21/04/23 10:43:59.88 QgHuVW7I0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)
国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel57
スレリンク(insect板)
国産カブトムシ rigel58
スレリンク(insect板)
国産カブトムシ rigel59
スレリンク(insect板)
国産カブトムシ rigel60
スレリンク(insect板)
□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
URLリンク(ja.wikipedia.org)
初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で
スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ
質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2::||‐ ~ さん
21/04/23 10:45:24.66 xCefCn140.net
たてようとしたらたってた、危うく重複させるところだった
いちおつ
3:オイコラミネオ
21/04/23 21:19:47.74 ACmQ65DCa.net
前スレの982殿、レスありがとう。
確かにその通りだな。
広い平原や河原を自由に飛んでるトンボを室内で飼うのは困難だわな
ただ、ハエトリ紙は試したことあるけど駄目なんだよ・・
益虫であるクモも引っかかってしまうから・・
4::||‐ ~ さん
21/04/24 00:32:55.39 EheX1XOu0.net
ハエトリと電撃何年か使ったけど、ぱっと見にわかる大きさの蜘蛛がかかったことはないな
まあそもそも徘徊性の蜘蛛がそんなにいないけど
ハエトリも電撃もダメなら諦めるしか無いんでないの?
あとはレンチンや冷凍で根を断つくらいだけど、完全ではないし
5::||‐ ~ さん
21/04/24 04:32:16.09 EheX1XOu0.net
宅では健康に育ってくれさえすればいいって思って無理な育て方をしてないからか、この時期34gあればデカい印象ある。今までの最大は38gくらい。
スレの中には大きくすることを目標にしてる人もいると思うけど、そういう人たちは毎年40g越えとか出てるもの?
6::||‐ ~ さん
21/04/24 10:15:06.76 rz0IlCjJa.net
大型になる血統のはよく40行くよ
それ以外は稀に超える程度
40超え幼虫なのに羽化したら35g幼虫が羽化したのより小さいとかあるからわけわからんくて面白い
7::||‐ ~ さん
21/04/24 11:52:46.29 y7jebCul0.net
外来植物がカブトムシの活動リズムを変化させる
URLリンク(research-er.jp)
8:オイコラミネオ
21/04/24 14:24:25.87 cQma9p7la.net
去年は春の始め頃に有名どころのキノコマットを通販で大量に購入したんだけど、あれがハエの大量発生の原因だった
今年は飼育頭数へらしているし、以前から使ってるマットで飼育しているからハエも去年に比べて極端に少ない
>>7
一昨年ぐらいからシマトリネコにカブトムシが大量発生するってのが知られる様になったけど、とりあえず偶然ではないわけか
9::||‐ ~ さん
21/04/24 14:48:58.27 PMqoII2/0.net
カブトムシさえあれば
ほかには何も要らない
10::||‐ ~ さん
21/04/24 18:45:05.82 7J/ioBtX0.net
80㎜個体だすには、幼虫時の体重はどのくらい必要なんでしょうか
11::||‐ ~ さん
21/04/25 08:07:00.46 kmLy63Hdp.net
ホームセンターにカブトムシの成虫売ってたから買ってきた
子供が店で見つけてテンション上がりまくりよ
12::||‐ ~ さん
21/04/25 12:31:28.58 2yViTvFG0.net
最近サビイロカブトの存在に気がついて国カブと平行してやろうかと思ってる
ピタリ適温とかの加温が必要になるけど
幼虫期間短くて成虫寿命長いからコスパが最高
しかもギコギコ泣いて可愛い
まさにカブトのコクワ的存在
やってる人おるかな?
13::||‐ ~ さん
21/04/25 13:55:39.88 hm+IaysR0.net
幼虫の安否が気になるなる�
14:ェ羽化するまで待つしかないのか
15::||‐ ~ さん
21/04/25 22:30:38.39 hmtvy4wF0.net
気になって音くらい聞きたいとか言ってケースをそっと斜めにしただけで死ぬのが蛹化前後のこの時期
泣くのは自分
16::||‐ ~ さん
21/04/26 13:31:39.77 39WDsoNLd.net
>>14
それだけで?
場所移動も避けた方がいいか?
17::||‐ ~ さん
21/04/26 13:44:58.44 axiImzUt0.net
それくらいで死なんよ
タイミング悪く蛹化の真っ只中でもそっとケースを斜めにする程度なら何ともない
ガンっと衝撃与えるのはまずいけど、そっとケースを移動させる程度なら平気
ずっと斜めにするとか衝撃はあかん
18::||‐ ~ さん
21/04/26 13:48:50.50 bdkgNPhZM.net
>>14
こいつが下手なだけ
19::||‐ ~ さん
21/04/26 20:06:46.41 /jBI1B2P0.net
豆腐ボディに栄光あれ
20::||‐ ~ さん
21/04/27 00:13:57.66 4ajZyx140.net
>>10
42~43グラム欲しいかなあ
21::||‐ ~ さん
21/04/27 02:21:29.35 9torGiEh0.net
造形的には70mm台が一番綺麗なのが多い気がする
22::||‐ ~ さん
21/04/27 04:47:20.37 51CI1ZFc0.net
>>15
もう上がってるけど蛹化のタイミングに被ったら死ぬ、子供とかがよくやるよ
側面から見えてるなら良いけど、見えないならやらん方がいい
うちはこの時期はまだ前蛹にもなってないから平気だけど。
23::||‐ ~ さん
21/04/27 04:51:36.12 51CI1ZFc0.net
ああ、そっと斜めにする程度なら死なないって書いてあるのか寝ぼけて逆に捉えちゃった
でもまあ、横滑りしたりすると本当に危ないから自分の飼育環境でどのくらいに蛹化するのかは把握した上でやった方がいい
24::||‐ ~ さん
21/04/27 19:43:04.01 19fcIvUuM.net
国産カブトの形なのにヘラクロスって名前のポケモンw
25::||‐ ~ さん
21/04/29 09:31:21.69 sgYPE8BYM.net
\_____ ___________________________/
∨
___ _
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, -、, -、l /、 ヽ きみ頭だいじょうぶ?
| _| -|○ | ○|| |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`- ´ | | _| / |
26::||‐ ~ さん
21/04/29 14:26:38.04 CNTIBG/50.net
オス、メスカメラアプリで判別できる
アプリリリースしたら皆インストールしてくれる?結構良いところまでたどり着いたんやけど
27::||‐ ~ さん
21/04/29 14:41:27.96 pa8UYuM90.net
一切使わんな
28::||‐ ~ さん
21/04/29 14:47:47.24 CNTIBG/50.net
わかった
一人で使っとく(。´Д⊂)
29::||‐ ~ さん
21/04/29 16:37:34.55 oLN6vMAnM.net
>>27
(。-ω-ヾ(>᎑<`๑)
30::||‐ ~ さん
21/04/29 20:33:26.87 XDPiri2A0.net
腹のv字以外で判別できるならちょっと触ってはみたいけど、使うかと言うとアレやな
31::||‐ ~ さん
21/04/29 22:58:17.87 jQ4WAcz0M.net
何にせよ折角作ったのなら見せてほしいし一回使わせてみてほしいけどなあ
今は国産カブトムシ限定なんですかね
32::||‐ ~ さん
21/04/29 23:18:52.25 VE4lpkzu0.net
幼虫の話か
成虫にそんなことして何がしたいのかと思ったわ
33::||‐ ~ さん
21/04/29 23:47:21.73 P6uPcpdx0.net
今日、最後の餌足しと廃マットによる容積アップ作業しました。
これで45リッターのツールボックスにオス30から35匹を羽化させます。
深さ25~30センチ位にしたので、あとは蛹化を待つだけです。
去年のデータだと前蛹が15日過ぎで蛹化は6月に入ってすぐ。
6月最後の方で羽化して出てくる感じ。
国産カブトは手が掛からなくて本当に楽です。
羽化が連続する時期だけは大変だけど。
34::||‐ ~ さん
21/04/30 09:22:13.70 LJ8gLTeM0.net
>>31
結局写真の質次第になるんでないかねえ
35::||‐ ~ さん
21/04/30 09:28:10.36 5MWBzvirM.net
PS4」、販売台数1億台を突破--家庭用ゲーム機で史上最速か
怖ええええええええええええええええええええええええええええええ
36::||‐ ~ さん
21/04/30 09:39:33.58 gfw6YO7zp.net
誰かゴールデンウィークにカブクワ取りに行く人いないの?
まあカブは無理だけどさ
37::||‐ ~ さん
21/04/30 09:52:43.48 A2DqHW0eM.net
>>35
お前行けばいいだろー
38::||‐ ~ さん
21/04/30 09:53:10.76 A2DqHW0eM.net
>>35
三輪車で行けば
39::||‐ ~ さん
21/04/30 11:51:42.77 5i2z/pAzp.net
ゴールデンウィークにカブクワ捕りは無いねぇ
40::||‐ ~ さん
21/04/30 13:15:42.49 bc0ku0KFr.net
♪伊豆のやーまーやーまー 月あーわーくー
灯りに 飛び交う 黒光りー
41::||‐ ~ さん
21/04/30 17:25:31.82 2NOjJpB4d.net
サビイロカブトだいぶ前に蛹なって土からでてこない
死んでるのかな
それとも自力ででてこれないのかな
42::||‐ ~ さん
21/04/30 22:27:27.02 1aZag+PF0.net
最近やたら上に上がって徘徊してる形跡があったり、タイミングに、よっては上でゴロンとしてる姿を見ます。一応潜りますが。そのせいで体重が3g程落ちました。原因は何なのでしょうか?
またちゃんと、サナギになりますか?
43::||‐ ~ さん
21/04/30 23:10:48.85 1gFpZPm6a.net
幼虫がガリガリ容器かじる
44::||‐ ~ さん
21/04/30 23:37:41.08 HH2Mrofv0.net
陽気な幼虫だな
45::||‐ ~ さん
21/05/01 01:00:45.12 SJsiQn4u0.net
リオックに国産カブトの幼虫あげたら食う?
46::||‐ ~ さん
21/05/01 09:47:27.24 P8PWBZpDM.net
残酷ですね(´・ω・`)
47::||‐ ~ さん
21/05/01 10:46:00.44 YWGe3yJM0.net
>>41
外を徘徊するのは健康な幼虫には毎年この時期特によくある行為。いわゆるワンダリング
ただ、体がぎゅっと縮んで茶色く、つまり前蛹になったのにやってる場合はかなり危険な状態。ケースに幼虫が多くて蛹になる場所がないのかもしれない
マットの量、深さ、加水状況を見直して問題なさそうなら放置
48::||‐ ~ さん
21/05/01 10:50:23.39 vDDdwxjTd.net
>>44
お前NGな
昔はオオクワにカブトの蛹とかあったが
お前はサイコパス診断されました
黄泉に帰れ
49::||‐ ~ さん
21/05/01 11:05:07.53 2EjRVa/OM.net
触る奴も同罪だカスども
50::||‐ ~ さん
21/05/01 11:32:29.71 OdnQx2BQa.net
>>46
ありがとうございます。健康な個体ですが、まだサナギは先そうです。マット固めに詰めてはいたのですが、動き回るので良い場所が見つからないのか心配でした。
51::||‐ ~ さん
21/05/01 11:53:46.36 YWGe3yJM0.net
>>49
不思議な行動だよね
ペットボトルで飼育すると前蛹化直前くらいには夜な夜なペットの接合部や蓋のところに体を伸ばして懸垂みたいなこと始める奴もよくいるよ
羽化した後のことを考えてたりするのかな?
52::||‐ ~ さん
21/05/01 13:15:05.62 vDDdwxjTd.net
>>48
うるさい馬鹿レフト
53::||‐ ~ さん
21/05/01 13:15:26.36 vDDdwxjTd.net
>>48
おぬしそろそろじゃ
54:オイコラミネオ
21/05/01 15:33:41.18 caZUNKT8a.net
今年は事務所内でストーブ炊かなかったし、名古屋は気温低かったから蛹化は例年より遅くなるかな
今日、明日を最後の土の入れ替えにしよう
ペットボトルある分に関しては小分けする
55::||‐ ~ さん
21/05/02 12:14:15.91 uhXmL5Fnd.net
マットに葉っぱが多かった気がする
大丈夫かな?
最低10センチで本当にいけるのか
56::||‐ ~ さん
21/05/02 13:23:51.37 FKzWTYutp.net
オオクワガタや外国産カブトムシクワガタムシでもなく
なんで国産カブトムシ毎年ブリードしてるの?って不思議な顔される
どこでも取れるしレア度ゼロじゃん…って言われて
好きだからと言ってもふーんと納得してるようなしてないような顔しやがる
57::||‐ ~ さん
21/05/02 13:44:48.60 l97TIF+M0.net
その辺りの価値観が違う人間とは一生分かり合えないから気にする必要無し
58::||‐ ~ さん
21/05/02 19:35:54.12 6NtruL+m0.net
しかし、もしもこの世にカブトムシがいなかったら、、、
クワガタの方にシフトするだけなんだろな
59::||‐ ~ さん
21/05/03 12:45:49.54 2xPa7H0Y0.net
選別要素あるから
普通に何年も楽しめると思うけどなあ
ニジイロみたいにどれだけ赤い国カブを生み出せるかに挑戦してると飽きない
60::||‐ ~ さん
21/05/03 14:13:39.24 0pDEPEwU0.net
>>41に似てるのかもしれないけど、今年初めて10匹ほど幼虫の飼育を始めて、1匹につき2Lのペットボトル1本に専用のマットで頑張ってやってきて、ちょうど1週間前くらいに水分調整して、底を固めて、フンをどけて準備をしたのに、
ここにきて何匹か土の上に出てきて、ずーっとグルグル回ってたり、腹筋みたいな動きをしたりして土に潜らない。
見てる限り、丸2日くらい土に潜らないんだけど、これも「ワンダリング」で様子見で良いのでしょうかね?
特に黄色くなってたり真っ直ぐになってたりはなさそうです。
61:オイコラミネオ
21/05/03 17:08:09.71 DesoqGIea.net
例年、春ぐらいにケースからペットボトルに新品のマットを入れて幼虫を小分けしてるんだけど、今年はペットボトルに糞を多めに入れてる
それが功を奏しているのか知らないけど、ワンダリングは減った感じ
62::||‐ ~ さん
21/05/03 17:23:09.08 GoS1NH6GM.net
>>59
元気なら様子見、といっても元気なくなったら死ぬし死ぬまで様子見しかできないけど
上で前蛹になるようならそっと手製の蛹室に入れてやる
URLリンク(gyazo.com)
毎年前蛹化する前のこの時期はこの有り様よ
URLリンク(i.gyazo.com)
これはマット交換して数日後、一晩で出来た痕跡。整地して1匹しか入れてないけど、これだけ走り回る
蛹室を作る前に周囲を確認してるんじゃないかと思ってるけど、実際どんな意味があるのかは知らん
63::||‐ ~ さん
21/05/03 18:14:38.41 2Kbl0nkg0.net
俺はこんなんなった事無いな
64::||‐ ~ さん
21/05/03 19:25:59.09 cID60dhc0.net
この辺の行動は地域性もあるって見たけど詳しくは知らないなあ
65::||‐ ~ さん
21/05/03 19:32:14.25 GoS1NH6GM.net
>>59
大事なこと忘れてたけど、ちゃんと換気はしてるんだよね?
換気が良くなくて再発酵で熱を持って上がってきてるならヤバいよ
ペットなら蓋を開けておくていどでいい
66::||‐ ~ さん
21/05/03 21:10:43.57 4GbnQ8z3M.net
>>60-64
ありがとうございます。
とりあえず教科書通りに新しいマットを入れ直して、様子見することにします。
換気も気を付けてみます。ペットボトルのキャップ外してコバエシートかけてるだけだから多分大丈夫だと思ってますが。。。
67::||‐ ~ さん
21/05/03 21:31:04.11 cID60dhc0.net
変えちゃったなら変えちゃったで仕方ないけど、また何日か引きこもった後に外に出てくるかもね
その時はもう触らないようにね
68:65
21/05/03 23:26:19.46 0pDEPEwU0.net
うーん、1匹はその後も1回も土の中に入らず、ずっと土の上で転げ回ってる。今まで半年近く普通に土の中で過ごせてたんだけど…もうダメなのだろうか…
69::||‐ ~ さん
21/05/03 23:37:08.75 cID60dhc0.net
ハリがなくなってるなら何かしらの病で落ちる奴だね
70:恐ろしい犯罪金融機関永和信用金庫
21/05/04 07:13:44.03 l0fE1gpn0.net
永和信用金庫から金を借りたら騙されて口座から物凄い金利をドロボウされた恐ろしい犯罪金融機関
71::||‐ ~ さん
21/05/04 09:06:12.61 v+GZQ0RB0.net
衣装ケースでの多頭飼いをしようと思ってるんだけど衣装ケースのフタには空気穴を開けなくても大丈夫ですか?
パッキン無しタイプなので密閉はされないタイプです
72::||‐ ~ さん
21/05/04 09:22:23.48 Jg/r93Wp0.net
要らんよ
ただしコバエ出入りし放題になるから注意
うちはコンテナボックス飼育で目の細かい洗濯ネットにケースごと入れてる
73::||‐ ~ さん
21/05/04 10:00:30.23 buZ+OJTFd.net
>>68
うちの一匹でかくて期待してた幼虫が黒点病った。黒斑点4個くらいある。まもなく終了か(泣)
74::||‐ ~ さん
21/05/04 10:21:41.14 6g49i45j0.net
>>70
上からぽんと置くだけの蓋でも環境次第で再発酵するから開けた方がいい。特に多頭飼育だとマットの量も多くしがちだから再発酵の可能性は高くなる
はじめて飼育した時、ここの自称玄人たちの言うことを鵜呑みにしてあわや全滅の憂き目に遭ったよ
俺は数年前の大停電のようにもしもの時を考えて百均なんかで売ってる不織布や虫除けネットをかけて蓋はずらしてる
75::||‐ ~ さん
21/05/04 10:42:20.74 po7b2qTbM.net
残酷だね
76::||‐ ~ さん
21/05/04 13:21:19.16 Jg/r93Wp0.net
>>73
発酵を理解出来てないし不正解
そりゃ失敗するわ…
77::||‐ ~ さん
21/05/04 13:25:19.26 XcxYo7+Va.net
間違った解釈して失敗は人のせいにするとかモンスタークレーマーだな怖すぎる
78::||‐ ~ さん
21/05/04 14:30:26.53 6g49i45j0.net
その判らない側である初心者の質問にそうして正解を与えずただ危険な方法を教えるのとどちらが害悪かねーこれねー
>>70
馬鹿が絡んできたから補足しておくけど、再発酵の条件は大きく三つ
すなわち温度、湿度、マットの量
これ以外にもマットそのものの熟度や添加物なんかも影響するけど、飼育するにあたって選択肢自体が少ないからとりあえずは置いておく
機密性が上がると湿度が高く、熱も逃げなくなる
マットの量が多いと発酵するおおもとの土壌が整いやすくなる
このうち最も重要なのは温度だけど、概ね25度がボーダー。これは換気することによってマット表面の熱が逃げるためめったに再発酵しなくなる
もし再発酵しても、同理由で上側の安全性がある程度高くなり、熱から逃げて表に上がってこれた幼虫たちが助かる可能性も高くなる
換気さえしっかりしておけば他の要素はある程度おざなりでも大丈夫ってくらい大事だから、幼虫がかわいければ換気だけは欠かさないことだね
79::||‐ ~ さん
21/05/04 14:48:15.82 Jg/r93Wp0.net
長いご高説の割に一番肝心な事が抜けてるっていうね…w
80::||‐ ~ さん
21/05/04 18:40:27.39 1KD12Mu8d.net
理論家の集まりだなw
81::||‐ ~ さん
21/05/04 19:01:59.38 RgCeuIxwM.net
>>77
俺もどちらかと言うと蓋をずらしてガッツリ通気口確保する派だわ
マットを完璧に扱える前提のアドバイス
は初心者にするもんじゃない
相手の力量無視して理想ばっかり
押し付ける頭の悪い指導者みたい
82::||‐ ~ さん
21/05/04 19:58:34.69 oOQzuR/YM.net
押し付けてってことにガッチリ当てはまるけど、そもそもどんな形状でどの程度の大きさの、何用途のコンテナなのかすら聞かずに安請け合いしてるのがもうダメ
今家のどこで飼育してるのかすら情報無い段階でよく言えたもんだよ。便所の落書きそのもの
83::||‐ ~ さん
21/05/04 21:10:12.71 GTc0A5yf0.net
蓋は密封でない程度に穴空いてればいいんでない
その代わりに100均の不織布布団収納袋に入れるとキノコバエ対策になる
84::||‐ ~ さん
21/05/04 23:07:52.07 WfAQvL/Wa.net
転生したらカブトムシだった件 転カブ日記
85::||‐ ~ さん
21/05/05 09:51:52.04 mkBe+XJKd.net
虫の息は僅かな息なので少し穴があればよい
86::||‐ ~ さん
21/05/05 10:16:06.89 Iygy2vY10.net
【日経(時事)】カブトムシは夜行性との常識を覆し、特定の木では昼間も活動 小学生の研究結果が発表 [みの★]
ps://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1620172888/
87::||‐ ~ さん
21/05/05 18:28:18.70 rQKX+H3jM.net
GW最終日の空気感は8月31日みたいで嫌だな
88::||‐ ~ さん
21/05/06 07:47:53.53 N3un1eGbd.net
>>86
うまいとこ突くね(^_^)
89::||‐ ~ さん
21/05/06 16:10:00.08 UV7lB9bXM.net
通気口は息だけが目的じゃないからな
息だけが目的なら爪楊枝の穴数個ぐらいで十分すぎる酸素量を確保できるけど
マットの管理を多少失敗しても
フォロー出来るやり方が通気口をガッツリ確保したやり方
どっちが初心者向きかは言うまでもない
初心者が二週間ぐらいかけてガス抜きしてエアコン管理出来る環境を持ち合わせてると思ってるかな
そんなん出来るの超少数派やで
超少数派向けのアドバイスする奴とか
どう考えてもずれてるやろ
難関種のスレなら分かるけど
90::||‐ ~ さん
21/05/06 19:56:36.03 IqwCxUHu0.net
しかもガス抜きしたところで条件が揃えばアッサリ発酵する
91::||‐ ~ さん
21/05/07 07:33:34.00 VmJEf8wIp.net
カブトムシ見つけて捕まえたり気を蹴ってクワガタボトボト落としてテンション上がってる時
ふとカブクワがゴキブリとなにが違うんだろうと冷めてしまう時がある
一瞬なんだけどね特にひっくり返って裏側見たときとか
92::||‐ ~ さん
21/05/07 15:03:05.46 T9pmTfFo0.net
早くて場合によっては飛びかかってくるゴミ漁りなところ、かな
93::||‐ ~ さん
21/05/07 19:24:30.12 Kfi6UD4+0.net
今年初羽化!
北海道だけど部屋に置いてたやつはやっぱり早いね
桜も今日咲いた
URLリンク(i.imgur.com)
94::||‐ ~ さん
21/05/07 23:53:00.67 T9pmTfFo0.net
おめでとう
羽化したてのこの色がたまらんね
95::||‐ ~ さん
21/05/08 12:15:02.61 VwO+z6Ys0.net
もう羽化する時期なのか
これはウカウカしてられないな
96::||‐ ~ さん
21/05/08 17:30:40.24 IT+YQrsOd.net
>>94
滑ってるぞw
97::||‐ ~ さん
21/05/09 11:14:30.36 E/TmmRNDM.net
茶色いネコの血の臭いを嗅ぐのなら
素直になりましょう♪
98::||‐ ~ さん
21/05/09 18:35:16.44 AN0SPiOn0.net
>>92
3月下旬には蛹になってたんですか?
99::||‐ ~ さん
21/05/09 19:28:48.54 wKI0eFUU0.net
仕込んだ暗視機能付きwebカメラにモコモコワンダリングする様が映るたびにニッコリしてる
100::||‐ ~ さん
21/05/09 22:34:32.04 XOcqBDkH0.net
>>97
蛹化は4月7日でしたね
ピッタリ1ヶ月での羽化でした
101::||‐ ~ さん
21/05/10 02:19:25.02 V0hHHi4l0.net
>>99
レスありがとうございます。
102::||‐ ~ さん
21/05/10 17:41:21.03 GjzIX8X00.net
マット、
去年:糞が多くなったところで篩にかけて再利用。
新しいマットはほぼ継ぎ足さず(秋に2回)
本年:マット95%交換(多少古いのを残す。秋に2回)
結果は去年が80㎜台ゴロゴロ出た。70㎜以下ゼロ。
本年はGW明けに数匹出てきたが最大65㎜、去年より一カ月ほど遅い…
三令も明確に小さかった。マット銘柄とか加温加水状況、密度等は概ね同じ。
外国産では再利用が推奨されないので敢えてやったのだが、どうなんだろう…
再利用って栄養価は下がると思うがおなかにやさしくて吸収はいいのかな。
103::||‐ ~ さん
21/05/10 18:37:25.88 C4OuQdxB0.net
マット以外の要因の可能性も
104::||‐ ~ さん
21/05/10 19:57:22.97 JN7JXnm+M.net
>>96
はい、私素直になります!
105::||‐ ~ さん
21/05/10 20:46:06.22 NHFusOqyM.net
>>103
なんで自己レスしてんの
106::||‐ ~ さん
21/05/11 00:01:53.03 O/M+oWQ80.net
触んな
107:65
21/05/11 10:44:11.60 Akw87ZiT0.net
土に潜らない幼虫、未だにまったく潜らないんだけど、特に弱る様子もなく、ずっと地上をゴロゴロし続けてる。
特に蛹化する雰囲気もないんだけど、今からでも何かできることありますかね…
まったく別のブランドの土を買ってきて入れ替えるとかやった方がいいのかな
ちなみに他の幼虫は徐々に蛹になりつつあります。
108::||‐ ~ さん
21/05/11 13:18:26.78 I9dVIvuG0.net
>>106
幼虫に任せるしかない。むしろマットの上で蛹になってくれた方が人工蛹室に移しやすいからよい。
それより体重は落ちてないですか?
当方は一昨年ですが、42gあったやつがワンダリングが長引き34gまで減ってしまったことがあります。
原因は特にわかりませんが、衣装ケースよりボトルで単独飼育によくある気がするので、スペースが関係してるのかもしれないです。
109::||‐ ~ さん
21/05/11 13:56:03.68 O/M+oWQ80.net
>>106
多頭飼育してて、1匹1匹に十分なスペースを与えていて、他の幼虫が問題ないなら出来ることは何もない
むしろかぶたちが作った今の環境を破壊することになるしストレスにもなる
繰り返しになるけど、虫に対して飼育者が出来ることはほとんどないよ。多くはマイナスの要素になる
このまま弱って死ぬとしてもね
110::||‐ ~ さん
21/05/11 14:50:38.12 qCUOTB3LM.net
>>108
出たあ自分が頭良いふりしてバカキタ~
111::||‐ ~ さん
21/05/11 18:04:55.73 RPvom3VlM.net
一行でここまで簡潔に自己紹介できるとは
112::||‐ ~ さん
21/05/11 18:28:25.53 qCUOTB3LM.net
>>110
お主そろそろじゃな
113::||‐ ~ さん
21/05/12 09:35:49.65 RRKuQU8dM.net
顔が桁外れ
114::||‐ ~ さん
21/05/12 11:51:45.54 LeZYLRETM.net
あまり馬鹿は噛み付いてくるな
115::||‐ ~ さん
21/05/12 21:53:39.70 fGCMLeKi0.net
たまに上がってコロンとしてるの可愛くてたまらん
116::||‐ ~ さん
21/05/13 15:06:30.63 k1TyVXYpd.net
そこそこでかいのに黒点病幼虫2匹いる。何とか頑張って生きてくれ(願)
117::||‐ ~ さん
21/05/13 15:50:28.09 zJduLOR+d.net
>>110
おでおで大器晩成だもんね~
118::||‐ ~ さん
21/05/13 15:52:30.16 u+lHoUv20.net
GW実家帰ったらカブトの死骸が庭にたくさん転がってたから
じいちゃんに夜カブト飛んでくるのか聞いたらじいちゃんの食いカスだったw
脚全部もぎ取って腹をしゃぶるの見せられて吐いた・・・
119::||‐ ~ さん
21/05/13 17:42:44.82 6ulSR1EJa.net
花京院みたいなもんかw
120::||‐ ~ さん
21/05/13 17:52:15.17 QT1F4TJkp.net
素揚げかな?
121::||‐ ~ さん
21/05/13 18:27:31.72 ry/ikcQWa.net
つまりこんな感じだろ?
URLリンク(i.imgur.com)
122::||‐ ~ さん
21/05/13 19:39:47.93 zO0EMlxS0.net
がんばって蛹室つくるぞ~
\(^o^)/
123::||‐ ~ さん
21/05/13 19:43:11.70 rGpIbwLWM.net
>>120
踊り食いかいな
124::||‐ ~ さん
21/05/13 21:22:55.92 S9X71beQ0.net
なにこの唐突な猟奇的な流れ
125::||‐ ~ さん
21/05/13 21:48:43.17 zDC8wZtwp.net
でもカブトムシのサナギって天ぷらみたいでじっと見てると美味しそうって思うよね
126::||‐ ~ さん
21/05/13 21:57:59.03 vDpp+Zyq0.net
>>7
この人の本持ってるけど勉強になる。
127::||‐ ~ さん
21/05/13 23:32:59.58 i9zstDG8M.net
幼虫って人糞でも羽化する?
128::||‐ ~ さん
21/05/14 12:02:19.04 cKRgkY8lM.net
>>126
もう発想がガイジ
129::||‐ ~ さん
21/05/14 14:28:07.05 6rDLzU/U0.net
触るな
130:オイコラミネオ
21/05/14 15:17:01.85 OxFjnac9a.net
>>126
牛糞では羽化する
牛は草食動物だから、その糞はカブトムシの餌になるけど人間や犬みたいに雑食性の動物の糞は良くないんじゃなかったっけ?
131::||‐ ~ さん
21/05/14 16:33:44.97 mSdQvIQAM.net
>>128
黙れ小童
132::||‐ ~ さん
21/05/16 23:22:48.03 QLUceh730.net
こちら福岡
寝ようとしたところ羽音に気づき成虫を今年初観測
とりあえずゼリーを置いた
明日は仕事なんで気になるが寝る
133::||‐ ~ さん
21/05/17 11:57:07.66 PjvoEK+vp.net
>>131
こっちも福岡
百円で頂戴
134::||‐ ~ さん
21/05/17 20:26:11.76 6ZGEwlWvd.net
100円なめてるな
135::||‐ ~ さん
21/05/17 21:15:39.86 eOYeYDfO0.net
その百円が一億円に化ける。
136::||‐ ~ さん
21/05/17 23:46:14.78 mWpaoAdh0.net
最近ベランダでカブを飼っている衣装ケースからコツコツと音が頻繁にするようになってきた。
そろそろ蛹化かな?
137::||‐ ~ さん
21/05/18 00:28:53.79 uG2PAN7q0.net
気温と雨と直射に気をつけてな
138::||‐ ~ さん
21/05/18 10:39:13.84 OZtiqt/i0.net
蛹を穴に入れると調度良い感じに
ぐりんぐりんするから気持ちいって昨年彼女に言われた。
イった瞬間膣の締まりで中田氏みたいにグロい液でてきて
悲惨な目にあったから二度とやらんが
139::||‐ ~ さん
21/05/18 10:47:50.48 InsF/PliM.net
>>137
閉鎖いけ
お前に女なんかできない
140::||‐ ~ さん
21/05/18 18:22:58.62 00CXKXQcM.net
>>136
135です。
有難う。
北側のベランダなんで大丈夫と思うが、油断せずに気を付けます。
141::||‐ ~ さん
21/05/18 18:57:00.80 8RrE/crnd.net
>>139
(o-´ω`-)ウムウム
142::||‐ ~ さん
21/05/18 21:54:05.13 tBSm9U300.net
>>132
いやだw
今見たら頭突っ込んでゼリーを食べてる
かわいい
143::||‐ ~ さん
21/05/18 22:30:58.22 bGTeonp50.net
東京室内飼いだけど、もう10匹以上羽化して一日中バタバタガリガリ...
144:オイコラミネオ
21/05/18 23:31:05.95 j/LKozgGa.net
コンテナボックスの隙間から粘菌が出てきた
蓋をロックしてても、やっぱり大きい隙間は空いてるもんなんだな
「ブナ 粘菌」で検索すると黄色い菌の画像が出てくるけど、まさしくそれがボックスの外で勢力を伸ばそうとしてる
触るとプルプル、ヒンヤリしてるわ
145::||‐ ~ さん
21/05/18 23:34:57.31 +lxKWTLK0.net
なんかカブの幼虫がいる衣装ケースにカミキリムシの幼虫らしきものが数匹いる。。。
これから大事な時期なのに大丈夫か心配。
ひっくり返して除去するのはリスクあるし困った。
146::||‐ ~ さん
21/05/19 14:57:24.29 lSHMMnFn0.net
>>144
それさなぎ食うよ
147::||‐ ~ さん
21/05/19 18:00:18.13 zDwUH4ZJd.net
>>144
カブトムシ同士ならば、何故か幼虫時代に限り、秩序の整った生活を互いに心掛けるから安心だけど、他の昆虫ならお構い無しに蛹室ぶっ壊したりサナギ食べたりするから、絶対除去すべき
148::||‐ ~ さん
21/05/19 19:04:44.08 4Sg4XBWu0.net
>>145
>>146
有難うございます。
際どい時期だけど、思いきってひっくり返して除去します。
去年の秋からずっと蓋してた筈だけど、いったいカミキリはいつ産み付けたんだ???
マットに最初から紛れてたのか???
149::||‐ ~ さん
21/05/19 22:55:53.87 4Sg4XBWu0.net
やっぱりひっくり返すのはやめたよ。
マットを上の方から剥いでいくと数匹カミキリやらゴミムシ?らしき幼虫が出てきた。
もう少し剥いでいくとマットが固くなって今度はカブの姿が小さな穴から見え�
150:ヘじめたけど、蛹室を作ってっるポイからもう掘るのは諦めた。 何匹か謎の幼虫に殺られるかもしれないけど、蛹室壊す方がリスク高いと判断した。 皆も市販のマットに何かの卵が混じってる事があるので気をつけて下さい。
151::||‐ ~ さん
21/05/19 23:23:11.55 N9Ktu0lG0.net
そこまで行っちゃったならもう運を天に任せた方がいいかもなあ
152::||‐ ~ さん
21/05/20 10:36:05.33 tA1mJ7PA0.net
個別ボトル飼育の幼虫が斜めに蛹室を作って、今は多分前蛹状態
蛹化してしばらくまってから人工蛹室に移した方がいいのかな?
調べても、「このくらい問題ない」と「羽化不全するからダメ」の両方が出てきてよくわからない
153::||‐ ~ さん
21/05/20 10:50:19.39 nn7IGsEhp.net
6月に入ったらすぐ自然界でもカブトムシ取れるかな
毎年6月終わりか7月からで5月終わりとか6月初旬でとったやつ見ると凄い珍しがられてる
154::||‐ ~ さん
21/05/20 18:16:24.30 nr5bB67x0.net
>>150
マジで?うちのこれくらいだと羽化不全なっちゃうかな
URLリンク(i.imgur.com)
先輩方アドバイスお願いします!
155::||‐ ~ さん
21/05/20 19:27:03.38 4Ak9N4rD0.net
うちはこれくらいなら羽化不全の経験は無い
156::||‐ ~ さん
21/05/20 20:33:14.10 LXqimlz10.net
>>150だけど、うちのも>>152くらいだ
これで大丈夫ならそっとしておこう
写真と経験談ありがとう
157::||‐ ~ さん
21/05/20 20:54:45.26 JlcYQYOa0.net
ツノが曲がるとかいった程度なら蛹化した時に決まる
生死に関わるレベルの不全は取り出すリスクを考えるとどうなのかな...俺は触りたくないかな...
158::||‐ ~ さん
21/05/20 21:11:20.16 ghrsXLkm0.net
>>152
そんなに心配なら、ビンの向きを蛹室が縦になるように変えて固定すれば良いじゃない
その見た目だと、もうあと一週間足らずで羽化するぞ
159::||‐ ~ さん
21/05/20 22:50:57.26 nr5bB67x0.net
皆さんありがとうございます!
このままそっとしておこうと思います
ビンを傾けるのナイスアイデア!と思ったんだけど、このビンにはもう一匹蛹が居て傾けると今度はそいつが斜めになってしまうという…
160::||‐ ~ さん
21/05/21 03:40:16.91 Tr6QQRuyx.net
そのくらいの斜めなら問題なし
161::||‐ ~ さん
21/05/21 09:57:13.81 yzVgYMtjM.net
精一杯のおばちゃんが見えたとき今よりも確かなこと
強くなれる気がしてる大人になるね
162::||‐ ~ さん
21/05/21 16:42:19.81 5ITPASuPd.net
子供でカブト虫嫌いって聞かないよね。幼虫が羽化したら近所の子にやれば喜ぶだろうが親が臭い匂い嫌とかなら余計なお世話になってしまうかな?
163::||‐ ~ さん
21/05/21 16:53:15.80 R8oKvuWl0.net
事案だろ普通に
164::||‐ ~ さん
21/05/21 18:33:16.90 1kFp0fGSr.net
カブトムシに大興奮
165::||‐ ~ さん
21/05/21 19:45:16.10 DvSIcYKA0.net
東京で北側の外に20頭飼育してるけど、
まだサナギにならんなー。
蛹室はちらほら出来出した気がするが。
166::||‐ ~ さん
21/05/22 10:36:44.30 6PcuVrbVM.net
ひげおやじの答えはきっとこの胸にあるから
諦めたりしない
入れ歯を見つけるために
167::||‐ ~ さん
21/05/22 11:43:11.83 +eHDB1Yud.net
>>164
はあ
168::||‐ ~ さん
21/05/22 13:31:32.58 Y/eK1WHc0.net
触る奴もNG
169::||‐ ~ さん
21/05/22 15:56:17.59 +eHDB1Yud.net
>>166
お前もな死ぬ
170::||‐ ~ さん
21/05/22 15:56:29.51 +eHDB1Yud.net
>>166
うるさい馬鹿
171::||‐ ~ さん
21/05/22 21:03:35.66 R418Pn8n0.net
結局、人糞で幼虫を羽化させた奴はいないの?
172::||‐ ~ さん
21/05/23 13:34:28.62 d+bbw1N70.net
美少女の人糞で硬化させたやつならいる
173::||‐ ~ さん
21/05/23 19:19:28.59 j
174:7oEQEE5d.net
175::||‐ ~ さん
21/05/23 20:29:08.07 CM8jm1ye0.net
まだ土の上でモゾモゾしてる
176::||‐ ~ さん
21/05/24 14:09:06.05 QuqTRDyrd.net
>>172
それならまだいいが容器の外に転がってしまった幼虫いたよ。それも同じやつが2回も
177::||‐ ~ さん
21/05/24 14:40:43.09 D0pFH57z0.net
さすがにそんな環境で育ててる方が悪いと思うが
178::||‐ ~ さん
21/05/24 16:56:06.97 EeSG9cJor.net
日経平均ダダ下がりで
(株)富むし
どころではないわ。だはは。
179::||‐ ~ さん
21/05/25 08:07:14.37 xYTwSeKxd.net
>>173
わかる俺もあった
180::||‐ ~ さん
21/05/25 12:10:25.91 eqQkInxnp.net
ダイソーの浅型ゼリー、食べやすいのかいつもきれいに食べきってて気持ち良い
去年は深型だったのでいつも食い残しがあった
181::||‐ ~ さん
21/05/25 17:05:44.22 x9a2ABBr0.net
同じ時期に後尾したメスやけど
片方は頻繁に地上に出てきて
餌ボリボリ食べながら産卵
もう片方は2週間近く潜ってひたすら産卵
産卵の仕方でもかなり個体差あるわ
182::||‐ ~ さん
21/05/27 17:23:09.90 ukQN5oVz0.net
個別飼育のオス幼虫がやっと蛹室作ったと思ったら、ボトルの角に、お尻が底にべたぁーってくっつく形で部屋つくったんだけども、
①完全な蛹になれますか?
②羽化不全は起こりえますか?
体重は40gなので失敗させたくありません…
183::||‐ ~ さん
21/05/27 17:31:58.50 uWEz23v40.net
一昨日もう野生で♂カブトがいると見たけど、西日本だとこの時期に出てくるのも珍しくないのか?
184::||‐ ~ さん
21/05/27 19:15:13.90 mvMmArhld.net
>>179
画像ぐらい貼れよ
185::||‐ ~ さん
21/05/27 23:29:14.21 ukQN5oVz0.net
>>181
想像くらいできるでしょ?
186::||‐ ~ さん
21/05/28 00:15:44.68 4SzNRfedM.net
>>179
ヘラクレスやと底に作りすぎは良くないって言うけど
国産やと縦やからほっといても大丈夫やで
あかんかった時はブンブン丸改あげる
187::||‐ ~ さん
21/05/28 00:25:06.47 TnaCmB0w0.net
>>179
基本的に底に作るし普通に蛹化すると思うけど誰も保証しないよそんなの
何が起こるかわからないから
188::||‐ ~ さん
21/05/28 03:30:02.87 +XYp0m0B0.net
>>179
リオックにあげたらいいよ
189::||‐ ~ さん
21/05/28 08:35:49.95 nHACCxmf0.net
>>178
昆虫ゼリーはボリボリとというよりもペチャペチャと食うイメージ
190::||‐ ~ さん
21/05/28 19:38:43.93 harrjU8E0.net
ゼリー喰い終わった後ちゃぶ台返しするのマジお行儀悪い
クワガタを見習ってほしい
191::||‐ ~ さん
21/05/28 21:25:21.74 nHACCxmf0.net
カブトムシ:「浅型16gじゃ全然足りなー!もっと寄越せー!」
ドンガラガッシャーン!!
192::||‐ ~ さん
21/05/28 23:00:31.26 SnQDZnN90.net
うちのオオクワはひっくり返すぞ
193::||‐ ~ さん
21/05/28 23:27:26.31 CMu2cvL30.net
今年の夏も
カブトムシ!\(^o^)/
194::||‐ ~ さん
21/05/29 14:54:37.69 cU7RYbx0d.net
URLリンク(youtu.be)
1:36
「よっしゃー来たよ!映しながらビリっといきながら!(ヒラタの脚ビリビリビリ〜」
195::||‐ ~ さん
21/05/29 16:01:45.69 wlkK9nA6p.net
>>191
足取れてる?
わからん
196::||‐ ~ さん
21/05/29 23:56:17.92 qJsiD2Au0.net
ひっくり返した平型のゼリー容器。
メスとかタコ飼いしてるケースで空の奴が幾つか重なってたりして。
なんか回転寿司の空き皿を綺麗に重ねてるような。
行儀良く感じてホッコリ。
オスは基本、食い散らかし。
197::||‐ ~ さん
21/05/29 23:56:18.09 qJsiD2Au0.net
ひっくり返した平型のゼリー容器。
メスとかタコ飼いしてるケースで空の奴が幾つか重なってたりして。
なんか回転寿司の空き皿を綺麗に重ねてるような。
行儀良く感じてホッコリ。
オスは基本、食い散らかし。
198::||‐ ~ さん
21/05/31 22:54:39.00 oaTaTTDGd.net
20匹いる幼虫いまだサナギになってない。うち黒点病なってた子が一匹没
by北陸
199::||‐ ~ さん
21/06/01 16:28:52.29 0oAAlHvpd.net
サナギから成虫になって何日後くらいに出てくるんでしたっけ?
200::||‐ ~ さん
21/06/01 16:57:52.86 9w/vJnAwd.net
>>196
なんでググらないの馬鹿なの
201::||‐ ~ さん
21/06/01 17:29:15.55 lsfGhtaEp.net
ネコのうんこ与えたけど食ってないな
原型そのまま残ってた
202::||‐ ~ さん
21/06/01 18:10:21.13 9w/vJnAwd.net
>>198
お前がまず食え
203:オイコラミネオ
21/06/01 19:37:35.75 7xnQIYz0a.net
45Lの半透明コンテナボックスに土を8分目まで入れて、幼虫は5匹のみと結構余裕をもたせてる
一匹が早い段階で蛹室を作って、もう脱皮間近ぐらい
だけど、その5cm斜め上ぐらいに別の幼虫が来てしまった
ここで蛹室を作ると、脱皮した個体が出てくるときに蛹室が壊れてしまうと思い、この幼虫はペットボトルに移動
これだけ余裕持たせていても、近くに蛹室作るもんなんだなぁ
5匹しかいないのに、光のあたるこっちがわに3匹蛹室作ろうとしてるし
不思議不思議
204::||‐ ~ さん
21/06/01 19:46:16.48 OC/caMQiM.net
>>200
カブトムシは何故か互いに近くに洋室を作り、1匹が蛹室を作ると他の幼虫も同時に作り始める習性があるらしい。
小島渉って人の本に載ってた。
205::||‐ ~ さん
21/06/01 21:34:03.48 hwtqbjUY0.net
>>196
後食なら二週間くらいなもんだけど
出てくるだけならすぐ出てきたりする
206::||‐ ~ さん
21/06/01 23:50:26.93 YoBJUnUy0.net
以外とすぐに出てくるよな
出てきてボケーとしてるから
自然界やったら食われるやろ
って思いながら回収してる
207::||‐ ~ さん
21/06/02 12:38:13.07 3W+5PKpRa.net
>>200
そんなことしなくても問題無いと思う
うちなんか、45Lのハードコンテナに30匹以上つめこんでたけど、蛹室壊されて羽化不全みたいなのは居なかったよ
208::||‐ ~ さん
21/06/02 18:55:57.04 F2UsZQPod.net
カブマニアなら今が一番ワクワク感あるかも
羽化する楽しみ、その他もろもろ
お盆すぎてくると終戦の空気出てちょっと淋しくもなる
209:オイコラミネオ
21/06/02 23:10:39.04 TOo5JPeNa.net
おお、そうなのか
意見ありがとう
いや、やっぱり羽化不全とか幼虫とか蛹のまま死体になってるのとか過去にいたから神経質になっちゃってさ
今年は飼育頭数を半分ぐらい(それでも100匹ぐらいかな?)に減らしたから、失敗は減らしたいなぁと
210::||‐ ~ さん
21/06/03 03:02:27.28 AiF0WEUZ0.net
今年の初採集は㋄30日だった。奈良盆地じゃ毎年五月末には出現するな、国産カブト
211::||‐ ~ さん
21/06/03 03:04:00.39 AiF0WEUZ0.net
>>207
なぜか文字化けしてるけど初採集5/30ね
しかしなんなんだいったい
212::||‐ ~ さん
21/06/03 22:00:48.17 tyugi+NV0.net
俺の必殺技は
カブトムシブリード
3秒で羽化する
213::||‐ ~ さん
21/06/03 22:47:20.49 DzTG4U7d0.net
ガリガリやりはじめたことに喜びを感じた後、ガリガリしなくなったことに喜びを感じる
214::||‐ ~ さん
21/06/03 23:48:00.14 63u1/yYE0.net
蛹室を虫かごの角に横向きに作ってしまったのですが、そのまま羽化し3
215:週間近く経っていますが動きません 調べたところメスだと1ヶ月くらい動かない場合もあるのでそっとしておくべきと書いてあったのですが掘って確認してみても大丈夫でしょうか? もう死んでますかね?
216::||‐ ~ さん
21/06/04 04:09:56.53 CbhXGn0Hr.net
羽化して外見は立派な成虫に見えてもまだ身体
217::||‐ ~ さん
21/06/04 04:11:26.35 CbhXGn0Hr.net
途中送信しちゃった
羽化して外見は立派な成虫に見えてもまだ身体特に内臓とかがしっかり出来てないかもしれんからそっとしときなさい
きっと生きてるよ
218::||‐ ~ さん
21/06/04 09:19:05.11 vLAExiv10.net
>>213
ありがとうございます
子供が気になりすぎてしょっちゅうケースを持って見ているので、もう少しそっとしておくことにします
219::||‐ ~ さん
21/06/04 11:08:55.04 +0xgrqiy0.net
>>210
家ではガリガリの音が響き始めたばかりです。
220::||‐ ~ さん
21/06/04 11:31:14.30 NzgKEvTxM.net
まあ羽化したら飯は食わなくても動けるには動けるって奴は多いから、そっとなら掘り出しても大丈夫
万が一外見だけ成功して見えてもその実失敗して死んでたらどうしようもないけど。
221::||‐ ~ さん
21/06/04 12:04:54.11 7g/bD7Wl0.net
羽化してたのカブトは簡単にボディ凹むから慎重に触るんやで
222::||‐ ~ さん
21/06/04 12:12:18.76 1lbg4UEk0.net
つのをひっぱりあげたり、がっしと掴んだりせず、腹側にそっと指を差し入れて、かぶに掴まれるままに持ち上げてやれば大丈夫
いうて三週も経ってたら生きてる個体はほぼ問題なく活動するだろうし、俺は普段マットに穴が開くや否や引き出して個別飼育にするからむしろ長すぎて心配になるわ俺は
223:オイコラミネオ
21/06/04 14:46:46.94 9RFg+7B1a.net
愛知県尾張地方、
さきほど成虫3匹がゼリー食ってた
晴れ間が続いて室内温度高かったから、これからラッシュみたいな感じで土の上に出てくるかな
224:211
21/06/05 09:51:51.68 PKYETJCT0.net
本日掘り起こしてみたんですが、やはりお亡くなりになってました
昨年の夏に息子と山でオスとメスを採ってきて、唯一残った卵からここまで来たんですが、最後の最後でダメでした
パッと見問題なく羽化できてそうだったんですが、お尻のところで羽化不全が起きたような感じですかね
基本的に親が面倒を見てきたので息子よりもショックを受けてます
URLリンク(i.imgur.com)
225::||‐ ~ さん
21/06/05 09:56:33.75 ygPsRr+10.net
不全だったか
俺も去年蛹化不全で長年飼育してた血統が途絶えてめちゃくちゃショックだったから気持ちわかるよ
こればっかりは丈夫な国カブといっても避けられないからなあ
またチャレンジしようぜ
226::||‐ ~ さん
21/06/05 12:01:38.07 Ef205F5h0.net
マット乾き過ぎじゃね?
227::||‐ ~ さん
21/06/05 12:50:43.46 6FZ/d1HRa.net
wikiにタカラダニ亜種もカブトの天敵のひとつと書かれてるの見て昔飼育して生きてた個体や死骸に付いてたのを思い出した
住んでるとこ1Fでベランダの室外機とかにタカラダニが付いてるので部屋に入って来ないか心配
ハスクチップでカブトムシ飼育してればタカラダニは入って来ないかな?
228::||‐ ~ さん
21/06/05 14:08:55.50 W6h+WLvE0.net
マットの入れ替えが中々できず、こんな時期に交換したら
幼虫が全部マットの上に出てきちゃった
調べると酸欠だとか熱いせいだとか書いてあるけど、マットの上で身もだえて
アリジゴクみたいにすり鉢状のマットの上で寝てたのが約1週間前
URLリンク(i.imgur.com)
その後、穴掘って土を固めてその中に放り込んだら
ピーンと伸びて固まってるけど、ちゃんと蛹化してくれるかなあ
人工の蛹室も容易に受け入れてくれるんだよね?
229::||‐ ~ さん
21/06/05 14:48:34.98 Js7bucp/d.net
>>224
というか出したタイミングで前蛹直前だったのでは?
掘った時に蛹室らしき空洞がいくつか無かったか?
230::||‐ ~ さん
21/06/05 16:33:43.82 ygPsRr+10.net
この時期に蛹化してないって北の方に住んでるのか?管理温度とか測ってなさそうだけど。
飼育してる場所は外か内か、日向か日陰か、換気はしっかりしてたかで話は変わる。暑いとか酸欠とかって話の多くは再発酵のこと
上見直した後幼虫の見た目は変わってずんぐりして、触れようとするとビタンビタン勢いよく動くようならもう人口蛹室へ
まだただの三齢ならこれから蛹室作るのを待つ
いくらなんでも飼育が酷すぎるけど、あとはもう祈るしかねーわ
231::||‐ ~ さん
21/06/05 16:41:33.42 569Ntzs7M.net
この写真じゃ正直自信はないけどすでに前蛹化してるように見える
温度や換気に問題なければ過密飼育で出てきたことを疑った方がいい気もするけど情報少なすぎて判らん
判るのはみんなが言う割に一度も見たことがなかった、5月以降にマット交換する無謀な奴が本当にいたってことだけだわ
232::||‐ ~ さん
21/06/05 18:16:39.86 TV/2zuQT0.net
>>210
まさにそんな感じ(笑)
今朝ケース確認してたら、ひとつのケースから羽化した時のにおいがした(歓喜)
ひとりでにまにましちゃったわ
233::||‐ ~ さん
21/06/05 19:55:36.49 hJRREb580.net
この時期の国カブスレは超初心者がガチ勢に叱られるのが風物詩化してるよなw
234::||‐ ~ さん
21/06/05 20:18:13.62 ygPsRr+10.net
言うほどひどいのはそうそう見ないけどな...
235:228だけど…
21/06/05 22:36:11.14 TV/2zuQT0.net
家に帰ったら、カブトムシが出てた。
いっぺんに2匹!
『楽しい夏』の始まり』だ~
236::||‐ ~ さん
21/06/06 07:07:33.70 AJZLLyvEd.net
>>231
いぇ(´ー`*)(*´ー`)いぇ
237::||‐ ~ さん
21/06/06 08:51:30.31 9QgTbA4ia.net
カブトムシはじまったな
238:オイコラミネオ
21/06/06 12:06:19.96 IsMyU2jla.net
成虫が毎日2~3匹ずつ出てきてる
ただ、ゴキの繁殖も凄いわ、、
マット自体がゴキのエサになるからだろうねぇ
239::||‐ ~ さん
21/06/06 12:14:07.27 FqvT1He00.net
ケース周辺に1,2匹いるのは見たことあるけど、コロニー作るような奴見たことないぞ
240:228だけど
21/06/06 20:37:49.45 NJDqOWre0.net
あれから何匹か羽化してますますニマニマするはずだったんだけど、早くも羽化不全が出てしまい気持ちは下降気味
薄い羽根に水袋がついてて…なんかやるせない
初めて見たけどそれなりには衝撃だわ
241::||‐ ~ さん
21/06/06 21:26:14.81 bhddtkMId.net
>>236
黙っとれ
242::||‐ ~ さん
21/06/07 01:45:08.90 srImyZU10.net
>>236
一気にテンション下がるよな
少しくらい奇形になっても長生きしてくれりゃいいけど、ひどいと寿命にも大きく影響するし
243:オイコラミネオ
21/06/09 14:58:56.00 AtM6NVZ8a.net
現時点で20匹ぐらい羽化して土の上に出てきているけど、さっき出てきた中ぐらいのオスの一匹を除いて他は全ミニサイズ
エサの質が良く無かったのか、それとも別の要因があるのか
別の要因があるとすれば、事務所内の室温が例年より低かった事かな
今年はストーブを炊かずに、デスク下のセラミックヒーターのみで冬のデスクワークを凌いだから
まあ、今年の冬は最初はともかく、中盤以降は名古屋あたりは暖かかったからストーブいらなかったんだが
244::||‐ ~ さん
21/06/09 15:55:40.54 JNmeghhN0.net
ミニが多く出るのは基本過密か乾燥
245::||‐ ~ さん
21/06/09 17:53:44.74 zKFvnomoa.net
うちはまだ幼虫が居る・・・
過密しすぎたかも
246::||‐ ~ さん
21/06/09 18:07:07.79 ZhbgNO0RM.net
それよりも事務所で飼育しているのが気になる。
247:オイコラミネオ
21/06/09 19:53:49.32 AtM6NVZ8a.net
自宅では家族に不評なので、半分以上は事務所で飼育してます
事務所向けのテナントを借りているので、狭い割に家賃が高い
乾燥が理由かぁ、、あり得るかも
マットがベタベタになるのが嫌なので、基本あんまり霧吹きしてなかった
湿気はケースの蓋の裏に水滴としてたまって、またマットに落ちるから良いかなって思ってたけど、それでも霧吹きで追加すべきだったかな
今年に関しては過密って事は絶対無かったと思う
例年の飼育数の半分以下に抑えて、飼育スペースは同じぐらいだから
248::||‐ ~ さん
21/06/09 20:10:56.84 JNmeghhN0.net
相対的主観的な話ばかりでなんもわからんけど、湿度、換気、マット交換、一匹あたりのスペースは要注意、幼虫だけに
249::||‐ ~ さん
21/06/09 20:17:10.56 FAD2fhu4M.net
乾燥に関してはマットの深さもあるかも。マットが深いと表面は乾いていても中は十分湿度があることが多いけど、15センチ程度だと蛹室を作るには湿ってる土が浅すぎてワンダリングし過ぎて痩せてしまうのでは。
250::||‐ ~ さん
21/06/09 21:42:18.02 ATJHYKc8p.net
たまにじょうろでジョボジョボ回しながら水入れてる
霧吹きめんどくさいもん
251::||‐ ~ さん
21/06/10 01:09:44.91 iTyMLOKvd.net
>>244
誰も幼虫意に突っ込まないのかよw
座布団1枚‼
252::||‐ ~ さん
21/06/10 06:06:16.43 bEEgVNcGM.net
>>242
去年も実は自宅警備員とかいじられてたな
253::||‐ ~ さん
21/06/10 06:56:25.93 PdXx+x9m0.net
水袋ついてたカブトムシ、今朝死んでいた
いろいろな原因はあるんだろうけど、去年の夏の終わりから飼ってたわけだし愛着もわいてた。
短い命であったのはかわいそうなことをした。
254::||‐ ~ さん
21/06/10 09:45:07.36 0at5wFC40.net
昨日一匹羽化してた!
初羽化だ
オス
去年貰った幼虫から育てて成虫、卵、幼虫と育てての初羽化
興奮したな
慌ててダイソー行って容器や餌を買って来た
で、そしたら夜中蓋が開いていなくなっていた!
探したら2階にいた
飛んだんだな
土を入れすぎて餌台が高く、そこで踏ん張って蓋を開けたと思われる
元気で無事で良かった
まだあと九匹残っている
どれも無事に羽化してくれると良いが
255::||‐ ~ さん
21/06/10 11:35:36.73 Z8yTb3/o0.net
>>224だけどやっと蛹になった
オスは一匹のみで蛹室が広すぎて横に伸びてて角曲がりに
狭い部屋に移したけど曲がりっぱなしなんだよね?
幼虫の皮をむくと中からこんなのが出てくるのは神秘的だね
URLリンク(i.imgur.com)
256::||‐ ~ さん
21/06/10 12:28:29.08 V30Ila/kM.net
>>249
おつかれさん、愛情持って育てられたならなによりだろ
生まれつき体が弱い奴、どうしてか変な洋室を作った奴、いろいろいるからな
環境も見直しつつまたやろうぜ <
257:br> それにしても、今年は例年より失敗例の報告が多いな
258::||‐ ~ さん
21/06/10 17:09:31.44 raIal9dT0.net
今年は82ミリ止まりやったわ
259::||‐ ~ さん
21/06/10 18:01:13.92 0hVHHeOC0.net
ほちぼち羽化し始めましたが、右前足が曲がったまま動かないオスがいました。
このまま動かないままなのだろうか…
260::||‐ ~ さん
21/06/10 18:40:04.98 NSLI2NDF0.net
一度だけ不随個体が治ったことあるけど、まあ奇跡だったかな
261:オイコラミネオ
21/06/10 19:46:59.33 TTiSjYC7a.net
まあ、もしかしたら収入は自宅警備員並みかも知れんけどなw
去年、持続化給付金の100万円もらってなかったら廃業してたわw
262::||‐ ~ さん
21/06/10 21:21:18.96 L2VbIHuGa.net
今回はペットボトルにて単独でやってみた
羽化してきたけど どれも小さい部類 笑
263:オイコラミネオ
21/06/10 23:27:37.49 TTiSjYC7a.net
ペットボトル単独、小さいよねぇ
コンテナボックスで羽化させた個体は、普通サイズ
コンテナボックスだと、未消化の糞を他の個体のも含めて食す事が出来るからなのか
これからペットボトルで遅れて羽化する個体に期待
オスの中で一匹、角が殆ど無くて一瞬メスかと見間違えた個体が出てきたわ
264::||‐ ~ さん
21/06/11 11:42:03.04 ZwWYl3ix0.net
他の個体に釣られて早期で羽化する事と黒点病のリスク除けば
多頭飼育の方が良かったりする
265::||‐ ~ さん
21/06/11 16:31:57.02 6U6CrX9kr.net
トイレットペーパーの代わりに昔水槽で使ってた小さい土管に入れてみた
意外とピッタリで安定してたわ
266::||‐ ~ さん
21/06/11 18:08:40.03 pJziDPFtd.net
>>259
そうなの?今まで個別飼育の方がいいと思ってた俺はまだまだ素人だな
267::||‐ ~ さん
21/06/11 19:02:28.32 73QkiVAJM.net
個別だからって小さくなるわけじゃないよ
個別だからって小さいケースで飼育してるとそうなる可能性は上がるけど。
268::||‐ ~ さん
21/06/12 02:54:47.20 F0xwaJ7V0.net
俺のカブトムシがいちばん面白い!
269::||‐ ~ さん
21/06/12 07:30:51.82 dS+ZMjqnM.net
>>263
お前NGな
270::||‐ ~ さん
21/06/12 07:45:28.76 L+Bk/dVyp.net
クワガタはなかなか交尾しないのにカブトムシは直ぐ交尾してくれるから楽だな
ぼーと虫かご眺めてたらギイギイ言いながら交尾するのよく見るし
271::||‐ ~ さん
21/06/12 12:43:22.69 moDr5fD9x.net
>>263
そうだね、みんなたいがい「俺のカブトムシがいちばん面白い!」って思ってるもんな。
代表して言ってくれてありがとな(笑)
これからもっと面白くなるし、うんと楽しもうな。
272::||‐ ~ さん
21/06/12 13:11:01.99 sQbFROnL0.net
俺のカブトムシが一番デカいぞ(ボロン)
273::||‐ ~ さん
21/06/12 13:30:06.30 0l234LDJd.net
>>267
バカ丸出し
274::||‐ ~ さん
21/06/12 14:09:19.56 AcpXv2MUd.net
>>265
オオクワなんか恥ずかしがり屋だからね
275::||‐ ~ さん
21/06/12 17:52:32.26 jXHutnst0.net
今年幼虫をもらってきた初心者です、対処が解らずアドバイスをお願いします。
1週間前からケースの端の側面に蛹室を作り、4日間直立の抹茶色になっている幼虫が
いるのですが、昨日見たところ蛹室に茶色い水が溜まっているのを確認しました。
注意していたのですが、加水のしすぎでケースの端っこに水が集まってきたのだろう
と思います。
見たところ幼虫はだいたい6cm程度と直径1cm強と他の幼虫からみても小ぶりですが
その下の1/4が水につかっているように見えます。 まだ生きているようですが ..
これまずいですよね? 人工の蛹室を作って入れ替えたほうが良いでしょうか?
それともこの時期なので、放っておいたほうが良いでしょうか?
276:オイコラミネオ
21/06/12 18:03:29.64 DjAI/o1wa.net
そう言えば、ここ最近新しい血を入れていないから近親交配が進んじゃってるかも
去年は、新しいオスやメスを捕まえてケースに入れなかった
一昨年は、自宅に飛んできたメスをケースに入れて繁殖に使った
更にその前も、自宅に飛んできた奴と捕まえた奴の2、3匹をケースに入れたぐらいかな
その外から来た個体が繁殖したかどうか、詳しく管理していないので血がドンドン濃くなってるかな
って、カブトムシに血液があるかどうかわからんけど
277::||‐ ~ さん
21/06/12 18:15:42.67 9jzCGBVB0.net
>>270
蛹室がわずかに高くなるようにケースを傾けてはどうだろう
278::||‐ ~ さん
21/06/12 18:30:37.87 SFezEhONd.net
>>272
頭良いな
279::||‐ ~ さん
21/06/12 18:32:12.23 sQbFROnL0.net
>>270
写真とか出せない?
直接あぷろだに繋がらないならgyazoとかでもいいんだけど
280:270です
21/06/12 18:47:59.23 jXHutnst0.net
272さん、273さん、274さん
さっそく反応を下さり、ありがとうございます。 助かります。
ケースは25cm × 18cm 四方で5匹飼っており、色々と斜めにしてみましたが
水位の高さが幾分浅くなっても、状況にあまり変化を感じませんでした。
あとそのケースには他の幼虫が何かやっていそうでうち一番大きな1匹が表面で
穴を掘って直立の前蛹になっていて、あまりケースの傾きをいじりたくないという
事情もあります。 これ表面もしっとりとしていて、環境最悪なんですよね ..
このような事をお聞きするのに写真を取ってお聞きすべき事がマナーと解って
いるのですが、スキルがなどが不足しており難しく、大変すいません。
281::||‐ ~ さん
21/06/12 18:49:55.82 sQbFROnL0.net
>>270
見てみないとなんともだけど、仮に加水しすぎだったとするとたしかにまずいね
ケース内に他の幼虫がいないならそっと傾けて固定してもいいかもだけど、ギリ蛹化してないみたいだし俺なら露天掘りで穴開けてしまうかな
ちょっと水だけなら人口蛹室を使わなくても、よじったティッシュや細いピペットなんかを開けた穴から差し込んで水を吸い出すだけの方がいいかもしれないけど、ケース全体に貯まるような量だと厳しいね
人口蛹室へ移すとなると結構ケースを揺らしたり傾けたりしてしまうかもしれなくて同じケースに他の幼虫もいるならリスク大きいと思う
前蛹化してる幼虫はしゃくを打つような動きがすごく激しいから、うまく扱えず取り落とすかもしれないのもある
いずれにせよデリケートな時期の作業になるから、細心の注意を払ってね
282::||‐ ~ さん
21/06/12 18:52:58.26 sQbFROnL0.net
ありゃ、レスが行き違いになってすまん
千葉北西部あたりなら手伝いにも行けるってもんだけどなー
283::||‐ ~ さん
21/06/13 01:09:27.98 7OxJeq6vx.net
>>273
よく言われます
284::||‐ ~ さん
21/06/13 09:47:50.67 +2LMUXNb0.net
もう産卵してやがった!
油断してた…
URLリンク(i.imgur.com)
285::||‐ ~ さん
21/06/13 11:05:04.16 5/NJrSn+r.net
揺らさないように注意して錐で底面に穴をあけるってのはどうかな
286::||‐ ~ さん
21/06/13 16:21:17.77 ksfMxM5V0.net
>>279
羽化したのはいつ頃ですか?
287::||‐ ~ さん
21/06/13 16:56:07.66 +2LMUXNb0.net
>>281 5月7日です! 上に写真載せた北海道の部屋飼いです
289::||‐ ~ さん
21/06/13 17:04:41.39 li/WwoKn0.net
今みたら羽根のところがしろいまま
角になにかかぶったままでてきちてました
どうすればいいですか?
290::||‐ ~ さん
21/06/13 17:51:39.20 li/WwoKn0.net
>>283
自己解決しました
健全な羽化ですね
動揺して誤字もお見苦しい
成虫は太い木は必須ですか?
上がった枯れ葉だらけの細い枝しかないところで他のも羽化するまで過ごさせて大丈夫ですか?
成虫はどのような環境がベストでしょうか?
291::||‐ ~ さん
21/06/13 18:42:37.32 ksfMxM5V0.net
>>282
レスありがとうございます。
292::||‐ ~ さん
21/06/13 20:14:50.90 Z9llxdk+M.net
>>284
必須ってことはない
転倒防止がしっかりしてればね
293:270です
21/06/13 20:30:34.25 +9/L8C4B0.net
276さん、277さん アドバイスありがとうございます。
結局悩みましたが、環境があまり良くない事も理解して他の幼虫も周りには
恐らく居ないだろうと信じて、蛹室の周りを繰りぬいて引き出し、この図のように
トイレットペーパーの芯を幾分小さくして、体の1.5倍程度の人工蛹室を作りました。
URLリンク(i.imgur.com)
引き出して横に置いただけなので、大事には至っていません。
1日経過していますが、元気なように見えるのですがただ気のせいか縮んだようです。
こんな感じですが、大丈夫でしょうか? 他の潜っている幼虫はまだ白いようです
アドバイスを頂ければ嬉しいです。
294::||‐ ~ さん
21/06/13 21:06:22.02 Z2A69f0A0.net
ああ、やっぱり水分過多っぽいね
ここまでやるなら、くり抜いたところにはティッシュを丸めて突っ込んで、下に溜まらなくなるまで水抜きした方が良かったんじゃないかと思うけど
人口蛹室はいい感じかな、倒れないように支えてね
295::||‐ ~ さん
21/06/14 05:03:57.99 YM+7Do/Bd.net
>>269
ずっと穴に入りっぱなしだよね?
296::||‐ ~ さん
21/06/14 19:02:34.10 8hDmzVHpd.net
>>289
まぁな。人見知りしないオオクワがほしい
297::||‐ ~ さん
21/06/14 21:40:14.97 KcVrmHR20.net
>>290
オオヒラタ
298::||‐ ~ さん
21/06/15 08:22:36.17 TlFZoZDW0.net
成虫もサナギとおなじマットで大丈夫ですか?
マットというか幼虫がいたところの土と枯れ葉なんですが
299::||‐ ~ さん
21/06/15 08:23:35.59 bRlePRS30.net
ダイソーの一番小さな虫かごというか水槽に羽化したカブトムシを入れたが、何回か逃げられた
その日の夜までには見つかって事なきを得ているが
今日はもっと頑丈なものを買い直そう
しかしオスカブのパワーは凄いな
300::||‐ ~ さん
21/06/15 12:02:51.25 trrwSGpj0.net
>>292
産卵させたいなら幼虫と同じのが必須
産卵させず成虫買うだけなら、幼虫と同じにしてもいいし針葉樹マットとか檜マットみたいな成虫用マットでもいい
キノコバエとかわくのを防ぎたいなら成虫用マットがいい
301::||‐ ~ さん
21/06/15 12:47:29.50 wIse7whD0.net
別に産卵で同じのが必須ってこたないけど、産卵させるなら黒に近い色のカブ用って書かれてる奴がいいのは間違いない
それ以外だと農薬入ってそうなのは避けたらいいよくらい
302::||‐ ~ さん
21/06/15 14:18:51.55 ZIBVtpfKM.net
未だに土の上モゾモゾしてるけどこいつらやる気あんのか
303::||‐ ~ さん
21/06/15 14:24:55.81 b4FbbcXt0.net
やる気ないで(^^)
304:オイコラミネオ
21/06/15 15:10:24.51 iVUi8p6za.net
オスのカブトのパワーは凄いが、オオクワガタはオスメスどっちも凄いパワーだぞ
昨日、オオクワのオスを入れているスライド式のケースの蓋が半分ぐらい開いていて
「逃げられた!」って思ったが土の中に潜んでた
恐らく
305:エサが無くなったからそのアピールなんだろう 去年は、メスがスライド式ケースから脱走してて半日後に事務所の隅っこでひっくり返ってガサガサしているのを発見したわ その時のメスはまだ生きているから、丈夫なもんだな 一昨年卵産んで以来、もうずっと産んでくれていないが ドルクス系のクワガタは洪水の時とか、仮死状態になって生き残るって聞いた事あるけどカブトムシも仮死状態になるんだな 昨日、全部のケースのエサを交換・補充してたんだけど一個「タッパー」で飼ってるメスの2個体が死んでた タッパーはケースを用意するまでの臨時のつもりで入れておいたんだけど密閉しちゃってて酸欠状態になったんだろうな バナナ一本入れておいて、それが腐ってたからバナナが腐る時にガスを大量に発生させたか ウントモスントモ言わないから、スチールラックに2匹おいてお清めのつもりで霧吹きをタップリかけておいた で、さっき事務所に来てみたらラックに2匹ともいない!と思ったら一匹はラックの真下でもがいてた 土の入ったケースに入れたらエサも食わずに猛スピードで元気に潜っていった もう一匹は行方不明 「カブトムシは死んだと思っても、息を吹き返す事がある」って教訓でした
306::||‐ ~ さん
21/06/15 15:17:13.44 BTzFG77Jd.net
>>294
ありがとう
では羽化したままこのまま飼い続けることにします
土にもぐってゼリー食べてる様子がないけれど大丈夫かな?
307::||‐ ~ さん
21/06/15 16:06:47.23 wIse7whD0.net
>>299
それはそんなもん
羽化して2週間ほどは飯を食わなかったりする
いつ食いはじめるかは個体差もあるから、はじめのうたはカビが生えたり乾燥したりしない程度で一個常設してるといいよ
308::||‐ ~ さん
21/06/15 19:39:49.50 qb6iaprF0.net
質問です
つい先程、雄のカブトムシが羽化しました
この個体はマットの上にすり鉢状の蛹室を作り、5/31から仰向けの状態で蛹になっていました
今は写真の様にひっくり返ったままもがいていますが、助け起こさないと羽化不全になってしまうでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
309::||‐ ~ さん
21/06/15 20:33:45.86 Uo7K41X+d.net
>>296
うちも一匹いる。それもヤバいくらいでかい幼虫が…
310::||‐ ~ さん
21/06/15 22:59:09.70 IzFeSXC+r.net
>>301
そうだね
起き上がれないでしょその写真見る限り
311::||‐ ~ さん
21/06/15 23:22:06.98 wIse7whD0.net
>>301
なるべく早めに枯葉や木の枝なんかをしきつめて起き上がりやすくしてあげてね
312::||‐ ~ さん
21/06/16 00:12:42.08 FtM7BVAQ0.net
>>301です
この後すぐに体に触れない様にして無事にひっくり返せました!
羽化を見たのが初めてだったもので狼狽えてしまってました
前羽後羽も傷付かず、真っ白でとても綺麗で感動しました
小枝は去年使った物が庭に置いてあるので、明日取ってくるとして、間に合わせで割り箸を数本入れました
転倒防止措置が頭からすっかり抜けていました
助かりました、ありがとうございました
313::||‐ ~ さん
21/06/16 10:32:14.73 aagqii4Sd.net
>>305
丁寧にお礼言う律儀な人
一件落着してよかったですね
314::||‐ ~ さん
21/06/16 11:44:07.20 oGoyotYX0.net
羽化して土に潜ったのだけどこのまま二週間ぐらい様子見でいいですか?
315::||‐ ~ さん
21/06/16 12:08:57.54 +AwT9P4w0.net
いいよ
いつ食べ始めるか分からないから餌は切らさないようにね
316::||‐ ~ さん
21/06/16 12:18:01.70 nn3yFwAf0.net
割り箸とまり木にするのええよな
百均で格安の割り箸かって
5本ほど輪ゴムで纏めて入れてるわ
清潔やしコス�
317:p最高
318::||‐ ~ さん
21/06/16 13:08:41.50 2IV71foGr.net
オスの角が曲がってよく地面に突き刺さる場合先端切っちゃったほうが良いのだろうか
319::||‐ ~ さん
21/06/16 14:39:05.07 +AwT9P4w0.net
中が空洞になってて、雑菌が入って死んでしまうって聞くぞ
うちでツノが折れたやつはそんなに短命ではなかったけど
320:オイコラミネオ
21/06/16 16:05:29.70 BFuPLiNMa.net
たまに角が90°ぐらい曲がってるオスが出てくるけど、そのままだなぁ
強度が無いせいか、喧嘩とかしてるうちに勝手に折れるよ
折れてもそこまで短命ってわけじゃないけど、他のオスと喧嘩したときにやられやすいから個別飼いにするかな
321::||‐ ~ さん
21/06/16 17:02:17.38 LV56+kmPF.net
去年3匹の幼虫を貰ってメス1オス2の成虫になった
卵が30くらい出来て順調に育ち、知り合いに分散して20匹程の幼虫を貰ってもらった
で、今羽化の真っ最中で最終的にメス4オス6になりそうだ
で、次はどうしようかなと
奥さんはもう止めてくれと言っている
もう貰ってくれそうな知り合いもいない
でももう一回くらい育ててみたい
幼虫は40グラムが最高で、成虫は8センチには届かなかったかな
皆さんは、飼育のサイクルをどうしてますか?
卵なんて20、30、100だって簡単に出来ちゃいますよね?
卵、幼虫、成虫と育つ中で間引くんですか?
交尾するペアを厳選して産卵も一回だけにするのかな?
何年くらい続けてるんだろうか
商売にしてる人も多いのかな
322::||‐ ~ さん
21/06/16 17:52:32.55 +AwT9P4w0.net
Q.めちゃくちゃ産む
A.ペアリング後一定期間だけ産卵マットにこもらせた後は産卵できない環境で飼育する、ケース内で親が死ぬまで同居させることで自分の手を汚さずに間引くなどの方法がある
Q.幼虫だけでも間引かれるの
A.間引かれない。幼虫期間は偶然死体に居合わせる、偶然傷つけるなどでもない限り共食いや重度の争いは発生しない
Q.商売にしてる?
A.国カブは商売にはならん。ジモティや近隣の学校施設などで一部引き取ってもらえることはある
かわいいかわいいってだけで対策もなく育てるのはよくないよ。
323::||‐ ~ さん
21/06/16 17:58:28.64 ByFe1dQfp.net
よくカブトムシの様子見てるんだけど
オスが上に乗って交尾しようとするたびにメスが滅茶苦茶嫌がって土に潜って毎回失敗してる
下手くそすぎるだろうちのオスども
324::||‐ ~ さん
21/06/16 20:26:46.35 febm6cgc0.net
>>315
ハンドペアリング超簡単だぞ
羽化してから日の経ったオスメスなら
手にメス乗せて背中にオス乗せたら秒で交尾が始まる
基本的甲虫権の侵害だけど
325::||‐ ~ さん
21/06/16 20:59:42.88 V+lxd2j7r.net
そらお前だって裸で妙齢の異性に近づけたら言うまでもないだろ
326::||‐ ~ さん
21/06/16 21:13:39.62 +2EPHwQh0.net
うちにシマトネリコ植えてあるんだけど、何匹か放してみるかな
327::||‐ ~ さん
21/06/16 21:51:50.25 nn3yFwAf0.net
国カブ続けたいなら
レッドアイレッドボディにしとけ
これならとんとんに持っていけるから
増えすぎても困らん
初期費用ケチるとろくな事ないぞ
328::||‐ ~ さん
21/06/16 23:04:43.56 G9EqaRLK0.net
URLリンク(dotup.org)
我が家の国カブも今日から出て来ました。
まずはオスが5匹ほど。大きさは標準くらいか?
幼虫時に40gを楽に超えてた個体25匹分は45リッターコンテナに
入れてたんですが、まだ蛹化してから10日�
329:ュらい。 それまではサイズにあまり期待持てないけど、これ位のサイズは長生き するのが多い印象なんで、動き出したら個別飼育して大事にしてみます。
330::||‐ ~ さん
21/06/17 11:59:34.96 OVq8U89VM.net
>>320
うむ
331::||‐ ~ さん
21/06/17 12:32:36.47 dWeRBnC7a.net
>>318
オルトランとか撒いてたらイチコロだから注意したほうがいいよ
あと、すぐ近くで採取した個体の子供なら個人的にはいいと思うけど、放虫駄目って人も居るからね
332::||‐ ~ さん
21/06/17 15:50:10.80 ethGZ9+i0.net
地産の遺伝子を地に還すのが大前提として、一度や二度ならともかく、毎年どっさり放虫しといて急にやめたりすると天敵が定住過多になってわりと洒落にならなかったりする
まあ放虫は昔は隔離スレがあったくらいで、カブに限らず会話する気のない過激派が湧いたりするからよく調べてほどほどに黙ってやるべき
333::||‐ ~ さん
21/06/17 15:53:04.39 trOBYp9Op.net
みんなはカブトムシってカゴの大きさによるけど多頭飼いしてる?
自分はクワガタは基本分けるけど小さいコクワとかカブトムシは大きな水槽のやつにかなりの数入れてる
334::||‐ ~ さん
21/06/17 16:58:50.59 ethGZ9+i0.net
カブクワは単頭、ほかの小さいハナムグリとかは多頭で飼育してるわ
335::||‐ ~ さん
21/06/17 21:53:19.28 KZy2Gq2b0.net
メス触ってないのに指相手に交尾しようとするのはなんなんやろな
こいつらがメスを判別する基準ってなんなんやろか
336::||‐ ~ さん
21/06/17 22:02:54.13 WIhWn1+K0.net
カブトムシかっこいい!
337::||‐ ~ さん
21/06/17 23:29:33.68 wRizOG+n0.net
>>326
ゼリーのケースにしがみついて交尾しようとしてたこともあるから、大きさと固さ位で判断してると思う。
338::||‐ ~ さん
21/06/18 07:26:35.89 CdI+lgV5d.net
ホムセンでカブ複数買ってきた。頑張って育てるで
339::||‐ ~ さん
21/06/18 09:28:14.91 zcO0VuNv0.net
買わんでも10匹くらいまでは分けてやったのに。
そういや去年とかホムセンに並ぶカブトムシが少なかった記憶。
巣ごもりで子供に買い与えた親が増えたのかなあ?
340::||‐ ~ さん
21/06/18 09:48:31.66 bYUjhF67M.net
>>330
採集派だけど昨シーズンは野外でもカブトムシは異常に少なかったよ
一方クワガタは大型個体が割合多めででヒラタとノコで自己ギネス更新した
341::||‐ ~ さん
21/06/18 11:45:30.37 5ZBJLcwzd.net
>>330
親切な人😄気持ちだけもらいます。
342::||‐ ~ さん
21/06/18 16:17:08.41 dQeHmWaZ0.net
昨年夏に拾ってからの初飼育なんだけど、マットの上で蛹化しそうになってた幼虫をトレペの芯に入れといたら今日サナギになってて感動!
もう1匹も土の中で脱皮してる様子、カブ生活2年目が始まりそうだ~
343::||‐ ~ さん
21/06/18 16:43:01.17 sm1i59oNr.net
しかしこのスレは
どこまで掘っても
カブトムシだなあ
344::||‐ ~ さん
21/06/18 21:55:25.84 P38d+XBw0.net
コバエとダニは完全シャットアウトできてもトビムシはどうにもならんな
345::||‐ ~ さん
21/06/19 00:14:25.54 4JeIO3nR0.net
イショウケースで幼虫飼ってるけど、今年はみんな真ん中の方に蛹室を作ったのか全然様子がわからない。
そろそろ出てきても良い頃だが、みんな元気にしてくれているのだろうか…。
346::||‐ ~ さん
21/06/19 11:29:13.08 5Pr/Ue8P0.net
>>336
キミに会える時を蛹室の中でワクワクしてるよ
347::||‐ ~ さん
21/06/19 11:38:35.36 cRzosC070.net
産卵させて卵~
348:幼虫~蛹と育ててたやつが先日無事に羽化した 1匹、ホームセンターにプレゼントとして置いてあったカブト3令幼虫をもらってきたんだけど、それはもらってきて速攻蛹室作って蛹になったが、どうも蛹のまま死んだっぽい (元からいたやつより早く蛹化したけど、そいつはまだ蛹のままでカビっぽいものも見えてきた) 個別飼育でマットも置き場所も他のと同じにしてたんだけど、これは幼虫がダメだったってことなのかな
349::||‐ ~ さん
21/06/19 11:42:18.19 gCFrurI50.net
それか、ホームセンターからもらってきたときに入ってたマットがダメだったって可能性もあるか
家でケースに移すときに元からのマットを混ぜたから
このマットは再利用せずに廃棄するか
350::||‐ ~ さん
21/06/19 13:08:06.46 z2KJwxQq0.net
ホムセンにテイクフリーで置いてある時点で、売れ残って相当雑な扱い受けてたはずだから当然っちゃ当然だよな
俺の地元のホムセンのカブトムシ幼虫もかなり悲惨だった
3令でも全部プリンカップ、皆マット上で蛹化してた
サイズもカナブンくらいだった
351::||‐ ~ さん
21/06/19 14:45:21.07 RWZNd6yBd.net
>>337
うまい事言うね。一票
352::||‐ ~ さん
21/06/19 18:23:06.18 YewxOqPKd.net
今日まで幼虫~蛹6頭なって全てメス
去年は先に蛹なった6頭全てオスだった
去年のしっぺ返しというか確率と言うか何だろ?
353::||‐ ~ さん
21/06/19 22:43:06.97 oa5ijIeP0.net
16日から羽化始まったけど、さっき点検した奴含めて4日間で出てきた22匹
全てオス。去年は数匹だけメスが先行してオスラッシュ。今年はメスの気配
無し。因みに容器はオスメス分けてます。
もうちょっと時間掛かりそうですなあ。
354::||‐ ~ さん
21/06/20 01:03:22.71 ylI8cmOh0.net
ホムセンだからダメってのは一概には言えないけど、宅で自分で育てるよりはリスクあるよね
俺も春先に五匹ほど買って一緒に育てたことがあるけど、8センチ越えが何匹か出た一方、
買った時からずっと忙しなく暴れてた個体は羽化はできたもののグチャグチャの奇形になって一月もたなかったことがある
355::||‐ ~ さん
21/06/20 02:37:33.64 Lb2VzwoXa.net
この時期に交尾させて 早々産卵
その方が来年カブトオスの8センチ越えの確率は高くなる?
356::||‐ ~ さん
21/06/20 07:51:25.78 CICXw4xW0.net
>>345
小島渉さんの著書を読む限り、大きな個体を育てるコツは母親となるメスの
大きさが一番寄与するみたい。自分の経験でも大きなメスは卵も大きく爆産
傾向が強かった。見るからに大きい卵が130とか産卵床から見つかった時の
絶望感。そいつら大抵大きくなるので餌も大量消費傾向。餌代も高騰。
オスに関しては大きい方が良いんでしょうけど、種より畑ってのがカブの世界
みたいです。餌が十分にある場合、三齢で十分な大きさに成長するまでには
80〜90日有れば良い感じですので、産卵された時期は大きさに余り寄与しな
いと感じます。母親、父親、餌の質や量、育て方、容器などの環境…こんな感じ
で優先してるのでは?
357::||‐ ~ さん
21/06/20 08:50:15.23 P3Z3IJ850.net
>種より畑
これは人間でもそうだね。
358::||‐ ~ さん
21/06/20 09:32:17.25 CICXw4xW0.net
>>347
競馬もやるんで、サンデーサイレンスやトニービン、ディープインパクトの
血脈が異様に発展した経緯見るに付け、哺乳動物世界での種の重さも解る
んです。でも、それら優秀種牡馬でも、
359:本当に良い子は良い母から産まれる 傾向強いと感じます。オスの良さは精力続く限りは拡げられる際限の無さ。 要するにばら撒ける。カブでも樹液場独占して複数回メスと交尾するオス の話とか書いてました。メスはミトコンドリアDNAなどでオスより若干多く の遺伝情報を子に伝えられる。オスは広く遺伝情報を撒ける。 人間は一夫一妻でオスのばら撒ける特性を否定する方向に動いてるんで、 多様性はどの動物よりも確保されるでしょうけど、優秀な遺伝子がより広く 拡がる可能性は否定方向。生き物としてあるべき姿かどうかは解らんです。 そういや、知り合いの野球ファン女子が「大谷翔平の精子なら金出してでも 欲しい」とか言ってましたなあ。結構生活力有って、子供は一人で育てる自信 あるとか。アメリカじゃ普通に見られる話ですが日本じゃ聞かない話。 日本の女性も変わって来ますかねえ?
360::||‐ ~ さん
21/06/20 09:35:35.30 Cffi44Ztp.net
今日卵産んでてテンション上がったんだけど
4個しか見つからなかった…
土の環境が悪いのかな
ホームセンターでそこそこの産卵用マットかって水分少し多めなんだけど
361::||‐ ~ さん
21/06/20 11:14:26.79 nCAKX97kM.net
>>348
うるさいし長い
362:sage
21/06/20 11:27:03.94 OyzYVHMxd.net
今産卵させたら、温度管理しないと羽化するの4月くらいになったりするよね?
363::||‐ ~ さん
21/06/20 11:30:52.74 OyzYVHMxd.net
sage間違えた
コバエや臭いもしない綺麗な成虫飼育ってないかな?
ヒノキマットとかしててもエサ食い散らすと結局臭くなる。
364::||‐ ~ さん
21/06/20 12:14:43.88 np/s89Upa.net
ヒノキマットはちょっと…
ヒノキチオールはかなり有害かと。
匂いが気になるなら餌の回数を減らせとしか
365::||‐ ~ さん
21/06/20 14:22:03.22 9PE8Eb4m0.net
百均の割り箸数本突っ込んで
餌放り込むのが一番やろ
366::||‐ ~ さん
21/06/20 14:53:23.29 Vyibwzapd.net
受け皿の上に金網のザル、ザルの中にエサ。で、毎回それら洗ってたら臭くなかった。
しかし、金網が虫の脚に負担が掛かりすぎるのか、脚がガクガクしだして明らかに弱ってきた。しかも角が折れるし。
もう臭いは我慢することにする。
やっぱマンションは飼育に向かないね。家を買える金が欲しい。
367::||‐ ~ さん
21/06/20 15:50:35.24 tjD4RrZcd.net
>>355
何だこの神経質
368::||‐ ~ さん
21/06/20 17:06:23.84 QVBknpwBd.net
>>312
いやいや
期待してるBIG幼虫がサナギになったが角曲がってた(泣)
俺って持ってないと言うか飼育センスないと言うか自分自身にムカつく
369::||‐ ~ さん
21/06/20 23:20:03.74 EUdHC3/O0.net
>>357
角曲がってたっていいじゃん
お前を選んで縁を作ったわけだしさ
飼育センスとか言うなよ、どれも『運』なんだと思うよ
うちもそろそろ出土ラッシュ。若干部屋中に立ち込めるにおいで頭痛w
370::||‐ ~ さん
21/06/20 23:48:59.06 NgXr5vJ90.net
>>348
>>346
面白い話ですね
130の卵は全て育てたの?
そのくらいの数の幼虫育てて成虫にして、その成虫も育てるって物凄い労力が必要ですよね
時間も含めて
そういうことやってる人って結構いるのかな
371::||‐ ~ さん
21/06/21 02:44:20.72 kjpzqa7+0.net
俺はいつものペースで30個くらい採卵するつもりでセットしたら同じ期間で5倍産んでしまって意
372:地でも全部看取ったけど、二度とごめんだわ 部屋一つまるごと飼育スペースにしたけど、それでも喧嘩が絶えないし合体事故も起こしたしでさすがに虐待だと思った そう言って採卵1桁に抑えたら今度は春先に事故らせて去年お家断絶したんだけど。未だに後悔してる 今年はのんびり、10匹だけ育ててるよ。 確かその時、、表で蛹化しそうになった奴のことでここの人たちに聞いて、幼虫本人(?)が作ったすり鉢状の足場でそのまま蛹化させたらものの見事につのが曲がったけど、 そいつは過酷な環境で羽化、飼育したのに結局冬まで、期間だけ見れば一番長生きしたな。 奇形やつの曲がりも千差万別みたいでますます神秘的だね
373::||‐ ~ さん
21/06/21 03:02:06.83 Z0vatyKda.net
>>346
なるほど
親は小さめ 特選カブマット 初令から各ペットボトル
で 親よりやや大きい程度だった
確かにメスの大きさが需要かもです
374::||‐ ~ さん
21/06/21 11:11:13.76 DZvxS9did.net
>>360
長え
375::||‐ ~ さん
21/06/21 14:40:41.51 ebXbZT/20.net
国カブは一斉に羽化して後食開始するから
手慣れた人じゃないと
大量飼育は厳しい
ヘラクレスは羽化時期にばらつきがあって
後食まで長いからその間に里親探しできるけど
376::||‐ ~ さん
21/06/21 22:33:29.88 2RUlSmXY0.net
>>363
大型ツールボックスケースで30から35位羽化させてるけど、羽化は一晩1匹
から多くて5匹位、平均3匹で順繰りに出てくるイメージ。蛹化はどれかが
蛹室作ると、それをサインに次々と蛹室拵えて蛹化するそうな。
幼虫用ケースは10有って毎年300弱成虫にして近所とかに配ってますが、蛹化
のタイミングはケース毎に違うみたい。一度羽化始まったケースは終わるまで
続く感じで、遅くに始まったケースも10日から14日位で羽化が終了してました。
確かに短い期間に羽化してるけど、一度始まると続くんでその期間に全力で
里親探ししてます。自分で死ぬまで面倒みたり種取りするのは50位かなあ。
377::||‐ ~ さん
21/06/21 22:39:20.80 vGWklMNM0.net
うちも今日1匹目の成虫確認した
蛹室観察できる個体ねのがまだまだだから
油断してたが室内飼育ロットがはじまってた
378::||‐ ~ さん
21/06/21 22:43:04.08 pRSpDn/B0.net
蛹時代にサザエさんEDばりに
やたらクネクネしてるんだけど
これ羽化出来ずに死んじゃう?オスはそういうもん?