第二種電気主任技術者試験 part78at LIC
第二種電気主任技術者試験 part78 - 暇つぶし2ch125:名無し検定1級さん
18/09/04 20:38:05.96 4mvyV4XR.net
肝心の質問の回答だが、電工1種程度の知識なら1000時間で
電験2種は難しいと思う、絶対無理とは言わないけど。

126:名無し検定1級さん
18/09/04 20:49:41.12 Nq7WKqy7.net
毎日2時間5年ぐらいで取れるんじゃない?

127:名無し検定1級さん
18/09/04 20:51:17.42 wdvXLHj6.net
俺の予想では、今年の二次機械は同期機の鬼問、パワエレはソフトスイッチングがでる。
問題作成者は後で発表されるけど毎年大体同じで大学の先生なら研究室のホームページ見れば問題予想できる。
マジで同期機は全般的に難しいやつを、パワエレはソフトスイッチングを勉強しとけ

128:名無し検定1級さん
18/09/04 21:24:49.74 NipE9QdG.net
ソフトスイッチングって何ですか?

129:名無し検定1級さん
18/09/04 21:33:24.36 3Ql+elnu.net
遅ればせながら
理論 48
電力 67
機械 65
法規 52
来年の一次を想像するだけでモチベーションが下がります。
朝一終わって夕方まで何してたらいいのか(笑)

130:名無し検定1級さん
18/09/04 21:35:21.15 D0jTdMtO.net
>>126
よーわからんけど
ZCSと
ZVS
やんけ

131:名無し検定1級さん
18/09/04 21:37:50.02 D0jTdMtO.net
奥田咲

132:名無し検定1級さん
18/09/04 21:39:06.46 D0jTdMtO.net
理論と法規は
去年の受けとけ

133:名無し検定1級さん
18/09/04 21:43:15.61 K1nhDeDE.net
まあ、とりあえず不可能ではないと
うちの会社、そこのメンテだけで年間の売り上げ最低3千万↑あるから文字通り死ぬ気で
取るつもりなんだよね
ですので、こんだけすれば取れるって方法を
指南してほしい、お願いします。

134:名無し検定1級さん
18/09/04 21:44:44.60 KlGpIiMC.net
理論 58
電力 63
機械 52
法規 63
去年の12月からやってたのに機械が54以下で悔しすぎます!悶々としながら二次の勉強はじめました。
高卒の俺でもここまでいけたから、一年あれば頑張れば電気工事会社の御曹司さんも行けるはずです!

135:名無し検定1級さん
18/09/04 21:44:51.23 mjo5WlZu.net
諸先輩方に質問です
電験三種合格して、次の目標を持ちたいのですが
エネ管電気からの>電験2と、すぐに電験2の
どちらがオススメですか?

136:名無し検定1級さん
18/09/04 21:46:49.74 D0jTdMtO.net
二種一次は
三種受かる程度で
ふにゃーって
勉強すれば、お、これ
常識問題やん
これは前後の読解力で
答えわかるねんって
感じのみんなに
やさしい
エコロジカルなものですね。
二次は今年初
無勉で試す!

137:名無し検定1級さん
18/09/04 21:48:42.52 KlGpIiMC.net
>>131
電検二種数学入門帳
これだけシリーズ
過去問15年シリーズ
これ揃えて一通りやって、足りないと思った教科は徹底マスターなり完全マスター買ってやればいいと思います。

138:名無し検定1級さん
18/09/04 21:49:52.41 D0jTdMtO.net
おでは
エネ管
技術士補
勤続〇〇年
の順で
賞状を壁に
掛けてるわ
技術士は無理だし
認められない
輩多いので
無理ですね

139:名無し検定1級さん
18/09/04 21:50:30.61 4mvyV4XR.net
>>133
両方同時でいいよ

140:名無し検定1級さん
18/09/04 21:50:36.55 0nWGpbaf.net
>>131
二種と三種は併願できるんだから半年で三種取れるくらいになってきたなら
また相談に乗ってやるからまず三種余裕になれよ

141:名無し検定1級さん
18/09/04 21:51:40.08 OBhb/U1V.net
電三なくて電二目指すのは無謀でしょさすがに

142:名無し検定1級さん
18/09/04 21:52:02.52 HkLiXp7W.net
>>131
とりあえず去年の問題公開されてるから解いてみたら?
どんな感じか良くわかると思う。

143:名無し検定1級さん
18/09/04 22:00:14.70 Dki9ezWi.net
退職まで数年待ってもらえるならいいけど
そうでないなら現実的な対処法じゃない
可能性という観点からは不可能ではない

144:名無し検定1級さん
18/09/04 22:04:25.25 +y3qABof.net
受験者が読んだら役に立つ大学・高専向けの教科書とか参考書って
このスレ話題になったことありませんかねえ?
3種だと工業高校の電気の教科書とかあるみたいだけど

145:名無し検定1級さん
18/09/04 22:17:49.59 xWqwdJOc.net
>>131
兎にも角にも二次の計算問題が解けなければ絵に描いた餅になるから
まず二種二次の計算問題をやる
とりあえず、「戦術で覚える電験二種 二次計算問題」を明日買って第一問から解く
問題と途中の計算過程はノートに書いて整理しておく。
ここで挫折すると二種はあきらめることになるから死ぬ気でやる
計算問題がある程度解けるようになったら過去問を少しやって自分が得意な分野と苦手な分野を把握し苦手な分野の勉強を集中してやる。
いろいろやってると5月の試験申し込みの日が来るから二種と三種を併願して9月の試験に挑む。
二種と三種を同時に受験すると三種�


146:フ参考書を買わずに済むから合理的 うまくすれば初年度に二種三種一気に合格も夢じゃないから頑張れ



147:名無し検定1級さん
18/09/04 22:24:43.30 +y3qABof.net
>>92
試験前の4か月間毎日8時間勉強して4科目一度に合格して3種を取った。
試験直前に解いた予想問題を解いたら4科目8割くらいだったかなあ。
今から1日6時間くらいやれば3種と2種の1次まではパスできるかもね。
電気の知識とかあればもっと楽かもだけど。
ちなみにわしはほぼほぼお勉強をすることもなく当日を迎えて
全滅覚悟で臨んだけど思いのほか解くことができて数科目合格してるっぽい
まとめると、1000Hでは足りません。
365×4=1456H
365×5=1825H
365×6=2190H
1日4時間お勉強したらどうにかなるかもしれないかもね
自頭によると思うけど。宮廷とか出てるなら1000Hもイランかもしれん。

148:名無し検定1級さん
18/09/04 22:29:08.44 UVa3/cfg.net
何百時間やったとかって絶対考えないほうがいいでしょ
知識身についたことより何百時間やったという事実で満足しちゃうしょ

149:名無し検定1級さん
18/09/04 22:37:38.04 ejGhJg/W.net
3000万あげてんなら600万くらいで資格持ち雇う方が早いし確実 取れたところで実務経験無きゃダメじゃね

150:名無し検定1級さん
18/09/04 22:48:06.02 uumjZ71K.net
電験3種は約8ヶ月で600時間以上勉強して合格見込だけど、電験2種はいったいどれくらい勉強することになるのやら。

151:名無し検定1級さん
18/09/04 22:51:12.98 Rg5buFlh.net
雇うって言っても、コンビニやお店どころかそんな田舎じゃ住環境もなさそう。
アパートとかあるんか?

152:名無し検定1級さん
18/09/04 23:03:52.77 +y3qABof.net
>>145
4科目合格する知識や計算力を養うにはよほどの秀才でないかぎり
それなりの期間が必要になるからスケジュール管理が重要かなあと
もちろん理解度に応じて時間数そのものは人それぞれでしょうね
でもざっと1000Hで2種っていうのはちょっとむりげーに感じてしまう
>>147
ほんとに3種を600Hで合格できました?
1発合格者に絞ったとしても平均的にはその倍以上かかりそうな気がするけど

153:名無し検定1級さん
18/09/04 23:07:44.99 Rg5buFlh.net
下地がどのくらいある中での600時間なのか全然わからないからね。
電気科とは言わなくても
それなりの大学の工学部を出ていたり、受験で物理を選択していたり
人によって前提が全然違うでしょ。

154:名無し検定1級さん
18/09/04 23:09:48.71 +eYDDMs2.net
2種1次初挑戦
理論:85
電力:72
機械:77
法規:70
こんな俺だが、2次はどのように勉強すればよいか、
アドバイスいただけないでしょうか。m(__)m

155:名無し検定1級さん
18/09/04 23:12:07.83 uumjZ71K.net
>>149
マークミスなければ受かりました。
理論・電力・機械は70~75点、法規は60点ギリギリでした。
物理系の専攻だったので、理論は勉強しやすかったです。

156:名無し検定1級さん
18/09/04 23:13:08.79 5HWgRhsU.net
勉強時間アピールする奴と、それをうのみにする奴はどこにでもわくな。

157:名無し検定1級さん
18/09/04 23:14:43.28 k9FgRQzY.net
>>142
わかりやすい大学・高専テキストって逆に珍しいかなぁ
微分積分、ラプラス変換とかはマセマシリーズが優しく丁寧に解説してると思います
参考:URLリンク(www.mathema.jp)

158:名無し検定1級さん
18/09/04 23:20:21.75 HkLiXp7W.net
>>151
とりあえず一年目は無勉でどこまで通用するか試してはどうか。
結構行けるんじゃないかと思う。

159:名無し検定1級さん
18/09/04 23:28:15.79 +y3qABof.net
>>154
あー制御まったくお勉強してないなあ
今年の1


160:次に出てこなくてよかったw ラプラス変換とかしっかり変換式覚えなおさないとなあ >>152 物理なら電磁気と電気回路は高校からもやってるし電気科と変わらないくらい 有利でしょうね。回転機のトルクがどうたらとかもイメージしやすそうだし ちょうど3種スレで電気出の人が下記レスをしてたけど ホントのことだと思う。 125名無し検定1級さん (アウアウイー Sa71-znuC)2018/09/04(火) 22:08:16.94ID:eFI2ttdDa>>127>>142 >>119 国立大の電気工学科出てるが同じくそう思う 無勉だと理論を5割解けるか解けないかくらいのアドバンテージしかないと思う



161:名無し検定1級さん
18/09/04 23:34:00.79 +y3qABof.net
>>151
頻出問題の反復演習をやるとか

162:名無し検定1級さん
18/09/04 23:43:24.51 Kx20T8Zz.net
理論の問2の(3),(4),(5)がさっぱりわかりません。解法をご教授願います。

163:名無し検定1級さん
18/09/04 23:45:03.50 Rg5buFlh.net
>>158
磁気回路書けばええんじゃないの。

164:名無し検定1級さん
18/09/04 23:49:51.11 +y3qABof.net
>>158
起磁力:nI
磁気抵抗:ℓ/μA
だけ知ってればあとは問題の条件に合わせるだけじゃなかっけ?

165:名無し検定1級さん
18/09/04 23:52:28.64 Kx20T8Zz.net
ギャップの磁気抵抗をどうやってRで表すのでしょうか?それがわかりません。

166:名無し検定1級さん
18/09/04 23:54:45.74 Rg5buFlh.net
>>161
磁束はもれてないんだよ。
断面積は同じで透磁率は所定倍かければ
同じでしょ。

167:名無し検定1級さん
18/09/05 00:02:23.40 kHvyyo9F.net
やる気が起きん
永遠とtwitter見てしまう

168:名無し検定1級さん
18/09/05 00:20:37.10 nkXosekE.net
>>162
??
ギャップの磁気抵抗はlg/μ0Aですよね。a-g-dの磁気抵抗がRで、ギャップ以外がl-lg/μAですよね。これしか与えられていない中でギャップの磁気抵抗をどうやってRで表すのでしょうか?

169:名無し検定1級さん
18/09/05 00:34:18.36 /mSjTGOF.net
>>125
二種も公表されてました?

170:名無し検定1級さん
18/09/05 00:42:38.18 QLPG1pOL.net
>>164
そういう問ではないのでは?

171:名無し検定1級さん
18/09/05 00:49:09.14 QLPG1pOL.net
>>164
⑴a-d-g:R
⑵a-b-c-d:R
⑶a-f-e-d:R
⑵と⑶が並列なのでR/2こいつと⑴を足して
トータル磁気抵抗が3R/2
NI÷3R/2=Φ磁束=B磁束密度×A断面
なのでB=2NI/3Rだけど
⑵と⑶へ半分ずつながれるからNI/3R (リ)がこたえでは

172:名無し検定1級さん
18/09/05 00:50:54.66 QLPG1pOL.net
最後の行の分母のAが抜けてたw

173:名無し検定1級さん
18/09/05 01:01:39.07 dHFKJ/qV.net
X時間勉強したから受かるんじゃなくてその限られた時間でどれだけ勉強できたかで決まるんだぞzzz

174:名無電力14001
18/09/05 01:07:42.35 hSMpzQiK.net
>>115
休職して、名古屋の専門校に2年行けばいいんじゃない。学費も300万くらいだろう。
それか、コストパフォーマンス重視なら池袋の学院か一之江の学院に週末新幹線通学
て手もあるよ。

175:名無し検定1級さん
18/09/05 01:12:27.48 QLPG1pOL.net
>>169
理解を伴わない勉強を何万時間やっても徒労となるのは当たり前なんだけど
なんだかよくわからないなりに1日2時間なら2時間と決めて唸りながら参考書を読む習慣を作れるかどうかが
勝負の分かれ目っていうのは間違いないかと

176:名無し検定1級さん
18/09/05 01:13:32.30 OqwXlapV.net
お前ら精神論好きだよねぇ・・・。

177:名無し検定1級さん
18/09/05 01:16:41.85 QLPG1pOL.net
参考書を一読してスラスラ理解できる人なんて電験受験者にはそうそういないでしょ
電気機器の会社で数年働いてれば簡単な試験かもしれんけど
勉強時間の中に無駄に消費してしまう時間があるのはもうしょうがない
そう割り切ってやらないと精神的に凹んでしまう

178:名無し検定1級さん
18/09/05 01:17:33.59 L3gzp6hg.net
名古屋の某専門校は電験二種に対応してないよ
電験二種に関しては講師に質問しても回答を得られない
ひたすら三種対策しかやってない
あそこ電験三種専門だからね

179:名無し検定1級さん
18/09/05 01:20:08.18 OqwXlapV.net
そもそも認定校って試験を受けずに電験とるための場所なんだから
何種だろうが試験の質問や対策なんかしないんでは?
お役所が決めた科目の授業をちゃんとやってますって体裁が整えばいいんでしょ。

180:名無し検定1級さん
18/09/05 01:28:21.67 L3gzp6hg.net
文脈的に認定の話じゃないと思うけど
某専門校は三種試験取得で全国トップクラスだし、学院云々は電験予備校の話だろうし

181:名無し検定1級さん
18/09/05 01:28:33.13 TZo28JdM.net
二次の勉強のために夜更かししてるが、一次試験以降まだ一度も参考書を開いてない。無理だぁ。

182:名無し検定1級さん
18/09/05 02:17:16.43 jStDZkYz.net
電力の論説の対策の仕方がよくわからん
結局1次の過去問を繰り返していくぐらいしか対策がなくね…

183:名無し検定1級さん
18/09/05 02:28:02.03 mqDfL3zX.net
>>131
取れなかったらほんとに死ぬことになるから別な手段も用意したほうが無難
つか酒田のほう?
電験3種の募集なら昔首都圏の会社が出してたけど

184:名無し検定1級さん
18/09/05 02:34:48.19 OqwXlapV.net
どうでもいいけど、それっていわゆる「常時監視を必要としない発電所」なのかねw
随時巡回方式かな?

185:名無し検定1級さん
18/09/05 06:55:08.46 xjSeiqLr.net
>>167
ありがとうございます。考え方はわかってきました。
しかし、これだとa-g-d(つまりR)の磁気抵抗であってギャップのみの磁気抵抗ではないですよね?
問題にはギャップの磁束密度の大きさを求めることになっています。ここをご教授願いたいです。

186:名無し検定1級さん
18/09/05 07:00:06.23 wPuj0X33.net
>>92
家業やったら1年休職して勉強に専念したら、失業するこた無いやろ親父の会社なら
1級セコ管・エネ管・3種・2種同時完全取得が業務命令で、無給だが勉強が仕事っちゅー訳や
もし今「sin(π/3+α)ってなんのコッチャ」レベルやったら、メッチャ苦労するで
ダラダラ勉強時間だけ長ごーても、ゼッタイに受かれへんよ2種は
なぁ工藤、そない思いひん?

187:名無し検定1級さん
18/09/05 07:43:12.68 X2t9Rjk1.net
正しくは最大値を表す式、E√2sin(ωt+θ)と違いますか?

188:名無し検定1級さん
18/09/05 07:58:53.85 wPuj0X33.net
>>182
そや、マジ突っ込みやな、、、 (汗
「3√2E/π∫[(π/3)+α,(2π/3)+α]sinωtdωtを計算してみ」って書きたかったんやけど、
積分範囲どない平書きしたらええのんかわからんかった
んでちょっと調べとった、勉強になったわありがと工藤

189:名無し検定1級さん
18/09/05 07:59:47.75 wPuj0X33.net
↑アンカー間違い >>183 な

190:92
18/09/05 08:01:37.39 AlJWHaOf.net
たくさんのレスありがとうございます。
大学は一応、広島大学、電気、土木施工管理
電気工事士は持ってます。全部1級
風車の麓の町から風車がある場所まで車で1時間近くかかり、かつ宿やマンションはないです。
人がまともに住んでる場所から1時間30分
県庁所在地からは2時間ちょっとかかるので
募集しても、全く来ません。

191:名無し検定1級さん
18/09/05 08:13:22.53 wPuj0X33.net
>>186
そないな高スペック はよゆーてーな、ずいぶん楽に行けるんちゃう
オレがもし今年受かったら、あんたが取得するまで行ってみたいな秋田
佐々木希みたいなんがヨーさんおるんやろ? 知らんけど
、、、、っさ、勉強しぉっと

192:名無し検定1級さん
18/09/05 08:20:03.29 yX0GFJT9.net
>>177
何のための夜更かしじゃ。ゴニョゴニョ・・か?

193:名無し検定1級さん
18/09/05 10:16:26.30 INMhg3pS.net
>>186
あんた、コテ付けて常駐してくれ。○○男とか感じでさ!

194:名無し検定1級さん
18/09/05 10:21:23.25 lVU5xIOi.net
>>181
a-g-dの磁束はギャップ部分でも鉄心部分でもそこを流れている磁束は同じだもの(´・ω・`)磁束密度は磁束を断面積で割ればいい(´・ω・`)
こいつの62ページあたりとか読んでみたらURLリンク(books.google.co.jp)
電気回路と同じに考えればいいだけ(´・ω・`)分岐もないのに電流が増えたり減ったりするわけないじゃん(´・ω・`)

195:名無し検定1級さん
18/09/05 10:37:15.54 sLzYSgSa.net
ハイスペックな伜を持つ親父さんウラヤマシス
you自力で取れちゃうYO!

196:名無し検定1級さん
18/09/05 10:39:17.11 lVU5xIOi.net
>>186
真剣に取り組めば100%取れるのではないかなあ(´・ω・`)
自頭がいいとなると理解力もあるだろうし勉強のペースもやっていくうちにだんだん速くなっていくだろうし(´・ω・`)
今からお正月までに3種の10年分過去問は全部解いてみて解き方が身についているというくらいになってれば(´・ω・`)
そっから2種2次試験の2科目を4か月ずつやりながら1次試験の過去問も同様に解けるようにする(´・ω・`)もちろんこの間に3種で覚えた内容を忘れないように維持する(´・ω・`)
今すぐにでも参考書をがさっとポチりまくってガリガリ勉強はじめたらいいのでは(´・ω・`)めちゃめちゃ買っても5-6万くらいでしょ(´・ω・`)時間との勝負なので睡眠と仕事以外の時間は全部電験に充てるくらいでやれば
多分来春にはイケるんじゃねってなってるじゃないかなあ(´・ω・`)
ワシはそこまで勉強する気も能力もないのでのんべんたらりとまた来年も1次受けるけど(´・ω・`)

197:電卓二種試験管
18/09/05 11:09:57.14 1rwMC4A/.net
>>192
(*`Д´)ノゴルァ
同じ顔文字の使用は一個までとします。
※使用した場合、全科目不合格となります。

198:名無し検定1級さん
18/09/05 11:31:36.99 lVU5xIOi.net
>>193
さてはJKといっしょに試験受けたいだけでしょ(`・ω・´)9m

199:名無し検定1級さん
18/09/05 12:14:38.57 wptJPrgl.net
工事担任総合種   60時間
電気通信主任技術者 200時間
エンベデッドシステムスペシャリスト 180時間
1陸技(法規+電波B) 120時間
電験二種 400時間
受験予定の試験の必要勉強時間をかるく見積もってみた


200:名無し検定1級さん
18/09/05 12:19:10.27 /IjPE5GE.net
風車男、頑張れ応援してるぞ

201:名無し検定1級さん
18/09/05 12:25:48.52 l14niuy9.net
>>196
風車男か、それいいな

202:名無し検定1級さん
18/09/05 12:27:13.46 lVU5xIOi.net
風車男の熱い一年の幕開けだ(`・ω・´)

203:名無し検定1級さん
18/09/05 13:00:00.21 L/L3hPMu.net
>>186
風車の横に69歳のじじいの家建てればよくね?

204:名無し検定1級さん
18/09/05 13:07:29.77 HTr3+Vxq.net
頑張れ!風車!
独身なら、さらに応援する

205:名無し検定1級さん
18/09/05 13:18:03.31 YlimMeVj.net
ドン・キホーテ だな。

206:名無し検定1級さん
18/09/05 13:20:52.08 NzZ1TYf3.net
自分で取りたいのは勝手だけど客次第だし爺次第なんだからお花畑としか思わんな

207:名無し検定1級さん
18/09/05 13:44:56.17 gUhZtuye.net
>>196
やるじゃん!いいセンスだ!

208:電卓二級試験管
18/09/05 15:25:52.92 1rwMC4A/.net
>>194
そんな糞ッタレのよれよれチ●ポじゃ死ぬまでに受かんねぇぞォオ~!
「あのインバータ式モータ音カッコいいな!」とか「あのダム落差スゲーな!」とか「あの山の送電線よく大丈夫だな!」「風速83.1mで大丈夫なんだろうか?!」とか
24時間365日中、電子(デンコ)命じゃないと受からないのが電卓二二級だ!
分かったか、この糞まみれ野郎!!
(*`Д´)ノ!!!ゴルァ
分かったら大人しく席に着きましよう。
尚、合格するまでは途中退席は出来ません。(笑)

209:名無し検定1級さん
18/09/05 15:43:13.14 wPuj0X33.net
日中は定年組が多いようやな、この板
>>204
おっちゃん、電卓二種から二級になって更に本文で22級になってもーてるがな
退化してってるやんw

210:名無し検定1級さん
18/09/05 15:51:24.99 y5ZwJBY3.net
広島大なら可能性はなくはない、か
合格したら映画化

211:名無し検定1級さん
18/09/05 15:58:47.40 L/L3hPMu.net
女っ気がないのがタマにキズ

212:名無し検定1級さん
18/09/05 18:18:53.30 scZsNQ2N.net
キーワードで覚える論説読んでみたが、
結構おもしろく、今までわからなかった
自分の専門外のことが書かれてあった。
一次試験の前に読めばよかったと思う。
そんなオレは電力53点。
理論は21点orzで機械法規は昨年合格。

213:名無し検定1級さん
18/09/05 18:19:06.69 scZsNQ2N.net
キーワードで覚える論説読んでみたが、
結構おもしろく、今までわからなかった
自分の専門外のことが書かれてあった。
一次試験の前に読めばよかったと思う。
そんなオレは電力53点。
理論は21点orzで機械法規は昨年合格。

214:名無し検定1級さん
18/09/05 18:40:39.23 brG2HSGt.net
自己採点の結果マークミスなければ今年三種取れたっぽいから、来年二種受けたくてこれから勉強しようと思うんやけど参考書って何から手つければいい?オススメあったら教えて欲しい
大学の数学は一応修了してるけど微積忘れかけてるから、とりあえず思い出さないとダメとは思ってる
一種は取るつもり無いから二種が取れたらゴールかなって思って感じ

215:名無し検定1級さん
18/09/05 18:46:59.25 4KnrEijR.net
オレもそう思って2種合格した後、参考書全部捨てたけど
6~7年ぶりに電験熱が再発して今年から1種に挑戦を始めた
3種合格ならとりあえず2種1次の過去問10年分ぐらいやってみれば

216:名無し検定1級さん
18/09/05 19:26:16.75 k/k3XfuC.net
いきなり過去問に取り掛かって大丈夫なもんなん?

217:名無し検定1級さん
18/09/05 19:51:07.37 lZH969Xt.net
キーワードで覚える論説 は図が無いから、初心者が読んでもイメージつかない。
基礎知識を持っている人が、まとめの意味で見るにはいいけど。

218:名無し検定1級さん
18/09/05 20:30:49.27 RPjeZZHt.net
機械48点で合格来てくれー!

219:名無し検定1級さん
18/09/05 20:41:46.98 zv8WOPIp.net
果たして300時間の勉強時間捻出で二次は受かるのか。。。

220:名無し検定1級さん
18/09/05 21:18:24.23 CGrsoLcq.net
全然勉強してない感じのアホツイッタラーが受かっててわろた
おまえら悔しくないんか?

221:名無し検定1級さん
18/09/05 21:25:56.66 kzWf3cj8.net
テストの日に全然勉強してねーわってアピールしてるタイプの馬鹿だろう。
そういうのを真に受けてるのもアホだし、本当馬鹿って勉強時間アピ好きだよなぁ。

222:名無し検定1級さん
18/09/05 21:29:53.43 TdX7gG0N.net
○○時間もやったのに!(長い時間やったことに満足して知識が身についていない
全然してねーわ(実際は普通の人以上に頑張ってる

223:名無し検定1級さん
18/09/05 21:30:21.57 JzSHDvAf.net
どちらにせよ馬鹿でも受かるってことか

224:名無し検定1級さん
18/09/05 21:33:25.81 CGrsoLcq.net
その通り
マーチも3ヶ月で余裕だからな!

225:名無し検定1級さん
18/09/05 21:44:18.68 +RkRImhY.net
>>195
電通主任はここ2回の傾向ならそんなにいらない。多くて120h/4教科
最初にこいつ取れば、つぎの工坦に免許が間に合うので、20h/1教科なんてとこだな。

226:名無し検定1級さん
18/09/05 21:45:55.50 4GuD8R1B.net
正弦波交流の平均値は0ですか?
これだけシリーズの機械・制御を
見てて自分の知識に危惧してます。

227:名無し検定1級さん
18/09/05 22:04:56.78 edYbldbq.net
1周期分の平均値を馬鹿正直に求めると0になるのはわかるよなw
で、1周期分の絶対値で平均値を求めるか、波形対称図形なので1/2周期で求めりゃおk。
後は基本的な積分ができればわかるじゃろ

228:名無し検定1級さん
18/09/05 22:16:24.52 4GuD8R1B.net
OK
定義の問題だな

229:名無し検定1級さん
18/09/05 22:23:20.06 4GuD8R1B.net
なんだ
絶対値に
せにゃ
ならんのか
わかりにくいのぉ
絶対値平均値と呼べ
RMSは二乗平均平方根
わっかりやすーい

230:名無し検定1級さん
18/09/05 22:35:58.10 Ugmz48+h.net
えーっと、どこを縦読み?

231:名無し検定1級さん
18/09/05 22:51:45.13 rnPqSYRt.net
交流条件だっけ

232:名無し検定1級さん
18/09/05 22:54:05.99 rnPqSYRt.net
ああ電圧の話か

233:名無し検定1級さん
18/09/05 23:16:23.11 ZGCzrElD.net
毎日2時間で700時間くらいやればいけると思うよ。2次試験は1次受かってから死ぬ気でやれば間に合うかも

234:名無し検定1級さん
18/09/06 00:56:19.11 qyMmgsuG.net
とりあえず今週はもう一回基礎固めしとるわ

235:名無し検定1級さん
18/09/06 07:14:52.04 Sx9abmCm.net
>毎日2時間で700時間くらいやればいけると思うよ。2次試験は1次受かってから死ぬ気でやれば間に合うかも
そうだね、あと丸1年以上あるからね。

236:名無し検定1級さん
18/09/06 08:06:05.98 Me/57uFC.net
風車男が先か、69歳のおじいさんが先か…。

237:名無し検定1級さん
18/09/06 09:21:45.34 VucURRGe.net
発電所すら系統に連係できてるのに
俺は社会から解列どころか最初から孤立している( ;∀;)

238:名無し検定1級さん
18/09/06 09:23:35.10 f4EO1BL+.net
>>233
リストラ対象の独立運転なんですね(´・ω・`)

239:名無し検定1級さん
18/09/06 09:26:21.29 VucURRGe.net
自家発電だけはしっかり行ってます(`・ω・´)シャキーン

240:名無し検定1級さん
18/09/06 09:30:05.53 f4EO1BL+.net
>>235
早急に北電に連系してあげてください(´・ω・`)

241:名無し検定1級さん
18/09/06 11:44:03.78 5Tfh/FYK.net
>>195
取らぬ狸の皮算用とはこの事よ

242:名無し検定1級さん
18/09/06 11:58:48.00 gUjwxKgL.net
今年の論説どこらへんが熱いかな?
個人的にはそろそろ原発かと思ってんだけど

243:名無し検定1級さん
18/09/06 12:26:22.10 KVEcGMym.net
経産大臣 「思ったより被害が深刻やな・・・ せや!電気主任技術者の合格者増やしたろ!」

244:名無し検定1級さん
18/09/06 12:34:59.87 5Tfh/FYK.net
事故あったし、出るとしたら深層防護の1~5層を説明せよ。
新規制基準のメインはECCSだから、実際に新規制基準に適合した炉に
追加されるECCSを答えよ、とかかな。

245:名無し検定1級さん
18/09/06 12:40:09.41 5Tfh/FYK.net
もしくは、もんじゅがあれだけ批判を浴びても核燃料サイクルを進める強い意志を示してるから、
UREXプロセスはPUREXプロセスと途中までの工程は同じで、硝酸で溶解し、UとTcの抽出を行う。
この時に95%のU235を抽出する事によって、後段に続くプロセスにどの様なメリットがあるか。とかやない。

246:名無し検定1級さん
18/09/06 12:44:55.00 f4EO1BL+.net
注文しとった電力系統の本が届いた(´・ω・`)
もりもり勉強しよう(´・ω・`)あしたから(´・ω・`)

247:名無し検定1級さん
18/09/06 12:49:45.98 Sx9abmCm.net
もんじゅは廃炉になるのどうやって核燃料サイクルを進めるというのかな?

248:名無し検定1級さん
18/09/06 12:52:00.59 aBgwM+9s.net
>>243
六ヶ所村の核処理施設、かな?

249:名無し検定1級さん
18/09/06 13:06:19.52 9w/JTuuJ.net
核燃料サイクルは無限に燃料が増える夢のシステム。そして夢で終わる。

250:名無し検定1級さん
18/09/06 13:53:53.55 Sx9abmCm.net
30兆円以上の国税を使い、何も残さないで終わる。
いや、核のゴミという負の資産が末代まで残る。

251:名無し検定1級さん
18/09/06 14:04:10.39 zbKtGOlL.net
函館-上北でFFC-TBC連系しているんでしょう?
南から順番に復電できないのはなぜ?
教えてください、二種持ちの方

252:名無し検定1級さん
18/09/06 15:12:11.18 Sx9abmCm.net
↓をよく勉強するといいんじゃね? ちょと舌足らずの感はあるが。
URLリンク(www.geocities.jp)

253:名無し検定1級さん
18/09/06 15:30:45.40 zbKtGOlL.net
ありがとうございます。
問6ですね。
熟読してみます。

254:名無し検定1級さん
18/09/06 18:48:17.60 5FK8IWhN.net
二種もちだが、
系統連系 論述あるで、、
あと、非対称の計算のやつ

255:名無し検定1級さん
18/09/06 19:46:26.52 8YMAQu2s.net
北海道電力大変や

256:さあ!スパイラル突入確定!谷タイガー!
18/09/06 20:26:42.89 1s5/R5P6.net
>>705
バターチーズで発電再開出来んのか?!

257:名無し検定1級さん
18/09/06 21:44:32.00 paolf8CJ.net
泊原発廻せば一発なのだが。

258:名無し検定1級さん
18/09/06 21:59:40.80 W6f2NSqM.net
で、結局精選問題か戦術どっちがいいんだ?

259:名無し検定1級さん
18/09/06 22:08:18.47 dxWO1YxY.net
>>195
取らぬ狸のなんとやらだな
基礎学力がどの程度で換算したか知らんがその程度の学習時間で済むなら大学で電気電子学んだ奴が毎年四苦八苦しないわ

260:名無し検定1級さん
18/09/06 22:47:04.99 wvLFQvLN.net
>>254
似たような内容の本を2冊とも持ってる人はあまりいないと思う
ちなみに私は戦術で勉強中
どっちがいいかは、誰か人柱になって両方比較してもらうしかないんじゃね

261:名無し検定1級さん
18/09/06 23:00:56.28 AXwsW6C5.net
精選問題は解説が少なくてやりずらい

262:名無し検定1級さん
18/09/06 23:05:03.60 xXPK6zaR.net
ずらい とか書くと減点

263:名無し検定1級さん
18/09/07 00:47:20.99 vj4Bj6qu.net
【北海道地震】北海道電力「停電の原因は電力の需要と供給のバランスが崩れることで全ての発電所が停止するブラックアウト現象」★2
スレリンク(newsplus板)

264:名無し検定1級さん
18/09/07 01:10:38.35 vj4Bj6qu.net
《ブラックアウトのしくみ》
地震の影響で一部の発電所が停止

供給と需要のバランスが崩れる
(負荷が過剰となる)

パワー不足で発電機の回転数降下

周波数も降下

解列の連鎖が起こる

大規模停電(ブラックアウト)

265:名無し検定1級さん
18/09/07 03:29:28.77 26M52M/h.net
二次対策が9月10月でマジやれば間に合うってマ?
一次って3種とあんま変わんないんだろ?
今年3受かってたら来年2は十分射程ってことだな

266:名無し検定1級さん
18/09/07 06:19:15.60 JR4Pfgz0.net
>>261 地頭 プラス 努力(勉強量)次第。 頭が良ければ3カ月の猛勉強で合格できる。来年受験なら1年以上ある。 おバカは何年あがいても無理。



268:名無し検定1級さん
18/09/07 06:40:44.67 64U3CWs5.net
俺は馬鹿理系大学で数学は一線を越えると全く理解できなかったが
二種までは努力次第だと思うぞ

269:名無し検定1級さん
18/09/07 06:40:49.87 jtLA04MT.net
過去問見れるから見てみ
それでわかるだろ

270:名無し検定1級さん
18/09/07 06:49:54.31 qW2aMkU4.net
>>260
長渕剛 Black Train

271:名無し検定1級さん
18/09/07 07:10:31.75 ygheS/Ov.net
>>261
そのノリだと秒で死ぬぞ
3種受かってそのノリで2種で散った奴を何人も見て来た

272:名無し検定1級さん
18/09/07 07:40:28.03 kUzHRpj0.net
ノリと勢いはある意味重要だぞ。
たまたま得意な問題が出てぽっと受かるかもしれない。
そんなやつがこのスレにずっと居座られても困るが。

273:名無し検定1級さん
18/09/07 07:58:50.85 yoctsn3h.net
>>254
戦術は解説がわかりやすいでぇ
せやけど、昭和の旧制度問題が多杉や
精選問題は計算途中の端折りが多いねん
H7-27の新制度問題はしっかり網羅しとるでぇ
応用問題っちゅーて昭和チックな問題もちょいちょいあるんやけど、電力・管理と機械・制御の2冊になるしちょっと書面見づらいな
完全攻略はH7-24の過去問を網羅してて、コンパクトで書面も見やすいなぁ
いずれもヨーさん誤植あってんねんけど、正誤表でずいぶん是正されとるわ
まだまだあるけどな

274:名無し検定1級さん
18/09/07 09:22:06.23 JR4Pfgz0.net
>昭和の旧制度問題が多杉
それは結構なことやないけ。過去問15年分をやり終えて、ほかにやるものがない時、
昭和の旧制度問題:これはすご~く難しい、を解くのは大切やで。段違いに力がつく。
ヤフオクなんぞでも、古~い過去問が数万円の高値で売れるで。

275:名無し検定1級さん
18/09/07 10:22:09.68 0o4EY9jm.net
自己採点で3種合格したし、来年ついでに2種も取ろうかな

276:名無し検定1級さん
18/09/07 10:35:38.10 JR4Pfgz0.net
再来年はついでに1種も取ってくれ。
取れればの話だが。。。

277:名無し検定1級さん
18/09/07 11:43:31.08 X52Ts+dO.net
論説ってどのくらい書けば点数くれるんだろう。要点箇条書きくらいで良いのかな

278:名無し検定1級さん
18/09/07 12:08:47.91 vj4Bj6qu.net
>>270
休みが取れれば両方受けりゃよかったのに。(笑)

279:名無し検定1級さん
18/09/07 12:10:56.34 JzsjXt62.net
>>258
こマ?
そういうのは文系に求めてくれよ

280:名無し検定1級さん
18/09/07 12:18:14.60 0hR7+xji.net
>>260
ホワイトアウトはあります?

281:名無し検定1級さん
18/09/07 12:25:17.22 JR4Pfgz0.net
>>272
よこはま たそがれ
ホテルの小部屋
くちづけ 残り香 煙草の煙り
これって要点箇条書き?
これじゃあだめだろ。てにをはがない。
少なくとも技術的な文章になっていて、その内容が正確で、
書き手の意図が読み手に正しく伝わる。
そんな文章でなきゃだめだろな。キーワードのみはだめ。

282:名無し検定1級さん
18/09/07 12:29:49.77 JR4Pfgz0.net
>>275
ホワイトアウトあるよ。
ホワイトナイトあるよ。
ホワイトハウスあるよ。
ホワイトクリスマスあるよ。
ホワイトゴールドあるよ。
ホワイトデーあるよ。
疲れたからお仕舞い。

283:名無し検定1級さん
18/09/07 13:31:51.04 qUELWe7d.net
電験二種 計算の攻略は1版1刷りから修正少ないのに驚いた。
ほんと良く作ってあるよ。

284:名無し検定1級さん
18/09/07 14:09:53.39 mhbzVVV5.net
千晩センズリの俺とはえらい違いだ。

285:名無し検定1級さん
18/09/07 14:46:36.26 rRT4aKQ2.net
3種とダブル受験で、3種と2種1次合格です。2種2次全く勉強していないが、今から間に合うかな。

286:名無し検定1級さん
18/09/07 15:22:26.09 yoctsn3h.net
>>280
そういう人なら今からゴリゴリやればイケそうだとは思うけど、
スペックは?

287:名無し検定1級さん
18/09/07 19:19:14.13 5wLB0Y67.net
制御のボード線図とかベクトル図、フルビッツとかを実際に仕事で使ってる人いる?
俺からすると、制御が電験の情報分野と似てるように見えて、モチベが上がらない
どういうところで実際に使ったか教えてくれ~

288:名無し検定1級さん
18/09/07 21:00:00.55 /GRdS2/U.net
制御を制す者は2種を制すというのは本当ですか?

289:名無し検定1級さん
18/09/07 21:11:51.36 UnigXPa6.net
>>247
北海道の、再び交流に戻す設備が
電力不足で使えない、ということが
ヤフーのどっかに書いてあった。
今はある程度復電してるから
なんとかなってるかもしれんが。

290:名無し検定1級さん
18/09/07 22:07:13.23 rRT4aKQ2.net
>>281
某国立大機械工学科卒で、電気の知識はほとんどなし。工業高校機械科から推薦で入学したため、学力のレベルは高くない。今は、某市役所に勤めている。

291:名無し検定1級さん
18/09/07 22:14:10.26 nBQ1SQfm.net
>>285
かなり難しい

292:名無し検定1級さん
18/09/07 22:14:14.56 Qc6cZ39+.net
この大停電は過渡安定度の問題くるな
そんな問題出たことあるのかも知らないけど

293:名無し検定1級さん
18/09/07 22:17:01.48 nBQ1SQfm.net
>>287
おじいちゃん去年出たでしょ

294:名無し検定1級さん
18/09/07 23:04:30.39 K2Qzz+UO.net
>>285
うらやま氏ね

295:名無し検定1級さん
18/09/07 23:17:26.19 vj4Bj6qu.net
>>280
「鉄は熱いうちに叩け!」
鋼になるからな。(笑)

296:名無し検定1級さん
18/09/07 23:57:04.76 /GRdS2/U.net
閉ループ伝達関数を因数分解して安定判別を行う問題はでますか?

297:名無し検定1級さん
18/09/08 00:16:31.56 PE0emb0w.net
出ようが出まいが、極が複素平面の右半分になきゃいいだけじゃないか

298:名無し検定1級さん
18/09/08 00:18:41.48 idcMLlyL.net
>>282
制御系設計とか、解析の時だな。
ボード線図は、系統の周波数特性出して、パワエレ機器とかフィルタ設置するときに共振とかしないか見てやってる。
だいたい専用の解析ソフトかMatlab使うけど。
安定度判別とかベクトル図は使わない。

299:名無し検定1級さん
18/09/08 00:24:58.57 yC7dMHP2.net
異議あり!!
理論の問4の(3)はヌでないと題意と合わない!
また(4)はイでないと題意と合わない!
(5)はヌとイの差が余りに開き過ぎのため、足しても約1倍だからヲで納得。

300:名無し検定1級さん
18/09/08 00:25:56.63 yC7dMHP2.net
絶対、解答おかしいぜ!

301:名無し検定1級さん
18/09/08 00:29:35.48 idcMLlyL.net
>>284
今動いてるHVDCは他励式なので、電源が無いと位相基準がとれないので使えない。
来年3月運開予定のやつは自励式なので、それ以降は強くなるかな。

302:名無し検定1級さん
18/09/08 01:09:17.31 uPlr4tWq.net
問題に有効数字は3桁って書いてあって
戦略で覚える~には24,413kWを24,400kWとしてましたが
ネットで調べると有効数字3桁とするのであれば244×10^(-2)kWとするような事を書いてありましたが電験の解答としてはどちらが正しいですか?

303:名無し検定1級さん
18/09/08 04:35:24.71 vbuNb9Nf.net
>>285
頑張れ

304:名無し検定1級さん
18/09/08 04:41:49.42 vbuNb9Nf.net
>>297
24.4[kW]

305:名無し検定1級さん
18/09/08 06:48:14.78 KhJ2t7j0.net
道内ほとんど復電したけど、特高の需要家はまだっぽい

306:名無し検定1級さん
18/09/08 06:51:29.62 SX9FUv9d.net
北電「儲かる低圧一般家庭から直してんだよ、おまえん所自家発あるし後でいいだろ?」

307:名無し検定1級さん
18/09/08 07:22:02.47 idcMLlyL.net
>>299
MWじゃねーの?

308:名無し検定1級さん
18/09/08 07:25:30.31 idcMLlyL.net
>>301
そういう契約にしてるんだよ。特高お客さまの特別契約。
特高でも、重要お客さまは停電させないようにしてる。

309:名無し検定1級さん
18/09/08 07:34:58.96 +JSrPiB7.net
北海道の電力不足は泊を運転すればアッという間に解消するのに
なんで泊運転再開と誰も言い出さないのだろう
停電の不便と原発の安全とを秤にかければどちらが優先かわかりそうなものだ

310:名無し検定1級さん
18/09/08 07:39:38.38 0TIQ/1nI.net
>>304
原発は、あっという間に起動できないぞ。
臨界に達する前に、他の発電所が差し支えない程度には復旧するだろう。

311:名無し検定1級さん
18/09/08 08:05:28.07 +JSrPiB7.net
>>305
あっという間にはできないから、じゃぁやらないというのはちょっと消極的に過ぎないか?
そもそもトマトが1週間で復旧する確証があるのか?あるいは他の運転中の老朽火力が今後とも健全に運転できる保証があるのか?
これから寒くなり需要が増加する季節になるからリスクを減らすためにもトマリ運転再開を考慮すべきだろうね

312:名無し検定1級さん
18/09/08 08:38:26.84 uVZ+cjjI.net
こっちの裏スレの方が面白そう。
第二種電気主任技術者試験 part74
スレリンク(lic板)

313:名無し検定1級さん
18/09/08 08:56:29.40 bLzgGXzu.net
>>305
あほ
原発は他の発電所からの電力供給が無いと起動できないぞw

314:名無し検定1級さん
18/09/08 09:11:00.87 SI18cvhO.net
なぜ止まっていたのか?そこのところを考えなくちゃいけないぞ。
それに原発を再稼働するには法的な手続きも必要で、それがお役所仕事だから、
時間がかかる。

315:名無し検定1級さん
18/09/08 09:25:50.58 vbuNb9Nf.net
>>302
すまん、その通り

316:名無し検定1級さん
18/09/08 10:19:24.75 S0MwdO6/.net
月刊オームの今月号二次予想問題当たるのかね
需要率負荷率なんて数年前に出たと思うし
火力で化学式の計算なんて深読みしすぎてる
気がするのだが、みんなどお?

317:名無し検定1級さん
18/09/08 11:32:43.90 idcMLlyL.net
予想問題があたったことってあるんだっけか。

318:名無し検定1級さん
18/09/08 11:39:07.42 UCI1TMrk.net
北海道電力が「ブラックアウト」に陥った根因
切り札の「北本連系線」は機能を発揮できず
URLリンク(toyokeizai.net)

319:名無し検定1級さん
18/09/08 11:44:47.60 TxISs1et.net
>>312
ある訳ない。その程度は出題側がチェックしてる。つまり、出ない問題集としては使える。

320:名無し検定1級さん
18/09/08 11:51:07.63 wNUFTUOv.net
安全審査の関係がまだ途中だったような。法律も引っかかってるし
それに、原発可動に関してはまだ議論の段階で反原発がうっさい
現に非常用電気の使用ですら文句が来るような状況で動かす判断は世論が許さんだろう

321:名無し検定1級さん
18/09/08 13:17:10.45 6rkoeWZc.net
>>315
これのことか?

 小池晃氏、「非常用電源での対応自体が異常事態。政府および北海道電力は、ただちにきちんと事態を説明すべき」 Name 名無し 18/09/08(土)11:39:17 IP:114.170.*(ocn.ne.jp) No.3338323 del 16日20:41頃消えます
小池晃氏のツイート
政府、および北海道電力は、ただちにきちんと事態を説明すべき。
「異常確認されず」というが、非常用電源で対応していること自体が異常事態ではないのか。
泊原発、非常用電源で対応 異常確認されず 北海道電力
URLリンク(www.asahi.com)
4:55 - 2018年9月6日

322:名無し検定1級さん
18/09/08 13:32:17.92 5kqtivKf.net
原発は起動に5~6日必要なのですがそれは

323:名無し検定1級さん
18/09/08 13:45:55.85 gfV09iev.net
だれか~下記応えてあげて。
異議あり!!
理論の問4の(3)はヌでないと題意と合わない!
また(4)はイでないと題意と合わない!
(5)はヌとイの差が余りに開き過ぎのため、足しても約1倍だからヲで納得。

324:名無し検定1級さん
18/09/08 14:42:20.25 wNUFTUOv.net
>>316
氷山の一角
もっと大量にいるし今でも騒いでる

325:名無し検定1級さん
18/09/08 14:53:54.09 uPlr4tWq.net
>>299
>>302
遅くなりましたがありがとうございます
テキストが回答方法に合わせてないのうざいなー
電験二種二次用の参考書なんだからそこも合わせてくれよ金取ってんなら

326:名無し検定1級さん
18/09/08 16:58:52.65 xgiTAtya.net
>>320
いや騙されるな
その問題[KW]を求めよって問題文に書いてあるだろ?

327:名無し検定1級さん
18/09/08 17:14:09.90 vbuNb9Nf.net
>>320
訂正
24,400[kW]が正解
P5~6の水力の問題だよな
>>321 の言う通り、設問に「最大出力[kW]を求めよ」って書いてあるわ
>>321 ナイス!

328:名無し検定1級さん
18/09/08 17:57:10.10 vbuNb9Nf.net
出物
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
時期を見計らってるな

329:名無し検定1級さん
18/09/08 18:08:27.84 9JYCwHFU.net
非常用電源の使用で文句とか流石に無知すぎる

330:名無し検定1級さん
18/09/08 18:11:39.29 RlPAzP8h.net
>>292
極ってのがよくわからんが、特性方程式だろうが閉ループ伝達関数だろうが
因数分解して根が左半分にあればいいわけだな?

331:名無し検定1級さん
18/09/08 19:34:05.56 SI18cvhO.net
極と零点は違うぞ。間違えると零点だ!なんちゃって。
あと左半分てどういう意味だか分かってるよね?

332:名無し検定1級さん
18/09/08 19:43:47.90 RlPAzP8h.net
>>326
負糞平面上の左半分だろ?

333:名無し検定1級さん
18/09/08 20:38:26.13 jJJvr+xs.net
>>326
そうそう。右半分は左半分の時間を逆にさかのぼったのと等価よね。

334:名無し検定1級さん
18/09/08 21:01:36.72 RlPAzP8h.net
>>328
だからどうした?

335:名無し検定1級さん
18/09/08 21:07:59.74 yC7dMHP2.net
どなたか助けてください。わかりません。何か間違ってますか?
理論の問4の(3)はヌでないと題意と合わない!
また(4)はイでないと題意と合わない!
(5)はヌとイの差が余りに開き過ぎのため、足しても約1倍だからヲで納得。

336:名無し検定1級さん
18/09/08 21:15:12.32 RlPAzP8h.net
お願いします極について詳しく教えてください

337:名無し検定1級さん
18/09/08 21:22:41.23 jJJvr+xs.net
>>329
お前が極の左半分の話を理解しているなら、全く同じ事をしただけだ

338:名無し検定1級さん
18/09/08 21:49:10.04 RlPAzP8h.net
>>332
理解してねえよ
極の左半分について説明しろ

339:名無し検定1級さん
18/09/08 22:14:28.24 uPlr4tWq.net
>>321
>>322
3桁の指示でもその後ろの0はあってokってことですか
24.4×10^3[kW]だと誤答になりますか?

340:二次奇伝力
18/09/08 22:26:23.94 qNbSypKV.net
>>334
有効数字というのは単なる桁数ではなくてそれ以上の精度を出しても誤差を含むから書いても無意味ちゅうことでしょう。
だいたい指示なんてなくて単に慣例なのでは。
24.4×10^3kw(2.44×10^4kw)というのはさすがに違和感ありすぎる。解答通り24400kwとすべきと思う。

341:名無し検定1級さん
18/09/08 22:41:26.91 dYP1gyO7.net
マークシートの試験しかした事が無かったから二次試験の筆記の体裁が分からないけど、
参考になりそうな参考書とかサイトって有ります?

342:名無し検定1級さん
18/09/08 22:56:23.96 Kxcgw4HN.net
なんで解答が公開されてる公式をみないんだ・・・

343:名無し検定1級さん
18/09/09 02:15:39.12 wo4pFZPy.net
有効数字とか書いてあるけど、無茶苦茶だよな。そもそも問題文で与えられている値が二桁以下の場合があるし。その場合答えも二桁以下にしかならない。単に四桁目を四捨五入せよと書いておけばいいのにな。

344:名無し検定1級さん
18/09/09 03:36:21.26 553ExM5h.net
戦術で学ぶやってるけどなんやこれわ
酔っ払いのオッサン並みに間違いだらけやんけ

345:名無し検定1級さん
18/09/09 03:43:37.82 rsFVq9nZ.net
そうだよ
それで去年試験に出た類似問題が間違いまくってて
そのまま覚えてた人は爆死した

346:名無し検定1級さん
18/09/09 05:25:44.89 HbgjDPHu.net
>>334
24.4×10^3[kW]でもおk
もし答えが0.5[Ω]なら0.500[Ω]が望ましいが、こまケェーこたぁいいんだよ
エネ管のこたぁ忘れろ、アレこそ変態試験だ

347:名無し検定1級さん
18/09/09 05:37:05.74 9qZ0zGnM.net
正誤表で訂正されてないのか?

348:名無し検定1級さん
18/09/09 05:49:14.54 Rih8Arwg.net
>>339
問題を解いていく過程で、解説が変だ、間違っている、ここはこうだ!
と自力で気がついたのなら、えらい!君はきっと合格するよ。
正誤表の量が多いことで気がついたのなら、まだまだ未熟。

349:名無し検定1級さん
18/09/09 06:54:12.52 zIYmmEma.net
HELP ME!!
理論の問4の(3)はヌでないと題意と合わない!
また(4)はイでないと題意と合わない!
(5)はヌとイの差が余りに開き過ぎのため、足しても約1倍だからヲで納得。

350:二次救急
18/09/09 07:26:14.33 aZzG5jJm.net
>>339
戦術は俺もまとめの追い込みに使ってるけど評価出来るのは解説者が他の既出の解説を全く参考にせずオリジナルで解いてる点。だからこそ間違いが多いともいえる。
だからあやしい点は鵜呑みにせず他の本でどう解いてるか確認することも勉強のうち。
少なくとも非道本のように他の解説の寄せ集めで魂の入ってない腑抜けよりは、問題を初見でどのように攻めるべきかというポリシーが重要だと思ってる。今日も夜中まで戦術延々と解きまくる。

351:名無し検定1級さん
18/09/09 08:07:59.10 hc2NT1iv.net
あからさまな誤字や単位ミスとかならともかく解き方とかで怪しいって自分が間違ってる可能性はないの?

352:名無し検定1級さん
18/09/09 08:25:49.33 r4c/Yx8t.net
戦術のP131のループ電流の向きは、B系統→A系統が正解らしで、正誤表が間違ごぉーてるらし
>>339 オッサンちゃうで
だれかが書いとったけど、著者小林邦生氏は2009東大院卒→東電→入社2年目に1種合格→2013年に戦術出版
1種合格通知が来たところで3.11福一ボカァーンっちゅー(ry
さぁ、オレも過去問ゴリゴリ始めよ

353:名無し検定1級さん
18/09/09 08:37:34.18 RQrELsGx.net
>>347
戦術の配電線ループ計算の著者は小林君とちゃうで
ループ計算は中部電力の野村浩司いうおっさんや
野村/浩司
1979年3月愛知県立一宮工業高等学校電気科卒業。
1979年4月中部電力(株)入社。以降、変電所の運転・保守、500(kV)~22(kV)送電線および発変電所の系統運用・運転業務に従事。
2005年第一種電気主任技術者試験合格

354:名無し検定1級さん
18/09/09 08:53:50.75 Rih8Arwg.net
>>346
>解き方とかで怪しいって自分が間違ってる可能性はないの?
過去問等を何周かやって相当深く理解できてるようになると、解説/説明の
やり方が変だ、おかしい、間違っている。は自然に分かるようになる。
そのくらいでないと、二種や一種の合格は程遠い。
参考書の間違い探しは楽しいよ。君もその境地に早く到達できるとよいね。
戦術の間違いはおれも自力で複数発見し、ここ間違い!と書き込んである。

355:名無し検定1級さん
18/09/09 08:54:31.55 r4c/Yx8t.net
>>348
エッライ詳しいな
58歳か爺ちゃんやな、執筆当時は53やからオッサンか

356:名無し検定1級さん
18/09/09 08:56:32.17 pmcKsEQM.net
なんの根拠もない解答

357:二次救急病院
18/09/09 12:08:30.28 Cd0PxcCd.net
>>340
逆に自分で分かりもしないで解説丸覚えなんてよくできるな。自分で納得しない解答なんて書けないだろ普通。
考え方が間違ってなければ結果が若干変わってても点数になるはずだし、その方がすっきりする。

358:名無し検定1級さん
18/09/09 12:29:52.07 Rih8Arwg.net
>>340
>それで去年試験に出た類似問題が間違いまくっててそのまま覚えてた人は爆死した
表現がちょっと変だね。正しくは、
戦術の間違った解き方をそのまま覚えた人は、去年試験に出た類似問題を
同じ間違った解き方(*)で解き、爆死した
(*)複素電流を共役にしなかった。

359:名無し検定1級さん
18/09/09 13:24:23.66 U8xFy16t.net
>>353 あのループの問題か。共役にしないとかゴミみたいな奴だな。
何も理解しないで解いてたと。だが、あの分量ある中で覚えゲーで解答出来た努力はすごいわ。

360:名無し検定1級さん
18/09/09 13:30:49.52 IrEnin+l.net
ループの問題は度々話題になるけどそれ以外に大きな間違いってあるか?

361:名無し検定1級さん
18/09/09 16:36:24.20 zvfpvfIQ.net
ループの問題の着眼点のところで自ら共役複素をとってと書いてあるのに。。。

362:名無し検定1級さん
18/09/09 17:49:22.62 QT03W3EE.net
論述問題で2つ以上述べよって問題で
もし2つ正しい答えを書いててそこからさらに3つ目書いて間違ったら(合ってたら)どうなるんだろう…

363:名無し検定1級さん
18/09/09 18:01:58.38 UjyBfKsP.net
>>357
そういうのは、指定された数オーバーした時点で0点扱いされるか
3つ指定から、最初から数えて3つ目までしか見ないとか、そんなところだろうな。

364:名無し検定1級さん
18/09/09 18:24:05.73 r4c/Yx8t.net
変電所の変圧器がその定格皮相容量[kV・A]を超過してしまう場合に
投入すべき力率改善用コンデンサ容量が計算上 3 114.0981[kvar] となった場合、
3 110[kvar] とすべきかなん、それとも
3 120[kvar] が正答なん?
単純に有効数字3桁で四捨五入して 3 110[kvar] やったら補償すべき無効電力に足らんから、
この場合は切り上げかな、どっちやろ、おせーてな

365:名無し検定1級さん
18/09/09 18:29:09.76 1+IfaYBV.net
>>358
その2択のどっちなのかが知りたいんやろw

366:名無し検定1級さん
18/09/09 18:42:22.50 aZzG5jJm.net
有効数字は最高精度数値誤差の丸めにすぎない。
四捨五入というのはあくまで中心に真値があって誤差が両側に対等に広がっていることを前提にしている。
でこのケースでは定格は1ミリも越えられないわけだから切り捨てて足りなくなるのは題意に合わんだろ。両側に対等でない。
俺なら4桁目丸めで結果が異なるなら4桁のままで解答とするね。有効数字にこだわるのは大した問題ではないと思うから。

367:名無し検定1級さん
18/09/09 18:50:30.44 r4c/Yx8t.net
>>361
わーった、ありがと!

368:二次救急
18/09/09 18:54:58.22 aZzG5jJm.net
例えば降水確率は30%とか20%とか有効数字は1桁だ。これは気象庁のスーパーコンピュータでの計算値では28.2481%とか24.738%とかはじき出してるのかもしれないが、現実問題でそんな精度を発表しても1%台の数字に意味はないから10%台で丸めてる訳だろ。
使うほうだって30%ならカサ持って行こうくらいのものでそれ以上の精度は実用上問題にならないことがわかってる。
要するに有効数字は神経質になるようなものではない。

369:名無し検定1級さん
18/09/09 21:09:13.49 FHLdhDSp.net
てことは参考書によって答えに誤差があっても問題ないということか
解き方が変わっても数値は近くないとよろしくないような気がしてしょうがない

370:名無し検定1級さん
18/09/09 21:17:44.49 tsgedbr2.net
その話題もほどほどに、どなたか下記ご教授頂けませんでしょか?
理論の問4の(3)はヌでないと題意と合わない!
また(4)はイでないと題意と合わない!
(5)はヌとイの差が余りに開き過ぎのため、足しても約1倍だからヲで納得。

371:二次救急隊
18/09/09 21:19:03.63 aZzG5jJm.net
そら他と余りにポツンとかけはなれた値はどっか間違ってるんだろうけど、例えば送電線の電圧降下の計算では俺は迷わず簡易式を「ことわって」使う。厳密式で出した値から減点されるかも知れないが技術的思想は間違ってないんだからさっさと書いて次の問題に移る。
トータルで合格点取ればいいんだ。

372:二次救急車
18/09/09 21:27:26.99 aZzG5jJm.net
>>365
もうみんな次の二次のことで頭が一杯で終わった一次のことなんてどうでもいいんだよ。

373:名無し検定1級さん
18/09/09 21:39:46.70 Rih8Arwg.net
>>366
問題によっては(一種など)、簡略式は使わないこと。と注文が入ってる場合もある。
そんなときはどうするの?

374:名無し検定1級さん
18/09/09 22:08:50.36 aZzG5jJm.net
辞退するしかないねw

375:名無し検定1級さん
18/09/09 22:16:42.15 aZzG5jJm.net
俺は高得点を取りたいのではなく、初挑戦ながら今年とにかく何が何でも合格したいんだ。
ボロボロでも片翼でもなんとかフラフラ飛べればよい。1問あたり6割書いてあれば合格出来るんだろう?

376:名無し検定1級さん
18/09/09 23:34:54.96 Rih8Arwg.net
>>370
>1問あたり6割書いてあれば合格出来るんだろう?
全問題に、解答をびっしり書いても、それがでたらめでは零点。
ただ6割書いたってだけじゃあ、だめだよ。
書いた内容が正しくないとね。

377:名無し検定1級さん
18/09/09 23:51:10.02 Rih8Arwg.net
>>365
理論の問4
(3)がヌだとすると、正孔濃度が1.0x10^(-8)だということ。
(4)がイだとすると、正孔濃度が1.0x10^(-7)だということ。
この数字は常識的に考えておかしいとは思わないのかな?
ぜんぜん桁が違うよ。べき乗の数字をよく見てごらん。
俺の答え
(3)(10^10)*(10^10)÷(10^18)=10^2…(ロ)
(4)niが10倍になるのでpn積は(10^11)*(10^11)。(10^18)で割って、10^4…(ル)
(5)導電率は多数キャリヤ(電子濃度)により支配される。電子濃度は題意で一定
なので、導電率は変化せず、1.0倍…(ヲ)
※電子と正孔の濃度が桁違い(12桁違う)なので、正孔濃度を考える必要は無い。

378:名無し検定1級さん
18/09/10 00:07:34.55 ZsV9JfW5.net
>>371
ああ、もちろん「書いて」は「正解を書いて」の意味ね。4割は間違ってても気にしない程度の意。
1問に立ち往生してスカスカが一番怖い。

379:名無し検定1級さん
18/09/10 00:10:56.85 0UBGzSr7.net
12桁違う は間違いだな。
14桁違う

380:名無し検定1級さん
18/09/10 00:18:26.36 0UBGzSr7.net
>>373
計算問題では、各小問が関連している場合が多い。つまり
(1)の答えを(2)で使う、(2)の答えを(3)で使う、(3)の答えを(4)で使う。
そんな時、(1)でポカをやると
親亀こけたら、子亀孫亀みなこけた。と、全問不正解という悲惨なことになる。
みんなそんな経験あるだろ?

381:名無し検定1級さん
18/09/10 00:48:20.18 ZsV9JfW5.net
>>375
まあそうだな。でも数値は違ってるが式を丁寧に提示して説明して考え方は合ってるみたいな、部分点を意識したフォーム技術は必要なんだろな。特に俺みたいな初心者でおっちょこちょいなおっさんは。
どっちにしろ戦略は、「全体で取りに行く」。
「止まるな、飛べ!」「拙速」拙(まず)くても速く

382:名無し検定1級さん
18/09/10 07:52:14.34 4G14OorK.net
去年に受かったモノだが、質問どうぞ。
一次は二回でパス。二次は一回でパス。

383:名無し検定1級さん
18/09/10 07:58:09.33 GksTRATG.net
ふーん

384:名無し検定1級さん
18/09/10 08:06:23.73 SgkK0MuZ.net
>>377
電力論説4問出て2問選ばざるを得なかったようですが、ビシッと書けましたか?
書けたなら、論説勉強ヤリましたか、それとも経験値で書けた?

385:ウん
18/09/10 08:27:27.13 lpB28bgI.net
>>377
お前一次に二回もかかってんのか
だっせぇな

386:名無し検定1級さん
18/09/10 09:00:05.60 vpc8cakb.net
>>377
質問。冷やかしに来てるんですか?

387:名無し検定1級さん
18/09/10 09:22:44.81 5twTHXIN.net
>>377
不快ですから出ていって下さい

388:名無し検定1級さん
18/09/10 09:44:43.49 5twTHXIN.net
>>377
まずはこの質問に答えてもらいましょうか?
何故2種合格に二年かかったのですか?

389:名無し検定1級さん
18/09/10 11:07:51.24 VZFT0L8D.net
>>377
大人気だな。これが炎上商法か。

390:名無し検定1級さん
18/09/10 11:41:57.56 7Qk3jSYV.net
マウント野郎多すぎ
ネットは死んだ

391:名無し検定1級さん
18/09/10 11:49:22.39 bgWpc/jG.net
合格に2回って、早い方なんじゃないのか?

392:名無し検定1級さん
18/09/10 12:18:21.25 qgxx/8x1.net
すげぇ~よ!
でも国立大卒の電気工学なら当然って結果だわな(^O^)

393:名無し検定1級さん
18/09/10 12:19:57.53 PoMTez1U.net
風車男どこ行ったんだ

394:二次救急隊
18/09/10 12:29:03.15 gcX9r4pI.net
>>377
三種板で聞いたのに誰も答えてくれないので教えて。
>どうして誘導電動機の機械的出力が電熱器のヒーター熱なのか・・・。

395:名無し検定1級さん
18/09/10 12:33:15.69 kW2nUvY3.net
>>377
学習用のテキストは何を使いましたか?

396:名無し検定1級さん
18/09/10 13:13:42.99 b6TSna+s.net
戦術で学ぶのP24について教えてくれ
(4)の酸素濃度なんだが、解説では燃焼ガス中の酸素量を理論空気量*0.21*0.17と書いてあるんだが
これは理論空気量じゃなくて実際空気量の間違いだよな?

397:名無し検定1級さん
18/09/10 13:27:03.65 0UBGzSr7.net
「戦術で学ぶ」を持っていないので、分かりません。
ところで0.17って何?
何故君はそのように考えるのか理由を書いたら多少は分かるかも?

398:名無し検定1級さん
18/09/10 13:55:44.32 tyeJkUQc.net
誘導機の等価回路でri2乗の消費電力を言ってるのだろう。
それはそもそもri2乗をジュール熱と決めつける事が間違いだ。もしくは抵抗の物理現象は導線が熱くなる現象だけではない。ri二乗は消費エネルギー、エネルギーの移動と考えた方がいい。
電子が導線中の周期ポテンシャルに散乱され、ランダムな方向に動かされる事で熱が発生するという物理現象か、
導線内部の電子がローレンツ力で同じ方向に力を受けて動かされる物理現象、この移動によってさらにローレンツ力が垂直にかかる事で抵抗が生まれる。電子レンジでは回転の抗力。
色んなエネルギーの移動の仕方、うつり方がある。これがri2乗。
電源を回路に繋げたとして、様々な�


399:ィ理現象で電流が流れにくくなり得る。その内の、導線内部の分子の熱運動にエネルギーが移るいつもの奴は抵抗の物理現象の一例に過ぎない。



400:名無し検定1級さん
18/09/10 13:58:29.83 tyeJkUQc.net
説明不足でした。
導線内部の電子がローレンツ力で同じ方向に力を受けて動かされる物理現象、この移動によってさらにローレンツ力が垂直にかかる事で抵抗が生まれる。
これが誘導機の物理現象です。

401:名無し検定1級さん
18/09/10 14:02:05.17 tyeJkUQc.net
最後の「導線内部の分子の熱運動にエネルギーが移るいつもの奴は抵抗の物理現象の一例に過ぎない」は追加で、等価回路の抵抗の、にして読んで下さい。
すいません携帯からなんで書き込みが結構粗いです。質問あったらして下さい。

402:名無し検定1級さん
18/09/10 14:10:29.93 0UBGzSr7.net
>>365 理論の問4をしつこく聞いてきた兄ちゃん、>>372 で解説したんだが、
理解できたかな? 回答をもらえたんだから、判ったとか、判らんとか、
ウンとかスウとか言ってくれ。
何故君がそう考えたのか教えてくれるともっと詳しく解説できるかもね?

403:名無し検定1級さん
18/09/10 14:11:47.53 b6TSna+s.net
>>392
空気比が1.17だから
実際空気量*0.21*0.17が酸素量だと思ったんだが
本では理論空気量*0.21*0.17で計算してやがる
理論空気量の酸素はすべて燃焼で使われたはずだろ?

404:二次救急病院
18/09/10 14:15:54.58 gcX9r4pI.net
>>393
等価回路というのが正解ですね。要するに回転機である誘導機を静止機である変圧器のように扱いたいので等価回路も変圧器のようにしたと。
こんなことは電験参考書には書いてないので出題者も狙ってきて今年の一次機械の1問目に機械損はどこに入るかが問われた。
等価回路の意味が本当に分かってれば機械損というのはすでに等価回路の話ではないので抵抗熱として扱った機械的出力の中から引いてやらないといけないと。
三種では数式丸覚えでなんとかなるけど二種では理解が大事ですわね。合格もしてない初心者のくせに失礼しました。

405:名無し検定1級さん
18/09/10 14:23:58.97 SgkK0MuZ.net
>>391
それは「精選問題(電力・管理)」のP24~25じゃないでしょうか?
URLリンク(books.google.co.jp)
=%E7%B2%BE%E9%81%B8%E5%95%8F%E9%A1%8C+%E7%90%86%E8%
AB%96%E7%A9%BA%E6%B0%97%E9%87%8F&source=bl&ots=PLH9xu51b0&sig
=V587525IGbYd3zFfdhgwDhq-n6M&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiv_au22K_
dAhWLfrwKHWIvBUwQ6AEwAHoECAEQAQ#v=onepage&q=%E7%B2%BE%E9%81%
B8%E5%95%8F%E9%A1%8C%20%E7%90%86%E8%AB%96%E7%A9%BA%E6%B0%97%E9%87%8F&f=false
ボクもわからないので解説欲しいな、「0.17」がどっから来たのかワケワカメ
戦術は「戦術で覚える」ですよ

406:名無し検定1級さん
18/09/10 14:53:14.98 b6TSna+s.net
>>399
おう精選や
しかしこのクソ本ほんと解説すくねえな
こんなん誰でも作れるべ

407:名無し検定1級さん
18/09/10 14:59:28.80 gcX9r4pI.net
記念受験者が居なくなってやっと静かに真面目な話ができるようになった。

408:名無し検定1級さん
18/09/10 15:15:24.81 SgkK0MuZ.net
>>400
いい本ですが計算過程の省略が多くて最初は悩みますよね
戦術なら解説が丁寧ですよ

409:名無し検定1級さん
18/09/10 15:39:17.47 0UBGzSr7.net
>>391
>これは理論空気量じゃなくて実際空気量の間違いだよな?
おれの感触では理論空気量で正しい。なぜなら0.17を掛けてあるから。
ただしこの0.17は1.17の間違い。1.17は圧入する空気の圧力1.17atm。
たぶん1.17atmの空気を圧入すると酸素が余るんだろうな。

410:名無し検定1級さん
18/09/10 15:44:36.03 b6TSna+s.net
なんだatmって
空気比は理論空気量に対して、実際に供給する空気の比率って調べたら書いてあるぞ

411:名無し検定1級さん
18/09/10 15:46:07.73 0UBGzSr7.net
理論空気量で完全燃焼し酸素がぜんぜん残らないから、余分な空気は
1.17-1.0で0.17分の酸素が余る。と考えているのかな?
そんな感じだな。

412:名無し検定1級さん
18/09/10 15:47:19.20 b6TSna+s.net
>>405
その通り
間違ってる?

413:名無し検定1級さん
18/09/10 15:47:54.14 SgkK0MuZ.net
>>403
マ~ァヂカ 1.17なのか?

414:名無し検定1級さん
18/09/10 15:51:13.53 b6TSna+s.net
ついでに酸素濃度3%の排ガス中のNOx濃度を酸素濃度4%換算すると
NOx[ppm]*(21-4)/(21-3)
↑これの導きを教えてくれ

415:名無し検定1級さん
18/09/10 15:54:35.01 0UBGzSr7.net
>>406
必要空気量の差分(余分な空気量)で計算しているのなら、0.17で正しいね。

416:名無し検定1級さん
18/09/10 16:03:32.29 b6TSna+s.net
>>409
本の
理論空気量*0.21*0.17
の理論空気量は間違いなんだな?

417:名無し検定1級さん
18/09/10 16:43:19.31 SgkK0MuZ.net
>>409
ありがとうございます

418:名無し検定1級さん
18/09/10 16:45:37.32 0UBGzSr7.net
>>410
>>403 を読んでくれ。

419:名無し検定1級さん
18/09/10 17:02:28.50 b6TSna+s.net
>>412
理論空気量の酸素濃度は燃焼反応で
全部使われるから
実際空気量*0.21*0.17=排ガスの酸素濃度
まずこの考えが間違ってるのか教えてくれ

420:名無し検定1級さん
18/09/10 17:08:58.33 0UBGzSr7.net
>>408
NOxの生成要因はFuel NOxとThermal NOxの2種類あるんだが、本問題ではどちらを
考えればよいのかな? それはどちらでもよいみたいだな。
それは置いといて、空気中の酸素量は21%、これが物質と反応して3.22%に減った
のだから、この減った酸素分に比例して燃焼ガス各成分が生成する。
減った酸素分に比例して燃焼ガスが生成するので←大事なので二度言いました。
NOx[3.22ppm]*(21-4)/(21-3.22) で求まる。

421:名無し検定1級さん
18/09/10 18:00:02.70 0UBGzSr7.net
>>413
>実際空気量*0.21*0.17=排ガスの酸素濃度
>まずこの考えが間違ってるのか教えてくれ
間違っている。
実際空気量*0.21*0.17=排ガスの酸素濃度 は間違い。
理論空気量*0.21*0.17=未使用酸素濃度 が正しいと思う。
少なくとも「実際空気量」ではない。
理論空気量に1.17を掛けたものが実際空気量なので、
実際空気量*0.21*0.17=排ガスの酸素濃度 の左辺は1.17と0.17をダブって
掛けているので、間違っている。

422:名無し検定1級さん
18/09/10 18:30:38.91 DfkER//D.net
実際空気量/理論空気量=(理論空気量+過剰空気量)/理論空気量=1+過剰空気量/理論空気量=1+0.17
なので、過剰空気量=理論空気量×0.17
過剰酸素=理論空気量×0.17×0.21

423:名無し検定1級さん
18/09/10 19:41:36.71 turrW6CX.net
>>415
くそぉ~センターにはめられたぜ

424:名無し検定1級さん
18/09/10 22:55:01.93 YZnn0brJ.net
>>372
ちょっとまってください。
(3)ですが、題意よりpn値が一定であり、n型が10の18乗でpn値が10の10乗なわけです。この条件からp型の濃度を求めるので、10の10乗÷10の18乗より10の-8乗ではないのでしょうか?(単純な引き算)

425:名無し検定1級さん
18/09/10 23:14:21.10 0UBGzSr7.net
>>418
だから、まず、10の-8乗ってのはありえないって言ってるの。
通常ありえる範囲の値ではないです。普通は10の+8乗とか+18乗とか言う値です。
電子または正孔の数に相当する量ですから、少なくとも1よりは大相当きい数字です。
選択肢をぱっと見て、あ、これはありえないから、除外ね。の類の選択肢です。
それに気がつかないのは勉強不足というか、常識が無いって感じです。
次にpn積の意味を考えてください。
pとnの積という意味です。pの値、nの値は大きく変化しますが、pとnの積は一定です。
したがってこの場合pn積は10の10乗*10の10乗で、10の20乗です。
10の20乗÷10の18乗で、答えは10の2乗となります(単純な引き算)。
お分かりでしょうか?

426:名無し検定1級さん
18/09/10 23:23:03.24 YZnn0brJ.net
(4)ですが、題意よりpn積が10倍になりますが、n型は変化しないから10の18乗のままです。pn積は10の10乗なので、この10倍は10乗11乗。よって、10の11乗÷10の18乗より10の-7乗ではないのでしょうか?

427:名無し検定1級さん
18/09/10 23:33:28.67 0UBGzSr7.net
ぜんぜん違います。
不純物が入らないときはp、nとも温度に依存して増えます。つまり40度温度が上がると
pは10の11乗、nも10の11乗になり、pn積は10の22乗になります。←ここ間違えないで。
ここでn型不純物を投入したので、nは10の18乗になります。
したがってpは10の22乗÷10の18乗で、答えは10の4乗になります。
お分かりですか?pn積がまだ理解できていないようです。

428:名無し検定1級さん
18/09/10 23:35:08.92 YZnn0brJ.net
頭が混乱してきました。
p=nの時、濃度をniと定義してます。だからこの時のpn積はniの2乗になるのはわかりますが、ではp≠nの時、pn積は一体何になるのでしょうか?
「pn積一定」とありますが、p×nがniになるってことでしょうか?

429:名無し検定1級さん
18/09/10 23:48:31.73 0UBGzSr7.net
濃度をniと表現した関係で、n型のnとごっちゃになっているのです。
diとかにすれば間違わないと思います。
p=nの時、濃度をdiと定義します。pの濃度はdi、nの濃度もdi、したがってpn積
はdiの2乗です。これが一定です。
p≠nの時も、nの濃度に関係なく、pn積はdiの2乗で一定です。
元の言い方だとniの2乗で一定です。

430:名無し検定1級さん
18/09/11 00:11:41.87 PtUnAnsi.net
>>423
ご丁寧に解説頂いてありがとうございます。「pn積一定」を「(1)で一定」と書いてくれればいいのに。
p=nだと片方がわかればもう片方も同じ数だからすぐわかりますが、p≠nの時、どちらか片方がわかってもp×nの答えがわからないともう片方は判明しませんよね。
pn積が一定なのはわかりますが、何に一定なのかが書かれてないからわからんのですね。これって自分がバカだからこんな風に思うのでしょうかね?

431:名無し検定1級さん
18/09/11 00:15:49.78 Cc/u3B9R.net
ふつうに半導体の本読めばいいじゃん…

432:名無し検定1級さん
18/09/11 02:40:30.75 Cc/u3B9R.net
戦術の変電の一問目の電圧降下を求める式がいきなり意味不明でワロタ
俺こんな式見たことない

433:二次救急
18/09/11 07:05:30.02 7ceGlRJE.net
>>426
俺もそう思ってここは簡略式の出番とした。解説なんてあくまで参考だから使えるところ使って自分でアレンジしていけばいいと思う。

434:名無し検定1級さん
18/09/11 08:10:22.77 UMMOc7cd.net
戦術持ってないんだけど、ここまで書かれた内容見るとひどい内容に思えるんだけど、なんで使ってるんだ?

435:二次救急
18/09/11 08:14:12.03 g2Z9kV3n.net
>>428
前も書いたが、思想というかポリシーがいいと思う。初見問題でどう考えるのかが大事だと思うんで。

436:名無し検定1級さん
18/09/11 08:26:21.44 31lxpdD8.net
暗記ってほどぬるくもないけど、個々の人間がいうような高難易度試験ではない
文系でもそこそこ頑張れば受かるような試験

437:名無し検定1級さん
18/09/11 09:51:45.13 lfZcfWkT.net
同期機で心が折れました、同期機捨てます

438:名無し検定1級さん
18/09/11 10:54:54.95 DS2Yhjzy.net
それをすてるなんてとんでもない!

439:名無し検定1級さん
18/09/11 11:00:29.05 9TygRXCu.net
>>430
前に京大法学部出身の人が二種は取れる気がしないと言ってたぞ
三種は半年ぐらいで取ったらしいけどね

440:名無し検定1級さん
18/09/11 11:01:10.90 aOM7axl9.net
三相回路のpu法について教えてくれ
基準容量100MVA、基準電圧6600(線間電圧)とした場合、
基準電流は100000/6.6√3 →1/√3[pu]になるのか?

441:名無し検定1級さん
18/09/11 11:11:00.65 CUkNTMFU.net
>>434
基準は容量だろうが電圧だろうが電流だろうがインピーダンスだろうが全て1[p.u.]になる

442:名無し検定1級さん
18/09/11 11:17:36.14 aOM7axl9.net
>>435
相電圧か線間電圧どちらを1にするんだ?

443:名無し検定1級さん
18/09/11 11:24:54.00 CUkNTMFU.net
どちらも1[p.u.]になる

444:名無し検定1級さん
18/09/11 11:28:13.86 aOM7axl9.net
相電圧 線間電圧 線電流 容量 インピーダンス 全部1にして比較すればいいんだな

445:名無し検定1級さん
18/09/11 12:02:13.28 d3vBzeUl.net
【再エネ】太陽光発電買い取り 半額へ 再生可能エネルギー、家計負担を抑制 経産省
スレリンク(newsplus板)

446:名無し検定1級さん
18/09/11 13:26:28.18 UMMOc7cd.net
>>438
そのとおり。だから電流ベースとかインピーダンスベースとか言う言葉がある。

447:名無し検定1級さん
18/09/11 13:27:50.42 UMMOc7cd.net
>>429
ポリシーのみなのか。

448:二次救急
18/09/11 14:08:25.29 g2Z9kV3n.net
具体的には、最初に「戦術」として解き方の概略が箇条書きで書いてある。要するにまずは自分で流れを把握しろということ。
過去問は何度も回して自分で白紙から書けなければ意味がない。まず問題を読んで攻め方をイメージした後、ここを読んで自分の道筋と組み立ての方針がマッチしているかチェックする。違ってたらどうして相違が出たのか考えて詳細の解説を読み込む。
あと単純に他の本より収録問題が広くて多いのも良いと思う。

449:名無し検定1級さん
18/09/11 14:13:23.48 g2Z9kV3n.net
どの本も一長一短あるだろうけど大切なのは自分流で書けるかどうか。本番で書くのは自分。
解答が自分と同じならサッサと次へ、違うところは徹底的に分析する。
本ではなく自分が基準容量ベース。

450:名無し検定1級さん
18/09/11 15:40:43.95 3mn2j0dM.net
制御の伝達関数の解答について質問したいんだけど、
分母のカッコでまとめられてる式(分母例:1+1/(s+1)を展開して、
分母をs^2+s^1+....みたいなとこまで求めないといけない? 
意味的にカッコでまとめてるところまででも、あってると思うんだけど 
テキストとか最後まで展開してたから気になった 誰か意見ください

451:名無し検定1級さん
18/09/11 15:49:09.50 przc3dEQ.net
こういうところまで書いた方がいいですか? なんて誰にもわからないけど
「減点させる口実を与えるな」とだけは言える。

452:名無し検定1級さん
18/09/11 15:50:12.65 aOM7axl9.net
漏れリアクタンスがあるY-Δの三相変圧器の一相分の等価回路ってどうやって作ればいいんだ?

453:名無し検定1級さん
18/09/11 16:58:58.00 g2Z9kV3n.net
質問ばかりだけど君はどう思ったのかね

454:名無し検定1級さん
18/09/11 17:01:46.25 aOM7axl9.net
>>447
線路インピーダンスが無い場合はぶっこぬけばいいけど
線路インピーダンスがある場合は不可能
等価回路など作れない!

455:名無し検定1級さん
18/09/11 17:04:21.17 g2Z9kV3n.net
>>448
平衡を前提としてるからだろ。問題による。

456:名無し検定1級さん
18/09/11 17:13:33.72 aOM7axl9.net
>>449
電源がYの相電圧でそれに単相変圧器の%リアクタンスを
足せば一相分の等価回路のできあがり
どうだ?

457:名無し検定1級さん
18/09/11 19:43:30.38 xIRTmSGO.net
北電の主力「苫東厚真発電所」の被害状況が明らかに 完全復旧は11月以降
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

458:名無し検定1級さん
18/09/11 22:16:49.97 zu1Pgsuq.net
電圧降下の計算でΔv=qx使ってたりする解説があるんだけど合ってるの?qx/vが正解な気がするんだけど。例えば26年の問題

459:名無し検定1級さん
18/09/11 22:29:29.76 UMMOc7cd.net
>>452
単位法つかってないか?

460:名無し検定1級さん
18/09/11 22:34:06.20 zu1Pgsuq.net
>>453
単位法使ってるわ
単位法なら分母のvが無くなる理由が今一理解できてないんだよ

461:名無し検定1級さん
18/09/11 22:37:11.85 UPv5n0ao.net
>>454
単位法の場合はvを1.0にしてるだけ

462:名無し検定1級さん
18/09/11 22:39:27.27 /yp4Hrwa.net
低レベルな質問ばっかだな。自覚はあるか知らんが。
今日質問したやつに聞きたいんだが、一次ってるの?

463:名無し検定1級さん
18/09/11 22:43:02.74 /yp4Hrwa.net
訂正します。一次受かってるの?

464:名無し検定1級さん
18/09/11 22:46:53.46 zu1Pgsuq.net
>>455
あーーー!ありがとう!スッキリした

465:名無し検定1級さん
18/09/11 22:50:09.55 ZabAoZ2m.net
ID:/yp4Hrwaは頭悪いんだな。

466:名無し検定1級さん
18/09/11 22:57:05.22 zu1Pgsuq.net
>>457
一応受かってるよー
マークだからまぐれ合格だよ

467:名無し検定1級さん
18/09/11 23:20:52.11 v7zhQhWl.net
681名無し検定1級さん2017/09/16(土) 20:49:59.27ID:BSKEY5mO
戦術は電力・管理と機械・制御で著者が違うのがなぁ・・
機械・制御の人に全部書いて欲しかった
759名無し検定1級さん2017/10/21(土) 17:54:05.45ID:BtyqYW7n
戦術使ってるけど、これ電力・管理の方はなんか説明が気に食わん。分かりづらい。
機械・制御の方はすごく分かりやすい。
(個人の感想)
785名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:31:11.62ID:gXBdoQay
>>759
俺もそれ買ったけど、
電力管理の説明は日本語がおかしくて読みづらいと思う。
802名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:58:06.41ID:F/9K9Ayd
戦術は電力・管理と機械・制御で担当者の書き方が違いすぎる。
できれば機械・制御の担当者に電力・管理も書いて欲しかった。
458名無し検定1級さん2017/11/11(土) 23:18:47.34ID:XGP1t3Ak
戦術やってるんだけど機械と電力の解説に温度差があって嫌だ。
機械はわかりやすい。空いたスペース使っていかにも戦術らしいことが書いてある。豆知識みたいなのも書いてあってそれがいいガス抜きになるんだわ。
でも電力は淡々と問題解いてるだけで戦術のコンセプトが感じられない。空いたスペース有効に使えや。
てこれから電気書院に物申すわ。
461名無し検定1級さん2017/11/12(日) 01:26:37.96ID:+mwCykDL
>>458
同感。
せめて著者は統一にして欲しかったよな。
著者によって色が違うから戸惑うわ。

468:名無し検定1級さん
18/09/11 23:21:12.65 nS8Ootsn.net
>>456の質問こそが、人として最も低レベルな質問だな。

469:名無し検定1級さん
18/09/11 23:21:36.45 v7zhQhWl.net
982名無し検定1級さん2017/11/20(月) 06:56:30.01ID:SIpEdCKI
「戦術」の配電問1にループ電流でまったく同じ解き方の問題が載ってるけど
これも共役にせずに間違ってるっぽいんだよな
俺は計算の攻略とか過去問見て同じ問題あったからおかしいことに気づいたけど
訳もわからぬまま戦術を信用したせいで今回の本番も間違えた人は災難だよなあ
984名無し検定1級さん2017/11/20(月) 07:15:05.04ID:X3t4xu2e
戦術は電力・管理がわかりづらいから機械・制御しか見てない
985名無し検定1級さん2017/11/20(月) 07:22:42.94ID:ry01CWvS
戦術のループ電流は解答見て理解できなかったから公式回答見ていた
電流値も電流の向きも違ったから間違いだとたまたま解ったよ
戦術は良い問題解説書だと思っているけど罪深過ぎるな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch