【蜘蛛】クモ総合スレ★5【くも】at INSECT
【蜘蛛】クモ総合スレ★5【くも】 - 暇つぶし2ch1::||‐ ~ さん
24/05/16 17:33:53.00 KM3A7IxF.net
クモについて語りましょう。

※前スレ【蜘蛛】クモ総合スレ★4【くも】
スレリンク(insect板)

クモ関連スレ

ハエ穫りグモ たん
スレリンク(insect板)

2::||‐ ~ さん
24/05/17 14:09:19.89 KF4PMsMb.net


3::||‐ ~ さん
24/05/17 16:33:13.85 7oBC9JVm.net
一階に開放したハエトリグモ全然見ない

4::||‐ ~ さん
24/05/17 22:48:22.64 gzUxhDiI.net
いちおつ
人見知りアシダカさん帰宅したら足元にいてすぐ逃げたわ
なつっこい個体と人嫌い個体と同じ種類の蜘蛛にも性格があるんだね~

5::||‐ ~ さん
24/05/18 18:19:38.06 EMITohlv.net
tiktok見てたら相当かわいいクモ動画が出てきたからシェアしたい!
url貼れないから@mini_robomuppetsで検索してみて

6::||‐ ~ さん
24/05/20 23:11:03.28 ho2UzZ0V.net
帰宅したら壁にいて家事で離れたら床に降りてきてた
踏みそうなので掬って座敷(無人)へ放ったら数時間後、目の前に戻ってきてびっくり!脚がない!!2本も!!

座敷にムカデでもいたのかな
それはそれで怖いが

アピールなのか目の前にいるけどどうしてあげたらいいの

7::||‐ ~ さん
24/05/20 23:13:31.65 ho2UzZ0V.net
URLリンク(i.imgur.com)
画像です

8::||‐ ~ さん
24/05/20 23:32:50.69 iQOaPxiG.net
同じ週類の蜘蛛と鉢合わせになったか
人間によるダメージか

9::||‐ ~ さん
24/05/20 23:33:40.73 iQOaPxiG.net
もう脱皮ない奴だろ。餌の取り確率も下がるだろうし責任取れってことだな

10::||‐ ~ さん
24/05/20 23:59:46.83 ho2UzZ0V.net
>>8-9
あ~…一回り大きいアシダカがいたのかなぁ(最近見てない)座敷を見てきたけど何も見つからない

綿棒で水を与えても飲まないしシンクに落ちてツルツル上がれないから助けてあげてまた放牧させるくらいしか出来なかった
もう脱皮しないのか
ごめんねって気持ち

11::||‐ ~ さん
24/05/21 00:03:08.76 8Q+JjqCh.net
よく見たら触覚?も片方なくなってる
どーしてくれんだよ😠オコ!で言いにきたのかな
体の左から急に飛び出してきて目の前にやってきた
人間から避けるはずのアシダカなのに…

落ち込むね

12::||‐ ~ さん
24/05/21 00:10:42.83 86IQNylW.net
蜘蛛の水分補給は割と少ないから気にしなくていいと思う
問題は狩が成功率下がるだろうね

13::||‐ ~ さん
24/05/21 00:15:26.63 8Q+JjqCh.net
>>12
なんで欠損したんだろう
床から掬った時紙コップだったんだけど持ち上げた瞬間飛び降りたんだよ、高さにして50cmはあった
その後座敷へ放ったけどもしかしてその衝撃で?

14::||‐ ~ さん
24/05/21 00:15:38.14 8Q+JjqCh.net
数日前
URLリンク(i.imgur.com)

15:
24/05/21 10:06:42.60 deM60urW.net
>>11
自分だったら、ひたすら家の害虫を生きたままストックして、クモちゃんを見かける度に水や害虫をやります。
というか、うちに棲んでる可愛いアダンソンちゃん達のために既にやってます。
ただ、人間の目の前や昼間に出てくるようなGを餌にするのはやめた方がいいです。本来の警戒心がなくなっているのは殺虫剤で脳がやられている可能性が高いからです。自分が殺虫剤使わなくても他家の毒餌を食べてふらふら迷い込んでる可能性もあります。
アシダカちゃんの欠損の理由はわからないですが、私は小さくて繊細なアダンソンちゃんを触らず、驚かさないよう(びっくりして動くと思わぬ事故に繋がり兼ねないから)に気を付けています。

16::||‐ ~ さん
24/05/21 13:26:17.47 86IQNylW.net
元からダメージ入ってた可能性もある

17::||‐ ~ さん
24/05/21 13:46:26.36 8Q+JjqCh.net
>>15
室内見えるところには害虫いない
外に大物12cmムカデがいたから室内に入ってるかもだけど…ゾッ
虫嫌いだけどクモさんだけは別枠(話しかけるし殺さないけど特段何もしない)というライトなスタンスだから貴方とは温度差があるかも
子供に大人気クワガタのように飼育キット(ゼリー)でもあればなぁ
神経やられて人懐っこくなるというのは新しい発見だった涙 教えてくれてありがとう
>>16
昨夜はあまりの人懐こさと欠損にどうにかしなきゃと思ったけど、見守るしかないなという心境になった
ありがとうございました

18::||‐ ~ さん
24/05/21 14:50:47.68 86IQNylW.net
その蜘蛛って昆虫ゼリー食べるの?
ハエトリグモは水か砂糖水だな固形は餌しか食べない感じ

19::||‐ ~ さん
24/05/22 00:45:55.69 AuYFRO/G.net
昨日1日中洗濯機回してたから?初めて脱衣所にいた
URLリンク(i.imgur.com)
機能の個体とは腹の模様が違う
しかしどれだけいるんだ我が家は
URLリンク(i.imgur.com)

20::||‐ ~ さん
24/05/22 02:31:27.41 AuYFRO/G.net
今度は

21::||‐ ~ さん
24/05/22 02:43:59.19 AuYFRO/G.net
玄関で動かない
URLリンク(i.imgur.com)
脱皮?それとも寿命?

22::||‐ ~ さん
24/05/22 17:11:49.35 hAiwXWpi.net
何匹も採集してて思うが、オニグモって個体によって腹部の幅や形にかなり違いがあるよな。
細くて三角に近いのもいれば、はち切れんばかりに膨張してて風船みたいなのもいる。これに摂食状態や子持ちかどうかは関係ない感じだわ。
関係ないが、実物のサソリを扱うとそのサイズに驚くこと請け合いだな。体の半分近くが尾だからだ。
130mm程のサソリで大体70mm足らずのミヤマクワガタとほぼ同じ体格。
70mm以下のサソリはオオスズメバチとあまり変わらないくらいのサイズ感。

23::||‐ ~ さん
24/05/22 20:12:00.28 W1OiON8j.net
そろそろ家内に蚊、小さいコバエっぽいの見たから
ハエトリグモも動き出すかもな

24::||‐ ~ さん
24/05/23 21:55:51.71 G51ua2YX.net
>>21ですが夜綿棒で水を与え、今日動かなくなって自然に還しました

25::||‐ ~ さん
24/05/24 06:31:23.38 uZvrnG1N.net
蜘蛛とか昆虫って死期が近くなると顔を見せるタイプもいるよね。
去年からイエコ飼ってるんだけど、寿命で死ぬイエコは動きが鈍って水しか飲めなくなって
その水も飲めないほど弱って大体1日で死んでしまう

26::||‐ ~ さん
24/05/24 06:36:41.90 RDM6U1l+.net
イエコって基本的3ヶ月間の寿命らしいから
イエコの1日は、人間の1日じゃなくて数十日に当たるんだよね
だから弱って1日で死ぬのも寿命と言うしかない

27::||‐ ~ さん
24/05/25 00:05:19.00 prawXoOe.net
クモが苦手で困っている
ハエトリグモはそうでもない
PCモニタの前に出てきた時はマウスカーソルで悪戯したり
手鏡見せてバンザイさせて楽しんでる
ただアシダカグモやジョロウグモ
コガネグモがホント無理
何も悪いことしないの頭でわかってるのに意味不明な拒否感がある
この時期になると家に時々アシダカグモが現れるのだが
サッシの溝などに潜り込んで出てこない事がある
外に逃したいのだけどこういう場合どうしたらいいのだろう
放置は耐えられないし手や棒で触れることさえ出来ない
でもスプレー殺虫剤で殺したくない
クモの生態を利用して上手く外に誘導する手はないものだろうか…

28::||‐ ~ さん
24/05/25 08:05:45.37 CZNpk7JB.net
バンザイは威嚇だからな
あとジャンプして餌取る時のポーズもバンザイ

29::||‐ ~ さん
24/05/25 08:14:29.38 CZNpk7JB.net
軍曹は、ゴキが居なくなったら別の家に渡り歩くから
窓や浴室で潜入できるチャンスを見張りしている。
あと夜行性っぽいから朝に見てても隠れて動かない

30::||‐ ~ さん
24/05/27 18:42:02.90 SQi805iD.net
前スレ973だけど遂にエビ蜘蛛の子孫産まれました感動です
もう6月になりそうなのに孵化しないから不安だったよ
画像付きだとなぜか書き込めないから残念だ

31: 警備員[Lv.7][新芽]
24/05/27 20:28:36.83 OXkt/1gV.net
>>30
赤ちゃん産まれたんですか、すごい!おめでとうございます!保護した甲斐がありましたね( ・∇・)

32::||‐ ~ さん
24/05/27 21:18:02.69 SQi805iD.net
>>31
ありがとうございます本当に産まれてよかった
脱皮からバルーニングで巣立つまで1週間くらい掛かるようですけど明日から台風の影響で天気荒れそうでちょっと心配です

33::||‐ ~ さん
24/05/28 16:30:20.19 S4lhH1Ki.net
ハエトリグモで飼ってるやつが
体痙攣みたいにピクピクさせて仰向けになって死ぬんじゃないかってなってるんだけど何なんだろ
脱皮する前にピクピクするのはあったけど
今回のは一週間以内にしたと思ってたけどな
もしかして
家の中徘徊してたゴキの子供を食べさせたんだけど
コンバット食べたゴキで食あたりとかすかね

34::||‐ ~ さん
24/05/28 16:34:26.34 S4lhH1Ki.net
何世代も繁殖させてて
卵からうかして一匹だけ保護して成長させて他の見つけたらペアにしてを繰り返してます
たまーに痙攣ピクピクしてる個体がいたのは覚えてるんだけど
その後亡くなったかは忘れてしまってる

35:
24/05/28 16:47:32.19 l+84p+zT.net
>>33
コンバットセットしてるならゴキブリは絶体食べさせちゃだめだよ

36::||‐ ~ さん
24/05/28 16:51:40.44 S4lhH1Ki.net
>>35
もしかしたら
やっちゃいましたかね…
糸の小屋から出ちゃっててずっとモゾモゾしてるからやばいかもです

37:
24/05/28 17:09:50.78 l+84p+zT.net
自分ちでセットしてなくても、ゴキブリ駆除セットしてる家は多いから、そこで駆除剤食べたり殺虫剤浴びて近隣の家に侵入してることもある。
ゴキブリは基本的にやったらダメ。
ゴキブリよりクモの方が薬剤に弱いので、動き回ってるゴキブリ食べてクモが死ぬこともある。

38::||‐ ~ さん
24/05/28 17:21:05.02 S4lhH1Ki.net
>>37
了解しました
もしかしたら一昔前から繁殖させててこの亡くなり方してるのはこれかもですね…
ゴキうぜーって思って餌にしてたけど仇になったか

39::||‐ ~ さん
24/05/28 18:12:57.84 MSz4Thbr.net
蜘蛛は野放しで好きにさせてるけど、上のような事態が怖くて殺虫剤系は使ってないわ。
蚊がいなくなるスプレーもヤバそうで使えない。

40::||‐ ~ さん
24/05/28 18:46:16.87 S4lhH1Ki.net
マダラヒメグモが何故か増えたときに殺虫スプレーかけたら
マダラヒメグモはジタバタして死んだけどたまたまいたハエトリは逃げて大丈夫だった時があったね
本当たまたまだと思うけどやっちまった~と思った

つかゴキはやっぱうざいな
ホイホイ置いといててハエトリがかかる可能性もあるし

41::||‐ ~ さん
24/05/28 19:08:54.04 S4lhH1Ki.net
まだモゾモゾしてるな
ひっくり返ったときに硬直してたけど
糸の小屋に移動させて観察してるとまだピクピクしてる

42::||‐ ~ さん
24/05/29 17:15:25.68 f+ATg0n69
助けてこのクモの名前プリーズ
薄い木の色で お尻に矢印みたいな模様顔の両端に赤い色

43::||‐ ~ さん
24/05/30 19:21:22.25 Z0UeZo1w.net
オニグモちゃんの素にカミキリムシくっつけたら
パワー負けしたw
無駄に巣破壊してしまってゴメンよ

44::||‐ ~ さん
24/05/30 19:27:45.63 zs6+nzLU.net
コバエ確認した。そろそろハエトリグモも動き出すかも

45::||‐ ~ さん
24/06/01 14:56:04.96 BHhGneo0.net
アダンソンさんが飛び出してきた!弱々しいから綿棒水を差し出すと飛び乗った!
しばし乗っかってたけどピョンと飛び降りた
口元動いてなかったけどお水は飲んだのかな?元気になったならいいのだけど

46::||‐ ~ さん
24/06/01 16:20:01.37 i3Gmmfz/.net
餌を上げないと一時的かもな

47::||‐ ~ さん
24/06/01 17:02:13.30 BHhGneo0.net
今日見かけたら元気に跳ねてた
とりあえずよかった

48::||‐ ~ さん
24/06/03 16:51:21.20 79xwijxV.net
網戸に小さなハエトリちゃんがいたので部屋に招き入れてしまいました
かれこれ10日ほど元気にチョロチョロしてます
体も一回り大きくなりました
チャスジハエトリのメスっぽいのでチャコちゃんと名付けました
ただ、家の中にコバエもゴキもいないので何を食べてるのかわかりません
メスなのにお腹があまり大きくないのが気になります

49::||‐ ~ さん
24/06/04 18:03:49.87 8AbznHyI.net
大阪から関東一帯はアダソンが強くて他のハエトリグモは駆逐されてる可能性ある。
だから、家グモもアダソンが多くて、特にアダソンのメスは巨大な身体でアダソンのオスまでも共食いしてしまうぐらい
特に対メスアダソンに捕食される確率高い。
野外よりも室内のほうが安全な確率も高いけど、同じハエトリグモ同士の遭遇率が高いから
室内のハエトリグモって同族に捕食される確率もある。
僕ならアダソンなら室内の一階でリリースしてもいいと思うけど他のハエトリグモは微妙だね。
アダソンが存在しないなら家グモとして住んでも良いともうけどね

50::||‐ ~ さん
24/06/04 18:07:40.63 8AbznHyI.net
あと、野外生まれのハエトリグモが室内に潜り込んで即室内生活できるとは思えないですね。
ハエトリグモが室内に潜り込むパターンには餌を追って入ってくるパターンがある。
あと僕としては、同族のオスが存在してるなら室内でもいいと思うけど、居ないでしょ

51::||‐ ~ さん
24/06/05 11:32:46.54 VLN1Ekwi.net
今もチョロチョロしてます
ハエトリグモはダニを食べると書かれてますけどどうなのでしょう
人間からは見えないダニでもハエトリから見れば十分な大きさなので食べるのでしょうか
ダニなら我が家にも無数にいると思います
せめてシミでもいれば捕まえたいのですが
いてほしい時にはいなくて…
飢え死にさせてしまうのは可哀想なので
もう台所に残飯放置してコバエ呼び込んで捕まえて与えようかとも考えてます

52::||‐ ~ さん
24/06/05 11:41:46.59 ianGgjt1.net
エサを求めてウロウロする。
一度でも餌を上げてるなら催促してくる場合もある。
実際は、その場所に行けば餌が手に入るポイントとして覚えてるらしい。
あと、人を危険な人間か大丈夫な人間か記憶もするらしい。
主な餌になるコバエとか居なければ、ダニとか家の害虫もエサにするらしいけど
まあ、それrだけでは満足しないだろうね
蜘蛛は餌がなくても簡単にはしなないけど、脱皮にはお腹一杯にする必要あるし
産卵もそう。
窓開けて、部屋に餌がなけれな出ていくと思うよ

53::||‐ ~ さん
24/06/05 11:46:47.43 ianGgjt1.net
飼う気があるなら飛ばないハエ、トリニドショウジョウバエ買うのも1つの手段。
自然のコバエだった餌を獲る日々が余りにも苦労するよ。

54::||‐ ~ さん
24/06/05 11:51:44.93 ianGgjt1.net
ただ、トリニドショウジョウバエを繁殖させるグッズが3000円ぐらいするけどね
トリニドショウジョウバエが500~900円ぐらいでネットで買える
この餌は、3週間放置できるからめちゃ楽
まあ、餌飼ってもハエトリグモがいつも登場してくれるとは限らんしね
結局は、家クモなら放置しておくのが一番気楽でいい。
ただ、一度でも餌を与えたら餌を与えた場所に難度も出てくるからね

55::||‐ ~ さん
24/06/05 11:58:24.65 VLN1Ekwi.net
2.5mmくらいの甲虫(害虫)がいたので
近くに落としてみたら追いかけて飛びつきました
しかし固かったのか断念
その後もう一度飛びつきましたが断念して諦めてしまいました
この子に甲虫は無理なのですね
この甲虫(名前忘れた)の幼虫がよくいるのですが
いてほしい時にはいません

56::||‐ ~ さん
24/06/05 12:05:15.00 VLN1Ekwi.net
レスありがとうございます
残飯放置コバエホイホイ作戦でいきます
まさかコバエを接待する日がくるとは…

57::||‐ ~ さん
24/06/05 12:06:25.66 ianGgjt1.net
あと、家クモは餌が無ければ水分も重要になってくるから台所付近なら大丈夫と思うけど
水分求めて風呂場とか水難事故に遭うリスクもあるから、その辺はクモの経験次第なんだ。
若い蜘蛛だと餌獲るのも下手で水を求めて水難事故のパターンもある
まあ、毎日水分摂取する生物でもないけど霧吹きで水を付着させたガラス板とかあれば、水分摂取しやすい
まあ、霧吹きなくても手先で水を飛ばした水でも飲みたい時は飲む。
要するに飼うってのは結構大変

58::||‐ ~ さん
24/06/05 12:11:55.36 ianGgjt1.net
ハエトリグモは、体内の神経毒を獲物に注入して
身動き取れない様にしてから体内を溶かして栄養を吸う。
甲虫は毒を通せないだろうね
風呂場でよくいる白い羽の虫ならいけるはず
ただ、コバエが一番

59::||‐ ~ さん
24/06/05 12:24:44.18 cCYACgrW.net
>>55
ヒラタキクイムシ

60::||‐ ~ さん
24/06/05 12:34:43.77 ianGgjt1.net
自然のコバエは飛ぶから餌やり難しいよ
水で弱らしてから与えるらしいけどほんま苦労する
それ毎日してたら自分の生活が奪われる

61::||‐ ~ さん
24/06/05 21:14:27.65 1LOr5lIl.net
【画像】アメリカさん、221年振りのセミの大量発生の次は最大10cmのジョロウグモが大量飛来してガチのマジで終わる [798085517]
ps://greta.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1717586902/
>専門家によると、4インチの脚を持つ巨大な有毒な空飛ぶクモが東海岸に広がり、ニューヨーク地域に向かっているという。
最初に現れたのはマダラヒラタケ、次にセミ 、そして今度はクモ?米国北東部は、空中をパラシュートで降下できる長さ4インチの脚を持つ巨大な毒クモの襲来に備えている。
ニュージャージー州害虫駆除局は今年初め、ジョログモの出現について警告し、メスの脚の長さは最大4インチで、鮮やかな黄色と灰色の体で知られるジョログモは「見逃すことは難しい」と述べた。

62::||‐ ~ さん
24/06/11 14:44:54.42 jiQLzNtA.net
ジョロウグモは美味しいらしいからタケモトとかおーちゃん派遣すればいい

63:47
24/06/15 17:32:02.12 bDqZMtno.net
あれから毎日元気にチョロチョロしてます
少しお腹大きくなって逞しくなりました
何を食べているのだろう
お腹が大きくなって分かりましたがチャスジの男の子でした
残飯放置コバエ接待作戦は失敗しました
コバエ全然来ません

64::||‐ ~ さん
24/06/15 17:41:48.84 eIrwVmUn.net
オスは窓の光に近づくコバエとかハンティングスポットを見つけたら長生きすると思う。
逆に餌を求めてウロウロしてたらデカいメスに見つかって一瞬で捕まる

65::||‐ ~ さん
24/06/16 12:32:34.37 SlG+yRqi.net
ハナグモを飼おうと思ってるのですが餌は何がいいですかね?
そこら辺で取った蛾とかでいいのかな?

66:
24/06/16 12:56:25.56 KNZJT2XW.net
>>63
我々の目に見えないチャタテムシなど食べてるのかもしれませんね。

67::||‐ ~ さん
24/06/16 13:15:57.61 Groaw6Yy.net
ベランダに居付いてるオニグモだいぶ大きくなった
獲物撒く時の糸って、巣作りの時と違ってきし麺みたいな幅広で放出されるの面白い
サランラップで巻くみたいな感じになってるw
動画に撮りたいけどなかなかタイミングが上手くいかない
しかし器用だなぁ…なんで自分の巣に絡まらないんだろう

68::||‐ ~ さん
24/06/18 21:01:36.04 uAJ9zzcS.net
川の土手歩いたら脇の草薮は早くもコガネグモだらけ@新潟市
温暖化なのか数年前にいきなり初登場して見慣れないから実に気持ち悪い(´ω`)

69::||‐ ~ さん
24/06/19 11:09:01.46 R9qrtmXX.net
>>68
新潟ならナガコガネグモなのにノーマルコガネ?
ノーマルコガネは生まれてこの方見たことない

70::||‐ ~ さん
24/06/19 18:59:19.94 RYVhUuWh.net
>>69
まだ腹が小さい17日の画像
2枚目は去年7月半ばの産卵期
大体倍以上は膨らむ感じか

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

71: 警備員[Lv.5][新芽]
24/06/19 19:07:06.53 l7JeIXsl.net
>>70
鮮やかで可愛い。右が丸っこくて特にかわいい!

72::||‐ ~ さん
24/06/19 20:39:38.61 QktktsVT.net
一枚目おっさんの顔みたいな模様だな

73::||‐ ~ さん
24/06/19 21:47:13.00 shWAeJLi.net
ハナグモって人面クモだよね

74::||‐ ~ さん
24/06/19 23:31:32.53 TZ1m22te.net
うちにいるハエトリさん、私に興味があるみたいで
足や腕によじのぼったり机に来たりするんだけど
目が合うと一目散に逃げていく
だるまさんが転んだみたいで可愛いw

75::||‐ ~ さん
24/06/19 23:33:12.21 TZ1m22te.net
自分からは近付くのに私が近寄ると逃げるのも
ツンデレみたいで可愛い

76: 警備員[Lv.7][新芽]
24/06/19 23:40:32.60 l7JeIXsl.net
ハエトリちゃんの可愛さは異常。

うちに棲んでるアダンソンちゃん達もかわいくて仕方ない。どのくらい可愛いかというと、見つけると餌をあげなくてはという気持ちに駆られ、懐中電灯とピンセットと捕獲用プラ容器持って血眼になって家の中の害虫を探すほど。やっと捕まえて戻るとクモちゃんいなくなってることもw

77: 警備員[Lv.7][新芽]
24/06/19 23:49:31.13 l7JeIXsl.net
そういえば、ここ数日、生まれて間もないアダンソンちゃんを風呂場の脱衣所でちらほら見る。どこで生まれたんだろう?卵嚢を見たことないので、隠れ場所見つけたという意味では優秀なメスだなあ。

赤ちゃんのためにホシチョウバエ探すので1日潰れるw

78::||‐ ~ さん
24/06/20 14:22:11.29 v8pSFDzY.net
なんか去年から異常気象で家のハエトリグモの生存率すごい下がってたみたいだな
今見かける奴は外から入って来てる奴かも

79:47
24/06/20 19:24:08.06 mIc4Dorh.net
今日も元気にチョロチョロしてました
そして最初は胴体の半分くらいで細くて頼りなかったお腹が
胴体よりもめっちゃぷっくり大きくなって頼もしい限り
そしてそして最初はメスっぽいと思ってて
その後、お腹にも線が見えたのでオスだと思ってましたが
お腹がさらにデカくなってやっぱりメスだと分かりました
チャスジちゃん性別分かり辛いよー
室内にオスいないので産卵はできないですよねえ
時期が来たらベランダに放つべきなのか
でも天敵も多そうだし箱入り娘なのでこのままのほうがいいかな

80::||‐ ~ さん
24/06/20 20:08:50.75 v8pSFDzY.net
メスが居るってことはオスもそこそそこ誕生してるはずだ。
問題は、野外で誕生してる場合は家内に入ってくるオスを待つか。
まあ、オス自体が成虫まで生き残った強者だけがメスとで会える権利がある

81::||‐ ~ さん
24/06/20 20:09:42.09 v8pSFDzY.net
家内で生活慣れたハエトリグモはやっぱ家内生活が1番安全になると思う

82::||‐ ~ さん
24/06/20 20:11:16.68 v8pSFDzY.net
野外だと食物連鎖の中で生き残っていくから
野外野外で生存率が高いから低いかは個体別で変わってくるんだよね

83::||‐ ~ さん
24/06/20 20:12:54.20 lpbmH2WR.net
とりあえず俺ならアダンソンを見つけ次第、野外に追い出して共食いされる確率を下げたい

84::||‐ ~ さん
24/06/20 20:14:37.44 7/xLbehN.net
地蜘蛛は夜這いする

85::||‐ ~ さん
24/06/20 22:19:23.79 3gsmPWqg.net
>>70
これぞザ・スパイダー

86::||‐ ~ さん
24/06/21 10:42:09.84 0aQ4X9U2.net
ずっと使ってなかったiPhoneのスロー撮影が面白い。
蜘蛛もスローでみると動きがわかって楽しいわ。

87::||‐ ~ さん
24/06/21 14:48:40.02 vJzptgvx.net
>>81
ちゃんと食事できてるみたいだし家の中が安全なのは確かだけど
産卵させないでいいのかは悩むところです
メスはオスがいなけりゃいないで構わないのかもしれないし
何がいいのか本人に聞かないと分からないですね
今日も元気です
カワイイ~

88::||‐ ~ さん
24/06/21 16:22:41.18 PUsOw1fM.net
>>86
肉眼の動体視力だとパッと消えたと思ったらもう着地してるもんな
でもあの着地の ット!って小さい音好き

89::||‐ ~ さん
24/06/21 17:21:43.06 xjdZn1s2.net
多分、1年の間にオスも1匹ぐらいは家内に入ってくる。
アダンソンの方が多いけどね
1匹ぐらいなら他の種類もあり得る

90::||‐ ~ さん
24/06/21 17:24:14.94 xjdZn1s2.net
今日一階トイレのドアにアダンソンの2ミリぐらい幼虫いた
しかもまだハエトリグモ見たの2匹目だから少ない

91::||‐ ~ さん
24/06/23 14:02:41.66 Vn/16bVp.net
今だけです
URLリンク(i.imgur.com)

92::||‐ ~ さん
24/06/23 14:34:21.32 Q6mywc+q.net
ティクトックマルチウザい

93::||‐ ~ さん
24/06/23 14:50:08.50 cpHRYsm8.net
また網戸にチャスジの女の子がいます
一瞬外に出て行ったのかと焦りましたが最初の子はちゃんと家の中にいました
サイズ的にも家の中にいる子の姉妹だと思われます
この子も招き入れたら共食いになってしまいますか?

94:
24/06/23 15:17:27.58 Ortyr0oD.net
>>93
その可能性あります。クモにとっては姉妹かどうかなんて関係ないですからね。

95::||‐ ~ さん
24/06/23 15:23:21.07 weszmjcj.net
>>91
こんなコスパがいいのは初めて

96::||‐ ~ さん
24/06/23 15:31:09.21 cpHRYsm8.net
>>94
やっぱりそうですよね
招き入れるのはやめときます
外にいる子も以前からよく見かけていて最初は小さかったのです
姉妹(だと決めている)揃ってしっかり成長していて嬉しいですね
今サッシの外側と内側で姉妹がチョロチョロしてます

97::||‐ ~ さん
24/06/23 15:38:16.65 OLYyPQ+3.net
やっぱ家内の方が視力が良いハエトリグモにとったらメリット高い。
野外だと四方から天敵がいる可能性あるし、目が良いハエトリグモは朝方活動すりから夜の野外って巣に隠れるにしても
夜活動する虫も多いから

98::||‐ ~ さん
24/06/23 15:39:45.15 OLYyPQ+3.net
でも、ハエトリグモが家内に入ってくる理由って獲物の虫に釣られて入ってくるらしい。
あとは探索だろうなw

99::||‐ ~ さん
24/06/23 16:29:48.21 cpHRYsm8.net
聞いてください!
生き餌をあげたくても小バエが見つからないので
小さい生の豚肉を目の前でブラブラさせたら飛びつきました!
そのまま咥えてずっとモゴモゴしてます
小さい甲虫を与えた時は捕まえてもすぐペッしたので生肉ならイケる?
産まれて初めての豚肉と奮闘するハエトリちゃん
これでいけるのなら
定期的に肉のプレゼントで楽しめそうですが
肉を消化液で溶かせるのか気になります

100::||‐ ~ さん
24/06/23 18:01:28.51 OLYyPQ+3.net
死ぬぞ

101::||‐ ~ さん
24/06/23 18:12:34.35 OLYyPQ+3.net
腹減ってるから飛びついてると思うけど
逆に言えば腹減ってるから訳だから今後もハエトリグモにエサやりたいと思うなら
絶対お勧めしたい。それ以外は絶対お勧めしない。
今後も餌やりたいなら、まずコレをAmazonで買う事お勧めする
1、(飛べないコバエ)トリニドショウジョウバエ プラコン入り【生体】沖縄・北海道配送不可 660円 
2、ショウジョウバエ 繁殖培地 500g 2350円
3、モクパッキン 50g【ショウジョウバエの足場】 300円
4、プラコンカップ【900cc】ショウジョウバエ育成容器 237円 2個以上お勧めする 3個がいい。
俺はコレをホビー倶楽部ってところが全て買った。送料かかるからここでまとめた買った

102::||‐ ~ さん
24/06/23 18:14:56.93 OLYyPQ+3.net
ハエトリグモってのは、獲物を噛んで自動的に神経毒を注入する。
小さい獲物なら直ぐに弱って抵抗出来ずにハエトリグモに体液を溶かされて栄養を吸われてしまう。
硬い獲物は基本好まないし、吸えないことが多い

103::||‐ ~ さん
24/06/23 18:16:27.88 OLYyPQ+3.net
このトリニドショウジョウバエの生き餌が
ハエトリグモにベストだ。
飼育も2週ぐらい放置してても問題ないから自然のコバエ捕まえる手間と時間を考えたら
絶対的に勧める

104::||‐ ~ さん
24/06/23 18:19:16.81 OLYyPQ+3.net
まあ、初期投資で3000円ぐらい掛かるけど
自然のコバエに頼るなら3000円以上の手間と時間が毎月毎月発生する

105::||‐ ~ さん
24/06/23 18:21:50.29 OLYyPQ+3.net
適当にやらずに気になることは質問して後で後悔しないようにハエトリグモと楽しんでくれ。
俺も去年苦労したから知識得てるだけだからな

106::||‐ ~ さん
24/06/24 05:24:24.28 ls3GuXGi.net
ちび軍曹状の3mmぐらいのが腕を登ってきた

107::||‐ ~ さん
24/06/24 05:32:13.69 9TYYDS2X.net
ハエトリグモは危害を加えない人間と危害を加える人間を記憶するらしいよ。
でも、他の生物でも言えるけどゆっくり近づけない急に逃げることはない

108::||‐ ~ さん
24/06/24 05:36:09.93 9TYYDS2X.net
小さいハエトリグモは危険対象が余り分かってないから人間にも近づいてくる。
ある程度大きくなったら距離持つハエトリグモも出てくるから個性として逃げる奴には
無理に近づかない方がいい。無理に動かしたりすると油断してしなって
近くに居るメスに襲われたりする

109::||‐ ~ さん
24/06/24 05:37:06.67 9TYYDS2X.net
>>106
軍曹かよ。俺なら絶対に外に追放する

110::||‐ ~ さん
24/06/24 06:36:01.10 qb3Q2vh7.net
>>91
これ気になるなあ

111::||‐ ~ さん
24/06/24 07:12:27.78 9TYYDS2X.net
スポンサーが減って日本人の個人情報収集しまくってそうだな

112:
24/06/24 07:57:25.61 M2qrBkRg.net
>>99
甲虫はなかなか食べませんね。アダンソンの成体が、お腹が空いてる時に限り(?)、何度もヒメカツオブシムシを噛もうとして、最終的に頭に噛みついてることはたまにあります。
豚肉興味あります!たんぱく質だから消化酵素で解けて食べられるんじゃないかと。。昆虫は概して低脂肪だが豚肉は高脂肪という点は懸念ですが。。
考えてるだけでまだやったことはないですが、うちのアダンソンちゃんの餌が枯渇しそうなら、鶏のササミや胸肉を薄い砂糖水でゆっくり低温で茹でてやろうかなと思ってます。砂糖は保水性があり柔らかく仕上がると思うので。糖度が高いとクモちゃんが脱水症状起こすといけないので、あくまで低糖度で。。
そういえば、前スレでジョロウグモにエビをやっている方がいましたね。エビは高蛋白低脂肪で昆虫に近い感じなので餌にいいのかもしれません。自分がやるなら、塩分がやや気になるので、やはり薄い砂糖水で茹でるかもw

113:
24/06/24 07:59:18.61 M2qrBkRg.net
>>100
死ぬって何かまずいですかね?もちろんコバエのほうがいいに決まってますが。。

114::||‐ ~ さん
24/06/24 08:12:06.49 /P+JJSM0.net
2週間ぐらい前に子供の軍曹が家に現れたけど死んでた。

115::||‐ ~ さん
24/06/24 08:46:00.40 9TYYDS2X.net
ハエトリグモの昆虫の内部を溶かす能力が豚肉とかそこまで強いのか微妙ですね
興味あっても多分、長生きできないと思う

116::||‐ ~ さん
24/06/24 08:48:24.72 9TYYDS2X.net
>>113
豚肉を溶かせるか微妙な件とハエトリグモの食事として適正あるのか分からない

117::||‐ ~ さん
24/06/24 08:49:51.59 9TYYDS2X.net
>>114
それも食物連鎖の運命的なんだろうね。誕生したすべての軍曹が大人になれることは基本無いからね
ハエトリグモも

118: 警備員[Lv.10][新芽]
24/06/24 12:13:28.72 M2qrBkRg.net
>>116
そういう意味なんですね、どうもありがとう。

119::||‐ ~ さん
24/06/24 12:21:23.61 9TYYDS2X.net
豚肉上げれるなら上で書いた飛ばないコバエを今の内に買う方が絶対いいよ
自分の生活する時間も餌取りで奪われてしまうからね
もう自然のコバエが飛んでると思うけどね

120::||‐ ~ さん
24/06/24 16:59:31.20 TkLM+MXT.net
豚肉ダメなんですか
今日はまだ見かけないので心配です
>>112
3mmくらいの豚肉(赤身)だったのですけど
90分くらいかけてモグモグしてましたよ
乾燥した食べかすを見たら穴のようなものができてました
ついに本当の肉食女子になったと思ったけど
チャスジちゃんの体調が気になります

121::||‐ ~ さん
24/06/24 17:44:09.09 9TYYDS2X.net
ハエトリグモは、獲物の体内に溶ける液体を注入してから
液状にして栄養を吸い取るですよ。
豚肉とか聞いた事がないからね
例えば、犬が玉葱がダメとか絶対ダメな食べ物もあるし
犬はその判断ができないまま死ぬですよ。
そこら人間が責任持たないといけない

122::||‐ ~ さん
24/06/24 20:17:22.16 YM3rLqjq.net
蜘蛛はヤモリなんかの小動物も食ったりするんだし、豚肉は問題ないと思うけどねえ

123::||‐ ~ さん
24/06/24 20:25:14.52 TkLM+MXT.net
チャスジちゃんいました!
元気です良かったあ^^
>>122
マジですか
それは凄い

124::||‐ ~ さん
24/06/24 22:20:15.69 oWX8SDe1.net
先週、背中にハエトリさんが登ってきて
なんかかゆいなと思って手を回したら触ってしまい
びっくりして逃げてしまった

一応まだ部屋にいるけど近寄らなくなってしまった...
驚かせてごめんよ

125::||‐ ~ さん
24/06/24 23:26:15.39 YM3rLqjq.net
>>123
ハエトリグモが自分よりずっと大きいヤモリを狩るのは流石に無理があると思うが
幼体のヤモリが自分よりずっと小さいヒメグモの餌食になったり
大型のアシダカグモがヤモリを捕らえたりというのはたまに見かける
ネットによると小鳥が大型の造網性のクモに捕らえられて食べられてしまう事例もあるようだ

126::||‐ ~ さん
24/06/24 23:49:40.54 np7InHrH.net
マーズランキング何位やねん!

127::||‐ ~ さん
24/06/25 22:29:59.86 tBEP3eCP.net
正直信じられないんですが
ベッドの枕と同じくらいの高さに、1mmくらいの小さな薄い色の蜘蛛がいたんですが
2週間くらい全く同じ場所にいて、干からびちゃったんだろうなと思ってティッシュで取ろうとしたら猛ダッシュで逃げていきました
マジで全く同じ場所です寝る時目線の高さに貼り付いてたので間違いないです
そんなに動かずに蜘蛛って生きていけるもんなんですか?

128: 警備員[Lv.5][新芽]
24/06/25 22:59:12.92 fgmlrHYo.net
>>127
動かないことが生き延びる知恵なんですよ。水分もエネルギーも節約できるので。或いは脱皮中だったかもしれません。余計なことされてクモちゃんかわいそう。

うちにも時々動かないクモちゃんいるけど、決して触りません。

129::||‐ ~ さん
24/06/26 09:07:40.35 EvJTlWoy.net
かくでえ

130::||‐ ~ さん
24/06/26 11:53:16.05 2xnpCFhE.net
上でも書いたけど自然に放置が1番いいでぅよ。
そら人間から見たらカワイイと思うけどね
奴らからハエトリグモから人間を見たら正しく高層ビルレベルの巨人ですよw
よほそに飼い慣らしてるレベルか、恐怖を知らない幼虫のハエトリグモなら近づいてくるかもしれないけど、、、
其れはハエトリグモにとったら人間に近づいてしまうのは死亡リスクを上げてしまってるのも事実だからね
本当に可愛いだけじゃね無責任になってしまう。

131::||‐ ~ さん
24/07/01 22:33:02.07 5MOM3X/X.net
チャスジの女の子
いなくなっちゃったので
新たなチャスジ女子を迎え入れてしまいました
性格が全然違う!
今度の子は警戒心が強くてしかも行動範囲が広すぎるっ

132::||‐ ~ さん
24/07/02 00:13:33.88 AeUrLaYu.net
女子のチャスジと聞いて飛んできました!

133::||‐ ~ さん
24/07/02 06:26:23.02 tNkHhw7K.net
今まで生き残った強者だから警戒心もレベルUPしてるんだろ。

134::||‐ ~ さん
24/07/02 06:28:11.79 tNkHhw7K.net
てか、今年はまだ家ハエトリグモの発見少ない。
やっぱ変に人間が絡んだら繁殖途切れるんだろうね

135::||‐ ~ さん
24/07/02 07:52:28.54 YqPdcyKg.net
こないだ洗濯機の中にハエトリが居てなんとか助け出した。
うっかり回したら溺れていた。

136::||‐ ~ さん
24/07/02 09:25:39.97 tNkHhw7K.net
多分、水分求めてその辺に居るじゃないかな。
風呂の周りとかに割と多い

137::||‐ ~ さん
24/07/03 20:17:25.82 NeqG2tb0.net
HupvsAEn0  釣針

138::||‐ ~ さん
24/07/05 16:17:06.08 U9DQDgrA.net
玄関に全長7mmくらいの子供発見
真っ黒に見えたのでアダンソンちゃんかな
チャスジ女子のテリトリーは2階なので鉢合わせにならないように

139::||‐ ~ さん
24/07/05 17:20:44.62 NDDQ1MG8.net
メスが安全な産卵場所でよく二階に上がってくる。オスはメス探して上がってくる時ある
大体がメス上がってくる
今日も今日玄関内で3ミリぐらいの小さいハエトリグモ見つけた。この時期は遅生まれで冬越しコースになる
メスと出会っても社会経験少ないから食われる可能性も高い

140::||‐ ~ さん
24/07/05 17:25:37.67 NDDQ1MG8.net
去年ハエトリグモの為に買ったイエココオロギ100匹
餌として利用するのが困難になってそのハエトリグモをリリースしたんだけど
今となったらコオロギの世話2世およそ250匹で苦労してるw
豚肉の人は、ハエトリグモ健在か?
ハエトリグモって生肉とか聞いたことがないからな
アイツらって動いてる物体を餌として認識するから動いてない物を餌として飛びついてるとしたら
相当弱ってる。

141::||‐ ~ さん
24/07/05 22:52:12.14 vZ/q1tmX.net
ミルワームいいよ
ずっと飼ってると成長サイクルにズレが生じてきて
餌にちょうどいい初期齢ワームがいつでも供給できる
生ごみ片付け役としても大助かりw

142::||‐ ~ さん
24/07/07 13:22:39.64 57YLA1sx.net
>>140
生きてますよ

最初の子がいなくなった時に次のチャスジ女子を迎えたのですが
昨日、最初の子も現れたので(どこにいたんだろ)現在姉妹がいます

豚肉やめてカツオのタタキに変更しました
妹はもう4回くらい食べてます
お気に入りの場所に寝床作ってるのも確認しました

143: 警備員[Lv.7][新芽]
24/07/07 13:37:33.64 IhgwEy6A.net
>>142
お気に入りの場所で寝床作ってるのかわいいw
魚は肉より柔らかくて食べやすそうだし、低脂肪高蛋白で、なんとなくクモちゃんに良さそうですね。

144::||‐ ~ さん
24/07/07 14:53:57.40 9VCWz3eq.net
メスってある程度大きくなるまで人間利用するタイプ多い
成体になったら動く物を何でも飛び付くから共食いリスクも高まる
今年は寝室でハエトリグモ殆ど見ない。見ないのは見ないである意味、幸せだ
自然放置が1番だ。裏で共食いされて死んでるハエトリグモも居ると思うけど、知らないが仏が人間だ

145: 警備員[Lv.9][新芽]
24/07/07 17:07:33.91 IhgwEy6A.net
うちのアダンソンちゃんにも、私に寝床がバレてる子がいます。アルコール除菌液の蓋と本体の隙間に住んでた子で、多分そこに入れない大きさになったので、ピンセットのV字の隙間に引っ越して来ました。おかげでそのピンセット使えませんw

V字の隙間に薄繭を貼って最初入りっきりで、1週間して出てきました。脱皮したようで、すっきり細くなりました。餌をやると隠れて食べ、しばらくすると薄繭に戻ってます。水も目の前にスポイトで落としてやるのですが飲みません。

146::||‐ ~ さん
24/07/07 18:08:32.66 DfoQ+cg0.net
クモは頻繁に水分摂らない。でも獲物からも水分得られるから
獲物得られるなら毎日摂ることもないと思う。

147:
24/07/07 18:36:59.18 IhgwEy6A.net
夏だからか、餌をやっていても、他の子はスポイト水に頭突っ込んだり、水に浸した綿棒を近付けると足で掴んで飲むので、ちょっと心配ではあります。もしかしたら水っていうことがわからないのかな。

148::||‐ ~ さん
24/07/07 18:39:05.81 DfoQ+cg0.net
砂糖水とかな
俺はやってた

149::||‐ ~ さん
24/07/07 23:15:48.34 5SxLgv4z.net
昨日外出時に久しぶりに玄関ドアの外でハエトリグモと遭遇
黒っぽかったからアダっちゃん(♂)かな?
とりあえずいつものように家の中に追い込んでから、ドア閉めて出掛けました

150::||‐ ~ さん
24/07/08 17:14:38.18 v2RVIB1q.net
>>143
ウチの子は目覚まし時計の後ろにあった丸めたコードに寝床作ってしまったので
時計動かせなくて困りました^^
寝床作り初めて見ましたけど
お尻フリフリしててカワイかったです
休んでいるときに指近づけたら
チラチラ見るのもカワイイ

151::||‐ ~ さん
24/07/09 00:24:36.37 kD+7HsJb.net
子供の頃に朝起きたら枕元にたぶん若い軍曹が居てびびって殺してしまったんだ
ずっと後悔してるきっと神様の使いだったろうに

152::||‐ ~ さん
24/07/10 19:29:31.71 iqBzkT3m.net
これは何という蜘蛛ですか?
初めて見て、気持ち悪いです、毒蜘蛛?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

153::||‐ ~ さん
24/07/10 19:58:40.24 PwAKJg21.net
>>152
気持ち悪いとは思わないな
グリーン地にVラインが美しい自然の意匠
種名は詳しい人なら判るかも

蜘蛛って足の関節、筋肉と腱じゃなくて液圧で動いてるって聞いたんだけど
そうなの?
ハエトリの高機動、円らな可愛い瞳、8個くらいある複眼が不思議でたまりません
ボディを透かして前面のメインカメラ的な複眼の基部で何かが動いていて焦点や向きを変えるのも不思議
捕食動物らしく
ジッと動かず周囲を観察して待ち伏せ
一気に行く瞬発力も素晴らしい…
瞬発力と制御はマッチョな頭胸部でポンプと弁で行ってるのだろうか?液圧なだけに

昆虫界の…いや違った蜘蛛界の猫ちゃんですね

154: 警備員[Lv.5][新芽]
24/07/10 20:22:35.46 MOleOHBS.net
>>152
種類はわからないけど美しい緑色で綺麗なクモ!

155::||‐ ~ さん
24/07/10 20:40:20.40 PwAKJg21.net
エサを求めてウロウロする。
一度でも餌を上げてるなら催促してくる場合もある。

実際は、その場所に行けば餌が手に入るポイントとして覚えてるらしい。
あと、人を危険な人間か大丈夫な人間か記憶もするらしい。
>>
これ凄いね
ハエトリさんも凄いし、観察した人も凄い
ネイチャー番組でケアシハエトリが周囲の環境、構造、枝の張り出しとか分析して
真上から降下して女郎蜘蛛狩ってるの観たことあるんだけど
蜘蛛にそんな知性あるもんかねって常識が粉砕されたw
8本足の蛸もかなり賢い知性持ってるし
上記の件も今なら納得できる

自分飼ってるのは山地の外灯下で拾ったオオクワガタ♀からの子孫なんだけど、
オオクワも結構利口、飼育ケース内だけどエサ台やウロのある止まり木の形状を記憶してるようで、灯りを付けた途端に経路に迷い無く隠れる
餌がないと催促するように出て来てガサガサ音出すし、飼育者を覚えるのかも…
長生きするしね
最初のワイルド♀は4シーズン生きて、産卵は2年目まで、貯精嚢が枯れたらしく後2年は産まず、産まれた♂と番わせたら晩夏に1卵だけ得られた→最期に得られた卵は♂で羽化
2年1化1越しで活動開始したので、足掛け7年かかったF1個体となった。

156::||‐ ~ さん
24/07/11 02:00:09.90 SujVGtPD.net
サツマノミダマシかな

ちなみに、日本で毒グモと呼べるようなクモは本当にごく少数なので
その少数の「毒グモ」を一通り頭に入れておく方が
見慣れないクモを見る毎に「毒グモでは?」と怖がるよりずっと良いと思う
もっとも、おとなしいクモでも不用意に掴んだりすると「窮鼠猫を噛む」で噛んでくることは当然あるし
クモに限らず自然界に暮らすものは何か危ない菌がついている可能性もゼロではないので
安易に触らないに越したとこはないと思う

157::||‐ ~ さん
24/07/11 02:44:51.94 TCQEFy6i.net
ハエトリグモと軍曹以外はあまり目にしないな。軍曹もブラックキャップとかでゴキ対峙してたら
ほぼ見るのはハエトリグモだけだ。
数年前まではヤモリが住み着いてたけど、最近の異常気象で繁殖見なくなった

158::||‐ ~ さん
24/07/11 10:34:18.03 3Fo3Fmdg.net
昨日の朝、今の観葉植物の葉っぱから蜘蛛が糸を伸ばしては落ち伸ばしては落ちを繰り返していたけど、
多分巣を張ってたのだろう。
人間の頭がよく通る場所だったので移動させてやったけど、どこか安全なところにいてくれるとよろしいな。

159::||‐ ~ さん
24/07/11 12:21:28.09 GxLlzlbt.net
>>155
生まれた♂と番わせたって近親交配?

160::||‐ ~ さん
24/07/11 12:40:17.77 TCQEFy6i.net
今日の朝に小さいハエトリグモをキッチン周り見掛けたけど
ちょっとだけ当たらないように水しぶきを飛ばして少し飛びついてたけど
敢えて関与しないで好きな方向に行かした。
キッチン周りの水に釣られてコバエとか窓にはりつくんですよ。それを狙っってハエトリグモが去年居てて
良い場所でハンティングしてると感心した。

まあ、人間の目につく可能性もあるけど基本的は日中だけ活動するから気にしたら負けだ

161::||‐ ~ さん
24/07/11 14:39:17.83 v9vaKKLg.net
日本語苦手?

162::||‐ ~ さん
24/07/11 14:49:05.19 TCQEFy6i.net
病気でちゃんと学校行ってないよ。で、読めなかった?
読めればそれで俺は良い

163::||‐ ~ さん
24/07/11 14:50:46.72 TCQEFy6i.net
窓枠にハエトリグモっぽい巣を見つけた。ちょっと目立つけど
脱皮だろうから見守るしかない

164::||‐ ~ さん
24/07/11 14:58:39.24 TCQEFy6i.net
>>161
あと、ハエトリグモクモの会話しないとすれ違いが日本語苦手とか言うのは理不尽身勝手ですよ。

165::||‐ ~ さん
24/07/11 17:11:11.11 d3MBQCbb.net
>>159
うん
スレ違いになるけども
野外で得られるクワガタのワイルド♀はほぼ100%交尾済み
♀単独飼育で2年目の初夏までは産卵
3年目と4年目の初夏まで産卵木を囓るものの産卵無し
その頃には最初に得られた卵からの飼育♂個体が居たので…近親交配ですわ
ワイルド♀は拾った時点で傷だらけ、符節2つ脱落、アゴ先も欠けていたので野生下でどれだけ活動していたのか…
飼育下での4シーズンと併せて成虫で最低4年、長いと6年位生きたと推察

まぁ人間界で近親交配は大問題、昆虫界では問題にならない…気分的には問題視するけど
ナナフシなんかは♂が出現しないか極レアで自家繁殖、無精生殖、クローニングだよね
配偶子を必要としない繁殖方式は進化の袋小路に入ってるとも言われるけど…
何らかの環境要因で♂が出現するのかも

ミジンコとかミステリークレイフィッシュとかも人間の常識が通用しない繁殖方式だよね

ハエトリ蜘蛛は全くの未知識だけど、スレの愛情溢れるレスが好きですw
猫ちゃんみたいと表現したけど、
待ち伏せ型捕食生物って利口、賢い、臨機応変、周囲を観察してる、成功した事を記憶してる、眼力があるって意味で共通点があると思う

目が合う昆虫筆頭はカマキリですかね

166::||‐ ~ さん
24/07/11 17:21:03.06 d3MBQCbb.net
>>157
ヤモリもメヂカラ有るよね
垂直でも天井でも貼り付いて動ける
立体機動が素晴らしい、ハエトリとの共通項

攻殻機動隊のフチコマ
自己複製子…遺伝子が時を超えて受け継がれ旅をする為の乗り物ヴィークル
高機動タイプの生体マシンって感じ

167::||‐ ~ さん
24/07/12 05:38:01.70 t8Tq//tA.net
今朝見たことがない蜘蛛がベランダにいて検索をしても見付からないのでここで質問させてください

体は3~5mm程度で黒い体に小さな黄色い水玉模様
足は細長く体の3~5倍の長さ
パッと見はテントウムシでした

捕まえようとカップを取りに行ったら見失いました
トリノフンダマシが近い感じがしますが、体はもっと小さく足がもっと長かったです
名前がわかる方はいらっしゃいますか?

168::||‐ ~ さん
24/07/12 13:13:51.46 qmDNSCFS.net
>>156
>サツマミノダマシ

おぉ~、それです
ありがとう
画像をAIに読み込ませても、まったく違う種類を返答してきたので、種類がとても気になってました
その名前で調べたら、ぴったりでした
毒なければ飼っていたらよかった
とてもきれいな蜘蛛でした
今は庭のどこかに居るでしょうけど不明

169::||‐ ~ さん
24/07/12 13:48:22.74 7x/x0I79.net
>>165
昆虫界は近親交配大丈夫とは言うけど、成虫になったタガメは近親交配避ける為にその年に飛び立って生まれた池に別れるらしい。

170::||‐ ~ さん
24/07/12 14:07:59.95 zw/YcolD.net
ピンセットの隙間に住んでたアダンソンちゃんがまた引っ越して、ビニール袋のヒダに繭を張って中に閉じ籠りました。食欲旺盛でお腹がパンパンだったので、脱皮のような気がする。まだおちびちゃんのメスです。

引っ越す前日くらいに、初めてスポイトから垂らした水を飲んだのでよかった!やっと水と理解したのか、単に喉が乾いたのか。

171::||‐ ~ さん
24/07/12 14:14:32.19 n8CpWqUJ.net
>>169
なるほど、近親交配を防ぐ為に故郷を離れ飛翔移動する…ですね
すると今時、タガメにとっての好環境が潰されてる事も多く行き倒れになる事も?
とても希少で、見てみたくて探した時期もあったのだけど、果たせませんでした。
タイコウチとミズカマキリがどうにか
ゲンゴロウの大きいのナミゲンゴロウ?
はクワガタ採集の外灯見廻りで生涯記録2頭

タガメは大型であるし、普我々が行かない大きめな河川の川べりとか居ませんかね
葦原に実は沢山居たりして…取りに行けない行かないけどw
経験上、外灯に飛んでくるって事も無いし

172::||‐ ~ さん
24/07/12 14:27:46.04 n8CpWqUJ.net
またスレ違いになって申し訳ないです

オオクワの場合、やはり希少
決まったポイントにしか出現しません、似たような場所を見付けて見廻り範囲を拡げても…居ない
居る処は少ないながら経年で得られる
(総て外灯見廻りの話)
しかし、そこも5年程度で枯渇する事が殆ど
オオクワが居る処ではオオムラサキ、オオミズアオ、ヘビトンボを見ることが多い
得られるオオクワは私の実積では♀のみ、自分の育った環境で交尾し産卵する
それで体重が軽くなると飛翔移動、外灯下に堕ちるパターンだと想像
軽くなって餓えていて蜘蛛の巣が絡み、ゴミだらけ、
飛翔の後限界まで徒歩徘徊、命懸けで新天地、棲息地移動を試みるようです
オオクワ採集記録、♀のみ生涯記録4頭
カラスかオコジョあたりに腹だけ喰われた死骸はその倍、8頭位
もし死骸でも見付ける事があれば
そこは棲息ピンポイントです

173::||‐ ~ さん
24/07/12 14:36:23.83 n8CpWqUJ.net
>>170
微笑ましいですね😳
アダンソンと言うのは種名ですか?
アダンソンハエトリグモ?
何にしても人と蜘蛛の信頼関係とゆうか、交流、見守り、人らしい情緒が素晴らしいです、
間違ってピンセット使ってしまい…プチィッ!事故に気を付けましょうw
しかして何故ピンセットに…
そしてよく見付けたもんです

174::||‐ ~ さん
24/07/12 15:16:33.38 zw/YcolD.net
>>173
アダンソンハエトリという種名です。この子はまだ小さいことに加え私が餌をやるので探すために移動する必要がないからか、行動範囲が狭く目の届く所にいます。なのでピンセットもすぐ気付いて良かったです。

ひたすら可愛いのでしょっちゅう見てしまい、それが見守りにつながってますw

175::||‐ ~ さん
24/07/12 15:48:31.47 tG9RmV8a.net
>>171
タガメは関西にまだ多いとか。
米どころ新潟や北陸は全滅。生まれてこの方見たことない。
ミズカマキリなら捕獲、飼育経験あり。

176::||‐ ~ さん
24/07/12 19:25:21.39 TFgKFhjH.net
>>160
水しぶきに飛び付くのは…ハエトリちゃんが遊んでたw
若しくは餌として適当な大きさの羽虫と勘違いしたんですかね
猫じゃらしとか猫騙し的なフェイントに引っ掛かった感じですかね
うちも田舎なんで屋内に紙魚、ハエトリ蜘蛛やって来ます
好きにさせてるけど、蚊取り線香を玄関で焚くようになり…ゴメンね
屋外にはオニグモが毎日決まった場所で巣を張り替える、オニグモの巣は職人技、綺麗な丸い巣を造る
で…巨大なオニグモに育つと見事です
見た目はアレだけど渋い職人、嫌悪感は抱かない
抱くのは巨大な女郎蜘蛛
黒と黄色の縞模様は【毒】【噛み付く】ってイメージが遺伝子に刷り込まれてるのかも。
でもなぁ
オオスズメバチやオニヤンマは
【恐いけど好き】

177::||‐ ~ さん
24/07/12 19:54:50.15 zw/YcolD.net
>>173
ピンセットの理由ですが、まず餌の害虫をつまむためにクモちゃんの近くに置いてました。そして、安全に身を隠せる狭い物陰を好むようで、ピンセットのV字の根元を選んだようです。

まあ、本人は両壁に囲まれて安心していたようですが、上から私に丸見えだったんですけどねw

178::||‐ ~ さん
24/07/12 23:28:14.46 TFgKFhjH.net
>>153
自己レスになるけど
検索して調べたら出て来た

また、節足動物の運動機構は往々にして上述の外骨格のみならず、体内の筋肉に付着面を提供する内骨格(endoskeleton)も兼ね備えている。これは主に外骨格の内壁から伸長したもの、もしくは筋肉の付け根から硬化した腱(内突起、internal tendon, apodeme)である[31]。例えばほとんどの節足動物は、付属肢基部の外在筋に繋がる内腹板(endosternite, 内腹甲[32])を体節内にもつ[31][33][34][30]。カニなどの強力な挟む力をもつ鋏の中には、可動指内側の関節に繋がった、大量の屈筋とそれに付着する板状の腱が見られる[35][36][37]。

また、筋肉以外の機構で関節を動かす例も多く見られる。例えば多くのクモガタ類は脚の途中の関節に伸筋を持たず、体内の血リンパ(後述)の水圧(クモなど)、もしくは弾性のある特殊な外骨格(ヒヨケムシなど)で関節を広げて脚を伸ばす

あとハエトリのメインカメラはてっきり複眼で他の小さい目が単眼だと勝手に認識してた、
全部単眼だった!
ゴイスゴイスー
どんな風に景色を観てるんだろう

179::||‐ ~ さん
24/07/14 10:52:42.73 M+TpPy9X.net
>>178
カニを食べてると分かるが、
中に腱が入ってる。

180::||‐ ~ さん
24/07/14 13:38:41.03 No6X99KZ.net
「中に鍵が入っている」に見えて、
ゲームか何かの実際ありえないトリックか何かの話かと思ってしまったw
バイオ2だったかで「どういう警察署だよwwww」って突っ込むみたいな

181::||‐ ~ さん
24/07/14 15:24:18.30 NqHsMRsk.net
>>179
多少の弾力性は有るにしても、蟹の脚や鋏は剛体
食べるときにンマイです~!
違った、観察すると内部筋肉と腱、鋏は強大な力を出す為に分厚い筋肉と板状の腱が広い筋肉付着面を成している

これに対して蜘蛛の細く長い脚はプニャプニャの柔らかいパイプ状の外殻、海悽、深海悽の蟹と違って、陸上では重力の影響が強い
それで、軽量かつ俊敏な駆動方式として液圧駆動が発達したのだろう…か?
蜘蛛に近い分類群、ザトウムシの脚とかホン凄くて不思議に見える
ハエトリのピョンッて機動も頭胸部内部で液圧を溜めていて、梯子形神経系と繋がった弁の開閉で動いているんだろう
生きていて活発に動くハエトリの姿は、とても素晴らしい
そして、死亡して引っくり返って畳まれて縮んだ脚の、力無い様は…
物の哀れを誘うね

182::||‐ ~ さん
24/07/15 04:37:23.20 vLzORqH0.net
肉食チャスジ女子

見かけるたびに豚肉あげてたのですが
今日ついに小バエ接待に成功したので
チャスジちゃんを小さいプラケースに捕獲してそこに4匹投入
しっかりハンティングして全部美味しそうに食べてくれました
食後は解放しました

183::||‐ ~ さん
24/07/15 10:21:31.07 DndEyhm2.net
メスのハエトリグモは大人になったら1日でコバエ20匹食べる日が数日続けて急に居なくなる
其れぐらいコバエ必要になる

184::||‐ ~ さん
24/07/15 11:57:38.54 MBgTEMIH.net
>>182
素晴らしい!

185::||‐ ~ さん
24/07/15 12:12:04.76 MBgTEMIH.net
ビニール袋のヒダに繭を張ってた子がいなくなってしまった。抜け殻がないので、脱皮ではなく、単にお腹いっぱいで数日籠ってただけなのかなあ。繭から出た時に餌がないので探し回ってどこかへ行ってしまったのかなあ。。

少し離れた所にその子を少し大きくしたようなメスちゃんがいて、ヒメカツオブシムシの幼虫をやりました。同じ子か別の子かわからないけど可愛いことには変わりないw

186::||‐ ~ さん
24/07/15 17:09:36.22 vLzORqH0.net
カツオブシムシいいなあ
大きくて食べ応えありそうですよね
去年までは幼虫が何匹もいたのに今年は成虫ばかりで…

187::||‐ ~ さん
24/07/16 06:48:11.91 7/Ix6w5A.net
>>186
跳ね返す力も強いので、大きい幼虫は大きいハエトリちゃんにやってます。

成虫を捕まると床の隅にあるホコリと一緒に空き容器に入れておきます。同様にヒメマルカツオブシムシも入れておきます。そうするとたまに子供が生まれてホコリで育ちます。成虫は、たまに食べるハエトリちゃんがいるのでその時はやりますが、大体は容器内で死んでこれも幼虫の餌になります。

今年の5-6月に取ったカツオブシムシの子供が容器の中で認識できる大きさ迄成長しました。まだ幼虫も小さいのでハエトリのおちびちゃんにやってます。

ヒメマルカツオブシムシの幼虫はまだ認識できないですが、やるとしても幼虫の表面のネバネバを水に浸した綿棒で丁寧に取ってからクモちゃんにあげます。ネバネバがクモちゃんの足に絡み付いてしまうので。

188::||‐ ~ さん
24/07/17 23:17:47.78 RS2VFre6.net
カツオブシムシの飼育ですか
それはそれで凄いですね

今日はチャスジ女子をプラケースに拉致監禁して
コバエを12匹放ちました
完食です
観察して愛でた後に開放しました

189::||‐ ~ さん
24/07/18 08:30:56.14 LoihRNCo.net
ハエトリの大きな2つの目は複眼ではない。鋏角類(クモ、サソリ)の目は8つの単眼しかない。

190::||‐ ~ さん
24/07/18 09:42:12.48 JClADrAJ.net
>>188
チャスジ女子ちゃんは12匹も食べられて良かったですね

191::||‐ ~ さん
24/07/18 10:22:03.44 KHacWLdc.net
もしアダンソン(♂)がうちに来てくれたら…
アンダーソン君と名付けて愛でたいんだが、
来ないw
黒地に白いラインでタキシード着たみたいなお洒落な奴、ケツが小さくて上半身が立派なマッチョメン
キアヌリーブス主演マトリックスのアンダーソン君ですね
♀と引き合わせたら白い紋をフリフリして踊るのだろうか?

192::||‐ ~ さん
24/07/18 11:10:40.68 3rZE9rdz.net
この時期は外の方が獲物が豊富なのか家の中で遭遇しないなあ…

193::||‐ ~ さん
24/07/18 11:42:21.12 KHacWLdc.net
>>191
そういえば、敵メカのセンチネルのボディデザインはハエトリの頭胸部に似ているなw

194::||‐ ~ さん
24/07/18 23:14:21.22 jmUYMD9C.net
今日も拉致監禁して小バエ12匹与えました
7匹食べたところでプラケースの中に寝床作って休んでしまいました
今夜は解放しないでこのまま放置です
小バエ勿体ないので明日までに全部食べてね

で、ふと壁を見たら別のチャスジ女子が!
もうどっちがどっちか分からないけど姉妹健在です

小バエは増えすぎたので駆逐しました
可愛いハンティングとお食事シーンが見れて楽しかったです

195::||‐ ~ さん
24/07/19 01:29:29.35 qPj6oW7p.net
>>191
絶対、メスにオス合したらダメだよ。ハエトリは、動く物体をエサとして飛び付く習性があるから
オスだからって攻撃しない訳じゃない。ほぼ100%共食いされる。

196::||‐ ~ さん
24/07/19 07:57:47.15 qPj6oW7p.net
キッチンの流し台でコオロギ水入れの交換しようと
古い水を流したら黒い流れる物体に目が行って溝で動いてる小さい物体も確認して
ハエトリっぽい。溝から自力で上がってきたけど片脚一本ない。。。

おいおい去年のデジャブ過ぎる。
去年はシャワールームに付いてきたハエトリを軽み水を当ててしまって一本脚がなくなって飼う事になった。
去年はズルズル飼ってしまって最悪な時期にリリースになった。

例え、脚がなくなっても早い段階でリリースする方がハエトリによっては1人で生き抜くスキルを若い時に経験して
成体になってからの生存率が高まるです。

だから、少し飛ばないコバエストックしてるから数匹提供して今日中に発見時のベストポイントでリリースします。

URLリンク(imonar.com)

197::||‐ ~ さん
24/07/19 09:18:47.12 qPj6oW7p.net
でも、よく考えたらコバエの命を自分の欲望のまま命奪うって
残酷だよね。
小さい命だからって恐怖だってあるだろし
虚しいな

198::||‐ ~ さん
24/07/19 19:50:02.75 Qex1JVKY.net
タランチュラの話もここでして良い?
ブラジリアンホワイトアンドレッド(1cmくらいの幼体)がSSサイズくらいのレッドローチにビビって食べなさそうなんだけど、どうしたらいい?

199::||‐ ~ さん
24/07/20 04:07:46.44 ZrURvDgZ.net
そもそも蜘蛛って自分のサイズより少し小さい奴が餌適正じゃないかな。
自分より大きい餌を食べる蜘蛛も居るけど、それは個体差の問題だから適正なサイズじゃない

200::||‐ ~ さん
24/07/20 04:09:50.15 ZrURvDgZ.net
動物ありありだけど体が大きい方が強い先入観を動物の遺伝子にある

201::||‐ ~ さん
24/07/20 04:24:25.08 3hnr9eaR.net
>>198
レッドローチの中でも一番小さいやつを選んで一匹だけ入れてみてはいかがでしょう?もし複数入れてるならそれもビビる要因かと。

202::||‐ ~ さん
24/07/20 05:57:08.68 3hnr9eaR.net
>>194
チャスジ姉妹ちゃんが元気で何よりです

203::||‐ ~ さん
24/07/20 12:25:15.32 RSJt9zPi.net
今シーズン初めて、室内でアダンソンハエトリグモ(♂)発見

家の中の害虫たくさん退治して、こんなに大きく育ったんだなあと、なかなか感慨深い

204::||‐ ~ さん
24/07/20 13:57:07.91 z8mpoKh1.net
>>203
羨ましいですw
このスレで見付けたハエトリは人に懐く!
と云う現象を観察したいw

あとハエトリの眼が単眼
だけど絶対高性能、前方に向いてるメインの2つ、サイドの2つはおそらくは内部で網膜体を動かしてピント補正してるはず…
また、単眼である事で、複眼形式の昆虫より素早い神経伝達速度と反応速度を得て狩りを有利にしている
と想像している

205::||‐ ~ さん
24/07/21 22:07:28.36 OjjYeEM1.net
何グモ?
URLリンク(i.imgur.com)

206::||‐ ~ さん
24/07/21 22:22:01.56 9coKJ6uF.net
Googleレンズ先生に聞いたら、ハシリグモらしい

207::||‐ ~ さん
24/07/22 08:41:24.30 DFQLm4wo.net
>>206
㌧です
♂軍曹かと思っていた

208::||‐ ~ さん
24/07/23 17:06:56.83 L8vZMLxA.net
お風呂場でアダンソンちゃん(♂)と遭遇

先週お風呂場の窓枠にハエトリグモっぽい巣を見つけて、とりあえず様子見で放置しているんだけど、この子のおうちかな

あと、白い触肢わきわきして可愛いかった

209::||‐ ~ さん
24/07/23 17:19:54.78 lTySRLLP.net
外側に巣を作ってるならいいけど浴室に巣を作ってるなら死ぬ可能性あるかも

210::||‐ ~ さん
24/07/24 01:04:31.46 qgH0+lFU.net
モフモフの触肢動かしてるのカワイイですよねー

今、チャスジ女子と一緒に晩酌中です
鶏肉料理だったのでチャスジちゃんも鶏肉(生)です
姉妹同時に現れたときは二匹に与えないといけないので大変ですフフフ

ただ、肉をどれくらい消化吸収できているのかは分からないです
小さいのですぐ乾燥して固くなってしまうので
それでも一時間以上はもぐもぐしてるので食べてはいるのだろうけど

211::||‐ ~ さん
24/07/24 05:25:51.87 KGMHWY8S.net
てか、暑いせいかコバエが直ぐに湧くよ
コバエって産卵後に1日で孵化するからね

212::||‐ ~ さん
24/07/24 06:17:51.16 lddrMi4Y.net
コバエうちにも湧いてほしい。。
昨日風呂場に1匹だけいたノミバエを捕まえて小さめのアダンソンちゃんにやりました。ノミバエ滅多にいない。昨夏は1日に5,6匹湧く日が何日か続いたのに、今年は何が違うんだろう。。
トイレも何度も探してやっとホシチョウバエ1匹捕まえて赤ちゃんにやりました。。

213::||‐ ~ さん
24/07/24 10:20:32.11 KGMHWY8S.net
生ゴミを放置するしかない

214::||‐ ~ さん
24/07/24 10:21:48.29 KGMHWY8S.net
生ゴミと繁殖する為の水溜まりが必要になるから

215::||‐ ~ さん
24/07/25 18:32:01.60 MI7/FRxf.net
小バエキター!
でも肝心のチャスジちゃんが現れない
早く来ないと小バエ全部殺しちゃうよー
夜まで待つ

216::||‐ ~ さん
24/07/25 19:25:55.68 AlVW66qe.net
>>215
うちは粉チーズの空き容器使ってますが、コンビニスイーツのプラ容器などに少し水垂らしてコバエ入れとくと数日~1週間生きてますよ。水ないとすぐ死んでしまいます。参考までに。。

217::||‐ ~ さん
24/07/25 22:37:36.56 6TMcTHrl.net
ハエトリくん家にたくさんいる
外に逃すんだけどいつも居る
そんなにここが好きなのか?
つかダニ予防の殺虫剤に巻き込まれるから来ないで欲しいんだけど
ダニ目当てで来てんだろうなー

218::||‐ ~ さん
24/07/25 23:03:41.91 MI7/FRxf.net
>>216
やっばり水大事なんですね
一度ビニール袋に入れてあとでハエトリちゃんにあげようと思ってたら
翌日にはお亡くなりになってましたあ
小バエ飼育はハエトリちゃんへの愛ゆえですね

チャスジちゃん来ましたよ
優しく拉致監禁して小バエ10匹ほどプレゼンツ
楽しそうにハンティングしてます
食べ終わったら二回目投入しようと思います

そのあと今いる小バエは抹殺します
どうせ残飯一日放置したら来るでしょう^^

219::||‐ ~ さん
24/07/27 01:14:11.80 mZLdxvZw.net
小バエ
連日だと5匹でもういらんねんってなってしまう
拉致監禁して餌与えるのは週一くらいでいいのかな

>>217
ハエトリちゃんがいないことを確認してから
ベッド寝具等にダニフマキラーガンガン使ってますよ
ベッド周りは彼らのテリトリーでウロウロしてますけど問題ないようです

220::||‐ ~ さん
24/07/28 15:39:41.84 AAjbqTri.net
今年も残酷な気温続いてるけど
24時間クーラー入ってるような家庭以外は家クモは死んじゃうかもな

221::||‐ ~ さん
24/07/29 09:50:02.75 mDKNnPCj.net
家庭菜園にジョロウグモの幼生が造巣してる
有り難い

222::||‐ ~ さん
24/07/29 21:28:21.81 Dh9QJvam.net
このスレのお陰で女郎蜘蛛とコガネグモの区別が付くようになった

223::||‐ ~ さん
24/07/30 23:20:51.28 kKoLM4yn.net
チャスジ姉妹ちゃんが全然出てこない…
毎日チョロチョロしてたのに…
哀しい

玄関にお腹の痩せた小柄なチャスジ女子がいたので
小バエ5匹食べさせてから外に逃がしました

姉妹がいなくなったのならあの子を養女にすればよかった

224::||‐ ~ さん
24/07/30 23:25:23.78 kKoLM4yn.net
ハエトリちゃんがこんなに可愛いのなら
本気で飼育しようかとも思ったのですが
そこまですると死んだ時が悲しすぎるので室内放し飼いにしてたのですが
いなくなると悲しい

225::||‐ ~ さん
24/07/31 09:26:14.08 7z1JXBFw.net
家グモも水分必要だから水を探してそのまま衰弱していく
これだけ高温だと一階とか多少気温が下がる場所じゃないと生存が厳しい。

226::||‐ ~ さん
24/07/31 09:28:04.16 7z1JXBFw.net
大体、力強く生きてる家グモは一階の水場付近におおい。
2階とは孵化した場所として定着するハエトリもいるけど、流石にこれだけ高温だと死ぬか、水探して死の徘徊にでる

227::||‐ ~ さん
24/08/01 02:00:00.28 lXiEGyXD.net
水不足…
可哀想な事をしてしまいました

228::||‐ ~ さん
24/08/01 02:25:16.67 j037wfEo.net
ベランダだと鉢植えの水とかエアコンの排水とかで水分補給してるのかな…
逆に冬場の室内の方がどこでどうやって水分補給してるのか気になる
台所の場所覚えててそこまでたびたび足運んでたりするのかね

229::||‐ ~ さん
24/08/01 04:13:44.14 ZecIque/.net
最近家にでかめのアシダカグモが居座ってる
軍曹自体は見かけたらこんばんはぐらいで怖いとかはないしむしろ親しみすら覚えてるけど
ゴキに居付かれるようなこと何かしたかなあ

230::||‐ ~ さん
24/08/01 16:36:38.61 9gUV1Kt5.net
>>224
脱皮のためどこかに籠ってる可能性もあります。もしそうなら1~2週間は出てこないと思います。

毎日出てくるのが当たり前と思ってた可愛いクモちゃんが突然姿を消すのは寂しいですね。私も最初の頃はどうしたのだろうと何度も居た辺りを気にして見てました。今もいなくなると寂しいですが、そういうものだと慣れたところもあります。

231::||‐ ~ さん
24/08/01 18:40:36.59 lXiEGyXD.net
脱皮!
それならいいなあ…
某ブログを見たら脱皮に結構な日数がかかることが分かったので
どこかで巣作りして籠ってくれてるならいいけど
8月一杯は待ち続けます

232::||‐ ~ さん
24/08/02 06:50:33.15 p2otyb6+.net
5mmくらいの子アダンソンがミルワーム牧場で狙ってた
URLリンク(i.imgur.com)
その体格差じゃ無理だよ…
獲物に良いサイズの若齢は下層の方に潜ってるし

233::||‐ ~ さん
24/08/02 06:56:45.00 vP4tIDFi.net
トカゲでも飼ってるのか
ミルワームを怖がるハエトリグモも居るからハエトリグモの餌は
飛ばないコバエを推薦したい

234::||‐ ~ さん
24/08/02 07:07:46.76 p2otyb6+.net
って、ええ…そのサイズいけるのかw
URLリンク(i.imgur.com)

235::||‐ ~ さん
24/08/02 07:51:41.64 1LfmKDma.net
自分よりはるかにでかいトンボ捕ってるアズチグモ見たことある

236::||‐ ~ さん
24/08/02 14:23:59.71 X393I3Dl.net
>>234
かわいい!果敢にアタックしたのですね。メスちゃんのようですね。

237::||‐ ~ さん
24/08/02 14:39:51.55 X393I3Dl.net
アダンソン赤ちゃんが1匹トイレにある台の上に居ます。こんなちっちゃい子がどこから来たの?という感じです。水に浸した綿棒を近付けると素直に飲み、この子より大きい衣蛾をやっても物怖じせず食らい付く元気な子です。まだ体が透明なので食べるとお腹に色が付きぷっくり膨れて異常に可愛いですw

食べかすもまだ栄養が残ってるので、水にくぐらせて別の子にやってます。

238::||‐ ~ さん
24/08/02 17:43:02.68 nbGM8OPm.net
>>234
強欲カワイイ!
しかも持ち上げてるのが凄いですねー

239::||‐ ~ さん
24/08/03 02:22:56.34 8x8wiMOT.net
網戸の外に数日前から7本足のチャスジ女子がいる
今日も元気にチョロチョロしててよかった
お腹もぷっくりしてた
チャスジ男子は一度だけ見かけたけどそれっきり

>>237
ハエトリの赤ちゃんいいなあ
見かけたら飼育してみたいです
小バエ一匹で十分だろうし無事大きくなったら外に逃がしてあげるの

240::||‐ ~ さん
24/08/04 14:00:35.89 ADXzvq2k.net
一度飼ったハエトリグモは野生に戻したら生存率が低くて早く死ぬ確率高いぞ。
ハエトリグモは成長するまでに餌取り 訓練したり生存競争の中で勝ち抜いて遺伝子残せる権利が発生する
野生社会は厳しいんだ

241::||‐ ~ さん
24/08/04 20:30:12.52 jiKLrIQz.net
それはヒト以外の総ての生物について言えるな
その結果良い遺伝子だけを残して、結果種として逞しく永く繫栄する
悪い遺伝子ばかり残していると人類に未来は無い

242::||‐ ~ さん
24/08/06 09:57:35.73 Lx9BqxMm.net
チャスジ女子いたああああっっっ!!!
今までどこにいたの
久しぶりに会えたチャスジちゃん
お腹がめっちゃぷっくりしてるんですけど
どこで何を食べてたの
嬉しすぎるぅ
カワイイカワイイカワイイ!
姉妹なので二匹確認できるといいけど
網戸の外の7本足の子も健在だし
よかったよかった

243::||‐ ~ さん
24/08/06 15:37:40.47 rGiGmWOx.net
ゴキブリホイホイに片側の脚だけ引っかかってたので助けようとしたら
オイル染み込ませた綿棒にバンザイ威嚇しピタッと飛び乗ったら
そのまま濡れそぼった様になってしまい動かなくなりました
油分でフライになってしまったのでしょうか?
ホイホイの粘着周りにはと麦茶があったので撒いて飲まないか見てたのですが
触ったかもわかりません
自室に田舎へ帰省前にゴキブリ、ダニ用のバルサンを焚く予定ですが、
他にも自室にいたらそれは死んでしまうでしょうか?
廊下やベランダにいた子は元気そうですが…

244::||‐ ~ さん
24/08/06 15:39:14.45 rGiGmWOx.net
↑ハエトリグモの少し色の淡い小さめな子でした

245::||‐ ~ さん
24/08/06 16:22:50.29 /uMLGHhq.net
>>243
オイルが呼吸器に触れ窒息してしまったのでは?
バルサン焚いたらクモは死ぬと思います。ゴキブリより弱いので。

246::||‐ ~ さん
24/08/06 16:45:27.33 R8+0btBK.net
>>242
待ち侘びていたハエトリ
うちにも遂に来たぁ~!!
ミスジハエトリのハンサムな男の子でしたゎw
ペタ…ペタっとお尻の先端を付けて、しおり糸を引っ張りながら素晴らしい立体機動。
ピョンピョン跳ねて可愛い
猿の額みたいな赤みの入った顔に丸目4灯の車みたいな瞳…円らな瞳がこちらをジッと観察してるようで
目が合った気がしました
観察してるつもりが、向こうからも観察されていたのだ…

247::||‐ ~ さん
24/08/06 18:13:21.78 UtNARiur.net
ゴキブリ退治は、ブラックキャップがいいよ
古いタイプのゴキブリホイホイは絶滅出来ないし、他の生物も罠にかかってるでしょ

248::||‐ ~ さん
24/08/06 18:15:27.54 hnVBVq5E.net
粘着剤にオイルってw
人間サイズしかムリ

249::||‐ ~ さん
24/08/06 18:17:39.93 UtNARiur.net
バルサンって業務用だ。ゴキブリ退治で部屋が利用できない時間を作るってのは
頭いい退治じゃない

250::||‐ ~ さん
24/08/06 18:48:53.50 Lx9BqxMm.net
>>246
ミスジちゃん来訪おめでとうございます
珍しいですね
このスレはアダンソンの報告が多いし
ウチはチャスジばかりです
ちなみに九州です
チョロチョロしてたので
綿棒水近づけてみたら飲みました
カワイイカワイイ~~
ほんとに一週間もどこにいたのだろう
一軒家じゃないので隠れる場所は家具の裏と下くらいなんだけどなあ
やっぱりどこかで脱皮してたのかなあ?
謎です

251::||‐ ~ さん
24/08/06 19:28:31.23 R8+0btBK.net
>>250
祝福頂き
ありがとうございます
こちらは新潟で海沿い平野部
スレのハエトリ愛に萌え萌えしながら、
あ~うちにはどんなハエトリちゃんが来てくれるだろう…と待ち侘びていたんですw
ジックリ観察して、直ぐ調べたらミスジハエトリ♂と判明しました。
珍しいかは判りませんが、まぁ嬉しかったですね
小バエ与えたり水綿棒でコミュニケーション計ってみたいです
あと、(p_-)虫眼鏡買わなくちゃ!
小さすぎてよく見たいのによく見えない
多分もうちょっと大きく成長して、発色もハッキリしてくると思うのだけど
部屋に住み着いて定着してるかも分からないから、また逢えるかすら…

252::||‐ ~ さん
24/08/07 04:40:40.56 FGdlULn3.net
ハエトリグモにとったら8~9月が繁殖ピークだな。
割と短いな
てか、やっぱ今年もハエトリグモあまり見ないな
去年の秋口まで厳しい高温続いて、家グモの生存率悪かったんだろうな

253::||‐ ~ さん
24/08/07 07:19:34.89 n2xmggD8.net
>>242
チャスジちゃんと再開できて良かったですね!

254::||‐ ~ さん
24/08/07 07:37:52.95 n2xmggD8.net
>>246
おめでとうございます!wikiによるとミスジはアダンソンとの競争に負けてるそうなので頑張ってほしいです。
うちは東京ですが、以前室内で一回だけミスジのオスちゃんを見たことがあります。窓辺にいたので、隙間から入って来たのだと思いますが、2回餌をやったらすぐいなくなってしまいました。うちがアダンソンのテリトリーであることに気付いて出て行ったのかもしれません。。

255::||‐ ~ さん
24/08/07 17:16:10.45 v9bLWcu/.net
>>253
ありがとうございます
昨日はシーリングライトの周りをチョロチョロしてました
そこかっ!そこが寝床なのかっ!(高くて見えないよぅぅ)

256::||‐ ~ さん
24/08/07 18:22:24.43 VVZzMZsQ.net
先週からうちの団地の外階段の手すりの上にジョロウグモの子供が巣を張ってる
夜は照明に惹かれて虫が来るから入れ食いだろうなと思っていたら、昨日巣に抜け殻が引っかかっていて、さっそく脱皮した様子でひと回り大きくなってた
成虫になる前に掃除の人に除去されそうだから、せめて殺されないように、今のうちに安全なところに移してあげるべきか悩み中

257::||‐ ~ さん
24/08/07 19:17:50.93 W+xYcgoX.net
>>254
ありがとうございます。
ミスジちゃんの画像検索を狂ったようにしてしまったw
♂の顔を正面から捉えたアップ画像は凄く美しいし、成熟個体の顔は愛嬌があってホレボレします。
捕脚が白髪のヒゲ面みたいだし、これをフリフリしてダンスして♀を誘惑し惑わす魔力を発揮するんだろうな
大きさで見ると
チャスジ>アダンソン>ミスジになるか…
快適な住居をめぐって争う競合種の関係になるんですかね
アダンソンが来るとミスジが駆逐されるのか…
うちに来てくれたミスジちゃんにお腹プックリ可愛い彼女が出来て、繁栄する事願わずにはおれません

258::||‐ ~ さん
24/08/08 00:09:13.17 q1qh+xTP.net
砂糖水綿棒を近づけてみたのですがプイッとされてしまいました
それにしてもお腹がぷっくぷくです
数ヶ月前はあんなに細かったのに感無量
以前カツオブシムシの小さいのをダメもとで与えたら食べてくれたので
今は餌には困っていないのかもしれません
最初はカツオブシの成虫は食べれなかったんですよね…成長してくれて嬉しい!
カツオブシムシ成虫はよく見るので
当分飢えの心配はないと思っていいかな
カツオブシムシ食べてくれるなら本当にありがたいです

259::||‐ ~ さん
24/08/08 13:53:38.24 k5abAKDU.net
>>243
節足動物に界面活性剤やオイルなんて殺意しか感じられない

260::||‐ ~ さん
24/08/09 13:48:34.10 6cuDPWvM.net
うちは砂糖水でなくただの水ですが、夏の脱水が気になるのでアダンソンちゃん見つけるとできるだけやるようにしてます。綿棒水近付ける時、暗いと水とわからないようで避けられますが、明るい所で麺棒を少し回して水のキラキラ反射を見せると吸い付き率が高いように思います。あとは目の前でスポイトから水滴を見せ付けるようにゆっくり垂らすのも成功率高いです。
でも、スポイト水には反応するのに麺棒水には無反応な子や、その逆の子もいて、いろいろいです。
カツオブシムシ食べてくれると本当に助かりますよね。ただ成虫が発生する時期が一斉で短いので、やはり現実には幼虫に頼ってしまいます。。ヒメカツオブシムシの幼虫の時期は1年以上あるようで秋口に取ってホコリと一緒に容器に入れ、翌春に出てきたクモちゃんにあげてます。

261::||‐ ~ さん
24/08/09 14:19:00.57 6cuDPWvM.net
最近給湯パネルの辺りに出てくるアダンソンの赤ちゃんがいてホシチョウバエをやっていたのですが、昨夜、オスの成体にロックオンされて焦りました。赤ちゃんも気付いて逃げたようで15cmくらい間を保ってました。とりあえず間に手を置いてオスの方に動かすとあっちに行ってくれました。少し前オスが盛んに動き回っていたのは知っていましたが、メスを探しているのだろうと気にしていませんでした。まさか赤ちゃんの近くまで来てしまっていたとは!
急遽赤ちゃんが隠れられるよう紙をロの字に折って縦横1cm高さ1.5㎜ほどの平べったい家を作り、わざとらしく見える所に置いたら、目論見通り入ってくれました!食べられそうになったらこのお家に逃げ込むんだよ!
今朝点眼鏡で見ると中で繭を作って休んでいました。お腹のぷっくりしたとてもかわいい子です。

262::||‐ ~ さん
24/08/09 18:55:42.85 cvJDbotM.net
子蜘蛛ちゃんも繭作るんですか?
カワイイ
やっぱり飼育したい

263::||‐ ~ さん
24/08/09 19:04:23.58 cvJDbotM.net
>>260
色々と参考にさせていただきます
ありがとうございます

264::||‐ ~ さん
24/08/09 22:04:42.63 4WFOUV2B.net
側溝掃除してたらゴミや虫の死骸が多数くっついたボロ網発見
もしやと周囲探したら案の定見つかる背中に赤いワンポイントの入ったアイツ
セアカゴケグモ広がりすぎてて笑えない

265::||‐ ~ さん
24/08/10 06:06:43.84 QuI4uEbt.net
セアカゴケグモの毒ってどれくらいだっけ?

266::||‐ ~ さん
24/08/11 01:10:55.43 obdG2zp1.net
>>265
さっき観たディスカバリーチャンネルによれば、セアカゴケグモに咬まれると大人でも死ぬ事がある
小さな蜘蛛、僅かな分量の毒だから平気などと甘く見てはならないって述べてたな

267::||‐ ~ さん
24/08/11 02:22:24.66 wDY5xvfP.net
さっき流し台の皿に白い小さいガみたいな羽あり虫が水に浮いてて
テッシュですくい上げたら動き出したから野外に出した。
多分、コイツも水分補給で流し台の水に突っ込んだ

268::||‐ ~ さん
24/08/11 02:24:32.89 wDY5xvfP.net
まあ、人間やアレルギー反応とかあるからね
卵焼き食うだけで死ぬ人もいるし

269::||‐ ~ さん
24/08/11 13:25:01.34 lH8ACKvl.net
>>266
在来クモで有毒種はカバキグモだっけ?噛まれても痛むくらいだけど

270::||‐ ~ さん
24/08/11 13:58:35.11 HQRhLHyV.net
草原行かなきゃそうそういないカバキコマチグモと違って
セアカゴケグモは気付かないだけで普通にそこらじゅうに潜んでるからたちが悪い
ハチみたいに能動的に加害しに来ないだけマシだが

271::||‐ ~ さん
24/08/11 15:21:05.24 obdG2zp1.net
>>269
手を出さなければそうそう咬まれる事は無いだろうけど、
生活範囲にセアカゴケグモの棲息がありふれてくると、偶発的に咬まれてしまう事案は起きそう
布団で寝ている時に徘徊してきた蜘蛛を、寝返り打った時に圧迫してしまう→蜘蛛が噛み付く

靴の中に蜘蛛が入って休んでる→靴履くときに咬まれる
庭で草むしりしたり、藪をガサガサしてる時に手に蜘蛛が付いてしまった→咬まれる
など、蜘蛛が命の危険を感じるような刺激、圧迫を加えると自衛の為噛み付くと考えられる。
簡単に圧死して潰れて即死とはいかないよね、あんな体躯でも蜘蛛はかなり丈夫

あと、一回目は大丈夫でも2回目になるとヤヴァイ…アナフィラキシーショックもある

消化酵素とか毒の成分が蜘蛛は強いと思う
セアカゴケグモじゃなくても、蜘蛛に咬まれると掻痒が凄く長引く感じ

経験的な感覚だけど
蚊<ブヨ<アシナガバチ<アブ<ハネカクシ<クモ、ダニ、サシガメ
こんな感じで虫刺されがいつまでも治らない感じ。

272::||‐ ~ さん
24/08/11 22:21:02.65 AW6d3l68.net
オニグモに噛まれて出血したわ

273::||‐ ~ さん
24/08/11 22:21:04.13 AW6d3l68.net
オニグモに噛まれて出血したわ

274::||‐ ~ さん
24/08/11 22:27:56.26 yOXJSN62.net
腕をモゾモゾする虫がいたので見たらハエトリの赤ちゃんでした!
種類は分かりません
真っ黒で2.5mmくらいです
よく見えないけどカカカカカワイイ!
この時期にも孵化するんですね@九州
でもすぐそばで大人のチャスジちゃんが元気にチョロチョロいるので心配です
とりあえず保護して綿棒水だけいれときました
小バエがいないー!
残飯接待するから早く来てー
好物の肉汁が染みたスポンジと卵の殻とバナナだよー
そういえば海外には花の蜜が主食のハエトリがいるそうですね
花が咲かない時期だけ肉食になるらしい
ハエトリちゃんが砂糖水を飲むというのも納得です

275::||‐ ~ さん
24/08/12 00:44:40.98 Jo3Uijnl.net
>>262
ちっちゃい薄い繭ができてましたよ。肉眼ではわからず、点眼鏡で初めてわかりました。今日もまだ繭の中にいます。
>>274
おめでとうございます!チャスジちゃんの子供のような気がしますね。

276::||‐ ~ さん
24/08/12 01:52:01.73 AvP8BloD.net
>>275
あれからずっとその繭にいるのですか?
ということはあまり食事は必要としていない?
私も小さな隠れ家になりそうな家を紙で作って入れてみました
それと水はぺットボトルのフタに濡らしたペーパーと砂糖水のペーパーの二種
あとは小バエを仕留めるのみ!

277::||‐ ~ さん
24/08/12 02:47:27.64 myuFm1p8.net
繭は住居、安全地帯って感じですかね?
脱皮する前の静止、脱皮後に体が固くなるまで過ごす
獲物を仕留めて捕食後、消化する為の食休み
あと、越冬するとしたら成体が冬籠もりする為の繭?
それともひと夏ワンシーズンで寿命を終えて、
繭に包まれた卵塊の状態で越冬するのだろうか?
ハエトリに詳しくないけど、寿命はどの位なのでしょう?
今時点、産まれたての子蜘蛛は秋までに成熟して卵を産んで生涯を終えるのか、或いは越冬するのか…
代謝の激しい活発な捕食動物だから、越冬は無理ゲーな気もするし
低温期は活動を止めて、凍結しない湿度の保たれた静かな場所で冬眠する気もするし。

278::||‐ ~ さん
24/08/12 05:30:10.07 BB+xHWUk.net
流し台にある窓枠に巣があると思ったらハエトリグモだった。
ちょっと目立つ場所に巣があるから困ったものだ

279::||‐ ~ さん
24/08/12 08:23:03.39 myuFm1p8.net
>>275
もし新たに娘が産まれたら…
【マユ】と名付けようw
お父さん素敵な名前をありがとう、
名前の由来はなんなの?
と物心付いた時に聞かれたら
んまぁ可愛いハエトリちゃんの繭から取った名前なんだぁよ
んん~む!言えないかもしれない。微妙

280::||‐ ~ さん
24/08/12 12:19:28.92 9dm8Yulb.net
>>276
あるからずっと繭の中にいます(私が見ていない間に出ている可能性もありますが)。
紙の家に入り込む直前迄大体毎日餌をやっていたのであまりお腹が空いてないのかもしれません。あるいは脱皮かもしれません。

281::||‐ ~ さん
24/08/13 00:15:18.02 rqzlYlXV.net
>>280
飼育してるわけでもない子蜘蛛ちゃんに毎日餌やりできるなんてすごいです
餌の備蓄大事ですね
栄養たっぷりなので脱皮の可能性もありそうでワクワクですね
ウチは小バエが一匹飛んでるのを確認しました
残飯放置で明日には増えると信じたいです
明日小バエ確保できなかったら赤ちゃん解放したほうが良いかなあ…
でも大人チャスジちゃんがウロウロしてるんですよね
ところでハエトリの母蜘蛛は孵化するまで卵を守るそうですが
独り立ちした子供と鉢合わせたら食べるようなことはないのかしら
それとも出産したら死んでしまうのでしょうか

282::||‐ ~ さん
24/08/13 00:18:24.84 rqzlYlXV.net
>>279
娘「可愛い名前をありがとう^^漢字にしたら真由なのかな…それとも茉由?エヘッ」
親「(繭だよ、とは言えない)」

283::||‐ ~ さん
24/08/13 06:12:51.38 kl0e4JUc.net
>>281
ホシチョウバエを毎日探してやっと0~2匹/日取れるという程度ですが、幸い赤ちゃんなので1匹/日あげればいいという感じでした。食べるとどこかに行ってしまい、翌日お腹が空いて(?)また給湯パネルに現れるという具合です。
ホシチョウバエは水を少し入れた容器に保管してます。それでも2日くらいで死んでしまうこともあり、しかし貴重な餌なので、まだ新しいのは水にくぐらせて竹串の先に付けて揺らしクモちゃんにやってしたw
私はクモちゃんを捕まえないので、赤ちゃんが無餌状態でどのくらい生きられるのかわかりません。その子が直前までどのくらい食べて体に蓄えているかにもよりますが、余裕のある成体と違ってそもそも体の容量が小さいので、食べないと割とすぐ死んでしまうのでは…とりあえず残飯に吸い寄せられる目の前のコバエ1匹を取ってやって時間を稼ぎ、その間にコバエが集まって来て卵を産んで増えるのを待つというのも手かと。。

284::||‐ ~ さん
24/08/13 13:11:10.24 qKCiHEty.net
流し台の窓辺りに他のアダソン見つけて以前から巣を張ってナワバリにしてるアダソンと鉢合わせになりそうで
心配したけど、やっぱそこはアダソン個人に任すしかないと見て放置した。
高確率でどちらかのアダソンが共食いされると思うけど、、、
自然は残酷すぎる。
てか、飛ばないコバエが繁殖失敗してて数匹しか生き残ってないから
餌やることもできん

285::||‐ ~ さん
24/08/13 16:50:11.54 rqzlYlXV.net
コバエ一匹いたのですが見失いました(泣)
とりあえず家のホコリを集めた塊を入れときました
ダニとか何か混ざってるかもしれないので
赤ちゃん蜘蛛、今日はまだ元気なのですが…
調べましたが
コバエって高温には弱いのですね
どうりでベランダ(二階)に残飯置いてもこないはずだわ
屋外は彼らにとっても過酷な時期なのですね

286::||‐ ~ さん
24/08/13 18:06:00.38 qKCiHEty.net
コバエはゴミ袋で繁殖させるしかない。てか、流し台窓にアダソンが4匹居る。
これ絶対共食いするし、多分孵化した巣が近くにあるんだとおもう
見てたらキリがないし自分の時間奪われるし、去年経験したから
俺は極力手出ししない。
見えない所で共食いとか生存競争をやってるですよ
其れを見たらショック受けると思うよ

287::||‐ ~ さん
24/08/14 07:52:37.76 FcTxa4Mr.net
見つけた時目の前でじっとしてた
imonar.com/otzUTkN.jpg部屋に紛れこいてたけど、大きい割には腹が細くなってる。
丁度、小さいコバエを捕獲した瞬間

288::||‐ ~ さん
24/08/14 07:55:29.49 FcTxa4Mr.net
今、イエココオロギの寿命期の成虫を20匹程度飼ってて
もしかしたらコオロギ食ってるのかも
てか、オスでデカイんs
てか、去年飼って餌食べいないからリリースしてトラウマになったハエトリグモだ
そいつだったらびっくりする

289::||‐ ~ さん
24/08/14 08:26:28.16 FcTxa4Mr.net
餌がないから二階の窓から逃した。
去年あれと同じ種類のオスを事故からジリジリ飼ってしまって
リリースするタイミング遅れて悪いことしてしまった。
だから次見た時はエサ上げて放置か野外解放だな
今は家が暑すぎて一階のハエトリグモしか生存できないし、どうしても暑くて水場に集まってしまうから
ハエトリグモ同士でナワバリバトルしてしまう状態だよ

290::||‐ ~ さん
24/08/14 08:40:41.82 FcTxa4Mr.net
確かハエトリグモってダニにも弱いから高温で多湿嫌う。湿度が高いと病気になる。
高温は水の頻度が上がって生存率落ちる。

291::||‐ ~ さん
24/08/14 08:46:49.27 FcTxa4Mr.net
今日も酷い気温だ。
今買ってるコオロギとかも二階の部屋だから夜でも30度行くし
日中は33度超える
だからスポットクーラーをほぼ24時間使ってる。
コオロギは25~30度ベスト、飛ばないコバエは20~25度w
エアコン壊れてスポットクーラー使ってるんだけど丁度いい

292::||‐ ~ さん
24/08/14 15:05:32.89 zpKlKsca.net
>>261ですが、紙の家に入って繭を作った子は8/12に脱皮しました。4日間程で脱皮したことになります。
脱皮してから顔を出した時に水をやりました。クモちゃんも餌がほしいようで家から出たり入ったりしてましたが、餌のホシチョウバエがなく、仕方なく小さいヒメカツオブシムシの幼虫をやろうとしたら、その幼虫が紙の家の外側の底に入り込んでしまい、ピンセットで紙の家を動かそうとしたら誤って落としてしまいました。落とす直前までクモちゃんは家の中にいましたが、落とした後の家にはおらず、落下中に脱出したと思われます。痛恨のミス!紙はふわっと落ちたので怪我はないと思いますが、自分のせいであっけない別れとなりました。せっかくお家を気に入ってくれてたのに、怖がらせてしまってごめんね。どうか元気で。。
8/12の時点では脱皮の確信が持てませんでしたが、今日紙を開き、中に脱け殻があるのを確認しました。

293::||‐ ~ さん
24/08/14 16:34:30.42 FcTxa4Mr.net
ネットや屋取扱店で飛ばないコバエ
トリニドショウジョウバエを買うってのが1番楽だよ。
家にいる飛んでるコバエとか捕獲がめちゃ苦労するでしょw
其れを毎日毎日何ヶ月かも考えたら絶対精神的に疲れるよ

294::||‐ ~ さん
24/08/14 16:39:50.55 FcTxa4Mr.net
流し台やゴミ箱にいるコバエはあくまで最終的な保険程度で飼ってた方がいい。
それか、湧いてるゴミ箱で繁殖させて確保しやすい様に入口を狭くして、空洞の試験管みたいな奴で確保して
冷蔵庫で仮死状態になる10~60秒で凍らしてハエトリグモ目の前に置いたら仮死状態から解けて
動いたら自動的にハエトリグモが飛びつく。
この方法で去年やってた
とにかく飛ぶから餌やりがスムーズにいかない
其れを毎日毎日してたら時間むだ

295::||‐ ~ さん
24/08/14 16:43:47.36 FcTxa4Mr.net
ハエトリグモはね、水道水の水しぶき程度で脚が外れるから物凄い弱い生き物だよ。
だから俺は下手に接触しないようにしてる。
多分、ダメージ受けて脚の不都合起きてるかもしれない。それと危険を感じて隠れてるかもしれない。

生きてたらいずれ顔見せると思うよ。
ただ、もっと慎重に対応しないといけないと思う
簡単に脚抜けるからね

296::||‐ ~ さん
24/08/14 16:57:51.80 zpKlKsca.net
>>293-295
詳しくありがとうございます。元々繊細なクモちゃんには触らない主義ですが、そんな簡単に脚がもげることもあると聞いて、もしクモちゃんにダメージがあったらと胸が痛みます。もっと慎重にしなければないないと改めて心しました。

297::||‐ ~ さん
24/08/14 17:39:13.20 FcTxa4Mr.net
流し台の窓で小さいハエトリグモがコバエ待ちで左右前後ジロジロ見てた。
去年窓で上手にハンティングしてたオスの子供だろうな
強者だけが子孫を残せる

298::||‐ ~ さん
24/08/14 21:37:13.86 BMs6XXGP.net
>>292
やっぱり脱皮だったのですね
素晴らしいです!
再会できるとよいですね

ウチの赤ちゃんはコバエがこないので
先ほどお別れすることにしました
即席飼育ハウスから出れるようにして窓際に置いておきました
まだ元気でしたがこのままでは閉じ込めておく意味がないので

強く生きてほしいです

299::||‐ ~ さん
24/08/14 22:22:05.84 FcTxa4Mr.net
こんな暑い時期に家の外壁は高温になってるから
自分も昨日リリースしてしまったけど、ちょっと後悔してる。
逃すなら一階に降りて、一日中に日陰になる場所で隠れやすい場所と可能なら水分取れそうな場所

300::||‐ ~ さん
24/08/15 06:07:01.18 gjPCxJak.net
久々にアダンソンを見た
綿棒に飛び乗るけど飲まないね

301::||‐ ~ さん
24/08/15 06:09:25.84 gjPCxJak.net
どうして人の前に出てくるのかな?人が怖くないのかな?かわいい。3日連続朝に見かけたよ。

302::||‐ ~ さん
24/08/15 08:13:33.61 VGfu+hGG.net
>>298
肝心な時にコバエが現れなくて都合良く行かないもんですね、やはり暑すぎるんでしょうかね。。赤ちゃんがまだ元気で良かったです。無事育ちますように。。
脱皮した子とはまだ再会できてませんが、今朝も早くから他のちびちゃん達が餌待ち顔で出ていたので、3匹の子に各々水とヒメカツオブシムシの幼虫をやりました。

303::||‐ ~ さん
24/08/15 09:43:07.67 tVpuwDGu.net
朝方、流し台で皿洗い中の水に浸かった桶辺りを眺めてる小さいハエトリグモが居たから
洗剤入ってる桶の水を流して、窓に霧吹きを少しやったけどすぐ蒸発してる。
餌取りが苦労してると水分補給が必要になってくるから苦労としてるにがわかる

304::||‐ ~ さん
24/08/15 09:44:11.78 tVpuwDGu.net
水分補給はひんぱんに取ることはない。

305::||‐ ~ さん
24/08/15 09:47:29.71 tVpuwDGu.net
自然のコバエが繁殖するには残飯と水場が必要になる。
それが機能するのがキッチンルーム。同時にコバエが湧く場所にはハエトリグモも住み着く

306::||‐ ~ さん
24/08/15 10:14:37.02 fSeIX/Bu.net
しばらく見かけなかったハエトリちゃんがめちゃデカくなってた
もりもり食べたんだろうな

307::||‐ ~ さん
24/08/15 15:18:04.87 aLimxwyb.net
昨日卵を抱いた蜘蛛がいた(画像右下、卵もちょっと映ってる)。
URLリンク(i.imgur.com)
今日みたら卵の家を作ってたよ。応援したくなった。
URLリンク(i.imgur.com)

308::||‐ ~ さん
24/08/15 15:30:59.75 tVpuwDGu.net
これって軍曹?外で巣を作るのか

309::||‐ ~ さん
24/08/15 15:48:56.38 aLimxwyb.net
#Q005-3 イオウイロハシリグモ(キシダグモ科)
↑これで検索して出てくる画像がお尻の模様が一致して似てますね。
この蜘蛛なのでしょうか。ちなみに当方北海道です。

310::||‐ ~ さん
24/08/15 15:57:28.20 lIdDtQAF.net
軍曹って巣は作らないよ

311::||‐ ~ さん
24/08/15 18:58:02.51 tVpuwDGu.net
雨降ってきた
これで生物たちが少しの間は救われた

312::||‐ ~ さん
24/08/16 07:31:59.82 lrWcQ3TA.net
また昨日のアダンソンくんが居た
4日連続朝に部屋で会う
水あげようと湿らせたティッシュや綿棒を見せても飛びはね逃げてくのに気づいたら近くにいる
踏み事故防止のため遠くへ誘導してあげることしかできない
懐かないと書いてあるけど、懐いてるように思える不思議

313::||‐ ~ さん
24/08/16 08:11:33.77 dbIF5s4+.net
>>307
頼もしい!

314::||‐ ~ さん
24/08/16 08:26:45.69 dbIF5s4+.net
>>312
同じ所に出てくるのかわいいですよね。
うちのアダンソンを見てると、オスの成体が一番警戒心が強く、餌や綿棒水を近付けても逃げることがメスやちびちゃんより多いです。綿棒水では逃げてもスポイト水は飲むこともあります。
スポイトといってもうちでは昔寿司パックに付いてた小さいプラスチック醤油入れを洗って使ってるだけですがw

315::||‐ ~ さん
24/08/16 10:09:47.97 6S+yhLnb.net
よくあるパターンで、餌とか水与える時に手の動きが早過ぎてる場合は普通に警戒するからね
自分がコオロギの立場でゲンコツが目の前で高速移動してたらビビると思う

316::||‐ ~ さん
24/08/16 10:12:57.63 6S+yhLnb.net
オスの成虫は好奇心よりも個性直なるからエサ拒否するのも多い
メスは産卵前にエサを催促してる奴もいる状態になったらオスが目の前を通るだけで飛びついて捕食し良いとする
オスによったら結構危険な時期だ

317::||‐ ~ さん
24/08/16 10:14:42.33 6S+yhLnb.net
まあ、生物の世界って大きい個体ほど強いからね
小さい成虫のオスはは一瞬でやられるから、いつも警戒して動くねん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch