【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2at LIC
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2 - 暇つぶし2ch50:名無し検定1級さん
17/12/31 19:03:11.42 QVTv/ipy0.net
超入門のお陰で交流回路は分かった気がしたのですが、
その後の電子回路、半導体の話がさっぱりなのですが、そこだけよく分かるような本はありませんか?
超入門のそのへんの解説がないわけじゃないのですが、それまでに比べれて分かりっこないから呑み込んでいけてきな記述が多く、頭がモヤモヤします。

51:名無し検定1級さん
18/01/01 11:12:29.73 2ZtA+s+y0.net
自分が知る限り、電子理論を最もわかりやすく解説している参考書は「誰でもわかる電験参考書 理論」
これで電子理論の本質を理解できるとまでは言わないが、点は確実に取れるようになる
電験3種の電子理論って、実は電気理論に比べて(点を取るだけなら)簡単だからな

52:名無し検定1級さん
18/01/01 20:45:41.88 2F4l1gdV0.net
京都周辺で学校や講習会どこであるのか教えて下さい

53:名無し検定1級さん
18/01/02 08:36:02.36 0qNxyb7ba.net
126.220.162.197は自称経営者であり、金持ちでありながら
電験スレを荒らし、冷凍機械責任者スレ、
【貧困層限定】50歳以上の転職スレに常駐するのであったwww
なぜか電験スレには自称経営者が複数人存在するが
レス内容に具体性が一切ないのが特徴
59.133.43.218=126.220.162.197と考えられているwww

54:名無し検定1級さん
18/01/02 15:49:49.01 /qAjMwZ0M.net
マンガでわかるシリーズ全部やったら何点くらいとれる?

55:名無し検定1級さん
18/01/03 10:37:25.79 b6ZkYnvf0.net
たぶん35点くらい

56:名無し検定1級さん
18/01/03 12:42:51.84 RUBl6575M.net
じゃ、あと25点上乗せすればいいのか
意外と楽勝だった

57:名無し検定1級さん
18/01/03 13:12:40.82 b6ZkYnvf0.net
全問テキトーに答えを選んでも20点取れるわけだから

58:名無し検定1級さん
18/01/03 15:32:46.55 mBj0aRvyM.net
やさしく学ぶ理論を一通りやって、過去問やったら35点だった。
ショックだったが、過去問を続けて10年分を1周やって本試験。
結果は55点でギリギリ合格。
他の3科目は前年に合格してたので、これで卒業となった。
経験からいくと、1年か2年で合格がベスト。
3年目なんて気持ちが入らない。
私も今年受かってなかったら、恐らく勉強する気が起きなかった。
モチベーション維持が一番の肝。

59:名無し検定1級さん
18/01/04 12:22:52.67 J8NindVy0.net
実際の試験問題の用紙サイズが分かる方いらっしゃいませんか?

60:名無し検定1級さん
18/01/04 12:59:44.27 tWQz6AwY0.net
大学ノートと同じだよ

61:名無し検定1級さん
18/01/04 13:06:59.53 J8NindVy0.net
>>60
ありがとうございます。

62:名無し検定1級さん
18/01/05 21:47:17.39 djaAxZwIr.net
翔泳社つかてる人どうなんでしょうか?
テキストは知らないけど電鍵三種ネットの誤字が気になって仕方が無いというか、投稿日時から一年以上立ってるのに直っていないのに不安を感じて仕方が無い。
>>51
やっぱ、原点に向かって考えるのは3種じゃ不毛なのかな。電子がやたら不安なので思いきって購入しました。ありがとうございます。

63:名無し検定1級さん
18/01/06 14:49:20.08 2Ah71iC00.net
今日から勉強始めます。
今日から、

64:名無し検定1級さん
18/01/06 20:49:06.79 jE4E0uBAM.net
宇宙一とマンガでわかるどっちが簡単?

65:名無し検定1級さん
18/01/08 10:29:02.08 +YG/JpvIM.net
マンガは見たことないけど、宇宙1で挫折した。
結局やさしく学ぶで勉強して、過去問やって合格した。
理解する勉強では時間が足りないので、合格する勉強をするのがコツ。
100点でも55点でも取れれば同じ資格。
理解する勉強は合格した後にすればよろしい。

66:名無し検定1級さん
18/01/08 10:52:59.53 LHqSq0Rm0.net
>>65
文系ですか?

67:名無し検定1級さん
18/01/09 20:31:37.65 pkoEbwCj0.net
>>66
65です。
文系だから、結局3回電験受けました。
理系の人なら2回で合格できる試験だと思います。

68:名無し検定1級さん
18/01/09 21:20:52.76 DbYhXiAJ0.net
>>67
宇宙一で挫折して、やさしく学ぶで合格って凄いですね。
挫折といいつつ宇宙一で下地ができたのですかね。

69:名無し検定1級さん
18/01/09 21:36:44.14 gY4lRUzj0.net
なるほど・・・

70:名無し検定1級さん
18/01/10 10:54:30.99 OJkRvjR30.net
理論75点で余裕をもって電験3種に合格した文系だけど、最初はやさしく学ぶ理論を読んでも理解できなかったよ
>>5の中で、大幅に易しい本から一段一段少しずつ着実に使用参考書のレベルを上げていったほうがいい
やさしく学ぶ理論を何とか理解できるレベルに至れたら、その後はトントン調子で進めるようになる
一番大変なのは最初 そこを乗り越えれば勝ったも同然

71:名無し検定1級さん
18/01/10 12:05:51.42 rZNbpo2K0.net
やさしく学ぶ理論を本屋で立ち読みしてみたけど、かなり難しいと思った。速習マスターのほうがやさしいかな。
>>70
1冊の本に決めて繰り返すのが受験の王道だと思うけど、でんけん3種は段々と上げていかないと駄目な感じだよね。

72:名無し検定1級さん
18/01/10 13:14:15.49 XU1L6NkSM.net
文系の勉強法は参考になるなあ

73:名無し検定1級さん
18/01/11 06:03:20.52 5egN4G6Z0.net
今年初受験。やさしく学ぶと電話帳で勉強開始です。理論からやってます。
スペックは国立大大学院化学工学修了、電気とは大学受験でさようなら。
理論では大昔に使った親切な物理を引っ張り出して併用。これが役に立つ。
昔の参考書もバカにできないね。
全部理解しようと思わない。合格しなきゃ意味ないから。安全みて7割狙い。
がんばろうね。

74:名無し検定1級さん
18/01/11 14:18:30.78 9Iua4Ff3a.net
本スレだと大卒院卒はマジョリティの高卒たちのやっかみで
噛み付かれて追い出そうとするから注意な

75:名無し検定1級さん
18/01/11 16:03:26.43 9Iua4Ff3a.net
>>73
化学の院卒だとメーカで研究開発ってイメージだけど
なぜ電気管理仕事の電験を目指すんだ?

76:名無し検定1級さん
18/01/11 17:12:12.99 b6Yu6iXP0.net
>>73
親切な物理って役に立った?辞書的には使えるのかな
実は俺も昔使ってて、久しぶりに古本で取り寄せてみたのだが、
懐かしいと同時にこんなんでわかるわけなかったなあ、という感想だった
はっきり言って今の時代の宇宙一わかりやすい~とかの方が全然わかりやすいね
やっぱり参考書も進歩してる
今の子供たちはつべとかでもわかりやすい解説が見られるし、勉強という点では幸せかもな

77:名無し検定1級さん
18/01/11 19:07:35.41 8sdQ2h7Yr.net
うんこ職が電験目指す
糞ブログ
URLリンク(matsu1-sh1nn0suke.seesaa.net)

78:名無し検定1級さん
18/01/11 19:36:03.40 hn+27109a.net
60才にもなって30才の男を2chで追い回す
そんな気質だから貧困妻子なし孤独男なんだよ

79:名無し検定1級さん
18/01/11 20:10:32.25 GY7RNRVb0.net
>>77
このサイトが何なのですか?

80:名無し検定1級さん
18/01/11 20:26:22.97 W7g4VPX60.net
>>78
おいらの悪口はそこまでだ!

81:名無し検定1級さん
18/01/11 20:47:47.83 DllmeUxr0.net
>>76
そいつじゃないが、親切な物理ほど分かりやすい参考書はないと思うぞ。
電験に役に立つのかは別として。
上下巻全て読み終えたら解けない高校物理の問題はほぼ無いんじゃないかな?
親切な物理の電験版があればなと思う。
それを期待して超入門買ったんだが、
求めていたものとは違う。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch