ブラック特許事務所の見分け方☆PART32at LIC
ブラック特許事務所の見分け方☆PART32 - 暇つぶし2ch200:名無し検定1級さん
15/07/12 01:24:21.80 PHNzLWpk.net
>>196です。
書き忘れがありました。
社保完備です。
あと有給と夏期休暇があります。

201:名無し検定1級さん
15/07/12 01:58:13.56 NBK09OCN.net
>>196
なめろ
                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″   `
       `゙^""""''"'"                `   ′  ′

202:名無し検定1級さん
15/07/12 02:06:00.98 NUCp9Cyz.net
>>196
その規模の職場に居たことがないから確かじゃないが、基本的には小規模だと産休・育休は厳しいんじゃ?
たぶん事務員は2~3名だろうから、1名の増減はちょっと厳しいような気がする
まあ、優秀な人なら産休・育休も認めるかもしれないし、他の人とのタイミングもあるだろうし、ケースバイケースかなと
待遇は年齢にもよるけど若そうだし、まあ普通かね
書面に表される部分については少なくともブラックではないと思う
賞与が少ないのが気になるのと、小規模事務所はなかなか有給や夏休みがたくさん取れないかもね
事務員がいなくなると事務所が機能しなくなるからさ
ただ、小規模事務所なら多少の時間の調整とかの融通は利くかもしれんが
ま、事務員やるなら、敢えて特許事務所じゃなくてもよいかなとは思う
他の業界は知らないが、この業界の景気が良くなる要素はあまりないからね
静かな職場環境がお望みなら良いかもしれないが、特許業界はおもしろい人間は少なくて変わったのが多いし

203:名無し検定1級さん
15/07/12 02:24:54.85 PHNzLWpk.net
>>199
>>196です。
やはり産休・育休は難しそうですよね・・・
あとボーナスもネックになっています。
書類が通ったら、面接でいろいろ聞いてみようと思います。
ちなみに私は20代後半既婚女性です。
理系大学院卒業後、SEをやってました。
この求人、一応「特許事務」として募集してますが、
いずれは明細書作成なんかもやるみたいで、特許技術者にも近いのかなという感じです。
現在事務員は5名いるそうで、

204:名無し検定1級さん
15/07/12 02:26:35.22 PHNzLWpk.net
>>200間違えました
いるそうで、→いるそうです。

205:名無し検定1級さん
15/07/12 02:40:24.26 NUCp9Cyz.net
>>200
よくよく考えたら総員10名で事務2名はないか
3~4名かなと思ったが、5名はわりと多いね
小規模ながら外国割合が高い感じかね(←特定されるから内容にレス不要)
SEやってたなら、電気系の事務所だと仕事はやり易いかもね
技術者からしても多少の技術がわかる事務員は重宝するよ
特許技術者とは給料も違うだろうし、完全な特許技術者の扱いとかじゃなく、
誤記の訂正とかの補正程度の国優出願の明細書なら書かせるって感じなのかね
つーか、理系院卒なら事務やりながら弁理士資格目指してもいいかもね

ま、書類選考通ったら直接色々聞いてみたらいいさ
笑顔ふりまいて面接がんばってください

206:名無し検定1級さん
15/07/12 03:48:12.95 O4IXD6+l.net
死ねチョン

207:名無し検定1級さん
15/07/12 06:22:03.72 BUW/0EG+.net
これから増える長く続く仕事。
土方系。
医療、福祉、介護系。
このどちらかの資格しか有効性はない
原付免許、フォークリフト免許、
介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。
しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の
豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。

208:名無し検定1級さん
15/07/12 11:06:54.82 YqjshDyB.net
特許事務やりながら弁理士受かった人もいるね
育児のために一度退職して、翻訳担当として戻り、弁理士試験に受かって弁理士枠として雇い直されたって知り合いもいる
事務系の仕事も法的に覚えることめっちゃ多いし(手続、期限、それを各国分)、事務やってても技術者のやってること少しずつ知ることができるんだと思う
つか10名って中規模事務所だな

209:名無し検定1級さん
15/07/12 19:05:56.28 YQ9seYJz.net
容易に合格できる資格になったてことよ
それだけのこと

210:名無し検定1級さん
15/07/12 19:30:46.39 WRUyP9cq.net
容易になったからそういう人が増えたよね
ただ、昭和の時代のそんな女性合格者が知り合いにいる
当時の難易度だったらオススメはしないがなw

211:名無し検定1級さん
15/07/13 22:01:53.74 d36KNL/5.net
結局、実力主義の業界だから、実力を身につけて事務所に不可欠な存在になれば
給料も上がるし、育休もとれるんだよな。
そもそも実力があれば転職も簡単だし、子育てしながら時給の良いバイトもできる業界。
ただ、能力がなければ稼げないしすぐにクビになる。

212:名無し検定1級さん
15/07/14 06:13:59.82 g9UguEfy.net
基地外が多いとは思う。

213:名無し検定1級さん
15/07/14 06:59:55.97 jKEhtKgp.net
腐っても平均が旧帝大の修士レベル以上の人達がしのぎを削る業界だもん。
その上、将来先細るわ、周りがライバルだらけとなれば生き残りかけて性格も歪むよ。
だが、生き残った人達は客観的に超優秀だよ。

214:名無し検定1級さん
15/07/14 07:03:53.37 xDTsxopB.net
医薬理工ランキング SS:ノーベル賞科学
S:医博・理博・工学博士(東大東工大博士、MIT博士)
69 医師 技師 医学部入試・医学部6年間・医師免許試験・合計200000時間必要 
なぜ理系の秀才はみな医学部に行くのか? URLリンク(blog.livedoor.jp)
65:アクチュアリー
技術士
64:薬剤師+難関薬学部入試
63:会計士(東大一橋早慶明中)
司法試験(早慶明中)

62 国家公務員1種(経済職通産官僚)
60:1級建築士(一位日大2位理科大)
59:国家公務員1種(理工・農学)
56:司法書士(高卒多い)
54税理士:弁理士

【中級上位】 国税専門官(国Ⅱ種)→税理士もらえる 昔から
【中級中位】 国Ⅱ種法務局→司法書士 もらえる 昔から
【中級下位】 国Ⅱ種特許庁→弁理士もらえる 昔から

大関:アクチュアリ、会計士
関脇:司法書士
++++++++超えられない壁++++++++
小結:社会労務士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ

215:名無し検定1級さん
15/07/14 08:04:02.43 k0ISxP4T.net
>>211
弁理士スレで総攻撃食らってるからってここまで来るな知恵遅れ
弁理士スレの通報者に情報提供しておくよ

216:名無し検定1級さん
15/07/14 17:21:40.75 g9UguEfy.net
>>210
明細書書いたりするのにライバル?ってよく分からん。

217:名無し検定1級さん
15/07/14 23:00:33.84 QfgRiYVC.net
仕事の奪い合いって意味な

218:名無し検定1級さん
15/07/14 23:26:46.19 AIHeyY2u.net
>>214
同じ特許でも書き手によって権利範囲が全然違う。
明細書の質って仕事の奪い合い段階では評価されないもん?

219:名無し検定1級さん
15/07/15 06:11:39.75 F9Q94lYz.net
そうやってカツカツしてるから足元見られて値引きされるんだよ。

220:名無し検定1級さん
15/07/16 17:20:56.51 SfIS6zJw.net
仕事の奪い合いといっても
昔から特定の事務所と付き合いのあるクライアントの場合難しい。
それにコンフリクトもあるし。

221:名無し検定1級さん
15/07/16 22:08:23.12 7en4OGZI.net
未だに客の発明提案書を清書するだけみたいな仕事をする弁理士がいたりするからね。
そういうのはどんどん淘汰されているし、仕事失い続けてるよ。

222:名無し検定1級さん
15/07/16 22:16:43.39 A


223:JPXCTrf.net



224:名無し検定1級さん
15/07/16 22:23:06.28 e00I0/Y0.net
清書するだけで形になるような発明提案書なんて来ないんだが…

225:名無し検定1級さん
15/07/16 22:26:30.73 AJPXCTrf.net
依頼されたら明細書書いて特許とる、だけじゃだめだ。

226:名無し検定1級さん
15/07/16 22:38:58.93 WCSQzKb3.net
>>219
最近じゃほとんど歩合制だからなあ
所内でも競争環境、独立しても同じ
しょぼいプロボクサーとかゴルファーの世界に近づいてる

227:名無し検定1級さん
15/07/17 06:02:22.89 wyK8tbu/.net
・報酬は完全実力主義の歩合制
・客から指名制度あり
・人材の流動性大
・有能ならば報酬青天井で複数のパトロン客を持てば銀座や北新地に高級クラブまで持てる
、じゃなくて、複数の優良クライアントを持てば大手町や梅田にオフィスを持てる
・ただし、ヤク○にみかじめ料を払わないと営業できない、じゃなくて、JPA○に会費払わないと業務できない

228:名無し検定1級さん
15/07/17 06:13:51.03 8ZIzH0zc.net
>有能ならば報酬青天井で複数のパトロン客を持てば銀座や北新地に高級クラブ
これはバブル世代だな。

229:名無し検定1級さん
15/07/18 01:34:37.92 6v1MdEhd.net
<シャープ>営業赤字が300億円台に 15年4~6月期
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
銀行は穴の開いたバケツにいつまで水を注ぎ続けるのかな

230:名無し検定1級さん
15/07/18 09:18:54.91 I05/P7qs.net
明細書の質だけで仕事奪えるって考えてる奴は
おそらく実際に営業活動したことないのだろう。
それだけで決まればみんな苦労しない。

231:名無し検定1級さん
15/07/18 12:33:09.15 I5Eywcsi.net
広くて境界線があやふやな特許を自らの力量で通してこそプロの弁理士
無用な紛争と訂正審判でがっぽがっぽよ

232:名無し検定1級さん
15/07/18 15:23:58.82 vMierAdZ.net
訂正審判26年度累計
189件/年
おっおう・・・

233:名無し検定1級さん
15/07/18 16:37:14.65 QXW/7ftT.net
>>226
ほう、では実際はどうだというんだね?

234:名無し検定1級さん
15/07/18 16:39:17.41 I5Eywcsi.net
訂正の請求も入れろよ
無効審判される前から無効理由あるんで減縮しますねーなんてクライアントに言う奴いねえよ
訂正の請求は無効審判の中の防衛手段だから訂正審判とは別物とか言い出すなよ

235:名無し検定1級さん
15/07/18 17:54:55.20 wwV5rqSR.net
>>195
うちもそういうところと付き合ってるわ。
件数はどれくらいあったの?
その所長は決断力があるなあ。

236:名無し検定1級さん
15/07/18 18:08:05.19 vMierAdZ.net
>>230
あっ
無効審判26年度累計
263件/年
・・・

237:名無し検定1級さん
15/07/18 19:03:55.96 I05/P7qs.net
>>229
明細書の質といってもクライアントの評価自体があやふやで分かりにくい。
むしろ1件当たりのコストを下げてほしいと言ってくる。
営業に行ってもコンフリクトがあるからだめだねって言われる。
海外の代理人に営業すると逆に日本からの出願が欲しいと言われる。

238:名無し検定1級さん
15/07/18 23:57:52.34 wwV5rqSR.net
ええっ?あなたに明細書の質が分かるんですか?ってレベルの知財部員の評価なんて、好き嫌いとか思いつきとかの域を出ないからね。
「成果主義」と一緒で、全然機能してない。
値段が安いとか、外国に強い(かのような体裁を整える)とか、のほうが競争力への影響が大きい。

239:名無し検定1級さん
15/07/19 00:58:13.97 oJCAynjQ.net
明細書の「質」って言ってるけど、実際は「量」だね。
とにかく長い明細書を書いてれば褒められる。
もちろん無関係なこと書いてもダメだけど、なんとなく関係ありそうな周知技術を
あちこちからコピペしてどれだけボリュームを持たせられるかで評価は決まる。

240:名無し検定1級さん
15/07/19 01:20:59.85 T0azr7t8.net
まあ日本企業は裁判とか嫌いそうだし、
裁判で勝てるかなんて興味ないのかもな。

241:名無し検定1級さん
15/07/19 08:17:07.34 1nt63ABZ.net
達人は無駄な動きがない
論文の上位者→超コンパクトな記載
ベテラン書き屋→クレームに無駄な記載はないが権利は広い
素人→しょうもない限定要件つけて権利が超狭いが査定率が高いので中小のオヤジは騙される
アンド論文書かせたら冗長で読んでられない

242:名無し検定1級さん
15/07/19 16:45:26.03 SMLjZ8bP.net
出血止まらんなシャープは。。

243:名無し検定1級さん
15/07/20 06:41:24.72 Z9s36M6M.net
シャープ、東芝がやらかしたので
また、事務所が整理されます

244:名無し検定1級さん
15/07/20 15:57:59.43 n2YX8dA3.net
整理されりゃまだいいわ へたすりゃ件数減らされて更なるダンピング

245:名無し検定1級さん
15/07/20 22:33:37.76 5CalTNUL.net
東芝ねえ! あれどうなんのマジで。。
まあ倒産とかはないだろうけども
しかしシャープが粉飾なら分かるが、東芝とは驚いた

246:名無し検定1級さん
15/07/20 22:49:10.30 JZHfcX+L.net
事務所が無茶な目標立てるから、東芝と割と似たような状況w

247:名無し検定1級さん
15/07/20 23:08:06.94 Q/hH+txF.net
電気部門、機械部門、化学部門の中で、うちは電気部門が
一番客単価が低くて給料も安いんだが、他も似たようなものかな?
なんか電気ってとにかく数を出すことが目標な感じで
あんまり担当しても面白くなさそうなイメージ。
客によるだろうけど。

248:名無し検定1級さん
15/07/21 02:06:20.05 fd3UUysH.net
黙れデブ

249:名無し検定1級さん
15/07/21 02:32:07.35 Ln9gRYza.net
うっせハゲ

250:名無し検定1級さん
15/07/21 17:18:53.88 lmVSRfyU.net
>>243
俺も電気系だけど決して他分野より給料が安いってことはない。

251:名無し検定1級さん
15/07/21 19:52:14.75 bOsrfvjh.net
だまれブタ

252:名無し検定1級さん
15/07/22 00:31:18.07 Obs1qqmH.net
事務所の不正経理ネタつかんだんだけど
金になるかな?w

253:名無し検定1級さん
15/07/22 23:07:45.93 M2KQDvAo.net
東芝レベルならともかく特許事務所ごときのネタじゃ金になんかならんが、ここで晒せば盛り上がるぞ

254:名無し検定1級さん
15/07/22 23:41:18.78 Obs1qqmH.net
それじゃ一銭にもならないし。
できるだけ長期間、搾り取りたいんです。

255:名無し検定1級さん
15/07/23 00:04:39.77 lPcI5Ksr.net
弁理士資格剥奪ならん程度にしとけよ

256:名無し検定1級さん
15/07/23 00:21:20.26 C/XtAbsF.net
あっちがブタ箱送りだよ

257:名無し検定1級さん
15/07/23 00:29:17.85 qUefKdCa.net
どういった系の不正なん?

258:名無し検定1級さん
15/07/23 00:44:25.22 ZllUYvGo.net
頑張ってる俺に金を払わずに懐に入れてやがる

259:名無し検定1級さん
15/07/23 00:55:22.89 lPcI5Ksr.net
お前より頑張ってる所長様がいただいてるんだから黙れデブ

260:名無し検定1級さん
15/07/23 01:33:27.29 FTyyiWRX.net
特許事務所のただの事務員の給料は40歳くらいでいくらぐらいですか?

261:名無し検定1級さん
15/07/23 11:49:48.94 3RcyhZay.net
糞高橋

262:名無し検定1級さん
15/07/25 07:45:42.27 BLQv566D.net
出願単価が思いっきり下がっているので、いい場所にある事務所はやばい。



263:員の給料を低く抑えて家賃に振り替えているから。



264:名無し検定1級さん
15/07/25 15:48:34.60 ACJRpTeS.net
都心の一等地の高層ビルのワンフロア借り切って、豪華な受付と受けつけ嬢3人。
廊下の左右にずらりと面会室。豪華ないけばなと高価そうな絵画。

265:名無し検定1級さん
15/07/25 17:50:39.18 ACJRpTeS.net
業界事情を知らない客が
特許てこんなに儲かってるのか、
料金半減で行こう
と社に帰還して報告
豪華応接室からは見えない反対側の養鶏場では
技術者が一心不乱に明細書を粗製乱造中

266:名無し検定1級さん
15/07/25 19:06:01.82 BLQv566D.net
斜陽産業すぎてかわいそう。

267:名無し検定1級さん
15/07/25 19:10:21.18 BLQv566D.net
豪華応接だけ東京で、特許技術者たちが詰め込んでいるマグロ漁船はは郊外ってパターンもあるからな。

268:名無し検定1級さん
15/07/25 22:02:36.58 ACJRpTeS.net
豪華応接室からは見えない反対側の所長室では
所長が事務長と一心不乱にゴルフ談議中

269:名無し検定1級さん
15/07/25 23:01:15.09 271eCSqT.net
大きい特許事務所と小さい特許事務所だとどっちがホワイトなの?

270:名無し検定1級さん
15/07/26 00:14:41.14 Bjrmqm1P.net
大丈夫、全部ブラックだ

271:名無し検定1級さん
15/07/26 05:17:44.84 mL47+KT3.net
>>263-265
所長と事務長はホワイト
彼らもブラックから立ち上がり自分たちのヘブンを作った
そもそもねえ、組織に依存しちゃうタイプは士になっちゃだめだ
新卒できちっとした組織に入って定年まで上司に腰巾着してるのが一番幸せ

272:名無し検定1級さん
15/07/26 08:46:55.82 bFaPmuOG.net
>>264
大きい事務所のほうがホワイトだと思う。
小さい事務所がブラックだと思う理由は以下の通り。
・人数が少ないから激務
・ワンマン経営
・輪から外れやすい

273:名無し検定1級さん
15/07/26 09:13:21.23 e/UVxW1Y.net
拡大の野心が大きい中堅も酷いよ
まぁ、トップの器量に問題があるだけだけどねw
激務の上に、新人を常時採用するので、仕事が進まない
そのくせ、ワンマン経営で小回りが利かず色々と無駄が多い

274:名無し検定1級さん
15/07/26 13:41:25.07 xvXrs773.net
大手は大手で大企業病みたいな
めんどくさい規則があってブラック
所長が優秀な小さい事務所が一番いい気がする
見つけられればだけど

275:名無し検定1級さん
15/07/26 17:16:36.63 qrziIHD3.net
中にはいい事務所もあるな。所長次第だと思うが、
そんな天使な所長など滅多にお目にかかれない。

276:名無し検定1級さん
15/07/26 17:21:25.46 qrziIHD3.net
おっきな事務所は今大変だよ。日本の電機メーカーの不調の煽りをまさに食らってる。

277:名無し検定1級さん
15/07/26 17:23:32.94 qrziIHD3.net
>>268 儲けるには人数を増やすしかないんだよ。それが士業。

278:名無し検定1級さん
15/07/26 19:13:14.84 e/UVxW1Y.net
>>272
まぁね。
でも、1人のど素人を入れると、1人の経験者が(いろんな事情でw)減り、
残った経験者の業務が増して、さらに経験者が減る原因となる。
ブラックの悪循環もいいところですわ、某事務所。

279:名無し検定1級さん
15/07/26 20:57:41.93 qrziIHD3.net
業界が厳しくなって新人を育成できなくなっているから大変だよ。

280:名無し検定1級さん
15/07/27 01:58:27.95 AOh1haOK.net
大企業病あるな
事なかれ主義と親族不可侵(笑)

281:名無し検定1級さん
15/07/27 11:32:23.52 8xi+MX2U.net
人を募集しても無資格でも40歳以下とか全然こなくなった。
どうなってるんだか

282:名無し検定1級さん
15/07/27 12:20:26.16 83w1iD+Y.net
そりゃこんな不景気の業界に好んで転職するわけないだろw
少子化でそもそもの母数も少ないわけだし、企業は中途採用枠を増やしている中、
なんで特許事務所にたくさん応募来ると思ってんだよwww

283:名無し検定1級さん
15/07/27 12:25:21.36 8xi+MX2U.net
3年前募集した時は年齢制限とか条件かなり盛ったのにたくさん来てた。
今はそんときの半分も募集こない。なんでなんだろう。

284:名無し検定1級さん
15/07/27 12:46:02.45 6cjbvedp.net
他がもっと良い条件で出してるからだろ
それは他の特許事務所かもしれないし、企業や団体の知財部かもしれないし、
もしくは研究開発関係の賃金値上げで転職意欲が薄れたのかもしれないし、数年前の社会に漠然と流れていた不安感が薄まってきて転職人口が減ったのかもしれない
あるいはこれらが混ざり合ってるのかもしれない
どれが原因はわからんが、特許業界の求人出す側はなんとなく集まりづらさを覚え、求人見る側はなんとなく以前より待遇が良くなってるのを感じる。そういうことかと。

285:名無し検定1級さん
15/07/27 17:21:35.57 OerBlLqd.net
まぁ少人数の事務所だけはやめとけ。

286:名無し検定1級さん
15/07/27 19:51:51.57 Y6REfYpn.net
知財部希望者の質問に特許担当のおさんが答えるスレ
スレリンク(recruit板)
953 :就職戦線異状名無しさん:2015/03/11(水) 13:29:04.74
なんだこの寒い流れ
知財なんてクソという共通認識はどうした
954 :かさん:2015/03/11(水) 13:36:23.10
>>953
知財携わってすらない外野がごちゃごちゃ言うなよw
955 :就職戦線異状名無しさん:2015/03/11(水) 13:44:38.56
知財がクソかどうかなんて関係ないだろ。
そのクソな業界に入ってしまった事実は変わらないんだから、その中でどうするのかをアドバイスしてあげてる人がいるんだから、それでいいだろ。
本当にひねくれた奴しかいないわ。

287:名無し検定1級さん
15/07/27 19:58:27.13 83w1iD+Y.net
企業など一般的に需要ある35歳以下は院卒で約10年以内に就活。
リーマンショックの直前の一時を抜かせば常に就職氷河期。
この世代の採用が少なかった企業はいま中途採用を積極的に行っている。
三年前の震災直後の時期とは転職市場がまるで違う。
35歳以下で学歴職歴ある人材でいま特許事務所目指す人材は少ないだろうな。

さすがに世間に疎すぎるだろ。
特許事務所らしいがなw

288:名無し検定1級さん
15/07/28 20:41:58.38 2KpOOee3.net
>>276
ここ数年、振興事務所でも経験者のみ募集とかしてたから30代以下の経験者が少なくなった
しかし、需要は激減してるから高齢経験者を募集するとたくさん来る
つまり昔の建設業みたいに余剰人員逆ピラミッドになってきた

289:名無し検定1級さん
15/07/28 20:50:17.79 0kyro5FF.net
市○○のインフ○ートも事務が○○○らしいよね。

290:名無し検定1級さん
15/07/28 23:20:59.39 Mwf/9UtR.net
高望みしなきゃそれなりの応募者がいるだろ
使いこなせない側に問題がある
それがブラック事務所たる所以
って思うがどうなのよ?

291:名無し検定1級さん
15/07/29 02:08:50.80 uoP2kDJm.net
>>267
山◯坂特許事務所っていう10名規模のところに応募したんですけど、やめたほうがいいんですかね。

292:名無し検定1級さん
15/07/29 06:10:07.42 vYRtZwVy.net



293:上にも書いてるけど 小規模のところはやめとけ。



294:名無し検定1級さん
15/07/29 07:33:39.68 2RYx4wdu.net
>>286
どこでもいいから入って3年くらい経験付けて、合わなければ違うとこいけばいいだけ
そもそも能力つけないと職場を選べる立場にたてない

295:名無し検定1級さん
15/07/29 07:37:09.38 KsbyDD2I.net
10名いたら特許事務所としては十分中規模だろ
そもそもブラックかホワイトかは規模では判断できない。小規模でホワイトなところはあるし、大規模でブラックなところもある。というかその方が多いだろう。あと年収も事務所の規模とは関係ない。
規模は業務内容と深く関係がある。
大手事務所は各個人の担当分野が専門化してるし、場合によってはクライアントがほとんど基本形作った状態で渡してくる。毎日同じような明細書書いて、同じような中間処理をする。
クライアントの大企業は特許網形成のためにとにかく量を出すので、最先端の技術に触れる機会も多いが下請けという印象も否めない。法律を扱う機会も少ないし、ただのサラリーマン。
小規模事務所ではクライアントが複数の中小企業であることが多いから、1件1件がまるで違う内容。
発売予定の製品だけ持ってきて、どうしたら保護できますか?って言われたりする。法律を毎日意識して研鑽しなきゃならないが、その代償としてクライアントには先生と呼ばれる。
10名いれば中規模だから、クライアントがどっちなのかを聞いておかないとわからない。

296:名無し検定1級さん
15/07/29 07:42:08.22 R4fC0VbT.net
小規模でクライアントが1つとかなると完全な零細下請け相当
所長の名前か事務所の名前で代理人を指定して公報検索すりゃおおよそはわかるよ

297:名無し検定1級さん
15/07/29 07:48:40.91 mPQtFeUS.net
大企業が無駄に過剰な出願をしていたのをやめて出願数が先細っているから
電機メーカー向けの事務所は厳しいんでないの?

298:名無し検定1級さん
15/07/29 08:51:10.95 OVZoBrOK.net
所長はよくても、会長というものがいてそいつが曲者の場合もある。

299:名無し検定1級さん
15/07/29 19:01:05.34 93LSllvY.net
シャープ脱税発覚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

300:名無し検定1級さん
15/07/29 19:50:26.75 s+Y0mduX.net
>>291
はい、とても

301:名無し検定1級さん
15/07/29 20:26:22.60 OVZoBrOK.net
>>292
人形町のア○ガとか。

302:名無し検定1級さん
15/07/29 21:34:50.22 tRubuxJ2.net
>>292
東日本橋の

おっと誰か来たようだ

303:名無し検定1級さん
15/07/30 06:19:49.98 BEhNZNt1.net
酒井は給与低くて賞与も出ないのにどこら辺がホワイトなの?
やっぱり人間関係とか職場環境がホワイトなの?
いくら給与高くても仕事きつくて体調壊してやめたり、パワハラ・リストラが横行していて辞めることになったら元も子もないとは思うけど。

304:名無し検定1級さん
15/07/30 07:56:14.14 BEhNZNt1.net
age

305:名無し検定1級さん
15/07/30 08:47:26.37 PEiPYLPS.net
むしろホワイト事務所の見分け方教えろ

306:名無し検定1級さん
15/07/30 08:52:23.17 1kb/mgzJ.net
新たに募集してないところがホワイト

307:名無し検定1級さん
15/07/30 15:55:38.59 DMA2bHtN.net
今までほとんど募集してなかったのに、募集出したとこはホワイトの可能性ありってことかな

308:名無し検定1級さん
15/07/30 17:24:17.22 HelmSmyv.net
小規模のところはやめとけ。
これ定説。

309:名無し検定1級さん
15/07/30 18:08:44.36 iNBvGpaD.net
小規模だけは本当にやめとけ
小規模で安定なんてこの時代にはもうありえない
大規模なら安定だなんて時代でもないがw
でも、大規模ならゆらいでもまだ体力はあるし、新規の仕事取ってこれる可能性がある
小規模は一撃で吹き飛ぶよw
唯一、小規模なら跡取りなるとか含め、経営に携わり易いのがメリットかな

310:名無し検定1級さん
15/07/30 18:27:50.56 1kb/mgzJ.net
小規模だけど、複数の中小企業からポツポツと案件くる感じで安定してるよ
求人はしてないけどね。みんなも転職とか考えてない感じだから当分ないだろう

311:名無し検定1級さん
15/07/30 19:37:34.39 vF17DvT6.net
夢だとかなんだとか謳う事務所はやめとけ
あと、宇宙だ神だと言う所長のいる事務所はやめとけ

312:名無し検定1級さん
15/07/30 20:15:03.56 UFJmLhG7.net
フリーの特許翻訳者してるけど、異常に原文のアレンジ求めてくる事務所も困る。
原文の段落構成が内容的におかしかったら英訳では段落を区切り直せとまで言われたり。
そこは明細書きに先に指導しとけよと思うわ。
逐語訳はさすがにまずいけど、日本語で何とか意味が通るなら別に翻訳者がアレンジなんかする必要ないと思う。
やったらやったで文句言ってくる明細担当もいるし。

313:名無し検定1級さん
15/07/30 20:24:55.42 JMN07dNr.net
募集してないんじゃなくて、雇う余裕がなくて募集すらできないうちはホワイトですか?

314:名無し検定1級さん
15/07/30 20:38:34.01 BEhNZNt1.net
>>307
悪いけどそれはブラック・ホワイト関係なく末期だと思う。
経営者でなければ転職をお勧めする。
経営者なら頑張って外内の営業をするとかしてください。

315:名無し検定1級さん
15/07/30 20:58:58.71 LuP4sgo4.net
今日転職した。夏休み宿題代行事務所を開設。
ドリル7000円、読書感想文2500円、絵1万8000円、自由研究1万3000円

316:名無し検定1級さん
15/07/30 21:46:13.39 EylO7cX/.net
給料がよければホワイト?
人間関係がよければホワイト?
思った通りのペースで仕事ができればホワイト?
成長できればホワイト?

317:名無し検定1級さん
15/07/30 21:56:55.60 uhAMaBkQ.net
こんなん見つけた
ひどい事務所もあるもんだな
URLリンク(nyuwa.wordpress.com)

318:名無し検定1級さん
15/07/31 00:27:09.00 x//DUhbM.net
最近は珍しいけど、日英翻訳で、逐語訳をして語を置き換えてください、原文をそのまま訳してください、って
言ってくるとこもある。
それだったら翻訳者要らないと思うんだがw
昔は結構あったのかな。

319:名無し検定1級さん
15/07/31 04:53:32.85 B/IrLEF1.net
>>310
個人の価値観にもよるけど…
>給料がよければホワイト?
休日出勤とかあったり、業績の良い時は賞与も沢山でるけど、業績が悪くなったら賞与がなくなったり下手したらリストラするような所は
ホワイトと言えないと思う。
>人間関係がよければホワイト?
これはホワイトだと思う。もっともこの業界人間関係が希薄だけれど、パワハラやセクハラが横行してる業界だから
それがなければグレー~ホワイトだと思う。
>思った通りのペースで仕事ができればホワイト?
そうね。
>成長できればホワイト?
ブラックで(耐性とか)成長することもあるから、これは関係ないと思う。

320:名無し検定1級さん
15/07/31 06:01:24.32 XPuypemq.net
>>312
日英翻訳の場合、逐語訳じゃ多分理解できないと思う。
英日翻訳の場合(特にPCT)は英文の意味内容を変更しちゃいけないから逐語訳でOK。
誤訳訂正は金かかるからやらない。

321:名無し検定1級さん
15/07/31 08:30:48.00 kIQjts8v.net
>>311
翻訳会社使って
「翻訳がいつもと違う。翻訳のどこが悪いかは言えない」っていって金払わないとか凄いな
翻訳会社なら翻訳者が変わるから微妙にスタイル変わるだろうし
翻訳が気に入らないなら、具体的な指摘して修正を頼むのが普通だろ

322:名無し検定1級さん
15/07/31 09:39:27.11 +fRtHqBR.net
大阪にありますM田特許事務所はすぐ人辞めます。
その理由は所長の息子と娘の仕業です。
他人の気


323:持ちが理解せずみんな継いて行けないと毎月何人も辞めて行きます。 あの兄妹が会社のガンね。



324:名無し検定1級さん
15/07/31 10:19:03.18 6NSHPhPd.net
同じく大阪のSYもパワハラ横行、毎月誰かしら辞めるレベルだから、さすが大阪。

325:名無し検定1級さん
15/07/31 11:48:51.99 thTy1onG.net
>>311
「日本語を点や改行まで忠実再現して欲しい」
この時点で仕事請けちゃ駄目だろうw

326:名無し検定1級さん
15/07/31 20:27:03.20 ajdm2SN1.net
>>311
事務所はアレだが、このブログも文が読みにくくてちょっとアレ

327:名無し検定1級さん
15/07/31 20:36:44.81 XPuypemq.net
 ゙"  "''"  "゙"  ゙"/::ヽ____ ヾ"
 ゙" ゙"  "  ゙"'' ゙" |ヽ/::   所 小 ヾ''"
゙"  ゙'"  "゙"   ゙" .|:: |::   .は 規  | ゙ "    
  ゙" ゙  ゙"  ゙"''  |:: l:   避 模  .|      
 ゙"  ゙"   "゙" ゙"|: :|:   け の   |  ''゙"
゙"  ゙"  ゙""'"Wv,_|:: l:    ろ 事  .|、wW"゙"
゙" ゙"''"  ".wWWlヽ::'ヽ|:::::_::__務___:.|::\W/ ゙"゙''"
"'' ゙"''"゙"  V/Wヽ`―――――lV/W  "'
゙""'  ゙"''"  "゙"WW''――――wwww'  ゙"゙''

328:名無し検定1級さん
15/07/31 20:50:46.82 IVPQkjfQ.net
>>319 外人かな、と思った。

329:名無し検定1級さん
15/07/31 20:50:57.08 XOkLhW5L.net
根拠のない誹謗中傷をしたって誰の心にも残らないよ
大手は自分のアピールポイントを伸ばすんじゃなく2chで中小を侮蔑するような卑怯なことをするんだな、としか思わない
中小事務所に合う人もいるし大手事務所に合う人もいる。これが真理

330:名無し検定1級さん
15/07/31 21:23:17.65 IVPQkjfQ.net
以前いた大手事務所は、知人に特許出願したい人がいてもお薦めできないレベルだった。
超大手企業の非重要案件を安く大量に処理するところになった。
初心者が仕事を覚える分にはまあ良かったけどね。メンタルも鍛えられたし。
今いる中規模事務所は胸を張ってお薦めできる。

331:名無し検定1級さん
15/07/31 23:00:27.49 B8VLkIxZ.net
>>323
何て言う特許事務所?

332:名無し検定1級さん
15/07/31 23:01:12.48 B8VLkIxZ.net
>>323
中規模の方教えて。

333:名無し検定1級さん
15/08/01 01:01:06.10 FwNqiHOz.net
みなと◯らい特許事務所ってどうなんですかね?ブラック?

334:名無し検定1級さん
15/08/01 08:59:58.41 ACJDB83l.net
適当な板がないのでここで質問します。
近いうちに、IT分野で日英(対米)翻訳の面倒をみることになりそうなのですが、
英日では、あまり意識したことがない、
Article of merchandise や、functional claim, spf
に対する対応も大いに予想されます。
翻訳という視点で、このようなトピックについて、
セミナーなどはないのでしょうか?
翻訳という視点を抜きにすれば、たくさん資料を見つけられましたが、
翻訳という視点がぜひ必要なのです。

335:名無し検定1級さん
15/08/01 09:26:45.58 /m94XNu9.net
>>326
女所長はありえんし
十中八九疎外されるわ。

336:名無し検定1級さん
15/08/01 09:59:35.76 of57PnZJ.net
>>327
申し訳ないけど言っている意味がよくわからないのだけど…
要は米国の特許表現の問題なので、日本人がまとめた資料で勉強した後は、
USPTOの各種資料や、米国の現地代理人がまとめた資料を検索しまくって勉強する。

337:名無し検定1級さん
15/08/01 10:56:11.33 x04oApu


338:k.net



339:名無し検定1級さん
15/08/01 14:51:02.20 V9/MYRw7.net
たかだか1/3がやめただけでゴタゴタ言うなカス
戦コンや外資金融だって出入り激しいだろ
馬鹿と根性なしはこの業界に必要ないんだよ
嫌ならメーカーに残って研究開発しとけ

340:名無し検定1級さん
15/08/01 16:16:38.99 FwNqiHOz.net
横浜近辺で、明細書作成経験なくても雇ってくれる特許事務所ないかな?

341:名無し検定1級さん
15/08/01 18:00:52.35 f6XJH55f.net
いくらでもあるだろ

342:名無し検定1級さん
15/08/01 19:54:43.73 ACJDB83l.net
>>329  おっしゃるようなサイトは発見しましたが、
PCTや、パリルートで出願するときの、ポイントがよくわからないのです。
具体的には、(日)プログラムに関する発明を、Article of merchandise
の発明として(書き直して)US出願するときの、注意点などです。

343:名無し検定1級さん
15/08/01 20:06:54.64 x04oApuk.net
>>331 特許事務所と戦コンの対比は斬新やね。

344:名無し検定1級さん
15/08/01 21:31:51.91 I16E8ya/.net
>>334
うざい。参入してくるな!

345:名無し検定1級さん
15/08/02 00:03:29.13 HZCVvCdR.net
>>330
おいおい、お前は協○のストーカーか?
3年前の移転前に弁理士が63人いたとか、それから21人が退職したとか、
一般人なら絶対知らない情報だろ。協○の関係者か?それとも辞めた人間か?粘着し過ぎだろ。
協○のホームページを毎日くまなくチェックする暇があったら明細書の一本でも早く書き上げろ。

346:名無し検定1級さん
15/08/02 00:59:36.45 jsxsdS+N.net
テクノ◯ア国際特許事務所ってどうなの?
評判知ってる人いたら教えて。

347:名無し検定1級さん
15/08/02 02:28:04.76 tKLtBbRR.net
>>330 特定しますた

348:名無し検定1級さん
15/08/02 10:49:14.31 g6gEP8qp.net
アンダーソン・毛利・友常法律事務所ってどうなの?
ハードル高い?

349:名無し検定1級さん
15/08/02 11:10:30.14 lsDNp2ES.net
名前に下村か毛利か友常が入ってないと面接通らないよ

350:名無し検定1級さん
15/08/02 11:37:01.25 8kqtPKY5.net
下村ワロタ

351:名無し検定1級さん
15/08/02 11:37:34.62 /R+NSKgo.net
>>334
そりゃあ実務経験が無いことには難しいでしょうね。
経験を積んでなんぼの業界ですから。

352:名無し検定1級さん
15/08/02 14:54:15.85 vcrXu240.net
>>335
何を言うか
相違点は【戦略】コンサルタントか、【知財】コンサルタント(という名の下請け)か、のみだ。

353:名無し検定1級さん
15/08/02 15:52:02.25 0VTSQHtj.net
コンサルできる弁理士は少ないぜ。弁理士は代書業だよ。

354:名無し検定1級さん
15/08/02 18:16:09.84 WiSSM0eb.net
戦コンは資格なしだから厳しい世界だよ。こちらは資格で守られてる。

355:名無し検定1級さん
15/08/02 19:37:57.21 d+eBhueC.net
特許技術者がいるので守られてないからww
まあ、優秀なのは激務でも2、3年で弁理士になるから問題ないけど

356:名無し検定1級さん
15/08/02 22:26:17.13 jsxsdS+N.net
31歳、元知財部で明細書作成経験なし
特許事務所に就職できますか?

357:名無し検定1級さん
15/08/02 23:22:44.56 G+kaBBgy.net
理系で英語の読み書きが可能なら就職できるよ。
っていうか、理系で英語ができない人は、いまさらこの業界に来ても稼げないよ。

358:名無し検定1級さん
15/08/02 23:25:56.11 G+kaBBgy.net
弁理士を代書屋とか下請けって言ってる人って、発明者からの発明提案書を
その


359:まま清書するだけの無能なんだろうなあって思う。 知財部で弁理士を代書屋とか下請けって言ってる人は、 優秀な弁理士に出会ったことないんだろうなあって思う。



360:名無し検定1級さん
15/08/02 23:47:05.81 9OI9wY1Z.net
インハウスのアトーニーも増えてきてるしなあ
優秀な弁理士も企業に取られる時代

361:名無し検定1級さん
15/08/03 06:56:08.75 KoQD1LHr.net
どこまで内製するかアウトソーシングするかって考え方の違いだろうな
自社の特許教育研修や社内弁理士に金を注ぎ込み代書程度で良いとするのか、優秀な弁理士がいる特許事務所に高い代金を支払うのか
優秀な弁理士先生がいても得体の知れない特許技術者が明細書書いてるんじゃ話にならんが

362:名無し検定1級さん
15/08/03 07:00:37.05 FnsZWpsm.net
酒井はなぜホワイトなのか?行けば分かりますか?
伊東に行った時は人っ子ひとりいない雰囲気が怖かったです。ただ給与の高さは魅力ですが、
世襲制、法人ではない所、現場がぴりぴりしているという噂で躊躇を感じます。

363:名無し検定1級さん
15/08/03 08:04:39.79 5n7OsZp1.net
>>347 守られてる、十分に。

364:名無し検定1級さん
15/08/04 20:09:30.97 H7b1MGMq.net
少人数の事務所だけはやめとけ。
これ定説な。

365:名無し検定1級さん
15/08/04 20:13:39.50 NS67K2DJ.net
ほんと大手は陰湿だな
小規模を理由もなく貶めてる暇があったら自分の力量が上がるように研鑽しろよ

366:名無し検定1級さん
15/08/04 21:53:13.56 pKCXb+Qq.net
少人数て具体的に事務方入れて何人だよ。

367:名無し検定1級さん
15/08/04 23:06:33.40 RIcD6WML.net
中小企業より大企業だよ
ってのが日本人の多くの考え。
規模は大企業のそれじゃないが、優良企業ってとこはある。キーエンスとかね。
これも日本人の多くの考え。
特許事務所は?
小規模でも良いと認め得る、優良たり得る、そんな理由と、そんな事務所の見分け方が求められる。
それに答えられないなら大規模に人が集まるのは自明じゃないかなあ。
外れの小規模を引いて人生が変わるやつだっているんだから、小規模が良いと言うならしっかり言うべきことは言ってやれよ。
まあ、特許事務所の大規模でも一般の中小企業だから、そもそもこの業界がダメだがなwww

368:名無し検定1級さん
15/08/04 23:14:38.23 alAwCmP0.net
あのまま大企業に勤務していたら自分なんかはとても得られなかった年収が、特許事務所で得られたけどね。

369:名無し検定1級さん
15/08/04 23:22:09.28 A7y3O+he.net
企業と特許事務所の志向は全く違うから、企業は大手がいいから特許事務所も大手がいい、とはならないよ
そもそも企業で大手が好まれる理由は「年収が高いから」「福利厚生などが安定しているから」「倒産する可能性が低い」ってところ。
一方、特許事務所は規模の大小と年収が全く相関関係がない。ブラックかホワイトかも同様にない。完全に事務所ごとの性格による。福利厚生も小規模事務所でも完備してるのが求人見てもわかる通り一般的だろう。
そして特許事務所は顧客企業から仕事を貰う、という根幹的な性質がある。
中小事務所は中小企業組も大手企業組もいるけど、大手事務所は大手企業と必ず組んでる。それによって、事務所の規模によって仕事の内容が大きく変わる。
大手事務所でも大手企業1社から切られただけで存続の危機となる。(もちろんそうならないように顧客の幅を増やしてるとはいえ、大手企業の顧客はそう増えない)逆に複数の中小企業を相手にしている中小事務所は安定して仕事がくるって面もある。
そもそも特許事務所はほとんどが中小規模だけどね

370:名無し検定1級さん
15/08/04 23:25:27.30 KMXWDZCc.net
特許事務所の大手っていっても
中小企業レベルの規模だからね

371:名無し検定1級さん
15/08/04 23:27:13.44 TWyC10/L.net
大企業だから年収高いって考えはそんなないだろ。
最低限の年収は確約されてるくらい。
同じ理屈で、大規模特許事務所に高収入を求めてるわけじゃない。

372:名無し検定1級さん
15/08/04 23:35:05.23 TWyC10/L.net
同様にの論理付けもどうかな


373:。 大規模と小規模のブラック比率に相関がないってのは俄には信じられんな。 福利厚生は細かい手当とか見たら微妙に違うよ。 保険完備じゃない事務所も聞いたことある。(そういう事務所に在籍してた人が同僚)



374:名無し検定1級さん
15/08/04 23:40:12.04 TWyC10/L.net
つーか、年収なんて中小企業レベルの規模のキーエンスに及ぶメーカーがどんだけいる?
企業ですら年収と規模に相関ないのに、特許事務所に規模と年収の相関がないドヤッ!って言われてもな…。

375:名無し検定1級さん
15/08/04 23:54:26.96 RIcD6WML.net
複数の中小企業を相手にしてたら良いね
そういった中小規模特許事務所を探すのは良い気がする
ただ、経営的な面のみの話だがな
小規模事務所を不安視するのは経営的な面だけじゃないだろ
むしろそんなもんはまだ良い
人間関係がうまくいかなかったとかが怖いんじゃね?
大規模のほうが人間関係は緩和されるよね
大企業で同期分の人数もいないような規模で大規模って業界だがなwww

376:名無し検定1級さん
15/08/04 23:57:05.31 A7y3O+he.net

企業でも大手を選ぶ理由は年収じゃないから事務所でも年収が決め手じゃない、って論法みたいだけど
じゃあなんで大手企業を選んでるの?
ていうかあなたが誰なのかわからないけど、元々の>>358が「日本人の多くの考え」って言ってるんだから
日本人の多くが大手企業を選ぶ理由でまず考えるべきだと思うよ
それを私は351のような理由だろうと想定して(この部分は個人によって差があるにせよ、日本人の多くの考えとしてならそう間違ってはいないだろう)
それを事務所に当てはめるのは無理があるとした。
また、事務所の大小によって生じる差は「仕事の内容」が一番大きいから、それによって選ぶべきという私個人の考え方も加えて示した。(クライアントの性質に仕事の内容が依存するという、特許事務所の根幹的な性質によるもの)

377:名無し検定1級さん
15/08/04 23:58:09.62 A7y3O+he.net
すまん、357は
>>362-364の3連投の人宛て。

378:名無し検定1級さん
15/08/05 00:01:22.31 qEjA5hDZ.net
>>365
人間関係はもし合わなかったら致命的だろうなぁ
特に小規模なら、所長との。
大規模なら本当にマシなのかどうかはまた考える余地がありそうだけど
とりあえず小規模の方が、人間関係の面では合えばすごく良いし合わないと致命的だろうね

379:名無し検定1級さん
15/08/05 00:04:37.62 7RGJalfX.net
転職理由の一位は人間関係
何年か前のニュースかなんかで見た
社会一般の話だからこの業界に当てはまるかは知らんが

380:名無し検定1級さん
15/08/05 00:45:48.78 7RGJalfX.net
つーか、福利厚生で社会保険なんて当たり前だ
企業選びで問題視されてるのは寮や社宅、産休、育児休暇だ
社会保険ごときで福利厚生完備?馬鹿かと
家族手当すらない事務所がどんだけあるのかね?
育児休暇は?産休は?
特許事務所をこじらせてるのはけっこうだが、小規模特許事務所で福利厚生完備って笑わせんな
あ、そのへんまで完備してるとこあったらごめんなさい

381:名無し検定1級さん
15/08/05 01:00:13.77 pbxBCe1a.net
士業で福利厚生を求めるのが間違い
でも事務員は求めるよな

382:名無し検定1級さん
15/08/05 01:53:54.15 iFELLnWy.net
やる気の無いクズは失せろ

383:名無し検定1級さん
15/08/05 02:47:58.87 qyp1SiDi.net
>酒井はなぜホワイトなのか?
事務員と弁理士との間で会話が禁止されている事務所がホワイトなのか?

384:名無し検定1級さん
15/08/05 02:52:14.79 qyp1SiDi.net
>>359
それは自分の能力が低いかつ/又は所属している事務所がいけてないってだけだろ。
俺の前の会社は、30で600万、35で800万、40で1000万って感じだったが
それよりも200万ぐらい多く稼げてるぞ。
まあ、時給を考えたら同じぐらいかもしれないし、
退職金まで考えたら負けてる可能性もあるが。。
ただ、前の会社ではどうがんばっても同期と給料変わらないのが本当にやる気なくしたわ。

385:名無し検定1級さん
2015/08/05


386:(水) 07:26:05.52 ID:OFzK8cuo.net



387:名無し検定1級さん
15/08/05 08:56:44.92 dy2gWTUq.net
一定額以上稼ぐようになると、税金払うために稼いでいるかのようでモチベーションは下がるよ。
年収5000万以下は大幅減税して、そこを目指す若者を増やし、日本を活性化したほうがいい。

388:名無し検定1級さん
15/08/05 09:01:51.10 M/DUH4I7.net
>>373
禁止されているんじゃなくてフロアが別だったり、別部署が向いのビルにあるからメッセンジャーでやりとりするんだよ。
わざわざ階段昇降したり、向いのビルに言って話したければどうぞ。時間の無駄だけど。

389:名無し検定1級さん
15/08/05 12:37:02.87 jhcsekQ9.net
内線ねーのかよwww

390:名無し検定1級さん
15/08/05 12:46:28.20 M/DUH4I7.net
>>378
虎ノ門に500人位いるんだから、内線番号探すだけで大変だろ。

391:名無し検定1級さん
15/08/05 22:45:51.57 KjPE1ZhP.net
酒井って、500人もいるんだ!?
なんでわざわざ近所に別々にフロアを借りるんだろうね??

392:名無し検定1級さん
15/08/06 00:46:51.24 /lc5tK0x.net
大手ってパートでも応募したら身元調査とかされる?
知り合いが大分色々聞かれると言っていたんだが

393:名無し検定1級さん
15/08/06 02:20:48.94 PvfmL04I.net
酒井のこと知らない奴が何話してるんだか。

394:名無し検定1級さん
15/08/06 08:17:37.95 ObjNMB4C.net
>>381
身元調査より何ができてできないかを念入りに聞かれると思う。
あと筆記試験。

395:名無し検定1級さん
15/08/06 15:31:17.50 CLg94hdg.net
理工系の大学を卒業した弁理士ですが、
未だ若く、語学が大好きで英語の他にいくつか習得したいです。
将来的な特許実務でのニーズは皆様どのように思われますか?

396:名無し検定1級さん
15/08/06 18:14:39.36 ObjNMB4C.net
>>384
ドイツ語はよく求人でも見かける。
中国・韓国は向こうが日本語出来る場合多いから、勉強する必要ないと思う。

397:名無し検定1級さん
15/08/06 18:34:43.89 86kB/4Cs.net
>>384 英語だけで十分な印象だけど、英語は読み書き完璧にして会話もできると良いな。
最低でもTOEIC900位はないと仕事で英語は使えない。

398:名無し検定1級さん
15/08/06 20:10:16.07 kT/9sn16.net
>>381
うちは中小だが、前職調査してる
答えるほうもどうかと思うが

399:名無し検定1級さん
15/08/06 21:13:01.04 kimqA8Vh.net
ありがとうございます。
>>385
中国語と韓国語の翻訳は向こうの弁理士任せなので、どのように翻訳しているのか気になりませんか?
誤訳での記載不備をもらったときは少しショック。
韓国は韓流が好きなので勉強意欲があります。
ドイツ語もニーズあるかもしれませんね。
>>386
TOEICのスコアが高くても、現地代理人と話したりできる人は稀ですもんね。

400:名無し検定1級さん
15/08/06 21:24:32.33 sweHYEgM.net
現職で自分の考えがあるならそれに従えばいい話

401:名無し検定1級さん
15/08/06 21:28:59.79 Ac5UhUeJ.net
きさ特許商標事務所
パテサロで募集中ww

402:名無し検定1級さん
15/08/06 23:02:52.74 1kHOLmpi.net
そんなに気になりゃ中国語も韓国語もやれ。
ニーズがありそうならドイツ語もやれ。

403:名無し検定1級さん
15/08/06 23:25:11.82 AN1MpOnK.net
現地代理人の誤訳での記載不備がショックな理由が全くわからん。
日本語表現が悪かったから誤訳を招いてショックって意味?

404:名無し検定1級さん
15/08/07 00:19:16.65 GGWhPjIG.net
>>391
頑張ります!
ドイツ語にもトライすると、あっという間に時間が経ち、年を取りそうでコワイよ。
>>3


405:92 言葉の意味が通らず、また中国の実務に基づかず、みたいな拒絶理由だった。 日本語的には問題ない表現でしたが、中国弁理士が担当して実務的にNGってどういうこと? と思ったの… 多分、技術内容を理解されていないかなぁ。



406:名無し検定1級さん
15/08/07 00:46:07.68 lNy2RqsB.net
>>393
まあまああるパターンだね。

407:名無し検定1級さん
15/08/07 00:59:55.63 GGWhPjIG.net
>>394
そうでしょ?
クライアントに説明つかないよね。
私の愛想がいいみたいようで、いつも謝りに行かされる。

408:名無し検定1級さん
15/08/07 01:26:32.31 fSbmksdm.net
クライアントのおっさんも女の子に謝りに来られたほうが良いんだから仕方ないさ
ただ、頻繁に起こるなら中国語覚えるより所長が中国の事務所変えるのが一番だろうけど…

409:名無し検定1級さん
15/08/07 06:00:47.87 sWJHW3/t.net
小規模の事務所はやめとけ。
これ定説。

410:名無し検定1級さん
15/08/07 06:40:22.31 1XDNlY6A.net
>>395 そこで謝るとあなたが代理人選定に失敗したせいだと思われる。
そうじゃなくて、中国では常にそういう問題が起きるので、同じ被害者面をして
対処する中国出願のポイント。語学の問題じゃなくて仕事の要領の問題だな。

411:名無し検定1級さん
15/08/07 08:11:09.59 pZqTJlXF.net
大規模でもパワハラの噂があるところはやめておけ。
ex磯○、○東、ゾンデルホ○

412:名無し検定1級さん
15/08/07 08:31:58.11 pbFAPMy7.net
特定容易すぎじゃね。特に三番目。

413:名無し検定1級さん
15/08/07 08:38:02.42 GGWhPjIG.net
ありがとうございます!
中国の大きな事務所で、出願を担当される中国の弁理士先生によって質が異なるみたいです。
クライアントさまに迷惑かけているので、謝るのは問題ないけど、そういうとき男の人ってプライドとかあるの?

414:名無し検定1級さん
15/08/07 08:45:41.16 GGWhPjIG.net
>>398
被害者面しているのではなく、
日本のプラクティスが中国のそれに合わず、しかも翻訳が逐語訳なので、このようになる的な言い訳しています。
結局は仕方ないミスということにしているけど、多くの中国出願を経験しているクライアントさまだと見抜かれてると思う。
接待とかで繋いでいる感じがあります。私も接待に参加させられるので。

415:名無し検定1級さん
15/08/07 18:22:42.48 zbA43vNo.net
>>402 そういう風に言うとあなたの能力が足りないっていう評価になるよ。

416:名無し検定1級さん
15/08/07 18:24:48.17 zbA43vNo.net
拒絶理由の内容にもよるしお客さんが許してくれているなら、
他のところでちゃんと評価されてるのだろうからいいか。

417:名無し検定1級さん
15/08/07 18:51:40.70 D+o7MKAI.net
>>403
中国弁理士を指定しているのがこちらなので、中国弁理士のミスにもできない感じです。
今でも接待している事務所だけど、今時、接待なんてあるかな?
その度に、ホステス役になのるは嫌ですけど。

418:名無し検定1級さん
15/08/07 19:43:26.08 sdw2QXDi.net
真面目やね。

419:名無し検定1級さん
15/08/07 20:43:16.91 I6mzbk11.net
自分の勤務先はクラの接待なんてしてないお
新規クラは口コミだって

420:名無し検定1級さん
15/08/07 22:40:25.39 kFseJvky.net
ゾンデル○フってお粗末な独日・日独翻訳作って
ドイツ語圏出願と日本のドイツ向け出願をゴミくずにしてるところ?

421:名無し検定1級さん
15/08/07 23:03:45.28 5vYLKM2D.net
大手と小規模はブラック
ホワイトは20人くらいの中規模

422:名無し検定1級さん
15/08/07 23:18:13.74 GGWhPjIG.net
古いクライアント様に対して定期的に接待しているようです。
でも所長さまとクライアントさまに気に入ってもらうために私も必死なのです。

423:名無し検定1級さん
15/08/07 23:38:25.34 I6mzbk11.net
接待しないと継続的に仕事を回してもらえない立ち位置の事務所か…

424:名無し検定1級さん
15/08/07 23:51:12.92 GGWhPjIG.net
そうかもしれません。でも事務所の方は皆さま尊敬できる方ばかりです。
私も真面目に仕事して「頑張ったね」と褒めて頂けるのがとても嬉しいです。

425:名無し検定1級さん
15/08/08 01:30:17.58 RoM/hcG9.net
人数8人の特許事務所はブラック?

426:名無し検定1級さん
15/08/08 06:07:51.35 SUNpMapu.net
うちはお客さんが接待してくれる

427:名無し検定1級さん
15/08/08 07:36:52.91 azwWsDsR.net
>>413
ハイパーブラック

428:名無し検定1級さん
15/08/08 08:01:57.67 57xdsO/i.net
>>414
お客さまから接待されるっスゴイね!
今日は出勤だよ。最近仕事増えてる。

429:名無し検定1級さん
15/08/08 09:06:26.84 vuPse7e9.net
中規模はブラック
これ定説。

430:名無し検定1級さん
15/08/08 10:04:52.62 otAGhzEj.net
ありがとうございます!
がんばります

431:名無し検定1級さん
15/08/08 14:19:34.19 GCRr0dP8.net
>>73
故ヘンリー幸田大先生のいたとこですか
昔、彼に憧れたんだよね

432:名無し検定1級さん
15/08/08 14:48:48.84 RoM/hcG9.net
M&Sパートナーってリクナビnextで求人出てるところどうなんだろう

433:名無し検定1級さん
15/08/08 16:13:17.12 SUNpMapu.net
>>419 分かる人にはすぐ分かってしまって辞めちゃうんだよ

434:名無し検定1級さん
15/08/08 23:09:11.04 57xdsO/i.net
土曜日出勤が当たり前になってる!

435:名無し検定1級さん
15/08/09 08:25:26.96 HfIHsIlJ.net
仕事いっぱいあっておめでとう

436:名無し検定1級さん
15/08/09 09:35:57.82 d1nE2Owf.net
仕事あると嬉しいけど、仕事だけの人生になっちゃいそう。
生涯独身だけは嫌だな。

437:名無し検定1級さん
15/08/09 10:09:46.36 yFGYuZf5.net
売上が減って所内の雰囲気が露骨に悪くなったわ
仕事で忙しくできるうちが華だった
今はギスギスして悪口陰口が横行
ヒマだからな

438:名無し検定1級さん
15/08/09 10:14:32.60 d1nE2Owf.net
事務所によると思います。知人弁理士の事務所は忙しそうだし。
プライベートを重要視するか仕事をとるか、人によって評価が違うよね。

439:名無し検定1級さん
15/08/09 10:14:50.07 yFGYuZf5.net
馬鹿は働け!

440:名無し検定1級さん
15/08/09 10:29:19.43 yFGYuZf5.net
事務のお局ばばはウザイから若くて謙虚なのと適宜取り替えてほしい

441:名無し検定1級さん
15/08/09 10:30:59.42 yFGYuZf5.net
特許事務所なんて出入りははげしいし、性格のおかしなが多いから気おつけた方がいいよ。

442:名無し検定1級さん
15/08/09 10:46:50.25 d1nE2Owf.net
私は事務方ではないですが、事務の人にも高い語学力があれば効率いいなぁと思います。

443:名無し検定1級さん
15/08/09 10:57:24.54 wPLd6tDQ.net
出入りが激しい事務所はブラック

444:名無し検定1級さん
15/08/09 10:59:14.96 d1nE2Owf.net
事務の女の子は結婚すると止めていくよ。
また復帰する人もいるけど。
他の事務所は知り得ませんが、一定の出入りはあると思うよ。

445:名無し検定1級さん
15/08/09 11:26:21.27 HfIHsIlJ.net
>>424 君が男なら結婚はオススメしないし、君が女なら詐欺師。
ってのは冗談で出会いは運命だから忙しいからといって分からんよ。

446:名無し検定1級さん
15/08/09 12:25:48.41 cQ4Uj/73.net
笑いのツボが全くわからん冗談だな。

447:名無し検定1級さん
15/08/09 13:19:22.94 wPLd6tDQ.net
自分の勤務先は、事務の女性は結婚しても辞めない。
子供ができても産休をとって復帰している。
家庭の事情で辞めた人も、その事情が解消したら、
所長が声をかけて、戻ってきている。
一方で、補充で採用されたものの能力が足りず、去っていった人達はいる。

448:名無し検定1級さん
15/08/09 13:37:12.10 d1nE2Owf.net
女性弁理士で結婚されていない人は多いね。
特許翻訳(英⇔日)もできますが、この仕事は基本的に在宅でも可能ですね。

449:名無し検定1級さん
15/08/09 13:51:54.50 cQ4Uj/73.net
女性弁理士だと男性側が気にする場合があるね。
年収、学歴、資格などがあると、それらがない男性が劣等感を感じる場合がある。
結婚相談所とかでわざわざ年収低く書いたりする女性がいるくらいだからね。
所内でイケてる男性弁理士がいりゃいいが、キ�


450:b「やつが異様に多い業界だからなあw



451:名無し検定1級さん
15/08/09 14:02:13.71 d1nE2Owf.net
真面目が一番です。

452:名無し検定1級さん
15/08/09 15:00:18.62 idbHsSMP.net
真面目なやつなんて腐るほどいるだろ。
2ちゃんに書き込みなんかしてないでさっさと結婚しろよ。

453:名無し検定1級さん
15/08/09 15:26:01.40 NouB4oBR.net
うちの事務所の顔面ブサイクで腹がたるんでて
仕事ができるわけでもなく4年連続短答落ちの奴でも
結婚したぞ
しかも見た目普通レベルの
まあこの男選んだ女の見る目が相当ないんだろうけど

454:名無し検定1級さん
15/08/09 15:29:46.13 idbHsSMP.net
不真面目な馬鹿女弁理士は2ちゃんに仕事の内容書き込みするんだなw
お客さんが見たらどう思うかとか考えないのかねwww
事務所勤務の女性弁理士なんて1000人くらいか?
独身だ接待だ中国絡みの仕事してるだ書いてて見る人が見たら完全に特定されるだろ。
くだらねえ書き込みはFacebookやTwitterでやっとけブサイク女www

455:名無し検定1級さん
15/08/09 17:01:49.95 HfIHsIlJ.net
大丈夫だ。中国出願で泣きを見るのは常だからな。

456:名無し検定1級さん
15/08/09 17:33:07.70 ktVrvz/q.net
今日のキチガイ
キチガイにレスすんなよ
URLリンク(hissi.org)

457:名無し検定1級さん
15/08/09 20:32:41.57 x4ibFN+H.net
ありがとうございます!
中国語、残業、接待、結婚、がんばります。

458:名無し検定1級さん
15/08/09 21:35:25.61 wfi+4Zfw.net
中国は、外内を担当できる事務所が昔は5つ?だけに限定されていたんだよな。
その5つ以外のところをお客さんにお勧めしておいて、
その事務所が翻訳ミスみたいな拒絶理由をしまくっている、みたいな場合には
さすがに申し訳なさを感じるべきだが。
でも、中国からの外内が増えてくることを想定すると
中国語でコレポンできるようになっておく方が良いんだろうな。
日本から中国への内外で、日本語でコレポンしておいて、
中国からの外内では、英語でコレポンというのは、
中国人からみたら気分は良くないわな。
ただ、英語も中国語も法律も技術も勉強しながら結婚相手も探して
仕事をこなしていくなんて全てが中途半端になるだけなんだよ。
>>444は中国人と結婚すればいんじゃないの?

459:名無し検定1級さん
15/08/09 22:08:33.38 d1nE2Owf.net
>>445
>>444は私のレスじゃないです。内容には同意します。
いつもLINEやっているけど、2ちゃんねるも軽く考えてた。
業務の具体的な内容じゃないのでいいでしょ?
韓国語が先だけど、中国語も習得したいです。
全く分野の違う人が理想です。

460:名無し検定1級さん
15/08/09 22:10:14.12 HfIHsIlJ.net
>>445 いや、むしろ日本語で指示して英語で帰って来る方が向こうにとってはいいんだよ。仕事が増えてお金稼げるからね。礼儀みたいなことを気にするのは日本人だけじゃないかと思うよ。

461:名無し検定1級さん
15/08/09 22:15:38.77 d1nE2Owf.net
中国語も韓国語もどのように翻訳されているのか興味ありませんか?
私の出発点はここです。

462:名無し検定1級さん
15/08/09 22:25:25.69 DTsgWVx6.net
アメリカンの代理人がクッソ手数料高い上にその内訳もアホらしくなるような屁理屈並べてくるのは有名だけど
タイみたいな発展途上国の代理人も手数料やばいくらい高いんだよね
あいつらには日本流の礼儀なんてほんと尽くす必要ないと思うわ
犬と同じ。舐められたら終わりだ
こちらからも同様の取り扱いしてこそ対等に渡り合える

463:名無し検定1級さん
15/08/09 22:28:22.00 gFJctBWa.net
ブラック事務所の見分け方と中国語翻訳はなんか関係あるの?
スレチだから別に行きなよ。

464:名無し検定1級さん
15/08/09 22:42:06.06 x4ibFN+H.net
ありがとうございます!
スレチでもがんばり続けます。
私の出発点はここです。
    全く。どこか行け。

465:名無し検定1級さん
15/08/09 23:15:23.50 DTsgWVx6.net
2chのスレなんかに帰�


466:ョ意識持ってる奴wwwwwwwwwwwwww ブラック特許事務所の見分け方以外は話さないでください!スレ違い!スレ違いなんです! ファーーーーーwwwwwwwwwwwwww



467:名無し検定1級さん
15/08/09 23:48:35.72 ZsMfLP5c.net
そもそもブラックな外国特許事務所の見分け方を話してるんだからスレチですらないわな
主観でスレチスレチ言ってるだけのガキ
それか嫉妬してるまんこだろ

468:名無し検定1級さん
15/08/10 05:42:36.79 AX3lm2z0.net
ブラックの定番:世襲(父親と息子)。法人化する気なし。

469:名無し検定1級さん
15/08/10 06:03:19.15 gtTVBJ91.net
法人化は無限責任があるからな。
一概にいいとは限らない。

470:名無し検定1級さん
15/08/10 06:40:48.03 xnh73X0O.net
離職率どれくらいでブラック?

471:名無し検定1級さん
15/08/10 11:26:22.34 aqt3PFT1.net
更衣室がなかったり、トイレが汚い事務所は良くないと思います。
あと、セクハラやパワハラは人間として尊敬できない。
私は所長さまが大好きだから仕事頑張れる。
所員から好かれない所長の事務所はクライアントさまにとってもブラックじゃない?

472:名無し検定1級さん
15/08/10 12:15:36.01 PNPWAj63.net
2chで女性叩きする目的で女の振りして気持ち悪い書き込みするアホよりはマシだよ

473:名無し検定1級さん
15/08/10 18:56:09.69 yq0Yh56N.net
5年で10%以上の退職があるような事務所はブラックでしょう。

474:名無し検定1級さん
15/08/10 22:51:25.14 0AZowxH0.net
10人以下の事務所は一人やめただけでブラックか

475:名無し検定1級さん
15/08/10 22:59:31.10 ItVXZUux.net
大規模事務所はブラック
これ定説。

476:名無し検定1級さん
15/08/11 00:17:27.15 HrxWdPlV.net
>8年で10%以上の退職
ごく普通じゃあ?

477:名無し検定1級さん
15/08/11 01:17:35.98 0otStPCz.net
つか、業界の景気が悪くなって、ホワイトだった事務所も、
ここ10年ぐらいで、どんどんグレーからブラックへと移行していったっていうのが真実なんだろうなあ。。

478:名無し検定1級さん
15/08/11 05:56:21.88 j4AD/A9T.net
知財部が明細書の内製を増やしてるし
内外も知財部員の教育と称して内製でやり始めてる。
特許事務所を利用するメリットが何なのか
付加価値が将来より一層求められるよ。

479:名無し検定1級さん
15/08/11 07:25:36.29 hU1s060/.net
>>464 代理人使わないで良いならそれでいいんじゃない。
企業の知財部と能力勝負してるレベルじゃそもそもダメだと思うが。

480:名無し検定1級さん
15/08/11 12:44:11.49 ndLdTAEI.net
国内大手企業の内製化が進んだら、外内をやるキャパが増えるな

481:名無し検定1級さん
15/08/11 20:24:59.53 TDK6m3vm.net
>>466 儲かってる事務所は国内案件なんてやりたがらないからねぇ。

482:名無し検定1級さん
15/08/12 02:02:24.58 5YmazLQJ.net
国内(内々)しかやってない事務所って一人毎月どんくらい件数やってるの?
単価高いクライアントがいるのかな?

483:名無し検定1級さん
15/08/12 04:35:45.53 5DxhHdg9.net
>>443
ナイスフォロー
こういう指摘は実に有難いです、そこまでチェックしていなかったので

484:名無し検定1級さん
15/08/12 06:07:33.10 qt7VqdOF.net
>>468
4件くらいじゃね。

485:名無し検定1級さん
15/08/12 07:40:22.18 8FnKM1s2.net
出願部隊と中間部隊とが分かれているところは、月8-12件。

486:名無し検定1級さん
15/08/13 00:40:21.72 hdhXE+mj.net
東電の元会長

487:名無し検定1級さん
15/08/13 02:03:37.50 UPeQsw2m.net
一ヶ月の売上げ150万ぐらいとかだと、さすがに年収は600万ぐらいが関の山だろうな

488:名無し検定1級さん
15/08/13 07:13:57.52 3A5ww/wx.net
年収600万の事務所じゃあ優秀な人は転職してこないんだろうなあ
退職金や福利厚生を考えたら特許事務所の年収600万なんて企業の500万くらい?
社食サービスや勤続年数に応じた特別休暇とか、細々したものも積もればわりとでかいからなあ

489:名無し検定1級さん
15/08/13 07:18:09.03 3A5ww/wx.net
まあ企業と比べたら無駄な人付き合いや上下関係はないから、年収だけじゃ語れないかね
連投失礼しました。

490:名無し検定1級さん
15/08/13 07:44:16.61 8dE9XAsM.net
優秀な人材が欲しければ最低1200万は出さないと話にならないでしょう。
600なんて新人か底辺しかこない。

491:名無し検定1級さん
15/08/13 10:50:59.13 CEO6vjhY.net
高値売り込みに必死でワロタ

492:名無し検定1級さん
15/08/13 17:01:40.58 H9fCK1bZ.net
>>472
原発事故の処理は最低でも百年続くだろう。
そして事故で失ったものはpriceless。

493:名無し検定1級さん
15/08/13 19:35:34.63 vTCvDj6E.net
まさか700-800で有能な弁理士を雇えるって思ってる?
そんなセンスだからダメなんだよ。低品質の量産しかできない。

494:名無し検定1級さん
15/08/13 19:52:28.20 9qYbHTZX.net
医薬理工ランキング SS:ノーベル賞科学
S:医学博士・理博・工学博士(東大東工大博士、MIT博士スタンフォード博士)
69:医師 東大東工大技師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要 
理系の秀才はみな医学部に行くのか?URLリンク(blog.livedoor.jp)
65:アクチュアリー
64:薬剤師+難関薬学部入試
63:技術士
62 国家公務員1種(商工省官僚)会計士(東大一橋早慶明中)司法試験(早慶明中)
60:1級建築士(一位日大理工 2位理科大)
59:国家公務員1種(理工・農)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
技術士(建設)
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理弁理士
鉄骨製作管理技術者
ダム水路主任技術者
1級土木施工管理技士
2級土木施工管理技士
1級造園施工管理技士
弁護士法第3条の第2項に「弁護士は当然、税理士及び弁理士の事務を行うことができる。」
【国家2種公務員】 国2種法務局→司法書士もらえる 昔から
【国家2種公務員】 国税専門官(国2種)→税理士もらえる 昔から
【国家2種 公務員】 国2種特許庁→弁理士もらえる 昔から

495:名無し検定1級さん
15/08/13 23:40:10.67 sogxhbfr.net
金くらいはもらわないとやってられんよこんな仕事
ひたすらおもしろくもない明細書を書き続け読み続け視力体力落ちまくり
仕事の内容なら研究開発やマネージメントのほうが断然おもしろい
給料もらえるからやってるんだよ
600万や700万で企業から転職するかよ
そんなやつはただの出来損ないの二流だろ
ま、なんだかんだ誰かのためにやる仕事は嫌いじゃないけどね
お客さんから感謝されるとうれしいもんだ

496:名無し検定1級さん
15/08/14 05:53:28.99 1aTKDdgs.net
もともと人と会うのが嫌いなので
特許事務所は黙々と作業できるのがいいな。
審査官面接がたまにあって嫌だけど。

497:名無し検定1級さん
15/08/14 09:04:55.42 O2LcPVl9.net
1000もらうにはどんだけ売り上げだらいいんだよ。出願件数何件だよ

498:名無し検定1級さん
15/08/14 09:41:32.21 9EVCaxiy.net
>>482
クライアントとの打ち合わせはないの?
まぁ�


499:Aクライアントでも担当が「いつもの人」だったりすると、あってないようなものだけど。



500:名無し検定1級さん
15/08/14 12:23:32.69 be7zqhvu.net
外内専門とかなんじゃない?たまに日本にやってくるが。

501:知財部員
15/08/14 13:43:01.35 E+lmuxcu.net
特許事務所の皆さん、教えて欲しいです。長文すいません。
私、中堅電気メーカ知財部員。
弁理士の先生に発明者からヒアリングしてもらい明細書を作成してもらいます。
分量はクレーム含めて約20ページ、図面20枚程度。日米出願。年に30件程度発注します。
単価はこんな感じ。
国 料金
日本 約30万
米国 手続費用として約10万に加えて、日英翻訳料として翻訳後の1英単語につき30円後半を支払い。
特許事務所の皆さんは、このような低料金ではやってられないと思うのでしょうか?それとも、まあいい料金なんでしょうか。
特許事務所から上がってくる明細書があまりにショボイので手抜きされているのかなと。

502:名無し検定1級さん
15/08/14 14:56:08.61 2rlD/hR4.net
俺は釣られない

503:知財部員
15/08/14 15:37:41.60 dPyxJEpO.net
>>487
釣りでもなんでもないんです。
発明者からは事務所をどうにかしろと言われているし、
上司からもどうなっているんだと責め立てられるし。
料金相場だけでもコメントして欲しいです。
知財協の集まりでは料金の話、なかなかできないので。

504:名無し検定1級さん
15/08/14 17:27:40.73 1aTKDdgs.net
>>486
まぁ、そんなもん。
但し、米国とか外国の代理人はボッタクリが結構多いから
料金チェックを厳しくしたほうがいいかもです。

505:名無し検定1級さん
15/08/14 19:37:51.50 be7zqhvu.net
他の事務所にトライアルをお願いして比較してみたらどうだ?
事務所2つくらい使ってもいいだろうし、ゆくゆくはどちらか切ってもいいし
その値段なら他の事務所も見つかるだろうから
あとは、そこの事務所でおたくの会社の技術に明るい弁理士は一人だけなの?
担当変えてもらえば?

506:名無し検定1級さん
15/08/14 19:47:36.96 3ELubamo.net
>>486
そのくらいの金額でマシなところはいくらでもありそう。
大規模事務所には相手にされないし邪険にされるが、中規模、小規模なら
いいお客さんになれるので、中規模、小規模で少し探してみては。
ただし、
いい事務所でちゃんとやって欲しいなら40-50万/件にすればかなりしっかり
対応してくれると思います。翻訳代は40円以上にした方がよいです。
仕事の多い良い事務所に割り込んでより力を入れてもらうには、
それなりの価格設定が必要ということ。たった200-300万の違いで
違う世界が見れると思いますよ。

507:名無し検定1級さん
15/08/14 19:59:14.04 be7zqhvu.net
小規模は止めとけ
中規模か大規模が無難
良い小規模を探せる自信あるなら止めないけど当たり外れ激しいよ

508:名無し検定1級さん
15/08/14 20:24:19.73 QrQczCKR.net
知り合いがいて優良小規模事務所選ぶならわかるけど、
見るからにツテがない知財部員に小規模をすすめるかね?

509:名無し検定1級さん
15/08/14 23:09:44.65 LrDvxjuA.net
リクナビnextで求人出してる特許事務所でいいところありますか?

510:名無し検定1級さん
15/08/14 23:17:28.23 1g6rP62a.net
>>486 ボリュームディスカウントの料金設定という印象…

511:知財部員
15/08/15 00:00:16.03 Gn/9qqAr.net
皆さん、ご回答ありがとうございます
書き込みができなくてお返事が遅れました、ごめんなさい
>>489さん
国内相場はこんなもんということですね。ありがとうございます。
外国代理人、ぼったくりに近い料金なので、料金チェックを検討します。この料金を国内事務所にまわせれば、お互いにいいのになと思っています

>>490さん
トライアル、今度の会議で提案してみます。
今の事務所で�


512:ヘ、うちの技術に詳しい人が誰だかわからない状況です 情けない限りですが...何でも昔からの付き合いがある事務所らしくて >>491さん やはり料金を上げないと駄目ですよね。経理からの費用圧縮の要求が厳しくてなかなか料金を上げることができない状態なのです。一円でも少なくしろと。 違う世界、見てみたいです。



513:知財部員
15/08/15 00:03:02.36 f+l467l3.net
>>492さん
今の事務所、どの先生もうちの技術分野に詳しくないような感じです
>>495さん
恥ずかしながらボリュームディスカウントではなく、ぎりぎりの料金設定なんです。
年に30件程度だと、大手の電機メーカからすればボリュームディスカウントの対象外のような気がして

低い料金設定の場合、手を抜かれるというのは事務所サイドからすれば当たり前と思います。
事務所に明細書の品質についてクレームをつけても、安ければそれなりな対応しかして貰えないと思っていまして、皆さんに相場についてコメントをお願いしました。

514:知財部員
15/08/15 00:03:42.67 ZXEHZOHv.net
引き続きコメントいただければうれしいです

515:名無し検定1級さん
15/08/15 00:13:39.78 BB7zSRo3.net
>>496
昔からの付き合いがあるのに技術がわからないって、それはちょっとだね。
知財部員に明細書が…とか言われるのはよっぽどだと思う。どうしょぼいの?
大規模から中堅事務所で営業かけてくる事務所にトライアルかけてみては?
うちは大規模だがうちなら引き受けそうだが。
料金的には年30件なら妥当。

516:名無し検定1級さん
15/08/15 08:24:02.30 wE3st/4x.net
大規模はやめた方がいいよ。
歯車のようにしか動けない弁理士がいっぱい。
無資格者もいっぱい。

517:知財部員
15/08/15 10:06:28.35 nPo4oTN/.net
皆さん、コメントありがとうございます
>>499さん
知財部員だけでなく、発明者からも明細書が…と文句を言われます
ショボイ点はクレームで不要な限定が多い点、形容詞がどの名詞に掛かっているのかわかりにくい点、クレームに誤記がある点などなどです
料金的には妥当なら文句を言ってもOKそうですね
文句を言っても改善しないならトライアルをかけてみます
>>500さん
大規模はやめた方がいいですね
大規模なところは何となくしっかりしているのかと思いましたが
過去スレッドをみるとコメントのとおりだと。
トライアルをかけるなら中堅事務所にしてみます

518:名無し検定1級さん
15/08/15 10:42:53.68 wE3st/4x.net
大事務所ってのは大企業が大量出願するための事務所だから、
関わるといいことないよ。大量にこなすことしか考えてない。

519:名無し検定1級さん
15/08/15 10:51:02.39 duDaq6Dn.net
>>501
その弁理士は、手を抜いているというより、わかっていないのかも。
弁理士試験と実務能力はあまり関係が無く、実務は勤務している事務所で覚える。
所長名で公開特許を検索してざっと何件か見れば、その事務所の実力は何となくわかるのでは?

520:名無し検定1級さん
15/08/15 12:07:28.14 K9/sihVT.net
>>501
ちなみに中間処理とかはどうしてんの?
まともな提案してくるの?
形容詞がどこにかかってるかわからないって怖いな
日本語でそれで翻訳しっかりできてるのかね?

521:知財部員
15/08/15 12:34:14.10 0T6okAyJ.net
>>502さん
上司は大事務所がいいのではと言っていますが、絶対にやめます
>>503さん
事務所の実力はそこそこだと思うのですが、弁理士の先生が技術をわかっていなかったら担当を変えて貰うことも提案してみます
>>504さん
中間処理ですが、知財部で殆ど方針を考えて事務所に手続してもらいます
事務所の提案内容が使えないので知財部で方針を考えるようになりました
仰るとおり翻訳も駄目です。日本語が駄目だから翻訳も当然駄目という悪循環で、翻訳修正で時間ばっかりかかり、その結果、サービス残業です。。。

522:名無し検定1級さん
15/08/15 12:43:11.48 ydGX57fE.net
高橋内外国特許糞事務所

523:名無し検定1級さん
15/08/15 15:55:59.48 MTT


524:zSSYz.net



525:名無し検定1級さん
15/08/15 15:59:47.50 MTTzSSYz.net
使えない弁理士に当たる可能性があるのは事実だが、
それは他の事務所でも同じかなあ。
ただ、担当者変えろって、一言言えば良いだけだしね。
年に30件で、税抜きで一件30万円で、外国もあるなら、
十分にどこの大規模事務所でも大切にされるはず。

526:名無し検定1級さん
15/08/15 17:23:10.14 wE3st/4x.net
>>507 そんなん昔から定説じゃ。中堅のがいい仕事してる。これも定説。

527:知財部員
15/08/15 20:46:02.57 Nm04jlGk.net
>>507,499さん
値段的にはそんな安くないんですね。安心しました。
他事務所のトライアルなど、対策を考えてみます

料金的な問題はあまりないと思われるので、色々な対策が打てそうです。
皆さんのご意見とても参考になりました
どうもありがとうございますm(_ _)m

528:名無し検定1級さん
15/08/15 20:55:23.25 TQAVZ8rD.net
とっとと知財協へ帰れ
違法なカルテル結ぶんじゃねえぞ

529:名無し検定1級さん
15/08/15 22:11:07.89 Pwy2oTK6.net
昔からいい仕事してんのに規模がでかくならない中規模事務所www
仕事増えないのかい?www
特許事務所七不思議だなwwwww

530:名無し検定1級さん
15/08/15 23:40:43.81 tqeQsD8R.net
大事務所が大企業の大量出願用というより、単価安い大企業の案件を新人に担当させて教育用にするとか聞くけどね。
で、単価高いお客さんの案件はベテラン弁理士がやってると聞く。
ちなみに一つじゃなく複数の中規模事務所の出願はまあひどいもんだったがな。いずれも見事にお客さんに切られたよ。
別の中規模事務所は離職率が3年で50%を超えてたらしい(前職がその事務所の同僚から聞いた)。そんなんでまともな仕事できんだろ。
中規模が全て良いわけでもないし、そもそも規模で事務所の質が決まるもんじゃない。

531:490
15/08/16 00:16:31.41 2/UBB4+j.net
私も大規模事務所だが、
年30件、単価30万なら大事にするよ。
大事務所が大企業の大量出願用とかなに妄想って感じだよ。

532:名無し検定1級さん
15/08/16 00:45:39.83 Y1g6JUZp.net
>>486
図面の数にもよるけど
事務所としては有り難い料金では?
冗談抜きで是非やらせて頂きたい。

533:名無し検定1級さん
15/08/16 01:18:05.40 yLxTSXux.net
来週ある特許事務所の面接なんだが、
ネットで悪い評判もいい評判もない事務所はそこそこホワイトなんだろうか

534:名無し検定1級さん
15/08/16 01:26:22.23 jhcqaKWA.net
年収≧年齢×20万円を出せない事務所はブラック

535:名無し検定1級さん
15/08/16 01:35:53.38 fAcLlezS.net
事務所の人数とパテサロ等の求人回数とを組み合わせると当業者であれば容易に想倒し得る。

536:名無し検定1級さん
15/08/16 03:13:21.65 9F2SmXM9.net
アイザック

537:名無し検定1級さん
15/08/16 03:20:13.06 9F2SmXM9.net
ライザップ

538:名無し検定1級さん
15/08/16 05:44:02.07 iNj899LO.net
>>515 図面20個って書いてあるじゃん。
図面多すぎ。その手間によっては大変だぞ。

539:名無し検定1級さん
15/08/16 08:14:52.31 agXaQcev.net
>>517 年齢で給与を決める事務所って…
若い人を大勢搾取しないとできないじゃん

540:名無し検定1級さん
15/08/16 09:05:41.80 T7eZ3NWI.net
高齢で事務所転々としてる人に多く給与払うのってどうなのと思う。

541:名無し検定1級さん
15/08/16 09:15:38.48 xkk6vk+H.net
事務に多く給与払うのってどうなのと思う。

542:名無し検定1級さん
15/08/16 09:29:50.76 jhcqaKWA.net
>>522-523
すまんが安価ないが直前の書き込みにレスしたつもり


543:で、転職者の給料の話のつもりなんだわ 在職者の給料をその式に当てはめるつもりはないよ あと、そもそも35歳オーバーの転職者の給料について語ったつもりはなかった 高齢の転職者なんかどこが採用すんだよw



544:名無し検定1級さん
15/08/16 11:22:32.43 T7eZ3NWI.net
特許事務所は年齢不問のところも多い。
よって高齢の転職者が入ってくる場合が時々あるのだが
そういう人がいきなり上司になってしまうケースが問題で
今までの仕事のルーチンをわざわざ面倒な方向に変更して仕事をやりづらくする。
そういうことになると人事や仕事のやり方に不満を持って去っていく奴が出てくる。

545:名無し検定1級さん
15/08/16 15:23:55.64 agXaQcev.net
35歳までなんて、既にバリバリ稼げる人もいれば、
これから特許事務所の実務を教わる人もいるのに。

546:名無し検定1級さん
15/08/16 17:36:38.59 VgUy/swf.net
特許事務所の組織構造ってどうなってんの?上司とかあるの?
所長
┣弁理士
┣特許技術者
┣商標担当
┣外国担当
┣経理・総務
┗事務

547:名無し検定1級さん
15/08/16 17:38:57.95 Iv4WCHwr.net
>>528
国内
 機械、電気、化学とか分野ごとの部
外国
 国内同様に分野ごとの部
商標
事務
経理
総務
情シス
こんな感じ

548:名無し検定1級さん
15/08/16 18:09:50.50 fAcLlezS.net
愛人━所長
┣国内担当
┣外国担当
┣商標・意匠担当
┣翻訳担当
┣所内システム
┣経理・総務
┗事務
うちはこんな感じ

549:名無し検定1級さん
15/08/16 18:22:06.39 kTkKfaXH.net
愛人がトップかよw

550:名無し検定1級さん
15/08/16 20:10:45.07 ITvkNiNq.net
現実…
お局(怖い)
┣所長(2世)
┣╋弁理士・技術者(働き蟻)
┣╋総務・事務方(奴隷)
┗┻経理担当(財布)

551:名無し検定1級さん
15/08/16 20:39:43.84 EciX1afb.net
>>532
ありがち

552:名無し検定1級さん
15/08/17 10:07:35.23 hIM6B8kV.net
お局(馬鹿)

553:名無し検定1級さん
15/08/17 16:59:55.74 4SWS28dC.net
>>528
アメリカみたいにパートナーとアシスタントの2つだけでいい。

554:名無し検定1級さん
15/08/17 18:52:59.79 gGHVSrdy.net
東芝の下請け事務所って今どうなってるの?
シャープは想像つくけどw

555:名無し検定1級さん
15/08/17 21:32:18.95 tqAyWDT/.net
まあ、大規模って言っても、中村合同とかTMIとかと
他の大手国際特許事務所ではまた変わってくるとは思うけどね。
大手でも、ガンガン営業とかしないで知り合い経由での仕事紹介が
新規開拓のメインだったりするから、大手を使うんだったら知財協の知り合いで紹介してもらうとかが
良かったりするんでは?
値段交渉しやすいし、変な担当者に当たらないだろうし。

556:名無し検定1級さん
15/08/17 22:45:55.00 Rs+KxlZ9.net
小規模事務所を奴隷のように使うのが一番いいよ。
あいつらなんでも言うこと聞くから。

557:名無し検定1級さん
15/08/17 23:09:51.01 B+YZZGpD.net
小規模特許事務所って、まともな企業や大特許事務所、中規模特許事務所の就職試験に落ちた、負け犬が行くケースが多いよ
小規模事務所のキチガイ所長知ってるよ、年中所員をセクハラ、パワハラ。給与明細も給与の内訳も出さない。
小規模は最後の選択肢だろうな。

558:名無し検定1級さん
15/08/17 23:14:43.80 lZc4UiG9.net
>>539
小規模事務所が小規模なのは
それなりに理由があるんだよな
人がいつかないだけの

559:名無し検定1級さん
15/08/17 23:21:58.20 540XxEUL.net
まぁ、普通にやりゃ事務所の規模は拡大するからな。
拡大しない理由があるんだろうな。
設立3~5年くらいは特例でブラック判定からは除いてやってくれ。

560:名無し検定1級さん
15/08/18 06:44:40.49 ydXqCKNP.net
>>537 価格交渉するとそ


561:の価格で対応できる人が当てられてしまうだけで、 安かろう悪かろうの世界。 弁理士からすれば時間を切り売りする商売である以上、自分の時間を 高く買ってくれる会社の業務を優先するのは当然のことなのだから、 能力の高い人を当てがってもらいつつ値引きするというのは相当な条件 (既存クライアントを超える件数と外国出願比率、弁理士の裁量の大きさ) でない限り難しいのです。 大事務所のスタープレーヤーはいろんな企業から引っ張りだこなので、 値引き案件などは自分ではやらず、その条件でOKしてくれる適当な 下の人間にやらせてる。そして、下の人間も受けたくないような件の場合は、 事務所としてやる意味がないのでコンフリクトなどの理由を付けて丁重に 断ってるだろう。これは紹介案件でも同じ。 割引に乗ってくる事務所は仕事がなくて困っている事務所だね。 なぜ仕事がないかは事情によるので知らんが。



562:名無し検定1級さん
15/08/18 07:07:02.75 6bVKRYNb.net
小規模事務所だとクライアントが有利な立場だからねぇ…。
特に大企業相手にしてる小規模事務所は。
企業が新しい特許事務所探せばすぐ見つかるが、特許事務所の新しい顧客探しは難しい時代。
小規模事務所だと売上にしめる1つのクライアントの比率が高くなるのは避けられない。
切られたら傾く、新しいクライアント見つけようにも難しい。
結果、クライアントの言いなりにならざるを得ない。

563:名無し検定1級さん
15/08/18 08:05:20.26 SnWFvTvM.net
最近は能力高いとか、そういうの関係なくなってきた。

564:名無し検定1級さん
15/08/18 10:06:14.69 AHGxWTi8.net
最近のフクロウのクオリティーは高い
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

565:名無し1級検定さん
15/08/18 14:02:29.79 Sd6Dl/XV.net
腕のいい技術者は大規模にはたくさんいるが、小規模は所長以外まともに明細書書けないとか、管理もまともに出来ないとか、大学出たのにまともな企業に就職できなかった変わり者ばかり、とか、普通にある話。
小規模だと1人の従業員の反乱でさえ、いちいち事務所が致命的なダメージ受けてる。業務法人化もしてなきゃ、明日は潰れるか、夜逃げされるかもしれない。
少しでも脳ミソついてる、偏差値の高い大企業の知財部は、小規模への評価は極めて低い。

566:名無し検定1級さん
15/08/18 19:04:13.78 GQ0lEeWM.net
31歳、明細書作成経験なし、英語苦手、元知財部でも採用してくれる特許事務所ってありますか?

567:名無し検定1級さん
15/08/18 19:06:28.48 /yu3CUhZ.net
学歴、開発研究歴による

568:名無し検定1級さん
15/08/18 20:13:47.33 HzXdGNBn.net
大阪にありますM田特許事務所はすぐ人辞めます。
その理由は所長の息子と娘の仕業です。
他人の気持ちが理解せずみんな継いて行けないと毎月何人も辞めて行きます。
あの兄妹が会社のガンね。
月末に○紅ビルかえs引越しするのにでみんな盆休み中でもお仕事出てたのに兄妹はちゃんとお休みね

569:名無し検定1級さん
15/08/18 20:44:52.41 xH5KDcOS.net
>>547
英語苦手だと対して稼げないかと

570:名無し検定1級さん
15/08/18 20:47:44.26 GQ0lEeWM.net
>>550
苦手なので克服するために現在勉強中です。

571:名無し検定1級さん
15/08/18 22:34:04.85 ydXqCKNP.net
100万円使っても200万円使っても英語は自由自在にしておけ。

572:名無し検定1級さん
15/08/18 23:22:55.06 WgQdFr2A.net
今いるところは中規模だけど、勤続10年以上はざらで、20年以上も多い。
国内の明細書を書いた人が、外国出願も、日本と外国の中間処理も担当する。
外内だけやっている人もいるし、上記と両方やっている人もいる。
英語が苦手な人はちょっと肩身が狭いというか、今では採らない感じ。

573:名無し検定1級さん
15/08/19 00:19:10.85 GmWvoh7N.net
31歳なら32歳で就職活動しても変わらないから
半年だけでも語学留学でもしたら良いのにと思う。
比較的若いんだから知財部出身でも
特許事務所に入ったら、謙虚に先輩弁理士に
手取り足取り教えて貰うのが良いと思うよ。
知財部出身で即戦力をうたって事務所に入ってきて
全然使えずに事務所を転々とする人がいたりするからね。

574:名無し検定1級さん
15/08/19 01:08:07.99 WfhXd4xt.net
知財部とトレードして欲しいですね。

575:名無し検定1級さん
15/08/19 06:44:16.88 N/K/tkyd.net
英語苦手なら大手事務所の国内部門に入って英語勉強していずれ外国部門に移るか、
国内しかやらない事務所に入るかしかないかな。
内々から内外まで一貫してる事務所はTOEICの要件が課されるから無理じゃないかな。
知財部を円満退職なり異動なったなら使ってた事務所に採用され易いかも。
元同僚とは仕事がやりづらいように思えるが。

576:名無し検定1級さん
15/08/19 18:15:29.98 OrPHSIbC.net
離職してて後がないので、必死に転職活動することにするよ

577:名無し検定1級さん
15/08/19 19:18:25.53 oMD6KvT2.net
時代の変化に伴う、大学バーゲンセールの様子はこれで判るよ
> 山手学院高校
 ≫        東大 一橋 東工 横国  慶應 早稲田 
 ≫ 2004年   1   1   2   3   27   48
 ≫ 2005年   0   1   7   4   42   43
 ≫ 2006年   0   2   5   5   36   92   
 ≫ 2007年   1   1   0   3   32   56
 ≫ 2008年   0   1   0   3   28   58
 ≫ 2009年   0   0   2   7   37  104
 ≫ 2010年   1   0   2   8   43   61
 ≫ 2011年   0   1   2   8   27   95
 ≫ 2012年   0   1   9   7   47  108
 ≫ 2013年   0   2   4  14   34  102
 ≫ 2014年   0   0   2  12   31  102  4/1現在
 * 2015年   1   0   2  13   37  113  お茶大もゼロ?

企業の採用のウラ基準、『出身高校を見る』
これは確実にあり(ただこの件で企業の歯切れは悪い)
≫ 就活生を企業に仲介するA社の営業担当者は、ある食品メーカーから
≫ 「付属高校上がりは絶対にダメ」と注文をつけられていると証言する。
≫ その理由は大学受験というサバイバル競争をくぐりぬけていないから。 

≫ ライバル会社は高校名のほか、受験方法もチェックしているという。
≫ 一般受験か内部進学か。指定校推薦か自由推薦かAO入試か…。

578:名無し検定1級さん
15/08/19 22:13:37.29 zlBnibRg.net
化学の求人って少ないんですか?

579:名無し検定1級さん
15/08/19 22:59:49.79 zr/Eflcl.net
化学は少なめ。バイオは希少。

580:名無し検定1級さん
15/08/21 12:11:22.41 ty810inX.net
>>486
遅レスで申し訳ないんだけど、50行20頁、プルーフ図面20枚程度だと、
図面の内容次第では実働6~8日かかるから30万だとありがたいけど少ししんどい。
実働3~4日で上がる程度だと非常にありがたい。だから図面次第としか言えない。
でも、どんなにしんどくても�


581:閧イくことは絶対にない。 しかし、この料金設定に肯定的な意見が多いってことは、どこも厳しいんだな…。 それと、知財担当者や発明者に疑問点をぶつけて、分からないから教えてください、 と、謙虚に技術を学ぼうとしない事務所はよくないのでは?



582:知財部員
15/08/21 21:20:03.66 K851OuJ7.net
>>561さん
わざわざありがとうございます
552さんのような方に担当して貰えたらいいのですが
事務所だけでなく企業も厳しいです
儲かっているのに費用削減の命令ばかり
仰るように技術を学ぼうとしないところもよくない点です

583:名無し検定1級さん
15/08/21 22:21:53.81 xaPU8Og5.net
アルバイトでも年次有給休暇与えないと知って大慌てしてるウチの所長(笑)。無知にもほどがあるが、だからって、雇用保険に加入してるフリした偽装を始めるかい?

584:名無し検定1級さん
15/08/21 23:42:36.25 VnpR0f5Y.net
>>563
有給休暇について法律でどう規定されてるか知らない奴は意外と多い。

585:名無し検定1級さん
15/08/21 23:54:14.81 db3E36AZ.net
知ってて無視していたが、色々言われて最近仕方なくパートにも有給休暇を与えることにしてたw

586:名無し検定1級さん
15/08/22 10:42:25.32 kBhqLKHH.net
0556みたいな確信犯のクズ所長、多そうやな、無知につけこんで限界までできるだけ働かせるために!
まさにブラック!

587:名無し検定1級さん
15/08/22 11:54:55.84 kBhqLKHH.net
大手特許事務所のうちはパートで入っても有給休暇についてきちんと書面で示してもらって、休みはいただいてます。

588:名無し検定1級さん
15/08/22 13:14:13.84 RYHwSsBJ.net
みなとみら◯特許事務所 評判 で検索する人はたくさんいるみたいだけど、ちっとも引っかからない。実際のところどうなんだろう。

589:名無し検定1級さん
15/08/22 15:46:14.62 j1EyV7WH.net
>>558
これ見てるといつも思うんだが、
Wって、双璧とされる Kと違いすぎるだろ?
関東人のレベル意識がいつも理解できやんわ、、(笑)

590:名無し検定1級さん
15/08/22 21:27:15.10 +loKgzrg.net
正しい日本語使えないお前がクズだ。
かくしん‐はん【確信犯】
1 道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。

591:名無し検定1級さん
15/08/22 23:11:33.57 pSRoXUg8.net
大手事務所の犬がいろいろ書き込んでるみたいだけど所長の指示でやってんのかな?

592:名無し検定1級さん
15/08/22 23:14:17.54 tnY7DmVK.net
ブラック企業だろうと…
        ______
     /         \
   / /・\  /・\ \ 
   |    ̄ ̄    ̄ ̄   |   
   |    (_人_)     |  
   |     \   |     | 
   \      \_|     /

これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

593:名無し検定1級さん
15/08/23 00:43:28.77 gfqWX8B5.net
ついにシャープがホンハイにひれ伏したね
ブラック企業の配下に下ればブラック化は必至
余波が実に楽しみだ

594:名無し検定1級さん
15/08/23 10:55:32.21 lb5L0w4b.net
可愛い子一人いればブラックはブラックで無くなるんだが、可愛い子はどこにいるの?

595:名無し検定1級さん
15/08/23 13:25:15.10 WTR4dqh5.net
弁護士事務所

596:名無し検定1級さん
15/08/24 06:30:26.52 L62qejs2.net
チン子切られるがな

597:名無し検定1級さん
15/08/24 15:23:44.88 cOBt1crk.net
イジルのヤメレ

598:名無し検定1級さん
15/08/24 17:47:21.25 lS5ABoeS.net
大手より中堅の方がホワイト多いよ
大手は弁理士というかサラリーマンだし

599:名無し検定1級さん
15/08/24 19:59:21.94 i0L/iwvP.net
サラリーマン�


600:ネらそれでいいじゃないか。



601:名無し検定1級さん
15/08/24 20:33:45.34 8iWnxflI.net
資格持ちで独立志向があるなら、どこ行っても一緒。
どんなにきつくても、2、3年我慢すりゃ、そこそこ仕事を覚えることができる。
資格なしで自分に自信がない奴は零細はやめとけ。
相当意思が強くないと締切に追われて勉強なんてする気にならない。
人数少ない分、人間関係が悪くなると逃げ場がないから地獄。
これ、現在進行中の私の経験談。

602:名無し検定1級さん
15/08/24 21:47:20.95 FFmEJCoP.net
どうせサラリーマンになるなら企業にいたほうがいいんじゃね?
特に大企業のしがらみとか非効率なところが嫌でこの業界に来た人間にとっては。
明細書チェックでリーダーに修正されて、さらに所長に修正されて結局元の記載に戻ったりするからww

603:名無し検定1級さん
15/08/24 22:13:46.76 NHnrSTpD.net
所長に修正された後、クライアント(大手のまともな知財)に元通り修正されたことがあるw

604:名無し検定1級さん
15/08/24 22:22:00.27 i0L/iwvP.net
良くあることさ。
明細書に答えなんてないよ。

605:名無し検定1級さん
15/08/24 22:56:29.57 PyZ3Aq0r.net
大企業のやり方に否定的なのは否めないが、非サラリーマンの中小事務所さんにも否定的だ
中小事務所にしか入れず低学歴で大企業に入ったこともないクズどものやり方の何に肯定的になりゃ良いのかわかんねえな

606:名無し検定1級さん
15/08/24 23:15:22.09 bDBtNYpF.net
低学歴所長ってのは自己中だから。w

607:名無し検定1級さん
15/08/24 23:59:32.03 aEqYAS17.net
あああ、こんなんだから日本の知財が中国に抜かれるんたよなぁ。見てくれ、体裁、学歴、派閥。
もはや、米中が知財王国となりて日本は沈没のみ。
職務発明の対価もなく、嘆かわしい国よなぁ。
知財人間がこれでは、、苦笑。

608:名無し検定1級さん
15/08/25 00:48:14.10 LVBIl/GN.net
翻訳も理不尽だお
これは人間の言語なのかっていう文章に直される
不自然、長い、文法的にNG
ネイティブならまだしも、60手前のおっさんにww

609:名無し検定1級さん
15/08/25 01:07:54.67 0/oAy8xr.net
ここに居並ぶ、知財は特別な物、としか捉えられない日本猿
もはや、米中に知財の保有能力、吸収能力を暗然と見守る自称
高学歴知財取扱い日本猿
これからの国際社会で基礎特許とかが日本から出るとでも思うの?
ぜーんぶ、米中が優先権で取ってしまう流れに学歴、その他が何の役に立つのか説明して欲しいンゴwww

610:名無し検定1級さん
15/08/25 06:45:02.22 hBHJZdba.net
基礎特許?
基本特許のこと?
基礎出願のこと?

611:名無し検定1級さん
15/08/25 06:53:13.18 hBHJZdba.net
よくわかんないけど、
高学歴で大企業において研究開発やマネージメントしてた大規模特許事務所のサラリーマン弁理士
ってやつらの集団と、
低学歴で中小特許事務所一筋の非サラリーマン弁理士
ってやつらの集団と、
を比較して、どちらが日本の知財に貢献できる?
あれ?釣り?マジレスしたらまずかった?

612:名無し検定1級さん
15/08/25 07:52:31.62 BKYrxKpx.net
キチガイ
URLリンク(hissi.org)

613:名無し検定1級さん
15/08/25 07:56:16.89 wOGQPiYh.net
ID:BKYrxKpx
キチガイ

614:名無し検定1級さん
15/08/25 08:59:14.43 ro1qud+2.net
弁理士試験どころかFラン大学にすら受からなかったリアル知障がこんなスレで何をほざいているのかね

615:名無し検定1級さん
15/08/25 09:17:58.96 wFZcH4ER.net
>>593
まーた大学の話だわwwwww
こんなのが仕事出来る奴�


616:ニは思えんwww



617:名無し検定1級さん
15/08/25 11:34:07.60 K+NOu1fv.net
前にいた大規模事務所より、今いる中規模事務所の方が、
所員の学歴・職歴ともに平均レベルが高い。
所内の雰囲気も全然違う。

618:名無し検定1級さん
15/08/25 12:40:32.74 hBHJZdba.net
>595
それは良い事務所に巡りあえたんだろうね。
なら、退職する人全然いないパターン?最近は求人出してないのかな?
それとも規模拡大で求人出して大規模事務所化するのかな?

619:名無し検定1級さん
15/08/25 18:45:05.45 zhxFvb5r.net
サラリーマンなら資格もいらないんじゃないですかね…

620:名無し検定1級さん
15/08/25 20:15:05.02 AU4jBAEl.net
>>593
お前が発明してみろwwww

621:名無し検定1級さん
15/08/25 22:24:22.13 c1K8cI3v.net
大規模事務所と中規模事務所の境界はどの辺りなの?

622:名無し検定1級さん
15/08/26 00:22:27.26 wLnfegZz.net
実際大手にいるが、
資格要らんし資格とる気もないやつとか多いよ。
給与制だから差もあまりつかないし、
まさにサラリーマンだね。
中規模で年俸制とか歩合制のところの方が
優秀な人多いのは本当だと思う。
中規模って20人以上100人未満だよね。
100人以上がいわゆる大手。

623:名無し検定1級さん
15/08/26 00:53:14.43 9cVYGY1/.net
>>600
人の知恵で生き血を吸うヒル
自分が発明してみよっての


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch