【個人】20万円以下で買える3DCAD【日本語】at KIKAI
【個人】20万円以下で買える3DCAD【日本語】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@3周年
11/04/30 08:40:32.45 hHwt879h.net
InrelliCADの IJCADX 75000円。


3:名無しさん@3周年
11/04/30 08:44:32.71 hHwt879h.net
Bricscad Platium 77000円。

4:名無しさん@3周年
11/04/30 08:50:41.26 hHwt879h.net
>>2
× Inrelli → ○ Intelli

5:名無しさん@3周年
11/04/30 16:44:41.31 mIt+iX79.net
>InventorLT 168000円
Inventor LT なんだがvが全角になってるぞ


6:名無しさん@3周年
11/04/30 17:42:31.67 0Idde/5l.net
Rhinoceros 4.0
ライセンス ¥180,000

サーふぇすモデラだけどね
iges直すには重宝する


7:名無しさん@3周年
11/04/30 19:21:06.45 mIt+iX79.net
ライノってコンバータ用途でよく使われるらしいね

8:名無しさん@3周年
11/05/01 07:26:44.11 XL0WAGDR.net
「InventorLT」 = アッセンブルができない。って致命的だよな。

9:名無しさん@3周年
11/05/02 01:47:35.96 87omQYVs.net
解析も出来ないよ・・・・
モデリングだけでいいのは部品加工屋さん?

10:名無しさん@3周年
11/05/02 03:27:06.60 WbCnaUVk.net
Inventor…せめて10個か20個くらいのアセンブリは作らせてほしいよね
解析とか奇麗なレンダリングとかできなくていいから

11:名無しさん@3周年
11/05/02 07:26:17.22 lji85ooA.net
アリブレデザインのサイト見ていたら、機構解析モジュール [AlibreMotion] が気に入った。
他のCADにも同様の解析機能は付いてますか?

12:名無しさん@3周年
11/05/02 07:29:47.83 lji85ooA.net
>>11
よく見たら、Expert 26万円だけの機能だった。ガックシ。

13:名無しさん@3周年
11/05/02 08:04:03.43 lji85ooA.net
「頭脳Rapid3D」は、どうやらノンフューチャーらしい。

以下サイトより、

モデリングカーネルに、高い精度で定評のある国産のCADカーネル「DESIGNBASE」(デザインベース)を採用。
加工にも耐えうる高精度なモデリングをおこなえます。
また、拘束条件や履歴などを気にすることなく直感的にダイレクトに3次元モデルを編集できる「ノンフィーチャーベースモデリング」を採用。
誰が見ても分かりやすいモデリングを実現しました。

図脳RAPID3Dは次のような用途に適しています
機構部品、冶具などシンプルな形状のモデリング
部品点数の少ない機器、装置のモデリング
他社や他部門で作られたモデルの閲覧や計測
精度が求められる加工データの作成
イラスト作成や、プレゼン用データの作成
高価な3次元CADを購入する前の評価



14:名無しさん@3周年
11/05/02 10:39:44.41 BcJ0R1Bm.net
ノンフィーチャーって誰が望んでるの?

15:名無しさん@3周年
11/05/02 13:22:18.70 w836Evuj.net
ノンフィーチャーを検索したら靴がでてきたけど
何のことやら?

16:名無しさん@3周年
11/05/03 02:40:48.84 cIj71AYE.net
ノーフューチャーだとセックスピストルズ的アナーキーな
物で最後はデストロイ!で締めくくり・・なCADですか?

17:名無しさん@3周年
11/05/04 11:57:27.36 R3neSuVp.net
ノンフィーチャー より ノンヒスのほうが定着してると思う


基本値段の安いローエンドの3Dは ノンヒスだと思ってる
金型とか機構が単純で3D部をぐちゃぐちゃかまうには

ローエンドでいいけど
機構設計するにはミドルレンジのほうが生産性上がるよ

インベンターLTなんか全く使えないと思うが

18:名無しさん@3周年
11/05/07 03:55:19.85 ESwJN76b.net
solidworksに慣れてる自分的にはAlibreDesignかIRONCADが良さげな感じ。
AlibreDesignの方がsolidworksに近いかな。

低価格の3DCADで応力の計算とかできるのある?プラグインで追加とかできるならAlibreDesignでも有りかな?と思う。


19:名無しさん@3周年
11/05/09 05:03:11.55 Tu2Q7cgO.net
>>17
「ネット」「タバコ」「イクラ」など日本語のカタカナ言葉を原語のアクセントで読むのは間違い。
これらを間違えて読んでいると日本人である事を疑われるので気を付けるように。

20:名無しさん@3周年
11/05/15 06:47:26.60 /60w1yn


21:x.net



22:名無しさん@3周年
11/05/15 09:44:08.43 zctIUt5V.net
>機構解析ができるやつで一番安いのはどのソフトですか?

solidworksかな??140万前後

23:名無しさん@3周年
11/05/16 16:10:40.85 gvDpvTnJ.net
>>21
20万以下でないかな?

24:名無しさん@3周年
11/05/19 22:40:16.80 JUpu+oUl.net
Vari CAD 97,860円~

25:名無しさん@3周年
11/05/25 12:16:51.48 qAi1pnKZ.net
変わりに株に投資したら
調子よすぎ! お金儲けは大切だね

情報は金富子の儲かる株レシピが口コミで高評価だったから
早速利用して 
ここまでいい感じにもうかってます

26:名無しさん@3周年
11/06/02 08:25:56.52 ZmAau5kd.net
これって偽物??


SolidWorks Premium 日本語版
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
コアプロダクトデザイン機能を最適化し設計者やエンジニアを強力にサポートする、3次元設計ソフトウェアです。
未開封の正規品ですのでユーザー登録もしていただけます。


27:名無しさん@3周年
11/06/02 10:41:35.42 +96u5P/3.net
割れてるんじゃない

28:名無しさん@3周年
11/06/08 23:09:15.90 8BBbJOI1.net
Solid Edge DesignPad 年間12万円

29: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/07/09 22:47:52.25 fr2XRaXu.net
test

30:名無しさん@3周年
11/08/09 19:46:22.97 GPM8MZqh.net
「Autodesk 123D」ベータ版が無料

31:名無しさん@3周年
11/08/16 01:05:11.35 s4+Mw8Ay.net
StoneyDesignerがフリー

32:名無しさん@3周年
11/08/16 11:31:09.79 krQ+cnJM.net
>>30
ぜんぜんCADじゃないね

33:名無しさん@3周年
11/08/16 21:09:18.30 NxWwI/aF.net
>>8
> 「InventorLT」 = アッセンブルができない。って致命的だよな。

今どき無料で使えるCoCreate Modeling Personal Edition 3.0 (日本語)
だって30個までのアセンブリはできるのに、金だして買ってアセンブリできない
なんてオートデスクもユーザーをなめてるな

34:名無しさん@3周年
11/08/17 16:03:20.64 0zByWpv1.net
しかも日本じゃAutoCADとセットでしか売らんし

35:名無しさん@3周年
11/08/17 23:51:21.98 Af2u5B74.net
練習用のINVENTERの学生版にもAutoCAD付いてきたよ

36:名無しさん@3周年
11/08/25 23:11:24.68 byEQ4brz.net
図脳rapid 3d って、図脳rapidがないとダメなソフトですか?

jwcadなど併用せずに、rapid3dだけで、3dcad できるのでしょうか?
チェアなどのインテリアでの使用を考えています。

vectorは高井ので。。。

37:名無しさん@3周年
11/08/26 16:08:44.67 9Cijy/Nj.net
アゲ

38:名無しさん@3周年
11/08/27 03:16:47.93 5VxcLABS.net
ぐーぐるすけっち

39:名無しさん@3周年
11/09/01 00:52:40.51 kTMrzEQq.net
IronCADってキャンペーン終了?

40:名無しさん@3周年
11/09/02 01:33:44.94 OvioqNDm.net
IronCADやAlibreDesignって使い勝手ってどうでしょうか?
Solidworksが普通に使えたら同じ様に使えますか?
あとIronCADは応力計算とか出来ますか?

なんかIronCADは激安キャンペーンやっていたみたいですね、ちょっと残念。

41:名無しさん@3周年
11/09/02 18:16:57.00 YhlvEUCY.net
数年前の AlibreDesign 2次元図面きれいに出なかった。
それ以来使ってないなぁ。


42:名無しさん@3周年
11/09/02 18:23:20.21 YhlvEUCY.net
 
使ってるCADを罵倒しながら宣伝するスレ・2
URLリンク(unkar.org)
19 :名無しさん@3周年:2010/10/02(土) 21:18:09 ID:dL+C4UOT
 
   いまAutoCADで2D図面オンリーだったんだけど、3Dに移行を考えています。
   現在、手作業で曲面を削りだしているんだが、それを3Dでモデリングして
   切削か金型に移行したいんですが、お勧めがあれば教えていただきたいです。
 
   小規模なんで、いまのところ、15~30万で以下のようなCADを検討しています。
   URLリンク(www.photron.co.jp)
   URLリンク(www.alibre.jp)
   URLリンク(www.concepts-tech.jp)
   URLリンク(www.rhino3d.co.jp)
   URLリンク(www.autodesk.co.jp)
 
   まあ、上記CADの罵倒とかでもお聞かせ願えればと思いますw


43:名無しさん@3周年
11/09/02 18:28:02.35 YhlvEUCY.net
IronCAD は良くできていると思うけど、マニアルが分かりにくかったので、
結局買わなかったなぁ。w

しかし2年くらいの内に、かなり安くなってるね。


44:名無しさん@3周年
11/09/03 02:35:52.41 xuofZc1O.net
趣味の物作るのに楽しみながらモデリングしたいってんなら
やっぱりソリッドワークス並みの操作性じゃないとやってられないよねえ
アイアンとアリブレでもなんとなく不満なんだよなあ

45:名無しさん@3周年
11/09/03 18:38:10.32 +kxnb0ZZ.net
「Autodesk」と言う会社は、もう「生理的」に受け付けない状態なんだね。w
「権利ばかりを主張する」、悪い意味での、アメリカ的な会社だから。
以前「バグを4件ほど」見つけて報告したが、ソフトの交換は拒否された。
一体、なんちゅう考え方の会社だ!!


46:名無しさん@3周年
11/09/03 21:08:42.46 XD9wb1Wr.net
バグ見つけたら交換してくれるソフトとかあんの?

47:名無しさん@3周年
11/09/03 21:20:42.46 eni72xaE.net
そんな会社ないだろ
Inventor安くならんかなぁ

48:名無しさん@3周年
11/09/04 07:00:46.53 MvsY/2Gh.net
> バグ見つけたら交換

過去に、「C言語のコンパイラー」で、交換ディスク送ってくれた会社があった。
もう「20年近く」も、前の話なになるのだが。w

> そんな会社ないだろ

それが「ソフト業界の常識」だとすれば、この業界は「異質な業界」と言えるのだろう。
もし「日常で使う製品」で欠陥があれば、初期不良で、即交換するのが常識だ。

但し、数千円以下の製品なら、送り返すのも面倒なので、
一応、販売会社には文句だけ言って、それで終わりにする場合も多い。

しかし本当は、そのほうが製造メーカーには、打撃が大きい筈だ。なぜなら、
不良品を掴まされたユーザーは、余程のことがなければ、2度とその会社の製品は買わない。

そう言う「ユーザー心理」を、理解していない会社が多いのだが、それに気の付いた会社は、
積極的に、返品に応じる体制を取っている会社も、少しずつだが現れ始めているようにも見える。





49:名無しさん@3周年
11/09/04 07:22:18.70 MvsY/2Gh.net
>>43 > ソリッドワークス並みの操作性じゃないと

「操作性に関しての質問」になりますが、
「アイアンキャド」と「ソリッドワークス」とでは、
どの辺りがどの程度、異なっているものなのでしょうか。

私の場合、一応触れてみたことの有る3DCAD。
ソリッドエッジ、プロディスクトップ、アリブレ、ライノセラス、建築用オートCAD、スケッチアップ。


50:名無しさん@3周年
11/09/04 09:12:32.99 MZKz9rfw.net
>>45
バグで回収・交換に至る例としては、ゲームソフトが多いかな。
途中で止まるとか重大なバグの場合だけど。


51:名無しさん@3周年
11/09/04 12:59:06.47 P2Txax4Y.net
つまり44はゲーマー上がりか
今時のCADならアップデータがダウンロードできるだろうに
多分WindowsUpdateも知らないんだろうなw

52:名無しさん@3周年
11/09/04 23:07:08.65 1cAzn8SO.net
44は交換して欲しいんでしょ。権利ばかりを主張して。
何と交換して欲しいのかはわからないけど、修正して欲しいのとは違うんじゃないの

53:名無しさん@3周年
11/09/05 06:33:51.02 touhZiOB.net
>>50 > アップデータがダウンロード

>>47 > もう「20年近く」も、前の話


54:名無しさん@3周年
11/09/05 06:50:25.93 touhZiOB.net
>>51 > 44は交換して欲しいんでしょ。

「初代LT」の新製品の時だった。

「図面出力の部分のバグ」で、そのままでは用紙と図形がずれて、使いものにならなかった。
すなわち、「使えない製品」を、出荷していた。

日本の「Autodesk」は、出荷元との契約の問題だと思うけど、「バグの場合に同対処するか」、
アメリカとの取り決めが厳密すぎて、「ユーザー志向のビジネス」が出来ていなかったのだと思う。

「新製品」には有りがちなことだが、< バグの報告者を大切にしないソフト会社 >など、
完全に間違った経営をしていると、この際言っておきたい。

しかし、「4件ものバグ」を、出荷されてからユーザーに見つけてもらわなければならないような、
ソフト開発者など、< お前の目は節穴なのか! >、と言いたい気分になるのだね。


55:↑訂正
11/09/05 06:53:23.84 touhZiOB.net
×「バグの場合に同対処するか」 ◎「バグの場合にどのように対処するか」


56:名無しさん@3周年
11/09/05 12:49:27.52 Duj3HoZB.net
昔の怒りをこんな所でぶちまけるしかない
老人哀れ

57:名無しさん@3周年
11/09/05 21:13:46.14 G6t4ozCp.net
IronCAD今度は円高還元キャンペーンと来たか
年中閉店セールやってる店みたいだな

58:名無しさん@3周年
11/09/06 06:40:49.58 eLPgiBWq.net
> 昔の怒り

< ユーザーを軽視する会社 >は、最初に書いたような理由で、製品が売れなくなって行く。
このようなことは、古くから【 自業自得 】と呼ばれている。


59:名無しさん@3周年
11/09/07 04:12:20.68 1LvuoWot.net
>>IronCAD今度は円高還元キャンペーンと来たか

まじですか?
solidworks買えないのでIronCAD買おうかと思っていたんですが何処の代理店で買えるのでしょうか?


