24/07/25 15:44:49.06 xpol3b4p.net
なるほど、ちなみにヒトの責任として「人間のせいで数が減ったから保護する」みたいな言葉をたまに聞きますが、
例えば温暖化に対応出来なくなった虫や動物って、人の手によるものじゃないから保護の対象ではないんでしょうか?
418::||‐ ~ さん
24/07/25 16:23:39.67 jCH3ly61.net
>>417
具体的には、絶滅危惧種を保護するってより、棲息する環境の破壊を止める、生態系を保全する事位しか手立ては無いんだろう
クジラやイルカ類は人の情緒にも訴えやすいし、保護活動も盛んに。
海洋生態系だと、頂点捕食者であるサメが残っている海域ごと聖域に設定
こうする事で生態系の健全性と多様性が保たれて、周辺海域も徐々に回復し、漁獲も復活する
森林に於いては、絶滅危惧種の猿だとかネコ科動物の棲息、又は絶滅されたとする動物が再発見されたりすると環境ごと保護されやすい
昆虫単体だと、例えば希少なオオクワガタが残ってるから森を保全して欲しいとしても、中々政府の対応は引き出せない
日本に於いては、頂点捕食者であるオオカミが絶滅して以降、不健全で歪なな生態系となっているが、野犬がこれを担うのか?…遺伝子編集技術を用いてニホンオオカミを復活させて再移入…も現実的とは思えない
どの道殖えすぎた人間の活動圏との共存は難しいだろう。
貴方の懸案である温暖化に伴い云々…は人の手が及ばない事かもしれないが…
人の手が及ぶ範囲で保護活動は為されるべきじゃないかね
自然界で徐々に気候が変動していくなら、植生や海流の変化に対応して生物各種も適応環境を追い掛ける形に自然になるだろう、
昆虫なら棲息地を北進させたりして移り住む
しかし、砂漠化してしまったり、移り住める環境が人間が占有していて開発したり破壊されていればいれば…実際には人類活動と連動して野生生物の絶滅イベントとして観測されてる訳だから
まぁ護りたい希少な生き物をピックアップして緊急避難させ
保護施設で細々と種の保存を図るしかない種類も出て来るね
それも価値が認められ保護に係るコストを人の意識が容認するかどうかにかかってくる
多くは人知れず環境ごと絶滅していく小動物や昆虫に感心を示さないから
419::||‐ ~ さん
24/07/30 08:58:35.26 o3i+ZP38.net
>>405続き
Xでまた見つけた
URLリンク(i.imgur.com)
やっぱり昆虫板だよな?
書いてる内容はよくわからんが同じ人のレスだな
420::||‐ ~ さん
24/07/30 10:35:41.84 riqr/jDa.net
一応くだらない質問と言う事で、ここに書かせてもらう。
先日、新潟県は関越自動車道上り越後川口SAの展望台に行った所、とある街灯の下に
クワガタの頭だけがゴロゴロと転がってたんですよ、ぱっと見ただけでもオオクワガタとか
ノコギリクワガタの首だけがゴロゴロと。
こういう事ってよくあるんですかね。
421::||‐ ~ さん
24/07/30 11:45:20.01 8RIqP7SK.net
>>420
ええ!?
オオクワガタの首もありましたか
凄い、居る処なんだねw
自分もそこは良く通るし、夜間だとどんな甲虫が集まってるか一応虫好きとして見廻る
カブト、ノコギリ、コクワはよく見る
ミヤマもたまに…って感じだなぁ
で、夜間に外灯トラップに誘引されて堕ちた虫は野生動物が食べてしまう
夜間はタヌキやオコジョが人の気配が消えると出て来て食べる
それを逃れても明け方明るくなるとカラスが朝食として食べてしまう
頭胸部と鞘羽根残して腹だけ喰ってるね
捕食されたばかりで新鮮だとまだ生きて動いてる。
もしオオクワガタが居るなら奴等に捕食される前、深夜の間見張ってピックアップレスキューしたいね
422:420
24/07/30 16:30:54.63 riqr/jDa.net
>>421
関越自動車道越後川口上りSAなんですが、周囲は雑木林みたいな場所なので
クワガタが生息するのには良さそうな環境だと思います、その他にも
ウサギや狐とか蛇もたまに見るんですよね、野鳥も結構多いし。
と言う事は、街灯に引き寄せられたクワガタが捕食生物に食われたけど、頭は固いから食い残された
って事が、普通に有るんですね。
いや、安心しました。
423:420
24/07/30 17:04:26.35 riqr/jDa.net
>>421
あ、一応ここで語らせてもらうけど、クワガタの種類に関してはあまり自信が無いんだ。
あくまで小学生か、それに劣るレベルなんだよと白状しておく。
ノコギリクワガタなら形が特徴的だからわかるけど、オオクワガタに関しては
「多分オオクワガタだよな・・・」
って事で。
写真の一つも有れば良かったのかも知れないけれど、生首ゴロゴロなんて
いい年して気が動転しちゃってね。
424::||‐ ~ さん
24/07/30 17:34:42.91 8RIqP7SK.net
>>423
雑木林でも根元によくカブトやノコギリやミヤマの立派な首だけ落ちてる
それ考えると捕食圧力はかなり高いんだろう
てか捕食者にとり季節限定の美味しい食材なんだねきっと
食べこぼした頭の中身もアゴ動かす筋肉詰まってて美味しいんだろうけど、
そこは蟻がしっかり回収してるw
ノコギリじゃない方の謎クワガタが何だったのかね、ノコの頭より小さくて黒い物ならコクワガタかアカアシクワガタ
大きければマジでオオクワガタかも、ヒラタはそこで見た事無いし
425::||‐ ~ さん
24/07/31 13:14:40.19 rXWWrXUT.net
>>419
ペット用虫の業者みたいだな
カブト?
426::||‐ ~ さん
24/07/31 19:29:24.98 ZIINoHMi.net
>>425
クワガタじゃないっけ?
オオクワガタスレ主とか書いてる
たぶんその人を攻撃してるんだろ
427::||‐ ~ さん
24/08/05 16:52:42.57 GG6anBvH.net
>>426
またXでリプされてた
なんじゃこれ?
URLリンク(i.imgur.com)
428::||‐ ~ さん
24/08/07 07:54:54.97 0IcZ7niR.net
>>273
これ1番ワロタwwww
ねぇ馬鹿なの?
馬鹿でしょこれ!👆
429::||‐ ~ さん
24/08/15 13:59:41.23 BlKK/RZr.net
オオクワガタは樹皮はいで直径6か7cm程度の朽木にもうんでくれますか
430::||‐ ~ さん
24/08/15 18:17:56.90 V9/ilAB9.net
>>429
生木からカットしただけの枝や幹だと無理、
腐朽菌が1度回って食べ頃に成ってれば♀が検査して産卵行動に移る
けど、余り細いと木をバラバラにしてお終い、出来ればなるべく太いのが良い
とは言え、餌皿にも産卵孔を掘って産卵してるから、材のコンディションの善し悪しが問題
♀の産卵を誘発する材だと、初期飼料を♀が噛み砕いて造り
幼虫がそれ食べて食い入り、木屑をサイロに詰め込むような食痕が縦横に出来る
幼虫はサイロを行ったり来たりして何度も消化しながらサイロを拡張していく
自分に都合の良い消化バクテリアを振り撒き、殖やして環境コントロールを行う…
こうなると、材はどんどん柔らかくなりマイナスドライバーや素手でも簡単にバラせる状態に変わる
産卵を誘発させる為に味の素を水で解いて染み込ませたりする
固い芯ばかり、黒ずんで固い材は不適
乾燥した材に水を含ませて使うが、最初カビが生える、オオクワ♀が囓り付くと消化酵素?に抗菌作用が有るらしく
カビは綺麗に消え、美味しそうな白色腐朽材となる。
431::||‐ ~ さん
24/08/18 20:05:10.56 BN97R0ry.net
飼っているバッタが脱皮の際に両方の後ろ足が脱げないまま固まってしまい
ぐにゃぐにゃの後ろ足になってしまいました
まだ終齢ではないので脱皮機会はあるはずですがこの後ろ足で脱皮できるか心配です
体や他の足は大丈夫なので移動はしているしエサは食べられています
次の脱皮を成功させるには今後どのように飼育すればよいでしょうか
432::||‐ ~ さん
24/09/15 18:44:50.83 LSDOCRru.net
昆虫の誕生日って卵が産まれた日と孵化した日どっちなんでしょうか?
433::||‐ ~ さん
24/09/15 23:46:08.73 MlGna8of.net
人間様の場合
母マンコからブリュッと排出された瞬間が誕生とされる
遡って胎内で受精卵となった瞬間は単細胞
これが分裂を繰り返し、発生が始まる
胎児は発生に於いて個体生物進化を踏襲し…
単細胞→多細胞→左右相称→前口動物(あれ?内骨格は後口生物だっけ?)→脊索動物→魚→両生類→爬虫類→哺乳類→原猿類→ヒトとなって…
ブリュッと外界に出て来る訳だが、産まれる直前には既に出来上がってるから、鑑みると、
厳密には卵子と精子が受精した瞬間を誕生日とすべきかもだが。
昆虫の卵も同様だがやはり…卵殻内無菌室からホナーホナーと鳴きながら生まれ出た瞬間が誕生日になるんじゃぁないか
434::||‐ ~ さん
24/09/16 00:01:02.19 6Y/f1kbB.net
丁寧に、しかも分かりやすく答えて下さって本当に有難うございます!
言われてみると昆虫は卵殻内無菌室(表現がかっこいい)が子宮みたいな物ですよね
孵化時が誕生日で納得しました
人間がブリュッ、昆虫がホナーホナーなのがなんかめっちゃツボに来ました
435::||‐ ~ さん
24/09/18 23:22:28.22 76LAkB3r.net
居る居る君こんな所でも自演工作してんだな
さすが馬鹿だぜwww
436::||‐ ~ さん
24/11/09 16:07:21.73 Fv1ctcVR.net
飼ってるハラビロカマキリのお腹が膨れてパンパンで辛そうです
未交尾のメスなので多分ハリガネムシがいるのだと思われます
水につけてハリガネムシを出すとカマキリは死んでしまうそうですが
助ける方法はないのでしょうか…見守るしかないのでしょうか
437:
24/11/12 10:23:51.29 9tiJUCwc.net
>>436
昆虫観察のおーちゃんのYouTube見れ