■宅建合格者のための行政書士挑戦スレ■at LIC
■宅建合格者のための行政書士挑戦スレ■ - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
17/11/20 00:44:48.28 Bu28yLAT.net
司法試験-司法書士-行政書士-宅建
法学系なら誰でも知っている縦のラインだな。
実際に全部持っている人は多くはないが。

3:名無し検定1級さん
17/11/20 06:11:04.04 tbBw3mUG.net
行政書士は、宅建の5倍くらいは勉強が必要だな

4:名無し検定1級さん
17/11/20 06:37:13.53 kJqiBTiP.net
独学でも取れるの?

5:名無し検定1級さん
17/11/20 10:44:17.84 2kbIQ2DC.net
宅建社労士持ちとしては行書も取りたいんだがなぜか勉強する気が起きん。
来年勉強すればいいやでもう何年も過ぎたんだが何か強いモチベーションみたいなのがあればなぁ。

6:名無し検定1級さん
17/11/20 10:48:51.99 8csjPXXD.net
>>5
社労士興味あるけど、やっぱりかなり難関ですかね?

7:名無し検定1級さん
17/11/20 12:35:09.83 2kbIQ2DC.net
>>6
範囲自体が宅建の5倍くらいある上試験も各科目に足切り(9科目、選択択一×2)があるから相当しんどいよ。暗記中心でつまんないし。
仕事はまぁまぁ面白いけどね。

8:名無し検定1級さん
17/11/20 12:43:02.55 81zMOQ3z.net
>>1
まるで資格予備校の宣伝文句だなw

9:名無し検定1級さん
17/11/20 15:03:29.84 28nFcNV4.net
>>1
頭、ダイジョーブ?
全くべつものの試験じゃん
まるで資格予備校の宣伝文句だなw

10:名無し検定1級さん
17/11/20 23:10:16.76 uQdWQU3U.net
>>9
今日どこかの予備校で「宅建の次は税理士!」ってのを見た。
いくらなんでも、な話www
だから、宅建→行書は許される気がする
ちなみに、行書は脳の毛細血管が全部切れちゃいそうだから諦めた

11:名無し検定1級さん
17/11/21 00:10:38.34 fcLpHLqO.net
体感だと最低宅建の2倍はいる

12:名無し検定1級さん
17/11/21 08:13:03.16 RhVQ0e1P.net
暇だから、始めてみました。一般知識、行政法、商法、
憲法を先ずはザックリと行政書士の初歩的本を購入して
読んでみました。そのながれで問題集を買ってみました。何となく毎朝会社に、行く前、学習しています。宅建を
勉強して勉強癖がついた人とか新しい目標が欲しくなっ
ている人にはいいかも。ちなみに私は50代です。同じ人
がいれば嬉しいですね。

13:名無し検定1級さん
17/11/21 08:16:47.90 GbIi7OH8.net
>>4
法学部じゃないと行政法は、初心者の独学ではきついかも知れんな。

14:名無し検定1級さん
17/11/21 08:23:34.29 GbIi7OH8.net
>>9
勉強の面からも、職務の面からもも宅建→行政書士は相性がいいだろ。
圧倒的にこのパターンが多いと思うぞ。
農地転用、建設許可、車庫証明、委任状がなくても役所で各種調査ができるなど・・・
相続に関しては下手すると何十人から委任状を集めなきゃならん事例もあり
不動産業で一番大変なところだ。
行政書士なら自分の職権でできるんだぞ。代理権があるから。

15:名無し検定1級さん
17/11/21 09:45:49.42 jUZx8h1a.net
>>10
俺なんか 「施設警備2級合格 次は行政書士だ!」 で合格したぜ

16:名無し検定1級さん
17/11/21 11:22:16.64 PbP8zeFE.net
俺は今年司法書士試験の足切りにあった後、7月後半から勉強はじめて宅建、行書両方合格確定したわ
司法書士自体は難しすぎて駄目だったけどその経験が2資格の勉強に活かせたわ
宅建の権利関係は満点だったし、行書も憲法、民法、商法会社法は楽勝で直前期は行政法だけに集中するだけでよかった

17:名無し検定1級さん
17/11/21 11:32:49.06 GbIi7OH8.net
現実問題として、司法試験に「合格」していく人でも
かなりの割合で行政書士は不合格になるんだがな。
予備試験の択一よりも、個々の内容で見ると行政書士の方が難しいし。
司法書士を記念受験した程度で行政書士を短期合格できるほど
行政書士は甘くはないと思うがな。
司法書士のスカスカ憲法あたりより行政書士の憲法のほうが明らかに難しい。

18:名無し検定1級さん
17/11/21 11:59:28.83 E9jV3JGo.net
>>17
ワロタ

19:名無し検定1級さん
17/11/21 12:16:21.75 PbP8zeFE.net
>>17
一部の難問だけで判断するのは木を見て森を見ずだよ
確かに個々の問題の中には難しいものもあるしそもそも対策しようがないものもある
でも結局は全体で6割とれば合格の試験なんだから全問正解する必要はないし
司法書士に比べると合格ラインが極めて低いんだよ
それに司法書士は知識のみならず時間との戦いでもある
午後3時間の択一と記述は知識だけじゃなく素早い情報処理能力も必要
司法書士試験受けた事がない奴はこれが分かってない
行政書士なんか全ての肢を検討してどんなにゆっくり解いても見直すだけの時間は余るだろ
司法書士は択一で全部の肢を検討してたら記述を全部書ききる時間が足りなくなる

20:名無し検定1級さん
17/11/21 20:27:16.15 FlNKM6u1.net
宅建の何倍が必要か?
となると、宅建で民法が得意だった人なら
民法は半分くらい完成していると言っていいだろうね。
その他の科目は、非法学部でゼロから始めると5倍かかるかも・・・・

21:名無し検定1級さん
17/11/21 20:34:09.09 GbIi7OH8.net
>>19
司法書士の「合格」の難易度の話はしてないよ。
だいたい司法書士に遠く及ばない君が司法書士との合格ラインを
比較してる時点でおかしいよw
司法書士の「憲法」が行政書士よりめちゃくちゃ易しいのは事実でしょ。
あんなの法学検定レベルの易しさだよ。

22:名無し検定1級さん
17/11/21 20:51:04.92 N+okc9sR.net
俺、宅建に合格したら、社労士試験に挑戦するんだ。

23:名無し検定1級さん
17/11/21 20:55:49.85 GesjGHN3.net
>>5
宅建取って今年社労士取った俺がきましたよ

24:名無し検定1級さん
17/11/21 20:56:52.49 GesjGHN3.net
アンカ間違えた>>22

25:22
17/11/21 21:49:10.08 N+okc9sR.net
>>23
宅建と比べてどれくらい勉強したの?

26:名無し検定1級さん
17/11/21 23:15:20.69 GesjGHN3.net
>>25
5,6倍は楽にあるんじゃないかな
 しかもそれだけ勉強しても運で合否が左右される確率が結構高い(選択式試験の足切り)ので余程の覚悟がないと続けられないと思う
コストパフォーマンスはよくないね
「林アナ 社労士」で検索したらいいかも

27:名無し検定1級さん
17/11/22 08:12:31.48 mnFi69Qw.net
>>21
行政書士の憲法も死ぬほど簡単だったし全問正解だったわ
そもそも司法書士の憲法はおまけみたいなもので憲法だけの難易度で比較する事自体が的外れだよ
それを言うなら両試験の民法の難易度差の方が遥かに大きい
そもそも司法書士受験生なら2ヶ月程度行政法だけを勉強すれば余裕で合格ライン越えできる行政書士試験程度を甘くないとか言っちゃってる君に言われたくないわ

28:名無し検定1級さん
17/11/22 10:06:30.14 XkrXEJ/z.net
行政書士開業しながら宅建や社労士の勉強したけど
どうにも継続出来なかったわ
やはり士業資格を追加で取るなら開業前だったな
と言い訳をしちゃう俺であった

29:名無し検定1級さん
17/11/22 15:46:33.65 jT4a8Wje.net
行書も宅建も同レベル。行書は問題の文章が長いので時間配分だけ注意。難しい問題
も多いがそんなのみんな解けない。だから6割で合格。宅建で40点くらいかな。

30:名無し検定1級さん
17/11/22 19:47:57.99 p6xe3I1s.net
行政書士試験と宅建士試験の合格難易度が同レベルと言ってる人は
本当にそう思ってるの?両方とも合格なり受験なりしたの?
行政書士と社労士ならわからんでもないが
宅建士は、ち~が~う~だ~ろ~! 違うだろっ! ドスッ!ベキッ!バクッ!ボクッ!

31:名無し検定1級さん
17/11/22 23:57:28.74 46byuE2+.net
合格率2%のころの行政書士は
司法書士と同じ難易度だったよね。
合格者のほとんどが司法試験併願者で、開業する人がほとんどいなかった。
特に、一般知識が極悪だった。

32:名無し検定1級さん
17/11/23 00:43:17.29 59YImUUc.net
>>19
森を見ていないのはお前だよ
今年合格確定者だが試験時間の3時間なんぞ"あっという間"だぞ
宅建と行書は、原付免許と大型二輪以上の違いだよ
余り舐めて掛かるな

33:名無し検定1級さん
17/11/23 01:36:13.91 /Q9L5JON.net
>>32
日本語理解できないのか?
俺も今年司法書士試験後
3ヶ月の準備期間で宅建と行書を受けた上での感想が>>16なんだが
ちなみに宅建は40点越え
行書は択一のみで210点越えで
両方合格確定だよ

34:名無し検定1級さん
17/11/23 08:13:21.40 Vwiw04y6.net
>>32
宅建取ったときは残業帰宅時間夜11:30でそれから2時間勉強はほんときつかった。
行書は夕方7時帰宅そこから5時間勉強は楽だったなあ。
原付も限定解除も持ってるが90ccのカブが一番実用的。

35:名無し検定1級さん
17/11/23 09:37:53.53 i9DvpMZV.net
司法書士合格レベルのひとが
行書と宅建を受ける場合は
両資格の正確な合格難易度比較判断は難しいだろうな

36:名無し検定1級さん
17/11/23 15:42:56.37 JsDwIeeT.net
宅建目指してるやつと弁護士目指して勉強してるやつを同じに設定されても困るんですが…

37:名無し検定1級さん
17/11/23 17:05:09.29 59YImUUc.net
>>36
目指してるだけで無理っぽいからココへ来るんだよ
(*´∇`*)
唯一のウサ晴らしの場所なのさ
どハッタリで無ければ、ね

38:22
17/11/23 22:04:27.04 rsAtxRZq.net
>>26
わざわざ答えてくれてありがとう。
今回宅建も3回目の受験だし、自己採点も35点のボーダー戦士だけど、
合格していたら社労士の勉強を始めてみるよ。
時間はかかるだろうけど、せっかくついた勉強癖と、
目標の無い無味な毎日はつまらないから。

39:名無し検定1級さん
17/11/23 23:37:44.79 M2L2h0y6.net
司法書士「合格者」が行政書士を軽く見るのはまだ良しとして
司法書士に「大惨敗」してる人が、行政書士を不当に軽く見ているのはネタだろ。
それって行政書士である己の生き様への自己否定だろ。
そういうこという人はたいてい何の試験も合格していない。
俺は日本人だ、と言い張り悪さをする朝鮮人みたいだ。
行政書士「合格者」は、たかが司法書士なんて目もくれず法曹を目指している人も
たくさんいるのだよ。

40:名無し検定1級さん
17/11/24 00:07:56.21 IaOK4A1g.net
>>39
何でそういうひねくれた考え方するのかね?
そもそもここは宅建合格者のための行政書士挑戦スレだろ
俺が言ってるのは司法書士足切りレベルに終わって司法書士試験後から準備始めても
宅建は業法、その他法令、
行書は行政法だけ集中的に勉強したことで
両方合格レベルに達したから7月まで司法書士試験の勉強をしたことも含めて無駄じゃなかった
っていう単なる体験談

41:名無し検定1級さん
17/11/24 00:19:05.67 IaOK4A1g.net
例えば今年の宅建の不登法の問題とか
司法書士受験生からすれば基本中の基本だけど
おそらく宅建の参考書には載ってないでしょ
あれだけで1点得したわ

42:名無し検定1級さん
17/11/24 00:20:19.95 Dov+gK0I.net
それは日頃謄本取って眺めてればわかるでしょ

43:名無し検定1級さん
17/11/24 15:53:02.07 LhoPAiq0.net
宅建合格の時点でハアハアしてる奴に行書は無理だろ

44:名無し検定1級さん
17/11/24 16:10:17.59 OV7ccwnG.net
俺の場合、
行政書士と予備試験で
5年目もかかって行政書士合格
4年目で予備短答合格
宅建は行政書士合格の翌年に、3か月間の勉強で合格。宅建の民法は易しすぎて、逆に引っ掛け問題に見えてくる。
行政書士は引っ掛け問題のオンパレード。その点、予備短答はストレートな問題ばかり。人それぞれ相性があると思う。司法書士は会社法のテキストを見て、とてもじゃないが無理、まだ予備試験の方いいと思った。

45:名無し検定1級さん
17/11/24 19:28:24.81 huwvMsj2.net
難易度
宅建>行政書士

46:名無し検定1級さん
17/11/24 20:15:51.64 qOcEGZWX.net
>>45
そんな夢にような話が現実なら
宅建合格後にみんな苦労しないよw
宅建のように、テキストと過去問回しで合格できるなら
同じ年のダブル合格ねらうし。

47:名無し検定1級さん
17/11/26 12:40:21.06 /rBwuHt5.net
確かに、行政書士と社労士の比較ならともかく、宅建と比較されてもなぁ。両方持ちなら、その違いは骨身にしみて分かっているはず。

48:名無し検定1級さん
17/11/27 12:49:04.44 wa3w2Y6Q.net
車庫証明を取る仕事以外、あんまないみたいよ

49:名無し検定1級さん
17/11/27 16:56:50.12 p8DkvIR5.net
せっかく宅建受かったなら、底辺オマケ資格の行政書士なんか受けずに、社労士や司法書士に挑戦しなよ。時間は無限にあるわけじゃないんだよ。行政書士なんか寄り道回り道。

50:名無し検定1級さん
17/11/27 18:51:03.35 GxH9tfNT.net
司法書士はそれだけに専念しても下手すりゃ何年もかかる
そこまで資格試験のために時間をかける覚悟が必要

51:名無し検定1級さん
17/11/28 19:53:45.72 dkihXQFq.net
宅建合格後(41点)、100時間の勉強で、行政書士、受かった(記述抜き192点)と思う。
範囲は広いが、引っかけに神経使わないから、その点楽だったという印象。過去問さらっと2周のみでいけた。

52:名無し検定1級さん
17/11/28 20:27:12.54 PXz/8Sj+.net
行政法がすんなりいくかだろうな
司法試験、司法書士受験組もそこが大きいと思う
昔は旧司法試験の択一合格組がたまに行書受けてたが真面目に受かる気がある奴は行政法だけは数週間勉強してた

53:名無し検定1級さん
17/11/28 23:13:46.75 VR9V2I7D.net
>>49
どう見ても、宅建の次ぎの王道は行政書士しかないだろ。
レベル面からも、スケールメリットからも。
それにお前、行政書士をおまけおまけっていつも連呼してるが
確かにおまけだが、大天才試験司法試験のおまけだぞw
お前には関係のない大天才のおまけだw
それに、社労士も司法書士も税理士も全部おまけだ。

54:名無し検定1級さん
17/11/28 23:15:39.70 VR9V2I7D.net
司法書士ができる全業務(登記・簡裁代理)は
弁護士なら当然にできる。

55:名無し検定1級さん
17/11/29 21:38:55.69 jccZm8c7.net
次は労務管理士なる試験がいいのでは。士がついてるし。

56:名無し検定1級さん
17/11/29 23:37:03.10 go5F5she.net
来年は行書にしようか社労士にするか悩むなぁ
順当に行書から社労士がいいんだろうけど、労基法も知らんクソ上司に対抗するには社労士やしなぁ

57:名無し検定1級さん
17/11/29 23:46:19.39 YCxV8eIM.net
>>56
社労士はオススメしないよ
今年5年目で受かったけど、択一だけで合否決まるならなんてことないけど、選択式が運要素強すぎて落ちた時に納得できないと思う、選択式の足切りが極悪すぎる!

58:名無し検定1級さん
17/12/02 21:25:20.73 Ql6+YCyH.net
行政書士1年合格
宅建半年合格43問
調査士2年合格 だけど・・
>>16>>19  ID:PbP8zeFE  はけっこう本当のこと言ってるが
>>17  ID:GbIi7OH8 は嘘っぽいな
はっきり言って司法書士と行政書士じゃレベルが違う
行政書士と宅建だとまあ必要勉強時間は1.5倍~2倍で行>宅だろう
とにかく宅建は4肢であることが得点しやすくしてる
現国力で正解肢にたどり着ける。あと合格ラインが7割と低い
行士も中高の基礎知識で一般教養は解ける
逆に言えば中高で勉強してない奴にはきついだろう
>>17司法試験司法書士合格組が行政書士や宅建に落ちるなんて考えられない
司法は知らんが、司法書士のあの範囲と学習量・・あれを乗り越えられるやつなら
宅建や行士は朝飯前だろ
書士合格者は過去問を数えきれないくらい反復してる
夢の中にまで過去問が出てくる(いやまじで)
そういう勉強力があるやつなら宅・行は軽い

59:名無し検定1級さん
17/12/03 05:45:12.71 DIxNUGPg.net
>>58
調査士気になる数学得意なの?

60:名無し検定1級さん
17/12/03 06:09:23.53 dMLv9fRF.net
>>58
山崎豊子とか、中高の基礎知識で解けるわけないだろw
どんな高学歴でも、あの一般知識は地雷だよw
学校で習わない分野のカルクイズ並みのト一般知識なんだから

61:名無し検定1級さん
17/12/03 10:02:46.38 eya1N6Ml.net
>>59
三角関数の基本と簡単な二次方程式
図形の基本ができれば十分
>>60
もうその5ch脳なんとかしろ
どあほ

62:名無し検定1級さん
17/12/04 00:54:55.68 y7HfHRAj.net
>>61
お前こそ、学習指要領も知らん低学歴だろw
お前みたいな低学歴が、試験に携わると行政書士みたいな
カルト問題ができるのだ。

63:名無し検定1級さん
17/12/04 01:01:24.91 y7HfHRAj.net
>>27
行政書士の憲法は、司法書士の10倍は難しいだろ。
行政書士の憲法は、暗記で対応できない問題が多く
裁判官の補足意見のようなものが連発して穴埋め問題になったり
するんだぞ。
対して、司法書士の憲法なんて法学検定初級レベルw
特に、憲法導入1年目は司法書士の問題なんか目をつぶっても
全問正解できそうなレベルだったよ。

64:名無し検定1級さん
17/12/04 08:04:42.02 5cNhgJ3w.net
>>58
お前本当に行政書士受かってるか?
たとえ一般知識無勉だったとしても現行の試験が宅建の2倍の時間で受かるわけないだろ

65:名無し検定1級さん
17/12/04 09:55:45.11 iB6kH3Xi.net
底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)

66:名無し検定1級さん
17/12/05 01:31:53.31 I/QRq7pK.net
>>65
おまけを貰える難関試験に受からないバカがいうなよ。

67:名無し検定1級さん
17/12/05 09:37:41.27 hNofXrL8.net
被差別オマケ資格(笑)

68:名無し検定1級さん
17/12/05 22:51:29.74 2qLZ5jAH.net
オマケじゃなくて相互互換だろw
例えば、行政書士は税理士に特認を与えている一方
見返りに数多くの税務業務ができることになっている。
お前の持っている資格は
日本最高の弁護士様と相互互換になれなくて悔しいのうw

69:名無し検定1級さん
17/12/05 22:57:54.11 BRRQDDzH.net
オマケであろうが取りたい!
今から勉強してまにうだろうか

70:名無し検定1級さん
17/12/06 11:12:58.25 Y6TH48jo.net
>数多くの税務業務
まじめに知らなかった。
どんな税があるのか教えてくれ。

71:名無し検定1級さん
17/12/06 11:38:43.48 BkEZyGw8.net
>>68
下位互換じゃないのか?

72:名無し検定1級さん
17/12/06 19:13:55.13 wPz+kgQ+.net
>>69
宅建合格なら、挑戦してみなよ。
1年で一発合格する心意気は大切だ。
初めから数年間計画でなんて気持ちだとダラダラ勉強になる。
現実には、宅建も一年で合格できるのはごく少数派で、行政書士はもっと大変だが
頑張った結果なら仮に何年かかかってもいいじゃないか。

73:名無し検定1級さん
17/12/07 00:00:33.29 0bHQaXSC.net
無目的に難関資格取っても後悔するぞ。
司法書士は毎月一万から三万の会費がかかるが、
一番多い不動産登記の報酬は一件3万から10万で頻度は不定期だ。
弁護士に至っては毎月3万から7、8万の会費。
先生たちはバカ高いバッジ代払う為に、相談会と言う名の営業活動に必死だ!

74:名無し検定1級さん
17/12/09 15:59:35.56 zQENy5vK.net
例えば、10代で開成などの優秀な学生ならば一回聞いただけで記憶できるらしいけどそうではなく、私の様に50過ぎで行政書士を目指す方がいると面白いのですが。

75:名無し検定1級さん
17/12/09 16:08:08.62 7h5cHgxH.net
主任者の頃はともかく、いちおう宅建士になって合格した人が
仕事ない評価低い無収入に近い行政書士を受験するのはほとんど無意味になってるんじゃ

76:名無し検定1級さん
17/12/09 17:17:19.62 TfJcbt2F.net
比較的高い報酬の医療法人設立で100万前後か。
半年とか一年引っ張って、この金額は微妙。

77:名無し検定1級さん
17/12/14 16:05:08.12 5rfED6EK.net
8年前にすでにこの有様(笑)

行政書士「苦悩」と「限界」byZAITEN(2009.3)
P15
・「こんなに苦労するとは思ってもみなかった」
・「行政書士実態調査」によると、41歳以上の行政書士が全体の数割にもなる「高齢資格」
P16
・「行政書士なんか辞めて、「婚活」しようかなと思うくらい」
・「行政書士一本で生活している人なんか少ないんじゃないかな。」
・「同期の半数が辞めたし、副業している人がほとんどよ」
・「取引先に行くと、行政書士事務所からのDMが山盛り」
・「ビザ取得関連で逮捕される行政書士も多い」
P17
・行政書士の(平均年収)は100万~300万とも言われているのが現状
・「収入より、事務所家賃や連合会に払う支出の方が多いのでは」
・「実際には事業資金すら借りられない悲惨な職業」
・「道理で基準点を満たせば誰でもなれる資格だとわかった」
・「同期20人のうち半数が辞めていた」
・「行政書士一本で食べていくのは相当大変」
・「将来性は全くない資格」
P18
・「行政書士は廃止すべきである」
・「(行政書士は)自動車免許の書き換えをしてくれる人」

78:名無し検定1級さん
17/12/14 23:49:58.79 9kewo5Sk.net
>>70
行政書士ができる税務
•ゴルフ場利用税
•自動車税
•軽自動車税
•自動車取得税
•事業所税
◦石油ガス税
◦不動産取得税
◦道府県たばこ税(都たばこ税を含む。)
◦市町村たばこ税(特別区たばこ税)
◦特別土地保有税
◦入湯税
その他多数

79:名無し検定1級さん
17/12/15 00:40:51.16 KxTMpRNU.net
開業届けだけちゃうの

80:名無し検定1級さん
17/12/15 03:49:40.25 HomGgEkN.net
>>77
行政書士はほかの資格と組み合わせると
力を発揮するんだよ。

81:名無し検定1級さん
17/12/17 03:02:47.10 lnpUDOcU.net
あーワタシの濃いわ~

82:名無し検定1級さん
17/12/17 04:04:32.91 6DyGzHGn.net
>>73
贅沢な悩みだな。
世の中には、まともな資格を取れないで人生を後悔している阿呆のほうが
100倍は多いよ。

83:名無し検定1級さん
17/12/17 11:51:33.33 cOMW5Obz.net
>>78
依頼がなさそうな税金ばっかりwww

84:名無し検定1級さん
17/12/25 03:36:00.14 QT29D34T.net
>>82
合格したら悩み事が変わって来るんだよ

85:名無し検定1級さん
17/12/26 19:00:52.62 nU0obr/Y.net
最 底 辺 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る バ カ (笑)

86:名無し検定1級さん
17/12/31 02:32:10.22 qyLTUs5x.net
最底辺の試験が、日本最高峰の司法試験と相互互換できるわけないだろ。
いい加減にしろ、アダルト基地外が。

87:名無し検定1級さん
18/01/01 15:24:23.89 8m8Tsv4V.net
国民的人気の資格だな。行政書士は。

88:名無し検定1級さん
18/01/02 02:22:14.44 5d8xljtl.net
受験者を見ると資格の優劣がわかる
社労士 大卒
マンカン 大卒
簿記1 税理士会計士受験者
宅建 司法書士と税理士と診断士と銀行員が多数

簿記3 商業高校在学生
行書 教育困難校卒業生、Fラン、ヤンキー、モンキー、半グレ 、ごくごくわずかの三振

89:名無し検定1級さん
18/01/02 18:48:30.14 LWp1qPe1.net
行政書士も学歴設定を復活するといいよ

90:名無し検定1級さん
18/01/05 20:40:49.94 PuuYmlA3.net
「司法試験足切りで行書は楽勝でした」みたいなサルが居るが。
俺はFラン大どころか高卒だ。それも通信制。
親に大金払わせてお前がたどり着いた先は高卒でも充分取れる資格止まり。
お前の大学4年間はなんだったんだ?
並の神経なら恥ずかしくって人には語れないレベルだろ
甘えて甘えて甘え切った人生を送って来た輩がこの先どの程度の事が出来ると思ってる?
せいぜい同期の弁護士先生達に媚びて媚びてへつらってお仕事を頂くんだな。

91:名無し検定1級さん
18/02/28 17:00:49.08 D8NyZvuy.net
「民泊ヘルプライン」3月1日より無料電話相談スタート 東京都行政書士会
2018年2月15日
東京都行政書士会では、民泊に関する都民の皆様からのご相談に、所属行政書士が無料で電話相談をお受けする、「民泊ヘルプライン」を3月1日(木)より開始いたします。
民泊をしたい方も、民泊をしない方も、届出・登録等の手続きから、マンション管理規約の見直しまで、本会の民泊に精通した行政書士が電話相談をお受けいたします。
平成30年6月15日に住宅宿泊事業(民泊)法が施行され、民泊事業者の届出は3月15日から受付開始されます。
住宅宿泊事業(民泊)を行うには、法の規制だけでなく、
法第18条に基づき制定される都道府県・特別区などの条例に則った手続きが必要です。また、マンションの民泊問題については、管理規約でしっかり民泊の可否を決め、トラブルを未然に防ぐ必要があります。
本会は、日頃から東京都や各区市町村の行政とも密接に連携しており、
法、条例に精通した許認可申請のプロを擁しております。民泊事業の届出・登録等の手続きに
関するご相談だけでなく、民泊などのマンション利用に関する管理規約について見直しをしたい
管理組合様のご相談にも対応いたします。
URLリンク(www.tokyo-gyosei.or.jp)

92:名無し検定1級さん
18/02/28 17:02:28.45 D8NyZvuy.net
民泊事業者の届出は3月15日から受付開始

民泊特需来キターーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!

93:名無し検定1級さん
18/03/06 20:41:43.51 F5OC61jQ.net
不動産業に行政書士はすごく役にたつよ。
不動産業で、借金を背負うのは調査不足による重要事項の説明の
失敗が多い。
役所調査のプロである行政書士なら安心。

94:名無し検定1級さん
18/03/08 16:58:21.74 w03OTJvz.net
行政書士は受験資格が無いので、中卒や教育困難校卒、Fランがいっぱい受ける。
最底辺の国家資格。
しかも合格率は驚愕の15.72% !!!!!

95:名無し検定1級さん
18/03/13 03:01:29.70 8cbtd9o3.net
好景気になると資格も簡単になるもんさ。
しかも、行政書士より公務員上級の易化のほうが激しいから
若年層は「公務員上級は合格・行政書士は不合格」のパターンが
多くなってきているね。

96:名無し検定1級さん
18/03/15 04:29:09.08 MP2ZY8sU.net
合格率が、多少高くなっても行政書士が宅建より相変わらず難しいのは
やはり昔より司法試験組の併願が進んでいるからだろうな。
昔のような特殊な科目がないからな。

97:名無し検定1級さん
18/03/18 11:30:42.86 7zcY80LN.net
>>94
高学歴だったら敢えて取る必要性がない
自分含めて学歴無い人が必死になって取る
勉強は中高ですべきと心から思う

98:名無し検定1級さん
18/03/18 17:35:07.77 +/bJz7Qs.net
>>97
学歴価値そのものがゆとりへの大安売りで
大幅下落してるんだから資格は必要だよ。
資格は比較的世代間格差が少ないし。

99:名無し検定1級さん
18/03/23 12:03:41.48 kdbWbuFw.net
【藤田委員】試験課目の中に民事訴訟法が入っているんですか。
【盛武会長】はい、入っております。
【髙木委員】民事訴訟法は入っているんですか。
【盛武会長】失礼しました、入っておりません。
【委員一同】( ´,_ゝ`) ぷっ・・・

【水原委員】今までお聞きになられていたようですけれども、司法書士にしろ税理士にしろ、
それから弁理士にしろ、それぞれ専門分野を持ってらっしゃるんですね。
したがって、事項について専門知識は勿論のこと、訴訟に至っても相当程度の、
今までの蓄積したノウハウを十分に発揮できるんじゃなかろうかという可能性を秘めていらっしゃる部分があったんです。
 ところが、今お伺いしますと、それらを含めたすべての分野にわたって、
いろいろな申請書類に関与していらっしゃると、専門分野がないというように思われる。
 もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、
もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。
合計して2時間30分の試験と承知しておりますが、それで合格した者について、
簡裁の訴訟代理権、そのほかの陳述権ということを認めて、国民のためになるんでしょうか。
大変疑問に思うんですが、その点についてお考えを伺いたいと思います。

100:名無し検定1級さん
18/04/14 12:50:22.81 GP4teefb.net
受験者を見ると資格の優劣がわかる
社労士 大卒
マンカン 大卒
簿記1 税理士会計士受験者
宅建 司法書士と税理士と診断士と銀行員が多数
簿記3 商業高校在学生
行書 教育困難校卒業生、Fラン、ヤンキー、半グレ

101:名無し検定1級さん
18/04/17 19:55:04.87 QRyXR5jW.net
行政書士合格者は、専願よりも
司法試験受験生・公務員上級受験生の併願者が多いだろ。
学部も法学部卒だらけ。

102:名無し検定1級さん
18/04/20 18:50:40.99 Lqno0aRX.net
宅建と行政書士の間に絶望的なレベル差を感じる。
民法の差は一昔前と比べると縮まった気もするが
行政法とかいくらやってもゴールが見えない。

103:名無し検定1級さん
18/04/20 21:19:18.02 vjWs1Ji7.net
行政法は「やれば伸びる科目」とされているが
同じ性質の宅建業法よりは10倍以上は時間がかかりそう・・・

104:名無し検定1級さん
18/04/24 09:29:18.12 oHWNPXMJ.net
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
開業しても大半は3年で廃業
独立開業したフリーター(笑)
上位資格ならオマケで貰える
自己啓発資格の帝王行政書士!!!

105:名無し検定1級さん
18/04/24 17:45:44.90 oHWNPXMJ.net
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪
とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪
オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪
弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪
試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪ 
オマケ資格試験受けて取るマヌケ~~~~~♪

106:名無し検定1級さん
18/04/30 21:28:08.35 HuyauiuH.net
>>104
天才・司法試験も、公務員特認も、まして試験合格も
お前には無理だと思うよ。

107:名無し検定1級さん
18/04/30 21:30:27.62 HuyauiuH.net
そもそも特認制度は司法試験にもあるし。
大学准教授5年で弁護士やってる人は
少なからずいるぞ。

108:名無し検定1級さん
18/05/01 06:17:17.02 LAJAPpxx.net
底 辺 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る バ カ (笑)

109:名無し検定1級さん
18/06/18 20:46:46.82 MONdhImD.net
低学歴おつ

110:名無し検定1級さん
18/06/19 13:13:57.02 +C9sAr48.net
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %
驚 愕 の 1 5 . 7 2 % ! ! ! ! !

111:名無し検定1級さん
18/07/04 22:03:49.83 V2/bOm6e.net
111

112:名無し検定1級さん
18/07/10 09:29:04.90 UXLwDADu.net
行政書士の試験日程が案内されましたね。

113:名無し検定1級さん
18/09/03 03:51:40.65 2TKY3te6.net
合格率上昇ほど簡単になってる気がしないな。
問題が司法試験化してそっちからの受験生が増えてるんだろう。

114:名無し検定1級さん
18/09/04 16:02:25.20 HK0zZvy0.net
俺行政書士合格したけど、勉強は大変だった。
記述式に、穴埋め問題に、どこからでるかわからない
足きりのある一般知識。
合格率が高い=難易度が低いではない。
合格率15%だったのは、受験者が優秀だったんだよ。

115:名無し検定1級さん
18/09/04 16:12:32.98 tb+BV+m5.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン

116:名無し検定1級さん
18/09/05 03:51:40.24 gQ6Ja/So.net
115、お前受かってもないのにいうな。
どうせ何年やっても合格しないやつなんだろ。
合格した奴は資格をバカにしたりしないよ。
自分が取ったら、どれだけしんどいかわかるからね。

117:名無し検定1級さん
18/09/09 22:52:40.15 loUZZNud.net
バブル世代や、ゆとり世代に資格をなめてる奴多すぎ。
大学入試や週活が楽勝だった
お前らが今後一番リストラされやすいと自覚しろよ。

118:名無し検定1級さん
18/09/10 00:42:09.68 9gfwaXp6.net
俺は29年の15%のときの合格者だけど、
記述式の長文は200文以上覚えて書けるようにしたし、
穴埋めも、判例なんかの長文のどの部分が穴埋めで出されるかわからない。
一般知識は、政治経済社会って範囲無制限。
しかも4割取らないと足きりで不合格。
過去問をやって完璧にしても、同じ問題はほぼ出ない。
もうその問題は出ないんだろうなしかわからない。
それでも挑戦しようというレベルの人間の中で15%しか受からない。
出来が良くないやつは、記述式にびびって受けようともしないんだよ。

119:名無し検定1級さん
18/09/10 00:44:43.66 tuvWp1oF.net
最近の好景気による公務員離れで公務員上級が簡単になりすぎて
行政書士のほうが難しくなったな。

120:名無し検定1級さん
18/09/10 05:17:15.19 Pfu6F4Kv.net
>>118
基本的受けてる奴は最低偏差値50の高校は出てるよね。受験者の平均偏差値だけで最低55はあると思う。なので最終偏差値は少なくみても65から70ぐらいになる。そういう簡単な見積り計算も出来ない奴が資格板には多い。市場の読みが出来無いって事。

121:名無し検定1級さん
18/09/10 07:19:36.30 6EbUG5i/.net
>>120
全部お前の妄言だろそれw
資格試験になんで高校の偏差値が出てくんだよw
受験者全員に出身高校の聞き取り調査でもしたの?w

122:118
18/09/10 12:36:20.81 9gfwaXp6.net
ちなみに俺の高校のときの偏差値は一番最後に受けたやつで
総合で偏差値65だった。
国家資格8個と日商簿記2級もってる。
行政書士試験は、比較的勉強しやすいけど、決して簡単ではない。
一般知識の読解問題も、できないやつは3問落とす。
そうすると14問中11問の中で6問取らないと足きりで
もうこれだけで、合格は絶望的になる。
決してバカにできる試験ではないよ。

123:名無し検定1級さん
18/09/10 16:10:38.76 Pfu6F4Kv.net
>>121
法律丸暗記脳過ぎ無い?
ある程度推論建てて行動しないと

124:名無し検定1級さん
18/09/10 17:16:56.33 3D/FUjjA.net
>>121
高校偏差値で人生の大半が決まるといっても過言じゃないだろ
この値でどの資格が取れるかはある程度予測がつく
50前後の奴が宅建合格に浮かれた気分でそのまま行書に突っ込んでもまずだめだな
よしんば受かったとしても労力に見合うリターンはない

125:名無し検定1級さん
18/09/10 17:21:31.41 Pfu6F4Kv.net
>>124
やな、高校は結構疲れてダレる奴いるので3流大学で失敗する人居るけど中学生はまだ子供なので純粋横並びだからね。

126:名無し検定1級さん
18/09/11 03:49:32.80 8DaLAFXm.net
いや>>120は当たってると思うよ。
高校入試で偏差値55と言ったら大学入試の偏差値40くらいじゃん。
俺の世代だとどんなに偏差値が低い大学でも偏差値40なんて法学部はなく
出身校は大半は進学高校卒業だったわ。

127:名無し検定1級さん
18/09/11 10:37:04.79 LEO0pd2j.net
進学校出て行政書士なんて、恥ずかしくて同窓会出られないだろwww

128:名無し検定1級さん
18/09/14 00:00:46.92 y7tSUp59.net
資格としての行政書士と開業としての行政書士は違うから。
資格としての行政書士は、もはや司法試験組のほうが多数派。

129:名無し検定1級さん
18/09/14 13:51:59.14 vhBsCfNe.net
平成14年までの試験は履歴書の足しにもならないほど簡単(宅建とほぼ同レベル)
平成15年から17年までの合格者は頭良いほう
平成18年以降の合格者は可もなく不可もなくと
いったところ

130:名無し検定1級さん
18/09/14 18:31:36.83 /oplX92U.net
結局行政書士に信用がないのって昔の簡単試験で取得した
人がいるからなんだよね
行政書士ほど合格年度を見なきゃいけない資格も
なかなか無いと思う

131:名無し検定1級さん
18/09/30 02:21:27.44 HGEPHH/B.net
>>130
ん?
行政書士って、平成初期からすでに一桁合格率だったわけだが・・・・
昔が簡単だったなら、宅建も司法書士も同じことだよ。

132:名無し検定1級さん
18/09/30 02:31:27.30 HGEPHH/B.net
>>129
90年代の行政書士が宅建と同等だったわけがないだろ。
99年(平成11年)まで、高卒以上の受験資格があり合格率4%とかだったりしたんだから。
確かに個々の法律は易しい問題は多かったが
範囲が広かった上に、二次審査に経済、政治・経済の小論文(800時)があったんだぞ。

133:名無し検定1級さん
18/09/30 02:37:43.85 znSLCBaq.net
>>132
新聞読んでる大卒なら余裕だろ、小論文。
つまり対策なんて無いので運と実力だけ。
要は特別勉強する必要が無い。

134:名無し検定1級さん
18/09/30 03:12:14.79 MGoM6QSh.net
>>133
例えば、当時の行政書士で出たような問題で
「米の自由化について」について60分800字で
の原稿用紙二分で本当にかける?
小論文というのは、法学論文のように定義を
書けば良いわけではなく
オリジナリティが大切だからある意味難しいのだよ
しかも、この手の題材は大学受験とかで小論文の訓練受けてる
人が多いから思いつきでは高得点は無理だね。

135:名無し検定1級さん
18/09/30 03:17:20.73 MGoM6QSh.net
もう一つの小論文の難しさ。
独学がしにくいってこと。
大学推薦入試と同じような問題が出ても
大学入試を思い出して同じ答案を書いたでは、行政書士は
確実に不合格だったよ。

136:名無し検定1級さん
18/09/30 03:28:07.25 znSLCBaq.net
>>134
デメリット
農家の所得が減る、農村の雇用喪失、新たな雇用創出の難しさ
田畑の荒廃
メリット
農産物販売価格の低下
農民の失業による新たな労働力の増加
田畑の用途の転換
農業改革の機会
農産物の自由化は同時に輸出産業の自由化のトレード、セットなので両者で補い合うのがいいだろう。

137:名無し検定1級さん
18/09/30 05:16:15.45 J87cWyLl.net
合格率がどうのこうの言ってるやつがいるが、分母を考えてみろよ。
低能ばっかりなんだぜ。
他の資格試験は、一定のレベルの大卒の競争だけど、行政書士はカバチタレを読んだ中卒高卒が大量に受けていたんだぜ。
行政書士試験は大馬鹿の中から馬鹿を発掘する試験なんだよ(笑)

138:名無し検定1級さん
18/09/30 05:17:39.38 MGoM6QSh.net
米の自由化の小論文を書く場合は、食料管理法と食料法をよく理解して論じないと
平均点以下の答案になってしまうだろう。
法の根拠によらない私論では、小論文ではなく作文答案になってしまうからね。
そのうえで、ミニマムアクセスとじ

139:名無し検定1級さん
18/09/30 05:25:59.97 MGoM6QSh.net
米の自由化の小論文を書く場合は、食料管理法と食料法をよく理解して論じないと
平均点以下の答案になってしまうだろう。
法の根拠によらない私論では、小論文ではなく作文答案になってしまうからね。
そのうえで、ミニマムアクセスと従来の減反政策の相反する政治政策の矛盾を論拠したうえで
ほほう、とうならせるような結論提案をするとか、、
いずれにせよ、専門性と法的に論拠のある当たり前ではない答案にしないと
小論文で上位4%の答案にならんよ。
90年代の行政書士が難しかったのはそこ。

140:名無し検定1級さん
18/10/02 01:11:18.02 p2oBQyAM.net
99年以前の行政書士は
学歴受験資格もあり、法学概論、労働法、住民基本台帳法、戸籍法、税法などもあった。
教養も、日本史、世界史、地理、数学、化学、天文学、地質学などがあり
締めは小論文。
司法試験より難関カルト問題が出る今の行政書士より良い制度だったと思うよ。

141:名無し検定1級さん
18/10/02 05:14:06.45 UJExh7Xb.net
>>137
それ言ったら宅建は知恵遅れの中から大馬鹿を
発掘する試験やな
あのハードルで15%しか受からんて相当数の知恵遅れが受験してるはずやで
内容、ボリューム共に並の中学生でも取れる程度のもんやし

142:名無し検定1級さん
18/10/02 11:51:17.93 DfRV9HjA.net
宅建の受験者層には、司法書士、税理士、診断士、銀行員がたくさんいる。
こいつらは宅建は受けても行政書士は受けない。
つまり、受験者層も行政書士のほうが下。

143:名無し検定1級さん
18/10/03 01:40:56.61 +zMCigTE.net
行政書士が難しい理由は
①法学部との学問体系の類似性
②司法試験問題との類似性
③公務員試験問題との類似性
併願者が多くなり
行政書士登録を第一志望にする受験生が合格できなくなってきている

144:名無し検定1級さん
18/10/03 01:45:18.59 o7eqksHS.net
行政書士は高卒の試験だな
宅建取っても行政書士受けるような人は、資格予備校の言い分を真に受ける様な高卒なんじゃ

145:名無し検定1級さん
18/10/03 01:48:47.05 +zMCigTE.net
>>142
宅建と丸かぶりの試験は少ないのでは?
特に中小企業診断士の学習内容は、まったく宅建と別物
司法書士も、いきなり宅建からステップアップは無謀
司法書士も、内容が似ている行政書士との併願者が一番多いとおもう

146:名無し検定1級さん
18/10/03 01:56:20.98 +zMCigTE.net
>>142
現実には、宅建合格後に一番多くステップアップ
するのは行政書士だよ
特に法律系の人は
試験の内容、試験のレベル、業務の類似性
を宅建と行政書士は非常に相性が良い

147:名無し検定1級さん
18/10/03 16:32:52.60 6SoXP32g.net
税理士との併願が多いのは会計士とか?

148:名無し検定1級さん
18/10/03 18:24:23.78 jd0+b2Wv.net
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %
驚 愕 の 1 5 . 7 2 %   ! ! ! ! !

149:名無し検定1級さん
18/10/03 22:09:35.44 e8qxdLYy.net
どう考えても行書のほうが受験者レベルは上
司法書士>>>>>>>>>行書>>>>>>宅建
全てにおいてこれ絶対

150:名無し検定1級さん
18/10/03 22:58:20.05 hVJVUL9k.net
そんな、誰もが分かってることを
力説しなくても…

151:名無し検定1級さん
18/10/04 13:48:59.29 Hj/H0NSM.net
弁護士・・・・・行書がもらえる
弁理士・・・・・行書がもらえる
会計士・・・・・行書がもらえる
税理士・・・・・行書がもらえる
公務員・・・・・行書がもらえる


行書・・・・・・社労士の受験資格がもらえる

152:名無し検定1級さん
18/10/04 19:45:08.14 /S0G0OCY.net
だから、相互互換と言ってるだろ。
上位資格に特認を与えている一方で
行政書士も様々な恩恵をもらっている。
税理士に、特認を与える一方で行政書士も様々な税務業務を行うことができる。
公務員に、特認を与えることで役所に対して行政書士の立場が強くなり申請や不服審査が
やり易くなっている。
なんせもともと、先輩で役所に人脈があるから行政書士に対して役所は仲間で
一目置いている。
退職後、自分も行政書士になりたい人は特に行政書士に気を使っているよ。

153:名無し検定1級さん
18/10/04 19:49:03.03 ix7y2ONT.net
>宅建の受験者層には、司法書士、税理士、診断士、銀行員がたくさんいる。
まずこれがおかしい
このレベルの人が多くいるなら合格基準点が36以下なわけない
40は軽く超えてくる
実態は不動産屋や子育てを終えた暇つぶし主婦、資格初心者で埋め尽くされていると思っていい

154:名無し検定1級さん
18/10/05 14:25:11.98 kr7hFgZl.net
たくさんいるかもしれんがそれ以上に膨大に素人や不動産屋が来るから相対的に見たら少ないよな

155:名無し検定1級さん
18/10/05 22:46:21.61 7YymQ/Jw.net
そりゃたくさんいるって言わへんやろ
つか高学歴エリートが普通こんな資格受けるわけないやん

156:名無し検定1級さん
18/10/05 23:06:42.97 HsNR4MT3.net
業界資格にみんな必死なんだなぁー

157:名無し検定1級さん
18/10/05 23:08:37.07 D9G8nzHz.net
優秀な法学系は、宅建合格のあと行政書士に行くよね。
宅建止まりなのは、五点免除の不動業者たち。
彼らは民法を捨てて、宅建合格したので上の行政書士には行けない。

158:名無し検定1級さん
18/10/05 23:28:59.03 QgYGLcLQ.net
公務員試験(地上)と比べると憲法が難しい
行政法はそうでもないけど、一般知識と記述式もある分厳しいね

159:名無し検定1級さん
18/10/05 23:37:01.67 HUMNvOpv.net
自分は逆で、行書から宅建に行った。
昔の行書は簡単だったのでw 公務員試験のついでに受けたら受かった。
でも、中小企業診断士はベテランになっているw

160:名無し検定1級さん
18/10/06 20:56:16.34 MBxqUfg6.net
>>157
五点免除のゴミどは民法だけじゃなく
法学のすべてに無知だから
だから仲間のはずの行政書士を敵視するんだよ
永久に行政書士合格は無理だからね

161:名無し検定1級さん
18/10/07 09:23:38.83 o5nOOL6S.net
優秀な法学系は、最底辺オマケ資格なんか受けません(笑)

162:名無し検定1級さん
18/10/07 11:35:20.37 0Vyb8KUm.net
そりゃそうだ
ましてや宅建なんてなおさら
低学歴が狙う業界資格だし

163:名無し検定1級さん
18/10/07 15:09:59.76 M3PSl1wQ.net
そりゃ小学生も受かるからな
確かに低学歴だわ

164:名無し検定1級さん
18/10/07 18:30:23.09 IAMn2PWa.net
>>162
お前は20年間同じこと言ってるよな。
帝京様と名乗ってたときから。
通信制の高校に行ったお前が言える台詞かよ。
ぴころの時も、アダルトキチガイのときも
中卒のくせにやたら宅建、行政書士にからんでたよな。
最近は帝京皇帝も、万民の神もお前だとすぐわかるよ。
書いてること同じだし。

165:名無し検定1級さん
18/10/07 18:35:51.79 IAMn2PWa.net
おまけとか言うなら
司法試験も、大学准教授のおまけ
司法書士も、高卒登記官のおまけなんだがな。

166:名無し検定1級さん
18/10/07 18:41:24.70 IAMn2PWa.net
>>161
さらりと嘘つくな、学生分類で今一番行政書士合格者が多いのは
法科大学院だぞ。

167:名無し検定1級さん
18/10/09 21:57:04.34 4sBviiNf.net
合格率2%のころは、行政書士は宅建の10倍難しいという評価だったが
今はだいぶ差は小さくなったと思う

168:名無し検定1級さん
18/10/10 09:54:16.88 qsJ76fGc.net
行政書士を「低能先生」と呼ぼう

169:名無し検定1級さん
18/10/11 05:31:21.41 ci+lFgfz.net
行政書士が低脳先生ならブラック勤め無資格者は知的障害者になっちまう

170:名無し検定1級さん
18/10/13 11:57:19.65 ZvUfnKQC.net
底辺オマケ資格行政書士は、ADR代理権を、専門性が無く能力担保もないから、という理由でもらえなかった。みじめ(大笑)
一方、社労士はADR代理権を獲得した。

171:名無し検定1級さん
18/10/14 04:41:18.49 7Rk19cLd.net
ADRは一部解放されているだろ
自転車事故とか、敷金とか
各地のセンターで取り扱っているよ

172:名無し検定1級さん
18/10/14 06:00:39.39 5zExDsL6.net
>>170
ADR って法的拘束力無いんだよ。
URLリンク(www.gyosei.or.jp)

173:名無し検定1級さん
18/10/14 06:27:05.45 kHRqWwoW.net
学び直しといえば、「資格取得」をめざす人も多いと思う。
これもまた無意味な学び直しの代表格といっていい。
士業をめざしているなら、大半のものはやめたほうがいい。
何十年も営業をやっていて、突然、弁護士や公認会計士をめざすという人が周りにいたら、
全力で止めるべきだ。あらゆる士業があと5~10年でAIに取って代わられるからだ。
ビジネス資格の最高峰である弁護士や公認会計士は一部の人が
かろうじて生き残れるかもしれないが、司法書士や税理士は全滅する、
と私は見ている。
海事代理士、社会保険労務士、行政書士、通関士などは言うまでもなく非常に厳しいだろう。

174:名無し検定1級さん
18/10/14 06:32:13.66 kHRqWwoW.net
>五味弁理士は、「発明者との複雑な共同作業が伴う特許出願は、
>AIでは難しいが、商標出願については、誰かがAIを導入するだろうから、
>自分でやってしまおうと考えた」と語っています。
>その他の士業では、法務局などへの登記手続きを担う司法書士と、
>官公署や地方自治体への届け出業務の行政書士は、どちらも
>「定型書類に情報を正確に書き込んで手続きする仕事」で、
>AIに置き換えられやすいです。
>行政書士の石下貴大氏は自身が得意とする、産業廃棄物処理業の許認可の
>書類作成や契約書作成の分野で、15年秋に新会社「weee」を共同設立し、
>主な顧客である建設会社と産業処理業者を結ぶ、電子契約書サービスを
>提供しています。
>現在は、紙業務の電子化だけだが、今後は、電子契約書をきっかけに
>各地の業者の情報を集め、将来はAIで両者を結び付ける新事業につなげる
>と意気込んでいます。
>1月に設立したばかりの新会社「GVA TECH」では、法律系の弁護士の
>過去事案調査や定型文調整などの実業務へAI導入の動きがあり、システムを
>開発中です。

175:名無し検定1級さん
18/10/16 09:58:04.91 yP1xpz0m.net
>>173
勉強しない言い訳なんかするなよ
君のような意見は、20世紀ににもよく聞いたよ
1999年にノストラダムスの予言があたり地球が滅ぶから資格の勉強なんて無駄とか
きみのAI説よりはるかに信じて勉強しない自堕落が大量にいた

176:名無し検定1級さん
18/10/18 09:54:57.33 vfLv/uOL.net
よく宅建の次に社労士や、土地家屋調査士を勧める人がいるが
素直に法学系の行政書士にしたほうが良いと思う

177:名無し検定1級さん
18/10/18 10:49:33.77 Z1Xyfn7K.net
行政書士なんて名乗ったら恥ずかしいだけ

178:名無し検定1級さん
18/10/18 10:52:34.97 28iVOPvv.net
>>176
志低すぎ!!!

179:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 07:19:59.71 xfyAN3g1.net
>>178
社労士とか、法学から外れた資格に行くと志が高くなる理由を教えてくれ

180:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 08:40:31.08 SZrCISWP.net
行政書士にいく人は、司法試験や公務員受験生の推定がなりたつからな。
社労士なんてじじいくさい資格を取ってもそのつぎに繋がらないだろうに。

181:名無し検定1級さん
18/10/22 11:58:51.46 XwnLkI07.net
みんな五点免除を敵視するけど、あの5問なんて簡単に取れるから有利でもなくね?
それとも統計捨ててる人が意外と多いのかな。

182:名無し検定1級さん
18/10/22 12:36:49.16 Qzywh0hB.net
宅建の話?
五点免除は二点くらい得になるよ。
それに加えて五点免除は一問あたりの試験解答時間が増える。

183:名無し検定1級さん
18/10/23 10:51:14.34 7+1P+9y3.net
宅建のはいらんけど行書で商法会社法5問免除ならいる

184:名無し検定1級さん
18/10/23 10:57:07.91 W0DW1jC9.net
>>183
会社法、商法で500時間も勉強必要なのでそれは無い

185:名無し検定1級さん
18/10/23 11:53:16.71 vTfbaY9k.net
>>182
時間も減るから有利にはならんだろw

186:名無し検定1級さん
18/10/23 18:34:40.91 VPd2hvVC.net
会社法は、魔除けだよ。
会社法がなくなったら、行政書士はそれこそ公務員上級の併願者に
合格枠を席巻されてしまうよ。

187:名無し検定1級さん
18/10/24 13:41:49.37 /JTe4tlh.net
会社法は、司法書士関係者が得意だけど
行政法が分厚いから
彼らは簡単には行政書士には近寄って来ないけどな
それよりも司法試験の併願者は厄介
判例百選に載っているような判例問題が出されると
行政書士受験生は知らないので必死に考えるのに彼らは簡単すぎるから、そういうのは

188:名無し検定1級さん
18/10/24 17:25:10.96 BSkZHISD.net
>>181
今年みたいに免除が簡単だとその旨味は無くなるしなー
考え方によっては1万何千円も払ってさらに10分も時間短くなるし養分だよな

189:名無し検定1級さん
18/10/26 11:32:09.53 wMrKZdd2.net
講習しただけで免除とか大甘だわ
まともな文系資格は行書からだな
宅建とか取りやすさは運転免許とぶっちゃけ変わらん

190:名無し検定1級さん
18/10/26 16:23:20.68 tXuLEemo.net
去年の宅建合格者ですが来年行政書士を受験しようと思います
宅建のテキストで民法の復習と、憲法・基礎法学からやるつもりです

191:名無し検定1級さん
18/10/26 21:36:01.55 5f+M2L+i.net
一般的には、憲法や法学は初心者🔰にもやりやすいが
行政書士に限って言えば難関科目なんだよな。
特に憲法の人権は、暗記や過去問が役にたたない考えるパターンの問題が多い。

192:名無し検定1級さん
18/10/30 11:37:13.25 kvkcDuVN.net
八点択一問題は、判決文を抜き出して穴埋めさせる問題が多いよな。
あれは、行政書士の市販テキストだけやっててもどうにもならん。
判例専門書をやってる司法試験組じゃないと完答できない。

193:名無し検定1級さん
18/10/31 18:10:35.32 NrIBTcNX.net
底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)

194:名無し検定1級さん
18/10/31 20:00:13.54 Vzr2SimO.net
司法書士試験ベテ発見wほらほら勉強しないと来年も落ちるぞw

195:名無し検定1級さん
18/11/01 10:34:05.63 nRE5Bu/4.net
判例専門書までやる必要があるかは疑問だか
条文学習は絶対に必要だと思う
ポケット六法よりも行政書士六法や行政書士条文参考書が良いと思う

196:名無し検定1級さん
18/11/02 15:02:43.65 lcpWNNdj.net
>>191
憲法は知識を詰め込んでも意味がないかもね
民法も宅建のような過去問回しは通用しない

197:名無し検定1級さん
18/11/03 11:33:50.34 ZR6Omo+I.net
人権は、判例重視で。
統治は、条文をしっかり。
それを超えるレベルがでたら、リーガルマインドという法的な勘で解答するしかない。

198:名無し検定1級さん
18/11/03 11:38:56.10 hCDwJgvf.net
リーガルマインドが勘なんだってさw

199:名無し検定1級さん
18/11/03 22:38:11.06 o+N3W30b.net
ただの勘と法的な勘は違うよ。

200:名無し検定1級さん
18/11/04 20:11:56.77 APeS8cSV.net
今年の宅建はボーダーラインが微妙だから次の資格の勉強がしにくいよね。

201:名無し検定1級さん
18/11/04 21:29:33.38 eSXrSG8v.net
ボーダー付近の点数しかとれない奴はこんなとこいないだろ

202:名無し検定1級さん
18/11/06 21:43:52.63 xw6P9093.net
ボーダーギリギリだと、宅建より易しい試験もやっておいたほうがいいね
とにかく民法を忘れないうちに何かやらないともったいないよ

203:名無し検定1級さん
18/11/14 07:43:36.82 oNHOgzy7.net
宅建の民法と、行政書士の民法は難易度差がありすぎだね
宅建も物権法はやや深い部分もあるけどね

204:名無し検定1級さん
18/11/14 08:49:05.04 scB1Waij.net
今年宅建受けてこれから行書目指すものだがそんなに難しいの?
宅建は日建学院通ってたんだが行書で学校通うならどこがいい?

205:名無し検定1級さん
18/11/14 09:17:50.62 rs5ZLYNW.net
>>204
テキスト選びをちゃんとすればまだ1年あるから独学でもいけるんじゃないかな
所謂「行政書士テキスト」を買わずに、各法科目ごとのテキストを買うと。
わからない所はググれば答えはすぐに返って来るしね。
それでも通うとするならば伊藤塾かクレアールかな
特にクレアールは再来年司法書士を受けるつもりだから相当気になる
択一六法がかなり使いやすいらしい
つーかクレアールは択一六法だけ別売りしてくれないかなぁ

206:名無し検定1級さん
18/11/15 00:27:54.77 Q18UcTZv.net
>>204
日建って宅建専門予備校だったけ?
日建にも行政書士講座があれば良かったのにね。
予備校によっては、宅建のお気に入りの講師が行政書士講座も担当とかあるから
そういうのだと迷わないよね。

207:名無し検定1級さん
18/11/15 17:34:22.93 QmZDJvtr.net
>>204
行政書士は、思っているよりはたぶんずっと難しい。
合格者の半数以上は、行政書士を開業する気がない司法試験受験組だから。
俺も「法学部卒だし、宅建よりむしろ行政書士試験のほうが相性がいいかも?」
とか思ったが、そんなの通用しない難易度だった。
ま、それでも宅建に合格したばかりなら
ゼロから始めるよりは民法にはかなりアドバンテージはあるとは思うが。

208:名無し検定1級さん
18/11/18 05:45:35.45 an/kJCf4.net
宅建から行書ってあんまりいないのかな
両方持っていると結構使い勝手よさそうなんだけどね
合格発表後かな賑わうのは

209:名無し検定1級さん
18/11/18 09:00:14.91 75EdbiZa.net
行書もいいけど畑違いの社労士に挑戦しようかと迷い中。

210:名無し検定1級さん
18/11/18 14:32:44.88 5S1wwGN0.net
法学部だと
宅建➡️行政書士は一番多いステップアップだけど
ただの不動産系だと重いよね。

211:名無し検定1級さん
18/11/18 14:44:07.29 oVhMmzjs.net
去年宅建受かって
今年行政書士受けて99.9%合格確定したよ
法律の勉強は面白かったけど
これ以上上位の資格は働きながらだと無理だし
社労士はそもそも興味ない

212:名無し検定1級さん
18/11/18 14:53:56.07 5S1wwGN0.net
>>208
宅建と行政書士は、職務上の相性が良い。
開業だとどちらも同じ事務所でできるし。
不動産だと同業者に質の悪い足をひっぱる輩がいるから
行政書士開業だと魔除けになるんだよね。
反撃が怖いから邪魔をされない。

213:名無し検定1級さん
18/11/18 20:13:19.71 6LGPPdwQ.net
行政書士をやる前に貸金主任者がお勧め
民法、商法、刑法、民事訴訟法など法学一通りを勉強できるし
宅建よりやや簡単なくらいの国家資格だよ

214:名無し検定1級さん
18/11/22 19:55:05.49 nj8kYblJ.net
法学検定もありだね
中級で苦戦するようでは行政書士は無理かも

215:名無し検定1級さん
18/11/23 05:22:50.59 m06+SJMT.net
>>207
同意。今の司法試験や予備試験は行政法が必修だから科目がカブり、予行演習のつもりで受けに来る。
ちなみに、よほどの営業力があるかすでに顧客を確保しているのでなければ開業は地獄を見る。
企業内行政書士というのも無いし(書士会が許さない)、ハク付けとしても中途半端だし、
あまり使い道はないよ。俺は一般企業の法務マンで数年前に取ったけど何も使ってない。

216:名無し検定1級さん
18/11/24 19:01:44.89 /BV5BI1w.net
如何に宅建がぬるい試験か分かるスレだなw

217:名無し検定1級さん
18/11/25 03:04:36.15 Q/4Zw1If.net
>>204
法律系で強い予備校は、LECと伊藤塾だよ
伊藤塾は、LEC講師が独立した予備校。
行政書士も、LECが最強だったが看板講師だった豊島氏がアガルートに移り
黒澤氏も実務に専念などツートップがいなくなりかなり弱体化。
日建の宮嵜も、昔はLECだった。

                              

218:名無し検定1級さん
18/11/25 21:19:55.50 0qe/otMZ.net
行政書士試験
それは宅建が普通免許レベルだったと知る試験

219:名無し検定1級さん
18/11/26 17:38:32.19 LShIbO40.net
宅建の勉強は、試験だけではなく行政書士書士の実務をやる上でも役にたつよ。
法令制限は、許認可をやるうえで絶対に必要な知識。

220:名無し検定1級さん
18/11/27 02:00:25.70 JhLvt13E.net
今年は、記述で農地法がらみが出たよね。

221:名無し検定1級さん
18/11/28 00:02:17.55 QqhXz9Uw.net
実務知識によりすぎな試験の宅建
学門知識によりすぎな試験の行政書士
どちらがお好みですか?

222:名無し検定1級さん
18/11/28 16:40:58.68 DZMnxoCR.net
カバチタレの事務所って儲かってんのかなあ

223:名無し検定1級さん
18/12/02 21:44:49.17 9uMTh/V7.net
極端は良くない。
宅建は憲法を導入させること。
行書は行政書士法を復活させること。

224:名無し検定1級さん
18/12/03 05:17:42.71 zpETt3MS.net
宅建に民法がなかったら業者だらけの試験になりそう

225:名無し検定1級さん
18/12/03 11:10:50.67 zpETt3MS.net
民法のような一般法の割合が高くなると法学部卒業の割合や
上位試験の併願者の割合が高くなるんだよね。

226:名無し検定1級さん
18/12/04 10:20:05.70 /6EM0EFp.net
底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)

227:名無し検定1級さん
18/12/06 02:43:22.03 quEFeGGv.net
大学准教授も弁護士をもらえるから、おまけでな

228:名無し検定1級さん
18/12/06 14:22:40.33 G2CMhVys.net
>>219
法令制限は、行政書士の実務分野だな。
農地援用、開発許可、会社設立、店舗開設などで必須知識だ。

229:名無し検定1級さん
18/12/06 14:25:17.99 G2CMhVys.net
農地転用
宅建では、5条まで読めばいいけど
業務としてやる場合は、そこから下条文が必須だけど。

230:名無し検定1級さん
18/12/07 21:59:53.55 4Ri4+9Jh.net
条文ベースでの学習に慣れる必要がある。
これは宅建受験生にはない発想だな。

231:名無し検定1級さん
18/12/07 22:02:29.46 LlCOI/15.net
宅建落ちたw
でも自分は公務員歴18年大卒なんで行政書士は無試験でおK

232:名無し検定1級さん
18/12/07 22:10:04.67 yRBnUGtU.net
公務員長くやってたような人でも宅建落ちるんやな
公務員になる資格も能力もない学力中卒レベルのワシは今年一発で宅建受かりましたよっと

233:名無し検定1級さん
18/12/07 22:15:00.89 LlCOI/15.net
>>232
公務員試験は法律科目以外にも幅広くある
自分は法律が苦手だったが、経済科目や教養問題が得意だったから公務員は通った
向き不向きの問題と思う

234:名無し検定1級さん
18/12/07 23:47:43.69 uAGhVO86.net
行政法が好きじゃないと行政書士は合格できない。

235:名無し検定1級さん
18/12/08 00:07:21.98 3T5KemXb.net
社労士 行政書士 金財1級FP 協会1級FP マン管 管業 宅建 貸金は文系資格の基本
ここまでなら全部揃えるやつはそれなりにいる
俺もそう
しかも俺の場合はここまではすべて完全独学一発合格
ここからさらにどう追加してゆくのか、次はどの方面に向かうか、が問題だ
しかし、文系だと通関士は興味が湧かないし、
診断士は2次合格の有効期限が3年という最悪な制度だから除外
調査士は関数電卓とか複素数とかだからそもそも興味なし
司法書士は難解すぎるし、税理士は時間がかかりすぎるので除外
俺は元々理系マニアからスタートしたから他の文系国家資格も少し取得しつつ再度理系資格に向かった
1級建築士などは取得済み
すべてリアル
リアルどころか国家資格の数は100を超えているから過少に書いているくらいだ

236:名無し検定1級さん
18/12/08 02:23:40.99 sGHpzRnu.net
>>235
人それぞれだから、何を取ろうが自由だけど
それだけ取れる能力があるなら、税理士や司法書士も取れるんじゃないのかね。

237:名無し検定1級さん
18/12/08 23:42:11.00 TM7CNncK.net
>>235
いや、もはや予備試験しかないだろ
割といけるかもよ

238:名無し検定1級さん
18/12/09 03:00:32.81 U9ylo6P3.net
>>235
電験二種 エネルギーコンサルタント狙って!

239:名無し検定1級さん
18/12/09 07:50:09.09 F3eVueMG.net
>>235
名刺に全部書いてあったら貰った瞬間吹いちゃいそう

240:名無し検定1級さん
18/12/09 18:38:16.24 W7uJxbOV.net
>>235
わかったから、働けよw

241:名無し検定1級さん
18/12/10 16:30:20.05 lcUO6hOz.net
>>239
カス資格まで全部書いちゃうのは学歴に担保価値のない専門卒だろ
大卒は多数あった場合は、履歴書や職務経歴書には上位10くらい
名刺には国家資格限定で上位5くらいしか書かないよ
自分の学歴価値より低いものは基本的に書かないよ、自動車免許とか論外

242:名無し検定1級さん
18/12/10 19:03:23.09 931jD6lG.net
運転免許は書いとけ
営業車運転できない奴はいらん
いつまで学生気分やねん

243:名無し検定1級さん
18/12/10 21:43:04.41 Gk5Md2zH.net
免許必須とか田舎の零細企業だけじゃない?
そんな零細企業は、ハロワ経由になるので
履歴書に自動車免許は書かないよ
ハロワでは登録するとき自動車免許の項目があるし
あれは本当に必用なわけではなく、高校さえ出ていない人の
人間としても最低限の素養確認の項目だから

244:名無し検定1級さん
18/12/10 21:56:25.95 WN/hjTpl.net
世間知らずがドヤってます

245:名無し検定1級さん
18/12/10 22:51:09.64 ASB+FEvC.net
自動車免許は、統計上40代男の99%取得ですから
残りは免許の必要のない都会の人なので
中卒知恵おくれでも全員すぐ取れます
履歴書に書く必要はありません

246:名無し検定1級さん
18/12/11 19:07:36.47 gOL0kk1o.net
自動車学校卒

247:非正規肉体労働者
18/12/11 19:25:52.70 SpBn5QIl.net
>>245
俺も履歴書に自動車免許は書かない

248:名無し検定1級さん
18/12/11 19:37:25.70 /Mlz8PRt.net
馬鹿ばっかだな

249:名無し検定1級さん
18/12/11 20:58:57.72 qN3bCaC/.net
宅建合格は、自動車免許の30倍くらいは勉強が必要だよね。

250:名無し検定1級さん
18/12/13 10:32:23.53 vd3d9PY4.net
>>241
真正アスペか
「吹く」ってのは可笑しいって事だぞ
つまり、アスペのお前がうだうだ書いている事を知った上で「可笑しいw」
って>>239は言ってるんだよ
お前も行書持ってるのかな
アスペと勉強ができるできないは関係ないからなぁ
まぁがんばれや

251:名無し検定1級さん
18/12/13 14:48:46.82 gBlA5Fat.net
アスペはお前だろw
なんで、そんなに必死なんだ?
自動車免許をバカにされたのが悔しいのか?
仕方ないだろ、自動車免許なんて日本で一番バカな国家資格なんだから。

252:名無し検定1級さん
18/12/14 23:29:59.92 s7+DBU2O.net
普通免許は資格板の資格として扱うもんじゃないだろ
単なる身分証明と運転が出来るにすぎん
もちろん頭を働かせた証明になるはずもない

253:名無し検定1級さん
18/12/15 12:22:31.97 ST9VdT9b.net
744 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2018/12/06(木) 22:16:09.34 ID:+Tmb70aR [34/47]
ホラよ
URLリンク(i.imgur.com)
今から5分後に消すからな

254:名無し検定1級さん
18/12/15 20:44:56.86 B6tOsODs.net
ま、運転免許は勉強じゃないしな。
どうみても。
宅建くらいになると、勉強の習慣が身に付いてない人間は合格できないし。

255:名無し検定1級さん
18/12/16 05:06:30.61 ztlejv+N.net
宅建は宅建で3ヶ月もあれば取れる資格だからな
見かたによっては普通免許と大した違いはないがな

256:名無し検定1級さん
18/12/16 05:47:35.73 HVx5DEL1.net
運転免許なんか落ちても翌日受けられる中卒な資格だろw
宅建は、落ちたら一年後だぞ

257:非正規肉体労働者
18/12/16 10:18:40.69 g5wnY1Qu.net
「司法書士に比べれば宅建も行政書士も遥かに簡単だ」と大した学歴のない無資格者が言うのは
本当にギャグだよな

258:名無し検定1級さん
18/12/16 12:45:26.56 kPGd5rKO.net
労務者さんは電験とか受けて欲しいわ。そっちの方がかっこいい。uキャンで良い参考書出てるし、元々工業高校卒の試験だからそんなに難しくは無い。数学物理アレルギーあったらダメだけども

259:非正規肉体労働者
18/12/16 13:43:31.29 g5wnY1Qu.net
>>258
俺の事?
俺は電験は受験しないよ
興味ないから
あと合格出来なさそうだから

260:名無し検定1級さん
18/12/16 18:40:10.47 kPGd5rKO.net
はっきり言って法律系の学習はどんなに上目指しても所詮は暗記だから能力の証明にはならないよ。司法村のつまらない権力争いとかには使えてもね。
そんなつまらない村の権力争いに付き合うのは如何なもんかね?
電験三種でも大型ショッピングセンターの主任の先生になれるとか5万ボルト未満だが割りと良い。多分あなたなら1年で合格レベルまで行けるだろう。
司法書士なんかよりバランスの取れた能力の証明書にはなる。

261:非正規肉体労働者
18/12/16 18:54:34.83 g5wnY1Qu.net
>>260
電験3種は素晴らしい資格だと思う
ただ俺には興味がないし合格出来そうにないから

262:名無し検定1級さん
18/12/16 23:07:11.17 QmO55QAq.net
>>260
法学は昔から、庶民には理解できないように構築したエリートの学問と言われている。
暗記以前に、理解すらできない人間が多い。

263:名無し検定1級さん
18/12/17 01:18:21.82 tM7PSCN8.net
そんな事は無い、法律は所詮暗記科目。そもそも条文みただけでは誰でも何を書いてるか分からないようにわざと書いてる。

264:名無し検定1級さん
18/12/17 01:23:58.67 Fj4yRAoU.net
国立大は、法学部は旧帝大中心しか配置されてない帝王学だからね
国家統治の学問だし
実務が出ない行政書士が難しいのも当然だわな

265:名無し検定1級さん
18/12/17 04:56:46.80 MbFEgrEN.net
行政書士は暗記で乗り切れる試験かねぇ…
だったら楽なんだけどな。

266:名無し検定1級さん
18/12/17 05:40:49.24 EsepaOc/.net
>>254
そんぐらい勉強を若い時にしてたら公務員になれたのに
公務員を17年やったら行政書士もらえるぞw

267:名無し検定1級さん
18/12/17 06:04:07.18 dN3PqeN/.net
公務員17年やったくらいじゃ今は行政書士はもらえないよ
行政書士会が、行政書士に該当する業務にカウントする年数が高卒以上17年なのであり
勤務年数が全カウントされるなんてこか

268:名無し検定1級さん
18/12/17 06:06:27.82 dN3PqeN/.net
17年が全カウントされるなんて、東大卒の国一キャリアだけ
高卒公務員では、定年退職しても17

269:名無し検定1級さん
18/12/17 06:08:37.70 dN3PqeN/.net
高卒公務員では定年退職でも、行政書士は特認されないぞ
コテコテの許認可部署でもずっといない限りはな
世の中そんなに甘くないんだよ

270:名無し検定1級さん
18/12/17 10:01:04.86 u2CyazmS.net
30代にストレートで特認される奴なんて極一握りだな
そういう奴は別に試験受けても通るんだけどな

271:名無し検定1級さん
18/12/17 15:35:25.31 tM7PSCN8.net
>>269
警察は特認されやすいんじゃ無いの?

272:名無し検定1級さん
18/12/17 15:52:59.71 ECmyjt7h.net
なんだ市役所とかに務めてれば無試験で登録できるのか
社労士にしようかな

273:名無し検定1級さん
18/12/17 16:59:39.36 VO61vtDV.net
だから役所に務めてただけじゃ特認はされんよ。
ちゃんと読めよ。
そもそも、市役所は優秀な人材ほどヒューマンスキルが求められるサービス行政に配置されて
事務的な許認可部門は、おばちゃんやバイトが多いからな。
しかも、役所は基本的に三年単位で配置がえなので
定年退職まで勤務しても17年にカウントされるのは強いコネや学閥のある管理職でもない限り厳しいのだよ。

274:名無し検定1級さん
18/12/17 17:07:08.32 VO61vtDV.net
>>271
それも昔の認識だな。
交番勤務は、まず17年の勤務にカウントされないな。
昔と比べて特認の基準はかなり厳しくなっている。

275:名無し検定1級さん
18/12/17 21:30:11.69 u2CyazmS.net
早い話
ヌルい日常を単に17年過ごせば貰えるもんじゃないってこった

276:名無し検定1級さん
18/12/17 21:36:08.16 1J77z3A/.net
自分は大卒市役所事務職18年なんだが行政書士無試験でオーケーなの?

277:名無し検定1級さん
18/12/18 17:03:09.97 YUEkvJSQ.net
>>276
ここで聞いても分からない。行政書士会のさじ加減しだい。

278:名無し検定1級さん
18/12/18 17:03:27.89 YUEkvJSQ.net
>>276
ここで聞いても分からない。行政書士会のさじ加減しだい。

279:名無し検定1級さん
18/12/18 18:35:29.69 vak4YPh0.net
底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)

280:名無し検定1級さん
18/12/18 21:27:14.84 nU2jcL4Q.net
行政書士会も、有用な人材に登録してほしいからね。
公務員なら誰でもいいわけではない。
次は、税理士が狙われると思うよ。
税理士もやたら行政書士登録が多い割には民法さえ知らない使えない先生が多いから


281:名無し検定1級さん
18/12/18 22:06:02.89 Jk0tEsYm.net
税理士ごときに行政書士を与えたのは、大昔の悪慣習だからね
税理士より行政書士のほうが難しいのだから廃止するべき

282:名無し検定1級さん
18/12/19 00:47:53.76 e3US8Z2Z.net
久しぶりに、最新版の「パーフェクト宅建」を見たが
昔のより民法がかなりよくなっていて驚いた。
この本は、民法がやや弱点と言われていたからね。
今のパーフェクト宅建なら、宅建合格後に行政書士の勉強でもある程度使えそう。
民法の条文が載ってないのは残念だが。

283:名無し検定1級さん
18/12/19 01:20:41.35 I4NOlTqk.net
一般知識で苦労する人がわからん
センター現代文96点で漢字問題しか
間違えなかった、そして毎回模試で
現代文偏差値70越えだったから
一般知識の読解問題楽すぎて
絶対3問とれるからあと3問とれば
いいだけだから足切りほぼない

284:名無し検定1級さん
18/12/19 11:28:40.53 VpQJVoCb.net
>>281
試験だけなら税理士一科目分しかないだろ行書は
民法勉強しない税理士は問題ってのはそうだが

285:名無し検定1級さん
18/12/20 10:19:16.15 ZrU5dX1E.net
真意を読み取れないアスペ君再臨かよw

286:名無し検定1級さん
18/12/20 18:33:42.39 22k5r1bt.net
難易度
宅建=税理士1科目合格

287:名無し検定1級さん
18/12/20 20:55:10.76 rD6g8rj+.net
税理士なんかに行政書士を特認するのは時代錯誤だよね。
宅建特認ならまだ許せるが。

288:名無し検定1級さん
18/12/20 21:01:42.85 lTAzbpV2.net
フォーサイトええで

289:名無し検定1級さん
18/12/20 21:59:15.83 rD6g8rj+.net
宅建業法や、法令制限は
行政書士の実務でいろいろ役にたつね。

290:ばっくれ太郎
18/12/21 19:35:25.50 i5nd0DnQ.net
宅建以来2年間資格を取ってないことに気付いた
資格勉強するしか継続できたことなかったのにそれさえも。。
来年絶対に、行政書士と管理業務主任者ダブル合格するぞ!!!

291:名無し検定1級さん
18/12/23 03:05:56.59 xSvGgL5c.net
宅建より上のレベルになると、合格するのに数年間かかったりするよね。
2年くらいならどうってことはない。

292:名無し検定1級さん
18/12/23 22:29:20.46 UeVolPyK.net
民法は難しいけれども、刑法や行政法に比べたら
まだ理解しやすい。

293:名無し検定1級さん
18/12/24 01:06:11.24 jUqNKq9k.net
宅建から、行政書士に行くには民法が得意であることが必須だね。

294:名無し検定1級さん
18/12/25 08:06:57.79 PcnsZ0o1.net
>>283
あんな、変なカルトクイズが出るなら
行政書士も英語や数学を出題したほうが良いよね
そのほうが勉強して役にたつし

295:名無し検定1級さん
18/12/26 01:41:45.56 2sm3Y3fo.net
行政書士一般知識に、英語を出題するとしたら
英検準1級レベルくらいが打倒だね。

296:名無し検定1級さん
18/12/26 03:57:29.59 6h2dz2B6.net
その前に正しい漢字の使い方を出題するのが妥当だね。

297:名無し検定1級さん
18/12/26 11:05:47.98 g5zUo9sq.net
宅建の時はらくらく宅建塾使ってたけど
おすすめテキストある?
今候補は伊藤塾のうかる!ってやつと合格革命

298:名無し検定1級さん
18/12/26 13:34:56.49 x56s1MlR.net
>>288
フオーサイト安いよな
LEC通信教育でも、20万位するぽいし…
かといって、独学では心もとない

299:名無し検定1級さん
18/12/30 21:10:51.23 TahzgsWQ.net
>>297
LECの合格基本書がお薦め。
コンパクトにまとまって、専門用語もそのまま記述に使える。
足りない部分は、大学の時などに教科書で使っていた専門書などで補足すればほぼ完璧。
LECと、LECから分派した伊藤塾は法学に関しては他より圧倒的に定評があると思う。

300:名無し検定1級さん
18/12/30 21:59:19.25 rE3wuqui.net
>>299
青色のやつか! 確か二色印刷やんな?
参考にさせてもらう
ありがとう

301:名無し検定1級さん
19/01/01 11:25:33.89 v8fgsaNl.net
LECは法律系
TACは会計系
という感じだな
TACは司法試験講座もなく司法試験はWセミナーと連携してるし

302:名無し検定1級さん
19/01/01 12:29:02.16 /Qh7ZWY9.net
ニート同士仲良くしろよ

303:名無し検定1級さん
19/01/02 00:44:30.26 aVWLQiuM.net
大原も、行政書士だけはなぜかやけに力をいれているけどもともと税理士の学校だよね。
母体が大学に入れない奴を扱う専門学校なので
大原も司法試験の講座はない。

304:名無し検定1級さん
19/01/07 15:00:22.57 QeD7ekaX.net
宅建受かったし来年行書受けるわ。
フォーサイトにしようかと思ったけど市販の参考書でいく。
CD50枚だかが山積みだと俺の性格に向かない。
俺は俺のやり方で。

305:名無し検定1級さん
19/01/09 18:13:47.49 RfWq2bO+.net
ワイは行書が苦手だから九成宮で勝負するお!
日展もこれで応募する( ̄∇ ̄)

306:名無し検定1級さん
19/01/10 20:00:10.81 Tio8iXJd.net
ほうLecがいいのか・・・
基本何冊要るん?

307:名無し検定1級さん
19/01/12 00:42:41.43 NN+zOAs1.net
基本書ベースなら、行政書士六法は必須だね。
基本書ベースだとインプットが薄い分
過去問以外の演習問題も、それなりにやる必要があると思うが。

308:名無し検定1級さん
19/01/13 16:18:59.83 1Toozz2s.net
宅建受かったので昨年、行政書士初受験。自己採点で記述式も考慮して120点くらい。一般知識は多分、足切りかな。1年勉強したけど、行政法が完全に終わらず、あとは、一
通り流して勉強した程度。独学で今年は受かりたい。次は、司法書士を考えている。自分で事務所は開かず、サラリーマンとして知識を使いたい。オリンピック後、また、日本は不況に、なると思うし、その時、知識が役に立つと思う。

309:名無し検定1級さん
19/01/13 20:40:39.56 Li0M9zwr.net
国税専門官もう19年やってるから行政書士の資格はある。
もちろん開業なんかしないけどな。
宅建に挑戦してみたくなったので、受けようかと思っている。

310:名無し検定1級さん
19/01/14 21:22:15.02 mt0E+x2p.net
行政書士は、宅建のように過去問学習はそれほど通用しない。
アウトプット演習中心の学習になると過去問以外に、公務員上級・法学検定・予想問題・模擬試験の問題など
大量の問題をこなす必要が出てくる。
個人的な見解ではあるが、それよりは学者の専門書をある程度使って
インプットを厚くしたほうが効率的だと思うよ。

311:名無し検定1級さん
19/01/14 21:39:30.76 CfItc0OG.net
ごめん、、分からない。
過去問学習が通用しないというのは、つまりは、
どういうこと。
同じような論旨の問答はなかなか出ないってこと?

312:名無し検定1級さん
19/01/14 23:13:00.13 gQUUmmbk.net
>>311
宅建は同じ問題の繰り返し焼き直しなのに対して行政書士は、過去問に出たらもうしばらくは
出ない可能性が高いということだよ。
特に行政書士民法はその傾向が強い。
つまり過去問を必死にやることは、わざわざ出ない分野を勉強していることになる。

313:名無し検定1級さん
19/01/15 00:06:15.99 CkKWmKqE.net
>>312
書き込みからこの試験をよく知っている人だとわかるけど、土台作りとしてはやっぱ過去問も押さえとくべきだとは思う。
取りあえず最短合格だけするのか、後で上の資格も受験するつもりなのかで勉強法が大分変わる試験だと感じた。

314:名無し検定1級さん
19/01/15 21:07:29.55 PSoUril/.net
なんか宅建の勉強の時は流れがあったけど
行書はテキストが淡々としてる感じする
どこをどのぐらい覚えればいいかわかりにくいな

315:名無し検定1級さん
19/01/17 22:24:10.87 2H5SwRuT.net
社労士はさらに無味乾燥になる
宅建は落とす試験ではないことがわかる

316:名無し検定1級さん
19/01/18 21:21:37.73 9GeI6Jyb.net
勉強内容がつまらん試験はやりたくない
その点で行政書士は良い

317:名無し検定1級さん
19/01/21 00:02:08.83 oeNOwr42.net
民法は勉強をしていて楽しいと思う
学問的な上に実務でも役にたつ

318:名無し検定1級さん
19/01/22 15:08:21.62 PE3k1ykL.net
行政書士はメジャー法ばかりだから
法学が好きな人には向いている

319:名無し検定1級さん
19/01/22 15:22:31.55 zI6Cd3sG.net
公務員にタダでくれてやってるのが、
この資格の価値を落としてうれてるよなあ。
なんで公務員にタダでやるのか、
ちゃんと試験受けさせろよ。絶対おかしい。

320:名無し検定1級さん
19/01/22 18:16:23.73 TDLc4xNQ.net
行政書士の法律問題は、勉強していて役にたつのは同意だけど
一般知識は酷すぎる。
百科事典読めっと言わんばかりの難問クイズ問題の出題はやめてほしい。

321:名無し検定1級さん
19/01/22 19:34:56.79 zto8HYYg.net
パラパラ参考書みてみたけど、
民法、商法は役に立ちそう
行政法は、日常生活になじみが薄い感じで、
頭に入りにくいと思った

322:名無し検定1級さん
19/01/23 15:30:48.99 uLGYyadp.net
>>318
確かに勉強してて楽しい。
こんな試験ってなかなかないかも。

323:名無し検定1級さん
19/01/25 03:17:51.96 DZUTaXYv.net
宅建の時と違って
テキストめくるたび、しらん単語が出てきて、単語調べてって感じやけど
みんなそんな感じ?

324:名無し検定1級さん
19/01/25 04:14:27.22 2eg2Dmfc.net
宅建の時もそんな感じやったけど

325:名無し検定1級さん
19/01/25 05:48:06.46 0bXwAaE6.net
>>319
その視点はよくわかる、実際のところ行政書士の集まりがアホだから
それを阻止することができないんだと思ってる

326:名無し検定1級さん
19/01/26 21:09:46.25 orjSjTUa.net
阻止する必要はないだろ。
幹部公務員に特認を与えているから、行政書士は行政書士は行政との太いパイプができ
力を得ているんだから。

327:名無し検定1級さん
19/01/26 21:12:40.78 orjSjTUa.net
行政書士側も行政書士にとって必要な幹部公務員しか特認しなくなっているから
制度として廃止する必要はない。
むしろ、規制が必要なのは無条件で行政書士の特認を与えている税理士だよ。

328:名無し検定1級さん
19/01/26 21:49:17.83 nGUSgTcy.net
あらそうなんだ。誰でも彼でも公務員は20年勤めたら
行政書士になれるわけではないの?
高校の同級生で市役所勤務がいるけど、
頑張って資格とっても、オレも行政書士だからなんて、
そいつから鼻で笑われるとかないのかな?

329:名無し検定1級さん
19/01/27 00:42:00.87 IVqoCH0d.net
管理職にならんと、行政書士に必要な年数にカウントされないのが現実だよ。

330:名無し検定1級さん
19/01/27 02:02:12.37 dPtdgbjw.net
>>329
なるほど、そういうことなら、まあ許しても良いかもね。

331:名無し検定1級さん
19/01/30 01:13:53.60 X3ntj06v.net
パンチキ対策
実務問題はここ見とけ
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
他にも試験に出そうなポイントがたくさんあるから通勤の合間に見ておくだけで合格に近づく(はず

332:名無し検定1級さん
19/01/30 21:44:21.86 C0BQ9ohL.net
本当に一般知識対策が難しい。
かつては、政治・経済で稼げたけどそれも去年は一問しか出なかったしな。
大学入試より難しい政治・経済をやっても一問しかでないのではコスパが悪すぎる。

333:名無し検定1級さん
19/01/31 19:47:44.49 zv6qX59m.net
行政書士は、明治初期よりある歴史のある国家資格です。
行政書士は、江戸時代の頃、庶民の手紙、嘆願書などを作成する代書業に
由来しています。元々、代書業は、 代言人(弁護士)、証書人(公証人)、
代書人(行政書士)だけでした。
明治13年に「代言人規則」が制定され、弁護士(代言人)が分離。
大正8年「司法代書人法」が制定され、行政書士(行政代書人)から
司法書士(司法代書人)が分離しました。
現在、法律資格の花形である弁護士や司法書士も、最初は行政書士と同じ
代書屋さんだったのです。
しかも、現在、格上の法律資格と見られている司法書士も生まれは行政書士です。
社会情勢の複雑化により、多くの資格が行政書士から分離して生まれています。
まさに行政書士は、資格業の家元なのです。

334:名無し検定1級さん
19/01/31 21:01:59.50 h8N2QlMc.net
宅建から行政書士にいく場合は
宅建のときやった勉強生活をもう一度やるくらいの感覚ではダメだね
もっと強い覚悟が必要
実際に合格まで宅建よりはるかに勉強が必要になるし

335:名無し検定1級さん
19/01/31 21:13:59.57 R80i3EPx.net
行政法のマニアックさ、民法の広さ、会社法のしんどさ、
何より一般知識での足切り
挑むなら、よほど覚悟しなければならない。

336:名無し検定1級さん
19/01/31 22:45:05.60 +JbLhubq.net
大卒事務系公務員を12年やってると無試験で行政書士になれる。
327は常識無いのかな

337:名無し検定1級さん
19/01/31 23:09:54.15 xlOjgPhS.net
>>336
なんと。そりゃズルいな。
この制度、一体ダレトクなんだろね。
税理士然り、行政の横暴場ひどいね

338:名無し検定1級さん
19/02/01 10:37:04.16 0cLWt4bq.net
記述が、想像以上に激辛採点の試験だね
大学の定期テストなら、満点取れるような書き方でもバッサリ減点される
意味を完全に理解して書いたのに、模範解答のキーワードが少しでも抜けてたら大減点
逆に詳しく説明するための余計なキーワードがついていても減点
行政書士の40字記述というのは、ある意味論文を書くより難しいよ

339:名無し検定1級さん
19/02/01 11:45:42.03 HgE/tC7s.net
択一でキメないといけない、という事か

340:名無し検定1級さん
19/02/01 12:20:21.67 I51CGRSc.net
>>338
なっとく、記述でもう少し得点できると思っていた。

341:名無し検定1級さん
19/02/02 20:18:02.62 KhwiDXzx.net
司法試験の論文や、ビジ法1級などは
六法参照できる。
行政書士は、六法見れないのに条文の文言を一文字でも間違えると減点。
漢字間違いや平仮名表記でも部分点ももらえない。

342:名無し検定1級さん
19/02/02 20:20:59.83 i98EQ80x.net
>>338
んなわけないだろw
お前、大学でも卒論とか書いたこと
ないだろ?40字と論文を
一緒にすな笑

343:名無し検定1級さん
19/02/02 20:24:45.30 KhwiDXzx.net
ビジ法1級は、完全に解答を理解してなくてもそれっぽい趣旨を書けば半分くらい点数をつけてくれる。
ちゃんと答案を読んでくれて、点数をつけてくれる採点を温情を感じる試験だよ。
それに比べて行政書士の記述は非情。
趣旨があっていようが、模範解答と一字一句あってないと
機械的に0点にされてしまう。
予備校講師や、司法試験合格者でも行政書士記述で満点は難しいそうだよ。

344:名無し検定1級さん
19/02/03 07:05:30.72 D0lbJTeA.net
>>336
高卒以上17年が最短じゃね?
12年の根拠あるの?

345:名無し検定1級さん
19/02/03 18:27:02.22 KnVDyAjO.net
横からだけど、昔の公務員の特認は12年だった。
審査も緩かった。
公務員の特認は、近年は年数が伸ばされ審査も非常に厳格な基準になってきている。
審査が厳格になっているのは、行政書士だけじゃなく全士業界の近年の傾向がそうなっている。

346:ばっくれ太郎
19/02/04 10:06:04.00 eEXT5Udz.net
みなさん久しぶりです。。
宅建漫画家で、2代目司法浪人ばっくれ太郎でございます。。
今年は行政書士簡単だったらしいね。。うらやましい。。
俺は今年、行政書士、マン管、管業の三冠合格を目指すべく、趣味で漫画を描く傍らに、毎日3時間を目標に勉強中です。。
私ごとでありますが、YouTubeに新作動画アップしました。。
よかったら高評価付けてください。。
Twitterやジャンプルーキーも絶賛更新中です。。興味がある方は是非、「ばっくれ太郎 司法浪人 ジャンプルーキー」で検索してください。。
それでは、アクセス待ってます。。

347:名無し検定1級さん
19/02/08 18:20:57.57 SwizEQzC.net
宅建4か月半でギリ受かった。
今年は行政書士いくぜ。独立するんや。
クリスマスイブくらいから勉強始めてる。
もうエンジンかかってるぜ

348:名無し検定1級さん
19/02/08 22:21:27.91 EFQEfKMn.net
がんばれ

349:名無し検定1級さん
19/02/08 22:28:54.97 J1DfSsy4.net
みんなどんな勉強法してる?
やっぱノート使ってない?

350:名無し検定1級さん
19/02/09 08:41:26.46 A+tWv01Y.net
予備校の板書は、レジュメとして配られるし板書でノートを作ることはないな。
必要なことはテキストに直接書き込むし。
ただ、自分の頭で考えた暗記したい最重要事項をノートにメモることはある。

351:名無し検定1級さん
19/02/11 21:05:31.73 0sbvnFrz.net
社会人として実務をやっていくときは、いつも受験用のテキストを持ち歩いているわけにもいかんので
そのときこそ、ノートは重要かもね

352:名無し検定1級さん
19/02/12 16:59:15.89 NMWmk0Qd.net
>>348
ありがとぅ。ぜったい受かる

353:名無し検定1級さん
19/02/14 02:58:08.23 aYPYKG4O.net
TACのみんなが欲しかったの教本だけでやってるんだけど合格できる?

354:名無し検定1級さん
19/02/14 08:19:46.64 7obIqIO5.net
条文とか判例とか、文章全部覚えてる?
宅建と違って広い範囲の中から単語選ばれたりするから全部覚えてないと解けない問題とかもあるからやっぱ覚えてんのかな

355:名無し検定1級さん
19/02/14 08:36:32.24 V7I03Qq7.net
>>354
>条文とか判例とか、文章全部覚えてる?
>宅建と違って広い範囲の中から単語選ばれたりするから全部覚えてないと解けない問題とかもあるからやっぱ覚えてんのかな

最初は私も大変だなと感じていました。いま、行政法を独学しています。宅建の勉強方法とは少し違うかもしれませんが、市販のテキスト、問題集がそれなりにできているので自然と判例、条文が慣れれば頭に入ってくると思います。
ただし、慣れるまでが大変かもしれません。参考になるかわかりませんが、各種法律の『逐条解説』など手元にあると独学の人にはいいと思います。

356:名無し検定1級さん
19/02/14 08:54:41.08 7obIqIO5.net
>>355
ありがとうございます
参考にさせていただきます

357:名無し検定1級さん
19/02/14 11:34:40.44 5QKmkgyI.net
判例問題は記憶力じゃなく理解力読解力
普段から本や新聞読んでりゃ難しくない

358:名無し検定1級さん
19/02/14 20:22:16.36 5Unm2rc9.net
判例は、判事の主観が入っているからな
理解するのは現代文的作業だな
戯言でも言いたいことを見つける作業
法的に考えると判らなくなるときがある
それが嫌なら判例百選を暗記という司法試験的な不毛な作業につきあうことになる

359:名無し検定1級さん
19/02/14 20:37:52.48 OT6BhQlH.net
司法試験の連中もただただ丸暗記してる訳ちゃうやろ?

360:名無し検定1級さん
19/02/14 21:00:54.45 mTYz6Djw.net
まあそうだけど
論証は基本的に暗記やで。
旧司法試験は暗記でラッキー拾って合格した人も多かった。

361:名無し検定1級さん
19/02/19 21:55:00.58 dVYow3np.net
憲法が一番難しく感じる。

362:名無し検定1級さん
19/02/20 19:06:59.48 xsxrZH1r.net
法学部一年生で習う民事分野、、「私的自治の原則」は
司法関係者には不評だ笑
私的自治は、司法では無いからだ。
司法では無いから、司法専門家の業務では無くなってしまうから、
契約などには「私的自治の原則」が有るにも関わらず、
その事は都合悪いからあまり触れない苦笑
例えば「契約」は、私的自治だが、私人同士の「約束」の一種だと思えば分かりやすい。
「何時に○○駅前で待ってて、」「分かった。○○駅前に何時に行くよ」は約束だ。
合う権利が発生し、駅前に行く義務が発生する。
契約も同じ、約束の一種。私的自治。
「これ何日にいくらで買いたいんだが、(予約)」「分かりました、何日にお金と引き換えにお売りします(予約の承諾)」(約束の一種は契約、、私的自治)
私的自治は、法律そのものでは無い笑
私的自治(自治)だから契約書は、行政書士が独占 笑
但し、契約(私的自治、行政書士代書独占)は、法律(行為規範の法律)にも隣接してるがな笑

363:名無し検定1級さん
19/02/21 10:58:00.19 z/ooKBJV.net
>>361
ざっとやった感じ憲法が一番簡単に感じたけど
行政法と比べでどのぐらいむずい?

364:名無し検定1級さん
19/02/21 11:25:20.55 z/ooKBJV.net
行政法総論の過去問って、全然テキストとか行政書士用六法とかに載ってないやつあるけど、過去問で覚えればいいん?

365:名無し検定1級さん
19/02/21 11:35:15.98 vBfi6wkI.net
>>363
憲法は条文が少ないのでインプット段階ではふんふんなるほどみたいにできるが、アウトプットでは判例中心なので難しく感じる。もっとも何問かは捨問にしても問題ないが行政法はそうはいかない。得点源にしないと合格が遠退く。

366:名無し検定1級さん
19/02/21 13:34:07.12 vBfi6wkI.net
あるおっさん資格マニアのブログで、不動産系中難度の試験に直向きにチャレンジする姿に心打たれ、陰ながらずっと応援してた。
次の目標のあいだになぜか行書を挟むことになり、ノイローゼの如くイライラしだしてついにはあきらめて日常ブログになっていたのに又勉強はじめていた。
素直に社労やりゃいいのに、非常にもったいない、ファンの一人としてそうする事を切に願う。

367:名無し検定1級さん
19/02/21 14:12:46.46 vBfi6wkI.net
行書は、行政法民法が楽しくなきゃ正直キツイ、逆にこの二つで合格あと少しまで近づける。

368:名無し検定1級さん
19/02/21 16:15:53.97 e2v1Fl5H.net
憲法は、統治は条文判例問題が多少出るからいいがそれ以外は思考力勝負みたいなとこがあるな。
行政書士の市販テキストでは、点が伸びる気がしない。
これから芦部先生の憲法をよく読んで見ようと思うのだが、それで点数が伸びるかは不明。

369:名無し検定1級さん
19/02/21 18:28:08.27 vBfi6wkI.net
芦部憲まで手をのばそうと言うことは、司法学習者ですかね?でないなら余力があればいいと思いますがそこまでディープにすると酸欠になりますよ。むしろサクハシ行政ならオススメですが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch