【個人】20万円以下で買える3DCAD【日本語】at KIKAI
【個人】20万円以下で買える3DCAD【日本語】 - 暇つぶし2ch650:名無しさん@3周年
15/04/04 05:22:05.91 Z/2KhYQ3.net
それもう言ってますやんwww

651:名無しさん@3周年
15/04/04 05:47:23.73 msAfKhve.net
ドングルを持ち帰るのはこわい
なくしたり壊したりすればとんでもない費用の弁償となる
ライセンスの移動はうまくいかなくていざ会社で使えなくなるのがこわい
自宅で勉強してるのバレたら、仕事増やされるし

652:名無しさん@3周年
15/04/04 13:20:18.46 eNQu+7cK.net
ドングル ころころ どんぶりこ
おいけにはまって さあたいへん

653:名無しさん@3周年
15/04/06 05:01:46.76 g9GbTnTc.net
>>620
だったら海賊版でも買ってこいよw
ネットで業者を探して連絡すると、都内某所のホテルとかに
呼ばれてPCを持ち込むと、インストすみのPCでドングル試験したり
自分のPCに自分のDVDでインスコしたアプリを海賊ドングルで動かして
「大丈夫ですね?」って確認したら現金交換でドングル貰えるよ。
それなりに安いよw

654:名無しさん@3周年
15/04/06 05:59:50.62 /HsL5oq+.net
海賊版なんて買いませんよww
どうしても必要なら無理しても正規版を買いますよ

655:名無しさん@3周年
15/04/06 10:12:15.51 g9GbTnTc.net
>>623
立派な考え方だな。
ただ物事を応用して考えるのも悪くない。
正規品を持ってる、そのドングルを規約道理に移動して使う
だが、移動に際してリスクもあるんでそのドングルを「バックアップ」して
こちら側にも置く、両方は同時に使わない。
ドングルのバックアップに対しての判例(バックアップは違法ではないという説はある)
は定かでないが、誰も損しないで誰も傷つかず、誰も得しないなら良いじゃないかって考え方もある。

656:名無しさん@3周年
15/04/06 10:29:56.56 jv7fo3+q.net
中華の海賊版に関してはともかく、
以前にメーカーに直接問い合わせたときに言われたけど、、
買ってきた正規ソフトののCD・DVDさえも
バックアップに私的複製する権利が無いのはどうなのかと思う。

657:名無しさん@3周年
15/04/06 11:04:57.24 g9GbTnTc.net
>>625
約款上の規約そのものより配布のDVDを私的コピーして
バックアップを取った際に権利侵害として民事訴訟なり
著作権侵害で刑事告発された場合司法が有罪なり損害賠償を
認めるかが鍵なんだよね。
傷が付くんでバックアップ複製しました、HDD、SSDが故障するんで
イメージ(イントデータ)バックアップしてありました。
もしくはアップデートデータ(インストール総イメージ)をダウンロード後
バックアップして複製しましたって場合に司法判断で権利侵害はまず認めないでしょ。
ユーザが気にしないとならないのは規約や契約約款より、権利者の利益を侵害
しないことをガイドラインにすれば問題ないとおもうよ。

658:名無しさん@3周年
15/04/06 11:08:56.44 g9GbTnTc.net
関係ない話しだけど、中古譲渡を禁止してるライセンスも多いね。
正規にライセンスやシステムを込みで導入した企業が経営難や倒産
システム総入れ替えで中古売買した場合。
多くの権利者は最初に直接契約をした保持者にライセンス容認はするが
後に手にした使用者にはライセンスを認めないってやつね。
黙っていればわからないんだけど。

659:名無しさん@3周年
15/04/06 18:09:33.30 wz9fedqC.net
最近の高価CADはコードアーマーとかのスパイソフト?が入っていて
使用状況とかIPを本社サーバに送るようになってる

660:名無しさん@3周年
15/04/06 22:30:29.69 /HsL5oq+.net
>>624
まあ好きにやってください
まだまだ長い人生あるんで、しょうもないことやって
問題起こすくらいなら正規品を少しでも安く購入できる方法を
模索しますわ

661:名無しさん@3周年
15/04/07 23:56:53.15 CkPnaqLf.net
Solid Edgeで月15千円からですね。
OneShapeはまだまだ未完成だけど、$100。

662:名無しさん@3周年
15/04/08 10:01:16.08 mJA4m/Pi.net
Onshapeね

663:名無しさん@3周年
15/04/08 14:39:54.08 UbxPRR5q.net
Onshapeってやつはファイルは何が書き出せるの?

664:名無しさん@3周年
15/04/14 10:43:02.76 VVo/UOdy.net
628だけどOnshapeのexportのことがメールで通知あったから自分で試してみたら
これSWのsldprt書き出せるな
自分のデスクに宛がわれてる会社のSWで普通に開けるわ
すごいなこれ

665:名無しさん@3周年
15/04/14 16:03:49.73 kY7dTVYN.net
そんなことwebサイトに書いてあるのに、なんで読まないの?

666:名無しさん@3周年
15/04/14 17:15:42.59 VVo/UOdy.net
>>634
俺が見た段階ではExportのことなんてチュートリアルでもFAQの検索でも見つけられなかったけど
どこ見ればよかったの?
更新履歴のとこ以外でどっかあった?

667:名無しさん@3周年
15/04/14 18:58:26.55 kY7dTVYN.net
URLリンク(www.onshape.com)

668:名無しさん@3周年
15/04/14 22:46:43.19 4EcWyGPj.net
でてーる見なかったのか

669:名無しさん@3周年
15/05/16 06:40:42.16 wiZ66Yum.net
GeomagicDesign買うか悩んでたらいつの間にか10万のグレードなくなって、
step/iges出力が出来ない最下級と、モジュール付きの最上級だけになってる・・・

670:名無しさん@3周年
15/05/16 07:31:28.52 rxTXrd1A.net
使いやすくて気に入ってたんだけど、
値上げよりもある意味きついなこれ、、、
個人の選択肢がどんどん狭くなるなあ

671:名無しさん@3周年
15/05/16 07:35:33.29 zfuPq7f8.net
先月までは中間グレードもあったのに。
会社を買収されて立ち位置が中途半端になって来てたしね。そのうち消えるんだろう。
alibreの頃から使ってきて慣れてるからあまり移りたくないけど、次を探しておいた方がいいのかも。

672:名無しさん@3周年
15/05/16 09:42:20.79 p0jO5jac.net
>>638
1月にElements(ダウンロード版)を購入したけど、
3月に製品


673:統合についてのお知らせメールがきてて 嫌な予感はしてたよ こういうことだったのか US版ではどうなのかな?



674:名無しさん@3周年
15/05/17 11:30:27.08 J36W8idB.net
販売形態が売り切り単価じゃなくて年間利用料にシフトし始めてるから、20万の枠も設定し直す必要があるな

675:名無しさん@3周年
15/05/17 12:05:32.49 HOjr1s0s.net
GeomagicDesign for Businessなら大手のミドルクラスよりは
年間のメンテナンスやテクニカルサポートを考えても
はるかに安いと思うけどね
ただ、機能の豊富さや情報収集の容易さ、サポートの手厚さを考えると
価格は安いけど手間がかかって苦労するだろうな~とは思う
やっぱ職場や学校で使っているのと同じのが一番いいね

676:名無しさん@3周年
15/05/17 21:02:05.52 ruvuvXm1.net
>はるかに安いと思うけどね
そういうやつはここには来なくて良いと思うよぅ。

677:名無しさん@3周年
15/05/17 21:30:15.13 oIsG9jk4.net
職場じゃCreo Parametricなんですが・・・個人利用で100万は無理っす
Student Edition Personal Useが売ってればなぁ

678:名無しさん@3周年
15/05/18 07:32:46.98 lPRs9ICM.net
>>644
はるかに安いと思っても、買える買えないは全く別の話ですよ

679:名無しさん@3周年
15/05/18 09:19:34.91 jQlJU/OL.net
だったら20万以下で買えるヤツでそういうの語ってくれよ。

680:名無しさん@3周年
15/05/18 17:48:39.91 Y580ZjP+.net
>>647
あ~、そうなんですか
それは申し訳ないですね

681:名無しさん@3周年
15/05/18 19:06:35.12 kCZz+gZl.net
>>647
STL出力だけのノンサポートでいいなら
Cubify Designはヒストリーベースのソリッドモデラーとして
3DCADの勉強には安いし結構使えると思うよ

682:名無しさん@3周年
15/05/18 22:10:26.44 JsVuPasc.net
>>648
おまいさん
ここのスレタイ
知ってるか?

683:名無しさん@3周年
15/05/23 13:09:33.48 I6kapjwn.net
ジオマジ 2015は何がどう良くなったんだ?
英語なのでざっと見てるけどあまり欲しいと思えるものはないかなー。

684:名無しさん@3周年
15/06/05 13:42:39.22 nYvOVWn2.net
DesignSpark Mechanicalに有償拡張モジュール「Exchange」「Drawing」登場
URLリンク(jp.rs-online.com)
セット販売品「bundle」を124,700円にて発売

685:名無しさん@3周年
15/06/05 20:14:11.23 nkd8LRks.net
つまり最初の年にあったSpaceClaim LTが別チャンネルで復活した、と。

686:名無しさん@3周年
15/06/07 07:40:29.66 vLiDxWkh.net
趣味のGeomagicDesign使いなのですが、
3DCADの塗り分けのガイドライン的なものってあるんでしょうか?
特に、部品点数が多い時の色彩や透明度の設定ってどうされていますか?
形状や機能設計がメインなので、色彩の設定に手間は掛けられない。
でも、同色だとコントラストが無くて部品の関係や輪郭が見えにくいし、
かといって意味なく原色で塗り分けると、玩具のようになってしまう。
せっかくの3D表現のメリットをかなり犠牲にしている気がしています。
昔の図面を見ると、物体が機能や材料ごとにきっちり塗り分けられていたりして
非常に分かりやすく、センスの良さに感心することが多々あります。
URLリンク(gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp)

687:名無しさん@3周年
15/06/07 12:42:01.31 4Zn80/fo.net
>>654
原色に塗りわければ部品構成がすぐにわかる
出図用だけ、同じ材質なら


688:同じ色で質感を高めれば



689:名無しさん@3周年
15/06/07 16:12:42.35 vLiDxWkh.net
>>655
レスどもです。3D慣れてる人やネイティブの人は違和感なく描けるのかな?
書き方は個人の好みやスタイルのようなもので、
違和感なく描ければそれで良いとは思うんですが、、、。
自分の場合は地味な2DCADで描いてた期間が長かったのと、
少し描いてはいろいろな角度から眺める癖があり、
画面で原色がチカチカしていると、どうも落ち着きません。
ともあれ、今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

690:名無しさん@3周年
15/06/08 13:28:51.39 bTtXcZne.net
変換噛ましても割りと元の色で渡る原色系の1-7番あたりで色分けするかな

691:名無しさん@3周年
15/06/11 23:17:26.59 nGXRduyH.net
鋳物屋は大抵型ごとに色変えてミキリが分かりやすいようにする
加工面は絶対この色って決めて似た色は使わん
ただ3DCAD慣れするとワイヤーフレームでばかり見るからあんまり意味なかったりするけど
ずっとワイヤーフレームで作業してて確認でシェードでみたら面がねじれてて修正する羽目になったりする

692:名無しさん@3周年
15/06/23 19:54:03.59 ARo7Nw3y.net
SolidFaceってどうかな?
URLリンク(www.solidface.com)
昨日知ったけどSteam上で3DCAD売ってて驚いた
URLリンク(store.steampowered.com)
steamってのは主にゲームとゲーム制作系アプリの販売サービスのことね

693:名無しさん@3周年
15/07/04 08:01:28.41 qa0nmTPd.net
普段は数個のパーツしか描かないのに、数百個規模の機械を描いたら、
パーツ名や拘束関係が混乱して、自分でもメンテ不可能になりました。
大規模な図面は、はじめにアセンブリの親子関係を定義しておかないとダメなんですね。

694:名無しさん@3周年
15/07/04 20:09:31.00 LHxZ2Udg.net
俺が仕事で使ってるCreoではスケルトンって呼ばれる概念だな
複数にまたがる寸法は円とか面だけスケッチしてそこから参照を付ける
親子関係も仰る通りきっちりしないと参照がループして常に再生が通ってない状態になっちゃうし、
同世代の子から子に参照飛ばさないようにするには親の代で作らないといけなくなったり割と面倒
CADの実作業って上級者と中級者でそこまで差はないんだろうけど、
その辺の構成を瞬時に組み立てて、最短距離で進められるのが早くて上手い人なんだろうなって思う

695:名無しさん@3周年
15/07/04 23:04:31.86 C3ECitRK.net
>>660
Creo Elements/Directだったら、そんな苦労は一切なくなり、楽にモデリングできるよ。

696:名無しさん@3周年
15/07/04 23:36:52.91 G1VNuWBT.net
パーツ数の多いCADはいわゆるノンパラのほうが楽なのかもね
粘土細工だから見たままだし

697:名無しさん@3周年
15/07/04 23:38:45.81 JoVVSwEd.net
作図とアセンブリを混同してるぞ

698:名無しさん@3周年
15/07/05 01:22:20.54 /43ueCVl.net
>>661
>>662
プロユースの3DCADだとそのへん使いやすくなってるんですね、
会社はまだ2DCADで線種の変更とか隠線処理で消耗してツライ

699:名無しさん@3周年
15/07/05 02:44:22.24 +uHX2Oja.net
iいや、PTC製品は使いにくい。
使いにくいから、ユーザが一生懸命使い方を考えてる。

700:名無しさん@3周年
15/07/06 16:38:17.54 yXWiBY0s.net
ProEはヨタが使ってるから残っているようなもの

701:名無しさん@3周年
15/07/10 20:32:59.00 cfs2PCpN.net
3DCADのフィレット�


702:ノついて教えて下さい。 50x100の四角をスケッチして、スケッチを元に10持ち上げて板のような四角柱を作ります。 四角柱の四隅をフィレットする場合、一般論としてスケッチの時点でフィレットするのと、四角柱にしてからフィレットするのはどちらが王道ですか? 今までは四角柱にしてからフィレットしていました、理由はスケッチの時点だと一度拘束が外れて拘束し直さなければならないからです。 皆さんはどうしていますか? 最初からボックスを作るは無しの方向でお願いします、あくまで四角は例で角の部分を先にフィレットするか立体にしてからフィレットするかです。



703:名無しさん@3周年
15/07/10 20:43:29.65 11ozvvXO.net
>>668
ここに大体書いてある
URLリンク(d-engineer.com)

704:名無しさん@3周年
15/07/10 21:35:46.84 cfs2PCpN.net
>>669
とても役に立つページを教えていただきありがとうございます、早速勉強します。

705:名無しさん@3周年
15/07/11 19:03:52.97 aGoL8gJS.net
>>669の「3DCADで形状を作成する順序」の「主要な形状を作成」の画像に丸いとこがあるけど、
これは締結穴に対して一定の肉厚を付けてるから基本形状に織り込まれてる
ここをピン角で作って後でフィレットを巻いて似たような形状を作ることも可能だけど、
それだと穴センターとフィレット円のセンターを一致させるのが難しいからね
こういう基本形状ではなく単純にピン角消したいだけのフィレットなら後入れがデフォ
あとフィレット入れてから抜き勾配付けるとフィレット径が狂うから
先に入れるべきか後に入れるべきかフィレットの意図による
つーか>>669のサイトは勾配の絡みとか入れる順番による違いとかシンプルに絵付きで説明されてて分かりやすいね
うちの新人にもここ見せて教えるか

706:名無しさん@3周年
15/10/07 21:50:03.27 J6OMmlc3.net
GeomagicDesign2015使っている火といますか?
いま2014つ買ってるんだけど、乗り換えるメリットってありますかね?

707:名無しさん@3周年
15/11/12 11:43:11.97 q/NWnpQ9.net
Design spark Mechanicalってプロ向きにはなんでだめなの? 
Solid Worksより使いやすい感じなんだけど。W

708:名無しさん@3周年
15/11/12 14:29:14.83 xP5fpvPO.net
Design spark MechanicalはSpaceClaimの機能限定版でコマンドが足りない。ミラーとか。
SpaceClaimは簡単な形状なら良いんだけど、複雑な形状になると計算できないのが気になった。
パラメトリックじゃないから、いちいち全部手動で変更しなきゃならないのが使えないと思ったけど、
それはやり方があるのかもしれない。

709:名無しさん@3周年
15/11/13 00:23:20.16 /gkKsyVb.net
デザインスパーク(含むSpaceClaim)は、Solid WorksやCATIAなんかとは目指してるものが違う。後者は本格的なメカ設計むけ。前者はメカ設計者以外が手軽に使うためのもの。 同じPCでもプログラマ用と素人で志向が違うようなもの。

710:名無しさん@3周年
15/11/13 00:57:46.56 fKZ+ze/q.net
それはなんか違うな。
思ったように流行らなかったんでAnsysに売り飛ばした結果、そういうポジションに落ち着いたんでしょ。
Pro/Eの拘束のキツさから脱するためにSolidWorks立ち上げたおっちゃんが夢見た究極の拘束レスがSpaceClaim。

711:名無しさん@3周年
15/11/13 01:42:11.48 /gkKsyVb.net
違いますか・・・。それは失礼。飽くまで私見です。でも拘束レスで後から修正がやりやすく素人がとっつきやすいってコンセプトは、メカ設計者以外を狙っていると思うのですが。
> SolidWorks立ち上げたおっちゃん
PTC創業者じゃなかったっけ?でフィーチャーベースの原型をつくった凄い人。でもフィーチャーに限界を感じ、原点回帰して�


712:_イレクトモデリングのSpaceClaimを開発したとか。



713:名無しさん@3周年
15/11/14 16:37:53.49 u4e8mGcb.net
> Pro/Eの拘束のキツさから脱するためにSolidWorks立ち上げたおっちゃんが夢見た究極の拘束レスがSpaceClaim。
SolidWorksを立ち上げた人が今度はOnShapeというCADを立ち上げてるよ。
Pro/EもSolidWorksも、ヒストリー型は作りこんでから上の方にある履歴を
消そうとすると、履歴間の親子関係で下側にある履歴まで一緒に消えてしまうから
金型発注や2D図面出図とかで急いでるときとか本当に腹が立つ。
こういうときってやっぱりノンヒストリーだよなって思う。
履歴の構築まで考えながらモデリングするって、本来、設計とは全く無関係だから。
ノンヒストリー、ダイレクトモデリングに慣れてしまうとヒストリー型には戻れない。
NXやSolidEgdeもキヤノンの強い要求でシンクロナスモデリングという、履歴型と
ダイレクトモデリングの両方を搭載した。
Pro/EのおかげでCADオペレータとかモデラーなんて職種が生まれたんだから。
うちの会社にもおるよ、Pro/Eの操作を専門にしてるモデラー、CADオペレータさんが。
Pro/Eでのモデリングはバリバリだが、設計者じゃないから設計はできん。

714:名無しさん@3周年
15/11/16 21:19:23.88 ESrQhf5h.net
>>678
>履歴の構築まで考えながらモデリングするって、本来、設計とは全く無関係
そう、それを設計意図とか訳のわからん事言ってCADメーカーは売るために宣伝してたよね。
そんな履歴だけ見て設計意図なんて解かるかってw
それより、図面の隅にこんな理由でこう設計しましたとか
日本語のコメント付けとけば1000倍伝わるよね。

715:名無しさん@3周年
15/11/17 23:18:30.56 Vs2f1aNu.net
>>679
今でもモデリング履歴を設計意図と言っている設計者がいるよ。
ほとんど宗教の信者と変わらない盲信ぶりで、ホント困るよな。

716:名無しさん@3周年
15/11/18 06:59:27.00 t0qAh1Aq.net
いろいろなものをつくってると、どうやってつくったか忘れちゃうから
自分は履歴や拘束がイヤでも残るほうがいいよ
それに前につくったものを流用するのも簡単だしね
大掛かりな変更をするときは親子関係はたしかに気になるが
それはしょうがないものとして受け止めている

717:名無しさん@3周年
15/11/18 11:48:21.60 AX6Olz1q.net
設計意図としても使えるってだけ、それが出来ない人が作ったらそりゃ意味ないもんだ
自分が昔作った物は大体つかめる、文化の違うところの他人が作ったものはさっぱり

718:名無しさん@3周年
15/12/05 00:43:59.39 J+PqYZGV.net
ただ形が出来れば良いというような考えの人が作ったモデルの履歴には何の価値も無い

719:名無しさん@3周年
15/12/05 11:10:10.68 SOuq1U/F.net
かっこいい

720:名無しさん@3周年
15/12/05 17:39:18.57 zDd1hwAA.net
たとえば、同じ設計意図をお題目として与えて10人、100人の
設計者にモデリングさせたとしても、けっして同じ履歴には
ならないんだけどな。
作られたモデルの履歴を見れば、同じ設計意図でも履歴は
結局十人十色、千差万別になるよ。
他人のデータをカンニングでもしないかぎり、同じ履歴にはならない。
経験豊かな設計者はモデルの形状を見れば、だいたいのことは
わかると思うよ。
『この部品は何をする部品で、ここはこういうことをするために、
 こういう形状にしたんだろうな。
 でもそれならこういう形状にするべき、こっちのほうが安くあがる』
みたいなことを言うと思うが。
だからうちの会社では、履歴が残ったCADの生データだけでなく
CADデータ自体の社外流出をセキュリティ上気を付けているよ。
2D図面がなくても、3Dデータがあれば、わかる人が見れば物が
作れてしまうらしい。
つまり、2D図面か3Dデータがあればモノはできてしまうわけで
履歴は特に必要ない。
では誰が『履歴=設計意図』とか言い出したのか。
履歴はどこまで行ってもモデリング履歴に


721:すぎない。設計履歴でもない。 設計意図は2D図面(から画像データやPDFへ変換)や技術文書と してきちんと残しておくべき。 『履歴=設計意図』なんてやってしまうと、設計意図を知りたいと 思ったとき、いちいちCADでデータを開いて履歴を分析しないと わからんじゃないか。



722:名無しさん@3周年
15/12/05 17:45:27.50 kmExTsWr.net
なんで履歴だけで済まそうとするんだよw

723:名無しさん@3周年
15/12/05 19:40:16.51 SOuq1U/F.net
2chで見た中で一番長文かも

724:名無しさん@3周年
15/12/05 21:51:48.96 vbRNDHyY.net
フリー以外で20万以下でまともに使えるヒストリー系の3DCADあったら教えて

725:名無しさん@3周年
15/12/06 09:55:18.93 4+Y6Z4YU.net
>>688
そーゆー聞き方するヤツに何を紹介しても「まともに使える」とは思わないと思う

726:名無しさん@3周年
15/12/06 11:07:11.78 fGZTbC8O.net
>>689
あー、そうなんですか
それはそれは失礼
家では仕事で使っているのと同じのは到底買えそうもないのでお聞きしたまでです

727:名無しさん@3周年
15/12/06 11:32:47.80 1byJPYz+.net
仕事で使わなくてあくまで遊ぶ用途ならCREOの学生版 Personal Useが2万円とか

728:名無しさん@3周年
15/12/06 11:36:22.92 fGZTbC8O.net
>>691
学生版って一般社会人でも購入できるんでしょうか

729:名無しさん@3周年
15/12/06 12:53:51.54 1byJPYz+.net
>>692
学生版って付いていて紛らわしいけど
ただの学生版ってのが学生用
学生版 Personal Useって付いているやつが一般人でも購入出来る方
通常製品版とファイルの互換性を殺してあるだけでセーブとかも出来たはず

730:名無しさん@3周年
15/12/06 13:27:21.83 3Zp68YNP.net
>>693
情報ありがとうございました

731:名無しさん@3周年
15/12/11 00:51:27.16 oJZAOGW4.net
>>685
本質をわかっている人ですね。同意です。

732:名無しさん@3周年
15/12/11 11:19:15.08 u1+Cg7PH.net
CAD販社に言わせてみれば、履歴は設計意図になり財産なんです。
3DCADは高額で時間手間はかかりますが、設計意図と言う財産が残ります。
2Dとは違うんです。ってことなんでしょ。要は売るための誇大広告なんですわ。
よく考えたら、設計の財産とは、ノウハウ、知識、経験であって、
3DCADの履歴なんて手順の履歴であって財産なんてならない。

733:名無しさん@3周年
15/12/12 00:34:48.60 FXoW9Zd+.net
履歴というか、拘束することで形状に整合性が取れるような仕組みにしたかったんじゃないの?
設計は整合性やらのチェックの負荷が大きくてそれに起因するミスを減らせれば大幅な効率アップに繋がる。
ってのがCADメーカー側の発想なんじゃないかな。
現実では破綻する形状でも拘束が無いCADでは作れてしまうから。
それをチェックする機構として、拘束をかけることにより成り立たない形状を作れないようにすることでCADとしての精度を上げようとした。
でも結果、ガチガチになってしまってほぼ後戻りのできない使い難いものになってしまった。
メリットが無いわけじゃないから市場に出してブラッシュアップすることで完成度を上げる意図もあったんじゃないのかな。
実際、パラメトリックが出始めのころは市場にもてはやされてたわけだし。

734:名無しさん@3周年
15/12/12 06:55:26.33 yDrJyEc1.net
そもそも破綻する形状の図面を書く時点CADオペとしてはともかく、設計者としては失格でしょ。
形状が破綻していないとしても、加工者が頭を抱える図面はダメ。
CADなんて表現の道具でしかないんだからさ。
図面屋、設計屋の真骨頂は実際に現場に回す2D図面にこそあると思っている。

735:名無しさん@3周年
15/12/12 09:58:15.25 BJXNCRl0.net
図面描くのはトレーサーで設計者は図面描かないところもある。
そういう設計者はCADを熱く語ったりしないだろう。 <


736:名無しさん@3周年
15/12/12 10:31:27.23 FXoW9Zd+.net
>>698
論点がずれとる。
良く嫁。
CADソフトを作る側の事を言っているのであって設計者の話ではない。

737:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:41:28.30 ltW3Awv5.net
>>699
そう言う設計者て図面全く書かないの?

738:名無しさん@3周年
15/12/14 23:43:45.41 X3AS15mF.net
>>701
外からうかがい知る範囲では、全然描いてないっぽいとこもある。

739:名無しさん@3周年
15/12/15 04:20:41.90 Sqb/cLlc.net
>>702
図面ひかない設計者ってイメージが出来ないんだが。
3Dで形作るだけとか?それじゃデザイナーに近い感じだしねぇ・・・

740:名無しさん@3周年
15/12/15 17:41:56.95 HUZIMuxF.net
>>703
決まった形の組み合わせなのかね
良く分からん

741:名無しさん@3周年
15/12/15 18:43:28.10 xTQTp2GQ.net
>>701
図面描くのは、若手と派遣の仕事。
大手ならだいたいこれ

742:名無しさん@3周年
15/12/15 22:44:04.93 BF0UykMr.net
設計の仕事
関連部署との打ち合わせや調査(各種規格、規約、特許、文献等)
強度、寸法公差、幾何公差の計算
検証(解析とのやり取り)
なんかをしてる時間の方が長いそうな。
マスプロダクトの設計はかくもハードルが高い。

743:名無しさん@3周年
15/12/17 12:26:01.40 xiB4Fs5e.net
>>706
昔はこんな仕事なくて、達人経験者が感覚で決めてたけどな
だからスピードと生産性が無くなって日本は落ちぶれたのかな??

744:名無しさん@3周年
15/12/17 14:30:38.25 P4SUKRYd.net
cad画面とにらめっこするだけでとにかく図面かけばそれが設計だと勘違いしてる人が増えたからじゃないかな

745:名無しさん@3周年
15/12/18 11:16:14.05 zZhYUDsu.net
ゼロベースでの開発設計なら
2D CADがないと仕事に成らない
3Dは開発のためでなく加工屋のためだけ

746:名無しさん@3周年
15/12/18 12:08:34.51 Q+376Of4.net
3Dで普通にできるからそれば出来ない人のエクスキューズだが
それで通用するならいいんじゃないか?

747:名無しさん@3周年
15/12/18 12:54:25.52 gpqk0/uk.net
素人なので素朴な疑問なんだが2D CADってなんか3D CADにない開発に役立つ機能があるの?

748:名無しさん@3周年
15/12/18 13:30:03.44 B00w1yc0.net
年寄りでも使える

749:名無しさん@3周年
15/12/18 15:12:45.14 q0jS1IQ0.net
>>709
確かに新規設計はいろんな修正するからね。
2Dのほうが簡便に修正できるから早い。
パラメトリックな修正だけなら3Dでもいいけど
そんな神みたいな設計者なんていない。

750:名無しさん@3周年
15/12/18 16:58:23.24 B00w1yc0.net
いつも不思議なんだけど、2D推しの人はどんなCAD使ってるの?
CADAM/CATIAでCAD覚えた身にはAutoCADみたいな自分で投影線引かなきゃならないのは
やってられないんだが。

751:名無しさん@3周年
15/12/18 19:27:18.08 vugCZ97/.net
機械系の中小企業ですが仕事ではAutoCAD mechanical、個人ではAutocad LT
逆に聞きたいんだけど、3Dだと幾何公差とか
はめあいとか粗さとか溶接の指示どうしてる?
細かい注釈、焼き入れ箇所、硬さの指示なんか
3Dは規格すらきちんと整備されてない気がする

752:名無しさん@3周年
15/12/18 20:42:07.59 B00w1yc0.net
指示は図面だからCADが2Dと�


753:ゥ3Dとか関係ない。同じ。 2Dだからってレイアウトに公差いれないでしょ。 3D図面は標準化委員会みたいのやってるけど、 現場でPCの3D図面見て旋盤回してるところは想像できない。 そのPC持ってボール盤に穴あけに行くとか。



754:名無しさん@3周年
15/12/18 21:21:49.72 MJwQXsfR.net
丸モノ用の治具設計で断面形状を検討するとか
設計条件が細部から全体へ、断面から形状が決まる場合なんかは
3DCADでは描きにくい感じがする
AutoCAD Mechanicalは2DながらFEM出来るし、
LTでエクセルを利用したマクロ化や
シミュレーションも簡単で設計には便利

755:名無しさん@3周年
15/12/19 06:55:05.13 qeeIod6/.net
個人で仕事に使うなら2Dでよいでしょ 
個人で遊びに使うなら3D 機能は遊びならどうでもよい
モデリングだから

756:名無しさん@3周年
15/12/19 11:51:20.05 JzGclP+/.net
2Dで設計、3Dはベトナム人に(年収50万でやってくれる)
3Dは客先にプレゼンだけだし、ちょっとミスがあっても問題ない
金かけれん

757:名無しさん@3周年
15/12/19 12:55:47.87 xvIIxAO9.net
複雑な配管とかハーネスの設計は2Dじゃ無理
板金設計の機能なんかも3Dならではだよね
CADは手段であって、どれが一番っていうもんでもない
2Dも3Dもエクセルも手描きのポンチ絵も活用してるよ
新しい高級カメラで写した写真が良いとは限らないでしょ

758:名無しさん@3周年
15/12/19 13:19:42.31 57BApLhP.net
707だが、色々ありがとう
なんとなくわかった
3D CADで行う場合のモデリング→ドラフティングで2Dの図面にする
のモデリングの部分を省略出来る場合は2DCAD使ったほうが速いって話か

759:名無しさん@3周年
15/12/19 13:37:30.97 PMgHQxAg.net
>>711
微妙に違う。
3D CADで2Dの図面おこすのは最後だから初期検討の話とズレてる。
初期検討で2Dが有利なのは次元が減ることで事象・思考を単純化できるから。
CADとは関係ない。

760:名無しさん@3周年
15/12/28 03:56:35.44 MWtsb+WD.net
2Dで三面図の修正とか気疲れする。
3D覚えてから楽になった。

761:名無しさん@3周年
15/12/30 21:25:00.69 EhfD7aLl.net
うちの会社はまだまだ2Dの図面ばかりなので
2DのDXF図面をレイヤごとに3Dのスケッチとして読み込める機能はすごくありがたい
2Dの紙の図面しかない場合は3Dで最初から起こす方がラクかな

762:名無しさん@3周年
15/12/31 12:09:38.48 PQtziexv.net
部品とかユニットレベルなら3Dでも出来るが
何万点も部品がある装置をゼロベースで3Dで開発できないわ

購入品もすべて3Dデータも無い
これを3Dって無理だよな細かい寸法も出てないよ

763:名無しさん@3周年
15/12/31 12:12:44.96 PQtziexv.net
3D CADオペ仕事しても金に成らないよ20代女性派遣社員の仕事
2D CADで開発の仕事が終着だろう

764:名無しさん@3周年
15/12/31 12:42:31.00 EBQ0jb+1.net
大きくてそれなりの技術のある会社であれば3DCA導入してるし
3Dで開発設計から製造まで完結するんじゃないの?

体力のない中小企業は派遣社員なんて来てもすぐ辞めちゃうし、
経験のない若手や仕事を選り好みする年寄りは戦力にならないし、
中堅設計者が細かい作図や検図まで担当して疲弊してるのが現実
個人的には3Dで作図が楽になって他の設計者にも布教してるとこだよ

765:名無しさん@3周年
15/12/31 13:30:09.49 9FrB2Isq.net
まっとうな会社は3Dで設計開発製造まで全部だね、紙も出すところがほとんどだけどね。
2Dで設計開発って経営に半分失敗して人件費削る�


766:オか生き続ける道が残ってない所かな 3Dの設計技術者育てるの金かかるしね



767:名無しさん@3周年
16/01/01 01:23:54.35 R9s764pr.net
3Dでアッシーやって干渉や解析やってバラシ、
2Dに持ってきて公差関係じゃないの?
2Dじゃ解析なんて単純パーツだけ
構造物は積み上げでやることもできるけどマスプロは無理

768:名無しさん@3周年
16/01/02 08:18:17.12 MOKrqxf/.net
解析はあくまで補助な。大雑把な手計算と合ってるか煮詰めるとき。
力の方向やモーメントが解かってないで、3D解析だけ頼ってる変な
図面って、やたら集中応力だから角をアールにしてる人いるね。
メッシュ細かくすれば正確になるとか・・・(いやいや、それよりどこに力がかかるか
人間の見極めが先でしょってw)すると角が全て赤くなるから
危険だとかで全てアールにしてる図面見たことあるw

769:名無しさん@3周年
16/01/02 11:48:39.84 x/ImaW1r.net
仕事ならばどちらの言い分も正しいと思うんだよ、仕事では扱うワークが違うし、
CADにかけられる時間もコストも、使える人材も、求められる結果も違うだろうし。
それよりおまいらが個人でそれほど安くない3DCADを使う理由を聞いてみたいな

自分は個人CADでは仕事とは全く関係のない産業革命期の機械を再現したり、
趣味のカメラや自転車関連の小物を設計して実際に作ってもらったりしてる。
日頃からその対象に関わってよく観察していると、もっと詳しく知りたいところとか
改良できるところとか、いろいろと見えてきて面白い

770:名無しさん@3周年
16/01/02 13:06:46.95 VG6L+ZXI.net
覚える時間とコストを考えると会社と同じCADの方がラクかな
初期費用、保守費用はかかってしまうが、同じネイティブファイルを扱えるのはありがたい
そこにメリットを感じられなければ家では別のCADにするだろな

771:名無しさん@3周年
16/01/06 11:06:32.03 IY8BbVrX.net
>>723
部品図書く手間が掛かる
装置ものだと検討図のときはあっちこっち変更するので
3Dは手間が増えるぞ

既存のベース図面が有れば便利
ゼロベースからの開発は無理

772:名無しさん@3周年
16/01/06 14:10:37.09 1AShigDS.net
変更が楽だから3D使ってるんだけど。

773:名無しさん@3周年
16/01/06 14:14:27.74 1AShigDS.net
つまり世の中には3Dが楽だから使ってる人と3Dが大変だから2Dの人がいる。

774:名無しさん@3周年
16/01/06 19:22:15.35 KrYLiIne.net
2Dの設計は基本は1面だけでどんどん想像で進めていくから速い。
馬鹿は想像出来ないから3Dってのはある。それが楽っていうのなら
楽なんだろう。しかし会社にとっては時間ばかり掛かるから正社員では
3Dはなるべくやらせないで派遣ってところは多い。ここ参照すると良いかも。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

775:名無しさん@3周年
16/01/06 20:12:58.60 3gAGu5BP.net
自分は2Dで10年くらい図面描いてたから、
3Dは3日の講習で普通に使えるようになったけど
3Dから入った人は作図とか苦労しないのかな?

776:名無しさん@3周年
16/01/06 20:32:35.23 fF0ob628.net
2Dでも通用する業界なら無理に3D使わなくてもいいだろ
社内は図面出すだけで済んで3Dは提出用のみとかの所も未だにあるし

777:名無しさん@3周年
16/01/06 20:41:49.35 vvkPtKW5.net
素人に説明するのには3Dは楽だわな。
あと2D図面は無くしていきましょうってのが世の中の流れみたいな気がするよ

778:名無しさん@3周年
16/01/06 21:25:08.61 1AShigDS.net
正面図だけで済むようなゆるい設計なら2Dが速い。当たり前だ。

>>737 3Dから入った人はCADが勝手に描くから作図は苦労しない。 ただ変な図面を描く。



780:名無しさん@3周年
16/01/06 21:43:18.14 mu6XJ6OQ.net
単純なものでも3Dにするだけで説明がしやすいね
いろいろな角度でみれるし、透過させることもできて動かせるから普通の人は驚いてみてくれる
2Dを数年やってから3Dに入ったが、実際に作る前にシミュレーションできるから失敗が減るし、
あらたにイメージを膨らますのにはすごく有効なツールだと思う
2Dだけではなかなかわからないことが3Dではひと目で分かるからね
3Dでやると変にこだわってしまうから時間がかかりすぎるのはあるかな

781:名無しさん@3周年
16/01/07 00:29:19.26 gl3qzjQ9.net
DesignSparkて、
すでに作ってある図形をミラーコピーて出来ないの?

782:名無しさん@3周年
16/01/07 01:02:22.29 jlXQi5Ed.net
できない。も一個つくるしかない。

783:名無しさん@3周年
16/01/07 10:16:33.55 SCYxwET/.net
>>741
お客とか会社の上司に説明には便利かな
素人は二次元図面を見ても頭の中で三次元化できない

設計屋は不要で手間だけ増える
組み立図を3D CADで書けば部品同士は当たらず取付くはずなのに
当たるだよな何故だ

784:名無しさん@3周年
16/01/07 11:44:10.64 lKkIo5Dn.net
3D CADの一番のデメリットはできてるように見えること。
あるいは、できてるような気になること。

785:名無しさん@3周年
16/01/07 12:32:08.70 1Y8RPJJi.net
>>744
公差があるので、3次元で描いたまま部品はできてこない
うまくはまらないことは当然でてくる
それをうまく設計するのが経験

786:名無しさん@3周年
16/01/07 12:41:54.21 QMOSatPA.net
>>728
3Dで全部やるところは
公差の指示とかどうやってるの?

787:名無しさん@3周年
16/01/07 14:48:20.00 OJDy5YfI.net
>>747
そりゃ図面くらい出すだろ、正が3Dってだけで
3Dアノテーションでやっちゃう所もあるだろうけどね
無理に全部やることないだろ、トップが余程無能でもないかぎり

788:名無しさん@3周年
16/01/07 16:45:04.78 VM8qrtVd.net
>>743
2.0になって追加されてないの?
てか、それ無いの致命的って人
結構いると思うけどw

789:名無しさん@3周年
16/01/07 18:44:35.38 8VwWqBOo.net
フリーやローエンドの3DCADはどうしても機能制限されてるとこあるからストレス溜まる
まあ、それをなんとかクリアしていくのが楽しみなのかな

790:名無しさん@3周年
16/01/07 19:08:16.16 VM8qrtVd.net
F360はそのへんどうなん?

791:名無しさん@3周年
16/01/07 19:19:20.55 5X4eEhGx.net
コピーして反転

792:名無しさん@3周年
16/01/07 19:45:26.89 zGBM2FtJ.net
freecadがアセンブリできるようになったら
仕事レベルでも使えそうな気がする

793:名無しさん@3周年
16/01/08 06:17:36.53 D9AP6nWc.net
3DCADオペレーターの求人14件の平均最低月給204,300円
URLリンク(jobinjapan.jp)

■希望する職種、役職、活かせるスキルで探せる求人情報
URLリンク(jobinjapan.jp)

794:名無しさん@3周年
16/01/11 09:06:14.99 tFP93yDX.net
AutodeskのFusion360試してる人いますか?
デモを見る限りスゲー良さげに見えるんだけど。。。
従来の製品と比べて値段も安いし、個人でも何とかなるレベルじゃないかな? 

795:名無しさん@3周年
16/01/14 12:08:05.86 CInFNdpI.net
とりあえず体験版インストール
感想をよろしく

796:名無しさん@3周年
16/01/14 23:49:07.71 fcJuha4m.net
今度の週末に気が向いたらやってみようかと思います。
Gomagick使ってるんだけどFusion360価格的には安いんで密かに期待してるんだけどね。。。。

797:名無しさん@3周年
2016/01/1


798:8(月) 17:37:49.83 ID:redokTCW.net



799:名無しさん@3周年
16/01/19 02:00:26.96 up8EjvLs.net
>>758
悪くは無いんだけど。。。。Fusion360も気になるので試しておきたいかなと思って。価格だけ見ると年払いだと結構お安いので気になるところです。価格に見合う性能かどうかも見ときたいしね。

800:名無しさん@3周年
16/01/23 11:20:37.42 F7gjaZfn.net
SW使ってアセンブリ画面でパーツ数十点程度作るには、
PCはどれくらいのスペックが必要ですか?
グラボよりCPUおごったほうが快適ですかね?

801:名無しさん@3周年
16/01/23 21:12:47.73 KIT65D4G.net
パーツ数よりフューチャー数とか、面、エッジの数で変わるから何とも言えん
STEPでのファイルサイズである程度モデルの複雑さに見当つくからそれで聞いたら?

802:名無しさん@3周年
16/01/28 06:36:36.11 XXpSXsin.net
作るものにもよるんだろうけど、自分はfusion360よりはgeomaticかな

803:名無しさん@3周年
16/01/28 18:06:41.35 HdzlAA14.net
freeCADはアセンブリを何とかしてくれよ。
10何年開発しててまだってどういうこっちゃねん。
開発の優先順位間違えてんじゃねーの?

804:名無しさん@3周年
16/01/28 21:16:31.24 M12diLpm.net
>>762
シゴトではgeomagic使っててFusion360を自宅で試してるけどなーんかCGっぽさが全面に出てる気がするかんじるのはおいらだけでしょうか。geomagicけっこうコスパいいのかもなー

805:名無しさん@3周年
16/01/28 21:47:14.56 n0tGp7wE.net
自分は会社ではInventor自宅でGeomagicだけど、Geomagicはいい意味で枯れてる感じで
モデリングに集中できて使いやすい。ただ日本では売る気無さそうだな、
レスポンス悪いし国内ではユーザーコミュニティ育てる気も無さそう

806:名無しさん@3周年
16/01/29 01:32:43.92 CC/NxUBb.net
【スクープ】スキャンダル発覚!!
閲覧者5万人突破したサイト

野外って興奮するわ
URLリンク(goo.gl)

後藤達俊 バックドロップ43連発

URLリンク(goo.gl)

807:名無しさん@3周年
16/01/30 14:07:14.38 sdzOJDbk.net
ま~F360はただだからなぁw
幾らコスパがいいっても
金出さんと使えん機能が無い人にとっちゃ・・・

808:名無しさん@3周年
16/02/13 23:57:39.66 E7UWWr3j.net
>>763
機能を絞って使い勝手を向上させた方がいいのかもな
何年か前は期待してたけど今はもういいかなって感じになってる

809:名無しさん@3周年
16/02/29 17:56:57.24 IvV2Ca9Q.net
Solidworks並みの機能と操作性で20万以下で買えるソフト有りますか?

810:名無しさん@3周年
16/02/29 18:32:09.45 HO7Wc+cj.net
ない
あったらみんな買ってる

811:名無しさん@3周年
16/02/29 19:51:11.51 IvV2Ca9Q.net
>>770
そりゃそうだな それにしてもSWは高すぎです

812:名無しさん@3周年
16/02/29 20:09:37.34 UziTOeMR.net
遊びならそこまでいらないし、仕事ならあんなもんでしょ

813:名無しさん@3周年
16/02/29 21:11:00.84 MsjFOgcl.net
出た頃はなんじゃこりゃな扱いだったのに見事にトップシェアになったよな

814:名無しさん@3周年
16/03/01 05:39:08.59 QquwucbH.net
パラソリッドなら似たようなもんじゃないのか
同じとは言わんが安いのあるやん

815:名無しさん@3周年
16/03/06 09:36:25.32 9c4t0U1X.net
DesignSparkは自動でドローイングまでできるのがいい感じ

816:名無しさん@3周年
16/03/14 07:14:10.37 qXEM6dtB.net
Fusion360
IGESが使える
結構、癖があるけど、小さいものなら充分だわ。
取引先でAutoCADしかないときなんか、便利。

817:名無しさん@3周年
16/04/04 12:23:28.06 2Qs8lq6q.net
>>769
Solid edgeはどうよ?同等か越えていると思うけど。

818:名無しさん@3周年
16/04/04 20:33:02.11 rtc+70lc.net
>>777
月額サブスクリプションなら安く感じられるかもね
機能的には同等だよね

819:名無しさん@3周年
16/04/11 23:11:29.32 u6ULewRZ.net
>>778
解析がないっているのがなあ。
あるやつを買えば年間48万~72万でしょ。一番安いコースはサーフェスもなさそうだが。

820:名無しさん@3周年
16/04/12 06:22:39.91 krnKOCGR.net
月額のはお手軽な値段で試用したり、一時的に使いたって場合にちょうどいいんじゃないかな
ライトユーザーが手を出しやすいのがメリット
本格的にやるんなら結局それなりの金額かかるようになってる

821:名無しさん@3周年
16/04/12 10:27:47.03 9Xt1jPil.net
金稼ぐ道具だしね

822:名無しさん@3周年
16/04/19 21:15:29.40 fBWVdMBH.net
Solid Edgeって開発元はSiemensでSolidWorksと似たような操作性で安いとくれば
もうちょっとはやってもいいと思うんだがなあ。
一度築き上げられた牙城を崩すのってたやすいことじゃないんだろうな。

823:名無しさん@3周年
16/04/19 22:57:02.13 GAgrppFL.net
SOLIDEDGEは試用版を入れたことあるけど、ちょっと大きめのデータ読んだら
めちゃくちゃ重くなって使えたもんじゃなかった。
少なくとも俺の仕事じゃ使うのは無理。

824:名無しさん@3周年
16/04/19 23:18:02.50 fBWVdMBH.net
(。・ρ・。)ヘー
何でだろう?パソコンのメモリ増やしてもだめなのかな。

825:名無しさん@3周年
16/04/19 23:45:05.13 GAgrppFL.net
メモリー16GBじゃ足りないと?
グラフィックメモリーが2GBじゃ足りないと?

826:名無しさん@3周年
16/04/20 00:16:14.40 9J/HfBkG.net
そうだったんだ。普通は8Gで十分だよね。解析なら多いに越したことはないけど。

827:名無しさん@3周年
16/04/20 09:04:22.02 iEfk4ZgD.net
Solid Edgeは営業がへたくそなんだよ。
だから日本では知名度が低い。
海外、中国とかその他ではもう少しマシでユーザーはいるよ。
でなきゃとっくに開発やめてる。
日本では結局あとから出てきたオートデスクのインベンター
のほうが知名度が高くなってしまったから。
ベンダーや代理店も結局高いほうのNXを売りつけたいって
意図が見えてるからSolid Edgeの営業にはあまり力を
入れてない。

828:名無しさん@3周年
16/04/20 12:24:57.21 pCDPK7xr.net
InventorはSW触ったあとだと妙に安っぽく感じてやりたいと思わないなあ。
同じミッドレンジならedgeやTopのほうが良さそう。

829:名無しさん@3周年
16/04/21 20:26:41.02 DhcWNHql.net
>>787
しかしその理論だと、同じ会社の製品であるCATIAとSolidWorksの両方が売れいている説明がつかなくなるのではないかな。
それにSolid EdgeはもともとSiemensが送り込んだSolidWorksへの当て馬だったと思うし。
末端の代理店が意図したとおりの販売戦略を採ってくれないということかな。

830:名無しさん@3周年
16/05/01 00:08:04.85 MdnHS4iG.net
>>776辺り
Fusion360はCAD利用技術者試験に必要な機能を備え付けていますか?
あれば是非とも習得したいんだけど、肝心の備わっている会場がないんだよな。

831:名無しさん@3周年
16/05/03 14:26:06.83 2BNuWoXT.net
Fusion360は参考書が入門編と応用編が2種類も出ているので今後伸びる可能性はあると思う。

832:名無しさん@3周年
16/05/03 14:59:11.43 7+2iZ/Ks.net
ダッソー 対 オートディ


833:スクの価格競争が良い方向に 進んでくれることを願う。



834:名無しさん@3周年
16/05/06 11:24:13.65 KZxpcB5/.net
タカタってCATIAなの?
CATIA最低だな

835:名無しさん@3周年
16/05/06 18:22:35.90 0fFr4qMg.net
トヨタってCATIAとCreoだったっけ

836:名無しさん@3周年
16/05/07 19:15:25.88 0OsXPKlp.net
STEPを編集したいんだがどれがおすすめ?

837:名無しさん@3周年
16/05/07 19:31:35.24 YLtMVboA.net
rhino

838:名無しさん@3周年
16/05/07 20:48:24.55 +mXwJ+8H.net
rhinoは描写機能を絞った低価格版を出してくれんかね
あれで一から書く気にはなれないけどデータ変換が便利なんだよな

839:名無しさん@3周年
16/05/12 13:59:37.20 /e2kjwvI.net
高2です
ソリッドワークスについて質問なんですが読み取り専用ファイルからスケッチのコピーとかってできますか?

840:名無しさん@3周年
16/05/12 15:54:36.82 HC8rI57x.net
中1です
対応状況はサポートに直接聞け

841:名無しさん@3周年
16/05/12 16:04:18.10 lv8DBoSd.net
お前、厨房のくせに生意気なんだよ

842:名無しさん@3周年
16/05/15 21:15:59.69 BaywMrH6.net
今は高校でも3DCADが触れるのか。いいなあ。

843:名無しさん@3周年
16/05/17 19:55:22.09 sSD4mEWP.net
>>801
学生版は数万で導入できたはず。
俺の世代はautocadの2d止まりだったけど

844:名無しさん@3周年
16/05/22 11:02:31.11 fa7UsuYh.net
Creoを買いたいのですけどアマゾンとかでは売ってないですか?

845:名無しさん@3周年
16/05/22 12:40:12.09 tWGfkjkt.net
ちょっと聞きたいんだけど原点の目印の赤青緑の棒あるでしょあれって棒が出てるほうがプラスなの?

846:名無しさん@3周年
16/05/23 01:20:29.61 zcd1KuKx.net
それを知って何をしたいのさ

847:名無しさん@3周年
16/05/23 12:33:28.11 hoExN9ZK.net
>>804
普通はそう
もしくは矢印の先が+

848:名無しさん@3周年
16/05/23 20:40:49.49 2PCvTILm.net
>>806
この画像はfusion360 の原点なんだけど青z, 緑x, 赤y, 軸だとなんかねじれてるんですよy軸のプラマイが逆?
URLリンク(imgur.com)

849:名無しさん@3周年
16/05/23 20:52:28.40 SJTPOPKF.net
>>807
赤を+x、緑を+yだと自然に見えませんか?

850:名無しさん@3周年
16/05/23 21:12:00.44 sMOz2VRe.net
20年くらい昔、IBMのメインフレーム使ってCATIAやってたなぁ(遠い眼)
ドラフターて書いてたら上司にこっちでやれって言われて、使い方覚えるまでが大変だったわ
マニュアルも全部英語だったし、何より教えてもらえる人がいなかったから

その後PCでも使えるようになって、27インチのモニターじゃ狭いとかいってQUXGAのモニターを300万くらいで
買ってもらったりしたけど、きっと俺に関しては導入した元はとれてないだろなと思う
このモニター、フルスペックで使うとビデオカード4枚差しだったwけど、今でも使ってるんだろうか

851:名無しさん@3周年
16/05/23 21:19:01.23 2PCvTILm.net
>>808
なるほどそう見るとしっくりきますね
色と軸って決まってると思ってたけどそうじゃないんですかね

852:名無しさん@3周年
16/05/23 21:21:31.39 L8Ebf6lW.net
>>809
IBMの医療向けのモニターか

853:名無しさん@3周年
16/05/23 21:27:40.90 SJTPOPKF.net
>>810
手持ちのFreecadやDesignSparkだと赤は+x、緑は+y、青は+zって表示されてるよ。色と軸の正方向の表示ってどの3Dでも共通なのかもしれないね。

854:名無しさん@3周年
16/05/23 21:35:07.55 2PCvTILm.net
>>812
ありがとうございます
自分が勘違いしてただけですね

855:名無しさん@3周年
16/05/23 21:39:44.04 +OfkO22j.net
自分は軸の表示方向が気になっている
3Dプリント関連のソフトやサイトは上下がZになっているが、自分の使っている3DCADは上下がY(正面方向がZ)で作製
3Dプリントでアップロードするのにわざわざ回転をさせておかないといけないのが面倒

856:名無しさん@3周年
16/05/23 22:17:59.72 L8Ebf6lW.net
昔はみんな上下がYで奥行き方向がZだったけど
pro/e辺りが上下Zにして、SolidWorksがそれに倣って広まった感じかな
CAMの機械座標とも合わないので面倒だよね
慣れなんだろうけど

857:名無しさん@3周年
16/05/23 23:57:10.16 +OfkO22j.net
Solidworks使っていますが、上下はYですね
3Dプリントは別に無理に回転させなくてもプリントちゃんとしてくれるけど
確認するソフトやサイトは上下がZなので見にくいんで回転させてます

858:名無しさん@3周年
16/05/24 10:38:02.71 eNRS4E6Y.net
正面をXYとするのがPRO/EやSolidWorks
天面or上面をXYとするのが一般的なCADやCAM
製図的には正面図がXYでいいんだろうけど

859:名無しさん@3周年
16/05/24 11:19:37.93 0rJ8ifCJ.net
正面っていうとどうしても自分が直立の視線を意識するから上がZ+に感じるな

860:名無しさん@3周年
16/05/25 16:38:35.62 RIjKTVTw.net
紙上に直接描いていた名残で、
製図板を立てて使っていたか、寝かして使っていたかの
習慣の違いが影響してるのかと思ってた。

861:名無しさん@3周年
16/05/25 17:45:44.65 khmqioyk.net
製図板の立てて描くか寝かせて描くかでかわる?
建築でも機械設計でもんな習慣ねーよw

862:名無しさん@3周年
16/05/25 18:23:40.79 RIjKTVTw.net
じゃぁ、↓の製図版を立ててる場合と寝かせてる場合の違いは何だろう?
URLリンク(www.google.co.jp)

863:名無しさん@3周年
16/05/25 18:30:42.22 pN8U+l3G.net
何の話をしてるのか理解できてないアホウが一人紛れ込んでいる模様。

864:名無しさん@3周年
16/05/25 22:06:37.74 BvQnYBXn.net
>>819
オマエ自分から話題振っておきながら
なにとっ散らかってんだよwww
立てる寝かすなんて部屋が広いか狭いか、
あとは好みだよ。角度で図面の差なんて
手癖以上には出んわ。

865:名無しさん@3周年
16/05/26 20:56:22.15 GZvsuKvj.net
OnShapeとかどうっすかね。今はダメダメでもSolidworksチームの手がける製品なのでこんごにきたいしたいなぁ。。。

866:名無しさん@3周年
16/06/05 10:41:02.74 fwgQQW2F.net
ceroの操作方法覚える為にパーソナルユース版欲しいのですけど
これって今は購入できないのですか?

867:名無しさん@3周年
16/06/06 22:09:44.13 2TZhUIpc.net
>>825
CADCAM代理店の者だけど匿名でも無碍にはしないだろうからメールとかで代理店に聞いてみたら?
それよりもモデリングとアセンブリに機能をしぼったSpaceClaim出ないかな

868:名無しさん@3周年
16/06/06 23:15:29.34 6D3BVniA.net
SpaceClaim LTはあっという間にディスコンになったし無理だろう。
DesignSparkとの差もわからないし。

869:名無しさん@3周年
16/06/07 00:09:47.79 yPIdJxWX.net
DesignSparkはモデリングのみでアセンブリはないしなー。拡張ソフトで出んかな?

870:名無しさん@3周年
16/06/11 01:13:01.13 ICVlKELP.net
>>828
一応あるにはあるけどアドオンで有償やな
最近よくあるサブスクリプションが無能すぎる
個人用途なら永久ライセンスの方が気持ち安心するのに

871:名無しさん@3周年
16/06/26 19:47:08.00 NfbKoO8f.net
designsparkの入出力アドインにparasolid入れてくれないかな

872:名無しさん@3周年
16/06/26 22:16:47.55 6vdz16SU.net
ホントGeomagicDesignの個人用買っとけばよかった・・・
アセンブリ無しで出来るモデルなんてちゃちいのしか無理だしなー
今ある安いグレードはSTL出力しか出来ないゴミだし

873:名無しさん@3周年
16/06/26 23:10:55.44 VPmkHJ9t.net
趣味ならそんなもんで十分だろ…
金稼ぐなら仕事用買いなよ、お金出して

874:名無しさん@3周年
16/06/26 23:54:24.82 fHdx+ZaJ.net
FusionとかOnsfpeの話しはないのかなー

875:名無しさん@3周年
16/06/27 01:27:53.71 DM51Ii7R.net
フリーだがライセンス認証のあるソフトはあるゆる点で安定してないから論外

876:名無しさん@3周年
16/06/27 07:52:13.44 vmdwPZk6.net
Fusion重いしよく落ちる。メモリ4Gじゃ少ない?Cadが安くても結局パソコン代に金かかるんだよなー。

877:名無しさん@3周年
16/06/27 10:09:50.59 P6h4xGgI.net
単純に64bitOSで4GBは少な過ぎる

878:名無しさん@3周年
16/06/27 19:05:39.38 iq+52Jbt.net
今使ってるロジクールのG5が壊れたらどうしよう

879:名無しさん@3周年
16/06/27 20:00:32.95 vYRjKCW1.net
>>835
メモリなんてそんなに高くないぞ
3DCADやるなら16GBくらいはあってもいいんじゃないか

880:名無しさん@3周年
16/06/27 20:59:30.66 2E2vhe40.net
4GBとか
流石に業者か納入を選んだ上司を恨むレベル
作業にならんだろ・・・

881:名無しさん@3周年
16/06/28 02:06:16.71 D78BIKtE.net
core i5 4Gメモリ
のノーパソでfusion360 使ってるけどそこそこ大丈夫だよ

882:名無しさん@3周年
16/07/12 19:01:17.66 Du3Astf+.net
スクールレベルの自分としてはメモリは8Gで足りますが、業務でCAE解析を行うとなるとやはり128G積んでいるんでしょうか?

883:名無しさん@3周年
16/07/12 20:04:23.91 RMRrDB5J.net
CTスキャンデータの解析やってるけど32GB

884:名無しさん@3周年
16/07/12 21:17:52.70 tfnrHvUh.net
解析といっても動解析、熱力学、流体力学、といろいろあるからなあ。

885:名無しさん@3周年
16/07/12 22:27:17.62 HQeUrhKp.net
解析は解析屋さんに投げるし

886:名無しさん@3周年
16/07/14 21:33:43.75 mEU9I6Jm.net
つーかFusion360って一体何の用途向けなのよ?
機械設計に使用できるの?

887:名無しさん@3周年
16/07/16 15:58:58.73 TGSytYCZ.net
使えるかも知らんが、設計データをオンラインに置きたくない。ちゃんとしたビジネスなら有償ツール買うわ。

888:名無しさん@3周年
16/07/16 17:21:12.30 Dw7KW0mG.net
fusion360は有料アプリ

889:名無しさん@3周年
16/07/16 17:24:23.56 ghInTbY0.net
衝撃!fuion360はクラウド上にしかファイルを保存出来ないんだ。

890:名無しさん@3周年
16/07/16 17:26:30.65 VNLGQI+o.net
これからはfusion360 一択になるだろうな

891:名無しさん@3周年
16/07/16 17:39:01.38 8PHqhXUu.net
オフライン作業できるだろ

892:名無しさん@3周年
16/07/21 13:25:13.82 zNS16rPL.net
>844fusion360はローカル保存も出来るしUSBメモリで受け渡しも出来れば
メールにも添付できる(共有メンバー登録したらクラウドの方が便利だが)

>841 機械設計には使いにくいが自由な曲面が扱えるのでソリッド系CADと組み合わせると面白い
但し、ソリッド系に戻すとビーレッブになるからビーレップ編集が出来るCADが必要

893:名無しさん@3周年
16/07/26 08:35:42.03 a7h4Xnoe.net
>>850
オフラインって一時的じゃん。最大二週間だっけ?結局データ、オンライン保存しなきゃだろ?それが嫌なの。

894:名無しさん@3周年
16/07/26 08:45:18.93 a7h4Xnoe.net
データの社外保存は抵抗ある。人質取られたようなもん。「明日から有料」ってされたら払うしかない。趣味なら良いけど仕事では無理。ま、もともとビジネス利用は有償だけどね。

895:名無しさん@3周年
16/07/26 08:49:46.56 a7h4Xnoe.net
>>851
保存先の事を言ってるんじゃない。大事な設計データを社外に出したくないの。一時的にローカル保存しても二週間後オンラインに送られるんだぞ。

896:名無しさん@3周年
16/07/26 17:54:45.10 m0JT6aR6.net
社外云々言ってるけど
社内でまともに使いたきゃもっと金出してSWでも買えばっていう

897:名無しさん@3周年
16/07/26 18:14:13.66 EgLJh1L/.net
まぁそれなら使わなきゃいいじゃんってなるよね

898:名無しさん@3周年
16/07/26 21:33:41.08 +x8x46V4.net
部分的な反応するなよ。よく読め。

-F360メカ設計業務で使える?
-クラウドは仕事で使えん
-オフラインモードで良いじゃん
-オフラインは一時的。やっぱ使えん。&#11013;いまここ

って流れ。

899:名無しさん@3周年
16/07/26 23:30:15.51 QEBCLPr5.net
fusion360が想定してるようなスモールビジネス・個人だとクラウドにデータ保存される方が
メリットあるだろうな。まともなサーバ維持するのはコストかかるから。

900:名無しさん@3周年
16/07/26 23:36:17.57 nDcyH6PE.net
>>858
サーバーでなくてふつうにローカルに保存すればいいじゃないか

901:名無しさん@3周年
16/07/26 23:53:32.41 BO1qTr9M.net
>>857
そもそも元のレス>>845には「業務」とは書かれてないし。
捻じ曲げてクラウド保存が悪みたいに言われましても。じゃあ使うなよとしか…

902:名無しさん@3周年
16/07/27 06:26:18.47 itn3NN0y.net
このスレで話すのはクラウド機能まで。
それの良し悪しはネット系の板で話し合ってくれ。

903:名無しさん@3周年
16/07/27 07:29:09.89 GPTT1Kqh.net
旗色悪くなったら即撤収するの嫌いじゃない

904:求職者だけど
16/07/27 19:29:22.88 QMwY4WbV.net
最近相次いで参考書が出版されいているみたい。
ただ実際問題、機械設計にFusion360を使用した案件なんてない。

905:名無しさん@3周年
16/08/05 10:23:37.04 rRSVWnwg.net
スレタイの「個人利用」という立ち位置だとFusion360一択になっていくんじゃね?
価格(無料)と機能のバランス、開発元の力の入れよう…
考えたら流れははっきりしてるんじゃない?

906:名無しさん@3周年
16/08/05 12:37:12.99 CvJoMNJS.net
なのに業務ガ~仕事ガ~言うて
あれダメこれダメ厨が沸くわけさ。

907:名無しさん@3周年
16/08/05 12:45:30.46 UXdxXtF9.net
そりゃここの価格帯までの機能と
fusion360を比べたら辛いわ
個人に至っては無料だし

908:名無しさん@3周年
16/08/05 13:26:42.09 H28Uoj1U.net
fusionて何で利益出してんのかな?
ボランティアじゃあるまいし

909:名無しさん@3周年
16/08/05 16:58:48.15 QszTXTpZ.net
利益度外視でユーザー増やして低価格CADを駆逐、ユーザーが離れられなくなったところで有料化してがっつり儲ける・・・みたいな感じじゃね?

910:名無しさん@3周年
16/08/05 17:06:43.18 nUxKOaDe.net
adobeのCSとかと同じだろ
高額で仕事と熱狂的な素人しか買わないアプリを毎年課金にしてより多くの人に売る

911:名無しさん@3周年
16/08/05 22:12:41.68 CvJoMNJS.net
>>867>>868
AutoCADや3ds Maxやっとる会社って知らんのか?
そもそもFusionや123Dで利益出そうとか思ってねーだろうに。

912:名無しさん@3周年
16/08/05 23:23:38.07 kz7lz59h.net
オートデスクってたしか永久ライセンスやめて期間契約に変えた�


913:謔ヒ



914:名無しさん@3周年
16/08/05 23:44:01.05 lhWzveIA.net
モールドフローとか他社を買収しまくっておいてサポート引き継がなかったから
買い取りライセンスのハード更新出来なくて困ってる話は結構聞く

915:名無しさん@3周年
16/08/06 08:56:04.21 pvC3xpfK.net
>>867
オートデスク自体結構学生とかには
高いソフトも無償にしてユーザー獲得に力入れてるし
fusion360で入った上でより上位のソフトを買う人探しも兼ねてるんだろうさ

916:名無しさん@3周年
16/08/06 09:25:20.48 T061Jz87.net
ダッソーも高いシェアに安心しないでDraftsightみたいな感じで3Dでも攻めて欲しいものだなぁ。。。

917:名無しさん@3周年
16/08/06 22:35:33.81 dZMyV77k.net
高いシェアだからやらないんじゃないの???

918:名無しさん@3周年
16/08/06 23:08:16.32 T061Jz87.net
>>875
Fusionがきっかけになればなー などと思いたいねぇ

919:名無しさん@3周年
16/08/07 21:01:47.23 4iSpPicE.net
ダッソーもSWのチャンネルで子供向けモデリングソフト出すんじゃないっけ?

920:名無しさん@3周年
16/08/07 22:21:42.57 Jv+LB+Em.net
子供向けソフトなら10年以上前にダッソーが出してたけど
その後どうなったかは知らない。

921:名無しさん@3周年
16/08/11 00:54:08.71 PxR6d/a7.net
集団ストーカー・電磁波犯罪被害の科学的根拠及び、技術上の根拠は以下のアドレスへ
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

922:名無しさん@3周年
16/08/11 19:29:10.45 cYPSBOXP.net
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注意を向けさせ、
カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。

923:名無しさん@3周年
16/08/12 11:45:14.85 DHm9yRt7.net
designsparkのオプションを買うか考え中

924:名無しさん@3周年
16/08/12 14:55:50.12 2pX5Dl8/.net
>>881
図面用?

925:名無しさん@3周年
16/08/12 15:26:48.46 9te3D1z9.net
>>882
どっちも

926:名無しさん@3周年
16/08/15 17:11:21.81 r+kGDGIX.net
・集団ストーカー・電磁波犯罪被害の科学的根拠及び、技術上の根拠は以下のアドレスへ
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

・集団ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置について
レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降
メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
URLリンク(ja.wikipedia.org)

この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
人体自然発火現象
URLリンク(ja.wikipedia.org)
No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
URLリンク(ww5.tiki.ne.jp)
No.157 人体発火現象2
URLリンク(ww5.tiki.ne.jp)
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ

・64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず
加害者にはこのように見えているハズ
ちょっと、エロです
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
URLリンク(www.youtube.com)
見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
URLリンク(www.youtube.com)
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
URLリンク(www.youtube.com)

927:名無しさん@3周年
16/10/05 21:13:51.09 Ry0quO0N.net
数年前まで、INVENTOR、I-CADでメカ設計してきたんだけど
転職先が2Dだけなんで、ローエンド3D購入考えています。

産業機械の設計なんでサーフェス不要で部品点数多くても動作ができるだけ
軽いもの、用途も設計としてつかえればベストだろうけどローエンドにそこまで
期待しちゃいけないかと思ってますが・・・。

で、体験版のさわり程度で3つに絞りまして、何でもいいので情報ほしいっす

①VARICAD 3dは設計ではむずかしいかもしれないけどモデリング機能は十分そう
      2dも充実してて、標準ライブラリもたくさん入っているので
      低価格の設計ツールとしては趣味以上につかえそう
②ZW3Dmini ミッドレンジクラス?
      部品設計や加工・金型向けっぽく、産業機械にはどうかな?
      高機能そうだけど、安定しているか、部品点数多いときにデータが
      軽いとは思えないし情報がほしい
③brcscad 一番高いクラス選べば、2d・3dともに柔軟にできそうだけど
      AUTOCADに似せている点で、機械向けじゃないのかと
      円がガタガタだし・・・

どれも値段が10万前半~半ば
迷ってまして、試用している方の感想あると助かります。
情報よろしくお願いいたします。

928:名無しさん@3周年
16/10/06 00:28:23.86 eTRf2jgZ.net
DesignSpark Mechanical 2.0
URLリンク(www.rs-online.com)

929:名無しさん@3周年
16/10/09 21:23:44.50 vRYGJhvG.net
ローエンドになるかわからないけどIRONCADが低価格で優れていて製造現場でも活躍しているみたい。
以前は専用スレッドがあったよ。価格は20万~40万らしい。

930:名無しさん@3周年
16/10/15 20:08:14.94 tbj9Jagr.net
3次元CAD利用技術者試験だけどまた申し込み損ねたよ…orz
静岡県袋井市でかなり席が余っているみたいですが、会場はどこかわかりますか?

931:名無しさん@3周年
16/10/17 22:31:07.90 zGbsgwBF.net
仕事で3D CADやてるけどあれ取った方がいいんけ?
何問か過去問見たらえらく初歩的なんだが・・・
あとソフトって選べんの?Creo Parametric使ってるからそれ以外だと自信ない

932:名無しさん@3周年
16/10/18 03:47:07.61 miiskH9M.net
推奨ソフト確認しろ

933:名無しさん@3周年
16/10/18 09:35:10.06 U84DXeXQ.net
>>689
あんなの専門学校の飯の種ってだけで実利はないだろう。



934:今はどのソフトでも受験できると思う。 回答はモデリングした形状のこの長さは?とか面積は?になってる。 昔結果を中間ファイルで提出ってやったら採点不能がが続出したので。



935:名無しさん@3周年
16/10/18 10:21:48.52 /M84KOGA.net
fusion360の使い勝手どうなんですかね?
結構導入してる人増えてきてますかね?

936:名無しさん@3周年
16/10/18 21:51:34.25 +Rw6ir1d.net
Fusion360を使っている人の99%は無償利用だろうからこっちのがいいかもよ

機械設計で使えるフリーソフト
スレリンク(kikai板)

だけどマルチポストはダメだゾ!

937:名無しさん@3周年
16/10/18 23:38:11.95 zeC+ng9+.net
>>889
Creo Parametric 3.0なら東京23区の会場があった見たいですが、今回は満席みたいですね。
岐阜市の会場ならPro/E Wildfire3.0が残り1席ありますのでお早めに!
SolidWorksの会場は一番人気があってどこも受付開始とともになくなるようです。

938:名無しさん@3周年
16/10/22 20:13:09.35 BtcYvz47.net
>>892
ありがと、サイト確認した。会場ごとにソフトが決まっててそのソフトでモデリングするんですね
会社ではCreo Parametric 2.0使ってますが、
岐阜は近いけどPro/E 3.0は古すぎるし、Creoは3.0が東京しかないのね
愛知はCreo会場作ってや・・・トヨタが使ってるからCreo使ってるのに・・・

939:名無しさん@3周年
16/10/23 13:23:28.19 NPOqcy88.net
うむ

940:名無しさん@3周年
16/10/28 11:11:26.22 eQ9z/W6s.net
CAD利用技術者試験って部品ファイルを一つ作るだけだよね?
となるとアセンブリの時、トップダウン設計に基づいた作図平面同士の合致やコンフィグレーションを要求されないので、そういう意味で設計の現場では役に立たないかも。

941:名無しさん@3周年
16/10/28 11:24:48.94 DsXbx52r.net
そらアンタCADの試験であって設計の試験じゃないですから

942:名無しさん@3周年
16/10/31 04:47:07.14 Bw/a0E7e.net
試験が実務に則してないなんていろんな試験に当てはまるわな
大体資格持ってるかどうかなんて現場じゃ何の意味もないことで
手当ての500円でももらっとけ

943:名無しさん@3周年
16/10/31 08:42:08.56 cqWz2gL1.net
5000円の間違いだろ

944:名無しさん@3周年
16/10/31 11:06:11.47 MOxjQl4T.net
二次元CADから乗り換えるならDesignsparkがいい。そこである程度慣れてきたらFusionかな。

945:sage
16/10/31 18:09:03.64 AUBp3pTs.net
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

946:名無しさん@3周年
16/11/01 09:55:23.66 S/Uw3RdV.net
>>902 グロ

947:名無しさん@3周年
16/11/05 22:51:36.98 OiWsFBI8.net
>>889
一級クラスになると最後のアセンブリー問題の作業量が多くて時間との戦いでした。

948:名無しさん@3周年
16/11/29 22:54:50.24 0dzLylbz.net
3次元CAD利用技術者試験は学校関係の施設ももっと参加してほしい。そうすれば会場が足りなくなる何てことはなくなるのに。

949:名無しさん@3周年
16/11/30 00:55:28.23 YWuwSkC1.net
fusion360は重心計測できるようになったので
12月の3次元cad試験一級を持ち込み受ける予定
今のところ無料だから
個人用ノートpcがあれば
どこでも練習できるから助かる
個人で試験受けるには良いCADの一つだと思う

950:名無しさん@3周年
16/11/30 10:29:48.17 dLj6/E0n.net
Excel表計算処理技能認定試験とかPowerPointプレゼンテーション技能認定試験とかも受けたらいい

951:名無しさん@3周年
16/11/30 21:29:18.24 RqL5W2+i.net
検定って金ばかりかかって役に立たないイメージが強くてなぁ。。
今までの経験からのかなり偏った意見ですが。。。

952:名無しさん@3周年
16/12/01 04:00:26.93 iafc2SZu.net
>>908
激しく同意。略して禿同。

953:名無しさん@3周年
16/12/01 04:36:14.88 frEgQndD.net
試験内容自体に意味があるわけではない。社員に向上心とか学ぶ心とか日常の中の変化を与えるのが目的。
入社5年目と15年目と25年目で仕事内容が変わらない加工屋とか、受注以外の何かがないとキツイのよ。

954:名無しさん@3周年
16/12/01 10:33:09.71 0r83FTtq.net
ていうかうちは社内検定で査定されるから
CADの外部資格なんてなんも評価されないな
変に外部資格とろうもんなら転職するのか?とかなっちゃう

955:名無しさん@3周年
16/12/03 20:15:55.82 gQmF/Q4v.net
確かに。
派遣の身分なら当然だけど社員なら怪しまれるな。

956:名無しさん@3周年
16/12/03 22:33:54.92 N+3IypSh.net
.
.
.
東京都三鷹市 元ニコ生主の莉里子です (整形後) URLリンク(i.imgur.com) (整形前) URLリンク(i.imgur.com)
不倫・浮気・密会・不道徳な行為は著名な小説家でしている人がいるので真似しちゃう池沼です URLリンク(i.imgur.com)


■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフパコ

2015年2月2日-3日...釣り生主コジコジと沖縄旅行でセックス/やり捨てされ逆ギレ
2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される
2015年2月6日.........リスカ画像UP 
2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡
URLリンク(imgur.com) 


■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後にセックス~継続中
URLリンク(imgur.com)


●早川莉里子●土井莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす
●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛


※名古屋ゲイ風俗ホストとも体の関係※

957:名無しさん@3周年
16/12/03 22:34:18.04 N+3IypSh.net
.
.
莉里子(本人公表)1994年3月7日 or 1996年4月25日 URLリンク(imgur.com)
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(imgur.com)
 


東京都三鷹市 シティハイツ吉祥寺通り
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(imgur.com) (見せたがり乱交好きのメンヘラ) URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)


莉里子 緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホに2人で入って フルヌード緊縛ハメ撮り
URLリンク(pbs.twimg.com)  URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

958:オイコラミネオ (ワッチョイ)
16/12/03 22:34:32.61 N+3IypSh.net
オイコラミネオ うるさいわ Ticket #:30b76588d5192072-KIX

959:名無しさん@3周年
2017/01


960:/22(日) 09:23:56.58 ID:HByokeKz0



961:名無しさん@3周年
17/02/22 22:15:38.77 c8YmUWWj.net
35:54

10:40
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

962:名無しさん@3周年
17/02/23 18:33:06.86 MucF/1RH.net
URLリンク(goo.gl)
これは普通にショックでしょ。。
本当なの?

963:名無しさん@3周年
17/02/24 02:45:23.26 iud/fsUn.net
>>918
グロ

964:名無しさん@3周年
17/05/21 14:19:12.78 DLOo9vIN.net
ライノ使いだけどSharkCADってどうなの
同等以上の機能ありそうなんだけど

965:名無しさん@3周年
17/05/22 00:50:33.12 ZrXtjatB.net
ちょっとした磁気回路の設計をしたいのですが、フリーか10万円前後で購入できるFEMってないですか?

966:名無しさん@3周年
17/05/25 20:53:13.13 bx2ocpyj.net
低価格CADの話題で
一度も名前が上がってるところを見たことがないCADMAX-Jって誰か使ってる?
価格的に気になってるけど周りにユーザーが居なさすぎて評判も分からない

967:名無しさん@3周年
17/05/25 21:17:47.81 z4ElMNa7.net
amazonにレビューが1つあるけど

968:名無しさん@3周年
17/06/12 22:08:33.75 ppAJshnR.net
>>922
W10未対応じゃん。

969:名無しさん@3周年
17/06/18 10:37:07.26 cnD6l2jL.net
Geomagic Designて無料

970:名無しさん@3周年
17/06/18 21:21:30.73 d1xEezxP.net
>>925
まじっすか?

971:名無しさん@3周年
17/06/18 23:36:52.72 9p/S9goo.net
>>925
いつから?

972:長木よしあき「それではブサメンキモメン色川高志の告発です」
17/06/21 07:45:26.50 vST6uQBF.net
①『オウム真理教事件の真実』
URLリンク(www.youtube.com)

②『秋葉原通り魔事件の真実』
URLリンク(sekainoura.net)
URLリンク(news.livedoor.com)

③『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』
URLリンク(www.youtube.com)

④『国民監視衛星の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
URLリンク(masaru-kunimoto.com)

973:名無しさん@3周年
17/06/21 09:45:23.19 lA2SuY3v.net
まちがえた

974:名無しさん@3周年
17/06/22 13:08:23.01 xJuUu6Fl.net
「DC スーパーヒーローズ vs 鷹の爪団」の公開日が決定! URLリンク(jp.ign.com)

975:名無しさん@3周年
17/07/17 13:07:15.63 ee/DAAg4.net
Xじゃないほうの Geomagic Designがいつの間にかリニューアルしてるな
Alibre Designに名前が先祖帰りしたみたいだ

976:名無しさん@3周年
17/07/17 17:45:56.75 yzm0qUwj.net
12日に独立して名前も元に戻したみたいね

977:名無しさん@3周年
17/07/17 21:25:10.05 c/8VzIIo.net
>>931
マジっすか!

978:名無しさん@3周年
17/07/19 12:59:15.50 vGG+G3cC.net
消えそうで残念だったけどまさか新バージョン出るとはな
fusion360への移行もちょっと待つか

979:名無しさん@3周年
17/07/23 08:39:40.23 WVE/VW0R.net
アセンブリ関係がどこまでパーソナル版で出来てどこからエキスパート版でしか出来ないのかわかりにくいな
あとオフ版がパソコン移動出来るのかな?
旧版みたいに電話すれば出来るとかならいいけど。
アセンブリ組める機械系パラメトリックCADとしちゃ十分安いけど、旧版買ってた人は超お得だな。
新規で買ったら40万が+8万で買えるんだから
新規組としちゃ30~40万は悩むなー

980:名無しさん@3周年
17/08/14 21:38:12.89 e7Qs+G+m.net
イケイケ

981:名無しさん@3周年
17/08/14 21:38:33.06 e7Qs+G+m.net
誤爆すまん

982:名無しさん@3周年
17/09/05 20:08:11.57 6DoVjgiw.net
ここの人としては、現時点で20万以下って条件付きで
Fusionを選ばない理由ってなにかある?
今まで他のを使ってきたとかクラウドが嫌だ
以外で何か拘りがあるのなら是非聞いてみたい

983:名無しさん@3周年
17/09/06 09:43:11.10 sx3LHjI+.net
履歴が使い難い

984:名無しさん@3周年
17/09/06 14:55:49.02 g+tBFJuQ.net
Fusionはどう考えても使いにくい。
SolidWorksと比較にならない。

985:名無しさん@3周年
17/09/06 16:58:04.13 zsoSxt66.net
SolidWorksと比較できるレベルの20万以下を教えて欲しいのさ!

986:名無しさん@3周年
17/09/06 22:37:51.41 hoqAf9QF.net
履歴(フィーチャー)は、機械系専門家の詳細な要求には適しているが、非機械系エンジニアには足かせ。
あと他人のデータの修正が難しいから、オープンな組織では使いづらい。

987:名無しさん@3周年
17/09/07 01:03:09.86 4MLdkEdx.net
そうとうな素人じゃなければ、慣れたらフィーチャーはあった方がいいと思う。

988:名無しさん@3周年
17/09/07 02:50:57.81 lH8r1U7F.net
細かくこねくり回す用途には重くなって邪魔なんだよ>履歴
fusionはCAMとかCAEとか寄せ集めてはいるけどCAD部分が機械用途に開発したとは思えない

989:名無しさん@3周年
17/09/07 03:36:42.60 4MLdkEdx.net
細かくこねくりまわすけど、履歴は不可欠だと思っているんだけどなー
Fusionが機械設計用CADとしてかなり微妙だというのは禿同

990:名無しさん@3周年
17/09/07 06:21:50.37 vCz4FSKl.net
履歴無いと絶対無理っす (主にCATIA使って十余年 安くて満足のいくCADが見つからず個人的な設計は業務時間外に…w)

991:名無しさん@3周年
17/09/07 07:37:15.03 el7K8jfz.net
>>946
なんで無理なの?

992:名無しさん@3周年
17/09/08 00:57:53.99 7UuI4/Js.net
非可換作用の繰り返しだから履歴がないと辛いよね。

993:名無しさん@3周年
17/09/08 10:00:53.73 hqYCLLDt.net
Fusion360の履歴機能が不要なら右下のメニューからダイレクトモデリングにすればいいのでは
>945
どういうところが微妙? 忌憚のないところを教えて

994:名無しさん@3周年
17/09/08 11:39:04.51 sb6c8tTv.net
履歴が必要な人にはそれは解決策にならない

995:名無しさん@3周年
17/09/08 12:02:56.02 YVxIQnld.net
ダイレクトモデリングにすると拘束無視できるの?!それは便利。履歴は拘束の扱いが大変だから。

996:名無しさん@3周年
17/09/10 07:22:25.36 5qscr4+b.net
履歴と拘束は全く関係ない

997:名無しさん@3周年
17/09/10 09:32:08.28 Zf2ErU34.net
拘束を付けるとそれが履歴として残るわけだが
関係ないとはこれいかに?

998:名無しさん@3周年
17/09/10 11:23:18.19 bbDEi6Og.net
フィーチャー(履歴)は拘束を残してモデリングする方式だ。関係大有り。使いこなすには機械学士程度の知識がいるよー。

999:名無しさん@3周年
17/09/11 08:16:39.84 qQpu4pWD.net
なんだそりゃ

1000:名無しさん@3周年
17/09/11 23:29:33.57 5kHB55ON.net
varicadはどうなんだろうか?
2dは普通に組図・部品図かけそうだ�


1001:オ 規模が大きくない、個人で設計するものだったら 業務でも使えそうな気がしますが。 体験版少しさわった程度なんですけども。 3Dは、設計では厳しくかんじたけど、部品データたくさん入ってるんだよね。 個人、業務問わず使い込んでる人いたらレビュー欲しいっす。



1002:名無しさん@3周年
17/09/13 21:42:52.23 kLTgBe27.net
Fusion360いいな
SWオワタ

1003:名無しさん@3周年
17/09/13 21:59:18.59 5wW9VWG+.net
マジでSWは戦略ねらないと、10年後危ないと思うけどな。
既存客向け商売になっちゃう。
つっかいにくAuto CADをこんなに広げたオートデスクを
舐めてはいかん。

1004:名無しさん@3周年
17/09/13 22:37:50.68 Fh6Tc+KL.net
電子電子板3dプリンタスレで
ブレンダー使い勢とF360 勢のアンチ合戦が面白いぞwww

1005:名無しさん@3周年
17/09/13 22:49:25.34 5wW9VWG+.net
Onshapeが箸にも棒にもかからなくてかわいそう

1006:名無しさん@3周年
17/09/14 03:17:28.91 Ecn9Wp3Z.net
電電板はまぁ、アレだし

1007:名無しさん@3周年
17/09/16 20:33:53.03 2R0X2SaL.net
ブレンダーってCGソフトじゃないの?機械系CADとは思想が違うっしょ
ライバル視する理由が分からん

1008:名無しさん@3周年
17/09/17 22:43:33.28 U6ZWhgPO.net
CGのソフトをCADっぽく使いたがる人種は昔から居るよ

1009:名無しさん@3周年
17/09/18 05:25:44.18 NrrtzdV0.net
イラレをCADとして使う拡張とかもあったなあ

1010:名無しさん@3周年
17/09/18 07:33:34.49 X4USUbmO.net
DXFが吐けるプラグインとかあったな

1011:名無しさん@3周年
17/09/18 19:56:20.97 0MzXo5SM.net
excel方眼でそこそこの2d図面描くおっさんもいるぐらいだし

1012:名無しさん@3周年
17/09/22 05:04:38.13 IQlhZoFZ.net
NURBS使えるなら曲面扱えるし精度的にもCADと大して変わらんよ
だからコンバータが成立する

1013:名無しさん@3周年
17/09/24 02:46:38.68 gKgkbQ7m.net
SolidWorks社は今の状況を指くわえて見てんのかね

機械系部品を作る道具として、操作性はトップだと
思うけど、このままではオートデスクにシェアを
奪われるだろうな。

1014:名無しさん@3周年
17/09/24 13:46:56.23 JxOI4VJ7.net
指はくわえてないと思うけど
同じことしても意味ないし
既存ユーザーは抱えておかないとね
一般ユーザーに対するノウハウ持ってなさそうだし

1015:名無しさん@3周年
17/09/24 14:19:32.37 h3D86W4T.net
>>968
SolidWorksは十分使いやすいと思うけど、大きな問題ってあるの?
価格は個人にとってはちょっとキツイとは思うけど、価値あるソフトだから仕方ない
個人向けの機能制限版かネット版、サブスクリプション版のいずれかがあればすそ野は広がるかな

1016:名無しさん@3周年
17/09/24 19:19:04.52 A/bBqrnS.net
>>970
SWは、今や上級者1割しか使っていなさそうな機能がテンコ盛りなので、
それらを廃し、部品点数は100点未満の制限を設けるなど、高度な業務
には使えないようにデチューンした派生版を、Fusion並の利用料で出す
時期にきてんじゃないかと。
あの完成された使いやすさを、企業ユーザーだけのものにしておくのは
人類の損失だと思う。

1017:名無しさん@3周年
17/09/24 19:35:56.08 h3D86W4T.net
>>971
なるほどね、確かにそうだ
自分はStandard版を購入して使っているけど、部品点数は少なくて決まった機能しか使っていないよ
2DのDXFから3Dスケッチへの取り込みができるのがSWで一番ありがたい機能かな
個人で使うならデチューンして安くしてくれれば3DCADの勉�


1018:ュにはありがたいね



1019:名無しさん@3周年
17/09/24 21:10:41.03 aOJTdqAR.net
貧乏会社専用だったSWも偉くなったもんだな

1020:名無しさん@3周年
17/09/24 23:29:32.31 A/bBqrnS.net
>>973
自由曲面満載のグネメカ設計するんじゃなければ、業務用として最高の選択肢だと思う。
んでもメカ設計の裾野が広がっている現在、最低価格約100万円が導入のネックになる会社だって少なくないんだよね。

1021:名無しさん@3周年
17/09/25 01:06:04.60 mFhEisDG.net
そこでAlibre Designですよ

1022:名無しさん@3周年
17/09/25 12:25:53.25 N6tEuEov.net
>>975
まーそうだね
SWと比べると得られる情報が少なすぎるのは仕方ないか
SWと競べて機能は絞られているが、操作性はかなり似ているので受け皿にはなりうるね

1023:名無しさん@3周年
17/09/27 22:35:35.13 /5Kvd9Av.net
varicad情報ほんとにあつまらないな。
やっぱ使ってる人少ないんだ。
自分で試すしかないのか。

1024:名無しさん@3周年
17/10/16 06:07:22.61 jonW1zIr.net
選挙、左翼の政治ってこんなもん。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

1025:名無しさん@3周年
17/10/23 22:14:35.81 2IYSNc6E.net
20万以下で買えるという時点でローエンドの話題でもりあがらないと。
機械設計で考えると
Alibre Designか、fusion360って感じですね?
前者体験版入手したけど、確かにSWに似てる。
スケッチの共用でフィーチャー作れないのね。
拘束駆動(アニメーション)とレンダリング、板金モデルできるのはすごいね。
VARICADが拘束駆動できて、3Dモードに2Dスケッチを常に貼り付けができればいいんだけどな。
僕は、VARICADに一票。

1026:名無しさん@3周年
17/11/21 20:26:57.56 r2iK0gaa.net
この転職力診断で予想年収が350万円以下だとマジで池沼レベル !
URLリンク(goo.gl)
ブラック企業関係者の本音!ブラック企業を見破れ!!
URLリンク(goo.gl)
35歳で職歴ボロボロだけど転職サイトに登録した結果
URLリンク(goo.gl)

1027:名無しさん@3周年
17/12/30 19:18:02.45 RvSf8DxX.net
これは酷い。
そんな知性では店員とまともなコミュニケーションをとることもかなわないのでは?

1028:名無しさん@3周年
18/02/06 17:51:17.81 QR2QtT57.net
Fusion 360の無料オンラインセミナー開催 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

1029:名無しさん@3周年
18/03/03 02:47:13.94 d6QPlc4x.net
exiiiはCADデータに触れる3Dレビューシステムを開発 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

1030:名無しさん@3周年
18/03/03 14:13:55.79 kZwJizEv.net
【アマルガム】 “銀歯”が電磁波のアンテナ?日本で最悪の組み合わせが起きている! 【厚生労働省】
スレリンク(liveplus板)

1031:名無しさん@3周年
18/03/03 22:48:51.99 21tegopi.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

1032:名無しさん@3周年
18/03/07 20:14:21.41 mT5D9YBe.net
URLリンク(goodlg.seesaa.net)

1033:名無しさん@3周年
18/03/11 23:11:28.89 aX/WIhvm.net
ほお・・・

1034:名無しさん@3周年
18/03/12 22:27:16.19 pAm2dTIb.net
むー

1035:名無しさん@3周年
18/04/05 16:35:47.86 8N8IDdR/.net
free cad もOK?

1036:名無しさん@3周年
18/04/05 16:50:50.16 4Q8jeFTs.net
>>989
無償で買ったと解釈するなら20万円以下だからOK
もし自作してFreeのCADを書いたということならNGだね。

1037:名無しさん@3周年
18/04/06 08:50:57.45 NBD+ba0z.net
CAD自作した話ならむしろ聞きたいわ

1038:名無しさん@3周年
18/04/06 09:14:41.31 FG+jrpNd.net
>>991
聞いたってしかたないレベルに高度だよ、ましてFreeなんかは泥縄やヤッツケの流れも事業者の
莫大な開発費の製品とは違う、何が良いとか悪いとかを論じてもしょうがないがFreeや自作のレベルは
「それを想像する価値を重んじる」ことだからね。
一般にCADを使う人はそのツールで何かを創造しようって目的に昨日や性能や信頼を委ねるからな。
料理研究家に必死に鉄鍋の鋳造や叩いて鍛えて後加工やメッキの講釈を垂れ流したって
鍋を使う料理研究家には伝わらないんだよね。
聞きたいとか興味があるってのは理解できるけどな。

1039:名無しさん@3周年
18/04/06 18:18:28.06 HftNahy+.net
>>992
そうか?
NURBSなんだけどベジエオペレーションとか面白いけどな

1040:名無しさん@3周年
18/04/07 10:24:52.33 7k8sIUeL.net
ZW3Dmini

1041:名無しさん@3周年
18/04/07 13:30:41.37 HcK9NQy9.net
>>993
面白いことを否定してるんじゃないよ、CADのシステムやアプリケーションとしての
面白さを追求して議論したいならコミュニティとして利用者サイドのスレッドには無理があるし
君と面白さを共有すべき人材がまったく出入りしないスレッドだということ。
たかだか20万以下でCAD換える程度の3D-CADで情報交換しようって括りだからね。
とはいっても絶対にココで有意義な話が展開されるんだという否定材料はないんでがんばって欲しいけど。

1042:名無しさん@3周年
18/04/07 14:10:01.11 UA7DJJxr.net
縛りは20万円じゃ低すぎスレ立て2011年だから。今はもっと上になるのかな。
個人向けといっても無料かさもなくば有料ならだいぶ上ズレしている感じだね。

1043:名無しさん@3周年
18/04/07 16:00:22.52 33fqeQZA.net
ここ数年で選択肢ふえたよね。サブスクリプションも出て来たし。

1044:名無しさん@3周年
18/04/13 18:56:19.74 +fQzPNvO.net
5315028川下幸穂キモいwww

1045:名無しさん@3周年
18/07/01 17:14:03.68 iGy9UkR8.net
「治るなら痛くても鍼治療を受けます」そのような患者さんが訪れるのが「手のひら先生のリウマチ相談室です」手のひら先生スタイルの鍼治療は、腰痛肩こりだけの治療ではありません。病院では治せない病気を治療しています。
URLリンク(tenohiras.com)

1046:名無しさん@3周年
18/08/06 15:56:33.92 wnYZWeZ2.net
Fusion360の入門ガイド??ソーテック社、「Fusion360 マスターズガイド ベーシック編」発刊へ | fabcross
URLリンク(fabcross)


1047:.jp/news/2018/20180806_fusion360.html



1048:名無しさん@3周年
18/08/26 19:07:50.26 1XEpkONI.net
仕事でソリッドワークス使っていたが、家でもモデリングやりたくて
いままで食わず嫌いだったFusion360使ってみた
アセンブリにかなり違和感を感じるが、大きな問題ではなさそう
DXFを読み込んでそのままスケッチに使えるのもSWと同じですごく楽
クラウド使って入門用なんだろうけど、Autodeskはすごいソフトを出してくれたもんだ

1049:名無しさん@3周年
18/08/26 21:11:34.19 Lt3DIISB.net
>>1001
アセンブリに違和感を覚えるのは禿同。。。。

1050:名無しさん@3周年
18/08/27 03:50:06.32 HkytCNUd.net
それは既存のソフトに慣れていて操作方法などでの違和感なのか、
それとも動作や設定項目的に「アセンブリはこうじゃないだろ」という違和感なのかどちら?
具体的にどういうところか聞きたい。

1051:名無しさん@3周年
18/08/27 10:52:33.03 KGbBKskO.net
>>1003
30日間無料だから使ってみればいい

1052:名無しさん@3周年
18/08/27 15:50:21.53 tjQqdsLU.net
個人利用はずっと無料だろ

1053:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2676日 7時間 19分 6秒

1054:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch