≡≡ 面白いエンジンの話-13 ≡≡at KIKAI
≡≡ 面白いエンジンの話-13 ≡≡ - 暇つぶし2ch766:にゃんこちゃん
15/07/23 19:56:49.02 F+Ic5dsl.net
>>765 じぶん
あ、エアスプリングが密閉式で気泡が出ないんだったら良いけど・・・
でも材質としてゴムとか使えんしなぁ

767:名無しさん@3周年
15/07/23 20:28:22.60 RmkrFfPO.net
>>764
ホンダの2000万円のオートバイ、
ニューマチックバルブスプリングではなく、コイルスプリング。
メンテナンス等に問題ありそう。

768:にゃんこちゃん
15/07/23 22:07:56.27 F+Ic5dsl.net
>>763
こっちを読まずに工学屋さんにレスしてしまった。
実際に、油圧+空気圧式バルブあるんですねぇ。

絵を見る限りでは、排気バルブのステム下部に空気ピストンがあって、
常時空気圧がかかっていて、上方に押される(閉じる)ように力がかかる。
バルブステム上方には油圧ピストンがあって、カム駆動による油圧がかかり、
下方に(開く方向に)力がかかる。カムの凸部がくると空気圧に打ち勝って、
排気バルブが開くのね。

従来式のOHVなどでは、ロッカーアームの動きがバルブステムを横方向にも
動かすので、ガイドブッシュが摩耗しやすいみたいなことが書いてあるぽいですが
英語は苦手。

769:エンジン工学屋
15/07/24 07:49:55.68 i19NOf/Q.net
バルブ直動式のシムキャップ内部に空気を圧送するだけみたいな
簡単な構造でできないのだろうか。
現状のシムキャップであっても、内部の空気を
そんなに漏らさないと思えるだけどなぁ。

まあ、シムキャップのシリンダー側に圧送空気通路を掘ったり
コストがかさむんだろうと思うけど、効果が見合わないのでしょうね。

770:にゃんこちゃん
15/07/24 21:32:56.92 7t5OnzYX.net
>>763>>769
つか、エアスプリングはコイルスプリングより有利なんかな。
エアスプリングだと慣性重量が少なくてすむ?

エアスプリングから排気マニホルドに漏れ出す空気がバルブガイドを冷却、潤滑
するとか、排気ガスがバルブガイドを通じてヘッドカバー内に侵入することを
防ぐ、みたいなことが書いてあるが、それはあんまり大きな利点ではないような。

771:dokkanoossann
15/07/26 07:24:18.03 bBzws1sq.net
>>762 訂正です。

【正】 → 開放すれば、【 吸気遅閉じ 】なども実現します。 

永久磁石で、【 吸気早閉じ 】を実現したい場合は、タペットに付けられた永久磁石で、バルブ軸に
付けられた鉄片を吸着して動かし、バルブ開放動作の後に、永久磁石の吸引力を、電磁石などで、
【 反対の磁力を発生させ打ち消す 】などの方法が考えられます。

永久磁石を使うのは、電磁石で吸着する方法だと、【 吸着する全ての時間で電力が消耗される 】
と言うような理由で、磁石力開放時にのみの使用なら、極少ない電力消費で済むからです。

772:dokkanoossann
15/07/26 08:07:43.93 bBzws1sq.net
>>768 > 実際に、油圧+空気圧式バルブあるんですねぇ。

● bing画像 ベローズ 空気ばね
URLリンク(www.bing.com)
● bing画像 自転車 エアサス
URLリンク(www.bing.com)
● bing画像 ガススプリング
URLリンク(www.bing.com)

そもそも、【 気体の圧縮力を利用したスプリング 】など、昔から存在するものなので、【 今や熟れた技術 】と言えるものでしょう。

773:dokkanoossann
15/07/26 08:33:39.77 bBzws1sq.net
>>764 > 電動コンプレッサーも必要なんだろうけど

クランクケースに漏れだしたブローバイガスや、【 マフラー内に発生する脈動圧 】を利用する
ことにし、フリーピストンなどを介在させ、高圧空気を作り出すことも可能ではないのでしょうか。

>>769 > シムキャップ内部に空気を圧送するだけみたいな

それは可能でしょうね。最初から、【 多少の空気漏れは当然 】と言うような考え方で、ドンドン
と空気を送る仕組みに作ってさえおけば、それで良いだけと思います。

但し一旦停止した場合には、空気も漏れてしまうわけで、【 金属ばねとエアスプリングの併用 】
とし、エンジン始動の低回転時のみ、【 何とか金属ばねのみで始動 】出来れば、その後直ぐに
空気圧も上がって来る、と言うような考え方です。

774:dokkanoossann
15/07/26 08:36:31.70 bBzws1sq.net
>>770 > エアスプリングだと慣性重量が少なくてすむ

鋼製スプリングに比べると、【 慣性質量 】は確実に少なく出来ますし、【 重量自体 】も小さい
ですから、それらの理由で、特に【 自転車のスプリング 】には好まれて使われるわけです。

775:にゃんこちゃん
15/07/26 08:53:04.41 46oN8kTy.net
>>774
なるほど。
シムキャップ+コイルバネ よりも、シムキャップ+圧縮空気 のほうが軽いよね。

776:dokkanoossann
15/07/26 08:58:50.76 bBzws1sq.net
>>722 > 遠心式ではなく【 可変ピッチ翼付きの軸流 】


● マクラーレン・ホンダのF1パワーユニット 2015年04月22日
URLリンク(blog.livedoor.jp)
● ホンダの革新的F1パワーユニット設計 2 2015年04月30日
URLリンク(blog.livedoor.jp)

流石に、可変ピッチ翼では有りませんが、【 軸流ターボ過給器 】 は、既に【 ホンダのF1 】で、
採用されていることが判明しました。

これらの技術を発展させれば、何れ【 可変ピッチ翼式も実用化 】し、レスポンス遅れの問題も、
解消が可能な時代になると想像します。


● ホンダ、F1のV8エンジンを公開 1 2013年12月23日
URLリンク(blog.livedoor.jp)
● ホンダ、F1のV8エンジンを公開 2 2013年12月24日
URLリンク(blog.livedoor.jp)

777:エンジン工学屋
15/07/27 09:21:07.37 QjI9ILKu.net
>>773
コイルスプリング併用だとエアスプリングの意味が少なくなるから
無いほうが、いいのでしょうね。

電動コンプレッサーが必要なのはエンジン停止時に蓄圧タンクが気圧を無くした時に
エンジン始動ができないからです。
市販の自動車に搭載した時は、エンジン始動時にバルブをシートリングに着座させなければ
ならないですからね。
反対に言えば停止後はエアが抜けてバルブ全開であっても問題ない構成が必要。
停止後ピストンに接触してもかまいませんが、吸気バルブと排気バルブが
変に絡み合うと問題があるかも。(^^;

778:にゃんこちゃん
15/07/27 18:10:51.17 UwfMOeGQ.net
>>777
そこで磁石吸着式の出番ですよ
磁力は遠くなると極端に弱まるという問題は、円筒カム式の場合関係ないわけで、
ほとんど閉じを完全閉じにするためだけの部分だけ機能すれば良いわけで。
バウンシング問題は、円筒カムによって軟着陸するから、そんなに問題にならないと
希望的観測^^; (希望的観測とは意訳すればアテにならないという意味につき)

779:名無しさん@3周年
15/07/27 18:47:20.54 cqNEFnYV.net
磁石って高温だと磁力が無くなったりするから、
その辺りが問題になるかもねぇ。

780:にゃんこちゃん
15/07/27 21:54:56.91 UwfMOeGQ.net
>>779
電磁石はどうやろ?
相手方(バルブ)も高温になるとくっつかないかな?

781:名無しさん@3周年
15/07/28 03:37:38.43 7WsWVz0g.net
>>780
くっつかないって事はない。

ただ、強磁性体(磁石に成りやすい金属など)を、
一定方向の磁界の中に置いて衝撃を与え続けると、強磁性体は磁石になる(磁化する)。
つまり、バルブの方が電磁石の磁場とバルブ開閉の衝撃で磁石になってしまう。

キュリー点まで温度を上げれば、磁石としての性質は消える(消磁される)が(これが>>779)、
鉄のキュリー点は770℃くらい。
バルブステムはそこまで熱くならないんじゃないかな?
強力な事で有名なネオジム磁石のキュリー点は310℃くらいだよ。

ちなみに鉄の棒とかを南北に向けて何度もハンマーで叩くだけでも、
弱い磁石が作れるよ。

782:にゃんこちゃん
15/07/28 20:14:37.35 S2NEHYlB.net
>>781
へぇ、衝撃で磁石になるんだ・・・
分子が衝撃で動いて向きが変わったりするのかな?
そもそも磁力ってのが何かよく分かってないもんで(まことにもうしわけない)

783:にゃんこちゃん
15/07/28 21:26:21.90 S2NEHYlB.net
>>782 じぶん
アホなこと言ってるとまた叱られるので勉強してきた。

URLリンク(www.geocities.jp)
> 一般に鉄は磁気を帯びていませんが磁石を近づけると吸い付くのは、
>鉄の中に小さな磁石(磁区、磁気双極子)が存在していて、磁界が無い
>ときには不規則な方向に向いていますが、それに磁石を近づけると、
>鉄の中にある小さな磁石(磁区)は外部からの磁界の方向に揃えられる
>ことで、鉄が磁石になり(磁極が生じ)、それによって引き付けられる力
>(磁力)が生じることから鉄が磁石に吸い付けられる現象が生じると
>考えられています。

なのだそうです。分かったような分からんような^^;

784:エンジン工学屋
15/07/29 10:17:00.18 e7RpF+se.net
磁力を使うにしても、磁力が作用するには
慣性重量を増やさざるをえないでしょうね。

そう考えるとバルブの閉弁作用でロスを少なく出来る
エアスプリングがいいのかと考えました。

シムキャップをスプリング作用をさせるピストンにした時
1mm程度の空気圧送経路を3つほど、ストロークで塞がれる順番を変えて
2サイクル吸気ポートのように設置し
各経路の開閉を90度に交差させた部材のストロークで制御すれば
簡単に可変スプリングに出来る。
バルブスプリングの可変化は市販されてないし
世界初でどこかやればいいのに (^^;

785:にゃんこちゃん
15/07/29 11:12:21.51 xY+i0mM5.net
>>784
ディーゼルインジェクションポンプのスピルポートみたいなんか。
おもしろいけど、バルブ用に必要かな?
高回転になればエアの流入が追いつくか怪しいし、むしろ閉じ行程に
なれば全開でエアを入れなければならんような。


今日はバイトお休みなので畑作業中。あんまり暑いから水風呂入った。
今は裸エプロン。おまいらハァハァしてもええですよ?

786:エンジン工学屋
15/07/29 18:48:33.40 e7RpF+se.net
>>785
エアの漏れを考えると、直系1mmの穴から漏れる空気の量より
全然少ないと思う。
送るというより補充していく感じになるんだろうね。
油膜があるシリンダー内のシムキャップとの隙間から漏れる空気は微量でしょう。

可変化は簡単に出来そうなんで、価値があるのかと思っただけ。
アイドリングであっても8000回転でも追従する
反発力が強いメタルスプリングを収縮させる事は
結構ブレーキになる。
プラグを取り外した状態のエンジンで、クランクをレンチで回してみると
カムがある状態と無い状態では全然重さが違う。
閉弁工程の助力があると言う人がいたりするが、実際やってみると
たいした助力は無く、開弁工程での重さを感じる。

787:にゃんこちゃん
15/07/29 19:29:49.78 xY+i0mM5.net
>>786
俺はエア漏れというよりも、開弁中はエアを逃がすのだと思ってたんだ。
(開弁中加圧してるとコイルバネと変わらないから)
で、閉弁になると一瞬で空気が入り、着地に備えるみたいな。

でも、このようにするとしょっちゅう空気の入れ換えがあるわけで、
コンプレッサを多く動かさなければならず、結局動力ロスは減らない・・・
とふと気がついた。うーむ。

788:酒精猿人
15/07/29 20:56:51.31 vX7C287h.net
…だぁ~れがコイルスプリング併用なんて言うたんじゃ
金属ばねとの併用と言ってはいるが

予圧確保ごときデスモドロミック同様にヘアスプリングでええじゃろうが
そんなんで、よく過去スレでデスモドロミックにどうのこうの
言っとったのう、詐称屋の奴

>>771
レシプロモーター構造ベースか

789:エンジン工学屋
15/07/30 00:16:37.36 Vvl4rC6N.net
>>787
エアスプリングはエアサスと同じ原理でしょうね。
閉弁時はバルブで密閉出来る最低圧力にすればいいのだけど
閉弁工程では追従性を確保できる圧力が必要。

少しのストロークで空気の経路が塞がれる状態なら
最大バルブリフト時にシリンダー内部容積が半分くらいになるようにして
反発力を数倍にする設定も出来る。

最大バルブリフト時に蓄圧タンクまでの経路が通じた状態なら
タンク及び全てのシムキャップのシリンダー内部容積の総合計から
ストロークで収縮した分の容積が減少するだけだから、容積変化も僅かで
反発力の上昇も数%程度に出来る。

790:にゃんこちゃん
15/07/30 06:50:10.09 rrosVO7P.net
デスモドロミックの場合、閉弁行程初期は機械的に閉じるから空気の追従性は
いらないでしょう。
問題になるのは最後の着座の時だけ。このときに必要な空気圧を確保するために、
(本来ならば不要な)閉弁行程初期からの空気の流入が必要になってしまう。

猿人氏、与圧確保目的だけならヘアスプリングで良いと言ってるが、
通常運転時もヘアスプリングで済むなら構造が簡単で良いなぁ。

791:名無しさん@3周年
15/07/30 08:46:07.39 LSMQhgvq.net
URLリンク(www.coatesengine.com)
URLリンク(www.coatesengine.com)

792:にゃんこちゃん
15/07/30 18:28:20.29 rrosVO7P.net
>>791
下のファイルは見えないけど、上のヤツは見える。なんかカッコイイ。
むむ? さてはボールバルブ式バルブとか?

793:名無しさん@3周年
15/07/30 22:01:11.75 FrqY8D0s.net
エアスプリングのメリットばかり語っているようだけど
バネの慣性質量が問題になるほどの回転数で回すのかい?
出力追求のレーサーならわかるけど、普通乗用自動車(二輪等含む)では
(燃費やら耐久性やらコストやらで)そんなことはありえないよ

エアスプリングのデメリット
・始動前のチェックが必要。気軽に始動出来ません
・動作中にシールが破損したら大惨事を覚悟する必要あり
だから レーシングエンジンでも使用を躊躇う という物なのだ

とても巨大なエンジンで、途中で停められない・多少の動力損失には
目を瞑るってのなら スプリングが疲労で折れた場合に比べれば
エアポンプで補充し続ければ動くからマシ という考え方もあるけどね

794:名無しさん@3周年
15/07/30 22:33:50.96 FrqY8D0s.net
-エンジンオイル缶に書かれてる数字の意味-
オイル粘度は温度の影響を受けるため目安として表示されている
自動車での使用を前提とした物なので使用状況に応じた表現をすると

左側は『低温で粘りが出てもオイルポンプで吸える程度の柔らかさを維持している目安』
(低温になるとロウ分が固まってシャーベット状になる。Wはそれ対策済みという意味)
外気温が 0Wは-35℃ 5Wが-30℃ 10Wが-25℃ でもオイル吸えるよという具合

右側は『100℃での粘度と150℃での高せん断粘度を測定して格付け』したもの
運転時に 20は粘性抵抗少ないけど無理したら油膜切れるかも夏場はキツイ
40は普通使用ならまず大丈夫 50は多少過酷な状況でも頑張るぜ という意味
冬場は低粘度で夏は高い粘度へ交換するのがエンジン馬力を使い切る方法

高温にさらされ続けるレーシングエンジンでは粘度によるフリクション増加を受け入れた
上で60を使う事も。逆に低出力のエンジンではフリクションを嫌って低粘度を使う

795:dokkanoossann
15/07/30 23:51:15.04 tGLTiY0m.net
>>777
> コイルスプリング併用だとエアスプリングの意味が少なくなる

金属スプリングは、始動の時とアイドリング用だから、かなり弱い圧縮力で軽いもので良いので、
動き出せばほぼエアスプリングが受け持つことになって、問題は恐らく起こらないでしょう。

> 無いほうが、いい

まぁそうでしょうね。と言うことで↓下に、金属スプリングは使用するものの【 併用(同時使用) 】
は行わない方式を、何とか考えてみました。


> 停止時に蓄圧タンクが気圧を無くした時

自動車の場合、【 電動コンプレッサー 】でも問題はないと思いますが、バイクの場合は軽量化
をしたいので、弱いスプリングさえ有れば、【 エア圧が無くとも始動が可能 】となるわけです。

796:dokkanoossann
15/07/30 23:59:33.49 tGLTiY0m.net
    
    
        ┏━━┓
        ┃      ┃
        ┃  ◎  ┃              ←ー【 回転カム 】
        ┃      ┃ 
        ┗┓  ┏┛
          ┗━┛
    ━┓┏━┳━┓┏━
      ┃┃○┃○┃┃            ←ー【 タペット 】
      ┃┃○┃○┃┗━━━━
      ┃┃○┃○○○○○○○○○○  ←ー【 供給エア 】 
      ┃┃○┃○┃┏━━━━
      ┃┃○┃○┃┃
      ┃┏━┃━┓┃ 
      ┃┗━┃━┛┃            ←ー【 フリーピストン 】
      ┃    ┃/  ┃  
      ┃  /┃    ┃     
      ┃  \┃    ┃    
      ┃    ┃\  ┃            ←ー【 コイルスプリング 】
      ┃    ┃/  ┃
      ┃  /┃    ┃
      ┗━┃━┛
            ┃
    ┏━━┃━━┓
    ┃      ┃      ┃
  ━┛    ┏┻┓    ┗━
    ┏━┻━┻━┓ 
    ┗━━━━┛           ←ー【 バルブ 】
    
    

797:dokkanoossann
15/07/31 00:30:31.65 rUsmKQSI.net
>>796
↑上の図の説明です。

バルブ軸には、上方に【 タペット 】が付けられ、下の方には【 金属コイルスプリング 】が嵌っています。
タペットとスプリングの中間には【 フリーピストン 】が存在し、これでエアスプリングと金属スプリングを、
別けています。

始動時には、エア圧が存在しないので、【 タペット、フリーピストン、金属スプリング 】共々、同様の動き
をすることで、【 金属スプリングの力を頼り 】にバルブが動き、始動が始まります。

アイドリング状態に成れば、空気ポンプが働き始め、【 供給エア 】が送られ始めると、そのエア圧により、
タペットは【 カムに押し付ける上向きの力 】が働き、【 フリーピストンは下向きの力 】が加わりますので、
金属スプリングを下に押付ける力が発生します。

結果フリーピストンは下がり、タペットとフリーピストンの間には【 空間 】が出来ますので、エア圧の存在
する限り、金属スプリングは縮んだ状態で、【 エア圧のみのスプリング 】が実現するわけです。

今回は我ながら、【 上手い案 】だと思いましたが、どうでしょうか。

798:名無しさん@3周年
15/07/31 10:30:22.61 JJIZURAs.net
始動時以外はエアスプリングのみ効くってのは
よほど金属スプリングの意味が薄いってことなんだが
それでも敢えて金属スプリングを残す機構に意味はあるのか?

そもそも始動してしまえばバルブにはピストンから背圧を受ける
エアスプリングなど無くても同じ効果を発揮している

799:名無しさん@3周年
15/07/31 10:40:08.46 JJIZURAs.net
それにこの構造では
エアスプリングがエアシリンダー化してるだけであり
初期力低な金属スプリングと全く同じ挙動をする
だから無駄削減と言う目的を達せられない

それどころか金属スプリングの2倍のスペースを取っている
2倍のスペースがあるのなら
金属スプリングの自由長を2倍にし
ばね定数を半減させたほうが、初期力と最大縮力の差が減る
そっちの方が10倍優れていることは自明だ

800:にゃんこちゃん
15/07/31 17:37:17.87 HG7hLp0i.net
>>794
そういう意味だったのか。
初めて知りました。
基礎的なことなのに案外知らないってことあるよね。

801:dokkanoossann
15/07/31 19:24:07.66 rUsmKQSI.net
>>798 > 金属スプリングの意味

最初始動する時点においては、【 エア圧は0 】なので、エア圧以外の【 何らかのスプリング 】を
必要とするわけですが、【 蓄圧性の良いエアタンク 】を装備するとしても、もしも始動が不調で、
その際に、【 エアを使い切ってしまえば 】お手上げに成ります。

802:名無しさん@3周年
15/07/31 23:17:54.08 QjCyUXXR.net
>>801
お前バカだろ・・・

803:名無しさん@3周年
15/07/31 23:39:52.52 qNUmGHfU.net
>>801
クラッチペダルの代わりに足踏みポンプでも置いとけばぁ?

804:dokkanoossann
15/08/01 07:01:29.19 iMO+lMHp.net
>>794 > 高温にさらされ続けるレーシングエンジンでは


● F1エンジンのドライサンプ潤滑
URLリンク(blog.livedoor.jp)
---------------
エンジン・オイルが潤滑と同じく冷却作用を持つことはしばしば見過ごされる。
ピストンの温度は300℃を超えることがある。ピストンを低温に保つために、
エンジン・オイルはピストンの下面にスプレーされる。
---------------


● F1のエンジンは、普通の車と違い
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
---------------
anna_m_h24さん
確かに、現在のF1はエンジンオイルを暖めてから、注入しています。ですが、
冷えていても、全く動かない訳ではありませんが、多分すぐにエンストします。
---------------

ピストンの裏面を【 オイルで冷やしている 】以上、油温が上がるのは仕方が
無いことですが、4サイクルエンジンでも、ピストンの裏面を【 空冷や水冷 】
で冷やせないものか、一度考えてみるのも面白いかも。

805:dokkanoossann
15/08/01 07:02:33.53 iMO+lMHp.net
>>794 > 粘度によるフリクション増加を受け入れた上で60を


● F1のエンジンオイルは、ターボ付き軽自動車に
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
---------------
speedred348さん
F1用オイルの番手は正確には分かりませんが、以前、Fポンで使われている
オイルをスポンサーさんから頂いた事があります。番手は5W-50位でした
ので、市販の高級オイルと変わりませんが、中身の成分は市販品とは随分と
違っているから、1000キロ使ったら交換してくれと言われました。
---------------


● F1で鍛えたテクノロジー
URLリンク(www.webcg.net)
---------------
それだけの高回転に耐えるものというと、ドロドロの高粘度のものを想像され
がちですが、見た目はサラサラなんですよ。 (中略)

サラサラでフリクションロスがすくなく、かつ最高回転時にも油膜強度を保ち、
しっかりとエンジンを保護する。それを可能にした技術がスーパーシンであり、
市販用のモービル1にもF1で鍛えたテクノロジーがフィードバックされていると
いうわけだ。
---------------


>>723 > 0w-20

↑レースの研究成果から、【 0w-20 】などの新いタイプが生まれたのでしょう。

806:エンジン工学屋
15/08/01 07:35:44.33 UrH9PxHz.net
デスモドロミックは市販エンジンで普及する事はないと思う。
コスト問題とヘッド周りが大型化することと、慣性重量の増加があるからです。
単車のように趣向的部分が多い製品なら、他と違うメリットになるけど
自動車のように最大回転速度が低いエンジンでは、採用するメリットがなにも無い。

807:エンジン工学屋
15/08/01 07:56:38.66 UrH9PxHz.net
>>793
あくまでコストが見合えばの話ですよ。
前に書いた反発力の可変化は、効率が上がる事は明らかだけど
コストがかかっては普及しないですからね。
慣性に関しては同一のエンジンのピストンを少し軽量化したくらいの効果はあるでしょう。

始動時は必ずバルブが着座するよう制御する事は簡単です。
蓄圧タンクとシムキャップ背面容積への経路を開き、一定圧力以上ないと
セルが回らなくすればいい。
シールは何も追加しなくていいだろうから、漏れる空気の分を補充する
電動コンプレッサーさえあればいいでしょう。
漏れると言っても、スカスカではなく微量だと思う。
材質は違えどシールのない注射器のピストンとシリンダーの間から漏れる空気は
微量だろうし、シムキャップとシリンダーの間には油膜があるからね。

費用対効果の問題が一番なんでしょう。

市販されるとしたら日本のメーカーに世界初でやってほしいですけどね(^^;

808:にゃんこちゃん
15/08/01 07:57:53.37 gH7eKVxV.net
>>806
デスモドロミック、一般車での利点を挙げると、バルブスプリングの抵抗を
減らせることができればフリクションロスが減るかも。
でもやっぱ難しそうねぇ。

809:名無しさん@3周年
15/08/01 10:39:31.83 +PO+jWPw.net
>>805
お前バカだろ

5W-50の技術から
どうやって0W-20が生まれるんだよ?

810:名無しさん@3周年
15/08/01 10:57:51.06 u6qn9GFN.net
>>794
フォーミュラ1の自然吸気エンジンのオイルの粘度、30ぐらいだと何かに記載したあった。
短時間で使い捨てするから添加物少なめらしい。

811:dokkanoossann
15/08/01 11:10:17.46 iMO+lMHp.net
>>802-803

↑【 ドッカティー 】信者さんたちは、よその所【 どっかいって 】ちょうだい。 ←(座布団10枚)w


>>809 > 5W-50の技術からどうやって

>>805 > 市販用のモービル1にもF1で鍛えたテクノロジーがフィードバック

と書いてある。

812:名無しさん@3周年
15/08/01 12:12:16.42 2emyMlPL.net
>>811
お前さんが表記の意味を理解してないって事だなw
5W-50ってのは0W-20に比べて 高温でも粘度を失わない点 が優れてて
そのために高温でも潤滑性能を維持できる分子構造を持った潤滑油を
化学合成する技術(=F1で鍛えたテクノロジー)が活かされてるって意味だ

813:名無しさん@3周年
15/08/01 13:16:56.66 ax9g9vRE.net
>>811
5Wの技術からは0Wは出来ない

814:にゃんこちゃん
15/08/01 13:48:17.65 gH7eKVxV.net
オイル絡みでついでに教えてほしいんだが、最近農機なんかの2st汎用エンジン
25:1から50:1になってるんだが、なんで?
オイルの性能が良いから? 機械のほうは特に変化なし?

815:酒精猿人
15/08/02 03:27:24.02 1f6IHvK2.net
じゃけぇ空気式バルブスプリング向け予圧確保ごとき
別途に空気圧縮機や空気畜圧機を併用したり、金属スプリングにしてもコイルを選んだりなど過剰
ヘアスプリングで十分かつ最適じゃろ

816:酒精猿人
15/08/02 03:43:19.92 1f6IHvK2.net
>>811
F1じゃのWRCじゃのル・マンじゃの言やぁ
何でも網羅し平伏すと思っとんのか此の権威迎合主義者が

817:dokkanoossann
15/08/02 14:18:43.44 Mbt0Xwfk.net
 
● 「いまさら聞けない エンジン設計入門」最新記事一覧
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

818:名無しさん@3周年
15/08/02 22:05:19.56 K9MwA0NU.net
>>814
排ガス規制が厳しくなりつつある世の流れ。やっぱ白煙モクモクは駄目でしょ
植木屋のエンジントリマー(巨大なエンジン動力のバリカン)が植木に白煙
浴びせてるのも「なんだかなぁ」と思うし

オイルの側は当然変わってるだろう、そしてエンジン側も当然改良は必要
例えば、オイル切れで最初に焼き付くのは大抵コンロッドベアリング
だからその辺りの軸受けのグレード上げて対処してるんじゃないかな
さらにはシリンダもメッキ加工するなど最新技術を投入すれば相当イケルけど
「そんなにコストかけるなら他の動力源も」ってメーカーも当然出るわけで
ウチの刈払機はホンダ製で4スト。リチウム系電池の電動のも出るわけね

(じつは…コンロッドベアリングは最大燃焼圧から逆算した荷重が普通にかかったら
焼け付いてしまうけど、それがごく短時間だから油膜切れを起こさずに済むっていう
偶然を含めての寸法で作ってあったりする。動く部品は軽い方が良いからって…w)

819:にゃんこちゃん
15/08/02 23:28:52.49 ZPvr94eP.net
>>818
うー。汎用エンジンの排気ガスなんてたかがしれてるんでそこまで目の敵に
せんでも・・・と、割といい加減な気持ちだったりします。
でもオイルが薄い方が燃焼も安定するし、カーボンの堆積も少ないし、
良いんでしょうね。

問題は、従来の25:1エンジンに50:1燃料を使った場合、新型50:1エンジンに
25:1燃料を使った場合どうなるのか? 高級オイルを使えば、旧型エンジンに
50:1を入れてもいいのかな・・・ やっぱりメカが対応してないとまずいかな・・・
と悩むわけです。
どっちでもいいんなら燃料の使い分けしなくて済むんだけどな。

ホンダ4stのパワーウエイトレシオどうなんでしょう。
振り回して使う物だし、農家は長時間使うので、2stのほうが良いような。
ホンダなんで興味はあるのですが。

820:エンジン工学屋
15/08/03 07:48:48.97 uJhwW6P4.net
農機具では2ストのオイルは50:1を多く使用している。
刈払機ではメーカーも推奨してるしね。
25:1の時代もあったが技術の進歩でしょうね。

4ストの刈払機は環境保護の為にいいのだけど
重すぎでプロは使わない、力もないしね。
2ストでカーボンのシャフト使ったやつが軽くていいよ。
価格は高くなりますがね。

821:名無しさん@3周年
15/08/04 18:01:28.13 QotkS8H9.net
プロはプロ、アマはアマだから (求める物が違う)
多少重かろうが 素直にエンジンがかかる のが良くて選ぶのもアリだと思う
燃料タンクやキャブ内部に残ってた去年のが劣化してたらほんと最悪!
始動させるだけで(精神が)疲れちまうw

本当のプロは刈払機は数時間しか使わない。なぜなら広い範囲は…
自走式なりユンボ取り付け式のハンマーナイフで全部粉砕しちまうから!w

822:エンジン工学屋
15/08/04 18:31:17.07 XwYf/kL2.net
うちはハンマーナイフもへーメーカーも持ってますよ。
今年はブッシュカッタージョージをレンタルして使ってますが
刈るロータが右へ50cmスライドするのは画期的です。

823:にゃんこちゃん
15/08/04 18:53:59.64 EXmohOcb.net
>>821
2stは確かに燃料劣化が早く、そのせいでエンジンの調子が悪くなります。
オイルとガソリンを混合した時点から酸化が早くなり劣化しやすくなると聞いています。
(酸化ではないという人もいますが、本当の原因までは教えてくれませんでしたので
よく分かりません)
エンジンに混合油を入れっぱなしにしておくと、キャブのダイヤフラムが硬化します。
このダイヤフラムは吸気マニホルド内のバキュームの脈動で振動し、燃料を送る
ポンプの役目なので、硬化すると燃料が圧送されなくなります。
というわけで、1000円程度のダイヤフラムを交換すれば直るし、一番良いのは
燃料いれっぱをしないことですな。
ちなみにホンダ4stはガソリン仕様ですが、いれっぱにしておくと同じ症状が起きます。
混合油よりはマシだろうと思いますが。

オイラもプロの端くれなのでモアを持っていますが、掃除しないでほったらかして
いたら、泥と草の混じったものがミッションケースにこびりついたままになったので
ケースが腐蝕してえらいことになっています。ケースだけで5万円・・・ どうしようかなぁ。トホホ

824:にゃんこちゃん
15/08/09 21:45:37.52 tbFVlj45.net
URLリンク(ascii.jp)
エンジンネタから脱線で恐縮なんだが、岩谷がカセットボンベで暖房しながら
発電する装置を作ったそう。
カセットボンベだから高くつきそうではあるが、それはさておき、このアイデア
なかなか優れているのではまいか。
ガスを燃焼して熱を発生させるのと、電気エネルギーなどで他の仕事をして
それが最終的に廃熱になるのは最終的な熱量は同じ。
だったら何か仕事をさせたほうが得ではないか。

ストーブの類は熱しか発生しない。これはどうも芸がないように思える。
そのエネルギーでPCでも掃除機とか適当な機械を動かせて、その廃熱を
暖房に回せば済むことではないのだろうか。

825:名無しさん@3周年
15/08/09 22:55:14.67 zqOevxmE.net
>>824
以前のスレでそういうの出来ないか?と書いた。
スレリンク(kikai板:664-番)
自分の提案は「エンジン」スレに合わせてスターリングエンジンだったけど。

826:にゃんこちゃん
15/08/09 23:20:31.68 tbFVlj45.net
>>825
岩谷の製品はまさにそんな感じですね。
ただ、僕が言いたいのは少し別の話です。

ストーブのように燃料や電気を熱にしかしないのは無駄の多い使い方では
ないだろうか?
エネルギーを一旦PCや掃除機などを動かすために使い、それが発生させた
熱は、PCや掃除機が消費したエネルギーと同じである。ならばそういった機械を
動かし、その廃熱を暖房として利用したほうが効率的だ、という話なのです。

しかし、この件について、他のスレでもめてしましました。
同じ消費エネルギーでも、機械によって発熱量が違うと言われたのです。
たとえば、100W電球4個と400Wニクロム線1本を比較すれば、ニクロム線の
ほうが早く湯が沸く、つまり発生熱量が多いという意見です。
僕はどちらも同じだと思うのですが、どうなのだろう?

827:名無しさん@3周年
15/08/09 23:42:22.49 zqOevxmE.net
>>826
電磁波の波長(周波数)によってもその振る舞いが違うから、必ずしも同じじゃないよ。

極端な話、X線を出す装置だとどうなる?
X線だと一部は壁を通り抜けるだろ?
電波だって壁を通り抜ける波長の物があるよ。

紫外線でも赤外線と同じだけの熱にはならないよね?
プラスチックに紫外線が当たってボロボロになるのは、
樹脂が分解される事にエネルギーが使われたからだよね?

掃除機の音になったエネルギーは?
建物の外に音が聞こえるなら、それは熱にならずに外に漏れてるよね?

そう考えると、純粋に熱が欲しいなら、熱を作る事に専念する装置の方が効率がいい。
でも、「廃熱利用」の考え方自体は否定しない。

828:にゃんこちゃん
15/08/09 23:55:10.07 tbFVlj45.net
>>827
うーん。
でも掃除機の音になったエネルギーは空気を振動させて熱になると思う。(外に
漏れてしまうので、部屋暖房にならないのはその通りだが)
X線も壁を通り抜けるから部屋の暖房源にはならないが、それでも、いろんなモノに
ぶつかっているうちに、熱になるのではないかな。
プラスチックが紫外線でボロボロになるのは、エネルギーが物質の化学変化に
消費された結果だが・・・ ちょっと頑張ればなんかウマイ屁理屈が作れそうな
気がする。

829:名無しさん@3周年
15/08/10 00:01:56.63 yhkYT5wJ.net
>>828
え?
>その廃熱を暖房として利用したほうが効率的だ、という話なのです。
じゃなかったの?

暖房として利用できない、壁の外に漏れた電磁波や音も、化学変化を起こした紫外線も、
「それが暖房に利用できたか」を無視して「とにかく熱になる!」と屁理屈を組み立てれば満足なわけ?
それ、趣旨が変わってない?

830:名無しさん@3周年
15/08/10 08:36:36.25 MysKCs5X.net
今までやらんかったのは
ただのコスト高のせい

今回のだって発電電気は自己消化の分だけであり
電源不要と言うメリットを形にしただけだ

発電も考えてるならそれはコジェネ分野で実用化してる
全然真新しいものでも何でもない
効率だけ考えればどう考えても燃やしただけの方が上

831:にゃんこちゃん
15/08/10 19:32:49.53 KOONX5VE.net
>>829
そもそもの主旨としてはたしかにあなたの言う通りなのであるヨ。
それは陳謝いたす。

ただまぁ、俺の心の中としては、100Wの電球と100Wのニクロム線と
100WのLEDと効率30%と70%の100Wモーターを比較すると、
最終的には発生熱量は同じなのかどうなのかということも同時に気になって
いるわけよ。
中には、発生熱量はそれぞれ違うと言う人もいて、俺は今大混乱中なのさ。

あと、別の話になりますが、暖房の効率としては、空気の熱伝導によるものは
効率が悪く(つまりファンヒーターや廃熱利用は人を暖めるという目的としては
イマイチ)ストーブのように輻射熱を利用するほうが効率が良い。
と、以前にこのスレで教えていただいたので了解しています。

832:エンジン工学屋
15/08/10 20:15:28.13 YNgnWJjs.net
発生熱量はそれぞれ違って当然でしょ。
同じワット数でも、IHとニクロム線では発熱量が全然違うし
LEDは50%くらいの効率で、電気を光に変えてるらしい。

自動車で廃熱利用してるのはヒーターくらい。

833:にゃんこちゃん
15/08/10 20:37:57.77 KOONX5VE.net
>>832
IHの構造を知らないんだけど、あれはたしか電磁力でナベを加熱するので
外部に逃げるエネルギーがないのではなかったっけ?
ニクロム線やコンロでは熱が外部に逃げてしまう。

光も物質に吸収されてしまえば最終的には熱になると聞きました。

自動車とかも、うまく廃熱利用できたらいいのにな。

834:にゃんこちゃん
15/08/10 22:56:00.26 KOONX5VE.net
>>832
もうちょっと付け足し。
エンジンの熱効率というと、燃料のエネルギーがどれだけ運動エネルギーに
変換できたかってことだよね。
じゃ、運動エネルギーになりそこねたエネルギーはどうなったかと言うと、
廃熱になったわけ。
中には電気になって、ヘッドライトの光になったり、ホーンの音に化けた
やつもいるけど、それらも最終的に熱になる。

じゃ、運動エネルギーはどうなるかというと、タイヤと路面の摩擦、空気抵抗、
ギアやベアリングの摩擦などで熱に変化し、車を止めようとする。だから、
それを補うためにアクセルを踏んでやることで定速走行になるわけですよ。

ブレーキを踏むと、運動エネルギーがブレーキで摩擦熱になり空気中に
放出され、止まる。

要するに、
燃料のエネルギー = 運動エネルギー + 廃熱 であり、
運動エネルギーも最終的には廃熱になるのだから、
燃料エネルギーは全部廃熱になるという話。

LEDもIHもニクロム線も、投入したエネルギーは最後は全部廃熱になってるはず。
少なくとも俺はそう思うのだな。

835:名無しさん@3周年
15/08/11 15:29:30.18 EVQwz5uW.net
>>834
タイヤやブレーキパッドが「削れる」時に使われたエネルギーは、
最終的にどうやって熱になるんだ?

836:にゃんこちゃん
15/08/11 19:59:36.68 pqp/kgGp.net
>>835
ああ、そうか!
これまでカタマリだったものがバラバラになったんだからエントロピー
が違う・・・(って自分でも分かってない言葉使うのやめれ>俺)
うーん。わからん。

837:名無しさん@3周年
15/08/11 20:34:37.22 wtz72HtM.net
>>835
摩擦熱

838:にゃんこちゃん
15/08/11 20:59:31.48 pqp/kgGp.net
>>837
では、パッドとローターが粉砕する前とした後でのエネルギー差と
発生した摩擦熱は等しいんだろうか。
俺もよくわからんのだけど。

839:にゃんこちゃん
15/08/11 21:34:35.55 pqp/kgGp.net
>>838
今、俺の心はこんな風

パッドやローターがカタマリであるということは、分子がイオン結合とか
分子間引力とか共有結合とかよく知らんけど、そういう力で結びつけ
られている状態だな。
それをバラバラにするために、外部からエネルギーを投入して、
結合を離してやらないといけないわけ。
あれ?
ってことは、物質がバラバラになるのは、吸熱なのか・・・

840:にゃんこちゃん
15/08/11 22:17:43.70 pqp/kgGp.net
>>839
金属結合入れんの忘れたw ま、そんなんはいいけど。

パッドとローターがこすれて衝撃や熱で粉砕する。で、その粉々ってのは
本来のカタマリと同じ温度ではあっても、潜在的なエネルギーを持っている。
だから摩擦で生じた熱は、一部は温度上昇ではなく、粉々の中に潜在的に
埋もれていると解釈すべきだな。

つまり燃料のエネルギーは全てが廃熱になるというのは、温度上昇という
意味にはならず、物質の散逸として温度ではない形になるものもあるってことか。

ヒートデスというのは宇宙全体の温度が一様になるだけではなく、物質の
散逸も含めて考えるべきなんかな。

841:名無しさん@3周年
15/08/11 23:39:23.21 EVQwz5uW.net
宇宙に漂ってる塵は引力で勝手に集まって大きな天体になったんだけど…

842:エンジン工学屋
15/08/12 00:20:23.28 uZNAdcfh.net
エンジンの場合の効率は、燃焼によってで高圧になったガスの圧力を
回転力に変換する効率でもあるから、いろいろな要素が絡み合ってると思う。

ピストンが下方向に受ける圧力が、どれだけの効率で回転力になるかという事だから
上死点付近と下死点付近は効率が低い。
クランクピン中心の回転軌道円に対し、コンロッドの軸が接線となる位置では、
スラスト角がある為に、ピストンとシリンダーの摩擦を0と考えると力は増幅される。
油膜の性能に大きく左右される部分だといえるでしょう。
そしてクランクが回転等速運動であっても、ピストンはその位置まで加速していて
加速度を増すエネルギーは熱膨張圧力である。
ピストンが減速に入ると、ピストンの移動速度を落とす事でクランク回転の助力になるが
その部分でも、オイルの性能で左右される。

同一排気量のエンジンでもボアストロークが違う場合は、燃焼室やシリンダー内面積の
大きさによって変わる冷却損失以外にも、上記した機械的部分の損失の違いがある。

843:にゃんこちゃん
15/08/12 06:17:30.83 BsXEk4WB.net
>>841
つまり、塵よりも大きなカタマリである天体のほうが安定な状態なんだよ。
それを塵に戻すためには別のエネルギーが必要なんだな。

こんな例はどうだろう?
0℃の氷→0℃の水
100℃の水→100℃の水蒸気
分子をバラバラにするためにエネルギーが必要だが、エネルギーを投入しても
温度は変化していない。

鉄やレジンのような物質でも、固体と粉塵では、わずかに内部的なエネルギー
が違うんじゃないだろうか。水分子ほど完全にバラバラにならないので、
それほど大きな違いはないかもしれないが。

844:にゃんこちゃん
15/08/12 07:05:45.62 BsXEk4WB.net
>>842
オイル性能がエネルギー変換効率に影響を及ぼすのは、シリンダー・ピストンとか
ベアリングなどの部分の摩擦が変化するからだろ?
摩擦が大きければ回転エネルギーは減り、その分摩擦熱が増えるんじゃないだろうか。

またクランク角として効率が良いのは上死点後5度(だっけ?違ってる?)の
付近。ここで最大圧力を出せば良いのだよね。
それより早い角度で最大圧力が出た場合は、圧力が回転力に変換しきれず、
ガスは熱いままで、排気されてしまう。
遅い角度でも同じく、回転力に変換しきれなかったガス圧(温度)は、そのまま
排気される。

845:名無しさん@3周年
15/08/12 07:44:15.62 1/Xlmkb2.net
>>843
だが恒星はその質量次第で、超新星爆発を起こして散り散りになってしまう物もあるぞ?
超新星爆発を起こすのは、重い(太陽の8倍以上の質量を持つ)恒星だぞ?
むしろ小さい恒星の方が萎んで燃えカスになってしまう。

「大きなカタマリの方が安定してる」ならば、そんなことは起こらないはずだが?
その爆発のエネルギー源は知ってるよな?


そこで、天体という巨視的なものから原子という微視的な物に目を向けると、
RI(ラジオアイソトープ・放射性同位体)と言う物がある。
原発燃料であるウラン235やプルトニウム239なんかはよく知ってるだろ?

あれ、原子としては「とても大きな(陽子と中性子の)カタマリ」の原子核を持つんだけど、勝手に壊れちゃうんだぜ?
プルトニウム239→ウラン235→トリウム321→(中略)→鉛207と、12段階も壊れてようやく止まる。

そして、超新星爆発も放射性同位体の崩壊も、とてつもないエネルギーを生み出す。

超新星爆発のγ線バーストは5光年以内の星の生き物を余さず焼き払い「死の星」にし、
25光年以内の星の生き物に壊滅的な打撃を与える程強烈だし、
原爆や原発の凄まじいエネルギーはいわずもがな。


「大きなカタマリ」である大きな原子核のRIを生み出したのは「大きなカタマリ」の巨大な恒星だけど、
じゃあその恒星は外部からエネルギーの供給を受けてたのかな?

846:にゃんこちゃん
15/08/12 07:59:40.00 BsXEk4WB.net
>>845
おのれくそ、ローターとパッドの話なのに超新星爆発とは卑怯なりむうう

恒星がそれだけ大きくなるのは、やっぱり大きなカタマリのほうが安定だからだろう。
ただそこまで大きくなると自分の重力で原子が押しつぶされ核融合とかするのじゃ
なかろうか。
その時は外部からではなく、内部から大きな熱エネルギーが発生することになるが、
(すんません)、やはり熱エネルギーがカタマリを粉砕し粉々にしているわけで
粉々物質のほうがカタマリ物質より大きな内部的なエネルギーを持っているのではなかろうか。

原子レベルで見ると、大きな放射性物質は不安定で、鉛あたりが一番安定していて
物質はそういう方向へ変化したがっているのかもしれぬ。わかんないけど。

847:名無しさん@3周年
15/08/12 09:03:02.29 1/Xlmkb2.net
>>846
じゃあさ、その「粉々物質の内部的なエネルギー」って奴の正体は何だ?

エネルギーの「形」にはいろんな物があるよな?
運動エネルギー・化学エネルギー・熱エネルギー・位置エネルギーくらいは知ってるだろ?
他にも核エネルギー(原子力)・光エネルギー(電磁波)・励起状態・
静止エネルギー(E=mc2で表される質量と等価のエネルギー)なんてのもあるぞ?

削れたタイヤカスやブレーキパッドの屑が、
「どういう形」で「大きなカタマリ」の時より高いエネルギーを内部に持ってるんだ?

そして、ブレーキパッドの材料を「固める」時に使ったエネルギーは、
一体どこに消えたんだ?もし消えてないなら、「粉々物質で作ったカタマリ」は、
その材料の「粉々物質」よりも大きなエネルギーを持ってるんじゃないのか?

もし固めるために使われたエネルギーを全て失ったのなら、
なんで粉々物質に戻らず固まったままになってるんだ?

そーら、ワケわからなくなってきただろwww

848:にゃんこちゃん
15/08/12 09:20:51.53 BsXEk4WB.net
>>847
いやいや、まだちょっとはワケわかってるぞ。

>そして、ブレーキパッドの材料を「固める」時に使ったエネルギーは、
>一体どこに消えたんだ?もし消えてないなら、「粉々物質で作ったカタマ
これは空気中に消えたんだ。焼成して温度が上がる。で、空気で冷やして
温度が下がっただけだ。
いったん固まれば、原子同士の距離が短くなってお手々をつないで強固
な結びつきが出来る。だからバラバラにならない。

問題は粉々レジンとカタマリレジンのエネルギーの違いだな。
うーん。
きっとレジンの表面に出ている部分は原子のお手々が手をつなぐ相手が
いなくてさみしい状態なんだ。粉々レジンのほうが表面積が多いから、さみしい
お手々が多いという点が違う。
それをエネルギーとどう結びつけるかが、まぁあれだ。なかなか思いつかない。
とりあえず畑の草刈ってくる。

849:エンジン工学屋
15/08/12 09:21:39.94 uZNAdcfh.net
>>844
どうして5度が出てくるのかな?
ピストン下降時に熱膨張による圧力が最高値になっていればいい。

URLリンク(www.geocities.jp)

上記アドレスHPにある表でレシプロの変換効率が
上死点後5度で15.8%としてあるけど、
単純にスラスト摩擦を0と仮定した力の平行四辺形で
出した数値で、コンロッド長が多少変わっても大きくは変わらない数値。

上死点後5度という数値は、5度未満だと内圧が高くても回転力への
変換効率が悪いから、そのくらいの位置で完全燃焼したほうがいいという
目安的なもんではないの?

850:にゃんこちゃん
15/08/12 09:33:43.79 BsXEk4WB.net
>>849
あんまりピストンが下がりすぎると燃焼室容積が増えて圧力が下がって
やっぱり効率が落ちるやん

ああ、それにしてもなんちゅー暑さ
畑で倒れてるかもしれんぞ

851:にゃんこちゃん
15/08/12 12:02:40.93 BsXEk4WB.net
>>848 じぶん
触媒なんかがそうだ。
白金は酸化しないから表面は誰とも結合しないお手々がいっぱいである。
そのお手々の引力に引き寄せられて、CO、HC、NOxなんかが寄ってくる。
で、触媒表面付近だけ特別にガスの高濃度なエリアができて、再反応を
促すのだよな、たしか。

レジンの表面がどうなってるのか分からないが、やっぱりお手々が余ってる
はずで、何かとくっつけたらいいのになぁと思ってるワケよ。
くっつく相手がいればおとなしくなるし、相手がいない間は落ち着かなくて
ソワソワしてる状態。このソワソワ感が潜在的なエネルギーかな?

852:エンジン工学屋
15/08/13 02:28:53.70 UkBpXXin.net
エネルギーは、熱になるし、光になるし、音にもなる。
物質自体がエネルギーの集合体であるとアインシュタインは言っているね。
質量がエネルギーになり、エネルギーが質量になるらしい。

エンジンの気筒内圧力を、燃焼して即座に放出すれば、ものすごい速さで
周りに拡散し、ガスが高速で移動する。
密閉した空間であれば気筒内の空間に留まり、ピストンを押し下げる。
ピストンを押し下げた燃焼ガスは運動エネルギーが減り
通常のエキゾーストマニーホールド内を流れる程度の速度になる。

853:炊飯中
15/08/14 08:06:57.25 x8vVhiWc.net
溶接やってみりゃわかること
数ミリ径の鉄棒をちょっとづつ溶かすために数千W消費する
数百数千倍の面積であるブレーキローターが消耗するために消費するエネルギーは膨大であろう
各種冷却で溶けるまでに至らない低速ブレーキングが多いだろうが
手面からかぶり面に変えたら慣れなくて目がヤバイ

854:にゃんこちゃん
15/08/14 08:17:56.94 o+RdN9Mm.net
>>853
素人がやるとボコボコになるんだわ
きれいなビードがなかなか出ない

855:dokkanoossann
15/08/14 12:38:30.20 rY6pq1ux.net
>>730
> 大阪との県境付近からセキが出るし、実家のお母ちゃんは「風邪ひいて
> きょうはしんどいねん」て、そら空気悪すぎやん。

ディーゼルエンジンに【 関する法律 】は、大阪の場合どうなってるのでしょう。
私の今住んでいる神戸は、ここ2~3年前から【 黒煙を吐くバス 】は、流石に、
見かけなくなって来ましたが、【 小型トラック 】などではたまに見かけます。


● BYD、中国自動車メーカー初の日本進出    2015年02月25日
URLリンク(response.jp)
● ロンドン名物「2階建てバス」が電気自動車に  2015.7.1
URLリンク(wired.jp)

● BMWの「完全電気」トラック             2015.7.16
URLリンク(wired.jp)
● ウォーレンバフェットも認めた中国製EVバス  2015/07/21
URLリンク(bmwi3.info)

856:dokkanoossann
15/08/14 12:40:47.74 rY6pq1ux.net
>>730 > ディーゼル不可な理由がよく分かった次第。
>>818 > 排ガス規制が厳しくなりつつある世の流れ。


最近のディーゼル燃料は、【 硫黄分の除去 】が進んでいると思うので、公害も
減っている筈なのですが、未だ、大阪がそんな状況とすれば、深刻ですよね。

私が15年近く前に、阪神間から神戸山手に引っ越したのは、【 排気ガス公害 】
が、実は理由です。【 当時はバブル期 】だったらしく、ダンプの行き交いも激しく、
脱硫もしていない燃料だったのか、【 多量に痰が出て喉に腫れが生じた 】のです。

● bing動画 EVバス
URLリンク(www.bing.com)

将来的に、人口密集地の【 都市部を走るバス 】などは全て、水素や電気を使う、
【 ゼロエミッション=無排気 】タイプしか、許可しない法律に替えるべきでしょう。

857:dokkanoossann
15/08/14 12:42:15.63 rY6pq1ux.net
>>818 > 排ガス規制が厳しくなりつつある世の流れ。
>>819 > そこまで目の敵にせんでも

模型エンジンは除き、【 草刈機 】などに代表される、小型エンジンの全てを、
今やもう、【 4サイクルに切り替えるべき時代 】に来ていると言うことでは。。

858:にゃんこちゃん
15/08/14 13:15:16.43 o+RdN9Mm.net
>>856
大阪に住んでいた頃は気にならなかったのですが、地方に引っ越してから
大阪に戻るともうたまらんです。
ディーゼルだけが原因ではないと思います。ブレーキパッドの削りカスとかも
まずいと思いますけども。
技術的な対策も必要だと思いますが、そもそもこんなに車が必要なのか
というのが疑問ですね。必要最低限の輸送で済ませたら今の1/3すら
いらないんじゃないかと。
EVバスなんてもう走ってるんですね。バッテリが大変だと思うけど
どうなんだろう?

>>857
汎用エンジンなど、数や稼働の少ないものに関しては規制はゆるくて良いと思います。
地方で車の少ない所も、車の排ガス規制をゆるめて、その分燃費向上に
向けた方が合理的だけど、車はどこへでも行くし、まぁ仕方ないですか。

859:にゃんこちゃん
15/08/14 19:27:43.27 o+RdN9Mm.net
>>852
エネルギーはいろんな種類があるけど、最終的には熱になると言われてる。
温度差があればまた別のエネルギーにすることもできるが、均一に混じって
しまえば、もう何の使い途もなくなってしまう。
いつかは宇宙全体の熱が均一化してしまうというのがヒートデスと言われる
現象なのだそうです。ただし、宇宙は膨張しているからヒートデスは起きない
という説もあるそうです。wikipediaの受け売りですけど(笑)

860:dokkanoossann
15/08/14 20:18:59.11 rY6pq1ux.net
>>730 > ディーゼル不可な理由がよく
>>858 > ディーゼルだけが原因では


● 世界最高水準の燃費と環境性能を持つクリーンディーゼルエンジン
URLリンク(www.nedo.go.jp)
● クリーンディーゼルについて最近、盛り上がっておりますね。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


マツダなどが売り出している、【 クリーンディーゼル車 】は、目にも見える黒煙を
吐いていた、従来のディーゼルエンジンに比べれば、格段にクリーン度が向上し
ていることは否定は出来ないものの、規制強化の話も【 欧州特にフランス 】で、
出て来ていると言う話は、どこかで読んだ記憶が有ります。

これは、ピエゾ式の噴射ノズルに成ったりで、噴射する【 燃料の霧の大きさ 】は、
一桁ほど小さくなったとは言え、従来同様【 液体のまま噴射 】する事は変わらず、
【 微小なスス 】が出る本質が、原理的に残っていると言うことなのでしょう。

861:dokkanoossann
15/08/14 20:19:24.92 rY6pq1ux.net
>>824 > 岩谷がカセットボンベで暖房しながら発電する装置


● カセットガスボンベの種類とガスの成分
URLリンク(sonaeru.jp)

カセットガスボンベの【 ガス成分 】は、上によると【 イソブタン:沸点-11.7度C 】と
書かれていて、【 完全に気化してから燃焼する 】ので、ディーゼルのように、液体の
まま噴射して燃やさない方式なので、【 ススの出ること 】も恐らく無いのでしょう。

結局、天然ガスが安くなり、天然ガス自動車なども低コストに成るのなら、クリーンな
自動車が実現出来るわけで、必ずしも【 ディーゼルエンジンに拘る必要性 】は無い,
と言う結論になるわけです。

862:dokkanoossann
15/08/14 20:35:38.82 rY6pq1ux.net
>>820 > 重すぎでプロは使わない、力もないしね。

メーカーは、【 軽く作れる4ストロークエンジン 】の開発に、もっと力を入れるべきでしょう。
まぁ【 小型ガスタービン 】と言う方式も、考えられますが。。

863:にゃんこちゃん
15/08/14 20:47:55.72 o+RdN9Mm.net
>>860
このスレで教えてもらった話だと記憶していますが、微少なススも人体の害が
大きいとか。

864:dokkanoossann
15/08/14 20:49:30.02 rY6pq1ux.net
>>826 > 燃料や電気を熱にしかしないのは無駄の多い使い方


● bing エコキュートとは
URLリンク(www.bing.com)


その考え方で作られているのが、エコキュートとか言う、【 ヒートポンプを使った方式 】
だと聞いています。空気中の熱を利用するので、【 直接電力を熱に変える方式 】より、
省エネルギーになるのだそうです。

865:にゃんこちゃん
15/08/14 20:53:29.27 o+RdN9Mm.net
>>864
ヒートポンプは冷凍サイクルと同じものみたいです。
要するに熱い空気と冷たい空気を作るわけで、熱いのと冷たいのを混ぜ合わせた後は
消費電力と同じ熱量になるはずですが、混ぜる前はそれより熱い空気ができるわけで、
効率が良いということでしょう。うまく考えたもんです。

866:dokkanoossann
15/08/14 21:00:05.36 rY6pq1ux.net
>>863 > 微少なススも人体の害が大きい
>>860 > 世界最高水準の燃費と環境性能を持つ


【 日本のお役所 】が言うような、【 クリーンなディーゼルが完成 】だけでは、最終の目標は、
達成出来てないように思います。

何故クリーンディーゼルまでもを、【 規制しようとする国が出て来るのか? 】まで踏み込んで、
今後の展望を考えてみるべきなのです。

軽油を一旦、【 完全に気化してから燃やすようなエンジン 】は、開発できないものでしょうか。

867:にゃんこちゃん
15/08/14 21:20:30.10 o+RdN9Mm.net
>>866
無理難題言うねぇ(ーー;

気化させると高圧噴射できないし・・・
ノズル付近の燃料を暖めて気化直前の温度にあげちゃう?
潤滑が悪くなってノズルが持たないかな?
噴射後すぐに気化したら、燃焼室内の貫通力がなくなる?

868:エンジン工学屋
15/08/15 10:49:03.08 ybLx1wSz.net
ディーゼルはコモンレールなどの最新方式でない噴射ポンプの調整で
多めに燃料を噴射する事ができるから、力を出すためにやる人がいる。
加速時に黒煙を吐くからよくわかるよ。
2tクラスのエンジンは非力な車種が多いから、ついやってしまうようだね。

869:エンジン工学屋
15/08/15 10:54:35.58 ybLx1wSz.net
>>862
開発しても安く作れないと、実用的な農機には使えないだろうし
4サイクルで2サイクルのパワーを出すのは難しいと思う。

870:エンジン工学屋
15/08/15 11:06:58.93 ybLx1wSz.net
>>864
エコキュートは自動車のエアコンと同じで、熱交換システム。

家庭用のエアコンでも、外気の替わりに貯水タンクの水で
室内の熱を拾ったガスの温度を下げれば、貯水タンクの水がお湯になる。
これを深夜電力でやればエコキュートだね。
エアコンを使う季節は、エコキュートと冷媒を連動させて
エアコンを使うと、お湯が沸くようにすればいいと以前から思っているけど、出ないねぇ。

871:dokkanoossann
15/08/15 18:49:05.55 cdq1ZSqs.net
>>867 > 気化させると高圧噴射できないし・・・


それはそれは、大いなる誤解です。。w

● bing画像 水素インジェクター
URLリンク(www.bing.com)
● bing トヨタとマツダ提携
URLリンク(www.bing.com)

最近、トヨタとマツダの業務提携が有ったそうですが、勘ぐった私の想像では、
トヨタはこれら、【 水素エンジン技術が欲しかったから 】ではと考えています。

872:dokkanoossann
15/08/15 18:56:22.13 cdq1ZSqs.net
>>869 > 4サイクルで2サイクルのパワーを出すのは難しい

軽量化するには、2サイクルエンジンの【 半分くらいの排気量 】にして、
【 超高速回転可能なエンジン 】を、開発するとか。

例えば、【 ローターリーバルブの採用 】などで。。

873:dokkanoossann
15/08/15 19:14:17.67 cdq1ZSqs.net
 
エンジンの話題でもなく恐縮ですが、【 知恵ノートの記事 】を紹介させて下さい。
 
● dokkanoossannさんのMy知恵袋 知恵ノート一覧
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
● dokkanoossannさんのMy知恵袋 すべての回答
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
 
最近は何故だか、【 国際関係 】や【 歴史 】が、主な書き込みに成ってしまいました。

874:にゃんこちゃん
15/08/15 21:56:35.33 aU2K+WMd.net
>>871
そう言えばそうか。
燃焼室内圧力に打ち勝つ圧力でさえあれば、別に気体でもいいよね。
ただまぁ気体だと、どうも流量不足になったりする気もしなくもないです。

875:dokkanoossann
15/08/16 08:18:56.94 Rduew4/3.net
>>874 > そう言えば


● bing画像 圧縮天然ガス自動車
URLリンク(www.bing.com)

【 圧縮天然ガス:CNG 】エンジン、て言うのが有りますよね。
このガスエンジンの方式の一つに、【 ガス直噴型 】と言うのが有るそうです。


>>668-670 ← ここに、

気体の燃料ガスを、【 中心部に集め燃焼させるアイデア 】が、書かれています。

876:dokkanoossann
15/08/16 08:43:08.43 Rduew4/3.net
>>875 > 【 ガス直噴型 】


● ボッシュの代替燃料噴射システム
URLリンク(www.bosch.co.jp)

● いすゞ、商用車世界初*、直噴ディーゼルサイクルCNGエンジン
URLリンク(www.isuzu.co.jp)

● 2015年、いすゞが発売するCNG-DFCIが天然ガス車を変える!
URLリンク(blog.livedoor.jp)

● LPG,CNGについて教えてください。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

877:dokkanoossann
15/08/16 10:29:50.36 Rduew4/3.net
>>875 > 【 圧縮天然ガス:CNG 】エンジン


● Yahoo!画像 天然ガス エンジン インジェクター
URLリンク(image.search.yahoo.co.jp)
● Yahoo!画像 水素ガス エンジン インジェクター
URLリンク(image.search.yahoo.co.jp)


>>862 > 【 小型ガスタービン 】

【 軽量小型汎用ロータリー 】など、模型エンジン会社などが作ってくれると、ハッピーなのですが。。

878:エンジン工学屋
15/08/17 12:06:15.19 iMOmbIKJ.net
>>872
刈払機の使用で消耗する部分はリングで、摩耗による機密性が低下する。
できるだけ回さないで使用にする為に、うちの機械は28CCと32CCを使ってる。
農家で使ってるのが、だいたい21CCか23CC程度が多いから、けっこう大きい。
仕事に使用するにはその中で軽量なものを選択しないとならないんだ。

高回転で使う事は4サイクルの方が不得意だろうし
低速トルクも、やはり低くなる。
4サイクルの刈払機は、まだまだ普及しないと思うよ。
重い、高い、非力を克服するのは難しい(^^;

879:にゃんこちゃん
15/08/24 20:59:24.87 BOcp/+1t.net
農業板でやった話。
農機なんてものは1年に1回しか使わんものもあるが、ディーセルエンジンを
積んでいたりすると、大きなバッテリが必要で、これが使いもしないのに数年で
寿命になるのは不経済である。軽自動車に標準で使われている40B19なら
安いので、これを二個並列で使うようにすれば良いのではないか。
こうすれば軽トラや各種農機間で同じバッテリを使い回しできるようになる。

また、自動車の場合でも大きなバッテリよりも40B19を2個にしたほうが良い。
(40B19を2個買う方が大きいもの1個より安い)

そういう話をしたら、単純に並列接続するとバッテリのばらつきがあった場合
バッテリに悪影響が出ると言われてしまった。うーむ。

そこで考えたのだが、2個のバッテリを別々に独立充電したら良いかも。
主バッテリは通常と同じような回路構成にする。つまり、オルターネータ、
ボルテージレギュレータ、バッテリ、負荷という例のあの回路。
そして副バッテリは、B端子から一旦チョッパ回路を使った充電回路を経由し
放電量に応じた電流を充電し、満タンにしておく。副バッテリは負荷を接続しない。
通常運転時は、主・副は独立してるわけ。

イグニッションキーをスタートにすると、主・副のバッテリが並列になり、
スタータを回す。

ダメすかねぇ?

880:にゃんこちゃん
15/08/24 22:34:02.04 BOcp/+1t.net
>>879
自分で言うのもなんだがショボイな。つまらん

881:名無しさん@3周年
15/08/24 23:27:53.92 yJKVv3P4.net
>>880
チェーンソーとか刈払機のエンジンを発電用に積んだらいいんじゃね?
カセットボンベ発電機でもいいな。

ところで、ずいぶん前にホンダがカセットボンベ船外機を出すという噂があったが、
結局どうなったの?

882:にゃんこちゃん
15/08/26 09:23:47.48 9ZHRg6Wa.net
>>881
エンジンは小型になるほど効率が悪いからかえって逆効果かと。
表面積/体積が大きくなって放熱が増え損失になるのね。

カセットボンベで船外機て・・・ そんな小さいもんで動くの?

883:名無しさん@3周年
15/08/26 11:21:59.94 S8ua4yD7.net
>>882
免許がいらない2馬力までの奴だよ。
湖沼でのバス釣りとかで、ゴムボートなどに付けて使われる。

2馬力エンジン船外機でこれだけ走る。
URLリンク(www.youtube.com)

ピアンタがMAX1.5馬力だから、無理な話じゃないと思うよ。
電動船外機だと、1馬力無い奴も売ってるし。

884:にゃんこちゃん
15/08/26 12:12:58.54 9ZHRg6Wa.net
>>883
うわ、すげぇ・・・

885:名無しさん@3周年
15/08/29 01:18:35.85 76SHvLwV.net
機械・工学関係について語り合うならBeLongs!がおすすめ。
よかったら、「blngs」で検索してみて!

886:エンジン工学屋
15/09/01 17:52:03.90 pRkAH1Tt.net
すすめられても、そこの見方がよくわからないな。

887:名無しさん@3周年
15/09/01 17:57:21.12 TWXJ6m7J.net
>>886
あちこちのスレでスレタイやら板名に合わせて、
「○○について語り合うなら」って同じ事を書いてるから、
気にする必要はない。

888:名無しさん@3周年
15/09/06 05:31:46.25 qPgpqEVe.net
■中国の抗日戦争勝利70周年 軍事パレード
軍事パレードや周辺情勢をまとめてみた。

【動画】
URLリンク(youtu.be)

889:dokkanoossann
15/09/18 08:43:47.70 +D4s1V0r.net
>>879 > (40B19を2個買う方が大きいもの1個より安い)

私のアルバイトしてる先の社長が言ってたことだけど、50ccバイクのバッテリーが、
駄目になってバイク店に相談したら、【 1万6000円 】とかと、言われたらしい。


● TAIWAN YUASA [ 台湾ユアサ ] シールド型 バイク用バッテリー
[YT4L-BS高性能版] YTX4L-BS
URLリンク(www.amazon.co.jp)
-------------------------
価格: ¥ 2,660 通常配送無料
-------------------------

それは高過ぎると思って調べてみたら、Amazonで、【 3000円以下 】で売ってた。
笑えるのは【 1000円以下 】のものも売っていて、こちらは寸法が微妙に違うらしい。

それにしても、何でそんなに高い値段をバイク屋は言ったのか。
不思議な話だよね。。。

890:dokkanoossann
15/09/18 08:51:35.45 +D4s1V0r.net
>>879 > 並列接続するとバッテリのばらつきがあった場合バッテリに悪影響が出る

それが本当として、悪影響のでなく成るような、電気回路を考えてみるべきでは。

>>880 > ショボイな。つまらん

そんなことはない。安く作れると言うのは、最大の【 製品価値の向上策 】。

891:dokkanoossann
15/09/18 09:04:09.43 +D4s1V0r.net
>>881 > カセットボンベ船外機を出すという噂があったが


● 耕うん機 ビアンタ
URLリンク(www.honda.co.jp)

【 カセットボンベ式耕うん機 】と言うのは、聞いたことが有ります。
船外機なら、燃料消費も多いでしょうから、【 プロパンガスボンベ 】に成るのでは。

>>286
>>824
>>861

892:dokkanoossann
15/09/18 09:11:29.39 +D4s1V0r.net
 
● ポルシェ初の電気自動車
URLリンク(japanese.engadget.com)
 
● 600psのEVスポーツカーのコンセプトを公開
URLリンク(openers.jp)
 
● ポルシェ初のEVスポーツカーは600PS超
URLリンク(autoc-one.jp)
 
● アウディやポルシェ、EVに軸足
URLリンク(www.nikkei.com)

893:炊飯中
15/09/18 11:45:42.04 6Yk2rSMr.net
バッテリの並列接続が駄目なら直列で降圧すりゃいい
充電が要昇圧なのがネックだが
しかしこれもバラツキがあると危険か?
あと大電流消費に弱いか

894:dokkanoossann
15/09/18 18:10:03.46 +D4s1V0r.net
>>892 > ポルシェ初の電気自動車


● リチウム電池の技術発展とEV搭載の展望
URLリンク(phev.blog.fc2.com)
-------------------
VW CEOの電池に関する興味深い記事があったので転載しておきます。(略)

現在のリチウムイオン技術ではない、あたらしいバッテリー技術の導入を
検討しているというのだ。

「リチウムイオン電池のエネルギー密度は1kgあたり100Whですが、
リチウムサルファー電池(リチウム硫黄電池=正極側に硫黄、

負極側に金属リチウムを使用する電池で、電圧はリチウムイオン電池より
低いが、重量当たりの理論容量が約3倍となる)なら300Whになります。

さらにリチウム空気電池ならその4~5倍のエネルギー密度があります。
250kgのバッテリーで走行可能な距離が800kmまで来るとそれは
本当におもしろいと思っています。(略)
-------------------

895:dokkanoossann
15/09/18 18:38:35.99 +D4s1V0r.net
>>894

> ● リチウム電池の技術発展とEV搭載の展望
-------------------
適当(個人的目算)に進化イメージを記すと

2015 リチウムイオン電池(現状)・・・・・・・・・・・・・・・・・EV航続距離150㎞
2017~?リチウムイオン電池(進化系)・・・・・・・・・・・・・EV航続距離300㎞
2020?リチウムサルファー電池(リチウム硫黄電池)・・・EV航続距離500㎞?
2025?リチウム空気電池」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EV航続距離800㎞
-------------------


● 「第2世代電池」の力で航続距離300キロへ
URLリンク(www.neomag.jp)
-------------------
EV電池の挑戦(上)

当初の期待ほど販売台数が伸びていない現行の電気自動車(EV)。
しかし、2017~2019年ごろにその状況が大きく変わる可能性が出てきた。

充電1回当たりの航続距離で300~400kmを実現する、
手ごろな価格のEVが続々と登場しそうだからだ。
-------------------


● 従来比3倍エネルギー密度のリチウム電池を開発
URLリンク(ascii.jp)

896:にゃんこちゃん
15/09/18 20:37:12.13 Sn+Zwt3V.net
>>890
もし容量差があった場合、並列につなぐと、充電時に片方のバッテリに大きな
充電電流が流れ込み、もう一方には充電しない、てなことが起きると思う。
(あくまで俺の想像)
だから充電時は2個のバッテリを個別に充電し、放電時だけ単純並列にすれば良い。
一番簡単な方法はバッテリにそれぞれダイオードを入れておき、放電方向に
電流が流れるときだけダイオードを介して並列にしてしまう方法。
ダイオードの順方向電圧によるロスが嫌なら、FETとかIGBTとか(他にもいろいろ
あるらしいけど)適当な素子を使えば良さそう。
でも、その分回路が複雑になって整備屋さんの仕事が面倒くさくなるしねぇ。
バッテリの充電を2個別々にしなきゃいかんとか。

>>893
直列にすると電球とかが24ボルトになってめんどくさいんだよな。
フィラメントが細くなって切れやすくなるし。

897:dokkanoossann
15/09/19 07:08:50.59 1+Qchyz1.net
>>896 > てなことが起きると思う。

【 思う 】では駄目。常識にとらわれていては進歩はない。是非やってみること。

マツダの【 圧縮比14 】のガソリンエンジンも、最初はノッキングが酷いと予想してた所、
実際に実験してみると、そうでも無かったところから、スカイアクティブが生まれたと、
最近もどこかの動画で見た。思い込みばかりで、【 やってみないこと 】が一番の問題。


● YouTube マツダSKYACTIV 100年の常識に挑む
URLリンク(www.youtube.com)

898:dokkanoossann
15/09/19 07:31:14.76 1+Qchyz1.net
>>897 > 思い込みばかりで、
 
 
● 20111209 広島発 もうひとつの自動車革命 1of2
URLリンク(www.youtube.com)
 
常識に囚われ、【 実験してみないことが間違いだった 】と言うことは、
↑上のビデオでも、2分40秒辺りから【 ノッキングの話 】が語られています。

899:dokkanoossann
15/09/19 07:51:48.27 1+Qchyz1.net
 
● HVが得意なのはトヨタだけじゃない 2015年9月5日
URLリンク(autoc-one.jp)
----------------
予想以上の速さで欧州車のHV化が進んでいる (略)

さらに、つい先日、高級車Sクラスに待望のディーゼルハイブリッドS300hを
国内で発表した。ディーゼルハイブリッド「S300h」はJC08モード燃費が20.7km/L。

これだけでもすごいのだが、メルセデス・ベンツ日本が行った社内テストでは、
クルーズコントロールを使って鹿児島から東京までの1,541kmを無給油で走破している。
----------------

【 欧州車 】もここに来て、電気自動車やハイブリッドに、力を入れ始めているようです。
ディーゼルでは、元々先行してたお国柄なので、【 ディーゼルHV 】が欧州の本命かも。

900:dokkanoossann
15/09/19 19:02:58.17 1+Qchyz1.net
>>69 > マイクロ波プラズマ燃焼


● 熱効率を世界トップレベルに引き上げたエンジン
URLリンク(www.motown21.com)

● プリウス誕生! エンジン熱効率は40%以上 2015/09/09
URLリンク(clicccar.com)

● ガソリンエンジンの最大熱効率50%へ 2015年08月04日
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

901:dokkanoossann
15/09/19 20:14:31.71 1+Qchyz1.net
 
● 「気分はジェットコースター」テスラ モデルS P85D
URLリンク(autoc-one.jp)
 
● 「常に批判を求めよ。原理を疑え」”世界最高の起業家”
URLリンク(logmi.jp)
---------------------
「車なんて誰も欲しがらない」と言われた時代があった

ケビン:何か例を挙げて説明してもらえませんか?

イーロン:例えば、人は「バッテリーパックは高い、でもそれは
今までもずっとそうだったしこれからも変わらない」と言います。

でもこれっておかしいことだと思いませんか? 
ずっと同じものの見方をしていてはいつまで経っても変わりませんよ。

あとは、馬。
「誰も車なんて欲しがるわけないだろ。

だって馬はすごいよ。皆が馬に慣れているし、馬が食べる草は
そこらじゅうに生えているし、ガソリンなんてどこにもないんだから。

だから車なんてつくっても売れないよ」過去に人はこんなことを
本当に言っていたんですよ。
---------------------

902:にゃんこちゃん
15/09/19 20:26:35.11 7J0EDVBU.net
>>897
や、そう言われると耳が痛いが俺の話は素人のヨタだしなぁ^^;(カンベンチョンマゲ)
素人の強みはテキトーな理屈ぶちまいて周りからアホだと思われても痛くもかゆくも
ないところ。無責任なヤツだなぁ>おれ

903:dokkanoossann
15/09/20 04:25:46.03 Od8AEahD.net
>>879
>>896
>>902

● 電池の並列接続はタブー … 凄い誤解!
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
● bing 電池の並列接続
URLリンク(www.bing.com)

● 鉛蓄電池の並列接続で起こる問題
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
● 鉛蓄電池の並列接続で起こる問題(続)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

● 鉛バッテリーを並列接続して使用する際の注意点
URLリンク(www.solar-make.com)
● bing 蓄電池の並列接続
URLリンク(www.bing.com)

904:にゃんこちゃん
15/09/20 05:34:41.44 +b+qBkox.net
>>903
うーーん。これは困った。それこそ実験しないとわからんような。

905:dokkanoossann
15/09/20 07:58:21.60 Od8AEahD.net
>>904 > 実験しないと

ざーっと流し読み程度ですが、【 蓄電池の場合は止めといた方 】が良いみたいですね。

>>903 の、【 電池の並列接続はタブー 】の解答で、2番めの【 yuki24cさん 】の記事が、
詳しくて解りやすいと思いました。


□ 並列接続に関する、【 yuki24cさん 】の記事まとめ。
------------------------
・ 使い切りの乾電池の場合は、基本的な問題はない。
・ 但し新品と消耗品の組み合わせは、効率が落ちる。

・ 蓄電池では、電池セルのバラツキで寿命差が出る。
・ 特性の偏りで、均等に充放電されない場合が多い。

・ 放電時も劣化側が負荷となり、性能を発揮できない。
・ ニッカド系はメモリー効果が個別に違い、相互影響。

・ 鉛蓄電池でも、2倍程度の劣化差異が経験上出る。
・ 交換時期が個別に異なるため、並列は極めて不利。

・ しかし大容量を必要とする場合、並列接続しかない。
・ この場合、ダイオード逆流防止とバランス化を行う。

・ 充電時は並列回路を切り離し、直列で充電をする。
・ 大型船、潜行艇、プラント補助電源、等はこの方式。
------------------------

906:dokkanoossann
15/09/20 08:27:07.13 Od8AEahD.net
>>904 > 実験しないと


どの記事に書いて有ったのか、場所は見失ってしましたが、2個のバッテリーを、
【 手動スイッチで切り替えて使っている 】と言う書き込みが、出ていました。

また【 並列接続のための電気部品 】は市販されているが、価格は高いとのこと。
と言うことで、私のアイデアになるわけですが、

電池は、【 直列接続することにし、上がった電圧はスイッチング電源で下げる 】、
と言う方法はどうでしょう。


● bing 直流電圧を変える方法
URLリンク(www.bing.com)

電気は詳しくなく間違っているかも知れませんが、単に半分の電圧にする場合は、
最近では、【 ワンチップのプロセッサーのような部品 】を途中に介在させるだけで、
可能になっているのではないでしょうか。

907:にゃんこちゃん
15/09/20 19:39:33.49 +b+qBkox.net
>>906
スイッチングレギュレータ使うくらいなら、バッテリは個別に管理しましょう。
直列では、両方のバッテリに同じ電流が流れますが、バッテリにばらつきが
あるなら個別に管理したほうが有利でしょう。
充電だけではなく、放電量も個別管理。

スイッチングレギュレータ用のワンチップICはあるみたいですし、自動車用に
使うなら、専用のIC作ってくれそう。(最近はカスタムICは普通にあります)
ま、俺もよく知らんくせにもっともらしいこと言うてます(笑)

908:dokkanoossann
15/09/20 19:57:02.33 Od8AEahD.net
 
● ドイツメーカーに制裁
URLリンク(www.news-us.jp)
-------------
VWとアウディ部門のディーゼルエンジン車は、当局による
検査の時だけ排気ガスをコントロールする機能がフル稼働
するソフトウエアを搭載して販売されていた。
 
米環境保護局(EPA)によると、通常走行時の排気ガスは
基準の10-40倍に達する。
-------------

909:にゃんこちゃん
15/09/20 21:15:58.38 +b+qBkox.net
>>908
VWもアウディも一流メーカーだから高い技術力はあると思うんだけども、
それ以上に排ガス規制が厳しすぎるんだろう。
でも大気汚染は深刻だから規制を緩めるわけにはいかない。
やっぱり、そもそもの問題は無駄に車が多すぎることではないかと思うんだが。
車を必要最小限に減らせば、単純に排ガスは減るし、燃料消費も少なくて済むわけで。

910:dokkanoossann
15/09/21 04:25:42.75 rNitxrFb.net
>>908

↑上の記事を読んだ感想としては、サムスンがアップルに払った賠償金でも、
1000億弱だった筈なので、【 2兆1600億円 】は文字通りケタ違いの金額。

スズキがVWのディーゼルを採用しないで、フィアットのエンジンを使った件は、
これらの問題を【 事前に知っていた 】との噂は、なかなか面白いと思った。

少なくともエンジン技術に関しては、ドイツは日本より進んでいると信じてたが、
案外と、【 日本には抜かれ始めている 】のかも知れない、などと思えてきた。

賠償金額も巨額だが、【 失った信頼感 】は途方も無く大きいと言うことになる。

911:dokkanoossann
15/09/21 08:53:35.20 rNitxrFb.net
>>910 > 案外と、【 日本には抜かれ始めている 】のかも


● 【マツダ アクセラ スポーツXD 試乗】 2014/04/07
URLリンク(autos.goo.ne.jp)
-------------
NOx除去に必要なSCR触媒を使わずに、世界でトップレベルの厳しさを誇る

ポスト新長期/ユーロ6レベルの排出ガス規制をクリアした数少ない
4気筒ディーゼルを6MTで堪能することができるからだ。
-------------


● VWのEPA排ガス試験ディフィートに関して 2015年09月19日
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
-------------
まぁ、最近時のVW車はパサートですら尿素SCRを標準装備にしてるから、

燃費を犠牲にしてDPFですす祭りをなんとか制御しきれれば、
排ガス法規不適合にならないとは思う。
-------------

例えば、【 眼鏡が不要の3Dテレビ 】を売りだす会社が現れている場合に、
一万円以上もする【 眼鏡使用の3Dテレビ 】を発売しても、売れないのは、

最初から判っていることで、【 尿素SCR 】などを採用している時点で既に、
【 時代錯誤の商品 】と言われても仕方がない、と言う感じもするのだが。。

912:dokkanoossann
15/09/21 09:33:07.57 rNitxrFb.net
>>400 > 【 薪ガス車 】だった。


● Coal fired Stationary Engine
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
 
↑上の解説には【 コークス 】と書かれているものの、【 コークスはcoke 】で有り、
辞書には【 Coal fired=石炭を燃料とする 】と出ていて、【 石炭燃料内燃機関 】が、
或いは、正解なのかも知れません。

個人的にはどのように【 コークスや石炭をガス化する 】のか、その辺りの構造が、
知りたいところです。


● ソレノイド エンジン
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

913:にゃんこちゃん
15/09/21 21:12:37.98 fkTn6MLI.net
スイッチングレギュレータってのは良いテかもなぁ。
オルタネータの出力電圧制御をするICレギュレータをスイッチングレギュレータ+
昇圧回路にすれば良いのだよな。

自動車の充電回路というのはこんな感じ。
1)オルタネータ(交流発電機)をエンジンのクランクプーリで回し発電する。
 (交流発電機とは言っても、ダイオードを内蔵しているので出力は直流)
2)オルタネータのB端子とバッテリは直接つながっていて、そこにいろんな
 電気回路がぶらさがっている。
3)B端子の電圧は常に13.8~14.8V程度になるように制御されている。
 オルタネータ内部には回転するロータコイルと固定のステータコイルがあって
 ロータコイルの電流(フィールド電流)を増減すると、オルタネータ出力を変化させることができる。
 エンジン回転数が低いとき、負荷電流が大きいときはB端子電圧が13.8Vより
 下がるので、フィールド電流を増やして、B端子電圧を上げる。
 逆に回転数が高かったり、負荷電流が少ないときはフィールド電流を下げて
 B端子電圧が14.8V以上に上がらないようにしている。
 鉛バッテリの素の電圧は12.6Vなので、それより若干高い目の電圧をキープして
 常にバッテリを軽く充電しているという感じですか。

問題は、エンジン回転数が低いときは、フィールド電流を最大にしても、発電量が
追いつかず、B端子電圧が下がり、バッテリが放電気味になってしまうこと。
そこでICレギュレータに昇圧回路を組み込んで、B端子電圧が下がった場合、
より大きなフィールド電流を流してやれば、B端子電圧を規定値に維持することが
できて、バッテリの長寿命化になるのではないだろうか。

914:にゃんこちゃん
15/09/22 07:16:38.91 f8V39i2k.net
>>913
この話は、バッテリの並列化とは関係ないです。
普通のシングルバッテリでバッテリ寿命を延ばすという話です。

915:名無しさん@3周年
15/09/22 07:45:24.50 PIUiLSHw.net
>>913
そもそもデカいバッテリが必要な理由は、
ディーゼルエンジンは圧縮比が高く、スタータモーターの負荷が大きいからだろ?
そっちをどうにかしたら、バッテリは小さいものでも済むんじゃないか?

今時の農業機器のディーゼルエンジンって、デコンプとか付いてないのか?

916:にゃんこちゃん
15/09/22 08:11:15.29 f8V39i2k.net
>>915
デコンプあるんじゃねぇ?
前に古い汎用ガソリンエンジンばらしたが、それにも始動時だけに効く
デコンプあったし。
でもグロープラグも電気食うからなぁ。

917:dokkanoossann
15/09/22 08:16:34.68 pOEGxgm9.net
>>896
>>904 > 実験しないと

遂に思い付きましたね!!!鉛蓄電池の【 並列接続の仕組み 】を。。。

これはヒョットすれば、【 ノーベル賞もの 】かも知れないな。(w)

以下、【 dokkanoossann の、鉛電池並列接続可能理論 】です。

918:dokkanoossann
15/09/22 08:17:01.60 pOEGxgm9.net
> 実験しないと


● 蓄電池のセル数、鉛は54、アルカリは80セルが
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
---------------
e25silkさん

蓄電池は任意の電圧を得るために、複数のセルを直列接続で
使用しています。

なので、セルの種類によって電圧が違いますから、必要な電圧
によって使用するセルの数が変わります。

容量(電流値)を増やすのには並列化しますが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その場合もセルの数は変わります。
---------------

919:dokkanoossann
15/09/22 08:17:42.42 pOEGxgm9.net
> 実験しないと


● バッテリーの仕組みと劣化要因
URLリンク(www.laslon.com)
---------------
鉛蓄電池のセルは、プラス極板(少し赤茶っぽい色をしています)、
極板同士がショートしないようにする絶縁物(セパレーター)、

マイナス極板で基本単位が構成されます。
容量を増やすためにこれを幾重にも重ねます。

プラス極板は並列接続されています。
~~~~~~~~~~~~~~~~

マイナス極板も同様に並列接続されています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
---------------

920:dokkanoossann
15/09/22 08:22:04.75 pOEGxgm9.net
> 実験しないと


● 鉛バッテリーの構造
URLリンク(www.ecosave-p.com)

ここまで読まれて、感が良い方なら既に気が付かれたかとも思いますが、
鉛電池の、【 セル=正負極板=鉛板 】自体は、初めから【 並列構造 】で
作られた構造になっているわけですね。

電池の電圧は、【 セルの直列枚数 】によって決まり、【 セルの誤差 】や、
【 セルの並列枚数 】などでは、【 差は生じない 】と書かれていたように、
記憶しています。

単一電池内では、【 セルは並列接続 】で構成されるのに、【 電池同士 】
では、何故並列接続が嫌がられるのかと言えば、何かのアンバランスで、
【 循環電流 】などが発生すると言うことです。

この要件から、【 電池同士 】のアンバランスの犯人はもう簡単に見つかり、
それは充電された、【 個別に状況の異なる電解液 】にこそ、アンバランス
の原因が存在すると考えられそうです。

そしてその解決方法は。。。

921:dokkanoossann
15/09/22 08:55:01.94 pOEGxgm9.net
> 実験しないと

そうなのです。並列接続はニ個でも十個でも良く、【 一つの電池 】として
取り扱えるようにしてしまえば、問題は簡単に解決出来るのです。

【 一つの電池に成る 】とは、それはアンバランスを生み出すと考えられる、
【 電解液 】を、並列接続された全ての電池で、【 共用化 】をしてしまえば、
良いことになるわけです。


では、具体的にはどうするのかですが、

【 案1 】

バッテリー数に応じた大きさの、【 プラスティック容器 】を新たに用意して、
そこにバッテリー液を満たし、好きなだけの数の【 並列接続したセル 】を
【 その中に漬ける 】方法。但し自動車のように揺れる場合は駄目でしょう。

【 案2 】

接続されたバッテリーケース上面に、それぞれ【 小さな穴を二箇所明け 】、
そこに耐酸性を持つパイプで、【 隣同士の蓄電池をつなぎ 】、パイプの
何処かに、やはり耐酸性を持った小型ポンプを設け電解液を循環させる。

などの方式が考えられそうです。

922:名無しさん@3周年
15/09/22 08:58:23.11 PIUiLSHw.net
>>921
側面の下の方に穴開けてパイプで繋げばポンプ不要だろ。

923:dokkanoossann
15/09/22 09:08:33.83 pOEGxgm9.net
> 実験しないと

今回の案で、恐らく上手く行くのではないでしょうか。この方式の特長とは、
【 放電も充電 】も、そのまま一切電池動かさず行えるところでしょう。


● 電力会社と契約しない「オフグリッド」生活とは
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

【 案1 】の場合は、【 オフグリッド=商用電力線に繋がない 】太陽光発電
などの定置式の場合で、多量に電力を溜めたい目的には、使えそうな方式
かなとも思いますが、相手が希硫酸ですから、やはり密閉しないと危険です。

924:dokkanoossann
15/09/22 09:38:55.68 pOEGxgm9.net
>>922 > 側面の下の方に穴開けて

メーカー製造段階から、そう言う設計の電池なら、出来なくもないでしょうけど、
何しろ、鉛電池の電解液は【 希硫酸 】とかと聞いていますので、後加工での
素人工作では、下の方で接続する方式は【 漏れた時に危険 】でしょう。

そして、上側に穴を明ける方式なら、実験が失敗した時にも、パイプを引っこ
抜いて、【 耐酸性のプラスティック栓 】でもしておけば、通常製品と同様に
使えますから。


> パイプで繋げばポンプ不要だろ。

● bing バッテリー比重計
URLリンク(www.bing.com)

電解液の充電量差で、【 電解液の比重が変わる性質 】を利用し、充電量を
測定する方法が有るそうですから、もしも【 比重差が大きければ循環する 】
のででしょうが、正にそれこそが、【 実験しないと 】の部分になるのでしょう。

925:dokkanoossann
15/09/22 16:52:27.28 pOEGxgm9.net
 
● bing画像 灯油ポンプ
URLリンク(www.bing.com)


 ┏┻┓
 ┃  ┃ ← 【 灯油ポンプ 】
 ┃  ┃
 ┗┳┛    電解液循環流 →→
   ┣━━━━━━━┓  
 ↑┃     ←←     ←←     ┃↓
   ┃   ┏━┓   ┏━┓   ┃ 
 ┏┃━┃┓┏┃━┃┓┏┃━┃┓
 ┃      ┃┃      ┃┃      ┃ ← 【 並列鉛バッテリー 】
 ┃      ┃┃      ┃┃      ┃
 ┃      ┃┃      ┃┃      ┃
 ┗━━┛┗━━┛┗━━┛
 

↑こんな感じでも、良いかも。

自動車の場合は、振動や速度変化が生じるので、その加速度を利用し、
逆止弁などと組み合わせることで、【 電解液自動平均化装置 】なども、

考えらるのですが、必要とする数の蓄電池セルが入る【 自作の容器 】を、
作ってしまった方が、案外と早いかも知れませんね。

926:にゃんこちゃん
15/09/22 17:05:21.69 f8V39i2k.net
>>920
鉛電池の劣化原因は主にサルフェーションだと聞いています。
URLリンク(www.hi-grove.com)

鉛板が硫酸と化合し結晶化する。放置しておくと元に戻らなくなり、
性能が低下するということみたい。

それと硫酸の漏れはやっぱり怖いです。
プラスチックの蓋から飛び出た電極の部分から希硫酸が漏れ出すようで、
よくターミナルが白く粉を吹いていることがあります。
ホースでつなぐのは、完全なシールが難しいと思う。

927:dokkanoossann
15/09/23 07:09:02.70 VVN7x5jI.net
>>926 > サルフェーション

● バッテリーは回復します。
URLリンク(www.tabi-ru.co.jp)
● 車のバッテリー回復剤、恐るべし効果 ← ※表示に多少時間が掛かります。
URLリンク(shin-ichiro.cocolog-nifty.com)

● 鉛バッテリーを再生させるには
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
● bing 鉛バッテリー再生剤
URLリンク(www.bing.com)

928:dokkanoossann
15/09/23 07:18:07.94 VVN7x5jI.net
>>56-57、>>405-406、
 
● 米国初のジェットエンジンは発電所から生まれた
URLリンク(gereports.jp)
 
● 完全3Dプリンター製!3万3000回転/分
URLリンク(gereports.jp)
 
● 日本生まれの新素材を採用、次世代航空機エンジン
URLリンク(gereports.jp)

929:エンジン工学屋
15/09/23 08:35:57.95 Z7nUOrhx.net
ニッケル水素バッテリーが多くを占めるHVだけど
一部でリチウムイオンも使いだしてはいる。
だけど、リチウムイオンに替わる前に
炭素バッテリーに進んでいくかもしれない。

炭素は凄い可能性を秘めてるらしい。

930:dokkanoossann
15/09/23 12:59:04.30 VVN7x5jI.net
>>929 > 炭素バッテリー


【 炭素バッテリー 】=【 Dual Carbon Battery 】


● ポスト「リチウムイオン」の座を狙う革命的
URLリンク(nge.jp)
---------------
□ デュアルカーボンバッテリー

高速充放電が可能で、高エネルギー密度を実現する新方式の
蓄電池、「デュアルカーボンバッテリー」。(略)

充放電中に熱を発生せず、1回の充電で約300マイル(480km)の
連続走行が可能なことや、レアメタルやレアアースを必要とせず、
100%リサイクル可能な点も注目される。
---------------

931:dokkanoossann
15/09/23 12:59:38.62 VVN7x5jI.net
 
● ポスト「リチウムイオン」の座を狙う革命的
---------------
□ リチウム空気バッテリー

「リチウム空気バッテリー」。1充電あたり約500マイル(800km)の
航続距離を目指している。(略)IBMではリチウムイオン電池の
約10倍のエネルギー密度確保を目標に置いて(略)

またトヨタ自動車も昨年1月にガソリン車並の航続距離達成を
目指して「リチウム空気バッテリー」の開発に取り組んでいる(略)

---------------
□ グラフェン ウルトラキャパシタ

「グラフェン」と呼ぶカーボンシート材の厚みを薄膜化して体積
あたりの容量を高めたのが「ウルトラキャパシタ」。(略)

大電流の充放電に於いても劣化が殆ど無く長寿命で、100万回を
超える充放電サイクルにも耐える。(略)

シートは従来品に比べて内部抵抗が1/100程度と小さく、EVの
課題の一つである充電速度を飛躍的に向上させる(略)

「テスラ」がこの「グラフェン ウルトラキャパシタ」を開発している
との情報も。
---------------

>>895 > 従来比3倍エネルギー密度のリチウム電池

932:dokkanoossann
15/09/23 13:48:45.26 VVN7x5jI.net
>>929-931


● 九州大学発、電池革命?
URLリンク(www.gizmodo.jp)
---------------
軽い/安い/安全/長持ち/発熱しない/劣化しにくい/

早く充放電ができる。

いいとこだらけだなあ。充電サイクルは3,000回以上ですって。
---------------

● Power Japan Plus Videos
URLリンク(powerjapanplus.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch