【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ四匹目【カンタン】at INSECT
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ四匹目【カンタン】 - 暇つぶし2ch50::||‐ ~ さん
22/11/24 15:19:30.62 v9YUGcka.net
出来るが産卵用のススキ用意して定期的な水かけ、蓋の裏にくっつくし大きくなるまでは隙間から逃げる
大きくなっても少しの衝撃で俊敏に連続で跳ね飛び回って逃げるので餌やりや管理がかなり大変
春になったら水かけて、逃走の心配も無く蓋開けっ放しでのんびり餌入れ替えるだけで異様に楽なスズムシと比べ物にならない労力が必要 
スズムシがあれだけ養殖されてるのはそういうところだろう

51::||‐ ~ さん
22/11/26 18:34:37.48 4dBoSgmA.net
8月下旬に家の中で保護した我が家のクサヒバリが旅立ちました
3ヶ月も生きて驚き
23年前もクサヒバリを飼ったけどかなり生きた覚え
綺麗な鳴き声と癒しをありがとう…(/_;)

52::||‐ ~ さん
22/11/30 21:23:58.61 f/GeQCxu.net
まだまだコオロギだけはボリューム下がらんなぁ@しぞーか

53::||‐ ~ さん
22/12/21 10:09:11.56 f7eDodSw.net
沖縄県にはまだ虫鳴いてるのかな?

54::||‐ ~ さん
22/12/22 00:05:06.03 g5zk6buV.net
交尾しそびれたオスのタイワンクツワムシだけは生き残って鳴いてるらしい
あとは周年発生組だろうね

55::||‐ ~ さん
23/01/06 22:32:58.70 4EUuxqBG.net
20歳以上離れた兄弟

56::||‐ ~ さん
23/03/21 17:57:54.13 ACC38TQ3.net
ガチで今草むらで、かなり鳴いてる

57::||‐ ~ さん
23/03/21 18:11:54.22 ACC38TQ3.net
音小さいからボリュームUPしてね
URLリンク(i.imgur.com)

58::||‐ ~ さん
23/03/21 18:15:13.23 ACC38TQ3.net
あれイムガーだとあまり聞こえないな

59::||‐ ~ さん
23/03/21 18:29:35.78 ACC38TQ3.net
UPしなおし
URLリンク(i.imgur.com)

60::||‐ ~ さん
23/06/04 22:17:16.05 XizzWygZ.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

61::||‐ ~ さん
23/06/06 11:32:13.08 UTfHnL0U.net
テスト

62::||‐ ~ さん
23/06/22 15:02:00.15 EnofdTjK.net
ヒメギス、マダラスズの季節

63::||‐ ~ さん
23/07/11 23:47:47.11 0D03eERD.net
秋じゃないけど何か虫が鳴いてる
やっぱ虫の声はいいなぁ 蝉以外

64::||‐ ~ さん
23/07/19 19:43:08.31 N/MtmZ8C.net
専ブラ封じられちまうと書き込みづらくて仕方ないな
初めて2ちゃんやった頃に戻っちまった
ネットの原始時代かよ
ヤマヤブキリ元気に鳴いてくれてるのが救いだな
触覚や足、羽、複眼などに今の所ダメージ無し、別のオスを食い殺したメスはもういないし、しばらくはこいつと付き合うことになりそうだ

65::||‐ ~ さん
23/07/19 20:09:11.27 D86KpubT.net
>>64
うp

66::||‐ ~ さん
23/07/20 08:38:39.84 7nxNVKTj.net
もうハヤシノウマオイ鳴いていた@新潟
やっぱり新潟は秋来るのも早いのか

67::||‐ ~ さん
23/07/22 12:07:59.47 e3SIGjh+.net
新潟県の海岸道路を夜走ってるとクツワムシらしき声はする

68::||‐ ~ さん
23/07/23 19:57:48.10 rMNxUB3u.net
>65
ほい
URLリンク(imgur.com)
・那須岳(ロープウェイ乗り場~九尾の狐像周辺)
・平地型の4/3~5/4程度の体長しかない
・鳴き声 ヤマヤブと変わらない しかしヤマヤブとしての身体的特徴が薄い

69::||‐ ~ さん
23/07/23 20:02:35.64 rMNxUB3u.net
画像を他と比較しても羽根の幅がいまいちそれほど広くないんだよなコイツ…
もうちょっと尾端部撮れればよかったんだが幼虫時代から今も相変わらずちょこまか動き回る

70::||‐ ~ さん
23/07/29 09:18:58.11 lYIgVFtg.net
昨夜エンマコオロギの初鳴き確認@新潟県
もう秋か

71::||‐ ~ さん
23/07/30 21:58:55.68 ZPeE5m14.net
エンマに続いてミツカド、ツレヅレまで鳴いていたわ@新潟県

72::||‐ ~ さん
23/08/08 20:31:40.16 URbx98LJ.net
エンマ初鳴き
せわしなくて風情なくて他の虫みたいに聞こえる

73::||‐ ~ さん
23/08/08 21:12:54.82 +/grked0.net
>>72
遅い!
何処?四国か九州?

74::||‐ ~ さん
23/08/11 08:28:42.91 t+JktogV.net
>>73
関東平野だよ
実際にはもう1週間くらい前から鳴いてたのかもしれないけど夜間さえ暑くて外出する気にならん

75::||‐ ~ さん
23/08/11 20:00:30.44 3GRXwQy1.net
阪神間だけど、昨日まで夜でも蝉が鳴いてたのに今リリリリって聞こえる

76::||‐ ~ さん
23/08/11 21:28:48.07 wNP2e1Qf.net
やはり、北海道→東北→北陸→の順で秋は来るんだな
甲子園とかまだ夏の空気だし

77::||‐ ~ さん
23/08/14 20:01:33.47 bl4RG4n9.net
また今年も、うちのベランダにカネタタキが来てくれた

78::||‐ ~ さん
23/08/15 07:53:20.36 cdaI49y8.net
カネタタキ初鳴き確認@新潟県
秋がだんだん迫ってきたな

79::||‐ ~ さん
23/08/16 00:44:01.02 OzBVSYGf.net
二年ぶりにクツワムシの生息地行ってきたんだが
あまりの惨状に愕然としたよ
ヤマユリの保全に走るあまり、ヤマユリに付く虫のみならずオニグモ、ジョロウグモまで駆除してるし
クツワムシ、ニホントビナナフシ、ナナフシモドキ、ハネナシコロギス、ハヤシノウマオイ、ササキリが巻き添えで犠牲になった
また下草の除草も過剰に行われているように感じた
そのせいでこれらの虫の激減・生息域の縮小後退、あるいは全く姿を見ないなどが起きている
セスジツユムシはキク科を食えるためオンブバッタ同様ピレスロイド系の影響が最小限に抑えられたのだろう、そこそこ見かけることはできた
また、おそらくヤマユリ管理側の人間の仕業の可能性が高いがゴミや野糞(汚損したティッシュが周りに散らばっていた状況から明らかに人糞である)なども見受けられ、荒廃がいかにひどいか伺える
おそらく10年、いや5年もしないうちにクツワムシはあのエリアから絶滅し、千葉県北部エリアから完全に姿を消すことになるだろう

80::||‐ ~ さん
23/08/16 00:49:16.52 OzBVSYGf.net
ヤマユリという「客寄せパンダ」を設定した時点であそこは終わっていたのだろう
場所もどうせだから晒しておく
セブンイレブン野田宮崎店周辺
興味や関心がある人は行ってみるといい

81::||‐ ~ さん
23/08/16 01:20:10.35 i8I2Xejv.net
無教養な人間でヤダねぇ

82::||‐ ~ さん
23/08/16 10:55:42.43 CX3CvyH7.net
アフリカのヤベえコロギス
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(video.twimg.com)

83::||‐ ~ さん
23/08/16 14:56:18.62 OzBVSYGf.net
>>82
トゲトゲギスって海野氏が名付けたやつ
前足に耳あるからキリギリスだね

84::||‐ ~ さん
23/08/17 13:30:27.26 d4R8d25z.net
アオマツムシの風情のない鳴き声がしたら秋の訪れか

85::||‐ ~ さん
23/08/18 03:33:44.07 rkfT3w/m.net
ワイも思ったが、アオマツムシ鳴いてるな
コイツだけ音色が特別感えるよな

86::||‐ ~ さん
23/08/25 18:56:16.51 ogmQgIX/.net
今時分は鳴き声聞こえるけど夜布団に入る頃はシーンしてしるのはなんでだ??

87::||‐ ~ さん
23/08/25 19:53:34.44 NMMMvwbv.net
今夜辺りはオーケストラのボリュームが凄く大きいな

88::||‐ ~ さん
23/08/26 01:23:34.81 /5qa4gY4.net
before:スイッチョって何だよwwwどんな鳴き声だよ図鑑書いた奴頭おかしいんかww
after:スイッチョだこれ…

89::||‐ ~ さん
23/08/26 21:22:19.59 RZ/n+SZo.net
夜の主役がウマオイやヤブキリからアオマツムシに

90::||‐ ~ さん
23/08/27 09:42:36.31 NsrjoMhf.net
今年もウマオイを一回も見ずにシーズンオワタ

91::||‐ ~ さん
23/08/30 18:49:25.00 d4hRy68a.net
マツムシが都会進出してるのは名古屋だけ?
そこらじゅうで鳴いてる

92::||‐ ~ さん
23/08/30 22:43:46.80 YONHzeSO.net
スズムシは進出してる感あるけどマツムシはないなぁ
スズムシみたいに長翅型ないし

93::||‐ ~ さん
23/08/31 13:53:41.06 AUM9eP5l.net
先週末に近所の河原でエンマコオロギGET。
賑やかな鳴き声を楽しんでいます。

94::||‐ ~ さん
23/09/03 14:04:03.59 +k6YNNzz.net
熱帯夜でもエンマはよく鳴くなぁ。夜だから鳴くのか。

95::||‐ ~ さん
23/09/04 03:54:44.30 QPwcDXsz.net
アオマツが夏のおわりを感じさせる

96::||‐ ~ さん
23/09/04 08:15:35.10 STp4B1Qz.net
コオロギは余裕で越冬するのがわかった

97::||‐ ~ さん
23/09/04 08:24:15.45 tRHY2BLF.net
朝晩涼しくならんとクサヒバリは鳴かない。初秋の到来はまだだ@新潟

98::||‐ ~ さん
23/09/14 21:01:35.12 l3Xl0GgO.net
職場でツヅレサセコオロギが迷いこんだままもう5日以上経った。
まだ鳴いているが持久力あるな。

99::||‐ ~ さん
23/09/14 22:08:25.86 N4ss5AJA.net
高齢で聴力が弱って聞けなくなってる人もいるのけ

100::||‐ ~ さん
23/09/17 00:23:07.19 zs7d7Ghk.net
セスジツユムシあたりでもう厳しいな
ホシササキリ、ウスイロササキリはもう聞こえない
ヤブキリはまだ大丈夫だが以前はもっと大きな声に感じた

101::||‐ ~ さん
23/09/17 10:56:27.48 7ximiFjI.net
ヤブサメの囀りが聞こえたら大丈夫

102::||‐ ~ さん
23/09/18 04:17:27.40 cnxbYUZR.net
>>100-101
住んでる地域によるかもだけど年末年始頃の昼間のコオロギとかは聞こえてる?

103::||‐ ~ さん
23/09/18 17:09:45.56 tgMTDT59.net
ツヅレサセコオロギは弱々しい声で「フィリ~フィリ~」と鳴くときがあるな

104::||‐ ~ さん
23/09/20 13:38:32.73 NkME6q2+.net
職場のツヅレサセコオロギまだ元気に鳴いてるわ
生命力半端ないわ
実は夜中にゴキブリみたいな生活してるのかも

105::||‐ ~ さん
23/09/22 20:12:02.13 nsG9zaB9.net
夜犬の散歩中、産卵してるエンマにやたら出くわす

106::||‐ ~ さん
23/09/23 10:29:54.47 r5Nt3e9O.net
職場のツヅレサセコオロギ
まだ生きてるわ

107::||‐ ~ さん
23/09/24 19:00:24.35 J9o9ErrM.net
休耕地のササキリがウスイロササキリからホシササキリに置き換わってきた
秋だなぁ

108::||‐ ~ さん
23/09/30 20:28:44.40 RuqDKwZB.net
アノ店、今日は休みやな

109::||‐ ~ さん
23/10/06 01:16:56.14 fuVwN5mH.net
先週コンビニ店内に迷い込んでたケラを救出
今部屋の中で鳴き出したw
初夏に鳴くイメージだったが秋にも鳴くんだな

110::||‐ ~ さん
23/10/06 09:33:16.80 wD6CteXE.net
気温が下がってからアオマツムシの鳴き声がなくなった

111::||‐ ~ さん
23/10/10 10:51:34.68 5I6RyQU8.net
10月入ると一気に減るな
地域にもよるが新潟はエンマコオロギの声すら聞かなくなった

112::||‐ ~ さん
23/10/12 00:29:38.51 JNefci60.net
マツムシ科のうちマツムシ、リュウキュウサワマツムシ、マダラコオロギ、クチキコオロギは単眼3つあるんだな
コオロギ上科の単眼配置に興味持って画像ググりまくってて気がついた
あとはコオロギ科(狭義のコオロギ(エンマ、ツズレサセetc)他クマスズムシとか)ぐらいだな単眼3つ揃ってるのは
あと面白いのが中単眼(額単眼)の位置が他のバッタ目では額側にあるのにコオロギで3つ揃ってる奴らは
額ではなく頭頂突起側にあるのも面白いと思った

113::||‐ ~ さん
23/10/12 07:07:14.63 J3dZlQ9d.net
>>112
キリギリス科には単眼無い?

114::||‐ ~ さん
23/10/14 09:58:21.58 ePetHWZD.net
>>113
キリギリス、バッタはほぼ全てが単眼3つ揃ってるし、ガキンチョの頃から捕まえまくってるから見飽きてしまった感があるんだよね
だからコオロギ上科の連中の顔を見るのが楽しくて仕方ないw

115::||‐ ~ さん
23/10/16 11:40:11.20 PAYOXRxL.net
コオロギはミツカドやエンマやオカメや顔のバリエーション豊かで面白い

116::||‐ ~ さん
23/10/17 05:53:04.06 SS0ewfOH.net
全国どこの街路樹の樹上からもやかましい
中華外来種アオマツムシやっと静かになったな

117::||‐ ~ さん
23/10/17 08:16:10.93 ouPSMIST.net
アオマツムシの大合唱は風流じゃないよな

118::||‐ ~ さん
23/10/19 06:31:13.35 WOmDjDJr.net
エンマコオロギの声がしなくなった
ツヅレサセコオロギとアオマツムシくらいしか鳴いてない@新潟

119::||‐ ~ さん
23/10/26 07:06:39.02 5wfT4cwL.net
>>117
うん 近くで聴く一匹だけの音色だとアオマツムシでもそんな不快でもないけど
合唱だとうるさいもんな
テレビ見てて夜の外ロケとかだとどの地方の映像でも大合唱だな
アオマツムシいなかったら秋の街路樹や森はもっと風流に静かなんだろうな

120::||‐ ~ さん
23/10/26 09:58:52.80 F4hbAW3p.net
昨夜案外オーケストラが静かだった
今夜はまたマツムシとかいろいろ元気に鳴くかな

121::||‐ ~ さん
23/10/28 21:03:18.32 pMystWrG.net
今夜は結構鳴いてるな
時間帯の問題かな

122::||‐ ~ さん
23/11/02 19:33:07.29 1R7hiL0g.net
暖かいからアオマツムシが元気よく鳴いている@新潟

123::||‐ ~ さん
23/11/05 06:25:48.07 w4sy8r9w.net
南九州はタイワンクツワムシが11月いっぱいはうるさい
後はカネタタキと名前知らない小さいコオロギが鳴いてる

124::||‐ ~ さん
23/11/05 13:24:01.58 CrUv+8HX.net
マダラスズは期間が長い

125::||‐ ~ さん
23/11/05 21:26:52.62 w4sy8r9w.net
マダラスズですね後はツヅレさんくらいかな

126::||‐ ~ さん
23/11/10 11:37:06.95 o9XIvUCk.net
田んぼでジーーーと連続的に無くコオロギはタンボコオロギ?

127::||‐ ~ さん
23/11/11 02:02:25.46 mL0RVh++.net
タンボコオロギはまだ早くても亜終齢幼虫だなぁ@関東北
未だによくうろちょろしてる

128::||‐ ~ さん
23/11/11 02:03:38.97 mL0RVh++.net
>>123
タイクツいいなぁ
静岡だとそこまで長くいない
ナミクツと同じくらいにいなくなる

129::||‐ ~ さん
23/11/11 07:31:34.59 3TmwuSt8.net
知らない人が適当に名付けて書いたのかと思ったが知らないのは俺だったのか
=フタホシコオロギのことで合ってる?

130::||‐ ~ さん
23/11/11 12:53:26.53 liHqqGZB.net
>>128反対にこっちにはナミクツが山間部しかいないからずっと見たことないからうらやましい
静岡出身の母親が子供の頃カボチャ半分に割って竹串刺して虫籠にしてナミクツ飼ってたらしい(昭和20年代)
70代後半になると庭であれだけ鳴いてた鈴虫の声も聴こえなくなるらしいから虫の音を聴けるうちに聴けるだけ楽しみたい

131::||‐ ~ さん
23/11/13 00:39:39.58 XQBNYmaQ.net
今夜は冷えてるせいかコオロギとかいくつかしか聞こえない

132::||‐ ~ さん
23/11/13 21:54:30.40 +qv0XbN+.net
もう何も鳴いてない、また来年

133::||‐ ~ さん
23/11/16 21:52:43.68 XkmvTPXy.net
今日は帰り道に草むら通ったらまだマツムシとか鳴いてるんだな
絶対数は少ないけど

134::||‐ ~ さん
23/11/18 21:29:12.53 5t+o3RiB.net
キリギリスとクツワムシは11月入ってから昼に鳴いてるの聞いたけど
先週辺りからの寒さで全く聞かなくなったな@京都
エンマやツヅレサセは暖かい日ならまだ鳴いてる
アマガエルも結構聞こえてくる

135::||‐ ~ さん
23/11/19 02:20:24.05 N0uVvWY/.net
>>134
そう昼間の方が鳴いてるのわかるよね
わざわざその場所まで行くからかもだけど(夜には行かない場所)

136::||‐ ~ さん
23/11/20 15:46:44.95 AA9/Q1oZ.net
今朝ゴミ出しの時近くの畑でコオロギ鳴いてた

137::||‐ ~ さん
23/11/20 16:38:59.00 wyChooqA.net
場所は?

138::||‐ ~ さん
23/11/21 07:14:49.37 9GMULi2Y.net
焼畑蟋蟀が鳴きよった。

139::||‐ ~ さん
23/11/21 07:50:49.45 xGpQ9ABX.net
>>137
静岡

140::||‐ ~ さん
23/11/22 17:48:04.57 /TDAC7Jw.net
てか今普通にいくつか鳴いてるわ

141::||‐ ~ さん
23/11/22 17:51:25.62 /TDAC7Jw.net
今の外の気温が22度だし

142::||‐ ~ さん
23/11/25 04:33:13.61 b69khfY8.net
おとといの夕方の京都のYouTube見たけど秋の虫たちまだパワフルに鳴いてるな

143::||‐ ~ さん
23/11/25 15:55:55.36 aDbrVf0h.net
昨日、病院の駐車場付近でふわっと足元辺りに飛んできた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

144::||‐ ~ さん
23/12/10 17:35:17.48 q+f0JgqG.net
タイワンクツワムシ今鳴いてる
今週までかな後道端でクビキリギスみっけまあコイツは来年GW頃ピークだろうけど

145::||‐ ~ さん
24/02/21 12:46:30.16 TC/dPc39.net
耳年齢が落ちると虫の声も聞きにくくなる
URLリンク(video.twimg.com)

146::||‐ ~ さん
24/04/14 07:57:35.14 rpiWkcAb.net
コオロギの仲間のマダラスズは雪が積もる12月~2月でも余裕でリーリー鳴いてる
NHK

147:
24/04/16 19:12:47.58 DoklsHlI.net
さわやか自然百景

148::||‐ ~ さん
24/04/25 20:03:52.89 3rU3wy5X.net
夏の始まりクビキリ鳴き始めた

149::||‐ ~ さん
24/04/25 23:41:01.10 LQVFCytY.net
>>147
正解
>>148
うむ

150::||‐ ~ さん
24/05/01 00:44:40.79 fuyP21JF.net
鈴上げ

151::||‐ ~ さん
24/05/08 08:00:25.37 Po5Y7OjT.net
昨日の晩、マツムシみたいな声が聞こえたけどまさかね。

152::||‐ ~ さん
24/07/14 22:38:11.92 AGLGU3R5.net
エンマコオロギ初鳴き確認
今までで最も早い@新潟

153::||‐ ~ さん
24/07/21 06:14:31.24 8ldwN8Wc.net
ツヅレサセコオロギまで初鳴き確認@新潟

154::||‐ ~ さん
24/07/23 22:57:22.53 m4tT9dqf.net
カヤキリ、カンタンまで初鳴き確認@新潟
気が早いぞ
マツムシまで出てきそう

155::||‐ ~ さん
24/07/24 02:20:13.05 sBiJb59y.net
ここは新潟の人ばかりか

156::||‐ ~ さん
24/07/24 02:52:46.12 UHd/sneF.net
>>154
2週間くらい前にUPされたYouTube動画で山に虫散策してるのではそれら鳴いててマツムシまで鳴いてた

157::||‐ ~ さん
24/07/25 07:56:03.47 NQQFspF4.net
>>155
人が居ない

158::||‐ ~ さん
24/07/30 08:20:14.82 7TvDIgI3.net
梅雨明け待たずにマツムシとカネタタキが出てきそう

159::||‐ ~ さん
24/08/01 19:46:11.74 nDHvzb6T.net
ツヅレサセコオロギとミツカドコオロギの鳴き声の違いがたまに分からなくなる
後者は昼のみで夜には鳴かない?

160::||‐ ~ さん
24/08/05 10:31:17.52 tSFHi3G3.net
クサヒバリ初鳴き確認@新潟
早すぎる。もうマツムシも出てきそう。

161::||‐ ~ さん
24/08/05 13:16:22.31 EJc8Q1Wv.net
マツムシはもうかなり前から鳴いてるな

162::||‐ ~ さん
24/08/07 12:58:28.37 3yToiJQN.net
スズムシの鳴き声って電話やスマホ通話じゃ聞こえないのか
対応型周波数は300~3400Hzなのに対してスズムシは4500Hz

163::||‐ ~ さん
24/08/15 19:33:14.09 wXUuFzsM.net
阪神間だけどカネタタキが鳴き出してる

164::||‐ ~ さん
24/08/17 12:50:10.56 jwqO1pst.net
在来マツムシよりアオマツムシの方が早く出てくるんだな

165::||‐ ~ さん
24/08/18 01:04:32.02 qt2yzUd4.net
今年はキリギリスを聞いてない

166::||‐ ~ さん
24/08/20 17:35:51.91 Mz8WiAi9.net
今朝クサヒバリ鳴いていた@新潟

167::||‐ ~ さん
24/08/23 23:26:01.80 Aqy31lt+.net
カネタタキがうちのベランダに上がってきたみたいだ

168::||‐ ~ さん
24/08/24 11:34:41.46 jUodXdUj.net
迷い込んだカネタタキを保護して解放

169::||‐ ~ さん
24/08/25 08:14:38.71 DcQYkNYx.net
8月下旬~9月上旬まで夏と秋の虫が競合するピークで一番いいよなぁ

170::||‐ ~ さん
24/08/25 22:13:51.26 C9Qjc77N.net
あれエンマコオロギ鳴き出した 

171: 警備員[Lv.2][新芽]:0.00000000
24/08/30 19:15:48.71 j2ZoH0Jr.net
コオロギがうるさい季節になったね

172::||‐ ~ さん
24/08/31 04:32:16.78 fDkCoX3D.net
台風とエンマコオロギはつきものだ

173::||‐ ~ さん
24/08/31 16:52:53.03 61FAbJsA.net
アオマツムシが煩い
あれだけは風情が無い

174::||‐ ~ さん
24/09/01 23:34:54.25 23x499gX.net
カネタタキって他の虫と違って毎年数匹しかいない印象でしかも草むらとかより民家の窓の近くにいるイメージ

175::||‐ ~ さん
24/09/01 23:39:25.73 Qw6zOnrW.net
暖かい家屋内に侵入することにより厳しい晩秋の生存競争を勝ち抜いた戦略家

176::||‐ ~ さん
24/09/02 00:46:53.72 ajfdi74Q.net
エンマコオロギはいい声だが、今家の近くに出てるのは殆ど休む間もなく連続で鳴き続けてるせいであれだな 

177::||‐ ~ さん
24/09/02 06:18:14.01 NeEAOQpm.net
>>175
水も飲めずに死ぬやん

178::||‐ ~ さん
24/09/02 22:27:54.63 g6mNFItm.net
カネタタキって毎日移動するの?
1階か外の辺で聞こえてた鳴き声が寝ようとした頃にいつもうちのベランダに上がってきてるようなのですが。

179::||‐ ~ さん
24/09/07 17:09:30.37 VLZHBiFj.net
アオマツムシだらけで従来のマツムシが鳴いてない

180::||‐ ~ さん
24/09/30 01:38:38.18 /zg2Rg/N.net
エンマコオロギ消えたーーー
エンマは消えるの早いんだな。
残ったのはアオマツムシと何かのコオロギ。
アオマツムシ要らないなー。

181::||‐ ~ さん
24/09/30 01:46:00.49 /zg2Rg/N.net
エンマコオロギ、良い声なんだけどな
外人さんは虫の鳴き声が雑音にしか聞こえないというのは本当なのかな。
鳥の声は歌ってるように聞こえるわけだろ?
虫の声もそう聞こえても不思議ではないと思うけど、、、

182::||‐ ~ さん
24/09/30 16:25:18.68 PqfGOrcR.net
クサヒバリが家の中にいたので捕獲して飼育。
飼育は一昨年以来だ。
URLリンク(i.imgur.com)

183::||‐ ~ さん
24/10/01 00:49:04.91 sr6rDjiq.net
>>180
こっちはコオロギ系は年を超すよ

184:180
24/10/01 05:06:51.41 tBsb74hi.net
あれ?エンマさん、復活した。
どういうことか、、、

>>183
うちのほうは年末は雪が積もるので虫もさすがに居なくなる、、、

185::||‐ ~ さん
24/10/05 01:38:36.69 htMDhncb.net
>>181のせいで小一時間以上時間を費やした
この発見のきっかけとなるキューバでの学会に参加した人のその研究の話は知ってはいるし、海外に住んでる日本人妻が「外国人の夫が蝉の鳴き声を認識しない」とかのエピソードは聞いたことあったけど、そういやこのことについて何人もの外国人がどう感じるのか話してるみたいな動画は見たことなかったなと。
まぁあまり理想のは見つからなかったが、何本かの動画やコメント欄を見てきての結果
(鳥に関しては虫に比べたらもっと身近というか鳥類で象徴的に受け取りやすいが)外国ではまず日本人みたいに虫に詳しくないし気にしない存在だから、いちいち何でそんな違いを知ってるんだ?みたいな
一般的に虫が音を出すという認識がない
この点+言語の違い、日本では虫の音は季節と密接に結び付いてるから、小さい頃から日本で季節の移り変わりとともにその時々の虫の音を聞いて過ごして来た原体験がそうさせるというところだな。
(ギリシャのどこかで蝉の鳴き声がひたすら流れる動画にて「ここに旅行に行った時この音がうるさかったけど、今聞くと懐かしくてノスタルジックになる」みたいなコメントはあったが、こういう体験が一般的には少数)
もちろん前提として文化や言語も違う中で、風景、体験なんかと結び付いてる率が圧倒的に低い。
ミンミゼミの動画に関しては「日本のアニメで聞く音」というコメントが大半。
「エンマコオロギがどう聞こえるか」みたいな具体的なものは無かった、真偽不明だが2ちゃんスレのまとめでスズムシの見た目と音に怯えるイギリス人という話ではやはり虫が音を出してるとか綺麗とは思わず(後に良さを理解したとか)変な耳鳴りがしてると思って病院に行ったとか
・まず虫が音を出すと知らない人が多い
・日本みたいに季節を感じる虫の音みたいなのが無い
言語の違いもあるだろうが、ここら辺が大きいんだろうな。
セミに関しては日本人もヒグラシとか以外は夏だなぁと季節は感じるもののうるさいって感想だし。
ミンミンゼミなんかは俺にとってはカブクワとセットになってるような存在。(子供の頃、スーパーのカブクワコーナーでBGMとしてミンミンゼミの声が流れてた)
そりゃ間近でずっと鳴かれたらうるさいが、日本の夏休みの風景のBGMとして外せない音なのは確か。外国人は日本の夏を子供の頃から経験してないからただの騒音でしかないと。アニメで初めて聞いて、変な音入ってるがなんだこれ?みたいな。
クマゼミは昔からうるさいと言われてるが、自分にはクマゼミはレア度が高かったし旅行に行った時に聞いた記憶と結び付いていてそこまで嫌いではない。

186::||‐ ~ さん
24/10/05 01:53:09.52 htMDhncb.net
いわゆる秋の鳴く虫みたいな直翅、コオロギ系に関するものがあまり見つからなかったから蝉に脱線したが、辛うじてセミを知ってる程度でコオロギ系の鳴く虫の存在を全く意識してない。
日本人も無頓着にそういう人も増えてるっぽいので
「あー面白い虫の声」という歌の存在意義も結構でかい

187::||‐ ~ さん
24/10/05 10:40:00.70 qsry58aI.net
何この長文

188::||‐ ~ さん
24/10/05 11:37:00.58 HCRXmL9g.net
また荒らしスクリプトかと思ったら秋の虫のキーワード入ってる

189::||‐ ~ さん
24/10/05 21:53:30.74 htMDhncb.net
日本は四季と虫の声が結び付いてるけどこの亜熱帯化で秋が無くなってしまうと困るな 
同じアジアでも東南アジアなんかはずっと暑いからかやっぱり虫の音を愉しむ文化はないみたい
ポリネシアはあるというのは真偽不明だ

190::||‐ ~ さん
24/10/06 20:04:16.72 IoPqOo+8.net
エンマも減ったな
気温は高いのに虫の寿命は決まってるんだな

191::||‐ ~ さん
24/10/16 15:10:54.79 NVoLPlwv.net
182
飼ってたクサヒバリが今朝しんでしもうた…
昨日の午後は元気に鳴いていたのに(ノД`)

192::||‐ ~ さん
24/10/17 23:25:10.34 TfdDN2oe.net
マツムシはやはり遠くにいるのを聴くもんだなぁ
遠くで聞こえてると星が煌めいてるような感じ

193::||‐ ~ さん
24/10/23 20:23:37.56 x2CrjNfJ.net
ツヅレサセコオロギとオケラ

194::||‐ ~ さん
24/10/31 00:27:52.46 8FyYoBq2.net
マツムシの元気な声はよく通る
アンサンブルには欠かせないアクセント

195::||‐ ~ さん
24/10/31 07:24:13.60 czUYOBvg.net
今年はマツムシ少なかったわ

196::||‐ ~ さん
24/11/16 13:26:48.34 f8WQx6Fa.net
もうカネタタキしか鳴いてない

197::||‐ ~ さん
24/11/16 21:06:00.45 BPy+aifF.net
3~4種類しか鳴いてないな
しかも弱々しい

198::||‐ ~ さん
24/11/18 00:46:27.47 A+FRw531.net
今日昼間暑かったからかいつもよりいろんなのが元気に鳴いてるな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch