【個人】20万円以下で買える3DCAD【日本語】at KIKAI
【個人】20万円以下で買える3DCAD【日本語】 - 暇つぶし2ch420:名無しさん@3周年
14/06/22 19:51:19.98 Ypcml8vR.net
>>400
普段使ってるのはSolidworks。
NXは履歴消せるんだ。便利そう。
Solidworksは履歴消すと依存フィーチャーは強制削除されるのでマジおそろしい。(最新版ではさすがに残す選択ができるようになったらしいけど)
一旦中間ファイルにすることで履歴けせるけど合致類もきえちゃうからね。
外部参照も本来便利な機能なはずなんだけど他部品への意図しない修正が怖いってのと同じ感じで履歴をあとからいじるのは抵抗ない?

流用に関してはもちろん使えるもんは使うんだけど、大概フィーチャー(設計意図)が陳腐化するので大概破棄する。(元からダメな設計だってのもあるけど)
つーか、そういう用途にはダイレクトがマジ便利って思うようになった


421:。



422:名無しさん@3周年
14/06/22 21:12:16.88 S4K+1iKX.net
>>402
> 一旦中間ファイルにすることで履歴けせるけど合致類もきえちゃうからね。

って、めんどくさいけど、1パーツごとにエクスポート、インポートして
部品のファイルを差し替えれば大体は消えないはずだけど。
データム平面どおしで合致とかしてる分は消えると思うけど。
消えちゃったものに関しては目先はとりあえず(固定)にしておいて、
またあとで付け直せばいい。
SolidWorksであれば合致を付けるのも簡単だろ。
アセンブリごとデータ変換するから合致まで全部消えるわけで。
当然、アセンブリファイルに履歴があるわけでは無く、NXの履歴を消す機能も
1パーツごとだよ。
だけど、うちの会社でも世間の多くの会社でもわざわざ履歴を消すなんてしないけどな。
うちの会社ではその履歴自体も設計ノウハウになってて、履歴が残ったままの
CAD生データを社外に出すことは禁止されている。

> 外部参照も本来便利な機能なはずなんだけど他部品への意図しない修正が怖い

って、あんた、そりゃあCADベンダー、販社の宣伝文句をうのみにしすぎだろ。
外部参照を使えば同じパーツを使用してる他のアセンブリにまで影響するわけで、
世の中のほとんどの企業で外部参照は使用禁止ルールになってるよ。
設計を知らないCADベンダー、販社が「外部参照が便利だ」って宣伝してるだけ。
部品管理、CADデータ管理上、外部参照を使わないのは多くの人が知ってる
ことだよ。

> 履歴をあとからいじるのは抵抗ない?

うちではPro/EやSolidWorks、UG-NXの履歴型CADを導入して古いしノウハウも
たまってるし、設計者のモデリング能力も高いから抵抗はぜんぜんないよ。
雇ってる派遣さんもモデリング能力は高い人が多いし、社内ルールも制定してる
から今じゃほとんど問題ないよ。

423:名無しさん@3周年
14/06/23 04:18:07.11 o012LfJB.net
>>403
いいたいことはわかるけどなんとなく噛み合ってない悪寒
外部参照を含め本来便利(?)な機能に禁止ルール作らないといけないって本末転倒じゃね?
君のとこはスキルあるエンジニア多く抱えてるので問題ないんだろうけど
それだけ使い手にスキルを要求するCADってことなんでは?

自分は3D(Solidworks)から入ったんで今更パラメトリックなしの環境には抵抗あるけど
昨今のダイレクトの流れみて今後はパラメトリックは駆逐されていくんだろうなぁと思いました。
ま、要は要所々々でつかいわければいいんだろうけど。

424:名無しさん@3周年
14/06/23 06:17:07.36 Tl11QV69.net
いろんなスキルがあるからなぁ
以前来てた派遣の爺は、マウス裁きのスキルが異常に高かったが
よくよく観察すると、CADの機能を使わず(知らないから使えない)にマウス裁きでCADを使ってたな。

425:名無しさん@3周年
14/06/23 08:06:42.36 24JkeeRN.net
CAD単体だけじゃなくて「こういう作業なら」って前提とセットで語ろうぜって思ったが、このスレでやる話じゃないな

426:名無しさん@3周年
14/06/23 08:17:37.15 UQC5VUAl.net
>>404
> 外部参照を含め本来便利(?)な機能に禁止ルール作らないといけないって本末転倒じゃね?

君は頭が悪いのか?本末転倒じゃね?じゃないよ。
要は『CADソフトが持っているコマンド、機能をすべて使う、覚えるは必要はない。
1/3程度も使えば設計というお仕事はできる』ってことだよ。
3DCADが広がってきて、もう10年前とかから言われてることだよ。
2DのAutoCADとかで設計してても同じだよ。
100%すべてのコマンド、機能を使ってやることはないし、1/3程度のコマンドを
覚えて使えばお仕事はできる。逆にそのほうが間違いや失敗のリスクも減る。
みんなが同じルールのもとで作業をしてるから教え合うことも可能になる。

市販されてるCADはあくまで汎用CADであって、たくさんのユーザーに対応するため
バージョンアップのたびに機能をたくさん追加して、宣伝してきた歴史がある。
だからバージョンアップのたびに動作や起動も重くなってくるしバグが増える。
だから個々のユーザーは自分が使う、使いたい機能だけしか使っていない。
特に高価なハイエンドのUG-NXなんて機能も多すぎてみんながみんな、すべての
機能やコマンドを覚えきれないし、結果として1/3程度の機能しか使っていない。

オレは製造業コンサルタントとしても有名大手も含めてたくさんの企業を回ってたが、
そもそも『外部参照』って機能はCADソフトの種類によらず、多くのCADソフトに
搭載されている。
CADソフトの種類に関係なく、便利どうこうの問題ではなく、『外部参照を使えば、
裏でモデルが勝手に変形して、知らないうちに同じパーツを使用してる他の製品
アセンブリにまで影響する』ってことだから、『それじゃ管理上困る、都合が悪い
からこの機能は使うな』だ。

MSエクセルだってそうだろ。たくさんの関数とか持ってるが、みんながみんな
日々それら多くの関数群を使いこなして使ってるわけじゃないだろ。
うちではモデリング能力も高いと書いたが、それは一定のルールの元で作業
してるからで、みんながみんなCADソフトのすべてのコマンドや機能を知って
使いこなしてるわけではないし、その必要もない。要は『作業の最適化、標準化』だ。

427:名無しさん@3周年
14/06/23 08:25:51.47 XGLNqjYX.net
外部参照って使えば確かに便利な場合もあるんだろうけど
何であんな危うい機能搭載するのかね?
CADメーカーはどう捉えてるんだろうか?
やっぱりユーザー側で規則立てて運用してくれってことなのかね

428:名無しさん@3周年
14/06/23 08:39:52.22 NJojmmo4.net
使い方次第だな。ソフトウェアの世界では極当たり前の機能。
抽象化する能力があって再利用出来るように設計出来れば、こんな便利な物は無いと思う。
一から毎回設計する手間と時間が、作業工賃と見合って、本人も単調な作業を懲りずに出来るなら
特に必要は無いかもしれない。

429:名無しさん@3周年
14/06/23 16:14:05.55 o012LfJB.net
>>407
なんだろう。あなたの言ってることはには100%同意なんだけどやっぱなんかおかしくね?
外部参照はダメだけど、フィーチャー同士の参照はOKっての線引はどこにあんだろ?
便利な反面、履歴修正するとモデルがめちゃくちゃになったりエラー頻発。
それはおまえの設計意図がわるいからだよってのなら要は外部参照も使い手の能力しだいなのでは?ふと思ったので例にだしました。
つまり俺が履歴がウザいって理由とあなたの主張してることは根っこは一緒だよね?
うそかほんとかわからんけど、フィレットや面取りは稜線参照フィーチャーやスケッチに影響するから使用禁止という会社もあるようだし
こういう流れってなんかおかしくね?

毎年のバージョンアップ商法はマジうんざりだけど、たまにドンピシャな機能実装されてよかったってなケースもあるのでサブスクリプション継続。完全にカモですわw

430:名無しさん@3周年
14/06/23 23:22:18.90 UQC5VUAl.net
>>410
> 外部参照はダメだけど、フィーチャー同士の参照はOKっての線引はどこにあんだろ?

外部参照とは“別々のファイル間で関連付け”して、片方の形が変わるともう一方の形も
ルールに従って自動で形が変わる機能なんだけど?
部品Aが凸、部品Bが凹として、これをはめ合わせる場合、部品Aのでっぱり形状を
変えるとそれに合わせて自動で部品Bのくぼみも変形する機能なんだけど。

外部参照の問題とは『機能』の話ではなく『管理(できるか)』の問題だ。

家電や自動車の大手のように製品やバリエーションがいっぱいあって、コストダウン
のために部品を共通部品として流用が多いところでは、個々の外部参照の影響が
どこにまで波及するのか、影響がはかりしれない。
モデルが変形すれば2D図面も勝手に変わってしまってファイルを開いたら絵が違ってる。
完璧に管理す


431:るのが大変になるし、管理する範囲が広範囲におよび、1つの 管理ミスがはかりしれない影響や損害をおよぼす。 外部参照を持っている部品を他製品へ流用展開するのが怖くなる。 だから基本的に家電、自動車メーカーでは外部参照を使用しないし、そもそも 参入・納品してる下請けや部品メーカーが多く、自社ですべての部品を設計してる わけではないから納品されるIGESやSTEPのデータをインポートしてアセンブリ してるだけで外部参照は必要ない。 逆に食品製造機械メーカーのような、単品もの、特注品機械のような、バリエーション とか流用するケースが少ない場合は外部参照の影響は少ないから、まだ管理はしやすい。 個々の外部参照の影響がどこにまで波及するのか完璧に追跡できて管理できる のなら使用しても問題ない。2D図面まで含めてね。 多くの企業では、その『管理できるかどうか』自体がわからないから、はじめから 使用しない、使用していないところが多いし、管理するのがめんどくさいし、そんな 労力・時間をさきたくない、やりたくないというのが本音。 『部品Aを変えると部品Bも勝手に変わってくれるから便利やわ~』って後先考えず 外部参照を使いまくると、あとあと影響の追跡管理が大変になるだけ。



432:名無しさん@3周年
14/06/23 23:29:59.51 UQC5VUAl.net
> うそかほんとかわからんけど、フィレットや面取りは稜線参照フィーチャーやスケッチに影響するから使用禁止という会社もあるようだしこういう流れってなんかおかしくね?

君が言ってるのはたぶん『接線連続』と『曲率連続』のことだろう。面取りが使用禁止
などという話はないが、通常、フィレットは隣り合う面が接線連続になるのは知ってるよね。
G0連続、G1連続、G2連続を勉強しろ。
樹脂意匠部品での意匠面作成の話だが、あとあと金型製造にかかわってくる。
ゼブラマッピングやガウス曲率表示で隣り合う面のつながりが折れてないか確認するんだよ。
『意匠面作成にフィレットは禁止』と言い出したのは龍菜というPro/Eの達人だが、それが常識的
になって広がってるだけ。

●Ryuuna Design and Engineering - Home
新入社員のための3次元CAD講座(cad_015_open.pdf)
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)
身近な題材で学ぶ自由曲面のモデリング - 03 Dec, 2004
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)
設計できるモデリング実践講座 ホッチキスを設計してみよう
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)

●株式会社AccuTech 第4-1話 G2連続フィレット
URLリンク(accutech.biz)

●連続性の説明 G0、G1、G2、G3、G4各連続
URLリンク(docs.mcneel.com)

●pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン
URLリンク(www.pdweb.jp)
上記から抜粋
3Dデジタルツールと立体造形 第6回:複合カーブのコントロール その1
URLリンク(www.pdweb.jp)
3Dデジタルツールと立体造形 第7回:複合カーブのコントロール その2
URLリンク(www.pdweb.jp)

433:名無しさん@3周年
14/06/24 00:45:19.73 C6h3QawE.net
なかなか良い話が展開されていて良いね。

434:名無しさん@3周年
14/06/24 04:41:54.41 SgFfLPC+.net
>>411
履歴も50も100もフィーチャーあったら管理できないでしょ?
いやできるんだろうけどそれいうなら外部参照も管理できるでしょって話にならない?
アッセンブリでの編集はだめだけどマルチボディならOKとかわけわからん制約ルール作りすぎw(愚痴モード)

>君が言ってるのはたぶん『接線連続』と『曲率連続』のことだろう。面取りが使用禁止
いや、それとは関係ないです。
フィレットや面取りのフィーチャーは最期にかけるってやつ。
モデリングしょっぱなでフィレットやら面取りやると依存フィーチャー増えてどうにもならなくなるやつ
それを大げさな問題にして禁止ルールにしてるとこがあるらしい。

>G0連続、G1連続、G2連続を勉強しろ。
このあたりも最終加工しってると設計者(というよりデザイナーかな)のオナニーしか思えん。
3Dモデル綺麗な曲線つくってもCAM段階で微小エッジに分解されるし、最終製品には磨きかけるわけでほとんど意味なし。
なんで意匠面にフィレット(G0だっけ?)つかっても全然問題ない気はする。

435:名無しさん@3周年
14/06/24 05:06:02.83 dz/xtQll.net
なんだかんだ言っても、本当の技術開発部門は
まだまだ2Dが主流だよ。3Dのプレゼンテーション能力は凄いけど、
構造が解りやすいと困る場合もある。
恐らく、本当の開発部門まで3DCAD化するまでは、まだまだ時間がかかりそう。

436:名無しさん@3周年
14/06/24 06:04:46.55 45ToRnBN.net
結局、3Dだとマウスでグリグリ動かしたり、カットしてみないと形がわからないからな。
まともに書かれた2Dなら、紙一枚で形がわかる。

437:名無しさん@3周年
14/06/24 15:19:14.55 SgFfLPC+.net
2Dが主流というか未だに製造工程では図面でのデータ入稿があたりまえだからね。
ただ3Dから図面起こすのはほぼ自動化でできるので設計フェーズで2D使うメリットはほぼないね。

438:名無しさん@3周年
14/06/24 15:27:39.60 R6iJuhEV.net
3DCADから入った奴は立体認識がいまいちとか

439:名無しさん@3周年
14/06/24 15:32:39.25 SgFfLPC+.net
それはあるだろうね。
というか2Dでの干渉チェックやら構造解析のやり方しらべたらこりゃ頭の悪いやつには設計無理だわと思ったw

440:名無しさん@3周年
14/06/24 18:59:28.25 gMFmiGHw.net
初めっから3Dってホント?
大体教育として2D触らせてからじゃないの?
というかそもそも大学で手書き製図もやってると思うんだけど

441:名無しさん@3周年
14/06/24 19:16:46.74 SgFfLPC+.net
>>420
そんなレベルの話でいいのなら中学の技術家庭科の授業で製図してんだろw

442:名無しさん@3周年
14/06/30 02:42:34.57 +xHRhAKK.net
>>415

さすがにそれは一部の分野だけに話だと思うわ

443:名無しさん@3周年
14/07/06 11:43:14.17 bAs6HjIk.net
>>417
>ただ3Dから図面起こすのはほぼ自動化でできるので設計フェーズで2D使うメリットはほぼないね。

寸法入れるだけなのに、3Dやってる奴はまともな仕事出来ないんだよな。
自分で作る頭も無いし、3Dで書けるってだけで、発注出来るレベルの図面を作れない。

444:名無しさん@3周年
14/07/06 16:28:49.30 8/MBcf2e.net
業界ごとの差が激しすぎるので、話がかみ合わないこと夥しいな。

445:名無しさん@3周年
14/07/06 18:09:15.64 OCLM4ZNb.net
業界ごとの差というかすごい頓珍漢なこと言ってる人がいる気がする

446:名無しさん@3周年
14/07/07 09:37:42.91 ezXpbrg5.net
業界って獲物を狙う群れの事だよね

447:名無しさん@3周年
14/08/05 12:11:32.15 LlLCtHaE.net
自宅でPro/Eの操作を勉強したくて、昔PTCのホームページから
ダウンロードしたWildfire3と4の体験版をインストールしようと
したら、ネットにつながってなにかファイルをダウンロードしよう
としてるのか途中で止まってしまう。
しかたないので、最新のCREO 2.0の30日体験版をダウンロード
したのでインストールしようとしたらXPは対応してなかった(汗)
OSはXP Pro SP3なんだけど、Wildfireの3か4の体験版をインストール
する方法ってないですか?

448:名無しさん@3周年
14/08/05 12:23:40.72 waR2HPX/.net
XPに仮想環境入れて、7か8を入れ、そこにインストールする。

449:名無しさん@3周年
14/08/05 19:30:40.96 LlLCtHaE.net
>>428
会社じゃなくて自宅なので残念ながらPCは1台、XPしかないんです。

450:名無しさん@3周年
14/08/05 20:09:59.98 cnxB2NfJ.net
>>429
>残念ながらPCは1台、XPしかないんです。

だから、仮想環境を作る。仮想PCでググレ

451:名無しさん@3周年
14/08/05 21:37:13.22 fXd7xH7P.net
オレも仕事に使う古いソフトが多いので一時期は仮想PCにしたことがあるけど、
いろいろと面倒な事が起きるので元に戻したよ・・・。

452:名無しさん@3周年
14/08/06 04:35:36.89 30zpmdpw.net
XPの仮想PCに8や7いれるとかwwww
アホなアドバイスすんなや

453:名無しさん@3周年
14/08/10 17:47:30.82 g2ZvEgqf.net
>>432
やってみてから言え

454:名無しさん@3周年
14/08/10 17:54:50.75 O+Tl2HTz.net
ねじが面倒くさい
めねじ側は内径(した穴)で書いておねじ側は外径(呼び径)で書いてるけど
合ってるのかな・・

455:名無しさん@3周年
14/08/10 22:27:02.62 v0Cwfp28.net
>>434
ちゃんとネジの規格があるんだからそれに合わせて書く
「図面の書き方」とかでググって参考にしたらいいよ

456:名無しさん@3周年
14/08/10 23:45:03.27 YadBW3Ku.net
うわ、設計者じゃなくて超初心者スレかよ・・。

457:名無しさん@3周年
14/08/11 10:02:10.06 bAVeRK8U.net
3Dにおけるネジの書き方じゃないの?
面倒くさいって、ネジまでヘリカルで書いてたら重くなってしまうよ。

458:名無しさん@3周年
14/08/11 10:12:57.99 BxjDuDXS.net
>>435
干渉チェックの時、ネジ部をどうするか?が問題だ。

459:名無しさん@3周年
14/08/11 16:20:27.09 a3PZTTdT.net
円筒のサーフェイス入れればネジっぽく書けるってことでつかってるんだけど
ただの丸棒と穴だと見栄え悪いよねぇ

460:名無しさん@3周年
14/08/11 19:16:17.17 /Vsp2zTz.net
ネジってどこもみんなほんとにどうしてるんだろう?
よその3DCADファイルなんてほぼ見る機会無いから気になる

461:名無しさん@3周年
14/08/11 19:27:50.15 E1L9vti9.net
棒と穴だとリーマとボルト分からん

462:名無しさん@3周年
14/08/11 22:39:51.39 1VHn1jLv.net
面取り有無で区別するとか、ローカルルール作れば?
インベンターはねじ属性付けると螺旋模様ついて見た目も少し変わるよ。
それだって他のCADには通用しないという意味ではローカルルールに近い。

463:名無しさん@3周年
14/08/11 22:50:38.18 zJrLuQic.net
>>438
雄ネジ:山径をサーフェス
雌ねじ:谷径をサーフェス
じゃダメ?
干渉しないけど?

464:名無しさん@3周年
14/08/12 00:19:40.35 GMSsFamz.net
ねじ山の高さが問題になるようなキワドイ設計すんなよ・・・。
それに、頭の形状を見ればボルトの種類も解るし。
全ネジボルトが必要な時はミスミで頼めば2日で届く。

465:名無しさん@3周年
14/08/12 05:30:54.63 yVf43OHB.net
低レベルな話題で盛り上がってるなw
無視してもよかったけど可哀想だからおれからアドバイスしてやる
結論から言うとネジ穴は下穴径、ネジは谷径でモデリングで解決だよ。
この結論に至るまで紆余曲折あったのでこっちのほうがいいだろとか思うやつもいるとおもうけど
考えるのめんどくさいやつは素直に俺のアドバイスにしたがっとけ

466:名無しさん@3周年
14/08/12 10:05:44.20 CVGu+to6.net
>>444
そういう干渉の話なの?
ネジ同士組み合わさったとき、モデリングの仕方によって山谷が干渉するということでは?

467:名無しさん@3周年
14/08/12 10:21:34.47 z1UC+tYj.net
>>445
M6ならφ5の穴にφ5の丸棒ですか

468:名無しさん@3周年
14/08/12 11:09:08.55 yVf43OHB.net
>>447
M6のピッチ1mmならそんなかんじやね。

469:名無しさん@3周年
14/08/12 19:33:20.42 N3KbWSLg.net
>>443
>>445
>>447
これなら、少しずれただけで干渉チェックにひっかかる。

470:名無しさん@3周年
14/08/12 21:14:11.69 GMSsFamz.net
こら、ピッチとネジ山の高さは全く違う!
シロウトかよ・・・。

471:名無しさん@3周年
14/08/13 05:34:41.04 oV/9XCca.net
>>450
そんな話してねえし
ピッチは下穴に関係してるからだしたんだし。
素人はすっこんでろ。

472:名無しさん@3周年
14/08/13 10:11:56.27 FdQZ2TCk.net
φ5のノック穴との区別は付くんですかっていうツッコミは下らないか

473:名無しさん@3周年
14/08/13 10:20:45.67 3PU5wgVX.net
>>452
うちは、面の色を変えて区別してくれってベンダーから教わった。

474:名無しさん@3周年
14/08/13 15:47:05.81 WF0EFj1d.net
>>445
これに、
雄ネジは山径をサーフェスで
雌ねじは谷径をサーフェスで作れば
無問題

475:名無しさん@3周年
14/08/15 00:50:33.66 2ZUV4YQr.net
Geomagic DesignやCubify DesignってSolidWorksに使い方似てるね
家での3DCADの勉強に使えそう

476:名無しさん@3周年
14/08/16 09:00:49.04 NZL8ebjH.net
3DCADの勉強にはなるがSolidWorksやCATIAそのもの
ではないから就職・転職には役に立たない
あくまで趣味の範疇でおしまい

477:名無しさん@3周年
14/08/16 09:21:29.54 RuCh58gK.net
>>456
会社にSolidWorksあるから別にいいですよ
家では勉強と趣味の両方で使いますから

478:名無しさん@3周年
14/08/17 11:18:09.84 2Xx5E2wN.net
Cubify Designってやつ知らなかったから調べたけど
出力できるファイル見たら完全にゴミだった
まあ練習でもしてください

479:名無しさん@3周年
14/08/17 11:28:08.85 urnasiuB.net
勉強、趣味用でスレの趣旨にもあってるんじゃね?
仕事道具なら本気の金掛けるだろ

480:名無しさん@3周年
14/08/17 11:33:26.89 F/wB4uVQ.net
>>458
私が使う予定はGeomagic Designの方
Cubifyでも作成する練習で出力を気にしなければ十分使える
練習に100万近く使う気はないのでね

481:名無しさん@3周年
14/08/17 19:12:35.14 ITQi+/J1.net
Geomagic Designってdesignsparkと似てる?
無料版ならどちらも同じかな

482:名無しさん@3周年
14/08/20 08:13:40.44 Rwsbz2dD.net
今更だけど、Pro/E Wilidfireの3か4のスチューデントエディション
パーソナルユースを手に入れる方法ってないですかね?
仕事でPro/Eを使うけど、家でPro/Eの操作を勉強したくて。
どこかのサイトでオークションとかで出てるのでしょうか。

483:名無しさん@3周年
14/08/20 09:46:09.16 6iElw3h8.net
仕事でPro/E使う学生

484:名無しさん@3周年
14/08/20 21:40:51.56 zVswfsuU.net
学生時代にstudentedition入手したけど、学生証の写しが必要だったりけっこう厳格だった。
Amazonでアカデミックパック入手するのとはまるで違う。

インチキな入手し油断考えないで、おとなしくCreoのフリーバージョン使えばいいと思う。

485:名無しさん@3周年
14/08/20 23:55:09.34 Rwsbz2dD.net
学生証の写しとかが必要な学生用ではなく社会人も
購入可能なパーソナルユース版のほうです。
インチキな方法なんてネット上で相談できないでしょ。
普通に手に入れる方法はないかという相談です。
会社はまだまだWildfireなんでCreoはいらないです。

486:名無しさん@3周年
14/08/21 20:26:42.92 GDMyzuoc.net
CREOになってだいぶユーザーに媚びてUI改善したもんな。
見当違いな回答する464ってどういう神経してんだろう?

487:名無しさん@3周年
14/08/21 21:59:51.65 zjJfzW18.net
ノンヒストリなクレオは好きくない。。。。

488:名無しさん@3周年
14/08/26 11:


489:18:54.98 ID:AhnjAg6E.net



490:名無しさん@3周年
14/08/28 16:58:47.50 MYB3IKsy.net
SolidCreatorって体験版無いやん

491:名無しさん@3周年
14/08/31 19:20:29.18 FEreqp5C.net
SolidWorksって、バージョン違うとデータの互換性が無くて物凄く不便なんだけどこんなもん?
あまりにも理不尽なので他に乗り換えようかとおもうず

492:名無しさん@3周年
14/09/01 03:26:16.48 8fJCKyN/.net
あの仕様はマジびっくりだよ。
下位互換だか上位互換あるけど下位バージョンで開けないのはしょうがないとしてバージョン指定してファイル保存できないから
バージョン混在させると大事故の元だよ。
バージョンアップ作業も一苦労だし、サービスパックの更新もクソめんどくせーし、開発してるひとらは頭おかしいと思う。

493:名無しさん@3周年
14/09/01 09:14:58.00 kiDoZox2.net
その程度のことでポンポン乗り換え検討できるなんて羨ましいなあ
ああ割れっすか

494:名無しさん@3周年
14/09/01 10:29:38.16 rsyEXFnJ.net
>>471
君のところはもうCADを使うのやめて、昔の手書きドラフター
に戻ったほうがいいんじゃね?
そのめんどくせーことから解放されるぞ

495:名無しさん@3周年
14/09/01 16:47:31.64 8fJCKyN/.net
>>473
手書きになるともっと手間かかるとおもうんですけどなんで君はドラフター薦めたの?
読解力あまりない人なの?
>>472
乗り換えというか、取引先の関係上仕方なくつかってるってだけであってこっちには選択肢ないんですけどね。
ま、社内での評判はわるいんで使用頻度はかなりへってるけど。
やっぱ時代はダイレクトだね。

496:名無しさん@3周年
14/09/01 19:38:18.10 rsyEXFnJ.net
>>474
ドラフターだったら君が書いている手間、めんどくさいこと
・バージョンアップ作業をする必要がない
・サービスパックの更新もする必要がない
・バージョン指定してファイル保存できないということを考える必要がない
というのは事実だろw
要はパソコン自体を使わなければ、一切のめんどくさいこと
から解放されて天国だろうにw

497:名無しさん@3周年
14/09/01 21:46:28.05 ZOfHKjC4.net
>>471
>バージョン指定してファイル保存できない

できるCADあるのか?
大手ベンダーの物で

498:名無しさん@3周年
14/09/01 22:42:17.80 8fJCKyN/.net
>>475
馬鹿なの?
手書きで書く煩わさの数倍もめんどくせーだろ

>>476
さぁ、知らない。
そもそもバージョン毎に互換性ないのがアホだって話だし

499:名無しさん@3周年
14/09/03 01:06:42.77 on37xuzk.net
>>476
PTC CreoElememts/Directは2つくらい前のバージョンを指定して出力できるよ。
もともとデータに互換性があるのが当たり前で、十何年か前のバージョンのデータも読めるんだよ。

PTCというより、もとCoCreateだから設計思想が違うんだろうね。

500:名無しさん@3周年
14/09/03 05:22:25.04 +1Ng1LM+.net
>>478
ダイレクト系はそもそもバージョン毎のファイル形式ないし。

501:名無しさん@3周年
14/09/03 10:30:59.50 23T15yFY.net
そのPTC CreoElememts/Directって、メカトロやロボット、産業機械の
ような動きものの設計には向かないとか使いづらいとかいう話を
聞いたけど実際のところどうなんだろ。
家のPCにインストールしてみたけどまだパーツモデリングの勉強中で
アセンブリまでいってない。
仕事ではSolidWorksやNXとかPro/Eのヒストリー型を使ってるから
頭を切り替えるのが大変だわ。

502:名無しさん@3周年
14/09/03 22:22:06.84 on37xuzk.net
>>479
そこは勘違いで、CreoElements/Directもバージョン毎にデータは違うよ。
ダイレクトだから出来上がった形状だけしかデータを持っていない、ということではないです。
新しいバージョンのCADでは古いバージョンのデータが読めるが、古いバージョンのCADで新しいバージョンのデータは読めません。

503:名無しさん@3周年
14/09/04 03:36:07.83 Xo3jxpVK.net
>>481
パラメトリックエンジンの制約だと思ってたけどダイレクトエンジンでも一緒なのかw
つーか、こんな低能やつらが開発してるのしか利用できないってマジでなけてくるわ。

504:名無しさん@3周年
14/09/04 04:16:18.32 XCKS/IJA.net
>>482
商売だからな

505:名無しさん@3周年
14/09/12 13:27:48.90 9xqlIhL4.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ URLリンク(www.soumu.go.jp)
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

506:名無しさん@3周年
14/09/13 15:59:11.10 xV2FXUK2.net
3DCADの仕事しているが、
ホビー用途ならSketchUPで十分。

507:名無しさん@3周年
14/09/14 10:28:13.06 AS+DC53t.net
>>485
たまにこういう馬鹿でてくるけど何が十分なんだろう?
Sketchupでいいのならお前の用途ならEXCELでも十分なんだろうなって思うわ

508:名無しさん@3周年
14/09/14 15:52:07.21 PbCXRF5N.net
SketchUPって建築屋がつかうレベルじゃないの?
平面図を立ち上げて3Dっていう。
機械系じゃ使い物にならないだろうに。
ここ、【機械・工学】なんだけど。

509:名無しさん@3周年
14/09/14 22:22:47.95 Ua09Grg7.net
>>486
エクセルは最高だわな。
工学力学熟知してたら
3D解析なんてしないで、
手計算で十分(10分)で済むってことだわ。

510:見習い職工員D
14/09/14 22:59:13.02 aCFKU8QZ.net
未だにCADの良さ解らないよ シュミレーションして、CAD思うけど 
方眼紙、トレペ、テンプレート、定規、コンパス 1万以下で、設計出来るよ
余裕あったら、ドラフター買って貰いたいけど

511:名無しさん@3周年
14/09/14 23:46:22.03 oH8bxNaK.net
>>489
基本はそれだけど、CADで設計品質向上が狙える。
アイデア(構想)は無理。

512:名無しさん@3周年
14/09/15 02:07:21.18 dUrT/mkB.net
>>489
前回と類似の製品作るとき、第2原図焼いて不要部分修正部分を修正液?で消し、
ノットスケールで寸法記入、電卓で寸法に干渉は無いかとか面倒でしょ。
2Dなら無料のACad互換もあるし。
逆にあなたのような設計をしたことが無い人が、Cadから入ると「設計」とか
誰にも分かる図面とかがおろそかになってるのも事実の気がする。

513:見習い職工員D
14/09/15 19:21:48.58 yUstwZSF.net
>>491
そんな危険なこと 絶対しないよ 真っさらな方眼紙で、新規品同様線を引くよ
写しとかはよくやるけど、そんな手間大したことない 部品バラし時書く時、神経使うな
だって、その方法しか習得して


514:来なかったから ドラフター組が、CAD知らなってことは、 設計引退したんじゃない(笑 CADって、一体何してくれるのかな~?思うもの  設計とは、全く関係ないと思ってるよ 本音を言えば、図面なんかもう書きたくないもの、、 頼まれれば、ご奉仕で書いてます



515:名無しさん@3周年
14/09/16 08:24:41.45 xQ1Nfbif.net
この不安になる文章はキャラ付けでわざとやってんのかな?

516:名無しさん@3周年
14/09/16 09:16:46.09 L/QA5BCZ.net
手作り絵本の切り絵(貼り絵)の下書きかなあ
でも職工員とか言ってるから凧かもね

517:491
14/09/20 01:41:00.12 ++1L+g0T.net
>>492
491の4行目は誤解を与えやすい文章になってましたね。
>逆にあなたのような「設計をしたことが無い人」が
じゃなく、下記の趣旨ですのでよろしく。
>逆に「あなたのような設計」をしたことが無い人が

ところで、私も方眼紙やドラフター組だったけどCad化推進してずいぶん楽になりましたよ。
45才位からCadに移行、当初は図面は全て1から、当然標準部品も無し、
それらが蓄積していくと、再利用や部品呼び出しで作図短縮、考える時間が多く取れるようになるし。
最近は各メーカーが、Cad図(外形図、取りつけ寸法図等)DLできるのでますます時間短縮可能。
(2D主体の自分が何故このスレにいるかというと、年寄りの冷や水ながら3Dにチャレンジし費用対効果を検討してみたいからですが。)

518:名無しさん@3周年
14/09/20 09:14:37.59 oqSP1ou3.net
四の五の言わずもがな
日本語勉強せい

519:見習い職工員D
14/09/20 12:29:12.12 LKgcYfaD.net
お金で買えないもの、それは、設計センスです
ゼロ戦の操縦性の良さは、撓みを利用してる
敵わないな 最新式トランスミッションでも
CADが、一体何してくれるのさ?

520:名無しさん@3周年
14/09/20 13:20:54.09 AJM56ttq.net
CADがなにしてくれるのさって、ただの『道具』だろ。
『なにしてくれる』と言ってる時点でバカまるだし。

大工さんだって命の次にのみやカンナといった道具を大事にする。
日本はモノづくりに関して道具も重んじ、こだわってきた。
伝統工芸を見ろ、職人が独自にあみだした道具だってあるだろ。
医療の現場でも医者が業者といっしょになって編み出した『手術道具』もある。

設計はあくまで『人間がやる』ものだ。そしてCADはそのさいの道具にしかすぎない。
昔のドラフターも2DCADも3DCADもCAEもCAMもすべて『道具』だ。
『人間』が『道具(CAD)』を使うんだよ。

昔は『人間』が『ドラフター』を使い、今は『人間』が『CAD/CAM/CAE』を使うんだよ。

521:名無しさん@3周年
14/09/20 13:22:27.46 AJM56ttq.net
『道具』をいっさい使わず、素手でモノを作るつもりかよ。
ゼロ戦だって人間が素手で作ったわけじゃねーぞ。

522:名無しさん@3周年
14/09/20 14:22:50.42 XKQF42Xw.net
俺、設計センスを売ってるつもりだったけど、違うのかな

523:名無しさん@3周年
14/09/20 14:25:31.12 aaxSggPC.net
いままでお客さんは俺の設計センスにお金はらってると思ってたが、どうやら違うらしいな
じゃぁ何にお金はらってるんだろ? うちのCAD/CAMにかな?

524:名無しさん@3周年
14/09/20 16:14:45.18 aDh3A96G.net
なんだかなあ。
アウトプットを買っているに決まっているじゃないか。
そこでCADとか言い出している時点でセンスなさすぎ。

525:名無しさん@3周年
14/09/20 16:32:28.13 ybdpNBhv.net
えらい割高なアウトプットだな
社内暇なんだから外注ださなきゃいいのにね

526:見習い職工員D
14/09/20 18:54:25.08 UoI34hp


527:6.net



528:見習い職工員D
14/09/20 18:57:03.76 UoI34hp6.net
部品品質さ 自覚した方がいいな
私は、小学生低学年用鉛筆付きコンパス使用してる
治工具仕様の1割どころか 仕上がりは、10ミクロン以下の位置精度です
道具にこだわるようじゃ まだまだ 青いな

529:名無しさん@3周年
14/09/20 19:05:02.28 P1nWPuLz.net
人間の発想に敵うものはない
その発想を道具を使って形にする
それをお客さんに評価していただく
CADだろうがドラフターだろうが道具は道具
どんな道具を使おうがそれは自由だし、お客さん次第
だがここは20万以下で買える3DCADのスレです

530:見習い職工員D
14/09/20 19:18:49.10 UoI34hp6.net
親父は、大工職人で、縁の下に大工箱2つあったな
道具じゃなく、お客を大事にする 信頼 そこだな
設計センスって、設備外販してるの?
加工センスに思うけど 価値を自覚した方がいいな

531:名無しさん@3周年
14/09/20 19:25:32.17 lwZ2HJNk.net
いや20万以下で買えるCADの話しろよオメーラ
特に片言の自分語りとか結構です

532:名無しさん@3周年
14/10/01 09:57:11.39 30p4Y/Da.net
仕事ではPro/EやSolidWorks、NXを使ってるけど、自宅のPCには
フリーのCreoElements/Directを入れてみたが使いにくい。
Creo/ParametricもCreoElements/Directのような無料版を
出してくれんかの~。

533:名無しさん@3周年
14/10/01 14:22:44.59 Nckc1vxy.net
>>509
激しく同意。。

534:名無しさん@3周年
14/10/16 11:39:08.77 ba7W3rDU.net
>>509-510
2、3万円くらいで社会人も買える学生版が売ってるけど、PTCとしても
これでそんなに儲けはないだろうし、学生版を用意する手間を考えれば
製品版に制限を付けてホームページでユーザー登録させて
CreoElements/Directフリー版と同様に配布してしまったほうが拡販にも
なるしユーザーが増えると思うんだけどな~。
PTCって案外営業が下手だもんな。

535:名無しさん@3周年
14/10/16 23:57:19.13 Gz7NnU2A.net
Geomagic Design試してるけど結構いいね。

536:名無しさん@3周年
14/10/17 19:24:06.72 V1dAJN5M.net
どう良いのか報告してくれたまへ

537:名無しさん@3周年
14/10/18 11:47:17.21 UyQHd9d3.net
Geomagic Designの前はPro/Desktop使ってたんだけど操作性は
近い感じがしたってことかな。他にはあまり比較してないけど、SolidEdgeよりは
サクサク動く感じがした。まだ3日しか使ってないからね。ちなみにPCは4年前の
AMD PhenomⅡ4コア、メモリ16GでオンボードのVGAです。そんなに複雑なモデルは
つくらないよていなので今のところいいカナっておもってます。値段も手ごろだし。

538:名無しさん@3周年
14/10/24 09:55:26.22 HizynP4J.net
Geomagicって買収いっぱいして製品群がよくわからなくなってるなw

539:名無しさん@3周年
14/10/25 12:49:15.69 gGDT8yA+p
SolidCreator使っている人いない?

540:名無しさん@3周年
14/10/27 23:13:31.98 jEJjddO1.net
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超~賎な民は馬や船に乗って来たヒャッハーなお兄さん達にGo韓
され続けたため、その末裔こそが周辺より気性の激しい△△魔となってしまったのは無慈悲な地政
学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界で1600万人もいるが貢献大。
恨の文化や起源主張癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰で若干体�


541:iは良くなり一部のオバ 様達をきゃー逞しいと言わしめましたとさ。あ~キムい、キムい。



542:名無しさん@3周年
14/10/28 01:12:27.45 UpfCUBcd.net
製品名がヤッツケだからな。全部Geomagic○○で尚且つ、○○の部分がdesignとかstudioとかの一般的な単語。

543:マダムウルトラ名無し
14/10/30 17:59:10.00 Objg/h0n.net
誘導です

集団ストーカー・電磁波被害で使用されているとされる思考盗聴器。
何やら、開発に成功すると、特許の匂いがふんぷんとしてきおりますな。
開発者は億万長者の地位が約束されていると思われる。

そこで、学者・研究者、エンジニアの方々に問いかける。
思考盗聴・盗撮は可能か?
設計図は引けるか?
何を使えば宜しいか?
電波か?
音波か?

開発してたもれ。
URLリンク(hello.2ch.net)

544:名無しさん@3周年
14/12/03 09:22:41.27 QQHCdKgN/
今なら中古で20マンで買えるかな?
URLリンク(youtu.be)

545:名無しさん@3周年
14/12/21 15:41:31.31 Dy55bPZT.net
Creoなら>>185のStudent Edition買ったけど学生証とかいらなかった。
個人で使ってる分には満足なんだけど、商用利用不可なんだよなー
あとライセンスがネットワークアダプタに紐付けされてるからパソコン変えたら再インストール出来ないのもネック
そろそろパソコン買い換えたいのに・・・

というわけで20万以下で操作性がCreoパラメトリック似でアセンブリでジオメトリ飛ばせて、
伸びをかけられる商用利用可のCADソフトありませんか?
Geomagic Designはfor Perosonalでも商用利用可能なのかな?

546:名無しさん@3周年
14/12/22 22:44:37.46 5nkP0Ray.net
>>521
Geomagic Design Elements(ダウンロード専用版)なら

・個人ユーザーを対象としたダウンロード専用版
・機能的にはパッケージ版と同等
・テクニカルサポートはなし、ソフトウェアメンテナンスは加入できない
・原則としてノンサポート製品

商用利用不可とは書いてないようだ

547:名無しさん@3周年
14/12/23 23:25:33.36 5x8VZueF.net
CAMに渡すならstepかせめてigesないとなぁって思っていたが、
大抵のCAMは内部はSTLで処理してるらしいな。
だったらSTL出力がある無料CADでいいや。

548:名無しさん@3周年
14/12/27 21:18:55.42 p7rj0n01.net
内部処理がSTLならSTLで十分ってずいぶん乱暴だなw
CAMにSTLでわたすと面レベルで加工設定できなくなるし
最大のメリットの加工最適化やってくれないじゃん

549:名無しさん@3周年
15/01/22 23:01:38.32 GwZY1lzM.net
会社でSolidWorks使ってるけど、
Geomagic Designなら使い方似てるし、家でなんとか使えそう
ダウンロード版なら10万ちょっとか

550:名無しさん@3周年
15/01/23 08:44:00.78 8LhPqFjx.net
>>525
GeomagicDesignは、安いけど意外と使いにくいと思った。
慣れかなー

551:名無しさん@3周年
15/01/23 19:11:33.53 ++8D4o/e.net
>>526
慣れじゃないですかね
安い以上しょうがないと思いますけど
あの値段でパラメトリックフィーチャモデリングができるならいいのでは

552:名無しさん@3周年
15/01/24 08:42:21.02 nSXHn0rM.net
GeomagicDesign使いに会えてうれしいです。
自分も使っておりますが、Pro/Desktopからの乗り換えなのでそこそこ使えると思ってますが、
サポートがちょっと悪


553:すぎ、、、せっかく年間サポート買ったのに催促しないと返事よこさない。。。 中の人見てたら改善してちょ!



554:名無しさん@3周年
15/01/24 09:07:51.14 8EFsk3Mm.net
>>528
日本の販社の3DSってUSの3D Systemとは違う会社みたいだ
USの3D Systemに確認しないとわからないこともあるんだろな
Alibre含めGeomagicの情報がもっとネットにあればありがたいんだが
安くてそれなりに使える3DCADだと思うだけにもったいない

555:名無しさん@3周年
15/01/24 11:52:18.51 DoDdlVwh.net
>>529
いろんな事情はあるとは追うのですが、取りあえずのレスポンス位は欲しいな。。
あと、機構解析モジュール使えている方いますか?文字化けしてエラー出て全く使えない・・・。
対して期待はしていなかったものの非常に残念。
日本の販社も日本仕様の図面テンプレートを公開するとかもう少し努力が見られるといいんだけどな。。。
とりあえず2chに専用スレッドがあるとありがたいのですが、、、、

556:名無しさん@3周年
15/01/24 12:16:16.81 8EFsk3Mm.net
別件でUSの3D Systemsに直でメールしたことが以前にあった
片言の英文メールで送ったんだが、翌日にメールが来てすぐに解決したよ
わりと使いやすいのに情報が少ないのが悲しいね
専用スレッドができるほどはユーザーはいないかも

557:名無しさん@3周年
15/01/24 12:48:58.24 DoDdlVwh.net
>>531
直接USに聞くのも手ですね。
メジャー処は高くて手が出ないですが、それなりに動いてくれるので
重宝しております。もっと情報が出てくれるといいんですが、、、、

558:名無しさん@3周年
15/01/24 21:26:13.10 CPLg+L0l.net
>>530
URLリンク(support1.geomagic.com)

559:名無しさん@3周年
15/01/25 14:49:45.44 i234TnGN.net
>>533
ありがとう!!
参考にします。

560:名無しさん@3周年
15/01/26 21:12:44.71 niJAP79h.net
CADなんか要らねえ、、

561:名無しさん@3周年
15/01/26 21:41:52.97 sUbhavu5.net
>>535
絵心がある人はそれでもいいんだろうなぁ。。。
羨ましよ。。。

562:名無しさん@3周年
15/01/27 00:25:12.14 ZvpBtRHZ.net
自分もいきなりCADじゃなくて、オキナのプロジェクトペーパーにスケッチしてからだなあ
関数電卓も手放せない

563:名無しさん@3周年
15/01/27 01:30:31.29 xyxX5RhW.net
関数電卓ってどんな時に使うの?

564:名無しさん@3周年
15/01/27 01:32:56.39 AqWFJMgO.net
♪サイン・コサイン・タンジェント・ローグ・エスエヌ・ルート・パイ~

を計算する時

565:名無しさん@3周年
15/01/27 01:39:46.54 xyxX5RhW.net
日本語で頼む

566:名無しさん@3周年
15/01/27 02:49:15.54 RbA9uPgJ.net
音符正弦・余弦・正接・対数・えすえぬ・平方根・円周率~

を計算する時

567:名無しさん@3周年
15/01/27 06:34:56.20 lfLdwu00.net
ドンキーで買った2千円の使ってるな 調法してる 関数電卓は、必需品

568:名無しさん@3周年
15/01/27 11:15:37.57 O5ZS2OXg.net
 は い 、 ク ソとショウ ベンを喰って完敗した~☆ゴキブリ蟯虫(* ^ _ ^ *)♪
  ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆
超 絶 ワロ ス(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪
 ほ ら っ気色


569:悪いツラで泣きながら死 ん で る(* ^ _ ^ *)♪



570:名無しさん@3周年
15/01/27 11:53:15.05 YUXBUQUD.net
ドンキー…ハンバーグ屋かっ

571:名無しさん@3周年
15/01/28 20:55:33.43 OIKuWYdA.net
個人事URLリンク(iand2ch.net)業とかじゃなくてほんとにプライベートでCAD使いたくて
低価格CAD買う人っているの?まぁいるんだろうけど、どうして買う?
なんか作ってほしいパーツを設計図で発注するために買うのかな?

572:名無しさん@3周年
15/01/28 21:18:11.76 m7Xb0f62.net
>>545
そこにCADがあるから。。。。

573:名無しさん@3周年
15/01/28 21:32:05.60 OIKuWYdA.net
>>546
え、でも物作ってのCADじゃない?CG作るとかならまだわかるけど。
数万~かけてまでCAD使いたい人がいるんだ…

574:名無しさん@3周年
15/01/28 22:15:01.33 m7Xb0f62.net
>>547
モデルをグリグリするだけでも楽しいんだよん
実際にものを作るとなると結構かかるけどその試行錯誤考えれば安いもんじゃない?妄想に近いかも。。。ね。

575:名無しさん@3周年
15/01/28 22:23:05.90 TnfaXopy.net
今更ドラフタには戻れない。圧倒的にCADが便利

576:名無しさん@3周年
15/01/28 22:47:40.06 Lr3ExXBB.net
家でも趣味で3DCAD使えるのがうれしいんです
フリーではやはり使える機能が少ないんだよね
仕事でミッドレンジ以上の3DCAD使えると余計そう思ってしまう
高いけど本当はSolidWorksくらいはほしい

577:名無しさん@3周年
15/01/28 23:27:58.61 3h5bFuYX.net
2Dだと三面図の修正作業にとらわれて自由な線が引けない

578:名無しさん@3周年
15/01/28 23:30:26.05 3h5bFuYX.net
理詰めで描くには2Dのが良いので併用してる

579:名無しさん@3周年
15/01/28 23:39:47.87 51VWKavN.net
.>>理詰めで描くには2Dのが良い
3Dを使いこなせないだけだろ

580:名無しさん@3周年
15/01/29 00:16:49.34 Tj/B0Dv1.net
平面幾何的な図面の場合は2Dのほうがコマンドエイリアスでロジカルに描ける
3Dは左手が遊んでしまうのと、視線の移動が多い感じがする
使いこなせてないと言われればそうかも

581:名無しさん@3周年
15/01/29 15:41:39.28 VKv1Ns2l.net
>>家でも趣味で3DCAD使えるのがうれしいんです
病気やで
でも単純に3Dで物描いてるだけの仕事なら楽でよさそう

582:名無しさん@3周年
15/01/29 19:19:03.60 8lK5PXwJ.net
仕事は仕事、家では趣味で
好きでやってるし、病気でもないです
仕事でお金もらって勉強してるような感じ
自分としてはほんとうにありがたい

583:名無しさん@3周年
15/01/30 21:48:51.88 /jRzFn3G.net
GeomagicDesign アドインのDynamic使っている方いますか?
これってアセンブリじゃない単品部品の応力解析とかはできないの?

584:名無しさん@3周年
15/01/31 00:14:16.40 WrcaHi2M.net
>>551
2D書けない奴って、頭の中に立体が書けないんだよな。
だから加工出来ない物や組み立てできない物を平気で作れる。

585:名無しさん@3周年
15/01/31 02:07:37.02 hZEyNruv.net
>>558
2Dの組図見せると、よくわかんないから、この断面も、あっちの断面も描いてとか
馬鹿ばかりなになった。昔は必要最小限の投影図と断面図でないと、無駄だから
怒られたのにな。

586:名無しさん@3周年
15/01/31 03:36:46.41 bSE0Na+m.net
加工の現場が高齢化、ベテランが引退してレベルの低下が急に進んでる。十年前は作れた部品が図面どおり作れなかったり、見積り断られたりする。

587:名無しさん@3周年
15/01/31 04:01:35.22 bSE0Na+m.net
道具が変われば描き方も変わる。仕事の図面は部品を置いて加工漏れをチェックできるように対称物体は省略しないし、簡単な部品でもアイソメ図を描いて普通の人が見て分かるようにする

588:名無しさん@3周年
15/01/31


589:18:52:28.05 ID:A3KA+Gzd.net



590:名無しさん@3周年
15/01/31 19:18:08.68 I4YSOoF6.net
stpから読み込むと、穴が半円2個に分割されてしまっている場合が多々ありますが、
ソフトにもよるんでしょうけど一般的な回避策ってあるのかな?

591:名無しさん@3周年
15/01/31 19:21:07.59 I4YSOoF6.net
>>562
できることって、、、チュートリアル見ても
なんかどこまで使い物になるのかさっぱりわからぬ。。。

592:名無しさん@3周年
15/01/31 20:58:14.96 A3KA+Gzd.net
>>564
チュートリアルは手を動かさないとダメだよ
このへん見て面白そうなの真似してみたら?
URLリンク(www.lista.it)

593:名無しさん@3周年
15/01/31 22:08:21.01 OiABviY3.net
geomagic designのDynamicsはページを見たところ剛体の動解析だな
これは弾性応力解析とかはできないのではないかな

594:名無しさん@3周年
15/01/31 22:24:49.04 I4YSOoF6.net
>565,566
できることできないこといろいろ試してみます。
情報ありがとうございました。
使い倒して元取ってやる!(笑)

595:名無しさん@3周年
15/02/01 23:45:44.16 4PStp+1U.net
>>567
ジオマジがどれくらいの価格のCADか知らないけど
機構運動解析があるっていいな。

596:名無しさん@3周年
15/02/03 21:27:49.17 VRo8VCdR.net
3Dスケッチ使ってる?ジオマジで3Dスケッチをスイープの軌道にできる
のはいいのだが、スイープの断面をスケッチするときに3Dスケッチの端を
投影したりできないのが残念。。。点を定義して作ればいいのかと思いきや
うまくいかないかんじ。。。もっといいやり方ないのかな。。。。

597:名無しさん@3周年
15/02/04 21:00:30.11 X0YrFz71.net
ビッ●カメラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

598:名無しさん@3周年
15/02/06 12:07:11.72 dqlxdB7B.net
freecadをいじり始めたんだが、かなり良い感じ。
みなさんここの住人としてはこのcadの評価はいかがなモノですか?
悪くなきゃこのまま勉強していこうと思っとります。

599:名無しさん@3周年
15/02/06 12:35:04.02 B52p4qGa.net
freecadはまだ実用には使えないって評価を見たことはあるけど、
人によるのでは?。STEP吐けるし、インターフェイスがいいと
思うなら使って、エラーとかがあったらフィードバックしていけばいいと思う。
個人的にはDSMとかのダイレクト系が使いやすくていいと思う。
やることによるよね。俺はシミュレーション用に数個のパーツを
描ければいいから実際の業務でDSM使っちゃう人だし。

600:名無しさん@3周年
15/02/06 15:58:36.70 dqlxdB7B.net
今気付いたんだけど、まだアセンブリー機能が標準で出てこん。。
ソースからビルドする必要があるみたいで、おれには無理ぽ。
インヴォリュートギアとか簡単にモデリング出来るから良さげなんだけどなぁ。
>>572
おれも数パーツ書けて干渉チェック出来ればいいのでDSMも良さそうだね。
DSMってパラメトリックだったかな?ちょいといじってみます。

601:名無しさん@3周年
15/02/06 16:54:31.31 BaMb8qaC.net
>>573
DSM(劣化版スペースクレイム)はノンパラになると思うよ。
干渉チェックは、パーツ同士のカットをやってみてエラーが出れば
干渉していない、って感じでチェックするくらいかな。
フリー系CADなら「機械設計で使えるフリーソフト」で聞いたほうがいいかも。

602:名無しさん@3周年
15/02/07 10:14:46.63 zXXlqD/1.net
>>574
ありがとう、そっちのスレ行ってみます。

603:名無しさん@3周年
15/02/09 16:50:18.10 6lS2FWf0.net
歩いてるサラリーマンとか家族の切り抜き写真パースが欲しいんだけど、無料でどっかない


604:?



605:名無しさん@3周年
15/02/12 13:45:50.27 r2eJisHF.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
URLリンク(www.apamanshop.com)
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
URLリンク(www.o-naniwa.com) 事務員 東条 南野
URLリンク(www.o-naniwa.com) 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
URLリンク(www.apamanshop-hd.co.jp) 加茂正樹 舟橋大介
URLリンク(s-at-e.net) 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
  URLリンク(s-at-e.net)
  URLリンク(s-at-e.net)
 
  URLリンク(s-at-e.net)
  URLリンク(s-at-e.net)
  
 ・ハンガー・ゲーム   URLリンク(s-at-e.net)
 ・スタートレック     URLリンク(s-at-e.net)
 ・アバター        URLリンク(s-at-e.net)
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

606:名無しさん@3周年
15/02/12 14:57:33.49 2wIukhVLG
Cubify Designってのが新しく家電屋に並び始めてるのね
RSにまで置いてた

607:名無しさん@3周年
15/02/12 23:37:48.63 /hkY99Cl.net
Solid Works とか AutoCAD なら学生や教育機関の教員は無料で使えるけど
CATIAとかいくらするの? 1~2千万円?
しかし,この糞IME何とかならんのか?使っているといると,イライラする.
Windows95時代のWord97, WindowsXP時代のWord2003ではこういうこと少なか
ったのに。マイクロソフトの馬鹿CEOはウォルト・ディズニーを見習え。
ディズニーはこういうディーテールにこだわっていた。
今のIMEなんてハロウィンの子供らの仮装行列のなんちゃて服装のできだ。
こういうところがあるからC#ですら信用できない。
もちろんDirect 3Dなんて信用できない。まだOpenGLの方がましだわ
 
 

608:名無しさん@3周年
15/02/17 13:22:48.35 DUF3U0nN.net
>>579
正確には聞いたことないけどソフト自体の中核部分は
数百万程度って話だったと思う
後から追加するアドオン的なのを入れていくと青天井って聞いた記憶がある
それにcatiaって年間保守というか
よくわからん金を毎年払わないと即ライセンス停止とかじゃないっけ
まあユーザーじゃないから記憶違いかも
Geomagic Design欲しいなと思っていろいろ調べてるんだけど
海外ではUSBドングルバージョンが売ってるぽい?
マシンに紐つけにしたくないからドングルバージョン�


609:るならその方がいいんだよなあ



610:名無しさん@3周年
15/02/17 17:51:40.09 dXtfrp3r.net
>>580
> 海外ではUSBドングルバージョンが売ってるぽい?
以前調べたけど、売ってるっぽいね。
ダウンロード直販がないから詳しくはよくわからないが、
インストールできる台数も2台のようだ。
URLリンク(www.alibre.com)
それ考えると日本語版は高く感じる。

611:名無しさん@3周年
15/02/17 22:02:14.75 xSnYAS+Q.net
>>581
日本で売りたくないのかなー
使い込んできたら結構使える子だと思えるようになってよ

612:名無しさん@3周年
15/02/17 23:16:25.64 lCIG41JO.net
このリンクからビットコイン購入・販売所bitFlyerにご登録すると
1000円分のビットコインがもらえます!
URLリンク(bitflyer)ドットjp/gift/fn0tlipl
外部ウォレットにも送れるので、とにかく一応もらっておくといいです。
※上記URLのドットを.に変えてアクセスしてね

613:名無しさん@3周年
15/02/18 06:35:19.77 32vUq34E.net
>>582
安いだけに圧力かける勢力があって、あまり売れると困るんだろうね
まともなマニュアルがあれば間違いなく売れると思う
日本語サポートで少し高いのはしょうがないとしても、
2台くらいインストールさせて欲しいし、ドングルバージョンも欲しい

614:名無しさん@3周年
15/02/18 06:51:23.72 32vUq34E.net
アドオンの豊富さや他社製品、他社との連携の容易さも
大事だからね
情報の得やすさやサポートの厚さで大手にはとてもかなわないのが
売れない要因の1つではあるが

615:名無しさん@3周年
15/02/18 20:01:59.69 G4zasAwC.net
>>584
たしかにそうかもね。。。
FREECADももうすこし進歩が見られると嬉しいんだけど。。。

616:名無しさん@3周年
15/03/07 09:54:21.89 CgOmPZtZ.net
無料3DCADのスレッド(まtらは超格安で~5万)とかのスレッド無いの?

>>586
FREECADは発展途上だろうなぁ。
なんだか理解できないバグ?みたいなのがたくさんあるし。
ブーリアん演算で表示が消えたりってのが痛い。
Autocadのパクリのドラフトサイトが如く、NXのパクリ3DCADとかでねぇかなぁ・・。
>>579
NXは一番安いので260万位だと聞いた。

617:名無しさん@3周年
15/03/07 15:49:43.99 y1iqoj8FR
Geomagicは製品を統合するんだって
今まで同じような名前の製品が多くて、よくわからなかったしな
そこそこ使いやすかったけど、情報収集が面倒だから
かなり高いけどやっぱSolidWorksに移ります

618:名無しさん@3周年
15/03/07 21:25:11.20 OgQaPqRW.net
>>587
実質ここが無料3DCADのスレになってる
機械設計で使えるフリーソフト
スレリンク(kikai板)

619:名無しさん@3周年
15/03/07 23:10:23.11 CgOmPZtZ.net
>>589
ありがとう。
現状実質、Fusion360最強?。ホビーユース?なら永年無料だし(いまんところ)
やっぱり2Dに比べると思いね。オンボのグラフィックカードでぼろPCだと荷が重い。
エフェクト全部きれば、「ぎりぎり我慢できるレベル」位までは何とか。
あとは日本語化と、履歴機能のパワーアップだな。。。もうちっと履歴機能がほしい。
フィレットあたりは、独立して出てほしい。

620:名無しさん@3周年
15/03/11 21:34:17.28 AJBERGrP.net
仕事でそれなりの3DCAD使ってると、機能の差がありすぎてもうフリーには戻れない
高いけどやっぱりそれだけの価値はあると思ってしまう

621:名無しさん@3周年
15/03/12 02:16:29.67 Fm3CheF7.net
比較したフリー


622:CADと有償CADを教えてくれ。 煽りじゃないことはわかってくれ。



623:名無しさん@3周年
15/03/12 06:17:51.99 swKx4SIh.net
DesignSpark Mechanical、123D Design
SolidWorks、Inventor

624:名無しさん@3周年
15/03/12 12:39:29.34 AxKtnQd9.net
SolidWorksあった会社に派遣にいったけど殆ど使ってなかったな。
単純な部品解析してドヤ顔してたわ。
それfreecadとフリーの解析ソフトで充分じゃねえのって感じだったわ。

625:名無しさん@3周年
15/03/12 22:00:35.04 VAC4FrRq.net
どこもそんなモンすわ
大量生産するわけでなければ強度なんて計算してる人工があれば
サクっと超余裕を持って設計したほうが安いしな
昔は3DCADは高かったからSWあたり買うのが主流だったんだと思う
うちにもあるけどほぼ使ってないね

626:名無しさん@3周年
15/03/12 23:14:39.87 mVSJu0De.net
3DCAD買ってもらえる会社いいなー

627:名無しさん@3周年
15/03/13 03:18:31.52 qP/Ykx35.net
うち零細だけど3DCADとおまけの解析アドインとか全然フル活用できてないわ
教育してくれるわけでもなくセミナー出るにしても金出してくれるわけでもなく
3DCADはほぼ俺専用の三次元お絵かきソフト状態

628:名無しさん@3周年
15/03/13 06:25:17.26 GYhzdxVf.net
>>597
そういう会社多いんじゃないかな
うちもまともに使えるのは少数で、ほぼ自分専用で使える
まあ仕事のついでに勉強できるのだからありがたい

629:名無しさん@3周年
15/03/15 12:12:12.22 vg1jKYMM.net
FUSION360ってノンヒストリーなのか・・・

630:名無しさん@3周年
15/03/15 12:16:01.80 vg1jKYMM.net
FUSION360はノンヒストリーなのね・・

631:名無しさん@3周年
15/03/15 12:23:03.64 vg1jKYMM.net
専ブラに反映されないから2度も送信した_| ̄|○
スマソ

632:名無しさん@3周年
15/03/15 13:21:10.96 lB6+SYyJ.net
>>600
流石に履歴機能強化すると、
「とりあえずこれでいっか」レベルに到達してまうわ。

633:名無しさん@3周年
15/03/17 13:27:32.73 CmZ3KauU.net
>>595
解析たって手計算と見比べなけりゃ合ってるかどうか確かめられんのだから
余計な仕事になってて糞ワロタわ。

634:名無しさん@3周年
15/03/17 14:20:10.98 SE24Aeh9.net
>>603
簡単なデータだと、複雑形状を設計して重量計算したら製品と
誤差無かったり(当たり前だが)、その形状の重心を導いて
吊り穴開けて吊るとヤジロベーが真っ青になるほどドンピシャだったり
これも当たりまえなんだが、形状がかなり複雑だと感動するよ。

635:名無しさん@3周年
15/03/17 22:33:25.32 vT09hkc1.net
>>604
URLリンク(ph1.ed.hiroshima-u.ac.jp)
こんなのも出来ちゃうわけか・・・

636:名無しさん@3周年
15/03/19 15:04:52.31 KbUuiZ7e.net
重量や重心の計算は解析とは呼ばない

637:名無しさん@3周年
15/03/19 15:12:24.80 b88054HI.net
>>606
まぁ、そうなんだろうけど
そうなると強度計算もイッパツで出るから解析じゃないような。
ちなみに重心に吊り加工の穴を開けると、また重心が狂い、重量が狂う
だから正確な重心に穴を開けるには、仮の穴を開けてそれが重心位置に
補正されるように解析していかないと場所が出ないんじゃないか?

638:名無しさん@3周年
15/03/20 08:03:59.76 JacGJVbo.net
どんだけデカイ吊穴開けるんだよw

639:名無しさん@3周年
15/03/21 14:56:54.50 vdSgu/va.net
釣り針が大きすぎてスレが止まったなw

640:名無しさん@3周年
15/03/22 12:36:07.1


641:5 ID:BEyjaOuc.net



642:名無しさん@3周年
15/03/22 12:52:34.97 BEyjaOuc.net
スペル間違えた

643:名無しさん@3周年
15/03/24 02:23:49.67 XJsKkKRA.net
Onshapeいいよ
まだα版って感じだけど。

644:名無しさん@3周年
15/04/03 02:30:46.15 4wk14v7H.net
会社がsolidworks入れることになったんだが
社畜なんで自宅でも勉強がてらデザインしようと考えてます。
フリーの3d cadでsolidworksのような操作のものってありますか?

645:名無しさん@3周年
15/04/03 05:40:48.36 QeEQcGcL.net
>>613
ありません。
あればみんな使ってます。

646:名無しさん@3周年
15/04/03 13:16:05.02 RN9DmdGk.net
言えてる

647:名無しさん@3周年
15/04/03 16:30:23.91 jXqTKNvG.net
ですよねー

648:609
15/04/04 01:35:23.64 oCJwW3NN.net
だわな^^
ありがとう

649:名無しさん@3周年
15/04/04 04:51:11.68 W7ZNFYQb.net
>>613
セキュリティー次第だが、ネットワークライセンスだと
自宅で使えたり、ドングルも差し替えで自宅で
使えたりするんだけどね。
ライセンスやコンプラは会社ごとなので何とも言えないけど。
ウチは会社のとしては許してるんで、あとはライセンスなんだが
内々に代理店に確認をしたら、自宅作業もライセンス内と
いうことで自宅にもライセンスを飛ばして使ってるよ。
事を荒立てないように伏せるがドイツ系三次元ソリッドCAD
というかデザイナーw

650:名無しさん@3周年
15/04/04 05:22:05.91 Z/2KhYQ3.net
それもう言ってますやんwww

651:名無しさん@3周年
15/04/04 05:47:23.73 msAfKhve.net
ドングルを持ち帰るのはこわい
なくしたり壊したりすればとんでもない費用の弁償となる
ライセンスの移動はうまくいかなくていざ会社で使えなくなるのがこわい
自宅で勉強してるのバレたら、仕事増やされるし

652:名無しさん@3周年
15/04/04 13:20:18.46 eNQu+7cK.net
ドングル ころころ どんぶりこ
おいけにはまって さあたいへん

653:名無しさん@3周年
15/04/06 05:01:46.76 g9GbTnTc.net
>>620
だったら海賊版でも買ってこいよw
ネットで業者を探して連絡すると、都内某所のホテルとかに
呼ばれてPCを持ち込むと、インストすみのPCでドングル試験したり
自分のPCに自分のDVDでインスコしたアプリを海賊ドングルで動かして
「大丈夫ですね?」って確認したら現金交換でドングル貰えるよ。
それなりに安いよw

654:名無しさん@3周年
15/04/06 05:59:50.62 /HsL5oq+.net
海賊版なんて買いませんよww
どうしても必要なら無理しても正規版を買いますよ

655:名無しさん@3周年
15/04/06 10:12:15.51 g9GbTnTc.net
>>623
立派な考え方だな。
ただ物事を応用して考えるのも悪くない。
正規品を持ってる、そのドングルを規約道理に移動して使う
だが、移動に際してリスクもあるんでそのドングルを「バックアップ」して
こちら側にも置く、両方は同時に使わない。
ドングルのバックアップに対しての判例(バックアップは違法ではないという説はある)
は定かでないが、誰も損しないで誰も傷つかず、誰も得しないなら良いじゃないかって考え方もある。

656:名無しさん@3周年
15/04/06 10:29:56.56 jv7fo3+q.net
中華の海賊版に関してはともかく、
以前にメーカーに直接問い合わせたときに言われたけど、、
買ってきた正規ソフトののCD・DVDさえも
バックアップに私的複製する権利が無いのはどうなのかと思う。

657:名無しさん@3周年
15/04/06 11:04:57.24 g9GbTnTc.net
>>625
約款上の規約そのものより配布のDVDを私的コピーして
バックアップを取った際に権利侵害として民事訴訟なり
著作権侵害で刑事告発された場合司法が有罪なり損害賠償を
認めるかが鍵なんだよね。
傷が付くんでバックアップ複製しました、HDD、SSDが故障するんで
イメージ(イントデータ)バックアップしてありました。
もしくはアップデートデータ(インストール総イメージ)をダウンロード後
バックアップして複製しましたって場合に司法判断で権利侵害はまず認めないでしょ。
ユーザが気にしないとならないのは規約や契約約款より、権利者の利益を侵害
しないことをガイドラインにすれば問題ないとおもうよ。

658:名無しさん@3周年
15/04/06 11:08:56.44 g9GbTnTc.net
関係ない話しだけど、中古譲渡を禁止してるライセンスも多いね。
正規にライセンスやシステムを込みで導入した企業が経営難や倒産
システム総入れ替えで中古売買した場合。
多くの権利者は最初に直接契約をした保持者にライセンス容認はするが
後に手にした使用者にはライセンスを認めないってやつね。
黙っていればわからないんだけど。

659:名無しさん@3周年
15/04/06 18:09:33.30 wz9fedqC.net
最近の高価CADはコードアーマーとかのスパイソフト?が入っていて
使用状況とかIPを本社サーバに送るようになってる

660:名無しさん@3周年
15/04/06 22:30:29.69 /HsL5oq+.net
>>624
まあ好きにやってください
まだまだ長い人生あるんで、しょうもないことやって
問題起こすくらいなら正規品を少しでも安く購入できる方法を
模索しますわ

661:名無しさん@3周年
15/04/07 23:56:53.15 CkPnaqLf.net
Solid Edgeで月15千円からですね。
OneShapeはまだまだ未完成だけど、$100。

662:名無しさん@3周年
15/04/08 10:01:16.08 mJA4m/Pi.net
Onshapeね

663:名無しさん@3周年
15/04/08 14:39:54.08 UbxPRR5q.net
Onshapeってやつはファイルは何が書き出せるの?

664:名無しさん@3周年
15/04/14 10:43:02.76 VVo/UOdy.net
628だけどOnshapeのexportのことがメールで通知あったから自分で試してみたら
これSWのsldprt書き出せるな
自分のデスクに宛がわれてる会社のSWで普通に開けるわ
すごいなこれ

665:名無しさん@3周年
15/04/14 16:03:49.73 kY7dTVYN.net
そんなことwebサイトに書いてあるのに、なんで読まないの?

666:名無しさん@3周年
15/04/14 17:15:42.59 VVo/UOdy.net
>>634
俺が見た段階ではExportのことなんてチュートリアルでもFAQの検索でも見つけられなかったけど
どこ見ればよかったの?
更新履歴のとこ以外でどっかあった?

667:名無しさん@3周年
15/04/14 18:58:26.55 kY7dTVYN.net
URLリンク(www.onshape.com)

668:名無しさん@3周年
15/04/14 22:46:43.19 4EcWyGPj.net
でてーる見なかったのか

669:名無しさん@3周年
15/05/16 06:40:42.16 wiZ66Yum.net
GeomagicDesign買うか悩んでたらいつの間にか10万のグレードなくなって、
step/iges出力が出来ない最下級と、モジュール付きの最上級だけになってる・・・

670:名無しさん@3周年
15/05/16 07:31:28.52 rxTXrd1A.net
使いやすくて気に入ってたんだけど、
値上げよりもある意味きついなこれ、、、
個人の選択肢がどんどん狭くなるなあ

671:名無しさん@3周年
15/05/16 07:35:33.29 zfuPq7f8.net
先月までは中間グレードもあったのに。
会社を買収されて立ち位置が中途半端になって来てたしね。そのうち消えるんだろう。
alibreの頃から使ってきて慣れてるからあまり移りたくないけど、次を探しておいた方がいいのかも。

672:名無しさん@3周年
15/05/16 09:42:20.79 p0jO5jac.net
>>638
1月にElements(ダウンロード版)を購入したけど、
3月に製品


673:統合についてのお知らせメールがきてて 嫌な予感はしてたよ こういうことだったのか US版ではどうなのかな?



674:名無しさん@3周年
15/05/17 11:30:27.08 J36W8idB.net
販売形態が売り切り単価じゃなくて年間利用料にシフトし始めてるから、20万の枠も設定し直す必要があるな

675:名無しさん@3周年
15/05/17 12:05:32.49 HOjr1s0s.net
GeomagicDesign for Businessなら大手のミドルクラスよりは
年間のメンテナンスやテクニカルサポートを考えても
はるかに安いと思うけどね
ただ、機能の豊富さや情報収集の容易さ、サポートの手厚さを考えると
価格は安いけど手間がかかって苦労するだろうな~とは思う
やっぱ職場や学校で使っているのと同じのが一番いいね

676:名無しさん@3周年
15/05/17 21:02:05.52 ruvuvXm1.net
>はるかに安いと思うけどね
そういうやつはここには来なくて良いと思うよぅ。

677:名無しさん@3周年
15/05/17 21:30:15.13 oIsG9jk4.net
職場じゃCreo Parametricなんですが・・・個人利用で100万は無理っす
Student Edition Personal Useが売ってればなぁ

678:名無しさん@3周年
15/05/18 07:32:46.98 lPRs9ICM.net
>>644
はるかに安いと思っても、買える買えないは全く別の話ですよ

679:名無しさん@3周年
15/05/18 09:19:34.91 jQlJU/OL.net
だったら20万以下で買えるヤツでそういうの語ってくれよ。

680:名無しさん@3周年
15/05/18 17:48:39.91 Y580ZjP+.net
>>647
あ~、そうなんですか
それは申し訳ないですね

681:名無しさん@3周年
15/05/18 19:06:35.12 kCZz+gZl.net
>>647
STL出力だけのノンサポートでいいなら
Cubify Designはヒストリーベースのソリッドモデラーとして
3DCADの勉強には安いし結構使えると思うよ

682:名無しさん@3周年
15/05/18 22:10:26.44 JsVuPasc.net
>>648
おまいさん
ここのスレタイ
知ってるか?

683:名無しさん@3周年
15/05/23 13:09:33.48 I6kapjwn.net
ジオマジ 2015は何がどう良くなったんだ?
英語なのでざっと見てるけどあまり欲しいと思えるものはないかなー。

684:名無しさん@3周年
15/06/05 13:42:39.22 nYvOVWn2.net
DesignSpark Mechanicalに有償拡張モジュール「Exchange」「Drawing」登場
URLリンク(jp.rs-online.com)
セット販売品「bundle」を124,700円にて発売

685:名無しさん@3周年
15/06/05 20:14:11.23 nkd8LRks.net
つまり最初の年にあったSpaceClaim LTが別チャンネルで復活した、と。

686:名無しさん@3周年
15/06/07 07:40:29.66 vLiDxWkh.net
趣味のGeomagicDesign使いなのですが、
3DCADの塗り分けのガイドライン的なものってあるんでしょうか?
特に、部品点数が多い時の色彩や透明度の設定ってどうされていますか?
形状や機能設計がメインなので、色彩の設定に手間は掛けられない。
でも、同色だとコントラストが無くて部品の関係や輪郭が見えにくいし、
かといって意味なく原色で塗り分けると、玩具のようになってしまう。
せっかくの3D表現のメリットをかなり犠牲にしている気がしています。
昔の図面を見ると、物体が機能や材料ごとにきっちり塗り分けられていたりして
非常に分かりやすく、センスの良さに感心することが多々あります。
URLリンク(gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp)

687:名無しさん@3周年
15/06/07 12:42:01.31 4Zn80/fo.net
>>654
原色に塗りわければ部品構成がすぐにわかる
出図用だけ、同じ材質なら


688:同じ色で質感を高めれば



689:名無しさん@3周年
15/06/07 16:12:42.35 vLiDxWkh.net
>>655
レスどもです。3D慣れてる人やネイティブの人は違和感なく描けるのかな?
書き方は個人の好みやスタイルのようなもので、
違和感なく描ければそれで良いとは思うんですが、、、。
自分の場合は地味な2DCADで描いてた期間が長かったのと、
少し描いてはいろいろな角度から眺める癖があり、
画面で原色がチカチカしていると、どうも落ち着きません。
ともあれ、今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

690:名無しさん@3周年
15/06/08 13:28:51.39 bTtXcZne.net
変換噛ましても割りと元の色で渡る原色系の1-7番あたりで色分けするかな

691:名無しさん@3周年
15/06/11 23:17:26.59 nGXRduyH.net
鋳物屋は大抵型ごとに色変えてミキリが分かりやすいようにする
加工面は絶対この色って決めて似た色は使わん
ただ3DCAD慣れするとワイヤーフレームでばかり見るからあんまり意味なかったりするけど
ずっとワイヤーフレームで作業してて確認でシェードでみたら面がねじれてて修正する羽目になったりする

692:名無しさん@3周年
15/06/23 19:54:03.59 ARo7Nw3y.net
SolidFaceってどうかな?
URLリンク(www.solidface.com)
昨日知ったけどSteam上で3DCAD売ってて驚いた
URLリンク(store.steampowered.com)
steamってのは主にゲームとゲーム制作系アプリの販売サービスのことね

693:名無しさん@3周年
15/07/04 08:01:28.41 qa0nmTPd.net
普段は数個のパーツしか描かないのに、数百個規模の機械を描いたら、
パーツ名や拘束関係が混乱して、自分でもメンテ不可能になりました。
大規模な図面は、はじめにアセンブリの親子関係を定義しておかないとダメなんですね。

694:名無しさん@3周年
15/07/04 20:09:31.00 LHxZ2Udg.net
俺が仕事で使ってるCreoではスケルトンって呼ばれる概念だな
複数にまたがる寸法は円とか面だけスケッチしてそこから参照を付ける
親子関係も仰る通りきっちりしないと参照がループして常に再生が通ってない状態になっちゃうし、
同世代の子から子に参照飛ばさないようにするには親の代で作らないといけなくなったり割と面倒
CADの実作業って上級者と中級者でそこまで差はないんだろうけど、
その辺の構成を瞬時に組み立てて、最短距離で進められるのが早くて上手い人なんだろうなって思う

695:名無しさん@3周年
15/07/04 23:04:31.86 C3ECitRK.net
>>660
Creo Elements/Directだったら、そんな苦労は一切なくなり、楽にモデリングできるよ。

696:名無しさん@3周年
15/07/04 23:36:52.91 G1VNuWBT.net
パーツ数の多いCADはいわゆるノンパラのほうが楽なのかもね
粘土細工だから見たままだし

697:名無しさん@3周年
15/07/04 23:38:45.81 JoVVSwEd.net
作図とアセンブリを混同してるぞ

698:名無しさん@3周年
15/07/05 01:22:20.54 /43ueCVl.net
>>661
>>662
プロユースの3DCADだとそのへん使いやすくなってるんですね、
会社はまだ2DCADで線種の変更とか隠線処理で消耗してツライ

699:名無しさん@3周年
15/07/05 02:44:22.24 +uHX2Oja.net
iいや、PTC製品は使いにくい。
使いにくいから、ユーザが一生懸命使い方を考えてる。

700:名無しさん@3周年
15/07/06 16:38:17.54 yXWiBY0s.net
ProEはヨタが使ってるから残っているようなもの

701:名無しさん@3周年
15/07/10 20:32:59.00 cfs2PCpN.net
3DCADのフィレット�


702:ノついて教えて下さい。 50x100の四角をスケッチして、スケッチを元に10持ち上げて板のような四角柱を作ります。 四角柱の四隅をフィレットする場合、一般論としてスケッチの時点でフィレットするのと、四角柱にしてからフィレットするのはどちらが王道ですか? 今までは四角柱にしてからフィレットしていました、理由はスケッチの時点だと一度拘束が外れて拘束し直さなければならないからです。 皆さんはどうしていますか? 最初からボックスを作るは無しの方向でお願いします、あくまで四角は例で角の部分を先にフィレットするか立体にしてからフィレットするかです。



703:名無しさん@3周年
15/07/10 20:43:29.65 11ozvvXO.net
>>668
ここに大体書いてある
URLリンク(d-engineer.com)

704:名無しさん@3周年
15/07/10 21:35:46.84 cfs2PCpN.net
>>669
とても役に立つページを教えていただきありがとうございます、早速勉強します。

705:名無しさん@3周年
15/07/11 19:03:52.97 aGoL8gJS.net
>>669の「3DCADで形状を作成する順序」の「主要な形状を作成」の画像に丸いとこがあるけど、
これは締結穴に対して一定の肉厚を付けてるから基本形状に織り込まれてる
ここをピン角で作って後でフィレットを巻いて似たような形状を作ることも可能だけど、
それだと穴センターとフィレット円のセンターを一致させるのが難しいからね
こういう基本形状ではなく単純にピン角消したいだけのフィレットなら後入れがデフォ
あとフィレット入れてから抜き勾配付けるとフィレット径が狂うから
先に入れるべきか後に入れるべきかフィレットの意図による
つーか>>669のサイトは勾配の絡みとか入れる順番による違いとかシンプルに絵付きで説明されてて分かりやすいね
うちの新人にもここ見せて教えるか

706:名無しさん@3周年
15/10/07 21:50:03.27 J6OMmlc3.net
GeomagicDesign2015使っている火といますか?
いま2014つ買ってるんだけど、乗り換えるメリットってありますかね?

707:名無しさん@3周年
15/11/12 11:43:11.97 q/NWnpQ9.net
Design spark Mechanicalってプロ向きにはなんでだめなの? 
Solid Worksより使いやすい感じなんだけど。W

708:名無しさん@3周年
15/11/12 14:29:14.83 xP5fpvPO.net
Design spark MechanicalはSpaceClaimの機能限定版でコマンドが足りない。ミラーとか。
SpaceClaimは簡単な形状なら良いんだけど、複雑な形状になると計算できないのが気になった。
パラメトリックじゃないから、いちいち全部手動で変更しなきゃならないのが使えないと思ったけど、
それはやり方があるのかもしれない。

709:名無しさん@3周年
15/11/13 00:23:20.16 /gkKsyVb.net
デザインスパーク(含むSpaceClaim)は、Solid WorksやCATIAなんかとは目指してるものが違う。後者は本格的なメカ設計むけ。前者はメカ設計者以外が手軽に使うためのもの。 同じPCでもプログラマ用と素人で志向が違うようなもの。

710:名無しさん@3周年
15/11/13 00:57:46.56 fKZ+ze/q.net
それはなんか違うな。
思ったように流行らなかったんでAnsysに売り飛ばした結果、そういうポジションに落ち着いたんでしょ。
Pro/Eの拘束のキツさから脱するためにSolidWorks立ち上げたおっちゃんが夢見た究極の拘束レスがSpaceClaim。

711:名無しさん@3周年
15/11/13 01:42:11.48 /gkKsyVb.net
違いますか・・・。それは失礼。飽くまで私見です。でも拘束レスで後から修正がやりやすく素人がとっつきやすいってコンセプトは、メカ設計者以外を狙っていると思うのですが。
> SolidWorks立ち上げたおっちゃん
PTC創業者じゃなかったっけ?でフィーチャーベースの原型をつくった凄い人。でもフィーチャーに限界を感じ、原点回帰して�


712:_イレクトモデリングのSpaceClaimを開発したとか。



713:名無しさん@3周年
15/11/14 16:37:53.49 u4e8mGcb.net
> Pro/Eの拘束のキツさから脱するためにSolidWorks立ち上げたおっちゃんが夢見た究極の拘束レスがSpaceClaim。
SolidWorksを立ち上げた人が今度はOnShapeというCADを立ち上げてるよ。
Pro/EもSolidWorksも、ヒストリー型は作りこんでから上の方にある履歴を
消そうとすると、履歴間の親子関係で下側にある履歴まで一緒に消えてしまうから
金型発注や2D図面出図とかで急いでるときとか本当に腹が立つ。
こういうときってやっぱりノンヒストリーだよなって思う。
履歴の構築まで考えながらモデリングするって、本来、設計とは全く無関係だから。
ノンヒストリー、ダイレクトモデリングに慣れてしまうとヒストリー型には戻れない。
NXやSolidEgdeもキヤノンの強い要求でシンクロナスモデリングという、履歴型と
ダイレクトモデリングの両方を搭載した。
Pro/EのおかげでCADオペレータとかモデラーなんて職種が生まれたんだから。
うちの会社にもおるよ、Pro/Eの操作を専門にしてるモデラー、CADオペレータさんが。
Pro/Eでのモデリングはバリバリだが、設計者じゃないから設計はできん。

714:名無しさん@3周年
15/11/16 21:19:23.88 ESrQhf5h.net
>>678
>履歴の構築まで考えながらモデリングするって、本来、設計とは全く無関係
そう、それを設計意図とか訳のわからん事言ってCADメーカーは売るために宣伝してたよね。
そんな履歴だけ見て設計意図なんて解かるかってw
それより、図面の隅にこんな理由でこう設計しましたとか
日本語のコメント付けとけば1000倍伝わるよね。

715:名無しさん@3周年
15/11/17 23:18:30.56 Vs2f1aNu.net
>>679
今でもモデリング履歴を設計意図と言っている設計者がいるよ。
ほとんど宗教の信者と変わらない盲信ぶりで、ホント困るよな。

716:名無しさん@3周年
15/11/18 06:59:27.00 t0qAh1Aq.net
いろいろなものをつくってると、どうやってつくったか忘れちゃうから
自分は履歴や拘束がイヤでも残るほうがいいよ
それに前につくったものを流用するのも簡単だしね
大掛かりな変更をするときは親子関係はたしかに気になるが
それはしょうがないものとして受け止めている

717:名無しさん@3周年
15/11/18 11:48:21.60 AX6Olz1q.net
設計意図としても使えるってだけ、それが出来ない人が作ったらそりゃ意味ないもんだ
自分が昔作った物は大体つかめる、文化の違うところの他人が作ったものはさっぱり

718:名無しさん@3周年
15/12/05 00:43:59.39 J+PqYZGV.net
ただ形が出来れば良いというような考えの人が作ったモデルの履歴には何の価値も無い

719:名無しさん@3周年
15/12/05 11:10:10.68 SOuq1U/F.net
かっこいい

720:名無しさん@3周年
15/12/05 17:39:18.57 zDd1hwAA.net
たとえば、同じ設計意図をお題目として与えて10人、100人の
設計者にモデリングさせたとしても、けっして同じ履歴には
ならないんだけどな。
作られたモデルの履歴を見れば、同じ設計意図でも履歴は
結局十人十色、千差万別になるよ。
他人のデータをカンニングでもしないかぎり、同じ履歴にはならない。
経験豊かな設計者はモデルの形状を見れば、だいたいのことは
わかると思うよ。
『この部品は何をする部品で、ここはこういうことをするために、
 こういう形状にしたんだろうな。
 でもそれならこういう形状にするべき、こっちのほうが安くあがる』
みたいなことを言うと思うが。
だからうちの会社では、履歴が残ったCADの生データだけでなく
CADデータ自体の社外流出をセキュリティ上気を付けているよ。
2D図面がなくても、3Dデータがあれば、わかる人が見れば物が
作れてしまうらしい。
つまり、2D図面か3Dデータがあればモノはできてしまうわけで
履歴は特に必要ない。
では誰が『履歴=設計意図』とか言い出したのか。
履歴はどこまで行ってもモデリング履歴に


721:すぎない。設計履歴でもない。 設計意図は2D図面(から画像データやPDFへ変換)や技術文書と してきちんと残しておくべき。 『履歴=設計意図』なんてやってしまうと、設計意図を知りたいと 思ったとき、いちいちCADでデータを開いて履歴を分析しないと わからんじゃないか。



722:名無しさん@3周年
15/12/05 17:45:27.50 kmExTsWr.net
なんで履歴だけで済まそうとするんだよw

723:名無しさん@3周年
15/12/05 19:40:16.51 SOuq1U/F.net
2chで見た中で一番長文かも

724:名無しさん@3周年
15/12/05 21:51:48.96 vbRNDHyY.net
フリー以外で20万以下でまともに使えるヒストリー系の3DCADあったら教えて

725:名無しさん@3周年
15/12/06 09:55:18.93 4+Y6Z4YU.net
>>688
そーゆー聞き方するヤツに何を紹介しても「まともに使える」とは思わないと思う

726:名無しさん@3周年
15/12/06 11:07:11.78 fGZTbC8O.net
>>689
あー、そうなんですか
それはそれは失礼
家では仕事で使っているのと同じのは到底買えそうもないのでお聞きしたまでです

727:名無しさん@3周年
15/12/06 11:32:47.80 1byJPYz+.net
仕事で使わなくてあくまで遊ぶ用途ならCREOの学生版 Personal Useが2万円とか

728:名無しさん@3周年
15/12/06 11:36:22.92 fGZTbC8O.net
>>691
学生版って一般社会人でも購入できるんでしょうか

729:名無しさん@3周年
15/12/06 12:53:51.54 1byJPYz+.net
>>692
学生版って付いていて紛らわしいけど
ただの学生版ってのが学生用
学生版 Personal Useって付いているやつが一般人でも購入出来る方
通常製品版とファイルの互換性を殺してあるだけでセーブとかも出来たはず

730:名無しさん@3周年
15/12/06 13:27:21.83 3Zp68YNP.net
>>693
情報ありがとうございました

731:名無しさん@3周年
15/12/11 00:51:27.16 oJZAOGW4.net
>>685
本質をわかっている人ですね。同意です。

732:名無しさん@3周年
15/12/11 11:19:15.08 u1+Cg7PH.net
CAD販社に言わせてみれば、履歴は設計意図になり財産なんです。
3DCADは高額で時間手間はかかりますが、設計意図と言う財産が残ります。
2Dとは違うんです。ってことなんでしょ。要は売るための誇大広告なんですわ。
よく考えたら、設計の財産とは、ノウハウ、知識、経験であって、
3DCADの履歴なんて手順の履歴であって財産なんてならない。

733:名無しさん@3周年
15/12/12 00:34:48.60 FXoW9Zd+.net
履歴というか、拘束することで形状に整合性が取れるような仕組みにしたかったんじゃないの?
設計は整合性やらのチェックの負荷が大きくてそれに起因するミスを減らせれば大幅な効率アップに繋がる。
ってのがCADメーカー側の発想なんじゃないかな。
現実では破綻する形状でも拘束が無いCADでは作れてしまうから。
それをチェックする機構として、拘束をかけることにより成り立たない形状を作れないようにすることでCADとしての精度を上げようとした。
でも結果、ガチガチになってしまってほぼ後戻りのできない使い難いものになってしまった。
メリットが無いわけじゃないから市場に出してブラッシュアップすることで完成度を上げる意図もあったんじゃないのかな。
実際、パラメトリックが出始めのころは市場にもてはやされてたわけだし。

734:名無しさん@3周年
15/12/12 06:55:26.33 yDrJyEc1.net
そもそも破綻する形状の図面を書く時点CADオペとしてはともかく、設計者としては失格でしょ。
形状が破綻していないとしても、加工者が頭を抱える図面はダメ。
CADなんて表現の道具でしかないんだからさ。
図面屋、設計屋の真骨頂は実際に現場に回す2D図面にこそあると思っている。

735:名無しさん@3周年
15/12/12 09:58:15.25 BJXNCRl0.net
図面描くのはトレーサーで設計者は図面描かないところもある。
そういう設計者はCADを熱く語ったりしないだろう。 <


736:名無しさん@3周年
15/12/12 10:31:27.23 FXoW9Zd+.net
>>698
論点がずれとる。
良く嫁。
CADソフトを作る側の事を言っているのであって設計者の話ではない。

737:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:41:28.30 ltW3Awv5.net
>>699
そう言う設計者て図面全く書かないの?

738:名無しさん@3周年
15/12/14 23:43:45.41 X3AS15mF.net
>>701
外からうかがい知る範囲では、全然描いてないっぽいとこもある。

739:名無しさん@3周年
15/12/15 04:20:41.90 Sqb/cLlc.net
>>702
図面ひかない設計者ってイメージが出来ないんだが。
3Dで形作るだけとか?それじゃデザイナーに近い感じだしねぇ・・・

740:名無しさん@3周年
15/12/15 17:41:56.95 HUZIMuxF.net
>>703
決まった形の組み合わせなのかね
良く分からん

741:名無しさん@3周年
15/12/15 18:43:28.10 xTQTp2GQ.net
>>701
図面描くのは、若手と派遣の仕事。
大手ならだいたいこれ

742:名無しさん@3周年
15/12/15 22:44:04.93 BF0UykMr.net
設計の仕事
関連部署との打ち合わせや調査(各種規格、規約、特許、文献等)
強度、寸法公差、幾何公差の計算
検証(解析とのやり取り)
なんかをしてる時間の方が長いそうな。
マスプロダクトの設計はかくもハードルが高い。

743:名無しさん@3周年
15/12/17 12:26:01.40 xiB4Fs5e.net
>>706
昔はこんな仕事なくて、達人経験者が感覚で決めてたけどな
だからスピードと生産性が無くなって日本は落ちぶれたのかな??

744:名無しさん@3周年
15/12/17 14:30:38.25 P4SUKRYd.net
cad画面とにらめっこするだけでとにかく図面かけばそれが設計だと勘違いしてる人が増えたからじゃないかな

745:名無しさん@3周年
15/12/18 11:16:14.05 zZhYUDsu.net
ゼロベースでの開発設計なら
2D CADがないと仕事に成らない
3Dは開発のためでなく加工屋のためだけ

746:名無しさん@3周年
15/12/18 12:08:34.51 Q+376Of4.net
3Dで普通にできるからそれば出来ない人のエクスキューズだが
それで通用するならいいんじゃないか?

747:名無しさん@3周年
15/12/18 12:54:25.52 gpqk0/uk.net
素人なので素朴な疑問なんだが2D CADってなんか3D CADにない開発に役立つ機能があるの?

748:名無しさん@3周年
15/12/18 13:30:03.44 B00w1yc0.net
年寄りでも使える

749:名無しさん@3周年
15/12/18 15:12:45.14 q0jS1IQ0.net
>>709
確かに新規設計はいろんな修正するからね。
2Dのほうが簡便に修正できるから早い。
パラメトリックな修正だけなら3Dでもいいけど
そんな神みたいな設計者なんていない。

750:名無しさん@3周年
15/12/18 16:58:23.24 B00w1yc0.net
いつも不思議なんだけど、2D推しの人はどんなCAD使ってるの?
CADAM/CATIAでCAD覚えた身にはAutoCADみたいな自分で投影線引かなきゃならないのは
やってられないんだが。

751:名無しさん@3周年
15/12/18 19:27:18.08 vugCZ97/.net
機械系の中小企業ですが仕事ではAutoCAD mechanical、個人ではAutocad LT
逆に聞きたいんだけど、3Dだと幾何公差とか
はめあいとか粗さとか溶接の指示どうしてる?
細かい注釈、焼き入れ箇所、硬さの指示なんか
3Dは規格すらきちんと整備されてない気がする

752:名無しさん@3周年
15/12/18 20:42:07.59 B00w1yc0.net
指示は図面だからCADが2Dと�


753:ゥ3Dとか関係ない。同じ。 2Dだからってレイアウトに公差いれないでしょ。 3D図面は標準化委員会みたいのやってるけど、 現場でPCの3D図面見て旋盤回してるところは想像できない。 そのPC持ってボール盤に穴あけに行くとか。



754:名無しさん@3周年
15/12/18 21:21:49.72 MJwQXsfR.net
丸モノ用の治具設計で断面形状を検討するとか
設計条件が細部から全体へ、断面から形状が決まる場合なんかは
3DCADでは描きにくい感じがする
AutoCAD Mechanicalは2DながらFEM出来るし、
LTでエクセルを利用したマクロ化や
シミュレーションも簡単で設計には便利

755:名無しさん@3周年
15/12/19 06:55:05.13 qeeIod6/.net
個人で仕事に使うなら2Dでよいでしょ 
個人で遊びに使うなら3D 機能は遊びならどうでもよい
モデリングだから

756:名無しさん@3周年
15/12/19 11:51:20.05 JzGclP+/.net
2Dで設計、3Dはベトナム人に(年収50万でやってくれる)
3Dは客先にプレゼンだけだし、ちょっとミスがあっても問題ない
金かけれん

757:名無しさん@3周年
15/12/19 12:55:47.87 xvIIxAO9.net
複雑な配管とかハーネスの設計は2Dじゃ無理
板金設計の機能なんかも3Dならではだよね
CADは手段であって、どれが一番っていうもんでもない
2Dも3Dもエクセルも手描きのポンチ絵も活用してるよ
新しい高級カメラで写した写真が良いとは限らないでしょ

758:名無しさん@3周年
15/12/19 13:19:42.31 57BApLhP.net
707だが、色々ありがとう
なんとなくわかった
3D CADで行う場合のモデリング→ドラフティングで2Dの図面にする
のモデリングの部分を省略出来る場合は2DCAD使ったほうが速いって話か

759:名無しさん@3周年
15/12/19 13:37:30.97 PMgHQxAg.net
>>711
微妙に違う。
3D CADで2Dの図面おこすのは最後だから初期検討の話とズレてる。
初期検討で2Dが有利なのは次元が減ることで事象・思考を単純化できるから。
CADとは関係ない。

760:名無しさん@3周年
15/12/28 03:56:35.44 MWtsb+WD.net
2Dで三面図の修正とか気疲れする。
3D覚えてから楽になった。

761:名無しさん@3周年
15/12/30 21:25:00.69 EhfD7aLl.net
うちの会社はまだまだ2Dの図面ばかりなので
2DのDXF図面をレイヤごとに3Dのスケッチとして読み込める機能はすごくありがたい
2Dの紙の図面しかない場合は3Dで最初から起こす方がラクかな

762:名無しさん@3周年
15/12/31 12:09:38.48 PQtziexv.net
部品とかユニットレベルなら3Dでも出来るが
何万点も部品がある装置をゼロベースで3Dで開発できないわ

購入品もすべて3Dデータも無い
これを3Dって無理だよな細かい寸法も出てないよ

763:名無しさん@3周年
15/12/31 12:12:44.96 PQtziexv.net
3D CADオペ仕事しても金に成らないよ20代女性派遣社員の仕事
2D CADで開発の仕事が終着だろう

764:名無しさん@3周年
15/12/31 12:42:31.00 EBQ0jb+1.net
大きくてそれなりの技術のある会社であれば3DCA導入してるし
3Dで開発設計から製造まで完結するんじゃないの?

体力のない中小企業は派遣社員なんて来てもすぐ辞めちゃうし、
経験のない若手や仕事を選り好みする年寄りは戦力にならないし、
中堅設計者が細かい作図や検図まで担当して疲弊してるのが現実
個人的には3Dで作図が楽になって他の設計者にも布教してるとこだよ

765:名無しさん@3周年
15/12/31 13:30:09.49 9FrB2Isq.net
まっとうな会社は3Dで設計開発製造まで全部だね、紙も出すところがほとんどだけどね。
2Dで設計開発って経営に半分失敗して人件費削る�


766:オか生き続ける道が残ってない所かな 3Dの設計技術者育てるの金かかるしね



767:名無しさん@3周年
16/01/01 01:23:54.35 R9s764pr.net
3Dでアッシーやって干渉や解析やってバラシ、
2Dに持ってきて公差関係じゃないの?
2Dじゃ解析なんて単純パーツだけ
構造物は積み上げでやることもできるけどマスプロは無理

768:名無しさん@3周年
16/01/02 08:18:17.12 MOKrqxf/.net
解析はあくまで補助な。大雑把な手計算と合ってるか煮詰めるとき。
力の方向やモーメントが解かってないで、3D解析だけ頼ってる変な
図面って、やたら集中応力だから角をアールにしてる人いるね。
メッシュ細かくすれば正確になるとか・・・(いやいや、それよりどこに力がかかるか
人間の見極めが先でしょってw)すると角が全て赤くなるから
危険だとかで全てアールにしてる図面見たことあるw

769:名無しさん@3周年
16/01/02 11:48:39.84 x/ImaW1r.net
仕事ならばどちらの言い分も正しいと思うんだよ、仕事では扱うワークが違うし、
CADにかけられる時間もコストも、使える人材も、求められる結果も違うだろうし。
それよりおまいらが個人でそれほど安くない3DCADを使う理由を聞いてみたいな

自分は個人CADでは仕事とは全く関係のない産業革命期の機械を再現したり、
趣味のカメラや自転車関連の小物を設計して実際に作ってもらったりしてる。
日頃からその対象に関わってよく観察していると、もっと詳しく知りたいところとか
改良できるところとか、いろいろと見えてきて面白い

770:名無しさん@3周年
16/01/02 13:06:46.95 VG6L+ZXI.net
覚える時間とコストを考えると会社と同じCADの方がラクかな
初期費用、保守費用はかかってしまうが、同じネイティブファイルを扱えるのはありがたい
そこにメリットを感じられなければ家では別のCADにするだろな

771:名無しさん@3周年
16/01/06 11:06:32.03 IY8BbVrX.net
>>723
部品図書く手間が掛かる
装置ものだと検討図のときはあっちこっち変更するので
3Dは手間が増えるぞ

既存のベース図面が有れば便利
ゼロベースからの開発は無理

772:名無しさん@3周年
16/01/06 14:10:37.09 1AShigDS.net
変更が楽だから3D使ってるんだけど。

773:名無しさん@3周年
16/01/06 14:14:27.74 1AShigDS.net
つまり世の中には3Dが楽だから使ってる人と3Dが大変だから2Dの人がいる。

774:名無しさん@3周年
16/01/06 19:22:15.35 KrYLiIne.net
2Dの設計は基本は1面だけでどんどん想像で進めていくから速い。
馬鹿は想像出来ないから3Dってのはある。それが楽っていうのなら
楽なんだろう。しかし会社にとっては時間ばかり掛かるから正社員では
3Dはなるべくやらせないで派遣ってところは多い。ここ参照すると良いかも。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

775:名無しさん@3周年
16/01/06 20:12:58.60 3gAGu5BP.net
自分は2Dで10年くらい図面描いてたから、
3Dは3日の講習で普通に使えるようになったけど
3Dから入った人は作図とか苦労しないのかな?

776:名無しさん@3周年
16/01/06 20:32:35.23 fF0ob628.net
2Dでも通用する業界なら無理に3D使わなくてもいいだろ
社内は図面出すだけで済んで3Dは提出用のみとかの所も未だにあるし

777:名無しさん@3周年
16/01/06 20:41:49.35 vvkPtKW5.net
素人に説明するのには3Dは楽だわな。
あと2D図面は無くしていきましょうってのが世の中の流れみたいな気がするよ

778:名無しさん@3周年
16/01/06 21:25:08.61 1AShigDS.net
正面図だけで済むようなゆるい設計なら2Dが速い。当たり前だ。

>>737 3Dから入った人はCADが勝手に描くから作図は苦労しない。 ただ変な図面を描く。



780:名無しさん@3周年
16/01/06 21:43:18.14 mu6XJ6OQ.net
単純なものでも3Dにするだけで説明がしやすいね
いろいろな角度でみれるし、透過させることもできて動かせるから普通の人は驚いてみてくれる
2Dを数年やってから3Dに入ったが、実際に作る前にシミュレーションできるから失敗が減るし、
あらたにイメージを膨らますのにはすごく有効なツールだと思う
2Dだけではなかなかわからないことが3Dではひと目で分かるからね
3Dでやると変にこだわってしまうから時間がかかりすぎるのはあるかな

781:名無しさん@3周年
16/01/07 00:29:19.26 gl3qzjQ9.net
DesignSparkて、
すでに作ってある図形をミラーコピーて出来ないの?

782:名無しさん@3周年
16/01/07 01:02:22.29 jlXQi5Ed.net
できない。も一個つくるしかない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch