21/07/26 20:57:06.32 4ejba9zj0.net
>>732
レジの人もこの婆さん食ってるんだろうなって笑いを堪えたかもね
767::||‐ ~ さん
21/07/26 21:22:36.22 w3M8Ctpt0.net
>>734
好きなようにしたらいいと思うから、判断材料だけ並べる
まず、メスはたまごを持っていようがいまいが土には潜りたがる。非常に繁殖欲求の高い生き物だから野生の個体なら持ってることの方が多い
産卵自体は割とどこでもするけど、特定広葉樹由来の腐葉土などしか食べられないから、適してなければ子はそのまま死ぬ
それが忍びないなら掘り起こしてカブが本来いるべき場所に還したり、産卵セットを組んでやるといいかもね
でもめちゃくちゃ産むから手間も金もかかるよ。おまけに実はまだ未交尾だったら徒労。
宅に毎年飛んでくるくらい近所にカブクワがいるなら放っておいても勝手にまた飛んでいくだろうけど、そうでないならどこかから脱走した子かもしれない
だとすると、野垂れ死にになるかな
768::||‐ ~ さん
21/07/26 22:52:22.23 tg/7gOIGx.net
>>734
まず家の前に居た理由なんだけど光に吸い寄せられる性質なので1度光源に飛び込むと基本的に自分では抜け出せない
なのでそのカブトムシを憐れと思うなら保護して飼育するか夜、灯りの無い雑木林へ逃がすかのどちらか
自分としては後者をオススメしたい
最近の外灯はLEDで虫を寄せにくい物になっているんだけど蛍光灯とかのままの灯りはまだ少し残っている
おそらく質問者さんの家の周りにもそういった灯りがあるのでしょう
769::||‐ ~ さん
21/07/26 22:56:10.21 tg/7gOIGx.net
それから>>736さんの言う通り虫は隠れます
隠れられなければカブトムシの場合はカラスに食われるか、灼熱の太陽で焼き殺されるかのどちらかです
仮にそうなったとしても自然界では仕方ない事ですけどね
770::||‐ ~ さん
21/07/27 00:54:55.80 CYyGHAsV0.net
2令幼虫がプラケース壁面にきてたまたま見えたのだけど、頭のすぐ下に薄茶のシミ?みたいのが左右対称にあります
黒点病でしょうか?
771::||‐ ~ さん
21/07/27 06:34:37.01 YmIY1zump.net
>>713
145個 笑
オレは飼育ケースの見えないとこで蛹化されて
マット上に出て 即交尾したらしい(オス1 メス2)
卵が見えた時 嘘だろって思ったよ
で 幼虫32匹は 育てる気力もないので
採集したとこに今夜 戻してあげます 笑
772::||‐ ~ さん
21/07/27 09:14:05.46 Xx9xPzytx.net
>>739
URLリンク(i.imgur.com)
画像の「眼」の上のオレンジ色の部分の事なら「気門」が変化した模様みたいな器官だから問題無いよ
この種の幼虫にはみんなある
773::||‐ ~ さん
21/07/27 10:01:00.50 CYyGHAsV0.net
>>741
URLリンク(imgur.com)
ありがとうございます
青で囲った部分でこの画像と同じような感じです
病気ではないようで安心しました
774::||‐ ~ さん
21/07/27 10:24:25.77 pTvGhiFa0.net
うちの母ちゃんも目の上に茶色い模様があるよ
レーザーで薄くなったんだ
775::||‐ ~ さん
21/07/27 10:35:44.80 u0SFTn0w0.net
かわいいよな、オレンジ模様
いやもう全部可愛い、あの短い脚でいったい何の役に立つのか...w
776::||‐ ~ さん
21/07/27 10:56:38.38 HYRrfJul0.net
前にコーカサスやってた時に、3令に加齢した時に掘り出したら、脱皮に失敗したのか、左右の中脚と後脚がそれぞれ無くなってた
前脚が2本あるだけ
以前国産カブトムシの蛹化の様子を見ていたら、蛹の脚も幼虫の脚の位置から出てきたから、
こりゃ脚無しの蛹になるんだろうな、と思ってた
で、いざ蛹化してみたら、脚は綺麗に揃ってた
じゃ何の為の脚だったんだよと思ったね
777::||‐ ~ さん
21/07/27 11:33:53.51 Xx9xPzytx.net
同じような形態でカミキリとかタマムシは足無いよね
778::||‐ ~ さん
21/07/27 13:11:27.23 kpeTL65tM.net
ひどいと背中で歩く種までいるからマジで脚の存在意義がわからなくなる
779::||‐ ~ さん
21/07/27 13:40:42.53 snds4mcLd.net
昨日、妻が小バエ対策で食虫植物を買ってきた
ハエトリグサというやつだ
その発想はなかったので感心した
効果はまだ分からん
780::||‐ ~ さん
21/07/27 14:52:51.19 kpeTL65tM.net
それはちょっと気になる
基本的に食性が違うせいで一般的なトラップはチョウバエ以外にはあまり効果がないけど
781::||‐ ~ さん
21/07/27 15:53:58.99 lErQsBuqM.net
持て余してる、これどうにかお金にならないかな…今はつてを頼って子どもたちにあげてるけど
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
782::||‐ ~ さん
21/07/27 16:36:07.24 u0SFTn0w0.net
獲ってきすぎたってこと?
783::||‐ ~ さん
21/07/27 16:51:36.93 vxlrVZRI0.net
これは過密で可哀想だね
オスしか見えないから繁殖ではなくてとってきたやつでは
元の場所に放してあげたら?
自由に飛び回って交尾してってカブ生を送らせてあげて
784::||‐ ~ さん
21/07/27 17:05:40.12 /ZbZrLu50.net
繁殖させたならまだしも採集してきたなら意味分からん
面倒みれる分だけ獲ってくるべき
785::||‐ ~ さん
21/07/27 18:32:34.24 lErQsBuqM.net
ありがとう、知人の子どもたちのママ友経由で全部配ってもらいました
786:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています