国産カブトムシ rigel62at INSECT
国産カブトムシ rigel62 - 暇つぶし2ch62::||‐ ~ さん
21/09/01 07:46:31.48 vpb+WXon0.net
メス3匹から幼虫が127匹も取れて笑えない。

63::||‐ ~ さん
21/09/01 07:59:44.06 JBv+keTCp.net
よっぽど土の管理がうまいんだろうね
自分は4匹いたのに結局卵は12個くらいで孵化したのが9匹…
ヒラタクワガタなんか2匹しか産んでくれなかったよ

64::||‐ ~ さん
21/09/01 08:33:36.23 QqXX8XfA0.net
>>62
うちもそんなもん。
>>61さんみたいになるにはどうしたらいいんだろう。
ちゃんとお世話してたし、大きめのケースで匹数は少なめ。それなりにいい環境だったとは思うんだけどな…。

65::||‐ ~ さん
21/09/01 10:48:03.04 ug2IljI+0.net
土って言うより栄養管理じゃね

66::||‐ ~ さん
21/09/01 12:06:41.86 LjqRkoEi0.net
ウチもビギナーズラック的に1匹の♀が70以上産み
幼虫と鉢合わないように♀を引っ越しさせたら
引っ越し先のケースにまたタマゴが見える・・・
栄養は関係あると思うな
体積的にあの量のタマゴが一発で出てくるとは思えない
食べてタマゴにして産むというのを繰り返しているのだと思う

67::||‐ ~ さん
21/09/01 12:21:30.21 ECoH4gp8p.net
俺は去年卵70出てきて地獄だったから、今年は10前後にしたよ

68::||‐ ~ さん
21/09/01 13:09:33.17 VkiYI6c1M.net
3年前に我が家に飛んできた雌達が元の3年目
去年の子供達が今70匹超、成虫まで育って今えらいめ見てる
幼虫時代のマット代、ゼリー代も恐ろしい位かかってるけど、先代の血を引いたヤツらだし生まれたからには幸せに過ごして欲しいのでと思い、プロゼリーをあげて大事に育てている
今年初めてゼリーカッター導入したけど、あれはいい物だ…
来年はせめて30…とか思ってたら既に40超えが確定
逆に10匹とか少なくするやり方が知りたいけど
交尾後すぐに出して1日だけ産卵させ、その後はハスクチップにいてもらう、とかしかないかな

69::||‐ ~ さん
21/09/01 13:33:31.56 yuDL0SVm0.net
去年衣装ケースで23匹羽化させて表に出てきたメス端から取り出したけど、秋に片づけたときに幼虫13匹出てきた
で、その13匹7月に羽化してまだ全部元気だけどエサ代がヤバいことになってる
他にクワガタ何匹かいるけど2か月で400個近く(55個入り7袋+α)消費w

70::||‐ ~ さん
21/09/01 15:15:43.04 jmINXBvm0.net
スレチぽいけど他に良いスレが見当たらないので、過疎動画貼らせてください
ライラックの枯死木にカブトが異常に集まってたんで
クヌギ、コナラ以上に強力な誘引物質でも出てるのか??
URLリンク(www.youtube.com)

71:オイコラミネオ
21/09/01 17:29:08.24 /oxqowsBa.net
最近見かけないけど、以前はライラックの香料のついたカブミツ売って無かったっけな
この動画、色々興味深いなw
メスがオスに乗っかって木から剥がそうとしたり、カナブンが続きでカブメスを追い払ったり
オオムラサキはカブ相手でもやっぱり良い勝負するんだなw

72::||‐ ~ さん
21/09/01 18:35:56.28 QqXX8XfA0.net
>>64
ゼリーだけじゃダメだった?まだ元気だからバナナでもあげた方がいいかな?
ゼリーはフジコンのプロバイオってやつだけど、これがイマイチなのかも。

73::||‐ ~ さん
21/09/01 19:23:16.10 8y/hvc1lM.net
たまごに限らず母体性能がモノを言うけど
百均価格で500円サイズのケース8割マット入れて、2週間程度でセットを変えると場所も採卵数も効率いい
終生同じケースだとやっぱりたまごや幼虫をひき潰していくから最終は10あれば良い方、自然にまびけると思えばって感じ
1セットあたりでコンスタントに15~30取れるよ。爆産する個体にぶつかると100とか出るけど。
餌は、うちはめんどくさいからDOSの格安系の長寿タイプ、黄ワイドしか与えてないけどこんなもん。
グルコース、ガラクトース、トレハロース、ビタミン類だったかな。確か白が同サイトじゃ産卵向けだったと思うけど、正直取れすぎるから長寿重視でいいわって思ってる
そもそもそんなに産ませてどうするの?業者?って気がするんだが

74::||‐ ~ さん
21/09/01 19:34:44.12 8y/hvc1lM.net
>>71
生餌信仰は早いうちに捨てた方がいい。食いはいいけど、あまり他に利点がない
糖度が高く水分量の少ないバナナなどは口吻などの器官にへばりついて硬直しかねないし、糖度が低く水分量の多いスイカや梨などは消化は早くても量あたり、時間あたりの栄養価が低く排泄に体力も使わせる(腹を下すと言われる由縁)
生餌とゼリーの関係は、自然物より専門に品質を改良されたものの方が適切な人間用の食品のそれと似てる
どうしても与えるならよく発酵させ、水分が多いものは与えないようにな
あと農薬や保存料などの残留で死んでも泣かないこと

75::||‐ ~ さん
21/09/01 21:41:35.47 QqXX8XfA0.net
>>72 >>73
レスありがとう。来年は2週間交換でやってみる。土を掘り返して卵をとったりもしたけど、ケースごと変える方が卵も傷つかないし良さそう。
業者じゃないwwこんなに生まれてどうしようって言うのを体験してみたいだけ。たくさん生まれても一夏なら育てる場所はあるし、欲しい人もいるから大丈夫だし。

エサは確かに農薬もあるしやっぱりゼリーが安心だよね。
来年は何種類かのエサを与えてみようかな。
お二人とも本当にありがとうございました

76::||‐ ~ さん
21/09/02 00:48:28.40 9n3tiy2Z0.net
>>60
ウチはマルカンの消臭バイオカブト虫ゼリーを使ってる(ライラックフレーバー型)
元々フジコンのプロゼリー使ってたけど臭いが酷い時と全然食べない時が多かったので消臭目的で使ったら何故かこっちに食いついてばかり
おかげで4か月近くは長寿飼育出来てケース内の匂いも緩和できるのでお得だけどコスト的には少し高めかもね

77::||‐ ~ さん
21/09/02 04:49:42.65 QKGUPMC30.net
>>75フジコンにプロゼリーなんてあるのか?

78::||‐ ~ さん
21/09/02 05:02:43.31 35wbpAXc0.net
プロバイオシリーズってこととちゃう

79::||‐ ~ さん
21/09/02 12:12:09.61 o1etOlNH0.net
>>50
普通の国産カブ達飼ってるけど
今年羽化したのはちいさいのばっかりだったよ
URLリンク(i.imgur.com)

80::||‐ ~ さん
21/09/02 13:05:56.03 i6KWyMhO0.net
死んでるんだぜ?

81::||‐ ~ さん
21/09/02 14:03:17.19 Orfx6p5G0.net
栄養足りんとこんな感じになるよ

82::||‐ ~ さん
21/09/02 15:54:17.81 wN533Zefp.net
>>78
シャンクス…
あしが😭

83::||‐ ~ さん
21/09/02 17:08:26.57 /4aNwIO30.net
>>78
ヤフオクで買った幼虫数匹、無事成虫になってくれたけど、みんなこんな感じ。
小さいのもかわいくていいけど、もっと大きくなると思ってたからショックだった

84::||‐ ~ さん
21/09/02 17:15:29.24 uOcw6oESM.net
ちいさいのもかわいいぞ

85::||‐ ~ さん
21/09/02 18:34:52.88 o1etOlNH0.net
栄養不足かあ、マットをもっと頻繁に替えればよかったのかな?
ふるいにかけてフンを除いて、減った分市販のマットを足してたんだけど

86::||‐ ~ さん
21/09/02 18:53:29.49 kqTO8vyk0.net
うちのコクワに挟まれたミニメスカブも去年の秋くらいまではそこそこの体重だった
でも、オオクワの菌糸カスはモリモリ食べたけどそれがなくなってからはマット一切食べなくて縮んだ
さらに6月にペットボトル内コバエ発生でマット交換してしまったために、またフンして蛹室作らなきゃならなくなって
さらに縮んでコガネムシサイズの成虫になってしまった

87::||‐ ~ さん
21/09/02 19:22:00.30 o1etOlNH0.net
♪コガネムシーはー大袈裟だー♪

88::||‐ ~ さん
21/09/02 19:31:24.44 kg8grJaj0.net
カブトを幼虫から育てるの今年初挑戦
オオクワは20年くらい前に菌糸ビンでやったことがあり、
あの当時既にマットに小麦粉やプロテインを混ぜ込むとかいう人はいたけど
その後どの程度のことが実験されている?そして何が効果的?
例えばドライフルーツやナッツを粉砕したやつとか、
かつお節とか干しエビとか(動物性のは臭くなりそうだけど)、
金魚のエサとか、ゴマとか、高野豆腐とか、増えるワカメとか、
効果を知りたいのたくさんありすぎる・・・

89::||‐ ~ さん
21/09/02 19:34:35.40 kg8grJaj0.net
それとも単純にでんぷん質が消化良くていいんかな?
白米とかイモとか

90::||‐ ~ さん
21/09/02 19:36:58.18 kqTO8vyk0.net
>>87
確かにw
ノギス当てたら35mmあった
カナブンサイズか

91::||‐ ~ さん
21/09/02 21:28:06.26 35wbpAXc0.net
>>88
初心者は余計なことせんと市販マットで定石通りの飼育して定番の発酵リスク管理に慣れるのが一番
基礎もその程度も知らんと応用考えても無駄無駄の無駄

92:オイコラミネオ
21/09/02 21:46


93::14.00 ID:E5i64LVEa.net



94::||‐ ~ さん
21/09/02 22:05:51.25 sZz9ht/tM.net
虐待は飼育とは言わんぞ

95::||‐ ~ さん
21/09/03 03:12:33.67 zGbDk0yP0.net
むしろカナブンサイズの雄雌ってかわいくね
固定化できたら売れるかも

96::||‐ ~ さん
21/09/03 06:59:44.19 XmbgtK960.net
小さい個体は角が極端に矮小化して
カブトの最大の売りがなくなる

97::||‐ ~ さん
21/09/03 07:14:28.97 tGSME5J10.net
ゼリーって1日、2日切らしても大丈夫?やっぱり可哀想ですかね?
2日ほどお世話できないからどうしようかと。

98::||‐ ~ さん
21/09/03 09:19:24.44 QSi6IG/YM.net
最大の売りw

99::||‐ ~ さん
21/09/03 09:50:29.60 gnadpwSA0.net
有精卵抱えたメスが死んだら卵は助からない?
死骸を産卵マットに埋めといても無駄なんだろうか

100::||‐ ~ さん
21/09/03 12:26:03.60 Hm236LqY0.net
最低でも腹から割り出しするくらいは必要じゃないかな?
あと、受精は産む直前にさせてるのかもしれない

101::||‐ ~ さん
21/09/03 12:41:42.58 i23FQsRha.net
腹から割り出しって・・・スクールデイズってアニメの最終話の「中に誰も居ませんよ?」みたいで怖ぇーよw
死んだとはいえカブトムシ雌が可哀想やで

102::||‐ ~ さん
21/09/03 12:55:32.18 tnkWZ4HPd.net
腹から割り出しなんて初めて聞いたよ(驚)

103::||‐ ~ さん
21/09/03 14:05:21.35 mPNs2pNo0.net
>>95
切れると露骨に凶暴化して暴れて体力浪費するから多めに入れとけ

104::||‐ ~ さん
21/09/03 15:48:17.55 mPpWGlUq0.net
汚れるけど
バナナあげたらいいよ
長持ちするで

105::||‐ ~ さん
21/09/03 15:49:04.93 XmbgtK960.net
>>96
どしたん?こいつ
カブトのツノ、クワのオオアゴは最大の魅力だろうに
何か気に入らない?

106::||‐ ~ さん
21/09/03 15:51:42.55 3QWGKGwPM.net
体感には個人差がありますってことだろ

107::||‐ ~ さん
21/09/03 17:39:10.00 SGI3QnDhd.net
角なんて飾りです!
偉い人にはそれがわからんのです

108::||‐ ~ さん
21/09/03 17:39:50.20 mPpWGlUq0.net
カナブン飼っとけ

109::||‐ ~ さん
21/09/03 20:00:16.52 mPNs2pNo0.net
つのが大きな魅力の一つには違いないが
つのの大きさが魅力の全てではないからな

110::||‐ ~ さん
21/09/03 20:09:21.36 L8jOiOrn0.net
7月後半に孵化した幼虫たち
マットが減ってきたからマット交換したらめちゃくちゃデカくなってた…
7センチくらいあったんだけどまだまだデカくなる?

111::||‐ ~ さん
21/09/03 20:40:36.95 tGSME5J10.net
>>101
>>102
ありがとうございます!多めにいれるかバナナを与えるかします。
最近、あんまり食べないから何とかなるかなと思います。お礼遅くなってすみませんでした、

112::||‐ ~ さん
21/09/03 20:56:03.16 mPNs2pNo0.net
>>108
終齢になってしばらく経つってことだろうけど、そこからはほとんど変わらない
冬と次の年に向けてゆっくり備える

113::||‐ ~ さん
21/09/03 21:45:17.09 tnkWZ4HPd.net
>>109
お礼遅くなったとか律儀な人やね。俺も見習うわ。

114::||‐ ~ さん
21/09/03 22:12:32.80 L8jOiOrn0.net
>>110
なるほど、ありがとう
ダイソーの大ケースに4匹いるからこれ以上でかくなったら狭くなるなと焦ったわ

115::||‐ ~ さん
21/09/03 23:15:51.87 m3sSevVX0.net
オス1メス2で飼育していてメスが☆になって2週間、そろそろマット開けて幼虫の数を確認したいんだけど広いビニールの上に広げて軍手つけてそっと崩していけば大丈夫かな?
ダイソーの一番大きいケースでまだオスはそこで生活しているんだけど、ぱっと見ただけでも幼虫3匹ケース側面にいてマットもあまりいいものでなくダニもちらほらいるから他のケースにうつしたい
別に採卵した卵は3個中2個孵ってるから他もほぼ孵化してると予想してる
当方完全な初心者で調べると成虫死んでから1ヶ月待てとかあるけど成虫は成虫で長生きしてほしいから元気なうちに幼虫の安全確保したいのと、園児の子どもらがマット開けてほしいとうるさい
もう開けても問題ないだろうか?

116::||‐ ~ さん
21/09/04 00:10:14.52 TDHGcs/K0.net
>>112
マットの減りを考えるとそのサイズのケースでは多くて3匹までかな、俺なら
まあいけるはいける
>>113
かぶのこと考えるならセットから2週間が採卵期間の限界、それ以上は1ヶ月か、できれば2ヶ月待ちたい。俺はね
3週以上になると孵化や移動、脱皮が始まって、卵を守る部屋の壁もない
そのため小さく弱い幼虫を潰したり、脱皮中に掘り起こしたりして死なせてしまうリスクが発生するから全員終齢まで待ちたいのがその理由
でも子供の教育によいと思って飼育してるなら、それを基準に考えればいいよ
極端な話子供さえ良ければ虫の命なんてどうでもいいからね
その上で、軍手はつけず、たまごや幼虫は指やピンセットでつままずにやること。
指先の力の加減ってかなりいい加減だから取り落としたり潰したりする。軍手はその感覚をさらに狂わせる。
卵室も同様だから、マットの塊を手のひらで転がすようにそっと揉んで崩していくのが一番いい

117::||‐ ~ さん
21/09/04 00:15:58.16 0CwuS+qq0.net
>>114
丁寧にありがとうございます
子どもの教育や経験も理由の一つではあるのですが、一番の理由は一つでも多くの幼虫を無事に良い環境で成虫にしたいということなので、マット開けるのは少なくとももう2週間待ってからにします
子どもたちもすごく虫を可愛がっていて、目の前で卵や幼虫を潰してしまったらすごく傷つくと思うので…
明日にやろうと思っていたので朝にでももう少し待つ旨伝えます
相談してよかったです
ありがとうございました

118::||‐ ~ さん
21/09/04 01:04:31.94 TDHGcs/K0.net
あくまで俺はだけどね。2週間なら、(死ぬまで生みつけていたなら)最後の方に生みつけられたたまごはまだ卵室の中、一月経過時に一番若いので初齢の後半くらいと考えるとまあやっぱ2ヶ月待たないならあまり変わらないと思うよ
たまごを見せられるのは今だけという考え方もできる
差し当たって生きてる成虫かマットだけ他に移して別離させるのがいいかなあとは考えるかな。オスもメスほどじゃないけど多少潜ったりするし

119::||‐ ~ さん
21/09/04 10:10:33.13 0CwuS+qq0.net
>>116
マット交換の時に出てきた卵はプリンカップで育てていて孵化の様子や初令幼虫の様子はもう観察させられているので、待てるだけ待ってみようと思います
成虫を分けるのがベストだとは思うのですが、飼育ケースを買い足すのを夫が許してくれず…クワガタなど合わせるとすでに5個ケースがあって
オスは潜るのですがおじいちゃんだからか角が出る程度の浅さしか潜らないです
オスが亡くなるか見える幼虫が大きくなってきたらマット開けます
ありがとうございました

120::||‐ ~ さん
21/09/04 10:23:27.50 0CwuS+qq0.net
度々すみません
書き間違えました
オスが亡くなってもメス亡くなって最低1ヶ月経っていなかったらそれまではマットに触らず待ちます
アドバイスありがとうございました

121::||‐ ~ さん
21/09/04 11:54:37.23 OTuTMuBgd.net
>>117
夫、ケース増やすの嫌な顔するよね。うちも5ケースあるけどこれ以上は無理。10ケースまで増やしたいw

122::||‐ ~ さん
21/09/04 12:12:04.60 qGuZAWJad.net
カブトムシ飼育する嫁ってどうよ

123::||‐ ~ さん
21/09/04 12:49:01.17 0CwuS+qq0.net
子供が採集した色々な種類を飼いたがるので仕方ないです
お世話している間に子供以上に夢中になっていますが

124::||‐ ~ さん
21/09/04 13:19:08.29 TDHGcs/K0.net
ジモティとか甥っ子のコミュニティとかを通じてかぶとむしを里子に出すこと多いけど、結構母親が飼育にハマるパターンはあるよ
うちだとアゲハ、クロアゲハ、カブトムシはだいぶ人気ある

125::||‐ ~ さん
21/09/04 13:30:57.22 CZQa7FyD0.net
最初はコバエ対策に苦しむから
母親からは嫌がられるイメージ

126::||‐ ~ さん
21/09/04 14:25:31.44 TDHGcs/K0.net
>>117
幼虫飼育に関しちゃ底が深くて多少広さが取れればバケツでもなんでもええんやで
結構体を伸ばして壁を登るから、そこだけ気をつけて高さを取ったりしておけばね

127::||‐ ~ さん
21/09/04 16:31:12.86 KlEc8ej3d.net
>>121
いいね。その熱い気持ちさめないように!

128::||‐ ~ さん
21/09/04 19:37:53.07 7o8VnJzLx.net
自分は蛾、蝶の幼虫はちょっとムリ…
クワガタ、カブトムシは全然大丈夫なんだけどな
カミキリ、タマムシもちょっとキモいな…

129::||‐ ~ さん
21/09/04 19:42:24.12 TDHGcs/K0.net
かぶ幼虫と同様の小さな脚で握れてるんだか握れてないんだかわからん葉っぱをもしもし食べる姿はなかなかキュートだぞ。あとスズメガの尻尾振りは永久に見てられる
種によっては顔周辺がキモいけど。
俺はかぶ幼虫は初年度はキモくて無理かなあと思ってたけど、自分で育てると秒で可愛く見えちゃったな

130::||‐ ~ さん
21/09/04 20:08:54.40 p7cSwVSu0.net
クワカブの幼虫に似てるけどコガネムシの幼虫はきもかった
集団で背中で移動する姿見るとぞっとする
家に飛んできたの迂闊にクワカブのケースに入れると卵産んできもい幼虫増えるから注意

131::||‐ ~ さん
21/09/04 20:21:01.94 +eQ9sP2N0.net
>>120
最高じゃないですか

132::||‐ ~ さん
21/09/04 20:37:22.93 r45xwFTVM.net
>>128
多いと流石にうわ...てなるよね
でも菜園の廃土丸ごと衣装ケースにほったらかして、夏にたくさんの繭玉が割れてるのを見るのは結構好き

133::||‐ ~ さん
21/09/04 20:39:02.59 Znz6ky/eM.net
>>120
カブ飼育6年目
夫にはマットと餌でいくらかかってんの?そのお金でいい肉が買えるんじゃないの?
といつも小言を言われてます
もはや子供たちは夏にちょっと触る位で完全に私の趣味

134::||‐ ~ さん
21/09/04 23:02:37.92 TDHGcs/K0.net
趣味に使う金額についてはしっかり話し合っていただくとして、割り当てられている趣味の金を生活に使えと言うのはいかな関係でも踏み込みすぎ

135::||‐ ~ さん
21/09/04 23:25:27.73 PBGcJIBc0.net
大量飼育目指すなら、DCMのbuckle container45とモルタルを練る大型の船が
必需品。だと思う。

136::||‐ ~ さん
21/09/04 23:27:38.10 ID6AFVVSd.net
お金のことは言われないけど、夫から「なんかコバエいるね?」「このケース邪魔だな」とかは言われるなぁ。聞こえないフリしてるけど。
ここの人ってカブトムシ以外のものも飼育してるのかな。
私は小鳥や金魚、淡水エビ飼ってるけど、どれも可愛くて仕方ないや

137::||‐ ~ さん
21/09/04 23:36:25.49 PBGcJIBc0.net
>>134
ママさんで飼育されるなら…
大量に飼育する→翌年夏、子供の夏祭りで売るなり配布イベントで
進呈するなり、バザーなどに利用する
とか、どうでしょう?
毎年、近所の夏祭りで無料配布イベントを、知り合いの不動産屋が出してる
出店の脇でやってた。コロナで2年間祭りが中止で、冗談抜きに大量のカブトムシ
の処分が捗らずに困り果てた。来年は開催してほしい。

138::||‐ ~ さん
21/09/05 00:13:26.13 POVtkKNT0.net
>>135
ママさんだからこそ、保育園なりで子供の虫への扱いを見てるので他所には上げられないってのはあるかも…
子供もそれを分かっているからか保育園には持って行かない!たくさん生まれてもお友達にはあげない!全部ウチで買う!と言ってる
実際に全部面倒見てるのは私なんだけど、色々調べつつ試行錯誤したりしてたら順調に飼育にハマってるw
カブトムシ以外にハムスター・ウサギ有、そんな私は>>67
カーマで買ったDCMの収納ケース50深型6つでにょろを羽化させて、オスはダイソーパンケースの個室管理、メスはダイソー飼育ケース大で5匹ずつ同居にしてるので家のスペースは結構食ってる
まぁ田舎だからいいのよ…

139:134
21/09/05 07:39:02.96 0s1MGyxL0.net
>>135
レスありがとう。でも>>136さんと同じでちゃんと飼育できない人には渡したくないから知らない人に渡すことはしたくないw
近所の友達でカブト好きだけどなぜか繁殖が上手くいかない人がいるから、その人にもらってもらうくらいでいいかな
>>136
今まさにウサギほしくて悩んでるとこだw抜け毛の問題と飼うスペースの問題とでなかなか難しいんだけどね。

140::||‐ ~ さん
21/09/05 12:50:25.51 adZQgzA70.net
そんなにたくさんのペットの世話できるとかエライと思うけど
それ以前に家にスペースがあることや飼育代を捻出できる点が羨ましい
ウチは初カブトで順調なら来年数十匹が羽化することになるけど、
親の故郷(徒歩10分の林)に放そうかどうしようか悩んでいる
カラスに下半身だけ食べられて動いているのを見たのがトラウマすぎる

141::||‐ ~ さん
21/09/05 14:40:20.57 y585WIlCM.net
放虫は荒れるからリスクを十分理解した上で誰にも話さずにな

142::||‐ ~ さん
21/09/05 15:10:04.94 Xjp/YsLtd.net
>>134
俺はカブト➕オオクワ➕錦鯉
★猫も飼いたいけど家族が許してくれず、、、

143::||‐ ~ さん
21/09/05 15:33:33.40 N8GYTk7jM.net
>>138
>>2

144::||‐ ~ さん
21/09/05 15:43:11.64 kngbUPxG0.net
うちは猫飼ってるよ
カブ飼育は2年目でこのスレで勉強させてもらってる
今年は2、3日おきにスプーンで卵探ししてて爆産を目の当たりにしてる…

145::||‐ ~ さん
21/09/05 15:44:48.82 qy7T7xBr0.net
ベタ飼いたいけどクワカブで手いっぱいだわ
クワガタだけなら楽なんだけどカブはマットすぐ汚れるから交換、掃除に時間かかりすぎる
ハスクチップなら洗って再利用できるし低コストかと思ったけど、やっぱすぐ汚れるしダニも湧くし

146::||‐ ~ さん
21/09/05 15:50:29.85 Xjp/YsLtd.net
>>142
猫飼えてていいっすね。羨ましいです!

147::||‐ ~ さん
21/09/05 16:27:38.02 Gc4gr63G0.net
うちはクワカブから始まって、捕まえたトカゲを飼い始めて、生き餌のコオロギも飼うことになった

148::||‐ ~ さん
21/09/05 16:49:51.19 GmC2lU1Ad.net
みんなのペット話、面白い!

149::||‐ ~ さん
21/09/05 16:56:47.79 J///kcq50.net
>>141
そのレスしたの俺

150::||‐ ~ さん
21/09/05 17:14:09.64 Xjp/YsLtd.net
>>145
ほむせんに超ビッグなトカゲが4万7千円で売ってたよ。こんなでかい金額叩いて買う人おるんかね?

151::||‐ ~ さん
21/09/05 17:25:24.21 iFgu9X6zd.net
>>143
ベタいいよ。手がかからないし、人になつくからかわいいし。おすすめペットだ

152::||‐ ~ さん
21/09/05 18:00:18.84 j3NEGq3SM.net
>>147
うん
ありがとう

153::||‐ ~ さん
21/09/05 18:12:22.03 obPoW2w90.net
>>131
うちはクワガタも飼ってて、お試しでオオクワガタに菌糸ビン買ってみたけどマット代なんて可愛いものと思える

154::||‐ ~ さん
21/09/05 18:14:22.28 obPoW2w90.net
>>148
数万円の外国産カブクワ見て同じこと思ってる人はいると思う

155::||‐ ~ さん
21/09/05 18:57:54.89 qy7T7xBr0.net
>>149
実は春先に2匹飼ったんだけど1週間で死んだ
最初の水合わせとかケースのセット、ベタ飼ってる友人にやってもらったのに何が悪かったんだか
いろいろ調べたけど失敗の原因がよくわからないし(不手際があったにしてもあまりに早い)
クワカブ忙しいしで手が出せないでいる

156::||‐ ~ さん
21/09/05 19:15:54.42 2VHOcRexx.net
>>153
飼った事ないから想像だけど昼夜の温度差が大き過ぎたとかかな?
水量の少ない容器で飼うみたいだからちょっと日が差しただけで温度差がヤバそうだし

157::||‐ ~ さん
21/09/05 19:26:56.96 4lfx9wnTM.net
さすがにスレチ

158::||‐ ~ さん
21/09/05 19:45:40.14 D1KGTJD+0.net
スレチの前に板違い

159::||‐ ~ さん
21/09/05 19:46:01.54 WFI6ihRt0.net
幼虫のマット交換って頻度どれくらいでやる?
3匹いるんだけどマットあと10Lしか残ってない
来年の羽化までもつだろうか?
そろそろホムセンからマットなくなるしあと1袋買っておくべき?

160::||‐ ~ さん
21/09/05 20:24:06.40 POVtkKNT0.net
>>157
良く食べる時期はマステでマークしてるMAX位置から3センチ位沈んだなと感じたら上に少し新しいのを足す
月1で全変えして、上に少し旧マットをふるったのを足す
3匹だとプラケース大辺りに入っているのかな?
去年みたいに晩秋が暖かいと地味にマット減って行ったりするし、11月越えて冬眠状態に入る前にしっかりコロコロにして冬眠に耐える体力を付けさせてやりたい
自分なら月1袋+11月入る時に最後のケース完全清掃と計算して10Lがあともう2袋欲しいかな

161::||‐ ~ さん
21/09/05 21:03:22.51 WFI6ihRt0.net
>>158
なるほど…はじめての飼育だから分からないことばかりで助かります
来年の成虫飼育にも使えるし2袋買っておく
ありがとう

162::||‐ ~ さん
21/09/05 21:11:24.26 op1028pFd.net
DAISOの500円のケースで幼虫5匹育ててます。少し狭いかと思うんですが、今いる成虫が全部ダメになったら、成虫の入ってるケースに何びきか移動させるつもりで。
成虫は10月くらいで死んじゃいますよね?
そのあとに幼虫を移動させるのは遅いですか?もっと早くから広いスペースで育てた方がいいならケースを買い足そうかと。

163::||‐ ~ さん
21/09/05 22:05:12.37 qy7T7xBr0.net
5匹なら2Lのペットボトル飼育(5本)でいいんじゃないだろうか
それぞれ加工してフタと本体の間に新聞紙挟めばコバエ対策と乾燥防止にもなるし
まぁ梅雨時になるとそれでもすき間から侵入されるからボトル全体を洗濯ネットで覆うのが確実だけど

164::||‐ ~ さん
21/09/05 22:09:42.46 J///kcq50.net
喧嘩して死ぬこたないけど、ストレスもあるだろうし生育上あんまり過密にしたくはないのは確か
どのみち春には高さのあるケースに移してやらないといけないからペットボトル用意してもいいだろうけど、成虫が寿命を迎えてからでも十分だと思う

165::||‐ ~ さん
21/09/05 22:53:38.74 yOT7YqFgd.net
カブ幼虫は成長(でかくなる)早いけどオオクワ幼虫はマット飼育だと全然でかくならん

166::||‐ ~ さん
21/09/05 23:23:21.71 0s1MGyxL0.net
>>161
>>162
ありがとう。ペットボトルを使うって方法もありますね。
成虫が長生きしてくれて、幼虫ケースが手狭になりそうなら一時的にペットボトル使ってみようかな。
最悪、春までにちゃんとスペース確保できるところにうつしてあげればいいんですよね。ケース買い足すのはやめておきます。お二人ともありがとう

167::||‐ ~ さん
21/09/05 23:51:09.15 POVtkKNT0.net
>>159
はじめての飼育なんですね
蛇足かも知れませんが、新しいマットを幼虫ケースに投入する前にガス抜き忘れないでね
100均にある洗面器タライ等に袋から広げて出しておくと抜けます
その間、この時期だとまだコバエが突っ込んでくるから乾かしている容器ごとランドリーネットに突っ込んでおくのをお勧めします

168::||‐ ~ さん
21/09/06 15:59:59.72 jO090989p.net
今日採集行ったらコクワのメス2匹とミヤマのメス1匹のみ
カブトムシもノコギリもいなかったよ…
夏も終わりだねぇ

169::||‐ ~ さん
21/09/06 18:08:12.40 /W70Z/ZP0.net
うちもワイルド採集個体が今朝死んだよ
子供が育ち始める頃に死ぬんだから、自然はすごいな...

170::||‐ ~ さん
21/09/06 19:25:04.31 YjiN1yNr0.net
うちは残り1匹、ヨレヨレのオス
幼虫はどうしようか悩むくらいゴロゴロいる

171:オイコラミネオ
21/09/06 20:29:19.12 aoM9m3X6a.net
今年は長雨が続いたもんだから屋外個体は地上に出てくるタイミングが分散したのかな
8月上旬に採取した9匹の個体中、3匹はスグに死んだけど5匹はめっちゃ元気
後の一匹はメスだけど、昨晩はガリガリ音が聞こえなかったから恐らくマットの中で死んでいるかな
お盆前から続いてた長雨の後、8/24は昼間は雨がやんでて夜はシトシト降ってた
雨が降ってる時はカブは居ない、って思いこみがあったけど「これだけ長雨が続いたら、多少雨が降ってても樹液吸いに来るだろ」
って思って森に突撃したらカブもノコも豊作だった
先週末は名古屋近辺も夜は冷え込んでたから、流石にカブ、ノコは全滅してるかなぁ

172::||‐ ~ さん
21/09/06 21:33:34.65 Ck8Dg1hV0.net
今期初の犠牲者、帰ったらメスカブ1匹死んでた
7/6に掘り出してちょうど2か月、大事にしてたのに早いなー><
メス5匹入れてるケースは常に動き回ったりケンカしたりしてるから長くもたないとは思ってたけど

173::||‐ ~ さん
21/09/06 23:09:49.52 NKVWhX+z0.net
私もアゲハからカブトムシに移った『ヨメ』ですが、マットやゼリーは独身の頃からコツコツ貯めた貯金を崩してます
今年は25匹くらい成虫を育ててたけど、残るはおすかぶ1とめすかぶ3
カブトムシのためという大義名分でエアコンつけっぱw(さすがに気が引けたけど電気代は生活費w)夜も涼しく快適な夏でした、カブトムシさんありがとう

174:連投すまぬ
21/09/06 23:16:28.22 NKVWhX+z0.net
今年の初体験は、たまごが離れずにお尻に白いカプセルつけたまま歩くめすかぶを見たこと
市販のマットに近くの公園から拾ってきた枯れ葉乗せといたら、いつの間にかミルワームがモゾモゾいたこと
おすかぶどうしのけんかで、ものの見事に頭と胴体が離れてしまった個体がいて、来年の教訓になったこと
ペアにしたけど時期が遅かったのかたまごがひとつも採集できなかったこと
幼虫をいれているケースで、一対の大きさになるまでマット交換のたびに個体数が減っていたこと

175::||‐ ~ さん
21/09/07 00:02:09.08 Iz7b9pg40.net
初心者なので質問させてください
一対の大きさとはなんですか?
幼虫のマット交換はそんなに頻繁にするものなのでしょうか?
今プリンカップと生き残りの個体のいるマットで育てていますがマット交換はしていなおので気になります

176::||‐ ~ さん
21/09/07 00:08:56.94 N9dOeRJN0.net
>>173
ごめんなさい、一定の大きさのミスです
マットは表面に糞が目立つようになったら換えてます
マットをふるいにかけてふんをより分けるのは、何も考えずにできる作業なので仕事で疲れたアタマにはもってこいです、癒されます

177::||‐ ~ さん
21/09/07 00:21:18.82 Iz7b9pg40.net
>>174
ありがとうございます
糞が目立ってきたら全てふるいにかけるのですね
まだ幼虫孵ったばかりで糞も小さくてよくわからないのですが、目立ってきたらやってみます

178::||‐ ~ さん
21/09/07 01:29:37.61 K+nXfBsE0.net
あの表現もよく聞くけどちょっと罠っぽいところあると思う
糞が目立つってのは、軽く中を弄ってポロポロ出てくるようならであって、表面まで出てきてるようだともう生育にも悪影響が出るレベルなんだよな
頻度は過密具合や季節にも合わせるとして、実際は定期的に、早めにふるいがけした方がいい
うちは80ミリオーバー出るのはいつも秋まで2週間ごと、冬場でもひと月に一度は交換してる奴ばっか

179::||‐ ~ さん
21/09/07 07:01:08.64 N9dOeRJN0.net
>>176
ご教示ありがとうございます
曖昧な表現なのですが、『教えてもらった見極め』がこの言い方だったので、表面にふんが見え始めてしばらくしたらふるいにかけてました。175さん、いろいろな頃合いがあると思います。お互い試行錯誤しながら『かぶ育て』を楽しみましょう🎵

180::||‐ ~ さん
21/09/07 10:46:30.46 c156kXfcd.net
幼虫でかくしたい思ったら安いマットは使わん方がええで。以前それで大失敗~食べんせいか糞しない、2令の大きさにしかならずカナブンレベルの小さい成虫しか育たんかった(苦笑)

181::||‐ ~ さん
21/09/07 10:51:51.02 4mXQww350.net
何それかわいい

182::||‐ ~ さん
21/09/07 11:01:03.92 kjo3mTZsd.net
>>148
そこら辺にいる柴犬の子供でもペットショップ行ったら、20万とかなってるしな
クレーム対応とか、保証とか、売れ残り考えたらバカ高くせざるを得ないんだろうな

183::||‐ ~ さん
21/09/07 11:30:55.39 LlMUhjHx0.net
URLリンク(warajii.seesaa.net)

184::||‐ ~ さん
21/09/07 11:51:16.75 l2dw6DLYd.net
そろそろ幼虫20匹を飼育ケースからコンテナに移そうと思うんだけど、どのくらいの大きさのコンテナが良いですかね?

185::||‐ ~ さん
21/09/07 12:44:21.57 QUBrHXl7a.net
小型の衣装ケース深さ400幅500x700位でも余裕だったけど累代飼育して100個以上卵が出たのに
次の年は同じ条件でも卵が12個しか生まず孵化したのが4匹だけで絶滅するか心配だった事がある
過去スレで累代飼育の血統が途絶えた人がいる何人か居たけど同じような兆候だったのかな
メスしか生まれなかった場合は野性のオス1匹手に入れれば多少混血になれどなんとかなるけど早い内から手を打たないと諦めるしかない場合もあるな
まぁ幼虫の数は少ないなら2リットルのペットボトルの上部切って2匹は管理出来るし20匹近く居て保管場所に余裕あるならコンテナでも良いかと

186::||‐ ~ さん
21/09/07 17:17:14.56 yJ4iKZrXd.net
カブトムシの幼虫って美味しいですかね?

187:オイコラミネオ
21/09/07 17:36:42.13 Lz5d2LjJa.net
薪を早く腐らせるにはどうしたら良いんだろ?
昨年、プチ焚火ブームがあって焚火台と広葉樹の薪を買った
しかし、使い切れなかったので幼虫に与えたら「多少は」食べてくれた
しかし、食いつきはそこまで宜しくない
多少腐らせたりして柔らかくしないと駄目みたい
今年は河原が閉鎖されてて焚火も出来ないから、薪が一向に減らないので素早く腐らせて幼虫に与えたい
何か良い方法無いかなぁ

188::||‐ ~ さん
21/09/07 18:08:47.13 VX0oDShs0.net
近所でとってきて飼ってるカブトムシ、今は一匹だけで飼ってるにも関わらずある日いきなり羽が閉じなくなったけど老化のせいですかね? 羽を引きずってるとかではなく固い羽がちゃんと合わさらず開けたまま、手で閉めてあげてもいつのまにかまた開いたままになってる 脚は1本欠けてしまったけど他は全部残っててまだまだ力もあります。何故?

189::||‐ ~ さん
21/09/07 18:11:05.13 VX0oDShs0.net
>>185
ビニールに突っ込んで湿気を与え続ける…とかダメですかね カビとか菌がアクティブになりそうだなんて安直に思ったもので

190::||‐ ~ さん
21/09/07 18:16:01.51 MllozvcB0.net
URLリンク(youtu.be)
めっちゃ胡散臭い
コメント承認制

191::||‐ ~ さん
21/09/07 18:35:00.05 piNyqyPJ0.net
>>186
うちのメスケースで暴れてるのも何匹かそうなってる
羽が閉じないというか、内羽が上手く折りたためなかったりすき間から出てて、ちょっとした羽化不全みたいになってる
(潜ったり暴れたりしてるうちに内羽ちぎれて外見上は綺麗になってるのもいる)
まだ掘り出して2か月で元気だし、他の単独、ペアで飼ってるおとなしいメスやオスは大丈夫だし、暴れすぎが原因かな?

192::||‐ ~ さん
21/09/07 18:46:26.68 VX0oDShs0.net
>>189
他でも似たような症状を聞けたので一応安心した 暴れる個体ほど羽が閉じなくなる???… 取りあえずどこまで生きるかやってみるつもりだけど当の虫自体は至って元気そのもので死ぬ気配も無し

193::||‐ ~ さん
21/09/07 19:25:18.53 XNDZFKJh0.net
ペットショップでマットたくさん買ってきましたよ

194::||‐ ~ さん
21/09/07 19:35:44.16 K+nXfBsE0.net
>>190
長く飼育してる個体ほどそうなっていく
例えば通常のマット飼育だと、少しずつ外羽の裏にマットが固着していくし、内羽も破れたりすることがある
ハスクチップ飼育の場合も、脚関節に細い繊維が挟まって曲がらなくなってしまうこともある
後者の場合は慎重に脚を開いて取り除くことができればまた動くけど、前者は生きてる間は無理

195::||‐ ~ さん
21/09/07 20:07:30.14 VX0oDShs0.net
>>192
ゴミが関節に詰まるのも原因の1つてことですか 考えてみればそうかもしれない

196::||‐ ~ さん
21/09/07 20:52:18.91 TUVEgQ4L0.net
カブトムシってちゃんとした大顎もあることを最近知った。
オレンジ色したブラシのような口しか無いと思っていた。

197::||‐ ~ さん
21/09/07 20:53:40.66 K+nXfBsE0.net
>>193
マット組は逝去後にぬるま湯なんかの中で羽を開いて中を擦ってやると驚くほど汚れてることがわかるよ
関節の方は糖類の固着なんかもあるかもしれないとちょっと思ってる

198:
21/09/07 21:52:41.24 3qHghCIj0.net
一気に涼しくなってしまった
今の時点で1令幼虫10匹
卵50個程
遅く感じるけど、大きく育つかなぁ

199::||‐ ~ さん
21/09/08 00:22:41.01 7ujkAVPm0.net
オスだけどまだ野生のカブト居て写真撮ろうとしたらオオスズメバチのかなりデカイサイズ6cmくらいのが隣に居て逃げて来た(千葉の某柏の雑木林付近
腹が長めだったから女王蜂かわからんけどこんな時間の寒くなってきた日でも居たのに驚いた
毎年採れるポイントだからよく訪れるけど今までで一番怖かった

200::||‐ ~ さん
21/09/08 00:36:49.66 OTbWE4Vt0.net
>>197
近所でワロタ
自分も気をつけよう

201::||‐ ~ さん
21/09/08 00:38:46.34 L7GgnbRy0.net
確かにそろそろ攻撃性を増す頃合いだけど、フィールドワークの基本を守って悪さしなければ刺されやしないよ
土中や頭上に巣があらかも確認せずに土足で踏み入って初手で勢いよく「スズメバチいたー」とか奇声上げながらばしんばしん捕獲器具を叩きつけるようなバカクソならまだしも、他の虫にも気をつけて足場を確認しながらそっと立ち入る、いわゆる普通の観察者にはちゃんと威嚇で線引きしてくれる
夜間の蜂はなおのこと。もちろんひっぱたいたり、腹を押したりとかいった生き物への敬意のかけらもないボケカスには厳しく返してくるけどね
この時期は相当暑い地域でない限りまだ新女王蜂は旅立つには早いし、交尾後はただちに越冬場所を探して隠れちゃうものだから働き蜂じゃないかと思うけど、今年は急に冷え込んで羽化が早まったりしてる地域もあるのかな?それにしても早い気はするけど

202::||‐ ~ さん
21/09/08 00:48:13.88 L7GgnbRy0.net
千葉といえば、船橋の小さな公園を毎年楽しみにしてるんだけど、今年はクソみたいなトラップを使用後回収もせず放り散らかして汚して大量のスズメバチを殺した輩もいたな...

203::||‐ ~ さん
21/09/08 01:07:37.06 nNp1OfKDa.net
おーちゃんねるのおーちゃんだったらオオスズメバチでも上手く手懐けるのかな
動画観たけど普通の人には真似出来ないものばかりで唖然としたな

204::||‐ ~ さん
21/09/08 01:09:23.86 I/2V/QDQ0.net
国産カブトってラッシュレギュラーマットでイケる?

205::||‐ ~ さん
21/09/08 01:11:55.30 iUqcrExzM.net
>>201
あのバカは瀕死のスズメバチをいたぶってぶっ刺されて入院したぞ
死ななかったのが残念だ

206::||‐ ~ さん
21/09/08 09:32:46.65 xQ3ubhQ40.net
スズメバチは普段ひたすら避けてるけどたまにスゴいデカイ立派な個体見ると標本にしたくて捕獲する
忍び寄って失敗した時のリスクが頭一杯に浮かび緊張しながら 目をつけた奴が仲間から離れて独りになるのを待ち続け イケると思った距離で容器を全力で振り下ろす このコンマ0.数秒が達成感あって病み付きになるんだよなぁ
ということで家の標本箱には思いでのかぶと虫の横にスズメバチが並んでる
死んでも変わらずかっこいい

207::||‐ ~ さん
21/09/08 10:10:51.83 OTbWE4Vt0.net
プリンカップに採卵した今年最後と思われる卵が昨夜孵化したんだけど、朝見たらそのままの姿で力尽きていた
孵化の瞬間動画撮影できて喜んでいたのになあ
環境も他のものと変わらなかったはずなんだけど
悲しい夏の終わりになってしまった
他の幼虫は無事に成虫にできるように頑張ろう

208::||‐ ~ さん
21/09/08 12:19:40.26 jSFiZvnQp.net
網で捕まえればいいじゃん

209::||‐ ~ さん
21/09/08 12:34:18.06 SE+XoZK5M.net
去年卵から育てた30匹のカブトムシの最後の一匹が死んだ
息子も悲しそうだったけど、産卵から育てたのは初めてだったから楽しかったよ
このスレにも世話になった、みんなありがとう
今年は産卵させてないからカブトムシはしばらくお休みだ
しかしノコギリクワガタが元気全開なんだが、まさか越冬する気ではないだろうな

210::||‐ ~ さん
21/09/08 12:49:50.31 nNp1OfKDa.net
>>207
ノコクワもハスクチップのケースで冬部屋を暖かくしてれば冬を越してたよ
ミヤマクワガタのスレでは400日以上飼育していた猛者も居たけどノコより飼育環境難しいかな
>>203
そういえば新しい動画だと病院に送られてそれからまたスズメバチ動画あげてたみたいだが次に刺されたらマジでヤバイだろね
蜂退治の職人でも毒の耐性は無理だし

211::||‐ ~ さん
21/09/08 13:05:50.42 L7GgnbRy0.net
>>208
子供が真似してかぶに似たようなことしようとしたから叱り飛ばした
あんなのを「生き物に敬意を持って接している」とか言う奴がいるんだからたまったもんじゃない。ほんと早くくたばって欲しい
ミヤマ飼育してるけど、低温飼育しなきゃいけないから夏場は部屋が寒い
こないだ停電で30度近くまで上がってメスが落ちたのも悔しくて仕方ない。ノコはそこそこ高温にも耐えられるから飼いやすいよ
見てて楽しいのはやっぱりカブかな。狭苦しそうにしてるのが申し訳ないけど

212::||‐ ~ さん
21/09/08 13:40:46.80 nSHgxrFB0.net
>>203
十分やで
節約兼ねて
ふるいにかけたヘラの食残し と新品のレギュラーマット
半々で国株やってるけど
これで十分すぎるほど育ってる

213::||‐ ~ さん
21/09/08 13:41:41.97 nSHgxrFB0.net
>>210
>>202
ミス

214::||‐ ~ さん
21/09/08 17:01:44.57 xQ3ubhQ40.net
>>206
網から容器に移すほうが危険と手間かかるので最初からさっさと容器にぶちこむのが手っ取り早いしミスしにくい

215::||‐ ~ さん
21/09/08 17:02:21.94 xQ3ubhQ40.net
網に噛みついて穴開けたり抵抗してきて変な方に逃げたりするからな

216::||‐ ~ さん
21/09/08 17:45:25.93 omegO2Yfx.net
>>206
これスズメバチの件?
あいつら毒液を目に向かって飛ばすから網はやめといた方が良いぞ
それから叩いて潰すのもダメ
体液に仲間を呼び寄せ怒り狂わせる物質があるらしいからね

217::||‐ ~ さん
21/09/08 18:53:24.21 77NmtXY2M.net
虫カゴで幼虫育てる始めたのですが、
マットの水分管理は大事ですかね、、

218::||‐ ~ さん
21/09/08 19:19:08.00 OO2FBCs80.net
>>214
仲間を呼ぶのか・・・
サメは逆に自分もやられると思って逃げるらしいね

219::||‐ ~ さん
21/09/08 19:20:00.40 s+KETKfD0.net
>>215
そりゃあもう
マットの水分が足りないと幼虫の水分(体液なんだろうが)吸収されて干からびて死んじゃうよ

220::||‐ ~ さん
21/09/08 19:52:02.46 L7GgnbRy0.net
>>215
カラカラでもべしょべしょでも良くない
多少の幅は許容されるくらい強い生き物だけど、最終的に死ぬから気は抜けない

221::||‐ ~ さん
21/09/08 21:31:30.69 rneUzAcj0.net
マットにコバエが湧いたから今日マット全交換したんだけど、新しいマットは今まで使ってたのと全然違う感じのマットで(今までのは大きめの木くずも入ってるやつで、今回のは細かい土っぽいやつ)
コバエを新しいとこに入れたくなかったから、前のマットを新しいとこに入れないように幼虫だけ入れたんだけど、急にマットの質が変わったのはダメだったかな?
今頃気にしても仕方ないんだけど失敗だったかな…。

222::||‐ ~ さん
21/09/08 21:46:45.51 PW9eKQi/d.net
>>219
コバエでマット交換するなら幼虫も水で洗ったほうがいい
身体に付着したマットも含めて全て落とさないと、数ヶ月後にまた同じことになる
俺は品種問わずコバエ大発生した時は、マット全交換して幼虫も水道で洗ってる
洗っても大丈夫なの?って思うかもだが大丈夫
温度は30℃未満くらいにして、時間かけずにサッと洗う
だからシャワータイプが効率的だと思う
これで幼虫が落ちた事もコバエが再発したことも今のところ無い

223::||‐ ~ さん
21/09/08 23:01:15.67 rneUzAcj0.net
>>220
ありがとう!マットの質が変わったのがすごく心配で、幼虫の体にコバエの幼虫や卵が付着してることまで考えてなかった…。
まだ小さめの容器にいれてるから、そのうち大きめのところに移しかえないといけないんだよね。そのときに幼虫も軽く水洗いしてみる。ありがとう

224::||‐ ~ さん
21/09/08 23:27:44.89 rissInndM.net
コバエは、ペットボトルの底の部分を下に8センチ位に切って皿を作る。
それに3倍程度に薄めた麺つゆ入れて、台所洗剤を数滴垂らす。
コバエキラーとでも言いましょうか?
それを幼虫育成容器の近くに置いとくと、数日でコバエの死骸が沢山
浮いて来ます。7日位で死んだハエでドロっとして来ます。
飛び回っているコバエは減らせますが、飼育容器内で繁殖しているハエ
を全滅させるとかは無理。結局は飛び回る奴を減らせる程度だから、
アースノーマットとかの方が良いかも。

225::||‐ ~ さん
21/09/08 23:59:25.80 L7GgnbRy0.net
めんつゆトラップや市販のトラップはそもそも食性が違うからキノコバエが取れるのは稀定期
ノーマットも結局ピレス系だし、やはり頼れるのは粘着と電撃
>>219
ミタニ、DOS、フジコン各社にメールを送って問い合わせたことがある
いずれの場合も、ふるいがけして1/3から半分程度残した状態で新しいマットを被せるのがよいとしていた
ただし、同一商品なら最悪全交換でも影響はあまりないだろうと。

226::||‐ ~ さん
21/09/09 01:31:45.28 sU7ezeM30.net
実はめんつゆ入れなくてもキノコバエ取れるよ
プリンカップに水と台所洗剤混ぜたのケースの上とかに置いとくだけで勝手に飛び込んでくる
YouTubeに実践動画あるしうちもコバエ発生時は使ってる(最終的には発生源のマット交換だけど)

227::||‐ ~ さん
21/09/09 09:30:58.31 x4xbB8Xc0.net
卵や幼虫はスプーンがセオリーでしょ
指も人間のバイキンで死ぬって言われてるからね

228::||‐ ~ さん
21/09/09 09:47:39.07 Lnwt8bJwd.net
>>225
それよく言うよね。指触れなるべくするなって
幼虫飼育のマット交換が楽しく今までやりすぎた感ある。これからは2週間1回をメドにしよう

229::||‐ ~ さん
21/09/09 11:49:57.78 6ORhEpSBx.net
>>226
やり過ぎるとストレスかかるから最低2ヶ月取った方がいい出来れば孵化から羽化まで交換無しが理想的

230::||‐ ~ さん
21/09/09 12:17:54.22 aCB+y9580.net
黒点病から完品羽化までたどり着けた人おる?

231::||‐ ~ さん
21/09/09 13:09:00.43 3zo04a2v0.net
221です。マットのことやコバエ対策を教えてくれた人、ありがとうございます。とても参考になりました。
まとめてのお礼ですみません。
もう古いマットは処分して、新しいところに移動させてしまったので、このまま無事に成長してくれることを祈るばかり…。
気になるから何度も見てしまうけど、なかなか見えるところに来てくれない…。

232:オイコラミネオ
21/09/09 14:09:13.23 0BK0BZkEa.net
今年羽化した個体は全体的に小さかったから、栄養価の高いマットを与えたいと思うけどコストがなぁ
きのこマットは何年か前、春先に購入し使ったらその時発生したコバエが未だに根絶出来ていないからトラウマ・・

233::||‐ ~ さん
21/09/09 15:33:13.10 Lnwt8bJwd.net
>>227
ありがとうございます
ストレス考えると2週間は早い、もっと期間あけてもいいですね
>>228
おるでwここに
黒点3匹なって1匹だけゴールに!
その1匹かなりでかくて期待してたら6月入って黒斑点小さめの2つ発見。その後マット上出たり色々ありましたが7月中旬に無事大きな成虫へ
~8月末に逝ってしまいましたが黒点なりながら頑張った思います

234::||‐ ~ さん
21/09/09 16:52:21.24 fbHfFLPo0.net
結局交換頻度はマットの消費次第な

235:初心者です
21/09/10 09:59:23.78 VWIw/sXZ0.net
今年産卵にこぎつけた初心者です。
フードケースで産卵を始めたのが8月中で外からはちらほらと幼虫がケース越しに見えるようになりました。
蓋を開けると1cmほどの幼虫が高い頻度で一匹で土の上にいて弱々しそうですが、しばらく放置すると土の中に潜っていきます。
それがほぼ毎日ケースの至る場所で見ることができるのですが、こんなものなのでしょうか?
場所が違うし、形も違う様にみえ同じ個体には思えません。
初齢幼虫は土の上で脱皮するというのを見た記憶があるのですが、その状況なのでしょうか?
申し訳ないですが、レス頂けると嬉しいです。

236::||‐ ~ さん
21/09/10 10:54:45.62 24+yLzWQ0.net
フードケースって物がわからないけど、自分の経験だと
容器に対して幼虫が多すぎて過密だったり、フンが多くなってエサとなるマットが
少なくなってきたりするとよく土の上に出てくるようになるよ
そうなったらフルイにかけてフンを除去してマット足して、幼虫の数が多ければ
ケース増やすか、カブのいた雑木林に土ごと返して減らしてる

237::||‐ ~ さん
21/09/10 11:05:37.66 UAWkc2260.net
不法投棄を勧めるなよ

238::||‐ ~ さん
21/09/10 11:14:31.20 hpq5XNhZ0.net
ホームセンターに置いてある密閉型コンテナ(JEJアステージ )ってそのまま使ってもコバエの侵入防げるのかな

239::||‐ ~ さん
21/09/10 12:31:40.80 8Zdhy9pmp.net
本日立派なかぶとむしを捕まえてきます

240::||‐ ~ さん
21/09/10 12:34:32.51 YLeBr/6xx.net
>>233
容器の大きさや幼虫の数が分からないけど過密状態なのかもね
成虫飼育の時のままならマットも悪くなってるだろうし一度中を確認した方がいいかも
1㎝位の幼虫ならマット1リットルで2、3匹は大丈夫だけどすぐに大きくなるから1匹に対して1リットル位の割り当てで容器とマットを用意しましょう
国産カブトムシなら個別飼育じゃなくて大丈夫なので数が多いようなら衣装ケースとか漬物樽みたいな大きさの割りに安い容器がいいかもね
(蓋付きが吉)

241::||‐ ~ さん
21/09/10 12:37:16.42 24+yLzWQ0.net
>>235
土と幼虫だよ?
他県ナンバーに投�


242:ホしちゃう人?



243::||‐ ~ さん
21/09/10 13:43:46.65 UAWkc2260.net
>>239
他県ナンバーに投石とか意味がよくわからないけど土は廃棄の仕方が決まってるよ
いくら元の森であろうと昆虫育てたマットを捨てるのはだめだよ

244::||‐ ~ さん
21/09/10 14:22:59.03 ZHWmxqjOa.net
今も成虫生きてるわ。
ツメがいくつか取れてきたが。

245::||‐ ~ さん
21/09/10 15:45:42.93 ZE9pZbBHd.net
>>238
横からごめんなさい、1匹につきマット1リットルで大丈夫ですか?
いま、1~2令の幼虫8匹を10リットルのマットで育ててるんですが、3令になる頃には何びきかは移動させないと…って思ってて。
サナギになるときに広いスペース必要ないですか?

246::||‐ ~ さん
21/09/10 18:39:42.51 UV7M7XepM.net
なんでコレに一番大事なことがレスされてないのかわけわからんのだけど
>>233
明らかに異常
マットを触ると暖かかったりしない?
再発酵で夏をもって幼虫が逃げてきてる可能性がある
フードケースがなんなのか知らないけど、まだこの時期は些細なことで発酵しがちだから蓋は開けっぱなしにして換気をよくした方がいいよ、最悪全滅する
飼育温度は発酵しにくい24度くらいまでで、加湿は大事だけど機密性を上げることで担保すると熱が逃げなくなって危ない
初齢だから外で脱皮するのは稀だと思う。監視カメラつけててもみたことがない

247::||‐ ~ さん
21/09/10 18:42:44.46 UV7M7XepM.net
>>242
広ければ広い方がいい蛹になる前は幅より高さだけど、概ね2リットルのペットボトル一本に1匹くらいと考えていい

248::||‐ ~ さん
21/09/10 19:00:51.03 5VpppjEH0.net
>>240
決まってるというのは具体的にはどういうこと?
さすがにそういう法律とか条例はないと思ってるんだけど

249::||‐ ~ さん
21/09/10 19:14:21.48 UV7M7XepM.net
>>245
実際決まってる
というか土に限らず私有地以外に捨てるのは普通に不法投棄、土だろうが砂だろうがそれは変わらない
燃えるゴミか燃えないゴミかなども含めて自治体に聞かなければならない案件。

250::||‐ ~ さん
21/09/10 19:23:25.53 UAWkc2260.net
>>245
>>246の言うとおり
各自治体条例で決まってるから罰則もあるよ

251::||‐ ~ さん
21/09/10 20:46:24.63 YLeBr/6xx.net
>>242
最低限それくらいは確保したいって量ですね
>>227で言ったように出来ればマット交換無しで羽化まで持っていくなら10~15リットル位必要になってくるだろうし

252::||‐ ~ さん
21/09/10 20:53:23.88 YLeBr/6xx.net
>>242
ああ、肝心の質問に答えてなかった
おおよそだけど蛹室作るには1匹辺り縦横10㎝深さ18㎝位あればいいかなぁ
8匹なら30㎝四方位あれば
実際には幼虫は等間隔でスペースあけて蛹室作るからもうちょい狭くてもまぁ大丈夫だろうけど

253::||‐ ~ さん
21/09/10 21:39:38.79 6HJ6XxMT0.net
幼虫の容器って数を入れるなら深さよりも幅広が良いかな?
縦長の蓋付きのゴミ箱に腐葉土と入れてるけど衣装ケースとかの方が良いかなとも思う。

254::||‐ ~ さん
21/09/10 22:34:03.83 5VpppjEH0.net
>>246
>>247
マジか?知らなかった
住宅が建つときとかトラックが他所から大量の土砂を運んでくるけど
じゃあアレはやっぱ建設会社が許可取ってやってることなのか

255::||‐ ~ さん
21/09/10 22:40:23.35 UAWkc2260.net
>>251
もちろんそうだよ
ちなみにうちの自治体は土は可燃でも不燃でも出せなくて自治体指定の業者に有料で出さなきゃならないからガーデニングに再利用するか土嚢袋に入れて庭に積んでる

256::||‐ ~ さん
21/09/10 23:12:41.46 fDnn0XkH0.net
>>246
まじか。
俺は庭を全く手入れしない隣人の庭にこっそり投棄しちゃおうと思ってたわ。

257::||‐ ~ さん
21/09/11 01:37:09.16 PwcibZlz0.net
>>251
一応細かいこと言うと、土は自然物という括りになるから、廃棄物として捨てることは原則できない。腐葉土や培土もここに分類される
ただし、これらを処理可能な施設を有している自治体は可燃物として小分けで出せたりする他、ホムセンや回収業者が引き受けてくれる場合はある
建設業の場合は別途細かい規定がある。
そしていくら自然物といっても勝手に人んち捨てていい道理はないだろ...万が一土地を致命的に汚損したら洒落にならんくらい重い罪が付くぞ
>>250
基本は広い方がいい。蛹化の季節に合わせて20センチほど深さを取ることは必要。
ただ、そろそろ心配なくなってくる時期だけど、再発酵のリスクはマットの総量が増えるほど高くなる(マットが少ないほど再発酵リスクは下がる)。
大きな衣装ケースにたっぷり詰めるならその分換気や温度管理などに気を遣ってリスクを下げなきゃいけなくなる

258::||‐ ~ さん
21/09/11 09:49:26.63 Nh0CoFM20.net
>>244
>>249
ありがとうございます!とりあえずこのまま育てて、最終的にはもう少し大きいところに移動さすかペットボトルで1匹ずつ育てるかします。
ありがとうございました

259::||‐ ~ さん
21/09/11 10:02:24.68 q6sVvZg30.net
>>254
アスペうざいぞ

260::||‐ ~ さん
21/09/11 11:12:30.92 EeeHhhlj0.net
先週マットひっくり返して、
卵50個程と1令幼虫5匹程確認
幼虫と卵別容器に入れて置いたんだけど、
気になって仕方がない
今週もマットひっくり返していいですか?

261::||‐ ~ さん
21/09/11 11:22:35.53 OcPXSgXld.net
>>120
そんな嫁を迎入れるのは
家としては考え物なので結婚は再考しなさいと
息子さんに進言してみてはどうですかね?

262::||‐ ~ さん
21/09/11 12:57:57.22 mMFF6ALfr.net
むしろ虫嫌いの嫁はいらん

263:オイコラミネオ
21/09/11 14:01:50.05 IstrfGV7a.net
>>187
水道水なんだからカビは殆どいないだろうから良いかも、って思ったけど空気中に少しはただよってるし、もともと薪についてるカビもいるかぁ・

264::||‐ ~ さん
21/09/11 14:12:31.47 PwcibZlz0.net
まずカブに食わせるところから見直した方がいいと思う、腐食させたところで栄養価に疑問がある

265::||‐ ~ さん
21/09/11 15:06:00.33 77rupKo2r.net
>>185
広葉樹といっても色々だけど食用キノコを栽培する方法が目安になると思う
まぁクワカブが食べれるようになるまで1~2年かかりそうだけど
菌を植えて水に浸けて日陰もしくは土に埋める

266:オイコラミネオ
21/09/11 16:56:49.59 oAnYeb5Qa.net
>>262
薪を購入してマットに埋めたりして9ケ月経つけど、まだまだ柔らかくならない
ブナやアカシアの薪なんだけどね
諦めて、緊急事態宣言やマンボウが解除されて焚火が出来る時が来るのを待つか・・
>>253
幼虫の糞を自宅の生垣に撒いて4、5年ぐらい経つけど、未だに糞の形をしている
殆ど分解されていない
土が痩せている生垣だからミミズもいないからだとは思うけど
木が生え居ていない部分だから、大雨に打たれたり直射日光浴びたりする場所
なんだけど乾燥時期に「少し小ぶりになったかな」って思うぐらい小さくなるぐらいで、
形状は全くかわらん
知人は家庭菜園の土として利用してて、葉物の育成が良くなった�


267:チて言ってるけど



268::||‐ ~ さん
21/09/11 18:06:51.61 PwcibZlz0.net
何年か前にここでも葉物に使ってこれだけ大きくなったよーってやってたよ
かぶ糞はほぼ窒素みたいな成分表を出しているサイトとかもあったはず

269::||‐ ~ さん
21/09/11 18:55:22.96 KRUaLZDH0.net
ウソっぽい?
URLリンク(www.youtube.com)

270::||‐ ~ さん
21/09/11 19:42:45.04 gt8ZaWRX0.net
卵と初齢で55なら、確認日から二週間は置いておきたい所。
100均の3リッタータッパーに入れて二週間後に孵化数確認。
その時の数で飼育方針決める感じです。

271::||‐ ~ さん
21/09/11 21:09:27.42 o70UQVpz0.net
1ペア飼ってるんだけどだいぶ元気が無くなってきた‥
ゼリーがちょうど無くなって新しく買うにも余りそうなんだけど、ゼリー以外ならバナナが無難?

272::||‐ ~ さん
21/09/11 22:09:15.38 EeeHhhlj0.net
>>266
来週まで我慢します

273::||‐ ~ さん
21/09/11 23:26:39.64 PwcibZlz0.net
来年も使えるから普通にちょっといいゼリーが無難

274::||‐ ~ さん
21/09/12 05:44:56.65 QWq0hTk60.net
>>269
1年前のとかでも大丈夫なんですね。
ゼリー買うことにします。ありがとうございます。

275::||‐ ~ さん
21/09/12 06:22:32.07 AGtereFAd.net
>>260
カビを征するのは、他の菌だよ
自然界では、多湿でもカビてるのなんてほとんどみないでしょ
塩素入りの水道水は、経験上真菌勝ちの環境作っちゃうね

276::||‐ ~ さん
21/09/12 08:29:04.05 0F/66iVf0.net
カブトムシの幼虫を大きめのプリンカップで管理しているのですが、小さくて白いダニが表面に沸いて困ってます。
マットを冷凍処理してから使ったりはしているのですが、ニ週間後にはまた復活…
幼虫管理では、根絶は難しいのでしょうか?
幼虫に付いている訳ではないので、害はないと思うのですが、方法があれば教えて下さい。

277::||‐ ~ さん
21/09/12 16:05:00.84 vzsaPxAH0.net
基本的にカブトムシとダニは共生してる。根絶なんて不可能だし、気にするだけ無駄
というかダニを気にするならなんで昆虫飼育なんかしてんの?って感じ

278::||‐ ~ さん
21/09/12 16:58:21.03 P4ZRrjmS0.net
1匹のメスが10個ぐらい卵を産んで、半分メスとして5匹がまた10個ぐらい産んで50個、次は25匹がまた産んで250匹
キリがない気がするけど繁盛している人ってカブトに限らずクワガタとか全部飼っているの、それとも大きい幼虫だけ残して命の選別をしているとか?
放すのもいけないし、SNSで幼虫をいっぱい写している人ってどうしてるのかなーと、今年初めて捕まえたので飼育方法とか調べているうちに繁殖してるのを知って不思議に思ったもので、実際のところどうなのですか?

279::||‐ ~ さん
21/09/12 19:49:07.20 0F/66iVf0.net
>>273
最もな意見ありがとうございます
気にせずやっていこうと思います

280::||‐ ~ さん
21/09/12 20:10:29.36 4MfqVmeN0.net
>>274
不都合な真実というやつですね

281::||‐ ~ さん
21/09/12 20:47:05.76 M9HewSFC0.net
>>274
去年から繁殖やりはじめて、今年はかなりの幼虫が育ってる。来年の夏に困るくらい育ってるから、今から大切に飼ってくれそうな友達何人かには声かけてるよ。
それでもかなり余りそうだから大きめのケースに♂と♀を分けて飼育するつもり。
(何びきかだけ繁殖用に♂♀同居させる)
私の従兄弟もカブトムシ好きで繁殖させてるけど、命の選別はしてないみたい。
多いときは何十匹も生まれて大変だって言いながら全部育ててるし

282::||‐ ~ さん
21/09/12 21:17:20.24 HajoD69H0.net
困る数になりそうなら成虫の時点で本気で産ませない 手抜きで多頭飼いして勝手に産んでるみたいな状況作って調整してる 

283::||‐ ~ さん
21/09/12 21:22:57.64 HajoD69H0.net
虫でさえ中々大変なのに犬猫増やした時なんて想像したくない 選別だとか繁殖抑えるとか上から目線な事やってるうちに命の感覚軽くなってしまいそうで怖い 飼育を否定したくないけど個人的に虫を飼って常々感じるのは命の大切さというより人間の業の深さ

284::||‐ ~ さん
21/09/12 22:38:16.20 4MfqVmeN0.net
そうした罪悪感を逃れるために、
交雑はさせない、(在来種でも僅かに生息域が異なれば)放虫はしない、飼育に使用した泥は捨てない
といった戒律的なものが発展してきたのだと思っている
一方で、野外採取で衣類や靴にダニや微生物をくっつけて帰ってくるのはあり
(こんなのは旅行に行くだけでも起こっていること、外国に行ったら尚更)
建設や工事での土砂の移動には文句は言わない、
イヌネコの交配は「同種だから」あり(表現型にあんだけ差があって解剖学的無理をもたらしてるのに)

285::||‐ ~ さん
21/09/13 00:17:12.46 mu9bfOM60.net
>>274
鼠算で増やしたらそらね
ペアリングは1~2組だけ、親が死ぬまで同じケースで飼育、たまごを産みにくい環境で飼育、里子に出す
などの様々な方法で多産のリスクを回避してるよ
そもそも生まれた子供同士をペアリングしない

286:オイコラミネオ
21/09/13 11:19:01.09 76Et/pxma.net
ペットショップで購入した個体じゃなくて野外採取で捕まえて累代した個体なら、その子孫は先祖を採取したエリアに
訪虫するなら(多少は)罪悪感が薄れるかも
自分は、大体200匹ぐらいで頭打ちにしてるな

287::||‐ ~ さん
21/09/13 22:09:12.41 9o02McBca.net
>>209
生き物に敬意を持って接しているってカブトムシの角をハサミで切り落としたり
カブトムシ飼育説明で生きてるカブ雄の上からマット被せる時「うりゃ!埋めてやる! w」って言った動画観たら普通の人なら前言撤回するだろうね
面白いというか貴重な動画も中にはあるけど3回繰り返してスローや赤ちゃん言葉使ってる時はちと引くかも

288::||‐ ~ さん
21/09/13 23:02:12.43 TQlxyx9h0.net
国産カブトは金にならないゴミ。

289::||‐ ~ さん
21/09/13 23:13:15.30 DkGJ8h1+0.net
>>258
なぜ今ごろw

290::||‐ ~ さん
21/09/14 01:13:34.86 3k9TQJI/0.net
わざわざ伏せたのに詳細を書かないで欲しかったな
文面だけでもイラッとする所業

291::||‐ ~ さん
21/09/14 02:01:55.48 T+Wg1sn50.net
最近賑わってるマット処分論争(勝手に名付けてる)、糞はみんなどうしてんの?自分はそのまま捨ててたわ
産廃とはしらなんだ

292::||‐ ~ さん
21/09/14 05:12:49.63 U2udeaiL0.net
庭すら持ってない貧乏人多いやんな

293::||‐ ~ さん
21/09/14 05:13:07.22 U2udeaiL0.net
いんやな

294::||‐ ~ さん
21/09/14 06:32:23.72 3k9TQJI/0.net
>>287
自治体に聞くのが一番だろうけど、うちはマットや土と同じ括り
まあそもそも生き物が食って排泄して土地に還元すること自体は普通の土でも当たり前に行われているんだから当たり前だろうけど

295::||‐ ~ さん
21/09/14 08:17:08.38 /+MnAzpDx.net
>>288
いやぁ、高輪のタワマンなんで…(虚勢)

296::||‐ ~ さん
21/09/14 10:37:33.75 Tni/oXPpa.net
国産カブの放虫なんかもともと違法でもなんでもなくて、「この界隈の連中の主張するモラル」しか拠り所がないんだから、彼らが主張する内容が「モラル」として納得できるならそうすりゃ良いし、できなきゃ普通に放しゃ良いだけだろう。

297:オイコラミネオ
21/09/14 11:09:39.94 RJVC9BxXa.net
カブトムシって、そんなに広大なスペースは必要無いのかな、と最近思い始めてる
昨晩、帰宅したらカブ♂2匹入れているコンテナボックスでガチガチ喧嘩してるし
45Lのコンテナボックス
底に3センチぐらいの針葉樹マット、その上にバークチップとハスクチップ
エサは大型のゼリー2個と小さいゼリーの2個の計4個
定期的に喧嘩してるから「これぐらいセットすれば喧嘩しないだろ」って思ってても、
引き寄せられる様に喧嘩始めるんだよなぁ
8月の頭に同じ林で捕まえてきた2匹だけど、未だに元気一杯だし環境に慣れて来たのか
喧嘩の最中にケースの蓋を開けても喧嘩を止めない
20Lぐらいのコンテナボックスに移しても同じだろうと思う

298::||‐ ~ さん
21/09/14 11:48:33.68 jCFyMW+4d.net
マットを土に返すのがダメなら
鶏糞とか牛糞とかのみならず、堆肥すら使用禁止にならなくね?

299::||‐ ~ さん
21/09/14 12:08:31.05 hpCeIWka0.net
>>294
「法的には」自分の土地にならOK
昆虫飼育者モラル的にはそれでもNGなんじゃないかな?
最近はそんな風に理解するようにしている

300::||‐ ~ さん
21/09/14 13:09:16.48 hpCeIWka0.net
「放虫議論はスレチ」がスレのルールらしいのけど、
こういうモラル系は専用のスレがあるといいのかもね
クワガタの放虫・交雑のスレならあるね

301::||‐ ~ さん
21/09/14 14:11:16.22 MeWQ5GwWx.net
>>293
そりゃ動き回れる範囲に競合相手が居れば排除しようとするよ当たり前
動き回る範囲もこっからここまで!って決まってる訳でもないし
ケンカして弱られたくないなら個別飼育

302::||‐ ~ さん
21/09/14 14:53:49.78 KMINelw80.net
複数個体いれたケースは強さ順にきれいにヒエラルキーができてくの見てると人間もそう変わらねえんだろうなって思う 良いか悪いかではなく、そう云う風にできてるんだよ生き物って…はあヤダヤダ

303::||‐ ~ さん
21/09/14 18:56:57.42 AULtNyeg0.net
>>292
このスレの人はしてないかもしれないけど、実際放虫してる人って多いよね。
ママ友さんでカブトムシ育てた経験ある人って結構いるけど、「増えたから翌年は逃がした」っていう話を何度も聞いた。
子供にせまがまれて飼い始めてた人って翌年に放虫する人多いんじゃないかな。
カブトムシにハマってる友達2人いるけど、その2人は責任持って飼える匹数しか増やしてないし。

304::||‐ ~ さん
21/09/14 21:48:47.47 5qoviOCL0.net
俺様はさすらいのカブトムシである。

305::||‐ ~ さん
21/09/14 22:03:39.13 3k9TQJI/0.net
>>296
昔は放虫議論スレもあったんだけどな

306::||‐ ~ さん
21/09/14 23:13:33.68 hpCeIWka0.net
1匹1匹と死んでいく
昨日まで元気だったのに、突然死ぬ
悲しいな・・・

307::||‐ ~ さん
21/09/15 04:01:19.83 m+hfx1ZT0.net
>>302
あれだけ毎日楽しかったのにね、うちも同じ
主のいなくなったケースも洗わなくちゃならないが、重ねたまんまだ

308::||‐ ~ さん
21/09/15 08:33:28.75 J7uoeGXlM.net
採集で1か月以上前に一匹だけお持ち帰りしたカブトムシがまだ元気
クーラーボックスに凍らせたペットボトル入れて低温管理するのが
オススメ
寿命が飛躍的に伸びる

309::||‐ ~ さん
21/09/15 13:26:39.36 yK+qwiyK0.net
18ぐらいが一番長生きするで
秋に羽化したやつとかめっちゃ長生きする

310::||‐ ~ さん
21/09/15 16:38:04.09 v2H0OkoS0.net
なんか死なないなと思ったら、嫁ちゃんがエアコンつけっぱなしの部屋で飼ってるからか

311::||‐ ~ さん
21/09/15 19:09:10.71 WYBETQLQM.net
いうて冷やしすぎも良くないから結局クーラー管理最強になる

312::||‐ ~ さん
21/09/15 21:29:22.07 9c9LiFgbx.net
ランニングコストもいいしね
一部屋丸々なら他の動植物も管理出来るし

313::||‐ ~ さん
21/09/15 23:19:21.46 BH/JneQy0.net
23匹幼虫が見えたケースひっくりかえしたら73匹出て来て
♀を別の容器に移したのだが、またその容器で11匹見えた、こりゃ30くらいいるな…
1匹で100くらい産むことあるんだ
あの腹にそんなに詰まっているとは思えないのだが、1か月くらいの間に食べたゼリー何個かが
タマゴに化けたというのか???

314::||‐ ~ さん
21/09/16 02:17:26.50 kBOfAX9X0.net
2週間で100産むようなとんでもない奴もいる
産まない環境に案内して管理しないと

315::||‐ ~ さん
21/09/16 08:14:22.34 1IbYTaiw0.net
4cmくらいの小さな♀なんだけどな
お腹のなか全部タマゴが詰まってるのかな?

316::||‐ ~ さん
21/09/16 08:43:36.88 BdJAsMNRp.net
ハスクチップでも卵産んでる(;´д`)

317::||‐ ~ さん
21/09/16 10:51:33.88 VP7t89yb0.net
今までで一番萎えた爆産テロは、10日間で153。
数は意外とある話だけど、既に二齢に達した奴が3匹くらい居たのは驚き。
新しいマットに産ませたから、既に卵が有ったとかは無い。
普通は産卵後、一週間から10日ほどで孵化なので、タイムスケジュール
が全く合わない。既に100近くが初齢孵化済だったから。
ペアリングに一週間使ったから、速攻で交尾、腹の中で受精を進めて、
産卵ケースに入ったら孵化準備の進んだ卵を一気に大量産卵とかなら可能性
有るんかなあ?まさかとは思いますが。爆産するメスの不思議です。

318::||‐ ~ さん
21/09/16 10:53:50.73 kBOfAX9X0.net
孵化までは3週間くらいかかると思うがまあどのみち合わんわな
稀にたまごが混入している例、成虫自体が混入しに来る例があるからわからんぞ
うちも去年はマット掘ったらクワガタのメスが出てきた

319::||‐ ~ さん
21/09/16 10:55:04.99 fHtlsMh50.net
メダカ並やなw
メダカは、ほっとけば親が勝手に食うけど、カブトもほっとけばつぶされてほとんど成長しないのかな

320:オイコラミネオ
21/09/16 17:13:39.87 VK9TZwEHa.net
意外に潰されないんだよなぁ
オスやメスがガンガンに潜ってるマットを掘ってみるとある程度成長した幼虫がたくさん出てくるなんて珍しくも無いし
成虫側が回避してるのか、幼虫側に身を守る術があるのか
ハンターハンターの「硬」みたいな感じで

321::||‐ ~ さん
21/09/16 18:20:27.27 mfy66xdCa.net
国カブは木にも産むで

322::||‐ ~ さん
21/09/16 18:51:28.52 1IbYTaiw0.net
野外採集のウチの♀はたくさん産んだけど、
後から捕まえた♂と同居させたけど、幼虫たちのお父さんは採集前の知らない♂なのかな?
それとも途中からお父さんが変わったりあるのかな?

323::||‐ ~ さん
21/09/16 18:52:03.19 1IbYTaiw0.net
>>319
宮脇咲良のバースデー#ゲット!
咲良ファイティン!

324::||‐ ~ さん
21/09/17 01:24:54.94 o6hIHzzd0.net
幼虫は牙を打ち鳴らしたりして周りに主張するってのは有名な話だけど、成虫もある程度は汲み取れるのかもな
うちは普通に減ってるけど

325::||‐ ~ さん
21/09/17 02:28:50.59 bdNGFEMn0.net
部屋に蚊が出たから蚊取り線香焚いてケースを廊下に出した
そしてプラケース側面に巨大な赤黒い頭部がコンニチワ、3齢になってるね・・・
3週間前に70匹もいたけど今どうなってんだろ・・・
14リットルのケースだから1匹当たり200ccでしかないんだけど
週末餌交換やらなきゃだ
衣装ケースとマット40リットルくらいの用意はある
全部生きていることはないとは思うが、まだ足りないね

326::||‐ ~ さん
21/09/17 12:46:45.27 e8GOefSz0.net
温度にもよると思うけど
爆食する個体って短命で終わるよな

327::||‐ ~ さん
21/09/17 14:26:09.18 WSwiodDGx.net
逆に考えると食い散らかすくらい激しい動きをする温度帯が体力を消耗させて短命になりやすいって事かね
長生きさせるにはほどほどに落ち着かせた方が良いのかもね
それがカブトムシにとっていいのかわからんけど

328::||‐ ~ さん
21/09/17 15:03:28.51 e8GOefSz0.net
あと爆産する奴も短命で終わるイメージ
産卵中に逝っちゃう

329::||‐ ~ さん
21/09/17 16:33:34.53 QfMJcb120.net
まだ数匹生きてるけど、メスももう卵は産んでない。
幼虫とまだ孵化してない卵とで、たぶん来年の成虫は10~15匹になると予想。
ちょうどいいくらいで嬉しい。うちだと20越えると飼育するの大変だし

330::||‐ ~ さん
21/09/17 17:30:33.51 JaQyOs/2a.net
スイカとかメロンは栄養がゼリーより劣るから短命と聞くが、スイカとかメロンの方が良く食べる。

331::||‐ ~ さん
21/09/17 17:36:36.61 WSwiodDGx.net
野外でも普通のトラップより天然の樹液の方が誘因力あるしね

332::||‐ ~ さん
21/09/17 22:57:07.11 FCuAzatB0.net
野生のカブトのシーズンはもう終わりでもカシノナガキクイムシって厄介だな
去年の30倍の被害と山中湖村の周辺とかヤバイみたいだねブナ等の広葉樹が枯れてさらに毒キノコまで出る始末だと

333::||‐ ~ さん
21/09/18 05:40:32.39 jCmOmYBb0.net
みんなで設置しようトランクウィンドウトラップ

334::||‐ ~ さん
21/09/18 11:10:07.07 //jIs5Tza.net
キクイムシにやられてたカシから樹液が出てたけど、なんでかカブクワは来てないんだよなあ。

335::||‐ ~ さん
21/09/18 11:32:56.68 1CT7kX4FM.net
カブクワを見たことある樹木
・クヌギ
・タブの木
・コナラ
・アカメガシワ
・ビワの木
・ミカンの木

336::||‐ ~ さん
21/09/18 11:44:20.92 iFm6eK8j0.net
>>331
カブクワ両方ではなく、
どっちかだけでもついてた木も含めるとどうなる?

337::||‐ ~ さん
21/09/18 12:03:14.61 6l9eZiOy0.net
>>331
栗にはこないのか

338::||‐ ~ さん
21/09/18 12:39:17.92 JX+XgtwVa.net
カエデの木にもいたけど昔サザエさんのアニメでイチョウの木にカブトムシが集まる話あって
wikiにも一時期書かれてたけどすでに抹消されたのはまだ古くはない出来事
イチョウの木が樹液出してるのを見たことがないので最初本当か疑っていたけど

339::||‐ ~ さん
21/09/18 13:23:48.30 MB89zSiar.net
実家の樫の木にカブトムシ、コクワがついてたのは見た事あるけど基本的にあまり樹液出さないし出てても好みじゃないのかほとんど来ないね
あんまり美味しく発酵しないのかも
イチョウは害虫の付かない木として知られてるのでそもそも樹液が出るような状態になりにくいし、出ても食べられる昆虫が居ないのかも
枯れた部分に小さな虫が開けた穴は見た事あるけど

340::||‐ ~ さん
21/09/18 13:37:43.59 V39ZNT/od.net
シマト�


341:lリコの木を庭に植えました 10年くらいでカブト来てくれるようになるかなワクテカ



342::||‐ ~ さん
21/09/18 16:09:34.29 MB89zSiar.net
楽しみですね

343::||‐ ~ さん
21/09/18 18:05:43.07 iFm6eK8j0.net
8/25に7㍑ケースひっくり返し時に幼虫とタマゴあわせて73匹いて驚いて、
慌てて14㍑ケースに引っ越しし1か月弱、ケース側面からかなり成長しているのが分かったので再引っ越し
56匹存命だった、9割型3齢になってる、マットがほとんどウンコになってたよ、スマンかった...orz
一度腹ペコ状態になっただろうから、ぜひとも新しいマットたくさん食ってリバウンドしてくれ
今回も1匹脱皮中がいた、頭部が真っ白で最初頭がもげてるのかと思った、尻にシワシワの皮がついてた

344::||‐ ~ さん
21/09/18 18:52:02.65 Tk+No0tO0.net
イチョウの木肌ってコナラとすごく良く似てるから混ざって植えられてる所に飛来した個体を夜見て間違えた可能性もあるね。

345::||‐ ~ さん
21/09/18 18:52:50.93 Tk+No0tO0.net
木肌って何だ、普通に樹皮って書けば良かった

346::||‐ ~ さん
21/09/18 19:12:54.82 rq2U4gA/0.net
>>338
56匹もいたらどんなケースで飼うの?うちなんて15匹でもどこで飼おうか迷ってるw

347::||‐ ~ さん
21/09/18 19:29:05.20 UepMIN/20.net
>>334
昆虫専門家から指摘でもあったんかね真相は不明だが国産カブトムシのwikiに書かれてたのは覚えてる

348::||‐ ~ さん
21/09/18 19:50:51.47 6oLjObyFd.net
幼虫のマットって押し固めなくて良いのかな?

349::||‐ ~ さん
21/09/18 19:58:23.98 KrYD1iIrp.net
みんなカブトムシ取りやクワガタ取りで
自宅にノミやダニ持ち込んでしまったことある?
猪が穴掘ったあとがあるクヌギ林でノミ貰っちゃって家族からクソ怒られてます

350::||‐ ~ さん
21/09/18 21:52:36.23 iFm6eK8j0.net
>>341
とりあえず衣装ケースと元々のケースに分け、今日はマットを計35㍑使った
実は最初の73匹採取後に移したケースで♀は産卵を続けていて、おそらくまだ弟妹が20以上いる
初心者なので、その場その場で出たとこ勝負、調べながら対応している
1匹が成虫になるまでに3㍑くらい食うらしいので、計算しながら餌交換してくつもり、ケースも増えるだろう
次かその次で♂♀チェックもして一部は個別飼育にするつもりで、日々空きペットボトルを保管している

351::||‐ ~ さん
21/09/18 23:04:51.19 b8ighYzJ0.net
交尾ミスで尻のへこんだメスがいて、力も弱いからこいつは長生きしないだろうな...と思ってたんだけど、結局羽化から2ヶ月半、いまだにちゃんと飯食ってる

352::||‐ ~ さん
21/09/18 23:24:58.32 iFm6eK8j0.net
>>343
Youtubeで何個か見ただけだけど、カブトはみんな固めてないね
僕も今回フカフカのままにした
ノコやミヤマは押し固めるようだね
ノコは今のところ推定50匹いる、こっちももう1-2週間で餌交換だね、ノコは共食いするらしいし個別飼育だな
ミヤマは産んでくれているかわからない、ケースの底や側面にタマゴが見えない
一度見えたんだけど消えてるから、たぶん親が食べちゃった

353::||‐ ~ さん
21/09/18 23:49:15.30 rq2U4gA/0.net
>>345
ありがとう!すごく大変そうだけど楽しそう。私も初心者だからいろいろ調べながらやってるけど、どんどん幼虫が可愛く見えてくるよw

354::||‐ ~ さん
21/09/19 00:18:51.06 HReLNs1a0.net
国産カブトはゴミ。
多く取れた分は蛹まで育てて壁に投げつけて破裂させて遊んでる。

355::||‐ ~ さん
21/09/19 00:26:27.61 OMrj5Jrn0.net
>>345
雌雄チェックは正直諦めた方がいいぞ
紋様のはっきりでない奴もいるし、無理やり


356:体を開こうとするのもストレスになる ましてや百も見えてるなら一定数、メスみたいな重量のオスも出てくるし手間もひどい 俺は50越えるとマット交換で手一杯だよ



357::||‐ ~ さん
21/09/19 05:27:40.90 qPMLX5DO0.net
>>344
マダニは危険みたいだけど、ノミって危ないの?
ちょっと大きい蚊みたいな認識なんだが

358::||‐ ~ さん
21/09/19 07:55:50.16 Wk31Vm1Np.net
>>351
繁殖しちゃって家族も刺されてもうねえ

359::||‐ ~ さん
21/09/19 11:19:57.33 InO6Kbyv0.net
卵だけのケースひっくり返したら23匹の幼虫確認
頭真っ白の脱皮中も初めて見た!
子の友達に何匹かあげる約束してるから、丁度いいくらいでホッとしているw
アダンソンが同居しててこっちも可愛い

360:オイコラミネオ
21/09/19 19:07:20.43 sxDj1fika.net
>>341
うちは200匹以上で45Lのコンテナボックス10個以上だな
3~4月ぐらいには8割はペットボトルに移行する
1~2Lのペットボトルにマット詰めて段ボールに入れる
空いたコンテナボックスは、羽化した個体をどんどん入れていくスペースとなる

361:オイコラミネオ
21/09/19 19:12:08.24 sxDj1fika.net
>>333
栗の木は樹液ドバドバ出ていてもあんまり来ないみたいだね
栗の木は材木として利用されてたけど、硬くて大工泣かせって言われてたみたいだね
昔は人力で切ったりカンナをかけたりしてたわけだから
後は腐りにくいってのがあるけど、防虫効果があってカブクワからも忌避されてるのかもね

362::||‐ ~ さん
21/09/19 19:47:17.44 x6NVRbEq0.net
>>354
45L1箱に20匹ってところか、1匹当たり2.25リットル
これでペットボトルへ引っ越しする前にエサ交換はするの?
分量的には要らなそうな感じだけど

363::||‐ ~ さん
21/09/19 20:05:17.16 x6NVRbEq0.net
昨日30Lくらいの衣装ケースに50匹入れたから、次は25匹づつに分けるか
残り6匹は贅沢なスペースにいるからそのままで
後から生まれた推定20匹はなんかエサの実験してみようかな
今日動画で見たけど、カブトは菌糸ビンだと小さくなるそうだね
ただ何でも食うみたいね、堆肥にもいるし、竹林にもいるし、廃棄された段ボールも食ってちゃんと羽化するとか
カブトは初心者だけど、オオクワは昔バナナ飼育したことある
ビチャビチャになったけど、ちゃんと羽化したよ

364::||‐ ~ さん
21/09/19 20:15:30.04 yA6ybmKCa.net
>>336
カブトムシが来てくれるといいけどスズメバチはともかくカラスが縄張りにしてカブトを喰いそうなリスクも

365::||‐ ~ さん
21/09/19 20:56:44.16 6+7bZAenx.net
>>358
鳥は刺のある植物を避けるらしいから今のうちから薔薇でも植えとくとか
余談だけどニセアカシアだかの木をサイカチと呼ぶ地域があって枝に刺があるのでカブトムシが集まっていてもカラスに狙われない→サイカチで元気なカブトムシが沢山採れる事からその地域じゃサイカチ虫と呼ぶそうだ

366::||‐ ~ さん
21/09/19 22:50:31.32 OMrj5Jrn0.net
どこで聞いたんだそんな与太話
サイカチとニセアカシアは全然違うし、サイカチムシはカブトムシだけどサイカチの樹液に集まるためについた名前だぞ

367::||‐ ~ さん
21/09/19 23:15:37.81 /9oFU3+H0.net
カブトの集まる木と言えばクワガタ用専用のライラックフレーバーのゼリーをカブトムシ(大きめ♂)に与えた時はバナナ以上の食いつきだった(ノコスレのやつ)
ライラック植えてる猛者いる?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch