エンジン技術at KIKAI
エンジン技術 - 暇つぶし2ch17:エンジン工学屋
13/02/27 13:56:46.72 9pSdDjDt.net
>>16
圧力が上がった分の抵抗が増えるわけでしょ?

排気バイパス経路ならピストンに働く排気圧力に変動はないし
タービンを経由させても、圧力調整できる範囲なら問題ない。

それに大型機関同士の比較で、コンパウンドではそんなことは書いてない。

自動車のエンジンと比較することがナンセンスと書いているが
理解できないのかな?

慣性の影響も2次的に増えるのだし、ダウンサイジング効果が
大きく現れるのが大型機関だ。
超大型機関のターボなら、対比するNAエンジの存在が
ありえない大きさの違いとなり、同回転域を持たせることもできない。
自動車エンジンではバイパスにタービンを付けるという事も不可能。
ターボコンパウンドに関してはターボだけの方が、はるかに実用的だと思う。

それに、低回転の狭い回転域でターボを働かせる状態なら
ターボで効率を上げる事が可能だろうと、別スレッドで書いたが
1000~1200回転だけが使用範囲のようなエンジンは、自動車ではありえない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch