☆御朱印 72冊目at KYOTO
☆御朱印 72冊目 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/04 20:29:05.87 72pVOqZw0.net
>>246
A3カラー印刷のパンフでも送ってきた?

251:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/04 21:02:07.25 R0acoEoQM.net
>>228
三面大黒天か魔王ゼノンみたいな?と、知ってて言ってみるw

252:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/04 21:09:39.74 R0acoEoQM.net
こと細かく住所氏名報告するべきと言う意見と、神サンはそんなもん端から知っとるからそんなん要らんと言う意見がある
どっちでしょw

253:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/04 21:10:44.86 raJD4gNY0.net
キモ

254:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 01:17:09.12 5vv2iw640.net
>>246
そのうちに寄付金お願いしますの振込用紙が来るよ

255:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 01:26:09.73 5vv2iw640.net
>>249
江戸時代の頃に、各地域の神社を調べた記録によれば「祭神不明」になっていたことの方が
多いから、神様の名前自体が明治の国家神道の指導により記紀に合わせた歴史があるものね。
それだけ日本の神様の多くは漠然としたものであり、名前すら正しいのかさえ分からない。
そもそも願い事は叶うとも限らないのが神様であり、感謝やお礼でいいのじゃないのかな。
仏教は、その点、願えば叶うという教えではあるけれど、神道はその影響を受けた順番だから。

256:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 01:29:31.66 6l13xmIT0.net
そもそも行き連りの行者が竜神様から授かった秘石とかを御神体にして祭ってたのが
この石は来歴不明であるので今後はこの鏡を御神体にするようにとか言うのが明治時代横行したからな

257:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 01:38:50.12 Vs/1YQKD0.net
すれ違い

258:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 05:47:32.08 vKZnT1yeH.net
>>247
そうそう、その寺
紙代、送料かかってるだろうけど中には申し込む人もいるだろうから赤字にはならないのかな

259:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 08:54:16.39 XPZwmFBKM.net
>>252
なるほどね

260:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 12:07:57.93 aXbrfKDIr.net
祭祀なり祈祷で御祭神と名前なり住所を読みあげてるから意味はあります
実際に他の神社を壊してそこに合祀されてればそこに他の神社の御祭神が何柱もいます
信仰の御力は現在進行形なので昔はどうだったもそうなのですが
今やりたい信仰の仕方があるならやってみて自分で確かめることだと思います
素敵な御朱印いいですね

261:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 14:46:34.87 cFIEvtFaM.net
皆さん暑くないの?夏の間は寺社巡りは殺人的だよ。

262:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 17:29:18.29 nfqofOuP0.net
車移動がメインだからそれほどでも
歩き回る人はキツイだろうね

263:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 17:48:29.68 HgEo56FzM.net
>>258
巡礼は死出の旅路。だから、白衣の死に装束。
白装束で朱印を集めれば問題ない。

264:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 20:53:49.19 cFIEvtFaM.net
白装束なんて持ってないよ。Tシャツと白ジーンズで勘弁して下さい。

265:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 22:23:28.34 DoDpQE1M0.net
基地外沙汰とはこのことだな
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

266:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 23:01:29.64 7qwtcqOj0.net
>>258
四国では白装束で卒塔婆杖持って歩いていますのでご心配なく。

267:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 23:14:11.58 ETDzskcGa.net
>>262
画像の真ん中の蛍光色のデブ死にそうな顔してるよ

268:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 00:33:58.41 Iu78llEc0.net
>>262
スゲぇとしか言いようがない。
「○○の日限定」って、マジでコレクターホイホイなんだな…。

269:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 13:57:39.88 /rXr4pexd.net
上神明は煽って限定出すわりに受付対応の悪さは最悪なんてもんじゃないよ。
以前から限定の日は殺到して何時間も待たされる。
特に今回はいろんな要素が重なってあの猛暑の中で最高の待ち時間になったようだね。
8時頃に行っても6時間待ちなんて異常過ぎだし、たぶん一番早い人なんて6時から並んでるのかもしれない(以前もいたようだし)
その内テントでも張って前日から並ばねば開始時刻にはもらえないね。
救急車騒ぎもあったし限定やめればいいのに。

270:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 14:26:51.36 eQ2ekGwmM.net
限定を止めれば~、ではなく
限定をもらいに行くのを止めれば良い
神社側の問題じゃなくて参拝者側の問題っしょ
自己責任ってやつよ

271:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 15:26:11.93 zU16T7Vid.net
何を問題にしてるんだこのバカは?
勝好きで貰いに行ってる人のことなんて気にすることなかろう
一枚一枚書く時間も変わらん
もう受付対応でどうにかなる人数じゃないだろ
俺様は並ばず楽して貰いたいんだからお前ら来るんじゃねーよってことを言いたいだけだろ

272:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 17:16:32.48 pTdArvG+0.net
御朱印集め始めた頃は限定ものとか気になったけど、やってるとこはそれこそ年がら年中だしどうでもよくなったなぁ
今は休みまとめて取れた時に地方の御朱印もらいにいくのが楽しいな
前回は新潟から福井まで回ったよ

273:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 22:12:05.48 jiaq+oKd0.net
安城七夕神社が三日間限定御朱印で大混乱だったなぁ
テレビであおったから3時間待ちは当たり前
テントで御朱印帳預けて引換券貰うけどあんな大量の御朱印帳見たこと無い!
土曜日は21時までと謳っていたにも関わらず16時で受付終了
あんなに並んでるのに申込みと引き渡しを1人でやってるから大混乱
しかも書き置きも整理券で3時間待ちw
無事に取り違えなく引き渡せたのかなぁ?

274:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 23:13:27.71 eWL0/sg3r.net
安城七夕神社
祭神 猿田彦大神 天宇受売命

275:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 23:23:30.09 S3eKENWdr.net
神社側は、総じてリスク管理の認識が甘すぎるな。
基本的に個人商店だからな。

276:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 02:21:56.69 k+cBY9RHH.net
上神明は限定やるたびに人集まり過ぎてぐだぐだになってたよね
学習能力ないのかね
書き手何人もいるんだし、受付お渡し専任の巫女もいる
まあでも1500人以上も集まったらスタッフいてもキャパオーバーか

277:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 03:19:20.56 rwSiLsT/0.net
安城七夕祭りは三日間で40万人来場するのにご朱印ブーム甘く見すぎ
ちなみに書き置きご朱印と挟み紙が同じ紙って舐めてる

278:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 04:38:07.76 hc+ItnzJ0.net
山形の雨乞いは大成功
スゲー

279:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 05:13:40.00 Ys0+QBGu0.net
>>274
はさみ紙なんかどうでもいいだろ
電話帳の紙でおk

280:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 05:39:05.19 9kW+4MS90.net
世良田八坂神社の御朱印。。。派手すぎ

281:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 06:45:17.89 HIJGEFm9d.net
>>277
あそこも二年前くらいはこんなもの(御朱印)書いてもらって何が良いの?なんて宮司が言ってたのに
今じゃ御朱印ビジネス全開に笑えるしそれに群がる輩にも草

282:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 07:09:01.22 sNeTnMtx0.net
限定バカにしてた宮司や住職が限定始めるのみたら哀しくなるね。

283:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 07:25:31.38 idfTY0Gu0.net
>>268
同感だわ
日本中の神社や寺の数はコンビニの2倍以上あり、そのうち御朱印やってるところが
8%あるだけでも相当数ある
すべて集める事など無理なだけなので、結局のところ自己満足でしかない
日々生きてる事に感謝していれば、御朱印なんて付録みたいなものなのに他人の事
など気にしても仕方ない
付録に疼いてしまうのかもしれないけど欲しい付録だけにすればと思う

284:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 08:33:49.08 QGBY66BOd.net
コンビニの二倍というのもおかしな勘定だな
集落の数だけ、もっと言えば町内の数だけあるわけで

285:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 08:37:19.99 V6BCQDLa0.net
>>268
なんだその〝バカ〟という言い方は失礼だろうが
まあ貴様はここでよく罵倒するいつもの奴なんだろうな。
つまらんことで鬼の首を取った気分でいやがる。

286:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 11:36:22.14 ceLf6bcRd.net
>>276
だから挟み紙に書いてるのよ書き置きご朱印を
書き置きだけでは駄目でご朱印帳書いて貰う人だけが書き置きも書いて貰えるのよ

287:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 13:30:00.60 QGBY66BOd.net
>>283
日本語でおk

288:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 14:12:48.11 Zf9pBAd5d.net
>>284
まあ、いいや
詳しくはggr…

289:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 16:09:05.82 lTEwpY57d.net
上神明はなんでそんなに人気なんですか?

290:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 16:41:40.61 kX8oje+kK.net
>>286
一時期は『会いに行ける巫女』化して、Twitterによる、巫女と男性アカウントのやり取りがすごかった、巫女には悪意はない。しかし、更に、
巫女らは地域の活性化の為に、御朱印を自らデザインし、数多くの【素敵な御朱印】を完成させ、Twitterによる、拡散、積極的なプロモーションにより、女性の獲得にも成功した。

291:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 17:15:19.28 o47hmpdU0.net
ここには神職が書いているようなので質問。

神社の指命はなんですか?
御朱印を売ることですか?
祈祷とは、何をするのですか?
参拝、そして神職の祈祷で人間は何を得られるのですか?

説明よろしくお願いします。

292:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 17:17:48.14 o47hmpdU0.net
最後に、
なぜ東日本大震災や阪神淡路大震災、そして今回の西日本の大雨災害が発生したか、
神通力、スピリチュアルの観点から回答ください。

293:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 17:51:31.62 FOLr9+dj0.net
来月東北に旅行に行くので(東北まで来る事もう無いかもしれないし)
いくつか御朱印貰おうかと久しぶりに(9年間位ほとんど御朱印に関わらなかった)御朱印スレ覗いてみたら
御朱印業界この間に一体何が起こったですか?
まぁ、多少流行ってるってのは知ってたけど
びっくりした事
烏森神社以外にもカラフル御朱印が!
かわいい系御朱印帳がたくさん!
(現嫁が当時かわいい御朱印帳欲しがってたので色々探した記憶が・・・谷保天満宮と東京大神宮位しか見つからなかった)
mixi(!)の御朱印スレが未だに大盛況!
コラボ御朱印って何?
神社系の小学生のお習字じゃねーんだぞ!って位に下手くそな御朱印は淘汰された?
月替わりの御朱印?
久々のおっさんにブームで何が起きたのか教えて下さいな

294:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 18:09:25.09 y5Izj+b5F.net
嘘乙

295:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 18:38:34.67 Bnpn/jhGM.net
>>290
お勤めご苦労様です

296:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 19:37:30.39 FOLr9+dj0.net
>>292
ん?誰と勘違いしてる?ここに書き込むの9年ぶり位だと思うんだけど?

297:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 22:45:56.86 7nwCDbX+d.net
mixiの御朱印スレ未だに大盛況
あれ一部の奴等が必死にageてるだけじゃん
何連投もしているやつ特に関東のふくちゃんとかいうのリタイアしたジジイみたいだけど何社か画像編集してアップ出来ないのかよ
あそこまで必死だともう御朱印収集業だなって書くとここ覗いているようでしばらく大人しくなるんだよね

298:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 00:19:28.87 R7AAGBehr.net
上神明ってここかよ?さすがに略したらダメじゃね
神社名 上神明天祖神社
(かみしんめいてんそじんじゃ)
旧社格 村社
旧地名 蛇窪
旧社名 神明社
御創建 鎌倉時代・西暦1323年頃
鎮座地 東京都品川区二葉四丁目四番十二号
御祭神 主神 天照大御神
(あまてらすおおみかみ)
配祀 天児屋根命
(あめのこやねのみこと)
応神天皇
(おおじんてんのう)
境内末社
厳島弁天社
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
田心姫神(たごりひめのかみ)
湍津姫神(たぎつひめのかみ)
蛇窪龍神
白蛇大神
伏見稲荷社
稲荷大神
上神明天祖神社の由緒よりこれらの神様を総称して蛇窪大明神と奉称致します。

299:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 01:50:43.92 pNDkkHS40.net
>>294
そうなんだー
このスレの2でmixi飛ばされて「今時mixiやってる奴らいるんだ」って呆れたもんで書きました
そんなに一生懸命見てないんで一部の奴らって所まで気がつかなかったよ

300:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 07:15:09.91 TUwNg5Ab0.net
>>296
ふくちゃんとか他の連投ばかりが出る3年前くらいまでは投稿者も多くてmixiとは思えないくらい盛況だったんだよ

301:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 07:17:39.36 ysAnLT/Sd.net
>>296
俺は日記帳代わりにmixi使ってるけど
御朱印コミュニティーに関しては情報源で御朱印乞食に情報与えたくないからアップはしないロム専

302:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 08:25:09.80 xtJFDKMRa0808.net
mixiは相当過疎。

303:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 12:49:23.16 R7AAGBehr0808.net
烏森神社の御祭神と御神徳
主神  : 倉稲魂命
相殿の神: 天鈿女命・瓊々杵尊
1.生命を守り育てる       =主神
2.商売繁盛 商取引成就   =主神
3.一年中の幸福守護      =主神
4.不浄・穢れを祓い清める   =主神
5.家内安全・諸事円満     =相殿の神
6.福貴繁栄          =相殿の神
これらの神が鎮座することにより、今日の新橋の繁栄を導き守護し、そして未来の一層の発展を予祝されている。

304:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 13:14:35.65 9q5blLTG00808.net
で、なぜ災害が発生するの?

305:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 14:18:21.95 yQzFUksw00808.net
>>301
日蓮聖人が鎌倉で処刑される時に鶴岡八幡宮の前にさしかかりこう言ったそうだ
「八幡大明神よお前が本当の神ならこれから処刑される私を助けられるはずだ答えよ」
返答なし
神様などいませんちゅうことやわ。
恋愛成就で売っている都内某神社があるが特に週末あたりにあれだけ押しかければ
もう神社も笑が止まらないだろうな。
ここまで来たらもうご利益もねえだろ商売だ。

306:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 14:25:38.41 D91ppPaKM0808.net
>>302
結果的に処刑されてないんだから
神様によって助けられたということかな?

307:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 14:31:57.02 6a1hDGZr00808.net
>>302
こういう奴って
失敗すると運が悪かった
成功すると俺の実力だ
とか思うんだろうね
人間のクズ

308:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 18:07:57.59 4TuUIcO/00808.net
>>302
曼荼羅に神様居ますよ

309:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 19:07:31.83 7y1uZe+yr0808.net
>>302



310:烽、少し勉強しようね



311:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 10:07:43.74 KCWfneMK0.net
御朱印貰いにならんでいるのは、他のそれも持っているんだろ?
なんで並んでいる間に暑さで倒れるの?
神が居ないからか。

312:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 12:33:34.92 ZaN6KQgBd.net
mixiたまに見るけど由緒書そのまんま打ってるんじゃないかってくらい長文の人いるよね
読みにくいけど、他にやることのない老人が入力練習してんのかな位に思うことにしてる
画像も逆さまだったりして編集すらできないんだろう

313:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 12:49:37.29 BfV4UCDfp.net
>>188
コピペで検索出来ないのかな?アホかな?

314:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 18:25:44.38 9hw7Iva5d.net
>>308
まほろばってハンネの人ね
あれは無駄に長い
ふくちゃんの六連投よりはスルーできるだけマシ

315:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 18:52:28.23 Orxjb2SkK.net
>>310
それ以上まほろばさんを弄るんじゃねぇ。
老害じゃなく40代や。
ブログにも『弄るな雑魚が』って更新してたよ。

316:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 20:03:39.41 lvc9WgfXM.net
天井画をお絵描き御朱印所に書いてもらってる所があるんだけど、300年後御朱印の黒歴史として語り継がれていたりしてな

317:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 20:54:30.77 aWxXebZM0.net
>>312
ブームが去った瞬間でしょw

318:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 20:57:40.20 4M5ptCPMd.net
>>312
日本語でオッケー

319:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 21:11:14.11 Fnin5BIxa.net
知り合いの神主さんと話したけど子供が宮司に成った時に恥ずかしくないようにうちではお絵かき御朱印もカラフル御朱印もやらないと。

320:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 22:11:59.49 rX3pBnn9d.net
>>311
本人乙

321:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 05:24:02.25 EHVv3PNGr.net
御朱印の黒歴史なんか、まだかわいい方だ。
神田明神なんぞ、いったいどういう事態なんだか・・・

322:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 06:01:58.32 TFtXWCxGd.net
神田神社もラブライブ!がなければあんな風にはならなかったんじゃ

323:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 08:18:07.16 IRTYai3Md.net
>>314
なんか、同じ事ばかり書いてる人いるけどちゃんと日本語覚えて帰化してから来てね

324:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 08:32:59.53 tgeJE9RVa.net
今の神田神社の御朱印「素敵」とか言うやつもいるからな。自分はくそだと思うけど。

325:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 08:41:49.81 a658aOVF0.net
>>320
知らずに受け取ったら99%の人は???じゃない
あんなん御朱印帳汚された気分になるわ

326:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 09:00:17.27 IdEa98y1M.net
ステキでほっこりします。

327:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 09:17:50.42 oVQdTvIBd.net
>>319
おまえ中卒か?w

328:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 11:09:34.19 N4vRC/Yh0.net
宗教法判例のうごき〔平成 24 年・公法〕
田近  肇(文献委員・岡山大学)
前号までに引き続き、今号も、私が本欄を担当する。今回対象とするのは、
平成24年1月から12月までに出された判決・決定である。
1 憲 法
(1)国公有地上の宗教施設と政教分離原則
空知太神社事件(最高裁平成22年1月20日大法廷判決(民集64巻1号1頁))
に関して、差戻後上告審判決(最高裁平成24年2月16日第一小法廷判決(民集
66巻2号673頁))が出されている1)。
この事件は、平成22年の違憲判決の後、
集会場の「神社」の表示の撤去、集会場内にあった祠の移設、鳥居及び祠の敷
地とそれ以外の土地との区別の明確化などといった措置をとったうえで、問題
の市有地の一部を鳥居及び祠の敷地として適正な賃料で氏子集団の氏子総代長
に賃貸することで合意がなされており、差戻後控訴審(札幌高裁平成22年12月
6日判決(民集66巻2号702頁))は、上記の措置は「本件利用提供行為の違憲
性を解消する手段として合理的で現実的なものである」と判示していた。
その差戻後上告審判決において、最高裁は、一連の措置によって「適正な賃
料が利用の対価として市に支払われることになり、また、……氏子集団の利用
し得る部分が事実上拡大することの防止も確保される上、……本件賃貸予定地
以外の部分からは、本件神社の徴表となる物件や表示は除去されることとな
る」こと、「氏子集団が……本件各土地のうち本件賃貸予定地以外の部分や本
件建物を使用する必要はない」こと、もともと「各土地が町有地となったの
も、小学校敷地の拡張に協力した用地提供者に報いるという世俗的、公共的な
目的によるものであっ」たことといった事情を総合考慮して、「本件手段が実
施された場合に……一般人の目から見て、市が本件神社ないし神道に対して特
別の便益を提供し援助していると評価されるおそれがあるとはいえ」ず、「本
件手段を実施することは、憲法89条、20条1項後段に違反するものではない」
と結論づけている。

329:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 12:13:01.82 BOEmyPQIr.net
>>323
邪魔だよチラシに書いとけ!

330:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 18:34:43.08 YEGMMKHnd.net
神田神社と根津神社の御朱印も三年前くらいは墨書きだったのにね

331:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 23:46:08.42 yhmTpwoTd.net
>>312
おっ、於菊稲荷か?

332:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 23:57:23.36 u9H1K3hA0.net
>>327
あれは於菊稲荷からお絵かき御朱印の寺社に頼んでるの?
URLリンク(i.imgur.com)
小松寺奉納の絵はふざけすぎやろ

333:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/11 00:22:20.24 pSVdHXcK0.net
墨書き部分が黒ハンコの御朱印は10年以上経つと色が抜けて消えてくるのが難点
その点墨で書かれた御朱印は燃えない限り半永久的に文字が残ってる

334:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/11 01:02:35.35 o+qMg3Rqd.net
>>329
おまえはあと数年で納棺だから気にすることないよ
むしろ、御朱印収集趣味始めてからよく10年以上生きたな

335:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/11 21:01:15.82 YNZIIsZz0.net
>>329
インクで色が消えてくるのは染料のせいで黒は耐光性が高い
ので、恐らく紺色の黒に近い青だったのだろうと思われる

336:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/11 21:03:01.01 soduC+I+M.net
糞ゴミ金儲けの用済み神社の末路

鷲宮神社の鳥居が崩壊!!
スレリンク(kyoto板)

鷲宮神社の鳥居が倒壊。「らき☆すた」の聖地で何が?
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

337:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 08:34:53.48 xYBrfmUW0.net
>>332
あるお寺�


338:燒{堂は今にも崩れ落ちそうなのに、庫裡は大変立派で高級車2台所有の ところを知っている 仏様に失礼であっても裕福な生活をされているところを見るとおかしいと感じると 共に御利益あるのだろうなと思った



339:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 11:07:29.26 9hKMsLTM0.net
文化財指定されてると勝手に修理できないんだよな

340:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 11:14:36.88 T/fER60P0.net
自分でペンキとか塗ったら処罰されるんだよね

341:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 12:55:25.84 KxjcduLvd.net
鳥居再建奉納って言えばアニヲタが賛同してくれるでしょ
初穂料によって貰えるグッズ変えればいい

342:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 13:06:49.85 zBei2A+M0.net
>>333
四国の愛媛の霊場もそんなの多いな。
本堂、大師堂より納経所の方が立派なお寺沢山あるよな。

343:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 13:14:40.88 VirMCZwB0.net
古寺なんかだと旧本堂って三十人も入れば上等の部類なのに
せまーいとかふるーいとか言うバカがいるんだよな
かといってビルにしても文句言うしw

344:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 14:09:24.08 Y5CTjBfAp.net
>>336
クラウドファンディングで御朱印コースとアニメコースやりゃすぐあつまると思う

345:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 16:56:00.69 fwSAsBiR0.net
4月25日(しがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から115日目(閏年では116日目)にあたり、
年末まではあと250日ある。誕生花はシャガ、モッコウバラ。

紀元前404年 - アテネがスパルタに降伏し、ペロポネソス戦争が終結。
1185年(元暦2年3月24日) - 壇ノ浦の戦い。平氏一門が滅亡。
1846年 - 米墨戦争勃発。
1868年(慶応4年/明治元年4月25日) - 福澤諭吉が江戸鉄砲洲の英学塾を芝新銭座に移し慶應義塾に
改称。
1962年 - 皇學館大学開学式が挙行される(神宮皇學館大學の再興、初代大学総長は吉田茂)。
2004年4月25日 三塚博死去
2005年4月25日 福知山線事故

国連記念日
1945年4月25日に、サンフランシスコで連合国50か国代表による、国連憲章を作成・採択するためのサ
ンフランシスコ会議が開催されたことにちなむ。国際デーの一つである「国連デー」は10月24日。

4月25日 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

346:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 18:31:33.57 9ts/1cjj0.net
竹生島の都久夫須麻神社
オール判子のセルフになってた
実質無料だから文句は言えないが
朱印帖以外はご遠慮くださいの張り紙むなしく
みんな観光チラシに押しまくり(笑)

347:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 18:59:12.33 fwSAsBiR0.net
そもそもはんこ如きで金取るとか、守銭奴だな。

348:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 21:05:36.46 Y5CTjBfAp.net
>>341
それお盆だからじゃないか?

349:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 22:01:32.79 l7/NK+4Qp.net
>>341
セルフでスタンプならチラシに押されても仕方ないだろ。

350:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 22:06:04.56 xYBrfmUW0.net
>>341
分かる気がする。
「都久夫須麻神社 朱印」で検索すると、様々な書体が存在している�


351:ッど、自分が過去に もらった朱印は(>_<;)カキナオシテ-だったりする。 また竹生島唯一の交通手段である汽船は、西国霊場の弁財天の方にお参りを兼ねると、 参拝者も船の時間に追われて気が焦る。 「早くして~」とやはり言われるだろうし、書く側にとっては心理的なプレッシャーは 相当なものである。 あまり字が上手くない人も心苦しかっただけに仕方がないように思う。



352:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 22:17:58.57 WWelzww3d.net
観光地の御朱印は順次書置きになりつつあるからスタンプ化もやむを得ない

353:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 22:20:26.25 xYBrfmUW0.net
>>342
その発言は三重県の8割ぐらいの寺社に対してディスってますw
三重県方式は、あらかじめ墨書きの部分が印刷された専用御朱印帖にセルフスタンプを
押すものばかり。
書置きについては、住所・氏名を書いた封筒に500円(送料込み)を入れる方式が増えている。
伊賀忍者回廊という表向きは忍者に関する寺社のご朱印が去年から新しく始まっている
けれど、それも専用朱印帖を買ってから、セルフスタンプを押す場合がほとんど。

354:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 23:48:57.71 zBei2A+M0.net
>>347
単なる金儲けシステム。
ありがたみも糞もねぇ。
まあ近畿か関西か東海か中部かよくわからん中途半端で江戸の昔から伊勢神宮の参拝客の財布をあてに生きてる腐れ三重県の連中にはぴったりかもな。
まのびしたクソ不味い伊勢うどんでも食ってやがれ。

355:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/13 06:18:20.12 6p/Nqc0Kd.net
>>347
愛知県の札所や小豆島八十八ヶ所もそうだけど、朱印料100円だったりするからあれはあれでありがたい。

356:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/13 07:33:10.12 306MxjJxd.net
100円で喜ぶ経済状況なら、いっそのこと御朱印収集止めたらいいのに

357:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/13 08:11:51.88 kp+s56Mda.net
同じものなら安い方がいいじゃないか。

358:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/13 08:25:56.85 W3ztzUVjd.net
デフレ思考

359:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/13 09:53:20.72 qEusDmzd0.net
>>348
まぁご朱印をやってる多くの寺は、壇家のないお寺だったりするものね
江戸時代は宗教団体が幕府の反乱を起こすのは困るので、
幕府の隠密活動(一揆の反乱の首謀者などの情報収集、各藩が幕府に対して
反抗を企てていないかを監視)させるために寺社奉行は、金銭援助をする事で
宗教団体を幕府の支配化に置いておいた。
しかし明治維新になって幕府は解体。
壇家もなく収入が無くなった寺は、生き残るために神社に化けたり
観光寺院に化けたのだものね。
三重県はとりわけ伊勢神宮があり、伊賀忍者もいた。
伊賀忍者は徳川幕府に仕えていたが、元々、大阪の堺のように
自治組織の強い地域。伊勢神宮に乗れなかった観光に乏しい寺院は
観光寺院として金儲けでもしなければ消えていたものね。

360:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/13 12:31:01.86 AwhOuTs2r.net
>>350
いや100円め

361:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/14 06:39:11.51 YK2/vdqOK.net
香川県の金刀比羅宮も、明治維新までは松尾寺っていう寺院だったし。

362:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 00:58:27.01 4jeh4OC80.net
ひどいのは山岳仏教(修験道)だよ
ほとんどの山の山頂に○○権現堂てのがあったのに
全部破却して○○神社
山に登る気なくすわ

363:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 05:40:12.64 5Dlg4JCZ0.net
ひどいと言ったって修験道も禁止になったから仕方ないよな 生き延びる為に祭神当てて存続してる事はみんな分かってるから安心して山行けよ

364:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 08:09:27.93 wWXGH3FNd.net
明治政府が悪い

365:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 08:33:24.58 KeQykLpd0.net
立山権現、熊野権現、秋葉権現、羽黒権現の御朱印はもうもらうことはできないんだなあ

366:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 09:59:01.98 wWXGH3FNd.net
>>359
熊野はどっかあるやろ
秋葉は寺再興してるから頼んだらあるかも

367:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 10:30:48.96 KeQykLpd0.net
権現の変更
愛宕権現 → 愛宕大神(あたごおおかみ)
秋葉権現:三尺坊大権現(さんしゃくぼう) → 火之迦具土大神(かぐつち)
飯縄権現(飯綱明神):荼枳尼天(だきにてん) → 保食命(うけもち)
伊豆山権現(走湯権現) → 伊豆山大神(赤白二龍)
越知大権現 → イザナギ
金毘羅大権現 → 大物主
蔵王権現 → 広国押建金日命
白山権現 → 白山比咩大神(しらやまひめ)
立山権現 → 立山大権現雄山神、刀尾天神剱岳神
羽黒権現 → 出羽三山神社

368:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 10:42:58.09 d0ZEz+Pm0.net
昔、日蓮から法華経守護の三十番神に指名されてしまった神仏を祭っている寺社では、
相手の宗教がなんであっても、現在の朱印がどうであっても、
『「○○大明神」「××大権現」のお墨書きでご朱印をお願いできますか?』と頼む人がいたよねw

369:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 12:40:02.66 3omcejUHd.net
>>356 が無知なだけ

370:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 12:41:08.19 AoJ8YephM.net
〃無理を承知で書いてもらいました~〃ってのは
媛だか地蔵だかがブログで書いてたっけ?

371:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 12:44:53.15 5Mt1yhxW0.net
金毘羅さんなんか
インドのクンピーラなのは明らかなのに
大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭った琴平神社とか
厚顔無恥もいいところだよねえ
ウリナラ捏造もいいところ

372:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 21:34:51.31 1RVroR7E0.net
>>361
飯縄権現は千葉のお寺で
金毘羅大権現は香川の箸蔵寺で
蔵王権現は吉野山と石鎚関連で残ってるな

373:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 21:36:59.13 1RVroR7E0.net
>>362
へー
書いてくれるモノなの?

374:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 21:37:47.96 1RVroR7E0.net
>>366
飯縄権現は高尾山もあったな

375:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 21:41:51.09 1RVroR7E0.net
瑜伽大権現→由加大明神
寺も神社もあって揉めてたはず

376:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 22:19:19.56 OqgV+k5nr.net
江戸時代後期の国学者たちは、
歴史や理論体系などで、
儒仏教にコンプレックス抱いてたらしいな。
だから神道を至上にしようと無茶苦茶やったように見えるわ>廃仏棄釈

377:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 23:05:25.59 ZFDHQfhB0.net
明治政府とタリバンの違いは
タリバンは破壊した後を残している(顔だけ破壊)
明治政府は証拠がなくなるまで破壊して白を切る(そんなの元からありませんでしたよ)
どっちがひどいかは一目瞭然

378:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 23:27:34.79 5Dlg4JCZ0.net
>>371
その方がリセットしやすい
50年もすれば反政府派はいなくなるからな

379:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 23:39:35.38 Ok/smby2K.net
金刀比羅宮が寺院だったときの仁王門は仁王像が収まってたスペースがす�


380:チからかんの“大門”になってて、物悲しい。 仁王像をどう処分したかは、言わずもがな。



381:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/16 14:30:32.49 tNEV8L9L0.net
>>371
てめーの無知なバカさかげんには呆れるばかりだな
こんなことをしたり顔で言うな日比谷神社の前で自刃しろ。
母親とやってろクズ。
〝もっと勉強しようね〟

382:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/16 15:08:02.30 yqYZ61Ow0.net
神社派にとって都合の悪い事実がどんどん明るみに出てくるようだね

383:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/17 18:44:36.93 XH6eWEMx0.net
日光の神橋も昔は山菅の蛇橋だったしね

384:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 03:36:03.03 C6DU432d0.net
神仏習合というが神道と仏教だけではなく道教も交じってるな

385:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 07:57:02.35 +p4wcU670.net
バカか?
陰陽道だろが!

386:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 08:39:29.00 tBqKWYMIr.net
東京神田神社と湯島天満宮に湯島聖堂あるけど
知らないで発見したから湯島聖堂はビビったな~これ作ったか~っていう

387:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 08:42:21.78 tBqKWYMIr.net
>>379
文がへんだ湯島聖堂は神田神社の手前だ!

388:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 08:43:28.84 +p4wcU670.net
徳川綱吉が建てた儒教の学問所の神として孔子を祀ってる
隣の昌平黌が幕府の官僚養成機関だった

389:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 09:01:25.40 fr1xm7460.net
御茶ノ水で湯島聖堂が「発見」されました

390:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 09:10:43.58 +p4wcU670.net
電車の中から見えてるのにね

391:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 09:40:09.50 9veZ0RxY0.net
>>382
ちょっと笑った
なんで湯島聖堂でドヤ顔したのか?

392:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 11:18:26.37 q3nTFhDx0.net
台東区の矢先稲荷神社に行って来たが行列に近いほど
ならんでいましたわびっくりポンやわw
女子の間で後朱印ブームと言われているがそろそろ落ち着いて欲しいよな
ただこのブームで一部の寺社では味を占めてしまっているんやろうな。

393:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 11:39:44.38 wFwNB5/bd.net
俺は並ぶのやだってだけだよな
御朱印で並ぶこともない、うら寂れた神社だけ回ってりゃいいだろ

394:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 12:08:44.11 HxbSxJoP0.net
昨日散歩がてらに上野に行ったら寛永寺が御朱印待ちで外まで溢れてた
TVで寛永寺出てたからかな

395:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 12:16:13.40 KmTY/Rol0.net
1000円くらいに値上げすればいいよ

396:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 12:49:06.56 3IxYO3Ku0.net
知恩院では11月25日まで、濡髪大明神の限定御朱印が戴けます。

397:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 15:10:37.86 OOfwgRDKa.net
>>370>>371
詔書をだしたのは政府だけど廃仏毀釈は民衆がメインだよー

398:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 15:16:58.32 t7d1M/C00.net
民衆=太政官の国学者

399:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 15:34:52.57 OOfwgRDKa.net
復古神道派の国学者は民衆じゃないよ、最初っから明治新政府側だよー

400:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 16:07:52.32 vRXSCGPZ0.net
神官、国学者、地方官吏が神仏分離を率先し、地方の民衆が廃仏毀釈を起こした
江戸時代の武士による仏教、儒教を基にした身分統制を破壊して、薩長による天皇(神道)を中心とした四民平等が謳われた

401:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 16:21:02.66 OOfwgRDKa.net
yes

402:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 16:29:49.19 vRXSCGPZ0.net
廃仏毀釈が特に激しかったのは維新から廃藩置県までの期間
版籍奉還で各地に旧大名政権が温存されたときに、新政府に忖度した
廃仏毀釈が特に激しかった地域は、
水戸徳川、


403:岡山池田、鳥取池田の江戸時代に神道を保護した神道先進藩、 薩長土肥芸の新政府出仕藩 旧天領、旧旗本領の新政府役人直轄地 新政府に目を付けられていた旧親藩大名藩、旧譜代大名藩、新政府に抵抗した奥羽越列藩同盟藩による新政府忖度



404:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 16:40:02.74 vRXSCGPZ0.net
廃仏毀釈はサッカーワールドカップの渋谷の夜みたいなもの
神道に特別な気持ちを抱いていないような民衆が暴徒化した
自由民権運動や日露戦争から日支事変への民衆感情の盛り上がりみたいなもの
地方官吏が中央忖度で民衆を焚きつけたということ

405:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 16:55:18.29 OOfwgRDKa.net
それプラス当時の仏教界への反感や反発だろうねー

406:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 17:33:58.63 vRXSCGPZ0.net
江戸時代に仏教に支配されてたからね
厳しい身分制で抑えつけられてた
厳しく抑えつけられてた反動で戦後に安保闘争が起きたりしたのと同じ

407:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 18:40:09.71 q3nTFhDx0.net
御朱印とは違う話をまだ引っ張っているのがおもろいねw

408:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 18:56:13.20 vRXSCGPZ0.net
>>399
関係ある
江戸時代の非吉田系神社には参る価値がない
その神社の御朱印集めはただのスタンプラリーに過ぎない

409:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 19:05:08.58 Mt2T2ZLL0.net
江戸時代、会津藩や岡山藩、水戸藩、長州藩、津和野藩では、批判論が出るなどの議論が続く中で、
小祠や淫祠の廃止・統合がおこなわれていた。このうち、水戸藩の神社合祀政策を特に「八幡改め」と称した。
これは旧支配者佐竹氏が尊崇した八幡神社を破壊し、みずから崇拝する鹿島神宮に置き換える運動である。
明治になると、神祇官は神社の調査が済むまで神社の整理をおこなわない方針をとった。
1876年以降、教部省はこの方針を変更して無格社や仏堂の整理を開始した。
1906年(明治39年)12月、一町村一社を原則に統廃合をおこなうとする「神社合祀令」が出された。
同年以来、内務省は数年間かけて神社の整理事業をおこなった。神社整理というと一般にはこの頃の事業を指す。
合祀が著しかったのが三重県と和歌山県で、三重県の6500社の神社が7分の一以下に、
和歌山県の3700社の神社が6分の1以下に合祀された。最初の3年間で全国の4万社が取り壊された。
1913年頃に事業はほぼ完了し、社数は19万社から12万社に激減した。
事業の目的は荒廃した小祠や淫祠を廃止・統合して国家の祭祀として神社の尊厳を高めることにあった。また、地方行政の合理化という側面もあった。
一方で、地域の氏神信仰に大きな打撃を与えるなどの理由で反対意見も多く出された。
民俗学者・博物学者の南方熊楠は『日本及日本人』などで10年間にわたって反対運動をおこなった。
広大な面積の鎮守の森を失ったことも弊害の一つだったといえる。そのため、神社が保有する森林を材木として財源にする狙いもあったといわれるようになる。

410:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 19:17:41.09 vRXSCGPZ0.net
八幡は明治から神社になったのであって、それ以前は神社ではなく八幡大菩薩というインドの偶像だった
明治になって応神天皇に取替えられた

411:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 19:28:59.15 9KBDUZ3UM.net
薩長はろくな事せんのう

412:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 21:21:08.


413:46 ID:6eOZEznV0.net



414:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 21:23:07.36 6eOZEznV0.net
>>402
それ、誤解
宇佐などからの勧請だから最初から誉田別だよ

415:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 21:47:16.54 hlw7NFZYd.net
>>404
嘘こけ。
大宝八幡宮の看板が下妻近辺でよくみかけるぞ。

416:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 22:07:30.05 6eOZEznV0.net
>>406
大宝寺八幡宮か
でもあんまり有名じゃないような
でも、水戸八幡宮もあるしな

417:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 22:38:47.11 vRXSCGPZ0.net
>>405
その宇佐が捏造してるから

418:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 23:30:55.55 0ZOIbpCqr.net
大宝八幡宮は関東最古だよ

419:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 23:53:06.66 hlw7NFZYd.net
水海道八幡もあるし、鹿嶋八幡、吉沼八幡。
なんぼでもある。
徳川は源氏を名乗ったのだから、ないはずはない。

420:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 03:48:24.27 U1a/tUP/0.net
ところで御朱印帳は昔から神社で販売していたの?

421:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 18:04:17.73 1XkXymeN0.net
御朱印初心者です
調べても分からず、過去ログも見れないもので教えてください
神社とお寺を同じ御朱印帳に頂いているのですが、御朱印帳は神棚に上げておいてもよろしいものでしょうか?
神棚に上げておいたのですが、嫁に「お寺の御朱印もあるのに、神棚に上げていいの?」と言われ、不安になりました
ご教示いただけると、有難いです

422:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 18:20:22.28 1W5b6ceHd.net
はい嘘

423:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 18:29:31.24 Iipo0J33a.net
>>412
粗末にしなければどこでもいいよ。

424:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 20:25:59.06 daVvllgS0.net
神社で白装束の巫女を見るとムカッとする
芸者がこんなとこでなにやってんだ

425:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 20:36:23.28 tKiCim5Ba.net
ノーブラ・ノーパンの巫女なら

426:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 20:40:41.98 y+RbFNRB0.net
【回国】六十六部【巡礼】
スレリンク(kyoto板)
このスレのよう一緒でok

427:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:04:01.79 1XkXymeN0.net
>>414
ありがとうございます。
神社、お寺は気にしなくて大丈夫ですかね

428:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:05:25.10 Xyo1YsicM.net
>>418
んなわけねーだろ。
色んな神混ぜたら喧嘩するわ。
古事記でも読め、アホが。

429:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:07:15.70 1XkXymeN0.net
>>417
ありがとうございます。
勉強になりました!

430:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:16:19.06 y+RbFNRB0.net
>>419
あなた、頭おかしいですよ

431:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:17:19.83 1XkXymeN0.net
>>419
まだ始めたばかりで、今のところ一つの御朱印帳にお寺2か所、神社3か所で頂きました
今は神棚で保管してます
全く知識がないもので、分からないのですが今の状況はマズいですか?

432:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:22:13.25 1TDpzzezd.net
そう思うのなら御朱印帳を寺と神社に分ければ良いよ

433:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:22:19.13 keRLFRYed.net
>>422
気になるならわければいいし、気にならないならそのままでいい。
自分の気持ち次第。
朱印帳だって、高いもんじゃなし。
家の置場所も工夫でなんとでもなる。

434:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:34:50.26 1XkXymeN0.net
皆さん、ありがとうございます
出来れば一つにしたいので、このままでやってみます
保管場所は神棚の横にメタルラックがあるので、そこの最上段に置くようにします
ここなら目線より上になるので
ありがとうございました

435:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 01:03:48.32 BcQMp3nM0.net
御朱印はお札やお守りではないから
別にどんな扱いでも構わないだろう

436:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 01:06:32.06 3aHDtE2c0.net
お寺の御朱印が混じっていると書くのを断る神社とか、
逆に神社の御朱印が混じっていると書くのを断るお寺もあるし、
お寺の中でも他の宗派の御朱印の混在を嫌がるお寺もある
んですよね。
そういう神経質なお寺・神社の一覧表はないんでしょうか?

437:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 01:44:02.55 BcQMp3nM0.net
最初から分けたら回避出来るよ

438:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 05:24:53.47 dohNsC1h0.net
>>426
御朱印は祭神の御分身であるので失礼のないように

439:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 08:22:02.71 BcQMp3nM0.net
>>429
そんなわけはない
ただの参拝証明

440:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 10:10:36.76 HQRXJvVIa.net
>>429
それはない。御札未満だろ。一応やってる所は朱印自体に御霊ごめしてるけど。

441:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 12:56:20.10 6BJtKamNT
>>427
今はどうだか知らないけれど昔のテンプレに載ってたのは

☆御朱印 68冊目©2ch.net
スレリンク(kyoto板:12番)

12 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2017/08/08(火) 13:53:25.73 ID:MpqrbxYT00808
◎Q 御朱印帳は、神社と寺院で分けたほうがいい?分けなくてもいい?

しばしば質問がありますが、分ける派、分けない派どちらにも信仰上、教義上の理由が説明されてます。
お好きなようにしてください。

ただし混ざっている御朱印帳を拒否する寺社についての報告があります。

>【同一の御朱印帳内に寺院又は神社の御朱印が混在してると、記帳を拒否られる寺社一覧】
>
>112: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2013/09/12(木) 00:16:05.82
>●絶対不可(最初から予防線張るべし!)
>・埼玉県 調神社(別紙での授与もしない)
>・栃木県 大平山神社
>
>●一部情報によれば拒否られるかも?
>・神奈川県 伊勢山皇大神宮
>・栃木県 輪王寺本地堂
>・茨城県 村松大神宮※1
>・香川県 四国87番長尾寺※2
>
>※1だいぶ前だからうろ覚えだけど、先に隣の虚空蔵尊行ったことがわかったら
>拒否されたって書き込みの記憶
>※2拒否はされなかったけど本来分けるものだとブツブツ。俺の経験。

442:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 12:11:27.63 BcQMp3nM0.net
>>431
御霊込めにはその為の祭典が必要
朱印一冊一冊にそんなことしてないから

443:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 12:17:05.22 3EMZIYmR0.net
>>433
てか、お守りに対する入魂の証明は?
シリアル付けて、動画上げろよ。
手ぬきじゃね?

444:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 12:21:28.97 EwAZfsLC0.net
>>415
もうちょっと慎ましい格好しろよなとは思う
自己主張が強すぎると言うか
見て、私巫女なのみたいなw

445:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 10:00:35.71 DJBVfTwQr.net
誉めても貶しても主観だからな

446:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 16:51:00.70 budyQLyQr.net
安保闘争はソ連のスパイが暗躍したんだが

447:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 18:29:47.05 mZuJcFOB0.net
>>427
以前のテンプレには書いていたのだが

448:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 18:58:26.03 DDVGiusG


449:0.net



450:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 19:38:45.91 McahKPdTa.net
混ぜるな危険、調神社と成田山だけはわかるがあとは忘れた

451:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 19:52:38.23 hSyKBdBL0.net
>>438
テンプレに乗ってる神社なのに普通に先(隣)に寺の御朱印もらってたのとかあった
個人の感想レベルで杜撰極まりなかったので無視されるようになった

452:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 20:31:53.74 bkcUx/dl0.net
御朱印帳なんてそんなに高いもんでもないのに

453:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 22:38:09.13 NT4uNILI0.net
◎Q 御朱印帳は、神社と寺院で分けたほうがいい?分けなくてもいい?
A しばしば質問がありますが、分ける派、分けない派どちらにも信仰上、教義上の理由が説明されてます。
お好きなようにしてください。
ただし混ざっている御朱印帳を拒否する寺社についての報告があります。

>【同一の御朱印帳内に寺院又は神社の御朱印が混在してると、記帳を拒否られる寺社一覧】
>
>112: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2013/09/12(木) 00:16:05.82
>●絶対不可(最初から予防線張るべし!)
>・埼玉県 調神社(別紙での授与もしない)
>・栃木県 大平山神社
>
>●一部情報によれば拒否られるかも?
>・神奈川県 伊勢山皇大神宮
>・栃木県 輪王寺本地堂
>・茨城県 村松大神宮※1
>・香川県 四国87番長尾寺※2
>
>※1だいぶ前だからうろ覚えだけど、先に隣の虚空蔵尊行ったことがわかったら
>拒否されたって書き込みの記憶
>※2拒否はされなかったけど本来分けるものだとブツブツ。俺の経験。

454:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 22:48:25.26 VVRY5EtX0.net
もうわけりゃあいいだろ。

455:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 22:57:03.70 hSyKBdBL0.net
>>443
▼ 955 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2016/04/05(火) 23:48:24.74 ID:r0//UtUN0
>>953
> >・茨城県 村松大神宮※1
> >※1だいぶ前だからうろ覚えだけど、先に隣の虚空蔵尊行ったことがわかったら
> >拒否されたって書き込みの記憶
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
URLリンク(tom-cafe.jugem.jp)
普通に先にもらってますが何かw

456:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 04:49:24.09 8jIvTYEt0.net
別に寺社分ける必要ないよ。
西国(近畿)神仏霊場会では寺社混合の朱印帳出してるし、
出雲神仏霊場会でも混合の朱印帳出してる。
俺の回ったところで神社と寺院分けろと言われたところはないし朱印拒否されたことはない。
分けろという宮司や住職がむしろ絶滅危惧種だろ。

457:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 06:28:19.30 c2R1zeqv0.net
いかにもテンプレ風に整理して書いちゃうとホントだと思っちゃう人がいるんだよねえ

458:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:14:39.28 k5vuVk6Vd.net
調も大平山も雰囲気悪いんだよね

459:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:19:11.55 8pCD9NX60.net
>>446
朱印押してはくれるけどごちゃ混ぜは好ましくないという神主もいるけどね。自分は神社しか行かんけど。

460:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:21:52.80 QGiqpu/E0.net
>>449
バカな神主だな

461:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:33:13.26 c2R1zeqv0.net
そもそも神社で御朱印を頒布すること自体好ましくないんだけどな

462:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:36:00.81 VUb9O3Hoa.net
なので私も最近は神社で御朱印はもらってないです

463:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:36:42.53 6VwX04nGa.net
極少数だけど分けてないと拒否されるケースの話してるのに
俺が今まで回ったところは大丈夫だったから大丈夫とかガイジかな?

464:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:42:06.69 c2R1zeqv0.net
わずか二社のために神社専用御朱印帳を用意する意味がない

465:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:58:09.38 tbusN6iq0.net
まぜまぜしてる帳面には授与しないと言うなら
「それなら結構です」というだけの話で
わざわざ下手に出て何卒御頒布下さいとか言う必要はない

466:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:59:01.61 AyFg7CB40.net
お寺なら宗派別にとか
神社なら御祭神別にとか
こだわる人はいると思う
自分はそこまでしないけど

467:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 08:21:19.14 /AYuB1KH0.net
個人のレベルならいくらでも分ければよい
隣村の鎮守の御朱印とは一緒にできないって
各集落ごとに御朱印帳分けてる人もいるし

468:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 10:15:57.99 rqKlnHZJa.net
>>457
もはや病気だな。神社なんて分けてもせいぜい一宮、護国神社位だろ。

469:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 13:33:48.49 lT60Yr6PK.net
とりわけ日蓮宗の信者でもないのだが、日蓮宗の寺だけ専用の御首題帳にしてます。広げると、ずらっと南無妙法蓮華経が並んだ状態。

470:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 13:40:15.98 kg0KuRmsd.net
好きにすればいいじゃん
何で必死に別ける必要無いとか言ってるやつがいるの?
逆張りして構って貰いたいだけか?

471:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 15:52:55.19 zdVumK3T0.net
>>442
金額の問題じゃないんじゃないかな
1冊終われば、次のを用意するし金額なら同じことだし
俺はバッグに入れて持ち歩くのに2冊だと荷物になって嫌だから1冊にしてる

472:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 18:11:02.24 kKsVjb0IK.net
神社と寺院は分けた方が見た目に綺麗。
神社は神社(八幡宮など)が並び、寺院は本尊などが並ぶ。 ごちゃまぜにすると何か汚いと初めての御朱印帳で感じて二冊目・三冊目から分けた。 あくまで好みなので好きにしていいと思いますし調神社や太平山みたいな所はスルーすればいい。
境内を長く歩いた後に頂くと御朱印帳をめくりながら他の神社や寺院について聞かれ雑談する機会が何度かあった。

473:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 18:37:46.30 nkWEQYYp0.net
分けるかどうかなんて結局は美意識の問題やね

474:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 20:17:14.68 TouuYWHX0.net
>>462
神社は単独でも何か汚いんだよ
汚朱印の話するか?

475:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 20:44:49.07 mox9PAr+0.net
>>464
汚朱印w
言い得て妙wwwwwww

476:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 23:28:53.42 zdVumK3T0.net
これさすがにバチ当たりじゃね

477:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 23:52:14.86 E479bfeO0.net
罰当たりなのは明治政府

478:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/24 08:24:34.51 goUd2o6f0.net
街中にとけこんでいる名も無き神社でも最近のブームで御朱印を貰いに
来ている参拝者がいるよな。
なにがきっかけかは知らないがその多くは歳は関係なく女性が多いね。

479:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/24 08:52:39.95 1mujd0EWr.net
素敵な人が多いよね

480:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/24 09:07:15.81 t/iv+bwH0.net
別ける(分ける?)か別けないかは本人の好みです別けてたほうが無難ですよっていう昔のテンプレになかったか?

481:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/24 11:44:52.89 2zzT/ULt0.net
アスペルガーが多い

482:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/25 11:31:27.42 688VEIPe0.net
武州川崎には奇祭ぽこちん祭りがあるんだってね
かまなら祭だとか。
おめことおてぃんてぃんの飴も売り出される。
みんなで金山神社へ行こう キャッスル!キャッスル!

483:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/25 17:43:23.80 FslS6TL+0.net
>>472
子供か?
夏休みだからなw

484:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/25 23:22:47.76 cypPtZc10.net
>>373
大きな神社とかで
大門だけむちゃくちゃでかくて仏教様式なの見ると、さてはと思う
調べると案の定、別当○○寺の境内はそのまま神社となり○○寺は廃された、
その後、昭和△年に元塔頭の××院が○○寺の名称を復活させ、
近所でひっそりと法灯を受け継いでいる。とかなってて悲しくなる
本殿も返してやれよ

485:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/25 23:57:56.25 FslS6TL+0.net
秋葉神社とかな
大山阿夫利神社も大山寺だし
関東ではあと、大平山神社かな?

486:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/26 11:24:31.37 bJyZfhMGa.net
ここ御朱印スレだよね?

487:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/26 15:10:42.08 jLPs5GCxd.net
>>475
コスモ星丸さんとこも。
大御堂建て直してるけど、少しでも寺勢が盛り返してくれればねえ。

488:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/26 15:19:43.33 qPGLy/TuM.net
気比神宮行ってきた。新快速1本で敦賀まで行けるって嬉しいよね。

489:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/27 16:07:37.41 1luFx9g0r.net
からかい上手の高木さんは、高木神社から浅草寺に移ったのか。

490:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/27 16:30:26.77 ZmHiABBId.net
富士山頂上の今年限定特別印「即位三十年」の話題が全く出てない気がするんだけど誰も行ってないの?
なんか来年は来年で改元記念の何かがありそうな気がする。
ってか、平成最後の日と新元号初日はさんで限定商法増えるんだろうな。

491:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/27 19:16:04.56 PlamiLj8a.net
>>480
今年二回登ったけど別に話題にすることでもないし。ちなみに御殿場口からおおよそ2300メーター登ることになる、たっぷり休憩して七時間位かな。元号が変わると御朱印値上がると五年前に聞いた。現に最近値上げ傾向にある。

492:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/27 19:32:58.37 BN0Iu+FM0.net
現状で千円だか三千円だかだよね
登山にそんな大金持ってく人いるのかな

493:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/27 19:46:42.22 PlamiLj8a.net
>>482
山登ったことある?一万円以上は持ってくぞ、なにもない山には持ってかないけど。値上がる傾向にあるのは社寺全体ね。

494:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/27 21:35:27.43 G6OezlKE0.net
始めたころ御朱印500円は明治神宮だけであとは300円だったのに今は500円のところが増えすぎた
御朱印帳2000円のところもある 以前は1000円~1200円だった

495:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/27 21:42:44.87 z/0v0KtAd.net
だからなんだっての
貧乏だから高いと困るってことか?

496:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/27 21:58:23.48 G6OezlKE0.net
事例を言っただけで発狂するとは・・・

497:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/27 22:08:24.77 BSrE8ZiWd.net
>>486
事例とか、誰も聞いてないのにいきなり喋り始めて怖いわw

498:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/27 23:10:06.60 BLFZ1RmP0.net
黙れよ朝鮮人

499:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/28 09:30:20.58 /953ZbeVK.net
朝鮮人を擁護する気はさらさらないが、大昔に渡来人がノウハウを持ってやって来なければ建立できなかった神社仏閣もあると思う。

500:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/28 11:32:59.69 G1RcHNbk0.net
>>489
日本人が支那に渡ってもたらしたる、漢人が直接日本に渡って来てもたらした文化はあるが、朝鮮から受け入れた文化はないよ

501:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/28 12:24:59.39 dg0qZKIEM.net
ストローの癖にという人もいるけど、当時の半島の人と今の半島の人は人種が違うからなぁ。ストロー自体が人のものなのに何故か恩着せがましいこと言ってくるんでこちらもカチンとくるんだよなぁ。

502:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/28 20:07:14.23 K2wEuH9J0.net
この前、某神社ですごく若い巫女さん(多分10代後半)に見てる前で書いてもらったけど、凄く上手だった
小さいころからお習字習ってたんだと思うけど、とめ、はね、はらいが完璧で習字のお手本みたいな字で
何度も見直してるけど、ほれぼれする位の出来で感心した
年配の方が書いてくれる、崩した味のある字も勿論いいけど、こういう基本に忠実な上手な字もいいね

503:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/28 20:19:33.06 0WR7swSg0.net
若い巫女とか神社で見ると世俗に戻った気分で不愉快
何パブだよとか思う

504:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/28 21:13:54.83 A4mdsLwUr.net
主観

505:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/29 04:33:30.36 MHREZs0X0.net
>>493
その程度で不快になるとは。
精神修養がたらんのではないか。

506:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/01 11:43:18.18 tZ5NKvok0.net
相変わらず脊髄反射の偏差値の低い輩ばかりのスレだな
おっさんどもたまには女を抱けよw

507:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/01 19:33:02.19 /P8Mzwic0.net
出羽三山神社いってきたわ
御朱印5種類、大雨でまいったわ

508:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/01 19:49:12.64 MCWZQflE0.net
乙でした
御朱印が何種類かあるときってみんなどうしてる?
全部もらってる?気に入ったのだけ?

509:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/01 21:06:01.61 5hqvEo0b0.net
>>497
行こうと思って断念したんだよなー
お疲れ様

510:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/01 22:35:01.98 egQ7m5vVK.net
>>498
最初の頃は全部頂いたが最近は一つだけ、再訪した時に違う物を頂いてます。

511:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/02 01:54:34.79 /MKyivm/0.net
もう全部頂いてるならもう頂く必要なくない
完全に記念品だなw

512:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/02 05:30:04.71 CdW3bQJ+a.net
御朱印は一回の参拝で一種類しかもらわないな。次来たときもらえばいいし頒布止めたならそれでいい。

513:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/02 10:58:44.01 TnotVvuI0.net
岐阜県の西美濃三十三霊場は、持参の朱肉、黒スタンプ(インク)が必要
また使い捨ての手拭が必要
多くは手書きしてもらえるところか、書置きがほとんどだけど、セルフスタンプの
ところは絶望的に上手く押すことが難しい
墨書きの部分は古い木版だけど、もう文字が読めないほど磨耗しているし、触るだけで
インクがベタベタして黒と赤が交じり合って、一度丁寧に掃除をしないと手に負えなく
なっていた。また版木の大きさが大学ノートより少し小さい程度のところもあり、
小サイズの御朱印帖には無理な大きさだった

514:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/02 10:59:20.64 Iu6fEOggr.net
すげぇ!出羽三山だ!

515:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/02 13:12:45.90 4srkhjO60.net
 羽黒山は修験道羽黒派の総本山として栄え、江戸期には三十二坊、一〇八堂、三六〇坊が立ち並ぶほどの勢いだったという。
たびたび湯殿山をも制圧しようと訴訟を起こしたり、政治的抑圧を加えたりしてきたが、なかなか思うようにはならなかった。
そのうち明治維新に神仏分離、廃仏毀釈の布告がなされると、出羽三山自体が大きな衝撃を受け、
それぞれに身の振りかたを考えなければならなくなる。
湯殿山は弘法大師開基の真言の寺院であると主張したが、明治4年に神の山と認定され、
その後は神道に改宗しなければ湯殿山奥の院の支配権を失うことになると脅かされたのだった。
そして、事実上湯殿山を支配していた大日坊と注連寺は真言宗のままとどまり、
その結果すべての権利を失うことになる。
それに対して、羽黒山はいちはやく神道に切りかえて生き残り、
しかも、湯殿山奥の院や仙人沢の支配権まで奪ったかたちになったのである。

516:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/02 16:33:55.83 IChZOePk0.net
出羽三山も雨では散々だね

517:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/03 12:58:22.15 10XUEYHKa.net
ジョジョ展で、ジョジョ仕様のご朱印帳買っちゃったけどこれ


518:断られるかな 骸骨が不吉だとか言って https://i.imgur.com/PADcAuU.png



519:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/03 15:41:49.41 14kjEi9n0.net
>>507
なーに寺からも骸骨の絵があるのを出してるから気にすんな
URLリンク(www.houzou-ji.jp)

520:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/03 18:36:08.12 YreCaH7w0.net
恥ずかしい絵柄の御朱印帳は透明カバーつけて表紙に絵葉書挟んでる

521:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/03 22:10:48.40 d3h5DoPK0.net
ブームも終わりが見えてきた感だな

522:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/03 22:34:30.09 0d15asPfd.net
最後は極端なマニアがぶち壊しにするのはどの趣味でも同じだな

523:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/03 22:37:27.78 fmFkiWae0.net
俺始めたばかりなのに・・・
まだ終わらせないでくれよ

524:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/03 22:53:59.68 7KPiP63L0.net
>>512
お遍路とか正統派はずっと残るやろ

525:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/04 00:07:53.57 QgfqSQzL0.net
以前は無かった兼務社や摂社末社の御朱印が随分増えてるね
限定も庚申の日と山開きくらいだったけどいろいろ増えてる

526:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/04 05:25:43.54 ZfKb/McG0.net
ブームの終わりわね、
オレ、何で300円も払ってやたらめったらこんなに集めてんだろ
て、思い始めた時なんだよなー

527:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/04 06:39:53.23 oeJnnv1lr.net
>>385
ここ、めちゃめちゃ字が汚かった記憶
ご朱印なんて集めて楽しいの?ってリアクションで他のページ見られたぜ
雰囲気変わったなあ

528:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/04 21:00:16.72 6c07xXfp0.net
梵字の御朱印を使っている神社ってどういうことなんだろう。

529:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/04 21:12:56.96 2d9VjmyV0.net
「日本は神仏混淆であるので当社では仏様も祭っているのです」
「隣に本来の別当寺がありますよね。そこに返すわけにはいかないんですか」
「・・・・・・」

530:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/05 06:31:21.35 JTfn77Pq0.net
>>518
どこ?

531:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/05 08:58:07.35 biYhh8ECd.net
>>515
高齢化が進む限り、個人のマイブームは終わるが、後が続々出てくる。

532:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/05 15:20:55.82 IIkt6tvkr.net
都内の愛宕神社も仏の名前は交じってるな

533:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/05 15:26:31.13 I2q3kf0/0.net
大宝年間、修験道の役小角と泰澄が山城国愛宕山に登った時に
天狗(愛宕山太郎坊)の神験に遭って朝日峰に神廟を設立したのが、霊山愛宕山の開基と伝わる[1]。
天応元年(781年)光仁天皇の勅に基づいて、和気清麻呂と慶俊僧都によって、
唐の五台山に倣った愛宕五坊、すなわち朝日峰の愛宕権現白雲寺・大鷲峰の月輪寺・
高雄山の神護寺・竜上山の日輪寺・賀魔蔵山の伝法寺が建立された[2]。
慶応4年(1868年)の神仏分離令による廃仏毀釈によって、修験道に基づく愛宕権現は廃された。
明治3年(1870年)天台宗・真言宗両義の白雲寺も廃寺に追い込まれ、愛宕神社(京都府京都市右京区)に強制的に改組された。
本地仏とされた勝軍地蔵は金蔵寺に移されたが現在でも本宮にイザナミを若宮にカグツチを祀っている。
全国の愛宕社の多くは、若宮(太郎坊大権現)に祭られていたカグツチを初めとする神々を祀る神道の愛宕神社となっている。

534:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/05 17:12:44.31 IIkt6tvkr.net
都内の愛宕神社のGoogle mapって一時期に
タップすると他の県の愛宕神社に繋がる謎現象
修整の指示を出して改善をしといたけど
今見たらきちんとなってた
HP見たら他所の愛宕神社に間違えて連絡してる人がいるから注意って書いてあった
御朱印も以前踏まれて境内に落ちてたとか書いてあるからイタズラされてたのかな

535:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/05 17:19:02.63 I2q3kf0/0.net
愛宕山円福寺毘沙門の使いは、毎歳正月三日に修行す。
女坂の上愛宕おやといへる茗肆(みずちゃや)のあるじ、旧例にてこれを勤む。
この日寺主を始めと支院よりも出頭して、その次第により座を儲け、強飯(ごうはん)をき饗す。
半ばに至る頃、この毘沙門の使ひと称する者、麻上下を着し、長き太刀を佩(は)き、
雷槌(すのりき)を差し添え、また大なる飯(いい)がいを杖に突き、初春の飾り物にて兜を造り、これを冠る。
相従ふるもの三人ともに本殿より男坂を下り、円福寺に入りてこの席に至り、
俎板(まないた)によりて彳(たたず)み、飯がいをもて三度魚板(まないた)をつきならして曰く、
「まかり出でたる者は、毘沙門天の御使ひ、院家役者をはじめ寺中の面々、
長屋の所化ども、勝手の諸役人に至るまで、新参は九杯、古参は七杯御飲みやれ御のみや。
おのみやらんによっては、この杓子をもって御まねき申すが、返答はいかん」といふとき、
この一臈(いちろう)たるもの答へて曰く、
「吉礼の通りみなたべふずるにて候へ」と云々。
「しからば毘沙門の使ひは罷り帰るで御座ある」といひて、本殿へ立ち帰る。

明治の廃仏毀釈で「円福寺」が廃寺にされたとき、「勝軍地蔵菩薩」尊像は「真福寺」に移されました。
「真福寺」は中興照海上人が家康を慕って江戸に出て鐡砲洲に庵を結んだのがはじまりで
慶長10年(1605)、家康に愛宕下に一千参百六十坪の土地を賜り開創されました。
元禄年間(1688~1704)になると弘法大師四国八十八か所札所巡りが盛んになり、
宝暦年間(1751~1764)には御府内にも霊場が定められ、第六十七番札所となりました。

536:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/05 22:33:48.35 aB0WZDboK.net
平野神社が大変な事に…
三年前桜が綺麗で一時間以上境内で休んだ記憶が甦る。

537:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/06 12:02:19.61 ApebIHrD0.net
平野神社、5月に行ったので御朱印改めて見るとシンプルだ
境内もシンプル

538:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/06 15:55:36.10 apJ4Rv540.net
大将軍神社に続いて平野神社も倒壊か、京都も大変だな

539:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/06 16:00:15.16 KWmGMo6AM.net
前向きに捉


540:えるなら神様が代わりにって感じか



541:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/06 16:07:39.83 fLS3K2A70.net
神様が代わりにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
神は人間が作った構造物なんて最初から認めていない。
随分と頭に乗った妄想だな。

542:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/06 16:16:52.62 TdrwGUhXK.net
多分、北海道でも壊れてる。

543:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/06 17:56:14.99 XPIRZwJI0.net
台風でも地震でも寺とか神社は倒壊しやすい建造物多いからなぁ・・・
祈るしかできねえ

544:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/06 17:57:29.15 fLS3K2A70.net
当たり前だな。
神なんて最初から居ないから結界なんて存在しないし、
不思議な力も糞も無い。

545:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/06 19:56:32.58 IQeD/NCur.net
神社は、むしろ社殿より鎮守の森の方が核心に見えるからな。

546:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/06 20:30:40.23 apJ4Rv540.net
西本願寺の阿弥陀門の屋根も一部損壊

547:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/07 18:22:45.01 l8D4xRfQM.net
🙇‍♀ご朱印志納金価格改定のお知らせ🙇‍♀
近年の原材料費の高騰、平成30年10/1より栃木県最低賃金上昇、の理由によりご朱印志納金の改定が御座います。
月参り朱印…500円、御詠歌朱印…1000円行事限定朱印…1000円、4連朱印…1500円(1種各500円)、脇仏朱印…各500円、
原材料?
最低賃金200円は上がらないだろ

548:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/07 19:19:57.64 IvX73MHed.net
>>535
どこ?

549:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/07 19:45:48.15 bOnmf7rv0.net
>>535
なんだかんだ適当に理由つけて値上げか。

550:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/07 21:08:50.65 D3hPfy7K0.net
原材料費の高騰でお守りとかの値段もあがるのかな?

551:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/07 21:36:15.26 q2diymmX0.net
原材料って何だろ
墨と朱肉?

552:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 00:04:09.22 aN/DOFBp0.net
神様の出動回数

553:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 04:42:39.18 xLBRFpSIM.net
>>535
最低賃金で雇ってると読み解いて桶?

554:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 05:18:26.84 G5gtyPTL0.net
悪徳坊主と神主の欲深さじゃないだろうか・・・
どことは言わないが日本を代表する有名寺院のトップは宗教法人の非課税を悪用し
豪遊しまくってるのは、神社仏閣板では有名な話

555:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 05:25:20.74 G5gtyPTL0.net
>>536
検索したら出てくるよ
URLリンク(www.facebook.com)
「下野大師 児栄山華蔵寺」の公式Facebookに投稿されている

556:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 05:42:44.79 G5gtyPTL0.net
>>536
ちなみに山主は現在若干35歳
URLリンク(ameblo.jp)
不登校やアウトロー時代も経験して26歳の時に住職になったそうだ
早い話が父親の住職の跡を引き継いだ。
名前で検索するとこの方(写真が小さすぎてわからない)
URLリンク(www.berry.co.jp)
Youtuberだったこともあるそうで検索すると色々出てきそう。

557:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 07:14:29.82 /eYv44Vid.net
最近御朱印に味しめた寺院増えてきたな
特に群馬栃木
神社は東京

558:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 12:30:30.42 fyUyBlMH0.net
今やマイナーな神社にまで御朱印女子が並んでいる状態だしな
そりゃ神社も味をしめるだろうな。
しかしいつまで続くんだこの御朱印ブームは。

559:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 12:56:35.91 /eJNtWNHa.net
>>546
マイナーってどこまでのこというの?並ぶような所はマイナーじゃなくない?

560:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 18:28:06.05 /eYv44Vid.net
>>546
俺の崇敬社は一日と十五日の月次祭とお祓いの時しか拝殿と社務所開けない超マイナー神社だが
その二日に御朱印女子が大挙して押し寄せることは無いぞ
御朱印はたまにネットで見かける程度

561:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 18:36:44.31 pPk5U/1D0.net
マイナー神社とローカル神社の区別がついてない奴がいるな
まあ戦後の乱立で神社自身も分かってないんだろうが

562:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/08 20:46:14.04 6dBcfRGc0.net
式内社から村社まではメジャーじゃね

563:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 11:02:22.09 EOkkES7ld0909.net
>>545
北関東はお絵かき多いよね
ボロ儲けした寺の真似して近場が始めたんじゃないかと思ってる

564:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 11:12:17.98 wL/4hZui00909.net
9月の御朱印はハワイの出雲大社に行く

565:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 11:30:59.66 I22BrfJ2d0909.net
絵の最初はコブ神社かな?

566:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 14:04:20.57 0CZYm1W1H0909.net
>>515
何年位でそれ思った?

567:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 16:51:50.98 4/NCZW5500909.net
多摩川浅間神社は御朱印を求める参拝者が10人ほど居たな
ただ1万円を出している輩がいてあれには驚愕したわw
釣りが無いようにしないとな。

568:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 16:53:06.36 jnhdkdf600909.net
宗教妄想だから、そんなもんだろ。
新興宗教は数百万だからな。

569:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 16:53:36.79 6R6zPtt400909.net
300円に1万円だす奴見ると
神社も三千円ぐらいにしたくなる欲望にかられるだろうな
祈祷料込ですとか言って

570:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 22:22:49.74 HgW1H04T0.net
新しい御朱印帳に替えるタイミングどうしてますか?
頁が全て埋まってからだと、次に参拝した神社で御朱印帳買うことになるから、その御朱印帳で神社選ぶことになりそうだけど良くないのかな?

571:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 23:05:12.00 CkS4UC7G0.net
自分は気に入った御朱印帳が有ったら
その時使ってる御朱印帳の残りとか
家に新しい御朱印帳が何冊有るかとか気にせず買う
使ってる御朱印帳がもうすぐ埋まりそうとなったら
新しい御朱印帳と2冊持って行く

572:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 23:39:30.27 rmtOE6mPa.net
自分も埋まる前に新しい御朱印帳を買っちゃうな

573:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/09 23:58:15.11 9cqyBOW3d.net
自分で考えられない子どもかよ

574:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 04:14:00.49 fzdE71g90.net
>>558
御朱印帖は、いつ行っても必ず売っているということはないよ
また一度品切れをしてしまうと、3,4年は買えなくなったり
再販されなくなってしまうところもある。

575:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 04:36:10.26 fzdE71g90.net
御朱印帖に限った事ではないけれど「欲しいなぁ~」と感じたものなら3000円もしないもの
なので買っておいた方がいいかもね。特に本とかは、いつでも買えると思っていたら絶版に
なってしまい、○万円とかのボッタクリ価格になると激しく後悔しストレスが溜まる。
衝動買いが激しい人なら我慢した方がいいけれど、無くなってしまうと無性に欲しくなる人は
精神衛生上買っておいた方が無難。無駄金と思う人は御朱印は中断したほうがいい。
いつでも始め直せるし、全国完全制覇はそもそも無理なのだから。

576:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 16:56:08.61 SVgcrqUcd.net
某寺、絵の御朱印がいくつかあって行く度に法事中とか機会が合わず。
この間乗り継ぎ駅から念のため電話してみたら対応できるとのことで昼近くになりそうだから書き置きをお願いして行ったらすぐ頂ければと思ったら書き置きはやめたとのこと。
ネットで販売されたので御朱印帳にしかしないと。以前は書き置きあったし毎回都合が合わず御朱印帳持って行っても荷物になるから今回書き置きのつもりで持参してなかったのでまたもやもらうことができなかった。
ここに行くのに乗り継ぎもあって1時間40分もかかるのでそうそう気軽に行けないしガッカリ。
もう縁ないと諦めた。

577:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 17:02:31.03 40RD4aSk0.net
そもそも御朱印帳持っていかないという選択肢がありえない
気軽に行けないのにその一か所だけに命かける神経が意味不明

578:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 17:12:21.03 JYs9XYJZa.net
そこまでしているのになぜ万全で望まないのか

579:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 17:34:15.71 fOknSDSrd.net
この人、ものすごく頭悪いやつだからスルー推奨。

580:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 18:59:12.19 mq8ZsJwm0.net
>>564
朱印帳が荷物になるって意味不明。

581:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/10 19:25:18.21 SsU8avTM0.net
大判の御朱印帳は御朱印に迫力があっていいやね

582:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 00:25:19.19 WroHA8en0.net
文章から滲み出る学力の低さ

583:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 00:35:40.33 Wh63q2fRr.net
各寺の経典を調べて読み上げるまでが縁なり

584:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 04:44:40.11 MgZi2ZG60.net
学力じゃなくて国語力ね

585:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 06:54:03.16 zdc2lhegd.net
国語だけじゃないでしょ

586:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 07:15:42.82 1nrBEVox0.net
そもそも行動がおかしい

587:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 22:15:29.04 IQANpqyoM.net
祭神の名前を墨書きしてくれる神社って
どこがあるんだろ?
石清水八幡宮の「八幡大神」 富士の「木花咲耶姫」
くらいしか思い浮かばない

588:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 23:14:31.86 yt2eBcqK0.net
>>575
廣田神社「天照皇大神荒魂」

589:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 23:48:46.09 Az13a9130.net
>>575
祭神とは違うかもしれないけれど
市谷亀岡八幡宮
「城西の鎮護 江戸八所」
市谷亀岡八幡宮摂社 茶ノ木稲荷神社
「弘法大師開山」
早稲田穴八幡宮
「一陽来復」

590:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/11 23:57:51.79 Az13a9130.net
>>577
×城西の鎮護
○城西之鎮護
すまん。

591:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/12 00:08:25.78 4VYYDiR50.net
>>575
基本的にはスタンプだけどね 笑

592:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/12 01:26:22.74 JUqu7XHar.net
>>575
藤森神社:藤森大神
もっとも祭られてる神様の総称みたいなもんだけど

593:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/12 03:35:40.13 m7M/PWbVM.net
笠間の石井神社は建葉槌命と書いてあった

594:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/12 03:43:46.12 PKxJ3Q0yd.net
御朱印で画像検索すれば腐るほど出てくるだろ

595:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/12 07:01:42.19 0Feh5lhI0.net
>>575真田町の真田神社は祭神の真田4武将書いてくれるよ、真田神社の帳面のみだけど。

596:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/13 18:18:28.02 gYl/74D80.net
あんたらほんとネットの住人だな
揚げ足取りばかりだ。

597:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/13 18:23:56.75 H3dvAI/vd.net
揚げ足じゃなくて、>>575はマジで低能なんだなって軽蔑してるだけだよ。

598:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/13 22:33:25.28 NqBvEZ7la.net
烏森神社はいつから書き置きばっかりになったの?

599:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/13 23:39:33.83 9Sx4bec50.net
>>586
井上陽水の「最後のニュース」の歌詞みたいだねw

600:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 12:57:55.18 P1jjunYa0.net
>>586
俺も昨日書き置き頂いたけど御朱印帳の紙の色と合ってなくて残念な感じに

601:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 13:50:57.81 JWd1cu5p0.net
正直書置きもらってどうすればいいのかわからん
貼るなんて一ページ損するし
某神社の神代文字とか言うコピー御朱印はそのままどっか行ったわ
多分どっかのパンフに挟んであると思うけど

602:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 18:30:48.95 G89j5lqA0.net
大人のスタンプラリーwww

603:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 18:44:29.38 3UyJYg/e0.net
自分の強さガーー
w

604:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 18:48:25.48 7n7JqiHJ0.net
>>590
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

605:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 18:48:27.83 CWgmY5HWd.net
書き置きなのわかった時点で貰うの止めればいいだけなのに
事前に直書きなのか聞くくらいのコミュニケーションも取れんかな
対人恐怖症のアスペとしか思えない

606:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 19:06:33.06 oOLYZYrKr.net
いらねぇ┌(`Д´)ノ)゚∀゚)やらねぇ
問答だね

607:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 19:14:32.34 nRTgl+fDa.net
>>593
時々何も言わずに直書きしてくれると思いきや奥で書き置きを貼って渡すところもあるからな。

608:岡尚大
18/09/14 19:15:07.70 oD9AXRPF0.net
なんできみたちは書き置きがイヤなのかな?

609:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 19:19:08.26 SEy5Es6Pa.net
ホントに書き置き?
コピーじゃないの?

610:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 19:33:24.37 4LD8a2phd.net
>>595
何も言わずに書き置き貼られる事例があるのを知っているなら聞けばいいだけ

611:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 19:35:12.12 W+dXtzjS0.net
つまり全部の自社で「書置き貼るんじゃないですよね」と聞くしかないわけだ
だがそれで返ってくる答えの9割は「はい?」だぞw

612:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 20:53:49.58 foZqWvaH0.net
>>598
いちいち全部で聞いてられるか、ばかだろ。

613:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 21:29:50.60 0+aoIRyUd.net
なら文句言うなってだけだよ無能ども

614:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 21:45:39.13 HaCOHM4kd.net
書き置きはネットである程度情報拾えるけど
直書きでも小さい神社で親宮司で息子禰宜で両者出払っていると書き置きの時がある

615:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 22:03:53.18 xVy6vnB20.net
最近では既に印刷されてる紙に日付だけ記入して貰うタイプもある

616:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/14 22:52:47.44 X8GFouI0H.net
旅先とか2度と行かないようなところは
書き置きでもなんでもいただけるだけありがたい

617:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 00:17:43.55 UIdV27J+a.net
>>604
二度と行かないからこそ直書きがいいな

618:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 07:19:16.13 O9H3W4tXM.net
自閉症スペクトラムとは

英国の児童精神科医ローナ・ウイングは
自閉症スペクトラムを社会性、社会的コミュニケーション、社会的イマジネーションの3つ組の障害と定義しました。

619:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 07:19:59.05 O9H3W4tXM.net
 3)社会的イマジネーションの障害 
ものを並べる、特定の物を集める、変化を嫌う(同じ行動を繰り返す)などの“こだわり”と言われる行動は、
イマジネーションの障害が背景にある。次に起こることを想像することが難しく、自分なりに見通しを持つことが出来ないため、
同じパターンを繰り返し行うことで安心しやすい。
また、自分の好みの物を集めることや揃えることを好んだり、
せっかく集めても、それを本来の目的ではなく、たた蒐集することだけで満足することもある。
目に見えない物(イメージ)の共有は苦手なことが多いが、そこに具体的な実物、写真、絵、文字などの情報が見える形であると、
イメージを他者と共有しやすくなるのが特徴である。

620:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 07:26:20.68 O9H3W4tXM.net
御朱印は異様行動だもんな。
わかります。

621:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 10:40:51.96 1sbeVOFY0.net
上野公園の某神社もコピーの書き置きだったな
ただ俺の場合書き置きだろうと普通に御朱印帳へ
糊で貼り付けるね。

622:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 12:36:06.27 KKgwXEW/a.net
昨日、京都清水寺内に鎮座する地主神社に行ってきました。
御朱印がなかった。
いつからですか?何故なくなったのですか?
神職さんに聞いてもハッキリした返答なし。
2~3年前にお詣りした時は書いてもらってます。
長文、失礼。

623:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 13:06:11.47 9Sujxip4d.net
一回貰ってるならいいだろ

624:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 17:29:26.26 afk8AVGH0.net
>>610
考えられること・・・
清水寺が圧倒的に達筆な坊さんを揃えているので、太刀打ちできずやめた
手間が掛かるわりに利益が薄い(女子高生が次々に御守りなどを買ってくれるので)

625:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 20:10:51.65 Rdm7bGyj0.net
>>610
2、3年前に止めたはずだから、ちょうどその直前に行ったんじゃない?

626:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/15 21:19:04.86 gn+5ypxc0.net
すぐにやめた記憶がある

627:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/16 11:19:52.24 pkqP6CE40.net
地主神社は7年前に御朱印やってないと言われたことがある。
その後お参りには行ってないけど。

628:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/16 11:47:31.33 E7vvvpPs0.net
御朱印やってないとこは行く必要ないよね

629:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/16 13:17:08.13 2D3Gw9ne0.net
地元の小さな神社の鳥居の端に御朱印袋が落ちてた。
中身は御朱印帳とボールペンが入っててすぐ交番に届けたけど
無事持ち主に戻ってほしい。

630:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/16 13:51:50.27 mxzwEqs6M.net
>>617
朱印帳はどこの?
オリジナルでなければ柄とかを書いとけば本人は気づいて近くの交番へ行くかもよ

631:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/16 14:13:24.14 dRpGHlPKa.net
>>616
スタンプラリーなら寄らない

632:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 10:52:51.53 cQwOSf/30.net
京都の地主神社と三重の神明神社(石神さん)は若い女性ばかりで、おっさんは近づきにくい

633:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 11:24:13.65 2C85Si0I0.net
基本ハニートラップ要員だから近づかぬが吉

634:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 11:50:18.85 tnp8pxOv0.net
ほう、地主神社が話題になっているな。
俺が訪れた時はここでお守りを購入したがバイトの若い巫女さんが不慣れな新人で
参拝客さばきにてんぱっていたわ。
でも京美人だったし大目に見ますw

635:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 11:54:03.52 2C85Si0I0.net
な?引っかかってるやついるだろ
これが若い美人じゃなかったら炎上だぜw

636:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 15:38:34.51 6jmR9Iand.net
名古屋三輪神社
8の字の歩き方が人それぞれで見てて面白い

637:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 16:10:56.46 tnp8pxOv0.net
>>623
まあ落書きのごちゃんねるだ気楽に行けよ

638:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 20:25:08.66 N94lSmrnd.net
流石に御朱印乞食向けの敬老の日限定御朱印出すところはなかったみたいだな

639:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 22:00:29.00 L9ysGmqfd.net
500円化するよくない流れができてきてる。
300円でええやん…

640:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 22:02:58.65 ND0oUCsU0.net
>>626
名古屋にあるじゃねーか

641:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 22:22:39.75 6jmR9Iand.net
>>626
>>628
URLリンク(jinja-gosyuin.com)

642:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/17 22:59:29.46 9w1OeKP20.net
限定御朱印
ブームも終わりだな・・・

643:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 00:12:10.95 6hw2s9bE0.net
>>627
上げるなら上げるでいいけど、何かそれに似合った付加価値を付けないとね
つか、御朱印料の収入って非課税かな?

644:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 00:15:30.36 L//wnSizd.net
人件費だってタダじゃねえのに

645:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 00:16:44.00 3zF5or1V0.net
500円増えてきたよな
これ指摘すると発狂する人がこのスレにいるよ

646:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 00:57:12.14 6hw2s9bE0.net
人件費ってもの分かるけどね
例えば、一人一日500枚書く所と、一人一日20枚の所が同じ300円てのはね・・・
でも酔ってるから批判覚悟で書くけど、観光客が長蛇の列をなしてるような所が
値上げになると、喜捨金の概念から外れるんじゃないかと思っちゃうんだよな
素人だから分からんけど

647:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 01:06:08.20 D9Crw2zJ0.net
500円ですって言われて300円しか持ってなかった場合何らかの犯罪を構成してしまうの?

648:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 01:17:25.64 QGGpBlRad.net
500円だと何がダメなの?
貧乏人なの?
貧乏人なら御朱印集めとか止めたら?
そういう人って御朱印だけ貰って賽銭すらケチりそうだよね?

649:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 08:31:19.08 FSGReDZ80.net
ぼったくり神社乙

650:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 08:32:35.48 NN8lBTmjM.net
スタンプラリー必死だな。

651:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 08:37:31.33 j6HhKza30.net
鶴岡八幡宮に毎月行ってるけど500円になって御朱印は1度しか貰ってない俺が通りますよ

652:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 08:39:49.31 nhRcc9JG0.net
御朱印貰うと、本人は昇格するの?
神に近づくの?
解説お願い。

653:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 08:41:47.12 VqZxODHD0.net
スタンプラリーてのは300円、五百円、千円の御朱印がそれぞれあったら
全部くださいって言う人たちでしょ

654:名無しさん@京都板じゃないよ
18/09/18 08:50:43.05 DRnztTkjM.net
>>640
んなわけあるかいw
御朱印をもらう側の俺らよりも神仏に近い場所に
毎日身を置いてる住職や宮司を見てみろよ
欲望や俗っぽさ丸出しだろが。
御朱印もらっても昇格とかそんなもんないわ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch