【宅建】宅地建物取引主任者 436【モルタルハラキリ】at LIC
【宅建】宅地建物取引主任者 436【モルタルハラキリ】 - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
14/10/24 20:40:48.96 MXjotkAU.net
2なら合格

3:名無し検定1級さん
14/10/24 20:44:11.27 DyEltZA7.net
3なら合格

4:名無し検定1級さん
14/10/24 20:46:18.05 BXtssUvp.net
5なら不合格

5:名無し検定1級さん
14/10/24 20:49:45.05 G0MNNN03.net
5なら全員↓不合格

6:名無し検定1級さん
14/10/24 21:29:21.00 seLPy/VI.net
>>1
おつ!

7:名無し検定1級さん
14/10/24 21:32:46.97 zJOrLpmR.net
なんで骨材を鉄筋入りの材料と思い込んでしまったのか…

8:名無し検定1級さん
14/10/24 21:54:07.26 OisBCJEZ.net
ユーキャンのテキストっていいですか?

9:名無し検定1級さん
14/10/24 21:55:36.29 BXtssUvp.net
テキストは何冊あっても良いと思う。

10:名無し検定1級さん
14/10/24 22:00:44.00 OjytAxrn.net
>>9
宅建程度はテキストなんて1冊あれば十分だよ

11:名無し検定1級さん
14/10/24 22:02:20.51 7L2WeUuj.net
>>9
テキストは浮気せずに一冊に絞れ、ってのがここでは常識なんですが…

12:名無し検定1級さん
14/10/24 22:03:45.89 OjytAxrn.net
>>8
ちなみに君はなんのテキストを使ってるの?
それとも最初に買う一冊が決まらないの?

13:名無し検定1級さん
14/10/24 22:07:28.00 fqun56IH.net
資格マニア(おたく?)宇都出氏の惨敗結果を見ると、必ずしも今年は正攻法でやった人が報われたとはいえなさそうだけど・・

14:名無し検定1級さん
14/10/24 22:09:35.30 BXtssUvp.net
自分は初学者だったので、らくらくを軸に
ユーキャンをサブとして使った。

15:名無し検定1級さん
14/10/24 22:14:26.52 fqun56IH.net
いや、むしろ経済学者なりに過去の傾向を精緻につかんでいたからこそ、過去のデータから外れた5問程度の難問に肩透かしをまともに喰らわされて「27点」ということか。

16:名無し検定1級さん
14/10/24 22:14:57.79 OisBCJEZ.net
>>12
まったく決まっていません
何冊か立ち読みしたりしたけどしっくりくるのがありませんでした
猫のやつが一番ましかなとおもっています

17:名無し検定1級さん
14/10/24 22:16:34.17 6uJwE9cZ.net
週一休みでもLEC水野先生の通信講座で初学で37点余裕でした
受験してわかったけど、今年までの宅建は勉強のセンスがなくても努力すれば誰でも受かるレベルの試験だった
だけど何年かけても合格できない人は来年以降はもう絶対無理でしょう
そういう人は自分に甘くて努力できない
来年からは士業になってある程度センスのある人じゃないと受からなくなると思う
センスのない人にとっては今年がラストチャンスだったのに…
それでも頑張れないって終わってるよ

18:名無し検定1級さん
14/10/24 22:17:56.05 OjytAxrn.net
>>16
ごめん猫のやつってなんなの?

19:名無し検定1級さん
14/10/24 22:19:33.36 fqun56IH.net
日和すぎなら、そう言ってくれてかまわんが、いずれにしろヒドイ点数だ。平常なら何一つわかっていない奴がデタラメにマークしても出せる点数だ。

20:名無し検定1級さん
14/10/24 22:20:40.95 OJxeQJjK.net
ユーキャンのテキストと問題集が自分には使いやすかったけど、他と比較して優れているかどうかは分からないな

21:名無し検定1級さん
14/10/24 22:21:34.42 8uhU+RzB.net
興味本位だけどさ、宅建にどのくらいお金かけた?
自分は受験料を合わせるとトータルで2万円くらい
市販の模試と中古の基本書と要点整理の本など

22:名無し検定1級さん
14/10/24 22:22:13.18 OisBCJEZ.net
>>18
調べたら日建学院っていうやつでした

23:名無し検定1級さん
14/10/24 22:24:50.15 fqun56IH.net
俺はジャスト千円ぐらい(古本なので)

24:名無し検定1級さん
14/10/24 22:24:54.84 M4t88+8r.net
もう31は不合格濃厚ですか?

25:名無し検定1級さん
14/10/24 22:26:25.69 wrtIr8zr.net
ラクラク1冊とパー宅過去問1冊
あとはUCANの一問一答1冊

全部で7~8千円ぐらいだったな

26:名無し検定1級さん
14/10/24 22:26:42.05 OjytAxrn.net
>>22
アマゾンで見てみた
ほんとだ小さく招き猫の絵が書いてあるんだねw
使った事がないからなんともわからないなぁ
ちなみに俺はLECのテキストと過去問とユーキャンの問題集を使ったよ
結果は初受験で40点でした
ただLECのテキストと過去問が優れてるとは全く思わないし
あまり勧めないかな
ユーキャンの過去問はよかったからおすすめするけど
だからといってユーキャンのテキストがいいとは使った事がないから軽率には言えない

>>21
上記のテキストと問題集で9000円くらい
あとは受験料の7250円と交通費600円くらいだったかな

27:名無し検定1級さん
14/10/24 22:28:47.94 vmMOhhn4.net
>>24
濃厚
いまや、32か33に絞られている

28:名無し検定1級さん
14/10/24 22:29:16.36 fqun56IH.net
>>17
「努力」+「センス(理解力)」になったのは同意するけど、それは余裕なのか

29:名無し検定1級さん
14/10/24 22:30:58.07 OisBCJEZ.net
>>26
ありがとうございます

30:名無し検定1級さん
14/10/24 22:32:35.77 seLPy/VI.net
とりあえず
「うかる!宅建集中講義」はやめておけ

31:名無し検定1級さん
14/10/24 22:33:50.94 OjytAxrn.net
>>29
ちなみに最初からユーキャンの過去問(10年分)は使わない方がいいよ
はじめはやはり項目別の過去問が最初は勉強しやすいからね(LECのはそう)
最初から全部の過去問をやるとわけがわからなくなるよ
まずは宅建業法をやった方がいい
ここで点数稼げないと他で稼ぐのは厳しいからね

32:名無し検定1級さん
14/10/24 22:36:04.06 BXtssUvp.net
同意する。

33:名無し検定1級さん
14/10/24 22:37:36.65 8uhU+RzB.net
お金ケチって落ちたら何にもならないけど、
大体2万円以下で済みそうだね
宅建は解説サイトが充実しているからありがたかった

34:名無し検定1級さん
14/10/24 22:40:19.87 OPBSbMSc.net
>>17

センスかなぁ・・
なんかかっこいいね。

35:名無し検定1級さん
14/10/24 22:43:56.85 OjytAxrn.net
士業になったらセンスが必要ってどういう根拠なんだw
逆に言えば士業になると勉強しなくてもフィーリングで解けるという事か?w

36:名無し検定1級さん
14/10/24 22:50:42.17 vJ4olYIP.net
それより一番のツッコミどころは37点で余裕ってとこだろ
マークミス1つでボーダー乗る奴は余裕とはいわん

37:名無し検定1級さん
14/10/24 23:00:32.91 3QW7/lv8.net
既に安心して登録実務講習をググってた俺が不安になり始めた @36点

38:名無し検定1級さん
14/10/24 23:02:47.34 erKFqpcm.net
昭和のキチガイメガネが表紙飾ってるテキストは買わない方がいい

39:名無し検定1級さん
14/10/24 23:05:24.77 5KxYCXRO.net
ユーキャン集計によって正式発表前にボーダーが抜群の精度で分かる。
毎年、ユーキャン平均点+3点がボーダーになる。
今年も試験直後から受付開始されるユーキャン集計に受験者は参加すべし。

平成20年:U-CANサンプル数4228人 平均29.8点  合格点33点(平均点+3点)
平成21年:U-CANサンプル数 不明 平均30.40点 合格点33点(平均点+3点)
平成22年:U-CANサンプル数4000人 平均32.1点  合格点36点(平均点+4点)
平成23年:U-CANサンプル数4330人 平均33.05点 合格点36点(平均点+3点)
平成24年:U-CANサンプル数3170人 平均29.77点 合格点33点(平均点+3点)
平成25年:U-CANサンプル数4417人 平均30.40点 合格点33点(平均点+3点)

平均点+3点がボーダー。偶然といえないほど恐ろしい精度。
今年も11月15日前後に発表されるユーキャン集計結果に注目だ。

40:名無し検定1級さん
14/10/24 23:05:56.66 5KxYCXRO.net
ユーキャンサンプル

■平成22年■(36点合格)
4000人のうち38点以上は1015人(上位25.4%)
4000人のうち37点以上は1226人(上位30.7%)
4000人のうち36点以上は1492人(上位37.3%)←←合格
4000人のうち35点以上は1764人(上位44.1%)
4000人のうち34点以上は1987人(上位49.7%)

■平成23年■(36点合格)
4330人のうち38点以上は1322人(上位30.5%)
4330人のうち37点以上は1609人(上位37.2%)
4330人のうち36点以上は1883人(上位43.5%)←←合格
4330人のうち35点以上は2188人(上位50.5%)
4330人のうち34点以上は2416人(上位55.8%)

■平成24年■(33点合格)
3170人のうち35点以上は1008人(上位31.8%)
3170人のうち34点以上は1181人(上位37.3%)
3170人のうち33点以上は1364人(上位43.0%)←←合格
3170人のうち32点以上は1542人(上位48.7%)
3170人のうち31点以上は1715人(上位54.1%)

■平成25年■(33点合格)
4417人のうち36点以上は1142人(上位25.8%)
4417人のうち35点以上は1452人(上位32.8%)
4417人のうち34点以上は1778人(上位40.2%)
4417人のうち33点以上は2078人(上位47.0%)←←合格
4417人のうち32点以上は2331人(上位52.7%)

41:名無し検定1級さん
14/10/24 23:06:49.11 OjytAxrn.net
>>39
それって誰でも参加できるの?

42:名無し検定1級さん
14/10/24 23:08:10.91 u505zwAY.net
34だけど不安だわ~w寝れないわw

43:名無し検定1級さん
14/10/24 23:09:18.88 5KxYCXRO.net
去年のユーキャン集計結果発表前まで32点合格説が大勢を占めた。
全てのデータが33点合格当時より下回っていたためだ。
下記がユーキャン発表前までのデータ。32点合格の期待が高まるのも当然だった。

平成24年:日建平均31.2点 合格点33点
平成25年:日建平均29.9点(確定版)

平成24年:TACサンプル数526人 平均35.16点 合格点33点
平成25年:TACサンプル数450人 平均34.47点(確定版)

平成24年:LECサンプル数2362名、平均33.2点。合格点33点
平成25年:LECサンプル数2040名、平均32.4点。(確定版)

平成24年:U-CANサンプル数3170人 平均29.77点 合格点33点
平成25年:11月15日前後に発表

44:名無し検定1級さん
14/10/24 23:12:05.90 5KxYCXRO.net
>>43の期待に反してユーキャンだけは完璧に33点を示した。
平成25年:U-CANサンプル数4417人 平均30.40点 合格点33点(平均点+3点)

平成20年:U-CANサンプル数4228人 平均29.8点  合格点33点(平均点+3点)
平成21年:U-CANサンプル数 不明 平均30.40点 合格点33点(平均点+3点)
平成24年:U-CANサンプル数3170人 平均29.77点 合格点33点(平均点+3点)
平成25年:U-CANサンプル数4417人 平均30.40点 合格点33点(平均点+3点)←←←

結果はユーキャンの1人勝ちだった。完璧に33点を示していた。

45:名無し検定1級さん
14/10/24 23:12:56.60 Mtd9xjEZ.net
ユーキャンよりレックのサンプルのほうが、精度高いと思う。

46:名無し検定1級
14/10/24 23:15:45.01 dNSpWU4H.net
30点合格とか無いよね。
1年かけて30点だった。
悔しいなー。

47:名無し検定1級さん
14/10/24 23:20:41.52 Y0RYr3pl.net
迷物講師が問48が問題ミスと指摘しているな。
年度なのに年で質問しているとか・・・
過去の事例だと、このような場合、全員が正解扱いするらしいから、
事実なら、1点平均点上がるぞ。

48:名無し検定1級さん
14/10/24 23:20:59.82 erKFqpcm.net
夢見んなバーカ

49:名無し検定1級さん
14/10/24 23:41:50.50 ctqsZuyM.net
金かけなくても解説見ながらトカゲやれば合格できるだろ

50:名無し検定1級さん
14/10/24 23:43:35.48 xV1GzAlF.net
統計間違えて32以上とか逆にすげーわ
統計正解したボーダーマンからしたら迷惑以外ないだろ

51:名無し検定1級さん
14/10/24 23:44:36.52 xV1GzAlF.net
32点スレワロタ
お通夜やであれ

52:名無し検定1級さん
14/10/24 23:46:37.62 cCUfrHRU.net
>>47
LECで80%オーバーの正当率の問題だから、平均点は1点も上がらないよ。
免除者も居るし、多めに見積もってもせいぜい0.2点。
LECの平均点が33.4から33.6になる。

ただし、合格基準点は33から34になる可能性は有るけどね。

53:名無し検定1級さん
14/10/24 23:46:41.87 gl4HI9uI.net
URLリンク(ameblo.jp)

速読法と記憶術を活用して難関試験にスピード合格させる専門家の宇都出氏が
50問中27問という結果です。

54:蔓延らざる者
14/10/24 23:47:28.22 xV1GzAlF.net
宅建命

55:名無し検定1級さん
14/10/24 23:48:56.68 qyZhB4vR.net
スレタイw

56:名無し検定1級さん
14/10/24 23:52:30.73 j2pxClMD.net
まだ試験後一週間もたってないのに阿鼻叫喚だな。

57:名無し検定1級さん
14/10/25 00:26:04.26 k/9kIZUT.net
うちの会社は中堅の一応名前が通る会社なんだけど、
社長と部長から業務命令で、今年絶対に宅建取れと言われて、みんなで必死に勉強会をやって頑張ったよ
5問免除で、27点以下の奴もいたけど、同僚の7割が28~34点だった
50点満点に換算すると、33~39点になるよ
俺は34点だから受かっていると思う
業界内の他の会社の人に聞いても、業務命令で今年絶対に宅建取れと言われているよ
学生やニートや主婦なんかは、今年点数が取れなかったと思うけど、
業界の5問免除者は、金もらっている以上、今年は死に物狂いで合格を取に行ったと思うよ
俺も含め、今年はそういう特殊は年だから、合格点は33点以上になると思うよ

58:渇望爺 ◆ThUz3F4B8c
14/10/25 00:26:38.65 Y9eBKXab.net
ついにLECデータがオパーイされたの
やはりワシが引っかかってた部分が少し見えた
データじゃなと感じたいぞい、つまり高得点者の数が
意外と多いのではないか、という事じゃ。

思い返せば昨年もそうじゃった、最初は31点も視野に
入るくらいの評判じゃったが、平均点などが出るたびに
どんどん予想が変わり、最終的に出たユーキャンデータ
によって、34も視野に入るレベルにまで上がってしまった
のをよく覚えておる。

ただ去年に比べてTACとLECの平均点が亀甲していたり
、TACの人数が相当に増えて、LECが減るという妙な現象
も起こっておるのが読めないところじゃが、どうも傾向とし
ては、31はもうほぼなく、32と33が主戦場になりそうな
そんな予感がするよのう・・・・ちなみにワシは合格点33点
一般合格率13%前半、免除合格率22%~23%あたりと
予測しておるが、これもユーキャンデータを見ないと、最終
的な予測とは言えない状態じゃ・・・全てはデータじゃての

ホントに、亀甲するのは縄だけでよいと思うのじゃが、
宅建という試験もまた、我々を縛り付けるかのごとく、
苦痛や快感を与えるよの、感じかたは人それぞれじゃて・・・

59:名無し検定1級さん
14/10/25 00:33:16.99 k/9kIZUT.net
>>58
5問免除者は、会社から業務命令で、今年絶対に宅建取れと言われているので、
5問免除者には、高得点がかなり多くいると思うよ

60:名無し検定1級さん
14/10/25 00:48:04.38 dK6FutBF.net
>>46
1年かけて30点とかw実質3ヶ月ぐらいしか勉強してないだろ。

61:名無し検定1級さん
14/10/25 01:03:11.17 N2h4/Yft.net
>>31
まずは業法ってのは激しく同意
LECのテキストを使ってたけど、デカデカと「1、権利関係」って書いてあるので
権利から始めたら、1週間くらいでストップしたw
勉強自体、業法からとりかかるべきだと思った。

ユーキャンの教材、数年前に受けた人から中古をもらってサブで使ってたけど、
LECより噛み砕いた文章がわかりやすかったので重宝した。
ただ、CDやらテキストやら問題集やら教材の数が多いから、使いこなすの大変そうだとも思った。
このへんは人によるから、何とも言えないけど。

62:名無し検定1級さん
14/10/25 01:08:07.81 OCOK9ve7.net
宮嵜さんの危険が危ないと聞いて

63:名無し検定1級さん
14/10/25 01:13:23.20 q1UVUaWL.net
介錯は俺にまかせろ


      by みずの

64:名無し検定1級さん
14/10/25 01:14:42.52 E1Oqs1ND.net
34はゼロではないよ

65:名無し検定1級さん
14/10/25 01:17:36.10 8W0AIIux.net
>>64
お前が言ってるのってどれ?
1. 34 ≠ 0
2. 34点で受かる可能性も0ではない。(諦めんなお前たち!)
3. 34点で落ちる可能性も0ではない。(楽観するなよお前たち!)

66:名無し検定1級さん
14/10/25 01:19:30.66 8W0AIIux.net
あ、なんだ宮崎のことか

67:名無し検定1級さん
14/10/25 01:22:44.90 7IXSpCqp.net
2014年宅地建物取引主任者試験合格率及び合格点予想
(プラロフェンチャート方式導入データ分析)によれば

2014 10,24 23:08

合格率15,8
合格点32

信憑性88,9

68:名無し検定1級さん
14/10/25 01:34:25.45 Otr+y/O1.net
宅建は合格濃厚だが、就活が不安すぎる

スペック劣悪でも雇ってくれる所あるといいな…マジで

69:名無し検定1級さん
14/10/25 01:44:53.01 AONPbTLc.net
宮崎、32点は90%大丈夫なんて言っちゃっていいのかよ~
これで外したら切腹もんじゃないの~
それとも10%は外しますからとか言い切るのか~?

70:名無し検定1級さん
14/10/25 01:46:04.29 6ePlFk+o.net
年齢によるだろうな

71:名無し検定1級さん
14/10/25 02:14:43.93 EL297bJl.net
合格点は33点以上で確定だな
というか33は危ない
34も場合によっては危ない
まだまだ番狂わせは十二分に起こり得る

72:名無し検定1級さん
14/10/25 02:17:56.21 cG1y3Los.net
lec診断だと33は偏差値50切るからね。果たして何点になるのやら・・・

73:名無し検定1級さん
14/10/25 04:48:30.19 5PcR4t7j.net
俺は去年44点取って主任者になったけど
不動産とはまったく畑違いの仕事してるわ

まぁもともと身内に頼まれて
主任者の設置義務を満たすのに協力しただけだが

74:名無し検定1級さん
14/10/25 04:50:41.23 5PcR4t7j.net
勉強してみたら結構面白くてハマったわ
ついでに管業も取って今はマン管やってる

75:名無し検定1級さん
14/10/25 04:58:17.10 SePwkGSb.net
>>73
名義貸しは違法

76:名無し検定1級さん
14/10/25 05:03:48.23 KhcvZHqN.net
>>73
とりあえず通報しといた

77:名無し検定1級さん
14/10/25 05:06:43.36 kDkNXzWj.net
区分所有法、民法、標準管理規約および標準管理委託契約、建築設備および建基法

管理業務主任者・マンション管理士攻略の鍵となるのは上記の4本柱を攻略することである。
純粋な民法の難易度は宅建より簡易であるが、区分所有法は非常に難儀する。
区分所有建物や区分所有法適用の定義について相当深い知識が要求されるし、

区分所有法と民法の横断的思考力が問われる。

区分所有法をベースに作成された「標準管理規約」というマンション管理上の雛形ルールも出題される。
これは大半が区分所有法そのままであるが、微妙に異なる箇所があるので正確に理解し記憶する事が必要である。
建築設備・建基法からは約10問程度出題されるが、イメージが掴みにくいことや、範囲が不明なため得点するのが難しい。
よって、過去問に近似した問題が出題されたときは確実に拾って最低でも半分は得点したい。
「正しいものはいくつあるか」という個数問題が宅建より多く、10問程度出題されることも注意だ。
また、両試験とも簿記会計の問題が毎年2問出題される。日商簿記3級~2級の知識があれば十分だろう。
管業だと宅建試験終了直後から勉強を始めても間に合う可能性はあるが、マン管だとかなり厳しい。

78:名無し検定1級さん
14/10/25 05:11:03.65 kDkNXzWj.net
これが管業・マン管受験者を大いに苦しめる、区分所有法と民法の横断的思考力というもの。
簡潔にいうと、各肢の設問において、民法と区分所有法のどちらを適用するのか、
そもそも、区分所有法が適用される条件に当てはまっているのかという判断が難しいのである。

甲マンション(管理組合乙)において、区分所有者Aが201号室を住宅としてBに賃貸したところ、
Bが201号室のベランダと202号室のベランダにはみ出して大型の宣伝用の看板を取付けたので、
Aがその撤去を再三にわたり請求したが、Bはこれに応じない。
この場合におけるBの行為が区分所有法第6条の建物の使用に関し
区分所有者の共同の利益に反するものであるとして訴訟等を行う場合に関する次の記述のうち、
区分所有法及び民法の規定によれば、正しいものはどれか。
ただし、規約において、専有部分を専ら住宅として使用するものとし、
他の用途に供してはならないとされているものとする。

1 Aは自ら看板を撤去することができる。

2 区分所有者の全員は、規約で定めれば、
  集会の決議によらなくても看板の撤去を請求する訴訟を提起することができる。

3 乙の管理者は、集会の決議によらなければ、
  看板の撤去を請求する訴訟を提起することができない。

4 202号室の区分所有者は、集会の決議によらなければ、
  看板の撤去を請求する訴訟を提起することができない。

79:名無し検定1級さん
14/10/25 06:23:33.09 I9u0xUJg.net
LECの入力間違えた。訂正出来ないのかなぁ。
削除して再入力しても元の間違ったのが出てくる。
試験後にゆっくりやってもコレだから、マークシートもミスしてるかも。不安だよ。

80:名無し検定1級さん
14/10/25 07:03:44.15 AGdrqU4p.net
俺は150時間勉強して36点だったが、40点以上取るつもりで勉強始めた。
しかし始めたのが遅くて勉強時間を確保出来ず、40点を取れる勉強は到底出来たと思えなかった。
結果、36点だった。やはり勉強時間は点数に直結すると痛感したね。自分を過信しすぎるとだめですわ

81:名無し検定1級さん
14/10/25 07:15:48.53 Tl9Oa+vL.net
合格点は6割でいいじゃん。FP2級も4択で合格点は6割だよ。
今回の試験内容なら6割以上なら、相当努力しているよ。努力した奴こそ宅建士に相応しい。
みんなも共感してくれるよね?

82:名無し検定1級さん
14/10/25 07:47:42.76 mLqoRTMo.net
150時間勉強とか
頼まれて取ったとか
バカばっかりw

83:名無し検定1級さん
14/10/25 07:51:55.53 GFSo/Bdv.net
URLリンク(homepage3.nifty.com)

イング・ライセンスのみが35点も予想してる
イング・ライセンスって空気読めてる?

84:名無し検定1級さん
14/10/25 08:08:43.08 HMR2r3EU.net
管理業務主任者の勉強していたので、【問13】区分所有法と【問50】
モルタルは すぐわかった。
2年連続で管理業務主任者に落ちたけど、今年は宅建は35点なので合格して
いるとおもう。来年もう一度、管理業務主任者にチャレンジしようかな。

85:名無し検定1級さん
14/10/25 09:01:07.03 /fgQi5ey.net
>>78


86:名無し検定1級さん
14/10/25 10:02:09.69 goz5F7iC.net
「者」最後の年、基本に戻り7割以上でしめましょ?そうしましょ?

87:名無し検定1級さん
14/10/25 10:21:40.48 J7QsNSK9.net
試験終わって最初の土曜日

何もやる事がない。。
 
試験前はこの時間にはもう勉強してたなあ

88:名無し検定1級さん
14/10/25 10:43:03.16 EEsYRi0N.net
わかる。
試験前に1時間あればテキストの苦手分野を読んだり、過去問1年分解いたりしてた。
今は1時間あってもなんとなくネットを眺めて潰してしまう。
モチベーションあげないとな…と思っててもあがらないんだよな。

89:名無し検定1級さん
14/10/25 10:46:16.13 sXkLiN34.net
簿記でもとったら?

90:名無し検定1級さん
14/10/25 10:46:18.27 SvMZbGVB.net
>>88
せっかくモチベーションあがったものを下げたくないので情報処理春試験か6月の第二種電気でも受けようと考えたけど、
参考書が出始めるのが11月~からなので、なんか気分はニート状態。

91:名無し検定1級さん
14/10/25 11:06:49.87 fVkXjuZQ.net
新しい事に手を出さず、持ってる過去問を100%正解出来るようになるまで回す
しかし半分ぐらいは問題文と正解肢を記憶しちゃってて身になってないような気がする

92:名無し検定1級さん
14/10/25 11:25:44.88 mLqoRTMo.net
>>89
釣り合わんでしょ。
敢えてやるならFPか玉架け主任者

93:名無し検定1級さん
14/10/25 11:26:19.11 VQU4nDdK.net
覚えちゃってもいいやん解答までのプロセスを身につけるために
過去門やるんであって過去問で得点とるためにやるんじゃないよ
その考えの勉強やと言い回し変わっただけで
同じ論点聞かれてるのに解けない結果になる

94:名無し検定1級さん
14/10/25 11:35:44.81 J7QsNSK9.net
管理業務、申し込んでおけばよかったわ

95:名無し検定1級さん
14/10/25 11:39:42.04 SdLq/4sO.net
宮崎は男らしいね。32点一点予想にした。
それに比べて銀次郎はちょびちょび33点にシフトしてる(笑)

96:名無し検定1級さん
14/10/25 11:40:08.11 pTO0cQ08.net
過去問覚えるまでやるのは前提
その上で漏れてるところをテキストや模試で抑える

97:名無し検定1級さん
14/10/25 11:48:19.51 8W0AIIux.net
>>94
だな
来年受けるつもりだが、それまで宅建で勉強したこと覚えている自信が無い
マン管と同時期にあるから、三つとも取ろうとしたら三年がかりかよって思うとだりぃ
似たような資格なんだし時期ずらしてくれや

98:名無し検定1級さん
14/10/25 12:17:14.29 Lu7YCI5s.net
しばらくは32点組の阿鼻叫喚を楽しみましょう

99:名無し検定1級さん
14/10/25 13:26:24.87 q1UVUaWL.net
宅建の難易度を100とするとFP2級は80くらい?

100:名無し検定1級さん
14/10/25 13:27:31.70 l1/QaRWp.net
170くらい

101:名無し検定1級さん
14/10/25 13:43:08.54 a7NN2bqG.net
8士業の神々が、宅建の目の前を涼しい顔で素通り。

102:名無し検定1級さん
14/10/25 13:53:30.57 C1+ArxpN.net
簿記2級の勉強しようかと思うけど、宅建の難易度を100とすると簿記2級はどのくらい?

103:名無し検定1級さん
14/10/25 14:10:17.43 q1UVUaWL.net
>>100
参考になりました
早く宅建受かろうねーw

104:名無し検定1級さん
14/10/25 14:17:01.14 2C3NVm4J.net
>>102
同じくらいと思っとけばいいよ
まったく会計知識無いなら半年は見とけ

105:名無し検定1級さん
14/10/25 14:18:04.97 86cXKxr3.net
>>102 土俵の違うものを比べるなっつーの。俺は簿記2級に3倍の時間かかりましたけど、なにか?

106:名無し検定1級さん
14/10/25 14:18:07.02 3/GlK3HP.net
簿記2級なんて1、2カ月で余裕だろ

107:名無し検定1級さん
14/10/25 14:21:29.31 OCOK9ve7.net
宅建取れたら管理業務主任者は余裕
なぜなら宅建の方が民法難しいから

108:名無し検定1級さん
14/10/25 14:22:41.18 86cXKxr3.net
1ヶ月以上は必要だと思う。理系でも簿記独特の操作感がいるので

109:名無し検定1級さん
14/10/25 14:24:28.68 ALTx/Kky.net
簿記2級が宅建と同じなわけねー合格率30%超えたりすんだぞ
今年6月に受かったけど覚える量も内容もはるかに少なく簡単だし計算は電卓まかせ
宅建100なら簿記2級なんか20くらいだわ
やるならもっと上目指せハゲ野郎

110:名無し検定1級さん
14/10/25 14:25:25.84 86cXKxr3.net
宅建試験は、法令業法は鉄板の部分が厚いので、やっぱり民法になるよね

111:名無し検定1級さん
14/10/25 14:30:56.23 OCOK9ve7.net
簿記2級、宅建、管理業務主任者持っとけばリストラ候補から外されるかな

112:名無し検定1級さん
14/10/25 14:31:50.01 a7NN2bqG.net
宅建vs管業vsマン管

113:名無し検定1級さん
14/10/25 14:39:16.90 86cXKxr3.net
この比較は受ける側から観ないほうがいいかも。教える側からすれば、宅建のほうが大変でしょう。だから予備校通いを検討して比較してるなら宅建のほうが遥かに時間がかかると思います。ってか予備校のページ見ろよ、煽りカスやろう

114:名無し検定1級さん
14/10/25 14:39:31.29 pwFh6QZ0.net
マン宅取りたいねーって友人と話してたら、
そばを歩いてたおばさんに「あら、やだ」って言われたw

115:名無し検定1級さん
14/10/25 14:42:06.01 hJTfQOr3.net
そんなに簡単なら来年は簿記2級とFP2級を目指すか

116:名無し検定1級さん
14/10/25 14:42:26.90 t4qY0S0h.net
マン管:名前が恥ずかしい
宅建士:簡単な資格すぎて恥ずかしい
管業:何するのかわからなすぎて恥ずかしい

117:名無し検定1級さん
14/10/25 14:42:45.48 u9JM4ahv.net
>>109
簿記は宅建よりも強制的に受けさせられる人が少ないのと、マークシートじゃないから「勉強してないけどもしかしたら…」で受ける人が少ない

だから合格率が高めだけど実質的な難易度はそう変わらないと思う

118:名無し検定1級さん
14/10/25 14:43:07.04 QOtTDvGI.net
おばさんのマン宅(*'д`*)ハァハァ

119:名無し検定1級さん
14/10/25 14:55:34.56 f5CIrD+H.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

『32でほぼ決まり!』というのが、現時点での予想です。

120:名無し検定1級さん
14/10/25 14:58:49.12 iRQnfgzs.net
宅建100なら土地家屋調査士は170くらいですか?

121:名無し検定1級さん
14/10/25 15:07:14.07 R2S6BVBi.net
FP2級60 簿記2級70 調査士300くらい

122:名無し検定1級さん
14/10/25 15:08:46.66 2v7QRDLF.net
宅建が100なら税理士は300ぐらいですか?

123:名無し検定1級さん
14/10/25 15:11:27.91 UarOrF8f.net
1000だろ!

124:名無し検定1級さん
14/10/25 15:12:46.69 CtycXC07.net
>>123
1000もあるわけないやろ
宅建士様をなんやと思っとんねん

125:名無し検定1級さん
14/10/25 15:12:49.78 HFYWfJTz.net
分かっていると思うが、簿記はマークシートでないから、まぐれで正解することはないよ。
簿記2級の前に簿記3級を取って見ることだ。
2級と3級のダブル取得する奴も、けっこういるけどな。

簿記のこわいところは、1個のミスが連鎖反応を起こしてしまうところだ。
場合によっては、そのミスのせいで死亡フラグが立つこともある。
第1問の仕訳問題の配点も結構な高いので、ここを落とすと痛いよ。

126:名無し検定1級さん
14/10/25 15:13:58.43 4Q2cYwr+.net
おい、今の流れでは34は大丈夫か?

いろんなとこで10回くらい同じこときいてる

127:平成24年合格者
14/10/25 15:17:03.42 t03i1NPO.net
宅建保有者限定
URLリンク(next.rikunabi.com)

128:名無し検定1級さん
14/10/25 15:19:24.25 HBNm95nN.net
宅建が100なら弁護士は500くらいですか?

129:名無し検定1級さん
14/10/25 15:20:51.49 KjDU24aM.net
税理士は科目合格制だから、不動産系では、あまり難易度うんぬん言われないけど
5科目を一発合格するのは、旧の司法試験並みか下手するとそれより難しいと言われていた。

実際一年で一気に5科目合格って年に数十人くらいだったような。

あと、各科目も大体10~20%くらいだから、一科目でも簡単というわけではない。
だからと言って宅建を馬鹿にする気もない。

どんな試験でも勉強しなければ受からないのは一緒。 <


130:名無し検定1級さん
14/10/25 15:22:36.01 2C3NVm4J.net
税理士っていっても大学院行けば2科目くらい免除されるらしいやん
それってせこいよな

131:名無し検定1級さん
14/10/25 15:27:01.12 BcrvsXKF.net
>>129
1年で合格ってたぶん10年以上でてないとおもうよ
二年ですら合格できるひと1%もいないとおもう
勉強を初めて最後まで受かる人が1%ぐらいらしいし

132:名無し検定1級さん
14/10/25 15:28:21.61 BcrvsXKF.net
>>130
受かっても二世でないかぎりなかなか難しいよ

133:名無し検定1級さん
14/10/25 15:28:56.28 q1UVUaWL.net
商業簿記で原価率間違えた時・原価計算で原価率間違えた時の絶望感たるは
日商簿記1級持ってる連中にしか分からないだろう。
一番怖いもの、それは足きりであるということを。

134:名無し検定1級さん
14/10/25 15:37:02.82 DihLROsp.net
>>129,>>131
税理士より難しい公認会計士は、数年前まで全科目一発合格のみだたアルヨw

135:名無し検定1級さん
14/10/25 15:42:04.78 ReEKV/UP.net
今日から知識ゼロでやるならどのテキストがおすすめですか

136:名無し検定1級さん
14/10/25 15:44:14.94 f5CIrD+H.net
>>120
>宅建100なら土地家屋調査士は170くらいですか?

宅建と決定的に違うところは、調査士の受験生には、司法書士や一級建築士の有資格者が多数いるから、まず受験生のレベルが違う
宅建100なら土地家屋調査士は500以上だと思う
by 調査士有資格者より

137:名無し検定1級さん
14/10/25 15:45:09.81 J7QsNSK9.net
>>135
素直にLECの買っとけばいいと思うよ

138:名無し検定1級さん
14/10/25 15:45:13.33 AONPbTLc.net
>>135
クソメガネが表紙飾ってるやつ

139:名無し検定1級さん
14/10/25 15:49:14.03 ni3EDwkm.net
>>135
胡散臭い表紙のヤツ

140:名無し検定1級さん
14/10/25 15:49:48.71 ALTx/Kky.net
>>135
マルチすんなハゲ

141:名無し検定1級さん
14/10/25 15:52:12.65 KjDU24aM.net
>>135
俺もLECがお勧めかな。でも相性だから、書店に行ってぱらぱらめくって、レイアウトとか
そんな程度でいいから「お、これよさそうだな」と比較して買ってみればいいと思う。

ちなみに俺は、名前は伏せるが、最初そこそこ有名だろう一冊本を買ったが、制限税その他の
相性が最悪で、すぐに投げ捨てた。

LECはテキスト・過去問そろえるとそこそこな出費になるが、独学であの程度の金額で
合格できるのなら、割安だろう。

142:名無し検定1級さん
14/10/25 15:58:51.12 ReEKV/UP.net
LECが理由付きでオススメされているのでLECで頑張ります
皆さん合格おめでとう

143:名無し検定1級さん
14/10/25 16:06:47.95 gIgFKOXG.net
LECは講義受けるともらえる図表集があるんだがあれはものすごく良かった
独学は学習時間がとれる人はいいかもしんないけどテキストと過去問だけでってなるとLECの教材って優れてんの?

144:名無し検定1級さん
14/10/25 16:19:09.46 GFSo/Bdv.net
URLリンク(homepage3.nifty.com)

イング・ライセンスのみが35点も予想してる
イング・ライセンスって空気読めてる?

145:名無し検定1級さん
14/10/25 16:24:35.65 j9N8gA/c.net
じゃあ宅建1ヶ月で受かった人は土地家屋調査士5ヶ月で受かるの?

146:名無し検定1級さん
14/10/25 16:33:50.73 cG1y3Los.net
35あるで

147:名無し検定1級さん
14/10/25 16:35:09.50 ZWXLt/s5.net
去年36点で合格してからは無勉で今やってみたら30点だった。
意外と覚えてるもんだな。

148:名無し検定1級さん
14/10/25 16:35:10.25 2C3NVm4J.net
調査士って食えるの?

149:名無し検定1級さん
14/10/25 16:54:20.92 U8zqaCyr.net
その人次第

150:名無し検定1級さん
14/10/25 16:56:00.86 AEXkLhUu.net
調査士はコネがないと無理
新人が開業しても仕事来ないぞ

151:名無し検定1級さん
14/10/25 16:56:44.33 a9jHe6WZ.net
調査士はよく仕事であうけど
間違いなく食えると思うが、ストレスの多い仕事。
境界立会いの仲裁役みたいに見える。
しかも20年前の測量�


152:}とかで相続人にクレーム付けられたり、恐ろしいこともある。 GPS測量機材、専用PCなど、開業機材1000万円くらいはいるし、 測量技術も学ばなければならないし、屋根の上や山の中はいずりまわることもあるから、 司法書士と土地家屋調査士を実務で兼ねる人は見たことないな。



153:名無し検定1級さん
14/10/25 17:00:13.82 f5CIrD+H.net
>>148
儲からないけど、食えるよ
法務省管轄の資格は、弁護士・司法書士・土地家屋調査士しかなく、食える資格と言われている
土地家屋調査士資格単体だと高収入を見込めないけど、この資格は、司法書士や測量士や一級建築士などの資格を兼ね備えれば、何倍にも威力を発揮する資格なんだよ
けど、場所にもよるが、土地家屋調査士だけだと、いいとこ年収500万円がいいところ

154:名無し検定1級さん
14/10/25 17:17:33.48 f5CIrD+H.net
土地家屋調査士は土地家屋について独占業務でありADRの代理権が認められているので、たとえば境界の紛争について、弁護士といえども、土地家屋調査士の方が格が上である
土地家屋調査士は、境界の紛争を取り扱うときは、裁判所にもよく足を運んだり、弁護士から一目置かれるので、一瞬偉くなった気持ちになる
このとき、土地家屋調査士の資格は、法務省の免許は絶大なんだなと感じることがある

155:名無し検定1級さん
14/10/25 17:23:28.63 a9jHe6WZ.net
測量士がいまはほとんど食えないから、勉強して調査士目指してる測量士がおおいらしい。。
独立を考えてなければ、調査士を取得して不動産実務に活かせば
社畜でありながら、調査士持ってる人はあんまりいないから、社内で一目置かれると思う。
そっちのほうが得かもしれない。
ドの資格にも言えるが、独占業務とはストレスも多いし責任も大きい。

156:名無し検定1級さん
14/10/25 17:28:40.30 fJMv1IYL.net
宅建業者Xに所属している宅建受験生のAは、不合格だった腹いせに宅建試験委員会のじじいBを殴打した。Aが裁判によって禁固1年の実刑判決を受けた場合、正しいものはどれか。

1.Aはすでに禁固の刑に処されているので、Bに損害賠償をする義務はない。
2.AはXの命令により試験を受けていた場合、BはXに損害賠償を請求する権利を有する。
3.Aの行為は試験上の不正とは言えないので宅建業法の規制には該当せず、次年度の試験を受けることができる。
4. 例年の合格率が15~18%の試験だったにも関わらず、今年から急に8%まで絞ってきやがって。自己採点が35点で合格を確信してたA君が暴挙に及ぶのも無理はないことで、Aの行為は非難される筋合いはない。

157:名無し検定1級さん
14/10/25 17:40:15.28 wWbRj6Df.net
4だな。

158:名無し検定1級さん
14/10/25 17:42:24.51 N7qZXOvN.net
>>135
新しく出たななみの宅建士の教科書がいいよ
(意訳:人柱になれや)

159:名無し検定1級さん
14/10/25 17:42:30.77 ALTx/Kky.net
4で突然私情入って吹いた

160:名無し検定1級さん
14/10/25 17:51:05.86 es1fEuQQ.net
宅建も今は難しくなってるのか?
2007年に過去問回しだけで42点合格だったけど。

161:名無し検定1級さん
14/10/25 18:01:06.71 fVkXjuZQ.net
>>159
7年前とは大違い

162:名無し検定1級さん
14/10/25 18:01:36.48 hJTfQOr3.net
>>155
またふざけた事を…
って思ったけど4が切実でワロタ

163:名無し検定1級さん
14/10/25 18:04:03.45 VQU4nDdK.net
前といっしょだよ

164:名無し検定1級さん
14/10/25 18:04:14.29 mLqoRTMo.net
まだ一週目というのに。。

165:名無し検定1級さん
14/10/25 18:16:43.61 GFSo/Bdv.net
ホントだ
まだ試験終わってから1週間しか経ってないんだな

166:名無し検定1級さん
14/10/25 18:30:59.54 a9jHe6WZ.net
まずは5点免除撤廃で従来の難易度まで戻してもらいたいもんだ

167:名無し検定1級さん
14/10/25 18:42:23.60 GVoOdSBC.net
宅建取っても地方だから求人みてもクソみたいなとこしかないわ


168:。 給料みても安い上に仲介でなく建設に近い企画して建売り分譲みたいなのが多い。 一番きついだろ。  おわた



169:名無し検定1級さん
14/10/25 18:47:55.27 cwaRmqHc.net
ここのやつらで起業すればいいよ

170:名無し検定1級さん
14/10/25 19:01:11.13 t4qY0S0h.net
>>166
宅建は使うために取るのではなく
使わないためにだけ取る資格だよ
使ったら負け組

171:名無し検定1級さん
14/10/25 19:30:42.00 /fgQi5ey.net
>>168
それわかるわ
使うところはブラック業界だしな

172:名無し検定1級さん
14/10/25 19:36:25.35 spWkrWGb.net
自己啓発や不動産業界で働きたくたくはないけど取りやすいから受けた、って人が多いと思う。
自分も去年度合格者で不動産とは全く関係ない業界勤めてるけど、空き時間に勉強してるだけで取れるから
自己啓発には丁度いい。

173:名無し検定1級さん
14/10/25 20:26:29.19 q1UVUaWL.net
実務で全く使わない割賦販売の問題解けても、意味なくない?
だが問36は箸休め的な問題として評価してやるわー

174:名無し検定1級さん
14/10/25 20:33:58.44 2C3NVm4J.net
それ言ったらモルタルの立場が・・・

175:名無し検定1級さん
14/10/25 20:43:16.49 q1UVUaWL.net
モルタルは目地材で使うから、実務経験者は知ってる人多いと思うんだが。

176:名無し検定1級さん
14/10/25 20:45:13.51 ni3EDwkm.net
ボヘミアの川よ♪ モ~ル~タ~ル~よ♪

177:名無し検定1級さん
14/10/25 20:48:11.86 q1UVUaWL.net
>>174
YOUをモルタル漬けにしてやりたい

178:名無し検定1級さん
14/10/25 20:49:40.82 ze0CP2Vc.net
モルタルは常識の部類だ
例えば不動産のチラシでも見てみれば、木造モルタルとか必ず何度も何度も目に入るだろ
それを調べてみたこともなければ、気になったことすらなかったなんて・・・

そんなレベルの奴を不動産の取引に関わらせるなんて考えられん

179:名無し検定1級さん
14/10/25 20:55:55.13 q1UVUaWL.net
コンクリートと違い、砂利(粗骨材)が入らない。
コンクリートと比べ高価で、クリープ現象などの伸縮を起こしやすいため、
構造材料として単独で用いられることは少ない。耐火性の物もある。

ただこのレベルまで知ってる奴は少ないんじゃーないのか?

180:名無し検定1級さん
14/10/25 20:59:12.57 RYq97WmY.net
常識と言ってもいいモルタルを知らん奴が実は多かった
つまり、そんな基本的な知識を確認する良問の出題だったってことだ
結果的に見ればな

あの問題を最初に見た時は、簡単過ぎて自分は駄問と思ったがw

181:名無し検定1級さん
14/10/25 21:07:44.71 HFYWfJTz.net
>>178

業界に関係のない奴もたくさん受けているということ。
オレもその一人。
で、モルタルは消去法と勘で選んだ。

182:名無し検定1級さん
14/10/25 21:15:11.62 0jYZ93iZ.net
常識なんだから業界とかに関係なく普通に知っておいて欲しいな

183:名無し検定1級さん
14/10/25 21:15:39.82 ebyPK1sh.net
コンマ5秒で骨材=鉄骨材にしました
唯一の失点であるモルボルはラスボス

184:名無し検定1級さん
14/10/25 21:24:01.28 Dwea3/d4.net
わざわざテキストに出てこないけど知らないと社会人失格と思う言葉って色々あるよ
モルタルなんて一例に過ぎない

元利金等返済が何か説明できない不動産屋・・・
印鑑、三文判、実印の言葉を使い分けられない不動産屋・・・
こんな業者と取引したくないだろ?

185:名無し検定1級さん
14/10/25 21:26:35.58 4PvafO8D.net
単なる変換ミスだろうが、元利均等ねw
ま、知ってて間違うのは許せるが、全く知りませんは許せんってことはある

186:名無し検定1級さん
14/10/25 21:28:30.04 9GJQUQ


187:WY.net



188:名無し検定1級さん
14/10/25 21:32:09.69 q1UVUaWL.net
>>184
そんな問題出たら、チビるわw

189:名無し検定1級さん
14/10/25 21:34:27.79 orVAgLNA.net
逆打ち工法やハンマーグラブの使い方もチェックだな

190:名無し検定1級さん
14/10/25 21:38:54.94 BNCo27BD.net
そろそろモルタルハラスメントやめてあげて!

191:名無し検定1級さん
14/10/25 21:39:31.45 LfnbpPAz.net
タカユカシキとかタテアナシキもポイントになるかもしれん

192:名無し検定1級さん
14/10/25 21:43:20.13 HFYWfJTz.net
>>184

それは・・・・一般受験者キラーになるね。
他でカバーしないといけなくなるが、民法の難化は続くだろうし、これからは業法も難化していくだろうからな。
ますます5点免除者が有利になるな。

民法での得点は多くの受験者にとって難しく、業法では1問でも落とすと命取り、
法令・税は従来通り。で、免除で業界以外の人にとっては鬼問題が出るとw

193:名無し検定1級さん
14/10/25 21:45:09.59 a/krm36J.net
マークシートミスで去年落ちたっていう人いないもんだな。
ってことは、マークミスしているかもと悩まなくてもいいな。
いっちゃんのブログでも大丈夫って言っていたし。

194:名無し検定1級さん
14/10/25 21:51:50.86 ndNeQNjS.net
>それは・・・・一般受験者キラーになるね

それはどうかな、本当の建築家の専門用語は出題されないだろうから、せいぜいモルタルみたいな常識までだろ
別に業界の人が有利ってほどじゃない
あえて言えば人生経験が足りない学生なんかは少し不利な可能性があるがな

195:名無し検定1級さん
14/10/25 21:55:27.74 p1iLHqsh.net
その学生並みのレベルで悲鳴を上げてる奴が多いわけでw
人様の財産を扱う不動産業の適性には欠けると思う

196:名無し検定1級さん
14/10/25 21:58:13.06 fJMv1IYL.net
民法の条文に載ってるのは?ってクソ問題止めろよ
おとととし遭遇してこの一点のせいで落としたんだぞ

197:名無し検定1級さん
14/10/25 21:58:58.98 fJMv1IYL.net
とが一個多かった

198:名無し検定1級さん
14/10/25 21:59:04.61 q1UVUaWL.net
>>193
民法の条文を全部覚えれば全く問題ないじゃん

199:名無し検定1級さん
14/10/25 22:00:59.37 7cLo+CKg.net
パンが無ければケーキがあるではないか思想・・・頭の良さに嫉妬。

200:名無し検定1級さん
14/10/25 22:01:27.91 QfTIej67.net
他の問題一つ取れば良かった話だぞ
なぜ一問の差で落ちた時、難問のせいにするのかわからない
他のもっと簡単な問題取れば良かったんだから

201:名無し検定1級さん
14/10/25 22:01:48.37 EEsYRi0N.net
>>142
出遅れた…
LEC使ってたけど、要点がまとまってて使いやすかった。

ただ、いつか書いたけど、業法のテキストは足りないところがあった(業者の免状も書き換え申請が要るとか、媒介契約の規制は賃貸には適用されないとか)
なので業法は条文もざっと読むといい。

ウォーク問は解説がちょっと足りないと思うところがあるので、過去問解説ブログで補足した。

サイトの会員登録しとくと、法改正とか統計情報とか見られるよ。
勉強頑張ってな。

202:名無し検定1級さん
14/10/25 22:02:49.87 HFYWfJTz.net
>>193

あれはオレも嫌な問題だよ。
まあ民法は条文なので、概ねシンプルな文章になっているから、その基準で選べばいいけどさ。
条文知識を問うても仕方ないと思う。
肝心なのは、条文と判例知識。
条文と判例の趣旨に照らして正誤を選ばせる問題にすべきだよ。

203:名無し検定1級さん
14/10/25 22:06:31.33 KjDU24aM.net
不動産業界外の一般受験生から言わ�


204:ケれば、不動産業界のプロの方々は、 賃貸借・借地借家法・区分所有法で4~5問はとれるんじゃね?と思うけどね。 あとはテキストとか講座・過去問で上積みすれば半分は取れるだろうと。 >>195 法律上位試験の司法試験とか司法書士試験でも民法全部覚えている人は ほぼいないと思われ。 あの問題はえぐい。が、民法をそれなりにかじると、迷うこともあるけど、「あ、 これは条文で、これは判例だったはず」と自然に切れるようになる。 まあ、そこまでやるなら、不動産業界の人は、権利関係は上記の3つとあとは 業法・制限その他と免除で行けると思うけどね。



205:名無し検定1級さん
14/10/25 22:14:26.58 KjDU24aM.net
>>198
うん?LECの回し者じゃないが

業者の免状は53P・媒介契約の書面(34条の2書面)は137Pに載ってるよ?
今年のテキストには。

206:名無し検定1級さん
14/10/25 22:28:28.10 9GJQUQWY.net
>>199
民法の条文問題は、勘と運になる。
どれが明文化されているかまでは、なかなか覚えられない。

だが、俺は口語民法買って、読んでいたせいか、問1はとれた。
この本は、読みにくい民法の文が現代訳され、先に書いているから頭に入りやすい。

207:名無し検定1級さん
14/10/25 22:52:07.72 Sy4F09Uz.net
細かく書いてあるのは判例っぽいだろ?

208:名無し検定1級さん
14/10/25 23:06:31.42 bdzXRA9v.net
一番メジャーな奴選べば大抵正解

209:名無し検定1級さん
14/10/25 23:17:25.76 aoQY3RpR.net
Lec、Tac、Ucanそれぞれのサンプル数×平均点からさらに平均値を出しました。

平成24年度32.71点 →合格点33点
平成25年度32.50点 →合格点33点

210:名無し検定1級さん
14/10/25 23:27:08.17 aoQY3RpR.net
ちなみに現時点で発表されているLec、Tacの平均値で比べると

平成24年度34.18
平成25年度33.55
平成26年度33.25

211:名無し検定1級さん
14/10/25 23:33:45.14 kURLfyy9.net
>>204
そうなんだよね
今のところ単純かつ明快なものが正答な事ばかり

212:名無し検定1級さん
14/10/25 23:33:58.31 aoQY3RpR.net
連投すみません

一社ごとの平均点ですと2ちゃんで取り上げられたりetcで年度によってバラつきが出てくることがあると思うんです。
そこで各社の平均点からさらに平均値を出せばさらに精度の高い予想ができると思いました。
保険業界でいうところの大数の法則です。

213:名無し検定1級さん
14/10/25 23:36:02.16 aoQY3RpR.net
>>207

ですね。
知識としてAはA
BはBという
選択し二つが残ったときは基本に近いものが今のところほぼ正解となってますよね

214:名無し検定1級さん
14/10/25 23:42:19.98 0eMvnQgR.net
>>206
その発想はなかったなぁ。なんか面白いですね!

215:名無し検定1級さん
14/10/25 23:43:18.46 1NiARmK4.net
正解選べるかどうか、じゃなくて、あの問題を解答することが宅建業者に必要な能力ではないことが問題だな。まだ、モルタルはわかるし、法律の運用のケーススタディなら納得もいくんだが、、

216:名無し検定1級さん
14/10/25 23:45:34.42 x5URYMFv.net
>>206
いいねこれ。計算ありがと
やはり平均点は下がってるんだな

217:名無し検定1級さん
14/10/25 23:51:44.94 aoQY3RpR.net
各社のサンプルの合計から平均値を出すことが精度の高い予想ができると思いまして計算してみました。

218:名無し検定1級さん
14/10/25 23:54:34.97 x5iDC56U.net
去年32で落ちて、今年も32で落ちた…
去年より法令取れたけど権利ボロボロだった
来年に向けて権利を得意にしたいんですがどんな勉強がいいですか??
効率悪くても権利以外やることないんで…

219:名無し検定1級さん
14/10/26 00:00:55.36 0j7ui1+e.net
問1から問10まで何点だったのですか?

220:名無し検定1級さん
14/10/26 00:04:36.74 1AeFCEB/.net
俺の買ったテキストは信頼関係を破壊してなければ無断転貸でも契約を解除できないっていうのが載ってなかった
過去問で出てきて仰天した
おかげでこれが判例だってわかって今年の問1は正解したが

221:名無し検定1級さん
14/10/26 00:05:25.75 SN6dVQP9.net
>>214
1日に条文を4つ覚える
これで君は来年の第1問は確実に解けるわけだ
33点で見事合格!おめでとう!

222:名無し検定1級さん
14/10/26 00:05:26.13 EXOcmHIE.net
twitterに試験日間違えてた人がいて可哀想。ちゃんと勉強してたっぽい

223:名無し検定1級さん
14/10/26 00:06:17.08 tng1nTK4.net
>214
問1に関しては、条文に有りそうなのはどれか、いやこれは判例っぽいってのを感覚で掴む練習を。
判例の解釈の問題はチャートにして考える練習を。
これで確実に2点はおさえられる。

その他に関しては出題者が嘘をつく時の癖を見抜け。
お前、こう言う時大抵嘘だよなって感じで。

あと、権利関係は絶対に最後に解け。

これで俺みたいに10点はいける。
nあお最初の11問で10点だ。

224:名無し検定1級さん
14/10/26 00:09:11.29 1vKU5fWw.net
自分も最初に基本書買って一通りやってから過去問やったけど
基本書に載ってない事だらけで全然点数とれなかったな。基本書選びを失敗したのかなんなのか
あとはずっとひたすら大昔からの過去問とその解説見て勉強した

225:名無し検定1級さん
14/10/26 00:09:45.09 EXOcmHIE.net
試験日間違えてる人ちょっと遡っただけで三人も居て悲しい

226:名無し検定1級さん
14/10/26 00:10:46.30 tng1nTK4.net
ちなみに、
そこそこ具体的で文章に迷いが無いのが条文だ。
やたら具体的で後付けっぽいのが判例だ。

227:名無し検定1級さん
14/10/26 00:11:10.09 1vKU5fWw.net
試験日間違えるって結構すごいなw
何日まで勉強できるとかチェックするものだと思うが

228:名無し検定1級さん
14/10/26 00:11:41.50 KFlarxcV.net
独学で頑張って合格する人尊敬するわ

229:名無し検定1級さん
14/10/26 00:16:58.54 1vKU5fWw.net
権利 URLリンク(tokagekyo.7777.net)
法令 URLリンク(tokagekyo.7777.net)
業法 URLリンク(tokagekyo.7777.net)
その他 URLリンク(tokagekyo.7777.net)

自分はこれを全部解説見ながらやった
これをやれば、むしろこれだけで絶対合格できると思う。自分は初受験で46点とれたよ

230:ジョン・スンホン
14/10/26 00:17:53.45 cHiJxjet.net
独学で34点とったZE?
てか俺dai-jo-bu?

231:名無し検定1級さん
14/10/26 00:22:48.77 s5EmikNw.net
試験日間違えるやつはそもそもうからんよ

232:名無し検定1級さん
14/10/26 00:27:31.46 pc+svtgi.net
ざまぁしに行こうと思って見に行ったら可哀想すぎて言葉も出んかったわ

233:名無し検定1級さん
14/10/26 00:44:29.90 0zLQHZaF.net
>試験日間違えるやつはそもそもうからんよ

当たり前だ、一体どこを突っ込めばいいんだ?

234:名無し検定1級さん
14/10/26 00:47:33.02 sb0ueom8.net
管業やマン管は受験日をもっと遅らせて宅建受験後に申し込めるようになれば
受験者も増えるんだろうにな
宅建が終わって物足りない日々を過ごしてる奴は多いんだし

235:198
14/10/26 01:30:31.86 a3uQLi02.net
>>201
書き方が悪かった、ごめん
免許換え(業法第7条)ではなく、免許証の書換交付(業法第14条、施行規則第4条の2)の話ね。
主任者証の書換え申請のことはテキストにあった(P86)んだけど、業者の免許証の書換えは載ってなかったから、
法規制はあるのかなと気になって調べてみたんだ。
で、規制としてあったから、ここも載せたらいいのになと思って>>198に書いた。

媒介契約の書面も、書面(業法第34条の2 第1項)については書いてあったけど
専任媒介契約自体が売買、交換に対する規制で(業法第34の2 第3~9項)
賃貸には適用されないことがテキストにははっきり書いてなくて、ちょっとわかりにくいなと思って。
これは理解力のない自分が悪いのか…

ややこしくてすみません。
本試験では業法は満点だったから、LECの教材を選んでよかったよ。

236:名無し検定1級さん
14/10/26 01:39:50.67 4Ot25E80.net
>>229
試験日間違えるような致命的な欠陥のあるヤツは(かなり勉強してても問題読み違えや解答欄間違えたりして)受からないって意味じゃないの?

237:名無し検定1級さん
14/10/26 02:26:33.13 ENdhbFB1.net
>>13
いや
宇津出氏の場合はお勉強期間一週間やぞ今回

しかもその間も出張で全国飛び回り
動画も毎日とってメルマガだしてまともに時間とれてない


ただし過去問一冊オンリーで理解を深めようとしたのはどうかな
テキスト一冊、回転せぬまでも読んだらいいと思った。
後付けだが。今回含め今後の宅建には過去問一冊だけだと

238:名無し検定1級さん
14/10/26 02:27:22.19 gpeoXv74.net
鬱だ氏のう

239:名無し検定1級さん
14/10/26 02:32:37.84 NgNj2cJE.net
業界内じゃ来年以降早ければ今年から合格者絞るて噂が前から出てるから
三井不動産みたいに宅建持ちかき集めてるとこ多いみたいだね
中小は結構危機的状況かもしれんが、本気で業界の浄化目指してるのか
既取得者は価値が上がってくれて嬉しいが
まだ持ってない奴は地獄見るな

240:名無し検定1級さん
14/10/26 02:39:24.21 4l232dRC.net
中小しかいない業界なのだが・・・
どこも不動産は年中求人してるからやる気と体力があれば困らんぞ

241:名無し検定1級さん
14/10/26 03:29:37.80 H+F7HYP+.net
>>206
日建も加えるとさらに下がるしなー


ユーモアが権利とれてるとは思えんからすごい点くると思うで

242:名無し検定1級さん
14/10/26 06:34:39.81 LDxtyWTc.net
>>214 おい、ちょっと待て。32で落ちたと誰が決めたんだ。32は絶対に合格してるから安心しろ。

243:名無し検定1級さん
14/10/26 06:41:19.35 wDnmrdF3.net
>>238
速報値だと32は合格という説も有力だったんだけど
データが集まってきた結果
やっぱり33か34が合格点ということになった

調べれば俺の言っていることがわかるはず

244:名無し検定1級さん
14/10/26 06:41:37.35 +uPozL3E.net
平成20年:U-CANサンプル数4228人 平均29.8点  合格点33点(平均点+3点)
平成21年:U-CANサンプル数 不明 平均30.40点 合格点33点(平均点+3点)
平成22年:U-CANサンプル数4000人 平均32.1点  合格点36点(平均点+4点)
平成23年:U-CANサンプル数4330人 平均33.05点 合格点36点(平均点+3点)
平成24年:U-CANサンプル数3170人 平均29.77点 合格点33点(平均点+3点)
平成25年:U-CANサンプル数4417人 平均30.40点 合格点33点(平均点+3点)

平均点+3点がボーダー。偶然といえないほど恐ろしい精度。
今年も11月15日前後に発表されるユーキャン集計結果に注目だ。

245:名無し検定1級さん
14/10/26 06:43:26.32 +uPozL3E.net
去年のユーキャン発表前まで、32点合格説が大勢を占めた。
全てのデータが33点合格当時より下回っていたためだ。

下記がユーキャン発表前までのデータ。32点合格の期待が高まるのも当然だった。

平成24年:日建平均31.2点 合格点33点
平成25年:日建平均29.9点(確定版)

平成24年:TACサンプル数526人 平均35.16点 合格点33点
平成25年:TACサンプル数450人 平均34.47点(確定版)

平成24年:LECサンプル数2362名、平均33.2点。合格点33点
平成25年:LECサンプル数2040名、平均32.4点。(確定版)

平成24年:U-CANサンプル数3170人 平均29.77点 合格点33点
平成25年:11月15日前後に発表

246:名無し検定1級さん
14/10/26 06:45:53.04 +uPozL3E.net
>>241の期待に反してユーキャンは33点を示し、32点組を絶望させた。
平成25年:U-CANサンプル数4417人 平均30.40点

平成20年:U-CANサンプル数4228人 平均29.8点  合格点33点(平均点+3点)
平成21年:U-CANサンプル数 不明 平均30.40点 合格点33点(平均点+3点)
平成24年:U-CANサンプル数3170人 平均29.77点 合格点33点(平均点+3点)
平成25年:U-CANサンプル数4417人 平均30.40点 合格点33点(平均点+3点)←←←

結果はユーキャンの1人勝ちだった。恐ろしい精度で完璧に33点を示していた。

247:名無し検定1級さん
14/10/26 06:46:07.59 ow50MwXx.net
>>239
それは逆だよ。集まってきたデータでLECだけ異常、それ以外はすべて平均が
下がっているから、確実に昨年と比べて合格点は同じか下がるよ。視野を
広げて全体を見たほうがいいよ。

248:名無し検定1級さん
14/10/26 07:17:25.31 qzDdS4ti.net
おはようございまする。

>>213
いい仕事されますねー。すごく参考になる。

>>214
なんかLEC押しみたいで申し訳ないが、やはり民法は条文・判例につきる。
LECの権利関係のテキストで条文が出てきたら必ず六法で引く。これかなあ。
ちなみに、民法と借地借家法だけでいいと思う。最初は借地借家法なんか
わけわかめだと思うが、慣れだから。区分所有権法までは引かなくても良いと思う。
六法は分厚いので、裁断して民法と借地借家法のところだけ持ち歩いて時間があるとき
眺めるだけでも全然違うと思う。

>>231
なるほど。そういわれればそうだね。そこまで読み取れなかったこちらが悪いですわ。
というか、そこまで深く考えて読んでなかった。おいらは業法はゼロから始めて
16点だったな。ポカミスがなければ18点は取れたと思う。まあ結果論だけど。

でも、業法は面白いな。不動産の広告とか一つとっても「ふむふむ、なるほど」とか以前より
果然面白く読めるようになった。

249:名無し検定1級さん
14/10/26 07:24:21.87 zvqGVm8F.net
みな様周知の「者」から「士」への大転換の年、先生方へ失礼のないようにしましょうか?そうしましょうか?

250:244
14/10/26 07:26:24.31 qzDdS4ti.net
権利関係の勉強について

ごめん。実は権利関係は別にやっていたのでLECのテキストはもっていない。
でもって、区分所有権法ばっかりいつも間違えるから、虎の巻を買ったんだが
これには民法も条文載ってないね。テキストの方も載っていないのなら、ちと
今後の傾向として問題があるかも。過去問集の解説の方には載ってるな。
問1のような「条文に規定されているか?」とかの問題は「忙しいのは分かるけど
重要条文くらい目を通しとけや」って試験委員からのメッセージなのかもしれない。

ま、長々書いて申し訳ないけど、要するに、条文を引きましょうということです。

251:名無し検定1級さん
14/10/26 07:40:09.01 hxuc8EBN.net
少しでも権利取りたいならスー過去の民法やっとけ
公務員試験用だから宅建には十分すぎるほど判例載ってるし問題の解説が的確で詳しい
俺は行政書士ダブル受験だから↑やってるけど、これで権利13問取った
2冊合計800ページほどあるのがたまにきずだが間違いなく実力と自信がつく

あと、宅建に限れば条文なんかいちいち引く必要ない
たった1問のために条文何時間読む気だ?コスパ悪すぎ頭悪すぎ

252:名無し検定1級さん
14/10/26 07:58:23.53 tsmaGVXw.net
朴ちょん、居なくなってしまったな。
どこ行ったんだ?

253:名無し検定1級さん
14/10/26 08:24:42.60 805Bo0yH.net
なんか問48が没問になるみたいな話があるが
どこが没問題なの?
わかる人いる?

254:名無し検定1級さん
14/10/26 08:25:13.78 HQW1Qy1/.net
>>248
居なくなったねぇ
次は行書だからそっちに居るのかもね
ま、落ちるだろうけど

255:名無し検定1級さん
14/10/26 08:32:20.70 lffu8ooZ.net
権利で落ちたとか言う奴はちゃんと業法9割以上取ってるのか?
まずはそこからだろ

256:名無し検定1級さん
14/10/26 08:49:46.32 U3Hk3X1T7
>>214
権利というのは民法のことを言ってるのかな?
民法以外の権利関係なら宅建のテキスト以外にやる必要なし
民法を気合入れてやる覚悟があるなら
司法試験用の択一六法の民法を買ってきて、学説の解説部分はとばして、
宅建頻出項目でAランク~Bランクあたりの条文とその条文に
関連する判例部分を読み込めばいいよ
法学部出身とか書士受験生はその程度の知識はみんな持ってるから

257:名無し検定1級さん
14/10/26 09:14:07.48 r9K5M2Mw.net
>>249
宅建倶楽部のブログに載ってたよ
ただ、まだ確定した情報ではいので注意

258:名無し検定1級さん
14/10/26 10:01:12.47 dcH5BR/Q.net
みやざきのブログで36点で合格体験記が載ってるw
 
36点じゃ危ないだろw
落ちたらどうすんだw
 

259:名無し検定1級さん
14/10/26 10:03:24.92 +gLZaoqp.net
36も37も40も一緒

260:名無し検定1級さん
14/10/26 10:09:48.07 nBr7PsIH.net
例年合格発表後に、「自己採点はボーダー+5点だったのに落ちた。。マークミスだったのかorz」みたいな書き込みあるの?

案外マークミスってない気がするんだが

261:名無し検定1級さん
14/10/26 10:14:23.44 UCxvEVLO.net
>>256
個数問題でマークミス多い。

○○×○

間違いは
①1つ
②2つ
③3つ
④無し

正解は①の1つなのに、③を選択してしまうパターン。

262:名無し検定1級さん
14/10/26 10:16:16.37 v5NZ7njB.net
>>249
もう分かっているかもしれないが・・・・
問48の肢1の文章は、こうなっている。
1.平成24年度法人企業統計年報(平成25年9月公表)によれば、平成24年度における不動産業の売上高は約32兆7,000億円と対前年度比で8.5%減少し、3年連続で減少した。

「3年連続で減少した」は「3年度連続で減少した」で「度」が抜けているから文章として正しくないということのようだ。

だが、別になにもおかしくない。
没問にはならないよ。
平成23年度の問48の肢2のようなミスということのようだ。

263:名無し検定1級さん
14/10/26 10:19:38.15 UCxvEVLO.net
>>258
今回の業法でも用途地域「外」が付いているだけで、それに気づかずミスした受験生多いのに、
文章の間違いは没にしてもおかしくないだろ。
特に勉強をしてる奴か文系に強い奴ほどそういう細かいところ気にするからな。

264:名無し検定1級さん
14/10/26 10:24:35.53 +gLZaoqp.net
そうだよ法令1問落としたが地域「外」だった
ありゃ普段なら絶対間違わないが試験会場で時間に追われるとあるな
即④にしちまったが、も一回読んでりゃ、まず間違わないが
まあ然程の影響の無い得点で良かったが
ギリギリのヤツはムカつくだろうな

265:名無し検定1級さん
14/10/26 10:24:41.31 G6Zvhvd9.net
本番で「である」と「でない」を読み落として
個数問題落とした者だが、
どうも デアルナイ って妖怪に取りつかれていたらしい

266:名無し検定1級さん
14/10/26 10:26:51.27 4yeu8pvZ.net
そもそも文章の間違いって何をもって間違いなのかわかるか?
意味が変わるからだよな?
度が付いてようが付いてまいが意味は変わらない
同じような揚げ足を取るなら「公正証書による等」の方を頑張ってみろよ
これも「公正証書等による」と文言は違うぞ?

267:名無し検定1級さん
14/10/26 10:43:03.44 +gLZaoqp.net
没問なんて出さないわ
管業が没問だらけを宅建業界が今年滅茶苦茶叩きまくってたのに
恥ずかしくて没問とか出せない

268:名無し検定1級さん
14/10/26 10:50:27.50 Va1490gr.net
32切ったら落としすぎってなったら、
問48没にして合格者数調整ってあり得る??

269:名無し検定1級さん
14/10/26 10:52:02.28 azFxYsjA.net
そんないい加減な国家資格?

270:名無し検定1級さん
14/10/26 10:53:39.52 agxUoSSI.net
問48が没問ってのは単なる言いがかりだな

271:名無し検定1級さん
14/10/26 10:57:56.27 hxuc8EBN.net
よくこれだけ難癖つけてあがけるものだと感心するわ
その情熱をなぜ試験前の勉強に費やせないのか不思議でならない

272:名無し検定1級さん
14/10/26 11:01:40.34 jhELpfZo.net
俺36だったからあんまし関係ないんだけどさ、なんかねー。あり得るかなって。

273:名無し検定1級さん
14/10/26 11:26:57.94 iXzRhcZD.net
業法満点とらないと受からんで

274:名無し検定1級さん
14/10/26 11:44:00.84 H7xRodOt.net
 
俺の「公正証書による等書類」もおかしいだろ!
 
普通、「公正証書等による書類」だろjk!
 

275:名無し検定1級さん
14/10/26 12:02:49.63 hxuc8EBN.net
おかしくねえよカス借地借家法の条文すら読んだことねえのか
公正証書による等書面に~ってのは条文まんまの文言だよゴミが

それに、公正証書による等書類 で切るからおかしくなる
公正証書による等、書類によって~という文だろ
日本語勉強しろカス

276:名無し検定1級さん
14/10/26 12:04:00.33 H7xRodOt.net
>>271
普通、宅建の勉強で条文なんて読まないだろーよ

277:名無し検定1級さん
14/10/26 12:10:25.72 +gLZaoqp.net
等は管業に全く同じ問題が出てる
今年は手抜きで管業から問題引っ張って来たか
モルタル問も管業じゃ当り前だし

278:名無し検定1級さん
14/10/26 12:28:25.11 8oYsMlP9.net
宅建受かったらヒモになれますか( ・◇・)?

279:名無し検定1級さん
14/10/26 12:31:41.26 X5JSCHQw.net
なれません

280:名無し検定1級さん
14/10/26 12:35:51.36 Zo1Ibr0P.net
宅建が100なら簿記一級は100くらいですか?

281:名無し検定1級さん
14/10/26 12:36:34.13 azFxYsjA.net
え?1000だろ

282:名無し検定1級さん
14/10/26 12:49:39.34 8oYsMlP9.net
>>275
じゃあキャバ嬢にモテますか( ・◇・)?

283:名無し検定1級さん
14/10/26 12:59:40.06 SJ/Ek5zi.net
>>278
臭いと言われます

284:名無し検定1級さん
14/10/26 13:18:26.96 4yeu8pvZ.net
宅建受ける前に国語の勉強をした方がいい奴だけが没問だと騒いでる現実

>>273
区分所有法もマン管の問題だったから慢性的なネタ切れなんだろうね

285:名無し検定1級さん
14/10/26 13:29:54.06 uybS5Ug0.net
オレも問題見て一瞬、ん?と思ったけど、
ああ、公正証書によるなど書面によらなければ、てことね、
と判断して普通に回答したよ。

286:名無し検定1級さん
14/10/26 13:34:49.38 1AeFCEB/.net
大体定期借地権と公正証書の関係なんて過去問で頻出だと思うんだが

287:名無し検定1級さん
14/10/26 13:58:57.84 SN6dVQP9.net
そもそも32点とか33点とかでギャーギャー言ってる奴って
宅建取っても、実務で全く通用しないと思う。アクセサリーとして
取得するのなら、否定はしないけどw

288:名無し検定1級さん
14/10/26 14:15:52.53 Czk+bYu3.net
>>283
あーざーっす

289:名無し検定1級さん
14/10/26 14:17:31.37 5aioZaIV.net
売り物件情報のポスターを、首からぶら下げて歩き回ってる人いるけど、
あれドン引きなんだけど。
所詮、不動産屋。

290:名無し検定1級さん
14/10/26 14:26:07.72 SN6dVQP9.net
仲介はゴミだよ
不動産やるなら売主以外やめとけ

291:名無し検定1級さん
14/10/26 14:35:39.96 S1jAP6Lb.net
>>281>>282
でも「35条」+「公正証書等」+「説明」って明確に書いてあるテキストって
ほとんど無いよな。
つか定期借家すら書いて無いテキストもあるんだから笑ってしまう。

292:名無し検定1級さん
14/10/26 15:11:48.26 MRGkqxoY.net
迷物講師だっけ、堂々と問48は没問と書いておいて「質問は一切受け付けません」ってコメントすら受け付けないのはどうなんだかなぁと思った。

293:名無し検定1級さん
14/10/26 15:53:14.03 hxuc8EBN.net
迷惑講師じゃねえか

294:名無し検定1級さん
14/10/26 15:56:16.94 Oefl6a81.net
>>283
宅建なんて大半がアクセサリーで取る物だからいいんじゃね
50点でも不動産屋だけでは絶対に働きたくないけどさw

295:名無し検定1級さん
14/10/26 16:28:08.81 c4k3o52B.net
まあ今回はレベルが高いだけあって
あからさまに負け惜しみには誰も引っ掛からないなw

296:名無し検定1級さん
14/10/26 17:12:21.27 nHPfWmqj.net
>>262
正論だな。

297:名無し検定1級さん
14/10/26 17:22:57.29 B8dhrW/b.net
来年から5問免除制度の廃止を訴えます。
士業になるなら必要なし。
従来のカタチに戻そうぜ!

298:名無し検定1級さん
14/10/26 17:25:24.63 vEzKkRpP.net
それは却下

299:名無し検定1級さん
14/10/26 17:27:35.75 Vlni76k4.net
同感です。

300:名無し検定1級さん
14/10/26 17:29:55.14 sTzOGHVK.net
5問免除と言っても実質的には1点免除だろ
免除科目は5問中は4問は運が悪くない限り取れるようになってるから

301:名無し検定1級さん
14/10/26 17:30:53.26 HrwomRRs.net
合格率3%ぐらいにしてほしい

302:名無し検定1級さん
14/10/26 17:31:16.42 PKQ/ioWv.net
  初期         中期        後期         末期

毎日夏休みだ  2chは面白い  何をやってたんだ  資格を取るんだ
ヽ( 'A`)ノ     ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ 全てが手遅れだ     ( 'A`)
 (O  )      (へ  )  (O  )   :::::( 'A`)::::::::   _φ___⊂)_
   U       >       U   :::::::::(∩∩ )::::::::  /旦/三/ /

303:名無し検定1級さん
14/10/26 17:32:02.23 MWqjp0x5.net
>>297
それはもはや宅建ではない

304:名無し検定1級さん
14/10/26 17:32:09.22 1MuzjnKg.net
来年に向けてDSの宅建ソフト買ってきたから今から勉強始める
テキストは来年度のが出たら買う

305:名無し検定1級さん
14/10/26 17:34:00.48 +gLZaoqp.net
来年は難問増えて12%ぐらいか
それ以上だと時間との比較で受ける価値の無い資格になるしな
500時間以上の学習いるようだと皆、他の資格に行く

306:名無し検定1級さん
14/10/26 17:34:41.93 HrwomRRs.net
それか択一を15%ぐらいにして論文を15%で試験にしてほしい

307:名無し検定1級さん
14/10/26 17:38:22.35 MWqjp0x5.net
>>302
宅建に論文とかナイナイw
しかも足切りなんて設定したら受験者激減でしょうよ

308:名無し検定1級さん
14/10/26 17:50:24.13 HrwomRRs.net
>>303
合格者数を30000人から1000人ぐらいにしよう

309:名無し検定1級さん
14/10/26 17:54:33.33 MRGkqxoY.net
迷物講師ブログでカンニングの話をしてるけど、上位15%程度しか受からない試験で前の席の人の解答カンニングしても、あんま意味なくないか?w

310:名無し検定1級さん
14/10/26 18:02:06.89 gbj+Wn5Y.net
宅建取得者です
今日ケアマネの試験を受けてきた
たぶん受かるだろう
宅建の方がずっと難しい

311:名無し検定1級さん
14/10/26 18:04:49.57 5aioZaIV.net
>>306
よせよ、強がりはw

312:名無し検定1級さん
14/10/26 18:07:21.16 gbj+Wn5Y.net
強がってねーよw

313:名無し検定1級さん
14/10/26 18:09:59.25 d13YN7Vz.net
将来的には
マン菅と業務取扱主任のように
二本立てに資格が分かれるんでは
宅建取引士と新たな宅建業社員の資格
宅建取引士はマン菅のように8~9パーセントの合格率の試験
宅建取引士連合会が出来そうな気がする

314:名無し検定1級さん
14/10/26 18:26:44.71 39xPGF/H.net
38点だが、採点した予備校からDMとかこないんだが、みんな実務登録の案内みたいなの来てるん?

315:名無し検定1級さん
14/10/26 18:37:45.38 lrsJdaXy.net
>>306
なんで宅建持ちがケアマネ受けるんだ?
介護士なの?

316:名無し検定1級さん
14/10/26 18:46:35.13 cgdMNacW.net
>>310
LECで採点だとしばらくすると封書で登録実務講習の案内が届く。
合格発表の前か後か忘れたけど。

317:名無し検定1級さん
14/10/26 18:47:45.35 SN6dVQP9.net
>>311

305は要介護者だからしゃーない

318:名無し検定1級さん
14/10/26 18:52:17.95 qzDdS4ti.net
採点集計に登録するとき、受験番号入力させられたからなー。合格したら登録実務
講習の案内くるだろうなー。

ま、いいけど。

発表当日はやはりつながりにくいかな?11時くらいだったら大丈夫だろうか?

319:名無し検定1級さん
14/10/26 18:56:52.82 v5NZ7njB.net
>>309

それだと不良主任者がフリーライダーで得するので、
宅建士はマイナー資格にして、宅地建物取引管理士を新たに上級資格として創設する方がいいだろ。
宅地建物取引「管理」士な。
略称は、宅建管理士な。
宅建士資格を有し、実務経験○年以上又は国土交通大臣が指定する実務講習を受講し、指定の試験に合格した者
とかにすればいい。

320:名無し検定1級さん
14/10/26 19:43:34.22 Mfw3FnQi.net
>>257
マークミスっていうかただの馬鹿だろそれw

321:名無し検定1級さん
14/10/26 19:46:34.03 NgNj2cJE.net
>>301
仕事として必要な奴は割に合わなかろうが取らざるえないよ
啓蒙的に取る主婦老人学生は多少減るだろうけど
ほとんど変わらないと思うよ
設置義務、独占業務、衣食住に関わるのだから需要は常にある
魅力ある資格であることは揺るぎない、ただ必要とする受験者には厳しくなるだけだ
もっと早く本気になれなかった自分の怠惰を恨みな

322:名無し検定1級さん
14/10/26 20:08:54.13 H+F7HYP+.net
>>262
言い回しが変だけど日本語として成り立ってるからセーフガードやな

323:名無し検定1級さん
14/10/26 20:16:09.96 9UuaBS8G.net
今年難しくなったって意見あるみたいだが法令業法は例年以下の難易度でしょ
ここで9割とってねいっとるようなもん
民法税がちょいムズなだけで
ボーダー下がることはないな むしろ1点くらいあがる
と42点の俺がいってみる

324:名無し検定1級さん
14/10/26 20:20:17.56 MWqjp0x5.net
>>319
優秀ですね。学習時間(期間でも)はどれくらい?

325:名無し検定1級さん
14/10/26 20:28:30.94 1AeFCEB/.net
TACのデータリサーチを見ると、業法で正答率50%を切ってる問題は問27と問41だけだね
法令も問18だけ
みんな権利とモルタルに振り回されてるけど全体的に見れば決して難化とは言えない
よって合格点も去年の33未満はありえないだろう

326:名無し検定1級さん
14/10/26 20:46:22.00 r2JCbxGE.net
>>261
小学生発見m9( ゚Д゚)

327:名無し検定1級さん
14/10/26 20:46:34.57 jZseIAJI.net
>>321
昨年の正答率と比較したか?
今年の正答率だけ見て判断するなよ

328:名無し検定1級さん
14/10/26 20:49:52.15 elIJksg/.net
そうそう難しいとか言ってるのは下位の養分だけだって
上位15%はむしろ易化したと思ってるよ
ボーダーは35±1が妥当
20人中3人が35超えてても何の不思議もない
ちなみに俺は40だったけどケアレスで5問ぐらい落としたが

329:名無し検定1級さん
14/10/26 21:05:52.44 P/75m2zO.net
いずれにせよ33以上が合格点なのは間違いない
33~39のいずれかであろう

330:名無し検定1級さん
14/10/26 21:18:20.52 gpeoXv74.net
33~39なら33以上普通に危ないじゃん

331:名無し検定1級さん
14/10/26 21:28:14.59 7G3zKOwi.net
[転載禁止] 【奇跡の】宅建29点合格祝賀会場【世代】&#169;2ch.net・
スレリンク(lic板)
こんなバカがいて笑ったwww
流石にネタだよなwwwwww

332:名無し検定1級さん
14/10/26 21:33:17.06 hVRl1Fry.net
>>325
ちょっと意味不明ですね

333:名無し検定1級さん
14/10/26 21:42:26.56 gcefxpPt.net
予備校データとかの状況はどうなってる?34は大丈夫そう?

334:名無し検定1級さん
14/10/26 21:45:30.66 HQW1Qy1/.net
みやざき



335: とうとう法人設立しちゃうんだな 宅建成金街道まっしぐら?? 宅建って凄いんだな



336:名無し検定1級さん
14/10/26 22:01:51.73 SN6dVQP9.net
みやざきクラスなら年収3000万くらい楽勝でしょ

337:名無し検定1級さん
14/10/26 22:05:45.16 hVRl1Fry.net
株式会社やったら資本金1円とかでもできるしね
登録免許税15万だけど、まぁ全部で20万くらいで社長になれるんだ
持分会社なら半分くらいかの

338:名無し検定1級さん
14/10/26 22:06:24.38 cHiJxjet.net
でも切腹したら臓物がダメになって仕事どころじゃないだろう。

339:名無し検定1級さん
14/10/26 22:22:20.58 SVspBXby.net
宮崎先生が切腹できずに野々村議員並の謝罪会見するの緊張

340:名無し検定1級さん
14/10/26 23:00:35.15 E0EsxtVq.net
切腹ってインパクトある言葉を使うのも、反響を見越した売名営業の一環だよな。
やり手なのかどうかw

341:名無し検定1級さん
14/10/27 00:10:30.54 +s3bEnBQ.net
宅建は20万人が受験生だからな

塾で受ける奴は10万くらい使う

講演だのなんだの含めれば生徒50人以上いれば食っていける

342:名無し検定1級さん
14/10/27 00:14:05.41 xRDBDSF0.net
一番の勝ち組は、腹切り宮崎と、省エネスーツ水野の2人だなw

343:名無し検定1級さん
14/10/27 00:26:32.28 x4oZT2zJ.net
>>334
野々村さんも来年には宅建士で再び先生
良かった良かった

344:名無し検定1級さん
14/10/27 00:29:05.76 9xom7BMB.net
>>297
合格率3%の4択50問?
なんていびつな試験なんだ。
そういう試験は適正に実力者を採用できてるとは思えん。
>>302
択一を15%ぐらいにして論文を15%で実施したら。
0.15*0.15=2.25%の合格率w

それで5点免除は継続するってww

難関にふさわしいのは2次試験5時間記述でいいんじゃないか
合格率8%前後でいいし

345:名無し検定1級さん
14/10/27 00:41:16.32 asZvce0y.net
>>338
立川明日香元議員もね
士業化でみんな先生だあ

346:名無し検定1級さん
14/10/27 01:42:05.57 HzCekQrj.net
宅建業する人間けっこう必要なわけで
合格率下げたら宅建業できる人間が足りなくなる

347:名無し検定1級さん
14/10/27 03:40:12.92 Hke02Lwp.net
用途規制覚えるのダルくて途中で切ったけど
今年一問も出なくて助かった
まぁ覚えてないといつか恥かくだろうから今からでも覚えるけどさ

348:名無し検定1級さん
14/10/27 03:59:18.36 EmdTWAtH.net
俺の会社は厳しくて
受験費用とサポート費用として毎年7万出してくれたけど
3年間で受からなければ減給運転手現地案内だけと完全に格落ちさせられる
過去2年受験しないで7万飲み食いして
適当に落ちたと言ってたけど、今年は受験した
やばいと思い塾まで自腹で通った
32点で大丈夫って塾からも周りからも言われてるけど2ちゃんでは32点は微妙だよね
でも大丈夫だよね

349:名無し検定1級さん
14/10/27 04:02:24.50 ZxTU0OdQ.net
来年から宅建は合格率が5%未満になるってのは言い過ぎ
正しくは、来年から宅建の合格率は5%以上10%未満になる

350:名無し検定1級さん
14/10/27 04:02:38.99 aO3Xh9xK.net
>>343
どこらへんが厳しいんだろ?
あと、ドンマイ!

351:名無し検定1級さん
14/10/27 04:03:37.95 +s3bEnBQ.net
>>343
よう


352:運転手! 減給なんぼや時給880円か? 辞表の用意しといた方がマシやで



353:名無し検定1級さん
14/10/27 04:06:18.10 +s3bEnBQ.net
前スレだあに宅建2万、管業3万、マン管5万くれる会社があると書いてあったが
転職したいんだけど誰か紹介してくれないか?

10万+鑑定士も取れば10万なんやろ

20+最低時給でも年400くらいなるし一生貰えるならそこいきたいわ

354:名無し検定1級さん
14/10/27 04:08:29.33 aO3Xh9xK.net
7万ってことは、ユーキャンの講座と受験料でピッタリだね

355:名無し検定1級さん
14/10/27 06:50:52.38 wXMT668o.net
宮崎馬鹿にしてる奴らいるけどそいつらより宮崎の方が年収が高い現実

356:名無し検定1級さん
14/10/27 07:13:25.99 +s3bEnBQ.net
今年は没は絶対ない

ただ、唯一予備校にも間違いがある

転売目的で反復継続して公有地を買う場合
これは免許不要
免許が必要になるのは売るとき

例えば財務省は不要な土地を売りに出しているが
その辺りは企業の本社の付近なのでとりあえず転売するけど買っておこう
そして社員に分譲して残りは一般に分譲しよう
そういう予定で先行して反復継続して買収していっても
売り出しさえしなければ何の法律にもひっかからない

この時点では絶対に宅建業の免許は不要
もし宅建業法違反という奴がいるなら具体的にどのような罪になるのか指摘して欲しい

自ら買主は何の規制もされておらず

いざ売る段階になったら免許を取得して宅建業に乗り出すつもりだ

357:名無し検定1級さん
14/10/27 08:29:59.38 CzaO2K5V.net
おはよー
合格は34点の夢みた。

358:名無し検定1級さん
14/10/27 08:30:15.77 2LiwbrZB.net
>>342
出てたやんw

359:名無し検定1級さん
14/10/27 08:49:21.19 cml8dRRP.net
買うのも「取引」に当たるだろ

360:名無し検定1級さん
14/10/27 08:59:56.20 V2sUTvdt.net
>>350
宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方 より
URLリンク(iup.2ch-library.com)

上記の(2)3、5に明確に該当し、「転売」は利益を目的とすると推定されるのは
濃厚ですので 2も該当するものと思われます。
これらを総合的に勘案すると、 Q26のウの肢は宅建業の免許が必要だという解釈が
妥当です。

361:名無し検定1級さん
14/10/27 09:15:56.93 EmdTWAtH.net
問41の③も正解で
①と③ダブル正解になる可能性が高いと言われてる

講師ブログより

362:名無し検定1級さん
14/10/27 09:55:37.28 1+ovpe5S.net
士業になれば、合格率が7~10%程度になるのは確実。
国土交通省も、質を高めるのが、士業化の目的だと言っている。

今年は、明らかに試験問題が難化したが、従来通りの15~17%の合格率で
合格最低点も引き下げるなら、士業化を見据えて、問題を難しくした
意味がないということになる。
だから、来年以降の本格的な難化を前に、激変緩和措置的に
今年から合格率は少し下がる。
他の国家資格の例からして、12~13%程度と、去年に比べて
2~3%合格率を下げることになるだろう。

そして、今年は来年以降の本格的な難化を見越し、LECなどの一部
予備校の受験生、情強の独学受験生などを中心に、ガチ受験生が多い。
そのため、問題が難化しているのに、高得点層も多い。

よって、12月3日、蓋を開けたら、阿鼻叫喚の地獄絵図となるだろう。
合格ボーダーラインは、34~35点だ。
33点も、20%程度の可能性はあるが、本命は、34~35点だ。

363:名無し検定1級さん
14/10/27 10:13:33.01 c/TmXnrz.net
<<<<日本4大士業>>>>

保育士
販売士
整備士
宅建士 ←NEW!


キター!!!!!!!!!!!

364:名無し検定1級さん
14/10/27 10:21:13.59 vks/Ykpb.net
>>357
マンション管理士や行政書士や司法書士は?

365:名無し検定1級さん
14/10/27 10:23:43.56 54hzWkJ+.net
今年は34で合格率12%程度の気がする
ただでさえバカにされるネタ資格なのに31なんかを合格させたらネタに拍車がかかる

社会人非不動産業全くの初学者20代のオレが2ヶ月で37だぞ

予備校やら通信使って何回も受験して31とか言ってるのって何なの? 機構と予備校にお布施してるの?

366:名無し検定1級さん
14/10/27 10:35:39.79 PkfhID+n.net
>>357
不動産4大士業

不動産鑑定士
司法書士
土地家屋調査士
宅地建物取引士

367:名無し検定1級さん
14/10/27 10:35:47.79 eHI8tlMq.net
宅建は本来縄跳び資格だからな
とんでとんで飛んでうかる

それが来年から鉄棒資格になる
まわってまわってまわってうかる

368:名無し検定1級さん
14/10/27 10:36:19.35 tEnrcpN0.net
>>359
ぼくのかんがえたごうかくりつとかいらないから
くせーから帰れ

369:名無し検定1級さん
14/10/27 10:39:27.54 kZP+I5/W.net
>>358

マンション管理士→マン管w
行政書士→行書ww
司法書士→司書www

「士」つかねえええwwwwwwww
なんじゃこりゃあwwwwwwwwwwww

370:名無し検定1級さん
14/10/27 10:43:26.69 vks/Ykpb.net
>>363
そういう理由?つか草だらけだけど正直おもしろくもなんともないよ?

371:名無し検定1級さん
14/10/27 10:48:34.25 kZP+I5/W.net
>>364
もともとの>>358が、ツマランからな。
しょうがないね。

372:名無し検定1級さん
14/10/27 11:01:01.03 KI7R7irY.net
数ある国家資格の中でも最大級の挫折者不合格者を輩出しているのが
宅建主任者試験。負け犬の言い訳は本気出せば合格するとか抜かしていて
それが更に笑えるwwwwwwwwww

373:名無し検定1級さん
14/10/27 11:05:08.74 1+ovpe5S.net
>>359
その通り。

来年から、士になるというのに、33点以下のバカを簡単に
受からせているようでは、話にならない。
100時間も勉強すれば、頭のネジが緩んでいない限り、35点
以上、鉛筆転がしたって取れる試験だ。
合格率を少し下げたうえで、34点以上のボーダーラインとなる。

374:名無し検定1級さん
14/10/27 11:08:04.98 hm/rKVxk.net
皆の受けた模試や予想問題なんかが、的中した問題ってあった?
過去問は別として。

問9の2肢は、なにかの模試で見た記憶がある。
あと問10の、片親が違う兄妹の相続割合が半分ってのは、
登録してたメルマガでヤマはってたから、覚えてラッキーだった。

375:名無し検定1級さん
14/10/27 11:49:27.51 kw00Rz6O.net
模試ってそもそも的中目的のものじゃないだろ。

376:名無し検定1級さん
14/10/27 12:10:37.41 BBpsV8Sz.net
>>369
各予備校が模試の広告で「この問題が本試験でも出題されました!」
と自慢げに宣伝している以上彼らにとっては的中目的なんじゃね?

377:名無し検定1級さん
14/10/27 12:12:24.51 SXI2NXP0.net
不動産業者の5問免除って詳しく知らないんだが、誰か教えて
勤務者なら全員46問以降は正解になるの?
免除申請料とかいくらか払うの?
免除使っても35点いかないって勉強してないんでしょ? まさか予備校+5問免除で35点いかないって中学の社会のレベルの暗記ができないって事だと思うんだが

378:名無し検定1級さん
14/10/27 12:14:57.13 Pji5BMd2.net
らくらく直前予想模試は模試ではなくコラムで的中させてたな
片親半血と準都市計画
模試はそこまで価値ないけど前半は読む価値はある

379:名無し検定1級さん
14/10/27 12:17:15.57 GWTczOFc.net
>>371
中学の社会の暗記が出来るお前ならそれくらい調べられるだろ?
大丈夫?

380:名無し検定1級さん
14/10/27 12:18:05.25 9my3d6Nh.net
>>371
通信講座(自宅学習)+スクーリング2日+修了試験合格で免除

価格は申し込むところで違うが20000円ぐらい?
あとは調べた方が早い

381:名無し検定1級さん
14/10/27 12:35:41.50 t19zkYDv.net
免除っていってもどう転んでも3点以上は取れるからなあ
しかも普通に解いたら5分しかかからんものを10分も削られる
2日拘束され金取られてご苦労なことだよ

382:名無し検定1級さん
14/10/27 12:42:27.57 vks/Ykpb.net
>>365
別にウケを狙って書いたもんじゃないのに勝手にしょーもないことレスして来て
最後っ屁は最初の書き込みがつまらんとか、人間としてどうかと思うわ

383:名無し検定1級さん
14/10/27 13:42:13.12 xRDBDSF0.net
>>375
その差の2点で泣いてる奴が多い試験が宅建。
やっぱ5点免除あると精神的に楽だよ。
そのおかげで本番では42点取れたわー

384:名無し検定1級さん
14/10/27 13:45:53.67 MsmuK6Rd.net
去年も33点合格で合格率もあんなんだけど、去年も難しかったんですか?
今年初受験なので実践で触れてないのでなんともですが今年のほうが難しく感じました…
引っ掛け問題と個数問題が増えたような気もします

385:名無し検定1級さん
14/10/27 14:29:22.97 kw00Rz6O.net
五問免除受けた九州不動産学院から33~34が合格予想点ですってきてた。
不動産協会の副会長さんも講師として来てたし今年は例年通りの15~17%だろうな。

386:名無し検定1級さん
14/10/27 14:31:37.95 kw00Rz6O.net
>>378
俺は今年2回目で38だったけど権利は去年より難しくて他は簡単だった。
個数問題が増えたと言え、全てテキストに載るような簡単な奴だったし。
総合すると去年の0~+1で妥当じゃね。

387:名無し検定1級さん
14/10/27 14:33:49.28 kw00Rz6O.net
>>371
俺の場合は後に申し込むほど安くなったので、最初18000円くらいだったのが11000円で済んだ。
一応講師も免除試験はまれに落ちるとかいうけど、答え教えてるようなもんだし落ちるほうがおかしいレベル。
受けれる資格あるなら是非受けるべき。

388:名無し検定1級さん
14/10/27 14:34:42.50 MsmuK6Rd.net
>>380
なるほど、自分は33点だったので微妙ですね…
もし落ちたら二年目で失敗しないようなコツとかあったら教えてくださいませんか?
さすがに10ヶ月前から勉強は早すぎるかなぁと思ったのですが、来年度難化となるも早い対策のほうが良さそうかもしれませんね

389:名無し検定1級さん
14/10/27 15:04:20.78 +s3bEnBQ.net
>>354
せんきう

国土交通省が言ってるなら仕方ないな

390:名無し検定1級さん
14/10/27 16:13:16.44 HzCekQrj.net
なんやかんや言うて
結局頑張った人はこの試験ほとんどみんな受かるんだ
自信もっていこう

391:名無し検定1級さん
14/10/27 16:21:27.76 Fgmbu22I.net
>>384

同感。

発表まで長いなと思ったけど、合格証書が発表日に発送なんだな。そりゃ、マークシートとは
いえ約20万人の採点をしてチェックして確認したうえで、合格者決めて、2万人か3万人か
知らんが、合格証書作ってそれもまたチェックするとなったら、それくらいかかるわな。

392:名無し検定1級さん
14/10/27 16:34:54.81 BGEYhRDy.net
合格証書はよ

393:名無し検定1級さん
14/10/27 16:38:50.58 pDawYpKE.net
問41の③も正解で
①と③ダブル正解になる可能性が高いと言われてる

講師ブログより

394:名無し検定1級さん
14/10/27 16:41:16.53 kZP+I5/W.net
合格の発表日と合格証書の発想日を同じにしなければならない理由って何だろう?
とりあえず先に合格発表だけ先にして、合格証書は12月3日に発送でも構わないだろ。
それだと、11月の中旬から20日ごろまでには合否がわかると思うんだが。

395:名無し検定1級さん
14/10/27 16:59:44.14 0l1pZfJG.net
今回、権利が難しいとか奇問が多いなどと言ってる方がたくさんいると思いますが、具体的に問のどれが難しかったのでしょうか?
私は特に普通というか例年とそんなに変わらないと思うのですが。

396:名無し検定1級さん
14/10/27 17:05:51.58 DZETcLhn.net
今までより権利の平均点が下がるなら難しかった人が多かったんだろう

397:名無し検定1級さん
14/10/27 17:05:58.42 2IgIbIYH.net
奇問なんてなかっただろ

398:名無し検定1級さん
14/10/27 17:30:39.02 eorljDPo.net
>>389
まぁ過去問が通じないから奇問って言ってるだけだな
ほとんどが知識を問うような形だったから知ってる人からするとここ数年で一番簡単だったと思う
反対に知識じゃなくて考えて答える人には苦しいパターンだった、ただそれだけ

399:名無し検定1級さん
14/10/27 17:38:23.51 t4ETEN16.net
なんとなくで解けば正解肢という点が大きかったと思うわ
問2も直接、類推、趣旨の類推といった区別を知らないでもイに○はできる
占有、根抵当、物上保証を知らんでもなんとなくでおk
614条や半血をしらないでも正解できるし考える人向きだったと思うよ

400:名無し検定1級さん
14/10/27 17:44:26.26 EmdTWAtH.net
>>389
個数問題が増えると時間を費やす
簡単でも50問全て個数問題だったら滅茶苦茶難易度高いのと同じ
2~3問個数問題増えるとプレッシャーも違う

401:名無し検定1級さん
14/10/27 17:48:57.63 aO3Xh9xK.net
「権利関係で大失敗…」とのご報告多し。
でも、その認識は大抵間違っています。
得点不足の方の多くは、宅建業法で大失敗してるんです。
権利関係5点というのは小失敗ぐらいですが、宅建業法15点というのは大失敗…。
リベンジを心に誓う方、重点を置くべき科目を間違えないように!

402:名無し検定1級さん
14/10/27 17:49:33.98 0l1pZfJG.net
>>393私もどちらかと言うと考える人向きだったかなと思います。
特に特別な知識はないのですが、宅建テキストでやる範囲の民法の知識だけで、少し自分の考えを足して対応できました。私は権利は14問正解できたので簡単に感じました。逆に業法が少し難しかったと思います。

403:名無し検定1級さん
14/10/27 17:51:09.79 nCJ5njHJ.net
業法で満点取る気概でやらんとしんどいでしょう
私は業法17。
もうちょっと取って余裕を持っておきたいところです。

404:名無し検定1級さん
14/10/27 18:07:00.25 xRDBDSF0.net
業法20点は当然だとしても
民法14点は尊敬するわー

405:名無し検定1級さん
14/10/27 18:12:38.72 Fgmbu22I.net
確かに宅建のテキストだけで権利14問満点は凄いね。民法のセンスがあるんだと思う。

406:名無し検定1級さん
14/10/27 18:23:13.58 0l1pZfJG.net
詳しい方に質問なのですが、行政書士などの民法は宅建の民法とはレベルが高かったり、内容もプラスされるのでしょうか?
宅建の民法に関しては概ね理解はできているつもりなのですが、また別の話なのでしょうか?
勿論、それ以外の憲法や行政法などは1から学ぶつもりなのですが、宅建を勉強したことで多少アドバンテージがあると考えてよいのでしょうか?
もちろんチャレンジするのは来年です。

お分かりになられる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

407:名無し検定1級さん
14/10/27 18:57:29.52 cml8dRRP.net
>>387
これマジ?

408:名無し検定1級さん
14/10/27 18:58:23.67 fW/5Xnw/.net
ユーキャンのテキストと問題集だけで受かりますか?

409:名無し検定1級さん
14/10/27 19:03:44.79 aO3Xh9xK.net
>>402
ちなみに俺はユーキャンの過去問実戦テキストだけで今回40点取った
他はなんにもいらない、強いて言うならあとは宮嵜の統計動画くらいかな
ただ6万


410:かかるがなww 1万円くらいはハロワから戻ってくるから実質5万くらい



411:名無し検定1級さん
14/10/27 19:29:46.35 HdCNZD0K.net
暇だから12~1月ころに試験日の資格ある?
法律系がいいです

412:名無し検定1級さん
14/10/27 19:36:20.14 Fgmbu22I.net
>>400
行政書士は記述式(たかが40文字されど40文字)もあるから、それだけで
宅建より難しいと思うよ。五択だったはずだし。

勿論、権利関係が取れているのなら、ゼロから始める人よりは何歩かアドバンテージは
あるだろうが。

413:名無し検定1級さん
14/10/27 19:50:12.94 DaYeeiWy.net
アスペか何かの人が1週間くらいの勉強で合格できたっていうの
見たことあるけど本当なのかな

414:名無し検定1級さん
14/10/27 19:53:25.87 1IrUd8uk.net
>>404
ビジ法試験が12月だが受付終了。
FP試験が1月にある。3級やってみたら?

415:名無し検定1級さん
14/10/27 19:55:22.43 9+V0tmHv.net
定期建物賃貸借契約を締結するには、当該契約に係る賃貸借は契約の更新がなく、
期間の満了することによって終了することを、当該契約書と同じ書面内に記載し
て説明すれば足りる。

問12の肢4
契約書と同じ書面内では駄目だから×なのでしょうか。住宅新聞の模範解答見て
も???。

すれ違いだったらご免なさい。

416:名無し検定1級さん
14/10/27 19:56:51.64 3NnOvpPN.net
>>387 どの講師のブログですか?

417:名無し検定1級さん
14/10/27 19:59:16.41 X1sRDl50.net
>>408
契約書とは別の書面を交付して説明が必要だったような

418:名無し検定1級さん
14/10/27 20:00:45.95 EmdTWAtH.net
正解1と3の両方は確かに近いみたいよ
方々で出てるってより宅建業法民法照り淡したらダブル正解だって

419:名無し検定1級さん
14/10/27 20:03:43.91 WIMLU9Ja.net
3も正解なら37点だわ

420:名無し検定1級さん
14/10/27 20:03:50.92 jO0/qpZS.net
>>387
もしそうだとすると、合格点が1点上がることになる

421:名無し検定1級さん
14/10/27 20:05:42.55 0l1pZfJG.net
>>405ありがとうございます。
私の質問の仕方が足りなかったのですが、宅建でやった民法にさらに深く掘り下げるということでしょうか?
それとも民法の範囲とはもっと広く、宅建でやっていない権利なんかもたくさんあるのでしょうか?
ほぼ素人の私ですが、例えば著作権とか日照権とか肖像権や名誉棄損など宅建ではやっていないなんとなく民法っぽい雰囲気の権利があると思うのですが。
的を射ていない質問で申し訳ありません。

422:名無し検定1級さん
14/10/27 20:09:23.69 jO0/qpZS.net
>>387
調べたけど、問41の③は×じゃんよ
URLリンク(e-takken.tv)
いい加減なことを言うな!

423:名無し検定1級さん
14/10/27 20:12:23.16 EmdTWAtH.net
宅建業法に違反するなら×
法によれば正で○

宅建業法と列記してないので法律上○

424:名無し検定1級さん
14/10/27 20:13:05.12 vbgaaTZ6.net
>>408
契約の更新がなく期間延長がない特約は、契約書とは別の独立した書面での説明と交付が必要
これは個別の事情を考慮することなく、形式的、画一的に取り扱うのが相当(平成24・9・13最判)

425:名無し検定1級さん
14/10/27 20:14:21.51 kZP+I5/W.net
>>404
資格試験日程
URLリンク(www.biwa.ne.jp)

おすすめは
民間資格だが「競売不動産取扱主任者」だ。
出願締切10月31日(金)だよ。
試験日は12月7日(日)

範囲は宅建をけっこうかぶっているが競売を扱うので競売実務やら民事執行法、民事訴訟法の勉強が必要。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch