≡≡ 面白いエンジンの話-13 ≡≡at KIKAI
≡≡ 面白いエンジンの話-13 ≡≡ - 暇つぶし2ch913:にゃんこちゃん
15/09/21 21:12:37.98 fkTn6MLI.net
スイッチングレギュレータってのは良いテかもなぁ。
オルタネータの出力電圧制御をするICレギュレータをスイッチングレギュレータ+
昇圧回路にすれば良いのだよな。

自動車の充電回路というのはこんな感じ。
1)オルタネータ(交流発電機)をエンジンのクランクプーリで回し発電する。
 (交流発電機とは言っても、ダイオードを内蔵しているので出力は直流)
2)オルタネータのB端子とバッテリは直接つながっていて、そこにいろんな
 電気回路がぶらさがっている。
3)B端子の電圧は常に13.8~14.8V程度になるように制御されている。
 オルタネータ内部には回転するロータコイルと固定のステータコイルがあって
 ロータコイルの電流(フィールド電流)を増減すると、オルタネータ出力を変化させることができる。
 エンジン回転数が低いとき、負荷電流が大きいときはB端子電圧が13.8Vより
 下がるので、フィールド電流を増やして、B端子電圧を上げる。
 逆に回転数が高かったり、負荷電流が少ないときはフィールド電流を下げて
 B端子電圧が14.8V以上に上がらないようにしている。
 鉛バッテリの素の電圧は12.6Vなので、それより若干高い目の電圧をキープして
 常にバッテリを軽く充電しているという感じですか。

問題は、エンジン回転数が低いときは、フィールド電流を最大にしても、発電量が
追いつかず、B端子電圧が下がり、バッテリが放電気味になってしまうこと。
そこでICレギュレータに昇圧回路を組み込んで、B端子電圧が下がった場合、
より大きなフィールド電流を流してやれば、B端子電圧を規定値に維持することが
できて、バッテリの長寿命化になるのではないだろうか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch