特級ボイラー技士 part1at LIC
特級ボイラー技士 part1 - 暇つぶし2ch150:名無し検定1級さん
14/09/29 21:07:54.97 8+ZXF5IW.net
>>149 ありがとうございます。
正直言って あわわわ~ まじっすかぁって感じです。単位をそろえるKJ⇔MJ
は今まで意識していたけど、25年の問題みたいに計算項目が(燃料消費量を省く)
変わるなんて。単純に分母はHl×Fcと覚えていた者には強烈なことですね。
問題解くときは確認する必要あるけど、分子が ○/hは×Fc、○/m3NはFcなし
とイメージしておきます。

151:116
14/09/30 13:47:11.19 ONM/q9Q1.net
最後の悪あがきをしてますが、計算問題は解法パターンが
暗記できたものはOK、ダメなものはあきらめる感覚です。

(3)穴埋め(4)~(6)選択問題をもっぱら繰り返し、
教本の該当箇所を読む程度しか時間が残ってません。

でも、五井(関東の試験場)に比較的近いのが恵まれている
と言い聞かせています。

152:名無し検定1級さん
14/09/30 19:13:32.80 rXv8Sc9c.net
過去問14年分を3回転して、腕試しに去年の問題解いたけど全体的に5割
くらいしか出来なかった。愕然とした今まで何やってきたのかと。
やはり過去問だけだと、ちょっと傾向がずれると厳しいね。
メタンが乾性なんて1級受験時、当然知っていたものもすっかり忘れていた。
今は目の前の過去問を確認して明日の問題については考えるのやめた。

153:名無し検定1級さん
14/09/30 23:57:49.51 tUNaDbZE.net
明日、晴れますように
おやすみ、GL

154:名無し検定1級さん
14/10/01 06:32:06.12 FaD16Bzd.net
みなさん、今日の試験がんばってください。私は一昨年免状をもらいました。
だいぶ忘れましたが、記述式で異様な試験でした。取扱主任者の実務証明書をもらって、1級取得から
3年でゲットしました。現在、冷凍1種、エネ管もっています。電気勉強中です。

155:名無し検定1級さん
14/10/01 17:03:24.63 BrCact1eK
皆さんお疲れさまでした。

答えが気になるんだけど燃焼試験の問5って
どんな問題でしたか?

156:名無し検定1級さん
14/10/01 18:38:45.25 Hq2y+ZAs.net
みなさんお疲れさまでした。

私は構造と取り扱い受けたけど思いのほか
構造が優しくて、取り扱いがやけに難しかった印象です。

みなさんはどうでしたか?

157:名無し検定1級さん
14/10/01 19:05:33.57 CMAr66OE.net
お疲れ様です。
取り扱いは難しかったですね…。

158:名無し検定1級さん
14/10/01 19:11:45.81 5v6+qxWU.net
>>156
私は構造、取扱、燃料を受けましたが。
以前このスレで構造の計算は分圧が出るかもという
書き込みがありましたがそのとおりになりました。

もっとも、熱通過率関連もでてましたのが。

計算問題だけをみると燃焼が一番優しかったかも。
穴埋め題(3)は受けた3つともひねってなかった。
選択問題(4)~(6)はしいていえば、燃焼(6)が迷いました。
記述題(2)は燃焼が素直だったのにケアレスミスしました。
構造(2)取扱(2)は忘れてしまいました。


やはり勉強不足でしたが、その中でもやれていた所は
なんとかなった気がします。

159:名無し検定1級さん
14/10/01 19:12:41.93 5v6+qxWU.net
計算題はやはり取扱が難しかったです。

160:152
14/10/01 21:59:17.54 YsJnr2YV.net
受験された方お疲れ様でした。
千葉試験会場、取扱が終了した時、空気が重かった感じがしました。
燃焼が終わった時は持ち直した感じですかね。
構造の分圧計算は1問だけ強引に解き、あとはダメ、伝熱計算に懸けましたが
終了間際に計算ミス発見し時すでに遅し。取扱の計算、1問め解答欄
スペースを考慮すると自分の解答は違うんだろうな、2問め以降少々
パニくって解答できず、漏れ修理の記述、雲を掴む感じでただ文字だけ埋めた。
燃焼と法規は手ごたえあったけど、思い違いの可能性もありますね。流量計の問題
はどれも正解に見えてしまった。1級受験時だったらできたかな。長文失礼。

161:名無し検定1級さん
14/10/01 22:49:31.77 byhmNMer.net
どなたか教えて下さい。

取り扱いの選択問題最初の、か性ぜい化の
粒界割れは正解不正解どちらですか?

162:名無し検定1級さん
14/10/02 18:48:42.22 zK4QW1PK.net
お疲れ様。
中々大変だったようですね
問題を持って帰れないのは
辛いですね

163:152
14/10/02 21:07:16.28 KVrIn4Y9.net
か性ぜい化の粒界割れは自分も迷いました。どっちにしたかも覚えてません。
あと流量計の問題も迷った。法規の6もすっきり選べなかったです。
伝熱面積3m2以上は整備士が整備しなくてはならないって感じで、確か誤り
として選んだような。。。答え合わせができないから、結果発表まで悶々として
日々を過ごすわけですね。

164:名無し検定1級さん
14/10/02 21:19:11.55 y8G2avp6.net
>>162
年に一回の試験だから持ち帰られてもいいんじゃないかなあと。
出張試験も無いですよね。

1級や2級は数回あるからダメでしょうが。

165:たかぼー
14/10/03 12:33:22.78 mPEZMBqBb
>>161
か性ぜい化の粒界割れは間違いでしょ(*゚▽゚*)

か性ぜい化の粒界に沿う割れですヽ(*´∀`)ノ

166:152
14/10/04 00:54:35.97 /KiPkADE.net
今回の取扱の計算問題、どれくらいの人が解けたのかな。
来年「過去問」として一度解答を見たらきっと簡単に解けるんだろうな。

167:名無し検定1級さん
14/10/04 05:13:49.75 /8TCok5Q.net
特級ボイラー技士免許試験受験準備講習会って役に立ちますか?
良ければ来年受けようと思っています
ただ値段が値段だけに躊躇してしまう
会社に出してもらうと辞めたときに返さないとダメなんで個人出費です
冷凍機械講習みたいな感じなら即決なんですが・・・

168:名無し検定1級さん
14/10/04 11:30:48.46 /KiPkADE.net
>>167 今年の東京会場の準備講習受けたけど、自分にとっては役立ってない。
冷凍講習は受けていないので分からないが、特級レベルを1科目1日でやるのは無理がある。
当然、出そうな所を教えてくれる訳でもない。ただ配布資料として過去10年分くらいの
出題箇所をまとめてくれているのは参考になった。費用が会社持ちなら、勉強しなきゃ
という動機付けにはいいが、個人持ちなら受講したくないな。というのが個人の感想。

169:たかぼー
14/10/04 15:42:15.02 ul2uNshaX
始めて受験しましたが今回は非常に簡単だったように感じました。
おそらく一撃四科目合格していると思います。
個人的には熱管の方が高度なように感じました。

まあ特級ボイラーは記述式なのでそこが人によってキツイところか・・・

170:名無し検定1級さん
14/10/05 17:37:32.38 kVic3dZW.net
>>168
ただの講習会みたいですね
それとも会場で当たり外れがあるのかな!?

他の方はどうでしょう?

171:名無し検定1級さん
14/10/05 23:05:59.81 zTsyrmvWv
受験準備講習会は、協会から依頼された各講師が過去問を分析して頻出している所を解説。
計算問題も解説してくれるが、解っている人相手前提なので、8割位は理解していないと
解説に付いていけない。
本気で受かる気があれば、講習会の時点で、講師が教えてくれるレベルの学習は自分で
済ませているはずなので、費用会社持ち+自分の勉強が正しい事の確認目的なら参加して良いかな。

172:名無し検定1級さん
14/10/09 11:32:30.26 Ca7nYfhOP
勉強して池

173:名無し検定1級さん
14/10/09 11:47:03.69 Ca7nYfhOP
 俺様は、H25年特級ボイラー合格者だが、講習会を無勉強で行って さも解るまで教えろという
態度で 来る若(馬鹿)者達。ナメテちゃー受からないよ 

去年講習会に来ていた愚弄愚痴った奴らは、試験場で見て番号確認したが
落ちて板ナ~ 結論 講習会は、
予習して池や!

たかぼー余裕綽々じゃけん

174:名無し検定1級さん
14/10/10 21:08:35.26 4EtZup9i.net
過疎ってますね。
関東試験の採点者って何人いるのかな。一人なら1日10人分×20日で200人。
採点者は一人なのか四人くらいなのか。結果発表の1週間前くらいまでには内部
では合否判明しているのかな。ちょっと気になりますね。採点者が複数なら
採点基準が違うだろうし。択一と記述は別々に採点するんだろうね。
そうでないと合格ボーダーギリギリだと正当に採点できないだろうし。
配点といい、試験の裏側は謎めいていますな。

175:名無し検定1級さん
14/10/11 15:48:04.53 KhLbFFzk.net
問題を持ち帰れないため他の試験のようには盛り上がりませんね。

25年度初受験です。
過去問13~23年を計算、論述、穴埋め、選択にばらして加工して教材を作って反復しました。
10ヶ月で200時間程度、10周しました。
休みの日に少しずつ進めました。
72%とれたんですが、燃料・燃焼が37点のため不合格でした。
あと3点ですが、どうしようもないです。


26年度は燃料・燃焼のみ、過去問13~24年、テキストも使いました。
10ヶ月で150時間程度、20周しました。
流量計が論述や穴埋めで出たら困るなと思っていました。

勉強方法は計算問題は過去問でいけると思いますが、テキストはあったほうが良かったと思いました。

176:たかぼー
14/10/12 15:24:29.83 JvVwk0aPL
>>173
別に余裕ってこともないのですが・・・
記憶でなく理解で解答する人間との差がモロにでる試験だすよね。

因みに私の場合ですが勉強期間は6ヶ月です。
硬度計算は始めてしたのでとっつきにくく取扱いに3ヶ月、燃焼に1ヶ月半、構造と法令をセットで1ヶ月半ってとこでした。
取扱い以外の計算問題は年度にもよりますが過去問をしたところ最初からできちゃいました。
熱管の計算問題の方が複雑でしたよ。
問題は記述の説明と虫食いでしたね。
こいつだけは地道に覚えるしかないですからね。
早く合否発表しないかなぁ~

177:たかぼー
14/10/12 15:25:44.80 JvVwk0aPL
>>173
別に余裕ってこともないのですが・・・
記憶でなく理解で解答する人間との差がモロにでる試験だすよね。

因みに私の場合ですが勉強期間は6ヶ月です。
硬度計算は始めてしたのでとっつきにくく取扱いに3ヶ月、燃焼に1ヶ月半、構造と法令をセットで1ヶ月半ってとこでした。
取扱い以外の計算問題は年度にもよりますが過去問をしたところ最初からできちゃいました。
熱管の計算問題の方が複雑でしたよ。
問題は記述の説明と虫食いでしたね。
こいつだけは地道に覚えるしかないですからね。
早く合否発表しないかなぁ~

178:名無し検定1級さん
14/10/12 22:00:23.96 GhNAGKnCF
たかぼーさん。 因みに俺様は4年 電験7年かかったよ

そんなに人生甘かネェ~よ 仮に浮かれて受かxても

負ける事を知らない奴は、人間関係で、トラブル… 人生勝ち続けることは不可能である。


 出来無い受験者も 居るんだから 浮かれ気分は辞めようや! 大人になれ

179:たかぼー
14/10/12 22:59:00.82 JvVwk0aPL
>>173
別に浮かれていませんよ。
いつものことです。
ただ出来ないのではなく努力がたらんのですよ。
この試験は凡人でも十分合格できるものだと思います。
試験会場でしりあった爺さんは70歳超えたましたがよく勉強されており感心しました。
たぶんこの方は合格されていることでしょう。

因みに私は電験2年かかりました。エネ管は一撃でした。
私につちつけられたのは電験と行政書士くらいです。
負けていますし、挫折感を味わっています。
試験は水物なので絶対はないですから努力するのです。
まあ中には努力せずに合格できるの人もいますけどね。
少なくとも私はあなたよりも努力してますよ。
私の周りでは私よりも優秀な人は多いですが私よりも努力している人はいないです。
努力せずの同じ土俵上がってくることこそおこがましいのです(*゚▽゚*)

180:名無し検定1級さん
14/10/13 07:52:29.26 knSoVyd0C
努力してると 自分で言うもんではなく

周りから認められるもんだ!( ´_ゝ`)

181:名無し検定1級さん
14/10/13 10:05:27.48 rFmy/Tf4.net
1年間大変でしたね。
自分は今年初受験で、過去問10年くらいやりましたが、去年の過去問は全然
できなかったです。燃焼は記述、穴埋め、択一とみんな難しかった印象があります。
今年の燃焼は流量計以外は過去問やっていれば解ける問題でしたね。
他の科目も取扱以外は順当な問題でしたが、取扱が難しかった。
それなりに努力して40点未満の科目が1つ残るとメンタル的にキツイっすね。

182:たかぼー
14/10/13 23:12:09.42 b0dGtzMgO
>>180
努力ってのは影でするもので人様に見せるものではない。

周りが認めるのは仕事での結果だけ!

知識があっても活かせない奴は評価に値しない!!

電験一種(試験一撃)や技術士などがいてるのですよ。
私は周りついていくので大変なのだよ(*゚▽゚*)

183:名無し検定1級さん
14/10/13 23:37:00.21 DORluaEyH
ハイハイ
電検や特級も妄想だろ?寂しい人だね~
まぁ妄想の中で頑張りなよ♪

184:名無し検定1級さん
14/10/14 12:40:32.93 2mZBjrODd
たかぼーさん。 隠れて 努力している人でも 
見る人が見ればわかります。 認めてクレルのは、仕事の結果だけとは…
本気にそう思いますか?
 
 悲しいですねρ(・・、)

185:たかぼー
14/10/15 11:45:16.86 N5O01OFBW
>>184
本気でそう思ってますよ。
私は結果出さないといけない立場なんでね。
ただそれを部下に背をわせたりはしてませんよ。
ちゃんと私がケツ持ちつするんで・・・
そのさい偉い人たち納得させるのが大変なのです。
よって文系出身の私は常に勉強しないとついていけないのです。
別に悲しくもなんともないですよ(^O^)
悲しいいのは努力できない人であり、それに気づかない人ですね。

186:名無し検定1級さん
14/10/15 21:54:14.50 9XnlflMGg
たかぼーさん 自分でそんなに、追い込んで大丈夫ですか?
空廻りして 今度は余裕が感じられないけど 鬱病診断スコア高そうだけど 上司は、気付いてるのか?
視野を広げて、行かないと この人の部下も育て行かないだろう。

187:名無し検定1級さん
14/10/16 06:20:43.61 72MsGIx1.net
記述の所って、平仮名で大丈夫かな?
漢字が丸っきりダメなんだわ

188:名無し検定1級さん
14/10/17 01:39:25.96 HnfWKYvN.net
受験準備講習の時、記述や穴埋めのところ、漢字が書けない場合、平仮名でも問題ないか
講師への質問があったが、講師の回答として、平仮名でもいいから書くことが大事って
言ってたよ。

189:171
14/10/17 08:19:47.59 J0rnlPgd.net
>>188
ありがとう
ダメ元で2か年計画で挑戦してみるわ

190:名無し検定1級さん
14/10/17 20:11:22.20 WkJLsgNx9
<<189何だその態度! ありがとうございます。だろうが

191:名無し検定1級さん
14/10/19 10:27:40.55 7fCAm3oOD
たかぼー

192:名無し検定1級さん
14/10/23 21:49:42.60 rPM7n4wZB
スネちゃった

193:名無し検定1級さん
14/10/24 21:38:19.68 PhDmDtgBR
 ノイローゼ

194:たかぼー
14/10/25 00:11:25.34 q2Wlf2Q+9
技術士のテキストと問題集を買ってきたけど、見た感じ一次試験はしょぼいね。
特級ボイラー同様楽勝だわ。
問題は二次試験はちょいと苦労しそうだが時間があるので別のものを同時進行しようと思います。
何か手頃なやつないですか?
私はトロしか食わないけどね。

195:名無し検定1級さん
14/10/25 09:59:33.52 OMIB3iZLG
自虐

196:名無し検定1級さん
14/10/25 20:20:57.75 Qky4RyRXp
>>194
私も同じ立場だけど、あと10日だね。

197:たかぼー
14/10/25 22:20:29.83 8jTOtdZxT
>>196
そうですか!
技術士試験頑張りましょう(^O^)
二次試験はそれなりにキツイようですよ。
あと実務経験を得るのも・・・
私のところは技術士がいるので補助でいきますが!

ボイラーもサッサと発表してほしいですね。
でも私の場合、もうボイラーを運転することはないので要らなのですが・・・
自慢げにしている人を見ていてどの程度か見るために受験したのでお遊びですし。
感想はショボイの一言ですけどね(^O^)
まあいい暇潰しにはなりましたよ。
では合格発表の日までサヨウナラ(´ー`)/~~

まとめて見るからいっぱい書き込んでねカスども(*゚▽゚*)

198:名無し検定1級さん
14/10/26 21:41:33.98 qbp33/o8h
>>196 詐病の精神疾患者(だらぼー)を相手に市内ほうがいい。

199:名無し検定1級さん
14/10/29 20:31:47.79 11A8Eb+Et
オ~イ(^_^)/~~ 珍カスだらボー

何かハッタリこいてョ~! 

200:名無し検定1級さん
14/11/02 05:40:13.96 eALT9fE0O
>>185 プレッシャーマン 本当にだんまりコいてるな!

201:名無し検定1級さん
14/11/02 05:49:40.43 eALT9fE0O
超~カス (´;ω;`)

202:名無し検定1級さん
14/11/04 21:45:37.78 doS8V6BB5
発表いつなん カス以下のたかぼーよ

203:名無し検定1級さん
14/11/04 22:08:57.01 doS8V6BB5
>>194>>197あまり ボイラーマンをナメテちゃー 痛めに合うぜ!

ゴキブリ見てにグッシャーとよ\(^^)/

204:名無し検定1級さん
14/11/04 23:20:58.60 WUx4oMij.net
試験結果発表って明日の10時だよね。
取扱いが40点以上いけばいいんだが微妙だな。
計算問題壊滅、問い2の記述半分以下の出来だから。。。
その他でどれだけ点とれたかで決まる。

205:名無し検定1級さん
14/11/05 10:10:28.66 57UbWS9F.net
>>204と全くおなじ状況でしたが。

お陰さまで合格することができました。

206:たかぼー
14/11/05 11:38:56.56 SZbS7zpII
発表見たら合格でしたわ(*´∀`*)
しょぼい試験なんで合格していて当然だがな。
それに使えんから合格しても特に嬉しくも何ともない。
1.5ヶ月で2科目を終わせたのだが後半1ヶ月弱はちょっと本気になってしまったから「ボイラーのくせに本気にさせんじゃねぇ~よ」ってのが感想だ。
もうちょっと手を抜いても良かったかな。

俺は下向いて生きてないから合格したもうここには来ない。
次は技術士試験で会いましょう(^O^)

あーそれと・・・
カスどもコメントは下らなすぎて心に残らんわ。
まあ道端に落ちてる小石を気にする奴もいないから当然か(((o(*゚▽゚*)o)))
カスどもは俺のところまで上がって来い(*゚▽゚*)
そして技術士試験の分母となれO(≧▽≦)O

207:169
14/11/05 14:16:00.44 TXc1dzxk.net
合格しました。

208:名無し検定1級さん
14/11/05 18:39:58.43 NtbBiI94.net
四科目受験で一発合格出来ました!

ここで質問した時に答えてくれた人達、ありがとうございました!

209:152 170 174他
14/11/05 20:05:46.08 nRe1UkRJ.net
自分もなんとか合格できました。

ここ数年ずっと書き込みできなかったんですけど
今年の9月よりこのスレに書き込みできて、何回かお邪魔
しました。   話が長くなるのでこの辺で。。。

合格された方 おめでとうございます。

210:名無し検定1級さん
14/11/05 21:22:47.37 20Jb3222E
屑のたかぼー! 素直にならんと 何処に行っても人間関係で、トラブルよ 

211:たかぼー
14/11/05 23:15:17.45 SZbS7zpII
>>210
O(≧▽≦)O
俺はお前のようなカスは相手にしないからお前を基準に考えないでねヽ(*´∀`)ノ

困るのはカスの方だしヽ(*´∀`)ノ

ボンクラは地べたに這いつくばってろ(((o(*゚▽゚*)o)))

212:名無し検定1級さん
14/11/06 06:00:35.26 mFe80gV9e
自称 部下想いと上司に期待されている(その為失敗は許されない❓?)勘違い男さん。
殻に閉じ籠もらないで、人の話しに耳を傾けて!

213:名無し検定1級さん
14/11/06 08:16:12.93 cPU7nDBIz
212さん
あんたも色んな所で荒らしてるみたいだけど、特級受からないからって受かった人をバカにするの止めなさいね。電験も嘘でしょ。文面からバカのオーラ出てますよ。
俺もたかぼ~と同じく212はカスでクズだと思うよ。

214:名無し検定1級さん
14/11/06 10:19:53.75 dj4PYaqo.net
ひがしじま~い っていつも聴こえる
違うだろ

215:179は誤爆
14/11/06 10:20:41.04 dj4PYaqo.net
誤爆失礼

216:名無し検定1級さん
14/11/06 14:12:07.12 cPU7nDBIz
変換もまともに出来ないバカ
マジで痛いな…
嘘でも特級に4年も掛かるバカに俺は作業主任者なんて危なくて任せられないな
まっ特級合格は妄想なんだけどなw
電験7年とかマジキチやな。恥ずかしいと思いなさいw
おバカさんw

217:名無し検定1級さん
14/11/06 17:07:26.98 CbkAULNw.net
合格したら点数わからんのね
合格したけど点数気になるわ

218:たかぼー
14/11/06 19:04:57.09 39ALJCrK+
合格通知が来たわ。
これが来ないと終わらんからねぇ~(*゚▽゚*)

>>217
確かに合格点は気になりますね。
ボイラーは何故か合格点を公表しないからねぇ~
まあ、燃焼の計算問題で計算間違いした以外は間違った覚えはないのですが・・・
問2は満点取るのは難しいが大筋で外れたことは書いていないので幾ら減点されたのかしりたいところだ。
燃焼以外の三科目は80~90点位は必ずあるはずだ。
もしかしたら満点もありうるな(*゚▽゚*)
燃焼は計算問題を全部捨てたとして虫食いなどは完璧だったから最悪でも70点はあったと思う。
というわけで私がショボイというのはこういう結果だったからだ。

>>216
人には個人差がある。
才能がない人は時間がかかる。
原付でも頑張れば日本を回れる
しかし、世界を回ろうとすれば寿命が尽きる。
人間も同じだ。
でも特級ボイラーや電験3種クラスは凡人でも十分可能な領域だ。
凡人になろうと努力しとる人をいじめては可愛そうですよ。
たとえカス野郎でも(*゚▽゚*)

219:ボイラーの風雲児
14/11/06 21:46:27.64 mFe80gV9e
 213=216=218だらぼーのフェイクだろう。
違っていたとしても あそこまで、ボイラーマンを馬鹿にされて平気で居られますね。

 俺の職場にも 口だけの似た用な若僧が(理系大卒で電験2)で 入って来たけど
お前(たかぼー)見てな、勘違いダラケの男だった!
俺様の鉄拳に、天狗になってた鼻へし折ってやったけど…

だらぼーさんも、職場の人間関係に触れられると 怒って来るけど
浮いてる自分に 心当たり有るんだね♪~

  とにかく、俺様を怒らせるなょ!空手バカ一代より

220:ボイラーの風雲児
14/11/06 21:55:43.20 mFe80gV9e
ハエ~とこ技術子吠スレ行けや♡ガキ

221:空手バカ一代
14/11/06 22:04:24.00 mFe80gV9e
たかぼーさん 技術士補スレで頑張ってね~

シ~ナナ~イ~デネ~♥

222:たかぼー
14/11/06 23:03:19.82 39ALJCrK+
只今帰ってきたよん(*゚▽゚*)

>>219
お前・・・本当に痛いな(((o(*゚▽゚*)o)))
俺はお前らカスと違いフェイクとかハッタリは使わない!
なぜなら実力で勝負できるかだ(*゚▽゚*)
小賢しい計算もしないのだよ。

それと実務を知らない座学だけの人は実力ないのは確かだけど・・・
チミの会社ではその理系の大卒とやらが偉くなるんでしょ?
チミはその下で使われるんでしょ(((o(*゚▽゚*)o)))
虫けらのようにな!

私はボイラーマン自体はバカにしてはいなよ!
お前らカス野郎はバカにしてるけど(((o(*゚▽゚*)o)))
だって・・・
知識も能力もないくせに人一倍妬みの強い人種の方々でしょ(((o(*゚▽゚*)o)))
このての人間は自分で気づけないので永遠に自己認識できない可哀想な人達だ。

223:たかぼー
14/11/06 23:11:31.74 39ALJCrK+
ボイラーマンとか言ってること自体がボイラーしか知りませんって聞こえるぜ!
私は馬鹿ですって言ってるように聞こえるぜ(((o(*゚▽゚*)o)))

別の事も勉強したまえヽ(*´∀`)ノ

お前たちカスの考えって・・・
人様の足引っ張って自分と同じ所に下ろそうとすることでしょ。
ビルメンとかにはそういう人が非常に目立つ!

自分が努力して相手の位置まで上がろうって考えれないの?
本当に救いようがないね(*´∀`*)

仏の私もチミ達みたいなカス野郎どもは見捨てちゃうよヽ(*´∀`)ノ

あ~鼻へし折ってくれるの?
やってみてよ(*´∀`*)
やれるものならさ(*゚▽゚*)
私にも両腕と両足があるからさ、チミの思い通りになるかな(((o(*゚▽゚*)o)))

224:たかぼー
14/11/06 23:15:42.01 39ALJCrK+
>>219
お前のバカは1代ではないなヽ(*´∀`)ノ

きっと278代目だ(*´∀`*)

先祖代々バカの家系で生粋のバカなんだね(((o(*゚▽゚*)o)))

面白いや(*゚▽゚*)

225:たかぼー
14/11/06 23:34:23.20 39ALJCrK+
>>219
理系の大卒とやらに将来虐められんように謝っておきなよヽ(*´∀`)ノ
たとえ一局面での勝利したとしても長い目で見れば負けるんだからさ(((o(*゚▽゚*)o)))

そういう戦略がないようでは大成しないよ(/ω\)
5年、10年先をみて行動したまえ・・・って言ったところでボンクラには理解できんか?

風呂でも入るわ。

226:空手バカ一代
14/11/07 01:05:07.39 e5vVjunUl
 たかぼーさん まんまと私の挑発に…怒っちゃったー?
でも 凄いね~この理論武装 職場では、愚弄愚痴のストレス塊何だろな。

 

227:空手バカ一代
14/11/07 01:13:28.81 e5vVjunUl
余計 冷めちゃうよ!



シナナ~イデネェ~ 

228:たかぼー
14/11/07 01:45:00.99 8GAkB7IN/
>>226
いや・・・怒っていいないよヽ(*´∀`)ノ

暇つぶしのボイラー試験終わってたんで、新たな暇潰しにしているのよ。

そもそもお前のような虫螻を相手に怒るわけないでしょε=(・д・`*)ハァ…

人が怒るにはそれなりの理由が必要なのだよ。

虫螻にそれほどの価値はないでしょ(ノД`)

そろそろ妄想見るのも止めたら?

可愛そすぎるぜ(((o(*゚▽゚*)o)))

229:たかぼー
14/11/07 01:58:06.09 8GAkB7IN/
>>226
で・・・どうなの?
大卒君に謝るの?
ねえねえヽ(*´∀`)ノ
上司になるんでしょ?
その大卒君が?
聞いちゃいけなかったのかな?
基本、都合の悪いことにはお答えできないタイプ?(((o(*゚▽゚*)o)))
O(≧▽≦)O

230:空手バカ一代
14/11/07 06:20:52.37 e5vVjunUl
 また カマッテヤル

231:名無し検定1級さん
14/11/07 11:59:35.29 mT6p3Exv.net
今年、法規のみ合格して80点だったのですが
来年受験した場合、必要なのは各科目40点以上と合計160点でしょうか?
それとも20点のアドバンテージが無くなって180点でしょうか?

232:名無し検定1級さん
14/11/07 12:33:12.37 D38iAW3t5
>>228>>229 醜い男。

233:名無し検定1級さん
14/11/07 15:57:20.42 cJ0CWbAb.net
>>231
年度をまたいで得点は有効でない。
3科目合計180点以上かつ40点未満なし  のはず。

法規合格は再来年(平成28年)まで有効です。

234:名無し検定1級さん
14/11/07 16:44:06.57 mT6p3Exv.net
>>233
おぉそんなに甘くないかw
ありがとう

235:名無し検定1級さん
14/11/07 20:39:08.23 e5vVjunUl
≫229たかぼーさん 糞以下でヤンス!

236:名無し検定1級さん
14/11/07 22:13:04.36 e5vVjunUl
>>229 せんズリ終わったら登場するの~?馬鹿棒~?
 
    
  独身 友達いない 性格精神分裂 職場の勘違い過ぎる男(所詮お前が、休んでいても何の支障無し。休んでもらった方が(^-^)/)

237:名無し検定1級さん
14/11/07 22:17:56.30 e5vVjunUl
 後は、空手バカ一代先生に成敗して貰おう。

238:名無し検定1級さん
14/11/08 13:00:10.87 0owwmHL/H
合格しました。
自分でも間違えた所が幾らか有るのは分っているが、その他は満点に近いのか
それとも、ギリギリの合格だったのかは分らない。
今となっては、余裕の合格だったと思っておこう。
嫁や子供が、バラエティやドラマを見ている横で、3~4カ月勉強した結果としては良かった。

239:たかぼー
14/11/08 16:50:32.07 //0duFwJa
>>238
おめでというございます。
3~4カ月ですか!
私は6ヶ月(休日のみ)かかっちゃいましたよ(*゚▽゚*)
私よりも楽勝だったんですね(*゚▽゚*)

240:たかぼー
14/11/08 16:57:59.17 //0duFwJa
ねえねえヽ(*´∀`)ノ
将来上司になる大卒君に謝らないのぉ~?
なぜ返答してくれないの?
折角暇つぶしに来てあげてるのにぃ~O(≧▽≦)O

答えにに困ると下らん内容で誤魔化してばかりだねε=(・д・`*)ハァ…
まるで声闘を思い浮かべてしまうよ(ノД`)

そんなに・・・はらたちゅ~う?O(≧▽≦)O

241:空手バカ一代
14/11/08 17:36:19.95 N4u5ahra8
その大卒はよ、余りにもナメきってたから鉄拳で 黙らせたが痴呆公務員に転職
スルッテヨ 

242:たかぼー
14/11/08 18:01:36.16 //0duFwJa
┐(´∀`)┌ハイハイはい

妄想は寝てからしろO(≧▽≦)O

243:たかぼー
14/11/08 18:05:21.19 //0duFwJa
お前さぁ~
本当に暇なんだねぇ~(ノД`)
その暇な時間お勉強でもしたら虫けらから人間に進化できるかもしれねぇ~ぜ。
お前ならなれるテラフォーマーズにO(≧▽≦)O

244:空手バカ一代
14/11/08 19:11:19.82 N4u5ahra8
 どうもお前は、大卒の若僧に食いつくが 似ている超~カスぶってる野郎何だろうね。お前は会社にいやいや 同僚に嫌われているだろう。

類は友を呼ぶ!と…


お前は、とりあえず1ばんでは無いな。3ヶ月で受かる超人が出てきたからな???

245:空手バカ一代
14/11/08 19:14:08.78 N4u5ahra8
 お前 俺様を怒らせるなょ!

246:空手バカ一代
14/11/08 19:20:39.65 N4u5ahra8
嘘~※ ウソ~ びっくりしちゃったな びっくりしちゃったな ドラミちゃん♪♥

仲良くしようね♪たかぼー 友達になってやる!

247:名無し検定1級さん
14/11/09 07:58:27.60 fR7DeH2X.net
年度をまたいでの得点は有効じゃなかったっけ?

248:名無し検定1級さん
14/11/09 10:03:17.58 ninck3bF.net
横レス 自分も183さんの言うとおり得点の年度またぎはできないと解釈してます。
もし気になるようでしたら、公式試験機関にご確認下さい。

249:名無し検定1級さん
14/11/09 10:19:18.54 KFJ9MLJUp
今年の合格者数は、ざっと数えて257名、昨年は148、1昨年は193名、その前は177名
受験者数は700名程度と思うが、例年に無い合格率の高さ。
昨年(以前)からの科目合格者が一気に合格したのか。

250:名無し検定1級さん
14/11/11 19:35:57.20 3GG5VJNG.net
一級取って5年経たないと受験資格すらないんだっけ?

251:名無し検定1級さん
14/11/11 21:20:16.89 drglffa5.net
一級あれば試験は受けられる。
合格後一級で5年経過させる事と
実務経験の会社印があれば良い

252:名無し検定1級さん
14/11/12 13:25:04.33 fVqTfQar.net
特級、エネ管、電験
どーやって取ったらいいですか?
簡単なエネ管から?

253:名無し検定1級さん
14/11/12 17:19:02.12 Xpw5lJbK.net
どーやってって、地味にやるしか無いよ

254:名無し検定1級さん
14/11/12 22:48:23.69 zlJBt//D.net
計算嫌いで勉強方法は過去問超重視の自分には、エネ管熱より特級のほうが
取りやすかった。特級は記述が厄介だけど最悪40点でも合格できるし。
電験はまだ挑戦し始めたばっかだけど、過去問だけやっていれば合格できる
という気がしない。。。

255:名無し検定1級さん
14/11/13 22:17:49.45 y9agVYbEx
たかぼー並みの 浅はかな勘違い考えじゃ!
↑↑↑

256:たかぼー
14/11/13 23:23:01.17 UCBiV5kGS
>>254
あなたの言うとおりエネ管(熱)の方が特級ボイラーよりも高度な所をついてくるし範囲が広い!
特級ボイラ-は範囲が狭く計算問題は簡単だ。
記述も実務をしていれば説明できることも多い。
特級ボイラーの市場価値を高めようと必死なカスども(>>255)は相手にせんことだ(*゚▽゚*)
私の経験ではエネ管(熱)と電験3種の難易度は同等くらいです。
エネ感(熱)取れたなら電験3種も取れるはずです。
因み私の評価はこんな感じ!
エネ管(電気)>電験3種=エネ管(熱)>特級ボイラー>冷凍3種

エネ(電気)に関しては撃破していませんが受験された方の問題を見るかぎりかなり難しいです。
まあ、いずれ電験2種までいけばこやつらの口も塞げますしO(≧▽≦)O

※こやつらはエネ管(電気)の方々ね、この板にはびこるカスどもじゃ~ないからねヽ(*´∀`)ノ
 私は格下・・・いや・・・カス下だったわ(*゚▽゚*)
 カス下は眼中にないのでO(≧▽≦)O

257:名無し検定1級さん
14/11/14 15:00:13.49 II3JT9RW.net
免状申請出しました。

学歴、業種によっても難易度は変わると思います。
一冷、電験三種、エネ管(熱)、特級ボイラの順に取得しました。
勉強は苦痛ではないのですが、電験三種は再度受験したくはないです。

258:名無し検定1級さん
14/11/14 17:27:20.47 2V3eStOs.net
>>257
何歳ですか?
一流大学ですか?

259:名無し検定1級さん
14/11/14 21:05:01.21 Riyqaf4fD
免許証が届きました。
合格した今だからアドバイスも出来ないことは無いけれど、
短期間では、何をどう勉強したら良いのか分かりにくい受験でした。
21歳で合格した電験3種、当時は記述式で課目合格も無く難関だった。
59歳で合格した特級ボイラー技士の方が、過去問の手がかりが有る分だけ楽な気がした。

260:名無し検定1級さん
14/11/14 23:32:13.20 wR6WVGTi7
>>256 何言ってるの? このダラは









261:たかぼー
14/11/15 03:40:15.64 JWkMMWYfA
>>260
はらたちゅ~う?O(≧▽≦)O
下等生物は俺ごときでも妬ましいか?(((o(*゚▽゚*)o)))

>>259様も言ってるだろう・・・特級ボイラーはしょぼいって(*゚▽゚*)
結局のところ電験やエネ管に到達出来ない人間が特級ボイラーは難しいって言っているだけヽ(*´∀`)ノ

>>257
私は電験三種、エネ管(熱)、一冷、特級ボイラーの順です。
必要な順序でとりました(^O^)
エネ管(熱)は一冷、特級ボイラーを凌駕する!

262:たかぼー
14/11/15 03:48:23.33 JWkMMWYfA
数ある試験の中で特級ボイラーの良いところは逃げ道がないことだな(*゚▽゚*)
電験は申請という逃げ道がり、エネ管と1冷は講習という逃げ道がる。
私は基本的に逃げは打たない主義だからガチンコ真向勝負しかありえない!
全ての者が平等に勝負するしかない意味で特級ボイラー試験は評価している。
個人的には免除も好きではないので科目合格という制度は不要かなと思う。
電験、エネ管、特級ボイラーも一発勝負にしたほうがすっきりしていい(*゚▽゚*)

263:名無し検定1級さん
14/11/15 20:49:22.64 2HL/tzzd.net
経済系学部卒 法規科目合格のみ
職種はビル管理では大変難しいとは自覚してます。

そんな境遇の人ほかにいるかな?
エネ管や電験3種はあきらめてます。
一令より科目合格のある特ボを受けました。

264:名無し検定1級さん
14/11/17 00:08:45.00 COGgdXQV7
私も同じですがエネ管、電験3種に合格しています。

265:名無し検定1級さん
14/11/17 15:35:11.31 COGgdXQV7
加熱器付きのボイラーって扱った人いてるの?

266:名無し検定1級さん
14/11/17 21:49:20.10 c1vH3X+ny
過熱器なら、
蒸気タービン発電所に当たり前にあります。
高温腐食でも?

267:名無し検定1級さん
14/11/18 01:29:01.84 xCQZYAQvZ
空調用の小さいものしか扱ったことがないのでイメージがわかないのです。
みなさんは発電所勤務の方が多いのですか?

268:名無し検定1級さん
14/11/18 21:32:42.61 uEVFLEsb9
蒸気タービン発電所には、電気事業法のボイラー・タービン技術者が必要です。
特級ボイラー技士の免許でも法的には電気事業法ボイラーには無意味ですが、
ボイラーの基本は同じです。
ボイラー・タービン主任技術者の免許があっても、労基ボイラーの運転は出来ません。
発電所のボイラーでは法的にはボイラー・タービン主任技術者でOKですが、
ボイラーの知識が必要ですので、運転に労基のボイラー免許持ちが求められる事がある。

269:名無し検定1級さん
14/11/18 23:05:17.43 W/CPKRbzj
ボイラー・タービン技術者は実務経験が10年か15年だったような気がするな?
実務経験が長すぎて所有者少なく貴重種だと聞いたよう?
どちらにしてもそんな大きいもの触る機会がないのが残念です。

270:名無し検定1級さん
14/11/22 01:49:36.40 eNJQ8IeBE
特急も出張試験しろよ

271:名無し検定1級さん
14/11/22 13:04:10.13 4FnFdSfI.net
免状届きました。

大学受験の物理と化学をきちんと学習している人のほうが有利なんじゃないかと思います。
おっさんで一流でもなく理系崩れの文系なんですが、取得できました。

272:名無し検定1級さん
14/11/23 02:39:59.62 wB14UkPDQ
理系崩れの文系って何?

273:名無し検定1級さん
14/11/23 19:01:19.78 YblKOtUO4
人生のいっときの学習コースの選択だけで理系か文系に染められてしまうのって変。
その時に、そんなに有意義なことを学習して、今もその呪縛から抜けられないのか。
学校で教えられたことが本質で、その後の学習なんて邪教レベル?

274:名無し検定1級さん
14/11/23 19:04:43.98 YblKOtUO4
今の教育は、文系・理系と偏った人間を育成するシステムか

275:名無し検定1級さん
14/11/23 19:07:56.11 YblKOtUO4
受け身の教育より、自発的な学習こそ大切

276:ボイラーの風雲児
14/11/23 23:00:10.24 e80YEbbG7
 理系だろうが文系だろうが 努力しないと特級ボイラー合格は無理

たかぼーの 尋常では無い反発見ればわかります。

277:名無し検定1級さん
14/11/24 23:06:20.53 M17zEpVI6
確かに自発的にやらないと身につきませんね

278:名無し検定1級さん
14/11/24 23:09:06.46 M17zEpVI6
理系と文系を分けずにやるとなると物凄い量になりますよ。
得意な方に特化した方が競争力は付くと思うのですが?

279:名無し検定1級さん
14/11/24 23:16:17.54 M17zEpVI6
学校で教えられたこと本質なのですか?
自分が習ったことは今では異なっていることも結構ありますよ!
学校教育ってたいしたこと教えていないような気はしますが基礎にはなりますね。
確かに基礎にある人は習得力が高いですね。

280:171
14/11/29 16:40:27.60 VKBdCQjJ.net
安全衛生技術試験協会で公表いてる試験問題の
正答の公表、平成27年4月公表予定ってなってるけど
すでに正答込で出てるね

281:名無し検定1級さん
14/11/29 18:58:51.75 gx9meWuPr
>>280
記憶力が低下したと思いながら最後まで見て、
過去問を解いたノートに同じ問題があった。
現在公表中は、昨年の問題。

282:名無し検定1級さん
14/11/29 20:52:30.88 GLpa7h4Hm
どうでもいいじゃねーかそんなこと

283:空手バカ一代
14/11/30 17:59:01.28 1beWJ/sET
 技術士補の勉強どうですか?

284:名無し検定1級さん
14/12/19 19:03:39.82 T9/Du72v.net
甲種危険物と比べて、どれくらいの難易度ですか?

285:名無し検定1級さん
14/12/21 13:21:36.82 EiB1YFtU.net
危険物は誰でも取れるだろう

286:2
14/12/23 00:04:56.93 fN1kNSVx.net
>>285
何倍くらいかな?

287:名無し検定1級さん
14/12/23 05:23:18.38 nBhgpLAZ.net
試験場ですぐバイバイ。

288:名無し検定1級さん
14/12/26 19:55:55.94 LtKqP2XF.net
皆さんどんな所で働いてるんですか?
発電施設くらいしか使わないですよね?

289:名無し検定1級さん
14/12/28 01:48:32.41 b8FuGiqG.net
特ボはプラントでは必須。
どこも特ボ餅が少ないので
喉から手が出るほど欲しいので
裏では求人が掛かっている。

290:名無し検定1級さん
14/12/28 12:06:55.80 FXxX0Sp9.net
>>289
プラントでも発電所持ってないと流石に要らんでしょ?

291:名無し検定1級さん
14/12/28 18:32:01.44 SXmWSWLk.net
石油精製屋はどこも特ボないと話にならん。化学や鉄鋼も同じでは?

292:名無し検定1級さん
14/12/28 20:47:35.32 gLS1h5Pe.net
エネ管熱とどっちが格上かな?
ここのスレの人は特ボ押しそうだけど

293:名無し検定1級さん
14/12/29 06:11:27.20 CuTJbmw3k
時代のニーズはエネ管でしょうし、将来性も間違いなくエネ管です。
でも一つの分野のプロフェッショナルとしての価値として、
特級ボイラー技士は意義ある資格だと思います。

294:名無し検定1級さん
14/12/30 00:30:23.84 xDt6SjK0.net
俺はエネ管熱のほうが厄介だった。
計算問題なんてほんとのマーク式やし。
(答えが314なら3・1・4・10の2乗までマークせんといかん。
まぐれなんてありえない。部分点もない。)
 ただエネ管は過去問と直前整理だけで行けたが
特級は過去問だけじゃなくテキストも勉強しまくったな・・・。

2010年に特ボ受かった。
休日心が折れそうになったら町田から稲城にとばして
23区が一望できる場所にいって、車の中でテキスト眺めてたな・・・。
あのころに帰りたい。三○県はくそ。帰りたい・・・。

295:■■ 仰天検索 ■■
14/12/30 20:48:32.27 A92E7i0a.net
→新帝国循環
→竹下登首相拷問
→噴火兵器
→123便墜落とプラザ合意
→C I A と悪魔崇拝
→C I Aと麻薬
→統一協会C I A
→根路銘国昭
→エイドリアンギブス
→アーロンルッソ
→人口削減ビルゲイツ
→オウム事件整理
→創価犯罪者
→OSS日本計画
→不正選挙ムサシ
→日本閨閥
→藤原氏の悪行
→竹下登拷問
→田布施システム
→天皇の蓄財
→天皇の陰謀
→三井三菱と阿片
→日本人に謝りたい
→創価=三菱
→創価麻薬
→オウム事件整理
→パソナ創価
→憚りながら
→黒い手帖
→創価宮内庁
→朝鮮総連の大罪!

296:名無し検定1級さん
15/01/10 11:16:05.19 xi3/2KZu1
>>292
試験範囲の広さと高度な基礎理論を求められる点はエネ管かと思うが、
対策本の多彩さがあり、複数の受験方法が存在し、免許持ちの数も多い。
なので、資格者の必要な職場も多いが希少性は無い。

一方、特級ボイラー技士は、受験資格と免許交付の要件に該当したものだけが
免許を取得できる希少性がある。

いくら勉強しても取れない資格が、ボイラー・タービン主任技術者。
実務経験のみでの免許だから。

何が言いたいかと言えば、
条件の厳しい実務経験の必要な資格は、それを満たす立場にいる時に取っておくべし。

297:名無し検定1級さん
15/01/18 21:31:03.72 I8RTcYAo.net
質問なんですけど、配点は
1の計算問題が20、2の記述が20、3の穴埋めが15×2=30
4~6の5者択一がそれぞれ10点×3=30で、合計100点満点という
考えでいいんでしょうか?(1と2は部分点あり)

公表はされてないだろうけど、まことしやかな噂として。

298:名無し検定1級さん
15/01/23 22:11:15.28 BrAx4Ak+j
配点はそれでよいと思います。

299:名無し検定1級さん
15/01/25 02:28:47.98 N2zBfAoX.net
無謀すぎるって言われて特級ボイラー受験したところ…合格できました。
なにが無謀かと言うと全ての計算問題を捨てました。

300:名無し検定1級さん
15/01/25 08:21:39.50 FZKug8Mr.net
たまにビルメンの人来ると、話が&#22169;み合わないね。

301:名無し検定1級さん
15/01/25 08:54:00.09 CaIfddgt.net
ん??

302:名無し検定1級さん
15/01/26 22:35:35.82 9M8zKQoe2
協会の法令のテキストはどれを買えばいいんでしょうか?

303:名無し検定1級さん
15/01/27 02:24:14.07 BRGQ5g+wN
燃焼社の過去問8年分をやって、各問題の詳細をネットなどで検索していけば良いと思います。
私は上記の過去問のみを使い、約2カ月で一発合格できました。

304:名無し検定1級さん
15/01/27 06:14:26.94 BRGQ5g+wN
言葉足らずでした。
とくに法規のテキストを用意せずとも、
一級、二級ボイラー技士受験対策のHPと
上記の過去問だけで十分です。

305:名無し検定1級さん
15/02/02 05:20:39.28 czwuCfoG.net
計算問題を捨てて合格は可能だが法令の計算問題で10点は確保したい

306:名無し検定1級さん
15/03/04 10:08:47.14 EdYG3q5A.net
>>6
こんな知的障害者レベルがこのスレにいるのかよ、ダメだな
>>14
ミニミニボイラーやろ
>>55
バイオマスは完全に過剰になり、法令が変わって半分以上潰れる

307:名無し検定1級さん
15/03/22 23:09:46.16 KCIYgzdz.net
燃焼社の平成27年受験者向けの過去問はいつごろ出版されると思いますか?

308:名無し検定1級さん
15/04/12 08:52:59.74 j8Dw3INi.net
6月ごろ

309:名無し検定1級さん
15/06/02 02:46:18.33 MnyNBwb8d
メーカーが24時間365日の遠隔監視ってあるじゃん。
工場にもボイラー技士は不要って訳じゃないよね?

310:名無し検定1級さん
15/06/08 06:15:24.85 z4TQQyx8.net
>>308
8月らしい

311:名無し検定1級さん
15/06/21 22:24:50.36 dMUSuaqq.net
(´・ω・`)

312:名無し検定1級さん
15/06/25 10:05:11.44 UIfisdBu.net
あのクソ高い講習会、役に立たないんかい。
5年位前エネカンの熱とったけど、それより難しいんかな?
計算問題自体はこっちのほうが楽そうだが・・・

313:名無し検定1級さん
15/06/25 10:07:26.15 UIfisdBu.net
>>254
デンケンは計算嫌いというか、理屈を理解して問題を説いていける人じゃないとキツイかもね。
暗記じゃ難しいと思う。
でも最近じゃ、法令が一番難しくなったという話を聞いた。
どちらにせよ難易度は右肩上がりみたいよ。

314:名無し検定1級さん
15/06/26 17:12:37.78 6tF4BsVg.net
>>263
私も似たようなものです。会社の部長に今年度の
目標資格を提出させられ、特ボは居ないので是非と。
もちろん同僚も一人1資格提出させられるのですが。
炉筒鉛管4台もある現場に8年もいるのも考え物・・・・

315:名無し検定1級さん
15/08/04 08:53:16.99 6sD8o/9Y.net
願書受付開始かな?

316:名無し検定1級さん
15/08/08 07:32:29.09 UMSVfLw2.net
今から本腰入れても難しいかな
とりあえず受けるだけ受けてみるか
暗記嫌いの自分には厳しい。
暗記って協会のテキストおおまかに覚える感じでいいの?
過去問みると、あまり細かいところは質問に出てない気がするけど、協会の本はかなり細く書いてある気がする。
協会から買った過去問も答えのみで解説が載ってないし・・・

317:名無し検定1級さん
15/08/08 19:29:19.44 wJiHp0Uv.net
>>316
俺も細かいところの記憶は苦手。協会の過去問は安いけど
解説がないので、燃焼社の過去問をアマゾンで入手した。
実際、協会と燃焼社しかないんだよね。
受験者が少ないからかもだろうけど。
ちなみに6日に受験申請して(関東)受験番号が20番以内だったw

318:名無し検定1級さん
15/08/09 10:31:24.08 a8v1bTw5.net
>>317
ありがとー
マジ感謝
俺も来週申し込んでくるよ
といっても今無職だから、先に1級のコピーの証明してもらいに行かなきゃならんのだが

319:名無し検定1級さん
15/08/09 20:23:36.66 5Y2T4Umk.net
あ~、2年計画で取る予定だったのに
諸事情で一発合格目指すことに、なっちまった
今からプレッシャーで吐きそう・・・

320:名無し検定1級さん
15/08/10 19:56:59.47 wgxvYgPG.net
>>319
電験エネカンみたいに科目合格も無いしねぇ
科目合格アリにしたら受験者も少しは増えそうなきもするんだが・・・

321:名無し検定1級さん
15/08/11 00:12:01.32 FwzpA64Z.net
は???

322:名無し検定1級さん
15/08/12 17:30:08.18 6K6OwhKb.net
>>321
レス226に対し苦笑・疑問 

323:名無し検定1級さん
15/08/17 11:14:15.53 +fTfuWZ0.net
科目合格ありだったのね。それさえ知らずに受けようとしてたわ。
過去問やってみると24年から急激に難しくなってる気がす

324:名無し検定1級さん
15/08/24 20:55:32.66 8TUW7GYR.net
あと1ヶ月ちょっとしかないのに、計算問題が覚えきれない。
今年1つは取らないと来年振り出し(4科目)に戻っちまうw
電験と同じように最低どこかの年度で2つ以上取らないと
永遠のスパイラルにはまるw

325:名無し検定1級さん
15/08/26 23:49:44.25 fNsOvjQw.net
難しい試験では無いと思うんだけど
問題は、俺の頭が悪いことだ…

326:名無し検定1級さん
15/08/29 05:51:29.22 WjwwMJjM.net
随分、やさしくなってきたと思う。合格率は四割近いし。

327:名無し検定1級さん
15/08/29 13:21:52.81 fEngdbdr.net
簡単になってきてるのか・・・
先週受験票とどいたけど、まだ2桁台の番号だぞ
どんだけ受験者少ないんだよ。

ところで燃焼空気量とか排ガス量の計算
詳しく説明してる本かサイトない?
22.4×・・・  の分母に入る数字が分からん。もちろんオーソドックスなのは理解できるけど。
あと、元々燃料に水分含んでる場合の化学式。

328:名無し検定1級さん
15/08/29 13:22:53.52 fEngdbdr.net
>>322
君、性格悪いね
間違いなら間違いって賭けばいいのに
最近のネラーってこんなかんじのばっかだな

329:名無し検定1級さん
15/09/03 14:27:40.82 kkEOVwWf.net
今年は全国で何人受けるのだろうか?
大体欠席率は5%ぐらいだよな、会場にも寄るけど
俺は当日のシフト、確実に公休に出来たが。

330:名無し検定1級さん
15/09/04 11:55:20.04 Baqff4nc.net
初受験で申込を迷い中。
同日は夜勤だから法規は出られない。
しかも前日は公休の筈が夕方1時間程出勤要請。

331:名無し検定1級さん
15/09/05 11:37:47.63 03vo7lNo.net
1級、特級を持ってる人は取扱主任者としての経験を3年以上、
かつ通算のボイラー取扱経験が1級で15年、特級で10年以上の経験があれば、
登録機関における性能検査の検査員の資格が大変得られやすくなります。
将来の保険としてちょっとだけ頭の片隅にでも覚えておいてください。

332:名無し検定1級さん
15/09/07 19:40:15.57 QCSvqEMd.net
>>330
1科目でも取れたらラッキーだと思って
気楽に受けとけば

333:名無し検定1級さん
15/09/10 15:31:12.64 +Y1djobW.net
試験まで今日含め、休みが7日。
明けの日は、眠くて数問しか解けないし。
やれるだけやるしか・・・・

334:名無し検定1級さん
15/09/10 23:00:52.75 3zDsosll.net
>>331
その性能検査を必要とする規模のボイラーがどんどん減っている現実

335:名無し検定1級さん
15/09/11 14:02:23.96 nZ/9MJ9P.net
>>334
いまは普通のボイラー使うとこ減ってるからなぁ
逆に環境問題とやらで、ゴミ燃やしたり
処分に困るものを焼いてペレットにするのに使う用途
つまり特級ボイラーが必要ってのが多少増えてんのかなって感じだね。

336:名無し検定1級さん
15/09/11 14:03:01.59 nZ/9MJ9P.net
>>333
気楽に行こうぜ
どうせ受けないつもりの試験だった
と思えば、結果がどう転んでもどうということはない。

337:名無し検定1級さん
15/09/12 18:33:43.27 HuEw4eun.net
取扱いの計算問題が全くわからん。
構造の計算問題は10点はいけそう。燃焼と法令は過去10年分はしたけどサプライズ問題がなければ20点はいける。
取扱いの計算問題は捨てる。

338:名無し検定1級さん
15/09/14 13:27:05.94 8XoAB4lu.net
試験受けれるだけで羨ましい~。現場変わってしまって経験一年半。一級がハガキのままです。

339:名無し検定1級さん
15/09/14 14:12:06.27 dHwqWYZf.net
>>338
会社変えちゃえば?
よっぽど条件が良いか仕事がヌルいなら話は別だけど
管理屋だったらいくらでもあるっしょ

340:239
15/09/14 19:22:12.89 NyhAsOcG.net
>>336
サンクス。少し気が軽くなった。
唯一の科目合格も今年までの有効期限だが・・・・

341:名無し検定1級さん
15/09/14 21:30:25.69 00B25ZX2.net
>>1->>1000
今から取りたい稼げる資格これから増える長く続く仕事。
土方系。
医療、福祉、介護系。
このどちらかの資格しか有効性はない
原付免許、フォークリフト免許、
介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。
しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の
豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。

342:名無し検定1級さん
15/09/18 05:01:59.20 oY/3fFwp.net
Amazon

343:名無し検定1級さん
15/09/18 19:13:30.95 7KazFt7Y.net
いよいよ試験日が近づいてきたね。
去年の過去問だけ手を付けないでおいて、今日やってみたけど
結構むずい。
問題がバラエティにとんでるから、過去問ぐるぐるだけじゃキツイね

344:名無し検定1級さん
15/09/18 20:04:46.61 CDWt/494.net
計算と記述で20点
穴埋めで20点
選択で20点
を狙いたい
穴埋めで14点くらいになったり選択で10点しか取れないかもしれないから
取り扱いの計算問題は少しでいいから点取りたいなあ・・・

345:名無し検定1級さん
15/09/19 23:04:50.95 cFJT3/Oe.net
今回、初受験です。
今更ですが記述や計算問題に部分点とかあるんですか?

346:名無し検定1級さん
15/09/20 11:34:14.93 /sjjo+NG.net
過去問やるたびに自信なくなってくる
計算問題は解き方解る問題でも一筋縄で行かない問題が多い
ちょっと気を抜くと何も考えずパターンにはめて回答して間違えそう
本日のコンディションも重要かな

347:名無し検定1級さん
15/09/20 16:30:37.59 bjj9KIJ+.net
もし法令で90点取って、他の構造、取扱い、燃焼をそれぞれ50点取れたとしたらそれでも合格?

348:名無し検定1級さん
15/09/20 17:05:12.72 +tDHqNvD.net
>>347
合格のはず。足きり40点以上を確保して、平均点が60点ならば。
一科目90点とるのは大変だけど。

349:うんこ野郎
15/09/21 04:26:27.58 Nv0ajv9A.net
>>347

350:名無し検定1級さん
15/09/24 09:20:24.13 PEZbA/qt.net
>>345
たしか公式には発表されて無いけど、記述式には部分点有ると思われ。

351:名無し検定1級さん
15/09/25 19:42:15.40 t2C8Fjgc.net
取扱いの計算問題

352:名無し検定1級さん
15/09/25 19:45:29.32 t2C8Fjgc.net
取扱いの計算問題は捨てた。
燃焼、法令の計算問題はサプライズ問題がない限りイケる。構造の性能や伝熱はそこそこ解けるけど蒸気の性質は苦手。去年出てるから今年はどうか。

353:名無し検定1級さん
15/09/25 20:52:00.27 Luni1c1D.net
穴埋め問題って同じ事指している場合は正解にしてくれるのかな?
それともテキスト通りじゃないとダメなんだろうか?

354:名無し検定1級さん
15/09/25 22:52:18.52 SB9Kx3uQ.net
法規は条文通りでないとだめ。
他の3科目は、明らかに同様のことと解るをことを記入すれば
ダメと言うことはないと思う。

355:名無し検定1級さん
15/09/26 07:20:35.44 Bw8aJ09e.net
>>0260 法令の問2の記述は条文通りに解答しないと点数もらえないってこと?

356:名無し検定1級さん
15/09/26 12:25:48.19 bEvw3VKx.net
>>352
問題がバラエティに飛びすぎてるからなぁww
ある意味、試験としては正しいのかも知れんが

この試験って電験みたく、合格率の調整
(合格率が低い場合、合格点を下げる或いは点数を水増しする)
ってことはやってるんだろうか。
採点の詳細は公開されないから、いくらでもやりようありそうだけどなぁ

357:名無し検定1級さん
15/09/26 20:55:38.97 Bw8aJ09e.net
解答願います。
法令の記述問題ですが条文通りに書かないと不正解になるんでしょうか?

358:名無し検定1級さん
15/09/28 19:04:30.75 gw7VDH9i.net
試験時間が1時間ってのもキツイよな
電験エネカンと受けてきたけど、十分勉強して試験受ければ
説いた後、確認する時間まで十分あった。
けどこの試験は余裕なさそう。
全部知ってる問題が出たとしても20分ぐらいしか余りそうにない。

359:名無し検定1級さん
15/09/28 19:55:26.18 23ykvV3s.net
同じこと思ってる人いた
せめて25分余らないとキツイよな

360:名無し検定1級さん
15/09/28 20:04:41.40 9PxbcJFm.net
H16からH25の過去問をやりまくって力試しに去年のをしてみたら、なんとか合格ライン。今年はそんなに甘くないかな。

361:名無し検定1級さん
15/09/29 13:16:17.13 iPNUSmcl.net
>>360
10年分やったのか。
俺は7年分ぐらいしかやってないわ。
あとは当日、俺の頭が冴えてくれることに賭けるしか無い…

>>359
ですよねぇ。

362:名無し検定1級さん
15/09/29 13:21:23.04 iPNUSmcl.net
勝手に備忘録書いとく。
燃焼空気量の問題は
質量が書いてある,%で出てくる,何も書いてない の3パターンあるぞ
ブロー率は
給水量に対する連続ブロー,断続ブロー 蒸発量に対する連続ブロー の3パターンあるぞ
駆動方式で解らなかったら  軸流って書いとけ
筆記で解らなかったら  異常時の対応、過負荷や負荷変動を避ける って書いとけ

363:名無し検定1級さん
15/09/29 16:09:57.69 7xfwU/5J.net
もう時間がないから、繰り返した過去問の
穴埋め題・5者択1題で間違えたところ見返すしか出来ない。
残った3科目の内、1科目は捨てた。

364:名無し検定1級さん
15/09/29 18:52:46.66 iPNUSmcl.net
みんな明日はゆっくり休んで、本番ガンガロ-

365:名無し検定1級さん
15/09/29 20:46:23.53 ieltb81G.net
うん!頑張ろう!あとはリラックス

366:名無し検定1級さん
15/09/30 12:57:51.10 Bosmqxsw.net
明日の交通機関の時刻表チェックするか

367:名無し検定一級さん
15/09/30 13:27:29.19 5FnvVE75.net
明日は、爆弾低気圧らしい…
早め早め行動ですな

368:名無し検定1級さん
15/09/30 16:28:26.85 nD/m81u3.net
>>367
帰りの時間が危なそうだな
久々に乗り合いタクシー乗ってみるかな

369:名無し検定1級さん
15/10/01 11:12:40.53 +eaHzbLP.net
構造の記述全然書けんかったわ

370:名無し検定1級さん
15/10/01 16:19:27.42 cecBcUcK.net
法令で稼ごうとおもったのに全く出来なかったわ

371:名無し検定1級さん
15/10/01 17:23:33.26 hsAb0fKJ.net
法令できなかった……

372:名無し検定1級さん
15/10/01 17:40:29.98 tRy7o4I5.net
傾向がいきなり変わったね。計算はやれたけど穴埋めがサッパリ

373:名無し検定1級さん
15/10/01 18:23:22.54 1nbfdI9eW
今年はどの科目が難しかったのですか?

374:名無し検定1級さん
15/10/01 18:30:17.47 hsAb0fKJ.net
穴埋め、間違ったこと書いてなければマルもらえるのかな。色々書きようがありそうなのが多かった気がする。
法令4割いけてれば大丈夫そうなんだけど、それが微妙で悲しすぎる。

375:名無し検定1級さん
15/10/01 19:09:07.44 OH9ss3p7.net
>>372
構造、取扱、燃焼を受けたが、同意。
以前は教本の文章をそのまま穴埋めにしたか
あるいは少しいじった程度の出題だったが今年は違う気がする。

376:名無し検定1級さん
15/10/01 19:40:56.79 2BsEe9kbg
燃焼の問題、プロパンの化学式ド忘れして計算問題全滅( ;  ; )

377:名無し検定1級さん
15/10/01 19:31:13.62 ShSz2+dY.net
今回は法令が難しかったのかな
去年、合格しておいて正解だったか
穴埋めが予想14~20点だったけどそれ以上取れそうだし
取扱いの計算もそれなりに取れたはず
真面目に勉強してよかった

378:名無し検定1級さん
15/10/01 20:15:42.57 G33apPc3.net
みんなおつかれちゃーん
午前中はラクショー気分だったけど
午後から一気に地獄に変わった。
燃焼は4割りいってるかどうかさえ自信ない。
穴埋め、選択とも一気に難易度アップだったね。
計算問題だけは、どれも計算ミスさえして無ければPERFECTだと思うが
電験みたいに点数修正ないと厳しいかな。

379:名無し検定1級さん
15/10/01 20:16:34.10 G33apPc3.net
そういや受験者200人ちょいだったね。
毎年こんなもんなの?
また来年、五井までいくの嫌だなぁ。

380:名無し検定1級さん
15/10/01 20:21:01.62 OH9ss3p7.net
>>379
昨年は219 今年は217(五井)、そんなもんでしょう。
毎年全国で600人前後ときいた。

381:名無し検定1級さん
15/10/01 20:45:45.76 ShSz2+dY.net
加古川は82人です去年は140人くらいいたと思う
計算問題で完璧なら選択で1問正解とすると計30点
さすがに40点下回ることはないんじゃなかろうか!?

382:名無し検定1級さん
15/10/01 22:31:32.96 G33apPc3.net
>>381
そっか。一途の望みありってところだなぁ。
ではみなさん
来月の5日に再び合いましょう!!

383:名無し検定1級さん
15/10/02 00:29:27.99 1BHNcV/T.net
>>382
(^O^)/

384:ぼいら
15/10/02 17:49:30.44 j1oWj1tG.net
法令の選択問題は
問4 1番
問5 3番
問6 3番
であっていますか?
みなさん教えてください!

385:名無し検定1級さん
15/10/02 21:25:29.87 rDhV/BGD.net
>>384さん。自分そう書きましたけど自信ありません。

386:ぼいら
15/10/02 22:15:52.35 CZkTn0a/.net
問6は3番で間違いないんですけどね。
いつも選択問題はやさしいんですけどね><

387:名無し検定1級さん
15/10/02 22:22:37.90 zynBdGnC.net
受験後モヤモヤするのは、問題を持ち帰れないからで。
いろんなスレでも持ち帰れる資格試験は盛り上がる。
いや、スレの盛り上がりどうこうよりも、結果が悪ければ
自分自身納得できるか、結果がよければうれしいってことなんだが。
年1回だから特ボだけでも持ち帰り可にしてほしいな。
無理だろうけど。

388:名無し検定1級さん
15/10/02 22:56:05.10 kEbzez2d.net
>>387
結果発表後、難癖つけられないようにするためだろうね。
実際、筆記のところなんて採点者によって点数が多少変わるんじゃないだろうか。

389:名無し検定1級さん
15/10/03 10:23:26.80 JNJDj8SH.net
電験二種・一種の二次とか1冷とか記述式で年1回でも持ち帰り可の試験もあるわけで…
サービス悪いよね。

390:名無し検定1級さん
15/10/04 04:52:06.68 FmRGZFlq.net
電験の記述は知らんが1冷の記述は選択肢用意されているから
採点者で点数が左右されることは無いだろう
計算問題は答えがきっちり決まっているからねえ

391:名無し検定1級さん
15/10/04 08:49:26.41 EwdiV0NT.net
みんな2種や1冷も受けてるのか? レベルたかいんだな。
1令の難易度ってどのくらい?
電験3種、エネ管の熱とくらべてどうですか?

392:名無し検定1級さん
15/10/04 11:07:19.26 FmRGZFlq.net
1冷は電験3種、エネ管の熱となら簡単だと思う
3科目中、保安と法令は2冷と大差ない
問題は学識だけど特ボ合格するくらい勉強してたらまず受かるのではないかと

393:名無し検定1級さん
15/10/04 15:00:17.48 EwdiV0NT.net
>>392
なるほど。
転職先で必要になったら受けてみようっと。
情報ありがとう。

394:名無し検定1級さん
15/10/21 16:47:00.33 6a9sxLSr.net
このスレ しばらくは閑古鳥が鳴くな
5日が発表で、科目合格は葉書が届いてから。

395:名無し検定1級さん
15/10/22 18:27:41.91 CWqPcqy1.net
>>391 >>392
熱力系の資格の難易度は、
熱管(エネ熱)>特級ボイラー>1冷>大気一種(公害防止管理者)と、
されてきたが、今もそうか?

396:名無し検定1級さん
15/10/22 19:03:11.40 HcoZH/QH.net
>>395
大気一種は知らないけど他はそうじゃないかな
特ボは足切り40点が大きい
それが無ければ年度によっては取扱いを落とす人はかなりいると思う

397:名無し検定1級さん
15/10/22 21:12:23.44 lhb3OvMa.net
>>395
情報ありがとう。
エネ管の熱もってて、いま転職活動中だからボイラータービン取れるとこ行こうと思ってんだけど
みんなはボイラータービン取ろうと思ってる?
取るっていうか貰うんだけどさ。

398:名無し検定1級さん
15/10/23 07:29:53.52 UpzAoBPC.net
>>396 >>397
エネ熱、甲化、甲機械、1冷も、足切りどころか、全科目6割が最低線、
特級ボイラーは、足切り4割で、他の科目で「埋め合わせ」できるところがいい。
資格の優劣ではなく、攻略のための難易度比較として、全て国試比較で、
甲化>エネ熱>甲機≒特ボ>1冷 といったところか?
甲化の国試突破は難関だよなあ!甲機と、同効力の資格と思えないほど違うな。
エネ熱は、試験範囲も広いし、問題量も多いから、最初に突破しておくと、
他の熱力系の攻略が楽だよなあ!

399:名無し検定1級さん
15/10/23 15:13:28.77 BRQJiCZR.net
>>398
エネ管とったとき、過去問ぐるぐる回しだけの勉強で
本番でも自信持って解けたの4割りぐらいだけど
いろいろな試験受けまくってて感が冴えてた頃だからうかっちゃったんだよね。
だからあんまり難しいって印象なかった。
ただ何でもかんでも原油量に換算するのがうざかったw

いろいろ仕事探してるけど、電験エネ管特ボ全部必要ですみたいな現場あんまりないね。
募集要項にのってないだけで、設備としては必要なところはあるのかもしれないけど。

400:名無し検定1級さん
15/10/30 13:54:15.04 5zVR3FHe.net
>>397
二種ですがBT貰った者です。
ボイラーは一級止まりですが…
BTは経験でしか貰えない資格だから機会が有れば是非取得してください!
ですがまぁ、持っていても選任されるかは別ですが…
>>399
全て持ってる方が居ても全て同じ方が選任者というのはあまり聞かないですね。
あまり兼任が多いと役所から何か言われるのでしょうかね?

401:名無し検定1級さん
15/10/30 22:39:49.67 OL10o8gQ.net
>>400
でもBTもってると、年取ってからでも転職できるじゃない?
たまに職安とかでも、55歳でも正社員募集とか出ててビビるもん。
どうしてもほしいんですよね。仕事の方向性としてもそっち行きたいし。
今度、給料かなり良い所と面接することになったけど、たぶんBT取れない現場なんだよなぁ。悩むなぁ。

エージェントがもってくる案件に、たまにエネ管電験ボイラー1級優遇みたいなのがあるんですが、
だいたい工場の設備員募集の案件が多いですね。
逆に発電所とか鉄工所関係はあんまり書いてないのがなんでなんだろうと思う。

自分はビル管やってたけど、ごみ処理所とか発電所で働きたくで資格増やしてきたけど
みんなは将来なにか考えてる? ビル管続ける?

402:名無し検定1級さん
15/10/31 20:01:08.97 Rbrwltsp.net
>>401
自分はビル管だけど、もし特級受かっても定年までは
続けるつもり。もう50代になってしまったから。
ただ、現場失うとか非常事態は別にして。
60になって地元のごみ処理施設に嘱託でも
採用されればいいかなと。後はビル管、2冷、2電工位しか無いし。

403:名無し検定1級さん
15/11/02 09:06:42.16 DOA486Gg.net
>>402
もしかして転勤ない会社ですか?
辞めた会社は転勤が多くて、落ち着かないし現場によってきつさも仕事内容もかなり違ったので・・・

404:306
15/11/03 09:04:27.50 NSJIZJgF.net
>>403
転勤は頻度少ないけどあります。
自分は研修扱い?で3ヶ月、次は1年(現場撤退)、今のところは9年弱。
しかしあと2日で結果が出るのか。多少スレも賑わうかな
それより、もっぱら葉書内の数字が気になるw

405:名無し検定1級さん
15/11/03 19:05:43.92 4d0FRKnE.net
合格なら点数の記載ないんだよね?

406:名無し検定1級さん
15/11/03 23:05:26.00 m6OgHzCT.net
>>404
阿鼻叫喚になるか、みんなでワショーイになるか・・・
まぁ自分は受かってても経験年数まだ足りないんですがね。
次は転勤のない会社に行きたいなぁ。

407:名無し検定1級さん
15/11/04 08:35:44.26 IjmKyIYG.net
直前講習で香川から愛知に転勤って人がいたな
プラント勤務は転勤多いのか

408:名無し検定1級さん
15/11/04 18:11:50.43 xea+8VKN.net
明日会社行く前に、受験番号確認しておかないと……

409:名無し検定1級さん
15/11/04 19:21:03.30 IjmKyIYG.net
何時くらいアップされるの?

410:名無し検定1級さん
15/11/05 08:33:23.27 rdJjRJMe.net
合格キター!
一発合格!
もう田舎試験会場行かないで
良くなって、ホッ (´Д` )

411:名無し検定1級さん
15/11/05 09:09:17.39 sLwXz8p4.net
私も一発合格♪
つか、今年の合格率は低すぎ。
全国でたった132人かよ(>_<)

412:名無し検定1級さん
15/11/05 09:28:15.36 wRMJJ6Dv.net
合格!
燃焼の計算問題全滅のはずだったのに。

413:名無し検定1級さん
15/11/05 09:38:49.98 RwM0PcA6.net
落ちた…
法令だな

414:名無し検定1級さん
15/11/05 12:16:58.50 MuFWgOPX.net
みんなオメ
俺受験票どっか行っちゃって自分の番号わからん。
だけど記憶だと68番だったから落ちてる。でも67番だった気もする…
それにしても
このスレで合格率4割りって聞いたけど、何なのこれ?

415:名無し検定1級さん
15/11/05 12:22:46.10 S5TZBsf4.net
不合格。わかってた事なんだけどね。

416:306
15/11/05 12:22:53.17 WFy/8ig2.net
>>414
うかったひとおめでとう。
五井は53人/217人で24.42% 欠席者は不合格とみなして

417:名無し検定1級さん
15/11/05 12:23:28.61 MuFWgOPX.net
>>414
受験ヒョハケーン
63番受かってた-
ヤッタ-
番号ぜんぜん違うやんけ・・・

418:名無し検定1級さん
15/11/05 19:41:17.66 kbdz8uh2.net
近畿は19/82人で23.17%
やっぱり隣の人は落ちてたな

419:名無し検定1級さん
15/11/05 21:11:31.03 MuFWgOPX.net
>>416
やっぱり点数調整とかはなかったのかな。
それとも調整してもこの合格率なのか?
来年はヌルポ問題になるのかな。
>>412
筆記はどのくらい書けました?

420:名無し検定1級さん
15/11/05 22:35:32.40 wRMJJ6Dv.net
>>419
構造と燃焼は計算と記述がほとんどわからなかったけど、穴埋めと選択は少し自信があった!
全体的にわからないところがあっても、テキトーに書いて全部埋めた笑

421:名無し検定1級さん
15/11/05 23:42:31.44 MuFWgOPX.net
>>420
私も燃焼は計算はできたけど、筆記のノズル関係はノーマークだったんで適当に書きました。
「圧力を高めれば重油も噴射できる」「ターンダウン比は10:1程度」とか適当。両方とも同じ答えを書いた。
全体的に点数低かっただろうから、相当甘めに採点してくれたんかな。

422:名無し検定1級さん
15/11/05 23:44:26.03 MuFWgOPX.net
俺の目の前に座ってたネーチャンは落ちちゃったみたいだな。
試験中、途中退出する人が結構多くてびっくりした。あと机狭すぎ。
結局過去問しか勉強しなかったけど、テキストがっちり読み込んでる人が結構いたのも驚いたな。

423:名無し検定1級さん
15/11/05 23:49:09.59 MuFWgOPX.net
URLリンク(www.hellowork.go.jp)
10年経験すると年金リーグに行けそうだw

424:306
15/11/06 07:06:24.03 crQoHH6v.net
>>419
それに関してはわかりません。たしか一昨年が23%台(全国)
去年が30%前後(全国)だったかな。
受けた3科目穴埋めと選択は少しの自信が有ったけど
どうかなあ(溜息)
構造であのグラフが出るなんて想定外(勉強してなかった)

425:名無し検定1級さん
15/11/06 17:20:12.10 LKtYxzVS.net
合格通知届いた
書面で見ないと落ち着かないのはおっさんだからか
申請資格できるまで無くさないようにしないと

426:名無し検定1級さん
15/11/06 19:45:48.79 JF8Wffjk.net
通知書きたけど、どこにも合格って書いてねーなと思ったら
「合格」通知書なのね。

427:名無し検定1級さん
15/11/07 01:05:39.95 H9mustyo.net
やっぱ、点数は知りたかったなぁ。
かなりの手応えがあったから、どの位の出来だったのか…
若しくは、132人の中で自分が何番目だったのか…
と言うより、俺より出来るヤツがどの位居たのか…
技術屋として、自分は世間でどの位なのかを知りたかった。

428:名無し検定1級さん
15/11/07 01:47:13.19 yLl4gL5N.net
URLリンク(jobinjapan.jp)
ボイラー技士求人137件 平均最低月収169,500円
一級ボイラー技士求人8件 平均最低月収182,700円
二級ボイラー技士求人41件 平均最低月収163,600円
ボイラー整備士求人8件 平均最低月収199,000円
ボイラー溶接士求人1件 平均最低月収185,000円
全掲載求人85,703件の平均最低月給194,200円
ボイラーは厳しいよ!

429:名無し検定1級さん
15/11/07 02:08:06.02 OwO0k2ao.net
何で最低出してくんねん
平均値か中央値出せよ

430:名無し検定1級さん
15/11/07 08:36:58.48 dv4Sb6iF.net
今は普通にボイラー使うところ減ってる。
その代わり鉄工所とかプラントでは必要
つまり特級の需要のみ伸びてる。
しかも普通のビル管で使わないからボイラー試験じたい受ける人減ってる。
と思ってるんだがどうだろう。
ボイラー協会のおばさんは
特級受ける人すくないし、持ってる人はドンドン引退してるって言ってた。

431:名無し検定1級さん
15/11/07 08:46:22.33 dv4Sb6iF.net
>>427
今回の試験で手応え有りとはスゲーな
やっぱ過去問以外も勉強した?

432:名無し検定1級さん
15/11/07 09:44:55.92 Psk0Bo1JK
>>430
いまだにビルメン業界では、ひとまず二ボってことだし、抱き合わせの講習で儲けが出ている。
そんなわけで比較的安い7千円弱だかで受験でき、級が上がっても受験料据え置きだ。

けど、いよいよ一般的事業所でボイラーが廃れて収益が減ってくると、
特ボの受験資格も取っ払われて、級が上がると受験料もアップするかもな?

二ボ、一ボのマークシートと、特ボの記述の採点の面倒くささを比較すると、
同じ6800円っていうのは、どうなのかな?って思うよな。

433:名無し検定1級さん
15/11/07 22:11:26.45 fOSDpcIL.net
特級と冷凍一種とエネ管もってビル管やっているが、実力はないのにそれなりの
の評価はあるようだ。現実は見せかけの世の中だろう。

434:名無し検定1級さん
15/11/07 22:39:57.80 H9mustyo.net
>>431
過去問以外は、教本を何回も読み返しました。
実務に直結する内容だったから、とても興味深く楽しみながら学習してましたo(^-^)o
今回の試験は、傾向が変わり過去問だけではヤバかったのかな?

435:名無し検定1級さん
15/11/08 04:01:53.29 ikJy9Eky.net
科目の点数きた。
予想通りの法令のみ不合格。30点……
他の教科は80点取れてるから、あと一問くらいできてりゃよかったね。
来年、全部受け直すか法令のみ受けるか迷う。単科目で60点とれるんだろうか。

436:名無し検定1級さん
15/11/08 11:34:24.03 TdnYU8aL.net
法令難しかったんだ
去年、電験3受けてから試験まで一ヶ月しかなかったので
法令に絞って勉強したのは正解だったか
>>435
逆に言えば来年は法令の難度それなりじゃないの!?

437:名無し検定1級さん
15/11/08 12:28:52.05 S8MGcKZR.net
>>434
テキストかなり細かく書いてあるよねぇ。
ただあの細かい計算式は覚える気はしないけど・・・
>>433
会社に寄るんじゃない?
自分が前いた会社はほぼ無評価だったな。
外から来たいわゆるマネジメント経験者とやらをありがたがってたな。
だから自分みたいに電験持ちはガンガン辞めてたw 本社のホワイトカラーって何考えてんのか全然わからん。

438:名無し検定1級さん
15/11/08 12:31:03.51 S8MGcKZR.net
>>434
穴埋めの傾向は変わりましたねぇ。
過去問じゃ見たこと無いのが結構出てきてた。
あと記述もあまり過去問で出てないのを出してきた感じ。

439:名無し検定1級さん
15/11/08 17:36:10.62 9QGpEReO.net
構造 61
取扱 51
燃料 82
法令 28
あ~あ

440:名無し検定1級さん
15/11/08 18:21:09.58 pUrG8Ou5Y
>>439
初回は四科目受験だろうから、高得点科目で弱点科目の「穴埋め」ができるのがいいよな。
一発合格を逃すと、弱点科目だけの勝負になってくるから、長引くのかもな?

441:名無し検定1級さん
15/11/08 19:23:34.09 S8MGcKZR.net
みんな法令が難しかったっていうけど
俺3時間目のほうが難しかった。

442:名無し検定1級さん
15/11/08 21:21:06.31 a4zaEK5i.net
ビル管やっていれば、熱源はチラーか貫流ボイラーの並列運転だしね。
カンシャク持ちじゃどうにもならん。

443:306
15/11/08 22:11:59.42 XbtgUonZ.net
ビル管だけど炉筒煙管5台ある現場。
しかしやるのはオンオフとベーン開度調節だけ。
オーナー側がほとんどやっちゃうんだよな(溜息)
(仕様書にはオーナー側の補助とある)

444:名無し検定1級さん
15/11/08 22:14:44.11 XbtgUonZ.net
構造52
取扱46
燃焼43    リセットリセット・・・・・・

445:名無し検定1級さん
15/11/09 04:09:29.34 6K7a/F0U.net
>>439みたいなケースだと取扱いは不合格になるの?

446:名無し検定1級さん
15/11/09 09:01:17.28 YmeMb90Q.net
>>445
342だと、取扱と法令は不合格になる。
科目合格は科目単体で60点以上で合格。
もちろん平均60点以上かつ40点未満無しで合格

447:名無し検定1級さん
15/11/09 18:57:09.13 mPwRPZw8.net
>>443
PM補助とか言って、消防計画立てたり説明会やったり意味のない資料作ったりISOに合わせたクソ使いにくい点検表無理やり使ったり地域のゴミ拾い会に参加させられたりするよりかはまだいいかもしれませんねぇ。

448:名無し検定1級さん
15/11/10 06:02:10.39 UA4SrJEn.net
345さん、炉筒煙管でベーン開度調整なんてあんまり聞いたことないんだけどね。
冷凍機じゃないの。

449:名無し検定1級さん
15/11/10 14:59:27.06 CIaAahlX.net
>>443
ダンパー開度の間違い?

450:名無し検定1級さん
15/11/11 12:57:36.45 6Poi8sVt.net
ダンパー開度すらしたこと無いわ
起動時に負荷調節器触るくらいだなあ

451:名無し検定1級さん
15/11/12 05:20:51.74 nVVhJwWb.net
石炭焚き?現代はダンパーだって自動制御だよ。

452:名無し検定1級さん
15/11/14 19:44:49.49 ljTgGRdQ.net
科目を全て落としたって思っていたので結果通知を開かずにいたのだが今日なんとなく見てみたら構造が通っていた。
構造 66
取扱 59
燃料、燃焼 52
法令 37

453:名無し検定1級さん
15/11/14 20:05:26.28 eL0lGUz8.net
トータルで240点超えで足きりに引っかかった場合
構造 80
取扱 80
燃料 50
法令 30
とかの場合燃料は不合格?

454:名無し検定1級さん
15/11/14 21:29:30.29 Wf+4fyUK.net
>>0355不合格となります

455:名無し検定1級さん
15/11/14 22:42:04.31 hWsw11Ua.net
特級のボイラーってどのくらい大きいの?

456:名無し検定1級さん
15/11/15 08:37:02.67 608Nu88n.net
>>455
伝熱面積500m2以上でしょうよ…
基本でしょ…

457:名無し検定1級さん
15/11/15 09:45:09.64 MV62N7TM.net
特ボの勉強してて思ったんだけど
過去問みると各級の違いってまったく出てないよね。
1級試験までは頻出問題なのに。
あと申請関係もあんまり出てこないね。
丸暗記が苦手な俺には良かったけど。

458:名無し検定1級さん
15/11/15 18:24:02.90 MeKl3Cao.net
>>454
そこまで甘くないか

459:名無し検定1級さん
15/11/15 19:50:37.39 5iqgH7Ol.net
>>456
うん 数字で書くとそうなんだけど
ボイラー缶がバスみたいな大きさなのか
ハイエース見たいな大きさなのか
そもそも 家みたいな大きさなのか想像できないのよ

460:名無し検定1級さん
15/11/15 23:27:45.03 MV62N7TM.net
>>459
ハイエースクラスだと、せいぜい1級じゃないの。

461:名無し検定1級さん
15/11/16 02:42:28.86 CtxL8EnH.net
>>459
ボイラーメーカーだが
最近はバスサイズ は炉筒煙管で都市地冷ぐらいにあるくらいかな…
ボイラ数が減ってってるょ
特級需要無いとこ増えてますねぇ

462:名無し検定1級さん
15/11/16 05:58:10.29 Egn7mxNl.net
30㎡と20㎡の炉等煙管あるけど両方ハイエースクラスだな
一回り大きくなった程度だわ
バスサイズって面積どれ位あるんだろ

463:名無し検定1級さん
15/11/16 14:36:55.16 ynZ2V0th.net
>>451
蒸気要求が少ないとき省エネ?で開度を25%とか0%とかに
してということはあった。停止・起動時には当然オートに戻します。
どれほど効果があるかわかりませんけどね。

464:361です
15/11/16 17:20:09.34 buOGfI3U.net
うちの田んぼが600㎡あるのを思い出したんだけど
あの大きさを円形状にしたと思えば 凄い大きいぞ
直径で20m超えて、長さも30m以上あるぞ
ハイエースとかバスとかの大きさじゃないことに気が付いたです
大きすぎて 逆に効率悪いんじゃないかって思ってしまった

465:名無し検定1級さん
15/11/16 18:31:38.37 7rWj5WU0.net
>>464
伝熱面積だけでそれだからねぇ。
んだからゴミ処理場とか製鉄所とか発電所みたいなところでしか使わんのよ。
普通のボイラー使うビルが減ったから、特ボ取得者が減ってレアリティがでてくる…と信じたいw

466:名無し検定1級さん
15/11/16 18:46:54.10 buOGfI3U.net
>>465
最近 木くずとか燃やす小規模発電が流行ってると聞いた

467:名無し検定1級さん
15/11/17 12:12:50.25 Yr6KxAFg.net
>>466
就活してるけど、バイオマスからのお誘いは多い。
ただ問題は、俺は熱源関係を主にしたいのに、電験狙いのオファーが多い。
あと太陽光がやたら多いね。いずれも電験二種持ち募集。
特ボの募集はめったに見ないね。
ボイラータービンはたまに見る。月収の高さと年齢制限ほぼなしに毎回驚く。

468:名無し検定1級さん
15/11/17 14:28:42.96 QWEBlZ8M.net
これ第2種は特ボ取得して3年経てば申請出来るの?
ああずっと同じ現場にいたとしてです

469:名無し検定1級さん
15/11/17 17:48:47.90 6Q89khBL.net
>>468
電験2種と特ボは別資格だから、別々に取らないと・・・
どっちもかなり難易度の高い資格だとは思うけど

470:名無し検定1級さん
15/11/17 18:05:27.08 QWEBlZ8M.net
紛らわしかったなスマン
第2種ボイラー・タービン主任技術者がどうなんだろうと思ったんだ
暖房や消毒に使うボイラーで取れるのか?と

471:名無し検定1級さん
15/11/17 19:15:29.66 Yr6KxAFg.net
>>469
別格なら俺の希望通りの職場に採用してくれよー
って思う今日このごろです。
ちなみにビル管業界では全然評価されません。
二度とビル管には戻りたくないですね。
色んな意味で。

472:名無し検定1級さん
15/11/17 19:21:56.79 Yr6KxAFg.net
>>470
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ググろうよ。
エネ管の熱合格者、特ボ取得者は一定圧力以上のボイラ運転経験3年。
ほしいならエネ管の熱をとったほうが早いね。
ちなみに熱管理士ってのはなくなってるが、エネ管の熱の合格書が代用品になってる。役所に確認済み。
自分は電気でエネ管取った後、これがために熱で受け直した。

473:名無し検定1級さん
15/11/17 19:34:11.32 QWEBlZ8M.net
>>384
同じやつ見て聞いたんだけど第2種の一番下の条件だよね?
>一級海技士(機関)、特級ボイラー技士、熱管理士又は、技術士(機械部門に限る)の
>2次試験に合格した者で最高使用圧力が18kPa以上のもののボイラー、蒸気タービン、ガスタービン
>又は、燃料電池設備の発電用の設備に3年以上の実務経験
読む限りエネ管も特ボも実務経験いるように読めるんだけどエネ管熱合格だとその時点で申請できるって事ですか?

474:名無し検定1級さん
15/11/18 01:02:22.26 qOw8XVnB.net
>>473
あの、私のレスちゃんと読んでますか?
或いはwikiの文章ちゃんと読んでますか?
それで解らなければ、悪いけど役所に電話で確認して。教えてくれるから。

475:名無し検定1級さん
15/11/18 02:23:03.88 28yf8Qx8.net
>>474
役所に電話で確認するのは良いとして
>エネ管の熱合格者、特ボ取得者は一定圧力以上のボイラ運転経験3年
         ↑
ここが「句読点」じゃなくて「又は」が入るって事ですかね?
wikiの文章を読む限り「熱管理士」で文言出てくるのは2ヶ所で
第二種は>>472だけエネ熱取ったほうが早いのは年数少なくて済むのは理解できるが
実務経験なしでエネ熱合格者が申請できるってのは・・・

476:名無し検定1級さん
15/11/18 02:44:21.27 3MBvCDRl.net
>>470
発電用のボイラーの取扱いでないとだめ
URLリンク(www.meti.go.jp)

477:名無し検定1級さん
15/11/18 05:55:55.99 28yf8Qx8.net
そこまで甘くはないですねお騒がせしました

478:名無し検定1級さん
15/11/21 00:10:39.76 4O0tBQUS.net
うんこマン♪
キサマは、うんこマン(^O^)/
便所のクソムシのチンカスから生まれたうんこマンo(^-^)o
さっさとSHINEやぁ!チョンコロども(=^▽^=)

479:名無し検定1級さん
15/11/21 00:12:10.03 4O0tBQUS.net
ゴメンm(_ _)m
誤爆しましたみたいです。

480:名無し検定1級さん
15/11/21 07:16:20.18 ZoQV72Rz.net
中村よ…

481:名無し検定1級さん
15/11/28 18:13:59.84 4CfGwYRL.net
今日免状届いた。11/9センター着だから結構時間かかった。

482:名無し検定1級さん
15/11/28 19:21:34.45 vXStcvy/.net
>>481
いいなー
おれ経験年数足りないんだよ。

483:名無し検定1級さん
15/12/27 02:28:56.34 EXfsjJD+.net
>>482
ファイトですよ

484:名無し検定1級さん
15/12/27 19:11:40.28 1SU1uERi.net
経験年数は在るが、脳味噌が足りない・・・
オレにも応援をお願いします・・・

485:名無し検定1級さん
16/01/18 23:31:56.21 KZaz8mXV.net
市販の過去問、燃焼社、協会どちらも解説が少ないので困ってます。エネ熱用参考書「やさしい熱計算演習」でやればいいのかな?
他にいいのあります?

486:うんこ野郎
16/01/19 03:42:18.28 HEZ2Yhrx.net
燃焼社の解説で充分でしょ。

487:名無し検定1級さん
16/01/19 15:57:44.28 uMy7pHA8.net
>>486 それがダメなんです。私の場合、理解力ないんです。

488:うんこ野郎
16/01/19 19:58:39.29 HEZ2Yhrx.net
でも現実として過去問は協会と燃焼社しかないと思うのでそれでやるしかない。
補助教材として燃焼社のテキスト(みたいの)はどう?

489:名無し検定1級さん
16/01/20 14:49:51.10 rH5dPGPH.net
>>488 ありがとうございます。一応これでも熱エネ合格したのでまた頑張ります。

490:うんこ野郎
16/01/21 03:09:13.04 ufqdEYnP.net
エネ管熱に合格しているのなら大丈夫でしょう、がんばって。

491:名無し検定1級さん
16/01/22 16:20:41.09 771vHCFe.net
>>483
ただいま転職活動中ですwww
>>485
年少者のでいいよ。俺のAmazonレビュー見てくれよ。
回答みながらネットでググるのが一番早いと思うよ。
俺も初めは 22.4ってなんぞゴルァ! と思いながらやってた。

492:名無し検定1級さん
16/01/23 10:00:08.79 i2GyNmF7.net
去年の法令は過去問勉強だけではどうかなという感じ。今年は徹底的にやりこまないと。

493:名無し検定1級さん
16/01/23 10:22:56.40 TuoYYCKm.net
俺は過去問集でなんとかなってしまった・・・
みんな法令難しかったって言うけど、2時間目のほうが難しく感じたなぁ。

494:名無し検定1級さん
16/01/24 09:35:24.90 fnBgeOT8.net
今年受けようと思いますが過去問だけでは無理ですか?

495:名無し検定1級さん
16/01/25 20:16:48.67 0CgjlXAz.net
一昨年以前のは有るので、去年の過去問だけ欲しいんだけど、何処かで売ってますか?

496:名無し検定1級さん
16/01/25 23:21:19.32 uydNiG2d.net
>>495
新橋の協会で500円で売ってなかったっけ

497:名無し検定1級さん
16/01/26 15:42:56.69 eNrYBLXi.net
>>496
発行日が翌年の5月末か6月頭になっているな。

498:名無し検定1級さん
16/01/27 14:33:33.81 w4kR7rAt.net
熱エネ取ってこの資格も取るまたはとった人に聞きたいんだけど難易度は等しいですか?
計算苦手なので科目別でいうと燃焼、構造が計算問題が多かったからそちらから潰そうと考えております。
二科目ずつ二年計画でやります。

499:名無し検定1級さん
16/01/27 16:35:35.99 FVAnM9SH.net
>>498
一言で言うなら簡単。
計算は圧倒的に簡単。解き方を知っているかどうかだけ。
その他は、筆記だから漢字を覚えておかなきゃいかん。
去年は過去問に沿わない問題の出し方してきたから難しくなっていくかも知れん。(過去レス参照)
記述はまったく勉強してないところを出されると積む。そして過去問にない範囲を出してきたりもする。だけど間違っててもいいから何か書いて点数を稼ぐべき。
全体を浅く広く覚えることが大事。
問題に当たり外れがあるから、初めから全科目狙ったほうが良い。
あと法令は、各級の主任者になれる範囲は出てこないみたい。
過去問グルグル二ヶ月で受かった人間の感想はこんな感じです。

500:名無し検定1級さん
16/01/27 20:57:19.86 tI6/IQUF.net
>>499 ありがとうございます。 過去問題は何年前まで遡りましたか?
用語穴埋めはテキストをしっかり読んでいきたいと考えております。

501:名無し検定1級さん
16/01/28 14:15:33.42 AGVPQzEJ.net
>>500
7年前までです。
テキストは私も買ったのですが、あまりにも細かいところまで書いてあるので結局読むのをやめてしまいました。

502:名無し検定1級さん
16/01/28 14:16:22.64 AGVPQzEJ.net
>>500
捕捉
過去問に沿わない云々は、特に穴埋め問題です。

503:名無し検定1級さん
16/01/28 23:30:50.62 SxKRJmQQY
12月25日に申請したのに
まだ免状こない 一か月超えたよ
ほんと仕事おせーよボイラー協会

504:名無し検定1級さん
16/01/29 14:29:24.39 bjXDMeVr.net
>>502 ありがとうございました。

505:名無し検定1級さん
16/02/01 16:32:45.94 ZYuo9+Aw.net
今から本試験までに二科目狙うとしたら法規と何がいいかな?燃焼も計算あるけどパターン化してればいけそう。
構造と取り扱いは計算が多く今からでは間に合わない気がしてきた。

506:名無し検定1級さん
16/02/15 18:56:50.41 RC5z9sm5.net
法令を勉強していきたいんだかテキストある?
構造や取扱、燃焼はあるんだが

507:名無し検定1級さん
16/02/16 03:49:02.64 WwIIknJ2.net
>>506
これはどうか
URLリンク(www.nenshosha.co.jp)

508:名無し検定1級さん
16/02/21 07:22:29.38 KGszv6Mi7
>505
そういう考え捨てろ!
法令で90点取れば(法令だけは努力でなんとかなる。)
取り扱い:40点 構造:50点でいいんやぞ!
あ~。5年前、五井駅に着いた時の気が狂いそうな
程の緊張感を思い出す。

509:名無し検定1級さん
16/02/21 12:01:20.47 /+wfT4NR.net
去年の試験問題はいつ発表?

510:名無し検定1級さん
16/03/26 03:07:20.07 23hqrLXL.net
27年度の合格率、26年度に比べて下がってるね

511:名無し検定1級さん
16/03/26 05:15:47.23 O8ZuB5UV.net
文面読まずの臆病者の癖に、口だけは達者じゃのうww

512:名無し検定1級さん
16/03/26 12:08:39.69 kgOjljMS.net
>>510
27年度の合格率ってどこで見れる?

513:名無し検定1級さん
16/03/26 12:11:02.76 kgOjljMS.net
受かったけど実務経験がないって書いてた者だけど
結局、火力発電所に転職することになった。
電験も生きるし、エネ管はどうかわからんけど、まぁよかったかな。

514:名無し検定1級さん
16/03/26 18:02:31.20 9eHuOe35.net
>>513 すごいね、火力で蒸気タービンだったらBTも貰えるかも。 まあ需要ないし自己満足だけどね。

515:名無し検定1級さん
16/03/26 21:37:34.38 kgOjljMS.net
>>514
BT要員も兼ねてる。
これから施工する発電所だから
俺は3年間メーカーに出向で、勉強しながら経験積む。
責任は重そうだけど、仕事内容には満足してる。

516:名無し検定1級さん
16/03/26 23:35:38.72 9eHuOe35.net
>>515 これから作るんだ。かなり高効率なんだろうね。

517:名無し検定1級さん
16/03/28 20:38:02.14 GxntOZn/.net
>>512
安全衛生なんとかっていう発行載ってボイラーニュースに載ってたよ

518:名無し検定1級さん
16/03/28 20:45:24.50 /JAMFhTK.net
>>517
ネットには乗ってないのか。
どのくらい違った?
>>516
火力っていうかバイオマスなんで、全体の効率でいうとたかが知れてますよ。
初めは太陽光で誘われたんだけど、交渉して火力にしてもらった。
たぶん太陽光パネルのほうが仕事としては楽なんだろうけど、経験になるしいいかなと思ってる。

519:名無し検定1級さん
16/03/29 12:23:57.19 i+9Ohtrp.net
>>518
27年度で23.8か23.9だったような気がする

520:名無し検定1級さん
16/03/29 19:39:35.22 Y6qj1Dug.net
>>519
昨年が39%だから、半端無く下がってるね。

521:名無し検定1級さん
16/03/29 19:40:11.12 Y6qj1Dug.net
URLリンク(www.exam.or.jp)

一応26年の合格率ソース

522:名無し検定1級さん
16/03/30 19:14:21.51 VG+IciRQ.net
>>520
法令が難しかった。法令のテキストあるのかな...?

523:名無し検定1級さん
16/04/07 02:24:44.52 lvDS+YQ6.net
勉強は過去問だけで大丈夫ですか?

524:名無し検定1級さん
16/04/07 07:18:01.68 ncsTCax1.net
>>523
過去問だけで良いっていう人もいれば‥
過去問だけでは不十分っていう人も‥

525:名無し検定1級さん
16/04/07 23:28:26.81 DdoyCsbr.net
>>523
僕は過去問2ヶ月グルグルで受かりました。
あとは>>494あたり読んで。

526:名無し検定1級さん
16/04/08 10:08:23.38 iPVcB1ub.net
26年の問題ならまだしも、過去問だけでは絶対無理
教本の読みこみが必要なり

527:名無し検定1級さん
16/04/08 12:13:53.40 VYEvHLBd.net
私は平成27年の試験に
過去問二ヶ月ぐるぐるで受かりました。

528:名無し検定1級さん
16/04/08 16:11:20.05 Z3AnMSVY.net
>>527 何年遡りました?10年位?

529:名無し検定1級さん
16/04/08 21:16:04.15 gpJEPfJq.net
俺は15年間やってます

530:名無し検定1級さん
16/04/08 21:26:53.87 Z3AnMSVY.net
>>529 ありがとうございます。15年ですか。。時間かかりそうです。

531:名無し検定1級さん
16/04/09 09:00:04.26 VsHmo63t.net
>>528
7年分です。
お願いだから396あたり読んでください。

532:名無し検定1級さん
16/04/09 11:22:51.54 lAM1u4vj.net
人それぞれですよ

533:名無し検定1級さん
16/04/13 00:58:29.29 SKFEO0g+.net
教本売ってるの?

534:名無し検定1級さん
16/05/01 17:06:17.77 Dr9U414T.net
教本売ってるよ。協会のホームページ見てみて

535:名無し検定1級さん
16/05/04 16:54:21.28 f0QYxjbi.net
取扱いの計算問題さっぱりわかりません。糸口すら見出せん。

536:名無し検定1級さん
16/05/06 16:39:57.25 VWyzmg2Q.net
>>535 マイナー資格だけにテキスト充実してないからな。やさしい熱計算演習とかに類似問題とかないか?もしくは燃焼社の考え方シリーズ

537:名無し検定1級さん
16/05/07 17:19:32.80 MCKyNmcuS
>>535
>>536
去年、エネ管(熱)取得時に、「やさしい熱計算」を熟読したから知ってるが、
残念ながら、取扱いの計算問題(ブローや薬注量)に類似する問題は載っていない。

協会のテキストを読んで理解出来ないのならば、
易しく噛み砕いて解説している燃焼社のテキストを読むことがベストだと思う。
それ以外なら、やはり燃焼社の過去問の解説が良いと思う。

余談だが、「やさしい熱計算」って、掲載されている問題は難問揃いのくせに
解説が丁寧で理解し易く、つくづく名著だと思った。

538:名無し検定1級さん
16/05/31 15:54:15.07 +pOdZ1yKC


539:名無し検定1級さん
16/06/03 09:36:16.07 M4sOGcOw.net
たまたま協会のHP見たら、平成27年度の過去問が
解説が付くようになったようだ。
今までは問題と解答だけで410円だったが、1080円になった分だけ
変わったのか?

540:名無し検定1級さん
16/06/03 17:38:46.01 0gswU2A8.net
前もちょっとした解説はあったような。。

541:名無し検定1級さん
16/06/04 02:05:44.21 upblylzq.net
>>529
お前は、正真正銘のリアル馬鹿だろぅw
普通は、協会が出している過去問をやっていれば、サラリと合格するもんだけれどなぁ
15年分とかって、何をハードルを上げているの?
このクソムシのチンカス野郎は?

542:名無し検定1級さん
16/06/04 23:44:05.30 q6PMCP9K.net
>>541
やってる人に対してそういう言い方ないだろ。
お前みたいなやつは人脈もなければ会社の地位も低いだろうな。

543:名無し検定1級さん
16/06/05 00:40:46.70 OzV1KaN2.net
去年の試験問題を見ると、10年分の過去問勉ではどうかなとは思う。

544:名無し検定1級さん
16/06/05 21:21:20.06 bYzVBphA.net
より詳細過去問出たなら後4、5年したら受けて見ようかな。

545:名無し検定1級さん
16/06/08 00:15:13.08 6rR3F3/L.net
>>544
後4、5年と言わずに、今年受けちゃえよ!
お前のその慎重さなら、多分大丈夫だよ。
早く、俺たち特ボの仲間になってくれ

546:名無し検定1級さん
16/06/08 04:15:26.30 XYMQ7DtB.net
>>545 詳細読みながら傾向みないとあかんやろ。

547:名無し検定1級さん
16/06/09 15:26:11.20 Q0PWGQqqi
特ボイラーは、約3年間、勉強してから試験を受けたよ。
範囲が広く、理解するのに時間掛かりました。
経験がありましても、じっくり勉強をしたほうが得策だと思いますよ。

548:名無し検定1級さん
16/06/25 22:29:21.23 LKHQfB1L.net
取扱の計算問題を勉強しはじめたのですが、化学の素人なので理解できません。
化学の勉強が必要だと思い本屋に行ったのですが有機化学、無機化学と参考書が別れており、どれを選べいいのかわかりません。どちらがよいのでしょうか?

549:名無し検定1級さん
16/06/26 02:51:31.09 qHDUkSum.net
「公害防止管理者になるための化学の基礎知識 入門編」(一財)産業環境管理協会編
を薦める。

550:名無し検定1級さん
16/06/26 02:56:18.19 qHDUkSum.net
あと「同 実践編」もいいと思うぞ。
燃焼計算の説明も簡単だが載っている。
俺は読んでいないけど。

551:名無し検定1級さん
16/06/26 07:37:36.26 TcloEmmI.net
>>548 エネ管熱のⅢの参考書は本屋で立ち読みしてみ。

552:名無し検定1級さん
16/06/26 11:12:56.82 UB3yYucb.net
>>548
サンクス!早速アマゾンで購入してみました。これで無理なら取扱の計算問題な捨てて足切り40点を目指す

553:名無し検定1級さん
16/07/02 08:57:38.64 CTXTbmtH.net
事前受験講習会行った人いますか?

554:名無し検定1級さん
16/07/02 10:39:36.16 RiZFNKCA.net
>>553
行った事ないですけど評判はよくないみたいですね

555:名無し検定1級さん
16/07/05 11:05:40.66 FxqHy6p8.net
整備士と1級取ったので特級を受けようと思います
過去問だけで大丈夫ですか?

556:名無し検定1級さん
16/07/05 11:56:06.76 KlNitXcS.net
>>555 はい

557:名無し検定1級さん
16/07/06 01:20:54.87 818j2BIZ.net
>>555
俺と同じパターンだな!
楽勝だと思うよ

558:名無し検定1級さん
16/07/12 13:21:39.95 iK72prevp
燃焼社発行の特級ボイラーH18~H23年度間の問題集を通常価格でget出来ました。

559:名無し検定1級さん
16/07/17 13:46:06.34 BKNcOsgY.net
過去問を平成16年から25年の記述、穴埋め、選択問題を100%解けるようになり今から計算問題の勉強に入ろうと思ってるんやけど。こんなんでイケるんやろうか?

560:名無し検定1級さん
16/07/18 12:54:07.61 GxYRc7/pl
理解出来ていたら、いけるんじゃない?
私は未だ、その域まで達していません。><


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch