☆御朱印 72冊目at KYOTO
☆御朱印 72冊目 - 暇つぶし2ch950:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 00:31:18.86 ROD8kIDK0.net
>>926
「○○神社」以外はダメだろう
○○稲荷とか知識があるとは思えん

951:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 07:08:49.71 6JO33AgPK.net
岡山の最上稲荷は、日蓮宗の寺院ですよね。

952:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 07:37:32.62 hOucZsnt0.net
最上稲荷教じゃなかったっけ

953:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 07:54:04.38 VGxT0Odr0.net
都内の稲荷神社は殆ど真言宗寺院とセットだったんだよな

954:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 10:13:55.80 WxIJt9Ck0.net
稲荷神社ってダメなの?なにが?

955:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 11:45:12.19 d2r6A2uDM.net
今週、月曜日に日光東照宮行って奥宮で金文字の御朱印頂いたのですが、限定ものですかね?
書き置きで普通に書いて貰えなかったけど、いつもは書いて頂けるのかな?

956:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 14:38:40.65 yvxi9xC6a.net
遠方に出かけ、御朱印忘れたり、やってなかったり、
あるいは、当時はまた集めてなかったり。
そういう場合は、また行く?諦める??

957:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 15:17:16.10 G5v43oTWd.net
そんなん聞いてどうすんだよ
個人によるとしか言えんだろ
他人の行動が気になって、同じようにしてないと不安になるお子ちゃまか?

958:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 15:18:01.10 LKjOt97Od.net
>>937
片道100km圏内なら行ってる

959:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 16:10:15.30 fW/SJPDh0.net
>>937
貰えなかった・貰わなかったのも何か意味があるんじゃないかと思って
「また機会があれば」くらいで無理して貰いに行かない。
たまに御朱印帳持ってるのに、なんとなく貰わず帰ってしまう所ってないですかね。
あれは不思議。

960:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 17:25:14.69 OT9SzLbO0.net
富士山毎年登ってた時は杖に焼印が定番だったが、今なら御朱印も欲しな

961:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 17:26:37.22 1RN/ytaid.net
>>940
痴呆

962:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 17:58:25.91 8NS1HNJ60.net
水天宮の御朱印って全部書き置きですか?

963:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 18:26:10.10 BZf5dUSur.net
>>938
キモッ

964:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 18:31:32.74 hBovKhPvd.net
>>943
どこの水天宮だかわからんと思うぞw

965:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 18:44:51.22 YIQrprxP0.net
>>943
東京の方の水天宮なら書き置きと手書きの両方あった気がするぞ
江戸鎮座二百年記念のやつは書き置き

966:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 19:25:16.36 gzET3yS10.net
本日、池上本門寺がお会式で御朱印を頂いた
通常『妙法』、皆さんも妙法で頂いていたのに、なぜか私は『福聚海無量』だった
なんでだろう、新しい御朱印帳だったからだろうか

967:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 19:47:18.53 93Wm3QX90.net
見開きの御朱印ってページによっては間飛ばして書いて貰うの?

968:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 20:13:12.74 8NS1HNJ60.net
>>945ー945
あっ、そっか、東京の方です
書き置きうまく貼る自信がないけどせっかくなので二百年記念のを拝受しようと思います

969:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 20:15:30.86 5VBcK4y70.net
>>948
事前に分かっていれば、無理してでも調整して見開きにしてく
ダメならページを空けて貰うけど、時系列で貰いたいタイプだから、そのページは欠ページにしてる
同じ日に書き置き貰えたら、そこに張るだろうけど、今のところそのパターンはないな
同じ日でも、次の所で間のページに直書きで貰うのはさすがに失礼だと思うから、それはしない

970:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 20:16:01.00 DsdFEEhL0.net
>>948
基本蛇腹の谷側にしか押さないよ。山側に押すところがあれば御朱印をなんとも思ってないところだと思う

971:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 2


972:1:50:04.78 ID:SSSmG4GQ0.net



973:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 22:19:00.68 sZrgNz420.net
>>919
御朱印帳持ってない時、やってない所でも街中や近所、出先で高い木見つけると、神社かな?って寄って行っちゃう

974:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 22:57:49.35 DsdFEEhL0.net
>>952
あほかだから谷にしか押さねーよ

975:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 23:11:20.23 5VBcK4y70.net
表が谷なら裏は山か
山あり谷あり
人生と一緒だな
御朱印は奥が深いや

976:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/13 00:31:13.04 gL8SQzrcr.net
昔は紙が貴重だから表がしくじっても裏をつかた
たまにその裏のほうが貴重な文献だったりする

977:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/13 01:23:40.64 7L4MeaDK0.net
烏森神社の御朱印って何で人気あるの?

978:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/13 01:32:52.90 1BcDnsR6d.net
カラフルだから

979:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/13 01:35:34.32 MP5Adauk0.net
>>937
昨年庄内神社に行ったときに悩んだんですが、結局もらいませんでしたが、
そのあと、立石寺で初めて御朱印帳を買って、御朱印をしていただき、
それがずっと心残りで、一年ぶりに行ってもらってきました。
けど、やっぱりその行程で、マイナーなお寺に行ったときに、
そういうところではだめなんだろうと思っていて、それでもらわず。
けど、後で調べてみたら、もらえる場合もあるらしく、それが心残り。
来年、また行こうかなぁって思ってる。
ちなみに東京から庄内神社まで行きました。
心残りのお寺は秋田と山形です。

980:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/13 06:26:52.39 RXVzWgi00.net
うんうん東北に行くなら湯殿山大日坊は外せないだろうね

981:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/13 13:58:07.65 gL8SQzrcr.net
別にオマエラが来なくても長年存続してるんだから
心残りとかクダラナイナ貰ったとこといちいち差をツケンナヨ
スタンプ中心に考えてたらオカシイんじゃないか

982:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/13 22:02:26.84 xTQudeDyd.net
>>960
湯殿山はやっぱ現地じゃないか?

983:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 01:41:18.69 2y4et5aS0.net
>>961
クダラナイレスをツケンナヨ。
頭オカシイんじゃないか。
つか、一々ここでケチつけんな。
誰がどんなきっかけでお参りしようが自由である。

984:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 01:44:28.02 m5EzVuQ90.net
御朱印頂いたんだけど、印刷されてるもので、日付は空欄だった。。。
こういう場合はそれなりにありそうだけどどうされてるの?

985:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 02:11:44.50 wVyZX/fU0.net
×どうされてるの?
△どうしてるの?
○どうされていますか?
◎どうされていらっしゃいますか?

986:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 08:05:40.04 sPHUEY7vd.net
>>965
口語なので問題ない。
強いて言えば、>>965=×

987:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 08:38:04.88 wVyZX/fU0.net
しゃべるときは敬語とか考えなくていいよね

988:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 09:01:32.37 IBauFl280.net
でも読んでみたら違和感あるよ
どうされてるの?って

989:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 09:47:23.48 kyXVPoWed.net
どうなさっているの?
ならOK

990:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 12:33:11.85 MmipJ5ura.net
くだらねー

991:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 14:45:46.20 b1RknCVRd.net
>>968
違和感といえば、一々、口挟んでくる嫌な奴の方にこそ、ある。

992:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 15:05:30.77 2KFAqBULF.net
学力低いやつって難儀やな
間違いを指摘されると反発するって
学習しないからいつまでたっても底辺のままなんだな

993:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 17:27:24.91 7pVCPqSbd.net
>>913
日付以外全部ゴム印の御朱印多いじゃん

994:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 18:13:49.31 R


995:+fi8WtT0.net



996:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 18:26:12.11 7pVCPqSbd.net
ウィットにとんでるね!

997:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 18:35:19.77 xvBUC/W20.net
>>974
どこかな?
しなきゃいいんだよ

998:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 18:58:49.34 1932BRNxd.net
>>974
マナー悪い収集家はたしかにいるからさ
寺社は黙って御朱印書いてろってのも変だし、注意喚起するのはいいと思うけど
こういう厭らしい表現しか出来ないような寺社には嫌悪しか感じないな
もっと寺社らしい含蓄のある言い方があるだろう
某寺で、無人書き置きの御朱印代を賽銭箱から盗んだ輩に対して
「犯人は無間地獄に堕ちるぞ!」みたいな注意書きを見たことあるけど
これは窃盗でまた違うからなぁ…

999:973
18/10/14 19:23:19.93 R+fi8WtT0.net
途中の別なページに挟んであったのでどこで入れられたかはわかりませんでしたが。
その日に何ヵ所か回ったうち一ヶ所だけ参拝前に聞いてしまった神社がありましたのでそこかなと。
しかし強烈な文面でしたw

1000:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 19:49:36.03 13bkAwUB0.net
こういう説教臭いのは寺が多いけど、寺は必ず写経しろと言ってくるからやっぱり神社かな

1001:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 19:52:09.39 gyzRyw9z0.net
そしてちゃっかり御朱印代も写経納経代も
両方とも請求してくるってな

1002:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 19:53:22.96 13bkAwUB0.net
>>979
ごめん写経しろって書いてたわ

1003:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 20:12:08.55 Bd1uBVD1r.net
挟まれたのにも気づかない
文面も読まない
なんか云われるの分かるな~

1004:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 20:25:39.80 QODTR7XEd.net
御朱印集めてる人で御朱印に御利益を求めてる人は少ないと思うがな
納経にも御利益なんてあるか?って感じ
だいたい仏教っておおまかには、自己研鑽せず努力しない人には良いことないよって教えでしょ?
なんかズレてる坊さんだね

1005:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 20:32:13.98 93aApaVvd.net
>>982
おまえもここまでのレスをちゃんと読もうな

1006:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 20:41:19.06 M5iVYrtf0.net
いかにも今作りましたって文章だし
>>974限定御朱印挟み紙なんだろうね
「一番御利益ある御朱印ください」とか言ったんだろう

1007:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 20:53:14.92 zkehwPUr0.net
なんか、凄い文書だなw
でも、場所によっては、先に受付してから参拝してきてってとこあるよね?
御朱印集めして、子孫に障りが出たら嫌だなぁ・・・

1008:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 20:59:14.87 M5iVYrtf0.net
お参りしてきて=邪魔ですよって言っちゃうと
お参りの功徳を否定することになるので意味が通じなくなる
逆に、邪魔ですよ=お参りしてきてだったら
言葉が悪くてもとにかくお参りして欲しいんだなと思うが
なので>974にしか分からない限定文章なんだろう

1009:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 21:20:02.18 qdpYZ/kGd.net
5ちゃんねらーの自作自演ぽいな
はさみ紙の裏に自分で文字打ってプリントした感じ
文章の構成も酷くて頭の悪さが滲み出てるし
罰が当たるといいよ

1010:963
18/10/14 21:33:27.54 m5EzVuQ90.net
書き方悪かったみたいですね。
すいません。
どうなさっていますか?

1011:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 21:45:25.07 Bd1uBVD1r.net
>>984
読んでるから言ってんだよアホw アップする前に分かるだろバカw

1012:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 21:56:22.95 UyGAFIEWd.net
>>972
そうして5chをうろうろしてるんだな。w

1013:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 22:01:35.15 X8an2NR4a.net
>>989
日付のない書置きを頂いたら、って話だよね?



1014:自分は時系列組なので、なるべく同じ日のうちに別の御朱印を次の頁に書いて頂くことで後で分かるようにしている。 筆書きでも日付を間違えられることはあるし、その場合は鉛筆でメモ書きする。余り気にしない。



1015:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 22:03:25.62 M5iVYrtf0.net
次スレ
☆御朱印 73冊目
スレリンク(kyoto板)

1016:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 22:07:32.59 MXkShnPkd.net
>>990
ID:R+fi8WtT0
>途中の別なページに挟んであったのでどこで入れられたかはわかりませんでしたが。
ID:13bkAwUB0
>ごめん写経しろって書いてたわ
それぞれ書いたのは別人だけど頭大丈夫か?
書いて貰ったばかりの御朱印はその場で確認することも多いだろうけどさ
別ページに挟まれてたら気が付かないことも多いと思うがな
出先で全部のページ開いて見たりしないでしょ
特に書き込みしてない白いページとかだったらさ

1017:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 22:24:16.30 M5iVYrtf0.net
何言ってんのこの人

1018:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/14 23:10:52.79 Bd1uBVD1r.net
>>994
当人のレスがあの文面で神社と書いてるんだがwww
大丈夫だからそんな文面に巻き込んでくるなよw

1019:963
18/10/14 23:10:58.61 m5EzVuQ90.net
>>992
ご丁寧なお答え、ありがとうございます。
感謝します。

1020:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/15 17:32:48.12 RjSki6VjM.net
東風吹かば
匂いおこせよ
梅の花
主なしとて
春な忘れそ

1021:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/15 18:45:11.37 m8nCFj2sd.net
瀬をはやみ
岩にせかるる
瀧川の
われても末に
あはむとぞ思ふ

1022:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/15 18:58:07.43 DA8v4oow0.net
雪ながらやまもとかすむ夕べかな
行く水とおく梅におう里

1023:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/15 19:42:58.41 2duwapKwa.net
ちはやふる

1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 108日 1時間 35分 57秒

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch