24/11/19 22:14:37.76 n0A0reYa.net
庭で土の上に横になって死んでるかと思ったヤマトシジミ
手に乗せたら生きてたけど流石に明日の寒さは超えられなさそうなんで部屋にバーベナ花鉢と一緒に連れてきた
花びらの上に乗ってもう6時間くらいじーっとしてるけど寝てるんかな
7::||‐ ~ さん
24/11/20 20:17:14.01 MuN7aQeI.net
優しいね
その後回復した?
シジミチョウといえば何も知らなかった頃アリが幼虫を襲ってると勘違いしてアリを追い払ったことがある
余計なことをしてすまんかった
8::||‐ ~ さん
24/11/20 21:42:19.34 SPACJi+u.net
留守中に花を移動してたよ>ヤマトシジミ
部屋の電灯周りをパタパタ飛んだりもしてたから体力回復したらしい
明日は気温的に外に戻してあげられそうでよかた
ほんとははちみつ水飲ませてあげたいけど口吻があまりに小さいから無理だったは
9::||‐ ~ さん
24/11/20 21:55:34.13 SWcFC0oC.net
ポカリとか含ませたティッシュにでも止まらせれば自分で口伸ばして吸うよ
10::||‐ ~ さん
24/11/21 20:46:14.82 6VEl0H9L.net
>>8
良かった!行き倒れてたのが飛べるまで回復したなんてすごいな
11::||‐ ~ さん
24/11/21 23:16:24.46 MKq6xX73.net
URLリンク(i.imgur.com)
ヤマトシジミさんをはちみつ水のティッシュに乗せたらしばらくじっとしてたけど飲んでくれた
乗せるだけで口吻延ばしてくれるのはタテハチョウの仲間くらいかと思ってたよ
明日からまた晴れで気温上がるし一時避難場所できてよかた
12::||‐ ~ さん
24/11/22 05:10:39.50 /lAM+2Ro.net
シジミの類は割と大人しく乗って飲んでくれる
アゲハやシロチョウは飲みはするがせわしなくて乗せるまでが苦労する
タテハやジャノメは乗せるのは比較的簡単だが花に来ない奴は餌の方を工夫しないと飲もうとしない
個人的にはこんな感じの印象
13::||‐ ~ さん
24/11/29 13:24:26.46 kyqCyOGV.net
アカボシゴマダラ白い脱脂綿が嫌そうだった
花に来ない種類だから?
枯葉と茶色い段ボールの切れ端を混ぜて葉っぱに載せてポカリスエットに浸したのを近くに持っていくと乗って飲む
(外来種だから放したくない
14::||‐ ~ さん
24/11/29 18:20:57.30 w0bgsu10.net
>>11
あらかわいい!
15::||‐ ~ さん
24/11/29 22:15:53.46 C/56KvZ4.net
>>13
奄美以外の日本にいるアカボシゴマダラは特定外来生物に指定されてるから生体の移動は原則禁止
たぶん知らずに飼ってたのだろうけど、本来は許可なく飼育することもできない
心苦しいけど殺処分するか、それができないならせめて絶対に逃がさずに最後まで飼いきってくれ
16::||‐ ~ さん
24/11/30 04:02:31.60 om7tSbWf.net
>>15
知ってるから飼ってるんだよ
エノキの盆栽に幼虫がついてたの
蛹になったとき盆栽ごと籠に入れたんだよ
17::||‐ ~ さん
24/11/30 05:06:17.81 EVtID9ku.net
>>16
知ってるならなおさらそういうことはしない方がいいし、たとえ最期まで面倒見るにせよ今後あまり大っぴらに言わない方がいい
特定外来生物の飼育はれっきとした違法行為だし罰則もある(懲役3年以下または300万円以下の罰金)
悪いのは持ち込んだ人間であって外来生物に罪はないけど、こればかりはどうしようもない
18::||‐ ~ さん
24/11/30 05:33:03.16 om7tSbWf.net
一応調べたら
捕まえた場所から動かさなければ問題はない
となってるので籠に入れたんだよ
まあ言いたかったのはゴマダラチョウやオオムラサキのような森林性の蝶はアゲハ、シジミのような草原の蝶のように
ティッシュや脱脂綿に乗せても吸わないようだ
枯葉や段ボール片のような木肌の質感に近いものにポカリスエットや砂糖水を浸した物を近づけた方がよい
と言う話です
19::||‐ ~ さん
24/11/30 13:24:19.73 EVtID9ku.net
>ゴマダラチョウやオオムラサキのような森林性の蝶はアゲハ、シジミのような草原の蝶のようにティッシュや脱脂綿に乗せても吸わない
そうは思わないな
ずいぶん昔にクロコノマチョウやゴマダラチョウを一時的に飼育したことがあったが
昆虫ゼリーの汁を含ませたティッシュから問題なく吸汁していた
止まるものの質感よりは餌の嗜好の問題だと思う
あの手のタテハやジャノメの類は素直な味のスポドリや薄めた蜂蜜にはなかなかなびかない
20::||‐ ~ さん
24/11/30 14:14:13.72 HVBo2gph.net
もうアカボシゴマダラは何処にでもいるし手遅れな気がする
21::||‐ ~ さん
24/12/01 03:45:21.53 Sl3wYFe8.net
盆栽にくっついてたら殺すとなるところ飼ってあげたくなる優しい気持ちは大切にしたいから外来種問題は難しいね
自分は蝶に詳しくない頃アゲハと間違えてボロボロになってたアカボシゴマダラを飼ってたことがあるんだけど
その子はハチミツ焼酎水を含んだティッシュに乗せてストローを針で伸ばしたら3回くらいで覚えて吸うようになったよ
18、19を読んで個性の問題なんかな?と思ったんだけどどうなんだろう
色々工夫して大切にしてくれる18のもとでアカボシゴマダラが余生を幸せに過ごせますように
22::||‐ ~ さん
24/12/01 05:16:01.68 dLa4t5Zq.net
個人的にはそもそも外来種は人間の活動の被害者たちだと認識してるからできることなら命は取りたくない
それでもやっぱり環境を脅かす脅威になってしまっているのなら人がやらなきゃならない
本当なら無責任に生物持ち込んだどこかの馬鹿があらゆる金と時間使ってでもやれと言いたいがなかなかそうもいかない
今年はサクラと在来種を守るためと思って心を鬼にして数百匹単位でクビアカツヤカミキリを殺したけど、
何匹駆除しても罪悪感や申し訳なさは抜けなかったしただただ可哀想で頭がおかしくなりそうだった
幸いうちのあたりにはまだアカボシゴマダラは進出してきていない
どうか今のまま出会わずにいたい
23::||‐ ~ さん
24/12/03 23:50:40.52 G3dg27yn.net
>>22
切ないけど22みたいな人がいてくれるからこそ在来種が守られてるんだよね…
何故か分からないけど在来種って外来種に押されがちな種が多い気がするし
ゴマダラチョウも以前より見かけなくなってきたってSNS見てても時々話を聞く
でもアカボシゴマダラの幼虫って処するには可愛すぎるんだよなあ本当に複雑な気持ちになるよ
24::||‐ ~ さん
24/12/07 07:23:23.46 udM5TNq1.net
その土地にずっと生息していてそれに合わせて進化した様々な外敵が数多く存在している在来種に対して、
来て日が浅い外来種は在来種より天敵が少ない
定着に成功してしまいさえすれば、生態系のポジションが似ていて繁殖力が同等以上であれば当然敵がいない方が徐々に個体数で優勢になる
押されがちになるのは必然
個人的には子供の頃アカボシゴマダラは一度見てみたい憧れの蝶の一つだった
南西諸島に行ってコノハチョウ・フタオチョウ・アカボシゴマダラの生きた個体に会いたいとか思っていた
今は関東に行けば簡単にアカボシゴマダラに会えるけど、こんな出会い方はしたくなかった
くだらない真似をして昔の夢を台無しにしてくれたどこかの放蝶野郎が許せない
25::||‐ ~ さん
25/01/07 04:10:39.66 /QMtygHi.net
あくまで私見だけど、アカボシはゴマにそこまで悪影響を与えているとは思えない。
アカボシが侵入してかなり経つのにゴマの数が減っているように思えない場所も結構あるし、ゴマ優勢の場所もある。ある程度生態の似通っているオオムラについても同様かな。
アカボシが異常なほど増えているのは私の既知の範囲だと一定以上の落葉かきをしているところ。主に都市公園とかだね。
ゴマ幼虫が大量に落葉とともにゴミとして処分されているんじゃないかな。そういう場所ってアカボシ侵入以前もゴマの密度が低い感じ。特に園路だけではなく、植栽されている場所まで親の仇レベルで落葉かきする公園。元々ゴマが希少種レベルに少なかった。空きニッチにアカボシが入ってきて爆殖してるんじゃないかな。
よく聞くアカボシばかりでゴマ減ったなんてのは心理的な面もあると思うのよ。
まずアカボシはゴマと比較して低いところを飛ぶし、数が多い夏型は特にその傾向がある。それと春型の♀はトロいし、デカいから目立つ。ゴマは逆に高所を飛ぶ。特に春型の♂は樹冠からほぼ降りて来ない。当然アカボシのほうが見る数は多くなりやすい。
そしてアカボシがゴマを駆逐しているという情報が広く出回っている。
これらの条件が重なり、仮にゴマの数が減っていなくても「アカボシが増え、ゴマが減っている」と感じてしまうのではないかな。
アカボシまみれの場所でもゴマが安定している場所もあるよう感じるし、先にも書いたけどゴマ優勢の場所もある。大抵の場所ではうまいこと共存してるんじゃないかな。母蝶の好む木や飛翔場所を見ても棲み分けはできていると感じる。
個人的にはゴマを減らしているのはアカボシではなく、人だと思う。ただ、アカボシが増えていて、南関東では間違いなくアカボシのほうが多いのは紛れもない事実。
まあ、影響があろうがなかろうが、違法な密輸入放虫カスや愛誤的自己中飼育野郎を援護する気はないし、むしろ強く糾弾するがね。
26::||‐ ~ さん
25/01/16 20:09:31.55 UAEBE7Ub.net
>ゴマを減らしているのはアカボシではなく、人
確かに枯れ葉をゴミとして処分してるところはそうだろうなあ
そういう公園はイモムシがいたら種別関係なく木を消毒して滅してしまうところもあるし
人にとって良く管理された公園や庭は決して虫に取って住みやすい場所じゃないんだな
これは俺の私見なんだけどアカボシはゴマより人里や住宅街に適応する力が強い気がする
大きくなりすぎて伐採された街路樹(エノキ)のひこばえに一生懸命しがみついてる奴とか
庭に生えてきた雑木扱いの小さなエノキにくっついてるのはほぼアカボシ
ゴマさんは近くの林にいかないと会えないからそういう所もアカボシの方が見る数が多くなりやすい理由なのかも?