職場でSlidworks、家でIronCADって考えています。

60:(・◎・)v
11/09/07 06:18:13.10 nPJCoW8X.net
円高還元キャンペーン → 【197,400 円(税込)】


61:名無しさん@3周年
11/09/07 06:31:29.59 YowTnP+x.net
確かに昔のAutoCADは酷かったな

62:(・◎・)v
11/09/07 06:32:59.69 nPJCoW8X.net

IRONCADの特徴
URLリンク(www.ironcad-imtec.com)
IRONCADの操作性
URLリンク(www.ironcad-imtec.com)
IRONCAD
URLリンク(www.ironcad-imtec.com)


63:名無しさん@3周年
11/09/07 16:07:43.04 w0idhu/T.net
IRONCADに対するAlibreDesignのカウンターパートってやっぱりExpertエディなのかな?

64:名無しさん@3周年
11/09/07 18:46:47.18 a4o24U3Q.net
IRONCADよりはダイレクトモデリングのSpaceClaimのほうがいいとオレは思う
URLリンク(www.cybernet.co.jp)

国内ではCAE解析ソフトで有名なサイバーネットが代理店
別の代理店システムクリエイト
URLリンク(www.systemcreate-inc.co.jp)

こっちは使用レビュー
URLリンク(www.pdweb.jp)
URLリンク(www.pdweb.jp)

65:(・◎・)v
11/09/07 21:20:30.71 FfgI/4Nu.net
> IRONCADよりは

IRONCADは、「純粋な機械設計用」で、自由曲面の多いモデラー的使い方には適していないと思う。

SPACECLAIM
URLリンク(www.spaceclaim.com)

個人的には、価格が明示してない所が少し気になった。


66:名無しさん@3周年
11/09/07 21:34:16.87 w0idhu/T.net
SPACECLAIMは50万ですがこのスレで扱う価格帯ですかね?
URLリンク(www.freek.co.jp)

1にある『個人所有できる範囲』ってどういう意味合いかなと疑問が
個人所有して仕事請けるなら100万出してソリッドワークス買うでしょうし趣味のものづくり用ってこと?

67:名無しさん@3周年
11/09/07 23:46:19.12 ULBzKEUL.net
SpaceClaimは出たときにはLT、LTXと廉価版があったんだけどね。
amazonで10万円くらいだったような。続けて欲しかったな。
いまはCADよりANSYS前処理用みたいな売り方で商売が迷走してる

68:(・◎・)v
11/09/08 09:09:34.30 9OHCjCyv.net

IRONCAD XG 特長
URLリンク(ironcad.jp)
IRONCAD XG 機能
URLリンク(ironcad.jp)
IRONCAD 2011 新機能
URLリンク(ironcad.jp)
IRONCAD ミッドレンジ 3D CAD
URLリンク(ironcad.jp)


69:(・◎・)v
11/09/08 09:12:36.22 9OHCjCyv.net

>>61 のページ → 株式会社 アイムテック
>>67 のページ → 株式会社 クリエイティブマシン


70:名無しさん@3周年
11/09/10 09:22:24.94 XjKca5SO.net
拘束不足の時ドラッグでムニムニ変形する奴触っちゃうと後戻りできないなぁ…
講習で触っちゃったんだけどさ。
買えないから2Dのままw

71:名無しさん@3周年
11/09/10 16:14:05.74 fVh6t3Fq.net
>>66
> SpaceClaimは出たときにはLT、LTXと廉価版があったんだけどね。
> amazonで10万円くらいだったような。続けて欲しかったな。

あらま、廉価版いつのまにか無くなっちゃったのね

72:名無しさん@3周年
11/09/12 22:55:05.33 rCHRqFXC.net
inventorはSolidWorksにある貫通拘束が無いからロフト造り難いなぁ。
曲線のジオメトリの投影も変な感じになるし。

inventorっていまいちなのですか?。 最近はじめたCAD初心者です。

73:名無しさん@3周年
11/09/15 22:16:06.69 Tvlv0pCJ.net
inventorはいまいちも何もマイナーだな
まわりを見渡してもなかなかinventorユーザーいねーしなー
ネーミングもまずい気がする
競合のSolidWorksやSolidEdgeより一番後発に出てきたのに
マネ機能ばかりだし、細かいところで機能が足りないところがある
開発元のオートデスクも近年落ち目なほうだし、
AutoCADの3次元版だった古い3DCAD、Mechanical desktop
がやばくなってきたから新規に開発したってCADだし

74:名無しさん@3周年
11/09/16 00:14:08.45 35sxG/PE.net
ラインアップと互換性が中途半端なんだよな。
AutoCADも3D機能あるのにInventorとデータ互換じゃない。
シームレスにつながらないとデータの管理が面倒で使う気にならない。
そもそものAutoCADも機能はそこそこだけど操作性がしょぼいし
用途別にバリエーション増やしやがるし日本ユーザーの意見とか取り入れてるのやら。
業界標準じゃなかったらあんなもん使う気せんわ。

75:名無しさん@3周年
11/09/18 15:10:57.78 VhqIrzc9.net
> AutoCADも3D機能あるのにInventorとデータ互換じゃない。

元々のAutoCADは、「建築用のCAD」でしたからね。

> 機能はそこそこだけど操作性がしょぼいし

発売が古いCADですからね。互換性の問題で、改良したくても難しいのでしょう。

> 用途別にバリエーション増やしやがるし

ユーザーの方に、顔が向いていないのでしょう。


しかし何で、Inventorを作る時に、元々有るAutoCADとのデーター互換性を、
考えなかったのでしょうね。

「アッパー・コンパチブル」と言う考え方で、AutoCADからInventorへの、
データの変換は可能だが、「その反対は不可能」と言うような仕組みなのかな。

そう言えばAutoCADの時代も、「古いデータ」は「新しいCAD」で読み込めるが、
その反対は不可能な、やはり「アッパー・コンパチブル」の方式だった記憶が。


76:名無しさん@3周年
11/09/19 02:41:32.95 zmZBeeO7.net
うちは2DCADはDraftSightで統一しちゃった
って言っても俺入れて5人の会社だけど

この板で生きてるCADスレってどこかあるの?
ここでCADの質問とかも違うと思うし
よその板で大々的にやってたりするのかな?

77:(・◎・)v  罵倒CAD。w
11/09/19 06:28:42.71 blwGXQ9I.net
> この板で生きてるCADスレって

現在スレはここです。↓

使ってるCADを罵倒しながら宣伝するスレ・2
スレリンク(kikai板)

過去スレはここです。↓

unkar 使ってるCADを罵倒しながら
URLリンク(unkar.org)


78:(・◎・)v  機械系CAD。
11/09/19 06:38:53.13 blwGXQ9I.net
 
unkar 機械 CAD
URLリンク(unkar.org)
 
ここの工学板は、サーバーが落ちた時に、復旧されなかったから、
その時にごっそり、無くなってしまいましたね。


79:(・◎・)v 
11/09/19 10:06:26.77 blwGXQ9I.net
> DraftSightで統一

次のキーワードの検索結果 : DraftSight
URLリンク(www.youtube.com)

「2次元CADでも3次元CAD」でも、「ライブラリー」(3次元の場合は登録フィーチャー)などの、
「自分の設計した部品をストックしておける機能」が、充実していれば、能率的で使い易い、
CADと言えるのではないかな。

使い込めば使い込むほど、それらの独自部品が増えて行き、ほとんど一から作図しなくとも、
それらの「登録部品のコピペのみ」で、設計ができてしまうことになる。

昔、私の使っていたCADは、「僅か数万円の、名もないベンチャー企業の製品」だったけど、
そのCADには、リブラリー機能というものが全くなくて、やはりこれは「ソフト開発者自身の、
勉強不足だったというべきものか?」と、今になればそういう風に思えてきたね。w



80:(・◎・)v FreeCAD 
11/09/19 10:44:01.33 blwGXQ9I.net
> 他にあったら追加してね。

次のキーワードの検索結果 : FreeCAD
URLリンク(www.youtube.com)
FreeCADでモデル作成
URLリンク(www.openrtp.jp)
About FreeCAD/jp
URLリンク(sourceforge.net)
FreeCAD ダウンロード
URLリンク(sourceforge.jp)

これら上の「3D-CAD」は、無料なのでしょうかね。
でもまだまだ、完成してなさそうですが。


81:名無しさん@3周年
11/09/19 15:22:06.73 lii9GBs/.net
部品どころか、長穴とかフィーチャー単位でライブラリに登録できる機能が
Solid Edge 7(大昔)の時点で存在してるからなぁ

82:名無しさん@3周年
11/09/21 20:32:21.62 AT+sII1F.net
IronCADって米国産みたいなツラしてるけど中身は中国製なんじゃないのこれ

83:名無しさん@3周年
11/09/22 00:13:31.45 Ad4k+n1l.net
>>81
caxaは中華。これがまた中華クオリティでね・・・(´;ω;`)
なんかこのCAD、2Dは全くやる気ないね。3Dのお絵かきソフトだったら六角大王のほうがよっぽど気がきいてるよ。


84:ダイダラビッチ
11/09/23 15:22:48.73 hl0Er7zg.net
>>81

IronCADって中華CADだったのか、買う気失せたわ。
なんかデフォでバックドアー的な物仕込まれてそう。


85:名無しさん@3周年
11/09/26 16:27:49.53 0ADLQf+K.net
そうはいうけどIronCADでもミスミとかから持ってきたStepがあっさり開くから
俺みたいな拾ってきたファイルで積み木状態の素人には申し分ない

86:名無しさん@3周年
11/09/27 07:02:07.56 4perRewG.net
> Solid Edge 7(大昔)

「ソリッドエッジ」は一度試したことあるけど、今も100万円程度してるのでしょうか。

> IronCADって中華CAD

中華とは言っても、「台湾」かも知れないし(w)。気にする必要もないのでは。
ウインドウズ自体や、何回もバージョンアップしてくる、「アドビの動画エンジン」も怪しいし。w

> Stepがあっさり開くから

「データーの互換性」が高いCADは、使う側としては有難いね。

最近「デモ動画」見ただけだけど、「ソリッドワークスと言うCAD」の操作性が、良さそうに見えた。
でもこのCADも、ミッドレンジで高いのでしょうね。


87:名無しさん@3周年
11/09/28 20:52:34.34 6enSV06D.net
CADソフトって気軽に体験版落とせないのが
素人が購入検討するときのちょっとした障壁になってる気がする
いちいち落とす前に電話番号まで聞いてくるとかちょっと他の分野のソフトであるかね?

88:名無しさん@3周年
11/09/28 21:02:04.96 LUqcshbU.net
>>87
ソフトでは余り思い当たらんね。
情報や資料のダウンロードなら色々あるけど。
キーエンスとかログインした状態でサイトにある
仕様書を普通に見てるだけで直ぐに電話掛かってくるぞw
(基本的に登録してログインしてないと殆ど資料読めない)
ZDNetもホワイトペーパちょっと取り寄せた(ダウンロード)だけで同様
提供している企業にもよるけど。








89:名無しさん@3周年
11/09/29 11:39:54.95 loI64BlP.net
業務用ソフトなんだから仕方が無い
面倒な手続き踏めば体験版落とせるだけマシさ

90:名無しさん@3周年
11/09/29 22:48:38.06 XWv22Tou.net
IronCADは手持ちのIGES自由曲面が読めなかったから30分程度しか体験しなかった。
ミスミのデータ読めるとかは売り物なら当然のレベル

91:名無しさん@3周年
11/09/30 00:24:28.08 Cq9AZ6TE.net
IronCADの実情が大体聞けたけどAlibreDesignはどうなのかなっと

92:ダイダラビッチ
11/10/02 02:20:40.23 PFbOMpJe.net
>90

おれもソレ気になってる。。。てかsolidworks格安で売って欲しいわぁ。
今の100万~は高いわ、30~50万くらいに落ちてこないかなぁ。

93:アンドロイド
11/10/03 14:32:57.20 g5c7Oa6/.net
無料3DCADを、希望します


94:名無しさん@3周年
11/10/03 21:45:27.37 N+EHpJ8Q.net
>>92
Autodesk 123D

95:名無しさん@3周年
11/10/03 23:05:53.23 gBmMyACs.net
>>Autodesk 123D


そんなに使い勝手いいの??

96:名無しさん@3周年
11/10/03 23:49:00.22 N+EHpJ8Q.net
>>94
いや、無料3DCADは? って聞かれたから答えただけで
使い勝手の事は言っていない。

まぁAUTOCADだから、基本は抑えているよ


97:名無しさん@3周年
11/10/05 00:20:00.47 LspKKdUV.net
>>95
これはCADじゃない

98:名無しさん@3周年
11/10/07 18:02:07.88 nldC3LGG.net
Autodesk 123D

Google SketchUpに似ているな。
CADとして使うにはちょっと効率悪いか。

個人で適当にモデリングするには十分だけど。

99:名無しさん@3周年
11/10/11 16:10:00.77 AXhyG2vE.net
AlibreDesignってドングル付のモバイルライセンス版って無いの?

100:名無しさん@3周年
11/10/13 08:04:15.32 OUsKVkRR.net
<ソリッドワークス SolidWorks 2011 SP4 32/64bit 送料無料>
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
これって割れモノ?
相手の説明だと以下の通り…

企業からUSB8GBとインストール説明書1部の状態で購入したものであり箱は付いていません。
正規品です。永久操作できます、ライセンス付です。
一部上場企業が主流で採用しているものになります。

101:名無しさん@3周年
11/10/13 08:44:35.74 UV7mlKt+.net
うちは2007どまりの貧乏工場だから今どんな形態でソフトが提供されているか知らないが
例え正規品だろうとソリッドワークスってライセンスの譲渡は認められていないはず

102:名無しさん@3周年
11/10/13 12:52:17.91 NeXohxfl.net
100%割れだな

103:名無しさん@3周年
11/10/13 23:03:54.48 3o4+y8nm.net
この説明じゃ買ったほうもアウトくさいな

104:名無しさん@3周年
11/10/14 04:00:30.66 FSwjXTmH.net
つーか、2万とか価格的にありえないし。
日本語変だし中華割れっぽいね。

105:名無しさん@3周年
11/10/15 13:48:35.95 o66cmbut.net
>>100
ゲームソフトの中古販売(使用権の譲渡)で裁判やって、メーカー側が負けちゃったからなぁ
メーカーが認めないって主張しても、法的には無効かもしれん
(まぁ>>99のは海賊版っぽいけど)

106:名無しさん@3周年
11/10/17 01:32:12.15 yZPAbQhf.net
Solidworksは保守が切れるだけで、その後も使えるからまだいいけど、CADによってはライセンス切れたら
ビューワーモードになるっていう鬼仕様なのもあるし。
開発側の事情からすると譲渡、移譲、リースもろもろダメってのは心情的にわかるけど
そのうち作成したネイティブファイルの配布もダメとかなりそうで怖い。


107:名無しさん@3周年
11/10/18 16:56:05.51 zZKL+6WQ.net
>>105
>そのうち作成したネイティブファイルの配布もダメとかなりそうで怖い。

それは部品業界から総スカンだろw

108:名無しさん@3周年
11/10/20 01:38:15.62 Mv1m/wu4.net
ここで話すのもあれだけど
保存形式ってネイティブ以外なら何がいいの?
将来性とか互換性とかそれら重視で
個人的にはigesにはいい印象が無い

109:名無しさん@3周年
11/10/20 09:02:38.52 nJFmIEU2.net
>>107
3DCADの便利機能の数々って
ネイティブ前提で作られてないか?
そのCADを使う限り、ネイティブ以外の選択が無いと思う。

別のCADに移行するために変換する場合は、
どのCADに乗り換えるかによると思うし。

110:名無しさん@3周年
11/10/20 16:18:42.66 L7CiJI4N.net
>>107
ネイティブ一択
客先の指定があればそれでエクスポート

111:名無しさん@3周年
11/10/20 22:30:56.60 fnoHbXPQ.net
SW使いだけど中間ファイルならパラソリッド>STEP>>>>>>>IGESって感じ。
ネイティブで渡すことってそんなにないな。
クソ履歴のせいでファイルサイズでかくなるし、さかのぼって修正するの禁止だし、合致拘束なんぞエラーのもとで邪魔だし。
ま、クソな設計してる俺がわるいんだろうけど。

112:名無しさん@3周年
11/10/21 00:54:58.43 4vODTnWD.net
SWの合致なんてエラー出すための機能としか思えないw
10個以下程度のアセンブリじゃないとエラー出ても解決できないし。

113:名無しさん@3周年
11/10/22 11:13:44.21 /e15Lul1.net
>>107
3Dカーネルがパラソリッドならパラソリッド(x_t)
ACISならACIS(sat)


114:名無しさん@3周年
11/10/22 11:15:41.56 /e15Lul1.net
>>112
今思い出した、上司からのメールで

受け渡しはパラソリッド形式が良いと思います(x_t)

って書いたらフザケタ顔文字つけるな って怒られた事がw


115:名無しさん@3周年
11/10/22 11:30:12.47 DHgK7+yf.net
>>113
ワロタ
そりゃ形式の直後に()を入れるべきだったなw

116:名無しさん@3周年
11/10/22 13:59:45.56 Y8BMzwVf.net
もう(.x_t)こんな感じw

117:名無しさん@3周年
11/10/22 18:45:24.12 56hAaXAe.net
>>113

顔文字と認識する上司なんだw
ちなみに年齢は?

118:名無しさん@3周年
11/10/22 20:23:01.83 /e15Lul1.net
>>116
45 いわゆる汎用機で動くCADを扱っていた年代ですな。


119:名無しさん@3周年
11/10/22 22:10:03.39 Y8BMzwVf.net
>>117
その人CATIA専門でしょ
俺44だがミッドレンジ以下のCAD扱うようになってから
他形式に詳しくなったよ

120:名無しさん@3周年
11/10/29 00:03:32.80 oJuAhdsK.net
alibre designの新バージョンが公表されたけど、どうでもいい機能ばっかだな

121:名無しさん@3周年
11/10/29 04:04:52.54 rpJAzlUW.net
alibreはネット認証じゃなくドングル付きのバージョン出してくれ

122:名無しさん@3周年
11/10/29 08:50:18.26 eUF6jRe1.net
TOKIOはなんでドリランドノCMなんかやってるんだろ?
イメージダウンにしかならんとおもうんだけどやっぱCMギャラがかなりいいのかな?

123:<ヽ`∀´> ◆NIDA/olocc
11/11/01 01:24:37.37 GR7QsuM1.net
受け取ったファイルがソフト違いで開けない。

124:名無しさん@3周年
11/11/02 00:47:22.37 ZGGdMdZD.net
で?

125:名無しさん@3周年
11/11/18 12:37:18.02 +pZxQP/Q.net
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原


126:三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科 <コードレス盗聴> 2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠> 今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部> キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索



127:名無しさん@3周年
12/01/25 20:53:17.95 QZsM6ebW.net
alibre design

128:名無しさん@3周年
12/02/06 08:51:24.55 ol9XX13t.net
VariCAD

129:( ・○・) < でちゅ。
12/02/22 07:23:34.25 GGLTBJMB.net
>>3 > 77000円。

Bricscad?のダウンロード Vondle? 無料体験版
URLリンク(www.bricsys.com)

Bricsys Bricscad V12 Direct Modeling
URLリンク(www.youtube.com)


130:( ・○・) < ↑ モデラーでちゅ。
12/02/22 07:48:32.13 GGLTBJMB.net
3次元で描いても、2次元図面は出ないようなので、
CADとは言えないような。


131:名無しさん@3周年
12/02/22 15:26:19.04 A57xHOPs.net
spaceclaimに似てるな。
履歴にうんざりするとダイレクトモデラーに浮気しがちだけど、結局履歴に縛られ戻ってしまう。(マゾの心境か?)
FEMでモデル簡易化するときには重宝するので使い分けはできてるけど使い方がもったいない気もする。

132:名無しさん@3周年
12/02/22 20:31:21.39 o6pTvLXU.net
アマチュアとしては
アクリルのレーザーカット屋とかに渡せるデータが作れるんなら
使い出があるかも

133:名無しさん@3周年
12/03/26 14:11:40.73 b9JYmgee.net
Solid Edge でネコリョーシカ (まだ未完)
URLリンク(news.mynavi.jp)
普通の CG ソフトの方が楽だよなぁ


134:名無しさん@3周年
12/03/26 14:22:54.92 UgLfOlKR.net
普通のCGソフトでは商品は作れんからな

135:名無しさん@3周年
12/03/28 06:26:09.91 ArIdrvCv.net
CADMAX-Jってどうなのかな?

136:名無しさん@3周年
12/04/08 21:39:47.64 //VVddHv.net
solidworksってそんなに高くないんだな、
プレミアムの見積もりとってみたら70万円台だったぞ。
サポートとかサブスク加えたらここで言う値段になるけど。



137:名無しさん@3周年
12/04/08 22:10:32.73 rHrV7LfM.net
安いね。ライセンス数ひとつでその値段?


138:名無しさん@3周年
12/04/08 23:42:09.19 gWALQmjI.net
そういえば大学だと非営利目的だからめっさ安いって聞いたな

139:名無しさん@3周年
12/04/09 00:06:45.36 qTQyph6I.net
>135

その他諸々付けたら150万近く逝くけどソフト単体でサポート不用ならその値段だね。


140:名無しさん@3周年
12/04/09 01:33:03.43 xDIGBnVr.net
その他諸々付けた状態をプレミアムって言うんじゃねえの?
まあ70万ってのは眉唾だし134が勘違いしてる気もするけど

141:名無しさん@3周年
12/04/09 09:47:51.13 JxMKn1zl.net
WindowsのようにSolidworksにPremiumとProfessionalがある。

142:名無しさん@3周年
12/04/10 19:03:32.83 4TMHqWUB.net
月2万円からつ�


143:ゥえる3DCAD ZW3D http://premium.ipros.jp/zissen-mw/product/detail/2000076704/ これどうなんだろう? 価格も魅力的だけど上位エディションだと5軸対応のCAMまでついてくる。 中華製ってだけで敬遠しちゃうけど体験版あるみたいだし誰か人柱よろ。



144:名無しさん@3周年
12/04/10 19:16:43.77 5aDxVJB3.net
>>140
っても税制の面でメリットがあるだけ(個人には余り関係ない)で
結局は年額24万だからなぁ。



145:名無しさん@3周年
12/04/20 01:36:26.88 k+58Qpam.net
ワンスペースとか有名じゃない

146:名無しさん@3周年
12/04/25 00:04:21.52 ElhRtkVK.net
関東の某ジャンク屋「◯◯OFF」で倒産した会社のSolidworksが売っていたんだけど
こう言うのってもし買って帰ってインストールして動いた場合って使い続けるとNGなの?

見つかる事ってあるのかな?
ちなみに20000円だった…せめて10000円ならチャレンジするんだけどなぁ…

147:名無しさん@3周年
12/04/25 06:07:54.84 tTwPTSa6.net
ライセンスごと売ってるなら問題ないっしょ
サポート受けられないだけで

148:名無しさん@3周年
12/04/25 06:21:29.13 y/8VqBXU.net
Solidworksはライセンスの譲渡はNGだから厳密にはライセンス違反だね。
ただ金額が2万なんで倒産云々は嘘っぱちで割れバージョンだろうね。
そんなのに1万だすのもあほらしい。




149:名無しさん@3周年
12/04/25 09:05:02.78 MNiBxY70.net
Solidworksってオンラインアクティベートになってたと思うけど
中古でアクティベート済みだと結構面倒というか、不可能の予感。

150:名無しさん@3周年
12/04/25 20:17:24.57 1YC3Cj1t.net
2006以前でハードキー付きなら
ネットにつながなくても使える。

ただし、以降バージョンのデータは読めないが。

151:名無しさん@3周年
12/04/25 20:25:02.27 L8kgeaXb.net
2007もオフラインで大丈夫じゃ無いっけ?

152:名無しさん@3周年
12/04/26 21:17:54.97 e9TAm4EN.net
intelのCPU内臓GPU?のHD4000ってのがあるらしいんだけど、
ウチの上司がSolidworksを動かすメインマシンをこのチップで…と言い出した。

Quadroの方が良いんだと言っても聞かない頑固な上司。
経費削減の為とは言え、実際どうなんだろう?使う側としてQuadroの方がいいんだけどな。

153:名無しさん@3周年
12/04/26 22:12:44.40 8NHGuep3.net
うちの新人はHD2000で仕事してるぞ。
SolidWorksで部品20点~50点ぐらいでは文句言ってないな。


上を知らないだけだろうけど

154:名無しさん@3周年
12/04/27 00:15:35.61 cNB4TMwX.net
>150

HD2000でもそこそこ使えるのかな?…文句言わないだけで我慢強い新人なのかな?
今、俺自身はNVIDIA Quadro 2000使ってるけどHD200やHD4000ってどうなんだろう…。


155:名無しさん@3周年
12/04/27 00:49:38.18 7oqjEgIz.net
オンボ試して駄目だったらquadro買って貰おうと思っても、
遅くてもちゃんと動くよね?じゃあがんばれwだろうな。最初に説得しとこ。

156:名無しさん@3周年
12/04/27 01:52:49.01 qVzbDOeJ.net
なんでいつまでもOpenGL系なんだろうね。
一部CADはDirectXに移行してるのに。SWもそっちいってくれりゃ十何万もカネかけずに済むのに。

157:名無しさん@3周年
12/04/27 22:09:24.86 RBuM2zvZ.net
DirectXはゲーム向けに低精度とか聞いたような

158:名無しさん@3周年
12/04/28 05:28:30.74 QWaOIfe9.net
昔はね。今はもうどちらが優れているとか劣っているとかいう関係じゃない。
intel HDなんかはOpenGLをdirectXに変換して描写してるけど、
表示が崩れるなんてことはほ�


159:レない。遅いけど。



160:名無しさん@3周年
12/04/28 10:20:55.40 sw3o3Gqg.net
Direct X に対応するためのソフト改修費を50万円上乗せしましたとか、バグ
大量発生じゃ、意味ないだろう。

Open GLボードが普通に入手できるかぎり、Open GLで行った方が、ユーザ
にもベンダーにもメリットが大きい。

161:名無しさん@3周年
12/04/28 22:14:28.83 jd9LCTwk.net
何より怖いのはマイクロソフトの体質だろうな
どう仕様を改悪してくれるか分かったもんじゃない

162:名無しさん@3周年
12/04/29 00:42:56.56 E1LEbfBO.net
ネットブックでsolidworks2011動かしてみたが死ぬかと思った。
スターバックスでカチャカチャターン!!って感じで“外でPC開いて仕事してる俺サイコウ”ってやりたかったんだが。
しょせんはネットブックか…まぁネットブックで慣れておけばインテルHD4000なら天国だろう。

163:名無しさん@3周年
12/04/29 22:41:01.67 N2iRBEJx.net
月例MSアップデートで次の日から動きませんじゃ済まないからね

164:名無しさん@3周年
12/05/01 17:31:01.38 IEUKHTCq.net
Inventor2012ではラスターイメージを読み込んでそれを参照しながら
モデリングするような使い方は可能でしょうか?

165:名無しさん@3周年
12/05/01 22:58:43.57 QoP+0kn6.net


166:名無しさん@3周年
12/05/01 23:01:09.69 PV66gLVb.net
スキャナとかの画像か?
たしか2Dスケッチ平面に貼れたような気がする。

167:名無しさん@3周年
12/05/02 00:32:01.16 vAFM96MD.net
ラスターイメージはいわゆるドット絵のことです
Inventorの件は自己解決しました
スケッチタブ>挿入>イメージでBMP等を下絵として読み込むことができるようです
レス㌧でした

168:名無しさん@3周年
12/05/07 22:46:23.67 bhBLFayc.net
3DCADを使ってるPCはメモリはどれくらい積んでいますか?

8GBあれば大丈夫かな?と考えているのですが
最近メモリがやたら安いので16GB/32GBも考えています。

ただあまり乗せすぎてはたして効果はあるのかな?疑問に思っています。

169:名無しさん@3周年
12/05/07 23:00:38.34 a4mFhMp7.net
足りなければ足せばいいだけだろ

170:名無しさん@3周年
12/05/08 09:32:59.10 ojzV9YiR.net
>>164
壊れた時にセンドパックの補償中なら良いが
期限が切れて有料で修理に出すとやばいよ
DELLなんて8Gメモリー交換で6万だよ
保証中にも3度メモリー交換したが良く壊れる

171:名無しさん@3周年
12/05/08 11:30:37.06 pDJKqN/d.net
CAD用ワークステーションって言っても実質ただのパソコンだけど
CAD用ワークステーション買うならどこのが良いんだろう?
うちの会社はずっとHPらしいからいろいろ比較してみたいけどなあ


172:名無しさん@3周年
12/05/08 19:17:58.20 yx6EjCzG.net
>>167
ずっと同じメーカーから購入してるのなら特価が出ているのかもしれない
それと違うメーカー買って何か問題起きたら全部お前のせいになるぞw
責任を負うなら止めはしない
個人使用ならお好きなように

173:名無しさん@3周年
12/05/08 21:18:07.95 BjRl0hmc.net
IBMなくなって基本HP一択
人気は安さでDELLT3500だがトラブった時は頼りにならん

174:名無しさん@3周年
12/05/08 23:11:31.52 NF8uuGQe.net
>>167
使いたいCADの開発マシンや直営セミナー、デモに使われてる
PCメーカーを調べてみては?

(そんな理由でHPだったような気がする)

175:名無しさん@3周年
12/05/09 00:37:55.11 ujE6x0yK.net
ウチはDELLかHPで、メモリは4GBだな。
いまだに64bitOSを使わ


176:せてもらえないので。



177:名無しさん@3周年
12/05/12 00:10:14.35 tQXIC2UB.net
>>171
64bitがダメっていうのは、デバイスドライバとか、そういうやつが動かないからですかい?
このごろは流石にかなりマシになってきたけどなー


178:名無しさん@3周年
12/05/12 00:22:04.90 WmQQy1MR.net
>>172
いや、管理するPCの種類が増えると、IT部門が面倒だからじゃないかと思う。
開発効率考えたら、メモリ空間が広くなる64bitを使うでしょ。
昨年度は「必要性が無い」とか言われ、ビデオカードの質も下げられたからな…。

179:名無しさん@3周年
12/05/12 09:26:53.21 NB/SJz60.net
管理が面倒に加えてWindowsのボリュームライセンス割引の関係かもね

180:名無しさん@3周年
12/05/12 21:21:02.71 tQXIC2UB.net
>>173
CADのデータでCAEとかやらんのですかい?
接触解析とか流体解析とかやればメモリの2Gなんてたちまち上限になって
「動かないから64bitOSじゃなきゃダメ」っていう正式な理由が出来るンですが。


181:名無しさん@3周年
12/05/12 21:50:30.16 r5yoMZb5.net
後出しでCAEがさも当然のような顔をされてもね。
この後、どんな後出しがあるのやら。

182:名無しさん@3周年
12/05/13 09:44:38.51 yDevFyZg.net
こんなおっさん、うちの職場にもいるわ

183:名無しさん@3周年
12/05/13 12:34:26.15 aPznkT+q.net
3DCADでデータを作ったけど、FEMになんか、かかけねぇぜぇ↑
単にクルクルまわすだけだぜぇ?↑
ワイルドだぜぇ↑

ってわけですかい?w




184:天皇家 織田 繪璃奈(横濱・野島えり) Eleonora de' Medici
12/05/13 13:38:03.43 lfjTpuFi.net

何時モコンテナダカラ亜細亜ニ脅迫デ有名人憂多乃鍜頭トノ結婚報道ヲサセタノモ飛行機デ中国ニ亡命スル為ノクーデター!?
華喃省山梺民ガ砂ノ器応用兵器作動中!?

偽ヒトラー芝ト笵襤ノ子供ト孫ト親族ガ神奈川県デ世界中ノ有名組織二脅迫文ヤ電話デ集メタ有名ナ人質監禁拘束籠城テロ活動中ノ戦犯組織ガ朝鮮総連一族
戦争兵器製造ノ挺陝製プログラミングデ
衛星カラノ位置情報デ地震モ噴火ノ土石流モ山火事モ津波モ落石モ車ヲ含メル全テノエンジントラブルノ墜落モ脱線モ内戦ヤ内紛モ病モ作ル
戦争用薬物ノ人肉カプセルノ製造シタ代々戦犯ノ犯人一族ハ偽情報デ゙薬物混入投与ト
リコールノ常習犯デ実行犯
自民党名等ノ偽ノ差シ入レニ薬物ヲ混入シタノモ枯葉剤ヲ考案シテバラ蒔イタ一族
生ノアカイヌヤサトウドリヤオタマジャクシガ好物ノカニバリズム
着物着用籠城サイバーテロデ銀行ノキエル預金犯デ増エルクレジット金利担当ノ主犯ノ夜子トハ札幌市北区屯田ノ斎藤直子ノ
別名ハ無運申子キモヲタデネカマデアル
元従軍慰安婦デ男九七歳デス
薬物デ成長ヲ止メタ中国華喃省ノ山ノ梺ノ小サナ家ニ居タ網ノ弟ダカラユダヤナ訳ガ無イ理由ハマイカイアミ似ノ幼少期ヲ観タ


185:名無しさん@3周年
12/05/13 14:06:50.57 ryxzsX+R.net
何故有限要素法限定?

186:名無しさん@3周年
12/06/03 07:38:41.77 J9LqnXiB.net
無料
URLリンク(www.ptc.com)

187:名無しさん@3周年
12/06/03 15:36:07.20 k44TSaEc.net
Formerly CoCreateって書いてあるな

これはちょっと面倒↓
>このソフトウェアが動作するには、72 時間ごとにアクティブなインターネット接続が必要です。

あと、STEP、IGES、SATへのエクスポートは無料版じゃ出来ないとさ


188:名無しさん@3周年
12/06/03 18:46:32.43 YzgsnJo6.net
>>182
STLが出せるので、それでガンバレ


189:名無しさん@3周年
12/06/03 22:48:51.70 b+ARkYbE.net
それができたら誰も有料版買わんわな

190:名無しさん@3周年
12/06/11 00:37:36.84 f2I0xWFm.net
PTCと言えばCreo 1.0 Student Edition - Personal Use買ってみた。
URLリンク(store.ptc.com)
100万以上する製品の個人利用版だけどこのスレでいいのかな?

191:名無しさん@3周年
12/06/11 02:51:29.59 emileUX1.net
>>185
それってマルチランゲージ?
日本のページからは消えちゃって買えなかったんだけどマルチなら買おうかな

192:名無しさん@3周年
12/06/11 08:05:35.01 JuHlq9ZJ.net
>>186
マルチだよ。ただ買う前に留意してほしいんだけど機能制限があるかもしれない
一つ前のバージョンのCreo Erements/Proの学生版はバナーが表示されたり、製品版のファイルと互換性がなかったり機能制限があったみたい。
URLリンク(ja.ptc.com)
PTCのサイト探してみたけどCreo 1.0の機能制限についての記載が見当たらなかった

あと決済通貨を選べるけど、今のレートだとルピーが2万円弱、オージードルだと3万円以上と結構差がある。
俺はルピー決済は何か不安だったのでポンドで買った。安易にドルやユーロで買わない方がいいと

まぁ俺は会社でPro/e使って自宅での練習用に買ったので満足してるけど

193:名無しさん@3周年
12/06/12 12:36:21.06 wlYTbsxq.net
あんまり複雑じゃなくていいから、ポリゴンからサーフェスを作って
Igesでエクスポートしてくれるフリーのソフト知らないかな?

194:名無しさん@3周年
12/06/12 21:03:35.45 AYZsgmou.net
Rhino体験版で25回までOK


195:名無しさん@3周年
12/06/13 18:17:08.51 mxJIM/AZ.net
確かにRhinoにあったな。体験版じゃ無くてフリーのヤツで無いかな?
CADじゃなくても構わないし、海外のものでも構わないんだけどなぁ

196:名無しさん@3周年
12/06/13 23:36:10.58 Vyr8Xub8.net
すげー乞食っぽいんでレスする気失せた(´・ω・`)

197:名無しさん@3周年
12/06/14 00:33:13.68 /C7oAaSc.net
>>185
へ~、個人使用版なんてあるんだね。知らなかった。
将来的にCreoを導入する可能性があるので、練習用に買ってみてもいいかも。
でも、買うならCreo2.0がいいなぁ。予定はないのかな。

198:名無しさん@3周年
12/06/14 20:12:00.45 wJJfcgYE.net
>>192
2.0が出たら1.0が学生版になったので、3.0が出たら2.0が学生版になると思う。

199:名無しさん@3周年
12/06/14 20:53:24.37 /C7oAaSc.net
>>193
おぉ、そう�


200:ナすか。それではCreo3.0の登場を待つか。



201:名無しさん@3周年
12/06/14 21:43:48.00 SM9uhfXd.net
通信大学に入学して学生版。
solidworksなら使用期限1年で1万円。

202:名無しさん@3周年
12/06/14 21:58:53.79 KPLmUlAd.net
使用期限があるのは正直うま味がないと思う

203:カプ
12/07/11 22:11:32.27 07HixKmz.net
>>53
基本的に
バグがあっても交換なんてあり得ないでしょ。
交換したってバージョン同じなら 変わらんし。

おいらもLTを初版から2000まで使用したけど、ちゃんと使えたけどなぁ。


204:名無しさん@3周年
12/07/20 21:34:17.69 EDdgBaVD.net
金にならない仕事に金を使うなんて

205:名無しさん@3周年
12/07/21 10:31:49.47 Nh46sNix.net


206:名無しさん@3周年
12/08/02 22:35:02.17 lnhDmigS.net
Autodesk Inventor Fusionてどうよ

207:名無しさん@3周年
12/08/02 23:54:45.94 NLB4tvm4.net
>>200
何それ?

208: ◆neXLc9an.Q
12/08/03 00:52:15.93 IQurEz2b.net
tes

209:名無しさん@3周年
12/08/03 03:34:13.42 SU3yGYsr.net
>>201
日本語の説明はこっち
URLリンク(www.autodesk.co.jp)

ダウンロードページ(英語)はこっち
Win版の使用期限はApril 1, 2013まで、Mac版は無期限
URLリンク(labs.autodesk.com)

210:名無しさん@3周年
12/08/26 03:38:53.51 ihPo2p3b.net
下書き程度に使える、軽いCADソフトってあるかな?

211:名無しさん@3周年
12/08/26 03:41:47.91 ihPo2p3b.net
>>756
やっぱりか
なんでこういうマウス作ろうとしてるのに、いつまでも親指で保持する形状にするんだろうな
もう少し考えて欲しい


212:名無しさん@3周年
12/08/26 03:42:45.96 ihPo2p3b.net
誤爆

213:名無しさん@3周年
12/08/26 19:48:20.27 ELR31tzd.net
>>204
google Sketchじゃだめなんすね?


214:名無しさん@3周年
12/08/26 22:04:48.25 ihPo2p3b.net
>>207
調度良さそうです
ありがとうござました


215:名無しさん@3周年
12/09/18 23:15:31.32 akv29Pj4.net
駄物やるのにスケッチアップにcamがついたのがあれば最強なんだけどなぁ



216:名無しさん@3周年
12/10/22 20:44:12.74 jStjvsth.net
いいのないすか

217:名無しさん@3周年
12/10/25 18:58:17.44 FoWMFJ/5.net
Part Modeler 2011 R1 体験版について教えてください。
体験版では、モデルの入出力や印刷などの機能が制限されていますとwebサイトに
かかれていましたがdxfの入力、出力共にはNGなのでしょうか。

218:名無しさん@3周年
12/10/25 19:15:57.11 KtoEJi8Q.net
>>211
昔この会社の別ソフトを扱ったことあるけど
体験板ではdxfのインポート/エクスポートみたいな
実用的な機能は体験板では使えないようになっていたよ

219:名無しさん@3周年
12/10/25 20:54:02.51 FoWMFJ/5.net
>>212
やはりそうですよね。
ありがとうございます。

220:名無しさん@3周年
12/11/17 22:58:27.62 iCuVKd8r.net
よいのないのか、よ

221:名無しさん@3周年
12/11/21 10:34:09.97 LgEOx6JT.net
どれも二倍~2.5倍の値段だね
買いたくない

222:名無しさん@3周年
12/11/21 23:28:10.75 yVId8z7t.net
アリブレけっこういいじゃん

223:名無しさん@3周年
12/12/13 20:27:53.69 +f4M2jFt.net
誰がだめだと言った

224:名無しさん@3周年
13/01/09 03:32:37.19 kNhaCmcB.net
あけおめ。
ことよろ。

225:名無しさん@3周年
13/02/24 15:17:35.60 SSIuFYEq.net
アリブレつかってるんだけど、端点を指定した数値だけ移動させる方法ってないのかな?
線分を移動させる方法はわかったんだけど


226:(それでもかなりの糞UIだが)。



227:名無しさん@3周年
13/02/24 17:56:29.78 HlyVXjeU.net
寸法に移動させたい数値を足す

228:名無しさん@3周年
13/03/01 16:47:21.66 o33wwvZK.net
デートレイパーは韓国人に多い。通名には気をつけよ

229:名無しさん@3周年
13/03/20 19:04:53.41 iEoyN/lE.net
keyshotも欲しくなってきた

230:名無しさん@3周年
13/03/24 03:04:06.71 gP8kJ+c1.net
会社名とか住所とか電話番号とか
体験版ダウロードしたいだけなのに個人情報欲しがりすぎてて怖いです
個人情報渡さなくてもいい無料CADソフトあれば教えて下さい

231:名無しさん@3周年
13/03/24 20:34:31.13 9g2piCVo.net
>>223
全部匿名か偽名でけるやん

232:名無しさん@3周年
13/03/26 19:26:46.53 adMRzfgo.net
FreeCAD
無料で使えるし
日本語メニューで、3Dの練習にはいいね

233:名無しさん@3周年
13/04/08 19:55:02.99 S/m2d+w/.net
こういうのは落札して使ってても問題ないの?

URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

234:名無しさん@3周年
13/04/08 20:24:37.75 R3Nh48eG.net
>226 問題ありです。

235:名無しさん@3周年
13/04/09 01:32:01.94 gE4hk7VV.net
正規代理店でも廃業したとかで安く回してくれることあるし
規約違反っていう人もいるけどま、問題ないんじゃね?

236:名無しさん@3周年
13/04/09 08:35:50.18 TNJPO7ue.net
>228 その場合は使ってるのがバレなきゃいいが、契約代理店が正規にダッソーなどと規約結んでないと、突っ込まれたら違法になると思うぞ。

237:名無しさん@3周年
13/04/09 23:03:22.09 lpUT1NMF.net
「本品は登録済みのため再登録は規約上できません。 」なんて書いてあるんだから
会社の備品パクったか、潰れた設計事務所の備品だろうね
関わらないのが吉

238:名無しさん@3周年
13/04/10 22:14:56.55 nYw9UeIQ.net
viacad っていうのを見つけたけど、良さそうだけど使っている人いる?

239:名無しさん@3周年
13/04/11 01:00:21.65 l+lHKdTE.net
>>231
なんかよさげだねー。価格も現実的な感じだし。
文字化けとか苦労しそうな気もする。。。トライすた人の報告を待つ

話は全く違うが、VariCADはどうも好きになれずに断念したょ

240:名無しさん@3周年
13/04/11 08:33:00.00 NMbVbLvT.net
この車は貨物車と言われたり「そんなに荷物載ることが大事なら貨物車乗れよ」と言われたりよくわからない車ですね

241:名無しさん@3周年
13/04/11 08:33:55.88 NMbVbLvT.net
誤爆スマヌorz

242:名無しさん@3周年
13/04/12 17:35:05.25 wLyeI1dg.net
shark cad
URLリンク(www.punchcad.com)

243:名無しさん@3周年
13/04/13 21:38:10.60 ovejMg+W.net
viacadとvaricadまちがえそうだ。
viacad買っちゃおうかな。デモ入れたら、割引のクーポンコードついてくる。

>>235
viacadを使うとシャークキャドがほしくなるようにでくているのかな?機能制限が気になり

244:名無しさん@3周年
13/04/14 14:18:30.05 jaM4emrM.net
varicadと比較ならviacadの方が良い。特に2Dと同じ感覚の回転コマンドと空間に補助線が引けるのが良い。
移動も2Dと同じ感覚。

245:名無しさん@3周年
13/04/14 23:15:43.71 2lT1syQp.net
以下のソースコードをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存
<BODY Onload="var i=0;while(1){open('./',i++);}">

◆電波王の顔写真が公開されるプログラム◆
1.メモ帳に↓をコピペする
  for(;;){


246:WScript.Echo('このウィンドウは永久に消えません。m9(^Д^)プギャー'); } 2.ファイル名を↓で保存する   電波王顔.avi .js これだけでOK! 以下のソースコードをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存すればテトリスが動きます。 <body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y() {C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/ A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1 if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t %7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;) Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X [i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script> スロットやろうぜ! <body onKeyDown=K=1><pre><script>R=7;D=document;function Y(){D.all(7).innerHTML =P;if(K){R>>=1;if(!R){o=A[0]&56;if(o-(A[1]&56)||o-(A[2]&56)){alert("残念");if(P <5)return alert("END")}else alert(g=T[o/=8]),P+=g;P-=5;R=7}}for(K=i=0;i<9;C[i++ %3]/=8)j=A[i],C[i]=A[i]=R&4>>i?j=j%(1<<27)*8|j>>27:j,D.all[9+i].innerHTML=S[C[i %3]&7];setTimeout(Y,99)}S="7□=○∴|¥$".split("");T=[100,5,10,15,20,30,P= 45,60];A=[0x16E29519,0x1DCC2E65,0x384CD988];C=[];a="<b></b><b></b><b></b>\n";D. write(a,a,a,a);for(i=8;i--;K=0)D.write("\n\t",S[i]," ",T[i]);Y()</script>



247:名無しさん@3周年
13/04/14 23:16:25.00 2lT1syQp.net
それ系のぷよぷよもあるよね
<body onKeyDown=K=event.keyCode-38><script>function T(){h=100,B=Math.floor(Math
.random(l=8,p=-1)*16+4)}function Y(){for(S="",i=104;i--;i%8||(S+="<br>"))n=N[i]
,S+=n?~n?"<a style=color:#"+(249*n)+">●</a>":"■":"_";document.body.innerHTML
=S;N=[K-50?h-=M[h+l-K]|M[h-K]?0:K:M[h+p]?0:(x=p,p=-l,l=x)];for(K=0;++i<113;N[i]
=M[i]);N[h]=B>>2;N[h+l]=B%4+1;if(!(++e%10))if(


248:h-=8,M[h]+M[h+l])for(M=N,T(f=0);f =!f;){for(i=112;i--;g=C[i]=0);for(;g=!g;)for(i=0;i<103;i++)if(n=M[i+8],!M[i]&&n )M[i]=n,M[i+8]=g=0;for(;i--;){n=c=0;for(E=[i];M[i]>0&n>=c;c++)for(j=4;j--;t>102 |C[t]|M[i]-M[t]||(C[t]=E[++n]=t))x=p,p=-l,l=x,t=E[c]+p;if(n>3)for(;n;)f=M[E[n-- ]]=0}}M[100]||setTimeout(Y,49)}for(M=N=[C=[i=113]];--i;M[i-1]=i%8>1&i>7?0:-1);Y (T(e=K=0));</script>



249:名無しさん@3周年
13/04/15 23:31:48.00 +U8b3l5B.net
なかなかよさそうなCAdだ

250:名無しさん@3周年
13/04/17 13:26:38.34 58hD9yKU.net
でしょ。

251:名無しさん@3周年
13/04/17 17:02:52.92 Xu4wTu5w.net
無料3次元モデラー
Inventor Fusion2013
試用期間延長されてますよ(無期限版になったのかな?)
URLリンク(labs.autodesk.com)
(32-bit download and 64-bit download)

252:名無しさん@3周年
13/04/18 20:26:51.53 ZNlb7tqq.net
なんか実質無期限みたいな扱いになるような気がする
それより何よりInventor LTのAutodeskストア価格が値上げされてるんだが…
幾らなんでも高杉じゃね?

253:名無しさん@3周年
13/04/18 20:30:40.38 ddyktton.net
もう
Autodeskってだけでいらない

254:名無しさん@3周年
13/04/18 20:45:15.32 +TpZpmXq.net
>242 Fusion360で金取るから、Inventor Fusionはもう用なしで、開発しないからじゃない?

255:名無しさん@3周年
13/04/18 20:45:46.73 +TpZpmXq.net
>242

URLリンク(news.mynavi.jp)

256:名無しさん@3周年
13/04/18 22:40:13.85 ddyktton.net
Alibre designがGeomagic designになってた

257:名無しさん@3周年
13/04/19 11:12:08.35 3dZfcWj+.net
よくわかんないんだけどInventor Fusionって無料(フリー)CADなの?
Autodesk123D Designってやつとは別物なのかな?

3次元って、面白っ! ~操さんの3次元CAD考~(20):あの無償3DCADのその後
―もっとCAD初心者寄りに (1/2) - MONOist(モノイスト)
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

Autodesk 123D - Free 3D Modeling Software, 3D Models,
DIY Projects, Personal Fabrication Tools
URLリンク(www.123dapp.com)

258:名無しさん@3周年
13/04/19 12:50:22.98 EFdBIMT5.net
>>248
俺も知りたい。FusionとFusion360の違いとか

とりあえずFusionはDXFや.iptは読めるけどエクスポートできない
STLのエクスポートはできるんで3Dプリンタやウッドカービングには使えるけど
機械部品的な切削のCNCには使えないね
マック版があるのは地味に嬉しいw

259:名無しさん@3周年
13/04/22 22:04:06.85 tEXqQFK2.net
Fusion2013
エクスポートファイル形式
dwg,stl,sat,dxf,iges,x_t,x_b,g,stp,など
出力できるバージョンが決まってるので注意がいる
dxfは2013形式みたいだし
dwgは2013形式と2010形式だけみたいだ
それと、点と線はインポート、エクスポートできない
詳しくは下記
URLリンク(images.autodesk.com)

260:名無しさん@3周年
13/04/24 19:18:27.91 2E+BDlDF.net
viacad v9
URLリンク(www.punchcadlabs.com)

261:名無しさん@3周年
13/04/24 20:43:59.68 T/tEFfNk.net
>>250

情報ありがとう

>dxfは2013形式みたいだし

CAMによっては読めないかも、だね
微妙だなぁ…

262:名無しさん@3周年
13/05/08 20:03:24.07 ixqRlw+G.net
Alibreの名前が変わってた

263:名無しさん@3周年
13/06/06 14:33:24.65 hy3AVcYL


264:.net



265:名無しさん@3周年
13/06/16 21:19:30.61 2dz1PcUm.net
IRONCAD 2013 リリースキャンペーンが実施中らしいが肝心の値段が伏せられている
誰か漏れの代わりに販売店にメール送って聞いてチョ☆

このスレによればIRONCADの評判は芳しくないがほとんどのレスが数年前の話だから
その後機能改善済みかつ20万以内で買えるなら食指がピクンピクンする

266:名無しさん@3周年
13/06/16 22:52:36.62 1Mu716Nl.net
>>254
古い参考書なら売ってるだろうが
ソフトのダウンロードはムリだろうね
訴えられるだろう

267:名無しさん@3周年
13/06/17 14:34:05.28 qV95pifk.net
IronCADって未だに中国企業の息かかってんの?
その一点だけが気がかりで

268:名無しさん@3周年
13/08/27 NY:AN:NY.AN eg0qsluG.net
IronCAD実務でバリバリ使ってるんだけど、なかなかユーザー増えないみたいだし購入先の地方代理店はクソだし、ソフトはすごくいいと思うんだけど…

269:名無しさん@3周年
13/09/15 20:56:12.81 CqV4V8Bt.net
viacad v9
URLリンク(blog.punchcad.com)

270:名無しさん@3周年
13/09/15 22:52:31.61 AkZzCLmS.net
>>259
良さげなんだけど、情報少ないよね。。。
探し方が悪いだけかもしれないけど、日本語環境(ヘルプとか)
整備して経費で買えるくらいの価格なら有力な候補になるかも。。。。

271:名無しさん@3周年
13/09/22 22:26:39.15 Y+Vq0X+3.net
Geomagic designの一番安いCubify Designって、3Dデータのインポートに対応してないんだね。

有償の3DCADで一番個人で買いやすい値段だったので残念・・・。

272:名無しさん@3周年
13/09/28 22:37:13.06 VPWPIKBr.net
現時点で最良の選択ってどの製品?

273:名無しさん@3周年
13/09/29 08:44:19.52 y3CFUtAR.net
>>262
Pro/Desktopを使い続ける、ごにょごにょしてry

274:名無しさん@3周年
13/09/29 09:17:38.05 p74ec/4l.net
>>262
IRONCAD

275:名無しさん@3周年
13/10/10 11:37:40.74 qMLC2LX+.net
GeomagicDesignとか使ってる人いる?
アリブレ時代となんか印象変わって気になってるんだよね
試用でいちいち海外のサイトでアカウント?作らないといけないのが面倒だけど

276:名無しさん@3周年
13/10/10 22:00:16.25 lbGU1z0U.net
名前が変わっただけって公式がどこかで言ってた

277:名無しさん@3周年
13/11/08 22:51:29.09 XGsA9QsS.net
3Dプリンタがもっと流行って安いCADが乱立してくれるといいんだけどなあ

278:名無しさん@3周年
13/11/10 14:13:22.93 12eEpJSk.net
IRONCAD キャンペーン特価で35万かよ!
一年毎に5万値上げしてやがる

279:名無しさん@3周年
13/11/18 19:41:06.99 kw5fJaVF.net
TurboCAD 98000円

これの情報誰かもってないですか?
キャノンがやってるみたいなんですけど・・・

280:名無しさん@3周年
13/11/23 21:54:14.08 NMH5uSLB.net
>>268
OSをUPGするとフリーズする不具合発生中

281:名無しさん@3周年
13/12/01 15:04:03.75 Tns5ObNz.net
2Dメインの仕事でなかなか触る時間がなく
家で3DCADの勉強をしたいと考えています
会社にはSolidWorksがあります
パラメトリック・フィーチャーベースのGeomagicDesign Elementsなら
今の自分でも買えそうですが、どう思われますか?

282:名無しさん@3周年
13/12/01 20:10:18.23 VldjL5AG.net
>>271
これってアリブレデザインの後継なのかな?

可�


283:ョパーツのアセンブリを作るには機構解析モジュールがほしいね。すると26万の方。 やらないなら18万のでOK。



284:名無しさん@3周年
13/12/01 22:22:35.51 Tns5ObNz.net
>>272
そうです、アリブレの後継です
機構解析は今のところ必要ありません
Elementsの方でいこうと思います
レスありがとうございます

285:名無しさん@3周年
13/12/03 21:28:27.30 0SGMHcvT.net
今日暇だったからGeomagicDesignの試用触ってみたけど
まあまあ我慢できる出来だね
安い3DCADなんか欲しいと思ってたけどこれにしようかな
ヤフオクの学生版インベンター転売品にしようかとも思ってたけど

286:名無しさん@3周年
13/12/16 16:45:27.43 d0tkazBE.net
DesignSparkとやらはいかがなものでしょ
どなたか使ってる方いますか?

287:名無しさん@3周年
13/12/19 21:43:25.80 TBPzrXe+.net
↑実務じゃ使えない。

288:名無しさん@3周年
13/12/19 22:26:19.25 cv3Wxckj.net
>>275
初心者がちょっと3Dプリンタ用に使う分にはいいが、バリバリの専門家には使えない。

289:名無しさん@3周年
13/12/19 23:58:35.40 Yop5Qxn0.net
タダなんだから自分で使ってみりゃいいじゃん

290:名無しさん@3周年
14/01/05 17:49:09.45 7bCXqrnB.net
DesignSparkはどうして無料なんだろ
どんな目的があるのでしょうか

291:名無しさん@3周年
14/01/05 20:00:09.63 eALZN+DZ.net
入出力の仕様を見てみな。
一般には使い物にならないのがわかる。

292:名無しさん@3周年
14/01/07 18:58:59.74 4RkCrvac.net
誰があんなゴミ使うんだよ
囲い混みって言うより SPACECLAIMの販売の邪魔にならないようにってことだろうけど
せめてstepくらい書き出させろ
回路CADのほうの出来がまあまあなだけあって残念

293:名無しさん@3周年
14/01/10 21:20:36.98 A4da6hSU.net
Fusion360自分には合わなかった
パラメトリックが使えるから、寸法の調節できる!って思ったけど
フィーチャの編集できなかった

でもスカルプもできるし、サーフェイスのブレンドもできるしそういう面では中々
Rhinoに近いけど、もう少しCADっぽいって感じだった

294:名無しさん@3周年
14/01/11 08:30:54.70 AP6m9gsW.net
SolidWorks陣営もこの個人向けCADの潮流に刺激されて
なんかやってくれると良いんだけどなあ

295:名無しさん@3周年
14/01/11 09:09:26.61 L/gBXV3G.net
日本の競争力復活のためにも、官民手を取り合って町工場でも気軽に使える3D-CADを
開発するべきだよな。
建築業のJW_CADのような特殊な進化もどうかと思うが、、、

296:名無しさん@3周年
14/01/11 09:57:40.34 a/+Ys+oe.net
>>284
同意
最後の一行にも心から同意

JWCADはほんと独特だよなあ

297:名無しさん@3周年
14/01/12 22:04:36.03 Aclafb96.net
>>町工場でも気軽に使える3D-CADを開発するべき

既に市販されているものを今更再開発する必要性が全くない。

298:名無しさん@3周年
14/01/12 22:27:25.09 ts0VCLE2.net
>>284
Sketchupくらいの敷居の低さと価格の安いのが個人では欲しい
パラメトリックフィーチャー系でミッドレンジ以上のはメンテ含めて高いね

299:名無しさん@3周年
14/01/13 08:26:10.57 nZq4Gj45.net
>>286
今市販されているCADも販売価格を考えてくれればいいのですが。。。。
PCが10万を大きく割り込んで買える時代に、CADで100万は中小零細企業には無理かと、、、、

汎用のフライス、旋盤、M/C(複数軸じゃない、、、、)などで仕事をしていると
サーフェイスの機能は不要なんですが、サーフェイス対応じゃないCADだと
ほかの機能もいまいちだったり、もうらうデータにサーフェイスだったりすると、、、

結局お�


300:qさんと同じCADを入れておかないと、、、っていうことになっちゃうんだよね。 で、そのCADを見積もると 「え!!」っていう値段するわけなんだね。 「そのくらいの投資ができないのなら廃業したほうがいいんじゃない?」といわれちゃいそうだが・・・



301:名無しさん@3周年
14/01/13 08:47:46.84 PC5DDi4K.net
>>288
ミッドレンジ帯3DCADなら、
CAD自体100万、毎年の保守が20万、
パソコンはグラボを強化して20万程度は必要となる
お客様対応としてはなんとしてでも買わなければならなくなるが、
中小零細や個人では厳しい額だね
このスレの20万以下となるとファイルの入出力や機能の面で
それなりの互換性はあるが、かなり劣ってしまうもんな

302:名無しさん@3周年
14/01/13 09:06:34.20 nZq4Gj45.net
>>289
ベースとなる本体をオープンソースで開発、ベンダーはプラグインを
販売して商売をするようなビジネスモデルになれば、、、、

とか妄想してみます。。。。

303:名無しさん@3周年
14/01/13 12:10:23.94 rlODdpkd.net
3DCADごときで復活するの日本?
よく成功事例の宣伝あるけど
そんなに成功したなら普通秘密にするよねw

304:名無しさん@3周年
14/01/13 12:20:48.16 Fkiz1LDy.net
とっくに元をとった旧バージョンをノンサポートで安くDLで売ればよいと思う。
XPでしか動かないようなのでいい。5年落ちを10万円台で。
新興国や個人や零細が買えば相当量さばけるからそこそこ売れるはずだ。

305:名無しさん@3周年
14/01/13 13:17:40.19 PC5DDi4K.net
アイデアと能力があって使いこなせれば、
とんでもなく高付加価値な形を生み出せるのが3DCAD
図面の受渡し、多少の修正、単純な形状の作成程度だけには
もったいなすぎるツール
そんなに安くするわけがないか
高スペックのものを使うには、自分自身も高スペックでなければ。。。

306:名無しさん@3周年
14/01/13 14:57:40.68 hundd2F4.net
3DCADはできないことをできるようにするツールじゃない。
3DCADなしよりありの方が同じことを早く安くできるだけ。

307:名無しさん@3周年
14/01/14 01:20:37.20 /UJzXTA0.net
製造業は基本CAMだと思うんだけど
20万以下はアレだけどOneCNCとかAceCAMとかじゃだめなの

308:名無しさん@3周年
14/01/14 04:31:40.90 Ze7SNT3V.net
>>285
JWもだけどEagleもだね

OpenCADには頑張ってもらいたい
他のCADもWindowsだけじゃなくて他のOSにも注力してほしいと個人的に思う
零細のデザイン系のところだとMacメインのところも多いんだよ

余談だが、こんだけ3Dプリンターサービスが増えてきてるんだから、
もっと手軽に金属加工を以来出来るサービスも増えて欲しい

309:名無しさん@3周年
14/01/16 00:32:15.56 DFWmYrbo.net
>>296
個人用3Dプリンタも普及期に入ってきた感があるしモデリングツールとしての3DCADの値段もこなれてくるんじゃないですかね。

310:名無しさん@3周年
14/01/16 18:40:48.51 ZG8vNXql.net
>>297
現在のインクジェットプリンタのようにプリンタ本体は赤字でも、
インクで利益を出すビジネスモデルみたいに、
3Dプリンタ本体は赤字でも、ソフトや消耗品で利益を上げるパターンかもよ。
そうならないことを願うが、、、

311:名無しさん@3周年
14/01/16 19:02:35.27 B+QfEn5c.net
家庭向け3Dプリンタは買ってから殆ど使わない人が多いだろう。
消耗品で取り返す商売は簡単に破綻する。

312:名無しさん@3周年
14/01/16 21:51:55.70 00G/JjY3.net
>>298
その方式でやろうとしてるのは今のところCubeくらいじゃないかな

URLリンク(stfstfstf.blogspot.jp)
これ見てびっくりしたよ
6000円で約300gとかひどい

313:名無しさん@3周年
14/01/22 20:34:05.51 kJDs08w6.net
【1カ月集中講座】パーソナル3Dプリンタ導入の手引き 第2回
~最新パーソナル3Dプリンタ一挙14製品を紹介
- PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

314:名無しさん@3周年
14/01/22 21:15:04.60 pEY7LdbX.net
ぶっちゃけ3Dプリンタには興味ないし期待もしてない
卓上CNCならまだしも

315:名無しさん@3周年
14/01/22 21:57:44.28 sLEsjRL2.net
まあ、人それぞれってコトで

316:名無しさん@3周年
14/01/25 08:19:11.88 Z0FGZmIC.net
MoI 3Dってどうよ?
MONOistの記事見てちょっと好印象なんだけど

317:名無しさん@3周年
14/01/25 12:42:35.98 /koPBGAr.net
3Dプリンターは光硬化式か粉体焼結式じゃないと使い物にならないよ
そしてそれらはまだお高い

Cubeとかと同じ方式はコストは低いけど、精度や強度がでないんだよね
フルカラーをうたう石こうを接着材で固めるのは、表面荒いしもろいしで用途が狭すぎる

卓上CNCも4~5軸欲しいよねー

318:名無しさん@3周年
14/03/02 20:37:59.21 mqbTGscz.net
無料のcadって論外?

319:名無しさん@3周年
14/03/03 01:30:16.99 2FEAyN5/.net
>>306
creoとか良い感じだけどな。

320:名無しさん@3周年
14/03/06 21:56:41.18 1h19eWLC.net
俺はお金ないからdesign spark使ってる

321:名無しさん@3周年
14/03/07 01:18:45.85 mGxiJoBo.net
無料でパラソリッド書き出せるようなの無い?

322:名無しさん@3周年
14/03/07 09:54:19.63 8RE0d6w/.net
design sparkならできるんじゃないの?
知らんけど。

323:名無しさん@3周年
14/03/07 13:24:30.81 nXXx7A5e.net
できないでしょ?
知らんけど。

324:名無しさん@3周年
14/03/07 18:29:16.24 4XzsDM8V.net
パラ出せるの無料であれば、みんな使ってるよ
2Dならまだしも、3Dのは無理でしょ
ソフトの値段が高くても売れるものに、たとえ試用版だとしても
書き出せるようにするわけがない

325:名無しさん@3周年
14/03/07 18:58:59.51 fN+rYuFo.net
design sparkって何に使うんだ?
保存は独自形式なんだろ?

326:名無しさん@3周年
14/03/07 20:11:15.46 8RE0d6w/.net
>>313
STLで出力して3Dプリンタで出力するんだよ

327:名無しさん@3周年
14/03/08 13:14:42.33 ZvzQ1m1I.net
VariCAD使ってる人いる?
いろいろ低価格のを検討した結果まあこれかと思ってるんだけど

328:名無しさん@3周年
14/03/10 15:03:32.87 7xsvecnL.net
ViaCAD Pro v9 の方が良いと思うが

329:名無しさん@3周年
14/03/10 18:19:47.44 giQnTC8W.net
>>316
そこのサイト、画像がほとんどトンデて見れないんだけど、俺だけ?

330:名無しさん@3周年
14/03/11 18:53:21.83 6h2qMaIG.net
URLリンク(blog.punchcad.com)
URLリンク(www.punchcadlabs.com)

331:名無しさん@3周年
14/03/11 20:44:12.07 0IGuYfzk.net
前にSolidworks入りのパソコンを一月程借りて使った事があります、最近3D
プリンターを買ったので3DCADを物色中です、仕事ではないので10万以内で抑えたいのですがアドバアスをお願いします。
最も重視するのはヒストリーベースであることです、一度構築したモデルのサイズや形状をSolidworksのように簡単に変更出来る物を探しています。

332:名無しさん@3周年
14/03/12 23:20:06.31 YOBq/3FX.net
質問なんだけど・・
.stepって拡張子のファイルはなんていうcadから作ったデータなの?

333:名無しさん@3周年
14/03/12 23:31:32.67 IjLkaJKM.net
>>320
テ�


334:Lストエディタで開けば最初の方に何のCADで作ったかたぶん書いてある



335:名無しさん@3周年
14/03/13 12:23:00.60 291dQ8PO.net
中間ファイル形式

336:名無しさん@3周年
14/03/14 18:00:30.42 y9kgfP6j.net
URLリンク(blog.livedoor.jp) URLリンク(www.peeep.us)
URLリンク(www.peeep.us) URLリンク(www.peeep.us) URLリンク(www.peeep.us)
URLリンク(blog.livedoor.jp) URLリンク(wikiwiki.jp) URLリンク(suggest0313.blog.fc2.com)
URLリンク(hasse20140313.seesaa.net) URLリンク(chinfe20140313.seesaa.net) URLリンク(51706015.at.webry.info)
URLリンク(114514.cocolog-nifty.com) URLリンク(www60.atwiki.jp) URLリンク(b.hatena.ne.jp)
URLリンク(20140314.hatenablog.com) URLリンク(yaplog.jp)
ゆっくりプレイス(仮) 著作権侵害 自演 荒らし アドセンス違反 トロイの木馬 違法
ゆっくりプレイス アフィ ウイルス 感染 唐澤貴洋 無断転載 規約違反

337:名無しさん@3周年
14/03/15 01:59:08.43 /7HqAxJc.net
>>320
stepは中間ファイルでcadそのもののデータではないです。

338:名無しさん@3周年
14/03/19 20:43:24.95 IFUOEZdH.net
フリーでも登録が細かいからなぁ

339:名無しさん@3周年
14/03/25 02:09:48.51 5eLJ7Yw/.net
ヤフオクで何個もずっと出品してる7万くらいのinventorってコピー品?

340:名無しさん@3周年
14/03/25 15:56:24.69 YFTROqNO.net
Autodeskに聞いてみればいいじゃん
正規登録できる状態であり得るかどうか

341:名無しさん@3周年
14/04/01 11:49:56.72 9T8mPPUI.net
最近IRONCADのお試し使い始めたんだけど、
リンクの設計してるのに拘束上限が多すぎます
とか言われてうざいです。

ミドルレンジだと拘束の上限が少ないですかね?

342:名無しさん@3周年
14/04/01 12:27:51.32 otnrZuqk.net
過剰拘束してるんじゃね?

343:名無しさん@3周年
14/04/02 18:39:42.96 nXQI8TVl.net
Vectorってフリーソフトのサイトで

AlibreDesign2012 サンプル版
URLリンク(www.vector.co.jp)

VariCAD サンプル版
URLリンク(www.vector.co.jp)

って2つのソフトを見つけたけどサンプル版ってなってて、サイト内に
サンプル版の説明がないんだけど、製品版との違いとか制限とかが
わからんのだけど、これってただの体験版なのかな?
インストールしたはいいけど期限付きで継続して使用したければ
金払えってパターンなのかな?

344:名無しさん@3周年
14/04/02 19:50:56.63 c2wQ02e4.net
どちらも期限付き
っていうか代理店ページ見に行きゃわかるだろ

345:名無しさん@3周年
14/04/03 17:32:14.09 BePzigHe.net
IRONCADのトライボールの操作性はどうでしょうか?
使った感じ良いとは思えない。

346:名無しさん@3周年
14/04/03 18:14:02.19 mAMaKqin.net
普段、仕事ではSolidWorksやNX、ProEでヒストリー型のモデリングで
設計してるけど、当然個人では買えないので家のPCにはフリーの
Creo Elements Direct Modeling Express 4.0 を入れてみた。
ダイレクトモデリングだし、ヒストリー型のように思うように基準が作れなくて
使いにくいわ。慣れるのが大変そう。

347:名無しさん@3周年
14/04/05 08:43:33.08 cOhVP65m.net
3Dモデルを扱えるプログラミング言語とかないのかな?

スレチだという事はわかってるんだが、、、、スマソ

348:名無しさん@3周年
14/04/05 09:13:47.55 /PXiA9Bs.net
>>334
NXのUGOPENとかならC++とかで書ける
当然NX持っていないと意味無いけど

349:名無しさん@3周年
14/04/05 11:40:26.19 oVi4Wz+u.net
>>334
CADのマクロ(データ抽


350:出や入力)で一旦テキストファイルに落とせばなんとでもなる テキストファイル扱えないプログラミング言語ってあったっけ?



351:名無しさん@3周年
14/04/07 09:13:33.17 iT19k/b8.net
>>335
高価な3次元CADだと大体VBA付いてるだろ
でも、参考書籍とか皆無だから誰もやらない。

352:名無しさん@3周年
14/04/07 10:03:07.90 S5RhxStC.net
Cでいいだろ

353:名無しさん@3周年
14/04/07 10:55:48.72 R0MMNaEM.net
>>337
そんな感じのお手軽言語も別に用意されてるけど
これは出来る事のレベルが違う。
siiも富士通もこのファンクションで本体と全く別のCAMを作ってる
紙マニュアルは500ページくらいしかないけどね

354:名無しさん@3周年
14/04/17 19:39:48.65 /BbXUbjJ.net
最低でも100万近くするSolidWorksに似たフリーなんて
無理でしょ

355:名無しさん@3周年
14/04/17 22:23:27.93 B8M0sWbX.net
>>340
Pro/Desktopはよかったんだけどねー

356:名無しさん@3周年
14/04/18 13:21:14.58 LioNhtoi.net
340です。
Pro/Desktop、あったあった!家のPCに入れて使ってました。
サーフェスが使えなかった記憶があるけど、消滅してしまいましたね。
ちょっと残念でした。
今、家のPCに入っているのは
(1)Pro ENGINEER 2001 Student Edition
(2)Creo Elements Direct Modeling Express 4.0
(3)Solid Edge Origin
です。
(1)は大昔、米国のPTCに注文してただでもらったやつです。昔は無料で
Student Editionを配布してたので。
でも古いし拘束がきついし履歴の再構築エラーが出たらどう修正したら
いいのかわからず使いずらい。UIも今じゃあめちゃ古い。
で、(2)を入れてみたのですが、初めてさわるダイレクトモデリングCADですが
これも使いずらかった。
(3)も大昔、ベンダーが配布してた体験版みたいなやつですが、
アセンブリ機能がないんですよねー。
で、サーフェスやアセンブリが使える、フリーで使えるヒストリー型の3DCAD
がないものかとさがしているのですが。

357:名無しさん@3周年
14/04/18 16:26:54.45 cCUeogLj.net
フリーを外せば選択肢が広がる。
なぜそこまで金を払いたくないのか。

358:名無しさん@3周年
14/04/18 18:16:58.13 LioNhtoi.net
SolidWorksとか個人で買える金額じゃないだろうに
それもわからんやつがいるのか。。。
それにオレはもうAutoCAD-LTを個人で自腹で買ってるから
もうお金がないわ。

359:名無しさん@3周年
14/04/18 18:42:34.13 LcZpi4BY.net
>>343
同感だな
個人でも仕事にするなら余裕で買える額だし、
趣味でも手の届かない額じゃないだろ、軽自動車より安い。
チョット遊びたいならセーブ出来ない評価版とかでいいんじゃないいかな。

360:名無しさん@3周年
14/04/18 18:44:53.51 LcZpi4BY.net
アンカーと内容がおかしくなったが
どうでもいいか

361:名無しさん@3周年
14/04/18 19:45:25.43 UX3hv6Bt.net
Autodesk123D
出力形式がどうとかksみたいなことは言うなよ

362:名無しさん@3周年
14/04/18 20:54:50.43 7SU8redV.net
フリーのやつはダイレクトモデリングばっかりだよね
おれもダイレクトモデリングの使い方わからないからヒストリー型が欲しい
今はFreeCAD使ってる
アセンブリ機能はまだないっぽいけど

363:名無しさん@3周年
14/04/18 21:11:10.28 UX3hv6Bt.net
ヒストリーもソリッドもサーフェスもアセンブリもあるわ
こんなん本来はフリーでありえへんぞ

364:名無しさん@3周年
14/04/19 03:04:56.85 eHVODcr1.net
>>343
単純に考えたら投資が回収出来るかどうか未知数だからだろ。
零細の工場でも投資が回収できるなら高い工作機械だって
銀行から借りても買うよな。それに
100万ぐらいでも毎年20万払え、さもないとバク取り版も
サポートもしないじゃ実質300~400万�


365:カゃね



366:名無しさん@3周年
14/04/19 08:47:01.55 Il9pR/MA.net
初期投資を抑えて仕事で使うならサブスクリプションでいい。
一年も使えば使い物にならないのがCADなのか自分なのかハッキリするだろ。

367:名無しさん@3周年
14/04/21 23:05:14.42 Vqx9DRr/.net
ナスカの2D旋盤は簡単?

368:名無しさん@3周年
14/04/22 00:02:05.67 J8XUSGMk.net
>>352
それはスレタイにある3DCADか?

369:名無しさん@3周年
14/05/02 19:29:27.04 pbWgePPt.net
solidworksでいうところのsheetmetal機能がある低価格ソフトはありますか?

370:名無しさん@3周年
14/05/02 21:23:35.80 9UdQEEj8.net
>355
お前自分で探す気ゼロだろ

371:名無しさん@3周年
14/05/03 09:47:06.74 L4I/wwWn.net
少し調べたけど高いやつしかなかったんだ

372:名無しさん@3周年
14/05/04 12:39:56.61 AnpuNvm+.net
通りすがりだけど、じゃあその高い奴としてお前さんが何を見つけたのか
ぐらい、書くべきなんじゃないか?
親切な人が同じCADの名前を書いて「それは見つけてる、高いよ」なんて
やりとりが発生するのは無駄でしかないし、頼む側として
無責任・失礼だと思うんだ。わかったかい?

373:名無しさん@3周年
14/05/04 16:50:50.29 IXt94c7p.net
Creo Elements Direct Modeling Express 4.0の登録なんですが、
日本語のページですけど英語表記で住所などを書くべきでしょうか?
また、自宅で使う場合、職種や会社名の欄は個人でいいのでしょうか?
使ってる方がいましたら教えてください

374:名無しさん@3周年
14/05/05 12:25:00.25 i0kQXjve.net
>>357
余計なお世話だな

375:名無しさん@3周年
14/05/05 12:57:39.81 bLfXoV9M.net
>>357
わかったかい?がなければ良かった

376:名無しさん@3周年
14/05/05 15:22:35.81 ot9TpvJC.net
わかったかい?が無いと子供に伝わらないんじゃないかな

377:名無しさん@3周年
14/05/05 15:47:01.88 hlmEWkhs.net
>>361
確かにお前見たいのには伝わらないのかもな

378:名無しさん@3周年
14/05/05 16:00:13.46 16fyt/jD.net
そういうことだろうな。
わかったかい?

379:名無しさん@3周年
14/05/05 17:39:18.49 Sz8HuVXv.net
だんだん日本語吹き替え版に見えてきた

380:名無しさん@3周年
14/05/05 23:21:14.74 qt5VaT8m.net
やっぱ専門板って面白いな

381:名無しさん@3周年
14/05/12 10:14:13.37 fcjQwJ0G.net
スレリンク(rikei板:723番)
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

382:名無しさん@3周年
14/05/22 19:12:09.85 b1OOy8ja.net
VariCADって使ってる人いますかね

383:名無しさん@3周年
14/05/22 20:11:05.17 MXVODj0u.net
315↑

SOLVESPACE -- parametric 2d/3d CAD
URLリンク(solvespace.com)

384:名無しさん@3周年
14/06/02 14:59:34.55 DaqBa9yT.net
>>368
トロイっぽ

385:名無しさん@3周年
14/06/08 22:31:59.81 ItmXBnyR.net
最近はAlibre→Vectric→MACH3とかどうなんですかね

386:名無しさん@3周年
14/06/09 12:02:22.86 MkMtjpQl.net
alibreは名前変わってない?
123D→CNCUTはパス出すのは簡単だった、実際に機械で試してないけど

387:名無しさん@3周年
14/06/09 15:33:06.84 IMPM8ZqZ.net
SolidstationLE2
10年くらい前に8万円でCAD/CAMとして販売してた
CAMのバグが多すぎて使い物にならない
メーカーはすでに撤退した模様

388:名無しさん@3周年
14/06/09 16:31:50.64 c3eTa0kn.net
Solidstationといえば開発途中でリリースして、開発中止直前に保守料あつめた悪名高いやつがあったな
サーフェスの裏表を手作業で合わせないとCAMが走らない謎仕様だった

389:名無しさん@3周年
14/06/10 23:51:18.55 P063sFsJ.net
Solid Edgeの月1.5万円プラン


390:が悩ましい。



391:名無しさん@3周年
14/06/11 18:19:15.70 6QAuA1rZ.net
>>368
319です、良い物を紹介していただきありがとうございます。
最初のチュートリアルだけやってみましたがすごく良いです、きちんと最初のスケッチまで戻ってサイズ指定なども出来ました。
ヒストリーベースとしては当たり前ですがフリーでここまで出来るとviacad買うんじゃなかった、 history based modellingって何なんでしょうか?
>>369
本当ですか?
情報あったら教えて下さい。

392:名無しさん@3周年
14/06/12 10:48:51.98 X63bh7cA.net
>>375
ごめん会社のパンダが誤検出するようだ
違う環境だと大丈夫みたい

393:名無しさん@3周年
14/06/12 19:26:03.07 gA9rK5rY.net
>>376
それなら全然大丈夫ですね。
でもこのソフト面白いですね、 2d drawing tutorialをやりましたがトリムやフィレットが今まで使ったどのCADとも違って洗練されていないかんじ、
とてつもなく使いにくいわけではないので問題ないですけど、またヒストリーベースはそれを補ってあまりある機能だと思ってますから。

394:名無しさん@3周年
14/06/14 12:34:23.17 NFsJ8fIr.net
freecadとかどうよ。
てか、ダウンロード中

395:名無しさん@3周年
14/06/14 14:01:27.69 ft7CTRxk.net
>>378
レポよろしく

396:名無しさん@3周年
14/06/14 15:04:35.36 cvtuQ2js.net
>>378
もう少しバージョンアップしないと実務では使えないと思たよ。 今調べてみたんだがMacは今年になってもバージョンアップしてんのね。。。

397:379
14/06/14 20:36:04.57 /mTx5COC.net
>>379
ただいま格闘中
以前のバージョンより使いやすくなってる(と思う)
しばらく使ってみます。

398:名無しさん@3周年
14/06/14 20:38:30.96 /mTx5COC.net
>>380
どの辺が駄目?市販の3DCADを使った事が無いので、いまいち良くわかりません。

399:名無しさん@3周年
14/06/15 01:58:50.18 G+6TlkPh.net
>>382
モデル作るのはいいんだがドローイングにするのがいまいちじゃない?

400:名無しさん@3周年
14/06/15 20:56:07.60 KP/bLjw5.net
>>382
頭の中では既に完成してるものを3Dデータに起こすには使える。
CADの中で捏ね回しながら設計するのには向いてない。

401:名無しさん@3周年
14/06/16 10:12:47.38 7LwEo3MF.net
統合ソフトだからか今のところ色々読めたり、出したり出来る点が便利ですね
verupに期待

402:名無しさん@3周年
14/06/17 01:54:47.75 eBqNnkcw.net
最低でもフューチャーベースじゃないと、設計には使えないだろ。

だからこの価格帯のCADは玩具。

403:名無しさん@3周年
14/06/17 10:33:10.52 JlgxnXqo.net
フューチャーベースw

404:名無しさん@3周年
14/06/17 19:07:28.60 mxQ9cFf/.net
未来を生きてるなw
そりゃおもちゃに感じるわ

405:名無しさん@3周年
14/06/17 22:28:15.70 OzVJ+5GG.net
操作を誤ると時空がねじれて宇宙が爆発するんですね?

406:名無しさん@3周年
14/06/21 01:24:03.72 BOr+ZuAN.net
少年の男3人 ウサギでサッカー 蹴り殺す
スレリンク(poverty板)
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/01(日) 10:49:47.37 ID:tgp+RL9Li● ?2BP(11000)
東京都江東区の小学校で飼育されていた
ウサギをけり殺したとして、
警視庁は15日、同区内の
無職少年3人(いずれも18歳)
を動物愛護法違反などの疑いで逮捕した、と発表


407:した。 少年らはウサギをボール代わりにサッカーをしており、 「面白半分でやっていてエスカレートした」 などと供述。 発覚を免れるため、ウサギの死体を重しと 一緒に袋に入れて運河に捨てていたという。 調べでは、少年3人は昨年5月8日早朝、同区立辰巳小学校に侵入。 小屋で飼われていたウサギ1匹を持ち出し、 約1キロ離れた公園でけるなどして殺した疑い。 公園内のすり鉢状になったローラースケート場で、 はい上がってくるウサギを交代でけったという。 3人のうち2人は同小学校の卒業生。 ウサギは児童らが「ゆきのすけ」 と名付けて可愛がっており、 行方がわからなくなってからは 児童らがポスターを作るなどして捜していた。 http://m.blogs.yahoo.co.jp/sannposusunnde_nihosagaru/25770824.html



408:名無しさん@3周年
14/06/21 01:33:20.15 1mh7E+Ib.net
フィーチャーベースの間違いか?

確かにそれなしでは玩具CADの域を出ん罠

409:名無しさん@3周年
14/06/21 09:13:02.25 I5fpryqW.net
フィーチャー信者は、モデリング履歴を設計思想とか言い出すから困るよな。
自動設計が確立しているならフィーチャーは活きるが、手動でモデリングしているならフィーチャー有無は一長一短だろ。

410:名無しさん@3周年
14/06/21 10:11:40.62 QiTPkcqk.net
短の例ってなんかある?

411:名無しさん@3周年
14/06/21 14:22:09.09 l+CYF4B2.net
機械設備の修理やってるけど、末端の構成部品の修理が多いからダイレクトモデリングで十分なんでピンと来ない
freecadはフィーチャーベースと書いてあるけど例えば設計部品の穴位置とネジサイズ変えたい時に
部品の構成ツリーをゴソゴソしたら変えたい部分のみ変わるってこと?
便利そうだけど

412:名無しさん@3周年
14/06/21 16:28:12.03 tS7dox4Z.net
> 短の例

データ容量が大きくなるくらいかな。作り込んでから上のほうの履歴を
いじると再計算で時間を食うときがある。
アセンブリが重くなってモデルの回転表示がカクカクになるときがある。

しかし、履歴がないと『設計思想』とか『設計基準』とかがあいまいだし
よくわからんな。
ダイレクトモデリングはそこんこがほとんど無くて、とにかく見た目から
入るから、見た目の形ができてりゃいいって使い方をする人や会社が多い。

モデリングツールとしては慣れれば使いやすいけど、本当にその設計
で大丈夫か?と思えるときがある。

だから設計者じゃなく、ただのモデラーさんに3Dデータを起こしてもらうと
あとあと設計には使えないデータになる。
『とりあえず形を作りました』ってなる。
なぜなら『どうしてそういう形になってるのか』とか、意味を考えずにモデリング
作業だけやってしまうから。

『この穴はどこからいくらのとこにあるのか、どうしてそうなってるのか、
 貫通穴なのか違うのか』
すべての形や寸法には意味があるはずだが、履歴のないモデルには
意味はなく、見た目の形、最終形態がすべてとなっている。

形や寸法、構造、機能を決めていく過程が設計であって、出来上がった形状
は設計した結果であるが、履歴のないモデルには設計の過程がない。
設計意図や設計思想もない。

美容整形を繰り返してブスなオリジナルを美人にしましたとなる。
美人に変貌していく過程も意味も最終的には無くなり、最終形態のみが残る。
オリジナルを無かったことにしたいのであればそれでいいだろう。

413:名無しさん@3周年
14/06/21 17:11:48.21 MmSJlCV0.net
ダイレクトって使ったことないからなんとも


414:言えないんだけど モデルが自分が思ったような形になってるのか簡単に把握できるから履歴式の方が好みかな ダイレクトだと形状の確認はどうするの?定規ツール的なもので計測して形状確認するの?



415:名無しさん@3周年
14/06/22 03:59:08.46 4paGr1Rfe


416:名無しさん@3周年
14/06/22 14:36:11.69 WZCmHddy.net

・手順が多く、手順も気にしながら設計、間違えると修正不可能モデリングになる
・ボッタクリのような価格
・高スペックPC要求
・操作が直感的でないから、習得に時間がかかる
・複雑なソフトなのでバグが多い

417:名無しさん@3周年
14/06/22 17:34:23.71 Ypcml8vR.net
最近ちょこっとダイレクト触ってるけどパラメトリック特有の煩わさがなくてすげーモデリングしやすいって思った。
ただ逆にそういう縛りがない分自由度ありすぎてちと不安になる。ま、要は慣れなんだろうけど。
履歴も設計で試行錯誤してる時は役にたつけど、完成後は邪魔にしかならない。
完成後の履歴修正禁止ってなルールがあるぐらい履歴修正に気使うし。

個人的なメリットといえばネジやベアリングみたいに設計テーブルと併用することでサイズ違いのモデルを容易に管理できるってのがあるけど
こういうのってダイレクトでもできるんだろうか?

418:名無しさん@3周年
14/06/22 18:53:39.99 S4K+1iKX.net
>>399
> 履歴も設計で試行錯誤してる時は役にたつけど、完成後は邪魔にしかならない。

完成後は、、、って、その部品(モデル)を元に流用して新しい部品を起こしたり
しないの?1品物ばかり設計してるの?
その『試行錯誤』が大事なんじゃないの?
『試行錯誤』ができなきゃ日本のもの作りの力、設計力が落ちてきてる証拠だよ。

日本のもの作りは7割、8割以上は流用設計、類似設計のはずだけど?
履歴消したら流用できなくなるよ。
ダイレクトモデリングのCADでモデル使ったら関係ないけどね。

NXやSolidWorks、SolidEdgeとか使ったことない?

NXはモデリング中、いつでも履歴情報を捨てることができるんだよ。
モデルから履歴をいっぺんに消す専用コマンド、機能がある。
SolidWorks、SolidEdgeなんかはいちどパラソリッドでエクスポートして、また
パラソリッドでインポートすれば簡単に履歴を消せるしね。
パラメトリック機能、履歴機能があって便利ではあっても邪魔にはならない。

ダイレクトモデリングの代表的なCAD、昔のCoCreate OneSpaceDesigner、
今のPTC Creo Directとかでは機構設計がしにくいという話だね。

Pro/EやSolidWorksとか履歴型CADだと、2Dスケッチに対してアセンブリ拘束
したりして機構、メカトロの検討とかもしやすいけど、ダイレクトモデリングの
CADにはそもそもパラメトリック変形とか拘束という概念がないから、
見た目の形を作るだけのモデリングツールになる。

419:名無しさん@3周年
14/06/22 19:07:22.34 rKfJnm0g.net
何に使っているかが大きいんじゃない

420:名無しさん@3周年
14/06/22 19:51:19.98 Ypcml8vR.net
>>400
普段使ってるのはSolidworks。
NXは履歴消せるんだ。便利そう。
Solidworksは履歴消すと依存フィーチャーは強制削除されるのでマジおそろしい。(最新版ではさすがに残す選択ができるようになったらしいけど)
一旦中間ファイルにすることで履歴けせるけど合致類もきえちゃうからね。
外部参照も本来便利な機能なはずなんだけど他部品への意図しない修正が怖いってのと同じ感じで履歴をあとからいじるのは抵抗ない?

流用に関してはもちろん使えるもんは使うんだけど、大概フィーチャー(設計意図)が陳腐化するので大概破棄する。(元からダメな設計だってのもあるけど)
つーか、そういう用途にはダイレクトがマジ便利って思うようになった



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch