くだらない質問はここへ10【昆虫・節足板】at INSECT
くだらない質問はここへ10【昆虫・節足板】 - 暇つぶし2ch1::||‐ ~ さん
20/09/07 07:22:04.17 842KGhiB.net
まあ、答えてもらったら、レスしようね。
写真を、ピクトに貼るのはやめようね。PCからは、見られないからね。
質問する前に、検索するといいよね。
URLリンク(www.google.co.jp)
前スレ・過去スレ
くだらない質問はここへ9
スレリンク(insect板)
くだらない質問はここへ*
8 スレリンク(insect板)
7 スレリンク(insect板)
6 スレリンク(insect板)
5 スレリンク(insect板)
4 スレリンク(insect板)
3 スレリンク(insect板)
2 スレリンク(insect板)
(1) スレリンク(insect板)

2::||‐ ~ さん
20/09/07 08:42:28 0hP+s6Me.net
いちおつ

3::||‐ ~ さん
20/09/07 22:32:16 Uwhl/x0J.net
おつおつ!

4::||‐ ~ さん
20/09/07 22:39:57 OmQAg+ML.net
4乙

5::||‐ ~ さん
20/09/18 23:51:07.96 Pf9JtgKc.net
こっちが本物?

6::||‐ ~ さん
20/09/29 02:52:31.94 y1lzs2Jc.net
ツヅキカスノブに効く虫除けは?

7::||‐ ~ さん
20/10/17 16:56:29.24 bNvoDHhZ.net
ゴキブリとカマキリって似てない?

8::||‐ ~ さん
20/10/17 17:11:08.00 7FohqTDT.net
>>7
そうだねぇ
ふかんぜんへんたい なかま だねぇ >(]]]IIii>∈三

9::||‐ ~ さん
20/10/17 18:50:03.91 /pBzOUrK.net
確か近縁種じゃなかったっけ?

10::||‐ ~ さん
20/10/17 19:12:32.00 7FohqTDT.net
こうちゅう みたいに そとが かたくなくって
へんたいしない ってところで
ちかいねぇ >(]]]IIii>∈三

11::||‐ ~ さん
20/10/18 00:53:26.89 51ICAUyc.net
やっぱり似てますよね
近縁種なんですか!初耳でした
顔の形とか翅の雰囲気が似てるような気がしたんです

12::||‐ ~ さん
20/10/18 18:31:41.51 xIDgDaSL.net
野生個体のペアを捕まえて繁殖させたとします。
その後成長した子供諸共元の逃がした場合に発生するリスクを教えて欲しいです。
一応人間が影響で減ってしまった希少種ということでお願いします。

13::||‐ ~ さん
20/10/18 18:37:53.47 SxKiNUcd.net
びょうげんきんが ひろがって
やせいこたい ともども ぜんめつ

いちばん ありえる >(]]]IIii>∈三

14::||‐ ~ さん
20/10/18 21:12:03.47 X+u4ykze.net
>>12
捕まえた場所以外への放虫なら、そもそも却下な

15::||‐ ~ さん
20/10/19 06:37:46.79 3DvrP8Hv.net
>>12
ノーリスク

16::||‐ ~ さん
20/10/25 00:47:27.04 gLKKEXnp.net
不完全変態と言えばアブラムシは不完全変態ですがセミは完全変態ですよね?
同じカメムシなのに違うんですか?

17::||‐ ~ さん
20/10/25 04:16:50.48 piPkmVYF.net
蝉は不完全変態やろ?
幼虫と成虫の形状の差はハネの有無程度で蛹を介さずに羽化するし

18::||‐ ~ さん
20/10/25 13:49:14.55 XDa57e4W.net
セミは不完全変態だよ

19::||‐ ~ さん
20/11/02 09:16:38.24 o/I9vGzh.net
家の中に出てきた羽蟻?シロアリの黒い奴?っぽいのとか、迷い込んできた何かの羽虫みたいなのを、壁にいるところで超ミニのタッパーで囲って上手く蓋して捕獲したんだけど
2、3日後見たら固まるように硬直して死んでた
昆虫の心理学?みたいなのに詳しい人に聞きたいんだけど
虫に感情は無いみたいな通説はあるようだけど、実際ストレス死みたいなのってあるの?
上記の虫は、事実上、洋画リミットみたいな、人間で言うところの生きたまま棺桶に入れられて埋められたのと同じ状態だと思うんだけどさ
狭くて密閉された、自然物が何も無い平坦で見渡す限り壁しかない空間でただただ時が流れていくだけ
人間だったら発狂するだろうな、とは思う環境
見た感じ、ストレスで発狂したあと硬直して絶命した、っぽいように見受けられるんだけど
そうじゃないなら酸欠とか?
どうなの?

20::||‐ ~ さん
20/11/02 19:28:46.70 Ke6ThdsR.net
ありんこは
じぶんのシリからだす
ギサンにあたって
ちぬよ >(]]]IIii>∈三

21::||‐ ~ さん
20/11/02 21:48:56.05 bUXOwaqY.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
カブト、クワガタもありうる?

22::||‐ ~ さん
20/11/03 06:03:45.41 VrfxnIV1.net
>>21
むしろ なんで けっこまえに とーとつに きせいかんわ しちゃったのー
だよ >(]]]IIii>∈三

23::||‐ ~ さん
20/11/03 14:48:50.25 +2hcYFsK.net
クヌギかアベマキのどんぐりからゾウムシの幼虫が2匹ほど出てきやがりました
生態を調べるとこれから土に潜ってサナギになるそうで、
潜りたさがあんまり必死そうだったので思わずウチの観葉植物ポトス(無農薬)の植木鉢に放したらすぐ潜っていきました
でも放して良かったんでしょうか?
死んじゃうかな?
回答よろしくお願いします

24::||‐ ~ さん
20/11/03 15:05:51.74 VrfxnIV1.net
>>23
どこで ひろってきた どんぐり なのかに よると おもうよ
じぶんちの にわさきなら まあ そんなことも あるでしょう だけど >(]]]IIii>∈三

25::||‐ ~ さん
20/11/13 10:21:45.25 +4W52WLm.net
すみません、今朝玄関出たらこんなのがいてびっくりしました。よく見てみたらすごく綺麗な造形でしたがなんでしょう
URLリンク(imgur.com)

26::||‐ ~ さん
20/11/13 20:31:03.78 qhZdyW6A.net
そいつ顔もかわいいよ

27::||‐ ~ さん
20/11/13 21:32:59.17 iPoQc+xp.net
>>25
ゲジです、ゲジゲジとも言います

28::||‐ ~ さん
20/11/14 14:11:16.69 IPiWzKU8.net
直リンク
URLリンク(i.imgur.com)

29::||‐ ~ さん
20/11/18 19:43:03.74 Ha1eoUqR.net
デンソーでミツバチを飼ってるそうなのですが就職したいのですがどうすればいいですか?
ちなみにミツバチは好きだし車も好きですがデンソーは嫌いです

30::||‐ ~ さん
20/11/18 20:58:21.44 oiS+c0Ef.net
>>29
なんとかして とよだおりきの かぶけんを たくさん てにいれよう
そのあと やとえ! と いってみよう >(]]]IIii>∈三

31::||‐ ~ さん
20/11/19 10:21:42.64 rmBo7McB.net
ありがとうございました

32::||‐ ~ さん
20/11/21 04:02:33.92 ktDG1T3p.net
ここのシミさんは何故クネっと曲がらないの?

33::||‐ ~ さん
20/11/21 06:58:24.20 rL5allwf.net
>>32くんが あすきーあーと「くねっ」を つくって ほしいなあ… >(]]]IIii>∈三

34::||‐ ~ さん
20/11/21 16:12:54.95 rL5allwf.net
そういえばね
せまいところをむりやりとおりたいとき
とか
みのきけんをかんじてるとき
いがいは
くねっと しないよ
つかれるもの >(]]]IIii>∈三

35::||‐ ~ さん
20/11/22 07:07:31.63 SCplqk1+.net
サナギって中はトロトロなんでしょ
例えばカブトムシのサナギで中がトロトロ状態の時に違うサナギ(別の虫、例えばクワガタとか)のトロトロを混ぜちゃったらどうなるの?もし全部入れ換えたらクワガタのトロトロはカブトムシの形になるのかな?

36::||‐ ~ さん
20/11/22 08:50:06.07 AT1BL+D4.net
>>35
そうだよ
さすがに きょぜつはんのうして かたまっちゃうと おもうよ・・・
にんげんくんの けつえきがた ちがう みたいな。 >(]]]IIii>∈三>(]]]IIii>∈三

37::||‐ ~ さん
20/11/25 17:54:49.21 UIJm/MWl.net
質問ではなくて申し訳ありません
前スレ945でカブトムシの育てかたについて答えていただいた者です
初めてだったので手探りでしたが、おかげさまで天寿を全うさせることができました
たったの4ヶ月弱だけど家族になってくれてありがとうとお別れをしました
虫が苦手なので初めは怖かったのに、不思議なものでどんどん可愛くなって
埋葬の際には泣けてしょうがなかったです
最期まで元気に育ててあげることができました
ここで質問して本当に良かったです
ありがとうございました

38::||‐ ~ さん
20/11/25 19:18:45.46 1frBTXX3.net
かぶとくん おつかれさまだね >(]]]IIii>∈三
37くんは ちょっと いい にんげんくんに なれたね

39::||‐ ~ さん
20/11/25 19:19:18.68 1frBTXX3.net
>>36
あれ?
にひきに ふえてる
ういんどうずあぷでーとのせいだねぇ... >(]]]IIii>∈三

40::||‐ ~ さん
20/11/25 21:29:43.30 arZMhpNz.net
シミになったんだよな、君は
シミになってでも現れて欲しい

41::||‐ ~ さん
20/11/26 20:20:17.59 hCSvjB/0.net
>>40
つぶさないでね
だいじにしてね >(]]]IIii>∈三

42::||‐ ~ さん
20/11/28 08:51:44.38 MUJWPnlq.net
>>37
ちょっと泣いちゃったじゃん

43::||‐ ~ さん
21/03/30 10:25:08.54 7xgRT1C0.net
シミを生きたまま捕獲する方法ありませんか?
魚の餌にしたいんだけど月イチぐらいでしか遭遇できません
いるのはもっぱら夜の玄関周辺です

44::||‐ ~ さん
21/03/30 10:26:00.32 7xgRT1C0.net
言葉足りなくてすみません
人間が寝てる間に捕まえられるようなトラップがあれば最高です
よろしくお願いします

45::||‐ ~ さん
21/03/30 18:25:15.76 vVh/zjh1.net
>>43-44
ぼくら そんなに ちょろくは ないよ >(]]]IIii>∈三
つるつる のぼれないし
そら とばないし
じゃんぷも しないから
とらっぷに かかりにくいんだよ

46::||‐ ~ さん
21/03/30 18:26:18.09 vVh/zjh1.net
>>>43-44ほそく
えさに しないでね
なかよくしてね >(]]]IIii>∈三

47::||‐ ~ さん
21/03/30 18:34:23.73 7xgRT1C0.net
お前が捕獲できてどうすんだよおおお
微妙に役に立つ内容だから余計に腹立つけどお礼言っちゃう
ありがとうな!

48::||‐ ~ さん
21/03/30 19:29:49.61 /fEsATZm.net
>>47
セイヨウシミならすり潰したジャガイモを一晩置くと食べるために中に入り込むとWikipediaに書いてあるね

49::||‐ ~ さん
21/03/30 21:04:58.63 7xgRT1C0.net
>>48
あーWikipedia見てませんでした!
そんなメジャーなところにあったとは…
外側にシミが歩きやすい足場、内側はツルツルの器を作ってジャガイモ入れて仕掛けてみます
ありがとうございます!

50::||‐ ~ さん
21/03/30 21:09:05.33 vVh/zjh1.net
>>47
どういたしましてー >(]]]IIii>∈三
>>48
ぼくらだって もちにげくらい するよ
かめのえさ ひとつぶ くらいなら
りんぷんはえたての ちびでも よゆう
あんしんなところで ゆっくり たべる >(]]]IIii>∈三

51::||‐ ~ さん
21/05/12 18:40:25.48 C4tkU06I.net
今年家の周りの木にクモの巣見かけない
おかげで小バエとかそういった虫多くて困ってるんだけど
クモがいない理由なんだろ?
去年知らないあいだに産卵間近だったクモを殺しまくってたとかなのかな

52::||‐ ~ さん
21/05/13 15:27:22.68 JBu5NOGJ.net
クモの捕食者が多くなったのでは?ヒヨドリとか

53::||‐ ~ さん
21/05/14 14:36:27.67 S60TrjPU.net
ゴミムシ(ゴモクムシ)なんですけど、おととい部屋に出たのでビニール袋に入れて、輪ゴムで縛っておいて、
昨日外に放そうと思っていたら、雨が降っていたので、明日でも大丈夫だろうと、
一応袋の口を開けて空気を入れ換えて、また縛りました。
その時は動いていて生きていたんですが、
さっき見てみたら、動かなくなって固まっていて、死んでしまったようです。
何が原因かわからないのですが、酸素不足か水不足でしょうか?
ゴミムシの類いの虫は、袋に入れて縛っておいたら、2日ぐらいで死んでしまうものなのでしょうか?

54::||‐ ~ さん
21/05/15 04:01:06.66 lXUgCw4N.net
>>53
温室みたいに中の温度上がったんじゃね?

55::||‐ ~ さん
21/05/17 00:55:49.22 WJ8Za3sp.net
害虫である黄金虫をちょっと捕獲したいのですが何の植物なら高い確率でいるのでしょうか?
同時に危険な生物(蜂)なども一緒に居る可能性もお願いします

56::||‐ ~ さん
21/05/17 01:13:13.93 d22qIZRY.net
>>55
夜、外灯の周りに来ているのを拾った方が楽です。

57::||‐ ~ さん
21/05/17 10:55:24.92 WJ8Za3sp.net
>>56
ありがとうございます
街灯のある場所での数や出現確率に差はあるでしょうか?
例えば商店街、田んぼ、山近くとか

58::||‐ ~ さん
21/05/17 12:49:13.45 bQypT21H.net
>>57横だけど
おもしろい自由研究のネタやな

59::||‐ ~ さん
21/05/18 02:08:04.91 HRITUqsV.net
>>57
日によっても時間帯によっても違うよ。
林の外側の道の外灯全部見て回れば居るよ。
山には山行かなきゃ採れない種類も居るから余裕有れば行ったら良いと思う。

60::||‐ ~ さん
21/05/18 08:53:54.64 s64E73D/.net
>>59
なるほど、あとは降りて来るんでしょうか?
カブトムシは降りてくるんですが黄金虫は結構飛行時間長くて降りて来ないイメージが
あまり長く居ると夜に街灯の下に突っ立ってる男が居る
ふ、不審者…

61::||‐ ~ さん
21/05/18 20:07:44.76 HRITUqsV.net
>>60
周り飛んで外灯の近くに張り出した枝に止まってたりするから網被せて揺すれば入ると思います。
外灯何個も回ると良いですよ。
昼間は細かい花が付く木に来てたりしますね。

62::||‐ ~ さん
21/05/19 16:49:54.58 SrHbBjE8.net
ゴキブリ対策にアシダカクモを捕まえたいんですが外ではどこに居るんでしょうか?

63::||‐ ~ さん
21/05/19 19:03:32.84 j+Up9B/c.net
>>62
そとといれとか。。。 >(]]]IIii>∈三
やねのないところには まずいないなぁ

64::||‐ ~ さん
21/05/20 09:00:04.87 QUb4jrHn.net
>>62
採り行く交通費でコンバット薬局で買おう。

65::||‐ ~ さん
21/05/20 15:20:57.95 6fECiV/M.net
それよりもっと こんぽんてきに
なまごみ・のみのこし とかを すてて
そうじきを かけよう >(]]]IIii>∈三

66::||‐ ~ さん
21/05/21 14:47:50.51 n0M5SHdO.net
昆虫に痛覚はないですか?

昆虫にも痛覚があり、ケガ後に慢性痛を感じている可能性が実験で判明ー最新研究
URLリンク(darwin-journal.com)
東京大学 大学院 理学系研究科・理学部
痛覚を逃避行動へと変換する脳神経回路の解明
URLリンク(www.s.u-tokyo.ac.jp)
昆虫の「痛み」を考える
痛覚と感情の議論から再構築が迫られる生命の倫理
2019.12.9
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

67::||‐ ~ さん
21/05/21 14:56:28.57 GfV/au6T.net
>>66
あるよ
いっすんのむしにも ごぶのたましい の ごぶは 50% だよ
なかよくしてね >(]]]IIii>∈三

68::||‐ ~ さん
21/05/21 19:01:47.98 PSbgTVgL.net
むしやまちょうたろうこと、西山保典さんって亡くなったの?
TSUISO廃刊以来の消息がつかめないのですが。

69::||‐ ~ さん
21/05/21 19:06:14.31 zaLwzW86.net
クワガタの3令幼虫を菌糸ボトルで買い始めたんだけど1匹は全く動かないしもう1匹は菌糸全く食べてなくて姿も見えずに1週間経つんだけど死んでますか?コーナンで買いました
最近コーナンで見たら他の個体はみんな生きてて蛹になってるのもいました

70::||‐ ~ さん
21/05/21 20:08:15.13 zaLwzW86.net
クワガタの3令幼虫を菌糸ボトルで買い始めたんだけど1匹は全く動かないしもう1匹は菌糸全く食べてなくて姿も見えずに1週間経つんだけど死んでますか?コーナンで買いました
最近コーナンで見たら他の個体はみんな生きてて蛹になってるのもいました

71::||‐ ~ さん
21/05/22 08:35:05.09 TYWgByvx.net
さんけつとか むれて ちんでしまったのかも・・・? >(]]]IIii>∈三

72::||‐ ~ さん
21/05/24 20:45:50.04 T38hJMUX.net
>>71
蛹室作ってるだけだろ?

73::||‐ ~ さん
21/05/25 09:09:29.11 gL/qBTw8.net
>>70
動かないのは前蛹では
菌糸瓶より人工蛹室の方がいいかもね

74::||‐ ~ さん
21/05/25 19:59:29.45 01mgIX0B.net
トンボの食事は虫なんでしょうか?オニヤンマ(?)みたいなのがアシナガバチをむしゃむしゃ食べていたんですが

75::||‐ ~ さん
21/05/25 20:22:07.67 OYjNvpNs.net
>>74
そうだよー >(]]]IIii>∈三

76::||‐ ~ さん
21/05/26 07:51:16.77 GaSfphjr.net
トンボは肉食というより雑食だったような

77::||‐ ~ さん
21/05/26 13:45:47.77 BwhriHjY.net
いや草は食わんだろ

78::||‐ ~ さん
21/05/26 15:57:13.69 Dzqj65fs.net
>>76
虫喰い専門家だ

79::||‐ ~ さん
21/05/27 10:27:20.92 OvjApucd.net
スズメバチなんかは刺身からも肉団子作ってくけど
トンボはそゆことしないのかな

80::||‐ ~ さん
21/05/27 11:19:10.57 6HQW2vmQ.net
とんぼくんは ぐるめだから
うごいてないものには しょくよく わかない >(]]]IIii>∈三

81::||‐ ~ さん
21/05/27 11:56:54.10 jc8+uHJF.net
>>79
スズメバチは巣に持ち帰って幼虫に食べさせるからそういうことをするけど、トンボは自分が食べて終わりなのでだんご作る必要ないのでは

82::||‐ ~ さん
21/05/27 16:12:42.84 fllwzN/W.net
>>70
で質問した者だけどみなさんありがとうございます
見えない個体は見えないまま餌も食べずですが見えてる方は動きだして食べはじめましたが蛹化はまだっぽいです
見えない方を掘るかどうか悩んでますがみなさんならどうしますか?

83::||‐ ~ さん
21/05/27 16:14:59.23 fllwzN/W.net
ちなみに見えない方のボトルを傾けたら僅かにカラッて音がします

84::||‐ ~ さん
21/05/28 12:43:38.32 AGa/qNlY.net
トンボを捕まえたいんですが質問です
1、トンボの旬はもう始まっているんでしょうか?
2、トンボが確実に結構な数がいる場所を教えてほしいです

85::||‐ ~ さん
21/05/28 14:17:05.09 fcgfVk48.net
>>84
水辺

86::||‐ ~ さん
21/05/28 18:15:18.15 X1Rz6I8t.net
>>84
1、にほんは だいぶん ほそながいんだよ
ひょうこうさも だいぶん あるよ
ちいきによるよ
2については>85くんのれすをよんでね

87::||‐ ~ さん
21/05/30 02:00:55.48 6eOZ/EMZ.net
ナナフシってどこらへんに居るのかな?
テレビで見て実際に触ってみたいです

88::||‐ ~ さん
21/05/30 04:22:20.83 MsdYtnud.net
昆虫が変態する理由が謎

89::||‐ ~ さん
21/05/30 07:58:37.16 2fZT4pp4.net
>>87
みためのとおり
えだはっぱがあるところに ひそんでるよ
うぃきみると もちょっとだけ くわしい >(]]]IIii>∈三
>>88
だっぴが めんどくさいから だと おもう…
ほんとに あれさえなければ
ぼくら ぜったい もっと ながいき できる >(]]]IIii>∈三

90::||‐ ~ さん
21/05/30 09:00:28.07 LUjJDAUX.net
>>87
ナナフシは子供の時家族で行ったキャンプで生涯一回だけ捕まえた事あるけど田舎にしか居ないんじゃないかな

91::||‐ ~ さん
21/05/30 20:13:31.80 6eOZ/EMZ.net
山にはほぼ居るのかねえ?

92::||‐ ~ さん
21/05/31 01:17:17.09 cdrUOYNQ.net
ナナフシは南方系の昆虫だから、平地に居るよw

93::||‐ ~ さん
21/05/31 03:22:35.52 zOSVz1nz.net
>>90
ありがとうございます
何かの木に確実にいるとかの情報があれば分かりやすいんですが、近くに山があるのはいいんですがスズメバチやらマムシやら居るみたいで行く勇気が無く

94::||‐ ~ さん
21/05/31 08:33:17.72 EhO9A9p+.net
擬態の達人だから身近に居ても見えてないんじゃないの?

95::||‐ ~ さん
21/06/01 21:22:22.72 t3KGqRTb.net
>>94くん いいこと いうねぇ >(]]]IIii>∈三

96::||‐ ~ さん
21/06/02 01:55:07.68 rQclSwUM.net
色々調べてみたんですが食草のサクラの根元の新芽の所で見つけやすいとのこと
食草のサクラって何のことでしょ?
学校とかにある桜の木…のことでしょうか?

97::||‐ ~ さん
21/06/02 05:03:25.48 XUkgKlaD.net
>>96
ナナフシが食べる草であるところの桜、って意味だろ

98::||‐ ~ さん
21/06/02 06:58:18.46 K7k6X2O7.net
居るハズなのに見付からない
ナナフシの七不思議

99::||‐ ~ さん
21/06/02 09:54:36.27 +DlRstEf.net
>>98
あとの6つは?

100::||‐ ~ さん
21/06/02 15:30:18.76 HDnm1GHX.net
無くて七癖

101::||‐ ~ さん
21/06/03 00:02:01.36 r1+19PVm.net
クモの糸は細菌並みに細いのに普通に肉眼で見えるのはなぜですか?

102::||‐ ~ さん
21/06/03 16:48:53.65 ATN5LH3z.net
今朝うちの窓でなんか変な虫が羽化してたがこれなんぞ?
URLリンク(i.imgur.com)

103::||‐ ~ さん
21/06/03 18:22:59.29 BaGK+veL.net
薄馬鹿下郎じゃなくて?

104::||‐ ~ さん
21/06/03 20:21:15.95 /zloVhHl.net
>>102
モンカゲロウ

105::||‐ ~ さん
21/06/03 20:38:54.65 ATN5LH3z.net
>>103
>>104
今見たらまだ居って
乾いたんか尾が3つに分かれてたんでモンカゲロウで正解っぽいわ
あざます

106::||‐ ~ さん
21/06/04 17:43:46.42 lq1IZmWf.net
URLリンク(i.imgur.com)
この虫はなんて名前ですか?
画像はネットで拾いました

107::||‐ ~ さん
21/06/04 19:03:01.43 3fdzLJAU.net
これかな
URLリンク(choken.xsrv.jp)

108::||‐ ~ さん
21/06/04 19:18:11.90 lq1IZmWf.net
>>107
すごい!ありがとうございます。

109::||‐ ~ さん
21/06/04 19:56:26.34 xhAoZUOO.net
グロテスクな毛虫が居たんですが、何の毛虫でしょうか?



URLリンク(imepic.jp)

110::||‐ ~ さん
21/06/04 21:18:19.00 JgV0nElq.net
>>109
マイマイガです
こんなナリでも、毒ないです。1齢幼虫以外は

111::||‐ ~ さん
21/06/04 22:02:06.44 xhAoZUOO.net
>>110
ありがとうございます
この太さならその年齢は過ぎてそうですね
それでも触りませんけど^^;

112::||‐ ~ さん
21/06/06 13:44:18.15 UoyVuOrg.net
>>101
E.Coliくんのながいとこは3みくろんくらいらしいから、じょうけんがよければ いっぴきでも
なんかいるなー くらいには
にんげんくんには みえるとおもうよ・・・
ってのはともかくとして
くものいとって
ただ いとがあるー …んじゃなくって
いとより だいぶおおきい ねばねばのつぶつぶが けっこう ついてる >(]]]IIii>∈三

113::||‐ ~ さん
21/06/06 22:07:03.84 NYN8v0hy.net
>>106
これは何だったの?
>>107 が開かなくなってて気になる

114::||‐ ~ さん
21/06/06 22:31:48.47 ohL1jwAF.net
>>113
オオキバヘビトンボ

115::||‐ ~ さん
21/06/08 15:46:03.25 +8e8LAS1.net
揚羽蝶とか蜻蛉とか夜はどうしているんでしょうか?

116::||‐ ~ さん
21/06/08 19:35:25.95 43znPMtj.net
>>115
くさはのかげで ねているよ >(]]]IIii>∈三

117::||‐ ~ さん
21/06/11 08:14:47.98 HEa9vc19.net
初心者向けのクワガタとカブトムシは何ですか?とりあえずニジイロクワガタの幼虫を3匹とアクティオンゾウカブトの幼虫3匹買ったけど次は小さいのが欲しいです。ヨツボシツノヒメカブトシは難易度高いですか?

118::||‐ ~ さん
21/06/11 08:46:01.93 ZpbY6cBM.net
ご近所の雑木林にも居るであろう、カブトムシとノコギリクワガタの飼育が初心者向けだと思います。

119::||‐ ~ さん
21/06/11 10:20:49.67 JOvVoDfK.net
いや、コクワガタじゃない?小さいのがいいらしいし

120::||‐ ~ さん
21/06/11 13:18:22.13 wCJ3+aN+.net
イラガについて質問なんですが
イラガを触ったゴム手袋を素手で触っていいんでしょうか?

121::||‐ ~ さん
21/06/11 19:30:22.41 HEa9vc19.net
近所の雑木林と言えば仁徳天皇陵がそうだけどクヌギとかなさそうだしカブトムシとかクワガタの話は聞いたこともない
アドバイスありがとうございました

122::||‐ ~ さん
21/06/11 22:09:47.83 SVcBjwIJ.net
2cmほどもあるアリが何匹か歩いてました
なんてアリでしょうか
URLリンク(2ch-dc.net)

123::||‐ ~ さん
21/06/11 22:12:19.76 SVcBjwIJ.net
あ、質問スレ間違えました↑、すいません

124::||‐ ~ さん
21/06/11 22:36:15.52 1yLss6qm.net
>>121
クヌギなんかよりブナやエノキやシラカシの方がクワガタ採れるよ。

125::||‐ ~ さん
21/06/12 00:41:58.71 DZnsZPnm.net
>>122
ムネアカオオアリ

126::||‐ ~ さん
21/06/12 04:32:38.76 Qhm3DKVp.net
>>124
河川敷のヤナギにもいるね

127::||‐ ~ さん
21/06/19 21:08:43.28 sY7r4LAa.net
プリモスマルガタクワガタについての詳しい情報はありますか?昔の図鑑で見たけど成虫のエサも寿命も謎だらけとしかどこにも載ってない

128::||‐ ~ さん
21/06/20 22:52:25.08 jcqaFr4Z.net
コガネムシに唾液をたっぷり垂れ流したら死んでしまった
あたいの唾液は毒液並みに酷いのだろうか

129::||‐ ~ さん
21/06/21 01:34:00.89 bGrDKide.net
去年、一昨年と庭の隅に切った木の枝を放置したら覆うように雑草が生えまして
気合をいれて草取りしてボロボロになった枝も処分しようとしたらコクワガタの幼虫がいるのに気付きました
覆っていた雑草は刈り取ってしまったのですが
雨よけに葉がついた枝とか掛けて置いたほうがいいでしょうか?
コクワガタに無事に育ってほしいけど何をすればいいかわからず悩んでいます

130::||‐ ~ さん
21/06/21 20:44:32.99 iBdCUIEk.net
すみません、見えにくいとは思いますがこの虫は何でしょうか?
URLリンク(imepic.jp)

131::||‐ ~ さん
21/06/21 23:57:31.52 MGDboTxJ.net
>>130
ナガヒラタムシだな

132::||‐ ~ さん
21/06/22 07:55:53.08 UdOyLv4P.net
5月羽化のアマミノコギリクワガタは、まだ活動してないでインセクトシェルターに居るけど、マットから大量にキノコが生えてきた。
新たな飼育容器をセットして引っ越しさせた方が良いのかな?

133::||‐ ~ さん
21/06/22 20:53:22.99 ne2CUExY.net
>>129
自己レスです
庭の枯れ木の中とかにもけっこういたので
数か所にまとめてそのまま放っておくことにしました

134::||‐ ~ さん
21/06/22 23:21:14.62 xoFzIQYm.net
>>131
分かりにくい画像での判別ありがとうございました

135::||‐ ~ さん
21/06/24 21:52:01.61 3q8ibUhc.net
テントウムシについて質問です
近所を散歩してると通り沿いの外壁にやたらと蛹がくっついてるお宅が何軒かあるのです
歩道沿いなのでその家の庭とかの条件ではなく
どちらかと言うと歩道側の雑草由来のものだと思うのですが
明らかにびっしりついてる家と全くついてない家があって不思議です
白っぽくて適度にざらざらしたジョリパット系の塗り壁が好みのようなんですが
どう考えても目立つし蛹化に選ぶ場所として適しているようには思えません
「テントウムシ 集団」みたいな検索しても集団越冬の話ばかりヒットして
蛹のはなしはあまり出てきません
そのあたりの習性を何かご存知のかたはいませんか?

136::||‐ ~ さん
21/06/27 18:44:49.45 E8151UTM.net
虫の生活について質問です
夜行性の虫が居るとして
部屋を真っ暗にして朝昼に起こしても夜みたいに活発に行動するのでしょうか?
逆に夜でも部屋の明かりを灯せば大人しくなるのでしょうか?

137::||‐ ~ さん
21/07/03 16:21:47.81 V10fh19z.net
近所の公園の桜の木でクビアカツヤカミキリx3匹見ましたが環境省に報告した方がいいですか?交尾してたし捕殺しようとしたら飛んでいってしまいました

138::||‐ ~ さん
21/07/03 22:17:14.09 msLzknBo.net
>>137
市町村に報告してください。

139::||‐ ~ さん
21/07/06 15:21:24.96 7jWsYzGk.net
ウエストウッディを飼育するとおちんちんは太くなりますか?
もしそうならぜひとも入手したいです。

140::||‐ ~ さん
21/07/14 13:25:04.62 6ums90Nh.net
昨年8月に拾ったホソバセダカモクメ(蛾)の幼虫が、9/1に蛹になりましたが、未だに蛹のまま飼育箱の中で生きておりますw
ずっと室温にいるので、1年近く羽化しないということはなんか不具合があったんだろうなと思うんですが、こういった個体は研究者の方の需要はあるんでしょうか?
死んだら自分で蛹を開けてみようかなって思っていましたが、もし需要があるなら然るべきところに預けたい気もします

141::||‐ ~ さん
21/07/25 17:10:25.08 RLgogfnm.net
しばんむしくんや くわがたくんみたいな
こうちゅう かいわい だと >(]]]IIii>∈三
よくあることみたい だけどー > さなぎーのまま じきを まつ

142::||‐ ~ さん
21/07/26 17:54:23.84 Yi2Pqkm3.net
この抜け殻なんですの?教えて下さい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

143::||‐ ~ さん
21/07/26 18:06:29.20 K/ZSvL3M.net
新種のエイリアンかw

144::||‐ ~ さん
21/07/27 01:31:08.00 xTrUGdm7.net
絵入り餡

145::||‐ ~ さん
21/07/27 07:56:54.28 UZ5lOBZN.net
>>141
レスありがとうございます!
甲虫ではよくあるっぽいんですね。掃除の時も元気に動いてるんで、最期まで見届けることに決めました。
ぜひ仲間のいるうちに羽化して飛び立ってほしいんだけどね。頑張ってほしい

146::||‐ ~ さん
21/07/27 18:56:26.08 yT8TLsM+.net
キイロスズメバチの生態について質問です
数年前に天井裏に直径40cmぐらいの巣を作られて撤去した経験があるのですが、
この前確認するとまた20cmぐらいの巣があったり作りかけ?の野球のボールぐらいの
小さいヤツも数個ありました
でも何となく20cmぐらいのや小さいそれらは”無人”みたいなんですが
これを放置すると増築工事が行われて大きくなっていくのでしょうか?
それとも放置してもそれらはもう使われないのでしょうか?

147::||‐ ~ さん
21/07/27 19:02:09.32 aqamEKHU.net
>>146
あいつら りのべして すむことは しないよ
あきに おいだされた おすが おうちこいしくて あつまる ことは たまに ある

>>145
がんばれー

148::||‐ ~ さん
21/07/27 19:54:44.55 tkRTQeP+.net
その天井裏は文字通り巣窟だなw

149::||‐ ~ さん
21/07/27 20:07:51.00 tkRTQeP+.net
おっと質問わすれてたw
URLリンク(2ch-dc.net)
羽根がボロボロのこのハチは何者で
なぜこんなめに遭ったのでしょう
今日原っぱでシタバタしてました

150::||‐ ~ さん
21/07/28 08:51:41.73 3Agrh2q/.net
>>147-148
リノベしないのなら一安心です ありがとうございました
ちなみに2階の天井裏はキイロスズメバチ1階の天井裏はテンが走り回る田舎の家です

151::||‐ ~ さん
21/07/28 10:28:53.93 ljfsgMG/.net
>テンが走り回る
ネズミの心配なくていいねw

152::||‐ ~ さん
21/07/28 19:33:46.77 2Qy0xhra.net
バナナトラップ(ペットボトル)でクワガタを狙ってるんだけどカブトムシばっかり取れてクワガタが1匹も入ってくれない
バナナ焼酎黒糖ドライイースト これだとカブトにしか効かない?ノコギリとコクワでいいから採りたい

153::||‐ ~ さん
21/07/29 09:17:53.13 MIR+REGq.net
>>152
カブトムシしか生息為てない地域に仕掛けてもダメでしょ?
専用スレはコチラ↓
バナナトラップ
スレリンク(insect板)

154::||‐ ~ さん
21/07/29 12:26:28.27 37UKfMg2.net
バナナスレあったのね、サンキュ
カブトがいればノコもいる認識だったけどそうでもないのかね?
樹液採集できれば1番いいけど木が見つからない

155::||‐ ~ さん
21/07/30 00:56:47.74 tb31vlPd.net
カブトムシの最盛期が過ぎてからノコギリが発生するんじゃないかな?

156::||‐ ~ さん
21/07/30 16:31:05.65 d/1/9xx7.net
卵パック入ってた
これ何という虫ですか?
URLリンク(i.imgur.com)

157::||‐ ~ さん
21/07/30 19:03:39.24 BBn9+O7y.net
>>156
ハイボボやろ?

158::||‐ ~ さん
21/07/30 19:58:30.14 d/1/9xx7.net
>>157
ハイボボってググったげどハエのこと?
全長2mmくらいでハエとは形が違うと思いますが

159::||‐ ~ さん
21/08/01 17:07:47.31 was4d6YJ.net
ホウセンカに大きなビロードスズメガっぽい幼虫がいて、
子供が興味深々で飼育してみたいといいだしたので、
虫カゴに引越しさせとりあえずキャベツを数枚いれておいたら、
しばらくしてから緑の液体を吐きながらのたうちまわり、
数分後に絶命しました、、、
スズメガの幼虫にキャベツは毒なのでしょうか…???

160::||‐ ~ さん
21/08/01 20:02:43.66 m+6TuXhn.net
>>159
スーパーのキャベツだったら残留農薬とか...?
人は問題ないけど虫には致命的かも

161::||‐ ~ さん
21/08/03 15:12:16.40 2rfgnMEd.net
うちの人工芝の上にハナムグリの死骸がよく落ちてるんだが、ほっとくと粉末の山になってるんだけどアリの仕業?
軽くミステリーなんだが

162::||‐ ~ さん
21/08/04 22:58:04.41 Ti77m537.net
蜂に遭遇した時の対処法はとにかく逃げると刺されたら流水で洗うくらいしか心得がないのですが
自分以外の人間やペットなどが襲われていて振り切れそうにない状況を発見した時の
対処法や最善策があったら教えていただきたいです

163::||‐ ~ さん
21/08/05 09:19:35.35 0E4xoExW.net
つ 殺虫剤

164::||‐ ~ さん
21/08/05 18:22:52.91 L/eJm6i0.net
>>163
蜂の集団に襲われるなんてレアケースを憂うくらいなら殺虫剤くらい持ち歩いて生きていくのもたしかにありかもしれないですね
回答ありがとうございました

165::||‐ ~ さん
21/08/16 19:39:55.65 TepRMS4o.net
一瞬ナガサキかと思ったのですがモンキですよね?
尾がないのもいるのでしょうか?
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

166::||‐ ~ さん
21/08/18 23:47:20.09 pdY/Khg7.net
夜になるとサンタさんの鈴の音のような「シャーン、シャーン、シャーン」もしくは
「リーン、リーン、リーン」と4~6回鳴いては一息つきまた鳴いている虫は何という虫ですか?
とても綺麗な声で癒されます。

167::||‐ ~ さん
21/08/19 05:17:57.57 t5P5tsQL.net
サンタさんは鈴付いてない
鈴付いてるのはトナカイだw

168::||‐ ~ さん
21/08/19 22:29:26.53 RMpWIBat.net
>>167
確かにwトナカイの鈴でしたね
今日も鳴いててどうしても気になるので録音したので誰か分かる方いませんか?
URLリンク(streamable.com)

169::||‐ ~ さん
21/08/20 02:39:28.00 I0YH/hGS.net
もろに鈴虫でんがなw

170::||‐ ~ さん
21/08/20 08:10:05.95 JqmX+Ap6.net
>>169
これが鈴虫なんですね、綺麗な声だな~。やっとスッキリしました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m

171::||‐ ~ さん
21/08/20 11:30:39.09 VCQBCze6.net
>>165
モンキだね
1枚目の写真を見ると尾が付け根で切れているように見える

172::||‐ ~ さん
21/08/21 06:13:26.23 pUymEotS.net
寝室になんかいました 一人暮らしで虫が大の苦手です
想像でも良いので正体が何か予想してもらえませんか
・黒っぽい、それなりの大きさ
・夜中部屋が暗い中で猫がドタバタしだして気づきた
・顔の横50センチくらいを横切っていったが羽音聞こえず
・天井付近で高速でクルクル飛び回ってた(上下に高度を変えながら羽ばたく感じもあり)※一瞬覗き見ただけだから確証はないです
・明るくなった現在、部屋を飛んでる様子なし
・マンションの5階でこれまでコバエと蚊以外の虫が出たことはないですが、マンションの付近にGはいます
Gですかね。。怖すぎて部屋に入れません

173::||‐ ~ さん
21/08/21 08:27:38.10 3d1Vm0by.net
それなりの大きさって…w
掃除機もって頑張れ

174::||‐ ~ さん
21/08/21 10:23:47.80 02OYjlfY.net
人魂か?

175::||‐ ~ さん
21/08/21 11:33:38.28 O4WILitd.net
>>171
ありがとうございました

176::||‐ ~ さん
21/08/21 14:55:16.01 TWeQqYWX.net
猫がいるならそのうち始末して持ってきてくれるさ

177::||‐ ~ さん
21/08/21 16:37:42.90 87TSGmNy.net
>>172
ゴキブリは天井付近を高速でクルクル飛び回る習性は無いから違う
明るくなったら飛んでいないとの事なので多分コウモリじゃないかな
虫じゃないから怖がる事は無い

178::||‐ ~ さん
21/08/21 21:09:26.45 aFKS/G4J.net
>>172
蛾かなと思いますよ。羽音ないなら。
この間うちにいたくるくる飛ぶ虫も蛾でした。
それなりの大きさ、がわかんないのでなんとも言えませんが、親指第一関節くらいの大きさで、茶色か黄色か白の蛾だったらドクガの可能性もあるので注意してください。
それ以外は無害です。デカければデカイほど無害です。

179::||‐ ~ さん
21/08/26 19:45:18.98 3PexoA41.net
お世話になります。
以下の条件で同一ケースで複数個体を飼育した場合
一般的に、経験的にケンカは起こりにくいでしょうか
起こりやすいでしょうか。50%50%でしょうか。
飼育ケース 縦12cm 横17cm 高さ12cm
同種かつ同性の個体
個体数と餌場の数は同じ
1:コクワガタの雄 2~3人
2:コクワガタの雌 3~4人
3:アカアシクワガタ、オオクワガタもしくはヒラタクワガタ
  の雌 2人
ご教示のほどよろしくお願いします

180::||‐ ~ さん
21/08/29 09:38:21.17 JJ2JYoaY.net
>>179
えさば・すみかが それぞれ10くらいあれば たぶん もめない
それよりすくないと すくないほど ちのあめが ふる

181:140
21/08/30 22:46:00.55 BYve9o7u.net
>>180しみくんさんへ
質問スレですることではないと思っているのですが、どうしてもお礼を言わせてください。
>>140です。
その後蛹のお世話を続けておりましたが、22日に急に目が黒くなり、翌日辺りから翅の模様なども見え始め、あっという間の本日18時頃羽化に至りました。蛹になってからほぼ1年、幼虫時代に蓄えた栄養だけでよくここまでと、驚きと感動しかありません。21:30頃無事お空に飛んで行きました。
しみくんには、蛹がいつか羽化する可能性があると教えていただき、さらにがんばれの言葉も(蛹に)いただきお世話を続けることができました。感謝の気持ちで一杯です。ほぼ諦めていたのでこの結果は本当に嬉しいです。
どうもありがとうございました!
以下何故羽化に時間がかかったのかちょっと考えてみました(読まなくてもいいですw)。
昨年は駐車場に疎らに生えた食草一本あたりに5-6頭も幼虫がいましたが、今年は食草はあるものの、トータルで1頭しか幼虫を見ていません。自分の世代に仲間が沢山いるので、何かしらのリスクを減らすために羽化を先延ばしにするシステムがあったりするのかな..?などと考えてみましたが果たしてw
蛾や昆虫の世界は深いですね。
長文とスレチ、失礼致しました。

182::||‐ ~ さん
21/08/31 21:30:18.93 g0z38ZVS.net
>180 個体数*2 以上の餌場とかがいるんですね
ありがとうございます 
あと、住処は具体的にはどんなものでしょうか?切れ目の入った
木の断片でしょうか

183:182
21/08/31 21:31:42.68 g0z38ZVS.net
たびたびすみません
少なくとも3のオオクワガタやヒラタクワガタの雌の多頭飼育は
やめます

184::||‐ ~ さん
21/09/01 20:06:46.21 sepzXe/0.net
庭に枯木とか広葉樹用意して、そこに勝手にクワガタが襲来して
生殖して次世代が育った場合、親世代や自次世代を採取した場合、
これは野外採取品になるのでしょうか

185::||‐ ~ さん
21/09/02 16:44:10.08 rP5zlmyQ.net
スズメガの幼虫が蛹になるのに土て絶対いる?

186:140
21/09/02 21:00:00.90 nb/YU/5D.net
>>185
スズメガじゃないけど、うちの蛾はキッチンペーパーで蛹になった
乾燥しないように気を使ってあげてください

187::||‐ ~ さん
21/09/03 00:13:05.48 nZ/94ArQ.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
>>186
今見たら夕方に入れた葉っぱ食わんとテントみたいにしとった(^ω^;)
周りに濡れたティッシュでも置いといたらええかな

188::||‐ ~ さん
21/09/03 07:24:50.89 M5WcuncV.net
昆虫ゼリーはどんな種類のものでも水分が含まれているので、全ての虫にとってとりあえずのエサになりますか?

189::||‐ ~ さん
21/09/03 09:19:12.18 aPbQT6cx.net
基本は樹液を主食とする昆虫用だろ
カマキリとかダメだろ
イモムシ毛虫もダメだろ
ゴミムシ系は分からん

190::||‐ ~ さん
21/09/03 09:31:56.04 aPbQT6cx.net
>とりあえずのエサになりますか
wikiによると
[飼育可能]
・食葉性コガネムシ類
・花粉食性ハナムグリ類
・草食性または雑食性の直翅目昆虫
[短期生命維持や水分補給用]
・食枝性カミキリムシ類
・食糞性コガネムシ類
・肉食性昆虫
・爬虫類
みたいだね

191:140
21/09/03 20:48:23.37 /7GHuv2e.net
>>187
そのまま葉っぱで寝かせといて大丈夫だと思います。
この2、3日は、蛹になるための大事な期間ですので、触らないほうがいいです。なのでおっしゃる通り、濡れたティッシュをカゴの隅っこに置いて、乾いたらまた濡らして~みたいな感じで湿度管理していれば大丈夫と思います!

192::||‐ ~ さん
21/09/03 21:35:35.90 M5WcuncV.net
>>189
>>190
ありがとうございます。

193::||‐ ~ さん
21/09/05 13:38:31.60 l1Aq8Zzo.net
>>191
ありがとう
金土とほとんど変化ないまま過ぎたからどうなることかと思ったけど
今日起きて見たらだいぶ蛹っぽくなってたわ

194::||‐ ~ さん
21/09/09 10:40:09.54 t7jJe/g7.net
質問です
家に一匹ダンゴムシが居たんですが
庭にはかたつむりやらナメクジもいます、ダンゴムシの体に広東住血栓虫が付着及び寄生する可能性はあるんでしょうか?

195::||‐ ~ さん
21/09/09 22:13:42.03 /jQu6vId.net
涼しくなると庭にスズメバチが長時間ステイしやがるので止むを得ず駆除したいんだけど虫取り網で捕まえるのって危ない?

196::||‐ ~ さん
21/09/10 14:13:18.17 Bd/wefMC.net
トンボやセミがたまに俺の腕に縋り付いて、引き剥がそうとすると
ヤダヤダ離れたくない!
とホールドしてきます。
外して空に放しても戻ってきたまたくっつきます。
俺は何かフェロモンのようなものを放出する時でもあるのでしょうか?

197::||‐ ~ さん
21/09/10 15:38:20.66 uNRtbCyJ.net
トンボ「ハエくさい」
セミ「タマゴ産ませろ」

198::||‐ ~ さん
21/09/10 21:33:43.19 vfSHcHhZ.net
ゴミムシ(ゴモクムシ)をさっき捕まえて、ケースに入れたんですけど、
何を食べたり飲んだりしますか?

199::||‐ ~ さん
21/09/10 21:43:03.13 vfSHcHhZ.net
ゴミムシのどの種類かはわかりませんが、
家にカメのエサ、フリーズドライのアカムシ、フリーズドライのイトミミズ、乾燥川エビがありますが、
どれか食べたりしますか?

200::||‐ ~ さん
21/09/10 23:16:25.26 mnOP3BJ5.net
>>199
全部、あげればいいでしょうw
念のため、生肉をw

201::||‐ ~ さん
21/09/11 14:23:46.09 TSjQ7CHv.net
>>195
スズメバチ以上の反射神経と運動神経があれば問題ない
但し1対1の勝負じゃないなら危険な場合もある
バドミントンのラケットの方が動かしやすいかも

202::||‐ ~ さん
21/09/11 17:16:01.66 YDLwRyfV.net
電気ショックタイプのハエたたきって効かない?

203::||‐ ~ さん
21/09/12 10:55:43.72 lZISLsSR.net
>>202
効かない可能性がある
あれはハエや蚊を退治するのを想定してある
対象の体が大きくなると電気は効き辛くなるから仮にヒットしても電気で動きを止める程度かも
下手したら仕留めたと油断してたら電気の痺れから回復して反撃されるかも…
電気よりネットで叩き落とす方が威力が高いと思う

204::||‐ ~ さん
21/09/12 11:26:22.20 comkTqWF.net
ラケットなんか短すぎて危なくない?
仕留め損なったら即捕捉されて刺されそう
ロングレンジから綱のほうがまだいいような

205::||‐ ~ さん
21/09/12 13:53:05.15 FNK7u+H8.net
短い方が自分の手のように思い通りに動かせる
長いと振り回す距離の内側に入られると何もできなくなる
戸の細い隙間とかから網を出すならいいかもしれない

206::||‐ ~ さん
21/09/12 14:00:11.10 vALpRgFz.net
捕虫網で捕まえようとしてもそうそう攻撃モードにはならないよ彼ら
巣の近くでもない限り

207::||‐ ~ さん
21/09/12 14:16:12.59 RlGM35+s.net
捕虫網で捕まえた後どーする?ふんずけるのか?バッチイ

208::||‐ ~ さん
21/09/12 21:31:21.80 7dVpmbGF.net
焼酎にドボン

209::||‐ ~ さん
21/09/14 17:57:51.95 04mf1ujd.net
庭に羽根の無い凄く大きなゴキブリがいた
これはゴキブリの女王で生かしおいたら何万匹も産むと思い速攻でキンチョール
あとで調べたらオオゴキブリという絶滅危惧種らしい
私はとんでもない事しちゃったんですか

210::||‐ ~ さん
21/09/15 04:55:28.11 1T9eAXj3.net
>>209
気にしないでください。
何かやったと思うなら写真でも、うpしてください。

211::||‐ ~ さん
21/09/18 17:23:22.72 SSG3jGCp.net
wikiによると、アマミコクワガタはココウワガタより

212::||‐ ~ さん
21/09/18 17:23:38.59 SSG3jGCp.net
すみません
wikiによると、

213::||‐ ~ さん
21/09/18 17:24:40.50 SSG3jGCp.net
wikiだとDNAの面からは、アマミコクワガタはコクオサガタよりヒメオオクワガタに
近いそうですが、それだと、コクワガタより気性は荒いのでしょうか

214::||‐ ~ さん
21/09/25 13:29:18.62 ez9hpiLC.net
ひさしぶりなんだけど
>>181
おめでとう おめでとう >(]]]IIii>∈三
ひょうがきを いきのこったのは だてでは ないよ > きこうをよちして よろしくないときは さなぎーえんちょう

>>182-183
きれめなんて いれなくても だいたいは だいじょぶなので
(しぜんに われてるのは それは それで だいじょぶ)
よさげな もくへん いっぱい いっぱい おいてあげてー

215::||‐ ~ さん
21/09/25 13:32:11.98 ez9hpiLC.net
>>184
かってに とんできたのから はじまってるから
のら なんじゃ ないかなあ
ぼくんち しきちで とれる かぶくわも
ぼくらも
やせいこたい >(]]]IIii>∈三
>>197
わらった >(]]]IIii>∈三
とうきょうあたりの えきで ならんでる
おっさんも わかいのも
しおからとんぼ わかんないんだね・・・ びっくりだよ >(]]]IIii>∈三

216::||‐ ~ さん
21/09/25 13:34:14.25 ez9hpiLC.net
>>211-213
あいつら じぶんが つよいほうか よわいほうか じかくがあって
つよいか よわいかで
おなじ しゅるいでも ずいぶん ずいぶん たいどが ちがう

217::||‐ ~ さん
21/09/26 18:41:05.34 1wNA2ia6.net
>216 ありがとうございます。 クワガタ代表の方という理解でよろしいでしょうか。
クワガタ飼育では隠れ家を用意することと、とあります。
ハスクチップやマットの中に潜ると思うのですが、潜った場合
隠れているという理解でよいのでしょうか。それとも、これとは
別に地上部に木とかオブジェを置いて、そこに身を隠せる環境を
用意して初めて、隠れ家が用意できたと言えるのでしょうか

218::||‐ ~ さん
21/09/26 21:04:19.11 HChrqEDc.net
>>217
市販の隠れ家
URLリンク(product.rakuten.co.jp)
自作の隠れ家
URLリンク(ookuwagata-fan.com)

219::||‐ ~ さん
21/09/27 07:07:48.22 Zr7+2gAA.net
>218 ありがとうございます

220::||‐ ~ さん
21/09/27 07:38:55.35 Zr7+2gAA.net
とりあえず、樹皮マットを縦や横に重ねてケースに入れてみます。
みんなオオクワガタ属なので、樹皮に挟まれて幸せを感じてほしい、、、、、。

221::||‐ ~ さん
21/10/02 14:50:26.87 u+wKgVIs.net
なにか と まっと の あいだに もぐりたい せいかくの こたいが おおい

222::||‐ ~ さん
21/10/03 12:35:33.09 EsYhrZom.net
地上で動いて、食事もしたオオクワガタ属の冬眠について教えてください。
深さ5cm以上マットを用意したら、底にもぐっていく等の記事もみますが
深いマットが用意できなくても、暖房なしの部屋で、水分とエサを切らさずに
しずかにおいておけば、じっとしてるものでしょうか

223::||‐ ~ さん
21/10/09 19:51:41.51 tBENijjh.net
昆虫ゼリーで宣伝文句で 必須アミノ酸含有 というものがあります。
昆虫各種の必須アミノ酸って判明しているのでしょうか?
これ人間の必須アミノ酸ですよ、というオチはないのでしょうか
体内での各アミノ酸の窒素安定同位体比を比較して、推定する
手法はあるようなのですが、クワガタムシとかではやられた例は
論文ではないようです(非必須は体内で合成されるので、値が高い)

224::||‐ ~ さん
21/10/28 22:11:00.63 o6Cq2Lst.net
カマキリを飼っているんですが寒いのか餌になる虫がいません、ご飯はどうしたらいいんでしょうか?

225::||‐ ~ さん
21/10/29 02:57:15.04 ripr1LnM.net
>>224
ソーセージの切れ端などの加工肉を糸に結んで目の前をフラフラ振り子のように振ってやれば食いつくよ

226::||‐ ~ さん
21/10/29 15:18:37.33 PGNJ9rMj.net
>>225
ありがとうございます
ソーセージなら何でもいいんでしょうか?決まったメーカーしか食べないとか、ある程度高いやつしか食べないとか
魚肉ソーセージでも食べますかね?

227::||‐ ~ さん
21/10/31 09:51:35.71 pRLKdg7v.net
添加物多いから刺身食わせた方が良いよ

228::||‐ ~ さん
21/11/01 11:52:08.11 cuY9fRZn.net
虫を寄せないスプレー(殺虫スプレーではなく)を部屋に充満させたら虫は駆除されてしまうんでしょうか?

229::||‐ ~ さん
21/11/01 11:54:25.88 5rU0VX9i.net
虫を寄せないスプレーってのは外から虫が入りにくくするもの
中の虫は右往左往するだけでは
虫「迷惑だっ!」

230::||‐ ~ さん
21/11/01 15:52:47.01 cuY9fRZn.net
>>229
親父の部屋にカメムシが入ったらしく、部屋に忌避スプレーを充満させて行ったんですが、どこから入ったのか前日まで元気だったコオロギが弱々しくなっていました

231::||‐ ~ さん
21/11/03 07:22:33.39 BQOJO3n3.net
コップのジュースの残り、ほんの数滴にどこからか来た蟻の群れが群がっていたので、
蚊の出なくなるスプレーひと吹きしたら一瞬で全滅したな。
もがき苦しみもせず全部一瞬でピクリとも動かなくなった。
超強力な殺虫力。

232::||‐ ~ さん
21/11/03 10:39:32.53 hjJJHPyz.net
だるまさんがころんだ

233::||‐ ~ さん
21/11/03 23:01:33.50 djQGIdPj.net
>>227
刺身をソーセージと同じ方法で与えたらキャッチして食べました(驚)
こんな方法があったとは…
話は変わりますが川の側にカマキリが居て救出したら尻から針金虫が3匹?本?出て来ました
カマキリは大丈夫なんでしょうか?

234::||‐ ~ さん
21/11/04 03:23:32.76 aQtM1o6w.net
>>233
ダメ大丈夫じゃない。

235::||‐ ~ さん
21/11/04 11:44:01.42 1NG1tDXE.net
多摩動物公園「女王アリが死亡」展示が終了🐜来園者が見た「強さ」と「変化」 [人気者★]
スレリンク(newsplus板)

236::||‐ ~ さん
21/11/07 17:45:29.56 x3HJbEN1.net
ダンゴムシを飼っているんですがかなりの確率で脱皮失敗からの亡くなります
脱皮に必要なものは何かありますか?

237::||‐ ~ さん
21/11/07 18:05:03.58 /SK252Vm.net
>>236
エサは何を?

238::||‐ ~ さん
21/11/07 21:21:43.54 x3HJbEN1.net
>>237
餌は主にきゅうり、舞茸、海老(寿司を食べるときにネタを3分の1ほど)です
餌の問題でしょうか?

239::||‐ ~ さん
21/11/08 02:40:29.46 rc+4kJyD.net
>>238
ここ↓によると
URLリンク(dango64jp.starrypages.net)
えさが偏っていて脱皮に必要な栄養物質が充分に摂取できていないために
失敗に至るといった可能性が指摘されてます
基本は枯れ葉だそうです

240::||‐ ~ さん
21/11/08 04:07:46.89 EZzuOlRQ.net
団子三兄弟

241::||‐ ~ さん
21/11/09 17:21:38.96 vxlXDo1g.net
16時30分頃クマゼミが鳴いたような気がしたのですが私の気のせいでしょうか?
この時期に蝉ってまだ居るんですか?
場所は静岡の山間部です

242::||‐ ~ さん
21/11/09 21:19:05.18 /8ktrrH7.net
虫 質問で検索して来たのですがスレ違いだったらごめんなさい
先日部屋の中にハエがいて、飲み終わって一晩たったコーラのペットボトルで捕獲しました
しばらく観察していたら残ったコーラを舐めていたのですがあっという間に死んでしまいました
同じようなことがもう一回あって
で、今日の朝も別のがいたので洗って乾かしてたボトルでまた捕まえたのですが、こっちは夜まで元気そうです
これは糖分やコーラの成分によって死んでしまったんでしょうか?
それとも今日のが偶然元気なやつだったんでしょうか?

243::||‐ ~ さん
21/11/24 04:10:43.44 M8dvCHeo.net
>>242
近頃ハエも糖尿病になるんだよ

244::||‐ ~ さん
21/12/02 06:39:11.50 yUuRY//n.net
ヒノキのような針葉樹のチップやマットでクワガタを飼育している方に質問です
例えばヒノキのカンナクズのような材に水分を与えると、においが薄れる、
すぐにびしょびしょになる等ネットでみます
ただ水分が足りないとフセツがとれたり、最悪死に至るとも聞きます
水分はどの程度与えているのでしょうか。エサがあれば、そこから水分を
摂取するから、エサ以外の形では水分は与えていないのでしょうか
ただ越冬時はあまりエサを食べないとも聞きます

245::||‐ ~ さん
21/12/10 11:17:39.45 +Cd+3N8r.net
飼育初心者ですが、質問お願いします
小型の飼育ケースでカブトムシの幼虫を2匹育てています
今日、久しぶりにマット交換をしたのですが片方だけ大きくなっていてもう一方がほとんど育っていませんでした
大きさが2倍くらい違うのですがこれは小さい方がエサを食べられずに弱ってしまっているということでしょうか?
またこのまま無事に成虫になったとしても大きさが違いすぎるとつがいになれなかったりするでしょうか?

246::||‐ ~ さん
21/12/12 03:13:24.84 H3DGkP4j.net
アニキサスのスレはないの?
飼い方教えて
体内じゃないの

247::||‐ ~ さん
21/12/12 10:46:54.80 TTOaHkMv.net
アニサキスは昆虫でも節足動物でもないからここじゃないな
野生生物板かな

248::||‐ ~ さん
21/12/12 11:40:21.13 iA7Bm6VC.net
でもざっくり虫さ

249::||‐ ~ さん
21/12/12 19:19:18.18 PmpZPL0D.net
ネオニコ被害の実感ある?
虫減ったよね

250::||‐ ~ さん
21/12/21 13:00:42.39 uY10WH/3.net
落ち葉(クヌギ)をネットで購入しました。
冷凍便で届いたのですが、保管するのに常温でしばらくの間置いておいたらダメなのでしょうか?
冷凍便で送ったのは、どうしてなんですか?

251::||‐ ~ さん
21/12/22 17:02:21.85 RO5lLyLl.net
バッタの中で一番跳躍力の高いものって何なの?
トノサマバッタと書いてるサイトもあればサバクトビバッタと書いてるサイトもあってどれが正しいのかわからん

252::||‐ ~ さん
21/12/22 17:10:23.99 aZtLGnnr.net
羽根による飛翔も含めてかな
サバクトビバッタは1回のジャンプより1日100km飛翔することが注目されてるとか

253::||‐ ~ さん
21/12/22 17:20:12.35 RO5lLyLl.net
脚力のみによる跳躍の飛距離No.1が知りたい
もしバッタより脚力の高い昆虫がいるならそれも知りたい

254::||‐ ~ さん
21/12/22 17:35:22.18 aZtLGnnr.net
>>253
そりゃバッタの羽根むしって確かめるしかないだろw
体長を同じサイズにすれば蚤が最高かな…知らんけどw
あとジャンプする虫って何いたっけ、アワフキムシとか?

255::||‐ ~ さん
21/12/22 17:42:49.36 RO5lLyLl.net
コオロギ、カマドウマ、キリギリス、オケラ

256::||‐ ~ さん
21/12/22 18:12:56.20 aZtLGnnr.net
>>255
それみなバッタ目やん
てかオケラってジャンプするんか

257::||‐ ~ さん
22/02/04 19:26:58.19 eFrNELUK.net
すみません お昼にクサハゲロウを室内で見かけました
外に出たいのかと思って窓の外の室外機の日当たりのところに
置いたのですが夕方に帰ってきてもまだそこにいます
寒くなるので室内に戻してビンの中にいれました
乾燥するとよくないと思って5mmくらいのキッチンペーパーを
水で湿らせて入れたところ それにつかまってなんか飲んでるみたい
頭を振っています 
かわいいので飼いたいのですが餌はアブラムシということでまだ
姿は見ません
調べたら甘露(アブラムシの出す糖)が餌らしいのでとりあえず
てんさい糖を4粒ほど入れておきました
大丈夫でしょうか?
暖かくなったら逃がそうと思ってます

258::||‐ ~ さん
22/02/04 19:27:51.89 eFrNELUK.net
クサハゲロウ ← クサカゲロウ でした

259::||‐ ~ さん
22/03/21 17:04:28.10 7xwLNoFH.net
4月に関東→関西に引っ越しになった。
暖かくなったのでクワガタは動いています。
ケースを段ボールに詰めてゆうぱっくですが、
冷蔵と常温、皆さんどちらにされますか
今のところ冷蔵発送を考えています

260::||‐ ~ さん
22/03/30 09:40:15.98 zGZx++Ma.net
とんぼって羽を上に折りたたんだら折れる?

261::||‐ ~ さん
22/03/30 15:44:12.39 82ob3uHQ.net
たたんだらいかん

262::||‐ ~ さん
22/03/30 21:24:16.02 zGZx++Ma.net
小さい頃にやってしまいました
ごめんなさい><

263::||‐ ~ さん
22/04/03 13:55:25.20 EQtcW0eJ.net
虫ってみんな冬眠するの?

264::||‐ ~ さん
22/04/03 16:37:56.55 pbUpisqN.net
>>263
しないよ。
セミなんて羽化した夏に死んじゃう

265::||‐ ~ さん
22/04/04 13:27:42.96 WhJ8DONs.net
バッタとは
バタバタ飛ぶからバッタなの?

266::||‐ ~ さん
22/04/04 16:05:08.75 ElbRxSYX.net
ばったばっただろ

267::||‐ ~ さん
22/04/04 22:35:08.05 5J+vo3RZ.net
イモムシとかアオムシが自然界でどうやって自分の身を守ってるのか想像つかない
流石に自分よりサイズの大きい生き物に狙われたらどうしようもないだろうけど、同サイズの捕食者にも狩られまくってるのか、何かしら捕食を免れる機構があるのかよく分からない
それとも見た目通り無力で小サイズ捕食者にも狩られまくってるけどそれを上回るペースで出産して補ってるだけ?

268::||‐ ~ さん
22/04/05 05:48:48.13 JdXckQSk.net
卵の数すげーだろ、ものによるけど
あと色とか解りにくくしてじっとしてりゃ見つかりにくいし

269::||‐ ~ さん
22/04/15 01:43:30.56 pTu/z0H+.net
>>267
擬態がある

270::||‐ ~ さん
22/04/18 13:31:23 HHVswraF.net
お尻かじり虫は
甲虫か?

271::||‐ ~ さん
22/05/01 20:36:24 NARh5NDO.net
ムシモンオオクワガタ、ヨーロッパオオクワガタはマット産卵するものでしょうか

272::||‐ ~ さん
22/05/22 21:04:11 9WpvHiw5.net
クワガタです。容器の底で蛹になっているようですが、
オアシスが手元にない時って、すり鉢状にしたマットの
とこに、回収した蛹をおいてもよいものなんでしょうか

273::||‐ ~ さん
22/06/10 18:29:27.66 RhQTID9B.net
かわいそう..
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

274::||‐ ~ さん
22/06/11 15:53:35 6/UvsFYq.net
272です マットをすり鉢状にして底に置いていたら、今日見たら羽化してました

275::||‐ ~ さん
22/06/12 16:17:04 d6S/J4dB.net
800mLビンで底でサナギになりました。
底でサナギはまずいというネット情報より
逆さにして置いときました。
ふとみたら、羽化しているようです。
この場合、どうやって取り出すものでしょうか。
一週間ほど放置して、その後上下を元に戻して
成虫が上まで上がってくるのを待っとけばよろしいでしょうか

276::||‐ ~ さん
22/06/18 03:32:57.31 gYcMUD10.net
ケンミジンコ、とりわけキュクロプス属についての質問なのですが、彼らに複眼はあるのでしょうか?ノープリウス眼1つのみでしょうか?
また卵嚢は具体的に後体部の左右のどこにくっつけているのでしょうか?

277::||‐ ~ さん
22/07/16 11:59:48 cXCgb0eu.net
虫やミミズって陽の光がよく当たる場所でバリバリ動けるもん?

278::||‐ ~ さん
22/07/16 13:57:57.62 gNgAnW3s.net
アリ「むしろ夜は休む時間だ」

279:275
22/07/18 09:58:04 69zdl7Gr.net
元に戻してほうちしていたら、ある日見たら表面にいました

280::||‐ ~ さん
22/07/18 18:31:42 xpU9lzkZ.net
家に入ってきました
何という虫でしょうか?
URLリンク(osaka.rash.jp)

281::||‐ ~ さん
22/07/18 18:49:56 1IZBMhXo.net
>>280
ヒメホシカメムシ…かな

282::||‐ ~ さん
22/07/18 19:24:08 xpU9lzkZ.net
>>281
ありがとうございます!

~カメムシだから、やっぱり臭いんですかねぇ…

283::||‐ ~ さん
22/07/20 03:22:01.66 lnekZLVf.net
ペットボトルに細工してバナナ入れるトラップに興味あります。(ノムラホイホイって言うんでしたっけ?)
夜にカブトムシは取れるけど、クワガタもしくはカナブンハナムグリ狙いです。
ただ、そこは甲虫類のスポットとして地元で有名な所なんですが、スズメバチもたくさん生息しているんです。
カブトムシが夜いる木に昼行くと確実にスズメバチが1-2匹います。
こういうところにトラップ仕掛けても、いざ回収したらスズメバチだらけってこともあり得ますか?
小さなコの字型の穴をペットボトルに開けて溺死するくらい焼酎を浸したスズメバチ用のトラップは動画でみたことはあります。
それとは違う甲虫類を捕獲するためのノムラトラップでもスズメバチは脱出できずに残り続けたりしますか?
ノムラトラップの動画を見た所、大体甲虫類しかいないようなのですが、スズメバチが多いところで仕掛けたら大変なことになる可能性大ですか?

284::||‐ ~ さん
22/07/24 12:33:19.84 gGMJTcl2.net
あるクワガタ雌個体が雄Aと交尾した後に雄Bと交尾した場合、
産卵する卵は雄Bとの受精卵の可能性が高いんでしょうか

285::||‐ ~ さん
22/07/24 13:38:19.62 RTJLzwe1.net
>>284
交尾済みは拒否るやろ?

286::||‐ ~ さん
22/07/24 15:44:11 2536gg8O.net
>>283
エサの種類と容器の形状である程度獲物はコントロール出来る
ノムラホイホイに限らずバナナトラップは樹液に比べてスズメバチに対する誘因能力は比較的低いし(もちろん他に餌が少ない環境ならスズメバチも来るだろうけど)
スズメバチは空中で真下に移動するのが苦手なんだよ、だから上部(天井)開放型のノムラホイホイにはかかりにくい
ただスズメバチが多いと分かってる環境なら危険を冒してまで敢えて使う必要はないと思う

287::||‐ ~ さん
22/07/26 00:17:59 pI3K84H+.net
>>286
ありがとう
参考になりますた
結局夜中に樹液まわって取りました
動画とかでもバナナトラップは取れまくる場合と全然だめな二極化が多いですね

288::||‐ ~ さん
22/07/26 01:44:45 oavdrr2T.net
>285 そうだったんですね ありがとうございます 
一度交尾した場合、その精子は雌が寿命程度くらいは、雌の中で生きているものなのでしょうか

289:六角八之助 ◆rC.XkeoMOY
22/07/28 21:11:55 XdHyDWIq.net
ワイはカマキリ大好きなんや
カマキリ好きなやつは来てくれ
カマキリの質問ならなんでも答える

URLリンク(discord.gg)

290::||‐ ~ さん
22/07/28 22:45:43.29 k4i4uELw.net
昆虫というか、昆虫グッズの質問なんだけどいいかしら?
昆虫の飼育グッズ売り場とかにある樹皮とかウッドバーク?みたいのってインテリアとしても使える?
湿度高いとことかだとカビとか、最悪ダニ湧いたりしないか心配なんだけど
ケージでゼリーとか生体と一緒にしてるわけでもないならいけるか…?

291::||‐ ~ さん
22/07/31 13:11:18 5htGpRRv.net
どういう処理がされているかも分からない(昆虫用なら農薬使う可能性は低いから煮沸消毒程度か)し
普通にインテリア用のものを買ったほうがいいと思うが・・・
インテリア用のやつだって全部が全部高品質というわけではないけどペット用品のウッドチップやバークチップなんか
それ以下…というか住居に使用する前提の商品じゃないわけだし

292::||‐ ~ さん
22/08/14 16:28:39.42 08f9yBGk.net
皆さんは クワガタを羽化させてから、後食させるまでの死亡率って
どれくらいですか
私は1/4です(計4頭)

293::||‐ ~ さん
22/08/17 13:06:54.38 NINcofJY.net
小さいケースで昆虫を飼育したいんですが
おすすめの昆虫はありますか?
エサやりとか楽で臭くない昆虫がいいです

294::||‐ ~ さん
22/08/20 20:41:37.10 tIkxjioc.net
コクワガタ

295:六角八之助
22/08/23 08:51:28.79 uk5itRHa.net
女って言っても色々居るからな。合わない女もいくらでもいるだろうが逆に自分についてくる女だっていくらでもいる。「盲目」にさえならなければ恋愛は必ず上手くいく。それが俺の考えじゃ

296::||‐ ~ さん
22/08/25 01:22:58.17 AdPcgWjK.net
リビングにいたハエっぽい虫を殺虫剤で殺したのですが、虫にも苦しみはあるのでしょうか?
またハエやゴキブリに対して殺生を繰り返していますが、自分は地獄にいくのでしょうか?

297:偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb.
[ここ壊れてます] .net
>>296
そんな殺生より、毎日食べる食材となる動物らの殺処分から食べるまでの方が衝撃的な事実だからな

298::||‐ ~ さん
22/08/29 21:56:32.10 ykjsUwIb.net
ダニがついたコクワガタを野生に返したら、そのクワガタについたダニは自然に取れますか?
不憫に思って歯ブラシと水でダニを流して逃してやったのですが、その後の容体が心配です

299::||‐ ~ さん
22/08/29 22:16:08.98 wjr3C5M9.net
>>298
自然下では取れると思う
1日おがくずか針葉樹のマットに入れるとダニはみんな居なくなるよ

300::||‐ ~ さん
22/08/30 06:46:12.11 CscU4B5j.net
>>299
安心しました
先にこちらで聞いておけばまだ飼っていられそうでしたね
教えていただきありがとうございました

301::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
夜中うるさいのって鈴虫くらい?蝉もなんで音出すんだろ
蝶とかかぶとかしずかなのに

302::||‐ ~ さん
22/09/02 10:06:16.18 hrQ+NUbk.net
静かなのはフェロモンで雌を探す
うるさいのは音で雌を呼ぶ、つまり待つだけでいい

303::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
なるほどフェロモンね。となると…
なぜだ!なぜ夜鳴くのだ鈴虫よ
捕食されたいというのか!

304::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
>>303
夜に繁殖活動してんだろ
蛙も同じじゃん

305::||‐ ~ さん
22/09/02 19:58:13.98 dbcVZ5Y/.net
それもそうか…なんだか
かぶとむしや蝶とか幼虫とか黙ってる方も不気味に思えてきた

306::||‐ ~ さん
22/09/02 21:02:49.82 IncJ/pYn.net
>>305
かぶとむしは、行き付けの樹液酒場に遊びに来た娘をその場でいただくのさ

307::||‐ ~ さん
22/09/02 21:39:12.27 IncJ/pYn.net
蝶の♂の羽の裏側は人間には見えない波長の色があって、♀を誘惑するらしい。
幼虫は繁殖活動しないのでアピールの必要が無い。

308::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
クリーンカップでクワガタムシの幼虫、成虫を育てている人に質問です。
空気穴はあけていますか?明けるとそこからかじられて逃げられそうで
こわいです。でも酸欠や有害物質の期待で死なせることも避けたいです。

穴をあけなくてもしばらくすると乾くので、蓋と本体の間から、空気より軽くて
少なくとも水分子よりかは小さい気体は外にいくのかなとは思います
(メタンは飛んでいきそうだけど、二酸化炭素は?)

309::||‐ ~ さん
22/09/05 12:20:23.71 8ndxuVJs.net
つ 幼虫より小さい空気穴

310::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
去年の6月に捕まえたスジクワガタの♂が、ここ最近姿を見せません
基本的には夜行性なのでしょうが、今までは日中にもゼリーを食べていたりしたので心配です
そもそも捕まえた段階で2年目だった可能性もあるし寿命だったのかな?
マットの中を捜索する勇気をください

311::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
えいっ!つ勇気

312::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
ホペイもヤフオク出品禁止ですか?教えて偉い人

313::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
水槽に発生したイトトンボのヤゴを見て
ふとこの三叉の長い尻尾といい体型といいくねって動く姿といい
紙魚に似てるなあと思ったんだが進化的に繋がりあったりする?

314::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
農業をしていますが。
収穫後の残さに炭疽病菌、うどんこ病菌、灰色かび病菌などの胞子が残存しています。
しばらく放置するとダンゴムシなどが群がって残さは食べつくされるのですが、ダンゴムシのフンの中で胞子は生存しているのでしょうか?それとも消化されて無害化するのでしょうか?
鳥によって種子が分散するように、ダンゴムシなどの土壌動物によって菌類の胞子が分散することもあるのでしょうか?
教えてください。

315::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
わからんけど俺も気になる
CiNiiとかの論文あたらないとわかんないかもな
下手したら解明されてないかも

316::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
コオロギを使ったお菓子が売ってたのですが美味しいのでしょうか?

317::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
原材料と味は無関係だろ

318::||‐ ~ さん
22/09/12 13:11:42.70 9jy7Eu0A.net
ハエって小便するんでしょうか?
今日はカンカン照りだったのでベランダで布団を干そうと思ったのですがハエが止まっていたので追い払いました
するとベランダの手すりにごく少量の液体が付着していたので質問に至った次第
日がすごい照ってるので水があったところにハエが…ではないと思います どんな目的で出したのか私気になります!

319::||‐ ~ さん
22/09/13 08:03:54.91 aficFO9m.net
背中にトウモロコシのような卵を縦に7粒くらい背負った虫って
心当たりある?
場所は屋久島に似てる滝の流れる洞窟みたいな場所で
背中を地面にこすりつけてずっと猫じゃらししてる虫が近くにいた

320::||‐ ~ さん
22/09/13 09:12:08.37 7x7S5zeg.net
背中についてるのは卵ではなくダニでは?
真っ赤な丸いダニがついてることよくあるよ

321::||‐ ~ さん
22/09/13 09:20:59.95 aficFO9m.net
ごめん色書かなかった 卵の色は黄色 本体色はカラフル 長さは毛虫くらいかな
卵にはあんまし見えないんだけどトウミギと同じサイズで7粒のうち3粒くらい外れてる個体もいた
足はぬいぐるみみたいにモフモフになってんの 
こんな虫いたんだなと思ってスルーした

322::||‐ ~ さん
22/09/13 10:02:49.59 rNZKZuAk.net
寄生蜂にやられた奴とは違う感じなの?

323::||‐ ~ さん
22/09/13 10:28:01.71 zvbWiIaq.net
コオイムシ?
URLリンク(www.honda.co.jp)

324::||‐ ~ さん
22/09/20 07:11:51.35 7pf1yfrC.net
尻から羽根はみ出てるカブトムシは
後でなんとかできるんかな?

325::||‐ ~ さん
22/09/20 12:36:27.30 EwKsxJHV.net
>>324
ジワジワ引っ込めるよ

326::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
>>325
ジワジワも見たことあるけど、後脚で押し込んでいるのも見たことあるよ

327::||‐ ~ さん
22/09/24 21:02:37.69 XrskP2G8.net
なぜ昆虫は自分の体に着いたホコリやゴミを取らないのか
ずっと体に付けたまま

328::||‐ ~ さん
22/09/24 21:05:19.27 b0UKtZhY.net
ハチやハエはちゃんと掃除してるよ

329::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
蜘蛛もたまに猫みたいに体ぺろぺろしてない?

330::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
トンボも頭だけは掃除してるね

331::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
玄関前に昨日はコオロギの死体が2匹、今日は1匹あったんですが
これって何が起きてると考えられますか?
コオロギが1箇所で何匹も死ぬってことあるんですか?

332::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
猫からのプレゼント

333::||‐ ~ さん
22/10/16 13:55:02.08 i9ffP7mu.net
たった今アブラゼミが鳴いてるんですがこの時期まだ居てもおかしくないんですか?
場所は静岡県東部の山奥です

334::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
今日観光地に出かけたらカメムシ(種類は分からないけど多分そう)が大量にいたんだけど、こういうの(大量発生)はよくあることなの?
なんていったらいいのか、建物の扉やら壁やら床やら見た瞬間に5匹ぐらい視界に入ってくるぐらいひしめいていて、
自分の服とか荷物にも知らん間に付着してたみたいで、3匹ほど家に連れ帰ってたわ

335::||‐ ~ さん
22/10/18 18:28:09.81 9eTVQPg4.net
初心者というより全くのド素人なんだがオオクワガタの累代について質問
例えばのはなし、今年の6月ごろにとれた幼虫を順調に飼育して来春くらいに成虫にさせたら
来年度の種親としては使えないの?
なんか生殖能力を成熟させる必要があるみたいにユーチューブで見たんだが?
どうなん?
来年の秋口に産卵セット組むか、もしくは成虫として越冬させて再来年の春先に産卵セット組むようになるってこと?

336::||‐ ~ さん
22/10/19 02:59:29.65 .net
>>335
おおむねその認識で合ってる>>来年の秋口か再来年の春先
成熟期間半年と言われてはいるけどケース温度少し高めにしておけば4か月ちょっとで交尾可能になると思う
国産オオクワオスだったら今年の6月孵化→来年の6~8月に成虫→10~12月ごろに交尾可能
ヒーター有で一年中20度以上を維持できるなら真冬でも繁殖可能だけど国産オオクワなら素直に再来年までのつもりで
じっくり待ったほうがいい、誰だってそーする、おれもそーする

337::||‐ ~ さん
22/10/19 18:02:55.04 7Rn4/Foj.net
同血統のオオクワだけど、
F2♂とF3♀から産まれた子はF4でいい?

338::||‐ ~ さん
22/10/27 11:03:43.35 fOkZsBC5.net
質問です
玄関にいるこの虫がじっとしてて全然飛んでいってくれません
害はありませんか?
URLリンク(i.imgur.com)

339::||‐ ~ さん
22/10/28 14:07:39.32 hcO1HbuC.net
>>338
ググったらヨツボシカゲロウという名前でヒットしました
人畜に害を及ぼすかは不明

340::||‐ ~ さん
22/10/28 14:41:44.73 hcO1HbuC.net
>>337
ググったら以下の記事が出てきました

Fn=Filial Generation n (n:世代数)
例えばF1同士やF2同士のように…同一血統の同じ世代同士を交配した場合は、その子どもは
親のFn+1となります。
親と子、祖父母と孫のように、同一血統の異なる世代で交配(戻し交配)した場合は、
累代の進んでいる親のFn+1となります。

341::||‐ ~ さん
22/10/28 15:09:45.46 ykAIqbJj.net
気をつけたほうがいいのは、カブクワ界隈は割と学術的な使い方とズレた慣例が多いから
学術的なお作法に忠実にやるとどこかでズレが生じる可能性がある

342::||‐ ~ さん
22/10/28 16:31:05.02 YvFfESSj.net
>>339
ありがとうございます!

343::||‐ ~ さん
22/11/07 22:08:02.32 kV4EGoyf.net
畑の獣避けにカメムシを使って見ようと考えたのですが、カメムシが確実に寄ってくる作物とか植物とかありますか?

344::||‐ ~ さん
22/11/08 03:28:19.58 yq3JrsDk.net
>>343
電撃柵や有刺鉄線の方が良くない?

345::||‐ ~ さん
22/11/08 10:22:32.82 m5ScPJqE.net
カメムシも一種の害虫やん

346::||‐ ~ さん
22/11/08 10:59:59.74 NvRSxrGp.net
わざわざカメムシなんか寄せ集めたら周りの農家にも迷惑かかるだろ

347::||‐ ~ さん
22/11/08 19:30:42.55 HbkyyamJ.net
クズを植えたらマルカメムシが寄ってくる
くずもちも食えるし葛根湯も取れるから人間にとっても有用

348::||‐ ~ さん
22/11/08 19:53:12.59 vlVM8vGc.net
電磁柵とかは怪我とかしそうなので
周囲に家は無い土地で畑をやってるのでその辺は大丈夫です
それで寄ってくるものは何でしょうか?

349::||‐ ~ さん
22/11/08 20:19:07.99 m5ScPJqE.net
やっかいなのはアライグマ
あいつらトウモロコシ剥いて喰うでやんの

350::||‐ ~ さん
22/12/02 13:43:40.17 xA+obuiq.net
マルチパネルヒーターの表面(設定)温度が25度ならケース直置き出来る?

351::||‐ ~ さん
22/12/03 12:42:04.15 nC+m5dzl.net
ナナフシモドキと思われる幼体が室内に入れた植物に付いてた
調べたらナナフシは冬を卵で越すとか…こいつを救う事はできますか?
死ぬ運命?
URLリンク(i.imgur.com)

352::||‐ ~ さん
22/12/09 05:59:45.65 4mLPRo2a.net
田舎の知り合いから「去年シイタケの榾木を作りすぎたんでやるよ」とか言われたんだけど
ぶっちゃけシイタケあんまり好きじゃないんでクワガタの材飼育に使おうと思うんだけど
パラワンとかギラファとかニジイロみたいなマットや菌糸で飼育できる種類ばっかで材飼育は今までやったことがない
外国産クワガタであんまり分解が進んでない材を好む(というかむしろ硬い材を好む)種類で
おすすすめないですか?転売とか考えてないので初期費用が安いだけありがたいス

353::||‐ ~ さん
22/12/09 11:10:53.01 a3+xT+9O.net
>>352
椎茸育ててからじゃ無いとクワガタには使えなくないか?
菌糸の力で材がある程度分解されないと餌にならない

354::||‐ ~ さん
22/12/09 11:14:20.45 a3+xT+9O.net
材飼育行けてあまり材選ばなそうなのだと、フタマタとかアフリカ産ノコギリとかかね?

355::||‐ ~ さん
22/12/09 15:39:35.50 4mLPRo2a.net
>>353
来年の夏以降に鋸で適当な大きさに切って使おうかなと思ってる
自分も最初はシイタケ生やしてからじゃないかとダメかなと思ったけどよくよく考えたら市販の菌糸ビンもいい奴は生オガとか使ってるわけだし
キノコが完全に回ってから入れると後半は分解が進みすぎになっちゃうんじゃね?と思って
不器用だから幼虫潰さずに材交換とかやれる自信がないしいっそ自然に近い交換無しの方が良いんじゃないかと

356::||‐ ~ さん
22/12/10 01:53:34.40 ailQ74rM.net
幼虫が食い扶持に困らないでっかい材で二年一化を目指せるなら良い方法かも?

357::||‐ ~ さん
22/12/16 01:29:10.97 gQvPMTXd.net
ミジンコってどこで捕まえればいいの?

358:>>352
22/12/17 09:30:32.40 RhyNEjnw.net
>>354
フタマタOKなのか、セアカかマンディで試してみるか…ありがとう
アフリカ産のノコギリはサバゲとラフェルトくらいしか知らないなあ、ちょっと調べてみます

359::||‐ ~ さん
23/01/12 10:32:15.96 Z0bpfDfI.net
同一羽化日、同一環境下の外国産カブトムシ♂♀では一般的にどちらの方が休眠期間が長いのでしょう?

360::||‐ ~ さん
23/01/25 10:42:32.68 OxG7y1NX.net
>>322 >>323
遅レスになってしまったもっとコンパクトで卵7粒げげ今見たら気持ち悪くなった
写真取っておけばよかったな

361::||‐ ~ さん
23/03/10 21:46:19.37 7uGPaLPW.net
ドルクス属のクワガタ幼虫を発酵マットでクリンカップで飼育しています
今久しぶりに見たら、マット表面に出ている幼虫が複数いました(1カップ1幼虫です)

これはマットが何らかの理由で、生育に不適というのを幼虫が感じ取って
表面にでているのでしょうか

362::||‐ ~ さん
23/04/02 11:50:00.26 3UR0dukZ.net
あの平仮名しか書かなくて紙魚らしい絵文字を付けていた人って死んだんですか?

363::||‐ ~ さん
23/04/02 13:37:08.42 9kUPMGd9.net
最近紙魚スレにも出てこないね

364::||‐ ~ さん
23/04/14 21:53:53.94 oyjQ29kZ.net
いい加減身バレしたのでは?

365::||‐ ~ さん
23/04/23 11:12:13.75 ln+k3KM5.net
他板で質問しましたが、こちらをみつけてお訊きしたくて移動してきました、よろしくお願いいたします
1週間前に採取して、コバエ対策をしてマットのなかに埋めて静置したままです
スレリンク(kankon板:416番)
416 おさかなくわえた名無しさん 2023/04/22(土) 21:27:38.01 ID:DHATbQgf
カブトムシの幼虫を採取して飼い始めました
サナギのようすなど観察したいのですが、皆さんどうやって観察しているのでしょうか?
掘る?と蛹室を壊してしまうかもしれないですよね?
観察ケースの透明な壁ギリギリに埋めてあげれば良かったのでしょうか?

366::||‐ ~ さん
23/04/30 11:54:20.93 Ssdp5MoJ.net
>>331
近所もしくは自宅で飼ってる猫(テリトリーを巡回する半野良)だと思う
うちの玄関前にもお供え物を置いていく
・ハツカネズミ
・モグラ幼体
・ムカデ
・トノサマバッタ
・アオダイショウ幼体
・玄関前で脱糞…
・小鳥の遺骸などなど…
おそらく狩猟本能を刺激されて捕獲するのだが、食べる事が出来ない
普段はペットフードを食ってるから。
んで家主に何らかのアピールをするんだと思う、ドヤ顔したいし褒めて貰いたい、
関わりを持ちたい
または、干渉せずに庭に居ても放置してくれてる寛容さに感謝
などの意を感じるね
家で飼ってる馬鹿猫なんか、生きたモグラ咥えて寝室に持ってきてドタバタ騒いでた事も有る

367::||‐ ~ さん
23/04/30 12:10:10.71 Ssdp5MoJ.net
>>362
彼のレスはウィットに富んでいて好きだったんだが、残念な事に亡くなったか呆けたんだと思う
mRNAワクチン打った後かなり死者や血栓やら免疫減弱して健康被害出てるようだ
打った人誰もが必ず被害を受ける訳では無い所がいやらしい

368::||‐ ~ さん
23/05/02 22:59:36.52 83iDbSHs.net
質問
下記条件に当てはまる昆虫の学名、もしくは英名を知りたいです
・夜行性の蛾
・女性っぽい名前の響き
ちなみにサミア・シンシアしか知らないです……
よろしくお願いします

369::||‐ ~ さん
23/05/04 12:56:27.07 /LZsy4D0.net
メレ▲メレ○さんの別れたお相手って誰ですか?

370::||‐ ~ さん
23/05/04 17:25:49.34 r5OFrlHn.net
>>368
思い浮かんだのは大水青(オオミズアオ)
学名ナントカカントカ アルテミス
英名ルナ モスまたはムーン モス
月の女神に因んだ名前らしい
実物は大きくて神秘的で美しい
独特の眼状紋がオシャレ
外国産の近似種に尾状突起が長く発達するのが居て、モフモフの妖精に見える
尾状突起が妖精の足みたいに見える
名前は知らない

371::||‐ ~ さん
23/05/07 07:58:40.61 6SPXYNBw.net
>>370
いいですよねオミズ様、飛ぶ虫が苦手な私でもあれは綺麗だと思います
余りにも有名どころで候補として失念してました……。レスありがとうございます
余談ですが尾が長く発達した蛾って、もしかしてアルジェマかエウダイモニアでしょうか?
アルジェマ→URLリンク(en.wikipedia.org)
エウダイモニア→URLリンク(en.wikipedia.org)(moth)

372::||‐ ~ さん
23/05/07 11:13:21.89 rXj1IZoJ.net
アクティアスの1種だったと思います
アルテミス、イシス、セレネ、ルナなど命名者のイメージと思い入れが反映された名前付いてますね
自分が妖精っぽいと感じたのは北米の巨大な蛾だった気がする

373::||‐ ~ さん
23/05/11 20:50:56.72 CNEy/qDT.net
>>367
え?認知症になるような年齢の人だったの!?

374::||‐ ~ さん
23/05/27 05:15:44.53 Zr/yTf3/.net
台湾から来たであろうオオシラホシハゴロモがPCデスクに飛んできた
これは殺さないとダメなやつ?逃がしてもいいのかな?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch