15/12/07 21:35:16.21 KOdRSSaw0.net
スレタイを倉稲魂命→宇迦之御魂神に変えました
「古事記」では、宇迦之御魂神
「日本書紀」では、倉稲魂命
同じ神様ですが、宇迦之御魂神の方がメジャーだから
3:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/07 21:51:17.36 KOdRSSaw0.net
宇迦之御魂神と荼枳尼天をつなぐエピソードが
東寺に伝わっている『稲荷大明神流記』
弘仁7年(816)、空海は、紀州田辺で稲荷神の化身である異形の老人に出会った。
身の丈8尺、骨高く筋太くして、内に大権の気をふくみ、外に凡夫の相をあらわしていた。
老人は空海に会えたことをよろこんで言った。
「自分は神であり、汝には威徳がある。
今まさに悟りを求め修行するとともに、他の者も悟りに到達させようと努める者になったからには
私の教えを受ける気はないか」
空海はこう答えた。
「(中国の)霊山においてあなたを拝んでお会いしたときに交わした誓約を忘れることはできません。
生きる姿はちがっていても心は同じです。
私には密教を日本に伝え隆盛させたいという願いがあります。
神さまには仏法の擁護をお願い申し上げます。
京の九条に東寺という寺があります。
ここで国家を鎮護するために密教を興すつもりです。
この寺でお待ちしておりますので、必ずお越しください」
4:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/07 21:56:17.80 KOdRSSaw0.net
弘仁14年(823)正月19日、空海は嵯峨天皇の勅により、東寺を鎮護国家の密教道場にすることを任された。
その年の4月13日、紀州で出会った神の化身の老人が稲をかつぎ、
椙の葉を持って婦人2人と子供2人をともない東寺の南門にやってきた。
空海は大喜びして一行をもてなし、心より敬いながら、神の化身に飯食を供え、菓子を献じた。
その後しばらくの間、一行は八条二階堂の柴守の家に止宿した。
その間、空海は京の南東に東寺の造営のための材木を切り出す山を定めた。
また、この山に17日の間祈りを捧げて稲荷神に鎮座いただいた。
これが現在の稲荷社(伏見稲荷)であり、八条の二階堂は今の御旅所である。
空海は神輿をつくって伏見稲荷、東寺、御旅所を回らせたのである。
伏見稲荷には明治期の廃仏毀釈まで神仏習合がつづき、
荼吉尼天法を修する真言寺院愛染寺があった。
5:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/07 21:59:09.54 KOdRSSaw0.net
『稲荷大明神流記』は、空海の弟子・真雅僧正の著といわれているが
最近の研究では、鎌倉時代に成立したとされている
6:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/08 22:41:27.62 HYr70n340.net
移転age
7:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/09 19:34:38.97 WveBmLEv0.net
落ちた?
8:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/09 19:47:17.48 WveBmLEv0.net
あ、書けたw
しかし稲荷大明神流記は稲荷神と空海との関係を東寺側に立って書いたものだし、
空海が出会った異相の翁神とダキニ天女は直接はつながらないね。
むしろダキニ天との習合は空海の遺志とは関係なさそうに思える資料だ。
9:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/10 20:38:44.41 RrL97OeN0.net
稲荷山に東寺の末寺愛染寺があって
そこで密教の荼吉尼天法を修していたのは間違いないけど
大日経の注釈書である大日経疏によると
荼吉尼天=大黒天で非常に現世利益に強い天部の神様らしい
10:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/10 20:57:36.76 RrL97OeN0.net
後醍醐天皇の護持僧文観が荼枳尼天の修法を行っていたといわれているが
文観は、真言宗立川流の僧でもあったため
後に荼枳尼天法は、高野山真言宗から外法とされ弾圧された
ちなみに文観は醍醐座主にもなっている
11:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/10 23:08:28.98 RrL97OeN0.net
前スレ過去ログ倉庫入り
無理に埋めなくても念力で倉庫送りw
URLリンク(hanabi.2ch.net)
12:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/10 23:13:50.43 RrL97OeN0.net
まぁ、霊験スレなので
これくらいはやらないとねw
13:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 06:49:29.11 4K8ReCnP0.net
>>3
>宇迦之御魂神と荼枳尼天をつなぐエピソードが
>東寺に伝わっている『稲荷大明神流記』
それはどう考えても爺の稲荷神(伏見稲荷)と空海(東寺)をつなぐエピソード。
話の中に宇迦之御魂神も荼枳尼天も出てこないやんw
14:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 19:18:55.81 JZX6AdlS0.net
伏見稲荷の裏参道にある荒木神社や伏見豊川稲荷本宮とかって伏見稲荷大社の摂末社なんですか?
案内看板にもホームページにも載ってなかったのでずっと独立した神社だと思ってたら、wikiの末社一覧に名前が載ってたんですが
しかしあの辺お塚に限らず色んな宗教施設が立ち並んでいてエラいカオスですね
15:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 19:56:20.87 eXpd6LGg0.net
>>13
前スレのレスを読んでから書いてくれるかな
『稲荷大明神流記』 は、鎌倉時代に書かれたもの
いわば後付け
推測に過ぎないけど東寺を作るのに
空海は勝手に稲荷山の木を切ったのではないか
でなきゃ、秦氏(伏見稲荷神社)側が
天皇の病気が祟りのせいだという噂を流すはずない
16:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 20:12:36.93 eXpd6LGg0.net
>>14
三辻からお産場までの土地の所有権ってどうなってるんだろうね
玉姫大神、毎日稲荷、豊川大神、荒木神社、陀枳尼天、末廣大神etc
まともなところもあるけど
みるからに怪しげなところも多々ある
17:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 20:22:54.68 D6Ur0tUw0.net
>>14
三ツ辻から御産場に至る、裏参道沿いの神社は伏見稲荷とは別。もちろん末社ではない。
Wikiは誰にでも編集できるので、質の悪い編集も当然混じる。
それを防止するために、出典の無い記述は誰でも除去してよい事になっている。
18:成田山は稲荷神社を横取りし、歴史を変えた!
15/12/11 20:48:40.57 Yw7A2motK.net
千葉県の成田山新勝寺の、本堂西側に出世稲荷様が祀られている。鳥居に[だ枳尼天堂]と書いている。
説明看板に「佐倉城主が成田山に寄進」と書かれている(資料b、c)。
これは嘘で、歴史を変えている。
佐倉城主は別の場所(ニュータウンができる前は山谷があり、成田山から10kmは離れていた)に五穀豊穣と万民豊楽を願って、神道の宇迦之御魂様(倉稲ノ魂ノ神様)を祀った稲荷神社を建立した。
19:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 20:49:23.50 Yw7A2motK.net
この神社は今も同場所の囲護台にあり、地区の鎮守として氏子に愛されている。
氏子の間で語り継がれている真実があるそうだ。
「明治時代に成田山が『良い神社だから』と成田山に持っていってしまった。
仏教のダニキ天にしてしまい、商売繁盛にご利益があるとした[出世稲荷]という名にしてしまった」
20:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 20:50:26.56 Yw7A2motK.net
囲護台の稲荷神社境内に石碑<稲荷神社由緒>が立っている。
『新勝寺ニ於テモ稲葉候ノ御懇請ニヨリ初午ノ祭日ニハ稲葉候ノ代参トシテ年々法楽ヲ捧ゲ』
成田山には年1度の祭日に稲葉候の代参を頼んでいるだけなのだ。江戸時代は神仏習合だったからだ。
稲葉氏は成田山に決して寄進していない。碑文に明記されている。
囲護台地区は農業林業で、商業地区ではなかった。(資料a)
21:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 20:51:40.42 Yw7A2motK.net
成田山ホームページには
「佐倉藩主 稲葉正通、出世稲荷の尊像を寄進」
「佐倉藩主 稲葉正通、黒地印 囲護台50石を寄進し寺領となる」となっている。
成田山出世稲荷様のお札には、尊像の翁の姿が描かれている。
22:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 20:55:33.39 Yw7A2motK.net
しかし囲護台地区の正一位稲荷大明神様の神社の石碑には
「コノ本浄地ニ遷座シ奉リ 寄進サレタル 尊像ニシテ」
「本地ヲ選ビ社殿ヲ造リ」
成田山は尊像まで横取りし、成田山に持っていってしまった。
23:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 20:56:07.28 Yw7A2motK.net
明治時代に成田山に初めて出世稲荷様の社が建てられた証拠は、位置である。
本堂の東側後方に、土地守護のため勧請した清滝権現堂がある。江戸時代の伽藍が並んでいる。
しかし出世稲荷様が祀られているのは西側の崖上。その先に旧成田学園の跡地があり、外人留学生受け入れ施設が建っている。西側は新しく切り開かれたと分かる。
成田山は氏子を裏切り歴史を偽っている。
24:囲護台の正一位稲荷大明神様の神社内の石碑(資料a)
15/12/11 20:57:12.64 Yw7A2motK.net
<稲荷神社由緒>
当神社ノ御祭神ハ宇迦之御魂ニシテ五穀ノ神
人皇弟百十三代東山天皇ノ御代 徳川五代将軍綱吉候ニ仕エシ従四位侍従御老中譜代大名(石高拾万二千石)稲葉丹後守正通候ガ
代々稲葉家ノ守護トシテ尊崇セラレ永ク山城ノ国 淀城中三丸ニ祀ラレテアリシモノヲ
偶々稲葉候 佐倉藩ヲ領スルニ当リ
領内ノ産業開発ニ深ク意ヲ注ギ特ニ
倉稲ノ魂ノ神タル本神ヲ
元禄十五年十月(1702年)
コノ本浄地ニ遷座シ奉リ寄進サレタル 尊像ニシテ
五穀豊穣 万民豊楽ニ祈念スル所トナル
即チ本地ヲ選ビ
社殿ヲ造リ御供田六斗付 御新発畑五十石ヲ寄進セラル
コレ宝楽二年(1705年)ノ事ナリ
来歴代城主及ビ領民ノ尊崇 特ニ篤ク霊験彌々祟ク
囲護台正一位稲荷大明神トシテ且又
当村鎮守トシテ
村民及ビ遠近ノ信仰益々祟ク今日ニ至ル
稲葉候ハ佐倉藩主トシテ父子二代 二十一年間 在城サレ
京保八年五月 本国山城ノ国淀城ニ郷国改トナルモ
正徳五年(1715年)特ニ使者ヲ本社ニ参詣サセ 大イニ祈念スル処アリ
新勝寺ニ於テモ稲葉候ノ御懇請ニヨリ 初午ノ祭日ニハ
稲葉候ノ代参トシテ 年々法楽ヲ捧ゲ
氏子一同 又奉斎ノ誠ヲ尽シ御祈願奉修ス
御霊験アラタカニ神徳万民ニ光被ス
昭和三十年三月 石華表ヲ建立セル記録アリシモ
氏子一同 社務所ヲ新築セルニ際シ改メテ記念碑ヲ建立シ恭シク御由緒ノ一端ヲ記シ記念トス
昭和五十三年三月吉日
石川公孫勝究
龍谷 櫻井寅雄謹書
25:出世稲荷様の鳥居手前に成田山が立てた看板(資料b)
15/12/11 20:59:25.17 Yw7A2motK.net
<だ枳尼天尊>(だは口へんの漢字)
佐倉城主 稲葉丹後守が宝永年間に寄進した だ枳尼天尊を本尊とする。
古来「出世稲荷」と称せられ 毎年二月二の午の日に 出世稲荷祭礼が行われる
26:一般信徒が奉納した看板。成田山看板の奥にある(資料c)
15/12/11 21:00:34.49 Yw7A2motK.net
<成田山出世稲荷大明神由来>
ここにお祀りしている御本尊は佐倉城主 稲葉丹後守より宝永年中に当山に寄進せられた尊像で古来、出世稲荷大明神と称せられて居ります。
御稲荷様の御本体は倉稲魂神(うたのみたまのかみ)と申し五穀のみのりと一切の食物を守護る施福の神と呼ばれて居ります。
その昔、弘法大師が嵯峨天皇より東寺を賜し時、この明神が翁の姿と現わし色々有難い教えを垂わられましたので東寺の鎮守として祭られてから大いに盛んになったのであります。
奉納者 東京神田 鳥居鉄次郎
27:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 21:07:20.31 eXpd6LGg0.net
>>18-26
成田山の話は、成田山スレでやってください
今度、貼り付けたら荒らし報告しますからね
28:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 21:12:34.66 D6Ur0tUw0.net
>>16
江戸時代や明治初頭の伏見稲荷の境内図を見ると、裏参道あたりも社領に入ってるようだ。
明治の上地令で没収されたものと思う。
その後、かなりの部分が返却されたが、最終的に返却されたのは36万坪のうち26万坪。
29:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 21:23:47.34 D6Ur0tUw0.net
>>27
ここは稲荷のスレなんだから、成田山の稲荷の話をするのは何の問題もないよ。
難点があるとすれば、>>18-26は前に成田山スレに書かれたヤツのコピペだ。
自分は前に読んだから今回スルーw
30:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 21:27:02.25 eXpd6LGg0.net
>成田山スレの人へ
散々、誹謗中傷したレスをあっちこっちのスレに貼り付けて
嫌がらせしたくせに
ここまで追いかけてきて嫌がらせするのはやめてください
スレリンク(kyoto板:707番)
31:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 21:42:27.45 eXpd6LGg0.net
誹謗中傷の証拠ログ
URLリンク(hissi.org)
32:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 21:49:05.66 Yw7A2motK.net
成田山のダキニ天は、神道の稲荷様が不当に乗っとられたものである
正しい歴史を残すことは、ネットの使命のひとつである。このスレは稲荷様とダキニ天のスレなので、貴重な資料となるだろう
これ以上の犠牲者をつくってはいけない
嫌がらせをしているのは>>30の方だ
33:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/11 23:14:42.91 Yw7A2motK.net
稲荷神社乗っとりを知ったのは偶然だった。不思議な現象が起こったのだ
なぜ稲葉氏が山奥に立てたのかも分かった。稲荷様も稲葉氏も伝えたがっていると理解できた
今はまとめて書く時間がないので、いつか時間ができたら書こうと思う
34:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 03:12:24.99 LpdOJhD0p.net
>>16
>>28
あそこの豊川稲荷て「本宮」と書いてあるけど豊川稲荷妙厳寺とは別の団体なのかな?
あとコピペ荒らしとは関係無いけど不動明王とかも祀られてるよね
35:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 06:07:02.62 nWc4O3dt0.net
お稲荷さんを祀る某寺院を信仰しているんだけど、
そこの講中の付き合いが非常にめんどうくさいw
新参者と言う事で古株の婆さんに目をつけられて、
いろいろ役を押しつけられるんだけど、本当にヤダ・・・
と、そんな風に思って講中の悪口を言ってたら、
私が大風邪ひいて母が交通事故に遭いそうになった。
やっぱりお稲荷さんの天罰なのかな?
講中ってのはその寺院を支えている人達だから、
どんな人たちでも文句は言わない方がいいのかしら?
そこのお稲荷さんはマジであらたかだから、
そこを支える講中のことも悪く思わない方がいいのかな?
36:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 06:51:53.97 KSJs6Uws0.net
>>35
どこでもそういう付き合いは面倒くさいね。
講に入らずに信仰だけすることもできたのでは?
神仏はそんなに簡単に罰を当てるものじゃないと思うけど、眷属は性格によるみたい。
意地悪な人には野狐でもついてそうだけどw、その場合は尚更敵に回すと怖いかもね。
37:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 09:06:18.50 NGA8KdLa0.net
>>32-33
ここに直接書かないで別スレ立てて、リンクを貼ってください
このスレを立てたのは私ですし、書き込みの9割は私です
棲み分けできない人も荒らしなんですよ
おいちゃんもそう言ってたでしょ
38:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 09:13:03.14 NGA8KdLa0.net
>>34
「豊川大神」と書いたのぼりが沢山建てられていて
中に入ってみたけど
豊川稲荷妙厳寺とは直接の関係はないみたいだった
どうやら、講の人が建てたっぽい
39:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 09:29:43.08 NGA8KdLa0.net
お山に不動明王が祀られてるのは
もともと稲荷山が修験の霊場だったかららしい
基本的に不動明王は、武家に好まれた
40:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 10:56:54.77 KSJs6Uws0.net
伏見の滝には密かにお不動さんと龍神さんが祀ってあるらしいね。
火水のコンビが分かち難くて、不動明王は神仏分離の後も伏見に残ったと思う。
行者はロウソク灯して滝に打たれる。祝詞も真言もお経も唱える。
滝で悪い霊に寄られたら九字を切る。たぶん今もそう。
修験…というか稲荷行者というのが、そんな神仏習合の修法を伝える存在なのだろう。
41:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 11:29:50.52 +GXz7Qz80.net
>>37
住み分けって何の住み分けよ。稲荷に関して書く限りにおいて、そのようなものは必要ない。
ここは稲荷に関してなら「何でもアリ」のスレなの。
君は前スレの続きを建てただけであり、このスレのコンテンツを決める権利があるわけじゃない。
↓これが、1スレ目の>>1
爆発的な数のある稲荷系スレですが、ここでは
神道系(伏見様)、仏教系(豊川・最上:荼桔尼天、辰狐王菩薩)
すべての信仰について議論します。
稲荷信仰で多い、信仰障碍や祟りといわれることについても深く話します。
オカルト的な事でもかまいません。
このスレに同調できないものはここへ来るな。
42:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 11:39:59.94 +GXz7Qz80.net
>>34
妙厳寺とは関係ないよ。もちろん勧請は豊川稲荷からだけど。
ネットでは、大阪別院から勧請したとあるけど、
中の女の人に聞いても、そこまでは知らないとのことだった。
43:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 12:32:28.71 NGA8KdLa01212.net
>>41
言われた本人でもないのに出てこないでください
それともガラケーと固定回線を使い分けてる本人?
44:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 12:50:24.08 +GXz7Qz801212.net
>>43
>言われた本人でもないのに出てこないでください
その様な決まりもないね。横が嫌なら当人同士てメールで意見交換をして下さい。
「内容」に対しての反論がないので、自分が言ったことは理解してもらえたと考えていいね?
45:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 12:57:21.83 NGA8KdLa01212.net
自治スレで元スレの出し方書いたのも私でおいちゃんじゃないです
成田山スレの人は、自スレで勝手においちゃん認定して
自治スレまで来て教えてくれたと喜んでいたようですけどねっ!
スレリンク(kyoto板:240番)
46:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 13:01:41.13 NGA8KdLa01212.net
>>44
>横が嫌なら当人同士てメールで意見交換をして下さい。
嫌です
関わりたくない
彼がここに書くなら私は書かない
以上です
47:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 13:07:00.26 NGA8KdLa01212.net
>>40
>伏見の滝には密かにお不動さんと龍神さんが祀ってあるらしいね。
具体的にどこの滝
有名なのは薬力社の薬力の滝だけど
ここはもう観光目的の人が多いから
滝行なんてできないと思う
48:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 13:10:06.49 +GXz7Qz801212.net
>>46
それで良いと思います。
49:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 15:02:28.16 KSJs6Uws01212.net
>>47
ごめん、詳しくは知らない。
あなたの知らない伏見稲荷とかいうサイトを見ると滝はたくさんあって行のできるところも残ってるっぽいね。
50:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 15:08:12.46 NGA8KdLa01212.net
貼れるかな?
下記の地図を見ると稲荷山には21のお滝場があるけど
伏見稲荷大社が管理しているお滝場は、清滝と清明滝の2つだけで
あとは民間管理みたいですね
伏見稲荷お山めぐりMap
URLリンク(fushimimonogatari.web.fc2.com)
51:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 15:09:48.57 NGA8KdLa01212.net
>>49
私もそのサイト見てた
呼ばれたっぽいねw
52:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 16:53:54.89 NGA8KdLa01212.net
清明滝は、昭和九年(1934年)、稲荷山のお塚を神道は宗教ではないという国家神道の観点から責められた稲荷神社は
神社の禊道場として清明舎を建て、初音ノ滝周辺のお塚を他に移設し
清明滝として整備した。
伏見稲荷大社の宮司になる人はここで瀧行をする事になっている
53:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/12 17:16:38.34 NGA8KdLa01212.net
薬力の滝は、触れてみたら「霊水」という感じだった
ここで滝行をしなくても
清明滝、清滝と合流するので同じ効果はあるんだろうな
薬力の滝は稲荷山で一番奥の行場でここからの流は
清明滝の下流で御膳谷からの流と合流し清滝となり
白滝からの流を合流し御壺滝、五社滝となり
最後に東福寺通天橋の下を流れる三の橋川となる。
54:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/13 01:30:46.91 IZ3RJVPOp.net
>>42
じゃあ厳密には神社じゃなくて仏教寺院ってことですか?
いや前に行ったときに神社なのか寺院なのかお塚なのか分からず、
二礼二拍手一礼すべきか合掌+真言にすべきかで悩んだ挙句、拍手してしまったので
稲荷山のお塚って宗教法人登録してるのかな?
55:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/13 08:46:03.98 pis6/Dka0.net
>>54
>じゃあ厳密には神社じゃなくて仏教寺院ってことですか?
正確には
御神体が宇迦之御魂神ではなくてダキニ天なので
合掌+真言の方でしょうね
裏参道の茶店では、「大祝詞」も「経本」も売ってるんだよね
当然、需要があるから供給もあるってことでw
56:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/13 09:12:03.56 pis6/Dka0.net
>>54
>稲荷山のお塚って宗教法人登録してるのかな?
土地の所有者は、伏見稲荷大社だから
宗教法人法における宗教団体の定義の要件を満たしていないと思う
宗教法人法
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
57:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/13 09:14:34.30 pis6/Dka0.net
伏見稲荷大社の境内における別の宗教法人は
荷田春満(かだのあずままろ)が祀られている東丸神社だけじゃないかな
58:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/13 16:15:06.71 t5I/Nrny0.net
>>56
宗教法人登録されてないとなると賽銭や寄付金なんかどうするんだろ
稲荷山のお塚の立ち位置が未だによく分からない
一社一社が独立したミニ宗教という扱いなのか、伏見稲荷の崇敬団体という扱いなのか
裏参道にあるダキニ天尊や不動明王とかを祀ったお塚なんか更にわからない
挙句の果てに新興宗教団体っぽいのもちらほらあったり
>>57
あそこって別法人だったのか・・・
遥拝所から三ツ辻迄の道にある伏見神宝神社は確実に別法人だよ
何せ京都府神社庁のページに名前載ってるからな
59:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/13 18:07:04.42 pis6/Dka0.net
>>58
>稲荷山のお塚の立ち位置が未だによく分からない
伏見稲荷大社の摂社・末社という扱いじゃないかな
東丸神社は、1883年(明治16)春満に正四位が贈られたのを記念して社殿を造営、創祀
1936年(昭和11年)に現本殿に改造営される。
「学問向上、受験合格」の神として広く崇敬される
こっちは正四位なので、別法人待遇
60:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/13 18:24:01.85 pis6/Dka0.net
>>58
>伏見神宝神社は確実に別法人だよ
私も伏見稲荷スレで関係ないって答えてるのに
アホウがしつこく居座ってるから
野ざらしにしてやって、ここのスレ立てしたw
61:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/13 18:31:46.06 pis6/Dka0.net
それはそうと
ID:+GXz7Qz80は、大口叩いたくせに質問に答えもせずどこいったんだろう
↓
>君は前スレの続きを建てただけであり、
>このスレのコンテンツを決める権利があるわけじゃない
62:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/13 19:17:07.79 pis6/Dka0.net
真言宗醍醐派との関係は調べて見た
稲荷本願所愛染寺(東寺の末寺)の住職が天阿上人(1598-1674)
神仏習合の荼枳尼天法は、この天阿上人が体系化したらしい
神照寺の縁起(URLリンク(www.h2.dion.ne.jp))によると
天阿上人は、江戸時代に京都の愛染寺より住職となり、
寺運の興隆に尽くしたとあり、醍醐寺の末寺となった(真言宗醍醐派)
63:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/13 19:25:11.75 pis6/Dka0.net
Wikipediaでは、
天阿上人の著作と伝わる「稲荷一流大事」に記される礼拝作法では
真言、奉献祈祷文、祝詞、稲荷心経が唱えられる。
稲荷心経は、サンスクリット原典は無く、漢文大蔵経にも存在しない
日本撰述経典とされている
64:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/13 20:43:14.78 pis6/Dka0.net
「稲荷一流大事」には
聖天の真言と、ダキニ天の真言が記されているとされており
稲荷の上中下の三社を三大和合尊(辰狐生菩薩)として
それぞれ聖天(日)、弁才天(月)、ダキニ天(星)であるとする
独特の習合説が唱えられていた
これは、稲荷大明神流記の翁と二人の妻に符合するね
どう反論する極楽金剛?
65:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/13 20:59:52.20 pis6/Dka0.net
聖天とダキニ天を一緒に祀ったらどうのこうのなんて
単なる寺同士のお布施の問題じゃないのかなw
天阿上人は、めっちゃ験を出したみたいだし
ドヤ顔で言ったほうが勝ちなんだよねw
66:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/13 21:39:14.91 pis6/Dka0.net
でも、伏見稲荷の御札を粗末にしてはいけません
白狐霊が怒ります
と、ドヤ顔で言ってみるw
67:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/13 23:18:20.79 w6oXseR20.net
東丸神社と書いて「あずままろじんじゃ」と読むのは意外と知られていないね。
(実はオレも若い時に会社の先輩に教えてもらうまで知らなかった口だがw)
お塚(神跡地)の賽銭箱は伏見稲荷大社の職員の人が回収しているから
間違いなく大社の管理物だね。
68:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 17:15:10.60 X4iqZsbk0.net
>>61
大口とは、「7スレ目」を建てただけで、>>37なんてのをいう事だよ。
>>54
神社だよ。祭式も純粋な神道式で、真言・お経の類は唱えてないそうだ。
だから神社っぽく、祭神名を豊川大神にしている。
69:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:09:39.65 X4iqZsbk0.net
あとちょっタイミングが遅れたが、>>3の『稲荷大明神流記』の口語訳について。
この訳は、中村雅彦によるものだが、決定的な間違いが2か所ある。
1つが、大明神が弘法大師に「私の教えを受ける気はないか」といった所で、これは全く逆。
「私に教えを授ける気はないか」としなければならない。教えとは仏教のことで、当然、教えを授けるのは弘法大師の方。
ここの原文は「弟子が幸い也」で、中村センセ思い切り意訳w(しかも逆)。
もしかして>>4の訳で、東寺に大明神を迎えた時に、歓待したことしか書いてないのとセットか?
(弘法大師が大明神に説法したことが抜けている)
70:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:11:47.27 X4iqZsbk0.net
次が、「(中国の)霊山において」。中国でなく、霊山とはインドの霊鷲山のこと。
大明神も弘法大師も、前世が共に釈迦の弟子だったというのがこの話のミソなんだから、中国では意味がない。
どっから中国かというと、おそらく中村センセが別伝である『稲荷記』の記述を誤読したものと思われる。
『稲荷記』では、大明神の直近?の前世が魏の大臣ということになっていて、
霊山で前世の弘法大師と誓ったのは、その時の事だと勘違いしたと思われる。
71:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/14 21:38:20.95 P6oNsHnu0.net
>>69
>あとちょっタイミングが遅れたが、>>3の『稲荷大明神流記』の口語訳について。
>この訳は、中村雅彦によるものだが、決定的な間違いが2か所ある。
『稲荷大明神流記』の口語訳は、「密教21フォーラム」から流用したのですが
中村氏の名前はなかったですけどね
72:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/14 21:41:56.86 P6oNsHnu0.net
リンク貼れるかな
067 東寺の稲荷神と秦氏の稲荷山と御霊会と
URLリンク(www.mikkyo21f.gr.jp)
73:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/14 23:21:07.14 X4iqZsbk0.net
ネットだし、訳文だしって事で、引用元を省略したかね。
↓このブログではちゃんと、中村雅彦のHPからの引用であることを明示している(最初の「」内が中村のHPからの引用)。密教21見習えよね。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
ただし、中村のHPはかなり前に閉鎖したので今はリンク切れ(URLリンク(blogs.yahoo.co.jp))。
中村は原稿を寄せた共著書でも、同じ訳文を引用元無しで使っているので、自分で訳したのは間違いないと思う。
本職が大学のセンセだから、そこら辺はしっかりしてるはず。
ちなみに「悟りを求め修行するとともに、他の者も悟りに到達させようと努める者」は、原文では単に「菩薩」。
さすが中村センセ教育者だけのことはある。長ったら…解りやすい訳文ですw
74:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/14 23:42:29.38 X4iqZsbk0.net
中村雅彦のHPはこっちだった→URLリンク(homepage3.nifty.com)
稲荷信仰についてのHPと、やおよろずcomとかいうブログと、二つ三つあったかな?記憶ちょっとあやふや。
75:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/15 18:13:48.93 eG+wHDVmM.net
中村先生は現在は活動はしていないの?
稲荷信仰についてのHPとかは?
76:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/15 20:38:48.22 zZLkwGOb0.net
>>68
私も過去ログ探してきた
67 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/28(日) 06:35:33.22
>>65
伏見豊川稲荷本宮の祭神は豊川ダキニ天。神社なので豊川大神と称している。
祭祀の方法も全くの神道式で、真言とかは唱えないそうだ。創立は明治の頃とか。
豊川稲荷から勧請した理由は定かではないが、
明治も後半になると、一端禁止された鎮守稲荷を勧請する寺院も増えてきて
その中心になったのは豊川稲荷。豊川稲荷は真宗以外の総ての宗派に勧請される。
稲荷山に神社形式にしてまでダキニ天を勧請したのは、
一端絶えた伏見でのダキニ天祭祀の復興の意味合いがあったのかも知れない。
稲荷山の、主に三の峰は中世からダキニ天の降臨場所とされた。
スレリンク(kyoto板:67番)
77:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/15 22:56:13.74 7TfdC7bhK.net
もうない
78:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/17 08:17:41.21 zMANAEWM0.net
>>69
>弘法大師が大明神に説法したことが抜けている
さすが勝手に木を切っただけあって上から目線だな
なんか学会員が
「神社にどうしても行くはめになったら、心の中で
お前達はいつまで悪鬼でいるのだ」と破折しています、と書いていたのを思い出した
79:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/17 20:53:16.11 vWii+l/o0.net
>>75
>稲荷信仰についてのHPとかは?
2008年頃、ブログのコメント欄が炎上して、閉鎖したっぽい
懐かしい言葉だ、ブログ炎上w
【四国拝み屋】中村雅彦【宮司】
スレリンク(occult板)urguno
80:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/17 23:14:34.74 8+jFbYgM0.net
>>78
鎌倉時代になって東寺側から出てきた東寺に都合の良い縁起だから仕方ない。
81:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/18 19:15:03.84 NamIz+mD0.net
>>78
神主が仏菩薩に「説教」する説話を作って対抗すればいいじゃん。
82:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/18 19:36:13.22 akV/Ssfm0.net
神職は説教しないよ
対抗するとかくだらない
83:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/18 19:44:58.74 NamIz+mD0.net
じゃあ、神が坊さんから一方通行で「説法」されても当然じゃん。
84:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/18 19:59:20.99 akV/Ssfm0.net
どうでもいいよ
自分は78じゃないので、この手の作り話で目くじら立てる気もないし
85:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/18 20:08:28.75 rG0MlTew0.net
>>80
稲荷祭に合わせて作った縁起という感じだけどね
86:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/18 20:11:36.40 NamIz+mD0.net
どうでもいいなら初めからレスしなければいいのに
87:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/18 20:25:42.04 rG0MlTew0.net
「梁塵秘抄』に、
「いなりおはみつのやしろとききしかといまはいつつのやしろなりけり」
あるように
上社…翁
中社…1番目の妻、子が摂社四之大神社
下社…2番目の妻、子が摂社田中社
を意味している
88:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/18 20:38:22.11 rG0MlTew0.net
でも、東寺の縁起に出てくる「翁」は
雰囲気が稲荷神というより山の神っぽいけどね
宇迦之御魂神は、素盞嗚尊と神大市比売(大山祇神の子)の子だから
つながりはあるんだけどね
あと、翁の容貌から考えると猿田毘古神にも似ている
89:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/19 00:28:57.06 SSb/rMt10.net
文書が鎌倉時代に書かれたものだとしても、
そういう伝承自体はずっと昔から存在してた可能性はあるよね
90:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/19 10:31:47.43 NwgYy1XC0.net
>>89
>そういう伝承自体はずっと昔から存在してた可能性はあるよね
ありあり
「梁塵秘抄」は、後白河法皇が平安時代末期に編んだ今様の歌謡集だから
平安時代には、庶民の間にも伝わっていたと思われる
一時、衰退していた東寺が勢力を盛り返したのも
後白河法皇の皇女宣陽門院が東寺に莫大な荘園を寄進したから
91:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/19 11:42:24.54 NwgYy1XC0.net
平安時代末期には
比叡山延暦寺は、神仏習合で日吉大社や祇園社(八坂神社)と結びついて
かなりの巨大勢力になっていたから
東寺も対抗するために伏見稲荷大社と結びついたとも考えられる
92:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/19 16:01:07.98 scgAwTePK.net
その頃既に東寺は石清水八幡宮寺を末寺にし終え、鴨社も配下に置いて、東国各社に触手を伸ばすために、熱田に天台系の別当職(藤原南家=千秋氏と組んでいた)に対抗して座主職(尾張国造家と組んでいた)を置いたところだった。
…そしてこの戦略は後に実を結び、激しい対立と武力衝突を経て室町末に熱田座主はついに熱田別当を追い出し、鹿島・香取も配下に置く。
93:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/20 00:16:23.71 iL6trPLK0.net
(原文)
稲荷大明神流記 眞雅記云ゝ
弘 仁七年孟夏之此大和尚斗藪之時於紀州田邊宿遇異相老翁其長八尺許骨高筋太内大權氣外示凡夫
相見和尚快語曰吾有神通(道)聖在威徳也方今菩薩到此所弟子幸也
和尚曰於霊山面拝之時誓約未忘此生他生形異心同予有秘教紹隆之願
神在佛法擁護之誓請共弘法利生同遊覺臺夫帝都坤角九條一坊有一大伽藍號東寺為鎮護國家可興
密教霊場也必々奉待々々面巳他(化)人曰必参會守和尚之法命等云々
同十四年正月十九日和尚忝賜東寺為密教道場也因之請來法文曼荼羅道具等悉納大経藏畢
其後同四月十三日彼紀州之化人來臨東寺南門荷稲提椙葉率兩女具二子矣
和尚勸喜授興法味道俗歸敬備飯獻菓爾後暫寄宿二階紫(柴)守
其間點當寺杣山定利生勝地一七ヶ日夜之間依法鎭壇法爾莊嚴然而圓現矣爲後生記綱目耳
原文読んでみたけど前後の文章を見る限り
「弟子幸也」は私の教えを受ける気はないか、だよね
94:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/20 00:25:15.18 iL6trPLK0.net
まぁ、伏見稲荷側も
宮中に白狐霊(命婦神)を送り込んで
祟りじゃーと騒がせて神階getしたなんて縁起には書けないから
これで妥協したとw
95:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/20 14:01:00.63 iL6trPLK0.net
現地情報でボロ出して叩かれたんだろうかw
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
96:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/21 16:19:06.09 5LTulqLp0.net
>>94
でも淳和天皇の時に既に稲荷神社と狐は関係があったのかな?
97:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/21 20:50:50.82 94zuDbNP0.net
>>96
宇迦之御魂神の「ウカ」は穀物・食物の意味であり
記紀神話に登場する食物神は、
天照大神や天皇の食事を司ることから「御饌津神」(みけつかみ)とも呼ばれる
みけつかみは、三狐神とも書く
狐は、稲荷神社の神の使い
98:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/23 14:48:55.65 TlfGPS6X0.net
御饌津神を三狐神と混同したのが稲荷と狐の結びつきの始まりではないか
というのは後世の推論でたくさんある説の一つに過ぎないがね。
いつの頃から稲荷といえば霊狐の眷属が付きものになったのか定説はないはず。
99:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/27 10:37:21.83 OiHqFEwQ0.net
>>98
>いつの頃から稲荷といえば霊狐の眷属が付きものになったのか定説はないはず。
前スレにも書いたけど白狐社の説明
「昔、船岡山に住む夫婦の狐が~」という説明は「稲荷流記」であるが
ここには、弘仁年中(平安初期)の事と書いてある
100:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/27 10:46:12.64 OiHqFEwQ0.net
稲荷山には狐のファミリーが棲んでいたが
応仁の乱の兵火で稲荷山が焼けて
現在、仕切ってるのは白狐霊(命婦神)と呼ばれる女ボス
というのが私の見解
. ∧∧
< `・´ >∩
101:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/28 07:33:26.32 iwYOPcaZ0.net
>>99
それもおそらく鎌倉時代にできた話だね。
そして阿古町、小薄への信仰は脇において民俗学的に狐のルーツを探る人はまたいろいろいう。
狐が春に山から降りてきて秋に帰るのでいつの間にか農業の神使ととされ云々…とかね。
102:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/28 21:43:58.47 bm3Dkx0s0.net
>>100
白狐社の命婦専女神さんは、船岡山から来た阿古町さんでしょ?
それか(というか「または」)弘法大師さんが招いた翁形の「イナリ」神さんの後妻さん
アコマチという呼び名自体は、平安時代に客寄せの巫女ダンサーたちの総称でも
あったんだったか
でももともとは彼女らが託宣もらうのに拝んでた女神さまの名前
103:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/28 21:49:21.53 bm3Dkx0s0.net
命婦って帝から賜った呼び名だから、玉山稲荷さんも関係あるかもね
一回宮中に(内裏の中に入れたから「命婦」)→修学院に移される→伏見稲荷に戻る
104:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/29 20:14:05.36 sikMstGMKNIKU.net
稲荷の神様、いつもありがとうございます。感謝してます。と毎日お参りしてます。
105:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/30 08:51:44.20 yDoi78X50.net
>>101
>そして阿古町、小薄への信仰は脇において民俗学的に狐のルーツを探る人はまたいろいろいう。
ルーツを信仰という点から考えると
これは、唐の狐信仰を密教と一緒に輸入したと考えるべきなのかな
106:名無しさん@京都板じゃないよ
15/12/30 13:09:46.35 yDoi78X50.net
やっぱりここの住人か
かつて稲荷信仰スレを荒らしまわったランボー法師と酉酉が
豊川スレで別人のフリをしてしれっと書き込んでたら眷属さんは許さないw
. ∧∧
< `・´ >∩
【豊川閣】豊川稲荷ダキニ天を語れ!コン7【辰狐】
スレリンク(kyoto板:931-961番)
107:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/02 22:02:32.12 gwB08IwLK.net
豊受大神様、ダキニ天様、観音様、天之御中主様、いつもありがとうございます。感謝してます。感謝してます。感謝してます。
108: 【中吉】 【145円】
16/01/02 23:02:50.31 kkIZ36W2K.net
ダキニを信じる
109:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/03 08:42:59.55 YxYjthB3K.net
お稲荷様、あけましておめでとうございます。
110:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/04 22:09:15.68 qmT539LRK.net
稲荷の神様、いつもありがとうございます。感謝してます。
111:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/06 11:06:58.47 SvhjOahGK.net
ありがとうございます。お助けいただきましてありがとうございます。
112:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/06 19:37:53.93 JsXn8+P1K.net
>>24>>41>>44さん
成田山スレ住人の代弁をして下さり、このスレに書けるようにして下さり、ありがとうございました
113:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/06 19:38:34.29 JsXn8+P1K.net
>>18~>>26の祟りと思われる現象が起こっています
今年元旦、成田山内で心霊写真が撮れてしまった人がいます
4日、石段から転落した男性職員が、頭を3㎝切る流血の惨事発生
114:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/06 21:50:21.33 liLFztZ10.net
豊川稲荷スレについて
元々【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!コン【辰狐】のスレタイトルだったが
スレ3で悪名高き糞コテに乗り込まれて荒れた後
住人の1人が勝手にスレタイを
【豊川閣】豊川稲荷ダキニ天を語れ!コン4【辰狐】に変えた
903 :高野山真言宗僧侶:2011/02/05(土) 20:07:27
まあ、そうですね(笑)
みなさんが邪教や曹洞宗のインチキ商売から正しい稲荷信仰に帰ってくることを祈念しております。
スレリンク(kyoto板:903-923番)
スレ5と6は
それぞれのスレタイで重複スレが立ち、削除依頼が出されたが
削除人が判断できなかったため
元々のスレ主が、自ら身を引く形で決着
【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!コン6【辰狐】
スレリンク(kyoto板:335番)
しかし、その強引なやり方に序々にスレ住人が離れていき
スレ7はすっかり過疎っていた
でも、いきなり活気づいたら昔の住人が見に来ますよね
本物の密教僧だっていたわけだから
ギョーザ=酉酉なのはすぐバレますよね
115:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/07 07:34:00.58 4o4rV5YoK.net
豊受大神様、ダキニ天様、観音様、天之御中主様、いつもありがとうございます。感謝してます。
116:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/07 09:40:18.53 VEr2xlkUd.net
宇迦之御魂神。
ウカは一般的な食糧(ウカ、ウケ)の意味の他に、
ウ=天とか偉大。広大無辺(宇宙の宇)
カ=神。
あわせて、大神。ないしは大御神。また、天神ぐらいの意味カ?
宇迦之御魂神=大御神(大神、天神)の御魂神。
???
117:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/07 13:19:25.63 SZ5U3u5p0.net
おちょぼ稲荷さん、サイコー
またよろしくね~
118:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/07 22:13:35.04 c0k2E/wB0.net
>>116
ウカに大神とかの意味はないって。
一説によるとウカノミタマとは、「倉に納められた状態の稲」の霊を表していたのではないかという。
具体的には、稲倉に棚を設けて勾玉を祀っていたその玉が、ウカノミタマを表していたのではないかと。
神話では、古事記で天照大神がイザナギからもらった勾玉のネックレス「御倉板挙之神」が、ウカノミタマを表しているのではないかと。
119:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/07 22:25:10.97 hACb3P/C0.net
高野山真言宗僧侶については、下記のスレが有名
自分で「破壊僧」と認めている
西国巡礼某札所の人っぽいw
●●数珠について●● 2連目
スレリンク(kyoto板:384-504番)
高野山真言宗僧侶 ◆cobo4pcvHYの自己紹介板のスレ
786 ◆cobo4pcvHY
スレリンク(intro板)
120:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/09 22:54:55.29 SkggMep90.net
971 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/07(木) 18:16:38.29
もう一回、自分の実在ソースを挙げとく。『成田市史』第6章・第1節 寺院と神社より
成田村の稲荷神社は成田山の管理下にあり、祭神は宝永年間に佐倉藩主・稲葉正往が寄進したものである。
古来、成田山出世稲荷と呼ばれていたが、神仏分離の際に祭神を仏教天部のダキニ天と改め、
その建物をダキニ天堂と称して現在に至っている。
3年前の『智光』4月号より
出世開運稲荷の呼び名で親しまれているダキニ天堂には、御本尊のダキニ天尊と共に、
佐倉藩主・稲葉丹後守正通公が成田山に永代護持を願って寄進した稲荷明神尊像が
奉安されています。
この件、とっくに決着済み。
【千葉】成田山 新勝寺
スレリンク(kyoto板:971番)
121:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 09:40:13.54 qSo/sG2ZK.net
天之御中主様=国常立尊様=閻魔様
天照大御神様=観音様=ダキニ天様
天之御中主様
稲荷の神様
ありがとうございます。感謝してます。
122:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 09:59:25.49 vc6bQKgd0.net
日本の神はエンマやヤシャかよ
変なこと信じてる人がいるね
123:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 12:43:16.49 l8P0bBIJd.net
>>122 何かの宗教信者かも?例えば、クリスチャンの神父や信者で伊勢神宮はキリストを奉っていると本気で言っている奴がいるから。知らない人は馬鹿だって見下しているよ。
124:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 12:47:29.21 B7XOTRQD0.net
>>122
オカルト板でこのスレが紹介されてるから仕方ない
でもまぁ、「縁起」を知るならこのスレということだから我慢w
125:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 16:47:50.32 qSo/sG2ZK.net
稲荷神社によく参拝させてもらってるが、無宗教だよ。
創価学会みたいなカルトにも入ってないし、宗教組織には属してないよ。
126:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 17:46:49.59 gw2iEX3bK.net
>>125
なら、あんた、ただのキチガイだ。
127:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 17:51:13.99 B7XOTRQD0.net
>>126
こんなところでクダまいてないで
さっさと質問スレのスレ立てしなさいよ
128:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 18:03:13.52 B7XOTRQD0.net
誰宛か書いといたほうがいいのかな
キモデブこと○○家せんせいへのレスねw
129:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 18:30:44.86 SdGtGw97K.net
国常立尊と閻魔様を関連付けるのは確か大本教辺りだったか?
天照大御神様=観音様=ダキニ天様は中世辺りならそれなりにメジャーな
考え方だった気がする。
130:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 19:24:18.30 B7XOTRQD0.net
本人が最初の頃に神道(たぶん教派神道の方)だと言ってた
ある程度、立ち位置を明確にしないと濡れ衣着せられたままだから
仕方ない
たぶん成田山新勝寺スレで騒いでた連中は逃げちゃったはずw
131:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 19:48:19.30 B7XOTRQD0.net
過去スレでの悪行がバレないように
スレタイ&テンプレ改ざん、過去スレのリンクを貼らない
というのが彼らのやり方だから
逆に、消された過去スレを探し出して読めば
大体のことがわかってくる
132:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 20:26:37.10 KB6bX2eNK.net
誤解されないように書いとく。成田山スレには、いろんな立場の人が自由に書いてた。
女性陣は安全を求めたためか、卒業したりレス止めたけど。その分、男性陣の信徒たちは、残ってレス続けてるよ。
住民の信徒たちはみんな勇気と正義感があって暖かくて、いいヤツばかりだよ。
133:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 20:28:46.62 KB6bX2eNK.net
>>120
成田山僧侶が大嘘つきなのは、今までの資料から判明してる。
石碑文にチャンと書いてあるのに、、、文盲ww
134:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 20:36:15.05 B7XOTRQD0.net
>>132
私が見てた過去スレはこっちですよ
【千葉】成田山 新勝寺 Part.2
スレリンク(kyoto板)
135:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 21:31:34.56 B7XOTRQD0.net
通常は、前スレのリンク貼るけど
3なのに2のリンク貼ってないですよね
【バーナー護摩】成田山新勝寺3【役僧逮捕】
スレリンク(kyoto板)
136:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 22:11:25.09 KB6bX2eNK.net
このスレも<成田山は稲荷神社を横取りし、歴史を変えた!>レスから壊れんなw
アンカー打てないから。<成田山スレ住民の誤解をとく付けたし>、下に書いとく。
137:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 22:12:06.92 KB6bX2eNK.net
女性陣が止めたの、ムリないし賢明だったと思ってる。
高野山真言宗と成田山の僧侶から、しつこく陰湿な嫌がらせをされたんだからな。
成田山スレの女性陣はみんな、優しくて思いやり深いステキな女性たちだったよ。
138:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 23:14:52.44 B7XOTRQD0.net
私もこのレス貼っとくわ
伏見稲荷スレを潰した荒らしの手口
4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/13(金) 22:44:32
※御注意
前々スレが終盤に差し掛かり、過疎になった隙に、
次スレと称して過去スレに遡れないようにテンプレを改竄した偽スレが立てられました。
そして、その後、約二ヶ月間ほとんど書き込みが無いままの状態が続き、
残り30レスほどの状態から埋め荒らしが始まりました。(そのタイムラグの間に前スレがdat落ち)
以上より、偽スレに書き込んでいるのは一人ないし極めて少数の人物であることが判明しております。
(でなければ、過疎状態の前々スレにおいて偽スレ誘導があってから、
偽スレに急に不自然なage連投を含む書き込みが大量になされた説明が付きません。)
なので、くれぐれも、いかがわしい荒らしの工作に騙されぬよう、お気を付け下さい。
前々スレ・伏見稲荷 その4
スレリンク(kyoto板)
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
URLリンク(www.geocities.jp)
偽スレ・伏見稲荷 その5
スレリンク(kyoto板)
伏見稲荷 その6
スレリンク(kyoto板:1-13番)
139:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/10 23:59:01.25 YZsaDjhzK.net
>>137
君達アチコチ関係ない所で成田山の話題書きすぎ
マナーが悪いから嫌われるんだよ
140:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/11 05:23:40.42 F8WZ7QpiK.net
豊受大神様、ダキニ天様、観音様、天之御中主様、いつもありがとうございます。感謝してます。
141:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/12 20:44:30.71 ZDHIsdrb0.net
稲荷神社の狛狐が口にくわえているもの
4種類あります
稲穂
如意宝珠(ダキニ天か如意輪観音の宝珠)
巻物(経文かダキニ天法)
鍵(宝物蔵の鍵や財宝を与える鍵)
参考
【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!コン5【辰狐】
スレリンク(kyoto板:50番)
スレリンク(kyoto板:52番)
142:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/12 21:12:43.13 K/MGNM/c0.net
キツネだって油揚げをくわえたいだろうに。
畜生には猫に小判なものばかり。
143:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/13 00:39:08.64 riddYIaf0.net
>>129
>天照大御神様=観音様=ダキニ天様は中世辺りならそれなりにメジャーな
>考え方だった気がする。
マジかw
まあなんか分かるけど
日本人て女神様ならなんでも「観音様」なんだよなあ、きっと。
144:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/13 04:35:50.37 KVh4ssBSa.net
所詮はフィクションなのに真実がどうだの事実はこうだの言うほどバカなことはない
サンタさん信じてるってのと同次元
145:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/13 06:41:17.83 DbwxapFV0.net
>>142
眷属は霊獣なので畜生じゃないよ
146:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/13 19:46:10.00 lhotcOKc0.net
仏教系の稲荷御祭神の再掲
名前はいろいろだけど全部ダキニ天
真言宗系→白晨狐王菩薩(びゃくしんこ)
最上(日蓮宗系)→最上位経王菩薩
池上本門寺長栄堂(日蓮宗系)→長栄大威徳天
豊川(曹洞宗系)→豊川叱枳尼眞天
修験→ 飯綱(飯縄)大権現
147:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/13 20:09:19.63 lhotcOKc0.net
豊川スレの方で法伝寺の話題が出ていたので
過去ログの紹介をしておきます
833 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 09:21:50.73
>>831
神仏との相性と言うより、実際は修法する坊さんとの相性だね。
法伝寺の先代はダキニ天法の名手と言われ
当時「神経衰弱」と呼ばれた症状に悩む祈祷客も直してもらっている。
一回の修法でぱぱっと治るんじゃなく、その後の勤行の指導もしてそれで快方に向かう。
でも当代は名手の噂は無いそうだw。腕の違いか時代の違いか。
ぶっちゃけ祈祷の本尊はなんでも良いのだ。
この手のメンタル系は直接に相対する行者との相性が重用。
もっとも自分は聖天はゴメンだが。
スレリンク(kyoto板:833番)
148:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/13 22:48:38.53 u67HO/7jK.net
>>146
白晨狐王菩薩(びゃくしんこ王)は天台系?…真言の儀軌にはない
>修験→ 飯綱(飯縄)大権現…これはダキニ天も合体してるけど、そのものではないっしょ
149:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/14 03:43:38.26 EUR4I46eK.net
稲荷の神様、いつもありがとうございます。感謝してます。
150:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/14 11:41:58.07 70NvIkab0.net
>>143
天照大神=如意輪観音=ダキニ天、という考えは密教の教学上においてはメジャーだったという事。
神聖なる天皇の即位勧請において、なぜ穢れた女鬼の真言を唱えるか。その理由づけ。
「日本人て女神様ならなんでも観音様なんだよなあ」レベルの人間が思いついたわけではない。
つうか観音菩薩が女でなくカマだってのは、仏像見れば誰でも解るんじゃないか?
>>147
その後の情報で、法伝寺の当代はダキニ天法はやらないらしい。伝授はされたと思うが。
ちなみに「聖天はゴメンだが」と書いたのは、怖いからでなくキモイから。
同じ動物ヘッドでも遮文荼は好きなんだけどね。
151:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/14 13:58:48.56 pFWhhQyhK.net
ダキニ
152:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/14 14:27:31.92 74/UD5ep0.net
ダキニ天法の名手
153:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/14 14:57:35.12 2v8SJ8cE0.net
象ヘッドでもヒンドゥーのガネーシャはなんかいいよ。
聖天さんはやっぱあの姿態にしてあるのがすでに呪術っぽくて怖いや。
154:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/14 15:18:41.39 QTN92if9K.net
法伝寺って何宗?
155:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/14 20:48:59.63 7q6kvNhS0.net
>>148
曼荼羅を見ると白狐に乗っていますが
正しくは、真言宗系→晨狐王菩薩ですね
156:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/14 22:12:07.27 QTN92if9K.net
何のマンダラ?
ダキニ天なら胎藏曼荼羅の最外院で人骨をかじり、頭蓋骨の杯で生き血をすすってるが。
157:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/14 22:16:23.92 7q6kvNhS0.net
教えませんよw
158:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/15 01:59:22.93 yYqhMXT2K.net
豊受大神様、ダキニ天様、観音様、天之御中主様、いつもありがとうございます。感謝してます。
159:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/15 21:19:51.37 S5UBeUim0.net
それでは教えてあげましょう
大阪市立美術館の「荼吉尼天曼荼羅」は
守覚法親王の「東寺夜叉神ノ事」に書かれている
辰狐王菩薩を描いたと言われている
URLリンク(www.museum.city.osaka.jp)
160:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/15 23:10:16.25 7bDs15g/0.net
あー、それはちょっと違うよ。
東寺の中門にあったとされる三面夜叉神(摩多羅神)の正面は聖天で、立像だったといわれる。
そして、あくまで稲荷明神の使者(東寺と伏見稲荷の連絡役?)であり、大菩提心使者神と呼ばれ、辰狐王菩薩ではない。
この頃(院政期)は、ダキニ天が閻魔天の眷属から独尊化して日が浅く、
聖天・弁天というれっきとした天部を側にして、まだ正面を張れるほどではなかった。
正面が聖天になってるタイプの三面ダキニ天は、この先祖返りバージョン。
161:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/16 08:32:43.42 8WaVpijG0.net
>>160
すみません、間違えました
守覚法親王の「東寺夜叉神ノ事」に書かれている三面夜叉神(摩多羅神)は
正面が聖天、左側が弁才天、右側がダキニ天でした
鎌倉時代初期には、まだ白狐には乗っていないということでいいのかな
162:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/16 08:52:44.36 8WaVpijG0.net
整理すると
三面夜叉神(摩多羅神)は、聖天・弁才天・ダキニ天
↓
辰狐王菩薩は、白狐に乗った単体のダキニ天
こんな感じで時代の流れと共に変化した
男性1人女性2人のユニットグループだったのが
一番若い女性に人気が集中しソロデビュー
163:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/16 13:21:52.97 8WaVpijG0.net
何故、 聖天・弁才天・ダキニ天の中で
ダキニ天に人気が集中したのか?
ここからは、単なる推測だけど
元々のヒンドゥー教のダキーニーが持つ能力
人の死を6ヶ月前に予測できるから
天皇の死を予測できれば、後継者争いで有利に動ける
164:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/16 22:40:49.92 IskNvm+Y0.net
>>161
いや、その頃(鎌倉初期)にはキツネに乗っていた。が、女神単身の場合もあった。
当時のダキニ天法の儀軌では、女神単身の場合は「ダキニ王」(ダキニ天という呼び方はまだ一般的でない)、
キツネに乗っている場合は「辰狐王」と呼び分けている。
が、そのうちキツネに乗ってるのがデフォになって、呼び分けされなくなったもよう。
ただ、キツネを強調する文脈では「辰狐王」と呼ばれる傾向にあるよう。
弁財天がヘビ強調するときは「宇賀神将」と呼ばれるのと同じようなもん。
165:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/17 10:32:54.92 buA+HX4t0.net
天照大神=観音=ダキニ天は
天照大神=如意輪観音(嵯峨天皇の后橘嘉智子)=ダキニ王
これでいいかな
166:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/18 11:31:46.44 YxYPD0gAK.net
観音様が大昔最後に人間だったのはインドの女性だよ。今は輪廻を卒業し宇宙と一体化し神様だよ。
167:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/18 17:44:54.49 NyGMOkWB0.net
>>166みたいなこと書いてる経典、あるの?
オパイないし、ヒゲ生えてるやん
だいたい、天部は性別あるけど菩薩はそんな制限ないでしょ
168:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/18 18:02:06.21 sL/bs38LK.net
>>166はオカルト・スピキチの与太話だけど、
仏菩薩や明王にも性別はある。たいていは男だが、
例えば、
多羅菩薩…女
孔雀明王…女
ジュンテイ観音(仏母)…女
仏眼仏母…女、など。
169:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/18 19:09:53.67 YxYPD0gAK.net
観音様は最後に人間だった時に女だったけど、神様になったら関係ないと思う。
170:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/18 19:43:40.90 0rWp/mIp0.net
天照大神=如意輪観音(嵯峨天皇の后橘嘉智子)=ダキニ王の根拠は
天台教学書「渓嵐拾葉集」ね
観心寺の開基は、空海の一番弟子にあたる実恵であり
六臂(手が6本)の如意輪観音は
嵯峨天皇の后橘嘉智子がモデルであると言われている
後醍醐天皇や南朝ともゆかりが深い
171:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/18 20:52:19.77 NyGMOkWB0.net
>>168
そういや、そうだ
>>169
>観音様は最後に人間だった時に女だったけど
だから、そのソース示しなよ
172:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/18 20:59:01.15 sL/bs38LK.net
だから糖質を相手にしては…
173:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/18 23:01:04.65 0rWp/mIp0.net
>>171
インドでは、ヒンズー教左道派は観音は女尊であるとしてるらしい
具体例として象頭人身で抱擁し合う歓喜天(聖天)の女尊は観音菩薩の変化神
174:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/18 23:10:31.53 0rWp/mIp0.net
それから
観音菩薩の御利益というのは、集約すると「現世利益」なんだけど
ヒンドゥー教では、現世利益を受け持っているのは女神
175:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/18 23:15:00.95 0rWp/mIp0.net
何故か、セットで現れたID:NyGMOkWB0と ID:sL/bs38LK
ワロス
176:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/18 23:40:47.81 G8iOLcpVK.net
成田山別院の深川不動堂にも、神道の神社から盗み奪って改称した『出世稲荷・だ枳尼天尊』のご分霊を勧請奉祀している
177:つづき
16/01/18 23:41:25.57 G8iOLcpVK.net
深川不動堂は節分豆まきで事故が起こり、9人もケガをしている(5年前)
178:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/18 23:44:39.91 G8iOLcpVK.net
◆去年4月2日、船越英一郎さんと松居一代さんがふたりで深川不動堂(成田山東京別院)に参拝
◆その半年後、別居
179:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/18 23:45:27.29 G8iOLcpVK.net
◆今年1月7日。松居ひとりが深川不動堂に参拝し護摩に参加
◆8日。船越、マネージャーとハワイから帰国しホテルへ
◆9日。船越、別居中の別宅マンションへ
180:つづき
16/01/18 23:46:17.90 G8iOLcpVK.net
◆13日。離婚確実の報道
◆泥沼離婚と予想されている
稲荷様?
181:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/18 23:54:27.20 0rWp/mIp0.net
>>176-180
あなたのコピペは、会話をぶった切るから困ります
182:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/19 00:11:02.74 LgTiaM1xK.net
>>181
このスレも『成田山が稲荷様の神像と由来を盗んだ』レスあたりで壊れていることが多いです
サーバが繋がらないことも
稲荷様関係で時事ネタなため、急ぎレスしました
183:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/19 07:15:56.54 pRRINA/O0.net
>>173、>>174
ありがとう
でもそれだとソースっていうか通念上のイメージって感じだね
日本にも坊さんが性欲抑えられずにいて困ってたら~~の逸話もあるのも知ってるけど、
観音菩薩が現世利益を表すために色んな存在に変化する場合は性別、年齢、人種などを
軽く超えるだろうから(ソース:観音経)、双身歓喜天の女尊が十一面観音だと
知ってはいても十一面観音さんそのものが「女性」っていう確証はないし、
聖観音菩薩という基本形が女性であるとする経典もやっぱりないみたいだよね
自分は>>168の例も、その後の人間側のイメージによる発展形だと感じるよ
184:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/19 11:20:17.46 WGB/qFgsK.net
瀬戸内寂聴師の師である今東光・天台宗大僧正が古文書図解入りで暴露した天台宗最奥の秘儀「稚児灌頂」では、
青菜のみを食させた丹念に養った稚児♂を観音と見立て、その玉門を蓮華と観じて自らの金剛(バジュラ)を突き挿れて合体することで観音と合一する。
185:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/19 19:43:54.31 LaEWhwzm0.net
>>182
稲荷様関係で時事ネタなため、急ぎレスしました
ここは、ニュース板じゃないから、基本的に時事ネタは扱わないです
私は、数年前の過去ログをロムってネタ提供してるわけですし
でも、>>147の数年前の過去ログ(2011年9月)貼ったら
何故か翌日にレス(>>150)が付く不思議なスレではありますw
霊験あらたか~
186:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/19 19:54:26.99 z2EmPRZKK.net
なんか創価みたいなのがいるな。
稲荷の神様、いつもありがとうございます。感謝してます。
187:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/20 18:49:31.80 prCVcoLG0.net
観音菩薩が女になったのは中国だよ。その前段階のカマになった時に日本にも伝わった(日本ではカマのママ)。
インドでもシヴァ信仰との関連で、性的な説話(観音菩薩が女に化けて云々)のような要素は色濃いが、観音菩薩自体が女性化することはなかった。
観音菩薩の梵名、アヴァロキティーシュバラは男性名詞であり、
インドでは男神を女神化(つうか配偶神化)するときは、名前も女性形になる。
結局インドでは観音菩薩は自身は女性化せずに、観音の涙から生まれたターラー女神とか
眉間の皺から生まれたブリクティー女神などを脇侍とするようになる。
中国では、インドで観音説話に取り込まれた性的要素が発展し、女性化する。
188:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/20 21:30:12.38 HUo6p5XEK.net
そして日本では摩多羅神も介入して、天台宗で別の意味のカマ…オネコとして花咲いた。
189:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/21 07:58:25.60 R55U3UXd0.net
>アヴァロキティーシュバラは男性名詞
そうだったのか
やっぱり基本的に菩薩格以上の仏さんは性別「なし」だよね
信仰される場所の事情であとづけされるとしても、オリジナルはそういうこと
は超越してるんだ
たしかに台湾の観音像は女性っぽいやさしい風貌
マソ神とも習合してるから、よけいにそうなんだろう
190:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/21 10:37:01.03 9k66onHQK.net
稲荷の神様、いつもありがとうございます。感謝してます。
191:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/21 18:18:49.87 hB0JynJkK.net
>>185
>私は、数年前の過去ログをロムってネタ提供
御堂筋OLさん
>>120のような間違った過去ログを、引っ張りだしてこられては困ります
船越松居夫婦は今現在、不幸になろうとしています。自殺や犠牲者を多数だしているのが、稲荷様を盗んだことが原因かもしれないのです
192:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/21 18:19:25.60 hB0JynJkK.net
高野山スレで語尾w・自治スレで真言コピペ荒らし・成田山スレ住人
の特定を間違えています
なにより大阪スレで大阪の女性になりすましました
多忙なので御堂筋OLさんと議論するつもりはありません
193:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/21 19:51:03.27 IMNShEg40.net
>>191
>>120のような間違った過去ログを、引っ張りだしてこられては困ります
両論併記なので問題ありません
読んだ人が判断すれば良いことです
芸能ニュースはスレ違いなので書き込み遠慮願います
194:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/21 20:48:26.54 hB0JynJkK.net
>>193
>>120で御堂筋OLさんは『この件、とっくに決着済み』と言い切っています
読んだ人が誤解します
195:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/21 20:49:24.49 hB0JynJkK.net
>>193
>芸能ニュースはスレ違い
成田山は節分会で多数の芸能人を呼んでいます。成田山が利用しています
芸能人の社会に与えるインパクトは強いので、単なる芸能ニュースとは違います
196:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/21 20:49:58.64 hB0JynJkK.net
御堂筋OLさんは聖染グロさんと同一人物、と噂があります
僧籍を持っているとか、いないとか
成田山僧侶を擁護する立場で、正しい情報提供を邪魔しているなら、稲荷様や寺社の損失です
197:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/21 21:10:50.89 IMNShEg40.net
>>194
『この件、とっくに決着済み』までが元レスです
ちゃんと元レスのリンク貼ってあるんだから
人にいちゃもん付ける前に読みなさいよ
成田山のダキニ天については
豊川スレ等でも何回も話題になっています
198:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/21 21:22:32.83 IMNShEg40.net
>>196
>御堂筋OLさんは聖染グロさんと同一人物、と噂があります
別人です
失礼とは存じますが、彼女は一流企業のOL歴はないと思いますかんぞよ
ちなみに御堂筋OLは「アナウンス」という言葉は使いません
ちゃんと「プレスリリース」と言います
「プレスリリース」やる前に社内周知するのがアナウンスなのでは
事前にQ&Aも配布されるんですよ
199:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/21 21:36:39.56 IMNShEg40.net
証拠ならすぐ出せますよ
何故なら、うちはKBS京都が映るからです
実況中継できるもんねw
ドヤッ
200:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/21 21:55:50.62 tSXsokf/0.net
>>189
>やっぱり基本的に菩薩格以上の仏さんは性別「なし」だよね
いや、基本的に男と考えていい。
ブッダが男であり、(本来は)ブッダの修行時代を指す菩薩も当然ながら男。
確かに大乗になり仏菩薩が釈迦に限らなくなると、性を越えた存在とする考えが生まれるわけだが、
あくまで男性の側から性を越えたものであり、いうなれば「超男性」。全くフリーになったわけではない。
結局、仏菩薩も性とは切り離すことはできず、後期密教では如来が明妃と座位でヤリながら、
「母や妹と近親相姦することが菩提なのだ」とかトホホな説教をたれる事になる。
この明妃(特にヘールカ尊の)として大抜擢を受けたのがダーキニー。
穢れた女ほど効果あるんだと。密教的には。
201:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/21 22:09:33.33 J5RTd/LFK.net
だからよ、後期までゆかなくても前期の孔雀明王=メスはじめ中期なんて虚空蔵転明妃だの多羅ちゃんだの佛母だののオンパレードなんだってば…
202:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/21 22:19:34.70 IMNShEg40.net
豊川スレの成田山の出世稲荷に関する会話の流れ
2011年9月のログ
【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!コン5【辰狐】
スレリンク(kyoto板:857-877番)
203:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/21 22:36:32.61 tSXsokf/0.net
>>201
准胝観音も多羅菩薩も菩薩の称号は漢訳でつけたもので、インドでは菩薩そのものではない。
仏母も仏そのものではない。
204:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/22 07:04:57.34 hp/ImM8T0.net
>ブッダが男であり、(本来は)ブッダの修行時代を指す菩薩も当然ながら男
あ、なんかそれ聞いたことあるわ
各尊のオリジナルは人間ゴータマ・シッダールタの肉体がモデルなんだね
男性形の如来に明妃をあてがう発想って、どこをどうしたらそうなったのか
以前からさっぱりわからんことのひとつ
煩悩へのアプローチの違いなんだろうけど、松長さんだっけの言ったように
しらふの人間の目からしたら悪趣味の一言につきるわ
たしか古代インドの方でそんな呪術儀式あったんだよね
でもゴータマ時代の仏教思想からはかけ離れている気がする
仏眼「仏母」とかも、なんでも神格化すればいいのか?と思う
ダーキニーさんは、最初からは考えもつかないほど昇格したね
205:名無しさん@京都板じゃないよ
16/01/22 10:19:13.43 oWjT+JzTK.net
いつもありがとうございます。感謝してます。