機械・工学に関する質問はここへ その2at KIKAI
機械・工学に関する質問はここへ その2 - 暇つぶし2ch616:名無しさん@3周年
14/07/18 07:23:04.76 thNuxOiq.net
>>615
本には書いてないので現場で覚えるか
車が好きならオートメかニックを講読する

617:名無しさん@3周年
14/07/18 08:04:14.19 v1HVx5Hl.net
>>616
やっぱり初歩的すぎてなかなかそういい本はないんですね
車は持ってるので車雑誌読みながら疑問点を調べてみます
皆さんありがとうございました

618:名無しさん@3周年
14/07/18 20:10:40.00 0C97TxRy.net
>>617
周りから何言われてもへこたれるなよ

619:名無しさん@3周年
14/07/18 22:38:24.19 kYW3RJ9Y.net
工場の施設管理ってどのような仕事ですか?

620:名無しさん@3周年
14/07/18 23:36:04.03 BYrD9MzM.net
>>615
周囲に協力してもらうのも大事だからな

621:名無しさん@3周年
14/07/19 00:24:46.76 hrMX6Tcl.net
>>617
アドバイスになるかどうか判らないけど、突然畑違いへの配置転換は
いわゆる肩たたきの場合とふるいにかけるための踏み絵の場合がある
踏み絵ならステージクリアの試練だけど肩たたきなら努力しても酬われない
先輩や上司に似た事例など無いか見極めて対処できるかどうか冷静に考えてみて

622:名無しさん@3周年
14/07/19 09:05:47.58 Kwp1VKnM.net
>>621
実は肩叩きだったけど、一発奮起して実績あげて、認められる
ってのはないの?
悲しすぎる

623:名無しさん@3周年
14/07/19 17:33:59.06 hrMX6Tcl.net
>>622
先例が有るかどうかが重要だよ。人手不足なら普通新人入れるだろ
その会社の内情が判らないので憶測ばかりで失礼したことはすまんかった

624:名無しさん@3周年
14/07/19 20:33:44.77 zOS/Re4L.net
事務しかできない奴を抱えるのは無駄だから工場仕事も覚えさせようってのはあったな

625:名無しさん@3周年
14/07/20 07:35:34.99 mLNe5lH/.net
>>611
URLリンク(www.natuo.com)
加工関係やってる人のサイトだけど参考になるかな

626:名無しさん@3周年
14/07/21 11:35:41.38 5/6kr9VB.net
まだ会社に入って間もない20代後半の男です
機械図面の読み方の基礎は勉強していますが
古い図面も含めて応用を自分から起こす図面が作成できません。要するに無知な新人です
よく上司から怒られて悔しいです。

将来は設計を目指しているのですが今のレベルだとまだまだだと言われ悔しい思いをしております。
なにかタメになるサイトとか他人を納得させられる図面が描けるお勧めの本とかありますでしょうか
何冊でも結構です。

僕はこのままだと負け組のトレーサーになってしまうのが嫌です・・・(泣。
無知な自分にお勧めの本とかサイトをお願いします。
マジレスでお願いします。

627:名無しさん@3周年
14/07/21 12:00:33.82 ZZxY6+4N.net
>>626
何を作るの?
設計は手段であって目的じゃ無いでしょ?

628:名無しさん@3周年
14/07/21 20:11:11.00 zX0b1iVC.net
>>619
まず、玄関口の掃除から始めなさい。

629:名無しさん@3周年
14/07/22 02:07:25.30 aVsktuvt.net
なんだろう。
質問内容と文面のギャップがあるというか文面が丁寧な分中身のなさに無能さ臭半端ねえ。
そもそもトレーサーって絶滅したんじゃないの?
そんなの抱えてる会社って余裕ありそうだしお世話になりたい。

630:名無しさん@3周年
14/07/22 02:11:03.54 +DIhdrRY.net
>>626
そのレベルなら諦めろ
専門学校で2年、大学で4年かけてやっと入り口に辿り着くくらい大変

まあサンプルとしてはこの辺とか
URLリンク(www.rikogakusha.co.jp)

631:名無しさん@3周年
14/07/22 17:37:54.18 K98Pg1m0.net
>>626
普通に上司に頭下げて教えを乞え。
んで、仕事こなしまくるのが一番の早道だと思われ。

なぜ、このままだと負け組になると思ったのか?
勝ち組になる方法が分かってるなら皆やってるわ。

632:名無しさん@3周年
14/07/23 20:26:15.05 zfXmh7JE.net
ここまで中身のある回答629のみw

633:名無しさん@3周年
14/07/23 20:53:09.69 ne2b61OF.net
質問が大雑把過ぎてアドバイスのしようがないってのもあるな。
せめて業界(自動車、工作機etc)と担当業務(製品設計、設備設計、生産技術etc)くらいは解らないとアドバイスなどできんよ。
現状であえて言うなら「夜学でも行けば?」くらい。

634:名無しさん@3周年
14/07/23 22:21:15.20 wMt3z3Lk.net
>>626
高校レベルの力学と数学がほぼ完全にできて、材力の基礎を理解すれば一応の構造設計の基礎にはなる。
あとは色んな物の構造を見て触って理解して、知識を貯めておくと良いと思う。
まずは自分の会社の機械の組付図とかを見まくると良いんじゃないかな。

635:名無しさん@3周年
14/07/24 07:43:30.43 ++1/tfH8.net
>>632
自分から起こす図面が作成できません、
将来は設計を目指している、
負け組のトレーサーになってしまうのが嫌、

この内容で中身のある回答をしてくれ、ってのが無理筋だろ。
せめて、質問したんだから回答にレスつければ
そこからアドバイスもしようがあるかもけど、反応ゼロじゃどうにもならん。

636:名無しさん@3周年
14/07/24 07:56:15.24 t0urEbyl.net
トレーサーの方が楽なのに・・・・・

637:名無しさん@3周年
14/07/24 08:05:58.15 +2uU4LG5.net
>>626
メカトロとか機械系の展示会に行く。 年2回くらいのペースで
世の中にどんな物があるのかを知っとくことは重要。
関係ない分野の装置の展示会なんかも機会があれば見とくといい。 食品工業展なんか面白いんでお薦め。

638:名無しさん@3周年
14/07/24 08:52:10.33 t0urEbyl.net
ミスミのカタログ眺めてるのもいいかも?

639:名無しさん@3周年
14/07/24 19:10:35.52 TxbqHq4R.net
経験積まないとまともな設計は出来んよ・・・

いいとこ30超えないとねえ・・・

10年は下積みかな。。。

640:名無しさん@3周年
14/07/24 20:57:17.80 Bh6qCsoW.net
ボード線図から伝達関数を推定する際に
ゲイン曲線の傾きが20dB/decや40dB/decじゃない場合ってどう推定すればいいですか?

641:名無しさん@3周年
14/07/24 23:05:20.50 7RBhSXgQ.net
>>636
だよな
今はもう自分が設計した機械が動く喜びとかも無くなってしまった
テストの時間も金も減らされて、ぶっつけ本番も多く、失敗できないプレッシャーばかりで
気がついたら、過剰スペックになってるわ

642:名無しさん@3周年
14/07/26 09:49:43.22 JEZARsSGj
自動ドアについて教えて下さい。

内外両方についてる感知部というか横長の箱。
人間が近づいたら赤く光って自動ドア開けるけど
あれって虫が近づいても同様なの?

643:質問にかこつけてグチを垂れるスレ化促進委員
14/07/27 01:37:21.04 yIueGLoA.net
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 今はもう自分が設計した機械が動く喜びとかも無くなってしまった
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: テストの時間も金も減らされて、ぶっつけ本番も多く
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: 失敗できないプレッシャーばかりで
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::::::::::::::::: 気がついたら、過剰スペックになってるわ
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄

AAはイメージです。

644:名無しさん@3周年
14/07/27 06:43:58.37 LiMvfo5R.net
車の仕事をするなら中学生の時からエンジンをバラして組立もしたレベルじゃないと無理だ

645:名無しさん@3周年
14/07/27 14:22:16.65 pThznH20.net
んなこたーない

646:名無しさん@3周年
14/07/27 16:09:55.96 Px0PgXxPB
日本に多い不必要な予防線

URLリンク(music.geocities.jp)

まさに自動列車停止装置の導入が、そうだった。

( URLリンク(music.geocities.jp) )

647:名無しさん@3周年
14/07/27 16:46:19.09 csKkSao1.net
>>644
解体パーツ屋ならそうかも知れないけどね

648:名無しさん@3周年
14/07/27 18:32:11.43 xgQrZ7uD.net
エンジンパーツとかどうかんがえても万円単位で取引されてもよさそうだけど
廃車にするとかねとられる不思議。
内燃機関って家庭で役にたたないのかな?

649:名無しさん@3周年
14/07/27 18:53:10.23 zf+MuOnR.net
>>647->>647
チューニング屋なんかもそうなんじゃないかな?

レースになんかも出ているショップ。

650:名無しさん@3周年
14/07/27 19:24:55.19 pKYWE7Iz.net
中学の技術科でやってたエンジンの分解組立てって、いつ頃からなくなったんだろ?

651:名無しさん@3周年
14/07/27 19:31:25.06 zf+MuOnR.net
雨さんとこや藤田エンジニアリング、FAM SPEED、HKSなんかはある程度自分でエンジン組めるくらいないと就職できなそう。

652:名無しさん@3周年
14/07/28 21:38:36.49 G0M04Afb.net
なんでいきなりそんな有名なところの就職になるんだ
チューニング屋でも
エンジン組み立てより工学部で習う理論のほうが重要だと思うけどね

653:名無しさん@3周年
14/07/28 23:00:39.95 1AZJfuoq.net
実際やるんならどっちもあったほうがいいな
大学は実務のノウハウあんまり教えてくれないだろうし

654:名無しさん@3周年
14/07/29 01:07:03.88 dBlkhRSM.net
みなさんこんにちは
私は大学一年ですが、制御工学を独学でやりたいと思ってます(3年でやるみたいですけど)。
制御工学は誰にも負けない武器にしたいのです。
方法を具体的に教えてほしいです。
よろしくお願いします

655:名無しさん@3周年
14/07/29 06:16:32.58 FSFko5XZX
すみません。わからないことがあるのですが、工作機械を使用せずに
手作業で正確な六面体を加工することは可能でしょうか?

656:名無しさん@3周年
14/07/29 20:30:29.63 rXtQ4HKH.net
なんか制御してみたら?

657:名無しさん@3周年
14/07/29 20:41:29.11 jyRWJiyx.net
なんの制御?

658:名無しさん@3周年
14/07/30 01:34:46.05 //13Ojj6.net
こういう質問ってイライラすんだけどなんでだろう?
具体的に教えてって、おまえが具体的に何知りたいのか教えろよって感じ。
新人でたまにこういう馬鹿いるけど大概口ばっか。

659:名無しさん@3周年
14/07/30 05:34:23.20 RM7gdSDQ.net
制御工学を使ったどの仕事に入るかで変わるんじゃないかなあ。
どの仕事で役立てたいの?

660:名無しさん@3周年
14/07/30 09:53:27.80 r8yXSmGZ.net
>>658
嫁にする気がないなら拘るな

661:名無しさん@3周年
14/07/30 10:17:37.20 WpLitTRz.net
自分を制御するのは案外、難しい。

662:名無しさん@3周年
14/07/30 12:46:29.06 SzaGngAq.net
>>658
俺の悪口はそこまでだ

まだ何もわからないぺーぺーなんだろうから大目に見てやれよw
俺も>652と同じ意見で、さしあたりは機械力学終わせ

663:名無しさん@3周年
14/07/30 19:26:01.12 jrhQ/Lt1.net
制御工学を武器にするのはいいけど、まずその職につくこと考えなきゃ。
制御工学が武器のあなたは、5年後、制御工学とは全く関係ない仕事してるだろうよ。

664:名無しさん@3周年
14/07/30 22:49:08.92 TPsj4pCH.net
なんかやってみたいという志を持つのは大事

665:名無しさん@3周年
14/07/31 08:12:41.06 VDuoXelf.net
なぜ制御工学を選んだのか?

その理由が分かれば、制御工学を学んでどうしたいかの方向性が見えてくる。

666:名無しさん@3周年
14/07/31 09:35:18.70 8Ffw6wp0.net
>>551です。
自分はシマノの入社を志望していてそこの募集要項の
採用専攻に機械とか計測とか制御とかかいてありました。
そしていろいろ調べた結果制御が一番良いと思いました

667:名無しさん@3周年
14/07/31 20:42:21.41 sqtEuwJP.net
そこまで具体的な企業決まっているなら、思い切ってそこの人事に連絡とって、
その会社でやりたい仕事を伝えた上で、どんなこと勉強しておくといいか聞いてみたらいい。

多くの場合は当たり障りのない回答しか返ってこないだろうし
実際大学でできる勉強なんて大河の一滴程度だけど、
大事なことは自分で動いてみることじゃないのかな。

668:名無しさん@3周年
14/07/31 20:56:54.28 uv1w1E0Q.net
分かりました
ありがとうございます
聞いてみます

669:名無しさん@3周年
14/07/31 22:28:25.25 H/UfXxQW.net
制御工学ってそんなに分野広かったのか?

670:名無しさん@3周年
14/08/01 00:21:57.30 YTpDHz2Q.net
機械と制御は切っても切れないでしょ 
機械エンジニアとしては製図法、メカニズム、機械力学、材料力学の次に履修してなくてはならない分野だと思うが

671:名無しさん@3周年
14/08/01 07:34:06.61 w66Botx7.net
>>668
大学の制御工学の研究室に凸するのも良いと思う。
1年から研究室の教授と懇意にしてれば、何かと色んなこと教えてくれるだろ。

672:名無しさん@3周年
14/08/01 11:43:54.09 4RyDsPd+.net
URLリンク(www.youtube.com)

673:名無しさん@3周年
14/08/01 17:11:58.17 tXlELuQx.net
悪魔に賛成w

674:名無しさん@3周年
14/08/01 17:21:33.10 DR+Rml9I.net
シマノって超一流じゃん。
自転車パーツや釣り具のイメージだけどパーツの研究開発なんかに制御工学が応用されてるのか?

675:名無しさん@3周年
14/08/01 17:31:33.83 cOrz4kxU.net
リールとかディレイラーに電動化されてるのがあるからそっちの制御なんじゃない?

676:名無しさん@3周年
14/08/01 18:17:23.63 45Ab2vSn.net
工場の製造機械開発じゃね?

677:名無しさん@3周年
14/08/01 18:37:40.21 2d3hibqF.net
レベルの低い質問で申し訳ないですが、モーターを使った自動の角度
調整機構についてわかるHPとかあったら教えていただけないでしょうか。

図があるページが良いです。
工作機械のヘッドの角度調整なんかの例が知りたいです。

678:名無しさん@3周年
14/08/01 19:24:05.93 tXlELuQx.net
シマノってスプロケット&チェーンが有名ねw
自転車の・・・

679:名無しさん@3周年
14/08/01 19:36:07.81 tXlELuQx.net
そうえば、椿本チェーンって自転車のパーツ作っているのかね?

680:名無しさん@3周年
14/08/01 20:18:44.82 cOrz4kxU.net
作ってないでしょ。 チェーンとかママチャリ用の安いのは台湾製だし、高級品はシマノとKMC(台湾)が2強
シマノの高級品作ってるのは和泉チエン

681:名無しさん@3周年
14/08/01 22:16:37.91 tXlELuQx.net
FC3S ∞Ⅲ(比較的走行少ない)のとTOYOTA86どちらを買うべきか悩んでる・・・^^;

どっちがいいかな?

682:名無しさん@3周年
14/08/01 23:53:59.82 edyLzMn6.net
>>681
新しい機械は老朽化よる不具合は少ないが
初期不良は多い
初期不良は無償改善がきたい出来る

683:名無しさん@3周年
14/08/02 21:00:14.33 4IDNE9Hz.net
制御系の企業を志望しようかと思っているけど大変?

684:名無しさん@3周年
14/08/02 21:42:03.03 5IgJGRDZ.net
PLCやシーケンサだけ勉強していてもダメだよ。

やはり制御盤設計からできないと制御系はできない。

よって電気科出身の人と比べるとアドバンテージがある。電検取得しないとね。

特に電気エネルギーの制御(熱電対なんか使った制御系)系なんかはブロック線図描けないと駄目だからなあ・・・
ブール代数だけやっていたら駄目でしょ。ラプラス変換とか知らないと駄目みたいだよ。

685:名無しさん@3周年
14/08/02 21:52:17.13 5IgJGRDZ.net
機械出身は機械設計や製造の方が向いているように思える。

学校でやったシーケンス制御の授業だけでは電気屋(通称)さんにはなれません。

まあ色々とテクニックがあるらしくできるだけIOを少なくするように設計するらしい・・・コスト面なんかを考慮にいれて。

686:名無しさん@3周年
14/08/02 21:57:59.29 ErtS80UE.net
来週、アーク溶接の講習受けに行くんですけど萌えない服でこいって言われました
どんな格好して行ったらいいですか?ジーパンとか?

687:名無しさん@3周年
14/08/02 22:31:56.63 a0/WTOtH.net
>>686
URLリンク(imamoe.jp)

688:名無しさん@3周年
14/08/02 22:38:18.48 5IgJGRDZ.net
作業着着ればいいじゃんw

689:名無しさん@3周年
14/08/02 22:59:29.29 r2J/LQv8.net
>>686
基本は綿100% 長袖長ズボン厚手の服で。

690:名無しさん@3周年
14/08/03 01:46:08.07 ksLNNah2.net
質問があるのですが、工作機械を使わずに工具などを使って
正確な六面体を加工することは可能でしょうか?

691:名無しさん@3周年
14/08/03 02:13:54.92 NP7Y+tBK.net
材質も要求精度もなしにどうしろと?

692:名無しさん@3周年
14/08/03 10:52:47.86 ksLNNah2.net
材料は鋳鉄で平面度、平行度、直角度がそれぞれ0.002mm以内の六面体

693:名無しさん@3周年
14/08/03 11:03:34.91 I3G0wqrt.net
>>692
物理的には不可能じゃないだろうと思うよ。
マスターピースとか治具とかは色々必要になるだろうけど。
鋸とヤスリで大まかに成形して、後はキサゲでひたすら頑張るとか。

694:名無しさん@3周年
14/08/03 13:50:57.21 i3NLWPKN.net
寸法によるだろうけどなんか鬆が入りそう・・・

695:名無しさん@3周年
14/08/03 14:38:00.74 NP7Y+tBK.net
不可能ではないというだけ。
奇跡に近いし、膨大な材料ロスと時間的ロスとの引き換えになると思うわw

696:名無しさん@3周年
14/08/03 15:14:29.27 +ng+X3aQ.net
>>689
綿でもタオルみたいに毛羽立ってるのは危ないよ
炎が表面をサァーと走るから
自分、怖い目に会った事がある

697:名無しさん@3周年
14/08/03 18:36:55.37 yFtxoyV4.net
>>692
大きさにもよるけど技能五輪選手なら出来るだろう。
ブロックゲージとかハサミゲージ作ってる職人なら余裕だろうね。

698:名無しさん@3周年
14/08/03 21:06:30.67 M/GMnoZ1.net
熱流動みたいなのはここの所掌?
機械・工学に関するって工学の範囲がよくわかんね?

699:名無しさん@3周年
14/08/03 21:37:29.74 eBJ3luXa.net
熱力学も流体も機械の範疇だからおkなはず

700:名無しさん@3周年
14/08/03 22:51:26.43 hFunArw6.net
>>692
フラットな定盤とスコヤ(角でも円筒でも可)と光明丹と油砥石とキサゲ(超硬付きスクレーパー)があれば、ある程度キサゲができる人なら可能
加工物のサイズによっては精密水準器かオートコリメーターがあればなおよし
時間はそれなりにかかる

701:名無しさん@3周年
14/08/04 21:04:48.18 qwy2a7uh.net
>>699
4力と呼ばれる機械力学,材料工学,水力学,熱力学が主な範囲です。これとは別に制御工学とかもやったりします。

702:名無しさん@3周年
14/08/04 21:41:42.27 IJpnxKXL.net
質問なんですが
今機械工学科の大学三年生で研究室を制御系に希望しようかと迷っています

①制御系だとどのような就職があるのか
②教授が 制御屋は大変だ~大変だ~ と脅しまくりますが本当でしょうか?

自分ではエンジンをいじったりするよりプログラムに近い(電機系)
がやりたいと思っています。

703:名無しさん@3周年
14/08/04 21:44:24.97 eopWhcUz.net
>>702
今から電気の勉強すれば?

君がどのくらいの実力があるかどうか知らんが・・・

まあ、電気科卒業程度の実力がないと駄目だよw

704:名無しさん@3周年
14/08/04 21:50:49.23 eopWhcUz.net
何度も言うようだけど、シーケンス制御だけやってるからって電気屋とは言えない。

あれは電気の表面だけやったるってだけです。

705:名無しさん@3周年
14/08/04 22:11:58.35 eopWhcUz.net
大学の研究室が制御系だとしても機械科でやることは大したことない。
アクチュエータ制御だけではラダーを組むだけで精一杯だろうし電気エネルギーの制御なんかはやらないだろうからな。大概の大学機械科では。

一から電気の勉強するしかない。回路の意味やテクニックなんかも憶えないといけないだろうし・・・
実際就職して分かりませんじゃあ通用しない世界なのは周知の通りです。

706:名無しさん@3周年
14/08/04 22:26:57.62 qwy2a7uh.net
>>701
>>699
>4力と呼ばれる機械力学,材料工学,水力学,熱力学が主な範囲です。これとは別に制御工学とかもやったりします。
材料力学の間違えです。すいません

707:名無しさん@3周年
14/08/04 23:48:01.40 +l4yqVhO.net
『間違い』と『間違え』の使い分けってそんなに難しいか?

708:名無しさん@3周年
14/08/05 14:06:27.09 A8hCT3j8.net
>>705
機械系がわからないと制御理解できなくね?
モデリングできないと何も始まらない

必要なのは電気というより情報かも
電気はとりあえず理想的な装置仮定しとけばいいじゃん
実装は誰かがやってくれる

709:名無しさん@3周年
14/08/05 18:32:52.55 +5i20nNhQ
帯のこ盤とかシャーリングマシンで鉛を切るのはマズイですか?

710:名無しさん@3周年
14/08/05 18:02:23.41 FuKlS3uj.net
>>708
確かに機械系(アクチュエータ等)分からないと制御はできないが、電気科でもアクチュエータ等は学でしょう。
様は経験だとは思うけど、電気の基礎ができてないと制御は出来ない、盤やPLC/ラダーだって組めないでしょう。

自分も一時期電気にこだわって勉強していたけど範囲がデカすぎて今はやっていない。

会社によってどこまでが電気屋の範疇かは変わってくるがまあ、機械の見積もり図やら組図が出来上がらないと電気は手が付けられないかもしれないな。

711:名無しさん@3周年
14/08/05 20:13:33.11 g7SbUnGy.net
機械系出身で電気電子系の知識覚えるのとその逆とでは、
どちらが覚えやすいのだろうか

712:名無しさん@3周年
14/08/05 20:37:44.71 FuKlS3uj.net
微妙だね。

機械はセンスさえあれば上っ面の知識はつくだろうなw

まあどっちもどっち、ということで。


もしかして、機械科制御君は機械系の方が知識覚えられると言ってほしいのかね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

713:名無しさん@3周年
14/08/05 22:12:26.18 zP1YPE64.net
前提が、そこら辺の設備のラダー制御レベルの人と、イトカワクラスの制御の人では話が咬み合わないと思われ

714:名無しさん@3周年
14/08/05 23:55:35.60 5egLfsWz.net
一次膜応力とか曲げ応力とかの感覚を教えて下さい。
教科書的な理解はできてると思うけど、現実の作用として理解できてないです。たぶん
いい動画あったら紹介願います。

715:名無しさん@3周年
14/08/06 00:21:23.23 ZLoa73oP.net
PLCやシーケンサのマニュアル全部把握しているのとしていないのでは技術レベルが違いすぎるwwwww

716:名無しさん@3周年
14/08/06 00:36:19.73 cv/i55LL.net
>>714
原発とかの圧力容器系?
一次一般膜応力:容器の断面に平均的に作用する応力。
角部とか曲率半径が違って応力集中をしたときの応力等を除くもの。
風船を膨らませた時に吹き口と最先端の部分以外の断面に作用する応力、
って考えるとわかりやすいか?

曲げ応力:腹筋運動をしたら腹が圧縮、背中が引っ張り。背筋運動ならその逆。
長いヨーカンの真ん中に包丁で少し切り込みを入れて
最初に切り込み側が圧縮になるように曲げて、
その後に切り込み側が引っ張りになるように曲げてみれば良く分かる。
後者の引張側で切り欠きによる応力集中が問題になることが良く分かる。

717:名無しさん@3周年
14/08/06 09:09:59.96 ts9AzTXU.net
>>714
動画じゃ感覚は伝わらないぞ。缶ビールや缶コーラを買ってきてニギニギしてみろ
開封してからニギニギ
空にしてから(ry

718:sage
14/08/06 14:39:04.99 MoDEQhug.net
曲げ応力って、普通の応力と何が違うの?
FEMソフトには、曲げ応力っていう値(項目)は無いです。
曲げた時に発生する応力の事を、特に曲げ応力って言うのでしょうか?
FEMソフトでの判定は、応力(引張、圧縮あるが)の値をみて
特に[曲げ/引張/圧縮/ねじり]応力の区別なしに判断すれば良い?

719:名無しさん@3周年
14/08/06 17:55:55.10 Cl/rRLbJ.net
そんな程度の知識でFEMやろうとするのは時間の無駄だと思わない?
解析結果見ても判断つかないんでしょ

720:名無しさん@3周年
14/08/06 18:17:31.81 ZLoa73oP.net
材料力学勉強しなおしたら?w

721:名無しさん@3周年
14/08/07 00:29:55.31 PLswSlnb.net
俺もFEM使ってるけど解析結果の数値みてもわからんわw
既に安全とわかってるモデルの解析結果との比較で判断してる。
ま、拘束の条件で大きく解析結果かわるのでこれも怪しいがw

722:名無しさん@3周年
14/08/08 14:15:37.30 4CudlN03.net
NCプログラムについて質問です
G54とかの座標系設定って、G90(アブソリュート)といっしょに書きますが、G91といっしょに書くのは不作法なんでしょうか?

723:名無しさん@3周年
14/08/08 18:39:46.06 MwTcsDB/.net
穴径にA:3 A´:3.1と書いてあったら、3mmのシャフトを通すと空転するけど3.1mmは入らないってことですか?

724:名無しさん@3周年
14/08/08 20:44:43.68 aSZYNzds.net
数量が2個なら、1個はφ3、もう1個はφ3.1、かな

725:名無しさん@3周年
14/08/08 20:49:25.70 h9jk2RXA.net
側面図に A---A'という線が入ってたらφ3-φ3.1のテーパー穴という可能性もあるかも。

726:698
14/08/09 00:27:10.44 tXy3gb9m.net
亀レスですが皆さん回答ありがとうございます
電気というか制御・・・?
なんだか制御やプログラムの授業がやけに楽しかったので

727:名無しさん@3周年
14/08/09 04:41:58.81 Kwu0wvdj.net
>>722
G54はG90と必ず一緒に書かないといけないわけではないよ。
同じブロックに書くことが出来るからわざわざ別ブロックにせずに一緒に書くだけのことで、
別ブロックに書きたければそうすれば良い。
昔の紙テープにプログラムを打ってた時代はプログラム一文字でも短縮する為に
効率的なプログラムを書く”作法”があり、その名残がまだ残っているかもしれないが、
今の時代なら作法を気にせず、自分の好きなようにプログラムを打てば良い。

よってG90でもG91でも同じことだし、G54を単独で一つのブロックで書いてもOK。
そうしたければ、そう書いて機械を動かしてみれば良い。
その時に初めて、自分が思い描いた通り機械が動いてくれるかが解るし、
その結果の方が重要。

あと、どっちかというと、この内容ならNC・MCオペレータースレの方が良いかも。
スレチとまでは言わんけど。

728:名無しさん@3周年
14/08/09 08:07:12.05 uCZui9Rg.net
このスレは黄色いものを見たらFANUCを連想しちゃう人が多そうだ

729:名無しさん@3周年
14/08/09 09:18:13.96 cxKLT/11.net
>>728
あそこはなんでここまで黄色いのかと思うくらい黄色いな。
カレンダーも黄色いし。
富士の裾野に黄色い建物はなんかもにょる。

730:名無しさん@3周年
14/08/09 10:32:09.49 TFbNz8Qo.net
>>722
G54で座標を変えたあとは原点とかの決まった場所に位置決めするのが普通だよ。
G91だと位置決めが難しいし、間違いの元だから、まあ不作法と言えるんじゃないかな。

731:名無しさん@3周年
14/08/09 11:12:50.77 ilHQ4zIe.net
>>729
営業車まで黄色だよな
最近では珍しい

732:名無しさん@3周年
14/08/10 20:10:57.64 92mbph6O.net
はじめまして
消防設備士に出題された問題で
任意の角度で止まる軸受の名称を答える問題が出題され、選択肢が
1.つば軸受
2.円錐軸受
3.ピボット軸受
4.円球軸受
なのですが、わかるかたいらっしゃいますか?
宜しくお願い致します。

733:名無しさん@3周年
14/08/10 20:21:52.35 J9D8cnXa.net
>>732
任意の角度で止めるならピボット軸受じゃないかな。ふつうピボット継手って言うような気はするけど。

734:名無しさん@3周年
14/08/10 20:36:16.54 92mbph6O.net
>>733
ありがとうございました。
勉強になりました。

735:名無しさん@3周年
14/08/10 21:34:09.21 xkTGVyYq.net
アルミのクーラントの異臭対策はどうしたらいいですか?

736:名無しさん@3周年
14/08/11 01:58:18.62 sqHXxkXC.net
クーラントの製品名や加工材の名称をキーワードにして検索
あるいはクーラント取扱ってる会社のQ&Aを参考に探す
URLリンク(www.juntsu.co.jp)
まったくお手上げ状態なら出入りの営業に相談してみる

737:名無しさん@3周年
14/08/11 03:35:10.97 yftu7Rmo.net
>>729
ここまでやるとファナックというよりファナティックだなw

738:名無しさん@3周年
14/08/11 09:22:52.21 v3DXwsjL.net
質問です
1条ねじを2条ねじにするとねじの推力は
変わりますか。
ピッチは変わらないから基本同じなのかなと
思うのですが宜しくお願いします。

739:名無しさん@3周年
14/08/11 09:42:27.15 i3h85jiY.net
>>738
ピッチは変わらないが、リードが2倍になるので推力は半分になる

740:名無しさん@3周年
14/08/11 09:52:58.99 v3DXwsjL.net
>>739
ありがとうございます

741:名無しさん@3周年
14/08/11 13:28:39.02 dyGZXOU3.net
その分ネジ効率あがるけどそのへん推力には関係ナッシング?

742:名無しさん@3周年
14/08/11 22:36:33.99 pVgjXW+I.net
>>736
やっぱり定期交換とか適切に管理するしか無いんですね
連休明けは地獄です…

743:698
14/08/11 23:21:58.49 O7dRDRta.net
就職四季報の学士と修士の採用の割合を見てるとやけに

744:↑の続き
14/08/11 23:23:27.21 O7dRDRta.net
修士ばかりが多いんですが学士だとやっぱり技術職には就けないんですかね

積極的に学士を雇用している企業とかってあるんですか?

745:名無しさん@3周年
14/08/12 00:26:10.00 7YwE+non.net
四季報にない企業だっていっぱいあるから一概には言えない

746:739
14/08/12 17:21:35.24 osE0B8RM.net
そうなんですか・・
四季報に載ってない情報は中々わからないので
中小版を買えばいいのかもしれないです

747:名無しさん@3周年
14/08/12 22:23:58.53 EqJZbNGm.net
うちの会社は1000人くらいのメーカーだけど
学士修士関係なく設計開発部署に入っている。
入社人数としては学士が多い。

748:名無しさん@3周年
14/08/14 12:29:55.44 yhigaSWm.net
>>744
机上の空論みたいなのにばかりこだわって物事が前に進まないタイプの
技術屋にはならないでほしい

749:名無しさん@3周年
14/08/14 16:54:49.77 xm991Llg.net
>>747
うちの会社も似たような感じだ。
入社の人数は修士の方が多いと思う。
規模は会社全体で言えばもっと大きいけど、
俺のいる事業部単位だと1000人規模くらいかな。
学士修士だけでなく、たまに博士も開発業務だったりする。

750:名無しさん@3周年
14/08/14 23:12:49.91 2qkhMVCA.net
高専から大学に編入しました。教授が「応力」を「おうりき」
と発音するのです。「応用力学研究所」の略ではなく、剪断応力
の応力です。「おうりき」と読む大学は多いのですか。

751:名無しさん@3周年
14/08/14 23:21:36.41 4/3jSjXQ.net
ヤーレンソーランソーランソーランソーランソーラン (ハイハイ)wwwwwwwwwwwww
にしん来たかと 鴎に問えば わたしゃ立つ鳥 波に聞け チョイwwwwwwwwwww
ヤサ エーエンヤーサーノドッコイショ (ハードッコイショドッコイショ)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヤーレンソーランソーランソーランソーランソーラン (ハイハイ)wwwwwwwwwwwww
沖の鴎に 潮どき問えば わたしゃ立つ鳥 波に聞け チョイwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヤサ エーエンヤーサーノ ドッコイショ (ハードッコイショドッコイショ)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヤーレンソーランソーランソーランソーランソーラン (ハイハイ)wwwwwwwwwwwww
男度胸なら 五尺のからだ どんと乗り出せ 波の上 チョイwwwwwwwwwww
ヤサ エーエンヤーサーノ ドッコイショ (ハードッコイショドッコイショ)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヤーレンソーランソーランソーランソーランソーラン (ハイハイ)wwwwwwwwwwwwwwwww
躍る銀鱗 鴎の唄に お浜大漁の 陽がのぼる チョイwwwwwwww
ヤサ エーエンヤーサーノ ドッコイショ (ハードッコイショドッコイショ)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

752:名無しさん@3周年
14/08/15 00:12:10.73 CKQqzFW4.net
>>750
とりあえず俺は聞いたことが無い。名古屋大学出身。

753:名無しさん@3周年
14/08/15 00:26:48.38 99Z79IvJ.net
剪断おうりき(→なぜか変換できない)

754:名無しさん@3周年
14/08/15 02:37:18.33 92As8dep.net
>>750
気にすんな

755:名無しさん@3周年
14/08/15 03:58:27.41 FaGxPHJf.net
>>750
初耳だその言い方

ていうか応用力学研究所なんてところが世の中にはあるんだね

756:名無しさん@3周年
14/08/15 13:21:34.51 s7QEByf+.net
おうりょく(普通)
おうりき(強そう)

多分、気のせい。

757:名無しさん@3周年
14/08/15 15:52:31.06 NNY1abDK.net
>>748
接地は大事だよな

758:739
14/08/15 20:34:56.47 AIq15A54.net
>>747 >>748 >>749

ありがとうございます
知り合いにも聞いてみましたが
高専生でも開発についたりしている場合もあるそうです

759:名無しさん@3周年
14/08/15 20:58:31.27 sZj6FC8j.net
nationalのAC100V式チャイムのチャイム音の消し方わかります?
URLリンク(multimedia.okwave.jp)
これとほとんど同じの作り何ですが
この配線を外して配線むき出しのままでも大丈夫ですか?
電気が流れないんならいいんだけど

760:名無しさん@3周年
14/08/15 23:59:29.72 /OClmI7R.net
>>752>>756
わかりました。ありがとうございました。
(応用力学研究所の略称は応力研でした。)

761:名無しさん@3周年
14/08/16 03:46:38.68 6uoyJn9f.net
高専卒の給料の安さと言ったら・・・

762:名無しさん@3周年
14/08/16 11:49:45.50 CQIhl0R7.net
>>759
コンセント式で電源とってない場合、電気工事士の資格を持ってないと扱ってはならない
ので、電気屋さんに頼んだほうがいい。(コンセント式に換えてコンセントを抜けば通電しない
から、チャイムはならない)
ブレーカー直結で電源が来ていると、危険なので無資格では触れない。

763:名無しさん@3周年
14/08/16 12:24:17.81 LGksko/q.net
>>760
多分その教授は、九大の応力研(おうりきけん)を応力研究所の略だと
思ってて、旧帝国大さえもが「おうりき」読みを使用しているんだから
「おうりき」読みはポピュラーな読み方に違いないと勘違いしてるんじゃ?

764:名無しさん@3周年
14/08/16 13:14:44.02 Qdw4aFKv.net
別に意味が通じるから使ってるだけだと思うが

リキって言えば力しか想像しないだろ。
意味さえ通じれば十分と考える人はいる。

765:名無しさん@3周年
14/08/16 16:58:01.42 CPqBkAuM.net
意味さえ通じればって・・・
現場では、それでいいだろうけど
教育の場で、まつがえて教えてはイカンよな

教授のくせに基本がなってないって、同僚や学生からバカにされてんじゃない?

766:名無しさん@3周年
14/08/16 18:26:01.54 evnQXXmE.net
「りょく」が発音しにくいんじゃない?
たまに誤解防止で変なふうに読むことあるじゃない

それとは関係ないけど、昔だと「定数」の読みが世代で違ったよな

767:名無しさん@3周年
14/08/16 19:08:00.06 aLas/Kz+.net
ていすう と じょうすう か
そういえば最近の製図規格では直径記号はファイと読んでも良いらしい。

皆さんΦ100と書いてあったらどう読む?
俺は昔「ひゃくまる」と読むと教えてもらったような覚えがあるんだけど。

768:名無しさん@3周年
14/08/16 19:40:43.80 uA0G3+Ai.net
>>762
ありがとうございます
賃貸なもんで交換はするつもりないんですが外すだけでは危ないですかね?
外すときはブレーカーを切ってゴム手袋でやるつもりですが
外した配線がどうなるのか予測できないもので聞いたんですが

769:名無しさん@3周年
14/08/16 19:55:21.14 VweV3/8E.net
>>767
パイひゃく  そういやなんでパイなんだろ?

770:名無しさん@3周年
14/08/16 20:02:30.31 aLas/Kz+.net
>>769
パイと読むのはファイがなまったものらしい。
円からπを連想するためでは?と言う話もあった。

俺の職場にもそう読む人は居る。
ぱいひゃく、ひゃくぱいなど。

771:名無しさん@3周年
14/08/16 22:30:13.69 92zdJtAB.net
>>767
自分の場合は、小さい数字(5とか8とか)の時だけ
「まるご」とか「まるはち」とかいうって習った。
まあ自分は仕事で「まるひゃく」とか使っても周りに通用してるが。

772:名無しさん@3周年
14/08/17 00:15:21.67 SGKGcjIB.net
>>771
大きい数字は特になしですか。
円であることが明らかな場合は付けなくても通じるとは思うけど、文脈で判断かな。
図面的にも完全な円形が表れている図に寸法入れる場合はφ付けない事になってるね。
うちの職場では慣習的にφ付けてるけど。

773:名無しさん@3周年
14/08/17 00:34:46.36 7V9R0CV8.net
>>770
パイは、パイプって説もあるよ
だからパイプに限っては「ひゃくぱい」でもいいかな

「まるひゃく」が普通だと思ったけど「ひゃくまる」は初耳

774:名無しさん@3周年
14/08/17 00:50:43.45 7V9R0CV8.net
製図の規格関係は、どんどん変わっていってるよね
みんな付いていってる?

個人的には、寸法文字の向きを全て手前から読む向きに揃えるのを許すってのが、定着しなかったのか無くなった
規格の取り下げのようで、不思議だった

あと、狭くて寸法文字が入らない場合、前の規格では寸法線から一本線を引いた先に寸法文字、って言うのが明らかにおかしかったな
今の規格では、普通に引出線だけどね

775:名無しさん@3周年
14/08/17 01:50:17.68 cwVe7/Df.net
自分としては「φ」を「ぱい」と読むのは初耳。
「ふぁい」が正式で、「まる~」って読みは
生産現場主体でよく使われる通称だと思ってた。
教えてくれたのが大学の機械工場のおっちゃんだったし。

>>774
機械関係の規格で特に不便したことはないな。
大幅な変更じゃない限りは旧表記を社内規格としてOKとしてるし、
取引先からもらう図面でも、旧規格で書かれていることがある。

個人的には、電気関係の記号が変わったときは戸惑った。
普段使わない分慣れない感じが続いてる。
抵抗器の記号がバネもどきから長方形に変わったのが特に衝撃。

776:名無しさん@3周年
14/08/17 07:58:34.70 25w5DzlM.net
工作現場の人は、普通に「パイ(pai)」と言っていたね。

機械設計やってる人は、私の知る限り皆「ファイ」を使っていた。
「まる」を使う機械屋には会ったことないな。

777:名無しさん@3周年
14/08/17 09:52:27.51 7V9R0CV8.net
>>775
>>776

>>767にもあるように、2008年に「ファイ」の読み方がJIS規格に追加された
それまでは「まる」しか規定されてなかったよ

大学の機械工場の人は微妙だな
教員じゃなくて現場叩き上げの人を採用すること多いから、かつていた現場の常識で通してる人多いよ
大学教員でも製図教育に関わってないと全然わかってないけど

778:名無しさん@3周年
14/08/17 10:16:36.57 wkH3dw14.net
理系の先生方は業界内でもっとコミニケーション取って欲しい

779:名無しさん@3周年
14/08/17 11:00:56.47 VWP4CSN7.net
昔はφやCが数字の後ろで1C 1φ と書かれていていちまる、いちしーだったのかね

まるいち いちまる どう読むのが正しいのかな

780:名無しさん@3周年
14/08/17 12:38:16.41 g3W2HZbq.net
もしかして地域差があるのかな?
周りはパイが圧倒的に多い気がする。 at愛知
マルという人もたまにいるけど 「ひゃくマル」で「マルひゃく」という人は見たことがないな。 
□100も「ひゃっカク」ばっかだけど、「カクひゃく」って言う人もいるの?

781:名無しさん@3周年
14/08/17 20:27:46.47 cwVe7/Df.net
地域差っていうか、業界差じゃないのかな。

782:名無しさん@3周年
14/08/18 21:37:34.77 A2PIjJrb.net
最終的には未来の人を含めて図面見る人が理解できればいいんだけどね
4隅の面丸めとか面取りとか4-C5とか4-R3とか買いちゃう

783:名無しさん@3周年
14/08/20 01:10:31.38 5R8Ys/Tc.net
φ10について、昔は10φでφ、C、□は右上に小さく書いていた。
本来は○でマルと読むのだが、0と紛らわしいので斜め棒を
入れている。したがってφ10は「まる10」と言うように、
と注意している。
そのほか、Dimensionをディメンジョンというバカがいるが、
ディメンションと言いなさい。
Navier-Stokesは「ナヴィヤ-ストークス」ではなく
「ナヴィエーストークス」と言うように。

784:名無しさん@3周年
14/08/20 18:21:00.74 kJzygl1I.net
学生時代、エネルギーやエントロピーは正しくは長音「ー」つかないぞ、
って教授に注意されたことを思い出した。

785:名無しさん@3周年
14/08/20 22:17:47.33 JvSYnddY.net
URLリンク(jobinjapan.jp)

786:名無しさん@3周年
14/08/21 00:07:43.00 zddj4LlO.net
>799
今は、これらには長音「ー」をつけるようになっている。
もう一つ、教授のなかにも、Grashof数を「グラショフ数」とい
う人がいるが、正しくはGrasで切れて「グラスホフ数」。

787:名無しさん@3周年
14/08/21 00:48:53.65 RwpV+1Ri.net
内閣告示?はーを付けるになったけどJISは相変わらず3文字以上は省略のまま変わってないんじゃない?
内閣告示よりJISを守りたい気がするのは機械屋だからかなw

788:名無しさん@3周年
14/08/21 10:02:35.95 N9474W88.net
JISZ830
学術用語においては(略)(末尾の)長音符号は,用いても略しても誤りでないことにしている。
使う前に規格確認するのがホントの機械屋

789:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
14/08/23 00:09:07.74 +MUc+rC4.net
ホログラムディスプレイって実現可能ですか?

790:名無しさん@3周年
14/08/23 00:12:51.12 wEzaKHxi.net
動く像を作り出す光を周囲に拡散させないようにするのが難しそう
プロジェクター技術の応用でできないだろうか

791:名無しさん@3周年
14/08/23 13:17:38.58 8TeZzy7S.net
ふぁいなんて言うとどうも抜けた感じで嫌じゃね?

792:名無しさん@3周年
14/08/23 18:11:59.04 2qbjM7+V.net
離散時間線形システムを
状態空間の記述に変えるとき
可制御か可観測どちらかには
必ずできるということでいいでしょうか?
どちらもできる場合は最小実現であり
最小実現でない場合はどちらか片方であるということ?

793:名無しさん@3周年
14/08/23 22:07:15.28 ezjBvUQA.net
URLリンク(imgur.com)
乗馬マシンを分解したものです
わかりにくい画像で申し訳ないのですが
この白い物体がモーターに繋がっています
白い物体が回転して右側の黒い物体を前後運動させています

このようなギア?機構?をなんというのでしょうか?
似たようなものをセットで欲しいのです

794:名無しさん@3周年
14/08/23 22:08:18.17 ezjBvUQA.net
すいません画像を貼り直させていただきます
URLリンク(i.imgur.com)

795:名無しさん@3周年
14/08/23 22:19:03.29 KIcI7qcQ.net
「カム」でggrks

796:名無しさん@3周年
14/08/23 22:23:08.23 ezjBvUQA.net
ありがとうございます。
専門版すげー

797:名無しさん@3周年
14/08/23 22:46:45.07 QCNBUz8f.net
ミゾカム

そんなのも知らんのかw

798:名無しさん@3周年
14/08/23 23:21:10.87 3ewmFM6f.net
カムカムLEMON

799:名無しさん@3周年
14/08/23 23:38:40.17 es2+292c.net
自作用にアーク溶接機欲しいんだけどどれ買ったらいい?
半自動が簡単かなーと思うんだけど買って三相交流用だったとかだったらシャレになんなくて…

800:名無しさん@3周年
14/08/24 23:03:40.06 adQ+7YHl.net
人を動かすことができる
安価
市販されている
できるだけ小型
この条件に当てはまるモーターでおすすめはないでしょうか
漠然とした質問で申し訳ないですが誰かよろしくお願いします

801:名無しさん@3周年
14/08/24 23:58:40.16 o+gSj8ax.net
>人を動かすことができる

なんですかそれ?

人並みの平均体重(質量)を動かすことが出来るモーターですか?

どうゆう動きですかね?

802:名無しさん@3周年
14/08/25 00:51:21.29 /50FGRB9.net
ゆっくり動かすだけならマブチの540モーターでも可能だとは思うけど・・
小型で安価っていうとDCギヤードモーターかな

803:名無しさん@3周年
14/08/25 01:47:38.13 YTxXKtFZ.net
生まれつき足に障害があり車椅子生活だった可憐美少女を想像してみよう

804:名無しさん@3周年
14/08/25 08:08:11.47 HksCYv1y.net
>>801
すいません説明不足でした

電動キックボードのように人を乗せて時速~20km程度で走らせることのできるモーターを探しています

805:名無しさん@3周年
14/08/25 09:25:30.59 8A4+1H0g.net
URLリンク(www.youtube.com)
bunkai

806:名無しさん@3周年
14/08/25 12:37:08.34 ARZsgYII.net
モーターより、電源の確保のほうが難しそうだ

807:名無しさん@3周年
14/08/25 15:50:28.36 sUmdElnP.net
それだけスピード出ると公道は走れないな

808:名無しさん@3周年
14/08/25 17:05:31.58 O/U4/qe8.net
>>804
駆動力3kgf
毎秒5m

200W以上のモーターであれば何でもよい
車輪の大きさとモーター回転数に合わせて適当に減速機付けろ

809:名無しさん@3周年
14/08/25 17:13:46.70 RIQiWs5K.net
>>806
ですね、バッテリーの方が難しそう。

>>804
電気板でも聞いてみたら?

一応検索してみたらこんなの出てきた。
URLリンク(www.unitec-mt.com)

あとはどれくらいの仕様(寸法:サイズ)でギア比とかが決まりそうだけど・・・
出来そうでなかなか出来ないかなあと・・・
まあ試行錯誤やるしかないな。
予想としてはけっこう大きくなると思うよ。
強度てきなことも考えるとね。ボードのねじれなんか考慮するとゴツクなりそうだ。

ちなみに小型エンジン積んだキックボードやスケートボードなんかはあるね。

810:名無しさん@3周年
14/08/25 17:20:24.36 RIQiWs5K.net
そういえば「もやもやさまーず」で見たような気がする・・・

開発したいならヒントはここまでかなw

あとは自力でがんばれw

811:名無しさん@3周年
14/08/25 17:45:51.50 z2Gjhf9q.net
電力をパンタグラフから供給したらどうたい?

812:名無しさん@3周年
14/08/25 18:20:06.57 RIQiWs5K.net
でも、電動キックボードって危ないよね・・・

一見、発想や見てくれは魅力ありなんだが遊びにしては結構高価で危険。

どういったところで遊ぶのかねえ・・・公園?
たいていの市町村では公園だと条例は乗れないと思うけど・・・

アメリカで販売でもするんかいw

事故おこしたら訴訟もすごそうだなw

813:名無しさん@3周年
14/08/25 19:05:42.88 RIQiWs5K.net
mv^2/2=W*t より

体重を70kgとした場合

70*(20*1000/(60*60))^2/2=1081.97J≒1082J

t=2~4secだとすると

W=1082/2~4=540.9~270.4w≒541~270.4w

∴270w以上のモータということでok?

814:名無しさん@3周年
14/08/25 19:08:36.04 tR39OdBA.net
RC用ブラシレスモーター使えば余裕だな

815:名無しさん@3周年
14/08/25 19:14:19.67 RIQiWs5K.net
>>814
あれって出力軸が細くない?

ばっつんと折れないかな?

それと、減速機やギアに合った軸ではなさそうだし・・・

816:名無しさん@3周年
14/08/25 19:24:21.10 RIQiWs5K.net
>>813
追記

しくじったw

車重考慮いれるの忘れた・・・

どれくらいで見積もったらいいのかね・・・

30kg~40kgぐらいかな・・・・

817:名無しさん@3周年
14/08/25 19:51:07.19 tR39OdBA.net
>>815
出力では余裕だなとおもったけど、軸は5mmもあれば十分じゃね?

818:名無しさん@3周年
14/08/25 19:56:32.23 RIQiWs5K.net
>>817
そうかな・・・
5mmじゃあちょっと心配。
10mmぐらいは欲しいとこだけど・・・

加減速考慮するとね・・・
それと平行キーのサイズと強度。

ゴツすぎますかね?

819:名無しさん@3周年
14/08/25 20:04:51.09 HksCYv1y.net
>>812
>>804です。色々と考察してくださりありがとうございます
確かに質問内容がざっくりすぎて危ないオーラがでてしまいましたすいません…
危険なことには使いませんし販売もしませんwww
ただ実をいうと自宅の敷地内で使わなくなったスケボーにモーターを載っけて走らせてみたいなと思いまして…
ただ機械的な知識が浅いので質問させていただきました

820:名無しさん@3周年
14/08/25 20:06:30.35 RIQiWs5K.net
そういえばクラッチとか必要なのかな?

821:名無しさん@3周年
14/08/25 20:32:12.87 SZ3wc9eO.net
>>819
電ドリ使うのが楽。モーター、バッテリー、コントローラーがセットになってて入手も容易。
drill poweredでググるといっぱい出てくる

822:名無しさん@3周年
14/08/25 20:37:44.05 RIQiWs5K.net
>>821
そう来たかいw

発想は面白いけどモーターがすぐに焼き付けそう・・・
それとバッテリーの容量が小っちゃすぎない?
コンデンサなんかも小っちゃいし。
盤に使うくらいじゃあないとすぐ壊れそう・・・

823:名無しさん@3周年
14/08/25 20:54:59.86 RIQiWs5K.net
電気エネルギーの制御なんかは必ずブロック線図を書いて回路を描かないと駄目だろう・・・

ラプラス変換・・・

824:名無しさん@3周年
14/08/25 21:43:14.40 RIQiWs5K.net
DCモータならなんか可変抵抗つけるだけでもスピード制御できるみたいですね。

ただし、モータの容量にもよるみたいですが・・・

825:名無しさん@3周年
14/08/25 21:49:18.56 sUmdElnP.net
何W吸わすかにもよるけど、それが全部発熱になるから相当な容量が必要になるよ

826:名無しさん@3周年
14/08/25 22:43:55.10 RIQiWs5K.net
バッテリも充電させる回路も難しいが、放電(モータに接続)させる回路も難しいな。

電気屋じゃあないからにわかでは分からん。

学生時代は電気得意でしたけど。でも所詮、機械科で習う電気の範囲。
詳細にわたる電気回路までは教わっていない・・・^^;

827:名無しさん@3周年
14/08/25 23:22:16.14 uMpAMwd6.net
URLリンク(uploader.83net.jp)

828:名無しさん@3周年
14/08/26 10:02:02.20 Vkha7sZU.net
>>821
電動ドリルを使ったとして、モーター部だけでもRC用のモーターに変えたほうがいいですかね?
後輪の左右に1つづつという感じで考えています(もちろん直接ではなくギア等でトルクをあげるとして)

829:名無しさん@3周年
14/08/26 14:57:53.18 DoqlBSaI.net
>>826
ごく単純に考えればFETでon/offするくらいでいいと思う
あとは制御に丸投げでw

830:名無しさん@3周年
14/08/26 17:19:25.48 Uc7/iq0a.net
>>829
せっかくここに来たんだからできれば電気制御なんかも考慮(面倒)してみてもいいんじゃのw

831:名無しさん@3周年
14/08/26 20:56:54.10 +SwTDbY8.net
専門外なんて専門にしてしまえば大した差はない。

832:名無しさん@3周年
14/08/26 21:56:55.72 69QY/IDW.net
粗形材
↑これ何て読むのでしょうか。

833:名無しさん@3周年
14/08/27 01:01:53.34 36y6/XIh.net
ggrks

834:名無しさん@3周年
14/08/27 09:15:15.65 q4gVb7kM.net
>>829,825
それってFETでon/offが丸投げになってると思われ

835:名無しさん@3周年
14/08/27 13:57:59.17 hjuNakQY.net
ぐぐったけど読み方ヒットしなくてイラつく

836:名無しさん@3周年
14/08/27 14:56:01.30 nY2vq+GD.net
>>835
粗形材センター  のURLを読め

837:名無しさん@3周年
14/08/27 14:59:55.71 nY2vq+GD.net
字がちがったー!! けど読みは同じだ。

838:名無しさん@3周年
14/08/27 18:06:19.57 hjuNakQY.net
素形材と粗形材って読み一緒ってこと?
つーかグーグル日本語で変換できないけど特殊な単語なのか?

839:名無しさん@3周年
14/08/28 12:04:45.80 bvc0il/B.net
機械工学科でやる材料力学と建築学科でやる材料力学はほぼ一緒でしょうか?

840:名無しさん@3周年
14/08/28 13:44:18.49 6h3khQw0.net
ざんねんながら建築屋さんはここには居ないようです


世間にも両方に通じてる人は少ないのでは?

841:名無しさん@3周年
14/08/28 15:44:32.05 vW9OB3rT.net
建築なんかで木材の継手で複雑なやつあるけど、あれってやっぱ強度に影響するんだろうか?
機械系であういう継手ってみたことないよね?加工にコストかかるだろうし、やっぱ強度的にかわらんからやらんのかな?
FEMでシミュレーションする場合でも複雑なモデルは簡略化しちゃうだろうからよくわからん。

842:名無しさん@3周年
14/08/28 16:45:46.64 WAGAc8Qg.net
機械材料は溶接なりリベットなり、もっと優れた接合方法が使えるし、
建築の複雑な継手って昔の話で今は木材でもボルトでとめる。

843:名無しさん@3周年
14/08/28 17:03:27.43 vW9OB3rT.net
>>842
やっぱ昔ながらの継手よりボルトのほうが強度あるの?

844:名無しさん@3周年
14/08/28 20:46:22.24 FVz0nYV6.net
>>839
それぞれの程度にもよるだろうけど建築は材料力学というより構造力学だろう。
程度が低けりゃせいぜい断面と梁、柱、トラス、ラーメンが主な範囲。
機械工学は圧力容器とかトルクとかが入ってくる。

>>841
影響する。木材の場合は繊維方向があるからね。
仮にボルト止めの方が作成時の強度があったとしても
結露で金属と木材の接合部が腐敗して木材が肉痩せしていって
ボルトの締結力が無くなる場合もあるから一概には言えない。

845:名無しさん@3周年
14/08/29 00:09:54.20 sRJrZPC8.net
材力の教科書にも載ってないような複雑な荷重状態の
梁の計算では、構造力学の参考書が本当に役に立った。

846:名無しさん@3周年
14/08/29 16:31:15.25 BviT9dJ+.net
海外の書籍だけどこれがいい。

「ベアー/ジョンストン 工学のための力学」

これで大抵の力学的問題は解決する。辞書としても役立つし、参考書としてつかうと力がつくことは確か。

847:名無しさん@3周年
14/08/29 20:00:50.64 m58kYS8U.net
>>824
昔のRCカーはそうだった。

848:名無しさん@3周年
14/08/29 20:54:28.47 BviT9dJ+.net
>>847
>昔のRCカー

オプティマとかホットショット、ホーネットとかW

849:名無しさん@3周年
14/08/29 22:49:44.58 m58kYS8U.net
>>848
その頃だねえ。
抵抗器の接点を切り替える3段のやつとか、コイル状の抵抗の上を接点滑らせる無段階の奴とかがあったな。
その後アンプに切り替わったけど。

850:名無しさん@3周年
14/08/29 23:51:31.06 /DOo/h7e.net
ホーネットはコストパフォーマンスが良かった記憶が

851:名無しさん@3周年
14/08/29 23:54:01.28 BviT9dJ+.net
オプティマはお金持ちの糞ガキ仕様ってことでw

852:名無しさん@3周年
14/08/30 03:36:44.05 YGEWjHvj.net
>>846
材力に限らず、海外の書籍はいい本多いと思う。
自分は熱力学でホールマンの本よく読んでた。
SI単位系じゃないのは勘弁してほしかったけど。
圧力のバール表記なんて海外本でしか見たことない。

853:名無しさん@3周年
14/08/30 13:14:57.51 cHRQBWRb.net
日本の権威にいい書籍作る人が少ないというか意識が低い。

854:名無しさん@3周年
14/08/30 13:48:42.35 bDgLbgCW.net
良い書籍・・・

さがせばあるんじゃないかな?

「わかる材料力学」 竹内洋一郎

855:名無しさん@3周年
14/08/30 15:23:16.79 37jOzXV1.net
「どんと来い、超常現象」日本科学技術大学教授 上田次郎
「なぜベストを尽くさないのか」日本科学技術大学教授 上田次郎

856:名無しさん@3周年
14/08/30 16:19:46.80 gpK1YZru.net
漫画でわかる、材料力学

857:名無しさん@3周年
14/08/30 17:17:14.73 BffdijFv.net
図面の読み書き、図面に書いてある通りに物を作る、定規・コンパスなんかを使って寸法を正確に測る
というのが苦手なんですが、溶接の仕事は厳しいでしょうか?

858:名無しさん@3周年
14/08/30 17:24:31.52 ngzbPDrg.net
>>855
トリックかw

859:名無しさん@3周年
14/08/30 18:36:12.91 cHRQBWRb.net
厳しくない。

苦手なら数こなして慣れればいいだけだよ。
苦手が苦手のままでありつづけるってのは、ただの努力不足。

努力ができないのであれば、どんな仕事も厳しい。

860:名無しさん@3周年
14/08/30 19:09:11.64 BffdijFv.net
>>859
回答ありがとうございます。慣れるよう練習繰り返します。

861:名無しさん@3周年
14/08/30 19:41:45.24 bDgLbgCW.net
図面の読み書きなんて簡単。

製造担当とはいえある程度のマンガ図や部品図描けないと駄目。

それが出来ないとケガキ線とかも描けないでしょ。

マンガ下手な奴は大抵頭悪い。

862:名無しさん@3周年
14/08/30 19:45:48.07 bDgLbgCW.net
それと個人的には数学がある程度できない奴は機械には向いてない。

これは図面屋からの意見なんだけど図面の幾何公差までは面倒みきるがケガキや組立までは面倒みきれない。

863:名無しさん@3周年
14/08/30 20:47:22.06 /w77MryI.net
定規やコンパスで測る場面はあんまりなくね?
ノギスとかマイクロメータとかゲージ使えれば問題ない

864:名無しさん@3周年
14/08/30 20:49:29.62 bDgLbgCW.net
定規じゃないだろW

さし!さしだ!

865:名無しさん@3周年
14/08/30 20:52:04.60 ZWtz0D5j.net
溶接屋さんにもいろいろあるけど、製缶系なら差金とかコンパス必須だと思う

866:名無しさん@3周年
14/08/30 20:56:33.24 4vtmh1GT.net
ハイトゲージでケガキ線が引けるような部品なら、まだマシだわな

867:名無しさん@3周年
14/08/30 21:03:27.52 /tHhP1x+.net
機械工学便覧のDVD版を買ったんだけどさ これpdf形式でファイルが
入っていてコピーガードもかかってない しかもDVD-RW
これ小学生でも簡単にネットアップできるじゃん・・・

868:名無しさん@3周年
14/08/30 21:51:03.56 ubifn1J5.net
JIS公式ページの印刷禁止ブロックを見習ってほしいよな
仕事で参照するとき面倒なことこの上ないものだが

869:名無しさん@3周年
14/08/30 23:33:41.52 c3FXAR4j.net
>>861
製造担当者で図面引けるヤツなんかあまりおならんでしょ

870:名無しさん@3周年
14/08/30 23:51:34.43 bDgLbgCW.net
>>869
複雑な組図とは言わないが簡単な部品図ぐらいは描けないとなあ・・・(理想)

871:名無しさん@3周年
14/08/31 00:04:38.12 UxMpKMqn.net
図面描くだけなら高卒でもできる・・・w

やはり設計となると構想図、組図から部品図はたまた営業的なことまで網羅しているのが設計者ということなのかなあ・・・

872:名無しさん@3周年
14/08/31 00:20:19.32 HFhSwd1D.net
営業まではさすがに行きすぎというか、そこまでやらされたら設計者の負荷大きすぎだと思うけどね。
営業用説明資料程度なら作るけど。
それよりもまずは製造の事だな。
加工性組付性などを考慮して、コストを抑えつつ要求性能を満たさなくてはならない。

873:名無しさん@3周年
14/08/31 00:29:12.08 UxMpKMqn.net
会社にもよるけど設計者は構想までは描くけど正式な組図・部品図は描かないとこはある。

製図はトレーサーと彼らは言っている・・・

874:名無しさん@3周年
14/08/31 05:16:34.60 RsytqZuY.net
CADなら多少はできるけど実線は無理

875:名無しさん@3周年
14/08/31 13:19:17.65 OTtv9QM1.net
>>871
いろいろおかしいぞお前
どういう実務やってんだ?

876:名無しさん@3周年
14/08/31 14:53:23.40 UxMpKMqn.net
>>875
中小企業のブラックっぽい会社じゃないかな?

嫌になっちゃったよ・・・

見積もり図(構想図)描いても設計じゃあないと言われている。

営業(専務)がもってきたいい加減なオーダーを課長とああだこうだ仕様をきめて図面おこしている・・・

けっこう複雑な機械なので組図(実績のあるリピート)でもけっこう大がかりなトレースとなるのでそれだけでも大変。

トレースっといってもところどころデザイン変えないとならないので中途採用でもベテランの人でもやめていく人多い。

といっても私も中途採用組だけどね・・・

877:名無しさん@3周年
14/08/31 15:01:07.13 UxMpKMqn.net
やればやるほど社長と専務の要求度が高くなってくる会社なんだよ・・・

いい加減にしろよなまったく。

俺が出来るんだからお前でもできるだろ感覚の会社なんだな。

878:名無しさん@3周年
14/08/31 15:15:48.91 UxMpKMqn.net
しかも製造からは図面屋なんだから現場も出来て当然ない言い方するからムカつく。

879:名無しさん@3周年
14/08/31 15:17:24.49 UxMpKMqn.net
>>878
訂正
>当然ない言い方するからムカつく。

当然な言い方するからムカつく。

880:名無しさん@3周年
14/08/31 15:23:27.85 U90CYMUa.net
>>868
これって皮肉だよね?
あんなもん本来普及に務めるべきもんなのに
紙媒体やCDを高額で売りつけるために利便性わるい方法で申し訳無さ程度に無料で配布してますよってどんだけクズなんだよ。

881:名無しさん@3周年
14/08/31 16:53:03.80 RsytqZuY.net
海外に朴られるよりは…
本気出されたら余裕だろうけど

882:名無しさん@3周年
14/08/31 17:00:50.40 U90CYMUa.net
特許データベースも特アにパクられるからってアクセス制限したよなw
なんのための特許だよw
パクられたくないのなら企業秘密にして一生かこっとけよ
ほんと馬鹿ばっか。

883:名無しさん@3周年
14/08/31 19:16:05.05 wSwjFpiq.net
JISって、作成の実務担当者に還元されてるのかな?

884:名無しさん@3周年
14/08/31 20:08:22.15 J5cJCkEl.net
法律屋さんはJISには著作権ないって言ってるのにね。
手持ちのJIS ハンドブックが古いから買い換えようかと思ったけど、
もはや個人で買える値段じゃなくなってるし。

885:名無しさん@3周年
14/08/31 20:43:43.25 w/c+4pDE.net
スレリンク(bizplus板:-100番)

1本のボルトに対して、左右2種のネジ山を作るってことなんだろうけど、強度的な問題はどうなってんの?

886:名無しさん@3周年
14/08/31 20:45:18.00 q9LLWL07.net
昔のハンドブックって安かったのか?

887:名無しさん@3周年
14/09/01 23:28:26.07 a5k8g/LY.net
流体力学に関する質問です。
ポテンシャル流れってようは渦なし流れのことですよね?
それはつまり理想流体とみなしていいということですか?
非粘性非圧縮なの…?

888:名無しさん@3周年
14/09/02 19:10:01.05 LFrNOdii.net
神経工学って何処の大学で学べるの

889:名無しさん@3周年
14/09/02 19:49:24.86 r4rYamQF.net
東大でも行っとけば?

890:名無しさん@3周年
14/09/07 09:06:51.23 UMrPkpBP.net
すごすぎる樹脂ネジです.147N(=150kgf)を聞き間違えたか

民法改正案をドラマ「半沢直樹」になぞらえてみると…
見える“保証人保護”の効果(2/6)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

慎之助が「たった1グラムで荷重が1472トンもあるネジ」の増産に踏み
切ろうとしていたようにもみえる。

891:名無しさん@3周年
14/09/07 09:08:48.18 UMrPkpBP.net
>>890です.147Nを1470Nに訂正

すごすぎる樹脂ネジです.1470N(=150kgf)を聞き間違えたか

民法改正案をドラマ「半沢直樹」になぞらえてみると…
見える“保証人保護”の効果(2/6)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

慎之助が「たった1グラムで荷重が1472トンもあるネジ」の増産に踏み
切ろうとしていたようにもみえる。

892:名無しさん@3周年
14/09/11 01:03:19.28 Ux2NXNA1.net
大事なことなので二回(ry

893:名無しさん@3周年
14/09/15 07:28:14.26 lRwULrZJT
なるほど。

旧2ちゃんねるに書き込んだ文章は、新2ちゃんねるにコピペされる仕様に、
なっているわけですね。

だとして。
ここの新2ちゃんねるに書き込んだ文章は、旧2ちゃんねるには反映されない、
とすれば、その連続番号は、どのように矛盾なく管理されるのでしょう。

ご存知の方に教えていただきたいです。

894:名無しさん@3周年
14/09/15 12:03:56.32 q7oU7hOV.net
板金や製缶などを扱う企業が募集してる「溶接工」と、たまに聞く“溶接屋”って何が違うんですか?

板金や製缶で溶接してる人は溶接屋ではないんでしょうか

895:名無しさん@3周年
14/09/15 12:37:41.38 vfmGlFXp.net
俺の認識では同じと思っている・・・^^

896:名無しさん@3周年
14/09/15 14:15:05.85 t1tezDSe.net
溶接屋って言葉は機械屋や技術屋と同じように
職人的な意味を持つ通称じゃないのかな。

897:名無しさん@3周年
14/09/17 23:01:05.55 JeGoNYs0.net
計算力学技術者ってどう?
とるメリットあります?
国家資格じゃないが・・・

898:名無しさん@3周年
14/09/17 23:56:50.13 CWaa9zyR.net
技術士以外に意味ある資格ある?
現場作業以外で。

899:名無しさん@3周年
14/09/18 00:16:02.66 t+9N3Loc.net
>>897
転職するときは多少メリットあると思う。

実際働き出したら実力の世界 外で通用する技術士以外はメリットないような・・

900:名無しさん@3周年
14/09/19 20:12:35.44 rzufz6AQ.net
どこで質問するのが適当かわかりませんでしたのでこちらで質問させていただきます。
他に適切な板がありましたらお手数ですが誘導いただければと思います。

自宅に古い時計があるのですが、ネジを巻く時にカラカラと異音がするようになったため裏蓋を開けてみました。
異音の原因は裏蓋の隙間から小さなゴミが入っていたのが原因でした。

その裏蓋を開けた時に時計の中身を見て疑問に思ったことがあります。

昔の水車などでたまに見る、円盤の円周にいくつかの円柱状の棒が刺さったようなものと一般的なギヤが組み合わさっている機構がいくつかみえました。

まず、このギヤはなんという名前なのでしょうか?

このギヤは一般的なギヤと噛み合っており二段ギヤで代替できる構造であったのですが、このギヤを使う利点はあるのでしょうか?


よろしくお願いいたします。

901:名無しさん@3周年
14/09/19 20:33:35.07 qjIgP4hq.net
ピン歯車

902:名無しさん@3周年
14/09/20 08:13:53.32 c5tk6wxP.net
>>900
多分、ゼネバ機構の一種だろうね。


ゼネバ機構とは;
原動車に固定されたピンまたはローラが従動車の案内溝の中を移動することにより、
従動車に間欠運動を与える機構...

903:名無しさん@3周年
14/09/20 20:18:03.26 Y+B5KsXh.net
そういう話って絵を見せたほうが理解が早いと思うのよね。

ジェネバ機構

URLリンク(ja.wikipedia.org)

日本人はもっとwikiを充実させて欲しい。

904:名無しさん@3周年
14/09/20 23:59:41.39 usXllQTa.net
溝とか棒とかの簡単な組み合わせでこういうの考えた昔の人はやはり偉大。
ロンビック機構とかもなるほどなあと思ったな。

905:名無しさん@3周年
14/09/22 22:13:24.25 dYYmZ8SF.net
これって今は電子制御にとってかわってしまったのかね

906:名無しさん@3周年
14/09/22 23:09:07.36 2yxQTbGY.net
ゼネバと方式は違うけどCKDのインデックスマンが生き残ってるからメカ式の利点ってのもあるんだろうけど
大半はACサーボとかに置き換えられてるだろうね。
なんか寂しい感じはするが

907:名無しさん@3周年
14/09/22 23:39:15.78 5sH+BkYQ.net
いろんな工学技術において機械→電気・電子への代替の流れがあるけど、
なんだか自分の分野がどんどん電気に侵されていく感じがする。

908:名無しさん@3周年
14/09/22 23:51:32.06 OImJin0pT
お初失礼します。化学系の学科なので、機械系の分野は全然わからないので
教えていただきたく思います。結構調べたのですがわからなくて・・・聞ける人もいないのでよろしくお願いします。


円形のモデルに当荷重の圧力を加えた時の、中心からの距離rの点での応力を求めたいです。
極座標で求めることはできたと思うのですが、その後直交座標に変換することができないです。

たわみ→応力と求めていきました。
半径をa、板厚はhとします。
するとたわみwは
w=(3(1-ν^2)P)/(16Eh^3 ) ?(r^2-a^2)?^2
という式で表されます(見づらくて申し訳ないです)

このたわみを用いると、
応力のr方向成分は
σ_r=3P/(8h^2 ) ((1+ν) a^2-(3+ν) r^2 )
θ方向成分は
σ_Θ=3P/(8h)^2 ((1+ν) a^2-(1+3ν) r^2 )
となりました。σ_rという表記は、σのr方向成分としています。
r方向、θ方向の中心からの距離rの点での応力は出せたのですが・・・

極座標表示の応力→直交座標表示の応力への変換は
σ_x=σ_r cos^2 θ+σ_(θ ) sin^2 θーτ_rθ sin 2θ
σ_y=σ_r cos^2 θ+σ_(θ ) sin^2 θ+τ_rθ sin 2θ
と書いてありました。今、σ_r,σ_θ、θはわかるのですが、
τ_rθ(せん断応力?)を求めることができません。これについて調べたのですが載っていなくて・・・

このような状況でのτ_rθを求める一般式などはあるのでしょうか?
また、ここまでつらつらと述べさせていただきましたが間違いなどありましたら
指摘していただけると助かります。長文失礼します

表記が見づらいなど、お手数かけますがどうか宜しくお願い致します。

909:名無しさん@3周年
14/09/23 07:31:33.14 AACXI5IC.net
例えば?

910:名無しさん@3周年
14/09/23 09:56:29.98 n5dexKxT.net
電気もフィルタや論理回路を始め色々とマイコンに食われてるけどなw

911:見習い職工員D
14/09/23 21:47:23.78 qXKIRO5r.net
それでいいと思うな 

912:名無しさん@3周年
14/09/24 00:59:06.32 tobQc+AS.net
それでいいと思うな!
いやね、文庫本でいいから文学作品読んで言葉に慣れてくれよ
図面が共通言語だって言っても最低限のコミュニケーション能力は必要だよ
機械オンチの人に何が簡単で何が困難なのか説明する機会もあるだろう
ヘタすると、そんなヤツにあいつはデキが悪いとレッテル貼られてしまうぞ

913:名無しさん@3周年
14/09/24 01:47:09.29 MncjejJW.net
>>902-904
ギア板の1枚が割れたのをいじってるうちにひらめいた、とかいう雰囲気ない?

914:見習い職工員D
14/09/24 06:10:10.43 Vcm1CgVA.net
低能な上司に思ったな どこ見てるのと
まだ あんたのがマシや 実務がこなせるだけ

915:名無しさん@3周年
14/09/24 14:28:22.30 jZwy8f9V.net
>>907
カメラに詳しい人は知ってるかもしれないが、ニコンの銀塩(フイルム)式カメラ
のフラッグシップ機であるF~F4までの開発責任者は、メカ屋がずっとやってた
らしい。しかし、カメラの電子化が進んで、ついにF5からはエレキ屋が開発責任
者を務めるようになったそうな。

916:名無しさん@3周年
14/09/24 15:20:57.69 HTmOK6f5.net
機械→電気・電子→ソフト→VR→機械
やはりメカトロの流れなのか?ロボット工学??

917:名無しさん@3周年
14/09/24 16:37:35.41 wBXY7y4J.net
駆け出しのころ、電気屋の親方に「メカ屋が居なきゃ電気屋は飯食えないんだぞ」と言われたなぁ。
でも結局電気屋頼みになっちまうんだよねぇ、今のメカは・・・。

918:名無しさん@3周年
14/09/24 17:22:40.47 GjYI2UJ1.net
でも最近は電気も高度に成り過ぎたのか機械設計の段階で制御のことも考えて描かなきゃいけなくなった。
昔は単純だったから付けときゃ電気屋が何とかしてくれてたけど。

919:名無しさん@3周年
14/09/24 18:02:03.56 /yeDJCpG.net
そこで電気もあるていど詳しい機械屋の登場ですよw

まあ、簡単に言うがそんなにすそのが広い工学の分野網羅している機械屋は少ない・・・

この前のスケボーにモーターを付けたがる人の電気回路考察できないからな。。。^^;

920:名無しさん@3周年
14/09/24 21:55:05.14 grRk9939.net
モーターと電源とどれくらい制御要るか決まったら呼べよw

921:名無しさん@3周年
14/09/24 23:46:18.93 /yeDJCpG.net
あいてがド素人なのに決まるわけないだろw

だから色々と考察して楽しんだw

922:ハバレラ
14/09/25 04:06:54.32 eJjT8oaV.net
>>915
キャノンは、三洋電機と協業し、時代を乗り切ったそな そんな会社多いと思うよ
キャノンのブランドは、永久不滅なん
そう簡単に鞍替え出来ない筈なのに、、

923:ハバレラ
14/09/25 04:11:28.84 eJjT8oaV.net
>>919
女衒界の工学 我母校は、宇宙環境と人工知能に取り組んでいます
メカトロニクスは、一学科に過ぎない
でも、歩んで来た道乗りに自信を持っていいと思うな

924:名無しさん@3周年
14/10/02 20:09:05.05 j21E+J/t.net
工業高校の機械科で学んだことって仕事に使えてるの?

925:名無しさん@3周年
14/10/02 20:49:44.53 RUjLAL/Q.net
製造の方は役に立ちそうだなw

設計はまるで・・・まあ学歴じゃあないけど勉強しない奴はホントにまるで駄目。

基本的な数学や物理出来ないから書籍読んでもまるで分からんでしょw

926:名無しさん@3周年
14/10/03 21:08:48.64 aEQgTRuc.net
機械じゃなくて電気方面だけど、大学の専門科目が楽勝でワロタ
なお仕事についてはわからない模様

高校とはいえ3年かけて習った専門的な考え方はまあまあ有用なはず

927:名無しさん@3周年
14/10/04 07:23:53.88 MzyQ9zjr.net
>>924
機械科工業高校と機械工学大学の新卒なら差は無い
入社時は戦力に成らない普通科よりマシ
4年後の高卒の方が大学新卒よりはるかに戦力には成ってる
30歳の時は同じ戦力になる30歳までに戦力ならない奴は別部署に配転される

928:名無しさん@3周年
14/10/04 08:50:58.00 90DsOYuz.net
>>924
>>927 氏が書いたような高卒と大卒が一緒に配属される状況は、
加工や組立を行う生産現場はともかく、設計や開発部署は
小さな会社でない限り工業高校卒でもまず配属されないからね。

設計の人間としては、自分が明るくない加工や組立のノウハウを
そうなった理由と共にさっと回答できれば、どんな学歴でも頼りにするよ。
そういう意味では、多くの加工組立作業をしてきた工業高校卒の知識は無駄じゃない。
入社後はそういう知識どんどん増えるはずだから、設計開発の人間に負けちゃいけない。

929:名無しさん@3周年
14/10/04 09:51:40.51 MzyQ9zjr.net
でも現場の組み立てや生産技術で仕事を覚えて開発設計屋に成った人は使えない
知識は有るんだよあの装置はあのモーターを使っていたから同じモーターを使う
なぜそもモーターが良いのか理解しないで仕事をする新しいものを考えられない

初めから開発部門で修羅場をくぐり抜けた人は何百もあるモーターメーカーから自ら悩んで選定した経験が
新しい開発に役に立つ あれはそうだったからこれを選ぶなんて絶対に言わない

設計の部署に派遣さんが面接に来た経歴見たらモーターの選択設計を3年してました
設計ってモーターだけじゃないホンの一部で経験者なら10分でベストのモーターを探せる

930:名無しさん@3周年
14/10/04 17:00:53.89 4G8bt8Mp.net
えーと、何か興味かそうな話しを書いてるみたいだが、句読点を打ってないので
何言ってるのか分からないw
2chだからこういう書き方してるのかも知れんが、人にものを伝えたいのならそれなりに
気を使って書けば?

931:名無しさん@3周年
14/10/04 17:02:21.66 4G8bt8Mp.net
× 興味か
○ 興味深か

932:名無しさん@3周年
14/10/06 22:04:53.78 mr1bSwpv.net
でも現場の組み立てや生産技術で仕事を覚えて開発設計屋に成った人は使えない
機械の知識は有るんだが・・・
「あの装置はあのモーターを使っていたから同じモーターを使う! 」
みたいになぜそのモーターが良いのか理解しないで仕事するから
理論から演繹して新しいものを考えられない

初めから開発部門で修羅場をくぐり抜けた人は何百もあるモーターメーカーから電圧やら回転速度やらで自ら選定した経験があるから
新しい開発に役に立つ あれはそうだったからこれを選ぶなんて絶対に言わない

設計の部署に派遣さんが面接に来た経歴見たらモーターの選択設計を3年してました
と言ったが
その設計ってモーターじゃなくてホンの一部(しか作ってなくて)
経験者なら自前で作らずとも10分でベストのモーターを買える


勝手に編集したがこういう意味でいいかい?

933:名無しさん@3周年
14/10/06 22:22:50.69 oimBbtEt.net
そういう次元の低い話は止めようさ
全く有益でない。

934:名無しさん@3周年
14/10/06 22:41:17.77 YOHOxrKN.net
最後のところは

設計の部署に派遣さんが面接に来た。経歴見たらモータの選択設計を3年しているという。
でも設計ってモータの選定だけじゃない。それは仕事の本の一部。経験者なら10分でベストのモータを探すことができる。

と、こうじゃないかな。

935:名無しさん@3周年
14/10/07 16:14:25.26 xc+utL2P.net
実際何百ものモーターの選定ってめんどくさそやね。
うちは好き勝手選べない。
在庫や取引先の関係上このモーターとこのモーターから選べって感じ。
トルク足りなきゃ設計やり直せってなのが多い。
ま、要求仕様がわかってれば商社につたえりゃいいだけか。

936:名無しさん@3周年
14/10/07 20:21:48.53 WE31X5tI.net
俺は自社工場の設備担当だけど、モーターは減速して使うことがほとんどなんで、
サイクロ一択だわ
壊れても他の設備から持ってきたりできることが多いし、予備品の管理が少なくて済む

937:名無しさん@3周年
14/10/07 23:42:29.26 +Q2HxuZe.net
サイクロイド減速機

938:名無しさん@3周年
14/10/08 09:25:54.96 110h4upu.net
モーターもブレーキも自分で選定しないでメーカーに問い合わせして選定してもらう
馬鹿がうちにいる

939:名無しさん@3周年
14/10/08 09:34:25.65 110h4upu.net
解析が出来ないで外注にさせて月150万請求きた設計者と自分で解析して150万節約できても同じ給料

940:名無しさん@3周年
14/10/08 12:19:47.13 tp7jJd3h.net
>>938
選定するスキルがあるならそれもアリじゃないか?
メーカーが選定したものを検証することも出来ないようじゃ困るけどさ。
生産技術系とか外注設計屋さんだと時間が勝負の側面もあるからね。
1から10まで自分でやってたら仕事にならない場合もある。

941:名無しさん@3周年
14/10/08 23:30:08.79 2uL/Mkrs.net
今さら人に聞けない質問すまそだけど
ナットのJIS1種2種の使い分けってどんな感じになるんでしょうか?
1種は片面面取りで2種は両面面取りされてますが面取りあるなしでなんか変わるんでしょうか?
例えば1種使う場合、面取り有り面と面取りなし面で締結したとき違いがでるんでしょうか?

942:名無しさん@3周年
14/10/09 12:03:48.73 B+rn57j2.net
>>940
そういうやつは大抵問題があるとメーカーに切れる

943:名無しさん@3周年
14/10/09 12:24:22.52 3LOsoOGX.net
>>942
メーカー選定を鵜呑みにして、検証もしないのは論外でしょ。
設計者以前の問題だよ。

944:名無しさん@3周年
14/10/09 19:36:31.36 /7kuo2HQ.net
>>941
締結力としてはどっちでも変わらないが、1種を逆使いするとクレームが入ることが多い。
今は1種が多いけど新JISは両面取りが標準になってるから切り替わったらほとんど両面取りになるでしょ。
いつ切り替わるかは判らんけど・・

945:名無しさん@3周年
14/10/09 21:38:14.53 55FXO+lY.net
>>944
トンです。
逆使いというと、通常は面取り側をネジ穴面に使うってことだと思うけど
逆に使うとなんか不具合あるの?(面取りは何の役にたってるの?)

946:名無しさん@3周年
14/10/09 22:53:52.21 +UtOzUj9.net
面取りってなんなんだろね。
使用者の安全確保?ほら指切れると危ないし。
応力集中防止?欠損防止?
私もよく分かってないから、教えてください熟練工殿

947:名無しさん@3周年
14/10/10 00:43:32.37 8+DO71EC.net
基本バリ取りw

948:名無しさん@3周年
14/10/10 01:52:22.34 pGOa0zFJ.net
応力集中防止ならR加工のほうがいいのではないかな。

949:名無しさん@3周年
14/10/10 03:53:58.88 ffuJehP0.net
>>945
いや、面取り側が外 方向が決まってるゆるみ止めナットとか1種があるのはフラット面が固定物側。
面取りの意味は触れた人が怪我しないようにでしょ。
片側しか面取りされていないのは製造上の都合でナット型の穴に鉄の塊を入れプレスで成形するとき
押す棒のほうが平面だと管理が楽で寿命も長くなるから

ワッシャも製造技術が変わったからM12くらいより上のサイズは両面取りになったね。
(プレス打ち抜き→熱間鍛造 加工コストは高いが捨てる材料がなくなるんで安く作れる)

950:名無しさん@3周年
14/10/10 06:34:30.84 Y3FuQQw9.net
面取りはスパナを掛けやすくする為かと思った

951:名無しさん@3周年
14/10/10 11:36:18.66 bOUufLaC.net
>>949
へ~勉強になりました。
面取りはケガ防止なのね。
製造技術が進歩したから1種廃止って感じなのかしら。

952:名無しさん@3周年
14/10/10 21:06:21.03 RpmBxyNf.net
工学公式ポケットブック持ってる方が
いましたら感想教えてください

953:名無しさん@3周年
14/10/10 22:37:57.78 18E29XNV.net
>>952
K.GIECK著(太田訳)の本なら持ってるけど、あの手のポケットブックの中では使い勝手な悪くないと思う。
一冊目がぼろぼろになっってきたので、二冊目を買って本棚の奥にしまってある(これは、未だ使ってない)。


本のの話しついでに・・・、
今日気づいたんだが、理工学社って去年の夏に廃業してたんだな、驚いたというか、悲しいような複雑な気分。
理工学の本は10冊以上は持ってるからな~・・・。

954:名無しさん@3周年
14/10/10 23:05:34.94 RpmBxyNf.net
>>953
ありがとうございますm(_ _)m

955:名無しさん@3周年
14/10/11 11:28:53.46 Y8yYH8mO.net
>>946
場所によるけど、けが防止もあるし、
肩当で組み合わせる場合、相手も完全なピン角じゃないから、
加工R分の逃がしは必要だし。
いろいろですがな

956:名無しさん@3周年
14/10/11 12:05:21.39 qqNn2vtO.net
ノンアスガスケット65Aの内径寸法が
JIS規格改正で変わっていたことを最近しった
久しぶりの手配で締め付け計算を間違えるところだった

957:名無しさん@3周年
14/10/12 16:51:19.29 P57u7rlJ.net
ナット面取りは組み付け時、ソケット類の工具が入りやすいようにとも聞いたな

958:名無しさん@3周年
14/10/12 17:26:31.03 Y7ghGBUT.net
>>957
>>950

959:名無しさん@3周年
14/10/18 00:44:52.20 UUc2ZUwV.net
半自動の突き合わせ溶接(裏付け金無し)の最初って、棒をずっと手前の母材に付けて進めたほうがいいんですか?
それともウィービング気味に上下に動かしながら進めていくべきですか?

自分は今まで後者でやっていたのですが、これだとあまり裏まで溶け込まないような気がするので。

960:名無しさん@3周年
14/10/18 00:56:06.02 F8OX/RUY.net
核融合炉が完成したとして、発電のためにはやっぱり最終的には
お湯を沸かすんでしょうか。

961:名無しさん@3周年
14/10/18 02:44:10.68 xAwdw32b.net
>>960
現状お湯を沸かす以上に効率が良い方法が無いから仕方が無い

962:名無しさん@3周年
14/10/18 07:32:25.64 FE3tMR8F.net
太陽光や地熱でお湯沸かそう

963:名無しさん@3周年
14/10/18 12:19:41.77 LMz3vHIk.net
ナトリウム沸かしてもいいのよ?

964:名無しさん@3周年
14/10/18 12:27:04.66 ymyAqgwK.net
ヘソで沸かして、背中のタービンで発電!
ウェアラブル発電

965:名無しさん@3周年
14/10/18 12:45:01.90 9IX5pwlM.net
お湯沸かすで馬鹿にしてるやつって、理系の素養無いよなっていつも思う。
そもそも、例えで馬鹿にするって、頭悪い

966:名無しさん@3周年
14/10/18 17:39:54.73 /OhgznCs.net
バカは何でも例え話にしないと判った気になってくれないんだよ・・・

967:名無しさん@3周年
14/10/18 21:57:58.21 VvWlmtRy.net
>>964
デスザウラー

968:名無しさん@3周年
14/10/19 17:00:21.10 5nD0VO52.net
>>963
増殖炉のナトリウムは一次だけで、結局お湯がないとタービン回らんじゃん。

969:名無しさん@3周年
14/10/20 00:26:34.39 LUgcTvQQ.net
なお、フランスの次のナトリウム炉はガスタービンbyロールスロイスが微レ存

970:名無しさん@3周年
14/10/20 23:59:51.42 9JvVVosB.net
写植で印画紙にしか印刷できない文字をどうやって雑誌の本文に使ってるのか
ってここで聞いていいの?

971:名無しさん@3周年
14/10/21 00:34:27.16 MTZEBrle.net
おk

972:名無しさん@3周年
14/10/21 09:23:52.58 WPFzxhhm.net
エッチ

973:名無しさん@3周年
14/10/22 01:06:41.28 kFkAEP3u.net
スケッチ

974:名無しさん@3周年
14/10/22 04:14:02.10 cEikxvJA.net
ワンタッチ

975:名無しさん@3周年
14/10/23 00:19:51.67 ldknoPqN.net
ソープに入って

976:名無しさん@3周年
14/10/23 01:04:16.17 2thB57xg.net
花電車

977:963
14/10/24 16:18:04.25 tTrBEFD+.net
誰か教えてwww
写植機で文字を焼くところまではわかるの
それをどうやったら普通紙の印刷物の文字として使えるの?

978:名無しさん@3周年
14/10/24 17:02:51.12 AawgDu4j.net
昔ながらの工程なら

写植で出されたものや写真などを並べて版下を作る
版下を撮影して製版フィルムを作る
製版フィルムを使って露光、焼付けして刷版(印刷に使う板)を作る

979:名無しさん@3周年
14/10/25 01:30:49.99 IM7Kp4f/.net
公差とかの概念が理解できないんすけど
なんであるんすか?

980:名無しさん@3周年
14/10/25 01:39:21.02 emz98LhE.net
>>979
±0の製品を作る事は不可能ですので、製品の機能に問題の無い範囲を示してあげる必要があります

981:名無しさん@3周年
14/10/25 06:16:31.75 9Yd7GhNf.net
>>980
いくつかの本で公差の説明よんだけど、この説明が一番しっくりくる

982:名無しさん@3周年
14/10/25 14:23:50.99 DdgTe/25.net
みんな公差解析やってる?

983:名無しさん@3周年
14/10/25 15:19:31.63 d2qG4t81.net
公差積み上げならまあやるけど

984:名無しさん@3周年
14/10/25 15:32:14.23 ajIAuPtJ.net
やってな~い!

985:名無しさん@3周年
14/10/25 16:36:06.57 JQex4OsV.net
公差外れちゃったけど使っていい? って電話はたまに掛かってくる。

986:名無しさん@3周年
14/10/26 11:23:32.76 ZjLS48bP.net
質問です

アプリケーションソフト交換で

HV用のパワコン+モーター発電機と
再エネ用パワコン+発電機を 両方こなせるパワコン/モーター発電機
のハードウェアは 工学上可能でしょうか?

電気工学でそういう質問しても
再エネパワコンは 彼らが再エネ賦課金を食い物にしているメシの種なので
正常な回答が期待できないので 自動車屋さんに質問です

プリウス  50kwパワコン30万円
電機再エネ用50kwパワコン240万円

太陽発電は現在コスト17円/kwhですが、パワコンが30万円になれば
火力発電並の 11-12円/kwhに下がりそうです

987:名無しさん@3周年
14/10/26 11:35:00.41 ZjLS48bP.net
>>960
核融合炉は、水冷却の場合、水に中性子が当たった場合
福島みたいにトリチウム=核融合材料が出来て都合がいい

しかし、水冷却だと熱効率が低いし

工業熱源としてもあまり高温にできず
 再エネ好調なら発電し、 
 再エネ不調なら製鉄したり 余剰汚泥から石油を作る
原子力熱電併給がやりにくいので

鉛/ガス冷却、核融合も 将来的には開発されるんじゃないかと思う
その場合 ガスタービンもありえます

988:名無しさん@3周年
14/10/26 11:37:42.81 ZjLS48bP.net
>>963>>969
ナトリウムは 水かけて冷やせないし 沸点低いから
安全を考えたら鉛じゃね? ビスマスも欲しいし

989:名無しさん@3周年
14/10/26 19:32:27.62 v9eB1sxS.net
鉛の腐食性をどうにかする方法考えてくだしあ
なんか添加物でも入れて腐食性無くなるとかだと簡単でいい

990:名無しさん@3周年
14/10/26 20:32:46.06 gDOIfoUq.net
>>986
たぶん無理。
HV用は専用設計で量産しているから30万円という価格が実現できるだけで、他の用途もこなせるようにしろと言われれば50万?とかに跳ね上がる。
太陽光発電やってる人の利益を車を買う人が負担するという理不尽な状況になるだけです。

太陽光発電のパワコン規格を統一してどこのメーカーのでも入れ替え自由にするだけで価格は劇的に下がると思いますよ。
生産数が少ないから30万にはならないでしょうけど、HVパワコン作ってる自動車部品屋も参入する可能性は高い。

991:名無しさん@3周年
14/10/26 21:33:23.28 ZjLS48bP.net
1950年代から60年代初頭にかけて、米国オークリッジ国立研究所では、
鉛合金中へのジルコニウムの添加により、鋼材中の窒素と反応させて
ZrNの防食膜を形成させる方法をとった(37- 39)。鉛合金中の酸素濃度は
マグネシウムの添加により低下させた。

一方、ロシアでは鉛合金中の酸素濃度を適切に制御することにより、
鋼材表面に酸化膜の防食膜を形成させる方法を選んだ(40)。
これらの防食膜は自己修復される。

このほかに、表面に防食膜(たとえば、TiN)をCVDやPVD等により
コーティングする方法もある。このコーティング膜は亀裂や剥離に対して
自己修復されないことが短所である。

ロシアの研究によると、オーステナイトステンレス鋼は450℃まで、
フェライトーマルテンサイト鋼は500℃まで、
珪素を添加したフェライトーマルテンサイト鋼EP-823 (1.0-1.3%Si)は600℃
まで良好な耐食性が得られ、EP-824およびEP-900は650~700℃まで耐食性が良好である(40)。」
URLリンク(www.nr.titech.ac.jp)

最近はロシアと技術交流しているためか、珪素・クロム鋼で、鉛合金に
アルゴン・水蒸気・水素の混合ガスを吹き込んで還元したり、固体酸化鉛粒子を
使って酸素添加して、酸素濃度を適切に保って、酸化皮膜を形成する方向性だね
あとはアルミを蒸着して腐食防止する方向性みたい

992:名無しさん@3周年
14/10/26 21:41:26.36 ZjLS48bP.net
個人的には、鉛FBRはぶっちゃけ軍用だし・ADSは核のゴミ焼却炉だから
ある程度経済性に目を瞑って、燃料被覆管を二重にして、定期点検で鞘を交換するかSIC

炉内面もスリーブ嵌めこんで、スリーブも、炉内面もアルミ合金メッキで
腐食対策して、それが破れても酸化皮膜。それも破れたらスリーブ交換
じゃないかと思うけどなぁ 熱交換器はなくって水を鉛に吹き込む仕様だから
スリーブ化は可能なんじゃない?

慣性核融合炉はLiPbが炉容器側壁を流下する仕様だから
URLリンク(www.aesj.or.jp)

①聊か厨だが、研究初期は採算度外視で炉容器内壁に「流下板」を取り付け
 流下板が腐食したら交換する仕様(炉本体が腐食で壊れたら研究できなくなる)
②内壁及び流下板の内面にアルミ蒸着
③LiPbの酸素管理で(アルミ合金膜が破れた所も)酸化皮膜形成じゃね?

経済性よか、安全優先で、最初は90日-180日ごとに停止して 原子炉メンテ。
穴があいてもスリーブ(鞘)やライナ(内鍋)交換で済む仕様で設計して
材料研究の進展を待つべきかと。

石炭枯渇高騰したら高温ガス炉による原子力製鉄や原子力セメント焼成に
なりそうだけど一酸化炭素爆発したら国土セシウム塗れになっちゃうから、

半年ごとにメンテナンスでもいいからセシウムのない 鉛リチウム慣性核融合炉
による原子力製鉄に、なるべく早く移行したいよな(w 木炭製鉄はムリだしさ。

993:名無しさん@3周年
14/10/26 22:44:13.10 v9eB1sxS.net
経済性に重きを置いてないあたり、学術肌っぽいけど…
とりあえず、いきなり持論展開するのは止めような

それと、研究者も経済性の見通しくらいは示さないとダメだぞ

994:名無しさん@3周年
14/10/26 22:51:38.32 jpKJzJTD.net
このスレなら耐震のほうが意見もらえるんじゃね?重いっしょ、鉛

995:名無しさん@3周年
14/10/26 22:58:10.85 ZjLS48bP.net
>>990
中国人・インド人・アフリカ人まで自動車・クーラーを使うようになって
今世紀中盤に燃料が掘り取られる速さは2-3倍 今世紀末には4-6倍になりそうで
埋蔵炭素はイナゴに食われるように減っています
URLリンク(pds.exblog.jp)
早く、中国人、インド人をDSTからPHVに乗り換えさせないと
どう考えても、壊滅的に埋蔵炭素が減ってしまいそう
--------
敗戦後、政府が刷って借金を返したら1ドル4円→1ドル360円に円安90倍になった
今も、政府の借金が大きく 円が貨幣バブルしているので、弾けたら急激に
円安になる可能性があって、国民をガソリン車から PHVに避難させたほうがいい
------------
■PHV・再エネの価格引下げ策
1)フォルクスワーゲンやT型フォードのような徹底的な1品種量産・・
  SCIB電池と、短寿命部品をモジュール交換しながら40年持つ50kwパワコンと
  50kw発電/モーターの「標準ユニット」を1品種・国が補助金支給して開発して

2)郵貯などからユーザーに「標準ユニット」を月額3000-4500円で11年x4人=
  45年リースさせて 長寿命電池、長寿命パワコン、長寿命発電機モーターを
  45年リースすることで年間リース料を月額3000-4500円に押さえ

  新車購買者は郵貯と「標準ユニットリース契約」デーラーと「新車売買契約」を結び
  ガソリン車並の購入価格+標準ユニットリース料で PHVを購入可能にする

こういう話なら、自動車ユーザー側にとっても、1品種量産、40年リースで
現在よりもっと量産し、もっと安い 月間支払いでPHVに乗れるんじゃないかと
-------
ソフトウェア以外で、共通化できないところ、共通化したら50万円になっちゃう所
って パワコンハードのどの部分なんでしょうか?

 

996:使えない新入社員
14/10/27 00:04:58.70 wjQj83eb.net
スレ違いですみません。
仕事で今度仮設用の給水配管工事をすることになったのですが、

既設鋼管(工業用水道)100Aから分岐した鋼管50Aフランジ式バルブ
があります。
そこに子メーターを付けポリパイ550mにて配管し、タンク200m3に水を貯めたいのですが

15時間で200m3貯めにはポリパイの口径は最低いくらが必要でしょうか。

また、既存の50Aフランジ式バルブ2次側に13Aのポリパイが1m程ついてます。
例えば、40φのポリパイ550mで新設する場合は上記の13Aから子メーターを付け、異径継手(13A→40A)を設置し、そこからポリパイ40φで配管すればよいのでしょうか。

997:名無しさん@3周年
14/10/27 00:37:29.30 5u2p4VKe.net
>>996
13Aは論外 撤去して直接配管
距離550mだよね?  元圧とか配管経路の曲がりにもよるけど50Aでつないでも15時間は微妙かも。

998:使えない新入社員
14/10/27 02:29:56.88 wjQj83eb.net
990さん、ありがとうございます。
ちなみに、100Aの水圧は0.4MPaだと聞いてます。
やはり厳しいでしょうか??

999:名無しさん@3周年
14/10/27 02:58:25.35 5u2p4VKe.net
>>998
0.4MPa50Aで微妙なところ。
使えそうな計算式のサイト
URLリンク(www.tlv.com)

流量は200m3/15h=13.333m3/h
圧力0.4MPa(ゲージ圧)
水なので比重 1 粘度 1 圧損はタンクの上から入れるなら大気開放として、元圧から高さ分引いたもの 出るところが10m上なら0.1MPs引いて0.3MPa
配管長さ 550m
あとは適当に

根元のフランジタイプのバルブがゲートバルブとかフルボアボールバルブみたいな配管抵抗にならない物じゃないとがっつり落ちるので注意
流路の狭いバルブだったら分岐元バルブの交換が必要になるかも。

1000:名無しさん@3周年
14/10/27 05:15:00.24 wjQj83eb.net
>>997さん
ありがとうございます。
既存バルブは上部に丸いハンドルみたいなものが付いてます。ただメーカーが不明です…
ちなみに、ポリパイ50φを既存バルブに接続する場合、フランジの外側部材を50φ仕様に交換すればいいのでしょうか?また溶接作業は発生しますか?

1001:名無しさん@3周年
14/10/27 05:58:23.28 5u2p4VKe.net
PE菅を使ったことが無いんでなんともいえない。
塩ビ管なら接着でつなげるフランジがあるけどPEはあるのかな?

1002:名無しさん@3周年
14/10/27 20:37:37.90 9c/dY9Pe.net
>>1000,994
俺もあんまりPE管使わないけど、何年か前に営業にきてた人(アサヒAVだったかな?)が紹介してくれたのは
継ぎ手の差込部にニクロム線みたいなのが埋め込んであって、パイプと継ぎ手を差し込んだ後に、
専用のバッテリーみたいなのをつないで、溶着するみたいなのだったかな

簡単にって事ならポリ管継手とかは?
ネジを切った鋼管やフランジ付きの鋼管とPE管をストラブカップリングで繋げてもいけそうだけど

1003:名無しさん@3周年
14/10/27 21:01:30.46 9c/dY9Pe.net
ニクロム線のはPP管だったかも


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch