コクワガタの飼育を極めるスレ 24at INSECT
コクワガタの飼育を極めるスレ 24 - 暇つぶし2ch147::||‐ ~ さん
23/05/22 18:26:29.75 z9kzHQxh.net
ヒラタに近いというかヒラタそのものなんだけどね
ヒラタの一種

148::||‐ ~ さん
23/05/22 23:45:48.00 YAl/wZKm.net
その説よく聞くし少し前までWikipediaにも書いてたけど遺伝子解析でコクワとスジが国産種で1番近いって論文で証明されてんだよな
最初に言い出したの誰なんだろ

149::||‐ ~ さん
23/05/23 01:08:09.26 p8tAgxbn.net
>>147
ソース貼ってくれ

150::||‐ ~ さん
23/05/23 01:22:54.80 p8tAgxbn.net
ヒラタというのも語弊があるね
東アジア一帯に広く生息している本土からスマトラパラワンオオヒラタを含む交雑可能なグループという意味ではない
またそれらとはスジブトヒラタやアルキデス系統でもない
ライヒといわれるグループ

151::||‐ ~ さん
23/05/23 10:06:52.48 blt7jRfA.net
>>148
松岡 教理・細谷 忠嗣(2002) 日本産クワガタムシの分子系統学的研究

これの12ページ

152::||‐ ~ さん
23/05/23 11:37:49.86 p8tAgxbn.net
>>150
多分この論文で間違いないね
URLリンク(hirosaki.repo.nii.ac.jp)
そこから一部引用:
すなわち 7 種の系統類縁関係を見ると,最も近縁関係にあるのが,コクワガタとスジクワガタであり,このグループに近縁なのが,オオクワガタで,次にこれら 3 種に近縁関係にあるのが同属のアカアシクワガタである。
一方,別属のノコギリクワガタとミヤマクワガタは,やはり遠い関係にある。そして,7 種の中で最も遠い関係,すなわち,これら 7 種の祖先型・原始型(Ancestoral or Primitive type)が,ヒラタクワガタである(Fig. 1)。
上記のように,N EI(1975)によると,遺伝的距離(D)から N EI の式を用いて,種間の分岐年代を推定することが可能である。それによると,約 500 万年前に,ヒラタクワガタ―タイプの共通祖先から,Dorcus 属の グ ル ー プ,Prosopocoilus 属 の ノ コ ギ リ ク ワ ガ タ,Lucanus 属のミヤマクワガタが分岐した。
次に,約 400 万年前にノコギリクワガタとミヤマクワガタの系統が分岐した。その後,約 300 万年前に,現在,クワガタムシ科の
中で最も繁栄している,Dorcus 属のグループが出現した。Dorcus 属の中では,アカアシクワガタ→オオクワガタ→(コクワガタ・スジクワガタ)の順序で種分化したものと推察される。
引用終わり:
松岡氏の特にミヤマの位置づけは現代の大勢とは異なる見解になっていると思う

153::||‐ ~ さん
23/05/23 11:44:09.02 p8tAgxbn.net
>>150
なぜかNGワードでリンクが張れないので、
Phylogenetic Relationships of the Genus Dorcus and Its Related Genera (Coleoptera, Lucanidae) : A Reanalysis of Allozyme Data
で検索してくれ
Google検索で最初に出てくる論文のリンクを見てほしい
2011年に再検証した結果がでる
最後の日本語部分だけ引用しようとしたけどコピーできないので論文をチェックしてほしい

154::||‐ ~ さん
23/05/23 11:47:26.65 p8tAgxbn.net
そりゃヒラタがドルクスに含まれないのはどう考えてもおかしいでしょうよ

155::||‐ ~ さん
23/05/23 12:06:09.04 iYqenTcL.net
結局スジはコクワとヒラタ(titanus)のどっちに近いの?
というかこれ以上スジの話続けるのもスレチになりそうだな…一応コクワスレだし

156::||‐ ~ さん
23/05/23 12:07:19.05 UXo6mNJV.net
ヒラタは眺めてるとノコに似てる気がしてくる

157::||‐ ~ さん
23/05/23 12:09:39.24 p8tAgxbn.net
とはいえ依然としてヒラタとは距離があるのでヒラタの一種とは言い過ぎだった
ライヒの一群がスジクワと被るなら名称の上ではそう言ってもいいかもしれんが

158::||‐ ~ さん
23/05/23 12:26:31.28 p8tAgxbn.net
好きな話題ではあるけどスレチなのでいい話が乗ってたリンクを貼って終わりに
URLリンク(paralleli.life.coocan.jp)
コクワオオクワヒラタ、これ和名でそうついてても全然違う種って話
リュウキュウコクワをリュウキュウオオクワと呼びたい、というのは激しくわかる
アイツコクワじゃねえ!

159::||‐ ~ さん
23/05/23 13:18:18.54 fG6InSl/.net
上野の国立博物館をおすすめする

160::||‐ ~ さん
23/05/23 23:13:15.99 xy+NZEM+.net
>>154
結論からいえばスジはスジでありヒラタともオオクワコクワとも違う
どちらかといえばオオクワコクワにちかい
ドルクスってオオクワコクワヒラタアカアシじゃ足りないほど多様に分化してるのに和名が見た目基準でついてるから混乱の元だね
ヒメオオなんてスジよりオオクワガタから遠縁
ただ細谷氏は2002年の論文から9年で分類を訂正しているのでまた変わるかもね

161::||‐ ~ さん
23/05/28 13:54:32.07 A5yK+bcn.net
>>126
この幼虫たち今朝見たら1匹蛹になってた
♀だった

162::||‐ ~ さん
23/05/30 01:51:44.49 Fa8VcXh0.net
クワガタと会話がしたい
クワガタの顔見ながらぶつぶつ独りごと言ってる。

163::||‐ ~ さん
23/05/30 16:05:38.61 0F/ZCR2j.net
はじめて幼虫飼育してるんだがケース横にすげえでけえのいた
これほんとにコクワガタなのかな
大人の親指くらいあるけど成虫なったらそんな大きくなるわけでもないんかな

164::||‐ ~ さん
23/06/01 16:11:36.85 0xZEVaVP.net
ブリーダースレ常連の某イキリ採集おじさんは57mmのコクワ採ったことあるらしい
飼育で57どころか55出すのがどれだけ難しいかも知らずに「レコード-1mmくらいならWDでも採れるかも!」みたいな浅知恵でホラ吹いてんだろうな
さっさと死んでくれないかなあのカス

165::||‐ ~ さん
23/06/02 22:19:38.36 0LpC8Uv6.net
この大雨の後気温が高くなると新物が出てきそうですね。

166::||‐ ~ さん
23/06/03 23:51:20.08 mg3t/GYl.net
越冬したコクワメスがこの時期になっても起きてこないから、死なせてしまったか…ごめんな…とケース内掘り起こしてみたら生きてた
スロースターターだったみたい
起こしてすまない、でも生存確認できて嬉しい

167::||‐ ~ さん
23/06/04 12:12:26.20 Cu5d9Sm6.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

168::||‐ ~ さん
23/06/04 12:59:25.47 mWsCTWHs.net
コクワ飼育には必須の資格だからね
頑張って取りましょう

169::||‐ ~ さん
23/06/04 17:41:53.24 lbX2wupE.net
昨日いつも虫取りに行ってる公園に行ったら一匹だけ見つけたんですけどコレってコクワですよね?
クワガタのメスはホントに見分けがつかない…
かろうじてミヤマとノコギリは何となく分かるけど。

URLリンク(i.imgur.com)

170::||‐ ~ さん
23/06/04 18:46:28.26 /MjyfYQq.net
コクワであってるよ
ヒラタやらスジクワではない

171::||‐ ~ さん
23/06/04 20:51:55.98 J0g73LSq.net
ありがとう、良かった。
流石にまだ交尾済みではないかな、もう少ししたら家にいる♂と一緒にしようかな。

172::||‐ ~ さん
23/06/04 21:36:01.24 SQ7EJugn.net
娘を思う父親のよう
残念ですけどヤッてるよ

173::||‐ ~ さん
23/06/04 21:36:54.56 /MjyfYQq.net
いや野外品は9割9分交尾済みだよ
最悪交尾拒否して♂に殺される可能性もあるし再ペアリングはしない方がいいと思うね

174::||‐ ~ さん
23/06/05 02:57:42.67 1VXWQu/A.net
コクワみたいな普通種ならほとんどの場合交尾済みでもおかしくないけどオオクワのメスなんかも持ち腹なこと多いらしいから不思議
オスがメスを見つける能力は想像以上に高いのかもしれない
オスが脱走したら同種のメスをバケツに入れておいておくとオスが入ってくるなんて話も聞くし

175::||‐ ~ さん
23/06/05 08:47:25.36 Po0Tfmep.net
逆もそうだよ
メスがオスのところに飛んでもいくしね

176::||‐ ~ さん
23/06/05 13:40:05.91 GFt0btqK.net
これ利用して飼育個体のオオクワガタ使った誘引採集できないかな
鮎の友釣り的な(あれは♂同士だけど)

177::||‐ ~ さん
23/06/05 16:00:48.27 1VXWQu/A.net
下手したら放虫になりそう
でも YouTubeでヘラクレスオオカブトで同じことして捕まえてる人いたな

178::||‐ ~ さん
23/06/05 16:04:26.50 rx7FMD/i.net
雑木林の近くに住んでいなければ無理でしょ

179::||‐ ~ さん
23/06/05 17:05:21.60 9c1R0X4J.net
生きたメスを袋に入れて、フェロモンに反応したオスを捕まえるフェロモントラップは1回試してみたい
カブトなら結構行けるそうな

180::||‐ ~ さん
23/06/06 21:44:11.92 l3dR9QRp.net
コクワって長生きするからいいよね。オオクワより親近感あるし。ノコはすぐ死ぬから飼う気にならない。

181::||‐ ~ さん
23/06/06 21:47:41.33 1OFby9DO.net
カブトが1番要らん
大食漢ですぐ死ぬ

182::||‐ ~ さん
23/06/06 22:12:06.12 l3dR9QRp.net
カブトいらんね。臭いし。

183::||‐ ~ さん
23/06/07 00:29:37.23 G75SBDCU.net
URLリンク(imgur.com)

先日取ってきた40mmちょっとのオスだけど、やけに前胸にディンプルあって本当に天然か気になる

184::||‐ ~ さん
23/06/07 01:41:45.08 K4cRQJfT.net
別にディンプル=飼育品て訳ではないよ

185::||‐ ~ さん
23/06/07 10:29:37.23 sQCxR7hc.net
去年のが3匹生きてるので、今年は1匹だけにしよう。オスの一番大きいのを残すつもり。

186::||‐ ~ さん
23/06/07 18:39:42.16 yPZoy9gL.net
しばらく雨っぽいけどそろそろトラップ仕掛けてみようかな?

187::||‐ ~ さん
23/06/07 21:26:23.62 rFKb0SjE.net
コクワ1匹飼いだと何センチのケースでいけますか

188::||‐ ~ さん
23/06/07 21:58:04.95 SXFv9RGN.net
ダイソー500円ケース
仕切り板
不織布シート
大エサ皿220円
ハスクチップ
合わせて1100円税込になります

189::||‐ ~ さん
23/06/07 22:14:28.25 rFKb0SjE.net
ありがとうございます。
まあまあでかいケースを使うんですね。
エサも18mmタイプということですね。

190::||‐ ~ さん
23/06/08 03:44:27.07 Ah3Ts/ap.net
もっと小さいケースでいけると思うけどなー。
一匹だけならダイソーの300円のやつでも余裕のあるサイズだと思う。
維持するだけなら100円のでも大丈夫だし。

191::||‐ ~ さん
23/06/09 04:22:18.08 EV+hmXZN.net
前はダイソーの100円のケースだったけどオスメス入れてる今は300円のを使ってる

192::||‐ ~ さん
23/06/09 06:20:05.22 Yzbxl294.net
コクワガタはこのコンパクトテラリウム感がいいよね
100均のタッパーで森作ってる

193::||‐ ~ さん
23/06/15 08:27:54.80 HpSYOajb.net
百均で三個100円のタッパですね

194::||‐ ~ さん
23/06/19 17:11:58.60 HBa6iamY.net
ノコとかかっこいいけど家に持ってきても意味ないよね

195::||‐ ~ さん
23/06/20 23:21:07.97 Gv9mT8Ul.net
基本数ヶ月で★になっちゃうからな

196::||‐ ~ さん
23/06/22 10:58:19.25 Ozs0eUSH.net
コクワの蛹が羽化してた

197::||‐ ~ さん
23/06/23 11:17:55.35 7CWvCEgl.net
皆さん今コクワ飼ってるんですか。最長何年生きましたか。

198::||‐ ~ さん
23/06/23 14:58:08.21 LGNIEMUl.net
蛹なったかなあってケース見るんだがあんまり動かさない方いいんだよね?
あとまだうちの子幼虫なんだが
これ遅い?

199::||‐ ~ さん
23/06/23 16:42:24.05 ZfMpEbAQ.net
遅いかどうかは孵化時期とか温度次第

200::||‐ ~ さん
23/06/23 19:29:21.50 jb5h2LRf.net
先週からカナブンが湧き始めてウロやメクレの入り口が占拠されるようになってから毎日コクワが入ってたメクレも今では3日に1回入れば良いレベルになってしまった

201::||‐ ~ さん
23/06/25 19:52:56.60 afQjeDHY.net
7月にリュウキュウコクワ採集に行く
一応採り方を一通り調べたけど実際に離島産コクワガタを採集、飼育してみた人でこうしたら見つけやすいよってのあったら教えてくださえ

202::||‐ ~ さん
23/06/26 02:47:22.54 VmQrSxbF.net
>>196
丸4年越えて5年目突入までいったのが最長。
3年越え(3回越冬)までは結構いく。

>>200
リュウキュウコクワいいなー。
普通のコクワとは生態も全然違うとは聞くけど、どうなんでしょうね。

203::||‐ ~ さん
23/06/30 12:58:50.08 q+CLgfNm.net
今年始めて産卵から羽化迄させたけど4匹全部♂だった

204::||‐ ~ さん
23/06/30 13:00:02.72 q+CLgfNm.net
>>202
産卵は去年の8月

205::||‐ ~ さん
23/06/30 13:33:40.99 n5yQUF78.net
去年捕まえた成虫の容器のマットから幼虫が出てきたんだけど今年はこのまま幼虫なのかな?
因みにコクワとノコギリっぽいメスを一緒に入れてたのでどっちの幼虫か分からないけど幼虫の大きさにはかなり差がある。

206::||‐ ~ さん
23/06/30 13:34:31.05 n5yQUF78.net
一応幼虫がいるのに気付いてから一匹ずつケースに小分けしてます。

207::||‐ ~ さん
23/06/30 17:50:05.43 TLINwlMC.net
情報不足過ぎてなんとも言えない。
去年採ってきて、産卵したのが去年なのか、
越冬してから産卵したのか?。

208::||‐ ~ さん
23/06/30 22:13:39.79 HHX+BMv0.net
>>206
去年取ってきてノコギリのメスは去年死んでコクワのメスだけ入れてたケースがあって今年の5月にマット交換しようとひっくり返したら幼虫が出てきました。
いつ産卵したのかは不明です

209::||‐ ~ さん
23/07/01 11:03:43.58 CRHtdRAE.net
今年のは小型ばっかり
ノコギリも小アゴばっかり

210::||‐ ~ さん
23/07/01 20:22:38.66 Yy3WmB9j.net
菌糸に突っ込んで早期羽化しないように高温を避けて飼育したら50mmも楽に出せる時代だけど、ワイルドの50mmとかどんな育ち方したんだろうね

211::||‐ ~ さん
23/07/01 21:25:50.79 LVukx4Hh.net
ノコとか要らんでしょ。臭いしすぐ死ぬ。

212::||‐ ~ さん
23/07/02 16:12:32.43 7aXeerUq.net
えいちてーてーぴーえす://tadaup.jp/0216063832.jpeg

今日採集の大物
やっぱり力がすごいなかなか上手く写真撮れなかった

213::||‐ ~ さん
23/07/03 07:54:56.40 v3BMw6qG.net
>>211
いいね
俺も7日に採りに行く

214::||‐ ~ さん
23/07/04 10:56:18.01 865AbOrc.net
1匹飼いならちっこい容器でもいいですか

215::||‐ ~ さん
23/07/04 19:07:23.95 /1iEAeq4.net
>>210
って荒らし?
結構前のレスからちょくちょくチクチク言葉使う人いるけど

216::||‐ ~ さん
23/07/04 21:34:34.03 Z0/kMcbv.net
荒らしになるのかな?
ただ性格悪くて実生活でも嫌われてるだけじゃないの?

217::||‐ ~ さん
23/07/05 19:51:59.82 ynVb2W4r.net
落月屋梁

218::||‐ ~ さん
23/07/06 16:23:49.07 HRJGEAec.net
十字に切り込みいれてたゼリーカップの中に小コクワが入り込んでた
こういうのって抜け出せずに溺死しちゃったりとあるのかな

219::||‐ ~ さん
23/07/06 23:09:38.73 MZPJYVvC.net
♀は気をつけないとあるよ

220::||‐ ~ さん
23/07/07 05:03:20.96 wiZ/0ffw.net
さっき取りに行ったらノコばっかりだった。コクワもいたけど小さいのばかりで取らなかった。

221::||‐ ~ さん
23/07/07 10:42:54.83 J89ZjUg4.net
コクワは7月入って一気に減ったね

222::||‐ ~ さん
23/07/07 10:57:06.04 gK16tsoS.net
マジでいなくなった
どこいってんだろ?自然界は不思議だわ
どっかの木に移動したんだろうが

223::||‐ ~ さん
23/07/07 14:25:07.87 wwCauj6t.net
コクワは小さいのが可愛い
♂♀1組だけ100均のケースに移した
小さいのは幼虫時に栄養が足りなかったって事なのかな?!

224::||‐ ~ さん
23/07/07 15:03:14.21 T0gaioxP.net
木のくぼみに一匹入り込んでケツ出てたから引っこ抜いたけど
そしたらまだ中に二匹くらいいた

225::||‐ ~ さん
23/07/07 18:44:03.96 4UpwDOdk.net
48ミリぐらいのオス見つけた
ボーベリアの死骸ちくしょ

226::||‐ ~ さん
23/07/07 21:54:34.23 GPNCTuip.net
今年捕まえたコクワ♂新成虫が今日突然死してた
数日前に突然羽を広げたり狂ったように交尾しようとしてたりしてたのは何か死ぬ前の前兆だったんだろうか

227::||‐ ~ さん
23/07/09 08:38:58.04 QfWVuhut.net
コクワ機能結構いたよ
大阪

228::||‐ ~ さん
23/07/13 00:06:39.31 wjuhkx9+.net
家の前の自販機にノコのメスがひっくり返ってたから拾って手のひらに乗せてそのままチャリで走ってた
ずっとちぢくまって微動だにしなかった森の近くになったらソワソワしだして森に突入したらやたら動き回りだした
この子達って森の近くにいるとか認識出来るのかな
とりあえずコクワ探したけどオスが4匹いるだけでメスが居なかったから蚊に刺されただけで帰ってきたわ

229::||‐ ~ さん
23/07/17 10:08:52.33 lLajaEAt.net
サンカのセパコンは
クワガタ飼育に最適
Amazonで検索!

230::||‐ ~ さん
23/07/17 13:55:42.97 lB+Pt/e1.net
ウチの近所の公園は今ではコクワが希少種だ
カブト100匹にノコ15匹、コクワ5匹くらいの割合
今は整備されていて朽ち木がないからだろうなー
昨夜は43mmくらいのを捕まえることができた
子供の頃はもっと大きいのけっこう見たんだけどね

公園管理で、枯れ枝を捨てる場所と落ち葉を捨てる場所が明確に分かれていて
枝エリアは地面がまさに昆虫マットみたいになってる
カラスに食われた大型のカブトの残骸がたくさんあり、80mm超えの個体も多い

231::||‐ ~ さん
23/07/17 14:07:46.60 Z6XVva53.net
5月くらいに羽化した個体は今シーズン中に繁殖に使えるかな?

232::||‐ ~ さん
23/07/17 16:28:35.32 1ot5YMcb.net
>>230
今年5月羽化のペアをミニ菌糸ビンと一緒に入れたらメスがガンガン菌糸を掘り進んでるからおそらく産卵活動はしてる

233::||‐ ~ さん
23/07/17 18:50:33.49 kMd2n6PB.net
コクワ♂
顎が発達した普通のサイズ二匹だと殺し合いの喧嘩になってしまいますか?

もしくは大きなカブトムシと一緒に買ったら喧嘩になってしまいますか?

234::||‐ ~ さん
23/07/18 02:25:54.37 qtWs1neP.net
コクワのWD51mm採れた
ブナ帯でウロから掻き出したんだが、一瞬だけもしかしたらと思ったよ

235::||‐ ~ さん
23/07/18 03:30:35.60 pz3RwvXr.net
羽化不全で口が幼虫のまま成虫になったんだが、これって珍しいの?

236::||‐ ~ さん
23/07/18 07:46:46.65 Xk/PmhR0.net
珍しかったとしてもただの脱げ損ないだから可哀想に思えるな
ヤフオクでもたまに見かけるけど持ち主も早く手放したいのか1円スタートだったりするし
虫そのものの遺伝子が原因だったりするし蛹の時に高温で管理してたりとにかく環境が良くない時に出てくる印象
特に蛹は22~26℃辺りで管理した方がいい
あと土が劣化してたら人工蛹室に移した方がいいかもね

237::||‐ ~ さん
23/07/18 11:28:44.73 cpeO+Xal.net
>>233おめ 自分もコクワ約52㎜採れました。ウロ
の中からチラッと姿が見えた時は自分ももしやと思った

238::||‐ ~ さん
23/07/18 11:29:33.78 O1654TDl.net
>>232
やっみて行動観察したら良い
格闘戦闘用に進化してきた大顎と角だ、�


239:a場や雌を獲得する為、非常に狡猾な立ち回り、技巧的な格闘戦を繰り広げる コクワ同士で戦闘力が拮抗してるならかなり激しく格闘するが、 勝敗が決して個体間順位が確定すると、争わなくなり勝者が餌場を占有し、敗者は譲る 餌場が1つしか無ければ時間帯をずらして活動する。 カブトムシが居た場合、コクワはちょっかいを掛け続ける、カブトは大概脚を振ってコクワを弾き出す 本気で闘おうにもコクワは俊敏でカブトの角で掬って投げ飛ばすには至らない カブトの方が体力を疲弊して弱る事もある。 因みに特大のノコギリかミヤマが飼育ケース内に居た場合 装甲の薄いカブトの方が穴だらけにされて死亡する 逃げ場の無い飼育ケース内だと殺し合いになり、野外とは異なりカブトの方が負ける



240::||‐ ~ さん
23/07/18 16:08:29.38 oI899MS6.net
>>236
やっぱり一瞬だけ夢を見るよね

241::||‐ ~ さん
23/07/18 19:44:07.63 jyvLtLOl.net
ちっこいコクワがペットボトルトラップのすき間に2匹も挟まって死んでた
ここ2日の灼熱で……
よく見ないとダメだわ

242::||‐ ~ さん
23/07/18 23:14:01.71 QxgUOf6F.net
51mm捕まえたけど他のミヤマやノコギリ逃す拍子に一緒に逃してしまった
まあもっとデカくなって戻ってくると考えたらいいか

243::||‐ ~ さん
23/07/20 22:04:13.01 jpPs+TL4.net
>>52
コクワガタはともかく本土ヒラタは東と西で明らかに大きさ変わるから別種扱いされたら面白い

244::||‐ ~ さん
23/07/27 23:31:59.72 FsSEMRxQ.net
Twitter見てたら今年57mm出した人がいてびっくりした
ただアカアシなんて2009年に出た59.5mmの記録が破られるまで7年かかってるし、2016年の記録も前レコードから2mm伸びただけだから大きさの限界に近くなってくるとコクワでもサイズを更新するのは相当難しそうに思える

245::||‐ ~ さん
23/07/28 06:27:32.31 L+nvOBWU.net
コクワの大きさにこだわる人が多いよね
特に大きいのに

246::||‐ ~ さん
23/07/28 08:42:46.63 b77rv7Vs.net
コクワは最普通種で飼育人口も多いので、飼育レコードは難関

247::||‐ ~ さん
23/07/28 10:13:11.49 Z7pbhjSr.net
去年採集の45mm級3匹を同じケースで育ててる。普通に今でも元気。今月採集したのはミニサイズのを単独飼育にした。5年ぐらい生きないかな。

248::||‐ ~ さん
23/07/28 11:02:24.29 lPzZ0rGf.net
2ミリって「だけ」で済むレベルじゃないぞ

249::||‐ ~ さん
23/07/28 14:42:14.04 gjqM897G.net
ごめん、2mmの伸びだと勘違いしてたけど0.2mmの伸びだった(59.5→59.7)

250::||‐ ~ さん
23/07/28 23:11:18.95 MntwwX6+.net
ノコギリコクワの普通種で巨大な個体見るのが1番興奮する

251::||‐ ~ さん
23/07/29 04:50:32.37 u6sqA/Cp.net
結局種という制約、ルールの中で大きさを目指すのが楽しいのよ
そもそも人間より遥かに小さい虫の話だしね

252::||‐ ~ さん
23/07/30 09:34:10.93 /C7ttBiY.net
これはなんというクワガタですか?

URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

253::||‐ ~ さん
23/07/30 19:19:21.81 yPTskYzV.net
アブラムシ


コクワ17mm位だろ

254::||‐ ~ さん
23/07/31 00:38:24.55 kVXCxxGM.net
>>250
かわいいコクワですね

255::||‐ ~ さん
23/07/31 20:08:52.33 WiFhfcV0.net
メス?にしては角が大きいような。しかも先が上に向いてる

256::||‐ ~ さん
23/07/31 23:00:12.21 bC+TZb1h.net
オスのコクワガタ24~5mmと見た

257::||‐ ~ さん
23/07/31 23:05:28.95 WV4DClT2.net
今シーズン2000匹以上は見てきたと思うが未だ50mmアップに遭遇せず
45mmアップと50の間には果てしなく深い溝があるようだ
森にカマキリの幼体が現れてきた
遠くかすかに薫る秋の気配

258::||‐ ~ さん
23/08/01 05:11:23.91 6OokpFdW.net
こんだけ暑いと野生のクワガタは結構死んでるでしょ

259::||‐ ~ さん
23/08/01 11:46:52.03 GQRq3Pez.net
雨降らなさ過ぎて樹液が止まり始めてるんだよね
一雨来てほしいんだが

260::||‐ ~ さん
23/08/03 10:38:15.14 oqqpGDQ+.net
羽化して1ヶ月後位のコクワの♂が脱走してたのを昨日知り慌てて容器の側の廊下にゼリー置いといたら今日の朝そのゼリーに引っ付いていて無事保護した
48mmのやや大きめ個体

261::||‐ ~ さん
23/08/03 10:56:40.86 +Kfp3Mcc.net
去年物のコクワ3匹飼ってるんだけど(同容器)最近2匹しか出てこない。土の中で死んでるってことありますかね。経験上死ぬ時は上に出てくると思うんだけど。

262::||‐ ~ さん
23/08/03 19:21:22.02 +Kfp3Mcc.net
さっき見たら3匹いました

263::||‐ ~ さん
23/08/03 20:53:02.05 RUHneFzL.net
ノコが脱走したときはゼリー置いておけば夜中のうちに飛び回った挙句ゼリーを見つけて食べてるところを捕獲、という流れが多いけど脱走したコクワがゼリーを食べに出てきたことはないな
だいたいコクワが脱走したと気づいたら夜まで待って飼育部屋の壁やカーテンに現れるのを待つ感じ

264::||‐ ~ さん
23/08/03 22:26:00.53 aY/GVGto.net
ついさっきミヤマが脱走してたけどデカいからすぐ見つけたわ

265::||‐ ~ さん
23/08/03 22:49:57.26 gBRQ2Z0Y.net
オオクワガタかわいい

266::||‐ ~ さん
23/08/04 12:48:39.69 PfHJvlDS.net
コクワは脱走してもお腹空いたらすぐブンブン飛ぶから見つけやすい方だと思う
オオクワとか見つけられなかったら即身仏コース待ったなしだからな

267::||‐ ~ さん
23/08/05 08:33:38.68 dTIdRyz3.net
ちっこいのは部屋のどこにいるかわからんからマジで困る
匂いも弱いしどうせ来ねえだろと思いつつゼリー一個だけ置いてたら4日後ぐらいに周辺でウロついてるのを確保
よく見たらゼリー齧った跡があってなんか普通に生活してたっぽい
デカい飼育ケースで飼ってたような気分だったわ

268::||‐ ~ さん
23/08/05 19:23:35.78 Ydic/lnN.net
プロゼリーがAmazonで糞値上げしてるから
近所の昆虫爬虫類ショプで買って来た
ちなみにその店にはコクワは売ってない...


ってか今ググったらヨドバシ一択だった

269::||‐ ~ さん
23/08/05 19:34:15.65 4tS+aGG8.net
>>264
即身仏ワロタ
言いたいことは分かるけどほかにもっと言い方あるだろw

270::||‐ ~ さん
23/08/05 19:47:52.07 dTIdRyz3.net
ヨドバシすぐお取り寄せになるよ
昆虫用品は欲しい時に欲しい商品が手に入らないことあるから良さげなの見つけても誰でも見れるとこでは言わないようにしてる

271::||‐ ~ さん
23/08/05 20:35:50.15 g+9HpgrW.net
貰ったやつをお世話してるけど、小さいナリで一生懸命隠れて夜中出てきて静かにゼリー食べてるの可愛いな
クワガタはなつくとか考える人の気持ちもわかる
カブトムシも貰ったけどなんかあいつらは無鉄砲すぎるわ

272::||‐ ~ さん
23/08/05 21:21:13.47 dTIdRyz3.net
生き物好きは自分には懐かずとも生きてる姿を見られるだけで楽しめるからな
食事シーンとか
生き物が生活できる環境を自分の手で作ってるという満足感がある

273::||‐ ~ さん
23/08/05 21:55:50.68 ROgg/h+W.net
どころか懐かず反抗してくれる方が好き
俺に染まらないで欲しい

274::||‐ ~ さん
23/08/05 22:29:20.08 ORfAmGVk.net
コクワでプロゼリーはセレブやな

275::||‐ ~ さん
23/08/05 23:34:51.35 g+9HpgrW.net
>>270
最初間に合わせにキッチンペーパーに隠れ場所用の木の皮置いて、これで良さそうならこれでいいんじゃと思ったんだけど
やっぱりあまり嬉しくなさそうに思ったので針葉樹だけどマットにしてやったらイキイキと潜っていって、おお…となったわ

276::||‐ ~ さん
23/08/05 23:38:05.39 3iSxudG3.net
閉め忘れた上蓋から2匹逃げ出して一匹はすぐ見つかったけどもう一匹は全く見つからず
3日後にコロ付き衣装ケースの中から見つかったよ
どうやらすき間から入って出られなくなってた模様

277::||‐ ~ さん
23/08/06 07:21:19.33 KB/alJJ1.net
コバエ対策にケースと蓋の間に不織布を挟んでいるのだが、なぜか1匹だけ不織布を破って蓋の間まで入っている。見てない時に飛んで不織布まで辿り着き破っているのだろうか。

278::||‐ ~ さん
23/08/06 09:53:18.90 tlNqq5eR.net
雨が降らないことも関係あるのかな?
去年ほど樹液が出ていないし、
昼間もカナブンの数が少ない

279::||‐ ~ さん
23/08/06 15:22:54.38 vPsz4AbU.net
>>275
オスだとそこまで起きないけどメスだと割とあるある>>不織布を破って蓋の間まで入っている
下手するとそのまま脱走されるしオスはともかくメスは蓋かじりまくって顎が欠けたりするから
飼育ケースはコバシャタイニーとかクリアスライダーの方が良いぞ

280::||‐ ~ さん
23/08/06 20:46:36.96 i/OYuGQ4.net
>>267
FF11のゲームでも即身仏討伐っていうコンテンツあって敵が凄く強かった思い出がある
アストラルフロウでプレイヤー全員皆殺しにされた事もあったけどコクワスレで見かけることになるとわ
そういえばコクワの小さいメスって脱走しやすいよね見つけるのも困難というか靴の中に入ってたらグシャだし

281::||‐ ~ さん
23/08/06 21:56:19.76 00PPhyzf.net
ちゃんとした容器に入れとけば脱走なんてしないだろ…

282::||‐ ~ さん
23/08/06 22:36:35.98 tlNqq5eR.net
むかしデケエと思って持ち帰ったコクワは51mm程度だった
今年42,3,4mmのくらいを見た
デカコクワ見てみてぇなぁ、、、
今年は動き出すのが遅かったから
色々と来年かなぁ

283::||‐ ~ さん
23/08/06 23:29:20.22 COj3oRTm.net
コクワは9月から、やぞ
マジで

284::||‐ ~ さん
23/08/07 00:01:26.59 1zntEIaz.net
ダニは駆除しても次から次へと湧いてくる
なんとかならんのか

285::||‐ ~
23/08/07 00:35:47.00 eZyhaBhy.net
ダニ駆除マットが一番いいだろうなぁ
俺も今色々試し中だけど

286::||‐ ~ さん
23/08/07 01:09:07.15 dWCmvpOg.net
>>282
防ダニ王ってマットかなり効くぞ、他のに比べてちょっと高いけど
あと意外と良いのがダイソーの針葉樹マット、ダニ落とし効果は高くないけど新しいダニがつかない程度の効果はある
正直ダイソーのマットなんてクソマットしかないと思ってたから嬉しい驚きだわ

287::||‐ ~ さん
23/08/07 07:17:01.88 g2rftZU+.net
>>281
それマジすか

288::||‐ ~ さん
23/08/07 10:47:18.09 CLH3fCs6.net
今年羽化した♂達は去年採集したややと大きめの個体と同じ位の大きさ(45~48mm)なのに体や大顎が細かった

289::||‐ ~ さん
23/08/07 12:21:26.99 0pApHNL+.net
コクワのチビギネスって16mmらしいのだが、
なんかそのサイズを何匹も見ているように思う
あまりに小さいので、この中でどれが一番ちいさいか?を判定するのが面倒で
計ったり持ち帰ったりしなかったけど
クロオオアリに負けるんじゃないか?っていう
米粒みたいのをたくさん見た(なお、スジクワはいない地域)

290::||‐ ~ さん
23/08/07 12:44:43.09 0pApHNL+.net
>>281
マジか?
コクワ採集やってみようかな
たしかにカブノコが減ってコクワが増えてきてはいる
最大の♂と最小の♂♀1匹づつ持ち帰ってみようと思う
ウチの方ではコクワは希少種かと思っていたけど
週末の夜中にいったらわんさかいた
ちなみにコクワの活動時間帯のピークってわかる?
夕方や明け方はカブノコだけで、コクワ見ないんだよねー

291::||‐ ~ さん
23/08/07 20:12:30.98 us+toJcf.net
九州だと8月頭まではオスヒラタが占拠してる
下旬になると小さいコクワが出てくる
カブト>ヒラタ>コクワのヒエラルキーを見ているよう

292::||‐ ~ さん
23/08/08 00:56:20.55 hDgxqhju.net
他の地域は知らんが関東だと夜7時~翌日の26時くらいまでが活動時間でピークは8時から11時くらいまでが多いんじゃないかな
だいたい近所のスーパーで半額シールが弁当に貼られる時間帯なんだけどこの時間帯はコクワが街灯の下に落ちてたり
運が良いとマンションのロビーを歩いてることすらあるんだけどこれ以外だと街灯はいくら見回ってもまず見つからんし
木を見てもついてないか割れ目のなかでじっとしてることが多い

293::||‐ ~ さん
23/08/08 07:51:27.31 NWHsCF9q.net
そうか、ではまずは8時台に見に行こうかな
ただそのくらいの時間だと親子連れが来てたりするんだよなぁ
今年は暑さのせいかもうカブノコが減ってるから
コクワでも捕まえられちゃってるかもしれないな

294::||‐ ~ さん
23/08/08 16:25:22.74 e9ShD9V1.net
ちっこいのは割と昼間とかでも静かな所なら樹上うろついてるけど、デカイのは樹液木の付近のいい隠れ場所占拠してて、コアタイムに樹液場で居座ってるイメージ
この時期だとカブノコに負けてコクワは潜って持久戦してるかも
根元付近にちょっとだけいたりするけど、6月初旬のピーク時に比べると見かける数はかなり少ない
こっち(多摩都市部)だと飛翔性の高いメスなら夜の橋の上にコンスタントにいたりするけどね

295::||‐ ~ さん
23/08/10 00:07:50.31 +aJv1QNU.net
URLリンク(i.imgur.com)
いすぎてビビった
放置トラップの下にもまだ10匹くらい隠れててやべぇここ

296::||‐ ~ さん
23/08/10 04:27:44.14 p3IqAAq6.net
>>293
ミヤマもいるしミヤマカミキリもいるしクッソうらやましい環境やな
ちょっと分けて欲しいわ

297::||‐ ~ さん
23/08/10 05:46:15.71 zZ950/8h.net
>>293
すごいね。トラップのレシピがよっぽど優れているのか。

298::||‐ ~ さん
23/08/10 07:33:03.15 11K9vVgC.net
樹液に寄ってきてるんでしょ
こういうとこはトラップ張る必要すらないのにな
というかノコギリ跡無いか?

299::||‐ ~ さん
23/08/10 09:33:58.72 h0wTFZDW.net
なるほど、樹液に適度に布が巻かれたことによって人口捲れ効果&面積拡大で巨大クワ要塞化してるんだな
ダラダラ垂れちゃうような所ならやってみる価値あるかもしれんね

300::||‐ ~ さん
23/08/10 21:22:03.59 SvrdakTs.net
>>295
トラップは昔付けられたものが残ってるだけかな
>>296
URLリンク(i.imgur.com)
うらもこんな感じだったから脚立&電ノコかグラインダーでも使って傷つけてるな
今まで誰とも会ったことないから傷つけた本人はもう取りに来てなさそうだけど

301::||‐ ~ さん
23/08/11 04:09:22.80 zvIwBob


302:k.net



303::||‐ ~ さん
23/08/11 10:17:14.51 2nTBbPwG.net
トラップは見かけたら破壊してる

304::||‐ ~ さん
23/08/11 12:24:48.68 a6y9oz9a.net
>>300
トラップなんて仕掛けるのは大抵が初心者だからベテランとしては潰して悦に浸るのが最高なんだよな

305::||‐ ~ さん
23/08/11 12:43:10.10 XRpoO9iX.net
たしかに
トラップを見るとムカつく

306::||‐ ~ さん
23/08/11 20:58:34.32 5efnOUZd.net
なんだろう、自分の大切に育ててる畑を収穫前によそ者に荒らされたような感情に近い
一生懸命作ったトラップ壊されてればポイントも知らないからそのうち心折れて来なくなるやろ

307::||‐ ~ さん
23/08/11 23:08:03.01 rSIw4sgX.net
去年マンションの階段で拾ったコクワちゃんが、昨日から小刻みに震えるようになった
寿命が近いのか...

308::||‐ ~ さん
23/08/12 01:24:48.35 dl6t8Rp1.net
帰省するんだが一週間くらいゼリーそのまま放置で大丈夫?
コバエシートは挟んでる

309::||‐ ~ さん
23/08/12 01:53:55.09 DxKTO7tx.net
サイズによるけど1週間なら半分にカットしたゼリーを2個入れといたら十分かな

310::||‐ ~ さん
23/08/12 06:09:19.00 IyxK6Qsb.net
>>301
>>303
お前らの持ってる林だか山だかはそんなにカブクワ取れるのか?うらやましい
うちも山を何区画か持ってるけど放置された杉林だからトラップ仕掛けてもカブクワなんか全然取れないわ

311::||‐ ~ さん
23/08/12 09:37:41.89 uJmoIGqE.net
これは異次元だ

312::||‐ ~ さん
23/08/13 03:42:12.06 yx0gz10T.net
うちはカブトいないからエサはゼリー1個か半分を毎週土曜深夜に交換してる

313::||‐ ~ さん
23/08/13 05:41:54.39 MkzbaeVC.net
>>307
所有地じゃなくて通ってる河川敷の雑木林ね
この場所のコクワは今年は減ってきたから取らずに増やして~、競合のノコヒラタは排除して~、とかせっかくポイント育ててるのにトラップ仕掛けられると俺の取るハズだった虫を横からかっさらわれるし、単純に他の奴に取られると思うとムカつくから壊してる

取りたいなら素直に公共のブナ系生えてる雑木林とか開拓した方が早いと思う

314::||‐ ~ さん
23/08/13 06:44:21.23 5MRuGRFy.net
私有地でもないのに俺の取るハズだった虫ってなにで決まってるんだよ……

315::||‐ ~ さん
23/08/13 07:12:48.66 MkzbaeVC.net
まぁ、基本的には俺の一存だね
コクワも大きいの以外は取らずに来年以降に繋げてるしね
最近は破壊してもすぐに新しいトラップ設置してくるから毎日のようにゴミ箱に投げる日々だわw

316::||‐ ~ さん
23/08/13 07:43:09.52 +fmNf7uo.net
トラップ撤去はどんどんやれと思うし
俺の採るはずってのも君の脳内だからいいけど
ノコヒラタを排除って・・・
その口ぶりだと川に投げてそう

317::||‐ ~ さん
23/08/13 08:35:26.76 MkzbaeVC.net
>>313
ちょっと距離あるしさすがに川に投げるまではしてなかったわw
最初は近くの別の木に付けてたけど、同じ個体が戻ってきてることに気付いたから、最近はトラップと一緒に捨ててる
ちな、ちゃんと燃えるゴミだからなw

318::||‐ ~ さん
23/08/13 11:56:35.51 5MRuGRFy.net
わざと煽るような書き方してるし反応したら嬉しがるタイプなのかな

319::||‐ ~ さん
23/08/13 13:05:26.29 mAlN7RSx.net
がんばれがんばれドカベン
まーるわたーろおー♪

320::||‐ ~ さん
23/08/13 20:15:10.17 aRfOH8Lw.net
コクワガタの飼育を極めるスレ 24
301 ::||‐ ~ さん[sage]:2023/08/11(金) 12:24:48.68 ID:a6y9oz9a
>>300
トラップなんて仕掛けるのは大抵が初心者だからベテランとしては潰して悦に浸るのが最高なんだよな
本土ヒラタクワガタについて語ろうよ
82 ::||‐ ~ さん[sage]:2023/08/11(金) 12:54:05.06 ID:a6y9oz9a
放虫ダメ、トラップ・材割り・洞捲れ抜き・ライト・木登りもダメ
この界隈やり尽くしてポイント独占したい老害が、色々やってみてこれから楽しもうとするライト層を色んな理屈持ち出して潰したがるよな
特にヒラタ・オオクワ系にこの手の輩が多い
そのうち虫除けスプレーや林に踏み込むのも虫に悪影響だからダメとか言い出しそう

ベテランぶっといて自分が老害ムーブしてて草生える

321::||‐ ~ さん
23/08/13 22:56:03.31 yx0gz10T.net
最近はキクイムシ駆除用のトラップが管理者によって仕掛けてあったりするけど
それも捨てちゃってるの?
ナラ枯れは1年で木がかれるし感染力がヤバいからちょっとした雑木林は壊滅するよ

322::||‐ ~ さん
23/08/14 03:35:15.15 adocEvoQ.net
そういやナラ枯れ対策用のトラップが破壊されてるのがニュースになってたな
仕掛けた人曰く「コイツがいなくなると樹液が出にくくなるからそれを嫌がったクワガタ採集家だろう」と
別に樹液出る木がなくてもクワガタたちは上手く生き延びるのにな
それより雑木林が無くなったら元も子もない
撮り鉄のマナーの悪さが取り沙汰されるけどそろそろ昆虫採集家の風当たりもキツくなってきそうだな
このスレ見てても思う

323::||‐ ~ さん
23/08/14 03:44:50.15 adocEvoQ.net
倒木の危険もあるしナラ枯れは深刻

324::||‐ ~ さん
23/08/14 08:36:26.22 +MTZvROj.net
>>319
キクイムシ由来の樹液だと虫がこないように見える

325::||‐ ~ さん
23/08/14 09:22:49.19 zhLd0Qqq.net
キクイムシのところは木肌が黒く
いかにも禍々しい感じがするよね

326::||‐ ~ さん
23/08/14 10:00:20.63 H9QKCS+l.net
今から採りに行っても暑すぎて弱ってるのばかりですかね。

327::||‐ ~ さん
23/08/14 10:27:35.74 5NIQSEds.net
二代目が一匹羽化したとこまではケース横から確認できたんだが地上にゼリー置いても出てこない
まだ他にもサナギいるから迂闊に掘れないんだがどうしたらいい?

328::||‐ ~ さん
23/08/14 10:30:12.21 5NIQSEds.net
羽化確認→その後蛹室から消えたので地中で活動なのか、まだ埋めたままの朽木にもぐったのかわからん
一週間くらい経つけど一向に地表での活動を観察できない
他にもサナギの子がいるから掘り出していいものか
こんな状態でつ

329::||‐ ~ さん
23/08/15 18:31:05.73 n2DOpWNE.net
1センチくらいのつがいのコクワガタかわいい
近所の林でよく見かける

330::||‐ ~ さん
23/08/15 23:24:44.61 NLT1vulh.net
それ本当にコクワ?オスの野外チビレコで16.0だよ

331::||‐ ~ さん
23/08/17 07:12:06.81 ucar7xN9.net
でかい!と思ってとったコクワが45ちょっとしかなかった
印象とズレがあるので手元の47mmと比較してみたら頭と胴はだいぶ45の方がでかかったがアゴが短く内側の湾曲が強い
太目タイプ
母数が圧倒的だとフォルムにまでこだわって選別できるのが楽しいね
元来細長いコクワの中で太いのはうれしい

332::||‐ ~ さん
23/08/17 11:11:47.28 Ezx7XC4S.net
去年採った1匹が星になりました。残念です。

333::||‐ ~
23/08/17 13:07:25.18 kMnbDUKY.net
サイズもあるけどバランスって大事よな
45の個体飼ってるけど前飼ってた42の方がフォルムが格好良くて好きだった

334::||‐ ~ さん
23/08/17 18:26:03.23 TQddbWTw.net
自分も今年特徴的な体型のやつ採集したわ46mm
縦方向のプロポーションはふつうで全体的に横幅が広い
現場では気づかなかったが持ち帰り後計測時に違和感を覚えて
「これ何か混じってんじゃね?」とも思ったが
まぎれもなくコクワだった

335::||‐ ~ さん
23/08/18 01:56:08.43 9BpSTkT8.net
顎が極太のコクワもかっこいいけどやっぱりコクワは天然物のような顎スラでスリムなやつがいいな
菌糸で羽化させたら体は大きいけど顎が太短い個体ばかり出てきてしまう

336::||‐ ~ さん
23/08/18 02:28:24.28 FUPKdtRf.net
そう?
ヒラタケ使ってるけど今のところほぼ通常のフォルムのコクワが出来る
そういう血なのかもよ
コクワは木でも土でも何でもよく食うがサイズを狙うとなるとどうしても菌糸となる
菌糸食わせてればいいんだからほんと楽だよ
ノコなんて突然食わなくなって痩せたりするから難しすぎる

337::||‐ ~ さん
23/08/19 18:14:46.64 p90DqDH4.net
これってコクワガタで合ってますか?
ずっとコクワガタだと思ってましたが、ネットで出てくるコクワガタの画像と内歯の位置が違う様な気がしたので質問させて下さい
URLリンク(i.imgur.com)

338::||‐ ~ さん
23/08/19 18:38:56.89 5ftGkQiO.net
>>334
これはアカアシクワガタです

339::||‐ ~ さん
23/08/19 19:01:17.11 1EaPzFgC.net
>>334
裏側赤いでしょ?

340::||‐ ~ さん
23/08/20 04:14:14.14 Oek3HwWn.net
実は上翅が黒ずんだアローコクワなのかもしれん

341::||‐ ~ さん
23/08/20 11:50:15.62 cp1N8YdE.net
それ言うならヤマダまたはハイチュヌス(タイプBかC)の方が近いなw
ネタだろうけどアローは歯型がまず違う

342::||‐ ~ さん
23/08/20 13:25:29.74 Oek3HwWn.net
コクワガタってケース開けたりしたときにビックリして飛び跳ねるよね

343::||‐ ~ さん
23/08/20 15:37:16.79 Uk2taq8Z.net
週一でマダニ駆除しているけど、減ってきたな
寄生も旨みが無くなる位弱ってて、そろそろ寿命なのか。。。

344::||‐ ~ さん
23/08/20 23:39:14.25 UXeTw8AF.net
マダニいるの?

345::||‐ ~ さん
23/08/21 01:51:12.62 eOxR1peq.net
コクワって元々そんなにダニまみれにならないし砂糖でこすってから針葉樹マットで飼育しとけば
目に見えるサイズのダニは勝手に全部落ちるよな
ダニ掃除が週一回は多すぎると思う

346::||‐ ~ さん
23/08/21 07:23:22.50 IcW/P707.net
砂糖でこするとか初めて聞いたわ
どういう原理だ

347::||‐ ~ さん
23/08/21 12:17:06.31 Ys92U/t7.net
砂糖で上肢の裏側に潜んでるダニをおびき出すのか?
俺はくん炭使うけどそもそもダニってそんなに湧くものか? 野外品なら仕方ないけどブリード下だったら木の餌皿とか使わん限り湧かない気がするが

348::||‐ ~ さん
23/08/21 22:15:26.01 tvPtLVYp.net
玄関先にやってきたメス、コクワガタかなと思うけどだいぶん小さい。2.5cmってありですか?別のクワガタ?

349::||‐ ~ さん
23/08/21 23:31:47.47 uQ44BfBT.net
>>345
コクワとして普通にありえるサイズだけど、サイズだけじゃわからんね

350::||‐ ~ さん
23/08/22 01:25:07.89 fsyaOm13.net
小さいクワガタって可愛いよね
吸盤のように吸い付くような符節の引っかかり方が好き

351::||‐ ~ さん
23/08/22 02:03:38.48 nbcpAShR.net
ノコのメスなんかは指にギュッとしてくる

352::||‐ ~ さん
23/08/22 06:53:18.18 /y+nt/np.net
マンションにやってきたクワガタは餌やって元気になったらそのまま放てばいいのかね。それともクヌギが生えてる林に連れてって放したほうがいいの?

353::||‐ ~ さん
23/08/22 06:58:53.58 KUl+6oRc.net
踏まれないようにそのへんの茂みにでも置いておけば勝手にどこにでも飛んでいくんじゃないか?
近くにその林があるのならそこから来たのだろうからそれがいいだろうが、
林が遠いならあんまり人為的に生物を移動させるのは好ましくない

354::||‐ ~ さん
23/08/22 08:12:31.25 q3LGhW7u.net
まあ厳密な話をしちゃうとそもそも野生生物に餌を与えないが正解になっちゃうんだよな

355::||‐ ~ さん
23/08/22 15:29:33.44 iPaKBJKl.net
9月に採集じゃ遅いですかね

356::||‐ ~ さん
23/08/22 17:17:30.52 a82Jseww.net
樹液木はガッツリ減ったよ
3週間前の乱痴気騒ぎが嘘のように林は静まり返って秋の虫が鳴いている

357::||‐ ~ さん
23/08/22 18:52:00.70 V6DJoglP.net
コクワガタは10月までとれる

358::||‐ ~ さん
23/08/22 19:04:33.55 23/6jBZN.net
ここで重要なのはコクワガタの生態よりもスズメバチの生態かもしれない
先月再放送してたこれ面白かった

毎年夏から秋にかけて、野山でスズメバチに遭遇して刺される被害が多く出ます。
時には命に関わることもあり、要注意です。なぜ秋にスズメバチの被害が増えるのか、
番組ではスズメバチの群れの巣作りから始まって巣を守るための防衛行動までの生態を
映像に捉え、その謎に迫りました。取材スタッフがスズメバチに攻撃を受けながら
撮影する様子も織りこみながら、果敢に撮影が続けられます。
第26回科学技術映画祭科学技術長官賞を受賞した作品
URLリンク(www2.nhk.or.jp)

359::||‐ ~ さん
23/08/22 20:08:25.01 nbcpAShR.net
秋でも採れなくはないけどシーズン逃すと明らかに採集効率悪くなるからこういうのは前もって準備してた方がいいね

360::||‐ ~ さん
23/08/22 20:14:12.52 LI6ztRRS.net
むしろ自分はシーズン中の虫は見て楽しむ
秋とかに見つけてしまった間の悪い残念な子を連れて帰ってる

361::||‐ ~ さん
23/08/22 21:44:40.30 iPaKBJKl.net
夏休みが終わったら行こうかな

362::||‐ ~ さん
23/08/24 11:03:47.92 g1d8ZrIu.net
確かに、この時期はクワの数が少ない割に、昼間はいい木はカナブン・スズメバチに占拠されてる
夜はこれらは減るけど、居残りのキイロスズメバチやモンスズメは暗闇でライトなんか付けようもんなら敏感に反応してアタックしてくるから、樹液採集とキックはなかなか厳しい気がする
アイツら自分らで占拠してる樹液場は第2の巣みたいな縄張り意識発揮してくるから、近付く多種のスズメバチと人間は真っ先に攻撃対象でマトモに採集なんかできたもんじゃないんだよな
コクワがいる木はわかってるんだけど、ほぼ蜂セットだしどうしたらいいもんかね

363::||‐ ~ さん
23/08/25 12:57:12.94 O5nEuPTP.net
毎回もっと早く行ってりゃよかったと後悔してる
去年は7月頭から樹液採集はじめてコクワガタにほとんど出会えず
今年は6月半ばから探してみたらコクワガタいた
違う公園にも行ったらそっちの公園のがコクワガタいた
でもノコギリとかもっとクワガタに会いたいならもっと早くからでないとカブトムシに押されていなくなるんだと知った
5月らへんから探すもんなのかな

364::||‐ ~ さん
23/08/25 15:31:17.89 N7RfSr1c.net
まぁ、スズメバチにせよクワの数にせよ、この時期以降は遅くなると採集効率は悪くなる一方だけど、あまり早すぎても発生個体も少なくて効率は良くない
5月だとドルクス系の越冬個体が活動開始してるかな?くらいだから、時期ってより場所の問題だろうね
コクワ・カブ・カナブン・スズメバチなんかは


365:都市部のちょっとした飛び地みたいな公園の樹液でも適応して結構飛来するけど、ノコ・ミヤマ・ヒラタ・オオクワ等は割としっかり条件整ってる発生源が近場にないといないね 公園とかだと手入れされてる分、朽木が少な過ぎてコクワしかいないってこともざらにある



366::||‐ ~ さん
23/08/25 18:59:26.94 zZfkRAJv.net
コクワはカブトのいない5月下旬~6月中旬ぐらいがちょうどいいね
昼間でもウロを見て回ればすぐコクワが取れる
ただ梅雨入り後カナブン系が湧き始めたらカナブンの大群がウロやめくれの入り口に溜まるからウロが空っぽなんてことが多くなってくる

367::||‐ ~ さん
23/08/25 20:31:00.66 aiLv5s5J.net
足1本無いメス拾った。もう最期までうちで面倒見てやったほうがいいかな?

368::||‐ ~ さん
23/08/25 21:51:00.05 5ZCWnpzf.net
もちろんだ

369::||‐ ~ さん
23/08/26 11:26:55.31 CEzlK8QF.net
色んなポイント回って今季は200匹くらい見てようやくこれはって大きさの見つけたけど、47cmだった
コクワも50UPは相当珍しいのかな?

370::||‐ ~ さん
23/08/26 11:46:41.66 zIdkGEZt.net
多摩地区でやってるけど、何百匹見たかわからんが50UPは見たことないな
ヒラタも1%以下でいてもマメピカだし、地域性がかなり大きいと思う

371::||‐ ~ さん
23/08/26 13:21:02.39 08rd7PXe.net
うちは相模原市だけどマンションの廊下の電気の下を歩いてたコクワが45ミリだった
別に地元は環境も特別良いわけでもないから脱走してきたのかもしれんが

372::||‐ ~ さん
23/08/26 15:05:39.64 vkjuFQWZ.net
>>365
それ世界記録やん!写真アップしてくれよ

373::||‐ ~ さん
23/08/26 15:21:51.40 CKrySV7x.net
埼玉は大型個体多い気がする
都市部の公園でも結構オスがデカい

374::||‐ ~ さん
23/08/26 16:58:25.89 vkjuFQWZ.net
大型でも47cmはいないだろ。飛べるのかな?

375::||‐ ~ さん
23/08/26 17:25:24.70 uXYtFV8G.net
うわっつまんねー

376::||‐ ~ さん
23/08/26 18:11:51.66 S0rqRfif.net
45なら結構いるね
48アップはほんといない

377::||‐ ~ さん
23/08/26 18:57:07.89 poI+Q5sX.net
すまん、単位間違えたwww
埼玉は結構環境いい所多いイメージあるね
あんまり環境良過ぎても大型種に押されてコクワは難しいんだろうなぁ

378::||‐ ~ さん
23/08/26 21:09:03.29 08rd7PXe.net
アカアシは関東圏でも50オーバーは居るのにね

379::||‐ ~ さん
23/08/26 21:36:57.17 Hks5SpA5.net
アカアシ55とコクワ50ならどっちの方がレアなんだろうか
前者は今年クリアしたけど後者がいつまで経っても49止まり

380::||‐ ~ さん
23/08/26 21:50:17.82 poI+Q5sX.net
戦闘力で言うとアカアシのが強いから、絶対数としてはコクワ50のがレア度は高いだろうね
ただ、コクワは市場人気で言うと最低ラインだから、値段的に言うならアカアシ55だろうけど

381::||‐ ~ さん
23/08/26 22:39:32.53 oC5jCcmB.net
アカアシ55は難しいぞ
コクワ50の方が確率高いと思う
今季50.5採れたし

382::||‐ ~ さん
23/08/26 22:42:09.74 oC5jCcmB.net
コクワもデカイのは条件の良いめくれやウロを占有しているように思う。
普通の樹液酒場じゃなくてオオクワやヒラタ狙いの外道として採れるのは大きいんじゃないかな

383::||‐ ~ さん
23/08/27 04:46:43.42 Nrzqvnid.net
アカアシ55って相当レアそう
そもそもアカアシ自体そこそこの珍しさな印象

384::||‐ ~ さん
23/08/27 05:09:07.37 h+oXhxNz.net
コクワのメス40ミリ超えたっけ? アカアシはこえるそうだが

385::||‐ ~ さん
23/08/27 11:06:51.91 KFyfAE47.net
昨年捕まえて越冬も成功させた成虫♀、遂にほとんどの脚のフセツが無くなっちまった…元気なんだけどなぁ。

386::||‐ ~ さん
23/08/27 11:33:40.79 h+oXhxNz.net
>>381
要介護

387::||‐ ~ さん
23/08/27 12:12:0


388:0.25 ID:KFyfAE47.net



389::||‐ ~ さん
23/08/28 00:29:12.81 BwhBRCE6.net
>>380
越えない。
38くらいだったと思う

390::||‐ ~ さん
23/08/28 20:52:42.54 oYCLXn58.net
マンション住みでどういうわけかうちの家の前にはよくコクワがくる
保護と称して一時捕まえてエサを食わせてからベランダ側からお帰り頂いてる
虫かごで腹いっぱい食べさせてるやつらは人影ですぐに逃げて隠れようとするのに
保護クワはゼリーの上にポトっと落とすとそのまま無防備に丸1日動かず食ってて可愛い

391::||‐ ~ さん
23/08/30 04:21:31.99 5ah2uwPG.net
マンションの一室に何匹か飛んでくるってマンション自体に相当数飛んできてるんだな
樹液が出る木があまりないところでは餌にありつけることが少ないからゼリー置いたら一日中顔突っ込んでるよな

392::||‐ ~ さん
23/08/30 12:21:26.89 8zF4gtfz.net
コクワ♀を産卵セットに入れてから一週間経ったので卵の確認だけしようと思って産卵木を持ち上げたら産卵管が出たまま息絶えたメスの亡骸を発見
蒸れや高温は人の手でどうにかできるけど産卵管脱だけは対策のしようがないよなぁ

393::||‐ ~ さん
23/08/30 19:45:39.73 vatrman6.net
仕事から帰ったら、昨日まで元気だったコクワが死んでた
去年マンションの階段で拾ってきて約1年飼ってたのに悲しい...
昼間温度が28度とかだったから死んでしまったのか...

394::||‐ ~ さん
23/08/31 11:43:01.86 5ixCohOt.net
昨日の朝に玄関先で保護したメス、今朝見たらひっくり返ってた。手に乗せるとまだ微かに動いたりするんだけどもうダメだよね?

395::||‐ ~ さん
23/08/31 12:10:30.98 SIz07PCY.net
8月のはじめに羽化した
そこまではケース横から確認できたんだがもう三週間くらい出てこない
ゼリーをマット上に出してみたけど手をつけてる様子はない
羽化からどれくらいで活動するものなのかな?
もう少しケース放置したほういい?

396::||‐ ~ さん
23/09/01 01:55:27.07 rADVu+UL.net
>>388
野外品がそれだけ生きたら寿命だよ 野外で取ってきたものなんていつ死ぬか分からんし採集後1年生きたら十分長生きだと思う
>>390
羽化から1ヶ月はそのままで待った方がいい 三週間経ってるなら掘り出してもいいけど、羽化したては感想に弱いから適度な湿度を保ちつつ、羽化から1ヶ月以上経って頻繁に動き回り始めたらゼリーを入れてみるぐらいでok

397::||‐ ~ さん
23/09/04 18:55:25.60 OAJVDLVD.net
公園を見回ってると二次発生してるのかコクワだけは今でも最盛期並みに目撃してる
場所が悪いのかチビばっかりだが

398::||‐ ~ さん
23/09/04 19:36:44.88 2z2OT6q/.net
ダメもとで行ってみた自然遊歩道で念願のコクワ♀ゲット
今年はクワガタ運がいい

399::||‐ ~ さん
23/09/04 20:05:21.03 h2WkGZhc.net
一匹前後欲しいだけだったらわざわざ探しに行くより夜の明かりの下や川沿いで下を見ながら生活してれば落ちてるよ

400::||‐ ~ さん
23/09/05 16:58:28.20 nQJURuiS.net
ダイソーのジャンボ朽木とミニケースで産卵セット組んでみた

401::||‐ ~ さん
23/09/05 21:19:19.88 IUIrQaF1.net
2020年10月11日に保護したオスのコクワが今日死んでしまいました
最初は寒くなれば死んでしまうだろうと思いながら飼っていましたが
ネットで調べるとコクワは長生きする系統だと知り
いつまで生きるのか楽しみになりました
3回越冬して来月で3年目のお祝いでしたのですが残念です…
約2年11ヵ月も長生きしてくれてありがとう

402::||‐ ~ さん
23/09/05 21:53:55.27 3SIIyQd2.net
去年ダイソーの朽ち木使った産卵セットはようやく一昨日最後の一頭が羽化したよ
硬すぎて栄養スカスカの木の中に閉じ込められてたから一年以上掛かったなあ

403::||‐ ~ さん
23/09/05 21:57:59.78 8B5WUof/.net
コクワって住宅街にたまにいるよね
マンションの廊下にいたり
なんで他のクワガタは来ないんだ

404::||‐ ~ さん
23/09/06 00:58:15.47 IsF8Nqr1.net
自販機にはノコやカブトのほうが落ちてない?

405::||‐ ~ さん
23/09/06 00:58:21.93 IsF8Nqr1.net
自販機にはノコやカブトのほうが落ちてない?

406::||‐ ~ さん
23/09/06 01:42:17.73 hfMcW7Ho.net
>>395
ダイソーのジャンボ朽木って置いてるとこにはまだ置いてるんだ
俺の地域は8月中旬にはもう無くなってたから非常に羨ましい

407::||‐ ~ さん
23/09/06 07:58:59.17 lY13stYk.net
>>401
いや買い置きしてたやつ
朝確認したらちゃんと潜ってたわ
ミニケースだから狭いんじゃないかと心配してた

408::||‐ ~ さん
23/09/06 16:29:33.63 +njE+thy.net
オオクワが数百円で買え、外産大型種さえ高くてせいぜい数万
こうなると自分で捕まえて何千匹かの中から選び抜いたベストコクワの方がはるかに価値があるな
ほんの20年前までこんなことになるとは思わんかった

409::||‐ ~ さん
23/09/06 18:47:01.83 lfPM5T2Z.net
たかい クワガタ
やすい クワガタ
そんなの ひとの かって
ほんとうに うまい ブリーダーなら
すきな クワガタを
おおきくできるように がんばるべき

410::||‐ ~ さん
23/09/06 20:55:11.87 bdd1fSAb.net
トカラコクワガタの色味が欲しい

411::||‐ ~ さん
23/09/06 21:22:23.27 c3T789pQ.net
自分で採集したという価値に勝るものはない

412::||‐ ~ さん
23/09/07 00:29:12.30 P1C7oH6J.net
産卵セット割り出して菌糸プリカで1ヶ月入れてから800のボトルに投入したら蛹室作り出して今寝てる
3ヶ月もたってねーのに

413::||‐ ~ さん
23/09/10 22:33:43.07 GeZLn3t2.net
さっき俺のポイント見てきた。まだコクワはいますね。でもオスばかり。10匹は採れた。

414::||‐ ~ さん
23/09/10 22:33:52.43 GeZLn3t2.net
さっき俺のポイント見てきた。まだコクワはいますね。でもオスばかり。10匹は採れた。

415::||‐ ~ さん
23/09/12 00:37:55.40 lmfoqcar.net
紀伊大島産のは亜種認定されないのかな、
あきらかに赤っぽいけど。

416::||‐ ~ さん
23/09/12 07:44:28.78 UR62YufP.net
赤いだけで亜種になってるやつなんていないでしょ

417::||‐ ~ さん
23/09/12 21:17:50.19 UgLINrzV.net
そもそもクワガタの分類ってどこまで進んでるんだろ
能古島や志賀島も本土ヒラタだけど形的にはツシマやイキに似てるんだよな
あれって別種だとまだ認定されてないだけなのかそれとも中身はちゃんと本土ヒラタなのか

418::||‐ ~ さん
23/09/14 19:27:25.56 Wgn0tCyR.net
7月くらいに普通の朽木使った産卵セット作ったが、それは産卵痕あったけど幼虫取れなかった
リベンジで次はジャンボ朽木使ってみたんだが今回は産卵痕すらねえ
今年はもうダメだな

419::||‐ ~ さん
23/09/14 22:30:20.81 Yam95sBK.net
コクワって産卵一番かたづめで産むんじゃないの?

420::||‐ ~ さん
23/09/15 06:07:22.41 NBk46vXx.net
自分は材使った
もう少ししたらメス取り出すから、その時に固詰め試してみようかな

421::||‐ ~ さん
23/09/15 15:57:11.45 Fwd4Dhdd.net
オオクワガタさえ微粒子マット固詰めで産むからな
コクワガタなら楽勝だろ

422::||‐ ~ さん
23/09/15 16:17:08.69 rcaOfUMo.net
材と変わらないぐらい産むなら全部マットでセットしたい
材は高い+硬い+幼虫が見つけにくい

423::||‐ ~ さん
23/09/16 00:55:52.23 WNz0v


424:oMc.net



425::||‐ ~ さん
23/09/16 04:47:40.35 T6UeFcKn.net
26℃以上で蛹化させたんだろ?

426::||‐ ~ さん
23/09/16 12:30:49.10 EQ1OvxvJ.net
黒い液ってなんだ?
蛹室作る時のふん?
とりあえず前蛹付近で取り出さない方がいいよ

本当は湿度を十分に含んだ土を硬めに詰めてあげるとその中でフンを固めて蛹室を作って蛹になるんだけどその途中で蛹室を壊して取り出してしまうと蛹室を作り直すことができないけど蛹になりきる体の準備はできてないから死ぬ

完全に蛹化するのを待つかもうちょっと早い段階で対処すべきだったね
まあ黒くなったってのがどの程度か分からないから普通に生きてる可能性もあるけど
あと人工蛹室は湿度を保って温度は20~25℃
27℃超えると時に蛹は傷みやすい

427::||‐ ~ さん
23/09/16 12:33:12.33 EQ1OvxvJ.net
最後
時にじゃなくて特に

428::||‐ ~ さん
23/09/16 16:15:17.66 lGXBG6d+.net
時に のほうがカッコいい

429::||‐ ~ さん
23/09/18 12:37:22.00 39z4MDVG.net
418です。
黒い液は蛹室作る時のものです。
気温と湿度管理ですね、勉強します。

430::||‐ ~ さん
23/09/18 15:41:25.22 YOJdDJ+w.net
黒い液体といえば コクワはどうか分からんが
アンタエウスが羽化のときに大量の黒い液体を噴き出して絶命することがある

431::||‐ ~ さん
23/09/18 16:18:23.84 C8rs8PcH.net
森に行ったらコクワ天国になってた

432::||‐ ~ さん
23/09/18 16:44:52.12 0EikCstO.net
もしかしてその黒い液体ってくっさい?
ツヤクワ系の液状うんこくっさいよな

433::||‐ ~ さん
23/09/22 20:43:51.05 WFzu61AN.net
メス2匹飼ってるんだけど、最近幾分涼しくなってきてからどっちもあまり歩き回らずエサ台の裏側に潜り込んでる。自然界ではエサが乏しくなる季節だから大事なエサ場をタヒ守してるつもりなんだろうか。

434::||‐ ~ さん
23/09/25 18:40:03.79 6ONKr5Y5.net
>>427
野生化で電柱みたいな洞捲れない樹液木の場合と同じだろうね
天敵の多い明るい時間はその木の根元に潜ってて、暗くなると続々と餌場に出てくる
うちのも初夏から多数タコ飼いしてるけど、A-TACS常時なせいか昼は皿の下の狭いスペースに仲良くひしめき合ってて、夜は電気消すとみんなゼリーに出てきてわちゃわちゃやってるのは変わらないね

435::||‐ ~ さん
23/09/25 18:41:13.96 6ONKr5Y5.net
×→A-TACS
〇→エアコン

436::||‐ ~ さん
23/09/26 21:16:44.53 22wdW0j2.net
埼京線の運転手じゃなかったのかよ😭

437::||‐ ~ さん
23/09/26 22:36:25.52 UuGKOYg2.net
リュウキュウコクワブリードしたんだけどつまらんから辞める
こいつらまじで動かない
地元産のコクワのがいいわ

438::||‐ ~ さん
23/09/27 04:56:08.03 2VJrSZgb.net
ツヤツヤで可愛いやん

439::||‐ ~ さん
23/09/27 06:46:55.33 FhVafTjH.net
コクワたち土の中じゃないと冬眠できない?おが屑とか重ねたキッチンペーパーに潜ってとかでは無理?

440::||‐ ~ さん
23/09/27 07:30:07.58 thJmaD0S.net
できるよ
ウチはミズゴケだけで越冬させてる

441::||‐ ~ さん
23/09/27 08:40:15.71 ym4D3Rsm.net
マジレスすると土使ってる人ほとんどおらんやろ

442::||‐ ~ さん
23/09/27 10:58:10.93 ByLbNSN1.net
もし固詰め産卵セットに卵産まなければ
そのままそこで越冬させようと思ってる

443::||‐ ~ さん
23/09/27 17:35:13.24 2r+FS3T1.net
ヒノキマットでも冬眠できる?

444::||‐ ~ さん
23/09/27 19:12:10.28 ln/O6rcy.net
>>431
てか全然産まなくね?
こんなに産まないもんかと思ったわ

445::||‐ ~ さん
23/09/27 22:44:00.64 thJmaD0S.net
>>437
できるよ

446::||‐ ~ さん
23/09/28 00:23:58.17 cur2Lx5a.net
トクノシマコクワならバクテリア材でも一月で10匹は運だよ

447::||‐ ~ さん
23/09/28 00:43:21.08 CPwiBSJN.net
うちのリュウキュウコクワは結構動くしちっちゃいくせに威嚇もしてくるから面白い
でも産まない
やっぱ普通の材じゃダメ?

448::||‐ ~ さん
23/09/28 01:37:13.29 IgKOLsz1.net
>>418
多分ノコ幼虫だったんじゃないかな
加水が足りてないにしてもコクワなら材に入ってたと思う
黒い液体は、乾燥とそれを引き起こした高温で体内消化管に共生している朽ち木分解バクテリアが死滅して排出されたんじゃないかな…
いずれにせよノコ幼虫が蛹室を設営する環境になかったと思われる
蛹室を造れないまま前蛹になり体内腐植物を排出
う~ん人工蛹室で蛹に成れたら良かったけどね

体内組織を食細胞が分解して再構築するデリケートな状態だから本人が落ち着く自分が設営した蛹室の方が断然良いし、造りやすいよう、
温度、湿度の適正化、通気確保、瓶にマット堅詰めなど課題があるね

449::||‐ ~ さん
23/09/28 12:20:45.96 bZZV2XGy.net
>>441
ヤエヤマコクワと同じで産ませにくいとは言われてるよね
ショップもカワラ材埋め込んだりちょい工夫してやってる感じかな
産んだとしても20個いかない感じだし

450::||‐ ~ さん
23/09/28 17:43:06.16 MetdvrY1.net
クワと体の大きさのバランスが好きなので、アマミ、リュウキュウ、トクノシマのブリードを試みましたが、まったくうんでくれませんでした

451::||‐ ~ さん
23/09/28 21:46:37.64 bZZV2XGy.net
>>444
柔らかめの材 埋め込め

452::||‐ ~ さん
23/09/28 22:22:58.39 CPwiBSJN.net
やっぱりカワラ材か
流石に産卵一番固詰めは産まないよなぁ
オオクワでも産むとのことで試してみてるけど分からん
材に産まなかったのが固詰めで産まないか

453::||‐ ~ さん
23/09/29 03:40:40.14 Uomooczu.net
俺は普通にランバージャックで売ってるちっちゃいのにちょっと高い材にアンテのウンコで漬け込んで産卵セットに埋め込んだだけで産んだぞ

454::||‐ ~ さん
23/09/29 09:22:54.04 g1wXkd5g.net
玄関の電灯が蛍光灯の頃はカブトムシばかり来てたがLEDに変わってからはクワガタばかり来るようになった。偶然?

455::||‐ ~ さん
23/09/30 17:37:59.42 husKCFvR.net
これはコクワガタですか?吉野で本日いたそうです。
URLリンク(imgur.com)

456::||‐ ~ さん
23/09/30 17:56:02.96 ZlT8YBZK.net
この画質じゃどっちか分からんけどアカアシかコクワなのは間違いない
てか上にカマキリ


457:もいるやん



458::||‐ ~ さん
23/09/30 20:49:03.55 husKCFvR.net
え、それ何も言ってないのに気付いちゃう?昆虫板の人だなぁw
情報ありがとうございます。

459::||‐ ~ さん
23/09/30 23:54:44.57 IWONwvX/.net
え!?カマキリどこ?

460::||‐ ~ さん
23/10/04 17:17:09.90 lSCtbINe.net
コクワがきっかけでカブクワ飼育始めた人って割といるのかな

461::||‐ ~ さん
23/10/05 15:59:31.05 Su33O2fZ.net
コクワガタ普通にカッコいいよな。
ネパレンシスとかカタチがかなり好きだわ。

462::||‐ ~ さん
23/10/05 17:31:07.46 Ev3r05r3.net
ネパレンシスはスレ違いやろ
外国産コクワガタを極めるスレ1
スレリンク(insect板)
ネパレンシスについて語るのはどうよ?
スレリンク(insect板)

463::||‐ ~ さん
23/10/05 18:04:53.70 2WJ1Z8sr.net
言いたいことは分かるけどもう過疎も過疎なんだからある程度流動的にならんと
コクワの流れの中で出た他種ぐらいは許したれ
というかネパレンシスなんてコクワって括りでもいいぐらいだ

464::||‐ ~ さん
23/10/05 19:43:14.02 Ev3r05r3.net
流れも何もrectusとネパレンシスじゃ全く別物だと思うがなあ

465::||‐ ~ さん
23/10/05 19:44:59.85 RVX94ul0.net
和名の"なんちゃらコクワガタ" には騙されないように
系統からして違うってパターンが割とある

466::||‐ ~ さん
23/10/05 19:59:35.05 Ev3r05r3.net
Dorcusの中でも元々Dorcusだった奴とSerrognathusだったの以外の和名は雑にコクワにされがちなんだよな
実際はMacrodorcasの中にもコクワじゃないだろってのもいるし

467::||‐ ~ さん
23/10/06 00:13:58.90 hsfDQP3K.net
>>449
僕はミヤマだと思うぞ

468::||‐ ~ さん
23/10/06 05:31:54.52 005PUniY.net
コクワってドルクスの癖に長くてスタイリッシュなのがいいよね
ヒラタとかオオクワもカッコイイしあっちはあっちで別の良さがあるけど

469::||‐ ~ さん
23/10/07 17:43:20.49 FqcO+Dym.net
小さいカゴに針葉樹マット2cmくらい、木の皮、プラの餌皿入れて飼ってて
普段は餌皿の下をねぐらにしているみたいなのですが
そのままにしといたら越冬しますかね?
マットもっと沢山入れたほうがいい?
置き場所は玄関でいちばん寒い時期は10度くらいに下がります

470::||‐ ~ さん
23/10/07 18:12:45.52 lDRe8STy.net
マットはケースの高さの8割ぐらいでもいい
浅いと温度変化と乾燥が激しくて死亡率上がる

471::||‐ ~ さん
23/10/07 18:46:08.87 butmmtQO.net
カビの心配は無い?

472::||‐ ~ さん
23/10/07 18:55:17.16 FqcO+Dym.net
>>463
ありがとう
脱走しない程度に増やしてあげようと思います

473::||‐ ~ さん
23/10/08 04:22:40.20 Lq6AqJrw.net
母ちゃんにバレないようにタッパーに入れて冷蔵庫でいける

474::||‐ ~ さん
23/10/08 21:14:51.45 M+AEHj0o.net
ケースの縁に蛹二匹だけかと思ってたら朽木の中にきれいにくり抜いたような蛹室が何個もあった
小さいサイズのコクワばかり
デカサイズは個別にしないと難しいんかな

475::||‐ ~ さん
23/10/09 07:01:02.42 E8pCTrp2.net
>>467
個別の方がデカくはなりやすいだろな
ただし大きくならない血統だといいエサ与えてもどうしようもないことはある
たとえば東京23区のコクワだとたいてい贅沢に菌糸カップ→E-1100でやっても長歯45mmとか連発するから諦めるしかない

476::||‐ ~ さん
23/10/11 12:50:02.54 JEr6vszx.net
大型の優良血統をコクワで探す終わりなき旅

477::||‐ ~ さん
23/10/11 13:54:14.05 aUM4cXNU.net
急にクワガタ欲しくなったんだけど、野生での採取はもう限界かな?

478::||‐ ~ さん
23/10/11 17:18:58.42 mKrpcSkd.net
採集方法を選ばなければそんなことはないよ

479::||‐ ~ さん
23/10/11 18:48:23.18 DKVlkdwV.net
ダニ見ててきもいから寒くなる前に退治したいんだが
本クワからしたらダニよりも捕まえてゴシゴシしてくる俺のほうがずっとイヤなんだろうな
ダニをだいたいとってもちょっといたらまた増えるし、野生だったから根絶は難しいんだろうか

480::||‐ ~ さん
23/10/11 20:37:01.92 1nwFm4Pb.net
うちはダニは根絶あきらめて減らすにとどめてるよ
おすすめは成虫にも優しく針葉樹マットと埋め込みマット5:5か6:4で
産卵セット並みに湿らせると、よく防虫成分がしみだしてダニに効きやすくなる
ダニは5分の1にはなるしケースの壁をうろつくこともない

481::||‐ ~ さん
23/10/11 21:49:08.80 TudbxpeN.net
成虫も採れなくはないけどショップ行った方が早い

482::||‐ ~ さん
23/10/11 22:02:32.37 9TFhPYrE.net
平地ならまだ昼間は25度以上あるからね
日が落ちてすぐなら全然活動してるし採れるだろう

483::||‐ ~ さん
23/10/11 22:35:07.43 YjnqDgw4.net
ショップはコクワやノコを売り切ろうと安売りしてくれるから採集に行ってジュース2本買ったり車で行くなら買うほうがトータルで安い

484::||‐ ~ さん
23/10/12 00:29:32.46 ovlq1dQr.net
早いとか安いとか(しかも200円程度)クワガタは立ち食いソバじゃねえんだからさ
採れるかどうか聞かれたら採れるといえばいいだろ

485::||‐ ~ さん
23/10/12 06:12:43.70 u7kSzJoQ.net
10月はじめ、9月にコクワ採集したところに行ったらスズメバチだらけだった

486::||‐ ~ さん
23/10/12 19:18:24.28 VL29xQrr.net
関東南部平地だと9月末にはメスが絶えそうだった。オスはメスより多かった。
コクワはまだ獲れそうだったけどスズメバチが深夜も活動してたから、その頃に現地行くのやめたわ。

487::||‐ ~ さん
23/10/13 23:27:23.76 pZprTmQz.net
皆さん、野生でコクワを見かけた日にちで一番遅いのはいつ?まだいるかな?

488::||‐ ~ さん
23/10/14 02:02:52.96 /7KlO+d4.net
>>480
材割って幼虫探してるやつは一年中見つけてるよ

489::||‐ ~ さん
23/10/14 11:41:18.62 QT1VbhMZ.net
URLリンク(i.imgur.com)
家族友人等など紹介して更に\4000をGETできます!
tk..tk [あぼーん用]

490::||‐ ~ さん
23/10/14 15:57:34.75 WhSuiO0S.net
>>480
近所のクヌギ、今日行ったらまだいたよ

491::||‐ ~ さん
23/10/15 15:30:59.72 lXTKhDNp.net
カブやクワは水飲まないとか言ってる馬鹿いるけど、思いっきり飲んでるんですが??
水滴飲んでんじゃん
やっぱりネットなんて嘘が9割だなって改めて思ったわ
こんなことも知らない癖に飼育法とかドヤって語ってんだもんな
エアプなのか本物のバカなのかどっちなん?

492::||‐ ~ さん
23/10/15 16:48:59.19 NaWlnpB7.net
ちっこいコクワ可愛い
デカイのが人気だけど小さければ小さいほどいいわ

493::||‐ ~ さん
23/10/15 18:02:16.17 qwptgv5A.net
前に保護して冬近くにだいぶん弱ってきたカブトムシ♀が、ケース側面に吹きかけてやった水を飲んでたなあ。かわいかった。

494::||‐ ~ さん
23/10/15 18:30:00.46 VVRd5Iiw.net
>>484
そんな事言ってる奴居たんかw
でもまぁ実際には休眠明け直後や寿命間際に水を飲むことが多い印象

495::||‐ ~ さん
23/10/15 21:25:20.35 DHvF/m/F.net
でかい方が長生きしますね

496::||‐ ~ さん
23/10/15 21:50:39


497:.22 ID:G58E8l1X.net



498::||‐ ~ さん
23/10/15 22:16:12.67 pGWjd0oc.net
可能だよ

499::||‐ ~ さん
23/10/15 22:26:27.08 G58E8l1X.net
有難うございます
卵や1齢が菌に巻かれて全滅したりはしないですか?

500::||‐ ~ さん
23/10/15 22:45:01.02 pGWjd0oc.net
しない
新鮮なカワラとか使ったら知らんけど

501::||‐ ~ さん
23/10/15 23:38:30.31 VVRd5Iiw.net
>>491
菌糸屋さんの調子が悪い時には時々ありますね
とは言え菌糸に巻かれてってよりその前に星になって菌糸に巻かれたんだろうけど

502::||‐ ~ さん
23/10/16 09:18:02.95 DWEDsrNj.net
そういや産卵セットに実験がてら菌糸カップ入れたらマットや木にも菌が回っちゃって最初の方に産んだ卵は巻かれてダメになっちゃった
新しい卵っぽいのは表面洗ったら孵化した
菌糸の方には一個産んでてこれも洗ったら孵化した

503::||‐ ~ さん
23/10/16 15:37:40.84 f0myHqdv.net
コクワのボトル産卵セット組んだ時に床材にポプラマットしいてたらポプラに爆発的に菌糸がまわった
これは新発見かもしれん

504::||‐ ~ さん
23/10/16 16:36:11.92 ZTFViHuH.net
もしかしてポプラが何だかご存じなかった?

505::||‐ ~ さん
23/10/16 16:52:30.71 cqtlbk3J.net
>>495
菌糸の回ったポフラマットって幼虫のエサになるのかな
クヌギマットだと菌糸より先にカビが生えてしまう

506::||‐ ~ さん
23/10/17 13:40:05.29 7kSg0Y2y.net
全然産まなかったリュウキュウコクワが産卵一番固詰めで2匹産んでた
1匹は割り出した時点で既に黒っぽくて星になってたけど
リュウキュウコクワって材産みオンリーだと思ってたから意外

507::||‐ ~ さん
23/10/17 22:26:53.13 iePV78lh.net
コクワ飼育で百均のタンパクゼリー使ってる人いるんだろうか

508::||‐ ~ さん
23/10/18 01:05:53.98 yI96Xf/Z.net
高価なゼリーを買ってみたんだけど1日立つと食べなくなってしまう。
これまでは100均の保存料なしのゼリーを与えていた。酸っぱい臭いはどちらのゼリーも2日目でしてくるけど100均ゼリーの方は3日間連続でみんな食べていた。ただ、それは9月でまだ暑かった時の話。
10月から高価なゼリーに変えた(長生きさせたい)。
食いつきの良さもほぼ変わらない。しかし1日目以降は誰も食べない、半分以上残った状態で捨てなければならなくなる。
高価なゼリーは毎日交換しなきゃならないと考えるとコスパが悪いなと思った。
実際のところ、本当に栄養価が高いかも疑問に思えてくる。たった24時間しか持たないなんて、調べても出てこなかった情報だよ。

509::||‐ ~ さん
23/10/18 04:52:50.15 0O5De1KI.net
>>496
広葉樹としか知らんぞ
流石にメスが掘り出したオガで床全面真っ白ふかふかに短期間でなったのはビビるって

510::||‐ ~ さん
23/10/18 04:54:13.23 0O5De1KI.net
うちはアカアシはダイソーゼリーだけど
コクワは琉球系のちっこいのだから溺れそう

511::||‐ ~ さん
23/10/18 16:14:08.72 Bv7R3Go2.net
うちの野生産は3日経った他クワガタの食べ残しでも食うから個体差はあるんだろうな
魚類と違ってタンパク質の割合とか記載されてないし、本当に高栄養なのか疑問なのは自分も同じ。魚類みたく粗たんぱく質38%とか記載してほしいわ

512::||‐ ~ さん
23/10/18 19:13:33.53 z2lfxdJo.net
>>500
ゼリーすぐ食わなくなるの分かるわ
表面が黄色くなったら水分はまだあっても舌を出そうとしない
新鮮な餌に変えると食べ始める

513::||‐ ~ さん
23/10/18 19:14:35.15 z2lfxdJo.net
>>500
ゼリーすぐ食わなくなるの分かるわ
表面が黄色くなったら水分はまだあっても舌を出そうとしない
新鮮な餌に変えると食べ始める

514::||‐ ~ さん
23/10/18 20:38:51.27 sl0G9IHB.net
長生きさせつつ無駄にしたくないなら3回に1回とかサプリ的にあげるといいよ
コクワなら高級ゼリーの後もでもなんでも食べるし
これがカブトとかだと良いのしか食わんくなる

515::||‐ ~ さん
23/10/19 00:06:44.93 YXew9Rdb.net
マットに撒き散らしたゼリー食べないあたり
彼らはグルメ

516::||‐ ~ さん
23/10/19 01:38:53.98 0jrhm8/D.net
寒くなってきたからコクワ達もゼリーをあまり食べないね。殆どマットの中から出てこない。
カブメスとノコメスは地上に出てスローモーションのような動きでウロウロしたり、時には静止画像のようにピクリとも動かないようになった。
一方でコクワ達はケースの掃除の時にたまに触ることがあるけど、身体の力もツメの力も健在。
カブメスとノコメスは夏の時のフィジカルとは比べ物にならないほど衰弱してる。
引っ掛かりがほぼなし。まあもう10月中旬だからね。
一緒に年越しまで行きたいけど温度管理が出来ないからどうしようか考え中。幼虫育成マットに変えれば多少は暖かいものなのかね、あとは発泡スチロールで外気温から守ってあげるか、そうすると中が見えなくなるからなぁ、、、

517::||‐ ~ さん
23/10/19 02:30:01.21 VRUOjlA4.net
確かアクリルだとペットヒーター使えないんだよね。見た目はあれだけど保温便座でも使うか

518::||‐ ~ さん
23/10/19 11:47:44.60 IS97GOx4.net
>>508
ノコやカブトがまだ生きてるの!?すごい!

519::||‐ ~ さん
23/10/19 13:09:45.81 7cRhKolQ.net
産卵セット材一本で組んで大体幼虫3匹くらいしかいないけどなんでなん?

520::||‐ ~ さん
23/10/19 20:05:20.49 /aF2H5iN.net
カブメス、温室作ってやったら12月上旬までがんばってくれたことある。最後は口のブラシもげて餌も食べられなくなって可哀想だった。

521::||‐ ~ さん
23/10/20 01:35:51.78 838cni7N.net
コクワ同士も喧嘩であいて○しちゃったりするもの?
ノコギリクワガタとカナブン一緒に飼ってたらギロチンされた個体いたことあるが…
2世代目コクワ
繁殖する気はないけどせっかく生まれたからオスメス合わせて針葉樹マットで飼育してる
夜な夜なデカオスが暴れてる
チビオスたちを挟み込んでた

522::||‐ ~ さん
23/10/20 03:14:21.10 lj405cjP.net
>>513
デカいオスの力次第だけど、50mmクラスまでいくとギロチンもある
俺はさすがに可哀想だから小さいのは別にしてあげてるけど、そっちはオス7匹くらいいるけど割と安定してる
コクワでも45mm超えてくるとだいぶ気性が荒くなってくるから、多頭飼いしてると喧嘩でどっちも寿命が短くなるのは当然ある

523::||‐ ~ さん
23/10/20 03:14:23.55 lj405cjP.net
>>513
デカいオスの力次第だけど、50mmクラスまでいくとギロチンもある
俺はさすがに可哀想だから小さいのは別にしてあげてるけど、そっちはオス7匹くらいいるけど割と安定してる
コクワでも45mm超えてくるとだいぶ気性が荒くなってくるから、多頭飼いしてると喧嘩でどっちも寿命が短くなるのは当然ある

524::||‐ ~ さん
23/10/20 18:31:51.62 ydV3isR0.net
>>514
ありがとう
別々にできん事情で仕方ないけどこのまま飼育するわ…

525::||‐ ~ さん
23/10/20 19:35:46.29 6M/dskMN.net
誰かワイのヘラクレスと勝負しよ

526::||‐ ~ さん
23/10/20 21:49:38.78 X2SbdO0w.net
正面から正々堂々と勝負させるとヘラクレス最強だけど自然界のような不意打ち上等下だとコーカサスのほうが強いかもしれん

527::||‐ ~ さん
23/10/21 02:13:09.92 vtAOkeXu.net
スレチバカが見当違いなこと書き込んでるな
最強はコカブトだよ
これで答え出てる
どてっぱらに穿孔されて内蔵食われて終わり
はいこの話題終わり

528::||‐ ~ さん
23/10/21 07:44:35.81 Ptx9Qqzf.net
コクワメス達、キッチンペーパーの下によく潜るようになってきたからとうとう冬眠か?と思うと枝に登って活発に動き回ったり。

529::||‐ ~ さん
23/10/21 21:11:43.84 ZuCfKxwg.net
さっきポイントを見てきた。もういないですね。少し寂しい。

530::||‐ ~ さん
23/10/21 21:53:49.90 S9eQiGTK.net
>>521
地方は?

531::||‐ ~ さん
23/10/22 00:25:11.64 DyKDpMPl.net
>>522
茨城県南部

532::||‐ ~ さん
23/10/22 00:57:42.85 hpNGtB3l.net
うちのトクノシマコクワ 羽化して1ヶ月たつのにまだ真っ赤

533::||‐ ~ さん
23/10/22 01:52:29.17 I+ZPTppm.net
>>516
小さいのなら大きめなプリカとかでもええんやで

534::||‐ ~ さん
23/10/22 02:24:56.01 xMSrqYjX.net
>>511
温度湿度に問題ないなら産卵木が固すぎるんじゃないか?
コクワはオオクワ用みたいな白枯れの産卵木よりも使い古しの産卵木を熱湯消毒したやつの方がええで
良い太い材1本埋め込むよりクソみたいな材を複数詰め込んだ方が打率高い

535::||‐ ~ さん
23/10/22 08:03:06.35 ajj1txzv.net
側面に幼虫2匹確認
粘菌も沸いてきたし、そろそろ割り出そうかな

536::||‐ ~ さん
23/10/22 15:17:08.18 ajj1txzv.net
ミニケース割り出し幼虫9匹だったけど一匹潰しちゃったかも
それで予定変更して固いところは残したから、もう少し期待できるかな

537::||‐ ~ さん
23/10/25 13:54:53.46 5o8qCOWZ.net
>>526
勉強になりました
ありがとうございます

538::||‐ ~ さん
23/10/26 06:59:07.82 5wfT4cwL.net
まだ野外にコクワおるかな?
カブトムシの幼虫(もう明日にでも蛹なれるくらい大きい)が止まり木かじりまくって食い尽くしそうだから
木の補充のついでにコクワも補充しようかなあなんて

539::||‐ ~ さん
23/10/26 18:33:10.39 6xOhs/8G.net
例えば今年の東京は秋も暖かくて、しばらくは5月の平均気温並み。野生種がいる可能性はあるんじゃないかな。
ただスズメバチがいるところだと、夏より数がかなり増えているので気を付けてね。
うちで飼っているコクワは昨日久々にメスが登り木のてっぺんまで上っていてまだまだ元気だった。暖房のない玄関で飼っている。

540::||‐ ~ さん
23/10/26 20:28:00.52 +pOE/eAg.net
この時期にコクワなんて見つけちまったら連れて帰らずには居られない子猫のような衝動にかられる

541::||‐ ~ さん
23/10/27 06:44:08.41 LLDPZLsE.net
コクワたち自然界では越冬できる率どのくらいなんだろう。

542::||‐ ~ さん
23/10/28 12:43:56.12 kMUaZg6s.net
どの本で読んだか忘れたけど1年目は越冬できるらしいけど2年目以降はかなり厳しいらしいな
あと冬眠失敗というと冬の間に寒さで死亡したと思いがちだけど実際には春に飼育ケースを確認したら死体が出てきたというだけで
実際には自然でも飼育下でも10~11月に越冬の準備の段階で失敗した個体が一番多く死んでるとかなんとか

543::||‐ ~ さん
23/10/28 20:34:41.69 pz4tTSbr.net
もうかれこれ一週間くらい土に潜ったまま
冬眠始めたのかな?
大阪です

544::||‐ ~ さん
23/10/29 17:28:09.97 wQ46/iA0.net
コクワだからって適当に飼育してると幼虫がどんどん減っていくな
ヒラタやオオクワよりはるかに仲が悪い

545::||‐ ~ さん
23/10/29 18:37:38.36 FAyCOJ+R.net
この前潰したと思ってた幼虫、他の幼虫から噛まれてたのかな
動画でも同じようになってる幼虫いたわ

546::||‐ ~ さん
23/10/30 00:18:44.75 bcQGIzt3.net
うちは幼虫12匹プリカに入れてたら2齢になったときには7匹になってた その後800ボトルに2匹づつ入れてたらそのうちの1本が早期羽化して休眠中は平気だろうと放置してたら幼虫が近くを通った時に休眠中のメスが蛹室を突き破って食べちゃいまし

547::||‐ ~ さん
23/10/30 01:41:21.48 ZW38gW5E.net
マットに朽木埋めて産卵セット作ったらダニが湧いた。
クワガタには少ししか寄り付かず、大部分は木に棲みついてるが、放置しても大丈夫?
対応策の一つでネットで木酢液をかけるって書いてあったけど、クワガタに影響ないんでしょうか?

548::||‐ ~ さん
23/10/30 08:26:54.42 ApTUKKUp.net
一旦クワガタを避難させてケースごと冷凍やな

549::||‐ ~ さん
23/10/31 01:41:28.00 hZxSC3H3.net
ダニは燻炭撒き散らしとけば消えるよ
クワガタは平気な顔してるけど実害は知らんさ

550::||‐ ~ さん
23/11/05 11:04:31.76 p0Wmh+Ly.net
>>536
産卵セットをコバシャ小で組んで割り出して有望そうなやつだけG‐pot550に投入、他はコバシャに戻して多頭飼育してるけど
幼虫が取れすぎるとそのままコバシャに戻すわけにも行かずに新しいポットを用意しなきゃいけないからクソめんどいわ

551::||‐ ~ さん
23/11/13 09:48:52.73 o4SRn+ci.net
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(tiktok.com)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

552::||‐ ~ さん
23/11/13 10:23:59.34 2+T/YkYC.net
>>543
早速やってみた

553::||‐ ~ さん
23/11/16 21:13:59.47 pIwwWK2U.net
昨年の8月頃に野生採取(というか自宅へ飛んできた)した♀個体、無事に越冬させられた上に今日もまだ生きていてビックリ。今年の6月頃からか手脚が欠損してしまい、従来の半分くらいの長さになってしまったけど、一生懸命にマットをほじって潜る。さっき見た時にひっくり返ってしまっていたから遂にか?と思ったが、何事もなく潜って行った。長く一緒にいたからお別れの時が来たら寂しいなぁ。

554::||‐ ~ さん
23/11/18 02:33:48.38 /nX3CRxT.net
野外採取って愛着湧くよな
うちのオスもいつまで持つか分からん

555::||‐ ~ さん
23/11/21 01:34:59.10 kaPsSRVW.net
今週末の寒波で流石に逝くかなぁ

556::||‐ ~ さん
23/11/21 06:54:21.82 87tzJNf4.net
冬眠できないのか?

557::||‐ ~ さん
23/11/22 00:44:15.10 grOX44k+.net
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM

558::||‐ ~ さん
23/11/22 18:55:23.77 wtSdlpXw.net
>>543
すげえポイント増えていく

559::||‐ ~ さん
23/11/23 21:28:47.62 +Y7VrzEv.net
>>543 >>550
バーカ

560::||‐ ~ さん
23/11/27 21:47:27.41 qzhfa9Ot.net
>>546
545だけど潜ってるっぽくて分からん…
ちなみに♀コクワ2匹とシロテンハナムグリ1匹、シラホシハナムグリ1匹と同居。寒かったからそろそろかなぁ…

561::||‐ ~ さん
23/11/28 09:05:25.29 g60Ue+rZ.net
そろそろって、冬眠せずに星になるってこと?飼育環境下での冬眠って難しいの?

562::||‐ ~ さん
23/11/28 15:45:24.43 l2msjajA.net
>>553
うちのは既に1回冬眠してるので…2回目はどうかな?って
その1回目だと思ってる冬眠も、野生採取なので実は2回目だった可能性もあるかなぁと
脚が切れて短くなってしまってるのも老化かな…

563::||‐ ~ さん
23/11/28 19:33:04.36 Py9eGv9R.net
>>554
そうか。554さんちの虫たちは大切に飼育してもらって幸せだね。

564::||‐ ~ さん
23/11/28 20:13:35.36 3M5svUHQ.net
ゼリーのヘリが汚れてるからきっと生きててたまに食ってるんだろう
こないだまでダイソーの水分量少ないゼリーだったからかじり具合がわかったんだけど、品切れしてホムセンの水分量多いゼリーにしたらわかんなくなっちゃった

565::||‐ ~ さん
23/11/28 20:17:34.77 l2msjajA.net
>>555
知識は全く無いので素人飼育だけど、このコクワ1匹は昨年母が「職場に居たから」って連れて帰ってきた個体なのよね。俺ももういい歳なんだから虫で喜ばねぇってのに。そんなだから冬眠成功したのは自分で採取した個体より嬉しかったよ。
今見たらゼリー食った形跡あるから生きてるな、他の個体が食ってるだけかもしれんが。クヌギマットより土の方が良いのだろうか?ハナムグリが卵産んで幼虫がたくさんいるからマット変えるのを躊躇っている…

566::||‐ ~ さん
23/11/28 20:18:38.71 l2msjajA.net
連投スマソ
あんま良いマットでは無いか。カインズの安物だからな…一応、土バージョンも手元にあるのだが。。
URLリンク(i.imgur.com)

567::||‐ ~ さん
23/11/29 15:33:09.57 OxkDTfsr.net
>>556
ダイソーだからと 100円だからと結構バカにされがちだけど実は食いつきはかなり良いんだよな
ニジイロがプロゼリーより食いつきが良い
欠点といえば夏にしか売ってないこととフィルムが固くてゼリーカッターだと怖いくらいだ

568::||‐ ~ さん
23/11/29 16:22:27.08 51Qi4U4J.net
カインズのくぬぎマットは優秀だけどなあ
コー○ンとかD○Mで売ってるくぬぎマットの固いこと粗いこと

569::||‐ ~ さん
23/11/29 20:44:57.21 5vq7Z6jy.net
今日、出先で綿半という聞きなれないホームセンターでプライベートブランドのゼリーが安かったから買ってきた。50個250円だった。食うか分からん&確実に余らすけどまぁいいや、来年も何かしら飼育するだろうから。
URLリンク(i.imgur.com)

570::||‐ ~ さん
23/11/29 21:23:00.29 0fEW8PZ1.net
>>559
何よりかじり具合が見た目でわかるのがかわいくてな
散らかすこともなくつつましく突っついた跡がゼリー表面についてて、会えなくても元気だなと安心する

571::||‐ ~ さん
23/11/30 09:57:43.54 GPaStF8Q.net
冬眠中もたまに地上に出てきてちょっとエサ食べるので正しいんだよね?先日暖かい日に久々にエサ齧ったり歩き回ったりしてて、しっかり冬眠できてないのか心配になったんだけど。

572::||‐ ~ さん
23/11/30 15:48:03.35 xflK8/kO.net
冬眠中のを掘り返しちゃって無理やり起こしたらヤバいけど自分からご飯食べに来てるのは正しい気する。そのタイミングでゼリー切らして(入れてなくて)死んでしまうのが辛いね。

573::||‐ ~ さん
23/12/03 14:28:45.90 tuOCX4ip.net
うちのトクノシマコクワ 春から秋にかけてはずっと寝てたクセに今頃になって活発に暴れてる 一応今年の初春に産卵させて羽化した新成虫も今は暴れまわってる
離島コクワってこれが普通なのかな?

574::||‐ ~ さん
23/12/03 21:42:07.61 6KbbCiNw.net
さっきエサ食べに地上に上がってきてた。寒いのに。うまく眠れないんだろうか。心配。

575::||‐ ~ さん
23/12/03 21:56:05.49 lj0Ripdh.net
>>566
虫の冬眠は眠ってるというか布団から出ないでゴロゴロしてるみたいなもんじゃないのかね
そう考えるとゴロゴロしててもたまにはお腹は空くし、お腹空いたら布団から出てくるっしょ

576::||‐ ~ さん
23/12/05 16:08:10.53 fu5LNwnn.net
>>539
結局消毒的なことはせず、寒さのせいかダニが消えてた
週末暖かいならひっくり返してみるかな

577::||‐ ~ さん
23/12/09 19:10:54.06 ZyAB3oSt.net
3日間ずっとエサ食べ続けてるんだけどどうなってるんだろう。

578::||‐ ~ さん
23/12/16 07:33:39.44 qPvT4hTO.net
>554です
先ほど確認したら1匹は死んでいました。
ケージ内に白いのがあるから何かな!?と思ったら、身体にカビのような胞子が付いていて白く見えたのでした。(煎餅の”雪の宿”みたいな真っ白いコーティング状)
老化で脚が切れて短くなってしまっていたとはいえ、野生採取でうちに来て1年半以上は経つから長生きしたのかな…覚悟はしていたけど寂しいですね。
昨日の午後、自宅近くで大きな虹が見れたので虹の橋を渡って行ったのかな。残されたコクワ1匹とシロテン、シラホシハナムグリ各1匹が長生きしますように…

579::||‐ ~ さん
23/12/24 09:30:38.92 QZG+AmKi.net
エサの交換をしていたら、潜らずに餌皿に立てかけてある木の皮に隠れてるのを発見
冬眠といったって所詮屋内だからそんなんでも良いんだろうがさぼりやがって

580::||‐ ~ さん
24/01/03 12:56:52.25 NpWr7e9P.net
なんで同じ採取禁止なのにヤフオクだとヤマサビよりヤエヤマコクワがすっげーたかいの?

581::||‐ ~ さん
24/01/04 08:37:39.01 IDmHKiLm.net
>>572
1.人気
2.種そのものの希少性

582::||‐ ~ さん
24/01/06 15:12:29.71 9vMeSYbg.net
リュウキュウアマミトクノシマで妥協できるからええやん
俺はヤエヤマ欲しいけど
うちのトクノシマも結構デカくなって赤みが強い

583::||‐ ~ さん
24/01/07 19:42:11.44 BDw7zIgr.net
あの系統の中ではヤエヤマはそこそこカッコ良いサイズで羽化してくるから

584::||‐ ~ さん
24/01/09 09:43:35.61 /PPyvh5t.net
ヤエヤマは大歯が出るしね
他のも出るんだろうけどビークワギネス見た限りでは今のところ限りなく大歯っぽい中歯が限界

585::||‐ ~ さん
24/01/10 22:15:37.19 WhnJtBGh.net
ヤエコって何で希少なんだろうね?
石垣、西表なら島の面積も広いし、原生林もしっかりあるので琉球系コクワならそこそこ増えそうなのに

586::||‐ ~ さん
24/01/10 23:12:37.56 4Vvi4l9w.net
サキシマヒラタが強すぎるんじゃね?
完全に本土のヒラタコクワの関係が逆転してる
本土のヒラタは奥ゆかしく根食い生活して弱い者いじめしないのにさ
サキシマヒラタは図体でかい上にどこにでも入ってるんでしょ
そりゃヤエコちゃんはひとたまりもありませんわ

587::||‐ ~ さん
24/01/11 14:52:56.52 wlJfPB7R.net
一般的にはヒラタは木の根元に居るけど八重山諸島では木の枝にまで陣取っている
本来コクワが産卵するような転がってる材にもサキシマの幼虫だらけ

588::||‐ ~ さん
24/01/12 09:53:02.35 QZpQS8fI.net
朽ち木までは見てないがツシマヒラタもコクワより多いわ
特大サイズのオスがいる木はカブトオスすら寄り付けないしたまにカブトの死骸が根本に落ちてる
でもそのサイズのオスはあまり飛べないから木にたどり着くまでにカラスに殺されてるパターンもよく見る
70mmくらいまでは飛ぶけどね

589::||‐ ~ さん
24/01/12 16:35:00.61 BzsJSm0T.net
ヒラタは寒さと乾燥には弱いけどそれ以外には強い
体も小さくすることもできれば大きくすることもできる
色んな側面での生存競争で勝てる

590::||‐ ~ さん
24/01/12 18:16:48.75 3U5T8Hka.net
あとヤエコっていわゆるDorcus rectus(一般コクワ)とは別種で系統が違うんやろ
ヒメオオに近いなら環境適応力は低い
もともと限られた場所で細々と生き延びるタイプ

591::||‐ ~ さん
24/01/12 22:29:27.35 ikdPujvx.net
俺がトクノシマでヤエヤマのレコード超えてやるぜ

592::||‐ ~
24/01/13 01:00:46.77 D2xSokKt.net
ヒラタは色んな魅力に溢れてるな

593::||‐ ~ さん
24/01/13 04:12:15.20 YVLpro7Q.net
日本のコクワは可愛い

594::||‐ ~ さん
24/01/13 12:19:49.24 qPYEl2gH.net
コクワかわいいけどカサコソ逃げるのがちょっと悲しい。カブトムシは自ら手によじ登ってきたのに。

595::||‐ ~ さん
24/01/13 15:44:55.32 5jkzUKkO.net
西之表市の馬毛島の空撮
URLリンク(.youtube.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch