≡≡ 面白いエンジンの話-14 ≡≡at KIKAI
≡≡ 面白いエンジンの話-14 ≡≡ - 暇つぶし2ch319:名無しさん@3周年
16/03/21 17:40:41.19 vmx7hoAV.net
>>287
プロペラントの質量が小さいからこそ、二乗で効くプロペラントの速度で推力を稼いでる。
時間あたりに使えるプロペラントの質量が十分なら、プロペラントの速度で稼ぐ必要はない。
だから、バッテリコンプレッサの水噴射を例に出した。
空気は受け取るが加速して噴射しない(水タンクに送り込むだけ)だとどうなる?
>>288
排気エネルギーって、「作用/反作用」を生むプロペラントの運動エネルギーに限定した話でいいんだよね?
じゃあなんで②は排気エネルギーが小さいの?
単位時間当たり同じ質量の空気か水素をプロペラントとして使うなら、同じだろ?
最終到達速度は抗力(主に空気抵抗)とプロペラント噴射の反作用が釣り合うところ。
質問の条件に抗力が規定されてないから、最終到達速度は未定。
>>289
ボールとピッチャーのはたとえ話だって。
大気が全てメタンの星で、積んでる燃料(と言うか酸化剤)が酸素って思考実験でもいい。
>>290
前提が滅茶苦茶だよ…勝手に結論出して質問にすらなってない。
プロペラントが空気じゃなくて水噴射で考えてみ?


「プロペラント噴射の反作用で産む推進力」と、
「主に空気抵抗で発生する抗力」は、切り離して考えなきゃ



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch