【電験三種】第三種電気主任技術者試験 385[vol%]at LIC
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 385[vol%] - 暇つぶし2ch2:合格通知を震えて待て!
18/09/07 22:58:35.45 +zef3m9+0.net
【過去問】
URLリンク(www.jikkyo.co.jp)
・一周目 分かった気になる
・二周目 ヒント的なきっかけがあれば自分で解ける
・三周目 遅いながらも自分で解ける
・四週目 ほぼ完ぺきに解ける
【重要公式集】
URLリンク(www.denkisyunin.com)
【電験3種の公式集】
各科目の章ごとにまてめてあります。
URLリンク(eleking.net)
URLリンク(eleking.net)
【揃えたい書籍リスト】
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

3:合格通知を震えて待て!
18/09/07 22:58:50.86 +zef3m9+0.net
(2017/10/20改訂版)電気技術者試験センター発表資料より
■科目合格点(得点可能な点数に丸めている)
■科目合格率(全科目合格者を含む)
――――――――――
H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1%
     13.1% 14.3% 13.5% 26.6%
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
     21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
     22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
     18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
     19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
     15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
     18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
     18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
     19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
     11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
     18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
     14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
     17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
     18.1% 19.5% 10.7% 20.0%
H28年:理55 電55 機55 法54 合格率8.5%
     18.5% 12.4% 24.3% 14.2%
H29年:理55 電55 機55 法55 合格率8.1%
     19.4% 13.6% 16.3% 16.2%


4:合格通知を震えて待て!
18/09/07 22:59:06.38 +zef3m9+0.net
初受験のやつにちょっとアドバイス。試験のふいんきとか心境とか
まず理論の一問目、落としちゃいけないはずの基本問題がなかなか解けない。
似たような問題はやったはずなのに何故か計算式が浮かんでこない。
その時に初めて過去問をなんとなく解いてきただけだから、初見の問題に対処できない自分に気づく。
周囲に耳を傾けると、容赦なくほかの奴はドンドン先の問題に進んでいっている。
一方で、自分と同じく一問目を解けない奴の溜息や、怠惰に一年を過ごしたリピーターの慚悔のすすり泣きと嗚咽がこだまする。
隣の鼻炎もちが2分おきに鼻をすすってゴクリと飲み込む。後ろの奴は電卓を強打し、前の奴は貧乏ゆすりが止まらない。
普段ならさして気にならないはずの一つ一つが、神経を指で弾かれたように障って仕方ない。
それでも気を取り直して先に進もうとする。分からない問題は素直に飛ばし、冷静さを取り戻したかのような気分になる。
しかしそれは「逃げ」でしかない。そのことには試験後半で気づく。
自信のない解答が続き、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。
一発合格だと意気込んできたのに、半分近くを運否天賦に賭している現実に羞恥心と後悔の念がくすぶられて、何ともいえない焦りと
圧迫感に胸が締め付けられる。
ここからは全部解かなきゃいけない!とあせりはじめ、問10あたりに15分も費やすが、出てきた答えが選択肢にない。
自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる。しかしあと5問もあるのに残り時間は15分しかない。
気を取り直して、取り合えずマークシートはなんとなく埋める。
問題冊子をパラパラと戻り、飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。
それに取り組んでいる最中にタイムアップ。
マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。
シート回収中にケアレスミスに気づく。
電力も似たような状況が続く。機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。
せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。H24を超える難問年。叫びたくなる。
家で自己採点をして、二分の一までしぼった問題をことごとく外したことに地団太を踏む。
こんな感じだよ。わりとマジで。

5:合格通知を震えて待て!
18/09/07 22:59:21.79 +zef3m9+0.net
こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較
(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ
(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ
(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る
(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)
(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う
(アスペルガー)規則性のある事柄を好む
(電験合格者 )規則的な電気理論を好む
(アスペルガー)長期記憶力が良い
(電験合格者 )長期記憶力が良いので試験勉強には有利である
(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する
【悲報】不動流、精神障害だった
話が通じないわけだw
自己愛性パーソナリティ障害の症状
人より優れていると信じている→当てはまる
権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす→当てはまる
業績や才能を誇張する→当てはまる
絶え間ない賛美と称賛を期待する→当てはまる
自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する→当てはまる
人の感情や感覚を認識しそこなう→当てはまる
人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する→当てはまる
人を利用する→不動を利用している
劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる→当てはまる
嫉妬されていると思い込む→当てはまる
他人を嫉妬する→内心当てはまる
多くの人間関係においてトラブルが見られる→当てはまる
非現実的な目標を定める→当てはまる
容易に傷つき、拒否されたと感じる
脆く崩れやすい自尊心を抱えている→当てはまる
感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える

6:合格通知を震えて待て!
18/09/07 22:59:41.40 +zef3m9+0.net
受験番号の法則
0141B00001A
1ケタ目:試験会場の地域を表す
2ケタ目:各地域の試験会場を表す
3ケタ目:残り科目数(今回受験科目数)を表す
4ケタ目:残り科目のパターンを表す
5ケタ目(B):電験三種である事を表す
6ケタ目~10ケタ目:受験番号
11ケタ目:チェックデジット。法則は下記の通り
受験番号の末尾(記号の部分)は、A B C K L M N が 割り振られている
参考例:
0000B00100A
0000B00101B
0000B00102C
0000B00103K
0000B00104L
0000B00105M
0000B00106N
0000B00107A
…以降BCKLMNと続く。自分の受験番号から前後のチェックデジットが分かる。
本スレが教える各月の勉強方法
【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す(´・ω・`)

7:合格通知を震えて待て!
18/09/07 22:59:59.13 +zef3m9+0.net
      \      やっぱり5chは         /地頭の悪さ
:::::( 'A`):::::::\    ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ   ./  .∧,,∧??
:::::(∩∩ )::::::::::\   (へ  )  (O  )  ./   (´TωT)?
全てが手遅れだ\  >       U  /   .[.(っ!_o)_
            \ やめられない/ ,,∧   |\ \三∧,,∧
        ( 'A`)   \∧∧∧∧/(`・ω・).   || || ̄ (`・ω・)
    _φ___⊂)_ <    不 .>[(っ!_o)_   ||  [(っ!_o)
   /旦/三/   < 予 合 .>|\ \三\ \   |\ \三\ \
  資格を取るんだ. <.   .格 >|| || ̄ ̄ ̄ ̄||  || || ̄ ̄ ̄ ̄||
─────< 感 の >───────
⊂( ゚□゚) ゲホガハ   <ボーダー55.>     __/⌒ヽアシタカラ
  ヽ ⊂ )    ゴホッ<  !!!     >     | __( ^ω^)  ホンキダス!
    (⌒) | ( ゚□゚)⊃ /∨∨∨∨\    |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
周りは   (⊃ / ../ .( ´Д`/"lヽ .\ .|  \           \
 無神経 | (⌒)../  /´   ( ,人)   \\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
( >д<)、;'.・.  /シコ (  ) ゚  ゚|  |     .\\ |_______._|
   ィクシッ /   シコ.\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄/  .\
      /     ____/ xvideos./_   \
               \/____/


8:合格通知を震えて待て!
18/09/07 23:01:15.18 +zef3m9+0.net
              アヒャヒャヒャ
                .    ┌───┐.
            / \    .∧,|,∧    . __|__
          /理論`/ ヽ<*`∀´>ノ    |. 就職 |
         |\   /  (( (.   )       ̄ ̄ ̄ ̄
        / \\|\  / <  ヽ彡\
      /    \   \|\  / 彡`/\
     |\    /|      \|\  / 彡 `/\
    / \\ /  |          \|\  /   `/\
  /法規\|    l              \|\/\´電力\
 |\    /    :              /\´   \   /|
 |  \ // \             /\´   \   /|/  |
 |   |/    \       /\´   \   /|/      |
 |    \    /|  /\´   \   /|/          |
 |      \ //\´   \   /|/               |
 |       |/ 機械\   /|/               |
 |        \     /|/                     |
 |          \ /                           |
 |           |                       |
テンプレここまで


9:名無し検定1級さん
18/09/08 09:16:42.03 RslKrCacp.net
1000ならみんな合格!!

10:名無し検定1級さん
18/09/08 09:18:23.37 mVCK9ZDtM.net
10ならオール55

11:名無し検定1級さん
18/09/08 09:40:21.29 tjE9aaA+0.net
>>9
はやすぎw

12:名無し検定1級さん
18/09/08 09:46:31.61 jKyEm0gTa.net
>>9
www

13:名無し検定1級さん
18/09/08 09:57:40.59 gMNBJl9UM.net
お゛ぼぉゔゔん゙ごぼんっく

14:名無し検定1級さん
18/09/08 10:11:08.30 tjE9aaA+0.net
テンプレ復活したか

15:名無し検定1級さん
18/09/08 10:29:38.25 E8vQhbKWa.net
こうしてみると直近は全科目ボーダー55以下なんだな
今年もその調子で頼むぞ

16:名無し検定1級さん
18/09/08 10:40:24.21 cy49aBmq0.net
オール55になるように問題を作ってるから

17:名無し検定1級さん
18/09/08 10:40:37.86 7C2jU9ZM0.net
今年簡単だったんかな
噂に聞く理論は免除だけど電力機械ともB問題が過去問いじりか公式まんまくらいでそんなにクセがすごくなかった
まあ電力は毎年計算は過去問いじりか
法規はまあ普通でなんとなく前後の文からとか言い回しの貯蓄で解けた
多分
理論 難
電力 普通
機械 サービス(全般の基本をガリガリ勉強した人限定)
法規 普通

18:名無し検定1級さん
18/09/08 11:08:52.74 UCI1TMrk0.net
北海道電力が「ブラックアウト」に陥った根因
切り札の「北本連系線」は機能を発揮できず
URLリンク(toyokeizai.net)

19:名無し検定1級さん
18/09/08 11:24:35.81 RqUv2HCy0.net
>>17
どこだっけ評価してたところ
機械 難化ってのが意味がわからない。
あんなレベルで難化って草しか生えない。
完マスだけで9割とれるから

20:名無し検定1級さん
18/09/08 11:36:36.43 Hwl3pXXj0.net
横着せずきちんと準備できたことを前提にしたら今年は全ての科目が易か並といってよかった
理論は傾向(出題単元)が変わっただけ

21:名無し検定1級さん
18/09/08 11:39:26.16 Hwl3pXXj0.net
理論は今回の傾向をこれから先10年間固定したと仮定したら
今年の問題を基準にして複雑化したりひねったりしていくので
平成30年の問題クソ簡単すぎって10年後言われてるんじゃないかなーと

22:名無し検定1級さん
18/09/08 11:39:31.66 LDPNOz6H0.net
電検三種って電子回路とかパワエレとか通信系の知識があんまり身につかないよね…
電気系の国家資格が他にも出来たらいいのにな…

23:名無し検定1級さん
18/09/08 11:40:34.01 HzPniVLG0.net
電力は「え?」って思うくらい易しかった
と言っても一陸技とかよりは難しかったけど
機械は自分が苦手なのもあるし、やや難だったけど基本をしっかり理解していれば落ちないレベルだった

24:名無し検定1級さん
18/09/08 11:50:42.80 Hwl3pXXj0.net
全科目で二年連続最小合格率といった極端な難易度が続くと、3年目は真逆に振れるという噂はマジだなってのは身をもって実感できた
一方で普通あるいは易しい年が続くと何時傾向変えてきてもおかしくないという罠
結局のところヤマ張るのではなくやり過ぎってくらい参考書と過去問両方仕上げるのが無難

25:名無し検定1級さん
18/09/08 12:02:00.71 F1qbvIlya.net
初受験で一発合格したけど、理論が一番難しかったわ
後のは過去問できるまで繰り返すだけで良かったが
理論はそれでも合格点は取れるけど、過去問にない
本質の理解が要る問題が多かった
機械も講評どおり難問だったのかもしれないが
過去問にあったの多いからやってりゃ解けた

26:名無し検定1級さん
18/09/08 12:06:32.94 cy49aBmq0.net
今年の機械は「問題自体は難しいが、過去問にそっくりなので結果的に簡単だった」ということなのかね
それってエネ管が電験3種より簡単って言われてる理由と同じだよな
問題は難しくても見たことがあるなら簡単っていう

27:名無し検定1級さん
18/09/08 12:12:15.36 XdDXknps0.net
ま、そりゃそうだわね、一から解法組み立てるのと一度頭に
通してる解法どっちが難しいかと言えば前者だろw

28:名無し検定1級さん
18/09/08 12:18:05.81 IwCXEKHia.net
ここ2、3年簡単な年が続いてるね
H23とH24の年はいったいなんだったのか…

29:名無し検定1級さん
18/09/08 12:18:29.20 Hwl3pXXj0.net
理論あるいは法規はぶっちゃけ時間は切迫してるのがな・・・
特に理論はあれこれその場で考え込むのは自殺行為だって今回イヤってほどわかった

30:名無し検定1級さん
18/09/08 12:21:13.45 shmL0W4lr.net
簡単にクレーム付けてる奴って面白いねWWW
難しかったら難しかったでピーピー喚くクセにWWW

31:名無し検定1級さん
18/09/08 12:29:48.75 LDxmLItR0.net
電力もそうなんだろうな
過去問15年とかケアしてればよかったんだろうなと

32:名無し検定1級さん
18/09/08 12:32:18.73 X71JT2Ojd.net
今回の理論って基礎問題ばっかだったよね
問1の直角三角形のパズル出されたのは難しかったけど
他悩む要素あったか?

33:名無し検定1級さん
18/09/08 12:35:07.77 HzPniVLG0.net
H23に初挑戦してあまりに捉えどころがなく度肝を抜かれた…
去年、今年に再挑戦して特に自分が成長した自覚はないけと無事受かったっぽい
本当にあの二回の激難は何やったんやろう?

34:名無し検定1級さん
18/09/08 12:35:46.26 FO79JY2Da.net
>>8
社会人やってるけど、これまんま俺や
五回目でスパイラーの魔界に突入したw

35:名無し検定1級さん
18/09/08 12:42:14.09 Hwl3pXXj0.net
>今回の理論って基礎問題ばっかだったよね
参考書を改訂したら例題の次の練習問題でマル1かマル2あたりにはさみそうな問題ばかり

36:名無し検定1級さん
18/09/08 12:43:16.04 EK8MovRZM.net
>>33
震災の影響で電験合格者を意図的に絞ったんじゃね。
原発事故もあって、電力会社への目も厳しかったろうし。
となると、来年度は難化もあり得る。地震というより、大停電でまた一般人の
電気への厳しい目が向けられるし。

37:名無し検定1級さん
18/09/08 12:43:24.88 dmiZRYUj0.net
某サイトのアンケだと易しいの割合が圧倒的に多いのは電力で機械法規理論の順だったな
近年の感じからしてオール55だとは思うけど電力60はあり得るかも

38:名無し検定1級さん
18/09/08 12:50:12.06 shmL0W4lr.net
法規ってそんな難しかったん?
去年法規合格してから1年間法規無勉の状態だけど60点以上取ってやる(笑)

39:名無し検定1級さん
18/09/08 13:12:13.97 5MKZ/SfG0.net
法規は一級建築士試験のときの真似して電技解釈にインデックス貼りまくって出題箇所はすべてマーカーと赤線引いて暗記
電技が頻繁に変わるから最新のやつで確認しないと混乱する

40:名無し検定1級さん
18/09/08 13:45:07.79 RjLC2DqE0.net
法規は計算問題が分からなくて落ちた
過去問を一通り解いたけど、電力勉強してれば解けたのかな?
理論と法規受けてどちらも落ちた

41:名無し検定1級さん
18/09/08 13:46:08.40 tjE9aaA+0.net
死にたくなるな
この四年間…

42:名無し検定1級さん
18/09/08 13:57:22.15 Z+rtYyfba.net
転職するために必死で一発合格したワイより職場で受験強制されてスパイラーやってるお前らの方が何倍も幸せ

43:名無し検定1級さん
18/09/08 14:03:37.65 OLfsxpTi0.net
電験合格、演習編がいい感じ
基本から教えてくれてる
何回も見返したら、いつかは理解できるかな

44:名無し検定1級さん
18/09/08 14:06:47.38 F1qbvIlya.net
そうそう。来年受からなかったらクビってなったら
大体の人は受かるよ

45:名無し検定1級さん
18/09/08 14:08:42.59 LDPNOz6H0.net
所詮マーク試験だし、難関国立大の二次試験とかに比べたら楽なほうだもんね…

46:名無し検定1級さん
18/09/08 14:21:12.06 XSECFV5Bp.net
在職スパイラーは人生であり生き様
就職のために取る奴とは格が違うわ

47:合格通知を震えて待て!
18/09/08 14:22:08.47 0TIQ/1nI0.net
来年の試験は9月1日(日)
試験まで、あと357日!
今年の結果速報は10月19日(金)
試験結果発表まで、あと40日!

48:名無し検定1級さん
18/09/08 14:36:05.48 J7CvfxxnM.net
あうち

49:名無し検定1級さん
18/09/08 15:00:37.64 qNbSypKVp.net
去年の今ごろ、初挑戦で理論電力機械が通って法規だけ落とした悔しさで、どうせ法規かぶるしと2種挑戦も決意してアマゾンで中古の2種参考書揃えた。
おかげで1次通って2次も順調。
去年3種4科目全部通ってたら満足して2種は数年遅れただろう。その時は全部忘れて最初からやり直し。鉄は熱いうちに打たないとな。

50:電卓三級マスター
18/09/08 15:03:58.26 WXtWAVZ5d.net
《宇宙理論20点君へ》
・宇宙理論は最低限40点になる様に勉強するだけでよし。
※残りは適当にマークすれば15点くらいは逝くだろ。(笑)
・ラスボス(法規)は電技を枕元に置いて勉強すること!
(`Δ´)ノ ココがpoint!

51:名無し検定1級さん
18/09/08 15:05:26.78 shmL0W4lr.net
二種って、1次の理論と2次の2科目が鬼畜なの?

52:名無し検定1級さん
18/09/08 15:14:16.38 cy49aBmq0.net
>>39
一級建築士合格者?もし良ければ、個人の感想でいいので二級建築士、一級建築士、電験3種、電験2種を難しい順に並び替えてほしい

53:名無し検定1級さん
18/09/08 15:15:28.85 qNbSypKVp.net
>>51
理論は大昔はともかくここ数年は3種に白髪生えた程度だよ。2次もマークでないから全部書くだけで問題は3種と大差ない。おじ気付かずにやってみた人だけわかる事実。

54:名無し検定1級さん
18/09/08 15:26:31.77 RqUv2HCy0.net
>>38
で?結果は?

55:電卓マスター
18/09/08 15:33:50.50 WXtWAVZ5d.net
文系はプロローグでつまづき、
理系はエピローグでつまづく。
(`Δ´)ノ

56:名無し検定1級さん
18/09/08 15:52:03.73 7M1qpV6Ha.net
今年初受験して完マスの理論と法規だけしか
出来なかったが、理論、法規は取れて、
電気がまぐれで取れてた。
まぐれで取れた電気を勉強するか悩むんだか…
やっぱ勉強必要なの?

57:名無し検定1級さん
18/09/08 15:56:33.92 RqUv2HCy0.net
>>56
電気って二度もいってるけどギャグ?

58:合格通知を震えて待て!
18/09/08 15:59:19.24 0TIQ/1nI0.net
あとは実技試験を頑張れば良い!
13パターンくらい公表されているしな。

59:名無し検定1級さん
18/09/08 15:59:40.89 7M1qpV6Ha.net
>>57
訂正…電力
それくらい勉強してないんだ…

60:名無し検定1級さん
18/09/08 16:02:27.37 RqUv2HCy0.net
>>56
ノー勉アピールうざいから
さっさと勉強してどっかいけ

61:名無し検定1級さん
18/09/08 16:15:52.28 Hwl3pXXj0.net
俺以外にも間違えてる人いてワロタ
ふわっと電気ごっちゃ煮って感じだよなw

62:名無し検定1級さん
18/09/08 17:00:45.77 shmL0W4lr.net
>>53
そんな事を言われると興味が湧いてくるじゃん(笑)
>>54
今仕事中だから暇な時にやるわ

63:名無し検定1級さん
18/09/08 17:08:54.44 HzPniVLG0.net
「俺、勉強してないけど合格した」は他人からしたら「俺、昨日寝てない」くらいどうでもいい

64:名無し検定1級さん
18/09/08 17:12:00.79 tjE9aaA+0.net
>>63
そうか?
俺は落ちたけど結構心に刺さるぞ

65:名無し検定1級さん
18/09/08 17:13:03.70 gfV09ieva.net
法規は一問やらかした時のダメージが大きく、Bで稼げないと厳しい

66:名無し検定1級さん
18/09/08 17:23:05.69 kOQDkoeM0.net
下手に受かったから転職を悩みだしたわ。

67:名無し検定1級さん
18/09/08 17:40:29.60 4hLe3VTm0.net
>>52
電験2種>>>電験3種>1級建築>>>>2級建築

68:名無し検定1級さん
18/09/08 17:48:09.10 OgSmz6GIr.net
いざ受かると何をすればいいのかわからんね

69:名無し検定1級さん
18/09/08 17:49:22.84 exFE9b88a.net
どの資格スレにも無勉アピールするヤツはいる。
誉めて欲しいのか、ハイハイ良くできまちたねー。

70:名無し検定1級さん
18/09/08 17:58:02.89 nrDINypOd.net
>>67
一級建築士より電験3種の方が難しいの?

71:名無し検定1級さん
18/09/08 18:02:00.90 1ywDgbec0.net
>>37
電力だけ55にならないかもしれないな。他は55以上にはなりそうにないけど

72:名無し検定1級さん
18/09/08 18:06:08.79 LHbPfc8UM.net
機械は45だろうな
なぜなら僕が喜ぶ

73:名無し検定1級さん
18/09/08 18:07:37.42 VMc9pIlU0.net
無勉強の有資格者では、怖くて遮断機の操作すらできないだろう�


74:諱B むしろ、恐怖心はないか。



75:名無し検定1級さん
18/09/08 18:08:11.70 tjE9aaA+0.net
操作方法なんて電験でやるのか?

76:名無し検定1級さん
18/09/08 18:13:16.38 4hLe3VTm0.net
>>70
最近の電験3種はレベルが高いです
3種毛が生えた程度と思ってました…

77:名無し検定1級さん
18/09/08 18:13:19.48 +CSzsWQS0.net
>>71
10年スパイラーの俺が電力で70とれる難易度だから55はないね

78:名無し検定1級さん
18/09/08 18:15:24.18 cy49aBmq0.net
>>67
ありがとう
一般的には一級建築士≧電験2種>>電験3種>>二級建築士くらいだと思うが、
人によっては電験3種>一級建築士と感じることもあるという参考になった

79:名無し検定1級さん
18/09/08 18:16:26.08 F5Xdn2tvM.net
理論20点で泣いてた者です
理論の問12って過去問中心でやってきた者の引っ掛け問題ですかね?似たような問題がありましたから

Eテレの高校物理の基礎で直線等速運動をやってたのは知ってたんですけど、理論には関係ないと思って録画しませんでした
今思えば、ちゃんと見とければ良かったかなと思ってます
あと斉藤由貴は完全に降板したみたいですね

80:名無し検定1級さん
18/09/08 18:26:34.46 7C2jU9ZM0.net
実務に役立つおすすめの参考書ありませんか
もしやらせてもらえるってなっても高圧受電設備の扱い方も点検項目もわからない

81:二次奇伝力
18/09/08 18:31:24.87 3mjwPpXe0.net
>>78
等速直線運動のことか?俺も理論にはあまり関係ないと思うけどな。

82:名無し検定1級さん
18/09/08 18:33:04.67 RqUv2HCy0.net
>>64
別に落ちてはないが褒めてほしいって感じがして気持ちが悪い

83:名無し検定1級さん
18/09/08 18:34:46.35 4zJgseFSd.net
機械は何で勉強したらいいでしょうか・・・

84:名無し検定1級さん
18/09/08 18:41:51.17 K8jJkNN/M.net
>>80
ヒント
フレミング左手の法則

85:名無し検定1級さん
18/09/08 18:55:57.28 qNbSypKVp.net
慣性運動には力が働いてないぜ

86:名無し検定1級さん
18/09/08 18:56:04.11 LHbPfc8UM.net
>>80
若干力学の素養はあったほういぐね?
支線の張力計算や単位の次元による選択肢の削除とか
等速直線運動わかんなくてなにがわかんのかわからん

87:名無し検定1級さん
18/09/08 18:58:30.73 RjLC2DqE0.net
>>78
自分もその問題間違えた。
電子が受ける力は磁界の方向に直角だと最大になり、平行に突っ込むと受ける力は0なので直進する。
>>82
ここでお勧めされている電験合格動画を見ながら、最初は優しめの参考書をやって、次に完マスか何かを買ったらいいんじゃないでしょうか。
これだけ機械で今勉強してるけど難しいし辛いわ。

88:名無し検定1級さん
18/09/08 19:04:00.46 HzPniVLG0.net
これだけはまず読みにくい
これだけとかやさしくとか初学者向け参考書プラス電験合格動画、それが理解できて時間があるなら完マス
完マス読んで理解できればもう合格レベルでしょ

89:名無し検定1級さん
18/09/08 19:11:55.90 rW4KkpjwM.net
今回の法規は国語の問題があったね

90:名無し検定1級さん
18/09/08 19:21:35.66 yXDvI+U/a.net
アグリゲーターなんちゃらか
需要にあわせて供給を編成するのは従来の考え方だから
逆を考えればいけるはずてやったら当たったな

91:名無し検定1級さん
18/09/08 19:23:39.22 4zJgseFSd.net
やさしく学ぶは機械はあまりいい評価では無いような。これだけもあまりいいとは・・・

92:名無し検定1級さん
18/09/08 19:23:41.86 kOQDkoeM0.net
法規問10は1/2を外したわ

93:名無し検定1級さん
18/09/08 19:41:41.88 OLfsxpTi0.net
機会の圧倒的難しさに圧倒

94:名無し検定1級さん
18/09/08 19:42:02.89 7C2jU9ZM0.net
やさしく機械って新しくなってるぞ
著者が前回の新井さんじゃなくてオーム社で

95:名無し検定1級さん
18/09/08 19:42:11.33 HzPniVLG0.net
今年の機械だけで言うとこれだけとやさしくと電験合格で合格できたよ
確かにやさしくは内容が足りてないのは否めないから、そこをこれだけで補完した感じ

96:名無し検定1級さん
18/09/08 19:47:51.05 XdDXknps0.net
最近のB問題ってa,b独立してるのちょいちょい出るよねw

97:名無し検定1級さん
18/09/08 20:08:08.58 kOQDkoeM0.net
二種は半分が認定
三種は1/4ぐらいが認定
二種勉強する意味あるかね。

98:名無し検定1級さん
18/09/08 20:12:16.13 8/F2JQF40.net
資格を取りたいだけの人なら意味ないかもね
取得する過程で得る知識の方が大事だと思うから、勉強したいかなー

99:名無し検定1級さん
18/09/08 20:21:22.29 7wGpUdJ40.net
法規の問10は英語も出来ると有利だったな
電気馬鹿にならずにいろんなこと勉強すべきだね

100:名無し検定1級さん
18/09/08 20:25:06.83 dbc8u8r80.net
やさしく学ぶ改訂版でいいかな・・・

101:名無し検定1級さん
18/09/08 20:25:15.38 SI18cvhO0.net
>>96
電気主任が従事する仕事の補佐を実際に業務で長年携わっていないと、認定は得られない。
無職、ニートや無関係な職場、業務や業務を途中で変わった場合は認定は受けられない。

102:名無し検定1級さん
18/09/08 20:26:08.41 Hwl3pXXj0.net
デマンドくらいはまぁ誰だってわかるとおもう
関係性みたいなのを書き出して当てはまる言葉確認すればよかったかね
消費パターンって組み合わせがあまりにしっくりこなかったんでそれだけで選択肢消去しちゃった

103:名無し検定1級さん
18/09/08 20:26:25.32 SI18cvhO0.net
お馬鹿はすぐ認定に逃げようとする。

104:名無し検定1級さん
18/09/08 20:37:24.43 kOQDkoeM0.net
ペーパー2種に需要があるなら勉強してもいいかなと思うけど。

105:名無し検定1級さん
18/09/08 20:47:48.26 uGrqnHWE0.net
>>79
実際読んだもの
・絵とき自家用電気技術者実務知識早わかり(改訂2版)
読んでないが良さそうなもの
・実務に役立つ 高圧受電設備の知識(改訂2版)
・完全図解自家用電気設備の実務と保守早わかり
・カラー版 自家用電気設備の保守・管理 よくわかる測定実務
あと、試験に出ないが、実務で使うもの シーケンス制御関係

106:名無し検定1級さん
18/09/08 20:51:55.63 cy49aBmq0.net
>>79
これがいいよ 法規受験者にもおすすめ
URLリンク(goo.gl)

107:合格通知を震えて待て!
18/09/08 20:52:34.88 0TIQ/1nI0.net
>>103
新卒とかでなければ、二種が必要な施設は規模からして経験が必要だろう。
もし選任のための名義だけ欲しいなら、それはそれでヤバい施設のような気がする。
ペーパー二種の中途求人のまともな理由が思いつかない。

108:名無し検定1級さん
18/09/08 20:53:31.41 cy49aBmq0.net
ごめんURLミス
『大写解 高圧受電設備: 施設標準と構成機材の基本解説』っていう本

109:名無し検定1級さん
18/09/08 21:08:12.79 y0jURaqU0.net
一つ聞きたい
給料よりも休みと人間関係優先の人間は3種以外にエネ管やらほかの資格持っても
苦労するだけに思えるのは気のせいか?

110:名無し検定1級さん
18/09/08 21:15:39.96 lLkdK16B0.net
包括業務委託とかじゃなく、他の業者に丸投げできる状況なら資格手当だけもらって美味しいのでは?

111:名無し検定1級さん
18/09/08 21:16:27.42 19BPh1p+0.net
理論55
電力60
機械55
法規52
だな今回

112:名無し検定1級さん
18/09/08 21:27:30.45 waNCpHyj0.net
ご、55点たそ~

113:名無し検定1級さん
18/09/08 21:28:50.81 tjE9aaA+0.net
平成大感謝セールやってもいいんだよ
そしたら新元号で傾向変えても何も言われないよ

114:名無し検定1級さん
18/09/08 21:34:28.78 hH6tX63E0.net
合格点の上限は60点と決まっているんだっけ?前例がないだけ?70点になったりしない?

115:名無し検定1級さん
18/09/08 21:36:57.05 w6HK51FF0.net



116:動起きるわw



117:名無し検定1級さん
18/09/08 21:39:17.36 8+URYI9hM.net
H28機械は合格率24.8でも55

118:名無し検定1級さん
18/09/08 21:39:53.34 IvQWnbIT0.net
法規は新傾向や引っ掛けや電力の問題が出たりであれは55でも高いくらいだ

119:名無し検定1級さん
18/09/08 21:42:40.49 tjE9aaA+0.net
>>115
今年50でもいいレベルよね
くっそ

120:名無し検定1級さん
18/09/08 21:48:48.93 y63WkbLV0.net
>>115
電力55点だったらもっと合格率高いかもね。
多分ボーダーって人結構いるんじゃないかな?
でも28年の機械ってそんなに簡単だったの?
今回の電力の感覚と比べるとやっぱり今回の電力のが簡単なのかな?
機械勉強してないから感覚分からないんだ、、、

121:名無し検定1級さん
18/09/08 21:49:23.58 g51J7J1S0.net
初受験だったけど簡単すぎて笑っちゃったわw
合格点全科目70点でもいいくらいでしょw

122:名無し検定1級さん
18/09/08 21:49:51.25 rzEVb5gu0.net
1018はよ

123:名無し検定1級さん
18/09/08 21:52:56.21 waNCpHyj0.net
>>119
ご、55たそ~!!(怒号

124:名無し検定1級さん
18/09/08 21:54:06.37 3mjwPpXe0.net
>>103
5000kw超える太陽光と風力だろな。求人で実際に経験不要と書いてある。

125:名無し検定1級さん
18/09/08 21:54:23.51 y63WkbLV0.net
>>119
頭良いんですね

126:名無し検定1級さん
18/09/08 22:00:59.55 A7+rIelb0.net
先週の今頃は緊張がピークだったなぁ

127:名無し検定1級さん
18/09/08 22:08:45.56 y0jURaqU0.net
>>!22
割りに合う気がしねぇ

128:名無し検定1級さん
18/09/08 22:10:11.99 W6tg31WVa.net
>>122
おい風力根元から折れてんぞ

129:名無し検定1級さん
18/09/08 22:14:33.13 cJ+1jlB0a.net
>>124
今週とえらい違いや

130:名無し検定1級さん
18/09/08 22:14:46.49 qNbSypKVp.net
トリ肉も買えない人に「俺トリ肉ダメなんで」と言われてもねえ。

131:名無し検定1級さん
18/09/08 22:14:47.46 ZaX/zVw8x.net
>>126
あれは基礎工事ダメです

132:名無し検定1級さん
18/09/08 22:15:42.93 F5Xdn2tvM.net
>>50
法規はB問題が難しすぎて、理論と同じぐらい厄介かなって思ってます
宇宙一分かりやすい高校物理買うか悩んでます

133:名無し検定1級さん
18/09/08 22:19:05.35 F5Xdn2tvM.net
>>80
あっ、そうです。間違えました

134:名無し検定1級さん
18/09/08 22:28:08.65 gBtUHpZd0.net
平成最後のバーゲンセール試験だな

135:名無し検定1級さん
18/09/08 22:31:16.75 Hf9KgOHha.net
電力55なら終わり
60なら理論法規も復活
来年はもう受かる気がしない
むしろ50点で確実に引導を渡してほしかったと思うのは俺だけ??

136:名無し検定1級さん
18/09/08 22:37:33.87 EdHurlS60.net
科目合格なんて制度があるから、スパイラーが増えるんだな。

137:名無し検定1級さん
18/09/08 22:39:50.18 efFWAc230.net
>>45
URLリンク(eroolove.chuko.net)
エロボディwwwwwwwwvvwwwwvvwwwww

138:名無し検定1級さん
18/09/08 22:41:55.78 Hf9KgOHha.net
>>134
よくみると実際は関門科目を抜けられてないだけだったりする
精神的なもんがなければ、の話だが

139:名無し検定1級さん
18/09/08 23:14:17.77 5ySQVzAka.net
来年はブラックアウトが出る。はい5点ゲット

140:名無し検定1級さん
18/09/08 23:16:23.87 CCG0CSLEM.net
2種持ちって、めっちゃ優遇されるよ
太陽光や風力発電所が増えてるから
田舎にさえ、住むのが苦痛じゃなければ
募集めっちゃある
ただペーパーか認定かよりも実務経験を
問われる、なんせ事業主は遠隔で現場に誰も
来ないから、全部自分で設備を理解、操作できないとダメ

141:名無し検定1級さん
18/09/08 23:22:39.30 LDxmLItR0.net
>>134
昔は科目合格ない代わりにひとつひとつはやさしかった
全科目いっぺんだけど、合格各科目合格最低点45、4科目合計220ならそっちのほうがいい

142:名無し検定1級さん
18/09/08 23:24:14.31 CCG0CSLEM.net
ただ上にも書いてる奴がいるが経験不問としてる場所は遠隔監視などで、相当レベルの高い
管理と通常の点検と運用を行える発電所
つまり電力会社のOBや関連会社が運用してるため2種もちの監理技術者といえども何もしなくていい、試験などで立ち会うだけ

143:名無し検定1級さん
18/09/08 23:26:01.92 tjE9aaA+0.net
まじか二種併願しよ

144:名無し検定1級さん
18/09/08 23:28:51.34 shmL0W4lr.net
来年二種受けるだけ受けてやろうかなーw
今年三種取れたからプレッシャーから開放されたし気楽な感じでやったるw

145:名無し検定1級さん
18/09/08 23:31:31.93 CCG0CSLEM.net
あ、もう一つ風力や太陽光の発電所は
週一とか週二勤務とか試験や長期停止、電源投入などでしか呼ばれないから月20万で何80日勤務とかになるよ?
だから、そのての発電所は定年者しかいない

146:名無し検定1級さん
18/09/08 23:32:08.85 k0gIMk6wM.net
マジレスするけど肛門を暖めるとぐっすり眠れるよ。

147:名無し検定1級さん
18/09/08 23:46:16.13 lLkdK16B0.net
ID:CCG0CSLEMの改行があまりにも酷すぎる

148:名無し検定1級さん
18/09/08 23:58:09.19 /RhcW3KOp.net
電験三種もっててどの程度の仕事ができるか実情を知ったら受験者減るだろうなあ
そもそも三種とって何かに期待すること自体がおかしいんだがな
三種なんて教養程度。
俺は教養のためにとってる、

149:名無し検定1級さん
18/09/08 23:58:30.54 7C2jU9ZM0.net
太陽光ってもう一般送配電事業者 の受け入れ量目いっぱいまで来てて新たに作ってもみたいな感じらしい
持ち場の奪い合い、ま、二種の話だけど

150:名無し検定1級さん
18/09/08 23:59:08.84 Jj+5VONta.net
>>145
Mr.Max

151:名無し検定1級さん
18/09/09 00:00:31.66 IBnwxVmdp.net
業界の人と昼飯食うときに電験で覚えた話ができし、仕事で専門用語でてきたときにグーグルで検索してすぐ説明できるようになる
その程度だよ
別に給料は上がらない

152:名無し検定1級さん
18/09/09 00:09:55.55 etc2uzkK0.net
電験落ちた…
いや落ちたんだけどさ
一年先の試験に向けて今から勉強するのもなんか違うしでも
毎日何時間も勉強して来た対象がなくなるのが喪失ってかんじでつらい
他の資格受けてみようかな

153:名無し検定1級さん
18/09/09 00:15:09.03 jWE666WT0.net
>>150
>一年先の試験に向けて今から勉強するのもなんか違うしでも
「なんか違うし」ってどういうこと?
感情的に勉強したくないってこと?
怠惰の正当化?
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す

154:名無し検定1級さん
18/09/09 00:22:34.62 IBnwxVmdp.net
>>150
なんのために取るんだよ
それによってお前のやるべきことが変わる

155:名無し検定1級さん
18/09/09 00:24:50.05 i7bxZeDD0.net
電力55であってくれ~

156:名無し検定1級さん
18/09/09 00:28:59.81 6lS7+icx0.net
>>150
難関国家試験の勉強は同時に失うリスクも大きい…その事も頭に入れておけよ

157:名無し検定1級さん
18/09/09 00:37:19.74 VeD7X91Y0.net
>>150
馬鹿じゃないの?
せっかく勉強して勉強癖がちょっとでも着いてるうちに今からやった方が得策
自分も去年は全落ちしたけど今年は一歩前進した

158:電卓マスター
18/09/09 00:46:04.57 zJI9/x60d.net
>>129
餅付け!
関連記事は最後まで見ろ。
URLリンク(mainichi.jp)
風速25メートルを超えると自動的に停止するが、受電盤の故障で昨年5月から運転を休止していた。
神戸地方気象台によると淡路市郡家で23日夜、最大瞬間風速28.6メートルを記録した。

159:名無し検定1級さん
18/09/09 00:50:33.08 UDeJntKP0.net
ノーカン ノーカン

160:名無し検定1級さん
18/09/09 00:55:38.62 bpVylYc10.net
3種持ってるとどこに就職できるんだ?
俺は何のために勉強しているかわからなくなってきた。

161:名無し検定1級さん
18/09/09 01:09:37.43 UDeJntKP0.net
>>158
年齢等によるんじゃないの?
自分の場合オッサンやし現在の職とはほとんど関係ないし、時間とカネも使いもう結果出るまで止められない感じやな
とはいえ、直前に過去問他流すだけで合否ギリギリ線までいくため普段殆んど学習しない、大体モチベーションが何年も続かん
今回が五回目で、理電復活のスパイラー突入決定
後、法規だけだったんだがスパイラーってこんな感じかなとも思う

162:名無し検定1級さん
18/09/09 01:12:52.20 2tIPGJ6x0.net
結局直流給電こそ正義よ
直流ならばこんな失態は絶対になかった

163:二次救急
18/09/09 01:18:59.41 aZzG5jJm0.net
>>158
いつも人手不足のビルメンで資格手当が数千円上積みされる程度かな。
でも最近は正統派の三交代保安業務で未経験ok求人もよく見かけるようになった。
国の工事の積算会社というのもあるが贅沢言えば潰しがきかないのが難。

164:名無し検定1級さん
18/09/09 01:22:00.41 Ngwu7vk6r.net
>>150
全然まだまだだなw
俺なんかマンガとか読む感覚で理論の本とか読めるまでになったからな
勉強しなきゃって思ってしまうような次元だとモチベーションも続かないわな

165:名無し検定1級さん
18/09/09 01:32:34.82 UDeJntKP0.net
>>161
ビルメンだと経験不問も三種持ってたら屁の突っ張りぐらいにはなりそうな気がする
但し当方、オッサンなんで独立零細系のブラックになるのは、しゃーない
何せ一億総活躍時代到来、年金だけでやっていける訳ないから、そうそう展望
カネがカネを生む資産形成も同時にやってる

166:名無し検定1級さん
18/09/09 01:34:21.55 UDeJntKP0.net
そうそう展望
そういう展望な
こんなんだから法規受からんw

167:電卓マスター
18/09/09 01:34:33.82 zJI9/x60d.net
>>150
落ちたなら、すぐブレーカーを入れ直せ!
テメーの脳の配線容量が低過ぎるから
すぐブラックアウトすんだよ!!
(`Δ´)ノ

168:名無し検定1級さん
18/09/09 01:37:28.11 UDeJntKP0.net
それはそうと電験合格先生このスレで知ったよ
今、さわりの部分やってるが新たな気付きがある
ありがとな

169:名無し検定1級さん
18/09/09 01:43:13.07 Ngwu7vk6r.net
一億総オワコン時代w

170:名無し検定1級さん
18/09/09 02:29:46.94 bpVylYc10.net
>>159 >>161
つまり、ビルメンテしか働き口ないってこと?
来年落ちたらやめよかな

171:名無し検定1級さん
18/09/09 02:31:54.66 ZV8UIY27a.net
逃げ切り世代さえ老後破綻するとか終わってるよな
電気関連の法や付則より安楽死法はよw

172:名無し検定1級さん
18/09/09 05:09:33.21 UUR8jxt20.net
vol%なんて単位電験で出たっけ?

173:合格通知を震えて待て!
18/09/09 07:13:20.08 XoLiBVF/0.net
>>170
出るとすれば機械かな。
燃料燃焼時の酸素消費量とか。
vol は「体積において」という意味だから、省略される場合が多いけど。
来年の試験は9月1日(日)
試験まで、あと357日!
今年の結果速報は10月19日(金)
試験結果発表まで、あと40日!

174:名無し検定1級さん
18/09/09 07:25:37.18 rZONHSKg0.net
ビルメンも場所しだいだけどね
むしろ人が悪いって分かったら即逃げても別で雇われるのが3種の強みだと俺は考えてる
俺は給料より休みが欲しいタイプだからビルメンも視野にいれている

175:名無し検定1級さん
18/09/09 07:31:38.78 rZONHSKg0.net
それにしてもまた問題が夢に出てきた
本当に合格確定するまで安心できんな

176:名無し検定1級さん
18/09/09 07:53:48.15 /g63hyhV0.net
2回目以上の試験なら2、3ヶ月前から勉強再開でいいと思うけど、時間がある今こそ電験合格とかを見て基礎を固めるのがオススメ
本当に参考書では分からなかった事が「あーそういうことか」と気付かされる事もあるし

177:名無し検定1級さん
18/09/09 08:17:12.58 LIcIMWrqa.net
あまりビルメンビルメンいうたら便器の糞詰まりガーが出てくんぞ
でも考えて欲しい介護現場の過酷さを
生暖かいウンコを日常的に処理し、暴れられたら、ウンコアートになる
別に介護職をdisってんじゃないが、便器の糞詰まりなんて大した事ないw

178:名無し検定1級さん
18/09/09 08:18:13.57 Q+OeADhy0.net
電力55だとブレーカーもトリップしたままよ...

179:名無し検定1級さん
18/09/09 08:50:07.30 Y1Sf8t6ix.net
三種余ってるみたいだし建築士みたいに人数調整すれば楽しいのにね

180:名無し検定1級さん
18/09/09 09:34:58.45 22JUXq0w0.net
直流回路って何であんなに難しいの?
特に回路がいっぱいあるやつ
あと電気計測も難しいし、コンデンサも難しいし、トランジスタも難しい

181:名無し検定1級さん
18/09/09 09:53:43.94 vTcbbqG3a.net
あと磁気も難しいし交流回路も難しいし、過渡現象も意味わからん

182:名無し検定1級さん
18/09/09 10:07:05.28 IlCxCY1Pd.net
そこまでやったら合格するまでやりなよ。
俺の場合はもともと資格手当狙いだったんだが、でも電気とは無関係の会社に転職したんで殆ど惰性で受験し続けてきた。
今年は理論免除の3科目受験だったが、8年目にして漸く合格予定。

183:名無し検定1級さん
18/09/09 10:08:27.58 MAU7S3sd0.net
うらやま・・・

184:名無し検定1級さん
18/09/09 10:28:31.40 8YjIO7vZM.net
特高受電施設に勤めてるから、電験2種認定の条件は大丈夫だけど
認定合格はコツがあるらしく、普通に面接受けていてはなかなか通らないと聞いた。
重電メーカーなんかの認定のノウハウがある職場が羨ましいぜ。

185:名無し検定1級さん
18/09/09 10:30:24.96 rZONHSKg0.net
>>182
そういうとこって忙しくてプレッシャーが酷いって聞くが

186:名無し検定1級さん
18/09/09 10:42:17.35 7rT2Iokb0.net
>>178
>>179
人間関係の方が難しい。

187:名無し検定1級さん
18/09/09 10:44:51.49 SYiTpHMq0.net
理論の13誰か解説願います

188:名無し検定1級さん
18/09/09 10:52:48.54 falPyd1Q0.net
理論の問5も教えて欲しい

189:名無し検定1級さん
18/09/09 10:55:36.56 7rT2Iokb0.net
>>185
>>186
せめて、自分がわかっている範囲で解説してみては

190:名無し検定1級さん
18/09/09 10:55:42.28 dH5IgNlz0.net
問13はクリッパ回路の単元を知ってるか知ってないか、ただそれだけ
とくに解説する問題でもない

191:名無し検定1級さん
18/09/09 10:57:19.52 HcAOQzaF0.net
免除申請が気になって申し込み記録確認しちゃった
免除手続きしてあった、あとははやくお国の合格登録をお願いします。

192:名無し検定1級さん
18/09/09 10:57:21.84 dH5IgNlz0.net
そうそう素でもわざとでもいいからバカ晒して突っ込まれたほうがレス貰える可能性高いぞ
バカもハサミも使いようだ

193:名無し検定1級さん
18/09/09 11:03:50.63 8YjIO7vZM.net
>>189
免除申請って、受験票に受験科目書いてあるじゃん。
免除申請は試験申込み時にするもんだよ。
4ヶ月前の話。

194:名無し検定1級さん
18/09/09 11:19:47.58 9xxxJk/R0.net
>>110
法規52は無いわ。60もないだろうけど。55~58の間か?

195:名無し検定1級さん
18/09/09 11:31:51.62 /s6riurVd.net
三種勉強してた時はもう嫌だ二度とやりたくないって思ってたのに
三種取って転職したらパワハラで潰されて鬱になって
今になって三種の勉強してる時が如何に充実してたか分かった

196:名無し検定1級さん
18/09/09 11:34:30.89 dH5IgNlz0.net
資格の勉強なんて自分がやると決めたことであって、やってる最中は誰に指図されるわけでも文句言われるわけでもない
仕事しなくてすむなら一生資格の勉強でもしてたほうがマシ

197:名無し検定1級さん
18/09/09 11:57:12.61 BQW7auoQ0.net
先週まで勉強してたけど終わった途端、
何やって暇つぶしてた忘れた
めっちゃ暇や

198:名無し検定1級さん
18/09/09 11:59:25.59 JJi+xRUnp.net
>>161
積算屋やメーカー子会社の実働部隊、国地域自治体の常連受注者とかな

199:名無し検定1級さん
18/09/09 12:01:35.24 rZONHSKg0.net
>>196
その業界も人手不足で過酷じゃん

200:名無し検定1級さん
18/09/09 12:03:44.73 USfIyoIz0.net
俺も暇を持て余しているのでエネ菅でも受けようかと思う

201:名無し検定1級さん
18/09/09 12:13:40.36 LeEiR7GE0.net
>>185
URLリンク(2nd.geocities.jp)

202:名無し検定1級さん
18/09/09 12:15:48.02 u4hVAHVa0.net
電験二種の二次試験の問題集って意外と良い気がする
試験直前には不向きだけど、記述問題だから解説がしっかりしてる

203:名無し検定1級さん
18/09/09 12:21:20.74 mO5u7Ezi0.net
>>156
あれは設計が悪い。施工が手抜きでなければなw
土台が倒れるというのは最悪な設計。
順番に、まず羽がちぎれてから、回転部が破壊され、次に柱部分が折れ、
最後に土台が倒れる順番でなければいけない。

204:名無し検定1級さん
18/09/09 12:23:02.43 XZl/ywCPa.net
理電機法
H18 不合不合
H19 合免不免
H20 未受験
H21 未受験
H22 未受験
H23 未受験
H24 未受験
H25 未受験
H26 合不不不
H27 未受験
H28 免合合合
10年で合格しました。高3からはじめて、もう30歳だ。
職場はIT系でまったく資格は使わないけど、電験で得た知識は組込みシステムの設計で役に立っています。

205:名無し検定1級さん
18/09/09 12:27:43.64 7kciGCAEM.net
高3から始めて10年なら、28歳なのでわ??
あっ・・・

206:名無し検定1級さん
18/09/09 12:33:29.01 +gayLolY0.net
28-18+1+1=12

207:名無し検定1級さん
18/09/09 12:36:00.18 dhY+mG+sa.net
法規の11bあれ何とかならんのか?
楽々頂きと思ったら、とんだトラップ
注意力無さ過ぎ、注意力無い奴は電気扱ったら危険という事かもしれんが

208:名無し検定1級さん
18/09/09 12:41:10.44 i7bxZeDD0.net
>>201
羽根がちぎれたら飛んでって他の所で被害出るから
実はあれが正解なんじゃね?

209:名無し検定1級さん
18/09/09 12:45:06.49 yO8xbQER0.net
>>203
お前のその読解力なら落ちてるな

210:名無し検定1級さん
18/09/09 12:51:11.14 JJi+xRUnp.net
>>197
あれが過酷っていうのなら設備監視しかできないのでは?

211:名無し検定1級さん
18/09/09 12:52:46.07 LeEiR7GE0.net
>>186
URLリンク(dotup.org)

212:名無し検定1級さん
18/09/09 12:54:30.57 LeEiR7GE0.net
>>209
これが本当の解き方は自信はないですが
一応貼っておきます。
理論は1年ぶり解いたのでいい頭の体操になります

213:名無し検定1級さん
18/09/09 12:56:56.08 +gayLolY0.net
風速40m/s以上の台風見ると電線切れるかもなと最近思う。

214:名無し検定1級さん
18/09/09 12:59:44.77 rZONHSKg0.net
>>208
それたぶん昔じゃないか?
設計積算やってたが、建築が人手不足なようにこっちも人手がなくって
年度末はアホみたいなことになるんだよ、ガンになっても仕事してる人居たぞ

215:名無し検定1級さん
18/09/09 12:59:50.80 i7bxZeDD0.net
21号が風速60m/s言ってて、電力保安通信線がヤバい思ったw

216:名無し検定1級さん
18/09/09 13:09:05.83 falPyd1Q0.net
>>209-210
やっと理解できました、ありがとございます。
こういう問題苦手だわ・・

217:名無し検定1級さん
18/09/09 13:14:08.72 8iEdcg3pM.net
合格したのでビルメン辞めたいんだけど、おすすめの業種ある?

218:名無し検定1級さん
18/09/09 13:15:18.62 dH5IgNlz0.net
許容電力をぐぐってもわからんのなら苦手とかそれ以前の問題では

219:名無し検定1級さん
18/09/09 13:26:20.74 g8dEbkVyM.net
保安協会でええやん
めっちゃ楽やし田舎ならそれなりに暮らせるで

220:名無し検定1級さん
18/09/09 13:29:08.00 +gayLolY0.net
安全率があるか…

221:名無し検定1級さん
18/09/09 13:36:04.30 u4hVAHVa0.net
電検三種の取得って転職にはあんまりつながらないのね…

222:名無し検定1級さん
18/09/09 13:39:48.05 6jTNTiZQ0.net
実務あっての資格だしな
若いならまだいいけど

223:名無し検定1級さん
18/09/09 13:40:13.71 1glJM7Kod.net
二次試験も間近だし勉強スッペヨ

224:名無し検定1級さん
18/09/09 13:43:39.10 LeEiR7GE0.net
>>214
いえいえ
理論は正直センスある人はかなり楽な科目だと思います。
理論は慣れてくればかなり楽な科目に変わりますよ!
皮肉にも聞こえると思うかもしれませんが、理論に関しては過去問を解いたことがありません。
機械と電力と法規は死ぬほど過去問と参考書をやりまくりましたが…
まあ!慣れればいけます!センスがあればそんなに勉強しなくても理論はいけると思います

225:名無し検定1級さん
18/09/09 13:45:34.71 JJi+xRUnp.net
>>212
国?都道府県?政令市?
正直予算そこまであるようなとこ今の方が減ってると思うけど
それでも発注者支援とかなら年度末は確かに死ぬな

226:名無し検定1級さん
18/09/09 13:49:45.26 s1u6pj8uM.net
>>144
それって結局は腹筋を緩めるってことじゃね?

227:名無し検定1級さん
18/09/09 14:00:02.47 7kciGCAEM.net
あなた腹筋からうんこ出るの?

228:名無し検定1級さん
18/09/09 14:01:30.67 YZ9ktzDka.net
>>225
勉強せい

229:名無し検定1級さん
18/09/09 14:14:25.04 lCBNkVc2a.net
>>199
試験中、電源の真上に抵抗があるせいで、出力はEより少し低いのではと熟考してしまった。
そんな答えは選択肢にないので得点としては問題なくとれてるが。

230:名無し検定1級さん
18/09/09 14:15:43.39 HcAOQzaF0.net
電験とれるんだからちょちょっと停電のやり方と点検のしかた教えてくださいよー
試験等は外注します。

231:名無し検定1級さん
18/09/09 14:16:18.52 /g63hyhV0.net
今ふと振り返ってみると過去問とか予想問題とか解説抜きで自力で解いたの、試験の時だけだったわ
「過去問を自力で解いて8割合ってたらok」みたいなやり方、一度もせずに受かったみたい

232:名無し検定1級さん
18/09/09 14:20:33.79 q8Vdm0k/d.net
>>229
予想問題は自力で解いてないってのはよくわかりませんね。
過去問の使い方は自力で解くより分野で潰してなれるような方法が良いとは個人的に思いますが

233:名無し検定1級さん
18/09/09 14:51:53.60 dH5IgNlz0.net
まぁそのへんは最終的に受かればどうでもいいから
ちゃんとタイマーではかったのに昔の単元の復習をせずヤマはずして落ちたやつもいる

234:名無し検定1級さん
18/09/09 14:53:49.44 8TlSoyBx0.net
>>217
某関東の保安協会は、激務だと聞いた。
土日でも一日4件の年次点検をやらされるとか。

235:名無し検定1級さん
18/09/09 15:04:37.97 osZk/sA


236:yF.net



237:名無し検定1級さん
18/09/09 15:27:54.07 rZONHSKg0.net
>>233
給料安くても休めて人間関係に悩まされないところ一緒に探そうぜ~

238:名無し検定1級さん
18/09/09 15:55:28.25 EhiCqhcj0.net
>>232
24時間で4件の年次はきついわ、移動もスピード超過で捕まる寸前でないと間に合わないかも。
1件30分で終わるくらいの客先かな?
昔は保安協会って利益を出さないとかって言ってたが、いつしか儲けなければならなくなったらしい。
儲けなくてはならなくなってからのほうが単価は安いという皮肉。

239:名無し検定1級さん
18/09/09 16:02:10.11 zJI9/x60d.net
>>185
ザコ問だろ。(笑)
※直流分と交流分に分けて考えれば瞬殺っ!

240:名無し検定1級さん
18/09/09 16:06:31.14 u4hVAHVa0.net
この資格って取得してもいばらの道なのかよ…安月給とかショックだわ…
何のために勉強してたのか…

241:名無し検定1級さん
18/09/09 16:10:18.33 RCCp9MuK0.net
電験3種を取る前からそもそも高給には全然期待してない
どこも雇ってくれなくて生活できないという最悪の事態を防げるだけでいいと思ってる

242:名無し検定1級さん
18/09/09 16:14:34.40 u4hVAHVa0.net
まぁ価値をわかってる面接官は結構いそうだしね…
まだまだ勉強続けないといけないな…

243:名無し検定1級さん
18/09/09 16:15:01.72 +gayLolY0.net
電験三種の有効期限は何歳まででしょうね?

244:名無し検定1級さん
18/09/09 16:19:46.36 MIqqe6Lnp.net
法規53点あるな

245:名無し検定1級さん
18/09/09 16:20:32.82 etc2uzkK0.net
悔しいよ
眠れない

246:名無し検定1級さん
18/09/09 16:23:14.43 SYiTpHMq0.net
>>227
電流が流れている状態なら抵抗に電圧降下が発生するけど流れていないなら電圧源そのままの電圧だわな。

247:名無し検定1級さん
18/09/09 16:23:23.58 Rih8Arwg0.net
>>236
>ザコ問だろ。(笑)  ※直流分と交流分に分けて考えれば瞬殺っ!
ん?、それはちょっと頓珍漢じゃないのかな?

248:名無し検定1級さん
18/09/09 16:25:13.33 Rih8Arwg0.net
>>243
負荷のインピーダンスが高いんだろうね(負荷を無視できる)。

249:名無し検定1級さん
18/09/09 16:26:40.99 SYiTpHMq0.net
>>245
おそらく。それかRが非常に小さいとか。

250:名無し検定1級さん
18/09/09 16:47:26.06 f2zkMm9L0.net
>>241
法規53点・・・
ないものと思って来年に向けて勉強するよろし。
確率はゼロに近いだろうが、万が一53点だったとしても、その勉強は無駄にはならない。

251:名無し検定1級さん
18/09/09 17:03:57.26 vTcbbqG3a.net
合格点55点未満で一番ありそうなのは機械50点だろうか

252:名無し検定1級さん
18/09/09 17:05:54.65 etc2uzkK0.net
機械も55だから安心しとけ

253:名無し検定1級さん
18/09/09 17:10:21.01 HrmRIGow0.net
講習会とか行ける奴はずるいよな
俺は田舎だからいけない
講習会に行くと合格率が3倍以上になるんだってな

254:名無し検定1級さん
18/09/09 17:11:24.16 mzHp82fc0.net
>>250
いかなくても余裕だろ

255:名無し検定1級さん
18/09/09 17:14:21.68 ZV8UIY27a.net
超入門の法規であったやろ
運用 工事 保全 ウンコーメン
早い話がウンコ野郎
で受からないでスパイラーになった俺はウンコ以下の存在やw

256:名無し検定1級さん
18/09/09 17:17:38.33 MIqqe6Lnp.net
>>247
何故ないのかな?過去あったろう

257:名無し検定1級さん
18/09/09 17:27:55.70 rZONHSKg0.net
まぁ、実際問題で電験所持者ってそこまで居ないのが現状な上に設備管理の人間も少ないんだよね
人間関係がいやになりそうな場所なら電験持ちは別の職場に行っていいと俺は思ってる

258:名無し検定1級さん
18/09/09 17:37:56.12 MAU7S3sd0.net
>>250
マジですか・・・

259:名無し検定1級さん
18/09/09 17:53:15.80 etc2uzkK0.net
過去問のファイル名もうちょっとなんとかなんねーのかな
くっそセンスねえ

260:名無し検定1級さん
18/09/09 18:13:32.88 IlCxCY1Pd.net
都会住みでこの資格と電工2種あればかなり歳いっててもどこかしらビルメンにはなれるだろう
2年耐えてビル管も取ってましな所に転職が常道だな

261:名無し検定1級さん
18/09/09 18:20:34.42 ORNYuUgb0.net
30までならまともな工場とかの転職先はないか

262:名無し検定1級さん
18/09/09 18:37:19.12 doeXGMsVM.net
電験合格の動画の第1回の静電気が見れないんですけど、どの過去問をやってたかご存知の方いてますか?
第2回見てたら、電気力線とかちょろっと言ってたんですけど

263:名無し検定1級さん
18/09/09 18:56:30.80 wYnscQ6za.net
電験2年かけて取った後、1年空けて、エネ管2年かけて取ったので、5年間勉強し続けてたけど、ほんと暇になってしまった。
電験2種勉強しようかな。

264:名無し検定1級さん
18/09/09 19:01:13.35 OzLRSo6od.net
>>247
54はありそうだけどね。

265:名無し検定1級さん
18/09/09 19:09:20.20 vR795+CT0.net
>>225
違う!
肛門の筋肉を緩めるようと思うなら、それは腹筋の筋肉を緩めずして叶わない夢だということ

266:名無し検定1級さん
18/09/09 19:11:14.05 vR795+CT0.net
オレは腹筋に力を入れたまま、肛門を自由に緩められるという人は反論を

267:名無し検定1級さん
18/09/09 19:22:20.26 USfIyoIz0.net
やりかたは超過去問週にそのうち掲載するでしょう

268:名無し検定1級さん
18/09/09 19:28:04.21 rZONHSKg0.net
>>258
まともな工場なんて今の時代あるのかね

269:名無し検定1級さん
18/09/09 19:32:50.35 ORNYuUgb0.net
2種とれば将来安泰かな

270:名無し検定1級さん
18/09/09 19:44:58.65 rZONHSKg0.net
>>266
就職事態なら高給も目指せるだろうが、問題は過酷で高給でいいのか?ということ
実際、手に職なら3種でも十分だとは思う
2種だから楽に稼げるってのはないと思う、たいてい大型設備だから管理も大変だろうし
ちゃんと人手用意して無理のないようにしてる会社ならいいかもしれんが

271:名無し検定1級さん
18/09/09 19:45:31.54 vR795+CT0.net
つまんねぇの

272:名無し検定1級さん
18/09/09 19:50:26.44 /1cOjRcS0.net
理論50点お願いします…

273:名無し検定1級さん
18/09/09 19:53:05.00 etc2uzkK0.net
全科目50はない、俺が命かけて保証する
60もない、もし60の科目があったら禁煙してやるよ

274:名無し検定1級さん
18/09/09 20:02:30.18 Ix7xk+Jg0.net
>>115
これで今年60なら合格基準点の決め方に疑問が出るだろうね

275:名無し検定1級さん
18/09/09 20:32:35.72 xiiQyfPv0.net
このまま知識が消えていくのが勿体ないし、次はエネ管でもやってみよかな?
実務経験ないから二種は無理っぽいし

276:名無し検定1級さん
18/09/09 20:32:41.19 /Xbq5PTza.net
禁煙なんて簡単よ、現に俺は何回も成功してる

277:名無し検定1級さん
18/09/09 20:42:01.57 Z0X3gTjs0.net
このまま知識が消えていくのは勿体無いし、理論だけは毎日テキストを読んでる
もしかしたら来年エネ管や二種に挑戦してみようかなっていうふうに気が変わっているかもしれないしw

278:名無し検定1級さん
18/09/09 20:55:52.76 aZzG5jJm0.net
機械が苦手な人って、例えば誘導機の「機械的」出力なのにどうして3R I ^2って電流の銅損になってるんだろう?とか、そもそもモーターなのにこのRって何よ?とか全く疑問を持とうとしない人のことだよね。

279:名無し検定1級さん
18/09/09 20:57:24.64 q8Vdm0k/d.net
>>274
知識が消える前に何かやったほうが得するぞ

280:名無し検定1級さん
18/09/09 20:57:58.38 D7aM0Ljf0.net
電験先生の動画いいな♪

281:名無し検定1級さん
18/09/09 21:13:16.51 rZONHSKg0.net
>>274
エネ管は電験の応用効くからな、ただ問題はエネ管の需要があるかって問題がな

282:名無し検定1級さん
18/09/09 21:13:56.49 vR795+CT0.net
校門を緩める♪

283:名無し検定1級さん
18/09/09 21:18:49.80 bpVylYc10.net
電検3種もってても生かせる仕事はビルメンだけか・・・
電検2種とか1種って受験資格ってあるの?
高卒で働き口見つかる良い資格ないかな・・・

284:名無し検定1級さん
18/09/09 21:19:47.24 aDHJSQUo0.net
>>263
オナラだけで「鳩ポッポ」を奏でる人なら
昔テレビで見たことはある。
恥ずかしいのかサングラスを掛けて出演していた。

285:名無し検定1級さん
18/09/09 21:23:48.61 fqjcyHNsM.net
でも車もこれから電気ばっかりになるし重要性は益々高くなるよな

286:名無し検定1級さん
18/09/09 21:25:20.02 cwDld40a0.net
>>273
できてねーじゃねーかw

287:名無し検定1級さん
18/09/09 21:42:01.87 f2zkMm9L0.net
>>280
電験3種持ちなら地方公務員がおすすめ。
県の電気職でも電験持ちは少なくなってる。
30代以下の若手が持ってないから。
40前後は就職氷河期で元々人数が少ないし。
公務員の受験資格あるなら、受けてみたら?
人材難だから自治体によったら、電験所持が条件だと応募1人とかもあると聞く。

288:名無し検定1級さん
18/09/09 21:53:06.38 rZONHSKg0.net
>>284
場所によっては激務待ったなしだがな

289:名無し検定1級さん
18/09/09 22:05:45.99 Edpnd9pU0.net
今年の経験。夏場の追い込みは無職の人ならともかく、有職者はヘロヘロになるので無理。
7月8月前、つまり6月末までには仕上げないと夏場の消耗と睡眠不足で追い込みは効かない。

290:名無し検定1級さん
18/09/09 22:15:56.77 dH5IgNlz0.net
仕事してたらと思うと電験の勉強なんてやるきせんな
根性あると思うわ

291:名無し検定1級さん
18/09/09 22:18:36.69 BQW7auoQ0.net
>>284
うちのとこは電験持ってても特に意味はないわ
職員を主任技術者にしてる施設はない
再雇用もしくは委託が全部

292:名無し検定1級さん
18/09/09 22:44:26.16 ZLs0P8Mr0.net
理論以外三教科受けて、電力40機械65法規36だった。。。くやしい。。。

293:名無し検定1級さん
18/09/09 22:50:39.85 f2zkMm9L0.net
>>288
そういう所もあるんだね。
外部委託ばかりだと事務職だけで賄えるから、技術職が不要になる。
職を守るためにもうちでは電験の取得を勧めてる。
あなたの自治体では、技術職は少なくなって事務職採用ばかりになってない?

294:名無し検定1級さん
18/09/09 22:56:34.01 Xsq4RfrFd.net
京葉線とトマト発電所はつながってんのか?

295:名無し検定1級さん
18/09/09 22:57:15.74 2tIPGJ6x0.net
北海道電力が盛大にやらかしたおかげで、
来年の出題予想はものすごく楽になったわwwwwwwwww

296:名無し検定1級さん
18/09/09 22:57:38.38 2tIPGJ6x0.net
この試験、時事問題多いからね。

297:名無し検定1級さん
18/09/09 22:59:04.57 8UidEtDVa.net
うちの職場は電験2種とエネ管から受験費用が支給されたりする
三種だと、5万V以上の設備もあるから持ってても頑張りましたねで終わる

298:名無し検定1級さん
18/09/09 23:06:03.63 KClWaBYm0.net
ブラック自慢はいいですってもうw

299:名無し検定1級さん
18/09/09 23:27:35.41 8TlSoyBx0.net
今回の地震に関連した問題を、試しに作ってみた。
URLリンク(i.imgur.com)

300:名無し検定1級さん
18/09/09 23:40:27.82 x0P/EBQu0.net
お前らが経営者だったら電気主任技術者にペーパー野郎と実務経験豊富な認定野郎
どっちを採用する。俺なら迷はず役に立つ実務経験豊富な認定野郎選ぶけどね
正直ペーパー野郎に金出す気にはなれないだろう。ついていて一々指図しないと
動けないから。池沼と対して変わらないよ。

301:名無し検定1級さん
18/09/09 23:45:16.74 lXu+tysI0.net
あたいテレビで6畳の畳みた後リアルにびっくりしたわ
庭までぶっ飛びそうになったのでお米食べて落ち着いた

302:名無し検定1級さん
18/09/09 23:48:24.36 LhroI/8+0.net
30台で田舎の工場なら需要あると思うよ
現職が高齢化してて社内で取れる奴がいなかったりすると、後継者候補
40台以上は知らん

303:名無し検定1級さん
18/09/09 23:52:47.33 22JUXq0w0.net
工場ビルメンとかめちゃシンドそう笑

304:名無し検定1級さん
18/09/10 00:12:52.32 /tHAwbteM.net
まあでも20代30代なんかこれからますます
来なくなるから40代でも雇わざるをえんやろ

305:名無し検定1級さん
18/09/10 00:15:28.66 MLy5YyWK0.net
日本の経営者は馬鹿ばっかだからなあ~

306:名無し検定1級さん
18/09/10 00:17:57.15 /tHAwbteM.net
こんなゴミ資格受けてるやつには言われたく無いんじゃねーかな?

307:名無し検定1級さん
18/09/10 00:36:23.73 hB7PKjsOM.net
みんな!分かってると思うけど、肛門を暖めるとぐっすり眠れるよ。

308:名無し検定1級さん
18/09/10 00:59:05.97 ZsV9JfW50.net
>>275 に答えてあげて。
どうして誘導電動機の機械的出力が電熱器のヒーター熱なのか・・・。不思議だと思わない?

309:名無し検定1級さん
18/09/10 01:43:48.55 oZSYILbH0.net
出力と損失は別物やろ?

310:名無し検定1級さん
18/09/10 06:23:26.33 MLy5YyWK0.net
日本の経営者=馬鹿(笑)

311:名無し検定1級さん
18/09/10 06:54:20.65 yXNFha7NM.net
お゛ぼぉゔゔん゙ごぼんっく

312:名無し検定1級さん
18/09/10 07:25:40.11 4R6KXHIaM.net
>>305
答えてあげてって自分のレスじゃないの

313:名無し検定1級さん
18/09/10 07:27:29.42 4R6KXHIaM.net
>>297
馬鹿だろお前

314:名無し検定1級さん
18/09/10 07:48:16.84 tO13CYQR0.net
試験後の開放感が「何もしなくていいのか?」という罪悪感になりつつある…
エネ管の本でも見に行くか

315:名無し検定1級さん
18/09/10 08:14:48.88 8fbwMyLgM.net
試験のために定時で帰ってたからいま仕事がやばい
それどころじゃないわ
あげく、落ちたし

316:名無し検定1級さん
18/09/10 08:22:56.07 uk7uxyZKd.net
エネカンは受験料高いよ。

317:名無し検定1級さん
18/09/10 09:07:19.15 6EbUG5i/0.net
去年三種に合格したんだが、今年に異動で管理事務部門になった…
社内的には栄転なんだけどな。仕事も楽だし定時勤務だし。
しかし実務経験にならないから認定二種は絶望、電工一種ももらえない…
直営変電所が20以上ある電鉄だから、認定の審査なんか簡単に通るんだけどな、実務経験があれば。

318:名無し検定1級さん
18/09/10 10:14:34.50 qndmdb2E0.net
会社次第だね
求人検索してると2種必須でも薄給のとこあるし
しかも休みもないという…

319:名無し検定1級さん
18/09/10 10:18:06.00 93CG6eG5d.net
銅損引いたぶんが機械的出力じゃなかったか?もう忘れたけど

320:名無し検定1級さん
18/09/10 10:33:17.93 4uIzQ+We0.net
休みは120日は越えないとな

321:名無し検定1級さん
18/09/10 10:36:53.49 5ow2cLOk0.net
【#ケチって、核兵器】 環境省は放射能を、厚労省は被曝を、さらに気象庁は <核実験> を隠してる
スレリンク(liveplus板)

全域がハゲるほどの山崩れ、プレートのない北海道で地震、なぜ?

322:名無し検定1級さん
18/09/10 11:29:00.93 Jk07Zv+A0.net
>>290
むしろ足りないよ
改築更新施設が多くて工事設計監督の人手が全然足りてない

323:名無し検定1級さん
18/09/10 12:38:22.61 gcX9r4pIp.net
>>316
二次入力から二次銅損引いた残りもR I ^2って電流の抵抗熱じゃん。これがどうして機械的なの?

324:名無し検定1級さん
18/09/10 12:51:18.84 Ih6hH0ZzM.net
Rは等価回路上での負荷抵抗って考え方じゃないの?だから、R I ^2は Rで消費される電力(機械的な出力)

325:名無し検定1級さん
18/09/10 12:56:36.84 pnAnHvnhM.net
機械の体を手に入れて超振動するちんこになるんだ・・・

326:名無し検定1級さん
18/09/10 14:24:45.25 gcX9r4pIp.net
>>321
お正解ぽい。
要するに回転機である誘導機を静止機である変圧器のように扱いたいので等価回路も変圧器のようにしたと。
こんなことは電験参考書には書いてないので出題者も理解を狙ってくるパターンよね。

327:名無し検定1級さん
18/09/10 14:27:04.40 gcX9r4pIp.net
ということで機械の理解は等価回路の理解そのもの。ベクトル図と一緒に重要。

328:名無し検定1級さん
18/09/10 15:00:10.04 iFBWVXUr0.net
「変圧器が回ると誘導機になる」って電験合格の先生が初っ端に教えてくれてた

329:名無し検定1級さん
18/09/10 15:10:01.64 Agqu3r4LM.net
変圧器が回るがわかんない

330:名無し検定1級さん
18/09/10 15:48:48.35 oP8BrNQc0.net
やっと機械の話題が
ここでは普通~易だが
TACも翔泳社アカデミーも少し解きにくいっていってるから
例年の55点っぽい

331:名無し検定1級さん
18/09/10 16:07:38.65 MLy5YyWK0.net
そもそも機械は直近15年くらいは55か50なんだけど、60を考える方が現実離れしてるよね
電力ですら55になる確率の方が遥かに高いっていうのに

332:名無し検定1級さん
18/09/10 17:31:22.10 8fbwMyLgM.net
50あるんだっけ

333:名無し検定1級さん
18/09/10 17:36:20.47 gYdv1xOD0.net
半分あってたら合格って結構すごいな

334:名無し検定1級さん
18/09/10 18:09:53.45 zSbv9mPVd.net
合格率が50,55ってのは
合格率の調整だぞ笑笑
別に55が多いとかそういう問題じゃなくて
だいたい10-18ぐらいになるように調整してるだけ

335:名無し検定1級さん
18/09/10 18:12:38.94 /nHhvqqW0.net
機械は簡単というより、照明が過去問の数字替えた様な問題で助かった人が多いと思う。
それでも、今迄の合格点からして55点以外考えにくい。

336:名無し検定1級さん
18/09/10 18:23:14.95 BZFqBuyQr.net
>>332
機械の問17の照明問題も、電力の問17の%Zの問題も、過去問やテキストの問題の数値変えたやつだったからね(笑)
あれは電験の本番にしてはちょっとサービス過ぎた

337:名無し検定1級さん
18/09/10 18:38:48.15 8fbwMyLgM.net
50があるなら機械をどうか
一昨年の55より今年の50こそ

338:名無し検定1級さん
18/09/10 19:07:00.33 iFBWVXUr0.net
エネ管スレ見たけど熱、電気、認定の醜い争いが…
あそこでやってくのは大変そうです、母さん

339:名無し検定1級さん
18/09/10 19:11:41.35 4uIzQ+We0.net
>>335
実際のところ需要ってどうなんだろうね
乙4ほど求められるってのはないだろうが

340:名無し検定1級さん
18/09/10 19:45:26.82 +nX8P6iN0.net
電験は資格保持者じゃないと主任技術者できないけど
エネ管はエネルギー管理員でお茶を濁せるからね。

341:名無し検定1級さん
18/09/10 20:08:51.26 RdvQxRoKd.net
いきなりですが、機械の勉強方法教えてください。
直流発電機の特性でいくつか曲線でてきますが、さっぱりです、、、
まだ直流電動機すら全然理解出来ない、、、どうしたら良いでしょうか?

342:名無し検定1級さん
18/09/10 20:13:33.45 pnAnHvnhM.net
膀胱筆を選ばずというだろ。
そういうことだ。

343:名無し検定1級さん
18/09/10 20:29:04.33 GyNpetVn0.net
>>325 >>326
変圧器も誘導機も、かなり長い銅線(数キロメートル?)を巻いてるという意味で言ったんだと思われる

344:名無し検定1級さん
18/09/10 20:29:08.89 0ghwGMPV0.net
>>338
とりあえず理屈や仕組みは無視して過去問をやりまくれ

345:名無し検定1級さん
18/09/10 20:49:52.16 I6HNBHEP0.net
>>340
全然わかってないね。
ヒント、どちらも電気を一度磁界に変換してる

346:名無し検定1級さん
18/09/10 21:10:48.31 dG0YgaoY0.net
やべ求人そこそこあるかも
絶対数少ないし今の会社で設備あまりやらせてもらえなかったら経験もとめてどっかにするっと入るのもありか?

347:名無し検定1級さん
18/09/10 21:13:02.54 IjxageIX0.net
心が折れそうだ
パトラッシュ、僕はなんだか疲れちゃったよ・・・

348:名無し検定1級さん
18/09/10 21:29:49.42 4uIzQ+We0.net
発表日までにあと何回吐くかな~
あ~頭痛い

349:名無し検定1級さん
18/09/10 21:33:37.47 gz5rVcmA0.net
>>345
はけはけハゲ

350:名無し検定1級さん
18/09/10 21:37:32.23 tHSnFJhEa.net
電験3必須・未経験可、電験2歓迎ってとこないかな?
お前らみたいに(2を)強制受験させられて毎年テヘペロしてたいわ

351:名無し検定1級さん
18/09/10 21:46:30.25 E5fKGGo/p.net
>>347
30歳以下募集のとこならあるぞ

352:名無し検定1級さん
18/09/10 21:46:36.13 ZxJdjhn40.net
合格者どもめ去れ
ここは不合格者の集う魔窟ぞ

353:名無し検定1級さん
18/09/10 21:49:39.73 /nHhvqqW0.net
法規55ってのはどうなんでしょう?
それによっては合格かスパイラーで私も寝不足なんですが。

354:名無し検定1級さん
18/09/10 21:52:10.93 ZxJdjhn40.net
>>350
色々あると思うけど55だと思うよ

355:名無し検定1級さん
18/09/10 21:55:50.15 ZxJdjhn40.net
合格かスパイラーか…
みんな同じなんだろうな

356:名無し検定1級さん
18/09/10 21:55:59.18 /nHhvqqW0.net
法規55ってのはどうなんでしょう?
それによっては合格かスパイラーで私も寝不足なんですが。

357:名無し検定1級さん
18/09/10 21:56:57.56 hd8+DIct0.net
機械完マスでちんぷんかんぷんだったらTACの方が良いですか?

358:名無し検定1級さん
18/09/10 21:58:54.22 gcX9r4pIp.net
>>341
そして合格したら仕組みや理屈が全くわからないけど電卓計算だけは得意な三種電気主任技術者の出来上がり、と。
今度から三種電卓技術者と呼ぶぞ

359:名無し検定1級さん
18/09/10 22:00:54.91 /nHhvqqW0.net
>>351
ありがとうこざいます。
嘘だとしても嬉しいです。
しかし合格点が56なら死にたい。

360:名無し検定1級さん
18/09/10 22:04:23.00 ZxJdjhn40.net
>>356
公表されてないからなんとでもいえる
嘘じゃねえわw
てか合格点は俺こそが知りたい

361:名無し検定1級さん
18/09/10 22:08:01.42 4uIzQ+We0.net
>>357
合格点よりも俺はマークミスがないかが問題だ
80とっても不安でしょうがない

362:名無し検定1級さん
18/09/10 22:34:40.80 Hiqbo2/pr.net
法規だけは60点以上取っとけw

363:名無し検定1級さん
18/09/10 23:01:27.66 hq+iBVRoa.net
電力が55で合格者25パー超える様だと60になる、とかかな。前の機械を見るに

364:名無し検定1級さん
18/09/10 23:31:26.68 0ARPEdFu0.net
>>354
機械は完マスレベル理解できないと何やってるかわからないと思うよ

365:名無し検定1級さん
18/09/10 23:37:22.78 Hiqbo2/pr.net
俺は電力60以上だからどうでもいいんだけど、必死になってボーダーを60に吊り上げたい人種ってのはどういう心境なわけなん?笑

366:名無し検定1級さん
18/09/10 23:55:52.56 TQ+/wSin0.net
4教科の中で60の可能性が1番高いのが電力ってだけでしょ
まぁオール55だと思うけど

367:名無し検定1級さん
18/09/11 00:03:01.18 WPl2FcEfa.net
電力が最初の科目だったらもっと点数高かった気がする

368:名無し検定1級さん
18/09/11 00:17:08.14 8jJM530hd.net
>>354
どうしてもスパイラーになりたいならいいんじゃね。(笑)

369:名無し検定1級さん
18/09/11 00:23:14.19 8jJM530hd.net
>>358
マークミスは怖いぞ~
合格通知書開いたとたんに脳がブラックアウトするからな。
ショックがデカくて脳のブレーカーを再投入まで半年はかかるだろう。

370:名無し検定1級さん
18/09/11 00:31:17.54 6pnGhYw90.net
御坊

371:名無し検定1級さん
18/09/11 00:31:40.27 9qrRX86DM.net
勉強の順番の事聞きたいねんけど
理論が一番先なんやろなと思って理論の参考書だけまず買ったんやが
これのあとはほか3つのうちのどれやればええんや?

372:名無し検定1級さん
18/09/11 00:41:23.97 DXbfERmM0.net
工業力学入門講座(第10回) トルクと回転数と動力
URLリンク(www.washimo-web.jp)

373:名無し検定1級さん
18/09/11 00:41:25.26 WPl2FcEfa.net
結果ってネットで見れるんだっけ?

374:名無し検定1級さん
18/09/11 00:55:19.61 1eUMhGx80.net
>>368
機械か電力のどっちかですね。この二択は好みで決めて良いと思います。
法規は電力と範囲が一部かぶるので、法規は電力を一通りやってからが良いと思います。

375:名無し検定1級さん
18/09/11 00:56:42.39 8jJM530hd.net
>>368
・理系なら理論→機械→電力→法規
・文系なら数学&物理→理論→機械→電力→法規
>>370
ほれ。
>>1
※ショック死するなよ!

376:名無し検定1級さん
18/09/11 01:08:13.01 7ceGlRJE0.net
>>368
君がどういう属性の人か、来年一発を目指してるのかどうか、によると思うけどね。
電気全くの素人さんならまず理論の電磁気は飛ばしてオームの法則直流回路をみっちり、そして複素数に慣れて位相とは何かが分かるまで交流回路をやり尽くす。
ここまでちゃんとできればあとはどう進んでも大して差はない。
ここのわかってる顔してる人でも位相や無効電力って何なのかちゃんと説明出来ない人はわんさかいるから安心して。

377:名無し検定1級さん
18/09/11 01:20:29.91 dOtPschE0.net
H23辺りの試験と比べたら今年はサービス回と言ってもいいくらい本当に易しかったね
中の人が変わったんやろか?

378:名無し検定1級さん
18/09/11 01:54:33.28 DXbfERmM0.net
機械屋がこの資格を取ることはあるのだろうか?

379:名無し検定1級さん
18/09/11 02:20:49.36 YVBVjzv00.net
今年3年目で1年目2年目も余裕の不合格、これではいかんと思いとりあえず1個受かったら自分のケツに火が付くだろうと法規重視で
勉強した結果
理論:15
電力:55
機械:50
法規:37
今回電力60、機械55だろうな・・・まさか殆ど勉強出来てなかった電力でもやもやした日を過ごすことになろうとは・・・
電力3問2択で外すし、機械のリチウム電池は大学化学卒だから何度もやってたし、論理図も何回もやってたのになんでハズすかなぁ・・・
でも機械のB問題は神の塗り絵して5/6当たっててびっくりしたw

380:名無し検定1級さん
18/09/11 02:47:42.94 DXbfERmM0.net
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

381:名無し検定1級さん
18/09/11 05:46:46.26 7LJ5GIOha.net
1019はよこいこい

382:名無し検定1級さん
18/09/11 06:33:09.54 4BapV7WP0.net
1019たそ~

383:名無し検定1級さん
18/09/11 06:41:17.90 zOFQhVfc0.net
>>376
電力だけはワンチャンあるで

384:368
18/09/11 06:57:25.33 sYPWca/DM.net
>>371
>>373
>>372
ありがとうございました
理論をさっと見た感じですが数学的に詰まることは無さそうなので
機械→電力→法規の順で進みたいと思います

385:名無し検定1級さん
18/09/11 07:05:33.60 C2DwaIVga.net
>>311
それな
嫌々ながらもせっかくできてきたいいサイクルが、
この一週間でダメダメだった頃に戻りつつある
発表まで何か別の資格の勉強するか…

386:368
18/09/11 07:20:56.72 sYPWca/DM.net
>>376
理論15しか取れないダボハゼが電力、機械50取れるってことは
理論は理論だけで他には影響無いってこと?
もしかして理論以外は乙四みたいな暗記ゲーム?

387:名無し検定1級さん
18/09/11 07:53:41.86 yCZeqBn50.net
暗記ってほどぬるくもないけど、個々の人間がいうような高難易度試験ではない
文系でもそこそこ頑張れば受かるような試験

388:名無し検定1級さん
18/09/11 08:01:44.08 3Qf0PWX70.net
理論以外は表面的な理解でも合格できる 4科目の中で理論だけ異質

389:名無し検定1級さん
18/09/11 08:04:26.14 hTfHlGpoM.net


390:arget="_blank" class="reply_link">>>375 取ったよ。



391:名無し検定1級さん
18/09/11 08:08:11.17 3Qf0PWX70.net
文系大卒の電験3種合格者だが、電験3種は理論が全て 他はおまけ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch