エンジン技術at KIKAI
エンジン技術 - 暇つぶし2ch335:エンジン工学屋
13/03/30 12:10:36.85 EY+9TN74.net
>>331
>>331
> おお?どうしてもオドレの目には儂等が言ってる事がふざけとる様にしか見えんなら
> ねじ曲がっとるのはオドレの解釈の方じゃ言う事を分からしたる。
> どんだけねじ曲がっとるか思い知らしたる。儂が命と全財産を賭けてやる。
> >>306>>321の貼ったWikipediaを
> 『1文字漏らさず全て読んでから』儂が自殺するに足る記述を抜き出せ。
>
> 工学屋なんじゃろ?間違った引用した時点でオドレがふざけとる事になるからな。
> 何せ儂は生死を賭けとるんじゃからな。

この書込みが。おかしいと言ってるの。
だいたい、難癖つけてくるのは、あんたの方だろ?

書込みをたどって読み返してみればいい。

あんたみたいな、人をコケにするような能書きを私が書いたか?

罵倒もいい加減にしろと言ってる、オドレとか他人に向かって書くんじゃない。

ブレイントンサイクルにしても、ガスによるタービン稼動で得る機構と認識していたが
それが分類上どうなのかは確実でなかったからウィキペディアで確認した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
このように、ブレイントンが型式別に上げてあったから、訳わからん奴が密閉型も開放系と
書き込んだ事に、原発で汚染された蒸気を外に排出するかと書いたのが流れだ。

元は、ターボでポンピングロスが減らせるかどうかの議論でしかないのに
緑の信号は青ではなく緑だ的な反論を展開させ、横道にそれただけだろ?
ターボで効率が悪化する部分を取り上げられると、そんなにむかつく事が以上なんだよ。

ターボでポンピングロスが減るのであれば、その理論を展開すれば言いだけ。

336:名無しさん@3周年
13/03/31 19:16:23.29 sItUxO20.net
>>335
>このように、ブレイントンが型式別に上げてあったから、訳わからん奴が密閉型も開放系と
>書き込んだ事に、原発で汚染された蒸気を外に排出するかと書いたのが流れだ。

それは”開放系”の意味を知らなかった(そして説明された今も信じていない)あんたが
勝手に勘違いしただけだろ

>ターボでポンピングロスが減るのであれば、その理論を展開すれば言いだけ。

あんた、理論で説明されても信じねーじゃねーか
どう理論的に説明しても、自分が理解できないってだけの理由で信じないんだから説明しようがない
結局あんたを理論で納得させるのは無理だと判断されたから、>>231をあんたの側の理論で
説明してくれって言われてるんだろ

なのに、何回求められてもスルーし続けてるのは説明できないからじゃないの?

337:酒精猿人
13/03/31 22:18:49.85 ZHEmjQEQ.net
あ。儂じゃない人間まで怒り出した…

>>335
①誓えるか?儂は今まで見て来とるからお前から相手を罵り始めたケースも覚えとる積もりじゃが。
②その本職と間違われ易い事が自明な紛らわしいハンドルを使い続ける迷惑に対する責任としてオドレは何を負担しとるん?
③工学屋を自称する癖に何がブレイトンサイクルとランキンサイクルの違いとなるか知らんのか?
④生死を賭けると言って来た人間に対し、言われた人間は其の駆け引きに対し、
止めるよう強いる義務と応じぬ義務が発生し、また其れ等はただ果たすだけでなく、多少大袈裟でも
「2つの義務を明確に果たした」と見做される様に第三者に判断されなければならない条件が課せられる。
其れをしなかったお前は「自分の所為じゃない、自殺するなら勝手にしろ」と言ってる訳だが。
そういう社会の当然の道理を知らないのか?

338:エンジン工学屋
13/04/01 01:44:13.58 57t0bKLs.net
>>336
> あんた、理論で説明されても信じねーじゃねーか
> どう理論的に説明しても、自分が理解できないってだけの理由で信じないんだから説明しようがない
> 結局あんたを理論で納得させるのは無理だと判断されたから、>>231をあんたの側の理論で
> 説明してくれって言われてるんだろ

そういうことは理論で説明してから書いたらどうだ?
私は何度も書いてるし、動圧と全圧の関係も説明した。

それに、密閉ブレイントンが開放系などとは道理が通らないだろ?

339:エンジン工学屋
13/04/01 02:19:59.15 57t0bKLs.net
>>337
あんたは、何事もしっかりとした記憶がないようだな。

私に中傷文を書いてきたのは、あんたのほうだろうが?

過去の書込みを見直してみろ。

あんたが一石を投じたのなら、あんたが発端を作った事になるだろ?
おのれが他人を罵倒してもいいが、自分に返ってくれば堪忍ならんと思えるのは
自己中の証だろう。

ブレイントンにしても熱交換器で加熱しタービンを回す外燃機関と書かれているが
熱交換器で吸熱して、膨張させタービンを回すのは蒸気タービンでも同じ。
問題はそこよりも、密閉ブレイントンが開放系だというところにあるだろ。

340:名無しさん@3周年
13/04/01 13:51:52.67 +jQcsfi8.net
>>338
> そういうことは理論で説明してから書いたらどうだ?

既に何度も理論で説明されてるけどね
君には理解できなかったみたいだし、にもかかわらず調べる事もしなかったみたいだけど

> 私は何度も書いてるし、動圧と全圧の関係も説明した。

>>231のリンク先は君の主張への反証だよ
君の主張する理論の間違いを示す実例を出してるのに、俺は間違ってない、俺の理論はこれこれこうだ、
とか言っても何の説得力もないでしょ
君の理論で>>231の結果を矛盾なく説明できるのかどうかが、知りたい事、君に聞いている事であって、
君の主張や理論を今更聞き直したいわけじゃない

> それに、密閉ブレイントンが開放系などとは道理が通らないだろ?

じゃあ全世界の工学界に向けて、定義の名称がおかしいって抗議してみれば良いんじゃないかな
もっとも、「開放系」の定義を知っているならその名称がおかしいなんて思わない筈なんだけどね

341:名無しさん@3周年
13/04/01 13:57:05.58 +jQcsfi8.net
あ、この場合は工学界じゃなくて物理学界かな

342:酒精猿人
13/04/01 18:51:59.28 pemZ1ySR.net
自称エンジン工学屋の憶測解釈

開放系 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

蒸気タービン - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

343:酒精猿人
13/04/02 07:33:01.69 /Fadur4X.net
自称エンジン工学屋の独善的用語定義解釈三昧

断熱圧縮や断熱膨張について
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

344:酒精猿人
13/04/02 07:52:43.13 /Fadur4X.net
用語の定義を用語の字面を文学的かつ独善的に拡大解釈している事が分かる。
『開放系』の『開放』の字面を誤解し、原発の話を以て
ブレイトンサイクルが開放系である事を否定し始める愚。
工学屋の風上にも置けない数多の所業は自身の信頼性を激しく傷つける事となった。

345:酒精猿人
13/04/02 12:49:54.04 /Fadur4X.net
工学屋を自称する以上は誤りに対する非難を甘んじて受ける真摯さを持たねばならない。
にも関わらず非難を咎める自称エンジン工学屋。

「訳が分からない事や間違った事を言ってる奴は荒らし。」
「対向ピストンエンジンは2stが普通だと知らなかったから4stとして書いたまで。」
正に排他的独善。意に沿ぐわぬ物を咎め、好意に感じる人間を過保護に扱っている自覚が無い。
嫉妬深い人付き合いに陥っている自覚も無い。ナチズムライク。

本人曰わく「~屋」という名乗り方はどうやら「政治屋」とか「銀行屋」とかいった用法ではなく
「走り屋」と同類の用法であるという。なら尚更だ。走り屋には走り屋の鉄の掟が有る。

兎にも角にも半端者だ。エンジン試論家としても半端者だ。やっかみ屋と名乗った方が合っている。

346:エンジン工学屋
13/04/02 15:00:49.21 veeJ3MxJ.net
>>345
典型的な中傷文を書くしか能がないようだな。
だいたい、開放系である機構は、あたりまえ。
膨張行程があるのもあたりまえだけど、どうしてその事に話が及ぶか?

おのれがターボで効率が上がる事を主張し、反対意見に罵倒する最低人格者だから
話もこういう流れになるのだろう。
男の癖に姑根性丸出しというか、なさけない性格だな、あんたは。
他人を罵倒するのが趣味らしいが、罵倒する前にポンピングロス低減の主張を
説明してほしいものだ。

現状の技術ターボで効率が上がるという主張から話がそれて行くが
説明も出来ない事を主張したうえに、機論は横道にそらすでは、話にならん。

虚栄心に満ちたその人格は、なおらんだろうな、死ぬまで。

347:名無しさん@3周年
13/04/02 16:05:51.31 CX0nA+v7.net
>>346
そんな事より、なんで>>231の説明をしてくれないの?

348:酒精猿人
13/04/02 17:32:08.14 /Fadur4X.net
>>346
何で>>342に貼ったWikipediaを読まぬ?

349:酒精猿人
13/04/03 19:36:30.32 u5XzPrPY.net
認識誤り確認する気が無い様じゃな

350:エンジン工学屋
13/04/04 19:32:19.69 JxQIc547.net
>>349
なんでこういう馬鹿なことに話が及ぶか理解できん。

URLにある
>開放系は外界とエネルギーまたは物質を交換する系、
>逆に閉鎖系はエネルギー交換や物質交換がその系の内部で完結し外界と全くない系の事をさす
>(熱力学においては外界と熱の交換はされるが、物質の移動は内部で完結している系をさし、
>熱の交換も行わない系は孤立系(こりつけい)という)。

この文章からは、密閉型ブレイントンは閉鎖系となるだろ?
自分が貼ったURLでそう書いてあるのに、自分の主張の間違いを証明か?

まぁ、そんなことはどうでもいいが、こだわるべき事にこだわらず
荒らす行為は、辞めたらどうだ。

351:エンジン工学屋
13/04/04 20:00:52.32 JxQIc547.net
>>347
> そんな事より、なんで>>231の説明をしてくれないの?

どうして、ディーゼルターボの大型機関の事が出てきたり
コンバインドシステムの面倒な書類を見なければならない?

単純に排気管はどういう容積を構成していて、どの部分にどれだけ
圧力がかかるか考えればいい、単純なタービンの圧力損失の事だろ。
排気バルブが開いた瞬間に燃焼ガスが、サッと出ちゃっても
下死点から上死点までの間は、ずっと排気管内圧力以上がピストンにかかる。

ましてや、排気バルブは排気工程初期で、どれほど開いていると思っている?
高圧の燃焼ガスが排気管を移動し始め、動圧にエネルギー変る時点で
その反作用は何処に働くかと考えれば、明白な事。
どうして、そんな事を理解せず、知らんことを引っ張り出してごまかすか理解できん。

352:酒精猿人
13/04/05 00:46:23.73 eri5a9zO.net
>>350
仕っ方無う奴じゃのう…

>>347
復水器について語れ。

353:名無しさん@3周年
13/04/05 16:14:31.99 /QR9f/Pc.net
>>351
> どうして、ディーゼルターボの大型機関の事が出てきたり

関係あるから反証になるんだけど…

> 単純に排気管はどういう容積を構成していて~以下略

だから君の主張はもう繰り返さなくても良いって言ってるじゃない
「排気タービンで仕事を取り出す場合、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事は取り出せない」
これで良いんでしょ?
>>351も結局はそれを書いてるよね?

で、その主張に対する反例が>>231のリンク先にあるって言ってるの
中身も読まずに見当違いの反論されてもね

もしかして「反例」の意味を知らないかもしれないので一応説明しとくと、
「ある論理が正しくない事を示す例」の事だから
つまりそれを上手く説明できない以上、君の主張の正しさもまた認められないって事だよ

具体的に言うと、>>231のリンク先には、
「排気タービンで仕事を取り出す事によって、レシプロ部のポンピングロスは増加するが総合的な効率は上がる」
と言う、その実例が示されてるって事

354:名無しさん@3周年
13/04/05 16:26:07.74 /QR9f/Pc.net
>>352
なぜ俺w?
蒸気機関の効率が飛躍的に向上したのはタービンと復水器のおかげだよね
俺も昔はただの風車と水受けだと思ってたw
実は物凄い技術と、運用含めたノウハウの塊なんだよねー

しかしまあ、そんな話をした所で彼には話が脱線してる様にしか見えないだろう
熱力学的に熱効率が向上する理屈を実現するための手段の話なんだから、
脱線でもなんでもなく、むしろ本流なんだけどね

しかしながら、今までのやり取りから、彼の熱力学に関する知識が絶望的に残念なのは明らかだし、
何度言われても学習する気もないみたいだから、もうどうでも良いかなと
>>350だけ見てもこりゃダメだって思うでしょw
ほぼ間違いなく、絶対仕事と工業仕事の違いどころか、工業仕事って概念自体知らないと思うよ

とにかく、手取り足取り教えてやる義理もないしね
今後も自説を半端な知識とその独自解釈で牽強付会しながら、自分だけの世界にこもって生きて行けばいいんじゃないかな

現実世界に出てきてゴチャゴチャ言う時は、淡々と主張の矛盾を指摘して行けば良い
でも論理で説明しても、自分の知らない事は間違いだ!的な反応しかしないから、実例が良いね
>>231はそのつもりで出した例なんだけど、果たして上手く行くかどうかw

355:エンジン工学屋
13/04/05 19:06:28.19 CG42jWbb.net
>>354
ブレイントンサイクルが密閉型でも開放系とか言ってるのはあんたでしょ?
他人を卑下したり見下す発言を、今まで恥ずかしくもなく、よく書けたものだね。

> 「排気タービンで仕事を取り出す場合、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事は取り出せない」

この事についても、吸気したり、加給したりするポンピングの話であり単純な事。
オットーの機械的工程損失の事なのだが、なぜか内燃機関全体で語る。
現状のガソリンエンジンターボ車は、ダウンサイジング効果で効率を稼ごうとしているのに
機関の熱効率で上回れる事が、容易であるような書込みばかりを繰り返し
一般的によく言われるターボは捨てるエネルギーを拾うだけのように主張し続ける。

ターボで出力が上がる分、小さいエンジンを搭載するから、慣性部分だけの損失で
かなり効率を上げる事ができるだろう。
落ちる部分は排気工程で、クランクの回転抵抗となる排圧上昇とターボの
メカニカルロス、膨張行程容積比の縮小などがあり、加給状態での運転では
ロスの方が上回ってしまう事が普通だ。

もちろん同一排気量の場合、オットーで効率を上げる事は、さらに難しい事だということ。
ディーゼルのように、抵抗なく吸気し燃焼時はリーンバーン状態みたいにならない
オットーでは効率上げる事は難しいに決まっている。

この事は、ずっと前から言ってることで何も変らない。

356:名無しさん@3周年
13/04/05 21:28:11.16 /QR9f/Pc.net
>>355
> ブレイントンサイクルが密閉型でも開放系とか言ってるのはあんたでしょ?

そうだけど、俺以外にも熱力学を学んだ人間ならそう言うと断言できるよ
君が憶測で考えてる「開放系」の定義は間違ってるって言ったと思うし、俺以外からもそう言われてるでしょ
学問における定義の話なんだから、世界の方が間違ってて君一人だけが真実に辿り着いてるなんて事もないからね?

> この事についても、吸気したり、加給したりするポンピングの話であり単純な事。

だから、君の主張はもう良いよ
その主張は間違ってますよと言う事を示す実例を出してるんだから、それを見た上で君の意見を聞かせてよ
なんかダウンサイジング云々とか書いてるけど、ダウンサイジングの影響もない例をちゃんと選んで示してるんだからさ

空を飛ぶ事は不可能だって言ってる人に、飛行機って物があるよって教えてるのに、
無理なものは無理だって言い続けられても、はぁ、て感じでしょ
そんな人でもちゃんと飛行機が実在する事を知れば、なぜ空を飛ぶ事ができるのかはわからなくても、
自分が間違ってる事には気付けるんじゃないかと思うんだよね

あとね、単純かどうかは君が決める事じゃないよ
少なくとも、君の熱力学やら内燃機関工学に関する認識レベルで判断できる事ではないと思うけど

357:エンジン工学屋
13/04/06 11:01:19.21 7/2/mZU6.net
>>356
> 学問における定義の話なんだから、世界の方が間違ってて君一人だけが真実に辿り着いてるなんて事もないからね?

だから、あんたらが貼り付けたウィキペディアに、そう載っていて
自分らで自らの定義の間違いを載せたんだよ?

それで、その書込みが支離滅裂だと言っている。
それとも何かな、ウィキペデアの方が間違っていて、あんたの定義こそが正解だと?
ウィキペディアは、世界に反対する定義を載せているという、主張になる。

> その主張は間違ってますよと言う事を示す実例を出してるんだから、それを見た上で君の意見を聞かせてよ
> なんかダウンサイジング云々とか書いてるけど、ダウンサイジングの影響もない例をちゃんと選んで示してるんだからさ

だから、オットーの事で大型機関を対象とする事自体がナンセンスだと書いてるでしょ。
気筒あたり何万CCもある機関はそれだけで熱損失が違うし、慣性質量の影響も大きい。
1万CCの1シリンダーを500CCの20シリンダーに分割したらラジエターのように放熱する。
そんな当たり前のことをいちいち書くのは、あほらしくなるがわからん人もいるようだ。

ボアストロークを2倍にしたら、排気量は8倍かもしれないが
慣性質量は数十倍になるだろう。
慣性質量を減らす加給効果がオットーの何倍にもなるのは当然。
だからオットーと大型機関の比較が、ナンセンスだと思えないあんたの基準がおかしい。

358:名無しさん@3周年
13/04/06 17:43:44.84 PlpbNP3t.net
>>357
> だから、あんたらが貼り付けたウィキペディアに、そう載っていて
> 自分らで自らの定義の間違いを載せたんだよ?

いや、Wikipediaの記述は、あれはあれで別に間違ってないよ
ブレイトンサイクルのどの部分を開放系として扱うかを知らない人には矛盾してる様に思えるんだろうけど、
それは君の熱力学の知識が不足してるだけだから

ちなみにWikipediaには酷い記事もたくさんあるから、「世界に反対する定義を載せている」事は無いなんて
思わない方が良いよ
むしろどっちかと言うと、ソースとしては信頼できない部類だと思うね

359:名無しさん@3周年
13/04/06 18:14:51.40 PlpbNP3t.net
>>357
と言うか、んー?
もしかして大型機関に関しては、
「排気タービンで仕事を取り出す場合、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事は取り出せない」が
間違ってる事は認める気になったんだ?
ようやく現実世界に一歩足を踏み出せるようになったんだね
感慨深いよ
後は、大型機関以外でも間違いである事に気が付いてくれたら良いんだけど…

> 1万CCの1シリンダーを500CCの20シリンダーに分割したらラジエターのように放熱する。

それはある排気量のエンジンを多気筒化する場合の話でしょ
大型機関と小型機関との比較の話をしたいなら、10000cc単気筒と500cc単気筒を比較、みたいにしないと無意味だよ
とは言え、大型機関になるとSV比が改善するんだから、理論的には冷却損失は少なくなるのは事実だと思うけどね

でも「小型機関では相対的に冷却損失が大きい」と「排気タービンで仕事を取り出す場合、レシプロ部で増加する
ポンピングロス以上の仕事は取り出せない」が繋がる根拠が示されてはいないね?

> 慣性質量を減らす加給効果がオットーの何倍にもなるのは当然。

過給で慣性質量が減るってのは、もしかしてNAと比べて回転数を下げても同じ出力が得られるとかそう言う話?
(ちなみにそう言うのはダウンスピーディングと言います)
もしそうなら>>231の例ではターボコンパウンドで発電してるんだから、その話も全く関係無いよ

と言うわけで、君は>>231の例は大型機関だから成立してると言いたい様だけど、君の説明してくれたその理由は
どっちも説明になってないねー

あと、君は「排気タービンで仕事を取り出す場合、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事は取り出せない」
と言う説の理由として、排気でタービンを回すとその反作用がピストンにかかるから、としてたよね?
それは単純に力学的な話であって、冷却損失とかダウンスピーディングとかが関係してくる余地は無い様に思うんだけど、
この理由も間違ってたと認めるって事で良いのかな?

360:エンジン工学屋
13/04/06 20:10:24.92 7/2/mZU6.net
>>359
> もしかして大型機関に関しては、
> 「排気タービンで仕事を取り出す場合、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事は取り出せない」が
> 間違ってる事は認める気になったんだ?

またそんな事を言ってるが、前のスレッドでも数度書いた。
そして、排気タービンでポンピングロス以上の仕事が出来るとか全くもっておかしい。

タービンは排気工程のポンピングロスを増大するが、それは静圧で排気管圧力が
吸気管圧力を上回る事だけでも損失の方が大きい。
言っておくが、充填効率を高め出力が劇的に上がる事とは関係ない。
それは、ただ単に大量の燃料を燃焼させる事が可能になるだけの事。

それにプラスして排気弁開弁時から圧力が放出され、ガスの高速流動が発生し
その反作用がピストンに作用するのは当然で、ロケットエンジン、ジェットエンジンの
推力と同じ力が発生するくらい解るでしょ?
ポンピングロスを軽減する作用を、タービンで発揮させるのは到底無理な話。
当たり前の事だから書かなかったが、細かく言えば吸気管の流動抵抗もあれば
インタークーラーの圧損もあれば、吸気温度上昇もある。
オットーサイクルの最高出力を上げても、排気量あたりの出力を上げても
効率とは直接関係はない事。

361:エンジン工学屋
13/04/06 20:40:02.82 7/2/mZU6.net
>>359
> 過給で慣性質量が減るってのは、もしかしてNAと比べて回転数を下げても同じ出力が得られるとかそう言う話?

その事も違うスレッドでも何度書いた事か・・・

漫画のように拡大できないという事を書いたが
それは鉄の強度が上がるわけではないし、大型機関でもピストンスピードの限界は
オットーとそんなに変らない。
必然的に最高回転数が落ちるわけだから、発生トルク×回転数の出力も低下する。

> あと、君は「排気タービンで仕事を取り出す場合、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事は取り出せない」
> と言う説の理由として、排気でタービンを回すとその反作用がピストンにかかるから、としてたよね?
> それは単純に力学的な話であって、冷却損失とかダウンスピーディングとかが関係してくる余地は無い様に思うんだけど、
> この理由も間違ってたと認めるって事で良いのかな?

何がいいたいのか支離滅裂だぞ?
あんたの言ってる事は、シリンダー内部で燃焼するときに場所によって圧力が
違うといってる事と同じ。
容積内の偏った圧力は一瞬で均一化されるが、均一化された圧力が
吸気の静圧が低い時点で、ポンピングロスがあるだろ?

あんたの頭の中では、2つの注射器の先をパイプで繋ぎ
ピストンを押したときの圧力を、片側ずつで変化させれると言ってるようなもの。
現実的に考えれば排気は押し出しで、吸気は追従の形になり、そこでも差が出る。
バルブ通過時の流動抵抗も、排気工程でロス増大、吸気工程で助力減少になるだろ?

根本的に前に書いたペットボトルに例えた事は小学生でも理解できる話。
そのうえに、ここまで細かく指摘されないと理解できないとは、おかしい。
簡単な事でも認めたくないだけだとしか思えん、どうかしてるぜ。

362:エンジン工学屋
13/04/07 10:26:43.61 1GaQ6Ob5.net
>>358
> いや、Wikipediaの記述は、あれはあれで別に間違ってないよ
> ブレイトンサイクルのどの部分を開放系として扱うかを知らない人には矛盾してる様に思えるんだろうけど、
> それは君の熱力学の知識が不足してるだけだから

あんたらが貼り付けたウィキペディアの載っている記述で

○熱力学においては外界と熱の交換はされるが、物質の移動は内部で完結している系をさし、
 熱の交換も行わない系は孤立系(こりつけい)という。

*密閉型ブレイントンが、これに当てはまることは誰でも理解できる。
 まさか、前に私が書いたとおりに、膨張行程があるからとか言うんではないだろうな?


○生物の場合、熱力学的に見ると全て開放系に属しており、
 ホメオスタシスや運動の自律性をはじめとした生物の基本特性のうちの幾つかは、これを基礎としている。

*生物の論議ではないぞ?ブレイントンを熱力学とせず、生物にあてはめるのは何故?

363:エンジン工学屋
13/04/07 10:41:58.97 1GaQ6Ob5.net
>>358

URLリンク(ja.wikipedia.org)

> ちなみにWikipediaには酷い記事もたくさんあるから、
>「世界に反対する定義を載せている」事は無いなんて思わない方が良いよ
> むしろどっちかと言うと、ソースとしては信頼できない部類だと思うね

あんたらが貼ったウィキペディアで、あんたらを否定する文節を指摘されると
ウィキペディアは信頼できないと言い放つ・・・その所業!まさにゲスの極み。

364:エンジン工学屋
13/04/07 10:51:07.23 1GaQ6Ob5.net
>>358
>開放系は外界とエネルギーまたは物質を交換する系、
>逆に閉鎖系はエネルギー交換や物質交換がその系の内部で完結し
>外界と全くない系の事をさす(熱力学においては外界と熱の交換はされるが、
>物質の移動は内部で完結している系をさし、熱の交換も行わない系は孤立系(こりつけい)という)。

ウィキペディアの説明どうりなら、密閉型ブレイントンは閉鎖系。

365:名無しさん@3周年
13/04/07 14:09:18.76 LotFy6z2.net
>>360-361

いやだからその理屈は間違ってると言う実例が>>231だよって出したんだけど、
それを受けての>>355じゃなかったの?

なんか話がループしちゃうのは、こっちはこれこれについてどう考えるの?って聞いてるだけなのに、
君はそれについては直接答えず、自分の主張を延々と書くだけだからなんだけど…

結局>>231の例についてはどう考えてるの?
君の理屈が正しいなら決して実現しない結果だから、捏造だと思ってるとかかな?

366:名無しさん@3周年
13/04/07 14:20:40.98 LotFy6z2.net
>>362-364
> *密閉型ブレイントンが、これに当てはまることは誰でも理解できる。

> ブレイトンサイクルのどの部分を開放系として扱うかを知らない人には矛盾してる様に思えるんだろうけど、
> それは君の熱力学の知識が不足してるだけだから

> あんたらが貼ったウィキペディアで、あんたらを否定する文節を指摘されると
> ウィキペディアは信頼できないと言い放つ・・・その所業!まさにゲスの極み。

> いや、Wikipediaの記述は、あれはあれで別に間違ってないよ

前々から思ってたんだけど、日本語が不自由なのかな?
文章の読解力がかなり低いよね

要点を整理して書いてあげよう
・「開放系」に関するWikipediaの記述は別に間違っていない
・密閉型ブレイトンサイクルがそれに当てはまらないように思うのは、君の熱力学(と言うか熱工学かな)に
 関する知識が不足している為

> ウィキペディアの説明どうりなら、密閉型ブレイントンは閉鎖系。

まあ君がそう信じ込むのは自由だけど、他の場所でもバカ扱いされたくないなら
ちゃんと勉強して実際はどうなのかを知った方が良いよ

367:エンジン工学屋
13/04/08 11:43:12.58 ZnbdB8D9.net
>>366
> 閉鎖系は(中略)熱力学においては外界と熱の交換はされるが、物質の移動は内部で完結している系をさし

この部分の文節は、熱力学に対して書かれ、物質の移動と書かれているぞ。
密閉型ブレイントンは内部で物質の移動を完結している。

要は、あんたが書いてることは「違う部分を開放系ととらえている、その事ではない」みたいな
逃げ口上でしかない。

違う部分を指しているのなら、その部分を書けばいいだろ?

私が指摘するとおりに、膨張は圧力の開放だから開放系と考えておいても
一応間違いではないだろう的な、思考が働いているとしか思えん。

368:エンジン工学屋
13/04/08 12:17:25.99 ZnbdB8D9.net
>>366

言っておくが、ガスタービンなどのブレイントンは開放系に決まっている。

密閉ブレイントンの事を開放系と主張する、あんたの書き込みに対してだ。

私にとっては、そんな事はどうでもいいが、小姑根性まるだしのあんたの書き込みに
こだわらんでもいい事にこだわり、議論に関係のない事も議論しているだけだがね。

言葉を理解できないというか、理解してないふりでごまかしているのは、あんた。

加給でポンピングロス以上の仕事を出来ないということは
ポンピングロスの吸気過程出力に対して排気過程の損失の差し引きでしかない。

あんたの頭の中では出力が上がるから、この部分はポンピングロス以上の効果と
勝手な定義がまかりとおり、効率算出時のポンピングロス増減で語られると
それは、また別の話と定義すると見て取れる。
そのうえ、指摘が抽象的で、理論を書かずに、勉強不足とか世界の常識に逆らうとか書く。

荒したいなら、もっと具体的理論を書けばいいでしょ?
見ている人が皆、納得のいく理論を展開すればそれで終わる話。
話がループするのは自分を肯定するようなHPを探し、貼り付ける事でごまかすからだ。

ターボをロケットエンジンに例え、私からガスタービンの方が適切であると指摘されれば
同じブレイントン的な関係のない定義の議論展開になるという、小学生レベルな話。

ロケットエンジンはタービンで圧縮機を稼動させ燃焼ガスの噴出で推力を得る機構であり
タービンから動力を得て、コンプレッサーを稼動させるガスタービンが適切であることは明白。

ガスタービンに例えても、得た動力を他の機構への空気圧送に動力を使い
他の機構の、燃焼ガス高速流動エネルギーを使うという形態になる。

369:名無しさん@3周年
13/04/08 12:34:58.84 6q/J/uMr.net
大いなる誤りへの指摘でも小姑根性まる出しの書き込みとか言っちゃうんだ。へぇー。
他人の誤りは例え些細でも常罰可免で
自分の誤りは例え甚大でも常赦不免か。
なんて横暴な独裁者なんだろう。自分で自分の信憑性を怪しくしてるよね。
一体、何がしたいんだろう?

370:エンジン工学屋
13/04/08 19:24:19.59 ZnbdB8D9.net
>>369
> 大いなる誤りへの指摘でも小姑根性まる出しの書き込みとか言っちゃうんだ。へぇー。

だから、何処の部分が誤りか書けばいい。

肝心な所は抽象的な表現でごまかすのは、あんたでしょ?

そんな事を書いてる輩が、誹謗中傷ばかりというのがおかしい事だ。

ソースの信用性まで持ち出しているが、あんたらが貼ったウィキペディアのページ。

みっともないことは辞めた方がいいと言ってるの。

371:エンジン工学屋
13/04/08 19:25:32.15 ZnbdB8D9.net
URLリンク(www.geocities.jp)

動きがわかるように、動画を上げておいた。

372: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/04/09 01:08:37.75 1DlWnH4+.net
勿論動作が解るよ。

373:エンジン工学屋
13/04/09 11:14:17.06 HG/Y8MBa.net
VSCTFは上死点後の高圧力で、レシプロが無駄にしている部分を
動力にできたら効率が上がるのではという発想で考案したが
計算してみたら思ってた以上に、上死点付近の圧力と下死点付近で差があった。
URLリンク(www.geocities.jp) の圧力表記は
断熱計算値だから実際はかなり冷却損失があり、低回転では、かなり圧力が下がる気がする。

上死点付近圧力でピストン、コンロッドの加速度を稼ぐ事は、上死点付近の
滞在時間の短縮と、燃焼ガス温度の低下を早くする事で、冷却損失が減ると考えた。
排気工程のスラスト角度の半減と、膨張行程での大幅なスラスト角度減少は
摩擦損失がかなり減少すると思うが、全体に影響する数値は判らない。

スラスト角度を嫌うメーカーは、コンロッドを長くしてでも僅かな角度減少を選択する。
フェラーリはその傾向が強いが、高回転の摩擦損失が重要だと考えているのだろう。
しかし、慣性質量が確実に増加してしまう。
何故そうまでしてコンロッドを長く設計するかと考えてみると
上死点直後の容積変化が遅くなるから、力にならないレシプロのリンク状態時の
圧力低下を少なくする事で、力の伝達効率が高い部分では
出力が得られる為の選択かもしれない
コンロッド軸がストローク軌道円と接線になる位置は、上死点後で遅くなる。
このことは、どちらかを優先すれば、他方が犠牲になり、レシプロでは解決できない。

VSCTFは圧力が高い上死点後45度においても、レシプロのスラスト角度より
10度以上少ない事が、大きいメリットになるのではないかと思う。

374:エンジン工学屋
13/04/09 12:42:14.10 HG/Y8MBa.net
VSCTFでは上死点付近で、燃焼が完了か又はそれに近い時に
レシプロと同排気量であっても高い出力を発揮できるが

ディーゼルにおいては、燃焼が遅く噴射も膨張行程時に行なわれる。
ディーゼルの高すぎる圧縮比を落として設計された実用エンジンが
マツダから発売され注目を浴びている理由はそこにある。
ディーゼルとしては14の圧縮比はこれまでに類を見ないほど低い。
VSCTFの機構は上死点からの容積変化が早い事で、
ディーゼルには不向きであることが予想される。

VSCTFの他に違う仕組みの別機構を考案しているが
これは、上死点後45度付近まではレシプロより容積変化が遅い。
容積変化は遅いが伝達効率が高いために、少ない容積変化で大きい力を発揮する。

前半の容積変化が遅い分、レシプロで効率が高い部分は
さらに効率が高く、圧力自体も高くなる設計になっている。
慣性質量はVSCTFに比べ減少していて、こちらは高効率ディーゼルとしても
高効率ガソリンエンジンとしても使える機構だと考えている。

レシプロと大きく違う部分は、圧縮工程でのストローク。
圧縮工程の下死点後90度のピストンストロークと
膨張行程の上死点後90度のピストンストロークがほとんど同じで
レシプロと比べ、90度位置でストロークが大きい事を考えると
圧縮工程時の最大圧縮抵抗が、かなり下がる。

レシプロの場合、上死点前70付近でピストンストロークが最も速くなる。
自動車で例えれば、緩い坂はローギアードで進み、急な坂道でハイギアードにするという
状況に適合しないギア選択しかできない。

375:名無しさん@3周年
13/04/09 12:46:09.80 KHfgkqpm.net
>>291
> 蒸気機関のタービンは外部放出しない機構が多いが
> ブレイントンでないのか?
> 開放系だから、外部放出するはずなのに、なんでかな?
> 原発は、放射能の強い蒸気を大気に捨てるんだね・・・・
> 悲しい認識だな、あんたは。
> 密閉型も開放系だと書けるくらいだからなぁ。
>
> 開放系は外部放出、当たり前の事だろうに、荒したいが為に、支離滅裂を書いてる。

何で君の解釈でも開放系になる二次冷却水蒸気発電の加圧水型原子炉を伏せて言う様な真似をするの?

>>309
> 蒸気機関とは蒸気を利用した機関。
>
> 小学生だから蒸気機関車しか知らなかったようだね。

は?俺が小学生なら君は胎児かい?液体と気体の相変化を伴う水を作動流体とした場合は確かに蒸気機関と言うけど
水であろうと気体一辺倒で作動する場合は、ただのガスタービンエンジンじゃん。何で工学屋を名乗っているのに
文学的に「『蒸気』機関」の字面だけで解釈する様な真似をするの?理工学的定義を勉強しないで文学的解釈する人間の
どこが工学屋なの?工学に失礼じゃん。

376:エンジン工学屋
13/04/11 01:02:32.34 jNDhephi.net
>>375

だいたい、あんたが一石を投じてきた事だろ?
投げ返されて、そんな大きい石を投げるなと言ってるあんたがおかしい。

前の書き込み見れば判るように誹謗中傷の書き込みが
どれだけの数になるか。

私は、あんたの書き込みに文句を書いた事がないが
あんたの文句には返信を書き続けている。

> 何で君の解釈でも開放系になる二次冷却水蒸気発電の
> 加圧水型原子炉を伏せて言う様な真似をするの?

また訳のわからん事を書いてるが、原子炉が熱を発生させようが
熱交換機後のタービンを稼動させる流体が放出されれば開放系で
密閉状態で循環させて作動すれば閉鎖系ということになるだろ?

私がいつ、二次冷却水蒸気発電を開放系と認識した?
私が書いた文章を改ざんしたり、認めてもない事を認めたことにしたり
性格が悪すぎる。

本筋のタービンでは排気工程抵抗圧力以上に吸気工程動力を発生するという
あんたの主張をごまかしているに過ぎん。

377:エンジン工学屋
13/04/11 03:01:32.57 jNDhephi.net
圧縮工程において、上死点前70度付近は容積変化が早く
最も圧縮抵抗が大きくなる。

URLリンク(www.geocities.jp)

VSCTFは、圧縮工程においても工程前半をレシプロより
ピストンスピードを速めて、後半では減速される。
しかし、膨張行程ほどの増速ではないが、前半の圧力が低い領域で
増速することは有効だと思う。

レシプロエンジン上死点前70度のピストン位置で比較すると
VSCTFは10%程度、圧縮抵抗が低い計算になる。
圧縮工程前半ではピストンスピードが速く、反対に抵抗が増すが
高圧力で抵抗が減少する方が、低圧力で抵抗を増やしても
トータルで抵抗は減少する。

378:名無しさん@3周年
13/04/11 17:09:35.29 tHEMj7y6.net
>>376
どこに君がそう認識したとか言ったとか書いてあるんだ?

379:名無しさん@3周年
13/04/11 20:17:28.30 tHEMj7y6.net
ブレイトンサイクルとランキンサイクルの違いの話もすっぽかされたなぁ

加圧水型原子炉 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ファイル:PressurizedWaterReactor.gif - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

380:名無しさん@3周年
13/04/12 00:37:58.31 PyYRD8Xh.net
あーやっと巻き添え規制が解けた

>>367-368

> まあ君がそう信じ込むのは自由だけど、他の場所でもバカ扱いされたくないなら
> ちゃんと勉強して実際はどうなのかを知った方が良いよ

結局君は自分の信じたい事しか信じないみたいだから、君を納得させるのはもう諦めるよ
今後は、無知な上に学ぶ気もない人として会話の対象から外させてもらう事にしよう

君にとってはうるさい奴がいなくなる訳だから、勝利宣言してもらってもかまわないよ
中身は伴わないのにエベレスト並に高いプライドが保てて良かったね
(かわりに、やり取りを見てた人からの信頼は失ったと思うけどw)
今後もますます張りきって1+1=3だと主張し続けてね

381:名無しさん@3周年
13/04/12 00:40:02.62 PyYRD8Xh.net
>>368
あと、どうも>>231の例は出力向上であって効率向上ではないと主張してる様に見えるんだけど…

どうしても内容を確認したくないのか、それとも確認したけど理解できなかったのかわからないけど、
しょうがないから内容の要点を説明してあげると、

・レシプロの発電機に、排気タービンで追加発電するターボコンパウンドを装着する
・レシプロ部分でのポンピングロスが増加して、レシプロ単体での「発電効率」は低下する
・しかし、排気タービンでの発電分を加えたトータルでの「発電効率」は上昇する
・「発電効率」とは投入する熱量から得られる仕事の割合を表す指標、つまり熱効率そのもの

要するに、排気タービンでエネルギーを回収する事によって熱効率が向上する、と言う実例だよ
だからこそ、
「排気タービンで仕事を取り出す場合、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事は取り出せない」
と言う君の主張への反例だと言ってるんだよ

結局君はこの矛盾を説明できていないよ
と言うか、説明できないからこそ決して説明しようとせず、関係ない話だと強弁してうやむやにしようと
してるようにしかみえないんだよねー
でも、根気強くこんな隔離スレ見てる人は、そんな姑息な手に騙されたりしないと思うよ

382:名無しさん@3周年
13/04/12 00:48:01.58 PyYRD8Xh.net
>>373
なんか売り文句が以前とだいぶ変わってるね
>>109>>205>>212辺りでは圧力が高い間にクランクがたくさん回るから効率が良くなるとか言ってたのに…

>>230で、効率上昇はするかもしれないけど、その理由は君のその説明とは全く関係ないよと
指摘したら全否定されたけど、いつの間にか(スラスト低減以外の)以前の売り文句は捨てて、
代わりに指摘で示した内容を売り文句として組み込む事にしたんだw
実際どうなのか確認する気は全く無いのかと思ってたんだけど、不安になって多少は確認してみたのかな?
その調子で「開放系」に付いても確認してみると良いと思うよ

でも、意見の修正をこそっとやるのはいただけないねー
無駄にプライドだけ高い君が自分が無知だったのを認めたくないのはわからなくもないけど、君が自分では認めなくても、
あいにく客観的な評価はこれ以上下がりようが無いくらい下がってるから、今更どっちでも変わらないと思うw

383:名無しさん@3周年
13/04/12 07:54:31.38 EoevbuiW.net
エンジン工学屋発言集
「蒸気機関はブレイトンサイクル」
「ブレイトンサイクルが開放系だとすると原発は放射能を垂れ流している事になるな、悲しいな」
「また訳のわからん事を書いてるが、原子炉が熱を発生させようが
熱交換機後のタービンを稼動させる流体が放出されれば開放系で
密閉状態で循環させて作動すれば閉鎖系ということになるだろ?」

何と醜悪な開き直り

384:エンジン工学屋
13/04/13 00:09:22.38 zRjs8nZw.net
>>380
> 君にとってはうるさい奴がいなくなる訳だから、勝利宣言してもらってもかまわないよ
> 中身は伴わないのにエベレスト並に高いプライドが保てて良かったね

勝つとか負けるのとか、考え方がおかしいぞ。
他のスレッドでも他の人の書き込みに、罵倒をあびせているが
その人を黙らせて喜んでる感情が理解できない。

私は、お前にだけは「目には目を」で返す事にしている。
他人を見下げる虚栄心の塊のような人格の人間に
何を書かれても私は鬱陶しいだけだが、それで書き込みもしなくなる人が
大勢いるからな。

議論なんて、反論あってのことだし理論的な事ならそれでもりあがる。

あんたの誹謗中傷は盛り下げるだけでなく
他の人を傷つけている事に気付けよ、いい加減に。

385:エンジン工学屋
13/04/13 00:27:57.66 zRjs8nZw.net
>>382
> >>109>>205>>212辺りでは圧力が高い間にクランクがたくさん回るから効率が良くなるとか言ってたのに…

てこの原理と同じだろ?理解できないのか?
発生トルクは支点と力点の距離が大きくなれば、増大する。
それはレシプロも同じ事でクランクとピストンの干渉を考えると
レシプロでは上死点後70程度にまでしか早められないだけ。
なにも言っている事は変えてないが、頭おかしいか?

スラスト角度が小さい事はメリットに決まっている。

> >>230で、効率上昇はするかもしれないけど、その理由は君のその説明とは全く関係ないよと
> 指摘したら全否定されたけど、いつの間にか(スラスト低減以外の)以前の売り文句は捨てて、
> 代わりに指摘で示した内容を売り文句として組み込む事にしたんだw
> 実際どうなのか確認する気は全く無いのかと思ってたんだけど、不安になって多少は確認してみたのかな?

お前が指摘した部分など無いが何が言いたい?

386:エンジン工学屋
13/04/13 00:37:20.31 zRjs8nZw.net
>>383
どうして密閉型が開放系になるか、書いてみな。
自分らを否定するウィキペディアを貼り付ける、荒らし屋。

オットーを大型機関と比較することがナンセンスと書いても
また比較してるし、痴呆症の荒らし屋に何を言っても無駄らしい。

そこまで女々しいとゴールデンボンバーが来てくれるかも知れんぞ。

387:エンジン工学屋
13/04/13 01:06:06.86 zRjs8nZw.net
URLリンク(www.geocities.jp)

上の機構で、上死点付近で高い圧力を回転力に転化できるから
効率が上がると書いたが、レシプロでは無駄にしてしまう伝達効率が低い
上死点後の高圧力時で回転力に転化できる事を意味している。

それは、スラスト角度も影響するリンクの構成で可能となっている。
2つのクランクの片側が上死点位置で、まったく出力を発生しない位置でも
片側が15度以上進んでいれば、ピストンのストローク変化が急になる。

アドレスの図はピストン速度変化が一番大きくなる位置で
あれ以上位相させるとクランクピンとコンロッドが干渉してしまう。

充填効率が低い低出力制御時は、初期の加速度を落とす位置まで位相させる方が
圧縮比も上がり効率が上がるだろうと思う。
ストロークが増え、排気量が若干増加してしまう事はマイナス要素となる。

388:名無しさん@3周年
13/04/13 11:20:19.37 w6cKYnsM.net
>>386
辞典を見てみなよ
(初等科学における)開放系
(初等科学における)閉鎖系
(熱力学における)開放系
(熱力学における)閉鎖系
断熱系
孤立系

熱力学受講前の定義と熱力学受講後の定義の違いを知らないなんて本当に勉強してないんだね。
>>350でコピペしているのに気付かなかったんだね。

389:名無しさん@3周年
13/04/13 11:40:13.00 w6cKYnsM.net
>>386
まだ「原子炉が開放系だとすると放射能を垂れ流す事になる」と宣う君へ。
確かに沸騰水型原子炉は熱力学的閉鎖系だけど、君は沸騰水型原子炉しか知らない様だね。
格納容器を含む1次冷却水系がヒートポンプに過ぎない加圧水型原子炉では
1次冷却水系を熱源とする蒸気タービンである2次冷却水系は熱力学的開放系となっているよ。
また、君はまた勝手に1次冷却水系のみを原子炉として解釈してるけど
工学界では2次冷却水系を含めた構成を原子炉として定義しているよ。

もう君は「文学的に字義で解釈する」独学法から解脱した方が良い。
工学的定義が用語の字義のみで表し切れているとは限らん事は世の常である事くらい知れよ。

390:名無しさん@3周年
13/04/13 11:53:10.35 w6cKYnsM.net
断熱膨張もこれは気化膨張同様に現象だと思った方が良い。
断熱膨張が熱交換の無い条件下で説明される概念だから勘違いし易いけど要諦は動作様態であって
実際上で断熱下でない事とか容積下でない事とかは誤差に過ぎないよ。

相対論における光速度だって真空条件下の定義であって、実際上は誤差はつきもの。

391:名無しさん@3周年
13/04/13 12:14:42.72 w6cKYnsM.net
>>386
こう説明し尽くしても「元はと言えば」「元はと言えば」と煩くして
誤りを認める事から逃げ、もし誤りを認めても自分だけ常赦不免で他人は荒らし扱いする君だけど
概念誤解の校正を避けては論議の難航は免れないから一応、物議を醸した概念一通りは説明し尽くしたよ。
すぐ、小姑の中傷だとか言ってくる嫉妬深い君の事だから
気に入るか気に入らないかで言えば君に入らない概念解説だっただろうけど
少しは人の言ってる事も少しは認めた上での正誤論議してくれないかな?
斜に構えて物色してる程度の正誤判断にしか見えないんだよ。
そうではないと言うのなら、少しは人の説明も認めて、お返しに
なぜランキンサイクルを差し置いて「蒸気タービンはブレイトンサイクル」だと言い張るのか説明してよ。

392:エンジン工学屋
13/04/13 15:53:52.34 zRjs8nZw.net
>>389
> 格納容器を含む1次冷却水系がヒートポンプに過ぎない加圧水型原子炉では
> 1次冷却水系を熱源とする蒸気タービンである2次冷却水系は熱力学的開放系となっているよ。

密閉型は閉鎖系だとウィキに載ってるだろ、もしかしたら
熱交換器の流体が対照だとでも思ってるのか?
熱交換器の流体がなんであろうが、タービンを稼動させる流体が密閉状態でも開放系と?

「熱力学においては外界と熱の交換はされるが、物質の移動は内部で完結している」
閉鎖系は、こう説明されているが具体的な根拠はあるんだろうな?

ウィキペディアが間違っているのなら、クレーム入れればいいだろ?
あんたらで貼ったウィキペディアが否定すること書いてあれば信用できんソースだとか
間違っているとか書くが、よく読んでからアドレス貼れよ、情けない。

そんなことより、根源であるタービンでポンピングロスが減る理論展開を書いたら?

まあ、具体的に論ずることが出来ないから、何に関しても自分の主張を肯定する
ページを探しては貼り付けるだけだろうが、理論展開を全くしない理由は
頭で理屈を理解していないからだろ?

ゲスの極みとはこの事だな。

393:エンジン工学屋
13/04/13 16:05:21.79 zRjs8nZw.net
>>391
> 誤りを認める事から逃げ、もし誤りを認めても自分だけ常赦不免で他人は荒らし扱いする君だけど
> 概念誤解の校正を避けては論議の難航は免れないから一応、物議を醸した概念一通りは説明し尽くしたよ。

説明したって何処に?
この文章だけ見た人が、そう理解したらOKだとでも考えてるんだろうが
そうは、イカの金玉だ。

説明し尽くしたのは私の方で、あんたは肯定するページ探して貼るだけで
理論の展開が全くもってない事実、、、どうするぅ !?

394:名無しさん@3周年
13/04/13 16:36:08.93 o62JhLsZ.net
>>384
> 勝つとか負けるのとか、考え方がおかしいぞ。

なんだ、君が間違いを認めないのは「最後まで発言してた方が勝ち」だと信じてるからなんじゃないかと
思ってたんだけど、違ったのかー

> 他のスレッドでも他の人の書き込みに、罵倒をあびせているが
> その人を黙らせて喜んでる感情が理解できない。


俺は、機械板にはここしばらくこのスレにしか書き込んでないけど?
本当に思い込みが激しいね、君は

> 他の人を傷つけている事に気付けよ、いい加減に。

他の人って君の事?
君には間違いと事実の指摘しかしてないから、勝手に傷つかれても困るよ

395:名無しさん@3周年
13/04/13 16:41:18.85 w6cKYnsM.net
>>392
392で君が話してる内容は>>388に返すべき内容なんじゃない?
>>389は君が「原発が開放系だとしたら放射能を垂れ流してるな、悲しいな」と言った事に関して
「実際に加圧水型原子炉は開放系だけど?」と答える内容なんだけど。388読んだ?
そうやって、してる話を取り違うなら>>393に返す言葉は一つ。
先ず自分がしたい話ばかりイメージしてないで、相手が何の話をしているのかを気にして>>388-390を読み直した方が良いよ。

396:名無しさん@3周年
13/04/13 16:43:17.11 o62JhLsZ.net
>>385
> お前が指摘した部分など無いが何が言いたい?

君は自分が何を主張してるのかも理解してない事が良くあるよね
ここで説明しても絶対認めないのももう学習したからさ

君と会話しても、こっちが得られるものは徒労感だけだから、
事実とか間違いとかを淡々と指摘するだけにするよ
言ったでしょ、会話の対象から外すと

397:名無しさん@3周年
13/04/13 16:45:28.24 o62JhLsZ.net
そして案の定>>381はスルー、と

いやはや何ともw

398:名無しさん@3周年
13/04/13 16:45:41.80 w6cKYnsM.net
君と全く正反対の意見

URLリンク(okwave.jp)
この質問頁の回答No.2の人が質問と外れた内容ながらも君のこのスレでの意見と真逆の回答をしている。

399:名無しさん@3周年
13/04/13 16:48:17.89 w6cKYnsM.net
て言うか、あれ?「ランキンサイクルを差し置いて『蒸気タービンはブレイトンサイクル』」と主張する理由はどうしたの?
自分で言い出した事を知らん振りしないでよ。

400:エンジン工学屋
13/04/13 23:31:41.74 zRjs8nZw.net
>>394
>>397

だから何が間違いか書けと言ってるのだが、抽象的な否定だけだろ?
この事は以前のスレッドでも書いたこと。

同じ事の堂々巡りをさせて喜んでるのだろうが、低俗すぎる。

>>398
> この質問頁の回答No.2の人が質問と外れた内容ながらも君の
> このスレでの意見と真逆の回答をしている。

何処が私の意見と真逆だ、あんたの事を否定している文章だろ?

  (圧縮比は体積比なので無視は出来ません。)
  (圧力なら運動(流速V)は無視出来ます。)

コンプレッサー圧縮比は結果なのだから無視は出来なくて当然。
圧力なら無視できるとは、定容積内にあるから圧力が存在し
圧力が決まる時点で計算できる数値になるということだろ?
それを簡単な問題と思わないほうがよい、と書いてある事は
あんたに向けたような書き込み内容と言える。
測定できない動圧を無視した問題と答弁だから、
そういう戒めが出てきた文章と受け取るがね。
ブレイントンの圧力と内燃機関のシリンダー内部圧力を
同じ土俵で語ることは、ナンセンスこの上ない事。
静圧が0.5で流動速度が異なる流動体のエネルギーはどちらが高いか? と
問われても、その条件では答えが出ないとしか言いようがない。
~で反対の事が書いてあるとかでなく、自分の理論で説明できないかな?

401:名無しさん@3周年
13/04/13 23:40:35.45 w6cKYnsM.net
>>400
何で回答者を間違えるんだよ読み直せよ

402:酒精猿人
13/04/14 00:11:36.31 Xxwxy7Fy.net
>>393
四面楚歌じゃな。第三者の儂でさえ>>388-390のどこが説明になってないのか分からん

403:酒精猿人
13/04/14 00:44:38.89 qoh9KSsJ.net
>>396
奴にとって効率とは是れ全て圧縮比に対する膨張比!

圧縮比が蔑ろにされとる…

404:名無しさん@3周年
13/04/14 01:32:03.38 CJ4c9i5Z.net
>>400
> だから何が間違いか書けと言ってるのだが、抽象的な否定だけだろ?

前も言ったけど、さんざん書いたけど君が書かれた事を信じなかっただけだよ

>>208の下3行とか明確に理論の話だから、熱力学を解ってる人に対してなら本当はそれで証明終わってるんだよ?
残念ながらモロモロについて無知な君には全く理解してもらえなかったけどね
しょうがないから>>231のレスに繋がったんだよね
>>231(つまり>>381)なんて「抽象的な否定」どころか、理論上は、と言う話ですらなく、実例なんだけどw

405:エンジン工学屋
13/04/14 15:50:40.09 USgsMu33.net
>>404
> >>208の下3行とか明確に理論の話だから、熱力学を解ってる人に対してなら本当はそれで証明終わってるんだよ?

具体的な理論展開が無いから、何度も同じ事を書いている。
残熱を利用しているだけという抽象的書き込みでは
小学生なら、熱は物を動かせると思うだろ?

前に何度も書いたが、物体に働く力で運動エネルギーとできる力は
圧力、磁力、引力くらいしかない。
ピストンに働く力は、圧力であり圧力が存在すれば、定容積にある気体。
定容積にある圧力はボア面積分の圧力を受けるのは当然。
そして、それにロケットエンジンのように燃焼ガス噴射の反作用的推力が加わる。
排気バルブが開弁してシリンダー内圧力が排気管圧力と同一になるまで
その作用は続くわけだが、高回転になるほどその時間が排気工程に占める割合が
大きくなることは当たり前のこととして理解できるはず。

だいたいポンピングロスが減る加給が可能なら、加給圧を落とし
NAと同じ吸気量にしたらポンピングロスが減少し効率が上がる事になる。

それは無知を通り越した、持論こじ付けの浅はかな主張だ。

ネットにあるソースの都合がいい部分だけを取り上げて、
これが正解だ的な書き込みは幼稚すぎる。
まあ、荒らしに何を書いても無駄だと思うが、他の人たちを見下げる事を辞め
他の人たちを馬鹿にした書き込みや、罵倒文を書かなくなるように
私に書けばいい、低人格者の相手も気にならんからね。

406:酒精猿人
13/04/14 18:41:50.24 qoh9KSsJ.net
>>405
お主の容積膨張比以外に排気抵抗くらいしか論じる事のできない持論のどこが理論展開なんじゃ?
>>404を無知呼ばわりしとるが、一番の無知は>>249で「蒸気機関のように密閉ブレイトンは」と云う発言や
>>304で「タービンで出力を得ていれば蒸気機関であれ、ガスタービンであれ
ブレイントンサイクルだろ?
もちろん、蒸気機関のレシプロ型は違うが、タービン型をさしてることは
当たり前の事だから解るだろ?」と当たり前の事を一番分かってない発言をしたり
>>309で「蒸気機関は蒸気を利用した機関」と云う発言をしたり
>>291で「 蒸気機関のタービンは外部放出しない機構が多いが
ブレイントンでないのか?
開放系だから、外部放出するはずなのに、なんでかな?
原発は、放射能の強い蒸気を大気に捨てるんだね・・・・
悲しい認識だな、あんたは。」と云う穴が有ったら入りたい程恥ずかしい挑発をしたお主自身じゃろ。

407:エンジン工学屋
13/04/15 00:00:14.28 bDaPpyrJ.net
>>406
私が調べたところではタービンから出力を得ているサイクルと
説明があり、密閉型ブレイントンがブレイントンサイクルならば
蒸気であろうがブレイントンになると判断した。
発電所の説明でも、そう説明してあるが、違うのか?
ならば、ブレイントンがタービンから出力を得るという説明どうりなら
その中に含まれると考えるのが普通だろ?
ランキンサイクルにしても定圧加熱、膨張、定圧廃熱、圧縮の工程サイクルを
言うのであり、サイクル内を循環する密閉サイクルが上げられている。

あんたの説明ではサイクルを特定すると工程以外のガスを特定すると
考えてるとしか思えない。

タービンの話は、ターボエンジンのターボ機構のタービンに例え
ロケットエンジンのタービンを出してきた事から、議論が及んだのだが
ロケットエンジンと例えていても、ロケットエンジンの推進力を認めない。
そんな考え方が通るのなら、タービンが動力を得る事も理解できないのが普通。

タービンでポンピングロスを低減できる理論を説明したら?
そんなことが可能なら、ターボを積んだエンジンばかりになる。
小さい排気量で大きい出力を得る事は、効率とは関係ないことを理解できないらしいが
加圧無しでターボ積んだら、大きくポンピングロスが減る事になるぞ。
ターボ積んでポンピングロスを減らさんメーカーがアホなのか?

私はメーカーが正解だと思うがな。

408:名無しさん@3周年
13/04/15 05:18:53.41 /XEjO280.net
>>405
> 具体的な理論展開が無いから、何度も同じ事を書いている。
> 残熱を利用しているだけという抽象的書き込みでは
> 小学生なら、熱は物を動かせると思うだろ?

何言ってんの?動かせるよ?
もしかして>>208の熱って言うのを温度の事だと思ってんの?
熱力学で言う熱に決まってるでしょ
熱効率の話をしてるんだからさ

具体的な理論展開?
T-S線図で考えなさい、概念的には膨張比を大きく取ったのと同じって言ってるんだけど?
熱力学を解ってる人なら、これだけで理解できるよ

何度も言ったけど、もう一度言おう
君が具体的な理論が語られていないと感じるのは、単に君が無知だから
圧倒的に勉強不足なのにもかかわらず、君は自分が知らない事は何を説明されても全然信じないよね
その態度で「工学屋」を名乗る厚顔無恥さには恐れ入るばかりだよ

409:名無しさん@3周年
13/04/15 05:41:32.61 /XEjO280.net
> 私が調べたところではタービンから出力を得ているサイクルと
> 説明があり、密閉型ブレイントンがブレイントンサイクルならば
> 蒸気であろうがブレイントンになると判断した。

自分の判断が間違ってるって言う考えは無いんだろうか
全世界でモノの定義として既にコンセンサスとられてる物を、独自解釈で全然違うものとして扱おうとする…
何から何までこんな調子なんだから話にならない

基礎がなってないのに、いきなり結論だけ得ようとしてもロクな事にならんと思うが、
楽して結果だけ得たいんだろうなー
でもそれ、足し算知らないのが明らかな人が、私が調べたところでは(キリッ)とか言いながら、
微積とは何か?を独自の意味不明な解釈で語ってるみたいで滑稽なだけだから

しかし、勉強する気がないんじゃなくて、モノを調べる能力すら無いなんて、
流石にちょっと同情しちゃうレベルの能力の低さかも…

> 私はメーカーが正解だと思うがな。

意味不明な理論で方針に同意されてもメーカーも迷惑だろう
結果が同じならそこに至る理論まで同じだとでも思ってるんだろうか?

410:名無しさん@3周年
13/04/15 05:47:06.74 /XEjO280.net
そして結局>>381には答えられないから自分の主張を繰り返すだけ、と
念仏じゃないんだから、何回唱えたところでデタラメが真実に変わる事は無いのに

411:名無しさん@3周年
13/04/15 19:22:27.18 IBZW1rj8.net
>>407
> 私が調べたところではタービンから出力を得ているサイクルと
> 説明があり、密閉型ブレイントンがブレイントンサイクルならば
> 蒸気であろうがブレイントンになると判断した。

うわぁ…恥ずかしい…どう見てもエンジン工学屋の看板を掲げる資格ないよ

412:酒精猿人
13/04/16 08:01:07.68 wsCVngF4.net
>>407
> 蒸気であろうがブレイントンになると判断した。

何でも自分基準なんじゃな。其れにしても特にこれは酷い。

> ならば、ブレイントンがタービンから出力を得るという説明どうりなら
> その中に含まれると考えるのが普通だろ?

言い訳すんな。

413:エンジン工学屋
13/04/16 09:53:29.57 clqOdsQB.net
>>412
言い訳などはしていない。
実際に、ブレイントンの説明ページで熱交換器の文字にリンクがしてあり
そのリンクがボイラーを説明していることは、密閉型のブレイントンは
水蒸気も含んでいることになる。
レンキンサイクルにしてもタービンサイクルと説明があるように
タービンの循環サイクルを示しているだろ?

サイクルは工程を言うのであって、蒸気タービン機関の工程を
特定しているとでも思っているのだろうか。

オットーサイクルは説明にガソリン及びガスエンジンを指すような説明があったりするが
点火という工程を有する機関のサイクルだろ?

レンキンサイクルは水蒸気だけを特定したサイクルではない事ぐらい判っているだろうが
密閉型ブレイントンも流体を特定してはいない。
熱エネルギーの流れをサイクルというのであって、その工程の違いが○○サイクルという
名称の違いになるだけ。

反対に蒸気機関=レンキントンサイクルと考えるほうが恥ずかしい話だ。

あんたは、密閉型ブレイントンが熱力学における開放系に属すると主張し
自分の間違いを証明するウィキペディアのアドレスを貼るくらいだ。
いったい何をしたいのか訳わからん。

あんたがタービンで効率が上がり、ポンピングロス低減できるという主張から始まり
まだ収束しないのは、あんたが証明しないからだろ?

前に書いたとおり、そんな事が可能なら、加給圧を大気圧程度に設定すれば
ものすごい高効率なエンジンが出来るだろうが、どうして現実にそうならない?
兼坂氏の論説に出てきた直列ターボにすれば、さらにポンピングロスが減る?
もう一つターボを付けたら、さらに効率が上がっちゃうんだね?

414:エンジン工学屋
13/04/16 09:56:13.27 clqOdsQB.net
>>410
面白いエンジンの話の書込みから何度も大型機関の事は書いたし
比較対照とする事自体がナンセンスと書いた。

もしかして痴呆症の老人か?

415:エンジン工学屋
13/04/16 10:00:47.15 clqOdsQB.net
>>409
> 自分の判断が間違ってるって言う考えは無いんだろうか
> 全世界でモノの定義として既にコンセンサスとられてる物を、独自解釈で全然違うものとして扱おうとする…
> 何から何までこんな調子なんだから話にならない

おいおい、密閉型ブレイントンが開放系であると主張し
ウィキペディアの意見を、真っ向から否定する輩が何を言ってる?
自らの批判を書いてごまかしているのか?

416:名無しさん@3周年
13/04/16 12:47:55.94 wsCVngF4.net
>>414
> もしかして痴呆症の老人か?

排気抵抗の正しい意味の理解に2~300レス掛かったり
>>415>>388を読んでない様な事を書く君が言えた事か?

> おいおい、密閉型ブレイントンが開放系であると主張し
> ウィキペディアの意見を、真っ向から否定する輩が何を言ってる?
> 自らの批判を書いてごまかしているのか?

388を見ていれば(初等科学における)開放系であり(熱力学における)閉鎖系だと分かるはずだったよね。
>>350で自分で引用したところから、何ら外れてないじゃん。

> >開放系は外界とエネルギーまたは物質を交換する系、
> >逆に閉鎖系はエネルギー交換や物質交換がその系の内部で完結し外界と全くない系の事をさす

ここまでが初等科学における定義。以降が熱力学における定義。

> >(熱力学においては外界と熱の交換はされるが、物質の移動は内部で完結している系をさし、
> >熱の交換も行わない系は孤立系(こりつけい)という)。

初等科学における開放系の定義は「エネルギー『または』物質」となっている事、
初等科学における閉鎖系の定義は熱力学における孤立系の定義と同義。

いつまで、自分が間違ってない事にしたいんだい?

417:酒精猿人
13/04/16 12:49:27.67 wsCVngF4.net
>>413
尚も恥を深めるか…

418:名無しさん@3周年
13/04/16 13:28:43.12 cWjf0lDP.net
>>414
> 面白いエンジンの話の書込みから何度も大型機関の事は書いたし
> 比較対照とする事自体がナンセンスと書いた。

ハイハイ、またその言い訳ね
その言い訳で説明から逃げ通したいなら、君の主張である、
「排気タービンで仕事を取り出す場合、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事は取り出せない」
って言うのは、大型機関では成り立たないのを認める事になるんだけど、君的にはそれでいいの?
>>360-361ではそれも認めないって言ってたよね?

なんか、その時点での疑問点を書くだけじゃ、話の流れを記憶しておく事が出来ない人には
なぜ話がループするのか理解できないのかな
話の流れを最初からまとめて書いてあげよう

1. 大型機関ではあるものの「排気タービンで、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事を取り出す」実例を提示

2. 大型機関は比較対象としてナンセンスだ!

3. じゃあ「排気タービンで仕事を取り出す場合、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事は取り出せない」は
  大型機関では成り立たない事を認めるって事?

4. 認めない!

5. じゃあ1.の実例はどう説明するの?

6. 2.に戻る

言うまでも無く、2.4.6.が君だよ
さて、話をループさせてるのは誰だろうね

419:名無しさん@3周年
13/04/16 13:32:26.46 cWjf0lDP.net
>>415
> おいおい、密閉型ブレイントンが開放系であると主張し
> ウィキペディアの意見を、真っ向から否定する輩が何を言ってる?

ハイハイ↓
> ・「開放系」に関するWikipediaの記述は別に間違っていない
> ・密閉型ブレイトンサイクルがそれに当てはまらないように思うのは、君の熱力学(と言うか熱工学かな)に
>  関する知識が不足している為

とにかく君のすべての疑問の大元は君の無知さと学ぼうとしない態度だよ

…じゃなくて学ぶ能力も無いんだったか、失礼

420:酒精猿人
13/04/16 17:10:32.41 wsCVngF4.net
エネルギー交換について。

421:エンジン工学屋
13/04/16 20:16:43.94 clqOdsQB.net
>>416
> 開放系は外界とエネルギーまたは物質を交換する系、
> 逆に閉鎖系はエネルギー交換や物質交換が
> その系の内部で完結し外界と全くない系の事をさす

ウィキペディアの熱力学を説明した文章以外を貼り付けるんだ?
熱力学における意味はその文章の後にカッコで書かれているのに・・・
詐欺師みたいな事をするんじゃないよ、まったく。

熱力学においては、と謳ってある文章から前の部分を貼るなんてことは
関係ない生物的な開放系を語り錯覚させようてでもしてるのか?
それこそ、低人格者であることの証明だろ?

>熱力学においては外界と熱の交換はされるが、
>物質の移動は内部で完結している系をさし

この文章がそれぞれ別に書かれたように見せても、閉鎖系の一連の文章であり
誰が見ても、あんたの書き込み方は悪意が見え見えだ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

422:エンジン工学屋
13/04/16 20:48:36.00 clqOdsQB.net
>>418
> 大型機関ではあるものの「排気タービンで、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事を取り出す」実例を提示

回転数の低さと、運転方法が定速であるから成り立つと何度書いたか。
大型機関でも仮に最高回転数がオットーと同じであれば自動車のように
加減速を頻繁にした時、慣性質量が大きい大型機関は効率がむちゃくちゃに落ちる。
10分の1くらいの回転しか無理なのが現実だが、その理由が理解できれば
漫画のように拡大しても同じ理論が通るか通らないのか判るはずだ。

それにオットーであっても、アイドリングに耐えるだけの強度のエンジンなら
コンロッドもピストンも物凄く軽くなるし、クランクも半分くらいの重量で済む。
実際にそうはいかない理由はそこから上の回転領域が実用する部分だから。

アイドリングの回転数で最大効率のターボを装着したエンジンがあるか?

熱伝導率を計算に入れ、比熱を計算に入れているか?

とにかく排気のエネルギーを増やす事は出来ないのが当たり前。
エネルギー保存の法則であり、吸気に排気から取り出したエネルギー以上の仕事は
させる事ができない。
ポンピングロスはポンピングロスであり、エンジン全体の効率とは関係ない。
ターボは実圧縮比を上げるから、その部分では効率が上がる。
自動車エンジンのサイズにおいては、現状で効率が上がる部分より
下げる部分が上回っているだけ。

ポンピングロスは、あくまでポンプ仕事における損失だ。
吸気工程と排気工程で、ピストンに加わる力の差し引きでしかない。

423:名無しさん@3周年
13/04/16 21:37:58.79 cWjf0lDP.net
>>422
> 回転数の低さと、運転方法が定速であるから成り立つと何度書いたか。

それ理由になってないでしょ
だって君の主張は、
「排気タービンで仕事を取り出す場合、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事は取り出せない」
なんだから、これは大型機関でも小型機関でも関係ないし、回転数の大小も関係ないし、
ましてや、定速運転を維持すれば成り立たなくなる理由なんてどこにも無いじゃない

と言う事を>>359で書いたら>>360-361で全力否定されたけど、
結局>>360-361はデタラメでした、撤回しますって事で良いの?

> とにかく排気のエネルギーを増やす事は出来ないのが当たり前。

君もしつこいね
君が勝手にそう思い込んでるだけで、君以外誰もそんな事は言ってないよ
それも何回も指摘されたでしょ

424:酒精猿人
13/04/17 07:16:31.74 A96RFDBV.net
また自爆発言ばかりしとるわ

>>421
> ウィキペディアの熱力学を説明した文章以外を貼り付けるんだ?
> 熱力学における意味はその文章の後にカッコで書かれているのに・・・
> 詐欺師みたいな事をするんじゃないよ、まったく。

何を>>416を詐欺師扱いしとるんじゃ?先になって引用しとる>>350はお主と違うんか?
お主みたいなのがもう1人居るんか?自分のしたレス、訳分かって書いとるんか?

>>422
長い。結局「ダウンサイジング以外の効果は無い」言うんじゃな。

いつまで、タービンが排気抵抗に生じる時の排気抵抗が生じる理由を勘違いし続けるんかのう?

425:酒精猿人
13/04/17 07:27:15.34 A96RFDBV.net
もし、吸気流量変動に対しフレキシブルかつパーフェクトにVDで
排気流量変動に対しフレキシブルかつパーフェクトにVGなるターボが有った時、
通気抵抗は管径に対する流量変動による物となり、コンプレッサやタービン自体は何ら通気抵抗とはならない。
コンプレッサやタービンはただ断熱変化による工業仕事を為すのみである。

426:酒精猿人
13/04/17 07:55:12.82 A96RFDBV.net
>>343のURL先の回答者が言う通り。
山に登り高きに行く程に気温が低いのも断熱膨張で温度が下がっていると言える。

要は此う云う事を言っているに過ぎん。

膨張⇔圧縮
放熱⇔吸熱

吸熱も放熱も無い純粋な膨張、圧縮に伴う熱変動を純粋に指す為に断熱の一語が付け足され強調されるだけで
本当に断熱が為されているか為されてないかは重要にではない話である。

427:エンジン工学屋
13/04/17 10:40:48.64 Kjsv2+ls.net
>>424
あんたは、本当に適当な読み取りしかしないようだな。

>421で書いたのは、>416で熱力学ではという文節の前文を貼り付けた事を言ってる。
そして、それは熱力学の事ではない開放形の説明であり
熱力学ではとある文章の前文を意図的にそこだけ貼り付けている。

そして、> ここまでが初等科学における定義。以降が熱力学における定義、と書込み。

熱力学ではと書かれたカッコ内の説明文を貼り付けた後に、
自分の主張の間違いを呈している説明にもかかわらず

> 初等科学における開放系の定義は「エネルギー『または』物質」となっている事、
> 初等科学における閉鎖系の定義は熱力学における孤立系の定義と同義。

この書込みはウィキペディアと同じ事を言っていて正解だと言わんばかりの
書き込み内容である。
開放系は外界とエネルギーまたは物質を交換する系、という説明を書き換え
エネルギー『または』物質」となっている事、と変っているが
エネルギーまたは物質となっている、という文章は意味が通らないだろ、あきらかに。

ウィキペディアの熱力学における閉鎖系の説明文は、これ
>(熱力学においては外界と熱の交換はされるが、
>物質の移動は内部で完結している系をさし、
>熱の交換も行わない系は孤立系(こりつけい)という)。

熱力学において閉鎖系は閉鎖系、孤立系は孤立系で全く別な系となるのに
閉鎖系=孤立系だと馬鹿な事を書いて恥ずかしくないのか? ということだ。

428:エンジン工学屋
13/04/17 11:16:11.35 Kjsv2+ls.net
>>424
ポンピングロスの事をあげた書込みに、あんたの罵倒、中傷文が返信された事が
始まりなんだから、自分の主張を覚えておいてほしいものだ。

> 長い。結局「ダウンサイジング以外の効果は無い」言うんじゃな。

何度も何度も同じ事を書くが、実圧縮比が上がる事は何度も書いたし
実圧縮比を上げた膨張行程の後半を切り捨てたことになるともね。
それに加えて慣性質量の低減という確実な損失の縮小もある。

しかし、私が説明したのはポンピングロスであり、排気工程の圧力抵抗だ。
加給でポンピングの抵抗が減少するという、あんたの理屈は納得できるわけがない。
ポンピングは吸気工程、排気工程、圧縮工程でしか存在しない。

加給の圧縮工程は、実圧縮比が上がるので減少はしない。
加給の吸気工程は、加圧分の圧力をピストンが受ける。
加給の排気工程は加圧分の圧力を、コンプレッサーで作り出すエネルギーを
排気の慣性流動圧力で得るが、排気圧力が上昇し静圧ですら吸気管圧力を
上回ることがほとんどであり、吸気の加圧以上の圧力が排気工程時のピストンにかかる。

これだけでもポンピングの抵抗が、減少理由はなくなる。

しかし、排気バルブ開弁初期はバルブリフトも少なく排気管内圧力と
シリンダー内圧力で差が大きく、ピストン上昇時に排気バルブから放出される
燃焼ガスは、ロケットエンジンのような推進力を生み出し、ピストン上昇方向と逆に
抵抗力を発生させるのは理解できて当然の事。

大型機関で効率が上がる事と、私が書いたポンピングロスの増大は関係がない。
大型機関は慣性質量、熱伝導率の大きさによる相対的比率の違いで
実圧縮比が上昇する事の高効率化が、ターボで効率を上げる領域まで達するだけでしょ。

429:酒精猿人
13/04/17 12:50:39.13 A96RFDBV.net
>>427
儂の前に先駆引用者の>>350のバカを詰れ。どっかの誰かさんと同じ様じゃが?

>>428
お主の理屈じゃ同じ遠心過給機でもターボ式よかメカニカル式の方が上位互換じゃな。
お主の理屈はターボ式はピストンに反力が掛かる上に排気妨害になる言う理屈なんじゃけぇ
排気妨害にならんメカニカル式の方が良い言うとるんと同じ理屈になるじゃろ。
全く以て阿呆らしい話じゃな。

430:エンジン工学屋
13/04/17 12:52:39.05 Kjsv2+ls.net
URLリンク(www.geocities.jp)

このアドレスの中に圧力の変化を示した表があるが
圧力と温度の部分を見れば、上死点付近の圧力の高さと、温度の高さが判る。

加給は0.4の加給で12の圧縮比のままだと4000度を超える事も考えられる。
金属と混合ガスの比熱の違いと、1000CCの混合ガスを吸入しても
1.2g少々しかない事を考えると一瞬で冷却されることが予想される。
単気筒で64000CCの大型機関は、行程容積が64倍であっても
ボア面積は1000CCの16倍しかなく、シリンダーヘッド側の燃焼室表面積も
16倍程度だから、トータルの冷却面積が16倍になる。
そして大型機関はオットーのようなボアストローク比ではなく
ボアに対しストロークが、かなり長くなる事が普通で燃焼室表面積は10倍でも
設計できるだろうと思う。
ターボは燃焼時の温度が高く、オットーでは急速に冷えてしまうが
16倍の冷却面積と64倍の行程容積に変化するだけでも、大型機関とは全く違う。

加給は充填効率を上げ上死点の温度を上げるから冷却損失の割合だけで全く違う
大型機関を対象とするのはナンセンスこの上ない。

431:エンジン工学屋
13/04/17 13:05:44.35 Kjsv2+ls.net
>>429
> 排気妨害にならんメカニカル式の方が良い言うとるんと同じ理屈になるじゃろ。

誰が機械式の加給がいいと書いた?
機械式では、ターボの軸受けベアリング抵抗以上に
ギアとその軸受けの抵抗が増し、圧送式のルーツとかでは
形状が特殊でクリアランスが大きいと加給の効率が劇的に落ちる。

トヨタはかつてスーパーチャージャー装着車を市販した時
ハウジングとのクリアランスを0.1mm以下にする事を徹底した。

密閉度という点では、ターボはコンプレッサーが遠心式で影響が少ない。
しかし、機械式はその慣性質量が大きく影響している。
ターボくらい軽ければもっと効率が上がると思うが、難しいと思う。

432:名無しさん@3周年
13/04/17 14:01:38.91 M0i5olge.net
>>428
> 大型機関で効率が上がる事と、私が書いたポンピングロスの増大は関係がない。
> 大型機関は慣性質量、熱伝導率の大きさによる相対的比率の違いで
> 実圧縮比が上昇する事の高効率化が、ターボで効率を上げる領域まで達するだけでしょ。

これは俺の>>423へのレスだね?
相変わらず憶測で話をするんだね
何回も言ってるけど、>>231の例は過給ではなくて、排気タービンで発電する機能の追加で熱効率を上げているんだよ?
だから、過給によって実圧縮比が云々言うのは全くの見当違いだし、何の説明にもなっていないね

文字通り「排気タービンで、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事を取り出す」実例だよ
これも何回も言ってるのにどうして見なかったふりするかな
わざわざレシプロ部の吸気量とか膨張比とかを考えなくて良い例を示してるんだから、その意を汲んで欲しいもんだね
君の好きな条件を揃えた例だと考えてもらって良いよ

言っとくけど、俺は排気タービンで得られる仕事を何に使うかより前の段階の話をしているんだよ?
まあ酒爺はどうか知らないけど、少なくとも俺は話の根源の部分から行った方が良いと思ってるからね
過給とかの応用の部分はその後でないと無理だろうし

433:エンジン工学屋
13/04/17 17:05:33.87 Kjsv2+ls.net
>>432
> 文字通り「排気タービンで、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事を取り出す」実例だよ

なんでポンピングロス以上の仕事を取り出せる?
そんな事ができたら、エネルギー保存の法則が通らないぞ?

発電機は何で回る? タービンの動力だろ?
発電機の効率が100%以上でないとおかしいことになる。

それとも何か、発電機で発電してモーターを回せば、その力で発電機の発電をしたうえに
力が余って、動力に廻せるとでも?
発電機をあっても同じ事でタービンから得た力を増幅することはできない。

タービンが、排気の抵抗にならない形態の排気をしないと
捨てるエネルギーを取り出すことなど出来ないことは猿でもわかる。
だから脈動をなくすために静圧ターボがもちいられるが
2ストユニフローディーゼルの大型機関の話でしかない。
オットーが、静圧に均一化した容積を排気にもたせたらターボラグで
実用できないのは当然の話。

容積を持たせ冷却損失が少ない静圧化が可能なのはスケールメリットでしかなく
作用的には、エアサスペンションと同じで空気バネ容積と静圧の関係だ。

エアサスは容積を2か3に分断し各室を繋いだ弁を閉じたり開いたりする事で
分断した空気バネ総容積を変化させ、バネレートを変える。

排気に静圧の大きい容積を持たせれば、排気工程の抵抗は減るが
吸気がバルブ排気はポートであり、吸入ではなく掃気で燃焼ガスと排気ガスを
入れ替えるシステムだから成り立つ話で、オットーとは全く違う。
2ストは下死点付近でしか排気されないことくらい知らないのか?

434:酒精猿人
13/04/17 17:28:22.56 A96RFDBV.net
>>431
誰も「書いた」なんて言っとらんじゃろ、日本語分からん奴じゃな。
日本人なら「書いとるんと同じじゃろ」言われた場合、「自覚症状が有るか無いか知らんが
書いとるのと変わらんじゃろ」と解釈できる訳じゃがのう。

お主の言い分じゃF1タービンは存在せん事になるわ!

435:酒精猿人
13/04/17 18:19:24.15 A96RFDBV.net
>>433
まだ分からんのか。自分が断熱変化の計算がし難いからと言って其れに感けて
断熱変化の仕事を加味する事を怠るから其うなるんじゃ!

お主の考えの経緯
お主「ピストンはタービンからの反力を受けている」
相手「タービンの作動は断熱膨張なんだけど」
お主「熱が逃げる隙が大きいタービンが断熱膨張である訳がない」
相手「ピストンエンジンだって熱が逃げる事には変わらないけど」
お主「容積型でないターボが断熱膨張である訳がない」
相手「ガスタービンのタービン工程だって同じ事だぞ」
お主「ガスタービンは断熱膨張に近似し易い様に熱損失が抑えられている」
相手「ガスタービンの作動であるブレイトンサイクルが断熱膨張なんだが」
お主「ガスタービンは容積型じゃないから計算し難い事が分からないのか?」

以降、お主はタービンでの断熱膨張を加味する事を放棄してターボの作動を『流れ』系ではなく『単純圧縮』系として語り
『馬鈴薯空気銃と同じ原理』でタービンの排気抵抗を語る。

436:酒精猿人
13/04/17 18:27:11.99 A96RFDBV.net
おお其うじゃった

>>415
お主がした「蒸気であろうがブレイントンになると判断した。」と云う修士号剥奪もの発言は儂らは知らんぞ。
何が「調べたところでは」じゃ。タービン繋がりで拡大解釈しただけじゃろうが。と言うか
「蒸気であろうがブレイントンになると判断した。」と云う発言其の物が拡大解釈じゃ。
な~にがブレイ“ン”トンじゃ!Braytonが何でブレイ“ン”トンになるんじゃ!独善も大概にせい!

437:酒精猿人
13/04/17 19:01:09.75 A96RFDBV.net
そもそも何が詐欺じゃか。詐欺言うたら工学屋を名乗って置いて「間違いを教えられました」発言しとるんと同じじゃぞ、
「私は工学屋ですが何も知りません」と言っとるんと同じじゃ!と言うか実際に言っとったな!
何で工学屋を名乗って置き乍ら定義の差異を知らんのじゃっつーんじゃ。
何でエンジン工学屋という語弊の塊・誤解誘導の塊なハンドルにしとるんかのう?
と言うか騙す気が全く無けれど「騙す気のない偽り」である名を背負ってる以上は詐称には変わらんな。
エンジン工学探究家なら、それでも語弊や誤解誘導性を残しつつもまだ詐称にはならんが。
エンジン工学探究家に改名すべきじゃろ、「騙す気のない偽りである名」を背負い続けるより。

>>414
> 私が調べたところではタービンから出力を得ているサイクルと
> 説明があり

ピストンでもブレイトンサイクルになるが。Geoge_Brayton作の油焚きピストンエンジンこそ元祖ブレイトンサイクルな訳で。
タービンが使われる迄はコンプレッサー“ピストン”と燃焼器とパワーピストンだった訳で。
なのに誰か「レシプロ型の蒸気機関はランキンサイクルだが蒸気タービンはブレイトンサイクル」発言しとったな。
しかも工学屋を名乗って。正真正銘の本職の工学屋じゃったら晒し者になっとった所じゃな。
儂らがしなくても悪意の有る人間が嗅ぎ付けてネットで晒してたじゃろうな。
良かったのう、詐称で。大炎上を引き起こされてお主が自殺したくなる程の暴言の嵐が
日本は愚かアジア中から襲って来てたじゃろう。
誤説のレベルが「一般相対性理論はガリレオが発表した」と言っとるんと同等の大過じゃからな。
やっぱり改名すべきじゃ。

438:名無しさん@3周年
13/04/17 20:38:12.21 M0i5olge.net
>>433
いやだからさ、それが実現できてる実例だよって言ってるんだけど
つまり、それが矛盾なく説明できない限り君の主張は認められないよ?って事なんだけど
俺の意図は>>356にも書いたけど、理論は理解できなくても実例を見れば気が付いて貰えるかな、て事だからさ

何度も言うけど、現実に製作されて試験で効果の実測もされた「実例」だからね?

> そんな事ができたら、エネルギー保存の法則が通らないぞ?

だから、それは君が勝手にそう思い込んでるだけ
どうも未だに排気損失と排気行程ポンピングロスを同じものだと思ってる様だけど、それらは全然違うものだから

439:エンジン工学屋
13/04/17 21:03:24.78 Kjsv2+ls.net
>>434
> お主の言い分じゃF1タービンは存在せん事になるわ!

なんでそうなる?

出力は劇的に上がるに決まってるだろ2倍以上の空気を燃焼させれば
その分、出力が上がるに決まっている。

>>435
> お主「ピストンはタービンからの反力を受けている」

あのね、静圧で大気圧以上あれば、その分の圧力がかかるだけの話。
タービンからの反作用でなく、シリンダーから燃焼ガスが噴出する時には
噴出した燃焼ガスの質量に応じた加速度の反作用がピストンにかかる。
そして、それは下死点を経過すればするほど大きく影響する。
流動ガスの速度は回転数に応じて早まらないから、高回転になるほど
影響が大きくなるだけ。

> お主「熱が逃げる隙が大きいタービンが断熱膨張である訳がない」

断熱膨張は計算上での話しで、タービンで熱膨張はせんでしょ。
静圧でなく動圧でほとんどの動力を得るタービンが
どうして断熱膨張で語られるのかは理解できんがね。

440:酒精猿人
13/04/17 21:20:05.55 A96RFDBV.net
>>432
そんな儂を伺う話じゃなかろう。
ディーゼルエレクトリック(ディーゼル発電電動ユニット)が『回生は無い』ので丁度良い。
ディーゼル発電電動出力と、ディーゼル&排気タービン発電電動出力との比較では、
同rpm同燃費にして後者が高出力じゃ。ダウンサイジングも糞も無し。
排気流量に対して容量ドンピシャのタービンは物の見事に『今なら+?ps無料サービス』じゃ。

441:酒精猿人
13/04/17 21:24:45.26 A96RFDBV.net
>>439
> 流動ガスの速度は回転数に応じて早まらないから、高回転になるほど
> 影響が大きくなるだけ。

今度はF1の存在を否定し始めたか。

442:名無しさん@3周年
13/04/17 22:59:45.06 M0i5olge.net
>>440
いや、酒爺は過給にこだわりがありそうだったからさw

> ディーゼル発電電動出力と、ディーゼル&排気タービン発電電動出力との比較では、

そう、>>231の例がまさにその両者をそれぞれ製作して発電効率比較までやった実例だよ
わかりやすい比較だからこそ、自称エンジン工学屋先生でも理解できるんじゃないかなと思って提示してるわけ
(理論が理解できる、じゃなくて、自分の主張が間違ってる事が理解できる、って話だけどw)
要するに、空は飛べないと言い張ってる人に、実際に飛行機が飛んでるのを見せてるのと同じだね

でも現実に出来てる例を示してるのに、内容を見たのか見てないのか、自分の主張を繰り返して
出来ない出来ない言い続けるだけなんだよなぁ…

443:名無しさん@3周年
13/04/17 23:08:50.19 M0i5olge.net
ああ、正確にはガスエンジンの発電機その物だからちょっと違うかな
まあ言いたい事は大体同じという事で…

444:酒精猿人
13/04/17 23:39:34.73 A96RFDBV.net
>>443
許容誤差じゃな。許容理論誤差じゃな。

445:名無しさん@3周年
13/04/18 08:50:25.13 GFq705E4.net
>>439
>流動ガスの速度は回転数に応じて早まらないから、高回転になるほど
>影響が大きくなるだけ。

その影響はいかほど?
排気バルブ開いてから排気行程中にピストン内部圧力が上昇に転じるデータはあるか?

446:エンジン工学屋
13/04/18 10:46:34.71 UzZVH/Ly.net
>>441
> 今度はF1の存在を否定し始めたか。

否定なんてしてないが、何でそうなる?
出力が劇的に上がると書いてるが?

やはり、いがんだ性格だったようだ。

447:エンジン工学屋
13/04/18 11:17:53.21 UzZVH/Ly.net
>>442
> 要するに、空は飛べないと言い張ってる人に、実際に飛行機が飛んでるのを見せてるのと同じだね

私は空が飛べないと例えられる事は書いていない。
むしろあんただろ、そう書いているのは?

吸気管内の圧力と、排気管内の圧力がピストンに与える影響を否定している。
どうして、バルブが開いて有効なリフト量がある時に、影響がない?

これは、小学生レベルの話だ。
関係のない事を引き合い出してきて、根本的なその部分を無視している。
ポンピングロスの話にそれ以上の事はない。
しいて言えば、流動圧力が作用し、その差がもっと拡大される事。

448:名無しさん@3周年
13/04/18 12:11:47.72 oA2mazZi.net
>>447
> 私は空が飛べないと例えられる事は書いていない。

と言ってるそのレスの中でそれに相当する事を書いてるわけだけど…
実際に出来てる例を示されてるのに、君は出来ないとか不可能だとか言ってるだけじゃない
目の前で実際に飛行機が飛んでるのに、空は飛べない不可能だって言ってるだけの人と何が違うの?

それともやっぱり>>231の結果からして捏造だと言う主張なのかな?

449:エンジン工学屋
13/04/18 12:12:01.46 UzZVH/Ly.net
>>437
> 「レシプロ型の蒸気機関はランキンサイクルだが蒸気タービンはブレイトンサイクル」発言しとったな。

誰がそんな事を書いた?
蒸気タービンはガスタービンの一種であるのに、
ブレイントンサイクルと関係ないような事を書き、開放系という主張。
原発は放射能をおびた蒸気を、排出するのかと書いたまでだ。

蒸気機関はランキンサイクルなんだぞ、と言ってきたのはあんたらだろ?

ガスタービンの理論サイクルはブレイトンサイクルで近似される。とウィキにあるが
近似となるのは密閉型ブレイントンがあるからではないか?

密閉型ブレイントンにしてもウィキの説明どうりなら、閉鎖系で間違いはない。

なのに、文章を改ざんして貼り付けたり、都合のいいところだけ貼り付けたり
ここの書込みだけを見たら錯覚するような事を意図的にしている。
その人間性が、一番ナンセンスなんだがね。

450:酒精猿人
13/04/18 12:41:09.28 TLdIAh1C.net
>>411
> > > 「レシプロ型の蒸気機関はランキンサイクルだが蒸気タービンはブレイトンサイクル」発言しとったな。
>
> 誰がそんな事を書いた?
>>304 > タービンで出力を得ていれば蒸気機関であれ、ガスタービンであれ
> ブレイントンサイクルだろ?
> もちろん、蒸気機関のレシプロ型は違うが、タービン型をさしてることは
> 当たり前の事だから解るだろ?

451:エンジン工学屋
13/04/18 12:57:31.53 UzZVH/Ly.net
>>448

誰が捏造だと書いた、勝手な事を書くな。
あんたは総合的に物事をとらえる事ができないらしいな。

ハイブリッドターボコンパウンドにしても
論議となっている、ポンピングロスに関係がない。
軸を連結したターボと、電気にエネルギーを変換し、モーターで出力を得る、その違いだろ?

タービンから直接動力を得るシステムにしても、例えるのなら
自動車のエンジンのタービンのAR比を排気圧力が上がらない領域に設定し
クランクとギアで連結すれば僅かに出力の向上があるだろう。

しかし、それは定速運転の場合であり、前に貼ったソースにもあるとおり
各メーカーが大型トラックですらメリットがないと判断している。
大型機関の場合はそれがスケールメリットで効果が大きくなるだけの事。
それは一定の回転数にターゲットを絞り、その領域に特化したタービン設計と
ギア比を設定して総合効率を考える事が出来る大型機関ならではのものだろ?

何度も書くが、静圧ですら排気管圧力が吸気管圧力を上回る
自動車ターボエンジンのポンピングロスで、排気抵抗以上の仕事量が
コンプレッサーで可能となる理論の説明にもならない。

そのソースの図 2.1.3.1-6で静圧と動圧を含めた圧力抵抗が載せてある。
それを見てもタービンを回すエネルギーは、動圧がほとんどと判るだろ?

452:名無しさん@3周年
13/04/18 13:11:02.58 sf27UkUA.net
>>451
動圧がほとんどなら
NAもタービンもピストンへの影響ほぼ同じってことだね
それでタービン回しちゃうんだから得

453:エンジン工学屋
13/04/18 13:11:04.36 UzZVH/Ly.net
>>450
蒸気機関のレシプロをレンキンサイクルと書いてないだろ。

ブレイントンの説明を読めば解るが、現代ではガスタービンの
理論サイクルをさすとあるが、由来までさかのぼり書く事がおかしい。
やていることは人間性の低さの証明、浅はかさの証明でしかない。

454:エンジン工学屋
13/04/18 13:14:44.05 UzZVH/Ly.net
>>452
自動車のエンジンは定速回転なんだ・・・

455:有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐカルト教団
13/04/18 13:27:58.13 OqQDe9WV.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルト教団のネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
.

456:名無しさん@3周年
13/04/18 13:47:26.79 oA2mazZi.net
>>451
> ハイブリッドターボコンパウンドにしても
> 論議となっている、ポンピングロスに関係がない。
> 軸を連結したターボと、電気にエネルギーを変換し、モーターで出力を得る、その違いだろ?


排気タービンから沢山仕事を取り出そうとすると、レシプロ部のポンピングロスが増加するでしょ?
その増加したポンピングロス分以上の仕事を、電気の発電と言う形で取り出せてるから効率が上がるって話なんだけど?

> しかし、それは定速運転の場合であり、前に貼ったソースにもあるとおり
> 各メーカーが大型トラックですらメリットがないと判断している。

前に貼ったソースって、大型トラックのディーゼルエンジンにターボコンパウンドはあんまり効果が無いって言ってる人の
ページへのリンクの事?
「あんまり効果が無い」は「効率アップは不可能」とは全く意味が違うと言うか、むしろ逆の意味なんだけど?
内容を良く理解せずに都合の良い結論だけ得ようとするから、君の主張と正反対のソースを持ってくる事になるんだよ?

ちなみにあのリンク先の人は、自動車には変速機があって、新たなエンジンを作る際にはそれと組み合わせる変速機も
新たに設計できると言う点を考慮に入れ忘れてる、と言う事も指摘しておこう

で、他にもなんかゴチャゴチャ書いてるけど、結局大型機関に関しては、君の主張である
「排気タービンで仕事を取り出す場合、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事は取り出せない」
は間違いでした、と言う事で良いのかな?>>360-361も知ったかぶりしてデタラメ書いてましたって事で?

その上で、大型機関では可能だけど自動車サイズのエンジンでは不可能だって主張に切り替えるって事?

457:エンジン工学屋
13/04/18 14:53:20.07 UzZVH/Ly.net
>>456
> 結局大型機関に関しては、君の主張である
> 「排気タービンで仕事を取り出す場合、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事は取り出せない」
> は間違いでした、と言う事で良いのかな?>>360-361も知ったかぶりしてデタラメ書いてましたって事で?

反対の事を書くんではない、まったく。

あんたの主張は、ポンピングロスをターボで減少が可能だということだろ。

ポンピングはポンピング内の話であり、エンジンの総合的効率とは違う。

加給する時点で、圧縮工程、膨張行程を縮小するダウンサイジングは
吸気する量に対しては工程が縮小するのは当たり前のこと。

ポンピングでは圧力を使い圧力を発生させる場合、
使う圧力が、発生させる圧力を上回っているのは効率の面で当たり前。

その他の事でごちゃごちゃ言ってるが、
関係のない事を引き合いに出さないでほしいもんだ。

荒らしとはそういうもんだがレベルが低すぎる、人間としてのね。

458:エンジン工学屋
13/04/18 15:11:05.32 UzZVH/Ly.net
圧力で圧力を発生させると、そこに損失がある事は誰もが解る。

圧力が圧力の開放で流体になると、エネルギーが増えると考える輩がいる。

クランクの下死点付近はピストンを押し下げても回転力にはなりにくい。
下死点で、仮に排気管と同一の圧力にできたとしても
静圧で排気管の圧力が、吸気管の圧力を上回っている状態がほとんどのターボ。

排気側に見立てた注射器と吸気側に見立てた注射器を管でむすび
中間に管を移動できるピストンがあり、力の目安とした時。

排気側の注射器を吸気側の注射器より強く押しても、中間にあるピストンは
排気側へ移動すると言っている事になる。
それを主張する人の気が知れない。

459:名無しさん@3周年
13/04/18 16:22:55.76 oA2mazZi.net
>>457
> あんたの主張は、ポンピングロスをターボで減少が可能だということだろ。

違うよ?
「排気タービンで、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事を取り出す」事は可能だと言うものだよ
君の主張の反対だと思ってもらって良い

それで得た仕事を使って吸気を圧縮すると、過給であり有効ポンピング仕事になるけど、今してるのは
その前の段階の話、純粋に仕事を取り出すと言う話だよ
俺は過給の話はしてないって何回も言ってるでしょ
つい昨日も>>432でそう言ったところだけど?

>>231の例も、これも何回言ったかわからないくらいだけど、
「排気タービンで、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事を取り出す」事を実現してる例だよ
排気タービン式ジェネレータを追加する事によって、レシプロ部単体での発電効率はポンピングロスの増加で低下するけど、
追加したジェネレータでの発電分と合計した総合発電効率は上昇させられるって明確に示されてるでしょ
君の主張である、
「排気タービンで仕事を取り出す場合、レシプロ部で増加するポンピングロス以上の仕事は取り出せない」とするなら、
この結果はありえない事になるはずだけど?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch