社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part43at LIC
社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part43 - 暇つぶし2ch350:名無し検定1級さん
17/08/13 14:58:40.65 SPGUZoTX0.net
>>343
>>341
僻みすぎだろww

351:名無し検定1級さん
17/08/14 17:45:16.99 D8UeOnY60.net
去年合格した者だが落ち着かない試験が気になるなどんな問題が出るのか

352:名無し検定1級さん
17/08/15 21:41:28.07 S89Q0CFv0.net
>>338
例の年にフォーサイトを使って合格した人知ってるよ。今は開業してる。
市販本で3年やってたが、これではいかんと講座を選んだが、フォーサイトが安かったので
選んだそうです。個人的には?だったけど受かる人は受かるんだね。

353:名無し検定1級さん
17/08/16 00:02:17.22 taMsI9pTM.net
それって実力がすでに蓄積してたんでしょ

354:名無し検定1級さん
17/08/16 00:17:51.50 QEcUd7wGa.net
過去問は簡単過ぎる。

355:名無し検定1級さん
17/08/16 00:40:54.24 i9VXABYx0.net
337ですが皆さんありがとうございました。
フォーサイトは満点じゃなくて合格点を目指すテキストとサイトには書いてますし、
合格するには細かい枝葉の知識を追いかけてもしょうがないと言うのを司法書士試験で学んだので、今のところはフォーサイトで基本知識を得て、後は問題演習で補完しようかなと今の所考えています。
司法書士試験でもいわゆるまとめ本と問題演習しかやってなかったので。

356:名無し検定1級さん
17/08/16 08:07:33.96 taMsI9pTM.net
合格者の9割はその半分の理解で合格してる

357:名無し検定1級さん
17/08/16 12:36:00.87 I9Oj4+YnM.net
>>328
>大原の受講生は2万で買えるし。
大原の24をやろうと思ってるんですが、2万で買えるんですか?

358:名無し検定1級さん
17/08/16 15:00:07.96 myUIMImO0.net
>>351
あくまで大原の社労士講座の受講生な。

359:名無し検定1級さん
17/08/16 16:15:50.29 lEdT1YFs0.net
>>351
既出
15万から20万の受講料払えば
おまけで2万で買える

360:名無し検定1級さん
17/08/17 07:55:27.13 mvMk5d2B0.net
>>328を読んでこう>>351解釈する人が社労士に受かるのだろうか
ニホンゴワカリマスカのレベルだろ

361:名無し検定1級さん
17/08/17 15:21:18.29 Tkf6m6km0.net
去年のこの時期今頃は予備校の自習室に毎日毎時通い詰めてたなテキスト通読過去問ひたすら潰す毎日
休みは取らず毎日6時間は最低でも自習室に通い8時間は予備校にいたなテキスト通読ひたすら過去問潰してたな
受かるため勉強はあたりまえだし毎日やるのが力になる思い毎日予備校自習室でひたすらテキスト通読過去問潰してたな
勉強時間気になる人もいるだろうけど毎日6時間はテキスト通読過去問ひたすら潰してたな予備校自習室でひたすらやってたな
アドバイスとしてはやはり毎日やること集中できる予備校自習室でやるテキスト通読過去問もひたすら潰すのがいい私は毎日テキスト通読ひたすら過去問潰してたな
今の時期はテキスト通読ひたすら過去問潰すのがベスト変にあらたしいことに手を出さず広げずテキスト通読ひたすら過去問潰すのがベスト集中できる予備校自習室がいい
あとすこしで本試験だけどアドバイスとしてはやはり手を広げず今までやったテキスト通読過去問ひたすら潰すのがいい予備校自習室がおすすめ集中できる
勉強時間は毎日6時間休みなしひたすら予備校自習室で予備校には8時間はいてひたすらテキスト通読過去問潰してたな

362:名無し検定1級さん
17/08/17 19:27:14.64 ByyIBetu0.net
>>351
金が無くて厳しいなら、アガルートが良いぞ
基本講義37800円
合格したら全額返金、さらに祝い金3万円支給
URLリンク(www.agaroot.jp)
URLリンク(www.agaroot.jp)
URLリンク(www.agaroot.jp)

363:名無し検定1級さん
17/08/18 08:39:13.63 oT87RqVoM.net
>>353
情報ありがとう。
ヤフオクで去年のものが出品されてたら内容を見て申し込もうと思ってたんです。

364:名無し検定1級さん
17/08/18 10:08:23.52 ZUO/PjMd0.net
わざとやってんだろうか
24の人は?
釣られてるんだろうか?
ウェブ視聴のものをヤフオクでどうやって出品するのか

365:名無し検定1級さん
17/08/18 10:38:29.69 BCsH6jkmM.net
>>358
>>354

366:名無し検定1級さん
17/08/18 12:14:11.65 hWZrMytxM.net
>>358
テキストとか過去問も全部ウェブな訳ないですよね?w

367:名無し検定1級さん
17/08/18 12:37:


368:03.55 ID:IIbiQjjnM.net



369:名無し検定1級さん
17/08/18 12:44:19.77 65dM7Y930.net
そいついつものキチガイだから相手にすんな
池沼レベルなんだよオツムが

370:名無し検定1級さん
17/08/18 18:22:44.25 L4MdyTRDM.net
>>361
日本語読めないのか?
レクチャーテキストは紙だろうが。
それすらヤフオクに出品できないのか?
講義込みで買う事しか考えられないのか?
言葉の品位もないし社労士になる資格ないなお前w

371:名無し検定1級さん
17/08/18 19:27:39.42 65dM7Y930.net
なんか
ものすごいキチガイがいるな
偏差値4くらいか

372:名無し検定1級さん
17/08/18 20:21:41.98 YSriCPatM.net
>>364
偏差値すら話からねぇから落ちるんだなお前は

373:名無し検定1級さん
17/08/18 21:57:27.95 65dM7Y930.net
>>365
ごめんニホンゴで

374:名無し検定1級さん
17/08/18 21:58:56.15 65dM7Y930.net
NGへ
ブーイモ

375:名無し検定1級さん
17/08/18 22:50:56.54 IqbW5p5wd.net
そんなことしている場合じゃないぜ。
金融保険不動小売は、50人「以下」
小売旅館料理飲食は、30人「未満」
数字だけ知っていてもダメな時もあるんすね。

376:名無し検定1級さん
17/08/18 23:15:57.98 iT6dwndxa.net
>>368
ごめん、それ基本。

377:名無し検定1級さん
17/08/19 00:22:10.84 FMAVoJitM.net
レクチャーテキストだけヤフオクで買うという発想が理解できん
24というシステムはウェブで観れなきゃなんの意味もない
なにを思ってそんなに24に夢中なのか
7万出してやれよ
どんどん変わる法改正にどう対応するのか?
なんでこんなヘンテコな人が社労士目指すのか
理解ができん

378:名無し検定1級さん
17/08/19 00:37:23.52 rICVW3Vea.net
>>370
24はある程度基礎を学んだ人なら効果はあると思う。

379:名無し検定1級さん
17/08/19 00:52:20.26 CyGKgxtW0.net
>>370
自分が理解できないものは排斥するスタイルか。選択式で落ちまくってるヴェテにありがちやな。見ず知らずの他人にそこまで悪態つけるのはすごいと思うよ。少しは働いて社会に出てみろよ万年ベテさん。

380:名無し検定1級さん
17/08/19 02:23:35.33 FNcF6VNha.net
過去問を解いていると、この年に受験だったらなぁと思う年度がある。

381:名無し検定1級さん
17/08/19 02:38:22.38 nniKmdDG0.net
>>372

382:名無し検定1級さん
17/08/19 11:28:35.06 NHmhCOv+0.net
24の人って、市販テキスト買うとき、中身見て選ぶ感じじゃないの?
講義のデモならyoutebe見られるし問題ない気がする

383:名無し検定1級さん
17/08/19 17:22:10.52 5K1L93vch
長年の事務組合勤務歴があり、連合会が実施する免除講習を受ければ、
最大4科目免除になるみたいのだが、科目免除は活用したほうが得策でしょうか?
1科目4.5万円かかるみたいなのでどうしようかなと。

384:名無し検定1級さん
17/08/19 18:25:31.63 dbT0mYyH0.net
長年の勤務歴があり、現在連合会が募集している科目免除講習を受ければ
最大4科目免除になるみたいのですが、科目免除講習は活用したほうが得策でしょうか?
1科目4.5万円の費用がかかるみたいなのでどうしようかなと・・

385:名無し検定1級さん
17/08/20 13:19:26.82 i8BUYzJA0.net
>>377
こりゃあやべえな・・・。どうなるIDE,TAC,大原、LEC?
IDE 白書・統計完全対策ゼミ(2017年) 受講料:16,400円
IDE 法改正ゼミ(2017年) 受講料:9,700円(消費税込み)
IDE 横断整理ゼミ(2017年) 受講料:10,200円(消費税込み)
IDEWeb通信本科ゼミ(2017年) 受講料:179,000円(消費税込み)
IDE Web通信・過去問ゼミ (2017年) 27,700円(全10科目)

合計243000円 

アガルートだと「全部込み」で78000円
URLリンク(www.agaroot.jp)
URLリンク(www.agaroot.jp)
78000円のも”全額返金対象”。
合格と一緒に金までもらえちまう
”伝説”が始まる・・・!!

URLリンク(ameblo.jp)
>懐かしい先生のお名前をブログで見かけました!
>教室がいつも超満員で乗り入れ制度禁止が出る位。
>初学者~再受験生までを対象を選ばず満足させる講義と伝説の充実レジュメ。
>実務と理論の融合。でも何故か試験で問題が解ける講義!

386:名無し検定1級さん
17/08/20 13:53:14.48 c4tw6gvna.net
>>378
お前、ウザすぎ

387:名無し検定1級さん
17/08/21 03:04:17.66 KB0rdiEs0.net
>>378
アガルートは答練が無い代わりに、過去問11年全肢解析講座が入ってる。
そこがポイントだな。
各予備校のオリジナル問題が、本当に役に立ってるのかどうか。

388:名無し検定1級さん
17/08/21 20:26:50.00 ZRaTD43ba.net
通学で大原の評判はどうですか?

389:名無し検定1級さん
17/08/21 22:39:33.55 SHcjDMZ00.net
大原 普通
タック 普通
レック ほとんどきかない
IDE ベテラン評価高い、初学向けでない

390:名無し検定1級さん
17/08/22 00:59:49.77 I1aQqO4+0.net
>>382
大原は立地が不便な場所にあることが多いが、
面倒見は良さそうに思える。
俺の地元の大原では、社労士講座専用の自習室があったり、
専用の直通質問電話が設置されてた。
(場所によって違う可能性あり)
~~~~~~~~~~~~~~~~
TACだと質問電話の時間と曜日が決まってるので、
質問したいときに質問できないのが最大のネック。
校舎に行っても講師はいない(講義あるときしか来ない個人事業主なので)
質問カードの返事は1-2週間たっぷり。
よって質問は基本的にメールになる。
TACな、もっと真面目にやれ
自習室は汚いし、便所はションベン塗れ

391:名無し検定1級さん
17/08/22 01:05:28.40 I1aQqO4+0.net
>>381
TACの休憩室には「目安箱」があるので、
俺はそこにガツンと投書したわけよ
DVDブースはホコリまみれだし、自習室は消しゴムのカスとか散らばってて
掃除機掛けてる気配も無いし、劣悪な環境なので掃除やれって苦情を書いた
意見として「掲示」しろと書いておいたが、無視されたなw
TAC行くなら通信にしろ。これだけは断言できる
カウンターで呼吸してるだけで金貰える事務員、たまらねえなぁ

392:名無し検定1級さん
17/08/22 07:42:50.51 B8xLs7U00.net
大原は学校法人
文科省の指揮下にある
講師の大半が業務委託のブラック企業と比べちゃダメ

393:名無し検定1級さん
17/08/22 11:57:58.37 3Zpd7jGy0.net
教育関連ってブラックだと思う
あくまで労働時間の面とかだけど

394:名無し検定1級さん
17/08/22 20:29:58.86 lNBGI/DVd.net
金融保険業界って、給与高いだけではなく、労働時間短い。年次有休休暇も取得しやすい。
こんなの社労士勉強しなければ知らなかった。

395:名無し検定1級さん
17/08/22 21:08:33.95 Pa9xJ085d.net
>>387
金融機関に勤めている者です。
給与が高いかどうかは分かりませんが、
労働時間が短いということはありません。
サービス残業、サービス休日出勤なんて当たり前の世界です。
年次有給休暇が取得し易いというのも当て嵌まりません。
本と現実が異なる最たる例です。

396:名無し検定1級さん
17/08/22 22:55:38.18 Tr6Nwc0iM.net
金融といっても
下と上は天と地の差

397:名無し検定1級さん
17/08/22 23:54:05.00 1NJwmJbSa.net
>>389
386ですが、企業名は伏せますが、業界最大手です。
人の話は素直に聞け

398:名無し検定1級さん
17/08/23 01:25:44.25 BvDP7zWha.net
>>389
あのな、テメーは金融機関の現実知ってるのか?
本に書いてあることなんか建て前なんだよ。
天と地の差という問題ねーんだよ。
黙ってろ

399:名無し検定1級さん
17/08/23 12:45:49.49 kKsEKDqLM.net
試験前なんで、キレるのは無しにしようね

400:名無し検定1級さん
17/08/23 13:51:21.98 5yp5xhiEM.net
今年は数値問題集が出版されなかった
売れなかったのか…高かったしな

401:名無し検定1級さん
17/08/23 17:14:51.54 ettd/AXwd.net
へい、企業規模が大きい方が、女性管理職登用が少ないんだせ。これ、自分の感覚と違うから焦った。

402:名無し検定1級さん
17/08/23 20:37:03.04 /59+x/FE0.net
初めてでネオスタって無謀?

403:名無し検定1級さん
17/08/23 22:04:08.02 ettd/AXwd.net
まるおぼえ社労士と心中します。文字通り。来年はないと思うと寂しい。

404:名無し検定1級さん
17/08/23 23:29:47.09 zjEYUVxh0.net
金融機関の現状訴えたいなら
統計白書つくってるところにいけよ
アホか
俺様は優秀だアピールは
会社でリアルな人間相手にやってくれ

405:名無し検定1級さん
17/08/23 23:32:06.57 zjEYUVxh0.net
>>394
いるかいないか
大企業がいるにきまってる
いるいないなら大企業はほぼいる
割合
大企業が割合低くなるにきまってる
男性多いんだから割合は減る
中小の方が割合高くなる
感覚というか
理論的にそうならないとおかしい

406:名無し検定1級さん
17/08/23 23:33:25.02 zjEYUVxh0.net
いるいないは1人でもいればなる
1人いた場合
中小なら割合高くなる
大企業なら割合低くなる

407:名無し検定1級さん
17/08/24 00:10:04.88 0wCUzR5E0.net
>>393
なんか自費出版っぽい感じがした。
どっかそれなりの出版社が引き取ってくれないかなぁ。
と思ったら、秋保(RZK)はどこが引き継ぐんだろうか。

408:名無し検定1級さん
17/08/24 13:03:34.40 4g3zGyxHF.net
>>400
そうなんだよね。秋保さん関係は、引き継ぎあるのないの?気になりますわ。

409:名無し検定1級さん
17/08/24 15:33:19.56 qnuuabLXM.net
愛すべきヴェテへ
4年目以降のヴェテいるだろ?
おまいらはこのあたりまで丸暗記しとけよ
試験終わったら数日ぶっ倒れても構わん!
くらいの気合いで頑張れよ~

労使協定の項目
事業者・注文者・設計者の責務
業務災害と通勤災害の定義に関する深い理解
高継/再就職給付金の給付率
個別労働関係紛争解決促進法
社労士法22条
健保2条
厚年H23選択過去問
国年3条と基金

410:名無し検定1級さん
17/08/25 13:47:07.15 qz1t3V5i0.net
社労士試験の選択式足切りにあった人が口をそろえて運だ運だと言っていますが、単に実力不足ですよね。
自分で勝手に試験範囲を決めて、ここは細かいから試験では出ないとしている。
そしてそこが出たら、こんなところを出す試験問題が悪いと言う。
本当にこういう人達は愚かだと思います。
一体誰が細かいところは出ないと言ったのでしょうか?予備校の講師でしょうか?
そういえば自分の不勉強を講師が教えてくれなかったという者もいますよね。
こういう人達って何年も何年も落ち続けるんでしょうね。
全く反省がない。全て試験のせい。運のせい。自分が悪いとはせず、自分の実力を磨こうとしない。
たちが悪いのは言い訳がましく択一は基準点以上取れてると自慢している人。
この人たちは試験制度自体理解していないのでしょうねw
自分の負けを見つめることができない人たちに、その愚かさを気づかせてあげるにはどうしたらいいのでしょうか。

411:名無し検定1級さん
17/08/25 15:26:07.42 D3SVeqgr0.net
今日、有給取って朝から総復習中。
初学で合格を狙って頑張ってるけど、応用まで手が伸びていないのも事実。
次年度、ここのお世話にならない様にラストスパート。
皆さんも悔いのない時間を。

412:名無し検定1級さん
17/08/25 15:58:07.92 fjyoPIMid.net
>>404
応用って何ですか?

413:名無し検定1級さん
17/08/25 17:12:14.76 zIheJg2Dd.net
久々にのぞいた
みんな頑張れ
俺は社会人大学院生として去年3月に修了した後、ユーキャン頼んでそのまま試験突破して合格したから、やる気ある人はなんとかなるよ

414:名無し検定1級さん
17/08/25 17:16:19.91 Pfr9nH3D0.net
9 名前:名無し検定1級さん (スフッ Sdea-Dqb9)[sage] 投稿日:2017/08/25(金) 16:32:11.41 ID:5sdE1LNHd
もうおしま

415:名無し検定1級さん
17/08/25 17:16:42.77 Pfr9nH3D0.net


416:名無し検定1級さん
17/08/25 18:34:23.96 BJvAKE1T0.net
401
だから、表面上の合格率がああいうふうにひくーくなるんだよ
きちんと勉強さえしておけば 余裕のラインで受験すれば 合格率はたかーくなる
どこの各試験にもああいった人たちは少なからず存在している

417:名無し検定1級さん
17/08/25 21:29:27.68 DMGcXeiWd.net
社労士なんてただの営業なのにみんなよくがんばるな。勉強と実務は天と地だぞ。

418:名無し検定1級さん
17/08/25 21:31:02.31 DMGcXeiWd.net
しかも実務経験がないと資格だけあっても採用されんしな。

419:名無し検定1級さん
17/08/25 21:33:59.47 5ATwGru1a.net
>>411
だからなに?
言いたいことはそれだけか?
消えろ

420:名無し検定1級さん
17/08/25 21:39:33.34 DMGcXeiWd.net
資格とれば分かるよ。
社会保険と民間保険は車にたとえれば自賠責保険と任意保険みたいなもの。労災保険なんて保険金の額が少なすぎて役に立たんのよ。
だから企業は労災を使わなくてももらえる民間の任意労災に入る。
そんな保険の実務で覚える必要のない早見表の金額なんて覚えることになんの意味があるのか。
そんなことより就業規則の作り方覚えるほうが先でしょ。

421:名無し検定1級さん
17/08/25 21:41:06.22 DMGcXeiWd.net
実務やっている人で早見表の金額を覚えてたら頭がおかしくなったのかと思われるよ。

422:名無し検定1級さん
17/08/25 21:46:12.26 DMGcXeiWd.net
試験と実務の乖離と言うのかねぇ。
よくまぁこんな問題作るもんだと感心するよ。
実務だと知らなくても全く問題ないけどね。逆に実務で覚えないといけない事は出題しない。
これ覚えなきゃ実務で困ります、って事覚えるほうが優先順位として先でしょ。

423:名無し検定1級さん
17/08/25 21:46:41.52 9IHtq+Y9a.net
>>413
だからなに?
それで貴様の職業はなんだ?
こんなとこで能書きたれて
ちっさい人間だな

424:名無し検定1級さん
17/08/25 21:48:00.01 o2TNfPM7r.net
この人はスルーで。

425:名無し検定1級さん
17/08/25 21:50:09.56 9IHtq+Y9a.net
>>415
で?
テメーの職業はなんだ?

426:名無し検定1級さん
17/08/25 21:52:42.38 DMGcXeiWd.net
>>416
そう熱くなるなよ。
実務やってれば誰でも思う事なのに。

427:名無し検定1級さん
17/08/25 21:56:01.04 rx29AZbma.net
>>419
じゃあ実務のスレで能書き言えよ
受験生のスレでグダグダ言うな
ホント、ちっせーな

428:名無し検定1級さん
17/08/25 21:57:56.39 rx29AZbma.net
>>419
お前な、明後日が試験なんだよ
実務だなんだってのは今はどーでもいいんだよ
空気読めよ
で、テメーの職業はなんだ?
答えられないのか?

429:名無し検定1級さん
17/08/25 21:59:06.46 DMGcXeiWd.net
実務のスレで話しても仕方ないでしょ。みんな知ってる事なのに。
資格が取ることだけが目標のみなさんに啓発してあげてるんですよ。

430:名無し検定1級さん
17/08/25 22:00:28.10 l8bM7/0nd.net
実務君久しぶりに来たな

431:名無し検定1級さん
17/08/25 22:00:42.60 DMGcXeiWd.net
>>421
どーでもいいならこんなところで遊んでないで勉強しなさいよ。
また来年も同じことくりかえすの?
実務にくらべれば簡単すぎる試験なのに。

432:名無し検定1級さん
17/08/25 22:03:08.69 DMGcXeiWd.net
早見表を覚えるだけ、目的条文を覚えるだけ、法改正を覚えるだけ、5つの中から答えるだけ。
こんな簡単なことないね。
実務だと誰も答を教えてくれないよ。

433:名無し検定1級さん
17/08/25 22:06:27.83 DMGcXeiWd.net
試験に合格して開業しても数ヶ月は仕事がない。
ジョイントベンチャーは債務不履行に備えて保証保険をかけるけど、社労士にも社労士試験にも保険をかけれないのは皮肉だね。

434:名無し検定1級さん
17/08/25 22:11:36.37 o2TNfPM7r.net
実務マン お久し!元気そうで

435:名無し検定1級さん
17/08/25 22:11:41.96 DMGcXeiWd.net
ちなみにこういう保険のことをボンドって言うんだよ。
参考に覚えておくといいよ。

436:名無し検定1級さん
17/08/25 22:22:19.05 0y/v8eal0.net
>>428
物知りで憧れちゃいます!
なんか文章からエリート臭がしますね。
さすがです。

437:名無し検定1級さん
17/08/25 22:24:55.63 svUoidvk0.net
>>429
いかに受験生がものを知らないか、ということでしょうね。
浅学非才のあなたたちでもジョイントベンチャーぐらい知ってるでしょ。

438:名無し検定1級さん
17/08/25 22:30:25.80 svUoidvk0.net
JVとか共同企業体というね。
安衛法だと巨大な会社の集合体みたいなイメージがあるかもしれないけど、実際にはそういうわけではない。

439:名無し検定1級さん
17/08/25 22:30:39.91 0y/v8eal0.net
>>430
なんですかそれ!全く分かりません。
レベルの差がありすぎます。
もう生きてるステージが違うんでしょうね。

440:名無し検定1級さん
17/08/25 22:32:55.94 svUoidvk0.net
実務をするために勉強するのに試験を受けるために勉強する。
本末転倒の極みだね。

441:名無し検定1級さん
17/08/25 22:32:56.33 0y/v8eal0.net
>>431
実際はどうなってるんですか??

442:名無し検定1級さん
17/08/25 22:34:55.49 svUoidvk0.net
>>434
安衛法で習うみたいに階層的になってるわけではないということですよ。契約書見たことないの?

443:名無し検定1級さん
17/08/25 22:37:51.16 svUoidvk0.net
合格して実務をやってみれば分かりますよ。
いかに試験が現実離れしているか、仕事をするうえで糞にも役に立たないかね。

444:名無し検定1級さん
17/08/25 22:38:34.34 0y/v8eal0.net
>>435
そうなんですね。見た事ありません。
上下関係がある訳ではないってことなんでしょうか?

445:名無し検定1級さん
17/08/25 22:43:40.70 svUoidvk0.net
とくに受験生は片面的にしか物事が見れない。
社労士には税理士や行政書士、民間の保険会社からの転身や兼業が多いことからも分かるように、ただたんに社会保険に詳しいだけじゃどうにもならないんですよ。
年金博士になったところで社会からは全く需要がないんです。

446:名無し検定1級さん
17/08/25 22:45:50.73 svUoidvk0.net
社労士試験の一科目で満点とった、なんて慢心する人間より、全科目基準点をちょっと超えて合格したオールラウンドプレイヤーの方がよっぽど需要があるんですよ。

447:名無し検定1級さん
17/08/25 23:23:16.41 BJvAKE1T0.net
2.4 %とか 4.4%とかいう数字って、受験申請者数5万人余が母体では?
実際は欠席者と午後試験放棄者が合わせて1万人もいるんだから

そいつらを差し引いた人数を母体にした合格率は、いくらか数字が大きくなるのが真実

448:名無し検定1級さん
17/08/25 23:29:41.52 hAedRZU6a.net
>>438
テメー未だ居たのか
ちっせーな

449:名無し検定1級さん
17/08/26 00:57:26.96 w4v+NwoE0.net
>>440
TAC総合本科プラス(28万円)にびっちり通って
しっかり学習している古参や玄人たちで12パーセント
これはハロワが公開している偽りない数字
勉強したら12パーセント、
無勉入れたら4パー5パー

450:名無し検定1級さん
17/08/26 01:01:08.27 QGaWZc2F0.net
来年は新潟県内に会場を設けてくれ。
長野市でもよい。

451:名無し検定1級さん
17/08/26 01:20:48.39 Wwyx2pIm0.net
>>439
なんだこの基地外
メンヘラスレで引き取ってもらえよWWW

452:名無し検定1級さん
17/08/26 01:30:43.98 QGaWZc2F0.net
てか、大雨で家がやばい。
レーダー見ると真っ赤な雲が連続している。
試験に行けるかな、、、

453:名無し検定1級さん
17/08/26 06:23:30.97 oltenQKO0.net
>>440
最後までいたひとが分母
資格試験共通

454:名無し検定1級さん
17/08/26 10:24:36.21 MI1+wEMda.net
3回目だけど今年は全然勉強できなかったので参加見送りします
テキスト売り払って一年お休みします

455:名無し検定1級さん
17/08/26 11:05:11.15 bByN4WwZ0.net
社労士の講師のなかで、実際に自分で手続をやってみると覚える、と的を射たアドバイスをする人もいるけどほんとだよ。
民法で保証なんて学問の勉強をするより自分で履行保証保険をかける場に立ち会ったほうがよほど理解できる。
社労士で食っていくためにどうしても必要な知識を学ばないとね。そうじゃないと合格してもただの資格マニアだよ。
社労士事務所の採用は合格していて当然だからね。

456:名無し検定1級さん
17/08/26 11:09:10.48 oltenQKO0.net
分かった、無職になってハロワ通うわ

457:名無し検定1級さん
17/08/26 11:12:05.58 bByN4WwZ0.net
実務経験がないと資格だけあっても採用されない。逆の立場で考えてみたらいいよ。
自分が所長で、営業の求人を出して営業経験も社労士経験もない人間が来ても難航が予想されるでしょ。
人より何倍も勉強する人ならいいけどね。

458:名無し検定1級さん
17/08/26 11:15:46.20 bByN4WwZ0.net
こと受験生は資格を取らないと道がひらけないと錯誤している。
所長がほしいのは社労士資格じゃなくて仕事ができる人なのにね。

459:名無し検定1級さん
17/08/26 11:17:36.21 LPsoEqO5d.net
>>451
うるせーよ
そういう話は別にスレ立てろ
うざいんだよテメー

460:名無し検定1級さん
17/08/26 11:23:12.93 bByN4WwZ0.net
営業っていうのは実務経験がないとなかなかぴんと来ないこともある。
たとえば公務員にはお盆休みがないけど、一般人にはそのことを知らない人も多いでしょ。
お客さんに公務員がいてはじめて知ったりする。
それが生きるための実務と空想の学問のちがいですよ。

461:名無し検定1級さん
17/08/26 11:27:09.98 LPsoEqO5d.net
>>453
消えろ
受験生にしか御託を言えないのか?w
ちっせーな

462:名無し検定1級さん
17/08/26 11:27:16.09 oltenQKO0.net
分かった、NGにするわ

463:名無し検定1級さん
17/08/26 11:31:01.57 bByN4WwZ0.net
工場で働いて資格をとったらなんとかなる、なんて思ってるならそうはならないからよく調べたほうがいいと思うよ。
とくに社労士は採用されないとどうにもならないからね。企業内で生かす術なんてないから。
事務所に採用されたら数字を追わないといけない。小さい事務所の補助者をやってたぐらいじゃ分からないかもしれないけど、大手の事務所は外部に向けてどれくらいの取引があるのか公表している。
事業場外みなし労働時間制によって理想と現実の差も知るようになる。

464:名無し検定1級さん
17/08/26 11:34:03.85 bByN4WwZ0.net
>>454
受験生以外にもいってますよ。

465:名無し検定1級さん
17/08/26 11:39:47.41 bByN4WwZ0.net
資格をとったらなんとかなる、というけど総務なんていうのは資格より実務がものをいう世界なんじゃないの。
どうなんとかなるの?
そこらへんの設計をお聞かせ願いたいものだね。

466:名無し検定1級さん
17/08/26 11:43:04.14 No3XMGBq0.net
>>453
公務員には、確かにお盆休みはないが、夏期休暇があるので、結果的には同じだよ。
せっかく社労士の勉強をしたのなら、若いのなら(年齢制限があるので)、次は公務員試験を目指したほうがいいよ。
国家公務員の総合職は無理でも、国家一般職、地方上級、労働基準監督官、衆議院事務局、参議院事務局、裁判所事務
官、国会図書館、警察官、消防士・・・と年間10回ぐらいはチャンスがあるよ。市町村役場だと、日本中でもっと数多
くチャンスがあるから、社労士よりも簡単で安定的な人生を歩める試験を目指そうよ。

467:名無し検定1級さん
17/08/26 11:45:38.06 bByN4WwZ0.net
>>459
明後日の方向に向かっている素晴らしいご意見じゃないですか。

468:名無し検定1級さん
17/08/26 11:48:33.23 pFQ8FkSPd.net
難問と糞レスはスルー
明日の対策にちょうどいいんじゃないか

469:名無し検定1級さん
17/08/26 11:57:43.56 bByN4WwZ0.net
こんなところを読んでる段階で受かる見込みなんてないでしょう。

470:名無し検定1級さん
17/08/26 11:59:34.26 bByN4WwZ0.net
問題の中に答があるんだからこんなに簡単なことはないでしょ。
本番の実務では誰も教えてくれませんよ。

471:名無し検定1級さん
17/08/26 11:59:48.88 puWi6/1T0.net
>>460
僕は現在、移転価格税制を中心とした仕事をしていて、日本の法律だけでなく、その国の法律を調べたりと弁護士さん等と連携してお仕事をさせて頂いていて、正直誰にでも出来る仕事ではない仕事をしているつもりです。
前の部署の時に社労士さんと接する機会があったりしたのですが、仕事を見ていると簡単そうでした。社労士の実務で難しい分野ってあるんですか?あるならお聞きしたいのですが。

472:名無し検定1級さん
17/08/26 12:07:56.14 puWi6/1T0.net
>>463
例えばあなたの今やっている仕事を僕がやろうとしても、出来ないような仕事ってありますか?

473:名無し検定1級さん
17/08/26 12:16:37.67 bByN4WwZ0.net
実務を知らないと弁護士の名前を出すと驚くと思ってるのかもしれないけど、普通の事で誰もおどろかないからね。

474:名無し検定1級さん
17/08/26 12:17:58.47 bByN4WwZ0.net
そのご立派なお仕事じゃなくても弁護士との連携なんていくらでもあるんですよ。漫画読んだ事ないんですか。

475:名無し検定1級さん
17/08/26 12:24:50.95 puWi6/1T0.net
>>467
質問してるんですけど。

476:名無し検定1級さん
17/08/26 12:25:59.38 LPsoEqO5d.net
>>457
そんなこと言ってるんじゃねーよ
テメーうざいんだよ

477:名無し検定1級さん
17/08/26 12:27:05.78 bByN4WwZ0.net
たとえば被害者側に落ち度がないような交通事故で、加害者が無保険、無資力だと民間の保険会社は弁護士に任せるんですよ。
こういう事は実務でやるんだから知っておかないとね。

478:名無し検定1級さん
17/08/26 12:27:26.28 LPsoEqO5d.net
>>463
だからなんだよカ◯野郎
うざいんだよ

479:名無し検定1級さん
17/08/26 12:34:01.00 bByN4WwZ0.net
試験の合格はスタートラインに例えられるけど、ほんとうにそうなのかね。
社労士の事も知らずに社労士を馬鹿にする。そんな気持ちしかないならさいしょから受験しないほうがいいよ。

480:名無し検定1級さん
17/08/26 12:47:52.60 bByN4WwZ0.net
似非税金の先生は判例タイムズを読んだ事はないんですかね。弁護士に頼るだけでご自身で勉強はされないのでしょうか。

481:名無し検定1級さん
17/08/26 13:20:38.32 kb15zXe9d.net
明日落ちる者同士、仲良くやろうじゃないか。

482:名無し検定1級さん
17/08/26 14:45:15.04 Qm2fHx870.net
>>459
市町村職員ったって試験日は年に4日程度(うち1日は府県職員と同日)に集中しているのだが。

483:名無し検定1級さん
17/08/26 14:51:52.12 BUQh91fCd.net
>>474
そうやな、今からいくらつめこんでも上書きされるだけやからな

484:名無し検定1級さん
17/08/26 21:39:19.17 uKgpav6b0.net
久しぶりの試験なんですが、このドキドキ感はヤバイですね。
明日もいつも通りに起きて少しでもテキストを読み返そうと思います。
皆さんのご健闘もお祈りします。

485:名無し検定1級さん
17/08/26 23:09:26.67 bByN4WwZ0.net
わたし達は公務員に国賠請求する立場だからね。
内容証明打つときには全額払いの原則をよく覚えておかないと。
法律を使うのが仕事なのに過去問の奴隷になるから本末転倒と言われるよ。

486:名無し検定1級さん
17/08/26 23:12:44.09 bByN4WwZ0.net
机上の学問じゃなくて実際に人と話をして覚えるんですよ。

487:名無し検定1級さん
17/08/27 00:25:39.82 MUmmHEi1a.net
実務家さん、もとい資格を有しない無資格だったりする実務の知識(あぁー、実際はFPとかの教本の太文字を盛大にもって脅すしか能のない知識)で受験生の不安を駆り立てる奴がまた来たんだ。

488:名無し検定1級さん
17/08/27 00:27:45.25 MUmmHEi1a.net
こいつ、算定基礎の仕方も知らないから、惑わされないで。受験生をちと手に入れた知識で蹴落とそうと企んでいる卑怯な奴だから。鬼のくびをとったよーになんちゃらで、自分への質問ははぐらし、煙に巻こうとする来年も受験生だよ。

489:名無し検定1級さん
17/08/27 00:28:36.68 MUmmHEi1a.net
試験前に試験官にウダウダ言う奴や、休憩中に勝手に空調操作する奴とかいるけど、皆んな自分を信じてスタートラインに立つための試験に臨んでください。
健闘祈ります。

490:名無し検定1級さん
17/08/27 01:35:06.37 HAHT5n7/0.net
>>482
確か日大じゃなかったっけ?空調操作BBA。
去年より1点でも上乗せしたい。

491:名無し検定1級さん
17/08/27 02:10:45.07 Zecx4GCu0.net
【確実に合格してみせる】平成29年度社労士試験救済希望スレ
スレリンク(lic板)l50
【確実に合格してみせる】平成29年度社労士試験反省会スレ
スレリンク(lic板)l50
【合格祈願スレ】願掛けすれば社会保険労務士試験(社労士)に確実に合格できるスレ
スレリンク(lic板)l50

492:名無し検定1級さん
17/08/27 02:16:04.38 kzDDpQl+0.net
>>483
合格者ゼロの会場だっけ?
そこは。

493:名無し検定1級さん
17/08/27 06:08:53.58 xcc/eGgW0.net
久しぶりの試験なんですが、このドキドキ感はヤバイですね。
明日もいつも通りに起きて少しでもテキストを読み返そうと思います。




494: 皆さんのご健闘もお祈りします。



495:名無し検定1級さん
17/08/27 16:14:36.90 9cXzSM9E0.net
2018年対策 読めばわかる! 社労士テキスト 単行本(ソフトカバー)- 2018/8/30
資格の大原 社会保険労務士講座 (著)
URLリンク(amzn.asia)

496:名無し検定1級さん
17/08/27 19:00:59.95 C4txf1VhM.net
秋保さんが続いてたら、法改正白書市販本でベトナム当ててたかもしれんね。
今はもうないので、しょうがないか。

497:名無し検定1級さん
17/08/27 19:24:27.68 E+M0ohpi0.net
>>488
TACは一般常識セミナーP66で「ベトナム」完全的中させた。
出席してれば、全員得点可能。
他の予備校やテキストはどうだったのかな。

498:名無し検定1級さん
17/08/27 19:35:31.81 YgLxGW0FM.net
>>489
あんまり気に留めてなかった
当たったけど怖かった
たしかブラジルではないし
ペルーはちがうし
ネパール?
ベトナム?
たしか講義の時にゴマちゃんを思い出してゴマちゃんじゃない国って思って
ベトナムを選んだ
意味不明な思考回路だが
当たったw

499:名無し検定1級さん
17/08/27 19:51:42.69 6yV7VoIf0.net
>>458
企業ではそうなのかもね
でも社労士事務所とかだと、資格あるのと無いのだと扱いがだいぶ違う
もし実務に差がほとんど無いに近い状態だと、尚更資格の有無はデカいと感じた

500:名無し検定1級さん
17/08/27 21:26:06.48 E+M0ohpi0.net
今年の合否を分けた「ベトナム」 まとめ
TAC 一般常識セミナーP66で的中(出席者全員即答)
IDE あったらしい
クレアール なし
LEC なし
大原 なし

501:名無し検定1級さん
17/08/27 21:32:21.27 +JF9XJeC0.net
>>492
佐藤塾はどうだったのだろう?

502:名無し検定1級さん
17/08/27 21:33:30.96 54STUTasp.net
>>49
え~LECの先生は、ベトナム🇻🇳の話をよくしていた!
中国からベトナムにシフトしているって

503:名無し検定1級さん
17/08/27 21:35:48.10 E+M0ohpi0.net
>>494
それは、誰?
LECって講師別のオプション講座が多いから、
そいつの講義受けてなかったらアウトくさいんだが。

504:名無し検定1級さん
17/08/27 21:37:24.98 E+M0ohpi0.net
どうもLECは
LECコース生限定の、「黙っちゃいられない 労働一般選択式」講座
ってやつにあったようだな
LEC生限定の特典講座らしいけど

505:名無し検定1級さん
17/08/27 21:39:24.16 O8Jxipfna.net
>>496
そっちは放っておいて本科講座の白書テキストをみんなしらみつぶしに学んで居るんだよなあ。。

506:名無し検定1級さん
17/08/27 21:41:19.10 54STUTasp.net
>>495
そいつ?
お前には教えない!

507:名無し検定1級さん
17/08/27 22:09:47.94 Vr7ftqeXp.net
>>492
iDE確かにありました。
強調され説明されていたので
私はベトナム選択できました。

508:名無し検定1級さん
17/08/27 22:13:11.34 Vr7ftqeXp.net
>>479
実際にどんな仕事されてるか知りたいですね

509:名無し検定1級さん
17/08/27 22:33:28.23 tNxuMtv50.net
日大文理の帰りに寄ったファミマの店員さんが「ふぁん」さんだったな
行きに寄れば良かった

510:名無し検定1級さん
17/08/27 22:46:32.67 JvjMUmdJ0.net
「ベトナム」はけっこうみんなできていると思うよ、IDEもそうだし山川も確か・・・

511:名無し検定1級さん
17/08/27 22:50:46.15 T/6jIaeUM.net
こうして情報がでてくると
いろんなところでベトナムが取り上げられているんだね

512:名無し検定1級さん
17/08/27 22:53:01.34 T/6jIaeUM.net
こんだけベトナム取り上げられているのに、大原はここだけはダメだったか
なんでだ
外国人雇用や医療保険の在留資格?とかのあたりはこまかくカバーしてるのに
基本が取れたのは大原のおかげだから、大原には感謝してるけど

513:名無し検定1級さん
17/08/27 22:56:22.93 JvjMUmdJ0.net
健保の選択BCもマークしていた予備校は多いみたい

514:名無し検定1級さん
17/08/27 23:22:58.29 wIxJi7QL0.net
>>501
同じとこで受けたね。なかなか快適なところだったわ。

515:名無し検定1級さん
17/08/27 23:29:28.01 qDDZwWwL0.net
後ろと左の二人がずっと貧乏ゆすり。
午後の三時間近くはやっていたな。
たまに肘で打ってやったが、囲まれるのも珍しい。

516:名無し検定1級さん
17/08/27 23:50:45.16 iZ1jT/Eq0.net
今年初受験
大原に7ヶ月通学。
選択23
択一38
先月の模試もずっとこれくらいだった。
もう一年頑張ろうと思うんだけど、
通学じゃなくてもいいかなぁと思い始めてる。
2年目から独学とか通信に切り替えた人いる?
どう?
メリット、デメリット教えてくれると参考になる。

517:名無し検定1級さん
17/08/27 23:55:40.69 J8zj6YI30.net
1位3位が東南アジアなのに、2位に地球の反対側の国がくるわけない
ネパールは人口考えたら無理ぽい
そうしたら、ベトナムしかないよね
明らかに0点防止のためのボーナス問題だわ

518:名無し検定1級さん
17/08/27 23:59:35.18 3DW90nSE0.net
>>509
ブラジル人はついこの間まで結構多かったんだよ。
逆にブラジルにも日系人がたくさんいる。

519:名無し検定1級さん
17/08/28 00:00:22.87 VzQr4O1+0.net
>>509
手配師の気持ちになって、航空運賃考えたらわかるわな
遠いとキツい

520:名無し検定1級さん
17/08/28 00:31:31.08 1K466up9a.net
>>508
2年目以降は法改正と白書に力入れる人が多い
予備校の直前コースなどから参加するとかね
5月末までに労基ほかの過去問ひと通りやって知識を維持できるならいま手元にある教材を使って独学でOK
最新教材を使いたいなら通信または通学
大事なのは、ここ最近の勉強習慣を維持すること

521:名無し検定1級さん
17/08/28 00:52:55.56 u7fYHPYL0.net
>>508
選択はさておき
択一はわかった上での38?
適当なもの含めての38?
時間は足りた?
全ての択を考えた?
必要な択だけ答えた?
知ってる論点が多かった?
知らない論点多かった?
38点の中身はどうだった?
今回の試験を独学でやってたと仮定して
何点とれそう?

522:名無し検定1級さん
17/08/28 10:21:58.11 MlKTsG3D0.net
そろそろ次年度の教材の話ししないか?
大原から市販本で新しくでるみたい
2018年対策 読めばわかる! 社労士テキスト
選択式トレーニング問題集と連携してくれれば売れそうな気がするが

523:名無し検定1級さん
17/08/28 12:53:51.74 rmNAP12s0.net
>>514
俺は尼で予約している。
心機一転で、ユーキャンから変えてみる考え。

524:名無し検定1級さん
17/08/28 13:03:55.53 gtFWsBsI0.net
ちょっと中身見たけど内容薄すぎないか?
TACの基本書よりだいぶ稚拙というか

525:名無し検定1級さん
17/08/28 13:57:21.20 MVnHdoxt0.net
>>514
俺は大原の書籍部から購入した。
本当にこれで択一トレ問販売してくれたら言うことないんだけどな。

526:名無し検定1級さん
17/08/28 14:11:26.09 VzQr4O1+0.net
H27から試験の水準が切り替わった感じがあるので、
TACのハイレベルテキスト(現在 よくわかる社労士 合格テキスト )
が鉄板になるんじゃないかなあ。
簡単な本読んでも無駄になりつつある感じ

527:名無し検定1級さん
17/08/28 14:23:42.42 VzQr4O1+0.net
秋保がどうなるのかしらんけど、
秋保は昨年、フォーカスシステムズの判例が「出る」と法改正本で
ガツンと指摘してたら、択一で出てたよな。
TEAM秋保の分析力は、結構あったのかもしれん

528:名無し検定1級さん
17/08/28 14:24:38.03 nGcIZMdod.net
>>518
そんなことない。
初学独学ですが、ユーキャンの市販の基本書で十分戦えました。

529:名無し検定1級さん
17/08/28 17:20:29.58 x1nbIqHuM.net
ひとによって違う
まずそれを理解しよう

530:名無し検定1級さん
17/08/28 17:26:40.18 uiLbJSLb0.net
TACは基本書よりオプション講座のテキストが優秀
横断セミナー、事例演習、一般常識
あとは模試一式か
出題が当たるというより、作問の傾向を研究してるみたいだから
最近のTACの講座で使われる問題で演習やっておけば
本試験対策になる
あと一般常識当たるからね
自分の時間を金で買えるんなら安いもんだ

531:名無し検定1級さん
17/08/28 17:39:57.57 x1nbIqHuM.net
タックの一般受けたからってベトナムは答えられないからね

532:名無し検定1級さん
17/08/28 17:48:53.89 uiLbJSLb0.net
>>523
ブラジル人
本国は一時バブルで盛り上がってたわけで
で、ベトナム人
研修で違法就労されたりとニュースになったわけで
日本の企業が安く使える外国人を大量導入と考えれば
ニュース見てる限り、ベトナム一択
自己啓発の援助は間違えたけどね

533:名無し検定1級さん
17/08/28 19:37:19.21 nGcIZMdod.net
>>521
人による、それを言ったら全てお終い。
勉強って、その人の姿勢が全てでしょ。
tacに行こうが大原に行こうが、志の問題。
市販テキストでも合格できる。

534:名無し検定1級さん
17/08/28 20:53:57.89 1nqEhJsH0.net
その予備校が網羅してなかったから悪い、というと予備校は賭けに出ないといけなくなる。

535:名無し検定1級さん
17/08/28 23:20:18.71 MlKTsG3D0.net
>514 512だけど内容まだ見ていないが内容薄いのか?

536:名無し検定1級さん
17/08/28 23:21:29.25 MlKTsG3D0.net
>517 512だけどほんとそうで択一の問題集は出さないだろうね

537:名無し検定1級さん
17/08/28 23:30:41.60 7B2moLng0.net
>>520
ユーキャン は無い。
模試うけたけどカスカス。
毎年焼き増し?
本試験の腕試しにもならない。
以前の過去問焼き回しで合格できる試験じゃなくなったて、まだ気が付いてない。満載。
516は、ユーキャンのまわし者

538:名無し検定1級さん
17/08/28 23:31:17.68 MlKTsG3D0.net
独学のメリットデメリット、予備校のメリットデメリット、それぞれあると思うよ。
最近はほんと市販書でもいろいろ工夫されていていいと思うが、お金を払って予備校に
いけばまたそれなりの価値はある。
たとえば直前講座(白書等)だけ予備校利用するとか・・・
ただ一つ言えることは「理解」を優先させるなら予備校の方がいいかも

539:名無し検定1級さん
17/08/28 23:42:55.03 qwz9uQLp0.net
>>523
TAC一般常識セミナーのテキストにベトナムがはっきり出てたんだが

540:名無し検定1級さん
17/08/28 23:48:47.50 0k7eRyIv0.net
iDEのCD講座か大原の金沢先生かTACにしようとおもってます。社会保険科目に強いのはどこでしょうか?

541:名無し検定1級さん
17/08/29 00:14:49.70 SapZCMJdd.net
>>529
あなたが516と勘違いされている>>520ですが、ユーキャンの回し者ではないですよ。
信じる信じないは別ですが。
真面目に、基本書は市販のユーキャンで勉強し、後は過去問、ツボ、tac、大原、ideの会場受験と市販模試のみです。
今回、初学独学で受けましたが、択一選択とも基準割れ無しです。

542:名無し検定1級さん
17/08/29 00:16:50.73 WCU8Yxxw0.net
>>532
> iDEのCD講座か大原の金沢先生かTACにしようとおもってます。社会保険科目に強いのはどこでしょうか?
528ですがそろそろ各予備校ともオープン無料講座等が開催されると思いますので、
実際に講義を聞かれて参考にされるのがいちばんいいかと。
とにかく一年お世話になるところですから

543:名無し検定1級さん
17/08/29 00:21:07.55 WCU8Yxxw0.net
ユーキャン速習テキストは図解の素晴らしいはおそらく随一かと。
ただ一つ気に入らないのは脚注の字が小さすぎること(笑)老眼の目ではしんどい(笑)

544:名無し検定1級さん
17/08/29 00:23:42.80 m91OKMUhH.net
ユーキャン市販本では合格できず結局予備校に通ったけど、ユーキャンで基礎固めできたと思ってる
用語の説明がちゃんとしてある

545:名無し検定1級さん
17/08/29 00:30:16.43 cb/KM1nz0.net
>>532
金澤先生の講義はわかりやすいしお薦めしたい
でも今年は教材がね

546:名無し検定1級さん
17/08/29 00:32:23.46 luYxkfCU0.net
これから書籍選びするんなら、とりあえず目安として
「25年以前の過去問満載してる書籍は避ける」
これに尽きる
出題傾向が変わってきているので
過去問焼き直しを勉強する奴は落ちる試験になった
自社で26年以降の出題形式研究して作問できるところの
書籍じゃないと合格できないだろね

547:名無し検定1級さん
17/08/29 00:36:27.90 luYxkfCU0.net
ユーキャンでもツボでもいいから
まず基本を徹底的に脳に刷り込んだうえで
本試験対策やらないと無理
だけど、選択が理不尽でなくなったから
勉強すれば合格できる試験になったよ
頑張れば受かるんだから、スゲー変わったと思う

548:名無し検定1級さん
17/08/29 00:44:38.64 WCU8Yxxw0.net
30日で完成! 超速暗記! 社労士語呂合わせ 2017年度
しかし目的条文って意外と毎年でるんよね~

549:名無し検定1級さん
17/08/29 00:47:08.01 SapZCMJdd.net
>>539
同意。
ただ、予備校に通った方が理解は早いし効率的だとは思います。
言いたいのは、どんな教材を使うにせよ、徹底的にやれば何とかなります。
独学の場合、問題が解けるようになるには、問題演習がかなり必要とも思いました。
問題を解いて初めて、基本書に書いてあることの意味が理解出来たことも多くありました。

550:名無し検定1級さん
17/08/29 00:59:20.43 mXN7T8FrH.net
>>541
問題演習は予備校でも講師から大事だし何度もやれと言われましたよ
でも講義を受けて理解した気になったり、仕事が…などの理由でやり切れる方ばかりではないらしいです
色々方法論はあるんでしょうけど、テキストの理解と問題演習は両方とも必要なのは同意です

551:名無し検定1級さん
17/08/29 01:03:50.81 2KkW3Npc0.net
パブロフの犬みたいに即反応できる問題がグッと減ってるのかしらね
その場の対応力がなかったのが敗因か
ある程度いったら演習がかなり大事やな

552:名無し検定1級さん
17/08/29 01:04:25.54 SapZCMJdd.net
>>542
ネットにはテキストはそこそこ、問題演習からやれ!みたいなことが平気で書かれています。
それには大反対で、過去問ばかり出ていた時代はそれでいいけど、捻った問題が出たら一発アウト。

553:名無し検定1級さん
17/08/29 01:08:15.93 2KkW3Npc0.net
労働保険がかなりキツメの作りだった

554:名無し検定1級さん
17/08/29 01:09:44.90 mXN7T8FrH.net
>>544
結局、バランスですよね
テキスト読みや講義ばっかりでもダメ、演習ばっかりでもダメ
自分の弱点は自分で見つけるしかない
精度はあげていかないといけない
大学受験と同じ感じでした

555:名無し検定1級さん
17/08/29 01:11:03.69 2KkW3Npc0.net
社会保険で平均8点ぐらい出さないと今年はアウトだったのかも

556:名無し検定1級さん
17/08/29 01:16:16.22 DWVfGSxm0.net
>>546
どっちが先か、というよりは直前期の答練、模試、予想問題の復習をするときは一肢ずつきちんと丁寧にテキストに立ち返って確認するくらいの方がいい。
実際今回俺はそのやり方で労働科目択一三科目共に8点だったけど、社会保険科目は勉強時間がなくてテキスト確認しなかったから三科目共に易化したわりには散々だった(厚生年金に至っては4点)。

557:名無し検定1級さん
17/08/29 02:45:04.74 6hx4gSF5d.net
市販書で独学組は、TACの旧ハイレベルテキスト(よくわかる社労士 合格テキスト)揃えるのがスタンダードになるかな。

558:名無し検定1級さん
17/08/29 02:48:37.55 qbK1wQQm0.net
4年間独学で頑張って来たけど、どうしても択一がボーダーを少し下回る。
大原の年金(1万円のやつ)に、大原の社労士24かtacの速習あたり(なんかLECでもとにかく覚えさせるパックあった気が)を組み合わせたいけど、速習で択一45取れるようになった人いたら教えて欲しい。と言うのは標準コースとれる金がないから。
なお、TACとLEC以外は校舎無いから、それ以外はWeb通信限定。

559:名無し検定1級さん
17/08/29 02:54:49.87 wBrQx0YI0.net
ユーキャンの本は、脚注飛びまくりの内容が申し越し何とかなれば、最高なんだけど、
読みづらいが、詳しさとか考えたら、苦肉の策なんだろうな。

560:名無し検定1級さん
17/08/29 03:00:38.82 G82OHNyi0.net
四年の独学
それだけの時間働いたらとんでもない金になるのでは
お金がないというからしかたないけど
さっさと予備校通うのが近道かもね
年金10年とかの改正にも対応しなくちゃ
個人的にはあなたは演習が足りないんだと思う
四年もやってるから理解はもう出来てるんだよ
予備校でやってるような演習がいるんだと思う
けど演習も単品でやると高いよね

561:名無し検定1級さん
17/08/29 03:02:19.39 G82OHNyi0.net
やりすぎと思われていたハイレベルが
独学の標準か

562:名無し検定1級さん
17/08/29 03:14:13.89 8CRhTnrZ0.net
>>550
市販の1冊本の基本書を中心に置いて、網羅性の高い問題集で演習を徹底して繰り返しやったほうがいい。
その後、予備校模試を繰り返しやる。余裕があれば市販模試も。

563:名無し検定1級さん
17/08/29 05:37:55.94 rWX5TIL+0.net
>>539
その選択がまた理不尽になっても驚かないが…

564:名無し検定1級さん
17/08/29 06:16:33.17 5TmWaSgP0.net
>>529
焼き増しだと増えちゃうわよ。焼き直しですわ。

565:名無し検定1級さん
17/08/29 07:14:15.66 luYxkfCU0.net
>>550
コース選びも大事だけど、勉強方法を変えるのも大事
基本項目の確認は、ツボをきっちりやりこむとかでも対応できる
どこの教材でも出来るってことだね
大事なのは演習の教材と方法
25年以前の過去問をそのまま多めに乗せてくる教材はやばい
過去10とか使うとかなり効率悪い
で、勉強方法
単に○×判定~ハイ次ー、ってやるのはダメ
○だったら要点部分にマーカー引いて、根拠になる
条文とか基本項目が頭に浮かぶように
浮かばなかったら基本テキストで確認
さらにあとで確認するときのために基本テキストのページ数を書いておく
×だったら間違っている個所に下線引いて、解答の正解部分をマーク
間違いと正解を対比して、正解の根拠を頭に浮かべる
出来なかったらテキスト(以下略

566:名無し検定1級さん
17/08/29 07:17:51.47 luYxkfCU0.net
この勉強方法、時間がめっちゃかかる
その代わり効果出やすい
全国模試の時点でTACでE判定貰ったけど
TACの答練と模試で上記勉強方法を
半狂乱になって繰り返したら合格した
この勉強方法は、TACじゃない行政書士講座の先生が
教えてたやり方
社労士試験にも通用するようになりました
今年から

567:名無し検定1級さん
17/08/29 07:25:17.32 G82OHNyi0.net
同意
すべて同意

568:名無し検定1級さん
17/08/29 08:19:02.89 qbK1wQQm0.net
>>552
逆。
演習から理解に入ろうとして失敗している。
むしろ理解できていないから安定していない部分がある。

569:名無し検定1級さん
17/08/29 08:55:53.86 G82OHNyi0.net
はあ
合格しましたが?

570:名無し検定1級さん
17/08/29 08:58:59.23 6uRAIpQ5M.net
金沢さんって通信で講師やってますか?

571:名無し検定1級さん
17/08/29 09:07:01.44 pnOPVJQod.net
>>562
やってるぞ
ただし上級コース
あと社労士24

572:名無し検定1級さん
17/08/29 09:20:13.17 8CRhTnrZ0.net
>>560
問題演習はテキストを理解するためにやるものだから、演習後にテキストに戻ることが重要。555さんが言われる通り。
問題演習を通して、テキストの条文をいろいろな角度から読むことによって理解は深まるもの。なぜこの条文はこんな表現になっているのか、とかに気づかされる。

573:名無し検定1級さん
17/08/29 10:17:06.17 6uRAIpQ5M.net
>>563
サンキュー。
初学クラスでやってくれりゃ即申し込んだけどな。24はちょっとこの時期から始めるのには薄すぎるしなぁ。

574:名無し検定1級さん
17/08/29 10:54:10.50 7l6DQv18H.net
>>562
今年は上級と24だった
来年向け講座の講師はまだ出てないかな

575:名無し検定1級さん
17/08/29 10:57:36.53 7l6DQv18H.net
>>566
あっ2018も出てた。
やっぱ金澤講師は上級か…

576:名無し検定1級さん
17/08/29 15:01:19.40 G82OHNyi0.net
人によって落ちる要素が違うのに
安易なアドバイスすんなよ
自分の合格論をおしつけて
なにかを強要すんな
自分が受かった方法が他の人に合うとは限らない
同じ点数で受かった人でも
簡単に判断できた人できなかった人様々だ
これからの受験生のためなら提案にとどめようぜ
こうやるべき
こうやらなきゃダメとおしつけんなよ
どんなにやっても労働苦手な人もいるし、年金ならかんで解ける人もいる

577:名無し検定1級さん
17/08/29 15:07:02.62 G82OHNyi0.net
別に俺もかみつくつもりはないけど
点数伸び悩んでる時は
なにかにすぐすがってしまって
そこからはまって抜けられなくなる
俺は演習でそこから抜け出した
今年受かるだろう点数とれたのも演習だった
40前半から50後半にのばせたのは演習だった
その人に合うかはしらないが
提案したい
のびなやんでたときは辛かったから
その人には点数のばしてほしい
テキスト読みが重要じゃないなんて一言も言ってないよ
言っとくが
ただなんとなく
すでに知識はもっているのに
効率よく引き出せてない可能性がその人にはみられると思った
テキスト読んでという一般論ではなく
すでにある知識をうまくひっぱりだせれば、その人のびると
個人的には思う
その人がどうするかはその人が選ぶことだけど
点数のびなくてもしつこくがんばってほしい

578:名無し検定1級さん
17/08/29 15:29:02.21 SapZCMJdd.net
50代前半の者ですが、この試験を受けてみようと思います。
独学だとキツいですか?

579:名無し検定1級さん
17/08/29 15:50:54.73 ARw/w4fg0.net
>>570
そもそもオススメしません この試験を選ぶことそれ自体が選択ミスで
のる舟間違えてます 同じ時間かけて別の資格目指した方が絶対報われます

580:名無し検定1級さん
17/08/29 15:55:01.78 2KkW3Npc0.net
おすすめの試験かと言われたら、おすすめできるものでもないかな
かなり理不尽な部分があるし

581:名無し検定1級さん
17/08/29 17:10:48.44 Q9nLBQQk0.net
来年は加藤本でないのかしら??
URLリンク(syaroshigoukaku.blogspot.jp)

582:名無し検定1級さん
17/08/29 18:06:48.72 LA4LrsFQ0.net
>>570
転職のためですか?
それとも暇つぶし?
そこがわからないと回答できませんよ

583:名無し検定1級さん
17/08/29 18:35:32.93 8s6nEFa90.net
>>570
予備校の合格率が10%行かないんだから推して知るべし

584:名無し検定1級さん
17/08/29 18:59:31.23 20IF9j42H.net
>>570
ID:SapZCMJdd
自演失敗?

585:名無し検定1級さん
17/08/29 19:11:19.79 limL+4xb0.net
>>570
素直に予備校使った方がいいよ

586:名無し検定1級さん
17/08/29 19:53:45.29 zh02iLrid.net
>>534
金沢さんがCDすればideと並ぶ双璧だろうな。

587:名無し検定1級さん
17/08/29 21:12:07.76 xRFelqcj0.net
>>533
>>570
ワロタ
ユーキャン氏、これテンプレ入りだなw
一発退場だわ

>>573
フォーサイト加藤も秋保に続き、退場か?
もうフォーなんて次元が低すぎて、誰も受けてないだろw

588:名無し検定1級さん
17/08/29 21:16:03.68 xRFelqcj0.net
受講者が減り過ぎて教室代が払えず、秋保終了ってのが
けっきょく一番のニュースだったな。
高難度化に従い、レベルの低いところはどんどん終了していく。
TAC、大原、イデに集約されつつあるな。

589:名無し検定1級さん
17/08/29 21:33:08.00 ay36osbid.net
TACの「2018年度版 みんなが欲しかった! 社労士はじめの一歩」ってフルカラーになったんだね。
初心に帰るために買った。

590:名無し検定1級さん
17/08/30 01:22:07.89 RAuj9e2r0.net
合格した人、あるいは合格しそうな人にお聞きしたのですが、
各予備校には答案練習とゆうのがありますが、受講した方がいいですか?
それとも過去問と改正法、白書等、模試で十分ですか?

591:名無し検定1級さん
17/08/30 06:53:52.28 anGht0qr0.net
>>570のあとユーキャンを勧めるレスをつけようと思ったんだろうな
ところが同日深夜にすでにユーキャンの宣伝をしていた
姑息な会社だな本当に

592:名無し検定1級さん
17/08/30 09:14:33.08 KZq8YAcU0.net
あーフォーサイトにしようと思ってたけど不安だ
テキスト内容以前に会社が

593:名無し検定1級さん
17/08/30 09:15:04.76 21Ikx85s0.net
質問なのですが、
TACのハイレベルとかで勉強される方は、
各科目のテキスト出そろうまでは、総合テキストとかでつないでいるのですか?

594:名無し検定1級さん
17/08/30 10:52:19.01 Ax3DeCXvr.net
去年、今年だめだった。
2年受けたので過去問集はそれなりに持ってるし、何冊あっても結局同じ問題ばかりになっちゃうから予想問題というか、新しく作られた問題を解きたいんだけどおすすめある?

595:名無し検定1級さん
17/08/30 10:57:36.20 f8u+n3CO0.net
選択が健保と社一が2点の28点、択一が足切りなしの42点。
選択は健保は救済が入りそうだけど社一は微妙。択一も微妙なライン。
ということで、大原の市販書で来年に向けてスタートしたよ。
本当は上級通信コースの年金強化パックを受講したいが今は金がない。
金が貯まるまでの繋ぎのつもり。
知識が抜けないうちにブラッシュアップしておかないと。

596:名無し検定1級さん
17/08/30 14:00:46.18 RAuj9e2r0.net
>>587
大原の市販書、どんな感じですか?

597:名無し検定1級さん
17/08/30 15:17:56.90 BBfc1YKDM.net
>>583
今気付いたわ、正直ワロタ

598:名無し検定1級さん
17/08/30 16:06:21.09 anGht0qr0.net
URLリンク(hissi.org)

599:名無し検定1級さん
17/08/30 16:14:52.86 Odox6pA3d.net
2018年受験予定の初学者です。
労務事務に携わっており実務に必要な最低限の知識はあるレベルです。
大原かTACのいずれかに通おうと思うのですが、どちらがよいでしょうか?
京都または大阪でおすすめ(その逆でも)の先生も教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

600:名無し検定1級さん
17/08/30 16:51:52.32 f8u+n3CO0.net
>>588
TACの基本書テキストと同じく2分冊にできて
フルカラーで図表も多くてスッキリはしてるんだけど
内容をはしょりすぎてて初学者はもしかしたら解りづらいかも。
2年目以降なら充分だけど。
それと発売が早い分、今年の本試験に対応していないのは仕方ないけど
それをどう捉えるかだね。

601:名無し検定1級さん
17/08/30 17:54:12.57 4FuUAkTH0.net
>>591
安いのは大原
今年の試験問題を解いてみて択一43点以上取れたら
上級コースにフォローアップを付けて金澤先生で補う事をお勧め。
通常コースでも学校講師はバラツキがあるので、
フォローアップで補う事は大事だと思う。
講義内容とフォローアップはほぼ同じだけど、
全く同じでは無い処に意味がある。

602:名無し検定1級さん
17/08/30 18:53:13.26 zKOXVptn0.net
>>570
ユーキャン教材使わなければ大丈夫だよ^^

603:名無し検定1級さん
17/08/30 19:04:45.66 sHWW8slN0.net
>>592
俺も中身を見たけど、1冊の本で完結しようとしてギッチリ詰め込む
と言うより、後の問題集とかで補っていくスタイルと感じたよ。
TACのツボと、7月の社労士Vの白書とかで補えば行けそうな算段をしている。
まぁ、好みや本人のレベルで違いは有るだろうけど。

604:名無し検定1級さん
17/08/30 21:17:46.84 MrEwco2u0.net
加藤も秋保も撤退なの?
予備校の系列のみになっていくのかな市販本は

605:名無し検定1級さん
17/08/30 21:21:47.21 Hm0zbkbl0.net
2018受験予定だが、基本書はlecの「出る順」かtacの「よくわかる」で迷ってる。
ユーキャンの「速習レッスン」、tac「みんながほしかった」はレイアウトが見づらいから除外

606:名無し検定1級さん
17/08/30 21:22:11.24 01M+j0o2d.net
>>596
加藤は情報量は凄いけど、構成がダメ。

607:名無し検定1級さん
17/08/30 21:48:51.00 Mm7NG/yB0.net
43点で上級なんてお笑いだね。

608:名無し検定1級さん
17/08/30 21:51:57.05 Mm7NG/yB0.net
43点じゃなんもわかんないだろ。

609:名無し検定1級さん
17/08/30 22:03:37.36 0LiqC5n30.net
>>598
フォーサイト加藤って、ぐぐればわかるけど、
フェニックスアカデミー『うかる!社労士』シリーズ 富田 朗 の手伝いしてるからな。
フェニックスの模試とか作ってるの加藤だよ
フォーサイトが開店休業状態になりつつあるので、
他所の仕事もやってるわけだ
もう加藤は合流したほうが良いだろう

610:定1級さん
17/08/30 22:34:22.35 Hm0zbkbl0.net
秋保、加藤の相次ぐ撤退は何を意味しているのか

611:名無し検定1級さん
17/08/30 22:49:54.79 IpcoL/rc0.net
>>602
社労士の業務に専念するのでは?

612:名無し検定1級さん
17/08/30 23:44:33.32 RAuj9e2r0.net
>>592
> >>588
> TACの基本書テキストと同じく2分冊にできて
> フルカラーで図表も多くてスッキリはしてるんだけど
> 内容をはしょりすぎてて初学者はもしかしたら解りづらいかも。
> 2年目以降なら充分だけど。
> それと発売が早い分、今年の本試験に対応していないのは仕方ないけど
> それをどう捉えるかだね。
ありがとうございます。

613:名無し検定1級さん
17/08/31 00:19:00.15 NpZk+dKy0.net
>>592
> それと発売が早い分、今年の本試験に対応していないのは仕方ないけど
この前の試験にも対応できてないの?
さすがにこの前の試験+老齢基礎年金受給権発生10年くらいはある?
早くて今度の土日でないと読めない(そもそも普通に週刊誌1日遅れ)ので、
その辺だけでもお願いします。

614:名無し検定1級さん
17/08/31 05:03:37.00 3Mj491IQ0.net
>>605
28年の試験は反映されてます。それと年金の10年も。
あと、書き忘れましたけど、基本テキストにしては珍しく
語呂(業産使育を試みる等)が載ってるのも大原らしいですけど
この辺は好みが分かれるところかなと思います。

615:名無し検定1級さん
17/08/31 12:46:25.13 30j7NdLMM.net
年金10年は決まってた改正だから
載ってて当然

616:603
17/09/01 00:00:27.00 B6uC1Gvr0.net
>>606
ダメ元で少し大きい書店に行ったらあったので、年金と雇用保険に目を通してきた。
雇用保険は、地域延長が抜けてる。さすがにあれはまずい。
とは言え、なかなか読みやすいので、大原のオンラインショップで頼もうかと思う。

617:名無し検定1級さん
17/09/01 00:22:28.82 KIYNIifX0.net
>>608
その書店で買わなかったの?

618:名無し検定1級さん
17/09/01 00:54:42.07 6D7wOmDu0.net
地域延長ほんとに抜けてるの?
ほんと?
まじで?
それがほんとなら他の科目でもおなじような抜け方してる可能性あるってことだよね

619:名無し検定1級さん
17/09/01 01:20:34.61 HhROPE2K0.net
「うかるぞ」無くなっちゃうのか
過去問とリンクしてる基本書教えてぇ

620:名無し検定1級さん
17/09/01 01:29:18.03 6D7wOmDu0.net
あえていわせてもらえれば
その段階でダメだと思うわ
それ探す手間こそが
身につく過程なんだと思う
勉強してればテキストのどのへんに書いてあるかわかるはずだし
目次や索引もあるはずだし
それ探せないなら、テキスト読み込めてないって証拠だと思う
ごめんね
そういうつもりじゃないと思うんだけも
あえて言ってみた
すまそ

621:名無し検定1級さん
17/09/01 05:14:58.91 pSLzWkeq0.net
>>611
出版社が倒産しちゃったんだったっけ
秋保先生の本無いと困る人もいるだろうにと思うが

622:603
17/09/01 08:12:50.06 B6uC1Gvr0.net
>>609
直で買ったほうが400円くらい安いから。

623:名無し検定1級さん
17/09/01 08:22:46.93 OdHK5/Td0.net
>>612
小学生になら調べる癖をつけろっていうかもだけど、働きながら勉強するには効率も重視した方がいい
探す手間に時間かけるならテキストをじっくり読み込む時間に当てた方がいいと思う

624:名無し検定1級さん
17/09/01 08:38:21.40 TwaiXvAu0.net
地域延長は法改正部分なので、絶対載せないとダメなやつでしょ
そんなの基本テキストにしたら、致命的なミスしちゃうよ?
しばらくは旧テキストなりで基本項目確認して
キチンとした教材が出てから買う方がよほど安心
法改正は寝かせて翌年出ることも多いんだから
ちゃんと対策しないと受からんよ?

625:名無し検定1級さん
17/09/01 12:47:07.71 OTsDTHjy0.net
厚生年金保険料率 18.3%に引き上げ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

626:名無し検定1級さん
17/09/01 13:02:58.91 loCtjlXfa.net
TACのフルカラーはダメだ
科目ごとに交互に色を分けたせいで
見出しとかタイトルとか背景とかの色が反転してしまってる
よくあんなデザインでOKだしたなと思う

627:名無し検定1級さん
17/09/01 13:55:57.44 IStbLXQ+M.net
>>615
テキスト読み込むことと
過去問の箇所調べることはイコールだと思うが
調べるって行為で身につくものは大きい
リンクにたよって簡単に調べられると、結局身についてなくて時間を無駄にする可能性もある
まあ人それぞれだけどね

628:名無し検定1級さん
17/09/01 14:06:06.40 T0L32zim0.net
ユーキャンの市販書でいえば、
来年度版は速習レッスンテキストがカラー化されるかどうか?
姉妹書の基礎完成がカラー化しているからね・・・
あと選択式の記述式の時代からの
過去問集って意外とないんだよね~
確か大原の選択式トレーニング問題集に選択式の過去問あったような

629:名無し検定1級さん
17/09/01 18:27:59.04 kUykZOIcd.net
>>614
ひでえ。
書店は利益窃盗されただけか。

630:名無し検定1級さん
17/09/01 19:00:28.08 B6uC1Gvr0.net
>>621
ホンマは電子版で欲しい。
話変わって、今年の択一労基法問一のような問題、予備校の講義では丁寧に説明してる?難しいからといって解説を割愛したところが有るらしい。

631:名無し検定1級さん
17/09/01 19:53:19.00 F04LmS580.net
基本書が出るまでは、ユーキャンの基礎完成レッスンを使ってる。
基本書はlecを使用予定

632:名無し検定1級さん
17/09/01 20:28:07.25 KIYNIifX0.net
地元の書店を大事にしる!

633:名無し検定1級さん
17/09/01 22:05:13.61 6D7wOmDu0.net
>>624
やさしいな
おまえ

634:名無し検定1級さん
17/09/02 01:35:17.08 4UrLRSNN0.net
TACの「無敵の社労士」シリーズを使っていた人いますか?

635:名無し検定1級さん
17/09/02 05:54:50.77 EjTgKHUQ0.net
試験学習で気がつかなかったんですが、試験直前に秋保先生のFacebookとTwitterが更新さ
れていましたね。
①教室が閉鎖され、講座が継続できなかったことを残念に思うこと、②今後は秋保氏、松本氏、
古川氏の3人体制でいくこと、③開講講座の予定はないこと、が記されていました。
今後については検討中とのようで明らかにしていませんが、あれだけの方なので再スタート
について狙っているかもしれませんね。
また、エルエスコーチの村中先生の講座の開講も見送られているようです。
実力派講師の講座も、最近の受験情勢もあって選別の最中にあるのかもしれませんね。
社労士Vの新刊をみたのですが、講義予定の講師は人気講師の総力戦のような布陣に
なっていて、Web授業は無料になるとのことです。
無料化がどんどん広がると、授業料をとる講座はそれなりの選別を受ける可能性がある
かもしれませんね。

636:名無し検定1級さん
17/09/02 07:56:26.30 /d1+RTbUd.net
>>598
ユーキャンもダメだと思うよ^^

637:名無し検定1級さん
17/09/02 10:05:15.20 z10LAw/J0.net
>>627
新井先生はどうなるのか?
LSコーチってこのスレで�


638:S然出てこなかったな。



639:名無し検定1級さん
17/09/02 13:00:21.17 SINrbRAs0.net
>>627
秋保、ガチ撤退なんだな
本くらいは出すような含みがあるな。
LSってのは知らんけど、ここも撤退か
高難易度における撤退と存続、二極化が進んできてるね
健保選択AとDはTAC総合本科の基本テキストには載っていなかったが、
イデ基本書にはあったそうだ
社労士チャンピオンはベトナムも扱ってた、イデだったな
健保選択A、国語力で二択に絞れるけど
知ってれば即答だし、これ載ってない基本書は情報量が足りないのかもな。
これ掲載してた、TAC上級テキストが最低限になりそうだ

640:名無し検定1級さん
17/09/02 13:18:17.68 bIwzzWsL0.net
>>620
速習レッスンはカラー化より、値段そのままで2分割にしてほしい。重い。

641:名無し検定1級さん
17/09/02 16:05:20.35 p0/n/+3p0.net
>>627>>629>>630
マイナーな講座だと、安全衛生普及協会、日本マンパワー、エルエスコーチ、エルエー、大栄、佐藤塾、フェニックスアカデミーぐらいか?
エルエスコーチは、去年のこの時期も募集停止していたから、撤退かどうかは、まだわからないよ。去年は10月下旬ぐらいに募集を再開したからね。

642:名無し検定1級さん
17/09/02 16:17:46.17 UFfDVJc20.net
大栄ってかつては大原TACと凌ぎを削った名門なのにな

643:名無し検定1級さん
17/09/02 16:35:12.44 jmBmiU4R0.net
うかるぞでは受からなかった。
結局、TACに変えたらあっさり受かったな
ユーキャンで勉強してるやつ多いけど、受かったやつ一人もいないよね。

644:名無し検定1級さん
17/09/02 17:20:10.73 KbVCwGQC0.net
TACってハイレベルテキストのことかしら?

645:名無し検定1級さん
17/09/02 17:20:29.88 ihVEwqiG0.net
うん。ユーキャンのパンフなんかは書店やつたや店頭に無料でおいてあるし
新聞折り込みなんかにも派手に入っているから、なんにもわかんない人っていうか
情報の限られた環境の人がはがき返送してそのまま申し込みにはいるんじゃね
人数自体は日本最大大手といって過言ではないよね
ただ黙々とテキスト読むのが好きな人、質問や添削指導が好きな人向き。だが
たとえてみると「某国営放送の通信高校卒が宅ろうで早慶入試に受かる」ほど特殊

646:名無し検定1級さん
17/09/02 17:24:50.82 jtwqQg3X0.net
>>631
これ自分も思う
でも分冊にしたら当然高くなるな…

647:名無し検定1級さん
17/09/02 17:45:54.29 UTZhKvan0.net
>>633
ダイエックスは、値段も押さえぎみで色んな講座やってたよ。こないだダイエックスに見学にいってきたけど、アビバと合併していて、オンデマンド授業になってた。私、人が説明してくれる学校にいきたい

648:名無し検定1級さん
17/09/02 20:14:13.26 +mAbASVua.net
>>634
一人ぐらいは居るだろ
お前の超狭い世界を一般論化するなよ

649:名無し検定1級さん
17/09/02 20:22:50.79 GKZLTNvD0.net
今、TACとLEC、クレアールあたりで講座受けようと悩んでるところですが、ここ見てるとTAC推しが多いように見えます。
他に良いところがあったら教えて欲しいです。
ちなみに初学者。値段よりも内容重視です。

650:名無し検定1級さん
17/09/02 20:46:26.36 LW4ktFIp0.net
どこのテキストがいい、どこの予備校がいい。
そんなことをいくら論じたところで、社労士になったらだれも教えてくれないよ。
たとえばあなたが社労士になったとする。中小企業の社長から経営者保険に入っていると聞いたら、すぐに後継者が決まっているとぴんと来ないといけない。

651:名無し検定1級さん
17/09/02 20:52:44.46 LW4ktFIp0.net
法人契約の保険金は後継者が商業登記簿謄本に記載されて初めて保険金請求できる。
後継者争いでもめてると保険金はいつまで経っても請求できないからね。

652:名無し検定1級さん
17/09/02 20:53:04.57 LZX7IVhAM.net
>>630
TACの総合本科生のテキストのこと?
健保AはともかくDが載ってないとか有るか?
昨年の法改正周囲のはずだけど

653:名無し検定1級さん
17/09/02 20:53:09.14 qeuGc5YTa.net
>>641
後継者が決まっているとは限らない。
経営者保険を理解していますか?
中小企業の社長のレベルを知ってますか?

654:名無し検定1級さん
17/09/02 20:53:38.98 GtPDbFWR0.net
>>640
個人的には大原の金沢先生かな。
ようつべでも講義デモが見られるから視聴したらいいよ

655:名無し検定1級さん
17/09/02 20:54:18.30 gaBo0snTd.net
実務君のありがたいお話キター

656:名無し検定1級さん
17/09/02 20:55:57.83 GtPDbFWR0.net
>>643
>>641は無資格実務君だから障らない方が吉。

657:名無し検定1級さん
17/09/02 21:05:56.95 9Egk9Eizd.net
2018初受験予定だが、TAC総合本科申し込んだ。大手だし、教材が良さそうだったので。

658:名無し検定1級さん
17/09/02 21:06:22.27 0UhrnBgTd.net
カラーの基本書って見づらいから、二色刷りとかの使うよ

659:名無し検定1級さん
17/09/02 21:15:09.80 LW4ktFIp0.net
決算対策には逓増定期保険を使うことが多い。逓増定期というのは解約返戻金のピークがだいたい8年後。10年経つと減っていく。
だいたい10年以内に見合い損金があるような企業じゃないと逓増定期は危ない。
社労士は中小企業の社長と話をするのが仕事なんだからこういったことをわかっておかないとね。

660:名無し検定1級さん
17/09/02 21:19:30.57 LW4ktFIp0.net
こういったことがわかっていると有利にすすめられるんだけどね。
社労士合格が目標で夢の中で踊り続ける人たちは、明後日の方向を向いて過去問に取り憑かれている。
合格したら本当に役に立たないと気づくのにね。

661:名無し検定1級さん
17/09/02 21:26:28.53 qeuGc5YTa.net
>>650
それ逆だろ。
10年以内に見合い損金があるかどうかではなく、そこで損金計上するようアドバイスするんだろ。
社長の勇退でも良い。
だが、実際は社労士より税理士に相談するケースが多い。

662:名無し検定1級さん
17/09/02 21:26:40.12 LW4ktFIp0.net
社労士の仕事に役に立つ知識というのは、中小企業に密着したことなんですよ。
たとえばなぜ中小企業の後継者は子供なのか、不思議に思ったりしないんですか。
健康保険で役にも立たない扶養の定義を覚えるよりよほど役に立つよ。

663:名無し検定1級さん
17/09/02 21:27:15.36 3yFbJSwXd.net
>>461
これは俺だが実践した結果択一54、選択足切りなしだ
来年受ける奴は参考にしたまえ

664:名無し検定1級さん
17/09/02 21:29:49.00 LW4ktFIp0.net
机上の学問の過去問だけで50点取ろうが60点取ろうが、なんの役にも立ちませんよ。
いつまで夢の中で踊り続けるんですか。

665:名無し検定1級さん
17/09/02 21:30:52.44 CvoYyuEpM.net
>>653
それは正論だけど
試験に受かるにはまず被扶養者
受験英語と同じ
実用とは別

666:名無し検定1級さん
17/09/02 21:32:28.48 qeuGc5YTa.net
>>655
別にいいだろ。
お前ウザいからきえ

667:名無し検定1級さん
17/09/02 21:33:30.70 qeuGc5YTa.net
>>655
いいから消えろ

668:名無し検定1級さん
17/09/02 21:36:11.50 LW4ktFIp0.net
銀行が連帯保証人を取らないで融資する中小企業の割合は、全体の1割と言われている。
中小企業では、だいたい子供が事業承継する理由はここから察しがつきませんかね。

669:名無し検定1級さん
17/09/02 21:39:19.45 LW4ktFIp0.net
残りの9割は銀行からお金を借りるとき社長は個人で連帯保証人になる。
連帯保証の知識について、社労士の過去問を何十遍やったところでわからないでしょ。
だから過去問なんて意味ないんですよ。

670:名無し検定1級さん
17/09/02 21:42:27.33 LW4ktFIp0.net
社長は会社が傾いたら自分の個人資産も失う覚悟をしてサインするんですよ。過去問だけやって合格、なんてばかげた人間が苦労した社長に助言できるんですか?

671:名無し検定1級さん
17/09/02 21:55:52.46 0UhrnBgTd.net
実務兄貴、すげーな

672:名無し検定1級さん
17/09/02 21:55:57.35 LW4ktFIp0.net
社長が亡くなると連帯保証人の立場は相続人に相続される。相続財産の分け方には協議分割や当然分割があり、連帯保証債務は当然分割になる。
当然分割というのは自動的に法定相続割合によって分割される分け方の事。

673:名無し検定1級さん
17/09/02 21:58:49.04 /leimEKra.net
スレチどっかいけ

674:名無し検定1級さん
17/09/02 22:01:13.77 LW4ktFIp0.net
こうなると事業を継いだ子とそうではない子の間にいさかいが起こる事になるでしょ。
そこで事業を継いだ子は、継いでない子の債務を引き受けようとする。
これを免責的債務引受というんですよ。

675:名無し検定1級さん
17/09/02 22:04:41.54 qvK42saY0.net
>>665
社労士が受けていい内容じゃないよね
>いさかいが起こる
まさか業際を理解してない?

676:名無し検定1級さん
17/09/02 22:05:53.84 R1RhVfHZM.net
>>665
今年は試験の出来映えどうでしたか?

677:名無し検定1級さん
17/09/02 22:07:17.48 LW4ktFIp0.net
通常は銀行が承諾しないけどね。
連帯保証人には検索の抗弁権がないことぐらい知ってるでしょ。
主たる債務者である会社の財産を差し押さえろ、ということもできない。

678:名無し検定1級さん
17/09/02 22:08:12.40 LW4ktFIp0.net
>>666
だれも引き受けるなんて言ってないですけど。

679:名無し検定1級さん
17/09/02 22:12:11.41 LW4ktFIp0.net
問題はややこしいけど、一発で解決できる方法もある。
糞にも役に立たない過去問ばかりに熱をあげるんじゃなくてこういうことも考えないとね。

680:名無し検定1級さん
17/09/02 22:16:34.95 LW4ktFIp0.net
相続がからむと相続税の話も出てくるからね。社労士の過去問で頭がお花畑のみなさんに理解できるんでしょうかね。

681:名無し検定1級さん
17/09/02 22:19:16.74 gaBo0snTd.net
定時決定もわからんような奴が何を偉そうに講釈をたれてるんだかね

682:名無し検定1級さん
17/09/02 22:20:31.53 LW4ktFIp0.net
中小企業の社長がポケットマネーから会社にお金をいれて運営しているばあい、貸付金として処理される。相続になると、これも当然分割される。
事業を継いでない子は、継いだ子に対して早くお金を返してくれと言い出す。相続税も払えないしね。
社労士のあなたならどうアドバイスしますか。税理士に丸投げですか。

683:名無し検定1級さん
17/09/02 22:26:40.57 LW4ktFIp0.net
社労士はこういう問題を解決するために必要なんじゃないのでしょうか。
過去問を解くために必要なんですか?

684:名無し検定1級さん
17/09/02 22:39:47.72 AsjvtCry0.net
受験生相手に実務
リアルな人間関係でセミナーでも開きなさいよ
自尊心満たされるのかね
受験生の教材スレで実務アピール

685:名無し検定1級さん
17/09/02 22:41:52.32 AsjvtCry0.net
>>673
リアルな人間相手にやっててください
受験生の教材スレなんで

686:名無し検定1級さん
17/09/02 22:42:29.79 2ra8jDxH0.net
この実務アドバイス
コピペだからな

687:名無し検定1級さん
17/09/02 22:42:47.24 LW4ktFIp0.net
中小企業の経営者には解決しないといけない問題が山ほどあるんですよ。
連帯保証の問題、資金繰りの問題、会社の土地の問題など。
社労士の過去問で1つでも解決できますか。

688:名無し検定1級さん
17/09/02 22:44:38.67 LW4ktFIp0.net
>>677
社労士の内容のことも、昔ここで書いているから辿ってみたらいいよ。コピペかどうかわかるでしょ。

689:名無し検定1級さん
17/09/02 22:46:46.00 AsjvtCry0.net
>>677
なんだって!
コピペに反応してしまった

690:名無し検定1級さん
17/09/02 22:48:26.72 AsjvtCry0.net
>>678
できなかったら何?
なんかあんの?
あんたに迷惑かかんの?
だれか困るの?
社労士のせいなの?
あほなの?
受験生相手に満足?
ばか?
受験生のスレなのがわからないの?
教材スレなのがわからないの?
教材のアドバイスしろよ
やべ
反応しちゃった☆

691:名無し検定1級さん
17/09/02 22:55:01.37 P/5P+/ZB0.net
丸投げもなにも、例示されてるのは下手に手を出したら非弁行為や非税理士行為で
アウトの案件ばかりじゃん。
それこそ社労士法の過去問ですぐわかるわ。

692:名無し検定1級さん
17/09/02 22:55:12.15 LW4ktFIp0.net
教材なんてなんでもいいよ。
受かった後は講師なんていないんだから。

693:名無し検定1級さん
17/09/02 22:57:04.73 LW4ktFIp0.net
>>682
どこに非弁行為があるんですか。ちょっと教えて下さいよ。

694:名無し検定1級さん
17/09/02 23:00:06.23 LW4ktFIp0.net
社労士の現実も知らず、過去問だけで社労士を語っている人間には理解できないだろうね。

695:名無し検定1級さん
17/09/02 23:06:48.66 LW4ktFIp0.net
現実を前にして過去問がいかに無力か。
仕事を始めたら気づきますよ。
あなたたちにそんな日は来ないかもしれませんが。

696:名無し検定1級さん
17/09/03 00:39:11.84 J2/YNK0x0.net
何がバカかって受験生のスレに実務実務と書き込む人だわな

697:名無し検定1級さん
17/09/03 01:03:25.25 oDvHbBs40.net
実務スレで存分に書き込めばいいのに
本職からは無資格でバカにされるから、こんな所で偉そうに知識自慢かよ
情けない奴だなw

698:名無し検定1級さん
17/09/03 02:06:04.34 CHglmuez0.net
落ちた同士たちよ、
来年に向けたテキストは何つかう?

699:名無し検定1級さん
17/09/03 02:44:34.51 4ASIKfu50.net
月刊社労士受験別冊の基本テキストも出てきたな。
社労士Vは動画無料になったはいいけど、PDFがなくなった。
実務バカは、他士業のつながりがないことが分かった。
スレ汚しする暇あるなら、弁護士や税理士の1人や2人くらいツテ作ったら?
あ、人脈作る能力無いからそんな事書きまくるんだ。

700:名無し検定1級さん
17/09/03 07:38:58.18 Sm7jPUja0.net
おいおいここで喧嘩するなよ・・・
みんな仲良くしようぜ
まぁしかし今年は昨年からそうだけど選択式で、わりかしまともな問題となってきたな。
その分これからは択一が難化しそう。

701:名無し検定1級さん
17/09/03 07:42:00.58 Sm7jPUja0.net
TAC市販過去問10年分+合格のツボ(選択・択一)+模試
だけでありですか?

702:名無し検定1級さん
17/09/03 07:48:20.92 Sm7jPUja0.net
しかしなにも宣伝するわけではないが、今年IDE先生ところの過去問ゼミに参加させてもらったのだが、
どこの予備校の過去問講座でもそうだと思うが、参加してみると独学で過去問を解いてると
気づかない事、見過ごしていること、論点の違い、把握していないことがいかに多いか認識したよ。

703:名無し検定1級さん
17/09/03 09:22:57.69 lZCcWkHm0.net
>>673
アドバイスwww
業際問題っすね

704:名無し検定1級さん
17/09/03 09:27:35.22 lZCcWkHm0.net
社長から会社への貸し付けが相続税の対象になるのが分かったとして
相続税で他の子ともめそうになった時にどうすればいいかのアドバイス
どう見ても税法の分野ですwwwwwwwwwwww
さらに言えば、金返せって言ってる時点で争いもあるよね
そこに首突っ込んで相談に乗るとかすっげーギャンブラー
超ブラック寄りのダークグレーだよね
こんなの実務でも何でもねー
実務なんて呼ぶな腹筋いてーよ
業際君って呼んでやれ

705:名無し検定1級さん
17/09/03 09:32:12.51 7Ogh6hfRa.net
>>692
私は今年はほぼそれだけで受けましたよ。

706:名無し検定1級さん
17/09/03 09:32:30.67 lZCcWkHm0.net
会社で保険契約して解約するタイミングにしても
結局は法人税がらみになるから一般論でしか話せない
もし
「税金がこのくらい安くなりますよ」
って言えばアウト
知識としては必要かも知らんが、そのあとに
連携できる他士業の知り合いのが大事なわけだな、実務においては

707:名無し検定1級さん
17/09/03 09:35:50.28 lZCcWkHm0.net
なので社労士試験受験者を馬鹿にするやつが
他士業と連携できるとはちょっと考えにくい
せいぜいが半端知識の事務員が
実務経験浅そうな人間をあおってるだけなんじゃねーかな
そもそも、レスの内容が人に読ませるレベルじゃない
実務やっている以上、説明能力・文章作成能力は
当然求められるわけで、そういうのが感じられない
あの文章書く人間に仕事頼まんやろ

708:名無し検定1級さん
17/09/03 11:13:21.25 Z2XAt8PQ0.net
ID:lZCcWkHm0 が良いこと言ってるね
おれは、2ちゃんは家でPCから覗くから、業際君はアボンしとるわ。

709:名無し検定1級さん
17/09/03 13:08:36.28 6ka7v80TM.net
夏も終わりだね

710:名無し検定1級さん
17/09/03 14:37:48.07 6QREKBQcr.net
実務マン 今年こそ受かりそうかい?
これだけ大口叩いて落ちたなんて言わせねえからな 落とし前つけてもらう

711:名無し検定1級さん
17/09/03 14:46:18.15 6QREKBQcr.net
実務マンは損保の実務マンなんだけどね

712:名無し検定1級さん
17/09/03 15:35:12.90 oDvHbBs40.net
ID:lZCcWkHm0が説得力あるな

713:名無し検定1級さん
17/09/03 16:54:21.26 J2/YNK0x0.net
秋の気配だね

714:名無し検定1級さん
17/09/03 17:09:52.16 +vQ0gBuAa.net
残暑の気配

715:名無し検定1級さん
17/09/03 17:33:22.91 kzXTLpgWM.net
山川の話がまったく出て来ないけどダメなん?
あのおっさんの話し方好きなんだが…

716:名無し検定1級さん
17/09/03 17:56:22.40 3y1DjZJh0.net
おれも山川おっさんの評判ききたい

717:名無し検定1級さん
17/09/03 18:11:30.46 S7Ef5y1s0.net
山川さんは初学者には向かないと思う 情報量が拡散型なのであれもこれもと手に負えずやりきった感なく試験迎えることになると思う 時間的に処理不能 基礎がある人ならいいかも あくまで私見です

718:名無し検定1級さん
17/09/03 19:09:31.36 Z3XfE8MO0.net
荒井先生の受講生の中には先生で妄想して抜いてた受講生も多いだろうに。

719:名無し検定1級さん
17/09/03 19:26:48.02 Sm7jPUja0.net
>694
690ですが、そうですか・・・で合格しそうですか?

720:名無し検定1級さん
17/09/03 19:32:19.93 noPEZktea.net
>>710
694です。
初学独学でその教材で択一49、選択33基準割れ無しです。
全くの安全圏とは言えませんが。

721:名無し検定1級さん
17/09/03 20:05:58.41 J2/YNK0x0.net
100パーセント安全です
49なんてありえません
50点以上が1万人くらいにならないと49なんて数字はありえません

722:名無し検定1級さん
17/09/03 20:30:16.06 m5Y1LjuQa.net
>>712
そうですか、良かった。
ただ、50点以上が1万人になると49どころではなくなるのでは?

723:名無し検定1級さん
17/09/03 21:10:37.14 3y1DjZJh0.net
おれなんかは山川のセット販売には手を出さず、やり切れるだけの教材でやる計画
あとは社労士V雑誌やアプリ一問一答で補おうと
インプット編は特別難しくない様子

724:名無し検定1級さん
17/09/03 22:59:24.94 J2/YNK0x0.net
>>713
それと同じくらい20点台くらいがいる
受験生は4万人いる

725:名無し検定1級さん
17/09/03 23:33:12.66 VYx4Yf/p0.net
予備校の答練て、どんな問題をどのくらいのボリュームやるの?
全部オリジナル?

726:名無し検定1級さん
17/09/04 00:02:33.82 88v7LAW7M.net
>>714
社労士Vは定期講読すると本試験直前に、翌年受験用の振込用紙を送ってきてムカつくのだけは注意ね

727:名無し検定1級さん
17/09/04 06:10:54.14 gXzYQCTM0.net
ユーキャンにも腹が立ったときがある
他の講座を受講。教育補助が雇用保険でつくんだけど、分割払いのばあいは月割でしか
補助金がでないようになっていた
あと、合格後に体験記書け、書けと何度も封書が来た
通史な講座といってもあそこはとんど「独学型」ね

728:名無し検定1級さん
17/09/04 06:12:15.05 gXzYQCTM0.net
通史な ×
通信  ○

729:名無し検定1級さん
17/09/04 07:04:36.69 ozTDbnkG0.net
>>716
マニアック問題
テキストにはのせないような通達判例

730:名無し検定1級さん
17/09/04 13:31:50.71 Ea363/2J0.net
>>718
それと、安さがウリで「この教材だけで合格しました。」と書いてあったのに
いざ受講を始めたらオプションの有料講座で、しかもテキストが通信のテキストではなく
「速習レッスン」で、それもとらなきゃ足りない雰囲気をバリバリ出してきて
そのオプション料を払うとほとんど大手予備校の受講料と変わらなかった。
いまでこそ、「オプション講義有り」とHPに表示されてるが、当時は無かった。

731:名無し検定1級さん
17/09/04 18:33:05.89 gXzYQCTM0.net
まあ いろいろな通信教育業者を知ってからユーキャンにするのはいいとして
つたやなんかの入り口や、新聞折り込みチラシでユーキャンに飛びついたものの
さっぱり進まず、添削提出を催促されたあげく、
二、三年でなげ出してしまう田舎もんにはなりたくないよな   安い金額じゃないし

732:名無し検定1級さん
17/09/04 20:31:14.48 n6lgePQr0.net
tac、大原、u-canの模試を受けたら、u-canだけかなり受験生の層が違ってた
女と年寄りばかり
u-canはちょっと模試の問題に癖があって本試験からずいぶん遠いし
手軽なところではない

733:名無し検定1級さん
17/09/05 16:27:22.72 qw6+RXC8d.net
>>723
ユーキャン模試、健保選択
ビタだったけどな

734:名無し検定1級さん
17/09/05 16:37:33.96 v9fV2Q0uM.net
ユーキャン模試は択一に癖ありすぎな感じ
復習してみるとこりゃでねーわという重箱の隅つつきすぎ

735:名無し検定1級さん
17/09/05 17:08:15.11 9Wuu4x6tM.net
ユーキャンの直前予想。模試の映像のやつだけど、予想の仕方が雑だった

736:名無し検定1級さん
17/09/05 18:18:03.71 Nk4UqBJ10.net
>724
らしいな

737:名無し検定1級さん
17/09/05 18:19:37.39 Nk4UqBJ10.net
そもそも模試を除いて答案練習とか予想問題ってやる必要あり?

738:名無し検定1級さん
17/09/05 18:26:20.88 gUm05rqiM.net
>>728
一問一答じゃない実戦形式やる機会は意外に限られてるから、必要だと思う
予想問題は法改正なんかは模試でも出るけどもっと幅広く当たっときたいし

739:名無し検定1級さん
17/09/06 08:10:18.19 i2kXEadRa.net
ユーキャンは行政書士試験受けてた時使ってたけど
ほぼ上の人達と同じ感想だ
ちなみに行政書士の模試は的中するまで同じ論点をひたすら出してた感じ
あと他の模試に比べて高いんだよな

740:名無し検定1級さん
17/09/06 13:07:16.21 pfdqSaG50.net
社会保険の講義が秀逸な講師って誰かな?
山ちゃんの社保解説がイマイチ合わなかったから単価で撮りたいんだけどおすすめある?

741:名無し検定1級さん
17/09/06 18:20:36.15 d+N0gqji0.net
秀逸の基準が人によるだろうから、答えるのは難しいよ
語呂でもなんでも使いまくってとにかく合格点に持っていってくれればいいのか
とにかく背景まで丁寧に説明してくれる方がいいのか

742:名無し検定1級さん
17/09/06 18:21:51.81 EnfVCLloM.net
>>731
単科なんかあんの?

743:名無し検定1級さん
17/09/06 18:27:44.31 d+N0gqji0.net
言われてみれば社保単科の講義って聞いたことないな
社保っても健保と年金にわかれるか…

744:名無し検定1級さん
17/09/06 18:42:32.44 VCmqM1EV0.net
>>734
佐藤塾が単科、1コマ単位で受講できるよ

745:名無し検定1級さん
17/09/06 19:28:47.62 d+N0gqji0.net
>>735
ネットでパンフ見たらあったあった
729じゃないけど情報ありがとう

746:名無し検定1級さん
17/09/06 19:42:24.41 VCmqM1EV0.net
>>736
頑張ろう!

747:名無し検定1級さん
17/09/06 21:43:51.69 DnAp0IOS0.net
佐藤って
完全単科だっけ?
社会保険系とかのくくりだったような
過去の記憶だから
いまは知らんが
佐藤でいいのかどうか
ちゃんと体験とかうけてみなよ

748:名無し検定1級さん
17/09/06 22:16:46.28 pfdqSaG50.net
>>732
試験に受かるのが目的だから、点に直結する講義希望ですね。アガルートの大河内の労基みたいなマニアックタイプは苦手かも…。

749:名無し検定1級さん
17/09/07 02:34:27.68 QNi7Nh2g0.net
マニア

750:名無し検定1級さん
17/09/07 10:17:20.35 1m4zhMyM0.net
国の教育訓練給付検索サイトって合格率調べられるんで比較したんだけど、ideか大原かなぁと思う。tacは合格率悪すぎ。さんざん悪く言われてるフォーサイト以下。値段のわりにフォーサイトは悪くない気がする。tacはステマの匂いがすごい。

751:名無し検定1級さん
17/09/07 12:01:29.87 QNi7Nh2g0.net
>>741
フォーサイトは「絶対にやめとけ」って心の底からの親切心で忠告しておくわw
加藤って超早口かつ滑舌が悪い、そして説明もヘタなので、地獄だぞ?
フォーサイト加藤 DVD通信
※驚異の脱落率46.8パーセント 完走できない人多数!!
試験受ける以前の問題ってことが良くわかる
資格取得状況 平成28年度 平成27年度 平成26年度
(1)受講修了者数 141名 153名 -
(2)資格受験者数 75名 83名 -
(3)受験率 53.2% 54.2% - ←←←←←←←←←←←←←←←←←
(4)合格者数 23名 28名 -
(5)合格率 30.7% 33.7%

TAC 宮島
社会保険労務士総合本科生Plus(DVD)通信
資格取得状況 平成28年度 平成27年度 平成26年度
(1)受講修了者数 198名 194名 164名
(2)資格受験者数 175名 170名 143名
(3)受験率 88.4% 87.6% 87.2%
(4)合格者数 21名 19名 15名
(5)合格率 12.0% 11.2% 10.5%

TAC岡根
資格取得状況 平成28年度 平成27年度 平成26年度
(1)受講修了者数 441名 451名 562名
(2)資格受験者数 364名 361名 464名
(3)受験率 82.5% 80.0% 82.6%
(4)合格者数 25名 35名 28名
(5)合格率 6.9% 9.7% 6.0%

752:名無し検定1級さん
17/09/07 12:10:43.42 QNi7Nh2g0.net
あと、TACはなぜか、異常に給付金利用者の人数が多い。
TAC生の半分は給付金利用者とみて良いだろう
TACは一般企業やハロワ経由で給付金利用者を引っ張ってきてる可能性が高い
TACに通ってるだけの無勉みたいな人も多いと見受けられる
大原東京通学 そもそも人がいない
資格取得状況 平成28年度 平成27年度 平成26年度
(1)受講修了者数 36名 57名 25名
(2)資格受験者数 34名 55名 21名
(3)受験率 94.4% 96.5% 84.0%
(4)合格者数 4名 7名 2名
(5)合格率 11.8% 12.7% 9.5%
ide通信 も脱落者が多いな!
言われてるほど良い塾では無いってことも良くわかる
まあ数字は嘘つかないんで、「脱落率」も考えて、合格率考えたほうが良いよ。

I.D.E.社労士塾 社会保険労務士受験講座通信総合コースP
資格取得状況 平成28年度 平成27年度 平成26年度
(1)受講修了者数 180名 180名 132名
(2)資格受験者数 92名 92名 98名
(3)受験率 51.1% 51.1% 74.2% ←←←←←←←←←←←←←←
(4)合格者数 34名 34名 18名
(5)合格率 37.0% 37.0% 18.4%
I.D.E.社労士塾 社会保険労務士受験講座通信本科ゼミ
資格取得状況 平成28年度 平成27年度 平成26年度
(1)受講修了者数 114名 148名 171名
(2)資格受験者数 71名 70名 121名
(3)受験率 62.3% 47.3% 70.8%  ←←←←←←←←←←←←←
(4)合格者数 14名 9名 16名
(5)合格率 19.7% 12.9% 13.2%


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch