18/04/21 11:49:39.75 3KlJIYpr.net
低い山のの泉みたいなところに居ました、何という虫でしょうか?
水棲なのか溺れていたのかはわかりません
URLリンク(i.imgur.com)
402::||‐ ~ さん
18/04/21 11:52:36.77 siGnhQ29.net
>>386
水生じゃないです溺れてるだけです
イシノミです
403::||‐ ~ さん
18/04/21 12:06:56.82 3KlJIYpr.net
>>387さんありがとうございます。
イシノミですか、アメンボとかヤゴ的なものかと思ったんですが全然違うんですね
写真撮って満足してしまいましたが、もっと実物を観察すべきでした。
404::||‐ ~ さん
18/04/21 12:11:44.94 aeP/8/az.net
>>386
ヒトツモンイシノミみたいですね。
405::||‐ ~ さん
18/04/21 12:31:21.75 MfoK5XJW.net
先程とある店にいました。これはコマチグモですか?
URLリンク(i.imgur.com)
406::||‐ ~ さん
18/04/21 12:50:57.01 Rlb2pC1p.net
ワカバグモじゃね?
407::||‐ ~ さん
18/04/21 12:58:45.64 MfoK5XJW.net
>>391 そっちかも!ありがとうございます!!
408::||‐ ~ さん
18/04/21 13:06:17.57 illhRjFJ.net
>>384
>>385
まさしくこの二種類で迷っていました
とても判別が難しいのですね
ありがとうございました
409::||‐ ~ さん
18/04/21 13:48:47.34 S32s16/F.net
>>393
縁紋の位置で判断したけど微妙だね
410::||‐ ~ さん
18/04/21 14:40:47.50 jqbHVpTc.net
スマホのマイクロソフトランチャー?の壁紙なんですが、なんて虫なんでしょうか
触角がとても好みで名前を知りたいのですが…
URLリンク(i.imgur.com)
411::||‐ ~ さん
18/04/21 15:13:54.78 S32s16/F.net
>>395
コノハムシ
この容姿の中で触覚が好きなんだねw
412::||‐ ~ さん
18/04/21 17:51:50.77 E1HFakZk.net
【画像URL】
URLリンク(imgur.com)
【模様、色】
体は黄色 翅は真っ黒 触角は根元だけ黒く後は白い
【大きさ】
触角抜きで1センチあるかないかくらい 触角だけで体の何倍もの長さ
【かたち】
パッと見はハバチっぽく見えた 触角が異常に長くてそのせいか飛び方も少し不恰好に見える
【撮影場所】
埼玉県 住宅街近くの川岸の草むら
【撮影or目撃日時】
さっき
散歩中に見つけて図鑑で調べてみたんですが、体が似てる虫はいてもこれだけ触角長いのがヒットしなかったのでよろしくお願いします
413::||‐ ~ さん
18/04/21 17:55:45.23 E1HFakZk.net
>>397
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
画像うまく貼れてなかった・・・
414::||‐ ~ さん
18/04/21 18:04:08.32 E1HFakZk.net
>>397
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
また貼れてなかった・・・
415::||‐ ~ さん
18/04/21 18:07:13.11 IHZFGblD.net
>>397
クロハネシロヒゲナガかな
416::||‐ ~ さん
18/04/21 18:07:20.06 wWpBsgUT.net
>>399
おそらくクロハネシロヒゲナガ
417::||‐ ~ さん
18/04/21 18:19:18.92 E1HFakZk.net
>>400 >>401
ありがとうございますクロハネシロヒゲナガで間違いないと思います
これ蛾なんですね。鱗翅目で調べなかったから名前わからなかったったみたいです。
418::||‐ ~ さん
18/04/21 20:00:05.58 VwrlxSo2.net
>>396
コノハムシって緑だけじゃないのかと思いましたが、たしかに木の葉は緑だけじゃないですからね
自分でもよくわからないのですが、触角の質感?がすごく好みなんです…
ありがとうございました!
419::||‐ ~ さん
18/04/21 20:12:49.59 dGp/kXQ9.net
昆虫だと同じ種でも緑色型と褐色型に分かれるものは多いね
近いお仲間のナナフシも茶色と緑といるしね
420::||‐ ~ さん
18/04/21 21:16:06.43 91EgJMJe.net
すみません、こちらに誘導されたのですが
何の幼虫でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
421::||‐ ~ さん
18/04/21 22:01:45.04 fIR7d95Q.net
>>402
ちなみに♂ね
422::||‐ ~ さん
18/04/21 22:08:05.39 JuCxdPek.net
ヨトウガに似てるかな
何を食べてたかと撮影日時と場所はわかります?
423:405
18/04/21 23:15:25.17 91EgJMJe.net
今日の日中、落ち葉拾い中に発見
くるまっていた
見かけない虫だが、どこでこんなに肥え太ったのかが気になる…
424::||‐ ~ さん
18/04/22 07:05:37.02 IEeCjLLD.net
恐れ入ります。今日2時頃に台所で発生したのですが、こちらの蜘蛛は何という種類になりますでしょうか?
右側のコンロで対比しましたが、胴体は3cmくらいあった気がします。
URLリンク(i.imgur.com)
425::||‐ ~ さん
18/04/22 08:33:59.97 1D7pGXm3.net
アシダカグモ
ゴキを捕捉する益虫
殺してはならない
426::||‐ ~ さん
18/04/22 09:13:27.58 ETivjVun.net
この幼虫がなんなのかわかりますでしょうか
3~4センチほどで、イタドリの葉を食べていました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
427::||‐ ~ さん
18/04/22 09:33:30.96 NfNUwvko.net
>>411
白い横線があるように見える
キバラモクメキリガでどうだろう
428::||‐ ~ さん
18/04/22 12:42:05.30 ETivjVun.net
>>412
すごくそれっぽいです…!
とてもきれいな幼虫だったのでつい撮りましたが、成虫は茶色なのですね
ありがとうございました
429::||‐ ~ さん
18/04/22 16:02:03.91 V7I0XO4F.net
ガーデニング始めたばかりで害虫か益虫の区別がつきません。
教えてください。
【画像URL】URLリンク(i.imgur.com)
【模様、色】黒
【大きさ】1センチくらい
【かたち】画像のとおり
【撮影or目撃場所】愛知県 玄関の前
【撮影or目撃日時】今先ほど
430::||‐ ~ さん
18/04/22 16:36:01.66 NfNUwvko.net
>>414
モモブトカミキリモドキでどうだろう
かぶれるらしいから触らないほうがいいよ
でも園芸には影響なさそうだからそっとしておいてあげ
431:て
432::||‐ ~ さん
18/04/22 18:10:49.10 f4SMDQtZ.net
マイマイカブリでしょうか?
車のハンドルに留まってました
体調1cm弱 上翅に短い毛が生えてます
URLリンク(i.imgur.com)
433::||‐ ~ さん
18/04/22 18:52:15.22 NfNUwvko.net
>>416
カシルリオトシブミはどうかな
ちょっと猫背じゃなかった?
マイマイカブリはもっとデカくてじっとしてないよ
434::||‐ ~ さん
18/04/22 19:31:32.12 uC7jOMfj.net
マイマイカブレナイ
435::||‐ ~ さん
18/04/22 19:36:49.78 fLV0DWoP.net
コレは何かな
池の石の裏
URLリンク(i.imgur.com)
436::||‐ ~ さん
18/04/22 19:39:34.81 f4SMDQtZ.net
>>417
沖縄在住なんですが、どうやらオトシブミは生息していないようです…でも教えていただいた種に似てますね…
437::||‐ ~ さん
18/04/22 21:37:29.30 NfNUwvko.net
>>420
沖縄ですか
失礼しました、細部もよく見ると異なりましたね
438::||‐ ~ さん
18/04/22 22:01:40.85 1D7pGXm3.net
庭にいました。蛾のようですが…何でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
439::||‐ ~ さん
18/04/22 22:09:31.13 XHZQDNtG.net
>>422
チャノコカクモンハマキが似てるかな
440::||‐ ~ さん
18/04/22 22:31:45.50 V7I0XO4F.net
>>415
ありがとうございます。無益な殺生をしなくて済みました。
441::||‐ ~ さん
18/04/22 22:46:57.76 BLLiEKQf.net
>>419
ユスリカの幼虫みたいですね。
442::||‐ ~ さん
18/04/22 22:47:57.58 JMGel/Lx.net
>>416
ウルマクロハムシダマシか?
443::||‐ ~ さん
18/04/22 23:06:15.88 f4SMDQtZ.net
>>426
こいつでした!凄すぎます
有難う御座います!
>>421さんも有難う御座いました
444::||‐ ~ さん
18/04/22 23:29:35.67 1D7pGXm3.net
>>423
うわぁ…凄いな
多分それですわ。ありがとうございました
445::||‐ ~ さん
18/04/23 07:04:20.82 DRIcFNM6.net
>>425
thx
こんな巣を作るんだなぁ
446::||‐ ~ さん
18/04/23 19:20:41.31 uNb02ED9.net
この虫の名前を教えてください
URLリンク(i.imgur.com)
447::||‐ ~ さん
18/04/23 19:39:34.24 Ve28qxoN.net
>>430
モモブトカミキリモドキ♀かな
448::||‐ ~ さん
18/04/24 10:52:45.70 n8GSlIo1.net
これ、わかる人いますか?
今車にいたらこの虫が飛んで中に入ってきた
なんだ?と見ていたらまず自分で翅を2つ切り落とした
え?と見ていたらもう2枚も切り落として翅が無くなった
そしてテケテケ歩いてどっか行った
ほんの30秒ぐらいの出来事
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
449::||‐ ~ さん
18/04/24 10:54:06.68 n8GSlIo1.net
URLリンク(i.imgur.com)
450::||‐ ~ さん
18/04/24 11:48:41.73 +CpN3X+y.net
>>432
翅を切りおとすってシロアリの有翅虫だよなあ
時期的にどうなんやろ?
451::||‐ ~ さん
18/04/24 12:22:38.36 iZYZGvbz.net
ヤマトシロアリに似てるね
452::||‐ ~ さん
18/04/24 12:46:06.89 +CpN3X+y.net
ヤマトはもうこのくらいの時期に飛ぶのか
実家の近辺は地中にイエシロが蔓延してて
それが飛び回るのはもっと暑い時期になってからだったから知らんかったわ
453::||‐ ~ さん
18/04/24 12:56:03.16 HTaXa3GQ.net
ガーデニング始めて試行錯誤中でして
虫も大きさが様々で、もう虫か虫じゃないかすらもわからなくなってきたので
今後の為にもご存知でしたらこれは虫なのか、虫ならばなんて虫なのか教えてください。
すみませんがよろしくお願いします。
【画像】URLリンク(i.imgur.com)
【模様、色】灰色っぽい?なんとなく黒のラインがある気がします
【大きさ】0.5ミリ~1ミリくらい
【かたち】少し長細い円形で、足などあまり見えませんでした(虫眼鏡で見ましたが確認出来ませんでした)
【撮影or目撃場所】愛知県 自宅の庭 薔薇の葉についてました。
【撮影or目撃日時】さきほどです。
454::||‐ ~ さん
18/04/24 13:03:45.61 wUy+Z/vB.net
カイガラムシの類かと。
455::||‐ ~ さん
18/04/24 13:05:22.79 +CpN3X+y.net
ピント
456:微妙だからよくわからないけど カイガラムシのなかまあたりの幼虫じゃないかなあ
457::||‐ ~ さん
18/04/24 13:44:59.74 oqWN081K.net
アブの幼虫では?
アブラムシ食べてくれる
458::||‐ ~ さん
18/04/24 15:48:20.09 HTaXa3GQ.net
返信ありがとうございます。
ggってみたらカイガラムシな気がしてきました。
アブラムシとバラゾウムシも湧いてるので
昆虫パラダイスになってる気がします。
459::||‐ ~ さん
18/04/24 18:01:59.96 2989S5kc.net
>>432
どっか行った…っておいっw
車ん中に巣作られるぞww
460::||‐ ~ さん
18/04/24 21:36:32.84 +CpN3X+y.net
>>437
>もう虫か虫じゃないかすらもわからなくなってきた
ここがなんかすごく困ってるのが伝わってきてかわいすぎるんだけど
このスレには昔ゴマの写真をupした人もいるからだいじょうぶだよ
ガーデニングがんばってね
461::||‐ ~ さん
18/04/24 21:51:15.83 IFIXvwEy.net
>>432です
レス頂いた方、ありがとうございます
「ヤマトシロアリ」で画像検索すると、まさにコレですね
皆さますごい
ムシが自分で自分の翅を切り落とす様を初めて見て衝撃を受けました
何のためらいもなくチョキンチョキン、少し歩いてもう一回チョキンチョキン
シロアリって白くないのですね…
462::||‐ ~ さん
18/04/24 21:58:02.96 F9NV+8vt.net
>>444
> シロアリって白くないのですね…
羽アリだからだよ
463::||‐ ~ さん
18/04/24 22:35:16.93 JslMXdxU.net
>>444
シロアリも無事、住処が見つかって良かったね
464::||‐ ~ さん
18/04/25 16:47:41.12 jTQr3KYZ.net
体長1mmくらいしか無くて甲虫っぽい
手の上に居ると即座にノミのように飛ぶ(跳ぶではない)
色は茶色のグラデーションでゴキブリみたいだけど甲虫(多分)
これは何ですか?
URLリンク(o.8ch.net)
465::||‐ ~ さん
18/04/25 16:48:58.53 /dW1ypqN.net
コメツキムシかな
466::||‐ ~ さん
18/04/25 16:55:28.26 okh1n0xL.net
たぶんヒメマルカツオブシムシ
467::||‐ ~ さん
18/04/25 17:00:01.87 jTQr3KYZ.net
>>448
>>449
違う
もっと小さい
飛ぶ時はワープするみたいに一瞬で姿を消す
468::||‐ ~ さん
18/04/25 17:00:45.94 2OkOsbW9.net
画像ぐらい取れよハゲ
469::||‐ ~ さん
18/04/25 17:02:11.35 2OkOsbW9.net
大体
>飛ぶ時はワープするみたいに一瞬で姿を消す
こうやって情報後出しする自分の頭の悪さを反省していただきたい
470::||‐ ~ さん
18/04/25 17:17:46.97 jTQr3KYZ.net
で、結局何なの?
写真は小さすぎて撮れない
471::||‐ ~ さん
18/04/25 17:26:10.73 8VffmjLc.net
似たような話で写真もなくて悪いけど、全身黒色で1-2mm程度のバッタかコオロギの仲間の名前ってわかります?荒れ地によく居ます。珍しい種類ではないとおもうんですが。
472::||‐ ~ さん
18/04/25 17:33:38.84 jTQr3KYZ.net
URLリンク(cozo.blog.bbiq.jp)
これじゃないけどこれが茶色くなったみたいな奴
473::||‐ ~ さん
18/04/25 18:07:16.61 2OkOsbW9.net
いやこれじゃないのはわかったけど
後脚が発達していたからバッタかコオロギって思ったわけだよね
>>453
いいから撮れ
なんか難問続きだなw
474::||‐ ~ さん
18/04/25 18:09:09.89 NUVnvX0z.net
お前は落ち着け
質問ごっちゃにしてんじゃないよ
475::||‐ ~ さん
18/04/25 18:11:19.14 2OkOsbW9.net
混同した
>全身黒色で1-2mm程度のバッタかコオロギの仲間の名前ってわかります?荒れ地によく居ます。これだけじゃ無理
1-2mmだと二倍だし成虫と色が変わるのは普通だし荒れ地の定義もわからない
せめてどこ住みなのかは書いてくれ
476::||‐ ~ さん
18/04/25 18:12:56.91 40TUTdSz.net
>>447
シバンムシ?
>>454
それなら荒地にいるバッタやコオロギのこどもではないの?
あいつら脱皮して大きくなるんだし
477::||‐ ~ さん
18/04/25 18:34:30.16 okh1n0xL.net
>ノミのように飛ぶ(跳ぶではない)
これがおかしいだろ。
逆だろ?
478: 「ノミのように」なら跳ぶ(はねる)んだろ?
479::||‐ ~ さん
18/04/25 18:36:39.17 mcEx5Sxm.net
バッタの方はノミバッタとエスパー。1,2mmで脚が発達とか肉眼で認識できんし、もう少し大きかったのでは
480::||‐ ~ さん
18/04/25 18:40:45.47 2OkOsbW9.net
そもそもノミではないのかって話な気がするw
481::||‐ ~ さん
18/04/25 18:42:49.63 2OkOsbW9.net
第一義はノミですよね?
482::||‐ ~ さん
18/04/25 18:47:09.15 mcEx5Sxm.net
甲虫は思い当たるのあるけど、まず1mmじゃないだろ。そのサイズでグラデーションの認識できるわけがない。で、サイズ以外は条件に当てはまるのがいる。でも態度よくないので答える気が起きない。
483::||‐ ~ さん
18/04/25 18:49:40.03 +KvuBRaZ.net
羽か翼がはえていて「飛ぶ」ノミがいたりしてw
484::||‐ ~ さん
18/04/25 18:54:28.88 8VffmjLc.net
>>454です。
調べてみたところ>>461さんのノミバッタで間違いないようです。サイズについては米粒サイズなのと横幅が狭いのとで実際より小さく錯覚していたようです。不確かな情報なのに教えていただいてありがとうございました。
485::||‐ ~ さん
18/04/25 18:59:54.12 mcEx5Sxm.net
>>466
慣れないと大きさってなかなか正確に分からないですからね。畑などでよく見ます。
で、名前にノミとつく虫はたくさんいるわけで、甲虫の方も名前にノミとつくやつではないかと思うわけです。
486::||‐ ~ さん
18/04/25 19:06:25.07 jTQr3KYZ.net
よろしくお願いします
487::||‐ ~ さん
18/04/25 19:08:00.21 40TUTdSz.net
>>468
シバンムシちがう?
>>447のイラストだとそれしか思いつかない
488::||‐ ~ さん
18/04/25 19:09:16.82 mcEx5Sxm.net
>468
ハナノミ、特にヒメハナノミの仲間。またはニセハナノミの仲間
どうだろう?
489::||‐ ~ さん
18/04/25 19:21:33.22 jTQr3KYZ.net
>>469
シバンムシに激似だけどシバンムシにしてはやたらと飛び回る
>>470
これかも
ありがとうございました
490::||‐ ~ さん
18/04/25 19:57:48.38 bhVSGt8x.net
ノミバッタ、機械ちっくでカッコいいなw
491::||‐ ~ さん
18/04/25 20:44:00.91 40TUTdSz.net
こういうバイク見たことあるきがする
492::||‐ ~ さん
18/04/25 21:29:08.59 FMWRL3kB.net
このスレも賑わってきたな
毎年ケラの鳴き声が聞こえるようになる時期と重なるよね
493::||‐ ~ さん
18/04/25 23:47:01.72 qp9HAVvU.net
クビキリギス「せやな」
494::||‐ ~ さん
18/04/25 23:47:42.30 qp9HAVvU.net
ケラとともにクビキリギスが鳴いてる
495::||‐ ~ さん
18/04/26 12:38:30.21 hZVyKp7s.net
クビキリギスはうちの周辺ではチスイバッタと言われてて子供の頃は本気で怖がってたわ
496::||‐ ~ さん
18/04/26 13:44:04.68 MS5APwL1.net
いずれにせよ恐ろしい名前だな
497::||‐ ~ さん
18/04/26 14:43:07.69 2xR7Am9A.net
こいつら機械的なビーーーって音だからうるさくてたまらん
498::||‐ ~ さん
18/04/26 15:41:46.17 I58B4d/7.net
お願いします。
これはなんですかね?
URLリンク(imgur.com)
499::||‐ ~ さん
18/04/26 15:48:18.87 I58B4d/7.net
あ、拡張子付けるの忘れました。
URLリンク(i.imgur.com)
500::||‐ ~ さん
18/04/26 15:55:32.44 MS5APwL1.net
えええなんじゃこれ
ヒモワタカイガラムシってやつ?
501::||‐ ~ さん
18/04/26 18:04:12.40 I58B4d/7.net
>>482
ありがとうございました。初めて見ました。
ぐぐったら、中に黄色い卵が入ってるようです。
502::||‐ ~ さん
18/04/26 18:44:08.53 DOKxob8R.net
こんなの見たら卒倒する
今の時期に芝生の下などに発生しているヒメゲンゴロウみたいな大きさ2cmくらいのゴキブリの名前ってわかりませんか
あとじいさんが芝狩りの最中に見たこともない黄色いコガネムシがいたというのですが刈り払い機で払ってしまったそうです
大きさは2cmくらいで黄色いマメコガネのやうなもので羽に黒い筋がちょっと入って尻の先端が肌色だったらしいです
コガネムシはこんな感じ……
URLリンク(o.8ch.net)
503:.png
504::||‐ ~ さん
18/04/26 19:00:12.70 HPPXEoVd.net
>>484
話見る限りだとゴキブリはおそらくツチカメムシの類
コガネムシみたいなのはトラハナムグリかな
どっちも1cmちょいのもんだけど
505::||‐ ~ さん
18/04/26 19:24:38.46 u9AOXJV/.net
ゴキブリはサツマゴキブリじゃないかな
506::||‐ ~ さん
18/04/26 19:50:11.15 MS5APwL1.net
なんかカイガラムシっぽいなと思ってカイガラムシの画像検索したら
わりと最初の方に出てきたんだけどさ
見てるとちょっと不安になる造形だよねこれ
>>483
このひもがついてるのは産卵期間(4~5月頃)だけらしいけど
どのくらいの速度でにゅるにゅる出てくるのかな
気がついたらこんななってたって感じなの?
507::||‐ ~ さん
18/04/26 20:09:52.87 EGUYBM6W.net
ヨコヅナツチカメムシなんてまさに2cmのゴキブリって感じ
508::||‐ ~ さん
18/04/26 20:21:20.37 I58B4d/7.net
>>487
いつも散歩に行く道で、おとといまでは何もなかったんです。
昨日雨が降って、今日見たらニュルニュルになってました。
509::||‐ ~ さん
18/04/26 22:23:20.33 DOKxob8R.net
コガネムシはトラハナムグリっぽいですね
ゴキブリはTHEゴキブリって感じなのでツチカメムシとは違うみたい……
サツマゴキブリなにこれでかすぎ
もしかしてあいつら羽生えてるように見えるけどまだ幼虫であれがでかくなるんですかね?
静岡県東部の山なんですけど……
ゴキブリはこんな感じだった
ちっちゃいのがいっぱいいるんですよ絶滅させたい
URLリンク(o.8ch.net)
510::||‐ ~ さん
18/04/26 22:32:22.86 MWvEt52A.net
キスジゴキブリはどうや?
511::||‐ ~ さん
18/04/26 22:52:09.75 MWvEt52A.net
コガネムシは時期的にはオオキイロコガネのような気もするけど
トラハナムグリでFAか
512::||‐ ~ さん
18/04/26 23:18:22.65 Kj+DiLGi.net
【画像URL】
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
【模様、色】
全体的に緑色で、最初はキャベツの切れ端が落ちているのかと通り過ぎました
【大きさ】
羽の端から端で3.5cmぐらいだと
【かたち】
蝶々の様な形ですが、片方の下側がちぎれているのでしょうか?
【撮影or目撃場所】
東京都、道路の端
【撮影or目撃日時】
4月25日
最初は羽側が上だったのですが、一時間ぐらいしたら体が上になっていました
513::||‐ ~ さん
18/04/26 23:23:11.28 DsrT9JOn.net
>>493
オオミズアオかな?蛾です!
ただ3.5cmは小さすぎw
514::||‐ ~ さん
18/04/26 23:23:57.95 MNwPt5w5.net
オナガと正直見分けつかんけど多分オオミズアオかな
515::||‐ ~ さん
18/04/26 23:41:38.40 hBvaliQL.net
>>489
へえ、ありがとう
1日2日とかでこんななるのか、びっくりだね
教育テレビあたりで「時間を縮めて見てみよう」ってやつをやって欲しいなあw
516::||‐ ~ さん
18/04/27 01:05:52.60 09FFwZ9A.net
【画像URL】
URLリンク(i.imgur.com)
【模様、色】
黒っぽく、胴体に縞があります
【大きさ】
7~8mm
【かたち】
丸っこく、短めの触覚がピンピン出てました
【撮影or目撃場所】
熊本県
【撮影or目撃日時】
4月27日
昨日の深夜から立て続けに枕元に出現しています
517::||‐ ~ さん
18/04/27 01:25:30.82 5BFzslw2.net
>>497
スグリゾウムシはどう?
518::||‐ ~ さん
18/04/27 10:16:21.93 L2pNdEYc.net
URLリンク(i.imgur.com)
荒い上に見づらくて申し訳ないです
生垣に巣作りしてたんですが危険な蜂?ですか…怖くてちょっと近付けなくて…
519::||‐ ~ さん
18/04/27 10:20:57.44 ojVtgQ/x.net
>>499
アシナガバチの仲間。有毒で刺されると痛いが、気性は穏やかで、不用意に巣や虫を刺激しなければ刺さない。特に生垣を触る必要なければそのままにしてやっておくんなまし
520::||‐ ~ さん
18/04/27 10:33:36.86 PWxggYhq.net
>>490
この縁にサシガメみを感じる
あいつら群れがちだし
>>493
オオミズアオがキャベツ呼ばわりされがちなの草
521::||‐ ~ さん
18/04/27 11:44:57.67 oFF+Hoej.net
ゴキブリはキスジゴキブリの幼虫のようでした
オオキイロコガネってのも似てる気がしますなあ日本の自然界にもまっ黄色なコガネムシがいるんですね
522::||‐ ~ さん
18/04/27 13:46:04.68 yqV9BbV3.net
>>498
検索したらまさにコレでした!!
すごい!!!ありがとうございました
523::||‐ ~ さん
18/04/27 16:11:43.21 L2pNdEYc.net
>>500
郵便受けの真横に生垣があるんで近くはしょっちゅう通るんですよね…
ありがとうございます
524::||‐ ~ さん
18/04/27 16:14:54.07 R/yLymnI.net
>>499
気性は穏やかと>>500は言うけど
何かの拍子で巣が落ちてパニックになった蜂が室内に入り込んでいて気付かず刺された経験があるので
さすがに自宅の生垣にあるのを放置するのはおすすめしない
525::||‐ ~ さん
18/04/27 19:07:55.87 HKC0Sm55.net
アシナガならそっとしといてやって欲しいとは思うけど、郵便受け近くはマズそうだな
対処するなら、増えないうちにやった方がいいだろうね
526::||‐ ~ さん
18/04/27 20:19:52.24 8luj3jkV.net
いつもお世話になっています
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こちらのテントウムシ?が何なのか教えてください
場所は砂浜で今日撮りました
流れ着いた流木の上を歩いていました
ふつうのテントウムシよりずっと小さく5ミリほどでした
羽と羽の間に黒い縦線?があるように見えました
527::||‐ ~ さん
18/04/27 20:24:09.82 8luj3jkV.net
色は写真だとオレンジに見えますが黄色に近かったようにおもいます
鮮明な写真が少なくてすみません
URLリンク(i.imgur.com)
528::||‐ ~ さん
18/04/27 20:24:18.08 XcCDZ0Mi.net
ヒメカノコテントウの模様が無いタイプとか
529::||‐ ~ さん
18/04/27 20:29:35.01 8luj3jkV.net
調べたらヒメカメノコテントウの背筋型のようです!!
ありがとうございました!
530::||‐ ~ さん
18/04/27 23:19:04.61 GEDtKa8o.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
1センチくらいです 子供かな?
531::||‐ ~ さん
18/04/27 23:51:07.24 0h7Qe/OL.net
ムカデ。
子供ですね。
532::||‐ ~ さん
18/04/28 16:05:50.65 UFLW/spq.net
どなたかご損じの方、教えてください。
庭木の葉の裏に白い細長いイモムシのようなものがたくさん付いています。
カイガラムシの一種かとも思ったですが、中を割るとオレンジ色の粒々が入ってますので、
何かの卵塊のように思えます。
どれも葉裏の、葉の付け根から中心線に沿って付いています。
茎や枝には一切付いておらず、すべて葉裏に付いています。
これは何でしょうか。。。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
533::||‐ ~ さん
18/04/28 16:54:54.54 6iHc/uSw.net
>>505>>506
巣を見たらちょうど不在だったようで
その隙に巣のついた部分だけ枝を切り落とさせて貰いました
せめてそこに作るのだけ諦めてくれると良いなと…忠告感謝です
534::||‐ ~ さん
18/04/28 17:45:06.36 5B6NLuXg.net
枝ごと切り落とすのが正解
巣だけ落とすとその場所に作り直す
535::||‐ ~ さん
18/04/29 00:17:26.14 yL5LvMSV.net
(´・ω・`)この虫は何でしょうか
カゲロウですか
URLリンク(i.imgur.com)
536::||‐ ~ さん
18/04/29 02:26:27.93 jCZu8mm7.net
>>516
コンボウアメバチかな?
カゲロウじゃないです。
537::||‐ ~ さん
18/04/29 02:30:39.78 718sjqR7.net
>>513
オオワタコナカイガラムシ?
中身は卵であってると思う
538::||‐ ~ さん
18/04/29 02:36:21.15 718sjqR7.net
こんなお行儀いいもんなのかな
それにしてもこのにゅるにゅるが出てくるところ見てみたいな�
539:
540::||‐ ~ さん
18/04/29 08:34:40.69 Ng0GspHd.net
たった今、車庫に見たことがない虫がいたんですけど、なんて名前の虫ですか?
羽の様なヒラヒラとしたものがあります。
コオロギくらいの大きさで、近くで写真撮りまくってても逃げようとせず、ジワジワ歩いてるだけです。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
541::||‐ ~ さん
18/04/29 08:39:34.80 F1jDClsS.net
ヨコヅナサシガメ?
542::||‐ ~ さん
18/04/29 08:40:44.51 8G+P7keY.net
>>520
カメムシの仲間のヨコヅナサシガメです。
撮影お上手ですね。
543::||‐ ~ さん
18/04/29 08:45:03.99 Ng0GspHd.net
>>521
ググってみたらヨコヅナサシガメというカメムシの一種の様ですね。
こんな名前の昆虫、初めて知りました。
害虫では無さそうなので放っておきます。
544::||‐ ~ さん
18/04/29 08:46:02.50 Ng0GspHd.net
>>522
iPhoneで接写しただけです。
最近のケータイは上手く撮れるものですね。
545::||‐ ~ さん
18/04/29 09:32:36.54 ZgW5DQah.net
携帯のカメラ自体利用用途が手元の小物撮ったりが多いから
割と接写重視で作られてるの多いしね
iPhoneは接写に関してはそこまででもないけど、そこそこの大きさの虫をわかるように撮るには十分
546::||‐ ~ さん
18/04/29 12:34:34.35 96Uf9rMJ.net
見辛い写真で申し訳ないのですが、このクモの種類が分かる方いらっしゃいますか? 毒グモに似てて怖いです
URLリンク(imgur.com)
547::||‐ ~ さん
18/04/29 14:56:36.19 QqgwRn+p.net
さくらんぼの切株を引っこ抜いたら出て来ました
この幼虫は何になるんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
548::||‐ ~ さん
18/04/29 15:42:08.92 EP3iA5Kw.net
この虫はなんでしょうか?近所にたくさんいます
URLリンク(i.imgur.com)
549::||‐ ~ さん
18/04/29 16:00:07.85 ULX0rJUv.net
>>527
コガネムシの幼虫かな
細かいのは分からないけどカナブンじゃないし害虫だよ
>>528
ヒゲナガカワトビゲラかな
550::||‐ ~ さん
18/04/29 16:16:43.44 QqgwRn+p.net
>>529
ありがとうございます
551::||‐ ~ さん
18/04/29 16:25:51.36 I7zUXF+F.net
今このスレ
4時間弱で画像のPVが211回まで伸びるほど人多いのか
552::||‐ ~ さん
18/04/29 16:37:35.85 8x2ntOSY.net
なるほどトビケラか
昨日黒い蛾と白い斑紋が混じった黒い蛾がたくさん乱舞してたけど調べたらヨツメトビケラだった
ホタル蛾みたいな奴だと思ってたのにトビケラだったとは
553::||‐ ~ さん
18/04/29 16:45:08.46 F1jDClsS.net
>>531
別にスレ住人とは限らなくね
imgurは世界中から見られてるし多分
554::||‐ ~ さん
18/04/29 17:43:59.91 1i11QG4H.net
>>518
513です。ありがとうございました。
形態はかなり近いです。たぶんカイガラムシの仲間なのでしょう。
毛虫が一斉に孵化してきたりして、と思っていたので少し安心しました。
ありがとうございました。
555::||‐ ~ さん
18/04/29 23:40:46.91 24Mnib8K.net
URLリンク(i.imgur.com)
玄関のドアにいてびっくりしたのですが。。。
足の長さが不気味でした
556::||‐ ~ さん
18/04/30 00:29:13.53 th+sZUPt.net
>>535
キリウジガガンボかな?
557::||‐ ~ さん
18/04/30 01:43:30.21 Cmbkrvmr.net
コレは何蜘蛛?
URLリンク(i.imgur.com)
558::||‐ ~ さん
18/04/30 08:30:57.47 hujwlpaQ.net
とても素早く動いてます。
iPhoneの画面拡大を最大にして撮った写真です
【画像】
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
【模様、色】朱色に近い赤
【大きさ】とても小さいです。1ミリあるかないか。ノミの雄サイズ
【かたち】脚をどけたら楕円だと思います
【撮影or目撃場所】愛知県 自宅の
559:花壇 芝桜の挿し穂をしようと切り取った際に発見しました 【撮影or目撃日時】今さっきです
560::||‐ ~ さん
18/04/30 08:52:28.65 Cmbkrvmr.net
>>538
タカラダニかな
561::||‐ ~ さん
18/04/30 10:57:55.41 tmJAwMH+.net
紫陽花の葉についていました
気持ち悪いです
URLリンク(i.imgur.com)
562::||‐ ~ さん
18/04/30 13:02:51.36 cCcGYB5n.net
>>539
ありがとうございました
563::||‐ ~ さん
18/04/30 13:24:30.15 9FjWaIel.net
>>540
ガガンボの類。
ホソガガンボ属かな。
564::||‐ ~ さん
18/04/30 13:28:17.02 tmJAwMH+.net
紫陽花の葉からクラマゴケに飛んできました
腹はオレンジ色してます。害虫ですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
565::||‐ ~ さん
18/04/30 15:58:16.09 9FjWaIel.net
コイツ聞いたら聞きっぱなしやな。
566::||‐ ~ さん
18/04/30 16:01:53.75 BCPOsr9l.net
>>544
なんか別の答えがほしいんじゃない、「毒虫です、刺されたら死にます」とかw
567::||‐ ~ さん
18/04/30 19:20:33.30 tmJAwMH+.net
>>542
ありがとうございます
>>544-545
蚊が出る前に庭の掃除をしていたらいろいろ気になりはじめ質問を続けてしまいました。以後気をつけます
568::||‐ ~ さん
18/04/30 21:15:49.59 TdHDTzqJ.net
いちゃもんつけたいだけのなんちゃって虫博士は無視してくれたまえ
569::||‐ ~ さん
18/04/30 21:28:22.24 BCPOsr9l.net
>>547みたいなのを”スレツブシ虫”というが、こういう虫は排除しよう
570::||‐ ~ さん
18/04/30 21:50:23.92 TdHDTzqJ.net
同意。クソムシは死ね
571::||‐ ~ さん
18/04/30 22:20:54.97 EAIPb39V.net
三∋<iiII[[[)< またーり しようよ
572::||‐ ~ さん
18/05/01 02:57:26.36 OBzPE+o9.net
ここは無視スレ
573::||‐ ~ さん
18/05/01 07:01:17.46 5N/JGId3.net
虫の話をしようぜ
574::||‐ ~ さん
18/05/01 14:56:24.97 7zPPzZ9l.net
ヨモギっぽい葉っぱにいました。糸で葉をまとめてその中に包まって生活しているみたいです。
一応検索してみたのですが、よくいるヨモギエダシャクやアカヒメタテハとは違う幼虫みたいです。
場所は関東地方、幼虫の大きさは1.5cm~2cmくらいです。
画像URLは、URLリンク(i.imgur.com)
接写が出来なかったので画像が小さいです、すみません。
蛾だと思うのですが何の蛾だか種類が分からないので…。よろしくお願いします。
575::||‐ ~ さん
18/05/01 18:04:01.61 4HcLpPKu.net
URLリンク(i.imgur.com)
宮城県マンションの10階で今発見しました
いつもコバエ位でこのくらい大きい虫を室内で見つけたことは無かったので気になります
よろしくお願いします
576::||‐ ~ さん
18/05/01 22:41:42.26 p1MKXgpP.net
照明の中に入っていました。何虫なんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
577::||‐ ~ さん
18/05/01 22:52:29.62 7GrVL1/O.net
チャバネっぽいな
578::||‐ ~ さん
18/05/01 22:57:08.92 xNh3mWqC.net
>>554
クロスズメバチの死体でしょう
579::||‐ ~ さん
18/05/02 16:34:31.01 Wvx9kxrK.net
写真はないのですが
庭(東海内陸標高400m)で2mmほどの玉虫のような綺麗な緑色の虫を見つけました
この虫の名前はなんて言うのでしょう
画像がなくてすみません
小さな小さなカミキリムシのような形態でした、触覚無し
580::||‐ ~ さん
18/05/02 17:35:38.06 f09wOVMK.net
>>558
アカガネサルハムシかニジゴミムシダマシ
大きすぎるから違うかも
581::||‐ ~ さん
18/05/02 18:12:40.06 Wvx9kxrK.net
>>559
ありがとうございます
2種のようなコガネのような体系ではなくてほっそりして綺麗なスマートな虫でした
2mmから3mmぐらいの大きさでした
582::||‐ ~ さん
18/05/02 18:43:04.18 v+JWmV1S.net
>>553
プニプニしてて美味しそう。
生きたままずっとねぶり続けたい。
583::||‐ ~ さん
18/05/02 18:45:12.88 /2j+5AYp.net
>>558
ミドリトビハムシに一点賭け
584::||‐ ~ さん
18/05/02 18:52:34.18 /2j+5AYp.net
シンリョクナガタマムシ(ヤナギナガタマムシ)の可能性もあるか?でかすぎるか。
もし植物についてたなら、何についてたか教えてほしい。そこからぐっと絞れることは多々ある。
585::||‐ ~ さん
18/05/02 18:53:57.31 rglH7lFp.net
ヒメヒラタタマムシとか。
586::||‐ ~ さん
18/05/02 19:08:40.92 VD9QGjZi.net
じゃあ俺はハムシダマシで
587::||‐ ~ さん
18/05/02 19:15:55.60 rxUJ36Yc.net
これってニッポンヨコエビ?
URLリンク(i.imgur.com)
588::||‐ ~ さん
18/05/02 21:21:18.30 ROwdg84I.net
>>557
ありがとうございます
スズメバチだったんですか…
怖いなあ
589::||‐ ~ さん
18/05/02 21:45:20.17 f09wOVMK.net
>>567
子供が蜂の子取りするようなやつだよ
刺されても普通は死なない
590::||‐ ~ さん
18/05/03 00:25:35.41 BrqlkeTy.net
スマホに虫眼鏡をつけて撮影なのであまり綺麗では無いです
この蜘蛛の名前を教えてください
URLリンク(i.imgur.com)
591::||‐ ~ さん
18/05/03 03:16:15.31 onOJvJFo.net
【模様、色】
くすんだ茶色っぽい
【大きさ】
1センチくらい
【かたち】
羽虫です 触ると体色と同じような鱗粉が付きます
蛾っぽい形をしてるような気がします
家の壁の高いところにどうやら蛹がある模様?
【撮影or目撃場所】
家のなか(関東)
【撮影or目撃日時】
冬場は見なかった様に思います。
それ以外の季節はいつも飛んでます
画像は今度叩き落として撮ってみます、よろしくお願いします
592::||‐ ~ さん
18/05/03 10:51:51.87 NxWIRRrt.net
>>569
キンイロエビグモ
593::||‐ ~ さん
18/05/03 12:10:00.66 DL2DH8L+.net
>>570
「蛾っぽいかたちした羽虫」の情報量は限りなくゼロに近いので
せめて絵でも描いてくれると絞り込みやすい
594::||‐ ~ さん
18/05/03 12:24:57.28 D8Gvipz7.net
2~3mm程度のゾウムシだと思いますがよろしくお願いいたします
URLリンク(i.imgur.com)
595::||‐ ~ さん
18/05/03 12:59:49.60 z7zu5qTk.net
羽虫って面白い言葉だよね
辞書に載ってるのは↓みたいなんだけど
URLリンク(i.imgur.com)
翅生えてる虫や羽音をさせる虫くらいの認識で蛾や蜂に使う人もいるし
虫好きや害虫の見分けがつく農家ならハムシ科の甲虫を連想しちゃう
596::||‐ ~ さん
18/05/03 13:05:29.28 4ItIbGRi.net
しかも蛾ってデカい枠で言ったらこれといった定型ないよね
種類多すぎるのがいかんのかもしれんが
597::||‐ ~ さん
18/05/03 13:09:08.06 gRiL052+.net
>>573
2~3mmというとチビシギゾウムシの仲間になるけどこういう模様のはいないから
イヌビワシギゾウムシあたりか?
598::||‐ ~ さん
18/05/03 13:13:03.56 xGF9g4tn.net
クロシギゾウムシに見えるけど。
599::||‐ ~ さん
18/05/03 14:18:49.76 7X70lZzO.net
>>570
家の中で蛾というとまずノシメマダラメイガが思い浮かぶ。
600::||‐ ~ さん
18/05/03 14:33:19.69 ooLxOd0B.net
ハエって交尾する場所下見にくることってある?
601::||‐ ~ さん
18/05/03 14:41:59.36 D8Gvipz7.net
>>576
>>577
有難うございました
ゾウムシの仲間って結構多くて同定が難しいですね
近くにはエノキ、ムクノキ、ビワ、クワ、カジノキなどがありますがイヌビワはありません
同じクワ科のクワやカジノキには付きますかね?
ドングリの成るカシワ、カシ、ナラなどはありませんでした
ハエトリグモの観察中に見つけたので大きさは確かだと思います
また何かありましたらよろしくお願いします
602::||‐ ~ さん
18/05/03 15:10:30.79 Jl7awMZ9.net
>>573
すごく綺麗に撮れてるね
スマホ
603:?
604::||‐ ~ さん
18/05/03 15:34:18.07 wfYq7B4S.net
家の中にいました何でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
605::||‐ ~ さん
18/05/03 15:39:45.66 BysdeIWj.net
>>575
そうなんだよね
蛾みたいな形でそれぞれ連想する姿ってかなり違うと思うわ
606::||‐ ~ さん
18/05/03 15:45:22.88 xGF9g4tn.net
>>582
細部がよく分からんけどゴミムシの類かと。
607::||‐ ~ さん
18/05/03 16:49:45.46 nITmqrdl.net
>>572
>>578
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
丁度飛んでました
壁とかに留まっている時が無いのでどうしてもこういう形になってしまいますが参考になりますか?
608::||‐ ~ さん
18/05/03 17:08:55.15 xGF9g4tn.net
イガっぽい。
609::||‐ ~ さん
18/05/03 18:06:05.47 8AlZBlsS.net
>>582
>>583
ヒゲブトゴミムシダマシorアラメヒゲブトゴミムシダマシ
610::||‐ ~ さん
18/05/03 22:14:12.43 SZcWlFUU.net
>>573
この色彩で小さ目のシギゾウ、なおかつエノキ食いときたら
ヤノシギゾウムシだね
的確な情報で分かりやすい
611::||‐ ~ さん
18/05/03 22:26:49.63 BysdeIWj.net
>>585
イガかなあ
家の中のどのへんに出るの?
食べ物が置いてある部屋?タンスの置いてある部屋?
612::||‐ ~ さん
18/05/03 23:04:21.74 OkoznLfo.net
>>585
コナガじゃないかな?
613::||‐ ~ さん
18/05/03 23:07:39.97 48vREw7/.net
>>589
リビング、洗面所、個人部屋、たまに紛れてきたのかトイレでも飛んでますね
イガと言われてググって見ましたが確かに似てるような気がしますし、上に挙げた部屋に衣類やタンスが結構あります
614::||‐ ~ さん
18/05/03 23:20:45.09 BysdeIWj.net
コナガって今の今まで粉蛾だと思ってたわ……
粉もの食ってる蛾だとばかり
>>591
家の中に発生するちっちゃい蛾はほぼ穀物食ってるか衣類食ってるかのどっちかなんだけど
その感じだとあんまり特定できないねえ
衣類に穴が空いてないか確認するとか、米びつとかに虫が湧いてないか確認したほうがいいよ
ちなみに壁の上の方に蛹があると思ったのはなんで?
615::||‐ ~ さん
18/05/03 23:22:55.71 48vREw7/.net
>>590
近くに畑等は無いですが発生には関係ない感じでしょうか?
天井の隅に蛹?らしいものがついてました
同じものを何回も見かけてますが下から羽?か薄皮みたいなのが残ってます
簑らしき部分は埃、毛くずっぽいもので出来ていました
URLリンク(i.imgur.com)
616::||‐ ~ さん
18/05/03 23:25:44.50 48vREw7/.net
>>592
ある時気付いたらこれ>>593が10個無いくらい天井付近に着いてたから、ですね
617::||‐ ~ さん
18/05/03 23:48:09.01 BysdeIWj.net
>>593
あっ、これはたいへん
これはイガかなあ
巣に入ったまま移動できるとは聞いたけど
発生場所からそんなに移動するものだとは知らなかったんで
壁の上の方ってのがよくわからんかったんよね
衣替えまだならウールのセーターやダウンのコートとかを中心に穴が空いてないか注意して見てね
618::||‐ ~ さん
18/05/04 00:42:54.44 WoDvcQKl.net
クロマダラシロヒメハマキ?
619::||‐ ~ さん
18/05/04 01:15:55.35 vtFHimWX.net
なぁに?
URLリンク(i.imgur.com)
620::||‐ ~ さん
18/05/04 01:47:16.56 WoDvcQKl.net
>>597
どこで拾ってきたのやらw
621::||‐ ~ さん
18/05/04 01:54:19.68 npdxgi5v.net
>>597
クロフシヒトリ
622::||‐ ~ さん
18/05/04 04:10:44.13 1EApMzRP.net
>>581
一応一眼マクロストロボでw
>>588
有難うございました。これによく似ていますね
623::||‐ ~ さん
18/05/04 13:48:35.05 Ye2c2RNR.net
>>595さん始め検討つけていただいた方々ありがとうございました
イガを念頭に発生源は衣類と絞って
624:対策してみます
625::||‐ ~ さん
18/05/04 14:14:50.96 pNo6ITRR.net
こいつの正体を教えてください。
アブラムシを採取したらいつの間にか居ました。
いっぱいいますです。
URLリンク(imepic.jp)
626::||‐ ~ さん
18/05/04 15:18:18.78 UhjLUyES.net
>>602
カイガラムシ
627::||‐ ~ さん
18/05/04 15:21:02.72 npdxgi5v.net
いや、コクロヒメテントウの幼虫じゃないか?
628::||‐ ~ さん
18/05/04 17:22:28.43 LOKqO715.net
URLリンク(i.imgur.com)
バスにいましたおばちゃんが鷲掴みしてましたが...
これなんですか?
629::||‐ ~ さん
18/05/04 17:25:34.35 3EbS6uwV.net
オナシャス
蜘蛛
URLリンク(i.imgur.com)
芋虫
URLリンク(i.imgur.com)
もしかしてヤスデの抜け殻?
URLリンク(i.imgur.com)
630::||‐ ~ さん
18/05/04 17:31:00.00 pNo6ITRR.net
>>604
正解!!
ありがとうございました。
631::||‐ ~ さん
18/05/04 18:08:05.70 zj5KC/T5.net
>>605
リュウキュウムラサキなのかメスアカムラサキなのか謎
632::||‐ ~ さん
18/05/04 18:08:15.86 1EApMzRP.net
>>605
リュウキュウムラサキ♀
633::||‐ ~ さん
18/05/04 18:13:32.94 LOKqO715.net
>>608>>609
ありがとうございます!
確かにそっくりでした
634::||‐ ~ さん
18/05/04 18:43:59.54 npdxgi5v.net
>>606
クモはウロコアシナガグモ。
幼虫はアヤモクメキリガ。
脱け殻はヤスデではない。
635::||‐ ~ さん
18/05/04 19:56:09.57 3EbS6uwV.net
>>611
thx!
幼虫に対して、成虫めっちゃ地味だなw
抜け殻は何かな
636::||‐ ~ さん
18/05/04 20:03:15.56 onANApKp.net
【アミシャーブ計画】 日本人にとって骨の髄まで凍り付くような恐ろしい話! 【スタクスネット攻撃】
スレリンク(liveplus板)
ユダヤが皇室を狙ってる!
637::||‐ ~ さん
18/05/04 20:06:47.23 zj5KC/T5.net
それ抜け殻じゃなく中身入ってね?
餓死しただけとか
638::||‐ ~ さん
18/05/04 20:30:00.47 3EbS6uwV.net
いやそもそも何なのかっていう…w
639::||‐ ~ さん
18/05/04 20:43:31.35 LWr0jNhH.net
>>606
3枚目はヤスデ類じゃないかな
マクラギヤスデとかそのへん?
640::||‐ ~ さん
18/05/04 22:51:30.32 3EbS6uwV.net
>>616
うちの庭では見た事無かったけど、朽木とかにいるようなヤスデなのか
それっぽいねthx
641::||‐ ~ さん
18/05/04 23:25:39.65 8eoGNoV/.net
>>605
いいなー
旅行先?
642::||‐ ~ さん
18/05/04 23:48:22.05 e9aqWXPY.net
URLリンク(i.imgur.com)
この時期になると林道をこの虫が歩いているのをよく見かけるんですがゴミムシの仲間でしょうか?また、写真のように黒いものと赤っぽい色のものがいるようなのですが同じ種類なのでしょうか
大きさは2センチから3センチくらいで、場所は大阪の北のほうの田舎です。
643::||‐ ~ さん
18/05/04 23:51:21.50 pNo6ITRR.net
こいつは何者ですか?
苔の中にいました。アリと共存してる???
URLリンク(imepic.jp)
644::||‐ ~ さん
18/05/05 00:34:11.24 t5HPD2mY.net
>>619
アオオサムシ
645::||‐ ~ さん
18/05/05 04:24:26.29 XkssAdtk.net
>>618
リュウキュウムラサキって意外な事に結構北の地方でも観察例があるんだよね
でもこの時期見られるのは奄美沖縄位じゃないのかな?
いわゆるパラオ型みたいだし、ぜひ場所を知りたいね
646::||‐ ~ さん
18/05/05 05:46:39.24 P9zvj++0.net
いつもの沖縄さんかな?
647::||‐ ~ さん
18/05/05 06:09:08.96 xI77Z9Qc.net
>>620
エノキハムシの幼虫?
648::||‐ ~ さん
18/05/05 20:41:00.43 PHl9kJC3.net
URLリンク(i.imgur.com)
気持ち悪い歩き方してたので撮りました
キリギリスですか?
649::||‐ ~ さん
18/05/05 21:08:43.12 jKnnmEUE.net
>>625
クサキリの幼虫だと思う。
650::||‐ ~ さん
18/05/05 21:35:58.17 XkssAdtk.net
ヤブキリじゃないか?
クサキリは初夏に孵化すると思ったが
651::||‐ ~ さん
18/05/05 23:21:26.43 /FYPbw6j.net
【画像URL】
すみません、見るのも無理なので撮れません。ネットで画像検索するのも無理です。本当にごめんなさい
【模様、色】
黒い毛虫。先っぽか、お尻の辺りの毛がちょっと長い?
【大きさ】
多分5センチほど。曖昧な表現ですが普通の毛虫っていう感じのサイズ
【かたち】
黒い毛虫です。模様、色に記載した通りです。
【撮影or目撃場所】
家の周りの藤の花
【撮影or目撃日時】
毎年この時期になると大量に出てきます。藤の花以外にも、周りのあらゆる植物についています。
家は本州から少し離れた島で、山に近く周りは竹や草木だらけです。
写真がなくてすみません。鑑定よろしくお願いします。
とにかく、この時期に毎年大量発生している黒い毛虫です。
652::||‐ ~ さん
18/05/05 23:32:22.55 2c9Q+ULu.net
ネットで画像検索も無理って
ここで「あれじゃない?」って言われても検証しようがないと思うんだけど大丈夫かなあ
653::||‐ ~ さん
18/05/05 23:33:44.02 2c9Q+ULu.net
それだけじゃアレなので
この時期の黒い毛虫と言うと
高速くまけむしことシロヒトリのお子さん?
654::||‐ ~ さん
18/05/05 23:44:28.31 6VbT2Cym.net
これなんの虫ですか?
URLリンク(i.imgur.com)
655::||‐ ~ さん
18/05/05 23:53:44.62 2c9Q+ULu.net
きあしどくが
656::||‐ ~ さん
18/05/06 00:05:43.65 GN2TniSw.net
これですか
URLリンク(pds.exblog.jp)
ありがとうございます
657::||‐ ~ さん
18/05/06 00:06:06.46 YZsU3hh6.net
>>631
キイロテントウの幼虫かな?
658::||‐ ~ さん
18/05/06 00:08:41.79 ma0VpdAb.net
>>633
アイドル顔やな
659::||‐ ~ さん
18/05/06 02:15:59.72 f/wlogei.net
蛾ってキモいのかかわいいのかかっこいいのかわからん
660::||‐ ~ さん
18/05/06 02:33:18.76 jIAQrLen.net
雑に広まってるイメージがどうにも悪いけど
近くで顔を見ると可愛らしい顔してるのがほとんどだしモフモフだし
サイズがうさぎくらいあったら人気出そうな気もする
661::||‐ ~ さん
18/05/06 02:48:22.00 PzuyQSUq.net
大人しくしてれば可愛いけど
向かってきたらゾッとする
鱗粉的な意味で
662::||‐ ~ さん
18/05/06 03:34:34.96 g1j8RGhH.net
んなこと言ってるとそのうち擬人化アニメになるぞw
663::||‐ ~ さん
18/05/06 04:16:25.01 RauR0DyO.net
みなしごハッチ
664::||‐ ~ さん
18/05/06 05:23:01.87 KXjGGwEt.net
蛾がキモイのは
蝶ならヒラヒラ飛んで去っていくけど
蛾は人にぶつかってくる
夜行性で明かりに集まってくる
夜中に田舎の道を車で走るとフラフラ飛んでる蛾が迫ってきて
シューティングゲームのようだ
665::||‐ ~ さん
18/05/06 09:21:41.44 ChlPpXVQ.net
お願いします!
小さくていっぱいいます。
URLリンク(i.imgur.com)
666::||‐ ~ さん
18/05/06 10:19:56.76 Htx28Em6.net
>>642
アカネカミキリかな?かっこよくて好き
667::||‐ ~ さん
18/05/06 21:41:10.54 W/hl+QRN.net
ニイジマチビカミキリやで
668::||‐ ~ さん
18/05/06 23:37:11.73 Hb3nEoe/.net
いつもお世話になっています
画像が見づらくて申し訳ないのですがこの芋虫の名前はわかりますか
愛知県東部の山間部で見つけました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
669::||‐ ~ さん
18/05/07 00:26:02.81 g8v3sBkA.net
>>645
どこの樹についてたのか知らないが、ウメエダシャクじゃないかな?
670::||‐ ~ さん
18/05/07 00:45:48.43 U5+NG7Zv.net
>>646
検索してみましたがこの幼虫は赤茶色に近い色だったので違いました
幼虫がいるところは木ではなく…
山の階�
671:iや手すりで使われている偽物のやつです うまく言えなくてすみません
672::||‐ ~ さん
18/05/07 04:46:23.14 gV+1e3EX.net
擬木は食べられないので側にある樹の葉から落ちたんじゃないか?
673::||‐ ~ さん
18/05/07 04:53:40.33 zhQgbySF.net
オカモトトゲエダシャクかそれに近い仲間辺りかね
674::||‐ ~ さん
18/05/07 08:19:45.51 8I60Tmbv.net
擬木に虫集まりがちってTwitterで見たけどあれなんでなんだろうな
675:645
18/05/07 09:21:27.43 cMDnGNOy.net
オカモトトゲエダシャクの検索画像にとてもよく似た写真がありました!
もとは白黒というか色合いが糞っぽいのですね
ここで聞かなければわからなかったと思います本当にありがとうございます
676::||‐ ~ さん
18/05/07 10:29:23.03 i/mqcMZa.net
部屋にいました、これはなんの虫ですか?
URLリンク(i.imgur.com)
677::||‐ ~ さん
18/05/07 11:03:09.82 i+71AlM3.net
糸からぶら下がってたんで多分蜘蛛だとは思います
この蜘蛛初めて見たので気になりました
逃してしまったのでこの写真しかありません...
【画像URL】
URLリンク(i.imgur.com)
アップ出来てるかな?
【模様、色】
写真じゃ分かりにくいかもですけど全体的に透明な感じ
脚に黒い?模様あり
【かたち】
後ろ脚?前脚?どっちか分かりませんが異様に長い
他の脚は短い
【撮影or目撃場所】
部屋で天井からぶら下がってきた
【撮影or目撃日時】
南九州
今日の10時前
678::||‐ ~ さん
18/05/07 13:00:58.48 VbYYiJbn.net
>>652
クモの幼体かな。
種名は分かんない。
>>653
ボケてて分かりにくいが、色合いと南九州ってことからミナウズグモかと。
679::||‐ ~ さん
18/05/07 15:08:33.12 i+71AlM3.net
>>654
ミナミウズグモのことですかね?
画像調べたらなんとなくこの子っぽいですね!ありがとうございました
680::||‐ ~ さん
18/05/07 16:07:35.86 98zvveD3.net
所沢で出会ったこの虫なんですか?
必死にお尻を爪にこすり付けてました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
681::||‐ ~ さん
18/05/07 16:41:20.47 JNiR8Dhi.net
通称便所蜂
682::||‐ ~ さん
18/05/07 17:04:48.77 EWe3Qu6N.net
便所蜂ってあの刺さないアブのことじゃないの?
こいつアブ?
683::||‐ ~ さん
18/05/07 18:54:38.03 yydU9gya.net
結局何の虫かわかりませんか?
生態とか何食べてるのかとか知りたいんです
684::||‐ ~ さん
18/05/07 19:34:53.23 elZHfdHI.net
これ何の足かわかりますか?
URLリンク(i.imgur.com)
685::||‐ ~ さん
18/05/07 21:19:09.71 j4KgabhR.net
>>656
クロオオアリのオスとか
686::||‐ ~ さん
18/05/07 21:20:50.41 FrcldaSQ.net
>>659
そもそもおまえが何番なのかわからん
687::||‐ ~ さん
18/05/07 21:30:58.71 COlYCs/H.net
>>656
アゲハに寄生するやつにこんなのいたよね
これよりは小さいけど
688::||‐ ~ さん
18/05/07 22:15:25.81 /nFcP5G7.net
>>662
その通りで草
689::||‐ ~ さん
18/05/08 01:31:12.69 SxWAHkxC.net
>>660
蛾の脱皮殻が重なったのかな?
分かりません、すいません。
690::||‐ ~ さん
18/05/08 01:34:53.58 e/+Ey51a.net
>>658
触覚が長いし、目も違うからアブじゃないよね、ハバチ系だと思う。
691::||‐ ~ さん
18/05/08 01:42:32.09 e/+Ey51a.net
>>660
色とか毛の質感的にGに見える。
692::||‐ ~ さん
18/05/08 10:24:53.28 hG1hyNEQ.net
URLリンク(dotup.org)
ばらの花の上にいました、このてんとう虫っぽい虫と芋虫っぽいのの名前を教えてください
693::||‐ ~ さん
18/05/08 10:28:53.40 hG1hyNEQ.net
URLリンク(dotup.org)
ばらの花の上にいました、このてんとう虫っぽい虫と芋虫っぽいのの名前を教えてください
694::||‐ ~ さん
18/05/08 10:45:22.83 CkdwhNQH.net
>>668
テントウムシっぽいのはヒメマルカツオブシムシかな
695::||‐ ~ さん
18/05/08 15:55:35.29 2My6oOtm.net
>>668
芋虫君はハバチの仲間に見える。
696::||‐ ~ さん
18/05/09 01:05:24.67 1/oNMOHe.net
>>669
チュウレンジバチの幼虫ですね。
697::||‐ ~ さん
18/05/09 01:12:51.28 rmKqz5MC.net
ありがとうございます
698::||‐ ~ さん
18/05/09 13:35:52.51 hn8/FOdx.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
これは何ですか?
(羽虫の方は体オレンジ触角太めの黒、羽は黒色で、胴体にくびれ無し。大きさは5~10mm程だったと思います。)
699::||‐ ~ さん
18/05/09 13:44:00.28 Jdm8yi0v.net
>>674
水中のはハナアブの幼虫。
赤いのはちょっと分からんが、セアカキノコバエとか。
700::||‐ ~ さん
18/05/09 14:16:41.61 HLg7/3QP.net
URLリンク(www.mazimazi-party.com)
701::||‐ ~ さん
18/05/09 14:42:33.18 cgrBvQZb.net
URLリンク(i.imgur.com)
愛知県の自宅花壇、バラの葉についてますが
何か悪い感じでは無い気がしたのですけど
この虫はなんでしょうか?
大きさは1センチ弱、羽ありみたいな感じががします
702::||‐ ~ さん
18/05/09 15:23:34.48 nEekRjjv.net
ハバチの仲間ですね
同定は難しい
703::||‐ ~ さん
18/05/09 16:16:06.63 VgrbIudj.net
>>677
>>678
ハバチの仲間ではありません。ハナバチ類ですが、種類は分かりません
704::||‐ ~ さん
18/05/09 16:50:53.78 KoZztAjO.net
URLリンク(i.imgur.com)
画像荒くて申し訳ないのですがこれは何グモっぽいですか?
アパートの壁をてくてく歩いてるんですが逃すか放置するか迷ってます
705::||‐ ~ さん
18/05/09 16:56:57.30 Jdm8yi0v.net
>>680
多分ユウレイグモ。
706::||‐ ~ さん
18/05/09 17:13:18.90 hn8/FOdx.net
>>675
いや、胸と腹の太さがほぼ一緒だったんです。
707::||‐ ~ さん
18/05/09 17:49:37.77 P1YNLTbs.net
>>674
二枚目はカブラハバチの仲間とか?
708::||‐ ~ さん
18/05/09 17:55:49.28 hn8/FOdx.net
>>683
多分これです。有難うございます。
709::||‐ ~ さん
18/05/09 19:59:30.81 AtZCLoQU.net
質問お願いします
1cmくらいの小さくて茶色?土色?のバッタ的な物を子供が捕まえて、両手でおにぎりの形にして手から逃げられないようにしていました
それに気付き庭に逃がさせたのですが、その際掌に汁?液?が付着し、1週間経ってもシミのようになって落ちません
確認はしていませんが、ピョンピョン飛んでったーと言っていたので潰してはいないようです
どうしたらその跡が落ちるのかを調べたいのですが、どう調べたらいいかも分からず質問しました
何かアドバイスください
毎日ハンドソープで洗ってますしお風呂にも入ってますが全然落ちないです
掌の中心部分の茶色いシミです
URLリンク(i.imgur.com)
710::||‐ ~ さん
18/05/09 20:16:41.19 7dFew0+w.net
ええっ
あれ落ちないもんなんだ
うちの地域では醤油バッタとか呼んでたけど
いじめると黒い液吐きだす奴がおるんよね
まあなにかが付着しただけなんで代謝とともに薄くなるはずだけど
1ヶ月待ってもそのままなら皮膚科に行ったほうがいいかもね
711::||‐ ~ さん
18/05/09 21:07:25.22 Ww1R/Jb0.net
ヒシバッタではない?
712::||‐ ~ さん
18/05/09 21:27:11.91 AtZCLoQU.net
>>686
ありがとうございます!
明日辺りで2週間経ちます。油性ペンと同じで、直ぐには落ちなくても生活していたら自然と取れるものだと思っていましたが全然落ちません
醤油バッタをググってみましたがこんな立派なの�
713:カゃないです 茶色と白の斑のような、一見見向きもしないような土に同化する色の生き物でした >>687 そう、まさにこんな感じです!ありがとうございます! ググりましたが体液?の情報やそれを落とす情報は得られませんでした 686のアドバイスの通り落ちなければ皮膚科へ行こうと思いますが、もし落とす方法をご存じの方がいらっしゃれば教えてください 重ね重ねすみません
714::||‐ ~ さん
18/05/09 21:27:43.62 cI8PlTeU.net
>>553
遅レスですが、シロシタヨトウかなあ?
以前見た色違いと似てる
刺激で丸まるらしい
715::||‐ ~ さん
18/05/09 21:40:13.25 cgrBvQZb.net
>>678-679
レスありがとうございます
特に問題もなさそうで良かったです
716::||‐ ~ さん
18/05/10 04:00:00.99 YYZ2Ddl7.net
>>688
炎症をおこしていないのであれば新陳代謝で自然と表皮が入れ替われば落ちるんじゃないの?
心配なら皮膚科を受診した方がいいよ
717::||‐ ~ さん
18/05/10 06:19:26.41 Fr3KHtxE.net
>>689
いえいえ、レスありがとうございます
非常によく似ているのですがヨトウではなさそうなんです
見た目にもシロシタヨトウの体中に目立つ小さな点々がこの子の体には見られなかったり、葉っぱに包まって生活している所や、
葉っぱから出して捕まえると驚いて体液を少量口から出したりするし、くるっと丸まる所は同じなのですが。
以前飼育した事のあるヨトウとは、あれなんか違うようなと思う点ばかりだったので…検索してもエダシャクやヒメアカタテハばかり出てくるので、こりゃ訊いちゃった方が早いかな、と。
あれからしばらく様子を見ようと食い物としてキャベツや白菜や人参などはあげても食べないので、ますますお前は誰やねん!という気が…w
718::||‐ ~ さん
18/05/10 08:21:30.68 d/THZULp.net
>>692
同じヤガ系統でアカキリバやオオアカキリバとかかな?
719::||‐ ~ さん
18/05/10 10:18:50.22 Fr3KHtxE.net
>>693
ありがとうございます
アカキリバやオオアカキリバ検索してみましたが、毛の有無だったり姿が違っていたり食草が合わないんですよね
ですが、キリバやキリガで色々と検索している中で似たような子がいたのでリンクを辿っていったら、ヨモギキリガという子を見つけまして
姿が似ている、ヨモギを食べる、葉っぱに包まっているなどの特徴と一致する、多分この蛾なのかなぁと思える子を見つける事が出来ました!
>>693さんのおかげで検索するワードを広げて貰えた結果スッキリと納得いく種類の蛾に出会え
また、>>689さんがレスを下さらなければ、結局何の蛾だったんだろうなぁとスレに埋もれてしまう所でした
改めてレスを下さったお二方にありがとうございました!
720::||‐ ~ さん
18/05/10 10:53:41.15 kfLninsx.net
>>643
遅れましたがありがとうございます!
721::||‐ ~ さん
18/05/10 16:46:32.95 XmtNpBWy.net
>>692
そうなんですね
すでに幼虫飼育もなさってるようで、全然詳しいじゃないですかw
当方、最近蛾にハマって話に加わりたかった新参者ですw
こちらこそご丁寧にありがとう
722::||‐ ~ さん
18/05/10 17:39:52.07 d/THZULp.net
>>694
見つかってよかった、成虫はもふもふの襟巻き纏った貴婦人みたいな美人さんですね。
723::||‐ ~ さん
18/05/10 18:36:39.76 PrhZhANr.net
>>691
遅くなりましたすみません
本人も痛がってないのでしばらく様子見ます
表皮が入れ替われば落ちる気がしてきました
724::||‐ ~ さん
18/05/10 21:38:12.15 r1HGfx5U.net
お願いします。
この蛾はなんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
725::||‐ ~ さん
18/05/11 10:00:12.87 TfMm+g3c.net
>>699
シロホソコヤガでないかな
726::||‐ ~ さん
18/05/11 14:00:41.61 WL7EJFlh.net
アサギマダラですか?
URLリンク(i.imgur.com)
727::||‐ ~ さん
18/05/11 14:06:44.52 0YtePnQg.net
あかぼしごまだらですね
728::||‐ ~ さん
18/05/11 14:42:25.78 yreb3rQh.net
>>700
ありがとうございました。
729::||‐ ~ さん
18/05/11 16:24:54.21 WL7EJFlh.net
>>702
ありがとうございます
よく間違えられてるみたいですね
730::||‐ ~ さん
18/05/11 17:26:37.82 6iKZ59K0.net
イトトンボとクモをオナシャス
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
731::||‐ ~ さん
18/05/11 18:04:49.09 RIEXEc5S.net
ニホンカワトンボに見える
732::||‐ ~ さん
18/05/11 18:09:17.98 47ZfrvH9.net
ニホンとアサヒナなんて区別つかんからカワトンボと言った方が無難では
733::||‐ ~ さん
18/05/11 18:17:13.74 7nJq4xpg.net
クモはワカバグモかな。
734::||‐ ~ さん
18/05/11 19:35:24.27 EAH/Gjrc.net
>>706-708
ありがとう
トンボは、場所によってはレッドなんだな
735::||‐ ~ さん
18/05/11 19:52:26.25 RIEXEc5S.net
>>707
縁紋が長そうなのでニホンだと思ったが、確かに断定は難しいね
736::||‐ ~ さん
18/05/11 20:02:41.76 X2NkfVHd.net
自宅にて死骸で見つかりました
沖縄です
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
737::||‐ ~ さん
18/05/11 20:14:51.89 yreb3rQh.net
エダシャクの一種だと思うんですが、なんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
738::||‐ ~ さん
18/05/11 20:23:11.77 y+LQiPvb.net
>>711
ナナホシキンカメムシでいかがでしょう?
739::||‐ ~ さん
18/05/11 20:46:19.92 TfMm+g3c.net
>>712
notシャクガ
yesオオトウアツバ
740::||‐ ~ さん
18/05/11 20:57:13.80 tqZtmpG6.net
>>711
>>713
これ死ぬと青くなるのか
741::||‐ ~ さん
18/05/11 20:59:12.86 47ZfrvH9.net
>>710
生息地情報と実際の標本ないと、トンボ屋でも断定はしないと思う。そのくらい微妙な差異
742::||‐ ~ さん
18/05/11 21:07:09.21 yreb3rQh.net
>>714
うわお、シャクガではなかったのか!
見当違いでした。ありがとうございます。
743::||‐ ~ さん
18/05/12 00:53:04.53 Pf3qPShf.net
死ぬと青くなるの初めて知った
744::||‐ ~ さん
18/05/12 09:38:39.99 TXsGYRg+.net
コレ何の幼虫?
URLリンク(i.imgur.com)
745::||‐ ~ さん
18/05/12 10:15:05.21 uLxroU6i.net
>>719
ウメエダシャク
746::||‐ ~ さん
18/05/12 10:49:40.03 TXsGYRg+.net
>>720
さんきぅ
747::||‐ ~ さん
18/05/12 13:03:16.08 OFeQsXC+.net
URLリンク(imgur.com)
こいつなんですか?
748::||‐ ~ さん
18/05/12 13:08:28.88 5OLbrMdu.net
>>722
山の掃除人、シデムシ。
749::||‐ ~ さん
18/05/12 13:08:51.78 xvAbvf2O.net
>>722
オオヒラタシデムシ
750::||‐ ~ さん
18/05/12 13:12:13.73 IoT9lCMl.net
>>722
ゴキブリ
751::||‐ ~ さん
18/05/12 14:13:45.67 nFTLUYyn.net
ナナフシの赤ちゃん?
URLリンク(i.imgur.com)
752::||‐ ~ さん
18/05/12 14:15:20.28 OFeQsXC+.net
>>723-724
ありがとうございました
シデムシ
こんなのいたのか・・・
死骸の他にハエの幼虫を食ってくれるらしいし、益虫・・・と言えるのかな
753::||‐ ~ さん
18/05/12 14:32:31.90 E8pA9sTQ.net
>>713
特定できました 有難う御座います
>>715
水分量で体色が変化するんですね
754::||‐ ~ さん
18/05/12 16:59:17.47 Hd1IRx6X.net
死ぬと色の変わる虫は結構いるよね
水分量なのか
755::||‐ ~ さん
18/05/12 23:51:37.70 PiKRX0LM.net
>>729
カメムシの標本の色があせるのは、乾燥のせいだそうだ。色素に水が結合して色を出してるんだって。
だから、カメムシの標本に水を掛けると色が復活するらしい。と、カメムシ屋さんから聞いたよw
756::||‐ ~ さん
18/05/13 00:04:14.40 pjYOdFit.net
水を
757:かけると色は復活するけど、色素じゃなくて構造色だったはずでは
758::||‐ ~ さん
18/05/13 00:21:12.96 skDDzZbI.net
>>731
構造色は乾燥しても色はあせないよ。だって、構造だから。甲虫とかチョウとかね。
759::||‐ ~ さん
18/05/13 01:04:26.07 lEBj2Na3.net
タマムシちゃんは?
760::||‐ ~ さん
18/05/13 01:06:28.52 skDDzZbI.net
>>733
うちのタマムシの標本は色あせてないよw
761::||‐ ~ さん
18/05/13 03:33:09.01 n8EJ1UW6.net
gifでよく見る触手?かなにかがブワッとなる気持ち悪いのは虫ですか?
762::||‐ ~ さん
18/05/13 04:30:43.95 tqoGjtyr.net
蜻蛉の目が色褪せるのは?
763::||‐ ~ さん
18/05/13 06:46:57.68 pjYOdFit.net
>>732
キンカメムシは構造色だけど、水分なくなると色が変わるよ。チョウも濡れると変わるじゃないの、だって構造だから。
水分が抜けるor加わることによって体表面の構造が変化して見える色が変わる。モルフォチョウなんかは凄く浸透する液体を翅にかけると青から茶色になる。でも乾くとまた青くなります。タマムシはたまたま水分が抜けても構造が変化しない作りになってるだけです。
764::||‐ ~ さん
18/05/13 07:02:26.27 gQpMtwOc.net
このタテハチョウ?の幼虫は何ですか?
URLリンク(i.imgur.com)
765::||‐ ~ さん
18/05/13 07:14:38.50 KgH+czUw.net
>>738
キアシドクガ。
766::||‐ ~ さん
18/05/13 09:53:01.81 1ScEOVyT.net
>>735
クロスジヒトリか?
767::||‐ ~ さん
18/05/13 11:04:58.40 kNuiJ6HF.net
おねがいします
URLリンク(i.imgur.com)
768::||‐ ~ さん
18/05/13 12:43:33.70 bflsLuEP.net
>>741
シマアシブトハナアブ
769::||‐ ~ さん
18/05/13 13:35:17.79 n8EJ1UW6.net
>>740
違いますね
人の手にそって白い物がブワッとなるgifです。
770::||‐ ~ さん
18/05/13 13:50:15.91 hDb+kZqs.net
いいから貼れよ
771::||‐ ~ さん
18/05/13 14:17:15.06 KmK+hfyO.net
これか?
ヒモムシの一種だろう
URLリンク(www.youtube.com)
772::||‐ ~ さん
18/05/13 14:43:50.36 n8EJ1UW6.net
うええそれです
773::||‐ ~ さん
18/05/13 15:19:26.88 kNuiJ6HF.net
>>742
さすがです
774::||‐ ~ さん
18/05/13 18:16:00.94 gQpMtwOc.net
>>739
あってました
ありがとうございます
775::||‐ ~ さん
18/05/13 18:16:57.53 fq2fYBlo.net
この幼虫何かわかりますか?
URLリンク(i.imgur.com)
776::||‐ ~ さん
18/05/13 21:19:01.05 KcLElKLM.net
>>749
ウメスカシクロバかな?
777::||‐ ~ さん
18/05/14 01:05:29.60 PWBFDSZr.net
URLリンク(i.imgur.com)
お願いします。このちょっとメタリックな渋い奴は誰ちゃん?
778::||‐ ~ さん
18/05/14 05:39:40.73 4vvzJzN+.net
こいつ何かわかりますか?
URLリンク(i.imgur.com)
779::||‐ ~ さん
18/05/14 06:12:31.66 iNnjK+R+.net
>>751
手塚治虫
産地がわかるともうちょっと絞れるかも
780::||‐ ~ さん
18/05/14 12:06:09.05 ZKsmQwla.net
ゾウムシの仲間でしょうか?
実物は1センチくらいです
URLリンク(i.imgur.com)
781::||‐ ~ さん
18/05/14 12:32:50.77 rW6hD7rn.net
>>754
アシナガオニゾウムシかな
782::||‐ ~ さん
18/05/14 14:21:57.73 j+MUe2D8.net
>>755
おお、ありがとうございます!
783::||‐ ~ さん
18/05/14 20:34:52.88 v1mFjZh6.net
URLリンク(imepic.jp)
これなんですか?
784::||‐ ~ さん
18/05/14 20:53:50.45 rW6hD7rn.net
>>757
オリーブアナアキゾウムシ。先ほどのアシナガオニゾウムシと近い仲間。
785::||‐ ~ さん
18/05/14 22:59:46.32 PWBFDSZr.net
>>753
あ~これがオサムシですか、なるほど!ありがとうございます
ちなみに東海地方です
786::||‐ ~ さん
18/05/14 23:59:37.98 /h+AwDan.net
2-3mmくらいのこれは何かな
URLリンク(i.imgur.com)
787::||‐ ~ さん
18/05/15 01:32:48.26 RljIto2X.net
>>760
アヤトビムシみたいだね。
URLリンク(mushinavi.com)
788::||‐ ~ さん
18/05/15 07:12:45.77 JMOBwrzh.net
>>761
thx
跳ぶで思い出したけど、田んぼ周辺に沢山いて水面をポンポン跳んでる奴ぽいな
789::||‐ ~ さん
18/05/15 08:37:37.13 f4Bfb30e.net
>>758
ありがとう!初めてみた!
790::||‐ ~ さん
18/05/15 09:08:39.25 4vNVM7tw.net
>>758
>オリーブアナアキゾウムシ
なぞの固有種として話題になったやつかw
791::||‐ ~ さん
18/05/15 10:41:00.48 U3ll3q3n.net
デカいヤスデ?
URLリンク(i.imgur.com)
カメムシ?
URLリンク(i.imgur.com)
792::||‐ ~ さん
18/05/15 11:55:26.36 w4SaNDu4.net
>>765
ヤケヤスデとクチブトカメムシ(幼虫)だと思う。
793::||‐ ~ さん
18/05/15 13:50:18.03 U3ll3q3n.net
>>766
ありがとう
ヤスデ検索したら、害虫扱いされてるの多くて(´・ω・)ションボリ
あんなに可愛いのに
794::||‐ ~ さん
18/05/15 14:52:41.40 4vNVM7tw.net
数がね……
795::||‐ ~ さん
18/05/15 20:12:33.55 UShYA/ww.net
ババヤスデはかっこいいよ
796::||‐ ~ さん
18/05/15 20:14:16.18 g/uLLayW.net
画像を紛失したのでググって似たような虫を探した所、ダイコンハムシが一番似ていました
調べた所4mm程度の虫との事でしたが、自分が見たのは7~8mmはありました
自分が見た虫は何だったのでしょうか
ちなみに、触覚はほぼ画像の虫と同じですが、触覚は白黒に見えました
公園の遊具に止まっていたのでダイコンハムシと判断していいのか分かりません
よろしくお願いします
ダイコンハムシ
URLリンク(i.imgur.com)
797::||‐ ~ さん
18/05/15 20:16:49.24 mNv1gMaX.net
昼間にホタルみたいなのを見つけたのですがホタルでしょうか?
1.5cmぐらいでネットで画像検索したらゲンジボタルにそっくりな外見だったのですが
昼間だしごく近くに川がある訳でもないので似た別の虫でしょうか?
捕まえたら羽が甲虫とは思えないほど柔らかかった、でもケツは光りそうな感じだった
798::||‐ ~ さん
18/05/15 20:42:32.41 fnCRpdFg.net
>>770
そのサイズで青黒~黒で体型が円~楕円のハムシは候補がいすぎてよくわからん。ハムシじゃない可能性もあるけど。
>>771
おそらくジョウカイボンの仲間では。ホタルにわりあい近い仲間で、翅が柔らかい。ホタル(おそらくゲンジボタルのことですよね?)と同じようなカラーリングのやつもいる
799:770
18/05/15 21:05:12.01 Z3lF4pVB.net
>>772
そうですか…そんなにたくさんの種類があるんですね
唯一残ってた画像がピントズレてて何の参考にもならないので貼りませんでしたが、また発見した時はちゃんとした画像を撮ります
その時はまたよろしくお願いします
ありがとうございました
800::||‐ ~ さん
18/05/15 21:58:39.55 abRjTYZU.net
>>771
オバボタルもゲンジボタルに結構似てますよ。
昼間に草むらで見かけますし。
あとナガハナノミ科にもホタルっぽい外見のがいます。
801::||‐ ~ さん
18/05/15 22:28:05.29 PbnMMiUI.net
>>769
ダメな奴は多脚の時点でダメだろうw
802::||‐ ~ さん
18/05/16 07:54:25.87 xTK1LGOa.net
今朝ベランダにいましたが
なんという虫でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
803::||‐ ~ さん
18/05/16 08:33:35.62 8zBtgk3U.net
オオトビサシガメ。
804::||‐ ~ さん
18/05/16 09:03:51.61 XT31htKU.net
>>776
ホソヘリカメムシに見えます。
805::||‐ ~ さん
18/05/16 12:36:52.54 EhER7EDD.net
バラの葉についてました
何という虫でしょうか
URLリンク(i.imgur.com)
806::||‐ ~ さん
18/05/16 13:21:21.01 w0hN6v1u.net
>>779
ブドウスカシクロバ
807::||‐ ~ さん
18/05/16 13:28:04.23 gCGZso2x.net
自分にはウメスカシクロバのように見えるな
マダラガの仲間なのは間違いなさそうです
808::||‐ ~ さん
18/05/16 13:50:54.01 sq2ybrlM.net
>>778
ありがとうございます
ググったらそうでした!
息子に教えてあげます
809::||‐ ~ さん
18/05/16 14:19:08.31 rlsAN33D.net
マイマイがの幼虫でしょうか?><
紫陽花の葉にいました
URLリンク(i.imgur.com)
810::||‐ ~ さん
18/05/16 15:26:19.84 eIY+JFUZ.net
>>783
そのようです~
2齢以降は無毒とありますが、念のためお気をつけて
811::||‐ ~ さん
18/05/16 18:40:57.74 qeUj8r6o.net
黒いトンボと、てんとう虫みたいだけど跳ねる奴オナシャス
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
812::||‐ ~ さん
18/05/16 18:43:06.11 przN/oRl.net
>>785
シオカラトンボ♂のすれた奴とマルウンカ
813::||‐ ~ さん
18/05/16 18:54:00.58 qeUj8r6o.net
>>786
アリシャス
あやっぱシオカラかー
何か黒くて気になった
814::||‐ ~ さん
18/05/16 19:31:47.65 lQVHib4K.net
>>780
>>781
ありがとうございます
どちらにせよ蛾ならフェニックスまいて置いたから大丈夫そうです
助かりました
815::||‐ ~ さん
18/05/16 20:50:07.87 gCGZso2x.net
>>785
一枚目はハラビロトンボですね
816::||‐ ~ さん
18/05/16 20:50:08.40 dvezearj.net
>>785
1枚目はハラビロトンボ♂だと思うよ
このスタイルでシオカラはない
817::||‐ ~ さん
18/05/16 22:03:04.34 +rJe9Mok.net
ハラビロトンボかー
なるほど、これかな
>成熟するにつれて雄は全身が黒化したのち[3]、腹部背面がシオカラトンボのように青白い粉を帯びるようになる
818::||‐ ~ さん
18/05/16 22:10:59.68 M7/bNB18.net
5mmくらいでした。ハナバエ科?かと思ったのですが、なんて種かわかりますでしょうか。
URLリンク(imgur.com)
819::||‐ ~ さん
18/05/17 00:44:05.68 vyqUYSws.net
>>784
教えていただきありがとうございます><
すごく移動速度が早く見失ってしまいました。
2齢以降は無毒なんですね。勉強になりました。
次回遭遇の際は、触れないように扱おうと思います
820::||‐ ~ さん
18/05/17 12:20:02.34 Rwovzcrn.net
幼虫スレで聞いても音沙汰なかったので、こちらでお聞きします。
何の幼虫でしょうか?
よろしくお願いします
URLリンク(i.imgur.com)
821::||‐ ~ さん
18/05/17 15:05:40.96 hw+DURL0.net
>>794
横からの画像あります?
頭や、毛が出てるとこが突起状になってたら、ホソバハガタヨトウかなと思います
822::||‐ ~ さん
18/05/17 16:07:01.75 Rwovzcrn.net
>>795
ありがとうございます
帰宅したら、また画像アップします
823::||‐ ~ さん
18/05/17 18:17:52.95 T8F28GDF.net
庭のコブミカンの木についてました。
細長くなっていて、最初はナナフシかと思いましたがクモのようです。
胴も脚も長いしクモでした。何というクモでしょうか?
4センチくらいでした。
URLリンク(i.imgur.com)
824::||‐ ~ さん
18/05/17 19:32:49.15 2SEIakXW.net
お願いいたします
URLリンク(dotup.org)
825::||‐ ~ さん
18/05/17 19:41:06.69 0cYWCxuU.net
>>798
ジガバチ
826::||‐ ~ さん
18/05/17 19:52:52.25 2SEIakXW.net
>>799
ありがとうございます。
ジガバチ、性質調べてみたら面白いですね。
827::||‐ ~ さん
18/05/17 20:10:30.68 F8D5j2m4.net
【画像URL】
ゾッとして撮ること考えてませんでした…
【模様、色】
黒色
胴体の左右に白黒の縞模様
【大きさ】
3センチくらい
【かたち】
6本脚
羽はよく分からない、なさそう?
【撮影or目撃場所】
屋内だけど外から入ってきたか連れてきちゃったかも
【撮影or目撃日時】
さっき
お願いします
828::||‐ ~ さん
18/05/17 20:26:43.44 l1ZOLs+o.net
>>801
ぞっとするなら親�
829:wでブチっと押し殺せばいいじゃん、たった3センチの虫だろ
830::||‐ ~ さん
18/05/17 20:44:05.93 F8D5j2m4.net
布団の上にいたから布団に彼が残っちゃますよ…
831::||‐ ~ さん
18/05/17 20:45:18.61 1QVdV8vu.net
潰す方がゾッとするわ…
>>801
ヨコヅナサシガメ?
832:801
18/05/17 20:54:38.52 5t+XZnyr.net
>>804
URLリンク(i.imgur.com)
パンドラの箱開けて確かめましたがこれみたいです
やっぱり外から拉致してしまったみたいですね
ありがとうございました
833::||‐ ~ さん
18/05/17 21:16:12.37 RoMnxBD4.net
>>805
春先に桜のうろを覗いてみれば、幼虫がたくさん蠢いているのが見られるよ
映画のエイリアンを連想する景色
834::||‐ ~ さん
18/05/17 21:36:37.87 F8D5j2m4.net
>>806
1週間くらい引きずりそうなので嫌です
835::||‐ ~ さん
18/05/17 22:45:52.95 x8HRa3AG.net
俺はヨコヅナサシガメ見たらカッケーってなるな
836::||‐ ~ さん
18/05/17 22:56:50.58 n9zGT2oV.net
>>805
大人しいけど、刺されるから注意しながら逃したって
>>806
初めて見た時は流石にギョッとしたw
837::||‐ ~ さん
18/05/17 23:24:24.27 NXo8l3/Y.net
3cmもある虫を指で潰す勇気はない
838::||‐ ~ さん
18/05/17 23:31:46.79 l1ZOLs+o.net
>>810
ゴキブリを見つけると止まったところですばやく指で潰して殺してるから3cm程度はどうってことないけど
839::||‐ ~ さん
18/05/17 23:40:27.32 n9zGT2oV.net
ゴキは昔はデコピンしてティッシュぐるぐる巻きにしてから潰してたけど、それでも感触が伝わってきてサブイボ出たわ
昔ながらの新聞紙とかを丸めて叩くのが一番いいと気付いてからは、ずっとソレだな
そして発泡水槽にポチャって、ヨコエビやプラナリアに処理してもらうw
840::||‐ ~ さん
18/05/17 23:52:52.23 l1ZOLs+o.net
>>812
カンボジアに行ったとき屋台でゴキブリの揚げ物(目の前で生きてるゴキブリを10匹ぐらい掴んで鍋に投げ入れて素揚げにしてくれる)食って美味かったので帰ってやろうと思ったけど、日本のゴキブリは種が違って食ってもまずいと聞いたからまだやってない
日本ゴキブリ食った人いる?
841::||‐ ~ さん
18/05/18 00:01:48.78 t5we7eWG.net
>>812
中学生の頃までは平気だったんだよな
何故か学校にGがよく出てたので処理担当だった
スズメバチをガラス瓶で捕獲したりあの頃は色々怖いもの知らずだったな
842::||‐ ~ さん
18/05/18 00:21:40.17 lVYE+YHt.net
朽木食うゴキブリはうまい…というかまずくないらしい
843::||‐ ~ さん
18/05/18 01:53:02.04 B/FDtCf8.net
悪いこと言わないから日本の黒ゴキを食うのはやめとけ
雑菌だらけなだけでなく化学物質も体内に蓄積してるから
844::||‐ ~ さん
18/05/18 07:51:08.58 +ERhRgOl.net
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
今、家の中に居ました、
約1センチ@神奈川県です。
名前教えてください。
845::||‐ ~ さん
18/05/18 08:46:35.79 ZD4IAf0i.net
家ゴキ食うのはアウトだけど、餌用とかのなら食えそうw
食う気無いけど
846::||‐ ~ さん
18/05/18 09:39:10.97 t5we7eWG.net
>>817
イガのさなぎですね
セーターをチェックするんだ
847:817
18/05/18 10:42:44.98 +ERhRgOl.net
>>819
ありがとうございます!
すぐチェックします!
848::||‐ ~ さん
18/05/18 12:09:44.38 1Pw4AOA/.net
>>797
種まではちょっと分からないがアシナガグモ属Tetragnatha
よく見ると膨らんだ触肢っぽいのが見えるから♂だと思う、無印のアシナガグモかも
4センチってのは脚まで含めてそれくらいであって、純粋な体長はそこまでデカくなかったんじゃないかな
849::||‐ ~ さん
18/05/18 12:28:11.96 CIyw6DyA.net
京都府で見つかりました
お願いします
URLリンク(i.imgur.com)
850::||‐ ~ さん
18/05/18 13:14:35.73 cqpD3lGn.net
>>822
ムネアカオオアリ
851::||‐ ~ さん
18/05/18 15:19:20.48 RuKuPvM9.net
>>821
ありがとうございます!
時々いなくなったりしていますが、戻ってきたのかまた見かけたりしています。
そうです、仰る通り脚も含めて4センチくらいでした。
小さいのと細いのでピント合わせるのが大変でよく見えない写真でしたが確認してくださり本当にありがとうございます。
852::||‐ ~ さん
18/05/18 18:29:19.71 CIyw6DyA.net
>>823
ありがとうございます!
853::||‐ ~ さん
18/05/18 22:27:53.37 TjI3TRQs.net
庭木の手入れ中にスズメバチにエンカウントして怖すぎた
写真とって種類聞きたかったけど怖くて近寄れなかった
橙と黒だったからキイロではなくオオスズメかコガタだったのかな
蜜吸いにきてたけどその場合攻撃性はないのだろうか
スズメバチといえば羽音もすごいイメージだったけど無音に近かった
なんせ滅多に見ないからビビった
854::||‐ ~ さん
18/05/18 22:29:47.35 rPGI41tC.net
樹液吸ってるところを邪魔したら攻撃してくると思うよ
855::||‐ ~ さん
18/05/18 23:05:14.41 T90/Sx83.net
URLリンク(i.imgur.com)
お願いします
葉を食べたあとはなかったですが、ヌルデの木についていました
856::||‐ ~ さん
18/05/19 06:02:12.41 CVn7d7AU.net
>>828
綺麗だね。若狭塗みたい。
857::||‐ ~ さん
18/05/19 07:17:24.04 wDXmlRek.net
>>828
オオトビモンシャチホコの幼虫かな
858::||‐ ~ さん
18/05/19 11:03:20.23 aKlpLwpf.net
すみませんほかのスレから紹介で来たのですがこれはなんでしょうか?
蛾かとおもったのですが緑色だったので気になってしまってます。
URLリンク(i.imgur.com)
859::||‐ ~ さん
18/05/19 11:16:30.14 5vO+4i/X.net
>>831
チズモンアオシャク
860::||‐ ~ さん
18/05/19 11:31:55.17 aKlpLwpf.net
>>832
ありがとうございます。
これは害虫?の分類なんでしょうか?
861::||‐ ~ さん
18/05/19 11:51:18.41 VncSvvRO.net
何一つ害虫じゃないから逃がしてやってくれ
862::||‐ ~ さん
18/05/19 12:36:28.75 JlJ5aaRo.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
朝起きたらリビングの床をこいつが這っていました
不安なので名前が知りたいです よろしくお願いします
863::||‐ ~ さん
18/05/19 12:41:03.50 WCiqdPtR.net
>>833
多分、人間と“直接的には”関わりの無い生物でいいんじゃないかな~?
はっきり言えないのは地域の人の生活環境やローカルな習慣がわからんからな
そういうことは自分らより貴方の方が知り得る状況にあるのでは?
864::||‐ ~ さん
18/05/19 13:21:27.78 MA+dVQrO.net
>>835
ハナアブの幼虫かな 種名は分からない
865::||‐ ~ さん
18/05/19 13:23:38.41 MA+dVQrO.net
>>837
「ヒラタアブ」と限定した方が良かった
866::||‐ ~ さん
18/05/19 13:59:40.87 9fVPqftj.net
>>830
ありがとうございます助かりました
こいつに栗の葉が食べられるのか
近くに栗の木たくさんあったから困るなあ
867::||‐ ~ さん
18/05/19 14:08:38.14 JlJ5aaRo.net
>>838
ありがとうございます! 悪い虫ではなさそうですね
868::||‐ ~ さん
18/05/19 14:26:09.05 zq30YWUZ.net
害虫って呼び方、すごく人間のエゴがみえるよ
869:ね
870::||‐ ~ さん
18/05/19 14:53:21.14 fcRS9nxy.net
東海地方で草刈りしてたら出会いました
背中の赤が綺麗だったので
名前が気になりました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)