第二種電気主任技術者試験 part78at LIC
第二種電気主任技術者試験 part78 - 暇つぶし2ch346:名無し検定1級さん
18/09/09 05:25:44.89 HbgjDPHu.net
>>334
24.4×10^3[kW]でもおk
もし答えが0.5[Ω]なら0.500[Ω]が望ましいが、こまケェーこたぁいいんだよ
エネ管のこたぁ忘れろ、アレこそ変態試験だ

347:名無し検定1級さん
18/09/09 05:37:05.74 9qZ0zGnM.net
正誤表で訂正されてないのか?

348:名無し検定1級さん
18/09/09 05:49:14.54 Rih8Arwg.net
>>339
問題を解いていく過程で、解説が変だ、間違っている、ここはこうだ!
と自力で気がついたのなら、えらい!君はきっと合格するよ。
正誤表の量が多いことで気がついたのなら、まだまだ未熟。

349:名無し検定1級さん
18/09/09 06:54:12.52 zIYmmEma.net
HELP ME!!
理論の問4の(3)はヌでないと題意と合わない!
また(4)はイでないと題意と合わない!
(5)はヌとイの差が余りに開き過ぎのため、足しても約1倍だからヲで納得。

350:二次救急
18/09/09 07:26:14.33 aZzG5jJm.net
>>339
戦術は俺もまとめの追い込みに使ってるけど評価出来るのは解説者が他の既出の解説を全く参考にせずオリジナルで解いてる点。だからこそ間違いが多いともいえる。
だからあやしい点は鵜呑みにせず他の本でどう解いてるか確認することも勉強のうち。
少なくとも非道本のように他の解説の寄せ集めで魂の入ってない腑抜けよりは、問題を初見でどのように攻めるべきかというポリシーが重要だと思ってる。今日も夜中まで戦術延々と解きまくる。

351:名無し検定1級さん
18/09/09 08:07:59.10 hc2NT1iv.net
あからさまな誤字や単位ミスとかならともかく解き方とかで怪しいって自分が間違ってる可能性はないの?

352:名無し検定1級さん
18/09/09 08:25:49.33 r4c/Yx8t.net
戦術のP131のループ電流の向きは、B系統→A系統が正解らしで、正誤表が間違ごぉーてるらし
>>339 オッサンちゃうで
だれかが書いとったけど、著者小林邦生氏は2009東大院卒→東電→入社2年目に1種合格→2013年に戦術出版
1種合格通知が来たところで3.11福一ボカァーンっちゅー(ry
さぁ、オレも過去問ゴリゴリ始めよ

353:名無し検定1級さん
18/09/09 08:37:34.18 RQrELsGx.net
>>347
戦術の配電線ループ計算の著者は小林君とちゃうで
ループ計算は中部電力の野村浩司いうおっさんや
野村/浩司
1979年3月愛知県立一宮工業高等学校電気科卒業。
1979年4月中部電力(株)入社。以降、変電所の運転・保守、500(kV)~22(kV)送電線および発変電所の系統運用・運転業務に従事。
2005年第一種電気主任技術者試験合格

354:名無し検定1級さん
18/09/09 08:53:50.75 Rih8Arwg.net
>>346
>解き方とかで怪しいって自分が間違ってる可能性はないの?
過去問等を何周かやって相当深く理解できてるようになると、解説/説明の
やり方が変だ、おかしい、間違っている。は自然に分かるようになる。
そのくらいでないと、二種や一種の合格は程遠い。
参考書の間違い探しは楽しいよ。君もその境地に早く到達できるとよいね。
戦術の間違いはおれも自力で複数発見し、ここ間違い!と書き込んである。

355:名無し検定1級さん
18/09/09 08:54:31.55 r4c/Yx8t.net
>>348
エッライ詳しいな
58歳か爺ちゃんやな、執筆当時は53やからオッサンか

356:名無し検定1級さん
18/09/09 08:56:32.17 pmcKsEQM.net
なんの根拠もない解答

357:二次救急病院
18/09/09 12:08:30.28 Cd0PxcCd.net
>>340
逆に自分で分かりもしないで解説丸覚えなんてよくできるな。自分で納得しない解答なんて書けないだろ普通。
考え方が間違ってなければ結果が若干変わってても点数になるはずだし、その方がすっきりする。

358:名無し検定1級さん
18/09/09 12:29:52.07 Rih8Arwg.net
>>340
>それで去年試験に出た類似問題が間違いまくっててそのまま覚えてた人は爆死した
表現がちょっと変だね。正しくは、
戦術の間違った解き方をそのまま覚えた人は、去年試験に出た類似問題を
同じ間違った解き方(*)で解き、爆死した
(*)複素電流を共役にしなかった。

359:名無し検定1級さん
18/09/09 13:24:23.66 U8xFy16t.net
>>353 あのループの問題か。共役にしないとかゴミみたいな奴だな。
何も理解しないで解いてたと。だが、あの分量ある中で覚えゲーで解答出来た努力はすごいわ。

360:名無し検定1級さん
18/09/09 13:30:49.52 IrEnin+l.net
ループの問題は度々話題になるけどそれ以外に大きな間違いってあるか?

361:名無し検定1級さん
18/09/09 16:36:24.20 zvfpvfIQ.net
ループの問題の着眼点のところで自ら共役複素をとってと書いてあるのに。。。

362:名無し検定1級さん
18/09/09 17:49:22.62 QT03W3EE.net
論述問題で2つ以上述べよって問題で
もし2つ正しい答えを書いててそこからさらに3つ目書いて間違ったら(合ってたら)どうなるんだろう…

363:名無し検定1級さん
18/09/09 18:01:58.38 UjyBfKsP.net
>>357
そういうのは、指定された数オーバーした時点で0点扱いされるか
3つ指定から、最初から数えて3つ目までしか見ないとか、そんなところだろうな。

364:名無し検定1級さん
18/09/09 18:24:05.73 r4c/Yx8t.net
変電所の変圧器がその定格皮相容量[kV・A]を超過してしまう場合に
投入すべき力率改善用コンデンサ容量が計算上 3 114.0981[kvar] となった場合、
3 110[kvar] とすべきかなん、それとも
3 120[kvar] が正答なん?
単純に有効数字3桁で四捨五入して 3 110[kvar] やったら補償すべき無効電力に足らんから、
この場合は切り上げかな、どっちやろ、おせーてな

365:名無し検定1級さん
18/09/09 18:29:09.76 1+IfaYBV.net
>>358
その2択のどっちなのかが知りたいんやろw

366:名無し検定1級さん
18/09/09 18:42:22.50 aZzG5jJm.net
有効数字は最高精度数値誤差の丸めにすぎない。
四捨五入というのはあくまで中心に真値があって誤差が両側に対等に広がっていることを前提にしている。
でこのケースでは定格は1ミリも越えられないわけだから切り捨てて足りなくなるのは題意に合わんだろ。両側に対等でない。
俺なら4桁目丸めで結果が異なるなら4桁のままで解答とするね。有効数字にこだわるのは大した問題ではないと思うから。

367:名無し検定1級さん
18/09/09 18:50:30.44 r4c/Yx8t.net
>>361
わーった、ありがと!

368:二次救急
18/09/09 18:54:58.22 aZzG5jJm.net
例えば降水確率は30%とか20%とか有効数字は1桁だ。これは気象庁のスーパーコンピュータでの計算値では28.2481%とか24.738%とかはじき出してるのかもしれないが、現実問題でそんな精度を発表しても1%台の数字に意味はないから10%台で丸めてる訳だろ。
使うほうだって30%ならカサ持って行こうくらいのものでそれ以上の精度は実用上問題にならないことがわかってる。
要するに有効数字は神経質になるようなものではない。

369:名無し検定1級さん
18/09/09 21:09:13.49 FHLdhDSp.net
てことは参考書によって答えに誤差があっても問題ないということか
解き方が変わっても数値は近くないとよろしくないような気がしてしょうがない

370:名無し検定1級さん
18/09/09 21:17:44.49 tsgedbr2.net
その話題もほどほどに、どなたか下記ご教授頂けませんでしょか?
理論の問4の(3)はヌでないと題意と合わない!
また(4)はイでないと題意と合わない!
(5)はヌとイの差が余りに開き過ぎのため、足しても約1倍だからヲで納得。

371:二次救急隊
18/09/09 21:19:03.63 aZzG5jJm.net
そら他と余りにポツンとかけはなれた値はどっか間違ってるんだろうけど、例えば送電線の電圧降下の計算では俺は迷わず簡易式を「ことわって」使う。厳密式で出した値から減点されるかも知れないが技術的思想は間違ってないんだからさっさと書いて次の問題に移る。
トータルで合格点取ればいいんだ。

372:二次救急車
18/09/09 21:27:26.99 aZzG5jJm.net
>>365
もうみんな次の二次のことで頭が一杯で終わった一次のことなんてどうでもいいんだよ。

373:名無し検定1級さん
18/09/09 21:39:46.70 Rih8Arwg.net
>>366
問題によっては(一種など)、簡略式は使わないこと。と注文が入ってる場合もある。
そんなときはどうするの?

374:名無し検定1級さん
18/09/09 22:08:50.36 aZzG5jJm.net
辞退するしかないねw

375:名無し検定1級さん
18/09/09 22:16:42.15 aZzG5jJm.net
俺は高得点を取りたいのではなく、初挑戦ながら今年とにかく何が何でも合格したいんだ。
ボロボロでも片翼でもなんとかフラフラ飛べればよい。1問あたり6割書いてあれば合格出来るんだろう?

376:名無し検定1級さん
18/09/09 23:34:54.96 Rih8Arwg.net
>>370
>1問あたり6割書いてあれば合格出来るんだろう?
全問題に、解答をびっしり書いても、それがでたらめでは零点。
ただ6割書いたってだけじゃあ、だめだよ。
書いた内容が正しくないとね。

377:名無し検定1級さん
18/09/09 23:51:10.02 Rih8Arwg.net
>>365
理論の問4
(3)がヌだとすると、正孔濃度が1.0x10^(-8)だということ。
(4)がイだとすると、正孔濃度が1.0x10^(-7)だということ。
この数字は常識的に考えておかしいとは思わないのかな?
ぜんぜん桁が違うよ。べき乗の数字をよく見てごらん。
俺の答え
(3)(10^10)*(10^10)÷(10^18)=10^2…(ロ)
(4)niが10倍になるのでpn積は(10^11)*(10^11)。(10^18)で割って、10^4…(ル)
(5)導電率は多数キャリヤ(電子濃度)により支配される。電子濃度は題意で一定
なので、導電率は変化せず、1.0倍…(ヲ)
※電子と正孔の濃度が桁違い(12桁違う)なので、正孔濃度を考える必要は無い。

378:名無し検定1級さん
18/09/10 00:07:34.55 ZsV9JfW5.net
>>371
ああ、もちろん「書いて」は「正解を書いて」の意味ね。4割は間違ってても気にしない程度の意。
1問に立ち往生してスカスカが一番怖い。

379:名無し検定1級さん
18/09/10 00:10:56.85 0UBGzSr7.net
12桁違う は間違いだな。
14桁違う

380:名無し検定1級さん
18/09/10 00:18:26.36 0UBGzSr7.net
>>373
計算問題では、各小問が関連している場合が多い。つまり
(1)の答えを(2)で使う、(2)の答えを(3)で使う、(3)の答えを(4)で使う。
そんな時、(1)でポカをやると
親亀こけたら、子亀孫亀みなこけた。と、全問不正解という悲惨なことになる。
みんなそんな経験あるだろ?

381:名無し検定1級さん
18/09/10 00:48:20.18 ZsV9JfW5.net
>>375
まあそうだな。でも数値は違ってるが式を丁寧に提示して説明して考え方は合ってるみたいな、部分点を意識したフォーム技術は必要なんだろな。特に俺みたいな初心者でおっちょこちょいなおっさんは。
どっちにしろ戦略は、「全体で取りに行く」。
「止まるな、飛べ!」「拙速」拙(まず)くても速く

382:名無し検定1級さん
18/09/10 07:52:14.34 4G14OorK.net
去年に受かったモノだが、質問どうぞ。
一次は二回でパス。二次は一回でパス。

383:名無し検定1級さん
18/09/10 07:58:09.33 GksTRATG.net
ふーん

384:名無し検定1級さん
18/09/10 08:06:23.73 SgkK0MuZ.net
>>377
電力論説4問出て2問選ばざるを得なかったようですが、ビシッと書けましたか?
書けたなら、論説勉強ヤリましたか、それとも経験値で書けた?

385:ウん
18/09/10 08:27:27.13 lpB28bgI.net
>>377
お前一次に二回もかかってんのか
だっせぇな

386:名無し検定1級さん
18/09/10 09:00:05.60 vpc8cakb.net
>>377
質問。冷やかしに来てるんですか?

387:名無し検定1級さん
18/09/10 09:22:44.81 5twTHXIN.net
>>377
不快ですから出ていって下さい

388:名無し検定1級さん
18/09/10 09:44:43.49 5twTHXIN.net
>>377
まずはこの質問に答えてもらいましょうか?
何故2種合格に二年かかったのですか?

389:名無し検定1級さん
18/09/10 11:07:51.24 VZFT0L8D.net
>>377
大人気だな。これが炎上商法か。

390:名無し検定1級さん
18/09/10 11:41:57.56 7Qk3jSYV.net
マウント野郎多すぎ
ネットは死んだ

391:名無し検定1級さん
18/09/10 11:49:22.39 bgWpc/jG.net
合格に2回って、早い方なんじゃないのか?

392:名無し検定1級さん
18/09/10 12:18:21.25 qgxx/8x1.net
すげぇ~よ!
でも国立大卒の電気工学なら当然って結果だわな(^O^)

393:名無し検定1級さん
18/09/10 12:19:57.53 PoMTez1U.net
風車男どこ行ったんだ

394:二次救急隊
18/09/10 12:29:03.15 gcX9r4pI.net
>>377
三種板で聞いたのに誰も答えてくれないので教えて。
>どうして誘導電動機の機械的出力が電熱器のヒーター熱なのか・・・。

395:名無し検定1級さん
18/09/10 12:33:15.69 kW2nUvY3.net
>>377
学習用のテキストは何を使いましたか?

396:名無し検定1級さん
18/09/10 13:13:42.99 b6TSna+s.net
戦術で学ぶのP24について教えてくれ
(4)の酸素濃度なんだが、解説では燃焼ガス中の酸素量を理論空気量*0.21*0.17と書いてあるんだが
これは理論空気量じゃなくて実際空気量の間違いだよな?

397:名無し検定1級さん
18/09/10 13:27:03.65 0UBGzSr7.net
「戦術で学ぶ」を持っていないので、分かりません。
ところで0.17って何?
何故君はそのように考えるのか理由を書いたら多少は分かるかも?

398:名無し検定1級さん
18/09/10 13:55:44.32 tyeJkUQc.net
誘導機の等価回路でri2乗の消費電力を言ってるのだろう。
それはそもそもri2乗をジュール熱と決めつける事が間違いだ。もしくは抵抗の物理現象は導線が熱くなる現象だけではない。ri二乗は消費エネルギー、エネルギーの移動と考えた方がいい。
電子が導線中の周期ポテンシャルに散乱され、ランダムな方向に動かされる事で熱が発生するという物理現象か、
導線内部の電子がローレンツ力で同じ方向に力を受けて動かされる物理現象、この移動によってさらにローレンツ力が垂直にかかる事で抵抗が生まれる。電子レンジでは回転の抗力。
色んなエネルギーの移動の仕方、うつり方がある。これがri2乗。
電源を回路に繋げたとして、様々な�


399:ィ理現象で電流が流れにくくなり得る。その内の、導線内部の分子の熱運動にエネルギーが移るいつもの奴は抵抗の物理現象の一例に過ぎない。



400:名無し検定1級さん
18/09/10 13:58:29.83 tyeJkUQc.net
説明不足でした。
導線内部の電子がローレンツ力で同じ方向に力を受けて動かされる物理現象、この移動によってさらにローレンツ力が垂直にかかる事で抵抗が生まれる。
これが誘導機の物理現象です。

401:名無し検定1級さん
18/09/10 14:02:05.17 tyeJkUQc.net
最後の「導線内部の分子の熱運動にエネルギーが移るいつもの奴は抵抗の物理現象の一例に過ぎない」は追加で、等価回路の抵抗の、にして読んで下さい。
すいません携帯からなんで書き込みが結構粗いです。質問あったらして下さい。

402:名無し検定1級さん
18/09/10 14:10:29.93 0UBGzSr7.net
>>365 理論の問4をしつこく聞いてきた兄ちゃん、>>372 で解説したんだが、
理解できたかな? 回答をもらえたんだから、判ったとか、判らんとか、
ウンとかスウとか言ってくれ。
何故君がそう考えたのか教えてくれるともっと詳しく解説できるかもね?

403:名無し検定1級さん
18/09/10 14:11:47.53 b6TSna+s.net
>>392
空気比が1.17だから
実際空気量*0.21*0.17が酸素量だと思ったんだが
本では理論空気量*0.21*0.17で計算してやがる
理論空気量の酸素はすべて燃焼で使われたはずだろ?

404:二次救急病院
18/09/10 14:15:54.58 gcX9r4pI.net
>>393
等価回路というのが正解ですね。要するに回転機である誘導機を静止機である変圧器のように扱いたいので等価回路も変圧器のようにしたと。
こんなことは電験参考書には書いてないので出題者も狙ってきて今年の一次機械の1問目に機械損はどこに入るかが問われた。
等価回路の意味が本当に分かってれば機械損というのはすでに等価回路の話ではないので抵抗熱として扱った機械的出力の中から引いてやらないといけないと。
三種では数式丸覚えでなんとかなるけど二種では理解が大事ですわね。合格もしてない初心者のくせに失礼しました。

405:名無し検定1級さん
18/09/10 14:23:58.97 SgkK0MuZ.net
>>391
それは「精選問題(電力・管理)」のP24~25じゃないでしょうか?
URLリンク(books.google.co.jp)
=%E7%B2%BE%E9%81%B8%E5%95%8F%E9%A1%8C+%E7%90%86%E8%
AB%96%E7%A9%BA%E6%B0%97%E9%87%8F&source=bl&ots=PLH9xu51b0&sig
=V587525IGbYd3zFfdhgwDhq-n6M&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiv_au22K_
dAhWLfrwKHWIvBUwQ6AEwAHoECAEQAQ#v=onepage&q=%E7%B2%BE%E9%81%
B8%E5%95%8F%E9%A1%8C%20%E7%90%86%E8%AB%96%E7%A9%BA%E6%B0%97%E9%87%8F&f=false
ボクもわからないので解説欲しいな、「0.17」がどっから来たのかワケワカメ
戦術は「戦術で覚える」ですよ

406:名無し検定1級さん
18/09/10 14:53:14.98 b6TSna+s.net
>>399
おう精選や
しかしこのクソ本ほんと解説すくねえな
こんなん誰でも作れるべ

407:名無し検定1級さん
18/09/10 14:59:28.80 gcX9r4pI.net
記念受験者が居なくなってやっと静かに真面目な話ができるようになった。

408:名無し検定1級さん
18/09/10 15:15:24.81 SgkK0MuZ.net
>>400
いい本ですが計算過程の省略が多くて最初は悩みますよね
戦術なら解説が丁寧ですよ

409:名無し検定1級さん
18/09/10 15:39:17.47 0UBGzSr7.net
>>391
>これは理論空気量じゃなくて実際空気量の間違いだよな?
おれの感触では理論空気量で正しい。なぜなら0.17を掛けてあるから。
ただしこの0.17は1.17の間違い。1.17は圧入する空気の圧力1.17atm。
たぶん1.17atmの空気を圧入すると酸素が余るんだろうな。

410:名無し検定1級さん
18/09/10 15:44:36.03 b6TSna+s.net
なんだatmって
空気比は理論空気量に対して、実際に供給する空気の比率って調べたら書いてあるぞ

411:名無し検定1級さん
18/09/10 15:46:07.73 0UBGzSr7.net
理論空気量で完全燃焼し酸素がぜんぜん残らないから、余分な空気は
1.17-1.0で0.17分の酸素が余る。と考えているのかな?
そんな感じだな。

412:名無し検定1級さん
18/09/10 15:47:19.20 b6TSna+s.net
>>405
その通り
間違ってる?

413:名無し検定1級さん
18/09/10 15:47:54.14 SgkK0MuZ.net
>>403
マ~ァヂカ 1.17なのか?

414:名無し検定1級さん
18/09/10 15:51:13.53 b6TSna+s.net
ついでに酸素濃度3%の排ガス中のNOx濃度を酸素濃度4%換算すると
NOx[ppm]*(21-4)/(21-3)
↑これの導きを教えてくれ

415:名無し検定1級さん
18/09/10 15:54:35.01 0UBGzSr7.net
>>406
必要空気量の差分(余分な空気量)で計算しているのなら、0.17で正しいね。

416:名無し検定1級さん
18/09/10 16:03:32.29 b6TSna+s.net
>>409
本の
理論空気量*0.21*0.17
の理論空気量は間違いなんだな?

417:名無し検定1級さん
18/09/10 16:43:19.31 SgkK0MuZ.net
>>409
ありがとうございます

418:名無し検定1級さん
18/09/10 16:45:37.32 0UBGzSr7.net
>>410
>>403 を読んでくれ。

419:名無し検定1級さん
18/09/10 17:02:28.50 b6TSna+s.net
>>412
理論空気量の酸素濃度は燃焼反応で
全部使われるから
実際空気量*0.21*0.17=排ガスの酸素濃度
まずこの考えが間違ってるのか教えてくれ

420:名無し検定1級さん
18/09/10 17:08:58.33 0UBGzSr7.net
>>408
NOxの生成要因はFuel NOxとThermal NOxの2種類あるんだが、本問題ではどちらを
考えればよいのかな? それはどちらでもよいみたいだな。
それは置いといて、空気中の酸素量は21%、これが物質と反応して3.22%に減った
のだから、この減った酸素分に比例して燃焼ガス各成分が生成する。
減った酸素分に比例して燃焼ガスが生成するので←大事なので二度言いました。
NOx[3.22ppm]*(21-4)/(21-3.22) で求まる。

421:名無し検定1級さん
18/09/10 18:00:02.70 0UBGzSr7.net
>>413
>実際空気量*0.21*0.17=排ガスの酸素濃度
>まずこの考えが間違ってるのか教えてくれ
間違っている。
実際空気量*0.21*0.17=排ガスの酸素濃度 は間違い。
理論空気量*0.21*0.17=未使用酸素濃度 が正しいと思う。
少なくとも「実際空気量」ではない。
理論空気量に1.17を掛けたものが実際空気量なので、
実際空気量*0.21*0.17=排ガスの酸素濃度 の左辺は1.17と0.17をダブって
掛けているので、間違っている。

422:名無し検定1級さん
18/09/10 18:30:38.91 DfkER//D.net
実際空気量/理論空気量=(理論空気量+過剰空気量)/理論空気量=1+過剰空気量/理論空気量=1+0.17
なので、過剰空気量=理論空気量×0.17
過剰酸素=理論空気量×0.17×0.21

423:名無し検定1級さん
18/09/10 19:41:36.71 turrW6CX.net
>>415
くそぉ~センターにはめられたぜ

424:名無し検定1級さん
18/09/10 22:55:01.93 YZnn0brJ.net
>>372
ちょっとまってください。
(3)ですが、題意よりpn値が一定であり、n型が10の18乗でpn値が10の10乗なわけです。この条件からp型の濃度を求めるので、10の10乗÷10の18乗より10の-8乗ではないのでしょうか?(単純な引き算)

425:名無し検定1級さん
18/09/10 23:14:21.10 0UBGzSr7.net
>>418
だから、まず、10の-8乗ってのはありえないって言ってるの。
通常ありえる範囲の値ではないです。普通は10の+8乗とか+18乗とか言う値です。
電子または正孔の数に相当する量ですから、少なくとも1よりは大相当きい数字です。
選択肢をぱっと見て、あ、これはありえないから、除外ね。の類の選択肢です。
それに気がつかないのは勉強不足というか、常識が無いって感じです。
次にpn積の意味を考えてください。
pとnの積という意味です。pの値、nの値は大きく変化しますが、pとnの積は一定です。
したがってこの場合pn積は10の10乗*10の10乗で、10の20乗です。
10の20乗÷10の18乗で、答えは10の2乗となります(単純な引き算)。
お分かりでしょうか?

426:名無し検定1級さん
18/09/10 23:23:03.24 YZnn0brJ.net
(4)ですが、題意よりpn積が10倍になりますが、n型は変化しないから10の18乗のままです。pn積は10の10乗なので、この10倍は10乗11乗。よって、10の11乗÷10の18乗より10の-7乗ではないのでしょうか?

427:名無し検定1級さん
18/09/10 23:33:28.67 0UBGzSr7.net
ぜんぜん違います。
不純物が入らないときはp、nとも温度に依存して増えます。つまり40度温度が上がると
pは10の11乗、nも10の11乗になり、pn積は10の22乗になります。←ここ間違えないで。
ここでn型不純物を投入したので、nは10の18乗になります。
したがってpは10の22乗÷10の18乗で、答えは10の4乗になります。
お分かりですか?pn積がまだ理解できていないようです。

428:名無し検定1級さん
18/09/10 23:35:08.92 YZnn0brJ.net
頭が混乱してきました。
p=nの時、濃度をniと定義してます。だからこの時のpn積はniの2乗になるのはわかりますが、ではp≠nの時、pn積は一体何になるのでしょうか?
「pn積一定」とありますが、p×nがniになるってことでしょうか?

429:名無し検定1級さん
18/09/10 23:48:31.73 0UBGzSr7.net
濃度をniと表現した関係で、n型のnとごっちゃになっているのです。
diとかにすれば間違わないと思います。
p=nの時、濃度をdiと定義します。pの濃度はdi、nの濃度もdi、したがってpn積
はdiの2乗です。これが一定です。
p≠nの時も、nの濃度に関係なく、pn積はdiの2乗で一定です。
元の言い方だとniの2乗で一定です。

430:名無し検定1級さん
18/09/11 00:11:41.87 PtUnAnsi.net
>>423
ご丁寧に解説頂いてありがとうございます。「pn積一定」を「(1)で一定」と書いてくれればいいのに。
p=nだと片方がわかればもう片方も同じ数だからすぐわかりますが、p≠nの時、どちらか片方がわかってもp×nの答えがわからないともう片方は判明しませんよね。
pn積が一定なのはわかりますが、何に一定なのかが書かれてないからわからんのですね。これって自分がバカだからこんな風に思うのでしょうかね?

431:名無し検定1級さん
18/09/11 00:15:49.78 Cc/u3B9R.net
ふつうに半導体の本読めばいいじゃん…

432:名無し検定1級さん
18/09/11 02:40:30.75 Cc/u3B9R.net
戦術の変電の一問目の電圧降下を求める式がいきなり意味不明でワロタ
俺こんな式見たことない

433:二次救急
18/09/11 07:05:30.02 7ceGlRJE.net
>>426
俺もそう思ってここは簡略式の出番とした。解説なんてあくまで参考だから使えるところ使って自分でアレンジしていけばいいと思う。

434:名無し検定1級さん
18/09/11 08:10:22.77 UMMOc7cd.net
戦術持ってないんだけど、ここまで書かれた内容見るとひどい内容に思えるんだけど、なんで使ってるんだ?

435:二次救急
18/09/11 08:14:12.03 g2Z9kV3n.net
>>428
前も書いたが、思想というかポリシーがいいと思う。初見問題でどう考えるのかが大事だと思うんで。

436:名無し検定1級さん
18/09/11 08:26:21.44 31lxpdD8.net
暗記ってほどぬるくもないけど、個々の人間がいうような高難易度試験ではない
文系でもそこそこ頑張れば受かるような試験

437:名無し検定1級さん
18/09/11 09:51:45.13 lfZcfWkT.net
同期機で心が折れました、同期機捨てます

438:名無し検定1級さん
18/09/11 10:54:54.95 DS2Yhjzy.net
それをすてるなんてとんでもない!

439:名無し検定1級さん
18/09/11 11:00:29.05 9TygRXCu.net
>>430
前に京大法学部出身の人が二種は取れる気がしないと言ってたぞ
三種は半年ぐらいで取ったらしいけどね

440:名無し検定1級さん
18/09/11 11:01:10.90 aOM7axl9.net
三相回路のpu法について教えてくれ
基準容量100MVA、基準電圧6600(線間電圧)とした場合、
基準電流は100000/6.6√3 →1/√3[pu]になるのか?

441:名無し検定1級さん
18/09/11 11:11:00.65 CUkNTMFU.net
>>434
基準は容量だろうが電圧だろうが電流だろうがインピーダンスだろうが全て1[p.u.]になる

442:名無し検定1級さん
18/09/11 11:17:36.14 aOM7axl9.net
>>435
相電圧か線間電圧どちらを1にするんだ?

443:名無し検定1級さん
18/09/11 11:24:54.00 CUkNTMFU.net
どちらも1[p.u.]になる

444:名無し検定1級さん
18/09/11 11:28:13.86 aOM7axl9.net
相電圧 線間電圧 線電流 容量 インピーダンス 全部1にして比較すればいいんだな

445:名無し検定1級さん
18/09/11 12:02:13.28 d3vBzeUl.net
【再エネ】太陽光発電買い取り 半額へ 再生可能エネルギー、家計負担を抑制 経産省
スレリンク(newsplus板)

446:名無し検定1級さん
18/09/11 13:26:28.18 UMMOc7cd.net
>>438
そのとおり。だから電流ベースとかインピーダンスベースとか言う言葉がある。

447:名無し検定1級さん
18/09/11 13:27:50.42 UMMOc7cd.net
>>429
ポリシーのみなのか。

448:二次救急
18/09/11 14:08:25.29 g2Z9kV3n.net
具体的には、最初に「戦術」として解き方の概略が箇条書きで書いてある。要するにまずは自分で流れを把握しろということ。
過去問は何度も回して自分で白紙から書けなければ意味がない。まず問題を読んで攻め方をイメージした後、ここを読んで自分の道筋と組み立ての方針がマッチしているかチェックする。違ってたらどうして相違が出たのか考えて詳細の解説を読み込む。
あと単純に他の本より収録問題が広くて多いのも良いと思う。

449:名無し検定1級さん
18/09/11 14:13:23.48 g2Z9kV3n.net
どの本も一長一短あるだろうけど大切なのは自分流で書けるかどうか。本番で書くのは自分。
解答が自分と同じならサッサと次へ、違うところは徹底的に分析する。
本ではなく自分が基準容量ベース。

450:名無し検定1級さん
18/09/11 15:40:43.95 3mn2j0dM.net
制御の伝達関数の解答について質問したいんだけど、
分母のカッコでまとめられてる式(分母例:1+1/(s+1)を展開して、
分母をs^2+s^1+....みたいなとこまで求めないといけない? 
意味的にカッコでまとめてるところまででも、あってると思うんだけど 
テキストとか最後まで展開してたから気になった 誰か意見ください

451:名無し検定1級さん
18/09/11 15:49:09.50 przc3dEQ.net
こういうところまで書いた方がいいですか? なんて誰にもわからないけど
「減点させる口実を与えるな」とだけは言える。

452:名無し検定1級さん
18/09/11 15:50:12.65 aOM7axl9.net
漏れリアクタンスがあるY-Δの三相変圧器の一相分の等価回路ってどうやって作ればいいんだ?

453:名無し検定1級さん
18/09/11 16:58:58.00 g2Z9kV3n.net
質問ばかりだけど君はどう思ったのかね

454:名無し検定1級さん
18/09/11 17:01:46.25 aOM7axl9.net
>>447
線路インピーダンスが無い場合はぶっこぬけばいいけど
線路インピーダンスがある場合は不可能
等価回路など作れない!

455:名無し検定1級さん
18/09/11 17:04:21.17 g2Z9kV3n.net
>>448
平衡を前提としてるからだろ。問題による。

456:名無し検定1級さん
18/09/11 17:13:33.72 aOM7axl9.net
>>449
電源がYの相電圧でそれに単相変圧器の%リアクタンスを
足せば一相分の等価回路のできあがり
どうだ?

457:名無し検定1級さん
18/09/11 19:43:30.38 xIRTmSGO.net
北電の主力「苫東厚真発電所」の被害状況が明らかに 完全復旧は11月以降
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

458:名無し検定1級さん
18/09/11 22:16:49.97 zu1Pgsuq.net
電圧降下の計算でΔv=qx使ってたりする解説があるんだけど合ってるの?qx/vが正解な気がするんだけど。例えば26年の問題

459:名無し検定1級さん
18/09/11 22:29:29.76 UMMOc7cd.net
>>452
単位法つかってないか?

460:名無し検定1級さん
18/09/11 22:34:06.20 zu1Pgsuq.net
>>453
単位法使ってるわ
単位法なら分母のvが無くなる理由が今一理解できてないんだよ

461:名無し検定1級さん
18/09/11 22:37:11.85 UPv5n0ao.net
>>454
単位法の場合はvを1.0にしてるだけ

462:名無し検定1級さん
18/09/11 22:39:27.27 /yp4Hrwa.net
低レベルな質問ばっかだな。自覚はあるか知らんが。
今日質問したやつに聞きたいんだが、一次ってるの?

463:名無し検定1級さん
18/09/11 22:43:02.74 /yp4Hrwa.net
訂正します。一次受かってるの?

464:名無し検定1級さん
18/09/11 22:46:53.46 zu1Pgsuq.net
>>455
あーーー!ありがとう!スッキリした

465:名無し検定1級さん
18/09/11 22:50:09.55 ZabAoZ2m.net
ID:/yp4Hrwaは頭悪いんだな。

466:名無し検定1級さん
18/09/11 22:57:05.22 zu1Pgsuq.net
>>457
一応受かってるよー
マークだからまぐれ合格だよ

467:名無し検定1級さん
18/09/11 23:20:52.11 v7zhQhWl.net
681名無し検定1級さん2017/09/16(土) 20:49:59.27ID:BSKEY5mO
戦術は電力・管理と機械・制御で著者が違うのがなぁ・・
機械・制御の人に全部書いて欲しかった
759名無し検定1級さん2017/10/21(土) 17:54:05.45ID:BtyqYW7n
戦術使ってるけど、これ電力・管理の方はなんか説明が気に食わん。分かりづらい。
機械・制御の方はすごく分かりやすい。
(個人の感想)
785名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:31:11.62ID:gXBdoQay
>>759
俺もそれ買ったけど、
電力管理の説明は日本語がおかしくて読みづらいと思う。
802名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:58:06.41ID:F/9K9Ayd
戦術は電力・管理と機械・制御で担当者の書き方が違いすぎる。
できれば機械・制御の担当者に電力・管理も書いて欲しかった。
458名無し検定1級さん2017/11/11(土) 23:18:47.34ID:XGP1t3Ak
戦術やってるんだけど機械と電力の解説に温度差があって嫌だ。
機械はわかりやすい。空いたスペース使っていかにも戦術らしいことが書いてある。豆知識みたいなのも書いてあってそれがいいガス抜きになるんだわ。
でも電力は淡々と問題解いてるだけで戦術のコンセプトが感じられない。空いたスペース有効に使えや。
てこれから電気書院に物申すわ。
461名無し検定1級さん2017/11/12(日) 01:26:37.96ID:+mwCykDL
>>458
同感。
せめて著者は統一にして欲しかったよな。
著者によって色が違うから戸惑うわ。

468:名無し検定1級さん
18/09/11 23:21:12.65 nS8Ootsn.net
>>456の質問こそが、人として最も低レベルな質問だな。

469:名無し検定1級さん
18/09/11 23:21:36.45 v7zhQhWl.net
982名無し検定1級さん2017/11/20(月) 06:56:30.01ID:SIpEdCKI
「戦術」の配電問1にループ電流でまったく同じ解き方の問題が載ってるけど
これも共役にせずに間違ってるっぽいんだよな
俺は計算の攻略とか過去問見て同じ問題あったからおかしいことに気づいたけど
訳もわからぬまま戦術を信用したせいで今回の本番も間違えた人は災難だよなあ
984名無し検定1級さん2017/11/20(月) 07:15:05.04ID:X3t4xu2e
戦術は電力・管理がわかりづらいから機械・制御しか見てない
985名無し検定1級さん2017/11/20(月) 07:22:42.94ID:ry01CWvS
戦術のループ電流は解答見て理解できなかったから公式回答見ていた
電流値も電流の向きも違ったから間違いだとたまたま解ったよ
戦術は良い問題解説書だと思っているけど罪深過ぎるな

470:名無し検定1級さん
18/09/12 08:08:48.77 mxaAA5pM.net
戦術で覚える、精選問題、完全攻略、どれがいいんでしょうか

471:名無し検定1級さん
18/09/12 08:16:06.80 Bb4rGN6E.net
二次の解説本なんて10冊も無いわけで、俺はベースとして戦術使ってるが、図書館で勉強するとき他に攻略とこれだけと非道本を、電力なら電力だけかっさばいた部分を持ち歩いている。変なところを確認するためだ。
そしてベースの戦術はここは採用、ここはダメ、ここは俺流と赤でびっしり書き込んである。
要するにオリジナルに仕込む。
コピーして売りたいくらいだw

472:名無し検定1級さん
18/09/12 10:02:54.79 KB1bKttD.net
>>465
受かったら買うよ!

473:名無し検定1級さん
18/09/12 11:45:57.31 atG4+8xF.net
>>462
逆だよ。本人のためを思ってなんだけどね。
こんな簡単な疑問自分で解決できないようじゃその人のためにならんよ。
教えたら受かる可能性の芽をつんでしまう。

474:名無し検定1級さん
18/09/12 12:32:36.53 pd0+FgAC.net
>こんな簡単な疑問自分で解決できないようじゃその人のためにならんよ
そだね~。
ものすごく簡単なことを安易にすぐに質問する人がいるね。
そういう時は答えを教えるんじゃなくて、考え方を教える
様にしている。
自分で考える力がないと、試験本番はお手上げになる。

475:名無し検定1級さん
18/09/12 13:31:30.16 sSicVtVB.net
心配すんな俺は本番につええんだ

476:二次救急
18/09/12 14:02:55.72 Bb4rGN6E.net
>>466
そんなこと言わずこの板のみんな一緒に今年受かろうぜ!
大学も出ていない俺は頭もあれなんで人の何倍も努力するしか方法ないけどな。

477:名無し検定1級さん
18/09/12 14:12:26.67 pd0+FgAC.net
心配するよ。
俺は本番にからきし弱くて、簡単な小問(1)で大ポカをやらかして、
後続の小問すべて×、大問が0点。で何度泣いたことか。
練習では完璧に解けるんだけどね。本番はだめだね。

478:名無し検定1級さん
18/09/12 15:07:05.69 sSicVtVB.net
おいおい戦術のP62なんだけど前の問題まで近似式使ってたのに、なんで突然この問題では近似式は駄目とかいいだしたんだ?
しかも近似式で計算してもほとんど誤差無いんだけど

479:名無し検定1級さん
18/09/12 15:22:56.04 pd0+FgAC.net
マジレスすると、前の問題と、この問題は違う問題。問題が違うんだから、
問題の設定が違っても問題は無い。何か問題あるか?ははは。

480:名無し検定1級さん
18/09/12 15:33:19.70 Bb4rGN6E.net
>>472
一般に近似式を使うときは送電線の「亘長が長いので虚部省略」というような理由付けが必要だが、この問題では変電所変圧器から需要場所受電端となってるのでこの理由が使えない。

481:名無し検定1級さん
18/09/12 16:28:31.26 EAVqKDe2.net
>>474
変電所から需要家までってめっちゃ長い気がしますが.....

482:二次救急
18/09/12 16:37:21.27 Bb4rGN6E.net
>>475
変電所の隣にあっても変でないでしょ(変電所w)。
変電所までの送電線はさすがに長いという理由が付けられる。
なお、菅原攻略P156では全く同じ問題で「電圧降下は近似式を用いてよい」と書いてあるのでこっちは指示通りとなるね。
本番では理由付け次第で加減が変わるので自己責任で一本筋を通そう。

483:名無し検定1級さん
18/09/12 16:59:30.56 sSicVtVB.net
戦術のP23もなんで受電端電圧を1puとして計算しているんだ??
この本使ってて本当に大丈夫なんか?

484:名無し検定1級さん
18/09/12 17:04:38.97 Bb4rGN6E.net
>>477
前も書いたがそこは戦術5と6の式があやしいので俺は不採用だ。

485:二次救急
18/09/12 17:08:51.07 Bb4rGN6E.net
>>464
ということで解説者ごとに同じ問題が異なる。
気になる本は全部買った方がいいよ。
俺は田舎で本屋に無いし、書き込むし切り裂くのでアマゾン中古を好んで買ってる。
本代程度で1年で合格出来れば安いもんだと思わん?

486:名無し検定1級さん
18/09/12 17:15:56.08 aeVgyrg4.net
>>477
一々そんなとこに突っかからずに、自分で考えろや。

487:名無し検定1級さん
18/09/12 18:14:53.96 pd0+FgAC.net
>>474
>一般に近似式を使うときは送電線の「亘長が長いので虚部省略」
「亘長が短いので実部省略」じゃ中田?

488:名無し検定1級さん
18/09/12 18:15:48.65 95VOaZ6d.net
三種受かったようなんで取り敢えず二種一次の参考書を買ったんですが二次が難しく感じます。実務経験が無くても市販の参考書のみで二次試験の突破は可能でしょうか?

489:名無し検定1級さん
18/09/12 18:34:19.70 pd0+FgAC.net
>実務経験が無くても市販の参考書のみで二次試験の突破は可能でしょうか?
二次の難しさは一次の比ではない。相当難しいことを覚悟すべし。しかし、
実務経験が無くても市販の参考書(過去問含む)のみで二次試験の突破は可能だ。
二種に限らず一種も実務経験不要。ただし、
地頭が相当優秀であることが必要。お馬鹿や無勉強では無理。

490:名無し検定1級さん
18/09/12 18:36:22.


491:12 ID:atG4+8xF.net



492:名無し検定1級さん
18/09/12 19:03:17.11 95VOaZ6d.net
>>483
>>484
ありがとうございます。頑張ってみます。

493:名無し検定1級さん
18/09/12 20:10:56.60 7urk6zq4.net
これからにしゅ二種の数学自信なくて復習したいんだけど

494:名無し検定1級さん
18/09/12 20:12:54.79 7urk6zq4.net
誤投稿したすまん
これから二種目指すつもりなんやけど二種の数学自信なくて参考書何がいいか教えて欲しい
パッとしらべた感じ、いちばんよくわかる電験2種数学入門帖ってのが出てきたけど高くて悩んでる

495:名無し検定1級さん
18/09/12 20:13:53.13 4Ov2qrmW.net
戦術で学ぶ自動制御の解説は素晴らしいな
電力の方はおっさんが書いてるのか?

496:名無し検定1級さん
18/09/12 20:50:56.46 jTeN6Y6g.net
二種受けるなら一種受けた方がいい。

497:名無し検定1級さん
18/09/12 21:04:33.55 GuTWpOMy.net
>>489
でも位相分からないくらいなら、まずは二種受けた方がいいだろ

498:名無し検定1級さん
18/09/12 21:40:04.01 mxaAA5pM.net
精選問題(機械・制御)正誤表、若干だけど更新されました
URLリンク(www.ohmsha.co.jp)
PWM波形は他書籍も同じ間違いがあるようです

499:名無し検定1級さん
18/09/12 21:47:06.80 uHhWiZ1p.net
2種は3種とは別物。資格が違うと言っても過言ではない。記述があるということは、まず問題の意味が分かった上で解き方がわからないと書き出しから何を書いていいかわからない。
しかも問題文が長くて理解するのに時間を要するみたいなので、時間との勝負でもある。だから別物なんだよな。

500:名無し検定1級さん
18/09/12 22:28:36.79 QpZKf/26.net
>>487
>いちばんよくわかる電験2種数学入門帖ってのが出てきたけど高くて悩んでる
その本いくらするの?10万円?20万円?

501:名無し検定1級さん
18/09/12 22:56:28.57 uBCobI7d.net
>>481
「送受電間位相差が無視できる場合虚部省略」が正しいね。
現実には亘長が短いほうが簡略式の出番となりそうだ。ということで474訂正。
「棚卸し」さんのブログ見てもケースバイケースということなので、迷ったら簡略式使わないでゴリゴリ池
ということになるのかな。
俺は代紋全落ちが怖いから理屈つけてなんとか簡略式で逃げるけどw

502:名無し検定1級さん
18/09/12 22:59:23.81 uBCobI7d.net
>>490
位相も無効電力もわからなくても三種免状がもらえる現状ではね。

503:名無し検定1級さん
18/09/12 23:03:18.22 GQLNW7o9.net
一次試験の合格点の予想まだ??
電力は難化傾向だから50点でいいよね??

504:名無し検定1級さん
18/09/12 23:20:13.56 yLKFOuCD.net
戦術の電力はなんか怪しいなあ
これだけの電力管理計算編くらいしか書いてる範囲で明確な間違いのない本がない

505:名無し検定1級さん
18/09/13 00:16:49.32 oYGtDRqu.net
さあて、今日も終わった。
計算問題なら1日12時間くらいぶっ続け勉強も平気だけど、論説をウンウン言いながら暗記とか萎える。

506:名無し検定1級さん
18/09/13 02:38:33.86 yMgvWkHl.net
>>496
そんな点数じゃ二次なんてとても無理だから諦めてしまいたいと思うけれど、
科目合格でもしていると来年はがんばろう、と思ってしまうのだな・・・

507:名無し検定1級さん
18/09/13 03:06:07.12 JP7NpHHo.net
>>444
俺なら開くね
s^2+as^1+b… か (s+a)(s+b)… まで
制御だとこの形で扱うもんだし

508:名無し検定1級さん
18/09/13 07:52:39.63 +sp3yJpj.net
>>487
これ↓もええでぇ、安いし
URLリンク(www.ohmsha.co.jp)

509:名無し検定1級さん
18/09/13 09:05:52.99 loeiOQ


510:LQ.net



511:名無し検定1級さん
18/09/13 09:38:30.06 GBP48L0e.net
>>496
電力問の7、点くれ問題だったからねぇ~。
意外と平均点が高くて合格ラインは54点かも。
それより理論は51点だよな!

512:名無し検定1級さん
18/09/13 09:50:10.72 +sp3yJpj.net
二次は数学色々要るで~

513:名無し検定1級さん
18/09/13 10:56:42.83 IYOC+MGy.net
(´・ω・`)悩む

514:名無し検定1級さん
18/09/13 11:02:46.76 jwpsgSJK.net
数学と物理得意な人には優位な国家資格だね

515:名無し検定1級さん
18/09/13 11:21:47.02 ycrqZlnj.net
「負荷」もしくは「送電線か変電所」にRとXとrとx(力率)がそれぞれあるから、
力率によっては短い時に近似式が使える場合と、長い時に近似式が使える場合があるでしょう。
場合によると思うんだが。何で長いからとか短いから近似式って片方のRとXだけ見て
勝手に決めつけてるんだ。

516:名無し検定1級さん
18/09/13 11:29:36.26 ycrqZlnj.net
だから、一番困るのは力率が1でない問題で、
0.9とか負荷に両方の影響があるとき、結構誤差あるからどうしよう
ってのが回答者の判断なんでしょう。

517:名無し検定1級さん
18/09/13 11:41:32.78 +JBT8I9x.net
二種レベルだったら普通に厳密式で解くんじゃないの?
一種レベルは近似式使うと怒られる。

518:名無し検定1級さん
18/09/13 15:15:48.86 QPigkELQ.net
>>509
ラマヌジャンの近似式使うのも駄目ですか?

519:二次救急
18/09/13 15:20:07.51 tA2KyHNW.net
戦術P88の正方向が図の通りでIs =jωCsVsだとすればEaとVsは逆方向だな。
Ea-Vs=Ia/(jωCA)でなければならない。
結果に影響しないけど(マイナスが消える)この絵を書いてこの式では減点されるだろう。
この本はこういう所が多数あるので自分で考えないといけない。
上記ベクトル記号省略

520:名無し検定1級さん
18/09/13 15:54:19.65 +JBT8I9x.net
>>510
ラマヌジャンの近似式は証明されていないからなあ。
証明してから使う必要があるぞ。

521:名無し検定1級さん
18/09/13 16:20:41.53 tA2KyHNW.net
>>511
問題に「電線から大地に流れる電流」と書いてあるから絶対値で誤魔化してはイカンな。
Vsが図と逆方向となったのでIsも逆、つまり正なら大地から電線側に流れ出してしまう。
この答えなら絶対値取らずマイナスのままにすべきだった。

522:名無し検定1級さん
18/09/13 17:05:38.66 +sp3yJpj.net
やっぱ精選問題の「応用問題」ってのはむずかしな、スルーしお
H7以降の過去問だけゴリ勉しお

523:二次救急隊
18/09/13 17:33:34.17 tA2KyHNW.net
生鮮気になってアマゾン見たら電力管理2版新品は1~2ヶ月待ち、旧版は中古7500円。
やっぱりシーズンオフに揃えておくもんだな。
手持ちだけでゴリるしかないか。

524:名無し検定1級さん
18/09/13 17:36:39.03 tA2KyHNW.net
生鮮本屋で見かけたら買い占めて高値で売れるぞwマジで。
この田舎にはどこにも一切ない。

525:名無し検定1級さん
18/09/13 17:57:00.58 IYOC+MGy.net
過去問は何使えばいいの?電気書院の5年の奴で最新のと5年前のと10年前の3冊そろえるか、15年の買うか迷う。
オームのよい感じだが最新5年がないから残念だし。
徹底マスター買えば、そこにある問題で過去問網羅してるのかな。
だれかアドバイス頼みます。

526:名無し検定1級さん
18/09/13 18:03:40.00 +sp3yJpj.net
>>517
二次試験用やろ?
 オーム社:精選問題(不評だがオレは好き)、完全攻略(あんまし話に出ない)
 書院書院:戦術で覚える(解説が親切、電力はクソ)
最新の正誤表(Web)チェックやでぇ~
せやけどもう売り切れでないんちゃう、出版社に直談判してみぃ

527:二次救急隊
18/09/13 18:12:51.85 tA2KyHNW.net
>>517
1次の話ね。俺は5年前の15年つまり26年版を4冊揃えて徹底的にやった。理論だけは最初に(三種合格後すぐに)菅原攻略をやりまくった。
年明けて最新の15年買って最近の問題で調整。
これで1次は一発で通ったよ。
菅原攻略は式の展開は信頼性が高いけどいかんせん問題が少ないから併用おすすめ。
二次を見据えると冬場に二次を一周はしておく必要があると思うよ。電力と機械は三種でしっかりしてあれば直前でいいと思う。

528:名無し検定1級さん
18/09/13 19:41:57.69 rPW1L/78.net
今年の電力みたいなのだと過去問全く通用しないからなぁ
あと法規も過去問で見たのは5割ぐらいで危なかった

529:名無し検定1級さん
18/09/13 20:11:54.32 I68JiQZx.net
精選は同期機の問題が多くて良いね。戦術は少な過ぎるから。

530:名無し検定1級さん
18/09/13 22:10:18.55 hZaWxS2O.net
三種は多分受かったんですけど、二種も三種みたいに
やっぱり過去問だけやれば通用するってもんじゃないですか?

531:二次救急
18/09/13 22:16:17.41 oYGtDRqu.net
過去問一切やらないで勉強するとする。じゃあ何やるの?という話になる。結局過去問は必須。
過去問から類題を攻めこめられるプラスワンの力が必要だね。

532:名無し検定1級さん
18/09/13 22:27:05.48 DB5yN2fZ.net
ウチとこも田舎だ。
電気計算2018年10月号が
今日になって本屋で発売されている。
とりあえず解答速報でも見るかあ。

533:名無し検定1級さん
18/09/13 23:11:42.79 hZaWxS2O.net
>>523
過去問でどういう問題がでるか掴むのはとても大切なことですね
最近の三種と二種の一次だとどっちが体感的にむずかったですか?

534:名無し検定1級さん
18/09/13 23:52:32.94 oYGtDRqu.net
>>525
どっちも初で三種法規だけ2回やったけど、今年みたいな電力はやっぱ難しいよね。新聞も読んでない中学生が時事問題書かされるみたいな感じだった。日本語のツナギに注意して設問が言いたいことを読むのに専念した。
1次機械は比較的普通で楽だったし理論はやり込んだので本番は簡単だったと思う。
去年落とした三種法規は勉強時間の見積りを誤った。他の科目と違い付け焼刃は効かないと思う。二種三種ともテキストを3冊くらい地声録音して早回しして車やジョギング中聞いた。
時間が短いので計算問題のある三種の方がキツイと思う。三種の工学3科目は過去問通りの印象だった。

535:名無し検定1級さん
18/09/14 10:41:30.21 jrc9A79e.net
こんにちは
対地充電電流はスカラ和でいいの?

536:名無し検定1級さん
18/09/14 11:04:36.77 gozBIU9C.net
こんにちは^^

537:名無し検定1級さん
18/09/14 11:56:52.30 QebFUrA+.net
>>526
詳しくありがとう
三種は2年かかったけど、二種はスパイラーになりそうだ
法規とかの計算がないのがいいね、最近の三種は重箱の隅をつつくような問題ばかり
だったけど、二種もきっとそうだよな

538:名無し検定1級さん
18/09/14 11:57:35.49 yOj84mAx.net
>>527
それは1線地絡時の消弧リアクトルの計算の場合の話だね。
地絡電流は各相の電流が同相になるから、単純和でよい。
ということだと思う。充電電流ではない。
どこかの過去問にあったような気がする。

539:名無し検定1級さん
18/09/14 11:59:23.16 QG4+Xo5Y.net
エネ管の合格発表は官報(号外)に出るんだね、国試だから?
今まで考えもしなかったけど、電験って出るの?

540:名無し検定1級さん
18/09/14 12:04:49.94 yOj84mAx.net
>>529
>最近の三種は重箱の隅をつつくような問題ばかり
>だったけど、二種もきっとそうだよな



541:一種や二種の一次試験は実に素直で簡単な問題だよ(一種理論は例外かも?)。 一種や二種の一次試験は単なる足切りだから、あまりにも(箸棒)馬鹿なやつを 落とせればよい。 本番は二次試験。二次は相当に頭が良い奴だけを選抜する試験。 頭が良くないと落ちる。



542:名無し検定1級さん
18/09/14 12:15:07.69 jrc9A79e.net
>>530
地絡してないときの充電電流はどうなる?

543:名無し検定1級さん
18/09/14 12:24:13.63 yOj84mAx.net
>>533
それはごく普通の三相(ベクトル)電流になる

544:名無し検定1級さん
18/09/14 13:03:58.77 jrc9A79e.net
>>534
おいおい戦術P105では
対地充電電流(ベクトル)=Eω(Ca+Cb+Cc)
ってかいてあるぞ
どうなってんだ??

545:名無し検定1級さん
18/09/14 13:07:38.89 yOj84mAx.net
戦術を持っていないから、どういう状況(問題)なのか分からんから、
コメントのしようが無い。

546:名無し検定1級さん
18/09/14 13:13:34.17 yOj84mAx.net
それに戦術は誤植(完全な理解の間違い)が多いそうだぞ?
知らないのか?

547:名無し検定1級さん
18/09/14 13:13:46.50 jrc9A79e.net
>>536
いや1線地絡時の対地充電電流って書かなあかんがね

548:名無し検定1級さん
18/09/14 13:22:34.26 LdXjXY3I.net
戦術とこれだけの答えが違うことが多いね
同じ過去問を解いてるのに

549:名無し検定1級さん
18/09/14 14:25:55.00 yOj84mAx.net
>>538
>1線地絡時の対地充電電流って書かなあかんがね
そういうことね。
>>535の質問の書き方が間違っていたということね。
ベクトルとあるのが?ではあるが(同相だよ)。

550:名無し検定1級さん
18/09/14 18:34:42.97 WZIOh8gD.net
>>532
そうなんだ
やはりマークより筆記がメインになるのか
国立大の電気出身だからそんなに筆記に苦手意識はないけど
職場の国立大出た先輩が何年もスパイラーだったから壁は高いだろうな

551:名無し検定1級さん
18/09/14 19:17:14.97 QGDm6Jbp.net
コクリツなんてゴミだよ

552:名無し検定1級さん
18/09/14 20:06:52.95 fqeFjnDK.net
1次試験突破者の2次合格率は精々10数パーセント
1次なんて所詮足切り結局は2次次第さ

553:名無し検定1級さん
18/09/14 20:12:25.61 yOj84mAx.net
それは >>532 で言ってるだろ。

554:名無し検定1級さん
18/09/14 21:27:01.60 TyYWviLK.net
簡単なはずなのに一次ですら半分は落ちる

555:名無し検定1級さん
18/09/14 21:37:00.42 yOj84mAx.net
>>545
第二種電気主任技術者試験一次試験の受験者は6,570人で、受験率は81.3%でした。
4科目合格者は1,737人で、合格率は26.4%でした。(H29)

556:名無し検定1級さん
18/09/14 21:39:51.10 yOj84mAx.net
4科目合格者とは一発合格者ではなく、科目保留制度により合格となった人も
含めた数字である。

557:名無し検定1級さん
18/09/14 22:05:18.24 5MLaIL3j.net
受験者は馬鹿ばかりってことよ

558:名無し検定1級さん
18/09/14 22:57:06.29 TyYWviLK.net
>>546
そっかじゃあ試験がむずかしいんだね!

559:名無し検定1級さん
18/09/15 06:47:16.38 zsCHnEAY.net
二次まであと64日やでぇ~
三連休なんぞおまへんで、過去問ゴリゴリや

560:名無し検定1級さん
18/09/15 07:34:00.15 B1YWgPew.net
1次と2次合わせたら、合格率2~3%やで。

561:名無し検定1級さん
18/09/15 07:40:35.62 0TsrPlL3.net
2種の電力管理、わからない単語をgoogleしても出てこない時が多い
このテキストやってりゃ解けるよ~的な告示欲しい

562:名無し検定1級さん
18/09/15 08:25:55.34 LMmfyKrP.net
大学の教科書とかは
無駄も多いけど結構いいよ

563:名無し検定1級さん
18/09/15 08:51:24.02 WNOjJv+o.net
>>552
ネット上の掲示板で質問すれば目立ちがりのじいさんたちが即応対応してくれるぞ
俺は一昨日からH23年問1のPSSが何をする装置なのかわからなくてあちこち調べまくってた
PSSは古い本には書いてないし、新


564:しい本ではそんなの常識だろ!って感じで詳しく書いてなくて やっと少しわかったから次に行くけど



565:名無し検定1級さん
18/09/15 09:47:37.66 aKVLGPsZ.net
北海道の事故もあったから系統の安定度の話はこれからも出るだろうなぁ
今年はさすがにもう問題できてると思うけど

566:名無し検定1級さん
18/09/15 10:29:01.25 WbH+KOvY.net
計算問題はさすがに辻褄あわせが大変だろうから、来年かも知れんが、
論述問題なら、あっという間に差し替えられる。

567:名無し検定1級さん
18/09/15 13:56:36.16 hWtAAysW.net
今更ながら、スコット結V結と単巻変圧器が苦手
ベクトルが理解出来てない (涙目

568:名無し検定1級さん
18/09/15 15:18:16.80 fV/gv/zl.net
戦略の自動制御は電力屋さん。

569:名無し検定1級さん
18/09/15 15:29:29.24 SXZCPCWg.net
近所の本屋に電験の本ないのでヤフオクで過去問漁ったが高杉
メルカリの安さがわかるわ

570:名無し検定1級さん
18/09/15 17:32:27.88 oAI+GxNq.net
>>557
全く同じとこでつまづいてるわ。
スコット結線は√3/2と90°ずれることだけ暗記した。
単巻変圧器も過去問にあるような結線前後の電流の関係とか難しい…。

571:名無し検定1級さん
18/09/15 17:59:43.54 WNOjJv+o.net
>>560
スコット結線は今年の1種1次で出た
単巻きは昨年の二種二次ででた
今年の二次で変圧器が出るとしたらV結線かY結線の接続間違いあたりかな

572:名無し検定1級さん
18/09/15 20:05:47.78 lkhOHKJE.net
29年の単巻き簡単あれ過ぎない?

573:名無し検定1級さん
18/09/15 20:18:03.60 nSzTGzEu.net
>>562
その程度なんだよ電験2種なんてもんはよぉ

574:名無し検定1級さん
18/09/15 21:32:32.54 a7qSunlP.net
参考書では
有効落差H、損失落差h、総落差Ho
って表されること多いけど
当日こういう記号っていうのかわからないけど、忘れたときに
有効落差H、損失落差H2、総落差H1として
H=H1-H2なので~って書き方しても全く問題ないよな?意味さえあっていれば

575:名無し検定1級さん
18/09/15 21:40:43.02 lkhOHKJE.net
別にいいと思うけど

576:名無し検定1級さん
18/09/15 21:41:46.61 gnhzD2G3.net
>>560
そっか、オレもこだわらずに暗記しとこ

577:名無し検定1級さん
18/09/15 22:01:21.31 s+Gl+Jb8.net
スコットトランスの利点1つしか思いつかない

578:名無し検定1級さん
18/09/15 22:25:50.51 WNOjJv+o.net
>>567
元々はナイヤガラ瀑布の発電所にあった90度2相発電機の出力をドイツ生まれの120度3相出力に変換するためにスコットさんが考えた
今の3相電力を単相2本に変換するのとは使い方が逆

579:名無し検定1級さん
18/09/15 23:16:46.61 VfBYmVJo.net
>>568
そーなのか。面白い知識ありがとう!
こういうの好きやわ

580:名無し検定1級さん
18/09/15 23:41:11.91 zsCHnEAY.net
ほんまやな、こーいう論説やったら楽しく勉強できそうやのにな

581:名無し検定1級さん
18/09/15 23:46:50.32 qSv+YUSF.net
>>564
ややこしい。
H=Ho-HL(ロス)の方がいいような。

582:名無し検定1級さん
18/09/16 08:00:31.07 wTU5dkGa.net
電力管理の論説はどう勉強するのが効率的なんだろう。
ひたすら暗記するしかないのかな。

583:名無し検定1級さん
18/09/16 08:10:04.31 9IeeTUUC.net
諦めて電力と法規の1次過去問回してる
結局これだと15年間に出題されたもの意外は答えられない可能性あるけどそんなのだれもできねえよ

584:名無し検定1級さん
18/09/16 09:15:55.13 YnID/LLW.net
>>573
ところがアマゾンマケプレで数年前の「15年間」の中古売ってるから平成初期の問題もカバー出来るんだな。

585:名無し検定1級さん
18/09/16 09:17:39.48 ADuiJHqN.net
15年もやれば十分やろ?
それだけやって1次に落ちる


586:馬鹿おるん?



587:名無し検定1級さん
18/09/16 09:42:21.56 1CEplZLJ.net
今年の電力みたいに過去15年の問題とほとんど被ってない場合やっぱり手を広げたくなるんじゃないかな。俺は受かったみたいだから別にいいけど。
「知っておきたい電気技術者の基本」シリーズはちゃんと読んだ方がいいかも。

588:名無し検定1級さん
18/09/16 09:46:11.91 3wWey/0V.net
>>572
論説はセンターの標準回答から1種と2種をいっしょくたに項目別に順に並べてノートにまとめてる
1種の計算問題の面倒な奴は問題だけ書いて来年の一種受験用に残しておく
水車とかボイラとかは一種も二種も似たようなものだし項目別に並べていくと案外似たような問題が出てるよ

589:名無し検定1級さん
18/09/16 11:23:35.23 mGUUQDbg.net
>>573
15年分やれば6割は取れるようになってるから

590:名無し検定1級さん
18/09/16 11:39:14.03 bn/5agz1.net
>>575
576 の通り、今年の一次電力で過去に類似問題があったのは問7だけやったな
過去問22年分やりまくったんねんけど、試験は初見ばっかしで慌てたわ、たまたま9割近く取れてたけどな

591:名無し検定1級さん
18/09/16 11:52:35.82 LSHeNxi+.net
二次試験初受験なんだが、オーム社の完全攻略の計算部分のみ1周するだけで臨もうと思うんだけどどう思う?
みんなどのくらい勉強して試験に臨むのか知りたい。

592:名無し検定1級さん
18/09/16 12:19:11.89 YnID/LLW.net
二次は深すぎてこれでいいという目安はないでしょ。
いろいろやって全部あやふやで臨むより「このパターンは絶対取れる」という得意技に磨きをかけるのが現実的では。
内股か背負い投げか
寝技か締めか
中途半端な技はかからない。

593:名無し検定1級さん
18/09/16 12:25:46.81 t/su3Pse.net
>>580
うそコケ

594:名無し検定1級さん
18/09/16 12:32:07.16 ikEb4ddm.net
俺は計算問題に特化するぞ

595:名無し検定1級さん
18/09/16 13:50:53.49 Fgv4K4rF.net
>>580
>オーム社の完全攻略の計算部分のみ1周するだけで臨もうと思うんだけどどう
何!君って二次チェリーボーイなのに、まだ勉強に着手してないって?
君って!すごい。大物になるよ。

596:名無し検定1級さん
18/09/16 14:01:10.12 qeq4fn7x.net
問題数少ないから特化するのはヤバイ気もするけどな

597:名無し検定1級さん
18/09/16 14:09:33.14 eM93f39k.net
>>584
勉強してないしてない詐欺のひとつやろ。

598:名無し検定1級さん
18/09/16 14:30:07.27 xDiUMXHJ.net
でも機械・制御は計算問題ばっかだし
電力・管理もだいたい3問くらい出るし…

599:名無し検定1級さん
18/09/16 14:33:19.23 BqR7pG2f.net
>>583
去年のパターンだと轟沈だな。

600:名無し検定1級さん
18/09/16 14:53:57.24 NUDZ36cr.net
>>573
『完マス』、あるいは、月刊誌『電気計算』ならフォローしてるから、必ずしも誰も解けないというわけではない

601:名無し検定1級さん
18/09/16 14:59:07.72 GThGJtZ+.net
今年、電験三種に自己採点で合格見込みの者ですが、2年前に合格した理論の理解が相当あやふやなので、今は理論の勉強をしています
まだ来年、二種を受験するかどうかは全く決めていないんですけど、仮に二種を受験するとしたら、三種の理論をある程度出来る状態まで勉強して、その後は二種理論に必要な微積などの数学を勉強してから、二種理論の勉強を開始する手順でいいでしょうか?
ちなみに微積の知識は全くありません

602:名無し検定1級さん
18/09/16 15


603::08:48.43 ID:3wWey/0V.net



604:名無し検定1級さん
18/09/16 15:16:23.37 uKjfDQiM.net
>>590
三種で回路理論がしっかりしていればあとはハードルは電磁気と過渡現象で、ここが数学的にアレなところだが、
最近は易化してるのでとにかく15年本でいろいろやってみたらいい。数学をまずという人多いけど遠回りすぎてわからないところだけ調べるでいいと思うんだが。

605:名無し検定1級さん
18/09/16 15:40:27.82 uKjfDQiM.net
戦術ネタ小出し、p142の異容量V結線の式がベクトル図と合ってない。訂正表も間違ってるようだ。
結論も平行四辺形の対角線の長さになってない。いろいろ逆の意味で勉強になる本だね。

606:名無し検定1級さん
18/09/16 15:50:45.72 SCYz3LBS.net
>>590
591 592 に同感
とりあえず一次も二次も過去問やってみれば、数学的知識がどの程度必要かわかるよ
微積も三角関数もラプラスも、実はごく限られた範疇での知識があれば行ける
もちろん、勉強は早く始めるに越したことはないと思う

607:名無し検定1級さん
18/09/16 16:40:57.26 GThGJtZ+.net
>>591
>>592
>>594
ありがとうございます
1番最初に過去問を見て自分に足りない要素を確認して、その足りない分野を克服しながら全体をカバーしていく勉強方法をうまく取り入れてやっていこうと思います
三種合格に3年を要してしまいましたし、理論や数学力にやや難アリなので、自分の地頭力と相談しながらあまりプレッシャーを掛け過ぎずにやっていこうと思います

608:名無し検定1級さん
18/09/16 17:55:02.05 Fgv4K4rF.net
>1番最初に過去問を見て自分に足りない要素を確認して、
たぶん目が点になると思う。
最初はこんなのまったく手が出ないや!と感じるだろうが、
そこは我慢して勉強を続ければ、何年か後には
合格しそうだと感じるようになる。

609:名無し検定1級さん
18/09/16 19:21:31.14 vNi59epZ.net
>>596
ならないならない
2種なんてゴミだよ

610:名無し検定1級さん
18/09/16 19:34:15.92 ERcwDDF4.net
持ってない奴のゴミ判定

611:名無し検定1級さん
18/09/16 19:36:18.75 q61YmCIP.net
かっけぇ…

612:名無し検定1級さん
18/09/16 20:07:18.24 r3Cm1jbG.net
ジュンク堂で戦術と2次模範解答買ってきた 7000円也
頑張ろう

613:名無し検定1級さん
18/09/16 21:33:17.68 TDotNBiW.net
二次試験の最近のボーダーが知りたいのですが、ネットで見つけれません。
載ってるサイト誰か知りませんか?

614:名無し検定1級さん
18/09/16 21:46:20.02 YnID/LLW.net
ボーダーという係数で最終合格者の頭数が決まる。
結局この試験は競争試験である。

615:名無し検定1級さん
18/09/16 22:27:00.31 /4Bogafx.net
テスト

616:名無し検定1級さん
18/09/16 22:29:26.21 /4Bogafx.net
>>601
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ここに載ってた。

617:名無し検定1級さん
18/09/17 00:14:00.41 +joasCmt.net
今年の機械制御は何がでるかな?
とりあえず直流機は出ないから捨てて
変圧器の出題率高いけど3年連続出題してるから今年は捨てようかと思っている
今年は誘導機と同期機だ!!
あとは自動制御で簡単なのが出たら解ける程度勉強する予定
電力管理は論説だけ勉強でいいかな

618:名無し検定1級さん
18/09/17 00:18:44.53 Bk4trWb3.net
ここに来て勉強して無いアピールする奴が多くなってきて鬱陶しい

619:名無し検定1級さん
18/09/17 05:53:58.96 8RqSRROP.net
>>606
ここ見てないで勉強したらどうだ?
精神的に良くない状態に感じる。

620:名無し検定1級さん
18/09/17 06:55:05.63 Y3DIPRSM.net
>>604
電力選択4問中2問完答、機械2問中1問完答出来たなら合格の目が十分あるってことだよな?
たとえ機械2問全問完答出来たとしても、電力1問完答じゃ危ういわけなんだよね?

621:名無し検定1級さん
18/09/17 07:25:21.32 cIsb8YB1.net
>>604
一般的な二次勉強法と真逆だが、
二次試験に一発合格してるのがスゴイ、、

622:名無し検定1級さん
18/09/17 07:29:06.86 cIsb8YB1.net
>>608
合計 三完したら90点あるので、あと少しで99点超えるから可能性ある。
ただ、電力管理が1完で90点なら平均点の関係で落ちるかもね、、

623:名無し検定1級さん
18/09/17 07:51:00.75 Y3DIPRSM.net
>>610
そういう事なんだよな
科目ごとの平均点を満足しなきゃなんないのよね
論説か~、去年みたいな事んなったら大変だもんなぁ
薄くとも、勉強やっとかんとかんね

624:名無し検定1級さん
18/09/17 08:00:21.73 kjimGMhk.net
>>601
部分点たくさんもらえるから
回答は論理的に丁寧に
イメージは最後の答えが2割
残りのプロセスで8割
制御完答プラス部分点だけで去年合格した経験から

625:名無し検定1級さん
18/09/17 08:32:18.75 lBeyF4ji.net
>>612
それ、ホンマか工藤?「機械・制御はなっ」ってことやろな
電力はどないやったん?

626:名無し検定1級さん
18/09/17 10:34:55.31 wjGnQFfl.net
計算オンリーという作戦。
去年のように論述4問なら、
即おわりなので博打やね、

627:名無し検定1級さん
18/09/17 10:36:23.89 /T88HezL.net
>>614
論説の過去問にも一通り目を通しておくべきだね
同じ一問なら論説のほうが楽に点を稼げる場合だってあるから

628:名無し検定1級さん
18/09/17 11:44:51.05 CPrAbgou.net
>>614
逆に論説オンリーの作戦もありやな

629:名無し検定1級さん
18/09/17 11:56:57.06 hvnwU1qA.net
一次はエネ管電気のノリで行けますかね?

630:名無し検定1級さん
18/09/17 12:27:34.64 lBeyF4ji.net
>>617
はよ、こっちの世界にいらっしゃい
二次は苦しぃ~でぇ

631:名無し検定1級さん
18/09/17 12:34:07.15 hvnwU1qA.net
>>618
3種受かって逃げでエネ電気管
で、今エネ合格
ついに2種の壁を登るときが来てしまったのか・・・
2次のディープダンジョンはリアルに死のにおいしかしないぞ

632:名無し検定1級さん
18/09/17 12:34:41.49 cmyb5hlu.net
俺はこれからは論説メインの問題構成になっていくと予想。
H13の悪夢再びってヤツだな。

633:名無し検定1級さん
18/09/17 12:35:14.27 hvnwU1qA.net
ごめん、管が変なところに出ちゃった

634:名無し検定1級さん
18/09/17 12:40:06.87 HQkIZU+e.net
二次は問題の解き方が難しいというより、問題文から解く内容を解釈するのが難しいな。
読み間違え一発アウト。

635:名無し検定1級さん
18/09/17 12:45:57.54 hvnwU1qA.net
>>622
その難しさよくわかります
2次は山とか砂漠で方向がわからない状態で進むってことでしょ
最初の方針が間違えていると当然遭難するという
俺自身計算問題でうっかりミスが多いたちなのでもっとやばい
イオンで2種の過去問参考書見てきたけど、ビビッて消防設備甲4のテキスト買ってきちまった

636:名無し検定1級さん
18/09/17 13:20:29.26 lBeyF4ji.net
>>623
消防設備士は甘え・・・ やでぇー
そんな役に勃たんのより、2種のほうが苦しくて気持ちエエでぇ~
なぁ工藤、そない思うやろ

637:名無し検定1級さん
18/09/17 13:35:50.57 hvnwU1qA.net
2種はそのうち試してみたくなってくると思うので少し休憩
ていうか電気の勉強ばかりでちょっと飽きちゃった
来年は一次トライすると思う出のその時は皆さんよろしくお願いします

638:名無し検定1級さん
18/09/17 13:37:35.89 hvnwU1qA.net
ごめんね、なんか変な文字の並びになっちゃってる・・・
では数か月後またきますノシ

639:名無し検定1級さん
18/09/17 13:51:00.06 HQkIZU+e.net
>>623
電験三種持ってると甲種の受験資格になるんだったな。そういえば。

640:名無し検定1級さん
18/09/17 14:10:40.29 lBeyF4ji.net
>>602
ほなら、母数におバカ・無勉組が多ければ平均点下がるっちゅーこっちゃな、一次は通過出来る奴やないとアカンけど
3種板で勧誘してこよかw

641:名無し検定1級さん
18/09/17 16:46:39.00 oLvmimts.net
各科目60%とっても平均が60%以上なら落とされるん?

642:名無し検定1級さん
18/09/17 17:03:22.28 fVCaLe6N.net
>>629
当たり前だよなぁ

643:名無し検定1級さん
18/09/17 17:11:15.64 m5+nYM7k.net
たとえ平均が各科目100点でも(皆頭が悪いからそんなことはありえないが)
各科目60%以上なら絶対合格。
普通は55%とかが例年のボーダー

644:名無し検定1級さん
18/09/17 17:18:18.73 jrEgza+a.net
二次で昭和の法規の計算問題とか今やる必要あるのか
技術基準の解釈から式持ってきて解くってなんなんだ

645:名無し検定1級さん
18/09/17 17:21:38.41 lBeyF4ji.net
H24電力管理の問5、なんやこれ
クイズみたいやん、こんなんやめて

646:名無し検定1級さん
18/09/17 19:53:08.24 vW9aaHHM.net
少し前にp.u.の基準電圧の話があったので私からも質問させてください
これだけ電力・管理のP79にある問3ですが
なぜ150kVで受電しているのに解説の%法で表すと150/154となるのですか?
154/77は変圧比だと言うことしか分かっていません
なぜ一次電圧とタップ値を比とするのか教えて下さい!

647:名無し検定1級さん
18/09/17 20:00:43.34 LezdQNB8.net
154kVを基準電圧(1p.u.)にしてるから
タップ値を比にしてるというより154kV系統において受電電圧が電圧降下によって150kVになってるってイメージの方がわかりやすい気がする

648:名無し検定1級さん
18/09/17 20:04:56.09 m5+nYM7k.net
>>634
テキストの現物を持っていないのでなんともいえないが、基本は定格電圧が基準になる。
したがって150kVは定格の154kVに対して(150/154)*100%になる。
ということじゃないの?

649:名無し検定1級さん
18/09/17 20:10:25.42 vW9aaHHM.net
>>635-636
お早いレスありがとうございます
電圧降下分ですか!
問題の中では系統の電圧が記されていないのですが、こういう場合はタップ値から拾うことになりますか?

650:名無し検定1級さん
18/09/17 20:50:55.58 HQkIZU+e.net
>>637
まあそういうこと。この手の問題の常道というところだね。
どうでもいいけどこれだけはどう見てもこれだけでは済まないといつも思うね。

651:名無し検定1級さん
18/09/17 22:15:40.29 vW9aaHHM.net
>>638
ありがとうございます!
この手の問題の大前提が把握できていないのでまた何かあったら教えてもらえると嬉しいです!
戦術も使っていますが誤植?が多いと聞いたので信用せずに使っていますがはしごする程の時間に余裕がない状態ですww

652:名無し検定1級さん
18/09/18 14:19:19.52 2o2d79Bd.net
2種二次機械・制御の平成22年 制御の4問(2)を解いた事がある人教えてください
(問2)図1において、C(s)=K1に選び、K1=1とおく。目標値r(t)=が振幅1,各周波数1[rad/s]
の制限は信号のとき、十分に時間が経過したときの偏差e(t)の振幅を求めよ。
自分はr(t)=sintをラプラス変換してR(S) =1/(s^2+1^2)を出して、
最終地の定理
e(t)=lim(s→0)sE(s) =lim(s→0)sR(s)×E(s)/R(s)で求めたら e(t)の偏差=0となりました。
模範解答は、E(s)/R(S)の伝達関数H(S)を出して、
伝達関数H(S)のsにjωを入れて、その絶対値(ゲイン)を求める。
そしてそのゲインのωに1をいれて、e(t)の偏差=0.8です。
自分の解き方のどこがだめなのか教えてください

653:名無し検定1級さん
18/09/18 14:30:57.68 SNsh5bK1.net
>>640
馬鹿だろ

654:名無し検定1級さん
18/09/18 14:34:02.25 4M9/u13d.net
>>604
論述中心の勉強で合格とか、、
神やん、、

655:名無し検定1級さん
18/09/18 15:08:03.96 c+VU2Xxq.net
>>640
過去問集買いなはれ
精選問題、完全攻略、戦術、いずれにも載っとるで

656:名無し検定1級さん
18/09/18 17:01:28.13 gqlPyr50.net
今回の一次は過去問ドンピシャがあった。機械のB問8は平成26年の一次B問と同じ様な文章で、埋める位置が変わってただけ。Wi-Fiが追加されてたけど、流石にこれは一般知識。二種一次よりは三種の試験の方が難しい気がする。

657:名無し検定1級さん
18/09/18 17:10:38.63 hO9lhYfC.net
まぁ2種は2次が本番だし

658:名無し検定1級さん
18/09/18 17:40:00.74 glLwlPNh.net
パーセントインピーダンスを基準容量に変換するとき
変換前の容量と変換後の容量のどっちが分母でどっちが分子か分からなくなる。
%z(変換前の容量/変換後の容量)
パーセントインピーダンスを理解してないからなんですけど
どういう風に理解すればいいのか教えてください。

659:名無し検定1級さん
18/09/18 17:55:05.02 p48+0Gy7.net
一次試験合格するのに
電力、機械って参考書買うべき?
三種で完マス使ったんだけど
そのまま使ってもいける?

660:名無し検定1級さん
18/09/18 18:09:18.94 pE/Rn7UD.net
過去問で十分。無勉でもいいかも。

661:名無し検定1級さん
18/09/18 18:19:14.25 gqlPyr50.net
三種合格の翌年なら三種の参考書にもう一度目を通せば一次は受かると思う。自分は一年間開けて二種の参考書斜め読みしただけでも3つは受かったから。三種の試験範囲から大きく外れるような問題は殆ど無いと思った。

662:名無し検定1級さん
18/09/18 18:50:15.16 Ard7U/kz.net
>>647
去年だけど3種のついでに2種一次うけたら受かったよ
使ってたの完マスだから簡単な年なら受かるんじゃない?

663:名無し検定1級さん
18/09/18 19:22:12.97 2o2d79Bd.net
>>641
返信ありがとう
1/(s^2+1^2)を1/(s+j1)(s-j1)に変形してこれを部分分数分解して、オイラーの定理で
|G(jw)|sin(ωt+Φ)って式変形できました
てか、sにjωを代入したものがsinωtの周波数応答って言うことを忘れてました
>>643
レスありがとうございます。
電気書院の標準回答集がこの回答だけで、解説がなくて困ってました。
偏差は最終地の定理で求めるだけだと勘違いしてました。

664:名無し検定1級さん
18/09/18 19:23:48.61 pE/Rn7UD.net
>>650
でも二次はだめだったんだよね?
一次なんて目じゃない、問題は二次。だろ?

665:名無し検定1級さん
18/09/18 19:43:39.37 3jXyKd7C.net
>>652
ん?一次合格するための話だよね?
どこから二次がでてきたの?

666:名無し検定1級さん
18/09/18 20:31:42.71 R3o7f8Ku.net
>>649
なるほど!参考になりました。
電力、機械に関しては
再度参考書を復習して過去問に取り組んでみてやっていきます!

667:名無し検定1級さん
18/09/18 20:32:22.87 pE/Rn7UD.net
一次の話をするのはひよっこってことだろ?
二次の見込みがないってこと。

668:名無し検定1級さん
18/09/18 20:35:46.59 iYlVgauX.net
>>646
基準電圧そのままで基準容量上げると基準電流は増えます。



669:基準電流が増えるということは、単位法での電流が減るということです。 電流1puあたりどれだけ電圧降下を生むかが%インピーダンスなので、 電圧が変わらないとすると%インピーダンスが大きくなってないと辻褄が合いません。 つまり基準容量を大きくすると%インピーダンスもその分大きくなります。 直感で書いたので間違ってるかも。 気が向いたらきちんと書き直します。



670:名無し検定1級さん
18/09/18 20:46:26.56 3q/GkyZr.net
>>655
まあ2種受かって高みの見物してるかしらんが
ここで人を煽る暇があるなら
1種、技術士とか勉強したら?
まあ君なんて相手する価値ないけど

671:名無し検定1級さん
18/09/18 20:47:45.61 LiuegNs3.net
あれ
これだけ機械制御計算編
三相誘導電動機の特性計算の公式がe以降導出できねえ
三種の範囲で最大出力とか求めたっけ。。。

672:名無し検定1級さん
18/09/18 20:50:20.26 o2wuohMC.net
>>646
pu法が理解できてないのか%Zが理解できてないのか質問から判断つかない。
まず、%Zは電圧降下/定格電圧
pu法は基準をおいて何パーセントか
とりあえず、%Zの公式を定義から導くとから始めたら?

673:名無し検定1級さん
18/09/18 20:52:43.56 R3o7f8Ku.net
>>650
今年、昨年は理論が簡単だったみたいで笑
来年、難化しそうなんで
2種の完マスで理論はしっかり対策してやりたいです笑
参考になりました!

674:名無し検定1級さん
18/09/18 20:57:19.72 pE/Rn7UD.net
>>657
>655です。一種試験合格済みです。
技術士は実務経験がないのと、電験2.5種相当だということで、
わざわざ格下の資格をとっても。ということで、やりません。

675:名無し検定1級さん
18/09/18 20:58:39.28 3q/GkyZr.net
>>661
1種持って2種のスレでいちいち煽りに来るのか笑
暇やな

676:名無し検定1級さん
18/09/18 21:04:02.71 3q/GkyZr.net
>>661
そんで
わざわざ格下の2種を煽りに来たってことか!
なるほど!

677:名無し検定1級さん
18/09/18 21:08:33.38 pE/Rn7UD.net
一種取っちゃって、やることないんで、暇なんです。

678:名無し検定1級さん
18/09/18 21:10:13.36 pE/Rn7UD.net
普通は、一次試験は一発合格でしょ?
違うの?

679:名無し検定1級さん
18/09/18 21:13:54.10 3q/GkyZr.net
>>665
一種はいつとられました?

680:名無し検定1級さん
18/09/18 21:18:15.31 pE/Rn7UD.net
70歳の時に取りました。

681:名無し検定1級さん
18/09/18 21:22:07.96 3q/GkyZr.net
>>667
つまんな
じゃーね凡人

682:名無し検定1級さん
18/09/18 21:25:20.77 83PYo9wW.net
>>667
70過ぎてここにくるとか孤独死待ったなしだな。
普通なら孫孫言っててもおかしくないのに

683:名無し検定1級さん
18/09/18 21:26:49.87 pE/Rn7UD.net
なぜつまんないのかわからないが、
じゃあね。

684:名無し検定1級さん
18/09/18 21:27:37.75 pE/Rn7UD.net
孫がいないんでね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch