情報処理国家試験(基本情報技術者など)の難易度を大学受験で例えるスレat LIC
情報処理国家試験(基本情報技術者など)の難易度を大学受験で例えるスレ - 暇つぶし2ch800:安倍晋三@
18/04/29 11:16:03.56 3uNX/rEk.net
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)
>>1
ちなみに、情報処理技術者試験の各区分を鉄道・新幹線の列車の種別で換算すると、
論文高度 → 速達の新幹線(東海道のぞみ)
スペシャリスト → 速達の新幹線(山陽のぞみ、みずほ)
支援士(SC) → 速達の新幹線(はやぶさ、スーパーこまち、かがやき)
ソフ開(SW) → 速達の新幹線(はやて、こまち、スーパーやまびこ、スーパーとき)
応用情報(AP) → 新幹線(ひかり、さくら、やまびこ、つばさ、とき、あさひ、はくたか)
基本情報(FE) → 各駅停車の新幹線(こだま、つばめ、なすの、あおば、たにがわ、あさま、つるぎ)
セキュマネ(SG)、初級シスアド(AD) → 在来線特急(北斗、ひたち、成田エクスプレス、あずさ、はるか、サンダーバード、やくも、うずしお、かもめ等)
Iパス(IP) → 一般的な在来線の通勤列車
のイメージです。

801:名無し検定1級さん
18/04/29 11:35:06.86 wb99lD6u.net
電車に例えるとか流石に無理があり過ぎるだろw

802:@基本情報技術者試験合格者
18/04/29 12:19:40.23 3uNX/rEk.net
>>764
>>37みたいにドラゴンボールのボスキャラクターで例えてる奴もいるから、そこは愛嬌ということで

803:名無し検定1級さん
18/04/29 18:34:41.02 TmS27/HB.net
おっさんからすると・・・
アイパスセキュマネあたりは見てもいないので置いといて、
監査サーマネエンベデッドもよく分からない世界なので置いといて、
基本情報が一番きつい。(取ってない)
範囲広い上にプログラミング付きとか無理。もう忘れてる。
・・・と思ったけど表計算で良くなってたんだったか。
応用情報も範囲広いからきつい。(取ってない)
ソフ開持ってるけど今の応用受かる気しない。
残り全部取ったけど、
比較的難しかったのはネットワーク。それなりに専門知識詰め込まないとと太刀打ちできない。
データベースもちょっと覚えることあるけれど、読解要素が強い。
論文試験は試験区分に対応した役割を守って論文書けば落ちる試験ではない。長文読解もあるけれど、前提知識は必要ない。簡単。
セキュリティはほぼほぼ読解問題。最も簡単。

804:名無し検定1級さん
18/04/29 19:17:40.93 wb99lD6u.net
別に 読解=簡単 って訳でもない。そう感じる人が読解が得意というだけだろう。

805:安倍晋三@
18/04/30 16:21:26.78 WfQ+dBP0.net
>>1
Yahoo!知恵袋で質問してきたで。
基本情報技術者試験と実用英語技能検定(英検)2級では、どちらがより合格難易度が高いと思いますか?
基本情報でしょうかね
英検2級は中学生でも合格者が普通にいますし。
ついでに簿記2級は基本情報より難しかったと思いました
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
基本情報技術者試験と日商簿記検定2級では、どちらがより合格難易度が高いと思いますか?
うーん・・・これは個人的には難しい判定ですね。どちらも同じくらい、合格に苦労したので。日商簿記3級と基本情報なら、明らかに後者だと思いますが。どちらも適性や得意分野が絡むでしょうし、私はどちらも苦手でしたが。
でも、試験直前に勉強した時間的には基本情報技術者の方が多くの時間を割いていますので、そちらかも・・・
ありがとうございます。たしかに迷いますよね。ただ、今の簿記2級では試験範囲に連結会計が追加されていますので、もしかしたら基本情報より難しいかもしれませんね。ちなみに簿記3級はITパスポートと同レベルだと思います。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
基本情報技術者と宅地建物取引士(宅建)では、どちらがより合格難易度が高いと思いますか?
どちらも受験、合格していますが、個人的には基本情報技術者の方が難しい、というか勉強�


806:竝㈱iしにくかったですし、結構勉強しても合格できる確証や自信が持てなかったですから。 まあ、文系出身である事や、情報処理系はあまり得意でない、というのもありますが・・・ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14189711334 基本情報技術者試験に合格するのと、柔道で黒帯を取得するのでは、どちらがより難易度が高いと思いますか? 前者ですかね 今年受けたんですけど凄い難しかったです 黒帯は習っていればいつかは取れますよね https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10189714630



807:@基本情報技術者試験合格者
18/04/30 16:37:24.19 WfQ+dBP0.net
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)
>>766 >>767
勉強する時間があまりないが、経験が豊富な社会人だと、「内容は浅いが範囲が広い基本や応用よりも、内容は深いが範囲が狭い高度のほうが簡単」と感じる人もごく稀にいるよね。勿論、かなりの少数派だろうけど。
例えばネットワークエンジニアだと応用を飛ばしていきなりNWやSCを取る人もいるし、データベースエンジニアだと応用を飛ばしていきなりDBを取る人もいる。自動車や家電のエンジニアだと応用を飛ばしていきなりESを取る人もいる。
ただし、上記はかなり例外的なケースである、ということは認識してもらいたい(勘違いされると困るので)。IT初心者や学生などは素直に「 基本 → 応用 → 高度 」の順番に目指していきましょう。
>>758 >>759
柔道黒帯も初段や二段程度なら大してすごい称号ではないよ。何年も柔道を習っている人なら、よほどの虚弱体質か物覚えの悪い人でもない限り、いつかは必ず取れる。すごいといえるのは三段以上からだね。
基本情報も同じで、一発合格は難しいかもしれないが、何年もSEをやって何回も受験していれば、ほとんどの場合、いつかは合格できる試験ではある。
だから「 柔道黒帯 ≒ 基本情報 」というポジションは割と正しいと思いますね。

808:名無し検定1級さん
18/04/30 17:09:09.16 Op1uH7L9.net
俺はレベル1~3の全試験と、旧セキュスペ(≒支援士)、エンベ、デスペに受かってるけど、
もしネスペに受かったらIT業界からの卒業も検討したいと思ってる。

809:名無し検定1級さん
18/04/30 17:15:40.77 BMMOz813.net
よく言われますが、やはり日本の国家試験ですから
どの分野の試験も日本語ができて当たり前で
(他にも必要最低限の高大卒程度の基礎学力前提)
その上でカリキュラムなり問題が作られていますからね。

>>766
かつてのソフ開に合格されてるなら方なら基本情報は
今からでも再開すればすぐ合格水準に達すると思います。
応用情報は確かに試験範囲は広がっていますが、でもその分
ソフ開の時よりも個々の難易度は下がってると言われてます。
合格率もソフ開当時より2~5%程上がっています。

810:名無し検定1級さん
18/04/30 17:30:24.99 L5DQvEdY.net
情報処理技術者試験の基本(FE)応用(AP)高度(各区分)は
出題範囲だけを見るとそれぞれ上位互換になっているが
実際の試験で対応しているのは簡単な午前までで、
午後は完全に上位互換となってはいない(ハードやソフトの
基礎理論やプログラム言語の問題など)
つまり制度上レベル1~4となってはいるけれども
基本がなくて応用とか、或いは応用がなくて高度だけというのは
やはり知識や技術面でどこか穴があいている可能性がある。

811:名無し検定1級さん
18/04/30 17:40:16.59 WfQ+dBP0.net
>>772
おっしゃる通りですな
「範囲が狭くて対策しやすい」という理由だけで「FEスルー、いきなりAPに特攻」または「APスルー、いきなり高度に特攻」する人も稀にいるが、そういう人は後で後悔するケースが少なくない
どの分野も一通り最低限の知識は必要
例えば、ネットワークエンジニアでもデータベースの知識はある程度は必要
これはITに限らず、他の分野でも同じことが言える。
例えば、イチロー、石川遼、羽生結弦などの一流のスポーツ選手は、体力は勿論だが、学力も高かった人た


812:ちが多い、少なくとも中学生まではね(高校は部活動で勉強時間が取れないなどの理由があるからどうだか知らんが)。 科学分野でノーベル賞を取った人たち(山中伸弥、湯川秀樹など)にも同じことが言える。彼らは数学や理科の専門家なのは当たり前だが、国語や歴史なども一定水準はできたわけだし、スポーツや芸術に関してもある程度の理解はあったはずだろう。 結局、何かを最初から諦めてるような奴には、自分の専門だと思い込んでるような領域でも中途半端に終わってしまうケースが多い。



813:名無し検定1級さん
18/04/30 17:50:58.35 L5DQvEdY.net
現実的には、社会人は時間も限られたりするから
合格する自信があるならレベル1~3飛び級もあり得る
が失敗すると余計時間が掛かってしまう恐れも。
それから最近は基本情報も(第二種など昔からすれば)
業界でわりとゴロゴロ見かけて希少性も低下しつつあって
新卒や若手技術者からある程度実務を経験したら
技術者なら応用情報合格は早めのほうがよろしいかと。

814:名無し検定1級さん
18/04/30 17:54:00.02 L5DQvEdY.net
>>773
はい、基礎は大切ですよね。
技術者は元々日々勉強でやはり着実に
積み重ねてゆくのが一番かと。

815:名無し検定1級さん
18/05/01 12:33:34.72 AG08fXZc.net
言ってること厳しいが意味は分かる

816:名無し検定1級さん
18/05/01 16:07:15.75 GfIBW0Qu.net
ITパスポートから順に受けてくのが一番合理的なんかね?
自分はこのパターンだけど、ITパスポートは
別に飛ばしてもあんまり問題ない気もするが

817:名無し検定1級さん
18/05/01 20:24:24.52 Lj49mwQ4.net
開発側なら、
基本情報は昔から取れなきゃヤバいレベルの試験。
取ってもプラスにならん。落ちたらヤバいだけ。飛ばしていいよ。
応用なんて絶対無理だー、ってんなら勉強がてら基本やってもいいけど
大して変わらないと思うけどね。
Iパスは問題外。
システム使うだけのお仕事するなのらIパス意味あるのかな?
知らんけど。
いずれにしても、Iパスから順に、っていう取り方はあり得ないかと。

818:名無し検定1級さん
18/05/01 21:09:21.90 /mbgNkgz.net
まあ現実には基本情報受からんIT土方なんて今も昔も山のようにいるけどな。

819:名無し検定1級さん
18/05/02 03:30:17.07 N+/N0YtD.net
必要なのかどうかは自分で決めればいいことで
iパスでも何でも実際に合格を目指してる人
試験に合格した人もそれを見たらどう思うかな
学校でもiパス→基本は普通に流れとしてあるし
応用と高度受験ももちろん自由で本人が決めること
レベル1から受験するのは時間が掛かるからと
飛び級で受験しても落ちてしまったりリスクもある。
ちなみに、開発者も利用者側になったり
利用者の立場からの見方は大切。
勉強して無駄なことなんてない、
むしろ着実に1から積み重ねた人が最終的に上にいく。

820:名無し検定1級さん
18/05/02 03:56:36.70 h9CMedD4.net
あるシステム会社の一つの現場
基本 数十人
応用 数人
高度 1人(居ないことも)

821:名無し検定1級さん
18/05/02 04:06:43.40 h9CMedD4.net
ちなみにiパスと基本は在学中に合格
入社してから基本から応用受験もいるが
基本から上はほとんど受からない
基本合格者が応用受験者とすると
合格率は概算で4%程度だから無理もない

822:名無し検定1級さん
18/05/02 04:20:16.81 uByl/uVR.net
IT土方、45歳の俺の試験履歴
アイパスを3回目で合格して、IT土方にアルバイトとして転職成功
時給アップの為、基本情報から受験するもプログラミングとアルゴが苦手で合格できず
6回受験して挫折
プログラミングとアルゴのない応用情報の方が合格できると勘違いして、応用情報に手を出すも基本情報よりも点数取れ�


823:ク 4回受験して挫折 初回のSG試験を受験して、余裕の一発合格 レベル2試験クリア SG試験に合格した勢いで、SC試験に挑戦中 現在、4回目のSC試験を受験して、結果待ち(前回は午後1クリア、午後2は40点で不合格) SC試験に合格したら転職を考えている



824:名無し検定1級さん
18/05/02 15:48:09.28 ta30cJ+l.net
基本情報を「B級資格」と表現したのは上手いな。
馬鹿でも十分合格可能だし、
プログラミング経験やSE業務の経験が無くても十分合格可能だけど、
かといって全く勉強せずに合格出来るほど甘くはない。
応用情報は基本情報より多少難易度が上がるが、
馬鹿か馬鹿じゃないかを区別するリトマス試験紙としては、
今一歩力不足であり、同様の表現を使うならB+といったところか。
高度非論文(支援士含む)はA+、高度論文はS級だと思う。
応用と高度で難易度に差があり過ぎなので、間にワンクッションほしいところ。
また、コンピュータサイエンス(計算機科学)分野からの出題は、
基本・応用の午前が中心で、高度になると扱いがかなり小さくなるので、
この分野に特化した高度区分を新設してほしいと思う。

825:名無し検定1級さん
18/05/02 19:29:26.12 9vzAaQwB.net
>>778
>>780
>>777だけども、どちらの意見も参考になるよ、ありがとう
自分は昨年12月にITパスポート受けて、
この春に基本情報を受けたばかりだから
今回基本情報が取れてたら次は応用情報を受けてみるよ

826:名無し検定1級さん
18/05/02 20:59:45.28 jC03hYQX.net
何を書くのも自由だが現実無視した否定的な内容は
僻みっぽくて虚しいだけだな
>>785
連続合格する勢いで頑張って下さい!

827:@基本情報技術者試験合格者
18/05/03 18:01:34.39 ZdtuiSP2.net
>>1
【おまけ】
新幹線の駅の格付けランキング
※利用者数、停車本数、乗り換え路線などを考慮して、総合的に評価しました。
SS 東京
S+ 新大阪
S 名古屋 京都
A+ 品川 博多 大宮
A 岡山 広島 上野 仙台
A- 新横浜 小倉
B+ 静岡 新神戸 高崎
B 鹿児島中央 宇都宮 盛岡 新潟 長野 金沢
B- 小田原 浜松 姫路 熊本 郡山 福島
C+ 三島 豊橋 福山 富山
C 熱海 米原 八戸 新青森 越後湯沢 長岡
C- 徳山 新山口 小山 熊谷
D+ 新富士 掛川 西明石 久留米 那須塩原 軽井沢
D 三原 新下関 新鳥栖 川内 新白河 古川 一ノ関 上田 上越妙高
D- 三河安城 岐阜羽島 相生 新八代 北上 燕三条 佐久平 新高岡
E+ 新倉敷 東広島 出水 くりこま高原 二戸 本庄早稲田
E 厚狭 水沢江刺 新花巻 浦佐 飯山 糸魚川 黒部宇奈月温泉
E- 新尾道 新岩国 新玉名 新水俣 白石蔵王 七戸十和田 上毛高原
F+ 筑後船小屋 新大牟田
F- いわて沼宮内 安中榛名
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)

828:@基本情報技術者試験合格者
18/05/03 18:37:46.34 ZdtuiSP2.net
>>776
ありがとうございます
>>777
流石にIパスは飛ばしても問題ないと思う。FEはIパスの完全上位互換だし。(そもそもIパス≒FE午前みたいなも


829:ん。しかもFEは午後でアルゴリズムが必須。) ただ、Iパスから地道に勉強していけば、FEの対策がかなり楽には感じるだろう。(特にマネジメントや経営戦略などはIパスとFEで出題内容はほとんど変わらない。) ちなみに俺もFEを持っているけど、Iパスは持っていない。ただ、FE受験前に滑り止めとしてJ検という文部科学省後援の検定試験を受けたので、いきなりFEを受験したわけではない。 全くのIT初心者から見たらFEですら十分難易度の高い試験と言えるであろう。 >>778 FEにすら受からないIT土方は多い。これが現実です。 >>779 おっしゃる通り。 >>784 ありがとうございます。FEはこれからも宅建、危険物甲種、日商簿記2級、英検2級などとともに、B級資格として語り継がれることでしょう。 流石に俺もA級は言い過ぎとは思う。かと言ってC級はFEを舐めすぎというか、過小評価だとは思うがな。 S級資格(超難関資格群) → 医師免許、司法試験、公認会計士、不動産鑑定士、司法書士、弁理士、税理士、ITストラテジスト、技術士、一級建築士、獣医師、アクチュアリー A級資格(難関資格群) → 情報処理安全確保支援士、気象予報士、環境計量士、電験3種、中小企業診断士、社労士、管業、マン管、行政書士、海事代理士、航空従事者、薬剤師、歯科医師、簿記1級、英検1級 B級資格群(中堅資格群) → 大型免許、海技士、二級建築士、放射線主任、危険物甲種、工事担任者、宅建、基本情報、社福、管理栄養士、臨床検査技師、看護師、FP1級、簿記2級、英検2級 C級資格群(三流資格群) → 普通免許、小型船舶、ITパスポート、危険物乙4、簿記3級、英検準2級 >>1



830:@基本情報技術者試験合格者
18/05/03 19:16:27.48 ZdtuiSP2.net
>>774
たしかに今のFEは昔の二種に比べたら、だいぶやさしくなってはいるね。
昔の二種は英検準1級に匹敵する難易度だったし、今のAPよりも難関だったという噂もあるくらいですね。
今のFEはどうだろうね、午前免除があるし、プログラミング言語の代わりに表計算を選択できるし。せいぜい英検2級レベルでしょうね。
ちなみに昔の第一種、SWは、今のAPよりもはるかに難関だし、下手すりゃ一部の高度区分(RISS、SC、SU)よりも難関だったかもしれませんね。
>>783
SC頑張って下さい

831:@基本情報技術者試験合格者
18/05/03 19:16:49.81 ZdtuiSP2.net
>>1
情報処理技術者試験の問題点は、上位区分が必ずしも下位区分の上位互換になっていないこと。
APは午後でプログラミング(アルゴリズム)が必修ではないので、必ずしもFEの上位互換とは言えないし、
高度はレベルは高いが(共通問題の午前1を除いて)範囲自体は狭いので、APの上位互換とは言えない。
だから履歴書に書く際は、上位から下位まで合格しているすべての区分を書くことが推奨されている。
ちなみに、個人的なイメージ。
SC、APともに合格 → セキュリティに関しては申し分ない上に、他の分野に関しても一定の知識が証明されている。文句なしで一人前と認定して良いでしょう。
SC合格者(APスルー) → セキュリティに関しては申し分ないだろう。しかし、他の分野がどの程度のレベルなのか気になるね。改めてAPも取らせたいかな。
FE、APともに合格 → 全体的なレベルはまあまあ高いし、アルゴリズムの知識も十分あるね。このくらいなら一人前と言っても良いんじゃねーの?
AP合格者(FEスルー) → 全体的なレベルはそこそこ高いかな。しかし、FEで必須だったアルゴリズムがAPでは選択なので、少し不安がある。
FE合格者 → アルゴリズム(プログラミング)に関しては一定の知識がありそうだな。でも全体的なレベルは高いとは言えないし、まだまだ一人前とは言い難い。
SGのみの合格者 → セキュリティはそこそこ強いかもしれないが、全体的なレベルは低いので、最低でもFEくらいは取らせたいところ。
IPのみの合格者 → 一般事務なら務まるかもしれないが、エンジニアとしては甘ちゃん同然。FEくらいは取りましょう。
これが他の検定試験、たとえば英検や日商簿記�


832:ネどでは、上位級が完全に下位級の上位互換になっている。 例えば、1級は準1級や2級の完全上位互換だし、2級は準2級や3級の完全上位互換になっている。 だから英検や日商簿記では履歴書に書く際、合格した最上位の級だけ書けば良いのであって、下位の級は省略しても良い。



833:名無し検定1級さん
18/05/03 20:53:35.99 iqG2McYR.net
算数~中学数学によくある定規とコンパスで作図する問題が嫌いな人にとっては、
中卒レベルの数学検定3級よりも、高1レベルの数学検定準2級の方が簡単に感じられることもあるから、
数学検定準2級は数学検定3級の完全上位互換とは言い切れない。
アルゴリズムと表計算or言語の問題があるから基本より応用の方が簡単に感じる人もいるとか、
応用は基本の上位互換じゃないとか言っちゃう輩がいるけど、それは↑みたいなことを言ってるのと同じようなもん。

834:名無し検定1級さん
18/05/03 23:53:37.16 VZixGcW5.net
工事担任者→暗記力
基本情報→計算力
どっちもB級資格だが、無理な人には本当に無理

835:名無し検定1級さん
18/05/04 14:22:11.48 5whzy0Jp.net
>>791
数学検定については詳しくないけど、
出題範囲や傾向がそんなに違うなら全く別物とは言わないまでも
上位互換とは思わない人もいると思うよ
中学受験と高校受験と大学受験もそれぞれ違うわけだし

836:@基本情報技術者試験合格者
18/05/04 18:23:36.66 HceK6fvG.net
>>792
計算力はFEよりも日商簿記2級のほうが要求される気がする
特に最近の日商簿記2級は連結会計が試験範囲に追加されたから、なおさら計算力が必要になった
今の簿記2級はFEより難しいともっぱらの噂です
ちなみにAPや高度の合格者でも、簿記3級に落ちてしまうケースもあるらしい
まあそういう人はITの適性は高いが、簿記会計の適性がなかったのだろう
ついでに言うと、工担よりも、宅建や危険物甲種のほうが暗記量が多い気がするがね
>>756
>>788
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)

837:安倍晋三@
18/05/04 18:28:26.37 HceK6fvG.net
>>1
ちなみに、主なB級資格の適性はこんな感じだと思う。
「暗記力」と「計算力」で評価した。
【暗記力】
英検2級 > 宅建 > 危険物甲種 > 基本情報 > 簿記2級
※左に行くほど暗記力が要求される。
【計算力】
簿記2級 > 基本情報 > 危険物甲種 > 宅建 > 英検2級
※左に行くほど計算力が要求される。
ちなみに、暗記力と計算力は反比例させてみました。
>>781
>>782
サンクス

838:@基本情報技術者試験合格者
18/05/04 18:36:37.00 HceK6fvG.net
>>1
しかし、情報処理技術者試験って舐められすぎだよね
一応国家資格なのに、実態は日商簿記や英検などの技能認定試験と変わらない
だからどうしても比較対象も他の国家資格ではなく、日商簿記や英検などと比較されがちである
まあ、情報処理技術者試験は、宅建や危険物取扱者などと違って、業務独占資格や必置資格の類ではないから、仕方ないのかもしれないがね

839:名無し検定1級さん
18/05/04 18:47:52.07 vPl5Lxf0.net
国家資格言うてもほとんどが登録すら要らないやつだしなぁ。
支援士だけ登録資格の仲間入りしたよね。
登録免許税9,000円の最低ランクだけど…。
9,000円のお仲間は、マンション管理士とか介護福祉士とか歯科衛生士とか。
国が、この辺の扱いだな、って言ってる。

840:名無し検定1級さん
18/05/05 00:05:18.54 jj939gmE.net
>>796
業務独占資格・必置資格にしないのは
仕事を行える者が誰も居なくなってしまうからである。
IT業は特にシステムエンジニア・プログラマーなど、
情報処理技術者試験が実施開始当時から今日まで
ずっと深刻な人材不足と言われてる。
だから資格はなくても業務にあたることは可能だが、
実際は省庁・官庁・民間企業でも有資格者が優先して採用される。
だからこそ、国家資格の技能認定試験は難易度が高く設定されているとも言える。

それに対して免許制の資格は、試験自体は比較的簡単である事が多く
分かりやすい一例だど自動車免許など。
必修科目はあるが、逆に言えば修得さえすれば、ふるい落�


841:ニすものではないので ほぼ誰でも取れるようになっている(医師免許など修得が容易でないものは除く)



842:名無し検定1級さん
18/05/05 00:49:07.95 owczmk9W.net
医師免許の「不都合な真実」〜実はなにも特別な資格ではない
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

843:名無し検定1級さん
18/05/05 17:08:32.39 kDrJlCQu.net
IP,FE,AP,SCと順番に取ってきたけど、一番だるかったのはFEだなぁ。
アルゴ言語は苦手ではないんだが、IPAのくっそ読みにくいプログラムをトレースするのが非常にしんどかった。
電験、電通、工担もとったけど、やっぱ高度試験が難易度的には一番高い気がする。次回の秋はSMだぜ。

844:@基本情報技術者試験合格者
18/05/05 19:40:16.54 jmESMFtV.net
>>1
関連スレ
基本情報技術者だが、お前らが持っている資格を教えてくれ
スレリンク(livejupiter板)
※なんj
司法試験板の住民が持っている資格(運転免許OK)
スレリンク(shihou板)
会計全般試験板住民が持ってる資格(運転免許OK)
スレリンク(exam板)
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)

845:@基本情報技術者試験合格者
18/05/05 20:14:51.21 jmESMFtV.net
>>1
【おまけ】
情報処理技術者試験の各区分の難易度を時系列で比較したみた。
※上に行くほど難関です。
※昔の区分(一種、SW、二種、ADなど)も含めております。
※比較しやすいように、目安として、日商簿記と英検も入れてみました。

↑ 論文高度(ITストラテジスト、システム監査技術者、システムアナリスト) 特種

↑ 論文高度(プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト、ITサービスマネージャ、アプリケーションエンジニア、システム管理、上級システムアドミニストレータ)

↑ スペシャリスト(ネットワーク、データベース、エンベデッドシステム) テクニカルエンジニア オンライン マイコン応用システムエンジニア ソフトウェア開発技術者(SW) 第一種 日商簿記1級 英検1級

↑ 情報処理安全確保支援士(RISS) 情報セキュリティスペシャリスト(SC) 情報セキュリティアドミニストレータ(SU) 第二種 英検準1級

↑ 応用情報技術者(AP) 基本情報技術者(FE、表計算なし) 日商簿記2級(連結会計あり)

↑ 基本情報技術者(FE、表計算あり) 初級システムアドミニストレータ(AD) 日商簿記2級(連結会計なし) 英検2級

↑ ITパスポート(IP) 情報セキュリティマネジメント(SG) 日商簿記3級 英検準2級


846:名無し検定1級さん
18/05/05 20:18:46.66 jmESMFtV.net
>>800
FEの擬似言語は地味に鬼門
高度の合格者でもアレで20点満点取れる人はほとんどいないんじゃないだろうか

847:名無し検定1級さん
18/05/05 21:15:43.35 pBjh7h7X.net
>>793
別に情報処理技術者試験に限らず、ある特定の内容が、下位の試験では出題範囲になっているが、
上位の試験では出題範囲から外れる(ないしは扱いが小さくなる)ことは別に珍しいことでも何でもないんだよ。
だからその「ある特定の分野」だけは苦手だけど他は得意っていう人にとっては、
下位の試験と上位の試験で体感難易度が逆転することは十分有り得るんだけど、
そんなの受験者全体で見れば少数派だし、そんなことをことさらに強調して言及することにあまり意味があるとは思えないね。
>>803
情報処理技術者試験って、合格済みの試験に対するリピーターが少ないし、
応用・高度に合格済みの人は仮に基本情報に合格していなかったとしても、
応用・高度に合格した後に敢えて基本情報を受ける人も少ないからねぇ…。
仮に応用・高度に合格済みの人が、繰り返し基本情報を受験すれば、
2、3回に1度程度の割合で擬似言語で20点満点取るのはそう難しいことではないと思う。
てかiパスですら高度合格者であっても900点以上取れる人はだいぶ限られてくるしな。

848:名無し検定1級さん
18/05/05 23:06:54.32 qSjsHZTu.net
>803
あんなん楽勝やで
高度なめすぎ

849:名無し検定1級さん
18/05/05 23:10:28.18 5/gzkwx3.net
同じ数学でも計算力だけの


850:簿記、 あるいは英語だけなど、○○だけの検定と 情報処理技術者試験では総合的な比較はできないと思う。 情報処理技術者試験の中だけであっても レベルだけでは難易度比較できないところがあり、 特に午後試験があるFE、AP、高度の事例解析、論文と それぞれ特有の求められる知識、技術があるから やはり得意不得意で難易度が変わってくる。 しかし、よく知られるように修得レベルとしては 入門者向けのIP(レベル1) セキュリティを強化したSG(レベル2) 昔からPG登竜門と言われるFE(レベル2) シニアPGや中堅SEとなるAP(レベル3) 各分野の専門家の高度区分(レベル4) とあるから当然、下位から上位に向かって修得 資格取得していくことが推奨されている。 尚、昔は高度の論文試験はレベル5で、 現在は他の高度区分と同様レベル4とされたが、 この評価は妥当だと考えられる。 (もちろん、難易度の差は人それぞれ)



851:名無し検定1級さん
18/05/05 23:28:55.49 5/gzkwx3.net
参考までにキャリアパスの一例として
学生 FE(第二種)→社会人 AP(第一種)は、おおよそ一年~二年。
現在APも年2回あるので、より早くなってきている。

852:名無し検定1級さん
18/05/06 00:12:49.81 u454YHo3.net
基本情報ですら実際には学生の内に取るのが普通って訳じゃないしな。
合格者平均年齢を見ても、基本情報が25(社畜3年目相当)、応用情報が29(社畜7年目相当)くらいだし、
そもそも学生の内から「IT土方に俺はなる」と決めている人なんて一部に過ぎない。

853:名無し検定1級さん
18/05/06 03:30:42.08 YSYPmN9n.net
無資格無経験でも始められる底辺業界だから
他の業界から流入してきて平均年齢は上がってるんだよ

854:名無し検定1級さん
18/05/06 10:23:34.67 dXuH7zvQ.net
底辺でおかしな会社に入社したり、
とりあえず、どこでも仕事が始めらる事と
その後の待遇や職務内容、技術者としての評価は別の話。
全く別の業界でも必要な資格の有無に関わらず、
結局はその専門分野ができる人しか仕事ができない。
例外として臨時のバイトや派遣等はあるが(長くは続かない)
それが専門職。

855:名無し検定1級さん
18/05/06 10:56:45.30 u454YHo3.net
プログラミングなんて今時学生、フリーター、ニート、主婦が趣味でも普通にやってるし、
プログラミングの技術やITの知識に限って言えば、上記のような趣味でやっている人達の方が、
長年IT土方を続けてる人達よりも上回っていることも珍しくない。
IT土方なんてそんな特殊な技能が必要な仕事でも何でもないよ。

856:@基本情報技術者試験合格者
18/05/06 11:30:30.85 5I+1b1mS.net
>>1
俺がさっきVIPで立ててきたスレ
アフリカ版金田一少年の事件簿にありがちなこと
スレリンク(news4vip板)
>>805
俺の知人のSC合格者でも、FE午後の問8で20点満点は取れてなかったよ
あと、専門学校のFE・AP対策講座の講師でもFEで満点を取るのは無理、と言ってたね(ただし、同時に、得点率が8割を下回ることは絶対ない、とも言ってた)
>>806 >>810
せやな
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)

857:@基本情報技術者試験合格者
18/05/06 11:39:12.43 5I+1b1mS.net
>>1 >>807 >>808 >>809
ちなみに、情報処理技術者試験の各区分の合格者の平均年齢はこんな感じです。
40歳前後 → 論文高度(ST、AU、AN、SD)
30代後半 → 論文高度(PM、SA、SM、AE)、SU、SG
30代前半 → 高度(NW、DB、ES、SC、RISS)、SW
20代後半 → AP、IP、AD
20代前半 → FE
一般的に、低難易度の区分は20代の合格者が多く、高度区分は30代の合格者が多い、と言われている。
そして高度の中でも技術系よりも論文系のほうが年齢層が高く、ベテラ�


858:東�けの印象が強い。 ただし、低難易度の区分でもSGだけは例外的に年齢層が高く、論文高度に匹敵するらしい。(すでにAPや高度といった上位区分に合格している人が記念受験しているから、という説が有力です。) >>811 ただプログラミングが得意な人はIQ自体は割と高いと思うで 勉強自体は嫌いでも考えることは好き、みたいな フィクションの話になるが、金田一少年だって、勉強は苦手だけど推理能力は高いわけだしな



859:名無し検定1級さん
18/05/06 11:45:17.90 Hoj6jyLT.net
今は一口にプログラミングと言うても
既存システムの中で操作するエンドユーザプログラミング
システムそのものを作るプログラミング
ではまるで次元が違う。
アプリ開発にしても既にあるライブラリ(命令群)利用が中心と
ライブラリそのものを作る人とか。
いずれにしても、単にコードを書くだけの人と
情報処理技術者とでは全く比較的にならない。
だからこそ、みんな勉強してるわけで。

860:名無し検定1級さん
18/05/06 11:49:14.84 R5Dxmx7j.net
FD

技術陸曹・海曹・空曹および予備自衛官補(技能公募)の任用資格
警視庁特別捜査官の3級職(巡査部長)のコンピュータ犯罪捜査官の任用資格

861:名無し検定1級さん
18/05/06 11:54:09.48 R5Dxmx7j.net
>>815はwikiの情報処理技術者試験より

862:名無し検定1級さん
18/05/06 12:24:29.49 7UyUU5sO.net
プログラミングは数学検定でも準1級レベル以上
元々コンピューター情報処理は基本数学~数学から発展した分野。
基礎理論アルゴリズムとデータ構造は当然、
データベース、ネットワークにしても
いずれのシステムアーキテクチャにしても。
そういった深くて広い技術開発分野に加えて、
更に最近ではセキュリティとマネジメントやストラテジ分野もろもろあるから
そりゃ今の受験生は大変になるよ。

863:名無し検定1級さん
18/05/06 12:27:33.18 K3oJA6lD.net
自衛官や警察官とかサイバー捜査官の任用資格は地味にでかい

864:名無し検定1級さん
18/05/06 12:34:07.34 K3oJA6lD.net
>>798 >>806 >>810 >>814 >>817
その通り
>>799
w
>>800
SM頑張って

865:名無し検定1級さん
18/05/06 12:38:04.29 5I+1b1mS.net
>>817
なお数学検定の準1級は、英検や漢検の準1級と比較してもダントツで簡単な模様
就職活用で何のプラスにもならないし、大して自慢にもならないしね
(英検は準1級以上なら普通に仕事で使えるし、漢検は実用性はともかく趣味としては有効)
ちなみに日商簿記には準1級がありません(全経簿記の上級が日商の準1級のようなポジション)
>>815 >>816 >>818
公務員(特に自衛隊、警察官)の間では地味に情報処理技術者試験の評価は高いよ
FEは英検2級より評価が高いし、APは英検準1級より評価が高い
高度に至っては英検1級よりも評価が高い
理由もちゃんとあって、今日、サイバー犯罪が深刻化しているから
ただ、実際の難易度で言えば、情報処理技術者試験は過大評価とも言えそうだがね、少なくとも今はね
しかし、昔の二種(FEの前身)は本当に英検準1級並みの難易度だったらしいし、一種やSW(現在のAPの前身)に至っては本当に英検1級に匹敵するほどの超難関試験だったとか
情報処理技術者試験の評価が高いのは、おそらく昔の名残だと思うね

866:@基本情報技術者試験合格者
18/05/06 12:43:48.95 5I+1b1mS.net
>>1
【おまけ】
情報処理技術者試験の各区分を警察官の階級で例えてみた
警視総監 → 技術士
警視監 → 論文高度(ST、AU、AN)
警視長 → 論文高度(PM、SA、SM、AE、SD)、中小企業診断士
警視正 → スペシャリスト(NW、DB、ES)
警視 → RISS、SC、SU、SW
警部 → AP
警部補 → FE
巡査部長 → SG、AD
巡査長 → IP
巡査 → 無資格者

867:名無し検定1級さん
18/05/06 13:04:35.97 u454YHo3.net
>>813
> ただプログラミングが得意な人はIQ自体は割と高いと思うで
> 勉強自体は嫌いでも考えることは好き、みたいな
本当にプログラミングが得意な人ならそうなのかも知れないね。
ただし、実際のIT土方は頭が悪過ぎて他にあてが無かったからなる人が多く、
仕事でプログラミング�


868:竄チている人の中でも本当にプログラミングが得意な人は希少。 >>817 基本情報や応用情報の午後に出て来るプログラミングの問題の話なら、数学知識は殆どいらんやろ。 例えばどこかの科学研究所でプログラマーやるとか特殊なケースであれば数学力も必要かも知れんが。 >>820 確かに数検準1級は英検・漢検の準1級に比べれば難易度は低いけど、 それでも高校数学全範囲について教科書の章末レベル(大学入試なら偏差値55~60相当)までの理解と、 現在では高校数学の範囲から外れた行列(2行2列中心)・一次変換もやっておかないといけないから、 頭が悪過ぎて底辺大学の薬学部や専門学校にしか行けなかった人にはまず無理だろうね。 てか漢検が「実用性はともかく趣味としては有効」なら、 数検も数学好きな人にとっては「実用性はともかく趣味としては有効」だろw ちなみに数検1級は英検・漢検の1級に勝るとも劣らない超難関試験となるため、準1級と1級のギャップが非常に大きい。



869:名無し検定1級さん
18/05/06 13:13:43.26 5I+1b1mS.net
>>822
まあ俺は受験では数学2Bまでが範囲だったから、数学3Cを主な範囲とした数検準1級は厳しいだろうね
ちなみに、数学3Cは文系の高校生は(経済学部を志望する人を除いて)ほとんど勉強しないし、理系でも物理系ではなく化学系や生物系に進みたい人は数学3Cが入試科目の対象外になっていることも多いで
(ただし旧帝大や早慶、医学部などは化学系や生物系でも3Cが必須であることが多い)
>>1
ちなみに、数学検定のレベルは、
1級 → 数学専攻の大学生
準1級 → 高校の数学3C
2級 → 高校の数学2B
準2級 → 高校の数学1A
3級 → 中学校の数学
を想定して作られているらしい。
俺は数学1Aはそれほど苦手意識はなかったが、2Bからは苦手意識をだいぶ感じたし、3Cはお手上げだったね。
ちなみに私立薬学部は数学3Cが出題されないところがほとんどである。

870:安倍晋三@
18/05/06 13:19:05.77 5I+1b1mS.net
>>1
ちなみに、Fランの大学生の場合、基本情報を持ってると学歴フィルターを回避できる可能性がある、というメリットがある。
通常ならば大学名だけで落とされそうな学生でも、基本情報を持ってるというだけで学歴フィルターは回避できた、というケースが少なくない。
あと、>>820でも述べたが、情報処理技術者試験の合格者は、公務員(特に自衛隊、警察官)の間では割と高く評価されることが多い。
世間一般では「基本情報>英検2級」は明白です。
基本情報は履歴書に書いてもマイナスになることはほとんどないが、英検2級は履歴書に書くとマイナスになることも多い。
>>820
訂正
就職活用 → 就職活動

871:名無し検定1級さん
18/05/06 13:24:30.80 u454YHo3.net
>>821
両津勘吉巡査長は、めっちゃ資格持ってる設定なんだよなw
超絶難関試験である気象予報士(情報処理で言ったらSTやAUと比べてもずっと難しい)にも受かってるし、
IT系資格は確認出来なかったが、プログラミング技術は極めて高く、ハッキングもこなす模様。
>>823
俺は私文専願で数学III・CどころかII・Bすら履修しなかった(選択科目がクッソ多い高校だったので)けど、
社畜になってから数検2級を1次・2次通して1問間違いで一発合格し、準1級も一発合格したで。
今でもセンターII・Bは時間さえあれば殆ど解ける。(てかセンターII・Bは計算テクニック試験になり過ぎなんだよ…)
しかし調子に乗って数検1級まで特攻したら案の定爆死したわw
(統計検定は1級まで取ってるから、数検1級も統計の問題だけは楽勝だったが、他が壊滅)

872:名無し検定1級さん
18/05/06 14:10:28.81 MF6CKva0.net
>>820
広範な試験範囲や必要となる知識、其々簡単かどうかは人によりけりだが
現実として>>817は事実で基本情報からして簡単ではないと思う。
>>825
検定試験でも1級と準1級(2級)の差は


873:かなり大きいと聞く。 それでも数検2級、準1級に一回で受かるというのは素直に凄いと思う。



874:名無し検定1級さん
18/05/06 16:39:47.44 4flOtewY.net
技術者として数学は勿論、英語力もあるに越したことはないのだが
診断士や予報士などは全く別ジャンルで比較にもならんと思う。
やはり、>>798
おっしゃる通りで
情報処理技術者試験は(国家による)能力認定試験。だからこそ難しいのだが、
合格しなければならない。技術者としてね。

875:名無し検定1級さん
18/05/06 16:41:17.60 4flOtewY.net
情報処理安全確保支援士試験も(国家による)能力認定試験。だからこそ難しいのだが、
合格しなければならない。支援士として。

876:名無し検定1級さん
18/05/07 02:12:02.98 2mZUtd9u.net
>812
ちなみに俺は高度論文複数持ってるが
基本情報の午後は知識問題一問間違いで
後は全部正解だったな
マジであんなもんが難しいなら
高度論文絶対無理
君のレベルだと応用も厳しいだろ
応用楽勝でも高度論文とれる奴少ないよ

877:名無し検定1級さん
18/05/07 22:48:59.21 1HnkLDwK.net
仕事に役立つのはベンダー試験
出世に役立つのは情処

878:名無し検定1級さん
18/05/08 05:25:38.64 rncYqE6E.net
出た、ベンダー試験しか受からない奴ww

879:@基本情報技術者試験合格者
18/05/12 15:31:08.43 psDH5lQu.net
>>1
【おまけ】
新幹線の駅の格付け
※利用者数、停車本数、乗り換え路線等を総合して評価した。
SS:東京駅
S+:新大阪駅
S:品川駅、名古屋駅、京都駅
S-:新横浜駅、大宮駅
A+:広島駅、博多駅
A:岡山駅、上野駅、仙台駅
A-:新神戸駅、小倉駅
B+:静岡駅、盛岡駅、高崎駅、新潟駅、長野駅、金沢駅
B:浜松駅、熊本駅、鹿児島中央駅、宇都宮駅、郡山駅、福島駅
B-:小田原駅、姫路駅、福山駅、富山駅
C+:三島駅、豊橋駅、米原駅、新山口駅、新青森駅
C:熱海駅、徳山駅、小山駅、八戸駅、熊谷駅、越後湯沢駅、長岡駅
C-:新鳥栖駅、久留米駅、那須塩原駅、新函館北斗駅、軽井沢駅
D+:新富士駅、西明石駅、新下関駅、燕三条駅、上田駅
D:掛川駅、新白河駅、古川駅、一ノ関駅、佐久平駅
D-:三原駅、川内駅、北上駅、上越妙高駅、新高岡駅
E+:三河安城駅、相生駅、新倉敷駅、新八代駅、新花巻駅、二戸駅、糸魚川駅、黒部宇奈月温泉駅
E:東広島駅、新水俣駅、出水駅、くりこま高原駅、本庄早稲田駅、浦佐駅、飯山駅
E-:岐阜羽島駅、新尾道駅、新岩国駅、白石蔵王駅、水沢江刺駅、七戸十和田駅、木古内駅、上毛高原駅
F+:厚狭駅、筑後船小屋駅、いわて沼宮内駅
F:新大牟田駅、新玉名駅、奥津軽いまべつ駅
F-:安中榛名駅
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)

880:@基本情報技術者試験合格者
18/05/12 16:09:29.43 psDH5lQu.net
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)
>>1
ちなみに、自衛隊の技術曹における主要資格の評価ね。
【任用資格(陸曹長、海曹長、空曹長)】
一級建築士
【任用資格(1級陸曹、1級海曹、1級空曹)】
高度情報処理技術者 無線従事者1級 自動車整備士1級 1等航空整備士 1級技能士 海技士3級 放射線取扱主任者1種 気象予報士 特級ボイラー技士 電験1種
【任用資格(2級)】
応用情報技術者 ソフトウェア開発技術者 無線従事者2級 自動車整備士2級 2等航空整備士 二級建築士 測量士 危険物甲種 4級海技士 1級ボイラー技士 工事担任者(総合種、1種) 電験2種 英検1級 TOEIC730
【任用資格(3級)】
基本情報技術者 無線従事者3級 測量士補 電験3種 2級技能士 工事担任者(2種、3種) 英検準1級 TOEIC600
※なお、危険物甲種は「乙種全類合格」では代替できない。
※自衛隊での評価は、「応用情報 ≒ 危険物甲種 ≒ 英検1級」「基本情報 ≒ 英検準1級」

881:@基本情報技術者試験合格者
18/05/13 12:39:48.88 XqTnw2U8.net
>>1
安倍晋三です。
俺は去年4月のFEには既に合格しております。
俺の会社(自動車関係)では、Iパスが資格手当の対象になってるにもかかわらず、FEが手当ての対象になってない、という不思議な現象が起きてる。
理由は、「Iパスは経営・マネジメント


882:分野に重点を置いた試験なのに対し、FEはプログラムに重点を置いた試験だから」とのこと。 だから下位区分のIパスを取り直そうかと考えている。 学生時代、「FE持ってればIパスはいらんだろ」と思ってたので、Iパスは飛ばした。 ちなみに、AP・SG・高度も手当ての対象になってない。 もし俺がIパスを受けなおすとしたら、「FEには合格できたのに、Iパスに落ちたら恥ずかしいよな。」というプレッシャーに襲われるであろう。 意外と知られてないが、実はFEの午前よりもIパスのほうが難しいらしい。(FE午前はほとんど過去問からしか出題されないが、Iパスは過去問の使いまわしを避ける傾向にあるため。) ちなみに、もし俺がIパスに落ちてしまったとしても、去年の4月のFEに合格した記録は消滅しない、とのこと。 ちなみに、うちの会社での推奨資格は、 ITパスポート 危険物(乙4) 衛生管理者(1種) 電気工事士(2種) アマチュア無線(3級) 電気取扱者(低圧、高圧) だね。 特に衛生管理者は、「これを持ってないと出世できない」と言われるほど、うちの会社では超重要な資格とされている。 余談だが、俺と同じ新入社員で情報系出身者(大学、ポリテクカレッジ、専門学校など)と資格の話について語り合ったのだが、「情報系なのにFEはおろかIパスすら持ってない奴」が意外と多くて驚いた。 必死チェッカー http://hissi.org/read.php/lic/20180513/



883:名無し検定1級さん
18/05/13 14:11:52.90 cYEzDtP0.net
FEの試験内容はクソだよ。受験者が一番多いから、IPAがヘタレで改革できないだけ。

884:名無し検定1級さん
18/05/13 14:38:59.89 cV0TqUHo.net
とにかく合格さえ出来れば何点でもいいというなら流石にIPの方がFE午前より簡単だよ。
でもIP800点以上とFE午前80点以上なら、過去問の流用が少ないことや、
内容が浅いとはいえ範囲が広いことから、前者の方が難しいかもね。
> 「情報系なのにFEはおろかIパスすら持ってない奴」が意外と多くて驚いた。
あなたと同じ会社に入ってるんだから、ごく一部の優秀な人間を除いて、大体あなたと同じくらい頭の悪い人が多いでしょうね。
だから何回か試験を受けたけど合格出来なかった可能性は十分にある。
それにそもそも情報処理技術者試験の合格に特段力を入れていない学校や会社だって世の中にはたくさんある。

885:安倍晋三@
18/05/13 14:55:11.75 XqTnw2U8.net
>>835
これからはFEよりもSGのほうが重要視されるかもしれんな、SGのほうが実務とマッチしてるしね、難易度は別として
実際、報奨金の面でもSGのほうがFEより高く設定されてるケースが少なくない
>>836
うちの会社では、ほとんどがFラン大卒、ポリテクカレッジ、専門卒の低学歴だよ
国立大学卒なら、(たとえ北見工大や琉球みたいな底辺国立でも)かなり優秀だと思われる
俺がFE持ってる話をしたら、(大学中退歴があるのでやや年上ってのもあるが)「頭良いんですね」と言われたしね
衛生管理者が重要視されてるのは、おそらく危険な業務が多いからだと思われる
あと、危険物の乙4は転職でも使えるから、取っておこうと思ってる
ちなみに、衛生管理者も乙4もFEより簡単、と研修担当の先生には言われた
危険物甲種はFEより難しいらしいがね(というか、そもそも、甲種は学歴制限があって、大卒なら問題ないが、高卒の場合、乙種の複数区分を合格しなければ受験できないらしい)

886:名無し検定1級さん
18/05/14 01:49:09.24 5B07pWnK.net
衛生管理者は受験資格に実務経験が必要。
ここがネックで俺は受けられないわ。

887:名無し検定1級さん
18/05/14 03:38:44.52 vD32q+sl.net
試験の難易度は個々の得意不得意で変わるものの評価自体は試験レベル1~4がIPA公式基準。
(IT業界ではレベル2のFEは必須・常識で実際はFE+α)
AP(レベル3)の上位にある高度区分は、IPA公式で同じレベル4であり
テクノロジ・マネジメント・ストラテジそれぞれの専門家。



888:lットワークであればネットワークスペシャリストが国内最高峰(最難関試験) 本気でITを志すなら、早い段階でFE・APそして高度区分に合格しておくのが得策。



889:名無し検定1級さん
18/05/14 03:55:44.56 iF9jth8n.net
支援士SCはまだまだこれから
将来性がある

890:@基本情報技術者試験合格者
18/05/15 14:45:07.27 W35Sq7xu.net
>>838
マジレスすると衛生管理者の実務経験はあくまで企業の自己申告だから、高校を卒業して3年以上経過していれば、無職でもない限り誰でも受験資格はあるよ
たしか中卒者は実務経験10年以上、高卒または専門卒は実務3年以上、大卒・高専卒・ポリテク卒は実務1年以上が表向きの受験資格だが、裏技を使えば実務経験を誤魔化して受験することができる
流石に学校の卒業証明書を誤魔化すことはできないけどね
だから俺も今からでも受験することはできるよ、合格できるかどうかは別としてね
>>839
せやな
>>840
ついでに言うと(難易度は大幅に下がってしまうが)SGも将来性あるで
SGはFEよりも実務に即した問題が多いし、しかもセキュリティ分野に限ればSGのほうがFEより突っ込んだ内容が出題される
勿論、全体的な難易度でいえば、範囲の広いFEのほうが、範囲が狭いSGよりも難しいとは思うがね
あと、SGはたしかに初回は簡単だったが、今後は合格率を3割程度まで下げてくると思う、かつてのAD(初級シスアド)と同じくらいの難易度になっていくだろう
>>836
経営分野に限ればFE午前よりもIPのほうが難しい場合もあるで
FE午前ではトレンドの問題はあまり出題されないが、IPではマイナンバーやダイバーシティなど話題のトピックに関する問題も出題される
そもそもIPの前身のADは技術面よりも経営分野に特化した試験だったしね
同様に、SGもセキュリティ分野に限ればFEより難しいしね(あくまで全体的な難易度は明らかにFEのほうが高いですがね)
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)

891:@基本情報技術者試験合格者
18/05/15 15:09:41.77 W35Sq7xu.net
>>841
言い忘れてたので追記
勿論、FE午後とIPだったら、圧倒的にFE午後のほうが難しいんだけどね
FEがIPより難しいと言われる理由は、午後でプログラムに関する問題が出題されるから
プログラム以外はFEとIPで大きな難易度の差はない

892:名無し検定1級さん
18/05/15 21:50:16.04 q16Z9GoL.net
というか、IPや「IP以外の午前」は、たまたま自分が知らない内容が出た場合は勘でどれかにマークしておくしか無いんだよね。
だから、過去問演習を繰り返すことで過去問からの流用問題を確実に押さえ、
運悪く初出の問題の中にたまたま自分の知らない内容が多く含まれていた場合でも6割を切らないようにするだけの話だからな。
ぶっちゃけ過去問については例え解説まで読んでも意味が分からなかったとしても、答えの暗記が出来てさえいれば問題無い。
そういう意味では「IP以外の午前」はどれも難易度に大きな差は無いともいえる。
因みに「俺は頭が悪過ぎるから過去問○回分の暗記なんて無理だよ」という人の場合はもう諦めろとしか…。

893:@基本情報技術者試験合格者
18/05/19 14:05:58.83 8gMbK3JE.net
>>1
【おまけ】
もし情報処理技術者試験のイメージキャラクターをさとうふみや(金田一少年の事件簿の作者)が描くとしたら
※IPAの試験の各区分を動物の子供たちに当てはめてみました
キツネの男の子(金田一はじめポジション) → 応用情報技術者(AP)、ソフトウェア開発技術者(SW)
ネコの女の子(速水玲香ポジション) → 基本情報技術者(FE)
ウサギの女の子(七瀬美雪ポジション) → ITパスポート(IP)、初級システムアドミニストレータ(AD)
シマリスの男の子(鳴沢数馬ポジション) → 情報セキュリティマネジメント(SG)、情報セキュリティアドミニストレータ(SU)
※鳴沢数馬は「探偵学園Q」のキャラクターです
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)

894:@基本情報技術者試験合格者
18/05/19 17:22:35.76 0AlAaQhJ.net
>>843
運転免許に何回も落ちる人も過去問を覚えられないだけじゃね?と思うわな

895:@基本情報技術者試験合格者
18/05/23 11:28:05.99 Hs3hbH2a.net
>>1
学生にとってはFEよりSGのほうが難しいらしいで
FEは学術的要素が強く、一方、SGは実務に即した内容が多い
社会人にとっては圧倒的にFEのほうが難関だけどな
学生合格率は基本情報31.2%、セキュマネ27.7%
ソース
URLリンク(www.ipa.go.jp)
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)

896:名無し検定1級さん
18/05/25 11:30:11.27 By3ZD/E+.net
この業界では、昔からFE(第二種)には合格しなきゃいけない風潮があるが
いくら合格者数は多くなくても毎年一定数は増加してるわけで
そこで何時までもFEでは結局横並びになってしまう
昔の第二種合格者なら現在業界では第一種相当以上にも合格してる(べき)だろうし
現在も新卒や若い人ならともかく、FEとAP両方合格して初めて評価されるところがある(IT業界での話)

897:@基本情報技術者試験合格者
18/05/25 23:51:46.67 LIijQPTi.net
>>847
今はFEやAPの難易度が下がってきてるからね
APまで取れてやっと一人前って企業も多いのはわかる
ちなみに、昔の2種はFEどころか今のAPよりも難関だったらしいし、1種およびSWに至ってはAPどころか下位の高度区分(RISS、SC、SU)よりも難関だったという噂すらあるで
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)

898:名無し検定1級さん
18/05/26 10:44:55.04 hPLZ0I+m.net
>>848
1種のことはあまりにも昔過ぎて分からないけど、
仮に支援士・旧セキュスペより難しかったとしても、
1種に合格した人が今応用情報を受験しても合格出来る人は少ないと思う。
時代の変化による問題傾向の変化ももちろんあるが、
1種終了からかなりの年数が経っているから合格者でももう内容を覚えている人は少ないだろう。
ソフ開も初期については確かに支援士・旧セキュスペより難しかった可能性はあるが、
同じ理由で今応用情報を受験しても合格出来る人は少ないと思う。
後期のソフ開は応用情報受けるときに過去問演習でやったけど、
せいぜい今の応用情報より若干難しいかなって程度で支援士・旧セキュスペには遠く及ばないものだった。

899:@基本情報技術者試験合格者
18/05/26 12:46:32.73 J9HJYRZ0.net
>>849
たしかにITは技術の変化が早い領域だよね
例えば建築などは昔の知識でもある程度対応できるが、IT・医療・生物学に関しては常に勉強し続ける姿勢が大切だと思う
ちなみに、SG(セキュマネ)は昔あったSU(セキュアド)という試験を、難易度を大幅に下げて復活させたような形らしいで
SGもSUも利用者側のセキュリティの試験という位置付けだし
(技術者側のセキュリティの試験がRISS、SC、SV、NW)
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)

900:名無し検定1級さん
18/05/26 17:09:41.34 8CKa1ad2.net
基礎理論や数学アルゴリズム(プログラミング)など昔からある種不変の学術的分野はやはり重要で、
そういう意味で基本情報技術者に合格することはエンジニアとして必須事項かと。
もちろんそれらを基礎として応用情報技術者、そして高度情報技術の専門家として勉強を続ける必要がある。

901:@基本情報技術者試験合格者
18/05/26 19:24:42.10 ySK9JASt.net
>>1
【宅建 危険物甲種】ギリギリ難関といえる資格で打線組んだ【基本情報技術者】
スレリンク(lic板)
1中 : 宅地建物取引士(宅建)
2二 : 二級建築士
3遊 : 放射線取扱主任者
4左 : 危険物取扱者(甲種)
5一 : 電気工事士(第一種


902:) 6三 : 基本情報技術者(FE) 7捕 : 社会福祉士 8右 : 看護師 9投 : 衛生管理者(第一種) 必死チェッカー http://hissi.org/read.php/lic/20180526/



903:@基本情報技術者試験合格者
18/05/26 19:39:48.73 ySK9JASt.net
>>851
おそらく、APや高度といった上位試験で基礎的な数学やアルゴリズムに関してあまり触れられてないのは、FEである程度理解してるという前提だからだと思う
実際、APの受験者の大部分はFEの合格者だし(ごく稀にいきなりAPに特攻する人もいるが)
だから「FEを飛ばしていきなりAPに特攻」や「APを飛ばしていきなり高度に特攻」というのは、もし仮に成功したとしても、後で痛い目に遭うだろう

904:名無し検定1級さん
18/05/26 19:43:50.13 ySK9JASt.net
念のため
>>1 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000
もうしばらくするとこのスレも埋まるかもしれません
俺が昔立てた類似スレも多いので、もしここが埋まったら、以下のスレへのご移動をお願いいたします
主要資格の難易度を情報処理技術者試験(基本情報技術者など)で換算するスレ
スレリンク(lic板)
【基本情報技術者】IT業界での資格価値格付けランキング
スレリンク(lic板)
【FE】基本情報技術者試験 vs 情報セキュリティマネジメント試験【SG】
スレリンク(lic板)
資格英語(英検、TOEIC)とIT資格(ITパスポート、基本情報技術者など)の難易度を比較するスレ
スレリンク(lic板)
【格付け】基本情報技術者試験に合格した者だが、IT系資格の難易度ランキングを作ったよ!!!
スレリンク(lic板)

905:名無し検定1級さん
18/05/26 19:54:48.49 hPLZ0I+m.net
>>853
そういう特攻をする人は大抵は失敗するんだけど、仮に成功した場合は、
上位の試験に受かってるけどコレクション目的で
下位の試験も取りたいとかいう人でもない限り別に痛い目は見ないだろ。
てか計算機科学(英語ではコンピュータサイエンスという)や、
データサイエンスといった分野を扱った高度区分を新設してほしいよな。
FEやAP午前では一応それらの分野も出題されるけど、極めて浅い内容しか扱ってないし。

906:名無し検定1級さん
18/05/27 03:03:17.60 d/uMLuE+.net
>>853
APであまり触れられてないどころかもろテクノロジの範疇だよ
例えば分かりやすい所だと数字使って計算問題だけが数学ではないし、
関係データベースなんかも元々数学から発展してできたもので
他のハードやソフト、ネットの知識技術についても同様。
午後のプログラムが1問だけだったり、一見基礎理論の直接の出題は少なく見えるけども
実際は、FEレベルは常識の上で勉強してできる様になってる。

907:名無し検定1級さん
18/05/27 04:48:33.83 meMGOCpK.net
他のスレで見てきたがFEが一番ってのは
個人的に情報処理技術者が一番なら賛同したいが
FE単独でそれ言うのはさすがに無理があると思った

908:@基本情報技術者試験合格者
18/05/27 12:57:22.66 bTIlxnUV.net
>>857
勿論、FEとAP、FEとSGみたいに、「FE+α」で取得することに越したことはない(できればさらに上の高度も取得したいが、かなりの難関資格なので簡単に取れるもんじゃない)
ただ、APやSGは単独だと弱いね
何回も言われてるように、AP午後はプログラミングが必須じゃないし、SGでは技術的な内容はほとんど出てこない
FE・AP・SGのうち、どれか一つを単体で取るなら、アルゴリズムが必須であるFEが一番マシ
>>855
たしかに「FEは余裕だからいきなりAPに特攻しよう」とか「APは余裕だからいきなり高度に特攻しよう」というポジティブな理由なら良いんだが、
例えば「プログラミングが苦手だからFEを無視してAPを受けよう」とか「APは範囲が広いから敢えて高度に逃げよう」みたいなネガティブな理由なら、上位区分への特攻はオススメできないね
大学受験で例えるなら、「俺は数学が苦手だから、国公立は諦めて、私立文系にしよう」と言ってるのと同じ
>>772>>773も参考にしてほしい
結局


909:はバランスが大切 実際、「AP合格後に改めてFEを受験する人」や「高度合格後に改めてAPを受験する人」、「高度合格後にSGを記念受験する人」、そして俺みたいに「FE合格後に(ボーナス目当てで)ITパスポートを受けようとしてる人」など様々である 必死チェッカー http://hissi.org/read.php/lic/20180527/



910:名無し検定1級さん
18/05/27 23:44:07.78 28PU4IO1.net
>>858
> 例えば「プログラミングが苦手だからFEを無視してAPを受けよう」とか「APは範囲が広いから敢えて高度に逃げよう」みたいなネガティブな理由なら、上位区分への特攻はオススメできないね
俺もオススメは出来ないし、そういう理由での特攻は殆ど失敗するといっても過言ではないが、
仮に成功した場合は特にデメリット無いだろ。上位試験受かってるなら下位試験なんて特別な理由が無い限り受ける必要無いし。
確かに俺も基本・応用・旧セキュスペ合格後にiパス受けたり、
基本・応用・旧セキュスペ・エンベ合格後にセキュマネ受けたりしたけどね。
> 大学受験で例えるなら、「俺は数学が苦手だから、国公立は諦めて、私立文系にしよう」と言ってるのと同じ
一般に私立大学よりも国公立大学の方が難易度高いから、あまり上手い例えではないね。

911:@基本情報技術者試験合格者
18/05/28 21:54:00.80 sQW9FRRq.net
>>859
すまん
大学受験の件は正直わかりにくかったね
「国公立は諦めて、MARCH以上の有名私立の文系にしよう」に訂正します
MARCHは一般的な地方国公立(駅弁)よりも1科目あたりのボーダーラインが高い
ただし、科目負担で言えばMARCHは軽量、国公立は重量なので一概にMARCHのほうが難しい、とも言い難い
ついでに言うと、早慶上理は科目数は少ない代わりに、1科目あたりのボーダーラインは地方旧帝大(東北、名古屋、九州、北海道)よりも高い
東大合格者でも早慶併願成功率は8割、京大合格者では6割と言われる
ちなみに、中堅帝大(東北、名古屋)だと早慶併願成功率は2割程度、下位帝大(九州、北海道)では1割を切るらしい
なお、1科目あたりのボーダーラインでは、駅弁と日東駒専がちょうど同じくらいらしいで
(勿論、科目負担の関係で事実上の難易度では駅弁のほうが高いのは言うまでもないがね)
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)

912:名無し検定1級さん
18/05/28 21:57:57.28 Qt8InWbc.net
セキュマネSGは2年前にできた新しい資格だし
基本FEや応用AP以上に合格してる人が受けても不思議ではないかも
かくいう私はIP、FE、SG、APの順に合格

913:名無し検定1級さん
18/05/28 22:08:57.61 sQW9FRRq.net
>>861
SGは地味に注目度の高い資格
IPAの公式サイトでも、IP、SG、RISS(旧SC)に関しては専用の特設サイトが用意されてるくらい
ちなみにFE、APに関しては特設サイトが用意されてない
>>1
ちなみに、IPAの資格のポジションを電気系の資格で置き換えてみたら、こんな感じだと思うんだが、どうよ?
ITストラテジスト → 電気主任技術者(電験)1種
論文高度 → 電気主任技術者(電験)2種
スペシャリスト → 電気主任技術者(電験)3種
AP → 電気通信主任技術者 or 工事担任者の総合種
FE → 電気工事士 or 工事担任者(総合種を除く)
SG → 特別教育(高圧、特別高圧)
IP → 特別教育(低圧)

914:名無し検定1級さん
18/05/28 22:21:24.80 2ELdmjbh.net
>>862
電験は三種でも4科目に一発合格するのは物凄く難しい。
ただし、1科目だけなら案外ハードルは低い。
じゃあ毎年1科目ずつ受ければいいのかというと、
科目別合格制度は3年で失効するので、そういうセコいことは出来なくなっている。
電験三種4科目≒スペシャリスト2区分くらいかな。
スペシャリストコンプリートだと流石に電験三種超えると思う。

915:@基本情報技術者試験合格者
18/05/28 22:34:26.15 sQW9FRRq.net
>>863
税理士試験で例えるなら、
簿記論と財務諸表論はそれほど難しくないけど(とはいえ、FEよりは間違いなく難関なのだが)、税法3科目が恐ろしく難しい
と言ってるようなもんだね
ちなみに税理士の簿財だけなら日商簿記1級に受かる実力がある人なら、普通に勉強すれば案外受かってしまうもんらしいで
ついでに言うと、難易度では、
税理士5科目制覇 > ITストラテジスト > 税理士簿財 ≒ 日商簿記1級 > SC >> AP > 日商簿記2級 > FE > SG > 日商簿記3級 > IP



916:妥当な難易度ではないかと思う >>1



917:@基本情報技術者試験合格者
18/05/29 12:47:30.35 +iyIGntz.net
>>863
ついでに言うと、昔のSW(ソフ開)は電験3種よりも難関だったらしいで
というのも、SW自体が今のAPとは比べ物にならないレベルの超難関資格だったのと、電験が今ほどの難関資格ではなかった、というのがある
今はAPがSW時代に比べてだいぶ簡単になってしまったのと、逆に電験が大幅に難化したために、難易度が逆転したけどね
>>864
そうそう、今では日商簿記2級のほうがFEより難しいらしいですね、連結会計が試験範囲に含まれたから
昔の情報2種なら日商簿記2級よりも明らかに難関だったでしょうがね(情報2種はFEどころか今のAPよりも難関でしたよ)
>>1
ちなみに、IPAの試験を現行の制度(2009年以降)と旧制度(2001年~2008年)で比較してみると、こんな感じじゃないかな?
SW > SC ≧ SU >> AP ≧ FE(旧) > FE(現) ≧ AD > SG > IP
SWは前にも述べた通り、今のAPなんかよりもはるかに難易度が高く、セキュリティ系の高度区分であるSC(セキスペ、支援士)やSU(セキュアド)よりも難関だったとさえ言われていた
SWは電験や日商簿記1級、英検1級といった他の超難関資格と比べられても恥ずかしくない試験だった
正直言うと、旧SWの合格者がAPの合格者と同格扱いなのは、SWが気の毒とすら思う
ちなみに、旧SW合格者は一橋大学の推薦入試に応募することができたらしい
FEは名称自体は変わってないが、現行のFEと2008年までのFEとでは問題構成が変わっている
2008年までのFEは完全にプログラマ専用の試験であり、表計算や経営戦略などの分野は出題されなかった
今のFEでは、元々はAD(初級シスアド)の範囲だった表計算や経営戦略も選択可能になっている
ADは今のIPの前身と言われることが多いが、実際の難易度ではIPよりもだいぶ難しかったらしく、今のFEとほぼ変わらないとか
SGは新設された区分と言われることが多いが、実際には昔あったSUという区分を、難易度を大幅に下げて復活させたものらしい
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)

918:@基本情報技術者試験合格者
18/05/29 13:08:37.95 +iyIGntz.net
>>1
【余談】
俺はよく他のスレにも出張するのだが、FEと宅建って、よく比較されるし、同じようなニオイがするんだよね
・どちらも合格率は例年2割程度なのだが、合格率が低いのは、ろくに勉強せずに受験してくる者が多いからであり、特別な難関資格というわけではない
・どちらも英検で換算すると2級以上、準1級未満の難易度の資格(要するに、高校レベルよりは少し高めの大学初級レベル)
・どちらも学校や会社に言われて無理やり受けさせられる者が多い(FEはIT系の学校や会社に、宅建は法律・不動産関係の学校や会社に言われて受けさせられることが多い)
・しかも、それら(IT、不動産)で飯を食ってく人間よりも、ITや不動産に関係ないような人間のほうが本気度が高く、公式発表されてる職業別、年齢別の合格率にもそのまま反映されてる
・FEも宅建も受験要件は特に制限されてないので、受験料さえ納めれば、誰でも受験できる
個人的には、危険物甲種、看護師、電気工事士、運転免許のほうがよっぽど資格の価値は高いんじゃないかって思うね(これらは受験要件が厳しいので)
運転免許は教習所に通わなければかなりの難関国家資格になるだろう

919:@基本情報技術者試験合格者
18/05/30 20:01:31.80 7RLG4971.net
>>1
【おまけ】
VIPにスレを立ててきた
【画像あり】海外アニメのかわいい女の子キャラクターを紹介するよ!!!!!!!!!!!!!!!
スレリンク(news4vip板)
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)

920:名無し検定1級さん
18/05/30 23:41:38.68 d5fA3yef.net
>>865
SWは確かに一部極端に合格率の低い回(2002・2003年春、2005年秋)があり、
運悪くそのときに受験してしまった場合は
SC(支援士・旧セキュスペ)よりも難しかったのだろうが、
2006年秋~2008年秋は合格率18%前後で推移しており、
末期はAPに毛が生えた程度の難易度でしかなかった。

921:@基本情報技術者試験合格者
18/05/30 23:54:58.52 7RLG4971.net
>>868
その頃は今のAPみたいに年2回にチャンスが増えたんだよね
初期のSWは高度と同様に、年1回しかチャンスがなかった
>>1
ちなみに、東大薬学部卒業生の薬剤師国家試験合格率は4割程度しかない
というのも、東大卒だと薬剤師にならずに研究者になるという道があるからね
他の旧帝大や国公立薬学部も同様で、薬剤師国家試験の対策にあまり力を入れてないし、進級・卒業も比較的楽
ただし入学するのが恐ろしく難しいがね
私立は一見、国試合格率だけならどこの大学も8割や9割を超えてて高く見えるけど、
これは進級・卒業判定を厳しくして、(俺みたいな)国試に受かりそうな実力に達してない者を留年・中退させてるから

922:名無し検定1級さん
18/05/31 00:10:31.70 wsa+0fMB.net
青森大学や北陸大学、日本薬科大学なんかは偏差値35で本来の意味でのFランク・BFなんだけど、
こういう大学を6年で卒業してかつ薬剤師国家試験に合格する奴は、
ある意味まともな大学で同じように卒業・試験合格する奴より凄いかもなw
底辺薬学部の単位・進級が厳しいというのは、本来の意味でのFランク・BFの大学であっても、
他の学部なら偏差値45~50の学生のレベルの授業をやってるとかそんな話なんじゃないかな。
流石に授業のレベルの絶対的な比較で言えば、国立大学や慶應・理科大薬学部の方がずっと高いと思う。

923:名無し検定1級さん
18/05/31 13:12:51.24 RvAxbz3u.net
受験要件が厳しい試験なんて難しいのは費用や時間の問題で、
試験自体は過半数以上、大多数が受かるようなザル試験も多い。
大昔(というか古い考えの人)には大卒と免許が所謂資格であったがな。
大学入試の椅子取りゲームのほうはまだ大学によって差があるので、
椅子が余ってる所などは余程問題ない限り、ほぼ名前書くだけのザルだったりするが
椅子がない所になると其れなりの通過率、名門校などは狭き門になってくる。
一方、運転免許は凡人でも誰でも持っても不思議はなく何の自慢にもならない()
都内だと車はなくて困らんどころか、車所持はむしろメリットよりデメリットが多いし、
要るのは運転手や運送業などで必要に迫られてか、車やドライブが趣味の人ぐらい。
(IT社会がこのまま進みAI化された未来には免許すら必要なくなっていく)

924:名無し検定1級さん
18/05/31 13:14:25.18 RvAxbz3u.net
>>869 >>870
の方については概ね同意。

925:名無し検定1級さん
18/05/31 13:21:41.37 RvAxbz3u.net
情報処理技術者試験は、レベル1からレベル4と難関になっていくが
周知のように其々単体でも(基本以上は)低い通過率なのだが、
誰でも自由に受験できるし、たまたま上位試験だけめでたく合格してる人もいる。
しかし、これを高度区分のレベル4技術者まで4段階制の試験と考えた場合
運だけのまぐれ合格は通用せず、単純計算でも他に類をみない程低い合格率の資格試験になる。
(ITに偏見を持つ人には中々受け入れ難い事実)
ちなみに参考として試験創設時の第二種&第一種については
第二種「高校卒業程度の一般常識を有し、1年程度以上のプログラミング経験を有する一般プログラマーを想定して試験を行う。(一般プログラマー対象)」
第一種「大学卒業程度の一般常識を有し、3年程度以上のプログラミング経験を有するシニアプログラマーを想定して試験を行う。(シニアプログラマー対象)」
となっている。IPA公式記録より URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)
現在、国の方針では時代の変化に合わせてプログラマ


926:試験は簡略化(問題の規模も縮小化)、 プログラマよりもシステムエンジニア、セキュリティ技術者育成に力を入れている。



927:名無し検定1級さん
18/05/31 14:30:15.14 j/QPD8JK.net
昔の二種は問題数は同じ7問だけど、アルゴとプログラムが現行の2倍で
アルゴリズム2問必須にプログラム言語も2問選択、
その他も共通知識2問、専門知識1問選択だったからなぁ
でも今のFEはテクノロジ・マネジメント・ストラテジで全体としての試験範囲は広くなったし
受験者層や合格者もほとんどが大卒中心になってるが URLリンク(ja.m.wikipedia.org)基本情報技術者試験

928:名無し検定1級さん
18/05/31 14:43:11.70 GAFBWZ3i.net
試験範囲広くなって、プログラム自体は昔の半分だけど理想としてはシニアプログラマとしての能力は必須で
システムエンジニアに包含されてると見るべきだろな(理想としては)

929:名無し検定1級さん
18/05/31 15:14:04.54 dZjC9d4e.net
国が資格試験レベルとして大学入学や在学ではなく卒業レベルというのが地味に凄い

930:@基本情報技術者試験合格者
18/05/31 17:55:54.12 HD1s5W9I.net
>>1
ちなみに、芸能人だと、堀川りょう(ドラゴンボールのベジータの声優)が英検準1級を持ってることで有名だな
英検(準1級以上)、TOEIC、日商簿記、漢検(準1級以上)などは芸能人で持ってる人がしばしば話題になる
特に英検とTOEICは大物アナウンサーは持ってることがほとんど
一方、情報処理技術者の有資格者である芸能人はあまり話題にならないね
有名なのは落語家の月亭方正(山崎邦正)が旧1種(AP、SWの前身)を持ってるくらい
>>866
他のスレを見てると、FEと宅建はアンチが多い気がする
>>871
なるほどね
>>869 >>870
ちなみに、医学部医学科はまだマシよ
ほとんどの国公立医学科は東大の理一・理二か京大薬学部レベルの偏差値はあるし、今では(聖マリや川崎医大などの)底辺私立医大ですら早慶理工レベルかそれ以上の入試難易度を誇る
まあ、昔は金さえ出せばどんな成績でも入れた世界らしいがね
私立医はバブル崩壊後に急激に難易度が上がった
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)

931:@基本情報技術者試験合格者
18/05/31 18:10:13.75 HD1s5W9I.net
>>873
つーか情報処理技術者の有資格者はもっと自信を持つべきだよね
FEにしろAPにしろSCにしろ
FEでも英検2級よりかは評価が高いわけだし
>>874 >>875
今のFEにはAD(初級シスアド)の範囲も含まれてる
経営戦略や表計算などが良い例
だから昔に比べて社会人の受験者も増えてきた
旧FE(表計算が無かった頃)および旧2種は学生向けだったらしいがね
>>876
主な資格試験の想定レベルを学歴で換算した場合の公式発表はこんな感じだね
【情報処理技術者(国家資格)】
高度 → 社会人レベル
AP、SW、1種 → 大学卒業程度(情報学専攻)
FE、SG、AD、2種 → 大学初級相当(情報学専攻)~高校卒業程度
IP → 高校卒業程度
【危険物取扱者(国家資格)】
甲種 → 大学卒業程度(化学専攻)
乙種 → 工業高校卒業程度
丙種 → 工業高校初級程度
【日商簿記(商工会議所主催)】
1級 → 大学卒業程度(経済学、経営学専攻)
2級 → 商業高校卒業程度
3級 → 商業高校初級程度
【英検(文部科学省後援)】
1級 → 社会人レベル
準1級 → 大学生レベル
2級 → 高校卒業程度
準2級 → 高校初級程度
3級 → 中学生レベル
※なお、実際には、ほとんどの高校生にとってはFE、IP、危険物乙4、日商簿記2級、英検2級でも十分難しい模様
>>1

932:@基本情報技術者試験合格者
18/06/02 09:46:14.56 tEagaAZb.net
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)

933:@基本情報技術者試験合格者
18/06/02 09:59:00.46 tEagaAZb.net
>>1
地方旧帝大(東北、名大、九大、北大)をIPAのスペシャリスト区分で例えるなら、こんな感じだと思う
東北大学 ≒ ネットワークスペシャリスト(NW)
東北理系は旧帝理系の雄。
NWはスペシャリストの花形。
名古屋大学(名大) ≒ データベーススペシャリスト(DB)
名大理系は東北に次ぐ


934:名門。 DBはNWに次ぐスペシャリストの名門。 九州大学(九大) ≒ エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) 旧帝大の中では陰が薄い九大。 スペシャリストの中で最もマイナーな区分がES。 北海道大学(北大) ≒ 情報処理安全確保支援士(SC、RISS) 北大は旧帝大の中では最も偏差値が低い。ただし、それでも一般的な国公立大学(駅弁)よりは数段難関。 SCも同様。スペシャリストの中では比較的難易度が低めだが、それでも腐っても高度だし、APやFEなどよりかは数段難関です。



935:名無し検定1級さん
18/06/02 10:39:25.47 zTpNdPrS.net
電験三種4科目一発合格 ≒ スペシャリスト(支援士・エンベ・デスペ・ネスペ)に2年(4回)で合格
くらいかな。電験三種は4科目受けてどれか1つ以上合格する難易度は低いものの、
4科目合わせた範囲は相当広いし、科目毎の合格率も度々10%を切る等、一発合格の難易度は相当高い。

936:@基本情報技術者試験合格者
18/06/02 11:22:27.65 tEagaAZb.net
>>1
ちなみに、難関国立大学の序列は、こんな感じだと思う。
入試難易度、研究実績、就職力を総合的に勘案して評価した。
【理系】
東大 ≧ 京大 > 東工 ≧ 阪大 ≧ 東北 ≧ 名大 > 九大 ≧ 北大 ≧ 筑波 ≧ 神戸
【文系】
東大 > 京大 > 一橋 ≧ 阪大 > 神戸 ≧ 名大 > 東北 ≧ 九大 > 北大 ≧ 筑波

937:名無し検定1級さん
18/06/02 11:24:52.47 tEagaAZb.net
>>881
ありがとう
じゃあ聞くが、税理士試験の簿財と、IPAのスペシャリストでは、どちらがより難関だと思う?
税理士全科目制覇ならスペシャリストどころか論文高度よりも難関だろうけど

938:@基本情報技術者試験合格者
18/06/02 11:39:04.82 tEagaAZb.net
ところで、ここに常駐してる人たちが、情報処理技術者以外にどんな資格を持ってるかが気になるな。
宅建でも危険物でも簿記でもTOEICでもMOSでも何でも良いです。
ちなみに俺(>>746)は、FE以外で持ってる資格は普通免許、低圧電気取扱者、高圧電気取扱者、履歴書に書けるのはこのくらいかな。
他にも民間でJ検、ビジネス能力検定3級、英検3級は持ってるけど、履歴書に書く価値は特にないのであまり触れません。

939:名無し検定1級さん
18/06/02 12:23:34.04 jvPg+riQ.net
書くとしたら国家資格、民間公的資格ならJ検やビジ検、英検でも2級からかな。
しかし、どんな資格も意味があるかどうかは本人次第。
例えば免許しか役立たないなら、それだけの仕事・職場環境という事だろう。

940:名無し検定1級さん
18/06/02 13:02:14.76 zTpNdPrS.net
>>884
情報処理技術者試験(FE,AP,IP,SC,ES,SG,DB)以外だと、
統計検定(2級、準1級、1級数理、1級社会)
実用数学技能検定(2級、準1級)
実用理科技能検定(物理2級)
全商情報処理検定(2級、1級 ※共にプログラミング部門)
7月に実用理科技能検定(化学2級)、10月にネスペ、
11月に統計検定(統計調査士、専門統計調査士)を受験予定。

941:名無し検定1級さん
18/06/02 13:22:58.10 gi8iNsP7.net
書くだけなら自由というか
あまりこういう所に上位資格や稀な資格になると特定されるのが怖くて書けん
あるだけ列挙すると逆に嘘くさ過ぎて特定もされんだろうがw

942:@基本情報技術者試験合格者
18/06/02 17:20:43.13 tEagaAZb.net
>>886
ありがとうございます
数学検定準1級と統計はすごいですね
あと、お節介かもしれないが、
「数学検定を持ってるなら簿記も、化学を取りたいなら延長線で危険物も取れば良いのでは?」
と思いました

943:@基本情報技術者試験合格者
18/06/02 17:21:41.25 tEagaAZb.net
>>885
ちなみに日商簿記は3級でも書けるらしい
本当は2級以上がほしいのだが、2級でもそこそこ難しいから
(日商簿記2級はちょうどFEと同じくらいの難易度らしい)

944:名無し検定1級さん
18/06/02 17:22:09.73 tEagaAZb.net
>>885
せやな
うちの職場(自動車関係)だと、FEはあまり役に立たない
ビジネス色の強いITパスポートのほうがまだ役に立つかもしれん
(FEはプログラムが中心であり、ビジネス色はあまり強くない)
うちの会社で役に立つ資格は危険物の乙4と衛生管理者くらいだね

945:@基本情報技術者試験合格者
18/06/02 17:23:10.49 tEagaAZb.net
>>887
すまんな

946:@基本情報技術者試験合格者
18/06/02 18:14:02.70 tEagaAZb.net
>>884
ちなみに、電気取扱者は一応国家資格だが、講習だけで取れる資格です
講義中のケータイや居眠り、無断欠席、遅刻などが無ければ、ほぼ100パーセント取得できます
フォークリフト、玉掛け、ガス溶接、アーク溶接、食品衛生責任者なども講習だけで取れる国家資格ですね
ただし、専門的に電気で飯を食ってく人なら、最低でも電気工事士2種くらいは欲しいところですね

947:名無し検定1級さん
18/06/02 20:26:29.62 zTpNdPrS.net
> 講義中のケータイや居眠り、無断欠席、遅刻などが無ければ、ほぼ100パーセント取得できます
Fランや専門学校に行くような人だと、これは厳しいハードルに感じられる人が多そう。

948:@基本情報技術者試験合格者
18/06/02 20:46:02.74 tEagaAZb.net
>>893
まあ単に学力が低いだけで根は真面目ならまだ良いが、レベルの低い学校だと、授業をちゃんと受けることすら困難な人間(というか猿?)も多いですからね
俺はちゃんと静かに講師の話を聞いてましたがね
(講師がたまに脱線して政治などの雑学をしてくれたので)
ところで、あなたは運転免許持ってますかね?

949:名無し検定1級さん
18/06/02 21:02:58.14 tEagaAZb.net
>>1
ちなみに、あらゆる資格の価値を、難易度と受験要件(学歴、年齢、実務経験)をもとに、4つのカテゴリーに分類してみました
色々とおかしいところはあるかもしれませんが、ご了承ください
【カテゴリーA】試験が難しく、受験要件も厳しい
医師免許 歯科医師 薬剤師 獣医師 管理栄養士 司法試験 税理士 社労士 一級建築士 国家公務員総合職
【カテゴリーB】試験自体は簡単だが、受験要件が厳しい
運転免許 危険物甲種 電気工事士1種 看護師 社会福祉士 衛生管理者 公務員 教員採用試験
【カテゴリーC】試験自体は難しいが、受験要件が緩い
情報処理技術者(FE、AP、高度) 公認会計士 司法書士 弁理士 中小企業診断士 行政書士 宅建 気象予報士 放射線取扱主任者 日商簿記2級以上 英検2級以上 TOEIC
【カテゴリーD】試験は簡単で、受験要件も緩い
ITパスポート SG 危険物(甲種以外) 電気工事士2種 日商簿記3級 英検準2級以下 MOS
※ちなみに、税理士の評価が公認会計士より高くなってるのは、学歴による受験要件が厳しいからです

950:名無し検定1級さん
18/06/02 22:28:29.73 tEagaAZb.net
>>830
>>831
ベンダー資格は受験料がバカみたいに高すぎる
会社負担でもない限り受けないほうが良い
自腹はかなりキツい

951:@基本情報技術者試験合格者
18/06/02 22:34:44.15 tEagaAZb.net
そういえば>>886さんは高校時代は私立文系だったみたいだね(改めて最初のほうのレスを読み返した)
社会人になってから数学や統計学を独学で勉強し直したのは素直にすごいと思う
努力と根性は尊敬に値する

952:名無し検定1級さん
18/06/03 00:34:57.05 Fm0/dVF3.net
>>894
Fランや専門学校の教師の場合、学生の頭が悪いことは重々承知しているので、
静かに授業を聞いてくれる(最悪寝てても静かなら良い)人は凄くありがたいみたいだね。
因みに運転免許は持ってない。住んでいるところが都市部なので生活する上で車を使わない、
止める場所が無い、俺の視力が恐ろしく低い(高校時代既に0.1未満)等の理由がある。
>>897
単なる書き間違いだと思うけど、高校は公立の普通科、大学が私立文系ね。
学校というものを離れてから数学系の勉強をする場合は、
むしろ俺みたいな非理系の人間の方がまだまだ勉強出来る余地


953:がたくさんある訳で、 そこを勉強していくのは凄く面白いことだと思うんだけど、殆ど同意は得られないw 物理なんか高校時代に履修すらしなかったから、 理科検定2級のために高校の「物理基礎」を全範囲勉強したときとか超楽しかったけどなあ…。



954:名無し検定1級さん
18/06/03 15:54:21.40 pI5mZEke.net
必死チェッカー
URLリンク(hissi.org)

955:@基本情報技術者試験合格者
18/06/03 15:55:11.86 pI5mZEke.net
>>168
>>169
ウサギの男の子かわいい!

956:@基本情報技術者試験合格者
18/06/03 15:55:55.25 pI5mZEke.net
>>168
ネコの男の子かわいい!

957:名無し検定1級さん
18/06/03 15:56:32.31 pI5mZEke.net
>>168
キツネの女の子かわいい!

958:名無し検定1級さん
18/06/03 15:56:49.84 pI5mZEke.net
>>169
ネズミの女の子かわいい!

959:@基本情報技術者試験合格者
18/06/03 16:02:01.18 pI5mZEke.net
>>1
【宅建 危険物甲種】ギリギリ難関といえる資格で打線組んだ【基本情報技術者】
スレリンク(lic板)
1中 : 宅地建物取引士(宅建)
2二 : 二級建築士
3遊 : 放射線取扱主任者
4左 : 危険物取扱者(甲種)
5一 : 電気工事士(第一種)
6三 : 基本情報技術者(FE)
7捕 : 社会福祉士
8右 : 看護師
9投 : 衛生管理者(第一種)

960:@基本情報技術者試験合格者
18/06/03 16:02:59.95 pI5mZEke.net
>>1 >>1000 >>1000 >>1000 >>1000
もうしばらくするとこのスレも埋まるかもしれません
俺が昔立てた類似スレも多いので、もしここが埋まったら、以下のスレへのご移動をお願いいたします
主要資格の難易度を情報処理技術者試験(基本情報技術者など)で換算するスレ
スレリンク(lic板)
【基本情報技術者】IT業界での資格価値格付けランキング
スレリンク(lic板)
【FE】基本情報技術者試験 vs 情報セキュリティマネジメント試験【SG】
スレリンク(lic板)
資格英語(英検、TOEIC)とIT資格(ITパスポート、基本情報技術者など)の難易度を比較するスレ
スレリンク(lic板)
【格付け】基本情報技術者試験に合格した者だが、IT系資格の難易度ランキングを作ったよ!!!
スレリンク(lic板)

961:名無し検定1級さん
18/06/03 16:05:51.86 pI5mZEke.net
>>898
ありがとうございます
私立文系ってのはあくまで高校のコースのことを言ってました
運転免許は確かに大都市圏なら不要かもしれませんね、鉄道が充実してるし
というか、視力なら度数の強いメガネで矯正すれば良いじゃないですか
俺も強いメガネをかけてますしね

962:名無し検定1級さん
18/06/03 16:07:10.48 pI5mZEke.net
>>1
【おまけ】
もし情報処理技術者試験のイメージキャラクターをさとうふみや(金田一少年の事件簿の作者)が描くとしたら
※IPAの試験の各区分を動物の子供たちに当てはめてみました
キツネの男の子(金田一はじめポジション) → 応用情報技術者(AP)、ソフトウェア開発技術者(SW)
ネコの女の子(速水玲香ポジション) → 基本情報技術者(FE)
ウサギの女の子(七瀬美雪ポジション) → ITパスポート(IP)、初級システムアドミニストレータ(AD)
シマリスの男の子(鳴沢数馬ポジション) → 情報セキュリティマネジメント(SG)、情報セキュリティアドミニストレータ(SU)
※鳴沢数馬は「探偵学園Q」のキャラクターです

963:名無し検定1級さん
18/06/03 16:23:57.54 pI5mZEke.net
>>886
あと、気になったのは、あなたが全商の資格をお持ちだという点ですね
あなた普通科だよね?
全商の資格を持ってるのが気になりました(多分、情報処理技術者への前哨戦なんだろうけど)
全商は基本的に商業高校の生徒しか受験しないイメージが強かったので気になりました
(例えば、簿記検定なんかは全商もやってはいるが、高校生向けでありレベルはあまり高くないので、大学生や社会人なら日商簿記を受けたほうが良い)
まあ、俺もFEを受験する前に、J検やビジネス能力検定といった文科省の検定を受験しましたがね

964:@基本情報技術者試験合格者
18/06/03 16:51:55.47 pI5mZEke.net
>>1
IPAの資格をドラゴンボールのボスキャラクターで例えてみた
>>37
自分ならこうするね
ITパスポート、初級シスアド→ ピッコロ大魔王
SG → ベジータ
FE、2種 → フリーザ
AP、SW、1種 → 完全体セル
SC → 魔人ブウ
ITストラテジスト → 超一星龍
※SGとSCはどちらもセキュリティ専門の区分であり、また、ベジータとブウは後に孫悟空たちの側に寝返っている(まあこれはピッコロもそうだが)

965:@基本情報技術者試験合格者
18/06/03 16:59:32.11 pI5mZEke.net
>>44
FEと日商簿記2級がちょうど同じくらいの難易度と言われてるね
ITパスポートは日商簿記3級と同レベル
ちなみに日商簿記1級は税理士試験の簿財と同レベルで、IPAの試験で換算すると、FE・APはおろか、SCよりも難関らしい
(ただし、それでも税理士試験の税法や公認会計士を目指す人にとっては、日商簿記1級でさえ、単なる通過点でしかない、とのこと)
ただし、ITの適性


966:が高くても簿記が苦手という人はいるので、FE合格者が簿記2級に落ちるケースは決して珍しくない (勿論、逆のパターンもあるよ)



967:@基本情報技術者試験合格者
18/06/03 17:06:02.39 pI5mZEke.net
>>910
ちなみにFEと宅建も難易度的にはほぼ同レベルな
FEはIT土方の登竜門、宅建は不動産業界への登竜門
FEの上位資格にはAPやSCなどがあり、
宅建の上位資格には行政書士、マンション管理士、管理業務主任者などがある
ただし、方向性は結構異なるので、一概には言えないかな
計算力はFEのほうが要求されるし、暗記力は宅建のほうが要求される

968:名無し検定1級さん
18/06/03 17:17:08.46 pI5mZEke.net
>>324
>>575
今回(H30春)のSGの合格率は53.7%
むしろ前回(H29秋)の50.4%よりも高くなってるね
統計情報:情報セキュリティマネジメント試験ドットコム
URLリンク(www.sg-siken.com)
個人的には、SGの合格率は、これ以上下げなくても良いと思う
所詮利用者側の区分なんだし、これ以上難しくする意味はない
まずは受験者を増やすのが先
(ちなみに、SGの年間受験者数は5万人にも満たない、なお、FEは年間10万人以上が受験する模様)

969:名無し検定1級さん
18/06/03 17:21:53.57 pI5mZEke.net
>>912
ちなみに、今回(H30春)のFEの合格率は28.9%でした
これは、H28春の30.4%に次ぐ高水準ですね
近年だと、FEの合格率は前回(H29秋)の21.8%が最低の模様です
俺が受かったとき(H29春)は22.5%でした
統計情報:基本情報技術者試験ドットコム
URLリンク(www.fe-siken.com)

970:名無し検定1級さん
18/06/03 17:51:45.50 yt+TsHv+.net
>>908
普通科であっても文理以外のコース分け(科目選択)が存在する高校はある。
俺は商業系の科目はプログラミングを2・3年次に計4単位履修しただけだが、簿記なども希望すれば履修出来たし、
全商の検定も商業系の科目の履修有無にかかわらずどの生徒も希望すれば受検出来た。
因みに↓によれば、高校生以外でも受検出来るらしい。
URLリンク(www.zensho.or.jp)
(全工の計算技術検定もそれくらい一般の受検者にも門戸を開いてほしい)
高校時代に全商情報処理検定に合格したものの、
大学時代は資格・検定の類には一切興味が湧かず、
社畜になってから再び資格・検定に興味を持つようになった。
ただ、今ではやっぱり大学は理系学部に行きたかったという思いからか、
ビジネス系の資格・検定よりも高校・大学の数学・理科の
延長線上にあるような資格・検定を好む傾向がある。

971:名無し検定1級さん
18/06/03 18:20:06.64 pI5mZEke.net
>>914
なるほどね
じゃあ普通科ではあったが、職業系のコースもあったってわけか
総合学科みたいだな
>ただ、今ではやっぱり大学は理系学部に行きたかったという思いからか、 
>ビジネス系の資格・検定よりも高校・大学の数学・理科の 
>延長線上にあるような資格・検定を好む傾向がある。
なら危険物取扱者も取ろうぜ
一応、化学系の資格だし、国家資格だから転職にも使える
しかも難易度も(甲種以外は)あまり高くないからコスパは良い、少なくともセンター試験の化学よりは簡単です
特に乙4はオススメだよ、ガソリンスタンドへの転職で有利になる
ちなみに、危険物甲種は、乙種で複数区分に合格しないと受験できないらしいです
あなたが資格マニアの割には宅建や日商簿記にはあまり興味を示さないのは、ビジネスにはあまり興味がない、ということですかね

972:名無し検定1級さん
18/06/03 18:23:40.70 pI5mZEke.net
文字化けしたので、やり直し
>>914
なるほどね
じゃあ普通科ではあったが、職業系のコースもあったってわけか
総合学科みたいだな
>ただ、今ではやっぱり大学は理系学部に行きたかったという思いからか、
>ビジネス系の資格・検定よりも高校・大学の数学・理科の
>延長線上にあるような資格・検定を好む傾向がある。
なら危険物取扱者も取ろうぜ
一応、化学系の資格だし、国家資格だから転職にも使える
しかも難易度も(甲種以外は)あまり高くないからコスパは良い、少なくともセンター試験の化学よりは簡単です
特に乙4はオススメだよ、ガソリンスタンドへの転職で有利になる
ちなみに、危険物甲種は、乙種で複数区分に合格しないと受験できないらしいです
あなたが資格マニアの割には宅建や日商簿記にはあまり興味を示さないのは、ビジネスにはあまり興味がない、理系の学問に興味がある、ということですかね

973:名無し検定1級さん
18/06/03 19:13:02.38 pI5mZEke.net
>>1
興味深いデータがあったので紹介します
プレス発表 平成30年度春期情報処理技術者試験(情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験)の合格者を発表
URLリンク(www.ipa.go.jp)
今回(平成30年度春期)のFEとSGの合格者についてだが、学生にとってはFEよりもSGのほうが難しいらしい
学生のFE合格率は31.2%、一方、SGは27.7%だった模様
合格者の平均年齢もFEは25.0歳、一方、SGは37.6歳だった
ちなみに、社会人のFE合格率は28.4%、一方、SGは57.7%でした
おそらく、FEは勉強時間を多めに取れる学生に有利な試験、一方、SGは実務経験が豊富な社会人に有利な試験である、と言えそうだね
ちなみに、社会人勤務先別だと、FE、SG共に、IT系企業よりも非IT系企業のほうが合格率が高くて笑ってしまった

974:名無し検定1級さん
18/06/03 19:45:06.38 yt+TsHv+.net
>>916
> 宅建や日商簿記にはあまり興味を示さないのは、ビジネスにはあまり興味がない、理系の学問に興味がある、ということですかね
その通りだね。仮にもう一度大学に行けるとしたら断然理学部に行きたい。
>>917
> 社会人勤務先別だと、FE、SG共に、IT系企業よりも非IT系企業のほうが合格率が高くて笑ってしまった
SE・プログラマ(=IT土方)にはFラン・専門学校卒の人が結構多いから、
勉強に対して意欲の無い人や、基礎学力が低過ぎたり勉強することに慣れてなくて要領よく勉強出来ない人が多いことに加え、
IT土方は普段から仕事に追われてて仮にやる気があっても勉強時間を確保しづらいせいじゃないかな。

975:名無し検定1級さん
18/06/03 20:12:21.49 pI5mZEke.net
【おまけ】
ここからは、俺がかわいいと思った海外アニメのキャラクターを紹介します。
まずはディズニーチャンネルの大人気アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターね。
URLリンク(www.disney.co.jp)
URLリンク(img1.wikia.nocookie.net)'s_appearance.png
【メイベル・パインズ】
登場作品:怪奇ゾーン グラビティフォールズ
主人公ディッパー・パインズの双子の妹。元気いっぱいの女の子。ディッパーとは対照的に、常に前向きな楽天家。手先が器用。
ディッパーとは時々ケンカもするけど、基本的にはとても仲の良い大切な友達同士。
URLリンク(www.disney.co.jp)
URLリンク(images2.wikia.nocookie.net)
【ウェンディ・コーデュロイ】
登場作品:怪奇ゾーン グラビティフォールズ
ミステリーハウスでアルバイトをしている女子高生。ディッパーとメイベルにとっては、しっかり者で面倒見の良いお姉さん。運動神経抜群でタフで男勝り。実家は木こり。
グラビティフォールズでは数少ない常識人と言えるだろう。
URLリンク(img4.wikia.nocookie.net)
【パシフィカ・ノースウェスト】
登場作品:怪奇ゾーン グラビティフォールズ
グラビティフォールズの開拓者の子孫で、大金持ちのお嬢様。高飛車な性格だが根は良い子。

976:名無し検定1級さん
18/06/03 20:13:36.21 pI5mZEke.net
URLリンク(www.disney.co.jp)
URLリンク(orig12.deviantart.net)
スター・バタフライ
登場作品:悪魔バスター★スター・バタフライ
異次元の魔法の国ミューニのお姫様。モンスター退治が趣味のキュートで好奇心旺盛な女の子。
14歳の誕生日に、王家に伝わる魔法のステッキを譲り受ける。不思議な力を持つステッキを使いこなすには責任が伴うことを教えられたスターは、最も安全な星・地�


977:�で修行することに。 新しい友だちや学校生活、異次元からやってくるモンスターとの戦いもあったり、スターの毎日はワクワクでいっぱい! 特に空手少年であるマルコ・ディアスとは大親友! アメリカの木之本桜ちゃんとも言える存在の女の子です。 https://i.pinimg.com/originals/17/8e/82/178e82195b3f3928e75133ff97334396.jpg ジャッキー・リン・トーマス 登場作品:悪魔バスター★スター・バタフライ 主人公スタバちゃんとマルコ少年の友達である中学生の女の子。 スタバちゃんとは対照的に、クールな性格。 スケボーが得意です。



978:名無し検定1級さん
18/06/03 20:14:03.04 pI5mZEke.net
ディズニーチャンネルの大人気アニメ「フィニアスとファーブ」のキャラクター
URLリンク(www.disney.co.jp)
【キャンディス・フリン】
登場作品:フィニアスとファーブ
主人公フィニアスの実の姉。ファーブの義理の姉。弟たちの所業を両親に告げ口して二人をこらしめようとするが、荒唐無稽な話を信じてもらえないために上手くいったためしがない。
一方、フィニアスが本当に困っているときは助けてあげたり、ときにはフィニアスたちと一緒に楽しく遊ぶこともある。
日系人の少女、ステイシーとは大親友。
URLリンク(vignette3.wikia.nocookie.net)
【ステイシー・ヒラノ】
登場作品:フィニアスとファーブ
キャンディスの大親友である日系アメリカ人の少女。ヒラノは漢字表記で「平野」。母親は医者。東京に祖母と大勢の従姉妹が住んでいる。
URLリンク(www.disney.co.jp)
【イザベラ】
登場作品:フィニアスとファーブ
フィニアスの友達の女の子。ユダヤ人。しっかり者で、カールスカウトのリーダー。
ドラえもんでいうしずかちゃんみたいな存在。

979:名無し検定1級さん
18/06/03 20:14:20.97 pI5mZEke.net
URLリンク(www.disney.co.jp)
メリッサ・チェイス
登場作品:マイロ・マーフィーの法則
主人公マイロ・マーフィーの親友である中学生の少女。頭が良く、クールでしっかり者の女の子。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch