16/02/03 07:21:55.84 9quPtPbr.net
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
浪速建設様の見解と致しましては、メール
151:による対応に関しましては 受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。 http://www.o-naniwa.com/ このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も 返信がないとう状況になっています。 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html 私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。 ●クリスタル通り122号室,205号室入居者 ●浪速建設 女事務員 南野 東条 ●アパマンショップ八尾店 加茂正樹 !!!!!!!!!!!!!!!
152:超温核融合・太陽原子炎神・ヘリオス
16/02/05 21:18:08.67 5a0YxgsW.net
>>6
> 【 原動機全般スレ 】
> 上の新スレは、【 新2ちゃんねるの方 】に建てることにしましたので、
■ ≡ 動力を発生させ、発電をし、それらを蓄える ≡
URLリンク(i)□kura.2ch.s□c/test/read.cgi/kikai/1454667321/
新スレッド作りました。
↑URLアドレスの、【 □印 】は、取って使用下さい。
>>1
> 主に、【 運搬の手段 】に使われる【 熱機関 】や【 電気モータ 】など、
ここは、どんなエネルギー関連の話もできる、【 原動機全般スレ 】です。
153:名無しさん@3周年
16/02/05 21:51:05.94 I3AY0mVu.net
面白いエジソンの話聞かせて下さい
154:(`・ω・´) 電気自動車の時代が来ました。
16/02/07 06:20:45.31 A8Dz+Do9.net
> エジソン
エジソンの発明した【 白熱電球 】は、
日本では発売自制も言われ、【 LED電球 】に置き換わりつつ有る。
フィルムカメラは、
既に【 デジカメ 】に置き換わり、町のDPE屋さんはほぼ姿を消した。
自動車用エンジンは、
次第に【 モーター 】に置き換わり、鉄道と同じ現象が起こっている。
2ちゃんねる掲示板も、
【 数こそは増えた 】が、一時の勢いは感じられず何れ消えるのかも。
世の中の変化は、意外と早いものなのよねぇ。。
155:名無しさん@3周年
16/02/07 15:36:22.63 Wt5Yx66P.net
>>135
「天才とは1%の才能と99%の努力である」
日本でのよくある解釈
→才能があっても努力しなくちゃ意味ないよ!
本人の意図
→才能がない奴はどれだけ努力しても無駄だよ!
156:名無しさん@3周年
16/02/08 06:45:54.50 aK6XttV2.net
74式戦車の三菱10ZFエンジンに採用された
機械駆動排気ターボ過給機による過給方式
(三菱10ZF 機関の機械駆動排気ターボ過給機による過給方式の研究
URLリンク(eaglet.skr.jp) )
機械駆動され尚且つ排気タービン…ターボコンパウンドなわけで、
機械駆動出力部のオーバーランニングクラッチの整備が地獄だったと聞く。
今の電動アシストタービン過給、みたいな言い方をすれば
機械駆動アシスト排気タービン過給、早過ぎる技術だった。
面白い過給方式となると
ルクレール
URLリンク(eaglet.skr.jp)
も面白い。排気に燃料を吹き付けている。
アンチラグシステム(ミスファイアリングシステム)とは異なり
単独でガスタービンエンジン作動もする事から
タービンハウジング直前からガッツリ燃焼させる。
157:(`・ω・´) 電気自動車の時代が来ました。
16/02/08 07:22:10.71 GvUKJJNQ.net
>>137
> 1%の才能と99%の努力である
> 才能があっても努力しなくちゃ
> 才能がない奴はどれだけ努力しても
↑
158: これらの解釈は、全て間違いなのであ~る。 トーマス・エジソン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3 名言(略) エジソンの熱心なファンである浜田和幸の説によると、 この表現の本当の意味は「1%のひらめきがなければ 99%の努力は無駄である」とした。
159:(`・ω・´) 電気自動車の時代が来ました。
16/02/08 07:23:29.33 GvUKJJNQ.net
>>137
1%でもひらめきがなければ―トーマス・エジソン
URLリンク(www.ushigomechurch.or.jp)
しかし、エジソンが意図していたのは、「才能よりも努力が大切」なのではなく、
「1%のひらめきがなければ(最初のひらめきが良くなければ)、
99%の努力も無駄になる」ということだったという。
エジソンは当時の日記に、「努力よりも1%のひらめきが大事なのだが、
皆このことがわからないようだ」と書き、「たとえ1%でも、ハイヤー・パワー
の知性の存在を確認できれば、努力も実を結ぶ」と言っている。
160:(`・ω・´) 電気自動車の時代が来ました。
16/02/08 07:47:06.02 GvUKJJNQ.net
>>138
> 排気に燃料を吹き付けている
>>33-51
> 【 加熱する装置さえ組み込めば 】、燃料は完全な気体に出来、
> この方式で、【 PM2.5問題 】 は完全解決する筈ですし、
【 排気に燃料を 】ではなく、【 排気管に軽油を吹き付ける 】と、完全気化可能。
始動時には、バーナーで予め加熱した【 焼玉式の気化室 】に軽油を吹き込む
方式で、一応可能になると思うのだが。。
161:(`・ω・´) HCCIエンジンの時代が来ました。
16/02/08 18:53:20.72 W6tAmcHUx
>>117 > 2018年には、マツダのアクセラで実用化される
SKYACTIV第2世代で世界初の市販HCCI 2015/06/11
URLリンク(audi-importcar.blogspot.jp)
SKYACTIV-R搭載! HCCIのロータリーか 2015年11月5日
URLリンク(news.livedoor.com)
マツダ、燃費50km/Lエンジン開発に着手 2016/01/14
URLリンク(car-me.jp)
HCCIエンジンの場合は、【 燃焼の条件範囲が狭い 】らしいので、
HCCIロータリーエンジンの場合‎には、定速回転で発電機駆動し、
シリーズハイブリッドなどで登場する、との想像もされていますね。
162:(`・ω・´) HCCIエンジンの時代が来ました。
16/02/08 19:03:02.42 GvUKJJNQ.net
>>117 > 2018年には、マツダのアクセラで実用化される
SKYACTIV第2世代で世界初の市販HCCI 2015/06/11
URLリンク(audi-importcar.blogspot.jp)
SKYACTIV-R搭載! HCCIのロータリーか 2015年11月5日
URLリンク(news.livedoor.com)
マツダ、燃費50km/Lエンジン開発に着手 2016/01/14
URLリンク(car-me.jp)
HCCIエンジンの場合は、【 燃焼の条件範囲が狭い 】らしいので、
HCCIロータリーエンジンの場合‎には、定速回転で発電機駆動し、
シリーズハイブリッドなどで登場する、との想像もされていますね。
※ 投稿先を【 新旧間違え 】、二重投稿に成ってしまった。スマヌ。
163:(`・ω・´) HCCIエンジンの時代が来ました。
16/02/09 08:39:03.45 d/mSfm1y.net
>>119 > 最近のディーゼルはどこもPCCI制御
ディーゼルPCCIについて
URLリンク(mixi.jp)
>>118 > ガソリンでも自己着火するのか・・・
二成分混合燃料による二段噴射
URLリンク(comb.doshisha.ac.jp)
164:(`・ω・´) ↑何か、空間が空いたように見えるのだが。?
16/02/09 10:45:29.75 d/mSfm1y.net
>>107 > 「10ベストエンジン」賞を2年連続受賞
流石!
トランスミッションのリニアトロニックとは何です
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
SUBARU最新のトランスミッション - リニアトロニック
URLリンク(www.subaru.jp)
リニアトロニック篇 | 開発ストーリー
165:http://www.subaru.jp/about/technology/story/lineartronic/lineartronic01.html 【 似て非なるもの 】と言うべきか、 プッシュ駆動型で有る、金属ベルト式CVTの問題点に、 技術者なら、早く気が付くべきであ~る。
166:(`・ω・´)
16/02/09 10:47:54.14 d/mSfm1y.net
> ↑何か、空間が
ブラウザーの、異常表示のようだ。単なる個人的な問題だった。
167:名無しさん@3周年
16/02/09 13:01:02.79 rf9tl++w.net
HCCIは直噴なの?
168:(`・ω・´) HCCIエンジンの時代が来ました。
16/02/09 19:41:42.25 d/mSfm1y.net
>>118 > 直噴ガソリンは、スパークプラグ無くても
ガソリンはそこまで空気を圧縮させないでプラグで点火する
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
e60fuenfer1さんのMy知恵袋
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
169:(`・ω・´) HCCIエンジンの時代が来ました。
16/02/10 18:03:25.66 JvVJ597e.net
>>147 > HCCIは直噴
>>33-51 ← 【 直噴とPM2.5が関係 】している話。
例えば【 PM2.5問題 】が、中国などで大きな問題と成っていますので、
今後は、【 直噴エンジンは流行らなくなる 】可能性も有りそうです。
と言うことで、
>>141 ← 【 軽油ガス化噴射エンジン 】などは、どうなのでしょう。。。
170:(`・ω・´) 大風呂敷なのでは。
16/02/11 14:43:38.30 bfBlnk2b.net
WBS “水増し”燃料が実用化 2016/02/10
URLリンク(txbiz.tv-tokyo.co.jp)
Eneco Holdingsの取組み
URLリンク(www.eneco-hd.co.jp)
このスレを読んでる方は、【 エマルジョン燃料 】など、今更の話題なのですが、
【 水の割合が70%以上も研究中 】と言ってるところが、大風呂敷の感じも。。w
171:名無しさん@3周年
16/02/13 02:14:47.87 /evTwQYf.net
多点点火ってどれだけすごいの?
172:最近の質問は何だか時代がズレてる感じがするのは何故だろう
16/02/13 12:37:16.06 z9sT1tyO.net
HCCIは、無限多点点火、だと思うのだが。
173:名無しさん@3周年
16/02/13 23:10:29.61 OC2eXWId.net
理想的意味で言えば、まぁそう言えるね
>>151
林義正研究室によると
実験的に作り出した1:30ガソリン噴霧後3分間放置の均質混合気を
6点点火にて着火させられた模様
174:にゃんこちゃん
16/02/14 10:42:34.90 11MeXQOd.net
希薄ガソリン混合気をマニホルドから吸気して圧縮、そこで軽油をインジェクションノズルから
噴射して多点点火、希薄ガソリン混合気も燃焼 というのはイカンかな。
軽負荷時にスロットルを大きく開けることができて、ポンピングロス減少、
燃焼圧力増大。
ドヤ?
175:名無しさん@3周年
16/02/14 18:05:12.75 RQsjgEFe.net
軽油をインジェクションから出した時点で点火するだろ?
それ多点点火にならないと思う。
176:にゃんこちゃん
16/02/14 19:31:38.71 11MeXQOd.net
>>155
普通のディーゼルエンジンでは噴射してある程度燃焼室内を貫通してから
多点着火してるような気がするけど・・・
やっぱり、ノズルから出た瞬間は、酸素の量が少なすぎて着火しないんじゃない?
177:名無しさん@3周年
16/02/15 12:05:53.19 QffphOYa.net
>>154
それ良いね、、燃料が2種類になるのが難点かな、、
ガソリン直噴で、拡散燃焼、多点点火が出来れば良いけどね。
178:にゃんこちゃん
16/02/15 21:48:05.02 y/CrsO8G.net
>>157
燃料二種類ってのがたしかに邪魔くさい。
ガソリンスタンドのバイトしてるオラとしてはとてもイヤです(笑)
軽油だけにするなら、前にも書いたように、希薄すぎて自己着火しない程度の
軽油の混合気を吸入し、圧縮時にノズルから軽油を噴射し自己着火させるという
の�
179:熏lえたけど、自己着火しない程度の希薄混合気に限られるということは、 混合気として供給する軽油の量が少なくなり、HCCI的な意味合いが減ってしまう。 ガソリン混合気なら自己着火しにくいから、ある程度の濃度まで行けるけど、 ガソリンスタンドのバイトには迷惑千万。
180:にゃんこちゃん
16/02/15 21:52:09.42 y/CrsO8G.net
>>157
ガソリンだけでそれやると、着火温度に上げるために、圧縮比を上げなければならず、
ノッキングするかなぁ。
ノッキングしないように噴射時期を遅らせちゃう?
181:名無しさん@3周年
16/02/29 10:15:09.58 WQ/JWD/C.net
【船舶】自動車なら最大7500台 新幹線も運搬可 川崎汽船の新型運搬船は先進技術満載 [無断転載禁止]©2ch.net
1 名前:夕陽天使 ★[] 投稿日:2016/02/28(日) 04:10:41.22 ID:CAP_USER*
(略
川崎重工業製ディーゼルエンジンは、軽油に水を30~40%添加したエマルジョン燃料で駆動する最新型。
排気再循環装置や自動ターボ制御装置も組み合わせて燃焼効率を向上させ、窒素酸化物(NOx)の削減率は50%以上を達成。
さらに硫黄酸化物(SOx)の削減率は90%を超える。エンジンから出た排ガスを海水か真水で洗い、水に溶けやすいSOxを除去する仕組みだ。
三菱重工業、三菱化工機と協力し、開発中の浄化装置(スクラバー)を搭載した。
(略
182:にゃんこちゃん
16/02/29 18:02:01.73 CQ1KRE03.net
昔の希薄燃焼型GDIは、大気を吸入して、直噴でストイキのエリアを作り、点火していた。
NOxが多いので没になったのだっけ。
それなら、マニホルド噴射で均一希薄ガスを作り、直噴でストイキエリアを作り、点火して
希薄エリアを巻き込んで燃焼させたらどうなのだろう? NOxが減ったりはしないのかな。
183:名無しさん@3周年
16/03/02 12:08:21.37 Po8NAkdM.net
レシプロエンジンがガスタービンに負けんように出力重量比を高めるには材料による軽量化だ
そこでアルミより軽くてエンジン素材に有望なマグネシウム合金とかありませんか?
184:名無しさん@3周年
16/03/02 12:34:33.32 H/V6mW7w.net
耐熱性や強度はKUMADAI不燃マグネシウムで良いんだろうけどな
マグネシウム合金系が辛いのは熱膨張率が多すぎる点
全部をマグネシウム合金に切り替えないと辛いが、例えばピストンリングなど難しい部分が多々ある
炭素材料化の方がその手の組み合わせを考えると楽そう
185:名無しさん@3周年
16/03/02 13:29:42.60 0nsnrLEz.net
熱膨張しにくい素材なら暖機運転ゼロでいいのか?
186:名無しさん@3周年
16/03/02 16:14:27.75 YUdyeQ2F.net
>>161
GDIでも普通のエンジンでも、NOxは出るんだよ。
ただ、マクロで見たときにストイキになってれば後から三元触媒で浄化できる。
187:名無しさん@3周年
16/03/02 17:07:58.23 zRETzZnM.net
>>165
1:35とかまでリーンにすれば後処理不要なんでしょ。
188:名無しさん@3周年
16/03/02 17:13:59.15 YUdyeQ2F.net
>>166
見かけリーンにするだけじゃダメで、局所的な高温部が発生しないように均質燃焼させる必要がある。
189:名無しさん@3周年
16/03/02 18:18:48.10 duABC7Ic.net
>>167
なるほど
>>161 案はダメだろうということね。
HCCIの出番だろうけど、ピナクルにも期待している。
190:にゃんこちゃん
16/03/02 18:45:33.26 PyW/0Cjr.net
>>165
むむ、残念。
HCCIは均一希薄混合気を多点着火させるから燃焼温度が低くNOxが出ない。
にゃんこ方式だと、ストイキ部分が高温になってNOxが出るということかな。
直噴
191:噴射を最小に抑え、かつ燃料粒を荒くして貫通力を持たせ、火点をいくつか 燃焼室内全体に飛ばして多点着火、ストイキ部分が少ないからNOxもそんなに 出ない・・・ スパークプラグによる着火が悪化するかな。やっぱダメかしらん。
192:名無しさん@3周年
16/03/03 00:37:48.92 MbAT7dPy.net
GDIで問題になったのは、成層燃焼で発生するスス、、
噴射圧力が低いので、十分揮発した混合気になる前に燃焼が始まり、
燃料の粒の中心部分が蒸し焼きになって炭化してしまう。
リーンバーンでHCCI燃焼を始めた後に、超高圧直噴でストイキになるまで
拡散遅延燃焼をさせれば、NOxは三元触媒で処理できるかもね。
193:名無しさん@3周年
16/03/03 01:22:21.65 rBNZgs2r.net
リーンバーンだとなぜ燃費が改善するのかを良く考えた方がいいかも。
194:名無しさん@3周年
16/03/03 10:13:46.79 X03BAqjf.net
>>163
鉄に近いオールチタン合金にカーボン混ぜる
195:名無しさん@3周年
16/03/03 12:20:18.87 00IICkIZ.net
リーンバーンで燃費が改善するのは、ポンピング損失低減効果、冷却損失低減
効果によるものです。
モード燃費領域は、リーンバーンHCCI燃焼(気筒休止併用)で燃費改善。
発進、加速時のポンピング損失の少ない高出力運転時は、ガソリン拡散燃焼を
行ってストイキ燃焼にすれば、全体として低燃費化できるかな。
196:名無しさん@3周年
16/03/03 12:34:17.59 da50df0U.net
複合材なら炭化ケイ素中空粒子と金属との複合材には可能性を感じる
マグネシウム合金と組み合わせても、
マグネシウム合金の方はツナギと言うか糊な訳で、
全体としては、そんなには熱膨張もしないはず
URLリンク(nge.jp)
この金属はマグネシウム合金マトリックス複合体を炭化珪素中空粒子で強化したもので、
1立方センチメートル辺りの密度は0.92gと水よりも低い。
しかも海洋の厳しい環境にも耐えうる強さを備えているという。
しかもこの金属の中空粒子構造は、衝撃を吸収するため、
密度を変えることで用途に応じて適切な強度や軽さの合金にカスタマイズする事も可能だ。
URLリンク(www.artkagaku.co.jp)
SiC系バルーン - 株式会社アート科学
SiC系バルーンとはSiC系セラミッ
クスの球状中空粒子である。分子
量と軟化点を制御したポリカルボシ
ラン(PCS)を熱処理するだけで得
ることがでる。PCSの粉末の粒子サ
イズをそろえておけばサイズのそ
ろったバルーンが得られる。
197:名無しさん@3周年
16/03/03 19:51:36.78 QIIbvvJX.net
暴走事故運転者、大動脈瘤破裂? 大動脈解離、震災後2倍に…岩手の病院調査 (読売新聞)
2016年被爆者 笑福亭笑瓶テレビで初告白、ゴルフ中に倒れたのは急性大動脈解離だった
【訃報】「機動戦士ガンダムSEED」脚本家の両澤千晶さん死去 大動脈解離のため亡くなった。56歳。
2015年被爆者 「テラスハウス」今井洋介 心筋梗塞 31歳
阿藤快 心不全69歳(一押ししていたすし店『海味』の大将も、同年の9月に死去)
【報道ステーション】 数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになった.
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイル
198:を製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272 2014年1月に急死した御堂岡啓昭のアカウントが何者かに乗っ取られ、私などへの嫌がらせに利用されている 死者のアカウントを乗っ取った人物 https://twitter.com/tok aiamada/status/703766584163106816 警察でも数段程度のプロクシなら突破できるが北朝鮮サーバあたりを経由すると絶望的に困難 こんな多段プロクシでメルアドを取るのは明らかにプロの仕事である。それも身元が絶対にばれない確信があるからだ。 グーグルで私の本名を検索にかけると最初に「人殺し***」と出てきます。これを書いた人物の情報をご存じでしたら教えてください、 https://twitter.com/to kaiamada/status/704940679831670784 後々、健康被害が出たら、ウソを言った御用学者や政治家は、全員死刑だ。 https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/363753995791114240
199:にゃんこちゃん
16/03/03 20:55:19.53 FEMa4uKH.net
>>171
>>173
その他に、作動流体としての大気が多いからじゃないかな。(俺の心の中ではこれが一番
大きいと、勝手に思っているのだけど)
大気が多いと、同じ燃料の量でも、爆発後の体積膨張が大きくなるんじゃないだろうか。
200:にゃんこちゃん
16/03/03 21:00:13.04 FEMa4uKH.net
>>170
>リーンバーンでHCCI燃焼を始めた後に、超高圧直噴でストイキになるまで
>拡散遅延燃焼をさせれば、NOxは三元触媒で処理できるかもね。
ストイキエリアで生成したCO,HC,NOxが三元触媒で再反応するってことかな?
でもCO,HCは余剰で出てきたO2ともくっつきそうだし、O2センサによる
フィードバック制御も使えないしなぁ・・・
201:名無しさん@3周年
16/03/03 22:58:13.33 rBNZgs2r.net
>>176
シリンダの中での現象だから体積膨張は同じ。
もしかしたら爆発圧力が大きいといいたいのかな。
作動流体が多いってことは熱容量も大きいってことだから,
同じ燃料の量が燃えたとき(=同じ熱量が発生したとき)の,
作動流体の温度上昇は小さく,これはむしろ圧力上昇を
小さくする効果をもたらす。
すなわち,作動流体の量が多いからといって,
必ずしも爆発圧力が大きくなるわけではない。
202:名無しさん@3周年
16/03/04 00:21:28.47 +rwpSOmU.net
排気から軸出力を取り出すターボコンパウンドってあまり使われないんですね
203:にゃんこちゃん
16/03/04 07:27:43.95 CLUyvIWj.net
>>178
>シリンダの中での現象だから体積膨張は同じ。
>もしかしたら爆発圧力が大きいといいたいのかな。
そうそう^^; お恥ずかしい。
>作動流体の温度上昇は小さく,これはむしろ圧力上昇を
>小さくする効果をもたらす。
やっぱりそうなっちゃうかなぁ。
204:dokkanoossann
16/03/04 07:47:16.96 /53W8kY1.net
● 国産ディーゼル車の一部、排ガス基準の最大10倍 路上試験
URLリンク(www.nikkei.com)
※ 以下、登録して読める部分の一部。
--------------------
実際に一般道路と高速道路を走行して排ガスを測定したところマツダの2車種を除く4車種が排ガス基準を2~5倍程度上回った。走行区間によっては10倍程度になる車種もあった。
--------------------
205:名無しさん@3周年
16/03/04 09:30:08.55 yz6betYi.net
>>179
排気が排気バルブ開けただけで出るのなら
その
206:圧力を利用した分だけ効率が上がるが 大抵排気バルブ開ける頃にはピストンが押し出すので その力を増やしたんでは元も子もない 排気バルブがべらぼうに大きい、大型ピストンエンジンでないと効果は無いだろう
207:名無しさん@3周年
16/03/04 17:54:45.25 AkuT6nqk.net
V8とかV12の片バンクの排気をもう一方のバンクの吸気に入れて、
排気を吸ったバンクは燃料噴射せずに水噴射して、
廃熱で気化して蒸気ピストンにならんかな…
208:dokkanoossann
16/03/04 18:18:52.24 /53W8kY1.net
>>181 > 基準の最大10倍
排ガス規制に関し、【 10倍も差の有るエンジン 】が、同じ測定方法で合格とは、
測定方法とそれらの法律に、不備の有ることは確か。
209:dokkanoossann
16/03/04 18:32:28.81 /53W8kY1.net
● CVCCとは 作動説明
URLリンク(www.honda.co.jp)
----------------------
CVCCの燃焼原理
1. 副燃焼室内の比較的リッチな混合気に通常の方法で点火します。
2. 副室出口付近の中間的濃さの混合気に燃焼を伝えそのより大きい
火焔で主室全体の薄い混合気を燃焼させます。
3. 主燃焼室は薄い空燃比なのでCOの発生は極小に抑えられます。
4. 1、2により達成された主室の緩慢な燃焼は、燃焼の最高温度をかなり
低く抑えることを可能にしています。これがNOxを極小にするわけです。
5. エンジン内部で発生した熱エネルギーは有効にピストンに伝えられ
動力に変換され、これは結果的に良好な燃費性能を与えています。
---------------------
210:名無しさん@3周年
16/03/04 19:25:26.25 9J323F1n.net
なんか AR燃焼エンジン や CVCCエンジン を思い出すなぁ…と思ってたらリンクが貼られたか
>>170 それじゃリーンバーンさせる意味が無いですよ。ちなみに現在のリーンバーンの方向性は
「リーンで穏やかな燃焼をさせ2000度以下に抑えればNOxは発生しない、発生しなけりゃ 処理する
必要も無い」というのを目指してる
211:dokkanoossann
16/03/04 19:38:21.33 /53W8kY1.net
>>149 > 軽油ガス化噴射エンジン
>>151-170 > 多点点火
>>185 > 大きい火焔で主室全体の薄い混合気を燃焼
□ 【 PM2.5を出さないエンジン 】のアイデア。
---------------------------------------
1.昔ホンダに有った【 CVCC方式 】の如く、【 副燃焼室を装備したエンジン 】に作る。
2.排ガスの熱利用やグロープラグを使い、副燃焼室は【 常に加熱状態 】にして置く。
3.加熱状態の副燃焼室に、燃料噴射されたガソリンや軽油は【 完全に気体化 】する。
4.電気プラグで着火されたガス燃料は、燃焼室に【 複数ノズル 】で火炎として噴射。
5.主燃焼室に吸気の希薄混合気は、【 複数ノズルからの火炎噴射 】で完璧に燃焼。
6.燃料を気体化したガスへの着火で、【 マルチ・フューエル・エンジン 】が実現する。
7.【 HCCI方式 】のような高圧縮化も必要なく、【 実績有る技術 】で有り作り易いかも。
---------------------------------------
212:名無しさん@3周年
16/03/04 19:43:02.25 9J323F1n.net
>>179 >>182
理由は「減速歯車にコストがかかるから」(排気タービンの回転数は桁違い)
減速せずにそのまま使える過給機駆動用動力源としてならターボチャージャーで活躍中
排気バルブはピストン下死点より前に開けるのが普通で、あんまり遅いとピストン上昇前に圧力が
落ち切らず、ピストンが上がる時の抵抗になって逆に出力が落ちるよ
排気抵抗を抑えるってんなら静圧過給という方法もある
>>181
試験の
213:環境が穏やかすぎる。パワステがモーター駆動主流になったのも、燃費試験ではハンドルを 切らない=電動なら損失軽微で燃費向上っていう理由なんだって マツダディーゼルの考えは極論で説明すると「エンジン内部でPM出来てもいいからNOx作るな、 PMはDPFフィルターで処理するから」というもの。DPF関連で悪評があるけど仕方ないと思う それ(DPF)が嫌なら尿素でNOx中和しか規制をクリアする方法が… 某自動車メーカーの騒動も、そういう話なんですわ
214:名無しさん@3周年
16/03/04 19:47:47.66 uKjEY0mV.net
>>188
>エンジン内部でPM出来てもいいからNOx作るな
そうでもないと思うよ。
なるだけPCCI燃焼になるように着火前から燃料噴いてるから。
要は,火がつく前に空気と燃料が良く混合するように工夫されてる。
215:名無しさん@3周年
16/03/04 19:55:01.70 9J323F1n.net
>>187
気化した燃料、勢い良く吹き込もうと圧力をかけると…
それ以前に、今の高圧コモンレールディーゼルは見かけ上そうなるような制御を
しているよ。圧縮工程で数回吹いて予混合、着火タイミングで吹いて着火、
膨張行程で数回吹いて穏やかに燃やすってのをやってる
216:dokkanoossann
16/03/04 21:53:23.05 /53W8kY1.net
● 月面や火星といった惑星の地上に永住する場合、車両の動力機関は内燃機関ではなく、
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
217:名無しさん@3周年
16/03/05 00:45:49.43 qicbsYic.net
抽出ID:/53W8kY1 (5回)
痛点の無いこの覚醒不能馬鹿はスルーで。
218:53W8kY1
16/03/05 04:23:47.56 58vcYquz.net
↑ また、スレ汚しが始まったか。。。
219:53W8kY1
16/03/05 04:27:58.48 58vcYquz.net
>>192 ← 批判しかしない、挑戦人には、注意してください。
220:53W8kY1
16/03/05 04:31:38.99 58vcYquz.net
しかし、エンジンの時代は、着実に終わりに近づいている感じはする。
221:名無しさん@3周年
16/03/05 19:19:33.08 fjxInxOi.net
>>186
>それじゃリーンバーンさせる意味が無いですよ。
高出力領域ではリーンバーン燃焼出来ない。
空燃比30:1まで希薄化させると、最大出力はストイキ燃焼の半分以下。
出力を上げるには、過給で吸気量を増やすか、ストイキ燃焼させる必要が有る。
NAのリーンバーンHCCIエンジンで出力を上げる場合、
燃料を濃くするとNOxが増えるが、リーンだと三元触媒が使えない。
濃い混合気でHCCI燃焼すると、爆発的な燃焼となる。
高出力時のNOxを処理するには、高価な高性能LNTか三元触媒が必要。
三元触媒が使える様にするには、
可変圧縮比などで、通常ストイキSI燃焼へ移行する。
HCCI燃焼開始後に、ガソリン拡散燃焼でストイキ燃焼させる。などが必要。
222:にゃんこちゃん
16/03/05 21:07:26.14 2dTIUYbR.net
>>185
ありゃ、渡りに船アリガトさん
ボクもそんな感じをイメージしてたんですよ。CVCCの副室をなくして、直噴で代用する、みたいな。
それでうまく行けば安上がりで良いと思うんだけどな。
223:53W8kY1
16/03/05 22:30:00.35 58vcYquz.net
>>181
>>184
国産ディーゼルモデル6台の排出ガス路上試験結果公表
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
224:にゃんこちゃん
16/03/05 22:46:40.90 2dTIUYbR.net
>>196
>三元触媒が使える様にするには、
>可変圧縮比などで、通常ストイキSI燃焼へ移行する。
簡便な可変圧縮比としては、シリンダ構造は高圧縮比のオットーとして、スロットルバルブの
全開制限を行い、最大吸入量を減らして、圧縮を下げてやれば良いのではないか。
(バルタイの変更でも可)
HCCI時は全開、ストイキ時は半開で運転する。
もちろん、排気量分相当の最大パワーが出ないという問題はあるけど。
225:にゃんこちゃん
16/03/05 22:48:40.28 2dTIUYbR.net
>>196>>199
それか、HCCI時は過給、ストイキ時はNAとか。
226:dokkanoossann
16/03/06 06:10:04.97 pE3QOpOP.net
>>198 > 排出ガス路上試験結果
実質的な環境を考え、ディーゼルを作っていたのは、【 マツダのみ 】だったとは。。
この試験結果で、マツダの株価も、上昇に転じるのかも知れない。
227:dokkanoossann
16/03/06 07:19:34.53 pE3QOpOP.net
>>187 > PM2.5を出さないエンジン
>>197
> CVCCの副室をなくして、
> 直噴で代用する、みたいな。
いや、それはぜんぜん違うと思います。
----------------
A. ホンダ・CVCC = 副室に吸入した混合気に電気着火し、ノズルで火炎噴射。
B. 液体燃料直噴 = 高圧の燃料噴射弁により、液体の燃料を霧状に噴射する。
C. 気体燃料直噴 = 高圧のインジェクターで、気体の水素燃料などを噴射する。
----------------
D. 燃料気化噴射 = 加熱した副室で液体燃料を気化させ、ノズルから噴射する。
E. 気化火炎噴射 = 加熱副室で燃料を気化させ電気着火し、ノズルで火炎噴射。
----------------
【 A~C 】は、従来から有る方法で、
・ 【 D 】は以前に言ってた、PM2.5対策のために、【 気体にして噴射する 】案。
・ 【 E 】は今回提案の方式で、気体にするのみではなく、【 火炎で噴射する 】案。
228:dokkanoossann
16/03/06 08:00:16.72 pE3QOpOP.net
>>35-39
> 小さな油滴になるのですが、これが外側から蒸し焼きに
【 PM2.5の発生原理 】、解ってきましたよ。
□ 個人的な考え方ですが、恐らく、↓下記の様な理由だ想像します。
--------------------
1.例え微細な燃料油滴で有っても、【 気体になる際には大幅に膨張 】する。
2.ちなみに水が水蒸気になる際は、【 1650倍にも 】体積は増えるらしい。
3.軽油が気化し【 ガスとなる際 】、どの程度膨張するかは不明なのですが。
4.1000倍近くの急激な膨張なら、空気は押され酸素不足に陥るのは自明。
5.エンジン回転数は高く、気体に成って空気と混ざり合う時間は不足気味。
6.その結果、【 >>37 】の【 直噴ガソリンエンジンのPM2.5問題 】などが発生。
--------------------
と言うことで、ディーゼルを含む【 直噴エンジン 】は今後流行らなくなると思う。
229:名無しさん@3周年
16/03/06 15:11:19.31 hOxm37Hs.net
>>203
例えば排気量2Lの4気筒エンジンで60km/h@1200rpmの定速走行燃費が30km/Lの場合、
1時間当たりのエンジンの爆発回数は
1200rpm * 60min * 4気筒 * 0.5回/回転 = 144000回、
1時間当たりの燃料消費は
60km/h * 1h / 30km/L = 2L = 2000cc
なので、爆発一回当たりの燃料の量は
2000cc / 144000回 = 0.014cc
で、軽油の密度を0.86g/cc、平均分子量を190g/molとすれば
0.014cc * 0.86g/cc / 190g/mol = 0.000063mol
となります。
標準状態(0℃、1atm)でのガスの容積はおよそ22400cc/molなので、
爆発一回辺りに消費される軽油の標準状態換算のガス容積は
0.000063mol * 22400cc/mol = 1.4cc
となります。
これは気筒容積(500cc)に対して十分に小さいと思いますが、どうでしょうか?
230:dokkanoossann
16/03/06 16:19:35.40 pE3QOpOP.net
>>204
● ディーゼルに比べ15%のCO2削減が可能なDDFエンジン
URLリンク(www.k5.dion.ne.jp)
----------------
3-8. DDFエンジンのCO2排出性能(略)
軽油の燃焼時には「発ガン性」が疑われているナノ粒子(50nm
クラスの微細な粒子)や、PM2.5(.5μm[ミクロン]以下の微粒子)が
常に排出される欠点がある。
これに対し、天然ガスの燃焼ではナノ粒子やPM2.5が排出されない
ことが大きな特長である。
----------------
231:名無しさん@3周年
16/03/06 16:28:50.97 hOxm37Hs.net
>>205
あなたが1000倍近くの膨張率を仮定して論理を展開していたので、その点を定量的に検討してみたわけですが、いかがですか?
232:dokkanoossann
16/03/06 16:34:58.67 pE3QOpOP.net
>>204
● 自動車排ガス データ比較表(JC08モード)
URLリンク(lpgcar.jp)
● LPG車
URLリンク(lpgcar.jp)
----------------
2015.09.02(略)
1.単位がmg/Kmと極めて微小である
2.LPG車は、相対的にガソリン車、ディーゼル車と比較してPM値が低い
3.LPG車同士の比較では、ガス状噴射(マツダ・アクセラ)の方が、
液状噴射(トヨタ・コンフォート)よりPM値が低い
4.ガソリン車のマツダアクセラのPM値は、LPG車と比較して遜
----------------
233:dokkanoossann
16/03/06 16:46:55.43 pE3QOpOP.net
>>204
> ガス容積は(略)1.4ccとなります。
> これは気筒容積(略)に対して十分に小さい
>>37 > 直噴ガソリンエンジンのPM2.5問題について
ご意見は大変面白い視点だとは思いましたが、上のブログ記事には
自称、ベテランエンジニアと称する方が、【 結果は解っていたはず 】
と語っているように、【 液体燃料の気筒内直噴 】は、解決の困難な
根本的原因の有ることを、認める考え方を述べている。
揮発油と呼ぶ【 極気体になり易いガソリン 】でさえ、直噴エンジンは
予混合エンジンに比べ、【 10倍ものPM2.5 】を発生すると言われ、
これでは、ガソリンより気化し難い軽油を使うエンジンは、直噴形式で
行う限りPM2.5問題からは逃れられず、後処理にコストがが掛かる。
プロパンガスエンジンの場合は測定中らしいのですが、天然ガスでは
PM2.5問題は殆ど存在しないと、【 >>205 】などには書かれている。
また、【 >>207 】などでも、【 ガス状噴射(マツダ・アクセラ)の方が、
液状噴射(トヨタ・コンフォート)よりPM値が低い 】とも、書かれており、
飽くまで個人的見解ですが、燃料の種類には基本的には関係がなく、
【 液体の状態で直接噴射する方式に問題が有る 】との考え方です。
234:dokkanoossann
16/03/06 17:24:36.59 pE3QOpOP.net
>>204
> ガス容積は(略)1.4ccとなります。
> これは気筒容積(略)に対して十分に小さい
>>206
> 1000倍近くの膨張率を仮定して論理を展開
> その点を定量的に検討してみたわけです
問題の重要視点は、ガス容積と空気容積の【 量的な比較では無く 】、
周囲の熱で、液体から気体に膨張する際の【 体積変化の大きさ 】に
問題が有り、桁違いの膨張比で【 周囲の空気を押し退けつつ行う 】
物理環境の中での燃焼は、【 必ず煤煙を発生させてしまう 】のでは、
と言うような疑念を持っているわけなのです。
この視点が正しいのかどうかは、同じような見解を読んだことがない
ので不明ですが、【 天然ガス車にPM2.5問題がない 】と言うのなら、
それなら、軽油を何らかの方法で【 気体化させてから燃焼 】すれば、
と言うような提案が、【 >>32-51 】などで、以前からされてたわけです。
235:名無しさん@3周年
16/03/06 20:59:12.42 SpPakJE5.net
ドトールコーヒーの経営するエクセルシオールカフェ赤羽東口店では、店員が自分の事、「好きだ」と言い始めたので
優しくしたら他の店員のやっかみ、最低の接客だ。
事実だから捕まらない
236:名無しさん@3周年
16/03/06 20:59:52.85 SpPakJE5.net
ドトールコーヒーの経営するエクセルシオールカフェ赤羽東口店では、店員が自分の事、「好きだ」と言い始めたので
優しくしたら他の店員のやっかみ、最低の接客だ。
事実だから捕まらない
237:にゃんこちゃん
16/03/06 21:03:55.25 vBBZASiR.net
>>208
ガスはHCの中のHが多く、Cが少ないせいでススが出にくいんちゃうかな。
それと粘性がほとんどないので空気と混合しやすいし。
238:dokkanoossann
16/03/06 22:33:56.81 pE3QOpOP.net
● textream 7261 - マツダ(株)
URLリンク(textream.yahoo.co.jp)
239: マツダ、株も株価も上げる。(w)
240:dokkanoossann
16/03/07 08:05:31.30 9ffTnwbq.net
>>212
> 空気と混合しやすい
【 予混合方式では必ずしもなくとも 】、どのような燃料でも一旦気化さえしてしまえば、
例えそれが、【 気筒内直噴 】で有っても、天然ガスエンジンでも直噴方式は有るはず
なので、【 PM2.5を微量に出来る 】ことは確かなことではないでしょうか。
>>202
> D. 燃料気化噴射 = 加熱した副室で液体燃料を気化させ、ノズルから噴射する。
↑これは【 ディーゼルエンジン用 】で、軽油を加熱する装置に導き、液体を気体化さ
せつつ、それを【 横方向から複数ノズルで噴射 】すれば、更に混ざり易くなる筈ですし、
液体燃料を噴霧する際の、シリンダー壁の【 潤滑油の薄まり懸念 】も無くなります。
> E. 気化火炎噴射 = 加熱副室で燃料を気化させ電気着火し、ノズルで火炎噴射。
↑これは【 ガソリンエンジン用 】で、着火装置は必要なものの、CVCCでも既に実績が
有るように、それを【 複数のノズルで火炎噴射 】出来たとすれば、超希薄な混合気でも
安定着火するエンジンが、作れるのではないでしょうか。
241:名無しさん@3周年
16/03/07 08:37:45.19 6WSl3RTJ.net
そう考えると
毎回着火させるより
シンプルでかつ高効率なガスタービンが最強になるわけだな
242:dokkanoossann
16/03/07 11:18:04.00 9ffTnwbq.net
>>213 > 株も株価も
● textream マツダの「クリーンディーゼル」は本物だった
URLリンク(textream.yahoo.co.jp)
マツダは2020年ころまでに、【 効率40~50パーセントのエンジン 】を作り、
【 その後にハイブリッド化を積極展開 】とか言ってたようですが、その頃には、
リチウムイオン電池のエネルギー密度も、【 現行製品の3倍程度に増え 】て、
ユーザーの関心も電気自動車に移行して行くでしょうから、まぁ徐々にですが、
【 新規エンジン開発 】も、次第に下火になって行くのではと予測しています。。
243:53W8kY1
16/03/09 12:56:56.27 iKisxSpM.net
> 次第に下火になって行く
EVのコストはエンジン車よりも安くなる
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
244:53W8kY1
16/03/09 13:07:27.96 iKisxSpM.net
> 毎回着火させるより
残念ながら、ガスタービンの単体での熱効率はイマイチなようですが、連続燃焼なので、
次第に気化させながらノズルからは気体を噴出させ、良好な燃焼が可能なはずです。
酸素と水素を使う液体ロケットも、ノズルの部分の高熱を利用し燃料を気化させてから、
使う仕組みになっているはずです。
245:名無しさん@3周年
16/03/09 13:27:56.90 +hetRZQf.net
>ガスタービンの単体での熱効率はイマイチ
馬鹿ですか?
246:53W8kY1
16/03/09 18:36:50.47 iKisxSpM.net
効率が良いのなら、自動車に使われているは。それが証拠。w
247:53W8kY1
16/03/09 18:37:44.96 iKisxSpM.net
訂正→自動車に使われているはず。
248:53W8kY1 わんこっこ
16/03/09 18:46:26.45 iKisxSpM.net
現在一番効率の良いエンジンは、燃料電池→ガスタービン→蒸気タービンの、
熱効率60%超え、トリプルコンバインドエンジン。だわん。
249:名無しさん@3周年
16/03/09 20:28:52.86 J9GDL/as.net
レシプロエンジンのブレイクスルーを期待しています。
250:にゃんこちゃん
16/03/09 21:56:19.24 WL9FPQ9H.net
>>220
タービンは低中速はgdgdだとか。
国鉄はキハ391型ガスタービン車を試作したけど、電化の進展その他の理由でやめました。
自動車用としては、低中速の問題はハイブリッド化などで対策できるかもしれないけど、
値段が高いとか、うるさいとか、難しいような気がする。
251:名無しさん@3周年
16/03/09 21:56:41.81 3yveR07G.net
スターリングエンジン発明200周年おめ
252:にゃんこちゃん
16/03/09 22:27:51.04 WL9FPQ9H.net
>>220
ごめん。
>>224はウソだったかもしれません。
テキトーなこと言ったので無視しちゃってくださいませ。
253:名無しさん@3周年
16/03/10 00:10:39.24 557Il4f3.net
マツダはレシプロの断熱エンジンで熱効率60%を目指しているよ。
先ずは、HCCIエンジンで45%以上だよ。
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの熱効率を60%近くまで向上できるでしょう。
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
254:名無しさん@3周年
16/03/10 00:17:04.09 MW5mBcp6.net
ホンダはエンジン開発遅れてるんかね?
255:名無しさん@3周年
16/03/10 00:19:21.56 VBgz71Gn.net
ホンダには残りかすしかいない
256:わんこっこ
16/03/10 04:15:49.79 pG+M0Q3y.net
少なくともF1の再参戦は、経営判断のミスというしか無い。
257:わんこっこ
16/03/10 04:18:58.91 pG+M0Q3y.net
CVCCを開発していた頃の経営思想に戻らない限り、東芝のように成る。
258:わんこっこ
16/03/10 07:20:10.69 pG+M0Q3y.net
小型低燃費クリーンディーゼルエンジンの開発
URLリンク(www.acr-ltd.jp)
259:わんこっこ
16/03/10 09:51:55.77 pG+M0Q3y.net
>>217
> エンジン車よりも安くなる
電動スーパーカー、改造好き少年が世界のリーダーに
URLリンク(www.youtube.com)
260:名無しさん@3周年
16/03/10 11:58:41.30 WOOENTyQ.net
>>232
P6-レンジエクステンダー用超低燃費ディーゼル発電パワートレーンシステムの開発(ACR)
URLリンク(www.meti.go.jp)
NEDOの支援事業になっているね。でも同じページに記載されている、、
P6-断熱超高膨張比エンジン技術の開発(マツダ)
が、本命だと思うよ。
261:(`・ω・´) 電気自動車の時代が来ました。
16/03/10 18:41:46.53 pG+M0Q3y.net
> 断熱超高膨張比エンジン
高々【 膨張比の14程度 】で、超高膨張比などと呼んで欲しくな~ぃ。
超高膨張比サイクルによる熱効率向上効果の研究
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
> 負荷に応じて圧縮比と膨張比を独立に制御する効果を試算した結果,
> 膨張比のみを拡大(20以上)すれば著しい効率向上が得られるとの知見を得た.
【 膨張比を20程度 】に増やし、設計はやり直せ。。
262:名無しさん@3周年
16/03/10 20:30:10.96 I0uWO7QW.net
相変わらず随分でけぇ口を叩く
おう、>>235を安芸まで攫って来い
って言われない書き方はできないもんなのか、この爺様は
263:名無しさん@3周年
16/03/11 07:40:47.85 5G/cq2xb.net
> 膨張比のみを拡大(20以上)すれば著しい効率向上
これらの情報は、今まで聞いていた話と違いますよね。
今まで聞いていたのは、膨張比は14程度が一番良く、
それ以上は機械抵抗が増えるので、余り効果がない。
とか言うものでしたが、一体どちらが本当なのでしょう。
何れにせよ、高効率エンジンの一つの有効なヒントが、
一つ発見されたと言うことになるのでしょう。
264:名無しさん@3周年
16/03/11 10:14:31.84 WiBW8YGM.net
>>237
圧縮比と理論熱効率と冷却損失の関係と、断熱の効果が解ります。
高圧縮比化と冷却損失低減による内燃機関の高効率化
URLリンク(www.mazda.com)
265:名無しさん@3周年
16/03/11 12:39:48.65 1MSRsF5J.net
>>237
可変なら速度域ごとに圧縮比最適解が違うって事なのかなぁ
燃焼清浄度が高ければ圧縮比最適解が高くできるって事なのかなぁ
266:名無しさん@3周年
16/03/11 12:47:43.45 5G/cq2xb.net
>>235 > 高々【 膨張比の14程度 】で、
マツダの場合は、既に現在のガソリンエンジンでも、圧縮比が14程度有るので、
それらを、HCCIエンジンに進化させるとなれば、更に圧縮比は高まる筈であり、
そのエンジンを超高膨張比エンジンと呼ぶなら、何らの問題もないと思われます。
圧縮比を上げて行けば、燃焼室の形状が扁平化してしまうことになり、燃焼室
体積に対する燃焼室面積の比率は大きくなって、どうしても冷却効率は下がり
気味になるため、適度な断熱が必要とされるのだと理解しました。
さて日本の他社は、どのようにマツダの新エンジン技術に対抗するのつもりか、
今後は見ものですが、ヨーロッパ勢は、超高効率エンジンなど諦めているように
も見え、電動化の方向に雪崩を打ったようにシフトして行くのでしょう。
267:↑
16/03/11 12:51:21.17 5G/cq2xb.net
☓ → 冷却効率は下がり気味になる
○ → 冷却損失は上がり気味になる
268:名無しさん@3周年
16/03/11 12:59:15.77 5G/cq2xb.net
> ☓
旧2ちゃんねるは、なぜだか文字化けが多いように思われる。
☓ → ×
269:名無しさん@3周年
16/03/11 13:19:47.92 LElm1jLO.net
プロペラで推進するレシプロ戦闘機が音速を超えることが出来ないわけですが、
軸出力を用いた推進方法で音速を超えられるものってありますか?
270:わんこっこ
16/03/11 17:44:53.39 5G/cq2xb.net
> 音速を超えられるものってありますか
無いと思います。理論的には可能と言う見解は有りましたが。
プロペラでの、音速突破を考えた人もいたようなのですが。。
271:わんこっこ
16/03/11 17:45:51.14 5G/cq2xb.net
>>241 > 冷却損失は上がり気味になる
この考え方は、間違いだった。
扁平になろうが何であろうが、圧縮比を上げれば、確実に燃焼室容積は小さくなるので、
冷却損失は下がり、飽くまで理屈では高熱効率に成るはず。
272:わんこっこ
16/03/11 17:53:07.93 5G/cq2xb.net
旧2ちゃんねるは、NGワードが多過ぎて、本当に書き込み難い掲示板だ。
こんなことを続けていると、何れは廃墟に成るだろう。
273:にゃんこちゃん
16/03/11 20:11:42.46 Ih9WHwpJ.net
>>243
プロペラを円筒形のカバーで覆い、後方を絞れば超音速気流ができたりせんかな?
ジェットエンジンに比べて利点はないような気がするけど。
274:名無しさん@3周年
16/03/11 21:19:48.58 1MSRsF5J.net
ホワイト式直線運動採用のリニアクランクが謳う高効率化に疑問が生じた
(クランクピンを360゚回転させるスコットラッセルリンクと考えても良い)
あれ、上死点下死点だけじゃなくて左死点右死点もあるじゃないか
二倍周波数出力になるわけだが本当に高効率化するか?
力率大好きエンジン工学屋あたりが試算してないだろうか?
275:名無しさん@3周年
16/03/11 21:38:37.18 1MSRsF5J.net
理論オットーサイクル×リニアクランクの力率の積分
実践オットーサイクル×リニアクランクの力率の積分
276:わんこっこ
16/03/11 23:22:24.44 uBnHb05C.net
> 後方を絞れば超音速気流が
流石だ!、不覚にも、今回それは思い付かなかった。。残念!
プロペラ機で超音速
URLリンク(www.mentai.2ch.net)
プロペラ機で音速突破
URLリンク(mach.air-nifty.com)
277:名無しさん@3周年
16/03/11 23:32:41.76 LElm1jLO.net
>>243
レシプロの軸出力を利用するだけならディーゼル・エレクトリックで発電機を駆動して
その電力でアークジェットのような電気推進で加速すれば理論的には音速を越えられそうな気がする。
でも電気推進って空気中では使えんよね?
278:わんこっこ
16/03/12 07:21:07.53 P1OC5G2q.net
イーロン・マスクは、否定したが。。
航続距離750km! ホンダの燃料電池車
URLリンク(ascii.jp)
279:名無しさん@3周年
16/03/12 19:25:29.04 Hb/X7hEE.net
> 軸出力を用いた推進方法で音速を超えられるもの
● レシプロ機がマッハを越えられない本当の理由
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
● プロペラ機で音速を超えることは可能ですか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
280:名無しさん@3周年
16/03/12 19:29:28.23 Hb/X7hEE.net
> 軸出力を用いた推進方法で音速を超えられるもの
● プロペラ機では、音速をこえられないのでしょうか
URLリンク(www.warbirds.jp)
● F-35のリフトファンに換装したら音速飛行は論理的に
URLリンク(ansqn.warbirds.jp)
281:名無しさん@3周年
16/03/12 20:03:36.85 Hb/X7hEE.net
> 軸出力を用いた推進方法で音速を超えられるもの
● カプロニ・カンピニ N.1 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 概要
> まずレシプロエンジン駆動された圧縮機によって機体前部から
> 吸入・圧縮された空気を機体後部に導き、そこでガソリンと共に
> 燃焼することによって得るという機構であった。
> 機体後部で燃料の燃焼を行わなくても飛行することができた。
> 実は得られた推力の大半がレシプロエンジンで駆動される
> 圧縮機により生み出されていたためである。
● 日本より早かったイタリアのジェット機
URLリンク(www.youtube.com)
282:にゃんこちゃん
16/03/12 20:51:29.54 XWgpmgH2.net
>>250
お調子に乗ってもういっぱつ(笑)
風力発電で風レンズというものがあるそうな。
羽根の周囲にリング状の覆いをつけると、効率が良くなるそう。
じゃぁ、プロペラ飛行機のプロペラの回りに覆いをつけたらどうなるんだろう?
燃費が良くなったりせんのかな??? (←根拠ナシ)
283:名無しさん@3周年
16/03/13 01:37:40.95 o5hPjTNj.net
>>256
それ「ダクテッドファン」って言わない?
低速だと逃げる気流が減るから燃費は良くなる場合も多い。
だから、飛行船やホバークラフトなどにはダクテッドファンが使われる。
高速ではナセル(ファンの覆い)の抵抗がデカいので燃費は低下するよ。
284:にゃんこちゃん
16/03/13 21:19:36.79 zQqTngaI.net
>>257
おお、初耳でした。アリガトン^^
じゃぁ、プロペラの先端にウイングチップみたいなのつけるのはどうかな?
プロペラの空気は遠心力で外側へ逃げる分がいくらかあるに違いない。
で、プロペラ先端部分に空気のダムを作って、外側へ飛び出そうとする空気を
後方へ向きを変えちゃう。
285:名無しさん@3周年
16/03/16 12:51:28.13 UkKRhyWo.net
軸出力で音速を超えるならモータージェット的なものになるんかな
286:名無しさん@3周年
16/03/16 15:43:33.90 m2Wxo1MC.net
>>258
ペラ先のチップはどうだろねー?
遠心力で歪むとか、一般的な可変ピッチプロペラでどうするかとか、
その辺が難しそうだな。
287:にゃんこちゃん
16/03/17 06:54:46.08 zcEaZ7hY.net
>>260
やっぱり難しいか^^;
プロペラって可変ピッチだったのね。初めて知りました。
>>259
ま、実際には効率が悪すぎて誰も作らないと思いマスル。
288:名無しさん@3周年
16/03/17 23:59:07.59 +vZNbhNE.net
過去に中島飛行機第一発動機設計課を自称した当スレ創始者は星型機関の気筒数と振動について
先ず、単列星型機関は2stや稀有な4st星型6気筒の例を除けば
等間隔燃焼の為に4stは奇数気筒に絞られる
サイドバイサイド式コンロッドの単列星型機関の理論振動は、気筒数が
奇数ならnを正整数、Nを気筒数とすれば|(nN±1)|次
偶数なら1次のみ
マスター&リンク式コンロッドの単列星型機関は
リンクコンロッドの複傾斜で2次を残す
複列星型機関は
マスターコンロッドの気筒同士を対向させれば2次往復まで平衡する一方、2次偶力を発生させる
と述べた
今やスレイブコンロッドは禁句でリンクコンロッドか…しかしスレイブコンロッドと呼ぶ方が
工学的に星型機関の副連接棒としての限定的意味合いが強く、単にリンクコンロッドと言うと
星型機関に限らず工作機械の何らかのリンクを成すコンロッドと言った具合の広義性があり
工学界の禁止拡充には至っていない。スレイブコンロッドよりもサーバントコンロッド、
サーバントコンロッドよりもアテンダントコンロッドの方が、より丁寧な言い方だろうか?
しかしIT用語にもマスタースレイブという用法があり、簡単に用語代替はできない。
289:dokkanoossann
16/03/19 07:05:22.96 SFiKLH7d.net
> 第一発動機設計課を自称した当スレ創始者
ヾ(@^(∞)^@)ノ わははは。
勘違いもそこまで行けば、【 朝鮮人を完璧に凌駕した 】と言えますね。
(*・。・*) ← 【 初代のスレ主 】は、こんな顔をした単なる素人ですよ。
以前、【 エンジンの本物の図面など一度も見たことがない 】と語って
たので、この業界とは関係のない、完全なる部外者。
だからこそ、 【 会社の批判など 】も、なんでも自由に書けたわけだね。
290:dokkanoossann
16/03/19 07:07:12.55 SFiKLH7d.net
> 勘違いもそこまで行けば
ちなみに【 朝鮮人の勘違い 】に関して言えば、彼らの主張の殆どが、
親から代々、嘘の歴史を教えられて来たと言うこと。
● 朝鮮人強制労働の真実は、【 優遇徴用 】
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
● 竹島の、【 日本側証拠 】は多数
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
● 従軍慰安婦は、朝鮮戦争当時の【 洋公主 】
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
● 特亜三国を除くと、【 ほとんどが親日国 】
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
291:dokkanoossann
16/03/19 08:44:46.31 SFiKLH7d.net
>>243 > 軸出力を用いた推進方法で音速を超えられるもの
>>244 > 理論的には可能と言う見解は有りましたが
>>247 > プロペラを円筒形のカバーで覆い、後方を絞れば
噴射口の面積を絞り、【 噴射気流の速度を上げる方法 】は、恐らく正解でしょう。
但しここで、私も含め多くの人の間違い易い点は、【 噴射される気流の速度 】は、
必ずしも、【 音速以上でなければ成らない 】と言うことでは無いはずです。
【 噴射する気流加速で充分な推力 】さえ得られれば、飽くまで論理的な話ですが、
それだけで、音速の目標達成は可能なはずだからです。
何故なら、気流噴射での推力は、【 気流を加速する際の反動力により発生する 】
もので、【 多量の気流加速さえ行えば 】作れるものだからです。
・ F = M・α
------------------
・ F : 推力
・ M : 噴射気体質量
・ α: 噴射気体加速度
292:名無しさん@3周年
16/03/19 11:16:05.45 SFiKLH7d.net
>>252 > イーロン・マスクは、否定したが。。
● YouTube 仕事の流儀 - 燃料電池車開発 2016/03/04
URLリンク(www.youtube.com)
● YouTube 究極のエコカー、燃料電池車の未来 1/5
URLリンク(www.youtube.com)
● YouTube 燃料電池車
URLリンク(www.youtube.com)
293:dokkanoossann
16/03/19 12:21:20.16 SFiKLH7d.net
> 燃料電池車の未来
↑いつもは、1/5 が有れば、自動で 2/5 に繋がるはずなのに、
今回上手く行かないのは、何故だろう。。
と言うことで、再検索。。
● YouTube 燃料電池車の未来
URLリンク(www.youtube.com)
294:dokkanoossann
16/03/19 13:31:34.65 SFiKLH7d.net
>>255-261
> カプロニ・カンピニ
> ダクテッドファン
> モータージェット的なもの
> 効率が悪すぎて誰も
● モータージェット - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
295:dokkanoossann
16/03/19 19:20:17.54 SFiKLH7d.net
>>266-267 > 燃料電池車の未来
● YouTube 燃料電池車(FCV)開発進捗状況説明会
URLリンク(www.youtube.com)
296:にゃんこちゃん
16/03/19 20:03:49.11 gJLKi6Os.net
>>265
>但しここで、私も含め多くの人の間違い易い点は、【 噴射される気流の速度 】は、
>必ずしも、【 音速以上でなければ成らない 】と言うことでは無いはずです。
えええ、そうなの?
なんだかよくわからんなぁ。
ジェットエンジンが前進する理由は、お尻から出たおならの体積分でその周辺の邪魔な
体積をどけようとするからだろ? で、ジェットエンジンは前進せざるを得なくなる。
てことは、おなら体積膨張が音速でなければ、ジェットエンジンも音速にならんじゃないのかな。
297:dokkanoossann
16/03/19 22:03:13.18 SFiKLH7d.net
> そうなの?
ヾ(@^(∞)^@)ノ わははは。そーなのです。
> ジェットエンジンが前進する理由
● ジェットエンジンの推進原理
URLリンク(www.bing.com)
【 ジェットエンジンの推進 】は、ロケットエンジンの推進原理と全く同じです。
【 ガスの噴射による反動の力を利用した 】ものなのです。
----------------------
・ ペットボトルロケット玩具 = 加圧空気で水噴射させた際の反動で飛翔。
・ ロケットエンジン飛翔体 = 燃焼ガスを噴射した際の反動の力で飛翔。
・ ジェットエンジン飛行機 = 燃焼ガスを噴射した際の反動の力で飛翔。
・ ターボファンエンジン機 = プロペラ揚力とガスの反動を共用する飛翔。
・ ターボプロップエンジン機 = タービン駆動のプロペラ揚力のみで飛翔。
・ プロペラエンジン飛行機 = プロペラ回転の揚力のみを利用した飛翔。
・ 外輪水車を使った船舶 = 外輪水車の回転で水を掻く際の反動で推進。
・ 回転式スクリュー船舶 = スクリュー回転で羽根の揚力を利用した推進。
・ ウォータージェット挺 = ポンプで海水を噴射した際の反動の力で推進。
・ 車輪駆動の一般的車両 = 回転車輪の駆動で地面掻く際の反動で推進。
・ イオンロケットエンジン = 荷電粒子:イオンを噴射した際の反動で飛翔。
・ UFO未確認飛行物体 = 重力制御装置による反重力での飛翔だとか。。
----------------------
298:dokkanoossann
16/03/20 07:29:01.38 oC9i01YSk
● ギヤードターボファンエンジン - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
● 航空機用ジェットエンジンの新しい潮流
URLリンク(gigazine.net)
● bing ギヤードターボファン
URLリンク(www.bing.com)
【 次世代のターボプロップ 】とでも表現すれば、良いのでしょうか。
299:dokkanoossann
16/03/20 08:08:35.44 MjvbdTlr.net
※ 投稿先を間違え、またまた、二重投稿に成ってしまった。。。
● ギヤードターボファンエンジン - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
● 航空機用ジェットエンジンの新しい潮流
URLリンク(gigazine.net)
● bing ギヤードターボファン
URLリンク(www.bing.com)
【 次世代のターボプロップ 】とでも表現すれば、良いのでしょうか。
300:dokkanoossann
16/03/20 08:40:24.83 MjvbdTlr.net
● ギヤードターボファンとターボプロップの違いはどこ
URLリンク(togetter.com)
301:にゃんこちゃん
16/03/20 19:32:19.93 0b3dWW6l.net
>>265
> 何故なら、気流噴射での推力は、【 気流を加速する際の反動力により発生する 】
> もので、【 多量の気流加速さえ行えば 】作れるものだからです。
たとえばさ、時速500キロの気流を作るジェットエンジンがあるとしてさ、最初エンジンが静止
している状態なら大きな加速力があるわけさ。でも、エンジンが前方へ動いて時速500キロに
達した時点で、気流は後方に時速500キロになるので、差し引きゼロ。つまり大気との速度差が
なくなるので
302:加速力は発生しなくなるからそれ以上エンジンの速度が上がることはない・・・と思うんだよ。
303:名無しさん@3周年
16/03/20 21:42:22.35 KGQocyfH.net
まず速度の定義からした方が良いかと。
とりあえずは無風条件として,
地上で観測される流速のことなのか,
あるいは移動体上で観測される流速のことなのか。
304:にゃんこちゃん
16/03/20 21:50:39.09 0b3dWW6l.net
>>276
スマヌ
1)ジェットエンジンは地上に対して静止。500km/hの気流を後方に噴射。
2)ジェットエンジン前方に加速開始。
3)ジェットエンジンは地上に対し500km/hで前方に進む。
ジェットエンジンとの相対速度500km/hで気流が後方に噴射。つまり、地上と気流の相対速度はゼロになる。
305:名無しさん@3周年
16/03/20 23:06:02.03 NM0Vi/C+.net
地上停止時で500㎞/h噴射するジェットが
500㎞/h飛行時に、吸気速度500㎞/hを得ても排気速度が500㎞/hのままだと思うか?
306:にゃんこちゃん
16/03/20 23:50:54.28 0b3dWW6l.net
>>278
あくまでたとえ話ですよ。
排気速度以上の速度を出すことが出来るかどうかという話ね。
307:名無しさん@3周年
16/03/21 01:59:24.39 vmx7hoAV.net
>>275
ジェットエンジンは排気の反作用が推進力になるんだよ。
話を単純化するために、ロケットエンジンで考えてみるといい。
化学ロケットエンジン(燃焼によるロケットエンジン)とジェットエンジンの違いは、
酸化剤を積むか、空気から取り込むかの一点にあると言ってもいいから。
で、上空数百キロを飛んでる人工衛星は毎秒8km程度の対地速度を持ってるが、
そこからでも加速できるだろ?(できるんだよ!)
その時の噴射速度(排気速度)って、3km/s~4.5km/sくらいだよ。
この意味がわからないなら、そもそも「反作用で進む」の意味がわかってないと思う。
308:名無しさん@3周年
16/03/21 03:01:01.28 vmx7hoAV.net
あ、「排気=燃焼ガス」という気体と、対気速度で考えてるから、
「排気でエンジンの後ろの空気を押す」みたいな勘違いをしてるのか!
だから「反作用で進む」の意味がわかってないんだ!
そうじゃないんだ。
ジェットエンジンはたまたま後ろに放り投げるのが気体なだけで、
質量がある物なら後ろに放り投げるのはなんだってかまわないんだ。
歩兵に銃を構えさせて後ろ向きに撃ったっていいし、
消防士が後ろ向きに放水したっていいし、
ピッチャー100人乗せて後ろ向きに投球させたっていい。
何でもいいから質量のある物を後ろ向きに放り出せば、
その反作用は投げたものを支えてた銃や歩兵や消防士やピッチャーを経由して、
飛行機の床に伝わるだろ?それが反作用となって推進力になる。
ジェットエンジンはそれが燃焼ガスって事。
是非とも実験してみよう。
台車に乗って、すごく重い荷物を放り投げると、投げた方向と反対に台車が少し進むだろ?
それを燃焼ガスでやってるのがジェットエンジンやロケットエンジン。
その推進力は、放り投げた物の質量と、放り投げる速度の二乗に比例する。
309:にゃんこちゃん
16/03/21 07:15:38.32 oHdx/bSH.net
>>281
あー、なるほど。
俺はジェットの排気流が大気に当たってその反動で推進力ができるのだと思ってた。
でも、それだと真空中で進むロケットの説明がつかないものね。
ううむ、言われてみればそうだよなぁ・・・
310:名無しさん@3周年
16/03/21 10:35:17.24 AeVCOIzw.net
>>281
ジェットエンジンの場合はその酸化剤(空気)を取り込むときに機体に後ろ向きの力を受けるから、ロケットエンジンほどは単純じゃない。
例えば、台車にキャッチャーとピッチャーが乗っていて、
キャッチャーが前からやって来るボールを受けとる
→台車は後ろ向きに動く
その状態で台車を前向きに動かそうと思ったら、
ピッチャーは後ろ向きに、キャッチャーが受け取った以上のスピードでボールを投げなければいけない。
即ち、ジェットエンジンが推力を得るには、取り込んだ空気流を加速�
311:オて噴射する必要がある。
312:名無しさん@3周年
16/03/21 11:41:43.10 cWyWRS0Z.net
まぁ言われてみりゃそうだね。
重い荷物が最初から台車に積んである場合と、外部から取り込まなきゃいけない場合とを一緒に語るのはちょっと無理がある。
313:名無しさん@3周年
16/03/21 12:44:14.37 i4EZ81QH.net
作用反作用の考えだと
大気圏での推進を語れない
排気速度<推進速度はあり得ない
314:名無しさん@3周年
16/03/21 14:53:41.63 vmx7hoAV.net
>>283>>284
前から酸化剤のボールを受け取って、
ピッチャーは酸化剤と燃料の「二個」のボールを投げるんだよ。
前から受け取った速度と同じ速度で後ろに投げるなら、
受け取ったボールの力=抗力の二倍の推進力を生み出してる。
>>285
「飛行」じゃなくて「推進」なら反作用で語るのに問題ない。
・飛行機など揚力で自重を支える必要のある物=出来るだけ軽く作らないといけない物
・プロペラントが大気中の酸素と燃料を燃やした燃焼ガス
これから離れて、
・大気圏内を自由落下しつつ、地面と平行な方向にだけの推進を考える
(落下と推進の合成ベクトルではなく、推進のベクトルだけを考える)
・空気を取り込むが排気しない、「電動コンプレッサ+バッテリ+水タンク+水噴射ノズル」の水ジェット推進装置
で考えてみればわかる。
315:名無しさん@3周年
16/03/21 15:45:10.47 cWyWRS0Z.net
>>286
受けとるのは酸化剤だけじゃなくて、酸化に寄与しない窒素その他も含まれる。ってかその方が多い。
それらの質量流量に比べたら、燃料の質量流量なんて無視できるほど小さいよ。
316:名無しさん@3周年
16/03/21 16:25:35.81 QizpTjLo.net
>>286
では大気圏内で
仮に無限の噴射体を使えるとして
①空気を500㎞/hで排気
②水素を500㎞/hで排気
②は排気エネルギーが小さいが
最終到達速度は両者とも500㎞/hか否か?
317:名無しさん@3周年
16/03/21 16:34:04.18 n0SIV/be.net
>>286
吸い込んだ空気と同じだけの質量の燃料を噴いたらそうだが、そんなことしたら未燃燃料だらけで大変なことになるw
318:名無しさん@3周年
16/03/21 16:43:50.11 QizpTjLo.net
質問を変えよう
空気を毎秒無限m3噴射して
排気速度X、最終速度Xで滑空している飛行体がある
空気無限m3といっても
充分な運動エネルギーを得られるYm3としよう
ここでエンジン数を2倍、Yの量を2倍にする
排気速度はXのままだし
最終速度もXのまま変わらない
さて与えられた運動エネルギーはどこへ消えたのか?
作用反作用で考えると
最終速度がXよりはるかに速いはずである
だが大気圏内では排気速度より速く飛べないのだ
319:名無しさん@3周年
16/03/21 17:40:41.19 vmx7hoAV.net
>>287
プロペラントの質量が小さいからこそ、二乗で効くプロペラントの速度で推力を稼いでる。
時間あたりに使えるプロペラントの質量が十分なら、プロペラントの速度で稼ぐ必要はない。
だから、バッテリコンプレッサの水噴射を例に出した。
空気は受け取るが加速して噴射しない(水タンクに送り込むだけ)だとどうなる?
>>288
排気エネルギーって、「作用/反作用」を生むプロペラントの運動エネルギーに限定した話でいいんだよね?
じゃあなんで②は排気エネルギーが小さいの?
単位時間当たり同じ質量の空気か水素をプロペラントとして使うなら、同じだろ?
最終到達速度は抗力(主に空気抵抗)とプロペラント噴射の反作用が釣り合うところ。
質問の条件に抗力が規定されてないから、最終到達速度は未定。
>>289
ボールとピッチャーのはたとえ話だって。
大気が全てメタンの星で、積んでる燃料(と言うか酸化剤)が酸素って思考実験でもいい。
>>290
前提が滅茶苦茶だよ…勝手に結論出して質問にすらなってない。
プロペラントが空気じゃなくて水噴射で考えてみ?
「プロペラント噴射の反作用で産む推進力」と、
「主に空気抵抗で発生する抗力」は、切り離して考えなきゃ
320:。
321:名無しさん@3周年
16/03/21 17:48:18.16 n0SIV/be.net
>>291
なんで地球の大気を前提に議論しようとしないの?
322:名無しさん@3周年
16/03/21 17:54:06.07 vmx7hoAV.net
>>292
「たとえ話の方に条件を合わせるなら」メタンの星になるってだけ。
そもそもピッチャーが投球し続けて飛ぶ飛行機なんて無い。
あくまでも作用反作用をわかりやすくするたとえ話。
323:名無しさん@3周年
16/03/21 18:04:06.76 QizpTjLo.net
分からん馬鹿だな
噴射速度<推進速度でも通用するのは、真空中を推進するロケットだけ
大気圏内では推進力の1%にもならん
324:名無しさん@3周年
16/03/21 18:09:56.75 n0SIV/be.net
>>293
無理に他人の例え話に合わせなくてもいいよ。
325:名無しさん@3周年
16/03/21 18:16:50.92 QizpTjLo.net
「排気でエンジンの後ろの空気を押す」が正であり
「反作用では進」めていない
326:酒精猿人
16/03/21 18:18:55.80 k0iBgj84.net
何じゃこの流れ
327:名無しさん@3周年
16/03/21 18:23:59.31 vmx7hoAV.net
>>296
うわぁ…
>>297
もう諦めるよ。
328:にゃんこちゃん
16/03/21 19:01:13.40 oHdx/bSH.net
>>296
「エンジンの後ろの空気を押す」「ヘリコプターが地表近くでは対地効果が発生する」というのと、
「ロケットエンジンのように反作用で進む」という二種類の推進力があって、分けて考えるべきなのかな。
ジェットエンジンでは前者を主としているのかな?
>>285
大気圏の場合、空気抵抗で速度が均衡するという問題があるし・・・
特に音速付近では抵抗が非常に大きくなるそうだから、音速を超えるのは難儀。
329:酒精猿人
16/03/21 19:21:08.62 k0iBgj84.net
ここは
任意多様解釈が許される学問文系類ではない
包括一意解釈が求められる学問理系類である
よって真空中を論述できない次の文
> 「排気でエンジンの後ろの空気を押す」が正であり
> 「反作用では進」めていない
は不正確な解釈である
(と言うか空気を押す、と解釈するにしろ
後ろの空気を押した分の反作用はどこへ消えた?)
「マツダのロータリーは2室とも数えられる」と言っていたバカと同類
>>292
大気中でも真空中でも説明できる解釈を述べるべし
>>294
人を馬鹿にしたからには自分を馬鹿にする性根もあるんじゃろうのう?
やめてくれるか、そう軽々しく人を馬鹿にしくさんなや。
その人を軽々しく馬鹿にする根性がオドレ本性か?
何様の積もりじゃ。神にでもなった積もりか?
とにかく、そういう根性はやめれ。
330:名無しさん@3周年
16/03/21 19:30:39.93 G5sUHaIt.net
>>299
「エンジンの後ろの空気を押す」
「ロケットエンジンのように反作用で進む」
突き詰めれば同じこと
だが話の流れは>>279に対して
「ロケットエンジンのように反作用で進む」と語り
排気速度以上の速度を出すことが出来ると言った>280が正しいかどうかだ
結論は、間違い
排気速度以上の速度を出すことが出来ない
331:酒精猿人
16/03/21 19:31:25.14 k0iBgj84.net
それにしても何で彼は
排気速度
ばかり語り
排気速度×質量
で語らんのかのう?
「レシプロエンジンの過給機に於いて排気圧以上の過給圧は有り得ない」
とか言ってた輩を思い出すわい
332:名無しさん@3周年
16/03/21 19:42:17.23 G5sUHaIt.net
>>280は
大気圏内で排気速度以上で推進出来ているものを
事例として挙げよ
333:名無しさん@3周年
16/03/21 19:59:40.71 n0SIV/be.net
>>300
ジェットエンジンの話をしているのに「真空中でも説明できるように」とはこれ如何に?
334:名無しさん@3周年
16/03/21 20:30:25.27 AeVCOIzw.net
>>302
>>302
>それにしても何で彼は
>排気速度
>ばかり語り
>排気速度×質量
>で語らんのかのう?
大気中で作動するジェットエンジンを考えれば
吸気質量流量≒排気質量流量
だからじゃない?
実際には排気質量流量のほうが燃料流量の分だけ若干大きいけど,
ジェットエンジンの空気過剰率やバイパス比を考えれば無視できる増分じゃないかな。
ぶっちゃけ,燃料を噴射しなくても何らかの方法で熱量さえ与えられれば原理的にはジェットエンジンは成立するよね。
335:酒精猿人
16/03/21 20:42:20.36 k0iBgj84.net
>>304
何を言うとるん?
ジェットの生成原理じゃのうて
ジェットの推進原理のみを語っ�
336:ニるんじゃろ? じゃけぇ極端な話、地球からチューブ給気したジェットエンジンとか 思考実験すりゃ良かろ
337:名無しさん@3周年
16/03/21 20:45:22.67 n0SIV/be.net
>>306
>ジェットの推進原理のみを語っとるんじゃろ?
は?
338:にゃんこちゃん
16/03/21 20:47:49.73 oHdx/bSH.net
>>301
>「エンジンの後ろの空気を押す」
>「ロケットエンジンのように反作用で進む」
>突き詰めれば同じこと
いや、両者は違うでしょう。
前者は、エンジンから噴射されたガスが静止している大気に当たることで、行き場を失ったガスが
反動でエンジンを前方に動かそうとしているわけです。だから真空中では成り立たない。
後者は、質量のある物質を後方に放り投げることで、その反作用でエンジンは前進する。だから、
真空中でも大気中でも成り立つ。
339:名無しさん@3周年
16/03/21 21:47:36.57 AeVCOIzw.net
>>306
ジェットエンジンとロケットエンジンという言葉の使い分けがされているので
>ジェットの推進原理のみを語っとるんじゃろ?
これは違うと思うよ。
340:名無しさん@3周年
16/03/22 00:09:39.87 +wOMc6Qf.net
>>308
地面を蹴る
オールで水をかく
これも媒体を前から後ろに押し出して推進
反作用の力だ
媒体が硬いかの違いだけで同じこと
真空でも大気でも成り立つものだけが正しい?
スクリュー推進は真空中では成り立たない
スクリュー推進は
地面を蹴る
オールで水をかく
ジェット噴射で押し出すのとも同じ反作用の力だ
341:名無しさん@3周年
16/03/22 00:14:30.51 +wOMc6Qf.net
つまり
真空で成り立たないと主張しているのは
単に押し出された噴流に対して
周りとどれだけ粘性があって反発力を跳ね返すか否かのことであって
それを考慮していないに過ぎない
真空中ではその項がゼロであるだけだ
推進力の式としては両者は同じ
342:名無しさん@3周年
16/03/22 00:22:12.25 +wOMc6Qf.net
で、推進力は両者に違いは無いと理解したなら
ジェット推進について結論はどうだね?
排気速度が重要だってのはまだわかってないのかい?
真空の話はもう要らない
343:名無しさん@3周年
16/03/22 01:04:45.94 akiegGpK.net
つー事は「毎秒10リットルの空気を噴出する」と「毎秒10リットルの水を噴出する」は、同じ推力って事か?
…んなわきゃないだろ。
扇風機と消防ホース構えてみろ。
344:名無しさん@3周年
16/03/22 01:18:38.90 Wkys1jrr.net
>>313
なぜ体積流量で語るw
噴出速度に関する記述もなし。
>つー事は「毎秒10リットルの空気を噴出する」と「毎秒10リットルの水を噴出する」は、同じ推力って事か?
体積流量だけが条件なら同じ推力になる場合もあると思うよ。
345:名無しさん@3周年
16/03/22 01:30:23.05 aD9xZeBu.net
混乱してるようだが、イオンエンジンを考えてみたらどうだ?
作用反作用の法則で、機体速度はエンジンガスの速度よりは少ない値に収束することから、
イオンを高電圧加速することで、化学反応での分子放出速度より高速ジェットを得てより速い到達速度を得るってのが
イオンエンジンの利点だ。
機体速度が、放出ジェットの速度に比べて十分低い場合だけ、大気の反作用が堂のとか言えるが、
放出ジェット速度に近付くにつれて、ジェットの速度そのものが機体速度の限界になる。
理屈上はロケットでもジェットでも変わらんが、実態問題は一段式であるジェットでは初速が影響して・・・・・ということだろう。
346:名無しさん@3周年
16/03/22 01:40:23.64 akiegGpK.net
>>314
口径が同じで時間当たりの噴出体積が同じなら、噴出速度は同じじゃないか?
扇風機と消防ホースじゃ口径は違うけどさ。
>体積流量だけが条件なら同じ推力になる場合もあると思うよ。
水と空気の質量差は関係ない?
347:名無しさん@3周年
16/03/22 02:21:21.36 yjtj+VUq.net
>>313
どこをどう読めば同じ推力ってなるんだい?
到達速度が同じなら同じ推力だとでもいうのかい?
同じ速度の機体を何10機連結させても同じ速度だが
推力は同じではないだろ
348:名無しさん@3周年
16/03/22 02:30:41.81 yjtj+VUq.net
>>316
毎秒10Lの空気
毎秒10Lの水
同じ動力で噴射させたら、細かいことを抜きにすれば同じ推力である
この時の噴射速度は当然違う
同じ噴射速度ってのも条件に入れれば
当然必要動力=推進力も変わる
349:にゃんこちゃん
16/03/22 07:02:37.04 1BNPrbVe.net
>>310
> 真空でも大気でも成り立つものだけが正しい?
いや、正しいとか間違ってるとかじゃなくて、推進の理屈が別物なので分けて考えるべきだ
って
350:話だな。 たとえばさ、長いチューブの一端を閉じてしまい、そこにぴったりはまる寸法のジェットエンジンを はめ込む。ジェットエンジンのガスが噴出し、それがチューブ内の圧力を上げ、ジェットエンジンが 前進する。これは、行き場を失ったガスがジェットエンジンを押し出しているわけでしょ。 普通の飛行機のジェットエンジンも、ガスが大気に当たり行き場を失ってジェットエンジンを 押し出しているという力はあると思う。 ロケットエンジンの場合は、噴出したガスは宇宙空間に逃げてしまい、行き場を失うことがない。 単純に、放り出したガスの質量と速度の積だけ、反作用としてロケットを動かしている。 もちろん、飛行機のジェットエンジンでも同じ作用は起きているはず。
351:名無しさん@3周年
16/03/22 07:47:29.83 Wkys1jrr.net
>>316
「口径が同じで」なんてあんたは書いてなかったぞ。
352:名無しさん@3周年
16/03/22 08:21:20.17 lszt0JAS.net
>>319
だから両者とも同じっつってんだろ
>>280、>>281に言え
元はと言えばこいつが脱線させて無意味な二論になった
お前はお前自身、>>279の結論をどうしたいのだ?
>>282のように誘導脱線されたままで終わったのかね?
自演かよ
353:名無しさん@3周年
16/03/22 08:42:01.33 lszt0JAS.net
>>319
具体的に説明すると
行き場を100%閉鎖した場合の係数が1.0で
推進力=噴射力+反発力×1
真空中では係数が0
推進力=噴射力+反発力×0
同じ式だ
真空中では反発力がゼロなので
「しょうがなく自重を減らして」加速させてるだけに過ぎない
354:名無しさん@3周年
16/03/22 08:46:13.62 lszt0JAS.net
燃料を消費しない、原子力ターボジェットエンジンとか
考えてみればよい
燃料噴射で頭ガチガチな、真空条件とかどっかに放り投げとけ
355:にゃんこちゃん
16/03/22 20:14:49.01 1BNPrbVe.net
>>322
だからさ、それはジェットエンジンの場合、噴射力と反発力の二つが推進力になっているが、
ロケットエンジンでは噴射力だけしか推進力にならないという意味であって、僕もそういう事を
言いたいわけよ。
>>321
>>280と>>281は、後から気がついたが、ロケットエンジンについては正しい説明だが、ジェット
エンジンについては不備だと思う。
>>279については、抽象的思考のつもりだったので、ジェットエンジンのガスの流速は飛行状態に
よらず500km/h固定で良いと思ったわけです。
で、結論としては、ジェットエンジンの推力は、噴射力と反発力の二つがあるので一概には言えないと。
反発力の作用が大きいなら噴射速度と飛行機速度は密接な関係があるし、噴射力の作用が
大きいとしたら低速噴射でも飛行機速度は上がるように思う。
どっちの作用が大きいかは、飛行機の素人である俺には分からぬ。
356:にゃんこちゃん
16/03/22 20:17:24.27 1BNPrbVe.net
>>323
原子力ターボジェットの場合、空気が原子エネルギーの熱で膨張し速いガス流となる。
空気の質量は同じでも、流速が速くなった分、噴射力も反発力も大きくなると思う。
357:名無しさん@3周年
16/03/22 20:50:41.84 7dvSDaFB.net
お前は何がしたかったんだ?
釣りか?
358:にゃんこちゃん
16/03/22 21:01:03.57 1BNPrbVe.net
>>326
いや、俺はふつうに「噴射ガスの速度は飛行機の速度とどう関連するか」という話してるだけなんだけども。
359:名無しさん@3周年
16/03/22 21:52:51.51 Wkys1jrr.net
URLリンク(www.geocities.jp)
8~9ページ。
360:にゃんこちゃん
16/03/22 22:13:13.34 1BNPrbVe.net
>>328
おおお
便宜的に使っていた「噴射力」とは正しくは「運動力推力」と呼び、「反発力」は「圧力推力」と呼ぶ
ということですな。
圧力推力の方は、飛行機速度がジェット噴射ガス速度と同等になれば噴射口部分の圧力は
大気圧になってしまうので、もはや推力は生まれないという感じじゃないかな。
361:名無しさん@3周年
16/03/22 22:58:16.55 Wkys1jrr.net
>>329
>「噴射力」とは正しくは「運動力推力」と呼び
運動「量」推力ね。
>「反発力」は「圧力推力」と呼ぶということですな。
これはよくわからんが。
適切なノズルを選択
362:すれば飛行速度とは関係なく p5≒p0 にできる。
363:名無しさん@3周年
16/03/22 23:21:00.08 vr1cSEUr.net
>>329
式の見方すらわからんのか
圧力推力は速度差関係なく
排気速度だけの項だろ
364:にゃんこちゃん
16/03/22 23:27:10.78 1BNPrbVe.net
>>330
おっと、運動量推力。モウシワケナイ
>>「反発力」は「圧力推力」と呼ぶということですな。
>これはよくわからんが。
圧力で推力が発生するということは、噴射ガスの圧力が周辺の大気を押している状態でしょ。
それは同時に周辺の大気が噴射ガスを押し返しているわけですよ。押し返された噴射ガスは
ジェットエンジンを前方に押し出す。
そういう力を僕は「反発力」と呼んでいた。
>適切なノズルを選択すれば飛行速度とは関係なく
>p5≒p0
>にできる。
ん? p5って噴射ガスの圧力だよね? p0は大気圧でしょ。
p5が大気圧になったら噴射ガス気流は生じないし推力も得られないと思うけど・・・
365:名無しさん@3周年
16/03/22 23:28:39.69 Wkys1jrr.net
ここにはアホしか居ないようだ。
366:名無しさん@3周年
16/03/22 23:32:24.18 vr1cSEUr.net
>>330
そうかな?
ラムジェットで考えればわかるが
p5≒p0となるのは、熱量ゼロで素通り状態だけ
熱量加えてるんだから、ジェットの通った後の空気には必ず圧力上昇がある
つまり速度に関係なく推進力が発生する
367:にゃんこちゃん
16/03/22 23:33:11.62 1BNPrbVe.net
>>331
うーん。
まず飛行機が止まっていたとしよう。
ジェットエンジンから出たガスの圧力はそのままp5だよ。
これはいいよね。
では飛行機が500km/hで前進する。ガス速度は後方に向かって500km/hで噴射する。
ガスは静止大気にぶつかって、前方へ500km/hで進む。しかし、ジェットエンジンは
前方へ500km/hで進んでいるのだから、ジェットエンジンの背面は大気圧しかかからない。
368:名無しさん@3周年
16/03/22 23:35:58.18 Wkys1jrr.net
>>332
>ん? p5って噴射ガスの圧力だよね?
そうだよ。でもそれは燃焼圧力とは違うのよ。
>p0は大気圧でしょ。
p0はほぼ大気圧として良い。が,厳密には違うことが多い。
>p5が大気圧になったら噴射ガス気流は生じないし推力も得られないと思うけど・・・
なぜそうなる?
ちなみに,静圧と動圧,全圧の区別は付いてる?
そもそも,噴射圧力が大気圧まで落ちていないってことは,もっと膨張させて速度を稼いだほうが得ってことなんだよ。
369:名無しさん@3周年
16/03/22 23:41:00.70 vr1cSEUr.net
>>335
そんな条件はあり得ない
そんな排気速度では減速して終わり
巡航速度<排気速度でなければ空気抵抗分を全く稼げない
370:名無しさん@3周年
16/03/22 23:45:59.79 Wkys1jrr.net
>>334
>p5≒p0となるのは、熱量ゼロで素通り状態だけ
そんなこと無いでしょ?
「5」ってのはあくまで噴射口の位置であって,燃焼器の位置でもなければジェット後流の位置でもないのよ。
ちなみに,この手の内燃機関のサイクルはブレイトンサイクルって呼ばれてるけど,
ブレイトンサイクルでは「p5=p0」だよ。
現実では制約があって「p5=p0」にできていないってだけ。
だからこんなノズルを使って極力「p5=p0」に近づける努力をしている。
URLリンク(www.youtube.com)
371:にゃんこちゃん
16/03/22 23:49:05.73 1BNPrbVe.net
>>337
うん、現実にはあり得ないのは分かってる。
あくまで模式的な話です。
>圧力推力は速度差関係なく
>排気速度だけの項だろ
と言われたので、飛行機速度が上がれば、それに応じてp5圧力が下がるので、推力が低下し、
速度はあるところで均衡するのだ、と言いたかった。
>>336
静圧、動圧、全圧の区別は・・・昔ぐぐった記憶はあるけど忘れた^^;
372:名無しさん@3周年
16/03/22 23:51:19.35 vr1cSEUr.net
>>338
p5=p0目標ってのは発電用タービンの話でしょ?
ジェットエンジンでそんなことをする意味が無い
熱量かけてやって推力をわざわざゼロにするだけなんだから
373:名無しさん@3周年
16/03/22 23:53:38.51 Wkys1jrr.net
>>340
ノズルの出口で大気圧以上ってのはもったいないってことに気づかない?
推力は速度で稼げば良いのであって,わざわざ効率の悪い圧力で稼ぐ必要は無いのよ。
374:名無しさん@3周年
16/03/22 23:59:28.04 Wkys1jrr.net
>>340
>ジェットエンジンでそんなことをする意味が無い
なら逆に質問するが,ジェットエンジンが高温高圧の燃焼ガスをわざわざノズルで膨張させて圧力を下げてから噴射している理由は何だ?
375:名無しさん@3周年
16/03/23 00:06:33.30 GhtSa2ob.net
>>341
376:圧力差が噴流速度に変わるのであって・・・ その噴流速度に全部転換した後の圧力をp5と見たらおかしいよ V=C√(P5-p0)であって p5≒p0時に最大噴流速度ではない
377:名無しさん@3周年
16/03/23 00:09:22.35 tN2LdpIY.net
>>342
圧力を下げてからではない
速度に転換されて下がっただけのこと
その点をp5と考えてるからおかしい
378:名無しさん@3周年
16/03/23 00:12:27.39 qjB+iKWM.net
>>343
>圧力差が噴流速度に変わるのであって・・・
ノズルの出口で圧力差があってもしょうがない。
流体は四方八方に膨張してしまうんだから。
あくまでノズル(流れ垂直方向の拘束がある条件)の中で膨張させることに意味があるんだよ。
>V=C√(P5-p0)
こんな式どっから持ってきた?
じゃP5は高ければ高いほうが良いって言うのか?
379:名無しさん@3周年
16/03/23 00:13:26.93 qjB+iKWM.net
>>344
なんだわかってんじゃん。
じゃなぜわざわざ速度に転換するんだよ?
380:名無しさん@3周年
16/03/23 00:14:26.58 tN2LdpIY.net
>>345
おいおい
噴流の基本式だぞ・・・
p5が高い方がよいのは当たり前
発電用とならVが無駄なので
羽根に仕事させ切って、排気圧ゼロがベスト
381:名無しさん@3周年
16/03/23 00:15:37.72 r/me/mE+.net
横レスだけど、にゃんこちゃんの、
なんとかして理解しようという前向きな努力だけは認めてるよ。
理解の前提となる知識が足りなさすぎるのが大きな問題だが。
382:名無しさん@3周年
16/03/23 00:20:36.72 tN2LdpIY.net
>>345
君は大きな勘違いをしている
物理の問題によくある、水噴射台車を考えろ
水槽に穴開けて、その圧力で推進させる
君の言うように先に圧力を下げさせるために
抵抗の大きい細い配管を繋いで圧力低下させ
先端圧力をゼロまで下げてみなさい
水は勢いを失って推進しない
383:名無しさん@3周年
16/03/23 00:37:41.04 qjB+iKWM.net
>>347
あんたのいう「5」ってどこよ?
>発電用とならVが無駄なので
>羽根に仕事させ切って、排気圧ゼロがベスト
膨張させるのはガスタービンでもジェットエンジンでも同じだろ?
ガスタービンはその膨張エネルギーを軸動力として取り出し,ジェットエンジンは速度として取り出す。
排気圧(ゲージ圧)ゼロがベストなのはガスタービンでもジェットエンジンでも同じ。
384:名無しさん@3周年
16/03/23 00:40:04.74 qjB+iKWM.net
>>349
>水槽に穴開けて、その圧力で推進させる
圧力が源になってるのは間違いないが,圧力で推進してるわけではない。
あくまで水の運動量(速度起源)で推進している。
あなたは動圧と静圧の違いを区別できていますか?
385:名無しさん@3周年
16/03/23 00:42:31.79 fHU1f7Ov.net
>>347
あんた「噴流は圧力が高いはず」って思い込んでないか?
386:名無しさん@3周年
16/03/23 00:47:41.53 fHU1f7Ov.net
>>347
5って膨張後だろ?
p5が高ければ高い方が良いっておかしくね?
387:名無しさん@3周年
16/03/23 00:52:03.56 tN2LdpIY.net
>>352
噴流は静圧が動圧に転換されたあとのこと
俺はあくまでもp5はノズル出口圧力のことを差し
これが高いことで出口から出た後に静圧ゼロで噴流最大となるといっている
勘違いしてるなら彼の方でしょ
噴流の圧力が無駄って考えてるくらいなんだからね
噴流したあとはp0
ノズル出口はp5
p5が高い方がVが速い
噴流の基本だよ
燃焼室からノズル出口までの圧力降下は
計算式に記載させてすらいない(どうでもいいからね)
388:名無しさん@3周年
16/03/23 00:53:07.11 tN2LdpIY.net
>>353
ほらな
大きな勘違いがそこにある
389:名無しさん@3周年
16/03/23 00:57:36.52 fHU1f7Ov.net
>>354
だったらノズルで膨張なんてさせずにそのまま噴射させた方が良いの?
その方がp5はより高いよね?
390:名無しさん@3周年
16/03/23 01:01:16.39 tN2LdpIY.net
>>356
ノズルは絞るものだよjk
あの形状が「膨張」に見えるかな?
膨張して圧力下げてるのはノズルの役目ではない
燃焼室のサイズと出口の関係だけだ
391:名無しさん@3周年
16/03/23 01:05:46.74 tN2LdpIY.net
URLリンク(chemeng.in.coocan.jp)
絞れば速くなる理屈
392:名無しさん@3周年
16/03/23 01:09:16.37 fHU1f7Ov.net
>>357
絞ったら静圧が動圧に変換されちゃってp5は下がっちゃうよね?
p5が高い方が良いならノズルなんか使わない方がよくない?
393:名無しさん@3周年
16/03/23 01:11:05.59 qjB+iKWM.net
>>354
>俺はあくまでもp5はノズル出口圧力のことを差し
>これが高いことで出口から出た後に静圧ゼロで噴流最大となるといっている
ノズルから出て周囲の拘束がなくなった高圧の流れが,理想的にジェットの方向に膨張するなんて都合の良い話があるのか?
全方向に膨張したとしてもそりゃ少しは加速するだろうが,拘束のあるノズル内で膨張させたほうがより効果的だろ?
394:名無しさん@3周年
16/03/23 01:18:55.04 tN2LdpIY.net
>>359
おやおや
膨張させてp5を下げると言ったり
絞ってp5を下げると言ったり
自分でおかしいと思わないのかい?
395:名無しさん@3周年
16/03/23 01:20:15.44 tN2LdpIY.net
>>360
君は噴流の図とか検索して見てみればよい
拡散の具合とか
396:名無しさん@3周年
16/03/23 01:22:39.87 fHU1f7Ov.net
>>361
絞りつつ膨張させてもいいじゃない。
流れがノズルの絞り比以上に加速していればそういうことでしょ?
で、「ノズルなんか使わない方がp5が高くなって良い」ってのは正しいの? 間違いなの?
397:名無しさん@3周年
16/03/23 01:24:48.46 tN2LdpIY.net
>>363
エンジン出力が可変なんだから
ノズル使った方がいいに決まってるでしょ
特定の出力固定で設計したら
当然可変ノズルも不要になるわな
くだらない質問だよ
398:名無しさん@3周年
16/03/23 01:30:25.58 fHU1f7Ov.net
>>364
なんでいきなり可変とかいう話になる?
もう一度聞くが、「ノズルなんか使わない方がp5が高くなって良い」ってのは正しいの? 間違いなの?
間違いだとしたらどこが間違いなの?
399:名無しさん@3周年
16/03/23 01:34:52.80 tN2LdpIY.net
>>365
ノズル使わなくてもp5が下がらないエンジン出力なら
ノズル使わない方がいいわな
それ以下のエンジン出力なら
絞ればp5が下がる場合もあるし
上がる場合もある
単純じゃないんだよ、p5ってのは
絞れば必ずp5が下がると思ってることがまず間違い
だからくだらない質問だ