陣頭指揮突貫 日大の山田顕義と慶応の福沢諭吉、早稲田の大隈重信との違いは血みどろの戦いをat JOKE
陣頭指揮突貫 日大の山田顕義と慶応の福沢諭吉、早稲田の大隈重信との違いは血みどろの戦いを - 暇つぶし2ch70:エリート街道さん
17/08/18 17:20:20.78 iyQX01H8.net
ここからは本学の胸像が誕生した経緯について振り返ります。
ボアソナード25回忌を控えた1934年4月、パリにおいて杉山直治郎(東京帝国大学教授)、楢橋渡(弁護士。後に内閣書記官長、運輸大臣などを歴任)、城戸又一(大阪毎日・東京日日新聞〈現・毎日新聞〉特派員)ら在仏日本人の発起の下、佐藤尚武フランス大使、
エドガール・アリックスパリ法科大学長賛助によって「ボアソナード教授記念事業」
が始まりました。
日本においても直ちに広田弘毅外務大臣、小山松吉司法大臣(後に本学総長)を中心に発起人委員会が設立され、各省庁、法政・東大などボアソナード所縁の各大学、
日仏協会および日仏会館、大阪毎日・東京日日新聞などが参集し、寄付金総額一万五千二百六十円を集めました。
このような日本での活動を受け、パリでは佐藤大使、アリックス法科大学長、アンリ・キャピタン教授を中心に
「ボアソナード教授胸像除幕式挙行委員会」が設立され、同委員会は当時フランスで活躍していた彫刻家フェリックス・ベヌトー(FelixBenneteau)に胸像制作を依頼しました。
ベヌトーは原型とパリ大学に設置するための胸像を制作し、1934年6月27日、パリ大学大廊下にて日仏両国300人ほどが参列する中、除幕式が挙行されました。
除幕式では、佐藤大使が日本の発起人委員会の名において胸像を寄贈。さらに日仏各教授陣によってボアソナードの功績を称える演説がなされました。この胸像は今日も、パリ大学の廊下に設置当時のまま置かれています。
なお、この時に残った寄付金は、アンチーヴにあるボアソナード墓所の保存および修理費用に充てられました。
URLリンク(www.hosei.ac.jp)
URLリンク(www.hosei.ac.jp)
(左)1934年6月27日、パリ大学で行われた胸像除幕式の一場面。
演台に立っているのは、アリックス法科大学長
(右)東京地方裁判所にボアソナードの胸像が設置されたことを伝えた、
1913年6月16日付の東京朝日新聞に掲載された写真

71:エリート街道さん
17/08/18 17:22:28.19 ahyMqyRR.net
1909年(明治42年)
法政大学創立30周年記念式典挙行
主な来賓
桂太郎(第11・13・15代内閣総理大臣)岡部長職(第15代司法大臣)
小松原英太郎(第21代文部大臣)
渋沢栄一(日本資本主義の父、子爵)
駐日フランス大使代理参事官等

72:エリート街道さん
17/08/18 17:22:51.49 ahyMqyRR.net
1928年(昭和3年)法政大学創立50周年記念式典の主な来賓
田中義一(第26代内閣総理大臣)
水野錬太郎(第36代文部大臣)
原嘉道(第31代司法大臣)
中橋徳五郎(第5代商工大臣)
後藤新平(当時は第7代東京市長、子爵)駐日フランス大使等

73:法政大学の恩人 山田市之允
17/08/20 09:42:22.15 d0x2JjBe.net
調査不足なんじゃぁないですかね。まぁ法政に古い資料などは
戦災などで焼けてほとんど残ってはいないらしいが。
山田顯義司法大臣とお雇い外国人のボアソナードは
弥二さん喜多さんのような、助さん角さんのような、
弁慶と義経のようなツーカーの関係ですよ。
水疱瘡が出来ても山田司法大臣と約束した法典編纂の準備で
ボアソナードが休みなく働いていたのは学校の教科書で習わなかったのかな。
ボアソナードが拷問の場面を見てしまい、山田顯義や他の高官に働けかけた結果、
拷問制度の廃止が決まったこと。裁判官の中に外国人を入れるかどうかで紛糾、
山田大臣が辞表を片手にボアソナードをかばった件。政府の補助金が
法政大学に下されたのも山田伯爵の好意があってこそです。遺言で
山田顯義は法政大学に寄付していますよ。ボアソナードは日本大学の開校式に
参列していますよ。関西大学が認可されたのはボアソナードの弟子たちが創った
学校を山田顯義さんは見捨てることが出来なかったからじゃぁないですかね。
法政大学の恩人が山田顯義です。
    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

74:エリート街道さん
17/08/20 10:36:23.19 vwmT1UAD.net
>>1
                                 _,、ィァ''''''''''ー-,、
                            ,r'ブ ;"//  ,/ ´ヽ,
                          ,f"」∠='"⌒`''´ヾ, -ー气
                               jf'´            }   ーヘ
                          ,!   j    _,、,, ゝ .ゞ二_ ヾ|
                            f 、 、ヽ;、x5ァ,    \ 、ニj
                             vャテ、` "ご     | f、,く
  腐った日大に属さなければ          .| ´./         | |, | !
                               ', 〈;,ッ          |. ト ,リ
                               ',  _,、-ッ      | ,レ/\_
  貴様も苦しむことはなかったろうに!     ,', ヾ"       /| ll::| ヾく`
                             小,       /.: |.||::| 、,ゞ゙`
                            !.|' ┬‐ ' "´  :__」||:::| ドゝ
                             |/ ,,」ェ=_=ニ´-‐''N:::| Yゝ
                            !∥「 ノE   、._.ノイ ̄`゙''ー--
                              j| 片_,シ  _  ,,ノ´
                            /|! レ-―'''′
                     アナベル・ガトー(機動戦士ガンダム0083)

75:エリート街道さん
17/08/21 10:31:39.29 P20AvOTR.net
そもそも日本法律学校(→日大)は五大法律学校じゃないから。

◆五大法律学校
政府によって、私立法律専門学校は帝国大学総長の特別監督下におかれた。
さらに特別認可学校制が導入され、私立学校は大きな特典を得ながらも、
設置科目をはじめ、政府によるさまざまな統制と干渉が強まっていった。
このことは私立学校の建学の精神に基づく独自な教育の特色が大きく揺らぎ、
皆同じ教育体系に平準化されるという危険性をはらんでいた。
そこで特別認可学校の認定を受けた専修学校・明治法律学校・東京法学校・東京専門学校・
英吉利法律学校の5校は、明治21年9月に第1回の連合討論会を開催した。この反響は大きく、
開催場所である神田一ツ橋外にあった帝国大学講義室は、1500人の参加者で埋まった。
それほど5校の教育への期待が大きかったことを物語っている。
5校は毎回、それぞれ優れた討論者を送り込み、生徒も報告討論に参加したので、
討議の内容は大きな反響を呼び、出版社である博文館は雑誌『日本之法律』の号外で
「東京五大法律学校連合討論筆記」という名の特集号を発刊し、
『東京日日新聞』も同じ題名で合冊号を出すほどだった。
こうして参加校はいつしか五大法律学校と呼ばれるようになり、
市民の間で一目おかれる存在となったのである。
この連合討論会は、明治23年中ごろまで毎年2、3回開かれていた。
当然その都度、専修学校は講師陣をはじめ、校友や在校生も演者として多数参加し、
その報告や討論は高い評価を得ていた。この評価こそが私立の法律専門学校としての
専修学校の存在価値を高めるのに大きな役割を果たしたのであった。
この間、法律専門学校は、明治22年に日本法律学校(現・日本大学)が開学、
同年、英吉利法律学校が東京法学院と改称、東京法学校と東京仏学校が合併し、
和仏法律学校が誕生、さらに慶応義塾にも法律科がおかれるようになった。
(『専修大学の歴史』 平凡社、2009年)

76:エリート街道さん
17/08/21 17:48:16.72 GZL0AVcK.net
ここは定年退職した日大爺さんの妄想と独り言のスレです
温かい目で見守りましょう~(^^)

77:エリート街道さん
17/08/22 17:12:59.18 sh+CXbTB.net
愛のエメラルドとボアソナード
URLリンク(search.yahoo.co.jp)

78:エリート街道さん
17/08/22 19:14:23.44 sh+CXbTB.net
中学生のころ、先生に連れられて学年一同で
福沢諭吉の映画を見たんだわ。諭吉くんはなんか頼りない
頼りにならない人物の様な気がしたなぁ。
お母さんっこじゃぁないのかなぁと調べたらやっぱりそう。
2歳の時に父親が亡くなっています。
頃は幕末、皆が泥まみれになって戦場で戦っているのに、
この人、教室で何をしているんだろうと思ったわ。逃げてる?
大村益次郎も山田顯義も明治天皇も死にものぐるいで戦っているのに
この人何をしているんだろうと思ったわ。
明治維新は話し合いで生まれたのではないよ。馬上で覇権を争ったのだよ。
福沢諭吉は韓国は我が国の本家、中国は総本家と云えば
褒められたのにね。  なんでも鑑定団 愛のエメラルド

79:エリート街道さん
17/08/23 23:30:32.92 JCDZASBg.net
伊藤博文や井上馨、山縣有朋や山田顯義は
話し合いで天下を取ったのではないぞ。
馬上に天下を取ったのだぞ!
危ない橋を渡っているのだよ。
福沢諭吉がいい思いが出来たのも、
勤王攘夷ではなくて勤王開国だったからだな。
大隈重信が出てこれたのも鳥羽伏見の戦いに勝ったこそなんだな。
大隈重信は何にもしていないけどな。佐賀藩の軍事力を背景に出てこられた。
薩長だけでは足りなかったんだね。
大隈が明治14年の政変で追い払われたのはつまるところ、佐賀藩が一兵も
鳥羽伏見の戦いに参加していないからです。大隈が増長してきたのに、
伊藤博文、山田顯義がカンカンに怒ったらしい。

80:エリート街道さん
17/08/23 23:43:34.74 JCDZASBg.net
西郷隆盛は西南戦争で国家に対して反逆を
起こすんだがな。反乱を起こした理由は
主役の座に座らせてくれなかったからだな。
スポットライトを浴びる役が回ってこなかったからです。
鳥羽伏見の戦い、勝海舟との江戸城の無血開城までは
西郷隆盛の独壇場だったのだけどな。
その後、役が回って来んのだよ。五稜郭の戦いも大村益次郎は
門人の山田市之允に主役の座を渡すのだよ。
その後も西郷隆盛には主役の座が回ってこないのだよ。
いつまで待っても来ない。
スポットライトを浴びる場面が遂に来ないのだよ。
とうとう痺れを切らして反乱を起こすのだ。
まぁ歌手の舟木一夫と同じ症状出んな。
スポットライトを浴びる機会がなくて舟木一夫は
何度も自殺未遂を起こしています。
   なんでも鑑定団 愛のエメラルド

81:エリート街道さん
17/08/24 06:22:38.82 2kmlHMad.net
大隈重信と江藤新平はよく似ているのよ。
どちらも佐賀藩出身で薩長打倒!という気持ちがあります。
協調性がないよね。
薩長両藩出身者はなんといっても修羅場をくぐっているからね。
馬上に天下を取ったという気持ちを持っています。
しかるに佐賀藩は唯の一人も鳥羽伏見の戦いに参加していません。
アームストロング砲など軍事力はあったのだけどね。いくら
大隈重信と江藤新平が藩閥打倒を叫んでも説得力がないよね。
血を流していないんだから。

82:エリート街道さん
17/08/24 06:27:48.18 2kmlHMad.net
福沢諭吉さんは新政府には相手にされて
いなかったんじゃぁないですかね。
口をもごもごさせているだけで
出身藩の後ろ盾もなければ
武力も全然なしだもんね。
新政府にすれば福沢諭吉は
おかまが屁をこいている
男位の認識だったと思います。

83:エリート街道さん
17/08/24 19:58:52.27 2kmlHMad.net
薩長土肥と言ってもな。
明治政府で実権を握ったのは
大久保利通亡き後はパーフェクト
長州藩出身だもんな。
土佐藩は鳥羽伏見の戦いのときにはもう
枯渇してるもんな。勤王派は無念にも全滅だもんな。
出て来たのは板垣退助と後藤象二郎とか言う
勤王派を弾圧していたお門違いの
ぱっぱらぱーの連中だ。
佐賀藩もたった一人も鳥羽伏見の
戦いに参加していないんだもん。
今まで何をしていたの。芸者に膝枕をしてもらってのお昼寝か。
お昼寝していたくせに薩長に文句をつけて
江藤新平は反乱を起こすんです。でもね、僅か3日で山田顯義に鎮圧されちゃった。

84:エリート街道さん
17/08/24 20:54:41.94 z+qLU7NA.net
日大は金持ちだよな
これからは偏差値より金のある大学がいいぞ

85:エリート街道さん
17/08/25 08:45:33.52 eADjvJXd.net
亀井静香氏の「賊軍」靖国合祀提案に総理経験者ら300人賛同
NEWS ポストセブン
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 明治維新を経て、日本は大きく2つに分断された。
“官軍”と“賊軍”。靖國神社では後者は祀られていないのが現状だ。
亀井静香氏は、西郷隆盛や白虎隊など“賊軍”と
された人々を合祀すべきだと主張する。
※ 気持ちはわかるがな。でもな、そうすると戊辰の役で戦死した官軍の戦死者の
御霊が浮かばれない気持がするなぁ。高杉晋作、木戸孝允(桂小五郎)、大村益次郎、
山田顯義、山縣有朋、久坂玄瑞、伊藤博文、井上馨、品川弥次郎、村田清風、吉田松陰
、吉田稔麿、入江九一そして中山忠光、明治天皇、三条実美ら
長州藩出身者並びに皇族は猛反発すると思うなぁ。亀井静香氏は勤王派のご苦労を
分かっていないな。
       なんでも鑑定団 愛のエメラルド

86:兵は凶器なり
17/08/31 18:24:29.17 XUqo3Dvs.net
小さなナポレオン 山田顯義
スレリンク(history板)
意外に知られていない人物なんだがな。
でも知っておいて損のない人物だと思います。
軍人としても活躍。軍旗や軍服を制定した人なんです。
「兵は凶器なり」と言い、軍事よりも大切なのは
教育と法律と唱えるんです。

87:エリート街道さん
17/09/01 09:23:23.91 UqVc4To6.net
大隈重信を明治14年の政変で追い出してからは、
憲法の伊藤博文、外交の井上馨、陸軍の山縣有朋、民法の山田顯義の
長州藩出身者がガッチリ政権の中枢を握るんだな。
伊藤博文、山田顯義両人は明治天皇陛下の
信任も厚いからな。鬼に金棒。
ヤッパ鳥羽伏見の戦いに参加した藩は強いわ。
修羅場をくぐっているだけに結束力が凄い^
他藩出身者は長州藩の周りをぐるぐるぐるぐる
人工衛星の様に
指を咥えて回っているだけだもんなぁ

88:エリート街道さん
17/09/02 14:09:14.12 esqsz2Av.net
年の功というのかなぁ。
薩長閥に反乱を起こした人たちの
心理が完全にわかってきたなぁ。
謀反を起こす人にはヤッパ自分が中心に座りたいという
欲望がありました、

89:甘い汁が吸いたいだけ 土佐藩出身者
17/09/02 14:28:33.66 esqsz2Av.net
ヤッパ鳥羽伏見の戦いに参加したかどうかが
主流派か半主流派の分かれ目だなぁ
土佐藩は鳥羽伏見の戦いも初めは様子見だったもんなぁ。勝ち馬に乗っただけ。
しかも土佐勤王党はとっくの昔に全滅。長州藩で活躍した田中光顯しか残っていません。
板垣退助と後藤象二郎は勤王派を弾圧したアッぱっぱの連中だもんなぁ
アッぱっぱの連中は薩長土肥という掛け声のもと当て馬として使われただけだなぁ。
しかも反乱を起こす勇気はなく、最後には言論で勝負しようと
するんだけどね。自由党という政党を創るんだな。「板垣死すとも
自由は死せず」と嘯くんだけどな。政府はもうとっくにお見通しで
洋行費用を出したり大臣の椅子を用意すると
あっと言う間に自民党員を裏切るんだなぁ。
板垣退助や後藤象二郎は新政府で甘い汁を吸いたかっただけで
何の方針もないんだなぁ。土佐藩士お粗末!!

90:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch