くだらない質問はここへ10【昆虫・節足板】at INSECT
くだらない質問はここへ10【昆虫・節足板】 - 暇つぶし2ch263::||‐ ~ さん
22/04/03 13:55:25.20 EQtcW0eJ.net
虫ってみんな冬眠するの?

264::||‐ ~ さん
22/04/03 16:37:56.55 pbUpisqN.net
>>263
しないよ。
セミなんて羽化した夏に死んじゃう

265::||‐ ~ さん
22/04/04 13:27:42.96 WhJ8DONs.net
バッタとは
バタバタ飛ぶからバッタなの?

266::||‐ ~ さん
22/04/04 16:05:08.75 ElbRxSYX.net
ばったばっただろ

267::||‐ ~ さん
22/04/04 22:35:08.05 5J+vo3RZ.net
イモムシとかアオムシが自然界でどうやって自分の身を守ってるのか想像つかない
流石に自分よりサイズの大きい生き物に狙われたらどうしようもないだろうけど、同サイズの捕食者にも狩られまくってるのか、何かしら捕食を免れる機構があるのかよく分からない
それとも見た目通り無力で小サイズ捕食者にも狩られまくってるけどそれを上回るペースで出産して補ってるだけ?

268::||‐ ~ さん
22/04/05 05:48:48.13 JdXckQSk.net
卵の数すげーだろ、ものによるけど
あと色とか解りにくくしてじっとしてりゃ見つかりにくいし

269::||‐ ~ さん
22/04/15 01:43:30.56 pTu/z0H+.net
>>267
擬態がある

270::||‐ ~ さん
22/04/18 13:31:23 HHVswraF.net
お尻かじり虫は
甲虫か?

271::||‐ ~ さん
22/05/01 20:36:24 NARh5NDO.net
ムシモンオオクワガタ、ヨーロッパオオクワガタはマット産卵するものでしょうか

272::||‐ ~ さん
22/05/22 21:04:11 9WpvHiw5.net
クワガタです。容器の底で蛹になっているようですが、
オアシスが手元にない時って、すり鉢状にしたマットの
とこに、回収した蛹をおいてもよいものなんでしょうか

273::||‐ ~ さん
22/06/10 18:29:27.66 RhQTID9B.net
かわいそう..
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

274::||‐ ~ さん
22/06/11 15:53:35 6/UvsFYq.net
272です マットをすり鉢状にして底に置いていたら、今日見たら羽化してました

275::||‐ ~ さん
22/06/12 16:17:04 d6S/J4dB.net
800mLビンで底でサナギになりました。
底でサナギはまずいというネット情報より
逆さにして置いときました。
ふとみたら、羽化しているようです。
この場合、どうやって取り出すものでしょうか。
一週間ほど放置して、その後上下を元に戻して
成虫が上まで上がってくるのを待っとけばよろしいでしょうか

276::||‐ ~ さん
22/06/18 03:32:57.31 gYcMUD10.net
ケンミジンコ、とりわけキュクロプス属についての質問なのですが、彼らに複眼はあるのでしょうか?ノープリウス眼1つのみでしょうか?
また卵嚢は具体的に後体部の左右のどこにくっつけているのでしょうか?

277::||‐ ~ さん
22/07/16 11:59:48 cXCgb0eu.net
虫やミミズって陽の光がよく当たる場所でバリバリ動けるもん?

278::||‐ ~ さん
22/07/16 13:57:57.62 gNgAnW3s.net
アリ「むしろ夜は休む時間だ」

279:275
22/07/18 09:58:04 69zdl7Gr.net
元に戻してほうちしていたら、ある日見たら表面にいました

280::||‐ ~ さん
22/07/18 18:31:42 xpU9lzkZ.net
家に入ってきました
何という虫でしょうか?
URLリンク(osaka.rash.jp)

281::||‐ ~ さん
22/07/18 18:49:56 1IZBMhXo.net
>>280
ヒメホシカメムシ…かな

282::||‐ ~ さん
22/07/18 19:24:08 xpU9lzkZ.net
>>281
ありがとうございます!

~カメムシだから、やっぱり臭いんですかねぇ…

283::||‐ ~ さん
22/07/20 03:22:01.66 lnekZLVf.net
ペットボトルに細工してバナナ入れるトラップに興味あります。(ノムラホイホイって言うんでしたっけ?)
夜にカブトムシは取れるけど、クワガタもしくはカナブンハナムグリ狙いです。
ただ、そこは甲虫類のスポットとして地元で有名な所なんですが、スズメバチもたくさん生息しているんです。
カブトムシが夜いる木に昼行くと確実にスズメバチが1-2匹います。
こういうところにトラップ仕掛けても、いざ回収したらスズメバチだらけってこともあり得ますか?
小さなコの字型の穴をペットボトルに開けて溺死するくらい焼酎を浸したスズメバチ用のトラップは動画でみたことはあります。
それとは違う甲虫類を捕獲するためのノムラトラップでもスズメバチは脱出できずに残り続けたりしますか?
ノムラトラップの動画を見た所、大体甲虫類しかいないようなのですが、スズメバチが多いところで仕掛けたら大変なことになる可能性大ですか?

284::||‐ ~ さん
22/07/24 12:33:19.84 gGMJTcl2.net
あるクワガタ雌個体が雄Aと交尾した後に雄Bと交尾した場合、
産卵する卵は雄Bとの受精卵の可能性が高いんでしょうか

285::||‐ ~ さん
22/07/24 13:38:19.62 RTJLzwe1.net
>>284
交尾済みは拒否るやろ?

286::||‐ ~ さん
22/07/24 15:44:11 2536gg8O.net
>>283
エサの種類と容器の形状である程度獲物はコントロール出来る
ノムラホイホイに限らずバナナトラップは樹液に比べてスズメバチに対する誘因能力は比較的低いし(もちろん他に餌が少ない環境ならスズメバチも来るだろうけど)
スズメバチは空中で真下に移動するのが苦手なんだよ、だから上部(天井)開放型のノムラホイホイにはかかりにくい
ただスズメバチが多いと分かってる環境なら危険を冒してまで敢えて使う必要はないと思う

287::||‐ ~ さん
22/07/26 00:17:59 pI3K84H+.net
>>286
ありがとう
参考になりますた
結局夜中に樹液まわって取りました
動画とかでもバナナトラップは取れまくる場合と全然だめな二極化が多いですね

288::||‐ ~ さん
22/07/26 01:44:45 oavdrr2T.net
>285 そうだったんですね ありがとうございます 
一度交尾した場合、その精子は雌が寿命程度くらいは、雌の中で生きているものなのでしょうか

289:六角八之助 ◆rC.XkeoMOY
22/07/28 21:11:55 XdHyDWIq.net
ワイはカマキリ大好きなんや
カマキリ好きなやつは来てくれ
カマキリの質問ならなんでも答える

URLリンク(discord.gg)

290::||‐ ~ さん
22/07/28 22:45:43.29 k4i4uELw.net
昆虫というか、昆虫グッズの質問なんだけどいいかしら?
昆虫の飼育グッズ売り場とかにある樹皮とかウッドバーク?みたいのってインテリアとしても使える?
湿度高いとことかだとカビとか、最悪ダニ湧いたりしないか心配なんだけど
ケージでゼリーとか生体と一緒にしてるわけでもないならいけるか…?

291::||‐ ~ さん
22/07/31 13:11:18 5htGpRRv.net
どういう処理がされているかも分からない(昆虫用なら農薬使う可能性は低いから煮沸消毒程度か)し
普通にインテリア用のものを買ったほうがいいと思うが・・・
インテリア用のやつだって全部が全部高品質というわけではないけどペット用品のウッドチップやバークチップなんか
それ以下…というか住居に使用する前提の商品じゃないわけだし

292::||‐ ~ さん
22/08/14 16:28:39.42 08f9yBGk.net
皆さんは クワガタを羽化させてから、後食させるまでの死亡率って
どれくらいですか
私は1/4です(計4頭)

293::||‐ ~ さん
22/08/17 13:06:54.38 NINcofJY.net
小さいケースで昆虫を飼育したいんですが
おすすめの昆虫はありますか?
エサやりとか楽で臭くない昆虫がいいです

294::||‐ ~ さん
22/08/20 20:41:37.10 tIkxjioc.net
コクワガタ

295:六角八之助
22/08/23 08:51:28.79 uk5itRHa.net
女って言っても色々居るからな。合わない女もいくらでもいるだろうが逆に自分についてくる女だっていくらでもいる。「盲目」にさえならなければ恋愛は必ず上手くいく。それが俺の考えじゃ

296::||‐ ~ さん
22/08/25 01:22:58.17 AdPcgWjK.net
リビングにいたハエっぽい虫を殺虫剤で殺したのですが、虫にも苦しみはあるのでしょうか?
またハエやゴキブリに対して殺生を繰り返していますが、自分は地獄にいくのでしょうか?

297:偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb.
[ここ壊れてます] .net
>>296
そんな殺生より、毎日食べる食材となる動物らの殺処分から食べるまでの方が衝撃的な事実だからな

298::||‐ ~ さん
22/08/29 21:56:32.10 ykjsUwIb.net
ダニがついたコクワガタを野生に返したら、そのクワガタについたダニは自然に取れますか?
不憫に思って歯ブラシと水でダニを流して逃してやったのですが、その後の容体が心配です

299::||‐ ~ さん
22/08/29 22:16:08.98 wjr3C5M9.net
>>298
自然下では取れると思う
1日おがくずか針葉樹のマットに入れるとダニはみんな居なくなるよ

300::||‐ ~ さん
22/08/30 06:46:12.11 CscU4B5j.net
>>299
安心しました
先にこちらで聞いておけばまだ飼っていられそうでしたね
教えていただきありがとうございました

301::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
夜中うるさいのって鈴虫くらい?蝉もなんで音出すんだろ
蝶とかかぶとかしずかなのに

302::||‐ ~ さん
22/09/02 10:06:16.18 hrQ+NUbk.net
静かなのはフェロモンで雌を探す
うるさいのは音で雌を呼ぶ、つまり待つだけでいい

303::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
なるほどフェロモンね。となると…
なぜだ!なぜ夜鳴くのだ鈴虫よ
捕食されたいというのか!

304::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
>>303
夜に繁殖活動してんだろ
蛙も同じじゃん

305::||‐ ~ さん
22/09/02 19:58:13.98 dbcVZ5Y/.net
それもそうか…なんだか
かぶとむしや蝶とか幼虫とか黙ってる方も不気味に思えてきた

306::||‐ ~ さん
22/09/02 21:02:49.82 IncJ/pYn.net
>>305
かぶとむしは、行き付けの樹液酒場に遊びに来た娘をその場でいただくのさ

307::||‐ ~ さん
22/09/02 21:39:12.27 IncJ/pYn.net
蝶の♂の羽の裏側は人間には見えない波長の色があって、♀を誘惑するらしい。
幼虫は繁殖活動しないのでアピールの必要が無い。

308::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
クリーンカップでクワガタムシの幼虫、成虫を育てている人に質問です。
空気穴はあけていますか?明けるとそこからかじられて逃げられそうで
こわいです。でも酸欠や有害物質の期待で死なせることも避けたいです。

穴をあけなくてもしばらくすると乾くので、蓋と本体の間から、空気より軽くて
少なくとも水分子よりかは小さい気体は外にいくのかなとは思います
(メタンは飛んでいきそうだけど、二酸化炭素は?)

309::||‐ ~ さん
22/09/05 12:20:23.71 8ndxuVJs.net
つ 幼虫より小さい空気穴

310::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
去年の6月に捕まえたスジクワガタの♂が、ここ最近姿を見せません
基本的には夜行性なのでしょうが、今までは日中にもゼリーを食べていたりしたので心配です
そもそも捕まえた段階で2年目だった可能性もあるし寿命だったのかな?
マットの中を捜索する勇気をください

311::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
えいっ!つ勇気

312::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
ホペイもヤフオク出品禁止ですか?教えて偉い人

313::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
水槽に発生したイトトンボのヤゴを見て
ふとこの三叉の長い尻尾といい体型といいくねって動く姿といい
紙魚に似てるなあと思ったんだが進化的に繋がりあったりする?

314::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
農業をしていますが。
収穫後の残さに炭疽病菌、うどんこ病菌、灰色かび病菌などの胞子が残存しています。
しばらく放置するとダンゴムシなどが群がって残さは食べつくされるのですが、ダンゴムシのフンの中で胞子は生存しているのでしょうか?それとも消化されて無害化するのでしょうか?
鳥によって種子が分散するように、ダンゴムシなどの土壌動物によって菌類の胞子が分散することもあるのでしょうか?
教えてください。

315::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
わからんけど俺も気になる
CiNiiとかの論文あたらないとわかんないかもな
下手したら解明されてないかも

316::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
コオロギを使ったお菓子が売ってたのですが美味しいのでしょうか?

317::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
原材料と味は無関係だろ

318::||‐ ~ さん
22/09/12 13:11:42.70 9jy7Eu0A.net
ハエって小便するんでしょうか?
今日はカンカン照りだったのでベランダで布団を干そうと思ったのですがハエが止まっていたので追い払いました
するとベランダの手すりにごく少量の液体が付着していたので質問に至った次第
日がすごい照ってるので水があったところにハエが…ではないと思います どんな目的で出したのか私気になります!

319::||‐ ~ さん
22/09/13 08:03:54.91 aficFO9m.net
背中にトウモロコシのような卵を縦に7粒くらい背負った虫って
心当たりある?
場所は屋久島に似てる滝の流れる洞窟みたいな場所で
背中を地面にこすりつけてずっと猫じゃらししてる虫が近くにいた

320::||‐ ~ さん
22/09/13 09:12:08.37 7x7S5zeg.net
背中についてるのは卵ではなくダニでは?
真っ赤な丸いダニがついてることよくあるよ

321::||‐ ~ さん
22/09/13 09:20:59.95 aficFO9m.net
ごめん色書かなかった 卵の色は黄色 本体色はカラフル 長さは毛虫くらいかな
卵にはあんまし見えないんだけどトウミギと同じサイズで7粒のうち3粒くらい外れてる個体もいた
足はぬいぐるみみたいにモフモフになってんの 
こんな虫いたんだなと思ってスルーした

322::||‐ ~ さん
22/09/13 10:02:49.59 rNZKZuAk.net
寄生蜂にやられた奴とは違う感じなの?

323::||‐ ~ さん
22/09/13 10:28:01.71 zvbWiIaq.net
コオイムシ?
URLリンク(www.honda.co.jp)

324::||‐ ~ さん
22/09/20 07:11:51.35 7pf1yfrC.net
尻から羽根はみ出てるカブトムシは
後でなんとかできるんかな?

325::||‐ ~ さん
22/09/20 12:36:27.30 EwKsxJHV.net
>>324
ジワジワ引っ込めるよ

326::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
>>325
ジワジワも見たことあるけど、後脚で押し込んでいるのも見たことあるよ

327::||‐ ~ さん
22/09/24 21:02:37.69 XrskP2G8.net
なぜ昆虫は自分の体に着いたホコリやゴミを取らないのか
ずっと体に付けたまま

328::||‐ ~ さん
22/09/24 21:05:19.27 b0UKtZhY.net
ハチやハエはちゃんと掃除してるよ

329::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
蜘蛛もたまに猫みたいに体ぺろぺろしてない?

330::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
トンボも頭だけは掃除してるね

331::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
玄関前に昨日はコオロギの死体が2匹、今日は1匹あったんですが
これって何が起きてると考えられますか?
コオロギが1箇所で何匹も死ぬってことあるんですか?

332::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
猫からのプレゼント

333::||‐ ~ さん
22/10/16 13:55:02.08 i9ffP7mu.net
たった今アブラゼミが鳴いてるんですがこの時期まだ居てもおかしくないんですか?
場所は静岡県東部の山奥です

334::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
今日観光地に出かけたらカメムシ(種類は分からないけど多分そう)が大量にいたんだけど、こういうの(大量発生)はよくあることなの?
なんていったらいいのか、建物の扉やら壁やら床やら見た瞬間に5匹ぐらい視界に入ってくるぐらいひしめいていて、
自分の服とか荷物にも知らん間に付着してたみたいで、3匹ほど家に連れ帰ってたわ

335::||‐ ~ さん
22/10/18 18:28:09.81 9eTVQPg4.net
初心者というより全くのド素人なんだがオオクワガタの累代について質問
例えばのはなし、今年の6月ごろにとれた幼虫を順調に飼育して来春くらいに成虫にさせたら
来年度の種親としては使えないの?
なんか生殖能力を成熟させる必要があるみたいにユーチューブで見たんだが?
どうなん?
来年の秋口に産卵セット組むか、もしくは成虫として越冬させて再来年の春先に産卵セット組むようになるってこと?

336::||‐ ~ さん
22/10/19 02:59:29.65 .net
>>335
おおむねその認識で合ってる>>来年の秋口か再来年の春先
成熟期間半年と言われてはいるけどケース温度少し高めにしておけば4か月ちょっとで交尾可能になると思う
国産オオクワオスだったら今年の6月孵化→来年の6~8月に成虫→10~12月ごろに交尾可能
ヒーター有で一年中20度以上を維持できるなら真冬でも繁殖可能だけど国産オオクワなら素直に再来年までのつもりで
じっくり待ったほうがいい、誰だってそーする、おれもそーする

337::||‐ ~ さん
22/10/19 18:02:55.04 7Rn4/Foj.net
同血統のオオクワだけど、
F2♂とF3♀から産まれた子はF4でいい?

338::||‐ ~ さん
22/10/27 11:03:43.35 fOkZsBC5.net
質問です
玄関にいるこの虫がじっとしてて全然飛んでいってくれません
害はありませんか?
URLリンク(i.imgur.com)

339::||‐ ~ さん
22/10/28 14:07:39.32 hcO1HbuC.net
>>338
ググったらヨツボシカゲロウという名前でヒットしました
人畜に害を及ぼすかは不明

340::||‐ ~ さん
22/10/28 14:41:44.73 hcO1HbuC.net
>>337
ググったら以下の記事が出てきました

Fn=Filial Generation n (n:世代数)
例えばF1同士やF2同士のように…同一血統の同じ世代同士を交配した場合は、その子どもは
親のFn+1となります。
親と子、祖父母と孫のように、同一血統の異なる世代で交配(戻し交配)した場合は、
累代の進んでいる親のFn+1となります。

341::||‐ ~ さん
22/10/28 15:09:45.46 ykAIqbJj.net
気をつけたほうがいいのは、カブクワ界隈は割と学術的な使い方とズレた慣例が多いから
学術的なお作法に忠実にやるとどこかでズレが生じる可能性がある

342::||‐ ~ さん
22/10/28 16:31:05.02 YvFfESSj.net
>>339
ありがとうございます!

343::||‐ ~ さん
22/11/07 22:08:02.32 kV4EGoyf.net
畑の獣避けにカメムシを使って見ようと考えたのですが、カメムシが確実に寄ってくる作物とか植物とかありますか?

344::||‐ ~ さん
22/11/08 03:28:19.58 yq3JrsDk.net
>>343
電撃柵や有刺鉄線の方が良くない?

345::||‐ ~ さん
22/11/08 10:22:32.82 m5ScPJqE.net
カメムシも一種の害虫やん

346::||‐ ~ さん
22/11/08 10:59:59.74 NvRSxrGp.net
わざわざカメムシなんか寄せ集めたら周りの農家にも迷惑かかるだろ

347::||‐ ~ さん
22/11/08 19:30:42.55 HbkyyamJ.net
クズを植えたらマルカメムシが寄ってくる
くずもちも食えるし葛根湯も取れるから人間にとっても有用

348::||‐ ~ さん
22/11/08 19:53:12.59 vlVM8vGc.net
電磁柵とかは怪我とかしそうなので
周囲に家は無い土地で畑をやってるのでその辺は大丈夫です
それで寄ってくるものは何でしょうか?

349::||‐ ~ さん
22/11/08 20:19:07.99 m5ScPJqE.net
やっかいなのはアライグマ
あいつらトウモロコシ剥いて喰うでやんの

350::||‐ ~ さん
22/12/02 13:43:40.17 xA+obuiq.net
マルチパネルヒーターの表面(設定)温度が25度ならケース直置き出来る?

351::||‐ ~ さん
22/12/03 12:42:04.15 nC+m5dzl.net
ナナフシモドキと思われる幼体が室内に入れた植物に付いてた
調べたらナナフシは冬を卵で越すとか…こいつを救う事はできますか?
死ぬ運命?
URLリンク(i.imgur.com)

352::||‐ ~ さん
22/12/09 05:59:45.65 4mLPRo2a.net
田舎の知り合いから「去年シイタケの榾木を作りすぎたんでやるよ」とか言われたんだけど
ぶっちゃけシイタケあんまり好きじゃないんでクワガタの材飼育に使おうと思うんだけど
パラワンとかギラファとかニジイロみたいなマットや菌糸で飼育できる種類ばっかで材飼育は今までやったことがない
外国産クワガタであんまり分解が進んでない材を好む(というかむしろ硬い材を好む)種類で
おすすすめないですか?転売とか考えてないので初期費用が安いだけありがたいス

353::||‐ ~ さん
22/12/09 11:10:53.01 a3+xT+9O.net
>>352
椎茸育ててからじゃ無いとクワガタには使えなくないか?
菌糸の力で材がある程度分解されないと餌にならない

354::||‐ ~ さん
22/12/09 11:14:20.45 a3+xT+9O.net
材飼育行けてあまり材選ばなそうなのだと、フタマタとかアフリカ産ノコギリとかかね?

355::||‐ ~ さん
22/12/09 15:39:35.50 4mLPRo2a.net
>>353
来年の夏以降に鋸で適当な大きさに切って使おうかなと思ってる
自分も最初はシイタケ生やしてからじゃないかとダメかなと思ったけどよくよく考えたら市販の菌糸ビンもいい奴は生オガとか使ってるわけだし
キノコが完全に回ってから入れると後半は分解が進みすぎになっちゃうんじゃね?と思って
不器用だから幼虫潰さずに材交換とかやれる自信がないしいっそ自然に近い交換無しの方が良いんじゃないかと

356::||‐ ~ さん
22/12/10 01:53:34.40 ailQ74rM.net
幼虫が食い扶持に困らないでっかい材で二年一化を目指せるなら良い方法かも?

357::||‐ ~ さん
22/12/16 01:29:10.97 gQvPMTXd.net
ミジンコってどこで捕まえればいいの?

358:>>352
22/12/17 09:30:32.40 RhyNEjnw.net
>>354
フタマタOKなのか、セアカかマンディで試してみるか…ありがとう
アフリカ産のノコギリはサバゲとラフェルトくらいしか知らないなあ、ちょっと調べてみます

359::||‐ ~ さん
23/01/12 10:32:15.96 Z0bpfDfI.net
同一羽化日、同一環境下の外国産カブトムシ♂♀では一般的にどちらの方が休眠期間が長いのでしょう?

360::||‐ ~ さん
23/01/25 10:42:32.68 OxG7y1NX.net
>>322 >>323
遅レスになってしまったもっとコンパクトで卵7粒げげ今見たら気持ち悪くなった
写真取っておけばよかったな

361::||‐ ~ さん
23/03/10 21:46:19.37 7uGPaLPW.net
ドルクス属のクワガタ幼虫を発酵マットでクリンカップで飼育しています
今久しぶりに見たら、マット表面に出ている幼虫が複数いました(1カップ1幼虫です)

これはマットが何らかの理由で、生育に不適というのを幼虫が感じ取って
表面にでているのでしょうか

362::||‐ ~ さん
23/04/02 11:50:00.26 3UR0dukZ.net
あの平仮名しか書かなくて紙魚らしい絵文字を付けていた人って死んだんですか?

363::||‐ ~ さん
23/04/02 13:37:08.42 9kUPMGd9.net
最近紙魚スレにも出てこないね

364::||‐ ~ さん
23/04/14 21:53:53.94 oyjQ29kZ.net
いい加減身バレしたのでは?

365::||‐ ~ さん
23/04/23 11:12:13.75 ln+k3KM5.net
他板で質問しましたが、こちらをみつけてお訊きしたくて移動してきました、よろしくお願いいたします
1週間前に採取して、コバエ対策をしてマットのなかに埋めて静置したままです
スレリンク(kankon板:416番)
416 おさかなくわえた名無しさん 2023/04/22(土) 21:27:38.01 ID:DHATbQgf
カブトムシの幼虫を採取して飼い始めました
サナギのようすなど観察したいのですが、皆さんどうやって観察しているのでしょうか?
掘る?と蛹室を壊してしまうかもしれないですよね?
観察ケースの透明な壁ギリギリに埋めてあげれば良かったのでしょうか?

366::||‐ ~ さん
23/04/30 11:54:20.93 Ssdp5MoJ.net
>>331
近所もしくは自宅で飼ってる猫(テリトリーを巡回する半野良)だと思う
うちの玄関前にもお供え物を置いていく
・ハツカネズミ
・モグラ幼体
・ムカデ
・トノサマバッタ
・アオダイショウ幼体
・玄関前で脱糞…
・小鳥の遺骸などなど…
おそらく狩猟本能を刺激されて捕獲するのだが、食べる事が出来ない
普段はペットフードを食ってるから。
んで家主に何らかのアピールをするんだと思う、ドヤ顔したいし褒めて貰いたい、
関わりを持ちたい
または、干渉せずに庭に居ても放置してくれてる寛容さに感謝
などの意を感じるね
家で飼ってる馬鹿猫なんか、生きたモグラ咥えて寝室に持ってきてドタバタ騒いでた事も有る

367::||‐ ~ さん
23/04/30 12:10:10.71 Ssdp5MoJ.net
>>362
彼のレスはウィットに富んでいて好きだったんだが、残念な事に亡くなったか呆けたんだと思う
mRNAワクチン打った後かなり死者や血栓やら免疫減弱して健康被害出てるようだ
打った人誰もが必ず被害を受ける訳では無い所がいやらしい

368::||‐ ~ さん
23/05/02 22:59:36.52 83iDbSHs.net
質問
下記条件に当てはまる昆虫の学名、もしくは英名を知りたいです
・夜行性の蛾
・女性っぽい名前の響き
ちなみにサミア・シンシアしか知らないです……
よろしくお願いします

369::||‐ ~ さん
23/05/04 12:56:27.07 /LZsy4D0.net
メレ▲メレ○さんの別れたお相手って誰ですか?

370::||‐ ~ さん
23/05/04 17:25:49.34 r5OFrlHn.net
>>368
思い浮かんだのは大水青(オオミズアオ)
学名ナントカカントカ アルテミス
英名ルナ モスまたはムーン モス
月の女神に因んだ名前らしい
実物は大きくて神秘的で美しい
独特の眼状紋がオシャレ
外国産の近似種に尾状突起が長く発達するのが居て、モフモフの妖精に見える
尾状突起が妖精の足みたいに見える
名前は知らない

371::||‐ ~ さん
23/05/07 07:58:40.61 6SPXYNBw.net
>>370
いいですよねオミズ様、飛ぶ虫が苦手な私でもあれは綺麗だと思います
余りにも有名どころで候補として失念してました……。レスありがとうございます
余談ですが尾が長く発達した蛾って、もしかしてアルジェマかエウダイモニアでしょうか?
アルジェマ→URLリンク(en.wikipedia.org)
エウダイモニア→URLリンク(en.wikipedia.org)(moth)

372::||‐ ~ さん
23/05/07 11:13:21.89 rXj1IZoJ.net
アクティアスの1種だったと思います
アルテミス、イシス、セレネ、ルナなど命名者のイメージと思い入れが反映された名前付いてますね
自分が妖精っぽいと感じたのは北米の巨大な蛾だった気がする

373::||‐ ~ さん
23/05/11 20:50:56.72 CNEy/qDT.net
>>367
え?認知症になるような年齢の人だったの!?

374::||‐ ~ さん
23/05/27 05:15:44.53 Zr/yTf3/.net
台湾から来たであろうオオシラホシハゴロモがPCデスクに飛んできた
これは殺さないとダメなやつ?逃がしてもいいのかな?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

375::||‐ ~ さん
23/06/04 15:46:55.12 PgXnvoz5.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

376::||‐ ~ さん
23/06/06 15:46:48.13 cYzNe+k5.net
>>357
ため池や田んぼの周りを探すのぢゃ!

377::||‐ ~ さん
23/08/02 05:57:23.62 XmlacVE+.net
すみません質問です。
ヤフオクで海外昆虫のアクリル封入キーホルダーを落札したのですが
この昆虫(おそらく東南アジア、インドネシアあたり産?)が
何という名前なのか知っておられる方はいないでしょうか。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

378::||‐ ~ さん
23/08/06 15:03:33.37 vPsz4AbU.net
>>377
タイヨロイオオカメムシ
インドシナ半島とマレーシアに生息してる、インドネシアには直接は生息してないんじゃなかったかな
(正確なことはカメムシに詳しい人に聞いた方がいいと思う)
ところで自分も質問いいですか、昆虫の種類についての質問とかじゃないんですけど
カブトムシの論文について質問したかったので昆虫・節足動物板じゃなくて生物板のほうに行ったんだけど
スレが全然無い(「単発の質問は、質問スレへ」って書いてあるけどその質問スレが無いしスレ総数が少ない)びっくりしたんだけど
あれは何かあってスレッドが全部落ちたんですか?それとも元々スレが少ないだけ(単に過疎板なだけ)なんでしょうか?
普段見に行かない板なので事情がさっぱり分からないんですが質問板とか立てちゃってもいいのかな

379::||‐ ~ さん
23/08/06 19:16:32.35 txlF2ylt.net
>>378
回答ありがとうございます。
なおヤフオクでは「カメムシじゃありません」
という説明で売られていたのですが、とんでもないウソだったようです

380::||‐ ~ さん
23/08/08 18:57:06.49 S194mN+W.net
蟻の女王がいないコロニーと女王蟻を合併ってどうしたら良いのですか?前に失敗したことがあって

381::||‐ ~ さん
23/08/11 11:00:27.28 WFWUGpEO.net
フタマタに霊芝材を初めて試してみようと思う
今までバクテリア材で全く産んだことないんだよね

382::||‐ ~ さん
23/08/16 10:07:26.93 KqNhns5s.net
すみません、こいつなんでしょうか?
今、事務所の扉にくっついてたのですが…
尻の管も含めると10cmぐらいありました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

383::||‐ ~ さん
23/08/31 14:43:54.13 L33MTfmV.net
干している衣類によく卵を産み付けられるんですがこれなんの卵でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

384::||‐ ~ さん
23/09/05 02:27:16.41 r3gluyQk.net
教えてください。

カブトムシを飼いたいです。
来年の夏に成虫になるように幼虫から飼育したいと思っています。

NHKのドキュメントでやっていた東京のショップに幼虫を買いに行きたいのですが、
来年夏に成虫になるのを期すには、いつ頃行って購入するのがよいのでしょうか?

385::||‐ ~ さん
23/09/05 02:40:38.57 EsXixAcb.net
>>384
来年五月頃にホームセンター等で売られる三齢幼虫

386::||‐ ~ さん
23/09/05 14:38:49.14 r3gluyQk.net
>>385
ありがとうございます。
では、幼虫を大切に飼って冬を越すということはしないんですね。

387::||‐ ~ さん
23/09/08 09:57:46.93 wc+DiVsN.net
>>382
オオホシオナガバチに似ている
体長は30~40mm

388::||‐ ~ さん
23/09/20 23:44:54.21 P/fv7iTj.net
スズメガ終齢幼虫にコバエみたいな虫がたくさんくっついていました
コバエくらいの大きさのヤドリバエはいますか?
ヤドリバエではないとしたら何が考えられるでしょうか?

389::||‐ ~ さん
23/09/21 11:32:07.43 fc8iziQa.net
これはなんという蛾でしょうか
毒があるか知りたいです
URLリンク(i.imgur.com)

390::||‐ ~ さん
23/09/21 11:47:38.29 IwviW5Mz.net
アカタテハちゃうん?

391::||‐ ~ さん
23/09/21 12:05:21.14 fc8iziQa.net
>>390
ありがとうございます
毒はなさそうで安心しました

392::||‐ ~ さん
24/04/15 11:05:26.77 +izDUUQZ.net
完全変態するタイプの昆虫は
「一生成虫の姿」の祖先から進化したのでしょうか?
「一生幼虫の姿」の祖先から進化したのでしょうか?

393::||‐ ~ さん
24/04/15 13:26:37.71 NPZ+KW81.net
一生○○なんてないだろ
動物(哺乳類)だって母親の腹の中に居る時のレントゲン写真見ると
魚のような→両生類のような→爬虫類のような姿になる

394::||‐ ~ さん
24/04/15 13:51:47.93 +izDUUQZ.net
有難う御座います。
では、例えば、蝶は完全変態能力を獲得する前はどういう生物だったのでしょうか?

395::||‐ ~ さん
24/04/15 15:24:51.53 NPZ+KW81.net
>>394
蝶に限らずそのおおもとはシミのような不完全変態だったのでは
URLリンク(www.aist.go.jp)

396::||‐ ~ さん
24/04/15 15:45:15.48 Eq0guf9k.net
>>395
有難う御座います。

397::||‐ ~ さん
24/06/16 04:29:57.04 ooOda5u/.net
質問です
昆虫が蛹になるとき、成虫原基と特定の筋肉と神経システムの部分を残し、体の残りはすべてドロドロに溶け組織液となり、成虫原基や新しい組織の形成に必要な栄養分として再利用されます
この溶けたものが一部流出すると、小さな成虫として羽化します
(出典の URL が貼れないようなので(?) q13249937373 で検索してください)
これは、例えばカブトムシが幼虫の時期に栄養をあまり摂取できないと小さな成虫になるように、溶けたもの(栄養)が少なくなったので小さな成虫になったと考えられるように思います
では逆に、蛹化直後の状態のときに栄養を追加すると、大きな成虫として羽化しますか?
(蛹は殻によって容積が決まっているから栄養を追加できない、という指摘があるかもしれませんが、
ウィリアムズ博士の死の羽ばたきの実験でわかるように、
蛹を切ってプラスチックで閉じても問題なく羽化できるようです
なので、殻の容積を増やすことは原理的には可能だと思います)

398::||‐ ~ さん
24/06/20 22:40:14.36 LaHQI4xI.net
すごい質問だな

399::||‐ ~ さん
24/06/27 17:43:54.59 1K5AcKvM.net
部屋に変な虫が湧いてて気になるので分かる人いませんか?
体長は1㎝くらい、長細い
色は黒っぽい
シミのようにうねうね走る
頭の触覚は短め?お尻の先端にはシミぽい二股の触覚がある
羽で飛ぶと蛾っぽく、燐粉もある
一時的に飛ぶのではなくずっと飛び回る
分かる人いればお願いします。

400::||‐ ~ さん
24/06/28 07:25:58.44 YeXgT36T.net
>>397
気になるわ
>>399
この虫なにスレがある

401::||‐ ~ さん
24/06/29 23:08:03.80 CPeHGOg8.net
昆虫ミリしらです
このVtuber結構有名らしいんだがなんか実家ではむかしから昆虫育ててて
今は一人暮らし(?)しながら孵化させたのを兄弟に標本にしてもらうとか過去動画で言ってた
URLリンク(x.com)
んで質問はちょっとふわっとしてるんだがこの人の「ガチ度」って界隈の人から見てどんなもんなん?
あくまで毛が生えた程度なのか拘りが見えるのか昆虫オタ目線からちょっと批評してみて欲しい
ちなみにオレは別にファンってほどではない

402::||‐ ~ さん
24/07/16 09:33:01.89 nDUDMNDs.net
>>397
増やす栄養分は他個体が造った蛹から体液を注射針で抜いて…だと思うから
多分、免疫で拒絶反応起きて黒変してちぬ と思う
蛹の容積を増やすとした場合、どうなんだろ?
カブトやクワガタ、蜂や蟻の蛹は大雑把に成虫の形を踏襲してて、あの枠の中で成虫原基が展開して、体組織を再構築するように思えるし、
蝶や蛾やハエ、アブの蛹だと筒状の外皮に保護されただけであって成虫の鋳型的な形を成していない
内部では成虫原基が同じように成虫を形作るガイド役、幕を拡げるんだと思うけど。

その博士かは判らないけど、蛹の前後を切り離して傷をプラで塞ぎ、切面を細いパイプで繋げた所、
前半は頭胸部、後半は腹部として正常に変態したらしい
しかし、そんな事すれば自力羽化はまぁ無理だったろう
蛹内部で躰が再構築される時、震動や衝撃を受けると部位毎の役割に分化特化しつつある細胞塊が撹拌移動してしまい、あらぬ所に複眼や脚、触角がモザイク状に移った成虫…奇形となるから
君の目論見は上手く行かない公算が高い

やるとしたら、蛹に成り立てに免疫抑制剤と伴に別個体の体液を注射する
蛹を切開して大きくして内容責を増やしたり、もう別のプラ容器に蛹内容物を移し替えただけ!ってなると成虫原基が壊れずに移植できても変態は無理かと思われる
蛹状態でも気門が有って呼吸してるし、開放系循環器で血リンパは全身に酸素と栄養を巡らせてる筈

403::||‐ ~ さん
24/07/16 09:48:07.86 YMffn605.net
Xで見つけた画像
これもしかして昆虫板?
どこのスレだ?
URLリンク(imgur.com)

404::||‐ ~ さん
24/07/16 09:49:32.40 YMffn605.net
>>403
URLリンク(imgur.com)

405::||‐ ~ さん
24/07/16 09:54:06.52 YMffn605.net
連投スマソ
このリンクでどうだ
URLリンク(imgur.com)

406::||‐ ~ さん
24/07/16 11:13:33.84 +ljQqMjX.net
もしかしてこう貼りたかったのか?
URLリンク(i.imgur.com)

407::||‐ ~ さん
24/07/16 11:24:30.88 KsQrTJu5.net
電子刻印ってとこか
めちゃくちゃ痛いなこれは

408::||‐ ~ さん
24/07/16 18:29:00.09 9yOpf9u7.net
>>402
回答ありがとうございます

「免疫で拒絶反応起きて」死ぬ
とのことですが、他の蛹から取った体液を使うのではなく、昆虫ゼリーに含まれているようなタンパク質(栄養素)を想定していました
蛹内の体液に混ぜるわけですから、成虫原基とも触れる可能性があり、拒絶反応的なことはたしかにあるかもしれないですね

「震動や衝撃を受けると」云々は、
分化特化するときに衝撃を与えるわけではないので問題ないと思います
博士の実験でもその点は問題ないわけですし

409::||‐ ~ さん
24/07/16 19:28:37.52 nDUDMNDs.net
>>408
なるほど
あの実験結果を踏襲、応用する形で
注意深くトライ&エラーを重ねていけば、何らかの成果は得られるかもね
体液を少し抜くって方向だと、蛹の側で少し小型、少し虚弱だけども正常羽化ってなりそう

だけど、足す方向だと一気に難易度が上がるね、
何を足すか、容積をどうやって増やすか
増やす工作はやはり奇形と羽化不全に繋がると思われるが、どうやって回避するか
まぁ多少ならホメオスタシスが許容してくれる冗長性があると思われる
うちの飼育オオクワガタも蛹室が崩壊して、ひしゃげた蛹からちゃんと羽化したのが居る、頭胸部オオアゴが歪んで斜めになったが普通に生存してる。

410::||‐ ~ さん
24/07/17 10:05:57.61 vJgr8BPw.net
白砂糖ってそれ自体の匂いはないのに何故蟻は白砂糖の場所が分かるのでしょうか?

同じことは砂糖水を食べに?くるカブトムシにも言えます
カブトムシはあそこに砂糖水があると何で認識しますか?

411::||‐ ~ さん
24/07/17 11:09:05.92 uxMc0sNL.net
>>406
うわぁ
なんたる自演だ
これは…閲覧注意案件だろ

412::||‐ ~ さん
24/07/18 14:25:21.11 Ah22ZR5l.net
>403>406
どこのスレ?
探したけど見当たんなかった
昆虫板だよな?相当悪質だぞこれは

413::||‐ ~ さん
24/07/25 07:54:21.15 xpol3b4p.net
ヒトの責任として「人間のせいで数が減ったから保護する」みたいな言葉をたまに聞きますが、
例えば温暖化に対応出来なくなった虫や動物って、人の手によるものじゃないから保護の対象ではないんでしょうか?

414::||‐ ~ さん
24/07/25 09:34:16.98 fSyA+NOZ.net
温暖化そのものが人間のせいだろ

415::||‐ ~ さん
24/07/25 10:11:45.66 xpol3b4p.net
人間が関わらなくても温暖化は進んでいると考えられてます。
二酸化炭素をゼロにしても効果は限定的だけど、効果がないわけではありません。

しかし、そこは本題じゃないので「例えば」と書きました。

416::||‐ ~ さん
24/07/25 14:30:28.20 jCH3ly61.net
>>415
地球の歴史の中で、
全球凍結とか、チチュラブクレーターを残し恐竜絶滅を引き起こした10キロメートルの隕石衝突、
現在は地球人類が82億人程に殖えてしまい、その活動による資源の貪食と環境破壊、汚染、生態系の寸断、疲弊…
云々(うんぬん)により第〇大量絶滅イベント、〇〇〇インパクトが起きていると言われている

近年では、シベリア永久凍土が溶け始めていて膨大なメタンや二酸化炭素が更に放出され、閾値を越えてしまったら止め処ない温暖化と気候変動が、
行くとこまで行くのかもしれない、そうなれば人類は何万年か環境が変じた地上に適応していかなくては生き延びられないだろう

シベリア永久凍土からは近年毛長マンモスの凍結した遺骸や保存状態の良好な軟組織が出土しており
遺伝子編集装置クリスパーの発展もあって、
近縁なアジアゾウを母胎にして毛長マンモス復活プログラムが始動している
2028年に毛長マンモスの赤ちゃんが誕生する予定だと云う
ゲノム編集技術を用いて、標本から遺伝子が得られる…続いてはドードー、タスマニアタイガーの復活も予定

人がゲノム配列(神の言語)を読み解き、自在に書き換え生命体を設計する時代
遺伝子編集された農産物、畜産物、デザイナーベビーへと移るのかもしれない
個人的には癌や奇形、不妊不稔、発達発育障害…など弊害の方が大きいと思う

417::||‐ ~ さん
24/07/25 15:44:49.06 xpol3b4p.net
なるほど、ちなみにヒトの責任として「人間のせいで数が減ったから保護する」みたいな言葉をたまに聞きますが、
例えば温暖化に対応出来なくなった虫や動物って、人の手によるものじゃないから保護の対象ではないんでしょうか?

418::||‐ ~ さん
24/07/25 16:23:39.67 jCH3ly61.net
>>417
具体的には、絶滅危惧種を保護するってより、棲息する環境の破壊を止める、生態系を保全する事位しか手立ては無いんだろう
クジラやイルカ類は人の情緒にも訴えやすいし、保護活動も盛んに。
海洋生態系だと、頂点捕食者であるサメが残っている海域ごと聖域に設定
こうする事で生態系の健全性と多様性が保たれて、周辺海域も徐々に回復し、漁獲も復活する

森林に於いては、絶滅危惧種の猿だとかネコ科動物の棲息、又は絶滅されたとする動物が再発見されたりすると環境ごと保護されやすい
昆虫単体だと、例えば希少なオオクワガタが残ってるから森を保全して欲しいとしても、中々政府の対応は引き出せない

日本に於いては、頂点捕食者であるオオカミが絶滅して以降、不健全で歪なな生態系となっているが、野犬がこれを担うのか?…遺伝子編集技術を用いてニホンオオカミを復活させて再移入…も現実的とは思えない
どの道殖えすぎた人間の活動圏との共存は難しいだろう。

貴方の懸案である温暖化に伴い云々…は人の手が及ばない事かもしれないが…
人の手が及ぶ範囲で保護活動は為されるべきじゃないかね
自然界で徐々に気候が変動していくなら、植生や海流の変化に対応して生物各種も適応環境を追い掛ける形に自然になるだろう、
昆虫なら棲息地を北進させたりして移り住む

しかし、砂漠化してしまったり、移り住める環境が人間が占有していて開発したり破壊されていればいれば…実際には人類活動と連動して野生生物の絶滅イベントとして観測されてる訳だから
まぁ護りたい希少な生き物をピックアップして緊急避難させ
保護施設で細々と種の保存を図るしかない種類も出て来るね
それも価値が認められ保護に係るコストを人の意識が容認するかどうかにかかってくる
多くは人知れず環境ごと絶滅していく小動物や昆虫に感心を示さないから

419::||‐ ~ さん
24/07/30 08:58:35.26 o3i+ZP38.net
>>405続き

Xでまた見つけた
URLリンク(i.imgur.com)
やっぱり昆虫板だよな?
書いてる内容はよくわからんが同じ人のレスだな

420::||‐ ~ さん
24/07/30 10:35:41.84 riqr/jDa.net
一応くだらない質問と言う事で、ここに書かせてもらう。
先日、新潟県は関越自動車道上り越後川口SAの展望台に行った所、とある街灯の下に
クワガタの頭だけがゴロゴロと転がってたんですよ、ぱっと見ただけでもオオクワガタとか
ノコギリクワガタの首だけがゴロゴロと。
こういう事ってよくあるんですかね。

421::||‐ ~ さん
24/07/30 11:45:20.01 8RIqP7SK.net
>>420
ええ!?
オオクワガタの首もありましたか
凄い、居る処なんだねw
自分もそこは良く通るし、夜間だとどんな甲虫が集まってるか一応虫好きとして見廻る
カブト、ノコギリ、コクワはよく見る
ミヤマもたまに…って感じだなぁ
で、夜間に外灯トラップに誘引されて堕ちた虫は野生動物が食べてしまう
夜間はタヌキやオコジョが人の気配が消えると出て来て食べる
それを逃れても明け方明るくなるとカラスが朝食として食べてしまう
頭胸部と鞘羽根残して腹だけ喰ってるね
捕食されたばかりで新鮮だとまだ生きて動いてる。
もしオオクワガタが居るなら奴等に捕食される前、深夜の間見張ってピックアップレスキューしたいね

422:420
24/07/30 16:30:54.63 riqr/jDa.net
>>421
関越自動車道越後川口上りSAなんですが、周囲は雑木林みたいな場所なので
クワガタが生息するのには良さそうな環境だと思います、その他にも
ウサギや狐とか蛇もたまに見るんですよね、野鳥も結構多いし。
と言う事は、街灯に引き寄せられたクワガタが捕食生物に食われたけど、頭は固いから食い残された
って事が、普通に有るんですね。
いや、安心しました。

423:420
24/07/30 17:04:26.35 riqr/jDa.net
>>421
あ、一応ここで語らせてもらうけど、クワガタの種類に関してはあまり自信が無いんだ。
あくまで小学生か、それに劣るレベルなんだよと白状しておく。
ノコギリクワガタなら形が特徴的だからわかるけど、オオクワガタに関しては
「多分オオクワガタだよな・・・」
って事で。
写真の一つも有れば良かったのかも知れないけれど、生首ゴロゴロなんて
いい年して気が動転しちゃってね。

424::||‐ ~ さん
24/07/30 17:34:42.91 8RIqP7SK.net
>>423
雑木林でも根元によくカブトやノコギリやミヤマの立派な首だけ落ちてる
それ考えると捕食圧力はかなり高いんだろう
てか捕食者にとり季節限定の美味しい食材なんだねきっと
食べこぼした頭の中身もアゴ動かす筋肉詰まってて美味しいんだろうけど、
そこは蟻がしっかり回収してるw

ノコギリじゃない方の謎クワガタが何だったのかね、ノコの頭より小さくて黒い物ならコクワガタかアカアシクワガタ
大きければマジでオオクワガタかも、ヒラタはそこで見た事無いし

425::||‐ ~ さん
24/07/31 13:14:40.19 rXWWrXUT.net
>>419
ペット用虫の業者みたいだな
カブト?

426::||‐ ~ さん
24/07/31 19:29:24.98 ZIINoHMi.net
>>425
クワガタじゃないっけ?
オオクワガタスレ主とか書いてる
たぶんその人を攻撃してるんだろ

427::||‐ ~ さん
24/08/05 16:52:42.57 GG6anBvH.net
>>426
またXでリプされてた
なんじゃこれ?
URLリンク(i.imgur.com)

428::||‐ ~ さん
24/08/07 07:54:54.97 0IcZ7niR.net
>>273
これ1番ワロタwwww
ねぇ馬鹿なの?
馬鹿でしょこれ!👆

429::||‐ ~ さん
24/08/15 13:59:41.23 BlKK/RZr.net
オオクワガタは樹皮はいで直径6か7cm程度の朽木にもうんでくれますか

430::||‐ ~ さん
24/08/15 18:17:56.90 V9/ilAB9.net
>>429
生木からカットしただけの枝や幹だと無理、
腐朽菌が1度回って食べ頃に成ってれば♀が検査して産卵行動に移る
けど、余り細いと木をバラバラにしてお終い、出来ればなるべく太いのが良い
とは言え、餌皿にも産卵孔を掘って産卵してるから、材のコンディションの善し悪しが問題
♀の産卵を誘発する材だと、初期飼料を♀が噛み砕いて造り
幼虫がそれ食べて食い入り、木屑をサイロに詰め込むような食痕が縦横に出来る
幼虫はサイロを行ったり来たりして何度も消化しながらサイロを拡張していく
自分に都合の良い消化バクテリアを振り撒き、殖やして環境コントロールを行う…
こうなると、材はどんどん柔らかくなりマイナスドライバーや素手でも簡単にバラせる状態に変わる
産卵を誘発させる為に味の素を水で解いて染み込ませたりする
固い芯ばかり、黒ずんで固い材は不適
乾燥した材に水を含ませて使うが、最初カビが生える、オオクワ♀が囓り付くと消化酵素?に抗菌作用が有るらしく
カビは綺麗に消え、美味しそうな白色腐朽材となる。

431::||‐ ~ さん
24/08/18 20:05:10.56 BN97R0ry.net
飼っているバッタが脱皮の際に両方の後ろ足が脱げないまま固まってしまい
ぐにゃぐにゃの後ろ足になってしまいました
まだ終齢ではないので脱皮機会はあるはずですがこの後ろ足で脱皮できるか心配です
体や他の足は大丈夫なので移動はしているしエサは食べられています
次の脱皮を成功させるには今後どのように飼育すればよいでしょうか

432::||‐ ~ さん
24/09/15 18:44:50.83 LSDOCRru.net
昆虫の誕生日って卵が産まれた日と孵化した日どっちなんでしょうか?

433::||‐ ~ さん
24/09/15 23:46:08.73 MlGna8of.net
人間様の場合
母マンコからブリュッと排出された瞬間が誕生とされる
遡って胎内で受精卵となった瞬間は単細胞
これが分裂を繰り返し、発生が始まる
胎児は発生に於いて個体生物進化を踏襲し…
単細胞→多細胞→左右相称→前口動物(あれ?内骨格は後口生物だっけ?)→脊索動物→魚→両生類→爬虫類→哺乳類→原猿類→ヒトとなって…
ブリュッと外界に出て来る訳だが、産まれる直前には既に出来上がってるから、鑑みると、
厳密には卵子と精子が受精した瞬間を誕生日とすべきかもだが。
昆虫の卵も同様だがやはり…卵殻内無菌室からホナーホナーと鳴きながら生まれ出た瞬間が誕生日になるんじゃぁないか

434::||‐ ~ さん
24/09/16 00:01:02.19 6Y/f1kbB.net
丁寧に、しかも分かりやすく答えて下さって本当に有難うございます!
言われてみると昆虫は卵殻内無菌室(表現がかっこいい)が子宮みたいな物ですよね
孵化時が誕生日で納得しました
人間がブリュッ、昆虫がホナーホナーなのがなんかめっちゃツボに来ました

435::||‐ ~ さん
24/09/18 23:22:28.22 76LAkB3r.net
居る居る君こんな所でも自演工作してんだな
さすが馬鹿だぜwww

436::||‐ ~ さん
24/11/09 16:07:21.73 Fv1ctcVR.net
飼ってるハラビロカマキリのお腹が膨れてパンパンで辛そうです
未交尾のメスなので多分ハリガネムシがいるのだと思われます
水につけてハリガネムシを出すとカマキリは死んでしまうそうですが
助ける方法はないのでしょうか…見守るしかないのでしょうか

437:
24/11/12 10:23:51.29 9tiJUCwc.net
>>436
昆虫観察のおーちゃんのYouTube見れ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch