13/04/20 21:00:47.92 1BVhbl3w.net
>>480
効率を挙げる要素は何処にもないって、掃気なら排気工程がないでしょ?
> 結局、例えユニフロー2stディーゼル静圧過給であっても、過給にはダウンサイジング効果しかないって主張なのね、納得
> まさか2st過給での掃気圧力の排圧よりも高い部分は、全部ブロワが発生してると思っていたとは…
> あらためて、さすがエンジン工学屋先生だなと思ったよ
あんたは、前の書き込みでユニフローが排気圧力を上げない道理を書いたのに
読んでいないということだな。
なんで効率が上がると書いているのに反対の事を書くのか支離滅裂。
下死点後30度までポートが開いていても30度の位置は
クランクのリンク状態が30%程度しか効率がない。
圧力の107%も抵抗になる73度付近とは排気圧力の影響が違う。
2stである時点で上死点前の、その角度は圧縮工程しかない。
定速回転である事は、設定回転に達するまでに1分使っても問題はないし
加給が徐々に上がるだけでも大型機関としては成り立つ。
加給が正圧側に少し振れれば下死点時の残圧が上がり
さらに、流動エネルギーも大きくなる連鎖がある。