≡≡ 面白いエンジンの話-18 ≡≡at KIKAI
≡≡ 面白いエンジンの話-18 ≡≡ - 暇つぶし2ch2:dokkanoossann
21/01/31 15:41:06.59 jwD4leN4Z
(過去スレ)です。


● ログ速 【 面白いエンジン 】
URLリンク(www.logsoku.com)


01.スレリンク(kikai板)
02.スレリンク(kikai板)
03.スレリンク(kikai板)
04.スレリンク(kikai板)
05.スレリンク(kikai板)
06.スレリンク(kikai板)
07.スレリンク(kikai板)
08.スレリンク(kikai板)
09.スレリンク(kikai板)
10.スレリンク(kikai板)
11.スレリンク(kikai板)
12.スレリンク(kikai板)
13.スレリンク(kikai板)
14.スレリンク(kikai板)
15.スレリンク(kikai板)
16.スレリンク(kikai板)
17.URLリンク(ikura.open2ch.net)


3:dokkanoossann
21/01/31 16:02:28.13 jwD4leN4Z

● ≡≡ 面白いエンジンの話-17 ≡≡
URLリンク(ikura.open2ch.net)

↑上の、 ikura.open2ch.net の投稿では、316番まで書いて、
【 2回目の連続投稿禁止 】に陥ってしまいました。

このような環境はもう懲り懲りなので、こちら 2ch.sc に戻りました。
こちらでは恐らく、そのような制限は無いでしょう。


4:dokkanoossann
21/01/31 16:31:58.11 jwD4leN4Z

● ≡≡ 面白いエンジンの話-17 ≡≡
URLリンク(www.logsoku.com)
URLリンク(ikura.open2ch.net)

> マグネシウム電池
> 電池交換式EV


● YouTube ワイヤレス充電
URLリンク(www.youtube.com)

ちなみに、

最近の【 スマホ充電 】は、接続コネクターによる差し込動作を行わない
でも、充電器に置くだけで充電する【 非接触式 】が流行っているらしく、

マグネシウム電池が普及しない現象や、非接触式充電を観て気付いたのは、
高性能とか高容量の利点よりも、人々は【 眼の前のイージーさを基準に 】、

行動する動物では無いのかと閃いた次第です。もしこの考えが正しいなら、
自動車も同様に、【 非接触タイプ給電装置 】の価格が充分安価になると、

ガレージの定位置に停めるだけで、【 自動で充電も行われる 】バッテリー
自動車の方が、給油で水素スーテションに【 行くことを強要 】される、

燃料電池車よりも有利で、少なくとも【 乗用車に限っては 】燃料電池車
は勝ち目が無さそうにも思えて来て、【 運行路線 】のほぼ決まっていて、

必ず車庫にも戻る【 長距離トラックや路線バス 】の、動力源とした方が、
何かと、適した組み合わせに成るのではないかと、思った次第です。

5:dokkanoossann
21/02/03 09:32:50.83 DVcIgVbjp
>>4 > 自動で充電も行われる 】バッテリー自動車


【 非接触式充電 】では時間が掛かるとか、何らかの弱点を持つ場合は、
コネクターを使う接触式でも良いでしょう。


● 自動充電するロボチャージャーがサンフランシスコに 2019年8月02日
URLリンク(jp.techcrunch.com)

● 電気自動車を自動充電するロボットが開発されました 2021/01/10
URLリンク(www.youtube.com)

【 象の鼻のように 】自在に動く機構の先端に、充電コネクターをつけた
装置で接続をする、テスラ社の自動充電装置は、

以前ビデオでも観ましたが、自宅での車庫入れならば、車体の停止位置も
充電装置とも【 そう大きくはズレ無い 】でしょうから、

【 XY型簡易ロボット 】を使う、上下左右や前後に、【 数10センチ 】
動く程度の装置でも、対応出来るのではないでしょうか。


6:dokkanoossann
21/02/04 12:21:51.75 hEF2/vun8
>>3-5

● ≡≡ 面白いエンジンの話-17 ≡≡
URLリンク(ikura.open2ch.net)

> EV推進の嘘 #1 加藤康子・池田直渡・岡崎五朗 2021/01/28
> URLリンク(www.youtube.com)

● EV推進の嘘 #2 加藤康子・池田直渡・岡崎五朗 2021/02/03
URLリンク(www.youtube.com)


7:dokkanoossann
21/02/04 12:41:33.85 hEF2/vun8
>>6 > EV推進の嘘 #2


↑EVの、バッテリーに使うレアメタルの【 コバルト 】が、
【 数十年で枯渇 】する話が出ていましたが、本当なのでしょうか。


● Bing コバルト枯渇
URLリンク(www.bing.com)

知りませんでしたね。


8:dokkanoossann
21/02/06 20:48:26.67 pgOscwNP8
>>7 > 数十年で枯渇


● 邪悪なコストを伴うコバルトは消える運命に 2018.06.20
URLリンク(wired.jp)

● テスラ、中国EVにコバルト使わない電池 2020年6月12日
URLリンク(www.nikkei.com)

● コバルト不要のリチウムイオン電池、ついに実用化なるか 2020.08.25
URLリンク(wired.jp)


この問題は、解決済みのようです。


9:dokkanoossann
21/02/07 17:13:55.49 wmTwlb7qh
>>1-3

> (前回スレ open2ch.net)
> (関連スレ 2ch.sc)

● ≡ ものづくりのための経済学 ≡   (ログ速)
URLリンク(www.logsoku.com)
● ≡ ものづくりのための経済学-3 ≡ (2ch.sc)
スレリンク(kikai板)

↑(妹スレ 2ch.sc)の紹介を、忘れていたようです。

米国における大統領選挙は、一段落はしたものの、2021年2月の現況は
【 アメリカの内戦革命 】とも言うべき、米国をこれまで金で牛耳って来た、

俗に言う【 ユダヤ裏組織 】を、排除するための作戦を適時紹介しています。
権力遂行中の、【 フィーマ・アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁 】により、

間もなく実施の【 緊急TV放送 】は、大手マスコミの拒否で遅れ気味では
あるものの、語られ無かった【 真実の米国歴史 】が開示されつつ有ります。

マリリンモンローやケネディージュニアも、生存していたなどの話も出現し、
興味尽き無いところが、【 現在のアメリカの政治状況 】と言えるでしょう。


10:dokkanoossann
21/02/07 17:47:56.31 wmTwlb7qh
>>9
↑↑↑ 訂正です。
誤 → > ≡ ものづくりのための経済学 ≡


正 → ● ものづくりのための
正 → https:URLリンク(www.logsoku.com)


11:dokkanoossann
21/02/07 18:26:43.95 wmTwlb7qh

● エンジンの話-17
URLリンク(ikura.open2ch.net)

> 新型MIRAIで見えたトヨタの本気
> URLリンク(bestcarweb.jp)
------------------------------------------------------
超高圧水素も例えば日本近海にある水深8000mで電気分解を行うことで
------------------------------------------------------

【 深海 】とは、おもしろ過ぎ。
まぁこのスレの【 表題的には 】、合致している部分も有るわけだが。w


● エンジンの話-17
URLリンク(ikura.open2ch.net)
> 海底を持ち出す必要は無さそう

深海に潜るには、【 かなりのエネルギー 】を必要とする。

そもそも圧力なんて、
【 タンクさえ有れば作れるでしょ 】って、
~~~~~~~~~~~~~~~~~
近所の【 小学生 】に突っ込まれたら、ハテ彼はどう答えるつもりか。w


12:dokkanoossann
21/02/07 18:42:15.60 wmTwlb7qh
>>11 > どう答えるつもり


● 高圧水電解による高圧水素の製造動力の推定 2004年
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
● PEM水電解による高圧縮水素エネルギー発生装置 Vol.33, No.3 (2008)
URLリンク(www.hess.jp)

● 高圧水素製造システムの発明が“独創性に富む 2016/06/15
URLリンク(autoc-one.jp)
● 水素ステーション】の優れた高圧水電解技術 2020/01/18
URLリンク(www.youtube.com)

● HONDA 論文検索 【 高圧水電解 】
URLリンク(www.hondarandd.jp)
● Bing 高圧水電解
URLリンク(www.bing.com)


と言うよりも、

【 高圧水電解 】なんて方式は、昔から存在するもののようで、
調べれば、誰にでも得られる情報と言えるわけです。


13:dokkanoossann
21/02/09 08:16:34.44 AIukllp02

● ナノチューブ光触媒を利用した人工光合成    2020/10/28
URLリンク(www.youtube.com)
● ゴミ"を価値ある化合物に変える先端研究    2020/12/06
URLリンク(www.youtube.com)

● 究極クリーンエネルギー『人工光合成』     2020/12/12
URLリンク(www.youtube.com)
● 産総研が酸素と水素を半永久的に作る装置を発明 2021/01/22
URLリンク(www.youtube.com)

● エンジンの話-17 スレ内検索 【 人工光合成 】
URLリンク(www.logsoku.com)


14:dokkanoossann
21/02/10 23:17:59.72 4KX8fDVE8
>>13 > ● 産総研が酸素と水素を半永久的に


【 人工光合成 】の研究は、2000年ころより始まっていたものの、
【 海水 】のまま人工光合成を行っても、【 真水 】の場合と同様に、

【 酸素と水素 】が作れるのは、【 ひつじさん 】も驚いていたように、
画期的と言え、ノーベル賞クラスの【 大発明 】なのは確かでしょう。


15:dokkanoossann
21/02/10 23:22:54.62 4KX8fDVE8

● エンジンの話-17 スレ内検索 【 知恵袋 】
URLリンク(ikura.open2ch.net)


● 砂漠発電所の可能性について教えて下さい
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
● 水素エネルギーは再生可能エネルギーに含まれますか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

● ニッケルはレアメタルですか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
● 海水からH2Oを取り出し、それを分解して
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


16:dokkanoossann
21/02/12 10:14:29.75 TRcH+t4Hq
>>13-15

△ → > 産総研が酸素と水素を半永久的に
◎ → ● 産総研が(海水から)酸素と水素を半永久的に


↑【 ひつじさん 】のビデオの、酸素と水素を作る話題の【 表題 】には、
(海水から)の文字を、追加した方がより適切だと思いました。

何故なら、真水から【 光触媒と太陽光線のみ 】で酸素と水素を作る、
光合成装置なら、既に【 20年以上前 】から有ると思われるからです。


● 産総研,人工光合成の海水分解で副反応を抑制    2020年10月09日
URLリンク(optronics-media.com)
● 人工光合成による海水分解の(略)触媒機構を解明  2020/10/09
URLリンク(www.aist.go.jp)
● 人工光合成における次亜塩素酸の生成を抑制する技術 2020年10月10日
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)


17:dokkanoossann
21/02/12 10:19:02.54 TRcH+t4Hq
>>16

> ● 人工光合成による海水分解


【 人工光合成 】による海水水素生成は、太陽光パネルの電力も必要とせず、
水素生成効率にもよりますが、単純に考えて【 太陽光パネルが不用の分 】、

安価に作れると共に【 設置面積も半減 】し、一石二鳥とも言える方式です。


● 50℃で水素と窒素からアンモニアを合成する新触媒 2020.04.27
URLリンク(www.titech.ac.jp)
● 水素とアンモニアに脚光              2020年8月1日号
URLリンク(premium.toyokeizai.net)

● 水素社会は実は“アンモニア社会”、用途の広さで浸透 2021/01/13
URLリンク(xtech.nikkei.com)
● アンモニアが“燃料”になる?!(前編)       2021-01-15
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)


海水の水素生成技術と共に、注目されているのは【 アンモニア 】でしょう。
アンモニアは【 水素と窒素 】の化合物で、【 10気圧以下で液体 】など、

同様の特性を持ったプロパンガスは、既に【 タクシー車の燃料 】としても
使用されていることから、取扱に関しては、特に問題も無さそうです。

気体の水素から、液体のアンモニアに替えれば、体積で【 600の1 】に
縮小され、【 高圧タンク 】も不用となり、その分安価な自動車も作れます。


18:dokkanoossann
21/02/15 03:18:27.47 HZwLqDta3
>>17 訂正です。

誤 → > 体積で【 600の1 】
正 → > 体積で【 600分の1 】


> 50℃で水素と窒素からアンモニア

● アンモニア合成 一世紀ぶりの新発明    2015/09/18
URLリンク(www.youtube.com)
● 日本とドイツがアンモニア船を共同開発   2020/09/15
URLリンク(www.youtube.com)

● アンモニア』を発電燃料に 実用化への課題  2021/02/09
URLリンク(www.youtube.com)
● YouTube アンモニア
URLリンク(www.youtube.com)

水素を液化する方式に、日本は【 アンモニア 】を重要視する方向です。


19:dokkanoossann
21/02/15 03:19:28.09 HZwLqDta3
>>18

20:dokkanoossann
21/02/15 03:31:37.70 HZwLqDta3
>>18 > 日本は【 アンモニア


● SPERA水素により水素運搬技術を革新する   2020/04/19
URLリンク(www.youtube.com)
● e-fuel】に【50兆円】投資する欧州連合    2020/08/06
URLリンク(www.youtube.com)

● ベンツが開発中の液体水素トラック【GenH2】 2020/10/02
URLリンク(www.youtube.com)
● エアバスの最新型水素飛行機【液体水素ポッド 2020/12/19
URLリンク(www.youtube.com)

他の方式としては、【 SPERA水素 】や【 e-fuel 】や【 液化水素 】
など、欧州ではアンモニア以外の方式も積極的に考えているのですが、

コストと利便さの兼ね合いで決まることでしょう。特に日本の場合は、
【 火力発電所の割合 】が多く、発電にアンモニア燃料を使えるなら、

【 炭酸ガスの排出削減 】に、大きな効果をもたらしそうです。


21:dokkanoossann
21/02/15 13:19:49.73 HZwLqDta3
>>17 > 高圧タンク 】も不用となり
>>20 > コストと利便さの兼ね合い


● LPガス車が乗用車に広まらないワケ 2019年9月8日
URLリンク(www.webcartop.jp)

但し自動車の燃料方式を、気体の水素から液体の【 アンモニア 】に替えた、
と仮にしても、その給油もLPガス車の場合と【 酷似したもの 】になり、

LPガス車は燃料代は安いのに【 普及していない 】と言う、その何らかの
理由と恐らく同じ理由で、一般乗用車への普及は期待できないのでしょう。


22:dokkanoossann
21/02/16 23:23:15.92 Wc2gzzc3r
>>6
>>6-
> EV推進の嘘 #2 加藤康子・池田直渡・岡崎五朗

● EV推進の嘘 #3 加藤康子・池田直渡・岡崎五朗 2021/02/12
URLリンク(www.youtube.com)


23:dokkanoossann
21/02/24 20:03:44.07 /JJuu6h3v
>>22 > EV推進の嘘


● テスラの残念な事 3年5万キロ以上走って思う 2021/02/01
URLリンク(www.youtube.com)

● EV ライフスタイル 動画
URLリンク(www.youtube.com)


24:dokkanoossann
21/02/28 21:48:33.64 GEU2M6PzZ
>>22
>>23 > 残念な事


● テスラ史上最大級のリコール発生      2021/02/05
URLリンク(www.youtube.com)

↑タッチスクリーン、【 13万5千台 】の交換でしょうか。

● ヒュンダイがバッテリー発火(略)リコール 2021/02/27
URLリンク(www.youtube.com)

↑バッテリー、【 8万2000台 】の交換になるそうです。
個人的には、【 自動消火装置 】を積むべきだと思いますが。。


● 電気自動車の落とし穴【電力不足、冬に弱い  2021/01/26
URLリンク(www.youtube.com)


25:dokkanoossann
21/02/28 21:53:27.88 GEU2M6PzZ

● エンジンの話-17 スレ内検索 【 熱効率 】
URLリンク(ikura.open2ch.net)


● リーンバーン(略)熱効率40%超えの技術と 2020/11/21
URLリンク(www.youtube.com)

● 【50%】究極のエンジンを日産が開発しました 2021/02/28
URLリンク(www.youtube.com)

↑本当の意味は、【 ハイブリッドシステムの全体 】で、
【 熱効率50% 】を達成したのだとか。


● 【物理】熱力学・基本のまとめ 2018/02/20
URLリンク(www.youtube.com)

● 物理基礎 熱力学04 熱機関 2020/01/04
URLリンク(www.youtube.com)

● 【高校物理】(略)PV図から熱効率を求める 2020/12/03
URLリンク(www.youtube.com)


26:dokkanoossann
21/03/01 06:48:16.99 9X1bLvvgN
>>25 > 熱効率50% 】を達成


● 電動ドライブトレイン「e-POWER」ご紹介  2021/02/03
URLリンク(www.youtube.com)

● NISSAN 本気の ノートe-power 走りも  2021/02/19
URLリンク(www.youtube.com)

● 次世代 #ePOWER? に関する技術発表記者会見 2021/02/26
URLリンク(www.youtube.com)


27:dokkanoossann
21/03/02 21:52:25.25 S7HYatIM3
>>22- > EV推進の嘘 #3


● EV推進の嘘 #4 加藤康子・池田直渡・岡崎五朗 2021/03/02
URLリンク(www.youtube.com)


28:酒精猿人
21/03/04 14:09:46.74 4z972tLw5
ぐふっ

29:酒精猿人
21/03/05 14:11:10.93 zUsmTwws8
報告日 2013 年 ( 平成 25 年 ) 8 月 30 日報告者室蘭工業大学機械航空創造系学会助教成田幸仁 1. 研究概要 ( 和文 ) (1) 課題名 ( 日本語 )
自動車用 S-CVTのシンプル化と効率向上 - 油圧ピストンによる変速補助と推力最適化
 (2) 研究者氏名成田幸仁室蘭工業大学 - PDF Free Download
URLリンク(images.app.goo.gl)
URLリンク(docsplayer.net)

もっと見易く簡素化
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

30:dokkanoossann
21/03/07 18:02:53.43 Gp0Zptw9+
>>29 > 報告日 2013 年



2013年や【 2007年の論文 】も有り、如何にも【 過去の話題 】の感じも。
昔、金属ローラー変速で名を馳せた【 シンポ工業 】も、今や日本電産に吸収済み。

● エンジンの話-17 スレ内検索 【 ゼロスピン 】
URLリンク(ikura.open2ch.net)

既に既出の話題なのですが、【 紹介された最初の図 】は初めて見たかも知れない。
以前にも答えたことで、【 バックアップローラー 】なる部品を必要とする時点で、

そこに【 機械効率悪化の要因 】の出現することを、直感で見抜けなかったものか。
バックアップを必要とする仕組みは、【 ローラー自身の 】コロガリ抵抗と同時に、

ローラーを押す【 スラスト軸受 】も必要とし、軸受にも当然に【 コロガリ摩擦 】
は存在して、バックアップローラーの抵抗と共に更なる【 機械効率悪化 】を招く。

自動車用途の普及はしなかったが、機械動作的には成功した【 トロイダル変速機 】
の場合にも、わざわざ複雑な【  ダブル・キャビティー方式 】を採用する理由とは、

主軸に働くスラスト力を受けるのに、【 スラスト軸受 】を使う方式を避けるため、
だと想像してるが、考えてみれば、主流の【 ハーフトロイダル方式 】の場合にも、

【 小ローラー 】をスラスト軸受を介して押し付ける、コロガリ摩擦の発生し易い、
方式が採用され、効率悪化させている現実があり、【 スピンズレの吸収機構 】を

備えた【 フルトロイダル方式 】が開発できれば、これらの問題は全て解決は可能、
と言うのが、dokkanoossann の従来から主張であるが、詳しいことはまた次回に。。


31:dokkanoossann
21/03/13 10:20:38.89 gHMdycZ+2
>>25-26 > システムの全体 】で、【 熱効率50%


● 乗用車用エンジンの熱効率50%超を達成 2019年度更新
URLリンク(www.jst.go.jp)

● 日産、次世代「e-POWER」向け発電専用エンジン 2021年2月26日 発表
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
● 熱効率50%を実現、日産の「STARC」燃焼とは 2021年2月27日
URLリンク(response.jp)

● 日産の次世代「e-POWER」発電専用エンジンに迫る 2021年3月1日
URLリンク(www.gqjapan.jp)
● 日産次世代e-POWERエンジン、熱効率50%にめど 2021年3月9日
URLリンク(www.nikkei.com)


一定速速度で回転する、【 発電専用エンジン 】と言う事なら、
高熱効率の【 ディーゼル方式 】で、考えるのも良いと思いました。

但しその前に、最新型のエンジンでさえ凌駕するほどの、
【 クリーンディーゼル 】の開発が、必須とされるわけですが。。


32:dokkanoossann
21/03/13 12:35:29.26 gHMdycZ+2
>>30 > 如何にも【 過去


・ ニッサンの【 ハーフトロイダル 】無段変速機は、1978年から開発が始まった。
・ トヨタの【 スプリット型 】ハイブリッド方式は、1993年から開発が始まった。


● スレ内検索 トロイダル (エンジンの話-17)
URLリンク(ikura.open2ch.net)
● <プリウス誕生秘話>  (エンジンの話-16)
スレリンク(kikai板:185番)n


● トロイダルCVT復活に向けた取組み 2014
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

機械類に余り詳しくない方の場合は、エンジンに変速機は【 必要不可欠なもの 】だと、
信じてる方も居られたかも知れないがそれは大間違いで、【 蒸気機関車 】のエンジン

には変速機は付けられてないが、多量の貨物車を【 牽引出来る 】ほどトルクも出せる。
なので変速機は、内燃機関の【 悪いトルク特性 】を、改善するための装置だと言える。

<プリウス誕生秘話>の中に、スプリットハイブリッドの採用で、従来型の変速機は
【 使わないで済む 】との一節も有ったと記憶するが、今や【 電動自動車 】の時代で、

常時噛み合い歯車変速よりも重い、【 トロイダルCVT 】の復活は最早無いでしょう。


33:dokkanoossann
21/03/16 08:08:20.82 AD/OiEjBj
>>27- > EV推進の嘘 #4


● EV推進の嘘 #5 加藤康子・池田直渡・岡崎五朗 2021/03/15
  中国EV最新事情!中国製造2025を読み解く
URLリンク(www.youtube.com)


34:酒精猿人
21/03/17 11:49:22.06 opPp/9tYj
>>29
儂ならインターミディエイトシャフトを三重軸にし
ケースに対して浮動させた外中空軸をゼロスピンディスクの下側(or上側)同士と合わせ
ケースに同じく浮動させた内中空軸をゼロスピンディスクの上側(or下側)同士と合わせ
ケースに対して剛結固定の中実芯軸で両中空軸のガイドスリーブとする。

新しいスマホはAA表現に不向きじゃな

35:酒精猿人
21/03/17 11:53:58.08 opPp/9tYj
所でまた何か見つけた

Power suppressed Continuously Variable Trancemission System - YouTube
URLリンク(youtu.be)

36:dokkanoossann
21/03/17 18:47:30.95 ET1xGl2MT
>>34


↑文字による説明には限界が有り、毎度の如くイメージも湧かないのだが、
【 無料CAD 】で描いた画像をブログにアップするなど、今後は何らかの、

工夫をされることを期待したい。

>>35

↑【 5軸の遊星歯車 】には、個々に【  内歯式の歯車ポンプ 】が付けられ、
ポンプの流量を変化させることで、変速を行うようだが、音声解説もなく、

良く解らなかった。


37:dokkanoossann
21/03/18 07:08:20.35 CoH9Pi5qz
>>32

> 復活に向けた取組み
> 復活は最早無い

● トロイダルCVTに於ける、【 問題点の 】まとめ (エンジンの話-16)
スレリンク(kikai板:296番)-n


38:dokkanoossann
21/03/21 13:55:32.46 MaWrcSgqf
>>26 > ノートe-power
>>31 > 発電専用エンジン


新【 ニッサンノート 】は、エンジンが【 稼働中かどうか 】の判別が難しいほど、
静粛性は向上しており、現在の販売成績は【 予測の2.5倍 】と絶好調だとか。

今後は特に、
【 超低振動 】と【 超低騒音 】のエンジンしか、生き残れない時代になるのかも。

● Free Piston Four Stroke Linear Engine With Generator 2012/08/14
URLリンク(www.youtube.com)
● INGOCAR 170 mpg Hydraulic Hybrid with Free-Piston Engine 2014/07/01
URLリンク(www.youtube.com)

● 1956 General Motors XP 500 Free Piston Prototype 2016/04/10
URLリンク(www.youtube.com)
● Free-piston Engine Range Extender Technology 2016/07/21
URLリンク(www.youtube.com)

● Power Generator with Only One Moving Part 2018/04/14
URLリンク(www.youtube.com)
● Aquarius Engines a revolutionary engine for power generation engine for $ 100 2018/08/06
URLリンク(www.youtube.com)

● Superlight micro engine that is powerful enough to drive a Fiesta for 1,200km without refuelling 2019/03/18
URLリンク(www.youtube.com)
● Libertine: intelliGEN opposed piston development engine platform 2019/12/21
URLリンク(www.youtube.com)


39:dokkanoossann
21/03/21 14:17:20.20 MaWrcSgqf
>>38
↑↑↑ 最初のビデオのURL、訂正します。


● Free Piston Four Stroke Linear Engine With Generator 2012/08/14
URLリンク(www.youtube.com)

※ ↑こちらが正解です。


軽量化を追求した、【 対向ピストンリニア発電 】エンジンの場合、
【 クランク機構の廃止 】が必須となりますが、

------------------------------------------------------
・クランク機構無しで、左右ピストンの同期はどのように取るのか。
・回転数を変えた運転も必要とすれば、その仕組みはどうするのか。
------------------------------------------------------

なども、同時に考える必要がありそうです。


40:酒精猿人
21/03/22 04:26:23.35 CJgk+l/Ki
Gear CVT
URLリンク(youtu.be)
全ギア式だが凄い複雑。揺動するので振動対策が必要

Hedetronik Prototype - 100% Gear CVT - Perfect Result
URLリンク(youtu.be)
これも全ギア式だが大柄


Animated Gear & 3D Cog Pictures of Gears by UK Animation Maker - YouTube
URLリンク(youtu.be)
高い伝達効率を期待できるが急速変速は適うべくも無いので自動車用には不向き
まだ↓をトラクションドライブに変えた方が自動車用には向く
Friction Driven IVT Gearbox - YouTube
URLリンク(youtu.be)

ZF CVT-technology for Agricultual Machinery - YouTube
URLリンク(youtu.be)
HST(油圧式CVT)と4ATを組み合わせたHMT(油圧機械式CVT)に見える

AGCO's continuously Variable Transmission (CVT) Explained
URLリンク(youtu.be)
動力用でも発電用でもないアクチュエーターによる変速制御

41:酒精猿人
21/03/22 18:42:13.90 vxu9vrvpx
URL修正

Gear CVT
URLリンク(youtu.be)
全ギア式だが凄い複雑。揺動するので振動対策が必要

Hedetronik Prototype - 100% Gear CVT - Perfect Result
URLリンク(youtu.be)
これも全ギア式だが大柄

Animated Gear & 3D Cog Pictures of Gears by UK Animation Maker - YouTube
URLリンク(youtu.be)
高い伝達効率を期待できるが急速変速は適うべくも無いので自動車用には不向き
まだ↓をトラクションドライブに変えた方が自動車用には向く
Friction Driven IVT Gearbox - YouTube
URLリンク(youtu.be)

ZF CVT-technology for Agricultual Machinery - YouTube
URLリンク(youtu.be)
HST(油圧式CVT)と4ATを組み合わせたHMT(油圧機械式CVT)に見える

AGCO's continuously Variable Transmission (CVT) Explained
URLリンク(youtu.be)
動力用でも発電用でもないアクチュエーターによる変速制御

42:酒精猿人
21/03/25 00:50:31.86 IiTglYgrc
まだ最後が間違ってたよ

URLリンク(youtu.be)

43:酒精猿人
21/03/25 05:28:53.07 IiTglYgrc
うむ、今度は行けた

44:dokkanoossann
21/03/25 08:19:10.45 dBt1YpZKN
>>41
> URL修正
> Gear CVT
> URLリンク(youtu.be)
> 全ギア式だが凄い複雑


一度でも歯車設計を習ったことの有る人間なら、【 一般歯車の使用のみ 】で、
無段階の変速などは、幾ら複雑に見える【 遊星歯車装置 】を組み合わせても、

【 原理的に不可能 】なことを最初から知っているが、但し途中に滑りを伴う、
【 クラッチ装置 】が存在する場合、確かに【 出力の回転は変化する 】ため、

【 普通の変速装置 】らしく見えて騙されてしまうのだが、入力側と出力側で、
【 トルクに変化 】の伴う通常の変速装置とは異なり、単なるクラッチ部分の、

滑りでの速度変化で、これは工学的には【 スリップ機構 】と呼ばれる種類の
装置であり、実際に出力軸でのトルクを測ってみれば、直ぐにも確かめられる。

昔はこのような【 詐欺的商品 】でさえ、売られていたことが有ったようだが、
複雑な装置を観せられると、【 機械に疎い人 】はそれだけで感心してしまい、

そこに何か高度な技術が存在するかのように、【 錯覚する人 】も出て来るが、
それこそが詐欺師らの付け入る箇所であり、但しこれらの装置は【 摩擦損失 】

のみならず【 故障確率 】も複雑さに比例して増大するので、仮にその装置が、
なまじっか上手く動いたとしても、【 複雑である 】と言う、その理由のみで、

常識有る設計者なら、【 実用化を諦める代物 】であることだけは確かである。


45:dokkanoossann
21/03/25 08:44:27.14 dBt1YpZKN
>>20
>>21 > LPガス車が乗用車に広まらないワケ


● 二酸化炭素からジェット燃料を生産2021/02/25
URLリンク(www.youtube.com)
● メタンから炭素を除去する新技術【C-Zero】 2021/02/24
URLリンク(www.youtube.com)

● 国内最大の水素生産プラントを建設 2021/03/02
URLリンク(www.youtube.com)
● メタンハイドレートを三井海洋開発が採掘 2021/03/20
URLリンク(www.youtube.com)

● 油田を利用した水素生産が始まります 2021/03/21
URLリンク(www.youtube.com)
● 水の電気分解用電極の新しい触媒を開発 2021/03/22
URLリンク(www.youtube.com)


46:酒精猿人
21/03/25 23:28:18.98 IiTglYgrc
[PDF]118 交差軸トラクションドライブを応用した CVT の研究 : 第 2 報試作機の設計と評価
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

こうした構成をベースとし、アイドラーシャフトを三重軸とする。

三重軸の中で外側から一軸目、最も外側の外中空軸を正ベベルローラーを端に持った変速遊離摺動シャフト
三重軸の中で外側から二軸目、外内の間の内中空軸に逆ベベルローラーを端に持った変速遊離摺動シャフト
三重軸の中で外側から三軸目、最も内側の芯中実軸はバリエータケースに根を降ろす剛結固定支持シャフト

自然、外中空軸は内中空軸より短く、外中空軸と内中空軸は逆方向摺動し、
芯中空軸は内中空軸のガイド兼スリーブである。
つまり両中空軸は芯中空軸上のみを摺動でき、ディスクにより位置決めされる。

うむ、前回と構成が変わったのは前回は劣化した過去アイデア記憶を
点検せずに書いたが故に現を抜かした事によるからじゃな。
前回の構成は内中空軸のローラーが外中空軸の軸体を幽体スルーするオバケ構成じゃった。
最も外側に正ベベルローラーシャフト   ∈ー∋
外内の間に逆ベベルローラーシャフト ⊃ーーーー⊂
最も内側にガイド&スリーブシャフト ーーーーーーー

後でやる気が出たら描くとしようかの。

47:酒精猿人
21/03/25 23:56:08.67 IiTglYgrc
>>30
実はトロイダルディスクとローラーは勿論、厳正な点接触な筈は無いが、
そればかりか実は円接触でも無い。
ディスク周方向に長く伸び楕円接触する。
この楕円が変速中は斜めに延びる(スピン増大中の実態)。
しかし此れが、変速動作も実現する要件を保ったまま
スピンを史上最小化する形態案なんじゃ。
成るべく、接触面積は狭い方がスピンが小さい。
実は楕円接触じゃったじゃの、変速中は斜めに延びるじゃの、
更に其の先に広がるミクロの振る舞い等も加味されると、
古典工学では気付かんかったミクロ工学的な要素を
最小化するには接触面積を狭めざるを得ん。
一方で接触面積を狭める事ばかり気にしてローラー頂部を細上がりにしても
トラクションオイルが仕事しなくなりいかん。
げに、特性試験を重ねて重ねて重ねて重ねて、行き着いている現状史上最小スピン解。

48:酒精猿人
21/03/26 00:01:27.30 JqvIF4cTi
一方で儂が>>46で書いたのは、油圧与圧要素を減らしつつ接触点数を増やす方法。
引用画像は正ベベルローラーシャフトしか無い。
一方、最初に引用した画像では油圧与圧要素が多過ぎる。

まぁ儂が書いたのは三重軸やらかしとるが。
ま、いっか。三重軸くらいなら遊星歯車でザラ。

49:名無しさん@3周年
21/03/27 02:17:10.01 G+pXbOpOo
2chに「論破力」と書き込むと勝手に「無能力」に変換されてしまう ひろゆきが「論破力」という本を出したため運営の妨害行為か?
スレリンク(operatex板)

50:名無しさん@3周年
21/03/27 05:38:00.21 /bNxp48Iv
     ___ || ___
   |\ \  .||||  ./ /|
   | .\ \ |||| / / .|
 ̄ ̄ ̄ ̄|  \| || |/  | ̄ ̄ ̄
____|   ||||   |___
   | ./ /| |||| |\ \ .|
   |/ / .| |||| | .\ \|
      ̄ ̄| |||| | ̄ ̄
        | |||| |
     __| |||| |__
   |\ \ .| |||| | ./ /|
   | .\ \| |||| |/ / .|
   ̄ ̄ ̄|   ||||   | ̄ ̄ ̄ ̄
  ___|  /| || |\  |____
   | ./ / |||| \ \ .|
   |/ /  .||||  .\ \|
      ̄ ̄ ̄ ||  ̄ ̄ ̄

51:dokkanoossann
21/03/29 13:59:49.32 gen5U/XDv
>>33 > EV推進の嘘 #5


● EV推進の嘘 #6 加藤康子・池田直渡・岡崎五朗 2021/03/26
  テスラの何が凄いのか?イーロンマスクとEVの真実
URLリンク(www.youtube.com)

↑今回の話題は、【 テスラ 】のようです。


>>5>>8>>23>>24

● テスラで走行距離10万km超え!?|今までの不具合
URLリンク(www.youtube.com)
● YouTube テスラ
URLリンク(www.youtube.com)

10万キロ走行でも、【 電池劣化 】はほとんど生じないのだとか。
【 パナソニック製 】の、電池だからでしょうか。

【 燃料代=充電料金 】も、テスラの充電所を使う場合に限っては、
【 全く無料 】と言うところも、かなり凄いところですよね。


52:dokkanoossann
21/03/30 08:24:36.54 eFHGUp9Kw
>>51 > 電池劣化 】はほとんど


● トヨタ株爆上げの理由 テスラへの影響は   2020/12/15
URLリンク(www.youtube.com)
● 全固体電池の実力値を「冷静に」読み解き
URLリンク(www.youtube.com)

● トヨタが開発する電気自動車の性能が凄まじい 2021/02/04
URLリンク(www.youtube.com)
● 1兆円】トヨタの車載電池を国が支援     2021/02/05
URLリンク(www.youtube.com)

● 全固体電池を搭載した電気自動車を2024年から 2021/02/20
URLリンク(www.youtube.com)
● 全固体電池で巻き返しか?トヨタは本気なのか 2021/03/10
URLリンク(www.youtube.com)


53:dokkanoossann
21/03/31 12:31:02.03 41hn1lEas
>>51 > 【 全く無料 】


【 電気代無料 】の話は本当のことでしたが、
【 無料キャンペーン 】の時に購入した人にのみ、

適用される特典であると、文字で説明されていました。
∩( ・ω・)∩ あはは。

まぁ美味い話にゃぁ、
【 裏が有った 】と言うようなところでしょうか。


54:dokkanoossann
21/03/31 14:37:10.28 41hn1lEas
>>46 > 交差軸トラクションドライブ


そもそも、【 交差軸トラクションドライブ 】とやらが、どのような効果を期待し、
考え出されたものか、その【 根本の動機 】自体も良く理解してない状況なのだが、

【 テーパー(円錐)形大ディスク 】と、【 テーパー形小ローラー 】の接触位置を
変化させ、摩擦駆動する半径を変え変速する方式なら、テーパー形小ローラーを、

挟み込む大ディスクの【 回転方向は同じ 】だが、既に【 Vベルト式無段変速機 】
と呼ばれ、一応完成された形式として、広く使われている商品も存在する。

これらに対し提案の方式は、小ローラーをスライドさせ【 接触位置を変える 】が、
それが例え、【 テーパー形小ローラーとテーパー形大ディスク 】の接触形式では

あっても、接触面の延長線と回転軸の交差点は、その全てで【 同一箇所での交差 】
がしていなければ、【 スピンズレは生じる原理 】になっていると思うので、

その点は、どのように考えているのか聞いてみたいと思った。テーパー形ディスク
を使った無段変速機の場合、個人的には【 Vベルト方式 】の方が、

A.接触面積は圧倒的に大きい。B.スピンズレは元々発生しない。などの理由で、
圧倒的に有利な方式だと思っているので、何故このような方式を考え出したのか、

それ自体が、全く理解に苦しむようなアイデアだと、この際明確に否定しておこう。


55:酒精猿人
21/04/03 18:06:01.51 XXgsG/k6/
何でスレ主はマクロ物理学視点でばかりスピンを解釈し
ミクロ物理学視点でスピンを解釈してみんのじゃろう?
マクロ解釈で一見して正義となる接触面積の大きさ、接触方法が
ミクロ視点じゃスピン増大要因となる事に、まだ気付かぬか。

若造じゃった儂も20年経ってオッサン、
オッサンじゃった20年経てばジサマ。
儂は変わらず呑んだ暮れじゃけぇ依然として酒精猿人じゃが
スレ主はdokkanoossann改めdokkanojisamaじゃな。

56:dokkanoossann
21/04/10 23:05:52.04 wjE+G0mRr
>>9 > 緊急TV放送 】は、大手マスコミの拒否で遅れ気味


アメリカは【 凄い国 】です。ダイナミックに変化しています。
↓以下、米国からの【 緊急報告 】です。


● 米国発で始まる、 【 世界緊急放送 】のお話 (経済学-3)
スレリンク(kikai板:288番)-n


↑【 経済や社会制度 】に興味のある方は、ぜひ読んでみて下さい。
緊急放送が【 遅れた理由 】には、

放送責任者自体が、【 ディープステート側 】の人間だったのを、
なかなか見抜けなかったためだと、説明されていました。


57:dokkanoossann
21/04/12 11:26:29.08 jKUzqBhzH
>>51 > 今回の話題は、【 テスラ
>>56 > アメリカは【 凄い国


● イーロン・マスク 貴重な密着インタビュー  2017/08/05
URLリンク(www.youtube.com)

● 潜入!テスラの巨大工場“ギガファクトリー  2019/07/30
URLリンク(www.youtube.com)
● 破壊的イノベーション テスラの事はキャシー 2020/08/30
URLリンク(www.youtube.com)

● バッテリーデーがアレの時代に終わりを告げる 2020/09/22
URLリンク(www.youtube.com)
● Tesla テスラ:本気で追いつけるとでも   2020/09/30
URLリンク(www.youtube.com)

● テスラ(米国株TSLA) 破壊的イノベーション  2020/12/15
URLリンク(www.youtube.com)
● Tesla's TRUE Innovation         2021/02/05
URLリンク(www.youtube.com)

● テスラ260万円のEV】モデル2発売日いつ   2021/04/01
URLリンク(www.youtube.com)
● テスラのイノベーション パワー】全力で進む 2021/04/11
URLリンク(www.youtube.com)


58:dokkanoossann
21/04/12 12:04:56.92 jKUzqBhzH
>>57 > イーロン・マスク


・ アメリカ経済の、【 株主資本主義 】が凄いのか。
・ イーロン・マスクと呼ぶ、【 人物 】が凄いのか。

そこが、問題だと思った。。


>>55 > 猿人

エンジン車は廃止だ、これからは【 電動車 】だと、
【 声高に叫ばれる 】時代にも拘らず、

失敗の【 トロイダル変速 】を、未だ愛する姿には、
ある意味これも、【 凄いこと 】だと感心した。

(爆)。。


59:dokkanoossann
21/04/12 20:02:22.36 jKUzqBhzH
>>15
> スレ内検索 【 知恵袋 】
> 海水からH2Oを取り出し


● 廃棄物発電は再生可能エネルギーですか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
● 風力発電と太陽光発電は大きな面積が必要です
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

● 宇宙のどこかに地球のような知的生命体がいるのか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
● 砂漠はいつも湿度0% なんですか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

● 地熱発電と太陽光発電は再生可能エネルギーですか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
● 宇宙の事については、分かっているのはおそらく数%
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


60:dokkanoossann
21/04/16 09:23:27.55 oXzlvSSLu
>>52 > 全固体電池で巻き返し


【 全個体電池 】を搭載した自動車の、製品化が発表され、
バッテリーウォーズ(電池戦争)の様相を、呈して来ました。


● 全固体電池が実現する高速充電の未来 2019/12/16
URLリンク(www.youtube.com)
● 全固体電池の実用化のための材料探索 2020/01/07
URLリンク(www.youtube.com)

● 全固体電池 実用化に向け大容量化技術 2020/06/22
URLリンク(www.youtube.com)
● 2021年量産に向けた技術的な課題解決 2021/01/25
URLリンク(www.youtube.com)

● 10分で充電/400キロ走れる/極寒でも  2021/01/25
URLリンク(www.youtube.com)
● 全固体電池の容量が2倍に!東京工業 2021/01/30
URLリンク(www.youtube.com)


61:dokkanoossann
21/04/17 10:33:30.27 Zq+MpncbP
>>60 > バッテリーウォーズ


● 世界初"東芝の「燃えにくい」次世代電池 2020/11/25
URLリンク(www.youtube.com)
------------------------------------------------------
・ 水を使う電解液で発火は起こり難い。

・ 曲げても機能を保持し事故には強い。

・ サイクル寿命2000回で劣化無し。
        ~~~~~
・ マイナス30度C環境でも動作可能。

・ 外装の簡略化で更なるコスト低減も。
------------------------------------------------------


↑今回の【 燃え難い電池 】は、現在時点では【 エネルギー密度 】の関係で、
電気自動車には、【 適して無い 】らしいのですが、

これほど研究が盛んになれば、電気自動車に適した【 劣化し難い電池 】も、
何れは登場して来るのではと、そんな予想をしています。


62:dokkanoossann
21/04/17 11:11:33.64 Zq+MpncbP
>>61
>  【 劣化し難い電池 】も、何れは登場して来る


もしこんな時代になれば、【 蓄電池は使い回しで使用する 】が常識となり、


● 【 知恵袋 】 最近はEV車が注目を集めていますが
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
------------------------------------------------------
dokkanoossannさん(略)

□ ガソリン車を、モーター駆動車に【 シフトする利点 】とは。
------------------------------------------------------
3.回生ブレーキ効果など、電費は【 エンジン車の1/5 】程度。(略)

13.電池性能の向上で、将来的には【 エンジン車 】よりも安価に。

14.今後【 劣化し無い電池 】が登場すれば、買い替えは車体のみ。(以下略)
                    ~~~~~~~~~~
------------------------------------------------------


と言うような環境も現実となり、

新車購入の際には、これまでの電池を【 再装着 】すればそれだけで良く、
自動車の買い替えも、【 安価で気軽に出来る 】時代になるのでしょう。


63:dokkanoossann
21/04/18 15:12:00.89 m3fGU2UIa
>>59 > 【 知恵袋 】
>>62 > 最近はEV車が


● 中学生の息子が植物発電について調べています
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
● 電気自動車とガソリン車って総合的に見ると
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

● 産油国は石油が使われなくなったらどうする気なんですか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
● アメリカでは、テスラが勢いがありますが
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

● 最近はEV車が注目を集めていますが
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
● 日本って海に資源がたくさんあるのに掘らないんですか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


64:酒精猿人
21/04/22 04:04:18.10 shz6RSHyS
dokkanoossann改めdokkanojisamaの全身の細胞に葉緑素を添加しミドリムシならぬ
ミドリヒト(口語的にはミドリビト)と成って頂くべし
ついでに血液循環は三相、呼吸もユニフロー式に人体組成変更されたし

65:dokkanoossann
21/04/22 23:50:55.36 4Y2ZmvWBh
>>4 > 人々は【 眼の前のイージーさ


● トヨタが水素カーを諦めないわけ    2020/12/14
URLリンク(www.youtube.com)

● 三菱重工が【水素エンジン】の安定燃焼 2021/01/27
URLリンク(www.youtube.com)

● NHKシブ5時 水素エンジン       2021/04/22
URLリンク(www.youtube.com)


トヨタは今回、【 水素エンジン 】の開発に乗り出すことを表明したようです。
【 地球環境の改善 】にも大いに貢献し、そのこと自体は大正解なのでしょう。

但し個人的な予測としては、水素燃料自動車も同様ですが、【 水素エンジン 】
の場合も【 燃料形態的 】に使い難い面が有り、個人乗用車に限っては恐らく、

一工夫の無い限り、結果的に【 普及はしない 】のではと思っている次第です。


66:dokkanoossann
21/04/23 00:33:45.59 mmuqcxpSo
>>65 > 水素エンジン 】の開発


その理由としては、水素燃料は【 圧力の加わったタンク 】で保存する方式で、
高圧でも有って、家庭で【 備蓄することが困難 】な燃料と言うことでしょう。

これが【 プロパン燃料 】の自動車とすれば、プロパンボンベ自体の家庭保管
は極一般的で難しいものでは無いとしても、【 10気圧以下 】ではあっても、

圧力が加わる燃料と言う理由で、燃料充填する際は【 特殊な充填ノズル 】を
扱うことになるのでしょうし、【 プロパン充填ステーション 】の数も限られ、

それら諸々の煩わしさを考えると、水素より遥かに圧力の低いプロパン自動車
でさえ、個人的に利用している人は恐らく、【 稀なこと 】だと想像されます。


>>18-21 > アンモニア

最近話題の【 アンモニア 】でも、プロパンと同様【 10気圧以下 】なので、
利用はし易いのですが、この程度の低圧でも【 充填問題 】は同様に残ります、


67:dokkanoossann
21/04/23 09:38:31.03 mmuqcxpSo
>>20 > 日本の場合は、【 火力発電所の割合 】が多く


● イーレックス、CO2ゼロ水素発電所 国内初 2021年4月21日
URLリンク(www.nikkei.com)

● 533 水素発電って特許とかでイーレックス (Y!ファイナンス)
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)


68:dokkanoossann
21/04/24 09:51:32.42 TH/jAps81
>>67

> イーレックス、CO2ゼロ水素発電所 国内初 2021年4月21日
------------------------------------------------------
ハイドロ社の水素の製造コストは1立方メートル当たり
70円程度(1キログラム当たり約784円)する。

これをイーレックスに30円程度(同約336円)で
販売するため、ハイドロ社は40円程度の差損が出るが、

大口顧客との取引で生産量を増やし20円以下まで
コストを引き下げる。

将来的にイーレックスは5万~10万キロワット程度の
大型の発電所をつくり、

発電コストを現状想定する1キロワット時当たり
58円程度から17円以下にすることをめざす。

(以下略)
------------------------------------------------------


69:dokkanoossann
21/04/24 10:03:27.79 TH/jAps81
>>68 > 1キロワット時当たり(略)17円以下に


● プラごみを簡単にクリーンな水素に変換   2020/10/30
URLリンク(www.youtube.com)
------------------------------------------------------
国際研究チームは、環境汚染の原因の一つである
プラスチックごみを、簡単に「貴重な資源」に変換してしまう

技術を開発したと発表しました。その貴重な資源とは、
「水素」と「カーボンナノチューブ」です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
(以下略)
------------------------------------------------------

水素製造の、【 コスト競争始まる 】と言うところでしょうか。
しかし【 カーボンナノチューブ 】とは意外!。高く売れそう。


70:dokkanoossann
21/04/25 13:16:54.34 loglpZSql
>>62 > 最近はEV車が注目を集め
>>65 > 結果的に【 普及はしない
>>66 > 備蓄することが困難 】な


● FCVがEVに勝てない理由          2018/08/31
URLリンク(www.youtube.com)
● 超クリーンな水素自動車がなんで普及しない 2020/04/26
URLリンク(www.youtube.com)

● FCV)ミライを全く欲しいと思わない理由   2020/10/04
URLリンク(www.youtube.com)
● 売れていない4つの理由(略)MIRAIオーナー 2020/10/10
URLリンク(www.youtube.com)


バイクしか乗らない人間で、【 自動車保持者 】の考えは良く判らないのですが、
燃料で動く車を【 一台保有 】のみで使っている人の場合、万一のガス欠を考え、

少量のガソリンは常に【 家庭に保存 】してないと、完全なカラッポともなれば、
車では【 給油スタンド 】に行けなくなり、自転車に【 ガソリン缶 】を積んで、

買い出しに行くか逆に配達してもらうとか、手間暇の掛かることに成り勝ちです。
例えば最悪の地震による交通遮断時でも、液体燃料の【 ガソリンや軽油 】程度

なら、【 お隣の人の自動車 】から分けてもらえたり、何とかなるのでしょうが、
これが水素のような、高い圧力の加わる【 正に特殊な燃料形態 】の自動車では、

急遽解決案を探っても、所有してる【 燃料電池車 】を動かす方法は見つからず、
対してBEV(バッテリー自動車)なら、家庭の充電で問題は起こらないのです。


71:dokkanoossann
21/04/27 07:21:38.64 uERsWdwd/
>>13-17 > 【 人工光合成 】


● 世界最高効率の人工光合成に成功 CO2再利用へ前進 2021年04月22日
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


72:dokkanoossann
21/04/27 12:16:43.56 uERsWdwd/
>>65 > 水素カーを諦めない
>>70 > 正に特殊な燃料形態


● 水素:オンデマンドのクリーン・エネルギー    2018年 3月
URLリンク(mega.online)
● 火力発電の水素利用が本格化する?        2018/04/06
URLリンク(ieei.or.jp)

● アンモニアで発電する燃料電池が登場       2018/08/06
URLリンク(ieei.or.jp)
● 空気から直接水素を作る技術           2019/04/05
URLリンク(ieei.or.jp)

● 都市ガスから製造した水素を供給するステーション 2020年8月26日
URLリンク(response.jp)
● スーパー水素ステーション            2021.04.05
URLリンク(www.fukuhara-net.co.jp)


73:dokkanoossann
21/04/27 12:50:43.66 uERsWdwd/
>>72 > 都市ガスから製造した水素を供給するステーション


【 都市ガス 】を改質する方法で、【 水素 】を得るのが可能となれば、
その技術を一歩進めて、【 家庭供給ガス 】で水素製造や充填はどうか、

と言う話にまで進むでしょうが、【 可燃性で高圧 】を扱う充填装置を、
個人のガレージ内で使えるかは、【 消防法 】の関係で難しいでしょう。


● CO2ゼロの水素エンジン開発 トヨタ 来月レース 2021/04/23
URLリンク(www.youtube.com)
● モリゾウ選手(略)水素エンジン車で24時間レース 2021年4月23日
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
------------------------------------------------------
ミライの水素タンクを使って発電するのではなく、
水素を噴射し、シリンダー内で燃やして走る

内燃機関を搭載することだ。
燃料にはミライと同じく70MPaの圧縮気体水素を用い、

GRヤリスに搭載されていた直列3気筒 1618cc
インタークーラーターボエンジンを用いる。

(以下略)
------------------------------------------------------


と言うことで、【 水素社会 】への課題はどのように解決すれば、
良いものかは、次回以降に考えてみたいと思います。


74:dokkanoossann
21/04/27 13:23:50.62 uERsWdwd/
>>72 > 火力発電の水素利用が本格化


↑↑↑ 上のURLは、間違っていたようです。

【正】 → ● 火力発電の水素利用が本格化する? 2018/04/06
【正】 → URLリンク(ieei.or.jp)


75:dokkanoossann
21/04/28 07:43:44.97 O8WGBrhV0
>>17-21 > 日本は【 アンモニア
>>66
>>72

● ポルシェ、合成燃料への取り組みを加速 2020/12/06
URLリンク(genroq.jp)

● 性能には影響なし?】ポルシェ、合成燃料 2021.02.17
URLリンク(www.autocar.jp)


76:dokkanoossann
21/04/28 20:42:34.96 O8WGBrhV0
>>65-70
> 燃料形態的 】に使い難い
>>72-73
> 消防法 】の関係で難しい


● 太陽の力を使って(略)水素を水から取り出 2012/03/23
URLリンク(www.youtube.com)
● アンモニアボラン熱分解で高速・大量・高圧 2019/12/23
URLリンク(www.youtube.com)

● トヨタも導入した(略)シンプルフューエル 2020/01/16
URLリンク(www.youtube.com)
● ホンダ(略)の優れた高圧水電解技術    2020/01/18
URLリンク(www.youtube.com)

● 水と触媒によるCO2排出ゼロな水素生成技術  2020/05/02
URLリンク(www.youtube.com)


【 オンサイト型 】と呼ぶのか、↑上の【 シンプルフューエル 】充填機
のように、【 水素を生成しつつ 】、充填も可能な装置が登場して来れば、

法的な問題は不明ですが、家での燃料補給もBEV(バッテリー自動車)
と同程度に、【 イージーなものに変わる 】可能性も見えて来ましが、

まだ現在のところ、【 高額 】で、安価に作れるアイデアが求められます。


77:dokkanoossann
21/04/29 06:46:53.28 y+kG12Ydg
↑↑↑訂正。
【正】 → > イージーなものに変われる 】可能性も見えて来ましたが、

78:酒精猿人
21/04/30 13:21:58.32 sNRnVYf99
安全に水素を蓄え、充電池比10倍のエネルギー密度のペースト、独Fraunhoferが開発 - Engadget 日本版
URLリンク(japanese.engadget.com)

79:酒精猿人
21/04/30 13:32:24.22 sNRnVYf99
>>50
いかん、ベルト&可変径プーリー式CVTのベルトを
中実支持軸に通した二重中空テーパーローラーシャフトに変えた図示が全く反映されとらん

80:酒精猿人
21/04/30 14:16:43.79 sNRnVYf99
外中空軸はドライブプーリーとドリヴンプーリーに挟まれ駆動する軸
内中空軸はドライブプーリーとドリヴンプーリーを挟んで駆動する軸

言わば外中空軸は両頭型の逆皿ネジ式にテーパーが着いており
内中空軸は両頭型の皿ネジ式にテーパーが着いた構成
ドライブプーリー間が拡がりとドリヴンプーリー間が狭まると
外中空軸はドライブ側に摺動し内中空軸はドリヴン側に摺動する一方で
ドライブプーリー間が狭まりドリヴンプーリー間が拡がると
外中空軸はドリヴン側に摺動し内中空軸はドライブ側に摺動する。

此の様な構成なら、プーリー油圧与圧はドライブプーリーの摺動側シーブとドリヴンプーリーの摺動側シーブの2箇所のみとなる。
ちなみにシーブとはプーリーの片割れの事、摺動側シーブと固定側シーブが対となりコーン形可変幅プーリーとなる。
また、可変径プーリーとは正確な意味を与えられた呼び方ではなくコーン形可変幅プーリーと呼んだ方が正確な意味を表す呼び方で
論語の孔子的には『必ずや名を正さんか!』と云う所じゃが、
2ちゃんねらー的に言えば『こまけぇこたぁいいんだよ!』と云う事に成る。

81:酒精猿人
21/04/30 14:20:32.77 sNRnVYf99
で、やはりミクロ視点でスピン極小化を目指すには、やはりプーリーをゼロスピンディスク対に、
テーパーローラーをゼロスピンローラーに代える必要が有る。

マクロ視点ではゼロスピンでもトライボロジー的ミクロ視点から言えば点接触でさえゼロスピンとは成らず
ゼロスピンディスクとゼロスピンローラーとの組でも厳密にはゼロスピンには成らん。

82:dokkanoossann
21/05/01 18:51:33.75 fxDBQVA75

新方式の電気自動車、【 ソーラーカー 】の登場です。

● Squad Mobilityが開発!!小型のソーラーカー 2019/12/03
URLリンク(www.youtube.com)
● 太陽光発電】電気自動車の公道走行実験   2020/07/11
URLリンク(www.youtube.com)

● ドイツ製【市販】ソーラーカー【サイオン】 2020/07/24
URLリンク(www.youtube.com)
● ソーラーEV完成!1日の太陽光充電で35km   2021/01/17
URLリンク(www.youtube.com)

● ソーラーカー 日本縦断
URLリンク(www.youtube.com)


83:dokkanoossann
21/05/02 14:44:08.06 2Dpi6HS9E
>>78


2021年02月4日
● > 安全に水素を蓄え、充電池比10倍のエネルギー密度
------------------------------------------------------
ペーストからエネルギーを取り出すには、必要な量のペーストを
チャンバーに押し出し、制御した状態で水と反応させ水素を放出させます。

そこから先は通常の燃料電池車と同じ。なぜここまでのエネルギー密度を
取り出せるのかと言えば、最終的にエネルギーに変換される水素のおよそ

半分がペーストと反応させるための水からも供給されるから。
(以下略)
------------------------------------------------------


● Filament Winding
URLリンク(www.youtube.com)

水素燃料電池車の【 水素タンク 】などは、高圧なため恐らく炭素繊維などで、
【 フィラメントワインディング 】と呼ばれる手法で、製造していると思われ、

またこれらのタンクが日本で製作出来る体制になったのは、【 極最近 】とも
聞いており、水素自動車が【 高額になりがち 】なのはこの問題も絡んでいる、

のではないかと勝手な想像をしているのですが、高圧タンクに【 替わり得る 】
水素貯蔵方式を模索するのも、意味の有るところなのでしょう。


84:dokkanoossann
21/05/02 14:48:42.37 2Dpi6HS9E
↑↑↑ URLが間違ってましたので、訂正します。

> ● Filament Winding
【 正 】 → URLリンク(www.youtube.com)


85:dokkanoossann
21/05/02 15:31:59.30 2Dpi6HS9E
>>78
>>83-84 > 10倍のエネルギー密度


● 燃料電池自動車用水素貯蔵技術の現状と (2008)
URLリンク(www.hess.jp)
● 水素貯蔵材料MgH2の製造と応用 (2010)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

● 高速遊星ボールミルによって作製したMgH2 2010
URLリンク(www.kurimoto.co.jp)
● 非金属系水素貯蔵材料の基礎研究 (2013)
URLリンク(www.jim.or.jp)

● マグネシウム合金からの水素放出過程の可視化に 2015/02/16
URLリンク(www.kyushu-u.ac.jp)
● 貯蔵材料として期待される水素化マグネ 平成29年 ※2017
URLリンク(www.hiroshima-u.ac.jp)

● MgH2=水素化マグネシウムとは
URLリンク(www.ene-show.co.jp)
● バイオコーク技研株式会社
URLリンク(jgoodtech.smrj.go.jp)

● 水素吸蔵合金の製造・販売
URLリンク(www.biocokelab.com)
● amazon 水素化マグネシウム
URLリンク(www.amazon.co.jp)


86:dokkanoossann
21/05/02 16:42:01.13 2Dpi6HS9E
>>51 > EV推進の嘘 #6


● EV推進の嘘 #7 欧州が仕掛けるゲームチェンジの罠 2021/04/29
  LCA規制の実態◆加藤康子・池田直渡・岡崎五朗
URLリンク(www.youtube.com)


● YouTube EV推進の嘘#1~6
1、URLリンク(www.youtube.com)
2、URLリンク(www.youtube.com)
3、URLリンク(www.youtube.com)
4、URLリンク(www.youtube.com)
5、URLリンク(www.youtube.com)
6、URLリンク(www.youtube.com)


87:dokkanoossann
21/05/02 18:52:22.86 2Dpi6HS9E
>>86 > 欧州が仕掛けるゲームチェンジの罠


これらの議論に多少の混乱が見られるのは、【 電気自動車 】と呼ばれる定義に、
【 間違いや誤解 】が存在するからだと考えるのが、dokkanoossann の主張です。

【 大型バッテリー 】で動く自動車だけ、正真正銘の電気自動車だと主張したり、
これを【 純粋電気自動車 】や、【 完全電気自動車 】と呼ぶ方も居られたりし、

しかしながら鉄道の路線電車を考えて見れば、大容量バッテリーは使っておらず、
ほぼ【 架線からの電力 】で動いていますので、このような主張をする方の場合、

路線電車は【 電車とは呼べない 】理屈となり、バッテリー自動車こそが完全な、
電気自動車であると主張する考え方は、間違っていることが証明出来るわけです。


88:dokkanoossann
21/05/02 19:20:02.45 2Dpi6HS9E
>>87 > 路線電車は【 電車とは呼べない

↑とすれば、それは明らかな矛盾であり、


更に考えて行くなら、
------------------------------------------------------
・ 大容量蓄電池で動く【 バッテリー自動車 】は、当然電気自動車ではあるが。

・ 積載太陽電池の給電で動く【 ソーラーカー 】は、電気自動車ではないのか。
・ 車上架線からの給電で動く【 トロリーバス 】も、電気自動車ではないのか。

・ キャパシターへの蓄電で動く【 蓄電自動車 】も、電気自動車ではないのか。
・ はずみ車発電で動く【 フライホイールバス 】も、電気自動車ではないのか。

・ 水素による発電で動く【 水素燃料電池の車 】も、電気自動車ではないのか。
・ エンジンの発電で動く【 シリーズ・HV車 】も、電気自動車ではないのか。

・ 外部レーザーから給電の【 レーザー給電車 】も、電気自動車ではないのか。
・ 常温核融合熱の発電で動く【 核融合自動車 】も、電気自動車ではないのか。
------------------------------------------------------
と言う理屈になり、


↑上に書かれたものは、全て【 電気自動車の範疇 】に入れるのが正解でしょう。


89:dokkanoossann
21/05/02 19:24:28.29 2Dpi6HS9E
>>88 > 全て【 電気自動車の範疇 】


これらの考え方は、【 シリーズハイブリッドは、電気自動車の一種 】だとする、
日産の主張とも恐らく同じだと思われますが、大型蓄電池に電気を溜めて動かす、

【 バッテリー電気自動車 】の場合も、数多く存在する電気自動車の中の単なる、
【 一種の方式 】と理解するのが正しい考え方と考えますので、今後は【 EV 】

と呼ぶのではなく、大型蓄電池を使用したバッテリーカーの場合は、【 BEV 】
の名称を使った方が、誤解を広げないためにも【 有効な配慮 】だと思いました。


90:dokkanoossann
21/05/04 15:23:22.11 jnvUX3Lac
>>26 > 次世代 #ePOWER
>>31 > 発電専用エンジン
>>89 > 日産の主張とも恐らく同じ


● 電源に着目せよ(略)パワートレーンの将来 2020/01/14
URLリンク(motor-fan.jp)
URLリンク(motor-fan.jp)
URLリンク(motor-fan.jp)

● HEVのほうがEVより地球にやさしいという真実 2021/01/02
URLリンク(motor-fan.jp)

● エンジン博士 畑村耕一コラム
URLリンク(motor-fan.jp)


91:dokkanoossann
21/05/04 15:34:56.77 jnvUX3Lac
>>90 > 電源に着目せよ


BEV=【 バッテリーで動く電気自動車 】こそが、【 本物のEV 】
であると主張し、シリーズ・HVなどは【 モーター駆動100% 】の

電動車両であるにも拘らず、BEV以外のモーター車を否定したがる
方には、BEVに使う【 交流の充電電源 】は、一体【 何処の誰 】が

作っているのかを、良く考えて見るべきだと主張したい。その実態は、
水力や風力や火力や太陽光を利用した発電によるもので、太陽光以外

は、【 水力や風力や石炭燃焼 】のエネルギーを使うところの、正に
【 原動機=エンジン 】を駆使しての、作り出されたものであり、

------------------------------------------------------
・ バッテリーEV = 発電所の【 エンジン 】で作られた電力を利用。
・ シリーズ・HV = 車体内の【 エンジン 】で作られた電力を利用。
------------------------------------------------------

と言う【 程度の違い 】しか存在せず、それらが環境に優しい(エコ)
と言えるかは、【 駆動方式 】では無くそこに使う【  燃料特性 】に

有るのだと、早く気づくべきでしょう。


92:酒精猿人
21/05/05 12:04:33.29 /kfEdzM6v
今は去りしにゃんこみたいな屁理屈で批判欲求を満たすなバカモン

93:dokkanoossann
21/05/05 13:56:54.98 6zsNzyagh
>>87-91
> 電気自動車 】と呼ばれる定義
> 全て【 電気自動車の範疇 】


● ディーゼル・エレクトリック方式 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
● ガス・エレクトリック方式 - Wikipedia
URLリンク(www.google.com)


【 シリーズ方式 】のモーター駆動車では、【 鉄道車両 】の言葉では有るが、
【 ディーゼル・エレクトリック 】や、【 ガス・エレクトリック 】の名称が、

既に、存在していたにも拘らず、【 シリーズ・ハイブリッド 】などの新語を、
新たに作り出し、シリーズ駆動方式を【 ハイブリッド車両 】の範疇に入れた、

そのことこそが、【 混乱の元凶 】では無いのかと個人的には思っているので、

・ BEV = 【 バッテリーEV 】 = 主に蓄電池の電力で動く電気自動車。
・ SEV = 【 ソーラーEV 】 = 主に太陽電池の電力で動く電気自動車。
・ AEV = 【 空中架線EV 】 = 主に空中架線の電力で動く電気自動車。
・ FCV = 【 燃料電池EV 】 = 主に燃料電池の電力で動く電気自動車。
・ EEV = 【 エンジンEV 】 = 主に燃焼機関の電力で動く電気自動車。

などの名称を新たに制定し使い別けることが、混乱を防ぐためにも有効では、
と思った次第です。


94:dokkanoossann
21/05/05 14:39:13.10 6zsNzyagh
↑↑↑ URLの訂正です。

【 正 】 → ● ガス・エレクトリック方式 - Wikipedia
【 正 】 → URLリンク(ja.wikipedia.org)


● 三菱自動車がコンパクトPHEVにガスタービン 2019年10月25日
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

ちなみに、

三菱自動車が、今後に販売予定しているPHEV(プラグインハイブリッド)
車には、【 小型ガスタービン発電 】による、シリーズ・ハイブリッド車が、

予定されているらしく、但しこの方式には既に【 ターボ・エレクトリック 】
などの名称も存在しており、


● ターボ・エレクトリック方式 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

例えば【 ガスタービン発電のプラグインハイブリッド 】などの、もっちゃり、
(w)とした名称では無く、是非とも【 ターボ・エレクトリック方式 】とか、

【 タービン・エレクトリック方式 】などの、キャッチコピー的にも格好良い、
マニア心をつかむ【 新たな名称 】で、登場して頂きたいものだと思いました。


95:dokkanoossann
21/05/07 09:12:02.62 Qc12PBqOU
>>67
> (Y!ファイナンス)
> 533 水素発電って特許とかでイーレックス


● 549 まだまだこれから
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)
● 575 いきなり水素関連銘柄
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)

● 619 ここって水素自体は作っているわけでなくて
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)
● 648 1.水素分の上げが振出しに戻ったの
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)

● 705 今回の【 特殊な石を使う水素発生技術 】
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)
● 695 円筒形のリチウムイオン電池のセルを
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)

● 697 かなり性能が良いと思うのだが
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)
● 703 例えばテスラ のパワーウォールは
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)


96:dokkanoossann
21/05/08 13:26:53.73 Tt7ykN+6E
>>95
> (Y!ファイナンス)
> 703 例えばテスラ のパワーウォールは


● 706 全樹脂電池は積層構造で体積エネルギー密度が高い
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)
------------------------------------------------------
> 全樹脂電池は積層構造で体積エネルギー密度が高い(略)
> セル単位とモジュール単位で間違った比較をして


全樹脂電池も【 広い意味での 】個体電池であり、
もしやと思い再度調べていましたら、既に紹介していました、

↓下の動画の【 4分17秒辺り 】から始まる、
右端のピンク色の図表の部分に、

樹脂電池の重量エネルギー密度が描かれており、
左の数値からは、破線の線図【 225~400 Wh/kg 】

の値も読みとれ、現行のリチウム電池を、
【 超えた電池 】であることは確実です。


● 次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の可能性【APB株式会社】
URLリンク(youtu.be)

※↑上のURLをブラウザーに貼り付ければ、
 図表のとこらから観られます。
------------------------------------------------------


97:dokkanoossann
21/05/10 09:02:38.46 7B5lys0DI
>>61
> ● 世界初"東芝の「燃えにくい」次世代電池 2020/11/25
> h URLリンク(www.youtube.com)


>>62
> ● 【 知恵袋 】 最近はEV車が注目を集めていますが
> h URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


>>95
> ● 703 例えばテスラ のパワーウォールは
> h URLリンク(finance.yahoo.co.jp)
------------------------------------------------------
> 13.5kWh 114kg
------------------------------------------------------

13.5KWh=13500Wh
13500Wh/114kg
=118.4 Wh/kg


>>96
> ● 706 全樹脂電池は積層構造で体積エネルギー密度が高い
> h URLリンク(finance.yahoo.co.jp)
> 225~400 Wh/kg


98:dokkanoossann
21/05/10 09:19:54.76 7B5lys0DI
>>60-61 > バッテリーウォーズ(電池戦争)
>>97   > 東芝の「燃えにくい」次世代電池


● SCiB TM セル
URLリンク(www.global.toshiba)
------------------------------------------------------
大容量タイプ
重量エネルギー密度  89Wh/kg  96Wh/kg (以下略)
------------------------------------------------------

● 新型Mazda3の「M Hybrid」に(略)「SCiB」 2019/06/13
URLリンク(www.youtube.com)
● 生産現場を変える東芝(略)二次電池SCiB  2019/12/19
URLリンク(www.youtube.com)

● チタン系材料(略)で両社注目 蓄電池のSCiB 2021/02/15
URLリンク(www.youtube.com)
● 容量競争をやめて安全な電池SCiBを開発した 2021/05/05
URLリンク(www.youtube.com)


東芝の【 SCiB 電池 】も、数多くの特長を持った電池ですが、
燃えにくい次世代【 水系電池 】は、これを超える性能だとか。

↑上から2番めビデオの最後には、東芝が現在【 開発中 】の、
【 次世代電池 】の解説も有り、新型電池の進化は限界などに、

まだまだ達していないことが、良く判ります。


99:dokkanoossann
21/05/11 09:17:41.82 WgqJvQLuK
>>97
> ● 703 例えばテスラ のパワーウォールは


昔の【 Y!ファイナンス 】には、思い起こせば【 ホンダ叩き 】で有名だった、
ペンネーム【 eisandesuyo 】の、【 自動車業界 】に詳しい方も居られました。

対し、自動車【 プロ評論家 】の語る情報は、製造会社への配慮は必要不可欠で、
それらが純粋な技術的内容であっても、仕事柄、その【 直接的な優劣 】なども、

正直に語ることが出来ない場合も起り、その点【 部外者の語る 】技術の話には、
ストレートな内容も多く、株式などを購入する場合には、重要情報となり得ます。


● chan investment 投稿コメント一覧 (17940コメント)
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)

この↑上の方も【 自動車関連技術 】には詳しいらしく、この方面には可也疎い、
dokkanoossann の場合には、【 真実情報 】を得るのに、重宝出来るわけです。

何はともあれ、この方の【 17940 】ものコメント数の多さは、私の【 792 】の、
コメントの【  20倍以上 】であり、【 株式歴の長さ 】が伺い知れます。


100:dokkanoossann
21/05/13 12:01:44.07 36+JPhtxQ

● 上海モーターショー会場からライブ配信 2021/04/20
URLリンク(www.youtube.com)


101:dokkanoossann
21/05/13 19:05:17.81 36+JPhtxQ
>>65
>>66
>>73 > CO2ゼロの水素エンジン


● トヨタ 水素エンジンレーシングカー初テスト 2021/04/28
URLリンク(www.youtube.com)
● 水素エンジン Part.2 トヨタ、BMW、マツダ 2021/05/06
URLリンク(www.youtube.com)
,

102:dokkanoossann
21/05/16 13:51:07.16 KAXwx0/Gk
>>65 > 水素カーを諦めないわけ
>>73 > 水素エンジン車で24時間
>>101 > 水素エンジンレーシング


● トヨタ「ミライ」、普及の鍵はトラックにあり 2021/01/21
URLリンク(toyokeizai.net)
------------------------------------------------------
そこで大型トラックでは、EVより航続距離を伸ばしやすく、
燃料充填時間も短いFCVの技術が注目されているわけだ。

走行ルートが決まっていることが多い商用トラックなら、
乗用車に比べて水素充填インフラの問題も解決しやすい。

(以下略)
------------------------------------------------------


モリゾウ選手自らが、【 水素エンジン車 】でレースに出るとのニュースは、
水素燃料に対するなみなみなる熱意が感じられ、【 日野自動車の代表 】も

上で語ったように、【 商用車の水素動力化 】が本命視されている模様です。


● <プリウス誕生秘話> ( 話-16 )
スレリンク(kikai板:185番)n

本年の3月に、プリウスの開発責任者小木曽聡氏が、日野の新社長に就任し、
トヨタとの連携も、益々強化されて行くことでしょう。


103:dokkanoossann
21/05/17 22:46:46.06 FfBy6PloA
>>86 > EV推進の嘘 #7


● EV推進の嘘 #8』トヨタ(略)ワーゲンと中国 2021/05/17
URLリンク(www.youtube.com)


104:dokkanoossann
21/05/18 12:04:22.72 YLrA0jKO+
>>103 > EV推進の嘘


● 飛び抜けて好調」。日本電産社長の強気の根拠 2021年01月16日
URLリンク(newswitch.jp)
------------------------------------------------------
関潤社長インタビュー(略)

※ ―車載部品事業が成長ドライバーです。

「鉄道を見れば明白だが、
エンジンと比べモーターは高効率で故障も少ない。

電気自動車(EV)用トラクションモーターは、
既存の車のエンジンと変速機の機能を併せ持ち、

すでに同等性能で価格は3分の1。
~~~~~~~~~~~~~~~~
バッテリー価格も年々下がり、


全固体電池など使わなくても
既存のリチウムイオン二次電池でEVの値段は

25年頃にハイブリッド車より安くなる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
将来はガソリン車も下回る。

(以下略)
------------------------------------------------------


105:dokkanoossann
21/05/18 13:38:49.88 YLrA0jKO+
>>103 > EV推進の嘘
>>104 > 25年頃にハイブリッド車より安くなる


【 電気自動車 】に関心を持つ方は、これらの【 見解表明 】や↑先で紹介の
ビデオをなど観て、既に両者の【 主張の相違 】に気付かれたと思いますが、

ビデオ【 EV推進の嘘 】では、【 電池はそう安くは成らない 】の主張に対し、
日本電産関潤社長は、これらと【 真反対の予測 】をしているのが判ります。

その分野の専門家でも、【 未来予測 】は難しいものではあるのですが、では
dokkanoossann の未来予測、と聞かれた場合には、ウエブ情報を調べた限り、


>>61
>>62
> □ ガソリン車を、モーター駆動車に【 シフトする利点 】とは。
> ------------------------------------------------------
> 13.電池性能の向上で、将来的には【 エンジン車 】よりも安価に。
> ------------------------------------------------------


など、既に↑上の結論に達しています。その理由は様々な【 新方式電池 】を
調べるほどに、特にこの数年の【 飛躍的な性能向上 】が感じられたからです。

リチウム系電池のままでも、【 全個体構造やバイポーラ方式 】に作るだけで、
充電時間1/2、出力能力2倍、エネルギー密度2倍、製造コスト1/2など、

【 コストパホーマンス 】の向上には目を見張るものがあり、重要なコスト面
の場合、単純構造の採用で【  更なる価格低減 】の可能性も起り得るのだとか。


106:dokkanoossann
21/05/19 10:23:40.88 ctVzepJY9
>>102 > プリウス誕生秘話


● トヨタ初代フ?リウス「80分の1」の結果 2021/05/14
URLリンク(motor-fan.jp)


107:dokkanoossann
21/05/23 10:19:17.52 xjtBgxHsl
>>86
>>103


● EV推進の嘘 #9』パリ協定の嘘!      2021/05/22
  実現不可能なCO2削減目標を掲げるのは何故か
URLリンク(www.youtube.com)


● 話-17 スレ内検索【 地球温暖化 】
URLリンク(ikura.open2ch.net)


108:dokkanoossann
21/05/25 12:18:24.58 qU3Nd9MFb
>>73
>>101
>>102 > 商用車の水素動力化


● 水素エンジン(略)24時間耐久レースで完走 2021/05/23
URLリンク(www.youtube.com)

● 司郎智康 動画
URLリンク(www.youtube.com)


109:dokkanoossann
21/05/26 18:28:49.93 eFKw7V3/l
>>93 > ・ FCV = 【 燃料電池EV 】


● プラスチックシートを使った小型の燃料電池 2020/10/24
URLリンク(www.youtube.com)

● 繰り返し充放電可能な全高分子形燃料電池開発
URLリンク(www.waseda.jp)
------------------------------------------------------
水素を可逆的に吸脱着可能なプラスチックシートを使い、
何度でも充放電でき

持ち運び可能な全高分子形燃料電池を
世界で初めて開発した。(以下略)
------------------------------------------------------


↑いやぁ実に面白い。。で、可逆的に吸脱着可能とは、
【 水素2次燃料電池 】とでも呼ぶべき、方式になるのかな。

そう言えば、【 キャパシターとリチウム電池 】の合体した、
仕組みの電池も聞いたことがある。


110:dokkanoossann
21/05/27 11:23:17.48 LBPWpIXE6
>>51 > 今回の話題は、【 テスラ
>>57 > テスラのイノベーション


● Tesla1兆ドル企業【テスラのエナジービジネス 2021/01/05
URLリンク(www.youtube.com)

● テスラを買うなら今が良いかも?-ガソリン高騰 2021/05/26
URLリンク(www.youtube.com)

● 株】終わりか. . . 38%大暴落、眠れる巨人企業 2021/05/22
URLリンク(www.youtube.com)


111:dokkanoossann
21/05/29 10:39:24.86 a8e4GDvXU
>>108 > 耐久レースで完走


● FCVと両立するか 「水素エンジン」10の疑問 2021.04.23
URLリンク(xtech.nikkei.com)

● 水素エンジンは今後もイケるのか No1~No3 2021/05/25
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)


水素燃料では起り易い、プレイグニッション(過早着火)の話も出ていましたが、
dokkanoossann 的な感想としては、拡散的燃焼の【 ディーゼル方式 】で作れば、

そのような現象は【 起こら無いのでは? 】とする、極々素朴な思考を持っている
ものの、一般には知られない、何か【 拡散燃焼 】には難問があるからでしょうか。


112:dokkanoossann
21/05/29 21:18:09.34 a8e4GDvXU
>>38-39 > クランク機構の廃止


● 【10kg】水素エンジン『アクエリアス』【16kW】 2021/05/29
URLリンク(www.youtube.com)

● Aquarius Enginesが軽量単純構造の水素エンジン 2021年5月25日
URLリンク(jp.techcrunch.com)


↑上のページで紹介された動画を観る限り、【 ダブルアクチング=複動式 】の、
リニア発電機に見えますが、【 対向ピストン 】で無いため振動は残るでしょう。


113:dokkanoossann
21/05/31 19:32:11.73 8kEAVbelK
>>104 > 25年頃にハイブリッド車より安く
>>105 > この数年の【 飛躍的な性能向上
>>109 > 水素を可逆的に吸脱着可能


● 日産・VWも全固体電池EV、20年代後半に投入へ 2021.03.18
URLリンク(xtech.nikkei.com)
● 日本特殊陶業が固体電池開発、2022年に月面で 2021.05.10
URLリンク(battery9999.com)

● 全固体の実力を上回る「硫化物電池」、産総研 2021年05月18日
URLリンク(newswitch.jp)
● サンド型”全固体電池、3分で充電し1万回超利用 2021.05.24
URLリンク(xtech.nikkei.com)

● 大きく変える!105℃対応車載用電池「EnerCera 2021年05月26日
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
● 全樹脂電池「世界を席巻」…三洋化成、工場完成 2021/05/26
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


114:dokkanoossann
21/06/01 08:17:20.44 uCVC42f7b
>>95
> (Y!ファイナンス)
> 703 テスラ のパワーウォール
>>96
> 706 全樹脂電池は積層構造で


● 730 健全で【 優良な会社 】ではあるわけです
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)
● 794 液体の電解質 】ではないと言う意味では
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)

● 806 1兆ドル企業【テスラのエナジービジネス
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)
● 997 半導体パニック】自滅する自動車メーカ
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)

● 837 元日産エンジニアが考案した次世代電池
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)


115:dokkanoossann
21/06/10 07:50:50.41 2CRm6ghI9
>>95-98
>>113-114


● リチウムイオン電池の話
URLリンク(www.baysun.net)
------------------------------------------------------
          【 比 較 表 】
------------------------------------------------------
電池の種類   サイズ       重量  容量  公称電圧  体積(略)重量エネルギー密度

リチウムイオン 18650
        φ18.3mm×65mm  44g  2.4Ah   3.7V  520Wh/L  201Wh/kg

ニッカド    Dサイズ
        φ34mm×60mm   152g  5.0Ah   1.2V  110Wh/L  39Wh/kg

ニッケル水素  Dサイズ
        φ34mm×60mm   178g  9.0Ah   1.2V  195Wh/L  61Wh/kg

鉛蓄電池    182×127×202mm
                  9.5kg  32Ah   12V   82Wh/L  40Wh/kg

(以下略)
------------------------------------------------------



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch