国産コガネムシ・ハナムグリ・カナブン3at INSECT
国産コガネムシ・ハナムグリ・カナブン3 - 暇つぶし2ch18::||‐ ~ さん
21/07/16 22:09:04.01 UiET6HK7.net
生まれて初めて一人で採集旅行に出かけて杉の立ち枯れ
から初めてオオチャイロを採り匂いをかいだ時の
ときめきと高揚感は今も忘れられんなぁ

19::||‐ ~ さん
21/07/17 05:48:33.31 srOUIzrE.net
>>18
オオチャイロってシーズンとかありますか?。

20::||‐ ~ さん
21/07/17 08:53:44.27 Vezpm4QH.net
7月中旬~8月上旬が最盛期

21::||‐ ~ さん
21/07/17 10:12:43.03 MFZP5hVf.net
もう30年以上前の記憶だからやや不確かだけど、
埼玉にたぶんシロテンとシラホシの両方がいて、昆虫に詳しかった子供の頃は区別がついていた
大人になって思うのは、ああいう近縁種は交雑しないのかということ
カナブンの仲間も色以外は互いにほとんど変わらんし(クロは臭いけど)、
交雑しても解剖学的な無理(身体障害)なんか出なそうなんだけど、不思議なもんだ

22::||‐ ~ さん
21/07/28 00:58:01.98 CE/RQnAJ.net
>>14~16
オオシマツヤハナムグリじゃね?
まぁリュウキュウツヤの亜種だけどオオシマは点刻が無いんだよね
ちな家では累代三代目だけどカブクワのオガのカスを利用してるなぁ

23::||‐ ~ さん
21/08/02 23:58:42.33 t+BJVn0a.net
窓開けてないのにアオドウガネが部屋に居た事が数回ほど。
エアコンの穴辺りから入って来るんですかね?

24::||‐ ~ さん
21/08/03 18:28:16.71 7P2Qm27V.net
換気扇の隙間か夜帰宅した時に玄関からかな?
アシダカグモは夜の帰宅時かシャッターの開閉時が多い
ムカデやワラジムシは畳と畳の僅かな隙間からでも侵入してくる
コガネじゃなくて済まん

25::||‐ ~ さん
21/08/03 19:26:09.63 GaeJwpFb.net
換気扇のある部屋じゃないし、2Fなんですよねw
アシダカ様は箱根のターンパイクで3年前くらいに見たのが最初で最後で、全く縁が無いですわ・・・

26::||‐ ~ さん
21/08/03 22:43:54.73 7P2Qm27V.net
そうですか、自分の場合洗濯物に付着する事が有りましたね
>>アシダカ様は箱根のターンパイクで3年前くらいに見たのが最初で最後で、全く縁が無いですわ
うらやましいな、かつての勤務先の麻布十番の会社にアシダカさんは普通に居ましたよ

27::||‐ ~ さん
21/08/11 15:48:58.30 fRxejGYq.net
庭のキウイの葉がコガネムシに食われて、穴だらけになって困った。
それでその対策に廊下のガラス越しの縁台に昔使った写真現像用バットに洗濯洗剤を溶かして
てプールを作って設置し、内側から蛍光灯スタンドを夜通しつけて置いたら、なんと一晩に30匹もおぼれ死んでいた。コガネムシは走光性があるので、蛍光灯めがけて飛んできて窓にあたって落ちておぼれる仕組み。
バットとガラス戸の間に隙間を作らないのがポイントのようだ。
困っている人は是非お試しあれ。

28::||‐ ~ さん
21/08/11 20:41:50.01 QffxZ3QH.net
庭でキウイが採れるとか楽しそうだけど、
そうか、コガネムシに食われるのか
いいこと知った

29::||‐ ~ さん
21/08/19 00:54:58.10 Onq4JePX.net
ヒノキの幹みたいなカラーの奴はなんて名前でしたっけ
この時期になると会社の敷地内にやたら落ちてるんですよね

30::||‐ ~ さん
21/08/28 16:53:52.80 B9kG2azi.net
香川照之の昆虫すごいぜ! 3週連続!夏休みはカマキリ先生と昆虫祭り 最終週 5匹

31::||‐ ~ さん
21/08/31 06:26:21.10 GP7T5LXV.net
糞虫はハマる

32::||‐ ~ さん
21/09/05 06:55:42.64 0GqEq4Rd.net
7月中旬に捕まえたアオカナ♀、まだ生きてんだけど交尾してないのかね。
バナナばっかり食わせてるから長生きしてるのかもしれんが。

33::||‐ ~ さん
21/09/11 16:18:25.71 I2u6smAp.net
アジサイの葉っぱばっか食ってるけど蝉みたいに地上では1週間しか生きないのかな

34::||‐ ~ さん
21/09/11 16:37:09.74 r138IR2X.net
>>33
種類は何ですか?。

35::||‐ ~ さん
21/09/11 17:36:09.52 I2u6smAp.net
緑色してる

36::||‐ ~ さん
21/09/11 18:09:49.10 r138IR2X.net
アオドウガネとかかな。
コガネムシ系は寿命短いよね。

37::||‐ ~ さん
21/09/11 21:37:16.48 I2u6smAp.net
アオドウガネっていうんですね
ぐぐったらそれでした
元々2週間ぐらいしか生きないのか
アジサイの葉っぱ食べてるから死んでると思ってた毒あるし

38::||‐ ~ さん
21/09/30 00:10:51.35 gPblMayS.net
9月の頭に採集したナミカナブン♀がお亡くなりになられてしまった。
とりあえず幼虫1匹は確認したけど、やっぱ時期外してるからか多産はしなかったわ

39::||‐ ~ さん
21/10/17 07:56:51.78 fZI2VYmP.net
クロカナは臭い

40:32
21/10/21 17:38:30.08 4k914O2W.net
今さらだけど持ち腹だったようで、
10匹以上もの幼虫が産まれてビビってる

41::||‐ ~ さん
21/10/26 17:21:44.86 PX6426P3.net
クロカナだけ臭うってのは
なんで?

42::||‐ ~ さん
21/10/26 19:07:49.40 ytMFGFIH.net
あれフェロモンか何かなんかな?
それともカメムシみたいな敵を撃退するようかな?
身体が黒く進化した理由は保護色か熱吸収のどっちかだろうけど
匂いを使ったコミュニケーションが必要な環境にいたとか

43::||‐ ~ さん
21/11/29 16:59:26.36 rQeVLLQ9.net
こがねむしーはーかねもちだー♪

44::||‐ ~ さん
22/03/21 08:37:09.17 2XKqoIGj.net
センチコガネやダイコクコガネってウンコが無いと飼うこと出来ないの?

45::||‐ ~ さん
22/04/03 20:43:47.63 7ZwscFFZ.net
>>44
自分のやれば良いじゃん

46::||‐ ~ さん
22/04/03 21:16:37.10 SlAWAiZG.net
ヤギくらいなら飼えるんじゃね
庭の雑草も処理できて一石二鳥

47::||‐ ~ さん
22/04/03 21:30:58.85 8hbQzHTo.net
カナブンのデザインはけっこう好きなんだけど
クワカブに比べて歩くのが異様に速いのがなんか小物感あるんだよね
あれでどっしり構えていたらけっこうカッコ良くて累代飼育もしたくなるんだけど
カナブンも累代で大型化させてる人とかいるんかなー

48::||‐ ~ さん
22/04/03 21:49:21.45 GwbWAevy.net
ハルジオンの群がるコアオハナムグリほど
春を感じるものはない

49::||‐ ~ さん
22/04/10 18:41:56.22 E7FReKu2.net
>>45
吸血ヒルは飼い主の血をやるとヒルが死んでしまう

50::||‐ ~ さん
22/04/11 16:08:05.88 br2plibG.net
シロテンハナムグリの幼虫を、カブトムシマットを入れたペットボトルで最近育ててる。
ペットボトルの下の方の土は、カブトムシの幼虫と同じように固めて。
霧吹きをどのくらいやればいいのかわからなくて、
水分が多すぎても溺れて死んでしまうみたいだし、
水分がなさすぎてもダメ。
だいたいこんな感じかなってぐらいに、やってるけど。

51::||‐ ~ さん
22/04/14 11:54:22.24 hysefwGv.net
>>49
俺のウンコはバラの香りで
糞虫は喜ぶ

52::||‐ ~ さん
22/05/05 11:42:48 PQlpWm6e.net
ハナムグリって甲虫なのになんであんなに活発に飛べるんだ?

53::||‐ ~ さん
22/05/17 14:41:16 MKn9JJsE.net
手入れもろくにしてない庭に何故かコガネかハナムグリ系の幼虫がウネウネ這ってた
落ち葉の上まで上がったり謎の動きで数分観察
しばらくしたら石にブチ当たって地面に到達してやっと潜ってったわ
地下でなんか刺激されて出てきたのか?それとも居場所が気に入らずわざわざ地上に出て移動するのがよくあるのか?

54::||‐ ~ さん
22/05/17 15:32:28 X5FUvahd.net
>特に、ドウガネブイブイは降雨後に幼虫が地際や地上に出てくる習性があるため

お、ネットにこんな記事も
出て来るんだな
知らんだけで園芸やってる香具師には常識ってワケか

55::||‐ ~ さん
22/05/17 21:19:17.54 PxlLJ3qR.net
ハナムグリの白い点々があるやつを触ったら魚みたいなにおいがしたのですがこれは何ですか?
また、洗濯物を干した時にたまに油みたいなしみができていて、それも同じようなにおいがするんですが、ハナムグリのしわざ?

56::||‐ ~ さん
22/05/18 23:17:01 XtEbnYO9.net
夜の帰り道にいつもおる黒猫がドウガネブイブイにじゃれついて半死にさせていた…悲惨な…

57::||‐ ~ さん
22/05/23 23:13:59 gL1IkfVd.net
昨晩大雨降ったので川沿いの道にドウガネ幼虫がはい出してきてたわ

58::||‐ ~ さん
22/05/30 14:19:45 9GTOBKHg.net
>>55
ミツバチの糞じゃ?ヤフウに謎の黄色いポツポツが調べたらヤツらのクソだったって記事が
URL貼ると投稿拒否されるクソ5chだから調べてみてね♡

59::||‐ ~ さん
22/06/08 00:53:30.53 5qv0M437.net
チャイロホソハナムグリ採れてるみたいね

60::||‐ ~ さん
22/06/12 23:42:06.30 cV3yxdCj.net
コフキコガネを久しぶりにみたら
なんか懐かしかった

61::||‐ ~ さん
22/06/13 16:35:03.05 XXbj7XGc.net
セマダラコガネって蛹になる時体を薄い膜で覆うんだな
数年放置でエノコログサ生えまくってたプランターの土を全部出したら出てきたがみんな膜被ってたけどそれは簡単に取れてしまった 
膜が取れたけど仕方がないからケースに土入れて固めて窪みを作って人工蛹室風にして入れといた

62::||‐ ~ さん
22/06/18 16:31:33 ekWwnahk.net
>>47
ゾウムシはフォルムかっこいいし硬いし歩きゆっくりで貫禄あるが人気ないね

63::||‐ ~ さん
22/06/27 22:16:10 ktff0364.net
小型コガネ類で金色と緑の金属光沢のある種。素早く飛んで家の中入るとなかなか捕まえられない。

64::||‐ ~ さん
22/06/29 04:46:31 5/p/q76I.net
庭に植えたスペイン産のマロニエの樹液にアオカナブンがやってきた。
マロニエにもやってくるんだな、カブクワもやってくることを期待。

65::||‐ ~ さん
22/07/01 21:00:57 GLAb+PBf.net
今日ハナムグリの幼虫を入れていた飼育ケースの中の様子を見て、
わからなくて一つの小さい土の塊を土だと思って力を入れて、手で割ってしまった。
しかし中にハナムグリの幼虫らしきものがいて、潰してしまったかもしれない。
蛹室だったんだね。
黄色いクリーム状のものが手に着いた。
そうなってしまったら、もうダメなんかな?
ごめんよ。

66::||‐ ~ さん
22/07/01 21:04:59 GLAb+PBf.net
それと1匹の緑のハナムグリが孵化したんだが、
日中エサのゼリーを与えても食べなくて、すぐ潜っちゃったんだよね。
動きも鈍い感じだし。
ハナムグリは、夜行性なんですか?

67::||‐ ~ さん
22/07/01 21:08:40.64 GLAb+PBf.net
>>66
孵化じゃなくて、成虫に羽化でした。

68::||‐ ~ さん
22/07/01 21:28:34.04 7I8CL+6o.net
菜園に主にイネ科の雑草刈ったやつ積み上げてて、毎年ハナムグリの幼虫が発生してる
今年はアブ・ハチ系の黒いのがやたら首突っ込んでた
おそらく狩られてたんだろうな

69::||‐ ~ さん
22/07/04 14:04:37 1/0dkmOO.net
都内にカナブンっている?
昼にクヌギコナラの公園とか雑木林まわってみたけど見つけられない
スズメバチならいるんだけど

カナブンって朝、夜より昼のが多くいるって聞いたんだけどマジですか?

70::||‐ ~ さん
22/07/11 14:19:20 3DOgpqza.net
初めてカナブン系の虫捕まえたけどかわいいな
ずっと動いてて見てて飽きない

71::||‐ ~ さん
22/07/28 20:18:06 k4i4uELw.net
カブトムシと小さなコクワと一緒に飼ってたら足もげてた…
やっぱ別々じゃないとだめか

72::||‐ ~ さん
22/07/29 06:30:14.64 ZzOdktbB.net
何の脚が?
まぁ喧嘩して消耗することに変わりないだろうけどコクワオスとカブトならまずカブトの脚がもげることはないだろうし 

73::||‐ ~ さん
22/07/29 09:19:36 xf5QH01e.net
カナブン&ハナムグリは鞘羽根をちょっとだけ開いて飛翔は後列の2枚羽根なんだが、羽ばたきのストロークがそれで出せるのか不思議に思う。
カブト、クワガタ、コガネムシは旧式に当たるのか…鞘羽根を開いて、畳んでた飛翔羽根を拡げてドキドキプルプルしてから飛び立つ。
カナブンは一瞬で飛行状態に移行する。
まるで、複葉機と単葉機みたいな機動力の進化。
または、レシプロ機とジェット機並みのスクランブル性能の進化だと思う。
アフリカ大陸ではカブト虫を抑えて生態的地位を獲得、巨大ハナムグリやらヘラクレスみたいな角を持ち、カラフルな色彩も備えた。
ハナムグリ&カナブンが日本でもも少し多種多様だったら人気がもっと出ただろうな。

74::||‐ ~ さん
22/07/29 11:23:29 2MKJrpaJ.net
シロテンハナムグリが飛んできた
可愛い
URLリンク(i.imgur.com)

75::||‐ ~ さん
22/07/31 16:12:15 T06DwQQT.net
  
  
クワガタを捕まえに行ってカナブンで妥協している香具師 [194767121]
スレリンク(news板)
  

76::||‐ ~ さん
22/07/31 16:44:52 4gBJFJg7.net
名前の語源てか由来はなんなの?
ハナムグリ…花に潜るの?
カナブン……金物、金属光沢でブンブン飛ぶ

かな?
英語圏ではドローンビートル、実は偵察用のカメラ仕込んだ昆虫型小型ドローンも飛んでるのかもな

戦国時代の甲冑や兜、兜飾りの鍬形になぞらえてのカブト虫クワガタ虫はすんなり腑に落ちるのだけど
カナブン…カナ ブーン…謎だ

77::||‐ ~ さん
22/07/31 17:00:26 4gBJFJg7.net
クワガタ虫もさ、裏から見るともうマシン、重機的なメカニカルな感じがするけど
カナブンはより先進的、洗練されたデザイン、ご丁寧に金属光沢まで身に付けてアタシはメカ、マシンなのだよって主張してるw
なんかこう
蒸気機関車→新幹線
上でも書いた複葉機→単葉機
レシプロ機→ジェット機
クラシックカー→最新鋭の自動車
文明技術の進化による変化と、共通してる感じ?
先進的、技術革新、デザイン性…
人間が考えつくような事は、既に自然界に見本があるっていう既視感。
小型ロボットも昆虫などを真似てミミクリーなのがどんどん開発されてるようだし

78::||‐ ~ さん
22/07/31 19:03:46 jrlZfStR.net
銅金ブイブイ

79::||‐ ~ さん
22/07/31 19:20:38 jpPnQKpv.net
近所の広い公園、あんま奥の方まで行ったことなかったんだけど、
入口付近にカラスにやられたと思われるカブクワの死骸がたくさんあったので一回りしてみたら
カナブン10匹くらい見た
ここしばらく見てないからウチの近所では絶滅危惧種化してるのかと思ってたから安心した

でもなんかみんな小柄だったなぁ
カナブンはあの金色がいいよなぁ、
日本のカブトやノコ・ミヤマ・ヒラタ・オオクワ・コクワなどであの色がいたら大人気だっただろうに

80::||‐ ~ さん
22/07/31 19:55:11 4gBJFJg7.net
>>79
その中だったらミヤマが断然カッコイイ
特大オスがいいね!
立体的な造形、お洒落な黄色い脚の紋、渋い配色と金の体毛、野武士的な風情
どうしてこんな形にシェイプされたのか、創造の神、適者生存、適応進化の原型師、自然選択淘汰の意志とでも言うか…見事で美しいオリジナリティに感心してしまうなw

81::||‐ ~ さん
22/08/01 22:18:46 RCl2NlG2.net
多頭飼いしてたら一匹後ろ足取れてしまった 
潜れないでいる

82::||‐ ~ さん
22/08/04 15:12:49 j9pbtWLz.net
URLリンク(i.imgur.com)
極希に夜でもこんな感じで樹液に集結してることがあるけど何でだろうな
地域差なのか日中暑すぎて夜活動に切り替えてるのか

83::||‐ ~ さん
22/08/07 10:29:16.83 qXweAbzB.net
公園の木にカブトムシがいてとなりに黒い小さいのがいたからクワ♀かと思ったらクロカナブンだった@埼玉南東部
クロカナブンなんて子供の頃に父方実家の群馬で見た以来、こんな首都近郊にもいるのかとビックリ

84::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
カナブン累代飼育成功した人いませんか?

85::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
交尾確認したんだけど3日と持たずにオス・メス共にお亡くなりになってしまった
交尾2日後にオス、4日後にメス
期間短すぎるから多分産んでないよなあ…
捕まえて一週間くらいだったんだけど寿命だったんかなあ
それとも何か環境悪かったかな

86::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
8月初めに緑色のペアを捕獲して3日後には交尾してた。
その後お盆前後まで生きてた。
8/20に土掘り返したら幼虫10匹くらいいて、育てるよ。

カナブンは色つきなのが綺麗でつい捕まえちゃうね。小便撒き散らすけどw

87::||‐ ~ さん
22/09/05 23:31:59.54 hm+vjBhh.net
アカマダラハナムグリって夜行性なのか?
知ってるひといる?

88::||‐ ~ さん
22/09/08 23:27:58.69 P1uLPjEJ.net
>>87
夕方15~16時辺りから活発に樹液に飛んで来た。
夜になって再訪したら何頭か新たに来てたが。

89::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
国産カナブンて長生きなんだね
6月半ばに捕まえた子達全部フセツ欠けることもなく元気

90::||‐ ~ さん
22/10/08 13:49:02.91 QVDB0qRK.net
ハナムグリとカナブン混ぜて飼ってたんだが幼虫いるけどどっちの幼虫なのかわからんまま育ててる

91::||‐ ~ さん
22/10/08 14:14:37.74 Tij4tcsU.net
国内のハナムグリ類って交雑する?
クワはタコ飼いしてたら雑種が生まれたけど

92::||‐ ~ さん
22/10/08 18:09:53.78 g8hPGxzK.net
昨日、緑色でお腹と尻が毛深いコガネムシを保護しました。フセツは3本欠損。プロゼリーを与えたら丸一日頭を突っ込んで食べ続けたくさんフンをしてます。寿命1ヶ月くらいなんでしょうか?
あとカブトムシクワガタと違って強烈な化学臭みたいな匂いがするんですが、普通なんでしょうか。

93:87
[ここ壊れてます] .net
>>88
あざす
来年は夜行くわ

94::||‐ ~ さん
22/10/11 17:16:25.95 7h2VAI+4.net
なんとなくアオドウガネの飼育を始めてみて、計6匹。
2ヵ月経って3匹死んでしまって、残りもそろそろ寿命かなと思いつつケージを掘り返してみた。
幼虫6匹と卵25個が出てきた。どうしようこれ・・・。
取り急ぎプラカップをたくさん買ってきて隔離してみたけど、無事に育ってくれたらいいな。
あと何故か2週間ほど前に家の前にムネアカセンチコガネが飛んできた。
糞虫だし餌がなくて飼えないかなと思ったけど、とても元気に飛び回ってる。なんなんだこの生き物は。
という日記。

95::||‐ ~ さん
22/10/18 16:35:48.94 4+atbBlQ.net
あれから1週間。まだ成虫は元気で、1匹はフセツが1つも欠けてないほど。
今朝もブンブン飛び回っていた。
幼虫は新たに6匹孵化し、計12匹。
世間では害虫扱いだし、逃がすわけにもいかないのでそれぞれプリンカップで飼育開始。
成育検証がてら、半分はヒラタケの菌糸、もう半分は一般的な昆虫マットにしてみた。
菌糸で飼うと食痕で活動がわかって面白いね。
寒くなってきたので更に半分ずつに分けて、保温ありと保温なしの検証もしてみようかな。
飼育情報が全然見つからないので、手探りで飼うのが楽しい。
もっと流行ってくれないかな。

96::||‐ ~ さん
22/10/22 22:04:31.75 G9UpHbWE.net
>>87
普通に日中活動していますよ。

97::||‐ ~ さん
22/12/01 08:48:43.26 Br+DGPHB.net
てすてす

98::||‐ ~ さん
22/12/01 12:44:41.06 me1SRbF3.net
相変わらず全然動きがないスレなのであった。
累代目指して産卵させたアオドウガネはの幼虫は今8匹残っている。
菌糸組は完全に成長が止まった為、急遽救出。腐葉土組も成長がイマイチ。
ノコギリクワガタ向けの昆虫マットで飼育してる個体が急成長して2週間でサイズが倍ほどに。
寒いので23℃設定で保温し始めたのも関係してそう。
根を食うとのことで、猫草を植えてみたんだけど幼虫が根に巻かれるリスクの方が高そうだった。
コガネムシなのでカブトムシに近いかな?と思ったんだけど、やってみると実際はノコギリクワガタに近い感じがする。
いろいろな検証で個体数が最多時の半分ほどになってしまったので、ここからは全頭昆虫マットで飼育することにした。
蛹化が楽しみだ。
ところで日本産コガネムシ上科図説 第2巻 食葉群Iって持ってる人いますか?
めちゃくちゃ欲しいんだけど、約2万円するのでなかなか手が出ず・・・。
持ってる人いたらオススメして後押ししてほしいです。

99::||‐ ~ さん
22/12/19 02:55:46.92 DdP9EveT.net
アオカナブン累代してる人るかの?

100::||‐ ~ さん
22/12/19 10:14:19.98 Kt0F5AWM.net
>>98
生態に関しては日本産コガネムシ上科標準図鑑がオススメ
眺めて楽しむなら日本産コガネムシ上科図説 第2巻
コガネ屋は両方持っておくべきでは?

101::||‐ ~ さん
22/12/19 14:05:01.80 FtwYnwQo.net
>>100
日本産コガネムシ上科標準図鑑、かなり良さそうですね。
しかし手に入るのかこれは・・・w
図説の2巻は偶然手に取る機会がありましたが、いずれ買ってしまおうと思えるものでしたね。
アオドウガネの累代にかなりの費用かけてるので、すぐに買うのは難しいですが。
こちらはいつでも購入できるのがありがたいです。

102::||‐ ~ さん
22/12/21 23:14:43.59 Icr1gfO9.net
ホソコハナムグリって分布域なら
普通種?。

103::||‐ ~ さん
23/03/07 01:45:17.23 VYWKnDQG.net
コンビニの前で拾ったハナムグリ
2年8ヶ月生存中
目標3年ですわ

104::||‐ ~ さん
23/03/25 22:10:13.10 By8+Fq+B.net
サキシマアオカナブンのマットは何を使えばいいんですか?

105::||‐ ~ さん
23/03/27 00:53:58.78 dQHWytr8.net
サキシミアンです

106::||‐ ~ さん
23/04/04 11:11:06.37 snGSRrRb.net
カナブンって葛の腐葉土で幼虫育つらしいけどハナムグリも同じ?
カナブンかハナムグリかわからんが幼虫全滅しちゃった
カナブンも数匹いたからもしかしたら卵はカナブンが持ってたのかもしれんが

107::||‐ ~ さん
23/04/17 20:29:37.27 rsZPz2l9.net
ブンブンの飼育ならここが一番詳しいのでは?
URLリンク(japancetoniamanuscript.blog.jp)

108::||‐ ~ さん
23/05/18 18:23:17.77 Qa8hUrE6.net
アオカナ、2年1化で昨日1匹だけ羽化した
あと繭玉7個ほどあるけどこれから羽化してくのか、中で死んでるのかどっちなんだろな

109::||‐ ~ さん
23/05/26 22:37:28.30 wq2monbo.net
カナブンとハナムグリだとハナムグリのが捕まえやすくて飼育もしやすいのかな?

110::||‐ ~ さん
23/05/29 00:07:07.92 Zr8t5By0.net
カバイロアシナガコガネ
プリンカップだが産卵セット組んでみた。果たして産むのか
URLリンク(i.imgur.com)

111::||‐ ~ さん
23/05/30 12:13:03.98 qOC/RRRB.net
標準和名コガネムシを増やしたことある人っている?

112::||‐ ~ さん
23/05/30 21:11:50.95 e1Up6hvr.net
困りますぜお客さん(▼▼メ) y-゜゜

113::||‐ ~ さん
23/06/06 09:44:11.10 ZcC4D+G7.net
外国のツノカナブンはかっこいいと思うけど、やっぱり普通のカナブンがかわいくて育ててみたいなあ
店だと全然売ってないし、野生でもカブトムシとかコクワよりもレアものよね
去年、木の低いとこで樹液吸ってるカナブン4匹くらい別々の日にゲットできたけど結局すぐ死んでしまった
確か、8月頭に捕まえた

その頃に低いとこにいるのはもう寿命間近の個体とかだったのかな?
カナブンって木の高いとこにいたりするもの?
カブトムシは目の届く高さによくいたけど

114::||‐ ~ さん
23/06/10 09:01:11.77 SP/fVDYd.net
ウチの母親が孫につって仰向け歩きの幼虫を拾ってきたんだけど、カナブンやハナムグリってやっぱ元の場所の土じゃないと飼育ムズいのよね?
市販のだと上手く育たないとよく言われてるみたいだけど…

115::||‐ ~ さん
23/06/25 17:24:36.84 vNZmmkJp.net
うちの近く(平地、町中)の公園に樹液のスポットあるんだが、カブトムシは夜中にいくといる
クワガタは殆どいない
で、昼行けばハナムグリが割といて、カナブンもいることはいるんだが動画や写真のようにカナブンばかり密集するような光景は見たことない
昼にたまーに一匹だけぽつんと樹液吸ってるのを見かけるだけ

これがうちの地域だけなのかはよくわからん
カナブンが密集してる光景って山とか郊外の雑木林でないと見るのは難しいのかな?
カナブンだらけの中をカブトムシやクワガタがいて、子どもたちがカナブンそっちのけでカブトムシに狂喜乱舞する光景が俺の中のカブトムシとりのイメージなんだが、実際はカナブンのが珍しい

116::||‐ ~ さん
23/07/02 10:33:35.19 p3s05a7h.net
カナブンがひっくり返ってジタバタしてたから
そっと指を差し出したらギュッと抱きしめてきて
そこから可愛く思えるようになった

117::||‐ ~ さん
23/07/02 10:58:17.77 /Bai93vP.net
URLリンク(i.imgur.com)
マンションの階段室にいた粉吹き黄金を駐輪場へ放してあげた
じつに自己満足の行為ではあるが、このあと羽を広げて飛び立つ姿を見せてくれたので私的には無駄ではなかった

118::||‐ ~ さん
23/07/23 18:39:33.99 VLUKW6io.net
松林にはコフキコガネが居るらしいが松食い虫の殺虫剤散布で居ないのか。

119::||‐ ~ さん
23/07/24 02:57:41.67 Pb8etera.net
いかがでしたかブログでカナブンが~みたいなページ
ついてる画像がコガネムシばかりで腹立つ

120::||‐ ~ さん
23/07/24 11:04:12.37 9ki6Xi1T.net
カナブンはあっついところにいるよ
森より陽が当たる公園とか草むらに生えてる木に多い

121::||‐ ~ さん
23/07/24 13:43:40.10 2JvqYAJE.net
松食い虫の殺虫剤散布って今でもやってるんだろうか?。
コフキコガネ子供の頃は一杯いたのに見なくなったなー。

122::||‐ ~ さん
23/07/25 19:56:27.24 YxJniL5S.net
今年はカナブンが異常に多い気がする

123::||‐ ~ さん
23/07/27 11:18:35.02 uALTd6sX.net
ハナムグリやカナブンの飛び方は機敏性あるし甲虫の中では進化型なのか

124::||‐ ~ さん
23/07/27 19:16:30.53 a2AC1PUm.net
【昆虫】準絶滅危惧種の虫「アカマダラハナムグリ」を発見 小田原 [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)

125::||‐ ~ さん
23/07/29 05:59:50.91 1eU05q6S.net
このカナブンやべーな
URLリンク(www.youtube.com)

126::||‐ ~ さん
23/07/29 16:16:27.40 ujm3jRJA.net
>>121
子供の頃はコフキコガネ捕まえるのでも楽しかったな
ごくたまーにシロスジコガネが見付かると狂喜乱舞
形は似てるのにオシャレでレア感があった
コンビニの灯火下に今でもコフキコガネは見掛けるけどシロスジコガネは見なくなった
同じ様な感じでウバタマムシが普通に見掛けられてタマムシが稀に居たんだけど
近所では稀にウバタマムシが見られる程度に落ち込みタマムシは絶えた
カナブンもブラウンメタリックとグリーンメタリック、グロスブラックの奴居たけど、
今はシロテンハナムグリしか見ないな

127::||‐ ~ さん
23/07/29 19:58:11.86 oHjB/qH+.net
春頃畑を掘るといっぱい出てきたからケースに入れてたけど消滅した
この前また居たからまたケースに入れたら土の繭が出来てたけど音沙汰ない

128::||‐ ~ さん
23/08/04 19:47:23.88 gkdSjDos.net
オクラにコガネムシが沸いて困ってる、水遣りしてると足を二本ピンと起てらす謎のポージングしてるのを見つける

129::||‐ ~ さん
23/08/05 12:16:59.20 b1dq4TJP.net
シロスジコガネ自体割とレアだったような

130::||‐ ~ さん
23/08/06 04:42:54.29 i/OYuGQ4.net
カブクワ採集の時間がAM2時ころだったんだけどカナブンが数匹この時間帯で樹液舐めてる姿は見たことなかった
他はカブトやノコクワが交尾して乱パ状態だったけど

131::||‐ ~ さん
23/08/10 16:20:45.09 imQ7KOZS+
男のクセに歌とか歌う時点て゛身の毛がよた゛つほどキモチワ儿イものを枕営業か゛どうたら耳を疑うな、炎上商法た゛ろうけど,遠い國の争い同様
どうて゛もいい話だか゛、國連のショ夕コン担当が人権がどうたら丿コノコ地球破壊しなか゛ら介入しにきて.そんなことた゛から国連はクソの役にも
立たない何ひとつ価値生産できない税金泥棒集団だと言われんだろ.家でオトナしくしている者の生活どころか地球まて゛破壊しなか゛ら人を殺し
まくって私腹を肥やしてるテロリス├放置しておいて.わざわざ出向いて何か巻き込まれてるバ力の人権ガ―とか救いようがないな,カによる
―方的な現状変更によって大量破壞兵器であるクソ航空機倍増させて閑静な住宅地から都心まて゛騒音まみれにして静音が生命線の知的産業壞滅
させて子供の学習環境破壞して、鉄道のз○倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動させて海水温上昇させて,かつてない量の
水蒸氣を日本列島に供給させて土砂崩れ,洪水、暴風、突風.灼熱地獄にと住民の生命と財産を徹底的に破壊して世界最悪の脱炭素拒否のテロ
國家に送られる化石賞連続受賞にバカ丸出しプ囗パガンダ放送て゛國民を洗脳し続けるテ□政府にÅвCD包囲網のような制裁を科すのか゛先だろ

創価学會員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が囗をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
hТТРs://i,imgur、соm/hnli1ga.jpeg

132::||‐ ~ さん
23/08/19 00:24:01.12 UMT8O8lr.net
庭の池でコフキコガネがおぼれていたので助けてやった。
セイヨウナラノキにマメコガネがついて葉がボロボロになっちゃった。

133::||‐ ~ さん
23/08/20 07:31:38.63 sSgd+ns7.net
コガネ
小金
黄金

134::||‐ ~ さん
23/08/23 22:42:09.17 p1940Z4t.net
その路上にはあるとき珍しい種類のヒゲコガネがたくさん発生していたこともあった。しかし私たちの行進はそのうえを否応なくおし進み、標本箱に飾ったらどんなにか立派であろうヒゲコガネも、みんなの靴の下でむざんに踏みつぶされた。私はつまずいたふりをして、一匹のヒゲコガネをすばやく拾いあげた。戦災にさえ会わなかったなら、私は今もそのときのヒゲコガネを眺めることができるのだろうに。」

135::||‐ ~ さん
23/08/24 04:29:30.16 mwuFVeyE.net
仕事から帰ってくるとアオドウガネが出迎えてくれる生活がホント日々の活力になっている
1年中成虫が飼育できる生き物だったらなぁ
URLリンク(i.imgur.com)

136::||‐ ~ さん
23/08/26 12:28:24.78 LNNIcBj6.net
自宅の風呂に入ってきて溺れていたハナムグリを救出してコクワガタと一緒に2ヶ月くらい飼育してるけど、意外と長生きするんだね。その時は何故か2日連続で飛び込んできたからもう1匹いるんだけど、警戒心が強いのかなかなか出てこない。調べたらシロテンとシラホシだった。
URLリンク(i.imgur.com)

137::||‐ ~ さん
23/08/26 14:14:44.66 0oKb6F/B.net
ハナムグリは越冬するよ

138::||‐ ~ さん
23/08/27 10:46:50.93 KFyfAE47.net
>>137
135だけど、昨晩見たらマットの中に幼虫がいたわ。卵産んで孵化していたらしい。ハナムグリの幼虫って育てられるのか…

139::||‐ ~ さん
23/08/27 12:43:32.40 3hi5qYdn.net
>>138
シロテン・シラホシならカブトと同じ飼い方で簡単に羽化までいくよ。
マットの選り好みしないしほんと楽。

140::||‐ ~ さん
23/08/29 03:28:11.66 G7AEy2qO.net
をゆあはさめしははあおよのれめ

141::||‐ ~ さん
23/08/29 03:49:54.73 G7AEy2qO.net
をゆあはさめしははあおよのれめ

142::||‐ ~ さん
23/08/31 12:08:34.56 SIz07PCY.net
繭玉が一ヶ月近くこのままなんだがこれはもう中でお亡くなりになってるのか?

143::||‐ ~ さん
23/09/05 21:05:49.78 /z1hnsBX.net
>>139
遅レスだけどありがとう。
シロテン1匹、シラホシ1匹の計2匹を飼育中(捕まえた訳ではなく自宅の浴槽で溺れていたのを救助)
どちらかが♀だったのか卵を産んで、それが今では幼虫だよ。カインズホームの安物カブトムシマットだけど無事に育つと良いなぁ。

144::||‐ ~ さん
24/04/29 19:31:20.41 wf/4f82S.net
黄金あげ

145::||‐ ~ さん
24/05/12 06:36:20.70 o/XZjjAu.net
コアオハナムグリ

146::||‐ ~ さん
24/05/12 07:15:17.79 qJ+t5wGg.net
かわいいね

147::||‐ ~ さん
24/05/12 14:30:32.20 CgETurXk.net
ハナムグリいいよな仲間意識があるのか近くで一緒にいたり平和な虫で好き

148::||‐ ~ さん
24/05/16 17:29:11.60 a8X7pO8z.net
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。

149::||‐ ~ さん
24/05/20 13:09:56.83 W4pb74+M.net
ハナムグリにハナバチにミツバチに花の花粉や蜜食べる虫は温厚

150::||‐ ~ さん
24/05/20 19:45:08.37 ohmHS+Ua.net
ハナバチの顔も好き。穏和でかわいいよね。

151::||‐ ~ さん
24/05/21 18:58:49.10 7A3YSsnH.net
コガネムシ科は食草広いな
葉っぱ専門食
花粉や蜜専門食
樹液専門食
ウンコ専門食

152::||‐ ~ さん
24/06/14 11:45:30.93 WHg/mY5C.net
子供の頃はずっとドウガネブリブリだと思っていた

153::||‐ ~ さん
24/07/04 01:06:42.72 IOut2KyB.net
トウモロコシ育ててるとただの害虫でしかない

154::||‐ ~ さん
24/07/21 21:35:54.36 rariBGn8.net
トウモロコシはメイガの方がヤバいだろ

155::||‐ ~ さん
24/07/21 22:05:06.89 OjjYeEM1.net
犬の散歩中にシロテンハナムグリ見つけた

156::||‐ ~ さん
24/07/22 06:47:42.13 t7y+XHMq.net
>>155
犬を飼ってることもシロテンハナムグリを見つけたことも羨ましい。

157::||‐ ~ さん
24/07/22 07:12:18.56 Q4yYUbUO.net
まだ他にもあるぞ

コカブト→他の昆虫を捕食する
ヘクソドン→腐肉食

158::||‐ ~ さん
24/07/22 08:46:00.89 DFQLm4wo.net
>>156
柴犬とハナムグリの組み合わせ

159::||‐ ~ さん
24/07/22 11:17:34.07 9wsnpfwq.net
越谷のサギ山見に行ってきた
これだけ営巣してるんだから、アカマダラハナムグリがいても
おかしくないと思うんだが、いないんだよな

160::||‐ ~ さん
24/07/23 18:26:05.86 SHuwkCGc.net
サギでもイケるんかね

161::||‐ ~ さん
24/07/23 18:55:25.99 CTFmCjp+.net
>>157
屁糞丼とかこれ以上無い酷い名前付けたもんだ

162::||‐ ~ さん
24/07/23 22:09:22.95 RbUbWK3/.net
>>158
嫉妬の炎で暑さ3割増すじゃないか。

163::||‐ ~ さん
24/07/29 13:09:49.06 +ATBJ0zV.net
マンションの廊下でハナムグリがひっくり返って藻掻いてたので人差し指に掴ませたら頭をグリグリと潜る様な仕草をしてて可愛かった
近くの木に離してやった

164::||‐ ~ さん
24/07/30 09:00:47.18 7TvDIgI3.net
ハナムグリってカブトムシみたいな環境で飼える?

165::||‐ ~ さん
24/08/03 22:39:32.03 DGYCes/7.net
種による

166::||‐ ~ さん
24/08/06 17:12:58.36 i0mqkY7z.net
食品製造工場で働いていますが、時々番重コンテナ洗浄業務をします
積み上げられたコンテナの中によくコガネムシ(カナブン?)が入っていて、生きてるんですか
何をやってるんですかね
何のためにコンテナの中なんかに入ってしまうんでしょう?
逃がそうと思ってつまむと指をギュッと握ってくるので可愛いなと思います

167::||‐ ~ さん
24/08/11 03:17:25.13 mw3s+gR6.net
交尾するとき恥ずかしいからでは?

168::||‐ ~ さん
24/08/17 12:55:29.84 jwqO1pst.net
シロテンの緑バージョンでカナブンより大きいハナムグリが玄関に飛んで来て、掴まえて撮ろうとしたら素早く飛び去ってしまった。
何の種類か断定出来ます?
ハナムグリがたくさん集まる場所ってフィールドにあります?

169::||‐ ~ さん
24/08/23 10:27:37.95 7nDJ3LEU.net
23区湾岸部ならリュウキュウツヤハナムグリの奄美亜種の可能性

170::||‐ ~ さん
24/08/24 11:35:32.64 jUodXdUj.net
167
>>169
新潟県だからそれはなさそう

171::||‐ ~ さん
24/09/01 23:06:05.90 3Vx0l8wT.net
ビル屋上にコフキコガネがいた 山手線内側
靖国付近でクロカナブンがいたりと都内でも結構色んな虫いるな

172::||‐ ~ さん
24/10/04 17:55:51.00 YuevSQNK.net
ハナムグリ系は喧嘩せずゼリーを丸く囲んで食べてるのかわいいな

173::||‐ ~ さん
24/12/27 10:17:53.54 HZ8rPGk/.net
昨日、雨の中土手沿いロードを柴犬散歩していたら、
4センチくらいもあるハナムグリの幼虫がゆっくりと背面移動していた。
そのままじゃ死むので腐葉土の中にもぐしてやった。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch