23/07/23 06:25:03.46 rMNxUB3u.net
前スレ
直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目
スレリンク(insect板)
関連スレ
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ四匹目【カンタン】
スレリンク(insect板)
落ちて暫く経つから立ててみた
2::||‐ ~ さん
23/07/23 06:26:14.07 rMNxUB3u.net
●以下過去スレ
01 スレリンク(insect板)
02 スレリンク(insect板)
03 スレリンク(insect板)
04 スレリンク(insect板)
05 スレリンク(insect板)
3::||‐ ~ さん
23/07/23 06:27:35.85 rMNxUB3u.net
06抜けてたすまん
スレリンク(insect板)
某所の土手行ってきたらヒガシキリギリス鳴いてた
捕まえようと思ったけど暑くて諦めた
4::||‐ ~ さん
23/07/23 11:22:01.38 H61RG8oI.net
>>1
乙
5::||‐ ~ さん
23/07/24 08:08:53.14 Zl9YOtB2.net
カヤキリが次々と出てきた@新潟
6::||‐ ~ さん
23/07/29 08:49:50.24 8NQial/f.net
アマギコズエ半端じゃないくらい難しいな…
鳴いてる根本探しても持ち腹のメスさえ見つからない…ヤブキリのくせして樹皮産卵とか同じ樹皮産卵のコロギスやハネナシコロギスはそこいら中うロウロしてるのに
7::||‐ ~ さん
23/08/01 22:09:31.06 HAVx9CLG.net
熱帯夜にハヤシノウマオイが庭に鳴いていると和むな
8::||‐ ~ さん
23/08/02 17:30:56.18 f4XrthwN.net
褐色でない緑色のバランスが多いキリギリスはレア種なんですか?
9::||‐ ~ さん
23/08/02 19:56:47.74 Tbnarq0Q.net
エンマコオロギ マツムシ クツワムシ
出揃ってきたなー
10::||‐ ~ さん
23/08/02 21:40:44.00 gzXrba9Y.net
ウマオイすごい減ってる気がする
近所の雑木林で全然見かけなくなってしまった
11::||‐ ~ さん
23/08/03 11:07:00.45 GXO0KJv2.net
ハヤシノウマオイとハタケノウマオイは交雑するの?
12::||‐ ~ さん
23/08/05 04:00:23.47 sv0B7934.net
>>11
する
小林正明って人の本の中にそういう記述があったがオスは鳴かないらしい
13::||‐ ~ さん
23/08/08 18:59:30.36 zaeX41uB.net
黒いバッタは珍しいのか?
14::||‐ ~ さん
23/08/08 20:31:04.98 URbx98LJ.net
終齢幼虫まで真っ黒とか赤い線があったりと変わった色や模様しててもなのに成虫になった途端普通の色になっちゃうんだよな
トノサマバッタもショウリョウバッタも
15::||‐ ~ さん
23/08/12 11:26:55.70 f3Rf0850.net
昔は今のコオロギをキリギリスと呼んで、マツムシとスズムシが逆の呼び名だったらしい。
真夏日に鳴くキリギリスが空きの季語の違和感は払拭されたが、当のキリギリスは何て呼び名だったんだろう?
16::||‐ ~ さん
23/08/12 11:27:33.18 f3Rf0850.net
空きの季語→秋の季語
17::||‐ ~ さん
23/08/12 12:28:02.51 Etg5TSIr.net
>>15
バッタ?
18::||‐ ~ さん
23/08/12 14:01:06.83 5Z9Wy0eC.net
ヤマヤブキリ元気だ
毎夕~晩よく鳴く
19::||‐ ~ さん
23/08/15 00:14:14.19 ppk0Fk6j.net
今年もうちの芝生にいつの間にやらショウリョウバッタのメスが来てる
生まれた幼虫は成虫になるとどこか行って持ち腹のメスがいつも現れる
鮭の遡上かよ
20::||‐ ~ さん
23/08/15 07:54:45.37 cdaI49y8.net
うちの猫の額ほどの庭にショウリョウバッタの♀を今年は見かけないわ
21::||‐ ~ さん
23/08/18 19:51:30.43 yLk7Eh/B.net
新潟でもクビキリギスを見掛けましあ
音がとても五月蠅いキリギリスだなあって
22::||‐ ~ さん
23/08/18 21:59:09.17 PZLIHedv.net
>>21
カヤキリは居るけどクビキリまで北上か
今年は猛暑のせいかカヤキリ早く終わったわ
23::||‐ ~ さん
23/08/23 17:26:17.35 fOp/NQYn.net
【昆虫食】 コオロギ以前に知らずに食べてた貝殻虫
スレリンク(food板)
URLリンク(o.5ch.net)
24::||‐ ~ さん
23/08/27 09:43:17.80 NsrjoMhf.net
あらしが最後はひでぇな
25::||‐ ~ さん
23/08/28 12:27:54.20 /22J23KT.net
暑さのせいか
カヤキリやウマウマも少なかった
26::||‐ ~ さん
23/08/29 03:38:50.79 G7AEy2qO.net
まるわいすひねるまあほすあ
27::||‐ ~ さん
23/08/30 08:06:31.33 aNIjSMw6.net
巨大昆虫「ジャイアント・ウェタ」が飼育繁殖を経てニュージーランドの自然へ再導入
URLリンク(karapaia.com)
28::||‐ ~ さん
23/09/01 10:17:13.04 j8JMY6Rr.net
今年はキリギリスの声がしなくなる時期が早くないですか?
29::||‐ ~ さん
23/09/01 10:28:54.75 NtvLbgZO.net
カヤキリ終いが早かった
30::||‐ ~ さん
23/09/02 10:32:38.57 L85/zE1Y.net
住まいにおった
10cm弱くらい
まだ大きくなるかな?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
31::||‐ ~ さん
23/09/02 10:34:15.24 L85/zE1Y.net
場所は池袋
32::||‐ ~ さん
23/09/02 11:06:15.54 jpBRnrw4.net
>>30
もう成虫だからならない
33::||‐ ~ さん
23/09/03 10:39:29.26 +ceH/m3/.net
新潟民ですがキリギリスをゲットです
34::||‐ ~ さん
23/09/03 14:02:55.86 +k6YNNzz.net
>>33
うちも新潟県。我が家のキリギリス4匹は元気に鳴いている。
35::||‐ ~ さん
23/09/07 12:21:40.11 GWhpBQSH.net
今年はウマオイも少ない
36::||‐ ~ さん
23/09/08 11:50:56.42 f9f/yw+P.net
新潟民ですがウマオイは普通に居ますね
二匹飼育してて片方は成虫を捕獲してきたので
毎晩少しだけ鳴いてくれます
問題は幼虫から育てた♂が脱皮に成功したのにまだ鳴かないのが謎です
もう二週間は経過しているんですよ
37::||‐ ~ さん
23/09/09 01:07:01.36 jxjCEJ5K.net
ホシササキリが関東で多発、しかも年2回発生になってから久しいがマダラバッタもとうとう2回発生になったようだ
38::||‐ ~ さん
23/09/15 06:13:19.44 2zUctxxF.net
新潟の者ですが皆さまの地域でキリギリスはまだ生息の確認は出来ていますか?
今年は猛暑のせいかいなくなるのが例年より早いようです
39::||‐ ~ さん
23/09/15 06:34:49.92 iN7mss76.net
飼ってるキリギリス四匹のうち二匹死んだのでまた二匹捕まえて補充
よろっとシーズン終わりそう
40::||‐ ~ さん
23/09/18 02:09:59.44 n6YI4hVN.net
那須岳で捕獲した幼虫から飼育、6月末に羽化したヤマヤブキリまだまだ元気に鳴きまくってる
平地個体の5分の4くらいしかないチビだけど、元気になるべく長生きしてほしい
41::||‐ ~ さん
23/09/18 16:49:48.84 fpDbPh06.net
>>39
今度は長く生きるといいね
42::||‐ ~ さん
23/09/19 20:35:04.88 sDwlNU7s.net
アオマツムシの大群が鳴いてる道路をクルマの窓開けて走ってたらうるさすぎて耳が痛くなった。
43::||‐ ~ さん
23/09/19 20:36:50.64 DedOCycm.net
アオマツムシとカヤキリはなぁ騒音レベルやな
カヤキリのメスって羽の先まで80ミリくらいある?
44::||‐ ~ さん
23/09/20 20:32:11.71 BjdTngDB.net
たぶん70mmくらいでしょ
45::||‐ ~ さん
23/09/21 11:10:33.93 ycw78X/E.net
今まで捕まえて測定した限り♂で65~72ミリ。
♀は最大で目測75ミリくらいか。犬の散歩ついでに見つけたので定規持ってなかった。
46::||‐ ~ さん
23/09/21 14:27:28.51 vRwxdDj9.net
まぁ、こんなんやろ。
47::||‐ ~ さん
23/09/21 16:24:17.93 H38+GgT0.net
測定記録残ってた
2019年9月採取の♀で76ミリやったわ
48::||‐ ~ さん
23/09/24 20:15:31.08 VUEJdpMu.net
飼ってるキリギリスが黒人化するんだけど
どちて?
49::||‐ ~ さん
23/09/24 21:26:33.23 J9o9ErrM.net
老化かなぁ
オナガササキリとかクツワムシも長生きすると変色してくるし
50::||‐ ~ さん
23/09/24 23:57:44.45 gcI+Rii9.net
バッタが河川敷の舗装道路にたくさんいるのは交尾するためなのか?
それとも体の体温上げるため?
51::||‐ ~ さん
23/09/25 01:19:26.79 vepyoGcF.net
>>50
両方とも正しい
地表生活タイプのバッタは体温上昇と繁殖行動のため裸地に出てくるって古い本に書いてあった
52::||‐ ~ さん
23/09/25 19:39:42.36 27mEbYhp.net
キリギリスって先月の猛暑でも元気でしたよね
53::||‐ ~ さん
23/09/26 19:17:53.89 +Y6qqp/v.net
お昼に先月捕獲してた海岸に行ったけど生存確認の結果いなかったです
54::||‐ ~ さん
23/09/26 19:47:54.34 5Xuu4fDx.net
カマキリも寒くなると河川敷の舗装道路に出てくる。
55::||‐ ~ さん
23/09/30 20:34:41.05 taS5v+LU.net
那須産ヤマヤブキリとうとう3ヶ月目突入した
羽の先っちょが少々傷んできた程度で爪や吸盤に痛みはなし 鳴きながらプラケの壁を余裕で歩き回ってる
56::||‐ ~ さん
23/10/06 05:41:19.90 krgkSoce.net
侘しいさ、寂しいさ……ソウカ、コレガ日本ノわびさびカ!?
57::||‐ ~ さん
23/10/06 20:32:16.20 dR4Wamy+.net
今年は厳しい残暑から突然肌寒くなったせいかアオマツムシの鳴く期間が短かったような...
58::||‐ ~ さん
23/10/07 05:50:06.68 cZ3udFkt.net
時々佐渡市民の者だけどアオマツムシとスズムシは
夜によく耳に響いてくるよ
59::||‐ ~ さん
23/10/07 12:20:27.71 PAxzAfad.net
エンマコオロギの全盛期は終わった感@新潟
60::||‐ ~ さん
23/10/07 14:56:22.50 cZ3udFkt.net
ツヅレサセコオロギの音がしない@時々佐渡民
61::||‐ ~ さん
23/10/08 11:13:09.56 yJS0d/sR.net
イボバッタがしんだ
62::||‐ ~ さん
23/10/11 09:19:37.16 PyCeUvr7.net
3匹いたキリがついに1匹だけに。寂しそうだ。
63::||‐ ~ さん
23/10/11 18:05:08.52 Rndi3azM.net
うちは4匹
♂だからけですけど
64::||‐ ~ さん
23/10/12 00:24:26.07 JNefci60.net
那須岳のヤマヤブキリまだ元気
気温下がって鳴き声に勢いはなくなったが食欲あるしプラケの壁歩き回ってる
65::||‐ ~ さん
23/10/12 00:24:34.16 JNefci60.net
那須岳のヤマヤブキリまだ元気
気温下がって鳴き声に勢いはなくなったが食欲あるしプラケの壁歩き回ってる
66::||‐ ~ さん
23/10/12 18:39:40.06 H+YDIiTx.net
この季節になるとエンマコオロギ、バッタ、カマキリが利根川の管理道路で舗装道路で体温を上げてるのよく見かける。
千葉県柏市
67::||‐ ~ さん
23/10/13 08:39:32.89 JJrJK52k.net
独りぼっちになった我が家のキリギリス
URLリンク(i.imgur.com)
68::||‐ ~ さん
23/10/13 09:56:49.03 44EBzuR7.net
>>67
余生に色々と尽くしてくれそうな後妻を迎えてあげるのはどうだろう?
本命→クビキリ
対抗→カネタタキ
穴→カンタン
大穴→カマドウマ
69::||‐ ~ さん
23/10/14 09:56:17.28 ePetHWZD.net
>>66
そしてほぼロードキルになる運命
70::||‐ ~ さん
23/10/15 20:27:07.64 yvonP+9D.net
カマキリて臭い匂いは平気なのか?
臭い匂い出す虫なのに食べてる。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
71::||‐ ~ さん
23/10/15 22:15:28.75 DiGJ3qA3.net
カメムシは平気だったけどてんとう虫は一口かじって捨ててたな
72::||‐ ~ さん
23/10/18 14:10:02.28 RuJ4gQfp.net
飼ってたキリギリス?類が逃げ出して空へ飛んでサヨナラする夢見た
73::||‐ ~ さん
23/10/18 18:32:16.93 8qADgev4.net
キリギリスはヤブキリと違って空を翔ばないですよね
74::||‐ ~ さん
23/10/18 22:50:54.03 Igq2mDEo.net
ヤブキリも飛ばないけどね
75::||‐ ~ さん
23/10/19 06:04:41.09 R85XJAn1.net
クダマキモドキは大型な割りには身軽だよね
76::||‐ ~ さん
23/10/19 06:28:11.18 WOmDjDJr.net
羽化直後のコオロギは空飛ぶ
しかし、鳴き始めると飛ぶための後ろ羽を落とすんだっけ?
77::||‐ ~ さん
23/10/20 00:18:42.18 /MPuZNKm.net
長翅型ってなんかプレミアム感半端ない
直翅好きになったきっかけでもあったなぁ
78::||‐ ~ さん
23/10/22 16:01:58.63 l+wH7kJ7.net
サイタマの三郷でイナゴ獲ったどー!
URLリンク(i.imgur.com)
糞出しして、茹でて、羽根もいで、後脚折って、干してるとこ
田んぼを見付けても農薬使ってたり、用水路がコンクリートになってるせいで好物の葦が生えずにセイバンモロコシに入れ替わってたりして、
ポイント見付けるのが難しい
セイバンモロコシってバッタに限らず殆ど虫食いしてないのな
79::||‐ ~ さん
23/10/22 18:54:32.61 PqDKqeZN.net
三郷市なら江戸川か中川の河川敷の草村にいる舗装路ではバッタ、カマキリ、オンブバッタが体温上げてる。
80::||‐ ~ さん
23/10/23 22:54:05.70 lPDuEJYG.net
幼虫期は柔らかい稲などを好んで、成虫になると葦の葉や穂を食って卵巣を発達させるようで、
水田と葦原が隣接する場所、且つ稲刈り後で移動済みって条件でないと、なかなか数が集まらないのだよ
中川や江戸川河川敷にはトノサマバッタなら密度高いけどな
81::||‐ ~ さん
23/10/25 07:42:08.68 ZDJ/EUep.net
昔に比べてオオカマキリ減ったな。住宅地の庭でも必ず見かけたが今年は一回だけ。
82::||‐ ~ さん
23/10/28 02:09:07.56 XgIV0AEW.net
虫の発見能力落ちてんじゃね
オレ近年もすげー見てるけど
今年も
83::||‐ ~ さん
23/10/28 08:37:43.04 CdLL+6X/.net
犬は亡くなって散歩の機会は無くなったし、クマは出るしフィールド歩きしてない。
84::||‐ ~ さん
23/11/01 20:18:14.66 4L2gI2YP.net
これはウンコ食べてるのか?
URLリンク(i.imgur.com)
85::||‐ ~ さん
23/11/02 06:48:06.31 wCb4NULk.net
何糞だろうね?
鳥は水をよく飲むし糞尿一緒くただからべちゃっとしがちだし、節足動物や両生類にしちゃあ長いし、爬虫類かな?
日本の爬虫類は肉食なんだけど
86::||‐ ~ さん
23/11/02 16:06:35.83 1R7hiL0g.net
鹿の糞
87::||‐ ~ さん
23/11/02 19:19:40.54 v6kVjuje.net
そこには鹿はいないからタヌキかな?
88::||‐ ~ さん
23/11/05 18:42:13.51 9a+E8QkS.net
キリギリス2匹が10月の壁を乗り越えました!!
さてどこまでいけるかな?
89::||‐ ~ さん
23/11/06 09:58:42.06 FcvvtVVL.net
うちのは元気に夏鳴きしている。今日は27℃予報
URLリンク(i.imgur.com)
90::||‐ ~ さん
23/11/06 19:29:11.15 QDstJKfE.net
今日の河川敷にいた。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
91::||‐ ~ さん
23/11/07 06:55:40.11 yP382yMs.net
上はツユムシさんでしたっけ?
92::||‐ ~ さん
23/11/07 08:29:14.94 PcJoRiGG.net
セスジーの♀?
雌雄で別種にしか見えないわ
93::||‐ ~ さん
23/11/08 19:07:18.35 3saDBvHz.net
8月半ばに採集して飼っているエンマコオロギが
未だ生きてくれている。野外では鳴き声は絶えたな。
94::||‐ ~ さん
23/11/08 19:28:38.03 Zs3Y3xB8.net
キリギリスが昆虫ゼリーに顔突っ込んだ
状態でお亡くなりに
死因は多分心停止かな
朝早くから鳴いていたんだし
これでラスト1、いつまで
楽しませてくれるかな?
95::||‐ ~ さん
23/11/08 22:09:29.85 UgB0ctZH.net
キリって昆虫ゼリー食べるのか。
うちはレタス、サラダ菜、煮干し、乾燥ミールワーム、亡くなった愛犬の遺品のドッグフードとおやつ
96::||‐ ~ さん
23/11/09 06:39:26.34 NyQJZifa.net
てことはカリカリのキャットフードも
食べてくれるのかな?
ちなみに甘柿はスイカほど好きでは
ないようです
97::||‐ ~ さん
23/11/09 08:18:00.13 /thygp9/.net
黒蜜味昆虫ゼリーはほりゃ食べるよ。
逆に食べない虫は少ないんでないか?
98::||‐ ~ さん
23/11/09 11:51:22.45 NyQJZifa.net
昆虫ゼリー、スズムシがあまり寄らなかったなぁ
99::||‐ ~ さん
23/11/09 16:27:31.68 p+Dk5vIE.net
キリにコオロギ缶をあげたことあるんだけど、何故か死んだ仲間を食べていたことがあった。
100::||‐ ~ さん
23/11/11 02:10:54.21 mL0RVh++.net
11/1に那須産ヤマヤブキリお亡くなりになった
6月中旬に羽化して4ヶ月半か…保温すればもっと生きたんだろうけど同じ餌を維持できないし結局ダメだろうな
羽化直後~鳴き出すまでは肉食させてたけど鳴き出すようになってからは乾燥人参とキク科の草
(ビロードサンシチ)やってたけど動物質は乾燥アカムシを時々少量(耳かき1杯程度)与える程度
以前は肉食もっとさせてたから早い個体は未交尾でも2ヶ月位で落ちたこともあったな
101::||‐ ~ さん
23/11/24 18:06:17.57 1QimwU+Z.net
昨日の昼まで元気に鳴いていた最後の生き残りキリギリスが死んだ…
ピンコロ
102::||‐ ~ さん
23/11/28 18:42:15.75 1803N3aT.net
21日の朝に死亡を確認してトイレから
出ようとしたら「ギーッ」って声がしたので
確認したら口もとや触覚が弱いながら
動いてた。
でも夕方帰宅したらやはり死んでた不思議な体験
103::||‐ ~ さん
23/11/28 19:50:44.16 C4DPHlDp.net
不思議なことやありゃーせん。虫の一日は人間の何分か。
人間だって少しの間に死ぬんだから
104::||‐ ~ さん
23/11/28 19:51:30.46 C4DPHlDp.net
と思ったら、先に死亡確認してたんかい
105::||‐ ~ さん
23/11/29 05:25:42.89 tqDHgNXo.net
ギーって便所の扉の軋みやで
106::||‐ ~ さん
23/11/29 07:51:15.04 e/3wHiIX.net
>>102
101だけど、24日に死んだかと思ったが蜂蜜舐めさせたら鳴き出して次の日に息絶えた
107::||‐ ~ さん
23/12/03 15:24:58.30 vtSRcaFA.net
人の蘇生と同じでHPがないのに復活しても
生きられる時間は短いそうです
さて、12月になりましたが
まだキリギリス、ヤブキリ、コオロギが
元気なブリーダーさんは居られますか?
108::||‐ ~ さん
23/12/04 18:23:28.90 UCVg91fD.net
キリも居なくなり寂しいので、オオカマキリとハラビロカマキリを飼っている。
スレチだがカマキリスレは不快なキチガイが一匹居るからここでレス。
109::||‐ ~ さん
23/12/05 16:58:55.06 TjS7xySI.net
オオカマキリ飼ってるとゴキブリ餌にできていいね
捕獲がまず気持ち悪いけど、いい餌が出た!と思えば考え方も変わるかもしれん
110::||‐ ~ さん
23/12/06 17:03:25.44 C+OTd4wW.net
カマキリを探さなくてはならない
111::||‐ ~ さん
23/12/06 18:38:35.09 IcO7PyOi.net
来んなや終止形おじ
112::||‐ ~ さん
23/12/21 14:17:55.53 sxEn6AKi.net
>>93だがエンマコオロギ、数が半減して
5匹になったが残りは年を越せるかも知れないな。
113::||‐ ~ さん
23/12/22 10:59:53.51 UeQJnCRf.net
うちはツユムシ二匹で年越し出来るか心配
114::||‐ ~ さん
23/12/22 18:04:03.01 lpuDWiTt.net
エンマコオロギ生き残り5匹はすごいな
うちはサトクダマキモドキ2匹が未だに卵を産みつつ年越しを目指している
エンマもツユムシも年越しできるといいな
115::||‐ ~ さん
23/12/24 02:01:09.30 whXoVaKD.net
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
116::||‐ ~ さん
24/01/01 01:11:49.81 LN+EpcK2.net
>>112ですがエンマ3匹が年越し出来ました。
ヨボヨボで長くはないだろうけど最期まで世話します。
117::||‐ ~ さん
24/01/01 12:29:55.66 GbkeR95a.net
NHKラジオの冬休み科学電話相談で8月に飼ったカマキリがまだ生きてるって電話があった
スレチだがカマキリスレは吉外が居るのでここで
118::||‐ ~ さん
24/01/01 21:41:30.56 WslXplfW.net
>>116
おめでとう!エンマが3匹も年越しはほんと凄いと思う
新年早々おめでたい話題でこちらまで嬉しいしまったり長生きしてほしいです
ツユムシは元気かな?うちのヒメクダマキも年を越してリンゴ食べてます
>>117
8月からだと5か月かこちらも長生きだね
今冬は暖冬だからか昆虫にはすごしやすいのかな
119::||‐ ~ さん
24/01/05 18:44:04.80 Qyxj+WAz.net
ツユムシのブリーダーだった者ですが一匹が28に、最後の一匹が30日でお亡くなりになりましたもう少しだったんですけどね
ちなみにノコクワの♂がまだ生きてます!
120::||‐ ~ さん
24/01/22 00:19:42.96 pDkU2jd9.net
【悲報】コオロギ研究所オンラインショップが閉店 理由は「原料高と飼育不振」SDGs(笑) [632443795]
ps://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1705845191/
121::||‐ ~ さん
24/01/23 19:04:40.99 38o5CXW0.net
>>119
ツユムシ頑張ったんだなあ
119に今年もいいツユムシとの出会いがありますように
ノコクワも長生きしてすごいな皆長生きしていて大切に飼われてるのが分かるわ
122::||‐ ~ さん
24/01/23 20:16:04.05 rjOCnnMk.net
>>121
ありがとうございます(´つω・。)
123::||‐ ~ さん
24/01/29 01:25:43.14 LylbRxwm.net
>>116ですが最後の一匹が昨日、永眠されました。
8月半ば採集から5ヶ月も生きてくれて飼育が楽しかったです。
124::||‐ ~ さん
24/01/29 08:06:16.66 q9cK0mSk.net
東海漬物『こくうまキムチ』にキリギリス混入で謝罪、自主回収 [少考さん★]
スレリンク(newsplus板)
125::||‐ ~ さん
24/01/29 08:37:15.43 rgi1zgR9.net
>>123
すげー
よく頑張ったね(´ω`)
126::||‐ ~ さん
24/01/29 08:40:14.47 rgi1zgR9.net
コオロギは♂のほうが長生きな傾向にありませんか?
127::||‐ ~ さん
24/01/31 03:56:00.39 ZeJMUj+I.net
>>123
虫が長生きして、飼い主は飼育が楽しかったと言い切れるっていいな
先日虫嫌いの人が「虫は生活の役に立たないし生きてる意味が分かんない」とか言い放ってたんだが
123のエンマ達は間違いなく生まれてきた意味があったし虫生を生ききった立派なエンマ達だと思う…お疲れ様
>>126
自分は2回しか飼育した事ないけど最後に残るのはいつもメスだったな
128::||‐ ~ さん
24/01/31 05:57:22.08 CjhllV62.net
衰弱して死ぬのならわかるけど前触れもなくポックリ亡くなるのはショックが大きいな
129::||‐ ~ さん
24/02/02 00:30:32.84 qhxjgiyz.net
分かる
夜には元気に餌を食べてたやつが朝見たら事切れていたのを見つけた時はショックで混乱した
突然死って時々あるらしいけど何が原因なんだろうなあ
130::||‐ ~ さん
24/02/02 09:00:19.66 ukZCh5tV.net
もしや心不全なのかなぁ
131::||‐ ~ さん
24/02/14 08:34:48.23 ewxKfeSc.net
キリギリスの鳴き声で、音程が高く上がるようなハリが無く、かなりしゃがれたような鳴き方する個体は何か条件でもあるの?
翅がおかしいとかではなく
軒並みそういう鳴き方というパターンがあった
暑過ぎたのか?
132::||‐ ~ さん
24/02/18 19:40:37.97 J2xbyov+.net
このまま高温続きだとクビキリギス初鳴き最早記録更新したりして
133::||‐ ~ さん
24/02/26 17:45:57.51 XuptfVP0.net
めちゃ低温になっちまったが
134::||‐ ~ さん
24/02/26 22:33:39.61 Y6yPen1H.net
へ~ 幼虫の時はアリに擬態してるクダマキモドキがいるんやな
135::||‐ ~ さん
24/02/26 23:13:39.26 Y6yPen1H.net
クダマキモドキじゃなくてツユムシか
アリガタツユムシって中国原産で今は滋賀県中心に潜伏してるのか
136::||‐ ~ さん
24/03/11 20:22:17.44 zVn0CJH6.net
今まで見つけたカヤキリの最大記録何ミリ?
137::||‐ ~ さん
24/03/15 09:18:12.41 kn81X69u.net
クビキリ初報告まだ?
138::||‐ ~ さん
24/03/16 09:52:29.32 fZadeJdt.net
ヤブキリさんはまだ早いですか?
139::||‐ ~ さん
24/03/16 14:06:29.95 w9Hm6P9r.net
スレと関係ないけどこの板はまったく荒らしとは無縁だよね
140::||‐ ~ さん
24/03/16 17:37:10.91 QkGQRfd/.net
寒い春だからクビキリは当分出てこないな
141::||‐ ~ さん
24/03/18 07:02:56.79 cIuEPOUQ.net
ヤブキリ「地上はまだ寒そうだな」
142::||‐ ~ さん
24/03/29 17:17:31.68 Dwg9aAHX.net
月末の馬鹿高温でクビキリ初鳴き確認確定か?
143::||‐ ~ さん
24/03/29 23:16:09.09 XQrhOfaX.net
風呂上がりに窓を開けて夜風に当たりながら聴くクビキリギスの声が好き
仄かに漂う沈丁花の香りもまた良し
144::||‐ ~ さん
24/03/30 07:37:33.09 hnA4JXSh.net
>>143
雅よのぉ
初夏の風物詩よのぉ
145::||‐ ~ さん
24/03/31 04:20:22.43 +gU5T8aa.net
ヤブキリ「そろそろ孵化してもよくね?」
146::||‐ ~ さん
24/03/31 04:51:25.36 jz+NpUpf.net
3月30日(土) 19:20
クビキリギスの鳴き声確認@横浜市港北区
>>142さんの予測通りですね。
147::||‐ ~ さん
24/03/31 12:29:55.86 0X0i8dVV.net
キター!
148::||‐ ~ さん
24/04/01 07:00:24.83 UF/WkHBc.net
>>143 >>144
鳴く虫の音に注心し、心地良く思うのは、
日本人くらいで、他の国、民族は、
まったく気に掛けなかったり、
雑音と認識するみたいですね。
禅の接心をある程度積んだ
カトリックの修道女が、
ー 西欧では禅や茶、華道、盆栽等が、
聖俗ともに流行っているー
コオロギの音に気づき、
人智の及ばぬ処に思いを致したとの
ことですが、
物心ついた頃から、
自然に音を認識出来るのは、
けだし有難いことなんですね。
149::||‐ ~ さん
24/04/01 17:36:14.64 BAV1eVf3.net
一条天皇はマツムシが好きだそうです
150::||‐ ~ さん
24/04/01 21:15:23.47 Pwh/NbHI.net
春はクビキリ
夏はキリギリス
秋はマツムシ
151::||‐ ~ さん
24/04/07 02:16:54.69 jCIz5VqQ.net
一条天皇の時代のマツムシはスズムシなんかな?
152::||‐ ~ さん
24/04/07 13:16:25.83 Pow7TuZS.net
コオロギがキリギリス
キリギリスがハタオリ
153::||‐ ~ さん
24/04/08 19:27:29.96 Hm5X5X8u.net
ハタオリは虫の声が生活に溶け込んでいるような良い名前だ
>>148にあるように草地の虫達は日本人と仲良く暮らしていたんだろうな
今はカエルの声にさえ苦情が来るご時世だから鳴く虫達を嫌う人も出てくるかもしれないな…
154::||‐ ~ さん
24/04/09 08:53:41.49 qwDRI26y.net
除夜の鐘が騒音とか日本人の脳が欧米化している
155::||‐ ~ さん
24/04/24 16:44:34.57 SRImEjLH.net
昨夜クビキリ初鳴き確認
カヤキリの生息地の新潟バイパス法面@新潟市東区
156::||‐ ~ さん
24/04/27 19:33:28.99 5cEh8vjG.net
カヤキリは北上したがクビキリは定住してない
何かあるんだろうか?
157::||‐ ~ さん
24/04/28 00:54:17.38 d8FRX55w.net
成虫越冬がネックなんじゃね
158::||‐ ~ さん
24/04/28 10:59:05.54 jmjjPzT0.net
雪か
159::||‐ ~ さん
24/04/29 19:35:00.74 wf/4f82S.net
バッタあげ
160::||‐ ~ さん
24/04/29 22:21:30.81 iZyvP8J9.net
梅雨時の情緒あるカエルの鳴き声がうるさいとか、
エンマコオロギの綺麗な鳴き声がうるさいとか
161::||‐ ~ さん
24/04/30 11:21:29.69 +E66e6HP.net
日本人の脳が欧米化してるから
162::||‐ ~ さん
24/05/01 05:59:35.69 YkyYgEvt.net
ヤブキリやヒシガタバッタを発見@新潟
163::||‐ ~ さん
24/05/05 19:44:57.96 bEaYi5I4.net
ちょうど今クビキリギス初鳴き確認@奈良市最北部
164::||‐ ~ さん
24/05/06 18:21:43.14 JyRlwE2d.net
新潟県はクビキリかなり進出している。西日本より先に初鳴き確認したり温暖化と少雪の影響か?
初夏にカヤキリみたいな鳴き声は100%クビキリ。
165::||‐ ~ さん
24/05/08 04:47:02.17 dmfuaW8Q.net
佐渡島や粟島はどうなんだろう
166::||‐ ~ さん
24/05/09 09:27:51.94 R6HrD8rJ.net
貨物の植物に引っ付いて行く、誰かが持ち込んで自然繁殖でしょう
167::||‐ ~ さん
24/05/13 04:30:29.27 TvYn+T2Z.net
野原のヤブキリ少し大きくなってた
1cm強かな
168::||‐ ~ さん
24/05/16 17:33:17.22 a8X7pO8z.net
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
169::||‐ ~ さん
24/05/24 05:29:17.51 Kb17fgIa.net
ヤブキリを飼育始めた人はいますか?
170::||‐ ~ さん
24/06/03 20:13:32.34 9gmQN3vW.net
ヤブキリでなくごめんだけど自分はsatoサトクダマキモドキの累代に昨年から挑戦してる
卵って一斉に孵化するのかと思ってたけど1~2日ごとに1~4匹ずつ小出しに孵化してくるんだな
先に生まれたのと大きさに差がついたので後から生まれたのは親のいた場所に放してるけど生き残れるのは数匹なんだろうな
171::||‐ ~ さん
24/06/09 09:57:12.63 F1lfdWuG.net
ヤブキリは3匹を単独飼育単してて餌はレオパドライ与えてる
172::||‐ ~ さん
24/06/10 16:33:52.40 xsp7wMGL.net
マダラスズ初鳴き確認@新潟
173::||‐ ~ さん
24/06/10 17:07:02.10 Evv5m8vu.net
アカムシとレタスを与えてるよ
174::||‐ ~ さん
24/06/14 19:00:30.57 fGuqusSE.net
ヒメギス初鳴き@新潟
175::||‐ ~ さん
24/06/25 01:19:56.92 z+BsspcV.net
巣篭もり需要のヤブキリブームはもう終わった?
176::||‐ ~ さん
24/06/25 08:13:10.94 H1G83Hr7.net
もうトノサマ成虫になっていた
177::||‐ ~ さん
24/06/27 21:09:57.42 E5XJ3Uty.net
もうすぐ7月なのにキリギリスはまだ鳴いてないんだな
178::||‐ ~ さん
24/06/28 21:57:51.86 H95mIkqj.net
ヤブキリ初鳴き確認@新潟県北部
179::||‐ ~ さん
24/07/05 14:52:45.49 mR2yOJ+z.net
大阪で森之宮駅近くの大阪城公園と枚岡神社の梅林公園で、10年くらい前は沢山ヤブキリがいて採集したのに、最近全然姿を見ない、鳴き声も聞こえない。
大阪城公園、枚岡神社梅林公園で「最近でもいるよ」って目撃情報ないですか?
180::||‐ ~ さん
24/07/06 20:29:13.04 +MIVfgjT.net
やはりヤブキリは伝説上の生き物なんだと思う
181::||‐ ~ さん
24/07/06 22:31:11.76 qJHTuhVe.net
>>179
大阪城は知らないけど枚岡神社には普通に沢山いるよ
182::||‐ ~ さん
24/07/07 02:29:38.38 nFqpS/+Y.net
>>181
ありがとう!
今度行ってよく探してみるわ
183::||‐ ~ さん
24/07/07 11:45:30.25 OuBKFWoA.net
夜になるとヤブキリたくさん鳴いてる。
草地を懐中電灯で照らすと不審者になるし、夜になると半グレみたいなのが屯って治安悪くなった。
昔みたいに虫探しも出来にくくなった。
184::||‐ ~ さん
24/07/07 19:30:57.94 C712sGV3.net
そうなんだよ
枚岡梅林公園は夜に鳴き声を頼りに探しに行っても、懐中電灯で照らしてるとすぐ下の家やマンションの人に怪しまれそうだし、東屋にはヤンキーぽいのがいつもいるし、ホントやりにくい
185::||‐ ~ さん
24/07/08 14:07:26.25 C2qW3kX+.net
庭の木にヤブキリが居たらラッキー。
しかし、今まで飼育下でキリは晩秋まで活かせたけどヤブは短命。何が悪かったのだろうか?雑食が強い雨キリと肉食が強いヤブの違いだろうか?
186::||‐ ~ さん
24/07/14 22:39:03.51 AGLGU3R5.net
昨日はキリギリス初鳴き確認
今日はエンマコオロギ初鳴き確認@新潟
187::||‐ ~ さん
24/07/17 13:27:48.30 XjzJHTIt.net
サービスエリアの外灯下でオケラ見付けました
なんかスーパーマルチな処が好き
パワフルで土を掘りまくる土竜のような前脚
地面が電磁波で唸ってるみたいなUFOな鳴き声
そして空を飛ぶ機動力
なんとなれば水面も上手に泳ぐ…
撥水性のビロードの密毛とムチムチした手触り
バッタやコオロギらしからぬ機能優先のデザインとその機能美(土木マシン、重機的な)
188::||‐ ~ さん
24/07/17 21:05:49.21 eenUrbF2.net
昆虫と思えない齧歯類感、地面タイプで飛びそうに見えないのにあんなに飛翔力が高い
189::||‐ ~ さん
24/07/20 08:28:51.90 9ca1IPSC.net
昨日散歩してたら丈の低い樹木からヤブキリの鳴き声が聞こえたので
コレは見つけられるかも、と思いゆっくり樹木に近づいて行くと
高さ1.8m位のところでヤブキリを発見。
手の届く位置だったので地面にはたき落として捕獲。
鳴き声を頼りに見つけられたのは初めてだったからちょっと感動した
190::||‐ ~ さん
24/07/20 10:40:12.31 4vVF1ij3.net
昨夜犬の散歩で、同じように低木と人様の庭の生け垣にヤブキリが鳴いていた。
捕獲無理ゲー。
191::||‐ ~ さん
24/07/21 17:14:58.25 BKHCN9GR.net
10日前くらいにエンマコオロギ鳴いてたわ
ナツノツヅレサセもいた
192::||‐ ~ さん
24/07/21 22:03:58.14 OjjYeEM1.net
囃子のウマオイ初鳴き確認@新潟
193::||‐ ~ さん
24/07/22 12:13:11.20 +6s1HCsD.net
5ch以外でもこういうやりとりしたい
いつ消えるかわからんし
どっかある?
194::||‐ ~ さん
24/07/22 22:10:46.52 OktrcVxg.net
5ch以外は特定されるから厳しい。
195::||‐ ~ さん
24/07/22 23:17:58.20 6aZdZGRj.net
住所晒すわけないのになんで特定されるんだよ
196::||‐ ~ さん
24/07/23 09:05:34.53 m4tT9dqf.net
アップ画像のEXIF画像情報にチェック入れない限り大丈夫
197::||‐ ~ さん
24/07/23 16:49:33.74 uEg+bZk/.net
そもそもここでさえ画像なんかうpされてないじゃん
198::||‐ ~ さん
24/07/23 22:58:10.57 m4tT9dqf.net
カヤキリ初鳴き確認@新潟
今年は早いな
クサキリまで出そう
199::||‐ ~ さん
24/07/28 14:05:36.81 hlqNpH37.net
カヤキリ増えてきた
200::||‐ ~ さん
24/07/29 00:43:09.37 Xx4D6KKM.net
昨日見てきたらキリギリス鳴いてなかったんだがなんでだ
日没したぐらいの時間だったけど
201::||‐ ~ さん
24/07/29 08:08:16.57 afwpxSvY.net
梅雨明けせず、草地はジメジメだからキリギリス採集も出来ない。
昔、キリギリスホイホイ装置作ったが♀一匹掛かっただけ。あとはスズムシにナメクジ。
202::||‐ ~ さん
24/07/30 08:19:34.19 7TvDIgI3.net
ヤブキリとセミでググると、
殆ど♀がセミを食べてる画像ばかり。♂は大人しいの?
203::||‐ ~ さん
24/07/30 20:55:22.17 DIxkHmOL.net
ショウリョウバッタのメスがもう成虫になってる
204::||‐ ~ さん
24/07/30 21:21:10.03 hXboxPec.net
カネタタキ初確認
205::||‐ ~ さん
24/07/31 13:08:52.21 1Isd7rP1.net
SCかNEXT移動しようよ
荒らしを放置する運営と心中したくない
掲示板文化が消えるのも嫌だ
206::||‐ ~ さん
24/08/01 07:21:19.28 HVgYKDcp.net
クサキリ初鳴き確認@新潟
207::||‐ ~ さん
24/08/01 12:16:34.67 8kGIQang.net
エンマの鳴き声を確認 茨城
208::||‐ ~ さん
24/08/01 16:08:01.96 nDHvzb6T.net
秋は北から来るのが本当なら、北海道や東北地方の人の初鳴き情報が欲しい。
サンプル数少な過ぎる。
209::||‐ ~ さん
24/08/02 00:35:38.98 2SJzNwH+.net
別に無理強いする気はないからここから動きたくないならそう言ってくれ
単にこういう場が消えるのが嫌だから促してるだけ
消えても構わんからここがいいというならそう言ってくれ
210::||‐ ~ さん
24/08/07 00:58:24.68 MTcPOAGE.net
>>187
ドウガネブイブイばりにウンコ漏らすよね
211::||‐ ~ さん
24/08/18 18:15:45.77 BN97R0ry.net
ショウリョウバッタ成虫が飛び回りだしたしカネタタキもよく見かけるようになった
猛暑でもちゃんと秋に向かってるんだな
>>153
最近知ったけどツヅレサセコオロギのツヅレサセは衣類を繕い冬の用意をしろという意味らしく
虫と日本人の関係に改めて感じるものがあった
212::||‐ ~ さん
24/08/18 20:33:13.01 PXJhfQed.net
カヤキリ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
213::||‐ ~ さん
24/08/19 01:36:22.85 nafTfKYt.net
おぉかっこえぇ!
1枚目と2枚目は同一個体?2枚目の方が若く見えるのだが
いずれにしてもこの太い手足と大顎はいつみてもかっこいいな
214::||‐ ~ さん
24/08/19 07:00:38.52 t15svwCO.net
イケメンか?口紅お化けみたいだけど。
215::||‐ ~ さん
24/08/19 07:39:37.00 yjuTs5DQ.net
>>213
別個体だよ
一枚目は跗節の欠損、首のあたりに黒いシミ、翅先も欠けて触覚も片方が切れていた。
二枚目は完全無欠。
体長は一枚目が70ミリ
二枚目が74ミリ
216::||‐ ~ さん
24/08/20 04:32:39.11 yh3uAJwV.net
そうなんだカヤキリ2匹も捕まえられてすごいな
うちの近所じゃまず見かけた事が無いからうらやましい
1枚目は歴戦の猛者、2枚目はほんとフィギュアみたいにきれいな完全無欠でどちらもかっこいい
>>214
イケメンっていうか草食系なのに武闘派なのが伝わってくる顔つきがかっこいいと思うんだわ
217::||‐ ~ さん
24/08/20 07:36:04.48 Mz8WiAi9.net
肉食系キングならヤブキリ
観賞用にも良い
それのスケールダウンしたウマオイは鳴き声を楽しむのに良い
218::||‐ ~ さん
24/08/21 04:12:52.91 TBQrCpC5.net
ヤブキリの強そうな産卵管好き
219::||‐ ~ さん
24/08/21 08:06:00.39 f0Am3Yy4.net
直刀みたいなんだっけ?
キリギリスは日本刀みたいに反り返ってる
220::||‐ ~ さん
24/08/30 19:41:27.11 vvT3v6Fn.net
大陸では殿様バッタが一番ポピュラーで大型化してトビバッタとなり蝗害をもたらすけど、うちのところでは昔から殿様バッタは滅多に見れずショウリョウバッタやオンブバッタ、カマキリの方がメジャーだった。
殿様バッタを見つけると嬉しかった。
それと似たようなバッタで石場にいる石色のクルマバッタというのもいて、砂利道などで見た覚えがあるが、最近はそういう道を歩くことはないので自分は見かけることがなくなった。
221::||‐ ~ さん
24/09/02 06:20:47.33 NeEAOQpm.net
カヤキリの声が消えて寂しい
期間が短過ぎる
カヤキリかと思ったら小さい声のクサキリ
222::||‐ ~ さん
24/09/02 10:41:23.81 kTSS6gzk.net
カヤキリが静かになってきたと思ったら今度はアオマツムシの大合唱
正直…うるさいです…なんかごめんな
223::||‐ ~ さん
24/09/05 11:38:38.38 iyoaD0dq.net
九州は未だに住宅街でもキリギリスの鳴き声が聞こえてくる
224::||‐ ~ さん
24/09/05 12:49:11.33 MUJnzzu6.net
ニシキリギリスか
225::||‐ ~ さん
24/09/06 11:56:49.12 Jfw8ruvf.net
ウマオイって日没から21時くらいまでしか鳴かないな
夜更けまでには鳴き止む
226::||‐ ~ さん
24/09/09 03:44:32.70 ATZBfju5.net
こちらの虫の音はカネタタキ以外はぱったりと無くなって淋しい
>>220
こっちでもトノサマや仮面ライダー系の顔をしたバッタはレアだから見つけると嬉しいの分かる
カマキリ、ショウリョウ、オンブバッタ、ツユムシ系はよく見かけるけどいるとやっぱり嬉しいな
227::||‐ ~ さん
24/09/09 08:20:56.34 nvsE2ahS.net
>>226
カネタタキだけって北日本?
228::||‐ ~ さん
24/09/09 22:25:04.46 S2dqtwEX.net
新潟の人だろう
知らんけど
229::||‐ ~ さん
24/09/10 10:44:30.91 HdSXd/9b.net
新潟だけど、朝はクサヒバリ、昼間はキリギリス、宵はウマオイ
夜はマツムシ、コオロギ、スズムシ、アオマツ、クサキリ
鳴いている
230::||‐ ~ さん
24/09/10 23:23:02.62 0HvHeWnN.net
カネタタキの人だけど南関東だよ
隣町に行ったらスズムシコオロギマツムシアオマツムシウマオイクサヒバリカンタンの声がするから
うちの周りだけ虫に人気が無いんだと思われる
今日に至っては虫の声が全くしなくなった…昨年は毎日が直翅目コンサート開催だったのに
231::||‐ ~ さん
24/09/11 07:54:57.25 yIi9ExFA.net
カヤキリの期間の短さは異常
232::||‐ ~ さん
24/09/14 14:52:23.85 fz6eDScN.net
日本唯一のトビバッタであるトノサマバッタだが現在の日本では北海道含めて群生化する心配はないのかな?
新関空のように新たに誕生して天敵がいない特殊な場所を除いて
233::||‐ ~ さん
24/09/14 18:12:09.07 +FjXOob2.net
オーストラリアのウサギみたいに草食動物は群生化すると凶悪になるな
234::||‐ ~ さん
24/09/14 22:00:47.74 VOcOEOlH.net
日本ではバッタのカビ病や長雨の季節が群生化を防いでるらしいからなあ
新関空のもカビの発生とともに大量発生しなくなったんじゃなかったっけ
235::||‐ ~ さん
24/09/16 18:39:43.39 PCChKRNB.net
まだウマオイが鳴いている
夏だな@新潟
236::||‐ ~ さん
24/09/18 22:07:39.01 psrwabzK.net
キリギリスが肉食とは信じられなかったけど豚肉やったら食ったわ
野菜には目もくれず豚肉ガツガツ食う
237::||‐ ~ さん
24/09/20 17:21:34.68 TMq8Gm3Y.net
オンブバッタがレタスをわしわし食べる
238::||‐ ~ さん
24/09/20 18:10:32.46 Z5hOAvz0.net
うちのオンブバッタはシソとサツマイモとハーブとキク科の花を食べている
健康的でなかなかの美食家だ
239::||‐ ~ さん
24/09/20 20:49:58.84 mA9yS8XH.net
ツチイナゴの幼虫にバラの花を食われた
花はやめてよ
240::||‐ ~ さん
24/09/22 03:59:21.15 i4nb0n06.net
やめない
241::||‐ ~ さん
24/09/23 12:58:03.57 7Qe642Vb.net
カマキリも豚肉の切れ端やったら両腕でホールドしてモシャモシャ食ってる
242::||‐ ~ さん
24/09/26 14:05:24.74 4WtcT1Kh.net
ネイチャーガイドシリーズで日本の直翅目もあればいいのに
243::||‐ ~ さん
24/09/26 14:11:29.60 ZI6LNDTv.net
>>240
バラは困るからその後ガーデンマムの鉢に引っ越ししてもらった
満足してる模様
こいつら庭にたくさんいると困るけど1匹や2匹なら餌やりいらないペットみたいでちょっと楽しいな
244::||‐ ~ さん
24/09/28 18:32:03.15 jD1MwpjM.net
マムに引っ越しても満足してるなら花が好きなんだろうねえ可愛いな
今日うちのバラの花にもオンブバッタがいた
バラのハーブティーがあるくらいだからおいしいんだろうね
245::||‐ ~ さん
24/09/30 16:14:36.16 o8Hx5qEL.net
オンブバッタがアサガオをわしわし食べる
246::||‐ ~ さん
24/10/01 17:41:13.44 7JsTmjxw.net
庭のオンブバッタの数が減ってきて淋しい
虫の声もピークを過ぎた感じがするのもまた淋しい
247::||‐ ~ さん
24/10/01 18:10:09.45 /vridUYn.net
気温はクソみたいに高いが
虫の寿命は規則正しいな
248::||‐ ~ さん
24/10/05 19:07:09.42 HCRXmL9g.net
地味だがセスジツユムシも少ないな
今年は聞いてないがメスなら今日見つけた
249::||‐ ~ さん
24/10/06 16:12:49.36 y26bdvcE.net
ツチイナゴ脱皮して成虫になってた
1日でめっちゃデカなっててびびった、虫すごいな
250::||‐ ~ さん
24/10/07 23:27:29.49 i7NUpogT.net
お花の好きなツチイナゴ氏かな?無事成虫になれて良かったね
虫が少なくなる冬まで生きるから庭にいたら癒しの存在になるだろうなあ
251::||‐ ~ さん
24/10/12 16:06:10.20 igEZyUYL.net
河川敷の草地はトノサマバッタが盛りだ。
70ミリ近い雌がうじゃうじゃ飛んでいる。
252::||‐ ~ さん
24/10/17 14:25:18.79 PjXRWiZE.net
キリギリスのオスって精子溜まって精子カプセルが取れないと死ぬんだな。
うちのキリギリスが一気に4匹も死んだ。
いずれも尻の先に精子カプセルが固まっていた
253::||‐ ~ さん
24/10/17 23:25:31.97 TfdDN2oe.net
そんなことある?
254::||‐ ~ さん
24/10/18 08:33:51.80 DWm06Nis.net
体丸めて精子食べることしないんだよな
255::||‐ ~ さん
24/10/19 22:50:21.16 Nft67zsU.net
庭にオンブバッタの赤ちゃん(全長1センチ未満)が複数生まれていたんだけど
この子らは冬になったら死んでしまうん?
室内飼いにしたら成虫になれるかな
256::||‐ ~ さん
24/10/19 23:09:08.37 4HVdu0EV.net
オンブバッタ害虫ですよ
257::||‐ ~ さん
24/10/20 09:05:34.82 5WYrtYMk.net
>>255
飼うと看取ってやらないといけないからそれも悲しい
庭でたらふく食えるとこに置いてあげれば?
258::||‐ ~ さん
24/10/24 18:26:21.25 zdelOVTm.net
夏からずっとコンクリの駐車場の奥まったとこの鉢植えにオンブバッタのメス1匹住まわせてたんだが
今日帰ってきたら背中に彼氏乗せてたわ
繁殖は困るぞ、てかよく出会えたな
259::||‐ ~ さん
24/10/24 19:29:01.19 o0jApXy3.net
>>258
よく娘さんを見つけたな
♂の行動範囲って結構広いんかね?
260::||‐ ~ さん
24/10/24 19:56:21.75 zdelOVTm.net
>>259
駐車場と道を挟んだ先に少し草むらあるからそこから来たかな
鉢からは10数メートル離れてる
フェロモンとかあんのか、それか葉っぱのにおいにつられたかな
261::||‐ ~ さん
24/10/24 20:08:17.84 o0jApXy3.net
>>260
なかなか頑張りおったな
保護者としては結婚を認めざるを得ないね笑
262::||‐ ~ さん
24/10/24 20:12:28.59 nndd9c75.net
殿様のオス?掴まえた
URLリンク(i.imgur.com)
263::||‐ ~ さん
24/10/24 20:49:01.69 zdelOVTm.net
>>261
うむ、うちの子供も喜んでおる
しかしメシは食わせても卵の面倒までアテにされると困るが
>>262
犬かわいい
264::||‐ ~ さん
24/10/26 04:12:42.57 gl+0xD6x.net
>>256、>>257
ありがとう
あの後急に冷えて大雨が降ったせいか赤ちゃん達が一気にいなくなり探しても見つからなくなりました
もう紫蘇や夏野菜も枯れそうだし害虫状態になってもいいから顔を見せて欲しいです
>>262
ほんと犬かわいい
ご主人が捕まえて喜んでるのが伝わってるのか嬉しそうなお顔
>>263
夏からずっと生きていて結婚もして親孝行なお嬢さん
来年ご子息に会えるといいね
265::||‐ ~ さん
24/10/27 18:43:19.81 usKkDK8j.net
ウマオイ♀侵入してきたけど、こいつ全然可愛くないな
キリギリスやクツワムシは人馴れするのかと錯覚させるほどなのに
警戒心ゴキブリ並やん
266::||‐ ~ さん
24/10/28 13:42:30.59 7Uxzxfzu.net
262です
>>263
>>264
ありがとうございます
267::||‐ ~ さん
24/11/14 17:22:54.31 RSLOi7LX.net
バッタたちの姿がみえなくなってもたよ
冬の鳥にでも食われたか、寿命の時期か
あいつらに食わせるために片付けてない鉢あったのによ
268::||‐ ~ さん
24/11/15 19:13:27.19 se95FU+U.net
あれだけ大合唱してた虫達が今は1匹鳴いてるのかな?くらいで
生き残りの孤独を勝手に想像して淋しくなってしまう季節になってきた
>>267
日差しがある暖かい日に来るかもしれないから267の好意はまだ無駄にはならないと思われ
秋も深まって直翅目の食べ物も無くなってきたね
269::||‐ ~ さん
24/11/18 18:46:07.36 dH5ldTRJ.net
バッタは群生相になると共食いを避ける為のフェロモンを出すらしいがホント?
270::||‐ ~ さん
24/11/18 19:26:57.81 v1SIse/Z.net
バッタと言えば迷作映画「週末の兆し」
直翅屋は必見!
URLリンク(nico.ms)
271::||‐ ~ さん
24/11/18 19:29:27.92 v1SIse/Z.net
>>270
タイトル間違えた!「終末の兆し」
...俺が終わってた
272::||‐ ~ さん
24/11/18 19:42:34.58 dH5ldTRJ.net
>>270
よく重力で潰れないな
273::||‐ ~ さん
24/11/19 00:21:57.75 lBN+AuMU.net
しょっぱなから漂うB級臭に笑えて幸せになったw教えてくれて感謝
窓の外から巨大バッタが覗きこんでるシーンを見て
飼育ケースの窓から人間に覗きこまれているバッタはこういう感じなんだろうなと思った
フルカラーでリメイクしたら群生相なのかな
>>269
昨年そういう論文が出たみたいね
274::||‐ ~ さん
24/11/20 19:55:06.15 MuN7aQeI.net
バッタって襲って来たら怖いかな?
巨大なクビキリやカマキリが襲来して人間を頭からかじるならともかく
そっと近づいて背中に乗ったり牧場の雑草を食べてもらったりうまくすれば共存できそうな気がする
275::||‐ ~ さん
24/11/20 22:10:32.27 +LJe8Ak8.net
ウマが女児の指を食いちぎったニュース知ってから草食動物も怖い
276::||‐ ~ さん
24/12/14 03:33:09.89 x7CIm+d0.net
昨年このスレではコオロギとツユムシが頑張っていましたが今年も年越し目指してる直翅目さんいますか?
もう戸外で直翅目を見かける事が無くなってしまったけど飼ってるクダマキモドキはまだ元気です
277::||‐ ~ さん
24/12/15 21:00:03.82 VNz40lh9.net
11月末から12月に入る頃、キリギリスを飼ってた時はカゴをビニールで覆ったり、外でできる範囲で防寒対策をしたりしてたのを思い出しにけり
278::||‐ ~ さん
24/12/17 19:31:54.74 oO6olI63.net
>>277
今まさにオンブバッタのケースをビニールで覆って防寒対策してる
夏の草みたいだった彼らの体も冬になったら枯れ草色に変色していて老いを感じさせられている
279::||‐ ~ さん
24/12/22 19:44:19.04 bHkhqGIx.net
>>276
9月に採集したクツワムシがまだ元気
で年越しできるポテンシャルありそう。
餌は昆虫ゼリーのみ
280::||‐ ~ さん
25/01/09 22:14:46.54 SIOgv+HI.net
278だが高齢者のオンブバッタのケースをビニールで覆って防寒してたら
赤子が多数産まれてしまった
季節外れに誕生させて申し訳ないがちゃんと育てるよ
年越し直翅目達、279のクツワムシや276のクダマキモドキなどみんな元気かな?
281::||‐ ~ さん
25/01/09 23:51:04.72 7V2AS94c.net
えーっ。
282::||‐ ~ さん
25/01/13 23:04:02.98 pZ8TLuBU.net
クダマキモドキですが年を取ってよくひっくり返るようになりました
アカメガシワの葉っぱなどようやく見つけても固くて食べるのが辛そうなので
最近は水耕栽培レタスの柔らかい所やニンジン、リンゴのすりおろしをあげています
下痢が多くなってきたので別れが近そうなのが辛いです
283::||‐ ~ さん
25/01/17 20:34:53.69 fdPRP60i.net
去年は1月下旬までエンマを年越しさせたが、
今回は昨年11月初めで全て逝ってしまったな。
284::||‐ ~ さん
25/01/17 22:31:41.92 5hndzkpo.net
エンマさん1月下旬は長生きだったな
11月で逝った子らは早く生まれたタイプだったのかも?
1月まで大切に飼ってくれる283のところにまたご縁があるといいな
280だけど年越しオンブバッタが1匹今日逝ってしまった…悲しい
我が子らと同居できてバッタとして稀有な人生?を送ったと誇って天に帰るんだぞ
285::||‐ ~ さん
25/02/01 20:32:32.35 1OTZK9MW.net
オンブバッタって漢字で書くと負飛蝗なのかわいそうじゃね?せめて背負飛蝗とかにしてあげればよかったのに
基本攻撃性はないし完全に捕食される側だけど広食性でわりと寒さにも耐えるしそこまで負けてないと思うんだ
他に漢字で書くと理不尽に感じる名前の直翅目はいるのかな
286::||‐ ~ さん
25/02/03 11:39:20.73 dbNAv9yi.net
バッタを群生相にして敵国の農地にばら撒く生物兵器って可能?
287::||‐ ~ さん
25/02/03 12:16:16.05 og0ESe4D.net
ショッカー首領「採用!」
288::||‐ ~ さん
25/02/04 03:14:08.81 UPWbUILK.net
バッタを仮面ライダーというヒーローに採用した石ノ森先生のセンスはすごいよな
>>286
殺虫剤でイチコロなのでは…除草剤をまいた方が早いのでは…
289::||‐ ~ さん
25/02/15 01:39:16.13 YFusIjOz.net
オンブとショウリョウは顔が同系統だよね
まぁ体型も似てるか
オンブは寸詰まり、ショウリョウはスマート
外国産だとオウサマボウバッタもコレ系の顔に見える
バッタ進化系統の初期にトノサマ系とショウリョウ系に別れて
それぞれ単系統なんだろうか?
290::||‐ ~ さん
25/02/15 02:04:55.16 HRvSdidK.net
一般人は、オンブバッタのオスをショウリョウバッタの子どもとか思ってるからな
291::||‐ ~ さん
25/02/15 02:12:07.23 HRvSdidK.net
オウサマボウバッタ、ググったらナナフシみたいなの出てきてびっくり
細い頭の先に目が出っ張ってて宇宙人のキャラクターとしてピクサーアニメか何かに出て来そうだな
292::||‐ ~ さん
25/02/15 16:22:24.34 WEq7OEHY.net
ナキイナゴの顔形はオンブ・ショウリョウ系とトノサマ系の中間に位置しているような気がする
たしかにオウサマボウバッタは宇宙からの使者にしか見えないwww