≡≡ 面白いエンジンの話-14 ≡≡at KIKAI
≡≡ 面白いエンジンの話-14 ≡≡ - 暇つぶし2ch342:名無しさん@3周年
16/03/22 00:22:12.25 +wOMc6Qf.net
で、推進力は両者に違いは無いと理解したなら
ジェット推進について結論はどうだね?
排気速度が重要だってのはまだわかってないのかい?
真空の話はもう要らない

343:名無しさん@3周年
16/03/22 01:04:45.94 akiegGpK.net
つー事は「毎秒10リットルの空気を噴出する」と「毎秒10リットルの水を噴出する」は、同じ推力って事か?
…んなわきゃないだろ。
扇風機と消防ホース構えてみろ。

344:名無しさん@3周年
16/03/22 01:18:38.90 Wkys1jrr.net
>>313
なぜ体積流量で語るw
噴出速度に関する記述もなし。
>つー事は「毎秒10リットルの空気を噴出する」と「毎秒10リットルの水を噴出する」は、同じ推力って事か?
体積流量だけが条件なら同じ推力になる場合もあると思うよ。

345:名無しさん@3周年
16/03/22 01:30:23.05 aD9xZeBu.net
混乱してるようだが、イオンエンジンを考えてみたらどうだ?
作用反作用の法則で、機体速度はエンジンガスの速度よりは少ない値に収束することから、
イオンを高電圧加速することで、化学反応での分子放出速度より高速ジェットを得てより速い到達速度を得るってのが
イオンエンジンの利点だ。
機体速度が、放出ジェットの速度に比べて十分低い場合だけ、大気の反作用が堂のとか言えるが、
放出ジェット速度に近付くにつれて、ジェットの速度そのものが機体速度の限界になる。
理屈上はロケットでもジェットでも変わらんが、実態問題は一段式であるジェットでは初速が影響して・・・・・ということだろう。

346:名無しさん@3周年
16/03/22 01:40:23.64 akiegGpK.net
>>314
口径が同じで時間当たりの噴出体積が同じなら、噴出速度は同じじゃないか?
扇風機と消防ホースじゃ口径は違うけどさ。
>体積流量だけが条件なら同じ推力になる場合もあると思うよ。
水と空気の質量差は関係ない?

347:名無しさん@3周年
16/03/22 02:21:21.36 yjtj+VUq.net
>>313
どこをどう読めば同じ推力ってなるんだい?
到達速度が同じなら同じ推力だとでもいうのかい?
同じ速度の機体を何10機連結させても同じ速度だが
推力は同じではないだろ

348:名無しさん@3周年
16/03/22 02:30:41.81 yjtj+VUq.net
>>316
毎秒10Lの空気
毎秒10Lの水
同じ動力で噴射させたら、細かいことを抜きにすれば同じ推力である
この時の噴射速度は当然違う
同じ噴射速度ってのも条件に入れれば
当然必要動力=推進力も変わる

349:にゃんこちゃん
16/03/22 07:02:37.04 1BNPrbVe.net
>>310
> 真空でも大気でも成り立つものだけが正しい?
いや、正しいとか間違ってるとかじゃなくて、推進の理屈が別物なので分けて考えるべきだ
って


350:話だな。 たとえばさ、長いチューブの一端を閉じてしまい、そこにぴったりはまる寸法のジェットエンジンを はめ込む。ジェットエンジンのガスが噴出し、それがチューブ内の圧力を上げ、ジェットエンジンが 前進する。これは、行き場を失ったガスがジェットエンジンを押し出しているわけでしょ。 普通の飛行機のジェットエンジンも、ガスが大気に当たり行き場を失ってジェットエンジンを 押し出しているという力はあると思う。 ロケットエンジンの場合は、噴出したガスは宇宙空間に逃げてしまい、行き場を失うことがない。 単純に、放り出したガスの質量と速度の積だけ、反作用としてロケットを動かしている。 もちろん、飛行機のジェットエンジンでも同じ作用は起きているはず。



351:名無しさん@3周年
16/03/22 07:47:29.83 Wkys1jrr.net
>>316
「口径が同じで」なんてあんたは書いてなかったぞ。

352:名無しさん@3周年
16/03/22 08:21:20.17 lszt0JAS.net
>>319
だから両者とも同じっつってんだろ
>>280>>281に言え
元はと言えばこいつが脱線させて無意味な二論になった
お前はお前自身、>>279の結論をどうしたいのだ?
>>282のように誘導脱線されたままで終わったのかね?
自演かよ

353:名無しさん@3周年
16/03/22 08:42:01.33 lszt0JAS.net
>>319
具体的に説明すると
行き場を100%閉鎖した場合の係数が1.0で
推進力=噴射力+反発力×1
真空中では係数が0
推進力=噴射力+反発力×0
同じ式だ
真空中では反発力がゼロなので
「しょうがなく自重を減らして」加速させてるだけに過ぎない

354:名無しさん@3周年
16/03/22 08:46:13.62 lszt0JAS.net
燃料を消費しない、原子力ターボジェットエンジンとか
考えてみればよい
燃料噴射で頭ガチガチな、真空条件とかどっかに放り投げとけ

355:にゃんこちゃん
16/03/22 20:14:49.01 1BNPrbVe.net
>>322
だからさ、それはジェットエンジンの場合、噴射力と反発力の二つが推進力になっているが、
ロケットエンジンでは噴射力だけしか推進力にならないという意味であって、僕もそういう事を
言いたいわけよ。
>>321
>>280>>281は、後から気がついたが、ロケットエンジンについては正しい説明だが、ジェット
エンジンについては不備だと思う。
>>279については、抽象的思考のつもりだったので、ジェットエンジンのガスの流速は飛行状態に
よらず500km/h固定で良いと思ったわけです。
で、結論としては、ジェットエンジンの推力は、噴射力と反発力の二つがあるので一概には言えないと。
反発力の作用が大きいなら噴射速度と飛行機速度は密接な関係があるし、噴射力の作用が
大きいとしたら低速噴射でも飛行機速度は上がるように思う。
どっちの作用が大きいかは、飛行機の素人である俺には分からぬ。

356:にゃんこちゃん
16/03/22 20:17:24.27 1BNPrbVe.net
>>323
原子力ターボジェットの場合、空気が原子エネルギーの熱で膨張し速いガス流となる。
空気の質量は同じでも、流速が速くなった分、噴射力も反発力も大きくなると思う。

357:名無しさん@3周年
16/03/22 20:50:41.84 7dvSDaFB.net
お前は何がしたかったんだ?
釣りか?

358:にゃんこちゃん
16/03/22 21:01:03.57 1BNPrbVe.net
>>326
いや、俺はふつうに「噴射ガスの速度は飛行機の速度とどう関連するか」という話してるだけなんだけども。

359:名無しさん@3周年
16/03/22 21:52:51.51 Wkys1jrr.net
URLリンク(www.geocities.jp)
8~9ページ。

360:にゃんこちゃん
16/03/22 22:13:13.34 1BNPrbVe.net
>>328
おおお
便宜的に使っていた「噴射力」とは正しくは「運動力推力」と呼び、「反発力」は「圧力推力」と呼ぶ
ということですな。
圧力推力の方は、飛行機速度がジェット噴射ガス速度と同等になれば噴射口部分の圧力は
大気圧になってしまうので、もはや推力は生まれないという感じじゃないかな。

361:名無しさん@3周年
16/03/22 22:58:16.55 Wkys1jrr.net
>>329
>「噴射力」とは正しくは「運動力推力」と呼び
運動「量」推力ね。
>「反発力」は「圧力推力」と呼ぶということですな。
これはよくわからんが。
適切なノズルを選択


362:すれば飛行速度とは関係なく p5≒p0 にできる。



363:名無しさん@3周年
16/03/22 23:21:00.08 vr1cSEUr.net
>>329
式の見方すらわからんのか
圧力推力は速度差関係なく
排気速度だけの項だろ

364:にゃんこちゃん
16/03/22 23:27:10.78 1BNPrbVe.net
>>330
おっと、運動量推力。モウシワケナイ
>>「反発力」は「圧力推力」と呼ぶということですな。
>これはよくわからんが。
圧力で推力が発生するということは、噴射ガスの圧力が周辺の大気を押している状態でしょ。
それは同時に周辺の大気が噴射ガスを押し返しているわけですよ。押し返された噴射ガスは
ジェットエンジンを前方に押し出す。
そういう力を僕は「反発力」と呼んでいた。
>適切なノズルを選択すれば飛行速度とは関係なく
>p5≒p0
>にできる。
ん? p5って噴射ガスの圧力だよね? p0は大気圧でしょ。
p5が大気圧になったら噴射ガス気流は生じないし推力も得られないと思うけど・・・

365:名無しさん@3周年
16/03/22 23:28:39.69 Wkys1jrr.net
ここにはアホしか居ないようだ。

366:名無しさん@3周年
16/03/22 23:32:24.18 vr1cSEUr.net
>>330
そうかな?
ラムジェットで考えればわかるが
p5≒p0となるのは、熱量ゼロで素通り状態だけ
熱量加えてるんだから、ジェットの通った後の空気には必ず圧力上昇がある
つまり速度に関係なく推進力が発生する

367:にゃんこちゃん
16/03/22 23:33:11.62 1BNPrbVe.net
>>331
うーん。
まず飛行機が止まっていたとしよう。
ジェットエンジンから出たガスの圧力はそのままp5だよ。
これはいいよね。
では飛行機が500km/hで前進する。ガス速度は後方に向かって500km/hで噴射する。
ガスは静止大気にぶつかって、前方へ500km/hで進む。しかし、ジェットエンジンは
前方へ500km/hで進んでいるのだから、ジェットエンジンの背面は大気圧しかかからない。

368:名無しさん@3周年
16/03/22 23:35:58.18 Wkys1jrr.net
>>332
>ん? p5って噴射ガスの圧力だよね?
そうだよ。でもそれは燃焼圧力とは違うのよ。
>p0は大気圧でしょ。
p0はほぼ大気圧として良い。が,厳密には違うことが多い。
>p5が大気圧になったら噴射ガス気流は生じないし推力も得られないと思うけど・・・
なぜそうなる?
ちなみに,静圧と動圧,全圧の区別は付いてる?
そもそも,噴射圧力が大気圧まで落ちていないってことは,もっと膨張させて速度を稼いだほうが得ってことなんだよ。

369:名無しさん@3周年
16/03/22 23:41:00.70 vr1cSEUr.net
>>335
そんな条件はあり得ない
そんな排気速度では減速して終わり
巡航速度<排気速度でなければ空気抵抗分を全く稼げない

370:名無しさん@3周年
16/03/22 23:45:59.79 Wkys1jrr.net
>>334
>p5≒p0となるのは、熱量ゼロで素通り状態だけ
そんなこと無いでしょ?
「5」ってのはあくまで噴射口の位置であって,燃焼器の位置でもなければジェット後流の位置でもないのよ。
ちなみに,この手の内燃機関のサイクルはブレイトンサイクルって呼ばれてるけど,
ブレイトンサイクルでは「p5=p0」だよ。
現実では制約があって「p5=p0」にできていないってだけ。
だからこんなノズルを使って極力「p5=p0」に近づける努力をしている。
URLリンク(www.youtube.com)

371:にゃんこちゃん
16/03/22 23:49:05.73 1BNPrbVe.net
>>337
うん、現実にはあり得ないのは分かってる。
あくまで模式的な話です。
>圧力推力は速度差関係なく
>排気速度だけの項だろ
と言われたので、飛行機速度が上がれば、それに応じてp5圧力が下がるので、推力が低下し、
速度はあるところで均衡するのだ、と言いたかった。
>>336
静圧、動圧、全圧の区別は・・・昔ぐぐった記憶はあるけど忘れた^^;

372:名無しさん@3周年
16/03/22 23:51:19.35 vr1cSEUr.net
>>338
p5=p0目標ってのは発電用タービンの話でしょ?
ジェットエンジンでそんなことをする意味が無い
熱量かけてやって推力をわざわざゼロにするだけなんだから

373:名無しさん@3周年
16/03/22 23:53:38.51 Wkys1jrr.net
>>340
ノズルの出口で大気圧以上ってのはもったいないってことに気づかない?
推力は速度で稼げば良いのであって,わざわざ効率の悪い圧力で稼ぐ必要は無いのよ。

374:名無しさん@3周年
16/03/22 23:59:28.04 Wkys1jrr.net
>>340
>ジェットエンジンでそんなことをする意味が無い
なら逆に質問するが,ジェットエンジンが高温高圧の燃焼ガスをわざわざノズルで膨張させて圧力を下げてから噴射している理由は何だ?

375:名無しさん@3周年
16/03/23 00:06:33.30 GhtSa2ob.net
>>341



376:圧力差が噴流速度に変わるのであって・・・ その噴流速度に全部転換した後の圧力をp5と見たらおかしいよ V=C√(P5-p0)であって p5≒p0時に最大噴流速度ではない



377:名無しさん@3周年
16/03/23 00:09:22.35 tN2LdpIY.net
>>342
圧力を下げてからではない
速度に転換されて下がっただけのこと
その点をp5と考えてるからおかしい

378:名無しさん@3周年
16/03/23 00:12:27.39 qjB+iKWM.net
>>343
>圧力差が噴流速度に変わるのであって・・・
ノズルの出口で圧力差があってもしょうがない。
流体は四方八方に膨張してしまうんだから。
あくまでノズル(流れ垂直方向の拘束がある条件)の中で膨張させることに意味があるんだよ。
>V=C√(P5-p0)
こんな式どっから持ってきた?
じゃP5は高ければ高いほうが良いって言うのか?

379:名無しさん@3周年
16/03/23 00:13:26.93 qjB+iKWM.net
>>344
なんだわかってんじゃん。
じゃなぜわざわざ速度に転換するんだよ?

380:名無しさん@3周年
16/03/23 00:14:26.58 tN2LdpIY.net
>>345
おいおい
噴流の基本式だぞ・・・
p5が高い方がよいのは当たり前

発電用とならVが無駄なので
羽根に仕事させ切って、排気圧ゼロがベスト

381:名無しさん@3周年
16/03/23 00:15:37.72 r/me/mE+.net
横レスだけど、にゃんこちゃんの、
なんとかして理解しようという前向きな努力だけは認めてるよ。
理解の前提となる知識が足りなさすぎるのが大きな問題だが。

382:名無しさん@3周年
16/03/23 00:20:36.72 tN2LdpIY.net
>>345
君は大きな勘違いをしている
物理の問題によくある、水噴射台車を考えろ
水槽に穴開けて、その圧力で推進させる
君の言うように先に圧力を下げさせるために
抵抗の大きい細い配管を繋いで圧力低下させ
先端圧力をゼロまで下げてみなさい
水は勢いを失って推進しない

383:名無しさん@3周年
16/03/23 00:37:41.04 qjB+iKWM.net
>>347
あんたのいう「5」ってどこよ?
>発電用とならVが無駄なので
>羽根に仕事させ切って、排気圧ゼロがベスト
膨張させるのはガスタービンでもジェットエンジンでも同じだろ?
ガスタービンはその膨張エネルギーを軸動力として取り出し,ジェットエンジンは速度として取り出す。
排気圧(ゲージ圧)ゼロがベストなのはガスタービンでもジェットエンジンでも同じ。

384:名無しさん@3周年
16/03/23 00:40:04.74 qjB+iKWM.net
>>349
>水槽に穴開けて、その圧力で推進させる
圧力が源になってるのは間違いないが,圧力で推進してるわけではない。
あくまで水の運動量(速度起源)で推進している。
あなたは動圧と静圧の違いを区別できていますか?

385:名無しさん@3周年
16/03/23 00:42:31.79 fHU1f7Ov.net
>>347
あんた「噴流は圧力が高いはず」って思い込んでないか?

386:名無しさん@3周年
16/03/23 00:47:41.53 fHU1f7Ov.net
>>347
5って膨張後だろ?
p5が高ければ高い方が良いっておかしくね?

387:名無しさん@3周年
16/03/23 00:52:03.56 tN2LdpIY.net
>>352
噴流は静圧が動圧に転換されたあとのこと
俺はあくまでもp5はノズル出口圧力のことを差し
これが高いことで出口から出た後に静圧ゼロで噴流最大となるといっている
勘違いしてるなら彼の方でしょ
噴流の圧力が無駄って考えてるくらいなんだからね
噴流したあとはp0
ノズル出口はp5
p5が高い方がVが速い
噴流の基本だよ
燃焼室からノズル出口までの圧力降下は
計算式に記載させてすらいない(どうでもいいからね)

388:名無しさん@3周年
16/03/23 00:53:07.11 tN2LdpIY.net
>>353
ほらな
大きな勘違いがそこにある

389:名無しさん@3周年
16/03/23 00:57:36.52 fHU1f7Ov.net
>>354
だったらノズルで膨張なんてさせずにそのまま噴射させた方が良いの?
その方がp5はより高いよね?

390:名無しさん@3周年
16/03/23 01:01:16.39 tN2LdpIY.net
>>356
ノズルは絞るものだよjk  
あの形状が「膨張」に見えるかな?
膨張して圧力下げてるのはノズルの役目ではない
燃焼室のサイズと出口の関係だけだ

391:名無しさん@3周年
16/03/23 01:05:46.74 tN2LdpIY.net
URLリンク(chemeng.in.coocan.jp)
絞れば速くなる理屈

392:名無しさん@3周年
16/03/23 01:09:16.37 fHU1f7Ov.net
>>357
絞ったら静圧が動圧に変換されちゃってp5は下がっちゃうよね?
p5が高い方が良いならノズルなんか使わない方がよくない?

393:名無しさん@3周年
16/03/23 01:11:05.59 qjB+iKWM.net
>>354
>俺はあくまでもp5はノズル出口圧力のことを差し
>これが高いことで出口から出た後に静圧ゼロで噴流最大となるといっている
ノズルから出て周囲の拘束がなくなった高圧の流れが,理想的にジェットの方向に膨張するなんて都合の良い話があるのか?
全方向に膨張したとしてもそりゃ少しは加速するだろうが,拘束のあるノズル内で膨張させたほうがより効果的だろ?

394:名無しさん@3周年
16/03/23 01:18:55.04 tN2LdpIY.net
>>359
おやおや
膨張させてp5を下げると言ったり
絞ってp5を下げると言ったり
自分でおかしいと思わないのかい?

395:名無しさん@3周年
16/03/23 01:20:15.44 tN2LdpIY.net
>>360
君は噴流の図とか検索して見てみればよい
拡散の具合とか

396:名無しさん@3周年
16/03/23 01:22:39.87 fHU1f7Ov.net
>>361
絞りつつ膨張させてもいいじゃない。
流れがノズルの絞り比以上に加速していればそういうことでしょ?
で、「ノズルなんか使わない方がp5が高くなって良い」ってのは正しいの? 間違いなの?

397:名無しさん@3周年
16/03/23 01:24:48.46 tN2LdpIY.net
>>363
エンジン出力が可変なんだから
ノズル使った方がいいに決まってるでしょ
特定の出力固定で設計したら
当然可変ノズルも不要になるわな
くだらない質問だよ

398:名無しさん@3周年
16/03/23 01:30:25.58 fHU1f7Ov.net
>>364
なんでいきなり可変とかいう話になる?
もう一度聞くが、「ノズルなんか使わない方がp5が高くなって良い」ってのは正しいの? 間違いなの?
間違いだとしたらどこが間違いなの?

399:名無しさん@3周年
16/03/23 01:34:52.80 tN2LdpIY.net
>>365
ノズル使わなくてもp5が下がらないエンジン出力なら
ノズル使わない方がいいわな
それ以下のエンジン出力なら
絞ればp5が下がる場合もあるし
上がる場合もある
単純じゃないんだよ、p5ってのは
絞れば必ずp5が下がると思ってることがまず間違い
だからくだらない質問だ

400:名無しさん@3周年
16/03/23 01:36:42.56 qjB+iKWM.net
>>362
そんな冷たいこと言わずに示してくれても良いじゃない。

401:名無しさん@3周年
16/03/23 01:48:36.23 fHU1f7Ov.net
>>366
ノズルはp5を下げないために使ってるってこと?
>絞れば必ずp5が下がると思ってることがまず間違い
これって絞る過程で音速に達してチョークするとかそういう話?
なんか煙に巻かれたみたいでスッキリしないな~。

402:名無しさん@3周年
16/03/23 02:02:48.74 fHU1f7Ov.net
>>366
>>328のpdfをよく見てみるとターボジェットエンジンの理想サイクル線図ってのが出てて、それによればp5=p0なんだけど、あなたのいう「p5は高ければ高い方が良い」ってのは理想に反するよね?
それが本当に良いことなの?

403:にゃんこちゃん
16/03/23 04:02:42.76 M8kCsjuL.net
>>348
にゃんこちゃんはもっと簡単な話をしているつもりだったので、ここまで来るとわけわかんないよ。
俺はどうやら「圧力推力」の意味を勘違いしているらしい、ということは何となく分かったが。

404:名無しさん@3周年
16/03/23 09:08:19.63 RPn5Dn+7.net
目の前の風車を回そうとする場合
誰も口を大きく開けて、はーってやらないだろ?
口を狭めて、唇の内側に圧力を感じさせて
フーってやるだろ?
それで噴射された空気が、外に出て初めて風車を回す仕事をするんだよ
その仕事と同じ分だけ反力で、頭をのけぞらす仕事になる
p5は唇の手前の圧力
p5-p0が大きいほど推進力が大きいと言うわかりやすい理屈
なんでこの時p5が下がるからというアホな考えに至るのか?

405:名無しさん@3周年
16/03/23 09:31:33.36 fHU1f7Ov.net
>>371
なんで勝手にp5を唇(ノズル)の「手前」の圧力にしてるの?
p5はあくまでノズルの「出口」の圧力だよ。
流れは唇(ノズル)の手前から出口にかけて加速するのであって、出口を出た後で加速するわけではない。
流れの速度が変わる状況で圧力を議論する場合、「手前」か「出口」かは重要な違いなんだよ。

406:名無しさん@3周年
16/03/23 10:16:37.64 RPn5Dn+7.net
>>372
それが机上の勘違いだってまだわからんのか?
唇が感じる圧力を信じろ
加速させた元の圧力ってのは
唇内側の圧力だ
つまりp5はそこ

407:名無しさん@3周年
16/03/23 10:19:45.36 RPn5Dn+7.net
それから
加速が出た後にとは誰も言ってない
仕事と加速とは違う
お前は何もかもが勘違いだ

408:名無しさん@3周年
16/03/23 12:22:48.20 fHU1f7Ov.net
>>373
唇の内側で感じる圧力は>>328のpdfの図で


409:いうところのp4でしょ?



410:名無しさん@3周年
16/03/23 13:15:14.78 0TKz4hhw.net
唇はp5じゃん
口を開けたような図だからわかりずらいようだが

411:名無しさん@3周年
16/03/23 15:11:28.93 fHU1f7Ov.net
>>376
唇の出口がp5で、唇の内側はp4でしょ?

412:名無しさん@3周年
16/03/23 16:07:49.45 dzcdq/HW.net
頭悪い
ならp4とp5の開口面積はどんな時も同じだと?
p4が喉
口内がノズル
唇がp5だろ

413:名無しさん@3周年
16/03/23 17:37:47.80 fHU1f7Ov.net
>>378
p4は喉でもいいよ。
喉も唇の内側も圧力は大して変わらないだろうから。
ただ、p5は唇の「出口」の位置であるべき。
(「唇」だけじゃ曖昧)
最も縮流が起こるのが唇だからね。

414:にゃんこちゃん
16/03/23 18:20:40.45 M8kCsjuL.net
アホなこと聞くようだが、唇の外側の圧力がジェットエンジンを前方に押し出す力になっている
という解釈でいいの?
で、この力はロケットエンジンには関係ないってことでいいよね?

415:ヾ(@^(∞)^@)ノ わははは。
16/03/23 18:39:42.23 xj2SV332.net
> お前は何もかもが勘違いだ
このスレは最近益々、混迷を深めておりますな。
このまま最後まで、スレを消費すれば最高!!!(笑)

416:名無しさん@3周年
16/03/23 19:59:51.57 6xp0Er5v.net
>>379
>喉も唇の内側も圧力は大して変わらないだろうから
笑える
p4もp5も大して変わらんと?
何のためのノズルだよ

417:名無しさん@3周年
16/03/23 20:05:59.71 fHU1f7Ov.net
>>382
喉と唇の内側の圧力(p4)は大して変わらん。
しかし唇の内側の圧力(p4)と唇の出口の圧力(p5)は違う。

418:ヾ(@^(∞)^@)ノ わははは。
16/03/23 21:57:59.27 8sE1teSR.net
>>280
> ジェットエンジンは排気の反作用が推進力になる
> そもそも「反作用で進む」の意味がわかってない
>>303
> 大気圏内で排気速度以上で推進出来ているもの
ペットボトルロケットの場合などは、噴出する水のスピードより
早く、ペットボトルは飛んで行けるのではないかな。
気体を噴出する場合のロケットは、ガスの質量が小さいので、
噴出ガスの速度は、大抵は音速以上に成ってしまう。

419:↑訂正
16/03/23 21:59:34.03 8sE1teSR.net
○ 噴出する水のスピードより速く

420:ヾ(@^(∞)^@)ノ
16/03/23 22:10:17.73 8sE1teSR.net
>>280
> 人工衛星は毎秒8km程度の対地速度を持ってる
> その時の噴射速度(排気速度)って、3km/s~4.5km/s
それが事実とすれば、
・ 飛行速度より排気速度は早くなければ成らない、は、
間違いだと、証明されたことに成るのでしょう。

421:ヾ(@^(∞)^@)ノ
16/03/23 22:20:23.70 8sE1teSR.net
>>280
> 人工衛星は毎秒8km程度の対地速度を持ってる
そもそも宇宙空間などで、現在何キロの速度で飛んでいるとは言っても、
そんな速度は、どこを基準にして測るのかで違って来るのは道理で有り、
速度などと言うものは、天動説や地動説原理の論争と同様に、相対的で
ほとんど意味のないものですから、現在どんな高速度で飛んでいようと、
加速度さえ更に加えれば、現在の速度より幾らでも高速に成るわけです。

422:にゃんこちゃん
16/03/23 23:06:11.28 M8kCsjuL.net
>>386>>387
ま、一応その通りであって、低速であっても噴射を行い続ける限り速度はいくらでも高くなる。
(光速はどうなのだというつっこみは勘弁してもらうとして)
ただ、宇宙空間ではそうであっても、大気中だと空気抵抗を受けるわけで、これは速度が上がるほど
抵抗が増えるとか、音速付近では極端に抵抗が上がるとかいう性質があるので、無限に速くなる
というわけには行かないです。
つらつら考えるに、ジェットエンジンの推力というのは本当にロケットエンジンと同じように
質量×速度の反動だけで動いているのか、ということが気になるわけです。
もしかしたら、噴射ガスが大気に当たることでその反動の圧力で動く方が大きい要素ではないか。
それなら、ガスの速度が十分高くないと反動は得られないことになってしまいます。
前者がイスに座った人が重


423:りを放り投げて動くのに対し、後者はイスに座った人が足で壁を 蹴って動くという感じです。蹴る速度がイスの動く速度になるわけです。



424:名無しさん@3周年
16/03/24 00:45:16.02 0YItPmVz.net
>>387
加速のエネルギーをどこから得るかって問題で、
燃料も一緒に加速しなければいけないから、
どんなに高性能エンジンでも、イオンやガスの放出速度以上には加速できない。
そこに高速放出のイオンエンジンの優位性が出てくる。
その燃料搭載制限が無いのが、光帆船だな。加速エネルギーを搭載してないからどんなに高速になっても光波の反動で加速できる。

425:名無しさん@3周年
16/03/24 07:11:48.47 nOv1Zwll.net
>>288
>噴射ガスが大気に当たることでその反動の圧力で
その噴射ガスの「噴射」の元になったエネルギーでやった事、
ようするにガスを加速・圧縮・加熱したのがエンジンの「作用」で、
その反作用でジェットエンジンは進む。
こう考えるととてもシンプルだろ?

426:名無しさん@3周年
16/03/24 09:11:52.80 9gwE+m/w.net
>>388
だから媒体の粘性次第っつったろ
真空では摩擦ゼロだから効かない
真空だけが特殊なのに、なんでロケットだの人工衛星だの混ぜるんだよ

427:名無しさん@3周年
16/03/24 09:40:42.37 nOv1Zwll.net
>>391
じゃあロケットは大気中でも真空中でも同じ加速度で進むのか?
大気中は前も後ろも空気がある。
前の空気は抵抗となるが、後ろの空気は噴射ガスの反発を発生する。
だから同じロケットが同じ燃焼で噴射するなら、真空中と同じ加速度…?

428:名無しさん@3周年
16/03/24 10:04:07.07 9gwE+m/w.net
大気中は圧力差のファクターが大きい
自重の減少度による変化を無視すれば
大気圏内の方が推力が大きい
当たり前

429:名無しさん@3周年
16/03/24 10:14:49.92 zy+jA+3O.net
よーし、比重がバカ重い燃料にしてやれ…放射能出るのばっかか…なら
大気中、船頭先を真空にする技術…だがその前技術
水中、弾頭先真空泡化の超音速魚雷技術が未だ研究室レベルなので無理

430:名無しさん@3周年
16/03/24 10:16:10.14 zy+jA+3O.net
はううっ!!
× 放射能出るのばっかか
〇 放射線出るのばっかか
〇 放射能ばっかか

431:名無しさん@3周年
16/03/24 15:52:19.82 RmoBPLk1.net
>>46
圧力差ってどことどこの圧力差?

432:名無しさん@3周年
16/03/24 15:53:54.90 RmoBPLk1.net
アンカミスすまぬ。
>>396>>393へのレス。

433:名無しさん@3周年
16/03/24 16:16:42.83 H58fhArK.net
>>383
>>378

434:にゃんこちゃん
16/03/24 16:34:20.31 oV1mpx2/.net
>>391
媒体って関係ないような気もするけど・・・ それはさておき。
僕が言いたいのは、ガスの質量を放り投げて加速するのと、ガスの圧力で大気を蹴って加速するのは
仕組みが違うということ。
前者ならばガスの速度よりも速く飛行することは可能だし、後者ならガス速度よりも遅くなる。
真空中のロケットが前者で飛んでいることは分かるが、空を飛ぶ飛行機は前者と後者をミックスして
飛んでいるのだろうなぁということ。

435:名無しさん@3周年
16/03/24 17:30:09.83 H58fhArK.net
推力計算に圧力項がわざわざあるのは
何だと思ってんだ?

436:名無しさん@3周年
16/03/24 18:09:20.40 eH6Ef4t7.net
URLリンク(www.nico) video.jp/watch/s m27350211
この動画の58秒から二重反転プロペラの構造説明してるけど
かさ歯車でひとつの動力軸から二つのプロペラを駆動できるんだね

437:にゃんこちゃん
16/03/24 18:33:18.86 oV1mpx2/.net
>>400
僕も「圧力推力」というものがそのような働きをしているような気がするんだけど、
違うようなニュアンスコメントを頂いているので違うのかなぁ、と。
ただはっきりとした説明は受けていないので、そのあたり解説してもらえたらありがたいです。

438:名無しさん@3周年
16/03/24 18:41:17.6


439:8 ID:ZwD4MXK7.net



440:にゃんこちゃん
16/03/24 18:44:08.52 oV1mpx2/.net
>>403
ロケットは真空中を飛ぶので大気を蹴ることはできないからです。

441:名無しさん@3周年
16/03/24 18:47:16.25 ZwD4MXK7.net
>>404
ロケットは真空中でも、大気中でも飛べるでしょ?
なぜ真空の場合だけ考えるのか。

442:名無しさん@3周年
16/03/24 18:48:27.15 nOv1Zwll.net
>>404
たいてい、発射は地上からだけど…

443:にゃんこちゃん
16/03/24 18:50:18.54 oV1mpx2/.net
>>405
そりゃ、普通は真空中を飛ぶのがメインですから。
発射直後は大気中を飛ぶし、また地面との対地効果も起きるから「蹴る」力も
関係すると思います。
ロケット技術者は、そういったことも加味して考えていると思いますよ。

444:名無しさん@3周年
16/03/24 18:54:10.27 ZwD4MXK7.net
>>407
普通は真空中?
ロケット式のミサイルなんかは最初から最後まで大気中だけど。

445:にゃんこちゃん
16/03/24 18:56:12.16 oV1mpx2/.net
>>408
そういうミサイルは蹴る効果も発生していると思います。

446:名無しさん@3周年
16/03/24 19:02:19.93 ZwD4MXK7.net
>>409
じゃぁ式を導いてみたら?

447:にゃんこちゃん
16/03/24 19:06:54.04 oV1mpx2/.net
>>410
僕は「自分にはよく分からないので教えてほしい」と言っているのです。
式を導く以前に、圧力推力がどういったものか、それが自分が考える大気を蹴る力のことなのか
分からないわけです。
質問しているのは僕の方であり、僕にあれこれ質問されても答えられません。
(ある程度の想像は働かせますが)
もしあなたがご存じなのであれば、これはこうこうであると教えていただきたいと思います。

448:名無しさん@3周年
16/03/24 19:56:49.22 x32ti7Pc.net
URLリンク(www.comp.sd.tmu.ac.jp)
馬鹿ばかり
ロケットにも圧力項はある

449:名無しさん@3周年
16/03/24 20:00:13.86 x32ti7Pc.net
>>403
こいつが毎度最高の勘違いバカ

450:名無しさん@3周年
16/03/24 20:21:15.45 0YItPmVz.net
>>399
> 僕が言いたいのは、ガスの質量を放り投げて加速するのと、ガスの圧力で大気を蹴って加速するのは仕組みが違うということ。
機体のどこに加速の力が加わるの?そこを無視するから「空気を蹴って」という妄想になるのだ。
「蹴った空気」の反動は、エンジン圧力に行くから、エンジン圧力だけ着目すれば良い。
究極はガスを放り出した反作用で飛ぶから、ガス放出速度より早くはならない。仕組みは違わない。

451:にゃんこちゃん
16/03/24 21:27:46.39 oV1mpx2/.net
>>412
かたじけない&申し訳ない。
>>414
> 機体のどこに加速の力が加わるの?
一番加速の力がかかるのはエンジンのガス噴出口でしょう。
> 「蹴った空気」の反動は、エンジン圧力に行くから、エンジン圧力だけ着目すれば良い。
まぁ、そうなのだが、なぜ「空気を蹴る」という表現が必要なのかというと、真空中を飛ぶロケット
エンジンの場合、いくらガスの圧力があっても、蹴る対象がないので、圧力では加速しないのだ。
空気中を飛ぶ場合だけ(ジェットでもロケットでもいいが、とにかく空気がある場合だけ)圧力で
蹴ることができるということを言いたいわけです。
「蹴る」推進原理であれば、あなたの主張するように飛行速度はガス速度よりも低くなる。
しかし、真空中を飛ぶロケットエンジンはそのような推進はできない。代わりに、ガスの質量×噴出速度
の力で加速することになる。
この場合も、もちろんガス速度が高い方が有利なのだが、遅い場合でも十分な量を噴射すれば
ロケットは加速を累積し、ガス速度よりも高い速度で飛ぶことができるわけ。
ジェットエンジンでも同様の推進力があるので、ガス速度を上回る速度で飛ぶことはあり得ると思う。

452:名無しさん@3周年
16/03/24 22:37:45.99 0FK8wQUc.net
>>415
ジェットエンジンの運動量推力は、外部から取り入れた空気流をさらに加速しなければ得られない。
言い換えれば、ジェットエンジンが運動量推力を発生している状況では「飛行速度<排気速度」になっている。
これが理解できれば
>ジェットエンジンでも同様の推進力があるので、ガス速度を上回る速度で飛ぶことはあり得ると思う。
は間違いだということがわかるはず。

453:にゃんこちゃん
16/03/24 23:08:30.22 oV1mpx2/.net
>>416
> ジェットエンジンの運動量推力は、外部から取り入れた空気流をさらに加速しなければ得られない。
俺が言ってるのは、外部から取り入れた空気流をさらに加速しなくても推進力は
得られる可能性があるってことなんだ。
飛行速度より遅いガスでも、ポイポイと後ろに吐き出�


454:ケば、加速力になるから。 ただまぁ空気抵抗が邪魔するので実際のとこどうなのかは俺には分からないよ。



455:名無しさん@3周年
16/03/24 23:11:45.93 0FK8wQUc.net
>>417
例えば>>412に挙がってるリンク先とかちゃんと読んでる?
その式を見れば一目瞭然なんだけど。

456:にゃんこちゃん
16/03/24 23:34:09.43 oV1mpx2/.net
>>418
いや、まだ読んでなかった。
たしかにこの式によれば俺の意見は間違ってることになるねぇ・・・

457:名無しさん@3周年
16/03/25 00:52:17.77 lwL163kf.net
>>417
> 飛行速度より遅いガスでも、ポイポイと後ろに吐き出せば、加速力になるから。
先ずは、その「飛行速度」に、燃料自体も加速してやらなきゃイカン。
そのために燃料消費されて、イオンやガスの放出速度が絶対的上限になるのだ。
また、エンジンでの推進に有効な圧力は進行方向のエンジン壁だけ。周囲方向は相殺されてゼロ。
外の空気を蹴飛ばした反動力なんてエンジン圧力以外には特別に考える必要は無い。
プロペラ推進と混同してないか?

458:名無しさん@3周年
16/03/25 01:03:08.49 N3X/ua9c.net
そういえば2chで公式なり計算式なり
微分積分フーリエウェーブレットラプラス
式、記述できるんだろうか?数学板ルールでいくか?

459:名無しさん@3周年
16/03/25 01:10:21.88 NOqhTPS1.net
>>417
>俺が言ってるのは、外部から取り入れた空気流をさらに加速しなくても推進力は
>得られる可能性があるってことなんだ。
前に誰か書いてる水タンク加圧ジェット(?)がその典型だね。
どうしても「飛行速度<排気速度」にしたい人が意図的に無視してるけど、
ジェットは「噴流」であって「噴気」には限定されてないんだし。

460:名無しさん@3周年
16/03/25 01:24:21.12 NOqhTPS1.net
>>421
お絵かきLOAD使ったら?
専ブラじゃなくて普通のブラウザで見たら、書き込み欄の下にボタンがあるよ。
下の画像(http://~)を開いてみて。
sssp://o.8ch.net/9l1v.png

461:名無しさん@3周年
16/03/25 01:42:53.03 N3X/ua9c.net
ああ所で
>>378
確かに彼には呆れるだろうけど、見知らぬ他人ほど口に気を付けよう
どうしても、こういう口の聞き方って「世間的には」親が教えている、
もしくは許してることになるんだよね…って形、評で親にもはねかえる。
やっぱり、親が大人が絶対的権威な内に恐さを教えるべきなのかなぁ
生はげなんか、良い慣わしなのかも知れない
完全無欠に正しいことを言っているとして、ぶん殴りたい口の聞き方
多分、してる。馬鹿だの頭わるいだの

462:名無しさん@3周年
16/03/25 01:45:33.36 N3X/ua9c.net
>>423
おおう、おおおう

463:名無しさん@3周年
16/03/25 01:51:22.43 N3X/ua9c.net
絵の式を
数学板@2ちゃんねるローカルルールに則り変換
√(123/456)
いや、まぁ、描いちゃえば早いが…総和式も乗積式も
ラプラスもナブラも行列式も
テンソルはまぁ俺らはあまり使わないが
もう今日はガンマ関数の逆数を見て気持ちを宥めて眠るか
ワイエルシュトラウスの乗積表示

464:名無しさん@3周年
16/03/25 01:58:03.63 N3X/ua9c.net
もし、有り得ない事ですがロケット全体にディンプルが
無回転ゴルフボールのディンプルが起こす渦流の様に
いやロケットの速度で有り得ないですが、仮にと言うか仮定で
ロケット表面ディンプル渦流がロケット速度で尚も効いて
空気抵抗を減らしていったなら…
戦争に使われますね、自己解決、糸冬了

465:名無しさん@3周年
16/03/25 02:04:59.08 N3X/ua9c.net
ああ、2乗で増加する空気抵抗だ
ディンプルを設けたぐらいでは生成できない渦流をロケット表面から
噴流して渦流を作ってしまえ


466:ばいいのか



467:名無しさん@3周年
16/03/25 02:05:48.72 NOqhTPS1.net
>>427
URLリンク(www.afpbb.com)
「何人(なんぴと)たりとも俺の前は走らせねぇ!」
…「F」の「イルカペイント」か?

468:名無しさん@3周年
16/03/25 02:11:52.40 NOqhTPS1.net
>>428
「プラズマアクチュエーター」なんてのもあるぞ。
URLリンク(www.tbs.co.jp)
URLリンク(yumenavi.info)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

469:名無しさん@3周年
16/03/25 02:34:21.12 NOqhTPS1.net
あ、しまった…えすえすえすぴー://って書いたら、hthttp://に変わるんだった。

470:名無しさん@3周年
16/03/25 09:13:03.28 6BNx9MUR.net
連投キチガイだらけだな
頭悪い

471:名無しさん@3周年
16/03/25 21:35:40.23 N3X/ua9c.net
>>432
性悪

472:名無しさん@3周年
16/03/25 21:53:04.75 VTAeFQ+v.net
ゴルフボールのディンプルが空気抵抗を減じるメカニズムがわかっていれば
それをロケットに応用しようなんて思わないと思うけど。

473:名無しさん@3周年
16/03/25 22:00:22.91 N3X/ua9c.net
創造禁止一切禁止合財禁止諦観励行
>>ID:NOqhTPS1
面白い

474:名無しさん@3周年
16/03/25 22:37:48.50 gwA6UI19.net
頭悪い

475:名無しさん@3周年
16/03/25 23:17:51.16 FXZmYUra.net
他人を批判するように見せかけておいて、実は自己紹介だったりして。

476:名無しさん@3周年
16/03/26 00:29:12.99 RM1Sd3a1.net
話題を変えますが、
ネイピアデルティックって現代のディーゼルエンジンと比べても出力重量比は優れているんですか?

477:名無しさん@3周年
16/03/29 23:05:13.02 5V+qogpp.net
エンジン補機付き本体単体重量が分からないので排気量で御免
ネイピアデルティック 圧縮比7 83.0ps/L
アクセラXD 圧縮比14 80.0ps/L
アウディQ7 V12 TDI 圧縮比16 92.7ps/L
現代ディーゼルエンジンの排毒削減性能縛りはあれども
ネイピアデルティックの時代出力排気量比の突出ぶり
最先端現代ディーゼルの如し

478:名無しさん@3周年
16/03/29 23:08:40.31 A/OrWjKd.net
ネイピアデルティックは2ストローク機関だからその点は割り引いて見た方がいい気がする。

479:名無しさん@3周年
16/03/29 23:19:17.75 tAoaeFqB.net
>>439
比較情報ありがとうございます。

480:名無しさん@3周年
16/03/29 23:38:37.22 5V+qogpp.net
>>262
つまり
URLリンク(cr4.globalspec.com)
に倣いクランク2軸で星型4気筒「X型4気筒」は
クランクウェブのカウンターウェイトのバランス率を
2対×2組=4枚で100%、1枚につき25%で6分力完全∞次数無欠バランスだ!
…2stじゃなきゃ6分力完全∞次数無欠バランスしない(T_T)
他の形式による6分力完全∞次数無欠バランスの最低気筒
水平対向シリンダー6気筒2階型12気筒
水平対向ピストン3気筒2階型6気筒
無限長でなく有限長のコンロッドを用いるレシプロエンジンで
有り得ないとされた6分力完全∞次数無欠バランス、成る
四角リンクを用いた2クランクX型4気筒を標準的でないと排斥しても尚
水平対向シリンダー6気筒2階型12気筒
水平対向ピストン3気筒2階型6気筒
が6分力完全∞次数無欠バランスである

481:名無しさん@3周年
16/03/29 23:44:44.52 5V+qogpp.net
>>440
あ、そうか、スリーブバルブを用いてるから
無用なミラーサイクル、逆ミラーサイクルになったりを生み出す
全く不要なオ


482:ーバーラップを無くせると考えれば 「整った2stサイクル」と見做せ、単純に2倍で4stサイクル換算できるから 41.5ps/Lか いやしかし圧縮比7の時代だ、ようやるわ



483:名無しさん@3周年
16/03/30 00:14:13.59 poGWfEru.net
戦闘航空機用レシプロエンジンの集大成と言われる
プラット・アンド・ホイットニー R-43601579kg圧縮比7.0
3000hp/71.25L
=3041.6ps/71.25L
=42.7ps/L
…の、最初からのスーパーチャージャーに加え
ツインターボを搭載された最終モデル1755kg圧縮比6.7
4300hp/71.25L
=4359.6ps/71.25L
=61.2ps/L
ああ、やっぱりデルティックの出力排気量比は優秀だわ
しかし流石はディーゼルエンジン、過給と相性が良い

484:名無しさん@3周年
16/04/02 00:01:22.67 8lzIzC9J.net
対向ピストンエンジンって見たところ、
両側からピストンで押し込むから高圧縮比に出来て、
爆発のエネルギーを両側のピストンで受けるからそのあたりも効率よさそう。
ただ構造上クランク軸が2本いるのが欠点なようで、
ネイピアデルティックは高密度な気筒配置に出来る対向ピストンエンジンとしたかったんじゃないかな。
URLリンク(ascii.jp)
↑最近はこんな

485:名無しさん@3周年
16/04/02 00:03:22.86 8lzIzC9J.net
途切れたので続きです
URLリンク(ascii.jp)
↑最近はこんな"対向ピストン水平対向エンジン"みたいなものもあるそうですね。
これだとクランク軸一本で対向ピストンを成立させられるね。

486:名無しさん@3周年
16/04/02 09:09:42.93 hzFbBO04.net
いろいろ頭悪い奴だな・・・

487:名無しさん@3周年
16/04/03 01:35:40.58 w8R1wBqk.net
>>447
人の頭を悪いと断言した以上そのケジメとして
・まず最低限、自分の頭の悪くなさを立証する為に対象の誤解の解説
・対象の頭を悪いと侮辱するだけ自分が貴いこと
の2つを示せ

488:名無しさん@3周年
16/04/03 07:49:07.35 w8R1wBqk.net
指摘するなら>>446の挙げるエンジンは昔ながらの2頭3竿1腕式対向ピストンエンジンを
単にボクサー式増設しただけに過ぎない事から
・対向気筒同士で行程を別位相にできない
・実は2クランク式対向ピストンエンジンと振動条件は変わらない
・ピストンストローク分4/、クランクストローク分1/7
更に外側ピストンまたは外側ピストンロッドロッド張り出し分2/7
対向ピストンエンジンがクランクストローク分2/4、ピストンストローク分2/4
対向ピストンエンジンに対して燃焼室*2である事もあり
気筒容積効率改善は誤差の範囲、吸排気管取り回しも加えれば搭載条件悪化
・コンロッドは引っ張り強度条件から重量分担はあまり望めない
・対向ピストンエンジンの時点で極低振動なので2気筒以上なら
スバル・ポルシェ宜しくクランクウェブ重量を小さくできるし
単気筒クランクスバル・ポルシェ宜しく以前に強くできるから
結局やっぱり軽量化できるからクランク2倍vsコンロッド2倍で
重量比較も誤差の範囲
以上の事から単なるピストンスピード分担に過ぎない

489:名無しさん@3周年
16/04/03 08:07:36.75 w8R1wBqk.net
と言うかボクサー化の都合
『ボクサーの妙、オフセットクランク分の擂粉木力さえ完全バランス』させる理屈が発生する
3次元クランク化する3対(=計6)気筒以上になる前の
2対気筒(=計4気筒)までは擂粉木力分だけクランク振動バランス悪化
やべぇ、重量バランスもあまり変わらない事もあるから
対向ピストンエンジンからの複雑度増加と勘案しても本気で
ピストンスピード分担、重量マスの集中くらいしか
対向ピストンエンジンに対するメリットが無い

490:名無しさん@3周年
16/04/03 08:52:39.47 42SivbV/.net
いろいろ頭悪い奴だな・・・

491:にゃんこちゃん
16/04/03 09:07:44.23 0wQsdvxa


492:.net



493:にゃんこちゃん
16/04/03 09:10:33.21 0wQsdvxa.net
対向ピストンが可能なら、片っぽのピストンを半固定にして可変圧縮比にしたほうが良いんじゃ?

494:名無しさん@3周年
16/04/03 13:37:39.22 0aUcPIdp.net
>>452
その通りで超ロングストロークが容易に実現できることと、冷却損失が小さい事がメリットのようですよ。
ピナクル エンジンの方が期待できると思っているのですが。

495:名無しさん@3周年
16/04/03 13:40:29.60 LFpGvoty.net
めっちゃ圧縮抜けそう(適当)

496:名無しさん@3周年
16/04/03 15:42:05.04 MzBp1aN4.net
>>453
ラジコンなどの模型用ディーゼルエンジンですな
上側のピストンを手動ネジで上下させて、圧縮比を可変させ、0.1ccとかでもディーゼルエンジンになるってな
直噴じゃない混合気吸気だからと、圧縮自着火でもディーゼル扱いできないと主張する困った人が居たりする奴
予混合吸気がダメなら、ディーゼルが作ったディーゼルエンジンはディーゼルエンジンでは無いってなヤヤコシイ事になるのに

497:にゃんこちゃん
16/04/03 18:22:14.68 0wQsdvxa.net
>>454
ロングストロークですか・・・
前に聞いた話では、圧縮上死点時の燃焼室のS/V比が小さくなるから効率が良いとの
ことだよね。
>>456
模型用でできて、なんで自動車用ができんのじゃぁ! ってとりあえずわめいてミル。

498:名無しさん@3周年
16/04/03 18:33:24.44 WkQWcHNe.net
>>456
それってグローで点火するやつじゃないの?
圧縮自着火とは言いがたい。
ディーゼルエンジンかどうかについては、ディーゼルエンジンの定義をしないと議論にならんな。

499:名無しさん@3周年
16/04/04 00:51:28.71 dc3Zbpz7.net
>>458
グローで点火する模型用エンジンはオクタン価が高いアルコールを使う奴
圧縮自着火を使う模型用ディーゼルエンジンはセタン価が高いエーテルを使う奴
使う燃料が全然違うエンジンが2種類有るんですよ
グローで点火するエンジンはグロープラグよりも小さい燃焼室にできないって小ささの制限が厳しい
模型用として余りにも小さなエンジンを作れず、グローなどが要らない、圧縮自着火で動くエンジンができた
グローを使うのは電池も必要で軽量化が難しいってのも小型化に不利だったし
>>457
ロビンエンジンなどでも、このネジ式可変圧縮比ディーゼルエンジンは実用化されてた
バイクに積まれたディーゼルエンジンとして使われたり
ただまあ、取り扱いが面倒過ぎて廃れたんであって、自動圧縮比調整化しても良さそうではあるが

500:名無しさん@3周年
16/04/04 01:34:58.53 9dCZMPW9.net
>>458
 >>459 の説明通り、2種類有る。グロープラグ方式と、ディーゼル方式。
但し、模型エンジンの呼び型名はの60とか61とか、049はccじゃなく行程容量の立方インチの小数部で、
それぞれ0.60立方インチ0.61inch^3と0.049立方インチ。
∴×2.54^3=×16.38064を乗じてccになり
9.83・・・・cc、9.996・・・ccと、0.80・・・・ccのこと。

501:名無しさん@3周年
16/04/04 02:49:13.43 LUhstH9X.net
URLリンク(youtu.be)
これか。
シリンダの上に付いてるつまみが圧縮比調整ネジみたいだな。

502:名無しさん@3周年
16/04/04 05:55:25.16 5+NBDmq+.net
>>451
何だ煽るだけの無


503:能か >>456 予混合って言うな予燃焼室式だろうが



504:にゃんこちゃん
16/04/04 06:46:13.42 cmM2859d.net
>>459
そりゃ是非とも自動で圧縮比調整してもらわんと^^
カムで圧縮比調整用ピストンを動かし、それでバルブタイミングが狂うから、補正用の
チェーンテンショナでチェーンを引っ張ると。
もうそれ出来たら無敵のステキングですやん!
>>461
ようそんなちっさいエンジン作ったな・・・

505:名無しさん@3周年
16/04/04 11:18:35.49 dc3Zbpz7.net
>>462
予燃焼室式は副室式の一種で全然別
URLリンク(www.jp-autoauction.net)
URLリンク(www.jp-autoauction.net)
燃料油を高圧噴射できなかったので、圧縮空気によって噴射してる空気噴射だった
この燃料噴射用の圧縮空気は高温化させてる訳では無いので、噴射前に混ざっても燃えない
結果、ストイキな燃料混合気を圧縮高温な吸気で薄めてリーンバーン燃焼ってな燃焼になる

506:名無しさん@3周年
16/04/04 11:20:45.38 dc3Zbpz7.net
>>464
あ、なんでストイキなんて書いてる
リッチの間違いね

507:名無しさん@3周年
16/04/04 13:55:01.91 GL13F8BI.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
ここ見るとF1用の極限まで軽量化されたレシプロエンジンはガスタービンエンジンとほぼ同等のパワーウェイトレシオを達成できちゃうんですね。
これを飛行機に載せれば超高速レシプロ航空機が可能に~とかよく妄想するんだけど
航空機に必用な信頼性や耐久性は全くダメだろうから妄想でしかないんだよな。

508:名無しさん@3周年
16/04/04 20:57:13.82 5+NBDmq+.net
>>464
知識優越感から目を覚ませ
>>458に言われて>>460に詳説されて
未だ以て尚も分からねえのかよ?
グローエンジンが圧縮着火かよ?
ディーゼルエンジンが熱面着火かよ?
グローエンジン以前の焼玉エンジン焼玉エンジンが
セミディーゼルとは言われるがリアルディーゼルじゃねぇ

509:にゃんこちゃん
16/04/04 21:45:36.16 cmM2859d.net
>>467
横からお邪魔するけど、>>464は、>>462が予混合と予燃焼室を混同してることを
言ってるんじゃないの?
大元の>>456発言は、予混合ガスを吸入、圧縮、着火させることは、筒内噴射じゃないので
ディーゼルではないと言う人がいることに対する苦言を言ってて、
それを>>462が予燃焼室の話と絡めてしまい、
>>464はそれは別問題であると言ってるような気がするが。

510:名無しさん@3周年
16/04/04 22:33:35.80 dc3Zbpz7.net
>>467
>>458が言ってる事を、>>460は否定してるようにしか読み取れないが、
一体何を言ってるんだ?
>>460>>459を肯定してる以上、
グローエンジンとディーゼルエンジンとの2種類有って、ディーゼルエンジンの話をしてるんで、
グローエンジンの事は今は話題にしてないよって>>458をさとしてる文脈だが

511:名無しさん@3周年
16/04/04 22:36:16.77 WOtVU/dK.net
ところでここで言ってるディーゼルエンジンってどんな定義

512:名無しさん@3周年
16/04/04 23:35:26.25 5+NBDmq+.net
だぁアンカーも喋ってる奴らも滅茶苦茶だ
だからよぅ
>>459-460
お前ら何で>>458に説明してんだよ、455の指摘を受けて>>456に諭すべきだろ
予燃焼室式の知識と混濁してなくて何で
グローエンジン、焼玉エンジンをディーゼルエンジンって呼べるんだって
453に教えるべきだろ、なのに何で間違った当人453は放置で
間違いを指摘した455に説明してんだ?
何か?実は453は上司で、455が間違った事にして
間接的に「諭してる」って言うのか?

513:名無しさん@3周年
2016/04/05


514:(火) 00:26:55.49 ID:Cu1lgNyC.net



515:にゃんこちゃん
16/04/05 07:14:23.57 mEObbE13.net
>>471
てかさ、グロー式ってディーゼルみたいなもんじゃないの?
普通のディーゼルエンジンは空気の圧縮で自己着火するわけだけど、燃焼室の余熱も
当然影響してるわけだし。
要するに、オットーの火花点火&一個の火炎核の成長に対して、
ディーゼルは自己着火&多点着火という点が異なるわけでしょ。
昔のガソリンエンジンはキーをオフにしてもキャブから燃料の流入が続いていて、
燃焼室内にヒートスポットがあると、自己着火してエンジンが止まらないことがあって、
それをディーゼリングとかランオンとか言ってたし。
あと、予燃焼室式っていうのは、燃焼室に設けられた別の副室があって、そこに燃料を
噴射してやる方式。一旦副室で燃焼して火炎を作り、それが主燃焼室に噴射される
タイプだね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

516:名無しさん@3周年
16/04/05 07:21:56.37 IxG4U+rH.net
>>472
じゃあ何で>>456の言ってる方法は乗用車に採用されてない?
453のレスをバカ正直に解釈すればPCCIどころかHCCIだぞ、ねじを
油圧なり電動のボールねじなりラック&ピニオンなりで代替するだろ
それを研究してるのがロータスのオムニボアくらいだって事は
HCCIなんかできてないって事だし、出来てたら出来てたで
ディーゼルエンジンじゃなくてHCCIエンジンになる
どうにしたって453のレスがおかしな話なんだよ

517:にゃんこちゃん
16/04/05 08:20:02.36 mEObbE13.net
>>474
おい、モチツケw
HCCIと可変圧縮は別問題だ。だから二つは分けて考えないといけない。
>>456の例はHCCIではあろうが、その時はそこまで厳密な話をする流れじゃなかった。
HCCIは安定燃焼する領域が狭く、今のところ自動車用には使えない。
模型用でたまたまうまく行ったと言うだけの話。
可変圧縮比ピストンは、オラも実用化してほしいし、なんとかなるんじゃないの?と思うが、
それを>>456に文句言うても仕方あるまい。
SAABがヘッドを可動式にしたものを発表しているが、重量が増えるし、その後音沙汰の
ないところを見ると難しいんですかの。

518:名無しさん@3周年
16/04/05 09:30:04.27 Cu1lgNyC.net
>>474
そこで、乗用車に採用されないからおかしな話ってどうして考える…
乗用車に採用できてないエンジンなんて幾らでも有るがな
熱効率50%超えの超大型2stディーゼルとか、スターリングエンジンとか
乗用車に使えてないからって、現実に存在してて売ってて動いてるエンジンを否定しても始まらない
URLリンク(www.enya-engine.com)
ディーゼルエンジン
36-4CD AL-CHRO TN中型スケール・スポーツ機用5.89 cc
SS25D AL-CHRO TN 中型スポーツ・トレーナー機用4.08 cc
SS15DBB TN小型スポーツ・トレーナー機用2.47 cc
ULTRA11CXD小型スポーツ・トレーナー機用2.09 cc
SS15DBB Sコントロールライン用2.47 cc
ULTRA11CXD Sコントロールライン用2.09 cc
URLリンク(www.ne.jp)


519:aft/t-diesel.htm 模型エンジンあれこれ 1.模型ディーゼルエンジン・・・超不思議! プラグもないのに安定運転 現在の日本の模型界では、グローエンジンが主流で、模型ディーゼルエンジンはどちらかというとマイナーな存在です。 ディーゼルエンジンの長所 模型ディーゼルエンジンは、グローエンジンに必要なエンジン始動用道具(点火プラグ、点火プラグ用バッテリー、 ブースターケーブル等)が必要でない。 ディーゼルエンジンの短所 圧力調整レバーとニードルバルブの2つを調整しなければならない。(でもそこが楽しさの1つでもあります。) http://www.ne.jp/asahi/tiny/craft/t-diesel2.htm ディーゼルエンジンの構造 http://www.ne.jp/asahi/tiny/craft/image/gennri.jpg 上図のようにディーゼルエンジンには2つのピストンがあります。



520:名無しさん@3周年
16/04/05 11:20:54.12 V3U707Xi.net
燃焼改善技術「AR燃焼」の実用化システムを開発
URLリンク(www.honda.co.jp)
2stのネガな所が解消できないですかね。

521:名無しさん@3周年
16/04/05 12:43:25.51 IxG4U+rH.net
>>476
何だよやっぱり違うじゃねぇかよ、狭域限定かよ
HCCIエンジンじゃねぇかよ、それのどこがディーゼルエンジンなんだ?
燃料がディーゼル燃料なだけじゃねぇか
そりゃ狭い回転域に限定すればHCCI作動は昔から有るわ
ディーゼル燃料(diesel Fuel / diesel oil)
軽油(light Fuel / light oil)
軽油∈ディーゼル燃料

522:名無しさん@3周年
16/04/05 13:41:57.43 Cu1lgNyC.net
>>478
なんでHCCIエンジンとは呼ばないかと言うと、まさにディーゼル燃料を使ってるから
セタン価が高いディーゼルエンジン向け燃料を予混合吸気圧縮自着火させるエンジンの事はHCCIエンジンとは呼ばない
セタン価が低くオクタン価が高い、ガソリンなどのオットーサイクルエンジン用燃料を予混合圧縮着火させるエンジンをHCCIエンジンと呼ぶ
HCCI燃焼をさせるエンジン全てをHCCIエンジンと呼ぶ訳では無いんだよね
HCCI燃焼をさせてもディーゼル燃料を使ってれば、ディーゼルエンジンのHCCI燃焼動作と呼ばれる
結局の所、予混合自体は、>>464の初期のディーゼルエンジンでやってたように、
元々のディーゼルエンジンでもやってたから
予混合してしまうとディーゼルエンジンとは呼べないとなると、ディーゼルが作ったエンジンはディーゼルエンジンでは無かったって話になってしまう

523:名無しさん@3周年
16/04/05 13:50:21.65 IxG4U+rH.net
>>479
> セタン価が高いディーゼルエンジン向け燃料を予混合吸気圧縮自着火させるエンジンの事はHCCIエンジンとは呼ばない
誰が決めたん?

524:名無しさん@3周年
16/04/05 13:59:30.93 Cu1lgNyC.net
>>480
誰だろう?慣例?
と言うか、模型用ディーゼルエンジンが発明された第二次世界大戦中にHCCIエンジンなんて用語は無かった訳だし
HCCIエンジンって用語を使い出した時から、セタン価が高いディーゼル燃料を使ってるエンジンの事は呼ばないで、
セタン価が低くオクタン価が高い燃料のHCCI燃焼させるエンジンのみしか呼ばれなかったって分類方法だったから

525:名無しさん@3周年
16/04/05 17:28:22.53 1FRga577.net
模型グローエンジンの始まりは1940年代,模型ディーゼルエンジンは1950
年ごろに始まったと言われている(尾白,エンジンテクノロジーレビュー,
2009年6月号).
 その意味では,燃焼形態は当初は知られていなかったものの,予混合圧
縮自着火燃焼は模型エンジンで始まったと言える.
最終ページ
URLリンク(www.kansai.jsme.or.jp)'%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E7%94%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3+%EF%BC%A8%EF%BC%A3%EF%BC%A3%EF%BC%A9%E7%87%83%E7%84%BC'

526:名無しさん@3周年
16/04/05 18:04:13.14 IxG4U+rH.net
>>481
なぁ、やっぱりPCCIとも違うし
HCCIって言葉が生まれた頃から呼ぶみたいだぞ
単にHCCIって用語が古くからの言葉じゃなかったってのと
「制御


527:されたHCCI」の研究が始まってから呼ばれる様になったってので 今の分類から言えばディーゼルじゃなくてHCCIだ 悪かったな、今の流れと昔の流れの違いを意識しなかった



528:名無しさん@3周年
16/04/05 18:08:09.21 IxG4U+rH.net
>>481
HCCIって用語が出来、軽油仕様でもHCCIと呼ぶ様になるには
HCCI研究やRCCI(二種燃料混合比制御式HCCI)研究
これらが盛んになった近年になってからか

529:名無しさん@3周年
16/04/05 18:10:14.23 IxG4U+rH.net
>>481
HCCIって用語が出来、軽油仕様でもHCCIと呼ぶ様になるには
HCCI研究やRCCI(二種燃料混合比制御式HCCI)研究
これらが盛んになった近年になってからか

530:名無しさん@3周年
16/04/05 18:12:18.53 IxG4U+rH.net
ああ>>482読むの後回しにしてレスしたから
既に言及してくれてた事に気付かなかった

531:名無しさん@3周年
16/04/05 20:44:49.51 pRYeC8j2.net
燃料がガス化して均一化されてる場合の燃焼がHCCIで、
燃料が霧化しただけで、液体の状態で均一化されてる場合の燃焼がPCCIだと思ってた。

532:名無しさん@3周年
16/04/05 21:09:08.16 Cu1lgNyC.net
>>483
HCCIとは呼ぶんだよ
HCCI燃焼はHCCI燃焼だから
でも、HCCI燃焼するエンジン全てをHCCIエンジンとは呼ばないって話であってさ
燃焼のさせ方としてのHCCIやPCCIってのは、
あくまでガソリンエンジンやディーゼルエンジンの燃焼のさせ方の一つであって、
HCCIエンジンって言い方はしてなかった
>>482の解説でもディーゼルエンジン扱いしてるようにね

533:名無しさん@3周年
16/04/05 21:19:58.06 Cu1lgNyC.net
>>487
そういう分類からすると、模型用ディーゼルエンジンはどちらに入るか難しい所だな
>>482に書かれてるように、
ジエチルエーテルが15~35%、
ケロシンが40~60%、
オイルが25%、
って混合灯油燃料だし
ジエチルエーテルはガソリンのように分子単位の混合気にもなれるだろうが、
ケロシンはどうしたって液体のままで燃焼しだすよなあ
まあケロシンを使わずに、ジエチルエーテルだけでもエンジンとしては動くんだけどね
ジエチルエーテルは高いから主燃料にするのは勿体ないので、
ケロシン主にしてセタン価が高く気化しやすいジエチルエーテルを混ぜて使ってるだけであって

534:にゃんこちゃん
16/04/08 12:30:58.89 nenI0XLc.net
前に書いた話の蒸し返し。
大きい車にはバッテリも大きいのがつく。だが、標準品の40B19を二個並列に使った方が安い。
並列の問題は、二つのバッテリの消耗が違うと、良い方から悪い方へ常時電流が流れるので
結局バッテリの寿命が短くなることだった。
しかし、考えてみればそのような電流が問題になるのはエンジン停止時だけだ。
回転中はオルタネータ出力は常時13.8~14.8V程度に制御されていて、どちらのバッテリも
充電される。仮に消耗度にばらつきがあっても、その内部抵抗に応じた充電電流になるという
だけで、特に問題はない。
だったら、エンジン停止時(キーオフ時)だけ二個のバッテリ間の接続を切り離し
循環電流を止めれば良いではないか。
イグニッションスイッチの内部を二端子にして、キーオン時だけバッテリが並列になる。
またスタータモータのメイン接点(名前忘れたけど)も二つにして、スタータがオンの時、
バッテリ並列になる、と。
接点が一個だけ良好、一個は不良のときは、トラブルが発見しにくいから、ダイアグノーシスで
検知する。

535:名無しさん@3周年
16/04/08 13:10:23.94 6TRXsKhs.net
バッテリーなんて容量はエンジン始動分だけあれば充分

536:名無しさん@3周年
16/04/08 15:05:29.77 hA367YNY.net
これだけ消費電力が多くなったのに24Vにしないのが間違っているだけ
バッテリーは直列にして、互換性が必要な所だけDCDCコンバーターを積め

537:名無しさん@3周年
16/04/08 18:16:56.78 +iwD5Zgi.net
既に従来の呼び電圧12V(正味電圧14V)バッテリーと同じ体格で
42


538:~48Vのバッテリーがある 「大企業は良い物だと分かればすぐに採用を代える」と言われるが 大企業には大企業の抗しきれない強大な流れがあるし 拙速かつ頻繁に採用変更など巨額のコストがかかる上に それを他社に安く追従採用されるジレンマもある



539:にゃんこちゃん
16/04/08 19:13:31.91 nenI0XLc.net
>>491
電装品の増加に伴って、バッテリの消耗も大きくなるようです。
通常発電時は13.8~14.8Vの規定電圧になるのですが、電装品の消費電流が増え、かつ
エンジン回転数が低いときは電圧が下がり、バッテリから放電させることになり、小さな
バッテリでは負担が増えるわけです。
またディーゼルエンジンのように始動負荷が大きいと、大量量バッテリが必要になります。
>>492
電圧を上げると電流が減り電線を細くできるという利点がありますね。
ただ、電球のフィラメントも細くなり、機械的強度が落ちるそうです。LED化すればいいんでしょうが。
モーターなどはどうなんでしょう? 高電圧化はメリットあるのかな?
>>493
バッテリ電圧は標準化していないと、かえって煩雑になるので困りますね。
将来的には高電圧化されるかもしれませんが、国際標準規格を決めた方が良いと思います。

540:名無しさん@3周年
16/04/08 19:23:20.76 bHH8R+17.net
>>492
今さら24Vはないわ。
トレンド的には42V(36Vバッテリー使用)だろうな。

541:名無しさん@3周年
16/04/08 20:49:21.26 p53brwbE.net
>>494
お前はバカか?
発電量が足りないなら毎日減る一方ってことか?
それならどんな大容量のバッテリーでも
すぐサルフェーション起こして寿命になるっての
行って帰ってきたら満充電ってのが基本なんだよ
容量は無意味
大電流のための大容量だ
大電流さえ流せれば容量は少なくていい

542:名無しさん@3周年
16/04/08 21:07:35.79 M37zNqQR.net
>>495
36Vバッテリーは結局高くついてしまって導入が進まなかったからねえ
3つ直列では高くなりすぎ、1つ36Vのも少数生産で高くなり過ぎ
結局はバッテリーは使わずにジェネレーターとモーター直結なe4WDとかでしか生き残ってない

ドイツの言い出した48V電源系なんか、もう電池の電圧を直接車内に通すのは諦めて、
DCDCコンバーターで48V固定な安定化電源化して、電池の電圧は無関係に充放電させるって仕組みにしてしまうし
12V系なら11.5~14Vの範囲で対応すれば良いが、48V系で46~56Vに対応させるのは大変って事なんだろう

その点、24V系ならディーゼル車や船舶で広く使われててコストが安いから採用しやすい

543:名無しさん@3周年
16/04/08 21:14:51.40 M37zNqQR.net
>>494
モーターは高電圧化の効果が凄く出る
e4WDで42V電源が生き残った理由

まあ国際規格としては、42V系が作られたのにほとんど採用されず、
今度は48V系が作られたが、これがドイツ車をマイルドハイブリッド化するためだったので、
排ガス不正でベースとなるディーゼルエンジンが使えなくなり、ポシャリそうだが

直接、EVに行ったりEVベースのレンジエクステンダーとかに行ったりするって路線変更なので、
48V系マイルドハイブリッドの出るまくが無くなってしまった

544:にゃんこちゃん
16/04/08 21:19:37.86 nenI0XLc.net
>>496
いやそうじゃなくて、エンジン回転数の高低によって発電量が変化するという問題です。
回転数が十分であれば規定電圧を維持することが出来ます。(高くなりすぎた場合は
ボルテージレ�


545:Mュレータが電圧を規定値に落とします) 回転数が足りない時は規定電圧を維持できないのでバッテリは放電します。 普通はバッテリが放電しても、エンジン回転数が上がったときに充電するので、減る一方 ということにはなりませんが、ただ充放電が過度に行われるとバッテリの寿命が短くなってしまう という弊害が起きるわけです。



546:名無しさん@3周年
16/04/08 21:31:05.66 hTCzIFPB.net
>>499
改造とかしてるならともかく、純正でその状態なら故障だと思うよ。
アイドリングを続けるとバッテリーが上がるっていうことだから、場合によっては死につながる。

547:にゃんこちゃん
16/04/08 21:52:25.95 nenI0XLc.net
>>500
純正でも低回転では最大出力は出ないですね。
エンジン回転数が2000rpmちょいぐらいないと、十分な出力は出ないです。
普通の車で、電装品を全部オンにしてアイドル回転を長時間続けていればバッテリはあがります。

低回転でも大電流を発電できるように設計するとオルタネータが大型化し、コストもあがり、
また高回転時の回転抵抗が増えると思います。あと、ローターの重量増で遠心力が増えて、
許容最高回転数が下がる可能性もあると思います。

548:にゃんこちゃん
16/04/08 21:56:58.87 nenI0XLc.net
>>498
だったら大排気量車はハイブリッド+高電圧化の方向になるかな。
軽など大衆車は40B19のままってとこですか。

僕は百姓やってるもんで、トラクタとかに無駄にでかいバッテリついてるのイヤなんですよね。
40B19を並列にしたら良いと思うんですよね。
他の農機も40B19に統一して、いろんな農機や軽トラで使い回しできるようにしたら安くて
いいかなと。

549:名無しさん@3周年
16/04/08 23:24:17.87 BAWaFPjh.net
>>502
無駄にでかいと感じているのなら、小さいバッテリにすれば良い。

550:にゃんこちゃん
16/04/08 23:38:43.09 nenI0XLc.net
>>503
無駄にでかいというのは語弊でした。
ディーゼルエンジンなのでどうしても大きなバッテリは必要なのです。
しかし、そうは言っても一年にちょっとしか稼働しないトラクタで、ほっとくと、使わないでも
上がってしまうことが多いし、そんなものに高いバッテリを使うのは抵抗があります。
40B19並列ならば他の機械と共用できますし、安いと思ったわけです。

551:名無しさん@3周年
16/04/09 06:19:02.44 hQ9uHqyb.net
自己放電分のソーラーパネルつけれ

552:にゃんこちゃん
16/04/09 12:12:56.20 +Ym6j5Jw.net
>>505
本当はそこまでしなくてもオフシーズンにバッテリ端子外しておけば長持ちするんですけど、
百姓は機械に強くないことが多いので、あんまりやらないんですよ^^;
ワンタッチで外れるバッテリ端子とかあれば良いですけどね。

553:名無しさん@3周年
16/04/09 12:44:25.71 Ph1iAjgA.net
バッテリー上がり防止用の、カットオフスイッチとかバッテリー カット ターミナルとか言う奴は?

554:にゃんこちゃん
16/04/09 13:11:50.15 +Ym6j5Jw.net
>>507
そんなのがあるなら、良さそうね。
どっかで売ってる?

555:名無しさん@3周年
16/04/09 13:17:08.11 UW+YJBWH.net
ggrks

556:にゃんこちゃん
16/04/09 20:18:04.79 +Ym6j5Jw.net
>>509
叱られたのでぐぐってみたら、なるほどマイナス端子をカットするスイッチがあるのね。
自動車にはあんまり必要ないけど、農機具にはメーカーのほうで最初からつけておいたら
便利かもね。農業板に書いておこう。

557:名無しさん@3周年
16/04/10 07:16:32.37 6j+mxReU.net
URLリンク(i.imgur.com)

JALの整備士が書いた「かなりマニアックな飛行機豆知識」と言う乗客向けパンフレットの1ページ。

558:にゃんこちゃん
16/04/10 08:56:20.29 r551x3Ht.net
>>511
ぐはぁっ!
最高


559:分かりやす杉 2ページ目以降もすごいんじゃ?



560:名無しさん@3周年
16/04/10 13:16:31.98 6j+mxReU.net
>>512
拾い物で「1ページ目」かどうかは不明。
ぐぐれば他の画像も出る。

561:にゃんこちゃん
16/04/10 19:02:47.30 r551x3Ht.net
>>509
それ以外のページは見つけられなかったけど、人気あるみたいね。
高松空港の整備さんが作ったみたいで、高松空港行かないともらえない。
そういう戦略かしら(笑)

562:名無しさん@3周年
16/04/19 12:42:48.80 p/1762ov.net
PBCF・プロペラボスキャップフィンっていうプロペラキャップに取り付けるだけで
渦打ち消して推進効率向上できる船舶用プロペラ部品があるそうだ。
商船三井が特許もってるらしいけど、
航空機プロペラに同じようなものってあるの?

563:名無しさん@3周年
16/04/19 12:47:59.22 28h92L1D.net
>>515
見たこと無いね。
そもそも航空機のプロペラと船舶のスクリューとでは取り付け向きが逆だし。

564:名無しさん@3周年
16/04/20 12:43:17.67 sJEjewDH.net
>>516
ターボプロップエンジンとターボファンエンジンの相の子の性能を目指し研究が進められている
ターボプロップファンエンジン(実質、小径多翅仕様のターボプロップエンジン)だと
エンジン後方プロペラ型も有る
ターボプロップファンエンジンか…ああ、日々新たに生まれていくんだな

565:名無しさん@3周年
16/04/20 12:51:50.93 57VpEY7X.net
逆回転の渦を作ってスクリュー渦を打ち消してるみたいだから取り付け向きが逆でも問題なく無い?
二重反転プロペラの複雑なギアボックスや二重軸構造を必要とせずに渦流れを多少は打ち消せるのがPBCFのメリットなんじゃね

566:名無しさん@3周年
16/04/20 19:49:09.60 HW4+ZWlB.net
>>518
>逆回転の渦を作ってスクリュー渦を打ち消してるみたいだから取り付け向きが逆でも問題なく無い?
プロペラ中央のコーンから進行方向前方に向かって強烈な渦ができてると思う?

567:名無しさん@3周年
16/04/20 20:12:43.03 57VpEY7X.net
>>519
それは違うね。
船用のキャップフィンをそのまま航空機のプロペラ前に付けるのではなくてトラクター式プロペラに対しての逆渦発生用フィンでないと。

568:名無しさん@3周年
16/04/20 20:20:10.15 HW4+ZWlB.net
>>520
>トラクター式プロペラに対して
トラクター式のプロペラって,いわゆるプロペラが前についている普通のやつじゃないの?

569:名無しさん@3周年
16/04/20 20:24:47.25 adxk1yF+.net
覚えたてのトラクター式って言葉を使ってみたかっただけだろ。

570:名無しさん@3周年
16/04/20 20:32:08.40 57VpEY7X.net
とりあえず船のプロペラで効果有りなら
飛行機でも…ってわけで。

571:にゃんこちゃん
16/04/21 11:35:12.01 E5YmwsY+.net
>>523
前端のキャッププロペラで渦を作ってから、後端のメインプロペラでキャンセル・・・には成りにくいか

572:にゃんこちゃん
16/04/21 11:36:39.30 E5YmwsY+.net
>>524
ありゃ、>>518が同じ事言ってたか^^;

573:名無しさん@3周年
16/04/23 06:49:37.30 Mt6eAYkt.net
何とサイドバルブ式4st水平対向ピストンエンジン
URLリンク(www.google.com)

スリーブバルブ式4stピストンエンジンの案件も割と新しいよな
水平対向ピストンエンジンを「4stで考えるのが普通」と言ってた奴が
どんだけバカだったか、よく分かる新案例だ

574:dokkanoossann
16/04/24 12:38:27.94 80zX08tQ.net
>>526 > サイドバルブ式4st水平対向ピストンエンジン

● 熱 交換器設計・開発 株式会社石川エナジーリサーチ
URLリンク(ier.co.jp)

特許出願は【 石川エナジーリサーチ 】と言う会社らしく、まぁそれが何であれ、
【 対向ピストンエンジン信奉者(w) 】の私としては、嬉しい限りで有ります。

4ストロークで作り�


575:スかった理由は、バルブタイミングを可変にしたかったこと、 ではないですか。サイドバルブの欠点は【 燃焼室表面積の大きい 】ことかな。 【 4ストローク(バルブ付き)対向ピストンエンジン 】を、サイドバルブ以外で 作るなら、【 回転式スリーブバルブ 】とか、【 小さなポペットバルブ 】を数多く、 燃焼室の【 シリンダー外周に並べる方法 】しかないでしょう。ピストン自体に、 バルブの有るエンジンも、グノームロータリーエンジンで採用した例も、存在は したのですが、【 現代のエンジンは高速型 】で、そう言う案は無理でしょうし。。



576:dokkanoossann
16/04/24 12:58:36.57 80zX08tQ.net
>>482 > 模型グローエンジンの始まりは1940年代

● エンジンの話-5 (362-366) 【 模型用グローエンジンの話題 】
スレリンク(kikai板:362-366番)

【 模型グローエンジン 】も良く考えられたエンジンで有り、感心させられます。
燃料は【 アルコール 】で、プラグコイルに【 白金 】が使われ、この組合せで

【 触媒燃焼反応 】が起こされ、最初は、電池などでプラグを赤熱させますが、
一旦エンジンが動けば、燃焼熱で、【 電気無しでプラグは赤熱し続け 】ます。

577:dokkanoossann
16/04/24 13:17:19.98 80zX08tQ.net
>>175 > 三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄

● 三菱自動車 走行試験すべきデータを机上の計算で
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

● bing 三菱 燃費 データ
URLリンク(www.google.co.jp)

>>45 > VWディーゼル

● bing 現代 燃費詐欺
URLリンク(www.google.co.jp)

三菱自動車とフォルクスワーゲンは、【 韓国の現代自動車 】と
同レベルだったのかな。(笑)

578:dokkanoossann
16/04/24 13:48:46.74 80zX08tQ.net
>>529 > 燃費詐欺

● フレームに隠しモーター、選手は故意を否定
URLリンク(japanese.engadget.com)

● メカニカルドーピングはどんなメカニズム
URLリンク(www.cycle-gadget.com)

詐欺と言えば、競技用自転車に【 電動モーターとバッテリー 】を仕込んで、
タイムを縮めようとする不正行為が、最近も発覚したらしのです。

この手の事件は過去に聞いたことがなく、ましてや【 メカニカルドーピング 】
と言う言葉自体が私には新鮮で、しかしこの言葉が存在すると言うことは、

これら競技の世界では、前々から起こっていたことなのかも知れません。
三菱の件もそうですが、この際性善説に頼った、【 メーカー申告制 】を改め、

【 公的機関の測定に切り替えるべき 】とも思うものの、それを行うとなれば、
またまた、税金が増えそうな感じもしないでは無いです。。

579:dokkanoossann
16/04/24 14:46:01.99 80zX08tQ.net
>>445-446 > クランク軸一本で対向ピストンを成立させられる

● 夢の航空ディーゼルエンジンの血を引くトラック用エンジン
URLリンク(blog.livedoor.jp)
-----------------
さて、このKD型エンジン、文字通り1つのシリンダー内に2個のピストンが
向き合っており、向き合った空間が燃焼室を形成するという、
いまの自動車には全く使われていない、珍しいレイアウトのエンジンなのです。

上のピストンは、シリンダの側


580:壁に開孔された掃気口を開閉する役割があり、 クランクシャフトからロッドを経由して駆動されます。もちろん、ピストンでもある ので、燃焼による力を逆にロッドからクランクシャフトへと伝達もします。 ----------------- アームを使う対向ピストン形式は、古くから存在し、【 三菱のバス用UDエンジン 】 は有名でしたが、結局2ストロークより4ストロークエンジンの方が進化したのか、 使われない方式に成ってしまったようです。



581:dokkanoossann
16/04/24 15:04:41.49 80zX08tQ.net
>>529 ← URL訂正です。

● bing 三菱 燃費 データ
URLリンク(www.bing.com)

● bing 現代 燃費詐欺
URLリンク(www.bing.com)

どうも【 Googleの検索 】では、【 ?ぬm=50&; 】のように、 最後の文字に
【 :←セミコロン 】が入りエラーと成るようですが、【 SC2のちゃんねる 】では、
正常に表示されてしまうところが、これまた、摩訶不思議なところなのです。

意識的にやっていることか、単なるバグなのか、まぁ使い難いと言うことでは
同じですが。(w)

582:dokkanoossann
16/04/24 15:12:48.18 80zX08tQ.net
>>532 ← 訂正の訂正です。

× →【 SC2のちゃんねる 】
◎ →【 SC新2ちゃんねる 】

583:dokkanoossann
16/04/24 16:32:28.16 80zX08tQ.net
>>14 > 【 BMWイセッタ 】に良く似て

● 電気で走る現代版"イセッタ"、先着500台は完売
URLリンク(japanese.engadget.com)

● 日本発“水上走行”できるEV、来秋タイで発売
URLリンク(clicccar.com)

● bing トヨタ 全個体 電池
URLリンク(www.bing.com)

● bing 愛知工業大 高速充電
URLリンク(www.bing.com)

↑ 【 充電が100倍速い電池 】とは、キャパシターなども不要になりそうで、
この先何が飛び出すのか、予測が不可能な【 新型電池開発の世界 】です。

個人的には、【 バッテリーの急激な性能向上 】により、トラック以外は全て、
【 電気自動車に移行してしまう 】のだろうと、思っています。

このエンジンスレッドも、本当に長く続きましたが、最後は【 蒸気機関車の
スレッド 】のように、ノスタルジー(懐古趣味)化してしまうのでしょうか。

584:dokkanoossann
16/04/24 20:45:40.02 80zX08tQ.net
>>456-461

>>458 > ディーゼルエンジンの定義をしないと

ディーゼルエンジンの定義は、
-------------------
・ 【 圧縮した際に生じる高温の吸気で、噴射燃料を拡散燃焼させるエンジン 】
-------------------

と言うようなことで、宜しいのではないでしょうか。と言うことからすれば、仮に、

-------------------
・ 噴射される燃料の一部が、【 予混合的に噴射 】されていても、
・ グロープラグや焼玉などの、【 吸気予熱装置 】を使っていても、
-------------------
火花点火によらない、【 燃料噴射時の自然着火方式 】なら、ディーゼルエンジン
と呼んで良いのではないかと、思いました。


● グローエンジン - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

この定義が正しければ、【 模型で使うグローエンジン 】は厳密にはディーゼルとも
呼べず、現在の分類では、【 予混合圧縮着火(HCCI)エンジン 】そのもので有り、

グロープラグを使わない【 模型用圧縮着火エンジン 】も、同様に予混合なものの、
混乱を防ぐ目的と思われますが、【 このタイプをディーゼル 】と呼んでいるようです。

585:dokkanoossann
16/04/24 20:47:42.30 80zX08tQ.net
>>535

しかしまた、別の定義も有るようで、

● ENYA11CXDの使い方
URLリンク(mokoken.dr)


586:iven.jp/engin/cd11cxd/cd11cxd.html ------------------- 模型の場合正しくは予混合気圧縮着火方式と呼ばれるもので、トラックのエンジン などに用いられている直噴ディーゼルとは異なります。 そのためディーゼルエンジンではないと言う人もいます。しかし、ルドルフ-ディ-ゼル が開発した最初のものは空気噴射式であったことですし、今日の、代替燃料による ディーゼルエンジンの研究では模型と同じ圧縮着火方式も用いられているので ディーゼルエンジンと呼んで差し支えないと思われます。 ------------------- などの考え方からすれば、仮にですが、 ディーゼルエンジンの中に、 ------------------- ・ 圧縮された、【 高温吸気内に燃料噴射し拡散燃焼させる 】エンジンと、 ・ 吸気と燃料を予混合しておき、【 圧縮時の熱で着火させる 】エンジンの、 ------------------- 【 2種類が存在する 】との考え方に立てば、 予混合圧縮着火エンジンは、【 ディーゼルエンジンの一形式と言う定義 】に成って、 素直な解釈に纏まるようにも思われるのですが、どうなのでしょう。



587:dokkanoossann
16/04/24 21:26:13.61 80zX08tQ.net
>>456-461

>>456 > 圧縮自着火でもディーゼル扱いできないと主張
>>458 > グローで点火するやつじゃ

模型エンジンは、>>535-536 で説明したように、グロープラグを使うタイプと、
圧縮吸気の高温のみで着火させるタイプの、2種類が存在するわけです。


>>528 > 【 模型用グローエンジンの話題 】

模型のグロープラグは、確かに【 赤熱した白金コイルが剥き出し構造 】 で、
直接そこに混合気が触れるため、その熱で直接着火しそうにも思えますが、

実際には、圧縮熱が加わらなければ着火は起こらないようで、一応プラグと
言う名称では有りますが、点火装置と言うよりは【 吸気予熱装置 】で有って、

直接的に、【 着火を起因する装置ではなさそう 】なのです。


● グロープラグ - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
-------------------
圧縮着火内燃機関においてグロープラグとは、冷間時の始動を助ける
補助熱源である。予熱プラグとも呼ばれる。
-------------------

588:dokkanoossann
16/04/24 21:27:21.56 80zX08tQ.net
>>537

● マツダの最新のヂーゼル乗用車にはグロープラグは
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
-------------------
ya123yasuさん(略)

外気温が低い時の始動と暖まりが技術的な障壁として現れる。
つまり寒冷な空気を吸い込んでギュッと押し縮めても、

そこに噴霧された燃料がパッと気化できる温度にまで上がらない、
という状況が起こりうる。

そこでまず燃焼室の中に顔を出している耐熱セラミック製のグロープラグ
という部品の先端が、エンジン始動時には電熱で瞬時に赤熱化して

「火種」になるようにしている。これは今日のディーゼルエンジンの定石。
-------------------

589:名無しさん@3周年
16/04/24 21:32:58.44 ali2SDYT.net
>>537
>実際には、圧縮熱が加わらなければ着火は起こらないようで、
モノは言いようだね。
「圧縮熱だけでは着火は起こらないようで,着火にはやはり赤熱した剥き出しの白金コイルが必要」
とも言える。

590:名無しさん@3周年
16/04/24 23:41:42.76 4trvA9tz.net
ドッカノオッサンってアンカおかしくね?
延々と1人ノリツッコミしてんの?

591:名無しさん@3周年
16/04/25 00:28:43.37 fsNkU78Z.net
頭がおかしいんだよ

592:dokkanoossann
16/04/25 06:26:13.70 byn0wYlc.net
>>539 > 圧縮熱だけでは着火は起こらない

視野を広げれば、
【 スカイアクティブDエンジン 】も同様で、>>539 にもそのように解説されている。

即ち、ホットプラグとは単に吸気予熱を行う部品であり、可変排気バルブを使い、
残留高温排気ガスの量を加減し、吸気温度を調整しているのと同じ目的で有り、

模型エンジンの場合に限れば、【 グロープラグ式もディーゼル式も 】。着火の
動作メカニズムは同じなので、どちら�


593:焉y 圧縮着火(ディーゼル)エンジン 】と、 呼んで良いわけですが、両者を区別する目的で、【 模型グローエンジン 】とか、 【 模型ディーゼル 】と、呼ぶことにしたのだと思う。



594:名無しさん@3周年
16/04/25 06:51:15.80 1+pTphMK.net
≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡のスレッド創立者だが
【最悪】 【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ3【ウジ虫】
というスレッドを立てられた程の迷惑ジジイでもある

595:dokkanoossann
16/04/25 06:55:05.40 byn0wYlc.net
>>539 
> 圧縮熱が加わらなければ着火は起こらない

> モノは言いよう

実際にそう言う原理で動いているので、【 モノは言いよう 】と言う考え方こそ、
如何にも【 ひねくれた発想 】、とでも言えるものでしょうね。


> 赤熱した剥き出しの白金コイルが必要

などの言い分は、【 ホットプラグを使わない純粋圧縮着火方式 】も存在する
ことが、>>536 ←でも解説されているので、これも妄想思考と言えるでしょう。


と言うことで、

>>539>>540>>541 】は、【 誹謗中傷嘘吐き朝鮮人 】と、以後認定する
ことに致しました。↑まぁ、【 ID変えた同一人物 】なのでしょうけどね。。w


>>264 > ● 朝鮮人強制労働の真実は、【 優遇徴用 】

日本人は、騙されなぁ~ぃ。 ヾ(@^(∞)^@)ノ わははは。

596:dokkanoossann
16/04/25 07:14:46.18 byn0wYlc.net
>>542 ← 訂正です。

× → 【 スカイアクティブDエンジン 】も同様で、>>539 にもそのように解説

◎ → 【 圧縮熱だけで着火を起こさない 】のは、模型グロープラグエンジンのみでなく、
◎ → 【 スカイアクティブDエンジン 】も同様で、>>538 にもそのように解説されている。

597:名無しさん@3周年
16/04/25 08:34:54.23 Q0VvDZH2.net
模型グローエンジンの、赤熱した白金で点火するって手法は、
初めてのガソリン自動車であるダイムラーのエンジンで使われてたホットチューブ点火と同じ
グロープラグは電気抵抗で赤熱させてて、ホットチューブはバーナーで赤熱させてるって、
エネルギー源の違いでしかない

これらをディーゼルエンジン扱いすると、最初のガソリンエンジン自動車のエンジンは
ディーゼルエンジンだったって、無茶苦茶ややこしい事になっちまうんだがなあ

598:dokkanoossann
16/04/25 19:17:51.51 byn0wYlc.net
>>546

> ダイムラーのエンジンで使われてたホットチューブ点火

> これらをディーゼルエンジン扱いすると、

> 無茶苦茶ややこしい事になっちまう

分類などと言うのは何にしろ、人間が【 知識を整理する際に行なわれる 】もので、
論理的には矛盾が有っても、多くの人が納得できればそれで良いわけですから、

グロー(ホット)プラグを使った【 ダイムラーのエンジン 】を、ディーゼルと呼ぶこと
に違和感が有るのなら、あれは【 圧縮着火エンジン 】だったと、再確認(再定義)
すれば良いだけと考えます。

599:dokkanoossann
16/04/25 19:25:41.56 byn0wYlc.net
>>546 > 無茶苦茶ややこしい

>>536
> ディーゼルエンジンの中に、
> -------------------
> ・ 圧縮された、【 高温吸気内に燃料噴射し拡散燃焼させる 】エンジンと、
> ・ 吸気と燃料を予混合しておき、【 圧縮時の熱で着火させる 】エンジンの、
> -------------------
> 【 2種類が存在する 】

例えば↑上のような分類に、【 違和感を覚える 】とするならば、


□ 【 往復動内燃機関の部類 】の案として、
-------------------------------
【 A 】 予混合した吸気が圧縮された状況下で、電気火花や、ノズル火炎噴射や、
     レーザー光線や、電磁波などの、【 外部から加えるエネルギー 】により、
     混合気着火されるエンジンを、【 外部着火エンジン 】と呼ぶとすれば。

【 B 】 予混合した吸気を、【 圧縮して行く過程で混合気温度が上昇し 】、着火に
     至る方式ならば、グロープラグや、高温EGRガスや、高温残留燃焼ガス
     や、加温装置が存在しても、それは【 圧縮着火エンジン 】と呼べるはず。

【 C 】 吸気は空気のみで圧縮し、燃料着火温度以上になった環境へ、液体や
     気体の区別も無く、【 燃料噴射することで拡散燃焼に至る 】エンジンは、
     グロープラグや、高温EGRガスや、高温残留燃焼ガスや、別の加温装置
     が存在しても、それは【 ディゼールエンジン 】と呼ぶのが妥当でしょう。
-------------------------------
と言うような考え方は、どうでしょうか。

600:dokkanoossann
16/04/25 19:


601:41:48.02 ID:byn0wYlc.net



602:dokkanoossann
16/04/25 20:51:34.53 byn0wYlc.net
>>546 > ホットチューブ点火

● ホットチューブ・イグニッション
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

● 続・ホットチューブ イグニッション
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

● エンジンの怪
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

● 1.内燃機関の発展
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
-------------------
ダイムラーはいろいろな点火装置を試してみたが、何をやってもうまくいかなかった。
しかし、そのうちにアメリカ人のA.V.ニュートンという人の特許がヒントになって、
ホットチューブ(赤熱管)を点火装置として使ってみたところ、初めてうまくいった。

このやり方は、片方をふさいだ白金製の細いパイプをシリンダー上部に突き刺して、
ふさいだ方を加熱すると、パイプの中の混合気が着火するというもので、
“ホットチューブ点火”と呼ばれた。
-------------------

603:dokkanoossann
16/04/25 21:11:49.00 byn0wYlc.net
>>546 > ホットチューブ点火

混合気がピストン圧縮されるに連れ、【 チューブ内に混合気が進入して行く 】ことで、
着火が生じることになり、単なる、【 ホットプラグ熱と圧縮混合気熱との合算 】のみ

による、着火タイミング制御でもなく、【 圧力によるチューブ内への混合気の侵入 】
を利用した、安定的に着火する仕組みにその特長があり、恐らくですがそれこそが、

この、【 ホットチューブ方式の勝れている部分 】だと、言えるのでしょう。

しかしここで、着火の起因がチューブ内で有ろうと、それが赤熱していようがいまいが、
【 混合気の圧縮と言う挙動を伴って 】、始めて着火のタイミングが決まるわけなので、

【 電気火花で着火のタイミングを制御している 】、現在のガソリンエンジンとも異なり、
ホットプラグが、【 実質的には点火作用 】を行っている装置だったとしても、

少なくともそれらを、【 着火のタイミング決める点火装置 】と呼ぶのは、無理な感じも
するわけです。


いや~ぁ、【 古き良き時代のエンジン 】、最高ですね。

でもエンジンは、ヾ(@^(∞)^@)ノ 結局、消えていく運命に有るのだ。。。

604:名無しさん@3周年
16/04/25 21:33:52.33 1+pTphMK.net
焼玉エンジン
グローエンジン
ガソリンエンジン
ディーゼルエンジン
スポットバンドHCCIエンジン
PCCIエンジン
ワイドバンドHCCIエンジン
RCCIエンジン


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch