19/06/03 01:29:30.24 lwUX99oI.net
実志願者数大学No.1の理由として法政の立地の良さは挙げられるな。
大学立地偏差値ランキング
早慶マーチ関関同立37キャンパス 都会の大学と田舎の大学
URLリンク(2chreport.net)
メインキャンパスで比較
法政大学(市ヶ谷)立地偏差値73
中央大学(多摩)立地偏差値46
慶應(芝共立)、中央(後楽園)は1学部のみ。
明治(駿河台)の学年割れを考慮すると、
1~4年間通える法政の市ヶ谷キャンパスは強いな。
しかも山の手線のど真ん中にあるのがすごい。
飯田橋や神楽坂も素晴らしいし。
外堀公園は春は桜並木で最高にきれいだしね。
大学の裏に靖国神社があって雰囲気ある。
徒歩で武道館、東京ドームにも行ける最高の立地。
池袋、新宿、渋谷、秋葉原等繁華街にもすぐ行ける。
しかも市ヶ谷再開発でさらにキャンパス周辺が大発展。
中央より立地面ではるかに優位に立ってるのは大きい。
238:エリート街道さん
19/06/03 01:33:18.84 NvFGQcwR.net
中央大学オワコン
最高裁が事情変更の原則により
分限免職を合法と見做す判例変更を行う日は遠からずやって来る
公務員の終身雇用制度は10~15年で崩壊する
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
地方公務員法第27条第2項には
「職員は、この法律で定める事由による場合でなければ、
その意に反して、降任され、もしくは免職されず…」
という身分保障に関する規定があります。
しかし、私は公務員の終身雇用は10~15年後、
2030年から2035年をめどに崩壊していくと見ています。
それにはいくつかの理由があります。
第一に、単純に多くの公務員を雇用し続けることができない財政状況になることです。
人口減少や高齢化、行政課題の多様化などに伴い、自治体の財政状況は厳しくなります。
財政状況が比較的良好で、
高齢者の介護予防の先進的な取り組みが高く評価されている生駒市でさえ、
約360億円の一般会計予算に対し、毎年約3億円の社会保障経費が増え続けます。
10年で30億円、そのインパクトはすさまじいものがあります。
収入の増加にできる限りの知恵を絞り、
他の支出も下げていくことが不可欠ですが、人件費の削減も例外ではありません。
第二に、AI(人工知能)やICT(情報通信技術)の普及、
外部委託の増加により、職員がやるべき業務が大きく減少することです。
定型業務などをAIが行うようになれば、適正な職員数が今と大きく変わります。
今は一部の自治体で実証的な事業が始まっていますが、
10年も経てば相当の自治体業務はAIやICTの活用により
対応可能になっているはずです。
239:エリート街道さん
19/06/03 21:14:55.17 174SgKkG.net
埼玉共学公立校1位の
大宮高校から、進学者15名出すのは、
法政も格が上がった。
開智、浦和一女も健闘している。
湘南、翠嵐からもせめて10人くらい
進学してくれたらなあ。
240:エリート街道さん
19/06/03 21:20:11.53 0w0nUUzg.net
今なら明日の18時まで、
クオカードペイ500円分、ガストギフトカード500円分、サーティワンシングルカップ
この3つが全部貰える
ただし「順番」を間違えると3つ貰えないので慎重に
スマホでたいむばんくをインスト
とうろく
マイページへ移動する。
しょうたいこーど→ x1Wy8Pと と入れる
このこーどだと6月4日18時まで600円貰える
購入順はアイス→ガスト(500円)→クオ(500円)じゃないと全部もらえないんで間違えないように
241:エリート街道さん
19/06/03 21:31:26.61 j6AgUwHZ.net
市ヶ谷の貴婦人ボアソナードタワー
市ヶ谷の出戻り洗濯女チュー大雑居ビル
242:エリート街道さん
19/06/04 01:00:15.86 QI5DQYSC.net
ポン大の兄貴
あ法政。
243:エリート街道さん
19/06/04 01:37:55.15 8D/lVjI8.net
2020年度用河合塾偏差値 共通学科
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
法律 政治 経済 経営 英文 日文 平均
早稲田 67.5 70.0 70.0 70.0 67.5 --.- 69.0
慶應 70.0 67.5 67.5 65.0 65.0 --.- 67.0 2教科
上智 67.5 --.- 65.0 65.0 65.0 62.5 65.0
青学 62.5 62.5 62.5 62.5 62.5 62.5 62.5 国政
明治 62.5 62.5 60.0 62.5 62.5 62.5 62.1
立教 62.5 62.5 62.5 65.0 60.0 60.0 62.1
同志社 62.5 60.0 62.5 65.0 60.0 62.5 62.1
法政 62.5 60.0 60.0 60.0 62.5 60.0 60.8
中央 62.5 60.0 60.0 60.0 57.5 60.0 60.0
学習院 60.0 60.0 60.0 60.0 57.5 57.5 59.2
関西 57.5 --.- 57.5 60.0 60.0 --.- 58.8
関学 57.5 57.5 60.0 60.0 57.5 60.0 58.8
成蹊 60.0 57.5 60.0 60.0 55.0 57.5 58.3
立命館 60.0 --.- 57.5 57.5 57.5 57.5 58.0
國學院 60.0 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5 57.9
東洋 57.5 --.- 60.0 57.5 55.0 57.5 57.5
武蔵 --.- --.- 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5
成城 57.5 --.- 57.5 57.5 55.0 57.5 57.0
明学 57.5 52.5 57.5 60.0 57.5 --.- 57.0
南山 55.0 --.- 55.0 55.0 60.0 --.- 56.3 外英
近畿 57.5 --.- 57.5 55.0 55.0 55.0 56.0 言語文
専修 57.5 57.5 52.5 55.0 55.0 55.0 55.4
駒澤 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0
西南学 55.0 --.- 55.0 52.5 57.5 --.- 55.0 外英
日本 55.0 --.- 55.0 52.5 52.5 52.5 53.5
244:エリート街道さん
19/06/04 01:39:09.57 8D/lVjI8.net
河合塾2020最新偏差値【2019.5.22公表】
GMARCH理系+芝浦 (前期/A方式)
URLリンク(search.keinet.ne.jp)
明治(理工・農)58.68
法政(デザイン工・理工・生命科学・情報科学)57.0
立教(理)56.88
青山学院(理工)56.25
中央(理工)56.0
学習院(理)55.0
芝浦工業(工・システム・デザイン工・建築)54.4
245:エリート街道さん
19/06/04 15:53:02.93 8D/lVjI8.net
菅官房長官(法政大学法学部卒)大人気。
「令和おじさん」引っ張りだこ=菅長官、参院選へ全国行脚:時事ドットコム
URLリンク(t.co) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
246:エリート街道さん
19/06/04 18:20:49.46 74+7sYcY.net
1番やばかった2016年の法政経済の偏差値。
経済学科55.0国際経済52.5現ビ52.5
今は、
経済学科60.0国際経済57.5現ビ57.5
247:エリート街道さん
19/06/04 18:38:07.06 +vCWgB3G.net
>>246
もし、法政経済が市ヶ谷に復帰したら
偏差値は軽く60.0越えだな。
248:エリート街道さん
19/06/04 18:41:10.06 yb75F3AB.net
今の理事と総長体制なら都心回帰出来ないから大丈夫
249:エリート街道さん
19/06/04 19:09:07.28 74+7sYcY.net
法政大学は、1つの学部に3つも学科ありすぎて
損してる。
例えば、経済学部経済学科のa方式募集人数は227名。
国際経済は116名、現ビは58名。
国経と現ビの募集定員合わせても、経済学科に程遠いのに
学歴板の偏差値の算出において、
(60.0+57.5+57.5)÷3でやられてしまう。
結果、低く見える。
法学部もそう。法律学科198名、国際政治71名
偏差値は62.5。政治学科はたった54人で60.0。
それで、(62.5+62.5+60.0)÷3で算出される。
本来だったら、
全体で経済学部は60.0、法学部は62.5の可能性があったんじゃないのか?
250:エリート街道さん
19/06/04 19:12:56.41 74+7sYcY.net
明治とか学習院のように、あんまり学科使って欲しくない。
文学部は例外として。
251:エリート街道さん
19/06/04 22:50:03.86 M417djrK.net
私立大学設立申請順 申請年月日
慶應義塾 (大正8年8月8日)
早稲田 (大正8年9月10日)
同志社 (大正8年9月25日)
法政 (大正8年10月10日)
明治 (大正8年10月28日)
中央 (大正8年12月26日)
日本 (大正9年3月6日)
國學院 (大正9年3月?日 日大と同時期と思われるが詳細は不明)
東京慈恵会医科 (大正9年5月24日)
立命館 (大正9年9月17日)
龍谷 (大正9年9月21日)
大谷 (申請年月日は不明)
東洋協会(拓殖) (大正9年11月11日)
専修 (大正9年11月13日)
関西 (大正10年2月5日)
立教 (大正10年12月28日)
立正 (申請年月日は不明)
東京農業 (大正12年12月26日)
日本医科 (大正12年12月?日 申請日は不明)
駒澤 (大正13年3月30日)
大正 (大正14年7月3日)
高野山 (大正14年9月25日)
252:エリート街道さん
19/06/05 01:40:17.18 Wg0nhAvU.net
★旧司法試験合格者数(平成17年度)
法政22人>>>青学11人
★新司法試験合格者数(平成18年度)
法政23人>>>青学5人
★新司法試験合格者数(平成19年度)
法政24人>>>青学7人
★新司法試験合格者数(平成20年度)
法政32人>>>青学15人
★新司法試験合格者数(平成21年度)
法政25人>>>青学8人
★新司法試験合格者数(平成22年度)
法政24人>>>青学3人
★新司法試験合格者数(平成23年度)
法政31人>>>青学8人
★新司法試験合格者数(平成24年度)
法政17人>>>青学8人
★新司法試験合格者数(平成25年度)
法政30人>>>青学10人
★新司法試験合格者数(平成26年度)
法政21人>>>青学3人
★新司法試験合格者数(平成27年度)
法政29人>>>青学3人
★新司法試験合格者数(平成28年度)
法政15人>>>青学1人
★新司法試験合格者数(平成29年度)
法政8人>>>青学2人
★新司法試験合格者数(平成30年度)
法政17人>>>青学6人
【旧司17年・新司18年~30年合格者数合計】
法政315人>>>>>>>>>青学90人
253:エリート街道さん
19/06/05 15:03:35.45 J/jVj9VI.net
女性アナウンサーの出身大学 ★=東京六大学
大学ランキング 2015 週刊朝日ムック 定価:2268円(税込)
-.----|Nア|N-.|-|-|-|-|
順.----|Hナ|Hキ|東|大|名|合|
位.----|Kウ|Kヤ.|京|阪|古|計|
-.----|-ン|--ス|-|-|屋|-|
-.----|-サ|--タ|-|-|-|-|
==================
01.慶應義塾|-11|-3|29|-1|-6|50| SGU★
02.早稲田大|-10|-3|13|-1|-3|30| SGU★
03.法政大学|--4|11|-4|-1|-3|23| SGU★
03.上智大学|--8|-1|11|-1|-2|23| SGU
05.青山学院|--1|-4|-9|-2|-2|18|
06.立教大学|--1|-3|-7|-3|-3|17| SGU★
07.お茶の水|--6|-1|-5|--|-1|13|
07.学習院大|--1|-3|-6|-1|-2|13|
09.東京大学|--9|-1|-2|--|--|12| SGU★
10.同志社大|---|-5|--|-5|--|10|
「東京」は、日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京
「名古屋」は、東海テレビ、中部日本放送、名古屋テレビ放送、中京テレビ、テレビ愛知
「大阪」は、毎日放送、朝日放送、関西テレビ、読売テレビ、テレビ大阪
何かと話題になる女子アナ(女性アナウンサー)であるが、ここでは、女子アナの出身大学のランキングを掲げた。
最も多いのは慶応大出身であり、次ぎに早大、上智大、法政大、青山学院大と続いている。
東京の私大出身が多いのが特徴である。
NHKに限ってみると、1位は法政大、2位は慶応大だが、東大、お茶の水女子大、
東京外語大、京都大など国立大学の出身者もかなりいる。
関西の大学は10位に同志社大がはじめて登場していることからも分かる通り、少数派となっている。
254:エリート街道さん
19/06/05 18:17:14.57 YyjjUjiI.net
●アナウンサーの出身大学 2019/4/10 更新
URLリンク(university-rank.com)
1位 515人早稲田大学
2位 321人慶應義塾大学
3位 173人法政大学
4位 148人立教大学
5位 125人日本大学
6位 118人明治大学
7位 116人青山学院大学
8位 103人上智大学
9位 90人関西学院大学
10位 81人東京大学
255:エリート街道さん
19/06/06 13:09:49.61 mb3/y0av.net
【日本の富豪】長者番付・億万長者ランキングトップ10【2013年版】
~日本の長者番付トップ10の中で4人が東京六大学出身者!!!~
第1位 柳井正 1兆5035億円→早稲田大学政治経済学部卒業
第2位 佐治 信忠 1兆379億円→慶應義塾大学経済学部卒業
第6位 森章 4850億円→慶應義塾大学経済学部卒業
第8位 韓昌祐 3298億円→法政大学経済学部卒業★
256:エリート街道さん
19/06/09 00:08:06.47 O+ny382b.net
■第一人者の教えが脈々と受け継がれる法政建築
川口 衞氏(法政大名誉教授)5月29日、病気のため死去、86歳。
連絡先は社長を務めた川口衞構造設計事務所。告別式は近親者で行った。
専門は建築構造学。1964年の東京五輪で使われた国立代々木競技場第一体育館(故丹下健三
氏が意匠設計)など国内外の五輪施設の構造設計を手掛けた。2015年日本建築学会大賞。
URLリンク(www.nikkei.com)
50年以上、国内外で多岐にわたる構造設計に携わってきた川口衞は、構造エンジニアとして
第一線を走り続けている。初期作品である「国立代々木競技場」や大阪万博の建造物を皮切りに、
常に斬新な構造を追求し、実現させてきたその功績は大きい。
大学院修了後、先輩の声がかりで、川口は法政大学工学部に勤務するようになる。以降、教授退官
まで実に42年。同大学には、建築学科をつくった大江宏氏のリベラルな精神が息づいており、その
居心地のよさから「ほかに移りたいとは、ただの一度も思わなかった」。川口はここで研究・開発に
勤しみ、31歳の時には事務所も旗揚げした。
URLリンク(www.arc-agency.jp)
2019年3月
■史上初の快挙!法政OB小堀氏、2016年度に続き二度目の日本建築大賞受賞
注目のJIA日本建築大賞には、小堀哲夫氏(小堀哲夫建築設計事務所)の「NICCA INNOVATION CENTER」
が選ばれた。小堀氏は、2016年度に続き、2回目の受賞となった。
URLリンク(www.archifuture-web.jp)
日本の建築家が2度目の日本建築大賞を受賞することは史上初。
2017年にはAIJ日本建築学会賞、JIA日本建築大賞2016(JIA grand prix)の同年度ダブル受賞をしているが
これも史上初。
257:エリート街道さん
19/06/10 07:29:15.14 kwTuVoZN.net
入試結果偏差値、合格者数の前年比(学部新設以外は同条件)
+0.93 -318 関西
+0.64 -296 早稲田
+0.53 -797 同志社
+0.52 -983 関西学院
+0.35 -279 上智
+0.22 +255 明治
+0.20 +721 法政
+0.04 +184 立教
-0.20 +254 中央
-0.31 +851 立命館
-0.59 +117 慶應義塾
-0.68 +510 青山学院