【本土・離島】日本のノコギリ!!【10匹目】at INSECT
【本土・離島】日本のノコギリ!!【10匹目】 - 暇つぶし2ch18::||‐ ~ さん
20/11/08 21:57:14.98 ZkuB1yeP.net
クワガタ用ならいけると思う

19::||‐ ~ さん
20/11/09 12:19:58.25 vJVojQli.net
>>18
カブト用マットなんですが、これにメスが産卵して幼虫も2齢になってるので、このままこのマットで行ったらいいのか、時期を見てクワガタ用マットに変えたらいいか迷ってます

20::||‐ ~ さん
20/11/09 14:30:23.03 HIQYYRvv.net
このマットでよい

21::||‐ ~ さん
20/11/11 11:42:20.03 jM12YKny.net
ノコギリのメスがまだ生きてるから出来るだけ長生きさせたい
玄関で飼ってるんだけどこれからは暖房ある部屋じゃないと厳しいよね?

22::||‐ ~ さん
20/11/13 22:01:45.15 sHPzkgVl.net
>>21
家もメス1匹だけが残ったよ。
寒暖差が激しいと体力を消耗させそうなので、玄関飼育を継続の予定。

23::||‐ ~ さん
20/11/14 04:13:20.09 x+AhRh9C.net
100均の綿棒をケースにして(空気穴開ける)
棚の横置きHDDの上に置いて春以降まで生きたよメス
暑すぎてもだめだし寒すぎてもだめ

24::||‐ ~ さん
20/11/14 04:14:15.10 x+AhRh9C.net
変な書き方になった
ようは綿棒入ってるあのケースね

25::||‐ ~ さん
20/11/15 09:49:08.06 1yyohL0R.net
まだ今は今日みたいにへたすると暑い暖かい日があるけど
真冬は部屋の主人の生活圏の間近にケース置くとか暖かいとこがいい

26::||‐ ~ さん
20/11/18 03:38:20.40 RjpJ/cXe.net
冬に見るカブト&ノコギリは格別やな

27::||‐ ~ さん
20/11/19 19:11:37.27 ae1DXydv.net
トカラノコ♂に800のボトルって小さい?

28::||‐ ~ さん
20/11/22 23:15:51.35 ioO1zpyc.net
雄だけ毎日ゼリー食べてて、もうメス死んだと思ってたら久しぶりにゼリー食ってた

29::||‐ ~ さん
20/11/26 13:56:37.83 aK/j0muI.net
ノコって越冬はしないんですよね?
♀が一匹マットの中で生存してるのを確認してるんだけど、こんな時期まで生きているの初めてだからこのままでいいのかわからない
玄関の少し寒い場所でコクワ達のケースと一緒に置いてある
ゼリーは食べているのかわからないので時々交換してます

30::||‐ ~ さん
20/11/26 17:23:00.00 0I71rgX/.net
羽化した年は活動せずに蛹室で越冬するんじゃなかったっけ?

31::||‐ ~ さん
20/11/26 19:37:24.04 +2pVYDFK.net
>>30
ですね。羽化した個体は活動せずにそのまま越冬して、翌年から活動開始ですが、29さんが書いているのは既に活動している個体がマットに潜っているという意味合いにもとれますね。
その場合は希に越冬して翌年の春まで生きる場合もあるかな。家の生き残ったメスはここ数日は潜ったまま出てこない。

32::||‐ ~ さん
20/11/26 21:30:20.13 aK/j0muI.net
>>29です
春に野外採集した♀です
ペアリングしたけど産卵はしませんでした
秋口からマットに潜ったままで時々出て来てゼリーを食べている様子はありましたが11月に入ってからは潜ったままです
今はケースの外から見える場所にいて動いてます

33::||‐ ~ さん
20/12/01 11:23:05.70 xZfIneXP.net
                               ,, -―-、
                             /     ヽ  
                       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|
               ギチギチ /  (゜)/   / /
                  _/      ト、.,../ ,ー-、
                 /:::彳        \\‘゚。、` ヽ。、o
               {!/:::/          \\゚。、。、o
              /:::::::l、_    ,ィ   _,ィヽ ヽU  o
           _,...::'::´ヽ:::::::::〈´:::::_二二:ニ=-一'1  `ヽU ∴l
       ,....::'´::::|::::. .::::{_::::::rイ ̄          |    U :l
  ,.ィク=/;::::'´  .:ヽ::::::::::::::厂 l{            |       |:!
_,.ィク´//::::::::::::::::::_冫、_/  ヽ、         |     U
  /:/:::::::::::::::_;::-イ!  ヾ:、  |              |
  ヽ::::::::;;::‐'ィク  l:|   ヾ:、 |            |
     ̄  〃    l:|     `ヾ:、
      .〃     |:!      ⌒
       {{     ''′

34::||‐ ~ さん
20/12/01 13:19:49.76 Fd8uSFVy.net
>>29
うちの今年卵産んだメスもまだ生きてる
餌もほとんど食わないしずっと潜ってるけど、風当てると触覚動くし

35::||‐ ~ さん
20/12/01 16:24:03.46 jUKqqF/c.net
>>34
レスありがとう
うちの子もまだ元気に動いてます
長生きしてくれるといいですね

36::||‐ ~ さん
20/12/02 02:57:25.30 CIuElcuy.net
うちは幼虫しか居ないので、マルマルモモリ大きく育って欲しいと願うばかり

37::||‐ ~ さん
20/12/04 02:16:57.18 JZo4kANu.net
今年も7/9捕獲他の水牛たちまだ元気

38::||‐ ~ さん
20/12/07 05:19:53.96 5RqqjAf5.net
ついにオスが亡くなってしまった…
5ヶ月も、よく生きてくれたわ
お疲れ様でした

39::||‐ ~ さん
20/12/07 23:15:38.01 d6s1K+p+.net
長生き個体は亡くなったらシャワーで洗って水分ふきとって
扇風機に当てて自然乾燥させて標本にしてる

40::||‐ ~ さん
20/12/28 10:34:54.78 ngAuyZtb.net
今年も水牛一応年越しさせられそう
捕獲してから5か月が過ぎた
今年は、いっても2月3月かなあ

41::||‐ ~ さん
20/12/28 18:40:56.30 CORx9wkc.net
うちも、自己採集のアマミノコギリ73ミリが年越しそう。気温10度の部屋でジッと頑張ってる。

42::||‐ ~ さん
20/12/29 05:35:21.71 lDrD3Kvd.net
フセツの欠け具合による余命推測
欠け無しの綺麗なカラダでもひっくり返りもせず逝ってる時も多いけど

43::||‐ ~ さん
21/01/04 12:20:29.68 VwMxLi/t.net
一応水牛年越せた
けど残り1匹・・・

44::||‐ ~ さん
21/01/04 14:49:19.24 /tKWFWGH.net
>>43
長生き🎉ございます

45::||‐ ~ さん
21/01/04 16:45:35.78 M7lYYUry.net
>>43
こちらのアマノコも年越し!
来春まで頑張ってくれるかな、、、?

46::||‐ ~ さん
21/01/07 18:38:18.18 gBsAnrRM.net
今年は丑年
皆のウチの幼虫達も立派な水牛に育つことをお願いしましょう

47::||‐ ~ さん
21/02/11 19:12:21.49 regVLL9h.net
これから離島ノコを集め出そうとしている初心者なのですが、採集禁止の種類はどのくらいいるのでしょうか?

48::||‐ ~ さん
21/02/24 10:59:47.58 aDw9TzSV.net
寒さが厳しかったせいか今年は春までもたせられなかった
そしてもう採集の夢を見たよ
夏よ来い

49::||‐ ~ さん
21/03/08 00:49:58.13 0armq8k6.net
>>47
まずは、普通のノコを産卵~蛹化までの1サイクルの飼育しているといいよ。
離島産に手をだすのはそれからだ。

50::||‐ ~ さん
21/03/18 14:32:58.20 BoUmu1SH.net
>>49
なんで?

51::||‐ ~ さん
21/03/18 16:23:30.13 Wh3sd4Lc.net
本土も離島も殆ど差はないぞ

52::||‐ ~ さん
21/03/19 03:45:30.84 +HEjftMC.net
日本人はカス民族。世界で尊敬される日本人は大嘘。
日本人は正体がバレないのを良い事にネット上で好き放題書く卑怯な民族。
日本人の職場はパワハラやセクハラ大好き。
日本人は同じ日本人やアジア人には厳しく白人には甘い情け無い民族。
日本人は中国人や朝鮮人に対する差別を正当化する。差別を正義だと思ってる。
日本人は絶対的な正義で弱者や個人を叩く。日本人は集団イジメも正当化する。
日本の芸能人は人の悪口で笑いを取る。視聴者もそれで笑う民族性。
日本人はコロナ感染者を一方的に差別し叩く。感染する奴が悪い主義の民族。
日本人は犯罪者の死刑拷問大好き。でもネットに書くだけで実行は他人任せ前提。
日本人は己の手は汚さない。
日本人は鯨やイルカを殺戮して何が悪いと開き直るが猫や犬には虐待する事すら許さない動物差別主義的民族。
日本人は「外国も同じだ」と言い訳するが文化依存症候群の日本人限定の対人恐怖症が有るので日本人だけカスな民族性なのは明らか。
日本人と過ごせば共感する。日本人はカス民族。
陰湿な同級生、陰湿な身内、陰湿な同僚、陰湿なネットユーザー、他者を見下すのが生き甲斐の国民。
こんなカス民族によるカス国家滅びたってどうでも良いし愛国心を持つ価値も無い。

53::||‐ ~ さん
21/03/25 02:27:20.14 XJqMpU8u.net
尖閣諸島産のノコギリクワガタを先輩からもらったよ。
中国民兵に盗られる前に島で採集した個体だそうだ。うーん、すごいね。

54::||‐ ~ さん
21/03/28 23:06:37.95 PqyRtNlt.net
河川敷が一番いるよね

55::||‐ ~ さん
21/04/02 00:42:56.89 t8xjD8LT.net
しかし各種の蜂に刺される

56::||‐ ~ さん
21/04/02 01:24:15.47 fYokvIxt.net
養蜂家のネット被ってクワガタ採集w

57::||‐ ~ さん
21/04/02 02:03:24.24 LSPj4T8U.net
今回はリッチに菌糸ビン飼育のノコ幼虫が黄色くなり始めた。
もうじき蛹化するかもしれない。
しかし、ノコ幼虫は菌糸ビンの底で蛹部屋を作ると思ってたけど、
3月頃から菌糸ビン内で坑道堀りで暴れまくった。
きっと、成虫の脱出口を事前に用意する習性が他のクワガタより
強いんだろうな。

58::||‐ ~ さん
21/04/09 10:15:22.09 Rw0ENNRl.net
昨年9月孵化の幼虫達、11月にマット交換したっきりだけどあまりマットの劣化は見られない。
このまま羽化まで持って行けるかな?
暖かくなったらバリバリ食いはじめるから今のうちに交換した方がいいのかな?

59::||‐ ~ さん
21/04/10 04:26:41.76 WucqBort.net
うちのノコ蛹化してた。トカラノコ生で見るの初めてだから楽しみ

60::||‐ ~ さん
21/04/10 12:25:29.62 RuuhY87e.net
中の幼虫が見えないので蛹化してるのか銅なのか不明だなぁ
もどかしい!

61::||‐ ~ さん
21/04/10 12:47:16.96 Cl5LU7gF.net
蛹化してる場合はケース持ち上げると寝返り打って振動するからすぐ分かるよ

62::||‐ ~ さん
21/04/25 18:13:01.55 ZNHAbCtc.net
幼虫を育てるのに650のボトルでは小さいですか?
オスで60センチ以上出したいです

63::||‐ ~ さん
21/04/25 20:48:29.14 SvWnuVNj.net
60センチはどう頑張っても無理だぁ

64::||‐ ~ さん
21/04/25 20:49:20.61 ZNHAbCtc.net
60ミリです

65::||‐ ~ さん
21/04/27 02:10:57.42 kWAVJSrj.net
大きな蛹部屋をつくって中で蛹化寸前できた。
しかし、なぜ一斉に蛹化するんだ? 
成長にばらつきがあるし、羽化後も翌年初夏まで寝てるんだしなー

66::||‐ ~ さん
21/04/30 01:48:07.95 FPoX0qlk.net
>>62
650ccのボトルではオスの幼虫の飼育は厳しい、餌不足になる。
大型の成虫狙いであれば、800cc以上は欲しいところだ。

67::||‐ ~ さん
21/05/05 10:14:41.91 uqXu5hOo.net
去年の8月に樹液採集した本土ノコ♀がまだ生きてる
羽化後休眠しないで活動してたってこと?

68::||‐ ~ さん
21/05/08 01:36:52.53 dMkyq9UW.net
それももしかしたらあるだろうけど
違うとしたら普通に長寿なのかも
うちのも去年は前年7&8月野外採集の♂がこの時期2匹生きてた

69::||‐ ~ さん
21/05/08 08:42:35.77 I89O9t4+.net
♂でそれは凄いな、冬場は加温とかした?
うちは常温飼育で、冬場はマットに潜って寝てたみたい

70::||‐ ~ さん
21/05/08 22:13:46.23 yCOZsmnr.net
>>67
まだ処女だったからじゃないだろうか?
交尾しちゃうと産卵活動死まっしぐらモードだよね。

71::||‐ ~ さん
21/05/09 04:42:37.42 FDCsUchM.net
>>69
前スレでも書いたけど
室内で単頭飼いでそんな暖かい部屋でもないから
ケースを本棚の奥に置いてそのケースを新聞紙でハンドボールくらいの大きさまでキャベツの葉のように包みまくって封して
さらにそのケース群の外(ようは棚の中)も丸めた新聞紙ギッチリ詰め込んで
仕上げに普通に丸めない新聞とタオルで蓋して防寒させてた
餌は3~5日に一度

72::||‐ ~ さん
21/05/12 17:45:32.27 Nhpt9OU8.net
幼虫飼育にお勧めのマット教えてくださいm(_ _)m

73::||‐ ~ さん
21/05/12 21:53:29.02 CD2wFqx/.net
マットかー
カブトマット使ってるひとおる??

74::||‐ ~ さん
21/05/13 04:37:10.11 vQiMTfKm.net
黒くなった二次発酵マット
ノコギリ用とかヒラタ用って書いてある

75::||‐ ~ さん
21/05/13 12:15:40.37 6jHOZqnF.net
カブト用とクワガタ用の2次発酵マットって何が違うの?

76::||‐ ~ さん
21/05/13 19:55:05.10 T3o8HUBW.net
>>75
パッケージが違う

77::||‐ ~ さん
21/05/13 21:08:58.85 6jHOZqnF.net
それだけ?
じゃあノコギリにカブトマット使ってもOKってことでいいですか?

78::||‐ ~ さん
21/05/14 00:36:32.84 nUMBmuJz.net
それよくいわれるけどokみたいよ
ノコはマットにも産むから
自分がやるなら一応下固めて朽ち木も埋めるけど

79::||‐ ~ さん
21/05/14 10:22:26.56 UQPF6wpe.net
なるほど
何匹かカブトマットでやってみます

80::||‐ ~ さん
21/05/15 21:20:21.83 oopgIYfr.net
オッケーというより、カブトマットの方が産卵セットには向いてる。
発酵浅めのはノコギリ産卵セットにはダメだ。カブトマットは幼虫飼育に使うと大型化は望めないけどね。

81::||‐ ~ さん
21/05/16 04:56:09.40 E4tTE2ct.net
暑いな~
もう早いのはいるかもね
毎年6/1に初見行くけど毎回いる 関東
そしていったん梅雨で見なくなる

82::||‐ ~ さん
21/05/16 09:23:05.40 RgGy+59e.net
>>80
幼虫飼育には、どんなマットがいいの?

83::||‐ ~ さん
21/05/16 22:06:34.64 ntdtVwQn.net
>>82
クワガタ用マットがいい。発酵浅めで添加剤入りの。産卵セットが黒っぽいマットなら、幼虫飼育用はそれよりも茶色だ。
あと、南西諸島ノコギリだとどのマットも菌糸には敵わない。

84::||‐ ~ さん
21/05/17 00:41:06.33 uXHVIR5O.net
菌糸でサイズ狙える??
勝手なイメージだけど
ノコの場合菌糸は水牛になるし1年で羽化いけるけどサイズは狙えないイメージなんだよね

85::||‐ ~ さん
21/05/17 05:23:55.89 GTVKOy+9.net
発酵マットで問題なかろう
URLリンク(gamp.ameblo.jp)

86::||‐ ~ さん
21/05/22 12:00:15.73 /Hp4SXlC.net
離島ノコギリ扱ってるショップでおすすめなとこある?

87::||‐ ~ さん
21/05/22 14:13:06.09 BKVarNPQ.net
>>86
クワガタ工房虫吉
URLリンク(www.mushikichi.com)

88::||‐ ~ さん
21/05/22 15:58:25.82 xcI2XpaK.net
虫吉ってクッソ高いけどその分クオリティーが高い感じなん?

89::||‐ ~ さん
21/05/30 15:45:51.97 8v1QG/ey.net
虫のクオリティーって何だよ?w

90::||‐ ~ さん
21/05/30 17:42:23.84 Rn1t1NTW.net
>>89
大きさ
ボディの色艶
フセツ欠けの有無
寿命

など?

91::||‐ ~ さん
21/05/30 18:41:44.57 53Xlk+nZ.net
成虫飼育に水苔使う人多いと思うけど、山苔でもOK?

92::||‐ ~ さん
21/05/31 11:09:32.74 tAXGHNni.net
床材は何でもいい

93::||‐ ~ さん
21/05/31 22:10:30.22 NjjVd7S5.net
水苔派だな。

94::||‐ ~ さん
21/06/03 21:16:31.27 OileICVL.net
2018年に採卵して昨夏に羽化した個体が活動を開始した。小型ではあるものの、顎はノコらしく湾曲していて嬉しい。羽化してから何ヵ月も飲まず食わずで蛹室でじっと活動開始の時期を待つ姿を眺めていたから、喜びも大きいです。

95::||‐ ~ さん
21/06/08 01:09:04.76 APYiXNeS.net
>>91
ノコは脚が細くて長いから枝に捕まらせたほうが格好よく見えるよ。
特にオスは大顎を上に上げて威嚇ポーズを決めてくれるし、昼間でも
隠れずにゼリー食ってくれので鑑賞にもいいよ。

96::||‐ ~ さん
21/06/10 12:20:16.80 mcPK1Agr.net
幼虫飼育にオススメのマット教えろください

97::||‐ ~ さん
21/06/12 19:37:46.59 bK9IgCEN.net
幼虫が黄色くはなったけど、蛹室作るわけでもなく蛹化もせずボトルの底にいるんですけど、そのまま放置でいいんですかね。メスは順調に羽化しました。

98::||‐ ~ さん
21/06/13 09:48:11.69 Gw9aaQlP.net
放置しとかなきゃダメだろ?
他に何が出来るん?

99::||‐ ~ さん
21/06/13 15:05:54.50 JGVUYEqD.net
山行きゃ幾らでも採れるのに
なんで繁殖させるん?

100::||‐ ~ さん
21/06/13 16:00:17.35 Gw9aaQlP.net
答え①
そこに山が無いから

答え②
余所の子よりも、ウチの子が可愛いから

101::||‐ ~ さん
21/06/15 21:50:15.17 35oFvzKh.net
>>99
殖やすこと自体が楽しいから。
無意味に100頭以上の幼虫育ててた年もあるよ。

102::||‐ ~ さん
21/06/16 02:34:15.27 7mZ+IaKF.net
>>101
羽化した大量の虫はどうしたの?

103::||‐ ~ さん
21/06/16 04:01:16.64 HRTlVO1m.net
美味しく頂きました

104::||‐ ~ さん
21/06/19 01:19:47.79 0o7UZKeV.net
>>96
成虫のサイズを狙わなければ、何でもいいよ。
ダイソーのやつで十分だ。 
ただし、オスは800cc以上の容器で単独飼育するといいよ。

105::||‐ ~ さん
21/06/19 10:52:57.23 lA8U8kPb.net
幼虫を飼育してるんですが、ボトル底のマットだけ食い尽くして、そのマットの無い空間にとどまってる状態です。
底以外の上の方のマットは減ってないようです。
マット交換した方がいいですかね?
ちなみに4月ごろマット交換したばかりです。

106::||‐ ~ さん
21/06/19 14:55:58.19 j/mARlS1.net
蛹室じゃないの?
もしそうなら触らない方がいい

107::||‐ ~ さん
21/06/19 16:31:44.34 7DEGOH7i.net
もう蛹になるかも知れないから、下手にマット交換しない方が良いんじゃないの?

108::||‐ ~ さん
21/06/19 16:53:07.03 XW1meT0o.net
>>105
蛹室だとしたら、蛹の背中がボトルの底に当たるなら、瓶を逆さにするとか横にするとかしたほうがいいよ

109::||‐ ~ さん
21/06/19 17:19:31.97 lA8U8kPb.net
皆さんレスありがとうございます
蛹室にしては空洞がデカすぎるので質問してみました
瓶底ほぼ一面空洞です
動きが鈍く蛹化が近いかもしれないので、もうしばらく様子見してみます

110::||‐ ~ さん
21/06/19 18:57:29.23 d+xX1x4V.net
>>109
そういう、蛹室とは思えない空間で蛹になったことはあるよ
ひどいのは表面側から穴がつながった状態の空間で蛹化して、落ちないように容器ひっくり返したけど、しばらくして多分ビクビク動いた表紙に転げて出てきちゃった
人工蛹室に入れて無事羽化したけど

111::||‐ ~ さん
21/06/20 05:16:16.57 5FGnLmpr.net
5月羽化のアマミノコギリクワガタは、まだ活動してないがマットから大量にキノコが生えてきた。
新たな飼育容器セットして引っ越しした方が良いのかな?

112::||‐ ~ さん
21/06/22 22:02:31.87 oTLwipli.net
>>109
ノコの蛹部屋は大きいよ。 
蛹から羽化後、翌年初夏まで過ごす蛹部屋は大きいほうが快適だと
ノコのオスが言ってました。

113::||‐ ~ さん
21/06/25 12:20:21.58 /6NAPqby.net
今の時期に羽化した個体って本格的な活動は来年になる?

114::||‐ ~ さん
21/06/25 12:52:49.80 TeA2Gf1f.net
今の時期ならほぼほぼ来年まで活動しない
5月頃までに羽化すれば年内に活動する可能性が高い

115::||‐ ~ さん
21/06/25 15:09:41.49 /6NAPqby.net
なるほど
ありがとう!

116::||‐ ~ さん
21/07/02 10:21:56.11 jurfXBxC.net
>>105ですが、大きい空洞は蛹室でした!
ぐったりしていたので心配してましたが、無事雄の蛹になりました
そこそこ立派なサイズっぽいので楽しみです

117::||‐ ~ さん
21/07/11 01:56:37.28 CezinmXs.net
5月に羽化した国産ノコのオスとメスが菌糸ビンから脱出してきた。
早速、ノコのオスもメスと交尾してた。今、オスはメイトガード中だ。

118::||‐ ~ さん
21/07/12 17:37:12.21 vqrQPPyu.net
ノコ成虫の飼育方法、今までは四角ケースにマットととまり木を入れていたが、
今年は、
 ・1500ccの透明菌糸ビンボトル
 ・円筒形のとまり木(フジコン インセクトシェルターS)
 ・ハムスター用白樺材の粉砕マット
を使って変えてみた。
ボトル中央にとまり木を置いて、周囲に粉砕マットを2~3cmほど敷くと
ちょうどオスがとまり木上のゼリーを死守の行動をとり、メスは全方向に
逃げることができるのでちょうどよい感じ。 ノコのオスって結構走るの
だけど、とまり木全周を全速力で走ってくれるのでぶつかったりしないので
いい感じだよ。  

119::||‐ ~ さん
21/07/15 15:48:24.74 x0e/ZjkW.net
夏なんだから普通に採れよ

120::||‐ ~ さん
21/07/15 20:51:35.65 bNzRViSN.net
急にどうした?

121::||‐ ~ さん
21/07/15 21:58:14.54 rXGXJ/YJ.net
URLリンク(twitter.com)
国産×外産キターーーー(≧▽≦)
(deleted an unsolicited ad)

122::||‐ ~ さん
21/07/16 00:25:13.27 GSpIHxBi.net
アスタコと国産は混ざらないだろう

123::||‐ ~ さん
21/07/16 01:21:56.22 CGZoRKON.net
>>121
ヤバい事してるな~

124::||‐ ~ さん
21/07/16 06:22:19.79 CGZoRKON.net
>>121
これ成功したら終わりの始まりだな
余計なことすんなよ

125::||‐ ~ さん
21/07/16 07:10:00.00 MxUxob/i.net
一番身近な国産種でやられるのめっちゃムカつく

126::||‐ ~ さん
21/07/16 07:41:39.43 e+mYlIDa.net
こんな奴はお猿さんとの性交強要

127::||‐ ~ さん
21/07/16 10:02:51.41 MxUxob/i.net
ほんとこう言うキッズは死んでほしい

128::||‐ ~ さん
21/07/16 10:25:45.16 6VeLxesA.net
ハイブリッドは一代限りなんじゃないの?

129::||‐ ~ さん
21/07/17 17:25:59.29 MFZP5hVf.net
ヤフオクで1000円でアマミノコを買った
本土以外の国産クワは図鑑でしか見たことなかった
トカラの黄色いやつ欲しいなー

130::||‐ ~ さん
21/07/20 06:14:38.22 1FhfvJ4D.net
産卵セット組んで孵化待ちなんだけど、卵の部屋?に白いカビが出てきた
まだ大丈夫な卵もあるけど外から見える卵ほとんどカビがついてる状態
これはもうアウト?

131::||‐ ~ さん
21/07/22 03:01:31.60 oS2TTEAZ.net
羽化不全で常に頭ごとに大顎が下向きのオスなんだが、大顎がマットや
とまり木に常にぶつかり四苦八苦していたので大顎を根本から切断した。
そしたら、歩行と食事の行動の師匠がかなり減ったが、切断直後はノコが
気が狂ったように悶絶したような感じに見えて気の毒なことをしたと思った。

132::||‐ ~ さん
21/07/22 03:08:19.50 oS2TTEAZ.net
昨年から卵から飼育のメスが5月羽化、7月に地上脱出してしまった。
ゼリーは少量食べる、やたらと徘徊する。
オスと同居させてもセックスは拒否して逃げ回るので、メスとして成熟
していないように見えた。 
羽化後に翌年夏まで寝たメスとは明らかに行動が違いすぎるように見えるが
飼育ケース内を徘徊しているのは翌年まで寝る場所を探しているのだろうか?

133::||‐ ~ さん
21/07/22 22:30:41.57 D2AaV7xJ.net
>>131
傷口はどうするんですか?
ウチのノコがおそらくケースをかじったようで
今日見たらアゴの先が折れてました
菌にやられたりしないか心配です

134::||‐ ~ さん
21/07/23 01:13:14.47 AgBO938Y.net
>>133
傷口はそのまま、何もせず放置です。
野外での個体でも顎の折れ、欠損は普通に見られます。
メスも大顎先端が木を齧って先端が欠損してますね。

135::||‐ ~ さん
21/07/23 10:02:07.41 DA62NgYl.net
>>134
ご回答ありがとうございます。
心配ではありますが、かといって何もできないので、ウチも放置するしかないですね・・・
ノコを買うのは2回めで、前回も折れたので、嫌な予感はあったのですが、
次飼うときはかじれるものがないような環境にしたいと思います

136::||‐ ~ さん
21/07/23 11:33:55.13 himgUeIE.net
>>135
クリーンケースとかコバエシャッターを検索してみて。
齧られない蓋になっているよ。

137::||‐ ~ さん
21/07/23 12:05:47.92 DA62NgYl.net
>>136
今ホームセンター内のペットショップで買ってきました!

138::||‐ ~ さん
21/07/23 14:29:29.80 DA62NgYl.net
ケースの引っ越しついでに、マットの中に折れたアゴの破片がないかと探し見つからず
部屋の床を隈なく探したら、見つかった!
2-3mmくらいの破片だけど、標本にするときに元の姿に戻してあげようと思う

139::||‐ ~ さん
21/07/23 14:35:07.84 DA62NgYl.net
アゴ折れ個体は>>129のアマミノコで、♂単体なんだけど、
お詫びという訳じゃないけど、本土の♀3匹と同居させました
今朝早朝サイクリングで立ち寄った公園にカブトムシがいたので写真撮ろうと近寄ったら
ノコ♂1匹と♀3匹がいて、持って帰ってきました
放虫はしないですが、本土と離島のノコって交雑するんですかね?

140::||‐ ~ さん
21/07/23 14:38:29.04 DA62NgYl.net
リュウキュウノコは初めてなんですが、トカラノコや南国のイメージで明るい色の先入観があったんですが、
アマミノコは本土のより黒いんですね、胴体部分だけだとギラファっぽくてかっこいいです
アマミは71mmくらいで、今朝の本土ノコは64mmくらい

141::||‐ ~ さん
21/07/23 15:53:09.07 quRL7jo7.net
>>139
普通に交雑するからやめた方がいい
WDのメスなら既に交尾してるだろうけど

142::||‐ ~ さん
21/07/23 17:46:09.82 DA62NgYl.net
>>141
ググったらYahoo知恵袋で1件HITしました、交雑するっぽいですね
まー大アゴのデザインが少し違うだけでそっくりですもんね
地理的にも近いし、近縁関係なんでしょうね
種子島とか屋久島くらいに中間形態のがいたりしないんですかね?
今回を機に琉球列島の位置関係や海流、ノコとヒラタの形態を整理してみようと思ってます
WDはたいてい交尾済みとはよく言われていますが、
すべての卵が受精しているとは限らないのではないですかね?
ノコはよく知らないですが、ドルクス系は毎年のように産卵しますし

143::||‐ ~ さん
21/07/23 18:30:22.35 uMdBGXt9.net
本土ノコと離島ノコでは交雑は無理では?
離島同士ならあり得るけど。

144::||‐ ~ さん
21/07/23 19:22:11.10 DA62NgYl.net
最終氷期の海面低下の頃は、今の南西諸島の大部分は2つの大きな島だったようですね
その時期にも種子島や屋久島とはつながっていないようです
ただ今のトカラ列島が九州側だったようで、そこはもっと古い時代に繋がっていたのか?
あるいは流木に乗って漂流するなどしてリュウキュウノコ生息域になったのか?
クワガタ以外の生き物の分布も気になりますね
大きな島である時期に既に地域差が出ていたのか、それとも温暖化したこの2万年くらいで出たのか?
ノコは2年サイクルくらい?人間の10倍のペースなので2万年あれば十分なのか?創始者効果もあるだろうし

145::||‐ ~ さん
21/07/23 20:22:19.41 kpe8QXU5.net
>>142
カブクワは交尾時に全ての卵に受精するんじゃなくて、精包を受け渡しして産卵する時に1個ずつ受精する
基本的には最初に交尾したオスの精包がずっと使われるので、アマミノコと交尾しても普通に本土ノコが生まれる可能性が高い
但し野生で交尾していればの話だけど
>>143
やったことあるけど国産ノコならどのパターンでも交雑する
けどオオコクワなんかと違って価値が無いのでやるメリットも無い

146::||‐ ~ さん
21/07/23 22:29:02.43 DA62NgYl.net
>>145
そういう受精の仕組みなんですか!
アリ(ハチ)も精子を使うかどうかで♂♀を生み分けてると聞きました
やはり混ざるんですね
大昔の知識ですが、たしかハチジョウノコがけっこう形違います

147::||‐ ~ さん
21/07/24 13:24:12.12 LN0Czv8O.net
アマミノコ♂君、本土ノコ♀ちゃんと交尾ばっかしてます
産卵させてみようかな?まー本土♂と交尾済みの可能性高いみたいけど
オオクワは素人にも楽勝なんですけどね
20年前ですが、初めて飼ったときに気づいたら幼虫生まれてて、菌糸ビンで育てたら76mm×2(親は58)
意図的にちょっと低栄養にしたのでさえ72mm、本で見たバナナ飼育したやつが56mm
本土ノコは子供の頃に何度も飼ったけど、産卵させたことすらない、今もノコは高難度なんですかね?

148::||‐ ~ さん
21/07/24 15:12:22.58 o5V2mXj2.net
ノコはオオクワより簡単

149::||‐ ~ さん
21/07/25 00:57:25.15 GuFsIDrX.net
>>147
簡単に爆産して翌年初夏に成虫に羽化してくてる。
しかし、成虫は部屋に引きこもり活動開始は翌年初夏だ。

150::||‐ ~ さん
21/07/25 08:54:51.80 ct+80Map.net
>>149
Youtubeで産卵用のセッティング方法とかありますね
やってみようと思います

151::||‐ ~ さん
21/07/25 10:57:54.58 /7SbZjJ5.net
>>149
去年孵化した子達は初夏も過ぎたのに蛹化する気配も無い。
もう1年幼虫のままでいるつもりらしい。
餌用マットを交換きた方が良いのかな?
何匹かは材に喰い込んで居るみたいだが・・・

152::||‐ ~ さん
21/07/25 19:46:58.71 MD9wOiAL.net
ここ採集してる人いる?
伊豆大島ノコギリはど普通種みたいだけど
何処でも採れる感じ?

153::||‐ ~ さん
21/07/26 22:49:33.94 4ejba9zj.net
メスたちがケースの中で飛びまくるんだけど、ひょっとして産卵場所を探してるのかな?
なお、オス1匹、メス4匹なんだが、クワって一夫多妻するの?全員種付け済みかな?

154::||‐ ~ さん
21/07/26 23:51:23.89 PuwDvfUj.net
休眠期間短いノコ♀いるけど、産むかな?

155::||‐ ~ さん
21/07/28 10:23:05.68 nkcnR9wK.net
>>153
産みたくて産卵場所を探したいんだよ。
一夫多妻の場合もあるが、樹液酒場で強いオスが集まるメスを総取りが基本。

156::||‐ ~ さん
21/07/28 12:10:33.12 gFnFhBrb.net
先月採ってきたオスが昨日死んでた
ショック!

157::||‐ ~ さん
21/07/28 19:29:39.49 s5HbgXXU.net
>>155
やはりそうか、マット買ったから、今日これから産卵用のセッティングするよ

158::||‐ ~ さん
21/07/28 19:33:47.24 HFplpkka.net
>>154
休眠の長さと産卵数は比例しない

159::||‐ ~ さん
21/08/02 20:23:14.22 4pvGDrwR.net
>>156
メスとの交尾の回数が多いオスは寿命を尽きてすぐに死ぬよ。

160::||‐ ~ さん
21/08/03 12:54:52.03 9B69q8jd.net
去年の8月に河川敷のオニグルミの樹液で採った本土ノコ♀が越冬して今も活動してるんだが、羽化後に休眠せずそのまま野外に出てきてたってこと?

161::||‐ ~ さん
21/08/03 22:15:44.01 a+MJPQh8.net
日曜にメスノコを捕獲したけど
本日またまた職場駐車場にて捕獲
これもノコ?
URLリンク(a.kota2.net)

162::||‐ ~ さん
21/08/05 11:12:49.28 tvtruwK+.net
URLリンク(twitter.com)
いらんことするバカがでてきた
SNSに載せずに一人で勝手にやってろよアホキッズ
(deleted an unsolicited ad)

163::||‐ ~ さん
21/08/08 02:29:27.58 YZ8mmqfV.net
キッズだから自己顕示欲でちゃったパターンか

164::||‐ ~ さん
21/08/08 11:29:10.10 D0nm89Km.net
>>162
とんでもない馬鹿もいたもんだ
そんなに外国産輸入禁止にしてほしいんかな?
俺は国産しかやらんから構わんがね

165::||‐ ~ さん
21/08/09 12:29:52.83 hDdVgJDS.net
>>164
でも結果は気になるでしょ?
Yes or No ?

166::||‐ ~ さん
21/08/10 01:41:33.06 wsqv7DmF.net
映画のジュラシックパークに登場するインジェン社の連中と同じだな。
最後は天の罰を受けるぞ。

167::||‐ ~ さん
21/08/10 05:46:12.81 cyFtAfGK.net
交雑とかで喜んでる奴は中学生ぐらいの知能しかないんだろうな

168::||‐ ~ さん
21/08/15 09:48:26.30 Ya5iNyBF.net
♂と2週間くらいいっしょに過ごさせた♀4匹を
7リットルケースにマットぎゅうぎゅうに詰めたところに2週間くらい入れてある
側面にタマゴを2つ発見したのだが、
親虫は取りだした方がいい?
タマゴを潰してしまうとかある?
オオクワは大昔羽化させたことあるけど、ノコ初心者
マットである程度育ったら菌糸ビンに移せばいいんでしょ?

169::||‐ ~ さん
21/08/16 02:05:15.53 /yrqgo8G.net
産卵させるなら飼育ケースにメス1匹だけ投入でいいよ。
4匹だとお互いの産卵の邪魔したりしていいことない。

170::||‐ ~ さん
21/08/16 15:35:08.41 Xco6YC9U.net
URLリンク(www.travelbook.co.jp)
ノコギリクワガタは幼虫で2~3年過ごすと書いてあるけど
昨年9月に孵化した幼虫は既に三齢幼虫だよね。
終齢になっても、まだまだ育つ?
新しいマットと朽ち木入れた容器に移し替えた方が良いのかな?

171::||‐ ~ さん
21/08/16 16:40:02.00 55b/gtIb.net
2~3年っていったいどんな環境だろう
普通は常温なら1年で羽化するから、マット変えたらそのショックで蛹化始めると思う
終齢ならほぼ成長しないから栄養価の低いマットでいい

172::||‐ ~ さん
21/08/17 09:07:40.37 pfDHQuil.net
>>171
コメントありがとうございます。
9月で1年にのりますので、触らずに放置が吉ですね。

173::||‐ ~ さん
21/08/17 21:51:10.87 i7jXKv8V.net
脱走したアマミノコ、3日ぶりに階段で発見
エサも食べてないし心配していたけど、ピンピンしてた

174::||‐ ~ さん
21/08/18 00:19:59.22 9PDS7sZC.net
カブトにあっさり飛ばされるのに強気なノコが好き

175::||‐ ~ さん
21/08/20 23:52:36.76 Eek77Zj1.net
ノコの♀って他のノコ♀が産んだタマゴを食べたりしますか?
ケース側面の2つが今日になってなくなっていました
孵化してマット世界を冒険しているのかもしれませんが
メスがやってきたらもうちょっとタマゴがあった場所の周囲が荒れている気もします
心配で明日は9時台に目を覚ましてしまうかもしれません

176::||‐ ~ さん
21/08/21 18:55:03.22 PP+MeGYq.net
>>170
うちで飼育してるノコ幼虫は3年目にしてようやっと羽化したけど小型の二個体除いて
蛹室から出る気配がない。来年夏から後食始める模様。ちなみに同じ年に採集して
共に卵から育てているミヤマはようやく蛹化し始めた。こいつら時間かかるのな

177::||‐ ~ さん
21/08/21 20:55:49.45 px207DAX.net
>>176
と、なると餌となる朽ち木やマットは取り替えてあげた方が良いですよね?

178::||‐ ~ さん
21/08/21 21:47:14.24 6dx9KOZk.net
1年で羽化しなかったこと1度も無いな
3年掛かる人は低温で栄養価の低いマットで育ててるのかな

179::||‐ ~ さん
21/08/22 17:43:12.30 Uh5vKquN.net
温度もあるよ

180::||‐ ~ さん
21/08/22 17:45:45.77 rCwII1qw.net
材飼育だと羽化まで2年かかるけどカッコイイ体型に育つと聞いた事がある

181::||‐ ~ さん
21/08/23 22:33:24.07 vSCTV+bM.net
アマノコ♂今見たら前足の符節取れてた・・・残念・・・
でもケースの底にタマゴ発見!

182::||‐ ~ さん
21/08/24 01:05:25.51 ZZuFrP9f.net
ジャンボプラケにのこきの♂5匹飼ってても大人しいもんだが
そこにカブト1匹入れたら必ずどれかがカブトと喧嘩してるのな

183::||‐ ~ さん
21/08/24 16:06:56.40 5crybzFZ.net
休眠中のノコを強制的に起こす方法ある?
例えば暫く低温管理するとかで

184::||‐ ~ さん
21/08/24 16:49:29.61 kMtBwOcI.net
>>178
市販マット飼育だけどいつも羽化まで二年以上かかってる
一緒に飼ってるギラファは同じエサで一年羽化でサイズも
10㎝程度の出てるから栄養価低いってわけでもないと思う
一応4月と10月にマット交換してるから劣化餌で引っ張ってる
訳でもない。ひょっとして地域性なのかも@奈良

185::||‐ ~ さん
21/08/24 19:02:00.15 sA7IIu8T.net
>>184
産卵時期が遅いとか?
去年の夏にトカラとアマミ合わせて50匹以上産ませたけど、今年4月~8月の間で9割羽化してる
残り数匹も全て蛹化してる
ちなみに大阪

186::||‐ ~ さん
21/08/24 23:12:27.75 8i7MH5hO.net
昨日生まれたと思われるタマゴが消えている
♀が食べちゃったのかな?

187::||‐ ~ さん
21/08/25 01:13:01.76 8G83Al3U.net
メスが動き回って見えなくなっただけでしょ

188::||‐ ~ さん
21/08/25 01:58:56.62 NaAtzGxt.net
>>185
離島系ノコは羽化が早くて休眠も少ないと言う風の噂

189::||‐ ~ さん
21/08/25 02:24:40.04 0kr6GgfH.net
休眠はあんま変わらん気がする
特にトカラは

190::||‐ ~ さん
21/08/26 11:41:36.56 20XCk7AO.net
卵って何日で幼虫になるの?
2週間ぐらい卵のままなんだけど、無精卵なのかな?

191::||‐ ~ さん
21/08/26 16:59:24.65 qoChXBnt.net
さっきホムセン行ったら(昨日棚卸しだったせいか)生体は298円のノコメスが10数匹いるだけだった
値段からして他は棚卸し前の値下げで売り切れたと思うんで、メスノコだけこんなに売れ残ってなんか可哀想だったな

192::||‐ ~ さん
21/08/27 00:32:18.33 NXwYQXRb.net
>>298
世話する従業員の時給を考えたら、売れ残りのメスノコは潰すのが一番だな。

193:298
21/08/27 08:44:57.32 380ixyXV.net
>>192
売れ残った♀は従業員がそこら辺の林に逃がしたりするのかな?

194::||‐ ~ さん
21/08/27 14:32:17.72 GsMTzmgp.net
>>190
自分の経験じゃ6月末に産卵されたのが9月上旬に孵化した事例がある
でも大体は二週間前後かな。もうちょっと見てあげて

195::||‐ ~ さん
21/08/28 23:47:54.37 IKLynr1A.net
8月に羽化したやつらずっと潜ってるけど来年の夏まで休眠ってことでいいのかな?
てかこいつら去年捕まえたペアの子供だけど普通だったら6月ぐらいに羽化して活動してたのかな俺の育て方が悪かったのかな

196::||‐ ~ さん
21/08/29 01:19:39.36 sAPKfLiS.net
8月に蛹から羽化だったら、来年初夏まで蛹部屋で休眠状態で
過ごすのはおかしくないね。 何匹かは蛹部屋から地上にでてくる
個体もいるかもしれないから餓死しないように時々は見てね。

197::||‐ ~ さん
21/08/29 10:14:18.56 tjWXPYOA.net
>>194
レスありがとう
死ぬと崩れたり色が変わったりカビが生えたりしそうな気がするけど
いまのところそういうのはなく、ただただタマゴのまま居座っている
気長に待ってみる

198::||‐ ~ さん
21/08/29 12:24:24.36 XQl2qBqe.net
なかなか羽化しない個体いるんだけどノコギリって一ヶ月もあれば羽化するよね?

199::||‐ ~ さん
21/08/29 17:04:40.01 P+Y/er8p.net
>>198
蛹から羽化までの期間?

200::||‐ ~ さん
21/08/29 17:10:12.61 XQl2qBqe.net
>>199
そうそう、まだ黒くなってもいないんだよね

201::||‐ ~ さん
21/08/30 17:06:08.37 E9UlmeFp.net
メスノコが248円にさらに値下がりしてて残りが死んでるのともう駄目そうな死にかけを除いて3匹だった
もう夏休みも終わりで誰も買うやつだろうし3匹とも買ってきたよ
いつまで生きるかな

202::||‐ ~ さん
21/08/30 17:07:21.24 E9UlmeFp.net
✕ 買うやつだろうし
○ 買うやついないだろうし

203::||‐ ~ さん
21/08/31 23:49:24.95 vfw0Llew.net
ノコまた10コくらい産んだ、ケースの底に見える
いぜん産んだ10コまだまだタマゴのまま
もう1か月以上経ってると思う

204::||‐ ~ さん
21/09/01 22:44:21.34 LjqRkoEi.net
うおーとうとう1匹孵化した!
生きてたんだ!
タコ飼いや引っ越しを何度も経て♂親が誰だか分からんタマゴばっかり

205::||‐ ~ さん
21/09/02 23:42:21.22 kg8grJaj.net
3匹ほど孵化した、が、動かん、生きてんのかな?
今回はさすがにノコだよな、少なくとも♀は本土ノコしか飼ってない、と思う
黒くて小さい捕まえたときはコクワかと思ったけど、持って帰ってからよく見たら形はノコだった
以前ミヤマ飼ってたケースから取れた幼虫を育てたらオオクワになったことがある
そう言えばちょっとの間ケースにオオクワを入れていたことがあった
今回問題になるとしたら、父親が本土♂とアマミ♂どっちか分からんこと

206::||‐ ~ さん
21/09/06 19:45:05.13 bzlsqcsI.net
【PR】こないだ買ったメスノコもついに残り一匹・・・
最初から符節3本無いのも居たし、長く保たないのは覚悟してたけどね

んで、最後の一匹用に初めてクワガタ専用ゼリー買ってみた
URLリンク(www.mkgr.jp)
そしたらさすが専用!すげー食いついてる!
エサによじ登る姿を初めて見たよ
隣ケースのコクワもガッツリいってるし、こんなに違うとは思わんかったわ
最初からこれ使えば長生きできたかも(泣)

207::||‐ ~ さん
21/09/06 22:04:35.90 p4rjsrVN.net
今まで何あげてたんだ?

208::||‐ ~ さん
21/09/06 23:41:48.44 Soi8ISwg.net
タコ飼いしたり交雑させたりする奴もいるし、いくら国産ノコとはいえこのスレ見てると心が痛むよ

209::||‐ ~ さん
21/09/07 07:11:56.70 fvX6rfR/.net
>>207
今あるゼリーはダイソーのトレハロース入り浅型だけど、ほとんどは前日カブトムシが食い残したバナナの表面を削って
ヤクルトや栄養ドリンクに浸してから与えてるよ
他に飼ってるクワは採集コクワ2匹だけだし
一応欠損無く存命中だからメスノコも食えばこれで十分だと思ってた

210::||‐ ~ さん
21/09/07 19:33:25.31 XNDZFKJh.net
>>208
外産だとより心が痛むということですか?

211::||‐ ~ さん
21/09/07 23:20:48.54 2CHLdMA3.net
>>210
書き方が悪かったね
本土のノコギリが国産の普通種で、(それが無知によるものとはいえ)多くの子どもに酷い目に遭わされているのは理解している
自分が子どもだった頃を思い返しても、完璧な飼育ができていたとは言えないし
だが、このスレに書き込む程度に情報にアクセスできるはずの人間がそんな仕打ちをしてるのは流石に心が痛む
思えば、いくら好きな外国産がいたとしても、親しみという点では国産の方が上だし、それが酷い目に遭わされてる方が辛いわ

212::||‐ ~ さん
21/09/09 22:05:23.61 UODbK7jJ.net
1か月以上タマゴやってて無精卵かと心配させた奴ら、
いっせいに孵化したと思ったらすくすく育って立派なイモムシになってる
カブトの幼虫と違ってタマゴがあった位置からほどんど動かないな
みんなケースの底に張り付いてる、固いところが安心なんかな?
立派に育ってくれよー雑種かもしんないし、どんな姿してるか楽しみだ
でも水牛型までいかないと雑種かどうか判断つかないかもな
アマミ成分出るとしたら、アゴの形以外では、体色と光沢あたりかな?

213::||‐ ~ さん
21/09/12 17:59:23.77 /fr40efr.net
駅のホームにやってきた国ノコメスを拾ってオガ系カブトマットにぶち込んだら卵産んでたわ
ヒラタケ菌糸食べ慣れさせて1年で羽化させたいな

214::||‐ ~ さん
21/09/12 17:59:49.75 TcgmLAHI.net
羽化して1~2ヶ月の成虫が何匹かいて、幼虫時代から4~5ヶ月マットを替えていないんだけどマット交換したほうが良いのでしょうか?
一匹掘り起こしてマット替えたんだけど、ほとんど動かないし自力で潜ろうともしない
そっとしておいた方が良かったのでしょうか

215::||‐ ~ さん
21/09/12 20:08:37.12 ES8V004K.net
ティッシュ管理に変えたら?

216::||‐ ~ さん
21/09/16 12:17:26.58 1IbYTaiw.net
ノコの幼虫ってプラケースだと底や壁に居座るもん?
それとも中の方にもいるかな?
カブトは底に20匹見えたのがケースひっくり返したら70いて
今ノコは底に15匹見えるんだけど、これもひっくり返すと大量にいるのかな?

217::||‐ ~ さん
21/09/16 12:19:09.98 1IbYTaiw.net
あと、産卵用という黄色っぽいマットに産ませたんだが
このマットは産卵を促すけど栄養価は低いらしい
黒い土に引っ越しさせるつもりなんだけど、タイミングとしては1cmくらいに育ってからかね?
あんま小さい状態やタマゴのうちだと死んでしまわないか心配なんだ
ふ化直後の栄養状態がよくないと大きく育たないとかもあるもんかね?

218::||‐ ~ さん
21/09/16 13:23:35.10 ytHdv8JG.net
クワガタは普通に共食いするから早いうちに小分けにした方が良いよ
心配してる程デリケートじゃないから孵化直後に移動させても大丈夫

219::||‐ ~ さん
21/09/16 13:25:53.01 3iCgxQk4.net
あとこれめちゃくちゃ便利だからおすすめする
URLリンク(www.fortech.co.jp)

220::||‐ ~ さん
21/09/16 14:56:38.20 1IbYTaiw.net
>>218
親虫が喰ってるっぽいのは知ってた
幼虫たちの孵化前からケースの底や側面に見えていたタマゴがたまに消えていたからね
ケースの底と側面に15個見えているので+αあるとしてだいたい数は十分だから、
ずっと潜ったままの♀を隔離しようと焼酎でおびき寄せ作戦したら、すぐ出て来てくれた
別ケースで続きを産ませるかな
今のケースのはとりあえず15個全部が孵化したら引っ越しさせることにする

221::||‐ ~ さん
21/09/17 01:02:40.74 bdNGFEMn.net
累代で赤カブ作ってる人よくいるけど、
ノコも真っ赤なの作れそうだよね、面倒だけどやってみようかな
結局ただのトカラっぽくなってあんま感動ないかもだけど
赤カブと言えば、以前那須で真っ赤っかなの見たことあったな
こんな赤いのいるんだと驚いた、赤というよりオレンジだった

222::||‐ ~ さん
21/09/17 02:01:06.57 c4c4MbYf.net
ノコは累代に時間掛かるのがネック

223::||‐ ~ さん
21/09/17 02:39:04.15 bdNGFEMn.net
ノコ初心者だけど、ちょっとやってみようと思う
金魚やメダカの品種作った昔の人の気持ちになってみるわー
近所の林で採った♀のうち2匹がかなり赤いんだよね
逆に黒いノコも迫力あるかもね
本土のは黒くてもアマミみたいに光沢は出なそうだし

224::||‐ ~ さん
21/09/17 11:22:37.04 ZkWcWQY9.net
昨夜、アマミノコギリがいつもの定位置の餌皿の上じゃなくて
マットのところでじっとしてたので
死んじゃったと思って触れたら
♀と繁殖活動中だった。
邪魔しちゃって悪かったなー
そろそろ朽木を埋めた発酵マットの産卵用プラケの準備して♀を引っ越しさせるかねー?

225::||‐ ~ さん
21/09/23 08:58:57.91 0DPMmHpK.net
ノコってカブトに比べると孵化遅いし幼虫の成長も鈍いね

226::||‐ ~ さん
21/09/24 20:55:08.11 jrAaGnmh.net
昆虫ゼリーって美味しすぎるんかな?
全部使い切ってしまったので、ナシやバナナをあげてるんだけど
ぜんぜん食べてる様子がない
臭いしダニやショウジョウバエは湧くしでいいことない
何なら食ってくれるのかな?

227::||‐ ~ さん
21/09/24 21:22:05.68 jrAaGnmh.net
今ヤフオクでノコ検索したらミラビリスノコなるクワが出てきて、
なんだコレ、色合いはトカラノコだし、アゴの形とかリュウキュウノコ系じゃん
タンザニアにいるらしいんだけど、地理的に近い東南アジア産よりもよっぽど日本のノコに似てる
どっちが先祖種なんかな?
それとも先祖が東南アジア辺りにいて東西に分かれたんかな?

228::||‐ ~ さん
21/09/25 08:56:03.08 Q1tsUzOw.net
>>226
餌変えると初めは食べてくれなかった
慣れてくるとなのか腹減るとなのか、しばらくすると食べることが多いから待つしかない
梨やスイカのような水分多い果物はNG

229::||‐ ~ さん
21/09/25 10:34:50.07 vP+DKF2W.net
>>228
そうなのか
今生きてるのは本土ノコ♀2匹と
アマミノコの♂♀1匹づつ
今度はパイナップルを焼酎につけたやつをあげるつもり

230::||‐ ~ さん
21/09/25 11:05:38.18 Q1tsUzOw.net
>>229
自分は本土ノコの♂♀
長生きさせようとゼリーをダイソー製からオオクワガタ用の高級品に変える時に苦労したというか食べが悪くなった
高級ゼリーはタンパク質が多いから、果物ならそれが多いバナナがおすすめ
虫が湧くなら、虫を入れないようなカバーが必要だね

231::||‐ ~ さん
21/09/25 11:28:52.55 vP+DKF2W.net
>>230
今、焼酎と砂糖に漬けたパイナップルあげたらとりあえずアマノコ♂は食いついてくれた
よかった、餓死するんじゃないかと心配していた
♀は卵や幼虫を食ってしまう恐れがあるので、コバエ対策してない蓋がスカスカのに入れてたからそっちにショウジョウバエが湧いた
♂入れたままにしてるシャッター付いてる方のもハエは湧かなくてもダニは増えるね
今残りの焼酎ぶっかけたから消毒できてたらいいな
タンパク質はもう卵取らないつもりでも、長寿のためには与えた方がいいのかね?

232::||‐ ~ さん
21/09/25 12:12:18.19 x2xhphtq.net
DAISOの黒糖ゼリーで年越した実績あり
1月上旬に死んだが

233::||‐ ~ さん
21/09/25 13:38:55.88 1JFYuLbx.net
プロゼリーの500個入り買えば1年は持つ

234::||‐ ~ さん
21/09/25 15:10:04.18 aPc6g+6+.net
普通のペット飼育だと偏らないようにいろいろ与えるのが良しとされるのに
クワカブだとブリーダーですら同じエサしか与えないのはワイみたいな素人には良くわからんところではある

235::||‐ ~ さん
21/09/25 20:40:40.42 Q1tsUzOw.net
>>231
ダニはどこにでもついてくるから難しいね、ダイソーの防ダニ剤とかは使ったことないけど使えるんだろうか…
タンパク質云々は私もそこまで知識はなくわかりません。半分盲目的に高いエサをあげてますw

236::||‐ ~ さん
21/09/25 23:21:27.76 wA6IX8Lz.net
ゼリーなんぞどれ食わせようが寿命には全く影響しないって言う人もいれば変わるって人もいるね。
タンパク質と産卵数の関係もしかり。
俺が不思議なのは同じ種類のクワガタでもゼリーに好みがある事。

237::||‐ ~ さん
21/09/26 11:34:12.25 EKlEcTxE.net
パッケージ見ると「糖化を防ぎ長寿」みたいな謳い文句だったりするよね
タンパク質と産卵数の方はなんか関係性あってくれないと頭が混乱してしまう
10円玉みたいな大きさのウチのノコ♀が20コくらい産んでるし、やはり小型のカブ♀が90コ産んだ
食って体内でタマゴに変えてないと体積からして計算が合わない

238::||‐ ~ さん
21/09/26 11:51:27.88 medKKboC.net
糖質、タンパク質などの寿命、産卵、フ節欠けに対する影響をネットやユーチューブなどでいろんな意見を見るけど、実際のところ学者が研究して論文にした文献とかないのかな
でないとそんな気がする、商品を売りたいから適当な売り文句を印刷しているだけの範囲を出ないもんな

239::||‐ ~ さん
21/09/26 12:53:41.93 EKlEcTxE.net
例えば「低炭水化物で長寿」は、人間への応用を目的としてニホンザルで実験され確認されているけど、
こんな研究は素人や個人ではできず、必然的に研究機関や大学になる
これに対しクワカブは素人でもペットショップでも簡単に実験しデータ取れるし実際にやられている
数年勉強した有名大の若い秀才より、何十年も趣味でやってる爺さんのが圧倒的に実例を知っているだろうね
昆虫界では小学生が大きな発見することがたまにあるくらいだし、種類が多いので研究も広く浅くになっているんだろうね

240::||‐ ~ さん
21/09/26 15:14:31.95 FfOLuwbs.net
>>237
俺もそう思うけどそれなら「産みきった」って言葉なんなんだろうな
産卵スイッチが切れたということか?
身体の中でいくらでも卵生成出来るなら寿命が来るまで無限に産めそうなもんだけど

241::||‐ ~ さん
21/09/26 16:50:21.74 uiPKawS7.net
小学生の発見ってあのシマトネリコに昼間でもカブトムシがいるから大発見みたいなやつでしょ?
あの発見はどうも怪しいとみてる
樹液に多分カブクワにとってなにかフェロモンに似た物質が含まれててハイになってるから昼でも寝ずに活動してるだけに思う
だからシマトネリコは皮が異様なまでに削られるし
シマトネリコの木の下で死んでる報告例も多い
山口大学の学者がアシストしてるけどちゃんと樹液の成分とかを調べてるのかと思いきや全然調べてないんだよ

242::||‐ ~ さん
21/09/26 19:22:57.22 EKlEcTxE.net
>>240
卵母細胞みたいのがあって成虫になってからも分裂させて増やしているのか
それとも成虫になった時点でもう数が決まっているのか、どうなんだろうね?
ノコは成虫になってからの寿命が短いけど、ドルクス系は翌年以降も産むからね
アリ(ハチ)やシロアリの女王なんかは絶対に無制限だと思うけど
※ちなみにアリの女王は交尾したときの精子をずっと腹の中でストックしているそうだ

243::||‐ ~ さん
21/09/26 19:30:03.91 EKlEcTxE.net
>>241
そういうやつだったっけ?クワカブ熱が再燃するちょい前のことだったからあんま正確に分かっていない
覚えているのは猛暑になった3-4年前にセミの羽化不全に気温が関係しているという小学生の発見
自分も通勤時の駅までの道中で抜ける公園で脱皮に失敗したセミの死骸を大量に見ていたので関連性を考えていた

244::||‐ ~ さん
21/09/26 19:45:32.03 EKlEcTxE.net
今年カブノコ始めたんだけど、カブトに比べてノコは孵化までにすごく時間がかかることを知った
4ケースで産ませたんだけど、もう一つ驚いたのが、いままでうんともすんとも言わず死んでるのかと思ってたのが
ある日申し合わせたように一斉に孵化すること、たまたまなのかそういうもんなのかよく分かってないが

245::||‐ ~ さん
21/09/26 20:01:55.92 EKlEcTxE.net
色々調べていたら、大きくするには序盤に菌糸で育てて、羽化のときはマットにするんだとか
ただ初齢は菌糸に負けるリスクがあるそうで(これはドルクス類でもたしか同じだったと思う)
逆に終齢は菌糸だと蛹室作るのに難儀するとか
で、これもドルクス類も同じだと思うけど、菌糸育ちは相対的に腹がデカくなり羽パカの原因になるらしい
3ケースは産卵一番に産ませたのだけど、このマットは幼虫にとっての栄養価は低いそうで引っ越しさせたい
マットは用意してあるんだけど、菌糸ビン使おうかどうしようか、悩んでいるところ

246::||‐ ~ さん
21/09/26 20:07:16.06 EKlEcTxE.net
あ、今やってるドリフに大挑戦でデカいノコが出てきた

247::||‐ ~ さん
21/09/26 20:55:56.40 b6os3FY+.net
ここを日記帳にするのはやめてくれよ

248::||‐ ~ さん
21/09/27 09:53:17.53 Gd0mhRzo.net
>>239
趣味でやってる爺さんでは、群分けとか有意差とか考えてやっているわけでないと思うし、思い込みの部分(ブラインド)も含めて統計的に正しいかどうかが疑問の残るところ
かと言っても、水産の分野では漁師にヒアリングしたりするし、経験値も真実を語っている場合もありますよね
オレの場合は寿命を伸ばすのとフ節がだらんとなるのをなんとかしたいなぁ

249::||‐ ~ さん
21/09/27 11:37:59.42 kWpX2f/K.net
昔から経験則で幼虫に親と同じ餌食わせた方が良いって話があったところに、共生微生物が雌から伝達されてるのが研究で明らかになった例があるし、今後に期待したいところではある
ゼリーにタンパク質だの入れるようになった背景として、オオクワの雌にカブトムシの蛹を与えるとよく食べる等の事実が先にあったような記憶があるけど、その種のゼリーが作られるようになったのっていつ頃だったかしら

250::||‐ ~ さん
21/09/27 12:24:22.80 IQAfc9fd.net
「餌カブト」はそう言えば見なくなったね、昔当たり前のようにネットで売られていたの見たときはゾッとした
微生物が親から伝達された場合は、そーかー当然エサも同じであった方が消化いいはずだよなー
産まれてきたらまず親の糞を食べる草食動物ってけっこういるよね
親世代とエサを変えるときには、まずそのエサで育ってた家系の食べ残しを与えると、そのエサ用の微生物が伝達されていいのかも

251::||‐ ~ さん
21/09/27 12:26:16.77 IQAfc9fd.net
ノコ幼虫の掘り出しタイミングってどんなもんですか?
孵化したては弱々しく掘り出すのが怖い
いっぽうで共食いすると聞いているので、あんまり待つのもよくなさそう

252::||‐ ~ さん
21/09/27 20:56:34.61 3npryVbW.net
2令になるまでほっといて問題無し

253::||‐ ~ さん
21/09/28 08:05:17.70 X/tbDhlF.net
2令になったら放っておけないの?

254::||‐ ~ さん
21/09/28 20:39:14.09 qe5567if.net
>>252
1齢と2齢の区別がつかない、大きさ以外になにかある?
長さが2cm以上あるやつ身体も太いしもう大丈夫かな
小さいのがまだ身体も細く心配だ
ケースの底にへばりついてるから、ひっくり返したときのちょっとした摩擦でケガをしそうに見える

255::||‐ ~ さん
21/09/28 22:00:07.76 rcpf+wye.net
そんな弱くないって

256::||‐ ~ さん
21/09/28 23:54:34.92 qe5567if.net
じゃあ今週末引っ越しやるか・・・
個別飼育用に1リットルのビンは25本くらい用意してあるんだけど、
2つ問題があって、
1つは、♀にはそんな大きさ要らないんじゃないかな?ってのと
もう1つは、たぶん50匹くらいいるだろうこと(ケース側面からで30匹くらい見える)
♂♀の見分けがつけば、♀はケースで多頭飼いするって手があるんだけど、
3齢にならないと分からないよね?

257::||‐ ~ さん
21/09/29 08:16:24.52 EiPBUxWm.net
1齢と2齢じゃ頭幅が全然違うだろ
卵に収まる頭幅が1齢、2齢はそれより大分でかいべ

258::||‐ ~ さん
21/09/29 22:57:44.69 YSVsV9BX.net
じゃあ体長が1.5cm超えてるくらいのはたぶんみんな2齢だな
幼虫を殺してしまうそうなのでチップのケースに移したメスがゼリーに目もくれず
ケースの中を這いまわっている、たぶん産むとこ探しているんじゃないかな・・・
最初にチップのケースで飼っていた頃は飛びまくっていたんだけど、もうそんな元気はないようだ
2匹いるんだけど、なぜか1匹がやたらもう1匹の背中に乗っかる
交換した後のマットでいいから入れといて産ませてやるか・・・便秘状態で気持ち悪いだろうし
タマゴも♀といっしょに死んでしまうのは気の毒だし

259::||‐ ~ さん
21/09/29 23:03:10.53 fKymsC8x.net
>>244
今の時期なら2週間ほどで孵化するはずだが。

260::||‐ ~ さん
21/09/29 23:11:00.96 o5A0P6xe.net
>>256
君には成虫になるまで♂♀の判断は無理そうだから難しく考えずに出来る事をやれ。

261::||‐ ~ さん
21/09/30 01:39:50.99 Mt3NRfgB.net
>>256
たぶん、大きい幼虫はオスの可能性が高い。頭の大きい幼虫もオスの高いよ。
幼虫を多頭飼育するなら、100円ショップで5リットルほどのタッパーを
購入して使用すれば、5匹くらいなら集団飼育できる。
幼虫飼育のマットにコバエが産卵して大繁殖するので、コバエ防止対策を
飼育ケース毎にしておくのを勧めるよ。 

262::||‐ ~ さん
21/09/30 01:41:52.56 Mt3NRfgB.net
>>256
たぶん、大きい幼虫はオスの可能性が高い。頭の大きい幼虫もオスの高いよ。
幼虫を多頭飼育するなら、100円ショップで5リットルほどのタッパーを
購入して使用すれば、5匹くらいなら集団飼育できる。
幼虫飼育のマットにコバエが産卵して大繁殖するので、コバエ防止対策を
飼育ケース毎にしておくのを勧めるよ。 

263::||‐ ~ さん
21/09/30 06:46:31.29 Dfrthzfr.net
5リットルタッパーなら洗濯用ネットがオススメ
ワイはタイペストシールと洗濯用ネットの二段構え

264::||‐ ~ さん
21/09/30 07:21:30.72 rfZwiZjj.net
>>263
自分もそれやるけど、結局コバシャでいいやとも思ってしまうわ
産卵セットなら割る心配しないでガチ詰めしやすい利点もあるけど、ゼリー交換が面倒になるのよね

265::||‐ ~ さん
21/09/30 08:53:06.03 tCopvJOt.net
そんなにハエ湧くかな?
百均の900mlぐらいのボトル、フタに数か所通気孔、不織布を挟んでるけど、ハエが発生した事無いな

266::||‐ ~ さん
21/09/30 11:52:04.95 75Ltf/A0.net
沸く時はコバシャだろうがクリアスライダーだろうが沸くよ
洗濯用ネットの利点はコバエ侵入抑制だけでなく生体が脱走したときの対策にもなる
クリアスライダーならともかくコバシャだとフタあけて脱走するしな
まあ、国ノコなら大丈夫だと思うけど

267::||‐ ~ さん
21/09/30 12:49:40.71 3LT9mr0E.net
コバエは外から入ってくるんじゃなくて買ったマットから湧いてくる

268::||‐ ~ さん
21/09/30 14:13:03.51 rfZwiZjj.net
最近Twitterで見かけたが、コバシャの蓋と本体の間から出入りする場合があるから、完全に対策するならマステ等で塞ぐ手も必要かもという話があった
コバエはまず家に入れないのが第一で、厳密にやるなら買ったマットは全て一旦冷凍、虫と一緒に来たマットは使わず全廃棄を徹底することかしら

269::||‐ ~ さん
21/10/02 17:21:39.01 npeZAsQS.net
>>265
私も同じ事を考えてコバエを甘く見ておった時期がありました。
コバエは園芸用の腐葉土にもいる。自宅の近所で腐葉土が散布されて
いれば、そのコバエはクワガタ飼育部屋のマットの香りに惹かれて
やってくる。どんな小さな隙間からでも侵入して産卵して増殖する。
なめたらアカンで~

270::||‐ ~ さん
21/10/03 07:44:38.17 lG7hE9iD.net
昨夜人生初の「ノコ(アマノコ)幼虫掘り出し」をしました
産卵一番は栄養価が低いらしいのと、ノコは共食いするときいていたので
個別飼育用のボトルを15用意していましたが、採集できたのは35匹でした
したがって20匹はマットだけ交換し、引き続き多頭飼い

271::||‐ ~ さん
21/10/03 07:47:25.71 lG7hE9iD.net
しかしカブトと違ってあまりに弱々しい、、、プラスチック上にいるときは自分のオシッコで溺死してしまいそうだ
早い奴は孵化1か月以上経っていると思う、「2齢は頭が大きい」はなんとなくわかった、5匹くらいいた
プラ製のピンセットがあるとよかったな、スプーンも素手も扱いにくい
今年は何事も勉強、来年は最初から栄養のあるマットで産卵させ、もっと大きくなるまで放置しようと思う
怖いから本土ノコケースはまだしばらく放置することにした

272::||‐ ~ さん
21/10/03 07:56:24.88 lG7hE9iD.net
用意したボトルは、
デカい奴用には、下から菌糸ブロック層7割、カブト用マット3割、
小さい奴用には、下から菌糸ブロック層4割、オオクワ用マット2割、カブト用マット2割、産卵一番2割
小さい奴は菌糸に負ける、菌糸はマット側に伸びる、負けそうなときの逃げ道を用意する、みたいな考えから
今朝ボトル側面から、あの弱々しいのが硬く詰めたカブトマット層、オオクワマット層まで達しているのを確認した

273::||‐ ~ さん
21/10/03 08:50:14.64 Wn2wgeCf.net
ここを日記帳にするな
交雑の情報を書かれるのも問題だよ

274::||‐ ~ さん
21/10/06 16:05:50.63 9uVyyvNB.net
甘みノコギリクワガタ、夏で寿命かな?とおもっていたけど、まだ交尾する元気が残ってた。
もう、お婆さんだろうから余生を穏やかに過ごしてもらうのも良いが
産卵セットに移し替えたら潜って行った。
産卵する元気が残っていて欲しいがどうなるかな?

275::||‐ ~ さん
21/10/06 17:01:38.61 Nd1fnSTB.net
いつまで続けるんだ

276::||‐ ~ さん
21/10/06 18:56:24.34 PpBbgPmY.net
うちにはアマノコは♂2♀1いたけど、♂1だけが死んでしまった
どうも湿度を高くすると長生きする気がしている
ミヤマもだけど、
♀を攻撃するのでチップで通気性のいい小さいケースに移動させた♂はバタバタと死んでいった

277::||‐ ~ さん
21/10/07 19:22:01.36 pH0/u3Dc.net
まだ最後のメスノコが元気だけど
ノコって越冬できないんだな
せめて交尾させてやりたかった

278::||‐ ~ さん
21/10/07 21:33:45.65 mjqORATg.net
うちはメスノコが今週亡くなった
オスノコはまだ元気
求愛してるのは見たけど卵は見つからなかった😅

279::||‐ ~ さん
21/10/08 08:06:55.46 Zoq19gZ6.net
だいぶ産卵しチップのケースに移していたメス君、マットのケースに戻したらまた産み始めたよ

280::||‐ ~ さん
21/10/08 16:24:59.40 sc2refEc.net
うちのメスも
マットに産んでる

281::||‐ ~ さん
21/10/12 02:21:46.20 lHIVYqoQ.net
昨日の夜まだ樹液に♂がいた

282::||‐ ~ さん
21/10/12 09:08:11.12 kv9/UHtL.net
まだ樹液が出ている事に驚き
いったい、何の木?

283::||‐ ~ さん
21/10/12 12:43:33.32 DBnzuR+s.net
気になる木

284::||‐ ~ さん
21/10/12 13:43:38.04 mtx2usCz.net
281じゃないけど千葉北部でクヌギはまだ樹液出てるねえ
景色は落ち葉多くて秋っぽいしスズメバチが活発に動いてるから、個体探すのは諦めた

285::||‐ ~ さん
21/10/12 17:35:05.12 wvwH8CU1.net
夏の間、かなり出てたクヌギは量は減ったがまだ出てる
にじみ出している程度の木はあるけど、近寄っても独特の匂いはもうしないなぁ
四国です

286::||‐ ~ さん
21/10/13 21:59:56.34 ccNeSwuf.net
>>282
遅れてすまん
くぬぎでした。
なおもういないみたい

By関東

287::||‐ ~ さん
21/10/21 21:16:33.06 8fVcvI6T.net
羽化後のノコ、ヒラタ、コクワの成虫を同条件で飼育したが、羽化後の成虫の
寿命は交尾未経験で13~15ヶ月程度だった。 交尾済のものはもっと早く死ぬ。
クワガタって幼虫時代に体内に蓄えた栄養分を成虫になってから使い果たすと
死ぬように見える。成虫の餌接種は寿命を延ばすが、餌接種が不十分だと体内
養分だけで活動をして消耗すると死ぬように見える。
メスの産卵数は体内に蓄積された栄養分の残量に依存、野外より飼育の方が
体内の栄養分が多く、メスの卵の品質に影響を与えるのではないだろうか?
.... と戯言。

288::||‐ ~ さん
21/10/21 22:02:47.51 YY/HEpDT.net
その通りだと思う

289::||‐ ~ さん
21/10/24 18:53:23.87 67hvJUZO.net
幼虫が生まれているのが確認できたの8月下旬くらいだったっけかなぁ
けっこう大きくなっているので数を把握したいこともあり今日ケースひっくり返したら21匹だった
でも体重測定してみると一番大きいので僅か3.5g
マットは何使ったか覚えていないけど、完全に土になっていた
大きいの10匹を菌糸ケース、残りを発酵マットケースに分けた

290::||‐ ~ さん
21/10/26 20:00:37.34 ytMFGFIH.net
ノコの幼虫ってケースの底好きだよね
菌糸の上に固詰めだから、特に交換直後は底の方は二酸化炭素が溜まりそうで怖い
最初の2晩は蓋閉めないでおいたんだけど、ハエが湧くのも嫌なので今日から蓋するんだけど、
ちょっとケースを横に倒しておいてみる
ケースだから菌糸ビンに比べたら体積に対する空気に触れる面積の割合は大きいはずだけど
初心者なのでとにかく何もかもが心配になる
蓋のあの僅かな隙間から空気が交換されてるとかも未だに不思議

291::||‐ ~ さん
21/10/27 18:40:54.42 Nyj2EKAx.net
>>290
虫の呼吸は極僅かなので平気やろ
昔から「虫の息」とか言うじゃん

292::||‐ ~ さん
21/11/04 06:26:26.49 Avff9i4o.net
なんとか11月を迎えた
まだ頑張って生きてほしい
おれのノコ
みなさんのノコはどのくらい生きてます?

293::||‐ ~ さん
21/11/04 12:36:34.99 Hmp/EwVS.net
うちのもまだ生きています
室温21℃が動き出すか大人しくしているかの境目な気がします

294::||‐ ~ さん
21/11/04 12:58:07.28 zpG2tPbi.net
ウチのもまったく死ぬ気配を見せないから余裕で生きてると思って今確認したら
♂♀そろって威嚇してきたよ
エサはあんまり食べなくなっているんだけどね、そこだけが心配

295::||‐ ~ さん
21/11/04 19:35:12.45 vfSEFPb8.net
>>292
甘みノコギリクワガタ
南の島から北陸の我が家にやってきて、まだゼリー食べる元気は残ってる。

296::||‐ ~ さん
21/11/04 20:29:11.70 h4/Zsy52.net
>>294
すばらしいです
うちのもゼリーはほとんど食べなくなった
去年のノコは今頃ダメになっちゃったから
今年はなんとかもう少し頑張ってほしい

297::||‐ ~ さん
21/11/04 22:35:33.49 zpG2tPbi.net
>>296
まぁでもさすがに年を越すとは思っていない、そろそろ覚悟はしている
ゼリーは大して減らないんだけど、新しいのを入れると最初のうちは食べてくれるという傾向がある
あと焼酎かけたときもよく食べた
そしてさっきケースの底を見たら、3期生がとうとう孵化してた

298::||‐ ~ さん
21/11/08 07:01:28.77 7a2Qtbh7.net
なんとかまだ生きてる
今月まで頑張って欲しい
なんかコツあるなら教えて欲しい
保温とかいまはタオルまいてるだけ

299::||‐ ~ さん
21/11/08 20:33:59.96 NEudPLm9.net
自分は湿度だと思ってる
♀をイジメるのでコバエシャッターになってない一時保管用のケースに移した♂は
ノコもミヤマもバタバタを死んでいった

300::||‐ ~ さん
21/11/08 22:30:42.97 rCsbpxuG.net
それ♂が先に死んでるだけやがなアホが

301::||‐ ~ さん
21/11/09 05:26:42.98 /5RspOPH.net
マジ長生きのコツがあるなら
教えて欲しい

302::||‐ ~ さん
21/11/09 08:42:55.57 NNVAna3M.net
羽化時期が遅かったんかもしれないけど、
仲良くやってるペアは多湿のケースの中でまだまだ元気

303::||‐ ~ さん
21/11/10 06:04:00.24 WcJGx9II.net
湿度はあったほうがいいのだろうけど
よく虫本体にはかからないほうがいいというよね
なんで?
一緒じやないの?

304::||‐ ~ さん
21/11/10 09:16:42.32 EnmngCSA.net
濡れたら体温奪われるし、体重に比べたら水滴は重量もあるから負担になるのは間違いないと思うよ

305::||‐ ~ さん
21/11/10 13:53:58.02 ymLmF+b2.net
驚いて威嚇体制になるからストレスになってるんだと思う

306::||‐ ~ さん
21/11/10 14:43:25.44 xHKys13R.net
表面積割合大きい体型の上に冷血動物だから、体温奪われるのはありそうだな

307::||‐ ~ さん
21/11/14 20:00:14.06 dcwr6OxF.net
3期生たちが孵化しているのが見えたので
お母さんたちに食べられてしまわないよう今日掘り出した、卵と合わせて21匹
お母さんたちもうヘロヘロだった、あの分では掘り出さなくても平気だったな
もう1-2日の命だろう
1匹は一応歩いたり潜ったりする力はあるんだけど、
転んで仰向けにひっくり返ると脚丸めて死骸ポーズする
標本にしたいけど、
♀は気が付くとマットの中でバラバラになってたりするんだよね
♂はまだしばらく持ちそう

308::||‐ ~ さん
21/11/15 01:32:27.74 nZeUwoQK.net
親が食べたりなんてすることあるの?
うちのノコもなんとか生きてる
餌はほとんどへらないな
毎日霧吹きしてるけどこれもおっかない
こんなことで死ぬんじゃないかと

309::||‐ ~ さん
21/11/15 08:50:14.65 D4GnR37j.net
いろいろなところで親が「食べる」「潰す」というのは見聞きしたよ
食ってる現場ではないけど、卵が消えているのは何度も見た
掘り出し時に卵や初齢だったやつの生存率は分からないが、
5匹の♀から計77匹生まれた、もう打ち止めか、せいぜいあと2-3コだと思う
カブト(現在73匹生存)の方も成長に合わせてケースが大型化していったけど、
これから飼育スペースが大変になるなぁ、、、

310::||‐ ~ さん
21/11/15 12:26:04.99 YRctXsVY.net
そんなに育ててどうするの?

311::||‐ ~ さん
21/11/15 21:15:16.10 Sa6DInzu.net
ノコじゃなくてヒラタだけど、割り出したら♀が幼虫咥えて出てきたことあったな

312::||‐ ~ さん
21/11/15 22:27:29.38 pUMGBCJQ.net
それは割出し遅すぎるんよ

313::||‐ ~ さん
21/11/16 12:32:08.03 icPtf11l.net
>>311
かわいそうに、お前が早く♀を取り出さなかったから
お前も同じ目に遭えば良いのに

314::||‐ ~ さん
21/11/16 14:09:30.72 gPzRNNPZ.net
やべぇ今朝ケースの側面に見えていた初齢が消えて、そこに♀がいる・・・
すぐに救い出してやっていればよかった...orz

315::||‐ ~ さん
21/11/17 08:09:02.87 tUDZjvwX.net
>>311
お前は生き物飼う資格なし

316::||‐ ~ さん
21/11/17 08:32:39.60 PhOJ+kMF.net
そして自分ん家のクワが幼虫咥えて出てきたら見なかったことに

317::||‐ ~ さん
21/11/17 18:32:50.82 UeZlHDvD.net
去年捕まえたペアの子供が夏に羽化して来年の夏まで休眠するかと思ってたら体固まるの待ってただけみたいで普通に活動始めちゃったんだけど寒い所置いたら休眠してくれるかなもしかして普通に死んじゃう?

318::||‐ ~ さん
21/11/17 19:05:25.42 BgJ3FqyO.net
>>311
一寸の虫にも五分の魂
己の管理不足で健気な母♀に我が子を食わせるとはまるで悪魔の所業
ブリーダーとして以前に、人としてあるまじき最低最悪の悪行
ブリード辞めるくらいじゃ許されない、己の生命を以って償うべし

319::||‐ ~ さん
21/11/17 19:19:30.38 9pvV2DnS.net
>>319
宮脇咲良のバースデー#ゲット!
咲良もノコギリクワガタ飼育ファイティン!

320::||‐ ~ さん
21/11/17 19:28:38.39 PhOJ+kMF.net
>一寸の虫にも五分の魂
直接の殺生は蚊とゴキだけと決めていた俺氏(その時も手を合わせていた)、
ハエやクモ、カマドウマも家に出たときは捕まえて外に出していた
今年カブクワ始めたことでたくさんのコバエを殺すことになってしまった
最初は都度手を合わせていたが、やがてこの儀式も省略するように、、、

321::||‐ ~ さん
21/11/17 21:23:32.66 jKscIQoY.net
一寸の虫にも五分の魂とはいうけれど、一寸は約30.3mmで、それより小さい虫に魂はないのだよ
とか言ってメスにミルワームの蛹を食わせまくってるサイトが昔あったな

322::||‐ ~ さん
21/11/17 22:11:58.67 tUDZjvwX.net
高タンパクゼリーが普及する前、オオクワの♀にカブトの蛹与えるとか信じられない方法を専門誌が推奨してたな
こいつら人でなしだと思った

323::||‐ ~ さん
21/11/17 22:32:15.03 PhOJ+kMF.net
35匹も出てきてしまったアマノコの初令の幼虫を下菌糸上マットの自作ボトルに素手で摘まんで投入し
しばらく姿が見えないから死んじゃったかなと思って放っておいたのをしばらくぶりに見たら、
ほとんぞ全部元気に壁際や底で食痕作っていたり顔や尻を見せてくれていた、思ったより頑丈なんだな
間違って2匹いれてたボトルもあった、逆にどれかはたぶん空だな
週末はタコ飼い勢を大きなケースに菌糸ブロック詰めたやつに移そうと思う
本土ノコも50匹以上マット暮らししているんだけど、羽化遅くしたくないから頃合い見て菌糸に変えようと思ってる、こっちは衣装ケースかな
カブト含め、一時は8ケース30ボトルになったけど、4ケース20ボトルくらいに減らせそうかな

324::||‐ ~ さん
21/11/17 22:42:07.34 Hj/ucCLC.net
>>301
成虫の長生きの秘訣は、
 ・単独飼育
 ・交尾させない
 ・餌はタンパク質が豊富なプロゼリー
 ・小型より大型の個体を選ぶ
でしょうね。
ノコってオス・メスを同居させると、交尾しまくってオスが消耗してすぐ死ぬ(笑)
そんな、直球な性格の生き物ですよ。

325::||‐ ~ さん
21/11/18 05:50:16.89 FhYvg4qQ.net
うちのノコなんとかまだ生きてる
年を越させてあげたい

326::||‐ ~ さん
21/11/18 08:08:54.45 0S86gL4j.net
>>321
ミルワームはゴミムシダマシ科の甲虫の幼虫なので
ミルワームの蛹・・・×
ゴミムシダマシの蛹・・・〇

327::||‐ ~ さん
21/11/18 10:04:17.94 HLaHnQp3.net
>>326
んなこた知ってるが、この場合餌用にミルワームとして売ってるのを蛹にして餌にしてるんだから、間違いなんて言われても的外れだわ

328::||‐ ~ さん
21/11/18 12:22:02.27 Kv7cMCD5.net
オニボウフラはあまり一般的な語じゃないけど
蚊の蛹と言うか、ボウフラの蛹と言うかと言ったら、、、「ボウフラが蛹になったやつ」かな?
アオムシの蛹とは言わずチョウの蛹と言うけど、それはチョウが誰でも知っている昆虫だからなー
ゴミムシダマシなんて虫オタクしか知らないから、同じ基準は適用できないね

329::||‐ ~ さん
21/11/18 12:53:21.08 aP5FF0BL.net
>>311
そんな惨い光景を嬉々として報告できる貴方の神経を疑う

330::||‐ ~ さん
21/11/18 14:15:10.13 gCYtdRgo.net
驚いた
自分には>>311に嬉々要素がまったく見出せなかった

331::||‐ ~ さん
21/11/19 23:45:54.08 XNnigdri.net
アマノコ初齢20匹入れた5リットルくらいのマット、全員生きているか分からんけど、
1か月ほどたち、2齢3齢になっているはず
明日こいつらを17リットルの菌糸ケースに移す
クワの大きめの幼虫見るの20年ぶりくらいなので楽しみ♪

332::||‐ ~ さん
21/11/20 00:34:01.41 d803rjvP.net
日記はチラシの裏に書け
いい加減にしろ

333::||‐ ~ さん
21/11/20 09:36:31.77 OMikaS1n.net
絶対に負けられない戦いが、そこにある

334::||‐ ~ さん
21/11/21 19:27:42.41 4JRhArXy.net
産卵セットに入れてた甘みノコギリクワガタの♀
二ヶ月ぶりにマットの上に姿を現した。
産卵で体力尽きてマットの中で絶命しているだろうと思っていたけど
元気に地表を歩く姿は可愛いね。
♂も健在だけど一緒に為たら無駄に体力使うだろうからこのままにしておこう。

335::||‐ ~ さん
21/11/22 00:22:08.52 h3M1JXC0.net
おれのノコもまだ生きてる
1日でも長く頑張って欲しい
皆さんのノコはどう?

336::||‐ ~ さん
21/11/22 08:53:41.62 Qd8ZoUmE.net
昨日♀の死亡を確認した
♂はヨタヨタしているけどまだ生きてる、付節3コなくなっていて可哀想

337::||‐ ~ さん
21/11/22 23:30:39.08 d2bPC5ry.net
昨日、昆虫ゼリーの近くに居たから新しいゼリーに替えて上に乗せてあげたら、チュー、チュー吸ってた

338::||‐ ~ さん
21/11/23 08:18:16.12 FCXkfoS+.net
♂もとうとう逝った・・・我が家で95日間暮らしてくれましたよ

339::||‐ ~ さん
21/11/23 09:48:01.19 +mKfYAk/.net
先日ノコのオスが死んでしまったんだが
体じゅう数十匹の白いダニに覆われてた
もちろんクワガタ捕まえてダニがついてたなんて、普通にあることだけど
生きてる間はまったく気付かなかったので驚いた
羽の内側とかに隠れてたのが、宿主が死んで出てきたんだろうけど

340::||‐ ~ さん
21/11/23 11:53:34.75 FCXkfoS+.net
成虫が死んだので標本化し、ケースを片付けていたらマットから幼虫1匹と卵2つが出てきて
最後にもしやと思い、止まり木を分解したら、11匹出てきた

341::||‐ ~ さん
21/11/23 12:30:16.25 jqhnAUat.net
>>339
死んでから増殖したんだと思う

342:339
21/11/23 22:41:51.41 +mKfYAk/.net
>>341
うーん、死ぬ2日ほど前に生存確認はしてて
その時はダニも見てないのよね
そこまで急速に増えるかな

343::||‐ ~ さん
21/11/24 00:03:13.06 8Xmcqzk3.net
>>342
元々目に見えないサイズのがどこにでもいて、栄養豊富な死骸を食べることで視認できるサイズまで膨らんだとかかな

344::||‐ ~ さん
21/11/24 02:11:30.24 rLVg/PoS.net
>>338
頑張ってくれましたね
うちはまだ頑張ってくれてる

345::||‐ ~ さん
21/12/01 06:39:51.11 YzpGR5qV.net
うちのノコ12月を迎えた
年越しまで頑張ってくれるかな

346::||‐ ~ さん
21/12/01 12:30:56.46 LeAh3d1n.net
ウチのアマミノコギリクワガタも頑張ってくれている

347::||‐ ~ さん
21/12/05 10:38:53.73 1rEqpYQ9.net
菌糸ビンって縦長のデザインのが多いけど、クワは蛹室を横向きに作るから
深さはなくてもいいもの?
スペース取るから次の交換で100均の高さ10cmくらいのビンに移そうかと考えているんだけど
大丈夫かな?

348::||‐ ~ さん
21/12/09 01:13:14.94 pJ9WjMLR.net
今年の6月18日にりんご畑で発見して保護したノコのオスが死んじゃった
新年迎えられるかと思ってたがダメだったわ

349::||‐ ~ さん
21/12/09 04:08:31.41 81sEj353.net
>>348
うちのはまだなんとか
日付まで覚えてるとは凄いな

350::||‐ ~ さん
21/12/10 19:25:10.55 Lpo2ZFkA.net
魔界塔士SAGAのノコギリビートルは神を一撃でバラバラにする

351::||‐ ~ さん
21/12/10 22:10:35.70 KBkiNV7X.net
>>347
オスの幼虫飼育は大きめの飼育ケースで、十分な大きさの
蛹部屋を作れるようにした方が羽化不全の可能性が減るよ。
クワガタショップの通販で1000cc以上の菌糸ビン用のクリア
ボトルを買うのがオススメ。
成虫の飼育まで考えるのなら、菌糸を詰めた菌糸ビンを買って
しまうのもいいよ。

352::||‐ ~ さん
21/12/12 10:28:58.01 EUe5nL4g.net
>>351
まさに今そういうビン(直径10cm高さ15cmくらい)で飼っているんだけど、
ビンの上の方にはまったく食痕がなく、無駄にしているように思えるんだよね
成虫が7cmくらいまで育った場合、直径10cmで足りるんかな?とも思う
同じ1リットルでも、もっと平べったい入れ物のがいいんじゃないかなと

353::||‐ ~ さん
21/12/15 00:19:12.10 miacLpyj.net
>>352
飼育ケースの底に蛹部屋を作る傾向がことを考えると直径10cmでは厳しいそう
です。
ダイソー、セリアで販売のタッパー、米びつ、パンケース等の透明ケースを買うか、
昆虫ショップの通販で空の透明菌糸ボトルを買うと、たぶん希望に叶うはず。
通販は「硬質クリアボトル」で検索してみてください。 意外と100円均一ショップで
買うより安く、幼虫・成虫の飼育ケースとして使い勝手がいいです。フタにも通気用
フィルターが付いているんで、コバエ対策、臭い漏れ対策にもなって良いです、

354::||‐ ~ さん
21/12/15 02:18:30.78 w5MbXL1c.net
プラケ(大)に孵化した子を全員入れて置いてもちやんと立派な水牛とプックリ可愛い娘に育つよ。

355::||‐ ~ さん
21/12/15 02:19:59.18 w5MbXL1c.net
あ、朽木を埋め込んだ方がいいかも?
朽木が好きな子はそっちに掘り進む

356::||‐ ~ さん
21/12/15 12:20:46.60 3Ey+lozy.net
>>353
大型のが羽化しそうな雰囲気だったらボトル換えた方がいいかもね
>>354
プラケも使用している
みんな底の方に居座って上の方全然食べないから今回の交換で浅めにした
ちなみに(大)ってどのくらいの大きさ?
そこに何匹くらい?
早く羽化した個体が他個体の蛹室破壊しないか心配している

357::||‐ ~ さん
21/12/15 13:03:36.42 LD+4Ji0U.net
共食いするから多島飼育はお勧めしない

358::||‐ ~ さん
21/12/15 13:03:44.24 LD+4Ji0U.net
多頭飼育

359::||‐ ~ さん
21/12/15 18:33:36.15 Uvy7QSw7.net
でも、孵化した子何十匹も育てられないでしょ?
共食いでは無くて死骸を食べてるだけという説もあるし

360::||‐ ~ さん
21/12/17 01:57:17.11 F6/XJNOu.net
>>356
プラケースでの幼虫多頭飼育時では、蛹部屋はお互いに重ならないように作る。
メスや小型のオスはこれでもOKだが、大きなオスは問題、蛹部屋が不十分な
ようで羽化時に死んでしまう個体がでてくる、

361::||‐ ~ さん
21/12/19 13:10:28.85 AZHUyYwl.net
昨日、天に召された
長生きしてくれてありがとう

362::||‐ ~ さん
21/12/19 20:07:25.18 oHK8RXUO.net
1年で羽化して欲しいから菌糸を使っている
近々エサ交換する予定なんだけど、実験で1つビンの底(ノコ幼虫大好きポジション)に違うエサを仕込もうと思い
さっきスーパーで買ってきた、おふと高野豆腐とすりゴマ(白)だ、色が菌糸に似ていて栄養価が高いからだ
その層を避けるのか、普通に食うのか?マット層と菌糸層を作ったビンでは両方食べてくれた
カビ生えたりしないかがちょっと心配だが

363::||‐ ~ さん
21/12/23 22:55:21.89 PjAmY8f/.net
2週間くらい前にエサ交換した1期生、一番大きいのが7-8g、孵化後は完熟マット歴が長かった
今週末交換しようとしている2期生、小さいうちから菌糸飼育、頭がカブトの3齢くらいあって体積も1期生の倍ありそう
やっぱ早い段階で菌糸食った方が大きくなるっぽいね、体重測るの楽しみだな

364:オイコラミネオ
21/12/25 13:01:47.55 Cu1qgCIS.net
ノコの幼虫育ててるけど、今年はめっちゃ成長スピードが遅い
オオクワの幼虫飼ってて、菌糸ボトルの食い残しをノコに与えてるんだけど
やっぱり、カブトムシ用のマット食わせた方が良いのかな
ノコの育成は4,5年ぶりだけど、その時はサナギの状態で死んだり、成虫の状態で出てこずに死んでたり

365::||‐ ~ さん
21/12/25 13:19:39.57 mYXEa8S6.net
室温が低いんじゃない?

366:オイコラミネオ
21/12/25 22:15:13.03 IK7b+GM2.net
ありがとう
確かに、トイレに置いてるからキンキンに冷えてるかなぁ
カブ幼虫はトイレで問題無かったんだけど
他の場所で育ててる幼虫より、羽化が思いっきり遅いとかも無かったし

367::||‐ ~ さん
21/12/26 17:13:52.77 fVN8EMqU.net
ゆっくりとそだつ二年一化の子かも?

368::||‐ ~ さん
21/12/27 06:46:02.17 cCiSSn3+.net
もう少しで年越し頑張って生きて欲しい
なにかコツがあれば教えて下さい
大切にしたい

369::||‐ ~ さん
21/12/27 15:12:03.81 Wx1oknq/.net
ウチは越冬するハズの今年羽化のヒラタクワガタが死んじゃって、夏と共にお別れするハズのアマミノコギリクワガタが頑張って生きてくれている。

370::||‐ ~ さん
21/12/31 18:36:30.65 uznJgFyU.net
アマミノコギリクワガタが動いてなかった。
新年を迎えられずに寿命が尽きたか。残念と思って蓋を開けて手を伸ばすと
「わしゃまだ生き撮るわい!」
と大顎を振りあげて怒られた。

371::||‐ ~ さん
22/01/01 08:46:54.75 7Dctk63A.net
>>369
>>370
年越しアマノコ君たち、あけでとう\(^o^)/
まだまだ寒くなるけど、風邪に気をつけて長生きしてね!

372::||‐ ~ さん
22/01/03 17:01:29.73 DVsMSOkN.net
うちのノコギリクワガタさんも無事年越し
去年の6月に玄関前で拾ってから
半年も頑張ってくれた
さすがに動きも鈍いけど
子供たちとも沢山遊んでくれてありがとう

373::||‐ ~ さん
22/01/03 18:01:12.90 +Me5Gr+M.net
>>372
いろんなスレで年越し報告あって、見てる方もうれしくなるね
去年の夏久しぶりにカブクワ再開したんだけど、今年はウチももっと長生きさせたい

374::||‐ ~ さん
22/01/18 07:08:10.64 Nzsp6Jfb.net
>>372
年越してから頑張ってくれてたけど昨日ダメだった
本当に一夏の思い出と思ってたのに
頑張ってくれた
子供たちも生き物を通じて色々考えてくれた
本当にありがとう

375::||‐ ~ さん
22/01/19 07:07:01.33 ytIAa79k.net
>>374
寒い時期まで長生きで頑張ってくれましたね
クワガタさんお疲れさまでした

376::||‐ ~ さん
22/02/26 18:31:32.61 1BOe35yv.net
多頭飼いアマノコ、3か月ぶりエサ交換、19匹全頭生存

377::||‐ ~ さん
22/03/01 20:56:58.58 IXF/542e.net
>>370ですけど
とうとう3月超えて、我が家の長生き最長記録絶賛更新中です。
一冬の間、ずっとノコギリクワガタ見られて嬉しい!

378::||‐ ~ さん
22/03/13 09:49:13.16 wCWEIxxj.net
去年元気にオスとペアになって産卵したメスが生きてた!ケースそのままにしといたら冬眠明けのように出て来てゼリー食べてる。
オスは9月には死んじゃったんだけど。
活動した成虫が越冬したのははじめてだわ。

379::||‐ ~ さん
22/03/13 09:50:36.00 wCWEIxxj.net
うちのは11月くらいからまったくでて来なかったのでまじで冬眠してたみたいです。

380::||‐ ~ さん
22/03/20 17:28:42.70 2ZqsLE54.net
この連休で3-4か月ぶりのエサ交換、♂と思われる個体の体重の多頭/個別の体重比較(最小 - 最大/平均)
※エサの種類と1匹当たりのエサの量は同じ、ただし多頭飼育の方が寒い部屋に置いていた
◆本土ノコ
多頭飼13:*6.0-*8.5/*7.4
個別飼10:*8.5-11.3/10.0
◆アマノコ
多頭飼10:*9.2-10.9/10.2
個別飼*7:17.0-19.4/18.3
ノコはみんなケースの底の方に集まるので、多頭だと行動範囲が狭まってしまうんだろうな
そしてアマノコはやっぱ室温の影響大きいのかな
個別のアマノコは全員7cmオーバーペース、カブト♀の小型個体より重い(細いけど長い)

381::||‐ ~ さん
22/03/22 22:35:55.91 4RmQ92Be.net
去年の9月に捕獲したメスが越冬したらしく起きてきた
ノコも年越せるんだ
URLリンク(img3.imepic.jp)

382::||‐ ~ さん
22/03/22 23:00:05.42 shoJu6U6.net
え…
それ、ノコメスじゃないじゃん…

383::||‐ ~ さん
22/03/23 01:22:42.93 ZhonYnyC.net
アカアシに見えるな

384::||‐ ~ さん
22/03/23 22:08:31.63 nzSZrqd2.net
なんだ、違ってたのか
あんがと

385::||‐ ~ さん
22/03/24 07:24:22.41 zIjzpOFC.net
昨年五月羽化のアマミノコギリクワガタ生存中
三ヶ月以上同居させた♀は九月に産卵セットに入れたが1個も産まず
最近になって地表に出てきてゼリー食べてる。
もう一度同居させようか?と思ったが
それをきっかけに老体にムチ打って死んじゃうんじゃにいか?と迷ってる。

386::||‐ ~ さん
22/03/29 02:47:32.87 V2Ovjz/M.net
去年地元産とアマミのノコを飼い(今はみんな幼虫)、今年はトカラ飼います
生体注文してから知ったのですが、島による違いがけっこうありますね
多く出回っているのは今回買った悪石島産のようですが、
調べてみると中ノ島や口之島のがかっこいいと思いました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch