暇つぶし2chat LIC
- 暇つぶし2ch962:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 16:03:23.58 LeAR0Jyz0.net
>>931
何が判らないのかわからないが、a相とc相の間の抵抗は左右対称。
したがってb相につながる点の電圧はa相とc相の電圧和の半分。

という事がなぜか判らないのかな?

963:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 16:04:39.18 LeAR0Jyz0.net
>>934
問題は三相三線式だから、単相三線式の指摘は
トンチンカン

964:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4245-WwN4)
17/06/29 16:05:04.41 yaLpaLoX0.net
1行で説明できることを10行使っても説明出来ない馬鹿の言うことなんて聞いてたら日が暮れるぞ
自分でさっさとやれ

965:名無し検定1級さん (ワッチョイ 61e8-WwN4)
17/06/29 16:07:37.72 9At/ec/g0.net
>>936
>この問題は三相じゃないですか?
そうですよ。でも欠相(=断線)しているんですよね?その時点で、「あっ、これは単相三線式」の状態になっちゃたんだ!」と視点を切り替えないといけないのです

東大、早稲田、慶応レベルの大学に行ったような人なら、このような視点の切り替えができる人だと思いたいですが
生半可な大学に行ったような人には、このような視点の切り替えはなかなかできたいのでしょうね。
視点の切り替えができるかどうかは、学歴とか学力とは別の次元での学習というか訓練によって身につくものなのでしょうね。

966:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4245-WwN4)
17/06/29 16:08:15.26 yaLpaLoX0.net
そいつアホだからほっとけw

967:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 16:10:42.72 LeAR0Jyz0.net
>>935
>きちんと中性点からみた断線ポイントの電位はEa+Ecのベクトル和の半分

ベクトル和じゃなくて、ベクトル差ね。Ec - Ea
そこが間違いの根本だな。
図で言うなら左ではなく、右側。

968:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 16:13:01.14 LeAR0Jyz0.net
>>940
止めとけ、恥の上塗りだぞ。

969:名無し検定1級さん (ワッチョイ 61e8-WwN4)
17/06/29 16:15:22.73 9At/ec/g0.net
>>936
>934の【【【 】】】の部分に
「三相3線式」の1つの相(単相)から電源をとり
とちゃんと「三相」という言葉が出てきてますよね!

970:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 16:16:27.53 LeAR0Jyz0.net
>ベクトル和じゃなくて、ベクトル差ね。Ec - Ea

正確に言うなら、求める点のベクトルは、
(Ec - Ea)/2 + Ea
ですね。

971:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4245-WwN4)
17/06/29 16:17:09.08 yaLpaLoX0.net
いやお前が恥かいてるぞ

972:名無し検定1級さん (ワッチョイ 61e8-WwN4)
17/06/29 16:17:13.84 9At/ec/g0.net
あとはあなた方の頭の中で「気づき」が起こるのを待つのみ

973:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 16:26:10.16 LeAR0Jyz0.net
(Ec - Ea)/2 + Ea

上の式は変形すると(Ec + Ea)/2になる。
これをベクトル図にすると、左のベクトル図の長さを半分にしたもの。

しかもこれは右のベクトル図のベクトルEc←Eaの中点に一致する。
判らんかな?

974:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 16:33:21.45 LeAR0Jyz0.net
>>917 の図の左のベクトル図の長さを半分にしていないのが間違い。
半分にすれば正解。

975:名無し検定1級さん (ワッチョイ c941-uerO)
17/06/29 16:39:48.02 yeNdOVn90.net
うp太郎も参加したらいいのにw

976:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4245-WwN4)
17/06/29 16:41:27.05 yaLpaLoX0.net
(Ec - Ea)/2 + Ea

上の式は変形すると(Ec + Ea)/2になる。




ならなくね?

977:名無し検定1級さん (スップ Sd62-V+Rg)
17/06/29 16:41:33.50 3m9rz86Bd.net
ありがとうございます
何が分からないかわからなくなってきました。
分からないのは
この画像の
Aのやり方…中性点を基準とした断線ポイント右の電位は「ベクトル計算で」中性点からベクトルEaとベクトルEcを合成した点が中性点を基準とした断線ポイント右の電位

ここまで合ってますでしょうか

図Bに関して
>>911さんのやり方が何をやってるのかわかりません。ベクトルなら図Cのようになってしまうので勝手に移動する事はできないと思うのです。
ベクトル計算は矢印1、2を足すなら矢印1の先にベクトル2の尻の点をもってきて矢印1の尻の点から矢印2の先端の点までの距離ですよね

