国産カブトムシ rigel59at INSECT
国産カブトムシ rigel59 - 暇つぶし2ch830::||‐ ~ さん
20/08/20 17:48:43.69 pUvoDYGh.net
>>792
そもそも放虫する個体って矮小個体とか形悪い個体だろ?
選考して放虫してる時点で自然と同じ様な交雑になると本当に思ってるのか?
だからといってランダムで放虫しててもダメだ
隔離により自然に存在する遺伝子の配列や構造じゃなくなるから

831::||‐ ~ さん
20/08/20 18:00:08.90 2xhGM0+X.net
人間が自然に手を加えてしまうのも、生物進化の一環だろ。
人間の手により遺伝子が混ざっていくのは自然なことだと思っている。
人間がいる限りしゃーない。
おれはヘタレなので放虫しないけど。

832::||‐ ~ さん
20/08/20 19:05:28 7ZHb01au.net
どっちもNG安定

833::||‐ ~ さん
20/08/20 19:10:17 u8/KJ91y.net
>>793
それはあなたの考え方で俺は放虫してもいいと思ってるので
どっちが正しいとかは分からない
俺は去年捕獲してきたとこに帰す
皆んなが捕獲だけしてカブトやクワガタがそこから激減するのが1番嫌だから
俺は捕獲したメスが産んだであろう分くらいは帰したいの
遺伝子が~とかどうでもいいの
近所のほんとに小さな裏山とかにもたくさんカブトいて欲しいし
カブト虫が害虫だと言う人がそこに沢山いたなら問題かなとは思う

834::||‐ ~ さん
20/08/20 19:32:46 4NvMojCj.net
>>784
前者だよ、あなたの意志とは違う読まれ方はなんだろうなって思っただけだよ
わざわざありがとう

835::||‐ ~ さん
20/08/20 21:07:19.00 Az2ERGCs.net
>>794
>人間が自然に手を加えてしまうのも、生物進化の一環だろ。
>人間の手により遺伝子が混ざっていくのは自然なことだと思っている。
>人間がいる限りしゃーない。
>おれはヘタレなので放虫しないけど。
実際には放虫しないところまで含めて同意
そもそもカブの生息地は人里近い雑木林であって、もともと人間からの影響は強いと思うが

836::||‐ ~ さん
20/08/20 21:33:53.97 V8whqloZ.net
会社から帰宅してケース見たらメスが外に向かって出せー!な感じでジタバタしてたから出してあげようとしたらカブ雄がバックで必死にハッスルしてたのでそういう意味で出せー!ともがいてたのかwと笑ってしまった
生殖器が抜けたのを見計らってオスを別ケースに移したけど2日前なのにやっぱ国産カブトのオスは個体によっては何発でもイケるAV男優ばりの射精力と性欲持ってるのもいるのね

837::||‐ ~ さん
20/08/20 21:39:10.10 18mIjzs+.net
>>720だけど
今日お亡くなりになった
今朝まではゼリー食べてたけど、申し訳ない事した

838::||‐ ~ さん
20/08/20 23:13:26.63 kAtoRBy3.net
それは残念だったね…不可抗力だったのにちゃんと面倒みて立派だ

839::||‐ ~ さん
20/08/20 23:35:52.90 18mIjzs+.net
>>801
ありがとう、そう言ってもらえると救われるよ

840::||‐ ~ さん
20/08/21 00:18:38 dPmoypHG.net
君たち気を付けないと添削警察に粘着されっぞ?

841::||‐ ~ さん
20/08/21 01:29:11 CiSNhfSP.net
うちのも動き悪くなってきたから
そろそろ☆になるか

842::||‐ ~ さん
20/08/21 02:25:06.51 TX5lmHnP.net
>>802
不可抗力でも結構ヘコむよね
俺も仕事中にノコ踏んでしまったことがある

843::||‐ ~ さん
20/08/21 02:30:09.75 E0LKE+zB.net
今どき虫にここまで優しくできる人はレア中のレアだなぁ

844::||‐ ~ さん
20/08/21 02:59:51.49 t/Y0rDQI.net
うちの近所、カブトムシ居なくて寂しいから放虫しまくってるわ

845::||‐ ~ さん
20/08/21 03:45:17.95 FSJDwWTo.net
ウチには2匹、♂のカブトムシが居たけど
今夜2匹共死んでた。
たかが虫と言えどもチョッピリ寂しい。
カブトムシ採れないし売ってないしで今年は飼育終了かもね。
ノコギリクワガタ、ヒラタクワガタ、ミヤマ�


846:Nワガタは、まだ元気ですよ。



847::||‐ ~ さん
20/08/21 10:14:20 NzHcgPpc.net
教えてください
昔だと神社で採れたらしいけど、最近のネット情報では成果が上がってないですよね
これまで山林でしか取ったことないですが、都市部の神社でも採れるんですか?

848::||‐ ~ さん
20/08/21 11:18:29 QEl5Lm4t.net
>>809
居る可能性はまあまあ有る。ただし、目に付くか?と言えば難しい。
最近は人が手入れしない樹木の巨木化が甚だしく、カブトムシとか居ても
高い上の方の可能性高い。神社とかは更に巨木化が進んでいる所だし。
ただ、落葉広葉樹は落ち葉を大量に作り、幼虫の餌に成る腐葉土の供給源
に成るから、細々でも命は繋がって行ってると思う。森の中を綺麗に掃い
て枯葉を全て燃やしているような場所だと厳しいかなあ・・
土地の所有者から許可貰っているのが前提で、バナナトラップとか仕掛け
てみれば色々と解るよ。時期的には遅いけど。
卵から飼育すると良く解るけど、こいつらの生命力は半端無いので、結構
厳しめな環境でも生き抜くし繁殖もしてゆくと思う。

849::||‐ ~ さん
20/08/21 11:20:57 BJCKT/of.net
>>809
都市部とか田舎とかは関係なくカブトムシが発生できる環境が近くにあるのか?神社ならシイが多いと思うが、その木にやたらと薬を撒いたりしてないか?によるだろ

850::||‐ ~ さん
20/08/21 11:24:25 BJCKT/of.net
最近は神社の神主さんがブログを書いて夏になったら虫とりの親子向けの記事を書いてたりもするぞ。どの木が狙い目ですよとまで書いてくれてあった

851::||‐ ~ さん
20/08/21 11:31:08 QEl5Lm4t.net
繁殖方法ですが、通常は

交尾(二日位)→採卵容器で採卵(7~14日)→卵や初齢を回収して孵化容器(2L位の
タッパー)に移す→(10~14日後)数によってサイズを変えるけど5~40L位の容器に
幼虫を移す→10月に餌替え→越冬前に一度、越冬後で蛹化前にもう一度餌替え→羽化

こんな感じで管理しているんですが、プロセスを簡略化する為に、交尾期間を長くして
(4~7日位)採卵時には3Lサイズ位の大きな容器に20L位のマットを最初から入れて
産卵させ、10日後にメスを回収。そのまま30~40日ほど放置って感じで今年は繁殖
させてます。交尾期間を長く取ったので、>>799さんが書いているように、何度も何度も
同じメスを襲うオスって構図が見れられたんですが、これだと産卵管とか遣られて、一月後
に全然回収出来なかった・・とか起こりますかね?

852::||‐ ~ さん
20/08/21 11:45:24 DMGlss0e.net
オオクワ、ミヤマ、ニジイロと飼育中 カブトは可愛いからもちろん来季も飼うんだが、コンテナボックス一台だと幼虫何匹くらいが適正?

853::||‐ ~ さん
20/08/21 12:22:11 /ShXBZd/.net
>>813
うちは何も考えずに45Lの衣装ケースにマットを30L入れて、オスメス放り込んでる
一ヶ月位して、幼虫を何匹か確認したらケースひっくり返して、卵と幼虫は他のケースに移す

これで今年はオス2匹とメス4匹飼ってますが、先週末時点で卵と幼虫あわせて100匹くらいになってる

854::||‐ ~ さん
20/08/21 12:30:37 /ShXBZd/.net
>>814
45Lの衣装ケース(STBox45)から、今年は25匹羽化した
(ケースは2つ使用して計45匹羽化)

過密だと思ったけど、ほとんどが普通サイズでした(サイズ計測はしてませんが)
URLリンク(i.imgur.com)

参考程度に

855::||‐ ~ さん
20/08/21 12:49:54 XyryAnG2.net
やっぱ木に薬撒くって普通にあるんだな。
田舎の美術館の裏庭にウロのあるクヌギが
大量にあってマイナーな散策コースになってる。
で、2年連続で見に行ったんだが見事なまでに
成果ゼロ。なんか樹皮剥がした後の補修したりしてて、
たぶん迷惑だから採れないようにしたと思われ。
木にはゴキブリしかいない。叢には蛍がいるので、
おそらく木だけかけたんだろうな。
似たような話あったら書き込んでほしいね。

856::||‐ ~ さん
20/08/21 12:53:58 XyryAnG2.net
>>816
ビックリするのは地上上がって後食前に
いち早く好色して産卵しちゃってた事だな。
即座に分けなあかんな。
赤いの同志を隔離してかけるのがおすすめ。

857::||‐ ~ さん
20/08/21 13:26:59 TX5lmHnP.net
田舎にいた頃は神社で取れたけど、今は全然だな
そもそも近隣に腐葉土がない。気の根本はきれいに清掃されてるし、周囲は削り取られて住宅街になってる。
思い返せば昔取った神社は竹藪に囲まれてた

858::||‐ ~ さん
20/08/21 14:04:50.72 XyryAnG2.net
クヌギって落葉しまくるから街路樹とか公園には
やっぱあかんかな。けど落葉樹も普通にあるよな。
クヌギの木が秩序ある植え方されてて綺麗に落葉
取り除いてる公園あるけど、とれそうな感じがない。
たまにカブクワの死骸はあるけど樹液ほぼなくてノー感じ。
あんま密林ぽくてもいかんけど、開けすぎててもダメだね。

859::||‐ ~ さん
20/08/21 14:20:48 Jb/8nLjJ.net
産卵場所が減ったもんね
20年前はたくさんいた公園も最近はシルバーが綺麗に落ち葉掃除するようになって居なくなったな
せめて数カ所に集めて腐葉土にしたらいいのに
公園の花壇の肥料にも使えるのにさ

860::||‐ ~ さん
20/08/21 16:05:17.35 DMGlss0e.net
ありがとうございます。あまり手はかからないから楽ですが無理しない範囲で育ててみます。

861::||‐ ~ さん
20/08/21 22:30:12.19 dZOEzhWh.net
>>816
成虫はどれぐらいの密集度で飼われてますか

862::||‐ ~ さん
20/08/21 22:31:56.97 dZOEzhWh.net
>>816
上に書いてあった

863::||‐ ~ さん
20/08/21 23:09:11 WbNUPdWF.net
うちは衣装ケース(39cm×68cm×30cm)に23匹入れてて2匹羽化不全出た
(1匹はちょい羽パカ程度だったけどもう1匹はひどかった)
土は6割程度の高さにしか入れてなかったけど、早く羽化した個体に蛹室壊されたんだと思う
今年はある程度までこの衣装ケースで育てて蛹化前に個別容器に移し替える予定

864::||‐ ~ さん
20/08/21 23:16:01 XzaQxzaS.net
>>733
スーパービートル使った事あるけど確かにデカい個体出やすい分ガチで臭い匂いがしてたまらんよね
まぁあれくらいの臭いがカブトクワガタの産卵欲が出やすいものなのかもね

865::||‐ ~ さん
20/08/22 10:25:42 zVSWjjr1.net
樹液場に群がるカブトムシのように殺伐としたスレだなw

866::||‐ ~ さん
20/08/22 10:50:43.20 G9Fl+twY.net
俺の青春時代もつええカブトムシみたいにやりたかった…

867::||‐ ~ さん
20/08/22 12:49:42 7klgLHUA.net
>>816
そのサイズなら30~35L位マット入れて、オスなら25~30匹。
メスなら30~35匹くらい行けますよ。羽化まで漕ぎ着けるコツ
はマットの深さ維持で、生育に必要な餌の総量からは足りて無
いので、越冬前には餌替え実施。越冬後は餌足し実施で。
越冬後のマット足しは、幼虫の餌消費状況をウンコの多さなど
で判断し、有る程度足す感じで。深さを維持するために全て
新しいマットでは勿体無いから、前年羽化まで使ってフルイに
かけて選別した使用済みマットで足せば経済的です。

868::||‐ ~ さん
20/08/22 14:26:36.97 WTbxkp4Z.net
大丈夫か?添削警察が粘着し出すんじゃないか?一文字も入力ミス許されないぞ

869:809
20/08/22 14:30:37 mmCbIWp0.net
神社の考察ありがとうございました、勉強になりました。
来期の参考にします!
意外な所で採れるの面白いですよね。効率的じゃないかも知れないけど。

870::||‐ ~ さん
20/08/22 15:23:37 8GCQ1IFc.net
>>830


871::||‐ ~ さん
20/08/22 16:25:24 wGHRglYM.net
>>830
そんなに悔しかったのか…

872::||‐ ~ さん
20/08/22 16:29:41.01 8GCQ1IFc.net
チキン君

873::||‐ ~ さん
20/08/22 16:43:42.17 G9Fl+twY.net
カブトの筋力増進に乾燥ササミを混ぜる!

874::||‐ ~ さん
20/08/22 16:55:29.38 7eSYJN61.net
>>829
>>816ですけど、そんな感じで管理してますよ
強いて付け加えるなら、使用済みはフルイにかけて再利用しながら、マット交換は冬までに2回実施しました。

875::||‐ ~ さん
20/08/22 17:22:31 G9Fl+twY.net
フルイマットも国産には十分有効やな。
腰痛めるけどなw

876::||‐ ~ さん
20/08/22 17:53:22 CPP9SAiT.net
>>833
すげえ粘着してたもんな添削警察
100レス以上だっけ

877::||‐ ~ さん
20/08/22 20:46:13 pp8/Bryw.net
マットを篩いにかけるの結構地道な作業でダルいよね
だから最近は捨てて全交換してる

878::||‐ ~ さん
20/08/22 22:11:49.47 B2ZA/nDr.net
>>839
めちゃめちゃダルいよw
ヘラクレスとかゾウカブトとか外国産の場合
栄養価下がって善玉菌も減るので推奨されんな。
スレ違いやけど外国産はマット銘柄ずっと同じで
加水、温度管理、投入数に気を遣い、全替えショック考えて
8割交換、とか神経使いまくって根気よく飼ってるのに
結構な割で拒食起こす。
だいたいで飼っても数が減らず8㎝級が出揃い、温度管理してたら
5月には出てくる国産は最高だよな。羽化後すぐ活動するし。
なんだかんだ一番均整のとれたスタイルだし。成虫寿命も丁度いいし。

879::||‐ ~ さん
20/08/23 06:37:33 4uwK3oc5.net
841番GET

880::||‐ ~ さん
20/08/23 09:23:58 uMHXWOkK.net
>>840
長文キモいよお前(^ ^;

881::||‐ ~ さん
20/08/23 11:10:57 ssIu5Lbd.net
>>842
うっさいアホ
ヒキニートのレス審査員が

882::||‐ ~ さん
20/08/23 11:20:45 j23V8tDu.net
添削警察また発狂してんのかしつこいな

883::||‐ ~ さん
20/08/23 11:31:21 ssIu5Lbd.net
>>844
人違いやぞ
てかお前も同じ穴どっぷりの住人
なんで上に立ったつもりなのかw

884:809
20/08/23 12:01:21.08 mkWJYttM.net
さっき某神社に調査しに行くと立派なクヌギが二本ありました。
宮司さんが境内を掃除中だったので雑談してきました。
・昔はカブクワが居たが周辺の開発で神社の面積が半分以下になり幹線道路が隣接した
・根元を掘りかえされたり樹皮を剥がされ木が枯れてしまった→近々伐


885:採するとのこと



886::||‐ ~ さん
20/08/23 12:16:40.21 +aJ+fQ0n.net
>>844
添削されて馬鹿がバレて悔しかったんだね…
誰も100レスなんてしてないのに妄想に取り憑かれて
放虫してあげたのに戻って来て粘着して
可哀想に…

887::||‐ ~ さん
20/08/23 12:46:05.00 5R31FZUa.net
>>844
お主そろそろじゃぞ

888::||‐ ~ さん
20/08/23 13:29:46 +WvObJ3R.net
おやおや
添削警察って言葉に反応しちゃうIDがいっぱいだね
自演ってもう癖なんだろうねぇw

889::||‐ ~ さん
20/08/23 13:37:37 APgb+uYD.net
>>846
やっぱ開発か
せちがらいねえ

890::||‐ ~ さん
20/08/23 14:33:30 5R31FZUa.net
>>849
ばーか

891::||‐ ~ さん
20/08/23 16:28:33.34 jur6hEs6.net
>>846
後半はマナー違反の採取者のこと?

892::||‐ ~ さん
20/08/23 21:30:40 D8LGcRbY.net
>>846
後半、普通にマナー違反であることに加え、境内であることからバチも当たりそうで自分には絶対出来ないな

893::||‐ ~ さん
20/08/23 23:23:48.03 APgb+uYD.net
ウロ剥がしたり、穴開けて樹液を出そうとしたり、仕掛けた罠で溺れさせたり。最近に限らんと思うけどめちゃくちゃだよな
そういうことやっていいのはカブクワたち当事者だけ

894::||‐ ~ さん
20/08/24 00:56:09.38 ZztTUjHf.net
スクスク育ったクヌギはあんまり樹液でないから
枝打ちされたとか台風で折れたとかのクヌギのが樹液たくさん出てて昆虫にはいいよね
クヌギは再生能力すごいんだな
台場クヌギだらけにしたいわ

895::||‐ ~ さん
20/08/24 09:41:03 oyHisxHv.net
近場のクヌギ林は、ナタで切りつけた跡ばかりで胸糞わるかった

896::||‐ ~ さん
20/08/24 09:51:49 jghnwOYU.net
樹液出すにはなんかの幼虫に深く掘ってもらわないと出ないんだっけ?

897::||‐ ~ さん
20/08/24 11:08:25 LX708iaO.net
ボクトウガなんかが有名だな
樹液は導管や篩管なんかの複数の成分がちょうど良く混ざり合って初めて完成するから、たんに傷つけてもうまくはいかないって話
そこに関するくわしい研究は見たことないけど、人間だと、動脈と静脈から3:7であと脂肪混ぜたりとかそんな感じなのかねーしらんけど

898::||‐ ~ さん
20/08/24 12:08:17.64 jGqWoIxx.net
ちょっと調べてみたらボクトウガは餌になる虫を引き寄せる為に師部(糖などを輸送する器官)をひたすら傷付けて樹液を出すみたい
師部を狙って、しかも継続的にできなきゃ何も意味無いってことか

899::||‐ ~ さん
20/08/24 14:02:52.37 BeMgGLgX.net
森の発酵してない樹液に
焼酎+ドライイースト+砂糖+水ブレンドを
ボトルに詰めてスプレーしまくったが、
効果は微妙だった。臭くなかったのが臭くなり
実際1匹取れたのだが、そのお陰かは不明。
ダダ漏れしてるとこにかけても全然いなかったり。
今年はここ5年で一番の不作だったんでなあ。

900::||‐ ~ さん
20/08/24 14:07:27.89 mJmn7DOY.net
今年はうちの地域もカブトムシ少ないわ
ここ数年では2016年が一番多かったかな

901::||‐ ~ さん
20/08/24 14:52:52 hovYc4eP.net
確かに2016年は多かった。(何気に15年もまあまあ多い方)
バナナトラップ無くても、普通に歩いているだけでも結構見つかった。
トラップ数か所仕掛ければ軽く数十とか・・大きいのだけ数匹持って帰って、
自宅で繁殖したのが今もスゲー数に成ってて毎年配り切れずに今に至って
ますが、今年いつもの場所(河川敷)歩いても余り見かけなかった。

902:オイコラミネオ
20/08/24 14:57:39 BNtYNflg.net
神社での採取は確かに「罰当たりかも」って思って気が引けるけど物心ついた頃から出入りしてた神社は気兼ねなく採取出来てしまう不思議w

「今年はカブ達も長生きだなぁ」って思ってたけど、ここ一週間ぐらいでバタバタ死んでいってるわ
やっぱり普通にオスメス混在で飼ってると交尾、産卵で体力つかうから8月いっぱいが限界かなぁ

梅雨ぐらいに書き込んだけど、ボクトウガの幼虫が住み着いていた樹が梅雨ぐらいに切り倒されてた
毎年、ドバドバ樹液がこぼれてた様な素敵な木だったけど長年色んな昆虫にズタズタにされて、いつ倒壊してもおかしく無さそうな木だった
それでも、この時期は常に水水しい樹液をドバドバ出してくれていたんだから大したものだよ

903::||‐ ~ さん
20/08/24 15:09:57 V6ZArnws.net
人為的に傷つけられるとこにがっつりくるよ
子供の頃夏休みにおじいちゃんが自分とこの山のクヌギにナタで傷つけてくれて早朝に採取させてくれた
まっすぐのクヌギより不自然にコブがあったり途中で2又になってるクヌギの方が樹液が低い場所で出てるような気がした
薪風呂とか釜使ってて薪取って頃は傷なんかつけんでもわんさかカブクワスズメバチおったて言うてた

904::||‐ ~ さん
20/08/24 15:13:38 BeMgGLgX.net
ボクトウガの幼虫販売とかやる業者いねーかなw
で、大量にクヌギ林に放つ。一匹一匹丁寧に。
・・・地主が見て意味わかったらぶっ飛ばされるなw

905::||‐ ~ さん
20/08/24 15:29:16 1VhT+Va2.net
財布の中身からケツ毛までまでぶっとばされそうだな

906::||‐ ~ さん
20/08/24 15:47:12.15 c1CYAZxG.net
財布の中身は困るがケツ毛はぶっとばしてほしい邪魔やねん…

907::||‐ ~ さん
20/08/24 15:48:32.39 BeMgGLgX.net
乳首と耳穴の毛もいらねえ!

908::||‐ ~ さん
20/08/24 16:37:57.68 wr/VDBwM.net
耳の穴から束になって毛が生えてる爺さん見た事あるな

909::||‐ ~ さん
20/08/24 23:57:54.03 rJecjHQb.net
スズムシやコオロギが鳴いていて涼しくなったから手ぶらで走ってたらデカイメスが道路でひっくり返ってた
早速保護したわ、お盆過ぎてから見つけたのは初めて

910::||‐ ~ さん
20/08/25 08:17:24 F1njHPmi.net
マットに潜れないぐらい弱り
手も一部とれて、産卵管に卵つまらせてたり。
寿命間際はつらそうに見える
自然界なら鳥につつかれておわるんだろうが

911::||‐ ~ さん
20/08/25 10:07:46.60 o9fgZxTG.net
さあ~
今日もコバエ培養器の世話すっぞ!

912::||‐ ~ さん
20/08/25 10:17:35.76 ZgSkKbAt.net
クヌギの下の土をスコップで掘ってたらカブトじゃなくてクワガタが出てきた
しかも二回も…
コクワとかノコギリとかお前ら狭いところが好きなんじゃないのかよ

913::||‐ ~ さん
20/08/25 14:55:20.53 ZoWBCg+T.net
昆虫類の知識は豊富だけど女性に相手にされず童貞だ
すごい悔しい
IQの低いお前らに理解できないかな?
この悔しさをバカなお前らにぶつけてやるから
覚悟しとけよw

914::||‐ ~ さん
20/08/25 15:22:08 zz4GkeSM.net
>>874
え?何の宣言?

915::||‐ ~ さん
20/08/25 15:41:00 V1kE2lvD.net
逆恨みわろた

916::||‐ ~ さん
20/08/25 15:49:13.91 AxgjzzdN.net
もうIQ低いって言うネタやん

917::||‐ ~ さん
20/08/25 17:17:34.17 +srn


918:0NBT.net



919::||‐ ~ さん
20/08/25 17:41:57.14 Xz5gc48G.net
>>874
だから女に相手にされないのわからんのかい

920::||‐ ~ さん
20/08/25 18:35:01 t1xPVfMg.net
メスまだいた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

921::||‐ ~ さん
20/08/25 19:17:01 F1IsXOZB.net
>>880
側には関わりたく無い奴(ホーネット)が居ますね…

922:オイコラミネオ
20/08/25 20:51:05.49 tXFjoKgi.net
コンテナボックス6個ぐらいで幼虫飼ってるけど、一個のボックスが全滅した模様
他のボックスは大丈夫だから室温では無いし、湿ってるから水分不足でもない
フンだらけでは無いから食糧不足でも無いし、ボックスは全部同じ形状だから酸欠でもない
病気が原因か?

923::||‐ ~ さん
20/08/25 21:02:43.83 7zuF8x78.net
再発酵で高温とガスとか?

924::||‐ ~ さん
20/08/25 21:06:43.89 V1kE2lvD.net
それならマットの上に出てきて死ぬけど、どんな状況だったんだろう

925::||‐ ~ さん
20/08/25 21:39:48.74 vmdeI0SP.net
>>881
ヒメスズメバチだからかなり安全

926::||‐ ~ さん
20/08/25 22:09:59 yemYB+Qz.net
ありがとうございます!

927::||‐ ~ さん
20/08/26 01:06:51.51 0Zec/W1F.net
毎年この時期は卵か一令幼虫だからデカイ幼虫になってる地域はうらやましいわ

928::||‐ ~ さん
20/08/26 10:06:01.14 1eO+fJtF.net
大人1人でクワガタ撮りしてると
たまに会社でなんかそれ恥ずかしくないって同僚から言われる…
確かに子供がやるか子連れならわかるがおっさんがやるときついな

929::||‐ ~ さん
20/08/26 10:29:36.77 /Y61RXZw.net
カブトムシの外骨格ってオオスズメバチの針を通さないって言うけど、気門に針が入ったり、偶然に目とか触覚に刺さったりしないの?

930::||‐ ~ さん
20/08/26 11:25:38.59 F0RL7jBF.net
>>887
7月初め頃にセットして生まれた幼虫はもう一部3令になってるわ
>>888
おっさん1人でソロキャンしてると職質されるらしいからな
おっさん1人で存在してるのは不審者というのが社会の認識らしい

931::||‐ ~ さん
20/08/26 12:48:11 F6ZINfSE.net
カブトムシはクワガタと同じケージに入れるとすぐにやられるのな

932::||‐ ~ さん
20/08/26 13:12:41 KLhmyUQ6.net
新書で「クワバカ」ってのが出てて
興味深く読んだわ。俺たちなんかかわいいもんw

933::||‐ ~ さん
20/08/26 13:38:31.16 yj5M0Wn1.net
>>891
あまり闘争意欲もなくおとなしいからな
自然でもすくって投げ飛ばすだけだろ
相手を殺してやろうとかそんな気はない

934:オイコラミネオ
20/08/26 13:55:07 xmBVmi+q.net
ああ、大体表面か、表面近くで黒くなって死んでた
まだ底の方は漁っていないから、また報告しますわ

935::||‐ ~ さん
20/08/26 14:00:38 KLhmyUQ6.net
ノコギリは広い所で餌場分散させても
必ず殺し合いするよな。ヒラタも。

936::||‐ ~ さん
20/08/26 14:20:23 oFJMSycQ.net
>>880
スズメバチ…

937::||‐ ~ さん
20/08/26 14:21:49 oFJMSycQ.net
>>885
よくわかるな
あの黒黄色だけで見たくない

938::||‐ ~ さん
20/08/26 15:11:33.74 3PB6GNIk.net
巣に近づいたらちゃんと刺してくるし
攻撃したら刺しにくる
餌に夢中な時は触らんかぎり大丈夫
だけどスズメバチも活発な時期になってくるし気をつけよう
熊より被害多いんでしょ

939::||‐ ~ さん
20/08/26 15:40:23.11 JhA+ujNJ.net
>>891
そんなつもりはないのかもしれないけど、カブと違ってくびり殺しやすい形状だからな
子供の頃、カブトを入れるものがなくて親にノコと一緒にビニールに入れろって�


940:@かれたんだけど、 家に着く前にバキッて音がしてギャン泣きしたことがあるわ



941::||‐ ~ さん
20/08/26 15:42:42.99 JhA+ujNJ.net
他所からもらってきたアシナガで自然農法やってるけど、ヒメスズメはまだちょっと怖いな
毎年びくびくしながら捕まえてる。言うほど凶暴じゃないけど

942::||‐ ~ さん
20/08/26 15:48:05.54 89jTFmuR.net
川崎市だけどナラ枯れ病で樹液が出ない木が増えてきた
カブクワ採取ポイントが大幅に減ってる
全滅状態の里山もある

943::||‐ ~ さん
20/08/26 16:04:00 yj5M0Wn1.net
カブ→クワ
すくって投げるだけ
クワ→カブ
まっぷたつ

それでも自然界ではカブの方が強い事になってるらしい

944::||‐ ~ さん
20/08/26 17:18:49.87 TSmA5+es.net
>>889
気門は羽に隠れてるし目は動物とは違う複眼で硬いし針は大丈夫だろう
でもオオスズメバチは顎も強い
カナブンの手足を全部噛み砕いて殺す所に遭遇したけどカブトムシも小さいのが油断してたらやられるなありゃ
>>902
ノコとカブトだとカブトの胸の角と頭の角でノコが縦にガッチリ嵌まる
ノコは全く身動き取れなくて全身からギシギシ音がするけど体がもげたりはしないな
体内のダメージは凄そうだけど

945::||‐ ~ さん
20/08/26 17:26:06.62 xq8nJCiW.net
思ってること書かれた
カブトオス同士でケンカすると大体体に穴あいてるからツノの間ではさんで締めつけてるよね
で、穴あけられたほうはその後弱って死ぬことが多い
クワガタもあの力で締めつけられたらひとたまりもないだろう

946::||‐ ~ さん
20/08/26 17:34:37.07 KLhmyUQ6.net
オオクワヒラタを除くと
日本のカブクワ、脆弱なんだよな。
すぐ穴開いちまう。

947:オイコラミネオ
20/08/26 22:19:19.01 ya+Lwd1X.net
今、コンテナボックスの土を全部あけてみた
6/17の夜に卵と成虫を分けてコンテナボックスに卵のみにした奴だった
卵の個数と、今回死んだ数は不明
死んだ幼虫は、残っている頭からして10匹以上かな
表面で死んでたのが一番多くて、中ぐらいの深さで死んでたのもチラホラいた
中ぐらいの深さで元気な幼虫1匹と、瀕死の幼虫1匹を発見
瀕死の幼虫は、黒ずんでてかろうじて動いているけどもうダメみたい
底の方でも、元気な幼虫を1匹発見
本当に原因が分からなくなってきた・・

948::||‐ ~ さん
20/08/26 22:33:56.58 F0RL7jBF.net
>>903
カナブンてオオどころかコガタにもバキバキいわせて肉団子にされてね?
カナブンとかいう養分雑魚すぎw

949::||‐ ~ さん
20/08/26 22:45:29.55 jpqzMAR0.net
ほんとにカブトムシ好き人には産まない悩みがないからいいよね
ミヤマとか全然産まないし産んだら産んだで管理が大変すぎる

950::||‐ ~ さん
20/08/26 22:54:55.13 anlMP4wB.net
>>906
何か病気流行ったのかもね
おれも一度原因不明の全滅したことある

951::||‐ ~ さん
20/08/26 23:56:35 Bj3lf/+d.net
年末に幼虫3匹貰って6月後半にメス1、オス2が生まれた
初めての飼育だ
土替えがいい加減だったのか、3匹ともかなり小さかった
生まれてすぐに交尾しまくり
今日二回目の掘り起こしで一回目と合わせて計20匹の幼虫を採集?する事に
最初の産卵が終わったかなというタイミングで同居するオスを入れ替えたが、幼虫のオス親は同じなのだろうか
幼虫は既にでかい
伸ばすと8センチ位あり、でっぷりと太っている
貰った幼虫のウンコより既に今の幼虫のウンコの方がでかい気がする
飼育ケースと2リットルペット�


952:{トルに半々で 朽木と100均にあった幼虫のエサも入れた 息子に底の土を固めさせたペットボトルは甘かったらしく、底まで幼虫が到達してしまっていた 色々やってく今日2時間くらい掛かってしまった でも楽しい プリプリ幼虫を手にした時の充実感はなんだろうか? 5匹は貰い手が決まっている あと5匹くらいは誰かに貰って頂きたい



953::||‐ ~ さん
20/08/27 00:22:16 lEUUezT8.net
>>908
俺クワガタよりカブトの方が好きだからミヤマとかまあかっこいいとは思わなくもないけど飼うほどではないなあ
オオクワとか人気あるみたいだけど何がそんなに魅力あるのかさっぱりだ

954::||‐ ~ さん
20/08/27 01:18:26.94 xzbNDRKz.net
オレはカブノコ関係なくメスが可愛くてしょうがない

955::||‐ ~ さん
20/08/27 01:22:19.00 av5aLYNO.net
おれはカブノコヒト関係なくメスが可愛くてしょうがない

956::||‐ ~ さん
20/08/27 01:25:14.44 dM7Zts2u.net
俺はカブノコ関係なくメスが可愛くてしょうがない

957::||‐ ~ さん
20/08/27 02:27:35 LYRHauGX.net
>>906
十中八九再発酵だと思うよ
上がらずに死ぬやつや、潜り直して死ぬ奴もいる
同じ環境でも再発酵するケースとしないケースもある
言われているほど蓋付きの環境に強くないから、室温と換気の管理をしっかりしてやらないと同じことが起こるかもしれない
物を落とす危険性がなければ蓋なんかしなくていいよ

俺も初めての子供達が死んで二週間くらい寝込んだことある
発券時にまだ元気そうでも、何ヶ月もかけてじわじわ死んで行ったりするし

958::||‐ ~ さん
20/08/27 08:59:21 gtFeyEfJ.net
俺はカブクワ関係なくオスがかわいすぎ

959::||‐ ~ さん
20/08/27 10:54:54.49 aHEcgzk7.net
>>911
お主そろそろじゃぞ

960::||‐ ~ さん
20/08/27 11:02:44.88 VcJJlMP+.net
俺の股間のヘラクレス

961::||‐ ~ さん
20/08/27 11:49:08 pbhvdoDS.net
大人になって久しぶりに採取して室外で飼ってるとアリが大量に餌に群がってしまった
流石に生きてたらカブトムシ食べられたりしないよね?
全部土替えてトレーに水入れてその上に籠を置く土台置いてアリ対策はしたけど

962::||‐ ~ さん
20/08/27 11:51:23 93Ggo+V6.net
飼ってるカブトムシ、全員ヨボヨボだなぁ

963::||‐ ~ さん
20/08/27 12:47:23 P0JRofK8.net
>>920
誰がお前のチンコの話をしろといった?

964::||‐ ~ さん
20/08/27 13:09:39 VcJJlMP+.net
俺の股間の………ヘラクレス!!(ギューン!ピキピキ!)

965::||‐ ~ さん
20/08/27 16:56:24.00 aHEcgzk7.net
>>922
つまんねー

966::||‐ ~ さん
20/08/27 21:30:38 7GitF47b.net
どっちもかわいいよ
オオクワはなつかないけどカブトムシはなついてる感覚がある
まあ隙をついて逃げるんだがそれは猫も同じ

967::||‐ ~ さん
20/08/27 21:49:56 CePPdfKt.net
398ですが2リットルのペットボトルの左と右で蛹化したオスメスのうちメスが先に出てきました
オスも体は完成してるけどまだ蛹室の中でじっとしてますが隣のメスが出るときに壊れてなかったのが驚きでしたがとりあえずメスは1匹用ケースに移しました
1番初めに産まれたメスが22個卵を産んでくれたので最後のオスメスは未交尾のまま寿命の期限が来るまで大事に飼育していきます
何匹かは幼虫の途中や蛹の時に死んでしまいましたが(去年産まれた17個中6匹が成虫)成虫→卵→幼虫→蛹→成虫と繰り返していくのも面白いですね

968::||‐ ~ さん
20/08/27 23:06:39.73 wZ0rBwn/.net
オスを指に乗せるとすぐにチンコを指にさしてくる
指をがっしり掴んで必死にチンコさしてくるのカワイイ

969::||‐ ~ さん
20/08/28 07:07:24 z1tUFjTA.net
俺は�


970:]ッとする



971::||‐ ~ さん
20/08/28 11:30:20 aBI1FF1G.net
>>926
子供の頃カブトムシのチンコをハサミで切るやついたよな
子供って虫に対して残酷だと思ったよ子供ながら

972::||‐ ~ さん
20/08/28 12:57:28.21 SHzpQ5GF.net
>>928
宮川大輔がすべらない話で言うとったな

973::||‐ ~ さん
20/08/28 13:02:12.19 aFQo6ZvT.net
カブトムシの交尾を見てると、節足動物と脊椎動物ではかなりの違いがあるけれど、やっぱり同じ生命なんだなって感じるよな。

974::||‐ ~ さん
20/08/28 13:08:37.94 z1tUFjTA.net
小学生低学年の頃カブトムシの交尾を見て悶々とした事がある
当時まだまだドリチンでエッチな事なんか完全に興味無かったのに不思議だ

975::||‐ ~ さん
20/08/28 14:06:14 z+kXnFja.net
百均の入り口付近に設置されてた虫取り飼育の特設コーナーが撤去されてた
今年は夏休みも短いし、いよいよ夏も終わりだな
まだまだ暑いけどな!

976::||‐ ~ さん
20/08/28 14:52:23.25 aFQo6ZvT.net
俺は小学1年の頃に、鉄棒で逆上がりしてパンツ丸見えの女子を見てたよ。
パンツを見てると自分の心に湧き上がる変な魅力みたいなものを感じていた。

977::||‐ ~ さん
20/08/28 15:11:59 3YfQ0oeY.net
自分はクラス一カワイイ子で、御店になった今は地方局のニュースキャスターやってる女子と一緒に帰宅していた。
告白して炊き合えば良かったな(笑)

朝は集団登校で違う班だったので一緒に登校出来なかった。

978::||‐ ~ さん
20/08/28 15:36:03 2ZH0Js4P.net
炊き合う?ご飯をか?

979::||‐ ~ さん
20/08/28 15:37:32 5JzQV2Hf.net
>>934
ヤバいぞお前
添削警察が発狂するぞ!
延々粘着してくるからな覚悟しとけよ

980::||‐ ~ さん
20/08/28 16:31:05 /AKLiwpv.net
>>928
穴ほって虫集めて爆竹で爆破とかやってた
クワガタカブトムシは塗装してた
ごめんよ、、、

981::||‐ ~ さん
20/08/28 16:36:41 ve6FMe3f.net
>>937
塗装はしないが糸付けて飛ばしてたよ
セミも

982::||‐ ~ さん
20/08/28 16:37:43 ve6FMe3f.net
>>932
幼虫のエサが売っていたよ
幼虫のウンコみたいなヤツ
買って入れてみました

983::||‐ ~ さん
20/08/28 16:41:57 ve6FMe3f.net
>>936
みじめだなお前

984::||‐ ~ さん
20/08/28 16:53:24 /AKLiwpv.net
筆で塗装しても死なないけど、スプレーすると死んでしまう。子供ながらに不思議だったが、今思うと気門が塞がってしまうからだな。納得。

985::||‐ ~ さん
20/08/28 17:29:39.72 6vO0qxle.net
カマキリにバッタの頭もいで内臓食わせたり
カエル道路にビターンと投げて皮剥いてザリガニ釣ったりくらいかな
腹パンのクモの腹割いて卵取り出したりとかもしたな
田舎の昭和の少年ならみんなやってた

986::||‐ ~ さん
20/08/28 17:40:57 z1tUFjTA.net
今だから言うけど子供の頃セミに爆竹巻きつけて飛ばした
よくあんな事出来たなと思う

987::||‐ ~ さん
20/08/28 17:53:33.40 Bj3SpDys.net
なんだ懺悔の流れか?
よく知りもせずに怖いとか刺されたとか言って遊び半分に殺していた自分をぶっとばしてやりたいよ

988::||‐ ~ さん
20/08/28 18:40:32.80 Vw7evi4L.net
>>936
添削警察を笑ってた奴らを貶める為のご本人の自演にしか見えん
いい加減しつこいよ添削警察さん

989::||‐ ~ さん
20/08/28 18:54:53.56 hZdFmsjK.net
>>936
>>945
おれに叩きのめされて頭おかしくなっちゃったか
ウジ虫みたいな奴だな

990::||‐ ~ さん
20/08/28 19:10:19 ntfj9hIz.net
叩きのめされて?一方的に添削警察さんが笑われてただけだけど誰を叩きのめしたつもりだったの添削警察さん

991::||‐ ~ さん
20/08/28 19:21:25 VI7KSWNp.net
拳をを 固めえろおお
叩きのめされてもおおお

大友康平でした。

992::||‐ ~ さん
20/08/28 19:38:01.10 Bj3SpDys.net
触る奴も全員NG
キチガイには変わりない

993::||‐ ~ さん
20/08/28 22:14:22.23 cg8i6Mma.net
去年飼育繁殖させて初めて羽化できた幼虫たちの最後の個体がやっと出てきたものの飼育下でも野生下でも産卵されてから大体10か月かかるのが解った気がしますけど
累代飼育してる方で4月や5月に羽化した場合やはり1~2か月か間をおいて調整して繁殖させてるんですか?
産まれてすぐ交尾→産卵でずっと繰り返していったら2月とかに出てくる・・・・・のは考え過ぎかな

994::||‐ ~ さん
20/08/29 00:13:30 5AiJO9i0.net
積算温度というのを調べるとよくわかるよ

995::||‐ ~ さん
20/08/29 01:09:57 ygMB4YAo.net
>>951
農作物の栽培限界の目安と似たようなものですか
一応参考にしておきます

996::||‐ ~ さん
20/08/29 06:04:36 oVHl5kVz.net
確固とした研究とかは見たことないけど、まあ調整するならかぶの体に差し障らない範囲で何

997::||‐ ~ さん
20/08/29 10:48:28 lLth+iLG.net
甥っ子のためにきつい思いして熱中症なりかけになってフラフラしながらコクワガタとカブトムシ取ってきたけど
近くのクワガタショップや道の駅にヒラタクワガタが1000円もしないで売られてるの見ると複雑な気分になった
そっちで買えばよかったと少し思ったな…
ダニに刺されるし趣味でもないと買うのが正解だったかもまあ少しは楽しかったけど来年は無理だぁ

998::||‐ ~ さん
20/08/29 11:11:19 cmp4a25+.net
>>954
そこは甥っ子連れてとりに行かないと。
その体験が子供には重要

999::||‐ ~ さん
20/08/29 11:44:51 lLth+iLG.net
>>955
うん、それが一番だと思うし自分も記憶に残ってるし大事だとは思う
でもまだ5歳だし義姉に息子を虫に刺されるような所に~て思われたらと思うとね…
兄貴が連れて行けよと思ったわ

1000::||‐ ~ さん
20/08/29 12:02:15 emVnCMRq.net
うちの子供2歳からカブトムシ捕りに連れてってるぞ
河川敷にいるから散歩ついでだが

1001::||‐ ~ さん
20/08/29 12:06:18 2hDAPKbK.net
俺の甥も5歳だけど祖父(俺の父)にねだってカブトムシをホムセンで買ってもらったのにすぐ死んだので俺が3匹採取してきたら最初はゼリーあげたりしてたがすぐ飽きて見向きもしなくなった。もうちょっと大きくなったらまたかわるかもしれん。

1002::||‐ ~ さん
20/08/29 12:11:36 a2zizGxe.net
5歳の息子と取りに行って
藪漕ぎは流石に無理だけど、何匹かゲット
盆前は匂いに釣られてか、夜な夜なカブクワ来訪
息子は飽きたようだが、自分がはまり、
20匹以上のカブクワの世話が私の楽しみ

1003::||‐ ~ さん
20/08/29 12:28:06.90 ULYdyaqN.net
うちの3歳も買い物ついでに夕方スーパーの裏山で採取連れてってる
子供長袖虫除けは必須だけど

1004::||‐ ~ さん
20/08/29 12:40:48 mIBPF2tG.net
嫁のマムコにカブトムシのへニス入れたら笑ってたわwww
ぷるるるwww

1005::||‐ ~ さん
20/08/29 15:49:51 ytRxE37B.net
>>961
メンヘラ板にいけお前みたいなのに嫁なんかいるか

1006::||‐ ~ さん
20/08/29 15:53:06.61 oVHl5kVz.net
最近はマダニ被害も拡大してるし、たとえ森林公園程度でも小さな子供連れて歩くのは大変だからな
自分が何かの拍子にひっくり返るとも限らないから初めのうちは特に一人で回るのが正しい
>>958
それでいいんだよ
かぶにしろ蜂にしろ、カマキリ蝶蛾蜘蛛となんにしろ、身近にいて当たり前になるのが一番いい
危害を加える可能性がゼロではない程度の理由で生き物を殺すところを嬉々としてついったーにアップして、またそれが面白いコンテンツみたいにバズってんの最高にクソだぞ
お前らもかぶのことゴキブリみたいって言われてるの見たことあるだろ
あいつらは実際に殺した上で指差して笑ってるからな
セミとかな

1007::||‐ ~ さん
20/08/29 19:29:11 y2GbNcBf.net
おれは子供のころカブクワ捕りできなくて、大人になって挑戦してる
クヌギやコナラの実物を見たの2年前だよ、、

1008::||‐ ~ さん
20/08/29 20:45:38 2GMJIelG.net
見たことはあったでしょ
それが何の木か知らなかっただけで
丸いドングリが成ってる木何処にでもあるもん

1009::||‐ ~ さん
20/08/29 22:06:15 uies1UGf.net
カブト部屋にゴキが発生した
ミントの葉とかカブトムシ大丈夫なんか

1010::||‐ ~ さん
20/08/29 22:20:24 rkd5TKOq.net
>>966
哀川翔おった

1011::||‐ ~ さん
20/08/29 23:17:45.88 zb8q9MS9.net
>>959
うちもカブクワいすぎて子供が飽きた
2割くらい死んだけどまだ20匹くらいいるし、幼虫は100はいる
先日オオクワガタペア買ってきて、ウキウキで産卵セット組んでたら嫁がブチ切れた
マンション暮らしつれーわ。

1012::||‐ ~ さん
20/08/29 23:42:15.32 EoCPG1RV.net
移動、時間コストなんかも考えたら採集自体が好きって人じゃないなら買った方がコスパいい
その時間で自分は仕事でも他の趣味でも他のことやっていられる
採集は手段であって目的ではないから俺はオクとか通販で買ってる

1013::||‐ ~ さん
20/08/30 02:30:11.80 TZP6vqz4.net
>>969
購入ならば、地元の雑木林には居ない、オオクワやミヤマも手に入るしね

1014::||‐ ~ さん
20/08/30 04:35:37.94 yBUXSt04.net
採集は見つけた時の興奮が癖になるんだわーw

1015::||‐ ~ さん
20/08/30 07:28:43 ae7/+QHc.net
それは採集も目的の一つな人の感覚だから、それを楽しめる人はそれで良いんだよ

1016::||‐ ~ さん
20/08/30 08:35:07.00 BR+co3vH.net
オオクワの幼虫菌糸セットのやつ気になってるけど
部屋で育てるのは家族的にダメなんだよな
冬場と夏場に死んでしまいそうで手が出せないや
ダニが沸いたらどうするの!って煩くてクワガタの飼育も外だし…はあ

1017::||‐ ~ さん
20/08/30 09:00:55.10 Q6SG6TbM.net
>>964
俺のレスかと思ったw
俺も子供の頃はクワカブ1匹も採集できなくて、2年前にノコギリクワガタ
採集したのが初めてだった。ミカンの木だったけど(笑)
ちなみに翌月には、帰り道で見つけたコナラの木でヒラタクワガタ発見。
ノコギリクワガタは子供の頃ペットショップで買ってたけど、ヒラタクワガタは実物見た
の初めましてだったから ヒラタ見たときの方が感動大きかったわ。

1018::||‐ ~ さん
20/08/30 09:45:06 oKNk8DAa.net
>>964
河川敷採集が多かったからか、オニグルミや柳ってイメージ強いですわ。
普通には里山に多いんだろうから、クヌギやコナラだよね。

1019::||‐ ~ さん
20/08/30 09:45:07 oKNk8DAa.net
>>964
河川敷採集が多かったからか、オニグルミや柳ってイメージ強いですわ。
普通には里山に多いんだろうから、クヌギやコナラだよね。

1020::||‐ ~ さん
20/08/30 11:07:22.23 1jLIQ8a/.net
>>973
嫁がそれなら カブ コクワ ノコギリ ヒラタまでだろ
甥っ子がオオクワガタ欲しい言ってるが妹が玄関飼いしかしないから
オオクワガタはやらん ミヤマももちろんだ
自分の周りで取れないものを欲しいはわかるが親がダメならやれんわ

1021::||‐ ~ さん
20/08/30 12:22:15.92 z8qbhDC4.net
次スレたてた
国産カブトムシ rigel60
スレリンク(insect板)

1022::||‐ ~ さん
20/08/30 12:56:03 Y8fXtR+z.net
>>978
乙です

さっきケースのひとつが粉だらけみたいになっているからよく見たらダニだった
初めて経験したわ粉ダニ?の大発生、、、幼虫もいるし卵もまだあるだろうから
針葉樹マットってわけにもいかないしどうしよう

とりあえずマット全交換かな?一部の卵には犠牲になってもらうとして

1023::||‐ ~ さん
20/08/30 13:28:12 if3IPx6v.net
もう半分死んだ
カブトムシの寿命本当はやいなー

1024::||‐ ~ さん
20/08/30 13:34:17 if3IPx6v.net
ヘラクレスは温度管理しないと産卵あまりしないし産んでも孵化しないし孵化しても溶けていなくなってる
正直めんどうだ
やはり国産カブト 国産オオクワ 国産コクワ外産ヒラタがいいわ

1025::||‐ ~ さん
20/08/30 14:16:35 H5VGm++r.net
>>968
そんな嫁ポイしちゃいましょうよ

>>973
おまえがおれの給料吸ってるダニやねん言ってやりましょうよ

1026::||‐ ~ さん
20/08/30 15:03:40.23 .net
>>977
問題あります。やめてください
URLリンク(www.gqjapan.jp)

1027::||‐ ~ さん
20/08/30 15:15:05.63 1jLIQ8a/.net
>>983
なんだお前

1028::||‐ ~ さん
20/08/30 15:15:35.09 1jLIQ8a/.net
>>983
いちいち噛み付いてくんな

1029::||‐ ~ さん
20/08/30 15:16:00.31 1jLIQ8a/.net
>>983
わかったか馬鹿

1030::||‐ ~ さん
20/08/30 15:16:22.01 1jLIQ8a/.net
>>983
わかったか

1031::||‐ ~ さん
20/08/30 15:20:09.64 7EzMmlWn.net
今年の生まれの幼虫たちもうぱっと見でカブトムシの幼虫ってわかるくらいデカくなってた

1032::||‐ ~ さん
20/08/30 16:57:24 t6rOf8dR.net
添削警察は延々としつこい上に的外れなんだよな
>>934はスマホでよくある予測変換の押し間違いだろ
>>983に至っては全く関係ない事で発狂

1033::||‐ ~ さん
20/08/30 21:33:16.02 CtSipkjp.net
>>971
それ、分かります。
採集から飼うのもひとつの楽しみではあるけど、ポイントに向かうまでの間に何がいるかなとワクワクして、木を覗いた瞬間に見つけた時の喜びですね。ミヤマ採集の場合はキック採集がメインで、蹴ってからボトッと落ちてくる音を聞いて落下地点をさがして、無事に発見した瞬間がなんともいえず病み付きになりますね。探し廻る手間や時間などを考えたら、買ってしまった方が楽だし決して高いとは思わないが、あの喜びの瞬間が味わいたくて採集にでかけているというのはありますね。比率でいえは、ガッカリで帰る事が多いですが。

1034::||‐ ~ さん
20/08/31 06:02:20 EtF8WHG7.net
木を蹴って捻挫した人いますか?

1035::||‐ ~ さん
20/08/31 07:06:12 zT3GMBg0.net
木を蹴ってる人って明るいうちにいくの?
夜じゃ落ちた音しても探すの相当キツいよね?

1036::||‐ ~ さん
20/08/31 09:51:47 8KIIaGRZ.net
採集するときのワクワク度
ヒラタ>ノコ>>コクワ>カブトムシ
大型のヒラタ見つけたときは手が震えるレベル

1037::||‐ ~ さん
20/08/31 09:57:22 4ylT5s7+.net
そのまま昆虫を岩に投げつけるんだ!
ビチッ!
外骨格の耐久度!
破壊される閾値を研究だ!

1038::||‐ ~ さん
20/08/31 10:17:22.63 DtswRZng.net
そのまま>>994を岩に投げつけるんだ!
ビチッ!
生かしといたら絶対何かやらかすからなこの手のカスは

1039::||‐ ~ さん
20/08/31 10:25:29.77 4ylT5s7+.net
>>995
お前が俺に何かやらかしそうだよな。
警察に通報した方がいいのかな。
怖いわ。

1040::||‐ ~ さん
20/08/31 12:37:40 3/IR/3Ho.net
>>992
朝、日がでるころの明るくなり始めてから開始する事が多いかな。
仰るとおり夜間は落下したのを探すのは難しいので。

1041::||‐ ~ さん
20/08/31 12:41:57 99xoKgdN.net
法に触れなければ何してもいいけど、個人的に木に穴掘ったり蹴ったりする奴はそのまま捻挫でも骨折でもしてのたれ死んでくれて構わないかな

1042::||‐ ~ さん
20/08/31 12:42:31 crblmErJ.net
>>996
なんだこいつは自分がキチガイな話したのに

1043::||‐ ~ さん
20/08/31 12:43:08 crblmErJ.net
1000なら精子大放出

1044:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 1時間 20分 37秒

1045:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch