☆御朱印 72冊目at KYOTO
☆御朱印 72冊目 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/05 00:13:33.65 Q5QGcjcy0.net
>>47
大分では10年くらい前から御湯印やってるよ
パクリだな

51:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/05 00:33:27.61 N9xWFuFa0.net
>>42
そもそもヤバい状況という自覚あるなら日を改めるべきだと思うけどね
そこまで気合いれてもらいに来る参拝者だからこそ
真摯に対応せねばと気合い入れて墨擦りだしたかもしれないぞ
ここで筆ペンで対応したら「吹雪の中訪れたのに筆ペンで対応された」
的なクレームをネットにばらまく奴もいそうだし対応する方も大変だなぁ

52:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/05 00:35:46.88 WacAGtfO0.net
結局いちゃモンつけたいだけなんだよねw

53:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/05 00:41:25.40 qsPVxmSV0.net
>>31
そもそもそんな豪雪地帯は冬季閉山のはずなんだがw
またエア朱印?

54:ルルカ
18/07/05 01:01:13.14 /fZsB8jzM.net
ルルカです。
金沢神社、石川護国神社、観音院の御朱印を
いただきました。
北陸33観音霊場あるの知りました。

55:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/05 01:21:56.28 qBgz3Z2zd.net
御朱印も発達障害の収集癖にハマっちまったようだな
血眼で集めてる御朱印コレクターのほとんどは自己中の発達障害だろ
そういうやつらにクレームつけられて御朱印廃止した寺社がどれだけあることか

56:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/05 04:35:48.80 l/k2Ne250.net
普通の感覚なら豪雪の夕暮れに御朱印もらいに来るような基地外はいないもんな。
宮司さんも墨書きの準備なんかしてないだろ、そう思ってたところに基地外が
のこのこやってきたから、親切に書いてあげようとしただけじゃん。
こいつほんと自己中心的な奴だと思うわ。

57:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/05 09:08:45.29 PaVlUcW0a.net
わざわざ豪雪の夕暮れに行ってやったのにチンタラ
しやがって、神主氏ね!とでも書いてあったら批難
があっても無理無いが、神主を責めてる訳でも無い
し、フツーの思い出話だろう。目くじら立てる様な
内容は無いと思われるが?

58:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/05 09:18:46.17 djWlcsBDM.net
>>54
実際のところどれくらいの社寺が
クレームを理由に御朱印授与を廃止したの?

59:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/05 09:28:08.44 KDPGmgzb0.net
>>56
ご本人いい加減しつこいよ
お前がおかしいで話は終わってる

60:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/05 09:59:03.83 eS7ane5Ra.net
>>56
明らかに遠回しに責めてるんだよなあ

61:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/05 11:10:39.56 7ZvKugddr.net
たんに事実の吐露だから難癖つける奴は病院行けば?

62:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/05 11:46:49.34 ejkHUGgxd.net
朱印書きなんて4時、5時でだいたいが締め切りだろ
自分の都合で日が暮れる頃に行っといてな…
こういうやつは締め切りで断られても文句言いそうだよな
>悠長~に
>見る見る暗くなる外を見ながら何時帰られるか
めちゃ不安になった・・・
これがなければ事実の吐露ってみんなに思ってもらえたかもなキチガイくん

63:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/05 12:57:01.42 dQf11Lpoa.net
いまから病院いってきますわ

64:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/05 13:10:17.75 PaVlUcW0a.net
豪雪の4時、5時、はすでに日暮れだと思われるが?

65:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/05 21:32:08.11 tCNfsIUF0.net
>>53
>北陸33観音霊場
福井県内だけ巡りましたが、全部行くとすると結構距離がありますよ。
能登半島や富山、京都の舞鶴近くまであるので。

66:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/06 12:30:46.90 GyQUNn910.net
豪雨ばかりで神はお怒りなのに、マジで神職信じるの?
キティ

67:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/06 12:52:46.71 0cIDrMa1d.net
浅草神社の七夕も割印か
割印商法でいくのかね

68:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/06 14:57:14.23 sGa2p1/5d.net
朱印スレも神社と寺は分けた方がいいな。

69:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/06 15:04:10.94 wTNmHXRTd.net
>>26>>31みたいな文句ばかり書いてる難癖コレクターを隔離すればいいだけ

70:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/06 19:14:58.26 lP8/Fi8yr.net
内容あるレスのが必要です
横やりレスはこのレスもだけど価値ないんです
だから粘着してる奴はキチを認識して消えたほうがよろしいですよ

71:ルルカ
18/07/07 13:05:41.78 cXmoF8nF00707.net
北陸だけでなく金沢33観音もあるのですね。
経寿寺もそうでしたが不在で断念。
次回金沢に行けるのはいつの日か。
摩利支天参拝が目的だったので
次は上野の摩利支天にしようかな

72:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 16:23:33.47 HK1gPKkC00707.net
これからも神社はアニメとのコラボをどんどん積極的に推し進めて欲しいね
その点では神田神社は議会からの名誉勲章を授けたい!
またご注文はうさぎですか?と東條希の御朱印帳とお守りを買いに行こう。
さて明日は中延の白蛇神社の御朱印を貰いに行くとする。
@湯島妻恋神社

73:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 16:28:00.50 dxpp9jg400707.net
神社とアニメは日本の誇る二大文化なんだから
融合できない理由はないよな

74:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 16:29:58.34 Cv7IWel9d0707.net
高木神社も行きたい

75:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 16:31:27.71 V6P5DJkhr0707.net
>>71
龍神祭は今日なんだが、要らないのか。
最近はどこも夏詣とやらで、年々行列が凄くて、なかなかいただけなくなってしまった。

76:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 19:02:23.19 WZ6QDyOqM0707.net
限定とは無縁の神社で七夕の限定御朱印無いのですかと聞いている奴いて草

77:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 19:06:07.25 dxpp9jg400707.net
そもそも本来の七夕は旧暦
つまり一月後の盆行事の一環
盆だけ月遅れでやるのに
七夕だけ新暦
おかしいねw

78:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 19:10:11.45 BzInVi+N00707.net
>>76
ちなみに今年の旧暦の7月7日は、8月17日

79:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 19:13:20.48 dxpp9jg400707.net
>>77
ちなみに盆行事も
全部新暦でやる(つまり七月半ば)
月遅れでやる(つまり八月半ば)
旧暦でやる(毎年違う)
で各地で違う

80:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 19:15:53.96 VD4vEBZu00707.net
五節句はみんな新暦でやるでしょ

81:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 19:20:43.80 dxpp9jg400707.net
ほんらい、五節句は、わたしたちが慣れ親しんでいる太陽暦(新暦)ではなく、太陰暦( 旧暦)に沿ってのものでした。
ですので、現代の暦の感覚でいけば1?1ヶ月半程ずれて いることになります。
元々旧暦での行事である節句は、新暦に切り替わった後も日付はそのまま行われることが多く、
そのため、気候・作物などが現代と合わないこともあります。

82:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 21:01:29.87 ma4vgWgN00707.net
西日本大豪雨 お見舞い申し上げます。
おまいらのところは無事だったか。
明日でようやく雨もやみそうなので御朱印集め再始動するわ。
ところで洪水の守り神の神社はどこ?弁天さんかな。

83:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 21:13:12.28 Fbcp6tbrM0707.net
>>81
洪水が起きたから無い。
妄想だ。

84:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 21:18:50.69 Cj5rSvLi00707.net
>>81
水天。
水天宮(日本橋蛎殻町)だろ。

85:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 22:22:46.95 jvY6vaHZH.net
水天宮って総本宮福岡だよね
それはそうと今日の都内限定朱印は上神明と浅草が凄かったらしいね
どちらも行ってないけど
浅草は書き置きで境内の外にまで並んでたとか
上神明も限定500にしなかったらもっと並んだだろうね

86:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 22:30:30.17 O8yVNJEn0.net
らしいらしいって
災害時にはデマが横行するから気をつけな
自分も加担者だと思ってない奴が多すぎる

87:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 23:10:44.85 GgVEXqIUa.net
>>81
岐阜の治水神社、愛知の堤治神社、双方とも堤防の近くに鎮座してる。

88:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 23:12:13.46 GgxVlZpZ0.net
>>84
日本橋蛎殻町は東京。
東京メトロ半蔵門線の水天宮駅だ。どこのお人?
久留米藩邸の水天宮には江戸庶民の信仰も厚く、塀の外から賽銭を投げ
入れる人が絶えなったそうだ。そこで、有馬候は毎月5日に門を開け、
庶民の参拝を許したという。
「なさけありまの水天宮」とはこのこと。
URLリンク(www.suitengu.or.jp)

89:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 23:26:10.25 tL9zA3/r0.net
>>84
浅草、9時半に着いて、2時間並んだところで自分のタイムリミットが迫ってたので諦めて、後日の引換証の列に並び直して、ところが引換証頂くのに30分掛かった。
転売防止の意味もあるんだろうが、引換証の受け付けで一人一人に名前を聞いて書き取ってから支払いをして引換証を渡しているもんだから全く捌けず、どんどん後ろに列が伸びていく。(引換証を渡すのに、一人約2~3分程度掛かってた。)
御朱印そのものに時間が掛かっているから後日の引換証を配布しているのに、その引換証配布に時間が掛かって本末転倒だったわ。
そこら辺の小さく不慣れな神社なら仕方がないが、普段から参拝客の多い有名な神社なんだから、手際よくやってもらいたいもんだわ。

90:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 23:56:45.42 O8yVNJEn0.net
>>87
東京の水天宮の本宮は福岡だよ
どこのお人?

91:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/07 23:57:14.28 VD4vEBZu0.net
直オールスタンプの方がましだな
割印書き置きイラネ

92:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/08 00:00:07.73 HBQgqvaB0.net
>>87
お前今年から御朱印がきっかけで神社めぐり始めたんだろうが恥かくからロムってた方がいいぞ

93:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/08 00:01:45.96 DwgglkFn0.net
>>89
総本宮といっても、包括法人ではないだろ。
総本宮が全国の水天宮を支配しているわけでない。
包括法人は神社本庁(伊勢神宮)だろ。

94:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/08 00:04:23.81 DwgglkFn0.net
ロムるだって。w

95:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/08 00:09:23.56 bJBXq+Gk0.net
包括法人の話じゃないって。
こいつは恥を上塗りしていくタイプだなww
昔は水天宮(東京)の御朱印帳に久留米の本宮の御朱印も一緒に書かれてたな

96:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/08 00:26:30.07 ntGncTmH0.net
稲荷神社の総本宮も伏見稲荷大社じゃないよね
包括してないもんw

97:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/08 01:10:24.16 YFZT/YiY0.net
柳川の沖端水天宮にお参りしたことがあるけど
誰もいなくて御朱印もらえなかったな

98:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/08 04:25:53.73 x77X3sH3M.net
洪水なら高龗神が祭神の所じゃだめかな

99:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/08 06:23:47.21 5H67Z+ONM.net
>>94
それは初耳
たしかに久留米本宮と東京分詞は、フォント(?)もレイアウトもそっくりだと思った
昔は久留米も蛎殻町も真木家が宮司だったから交流が密だったのかな

100:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/08 10:25:30.14 dX8MJbDSa.net
水って言ったら弁天様か恵比寿様

101:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/08 10:44:32.67 26cLuA32d.net
水に関係する祭神は、安徳天皇や二位尼なんてのもある溺死したのに水の神様ってのも違和感あるが

102:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/08 11:10:03.55 HBQgqvaB0.net
生前成し遂げられなった事を叶えてくれるのが人から神になった方

103:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/08 11:26:58.59 5G/B8+MWM.net
>>87
NHKの趣味どきっかな?

104:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/08 15:41:57.23 TPhjZlvB0.net
ヤマタノオロチは暴れ川の象徴という説があるぐらいだからそれを制した
スサノオノミコトも洪水の守り神と言えないだろうか?

105:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/08 16:48:12.17 OeEY0h/x0.net
セオリツヒメを商標登録したから川が暴れてる

106:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/08 21:07:45.43 jWhGxwbl0.net
>>81
スサノオが暴れる神だから、逆にそのパワーにすがって、どうかスサノオ様!暴れないで!
ということで暴れる川の近くにはスサノオが祀られている事が多い。
災難避けの神様(牛頭天王と同一視され仏教系)として祇園祭がスサノオを喜ばせることで
行われている(平安時代から)八坂神社、祇園社、津島神社、土地の名前の神社と結構多い。

107:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/09 17:44:57.68 oMr0e6mA0.net
御朱印ブームも少し飽きられてきたかな?

108:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/09 17:49:54.26 e+XpV6hMd.net
まだまだ馬鹿出てくるよ

109:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/09 18:06:44.86 +MnePTL50.net
今日、明日は浅草寺の四万六千日の特別御朱印で
早朝から大混雑だそうな。平日の朝からなんてさすが浅草寺。

110:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/09 18:31:14.35 G5KAe8Hn0.net
>>108
それだけニワカがいるって事だろ

111:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/09 18:46:03.79 +MnePTL50.net
平日の朝から行くのであれば、ニワカも大したもんだ

112:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/09 19:07:44.31 G5KAe8Hn0.net
だってほおずき市は毎年あるし今さらだろ

113:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/09 19:21:03.42 p3CHzG3hM.net
今日は午前で仕事を切り上げ、とある神社に参った、そんとき公園の枝切りのオッサンが休憩してたんだが、見事な鬼剃りなさっておった、昭和かw
で、御影の天神さんの御朱印貰った
しかしなんぼ程綱敷かしたんでしょうね?いっぱい綱敷天満宮あるけど

114:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/09 19:33:19.77 jAnYwV20p.net
朝一でもいるおっさんおばさんってそのために休み取ったりしてるのもいるのかな

115:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/09 19:56:59.31 oMr0e6mA0.net
明日弘明寺いくぞい楽しみ

116:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/09 22:49:24.88 tT8skH/Dd.net
浅草寺の四万六千日限定って、単に「四万六千日」の印が日付の横に押されるだけじゃないの?
それだけでも欲しいの?

117:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/09 22:50:33.80 oMr0e6mA0.net
四万六千日いったという記録になるからじゃない?

118:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/09 23:05:14.88 6uO/cBh6H.net
護国寺も四万六千日の法要あって観音様の近くでお詣りさせていただけるよ
今年は仕事で行けないけど去年迄は御朱印に四万六千日の墨書きを入れてもらえた

119:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/09 23:18:30.17 XgUkc4UN0.net
大阪へ行ったついでに土佐稲荷神社、大阪護国神社、加賀屋天満宮
によって御朱印もらってきたわ、暑かったわ。
大阪護国神社の宮司さんに聞いた話だけど全国の護国神社の専用の御朱印帳
というのがあって、それを欲しがって問い合わせが多いと言ってたわ
ここではとっくの昔に売り切れたそうだ。

120:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/10 00:31:33.82 4Sos8TG40.net
>>116
毎年あるから別に興味ないわ
今更感しかない

121:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/10 00:48:49.56 OqQICkZi0.net
>>119
宗教行事なので特別感を得ないなら行く意味ないんじゃない?

122:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/10 01:05:42.03 He9nizbT0.net
"特別感を得ないなら"との一致はありません。

123:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/10 01:19:25.86 OqQICkZi0.net
>>121
特別感を得ないなら行かなきゃいいじゃん
宗教行事なんて所詮そんなもんでしょ

124:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/10 01:20:12.12 He9nizbT0.net
"特別感を得ない"との一致はありません。

125:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/10 01:21:20.04 uPTjBp61a.net
完全論破

126:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/10 07:17:24.06 LoEhQ81N0.net
先週の土曜日だったか七夕の限定御朱印を貰う為に普段は人気のない神社でも
超激混み状態みたいだったね。
氏子の交通整理まで出動していたとこもあったみたいだよ。
神様もさぞうれしかろう。

127:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/10 08:59:24.30 RJZCyx/ed.net
浅草なう
朱印所覗いてみたらすでに混んでる。
それにひきかえ浅草神社はガランガランwww

128:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/10 12:51:29.44 u1P9Y4pDd.net
おととい、限定とか全くやってない都内の神社数社へ行って御朱印いただいてきたんだけど
御朱印お願いする人に遭遇しなかった
大安なので御祈祷やお宮参りには何組も遭遇したけど、限定やってないとこんなに人来ないものなんだね
夏詣だ七夕だで2時間待ちとかしてる所との差が激しい

129:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/10 13:30:10.82 olL92B1


130:k0.net



131:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/10 14:38:37.07 sYWgE8rb0.net
10月ごろ涼しくなるまで神社巡りは止めておこうか。
ここ数年、夏の東京はものすごい。京阪神も同様だろう。

132:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/10 19:07:16.58 7vOlFJ4mH.net
毎年いただける四万六千日の判子目当てでそんなに並んでるってことは
ここ一年位で朱印集め出した人が多いんだろうね
ついに朱印集めはブームじゃなくて定着してしまったのか

133:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/10 23:12:22.51 INwDDfhO0.net
集印2400達成! 次の目標は2500

134:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/11 14:02:34.54 wTSIWJ4ip.net
>>117
もちろん今年も書いてあったよ
あそこの御朱印の如の字の口がハートっぽいのはなんか意味あるのかな?

135:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/13 10:30:27.76 s6S6nWQia.net
御朱印帳、ジップロックで保管してるんだが
破損してたらしくそこにコーヒーこぼして少しシミがついてしまった
やっぱりこういう御朱印帳で頼むと嫌がられる?

136:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/13 10:33:34.35 Ym8i0igMd.net
いい大人なんだからそんなの自分で判断しろよ

137:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/13 10:35:58.57 s6S6nWQia.net
ごめんなさい

138:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/13 10:48:55.39 Isavzo3ra.net
>>133
ブラック?カフェオレなら平気かも。

139:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/13 13:02:37.83 s6S6nWQia.net
>>136
カフェオレ。一応シミ抜きしたんだけ薄く残ってる
端っこだけなんだけど頼む時は一言伝えて
断られたら新しい御朱印帳で頼むことにするわ

140:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/13 13:08:40.45 gfn4DfJX0.net
バカバカしい

141:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/13 21:25:43.54 2zZZXy2wH.net
日野八坂神社って忙しい時は自社の朱印帳持ってる人だけ直書きするんだな
戸越もそんなやり方だった記憶が
どちらも行かないからいいんだけど、直書き欲しい人は専用朱印帳にしてるのかね

142:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/13 21:29:23.82 bUhotmYoK.net
神棚や仏壇にしまってくだされ。

143:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/13 22:20:00.56 we47EzAIr.net
ちょっと似たような質問なんだが、御朱印帳の次ページに墨がついちゃったんだよね。
御朱印の書き手さんは汚れた頁に書きたくないよね
やはりそういう場合は書き置きにしてもらうべきか

144:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/13 22:36:00.84 jhd1+b3wd.net
は?書置き貼ればいい

145:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/13 22:36:41.87 jhd1+b3wd.net
汚れたページ飛ばして使ってあとで書き置き貼ればいい

146:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/13 22:54:03.23 m0/la6BR0.net
自分で上から白い紙か半紙を貼ったら?

147:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/13 23:00:17.55 gfn4DfJX0.net
くだらん
「墨が写っちゃってるんですが」と言えばよい

148:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/13 23:23:51.18 xVu8Hpqia.net
>>141
一言必要だけどむしろその汚れた部分的の上に書いてくれるよ。場所によるが。

149:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/14 01:39:38.99 R/IDDCnXd.net
>>145
お前は西国スレでも嫌われてんだから大人しくしてろ

150:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/14 02:31:21.17 wvbJ+V5Od.net
墨付いちゃってどうしたらいいかわかんないとか小学生かよ…

151:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/14 06:46:54.19 +NuLsUwb0.net
琵琶湖の北にある長閑な神社 珍しい鳥居があることで知られると言えば、神社好きの人ならば
すぐに分かるかもしれない。春は遅咲きの八重桜が咲き、真夏の今の時期は青空と鎮守の杜の
濃い緑のコントラストがさらに田んぼから見た風景が美しい。
いつに行っても良い神社で、地区の人たちが毎日掃除をされている。
その日も、ちょうど、おじいさんが一人草むしりをされていて「御朱印を頂けますか?」と
尋ねてみると、すぐに手を止めて「ちょっと待ってね」全力で宮司さんの家に走っていかれた。
残念ながら宮司さんはお留守のようだった。しかし、おじいちゃんの勢いは止まらなかった。
つい先ほど見かけられたのか、馴染みに人なので行動に予測がつくのか、とにかく町内中を
全力で宮司さんを探しはじめられた。
しばらくして一台の車を見かけられ、全速力で走って行かれるおじいちゃん。
「奥さん、奥さん!御朱印書いてあげて!」車の窓にしがみついて、お願いする姿に、奥さんも
すぐに車を邪魔にならないところに停めて、全力で鍵を取りに行かれ、全開で社務所の扉を開けられ、
墨を摺りながら精神統一をされ、御朱印を書いて頂いた。
わずか5分程度の出来事だったが、神様にも五体投地で「ありがとうございます」と深々と頭を
下げる思い出だった。
なお神社の駐車場は正面の珍しい鳥居の東側(鳥居を正面から見ると右手)にあるのですが、
神社のおよその位置はすぐに分かるものの、古い集落のままのところなので道が細く、どの道から
神社に近づけば良いのだろうと少々迷うところです。

152:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/14 08:33:24.71 z2iP21Gxd.net
>>149
5chで長文杉だろ。
自分でblog作って、好きなだけ書けばいいだろ。

153:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/14 12:53:02.73 +NuLsUwb0.net
>>150
いつものお前かw
スルーされるよりありがたいけどなw

154:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/14 14:03:08.36 z2iP21Gxd.net
>>151
酔いから醒めしたか?w

155:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/15 08:03:56.08 Y8cNC2xcM.net
まが抜けとるでw

156:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/15 17:08:01.01 2irsrgnN0.net
人の揚げ足取りを生きがいにしているネットの小市民なんて相手にするな
どんなに罵られても我慢。

157:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/15 19:24:16.83 WPo7iTH6a.net
オナニーもがまんします

158:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/16 12:20:50.07 52Adpc+FM.net
まずは人の書き込みにケチつけるのを我慢しような

159:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/16 18:57:34.01 A6WZesTi0.net
こういう勘違いバカはリアルでぶん殴りたい

160:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/17 11:01:44.94 1cvxFuGg0.net
暴力反対

161:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/17 15:01:40.88 8ilnFXSlr.net
>>149
素敵な話ですね長くて構いませんよありがとう

162:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/17 15:18:57.73 R9wyUTM7d.net
気持ち悪いわ

163:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/17 16:57:49.00 2zxzCJ3td.net
>>159
長文は資源の無駄遣い。
自身の責任でブログですべきもの。

164:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/18 03:42:35.83 P+YvhuZE0.net
>>161
だからループさせるのが一番の無駄
下げて何度も荒らすなよ

165:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/18 20:42:38.11 iFnGmqHd0.net
蛇窪さん、やっと混雑緩和の対応に本腰いれた・・・
帳面預けるのに二時間半、受け取るのに更に三時間は異常(去年だけど)

166:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/18 20:53:57.51 oq4ZSSsld.net
異常なのは御朱印コレクターだろ

167:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/18 22:19:23.42 LpLMkflF0.net
>>163
へーどういう対策なの

168:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/19 05:21:03.50 qU8FqWEY0.net
三重県の寺社は書置きでさえ郵送のところがある
頻繁に書置きが無銭で盗られるということだろうか?

169:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/19 20:23:07.72 oAgC18wg0.net
>>166
書置きやなくてお金がとられるんやないの

170:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/20 01:02:18.46 6TVdYkXT0.net
三重に限らず書き手不在の為郵送料込み五百円で御朱印を出す寺社はたくさんあるよ。もちろん直接参った人に限るが。

171:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/20 01:04:16.67 I6gxFncy0.net
納経料300円納経代千円のところが一番臭い

172:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/20 09:02:40.47 fHqq5nbc0.net
>>167
書置きが置いていなくて「御朱印を希望の方は500円と住所、氏名を書いた紙を封筒に
お入れください」というものが増えている。朱印代300円、残り200円が送料と手数料の
ようだ。

173:イエロー高橋の親父「まとめて相手してやるかかってきやがれっ!!」
18/07/20 09:25:13.34 aXc19dVR0.net
色川高志(葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
      URLリンク(d.hatena.ne.jp)

174:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/21 11:46:48.05 A8o1x6rt0.net
あー結婚したい今戸神社に行って御朱印と縁結びのお守りを購入しよう

175:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/21 13:22:44.40 2WyRux3b0.net
>>172
伊勢神宮(内宮)の近くの猿田彦神社の中に、佐瑠女(さるめ)神社があるのだけど
30代ぐらいの男性が地面に頭を擦り付ける土下座スタイルで必死に参拝されていた。
掃除されている巫女さんも、邪魔とも言えず呆然とされていた。

176:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/21 13:29:19.16 ZxccMmg1d.net
座拝ってヤツですね
庭上祭祀の伊勢ならではと言えば聞こえはいいけど一般人はやらなくていいよな

177:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/21 13:37:05.23 4IVtO32Q0.net
>掃除されている巫女さんも、邪魔とも言えず
そんなこと思う巫女は磔だろ

178:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/21 17:58:56.50 8muSmhR3r.net
そもそも主観だからね
はなから正座してる人を素敵に思ったり
巫女も感心して待ってたりとどうにでもなる案件

179:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/21 18:25:29.09 3A84IFVD0.net
>>173
あわれすぎる。
他に縋るものはないのか。
信念はないのか。
生きる価値無し。

180:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/21 21:03:30.90 1XhRBy+P0.net
佐瑠女神社って女性の願いを聞いてくれる、って神様だよね

181:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/21 22:56:49.85 0r9uzhb60.net
つまり男性と思われる人物は実は心が女性だった

182:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/22 05:37:58.35 DHesrFCd0.net
>>177
毎度同じパターンで2(5)ちゃんで一日中張り付いて、無駄に毎日を潰している
お前が一番哀れで救いようのない人生だな

183:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/22 20:55:47.16 K27tWYLw0.net
ルルカです。
名古屋の興正寺に行ってきました
大日如来と不動明王の御朱印をいただきましたが
この2つはたくさん持ってますね。
先日高野山行った時ももらった。
もっと他の貰おう

184:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/24 12:36:38.06 HSbsudhud.net
浅草神社は割印商法でいくかと思ってたけどそうでもないんだね
割印にしても手間かかるし捌ききれてない

185:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/24 18:35:54.97 a0HOvfa50.net
悪いけど割印は不評

186:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/25 22:54:32.12 xngCyVp30.net
御朱印について
当社で頒布しております御朱印が、某オークションサイトにて転売されていることが発覚いたしました。
非常に残念でなりません。これが続けば、限定御朱印などの頒布を辞めざるを得ない状況になってしまいます。
御朱印の意味をきちんと理解し、二度とこのようなことが無いよう願います。

187:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/25 23:29:54.60 nJ+8edD20.net
>>184
「御朱印の意味をきちんと理解し…」って、限定出している所が言うことじゃないような。
そう思うんだったら、客寄せの限定なんか辞めれば良いのにね。

188:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/26 00:24:26.81 Z/A7HXPi0FOX.net
>>184
限定御朱印を出しているお前のところが一番御朱印の意味を理解していない

189:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/26 01:09:23.73 sbAurdsQdFOX.net
ていうかどこの当社だよ

190:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/26 05:58:22.04 ox/w3zaW0FOX.net
どいつもこいつもリンク貼れよ
ネットでこれじゃリアルでよっぽど話にならねーよ

191:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/26 06:34:46.87 mMSHy40d0FOX.net
>>185
限定を否定するなら大祓やら年末年始の参拝も全て否定することになる。
お前は参拝に行くな。

192:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/26 06:50:48.19 +QMuJNkgpFOX.net
限定を否定してるんじゃなくて限定煽りで商売してるとこが転売で騒いでも自業自得でしかないって話だろ

193:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/26 09:35:15.54 5er7DKgVaFOX.net
>>184
>当社で頒布
当社って営利企業みたいだな。
まあ使い方も意味も間違ってないがw

194:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/26 09:44:09.85 Zz37nuEo0FOX.net
企業なら弊社だろ

195:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/26 09:47:50.90 t1e+GDNOaFOX.net
神社って普通に当社って使うけど

196:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/26 09:49:27.20 Qvl3tzb9aFOX.net
群馬の小幡八幡宮ですかね。一度車で行ったけど小さな神社で、休みの日しか社務所あけないらしい。限定いっぱい出してましたよ

197:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/26 10:03:40.46 52D5zjkmdFOX.net
あまりにも漫画チックな絵はあまりうれしくないな

198:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/26 11:08:04.80 JAzOfXlt0FOX.net
仕事落ち着いたので8年ぶりに御朱印旅復活したら
どこもかしこも御朱印&御朱印帳乱発しててワロタわ
複数だしてるところは同じ朱印判やめてよ せめてハンコ代えてくれ

199:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/26 18:01:12.79 KwseLJ7Z0.net
>>191
当社は使うでしょ

200:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/26 22:18:21.25 TDXio+tVa.net
>>197
だから使い方間違ってないって

201:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/27 09:43:15.37 w8cee04m0.net
日帰りで福岡行って来たわ、暑かったわ
宮地嶽神社と奥宮8社巡拝のお参りして御朱印もらってきたわ
境内からの玄界灘へ続く1直線の光の道は絶景だったわ

202:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/27 15:16:08.10 OISFN53e0.net
神社でアイドルマスターミリオンライブとコラボして欲しいな
お守りと彼女らの御朱印帳を発売してくれ。

203:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/27 21:23:46.35 eSnolVY80.net
>>199
能天気に自慢話ばかりするな。
別スレでもいい加減なことばかり書いて、関係者に多大な迷惑どころか、誹謗中傷を繰り返している。
さっさと、全該当スレで謝罪しろ。

204:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/27 21:44:30.40 kTCan0wdM.net
>>201
どっちかっていうと>>200に興味ないから>>200を追っ払ってよ

205:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/27 21:50:27.98 0AeXcQ5Pd.net
変な日本語のコピペうざい

206:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/27 22:19:18.61 w8cee04m0.net
明日から四国へ行く予定だったが台風が来るので中止にしたわ

207:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/27 23:10:33.60 Uu2iLZ0C0.net
>>204
能天気に自慢話ばかりするな。
別スレでもいい加減なことばかり書いて、関係者に多大な迷惑どころか、誹謗中傷を繰り返している。
さっさと、全該当スレで謝罪しろ。

208:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/28 00:01:46.38 +4YePbbc0.net
矢背負は御朱印代取って三ヶ月も待たせた挙げ句、DMにもコメにも返答してやいやんけ。

209:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/28 00:14:03.62 mERmB9uOa.net
>>206
何項描いたか知らないけどあんなくそみたいな絵で4000円とるみたいだな。あそこのおっさんましで口だけだからな。もらう方が悪い。

210:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/28 14:37:11.05 oz2AEGH0M.net
もしかして御朱印帳を紛失しちゃったとか?

211:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/28 17:15:36.95 Up/Q8tC/d.net
SNSに御朱印アップして何が楽しいのかな

212:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/28 18:49:38.94 14uZC4lpM.net
ごめんなさい。自己満足ですが、すごく楽しいです。

213:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/28 19:30:36.06 8c1ExdSh0.net
何となく投稿してたらフォロワが付いたので継続して投稿を続けている

214:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/28 19:34:18.30 DXdWPwcea.net
いいね

215:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/28 22:12:30.90 K9FEFeEda.net
いくないね

216:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/29 17:45:50.58 uzEM/1MrdNIKU.net
浅草神社今日は全然並んでなかった。

217:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/29 18:13:52.75 1Qsip/+E0NIKU.net
そもそも神社に並ぶってのがわけわからん
賽銭箱があれだけでかいんだから
どっから入れて拝んでもよい

218:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/29 18:28:21.50 XqpMoq6P0NIKU.net
>>215
わかってて書いてるやろ

219:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/29 22:10:56.32 tf5iD/vKHNIKU.net
神職さんに確認したけど拝殿の賽銭箱前に並ぶ必要はないって
鈴を鳴らしたいのであれば並ぶけど、参拝するだけなら横に広がればいいとのこと
初詣でそれやったら参拝客にあの人割り込み、みたいな扱いされたがww

220:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/29 23:20:38.29 Y8SgijWo0NIKU.net
>>208
また聞きですが、嫌がらせのようです。氏子が女ハベラカシて調子に乗ってるそうです。

221:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/29 23:48:09.89 Hjeg2/tPpNIKU.net
>>218
返して貰ってない人はお絵かき御朱印のリクエストで好き放題やってたので、矢背負の書き手はそれが気に入らないみたいね

222:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/30 10:32:03.40 vp5y7EADd.net
>>217
大宮の氷川神社で並ばないで広がって~の看板あったけど、あんなのが


223:出てても並ぶやつは並ぶからね。 最近はそれが当然のマナーみたいに思われちゃってるから。



224:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/30 11:47:00.37 1pEtTvI30.net
遂にキリスト教の御朱印が出たぞ
世界初だから行っとけよ~

225:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/30 12:06:30.71 gqLqnjRTa.net
一神教のキリスト教的にミックスにしていいのか?仏さんや神様と同列に扱われるし、寺社巡りをしている人にとってはそれ以下かもしれない。

226:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/30 12:08:41.40 7mt23f3s0.net
キリスト教は表面上は一神教だけど
聖人とか精霊とか天使とか含めると多神教だよ

227:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/30 18:34:32.03 WN4Dr01m0.net
>>221
ソース忘れてるよ
熊本)三宗教巡拝で御朱印 キリスト教会で異例 崎津
URLリンク(www.asahi.com)
神父さんの前に南無阿弥陀仏のお遍路さんw

228:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/30 21:50:36.18 tHVO80Zxa.net
面白いですね

229:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/30 22:52:28.10 xCeqmjd30.net
聖人や天使は神じゃないよ、キリスト教のこと解かってないな

230:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/30 23:27:02.72 3i0Y5/bd0.net
精霊は?w

231:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/30 23:31:31.44 S6QEov2ma.net
>>227
聖霊。
父と子と聖霊で三位一体神。

232:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 00:23:14.12 CcxmCQMp0.net
サンチャゴでコンポス寺の巡礼もスタンプ集めるよ
昔、その教会に固有の印章を聖職者の御手ずから日本の御朱印帳に授与頂きたいとかいうバカ
もいたけどね
実際は泊まったホテルのバーサンに押してもらう
ルートが揃っていれば巡礼証明書をくれる

233:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 10:39:59.93 mqzEOZ0A0.net
>>228
勝手に文字変えるなよw
精霊っているだろ。スピリッツってやつ
いずれにしてもキリスト教でも神だけ崇拝してるわけじゃないよw
聖遺体とか聖杯とか崇める対象は山ほどある

234:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 11:11:51.90 93zKh81Ur.net
御朱印spirits

235:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 11:27:43.19 WSodc8fo0.net
今神社って柏手二回とか言ってるけど
そのうち初めの柏手は強く後の柏手は弱くとか
変なしきたり足していくよね
そんな気がする

236:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 11:40:18.06 ACdn6Noc0.net
>>230
キリスト教における三位一体をもう一度調べてきたほうがいいんじゃないか

237:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 11:49:47.66 /NP3Aztb0.net
精霊の話してるのに
三位一体とやらの話にしたいからって
聖霊の話にすりかえるなってことだろ

238:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 12:18:02.11 QpNUBoVra.net
キリスト教に精霊なんてないよ。
誤字でしたと素直に認めればいいのに、恥ずかしい奴だな。

239:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 13:19:55.97 WE6+nhFUa.net
誰か本物のキリシタンの方はいませんかー。

240:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 13:50:44.82 93zKh81Ur.net
他スレか自分で調べることだろ礼拝して聞いてこいよ

241:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 14:33:42.59 WE6+nhFUa.net
>>237
まぁキリスト教興味ないし御朱印もいらないからべつにいいけど。アーメン

242:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 15:54:13.54 GlW52KGC0.net
>>235
「黄道十二宮」は別名「獣帯」と言って、星占いの「星座」でお馴染みの12の徴が当てられています。
それと同じように、4つの「元素/アルケー」にも、それぞれ、土の精霊グノムス、水の精霊ウンディネー、
風の精霊シルフ、火の精霊サラマンドラの「四精霊」が対応しています。
昔、日本では「元素」を「精霊」と訳したのです。「ストイケイオン」は英語では「エレメンタル・スピリッツ」なのです。
実際には「無力で頼りにならない」のに、世の人々はそれらの影響力を信じて、支配に甘んじている。
そう言って、パウロは「精霊崇拝」を批判しているのです。
そこで、新約聖書では、それら「諸霊」「精霊」と区別するために、
神から来る「聖霊」を言う場合には、「プネウマ」の頭文字を大文字にして書いてあります。
日本語訳では、以前は「御霊」としていました。しかし、神道の「御霊」(祖霊や英霊)と訣別するために、
「新共同訳」では、苦肉の策として「“霊”」と括弧付きで訳しています。つまり、どれもこれも「目に見えない存在」ですから、
区別するのが極めて困難なのです。五歳の少女と同じく、私たちにも区別し難いのです。

243:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 17:50:24.51 93zKh81Ur.net
とある神社庁の面接記入紙に宗教の項目があって
神道 仏教 キリスト教って書いたら
(道教儒教は書くの忘れたけど)
仏教は分かるけどキリスト教はなあと消すように言われたから
そういう時は書かないほうが良いよ

244:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 18:10:44.65 Y+f+Jj5Xr.net
立川に住むイエス様なら、喜んで墨書きしていそう。

245:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 19:30:13.32 Nyb/65Xba.net
キリスト教でセイレイといえば聖霊だからな。
精霊なんて存在はキリスト教にないんだろ。
自分も精霊と聖霊を間違えてるのかと思っちゃったよ。
いきなりフェアリーの話なんかするからそうなる。

246:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 21:46:16.66 NGYMH1uDH.net
九重神社が御朱印は参拝の証から奉納の証へとか言い出してるんだが
金目当てなのオープンにしすぎてある意味潔いw

247:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 21:58:33.96 KY0QaXBC0.net
プロテスタントのことも思い出しあげてください

248:名無しさん@京都板じゃないよ
18/07/31 22:21:02.05 Ro4E7kR/0.net
プロテスタント教会は質素、聖母マリア像もない

249:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/04 12:01:45.57 Nee8A5DsH.net
前に御朱印の郵送をお願いした寺から
新しい御朱印の案内が送られてくるようになった
リピーターを確保したいのか、郵送で儲かったことに味をしめたのか
もう申し込むことはないけどね

250:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/04 20:29:05.87 72pVOqZw0.net
>>246
A3カラー印刷のパンフでも送ってきた?

251:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/04 21:02:07.25 R0acoEoQM.net
>>228
三面大黒天か魔王ゼノンみたいな?と、知ってて言ってみるw

252:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/04 21:09:39.74 R0acoEoQM.net
こと細かく住所氏名報告するべきと言う意見と、神サンはそんなもん端から知っとるからそんなん要らんと言う意見がある
どっちでしょw

253:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/04 21:10:44.86 raJD4gNY0.net
キモ

254:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 01:17:09.12 5vv2iw640.net
>>246
そのうちに寄付金お願いしますの振込用紙が来るよ

255:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 01:26:09.73 5vv2iw640.net
>>249
江戸時代の頃に、各地域の神社を調べた記録によれば「祭神不明」になっていたことの方が
多いから、神様の名前自体が明治の国家神道の指導により記紀に合わせた歴史があるものね。
それだけ日本の神様の多くは漠然としたものであり、名前すら正しいのかさえ分からない。
そもそも願い事は叶うとも限らないのが神様であり、感謝やお礼でいいのじゃないのかな。
仏教は、その点、願えば叶うという教えではあるけれど、神道はその影響を受けた順番だから。

256:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 01:29:31.66 6l13xmIT0.net
そもそも行き連りの行者が竜神様から授かった秘石とかを御神体にして祭ってたのが
この石は来歴不明であるので今後はこの鏡を御神体にするようにとか言うのが明治時代横行したからな

257:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 01:38:50.12 Vs/1YQKD0.net
すれ違い

258:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 05:47:32.08 vKZnT1yeH.net
>>247
そうそう、その寺
紙代、送料かかってるだろうけど中には申し込む人もいるだろうから赤字にはならないのかな

259:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 08:54:16.39 XPZwmFBKM.net
>>252
なるほどね

260:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 12:07:57.93 aXbrfKDIr.net
祭祀なり祈祷で御祭神と名前なり住所を読みあげてるから意味はあります
実際に他の神社を壊してそこに合祀されてればそこに他の神社の御祭神が何柱もいます
信仰の御力は現在進行形なので昔はどうだったもそうなのですが
今やりたい信仰の仕方があるならやってみて自分で確かめることだと思います
素敵な御朱印いいですね

261:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 14:46:34.87 cFIEvtFaM.net
皆さん暑くないの?夏の間は寺社巡りは殺人的だよ。

262:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 17:29:18.29 nfqofOuP0.net
車移動がメインだからそれほどでも
歩き回る人はキツイだろうね

263:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 17:48:29.68 HgEo56FzM.net
>>258
巡礼は死出の旅路。だから、白衣の死に装束。
白装束で朱印を集めれば問題ない。

264:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 20:53:49.19 cFIEvtFaM.net
白装束なんて持ってないよ。Tシャツと白ジーンズで勘弁して下さい。

265:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 22:23:28.34 DoDpQE1M0.net
基地外沙汰とはこのことだな
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

266:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 23:01:29.64 7qwtcqOj0.net
>>258
四国では白装束で卒塔婆杖持って歩いていますのでご心配なく。

267:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/05 23:14:11.58 ETDzskcGa.net
>>262
画像の真ん中の蛍光色のデブ死にそうな顔してるよ

268:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 00:33:58.41 Iu78llEc0.net
>>262
スゲぇとしか言いようがない。
「○○の日限定」って、マジでコレクターホイホイなんだな…。

269:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 13:57:39.88 /rXr4pexd.net
上神明は煽って限定出すわりに受付対応の悪さは最悪なんてもんじゃないよ。
以前から限定の日は殺到して何時間も待たされる。
特に今回はいろんな要素が重なってあの猛暑の中で最高の待ち時間になったようだね。
8時頃に行っても6時間待ちなんて異常過ぎだし、たぶん一番早い人なんて6時から並んでるのかもしれない(以前もいたようだし)
その内テントでも張って前日から並ばねば開始時刻にはもらえないね。
救急車騒ぎもあったし限定やめればいいのに。

270:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 14:26:51.36 eQ2ekGwmM.net
限定を止めれば~、ではなく
限定をもらいに行くのを止めれば良い
神社側の問題じゃなくて参拝者側の問題っしょ
自己責任ってやつよ

271:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 15:26:11.93 zU16T7Vid.net
何を問題にしてるんだこのバカは?
勝好きで貰いに行ってる人のことなんて気にすることなかろう
一枚一枚書く時間も変わらん
もう受付対応でどうにかなる人数じゃないだろ
俺様は並ばず楽して貰いたいんだからお前ら来るんじゃねーよってことを言いたいだけだろ

272:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 17:16:32.48 pTdArvG+0.net
御朱印集め始めた頃は限定ものとか気になったけど、やってるとこはそれこそ年がら年中だしどうでもよくなったなぁ
今は休みまとめて取れた時に地方の御朱印もらいにいくのが楽しいな
前回は新潟から福井まで回ったよ

273:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 22:12:05.48 jiaq+oKd0.net
安城七夕神社が三日間限定御朱印で大混乱だったなぁ
テレビであおったから3時間待ちは当たり前
テントで御朱印帳預けて引換券貰うけどあんな大量の御朱印帳見たこと無い!
土曜日は21時までと謳っていたにも関わらず16時で受付終了
あんなに並んでるのに申込みと引き渡しを1人でやってるから大混乱
しかも書き置きも整理券で3時間待ちw
無事に取り違えなく引き渡せたのかなぁ?

274:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 23:13:27.71 eWL0/sg3r.net
安城七夕神社
祭神 猿田彦大神 天宇受売命

275:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/06 23:23:30.09 S3eKENWdr.net
神社側は、総じてリスク管理の認識が甘すぎるな。
基本的に個人商店だからな。

276:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 02:21:56.69 k+cBY9RHH.net
上神明は限定やるたびに人集まり過ぎてぐだぐだになってたよね
学習能力ないのかね
書き手何人もいるんだし、受付お渡し専任の巫女もいる
まあでも1500人以上も集まったらスタッフいてもキャパオーバーか

277:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 03:19:20.56 rwSiLsT/0.net
安城七夕祭りは三日間で40万人来場するのにご朱印ブーム甘く見すぎ
ちなみに書き置きご朱印と挟み紙が同じ紙って舐めてる

278:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 04:38:07.76 hc+ItnzJ0.net
山形の雨乞いは大成功
スゲー

279:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 05:13:40.00 Ys0+QBGu0.net
>>274
はさみ紙なんかどうでもいいだろ
電話帳の紙でおk

280:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 05:39:05.19 9kW+4MS90.net
世良田八坂神社の御朱印。。。派手すぎ

281:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 06:45:17.89 HIJGEFm9d.net
>>277
あそこも二年前くらいはこんなもの(御朱印)書いてもらって何が良いの?なんて宮司が言ってたのに
今じゃ御朱印ビジネス全開に笑えるしそれに群がる輩にも草

282:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 07:09:01.22 sNeTnMtx0.net
限定バカにしてた宮司や住職が限定始めるのみたら哀しくなるね。

283:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 07:25:31.38 idfTY0Gu0.net
>>268
同感だわ
日本中の神社や寺の数はコンビニの2倍以上あり、そのうち御朱印やってるところが
8%あるだけでも相当数ある
すべて集める事など無理なだけなので、結局のところ自己満足でしかない
日々生きてる事に感謝していれば、御朱印なんて付録みたいなものなのに他人の事
など気にしても仕方ない
付録に疼いてしまうのかもしれないけど欲しい付録だけにすればと思う

284:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 08:33:49.08 QGBY66BOd.net
コンビニの二倍というのもおかしな勘定だな
集落の数だけ、もっと言えば町内の数だけあるわけで

285:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 08:37:19.99 V6BCQDLa0.net
>>268
なんだその〝バカ〟という言い方は失礼だろうが
まあ貴様はここでよく罵倒するいつもの奴なんだろうな。
つまらんことで鬼の首を取った気分でいやがる。

286:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 11:36:22.14 ceLf6bcRd.net
>>276
だから挟み紙に書いてるのよ書き置きご朱印を
書き置きだけでは駄目でご朱印帳書いて貰う人だけが書き置きも書いて貰えるのよ

287:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 13:30:00.60 QGBY66BOd.net
>>283
日本語でおk

288:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 14:12:48.11 Zf9pBAd5d.net
>>284
まあ、いいや
詳しくはggr…

289:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 16:09:05.82 lTEwpY57d.net
上神明はなんでそんなに人気なんですか?

290:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 16:41:40.61 kX8oje+kK.net
>>286
一時期は『会いに行ける巫女』化して、Twitterによる、巫女と男性アカウントのやり取りがすごかった、巫女には悪意はない。しかし、更に、
巫女らは地域の活性化の為に、御朱印を自らデザインし、数多くの【素敵な御朱印】を完成させ、Twitterによる、拡散、積極的なプロモーションにより、女性の獲得にも成功した。

291:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 17:15:19.28 o47hmpdU0.net
ここには神職が書いているようなので質問。

神社の指命はなんですか?
御朱印を売ることですか?
祈祷とは、何をするのですか?
参拝、そして神職の祈祷で人間は何を得られるのですか?

説明よろしくお願いします。

292:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 17:17:48.14 o47hmpdU0.net
最後に、
なぜ東日本大震災や阪神淡路大震災、そして今回の西日本の大雨災害が発生したか、
神通力、スピリチュアルの観点から回答ください。

293:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 17:51:31.62 FOLr9+dj0.net
来月東北に旅行に行くので(東北まで来る事もう無いかもしれないし)
いくつか御朱印貰おうかと久しぶりに(9年間位ほとんど御朱印に関わらなかった)御朱印スレ覗いてみたら
御朱印業界この間に一体何が起こったですか?
まぁ、多少流行ってるってのは知ってたけど
びっくりした事
烏森神社以外にもカラフル御朱印が!
かわいい系御朱印帳がたくさん!
(現嫁が当時かわいい御朱印帳欲しがってたので色々探した記憶が・・・谷保天満宮と東京大神宮位しか見つからなかった)
mixi(!)の御朱印スレが未だに大盛況!
コラボ御朱印って何?
神社系の小学生のお習字じゃねーんだぞ!って位に下手くそな御朱印は淘汰された?
月替わりの御朱印?
久々のおっさんにブームで何が起きたのか教えて下さいな

294:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 18:09:25.09 y5Izj+b5F.net
嘘乙

295:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 18:38:34.67 Bnpn/jhGM.net
>>290
お勤めご苦労様です

296:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 19:37:30.39 FOLr9+dj0.net
>>292
ん?誰と勘違いしてる?ここに書き込むの9年ぶり位だと思うんだけど?

297:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/07 22:45:56.86 7nwCDbX+d.net
mixiの御朱印スレ未だに大盛況
あれ一部の奴等が必死にageてるだけじゃん
何連投もしているやつ特に関東のふくちゃんとかいうのリタイアしたジジイみたいだけど何社か画像編集してアップ出来ないのかよ
あそこまで必死だともう御朱印収集業だなって書くとここ覗いているようでしばらく大人しくなるんだよね

298:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 00:19:28.87 R7AAGBehr.net
上神明ってここかよ?さすがに略したらダメじゃね
神社名 上神明天祖神社
(かみしんめいてんそじんじゃ)
旧社格 村社
旧地名 蛇窪
旧社名 神明社
御創建 鎌倉時代・西暦1323年頃
鎮座地 東京都品川区二葉四丁目四番十二号
御祭神 主神 天照大御神
(あまてらすおおみかみ)
配祀 天児屋根命
(あめのこやねのみこと)
応神天皇
(おおじんてんのう)
境内末社
厳島弁天社
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
田心姫神(たごりひめのかみ)
湍津姫神(たぎつひめのかみ)
蛇窪龍神
白蛇大神
伏見稲荷社
稲荷大神
上神明天祖神社の由緒よりこれらの神様を総称して蛇窪大明神と奉称致します。

299:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 01:50:43.92 pNDkkHS40.net
>>294
そうなんだー
このスレの2でmixi飛ばされて「今時mixiやってる奴らいるんだ」って呆れたもんで書きました
そんなに一生懸命見てないんで一部の奴らって所まで気がつかなかったよ

300:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 07:15:09.91 TUwNg5Ab0.net
>>296
ふくちゃんとか他の連投ばかりが出る3年前くらいまでは投稿者も多くてmixiとは思えないくらい盛況だったんだよ

301:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 07:17:39.36 ysAnLT/Sd.net
>>296
俺は日記帳代わりにmixi使ってるけど
御朱印コミュニティーに関しては情報源で御朱印乞食に情報与えたくないからアップはしないロム専

302:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 08:25:09.80 xtJFDKMRa0808.net
mixiは相当過疎。

303:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 12:49:23.16 R7AAGBehr0808.net
烏森神社の御祭神と御神徳
主神  : 倉稲魂命
相殿の神: 天鈿女命・瓊々杵尊
1.生命を守り育てる       =主神
2.商売繁盛 商取引成就   =主神
3.一年中の幸福守護      =主神
4.不浄・穢れを祓い清める   =主神
5.家内安全・諸事円満     =相殿の神
6.福貴繁栄          =相殿の神
これらの神が鎮座することにより、今日の新橋の繁栄を導き守護し、そして未来の一層の発展を予祝されている。

304:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 13:14:35.65 9q5blLTG00808.net
で、なぜ災害が発生するの?

305:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 14:18:21.95 yQzFUksw00808.net
>>301
日蓮聖人が鎌倉で処刑される時に鶴岡八幡宮の前にさしかかりこう言ったそうだ
「八幡大明神よお前が本当の神ならこれから処刑される私を助けられるはずだ答えよ」
返答なし
神様などいませんちゅうことやわ。
恋愛成就で売っている都内某神社があるが特に週末あたりにあれだけ押しかければ
もう神社も笑が止まらないだろうな。
ここまで来たらもうご利益もねえだろ商売だ。

306:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 14:25:38.41 D91ppPaKM0808.net
>>302
結果的に処刑されてないんだから
神様によって助けられたということかな?

307:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 14:31:57.02 6a1hDGZr00808.net
>>302
こういう奴って
失敗すると運が悪かった
成功すると俺の実力だ
とか思うんだろうね
人間のクズ

308:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 18:07:57.59 4TuUIcO/00808.net
>>302
曼荼羅に神様居ますよ

309:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/08 19:07:31.83 7y1uZe+yr0808.net
>>302



310:烽、少し勉強しようね



311:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 10:07:43.74 KCWfneMK0.net
御朱印貰いにならんでいるのは、他のそれも持っているんだろ?
なんで並んでいる間に暑さで倒れるの?
神が居ないからか。

312:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 12:33:34.92 ZaN6KQgBd.net
mixiたまに見るけど由緒書そのまんま打ってるんじゃないかってくらい長文の人いるよね
読みにくいけど、他にやることのない老人が入力練習してんのかな位に思うことにしてる
画像も逆さまだったりして編集すらできないんだろう

313:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 12:49:37.29 BfV4UCDfp.net
>>188
コピペで検索出来ないのかな?アホかな?

314:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 18:25:44.38 9hw7Iva5d.net
>>308
まほろばってハンネの人ね
あれは無駄に長い
ふくちゃんの六連投よりはスルーできるだけマシ

315:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 18:52:28.23 Orxjb2SkK.net
>>310
それ以上まほろばさんを弄るんじゃねぇ。
老害じゃなく40代や。
ブログにも『弄るな雑魚が』って更新してたよ。

316:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 20:03:39.41 lvc9WgfXM.net
天井画をお絵描き御朱印所に書いてもらってる所があるんだけど、300年後御朱印の黒歴史として語り継がれていたりしてな

317:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 20:54:30.77 aWxXebZM0.net
>>312
ブームが去った瞬間でしょw

318:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 20:57:40.20 4M5ptCPMd.net
>>312
日本語でオッケー

319:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 21:11:14.11 Fnin5BIxa.net
知り合いの神主さんと話したけど子供が宮司に成った時に恥ずかしくないようにうちではお絵かき御朱印もカラフル御朱印もやらないと。

320:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/09 22:11:59.49 rX3pBnn9d.net
>>311
本人乙

321:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 05:24:02.25 EHVv3PNGr.net
御朱印の黒歴史なんか、まだかわいい方だ。
神田明神なんぞ、いったいどういう事態なんだか・・・

322:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 06:01:58.32 TFtXWCxGd.net
神田神社もラブライブ!がなければあんな風にはならなかったんじゃ

323:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 08:18:07.16 IRTYai3Md.net
>>314
なんか、同じ事ばかり書いてる人いるけどちゃんと日本語覚えて帰化してから来てね

324:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 08:32:59.53 tgeJE9RVa.net
今の神田神社の御朱印「素敵」とか言うやつもいるからな。自分はくそだと思うけど。

325:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 08:41:49.81 a658aOVF0.net
>>320
知らずに受け取ったら99%の人は???じゃない
あんなん御朱印帳汚された気分になるわ

326:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 09:00:17.27 IdEa98y1M.net
ステキでほっこりします。

327:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 09:17:50.42 oVQdTvIBd.net
>>319
おまえ中卒か?w

328:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 11:09:34.19 N4vRC/Yh0.net
宗教法判例のうごき〔平成 24 年・公法〕
田近  肇(文献委員・岡山大学)
前号までに引き続き、今号も、私が本欄を担当する。今回対象とするのは、
平成24年1月から12月までに出された判決・決定である。
1 憲 法
(1)国公有地上の宗教施設と政教分離原則
空知太神社事件(最高裁平成22年1月20日大法廷判決(民集64巻1号1頁))
に関して、差戻後上告審判決(最高裁平成24年2月16日第一小法廷判決(民集
66巻2号673頁))が出されている1)。
この事件は、平成22年の違憲判決の後、
集会場の「神社」の表示の撤去、集会場内にあった祠の移設、鳥居及び祠の敷
地とそれ以外の土地との区別の明確化などといった措置をとったうえで、問題
の市有地の一部を鳥居及び祠の敷地として適正な賃料で氏子集団の氏子総代長
に賃貸することで合意がなされており、差戻後控訴審(札幌高裁平成22年12月
6日判決(民集66巻2号702頁))は、上記の措置は「本件利用提供行為の違憲
性を解消する手段として合理的で現実的なものである」と判示していた。
その差戻後上告審判決において、最高裁は、一連の措置によって「適正な賃
料が利用の対価として市に支払われることになり、また、……氏子集団の利用
し得る部分が事実上拡大することの防止も確保される上、……本件賃貸予定地
以外の部分からは、本件神社の徴表となる物件や表示は除去されることとな
る」こと、「氏子集団が……本件各土地のうち本件賃貸予定地以外の部分や本
件建物を使用する必要はない」こと、もともと「各土地が町有地となったの
も、小学校敷地の拡張に協力した用地提供者に報いるという世俗的、公共的な
目的によるものであっ」たことといった事情を総合考慮して、「本件手段が実
施された場合に……一般人の目から見て、市が本件神社ないし神道に対して特
別の便益を提供し援助していると評価されるおそれがあるとはいえ」ず、「本
件手段を実施することは、憲法89条、20条1項後段に違反するものではない」
と結論づけている。

329:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 12:13:01.82 BOEmyPQIr.net
>>323
邪魔だよチラシに書いとけ!

330:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 18:34:43.08 YEGMMKHnd.net
神田神社と根津神社の御朱印も三年前くらいは墨書きだったのにね

331:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 23:46:08.42 yhmTpwoTd.net
>>312
おっ、於菊稲荷か?

332:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/10 23:57:23.36 u9H1K3hA0.net
>>327
あれは於菊稲荷からお絵かき御朱印の寺社に頼んでるの?
URLリンク(i.imgur.com)
小松寺奉納の絵はふざけすぎやろ

333:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/11 00:22:20.24 pSVdHXcK0.net
墨書き部分が黒ハンコの御朱印は10年以上経つと色が抜けて消えてくるのが難点
その点墨で書かれた御朱印は燃えない限り半永久的に文字が残ってる

334:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/11 01:02:35.35 o+qMg3Rqd.net
>>329
おまえはあと数年で納棺だから気にすることないよ
むしろ、御朱印収集趣味始めてからよく10年以上生きたな

335:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/11 21:01:15.82 YNZIIsZz0.net
>>329
インクで色が消えてくるのは染料のせいで黒は耐光性が高い
ので、恐らく紺色の黒に近い青だったのだろうと思われる

336:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/11 21:03:01.01 soduC+I+M.net
糞ゴミ金儲けの用済み神社の末路

鷲宮神社の鳥居が崩壊!!
スレリンク(kyoto板)

鷲宮神社の鳥居が倒壊。「らき☆すた」の聖地で何が?
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

337:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 08:34:53.48 xYBrfmUW0.net
>>332
あるお寺�


338:燒{堂は今にも崩れ落ちそうなのに、庫裡は大変立派で高級車2台所有の ところを知っている 仏様に失礼であっても裕福な生活をされているところを見るとおかしいと感じると 共に御利益あるのだろうなと思った



339:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 11:07:29.26 9hKMsLTM0.net
文化財指定されてると勝手に修理できないんだよな

340:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 11:14:36.88 T/fER60P0.net
自分でペンキとか塗ったら処罰されるんだよね

341:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 12:55:25.84 KxjcduLvd.net
鳥居再建奉納って言えばアニヲタが賛同してくれるでしょ
初穂料によって貰えるグッズ変えればいい

342:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 13:06:49.85 zBei2A+M0.net
>>333
四国の愛媛の霊場もそんなの多いな。
本堂、大師堂より納経所の方が立派なお寺沢山あるよな。

343:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 13:14:40.88 VirMCZwB0.net
古寺なんかだと旧本堂って三十人も入れば上等の部類なのに
せまーいとかふるーいとか言うバカがいるんだよな
かといってビルにしても文句言うしw

344:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 14:09:24.08 Y5CTjBfAp.net
>>336
クラウドファンディングで御朱印コースとアニメコースやりゃすぐあつまると思う

345:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 16:56:00.69 fwSAsBiR0.net
4月25日(しがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から115日目(閏年では116日目)にあたり、
年末まではあと250日ある。誕生花はシャガ、モッコウバラ。

紀元前404年 - アテネがスパルタに降伏し、ペロポネソス戦争が終結。
1185年(元暦2年3月24日) - 壇ノ浦の戦い。平氏一門が滅亡。
1846年 - 米墨戦争勃発。
1868年(慶応4年/明治元年4月25日) - 福澤諭吉が江戸鉄砲洲の英学塾を芝新銭座に移し慶應義塾に
改称。
1962年 - 皇學館大学開学式が挙行される(神宮皇學館大學の再興、初代大学総長は吉田茂)。
2004年4月25日 三塚博死去
2005年4月25日 福知山線事故

国連記念日
1945年4月25日に、サンフランシスコで連合国50か国代表による、国連憲章を作成・採択するためのサ
ンフランシスコ会議が開催されたことにちなむ。国際デーの一つである「国連デー」は10月24日。

4月25日 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

346:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 18:31:33.57 9ts/1cjj0.net
竹生島の都久夫須麻神社
オール判子のセルフになってた
実質無料だから文句は言えないが
朱印帖以外はご遠慮くださいの張り紙むなしく
みんな観光チラシに押しまくり(笑)

347:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 18:59:12.33 fwSAsBiR0.net
そもそもはんこ如きで金取るとか、守銭奴だな。

348:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 21:05:36.46 Y5CTjBfAp.net
>>341
それお盆だからじゃないか?

349:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 22:01:32.79 l7/NK+4Qp.net
>>341
セルフでスタンプならチラシに押されても仕方ないだろ。

350:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 22:06:04.56 xYBrfmUW0.net
>>341
分かる気がする。
「都久夫須麻神社 朱印」で検索すると、様々な書体が存在している�


351:ッど、自分が過去に もらった朱印は(>_<;)カキナオシテ-だったりする。 また竹生島唯一の交通手段である汽船は、西国霊場の弁財天の方にお参りを兼ねると、 参拝者も船の時間に追われて気が焦る。 「早くして~」とやはり言われるだろうし、書く側にとっては心理的なプレッシャーは 相当なものである。 あまり字が上手くない人も心苦しかっただけに仕方がないように思う。



352:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 22:17:58.57 WWelzww3d.net
観光地の御朱印は順次書置きになりつつあるからスタンプ化もやむを得ない

353:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 22:20:26.25 xYBrfmUW0.net
>>342
その発言は三重県の8割ぐらいの寺社に対してディスってますw
三重県方式は、あらかじめ墨書きの部分が印刷された専用御朱印帖にセルフスタンプを
押すものばかり。
書置きについては、住所・氏名を書いた封筒に500円(送料込み)を入れる方式が増えている。
伊賀忍者回廊という表向きは忍者に関する寺社のご朱印が去年から新しく始まっている
けれど、それも専用朱印帖を買ってから、セルフスタンプを押す場合がほとんど。

354:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/12 23:48:57.71 zBei2A+M0.net
>>347
単なる金儲けシステム。
ありがたみも糞もねぇ。
まあ近畿か関西か東海か中部かよくわからん中途半端で江戸の昔から伊勢神宮の参拝客の財布をあてに生きてる腐れ三重県の連中にはぴったりかもな。
まのびしたクソ不味い伊勢うどんでも食ってやがれ。

355:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/13 06:18:20.12 6p/Nqc0Kd.net
>>347
愛知県の札所や小豆島八十八ヶ所もそうだけど、朱印料100円だったりするからあれはあれでありがたい。

356:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/13 07:33:10.12 306MxjJxd.net
100円で喜ぶ経済状況なら、いっそのこと御朱印収集止めたらいいのに

357:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/13 08:11:51.88 kp+s56Mda.net
同じものなら安い方がいいじゃないか。

358:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/13 08:25:56.85 W3ztzUVjd.net
デフレ思考

359:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/13 09:53:20.72 qEusDmzd0.net
>>348
まぁご朱印をやってる多くの寺は、壇家のないお寺だったりするものね
江戸時代は宗教団体が幕府の反乱を起こすのは困るので、
幕府の隠密活動(一揆の反乱の首謀者などの情報収集、各藩が幕府に対して
反抗を企てていないかを監視)させるために寺社奉行は、金銭援助をする事で
宗教団体を幕府の支配化に置いておいた。
しかし明治維新になって幕府は解体。
壇家もなく収入が無くなった寺は、生き残るために神社に化けたり
観光寺院に化けたのだものね。
三重県はとりわけ伊勢神宮があり、伊賀忍者もいた。
伊賀忍者は徳川幕府に仕えていたが、元々、大阪の堺のように
自治組織の強い地域。伊勢神宮に乗れなかった観光に乏しい寺院は
観光寺院として金儲けでもしなければ消えていたものね。

360:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/13 12:31:01.86 AwhOuTs2r.net
>>350
いや100円め

361:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/14 06:39:11.51 YK2/vdqOK.net
香川県の金刀比羅宮も、明治維新までは松尾寺っていう寺院だったし。

362:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 00:58:27.01 4jeh4OC80.net
ひどいのは山岳仏教(修験道)だよ
ほとんどの山の山頂に○○権現堂てのがあったのに
全部破却して○○神社
山に登る気なくすわ

363:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 05:40:12.64 5Dlg4JCZ0.net
ひどいと言ったって修験道も禁止になったから仕方ないよな 生き延びる為に祭神当てて存続してる事はみんな分かってるから安心して山行けよ

364:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 08:09:27.93 wWXGH3FNd.net
明治政府が悪い

365:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 08:33:24.58 KeQykLpd0.net
立山権現、熊野権現、秋葉権現、羽黒権現の御朱印はもうもらうことはできないんだなあ

366:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 09:59:01.98 wWXGH3FNd.net
>>359
熊野はどっかあるやろ
秋葉は寺再興してるから頼んだらあるかも

367:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 10:30:48.96 KeQykLpd0.net
権現の変更
愛宕権現 → 愛宕大神(あたごおおかみ)
秋葉権現:三尺坊大権現(さんしゃくぼう) → 火之迦具土大神(かぐつち)
飯縄権現(飯綱明神):荼枳尼天(だきにてん) → 保食命(うけもち)
伊豆山権現(走湯権現) → 伊豆山大神(赤白二龍)
越知大権現 → イザナギ
金毘羅大権現 → 大物主
蔵王権現 → 広国押建金日命
白山権現 → 白山比咩大神(しらやまひめ)
立山権現 → 立山大権現雄山神、刀尾天神剱岳神
羽黒権現 → 出羽三山神社

368:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 10:42:58.09 d0ZEz+Pm0.net
昔、日蓮から法華経守護の三十番神に指名されてしまった神仏を祭っている寺社では、
相手の宗教がなんであっても、現在の朱印がどうであっても、
『「○○大明神」「××大権現」のお墨書きでご朱印をお願いできますか?』と頼む人がいたよねw

369:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 12:40:02.66 3omcejUHd.net
>>356 が無知なだけ

370:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 12:41:08.19 AoJ8YephM.net
〃無理を承知で書いてもらいました~〃ってのは
媛だか地蔵だかがブログで書いてたっけ?

371:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 12:44:53.15 5Mt1yhxW0.net
金毘羅さんなんか
インドのクンピーラなのは明らかなのに
大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭った琴平神社とか
厚顔無恥もいいところだよねえ
ウリナラ捏造もいいところ

372:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 21:34:51.31 1RVroR7E0.net
>>361
飯縄権現は千葉のお寺で
金毘羅大権現は香川の箸蔵寺で
蔵王権現は吉野山と石鎚関連で残ってるな

373:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 21:36:59.13 1RVroR7E0.net
>>362
へー
書いてくれるモノなの?

374:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 21:37:47.96 1RVroR7E0.net
>>366
飯縄権現は高尾山もあったな

375:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 21:41:51.09 1RVroR7E0.net
瑜伽大権現→由加大明神
寺も神社もあって揉めてたはず

376:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 22:19:19.56 OqgV+k5nr.net
江戸時代後期の国学者たちは、
歴史や理論体系などで、
儒仏教にコンプレックス抱いてたらしいな。
だから神道を至上にしようと無茶苦茶やったように見えるわ>廃仏棄釈

377:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 23:05:25.59 ZFDHQfhB0.net
明治政府とタリバンの違いは
タリバンは破壊した後を残している(顔だけ破壊)
明治政府は証拠がなくなるまで破壊して白を切る(そんなの元からありませんでしたよ)
どっちがひどいかは一目瞭然

378:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 23:27:34.79 5Dlg4JCZ0.net
>>371
その方がリセットしやすい
50年もすれば反政府派はいなくなるからな

379:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/15 23:39:35.38 Ok/smby2K.net
金刀比羅宮が寺院だったときの仁王門は仁王像が収まってたスペースがす�


380:チからかんの“大門”になってて、物悲しい。 仁王像をどう処分したかは、言わずもがな。



381:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/16 14:30:32.49 tNEV8L9L0.net
>>371
てめーの無知なバカさかげんには呆れるばかりだな
こんなことをしたり顔で言うな日比谷神社の前で自刃しろ。
母親とやってろクズ。
〝もっと勉強しようね〟

382:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/16 15:08:02.30 yqYZ61Ow0.net
神社派にとって都合の悪い事実がどんどん明るみに出てくるようだね

383:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/17 18:44:36.93 XH6eWEMx0.net
日光の神橋も昔は山菅の蛇橋だったしね

384:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 03:36:03.03 C6DU432d0.net
神仏習合というが神道と仏教だけではなく道教も交じってるな

385:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 07:57:02.35 +p4wcU670.net
バカか?
陰陽道だろが!

386:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 08:39:29.00 tBqKWYMIr.net
東京神田神社と湯島天満宮に湯島聖堂あるけど
知らないで発見したから湯島聖堂はビビったな~これ作ったか~っていう

387:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 08:42:21.78 tBqKWYMIr.net
>>379
文がへんだ湯島聖堂は神田神社の手前だ!

388:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 08:43:28.84 +p4wcU670.net
徳川綱吉が建てた儒教の学問所の神として孔子を祀ってる
隣の昌平黌が幕府の官僚養成機関だった

389:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 09:01:25.40 fr1xm7460.net
御茶ノ水で湯島聖堂が「発見」されました

390:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 09:10:43.58 +p4wcU670.net
電車の中から見えてるのにね

391:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/18 09:40:09.50 9veZ0RxY0.net
>>382
ちょっと笑った
なんで湯島聖堂でドヤ顔したのか?

392:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 11:18:26.37 q3nTFhDx0.net
台東区の矢先稲荷神社に行って来たが行列に近いほど
ならんでいましたわびっくりポンやわw
女子の間で後朱印ブームと言われているがそろそろ落ち着いて欲しいよな
ただこのブームで一部の寺社では味を占めてしまっているんやろうな。

393:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 11:39:44.38 wFwNB5/bd.net
俺は並ぶのやだってだけだよな
御朱印で並ぶこともない、うら寂れた神社だけ回ってりゃいいだろ

394:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 12:08:44.11 HxbSxJoP0.net
昨日散歩がてらに上野に行ったら寛永寺が御朱印待ちで外まで溢れてた
TVで寛永寺出てたからかな

395:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 12:16:13.40 KmTY/Rol0.net
1000円くらいに値上げすればいいよ

396:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 12:49:06.56 3IxYO3Ku0.net
知恩院では11月25日まで、濡髪大明神の限定御朱印が戴けます。

397:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 15:10:37.86 OOfwgRDKa.net
>>370>>371
詔書をだしたのは政府だけど廃仏毀釈は民衆がメインだよー

398:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 15:16:58.32 t7d1M/C00.net
民衆=太政官の国学者

399:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 15:34:52.57 OOfwgRDKa.net
復古神道派の国学者は民衆じゃないよ、最初っから明治新政府側だよー

400:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 16:07:52.32 vRXSCGPZ0.net
神官、国学者、地方官吏が神仏分離を率先し、地方の民衆が廃仏毀釈を起こした
江戸時代の武士による仏教、儒教を基にした身分統制を破壊して、薩長による天皇(神道)を中心とした四民平等が謳われた

401:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 16:21:02.66 OOfwgRDKa.net
yes

402:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 16:29:49.19 vRXSCGPZ0.net
廃仏毀釈が特に激しかったのは維新から廃藩置県までの期間
版籍奉還で各地に旧大名政権が温存されたときに、新政府に忖度した
廃仏毀釈が特に激しかった地域は、
水戸徳川、


403:岡山池田、鳥取池田の江戸時代に神道を保護した神道先進藩、 薩長土肥芸の新政府出仕藩 旧天領、旧旗本領の新政府役人直轄地 新政府に目を付けられていた旧親藩大名藩、旧譜代大名藩、新政府に抵抗した奥羽越列藩同盟藩による新政府忖度



404:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 16:40:02.74 vRXSCGPZ0.net
廃仏毀釈はサッカーワールドカップの渋谷の夜みたいなもの
神道に特別な気持ちを抱いていないような民衆が暴徒化した
自由民権運動や日露戦争から日支事変への民衆感情の盛り上がりみたいなもの
地方官吏が中央忖度で民衆を焚きつけたということ

405:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 16:55:18.29 OOfwgRDKa.net
それプラス当時の仏教界への反感や反発だろうねー

406:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 17:33:58.63 vRXSCGPZ0.net
江戸時代に仏教に支配されてたからね
厳しい身分制で抑えつけられてた
厳しく抑えつけられてた反動で戦後に安保闘争が起きたりしたのと同じ

407:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 18:40:09.71 q3nTFhDx0.net
御朱印とは違う話をまだ引っ張っているのがおもろいねw

408:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 18:56:13.20 vRXSCGPZ0.net
>>399
関係ある
江戸時代の非吉田系神社には参る価値がない
その神社の御朱印集めはただのスタンプラリーに過ぎない

409:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 19:05:08.58 Mt2T2ZLL0.net
江戸時代、会津藩や岡山藩、水戸藩、長州藩、津和野藩では、批判論が出るなどの議論が続く中で、
小祠や淫祠の廃止・統合がおこなわれていた。このうち、水戸藩の神社合祀政策を特に「八幡改め」と称した。
これは旧支配者佐竹氏が尊崇した八幡神社を破壊し、みずから崇拝する鹿島神宮に置き換える運動である。
明治になると、神祇官は神社の調査が済むまで神社の整理をおこなわない方針をとった。
1876年以降、教部省はこの方針を変更して無格社や仏堂の整理を開始した。
1906年(明治39年)12月、一町村一社を原則に統廃合をおこなうとする「神社合祀令」が出された。
同年以来、内務省は数年間かけて神社の整理事業をおこなった。神社整理というと一般にはこの頃の事業を指す。
合祀が著しかったのが三重県と和歌山県で、三重県の6500社の神社が7分の一以下に、
和歌山県の3700社の神社が6分の1以下に合祀された。最初の3年間で全国の4万社が取り壊された。
1913年頃に事業はほぼ完了し、社数は19万社から12万社に激減した。
事業の目的は荒廃した小祠や淫祠を廃止・統合して国家の祭祀として神社の尊厳を高めることにあった。また、地方行政の合理化という側面もあった。
一方で、地域の氏神信仰に大きな打撃を与えるなどの理由で反対意見も多く出された。
民俗学者・博物学者の南方熊楠は『日本及日本人』などで10年間にわたって反対運動をおこなった。
広大な面積の鎮守の森を失ったことも弊害の一つだったといえる。そのため、神社が保有する森林を材木として財源にする狙いもあったといわれるようになる。

410:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 19:17:41.09 vRXSCGPZ0.net
八幡は明治から神社になったのであって、それ以前は神社ではなく八幡大菩薩というインドの偶像だった
明治になって応神天皇に取替えられた

411:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 19:28:59.15 9KBDUZ3UM.net
薩長はろくな事せんのう

412:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 21:21:08.


413:46 ID:6eOZEznV0.net



414:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 21:23:07.36 6eOZEznV0.net
>>402
それ、誤解
宇佐などからの勧請だから最初から誉田別だよ

415:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 21:47:16.54 hlw7NFZYd.net
>>404
嘘こけ。
大宝八幡宮の看板が下妻近辺でよくみかけるぞ。

416:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 22:07:30.05 6eOZEznV0.net
>>406
大宝寺八幡宮か
でもあんまり有名じゃないような
でも、水戸八幡宮もあるしな

417:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 22:38:47.11 vRXSCGPZ0.net
>>405
その宇佐が捏造してるから

418:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 23:30:55.55 0ZOIbpCqr.net
大宝八幡宮は関東最古だよ

419:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/19 23:53:06.66 hlw7NFZYd.net
水海道八幡もあるし、鹿嶋八幡、吉沼八幡。
なんぼでもある。
徳川は源氏を名乗ったのだから、ないはずはない。

420:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 03:48:24.27 U1a/tUP/0.net
ところで御朱印帳は昔から神社で販売していたの?

421:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 18:04:17.73 1XkXymeN0.net
御朱印初心者です
調べても分からず、過去ログも見れないもので教えてください
神社とお寺を同じ御朱印帳に頂いているのですが、御朱印帳は神棚に上げておいてもよろしいものでしょうか?
神棚に上げておいたのですが、嫁に「お寺の御朱印もあるのに、神棚に上げていいの?」と言われ、不安になりました
ご教示いただけると、有難いです

422:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 18:20:22.28 1W5b6ceHd.net
はい嘘

423:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 18:29:31.24 Iipo0J33a.net
>>412
粗末にしなければどこでもいいよ。

424:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 20:25:59.06 daVvllgS0.net
神社で白装束の巫女を見るとムカッとする
芸者がこんなとこでなにやってんだ

425:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 20:36:23.28 tKiCim5Ba.net
ノーブラ・ノーパンの巫女なら

426:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 20:40:41.98 y+RbFNRB0.net
【回国】六十六部【巡礼】
スレリンク(kyoto板)
このスレのよう一緒でok

427:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:04:01.79 1XkXymeN0.net
>>414
ありがとうございます。
神社、お寺は気にしなくて大丈夫ですかね

428:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:05:25.10 Xyo1YsicM.net
>>418
んなわけねーだろ。
色んな神混ぜたら喧嘩するわ。
古事記でも読め、アホが。

429:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:07:15.70 1XkXymeN0.net
>>417
ありがとうございます。
勉強になりました!

430:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:16:19.06 y+RbFNRB0.net
>>419
あなた、頭おかしいですよ

431:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:17:19.83 1XkXymeN0.net
>>419
まだ始めたばかりで、今のところ一つの御朱印帳にお寺2か所、神社3か所で頂きました
今は神棚で保管してます
全く知識がないもので、分からないのですが今の状況はマズいですか?

432:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:22:13.25 1TDpzzezd.net
そう思うのなら御朱印帳を寺と神社に分ければ良いよ

433:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:22:19.13 keRLFRYed.net
>>422
気になるならわければいいし、気にならないならそのままでいい。
自分の気持ち次第。
朱印帳だって、高いもんじゃなし。
家の置場所も工夫でなんとでもなる。

434:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/20 23:34:50.26 1XkXymeN0.net
皆さん、ありがとうございます
出来れば一つにしたいので、このままでやってみます
保管場所は神棚の横にメタルラックがあるので、そこの最上段に置くようにします
ここなら目線より上になるので
ありがとうございました

435:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 01:03:48.32 BcQMp3nM0.net
御朱印はお札やお守りではないから
別にどんな扱いでも構わないだろう

436:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 01:06:32.06 3aHDtE2c0.net
お寺の御朱印が混じっていると書くのを断る神社とか、
逆に神社の御朱印が混じっていると書くのを断るお寺もあるし、
お寺の中でも他の宗派の御朱印の混在を嫌がるお寺もある
んですよね。
そういう神経質なお寺・神社の一覧表はないんでしょうか?

437:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 01:44:02.55 BcQMp3nM0.net
最初から分けたら回避出来るよ

438:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 05:24:53.47 dohNsC1h0.net
>>426
御朱印は祭神の御分身であるので失礼のないように

439:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 08:22:02.71 BcQMp3nM0.net
>>429
そんなわけはない
ただの参拝証明

440:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 10:10:36.76 HQRXJvVIa.net
>>429
それはない。御札未満だろ。一応やってる所は朱印自体に御霊ごめしてるけど。

441:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 12:56:20.10 6BJtKamNT
>>427
今はどうだか知らないけれど昔のテンプレに載ってたのは

☆御朱印 68冊目©2ch.net
スレリンク(kyoto板:12番)

12 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2017/08/08(火) 13:53:25.73 ID:MpqrbxYT00808
◎Q 御朱印帳は、神社と寺院で分けたほうがいい?分けなくてもいい?

しばしば質問がありますが、分ける派、分けない派どちらにも信仰上、教義上の理由が説明されてます。
お好きなようにしてください。

ただし混ざっている御朱印帳を拒否する寺社についての報告があります。

>【同一の御朱印帳内に寺院又は神社の御朱印が混在してると、記帳を拒否られる寺社一覧】
>
>112: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2013/09/12(木) 00:16:05.82
>●絶対不可(最初から予防線張るべし!)
>・埼玉県 調神社(別紙での授与もしない)
>・栃木県 大平山神社
>
>●一部情報によれば拒否られるかも?
>・神奈川県 伊勢山皇大神宮
>・栃木県 輪王寺本地堂
>・茨城県 村松大神宮※1
>・香川県 四国87番長尾寺※2
>
>※1だいぶ前だからうろ覚えだけど、先に隣の虚空蔵尊行ったことがわかったら
>拒否されたって書き込みの記憶
>※2拒否はされなかったけど本来分けるものだとブツブツ。俺の経験。

442:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 12:11:27.63 BcQMp3nM0.net
>>431
御霊込めにはその為の祭典が必要
朱印一冊一冊にそんなことしてないから

443:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 12:17:05.22 3EMZIYmR0.net
>>433
てか、お守りに対する入魂の証明は?
シリアル付けて、動画上げろよ。
手ぬきじゃね?

444:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/21 12:21:28.97 EwAZfsLC0.net
>>415
もうちょっと慎ましい格好しろよなとは思う
自己主張が強すぎると言うか
見て、私巫女なのみたいなw

445:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 10:00:35.71 DJBVfTwQr.net
誉めても貶しても主観だからな

446:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 16:51:00.70 budyQLyQr.net
安保闘争はソ連のスパイが暗躍したんだが

447:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 18:29:47.05 mZuJcFOB0.net
>>427
以前のテンプレには書いていたのだが

448:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 18:58:26.03 DDVGiusG


449:0.net



450:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 19:38:45.91 McahKPdTa.net
混ぜるな危険、調神社と成田山だけはわかるがあとは忘れた

451:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 19:52:38.23 hSyKBdBL0.net
>>438
テンプレに乗ってる神社なのに普通に先(隣)に寺の御朱印もらってたのとかあった
個人の感想レベルで杜撰極まりなかったので無視されるようになった

452:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 20:31:53.74 bkcUx/dl0.net
御朱印帳なんてそんなに高いもんでもないのに

453:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 22:38:09.13 NT4uNILI0.net
◎Q 御朱印帳は、神社と寺院で分けたほうがいい?分けなくてもいい?
A しばしば質問がありますが、分ける派、分けない派どちらにも信仰上、教義上の理由が説明されてます。
お好きなようにしてください。
ただし混ざっている御朱印帳を拒否する寺社についての報告があります。

>【同一の御朱印帳内に寺院又は神社の御朱印が混在してると、記帳を拒否られる寺社一覧】
>
>112: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2013/09/12(木) 00:16:05.82
>●絶対不可(最初から予防線張るべし!)
>・埼玉県 調神社(別紙での授与もしない)
>・栃木県 大平山神社
>
>●一部情報によれば拒否られるかも?
>・神奈川県 伊勢山皇大神宮
>・栃木県 輪王寺本地堂
>・茨城県 村松大神宮※1
>・香川県 四国87番長尾寺※2
>
>※1だいぶ前だからうろ覚えだけど、先に隣の虚空蔵尊行ったことがわかったら
>拒否されたって書き込みの記憶
>※2拒否はされなかったけど本来分けるものだとブツブツ。俺の経験。

454:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 22:48:25.26 VVRY5EtX0.net
もうわけりゃあいいだろ。

455:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/22 22:57:03.70 hSyKBdBL0.net
>>443
▼ 955 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2016/04/05(火) 23:48:24.74 ID:r0//UtUN0
>>953
> >・茨城県 村松大神宮※1
> >※1だいぶ前だからうろ覚えだけど、先に隣の虚空蔵尊行ったことがわかったら
> >拒否されたって書き込みの記憶
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
URLリンク(tom-cafe.jugem.jp)
普通に先にもらってますが何かw

456:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 04:49:24.09 8jIvTYEt0.net
別に寺社分ける必要ないよ。
西国(近畿)神仏霊場会では寺社混合の朱印帳出してるし、
出雲神仏霊場会でも混合の朱印帳出してる。
俺の回ったところで神社と寺院分けろと言われたところはないし朱印拒否されたことはない。
分けろという宮司や住職がむしろ絶滅危惧種だろ。

457:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 06:28:19.30 c2R1zeqv0.net
いかにもテンプレ風に整理して書いちゃうとホントだと思っちゃう人がいるんだよねえ

458:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:14:39.28 k5vuVk6Vd.net
調も大平山も雰囲気悪いんだよね

459:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:19:11.55 8pCD9NX60.net
>>446
朱印押してはくれるけどごちゃ混ぜは好ましくないという神主もいるけどね。自分は神社しか行かんけど。

460:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:21:52.80 QGiqpu/E0.net
>>449
バカな神主だな

461:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:33:13.26 c2R1zeqv0.net
そもそも神社で御朱印を頒布すること自体好ましくないんだけどな

462:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:36:00.81 VUb9O3Hoa.net
なので私も最近は神社で御朱印はもらってないです

463:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:36:42.53 6VwX04nGa.net
極少数だけど分けてないと拒否されるケースの話してるのに
俺が今まで回ったところは大丈夫だったから大丈夫とかガイジかな?

464:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:42:06.69 c2R1zeqv0.net
わずか二社のために神社専用御朱印帳を用意する意味がない

465:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:58:09.38 tbusN6iq0.net
まぜまぜしてる帳面には授与しないと言うなら
「それなら結構です」というだけの話で
わざわざ下手に出て何卒御頒布下さいとか言う必要はない

466:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 07:59:01.61 AyFg7CB40.net
お寺なら宗派別にとか
神社なら御祭神別にとか
こだわる人はいると思う
自分はそこまでしないけど

467:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 08:21:19.14 /AYuB1KH0.net
個人のレベルならいくらでも分ければよい
隣村の鎮守の御朱印とは一緒にできないって
各集落ごとに御朱印帳分けてる人もいるし

468:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 10:15:57.99 rqKlnHZJa.net
>>457
もはや病気だな。神社なんて分けてもせいぜい一宮、護国神社位だろ。

469:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 13:33:48.49 lT60Yr6PK.net
とりわけ日蓮宗の信者でもないのだが、日蓮宗の寺だけ専用の御首題帳にしてます。広げると、ずらっと南無妙法蓮華経が並んだ状態。

470:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 13:40:15.98 kg0KuRmsd.net
好きにすればいいじゃん
何で必死に別ける必要無いとか言ってるやつがいるの?
逆張りして構って貰いたいだけか?

471:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 15:52:55.19 zdVumK3T0.net
>>442
金額の問題じゃないんじゃないかな
1冊終われば、次のを用意するし金額なら同じことだし
俺はバッグに入れて持ち歩くのに2冊だと荷物になって嫌だから1冊にしてる

472:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 18:11:02.24 kKsVjb0IK.net
神社と寺院は分けた方が見た目に綺麗。
神社は神社(八幡宮など)が並び、寺院は本尊などが並ぶ。 ごちゃまぜにすると何か汚いと初めての御朱印帳で感じて二冊目・三冊目から分けた。 あくまで好みなので好きにしていいと思いますし調神社や太平山みたいな所はスルーすればいい。
境内を長く歩いた後に頂くと御朱印帳をめくりながら他の神社や寺院について聞かれ雑談する機会が何度かあった。

473:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 18:37:46.30 nkWEQYYp0.net
分けるかどうかなんて結局は美意識の問題やね

474:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 20:17:14.68 TouuYWHX0.net
>>462
神社は単独でも何か汚いんだよ
汚朱印の話するか?

475:名無しさん@京都板じゃないよ
18/08/23 20:44:49.07 mox9PAr+0.net
>>464
汚朱印w
言い得て妙wwwwwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch