☆御朱印 72冊目at KYOTO
☆御朱印 72冊目 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/07 21:08:50.65 D3hPfy7K0.net
原材料費の高騰でお守りとかの値段もあがるのかな?

551:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/07 21:36:15.26 q2diymmX0.net
原材料って何だろ
墨と朱肉?

552:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 00:04:09.22 aN/DOFBp0.net
神様の出動回数

553:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 04:42:39.18 xLBRFpSIM.net
>>535
最低賃金で雇ってると読み解いて桶?

554:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 05:18:26.84 G5gtyPTL0.net
悪徳坊主と神主の欲深さじゃないだろうか・・・
どことは言わないが日本を代表する有名寺院のトップは宗教法人の非課税を悪用し
豪遊しまくってるのは、神社仏閣板では有名な話

555:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 05:25:20.74 G5gtyPTL0.net
>>536
検索したら出てくるよ
URLリンク(www.facebook.com)
「下野大師 児栄山華蔵寺」の公式Facebookに投稿されている

556:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 05:42:44.79 G5gtyPTL0.net
>>536
ちなみに山主は現在若干35歳
URLリンク(ameblo.jp)
不登校やアウトロー時代も経験して26歳の時に住職になったそうだ
早い話が父親の住職の跡を引き継いだ。
名前で検索するとこの方(写真が小さすぎてわからない)
URLリンク(www.berry.co.jp)
Youtuberだったこともあるそうで検索すると色々出てきそう。

557:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 07:14:29.82 /eYv44Vid.net
最近御朱印に味しめた寺院増えてきたな
特に群馬栃木
神社は東京

558:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 12:30:30.42 fyUyBlMH0.net
今やマイナーな神社にまで御朱印女子が並んでいる状態だしな
そりゃ神社も味をしめるだろうな。
しかしいつまで続くんだこの御朱印ブームは。

559:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 12:56:35.91 /eJNtWNHa.net
>>546
マイナーってどこまでのこというの?並ぶような所はマイナーじゃなくない?

560:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 18:28:06.05 /eYv44Vid.net
>>546
俺の崇敬社は一日と十五日の月次祭とお祓いの時しか拝殿と社務所開けない超マイナー神社だが
その二日に御朱印女子が大挙して押し寄せることは無いぞ
御朱印はたまにネットで見かける程度

561:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 18:36:44.31 pPk5U/1D0.net
マイナー神社とローカル神社の区別がついてない奴がいるな
まあ戦後の乱立で神社自身も分かってないんだろうが

562:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 20:46:14.04 6dBcfRGc0.net
式内社から村社まではメジャーじゃね

563:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 11:02:22.09 EOkkES7ld0909.net
>>545
北関東はお絵かき多いよね
ボロ儲けした寺の真似して近場が始めたんじゃないかと思ってる

564:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 11:12:17.98 wL/4hZui00909.net
9月の御朱印はハワイの出雲大社に行く

565:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 11:30:59.66 I22BrfJ2d0909.net
絵の最初はコブ神社かな?

566:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 14:04:20.57 0CZYm1W1H0909.net
>>515
何年位でそれ思った?

567:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 16:51:50.98 4/NCZW5500909.net
多摩川浅間神社は御朱印を求める参拝者が10人ほど居たな
ただ1万円を出している輩がいてあれには驚愕したわw
釣りが無いようにしないとな。

568:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 16:53:06.36 jnhdkdf600909.net
宗教妄想だから、そんなもんだろ。
新興宗教は数百万だからな。

569:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 16:53:36.79 6R6zPtt400909.net
300円に1万円だす奴見ると
神社も三千円ぐらいにしたくなる欲望にかられるだろうな
祈祷料込ですとか言って

570:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 22:22:49.74 HgW1H04T0.net
新しい御朱印帳に替えるタイミングどうしてますか?
頁が全て埋まってからだと、次に参拝した神社で御朱印帳買うことになるから、その御朱印帳で神社選ぶことになりそうだけど良くないのかな?

571:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 23:05:12.00 CkS4UC7G0.net
自分は気に入った御朱印帳が有ったら
その時使ってる御朱印帳の残りとか
家に新しい御朱印帳が何冊有るかとか気にせず買う
使ってる御朱印帳がもうすぐ埋まりそうとなったら
新しい御朱印帳と2冊持って行く

572:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 23:39:30.27 rmtOE6mPa.net
自分も埋まる前に新しい御朱印帳を買っちゃうな

573:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 23:58:15.11 9cqyBOW3d.net
自分で考えられない子どもかよ

574:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 04:14:00.49 fzdE71g90.net
>>558
御朱印帖は、いつ行っても必ず売っているということはないよ
また一度品切れをしてしまうと、3,4年は買えなくなったり
再販されなくなってしまうところもある。

575:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 04:36:10.26 fzdE71g90.net
御朱印帖に限った事ではないけれど「欲しいなぁ~」と感じたものなら3000円もしないもの
なので買っておいた方がいいかもね。特に本とかは、いつでも買えると思っていたら絶版に
なってしまい、○万円とかのボッタクリ価格になると激しく後悔しストレスが溜まる。
衝動買いが激しい人なら我慢した方がいいけれど、無くなってしまうと無性に欲しくなる人は
精神衛生上買っておいた方が無難。無駄金と思う人は御朱印は中断したほうがいい。
いつでも始め直せるし、全国完全制覇はそもそも無理なのだから。

576:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 16:56:08.61 SVgcrqUcd.net
某寺、絵の御朱印がいくつかあって行く度に法事中とか機会が合わず。
この間乗り継ぎ駅から念のため電話してみたら対応できるとのことで昼近くになりそうだから書き置きをお願いして行ったらすぐ頂ければと思ったら書き置きはやめたとのこと。
ネットで販売されたので御朱印帳にしかしないと。以前は書き置きあったし毎回都合が合わず御朱印帳持って行っても荷物になるから今回書き置きのつもりで持参してなかったのでまたもやもらうことができなかった。
ここに行くのに乗り継ぎもあって1時間40分もかかるのでそうそう気軽に行けないしガッカリ。
もう縁ないと諦めた。

577:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 17:02:31.03 40RD4aSk0.net
そもそも御朱印帳持っていかないという選択肢がありえない
気軽に行けないのにその一か所だけに命かける神経が意味不明

578:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 17:12:21.03 JYs9XYJZa.net
そこまでしているのになぜ万全で望まないのか

579:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 17:34:15.71 fOknSDSrd.net
この人、ものすごく頭悪いやつだからスルー推奨。

580:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 18:59:12.19 mq8ZsJwm0.net
>>564
朱印帳が荷物になるって意味不明。

581:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 19:25:18.21 SsU8avTM0.net
大判の御朱印帳は御朱印に迫力があっていいやね

582:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 00:25:19.19 WroHA8en0.net
文章から滲み出る学力の低さ

583:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 00:35:40.33 Wh63q2fRr.net
各寺の経典を調べて読み上げるまでが縁なり

584:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 04:44:40.11 MgZi2ZG60.net
学力じゃなくて国語力ね

585:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 06:54:03.16 zdc2lhegd.net
国語だけじゃないでしょ

586:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 07:15:42.82 1nrBEVox0.net
そもそも行動がおかしい

587:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 22:15:29.04 IQANpqyoM.net
祭神の名前を墨書きしてくれる神社って
どこがあるんだろ?
石清水八幡宮の「八幡大神」 富士の「木花咲耶姫」
くらいしか思い浮かばない

588:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 23:14:31.86 yt2eBcqK0.net
>>575
廣田神社「天照皇大神荒魂」

589:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 23:48:46.09 Az13a9130.net
>>575
祭神とは違うかもしれないけれど
市谷亀岡八幡宮
「城西の鎮護 江戸八所」
市谷亀岡八幡宮摂社 茶ノ木稲荷神社
「弘法大師開山」
早稲田穴八幡宮
「一陽来復」

590:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 23:57:51.79 Az13a9130.net
>>577
×城西の鎮護
○城西之鎮護
すまん。

591:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/12 00:08:25.78 4VYYDiR50.net
>>575
基本的にはスタンプだけどね 笑

592:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/12 01:26:22.74 JUqu7XHar.net
>>575
藤森神社:藤森大神
もっとも祭られてる神様の総称みたいなもんだけど

593:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/12 03:35:40.13 m7M/PWbVM.net
笠間の石井神社は建葉槌命と書いてあった

594:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/12 03:43:46.12 PKxJ3Q0yd.net
御朱印で画像検索すれば腐るほど出てくるだろ

595:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/12 07:01:42.19 0Feh5lhI0.net
>>575真田町の真田神社は祭神の真田4武将書いてくれるよ、真田神社の帳面のみだけど。

596:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/13 18:18:28.02 gYl/74D80.net
あんたらほんとネットの住人だな
揚げ足取りばかりだ。

597:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/13 18:23:56.75 H3dvAI/vd.net
揚げ足じゃなくて、>>575はマジで低能なんだなって軽蔑してるだけだよ。

598:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/13 22:33:25.28 NqBvEZ7la.net
烏森神社はいつから書き置きばっかりになったの?

599:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/13 23:39:33.83 9Sx4bec50.net
>>586
井上陽水の「最後のニュース」の歌詞みたいだねw

600:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 12:57:55.18 P1jjunYa0.net
>>586
俺も昨日書き置き頂いたけど御朱印帳の紙の色と合ってなくて残念な感じに

601:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 13:50:57.81 JWd1cu5p0.net
正直書置きもらってどうすればいいのかわからん
貼るなんて一ページ損するし
某神社の神代文字とか言うコピー御朱印はそのままどっか行ったわ
多分どっかのパンフに挟んであると思うけど

602:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 18:30:48.95 G89j5lqA0.net
大人のスタンプラリーwww

603:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 18:44:29.38 3UyJYg/e0.net
自分の強さガーー
w

604:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 18:48:25.48 7n7JqiHJ0.net
>>590
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

605:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 18:48:27.83 CWgmY5HWd.net
書き置きなのわかった時点で貰うの止めればいいだけなのに
事前に直書きなのか聞くくらいのコミュニケーションも取れんかな
対人恐怖症のアスペとしか思えない

606:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 19:06:33.06 oOLYZYrKr.net
いらねぇ┌(`Д´)ノ)゚∀゚)やらねぇ
問答だね

607:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 19:14:32.34 nRTgl+fDa.net
>>593
時々何も言わずに直書きしてくれると思いきや奥で書き置きを貼って渡すところもあるからな。

608:岡尚大
18/09/14 19:15:07.70 oD9AXRPF0.net
なんできみたちは書き置きがイヤなのかな?

609:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 19:19:08.26 SEy5Es6Pa.net
ホントに書き置き?
コピーじゃないの?

610:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 19:33:24.37 4LD8a2phd.net
>>595
何も言わずに書き置き貼られる事例があるのを知っているなら聞けばいいだけ

611:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 19:35:12.12 W+dXtzjS0.net
つまり全部の自社で「書置き貼るんじゃないですよね」と聞くしかないわけだ
だがそれで返ってくる答えの9割は「はい?」だぞw

612:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 20:53:49.58 foZqWvaH0.net
>>598
いちいち全部で聞いてられるか、ばかだろ。

613:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 21:29:50.60 0+aoIRyUd.net
なら文句言うなってだけだよ無能ども

614:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 21:45:39.13 HaCOHM4kd.net
書き置きはネットである程度情報拾えるけど
直書きでも小さい神社で親宮司で息子禰宜で両者出払っていると書き置きの時がある

615:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 22:03:53.18 xVy6vnB20.net
最近では既に印刷されてる紙に日付だけ記入して貰うタイプもある

616:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 22:52:47.44 X8GFouI0H.net
旅先とか2度と行かないようなところは
書き置きでもなんでもいただけるだけありがたい

617:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 00:17:43.55 UIdV27J+a.net
>>604
二度と行かないからこそ直書きがいいな

618:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 07:19:16.13 O9H3W4tXM.net
自閉症スペクトラムとは

英国の児童精神科医ローナ・ウイングは
自閉症スペクトラムを社会性、社会的コミュニケーション、社会的イマジネーションの3つ組の障害と定義しました。

619:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 07:19:59.05 O9H3W4tXM.net
 3)社会的イマジネーションの障害 
ものを並べる、特定の物を集める、変化を嫌う(同じ行動を繰り返す)などの“こだわり”と言われる行動は、
イマジネーションの障害が背景にある。次に起こることを想像することが難しく、自分なりに見通しを持つことが出来ないため、
同じパターンを繰り返し行うことで安心しやすい。
また、自分の好みの物を集めることや揃えることを好んだり、
せっかく集めても、それを本来の目的ではなく、たた蒐集することだけで満足することもある。
目に見えない物(イメージ)の共有は苦手なことが多いが、そこに具体的な実物、写真、絵、文字などの情報が見える形であると、
イメージを他者と共有しやすくなるのが特徴である。

620:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 07:26:20.68 O9H3W4tXM.net
御朱印は異様行動だもんな。
わかります。

621:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 10:40:51.96 1sbeVOFY0.net
上野公園の某神社もコピーの書き置きだったな
ただ俺の場合書き置きだろうと普通に御朱印帳へ
糊で貼り付けるね。

622:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 12:36:06.27 KKgwXEW/a.net
昨日、京都清水寺内に鎮座する地主神社に行ってきました。
御朱印がなかった。
いつからですか?何故なくなったのですか?
神職さんに聞いてもハッキリした返答なし。
2~3年前にお詣りした時は書いてもらってます。
長文、失礼。

623:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 13:06:11.47 9Sujxip4d.net
一回貰ってるならいいだろ

624:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 17:29:26.26 afk8AVGH0.net
>>610
考えられること・・・
清水寺が圧倒的に達筆な坊さんを揃えているので、太刀打ちできずやめた
手間が掛かるわりに利益が薄い(女子高生が次々に御守りなどを買ってくれるので)

625:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 20:10:51.65 Rdm7bGyj0.net
>>610
2、3年前に止めたはずだから、ちょうどその直前に行ったんじゃない?

626:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 21:19:04.86 gn+5ypxc0.net
すぐにやめた記憶がある

627:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/16 11:19:52.24 pkqP6CE40.net
地主神社は7年前に御朱印やってないと言われたことがある。
その後お参りには行ってないけど。

628:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/16 11:47:31.33 E7vvvpPs0.net
御朱印やってないとこは行く必要ないよね

629:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/16 13:17:08.13 2D3Gw9ne0.net
地元の小さな神社の鳥居の端に御朱印袋が落ちてた。
中身は御朱印帳とボールペンが入っててすぐ交番に届けたけど
無事持ち主に戻ってほしい。

630:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/16 13:51:50.27 mxzwEqs6M.net
>>617
朱印帳はどこの?
オリジナルでなければ柄とかを書いとけば本人は気づいて近くの交番へ行くかもよ

631:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/16 14:13:24.14 dRpGHlPKa.net
>>616
スタンプラリーなら寄らない

632:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 10:52:51.53 cQwOSf/30.net
京都の地主神社と三重の神明神社(石神さん)は若い女性ばかりで、おっさんは近づきにくい

633:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 11:24:13.65 2C85Si0I0.net
基本ハニートラップ要員だから近づかぬが吉

634:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 11:50:18.85 tnp8pxOv0.net
ほう、地主神社が話題になっているな。
俺が訪れた時はここでお守りを購入したがバイトの若い巫女さんが不慣れな新人で
参拝客さばきにてんぱっていたわ。
でも京美人だったし大目に見ますw

635:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 11:54:03.52 2C85Si0I0.net
な?引っかかってるやついるだろ
これが若い美人じゃなかったら炎上だぜw

636:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 15:38:34.51 6jmR9Iand.net
名古屋三輪神社
8の字の歩き方が人それぞれで見てて面白い

637:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 16:10:56.46 tnp8pxOv0.net
>>623
まあ落書きのごちゃんねるだ気楽に行けよ

638:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 20:25:08.66 N94lSmrnd.net
流石に御朱印乞食向けの敬老の日限定御朱印出すところはなかったみたいだな

639:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 22:00:29.00 L9ysGmqfd.net
500円化するよくない流れができてきてる。
300円でええやん…

640:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 22:02:58.65 ND0oUCsU0.net
>>626
名古屋にあるじゃねーか

641:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 22:22:39.75 6jmR9Iand.net
>>626
>>628
URLリンク(jinja-gosyuin.com)

642:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 22:59:29.46 9w1OeKP20.net
限定御朱印
ブームも終わりだな・・・

643:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 00:12:10.95 6hw2s9bE0.net
>>627
上げるなら上げるでいいけど、何かそれに似合った付加価値を付けないとね
つか、御朱印料の収入って非課税かな?

644:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 00:15:30.36 L//wnSizd.net
人件費だってタダじゃねえのに

645:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 00:16:44.00 3zF5or1V0.net
500円増えてきたよな
これ指摘すると発狂する人がこのスレにいるよ

646:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 00:57:12.14 6hw2s9bE0.net
人件費ってもの分かるけどね
例えば、一人一日500枚書く所と、一人一日20枚の所が同じ300円てのはね・・・
でも酔ってるから批判覚悟で書くけど、観光客が長蛇の列をなしてるような所が
値上げになると、喜捨金の概念から外れるんじゃないかと思っちゃうんだよな
素人だから分からんけど

647:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 01:06:08.20 D9Crw2zJ0.net
500円ですって言われて300円しか持ってなかった場合何らかの犯罪を構成してしまうの?

648:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 01:17:25.64 QGGpBlRad.net
500円だと何がダメなの?
貧乏人なの?
貧乏人なら御朱印集めとか止めたら?
そういう人って御朱印だけ貰って賽銭すらケチりそうだよね?

649:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 08:31:19.08 FSGReDZ80.net
ぼったくり神社乙

650:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 08:32:35.48 NN8lBTmjM.net
スタンプラリー必死だな。

651:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 08:37:31.33 j6HhKza30.net
鶴岡八幡宮に毎月行ってるけど500円になって御朱印は1度しか貰ってない俺が通りますよ

652:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 08:39:49.31 nhRcc9JG0.net
御朱印貰うと、本人は昇格するの?
神に近づくの?
解説お願い。

653:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 08:41:47.12 VqZxODHD0.net
スタンプラリーてのは300円、五百円、千円の御朱印がそれぞれあったら
全部くださいって言う人たちでしょ

654:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 08:50:43.05 DRnztTkjM.net
>>640
んなわけあるかいw
御朱印をもらう側の俺らよりも神仏に近い場所に
毎日身を置いてる住職や宮司を見てみろよ
欲望や俗っぽさ丸出しだろが。
御朱印もらっても昇格とかそんなもんないわ

655:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 11:01:37.99 eNhA4B8e0.net
余呉へ行って来たわ、あの辺り台風で大変だったんだな
屋根を吹き飛ばされた寺や、大木が倒れてきて壊れたお堂などあったわ。

656:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 11:49:19.09 Tegmk7ot0.net
>>626
三輪神社なんて敬老の日だけでも
9月限定
当日限定
見開き限定あるぜ!

657:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 12:12:35.01 jRM9F/2Ma.net
大須の三輪神社どうしてあんなひどくなったんだろ。御朱印に毎月のように群がるやつらもどうかしてる。

658:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 13:30:10.45 2ePzOZv6d.net
>>642
先達に昇格できるぞw(意味違

659:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 16:15:48.13 I4kYZ4xpr.net
500円だせぇ┌(`Д´)ノ)゚∀゚)300円だよぉ

660:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 20:12:03.13 /PquXSLV0.net
田舎だと未だに御朱印代はお気持ちだけ賽銭箱にとかいらないとか
そんな寺社がいくつかある

661:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 21:24:25.10 TBLhFHpK0.net
数年前は自由が丘の熊野神社も無料だったな。

662:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 22:49:05.20 +C8x5k8V0.net
>>635
そもそも犯罪になるかならないかは「故意」「過失」で大きく分かれる
不注意だったというだけで警察そのものが事件性は無いとして
動かないなんてことは日常的

663:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 23:54:07.31 bDyNqU6ad.net
日曜日に参拝した神社の宮司と最近地区単位で御朱印の初穂料�


664:ェ値上げしていて談合やっているようと話したら 地区とは言わないけど鉄道の沿線で申し合わせて値上げしているみたいですねと言ってた だだ都道府県神社庁が指示とかはしてないみたい



665:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/19 01:01:22.04 rv36nkOQ0.net
>>645
隣の土地も三輪神社の持ちもんで家賃収入凄いし金には困って無いはずだけど
建て替えまでの銭集めかも知れないとの噂

666:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/19 21:15:00.20 FNsl2DlV0.net
>>651
各地区の青年神職会で決めてるんだよ

667:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/19 21:15:26.41 FNsl2DlV0.net
>>652
隣どころじゃないだろ

668:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/19 22:36:32.89 vVeszKtNd.net
>>653
それじゃカルテルと一緒だな

669:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/19 23:25:04.53 IX2g49qe0.net
東京東部の某区は
「区の神社で協議し一律500円に値上げ」
みたいな説明文あったな。
個人的には500円でもいいけどね。
1000円だと厳しいかな。

670:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/19 23:29:51.94 DUFxjE4VM.net
江戸川区だろ
事実なんだし伏せ字にする必要ないっしょ

671:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/20 02:15:55.92 hB3EfIdM0.net
>>654
元中公設のことね

672:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/20 18:58:31.37 Z0/qvqdar.net
まぁ書き置きで無料か
墨書きでお気持ちで良いと思うけどな~

673:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/21 02:09:32.21 GI6tfDeD0.net
御朱印を金になると思って値上げするのは良いんだけどさ、それだったらおみくじなんかも値上げしてしまえよ

674:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/21 02:31:37.33 SisQsFhad.net
この人働いたこと無いのかな…
少なくとも管理職レベルで働いたことないだろ

675:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/21 13:26:58.82 xQnIBhxMr.net
本当に金じゃなくて感謝で成り立つもんだと思うけどな~

676:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/21 14:26:00.55 zUG86kCq0.net
お気持ちの意味がわからんやつが多いから、わざわざ料金表示されているんだろ
あんなもんお布施なんだから常時1000円にしたったらええわ
日本全国どこでも手間のかかる限定印は倍料金な
業者とバカ相手に社寺が気の毒やわ

677:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/21 17:06:06.42 0/QZsTT+a.net
確かに・・・
500円で嫌なら貰わなければいいだけなんだよね

678:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/21 18:41:17.10 AOy+wV+m0.net
で、御朱印代は非課税?

679:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/21 19:34:52.06 kD/pEb3td.net
>>665
一応非課税
御朱印帳は仕入れ値の何割かは忘れたけど
それを超えると物販として課税対象になると聞いたよ

680:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/21 20:28:23.65 AOy+wV+m0.net
>>666
そうなんだ、ありがとう
値上げは別にいいけど、申し合わせて一斉にってなると、
喜捨金の概念からみてどうなのかなってちょっと思っちゃうんだよね
物販として課税対象にしてもいいんじゃないかって
ずぶの素人なので、的外れなこと言ってたらゴメンだけど

681:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/21 22:01:05.42 L8a38Aoa0.net
京都みたいにまず敷地に入る際に拝観料取ってから屋内で朱印やらのアイテム売るシステムは
客単価アップに繋がる賢い商法だと思うで
一寺約1000円予算やで
貧乏神社も一般客にご寄進ねだるくらいなら見習ったらええねん

682:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/21 22:33:28.61 LjZ9BSffd.net
御朱印300円だと年間1万枚書かないと常勤巫女さん一人分の給与にならん
それでも500円で高いって言うかな

683:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/21 23:00:56.02 YM0z17et0.net
御朱印しか収入源ないの
求ム朱印書手完全歩合制
超絶ブラックだわ

684:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/21 23:58:17.55 AOy+wV+m0.net
高い安いじゃなくて、非課税の本来の喜捨金の概念からいえば>>648が本来の姿勢だと思うんだよね
信仰心ってより、今の一過性のブームに乗った観光客相手の趣味のコレクション的なもで、しかも値上げまでするなら
物販として課税対象にしてもいいんじゃないかと

685:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/21 23:58:52.38 m5QfyNqy0.net
御朱印
特上3000円上1000円並300円
でいいじゃん

686:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/22 00:03:24.54 u1ITeEgf0.net
並を1枚お願いします

687:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/22 06:24:36.58 Y7hxfU6ld.net
>>672
ウナギとか、上と並の違いってだいたい量よねw
御朱印の特上頼むと、10枚ぶち抜きの絵巻物みたいな御朱印いただけるのか?w

688:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/22 07:45:34.86 4VrNNYc/M.net
秋篠宮の呪い
秋篠宮が行った八木山動物公園駅で、投身自殺。
仙台市営地下鉄南北線はケーブル焼ける。
皇室が運営している東京五輪は、
松島に聖火が到着する予定だが、
愛子駅の諏訪神社に絡めて、松島で派遣の諏訪歩美かひき逃げ事件。
東京五輪は信濃から諏訪が独立した日に開催。
宮城県警が採用した八木山動物公園のゴリラドンのおかげで、
見事に東仙台で巡査部長が刺殺された。

689:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/22 11:28:02.29 ry6ilH6/0.net
恐ろしすぎる村八分…全くの孤立状態、葬儀にも来てもらえず 奈良県内自治会に「是正勧告」 - 弁護士ドットコム
URLリンク(www.bengo4.com)

690:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/22 11:30:21.46 l9KI63Ho0.net
恐ろしすぎる村八分…全くの孤立状態、葬儀にも来てもらえず 奈良県内自治会に「是正勧告」

政府は「地方創生」を掲げ、過疎や失われる活気に苦しむ地方は外から人を呼び込もうとPRを続けている。
「空気はきれい、食べ物は新鮮、人も温かい地方は最高」と言わんばかりのテレビ番組も流れている。
だが、それを鵜呑みにしていいのかーー。そう思わせる「村八分」の事態が再び明らかになった。
弁護士会が「人権侵害」と認定したその中身とは。

●自治会「夫妻だけを特定して差別しているわけではない」
一方、自治会側は、夫妻だけを特定して参加を認めているわけではないと反論している。
地域には235世帯があり、自治会に所属しているのは52世帯で
自治会の構成員として認めていない世帯が183世帯もあるためだ。
52世帯は、「昔から地域に住んでいて神社の氏子である世帯」だという。
弁護士会は、その地域に住所があるすべての人に構成員となる資格を与えず、
加入資格を限定していること自体が「許されない差別的取扱い」とし、
長年にわたる慣例であったとしても「不合理な差別的取扱いで人権侵害にあたる」と指摘した。
今年夏の政府の来年度予算概算要求では、
地方創生関連として、移住して起業した場合に最大300万円を支払うなどの新制度を創ることが報じられ、
ネット上では一時、移住したい派がわき立った。
たとえごく一部の限定的なケースだったとしても、
移住した人が厳しい「村八分」に遭ってしまったとしたらーー。
300万円もらったとしても割りに合わない。

691:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/22 11:49:29.28 l9KI63Ho0.net
こういう奴らから御朱印貰ってうれしいか?

692:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/22 16:51:07.06 LFtH0YrP0.net
神社によっては正規の巫女なりバイトの巫女を多く雇っている
場合もあるし御朱印が500円もかかるのはしょうがないんだろうな。
さて明日からは山梨への旅武田信玄関連の寺社の御朱印を貰う
こととする。
帰り道に行く久遠寺の御首題も楽しみ。

693:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/22 17:22:25.32 oxSuI01U0.net
>>679
URLリンク(www.kofu500.com)
↑に合わせてかな?
信玄の父の武田信虎が現在の武田神社の所に居館を移して来年で500年で
その100前イベントが明日甲府駅前で開催される
ディズニーパレードもあったりして、すごく混むっぽい
武田神社も混むかな?
つか、俺も行く予定w

694:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/22 19:52:01.15 fGCjjlXMd.net
>>679
古典厩の墓所をお参りしようと思うと途端に距離が跳ね上がるんだよねえ・・・

695:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/22 19:58:18.50 2b7eQr430.net
久遠寺はご主題もらえる

696:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/22 20:04:44.05 Hahit+Maa.net
>>670
印刷しちゃいなよ

697:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 10:45:06.95 +TbPwUd1a.net
御朱印ブームって廃れた?

698:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 11:06:18.79 1QC5nxpcd.net
>>684
絶賛継続中
ブームで集印し始めた人たちってカラフルなスタンプ、お絵かき、かわいい挟み紙が普通だから
電話帳の紙がが挟んであった!って

699:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 11:09:29.76 1QC5nxpcd.net
>>685
途中で送信してしまった
電話帳の紙が挟んであった!って騒いだり
無人の神社で箱に御朱印が入ってた、不思議ーってなってることに違和感覚える

700:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 11:40:21.82 KwR/LK9/0.net
>>686
わかる!伊勢神宮の御朱印をショボくてガッカリとか騒いでる人も見かける

701:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 11:42:51.11 hPk668Hq0.net
そういえば電話帳や時刻表を切った紙なんて最近少ないな

702:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 12:44:58.99 kdUpLaLB0.net
>>688
関西だと西国札所くらいやない?
関東はまず見ない

703:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 13:07:49.96 TFIqCLvQr.net
神社新聞だっけあれ切り回せば風情ありそう

704:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 15:10:45.44 Gx/DvBkr0.net
いつの間にかお城で御朱印ぽいのやってるとこが結構増えてるな

705:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 16:53:33.06 kf9vEflda.net
>>688
石鎚山の頂上電話帳だった。

706:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 17:35:34.13 5GtVGMnx0.net
>>689
西国札所のはさみ紙は大阪四天王寺の近くの表装屋のチラシみたいなやつのイメージ。
数えたわけじゃないけど

707:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 17:35:46.82 k5jGWSdK0.net
都内の某神社で初めてお参りは済ませましたか?
と聞かれたよ。
てことはお参りもしないでスタンプラリー感覚でやっている連中も
いると言うことか不届きだよな。
最近よくこんな話を聞くようになった。

708:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 18:06:23.08 W8BeEgaDM.net
聖教新聞を切って挟もう(提案)

709:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 20:49:03.06 msYM4fSnK.net
四国遍路の札所は、タウンページ切ったはさみ紙の所は多いよ。

710:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 21:16:58.24 HI6ekH3O0.net
普通は前のページに挟んであるやつを次のページに移して終わりだろ
全部のページに何か挟んでたら大変なことになる
例え電話帳新聞でもな

711:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 21:30:29.70 aV1+G7Yl0.net
>>69


712:7 普通は行く先々でタウンページの切れ紙を挟んでくれる。 納経所もそんな紙いくらでもある。 ケチってもしようがない。 有り難くもらっとけ。 処分は自由。



713:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 21:50:25.25 61cZRUXha.net
>>697
前のを挟んだまま出すなんて失礼なことはしない。

714:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 22:40:01.86 KwbHkekr0.net
観音正寺と長命寺お参りに行って来たわ
どちらも下から階段上ってお参りしたので
めっちゃ疲れたわ。
朱印のハサミ紙は観音正寺が大阪天王寺区の〇〇〇〇堂、長命寺が岐阜県関市の
〇〇表具店の広告チラシだったわ。

715:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/23 23:42:12.66 kIf7XYbg0.net
蛸薬師堂の永福寺はお彼岸の限定御朱印だった
真っ赤な色の書き置きなんだけど「それならいらないです」とは言えず頂いてきたけど、御朱印帳に貼りたくないな
限定物の派手な色やイラスト入りみたいな御朱印専用の御朱印帳を作ろうかな

716:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/24 00:57:56.50 Y8PVwWiud.net
いらないのかいるのかはっきりしないのな
いらないと言いたいくらいならゴミ箱に捨てろよ

717:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/24 08:23:03.23 qBG2JAFC0.net
>>674
蛇腹の朱印帳3ページ使ってイラスト入りの朱印テレビでやってたわ書き手の坊さんはもとマンガ家だって

718:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/24 08:40:56.11 Kl+BPnKD0.net
>>695
聖教新聞の売上に貢献してどうすんだ

719:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/24 09:36:42.82 4tKrhtrFd.net
>>672
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
画像は借り物だけど
昨日頂いた特上ウナギ

720:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/24 16:54:38.28 5PgYyuinr.net
御朱印で金集めは履き違えてるよな

721:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/24 17:08:01.74 tcwxnR/HF.net
>>706
ご朱印を金集めの手段と思わないのが間違い。

722:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/24 17:13:43.53 fz24XDYZ0.net
>>706
ビジネスチャンスだろ
それを参拝とか参詣の作法がとかマナーがどうとか言って止めるとか脅す寺院はウザいな
津島の龍渕院とか證安院とか

723:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/24 17:14:49.83 BdMnSRFnd.net
>>706
プロ御朱印収集家のおまえ自身も御朱印を戴くことの意味を履き違えてると思うがなw

724:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/24 19:13:02.69 8VhSBg+j0.net
もっと俗物的やってもええんやで…て思う神社
結構あるわ…
先立つものないと、維持すらままならなそう

725:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/24 21:13:10.40 YPsPouI00.net
 神社は自動販売機で書置き100円でどんどん売ればいいんだよ。
お参りに行っても宮司さんがいない神社が多すぎ。
おみくじが自動販売機で販売できるんだから御朱印もできないことないだろ。

726:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/24 21:26:51.40 fz24XDYZ0.net
>>711
自販機設置するコスト考えたら、よくあるパターンの箱でいいやん
金入れずに持って行くやつ多いらしいが

727:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/24 21:39:26.80 gCWMjyWgF.net
>>712
薄利多売より、少量高値の方が儲かる法則。

728:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/24 22:56:50.25 Kl+BPnKD0.net
自販機導入コスト60万くらいか

729:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/24 23:42:25.33 XnosfZit0.net
御朱印なんて江戸時代にはただのスタンプラリーだったんだから今更高尚ぶんなよ

730:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/25 05:57:13.98 cQybX8U8d.net
>>715
江戸時代どころか戦前の朱印帳ですら記念スタンプ一緒に押してあるぜw

731:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/25 06:00:10.04 cQybX8U8d.net
そう言えば築地本願寺で10数年前まで「御朱印」として使ってた印が今は記念スタンプの1つとして置いてあるけど、
あれを帳面に押してたら白い目で見られたわw

732:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/25 07:48:12.72 PzTQC8FAd.net
意味不明

733:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/25 09:00:29.30 +zZyjzV80.net
伊勢神宮なんて戦前は「伊勢参拝記念」って堂々と書いてあったからな
神璽に字を重ねるなどと非礼なことは致しませんとかいまさら何言ってんだって感じ

734:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/25 13:06:46.25 rmetEDbe0.net
西岸渡寺の西国三十三ヶ所の2000円の朱印帳は紙質が良くなく、下に滲みそうだな。

735:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/25 13:12:01.11 fyGOZUfBr.net
御朱印で金集めとは恥ずかしいですな

736:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/25 13:23:07.94 gpQum9UYp.net
>>720
青岸渡寺ね
緑のやつなら紙質は最悪だよ

737:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/25 13:32:02.17 uwCMaiRpd.net
>>719
お伊勢さんのは考えてみたけど結果
今のでいいやと思えたよ

738:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/25 18:53:14.78 JjnE7C7ed.net
>>719
ははははー
ハンコはお寺の役目だっただろしな

739:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/25 20:50:47.01 JRdvrRvca.net
来月は、時間があるから周れる
沢山頂けそうだ

740:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/25 22:17:23.61 /uTEw+6f0.net
自分の勝手な都合に合わせて御朱印もらおうとかw
思い上がりも甚だしいよね

741:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/25 23:59:42.83 9pqHWeBDr.net
神仏様に顔向けば御朱印もどういうもんか分かるもんだよな

742:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/26 07:29:01.17 5rDrgZAMM.net
単なるスタンプラリーに神々しさや威厳を強調しなくても。

743:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/26 10:45:57.44 Tlp2wCo2d.net
見開き専用の御朱印帳なんてあるんだな
この前初めて持ってる人を見た

744:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/26 11:52:06.55 6m9pLGfdp.net
>>729
京都の通販屋で出してたね

745:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/26 14:44:33.14 JeosuVny0.net
西国三十三ヶ所の第1番の青岸渡寺も四国八十八ヶ所の第1番札所みたいに商売気を出して特設朱印帳売り場を作ってもっと良い朱印帳を売ればいいのにね。

746:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/26 15:37:42.65 i3TvbVF2d.net
一応昔から売ってるぞ

747:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/26 18:14:55.78 JeosuVny0.net
>>732
昔からって、平安時代から?

748:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/26 19:04:19.75 6m9pLGfdp.net
>>731
1番のわりには巡礼品が少ないよね
実際に青岸渡寺から廻る人もすくないのかね

749:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/26 20:42:38.60 q10KvdzL0.net
>>733
戦後w

750:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/27 10:31:29.12 blrSGTy4d.net
>>734
成る程ね。1番から廻るには少し遠い所にあるから近い寺から廻る人もいるもんね。

751:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/27 10:53:45.56 gyGVPfpn0.net
すると巡礼用品が充実してるのは何番なの

752:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/27 11:50:51.60 OI082tlj0.net
西国の巡礼用品が充実してるといえば総持寺かな

753:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/27 13:03:00.00 hNaulZ2kd.net
六波羅蜜寺が充実していた印象

754:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/27 13:39:05.75 E59yMLXFp.net
>>738
間違いない

755:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/27 18:52:37.67 orHPVIL0d.net
>>729
三輪神社の常連さんが持ってたなぁ

756:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/27 22:34:04.05 YUOnY3Nh0.net
>>734
青岸渡寺より下のお土産屋に結構置いてるじゃない
>>739
17番は少ないだろ

757:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/29 04:26:15.53 z7fflVGw0.net
>>738 番外の四天王寺近くの仙福南陽堂

758:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/29 18:00:14.82 rRVMPa550NIKU.net
ここのスレはいつも同じ奴ばかりしかいないな
罵倒の仕方とか妙に現実的なのとかパターンがある。
ふっ、くだらん…

759:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/29 18:13:51.75 WAO0gJuiaNIKU.net
どーも罵倒観音です

760:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/29 19:06:05.02 MKTr+2kt0NIKU.net
>>745
くだらねー

761:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/29 23:24:46.50 ZV4NRx86dNIKU.net
京都の清水寺の坊主の字って、汚いな。

762:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/30 10:53:37.67 DaS3jhYOd.net
>>747
清水寺は、坊主は書いてないでしょ。
パートじゃないの。

763:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/30 11:01:38.52 bjsLPBxg.net
>>295
上神明は蛇関係の神社とサミットやってるところか
営業熱心です関心だと思う

764:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/30 11:42:15.57 uCHTOAKx0.net
書道師範級の友人は神社のパートに即採用されて巫女さんのカッコして御朱印書いてるよ

765:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/30 11:46:18.68 YVhQKEDw0.net
女装は勘弁してください

766:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/30 11:51:06.73 PkqNFlWN0.net
>>751
何故に男と決めつける?

767:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/30 12:08:49.87 shH1g742F.net
>>750
清水寺の書き手は女性が多いが、別に坊主(尼さん)の格好はしていない。
紺系の事務服

768:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/30 12:17:49.83 MXgI44CVM.net
シルバー人材センターとかで募集は見るな

769:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/30 12:40:53.59 qvuI7qoE0.net
>>753
事務服?
作務衣またいなのきてない?

770:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/30 15:50:02.03 1GIdwXFCd.net
大きい神社だと神職と同じ格好でも事務職員は松葉色か紺色の差袴を着けてる

771:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/30 17:07:13.49 vm0CchOtd.net
どうせ清水寺に行ってもないのに、他人のブログかなんかで、清水寺の朱印を見たんだろ。
そして、坊主が下手と来たもんだ。
全くやめてほしいね、知ったかズラは。>>747

772:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/30 17:51:31.49 vFSrZwvU0.net
重ね印でまわってますが六角堂に行った時書き手の人が「私が書いた字や~」って言った5年前に書いたやつです

773:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 14:44:57.75 FkQ54nA1a.net
まだ始めてすぐのニワカですが、
中尊寺に行った時に、御朱印帳を車中に置き忘れ、
結局、後から貼り込む形になりました。
10カ所くらいいただきました。
自宅に帰ってから貼り込むため、
数ページ空けて、その後から毛越寺などの御朱印をいただきましたが、空けたページ数を間違え、連続して貼り込めない状態になってしまいました。。
皆さんの管理方はどうされてますか?

774:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 14:56:37.24 Muy0561Nd.net
四六時中ケツの間にでも挟んでおけば置き忘れないんじゃねえの

775:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 15:54:53.23 YWbQ+EMl0.net
>>759
貼らないからわからん

776:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 16:05:22.47 /RPkkQBV0.net
>>759
ハルのはやめたほうがいいよ

777:758
18/10/01 18:16:15.07 FkQ54nA1a.net
貼らないんですか?

778:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 18:45:23.67 /RPkkQBV0.net
>>763
最初ははってたけどシワになったり朱印帳がゴアゴアになるからやめたクリアファイルおすすめ

779:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 18:50:39.71 52NYu/Iu0.net
書置き用の御朱印帳を用意すればいいのでは
もしくは片面しか使ってないのなら裏面に張ればいい

780:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 19:08:21.79 vh9tWTwI0.net
それって別途保管するのと何が違うの

781:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 19:37:43.62 /RPkkQBV0.net
>>765
張り付け専用の朱印帳がしわしわになったの家に帰ったら写メはるわ

782:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 19:48:42.47 a0fshyYJ0.net
貼り方にもよるわな
ノリで貼ったらしわになるだろうけど、両面テープで貼ったらどうだろ?
貼ったことないから分からんけど

783:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 20:17:44.05 UeUmP/aJd.net
糊で貼って乾くまでプレス

784:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 20:44:22.10 qA/qE7aa0.net
貼るのはスプレーのりがおすすめ

785:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 21:26:12.05 f0RxCxWXd.net
安物の糊だと数年で糊を付けた部分の色が変わってきます。

786:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 21:39:06.02 vh9tWTwI0.net
御朱印は渡された時点で作品として完成してるのに
手を加えようとする人ってなんなの
自分流にアレンジとか隠し味とか大好きな人なの

787:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 21:52:23.01 30ms7FIhM.net
御朱印が作品とかwww

788:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 22:19:52.66 yMSjrx4/a.net
>>759
自分は時系列重視なので直書きと書き置きの混在派。
貼るときは和紙用の少し良い糊を所々塗って、軽く水で湿らせた刷毛で薄く全体に広げる。位置を固定したら上から紙をあてがい、丁寧に撫でるように押し付ける。このやり方で皺になったことは一度もないな。
合成糊は経年劣化が怖いから遣わない。

789:758
18/10/01 22:24:47.49 FkQ54nA1a.net
ありがとうございます。
スプレーのり55がオススメらしいので、
これで貼り込みます。
私も時系列重視派なんですけど、分断するのがイヤですね…

790:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 22:25:40.55 fYASYOGK0.net
作品という発想はコレクター。手を加えるのは言語道断だけど

791:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 23:19:44.33 a0fshyYJ0.net
手を加える人なんているのかwww
何をするってこと?
自分で何か書き加えたりする感じ?

792:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 23:22:15.62 fYASYOGK0.net
>>777
mixiで「あまりにもアジサイの絵が下手くそだったのでかきたしました」というのを見たけど

793:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 23:38:32.67 a0fshyYJ0.net
>>778
そんな人いるんだねぇ
まぁ、そういう理由ならもらった時点で所有権は自分にあるんだから、好きにすればいいよね
他人がとやかく言う問題じゃない
俺はしないけど

794:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 23:50:48.62 GAr6+6Fl0.net
ここっしょ
URLリンク(www.instagram.com)
たしかに自分がもらった御朱印をどうしようと自由だろうけど
その理屈で言ったら、じゃあ転売するのも自由だろってことになるんだよな

795:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/01 23:54:50.19 LRBhTADn0.net
>>780
うわぁ酷いね 御朱印書いてくれた方が泣いてるよ

796:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/03 00:33:34.39 a+TrKt8F0.net
>>780
想像超えw
浅間神社御朱印にシンゴジラでも書いて欲しいな 笑

797:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/03 12:50:18.35 jq+1LDp8d.net
>>780
無駄にうまいんだけどww

798:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/03 17:22:28.69 bwCUJH+00.net
最近では神社もハロウィン
画像は拾い物
URLリンク(i.imgur.com)

799:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/03 17:32:56.58 AhleLX/Ga.net
>>784
こういうスタンプいりませんとか限定じゃなく普通の御朱印が欲しいですとか言ってもいいもの?

800:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/03 18:32:23.18 i4NYUV3Dd.net
俺それ言ったら通常のは書き置きになりますって言われた
玉敷神社はやる気無いから通常でも限定でも書き置き

801:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/03 18:37:50.80 i4NYUV3Dd.net
>>784
拾い先はmixiの連投ジジイふくちゃんのだなw
あのジジイ都内とか遠方に行けないから群馬南部と埼玉北部の寺社のを繰り返しアップしているだけ

802:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/03 19:04:16.56 AhleLX/Ga.net
>>786
行列に並んだり待たされずに済むなら書き置きでもいいんだけどなー

803:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/03 20:34:02.50 W8DNu8/h0.net
待たされた挙句に書置きを貼られる

804:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/03 21:05:34.49 P4QM/Ijoa.net
>>789
やっぱりそうなんだ…

805:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/03 22:33:29.85 vuB7RNV80.net
このスレに於菊稲荷と大雄院のコラボいただいた人いる?
帳面どれくらいで返ってきた?

806:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/04 00:32:50.22 r5ad8Vv40.net
>>780
度肝ぬかれた!
スタンプラリー云々が霞む行為だわ

807:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/04 17:32:16.82 A5EsbiNir.net
主観( ´∀`)σそもそも出汁に語り合うのもゲスいよ

808:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/04 19:07:21.60 T5hfTDQ10.net
出汁?

809:758
18/10/05 14:13:20.99 tecn2Ak/a.net
明日から三連休、
御朱印集め始めます。

810:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/05 14:26:47.56 TuNY9x5ed.net
>>795
始めるんですか?!
どちらにお住まいなのかわかりませんが
台風も来ておりますので御安全にお参りされますよう

811:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/05 18:30:12.22 SRPjyUeUd.net
>>795
758の内容と矛盾がないように説明いたせw

812:758
18/10/05 19:42:04.79 tecn2Ak/a.net
書き間違え
集めに行きます
でした。

813:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/05 19:59:25.64 SRPjyUeUd.net
>>798
んで、どこに行くの。

814:758
18/10/05 20:10:58.50 tecn2Ak/a.net
都内なので、寛永寺や浅草寺、
出身に近い王子稲荷とかを検討してます。
オススメありますか?

815:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/05 21:27:21.34 Fd20n9eq0.net
浅草寺 行くなら 写経 (必須ではない

816:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/06 00:56:59.62 YyW/B6zR0.net
明日から二泊三日で長野、岐阜、富山方面に集めに行ってくるよ

817:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/06 07:23:55.83 pl2rEOtja.net
去年新潟から滋賀まで旅したけど放生津八幡宮の御朱印良かったよ

818:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/06 15:12:51.92 ayt5kjfZa.net
御朱印集めてる奴はバカと言っていい。

819:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/06 16:30:42.81 dY2+42py0.net
>>800
都内なら目黒から世田谷にかけて五百羅漢寺や
九品寺、豪徳寺と素晴らしい寺院が揃ってますよ

820:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/06 17:09:42.63 kWI759E8d.net
>>805
目黒なのに目黒不動勧めないのなw

821:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/06 20:23:08.16 uRc7trPF0.net
御朱印集めてないのにこのスレ見てる奴はもっと頭悪いのか?

822:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/06 20:28:09.29 w/pQ/X1V0.net
御朱印は「集める」ものではなく
参拝を続けるうちに「集まる、集まってくる」ものです

823:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/06 20:42:39.83 X3DKoojra.net
>>808
きれいごと言うな。

824:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/06 22:04:02.11 tF1TBjR5r.net
>>800
浅草寺は中に誰でもあがれるようだけどいちいちどうぞなんて言ってくれない
御朱印頂く時は中に勧めてたりするのかな
東照宮と浅草神社と王子神社が近いから参拝はどうだろう

825:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/06 22:59:53.52 YyW/B6zR0.net
>>808
おっ、おう・・・!

826:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/07 07:45:37.45 Xt3lEMzk0.net
目的を持って御朱印集めすべき
江戸五眼不動
江戸三十三所
東京准勅祭十二社、東京十社

827:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/07 07:51:34.08 Xt3lEMzk0.net
東京近郊本山巡りとかどうかな?
寛永寺
浅草寺
増上寺
池上本門寺
總持寺
西新井大師
川崎大師
霊巌寺
高野山東京別院
築地本願寺はスタンプだが・・・

828:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/07 11:41:02.06 kxPQF9sK0.net
久遠寺の心臓破りの階段で地獄を見ましたわw
因みに台風24号の爪あとがすざましかったな。
でもいいね髭題目は。

829:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/07 17:22:15.73 4PmEi/Ri0.net
>>800 
浅草寺のご朱印いただけると所は本堂じゃないよ
そして写経くらいしてこいよって張り紙してある

830:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/07 21:32:26.94 oBjIOzlmr.net
写経って般若心経が個人的に印象あるけど
宗派によって写経する経は他にどういうのあるんだろ

831:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/07 21:45:25.93 t2CV2oLz0.net
六十六部廻国聖というのがあり、法華経を写経して各地の寺に納めました
如来寿量品第十六
観世音菩薩普門品第二十五
などがメジャーです
阿弥陀経、無量寿経、観無量寿経などの浄土三部経も関係者には必須でしょう
さらには和讃などを写経する例もあったようです

832:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/07 22:32:37.80 kvayIRoX0.net
皆さんは、名の知れた神社仏閣メインなんでしょうか?
自分は、有名神社仏閣とあわせて、自分にとって馴染みの有る出身地や現住所の近くもまわってます。
都内ですが、○○▲▲箇所霊場とか、
結構いろんな種類があるんですね。
四国88ヵ所や坂東、秩父、西国くらいしかないと思ってました。。

833:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 00:16:48.22 X2nZFBar0.net
>>818
年に数人しか御朱印もらいに来ないような神社メイン。

834:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 01:03:30.50 B9JGANbw0.net
>>818
無人、御朱印は事前に連絡して待ち合わせするようなところが好き

835:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 06:51:20.46 s5vZOzyg0.net
地元の小さな神社で御朱印を頂いた時
待ってる間お茶と和菓子をくれた
嬉しいね

836:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 07:00:52.48 tzE8f5UV0.net
それって神社は赤字になる行為だってわかって


837:る?



838:758
18/10/08 07:08:42.68 L0xzvR/la.net
皆さんは
事前に調べて、訪問日に不在かどうか、確認してますか?

839:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 07:10:52.55 tzE8f5UV0.net
「絶対居てくださいね」

840:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 07:17:04.77 VELKq6LHM.net
>>823
しないな
居なかったら仕方がない事

841:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 08:35:53.18 qWz0UQM0d.net
小さな神社にまで押しかけてお茶とお菓子を暗に要求する御朱印コレクター様

842:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 08:41:07.88 zjRHDjLW0.net
>>823
オカルト的表現になるけど、そこの神様(仏様)がまた来いって言ってると思ってその時はあきらめる

843:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 08:45:13.85 yiStBfkbd.net
非常駐社で電話して呼んでまで戴こうとは思わないな
祭事で神職がいたらラッキーくらいだ
こういうものは運のタイミングだよ

844:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 09:21:35.97 MfyWFdbO0.net
昨日は京都の北野天満宮御朱印待ちの列が凄まじかった
さすが3連休…
藤森神社では藤安刀匠の鍛刀見られたのが良かった
こちらも御朱印は中々の行列でした

845:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 09:39:48.00 94FsXJAD0.net
御本尊、御祭神ごとに別けてる人おる?
宇佐神宮の御朱印帳→八幡宮
薬師寺の御朱印帳→薬師如来
三十三間堂→千


846:手観音 善光寺→阿弥陀如来 などなど



847:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 09:44:00.40 d3id5QNc0.net
>>829
俺は竹生島行ったけどとんでもなかった。
帰りの船の時間まで並んでたようなものだった

848:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 11:27:04.07 Ftio1snW0.net
俺は宗派ごととか八幡とか稲荷やら細かく御朱印帳を分けていないな
神社と寺院に後は題目の日蓮宗ぐらいに分けているだけ。

849:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 11:29:45.41 nfqV7e16r.net
>>817
スゴイネ

850:758
18/10/08 12:07:35.14 Nq9pJ6KB0.net
>>825,827,828
ありがとうございます。
伺ったところが、今度電話かけてくだされば大丈夫ですよ とおっしゃっていただいたんですが、
なんか押しかけのような感じがしたので、確認させていただきました。
縁、タイミング、得心しました。

851:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 12:24:12.36 nfqV7e16r.net
務めてる方からしたら事前連絡は全然おかしくないよ
確認して問題ないよ

852:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 12:29:50.69 nfqV7e16r.net
昔に天皇が写経して納めたら疫病がおさまったらしいから
オマエラも毎日写経書き溜めて納めまくって来なよ

853:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 13:25:36.89 1VCvprSRK.net
高野山金剛峯寺の木製御朱印帳を、真言宗専用にしてます。
伊勢神宮崇敬会の木製と蒔絵の朱印帳を神社用にしてます。
法華経寺で売ってた無題の御朱印帳の表紙に御首題帳って書いて、日蓮宗用の御首題帳にしてます。

854:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 13:46:40.47 7ebxwl6Rd.net
>>837
真言宗は高野山だけじゃないんだがな。
他派の真言寺院には迷惑なコレクターだな。

855:758
18/10/08 14:00:29.79 Nq9pJ6KB0.net
>>835
重ねてありがとうございます。
失礼、無礼、迷惑にならない程度で対応していきますね。
御助言、ありがとう。

856:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 14:36:01.62 d3id5QNc0.net
>>838
ネタでしょ

857:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 15:15:53.33 T8qo0IBwa.net
京都の三十三間堂で御朱印と御影を頂いたんですがこの御影は御朱印帳に貼ってもいいんものなんでしょうか

858:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 15:17:05.49 rFm++29tp.net
>>841
もちろん貼っていいよ

859:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 15:24:55.69 T8qo0IBwa.net
>>842
良かった ありがとうございます

860:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 15:31:10.19 B9JGANbw0.net
>>836
痔も治る?
長年ボラ木ノール先生にお世話になってるのに未だにイボンヌがいる

861:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 15:38:48.75 tzE8f5UV0.net
安易に西洋医学に頼るからそうなる

862:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 16:17:29.54 f9AxpKpUd.net
>>843
前にお寺から貰ったお経が書かれた散華を貼ってたら、剥がさないと書かないっていちゃもんつけられたことあるから注意!!

863:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 16:37:47.57 3Uf+BoD60.net
そりゃ散華の上には書けないだろう
次ページにお願いしますってなんで言わないのか

864:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 17:21:19.12 1VCvprSRK.net
御影は、それ専用のファイルがある。見つからなければ、百均でハガキ用クリアファイルでも使ってまとめたほうがよくね?。

865:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 17:26:58.35 sncSQU/q0.net
>>837
伊勢神宮の木製のは一宮とかの格式が高い所にのみ使ってて蒔絵のはそれ以外の神社で使ってます
なんとなくのこだわりですが

866:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 18:02:56.28 6+ED2SOv0.net
>>830
ちょっと理由があって今のところ天満宮と八幡宮はわけてる。
北野天満宮の御朱印帳は天満宮専用、鶴ヶ岡八幡宮のは八幡宮専用。
ただ、それぞれがいっぱいになったらわけるのは止めるよ。
あ、あと、この前西国三十三カ所用の御朱印帳をいただいたから、
これから、


867:他のお寺とはわけることになると思う。



868:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 19:19:45.25 1VCvprSRK.net
>>849
私も同じような使い分けです。
蒔絵のほう、神社によっては『プラスチックの表紙ですか?。』って言われますが、裏表紙に伊勢神宮崇敬会って書いてあるのを見せると、表情を変えますね。

869:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 19:59:09.02 94FsXJAD0.net
>>817
>>833
六十六部スレ
【回国】六十六部【巡礼】
スレリンク(kyoto板)

870:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 20:12:08.98 94FsXJAD0.net
URLリンク(i.imgur.com)
これか
なかなかカッコよろしおすな

871:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 21:33:37.87 sncSQU/q0.net
>>851
まるで水戸黄門の印籠みたいですね
自分は未だそんなシチュエーションは無いですが
神道の界隈では伊勢神宮の押し出し凄いですね

872:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 22:28:39.32 f9AxpKpUd.net
>>847
そう言うことじゃなくて、散華を貰ったお寺のページの余白に貼ってあるの見て、こんなふざけた帳面には書かないって意味で言われたわけ。

873:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 22:49:24.02 8bdc47Qfd.net
どちらが非常識なのか冷静に考えてみろよ
てかバカはどこまで考えても自分が正しいで終わりか

874:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/08 23:06:16.98 d3id5QNc0.net
>>855
そりゃ言うやろ
散華を御朱印帳に貼る意味がわからんわ

875:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 01:04:26.82 +1ZU993W0.net
俺はもらったパンフも忘れないように
御朱印の余白に細く糊塗って貼ってるけど?
アルバム整理では常識だよ
最近はなんでもデジカメだから知らないのかな

876:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 06:58:30.68 LyK331Gpd.net
>>858
最近は御朱印信仰(笑)みたいなものもあるから、我慢ならん人もいるのだろ。
ご本尊やご祭神の分身です!的な。
粗末に扱うのはいかがかと思うけど、納経や参拝の証以上ではないな。

877:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 07:16:13.11 ptzWqcTXd.net
元書き手だが、わざわざお参りに来た参拝者さんの朱印帳にガタガタ上から目線で文句付ける寺社側こそ非常識の極み。
ノートや手帳に書いてくれってわけではなく、神仏に関するものが貼ってあるだけで書かないとか何聖人君子ぶってるんだって話し。
昔書き手やってた時にはまだなかったけど、最近のアニメコラボの朱印帳とかの方がよほど神仏と何の関係もないだろうよ。あとはお絵描き朱印とか。

878:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 08:03:18.76 +acVR9iB0.net
元書き手ってパートの巫女さんにぐちゃぐちゃ言われてもねえw

879:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 08:12:16.62 KQIwDFvid.net
`朝っぱらから頑張ってる脳内元書き手

880:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 09:04:30.03 ouoN8Tb90.net
どーでもいいや

881:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 09:48:56.14 EFKTuHBD0.net
当人も一顧だに値しないこと書いてる自覚は有るんだろ
だからこそ取って付けたような脳内肩書きを前置きに据えることで見事お前らの関心を引いてる訳で

882:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 10:20:45.34 n/Domgvp0.net
パンフレットや由緒書きはクリアファイルで保存してる
御朱印帳に貼ったりはしない
三十三間堂の御朱印の見本に隣に御影も貼ってあったからOKじゃないの

883:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 10:43:16.22 JRBvIaQIa.net
お絵かき御朱印しかない神社やお寺ってある?

884:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 11:24:01.77 6bYOxarpp.net
清聚院とか?

885:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 14:29:26.25 b9xg6o8xd.net
御朱印帳って分けてますか?
例えば奈良と京都とか。

886:758
18/10/09 14:33:50.75 qaQuzItea.net
御朱印、やってないお寺もあるんですね、
知らなかった。

887:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 14:55:24.13 750aETp6K.net
浄土真宗とかは、大半が御朱印してないっしょ。

888:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 15:12:51.43 q4iVqFWra.net
神社と寺で分ける以外は完全に趣味、自己満足
神社と寺も分けないとグズるとこが稀にあるから一応分けるだけ

889:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 17:56:45.98 Qmj5ygbRM.net
>>825
σ(´∀ `●)me to

890:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 18:06:16.36 Qmj5ygbRM.net
>>866
播州にある

891:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 18:07:34.56 Qmj5ygbRM.net
>>869
札所じゃないと大抵やってねえだろw

892:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 18:41:30.76 QoF/mtck0.net
>>874
真宗以外はどこでもやってます、とか平気で言う人いるよね

893:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 22:19:44.77 XavNFxMT0.net
御朱印もらった際に、
色々記録すると思うんですが、
どんなことを記録してますか?
訪問日、所在地、神社仏閣、宗派、(あれば)○○霊場巡りなど、御代
ほかありますかね?

894:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 22:21:06.21 +acVR9iB0.net
それ全部御朱印そのものに書かれてないか?

895:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/09 23:13:04.36 JnJ9RyA+d.net
たまに達筆もあるけどだいたい読めるだろ
寺社名さえわかればググって細かい情報なんていくらでも出るし
個人的に別に記録残したい人を否定はしないが

896:758
18/10/10 01:35:59.83 6DHUxbse0.net
読めるのとそうでない場合があるから、
ひかえを残すのはありかな。

897:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 03:19:14.95 0ZmDLru/0.net
そういえばみんなは御朱印帳のサイズどれくらいの使ってる?
私はお寺も神社も16cm×11cmの、神社とかで多いサイズのを長年使ってるんだけど
最近になってお寺とかで多い、18cm×12cmのもちょっと気になってきた
でももう20冊以上このサイズ使い続けてきちゃったせいで、今更っていうのもあって
めっちゃ迷ってる
大きいのにしておいた方が良いよとかってある?

898:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 04:27:42.04 pq6/dkVBM.net
自分は荷物コンパクト派なんで
小さめ、というかその16cmサイズのが一番多いわ

899:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 08:26:54.74 ET3WTGOB0.net
巡礼用のもっと小さい奴あるよね

900:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 09:48:10.45 cyS/W3uY0.net
御朱印帳デビューしたけど御朱印には神様が宿ってるって考えていいのかな?

901:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 09:53:54.48 UmP0cwFAd.net
うん、だから御朱印帳デビューなんて嘘をつくのおまえには天罰があるな

902:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 09:56:56.20 cyS/W3uY0.net
ん?どういうこと?

903:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 10:16:23.98 Rfdmvy9ma1010.net
おかしいの常駐してるから相手にしちゃ駄目

904:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 10:21:26.76 mqxHw/lVF1010.net
>>880
20冊以上も御朱印貰う程に寺社巡りしてんのに
今さら聞くのかい?

905:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 10:34:04.61 ZFl4fpQmr1010.net
それは別にいいだろ(笑)

906:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 10:38:57.35 Cz+fgHKy01010.net
最近御朱印帳を横に渡して
半分のスペースに書いてくださいってのできないかなと思ってる

907:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 10:41:56.52 jE37i/79d1010.net
素人、無知を装う釣り質問繰り返すけどクズ御朱印コレクターの臭いがプンプン
経験と質問内容がちぐはぐなんだよな
やるなら徹頭徹尾バカを装ってれば親切で構ってくれる人もいるかも知れないのに

908:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 18:10:28.18 A1d7CN8J01010.net
日本の滅ぼそうとしたのは神社
スレリンク(emperor板)

909:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 19:18:51.85 0ZmDLru/01010.net
>>887
普段神社の方が行く比率が高かったんだけど
お寺行くことが増えてきたら大きいのが目に付くようになってきて心が揺らいでしまって

910:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 19:21:59.32 r6RzmTpf01010.net
日本の神社の大半は150年前までお寺だったからそっちの方がいいかもね

911:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 20:16:20.44 u45Pyg9jr1010.net
半紙半分にしたら24×16だったから御朱印帳自作したらまだ大きくなる(・∀・)♪

912:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 21:18:45.62 v4ozATjQd1010.net
うんこぶりぶり

913:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/10 23:35:44.29 MoDKTNR40.net
>>894
半紙で御朱印帳作るのは止めた方がよかろう

914:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 00:06:53.79 9PC1iMn50.net
>>880
俺は大きいサイズしか使ったことないけど、仲間と見せっこすると、大きいほうが字に迫力がある気がするよ
書いてくれる人もサイズに合わせて書いてくれるから、大きいと自然に迫力ある字になるのかな

915:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 00:13:24.42 3ka/kbzv0.net
>>897
> 書いてくれる人もサイズに合わせて書いてくれる
いやいや
思いっきり左上によってる人とかいるよ

916:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 00:25:49.03 9PC1iMn50.net
>>898
そういうこともあるんだね
俺は今のところは大丈夫かな
書いてくれる人それぞれだね

917:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 00:37:05.75 9PC1iMn50.net
つか、今さらなんだけど、みんな裏写り防止策ってどうしてる?
俺は百均の半紙を切って、間に仕込んで挟み紙にしてるけど、あれ結構な仕事なんだよね
そろそろ新しい御朱印帳にシフトするんだけど、またあれやるかと思うと億劫になっちゃう
なんか上手い方法はないかな?

918:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 00:58:11.07 IPnqNYIBd.net
>>897
>仲間と見せっこすると
はっきりマウントの取り合いだって言えば?
ちょっと病んでそうなやつらが集まって見せ合いしてる姿ほど気持ち悪いものはない
某寺の本堂でそういうのに出くわしたよ
延々とあそこの新しい御朱印がどうだ、どこそこは字が汚いだとかどうとか
辟易したね

919:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 01:16:05.79 9PC1iMn50.net
>>901
マウントの取り合いの意味が良く分からないけど
あんまりいい意味じゃなさそうだけど、そんなんじゃないよ
仲間って、ほとんどが一緒に行ってるメンバーだから、貰ってる御朱印も一緒
金出しあってレンタカー借りたり、親の車が空いてたら借りたりして御朱印集めしてるサークルみたいなもん
別に御朱印の悪口言ったりとかもしないし

920:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 01:25:51.78 3ka/kbzv0.net
「拙者の持ってる靖国神社の御朱印みるでござる」
「おお。ではそれがしが拝受した靖国神社の御朱印もご覧いただきたい」
「なれば、次はみども秘蔵の靖国神社の御朱印も披露つかまつる」

921:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 01:30:31.47 9PC1iMn50.net
あぁ、やっぱり御朱印集めしてる人ってこういう感じの人が多いのか
なんか、うすうすは感じてたけどね・・・

922:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 01:49:38.07 I1BRr3oud.net
貰ってる御朱印が一緒なら見せ合いすることないよな

923:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 05:22:42.47 xPUA8AIMa.net
別に勝敗つけるんじゃなければ見せっこしてもいいんじゃないの

924:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 06:50:54.88 hVNbRXv8M.net
人の御朱印帳見るの好きだな

925:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 07:27:27.21 W3CGBgOU0.net
>>904
同じ日にもらった同じ御朱印を見せっこする連中なんてこんなもんよ

926:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 08:01:57.33 fJ7CrpL80.net
書き手の方によるってのはあるのは仕方ないよ
一�


927:勛皷�ですね



928:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 08:57:53.32 3nfEAUl9p.net
>>898
URLリンク(i.imgur.com)
大判なのに小判サイズで書いちゃうんだよな

929:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 09:18:10.87 SvvfKBOGK.net
だって、ハンコの大きさ変わらないから

930:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 09:42:48.08 PiHKqPlpd.net
>>904
こういう感じってどういう感じ?
我が家では嫁だけが御朱印集めてるから俺は付き添いだけどね
いわゆる専属ドライバー
純粋に色々な寺社に参っては歴史に触れたり、霊験?とやらを感じて感慨に耽るのみだが
御朱印って見せびらかすものじゃないって思うんだがな
いい年してるだろうに親の車を借りて御朱印集めってw

931:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 09:47:04.00 3nfEAUl9p.net
>>911
なんだその理論w

932:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 10:47:13.02 pPnEBquSd.net
紙でなくハンコの大きさに字の位置や大きさを合わせてるってことだろ
書き手にしたらそれがベストバランスなんだろう
大判持ってきたら大きく書くなんて決まりがあるわけでもないのに文句つけたってしょうがないじゃん
こういうのがモンスター御朱印クレーマーってやつなのか

933:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 12:37:05.15 eXJ1URcha.net
帳面の大きさによって判子をかえる神社もあるよ。通常押さない他の印も押したりしてくれる。

934:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 12:38:16.60 HbrqVz010.net
御朱印帳二冊持っていかないとな

935:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 13:07:59.28 HbrqVz010.net
>>914
それぞれの判子の位置変えればいいだけだと思ったけど
もしかして小さい判子がいくつかあるんじゃなくて
御朱印帳と同じ大きさのクソでかい判子が一個だけってことなの

936:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 16:41:50.47 zQh77wWzd.net
>>910
俺は鹿島神宮でやられた

937:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 18:54:27.08 1xtzzdnQa.net
御朱印貰えないところも参拝してる?
自分は氏神様のところは小さな神社だけど結構参拝してる

938:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 20:30:50.54 9PC1iMn50.net
>>912
だから、あんたみたいな感じのこと
どういう思考回路か分からないけど、的外れの憶測で相手にレッテル張って人を貶めようとする人
いい年してるだろうって俺大学生だよw
就職してたら車くらい買うっつの
必死にレッテル張ろうとしてるのに、何一つ当たってないてのが逆にすごいw

939:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 21:00:59.42 rCiXcYs8d.net
>>920
あっそ
大学生ならID:9PC1iMn50付きで学生証の写真貼ってくれ
名前と顔写真は隠していいからさ
それなら信じてやるよ
スマホで今すぐできるだろ

940:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 21:43:36.52 9PC1iMn50.net
これ、どうすればいいのw

941:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 21:54:27.56 hlsD5GIlM.net
スルーしとけよ

942:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 22:06:53.85 tS7uGvO10.net
>>919
うちの近くの神社も誰も常駐してないから御朱印貰った事ないけど、祭りと初詣には必ずお参りしてるよ

943:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 22:10:32.53 x2MwZ61d0.net
めっちゃしてる
ほこらみたいなちっちゃい神社とかも見て回ってる

944:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 22:34:46.03 CaYtuMgW0.net
調神社や太平山神社の混合NGってどういう基準なんだろう?
一般的な寺はアウトとして、豊川稲荷は?
最近は城でも貰えるところあるらしいがそれはどうなのかな?
天皇陵の御陵印は流石にセーフか?

945:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 22:43:01.51 nItjKzLCd.net
>>920
御朱印なんてまだ早いんだよガキンチョwww

946:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 22:59:42.48 G9kLHN1Rd.net
豊川稲荷なんて一般的な寺じゃん。

947:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 23:27:55.53 CaYtuMgW0.net
>>928
しかし稲荷だぞ

948:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/11 23:43:42.29 JSYHhGzK0.net
>>929 ウカちゃんの稲荷とダキニ天の稲荷、混ぜるなキケン!



950:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 00:31:18.86 ROD8kIDK0.net
>>926
「○○神社」以外はダメだろう
○○稲荷とか知識があるとは思えん

951:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 07:08:49.71 6JO33AgPK.net
岡山の最上稲荷は、日蓮宗の寺院ですよね。

952:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 07:37:32.62 hOucZsnt0.net
最上稲荷教じゃなかったっけ

953:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 07:54:04.38 VGxT0Odr0.net
都内の稲荷神社は殆ど真言宗寺院とセットだったんだよな

954:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 10:13:55.80 WxIJt9Ck0.net
稲荷神社ってダメなの?なにが?

955:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 11:45:12.19 d2r6A2uDM.net
今週、月曜日に日光東照宮行って奥宮で金文字の御朱印頂いたのですが、限定ものですかね?
書き置きで普通に書いて貰えなかったけど、いつもは書いて頂けるのかな?

956:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 14:38:40.65 yvxi9xC6a.net
遠方に出かけ、御朱印忘れたり、やってなかったり、
あるいは、当時はまた集めてなかったり。
そういう場合は、また行く?諦める??

957:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 15:17:16.10 G5v43oTWd.net
そんなん聞いてどうすんだよ
個人によるとしか言えんだろ
他人の行動が気になって、同じようにしてないと不安になるお子ちゃまか?

958:名無しさん@京都板じゃないよ
18/10/12 15:18:01.10 LKjOt97Od.net
>>937
片道100km圏内なら行ってる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch