【NEWS】神社仏閣ニュース速報8【NEWS】at KYOTO
【NEWS】神社仏閣ニュース速報8【NEWS】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/22 02:32:19.13 px6ubRwUK.net


3:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/22 02:36:05.37 oxUrgOc30.net
瀬戸内の朝日寺で投げ銭供養URLリンク(www3.nhk.or.jp)
紙に包んださい銭を投げて亡くなった人を供養する「投げ銭供養」が岡山県瀬戸内市の寺で行われました。
「投げ銭供養」が行われたのは、瀬戸内市邑久町の「朝日寺」です。
20日は檀家などおよそ300人が集まり、寺の副住職が亡くなった人たちの名前を読み上げると、家族などが白い紙に
包んださい銭を一斉に祭壇めがけて投げていました。
「投げ銭供養」は江戸時代に回船業で栄えたこの地域の船主たちが、仲間たちを供養するために始めたといわれています。
300年近く続くとされる伝統行事で、瀬戸内市の無形民俗文化財にも指定されています。
集まった人たちはゆかりの人の名前が呼ばれると、両手いっぱいに持ったさい銭を投げ、祭壇の周りは白い包みで
埋め尽くされていました。
去年、義理の母が亡くなったという女性は「にぎやかにさい銭を投げることで義理の母も喜んでくれていると思います。
いい供養が出来たと思います」と話していました。
朝日寺の若松慶隆副住職は「この地域に伝わる珍しい風習ですので大切にしていきたい」と話していました。
07月20日 19時39分URLリンク(www3.nhk.or.jp)

4:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/22 03:03:49.52 oxUrgOc30.net
金刀比羅宮に新観光案内所URLリンク(www3.nhk.or.jp)
観光地として知られる香川県琴平町の金刀比羅宮の参道に20日、新しい観光案内所が開設されました。
この観光案内所は毎年、香川県で最も多くの旅行客が訪れる金刀比羅宮の観光をより快適に楽しんでもらおうと、
香川県などが新たに設置しました。
20日は案内所のオープンを前に、県や町などの関係者が集まって記念の式典が開かれ、香川県の浜田恵造知事が
「ここから香川県の魅力を存分に発信したい」とあいさつしました。
案内所は金刀比羅宮の「金」の字にちなんで、建物の一部に金色が施されているほか、金色に塗られたつえや自転車
の貸し出しも行っています。
また、金刀比羅宮をきっかけに県内各地をまわってもらおうと、各自治体の観光パンフレットが置かれているほか、
うどんや和三盆といった香川県の名産品も展示されています。
20日は3連休の最終日ということもあって、大勢の観光客が案内所を訪れ、道を尋ねたり観光のパンフレットに目を
通したりしていました。
東京から訪れた女性は、「物産の展示もあるし、香川県のことが分かりやすくなっていて良いと思います」と話していました。
07月21日 09時05分URLリンク(www3.nhk.or.jp)

5:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/22 11:26:18.73 QkNGFSxw0.net
貯金は死後、持って行けるんだって。。。
でも、使い切れないくらい欲張った証拠になるんだって( ´Д`)y━・~~

6:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/22 11:27:30.92 cRipbhLlK.net
神が宿る岩は業者にとってはただの岩―兵庫県・越木岩神社のマンション開発
URLリンク(yukan-news.ameba.jp)
◆住民にとって“神が宿る岩”が業者にとっては“ただの岩”?
~越木岩神社(兵庫県)信仰の対象を奪うマンション開発~
 兵庫県西宮市で、ある「岩」をめぐって住民たちと開発業者の間で意見が衝突している。
 その舞台となっているのが、幼児の泣き声の大きさを土俵上で競わせる「泣き相撲」で有名な越木岩神社。
境内の社叢林は兵庫県天然記念物で、「磐座」と呼ばれる巨石遺跡群があることでも知られる。
「もともと越木岩神社は、神様が宿られる磐座をお祀りするため建立されたものなのです」と同神社の宮司・飯森隆年さんは語る。
「今、当神社の隣地にある3つの磐座がマンション建設によって破壊の危機にあります。『何とか保存していただきたい』と、周辺住民の皆さまと訴えています。
戦前は神社周辺の土地も越木岩神社の宮山でした。戦後も地域の人々が分割所有して保護されてきました。
その後’64年、夙川学園短期大学に宮山の一部が売却されたのです。
売却するかどうかは神社や地域の方々の間でも意見が割れましたが、売却する土地にある3つの磐座を保存することなどを条件に合意しました」(飯森さん)
 ところが2年前、短大は神戸に移転。マンション開発計画が持ち上がった。跡地を買い上げたのは住宅メーカーの「創建」である。
「私たちは6月2日、磐座の保存や周辺の自然環境への配慮などを求めた2万筆の署名を持っていきましたが、受け取ってもらえませんでした。
このままでは、磐座が破壊されてしまうのでは……と心配しています」(同)
 一方、創建は取材に対し「私たちの調査では、神社側が“磐座”と主張するものは、ただの岩だとの結論です。磐座に関しては、保存することも考えておりません。
建設予定地は登記簿を見ると、もとは神社の土地ではなく個人所有で、神社側が介入する権利はないというのが私たちの見解です」と回答した。

売却地内にある磐座。この岩も磐座群の一つとして大事にされてきたが、西宮市も「法律上はただの岩」との見解だ(撮影/志葉玲)
URLリンク(nikkan-spa.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


7:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/22 11:29:39.34 QkNGFSxw0.net
紙幣の数と友達の数が天秤にかけられるんだって。。。
嘘です( ̄(工) ̄)

8:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/23 01:08:57.08 KMrO/X/hK.net
韓国から返還の仏像、文化庁「盗難時に毀損か」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
長崎県対馬市の海神神社から盗まれ、18日に返還された国指定重要文化財「銅造如来立像」(高さ38・2センチ)について、
文化庁は22日、返還時に先端部分が欠けていた右手中指は「盗難時に何らかの衝撃で毀損したのではないか」とする見解を発表した。
発表によると、立像は2012年10月に盗まれ、13年1月、韓国警察が韓国人窃盗団を逮捕した際に回収された。
盗難前の11年2月に文化庁職員が神社で撮影した写真には指先が残っていたが、盗難後の13年2月に韓国・国立文化財研究所で撮影された写真ではすでに指先が2~3ミリ程度欠けていた。
文化庁では「毀損した具体的な時期は特定できない」としながらも、盗難時に起きた可能性が高いと結論付けた。
ただ、韓国側に説明などは求めないという。神社側が修復を決めた場合、国は半額を補助する方針。

2015年7月に撮影された仏像(文化庁提供)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
1974年6月に撮影された仏像(文化庁提供)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

9:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/23 01:16:45.44 KMrO/X/hK.net
大阪ミナミのど真ん中。歴史ある巨大なお寺がビアガーデンに
URLリンク(news.mynavi.jp)
ホテルやデパートなどいろいろなタイプのビアガーデンがあるなかで、かなり気になるビアガーデンを発見しました。
それがこの「北御堂ビアガーデン」!
大阪の一大繁華街、ミナミのど真ん中にある巨大なお寺「北御堂(本願寺津村別院)」でおいしいビールが味わえる、
なんとも粋な期間限定イベントが7月22日(水)~24日(金)に開催されますよ。
北御堂(本願寺津村別院)って?
北御堂は、西本願寺(浄土真宗本願寺派)の別院で通称「北御堂(きたみどう)」。
御堂といえば大阪の南北を走る大動脈「御堂筋」、この名前の由来もこのお寺なんだとか。
1496年に、今の大阪城あたりに宿坊が建てられたのち、1597年に当時「津村郷」と呼ばれていた今の場所に移ってから、「北御堂」と呼ばれるようになったそうです。
関西在住の私もミナミへ取材に行くときは目印にしている、そのくらい歴史もあれば存在感もバッチリなこの歴史ある北御堂で、ビアガーデンが開催されるとは、かなり興味深い出来事です。

[北御堂ビアガーデン]
期間:2015年7月22日(水)~24日(金)16:00~19:30、7月24日(金)のみ20:00まで
住所:大阪市中央区本町4-1-3 北御堂(本願寺津村別院)内 芝生スペース
電話:06-6344-3695(9:10~17:00 土・日曜、祝日を除く)

URLリンク(www.cafeglobe.com)

10:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/23 14:22:58.65 iy7Gvkrm0.net
うわじま牛鬼まつり始まる17:52 URLリンク(eat.jp)
宇和島の夏の風物詩「うわじま牛鬼まつり」が、22日から始まりました。
初日の22日は、市内中心部の商店街でガイヤカーニバルが繰り広げられています。
ガイヤカーニバルは、歌手の宇崎竜童さんが作詞作曲した「ガイヤ・オン・ザ・ロード」の軽快なリズムに乗って、
宇和島市の中心商店街を踊り歩く、「うわじま牛鬼まつり」のオープニングイベントです。
今年は、子どもの部と一般の部あわせて63チーム2800人が参加していて、参加したチームは、
それぞれ趣向を凝らした衣裳を身にまとい、オリジナルの振り付けを披露していました。
「うわじま牛鬼まつり」は24日まであり、23日は子ども牛鬼パレードなどが行われ、最終日の24日は、
親牛鬼パレードや山車の走り込みでフィナーレを迎えます。

11:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/23 14:23:33.86 iy7Gvkrm0.net
URLリンク(eat.jp)

12:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/23 17:38:38.00 iy7Gvkrm0.net
[2]うわじま牛鬼まつり開幕(07月22日)
宇和島市に夏を呼ぶ「うわじま牛鬼まつり」がきょうから始まり、踊り手たちの華やかなダンスが、祭りを盛り上げています。
今年で49回目となる、うわじま牛鬼まつりは63団体からおよそ2800人が参加し市中心部の商店街で演舞を披露する
「ガイヤカーニバル」で幕を開けました。
このうち子どもの部では、揃いの衣装に身を包んだ子どもたちがテーマ曲の「ガイヤオンザロード」に合わせてダンスを
披露し観客を魅了しました。URLリンク(www.itv6.jp)
3日間行われるうわじま牛鬼まつりはあす、6千発の海上花火大会や宇和島城の夜間公開あさっては親牛鬼パレードや、
神輿の走りこみなどで市内を祭り一色に彩ります。

13:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/24 10:08:18.51 gZgfGVx60.net
2015.7.22 19:35 C 宇和島牛鬼まつりガイヤカーニバル <7/22 19:35 >
宇和島の夏を彩る恒例の「うわじま牛鬼まつり」がきょう開幕しました。市内中心部では軽快な音楽に乗せて踊る
ガイヤカーニバルが行われています。URLリンク(www.ebc.co.jp)
うわじま牛鬼まつりの幕開けを告げるガイヤカーニバルには、今年63団体が参加し、踊り手の総勢は2800人に達しています。
会場でユニークな衣装をまとった団体が、「ガイヤ!ガイヤ!」の音楽にあわせて軽快なステップで踊り歩き、
沿道を埋め尽くした市民が声援を送っていました。
うわじま牛鬼まつり、あすは子供牛鬼パレードと宇和島おどり大会。最終日のあさっては、祭りの主役の牛鬼22体が
街に繰り出す親牛鬼パレードが行われるほか、和霊神社前の須賀川でお札の争奪戦が繰り広げられます。

14:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/25 02:51:39.49 QtMYTm0m0.net
シットロト踊り本番に向け練習hURLリンク(www3.nhk.or.jp)
室戸市に伝わる豊漁などを祈る踊り、「シットロト踊り」が25日の奉納を前に23日夜、踊り手たちが最後の仕上げの
練習をしました。
23日夜は、室戸市の高知県漁協の支所に26人が集まり、太鼓や鉦の音にあわせて踊りの仕上げの練習をしました。
「シットロト踊り」は、独特のかさをかぶった浴衣姿の踊り手が豊漁や海の安全を祈る踊りで、およそ250年の歴史が
あるとされ県の無形民俗文化財に指定されています。
「シットロト」の意味は定かではありませんが、その昔、人魚が助けられたお礼に披露したのが始まりとされています。
ことしは、初めて踊りに参加する踊り手もいて、ベテランの指導を受けながら練習に汗を流していました。
ことし初めて踊りに参加する人たちは「伝統の文化に自分が触れられることはありがたい。難しいけれどしっかり練習
して本番に臨みたい」などと話していました。
また、50年にわたって踊って来た橋本規矩夫さん(75)は「若い人に頑張ってもらい室戸の伝統行事として長く続けて
いってほしい」と話していました。
踊り手たちは25日、室戸市内の寺や神社29か所をまわって「シットロト踊り」を奉納します。
07月24日 09時41分URLリンク(www3.nhk.or.jp)

15:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/25 15:06:30.25 QtMYTm0m0.net
西条・世田薬師できうり封じ19:21
西条市の世田薬師で、キュウリに病を封じ込め、無病息災などを願う、土用の丑の日の恒例行事「きうり封じ」がありました。
「きうり封じ」は、江戸時代中期から300年以上続くこの地域の伝統行事で、土用の丑の日にちなみ、「
う」のつくキュウリに病を封じ込め、無病息災などを願います。
訪れた人は、用意されたキュウリに治したい病気や願い事を書いた札を貼り、キュウリが山のように積まれた祭壇を
前に、祈祷が始まりました。URLリンク(eat.jp)
そして住職らは、キュウリを手に取り「エイ!」という威勢の良い掛け声とともに、キュウリの中に病気を封じ込めていました。
このあとキュウリは境内の塚に埋められ、住職らは無病息災などを祈っていました。

16:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/25 15:11:57.94 QtMYTm0m0.net
うわじま牛鬼まつり最終日18:58
宇和島市の夏の風物詩「うわじま牛鬼まつり」は、24日が最終日。呼び物の「牛鬼」が登場し、市内中心部で勇壮な
練り歩きを披露しました。URLリンク(eat.jp)
最終日の牛鬼パレードには、市内外から21体の牛鬼が集まり、若者らが担ぎ上げて、市内中心部を練り歩きました。
南予地方の牛鬼は、「悪魔祓い」として地元の人たちに親しまれ、竹を編んだ胴体を布で覆った牛鬼は、
大きいもので胴体がおよそ6メートル、重さは500キロほどあります。
担ぎ手らが、威勢のよい掛け声と共に、牛鬼の長い首を縦横無尽に振り回す勇壮な練りを披露すると、
訪れた観光客らは、写真におさめるなどしていました。
「うわじま牛鬼まつり」は、夜には和霊神社前を流れる須賀川で山車の走り込みがあり、クライマックスを迎えます。

17:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/25 15:28:34.43 QtMYTm0m0.net
うわじま牛鬼まつりURLリンク(www3.nhk.or.jp)
宇和島市に本格的な夏の到来を告げる「うわじま牛鬼まつり」が最終日を迎え、魔除けの「牛鬼」が街を練り歩いて、
祭りは最高潮を迎えました。
24日は祭りの主役、「牛鬼」が宇和島市内中心部の商店街に集合してパレードが行われました。
「牛鬼」は、牛をかたどった胴体に鬼の面を取り付けた江戸時代から伝わる魔除けの練り物で、全長が6メートル、
重さが600キロほどあります。
地元の保存会や企業などが22体を繰り出し、色とりどりの大小様々な牛鬼が一堂に集まりました。
そして赤い布やシュロに覆われた牛鬼を30人ほどの担ぎ手が「わっしょいわっしょい」とかけ声にあわせて上下に
動かし、観客に向けて鬼の面を突き出すパフォーマンスを繰り出していました。
牛鬼に頭をかまれると厄除けになるといういわれがあり、見物客は向かってくる牛鬼に歓声をあげていました。
東京から来た男性は、「熱気に包まれていてすごい迫力でした」と話していました。
(7月24日 19時33分)動画NEW URLリンク(www3.nhk.or.jp)

18:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/25 17:43:51.82 QtMYTm0m0.net
きゅうりに病を封じる加持URLリンク(www3.nhk.or.jp)
土用のうしの日の24日、小豆島の寺では病をきゅうりに封じ込めて治す伝統行事「きうり加持」が行われました。
「きうり加持」は弘法大師が中国から持ち帰ったとされる密教独特の祈とう方法で暑さが厳しい土用のうしの日に病を
新鮮なきゅうりに封じ込めて治すというものです。
きうり加持が100年以上続けられているという小豆島町蒲生の法安寺には地元の人のほか兵庫県などからも祈とうの
希望者が集まりました。
寺の本堂では読経が響くなか住職がきゅうりに穴を開け、病気の治癒など参拝者の願い事が込められたお札を穴に
詰めて祈とうを行いました。このあと、お札を詰めたきゅうりを境内の木の回りに掘った穴に埋めました。
埋めたきゅうりが腐るころには病気が治るなど願いがかなうと言うことです。
兵庫県から祖父と一緒に訪れた子どもは「剣道がうまくなりますように」とか「100点がとれますように」などとお祈りした
ということです。
法安寺では24日と来月5日の2回、土用のうしの日のきうり加持を行うことにしており来月7日までの土用の期間中に
各地からおよそ600人が祈とうに訪れる見込みだということです。
07月24日 19時01分

19:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/25 19:07:53.33 QtMYTm0m0.net
室戸でシットロト踊り奉納URLリンク(www3.nhk.or.jp)
室戸市で豊漁などを祈る伝統の踊り、「シットロト踊りが25日、地元の神社や寺などをまわりながら奉納されました。
「シットロト踊り」は、およそ250年前から伝わるとされる豊漁や海の安全を祈る踊りです。
「シットロト」の意味ははっきりしていませんが、その昔、人魚が地元の人に助けられたお礼に披露したのが始まりと
言い伝えられています。
25日は梅雨明けの強い日差しが照りつける中、漁業関係者およそ30人が参加して地元の神社やお寺、それに海岸
などあわせて29か所をまわって踊りを奉納しました。
踊り手たちは、たいやかつおを染め抜いたそろいの浴衣姿に、魔よけの猿の人形を飾った菅笠をかぶり、かねや太鼓の
音にあわせて「シットロトのよいやな~」と声をあげながら、軽やかに足を運んでいました。
ことしは3人が初めて踊りに参加し、「厳しい暑さの中なので水分補給をしながら頑張ります。地域の伝統をこれからも
若い力で守っていきたい」などと話していました。
07月25日 12時31分

20:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/26 02:23:07.98 P7d7bbCQKFOX.net
山車の飾り落ち3人重軽傷、群馬 太田の世良田祇園祭
URLリンク(www.47news.jp)
 25日午後5時20分ごろ、群馬県太田市世良田町の「世良田祇園祭」で「(山車の)部品が落下して、けがをした」と119番があった。太田署によると、女性が首の骨を折る重傷を負ったほか、別の女性と男性が腕を打撲する軽いけがをした。
 同署によると、木でできた重さ20キロを超える飾り付けが落下した。午後5時から山車の巡行を開始し、トラブルのあった山車以外はそのまま巡行したという。
 太田市のホームページによると、世良田祇園祭は世良田八坂神社のお祭りで、華麗な山車が夜通し巡行する。

21:プール
15/07/26 08:19:49.94 Uf7y8p2V0FOX.net
(25mプール 屋外、井水、市営、町営、)

22:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/26 13:39:02.15 RQoDSL6n0.net
2015.7.24 19:46 A 牛鬼まつりクライマックス  <7/24 19:46 >
うわじま牛鬼まつりは24日、親牛鬼パレードが行われクライマックスを迎えました。
この日は10メートルほどの胴体を赤い布やシュロの皮で包んだ祭りの主役親牛鬼が登場。
南予各地から21体の牛鬼と担ぎ手など1200人余りが参加し、市内を勇壮に練り歩きました。
少し見せる最近ではカラフルな胴体や炭酸ガスを吐くものなど趣向を凝らした牛鬼もいて取り囲んだ市民らから盛んな
拍手が贈られていました。URLリンク(www.ebc.co.jp)

23:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/26 15:25:32.84 P7d7bbCQK.net
鬼女舞う幽玄の世界 大三島しまなみ薪能
URLリンク(www.ehime-np.co.jp)
 「2015 しまなみ海道薪能」(愛媛新聞社主催、今治市共催)が25日夜、今治市大三島町宮浦の大山祇神社であり、約550人が樹齢2600年と伝わるクスノキの前で繰り広げられる幽玄の世界を堪能した。
 狂言「磁石」、能「葵上(あおいのうえ)」など3演目を披露。メーンの葵上は、光源氏の正妻葵上に取りついた光源氏の愛人、六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)の怨霊をめぐる物語。
嫉妬心のため鬼女と化した御息所と、それを鎮めようとする修験者、横川の小聖(こひじり)が戦うクライマックスでは、両者が激しい舞を見せ、観客を魅了した。

URLリンク(www.ehime-np.co.jp)
※【写真】激しい舞で観客を魅了したしまなみ海道薪能=25日夜、今治市大三島町宮浦

24:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/26 17:48:55.75 RQoDSL6n0.net
遍路世界遺産登録へ外国人提言URLリンク(www3.nhk.or.jp)
1200年以上の歴史を持つ巡礼文化の「四国遍路」が世界遺産に登録されるにはどうしたらよいか日本に住む外国人
有識者に提言してもらう催しが高松市で開かれました。
この催しは四国の文化を海外に発信する活動を行っている国際交流団体が開きました。
参加したのは徳島県にある十三番札所大日寺で住職をしている韓国人の女性など日本に住む外国人の有識者3人で
外国人の視点で「四国遍路」の魅力や世界遺産登録に向けた課題を話し合いました。
まずカナダ人の大学講師の男性が香川県さぬき市にあるへんろ資料館を訪れた外国人の数が去年は404人と前の
年から2倍以上に増えていることなど「四国遍路」に関心を持つ外国人が増えていることを報告しました。
また四国遍路の魅力については巡礼者を平等にもてなす「お接待」の文化を挙げる声が多くあがり、実際にお遍路を
巡ったフランス人の大学教授の女性は「巡っている間、国籍について一度も聞かれなかった」と話しました。
一方、世界遺産を目指すうえでの課題については案内板などで外国語で書かれた情報が少なすぎることなどが
あがっていました。
07月25日 18時02分

25:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/26 18:40:05.07 RQoDSL6n0.net
商店街でギャルみこしURLリンク(www3.nhk.or.jp)
徳島市の商店街を盛り上げようと女性だけで担ぐ恒例の「ギャルみこし」が、25日、威勢よく練り歩きました。
女性だけで担ぐ「ギャルみこし」は郊外型の大型店に押されて空洞化が続く徳島市の中心商店街を盛り上げようと
眉山のふもとにある天神社の夏祭りに合わせて毎年繰り出します。
25日、およそ40人の女性がケガがないように神社でおはらいを受けたあと、徳島市出身の作家で僧侶の瀬戸内寂聴
さんが名付けた「知恵みこし」を担いで商店街に繰り出しました。
みこしの重さは150キロもありますが、女性たちは「わっしょい、わっしょい」と威勢のよいかけ声を合わせて元気
いっぱいに練り歩きました。
商店街では幼稚園の園児たちおよそ70人が担ぐ段ボールや竹でできた手作りのみこしも一緒に練り歩き、見物客から
大きな拍手が送られていました。
みこしに参加した徳島市の19歳の女子大学生は、「初めて参加しましたが、暑さも気にならず、楽しめました」と話して
いました。
また、阿南市の23歳の病院勤務の女性は、「重さに不安がありましたがみんなでかついだのでにぎやかでよかったです」と話していました。
07月26日 10時27分

26:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/27 11:02:24.15 fIWmgfpr0.net
無病息災を願う「きうり封じ」(愛媛県)URLリンク(www.rnb.co.jp)
土用の丑の日に無病息災を願う「きうり封じ」が西条市の寺で行われた。
「きうり封じ」は、西条市楠の世田薬師に江戸時代から伝わる伝統行事で、きゅうりに病気や災厄を封じ込め身代わりに
なってもらい無病息災を願う。境内では多くの人が見守る中、住職が祭壇に積み上げられたきゅうりを前に祈祷した。
今年のきゅうりのご祈祷は、例年並みの約7000本で、願いには、健康や家内安全が多かったという。
きゅうりは、「土に溶けると願いがかなう」と伝えられていることから、祈祷を終えたきゅうりは、裏山まで運ばれ、
次々と掘られた穴へ投げ込まれていた。[ 7/24 14:19 南海放送]

27:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/27 13:12:08.61 fIWmgfpr0.net
無病息災を「百万遍祭」URLリンク(www3.nhk.or.jp)
長い数珠を回して無病息災を祈る「百万遍祭」が26日、高知県土佐町で行われました。
百万遍祭はおよそ800年前に京都で疫病が流行した際、念仏を100万回唱えることで疫病が終息したことが始まり
だと言われ、全国各地で行われています。
高知県土佐町南川の大谷寺で26日に行われた祭りには、白装束に身を包んだ地元の人たちおよそ20人が参加し、
30メートルほどの長さの数珠を持って、境内のお堂の中を回りました。
このうち、午後に行われた祭りは、休憩をはさみながらおよそ3時間にわたって行われました。
参加した人たちは休憩でお酒を飲むため、次第に足元がふらつき、お堂の床に寝転んだり、お堂の外に落ちて
しまったりする人もいましたが、太鼓の音にあわせて必死に回り続けていました。
そして、数珠が切れたあとの祭りのクライマックスでは、参加した人たちが数珠を持ってお堂から飛び出すと泥だらけに
なりながら木に数珠を巻き付けたり、必死に引っ張ったりしていました。
初めて参加した地元の男性は、「疲れましたがこれで今年はよい年になりそうです。」と話していました。
07月27日 09時40分URLリンク(www3.nhk.or.jp)

28:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/27 19:20:16.91 IMWbo0ptK.net
>>27
なつかしいなあ。

29:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/27 22:40:55.92 Jxy3TIfG0.net
伝統の大数珠回しURLリンク(www3.nhk.or.jp)
大きな数珠を輪になってつぎつぎに送り、五穀豊穣や無病息災などを願う伝統の祭りが、新見市哲西町で行われました。
新見市哲西町上神代地区に400年あまり前から伝わるとされるこの行事は「虫送り祈とう」と呼ばれ、稲の害虫を
駆除して五穀豊穣を祈願する伝統の祭りです。
26日は地区の阿弥陀堂におよそ20人が集まって輪になり1つ10センチほどの108個のきりの木の玉を連ねた直径
およそ5メートルの大きな数珠を、鐘の音に合わせて念仏を唱えながら時計回りに回していきました。
数珠は、からだの悪い部分を当てながら回すと病気やけがが治るという言い伝えもあり、集まった人たちは数珠を手で
さすったり、額にかざしたりしながら一心に祈っていました。
この地区に住む81歳の女性は、「健康と地区の皆さんの繁栄、それに家内安全を願って数珠を回しました」と話していました。
ことしの世話役を務めた本田悦夫さんは、「これからも先祖からの伝統を引き継ぎ、次の世代に送りたい」と話していました。
07月27日 12時47分URLリンク(www3.nhk.or.jp)

30:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/27 23:12:35.88 Jxy3TIfG0.net
英大学が愛媛万葉苑を調査URLリンク(www3.nhk.or.jp)
日本文化の研究をしているイギリス人が松山市の護国神社にある植物園を訪れ日本最古の歌集「万葉集」にうたわれた
日本古来の植物を調査しました。
英国国立シェフィールド大学のトーマス・マッコーリ専任准教授は、日本の書物や映画などに描かれた場所などを
訪れる「コンテンツ・ツーリズム」を研究しています。
今回は「万葉集」にうたわれた日本古来の植物を調査するため松山市の護国神社にある植物園「愛媛万葉苑」を訪れました。
敷地には万葉集でよまれている150種類の植物のうち97種類が育てられていてマッコーリ准教授は、「施設には
どのくらいの人が毎年訪れるのか」などと関係者に聞いていました。
また、敷地にあるムラサキやキキョウといった日本古来の植物を見て、写真におさめていました。
マッコーリ准教授は、「万葉集」と関係が深い国内の10の植物園をまわって調査をしているということで、今後は、
奈良市の春日大社にある植物園も訪れるということです。
マッコーリ准教授は「今回の調査結果は学術誌へ論文を投稿したり研究室のホームページに掲載したりするなどして、
広く発信したい」と話していました。
07月27日 12時44分URLリンク(www3.nhk.or.jp)

31:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/28 15:19:10.78 UalKiuS+0.net
f1 rss1 [27日 19:10]7/27 04:34 宗忠神社で七夕まつり 岡山市
岡山市北区の宗忠神社で七夕まつりがはじまり、26日夜は、訪れた人が思い思いの願い事をたんざくに書いて笹に
結びつけいました。長さ3mの吹き流しがついた七夕飾りが揺れています。
東北三大祭りのひとつ、仙台七夕から贈られたものです。境内には短冊が用意され、訪れた人が願い事を書いていました。
岡山市北区上中野の宗忠神社で始まった「七夕まつり」では、境内に約30本の笹が立てられ、思い思いに願い事の
短冊を結び付けていきました。URLリンク(www.rsk.co.jp)
宗忠神社の七夕まつりは27日夜も開かれます。URLリンク(www.rsk.co.jp)

32:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/28 15:21:02.92 UalKiuS+0.net
f2 rss6 [27日 19:10]7/27 04:34 「神社deビアガーデン」 岡山神社
岡山市中心部にある神社で、半年の厄を払う「茅輪祭」に合わせて25日、初めてのビアガーデンが開かれました。
街の人たちに、神社をもっと身近に感じてもらいたいという思いが込められています。
岡山市北区石関町の岡山神社が初めて企画した「神社deビアガーデン」です。
訪れた人は、涼しい夜風にあたりながら冷たいビールを味わいます。
25日、神社では半年の厄を払う「茅輪祭」が開かれ、訪れた人たちは無病息災を願っていました。
岡山市中心部にあるこの神社では、街が近代化するにつれて参拝客が減ってきました。
「茅輪祭」でも、訪れる人は一時に比べると3分の1に減ったといいます。
長い間、大人も子どもも集まる地域の交流の場であった神社に新たな役割をと、岡山神社ではこれまでも、
まつりに合わせて音楽祭を開くなどの取り組みも進めています。
日が沈むと次々と人が集まってきました。URLリンク(www.rsk.co.jp)
神社を新たな交流の場にという思いが広がり始めています。URLリンク(www.rsk.co.jp)

33:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/28 18:21:05.48 aTP5HcGGK.net
夏の日差し浴び福梅香る 京都・長岡天満宮
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
正月の縁起物である「福梅」の土用干しが、京都府長岡京市天神2丁目の長岡天満宮で行われている。
太陽の日差しが照りつける境内に、夏らしい甘酸っぱい香りが漂っている。
同天満宮の境内には、シダレウメやオウシュクバイなど18種類、約100本の梅の木がある。
今年は6月に約20キロの実を収穫した。
塩漬けされた実を約1カ月かけて天日干しした後、12月13日の事始めに合わせて無病息災を願う参拝者たちに授与する。
境内に並べられた梅の実をスケッチする人や、お宮参りに来ていた家族連れの姿が見られ、夏の風物詩に鼻を近づけて「いい香り」と声を上げていた。

天日干しされる梅(長岡京市天神2丁目・長岡天満宮)
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

34:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/28 19:16:20.01 UalKiuS+0.net
牛鬼まつり初日に事故 女性が左目失明11:49
今月22日に開かれた「うわじま牛鬼まつり」で、牛鬼がぶつかって壊れたアーケードの看板の破片が見物客の女性の
左目に入り、失明する事故が起きていたことがわかりました。
事故があったのは、宇和島市中央町の商店街、通称きさいやロードです。
「うわじま牛鬼まつり」の実行委員会によりますと、今月22日の午後5時30分ごろ、祭りの初日を飾る「ガイヤカーニバル」で、
踊り手たちを先導していた牛鬼の木でできた尾の部分が、商店街のアーケード上部にあるプラスチック製の看板に
ぶつかりました。URLリンク(eat.jp)
この衝撃で看板は壊れ、数ミリほどの看板の破片が、近くで見物していた市内の30代女性の左目に入り、
女性は左目を失明しました。
市や宇和島商工会議所で組織する実行委員会では、この事故を当日に把握していながら、警察に届け出たのは25日
になってからで、これまで公表していませんでした。
これについて実行委員会では、「49年間の祭りの歴史で、このような事故は初めてで、公表が遅れた」などとしています。
実行委員会の会長で宇和島市の石橋寛久市長は「負傷された方やご家族の皆様に心からお詫び申し上げます」
とコメントしています。

35:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/29 00:26:26.87 U/fXq/dk0.net
牛鬼まつりで事故 左目失明
先週、愛媛県宇和島市で開催された「うわじま牛鬼まつり」で、全長が6メートルある練り物の「牛鬼」が店の看板に接触し、
壊れた看板のプラスチックの…
もっと詳しくURLリンク(www3.nhk.or.jp)
破片が祭りに来ていた女性の目に入って、女性は左目を失明しました。
宇和島市や商工会議所で作る祭りの実行委員会によりますと、今月22日、宇和島市中心部の商店街で、「うわじま牛鬼まつり」
の一環として行われていたダンスイベントの途中、行列の先頭を移動していた全長が6メートルある練り物「牛鬼」の木でできた
尾の部分が誤って店の看板に接触し、壊れた看板のプラスチックの破片が飛び散りました。
破片の一部は、祭りに来ていた市内に住む30代の女性の左目にあたり、女性は病院で手当を受けましたが、左目を
失明したということです。
「うわじま牛鬼まつり」は今月22日から24日にかけて開催され、事故は初日に起きましたが、実行委員会が警察に
届け出たのは25日で、報道発表を行ったのも27日夜になってからでした。
これについて、実行委員会は、「女性の容体についてようすを見ていたことなどから、届け出や発表が祭りの後になった」
と説明しています。
実行委員会の会長を務める宇和島市の石橋寛久市長は、「負傷された方とご家族に深くお詫びを申し上げます。
事故原因を調査のうえ、再発防止に取り組んでまいります」とコメントしています。
(7月28日 5時38分)動画URLリンク(www3.nhk.or.jp)

36:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/29 13:49:07.44 fh1NuFoDKNIKU.net
西本願寺で盆踊り
URLリンク(mainichi.jp)
浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺(下京区)の北境内地で30、31両日、「本願寺納涼盆踊り」が開かれる。入場無料。
同寺が住民らとの交流を深めようと毎年開催しており、30回目。特設した櫓を中心にして、来場者や僧侶らが盆踊りの「江州音頭」、「真宗音頭」などを踊る。
メインステージでは僧侶らの歌謡ショーや抽選会、妖怪ウォッチ体操などがある。
お好み焼きや焼き肉、カレーなど45店も出店。同寺は「今年は飲食店を例年の倍に増やした。
門信徒だけでなく、地域の多くの人に来てもらい、祭りのにぎやかな雰囲気を楽しんでほしい」としている。
30日は午後4時、31日は正午に開場。盆踊りは各日午後6時から。問い合わせは同寺参拝教化部。

37:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/29 13:54:17.52 fh1NuFoDKNIKU.net
築地本願寺で恒例の納涼盆踊り 「築地の銘店」出店や仮装大会も
URLリンク(ginza.keizai.biz)
築地本願寺(中央区築地3)で7月29日~8月1日の4日間、毎年恒例の「築地本願寺納涼盆踊り大会」が開催される。
例年、地域の住民や仕事帰りのサラリーマンのほか遠方からも祭りを目当ての客が訪れ、築地市場観光のついでと思われる外国人の来場者も多い同祭り。
68回目の今年は、4日間で延べ3万人の来場者を見込む。
盆踊りには「築地音頭」「ホームラン音頭」「これがお江戸のボンダンス」「東京音頭」「炭坑節」などの曲が用意され、踊りの合間には大江戸助六太鼓による、太鼓の生演奏も披露される。
「日本一おいしい盆踊り!」をうたう同祭りでは、境内に「築地の銘店」である「鳥藤」「きつねや」「菅商店」「広洋」「松露」「味の浜藤」「紀文食品」「和田久」「近江屋」「すし鮮」が出店し、飲食物などを提供する。
31日には仮装大会も開催。盆踊りが始まった当時から行われていたが、月日がたつうちに自然消滅的に行われなくなっていたものを60回の節目に復活させたもので、毎年参加する人もいるという。
広報担当の西原大地さんは「1934(昭和9)年に築地本願寺の石造り風の本堂が竣工してから今に至るまで約80年。
築地、銀座かいわいは大きく発展し、街の様相も変わった。そうした変化の激しい時代の流れの中にあって、毎年行われる盆踊りが皆さんの中で変わらぬ憩いの場であってほしいと願っている」と話す。
開催時間は、29日~31日=19時~21時、8月1日=18時~20時30分。

過去の「築地本願寺納涼盆踊り大会」の様子
URLリンク(images.keizai.biz)

38:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/30 11:13:40.19 uMGcc9QA0.net
H 2015.7.28 11:58牛鬼あたり看板の破片落下、女性失明 <7/28 11:58 >
今月22日に行われたうわじま牛鬼まつりで、牛鬼があたって落下した看板の破片が女性の左目に入り、
失明していたことがわかりました。URLリンク(www.ebc.co.jp)
まつりの実行委員会によりますと、今月22日午後5時半頃、宇和島市中心部の商店街で行われていたガイヤ
カーニバルで、牛鬼の尾の部分があたって店の看板の破片が高さおよそ4メートルから落下。
カーニバルの参加者だった市内の30代女性の左目に入り病院に搬送されましたが、失明したということです。
この牛鬼の団体は24日の最終日に行われた親牛鬼パレードへの参加を自粛しています。
まつりの実行委員長で宇和島市の石橋寛久市長は、「重大事故が起き、負傷された方とその家族関係者に心から
深くお詫びする。事故の原因を調査し再発防止に取り組みたい」としています。
丸穂か

39:名無しさん@京都板じゃないよ
15/07/31 07:49:59.21 dGrNb/SX0.net
東京都大田区池上の日蓮宗・厳定院の羽田鳳秀住職はお寺の全てを自分の父親(小田原・蓮華寺・羽田鳳照)と画策して、自分たちの良いように運営し、羽田親子でお寺の財産全てを乗っ取るつもりだった。
厳定院内の自宅部分を檀家に全く承諾を得ず、お寺のお金で贅沢に改修していた。広過ぎる風呂に大きなテレビが付いている。
風呂場は2つあるというから驚き。
もちろん宗教法人のお金も私的に湯水の如く使い込んで、挙げ句の果てには会計も不明瞭。
全てがバレて檀家から追い出された時に、お寺のお金を500万円以上を持ち逃げした。
現在は、うつ病と偽って仮病を使い逃げ回っている。
こんな状況を見て見ぬふりをしている宗務院は、何を考えているのか?
だから宗教離れが進み、バカにされるのです。
身内でも厳しく対処すべきです。
新しい貫首さまが決まりましたが、そんな事をしている場合ですかね?腐りきった上の方々は?

40:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/01 16:05:28.63 La0jEOy20.net
おかやま桃太郎まつり始まる (08/01) URLリンク(www.ohk.co.jp)
岡山の夏を彩るおかやま桃太郎まつりが1日から岡山市中心部で始まりました。
まつりの見どころの1つは伝説の鬼「温羅(うら)」をテーマにしたうらじゃ踊りです。
今年は139の踊り連から約6300人が参加します。
会場の一つ下石井公園のステージでは踊り子たちがさっそくオリジナルの踊りを披露していました。
おかやま桃太郎まつりは2日までで1日午後7時半からは約5000発の花火が打ち上げられる納涼花火大会が
行われるほか、2日は市役所筋のうらじゃ総踊りでフィナーレを迎えます。

41:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/02 09:01:44.37 5XwuZ7Tq0.net
おかやま桃太郎まつり始まるURLリンク(www3.nhk.or.jp)
岡山の夏を彩る「おかやま桃太郎まつり」が1日から岡山市で始まり、顔に鬼のようなメークをして踊る「うらじゃ」
で大きなにぎわいを見せています。
おかやま桃太郎まつりは、岡山に伝わる桃太郎伝説の「温羅」と呼ばれる鬼にちなんで顔に鬼のようなメークを施した
踊り子たちが街をパレードして踊る「うらじゃ」が呼び物のひとつとなっています。
会場の1つ、岡山市北区の下石井公園では舞台上でうらじゃの演舞が披露され、それぞれのグループがおそろいの
衣装を身にまとい音楽にあわせて息のあった踊りを披露していました。中には、子どもたちだけのグループもあり、
笑顔で元気に踊る姿が会場を訪れた人たちを楽ませていました。
小学生の孫の踊りを見に来た岡山市の66歳の男性は「孫の生き生きと踊る姿を見て本当にうれしかったです。
この祭りは夏の大きな楽しみになっています」と話していました。
ことしのまつりでは2日までの2日間で県内外から139のグループ、およそ6250人が参加して、各会場で演舞を披露
するということです。
また、1日午後7時半からは岡山市中心部の旭川の河川敷でまつりのもう1つの呼び物の花火大会が開かれます。
08月01日 12時33分URLリンク(www3.nhk.or.jp)

42:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/02 10:03:30.92 5XwuZ7Tq0.net
[2]夏祭りを前に湯釜薬師祭(08月01日)URLリンク(www.itv6.jp)
道後地区で開かれる恒例の夏祭りのオープニングとして道後温泉の繁栄を祈願する「湯釜薬師祭」が行われました。
道後公園の一角にある「湯釜薬師」で行われたこの祭事は、温泉の湯の恵みに感謝しようと毎年8月1日に
行われているいるものでこの日は、市の関係者や地元の町内会からおよそ40人が出席しました。
地元・円満寺住職の読経で出席者らは焼香をし、温泉の繁栄を祈っていました。
道後地区で開催された「道後温泉夏祭り2015」では「道後村まつり盛り上げ隊」による手品やダンスなどの
パフォーマンスのほか和太鼓や郷土芸能なども披露されます。

43:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/02 11:06:17.76 xk94ucf/0.net
とある体験学習会に基地外・精神障害者がまぎれてるるらしい!
くそ田舎から電気自動車でわざわざ来て、毒吐きまくって、人間関係ぐちゃぐちゃにして帰ってくらしい!
精神障害者を不正申請して手当を不正受給してるらしい!

44:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/02 17:33:27.03 MjAv9kPJK.net
修業僧、神妙にダイブ 伊崎のさお飛び
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
琵琶湖に突き出たさおから修行僧が飛び降りる「伊崎のさお飛び」が1日、近江八幡市白王町の伊崎寺で行われた。
12人の僧侶が神妙な表情で飛び込み、しぶきをあげていた。
平安中期、天台宗の僧侶が身をなげうつ体験を通し功徳を得る「捨身行(しゃしんぎょう)」として始まったとされる。
現在は比叡山延暦寺で百日回峰行を終えた僧侶が行う。
ほら貝の音が響く中、白い浄衣に身を包んだ僧侶が一人ずつ、長さ13メートルのヒノキのさおを渡り、7メートル下の湖面に飛び込んだ。
さおは先端が激しく上下に揺れるため、落ちそうになり必死の形相の僧も。
天納玄雄さん(28)は「足がすくむ怖さがあるが、無心で挑む」と話し行に挑んでいた。

合掌したまま湖面に飛び降りる修行僧
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

45:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/03 15:55:28.40 omPiZCAkK.net
これが鎌倉から続く古式包丁鍛冶! 春日大社・林檎の庭で実演
URLリンク(www.sankei.com)
春日大社(奈良市)の第60次式年造替を記念し、鎌倉時代からの刀鍛冶の伝統を受け継ぐ刃物店の和包丁職人が1日、同社境内の林檎(りんご)の庭で、伝統技法で包丁をつくる古式包丁鍛冶を実演した。
刃物店は奈良市の「菊一文珠四郎包永(きくいちもんじゅしろうかねなが)」。鎌倉時代の刀鍛冶の伝統技法を今に伝え、包丁などの刃物を製造・販売している。
古式包丁鍛冶では、地金(じがね)を1千度の炉の火に入れて熱し、ハンマーでたたく「刃金付け」と木製の柄をつける「柄つけ」を5人の職人が実演。薄刃包丁と柳刃包丁の2本を作った。
炎天下で高温の炉に向かった鍛冶師の榎並正さん(53)は「めったにできない経験。心が洗われたような感じがする」と話した。
この日は2001年の米中枢同時テロの被害者らでつくる「911家族会」のメンバーが、東日本大震災の復興プロジェクトの一環で春日大社を訪れ、古式包丁鍛冶を見学した。

地金をたたいて包丁をつくる職人たち
URLリンク(www.sankei.com)

46:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/03 17:20:32.23 rOXzwufP0.net
四国霊場88サイクル駅伝 浜田知事「継続の相談に応じる」URLリンク(www.ksb.co.jp)
88サイクル駅伝の継続 知事「相談に応じる」07月27日 18:20 URLリンク(youtu.be)
四国霊場を自転車で巡礼する「88サイクル駅伝」は去年の10回大会で一旦、幕を閉じました。
地元の有志などで継続する動きについて、香川県の浜田知事が相談に応じる考えを示しました。A
サイクル駅伝は、四国霊場88カ所を巡りながら1400キロを走破します。善通寺市が実行委員会の中心となり、
市の職員が先導や飲み物の準備など運営を支えていました。
しかし、人的負担が大きいとして運営主体から撤退し、今年の開催は決まっていません。
浜田知事は「四国霊場をアピールする絶好の機会だったので残念」と話し、別の方法で継続する動きについて相談に
応じる考えを示しました。
A 知事定例会見 今年度開催はなかなか難しい面もあるかもしれませんが 今後のことについて
県としても具体的に相談があれば 応じていきたいと考えている

47:CIA 日本調査
15/08/04 02:32:06.35 uPBKGjjc0.net
2006年神奈川県綾瀬市から特殊なタイムラグが発生つかさず四国中央市山田井の
高井こうじがペニスの形をしたご神体に自分を絡め日本書紀からの人物に自分の
子供を産ませていった。その後スラブ人にも影響が及び彼をルーツだとあがめ
世界に呼び掛け、聖書にでるマッテヤとした。要人になった彼は、コピー人間を
置き、本人は、覚醒剤と放射能で身長を伸ばし台湾にやくざとしている。手助け
をした当時加地組の石川雄一郎は、ロシアからの圧力で天皇家が支払いに回そう
としてた石川島播磨重工業の金を高井、雄一郎にわたした。、

48:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/04 07:49:16.93 4Gx2oeAQ0.net
>>43
子供達大丈夫か?
基地外・精神障害者注意報発令して、強制退去させてくれ!

49:寂静寺
15/08/04 08:15:42.45 ruASjOTw0.net
馬鹿だねー。
若い時期代だって1秒で1億円とかなのに

50:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/05 10:46:40.78 U91Y1fPJ0.net
某神社で奉職していた問題児の神職は、奉職先の神社に奉納された舞楽面を勝手にかっぱらって、自分のお宝と自慢してるらしい!

51:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/05 11:12:51.10 HxowvIQhK.net
伊勢神宮の参宮犬石碑 宮城で発見
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
三重県の伊勢神宮に参拝した犬の石碑が宮城県栗原市金成の寺院、龍国寺の参道にあるのを、動物信仰などを調べている宮城県村田町歴史みらい館副参事の石黒伸一朗さん(57)が見つけた。
明治初期に建立された可能性がある。参宮犬の石碑は全国でも珍しく、東北地方で唯一とみられる。
石碑は高さ53センチ、幅25センチ、厚さ13センチ。中央に「白毛犬参宮」と大きく彫られ、右に「明治六酉(とり)年七月廿(以下不明)」、左に「飼人菊池新(同)」と書かれている。
「菊池家で飼っていた白い毛の犬が伊勢神宮まで行き、戻った記念に石碑を建てた」と石黒さんは推測する。
江戸中期から明治初期にかけ、お伊勢参りが全国で流行。経済的理由や病気、高齢で出向けない場合、飼い犬に願いを託して参拝させた。白い犬が選ばれた例が多く、目印の木札を首に提げ、伊勢神宮のお札を持ち帰った。
道中は見知らぬ人に宿場から宿場まで案内してもらい、宿場では食事の提供を受けたという。
青森県から伊勢に向かった参宮犬がいたと記す古文書があるが、宮城県内では江戸末期に岩沼市で見たという文献が1例あるのみ。
参宮犬の石碑も東日本では山梨県に1基あるだけだった。
今回の石碑は宮城県北部で調査している知人から連絡を受けた石黒さんが調べた。
石黒さんは「参宮犬の石碑は少なく非常に貴重。途中で行方不明になった犬も多かったと想像でき、神聖な場所から戻った犬をたたえたのだろう」と話している。

URLリンク(photo.kahoku.co.jp)
コンクリートで固められ一部は見えないが「白毛犬参宮」と刻まれている

52:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/05 21:13:50.30 MiKQzYzMd.net
>>50
どこの誰だかさらしてもいいんだぜw

53:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/06 09:50:33.60 UcgRpu2R0.net
>>43
最低な糞婆らしい!
早朝から遠路電気自動車で来て、手伝いもせず控室で下手くそな笛を吹き、偉そうに語り、毒吐きまくり、雰囲気をぶちこわし、後片付けもせず、挨拶も無く、温泉へ行ったらしい!
死んだらいいのに!!

54:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/06 09:52:14.94 UcgRpu2R0.net
>>50
色々な神社で問題起こして、神社を渡り歩いてるから有名らしい!

55:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/07 08:37:58.68 SaMZUQHlK.net
「参拝客に不快感」苦渋の決断 石像被害の警固神社に防犯カメラ [福岡県]
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
境内のキツネ像の破壊被害を受けて、6日に防犯カメラの設置を始めた福岡市・天神の警固神社。
不届きな行為の抑止効果が期待される半面、神社にとっては純粋な参拝客の気持ちを考えると「苦渋の決断」だった。
同様のジレンマは多くの神社が抱えている。
「これでいたずらが減れば良いが、(神職として)みっともなくて…」。
参道に向けて設置されたカメラを見上げ、宮司の前田安文さん(55)は複雑そうな表情を浮かべた。
防犯効果を高めるため、カメラはあえて人目につく場所に取り付けた。
4月以降、千葉県や奈良県など全国の神社で油のような液体がまかれる事件が相次いだ。
九州でも大分県宇佐市の宇佐神宮で被害を確認。
年間約130万人の参拝客が訪れる宇佐神宮では10年以上前からカメラを設置しているが、今回の被害を受けて、
死角ができないようカメラの向きを工夫したほか、警備員を増やして防犯対策を強化した。
多くの参拝客でにぎわう太宰府市の太宰府天満宮や福津市の宮地嶽神社でも、5~10年ほど前に防犯カメラを導入。
宮地嶽神社はカメラを目立つ場所に取り付けているが、「年間250万人の参拝客から不快感を訴える苦情がきたことはない」(神職男性)という。

56:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/07 08:57:24.64 wF2oe3TO0.net
>>52
URLリンク(www.facebook.com)

57:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/07 22:45:39.17 9TgCti4F0.net
内子で笹まつり始まる17:55 URLリンク(eat.jp)
内子町で鮮やかな笹飾りで街を彩る毎年恒例の笹まつりが6日からはじまりました。
内子笹まつりは商店街などが中心となって旧暦の七夕を迎えるこの時期に毎年行っていて、今年で58回目を迎えます。
この日は午前8時半から飾り付けがはじまり、くす玉や吹き流しなど鮮やかな飾り付けを施したおよそ50本の手作りの
笹飾りが商店街の店先に飾られ、家族連れや写真を収める人らで賑わっていました。
内子笹まつりは8日土曜日までで、コンサートなども予定されていて、期間中はおよそ4万人の人出が見込まれています。

58:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/08 19:11:40.08 wXu6n5pd00808.net
閑谷学校の修理進むURLリンク(www3.nhk.or.jp)
備前市にある国の特別史跡、閑谷学校で、老朽化した正門の屋根瓦をふき替えるなど大規模な修理が進められています。
閑谷学校は江戸時代初期に、今の備前市に庶民の教育の場として岡山藩が建てた学問所で、国の特別史跡に指定
されています。
修理が行われているのは、いずれも国の重要文化財で、「鶴鳴門」と呼ばれる正門と、「閑谷神社」の2か所です。
作業は8月3日から始まり、現場は足場が組まれ立ち入り禁止となっています。
このうち正門は、備前焼でできた屋根瓦をすべて下ろし、破損した瓦を新しく取り変えたり、屋根の下地を支える「垂木」
の先端に施された漆を塗り直すなどの作業が行われます。
また、学校の創始者の江戸時代の岡山藩主、池田光政をまつる「閑谷神社」は、屋根瓦の一部がふき替えられるほか、
拝殿と本殿をつなぐ幣殿を全面解体し痛んだ床をはり変えるなど大規模な修理が行われます。
総事業費は7140万円で、閑谷学校を管理する県ではことしの秋にも修理の現場を一般公開することにしていて、
来年3月末までに修理を終わらせたいとしています。
※Sは岡山県教育庁文化財課の横山定参事
08月08日 12時30分URLリンク(www3.nhk.or.jp)

59:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/09 13:51:45.44 DN9HMkZT0.net
mixi見たけど、こいつらマジうざい!
奉仕をしている神社が有名だからって自慢ばかりするし、職員じゃない癖して職員ずらするし!
塩川なんか稽古場の神社で一般の親子が手水の柄杓の使い方を知らないで間違えて口をつけたのを見て怒鳴り飛ばして、それを武勇伝としてmixiに書き込んでdisってるし最悪だよ!
雅楽の楽人奉仕じゃなくて、副業って言い切る当たりも、おめーは!宮内庁や神宮の楽師か!って突っ込みたい!
FB 小林宏江
mixi 胡蝶
FB 塩川正朗
mixi わかさぎ

60:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/09 15:08:31.58 V0Yxle+30.net
牟岐町で「姫神祭」 [8/8 16:13]姫神祭
【全文】movie(徳島県)■ 動画をみるURLリンク(www.jrt.co.jp)
牟岐町で8日、航海の安全や豊漁を願う「姫神祭」がおこなわれ勇壮な海上パレードが繰り広げられました。
「姫神祭」は牟岐大島に伝わる奇岩「姫神」にちなんだ奇祭で、URLリンク(www.jrt.co.jp)
牟岐町の観光協会などが毎年おこなっています。URLリンク(www.jrt.co.jp)
神事の後、男性のシンボルをかたどった高さ3メートルの御神体を乗せた船が牟岐港を出港します。
大漁旗をなびかせた船が回りを取り囲み、8キロ先の牟岐大島まで海上パレードを繰り広げました。
牟岐大島では、「姫神岩」にしめ縄を飾り付けたりして豊漁や航海の安全を祈願しました。
このあと恒例の度胸試しがおこなわれ、男たちが岩から次々と海に飛び込みました。A
[ 8/8 16:13 四国放送]URLリンク(www.news24.jp)
A 今夜9時からは牟岐港周辺で納涼花火大会が行われます

61:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/10 14:48:49.49 Rg/xfVG00.net
伊勢神宮雅楽講習会・神社庁雅楽講習会に神職ではないものが講習を受けてるらしい!
即刻、チェックし直すべし!

62:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/10 15:38:40.91 xbu2B2FY0.net
あなたの願望まとめ
URLリンク(baboon-phyte.black)

63:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/10 19:49:27.66 zbapmst9K.net
下関・忌宮神社「数方庭祭」 広島新庄高の生徒、祭り由来の神楽披露 あす長府公民館で前夜祭
URLリンク(mainichi.jp)
「天下の奇祭」として知られる「数方庭(すほうてい)祭」が7日から下関市の忌宮神社で始まる。
6日午後6時から長府公民館(同市長府土居の内町)で前夜祭が開かれ、広島新庄高校(広島県北広島町)の郷土芸能同好会の生徒が、祭りの由来となった神楽「塵輪(じんりん)」を披露する。【仲田力行】
県の無形民俗文化財に指定されている数方庭祭は7日から13日まで7日間の夜、男性はのぼり、女性は灯籠(とうろう)が付いた長い竹の棒を空に突き上げ、神社境内にある「鬼石」と呼ばれる石の回りを踊る。
約1800年前、日本に侵攻した朝鮮半島の新羅軍の大将「塵輪」を仲哀天皇が倒し、皇軍が歓喜のあまり旗を振り、倒した塵輪の周りを踊ったのが祭りの始まりと伝えられる。
郷土芸能同好会は1971年に同校で発足し、地域のイベントなどで神楽を披露している。
今回の演目「塵輪」は、鬼の面をかぶった塵輪を仲哀天皇が射倒す内容。
主に広島県内で伝えられてきたが、神楽の由来とされる数方庭祭に合わせて同好会が下関に来て披露することになった。
同好会部長の柳谷美貴さん(17)は「由来の地で塵輪を披露できることがうれしい。迫力ある鬼の舞を楽しんでほしい」と話している。
前夜祭は桟敷指定席1800円、一般席1200円。問い合わせは忌宮神社。

64:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/10 22:11:49.68 5nVLy3TE0.net
【和歌山】ねこ神社:たま駅長の御霊鎮座 名前も「たま神社」に[毎日新聞] [転載禁止]&amp;#169;2ch.net
URLリンク(daily.2ch.) net/test/read.cgi/newsplus/1439211529/

65:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/11 15:05:31.54 5dmjnprzK.net
境内で半裸ライブ「戦没者に失礼」遺族ら宮司退任要求
URLリンク(www.asahi.com)
茨城県護国神社(水戸市)が境内で開いたライブをめぐって、県遺族連合会が宮司の退任を要求している。半裸の男女の出演が「戦没者に失礼だ」と反発。
だが宮司は退任要求に応じておらず、県遺族連合会が、神社の行事に参加しないよう市町村遺族会に呼びかける異例の事態となっている。
県護国神社によると、ライブは、若者に神社への関心を持ってもらおうと4月に開いた。
本殿前の石畳をステージに7組のアーティストが参加。うち1組が全身を金色に塗った半裸の男女で、ダンスパフォーマンスを披露したという。
県遺族連合会によると、ライブを見た参拝者から連絡を受け、役員で協議した結果、「まつられた戦没者に失礼だ」などとして、ライブ開催を認めた佐藤昭典宮司(70)の退任を求める嘆願書を5月に神社に出した。
神社側はライブの内容を反省したものの、宮司退任の意思を示さなかった。
県遺族連合会は7月中旬、神社主催の行事に協力しないと決定。
各市町村遺族会に、8月15日の終戦70周年記念臨時大祭や春と秋の例大祭などに協力しないよう通知した。
佐藤宮司は朝日新聞の取材に対し「ライブ前に出演者全員で祈・(きとう)をし、英霊に誠意を示して開いたつもりだった。
事前にライブの内容を細かくチェックせず、見抜けなかったのは大変申し訳ない。遺族連合会とは時間をかけて解決の道筋を探りたい」と話している。
今後はライブ開催の可否も含めて見直しを検討するという。

66:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/11 22:04:26.93 NTF2Ev4m0.net
f4 [10日 19:10]8/10 03:20 能「吉備津宮」 約600年ぶりに披露
国宝の本殿・拝殿のある岡山市北区の吉備津神社にちなんだ能、「吉備津宮」を復活させようと能楽師が取り組んでいます。
10日、その一部が約600年ぶりに披露されました。URLリンク(www.rsk.co.jp)
岡山市北区の蓮昌寺で開かれた能楽体験講座で、観世流の能楽師、林宗一郎さんが披露しました。
能「吉備津宮」は、600年ほど前に今の吉備津神社にある、国宝の本殿・拝殿が再建された頃に上演されたのでは
ないかと考えられています。吉備津神社の縁起を語り、神様が登場するおめでたい内容です。
舞も、林さんが、古典に根ざしつつ時代の感性にあわせて演出します。
参加した親子連れなどは、復活したばかりの能「吉備津宮」に挑戦していました。
能「吉備津宮」の復活は、まだ、3割ほど進んだだけで、残りは、林さんが2年かけて完成させ、
2017年、後楽園の能舞台でのお披露目を目指します。URLリンク(www.rsk.co.jp)

67:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/13 03:16:51.85 KYTPmD0W0.net
蒜山伝統の切り絵の作品展URLリンク(www3.nhk.or.jp)
国の重要無形民俗文化財に指定されている盆踊り「大宮踊」(おおみやおどり)の会場を彩る、切り絵「シリゲ」の作品
展が真庭市で開かれています。
「シリゲ」は、蒜山地方に伝わる盆踊り「大宮踊」の会場で、灯ろうにつり下げられる切り絵で、人や動物などの模様が
浮かび上がるように刃物で精巧に切り抜いたものです。
作品展は真庭市にある蒜山郷土博物館で開かれていて、地元の小中学生や一般の人のシリゲの作品、
あわせて230点あまりが展示されています。
作品の中から5点が地元の大宮踊保存会によって最優秀賞に選ばれました。
このうち蒜山中学校3年生の村上能衣雅さんの作品は、ウサギやミミズク、リスといったさまざまな動物を、
背景とともに曲線を多く使って切り抜いています。
また、蒜山中学校1年生の長尾凛叶さんの、水面に浮かぶ水鳥を大きく切り抜いた作品は、
集中力を切らさず仕上げた点が審査員に高く評価されました。
保存会では、シリゲが大宮踊に欠かせない伝統工芸だとして、毎年お盆の時期に合わせて作品展を開いたり、
地元の小学校で教室を開いたりして子どもたちに文化を受け継ごうと取り組んでいます。
シリゲの作品展は、今月30日まで開かれています。
08月11日 09時52分URLリンク(www3.nhk.or.jp)

68:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/13 06:30:00.62 K3Gibq7p0.net
蜂須賀家墓前で奉納阿波おどりURLリンク(www3.nhk.or.jp)
徳島市の阿波おどりが12日開幕するのを前に、徳島藩を治めた蜂須賀家の墓前で踊り手たちが期間中の無事を
祈って踊りを奉納しました。
奉納阿波おどりは、毎年、徳島市の阿波おどりの初日に、江戸時代に徳島藩を治めた蜂須賀家の菩提寺、興源寺で
行われています。
12日朝、7つの「連」と呼ばれるグループからおよそ200人が集まり、僧侶による読経の中、それぞれの連の代表が
蜂須賀家の墓前で手を合わせて12日から4日間の踊りの無事を祈りました。
そして、笛や太鼓などで奏でるぞめきのリズムに合わせて2つの連が代表して踊った後、そろいのはっぴを着た保育園
児たちも参加して、すべての連が合同でしなやかな女踊りと躍動感あふれる男踊りを奉納しました。
最後に徳島藩の礎を築いた蜂須賀家政にふんした連の代表を先頭に、子どもたちおよそ20人が踊って締めくくりました。
徳島県阿波おどり保存協会の清水理事務局長は、「ことしは戦後70年なので戦争で亡くなった多くの人に哀悼の思い
を込め踊りました。1年の結集ともいえる4日間、元気に明るく笑顔で踊るので見ていただきたい」と話していました。
08月12日 12時33分URLリンク(www3.nhk.or.jp)

69:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/14 09:55:39.22 rcrLL79F0.net
8/12 03:59 棚田で盆踊り 美作市の上山神社URLリンク(www.rsk.co.jp)
URLリンク(www.rsk.co.jp)
美作市の山間にある上山地区で、11日、盆踊りが行われました。
棚田再生に取り組むグループと地域の人たちの協力で復活した恒例行事は、多くの人でにぎわいました。
神社の境内に踊りの輪が広がりました。 美作市の上山神社で行われた盆踊りです。
過疎と高齢化により一時期途絶えていましたが、地元の棚田再生に取り組むグループなどの手で3年前に再開されました。
踊りには県外から訪れた人も参加し、地域の人たちとのふれあいを楽しみました。
かつて日本一とも言われた、上山地区の棚田です。
過疎と高齢化により荒れ果ていましたが、棚田再生に取り組むグループの活動で昔の風景を取り戻しつつあります。…

70:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/14 10:11:53.39 rcrLL79F0.net
2015/08/13「N・スピーク」12:30 動画お盆の墓参りURLリンク(www.ohk.co.jp)
お盆でお墓詣り (08/13) URLリンク(www.ohk.co.jp)
岡山・香川の墓地には朝から家族連れなどが墓参りに訪れています。
このうち岡山市中区の墓地ではお供えや掃除道具を手にした家族連れなどが訪れていました。
墓参りに訪れた人たちは小雨の降る中、墓石を磨いたり、線香や花を供えたりしていました。
そして、綺麗になったお墓を前に手を合わせ、祖先の霊を慰めていました。
県内のニュース OHKみんなのニュース 【08月13日】 【11時55分 更新】

71:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/14 10:22:54.67 rcrLL79F0.net
f3 rss1 [13日12:10]8/12 20:18 盆の入り 高松市などの墓に盆灯籠
13日から盆です。URLリンク(www.rsk.co.jp)
盆灯籠の風習がある高松市内の墓地にも家族連れらが墓参りに訪れています。
高松市営姥ヶ池墓地です。URLリンク(www.rsk.co.jp)
時折雨が降る中、帰省してきた家族連れなどが墓参りに訪れています。
訪れた人が飾り付けているのは、香川県中部だけに見られる和紙や竹で作られた盆灯籠です。
墓地に白い灯籠がゆれる独特の光景が広がります。
訪れた人は花などを供えたあと、手を合わせ先祖を供養していました。
姥ヶ池墓地には14日、15日も多くの人が訪れる見込みで、高松市は今年、
初めて臨時駐車場を設け渋滞に対応しています。(13日12:10)

72:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/14 12:20:37.03 rcrLL79F0.net
津山の農協で「お盆市」URLリンク(www3.nhk.or.jp)
お盆を前に、お墓や仏壇に供える花や果物などを販売する「お盆市」が12日、津山市で開かれ、買い物客で賑わいました。
「お盆市」は、「JAつやま」が毎年この時期に農産物直売所「燦燦つやま」で開いています。
売り場には、お墓に供える色鮮やかな菊の花やシキミやサカキが並ぶほか、仏壇に供える果物セットや新鮮なスイカも
並び、朝から買い物客で賑わいました。
レジの前には、花の束を両手いっぱいに抱えた人たちが列をつくり、お目当ての商品を買い求めていました。
買い物客は「お供えの花がこれで全部そろいました」などと話していました。
08月12日 20時22分動画

73:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/14 13:11:22.55 rcrLL79F0.net
お盆 家族連れなどが墓参りURLリンク(www3.nhk.or.jp)
お盆を迎え、県内の墓地でも朝早くから多くの家族連れなどが墓参りに訪れ、亡くなった人を思いながら静かに手を
合わせる姿が見られました。
高松市宮脇町の姥ヶ池東墓地には、7100余りの墓があり、お盆を迎え朝早くから多くの家族連れなどが墓参りに
訪れています。
高松市など県の中部と西部には、白い紙で灯籠をかたどった「盆灯籠」という飾りをお盆に墓に供える習わしがあります。
訪れた人たちは、小雨が降るなか「盆灯籠」を墓の前につるし、墓石に水をかけて洗ったり周りの雑草を抜いたりしました。
そして、花や線香を供え、祖先や亡くなった家族を思いながら静かに手を合わせていました。
墓参りに訪れた56歳の男性は、「先祖に『元気でやっています』と報告しました」と話していました。
85歳の女性は、「自分も高齢になり、いつまで墓参りに来ることができるのかと思いますが、先祖に久しぶりに会いに
来ました」と話していました。
08月13日 12時29分URLリンク(www3.nhk.or.jp)

74:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/14 17:26:51.95 rcrLL79F0.net
8月13日のニュース盆の入りで墓参りURLリンク(www.webtsc.com)
盆の入りのきょう、岡山、香川県内の墓地では、朝から多くの家族連れが墓参りに訪れ、先祖の霊を慰めていました。
高松市西宝町(さいほうちょう)の墓地には、花や盆灯篭を手にした家族連れらが次々に訪れました。
きょうの高松市は朝から小雨が降るなど、あいにくの空模様となりましたが、訪れた人たちは墓を掃除した後、
花や線香を供えて先祖の霊に手を合わせていました。

75:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/14 23:14:54.21 rcrLL79F0.net
f4 rss3 [13日 19:10]8/13 03:28 14 August 2015 4:10 am盆灯籠の風習 高松市の墓地で墓参り
13日から盆休み、暑さは一休みといったところですが、朝から雨が降ったり止んだりすっきりしない1日でした。
盆灯籠の風習がある高松市内の墓地にも、家族連れらが墓参りに訪れました。
>>全文を読むURLリンク(www.rsk.co.jp)
高松市営姥ヶ池墓地です。URLリンク(www.rsk.co.jp)
時折雨が降る中、帰省してきた家族連れなどが墓参りに訪れました。
訪れた人が飾り付けているのは、香川県中部だけに見られる和紙や竹で作られた盆灯籠です。
墓地に白い灯籠がゆれる、独特の光景が広がります。
訪れた人は花などを供えたあと、手を合わせ先祖を供養していました。
姥ヶ池墓地には14日・15日も多くの人が訪れる見込みで、
高松市は今年初めて臨時駐車場を設け渋滞に対応しています。

76:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/14 23:54:29.01 rcrLL79F0.net
お盆で墓参り11:52 URLリンク(eat.jp)
お盆を迎え、県内各地の墓地では、お墓参りに訪れる人の姿が多くみられました。
蝉しぐれの聞こえる松山市御幸の市営墓地では、朝早くから、家族連れらがシキミやお供えを持ってお墓参りに
訪れていました。
訪れた人たちは、墓のまわりの草むしりをしたり、ホウキで掃除したあと、墓石に水をかけるなどして汚れを落としていました。
そして、綺麗になった墓前に線香やお供えの果物を手向けた後、手を合わせて先祖の供養をしていました。

77:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/15 09:10:17.06 9IJgbX8C0.net
お盆の墓参りURLリンク(www3.nhk.or.jp)
お盆を迎え、県内各地の墓地では、多くの家族連れなどが花やお供え物を手に先祖への墓参りに訪れました。
このうち、岡山市中区にある墓地では午前中からお盆休みで帰省した人たちなどが花や、水の入ったおけを手に墓参
りに訪れました。
そして、墓石に水をかけて丁寧に汚れをぬぐったり、花を供えたりしたあと、線香をたむけ、家族で静かに手を合わせて
いました。
13日は、過ごしやすい曇り空となりましたが、墓地を管理する事務所によりますとことしも例年並みの人が墓参りに
訪れたということです。
岡山市の43歳の男性は「家族そろってご先祖様にお礼の言える数少ない機会なので、来られてよかったです。
お盆は家族と一緒に過ごします」と話していました。
広島県から帰省してきたという女性は「ふだんは来ることができないのでよかったです。お盆は家族と一緒に湯郷温泉
に行ってゆっくりします」と話していました。
08月13日 18時52分URLリンク(www3.nhk.or.jp)

78:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/15 18:26:54.51 9IJgbX8C0.net
[6]真夏の成人式(08月14日)URLリンク(www.itv6.jp)
お盆休みでふるさとに帰省する時期に合わせて鬼北町では、真夏の成人式が行われ、新成人の門出を祝いました。
およそ1400人が住む鬼北町日吉地区では、進学や就職で地元を離れた若者が帰省しやすい時期に合わせ
1990年から、毎年お盆に成人式を開いています。
スーツや浴衣に身を包んだ新成人14人が出席し、甲岡秀文町長が「21世紀を担う強い気持ちもった人間に成長してほしい」と
激励の言葉を述べ、記念品を手渡しました。
また式の後、新成人たちは記念写真を撮影するなどして旧友たちとの交流を楽しんでいました。
このほか県内で、14日は四国中央市でも成人式が行われています。

79:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/15 19:08:49.91 9IJgbX8C0.net
真夏の成人式17:40 URLリンク(eat.jp)
若者の帰省するお盆休みを利用した真夏の成人式が鬼北町であり、新成人たちが門出を祝いました。
鬼北町日吉地区では、高校卒業とともに、地区を離れる若者が多く、1990年から若者が帰省するお盆休みに毎年、
成人式を行っています。14日は、今年度20歳になる14人が出席し、女性は振袖の代わりに浴衣を着て式に臨みました。
式では、甲岡秀文町長から激励の言葉があり、これに対し、新成人を代表して、山本奈緒さんが20歳の決意を述べました。
新成人らは、記念写真を撮るなどして、故郷での再会を喜んでいました。

80:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/15 21:42:39.89 OIhQQ2uPd.net
↑スレ違い!!

81:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/16 14:42:21.67 zH2re5Cb0.net
四国遍路 国内外に発信へ
ことし4月、「日本遺産」に選ばれた「四国遍路」を国内外に発信するため、四国4県などでつくる協議会は四国遍路を
テーマにした写真コンテストや高校…
もっと詳しくURLリンク(www3.nhk.or.jp)
生による英語スピーチ大会を開催することにしています。
「日本遺産」は、海外から観光客を呼び込むため、国内各地の文化財を日本版の世界遺産として認定する制度で、
四国では、ことし4月、弘法大師ゆかりの八十八か所の札所を巡る「四国遍路」が選ばれました。
文化庁は、「日本遺産」に認定した文化財に海外へ魅力を発信したり観光客の利便性を高めたりするための事業を
支援することにしていて、7月、「四国遍路」におよそ5200万円の交付金を出す方針を示しました。
これを受けて、四国4県などでつくる「四国遍路日本遺産協議会」は、交付金で行う事業をまとめた申請書を、文化庁に
提出しました。
申請書では、▼札所や遍路道を撮影した作品を全国から募る写真コンテストや、▼四国4県の高校生が、遍路に
まつわるエピソードを英語で披露するスピーチ大会の開催費用にあてるとしています。
また、▼四国遍路を多言語でPRするホームページの作成や、▼遍路の歴史を紹介する案内板の設置費用も
盛り込まれています。
協議会の事務局を務める愛媛県は、「日本遺産の認定を世界遺産の登録に向けた弾みとして、各県と連携して、
四国遍路の魅力を国内外に発信していきたい」と話しています。
(8月15日 7時34分)動画URLリンク(www3.nhk.or.jp)

82:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/16 15:02:14.27 vroS8H8B0.net
下がりすぎたのでアゲ

83:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/16 15:20:19.71 zH2re5Cb0.net
[1]川施餓鬼行われる(08月15日)URLリンク(www.itv6.jp)
松山市日浦地区に伝わる伝統行事「川施餓鬼」が行われ、住民らが地区の安泰を願って川の中を練り歩きました。
きょうは小学生らが水軍太鼓を演奏したあと、白い法被を身にまとった地元有志が武者が描かれた重さおよそ30キロ
の、のぼりを立て、川の中を太鼓と鐘の音に合わせて練り歩きました。
伝統行事「川施餓鬼」は石手川上流の松山市日浦地区で毎年8月15日に行われているもので、この地域で命を
落とした7人の武将を鎮魂するために始まったとされています。
バランスを崩して倒れながらも、住民の声援を受けおよそ100メートル上流を目指していました。

84:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/16 15:25:51.16 Jfe69x0jd.net
中国、四国のみ糞スレだろ

85:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/16 17:07:44.77 zH2re5Cb0.net
大三島で櫂伝馬勇壮に18:30
今治市大三島町で200年以上の歴史があるといわれる木造船を使った神事宗方櫂伝馬がありました。
宗方櫂伝馬は今治市大三島町の宗方地区で五穀豊穣や航海の無事などを祈願する神事で、200年以上の歴史が
あると言われています。URLリンク(eat.jp)
過疎化による後継者不足にともないおよそ15年間途絶えていましたが、去年、地元有志などが復活させました。
「ボンデン」や「ケンガイ」と呼ばれる衣装をまとった子どもら18人は木造船に乗り込み、舞や太鼓に合わせて勇壮な
漕ぎ比べを披露すると、訪れた人からは拍手が送られていました。

86:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/16 17:21:02.20 zH2re5Cb0.net
f2 rss1[16日 12:20]8/15 20:50 無病息災を願う「閻魔祭」URLリンク(www.rsk.co.jp)
無病息災などを祈願する「閻魔祭」が15日の夜、笠岡市の吉祥院で開かれました。
笠岡市の吉祥院には、江戸時代に作られた閻魔像が安置されています。
閻魔祭は、この閻魔像の修理が終わったことを記念して2008年から開かれています。
昨夜は。閻魔様にふんした住職や鬼などが登場し、境内を練り歩きました。
約300人の参拝者は、無病息災や安産などを祈願していました。

87:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/18 10:42:56.73 hwYKmTgt0.net
眉山山頂のパゴダで奉納踊り [8/15 16:45]眉山パゴダ 奉納踊り
【全文】movie(徳島県)■ 動画をみるURLリンク(www.jrt.co.jp)
70回目の終戦の日を迎えた15日、眉山山頂のパゴダでは、戦没者の冥福を祈る阿波踊りが奉納されました。
眉山山頂にある平和記念塔パゴダには、ビルマ戦線で戦死した県出身者、6216人が奉られています。
奉納踊りを前に戦没者の遺族や、県仏教会の関係者が黙とうしました。URLリンク(www.jrt.co.jp)
そして無双連が鎮魂の踊りを奉納しました。URLリンク(www.jrt.co.jp)
パゴダに集まった遺族らは平和への誓いを新たにしていました。
[ 8/15 16:45 四国放送]URLリンク(www.news24.jp)
先月静岡県で---

88:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/19 06:29:05.09 VdjEuSiA0.net
高野山至宝展URLリンク(www3.nhk.or.jp)
弘法大師が高野山を開いてことしで1200年とされるのに合わせて、和歌山県にある真言宗総本山金剛峯寺が所蔵
する宝物や、最新技術で複製された、触れることができる大師像などの展示会が徳島市で開かれています。
ことしは、弘法大師が、海抜800メートルあまりの高野山に修行の場を開いてから、1200年とされています。
会場には真言宗総本山の金剛峯寺が所蔵する宝物や最新技術で再現された複製など40点が展示されています。
このうち、平安時代に作られた阿弥陀如来像は、丸顔の童顔ややせがたで、なで肩の体が、当時の洗練された趣を
伝えています。
同じ平安時代の仏具の三鈷杵は、長さが17センチとこぶりですが、武器としての形をとどめています。
また、平清盛が高野山に奉納した両界曼荼羅図は、老朽化したため複製品が作成され、縦4メートル20センチあまり
横3メートル90センチあまりの原寸大で、あせた色合いまで忠実に再現されています。
このほか、室町時代の弘法大師像を最新の技術を駆使して再現した陶製の大師像は膝に触れることができます。
訪れた人たちは、「特別に若くきれいなお顔の大師像に触れることができすばらしい。お大師さまに出会えてよかった」
と話していました。
この展示会は、8月23日まで徳島市のそごう徳島店で開かれています。
08月18日 12時18分URLリンク(www3.nhk.or.jp)

89:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/19 23:44:51.85 VdjEuSiA0.net
俳句甲子園の句碑の除幕式URLリンク(www3.nhk.or.jp)
俳句の高校日本一を決めることしの「俳句甲子園」の全国大会を前に、去年の大会で最優秀賞に選ばれた作品を
刻んだ句碑の除幕式が、19日、松山市の神社で行われました。
「俳句甲子園」で最優秀賞に選ばれた作品は、翌年のこの時期に、松山市の伊豫豆比古命神社の境内に句碑にして
建てられています。
語呂合わせで8月19日の「俳句の日」に合わせて行われた除幕式には、「俳句甲子園」の実行委員会や神社の宮司
らが出席し、句碑の除幕が行われました。
句碑にされたのは、愛知県立幸田高校の大橋佳歩さんの作品、「湧水は 生きてゐる水 桃洗ふ」で、大橋さん本人の
直筆で刻まれています。
俳句甲子園実行委員会の日野裕士実行委員長は「毎年の句碑が並ぶ様子は、俳句甲子園の記念碑的な場所に
なっていると思う。句碑を見て歴代の大会に思いをはせてほしい」と話していました。
ことしの俳句甲子園の全国大会は、今月22日から2日間の日程で開かれ、全国から36チームが出場して、
高校生の俳句日本一を競います。
08月19日 12時20分URLリンク(www3.nhk.or.jp)

90:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/20 13:23:45.60 /9HyzJ7n0.net
お盆を迎え家族で墓参りURLリンク(www.ksb.co.jp)
先祖の霊を供養 お盆の墓参り08月13日 18:29 URLリンク(youtu.be)
お盆には先祖や亡くなった家族をしのびます。高松市の墓地には午前中から、多くの人が墓参りに訪れました。A
A 高松市宮脇町の姥ヶ池墓地です 雨が降ったり止んだりする中 朝早くから家族連れが次々と訪れ墓石を綺麗にしたり
花や線香を供えたりしていました そして先祖や亡くなった家族を思いながら手を合わせていました 墓参りに訪れた人は---
息子の父 去年生まれた子どもがこんなに大きくなったよ とか みんな元気に育ってるん って報告に来てます
祖父 子どもが結婚したのでその報告で 父 両親・家族・親戚 みんなずっと見守ってくださいと 戦後70年 平和の気持ちを
込めて 今年も新たにそういう気持ちを込めてお参りいたしました 一方此方の墓地では例年交通渋滞が起きます 車の混雑が
目立ちます 高松市によると周辺の住民から 事故が起きそうなので改善してほしいといった要望が出ています
これまでも近くの小学校や病院を確保していましたが混雑が大きく解消されなかったため今年は1ヵ所増やしました
新設の臨時駐車場は30台が駐車可能でき午前7時~午後7時で利用は無料です 姥ヶ池墓地には14日以降も多くの人が
訪れる見込みです

91:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/20 14:27:27.72 ObapUHISK.net
【盗撮容疑で浄土宗大本山副住職を逮捕】
京都府警中京署は19日、府迷惑行為防止条例違反(盗撮)の疑いで、京都市左京区黒谷町、
浄土宗大本山・金戒光明寺塔頭、顕岑院(けんしんいん)副住職 白嵜学成(41)を逮捕した。
逮捕容疑は同日午後1時10分ごろ、中京区のコンビニエンスストアで、同市の会社員女性(24)のスカート内をスマートフォンで撮影した疑い。

92:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/20 19:04:47.29 /9HyzJ7n0.net
f4 rss1 [19日 19:10]8/19 03:33 20 August 2015 4:10 am旧閑谷学校 屋根の瓦を下ろす作業
備前市にある特別史跡・旧閑谷学校では、鶴鳴門や閑谷神社本殿などの大規模な修理が進められています。
18日から、屋根の瓦を下ろす作業が始まりました。URLリンク(www.rsk.co.jp)
備前市の旧閑谷学校の玄関ともいえる鶴鳴門です。URLリンク(www.rsk.co.jp)
鶴鳴門は、1686年に建てられ、度々修理を重ねてきましたが、今月3日から44年ぶりの大規模修理が進められています。
屋根に葺かれた備前焼の瓦の中には欠けたり、ひびが入ったりしているものもみられます。
瓦を外すと、下の木材にも傷みがあるのが分かりました。
取り外した瓦は、まだ使えるものとそうでないものとに選別し、必要に応じて備前焼の窯元が作りなおすことになっています。
今後、修理の過程は一般にも公開する予定だといいます。
瓦を下ろす作業は、秋ごろまで続き、来年3月末までに修理を終える予定です。

93:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/21 16:04:14.05 HVxQzmfe0.net
800年の伝統 「白---石踊」始まるURLリンク(www.ksb.co.jp)
08月14日 18:34 URLリンク(youtu.be)
A 笠岡市の白石島で、800年もの歴史をもつ盆踊り「白石踊」が今年も始まっています。B
A 島の盆踊りです
B 13日はお盆の入り 船からの撮影 笠岡市の白石島でも島ならではのお盆が始まりました 日が暮れるに従って
迎え火をするために島で唯一の寺に人々が続々と集まります 迎え火の後は太鼓のリズムを合図にいよいよ盆踊りが
始まりました 白石踊です 約800年前源平屋島合戦の霊を弔うために始まったとされていて 国指定重要無形民俗
文化財に指定されています この白石踊 他の盆踊りには無い特徴があるんです 1つの円になって様々な踊りが
踊られています 踊は全部で13種類 口説(くどき)と呼ばれる音頭と 太鼓に合わせて 種類の違う13種類の異なる
踊りを同時に踊る、全国に類を見ない珍しい形式なんです 島民の高齢化により白石踊を踊る人はどんどん少なく
なっています 昔は地元の人が子どもに教えるのが普通だった踊りも 今は白石踊会で島全員の子供達に教える
ようになりました 白石踊会の河田会長 やっぱり島の宝よね 昔からもう何百年も ずっと継承してきたものですから
これをやめるわけには いかないんでね 参加した子どもは--- 男児 今まで続いていることは すごくかっこいい
と思うし これからもどんどん続けていきたい という思いもあります 女児 他の場所に行っても 白石踊を知っている
方が多くて 白石踊を知っているっていうのを聞いたら すごく誇らしく思います 白石踊は16日まで、●15日は白石
公民館前広場で、●16日は白石島海水浴場にて毎晩行われます 
スタジオ 振付、踊りが13種類もあるのを初めて知りました

94:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/23 15:23:44.75 JEPuU3yt0.net
終戦記念日 護国神社で祈り08月15日 18:00 URLリンク(www.ksb.co.jp)
8月15日は終戦記念日です。
岡山市の護国神社には多くの人が訪れ、戦没者の冥福を祈るとともに平和への誓いを新たにしていました。
岡山市の護国神社には、明治維新以降の戦争で亡くなった岡山県出身者、約5万6700人がまつられています。
終戦から70年の節目となった15日は遺族ら約140人が式典に出席しました。
参列者は黙祷をささげるなどして戦没者の冥福を祈るとともに平和への誓いを新たにしていました。
参列者は「ウソみたいですよね、戦争があったのが。今こうやって幸せに暮らさせてもらっているのはありがたいこと」
や「親父が戦死しとりますから。戦争も遠くなりにけりで忘れ去られないようにしないといけない」と話していました

95:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/23 16:14:39.75 JEPuU3yt0.net
“歩き遍路”を体験URLリンク(www3.nhk.or.jp)
四国霊場の札所を歩いてめぐる「歩き遍路」を一般の人たちに体験してもらう催しが松山市で開かれました。
この催しは、四国の遍路文化について学んでもらおうと、日本青年会議所の四国地区協議会が開きました。
愛媛県をはじめ四国各地から50人が参加し、はじめに松山市にある49番札所の浄土寺に向け歩き遍路を体験しました。
札所では手を清めて境内に入り、本堂に向かってお経を唱えました。
このあと参加者は、強い日差しが照りつける残暑の中1.6キロの道のりを歩いて次の50番札所の繁多寺に向かいました。
札所に到着すると、お茶やジュースのお接待を受け、乾いたのどを潤していました。
宇和島市から参加した男性は、「歩くことを通して町の景色や風景を見て新しい発見がありいい経験をさせていただきました」
と話していました。
この1日遍路体験はことし10月に香川県と徳島県でも開かれるということです。
08月22日 19時06分URLリンク(www3.nhk.or.jp)

96:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/23 18:39:10.53 JEPuU3yt0.net
高梁の寺でヨガ体験URLリンク(www3.nhk.or.jp)
高梁市の寺で22日、ヨガを体験しながら、まちの魅力を再発見してもらおうという催しが行われました。
ヨガ体験が行われたのは、高梁市頼久寺町にある頼久寺で、江戸時代初めに築かれた枯山水の庭園は、
国の名勝に指定されています。
22日は市内をはじめ岡山市や東京などから10人が参加し、庭園を望む部屋でおよそ1時間半、ゆったりと体をほぐしました。
このヨガ体験は、寺の歴史を感じながら心と体を落ち着かせ、高梁の魅力を再発見してもらおうと、
市の観光協会が去年に続いて行っているものです。
岡山市から参加した30代の女性は、「日ごろの忙しさを忘れて、虫の声や自然の音を聴きながらヨガができて
気持ちがよかったです」と話していました。
また、東京から観光に訪れた男性は、「高梁を訪れたのは子どものころ以来ですが、すてきな場所だと再発見
できたので、じっくり見て回って友達にも伝えたい」と話していました。
頼久寺のヨガ体験は11月まで毎月1回行われる予定です。
08月23日 13時10分

97:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/24 09:38:09.77 F/gMgcVRK.net
亡き人の魂送る明かり 三木・伽耶院で「万灯会」
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
手作り灯籠(とうろう)とろうそくに火をともして亡き人の魂を送る「万灯会(まんとうえ)」が23日、兵庫県三木市志染町大谷の伽耶院(がやいん)で始まった。
暗がりに明かりがうっすらと浮かぶ幻想的な空間で、訪れた人たちは先祖や阪神・淡路大震災の犠牲者たちの鎮魂を願った。24日にもある。
万灯会は地蔵に供物(くもつ)などを供える「地蔵盆」に合わせて1980年から毎年実施。95年からは同震災の犠牲者をしのんで約6千本のろうそくに火をともしている。

98:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/24 09:41:31.44 F/gMgcVRK.net
東大寺の大仏、夏の「お身拭い」 1年分のほこり払いすっきり
URLリンク(www.47news.jp)
奈良市の東大寺で7日朝、本尊の盧舎那仏(大仏)の体を清める夏の恒例行事「お身拭い」があった。
1年分のほこりを払い、黒々とした輝きを取り戻した。
午前7時ごろ、身を清めて白装束に着替えた僧侶や関係者ら約150人が大仏殿へ。大仏の魂を抜く法要「撥遣」が終わると、一斉に掃除を始めた。
手のひらや膝の部分などによじ登り、はたきやほうきで作業を進めると白いほこりがもうもうと立ち込めた。
大仏は高さ約15mと巨大なため、顔や肩などには天井からつるしたゴンドラで接近。
最上部の「螺髪」と呼ばれる髪部分に到達すると、大勢の見物客が歓声を上げながらカメラのシャッターを切った。

東大寺の大仏を「お身拭い」する僧侶ら
URLリンク(www.47news.jp)

99:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/24 09:42:53.50 F/gMgcVRK.net
宗教の垣根超え平和祈る…世界平和祈りの集い 比叡山延暦寺
URLリンク(www.sankei.com)
国内外の宗教者が宗派や教義などの垣根を越えて集まる「世界平和祈りの集い」が4日、大津市の比叡山延暦寺で開かれた。
仏教やキリスト教、イスラム教などの指導者や、一般の参拝者ら約1100人が参加し、平和への思いを新たにした。
戦後70年の節目に当たる年とあって、式典に先立ち第二次大戦の戦没者に対する慰霊法要も営まれ、参列者らが不戦の誓いを新たにした。
世界平和祈りの集いは、昭和62年に世界の宗教指導者らが集まって開かれた「比叡山宗教サミット」の精神を継承しようと、翌年から毎年開催されている。
式典は、根本中堂近くの「祈りの広場」で開かれ、半田孝淳・天台座主が平和祈願文を朗読。
日本が戦後70年という節目を迎えても、海外では紛争が絶えないことを踏まえ、「一日も早い恒久平和を祈念し、私たち宗教者は一層努力する」と読み上げた。
また、地球の色をイメージして折られた青や緑の折り鶴を、全国から集まった小・中学生が地球に見立てた球体に納め、
その地球を「明るく照らすように」と、私立比叡山幼稚園(大津市坂本)の園児たちがヒマワリの花を球体の周りに置いた。
その後、宗教指導者ら15人が登壇。近くの「平和の鐘」が打ち鳴らされる中、他の参列者らと一緒に1分間の黙とうをささげた。
式典に参加したローマカトリック教会のシスター、信田祐子さん(41)=津市=は「国や宗教の違いがあっても平和への思いは一緒。理解し合えるようにと、祈りを捧げました」と話していた。
一方、戦後70年にちなむ戦没者の慰霊法要は、阿弥陀堂で営まれた。
全国から集った天台宗の僧侶らが読経、第二次大戦で亡くなった日本人約310万人の冥福を祈った。

登壇し、黙とうをささげる半田天台座主(左)ら宗教指導者
URLリンク(www.sankei.com)

100:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/24 09:44:12.91 F/gMgcVRK.net
数十年に一度?リュウゼツラン開花 下京区・金光寺
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
100年に一度咲く花との別名を持つリュウゼツランの花が、京都市下京区六条通河原町西入ルの金光寺で開花した。
長い年月をかけて咲いた黄色い神秘の花に訪れた人も珍しそうに見入っている。
リュウゼツランはメキシコ原産。葉が竜の舌に似ていることから名付けられ、テキーラの原料にもなる。
府立植物園によると花が咲くのに数十年かかり、「センチュリープラント」との別名もある。
一般的に一度開花すれば枯れてしまう。
同寺では約50~60年前に先代住職が苗を植えたという。
今年6月上旬から花茎が一気に伸び、先月27日に最初の花が咲いた。
現在は高さ約5~6メートルで、先端部分にかけて黄色い花を咲かせている。
新堀俊尚住職(72)は「咲くのがずっと楽しみだった。戦後70年の8月に咲き、平和の象徴のよう」と話す。
約2~3週間楽しめ、開門中の午前6時半~午後5時に誰でも観賞できる。

上部から見たリュウゼツランの花
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
参拝客の目を楽しませているリュウゼツランの黄色い花(京都市下京区・金光寺)
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

101:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/24 09:47:50.82 F/gMgcVRK.net
薬師寺東塔から「和同開珎」4枚見つかる 地鎮供養でまいたか
URLリンク(www.sankei.com)
約110年ぶりの解体修理が進む国宝・薬師寺東塔(奈良市)で、土台となる「基(き)壇(だん)」下から古代の流通貨幣「和(わ)同(どう)開(かい)珎(ちん)」4枚が見つかり、薬師寺などが17日、発表した。
発掘調査をした奈良文化財研究所(奈良市)は「流通貨幣を地鎮供養のためにまいた国内最古の例」としている。
和同開珎が見つかったのは、東塔建立に先立ち、地盤補強工事が施されていた基壇の上面から約1・7メートル下の地中。
直径約2・4センチで、2枚は完全な形、2枚は一部腐食していた。
表面の文字の形状は異なっており、複数の場所で鋳造されたとみられる。
東塔の建立は奈良時代前半の730年とされている。
奈文研によると、寺院で塔などが建立される際、地鎮のために貨幣がまかれた例は7世紀後半から見られるが、流通貨幣がまかれた例は、奈良時代後半以降に限られていた。
昨年度の薬師寺の発掘調査では、東塔の礎(そ)石(せき)を据え付けた穴からも和同開珎が2枚出土しており、工事の進(しん)捗(ちょく)に合わせて、地鎮供養を複数回行っていた可能性が高いという。
今回見つかった和同開珎は10月1日から一般公開される予定。

解体修理中の薬師寺東塔の土台下から見つかった4枚の「和同開珎」
URLリンク(www.sankei.com)

102:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/24 09:48:32.40 F/gMgcVRK.net
五穀豊穣願い鬼の舞 九度山の椎出厳島神社
URLリンク(www.sankei.com)
高野山の麓、九度山町の椎出厳島(しいでいつくしま)神社で16日、伝統神事「椎出鬼の舞」が奉納され、大勢の親子連れや観光客でにぎわった。
天災や悪疫の退散、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願い、室町時代から続くという県指定の無形民俗文化財。赤い髪に狂言の面を着け、赤ふんどしに陣羽織をまとった鬼が太鼓や笛に合わせて境内に登場し、長さ約2メートルの棒を振りかざし勇壮な舞を繰り広げた。
見物中の子供に鬼が近づくと、怖がって母親にしがみついたり、泣いて逃げ回ったりする姿も。大阪府大東市から来た主婦、富田妙子さん(72)は「鬼が跳んだりはねたり、愛嬌(あいきょう)があっていい」と話していた。

103:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/24 09:50:18.19 F/gMgcVRK.net
夜の安久津八幡神社、幻想的に彩る 高畠・16日までライトアップ
URLリンク(yamagata-np.jp)
高畠町の安久津八幡神社で、県指定有形文化財の三重塔のライトアップが行われている。
暗闇にぽっかりと浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出している。
同神社は860(貞観2)年、慈覚大師が阿弥陀(あみだ)堂を創建したのが始まりとされる。
三重塔は1625(寛永2)年に建てられたが強風で倒壊し、1797(寛政9)年に住民らの手で再建された。
年末年始やゴールデンウイークなど節目ごとにライトアップされている。
16日まで(午後7~9時)。

静かに浮かび上がる安久津八幡神社三重塔
URLリンク(yamagata-np.jp)

104:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/24 09:58:12.92 F/gMgcVRK.net
化野念仏寺で千灯供養 無縁仏に手を合わせ[08/23]
URLリンク(www.47news.jp)
ろうそくをともし、無縁仏を供養する京都の晩夏の風物詩「千灯供養」が
23日、京都市右京区の化野念仏寺で始まった。
24日まで。
風雨に耐え、丸みを帯びてこけむした数千の石仏や石塔が炎に照らされ、
参拝客らは目を閉じて静かに手を合わせた。
午後6時ごろ、僧侶らが地蔵堂から境内を回って、読経を開始。
参拝客らは「西院の河原」に並べられた石仏の前で次々とろうそくに火をともした。
化野念仏寺周辺は平安時代から葬送の地として知られ、石仏が置かれていた。
千灯供養は明治時代に僧侶らが周辺の石仏を集めて弔ったのが始まりとされている。

無縁仏を供養する京都の晩夏の風物詩「千灯供養」で、ろうそくに火をともす子ども
URLリンク(www.47news.jp)

105:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/24 10:42:22.13 F/gMgcVRK.net
天台宗の高僧、法華経を説く 大津市・東南寺で戸津説法始まる
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
天台宗の最高位、天台座主への登竜門で、高僧が5日間にわたって法華経を講説する戸津説法が21日、大津市下阪本3丁目の東南寺で始まった。
今年は地元滋賀県の東近江市池之脇町、長寿寺の長山(おさやま)慈信住職(78)が説法師を務め、「法華経には人間の在り方が書かれている。日常生活に実践できる教えだ」などと同宗の根本経典である法華経を分かりやすく説いた。
25日までの午前10時半から、23日は午後2時からもある。
初日は、半田孝淳座主(97)や小堀光實延暦寺執行(61)のほか、熱心な信徒たちが聴講した。
長山住職は、法華経が仏教の神髄を説くことから「経王」と呼ばれることや、最澄が影響を受けた「一乗思想」について「すべての人が等しく仏になることができるという考えだ」と、法華経が平安時代の民衆に受け入れられた理由を語った。
戸津説法は、延暦寺を開いた最澄が、両親の供養と民衆の教化のため法華経を説いたのが始まりという。
安土桃山時代までは30日間行われたが、明治以降に5日間になった。

法華経の教えを説く住職の話に聞き入る信徒ら(21日午前10時48分、大津市下阪本3丁目・東南寺)
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

106:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/24 10:54:12.49 F/gMgcVRK.net
家康公400年祭、日光山輪王寺で薪能 幽玄の世界を堪能

日光山輪王寺の薪能(たきぎのう)が22日夜、日光市山内の表参道で行われ、約700人の観客が、かがり火の炎に浮かび上がる幽玄の世界を堪能した。
同寺の薪能公演は1987年から始まり、真夏の風物詩として人気を集めてきた。
28回目のことしは「徳川家康(とくがわいえやす)公400年御遠忌(ごおんき)記念」として、昨年までの三仏堂前から表参道に会場を移した。
能楽では源氏物語を題材にした「葵上」が上演され、重要無形文化財保持者(人間国宝)の観世流シテ方梅若玄祥(うめわかげんしょう)さんが六条御息所の生霊を演じた。
狂言では人間国宝の山本東次郎(やまもととうじろう)さんが「伊文字」を披露した。
URLリンク(www.shimotsuke.co.jp)

107:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/24 11:24:37.57 F/gMgcVRK.net
「こぼんさん寺子屋修行」 60人泊まり込みで礼儀作法など学ぶ 淡路市・八浄寺
2015.8.19
URLリンク(www.sankei.com)
夏休み中の小学生たちが寺院に泊まり込んで普段の生活を見つめ直す行事「こぼんさん寺子屋修行」が18日、淡路市佐野の八浄寺で始まった。
滝に打たれる水行や読経など2泊3日の集団生活で、礼儀作法を学んでいく。
規律正しい生活を送ることで「人から感謝される子供に育ってもらおう」と昭和58年に始まり、33回目を迎えた。
小学3年生から6年生が対象で、約60人が参加した。
「決まりを必ず守る」「苦しくても辛抱する」など6つの誓いを守ることが修行のルールとなる。
この日、児童たちは寺で沐浴(もくよく)をして身を清めた後、僧衣に着替えて入門式に臨んだ。
式では、岩坪真弘名誉住職(82)から「仏の智恵の水」を頭につけてもらって弟子入り。
岩坪名誉住職は「身も心も清まって、仏の子としての修行が始まります。家族の方々や学校の先生たちに『素晴らしく変わった』と喜んでもらえるよう祈っております」と述べ、「こぼんさん」たちを激励した。
式を終えた児童たちは仏の拝み方や写経の方法を教わった。
20日までの間、毎朝午前5時に起きて座禅や滝に打たれるなどの修行に取り組む。
参加した尼崎市の小学4年、松本季子さん(10)は「お父さんやお母さんに『よい子になった』と言ってもらえるよう頑張りたい」と話した。

岩坪真弘名誉住職から「仏の智恵の水」を授かる児童たち=18日、淡路市の八浄寺
URLリンク(www.sankei.com)

108:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/24 16:02:42.04 X8w/4Ivwd.net
2015年08月20日 22時20分
20日午後8時ごろ、「比叡山山頂付近に不審な光が動いている」と、
京都新聞社や京都府警に問い合わせが数件あった。短文投稿サイトのツイッター上でも「UFOでは?」などの書き込みが相次いだ。
比叡山延暦寺によると、午後7~9時ごろ、自動車の販売イベントのため、投光器を使用していた、という。
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

109:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/24 18:48:45.81 F/gMgcVRK.net
鳥居曳20年に1度 鴨川市の天津神明宮「式年鳥居木曳祭」(2015年8月23日)
「房州のお伊勢さん」と呼ばれる鴨川市の天津神明宮の鳥居を20年に1度建て替える大祭「式年鳥居木曳祭」の最大の見せ場、鳥居曳神事が22日始まった。
氏子らは鳥居木が載った台車を町内会ごとに引き回した。
鳥居木は、町内会を三つに分け、初日は西組が1号木、東組が3号木、中組が2号木と別宮の須賀神社用材の計2本を担当。
それぞれロープでつないだ台車4台を囃子に合わせひいた。町内の坂や曲がり角ではゆっくりと、台車の木製車輪をきしませながら進んだ。
20年に1度の珍しい神事を保存するとともに、広くPRしようと、今回は鳥居木のひき手が市内外の希望者にも開放された。
23日からは台車が3台となり、24日まで引き回され、沿道の住民や観光客らにお披露目される。
天津神明宮によると、神事は800年以上の歴史を誇る。伊勢神宮の式年遷宮にならい古くは社殿を建て替えていたが、氏子の負担を考え鳥居になった。鳥居の替え時が20年ぐらいという。
神事は昨年末の用材切り出しから始まり、春に用材の皮むき行事があった。この後10月に上棟祭で建てられ、2年越しの大祭はフィナーレを迎える。

木製の車輪をきしませながら町内を進む鳥居木
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

110:名無しさん@京都板じゃないよ
15/08/24 20:33:35.58 WSjNCLDmK.net
【変態性欲者にやさしい教団をめざして~浄土真宗】
女性用下着を盗んだとして窃盗罪に問われた秋田県由利本荘市岩城亀田最上町、元住職、
山崎正伝(しょうでん)被告(60)の初公判が24日、秋田地裁(畠山純一裁判官)で開かれた。
山崎被告は女装の趣味があり、犯行時もスカートにハイヒール姿だったことが
検察側冒頭陳述などで明らかになった。
冒頭陳述や論告などによると、山崎被告は小学校高学年から女性の下着に興味を持ち、
19歳から盗み始めた。妻と結婚後の29歳のときに窃盗容疑で摘発されたこともある。
しばらく盗みをやめていたが、34歳から再開し、56歳からは女装して外出するようになった。
今年6月16日午後、自宅兼寺院を車で出発し、潟上市内で女装に着替えた。
11時半ごろ、秋田市広面のアパート1階のベランダに干してあったパンツとブラジャーを
盗んだとされる。ハイヒールの音に気付いた被害者の夫が「おい」と声を掛けたところ、
女装の被告は「俺、関係ねえ」と言って車で逃げた。
山崎被告は平成18年から真宗大谷派の長照寺の住職を務め、逮捕後に辞職した。検察側は懲役1年を求刑。
弁護側は、被告が性犯罪者専門医の治療を受け始めたことなどを理由に執行猶予付き判決を求めた。
山崎被告は捜査段階で「夜中に下着を干していると危ないと、被害者に教えるために盗んだ」と動機を供述。
被告人質問で「その考えは変わっていないか」と問われると、「変わっていない。治療に期待したい」と述べた。
被告の妻への証人尋問も行われ、妻は「夫が若いころにそうした趣味があったことは知っていたが、
続いていると思わなかった。ストレスも理由の一つだと思う」と語った。
判決公判は9月11日に開かれる。
URLリンク(www.sankei.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch