25/02/01 11:54:13.02 BAQWgJKw.net
日本のオオクワガタの系統
大陸からの分離前の日本列島相当部分の既に
住み着き
大陸からの分離後の人為的持ち込まれ
大陸からの分離後の自然漂着
この三つが考えられるよね
どれも十分にかんがえられる
ただし
朝鮮半島亜種や中国亜種と比べて日本亜種
は形態がかなり違う
朝鮮半島亜種や中国亜種とて日本亜種の九
州産は形態のかなりの近似
このニつから
大陸からの分離前後の九州相当部への住み
着き、さらに本州や四国や北海道への日本
亜種化
こうかんがえられると知る人ぞ知るオオクワガタの神的存在の人が話していたよ
714::||‐ ~ さん
25/02/02 08:55:54.02 362/qb5M.net
九州のやつはホペイに似てるって前からいわれてるよね
中国や朝鮮のやつはホペイ因子があるのは理解出来るが九州のやつは自分では謎だった
北海道、本州、四国のやつは日本の独自進化?だったんだな
715::||‐ ~ さん
25/02/02 17:07:32.95 R32AlbiY.net
血統物の中で久留米だけが遺伝子検査やってないって本当?
716::||‐ ~ さん
25/02/04 08:43:41.01 QF+Op0cn.net
>>715
どうやら本当みたいだな
一気に買う気失せたわ
717::||‐ ~ さん
25/02/05 08:30:28.62 mtnifPEJ.net
やたら久留米血統オオクワの話題が出てるがヤフオクのいくつかある出品個体の中でどれが久留米市野外出自の久留米血統オオクワなんだ?
718::||‐ ~ さん
25/02/08 09:40:16.84 A1x1FfVd.net
>>717
昔は知らんが今の血統はどれもグラン入りだよ
あんなバケモンみたいに日本産がデカくなるわけがない
少し考えたらわかること
719::||‐ ~ さん
25/02/09 15:41:34.11 anEzKorX.net
>>715
遺伝子検査やってほしいよな
製品信用度が増すのに勿体ないよね
720::||‐ ~ さん
25/02/10 22:40:45.93 LkPaNAnA.net
>>718
しかしインドグランが菌床飼育で中々大きくならず
野外ギネスの90オーバーを飼育で出すのは至難のようだ
ビノ♂-グラン♀で大きくし、戻し交配で国産の形に戻したとして
本家グランが簡単には大きくなれないとしたら、
国産ギネス血統てのは雑種強勢も働いていて、同時に雑種劣勢と障得キメラも産み出されているのかな?
若しくは、国産各産地の掛け合わせから成る
純国産ビノデュロサスである可能性も有ると俺は考えている
小島が国産ビノに有り得ないゲノム配列と言ったのは、
何も大陸産の混入と限定しておらず、人工飼育下での突然変異も有り得る訳で
大陸産の混入となればmtDNA解析で大陸産のどの亜種と掛け合わせて混入した物か判明してるはず
まぁ明らかにホペイやら、タイワンと混ぜてれば成虫のシェイプに出るからな
交雑問題はまだ謎に包まれてる
721::||‐ ~ さん
25/02/11 15:25:19.80 1brYDSMi.net
インドグランの適合の菌種や樹種がまだ発見されてないからじゃなかろうか
菌種や樹種は大型化というか進化の過程での適合をしたであろうからね
因みに中歯型のインドグランより長歯型の日本産オオの方がサイズは出易い
90付近の同体格では日本産オオクワは軽く5は長くなる
さて血統オオのカラクリだがオオ雄とインドグラン雌からのオオとの戻し交配で国産オオのメイクアップは同意
ブローカーの周囲の人間から似た話を聞いた
本家グランが簡単には大きくなれないとしたら、
国産ギネス血統てのは雑種強勢も働いていて、同時に雑種劣勢と障得キメラも産み出されているのかな?
若しくは、国産各産地の掛け合わせから成る
純国産ビノデュロサスである可能性も有ると俺は考えている
因みに小島さんは某地区の血統オオから日本産には見られない大陸産のゲノム配列が見出されたと明らかにしたよ
ただし政府からの緘口令が出た
日本中の血統オオの野外投棄の恐れがあるため
これは日本の昆虫業界の最大の闇だと一部人間からいわれてる
722::||‐ ~ さん
25/02/11 15:38:03.20 n55praj0.net
別人設定なのに同じ文章入ってて草
自演するにしてもちゃんとやれよw
723::||‐ ~ さん
25/02/12 10:13:25.11 RAeGujE9.net
>>721
グランは総じてアゴが短いからな
国産の場合だと中歯か小歯のバランスになる
つまりサイズに対してグランはアゴが短いんだよ
724::||‐ ~ さん
25/02/14 11:29:08.91 DPRIfb+0.net
90クラスだとグランより大型血統オオクワは5は稼いでるだろ
大型血統オオクワはアゴナガだから
725::||‐ ~ さん
25/02/14 19:40:58.96 8aqO02FN.net
>>721
大型血統の妊性が正常がどうか
障得率がどの程度あるのか
表に出て来るのが選抜された物だけの可能性
売買されてるのが出来損ないガラクタの可能性
特に幼虫販売だと(ヨウチュウ)要注意w
キメラ障得のオオクワガタを掴まされる
726::||‐ ~ さん
25/02/14 21:17:28.15 Xf3rVrmG.net
オオクワガタって奥が深いよなぁ
自然界よりも菌糸ビンでの飼育個体の方が大きくなるんだろうけど、自然界で木の中で大きくなり過ぎた幼虫は成虫になってから外界に出られず死んでしまったり
個体の大きさとアゴの強さは比例しないんだろうな
メスは産卵の為に木をとことん齧っていけるんだろうけど、オスのアゴは基本的に闘争の為のもんだしな
727::||‐ ~ さん
25/02/15 13:41:31.42 YFusIjOz.net
アルキデスの長歯、短歯の発現は体長とは余り関連せず
温度、湿度、成育した腐植と材の堅さに影響されるらしい
柔らかいマット飼育だと脱出し易いから長歯が出やすく
硬い材飼育だと長歯は蛹室から脱出出来なくなるため、短くて頑丈な短歯に羽化して蛹室を破る
但し闘争の有利さで診ると
攻撃に適するのは長歯、樹洞を占有するアルキデスを追い出せる可能性が高まるし、樹皮上のオープンスペースでの闘争なら長歯が圧倒的に有利と思われる
728:松枝尊師
25/02/15 13:49:35.11 6f0NYX8X.net
>>727
何故このスレで唐突にアルキデスの話をし始めたのかとても興味深い。
729::||‐ ~ さん
25/02/26 08:39:49.81 5Lub/HXS.net
>>706
ゴミちゃんねる管理人のベテランボランティア君
自分のことを「俺様」
住人のことを「俺様よりIQが20低い」
住人に対して「お前らに書き込みさせてやる」
だったですからなぁ失笑
730::||‐ ~ さん
25/02/26 10:23:45.83 GMMTwHiM.net
幼虫6つ買ったら全てメスだった
731::||‐ ~ さん
25/02/27 03:05:17.11 WIn7F0JG.net
1.5万年前
大陸と地続きにしていた対馬陸橋が閉じた際
大陸のグランディスが地理隔離されて陸封
日本の気候風土に適応したビノデュロサス
時期的に符合するのが、日本人の祖となった新サピエンス
もう1つ、イエイヌが挙げられる
大陸オオカミから分化、ヒトに随伴するようになり馴化、家畜化したとされるのが~1.5万年前
732::||‐ ~ さん
25/02/27 03:05:59.47 WIn7F0JG.net
タイリクオオカミから分化して最もイヌに近いオオカミ亜種はニホンオオカミ
中型犬程度の大きさ。
柴犬が最もオオカミの遺伝子に近く、近縁度は秋田犬、四国犬などと続く
そもそも…オオカミとイヌは交雑でき、異常なく継代出来る事から同種であるとも云われる
新サピエンスの移動拡散と犬と、台場クヌギ利用と
オオクワガタ系統の来歴や成り立ちとも符合するように思われるのだ
733::||‐ ~ さん
25/02/27 03:13:58.88 WIn7F0JG.net
>>727
短歯型の方は巨大な頭とペンチのような強大な咬合力を持ち、樹洞防衛特化形態だろうな
アナグマ戦法に持ち込めば樹洞獲得闘争…防衛戦でまず負けないだろう
また、飛翔力と移動拡散能力を鑑みればスマートな長歯の体型は飛翔もこなせる点で有利な面があるだろう