20/06/24 00:34:44.18 RVQUtUSa.net
6cmを超えるヒラタを捕まえた人は、どんどん書き込んでください!ちなみに僕は7cmデス!
前スレ
6cm越えのヒラタクワガタを捕まえた人集まれ!
スレリンク(insect板)
2::||‐ ~ さん
20/06/24 00:47:11.18 46Uu4Rme.net
散歩道さんが80ミリ越えのツシマ採集したんだっけ
3::||‐ ~ さん
20/06/27 01:23:15.31 hXjQwQ5E.net
70㎜欲しい
4::||‐ ~ さん
20/06/28 01:05:09.58 VOcxBCSB.net
採集したが右前足が麻痺で後足は変形していた
5::||‐ ~ さん
20/06/29 15:03:43.89 lepDj4+g.net
60mmにならない個体は飼わない
6::||‐ ~ さん
20/06/30 10:17:03.10 NfSLJAuw.net
雨降ったからむり
7::||‐ ~ さん
20/06/30 10:49:06.93 8XLpaM9M.net
愛媛 6.8くらい。伐採されて無くなったクヌギ。くやしいな。
1本のクヌギに5匹はいたね。
ノコギリのデカいのばかり取れるクヌギも無くなった。
8::||‐ ~ さん
20/06/30 12:56:10.97 h3A/v9E4.net
埼玉だと3センチヒラタでも、
ウォーってなる。
いるのかよ!
まじで?
ってなレベル。
皮肉なことに森だらけの埼玉よりも東京都の県境のほうがヒラタがいたりする。
で、俺は毎年ヒラタを埼玉で6、7匹取れるんだけど、クワ仲間からはプチ達人扱いされたりする。
関西の人から見たら激ザコなんだろうけどなw
9::||‐ ~ さん
20/06/30 13:44:37.60 1HOoSIZn.net
埼玉ではコクワはナタと呼ばれスルーされてきた
10::||‐ ~ さん
20/06/30 15:38:34 8XLpaM9M.net
>>8
四国は田舎なんで、昆虫図鑑並みの凄いクヌギあるよ。
11:「東京から来ました」
20/07/02 02:31:49.08 oKDTzsdd.net
>>1
東京三鷹の土井剛(莉里子)
思い込みで大阪のノンケ男性に「2016年から4年間、ストーカー行為」
ネットストーカーだけでは飽き足らず、被害男性と同じマンションに引っ越し
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
氏名■土井剛(莉里子)
身長■165cm以上
生年月日■1994.3.7
前住所■東京都三鷹市下連雀5丁目3 シティハイツ吉祥寺通り4階
現住所■大阪府大阪市内
Twitter■@copy__writing
疾患■性同一性障害(LGBT)、人格障害、発達障害(ADHD)、アスペルガー症候群、統合失調症、
大麻などの違法薬物を常用しているという情報あり
●奇声をあげながら自室部屋のドアをナイフで突き刺す等し、東大の精神科、隔離病棟にて強制入院
●骨が見えるほどリストカットを繰り返していた
●シティハイツ吉祥寺通り4階から飛び降り自殺、再入院
●ネット上ではトラブルメーカーとして有名で、ハッキング、SNSやPCの乗っ取り、脅迫、たかり、強要、殺害予告などを繰り返している
●去年から今年にかけてyoutuber同士のトラブルの仲介に入り某大手youtuberから複数回に渡り1億近い慰謝料をビットコインで受取る
●現在はストーカー被害者の男性が住む大阪市内のマンションの階下に張り付き、一日中男性の行動を付け回している
●大阪府警、三鷹市警はもちろん、サイバー犯罪課からもマークされている
URLリンク(egg.2ch.sc)
12::||‐ ~ さん
20/07/03 16:00:40.43 /6hclU7r.net
1000 名前::||‐ ~ さん[sage] 投稿日:2020/07/03(金) 07:35:48.28 ID:Nqw0cIQ9 [3/3]
1000なら皆さん7cmの本土ヒラタゲッチュ^_^
よっしゃあああああああ
いつもの仕事帰りの~の人7cmに近いサイズゲットしてるな
よだれが出るほど羨ましい
13::||‐ ~ さん
20/07/03 16:41:43.37 vXKR+YH3.net
羨ましすぎる
14::||‐ ~ さん
20/07/03 18:11:22 Z9Wg8wLc.net
家から5分で行ける小さな公園に56mmのヒラタいたw@九州
15::||‐ ~ さん
20/07/03 19:38:09.27 ps1fwbsL.net
自分も普通の公園で採っている
16::||‐ ~ さん
20/07/03 20:39:46.71 /6hclU7r.net
公園は結構取れるよな
ただ、洞を破壊される確率も高い
17::||‐ ~ さん
20/07/03 20:59:54.21 LET+rq4f.net
都内の公園や雑木林にいるヒラタは殆ど木に張り付いてるだけでかなり無防備だよ
もちろん捲れがあるときは捲れにいるけど
18::||‐ ~ さん
20/07/04 01:20:40 S9xjA8+n.net
美園イオンの裏の林はクワガタが沢山いるみたいですよ。
近所に住む奥さんの話によると、毎年シーズンになると近所の林からヒラタクワガタやノコギリクワガタが飛んできてベランダに居るらしいです。
ほぼ毎日らしいですよ。
居そうに見えないらしく捕まえに来る人は皆無だそうです。
19::||‐ ~ さん
20/07/09 15:16:19.19 8I8E4zZh.net
住みたい
20::||‐ ~ さん
20/07/09 15:39:13.14 41tWv0kG.net
宅地開発とか最初は飛んでくるけど
そのうち絶滅して飛んでこなくなるよ
21::||‐ ~ さん
20/07/10 07:03:21.96 kUWvy/y0.net
小学校の頃(35年ほど前)下校中の排水溝で超巨大ヒラタ拾う。
見た目、10センチ超え。帰っておかんの裁縫箱から物差し取り出して
測る。ギリ7センチ。ノートに10センチの線を引き、それに合わせて
ヒラタの絵を書いてみた。こんなんいるわけないって納得したの思い出す。
有給で朝から酔ってて誤字脱字、語りすぎすまん。
22::||‐ ~ さん
20/07/10 08:31:05.53 WrsoDO/b.net
わかる、バケヒラって横もでかいから10センチって勘違いするんだよな
23::||‐ ~ さん
20/07/15 18:13:00.76 guGaIqCE.net
短歯で幅広いほうが好き
24::||‐ ~ さん
20/07/15 22:06:21.26 WX0egwxB.net
ワイも
62mmゲットしたけど長歯で細見でガッカリした
全然デカく感じないんだよねぇ
25::||‐ ~ さん
20/07/18 10:34:07.86 wA995NQ3.net
デカヒラ採集報告大杉
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
26::||‐ ~ さん
20/07/18 11:38:27 GDjzsayN.net
でかひらくれ
27::||‐ ~ さん
20/07/22 08:49:43 xokX8HEV.net
これクワガタのメスですか?
URLリンク(i.imgur.com)
28::||‐ ~ さん
20/07/22 10:28:17.12 SNj5IcwD.net
くわがた
29::||‐ ~ さん
20/07/23 02:19:32 gsl86j6h.net
穴から出したら小さかった
30::||‐ ~ さん
21/03/15 00:45:06.74 eH1CpSkJ.net
>>27
カナブンの雄
31::||‐ ~ さん
21/04/01 19:52:48.34 QoR6T+7i.net
部屋の巣に詰まれたゲームソフト66
やらなくちゃ 意味がないのかな?66
32::||‐ ~ さん
21/04/02 10:18:54.39 R15/1uzh.net
テーブルの向こうのキミ61mmに喋りかけているのに
キミ61mmは表情一つ変えてはくれない
33::||‐ ~ さん
21/05/27 04:34:17.14 sv07upGX.net
>>14
うちの近くの公園にもヒラタ何匹もいるけど小さい
朽ち木が少ないとこに大きいのは居ないという説を聞いたことあるんだが、そうとも限らないのかな?
34::||‐ ~ さん
21/06/01 11:22:46.89 haid7Dj7.net
>>33
小さい朽ち木が大きくなるって理屈がよく分からない
35::||‐ ~ さん
21/06/02 18:52:33.74 g50pKObV.net
朽ち木が小さいではなく、少ないですね?
36::||‐ ~ さん
21/06/04 03:52:14.72 txJWpnVL.net
小さい森で限りある朽ち木をシェアすると1匹が小さくなるのかな?
37::||‐ ~ さん
21/06/07 15:11:24.87 i8MZ4T01.net
径10センチもあれば充分デカクなるよ
38::||‐ ~ さん
21/06/08 01:40:55.15 wPpVD4HF.net
そうなのか
今年は近所の公園のを取りつくすぜ!
(ちゃんとリリースします)
39::||‐ ~ さん
22/06/11 11:37:04 vikNspdd.net
60台とりたいな
40::||‐ ~ さん
22/06/11 12:51:48 V2sfrJsV.net
自己採集は去年の67ミリが限界
一度60upを味わうと隣の50ミリ台がカスに見えてくる
URLリンク(i.imgur.com)
九州なんでヒラタなんぞ死ぬほど居るし取れるが7cm超えはマジで見たことねぇ
今年入ってからもうすでに4頭採ったが50ミリ台ばっか
取り逃しも含めると10頭近いけど
41::||‐ ~ さん
22/06/11 13:00:25 V2sfrJsV.net
ただ先日50ミリの化け物コクワ採ったわ
56ミリの普通ヒラタと並べても遜色なかった
コクワは基本リリースだがこれは標本用に確保
URLリンク(i.imgur.com)
42::||‐ ~ さん
22/06/11 13:27:12 cFowkJ/Q.net
>>40
関東だからヒラタがしかもこの時点で既に10頭とか想像できなんだが
43::||‐ ~ さん
22/06/11 13:36:47 V2sfrJsV.net
>>42
俺は怠惰だからあんまり採りにいってなくてまだ2回程度ポイントの木に行っただけだがもう当たり前のようにブンブン居る
ナラガシワというよくわからん木にヒラタマンションができてる
今なら採集圧も高くないからこの時期のが数的にはむしろ多い
俺はホタル狩りしている連中の横でヒラタ採集している
あと取り逃しというのは奥深い洞に逃げ込んだやつや高いところを飛んでたやつのことだ
44::||‐ ~ さん
22/06/11 22:15:53 IeHj3xfS.net
>>40
デカイ
45::||‐ ~ さん
22/06/12 01:07:00 z7JI7KTY.net
奈良だけど66mmが最大だわ
60超え自体は平均3年に1回は取れてて取れた年は2匹目も絶対取れてる
今年ももう1匹取れたから当たり年かな
46::||‐ ~ さん
22/06/12 02:20:44 4tZw50wF.net
東京住みだが、昨年に悲願の60mmを採ってしまい、なんとなく燃え尽き症候群だわ
今後何を目標に頑張ればいいのか最早分からない・・・
今年も義務的にまわってるが、以前ほどの燃えるものがないんだよなー
47::||‐ ~ さん
22/06/12 02:58:15.30 XN06A61k.net
>>46
そんなサイズが大事かな?
特に関東ならそもそも大した大きさは期待
出来ないし
死んでしまえばまた取りたくなるけどな
俺の場合
48::||‐ ~ さん
22/06/12 12:53:29.89 J14pxiXs.net
>>40
右は論外にデカいけど九州は左のこのサイズがゴロゴロいるの?すげーな
49::||‐ ~ さん
22/06/12 13:02:28.28 qHv0+gqv.net
>>48
ああ死ぬほどいるよ 地味なのが多い4cm級はリリースしているくらい
光沢のある30ミリ台のチビヒラは逆にレアだから確保してる
九州で超有名なヒラタの鉄人って人が昔72ミリ採ったらしいけど
70ミリは探せばまだいるんだろうなって感じで探してる
50::||‐ ~ さん
22/06/12 14:12:12.04 6TONHiGy.net
九州て
クワガタ全般にデカイよね
ノコギリでもデカイし
51::||‐ ~ さん
22/06/21 14:23:02 ADw4FKf2.net
67取った人は70取れるチャンスあるよ
67自体レアだしそいつが取れたのはクワガタが大きくなる環境がそこにあるから
そのポイントが死なない限り何年も通えばいつか取れる
52::||‐ ~ さん
22/06/21 22:11:29 x7G0qVYW.net
ろまんだねえ
53::||‐ ~ さん
23/04/11 11:44:54.85 8PV4axrs.net
まだ早いか
54::||‐ ~ さん
23/07/13 19:17:42.76 VSwODUIZ.net
先島諸島はまだ7センチとか取れるんですか?
55::||‐ ~
23/07/15 17:11:21.07 /7hTIspk.net
地域によって難易度がまったく違うからな
神奈川で62捕まえた俺は圧倒的勝者
多分九州で言う70オーバーくらい希少
★になってしまったけど泣
ほんとそもそも全然いないからな
56::||‐ ~ さん
23/07/15 18:42:32.32 dBvutvhT.net
庭の椎の木に6cmヒラタ確認したが捕まえずに見守ることにした
メスもソコソコ大きいのが居るからいつかはもっと大きいのが見れるかな
57::||‐ ~ さん
23/07/15 22:32:10.82 H3q4kgRj.net
はいカラスさんパクパク
58::||‐ ~ さん
23/07/16 09:21:03.01 QWUQ1bCb.net
ヒラタカッケー!
59::||‐ ~ さん
23/07/16 10:16:06.61 UXRhlorX.net
>>56
庭ならそれもありかなぁ。放し飼いみたいな。
60::||‐ ~ さん
23/07/23 04:23:26.50 Bz8Zhn6f.net
自宅の庭に樹液が出る木があるのは
羨ましい
61::||‐ ~
23/07/23 10:20:08.37 SNI++WtM.net
俺もそれ思ったけど考えてみたら日常の庭にスズメバチがブンブン飛んでるんだぞ?
広大な土地の端の方ならいいがなかなかそうも行かないだろ
うちも隣が公園で開けてるから考えたこともあるんだがやはり危険だわ
62::||‐ ~ さん
23/07/29 01:46:51.77 tU4YZJov.net
公園の隅でヒラタが来そうなクヌギがあったから
毎年見てたら
今年初めてヒラタがいた
近頃温暖化で増えてるのかな?
63::||‐ ~ さん
23/07/29 18:38:53.80 u2VZBeM3.net
>>47
死んだら次だよな?
わかるわかる
64::||‐ ~ さん
23/07/30 15:24:31.21 YGM8vdIY.net
デカヒラタ欲しい
65::||‐ ~ さん
23/07/30 17:18:11.35 78Jefz3r.net
関西以西で7cm!凄いやろ!ってドヤられても…
フィリピン人が9cm越えでドヤってて感心する奴おらんやろ?
それと一緒
東で勝負しないとね
66::||‐ ~ さん
23/07/30 18:59:43.53 ZRaLQXYx.net
キラキラ光ってるやつはいらん
67::||‐ ~ さん
23/08/01 20:01:51.29 23pBp0nE.net
九州ならヒラタもデカイからな
68::||‐ ~ さん
23/08/02 18:58:10.55 o0bA7yl/.net
6センチでも
足がなかったりするとショック
69::||‐ ~ さん
23/08/13 22:07:29.06 jk/WjZER.net
ヒラタ最強
70::||‐ ~ さん
23/08/15 03:21:21.02 OlnrLG/V.net
オオクワの荒らしがいないと
実に平和だな
71::||‐ ~ さん
23/12/03 16:55:56.49 EtOoCTqd.net
関東のヒラタ63前後で壁あるかんじで飼育だと67くらいが限界かなぁ
まぁ60オーバーも20年以上取ってないけど…
72::||‐ ~ さん
24/04/17 15:04:25.18 lLLtKW5g.net
九州は暖かいから交雑ヒラタが放虫定着しててもおかしくないと思うんだ
それこそファフナーそのもの野生化とか
ノコもミヤマもデカイ産地あるけど
73::||‐ ~ さん
24/04/19 19:30:29.42 tPfYKGu/.net
四国もデカいんだよな
74::||‐ ~
24/04/21 15:22:39.97 cSaE3yhu.net
ポイント見に行ったらコクワいた@神奈川
関東でこの時期にクワガタ見れたのは嬉しい
75::||‐ ~ さん
24/04/21 20:36:51.24 F9REb8A2.net
宮崎辺りは確かにヒラタだけじゃなくデカいのいるな
ヒラタに関しては東海関東より5cm超えが少し多いだけで豆ピカやそれより少し大きいくらいのも早期羽化や育成条件が悪かったりで普通にいる
でもそんな奴からのF1がいい加減な飼育でも軽く60は超える
76::||‐ ~ さん
24/05/03 23:24:24.65 3Ay9oNBp.net
そろそろとれる
77::||‐ ~ さん
24/05/07 15:38:41.30 fQkqKxrl.net
ヒラタなんてまだ天然でいるからな
余裕でとれる
78::||‐ ~ さん
24/05/08 11:13:21.49 6sLMCuzQ.net
>>77
本当だな
天然ヒラタは絶滅したよな
76.8mmの採集例
鋸歯が明らかにマレーかスマトラ特徴のアカガネヒラタ
URLリンク(cholio.cocolog-nifty.com)
純国産の鋸歯はなだらかで大きさが不均等
79::||‐ ~ さん
24/05/08 15:16:51.57 jmGf9JKp.net
>>72
仕方ないよ。
ヒラタは人が自ずと密集する平野エリアの分布の生態なんだから。
さらにマズイことにそんな平野は放虫エリア。
国産ヒラタの哀しい定めなんだよ。
80::||‐ ~ さん
24/05/10 02:39:32.29 z4r9j3KH.net
WDヒラタなんてヤフオクに山ほど出てるやん?
81::||‐ ~ さん
24/05/10 09:22:21.76 nuarTEE9.net
東南アジアのオオヒラタは日本の酷暑でも平然と生きていけるからな
暑い日本都市部でも余裕で繁殖するだろ
82::||‐ ~ さん
24/05/12 17:31:31.70 5bGDJBmJ.net
放虫だらけでその辺の公園でもヒラタが採れるようになるぞ
より遺伝子汚染が進んで環境省も願ったり叶ったりじゃん
83::||‐ ~ さん
24/05/12 18:18:53.14 qMFWkcDj.net
>>82
それもあるからヒラタ放虫増えて
アチコチでとったつもりになってるんだろな
特に都市部(東京、千葉、埼玉)
84::||‐ ~ さん
24/05/12 21:32:06.00 h8Lafte8.net
放虫で都市部は一時的に増えそうだけど結局育つ環境なくて淘汰されそうだけどなぁ…
85::||‐ ~ さん
24/05/12 21:40:47.13 CfFsPRwz.net
>>84
外産や国産との交雑ヒラタは都市部少なくとも人の生活圏の繁殖は容易だよ
高温で平気で生きていける
環境(河川敷や朽木根部など)がどこでもある
この二点の理由だよ
86::||‐ ~ さん
24/05/13 15:38:01.82 cchC2719.net
ヤフオクでオオクワガタの販売禁止で
ヒラタに嫉妬
www
87::||‐ ~ さん
24/06/08 03:11:24.06 wLVonnMf.net
WDヒラタも60越えると急に値段が
高くなるんだな?
88::||‐ ~ さん
24/07/01 22:16:35.84 EeEAKeCP.net
ヤフオクの長崎のWD71って化け物だな?
89::||‐ ~ さん
24/07/05 14:25:48.96 Slu6iR4w.net
宮崎もデカイ
90::||‐ ~ さん
24/07/07 12:09:19.43 K8FAPTcx.net
ホンドヒラタの野外採集ギネスって和歌山の72とかじゃなかったっけ10年以上前の記憶で申し訳ないけど
本当に天然ものだとしたら売るかねぇ?
91::||‐ ~ さん
24/07/07 19:49:33.20 fGMU/5E4.net
>>90
たぶん
75
92::||‐ ~ さん
24/07/07 21:51:03.23 2QOoNi8j.net
>>90
本州〜九州の野外ヒラタの最大は71mmが一番の信憑性記録といわれて久しいね。
(もちろん外産巨大種の輸入やそれと国産種の交雑の爆破的野外繁殖以前)
本物の国産ヒラタ採集家やブリーダーでは一致した見解だよ。
5ちゃんねるでは以下の証言が昔から存在してる。
野外オオクワの最大は77mmが一番の信憑性記
録
野外オオクワの菌床飼育の最大級は70mm。
本州〜九州の野外ヒラタの最大は71mmが一番
の信憑性記録。
本州〜九州産ヒラタの菌床飼育の最大級は62〜
63mm。
野外と菌床飼育共に本来の日本産遺伝子の個体の体長差は7〜8mmで完全に合致している。
93::||‐ ~ さん
24/07/07 21:52:03.51 2QOoNi8j.net
本州〜九州の野外ヒラタの最大は71mmが一番の信憑性記録といわれて久しいね。
(もちろん外産巨大種の輸入やそれと国産種の交雑の爆破的野外繁殖以前)
本物の国産ヒラタ採集家やブリーダーでは一致した見解だよ。
5ちゃんねるでは以下の証言が昔から存在してる。
野外オオクワの最大は77mmが一番の信憑性記
録
野外オオクワの菌床飼育の最大級は70mm。
本州〜九州の野外ヒラタの最大は71mmが一番
の信憑性記録。
本州〜九州産ヒラタの菌床飼育の最大級は62〜
63mm。
野外と菌床飼育共に本来の日本産遺伝子の個体の体長差は7〜8mmで完全に合致している。
94::||‐ ~ さん
24/07/07 22:18:40.26 fGMU/5E4.net
URLリンク(mushi-sha.life.coocan.jp)
95::||‐ ~ さん
24/07/07 22:29:09.10 2QOoNi8j.net
>>94
オオクワガタの野外最大個体77mm(76.6mm)は1981年の記録。
ヒラタの野外最大個体75mは外産巨大種の輸入やそれと国産種の交雑の爆破的野外繁殖以前の年代なのですか?
今日本中で75mmクラスの野外採集が多数報告されてるよね。
96::||‐ ~ さん
24/07/07 23:02:57.58 fGMU/5E4.net
>>94は
むし社のギネス
国産オオクワガタの野外ギネスは76.6
ヒラタ 75.4
分からない事はむし社に
聞いてくれ
97::||‐ ~ さん
24/07/07 23:08:37.11 fGMU/5E4.net
因みに
野外ツシマ81.4
野外サキシマヒラタ 79.1
メチャメチャデケエ
98::||‐ ~ さん
24/07/07 23:25:03.02 2QOoNi8j.net
>>97
確実なことは以下の通り。
ヒラタの野外最大個体75mは年代不詳
(特に外産巨大種の輸入またはそれと国産種と
の交雑巨大個体の爆破的野外繁殖より前か
後かが最重要)
外産巨大種の輸入以降の日本国内での75mmク
ラスの野外個体の多数の報告
本州〜九州の野外ヒラタの最大の71mmの記録
の時代より国内で75mmクラスの野外個体の多
数の報告の今の時代の方が自然破壊や劣化で大
型個体が発生し難い
ということだよ。
採集年代不詳のデータは少し知識や経験があればひとかけらの信憑性もないことは極々一般的だよ。
99::||‐ ~ さん
24/07/07 23:32:22.70 fGMU/5E4.net
俺は5チャンの情報より
むし社の公式ギネスを信じるよ
100::||‐ ~ さん
24/07/08 05:14:27.79 GXZT2E2a.net
いや、むし社が何故野外採集ギネスの記録募集を辞めたか理由知らないの?
飼育品にそれっぽい採集話をつけて応募してくる胡散臭い投稿が増えたこと
放虫や交雑が非常に増えたこと
これが理由で飼育ギネスのみになったんだよ
101::||‐ ~ さん
24/07/08 07:44:01.19 ufi4TpJW.net
信頼出来た当時の記録だけ
野外ギネスとして残ってる。
今は野外は一切信用するなって事
102::||‐ ~ さん
24/07/08 08:25:07.23 1kPtrASd.net
ヒラタクワガタってガタイが良いから、体長だけならノコギリクワガタに負けててもニ回りくらいデカく見えるよね。
103::||‐ ~ さん
24/07/08 10:25:31.74 eXhwOtuS.net
人生かけてるっていうほどのヒラタを熟知してる人は71ミリレコードが唯一の公式記録って豪語してたよ。
今の本土ヒラタのワイルド個体はギザギザ歯はスマトラやマレーの特徴出てるし75ミリがあちこちで取れてる。子供が75ミリover取った話まである。
104::||‐ ~ さん
24/07/08 10:42:38.46 kQ+fHkcx.net
放虫確実の人家近くの木にヒラタ置いてゲット言うの流行ってんだなw
105::||‐ ~ さん
24/07/08 10:43:36.31 IR9upPdD.net
ツシマ81凄すぎ
国産野外ギネス唯一80ミリオーバー!
106::||‐ ~ さん
24/07/08 21:25:32.37 9y/Ess3o.net
61mmと63mm捕まえたけど顎の形は61mmが好みなんだよなぁ
あとメスが31mmしかいないからせめて35mm捕まえて繁殖させたい
107::||‐ ~ さん
24/07/09 07:28:56.65 oytFue1q.net
ちなみによほどの過疎地まで行かんと純血ヒラタなんぞ生息してないよ。
都市部付近とかオークション個体が交雑と気づいた人々が頻繁に放虫してるからな。
現実知らないDQNって可哀想だ。
108::||‐ ~ さん
24/07/09 10:55:15.37 l8bVPFxg.net
>>102
そう言う意味では
太いサキシマが最強
109::||‐ ~ さん
24/07/09 15:19:14.48 NwUvqL7u.net
自分で採集しましたってw
産地山梨w静岡含め関東一帯の採集ヒラタは放虫か仕込みだろ
110::||‐ ~ さん
24/07/09 16:06:54.80 dc/LkFvc.net
サキシマヒラタイイネ
111::||‐ ~ さん
24/07/09 20:04:35.76 4t+dYc5X.net
採集地表記のヒラタが出品されてたらまず間違いなく放虫激増の都市部近郊で取ったやつだよ
5ちゃんねるに夜な夜な書き込む様な素人含め誰も違いが分からんからな
112::||‐ ~ さん
24/07/09 20:48:55.14 x/TpoiEQ.net
いつの間にかオオクワガタより人気のスレになってるんですね?
113::||‐ ~ さん
24/07/10 09:45:42.00 hAnsE9H1.net
>>72
世界の中でも地球温暖化による高温化は日本が特に深刻といわれてるね
元々比較的冷涼環境の日本の在来種は温暖化に適応出来ず激減している
対してスマトラやマレーの遺伝子混入種のアカガネヒラタはインドネシアやマレーシアの高温耐性遺伝子を備えていて高温の日本の都市周辺環境に簡単に適応してる
かなり前から増殖の猛威を振るっているよ
114::||‐ ~ さん
24/07/10 09:52:10.01 NxIqErXm.net
どうせ外国産が広まるならカズミアエとかチリクワガタみたいな交雑のしようがないレアな種が広がってほしいよな
115::||‐ ~ さん
24/07/10 10:34:11.24 1HAm9j+z.net
ヤフオクの
サキシマヒラタ 77ペアが
大迫力!
116::||‐ ~ さん
24/07/10 11:07:10.01 yzlmE8sN.net
>>114
言い得て妙!
アカガネヒラタの放虫やタイタヌスの国内自然下の交雑が全国規模になって店やオークションで買う価値なしと言われ始めた国産ヒラタよりかはまだまだマシだよな
カズミアエとかチリみたいなレア種の採集は超絶高難度だろうが汗
117::||‐ ~ さん
24/07/10 14:31:03.25 C3GpSFRq.net
千葉県館山で見つかった交雑ヒラタは地元の純血ヒラタとの交雑の可能性がかなり高いらしいな
毎年見つかっててその数は徐々に増えてるらしい
とうとう始まってしまったな
118::||‐ ~ さん
24/07/10 14:43:36.81 58F/Lhtt.net
M2XIKJPVxb4
つべのこの動画かな?100%パラワンか何かの交雑でしょ
119::||‐ ~ さん
24/07/10 15:46:10.27 D5+1hXK2.net
パラワン遺伝子汚染のヒラタだろうね
高い気温の関東の都市部や南部で増えるはずだわ
120::||‐ ~ さん
24/07/10 16:26:37.22 +Jggj5WM.net
URLリンク(youtu.be)
121::||‐ ~ さん
24/07/10 18:09:33.85 AsPfQDzN.net
館山は氷山の一角だよ
親しい店経営者から絶対口外しないでと前置きの上で関東のほぼ全域でヒラタ外来種やそれらと確実に交配したと思われる交雑個体の採集事案が激増しててヤフオク出品者や店の経営者間では緘口令が出てる聞いた
千葉県館山で見つかった交雑ヒラタは地元の純血ヒラタとの交雑の可能性がかなり高いらしいな
毎年見つかっててその数は徐々に増えてるらしい
とうとう始まってしまったな
122::||‐ ~ さん
24/07/11 03:50:47.28 bU6GRCOn.net
>>120
何分辺りに出てくるヒラタの事言ってんの?
全部通して見るのダルいから教えてくれたら助かる
123::||‐ ~ さん
24/07/11 04:06:48.33 DxGmtG1y.net
>>118
しかし一目でホンドヒラタじゃないとわかるようなオスはまだしも
外産のメスそのものだったり、外産と交雑してるメスだったら見分けられる自信が無いわ
つーか無理
その地域のヒラタ全部問答無用で根絶やしにしないと拡大防ぐの無理なんじゃね?
124::||‐ ~ さん
24/07/11 17:37:51.68 ydjQXfpU.net
宮崎の本土ヒラタ
カッケー!
125::||‐ ~ さん
24/07/11 21:25:25.66 QFejCqj4.net
URLリンク(youtu.be)
126::||‐ ~ さん
24/07/11 22:14:41.66 LDwEFW6C.net
ウジャウジャやん
127::||‐ ~ さん
24/07/12 03:14:24.19 iTZDoZpg.net
おーちゃんねるなんて乱獲・材割り・虐殺の自然破壊クソヤロウの動画なんか貼るなよ
広告までついてるし死ね
128::||‐ ~ さん
24/07/12 08:41:53.87 L7V0Qejh.net
>>125
1年前の動画にどうこう言うのもあれだが
こいつ漬け込んでた焼酎を捨ててるけど良いの?
129::||‐ ~ さん
24/07/12 09:11:12.29 j/Xxe2pg.net
沢山いるね
130::||‐ ~ さん
24/07/12 10:39:05.09 2tXA6l9l.net
館山の如くかなりの郊外地域でパラワン交雑の生息の発覚
これは我々の想像以上の南方系ヒラタ交雑種の日本の全域の侵食の可能性が高いな
特に高温の都市部や関東以西の平野部ね
131::||‐ ~ さん
24/07/14 09:19:28.40 wPk605mc.net
最近乱獲が激しいな
132::||‐ ~ さん
24/07/17 17:00:57.63 pTnPwoYs.net
ヒラタ58mmでした…ちな関西の河川敷。
URLリンク(tadaup.jp)
133::||‐ ~ さん
24/07/17 18:02:54.55 hPygJubd.net
河川敷では60mmなかなか取れんよ
134::||‐ ~ さん
24/07/17 18:49:08.14 uLd2sDvD.net
>>133
そうなんですか?初心者で河川敷でしかヒラタ確実に採れる場所分からないもんで…みなさんは雑木林で採ってるんですかね
135::||‐ ~ さん
24/07/18 05:52:04.63 XMgiXpgo.net
>>132
少し違和感のあるフォルムだな
写真撮った角度の問題ならいいが
それはそうと、河川敷のヒラタは大きくなりにくいってのはよく言われるよね
湿度は十分だから気温が下がりやすいのがよくないのかな
それとも朽木のサイズや質の問題か
136:132
24/07/18 06:23:23.09 S5av2Tjt.net
>>135
何か違和感ありました?同じ個体の別の写真です
URLリンク(ul.h3z.jp)
137::||‐ ~ さん
24/07/18 07:46:17.23 2qmVeHR+.net
内歯上すぎ&先端の湾曲強すぎに感じる
ホンドよりサキシマかアマミっぽい
138::||‐ ~ さん
24/07/18 08:07:12.86 9NRJR+QC.net
その程度なら個体変異の範疇だと思うけど
河川沿いの沢柳じゃ丘の台木みたいに洞も出来にくいし
大型が居つ着にくいってのがあるんじゃねえの?
139::||‐ ~ さん
24/07/18 08:16:35.18 v6mzleqY.net
確かに顎先端の湾曲の仕方に違和感あるな
もうちょっと顎がわかるように真正面から撮って欲しい
140:132
24/07/18 10:41:01.71 wLwOE1Hy.net
URLリンク(ul.h3z.jp)
URLリンク(ul.h3z.jp)
URLリンク(ul.h3z.jp)
前から撮ってみました!
141::||‐ ~ さん
24/07/18 11:03:18.87 uDUBuCQq.net
>>140
全然普通
142::||‐ ~ さん
24/07/18 11:37:19.63 KHacWLdc.net
>>138
自分捕獲した最大のヒラタは正にそんな処に居たな
丘の上に独立して屹立する大木の3メートル上部のウロに入ってた、多分65前後
次点でデカいのは、
10センチ位の細い幹が密接(3~5本)して地面から立ち上がってる根元部分、樹液で湿ってグシュグシュした場所に挟まるように潜んでいた60前後
次点が、河原の柳に居た物、余り大きくないが、形は強壮な55前後
次点てか1番小さいのは、
用水路の土手にこんもり茂ってる細い柳の細枝に、樹液滴る茶色い膜が張ってて剥がすと中は枝の亀裂、空洞があってそこにはピカピカのマメピカヒラタが各所に多数
自分の採集経験はヒラタに関してはこれくらい
自転車漕いでフィールドに通った中学生時代の事なのでサイズは曖昧
ポイントは現在全て壊滅
河原を丹念に探せば今も居るとは思うが…
大型は採れる気がしない
143::||‐ ~ さん
24/07/18 12:09:15.52 uDUBuCQq.net
ヒラタ減ったよね?
中部地域のかなり昔の話だけどその頃6センチ位しか持ち帰らなかったのに今じゃ4センチもいない
144::||‐ ~ さん
24/07/18 13:01:19.57 5Ss4qgm7.net
人の放虫困難の山間部でも都市部付近ではアカガネヒラタが続々見つかってる。
これは77近くの採集例。
URLリンク(cholio.cocolog-nifty.com)
人がポイっと放虫出来る河川敷の個体之アカガネヒラタかその交雑は確実だよ。
145:132
24/07/18 13:55:09.19 wLwOE1Hy.net
>>144
あっちゃんすげぇ…
146::||‐ ~ さん
24/07/18 15:04:13.57 dZn20PkE.net
>>140
顎閉じた時左右の長さが揃わなかったりする?
何か蛹室狭くて曲がったみたいに見えなくもない
147::||‐ ~ さん
24/07/18 20:47:59.46 2rSAHAtB.net
>>144
これは露骨だよね
親子で離島遠征行くくらいヒラタが好きなら違和感に気づいてほしかった
>>140
こっちはやっぱり画像では分からん
違和感はあるけど>>144みたいは完全アウト個体ではない
採集した本人の感覚的に大丈夫ならそれでいいと思う
148::||‐ ~ さん
24/07/19 08:48:02.03 vubAEPmu.net
確かその親子ツイッターやってるでしょ
関西辺りで活動してる、親子揃ってクライミングやってて木登り得意
見つけるセンスもあるからデカヒラめっちゃ取ってる
そういうのは凄いから見分ける力が無いのは確かに残念ではある
149::||‐ ~ さん
24/07/21 15:52:08.39 P/1U0hVZ.net
五島列島まで天然取りに行く奴いるんだな?
乱獲酷すぎ
150::||‐ ~ さん
24/07/25 14:47:58.52 7NOG1OSW.net
オオクワは交雑しかいないから
ヒラタに走るしかないんだよ
151::||‐ ~ さん
24/07/25 15:31:38.12 jCH3ly61.net
>>146
クワガタは幼虫時代、アゴが左右対称ではないんだよね
成虫になる時に補正されて一見左右対称に見えるけど、多少は異対称が残ると思われる
ツヤクワガタの原歯タイプや、マルバネなんかだと幼虫時代の左右非対称のアゴがそのまま反映されている
152::||‐ ~ さん
24/07/27 20:34:33.33 JwIyJQHP.net
おま環かもしれんがこの時期になると
6cmオーバー取れないの何で?
153::||‐ ~ さん
24/07/27 20:52:04.80 lqDNsgKq.net
今の時期はメスが産卵期に入ってるからオスもそれに合わせて樹液にはあんまり顔出してこない
お盆過ぎたあたりからまたちらほら出てきだすぞ
154::||‐ ~ さん
24/07/29 10:40:45.75 55wyUCLe.net
>>147
赤鉄ヒラタが全国的繁殖拡大のパンデミックといわれてずいぶんになるが、それに加えて捨て虫圏の関東の都市以外の郊外でもパラワンのミックス種の繁殖例が多発してるね。
155::||‐ ~ さん
24/07/29 10:45:44.97 55wyUCLe.net
URLリンク(youtu.be)
ポイっと捨てることが出来る都市部の河川敷や緑地などから何らかの媒介経路で近隣地方に拡大してるという向きが一般的。
156::||‐ ~ さん
24/08/08 07:36:09.83 uMa0/iob.net
多摩地区でオス65ミリ、メス37.5ミリ
157::||‐ ~ さん
24/08/09 18:51:23.78 lxtw3hXJ.net
放虫確定
メスがバケモンサイズ
158::||‐ ~ さん
24/08/11 12:30:39.62 NWon5v6H.net
そんな都合よくオスメス共にデカいの捕れるのか?
159::||‐ ~ さん
24/08/11 21:41:46.38 bcgNf+WV.net
多摩地区のヒラタなんてたいてい40台の小さなオス
160::||‐ ~ さん
24/08/12 06:57:05.67 /mgcqsCW.net
この時期に初めて65mm取れた信じられない
人やカブトが行きにくいクヌギにはいるんだな
161::||‐ ~ さん
24/08/12 08:03:56.67 VFLjhE30.net
俺も多摩地区で何年もやってるが60オーバーは一頭も見たことが無い
50mm台中盤のオスが全体の1割~2割弱くらい
今までの最高が上から59.6mm、59.4、58、58、57とかそんなもん
多摩で65とか100パー放虫か交雑だと思う
162::||‐ ~ さん
24/08/14 18:02:04.66 1RRLUAXw.net
関東で65なんて単なるネタだろ?
本気にすんな
163::||‐ ~ さん
24/08/17 10:32:28.47 ClfwlIaL.net
36ミリのメスが木に着いてると
オオクワのメスかと思った。
164::||‐ ~ さん
24/08/17 21:26:16.88 pCCQeXWY.net
>>162
いなくはないだろう
数年に一度レベルだが
165::||‐ ~ さん
24/08/17 21:51:38.72 1mQ8T95F.net
関東も奥多摩・山梨・秩父・北関東辺りでバケヒラは採れないのかな?
やっぱ平均気温が低すぎるのかな?
166::||‐ ~ さん
24/08/17 22:14:23.12 o2xJu7qg.net
>>165
70とかでも過去300年の間には関東で何十匹も誕生日してるでしょ
それぐらいのタイムスパンでみればね
167::||‐ ~ さん
24/08/18 08:50:20.58 uQRfNkX0.net
>>164
無い無い
多摩~埼玉南部で60mmのヒラタ獲ったって話自体は俺自身が実際に聞いたことあるのでゼロではないが
60mmジャストとか61弱とかそういうレベル
俺自身ここ10年で野外個体300~400は見てるが60オーバーはゼロ
多摩で野外採集した50台の♂と30台の♀で累代飼育してもF1だと添加発酵マット使っても60前半が限界
武蔵の国のヒラタ個体群で65はマジで限界突破しすぎててありえない
168::||‐ ~ さん
24/08/18 11:25:39.88 5mfvkpR9.net
親父が子どもの頃(約50年前)は普通に採れて60~62くらいなら毎年採れてMaxは66を採ったって言ってたな…
あと親の友達が本気で地元産ヒラタやって69.5が限界だった話聞いたな
ちなみに神奈川西部産です
169::||‐ ~ さん
24/08/18 12:36:52.33 pm6gyv0q.net
>>167がまともな意見
70の関東ものとか言う奴は
おれ、10センチのオオクワガタとったことあるとか言う
ヤツが昔からよくいたけどそれと同じ
言うだけなら誰でも言える
170::||‐ ~ さん
24/08/18 14:31:13.06 sCO8lIdf.net
つうか50年前は昆虫のサイズは大顎角を除いた胴体のみのサイズで計測してたよな図鑑とか全部そんなだったな
今の計測方法になったのはバブルの頃位だったな
ろくなマットも菌糸もなく成虫餌はスイカにキュウリに砂糖水やトマトの時代に69.5とか逆に笑える
171::||‐ ~ さん
24/08/18 14:35:04.46 RqA3cuf5.net
>>169
だから100年スパンというとるやろが
遺伝的には可能だ
titanusで遺伝的能力から70いかないのはダイトウヒラタだけ
本土ヒラタに非常にちかくやや小型のハチジョウヒラタすら73はいくわけだし
とにかく、500やそこらじゃサンプルとしてすくなすぎるだろ
53のコクワに置き換えればサンプルが少ないと納得できるはず
172::||‐ ~ さん
24/08/18 15:34:56.42 +ihbKgYM.net
62mmのヒラタ捕まえたけど、迫力すごいな。ノコギリの感覚でいたから62なんて大した事ないと思ってたけど、ガタイがゴツい分ヒラタのほうが物凄いデカく感じる。
173::||‐ ~ さん
24/08/18 16:10:14.22 RqA3cuf5.net
関東の話だよ?
九州山口あたりのツシマ混ざりの話じゃないからね
174::||‐ ~ さん
24/08/18 16:18:55.47 uQRfNkX0.net
ワイルドの話してんじゃねえの?
175::||‐ ~ さん
24/08/18 16:24:01.21 uQRfNkX0.net
>>168
静岡に近い地域なら60アップはいるだろうね
静岡までいくともう関東平野のヒラタとは別種の存在な気がする
176::||‐ ~ さん
24/08/18 17:01:16.61 5mfvkpR9.net
>>175
某ビール工場ができるまで山がクヌギばっかりだったんで容易に採集出来ましたよ~
まぁさすがに60upは採れませんでしたが…
飼育品の奴も20~25年前くらいの話です。
177::||‐ ~ さん
24/08/18 18:31:48.25 R7PY3L+k.net
デカいのが欲しいなら九州行きゃいいだろ?
なんで関東に拘る?
九州なら70だい毎年出てるし
178::||‐ ~ さん
24/08/18 18:43:14.19 uQRfNkX0.net
でかいの欲しくて関東にこだわってる奴どこ?
179::||‐ ~ さん
24/08/18 18:57:53.94 bQ2NHu2h.net
>>177
ツシマと自然交雑してるから
だったら最初からツシマかイキかゴトウでいい
180::||‐ ~ さん
24/08/18 19:11:23.23 R7PY3L+k.net
ここは6センチ超えのヒラタのスレだろ?
ツシマじゃだめなのか??????
181::||‐ ~ さん
24/08/18 19:12:26.08 R7PY3L+k.net
ツシマなら80とかいるぞ
182::||‐ ~ さん
24/08/18 19:21:36.51 bQ2NHu2h.net
>>180
ツシマて60とって喜んで報告するやつはいない
183::||‐ ~ さん
24/08/18 19:40:09.38 R7PY3L+k.net
>>182
あんた60とって喜んでるの?
184::||‐ ~ さん
24/08/18 19:41:40.34 bQ2NHu2h.net
>>183
関東の本土ヒラタならね
185::||‐ ~ さん
24/08/18 19:50:08.63 R7PY3L+k.net
>>184
そうなんだ?それで取れたの?
186::||‐ ~ さん
24/08/18 19:55:48.53 bQ2NHu2h.net
>>185
採れないねえ
とにかくいない
だから探しがいがあるんだな
187::||‐ ~ さん
24/08/18 19:57:22.72 R7PY3L+k.net
関東で6センチは希少なんですね?
188::||‐ ~ さん
24/08/19 15:34:22.23 UzlhL4ss.net
単にデカいヒラタを取りたいなら対馬か壱岐に行けば良い
このスレは地元産のデカヒラ取りたいが大半だろ
189::||‐ ~ さん
24/08/19 16:55:50.91 tUlq6qZL.net
たしかにデカイヒラタ捕りたきゃ対馬壱岐石垣西表だな
190::||‐ ~ さん
24/08/19 17:19:12.50 l9FxUJ8O.net
>>189
俺はパラワン島行くけど
191::||‐ ~ さん
24/08/19 17:53:05.23 tUlq6qZL.net
だな
192::||‐ ~ さん
24/08/19 18:16:46.20 l9FxUJ8O.net
マジレスすると離島や外産ヒラタと本土ヒラタは全然別腹で一緒に語るもんじゃないから
本土ヒラタってのは特別なもんなんですよ
そう感じる人が多いからこのスレがあるわけでね
193::||‐ ~ さん
24/08/19 18:36:45.06 ZQNBPvK0.net
九州とか言ってるバカはなんなんだろな
じゃあスマトラ島かパラワン島行けばいいじゃんバカ?
自分がどんだけ頓珍漢な発言してるかちっとは考えろ
194::||‐ ~ さん
24/08/19 18:44:32.52 1HInnaIf.net
九州じゃなくても
西日本ならヒラタは普通種だし、6センチくらいなら難なく取れるんじゃないの?
四国なんてバカデカいと思うけど
195::||‐ ~ さん
24/08/19 19:12:03.40 tUlq6qZL.net
マンドリッケ掛けなよア◯ガネになるからスマトラぽいのもパラワンぽいのもいるらしいから一概にはいえないが
もうこれ以上不毛だからさよなら
196::||‐ ~ さん
24/08/19 19:47:24.30 XTnnXSBq.net
>>194
近畿だけど確かに60upはそんなに珍しくないね
65から少なくなるな
197::||‐ ~ さん
24/08/24 03:54:11.79 xLIeeLpM.net
オオクワガタと違ってヒラタはまだまだ野生がいるから楽しい
198::||‐ ~ さん
24/08/29 07:47:12.47 T9kwcZVJ.net
オオクワガタのスレ見てるだけで
あんな醜い人間達みたいにはなりたくないと思う
199::||‐ ~ さん
24/09/13 11:19:29.72 /2WnSeEz.net
>>194
四国や九州でバケヒラタなどという75ミリ
近くのヒラタが面白い様に発見される様にな
った
時期
オオヒラタの大量輸入開始時期
アカガネヒラタの作成と流通時期
これらの3時点が完全に一致するんだよね。
200::||‐ ~ さん
24/09/13 11:20:40.21 /2WnSeEz.net
アカガネヒラタは遺伝子検査で純国産と科学的に証明されているのかな?
201::||‐ ~ さん
24/09/29 21:28:52.60 2HaZoC49.net
九州だと本土ヒラタの70ミリ越えがアホみたいにとれるな
顎の形で本物だと分かる
というか20年くらい前にもとったからインチキしようがないな
しかし80ミリみたいなのはちょっとというレベル
202::||‐ ~ さん
24/09/30 10:38:13.44 tiy6iWXH.net
>>201
20年ぐらい前のtitanus国内大量侵略からだよ 九州で70ミリ越えのアホみたいな本土ヒラタの発見例が激増したのは 俺は離島を除く九州のほぼ全域で20年近くヒラタ採取に明け暮れたが67ミリで頭打ちだった
203::||‐ ~ さん
24/10/07 12:43:23.58 j0XUg2pO.net
ホンドヒラタは南方系オオヒラタとの交配が可能だと証明されてるからな
そんな南方系オオヒラタの交配のアカガネヒラタが放虫必発の平野部で増殖拡大してる
ホンドヒラタは終焉だよ
204::||‐ ~ さん
24/11/18 13:44:06.01 XoRAWMJh.net
クワガタはそれほど材を選ばんって意見がたまにあるけど環境や生物への影響度が高いのは進んだ腐朽や地下の材のヒラタ材割りだよな
205::||‐ ~ さん
24/11/18 13:45:48.15 XoRAWMJh.net
例えばオオクワやコクワなどの材採は比較的硬い状態でなおかつ地上部だけだから環境や生物への影響度は低い
206::||‐ ~ さん
24/11/18 13:48:11.50 XoRAWMJh.net
対してヒラタの材採は比較的柔らかい状態でなおかつ地上部だけだから多様な生物が生育していて環境や生物への影響度は高い
つまり環境や生物への影響度が高いのは進んだ腐朽や地下の材なんだよ
地下部だと昆虫類や哺乳類や軟体動物の摂取居住場所となっている
207::||‐ ~ さん
24/11/18 17:43:40.20 dPm4LiCI.net
居る居る君熱心だね
208::||‐ ~ さん
24/11/18 18:17:50.02 aBCVDaaC.net
>>204
材割りしなきゃいいじゃん
209::||‐ ~ さん
24/11/19 08:11:16.80 QCrCKTsU.net
>>206の訂正
対してヒラタの材採は比較的柔らかい状態でなおかつ地下部だけだから多様な生物が生育していて環境や生物への影響度は高い
つまり環境や生物への影響度が高いのは進んだ腐朽や地下の材なんだよ
地下部だと昆虫類や哺乳類や軟体動物の摂取居住場所となっている