なので矢印同士を離したらベクトル計算にならないのではないでしょうか
URLリンク(www.gazo.cc)

978:名無し検定1級さん (ワッチョイ 61e8-WwN4)
17/06/29 16:47:27.42 9At/ec/g0.net
スター結線デルタ結線時における欠相の確認
URLリンク(youtu.be)
↑この動画の1分20秒あたりから、スター(Y)結線の1線を外した場合(=断線=欠相)を解説しています
この動画では周波数を0.9ヘルツに下げて、電球の点滅の仕方を見やすくしています

979:名無し検定1級さん (ワッチョイ 094b-nP2k)
17/06/29 16:48:58.46 ZyvvY7pR0.net
もう過去問、機械を5周やったけど、まだ間違う時がある。
あと電力の発電関係についても良く間違う。

980:名無し検定1級さん (ワッチョイ 61e8-WwN4)
17/06/29 16:50:09.82 9At/ec/g0.net
1分58秒のところで、スター結線の1相が欠損して、電球が1つ消えて、残りの2つの電球が同時に点滅しいます!
これが三相の1相が欠損したことにより、単相になったということです!
URLリンク(youtu.be)

981:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 16:51:47.43 LeAR0Jyz0.net
>>952
>Aのやり方…中性点を基準とした断線ポイント右の電位は「ベクトル計算で」中性点から
>ベクトルEaとベクトルEcを合成した点が中性点を基準とした断線ポイント右の電位
>ここまで合ってますでしょうか

間違っている。
それを半分にしないといけない。なぜなら、いくつかの抵抗で電圧を分圧した点の
電圧が、断線ポイント右の電位になるから。それはちょうど半分になる。
それも計算に入れないといけない。

982:名無し検定1級さん (ワッチョイ 61e8-WwN4)
17/06/29 16:56:26.56 9At/ec/g0.net
電気工事士試験 【【【三相断線スター】】】 三相断線デルタ
URLリンク(youtu.be)

983:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4245-WwN4)
17/06/29 16:57:26.03 yaLpaLoX0.net
偏差値75以上の大学出てエリート会社勤務
ただいまボケ防止に電験の勉強中
既にボケが始まってる

984:名無し検定1級さん (ワッチョイ 61e8-WwN4)
17/06/29 17:00:18.82 9At/ec/g0.net
何でもかんでもただ大学へ進学すればいいというもんじゃない!

985:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 17:01:15.61 LeAR0Jyz0.net
>>958
あなたのご指摘はすべて、、、正しい。
ボケボケで、困ってる。
3年前に勉強したことも、
2年前に勉強したことも、
1年前に勉強したことも、
2カ月前に勉強したことも、
1カ月前に勉強したことも、
すべてきれいさっぱり忘れている。

しかし50年前に受験勉強したことは、少し覚えている。

986:名無し検定1級さん (ブーイモ MM05-jHtM)
17/06/29 17:13:37.59 jlxHSRBWM.net
分かんねえ問題は捨てて次の問題をやれ
時間の無駄だ

987:名無し検定1級さん (ワッチョイ c1a1-VB4F)
17/06/29 17:20:20.95 WPCzWlQn0.net
>>952
911です
たしか線間電圧Vcaを書かれた図があったと思います
VcaとはEcからEaを引いたベクトルですので、作成された図はたぶんEcと-Eaベクトルを足して作ったと思うのですが、
このVcaベクトルは、図上のEaの矢印の先からEcの矢印の先まで引いたベクトルと同じです
すなわちベクトルは値と方向を持っているだけなので、並行移動と言ったのです

988:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 17:20:56.15 LeAR0Jyz0.net
いや、俺なんかは、わからない問題は最後まで、納得し解るまでやるぞ。
たとえ2日、一週間かかろうとも。
少しでもあやふやなところがあると、そこが命取り。
特にボケボケの俺には。

989:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 17:34:48.95 LeAR0Jyz0.net
俺は自分で出した答えが正解と違う場合、
なぜ間違ったのか、どうして自分の考え方でいけないのか、その原因が判明するまで
あきらめずに理由を考える。

間違えた理由が判れば、間違えた考え方だと判れば、二度と間違わない(と期待)。
それでも間違うんだけどね。ボケボケだから。

990:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 17:57:08.58 LeAR0Jyz0.net
ID:9At/ec/g0
電気工事士試験の内容を、電気主任技術者の試験に適用しようとするのはどうかと思う。
三相で、一相が切れて、線が二本になったら、二本の線の世界では単相で考えられる
かも知れんが、この問題は電気主任技術者の試験で、工事士の試験とはレベルが違う。

切れた三相の片割れとの電圧差だから、三相は生きているんだよ。
単相で考えるわけには行かないんだよ。
そこを見落としたらアウトだよ。
工事士とは違う。

991:名無し検定1級さん (ワッチョイ 61e8-WwN4)
17/06/29 17:58:31.64 9At/ec/g0.net
?【三相交流】
URLリンク(www.nidec.com)
電力会社は、電力を三相交流で送電しており、工場でも三相交流を用いるのが一般的です。
なぜ送電は三相で行われるのでしょうか?
いま、120°ずつ位相の異なる電気を送ることを考えてみます。それぞれに行きと帰りの線があるので、行きが3本、帰りが3本で合計6本です。
そこで、帰りの線を一緒に束ねて共通化すると線は4本になります(図2.46)。
これを三相4線式といいます。このとき、帰りの線に流れる電流Ⅰは、
Ⅰ = Ⅰ0{sinθ+sin(θ+2/3π)+sin(θ-2/3.π)}
これを計算するとゼロになります。つまり4本目の線には電流が流れないのです。
電流が流れなければ電線はいらないので、省くことができ、電線は3.本ですみます。
これを三相3線式といいます。このように、【【【三相交流による送電は、3本の線で6本の電線と同じ電流を流すことができる合理的な配線方法です。】】】
URLリンク(i.imgur.com)

992:名無し検定1級さん (ワッチョイ 61e8-WwN4)
17/06/29 18:03:52.19 9At/ec/g0.net
>>894 >>952
>28年理論問15(b)の電源スターと考えた時の断線右側の電位の考え方がどうしても分からない。
三相電源では、正常時には、「3つの分の電源の電力」が、3つとも三相誘導電動機などの負荷に届くのですが
3本の線のうち、1本でも断線(=欠相)したら、「1つ分の電源の電力」しか届かなくなるのです

993:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 18:04:47.85 LeAR0Jyz0.net
あ、(b)の問題の話だよ。

994:名無し検定1級さん (スップ Sd62-V+Rg)
17/06/29 18:08:03.75 3m9rz86Bd.net
>>>949
917のベクトルはベクトル和なのですが
>>942で正解とはどういう事でしょうか…
ベクトル差ならば
>>906の図のVca(Ec-Ea)になるとおもいますが…

また
>正確に言うなら、求める点のベクトルは、
(Ec - Ea)/2 + Ea
ですね。

なぜ+Eaが出てくるのですか?中性点を基準とした断線ポイント右の電位はEa-Ecを2で割ったものなのでしょうか
ずっとEa+Ecと考えてました


>>956
半分にしたらEa+Ecで合ってるという事ですか?うーんわからん…

995:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 18:09:24.35 LeAR0Jyz0.net
>>966-967
何をとぼけたことを言っておる。間違いを言葉で誤魔化そうとの魂胆か?
君の理論で求めた答えを数式で提示したらどうかね?

996:名無し検定1級さん (ワッチョイ 61e8-WwN4)
17/06/29 18:15:21.54 9At/ec/g0.net
>>970
本当にバカ(それともアホ?)の言うことは意味不明(笑笑

997:名無し検定1級さん (スップ Sd62-V+Rg)
17/06/29 18:22:45.72 3m9rz86Bd.net
>>962
ありがとうございます
同じ長さ、向きになるのはわかったのですが、

最初の
>>906図のベクトルVcaの真中からベクトルEbの先端までの長さ(このレスの上の図)

と、

移動したベクトルVcaの真中からベクトルEbの先端までの長さ(真中の図)

は違う長さなので移動したらだめなのではないかなと考えました

つまりこういう事です。平行移動自由なら一番下のようになってしまいベクトル和の長さが変わってしまいます

URLリンク(www.gazo.cc)

998:名無し検定1級さん (ワッチョイ 61e8-WwN4)
17/06/29 18:22:47.64 9At/ec/g0.net
>>970
スター結線とデルタ結線は、公式により相互に変換可能だよな?分かってる?バカでもこれぐらい分かるよな(笑笑
URLリンク(www.itoffice.jp)
出題がスター結線であることで惑わされてることにい加減気づけ(笑笑

999:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4245-WwN4)
17/06/29 18:34:48.12 yaLpaLoX0.net
偏差値75くんまだ暴れてんのかw
さっさと脳内会社に出勤しろw

1000:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 18:34:55.89 LeAR0Jyz0.net
>>969
942はちょっと舌っ足らずだったな。断線点の右側の電位は(Ec-Ea)÷2+Eaなのだが、
(Ec-Ea)÷2に付いてだけ説明していて、+Eaの部分の説明が抜けていた。
という事だな。ごめんごめん。

(Ec - Ea)/2はEcとEaの電位差を抵抗で分圧したもので、Ea基準の電位(Ea=0)になる。
Ea=0のままでは中性点からの電位にならないから+Eaをしていると言う事。

>Ea-Ecを2で割ったものなのでしょうか
それはEc基準の電圧だな。その場合は+Ecしないといけない。

>なぜ+Eaが出てくるのですか?
それは基本中の基本。それが判らないようではだめ。経路に沿って電圧を足していく。

>半分にしたらEa+Ecで合ってるという事ですか?うーんわからん…
頭だけで考えてはだめ。素直に計算すればよい。計算してないんだろ?
(Ec - Ea)/2 + Ea = (Ec + Ea)/2 だろ?
(Ea - Ec)/2 + Ec = (Ec + Ea)/2 だろ?
どちらでも良い。

1001:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 18:42:10.20 LeAR0Jyz0.net
ID:9At/ec/g0 と
ID:yaLpaLoX0 は
さしずめ三ばか大将の二人だね。

1002:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4245-WwN4)
17/06/29 18:57:33.19 yaLpaLoX0.net
簡単に説明できることを敢えて難しく説明することで相手を困惑させる
馬鹿の見本
頭のいい奴は難しいことであっても分かり易く説明できる

1003:名無し検定1級さん (ワッチョイ c941-uerO)
17/06/29 19:00:49.43 yeNdOVn90.net
977 パチパチ 拍手!!

1004:名無し検定1級さん (オッペケ Sr71-35sH)
17/06/29 19:00:55.46 uNLOQSQVr.net
みんな、計算問題で楽しそうだな。
俺は今、法規勉強中なので
特に書き込む事も無いし
特に変わった事無し。

毎日、文章読んでるだけ。
つまんねええええええ

1005:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4245-WwN4)
17/06/29 19:01:15.64 yaLpaLoX0.net
(Ec - Ea)/2 + Ea

上の式は変形すると(Ec + Ea)/2になる。

>>948



どう変形したら下になるんだよw

1006:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 19:02:44.19 LeAR0Jyz0.net
俺の一番最初の答えは
>>895
>正三角形の高さに相当するので、(√3)/2=0.866
>ってことですね。

これで解る人は判ると言う事だな。非常に簡潔な説明だな。

1007:名無し検定1級さん (ワッチョイ 61e8-WwN4)
17/06/29 19:03:27.52 9At/ec/g0.net
『三相誘導電動機の単相運転』
URLリンク(denken333.blogspot.jp)
三相誘導電動機の1相が欠相すると回転できないと思ってる方が
NETを見ると割りといますが実際ビルのファンの様な軽い負荷なら
運転継続できます。

1008:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 19:05:53.25 LeAR0Jyz0.net
>>980
おいおい、そんなことをまだ言ってるのか?
ちょっと恥ずかしいとも思わないのか?

コリン星へ戻れ!

1009:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4245-WwN4)
17/06/29 19:07:16.67 yaLpaLoX0.net
お前が恥ずかしいんだよ馬鹿w
適当なことばっか書きやがって邪魔だ

1010:名無し検定1級さん (ワッチョイ 42ba-nP2k)
17/06/29 19:07:41.66 p/9yR3uN0.net
マジで言ってんの?

1011:名無し検定1級さん (スップ Sd62-V+Rg)
17/06/29 19:14:45.19 3m9rz86Bd.net
>>975
ありがとうございます。ずっと考えているのですがもう一度整理してよく考えてみます。
たしかに計算より概念というか電位と電位のイメージを先に考えすぎていたんだと思います。こんな問題みんなベクトル書いて余裕で解けるんだろうなと思っていたので…

ここだけ教えて下さい
>
>なぜ+Eaが出てくるのですか?
それは基本中の基本。それが判らないようではだめ。経路に沿って電圧を足していく。

とはどういう意味ですか?特に経路の意味がよくわかりません。キルヒホッフの事でしょうか

1012:名無し検定1級さん (スップ Sd62-V+Rg)
17/06/29 19:15:37.73 3m9rz86Bd.net
>>972
このベクトル?の考え方はまだよく分からないのでどうぞよろしくお願いします

1013:名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-TwWI)
17/06/29 19:29:49.89 LeAR0Jyz0.net
>>986
難しく言うとキルヒホッフだが、そんなに難しい事じゃない。

電圧測定を開始する最初の点(基準の点)は中性点。ここはV=0
次にa点に向かう。ここの電圧はEaしたがってV=0+Ea=Ea。
次にa点から断線点の右側までの電圧はEc-Eaを抵抗で分圧して(Ec-Ea)/2
これを加算するとV=Ea+(Ec-Ea)/2 変形して
V=(Ec+Ea)/2

となる。
a点ではなくc点経由でも良い。この場合の説明は省略、
自分でバンバンしてくれ。。

1014:名無し検定1級さん (オッペケ Sr71-eMVr)
17/06/29 19:36:47.78 LtDW7dE5r.net
ここまで全く無意味なレスが続く資格スレも珍しい

1015:名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e09-wjSU)
17/06/29 19:43:44.43 Hmiymybs0.net
電験スレの試験の難しさと書き込みの知能が反比例してる現象ってなんなんだよ

1016:そろそろ本気出せ! (ワッチョイ 01f8-yzzF)
17/06/29 19:47:13.22 3Jf5n0Kv0.net
次スレ立てた。

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 343[μSv]
スレリンク(lic板)

1017:そろそろ本気出せ! (ワッチョイ 01f8-yzzF)
17/06/29 19:47:36.30 3Jf5n0Kv0.net
「明日から本気出す!」を、あと65回言えば試験当日です。

1018:名無し検定1級さん (ワッチョイ c1a1-VB4F)
17/06/29 19:54:08.92 WPCzWlQn0.net
>>987
確かにどこに並行移動してもいいわけではないですね
上図のベクトルの基準点(始まり)中性点で、中図のベクトルは(Vcaは書いてないけど)、a点が始まりです
中図での×点はa点の電位にVcaの半分を上乗せした点の電位です
これこそが求める電位であり、上図ではEa分が考慮されてません

1019:名無し検定1級さん (アウアウカー Sae9-Dnj7)
17/06/29 20:00:01.61 GpQEy8iKa.net
>>993
VaとVc=0で0
その0になる半分の地点が地絡。
だからVa➡Vcに線伸ばしてその中点と中性点を結んだときの長さだよ。

1020:名無し検定1級さん (スップ Sd62-V+Rg)
17/06/29 21:00:46.49 3m9rz86Bd.net
>>988
>>993
ありがとうございます。夜勤なので終わり次第返信します!
ただ、>>911のスカラー値の話で、例えば静電気力と電位の計算がベクトルとスカラー値のように
ベクトル合成の計算にスカラー値を混ぜたらだめと習ったのですがなぜベクトル上のスカラー値をベクトル合成できるのですか?

1021:そろそろ本気出せ! (ワッチョイ 01f8-gEDr)
17/06/29 21:05:41.56 3Jf5n0Kv0.net
次スレ

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 343[μSv]
スレリンク(lic板)

1022:そろそろ本気出せ! (ワッチョイ 01f8-gEDr)
17/06/29 21:38:28.83 3Jf5n0Kv0.net
試験日 2017年9月3日(日)  試験日まであと65日!
    2018年9月2日(日)  試験日まであと429日!
    2019年9月1日(日)  試験日まであと793日!
    2020年9月6日(日)  試験日まであと1164日!
    2021年9月5日(日)  試験日まであと1528日!
    2022年9月4日(日)  試験日まであと1892日!

1023:そろそろ本気出せ! (ワッチョイ 01f8-gEDr)
17/06/29 21:42:01.80 3Jf5n0Kv0.net
たまに湧くやる気はやる気じゃなくて気まぐれ
URLリンク(cache.togech.jp)

1024:そろそろ本気出せ! (ワッチョイ 01f8-gEDr)
17/06/29 21:42:42.37 3Jf5n0Kv0.net
「できるかな?」じゃねえよ やるんだよ
URLリンク(mikan1025.com)

1025:そろそろ本気出せ! (ワッチョイ 01f8-gEDr)
17/06/29 21:43:12.23 3Jf5n0Kv0.net
次スレで逢いましょう!

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 343[μSv]
スレリンク(lic板)

1026:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 8日 1時間 16分 9秒

1027:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch